
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月26日 12:03 |
![]() |
22 | 8 | 2008年3月12日 00:52 |
![]() |
8 | 8 | 2008年3月15日 12:45 |
![]() |
3 | 7 | 2008年3月10日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月9日 17:49 |
![]() |
0 | 16 | 2008年3月10日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
こんにちは!
私は昨年末よりデジ一に入門した者です。
当初はオリンパスE−510を購入して撮影しておりましたが
購入時迷ったソニーの新機種が発売になるとのことで
510を売ってa200を購入しました。
未だ撮影はしていないのですが、皆様に質問です
来週に息子の卒業式があり、体育館での撮影となりますが
どの様な設定で撮影したら綺麗な写真がとれるか
ご教授お願い致します!
その後、入学式、入園式も控えておりますので・・・。
宜しくお願い致します。
0点

つばちんさん こんばんは
御購入おめでとうございます
>どの様な設定で撮影したら綺麗な写真がとれるか
ご教授お願い致します!
とりあえずオートで良いのではないでしょうか
ほぼ全自動カメラですしまかせてみるのも良いかと!
ただフラッシュを使って良いのか事前に確認したほうのが良いかもです
使えないとなると高感度撮影に頼るか
御予算があったら御持ちのレンズより明るいレンズの購入が良いかと思います
書込番号:7586417
0点

回答ありがとうございました。
先週卒業式がありまして、基本的にオート・フラッシュ発光なしで
撮影しました。
やはりレンズが暗めでぼけたりしましたが、何とか撮影できました
これからも沢山撮って腕を磨きます!!
書込番号:7589279
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
みなさんおはようございます。
α200のISO感度ごとの撮り比べを行いました。
ISO100、200、400、800、1600、3200です。
三脚を使用して、絞り優先オートで室内を撮影しました。
JPEG撮って出しの画像をUPしました。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/03/sony200iso.html
ほぼ同じような条件で撮影した各社の感度別画像も載せています。
フジs5pro
http://www.digital1gan.com/2007/10/post_15.html
キヤノン40D
http://www.digital1gan.com/2007/09/canoneos40diso_2.html
ペンタK10D
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10diso.html
ニコンD80
http://www.digital1gan.com/2006/09/nikond80iso.html
6点

作例、ご苦労様です。参考になりました。
やはりα200ではISO400以上は厳しいですね。ノイズ除去ONでこのノイズですよね?
私の持ってるKissDXのISO800に近い感じがします。A4サイズでギリギリかな、私の使用だと。
さらに言えば5DのISO1000〜1250でももう少しノイズ少ないかなとすら思います。
40Dの作例も、最初見たときはα200と変わらないじゃん、α200すごいかもと思ったけど、
40Dのほうはノイズ除去OFFだったんですね。とすると、やっぱりα200はノイズが多いのかなと。
個人的な考え方ですが、メーカー側も高画素競争はもう止めにして、高感度性能で競う方向に
進んでいただけないでしょうかね、と思います。
ソニーもいいレンズたくさんありますから。高感度性能さえ上がれば私もα使いたいです。
書込番号:7512140
4点

ノイズの出方、この程度なら問題ですね、”ノイズが多い私は我慢できない”の書き込み多いですがα200の絵が良いですね。
40Dに比べ暖かいと言うか無機質な感じが無くて良いです。
ノイズではなくて画質優先で買いたい。
書込番号:7512463
3点

>40Dのほうはノイズ除去OFFだったんですね。とすると、やっぱりα200はノイズが多いのかなと
α200の高感度ノイズリダクションはISO1600と3200に有効です。
よってISO800までの比較においてノイズ除去の条件は同じです!
ISO800の絵を見る限り、ノイズも画質もα200が勝たせて頂いたとは言いませんが・・
いい感じですね!
書込番号:7512651
3点

お疲れさまでした。
α100と同じ撮像素子のα200にはノイズの件では期待してませんし個人的には解像感を優先します。となると好みでは40Dのサンプルがいいです。しかし低感度では差が無いので手ブレ補正内臓のα200は大変みりょくですし、価格の安さから考えるとこの機種は買いでしょうね
書込番号:7512709
2点

訂正
×ISO800の絵を見る限り
○ISO800までの絵を見る限り
40Dにくらべてα200も値段の割りに頑張ってるじゃん!程度で
書込番号:7513122
1点

