α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
α200と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年3月18日 23:31 |
![]() |
8 | 15 | 2008年3月17日 04:21 |
![]() |
3 | 11 | 2008年3月15日 13:04 |
![]() |
8 | 8 | 2008年3月15日 12:45 |
![]() |
3 | 8 | 2008年3月15日 12:25 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月13日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
先日、望遠レンズについて質問した者です。
皆さん、RAWで撮影した写真はどのようにプリントするのでしょうか?
RAW現像ソフトで「現像」することによりJPEGに変換し、オンラインプリント(私の場合、イメージングゲート)するという認識ですが、あってますか?
自分なりに調べた結果、SILKYPIXのフリーソフトを使っています(というかダウンロードしたもののイマイチ使い方が良くわかりません)が、このフリーソフトは購入するソフト(同じSILKYPIX)からどのような機能をなくしたものなのでしょうか?
今までJPEGで撮影していましたが、これからはRAWで撮影してみようと思うので、是非ご教授ください。
0点

フリーと製品版だとかなり異なる感じですね。
製品版は14日間の試用期間がありますので…製品版とフリー版の違いをそこで感じてみてはいかがでしょうか。
私も一時期フリー版を使っていましたが…一括現像が出来ないのが一番ネックに感じで製品版を購入しました。
沢山撮って一枚ずつ現像では面倒極まりないですからね。
書込番号:7544312
0点

機能紹介の下の「機能一覧」にあります。
青がフリー版でも使えて灰色は使えないそうです。
色温度、色偏差、ハイライトコントローラー、ノイズリダクション
一括現像、画像回転、トリミングなどが出来ないのは痛いですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/
書込番号:7544399
0点

個人的にはWBの色温度の設定が出来ない、
調子調整(コントラスト関係)が個別に使えない、
アンシャープマスクやNR関連も使えないのは痛いですね。
でもフリー版の機能が14日間で切れるとすぐ分かるというよりも、
日にちが経ち、少しずつ覚えてスキルも増えてくると、痛みがよく分かると思います。
書込番号:7545191
1点

お答えありがとうございます。
>フリー版の機能が14日間で切れるとすぐ分かるというよりも、
>日にちが経ち、少しずつ覚えてスキルも増えてくると、痛みがよく分かると思います。
私もそう思っています。14日である程度使いこなせるかなんて、仕事を休んでかかりっきりにならなければ、もしくは睡眠時間をなくすしか・・・
一括で現像できないのですか・・・
色温度というのは、5000Kとか6000Kとかですよね。ホワイトバランスの蛍光灯・電球色・晴天・日陰などという表示はすべて色温度で表示できるものなのでしょうか?
つまり、(適当に書きますが)4500Kは大体蛍光灯の室内での撮影で本来の色が出るから「4500K」ではなく「蛍光灯」という表示にしている、と。(上手く話したいことが伝わるかどうか・・・)
>調子調整(コントラスト関係)が個別に使えない、
とは、1枚の写真の中で例えば空の部分だけとか左上部分だけなんていう使い方ですか?
いろいろ機能を使う為には年季がひつようですね。
まぁ、全部の写真を調整するわけではなく、「この写真は!」というものだけ調整して、あとは画面上で確認して一括現像。というのが一般的なのでしょうか?
すみません、もうひとつ。α200の付属ソフト「Image Data Converter SR」と「SILKYPIX」(購入版)では性能(機能数)は違いますか?
「Image Data Converter SR」≒「SILKYPIX」(購入版)≫「SILKYPIX」(フリーソフト)であれば付属ソフトを使おうと思うのですが・・・
ちなみに・・・我が家の愛犬は「粉雪(コユキ)」といいます。
書込番号:7545941
0点

>蛍光灯・電球色・晴天・日陰などという表示はすべて色温度で表示できるものなのでしょうか?
光源はすべて色温度で表せます。赤ー青のバランス(割合)です。
ちなみに色偏差は緑ーマゼンタのバランスです。
同じ5500Kの色温度でも晴天の色偏差は3で、普通の蛍光灯の色偏差は15〜20で
かなり緑が多いです。でも毎日見てると慣れます(気がつかない)。
ちょっと脱線ですが
RAWで撮って現像で色をピッタリ合わせたと思っても、モニターが違うと見え方が
まるで違います。普通の液晶モニターで6500Kにセットしてもモニター間でかなり違います。
カメラのAWB(オートホワイトバランス)のほうが下手に色をいじるよりいいように思えます。
一生懸命いじってかえって悪くするかもしれません。それに一枚一枚いじってたら、いくら時間が合っても・・・
書込番号:7548423
2点

RAW現像ソフトって、どれがいいのか迷いますよね。
私はsilkypixも持っていますが、α200を購入してからは、
Image Data Converter SRでのRAW現像が主になっています。
理由は
・こちらの方で現像した色が好みだから
・DROがついている
・意外と動作が速い
です。
使い勝手はsilkypixの方が良いと思いますが、私の使い方としては、
とりあえずImage Data LightBoxからデフォルトで一括現像
→調整が必要なものだけ個別に調整して現像
(調整はホワイトバランス、明るさ・コントラスト、DRO程度)
という位なのでこれで十分です。
書込番号:7548498
0点

