α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
α200と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年12月23日 12:34 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年12月21日 15:26 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2008年12月14日 22:57 |
![]() |
3 | 4 | 2008年12月14日 20:53 |
![]() |
0 | 26 | 2008年12月13日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月12日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
質問です。
α200用に16GBのCFを購入しました。
ところが、8GBまでしか認識されていないようです。
8GB以上のCFをお使いの方、居られますか?
その場合、カメラ側で認識されてますか?
何か設定が必要なんでしょうか?
私のカメラでは認識されません。
(PCでは問題なく認識されますので、CFカードの故障は考えられません)
よろしくお願いします。
0点

α200が何GBを認識しているのか、おっちゃんには設定画面からわからなかったので単純に以下の条件で何枚撮影できるのか見てみました。
画像サイズ:L:10M
縦横比:3:2
画質:ファイン
撮影枚数
4GBのCF: 989枚
16GBのCF:3883枚
と表示されたので、単純に約4倍撮影できる計算になるので16GBは認識していると思っています。
なお、特にボディーで何か設定しておりません。
書込番号:8814014
2点

たぼさぼさん
レポートありがとうございました。
カメラ側でフォーマットしても容量は変わらなかったんですが、
PC側でWindows管理ツールを使ってフォーマットかけると16GBで認識されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8827299
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
こちらは全くの初心者です。
近々初めてのデジタル一眼レフ購入を考えています。
古いミノルタのカメラに付属していたレンズを持っていて、私のお小遣いでも買い易い価格、ということでα200に決めようと思っています。
現在手元にある古いレンズは、35-70/3.5-4.5と75-300/4.5-5.6です。
普段室内でフラッシュをたかずに人物や犬を撮ることが多いのですが、あれこれネットを彷徨っていて、シグマの30mmF1.4に俄然興味を持ち、買う気満々になってきてます。
そこで、アドバイスいただきたいのですが、シグマの30mmF1.4を買ったとして、その他は手持ちの古いレンズがあれば事足りるでしょうか?
それとも、α200のレンズキットを購入しておいた方が良いでしょうか?
(古いレンズでは広角側が足りないというのは理解しております。)
主な使用目的は、家族や友人、犬のポートレイト、たまに旅行、ネットショップの商品(雑貨系)撮影などです。
初心者でわかってないことが多々有りますが、どうぞよろしくアドバイスのほどお願いいたします。
0点

35-70/3.5-4.5だと50mm〜の画角になりますので、広角を全然使わないというのであればボディのみでいいかと思います。
また、もし他に上位標準ズームを検討されているのであれば、キットではなくてもいいかと思います。
この2点が当てはまらないようだったら、レンズキットにしておいた方が賢いように感じますし、広角側はある程度あった方が便利かと思いますよ。
書込番号:8790620
0点

確認ですが…
>古いミノルタのカメラに付属していたレンズを持っていて、私のお小遣いでも買い易い価格、ということでα200に決めようと思っています。
>現在手元にある古いレンズは、35-70/3.5-4.5と75-300/4.5-5.6です。
ミノルタのオートフォーカス機、α用レンズですよね。
私はさらに古い、マニュアル時代のSRマウントレンズを10数本持っているので…。
ソニー、ペンタックス、オリンパスなど、手ブレ補正機構をボディ側に持つ機種なら、古いレンズでも、手ブレ補正が利きます。
ただ、レンズの反射防止コーティングなどが、現在のデジタル用としては強力ではなく、逆光時にフレアーが出やすいレンズもあります。
取り敢えずは、広角を補う意味も兼ねて、レンズキットをお薦めします…。
書込番号:8790910
0点