>私の持ってるKissDXのISO800に近い感じがします。
ソフトでノイズ除去をかけた時のISO800と近い感じと訂正します。
素のままのKissDXのISO800はもっとノイズ多いです。ISO400同士だとどうでしょうかね。
この辺は好みでしょうか。
書込番号:7513134
1点

タクミYさん、こんばんは☆
いつも作例アップありがとうございます。
大変参考になります。
自分自身撮影してみてもISO400以上だと画質の低下を感じ
ますが、全体的には40Dと比較して悪くない雰囲気です。
今年はお手頃価格帯で色々選べるようになり、一眼ユーザー
がかなり増えそうな気がします。
書込番号:7514785
1点

こんばんは
コメントありがとうございます。
少しはお役に立てたかな?
それにしてもこのα200コストパフォーマンスは最高ですね!
α350のサンプル画像もUPしました。
http://www.digital1gan.com/2008/03/sony350iso.html
書込番号:7520829
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
はじめまして!
α200 DSLR-A200W WズームレンズキットとEOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキットのどちらを購入しようかと迷っています。
デジイチを初めて購入するので何も全く分からない状態なのですが、とりあえず撮影したいものは「風景」「子供」「雑貨」くらいです。
α200 DSLR-A200W Wズームレンズキットの本体には手振れ補正が付いているようですが、EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキットには手振れ補正がないようで・・・
手振れ補正がなかったらド素人では綺麗な写真が撮れないのでしょうか?
(多分三脚などを使った撮影はしないかと思います)
とりあえずはどちらを買っても当分レンズの買い増しをする予定はありません。。
気持ちはα200 DSLR-A200W Wズームレンズキットの方向なのですが・・・
どうぞ、アドバイスお願いします。。
色々と教えていただけると助かります。
0点

手ブレ補正に付いて・・・
残念ながら・・・デジイチの手ブレ補正機構は、初心者にやさしくはありません。
初心者ゆえのミスや未熟な技術を救ってくれる機能ではありません。
なので・・・この機能が有る・無しで、写真が上手く撮れる・撮れ無いはありません。。。
望遠レンズを多用するとか・・・運動会での晴れの舞台をメインに考えているなら。。。
手ブレ補正は、有った方がよいです。。。望遠レンズでは万人にメリットがありますので。。。
手ブレ補正は、あれば便利な機能であることは間違い無いのですが。。。
この機能は便利だ!・・・この機能に救われた!・・・という言葉は。。。
むしろ、カメラの機能や写真に精通したベテランの吐く言葉でして。。。
AUTOでしか撮影しない。。。本当の初心者は、手ブレ補正の効果すら実感できない事の方が多いと思います。
モチロン、初心者もゆくゆくはベテランになるわけで・・・それを見据えて手ブレ補正を選択すると言う考え方は、ありかもしれませんが。。。
ゆめゆめ、手ブレ補正が初心者のミスを救ってくれる機能で、それを頼りに撮影しようとは思わない方が良いです。。。
参考まで。。。
書込番号:7510021
0点

手振れ補正が無いと綺麗な写真が撮れないと言うわけではなく、手振れ補正があれば、ブレのない写真を撮れる確率が上がります。
たとえば、下記のページにあるように、暗めな環境、望遠、マクロ等、心強い見方になってくれます。
Sony α (アルファ) | DSLR-A200
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/feat01.html#section04
書込番号:7510273
0点

手ブレ補正がついていても「OFF」にして、ホールディングの練習はしたほうがいいと思います。
ホールディングがしっかりできたうえで手ブレ補正を「ON」にすれば、
それだけ手持ちで撮れる範囲がひろがりますから。
手ブレ補正が必須でしたら、KissDXよりは、KissDX2を候補に上げた方がいいでしょう。
価格は高くなりますが・・・・。
または、D40ダブルズームキットUかD60。
書込番号:7510550
0点

