α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
α200と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2008年6月26日 20:59 |
![]() |
4 | 8 | 2008年6月26日 19:28 |
![]() |
6 | 10 | 2008年6月19日 22:58 |
![]() |
22 | 42 | 2008年6月26日 14:29 |
![]() |
3 | 13 | 2008年6月23日 15:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月15日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
ニコンD70から買い替えを検討しております。価格も手ごろで非常に
満足度の高いこのαが現在の予算にドンピシャです。
ところで、まったくα、ソニー製のデジタル一眼には知識がありません
が、どうもイメージとしてソニー製品は、長年使用できる製品という
感がないのです。(ゴメンナサイ。昔、カセット時代のウォークマンを
大学4年間に3台故障で買い換えた為、先入観です。)
先代のα100もバッテリーがすでに生産終了になっていますし、α200も
バッテリーなどは、数年間は入手できるのでしょうか?
もう一点お伺いいたします。撮影後、すぐさま液晶画面に反映される撮影画像の
表示時間を設定できますでしょうか?
2点

α100にはNPFM500が使用できるので供給には問題ないでしょう。
バッテリーを統一して生産効率をよくしただけ。
ソニーにいいイメージがないならわざわざソニー機を選ばなくても他のメーカーのお安い廉価モデルを買ったほうが幸せ。
書込番号:7967870
2点

安さを求めるならわざわざマウント変更しなくてもいいんじゃないの?
D60もお得でしょ?
書込番号:7967898
0点

おはようございます。
みなさん、厳しいですねー。
自分としてはαユーザーが増えてほしいですけど。
α200は最安値クラスですが、コストパフォーマンスはかなり高い
と思います。
バッテリーの供給は心配無用でしょう。
α200、300、350、700すべて共通ですから。
また、古いα100専用バッテリーは販売中止でも互換性のある上記
バッテリーに置き替えられただけです。
結局のところ、ソニー製デジタル一眼のバッテリーはすべて共通です。
撮影画像のプレビュー時間はオフ、2,5,10秒の設定が可能です。
α200はコストダウンを頑張りすぎたせいか?撮影後、液晶画面に
表示されるまでの待ち時間がコンデジより遅いのが難点ではありますが、
操作系はシンプルで使いやすいと思います。
性能、質感はα700が圧倒的にいいと思いますがちょっと高いですから・・。
書込番号:7967917
1点

メーカーのイメージは結構大事だと思います。
買った後でも結構気になる物です。
お持ちのニコンで特に不満が無ければ同じメーカーがいいかと思いますよ。
ちなみに私もソニー製は全く買いません。カメラの性能云々ではなくソニーの考え方が私には合いません。ソニーの皆さん気を悪くされたらごめんなさい、私の個人的な意見なので。
書込番号:7968187
2点

αはソニーというよりミノルタの製品ですから、家電品とは違うと思います。
手ぶれ補正内蔵で価格も安いし、いいと思います。
書込番号:7968200
4点

>満足度の高いこのαが現在の予算にドンピシャです。
予算だけで決定してしまうと不満足度で後悔する事になる
>ソニー製品は、長年使用できる製品という感がないのです。
当時はSONYタイマーなんて事も噂されたが実際に良く壊れた物だった
SONYは特異な製品が多かった反面、汎用性に欠けた部品が多かった可能性が有る
αの起源はミノルタではあるが所詮SONYに吸収された一部門
最終決定はSONYでありSONYのカメラである事に代わりは無い
一眼レフはカメラ屋のカメラの方がいいと思うのだが
書込番号:7968347
4点

Walkmanはたしかにすぐ壊れましたね。
で、つぎにPanasonicに買い換えましたそれもすぐに壊れました。
でも、学生時代(20年ほど前)に購入したDiskmanはいまだちゃんと動きます。
なので、Sonyに対しては特に悪いイメージは持っていません。
まー、ソニーに限らず基本的に電化製品のトラブルにあまり会ったことがないので特定メーカに対して悪いイメージはないですね〜。
α200は見た目はチープですが性能的にはコストパフォーマンス抜群だと思います。
質感を割りきって使えるんだったら良い選択だと思います。
でもD70からマウントを変える理由って何かあるんですか?
そのままニコンを使うのも良いとは思うんですが、、、、
ソニーってまだまだカメラファンから拒絶されている気がしますが、新参者を育てていくのもカメラファンの務めではないかと思います。
日本のカメラメーカーなんて元はコピーカメラ作りからはじめてるんだし。
ニコンだってもとはカメラ屋さんじゃないでしょ?
書込番号:7968937
1点

ST134さん、そしてみなさまこんにちわ。
わたしは、現在もKONICAMINOLTA製のαSWEET Dを使っていて、
SONY製の本体に手を出せないで居ますので、
説得力はないとは思いますが、
私なりの意見を書かせていただきます。
メーカーのイメージって言うのは確かにあると思います。
特に、‘ソニータイマー’なんて言われたこともあるメーカーに対して、
不安をお感じになる気持ちも分かります。
(個人的には都市伝説の類では?と気にはしておりませんが^^)
しかし、現在のSONYのα部門は
かなりの人数の元MINOLTAないしKONICAMINOLTAのスタッフを抱えているそうですし、
ソニースタイルでも3年。
販売店によっては最長5年の長期保証がありますので、
充分長くは使えると思います。
(ちなみにわたしのαSWEET Dも1回はシャッターユニットの故障。
そして現在はオートフォーカスの不具合で入院中ですが、
まだまだ保証期間は残っていて、修理中手元になくなるのは不安ですが、
充分長く使えそうです。)
そもそもデジタルものは製品サイクルが短く、
何十年も使うものではないとも思いますので、
問題はないのではないでしょうか?
(レンズはCANONやNICONのレンズ内手ブレ補正機能をもったものより、
SONY製の方が単純に光学系のみなので長く使えそう・・・。
あくまでも個人的な考えです!!)
ST134さんがα200が気に入ったのなら、
もう少し調べて、
(機種について勉強なさって^^)
購入に踏み切られてもイイのではと思います^^
ーと、ココまで書いてきましたが、
ST134さんがもしもNICONのレンズやその他の機材を多数抱えているのであれば、
あえてマウント変更することはないと思いますよ^^
ご検討下さい。
書込番号:7968988
0点

皆様、色々とご意見を頂戴し感謝致します。所有のD70は最近、シャッターの
調子がおかしく、修理に3万円掛かるといわれました。私はまったくもって
カメラに詳しいわけでもなく、ニコンのレンズ軍を多く所有しているわけ
でもございません。当時、キヤノンのkissデジタル(初代)か、D70がベース
モデルで人気を2分していましたので、質感やかっこよさで後者を選択した
だけです。
ソニーのイメージは人とそれぞれありますが、やはり、α200にひかれたのは
価格と、仕上がった写真の好みでした。ですので、現時点ではD60や
Kissシリーズを購入したいとは思っていないのです。
本日、地元のビックカメラの店頭に出掛け、こころ行くまでいじってこようと
思います。(α200は人気が高く、お客さんがいつもデモ機の前にいますね。)
書込番号:7969036
1点

レンズ資産が無く仕上がった写真がお好みならα200を押します。
α100からの色合いは私は凄く気に入っています。
私の父親は30年以上ニコン派でしたD70を使っていましたがレンズ資産を売ってキャノンEOS40Dに移行しました(理由はわかりませんが)
レンズはサードメーカーもありますし銀塩時代みたいにニコン、キャノンにこだわる時代ではないと思いますよ。私もソニーα100キャノンEOS40Dとこだわらず2マウント使ってますが(^_^;)
書込番号:7969331
0点

ソニーが実際どうか分かりませんがキヤノンやニコンは色々故障の話題はたえませんよ。
今のカメラは電子部品の塊です。過去のカメラであれば機械部品の耐久性や筐体の頑丈さで
語れたかもしれませんが今はそういうカメラでは無くなってますね。
ちなみにミノルタ時代の某カメラを買った時はすぐに初期不良で修理でしたがα200は
今のところなんのトラブルもありません。ミノルタが移籍したからどうのというのは私
に関しては全く当てはまらず。ソニーのカメラが日本製だからというのも関係あるとは思えないし。
やっぱりこのカメラの一番の売りは発色ですね。買ってからわかる事だけど。
書込番号:7970633
0点

しろっぽいさんの言う通り会社でペンタのistDSを使ってましたが2回修理に出してます。最近は電池の減りもやけに早くなっています。(電池が原因かと思い新しくしてみましたが同じです)それとファインダーの傾きがあり水平にしても右下がりな画像になります。
後はキャノンEOS40Dの振動問題もありました。ソニーは初期不良が少なくいい方だと思います。
書込番号:7970735
1点