広角を生かした撮影に興味が無ければ、さほど不自由を感じない
かもしれませんね。みなさん口を揃えたように広角が足りなくなるって
言いますが、実際広角使わない人っていますから。
ボディのみとレンズキットで、値段がほぼ一緒なんていう機種も
あったりしますが、α200の場合はそれなりにレンズキットとボディの
価格差がありますね。もちろんセットで買った方が安いのですが、
α200用のキットレンズって、中古の程度よさげなのが、
あっさり10000円くらいで買えてしまったりするので、
レンズキットに拘らなくても、あとで買い増してもすっごい大損って
事にはならない気もします。
書込番号:8790992
0点

30mmF1.4の最短撮影距離は40cmですよ。
ワンちゃんが小さければもっと寄りたくなるかもしれません。
書込番号:8791314
0点

>ももちきさん
広角側はいらない、またはもっといいレンズを別途購入、ということでなければ、普段使いようにキットのレンズ(DT18-85)くらいはあった方が良いと思います。
という前提で、カメラマンライダーさんの考えに一票。
α300/350はレンズキットとボディー単体価格にあまり差はないのでキットの方が良いと思いますが、α200はレンズキットとの価格差が大きい設定になっていることが多いです。価格差を見て、中古購入も検討された方が良いと思います。
書込番号:8791558
0点

4cheさん、影美庵さん、カメラマンライダーさん、yellow3さん、OM->αさん、早々にレスいただきまして、ありがとうございました。
今のところカメラが趣味というわけではないので、上位標準レンズなんてとてもとても・・・なのですが、やっぱり広角はあったほうが良さそうだなぁという気持ちに傾きましたので、キットを購入しようと思います。
皆様ご親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:8795906
0点

ソニーのキットレンズはあまり評判よくないみたいです。
タムロンの17-50F2.8はどうでしょうか?
書込番号:8798271
0点

すでに終わった話題かもしれませんが....
用途からすると、結構近接して撮影される機会も多いのでは?
と思います。シグマであれば、30mmF1.4よりも、28mmF1.8の方が
近接に強いので、こちらの方が使いやすいようにも感じます。
将来的にフルサイズに移行しても使える所が強みですし。
レンズキットのレンズは、広角側に確かに伸びますが、F値も暗いので
室内がメインであれば、明るい単焦点をベースにされた方が良いのでは?
とも思います。ズームに拘るのであれば、タムロンの17-50mmも良いですね。
書込番号:8799860
0点

http://www.pbase.com/jihemtee/caraibes2007
α100+18-70
もともと良質なボディ+レンズなので、条件さえ合致すればここまで
高品位に写ります。
書込番号:8817511
0点

自分も古いミノルタレンズを3本(28-105、70-210、100-300)持ってますが、今の構成はこれです。今日もこの構成でお出かけしました。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/44741-002004
書込番号:8817727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
皆さん初めまして、
どうもこんにちは。
今、パナソニックのFZ50を使っていて、
今度初めてのデジ一を購入します。
撮影するのは主に鉄道で、連写が得意な機種が良いかな〜、と思ってます。
買うにあたりいろいろ調べ、店頭でも見ました。
α700、α300、α200が今候補にあがっています。
まず、α300とα200の違いがよくわかりません。 200にはWズームが付いてるのに300と比べ、
たった1000円くらいしか変わりません。
これはなぜですか?
200に付いてるレンズがあんまり良くないとかあるんですか?
なにぶん初めてのデジ一ですのでまだまだ分からない事ばかりです。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>α300とα200の違いがよくわかりません。
α200にはライブビューがありませんが、カメラとしての性能は、
実はα200の方が上なんです。それは↓
【測光範囲】
α200・・・EV1〜20(スポット測光時はEV3〜20 ISO100)
α300・・・EV2〜17(すべての測光モード時 ISO100)
つまり、スポット測光以外の、マルチ測光と中央重点測光で
α200はα300より暗くても明るくてもピントが合いやすい
ってことです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/spec.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A300/spec.html
書込番号:8754342
1点

>α700、α300、α200が今候補にあがっています。
大きさ、予算は合うのでしょう。
でしたら、α700がよろしいかと。
ちなみにわたしは、α700とα350ユーザーです。
α-7D、銀塩αなども所有していますが、現状のメインは700です。
書込番号:8755339
1点