面倒なのは嫌いなのでPhotoshopのRAW Pluginしか使いません。
書込番号:7551484
0点

粉雪さん、ありがとうございます。
色偏差ってはじめて知りました・・・私には難しいようです。
てっきり蛍光灯は「○○00K」、晴天は「○○00K」というようになっているのかと思いきや、同じ5500Kで色偏差が違うだけなんて・・・ややこしや・・・。
素直に付属ソフトを使い、この1枚は!という写真を調整しようと思います。
で、慣れてきたらもっと凝ったことを使用と思います。
書込番号:7552838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
皆さん初めまして。カメラ選びで随分迷ってしまい、思い切って投稿することにしました。
この手の投稿は初めてなので、何分よろしくお願いします。。
私は写真を初めてまだ2年の素人ですが、これまでMFカメラで通してきました。
しかし、スナップやスポーツ写真撮影に限界を感じてしまい、いずれAFに移行するつもりです。
そこで候補が幾つか挙がったのですが、価格・CP・デザイン・機能等から、MINOLTAのα7の中古かSONYのα200あたりにしようと思っています。
そこで、皆さんはこの機種で、他のカメラに優劣を感じた機能等はありますでしょうか?
新品価格がα7では12万、α200では5万ですから、単純に比べるのは少し酷な気もしますが…
操作感やAF速度・精度等、皆様の意見をお願いいたします。
ちなみに、MFカメラはminoltaのSRT101とX-7を使っていました。レンズの互換性がないのは承知ですが、レンズ描写とデザインが気に入っているのでαにしようと考えています。
機能は、P、A、S、Mモードと露出補正が簡単に出来れば文句は言いません。
AFは、CanonのUSM程高速でなくても問題はないですが、5〜20mぐらい離れたところを横向きに走り抜ける選手には追いついてほしいです。
0点

α200を先日購入しました。この手のデジイチとしてはAFの速度・精度共に十分な性能を持っており、
何より気軽に使えるカメラとしてとても気に入っています。
>私は写真を初めてまだ2年の素人ですが、これまでMFカメラで通してきました。
>しかし、スナップやスポーツ写真撮影に限界を感じてしまい、いずれAFに移行するつもりです。
各社のエントリー機(キットレンズ付)を店頭で使い比べると、α200のAF速度は一番速いように感じます。
KissDXは静かでスムーズすが、キットレンズは小型マイクロモーターですから特段早いわけではありませんしね。
で、スポーツ撮影となるともっと速いAFとF2.8より明るい大口径レンズが必要になるのではないでしょうか?
α700や200でも十分かもしれませんが、価格の板でのご推奨は、今なら40D+70-200/2.8LISでしょうか?
スポーツ撮影をお考えなら、はじめからCANONやNIKONにされた方が後々よろしいかと?
書込番号:7503045
3点

名称を間違ってないとすると。。。
α7・・・フィルム一眼レフカメラ
α200・・・デジタル一眼レフカメラ
α7はα7Dの間違いだとすると
α7Dは使った事ないので正確ではありませんが比較して優秀なのは
AF:200
軽さ:200
操作性:7D
多機能:7D
AWBの良さ:200
発色:好み
MFのしやすさ:7D
質感、カッコ良さ:7D
辺りかと
一般的にはAFの良さ等で200を勧めるべきでしょうけどMFからの移行となるとファインダーのより
見やすい7Dの方が良い可能性がなくもないです。P、A、S、Mモード切り替えはどちらもダイヤルでOK
露出補正は7Dはダイヤルがありますが200はモニターを見てやります。面倒というほどではないと思いますが。
書込番号:7503253
0点

12万のα7。。。
α700の間違いでしょう。^^;
中古の方は、α7Dかな?
MFも併用するならα700の方が良いでしょうが、動きものにはローカルフォーカスエリアの弱さから、αシリーズはお薦め出来ません。
中央固定で狙い続けるのであれば、それなりの速さと精度はあると思います。
書込番号:7503882
0点

Y氏in信州様、しろっぽい様、pugichi様、早速のコメント感謝いたします。
文中にわかりにくい表示があったので解説させていただきますが…
α7は2000年発売の中堅銀塩一眼レフです。当時の新品定価は12万5000円でした。中古では4万〜5万で美品・良品が売っています。残念ながらα700+レンズでシステムを作る予算はまだありません。。予算は8〜10万で、ズームレンズとF2.8以上の単焦点の中古が買えたらなぁ、と思っています。
つまり、銀塩かデジタルか、でも迷っている訳なんです…。小生銀塩モノクロも続けたいとは思っていまして、デジタルを購入した場合は、これまでのカメラを銀塩モノクロに限定して使おうと思っています。
これまでデジタルの画質は銀塩に到底及ばないと考えておりました。(特にISO400程度でも発生するノイズ)しかし、2008年に各社から発売されたエントリークラスのデジ一を触ってから、考えが変わりました。ISO800でも低レベルなノイズで、感動してしまったんです。銀塩でもカラーポジ、カラーネガで撮影することはありましたから、それならデジタルでもいいかな、と…。
銀塩α7は中央がデュアルクロスセンサー+50mmレンズにおいて当時最速AFということでAFは信頼できそうです。
>この手のデジイチとしてはAFの速度・精度共に十分な性能を持っており…
>中央固定で狙い続けるのであれば、それなりの速さと精度はあると思います。
つまりα200でも、ストレスのない動体撮影はできるということでしょうか?
皆様おっしゃる通り、αが動きものに弱いというのは重々承知しております。プロは皆Canon、Nikonを使っているみたいですね。
ただ、私のメインはスナップ・風景・ポートレートで、スポーツは、もし撮れるレベルのカメラなら撮ってもいいかな、というのが正直な気分なんです。むしろ、気軽さ・持ち歩きやすさや発色に魅かれる部分が多くありますね…。
スポーツ撮影はサブで考えられるものではないでしょうか…?
α200は一応「高速連写・高精度AF」をうたっていますから…。
書込番号:7504912
0点

