
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月15日 15:39 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月15日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月14日 16:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月13日 19:35 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月20日 23:13 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月13日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
しばらく様子見しようかと思っていたんですが、
キタムラ(滋賀県)で聞いてみると、79800円で、
古いカメラがあると1万円で引き取りますとのこと。
もう使えそうもないカメラを持って行って、買ってしまいました。
支払金額は69800円(税込)!
0点

お安いですね
やっぱりレスが多重になってますね(;^_^A
ところで滋賀のどこのキタムラでしょうか???
キタムラは店によって値段が違うことも多いので。
書込番号:7394072
0点

滋賀県のキタムラは全店同じということで確認しました。(期間限定らしい)
ただし、京都のキタムラは滋賀県より5000円高かったです。
書込番号:7394198
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
安いですねぇ
発売時期からこの値段なら発売から半年後とかはいくらになっちゃうんでしょうかね
α700にお金貯めて買おうと考えてましたが、この値段なら、すぐにでもα-7からとうとうデジタル一眼レフに変えてしまうかも…
やぁでもα200、α350、α700と選べるようにラインナップが増えて嬉しいですね!
まよっちゃいますが(>_<)
書込番号:7391228
0点

驚きました、ホントに安いですね!
アルファ350も魅力的ですが、思わず釣られそうになる価格です。
レンズメーカー性のレンズも手ブレ補正が効くのでしょうか?
早く店頭で触ってみたいです。
書込番号:7391480
0点

相当安いですね!
α100を下取りすると・・・、
2〜3万円位で買えてしまいますネ。
書込番号:7391541
0点

発売前から48.800円は本当に安いですね。これでボディ手ぶれ補正もあるんだから入門機
としては言うこと無いでしょう。 カメラもDigital製品なので、安いものを早いサイクルで
買い替えした方が時代に即した恩恵を受けられますね。
ちなみに同じマップカメラで、このカメラ用の縦位置グリップ VG-B30AMは ¥21,800らしいです。
書込番号:7392642
0点

ああ、もうフライング購入で、画像アップされた人もいますね。早いな…
書込番号:7392676
0点

コンデジ並の値段で買ますねぇ〜。
α100よりAF、高感度ノイズが減ってるのでドナドナして買い換えます〜。
書込番号:7392965
0点

ンギョッ さん。
情報ありがとうございました!!
早速、新宿参りでα200購入しました。
MAPからのおまけは
“本皮製α700オリジナルメディアケース”&2L木製写真立てでした。
書込番号:7394886
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
アルファ200に外付けフラッシュを合わせて購入するのに、値段がそれほど違わないガイドナンバー36のHVL−F36AMと、ガイドナンバー42のHVL−F42AM(3月7日発売予定)ではどちらがいいのでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24739
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30726
0点

一番の違いはHVL−F36AMだと首が振れないことではないでしょうか.
クリップオンでの縦位置バウンスやワイヤレスでストロボ置く時に発光面の
向きがかなり制限されてしまうと思います.
この2台,実質のGNは数字ほど変わらなさそうですね.
36 85mm ISO100
42 105mm ISO100
予算以外でHVL−F36AMを選ぶメリットはあんまり無いかも.
書込番号:7387623
0点

ボディにつけた際のバランスがどうでしょう。
エントリー向けにガイドナンバーが低く、小型軽量、安価な物は出さないのでしょうかね?
左右バウンスを使わないのでしたら、36でいいと思います。
書込番号:7387748
0点

長くステップアップも考えてなら42でしょうか?
上下左右の首振りはいいですが、フラッシュの使用選択は結構難しいです。
先に書かれておられる方の意見もワタシは同感の一人です。
外装パーツは結構使い手の重きに置くところを明確にしないと失敗するので注意が必要です。
ただ、このモデルの縦位置グリップは目を引いています。
重量が重くなる欠点もありますが、縦位置の撮影はかなり便利ですし、ソニーの縦位置はいいものが多いです。
書込番号:7387812
0点

横レスですみませんm(__)m
αyamanekoさんがおっしゃっていらっしゃるように
>エントリー向けにガイドナンバーが低く、小型軽量、安価な物は出さないので
>しょうかね?
出さないのでしょうか?
α200のターゲットユーザーからするとHVL−F36AMでもちょっとどうかと思われます。その点NIKONのSB−400なんてバウンス撮影が可能でこの値段なら「とりあえずこれ買ってみようか?」ってなると思うのですが…
SONYさんもう少しがんばって〜
けど発売が楽しみでもあるのですが複雑…
書込番号:7388897
0点