皆さんご回答、
ありがとうございます。とても参考になりました。
ライブビューが無い200は候補から外します。
やっぱり700になりそうです。
ちょっとデカいですが…
どうもありがとうございました。
書込番号:8755374
0点

ライブビューが無いと候補から外れるのでは・・・
α700もライブビューありませんね(^^;
書込番号:8755578
0点

………。
どうしましょう…。
店頭でじっくり触るしかないですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:8756168
0点

ライブビューが必要な時はFZ持ち出せば良いことですし〜
少なくとも鉄道写真にライブビューは要りませんしね。
書込番号:8756182
1点

鉄道写真でライブビューで撮影することはないでしょうね。
撮りづらいこと、この上ないと思います。(ライブビュー時は秒2コマですし)
α板で言いづらいですが、AF性能などを求める撮影ですのでキヤノンやニコンにされた方がいいような気もします。
お値打ち価格になってきたキヤノンの40Dなら秒6.5コマですよ。
書込番号:8756455
1点

こんにちは。ミュウスリーさん!
僕にとっては、αよりキヤノンのほうが良いと思いますよ。
EOS 40Dだったら、ライブビューついてるし、6.5枚/秒の高速連写です。CMOS歴の長くて、安定しているキヤノンがお勧めです。
初めてのデジタル一眼レフが、結構重要だと思います。レンズ資産のこともありますから、買い替える時に悔いが残らないようにして下さいねw
書込番号:8781667
0点

どうもご親切にありがとうございます。
40Dでかためます。
実は言うと、αはソニーだからってのもありました。
書込番号:8781689
0点

ソニーは、家電メーカーで、カメラメーカーではありません。画素数も、数では大きいみたいですが、使った感じは他のメーカーに劣るようです。
書込番号:8781818
1点

ここで再び質問というのも申し訳ないですが、
ソニーのボディ内手ぶれ補正とキヤノンのレンズ内、
どっちが有利になるのでしょうか?
度々申し訳ないですが、 教えてください。
書込番号:8781831
0点

ソニーは家電メーカーというか、AV機器メーカーですね。
キヤノンはカメラメーカーというか今は事務機器メーカーですね。
まぁそんなことはどうでも良いことですが。
レンズ内手ぶれ補正のメリットは、望遠レンズの使用時に
ファインダー像にも手ぶれ補正が効くので、フレーミングが
しやすいことです。デメリットは、手ぶれ補正がついていない
レンズでは手ぶれ補正が効かないことです(当たり前)。
あとは、レンズ内補正の場合、補正の為のレンズがよけいに
付いてる分だけ高額性能で損してることや、手ぶれ補正動作中は
電力を消費するため、レンズによってはバッテリーの燃費に
影響が出やすい事でしょう。
ボディ内補正のメリットは、装着可能なレンズなら
ほぼ何を付けても手ぶれ補正が効くことです。
短めの単焦点レンズやマクロレンズではレンズ内補正の物は少ないので、
そういったレンズを多用する場合にはボディ内補正が有利です。
シャッターが切れる瞬間しか手ぶれ補正が動作しないので、
バッテリーの燃費にも影響が少ないです。
デメリットは、実際に手ぶれ補正が効いて、キレイに撮れる
状況でも、ファインダー像は忙しく揺れているので、
超望遠域ではフレーミングに気を使います。私は、300mm
くらいのレンズまでなら気になりませんが。
ちなみに両者の実際の補正可能限界は、ほぼ同等の様です。
書込番号:8781895
2点

訂正
×あとは、レンズ内補正の場合、補正の為のレンズがよけいに
付いてる分だけ高額性能で損してることや
○あとは、レンズ内補正の場合、補正の為のレンズがよけいに
付いてる分だけ光学性能で損してることや
書込番号:8781902
0点