そうでしたか。私はα7とα200両方持ってますね。で、両方使っていくつもりです。
AFについては具体的に比較したわけではありませんが、あんまり違いを感じてないので大差ないのではないでしょうか。α200は赤いAF補助光が省かれてますので暗いところだと不利かも知れません。
デジタルは簡単便利でα200は色もとてもよいと思っています。特にAWB(オートホワイトバランス)は良く練られてるな〜と。ただ階調や白飛びに対する耐性などフィルムの方が優れているのは間違いなく、特に風景ではフィルムのメリットは大きいと思います。
一応もう一度
AF:暗いところは7
軽さ:どっちも軽いが薄い7の方がバランスがいいので7
操作性:7
多機能:7
AWBの良さ:-
発色:7の方がフィルムで変えられる
MFのしやすさ:7
質感、カッコ良さ:7
全部7になってしまった、、、
簡単便利:200
ですね。現時点でフィルムかデジタルかの回答はしにくいと思います。両方一度には難しいかも知れませんが両方お勧めです。レンズ選びで7-風景用、200-スナップ、ポートレート、ついでにスポーツとなるような選び方を考えておくのはどうでしょう。例えば17-35だと7で風景、200でスナップに良く、あと50を追加すればポートレートに良いといった感じに。
書込番号:7505305
1点

HGOさん、どうもです。
>5〜20mぐらい離れたところを横向きに走り抜ける選手には追いついてほしいです。
>スポーツ撮影はサブで考えられるものではないでしょうか…?
この表現が具体的に何を指しているのか、ちょっと考えが及びません。
自分はα200で子供(小4)の運動会の撮影は十分まかなえるだろうと考えていますが、
それ以上の激しい、動きが速いスポーツは撮る予定も無いので想定していません。
ご存知のとおり、カメラは動体撮影や暗所での撮影が苦手です。
これらが組み合わされるとなると、対応できる機種はかなり限定されると思います。
逆にこれらに拘らないなら何でも良いと言えます。
※価格の板は総じてスポーツ撮影にはシビアな意見が多いです。
悪意は全くありません。スポーツは求められる水準がカメラにとって高すぎるのです。
子供の運動会等具体的に表現していただいた方が他の方もレスしやすいと思います。
書込番号:7505367
1点

αユーザーにとってスポーツ撮影は悩ましいところですよね。
私も年1回のF1撮影のためだけに2マウント体制(α+キャノンorニコン)を組もうか悩んでます。
いっそのこと、まだレンズ資産も少ないので移籍するなら今なのですが・・・。
もうαの背面画面でのインターフェイスに慣れてしまってキャノンやニコンの上部の小窓(?)だと使い勝手にかなり不満がw
そして、なにより本体にてキャノン&ニコンにはブレ補正がない!!
普段は、花や風景が主なので、高速なAFも特に必要ないしαに不満はないんですけどね。
今使っているα100から、α200に移行か、α700に移行か、それとも他社!?
悩みは尽きません。
なお、α100+タムロン200−500+ヘボカメラマンでこのくらいは、写せるようですw
2006日本グランプリ(鈴鹿)より
書込番号:7505613
1点

わかりにくい長文から意味を汲み取ってくださって感謝いたします。
しろっぽい様、
なるほど、両方ですか。やはりフィルムかデジタルどちらかだけに決めてしまうのは早いようですね。具体的な感想、参考になりました。カメラとしての機能の完成度から、心はα7に傾きつつあります。。
デジタルはあと半年〜1年ぐらい待ってもいいかな、という気持ちになってきました…。
Y氏in信州様、
>スポーツは求められる水準がカメラにとって高すぎるのです。
>具体的に表現していただいた方が他の方もレスしやすいと思います。
なるほど、失礼いたしました。具体的な例とのことですが、学生のアメリカンフットボール撮影を検討しています。当然屋外での撮影で、知り合いがいますので、フィールドの近くには入らせてもらえると思います。レンズは70-200mm、300mmぐらいの焦点距離で足りると思います。ただ開放F2.8のレンズを買える余裕はまだありません。。
なお、「スポーツ撮影はサブで考えられるものではないでしょうか」の文の意味ですが、スポーツ撮影をメインと考えていないカメラ(入門機・中堅機)でスポーツ撮影をするのは無理があるのでしょうか、というニュアンスです。稚拙な文章で申し訳ないです。。
赤い跳ね馬様、
α100でこの写真は素晴らしいです!
とても奇麗に流れていますね。レンズはタムロンとのことですが、超音波モーターでしょうか?
MINOLTA、SONYからは70-200mm/F2.8 SSMの一ランク下のレンズとして、現時点で
75-300mm/F4.5-5.6 (SONY)
100-300mm/F4.5-5.6 (MINOLTA)
100-400mm/F4.5-6.7 (MINOLTA)
等しかないようですが…これらのレンズは単焦点や標準ズームに比べて、かなりAF速度が遅くなりますよね?
最新の70-300mm/F4.5-5.6 G SSMはGレンズだけあって高いですし…
CanonのAFが早いと言われているのはレンズ内モーター、USMを採用しているからで、同じランクのボディなら、ボディ側のAFセンサーや処理速度はあまり変わらないものなのでしょうか?
書込番号:7511308
0点