> もう一点お伺いいたします。撮影後、すぐさま液晶画面に反映される撮影画像の
> 表示時間を設定できますでしょうか?
オートレビューの表示時間は、
10秒
5秒
2秒
切
から選択できます。
書込番号:7971826
0点

α100→α350、とα700を使ってますが、今のところ故障などはありません。
α350は不良品にあたり、購入翌日に故障修理で対応してもらいましたが。
(ファインダーのフォーカシングスクリーン(乳白色の板)が変でした。
私は傷、そして裏表逆取り付け(あり得るかはわかりません)と思ってましたが、
修理明細では、「ファインダーの汚れ清掃」となっていました。)
MINOLTAからαを10台くらい使って(買い換えて)いますが、購入時に不良品にあたったのは2台目です。
故障修理はありません。
SONY製にかぎらず、デジタルになって寿命時期は早くなっているのでは?
現像代等かからないので、ついつい枚数を撮ってしまいます。
書込番号:7972379
1点

色々とアドバイスに感謝致します。
地元のビックカメラに出掛け、店員さんの「ご案内しますよ〜」を何度も
さらりと交わし、じっくりいじってきました。まず、直感的に操作できますね。
ファインダーを覗いた瞬間、ピントが合っているのも驚きです。切れのある
シャッター音もとても気に入りました。
いまやエントリー機はニコン、キヤノンともにすべてSDカードですが、
やはり、ソニーがSDを採用するなんてことは、転地が逆転してもありえない
ことですよね?まあ、D70がCFカードでしたので、メディアの点では助かり
ます。
不満は見当たりませんでしたが、少々気になったのが外装。展示品には、
爪で引っかいたような傷が目立ち、擦っても消えないものがありました。
その点、ニコンの縮緬塗装の方が傷には強いのかな?と勝手におもい
ましたが、外装の耐久性?はいかがなものでしょうか?
皆様でハクバのカメラジャケットに収納している方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたたら、最適なサイズを教えてください。
書込番号:7972606
0点

ST134さん
おはようございます。
D70とα200両方使っていますが
ボディの塗装の件ですが、双方とも樹脂材料(エンジニアリングプラスチック)に塗装仕上げだと思いますが。
D70
発売以来(えーと4年以上でしたっけ)使い続けてますが角々が多少摺れた機材が出る程度で綺麗な状態です。現保有する4台とも同じ状況ですから、D70について外装材料と構造、それと塗装も当時の中級機としては十分耐久性があったと言っても好いかと思います。
α200
まだ使い初めて3−4ヶ月なので、塗装の傷は目立ちません。ただ、グリップ部とレンズマウント基部の隙間が小さいので、レンズマウント基部に爪のあとが白くのこっており、だんだん取りにくくなっている感じはあります。
塗装とは別ですが、グリップ部の軋みは出ています。(握るとギシギシ言うもの)
α200は1台ですが。同等の構造のα350、300と合わせて5台稼動していますが。4台までグリップ部の軋みがでています。α100では気にならなかった現象です。
小型化と2系統のボディを共用化させるために構造部材に無理が来ている懸念はあります。
尚、撮影そのものには影響はありません。
ハクバのピクスギアですが
28mmF2.8、50mmF2.8マクロ装着時 SSで入ります。
標準ズームだとSMの方が無難と思います。
余裕を考えるとMS、MMの方が好いかもしれません。
書込番号:7972884
0点

原門人様
なるほど。とても納得のいくご説明、感謝致します。
私も、4年ほどD70で色々なところに連れて行ってあげましたが
丁寧に扱っていたこともあり、今でも新品のようにキレイです。
(たまにシャッターが切れなくなりましたので、お別れが近い
ですけど。)
ほぼ同時期に友人が購入したkissDUは、普通に使っていても
傷だらけになってしまいましたね。その点、プラスチックでも
ニコンは耐久性がありますね。
ただ、カメラは使ってナンボといわれれば、それまでですね。
私が以前購入した頃には、各メーカーには中堅クラスがありましたが、
現在はコンデジから買い替え用のエントリー機が溢れ、中堅が
抜けているような気がしますね。エントリーか高級機かみたいな。
もう、モデルチェンジかもしれませんが、ニコンD80がそれですかね?
α200は不思議と写真を撮りたくなるようなカメラですね。
もう少し、カタログ&店頭⇔自宅で検討します。
書込番号:7974021
0点

ST134さん
今晩は
α200も価格対性能比はとても良いカメラと思います。
本体4万円台と言う値段、小型軽量化でどうしてもボディ構造に関する部分は「必要な範囲で削る」と言う感触がするのは致し方ないかと。
現状ではα700がどちらかと言うと中級機の位置づけになるかと思います。α700の方はボディ前面と上部がマグネ合金で構成されていますし、シャッターの耐久性もカタログに10万ショット以上と記載されているように、しっかりした作りですから長く使えるかと思います。
それ以外の現在各社の中級機というとキャノンでは40D,ニコンではD80(もしくはそろそろ発表の後継機)、ペンタックスでは最上位機ですがK20D付近が中級機の価格範疇に入るかと思います。
いずれも基本がしっかりしたデジタル一眼ですので、どれを選んでも宜しいかと思います。
書込番号:7975693
0点

所有はα350(以前はα100)と700ですが、
今のところはご指摘の部分に傷はついていません。
爪が当たると白くなる場合はありますが、拭けばとれる状態です。
展示機は不特定多数が触りますから、傷のつき方も普通ではないと思います。
(自分のものではないから?)
持ち方しだいで爪じたいあたりにくくなると思います。
メモリーカードに関しては、SDも使えないことはないです。
SDカード用の「CFカードアダプタ」、というものが売られています。
書き込み速度が遅くなりますが。
私が購入したのはこちら↓ですが。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=CR-7000&ei=UTF-8&fr=psrch-QP&cspid=100100
書き込み速度の遅さ(仕様)に、未だに試してませんが・・・・・。
書込番号:7976539
0点

ST134さん、こんにちは。
少し古い記事ですが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/26/4082.html(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/27/4083.html(後編)
コニカミノルタの開発陣はソニーへ転籍し、
両社の得意な技術をデジタル一眼レフに生かしているようですネ。
どちらのメーカーを買われるにしろ、外れはないと思います。
良いカメラライフを送って下さい。
書込番号:7980890
0点

ST134さん、こんにちは。
なつかしいですね、私も同じ道を歩んできました。
初めてのデジイチ購入時、本当はCanonのレンズを少し持っていたこともあり、KissDを買いに行きましたが、店員さんからいろいろ話を聞いて、ぎりぎりでD70にしました。
D70・・・良いマシンでした。
ところがNikonから手ブレ補正つきのレンズが出始め、他方、手ブレ補正が本体に付くMinoltaがSonyにかわり、よくよく将来も自分なりに考え、NIKONをすべて売り、SONYα100にしました。
今はα700ですが、カメラはやはりレンズだと思うようになりました。
αのレンズには、こだわりの設計で、変わったものもあり、とても満足できます。
デジタルカメラなんて、時間が経って新しいものが出れば、それなりに良くなるのは当然。
こんなのを一生懸命比べても、所詮新しいものにはかなわない。
でも、レンズには、いつまでもそのこだわりを見ることができます。
たとえ、今は使い勝手が良いカメラが良いと思っていたとしても、将来記憶に残る写真が撮りたいと思い始めたとき、こだわりのレンズを持った会社ならきっと満足ができ、長年の相棒となりえるのではないでしょうか?
書込番号:7993173
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
以前、α200Wズームキットを購入したのですが
水槽を撮影するのに適しているレンズはどの様な物がありますか?
広角レンズ?マクロレンズ? 色々あってわからないもので・・・
宜しくお願いします。
0点

なるべく水槽にレンズをくっつけて写すほうがいいので、最短撮影距離の短い単焦点レンズが
いいと思います。
http://fotonoma.jp/lecture/subject/pet/pet06/index.html
書込番号:7959796
0点

今お持ちのレンズで寄れるのがあればPLフィルタを追加するのもありかと・・・。
書込番号:7959819
0点

失礼しました、Wズームキットですね。
0.25倍までいけるんならそこそこいけるんじゃないかと・・・。
マクロがあればベストですが。
書込番号:7959836
0点

サンシャイン水族館のようなお話ではなくて、ご自分で所有されている水槽の撮影ですか?
書込番号:7959877
0点

ご自分で所有する水槽の場合は、最短撮影距離から
純正50マクロかシグマの17−70がオススメです。
水族館などを広く撮りたい場合は、なるべく広角で
明るいレンズであれば良いと思いますよ。
ご自分で飼育されている観賞魚などの撮影の場合は
水槽上部からの明かりを思いっきり強烈に当てるか
外部ストロボ(ヒカリ小町などでも可)を上から
当てるようにしなければ、上手く撮りづらいです。
難しいですので、頑張ってくださいね。
書込番号:7960555
2点