わかりやすく説明していただきどうもありがとうございます。
大変参考になりました。 そうですよねー、
レンズ内だとちょっと高価になるんですね〜。
書込番号:8781911
0点

私はあんまりお金がないので、よく中古屋さんで
半ポンコツみたいなレンズを買って遊んでたりするのですが、
そういうレンズでも活用範囲が広いのがボディ内補正の嬉しいとこですね。
書込番号:8781953
0点

ボディ内手振れ補正の場合、使用するレンズ全てで補正が効くというメリットがあります。
特に広角レンズや単焦点レンズ(望遠系を除いて)には、レンズ内手振れ補正にしているメーカーの物にはほとんど付いていないので、これは結構大きかったりします。
確かにボディ内手振れ補正は有利な点が多いですが、ニコンやキヤノンにはレンズがたくさん揃っていることやAF性能が高いというそれ以上の強みがあったりします。
又、レンズ内手振れ補正の場合、望遠系のレンズを使用する際ファインダーが安定して使いやすいというメリットがありますね。
書込番号:8781966
1点

レンズについている手ぶれ防止のメリット
・ファインダーをのぞいた時に、被写体が動いてない
・レンズに合わせた防止機能がある
レンズについている手ぶれ防止のデメリット
・すべてのレンズについていない
・手ぶれ防止がつくとレンズの値段が上がる
カメラ本体についている手ぶれ防止のメリット
・すべてのレンズに使える
・カメラ本体だけの価格で済む(レンズ価格に反映されない)
カメラ本体についている手ぶれ防止のデメリット
・ファインダーをのぞいた時には、被写体が動いていて、アングルを決めにくい
・流し撮りがしにくい
こんな感じですかね…
書込番号:8783521
1点

>40Dでかためます。
ライブビューはどのような使い方をされることが前提でしょうか?
40Dのライブビューというのは、
ゆっくりピントを合わせられる場面以外では使い物にならないと思いますが?
そのへんは現物でご確認ください。
キヤノンのライブビューというのは、AFでは遅すぎるので、正直、MF用ですね。
レンズ内組み込みの手ブレ補正に関しては、
構図が決められないほどブレていたら、手ブレ補正が効くのか?
流し撮りがしにくい、に関しては、まったく意味不明です。
(実際に700でも350でもふつうに流し撮りしてますし。なにも変わりません。)
αでも、キヤノンでも
まずはじっくり現物を触って、確かめて、後悔のないようにお決めください。
書込番号:8785293
1点

流し撮りについては、レンズ内補正の場合って
流し撮りモード(縦のブレだけ補正?)があったり
するって意味じゃないかと思います。
個人的には、動体流し撮りでは手ぶれ補正
あってもなくても構わないと思ってますが
書込番号:8785329
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ

こんばんは
寿命についてですが、機械的なシャッターやミラー、電気的にはセンサーやチップなど考えられますが、シャッターは数万回ではないでしょうか?
それ以外は更に長寿命かと思います。
書込番号:8773664
0点

年間50週として一年間で5千枚
シャッターの寿命が10万枚としたら、20年持つ計算になりますが、
あなたの物欲により、3〜5年くらいが寿命となるのではと思います。
書込番号:8774038
1点

α200は、発売と同時に購入して、現在50,000枚程度撮影しましたが
何の問題もなく使えております。かなり個体差と使い方により差が出るのでは
ないかと思いますが.....
話は、変わりますが、現在のα200の値段はボディのみの値段であれば、一部の
高級コンデジより安い値段になっております。3台買っても10万円程度という
一昔であれば信じられない(今でもですが)値段ですから、シャッター等の
突然死が怖ければ、1万枚リミットにして使い捨てというのもアリなんでは
と思います。
書込番号:8774079
1点

