
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年2月25日 11:11 |
![]() |
4 | 8 | 2008年2月24日 11:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月21日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月29日 21:51 |
![]() |
6 | 2 | 2008年2月20日 22:44 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月21日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
欲しいです。
でも、お金が・・・。
まだまだα100に頑張ってもらいます。
書込番号:7435412
0点

上記の店でボディで47,800円(税込み、送料無料)安い!
買ってしまいました!。届くのが楽しみです。
書込番号:7444568
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
通販「ジャパネットたかた」のサイトで、アルファ200の紹介ビデオを見ることができます。15日に放送されたものを再編集して公開しているようです。
さすがジャパネットで、一眼デジカメの魅力が非常にわかりやすく、そして楽しく説明されています。30分もかけてゆっくりと説明されてますので、初心者の方はかなり参考になるのではないでしょうか。
ただ気になったところがあります。
テレビに画像を映すことができるという説明のところで、テレビ側の機能を使ったUSBケーブルによる接続と、普通のビデオケーブルの接続がはっきりと区別されていませんね。
ビデオケーブル接続ではNTSCになるので、あそこまで綺麗に画像が出るかどうか疑問です。
あと、メモリーカード(CF)が別売で必要になることをしっかり伝えた方がいいとも思いました。
今回、ミノルタのフィルムカメラが数多く画面に出てきましたが、あれは高田社長の私物じゃないかな?かなり想い入れがあるように見えましたから。
http://www.japanet.co.jp/shopping/internet/inte04-16.html#sony
4点

おかげさまで大変参考になりました。
さすがジャパネットたかたですね。洗脳されそうです。
昔のEOS kiss3がありますので、下取りキャンペーンを使い、
カメラのキタムラで買おうかと考えています。
そうすると69800円ですから。ちょっとたかたは高いかな?
書込番号:7428485
0点

普段シーンセレクトのダイヤルを使って無いので、見てて面白かったですね。
「社長、夜景でこのベルの部分を望遠300mmで手持ちで撮ってもぶれません」という塚本氏?の声が印象的でした。
書込番号:7428626
0点

これ、最高におもしろいです!
ハウステンボスでのロケもたくさんあって、
長崎人にとってはたまりません〜
それにしても
たかた社長がこれだけ熱くαについて語るとは・・・
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:7428978
0点

販売のためのビデオなんですが、大変楽しく拝見しました。
α200とは関係ないのですが、
世界初のオートフォーカスカメラα7000懐かしかったです。
オートフォーカスて言われてもその当時ピントは手で合わせるものでしたから、便利さが良く理解できませんでしたね。
その後各社が採用して一般的になった頃、アメリカの今は名前も聞きませんが、ある会社が特許侵害の訴訟を起こして、結局争いを避けて各社数十億の損害賠償を払った事を思い出しました。
ボディー内手ぶれ補正もαが世界初ですから
改めてαの歴史を再認識しました。
書込番号:7429408
0点

PQKさん>
Honeywellですね。10万人以上の従業員がいる大企業ですよ。
あの裁判は、アメリカの基本特許に関する考え方と裁判制度の違い
を示すケーススタディーでよく使われています。
書込番号:7429931
0点

騎士2さんHoneywellでしたかね。
うる覚えで失礼しました。
当時会社でそんな事をする会社ろくな会社じゃないから長く持たないな、ような事を話していた記憶があります。
金額はこれもうる覚えですが、1社70億とか100億位の金額だったと思います。
書込番号:7430022
0点

レンズキットは、KissDNのようにキットレンズが別物だったりして・・・・・・・。
(SONYの純正レンズは現行品しかないからやりたくてもできないか・・・・。)
書込番号:7438482
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
こんにちは
デジタル一眼レフ初めて買いました。KISSと随分迷ったのですが雑誌の記事とキタムラカメラの売り上げ1位で簡単に決定してしまいました。69800円です。下取りは5000円でしたが、ネットでは10000円で不思議だなあと話したら10000円でとってくれました。お薦めでレンズフィルターを2つ買ったんですが これは皆さんつけておられるんでしょうか? 闇雲にシャッターを押すのでタイミングがずれていたり(オートバイです 岩を登ったりする)手ぶれ入れてもペットが動いたり、でもウサギはじっとしてくれてシャッター1.3秒でも綺麗に撮れました。KISSと比べるとファインダーがのぞきやすいですね
遠くが上手くぼけないのはレンズのせいでしょうか?
0点

2108さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
前玉(一番前の大きいレンズ)が傷ついたりすると、
交換で1万円以上する場合が殆どですので、
保護のためにフィルターを着けておくのが良いかもしれません。
しかし強い光源(太陽や水銀灯等)が画面内にある時に
レンズ内で反射してゴーストやフレアが出ることがあります。
そのような場合、フィルターを外すと軽減する場合もあります。
以下も参考にされて、いろいろな撮影を楽しんで下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07inabar/index.html
書込番号:7422986
0点

hiropon0313さんこんばんは
早速の回答ありがとうございます
なるほど外したときが良い場合があるんですね
ボケないのはAUTOで撮ったからですね
紹介されたHPを参考にチャレンジしてみます
書込番号:7423159
0点

絞り優先でF値を小さくすればボケF値を大きくするとボケにくくなります。単焦点レンズですと綺麗なボケが楽しめます。
書込番号:7424546
0点

なるほど ありがとうございます 確かにマニュアルには書いてありますがピント来ませんでした。 明快なアドバイスありがとうございます。手当たり次第にトライ中です
書込番号:7427669
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット

