α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
α200と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年3月21日 10:37 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月23日 19:46 |
![]() |
46 | 26 | 2008年3月21日 12:16 |
![]() |
6 | 5 | 2008年3月19日 20:23 |
![]() |
14 | 13 | 2008年3月22日 01:14 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月20日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
先日、隅田川でもブルーのライトアップが綺麗な永代橋に行って来ました。
大寒桜が散り際で、いい色に咲いていました!
桜はライトアップされていませんのでスローシンクロでにて撮影。
・調光補正に苦労しましたが、大寒桜のピンク色も自然でいい色になりました。
・トワイライトの空も満足のいくブルーに。この時間帯の空の描写はα系は得意ですね!
高感度ノイズも改善されたα200にて手持ち夜景も楽しんで行きたいです。
5点

綺麗な写真が撮れましたね。空も桜もいい色が出て素晴らしいです。私もαユーザーだけど私の腕では足元にも及びません(・_・、) もっと勉強しなくては!
書込番号:7560621
0点

すばらしい夜景ですね。
こういう作品を見せられるとα200の画質の良さは噂どおりだとに感心します。
ちょっと前の中級クラスより最新のエントリークラスを買うほうが、最終的な画質満足度は高い気がしますね。
ところで、店頭でK200Dと比較した感じでは、α200の方がミラーショック音が大きく響くようだったのですが、皆様、使用感はいかがでしょうか?
私のさわった個体だけの話なら、購入比較リストに入れたいと思うんですが、ご教授ください。
書込番号:7561165
0点

ばんばんさん、こんばんわ。
青とピンクの対比がたいへん綺麗ですね。
これから桜のシーズン、頑張りたいと思います。
>ミラーショック
手に伝わってくる程度には大きめだと感じております。
D40や今日触ってきたKX2はそれ程の振動を感じません。
書込番号:7561378
0点

DJ1551 さん おはようございます
撮影した翌日から雨、散り際のいい色が撮れて満足です。
芝浜 さん おはようございます
>最終的な画質満足度は高い気がしますね
SONYショールームにてα700と遜色ない画質を確認し、5万を切ったので衝動買いでした!
>α200の方がミラーショック音が大きく響くようだったのですが
500mmクラスの超望遠でSSが遅い場場合や顕微鏡写真を撮られるなら話しは別ですが・・
通常の撮影では何ら問題ないと思います。
(α100にあった簡易ミラーアップがないのは不満です)
只今 さん おはようございます
これから桜の季節!楽しみですね〜
購入された皆さんがおっしゃる通り
この価格で上位機種に引けをとらない操作性、画質は特筆では!そして身軽に何処にでも!
あとは細かな要望はα500とかで熟成されたものを出してくれないかな〜価格破壊で!
・AF/MFの切り替えボタンを700と同じ場所
・クリエイティブスタイルの切替をわかりやすい場所に
・α700並の素子
・マグネシウム合金で600グラム以下
・フリーアングルライブビュー
・ミラーアップ機能
・秒間5コマ
・ファインダー視野率・倍率を上げる等
要望多過ぎですね(爆)
書込番号:7564031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
先日α200ズームレンズキット購入しました。
望遠レンズとして、もともとミノルタα303SI−SUPERというフィルム一眼レフで使っていたミノルタAF75−300mm(NEW)を再活用するつもりです。
ところが、ためしに装着してみたところ、α303よりもAFが遅く、かつ作動音も大きいような気がします。
α100に比べAFの速度が速くなったと聞いていたのですが、重い望遠レンズではそれほど効果がないものなのでしょうか?
それともα100の速度が遅すぎたのでしょうか?
とは言え、初めてのデジタル一眼レフですが、大変シンプルな操作で使いやすく気に入ってます。
0点

ゴモラ課長さん、こんばんは。
【MINOLTA AF75-300/4.5-5.6NEW】、現役ですョ!
>α100の速度が遅すぎたのでしょうか?
α507siとα100とで比べてみましたが、そんなに違いは感じません。
FHB(フォーカスホールドボタン)もあるので便利ですし、
仮に下取り等しても数千円ですので、
使える間は大事にされるのが宜しいかと存じます。
書込番号:7566480
2点

hiropon0313さん 返信ありがとうございます。
オートフォーカスは問題なさそうですね。
α100ブログ拝見しました。
素晴らしい写真ばかりでただただ驚愕しています。
レンズもまだまだ使えるということですね。
自分ももっと腕を磨かねばと思いました。
書込番号:7570641
0点

ゴモラ課長さん、こんばんは。
お褒め頂き、誠に有難う御座います、
大事なことを書くのを忘れておりました。
α200ご購入、おめでとう御座います♪
デジ一の世界を思いっきり楽しまれて下さい!
書込番号:7576704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
最近は一口に入門機と言っても価格帯が分かれてきたようです。
KX2、K200D、α350、D60等とは「ボデイ5万円未満」のα200は、土俵は同じでもクラスが違うと感じております。
私としてはノイズ感が若干気になると書かせて頂いていますが、価格を考えるとこれだけ充実した基本性能には満足しています。
ホールド感も良く、外観も安っぽく無く、良い感じにライトなデザインも気に入りました。
KX2も良い機体だと思っているのですが価格帯は全く違います。
なるべく安くデジ一ライフを始めたいという方には、お勧めの1台だと思います。(多くの機体を持つ方にも・・笑)
8点