ソニーのデジイチは、シャッター耐久性能以前に、時間の経過と共に
基板が壊れるなんて話もありますから、できるだけ早く使い切った方が
良いような気もします。とりあえず長期保証には入ってた方が良いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
書込番号:8784483
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
知り合いの20代後半の女の子が冬ボーナスでデジイチを買おうと、店頭でいろいろ手にしてみた結果α200に決めたとのこと。
いろいろ聞いてみると、今までコンパクト機をつかってきてて、ミノルタ(名前失念)、IXY、LUMIXであり、
でもたとえ画素数が少なくてもミノルタ機の画像の味わいが好き、今でも入手できるなら買いなおしたいくらい、と言ってます。
「これってミノルタのレンズの味わいなのでしょうか。αでも私が思うような味わいが出ますか?」と聞かれ、May beと(^^;
コンパクト機とαって共通したミノルタコンセプト的なものってあるのかなぁ。現行レンズで"ミノルタらしい味"って期待できるのかなぁ。との疑問が。
つまりレンズのお勧めで困ってます。
最初なので(予算的にも)キットでいいのかもしれませんが、DT18-70ってミノルタっぽい感じでしたっけ?
持ってたのですが、手放してしまったので。
私はミノルタ製は50/1.4と35-105しか持ってません。(ボディはα100です)
16-105も持ってますが、これはSONY味な気がします。どこがどう、と聞かれると難しいですが。
現行レンズのZAじゃない短焦点はミノルタ時代の焼き直しですよね。ならミノルタ的な味、でますかね。
DT18-200や18-250はタムロンでしょうけど、これはどうでしょうか。
被写体は日常のスナップや風景(紅葉とか)が多いとのことです。
なにかアドバイスあればお願いします。
0点

●カメラマンライダーさん
>例えば50mm F1.4なんかもソニーの方がシャープだという説が。
50に限らず、少なくともデジタル対応としてコーティングくらいは変えてそうですよね。
あるいは例の鉛関係とか。
>そこで、スレ主さんの50mmをその子に払い下げて、
いやー、私、この50mm(初期型です)気に入ってるんですよ。
今までのベストショットがこの50mmで娘を撮った写真なんです(^-^)
●BikefanaticINGOさん
>レンズの味というより画像処理の共通性ではないでしょうか?
画像処理という点では、今はソニーが担当してるんですよね。
それでも"ミノルタの味"を継承するような味付けになっているのかな。
●じじかめさん
絶対的な性能が高くないのは私も知ってます。
私もそう感じたので手放しました(実家の父が使ってますが)
ですがコストパフォーマンス的には十分満足できるものと思ってます。
キットとして買えば+数千円ですし、普通であれば最初の1本としてはアリだと思ってます。
その後買い増す時の比較用リファレンスとしても。
多分まだ1ヶ月以上あると思うので、ゆっくり考えてみます。
書込番号:8529477
0点

α200はα700よりはα-7Dよりな絵を出しますので、現行のSONY一眼の中では
ミノルタっぽいのではないかなと。絵作りして無い(してるけど)感じの
ナチュラルな空気とか、被写界深度境界付近が滑らかな立体感をαには感じるので、
そういう傾向がコンデジにもあったのなら、そういう点が知り合いの方は
気に入られたのではないかなと。
書込番号:8530218
0点

画像処理が関係しているなら、ミノルタとSONYでは画像処理エンジンが違いますから、味付けも変わっていると思います。
レンズは、Zeiss以外なら旧設計のまま(コーティングは変わっていますが)のレンズもありますので、若干違いはあっても傾向は似ています。
書込番号:8530495
0点

●雨宮-7Dさん
●pugichiさん
まとめで失礼します。
α200と現行レンズ(Zeiss以外)の組み合わせで、ミノルタっぽさは期待できる、ということですね。
画像処理に関して思うのは、多分そのミノルタ機は100万画素以下の機種(30万とか)であり、画像処理も今ほどあれこれいじられてなく、よく言えばレンズの味が素直に画像に表れていた。
そういえばその子が"ほんわかした感じ"と言ってました。低画素数でシャープネス抑えた画像、ともとれるのかな。
いまどきのコンデジってすごいじゃないですか。シャープネスとか当然として、肌の色変えたりとか。もうSFちっく。
んー、まずはキットで、となるのかなぁ。
それから私のレンズを貸して使ってもらうってのも手ですね。
書込番号:8532039
0点