タムロン200−500は残念ながら、非超音波モーターです。
そのため、AF外すと暫く再起不能になります。AF自体も遅いです。
事前にピントを合わせたい場所で仮にピントを合わせておいて目標が近づいてきたら、シャッター半押しで追随していく方法だとある程度は頑張ってくれます。
ただし、目標がファインダー外に出てしまうと大外し状態です。
α100発売時にボディー内手ブレ補正に釣られてデジイチデビューしたばかりなので、まだこちらの諸兄の知識や経験に遠く及ばないのですが・・・店頭で、キャノンの40DにUSM搭載レンズで試し撮りさせてもらったときの感想としては、USM=AFが高速というわけでもないように感じました。素人だけにあまり先入観のない感想だともいます。確かに、静なので体感速度は速く感じましたが・・・条件が悪くなるほど、差が出てくるのかもしれません。
あまり役に立たない書き込みで申し訳ありませんm(__)m
書込番号:7515254
1点

赤い跳ね馬様、
>タムロン200−500は残念ながら、非超音波モーターです。…
左様でしたか。しかし、あのようなF1の写真を撮ってらっしゃるので、αでもスポーツ撮影はそこそこ可能なのではないか、と思って来ました。いざとなったら、これまで通りMFでピントを送る手もありますし…
むしろ、AF性能やシャッター・巻き上げ性能だけに固執していないαに好感を持ちましたね。xiシリーズ後の反省で、ユーザーインターフェイスをよく考えて作られていると思います。入門機だけで見ると、いずれの機種も一度も使ったことがないにも関わらず、αが一番直観的に操作できましたね。
>USM=AFが高速というわけでもないように感じました。…
明るめの単焦点なら大差はないように私も感じます。しかし、SONYの75-300/4.5-5.6などでAF性能を試すと、確かにF4クラスの望遠USMに比べて遅い気はしますね。まぁ、SONYも70-200/2.8 SSMや70-300/4.5-5.6 SSMを出してますし、レンズを交換しさえすれば、αでも充分速いAFが可能だと思うのですがね。。
>あまり役に立たない書き込みで申し訳ありませんm(__)m
そんなことないです。特にF1の写真は具体的なイメージが湧いて、とても参考になりました。
α200の板でしたが、しろっぽい様のコメントを読んで、まずは銀塩一眼のα7を購入しようと思います。ただ、α200も中々良いカメラで切り捨てにくいので、またの機会に購入を検討しようと思います。その時はまた価格板にお世話になるかもしれません。皆様、色々とありがとうございました。m(_~_)m
書込番号:7529454
0点

α-7じゃなくて、α-SweetUでも良いんじゃ無いですか??
質感的にはα100/200とどっこい。 AFは多分早い。 測光はフィルムとデジタルなので比較出来ず。
んで、圧倒的に軽いですよ。
自分も、X-700の二台体制から「やっぱAFも欲しいな」とα-7000/9000を買った後α-7を買い足しましたが「軽いSweetUも欲しいな」と買い足し、メインはすっかりSweetUです。
気合を入れてスポーツ写真を撮りに行く時はともかく、ぶらぶらスナップしに行くのならSweetUの軽さは足取りも軽くする筈です。
書込番号:7529527
1点

真偽体様、
確かにα7と一緒にαsweetIIも候補に挙がりました。しかしボディで300gちょっとというのは私にとって軽過ぎなんです。さすがにボディで1000g以上あるのは疲れますが、私がこれまで使っていたSRT101は950g程、そしてX7は500gちょっとです。つまりボディが600g程度のα7は無理なく構えられる、適度な重さなのです。
また私は手が大きいので、αsweetIIのグリップでは少し物足りない気がします。縦グリがアクセサリーとして準備されていれば、考えてもよかったのですが、バッテリーパックだけだったので、候補から外れました。
機能面でも、細かいところで私の願望から外れるところからありました。例えばフラッシュの調光補正がしにくかったり、ミラーアップができなかったり、X接点のシャッタースピードが遅かったり…まぁ、α200と比べれば大差ないのですが、やはりα7に比べて魅力が劣る部分が多かったですね。。。
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:7529728
0点