何も知らずに36を買いましたが、横回転できないのは不便なので42を買い足します。
42の方がいいですよ。きっと。
書込番号:7390162
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

あと2日待てずに銀座のソニーショールームで見てきました。
α350とα200がデジイチコーナーの一番手前にありました。
外寸はやはりちょっと大きめでした、D60やKX2と比べて数ミリですが感覚的に一回り大きい感じでした、質感はまあまあだと思います、その前にCANONショールームでKX2も見てきましたがKX2の質感は思い切りプラスチックでしたね〜
18−70mm、と75−300mmの両方を見せてもらいました。AF時にリングの先が回るときにどうもカメラを押さえる位置とかぶっているような印象を受けました、AFは遅くはないと思います。75−300mmもなかなか良かったです、デジイチデビュー検討中ですので評価は?ですが…けどNIKONのショールームも行きましたが(全部行ってしまった(^_^;))VR70−300mmは結構ブレたけど75−300mmはほとんどブレませんでした(^^)
細かいところは今後もっと詳しい人が書いてくれるでしょう〜からこれからデジイチデビューの目線で見てきました
問題は嫁さんが使うとするとこの一回り大きく感じるところがどうかです…女性が持つにはやはりD60、KX2はいい大きさです。
しかしデジイチデニューにはもってこいのレンズ構成、普段は18−70mm、子供の運動会は75−300mmでとりあえず追加レンズ無しでいけますからね〜
あとは値段がどの辺でとりあえず落ち着くのか…週末は店頭へ(^_^;)
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
昔ミノルタ7700iを長く愛用していました。手持ちの24−50のαレンズやフラッシュ3200iなどは、今度のα200に使えるのでしょうか。今はFZ-5などで子供の運動会などを撮影してましたが、今春の中学入学を契機に子供の撮影は卒業できそうなので、今後は久し振りに風景や古い建物撮影巡りにデジタル1眼がほしくなりました。
0点

minoltaの A/αマウント・レンズは使えます。
焦点距離が 1.5倍相当に狭くなります。
書込番号:7382711
0点

こちら↓にも
「(ミノルタ/コニカミノルタ製αレンズ動作確認済み)」
と明記されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/spec.html
またそのうちこちらにも追加されると思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_hvl-f56am_06.html
α700、100では、3200iは「推奨しません」となっていますから同様でしょう。
(α-7(銀塩でも)3200iは同様だったかと記憶しています。)
書込番号:7382729
0点

皆さん 早速のお返事ありがとうございます。
デジ1のレンズは、1.5倍の焦点距離とのことですので
24-50と同様に建物撮影しようとすると、もっと18-75のような
レンズを購入する必要がありそうですね。αレンズで良いのが
あるのでしょうか。
フラッシュは、さすがに買い換えた方が良さそうですね。
書込番号:7383035
0点

24-50相当とすると16mm〜が必要になりますね。ソニー製だと16-80、16-105
があり何れも写りの良さは定評があるようですが、いかんせん、広角側での歪曲収差
がかなりあるようです。11-18も同様。24-50は私も持っていて古い設計らしく歪曲
はあるものの素直な曲がり方。最近のは多分ぐにゃぐにゃしてると思います(上記レ
ンズについては正確には知らない)。建築撮り用としては私としてはNGです。
純正レンズではありませんがシグマの12-24が歪曲収差が少なく比較的リーズナブル
な製品のようです。これならデジタルで18-36で建築には使いやすくフルサイズ対応
ですので7700iでは12〜のオドロキレンズとして遊べそうです。歪曲は数値だけでは
見えない部分もあると思うのでお店で確認してみる必要はありそうですが。
書込番号:7385213
0点

しろっぽいさんアドバイス丁寧にありがとうございます。
シグマの12-24は、確かに35mmにつけると
超広角で、すごいですね。
しかし、アルファ200のボディに
このレンズを買うと10万超えちゃうので我が家の財務省査定が
きびしいかな・・・・。
画角122度の世界を体験してみたいけどなぁ!
書込番号:7390926
0点

>宴たけなわさん >αyamanekoさん
↓これですね。(ソニー・サポート)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_3200i_06.html
(やはりADI調光がポイントでしょう。)。
HVL-F36AM;14,800円、おぎさく↓(掘り出し物)でときどき出てます。
http://www.ogisaku.com/shop.htm
書込番号:7393239
0点