「ミノルタ機の画像の味わいが好き」、とのこと。
その方が、もし中古に抵抗がなければ、
「αスイートD」か「α7D」の程度の良い中古。
レンズは、コニミノ「DT18-70mm」(評判はあまり良くないですが、悪いレンズでは決してないと思います)
ミノルタ「50mmF1.4」いずれも中古。
これにマクロレンズでも加えれば、とりあえず撮れないものはないと思います。
予算的にも抑えられますし。
書込番号:8532924
0点

●No name Kievさん
本人にメールしたところ、中古でもOKと。
早速マップカメラで検索してみました。
αSweet DIGITALが\27,800、DT18-70が\12,800、合計\40,600
同サイトでα200キット新品が\46,800ですね。差は\6,200。
価格最安値ならキットで\40,299。むしろ安い。
うーむ。これなら素直にα200キットかな・・・
書込番号:8534290
0点

αSweetDとかの世代のを中古で買うと、
前オーナーがどれだけ使ってたかにもよりますが、
電池のスタミナが怪しくなってきてる個体が
結構あるのではないかと思います。
デジイチってコンデジよりスタミナありますが、
それでもちょっと不安ですね。
もちろんシャッター回数も(^^;
書込番号:8534351
0点

すみません、「α200キット」のほうが安いですね。
「α200」は「スイートD」「7D」より、断然高性能で安定していると思います。(すみません、200は持っていません。)
素直に「α200キット」で問題ないかと思います。こうなると「DT18-70mm」はかなりコストパフォーマンスの高いレンズです。
超望遠が必要なようでしたら、「ダブルズームキット」もよろしいかと思います。
これで物足りなくなれば、単焦点ではないでしょうか。
「ミノルタらしいレンズ」ということでしたら、ズームでしたら安価なところで「AF24-85mm」(中古で1万円強くらい)があると思います。
「スイートD」「7D」はデザインがより「ミノルタっぽい」と思いすすめてしまいました。
書込番号:8536897
0点

●カメラマンライダーさん
●No name Kievさん
中古だとシャッターなどメカ部分の耐久性に不安があるのはもちろんですが、確かに電池がどうかってのも気になります。
SweetD用電池って今でも買えるのかな?現行のSONYαの電池ってSweetDに使えるのかな?
値段もそうですが、こういった消耗品も気になりますね。
現状ではα200キットが候補ですね♪
追加情報なのですが、コンデジの詳細わかりました。DiMAGE F200とLUMIX DMC-FX07。
DiMAGEが400万画素でLUMIXが720万画素ですが、CCDサイズはDiMAGEのほうが大きい。
そこらへんが画質の差なのかなぁ。
LUMIXのほう、↓これを見るとあんまり評価高くない。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20061003/119041/
DiMAGEのほうはいい感じ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20030506/104554/
書込番号:8537140
0点

>SweetD用電池って今でも買えるのかな?
私も、7D用で不安があったのですが(電池のメーカーと形状は同一なので)ペンタ用が使える様ですよ♪
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/accessory.html
書込番号:8537191
0点

αSweet とα200の1番誰でも感じる違いは背面液晶の綺麗さだと思うので、
背面液晶で撮って人に見せて、っていう今時の子的な使い方がありうるなら
α200かなと思います。
僕はα7Dとα200を使ってますが、MFを多用しない(DMFが必要無い)くて、
前ダイヤルしかなくても不便を感じない(便利さを知らないデジ一初心者さん)
なら、α200でもおおむね操作は不便無いですし、AF、AE精度&速度は
α200の方がだんぜん上なので、安心してAFで気軽に使えるのはα200です。
書込番号:8539293
0点