念願のAF機であるα7を購入しました!
α200の板に投稿するのはいささか場違いかもしれませんが…
デザイン、機能ともに申し分ないです。春にはαと共に旅行に出かけようと思っています。
また機会があれば、デジタルαも購入しようと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:7540853
0点

HGOさん,初めまして。αー7購入おめでとうございます。
AF/MFボタンは押しやすくしたカスタム品のようですね。
わたしはゲットして2年近くなりますが、その間フィルム39本使っていました。
今後も同じペースで使っていく予定です。
書込番号:7544059
0点

粉雪様
初めまして。ありがとうございます。
>AF/MFボタンは押しやすくしたカスタム品のようですね。
これはカスタムされていたんですか?残念ながら一般のα-7を知らないのですが…スクリーンが方眼マットに入れ替えられていたのはわかりました。ということは、前のユーザーの方は中々通だったのかもしれませんね。
ボディ外観も当たりやスレもなく、充分奇麗でした。ますます愛着が湧きそうです。
>わたしはゲットして2年近くなりますが、その間フィルム39本使っていました。
>今後も同じペースで使っていく予定です。
左様でしたか。私は早速今日、清水寺へ試写しに行きました。24枚撮りリバーサルを取りきってきましたよ。ただ、やはり1年で20本ぐらいと、ゆったりしたペースで撮る方がいいですね。1枚1枚を大切にしてゆきたいです。
α-7はフィルムデータの読み出しが出来るので便利ですね。デジカメなら画像ファイル自体に撮影データが書き込まれるのですが…フィルムで撮る人に、こういう機能は助かります。
書込番号:7544813
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200用に望遠レンズを検討中です。
現在、ミノルタα-sweet(銀塩)で使っていた純正75-300AF・マクロをそのまま使っていますが、いろいろと調べた結果、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO がいいとのこと。
APOレンズはそんなにいいのでしょうか?
今回望遠レンズを持っているのに新たに検討している理由として、
@α200のボディーが黒なのに純正75-300はシルバーで単純に色合いがきになる
A先に書いたようにAPOが良いとの書き込みが多い
です。尚、私のカメラの腕前は思いっきり素人です(が、勉強中!)。
0点

絶対SIGMA APO70-300で決まりでしょう。
値段の割にすばらしい解像度ですよ。
EDレンズを使っているし。
確かSONYのは、使ってなかったように思いますが。
書込番号:7525997
2点

シグマのAPO付きは価格差以上の違いがありますね。
メーカーの謳い文句通り、近接時での違いなら簡単に確認できます。
タムロンとの比較です。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/70-300/
書込番号:7526013
1点

後玉の写真ですが、ズーミング状態のも載せて頂けると有り難や〜
(テレ端に持っていくと、後玉の位置が変わりましたよね?)<私の記憶が確かなら
書込番号:7526458
0点

私もシグマAPO70-300が良いと思います。
以前ペンタK10Dでシグマの安価な望遠ズーム3本を撮り比べしたことがありますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6464950
書込番号:7526678
0点

このスレッドが参考になるかな??
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=7423555/
画質という「表に現れないスペック」の他、撮影倍率や大きさ(&取り回し)等にも結構違いがあります > ソニー純正とシグマ/タムロン
シグマAPOに買い換えれば画質は向上するでしょうが、だったら今度でる70-300Gの方が上でしょう(^^;)
75-300は下取りに出しても幾らも付かないでしょうし、買い換えるならシグマ/タムロンでは無く70-300Gでどうですか??w
(シグマAPOが25000円なので、そのお金で・・・・・・50/1.4とかには、ちと届かないか)
書込番号:7526750
0点

みなさん、ありがとうございます。
kohaku_3さんのクイズ形式の画像は、はっきり言って分かりませんでした。
あれは実際較するときはPC画面上に入りきらないですよね・・・、どのように比較するのでしょうか?最初に見た絵を覚えていて、2枚目・3枚目とすすむのでしょううか?
Gレンズは・・・高いですよね・・・予算的に無理かなぁ。一応そのうちシグマの10-20mmも検討する予定なので。
書込番号:7527038
0点

bronzefish24さん こんにちは
画像をクリックすると別ウインドウで元画像がでます。
で、2枚なり3枚なりを比べるという方法で大丈夫かと思います。
レンズ1とレンズ3の画像を比べると、橋げたあたりで色収差の違いがわかると思いますよ。
書込番号:7527566
0点

bronzefish24さん
Gレンズやツァイスレンズは、いいのは分かっていても、安くないですから
興味を持たないことには、まず普通の一般人なら買い難い価格になるでしょうね・・・
SIGMA70-300で
APO無とAPO有の差は、一つのシーンだけでその差は分からない時もあります。
日が当たっていたりいなかったり、曇天、晴天、全然違いますので。
しかし私が見たSIGMA APO有り、無しのシーンの差は、その差が歴然と出るシーンでした。
あれを見たら余程のへそ曲がりや変人以外はAPO有りを買うでしょう。
画像を保存してないのでアップできませんが、そもそも価格差は僅か数千円ですし悩むこと無いと思います。
新品を僅か「大2枚」(2万円)で買える望遠レンズの中では、SIGMA APO 70-300は一番オススメだと思いまます。
70-200までなら値段の割には結構シャープです。300mmではさすがに200mmよりも画質は落ちますが、
中心から周辺にかけてボケてくる感じは、マクロ的に使うのなら使いやすい画質だと感じます。
ただし300mm側で中心以外周辺部分もカリカリ解像しているのが欲しいなら、大2枚では無理ですね。
たまにキヤノンやニコンの数万円の70-300クラスのレンズと比べて「sigma apo70-300は速度が遅い」
という人もいますが、値段が値段です(笑)
書込番号:7530065
0点