簡単に言うと、α100のシャッター音を軽快にして
画質の切れを良くして液晶のサイズを大きくしたのが
α200です。すべての面でα100を上回っています。
書込番号:7465985
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
比べる相手が違うよ〜、というのはなしで(^_^;
何てったって今はこの2台しか持ってませんので。
使用したレンズはα200が75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
要するにキットレンズの望遠ズーム。
対するEOS 40DはEF70-300mm F4-5.6 IS USMです。
埼玉県こども動物自然公園で撮影。
正直キットレンズでここまで写るとは驚きでした。
SIGMAのAPO70-300mm F4-5.6を買おうと思ってましたが
このままキットレンズを使い続けることにしました。
※撮影日時点でSilkypixがα200に未対応のため
両カメラともL-Fine(JPEG最高画質)で撮影
【共通撮影条件】
ホワイトバランス:太陽光
設定:P(プログラムAE)またはAv(絞り優先AE)
ISO:100
露出補正:±0
ストロボ使用:なし
α200は少しオーバー気味に写るようで、晴天下では露出補正を
-0.3くらいにした方がよさそうです。
写真は以下でご覧いただけます。
http://www.imagegateway.net/a?i=27pjMXHnTo
※写真がへたっぴなのはご愛敬で(^_^;
6点

♪たらばがに♪さん、こんばんは。
板違いですが、ご購入おめでとう御座います。
比較画像・ブログ、共に拝見させていただきました。
大変参考になりました、有難う御座いました。
書込番号:7422641
0点

hiropon0313さん
ん?板違い?と思って見たら、ありゃりゃ、ホントだ(^_^;
道理で値段が違うわけですよね〜。
失礼しました。
でも参考になってよかったです。
書込番号:7422789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
現在α100を所有してます。
1.AFスピードが遅い
2.シャッター音が好みではない
3.高感度時のノイズ
4.Dレンジオプティマイザーの効果不足
以上の4つを改善したく本体の買い替えを検討しています。
α700にすれば全て改善されるのでしょうが、6万弱のα200で済むものならお財布に優しいかと・・・
1〜3は店頭でα200を少しですが触ってみて良い感じになっているのかなと感じました。
4のDレンジオプティマイザー(アドバンス)は店頭でいじってみてもいまいち効果を実感できませんでした。
もしα100から買い換えた方がいらっしゃいましたらα100よりも効果が上がっているのか教えていただけたら幸いです。
0点

テスト撮影しただけですが・・・
>1.AFスピードが遅い・・・α200で速くなってました
>2.シャッター音が好みではない・・・ピシッという感じで小気味いいけど音は大きめです。
>3.高感度時のノイズ・・・あまり変わってない印象です。
>4.Dレンジオプティマイザーの効果不足・・・α700でないと満足できないと思いますが、効果を上げると等倍で見た時に画像がザラついてくるので一長一短です。
書込番号:7417292
1点

3と4が自分の中では重要なんですが、α700と比べるとまだまだなんですかねぇ。
まあ中級機と比べるとα200がかわいそうかもしれませんが。
神玉二ッコールさん、ご意見ありがとうございました(^o^)丿
書込番号:7421931
0点

私は、高感度に関してはα100と比べて大きく改善されていると感じています。
以下のテスト画像からも分かるようにα200ではISO1600でも実用的に使えるようになりました。
α100
ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/FULLRES/A100hSLI0800.HTM
ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/FULLRES/A100hSLI1600.HTM
α200
ISO800
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA200/FULLRES/AA200hSLI0800.HTM
ISO1600
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA200/FULLRES/AA200hSLI1600.HTM
シャッター音に関しては非常にα700と似ています。
ぜひ店頭で聞いてみてください。
書込番号:7423625
4点

α200ではノイズの出方が一段分改善されてる様に見えますね。
室内で子供を撮る時はシグマの単焦点レンズ28ミリF1.8にISO800でノーフラッシュが自分の定番の設定なんで、ISO800であそこまでノイズを抑えて貰えれば大変助かります。
ISO1600も自分には実用範囲内かもですね。
feltsさん、高感度ノイズに関しては疑問解決しました。ありがとうございます。
書込番号:7424336
0点

今回のα200はα100の弱点であったノイズ、AFの改善でα100を熟成させボディーサイズを小さくした機種ですね。レンズを選ばないボディー内手ブレ補正、アンチダスト機能付きでこの価格は魅力的です。
書込番号:7424563
0点

Dレンジオプティマイザーは、あくまでも露出を補正するものです。
ざらつき(ノイズ)を補正するものではございません。
あとα100のDレンジオプティマイザーは、jpeg&多分割測光のみでしたが、
α200そのような制限はなくなっています。
もひとつ、SONYは他社とは違いノイズを積極的に利用しています。
これはαレンズの描写特有の立体感を出すためだということを理解ください。
書込番号:7425149
2点

>クール・ガイさん
現時点の憧れα700にはちょっとてが出せないんですが、α200なら手が出せそうな価格設定。
しかし今現在α100を所有しているので「思っていたほど進化じゃなかった」と言う事にならないよう色々調べています。
書込番号:7426984
0点

>a-9さん
>Dレンジオプティマイザーは、あくまでも露出を補正するものです。
ざらつき(ノイズ)を補正するものではございません。
はい、承知しております。
しかし、暗部を補正した場合のノイズの目立ちにくさを考えて、ノイズ除去向上具合が気になっている次第です。
Dレンジオプティマイザーについて。RAWで撮影すれば後でパソコン上で補正も出来ますし、JPEGよりRAWの方がダイナミックレンジが広いと聞いたこともあります。
しかし・・JPEG撮影してデータ容量を圧縮、後で補正作業もしなくてもいい、そんなところにめんどくさがりな自分は惹かれてしまいます(~_~;)
書込番号:7427037
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