24-85mm F3.5-4.5は使ってますが、結構気に入ってます。
中古で買った時は値札には(NEW)と書いてあったのですが、
ほんとは(旧)なんじゃないかと思ってますが・・・
中古だとNEWでも旧でも10000あればお釣りが来る可能性が
高いでしょう。
このレンズ、今時の上等なレンズと比べたら、解像感とかは
甘い気がするのですが、キットレンズよりは好みの写真に
なることが多いと感じてます。ただ、キットレンズと比べると、
少々重たいかもしれませんね。
写りがその女性の好みかは分かりかねますが、
使用感は「いかにもミノルタのレンズ」ってな手応えを
感じることができるので、個人的にはそういった面ではオススメです。
書込番号:8540452
0点

私のコメントをご参考にされた部分があったようなので参考までに。
デジタル一眼については初心者の考えとして、ご覧下さい。
α200ダブルズームキットを6月に購入(子供の運動会用メイン) 素人でもよく写るので
満足して使用。 (うまく表現出来ないのですが)シャープに写るが、望遠にすると子供の
顔の輪郭が不自然で、何か風景に貼り付けたような感じに写ってしまう。(特に妻の意見)
テクニックがないのでただそのまま撮っている為かも知れません。
通勤途中の中古店にて、AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5ジャンク品を購入し写したところ、
私個人的には、とても自然な感じに撮れました。
この為ほかのレンズも試してみたくなり、オークション、中古店、リサイクルショップなど
にてジャンク物メイン(カビ、塵等と明記されていましたが、ラッキーにも今までに無し)
今までに8点ほど購入してます。
マーケットの評価は低い様ですが、AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 これが運動会で大活躍
しました。(キットレンズとシグマの同様スペックレンズと試し撮りして、これを選んだ)
ついでに、αマウントのシグマとトキナーも購入しています。
結論的には、私は皆さんお奨めの、ハイスペックのレンズ購入する予算が無いので、安い
レンズを色々試して、使用するつもりです。 いずれはお奨めレンズも買いたい、、、。
書込番号:8541237
0点

●洋倉さん
なにか呼びだしてしまったようですみませんです。
>通勤途中の中古店にて、AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5ジャンク品を購入し写したところ、
>私個人的には、とても自然な感じに撮れました。
私もこれもってます。α7700iのキットレンズでした。20年近くなるのかな。
デジイチだと中望遠って感じですよね。最近は使ってないですが、こんど試してみますね♪
***
実はこの間、一緒に中古屋を何件か回ってみました。
なかなかαのレンズって無いですねぇ。28mmとか100-300mmとかは何本か見ましたが。
で、何気にビックカメラいったらα900があるじゃないですか! 50/1.4付で。
そりゃもう手に取りますよね。構えますよね。ファインダー覗きますよね。感動しますよね。
50mmが標準だというのを再確認ですよ。シャッターの感じも良い。すごい欲しい。
その子も感動してましたね。でもちょっと買えないですね。先立つものが。
話がそれましたが、キット買うとして、次は多分マクロになるんじゃないかと。
ミノルタ50mmあたりがいいかな、と思うんですが中古なんてなかなか無いし、
新品はちと高いし、じゃあシグマ50や70もありかな?とか悩むところ。
それならキットやめて、α200ボディとシグマ17-70なんかどうかな、と思うしだいで。
ちょっと旬は過ぎた感もありますが、レンズ板にもα200で使ってる書き込みがあって、おすすめ!て書かれてますね。
予算が許すならこちらを勧めようかと思ってます。
主題の"ミノルタ味"からは離れてしまってますね(^^;
書込番号:8562574
0点