みなさま、お返事有難う御座いました。
検討の結果、SONY純正マクロ50を買おうと思います。
綺麗なMy水槽を撮影出来るように頑張ります♪
有難う御座いました。
書込番号:7988994
1点

自宅の水槽を試し撮り・・・・
「α350」と「シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」の組み合わせです。
書込番号:7990564
1点

nag-papasさん。
綺麗なテトラの写真拝見させていただきました。
めっちゃ綺麗ですね♪
私は、グリーンネオンを飼っていますが綺麗に撮れなくて・・・
シグマ17−70mmマクロも検討しますね^^
書込番号:7992802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

マウントアダプターが販売されていればMFで使う事も出来るでしょうが、
今までCONTAX−αマウントのアダプターは見た事がありません。
書込番号:7959068
0点

ちゃんと使えるのは、
キヤノンとフォーサーズですよね。現状。
レンズの種類を確認してからになりますけど。
書込番号:7959196
0点

kuma_san_A1さん、
ぺん太君さん、
kuma4さん、
早速のご教示ありがとうございます。
レンズはPlaner T* 85mm F1.4ほか数本です。
SONYはCarl Zeissを”売り”にしているので
ひょっとして可能かな、とか思ったんですが、
やっぱりダメですよね。
出直してきま-す。
書込番号:7959264
1点

亀レスになりますyundonjuさんツァイスレンズ側を改造すれば装置可能です。
私もプラナー85mm1.4を父からもらいαマウントにと思いましたけれどレンズ側に改造とこちらでお聞きしたので諦めました。EOS40Dでマウントアダプターにてこのレンズは使用しています。
ボケが素晴らしいレンズです。反面ピントが薄いのでMFしか使えませんのでピント合わせは難しいですよ。
書込番号:7960029
1点

クール・ガイさん
耳寄りな情報、ありがとうございます。
私もEOS KISS DIGITAL Xを持ってます。
早速「マウントアダプター」をググってみましたら、
近代インターナショナルの「コンタックス-EOSマウントアダプター」なるものが
見つかりました。15000円ぐらいで買えるようですね。
晩ご飯食べてからゆっくり財布と相談しようと思います。
書込番号:7961744
0点

yundonjuさんこんばんは。私はα100使いでしたがこのレンズが使いたい為にEOS40Dを購入しました。はじめkissの中古でもいいかなと思いこちらで色々相談いたしましたがファインダーが小さいのでピントの山がつかみにくいのでEOS40Dの新品を購入しました。
今のEOS40DのファインダーでもMFピント合わせが難しいです(^_^;)
その点をご注意下さいm(_ _)m
しかしピントが決まって写し出す絵は空気感があり大変素晴らしく腕が上がった様に感じさせてしまうレンズです。
書込番号:7961807
1点


しんす'79さんの紹介してくれた所と近代は同じ商品ですね?携帯でみれませんが多分近代より安いです(^_^;)
私は近代使ってます。ピント照合の時音や光で知らせてくれればピント合わせは楽になりますが付いてないんですよ近代のは。照合の時お知らせしてくれるのが他の会社にあったような気が‥
書込番号:7961872
1点

しんす'79さんにご紹介いただいたページに
飛んでみました。うむ。「近代」より安い。
貴重なOEM元情報ありがとうございました。
クール・ガイさんと同じく私もボケ味に惹かれて
ポートレート用に大枚をはたきました。
もう20年以上昔になりますが、確か98000円でした(遠い目)。
ほぼ1ヶ月の給料がとびましたもんね。
え、顔と話が合っとらん?
はい、顔とか気にせず、書き込んどります(汗)。
書込番号:7962793
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こんにちは。
現在、コンデジの「Panasonic TZ1」を使用しており、
普段使う分には満足しておりますが、
結婚式での撮影、運動会、室内での撮影(フラッシュなし)、スノーボードの際、
どうしても手ぶれや、高感度にした時のノイズが気になってしまい、
この度初めてのデジタル一眼レフ購入を考えている、
超がつくほどの初心者です。
掲示板や色々なサイトさんを拝見させていただき、
言葉の意味から勉強しているところです^^;
本体は、「kissX2」「ニコンD60」などで・・・と考えていたのですが、
先日カメラ店にて「α200」「α350」を勧められ
説明を聞いたり触ってみたりしたところ、妙に気に入ってしまい
今の気持ちはαよりです。
そこで、皆様に助言いただきたたいと思い、カキコミさせていただきました。
●日常での撮影の他、特に上記
”結婚式での撮影、運動会、室内での撮影(フラッシュなし)、スノーボード時”
を考えたとき、お勧めの機種はどれでしょうか?
●α200、α350に関し、過去のスレで、ノイズが気になるという記事を拝見したのですが、
上記のような撮影時、その程度はどのくらいでしょうか?
●最初は、なるべくレンズの交換を少なく、と考えているのでαでは
α200+シグマ18-200
α350高倍率ズームレンズキット
を考えておりますが、それについてのご意見他お勧めの組み合わせ等ありましたら教えてください。
●結婚式での撮影時、自動で動くレンズの音やシャッター音は目立ちますか?
個人的に、店頭では気になるものではなかったのですが、会場ではどうなのか、
実際の感じを教えていただけたら嬉しいです。
●連写速度2/秒、2.5/秒、3/秒の差は実際に使っていて大きなものですか?
長々と失礼いたしました。
・・・意味不明な質問をしていたら申し訳ございません(^^;
以上についてご意見をお聞かせいただければと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

予算をもう一奮発していただいて、α700はいかがでしょうか?
オートフォーカス補助光もあって、暗部ノイズも少なめデス。
連写速度は、人それぞれだと思いますが、結婚式などは、むしろ書き込みスピードがはやいほうが良いと思います。
書込番号:7952735
0点

私は初心に戻ってKissX2のWズームキットがいいと思います。
室内撮影用にEF50mmF1.8を追加されると万全でしょう。
書込番号:7952744
2点

こんにちは
>結婚式での撮影、運動会、室内での撮影(フラッシュなし)、スノーボード時”
>を考えたとき、お勧めの機種はどれでしょうか?
結婚式ではできれば外付けストロボがあった方が良いですね。
運動会では200mmでは足りないかもしれません
室内での撮影(フラッシュなし)は高倍率ズームは全く不向きです。
以上からして高倍率ズームは避けた方が良いかなと思います。
書込番号:7952798
0点

スノーボードと言う事は濡れる事を考慮すれば、
防塵防滴構造の物を選んだ方が安心ではないでしょうか?
オリンパスのE-3とかペンタックスK200D、K20D。
今ならK10Dの在庫があればお徳用。
まぁ、レンズの防塵防滴まで購入すると、かなりお高くなっちゃいますが。
キヤノンの40Dのなんちゃって防滴構造も選択肢の一つ。
連写機能は価格対効果で頭一つ抜き出てます。
キヤノンはノイズも少な目のようですし。
AF時の音については、超音波モーターの物を選ぶと音は無いです。
シャッター音は、一眼レフは構造上大きくなってしまいます。
結婚式だとバックに音楽流れてたりしますから、あまり気にならないかも。
書込番号:7952920
0点

>●日常での撮影の他、特に上記
”結婚式での撮影、運動会、室内での撮影(フラッシュなし)、スノーボード時”
を考えたとき、お勧めの機種はどれでしょうか?
kissX2です。
レンズの事を考えてもベストかと。。
>●α200、α350に関し、過去のスレで、ノイズが気になるという記事を拝見したのですが、
上記のような撮影時、その程度はどのくらいでしょうか?
高感度での画質はキヤノンが良いと思います。
>●最初は、なるべくレンズの交換を少なく、と考えているのでαでは
α200+シグマ18-200
α350高倍率ズームレンズキット
を考えておりますが、それについてのご意見他お勧めの組み合わせ等ありましたら教えてください。
どうしても高倍率ズームが良ければタムロン18-250が良いと思います。
>●結婚式での撮影時、自動で動くレンズの音やシャッター音は目立ちますか?
個人的に、店頭では気になるものではなかったのですが、会場ではどうなのか、
実際の感じを教えていただけたら嬉しいです。
私は全く気になりません。
意味も無くバシャバシャ撮らなければ大丈夫なのではないでしょうか。
>●連写速度2/秒、2.5/秒、3/秒の差は実際に使っていて大きなものですか?
毎秒3コマでも連写というには遅いと思うので、連写を多用されるなら秒5コマくらいはあった方がいいのではないでしょうか。
α350のライブビューは魅力的ですけどね。(^-^;
書込番号:7952957
1点