価格と性能でシグマAPO70-300でしょうね(想像)。
私はα200WLKの75-300もスリム&軽量で好きです。フィルター径が55なので手持ちのTCON17をそのまま付ける事ができ遊べそうです。
書込番号:7530171
0点

みなさん、またまたありがとうございます。
古い75-300のレンズはもう無いものと思ってAPOを買ったほうがいいみたいですね。
どうも貧乏性で同じ(ような)焦点距離のレンズを活かしたいと思ってしまい・・・
Gレンズ、カメラ好きの皆さんには大変申し訳なく思いますが今の私の価値観・カメラへの情熱(?)では高価に思えますので、今回はシグマになりそうです。
更に欲しくなったら検討するかもしれません、まさに安物買いの銭失いですね。でも回り道もいいのかなぁって思ったりもしてます。
書込番号:7531149
0点

>後玉の写真ですが、ズーミング状態のも載せて頂けると有り難や〜
タムロンの方は既に手放しちゃったので… ごめんなさい。
ニコンのなら会社にあった気がします(ぉ
書込番号:7535810
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
はじめまして!
α200 DSLR-A200W WズームレンズキットとEOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキットのどちらを購入しようかと迷っています。
デジイチを初めて購入するので何も全く分からない状態なのですが、とりあえず撮影したいものは「風景」「子供」「雑貨」くらいです。
α200 DSLR-A200W Wズームレンズキットの本体には手振れ補正が付いているようですが、EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキットには手振れ補正がないようで・・・
手振れ補正がなかったらド素人では綺麗な写真が撮れないのでしょうか?
(多分三脚などを使った撮影はしないかと思います)
とりあえずはどちらを買っても当分レンズの買い増しをする予定はありません。。
気持ちはα200 DSLR-A200W Wズームレンズキットの方向なのですが・・・
どうぞ、アドバイスお願いします。。
色々と教えていただけると助かります。
0点

手ブレ補正に付いて・・・
残念ながら・・・デジイチの手ブレ補正機構は、初心者にやさしくはありません。
初心者ゆえのミスや未熟な技術を救ってくれる機能ではありません。
なので・・・この機能が有る・無しで、写真が上手く撮れる・撮れ無いはありません。。。
望遠レンズを多用するとか・・・運動会での晴れの舞台をメインに考えているなら。。。
手ブレ補正は、有った方がよいです。。。望遠レンズでは万人にメリットがありますので。。。
手ブレ補正は、あれば便利な機能であることは間違い無いのですが。。。
この機能は便利だ!・・・この機能に救われた!・・・という言葉は。。。
むしろ、カメラの機能や写真に精通したベテランの吐く言葉でして。。。
AUTOでしか撮影しない。。。本当の初心者は、手ブレ補正の効果すら実感できない事の方が多いと思います。
モチロン、初心者もゆくゆくはベテランになるわけで・・・それを見据えて手ブレ補正を選択すると言う考え方は、ありかもしれませんが。。。
ゆめゆめ、手ブレ補正が初心者のミスを救ってくれる機能で、それを頼りに撮影しようとは思わない方が良いです。。。
参考まで。。。
書込番号:7510021
0点

手振れ補正が無いと綺麗な写真が撮れないと言うわけではなく、手振れ補正があれば、ブレのない写真を撮れる確率が上がります。
たとえば、下記のページにあるように、暗めな環境、望遠、マクロ等、心強い見方になってくれます。
Sony α (アルファ) | DSLR-A200
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/feat01.html#section04
書込番号:7510273
0点

手ブレ補正がついていても「OFF」にして、ホールディングの練習はしたほうがいいと思います。
ホールディングがしっかりできたうえで手ブレ補正を「ON」にすれば、
それだけ手持ちで撮れる範囲がひろがりますから。
手ブレ補正が必須でしたら、KissDXよりは、KissDX2を候補に上げた方がいいでしょう。
価格は高くなりますが・・・・。
または、D40ダブルズームキットUかD60。
書込番号:7510550
0点

私も初めてデジイチを購入し、それがこのα200でした。
こちらのホームをくまなくチェックし、カメラに詳しい先輩の助言を受けて、これにしました。
魅力はやはり手振れ補正と、アンチダスト機能、そして価格の安さです。
私はキタムラで下取りを入れて7万ほどで購入しました。
主に子供の野球を撮影しますが、300をフル、手持ちの状態でブレ無く外野の選手が撮れます。
皆様のおっしゃってる手振れ有る無しうんぬんは、十分な知識のある方のご意見のように思います。
私のような素人は簡単にブレなくオートで撮れることは何よりの魅力です。
その上、グレードアップしたくなったら、ツァイスレンズも使えるなんてこの価格ですごくないですか?
まだまだ、レンズを買い換え使い分けるような手にはなっておりませんが、そこに行ける可能性もあるこの機種は入門機としては最高だと思います。
上手くなれば手振れもはずせるし、慣れないうちはオートでも綺麗な写真。
最新機種にはやはり新たな魅力があるように思います。
書込番号:7528947
2点