私も初めてデジイチを購入し、それがこのα200でした。
こちらのホームをくまなくチェックし、カメラに詳しい先輩の助言を受けて、これにしました。
魅力はやはり手振れ補正と、アンチダスト機能、そして価格の安さです。
私はキタムラで下取りを入れて7万ほどで購入しました。
主に子供の野球を撮影しますが、300をフル、手持ちの状態でブレ無く外野の選手が撮れます。
皆様のおっしゃってる手振れ有る無しうんぬんは、十分な知識のある方のご意見のように思います。
私のような素人は簡単にブレなくオートで撮れることは何よりの魅力です。
その上、グレードアップしたくなったら、ツァイスレンズも使えるなんてこの価格ですごくないですか?
まだまだ、レンズを買い換え使い分けるような手にはなっておりませんが、そこに行ける可能性もあるこの機種は入門機としては最高だと思います。
上手くなれば手振れもはずせるし、慣れないうちはオートでも綺麗な写真。
最新機種にはやはり新たな魅力があるように思います。
書込番号:7528947
2点

物の見方は幾通りもあるのですが・・・。
手ブレ補正という物が影も形もなかった頃は、一般的なアマチュアの撮る写真の内
90%は手ブレしていると言われていました。
Lや2Lサイズ程度では、ハッキリとは分からないので気がついていない方が
多かっただけなのです。
デジタル時代になってから、デジ一眼は手ブレに厳しいという話が出たのは
PCで大きな画像を簡単に見られるようになり、手ブレに気がついただけなのです。
写真の経験が浅い方であれば、しっかりしたカメラのホールディング技術もありませんから
手ブレ補正の効く本体やレンズの助けを借りた方が良いと思います。
大事な思い出や記録を台無しにするよりは余程ましというものです。
動き物を撮影する場合はブレやすくなりますから尚更です。
ただし、これから本格的に写真をやる過程においてはホールディング技術を磨くことも
必要です。それが手ブレ補正の効果をより高めることにもなるのですから。
カメラ本体の手ブレ補正が良いのか、レンズによる手ブレ補正か良いのかは一長一短です。
カメラ本体であれば、純正のみならずレンズメーカーのレンズであっても全て恩恵にあずかります。
ただし、ファインダーでは手ブレ補正の効果は分かりません。
ただ、αには手ブレインジケーターが搭載されていますから、それを見ればホールディングの良し悪しが
わかり、自然と技術を憶えることも可能です。
レンズ内補正の場合は、ファインダーの揺れも止まり補正の効果を実感できます。
しかし、現状では手ブレ補正が付いたレンズはキットレンズを除き、概して高価です。
また、短焦点や標準〜蛛望遠域の単焦点レンズでは設計的に無理があり、現在も将来もレンズ内補正は
難しいでしょう。
ご参考になりましたら幸いです・・・。
書込番号:7529964
1点

誤字がありましたので訂正です。 m(_ _)m
下から3行目
誤 > 短焦点や標準〜蛛望遠域の単焦点レンズ
正 > 短焦点や標準〜中望遠域の単焦点レンズ
書込番号:7529978
0点

>残念ながら・・・デジイチの手ブレ補正機構は、初心者にやさしくはありません。
初心者ゆえのミスや未熟な技術を救ってくれる機能ではありません。
なので・・・この機能が有る・無しで、写真が上手く撮れる・撮れ無いはありません。。。
何を根拠に言われているのかわかりませんが、KissDXでの室内撮影で6〜7割方手ぶれしていた女房がα700を使うようになって手ぶれによる失敗は3割ほどに減りました。初心者やメカ音痴にこそ手ぶれ補正は必要だと思います。
手ぶれ補正は自転車の補助輪のようなものだと思います。子供が補助輪なしの自転車で転んで痛い思いをしながら自転車に乗れるように練習するより、補助輪付きの自転車に一年くらい乗せて補助輪をはずした方が自転車には転ばずに早く乗れるようになります。ホールドをずさんにしてブレないような補正はできないので失敗を減らしながら覚えていけるので良いと思いますよ。
また晴れた日の室外などではシャッタースピードが稼げるので初心者でも手ぶれはおきにくくなります。
書込番号:7530022
2点