早速のご返信ありがとうございます!
☆kuma4さん
α700!全くのノーチェックでした!
(値段と重さから初期の検討段階ではずしていたのかも。。。^^;)
もう一度店頭で手にとって見てみたいと思います!
>むしろ書きこみスピードが早いほうが良い
とのことですが、α700は早いのですか・・・?
また、その他の機種についても教えていただけたら有難いです。
☆花とオジさん
X2のWズームキットですか!
実は初段階ではオススメいただいたものが第一候補だったのですが、
canonは色彩がはっきり出る、という話を聞いて、
個人的に、やわらかい感じの写真が好きなので(結婚式などでは特に)
少し引いてしまっていたところでした・・・
canonでやわらかい写真を撮るのは難しいのでしょうか。。。
X2のオススメの点など、もう少し詳しくお聞かせいただけたら嬉しいです。
☆北のまちさん
>結婚式ではできれば外付けストロボがあった方が良いですね。
とのこと、・・・ストロボなし撮影は無謀ですか・・・?^^;
コンデジのフラッシュをたいた写真があまり好きではなく、
自然な色と感じが撮りたくて、今までなるべくフラッシュはたいていなかったんです・・
(だからブレとノイズが酷くなるのは分かっているのですが)
一眼レフにしたら、何とかなるかもと期待していたのですが・・・
やはり無謀でしょうか・・・(−−;
>運動会では200mmでは足りないかもしれません
>室内での撮影(フラッシュなし)は高倍率ズームは全く不向きです。
なるほど。。。
レンズで色々楽しめるのも一眼レフの醍醐味だと思っていますが、
何せ初めてなもので、運動会での砂埃や、よく耳にするレンズ沼?
が怖いなぁと思っていたのです;;
でも、やはり、用途に合わせて付け替えるのが一番ですよね。。。!
☆tuonoさん
>スノーボードと言う事は濡れる事を考慮すれば、
>防塵防滴構造の物を選んだ方が安心ではないでしょうか?
そうですよね^^;
メインではないので後回しにしていましたが。。
また、安易にスピード(早い動き)のことだけしか考えていませんでしたが、
的確なアドバイスありがとうございます。。。^^;
ペンタックスもオリンパスもノーチェックでした!
今度店頭でチェックしてみます!
上記の機種は普段でも使いやすいものなのでしょうか。。
また、スノーボード時とは言っても、滑っている最中ではなく、
パークでキッカーやボックスをする友人を取ることが多いです。
説明不足で申し訳ありません。
でも、やはり防滴構造、ほしいですよね。。。
AF時の音、シャッター音についても、ご回答ありがとうございます。
超音波モーターなるものがあるのですね!
本当に何も分からずすみません。。。(>_<)
調べます!!
☆GO HEAD GO HOMEさん
細かなご回答ありがとうございます。
総合して、canonオススメという感じでしょうか。
>レンズの事を考えてもベストかと。。
というのは、性能の面ですか?種類が多いと言う事でしょうか?
先日カメラショップの店員さんに、
「純正もシグマもタムロンも、正直違いはあまり分かりませんよ」
と言われ、初心者はメーカーなどあまり気にしなくて良いのかな、と思っていたのですが。。
高倍率ズームキットについて、
お店の方一押しだったのですが、もしやあまり使い勝手は良くないのでしょうか・・・
不安になってきました^^;
シャッター音の件、
そうですよね!むやみやたらに撮らなければ嫌な感じはしないですよね!^^
そう言っていただけて安心致しました!
連写・・
実際に使うとしたらスノーボード時と運動会くらいかと思うのですが、
一枚だけ狙って撮ったほうがかえって良いというお話も聞き、
どのくらい重視するべきか迷っています。
5/秒というと、考えている機種は全滅ですね・・・^^;;
α350のライブビュー!
そうなのです!!それにも激しく惹かれているのですが、
他の機能とコストを考え、また自分に本当に必要か、まだ迷っているところです。。。
皆様、早速の丁寧なご回答をいただき、本当にありがとうございます!
分からないことだらけの私にとって、とても有難く、参考になります!!
まだまだ迷っており、ご意見をお伺いしたいと思いますので、
引き続き宜しくお願いいたします!
書込番号:7953112
0点

私はペンタを使っていますが、デフォルトでは結構鮮やかなんですよね。
それで、画像仕上げはナチュラルにしたりするんですが、一眼なら(コンデジでもそれなりに)好みの設定にできますよ。
高倍率ズームは便利で私も欲しいのですが万能ではありません。
運動会などならまだいいのですが、ホールなど比較的暗い環境では高倍率ズーム故のレンズの暗さが障害になる事もあると思います。
X2のWズームキットは、2本のレンズが手ブレ補正付きですし、望遠ズームは250mmあるので運動会でもそこそこ使えるでしょう。
室内用に明るいレンズが1万円を切って販売されているのも魅力ですし、それ以外でも目的に合うレンズが豊富なのが心強いと思います。
入門機ではペンタのファインダーが大きくて見やすいのですが、今は結構重い機種しかありません。
X2は十分に小さく、軽量だと思います。
候補の3機の中では僅かですがファインダー倍率も大きく、連写も3.5コマ/秒で一番速いのでお勧めしました。
書込番号:7953184
0点

α700が候補に入るなら、キヤノン40Dも入れて下さい。
レンズの面でキヤノンをすすめるのはラインナップの豊富さと、50mm F1.8 の存在もちょっとあります。
面白みに欠けるかも知れませんが、一番無難な選択かと思います。
ライブビューはTZ1にまかせることにしませんか。(^-^;
書込番号:7953196
0点

基本的にどのメーカーのカメラでも十分な性能を持っているのでどれを選んでも良いと思います。(カカクコムには事実上のキヤノンのセールスマンが多いの注意が必要ですです。(ただし、キヤノンの機種も悪くありませんがね。))
エントリー機種はファインダーが狭いなど使いにくい部分もありますので、いやだと思う方は中級機種となるのだと思います。(ただし、中級機種は重い物が多いので覚悟が必要です。)
結婚式でノーフラッシュの手持ち撮影なら一本明るい単焦点レンズがあると便利かもしれませんね。
絵作りは各社ごとに異なります。サンプル画像などを確認された方が良いかもしれません。
書込番号:7953337
3点

まず、高倍率レンズは「使い勝手」はかなり良いですよ。
画質は無理してる分、専門のレンズに負けますが、一眼レフですので、適材適所で交換すればよいので、撮影に行く先等で使い分ければよろしいかと。
スノボで撮る時は、どこに持ってるかの方が、機種より問題な気が(^^;)
コンデジよりでかいですから、こけたら痛かったり怪我したりしますよ〜
E-3などは頑丈で雪にも強いですが、重くてかさばりますので、逆に切実かも(^^;;;)
結婚式に付きましては、高倍率のほかにもう一本、明るいレンズを何か用意しておけばよいのでは?
その上で外付けフラッシュがあれば、コンデジの内蔵フラッシュと違ってバウンスで撮ったりもできますので、雰囲気重視のノーフラッシュと、押さえのフラッシュ撮影が両方できるのではないかと。
やわらかい撮影(?)につきましては、レンズによるところが大きく、はっきり言って、シグマの18-200をつけちゃったら、kissでもαでも、にたりよったりな写りになります。
αのほうがやわらかく取れるというのであれば、それはミノルタが、ライバルの大メーカーに対抗するため取った、レンズ政策が「特徴の有るレンズ」だったためです。
とにかく解像のニコン、満遍なくのキヤノンに対し、違う方向で突破するため昔のミノルタが立てた作戦が、ポートレートや花などをとにかく引き立てる方向だった物の名残かと。
先ほどの件で、高倍率の他に何か一本、純正の明るいレンズを検討されると、おまけでこの点もクリアーできるのではないでしょうか?
とりあえず、α純正レンズの写りなどを研究していただいて、これに惚れたならαを、他のメーカーとの差など気にならないなら、キヤノンを選ぶと良いのではないでしょうか?
なんと言ってもレンズの総数ではキヤノンには敵いませんので(^^;)
書込番号:7953363
1点

先ほどは、携帯電話からの書き込みのため簡略的になりました。
今度は少し、内容を。
4機種のなかでは、kissX2が高感度ノイズは少ないですね。唯一のCMOSでもあります。
α200、350はISO400くらいまでかなと感じます。個人的には。
あっ。これは暗い場所での話です。明るい所ではまだ感度をあげられます。
# D60
現状でオートフォーカス使えるレンズがかぎられているのが少々難ですかね。
将来的に欲しいレンズがあっても、オートフォーカスが使えない時がでてきますね。
# 連写
先ほど、同様ですが人それぞれですかね。
ブラケット撮影しているときは多少感じます。はやいほうが良いと。
# 書き込みスピード
4機種、大差ないんですね。調べました。
遅い機種もあります。これは、結婚式では命取りになる場合も。
# スノーボード撮影。
これは、壊れちゃうと申し訳ないので、オススメ品は無しで。
# ファインダー
大きくて見やすいに越したことはないのですが、瞬時においては、見やすさより、オートフォーカスの精度のほうが頼りになると思います。
# やわらかい感じの色合い
この4機種では、逆にkissX2が普通っぽいような気がします。
ほかの3機種は、結構、ハッキリ目です。今回。
rawから柔らかい感じにしてみても、限界もあります。
# 最後に私がkissX2ではなくて、α200を使っている理由。
手ぶれ補正つきレンズを買い増しすると、費用がかさむのも理由の1つです。
明るくて、比較的安価なレンズをつかっても、手ぶれ補正が使える。
シグマ30mm1.4。純正50mm1.4。f2.8固定お買い得ズーム。など。
手ぶれ補正なしでもよければ、kissX2、良いですよね。
是非、α700を。
書込番号:7953368
1点