α200とAF 24-50 F4 で近所の建物等を撮ってきました。暗くなる時間で手持ちでしたので画質はともかく、レンズは端正な描写で結構いい感じです。軽くてα200との重量バランスもよく軽快です。まずは本体だけでも面白いかもしれませんね。(タムロンから10-24なんてのが近々出るみたいだし)
書込番号:7401231
0点

しろっぽいさん。24−50の作例ありがとうございます。
ボディが5万円以下との書き込みがありますので、早速近所の販売店を
見に行こうと思います。
ところで、当面は手持ちのレンズで撮影できそうですが
広角ズームはシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO や
タムロンの17-50mm F/2.8(Model A16)などは
建物など風景撮影用としてはどうなのでしょうか。
書込番号:7404238
0点

α100でシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を使っています!
建物の描写はいいですよ〜
発売して直ぐに買ってのですが、殆ど付けっぱなしです。
ここも参考に
http://shair.seesaa.net/article/28375542.html
書込番号:7413230
1点

ばんばんさん
すばらしいブログ拝見しました。
作例はタムロンの17-50mm F/2.8(Model A16)ですね。
実は植物の写真も撮りたいなと思っていましたので
大変参考になりました。
北欧シリーズの建物はシグマでいい感じですね。
当面買えないかもしれないけど自分にはシグマ17-70mm がいいかなと思います。
書込番号:7423023
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
皆様もご存じのように、キタムラネットでは53800円ので販売していますが、私の地元の店舗では、その上に何でも下取り5000円で予約を受付しています。思わず予約しそうになりましたが、現物を見るまで我慢しています。
あと、質問ですが本機の手ぶれ補正はサードパーティ製のレンズを使っても正常に作動するのでしょうか。ペンタックスは、自社レンズ以外は焦点距離を入力するように、カタログに記載してありますが、本機はどうでしょうか。本機にシグマの17−70を組み合わせたいと思っています。
0点

>ペンタックスは、自社レンズ以外は焦点距離を入力するように、
>カタログに記載してありますが、
ペンタックスは古いレンズ等でも手ぶれ補正が行えるようにするために
焦点距離入力がありますが、現行のAFレンズであればサードパーティ製でも
焦点入力は無しで手ぶれ補正されます。(この為、マウントアダプタで
オールドレンズを楽しむ場合も手ぶれ補正が有効になります。)
あとオリンパスのE-510,E-3もファームアップされて同様の機能を有しています。
αの場合はαマウントのレンズ(電気接点あり)であれば、手ぶれ補正は
働くと思います。(LENSBABYやTマウントレンズは電気接点が無いので
使えないですけど)
書込番号:7380818
0点

タムロンのレンズでは普通に手振れ補正が効いてます。
シグマでもおそらく何の問題もないだろうと思いますよ。
書込番号:7381744
0点

α100の話ですが.....
シグマとタムロンのレンズを愛用しておりますが問題なく手ぶれ補正が
効いております(結構強力です)。α200でも同じではないでしょうか。
書込番号:7382115
0点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。これで購入を前向きに検討できます。早く現物を見たいです。
書込番号:7382298
0点

安いですね〜
実際目の前にしたらコロっと行ってしまいそうです(笑
書込番号:7383068
0点

α100でシグマ17-70を使っています。
大丈夫ですよ!
広角でF2.8の明るさ、絞り開放からシャープな描写・・
お気に入りです。
書込番号:7383092
0点

クール・ガイさん一緒にころっと行きましょう。と言いながら私はアルファー350に浮気するかもしれませんが、本当はアルファー250(200に350のCMOSを搭載したのも、私の勝手な希望です)が出たら一番いいのですが。
ばんばん!さん 実際にシグマ17−70使ってあると聞いて安心しました。しかも美しい夜景、夕景楽しませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:7384311
0点

ひまじんKAZUさん迷う所ですねα350も‥(笑
ある事情でEOS40Dを購入しちゃったものでα350までは資金がまわらないので私はお安いお手軽カメラのα200かな?
今α100も使ってますがAFと高感度ノイズが改善されてるので楽しみです。それと多少サイズが小さくなってるのもいいですね。
小さいと言ってもEOSkissやD60ほどコンパクトではなく程よい大きさでいいなと思います。
書込番号:7386438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