ん〜〜・・・説明すると長くなるんで。。。レスしようかどうか、迷いましたが。。。
手ブレ補正は、私自身使ってます(ニコンのVRと、SONYのα100を少々)
モチロン、私自身通ってきた道であり、ROM専を含めると2年近くこの掲示板に住み着いていて・・・過去レスの傾向からして・・・そう思うしだいです。
まず、この掲示板で「超初心者」「ド素人」と名乗る方の多くは。。。
「手ブレ」「被写体ブレ」「ピンぼけ」の区別がついていません。
それで・・・悩んでいる画像を拝見すると・・・ほとんどが「被写体ブレ」です。。。
つまり・・・スローシャッター(概ね1/60秒以下)で無理矢理撮影しているのです。
18-70o程度の標準ズームレンズで撮影する限りにおいては・・・
初心者とは言え、基本的な構え方さえ出来ていれば、1/60秒以上のシャッタースピードがあれば、それほど頻繁に手ブレはしません。。。1/125秒以上ならセーフティゾーンと言ってよいです。
つまり・・・1/60秒以下のシャッタースピードにおいて、手ブレ補正機構は有効であると考えて差し支えありません(あくまでも18-70o程度の広角〜標準レンズでの話です)。
一方。。。手ブレ補正機構。。。
いくら3段分、4段分?の補正能力とは言え。。。
1/30秒以下のシャッタースピードで撮影しようと思えば、相当カメラに精通したベテランでも、慎重にシャッターボタンを押さなければなりません。
それなりに・・・構え方も固めなければ・・・手ブレ補正の効果は現れないです。。。
成功率50%以上を求めるなら・・・少なくとも「手ブレ」を意識した撮影をしなければ、このシャッタースピードの世界では、手ブレ補正の恩恵は無いです。。。
したがって・・・シャッタースピードや絞りの数値を意識しないで撮影するであろう「初心者」さんが、技術不足やミスを「意識せず」に「手ブレ補正機構」に救ってもらえるのは。。。
1/60秒〜1/30秒・・・という極狭い範囲のシャッタースピードで撮影する場面に限られます。
※モチロンこのシャッタースピードの数字は個人差がありますので一つの目安です。
逆にカメラや写真に精通したベテランなら・・・この手ブレ補正機構のしくみや癖を把握していますから。。。1/4秒位のシャッタースピードでも画像を止められます。。。1秒でも止められると言うツワモノさんまで居ます。
三脚やストロボ使ったほうが良いと知りつつ・・・ズル賢く(笑・・・この機能を撮影に応用して使えます。。。
手ブレ補正機構が「あって良かった」「この機能に救われた」・・・という言葉はベテランが吐く言葉だ・・・という意味がお分かりいただけましたか?
2008/03/09 21:51 [7510021]のレスでも申し上げた通り。。。
望遠レンズなら、初心者からベテランまで、手ブレ補正の恩恵があります。
望遠レンズでは、被写体ブレより手ブレの限界の方が早い。。。手ブレのほうが加速度が速くなる場合があるからです。
撮影した画像も、手ブレしている、していない、より。。。
シャープさ、甘さ、が比較的はっきり分かります。
こちらは・・・意識せずとも技術不足やミスを救ってもらえる。。。「フールプルーフ」的に使えると言って良いです。
なので・・・
>?残念ながら・・・デジイチの手ブレ補正機構は、初心者にやさしくはありません。
>初心者ゆえのミスや未熟な技術を救ってくれる機能ではありません。
>なので・・・この機能が有る・無しで、写真が上手く撮れる・撮れ無いはありません。。。
と、言ったまで。。。
「初心者だから」「手ブレ補正が無いと上手く写真が撮れませんか」「手ブレ補正が必要ですか?」と言う質問に対し。。。
「必要」では無い。。。
カメラを選ぶ際の「重要」な購買要素にしない方が良い。
もっと、カメラの基本性能(画質・発色の好み、使い安さ、フィーリング)に目を向けた方が良い。
・・・と、アドバイスしたしだいです。。。
トレンド機能であるので、注目するのは分かりますが・・・「これ(手ブレ補正)が無いとダメ」みたいな人があまりに多いので。。。そこまで過大な期待を抱くと・・・ガッカリダヨ〜!!(Byやっくん)になりますよ・・・と(笑
書込番号:7535749
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
αユーザーの皆さんにちょっと質問です。
どこの店でもα200Wレンズキットは7万円以下で売ってますけど、どうして
こんなに安いんでしょうか。CFだって安い店だと2Gが3千円しませんから
メディアがCFかSDかで迷う必要もないんですよね。
触ってみた感じだと、露出補正がしにくい(ファインダーの表示も小さい)とか
測距点に左右両端がなくてやや使いづらそうとかありますけど、とにかく
キットレンズ2本で27−450mmをカバーしてこれだけ安いのって異常(爆)
ペンタックスユーザーの私が言うのもなんだけど、AFだってビシビシ合って
羨ましいくらいです。
使ってると分かる、α200のウィークポイントがあったら教えてください。
0点