>ストロボなし撮影は無謀ですか・・・?^^;
ストロボなしで撮影するとしたらF値の小さなレンズを使って高感度撮影されるしかないでしょうね。
単焦点レンズだと28mmから35mmていどのF1.4〜F2の単焦点レンズが1本あればいいでしょうし、ズームだとタムロン17-50mmF2.8などの大口径ズームを使うかでしょうね。
書込番号:7953383
0点

えっ。キヤノン40も候補にあるんですか。
じゃあ。まずα700を。
で、手ぶれ補正条件つきで、キヤノン40。
書込番号:7953398
0点

>結婚式での撮影、運動会、室内での撮影(フラッシュなし)、スノーボードの際、
>どうしても手ぶれや、高感度にした時のノイズが気になってしまい、
αはミノルタを含めて全てのαレンズで手ブレ補正が効きますので高感度にしなくても室内のフラッシュ無しでの撮影が手軽にできます。α200はボディ4万を切っています。室内用と屋外用とで分けて考えるのはどうでしょう。室内用にはF2.8の明るいズームか50/1.4等の単焦点レンズ。屋外用には望遠よりのズームレンズが良さそうですね。スナップ撮影用にも軽い単焦点レンズ(マクロレンズでもいい)は一つあると重宝します。
α300の噂も某所であるけど本当だろうか?
カメラの音、演奏会場では気になると思いますけど結婚式場では気にしなくて良いのでは。だいたい必ずプロのカメラマンが一眼レフでとってるし。
書込番号:7953737
0点

すみません。訂正です。
# 書き込みスピード。
訂正です。
ソニー、α200。α350
CFの種類を選びますね。
サンディスク、純正品が良いようです。それ以外だとスピードが落ちますね。(デジタルカメラマガジン参考ですが)
さらに強く、α700を。
書込番号:7953888
1点

はじめまして ほんた*2 と申します。
私はα100を使っていますが結婚式や運動会の撮影はまだしたことがありません。。
なので私の経験で書かせていただきます。
●日常での撮影の他、特に上記
”結婚式での撮影、運動会、室内での撮影(フラッシュなし)、スノーボード時”
を考えたとき、お勧めの機種はどれでしょうか?
先ず結婚式でのことですが会場は夜でしょうかまた昼でしょうか?
それによって使うレンズもフラッシュも違ってくると思います。
夜の明かりでの私の撮影仕様はISO200Hiでレンズはシグマの24-70f2.8使用で多少のものは撮れます。(犬や物です)←フラッシュは使っていません。
私の結婚式には親族と友人のカメラマン(職業です)がいて撮ってくれていましたがフラッシュを上向きに焚いていましたね。(5年ほど前の昼間の室内です。)
以上のことからカメラマンに徹して撮れば結婚式でも安価なαマウントを使用できます。
●最初は、なるべくレンズの交換を少なく、と考えているのでαでは
α200+シグマ18-200
α350高倍率ズームレンズキット
私ならばシグマの24-70mmf2.8のαマウント中古と純正の18−200か18−250をお勧めします。
シグマのレンズはF2.8統一のものがいいでしょう。
これは室内用で純正の方は外での撮影に^^
●結婚式での撮影時、自動で動くレンズの音やシャッター音は目立ちますか?
個人的に、店頭では気になるものではなかったのですが、会場ではどうなのか、
実際の感じを教えていただけたら嬉しいです。
私の結婚式には各テーブルごとに写るんですをおいて撮ってもらったくらいなので。。
と言うか緊張していて気になりませんでした。
参考にならなくてすみません。。。
私はα100ユーザーなのでこのくらいしか分かりません_(__)_
しかし1つ言える事はαにはボディ内手ぶれ補正がついているのでほとんどのαマウントでその恩恵にあずかれます。
なので上記のような構成も1案と思い書きこみました。
的ハズレでしたらすみません_(__)_
書込番号:7953961
0点

作例、、、というほどではないですが、60wの白熱電球1個だけの暗めの部屋で撮って見ました。ご参考に。
さすがにもうちょっと明るい方がキレイに写るようにはなります。
ISO400
F2.0
シャッタースピード1/15秒
手ブレ補正ON
書込番号:7953998
0点

●日常での撮影の他、特に上記
”結婚式での撮影、運動会、室内での撮影(フラッシュなし)、スノーボード時”
を考えたとき、お勧めの機種はどれでしょうか?
との設問でしたね。。。_(__)_
自分の構成ばかり書いてしまいすみません_(__)_
私は実際にαしかデジ一は使ったことがありませんので。。。
ここのアドバイスはαならどのように使えそうかだと思ってください_(__)_
書込番号:7954005
0点

シチュエーションを想定するとα200に屋外用タムロン18-250と屋内用ソニー50mmF1.4が便利ですね。
ももきりんさんのおっしゃるように、運動会を撮影する場合は砂埃の侵入を避けるためレンズ交換はしない方が無難です。
スノボでもレンズ交換の余裕はないと思いますので18-250mmがベストでしょう。
旅行やスナップでもよほど悪条件でない限り困る事はないかと。
画質は良好で望遠側のAF速度はやや遅めです。
50mmF1.4は軽量でボケを生かした撮影もできる味のあるレンズで、手持ちでも大丈夫ですが内蔵フラッシュもレンズ鏡筒が干渉せずに生かせます。
単焦点なのでズームレンズに比べて歪みも少なく、やわらかな描写も開放寄りの絞りで可能です。
なお、キャノンで手ぶれ補正付き高倍率ズームは18〜200mmか28〜300mmになります。
いずれも広角側か望遠側に不満を感じるかも知れません。
50mmF1.8も手ぶれ補正がないのでノンフラッシュ撮影は手持ちだと辛いかも。
割り切りと腕前があるならキャノンは有効なんですが、私は追加レンズの選択で悩むニコンとキャノンはあまりお勧めしません。
書込番号:7954453
2点

>α700!全くのノーチェックでした!(値段と重さから初期の検討段階・・・・
40Dは重さで除外では?
α700は意外と軽いです。(350、200に比べれば少し重たいですが。)
結婚式などの場合、350でしたらライブビューを使って、
ハイアングルで高い位置から)ちょっと違った雰囲気の写真が撮れて面白いかもしれません。
高感度のノイズに関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7851794/
こちらのスレに350での画像をアップしてありますのでご参考になれば。
長〜く使って、いろいろチャレンジしてみたいのでしたら、700くらいを買っておくのもいいと思います。
設定変更などは700の方が使い勝手はいいです。
書込番号:7954789
3点

>スノーボードと言う事は濡れる事を考慮すれば、
>防塵防滴構造の物を選んだ方が安心ではないでしょうか?
TZ1は防滴ではないですが、これまでに雪などでなにか不具合が出ましたか?
出ていなければ、特に気にする必要はないと思いますが。
ちなみにα700のボディは防滴考慮されています。
書込番号:7954805
0点

初めてということでしたら、ソニーの戦略にはまってしまうかもしれませんが、
α200が「引き返せるカメラ」というのも大きなポイントではないでしょうか?
仮にデジ一眼と相性が悪くても、最低限の出費で撤退できます
問題は、デジ一眼に「はまった」後のステップアップや拡張が悩ましいことですね
機能的には、最近の入門機はどれを選んでも、
プロやヘビーユーザーならともかく、
初心者には十分すぎる(ときとしてオーバースペック)と思います
カメラの大きさや重さはお気になさらないのですか?
書込番号:7955390
0点