結果はどうなりましたか?
一人でも多くの「αファン・ユーザー」が増えると嬉しく思います。
書込番号:8603200
0点

>結果はどうなりましたか?
ボーナス出てからの購入なので、12月だと思います。
また動きありましたら書きますので。
書込番号:8603803
0点

池袋ビックにてα200のレンズキットを購入しました。
6日に一緒にビックとヤマダめぐりをし、今日彼女一人でビックへ行き、
最終的に49800円のポイント19%で購入したそうです。
基本的にヤマダのほうがお得なんですが、彼女はビック派なのと、
ビックはなんでも下取り7000円をやっており、これが決めてですね。
下取り機は1週間以内に持参すればOK。
ポイントと下取り考えたら十分良い買い物だったのではないかと。
販促のαバッグとブランケットをもらい、ポイントでレンズプロテクターと4GBメモリ買った、と。
予算内で考えると、KissFやニコンD60あたりも入るのですが、α200は突出して安いですね。
でも価格を別にしても、手に取った感触、フィーリングなどでもαがよい、と言っていました。
でもグリップの感触、シャッターの音やフィーリングはD80が一番好き、と。これは私も同感(^^;
書込番号:8749171
0点

お、ついにαお買いあげですか。
あとは彼女がαの写りが気に入るか否かだけですね。
書込番号:8749295
0点

>カメラマンライダーさん
今まで店頭でしかデジイチでの撮影をしておらず、ようやく購入し、
普段コンデジで撮影している自宅周辺を撮影して
コンデジとの明らかな違いに驚いている、とのことです。
ところで彼女はパソコンを所有しておらず、気に入ったものをコンビニとかでプリントしてます。
なのでαの評価はお気に入り写真が撮れてそれをプリントするまではなんともいえないでしょうが、多分大満足なんじゃないかと思います。
みなさん、ありがとうございました。
また一人αユーザが増えました♪
書込番号:8749883
0点

α200、無難なところですね。
手抜きの感じられない良い機種だと思います。
書込番号:8779621
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
前略 別スレッド「ビックカメラ新宿店」にてα200ボディ購入をご報告しましたが、手持ちのミノルタ製フラッシュ「プログラム3500xi」を付けたところ、マウントへの装着感が少しきつく、また「オート」モードに切り替わりません。(しばらくお蔵入りしていたので、壊れているのかもしれませんが)
シャッターと同調して発光しますが、めちゃくちゃ白飛びする結果に。おそらくボディとの相性とか設定が何かあるのかなあ、と。
ただし、室内にて斜め上方へのバウンド撮影にすると、人物が非常に良い感じに撮影できます。
以上の点について情報をお持ちの方がおられましたら、ご教示願います。草々
0点

カメラ−フラッシュ互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_3500xi_06.html
装着はできるけど調光しない(常時フルパワー発光)。
バウンス時は偶然フルパワー発光で露光量がピッタリだっただけでしょう。
バウンスしたまま被写体に近づいていけば露光オーバーになるはず。
書込番号:8769811
0点

残念ながら動作互換は Hippo-cratesさん 紹介のリンク先にあるとおりです。
5600HS(D)、3600HS(D)、2500(D)など(D)の付いた物以外はマニュアルになります。
カメラも「M」モードで、シャッタースピードは同調速度(1/60か1/125だったかと)以下に設定して、
ISO感度、距離から絞りを決定すれば使えないこともありません。
5600HSなど中古で時々安く見かけます、そちらを探されてみてもいいのでは?
私はいまだに外付けはこの3機種を使っています。(SONYのボディはα350と700です。)
書込番号:8770670
0点

Hippo-cratesさん、αyamanekoさん
前略 早速に返信いただき、ありがとうございました。まず自分でネット検索してみればよかったですね、申し訳ありません。ミノルタ製ですご〜く古い製品なので、まさか互換製品情報があるとは思いませんでした。
せっかくα200を手に入れたので、アドバイス通り
@Mモードで妥協点を探ってみる
A中古のD付き機種を探してみる
以上の対応をしてみます。ご教示、ありがとうございました。草々
書込番号:8771136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