物の見方は幾通りもあるのですが・・・。
手ブレ補正という物が影も形もなかった頃は、一般的なアマチュアの撮る写真の内
90%は手ブレしていると言われていました。
Lや2Lサイズ程度では、ハッキリとは分からないので気がついていない方が
多かっただけなのです。
デジタル時代になってから、デジ一眼は手ブレに厳しいという話が出たのは
PCで大きな画像を簡単に見られるようになり、手ブレに気がついただけなのです。
写真の経験が浅い方であれば、しっかりしたカメラのホールディング技術もありませんから
手ブレ補正の効く本体やレンズの助けを借りた方が良いと思います。
大事な思い出や記録を台無しにするよりは余程ましというものです。
動き物を撮影する場合はブレやすくなりますから尚更です。
ただし、これから本格的に写真をやる過程においてはホールディング技術を磨くことも
必要です。それが手ブレ補正の効果をより高めることにもなるのですから。
カメラ本体の手ブレ補正が良いのか、レンズによる手ブレ補正か良いのかは一長一短です。
カメラ本体であれば、純正のみならずレンズメーカーのレンズであっても全て恩恵にあずかります。
ただし、ファインダーでは手ブレ補正の効果は分かりません。
ただ、αには手ブレインジケーターが搭載されていますから、それを見ればホールディングの良し悪しが
わかり、自然と技術を憶えることも可能です。
レンズ内補正の場合は、ファインダーの揺れも止まり補正の効果を実感できます。
しかし、現状では手ブレ補正が付いたレンズはキットレンズを除き、概して高価です。
また、短焦点や標準〜蛛望遠域の単焦点レンズでは設計的に無理があり、現在も将来もレンズ内補正は
難しいでしょう。
ご参考になりましたら幸いです・・・。
書込番号:7529964
1点

誤字がありましたので訂正です。 m(_ _)m
下から3行目
誤 > 短焦点や標準〜蛛望遠域の単焦点レンズ
正 > 短焦点や標準〜中望遠域の単焦点レンズ
書込番号:7529978
0点

>残念ながら・・・デジイチの手ブレ補正機構は、初心者にやさしくはありません。
初心者ゆえのミスや未熟な技術を救ってくれる機能ではありません。
なので・・・この機能が有る・無しで、写真が上手く撮れる・撮れ無いはありません。。。
何を根拠に言われているのかわかりませんが、KissDXでの室内撮影で6〜7割方手ぶれしていた女房がα700を使うようになって手ぶれによる失敗は3割ほどに減りました。初心者やメカ音痴にこそ手ぶれ補正は必要だと思います。
手ぶれ補正は自転車の補助輪のようなものだと思います。子供が補助輪なしの自転車で転んで痛い思いをしながら自転車に乗れるように練習するより、補助輪付きの自転車に一年くらい乗せて補助輪をはずした方が自転車には転ばずに早く乗れるようになります。ホールドをずさんにしてブレないような補正はできないので失敗を減らしながら覚えていけるので良いと思いますよ。
また晴れた日の室外などではシャッタースピードが稼げるので初心者でも手ぶれはおきにくくなります。
書込番号:7530022
2点