皆様、早々の丁寧なご回答、本当にありがとうございます!!
とても勉強になることだらけです!!^^(益々悩みも増えていますが^^;)
☆花とオジさん
早速のわかり易い説明、ありがとうございます。
やはりcanonはレンズが豊富なのが魅力ですね!
X2の大きさは体の小さい(手も小さい)私にもしっくりくるので
持った感じはとても気に入っています^^
画像仕上げの件も、個人的には店頭でのサンプル画像では違いがよくわからなかったので
初心者には処理で何とかなる程度の違いなのかもしれませんね^^
☆GO HEAD OR GO HOMEさん
(前レスでは「OR」が抜けてしまっていました。。すみません(>_<))
D40についても調べてみましたが、評価の高い機種ですね!
以前お店でも探してみたのですが、おいてあるところがなく、実物を見ることが出来ませんでした・・・
50mmF1.8も評判が良いのですね!
各メーカーそれぞれ良い点が色々あり、本当に迷ってしまいます(>_<)
(悪い点を聞いたほうが選びやすかったりして。。。^^;)
☆Sakura sakuさん
レスありがとうございます!
本当に各メーカー色々な特色と良い点がたくさんあり、
聞けば聞くほど迷ってしまいますね^^;
初めてのせいか、ファインダーなど、見た感じは特にどの機種でも気になりませんでした。
色等も、実際のところ、店頭サンプルではあまり違いがわからなかったんです^^;;
自分で使ってみるとやはり気になるものかと思ったのですが、
あまり気にしなくても良さそうですね!^^
ありがとうございます。
☆jwagさん
レンズ他、詳しいアドバイスをありがとうございます!
やはり、高倍率レンズだけでは不十分なのですね。。
皆さんのアドバイスをお聞きして、
「広角レンズと望遠用の2本」か、「高倍率ズーム+単焦点の明るいレンズ」
で検討していこうかなと考えております!
(言葉等につきまして理解が間違っていたら教えていただけるとありがたいです^^;)
レンズの特徴についても勉強になりました!^^
書込番号:7957263
0点

続き。。
☆jwagさん
ボード時の使用では、自分で機材を持つことはたぶんないです。
(友人が背負っていくことになるかと^m^*)
E-3、調べてみましたが、大きいのですね^^;
前にtuonoさんにお勧めいただいたペンタックスも、私が惹かれたのはK20Dなのですが、
やはり重いようで。。。(そして、オーバースペック。。。?汗)
皆さんのお話を聞いているうちに、自分には500g~600g代の機種が丁度良いのではないかと思いました。
☆kuma4さん
詳しいご回答ありがとうございます!
皆さんのお話を伺って、D60は候補から少し後退してきました・・・
「連写・書込みスピード・ボード時の撮影・ファインダー・音」についても
あまり気にしなくて良いのかと。^^
(書込みスピードはCFの種類で対処できそうですね!調べてくださってありがとうございます!!)
αの本体手ぶれ補正はやっぱり惹かれますね^^
レンズと本体の手ぶれ補正の差は結構大きなものなのでしょうか。。。
D40の評判も良いみたいですが、その辺りが心配です。
そして、大きさと重さも。。。
・・・でも、お勧めはやはりα700と!^^笑
スペックを見てみましたが、高機能なのですね!そして、少し高価格。。。^^;
私には勿体無い代物かとも思いますが、
そして、重さに関しても、実物を触っていないので何とも言えませんが、
是非今度、実際に触ってみたいと思います!
因みに・・・α700にも手ぶれ補正はついているのでしょうか・・・?
調べてみたのですが分からなかったので、もし良ければ教えていただけるとありがたいです!
☆北のまちさん
やはり明るいレンズが必要ですね!
お話をお聞きしているうちに、上記のような2本の組み合わせで購入してみようという気もちになっています^^
☆しろっぽいさん
レンズについての的確なアドバイスありがとうございます!
やはり、適材適所のレンズ選びの必要性をひしひしと感じております^^
また、お写真もありがとうございます!
実際のお写真を拝見するとなおいっそう良く分かりますね!
腕とレンズにもよるところが大きいと思いますが、
お写真の感じだと、フラッシュなしの結婚式撮影もいけるかも!?^^
α300・・・?!
そのあとならα200がさらにお安くなるかも。。。?
でも今月中には購入したい。。。うーん。。。
☆ほんた*2さん
経験からのお話、とても参考になり、ありがたいです!
結婚式でも音は気にすることなく大丈夫そうですね!
カメラ購入した際には、気にせず、良い写真が撮れるようがんばります!^^
レンズも、屋外用と屋内用、2本購入を考えて見ますね!
☆けざ+αさん
なるほどなるほど。。。
具体的かつ的確なアドバイスありがとうございます!
やはり最低でも2本のレンズの必要性を感じています。
&購入を考えるようになってきました。
やはり初心者には「手ぶれ補正」機能はとても魅力的です。。。
腕は全くないので、必須かと。。。
その点ではsonyお勧めなのですね!
☆αyamanekoさん
重さに関してはα700もぎりぎりかと。。。
実際に持っていないので何ともいえないのですが、
カメラとしてはとても興味を持っているので、
是非実際に触ってみたいと思っています!
先にも書きましたが、α350のライブビュー機能、激しく惹かれるところです!
そして、画像も拝見させていただきました。
ノイズに関しては、αyamanekoさんの画像を拝見する限り、
私としては気にならないかもと思いました。
分かりやすい例を教えていただき、ありがとうございます!
防滴に関しては、今までTZ1で不都合を感じたことはありません。
幸い不具合も起こっていないので、大丈夫かもしれないですね^^
(晴れている日にパーク内で撮ることが主なので☆)
☆グロゾブレさん
基本的なところを書き忘れておりました^^;
ご指摘ありがとうございます。
大きさや重さに関しては、
私自身からだが小さく、手も小さいので、
あまり大きくなく重くないもの(重さとしては~600g代がギリギリかと。。)考えていました。
それなので、最初に考えていた機種(X2,D60,α200,α350)くらいの大きさを考えていたのですが、
皆さんのお話をお聞きして、
α700も実際に触ってみようと思っています^^
どれを選んでもオーバースペックのような気もしますが^^;
それを考えると初期投資の少なくてすむα200は良いのかもしれませんね!
値段に関しては、レンズ込みで10万前後を考えています。
(そう考えるとα700は厳しいですかね。。。(--;))
書込番号:7958087
0点

すいません、どうしても気になるので訂正させて下さい。
私がお薦めしたのは40Dです。
D40ではなく。
ややこしいですね。。。
それでは、皆さんの意見を参考に実機を触られてお気に入りの一台を見つけて下さい。(^-^)
書込番号:7958341
0点

追記なのですが。。
私がなぜf2.8の24−70mmにこだわるのかなのですが。。
この位のF値のレンズならば中でも外でも手軽にそしてαの手ぶれ補正を有効に1/15位なら何とかデジ一初心者の頃でもうまく撮れていたので書きました。
24−70mmの幅があれば結婚式場でもあまり動かなくてもいろんな構図が撮れます。
非球面レンズ(アスフェリカルレンズ)採用ならばAFも結構早いですよ^^
50mmにこだわるとレンズは明るくなりますが切り取る景色が後々違ってきます。
以上沢山の詳しい方のご意見もお聞きになってまたボディーを手にされてレンズのことを試してご自分の理想の写真の為に努力されてください_(__)_
書込番号:7958426
0点


すみません。。
勝手が分からないもので。。。
上記のコメントに追記です。
レンズの焦点は40mm
フラッシュ禁止
手ぶれ補正ON
です_(__)_
部屋の明かりは通常のもの(生活上でのあかりです)
無責任ですが明るさの程度までは分かりません_(__)_
書込番号:7958657
0点

えーと。
質問に、お答えしますね。
レンズ内手ぶれ補正と、ボディ内手ぶれ補正の優劣。
レンズ内に補正機能があったほうが効果が大きいとされています。
D40、40D。
どちらの話かわからなくなっているので省略。
振り出しにもどりまして。
参考の4機のなかで、使用目的に一番近いのはkissX2だとおもいます。
気にされていたノイズの事を考慮して、kissX2。
なので、αのなかでノイズ特性の良いα700を検討していただきたかったんです。
勝手な想像をして、書き込みさせていただいています。
出力サイズは、おそらくA4くらいまで。最大でもA3くらいかな。と、勝手に。
そして、第二段階。
しばらく使って楽しくなると、お手頃レンズがほしくなるのでは。と勝手に想像。
18mm〜50mmくらいのF2.8通しのズーム。
格安マクロレンズ。
明るい単焦点レンズ。
などが、欲しくなるかな。と。
この第二段階に来た時、購入の際にボディ内に手ぶれ補正のあるαだと出費が少なくて助かります。(差額、結構あると思います)
第三段階。
ちょっと良さそうなレンズがほしくなる。
この段階あたりまでは、αが金銭的にも使い勝手も有利ですよ。
たとえばキヤノン135mmf2と、α135mmツァイス。
αなら、手ぶれ補正が使えます。
どれくらいの段階までを考慮したほうが良いのかわかりませんが、第二段階まで考えてオススメしました。α700を。
レンズの本数。拡張性はキヤノンが良いですよ。どこまで、お使いになるかですけど。
最後に。
オーバースペックのお話です。
経験の浅い段階では、入門機より、その上のクラスのほうが、うまく写真がとれますよ。
どうでしょうか?
第二段階、第三段階あたり迄で、ご検討されては?
そのあたりまでですと、やはりα700でしょうか。
もっと上の段階まで見据えていらっしゃるのでしたら、また検討いたします。
で、現状、αAPSCデジカメに手頃な魚眼レンズはありませんので、あしからず。
書込番号:7959170
2点