いやーーーあれだけ賛否両論のα350に比べて、α200は優等生というか正常進化して、
かつ価格が非常にリーズナブルという、エントリー機としては良くまとまっていると
思います。
基本スペック的には十分じゃないですか?
オペレーションや操作性については慣れもありますので。
書込番号:7509640
0点

自分にとっては些細なことですが・・。
中級機と比較しなければ特に弱いところは感じません。
あえて・・ということですので。
連射速度、ファインダーサイズ、一部の機能が省略されたこと。
あと、キットレンズは皆様から指摘されている通りそれなりと
感じますから、しばらくしたら買い替えたくなるかもしれません。
自分のような初心者には良い点もいっぱいあります。
安いので気軽に扱えること。軽いこと。ISOの変更が簡単なこと。
機能が少ない分、操作を迷いにくいかも?と思いますし、
縦位置グリップのスイッチレイアウトは横位置と変わりません
ので、構えやすくいい感じです。
これに電池を2個入れれば、1500枚も撮影できます。
かなりお薦めできます(^^)
これで練習して一気にハイエンドという手もあるような。
個人的希望としては、キットレンズはα700と同じものを選べる
ようにしてほしいです。
書込番号:7509804
0点

TAIL4さん に同感です。。。
α200は、α100の反省を踏まえて、真面目に作ってあると思います。
AFスピード、ISO感度、ホワイトバランス等々。。。カメラの基本的な性能を着実にブラッシュアップしていますね。。。
突き抜けたものはありませんが。。。
ゴミ撮り、手ブレ補正が付いて。。。流行のダイナミックレンジ拡張機能も使えて。。。
このお値段!
ある意味・・・機能テンコ盛りで中級クラスを食おうかと言うキヤノンKX2よりコストパフォーマンスは高い・・・と言えるかも??
α350がチョットキワモノだけに(笑
このα200の生真面目さが新鮮に感じます。。。
どちらにしても・・・この春の新製品はSONYが面白いです♪
書込番号:7509810
2点

>α100の反省を踏まえて、真面目に作ってあると思います。
α100も真面目にはつくっていると思いますが・・・・。
KONICAMINOLTA主導か、SONY単独かの違いかも?。
(SONYのノウハウを積極投入とか・・・・・・。)
書込番号:7510592
0点

αyamanekoさん >
>>α100の反省を踏まえて、真面目に作ってあると思います。
>α100も真面目にはつくっていると思いますが・・・・。
いやいやσ(^_^;)アセアセ...
そういう意味ではないです。。。
α100で弱点と言われたところを。。。キチント潰してきた。。。正常進化した。。。と言う意味ですよ♪
書込番号:7510917
0点

弱点はノイズです。α100から進化したそうですが、私は少し気になります。
書込番号:7511000
0点

いろいろご意見ありがとうございました。
どれもK100Dsuperユーザーの私からしたら取るに足りない事ばかり。
今度デジイチ買うときは絶対αにしようと思います。
書込番号:7511303
1点





デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
初めて一眼を購入する予定で調べておりますが、カタログ等を見ているだけでは迷路に入り込みそうなので教えてください。
メインは、屋外での犬の撮影です。今まではコンデジ(光学5倍ズーム)でしたが、レスポンスの悪さ(チャンスと思いシャッターを押しても、ワンテンポ遅れた場面が撮影されている)と、もう少し写真にこだわってみようと思ったのが購入動機です。
試にと、D40(標準レンズ)を兄弟から借りて撮影したところ、意外と軽し、操作も簡単で自分なりにきれいな写真が撮れて満足でしたが、広い場所で放して散歩するので、ものすごい勢いで走りまわる犬には、5倍ズームに慣れた私には、18-55ズームでは、明らかにズーム不足で、10メートルも離れるとかなり小さくしか犬が写りません。
D40の印象がよく、兄弟でレンズの貸し借りができるかもと最初はD60を購入しようとしましたが、意外と本体価格が高く、近所ではα200の方が約3万円安かったので、もともとソニー好きな私は、ボディーをα200に決定します。
前置きが長くなりましたが、予算的にレンズをたくさん集める予定はなく、また、散歩途中でwズームレンズキットの長いレンズに交換する余裕はないため、1本をある程度オールマイティーに使おうとした場合、
@18-70のレンズキットは差額1万円と安く財布的には理想ですが、とりあえずこれを買って練習したほうがいいでしょうか?(ただ、倍率的に不足しそうな予感がします。後からレンズを追加購入したら、キットの1万円が余計な出費となります。)
A高倍率ズームで、18-2〜300くらいのもありますが、犬はものすごく遠くまでは離れて行かないので、そんなにズームはしないし、画質を落としてまで2〜300は不要な気がしますが、大は小を兼ねると考えれば良いのでしょうか。
B割高の感じもしますが、α700の標準DT 16-105なんてちょうどいいような気がしますが、α200にも使用できるのでしょうか?
みなさまのアドバイスをお願いいたします。
0点