ん〜〜・・・説明すると長くなるんで。。。レスしようかどうか、迷いましたが。。。
手ブレ補正は、私自身使ってます(ニコンのVRと、SONYのα100を少々)
モチロン、私自身通ってきた道であり、ROM専を含めると2年近くこの掲示板に住み着いていて・・・過去レスの傾向からして・・・そう思うしだいです。
まず、この掲示板で「超初心者」「ド素人」と名乗る方の多くは。。。
「手ブレ」「被写体ブレ」「ピンぼけ」の区別がついていません。
それで・・・悩んでいる画像を拝見すると・・・ほとんどが「被写体ブレ」です。。。
つまり・・・スローシャッター(概ね1/60秒以下)で無理矢理撮影しているのです。
18-70o程度の標準ズームレンズで撮影する限りにおいては・・・
初心者とは言え、基本的な構え方さえ出来ていれば、1/60秒以上のシャッタースピードがあれば、それほど頻繁に手ブレはしません。。。1/125秒以上ならセーフティゾーンと言ってよいです。
つまり・・・1/60秒以下のシャッタースピードにおいて、手ブレ補正機構は有効であると考えて差し支えありません(あくまでも18-70o程度の広角〜標準レンズでの話です)。
一方。。。手ブレ補正機構。。。
いくら3段分、4段分?の補正能力とは言え。。。
1/30秒以下のシャッタースピードで撮影しようと思えば、相当カメラに精通したベテランでも、慎重にシャッターボタンを押さなければなりません。
それなりに・・・構え方も固めなければ・・・手ブレ補正の効果は現れないです。。。
成功率50%以上を求めるなら・・・少なくとも「手ブレ」を意識した撮影をしなければ、このシャッタースピードの世界では、手ブレ補正の恩恵は無いです。。。
したがって・・・シャッタースピードや絞りの数値を意識しないで撮影するであろう「初心者」さんが、技術不足やミスを「意識せず」に「手ブレ補正機構」に救ってもらえるのは。。。
1/60秒〜1/30秒・・・という極狭い範囲のシャッタースピードで撮影する場面に限られます。
※モチロンこのシャッタースピードの数字は個人差がありますので一つの目安です。
逆にカメラや写真に精通したベテランなら・・・この手ブレ補正機構のしくみや癖を把握していますから。。。1/4秒位のシャッタースピードでも画像を止められます。。。1秒でも止められると言うツワモノさんまで居ます。
三脚やストロボ使ったほうが良いと知りつつ・・・ズル賢く(笑・・・この機能を撮影に応用して使えます。。。
手ブレ補正機構が「あって良かった」「この機能に救われた」・・・という言葉はベテランが吐く言葉だ・・・という意味がお分かりいただけましたか?
2008/03/09 21:51 [7510021]のレスでも申し上げた通り。。。
望遠レンズなら、初心者からベテランまで、手ブレ補正の恩恵があります。
望遠レンズでは、被写体ブレより手ブレの限界の方が早い。。。手ブレのほうが加速度が速くなる場合があるからです。
撮影した画像も、手ブレしている、していない、より。。。
シャープさ、甘さ、が比較的はっきり分かります。
こちらは・・・意識せずとも技術不足やミスを救ってもらえる。。。「フールプルーフ」的に使えると言って良いです。
なので・・・
>?残念ながら・・・デジイチの手ブレ補正機構は、初心者にやさしくはありません。
>初心者ゆえのミスや未熟な技術を救ってくれる機能ではありません。
>なので・・・この機能が有る・無しで、写真が上手く撮れる・撮れ無いはありません。。。
と、言ったまで。。。
「初心者だから」「手ブレ補正が無いと上手く写真が撮れませんか」「手ブレ補正が必要ですか?」と言う質問に対し。。。
「必要」では無い。。。
カメラを選ぶ際の「重要」な購買要素にしない方が良い。
もっと、カメラの基本性能(画質・発色の好み、使い安さ、フィーリング)に目を向けた方が良い。
・・・と、アドバイスしたしだいです。。。
トレンド機能であるので、注目するのは分かりますが・・・「これ(手ブレ補正)が無いとダメ」みたいな人があまりに多いので。。。そこまで過大な期待を抱くと・・・ガッカリダヨ〜!!(Byやっくん)になりますよ・・・と(笑
書込番号:7535749
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
キャノンからソニーに切り替えようと検討中です
決して名前からしてキャノン大好き人間ではないのでご理解ください
α200に搭載されている Dレンジオプティマイザー機能というのは
RAW撮影時でも多少は反映されるのでしょうか?
0点

RAW及びRAW+JPEG撮影では機能しません。
書込番号:7531409
0点

キャノン汁さん、こんにちは。
ROW撮影時でもDROは反映されるようになりました。
ただし、現像時にその効果を確認できるのは付属ソフトだけで
市販ソフトでは対応していません。
なお、DROをOFFで撮影した場合でも、付属ソフトでは
後でDROを摘要できます。
詳しくはα200のQ&Aをご覧ください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qasearch
書込番号:7531453
1点


紹介されたページだとエラーになったので…
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026691
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026690
DROとDROアドバンスではアルゴリズムが違い、結果も違うことを理解しましょう。
書込番号:7531493
1点

kuma_san_A1さん:
お手数をおかけして申し訳ありません。 m(_ _)m
書込番号:7531744
0点

色々とご意見ありがとうございます
RAW現像は他のメーカーのソフトで考えていたので
撮影時に反映されないようなので少し残念です
ツァイスのレンズが高い分
本機が値段が抑え目にしてくれているので
非常に購入しやすいですね
書込番号:7533966
0点

RAWは撮影時の光のエネルギーに忠実にリニアなデータである必要があるので、反映させられるのは、同じアルゴリズムの処理をした場合だけになるのは仕方ないと思いますよ。
別の技術ですが、同種のことを追い込むのでしたら、SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0の覆い焼き機能を使うことをお勧めします。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7534126
0点

といいますか、RAWの元データに反映させてしまったらRAWの意味がなくなると思うのですがね。理屈的にはパラメータを調整さえすれば、DROをかけたのと同等、あるいはより自分のイメージに近い画像を生成する事すら可能なはずですし、RAWにDROの処理を反映させてしまったら、むしろ大きなお世話だと非難する人が多い気がしますが。
書込番号:7535664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
無いですね〜キャノンのEOS40Dも使ってますがピント調整は付いてません。
メーカーサービスセンターでの調整となります。
書込番号:7525689
0点

>K20Dのような後ピンとか前ピンを調整する機能は
K10Dは一時期、「裏技でできる(サービス用メニューの呼び出し方がばれた?)」と
価格comでも出てましたが。
(ファームアップでできなくなったようですが。)
それの評判が良過ぎて正式にできるようにしたのかも?
書込番号:7529235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