早速のご回答、感謝感謝いたしております!!
☆GO HARD OR GO HOME.さん
あわわわゎ。。。( ̄□ ̄;)
私ってば、大きな間違いをっっっ!!
大変失礼致しました(>_<)
40Dですね!
はい。皆様のアドバイスを基に、運命の一台を見つけたいと思います!(大げさ?!)
そして、早く皆さんの仲間入りをしてデジ一ライフを楽しみたいと思います!
ありがとうございました!
☆ほんた*2さん
貴重な経験談、ありがとうございます!
そうですね。まずは本体を決め、メイン(?)レンズを購入し、
徐々にレンズについても勉強してデジ一を楽しんでいきたいと思います!
☆kuma4さん
小さな質問にも丁寧にご回答いただき、お付き合いいただき、
本当にありがとうございます!
>レンズ内に補正機能があったほうが効果が大きいとされています
となると、、、canon>sonyになるのですね。
出力サイズにつきましては、ビンゴです!^^*
主に写真・ハガキサイズ、大きくてもA4くらい。A3は稀に。。という感じです。
レンズを買い足すときのコストを考えると、αの方がお買い得?なのですね。
特徴を端的に見ると、どれもコレも良いところがあって迷いますね^^;
相性も大切だと思うので、週末にでもやはり実機を触って来たいと思います!!
オーバースペックのお話も、なるほど、と納得です^^
毎回細かく丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございます!!
皆さんにとっては当たり前のような小さい質問、簡単な質問にも
親身になってお答えいただき、本当に感謝しております!
この短時間の中で自分で勉強する何倍もの勉強が出来たように思います。
皆さんのアドバイスを基に、もう一度店頭に足を運び、実際に手にとって考えてみます*^^*
お付き合いいただきありがとうございました。
また分からないこと等ありましたらお世話になるかと思いますが、
その時はどうぞ宜しくお願いいたします!
書込番号:7959313
0点

そうですか。
良い選択ができると良いですね。
こちらのスレのおかげで私もあらためて、勉強になりました。
αの良さを再認識できました(笑)
あっ。手ぶれ補正の効果は、レンズ内にあるキヤノンが有利です。
書込番号:7959888
0点

kuma4さん。
アドバイスの仕方が的確で素晴らしいですね。
やばいです、自分もαが欲しいと思う気持ちが強くなりました。(^-^;A
書込番号:7960164
0点

>あっ。手ぶれ補正の効果は、レンズ内にあるキヤノンが有利です。
ありがちな一言レスの定番ですが、正しくもあり、誤りでもあります。
レンズ内手振れ補正ユニットは、ただ手振れ補正だけをすると、画質が落ちますので、手振れの他に光学的な補正も組み込まなければいけません。
結果として、大きく重く高額になりますので、より効果の有る望遠レンズに偏ることになります。
また、光学系の一部でもありますので、手振れ補正ユニットだけ刷新するわけにはいきませんので、カメラ本体よりずっと寿命の長いレンズの場合、手振れ補正が時代遅れになったからと言って、おいそれとは新モデルにも出来ないし、もし新モデルが出たとしても、買い換えるのは負担が大きい事となります。
本体内蔵式の場合、本体を刷新すれば、全ての手持ちレンズの手振れ補正性能が上がるのもポイントです。
最新の望遠Lレンズに乗っているISの効き目は、当然そのレンズに最適化されてもおり、ファインダーも揺れず、撮りやすく高性能ですが、かつてその立場に居た昔のレンズのISユニットは、光学性能とは無関係に陳腐化しています。
軽量なレンズや、安いレンズ、広角レンズ、明るい高性能レンズなどでは手振れ補正されることがありません。唯一の例外は、本体内蔵式にシェアを食われない対策として出欠大サービスで出したキット付属レンズだけです。
キヤノン自慢の50mmF1.8が、もしそのまま手振れ補正に対応していたら、被写体によっては、薄暗いところでも、むやみに感度を上げずに撮影できますよ?
いくら高感度特性が昔より上がったといっても、iso100で撮れるなら、ムリにiso800まで上げる必要はないと思うのですが。
例えば、各社自慢の名玉が集う 85mmF1.4 というレンズでは、αだと手振れ補正が利いて、より撮影範囲が広がります。さらにK20Dなどですと、他社製の85mmF1.4を持ってきても手振れ補正できてしまいます。
比べるシチュエーションによって優劣がかわるので、一概に「どちらが有利」と言い切れるものでは有りません。
書込番号:7960764
3点

jwagさんへ。
こんにちは。くまよんです。
# ありがちな一言レスの定番ですが・・・
これは、私のことですね。
書き方がNGですか? 説明不足?
それとも、認識自体が間違っている?
# 比べるシチュエーションによって優劣がかわるので、一概に「どちらが有利」と言い切れるものでは有りません。
キャノンのほうが不利な場合もあるという事ですか?
キヤノン、ニコンを有利とした理由を書きますね。
実際に、複数マウントをつかっている方たちに直接訊いての認識です。(身のまわり、それ以外の方々)
初体面の方でも、どんどん話しかけるタイプなので、かなり多くの方に訊いています。
あとは、カメラの月刊誌の比較で2度程見ました。数値も掲載されていたので、そこそこ信用しても良いかな。って感じです。
書込番号:7961026
0点

jwagさん、kuma4さん。
横からすいません。
>あっ。手ぶれ補正の効果は、レンズ内にあるキヤノンが有利です。
これは私も、雑誌等のデータからそう思っていました。
間違いでは無いんじゃないでしょうか。
jwagさんの書かれてるのは、システム全体としての話であって、『手振れ補正の効果』の事を書かれてるkuma4さんとはちょっとかみ合ってないのではないでしょうか。
書かれてる内容はどちらも間違いは無いように思います。
書込番号:7961085
0点

GO HARD OR GO HOME.さんへ。
# 書かれてる内容はどちらも間違いは無いように思います。
そんな感じですか? ひと安心です。
フォローを、ありがとうございます。
書込番号:7961171
0点

手ぶれ補正の効果についてもほとんど変わらないと思います。
ただし、レンズ内だと効果がファインダーに反映されるのでブレル状態でシャッターを切らないので効果がより強いと感じるのかもしれません。
また、望遠で撮影するときレンズ内補正機のほうが気分が悪くなりにくいような気もします。
ただし、補正が効くまで時間がかかりますからチャンスには弱くなるでしょう。
また、機構が複雑な分だけ故障も多くなると思われます。(予想、自信なし)
いずれにしても取るに足らない違い位の違いなのでそれをもとに機種を選択する意味はないでしょうね。
色については機種により異なります。イオスの色が好きな人ならキスNの方がα700より良いと感じるでしょうし、αの好きな人ならイオスの色は好まないでしょう。(頓着しない人もいます。)
結局何買っても使いこなせばそれでよいのでは?
以下戯言〜
贔屓の機種が絶体良く感じますからそれを絶対視して論ずると「ネットの暗黒面」に落ちますので注意が必要。ダークマスターはもちろん・・・
よって特にどの機種を勧めるなどとは考えません。
書込番号:7961753
2点

>α200が「引き返せるカメラ」というのも
思わず笑ってしまいました、ツナギとして最小の費用でとα200を買ってしまいましたから、この場合は引き返すというより逃げ出すかな(^_^)
多少なりとも予算に余裕があって少し重めでも良いならあまり引き返す心配の少ないD300(またはD80後継)、40D辺りをお薦めします。
どうしても安くならα200は悪く無いと思います、ファインダー・ノイズ・連射を考えるならα350を考えても仕方ないですし。
KissFも出ますので一応物を確認して問題なければ、女性から相談されたらコレを薦めますね私なら。
撮りあえずEF50mmF1.8と手ブレ補正付きの18-200クラスを買って暫く使ってみて後から考えましょう。
これに70-300の望遠ズームと90クラスのマクロがあれば大体なんとかなるでしょう。
超広角と明るくて高い70-200、ストロボが欲しくなる頃には自分で選択出来るようになっているでしょう。
一応、E520も触って見た方が宜しいかも。
デカイ・重いは結構重要ですので慎重に考えて下さいな。
書込番号:7975115
0点

初心者や女性には重さは重要じゃないでしょうか?
EOS40Dは持っていますが素晴らしいカメラですが本体のみで740gです。ズームレンズを付け手軽に持ち歩くにはきついでしょう。重さによっておっくうになってしまい出番が無くなるのも‥私は男勝り平気なら別ですが(^_^;)
書込番号:7975480
1点