屋外での犬の撮影ですと高速な AFが必要ですね。
α200は発売されて間もないので、AFのインプレッションが
上がってから判断されてはどうでしょうか。
書込番号:7508501
0点

犬の大きさにも因りますが、ノーリードでドッグランで走り回るワンを撮るには、200mm以上の望遠が必要になりますよ。
家の近辺の空き地程度でも100〜150mm程度は必要だと思います。
ただし、空き地でのノーリードは、危険(犬ではなく他人にとって)ですのでしない方が善いでしょう・・
書込番号:7508731
0点

ワンコ撮りは、やはりAF性能に頼るところも大きいので。。。
入門機といえども、キヤノンやニコンのほうが実績はありますね。。。
それと。。。
小型犬と言えども、ドッグラン等での遊んでいるところをカメラに納めたいと思ったら。。。
200-300o程度の望遠レンズは必要です。。。
女性や初心者カメラマンに多いのですけど。。。
一所懸命ワンコに近づいて、犬の表情を捉えようと、後ろから追い掛け回している人を見かけますが。。。
自分の足元(半径3m以内??)でウロウロしているワンコを撮影するのは至難の業でして。。。
ワンコが遊んでいるところや駆け回っているところ・・・生き生きとした自然な表情と言うのは・・・
少し遠目・・・望遠レンズで相手に気配を感じさせないところから「盗み撮る」のがコツです。。。
ワンコ撮りの入門なら・・・18-200(250)oくらいの高倍率ズームか・・・18-70o+70-300o位のレンズを組み合わせるのが、定番です。。。
キヤノンやニコンのユーザーなら純正の70-300oのレンズが比較的画質も良くレスポンスが良いので人気ですが。。。
SONYの75-300oはドーだろ?
書込番号:7508815
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
AFについては、D40で150枚くらい撮影した際には、とくに遅くて困ったということはありませんでした。また、電気店の店頭で触った限りでは、D60と比べてα200の方が早いような感覚がありましたので、α200でも良いのかなと思いました(あくまで素人の店頭での感覚判断です)。
走り回る犬を撮影するのには、200o以上の望遠が必要なのですね。実際撮影したことがないので200〜300oがどのくらい望遠なのか正直イメージがつかみかねています。レンズメーカーのカタログで画角比較が載っていますが、これを見る限りではズームすごすぎ!こんなに必要なのか?と感じています。
ちなみに、犬はあまり遠くまで離れていかない(小心者なので)ので、野球で例えると、私がキャッチャーなら、セカンドベース位の距離である程度大きく写れば良いかなと思っています。センターまでは時々行きますが、そこの距離を撮影しようとはあまり思っていません。
なので、脳内イメージでは100oくらいで十分なのかなと想像しておりました。
P.Sこうメイパパさん、ノーリードのご忠告ありがとうございました。
書込番号:7509364
0点

よく河原に遊びに連れて行きます(人気の無い方)が、小生のレンズは、18-200mm、80-200mmが主です。35mm換算で300mmに為ります。
オリンパスの場合でも150mmまでの望遠レンズを使用してます。これも35mm換算300mmですね・・
うちの連中も精々2〜50m程度しか離れませんが、トリミングしてやっとこさ見れる大きさです・・たまに100m以上離れる事が有りますが その時は、撮影断念状態です。
書込番号:7509455
0点

もう一つ質問なのですが、手ぶれ補正機能が付いていたとしてもどのカメラでも注意しなければ手ぶれは発生しますよね。200〜300mmの望遠の場合は、三脚無しの手持ち撮影で手ぶれを気にせずに撮影することは可能なのでしょうか?
書込番号:7509587
0点

屋外日中(晴天時ならなおさら)なら シャッタースピードが稼げますから まず手ブレ、被写体ブレの心配は有りませんよ。(曇空下絞りすぎるとぶれますが)
書込番号:7510116
0点