ご参考まで
男性のわたしも、大きさ・重さはかなり重要でした
ですので、より軽いα200にしました(そしてより安いので)
100グラムでも長時間もっているとボディブローのように
きいてくると思いましたので…
といいつつ、はまりだしてくると交換レンズを買ってしまい、
より重くなり、よかったんだか悪かったんだか…
ただこれは、写真にかける思いや慣れ、
車で移動できるかどうか、
交換レンズや機材をどうするかなどで異なるでしょうね
写真的にはα200でまったく不満はありません
書込番号:7979156
0点

ももきりさん
こんにちは。
私は、銀塩(Canon)とコンデジはPanasonicのFZ1&FZ50そしてデジ一眼はα200を使用しております。
また、親父のCanon40Dを借りて使用する機会もある環境で写真を楽しんでいます。
ずばり申し上げましてα200でCanon40Dに負けないくらい素晴らしい写真が撮影できますので安心してくださいね。
結婚式も綺麗にとれますよ。
私が親父の40Dを借りて撮影するのはF1等のモータースポーツを撮影する時に借ります。連写枚数が倍あるので失敗を少なくするためです。
前置きが長くなりましたが、カメラ選びにレンズが豊富だからCanonがいいとかってのは、私個人的にはナンセンスな話であって(全部買うなら別ですが…)、手振れ補正も私個人的な経験からするとボディ側にあった方が圧倒的な恩恵を受ける確率が高くなります。
補正の効果云々はそれぞれ特徴がありますので、ここでは割愛しますが、付けるレンズほぼ全てに手振れ補正の恩恵が受けれるからです。
よく明るいレンズや広角側では不要だと言うご意見のカキコミも見ますが、経験や技量そして明るいレンズで速いSSによって手振れを軽減することはできますが、無くすことはできません。
なんせ人間には呼吸と脈拍があるので、息は止めても脈拍止めることはできませんから…
αの手振れインジケーターは便利ですよ。
それと、FZシリーズの高倍率ズームとフリーアングル液晶の便利さを経験した私からすると、α350の高倍率ズームがおすすめかな、なんて思います。
そしてカメラに慣れてきたら、撮りたいシーンに合わせてレンズをプラスしていけばよいんじゃないでしょうか?
高倍率ズームとタムロンやシグマから明るい目の広角側に強いズームレンズが出てますので、これらをプラスしたら結婚式でいい写真が撮れる思います。
書込番号:7991936
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200の特集した本や解説本 特集ホームページなどないですか?
自分は買ってまだ1ヶ月ほどで使い方もマスターしてないので
普通にとることはできますがいい撮り方やこのときはこう撮ったほうがよいとかよくわからないので特集した本やホームページなどがあればそれを読んで使い方を覚えようと思いまして
何かいいのがありましたら皆さんよろしくお願いします。
0点

α200専用の本は無いようですから、このような一般参考書が役立つのではないでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39287396/41598363.html
書込番号:7947980
0点

hide5048さん、こんばんは。
特集では無いですが・・・、
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/search/lesson.html
↑こんなのはご存知でしょうか?
書込番号:7948886
0点

α200の本はないのでしょうが先ずは図書館なので自分にあったデジカメ本を見られては??
国営放送の趣味悠々の本とかも参考になりますよ^^
ネットでも勉強できますし^^
so-netフォトでも勉強できますよ^^
http://pht.so-net.ne.jp/photo/
細かい設定までは情報が載っていませんがレンズの焦点やFとモードなど参考にはなります^^
書込番号:7950100
0点

みなさん色々な情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ほかの方もまたいい情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7950813
0点

細かいようで失礼しますが、NHKは国営放送ではありません。
あえてそういう表現をしただけかもしれませんが、間違った認識をしてしまう方もいるので、コメントさせていただきました。
書込番号:7951487
1点

炎嵐さん
深い意味はなく表現上の事としてな書き込みです。
補足ありがとうございます。
書込番号:7953800
0点

来月インプレスからα350とセットでのムック本でますヨ。
今ネット予約もしてますワ。
α200は個人的には買いの一台。
外見安っぽいのは確かですが、
中身はビックリ!
コレはあくまで主観ですが、
N社やC社、モチロンK社やO社もいいですが、
α200はビックリする中身です。
単焦点の明るいレンズつけてスナップ感覚のポートレートなんか
「ホンマにこれエントリーモデルか???」ってくらいのハイレベルな絵を出します。
ホンマです。
書込番号:7967369
2点

皆さん色々とありがとうございます。
今度 ソニー α350&α200 完全ガイドという本が7月14日に出るそうなのでそれを買って参考にしてみたいと思います。
この機種を買ってからキリンビール横浜工場でビールつくり体験というのをやっていてそれにこのカメラを持っていきました。
まだまだ腕が悪いものでいい写真とはいえるかわかりませんがやはり一眼レフカメラそしてα200ということもありいい写真が撮れたと自分では感動しています。
帰りに横浜中華街で夜ご飯を食べてきたのですがそこでも撮影しました。
一応下手な写真ですがアップしてみたいと思います。
フラッシュは禁止の状態で撮影しました。
特に横浜中華街で夜の暗い中フラッシュ禁止でしかもオートの状態で撮影しました。
夜の暗い中にもかかわらずこれだけの写真が撮れるとは思ってみなかったです。
最後の写真は自宅で親が栽培している花をマクロで撮りました。
写真を見ていただいて皆さんの意見が聞けたらと思ってます。
書込番号:7979213
0点


価格。comの管理の方へ もし写真で載せてはまずいと思われる写真がありましたら削除をお願いします。
たくさん写真を載せてすみません。
書込番号:7979285
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
今更こんなことを伺うのが間違いなのかもしれませんが、お許しください。
長年愛用してきた旧ミノルタのα303が壊れ、
修理不能(部品がないそうです…)の最後通告を受けました。
というわけで、これまで「アタシはフィルム派!」と言い続けて来た私も
デジタルに乗り換えなければならなくなりました。
そこで、遅ればせながらの勉強開始なのですが…
これまで使ってきたαシリーズのレンズ、デジタルカメラでは使えないのでしょうか?
あるいは、メーカーや機種によっては流用できるのでしょうか?
クチコミや価格の面からは、このα200を検討中なのですが、
同じαのよしみで使えませんかねぇ……
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/spec.html
使用レンズを見ると使えるようですね。
但し、α200はAPSデジ一ですから、レンズの画角が35mmの1.5倍相当の望遠になります。
広角だけが問題ですが、ズームレンズキットを買えば、望遠レンズは問題なく使えると思います。
書込番号:7939848
0点

ミノルタ純正レンズなら大丈夫ですよ。
サードパーティーの中でもシグマ製は、独自ロムなので付けてみないと分からないみたいです。
書込番号:7940031
0点

さっそくにありがとうございますっ!!
レンズはすべて純正品です。せめてこれだけでも活かせるなら何よりです。安心しました。
以前、レンズを物色していた折、「こちらはデジカメ用のレンズです」と言われたことがあり、
そのへんが心配だったのですが…でもなんとかなりそうですね。
となれば、本体だけでもOKかも。
浮いたレンズ代でメモリーが買えますね。ラッキー!
書込番号:7940508
0点

↓SONYによる互換性情報になります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:7941542
0点

kohama-komachiさん
こんにちは。
私も303iユーザで先月200を購入しました。
303iのシグマレンズを持っていたのでα200にしたのですが
手持ちのシグマレンズまったく問題なく使っています。
私の303iはまだ壊れていなかったので、レンズキッドを
購入しましたが、本体だけでも良かったかなと言う感じです。
値段余り変わらないのでレンズキッドでよいと思います。
シグマの300MMMの望遠ですが303iよりも早くピントが合うような
気がします。
画角が変わるのですが、普通に使う分にはまったく支障なしです。
ちなみに、メモリーカードは4G買ったのですがJpeg保存では
900枚はいらなかったので、2Gにしておけばよかったかなと
思っています。
ご参考になれば。
書込番号:7943642
0点

こんな素人疑問にあたたかく答えてくださって、
本当に皆様ありがとうございます。
互換性に関するHPなどは、自分で気づかなければいけないのでしょうに…
本当にスミマセン!
皆様の後押しをいただいて、愛用カメラ破損のショックから立ち直ることができました。
あとは、予算を揃えて、
遅ればせながら「α200組」として皆様のお仲間に入れていただきたいと思っています。
メモリーカードのアドバイス、助かりました。
某ネットショップでは、4Gとセット販売されていましたが、不要みたいですね。
単体であつらえます。
皆々様、本当にありがとうございましたぁ!!! m(_ _)m
書込番号:7944101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