何度もご回答ありがとうございます。
こうメイパパさんのコーギー空飛んでますね!(笑
E-410での撮影は、150mmを使用でしょうか。このクラスの望遠でも大変なのであれば、私の選択肢の@とBは消えて、Aの高倍率ズームを選択したほうが良いのかもしれませんね。
α350には高倍率ズームキットがありますが、α200にはありません。ボディーとレンズを別途購入となりそうです。
正直、レンズキット55,000円なら買い得感が高く、すぐに購入を決意できましたが、レンズを別途購入となると初心者には値段の敷居がかなり高く感じます・・・。
書込番号:7510333
0点

MINOLTAのAF100-300mmAPO(D)あたりは小型軽量で扱いやすいですが、中古で探してみては?
APO(D)でなければ5000円くらいで見かけます。
書込番号:7510668
0点

αyamanekoさんありがとうございます。
なにも純正を買わなくても、中古やレンズメーカーの物も視野に入れたら選択肢が広がりそうですね。
ちなみに、教えていただいたレンズの場合、スタートが100mmですよね。これだと、すぐ近くに座った犬を撮影は無理っぽいですか?
書込番号:7510956
0点

タムロンとシグマのカタログを見ていて思ったんですが、55-200mmって安いレンズがあるんですね。これ一本で、犬撮影をしたらどうなんでしょうか。近距離(1〜2メートル)で座っていたりする場面の撮影は、(数歩下がっても)倍率があって厳しいのでしょうか?
普段用のキットレンズ18-70と、犬専用の55-200という組み合わせ(現場で付け替えしない)は、非効率でしょうか?
書込番号:7511168
0点

シグマの55-200使ってますが、安くて軽くて割と良い写りしますし、AFも速いです。
書込番号:7511702
0点

動かない犬のポートレートを撮るのなら良いですが
走ってる犬の顔にピントを合わせ続けるのならCANONかNIKON
がお勧めです。
犬種にも依りますが犬って小さいですよ。
レンズ選びとしたら人を撮るのではなく人の頭(顔だけ)を撮るくらいの気持ちで
考えるとちょうど良いです。
犬撮りの皆さんの標準レンズは200〜300mmです。
それと犬種によって走るスピードも違うのではっきりとは言えませんが。
書込番号:7514647
0点

空き地の写真は、オリンパスの40-150mm(35mm換算80-300mm)
川原の写真は、ニコンの80-200mm(35mm換算120-300mm)で撮りました。
河原の方は、トリミングしてます。
小生の場合80-200mmは、殆んどワン撮り用になってます。
普段は、24-120mm付けてる事が多いですね。
書込番号:7515130
0点

ヨドバシであらためてα200とD60をじっくり見てきました。Wズームレンズキットの望遠が付いているものもありましたので、いろいろ試してみました。なるほど、200o位は必要かもしれませんね。
1時間くらい遊んでいたら、α200の気になる点が2つありました。一つはグリップが大きいのに何故か指先が窮屈な感じで握りにくいこと。もう一つは、3コマ/秒の連射のはずが、感覚的には1.5コマ/秒くらいの遅い連射ということです。しかも、5枚くらい毎に詰まった感じで一時ストップしている。D60やEos Kissと比べ明らかに遅く感じました。
α200のWズームレンズキットが74,800円+壊れたデジカメ7,000円下取り+ポイント10%は、かなり魅力ですが、気づくとD60ばかり触っている自分がいました。しかし、D60のWズームレンズキット価格は98,800円のポイント10%でお高いです。また、VR付きの高倍率ズームレンズの価格もびっくりですね。
店員さんと話したところ、犬を撮りたいならAF速度に定評のあるキャノンとニコンを進められました。Kiss X2が今月末に出たらD60の値段が下がるはずだから、D60が欲しいならそれまで待ったら?ともアドバイスいただきました。
とうことで、α200の購入は保留とし、KISS X2が出るまでよく調べ、考えようと思います。
たくさんアドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:7515208
0点

>すぐ近くに座った犬を撮影は無理っぽいですか?
犬種にもよりますが、コンデジで試してみてください。
ちなみに、AFアポテレズーム100-300mm F4.5-5.6(D)の最近接撮影距離は1.5mです。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/100-300.html
書込番号:7515498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