只今さんそうですね。ボティーがコンデジ、レンズ一本分のお値段でアンチダスト+手ブレ補正機能付きが買えますから。
それも安かろう悪かろうでは無くα100でのAF、好感度ノイズの改善をし熟成された機種ではないかと思います。
書込番号:7553737
6点

バランスの取れた良いカメラです。
僕は、今や700より200の方が主力機になってます。
ところで、価格どこまで下がるのでしょうねえ。
キスデジX2発売に合わせて、また値段下げてくるのかなあ?
4.5万円ぐらいは行きそうですね。
宣伝の中心はα350だけど、売れ線は200になりそう。
書込番号:7553809
7点

言い忘れたけど、キタムラのネット販売で、1位がα200のWズームキット。3位がα700ボディです。
なんか単純にうれしい(^_^;
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002-001002001
書込番号:7553815
7点

>キタムラのネット販売で、1位がα200のWズームキット。3位がα700ボディです。
なんか凄いことになっているようですね(笑)。
SONYの現行ラインナップはα200を基本に、より高性能なα700、ファイブビュー機能追加のα350ですね。
故にα200を選択される方が多いのは当然のことでしょうね。
軽くて、安くて、よく写る!! カメラはこれが一番です!!
40Dにつられて、α700もキャッシュバックしないかな〜?既に十分な価格ですけどね...(笑)。
書込番号:7553884
5点

みなさま返信ありがとうございます。
KX2との比較、世間の見方はどうなるのでしょう。
冷静に価格を見れば、α200は初級機、KX2は初中級機です。
ライト級とウエルター級の違いが有ります。
デジ一初心者にお勧めは下記の2パターンです。
@α200WLK(キタムラ:69800円)
Aα200LK+シグマAPO70-300(価格コム:54500円+20000円)
(低価格にこだわるのならAPO無し)
確かに、シグマ17-70などは良いレンズのようですが、初期投資にお金を掛けるのなら、発展性も考慮に入れてウエルター級を目指した方が良いのかもとも思えます。
書込番号:7554217
0点

只今さん、こんにちわ。
>冷静に価格を見れば、α200は初級機、KX2は初中級機です。
>ライト級とウエルター級の違いが有ります。
何が初級機で、何が中級機か?という議論は過去に縷々ありましたが、
おおよその結論は、秒間5コマ以上の連写が出来る機種(1D系、D一桁系は上級機)が中級機、
連写速度がそれ未満のものを初級機(S5Pro、SD14は中級機?)とし、価格の板でも常連の方々は
その結果に則ったレスをしていると思います。
故にα200、α350、KX2、KDX、D40x、D60、D80、K200D、E420、E510はいずれも初級機だと思います。
価格差はメーカー内及びライバルとの差別化、メーカー間の格差が大きいでしょうね。
CANON、NIKONの2大メーカーと同じクラスものを、他社が同じ価格帯で出しても勝負にならないでしょう。
D60とD80なら中身はほとんど同じだけど、作りや対応レンズによって差別化しているに過ぎませんね。
また、価格帯だけの議論ならキャッシュバックキャンペーンが始まる40Dは実質10万円割れ、
SD14は3月1日の価格改定で実売9万円弱です。値段だけではクラスは決められませんね...。
でも、SONYの価格破壊ともいえる豪腕振りから、フルサイズのお値段には期待できそうですね〜!!
書込番号:7554369
4点

Y氏in信州さん、こんにちわ。
40Dのキャッシュバックキャンペーン、気になりますね。
また、その後に何が控えているのやら。40DUか5DUか。。
5DUが20万円を切るようだと凄いサプライズなのですが(笑)。
いつかはフルサイズを購入しようと思っていますが、とりあえずはKX2のデキが楽しみです。
書込番号:7554767
0点

こんにちは。
いいですよねα200
私はEOS 30D使いですが、店頭でたまたまα200をさわって
ソニーのカメラに対する見方が変わりました。
AFは速く正確、設定の操作も想像以上にしやすく、シャッター音
も心地よい響き、そしてなによりこの価格!
デザインも画像で見るほど実物は安っぽくもないですよね。
サブとしてマウントを揃えるのならKX2で決まりですが、少し高い
コンデジを買ったつもりで、α200のレンズキットっていうのもいいかな?
と最近真剣に考えたりしています(笑)
書込番号:7555305
3点

BAJA人さん、こんにちわ。
確かについつい手が出てしまいそうなお値段ですよね(笑)。
ただ、キヤノン機から比べるとノイズ感は有ると思います。
サブとして考えられるのでしたら、まずはKX2のデキを見られた方がよいと思われます。
で、サード機に!(爆)
塩銀時代はキヤノンNewF-1を使っていましたのでキヤノン機も欲しいのです。。贅沢ですが道楽とはそんなモノ?(オイオイ)
以前タダで貰って知人にあげたα707i+ミノルタAF28-80がまた帰ってきました。このレンズってどうなんでしょう。使ってみようと思います。
書込番号:7555639
0点

>何が初級機で、何が中級機か?という議論は過去に縷々ありましたが、
おおよその結論は、秒間5コマ以上の連写が出来る機種(1D系、D一桁系は上級機)が中級機、
連写速度がそれ未満のものを初級機(S5Pro、SD14は中級機?)とし、価格の板でも常連の方々は
その結果に則ったレスをしていると思います。
えー、過去の議論は知らず全くの個人的な意見ですが…
やはり一眼レフの命はファインダーです。拘ればこれを軽視出来ません。
つまり、ここにカネをかけてないペンタミラーが初級機、カネのかかってるペンタプリズムは中上級機だと思います。
ですのでD80は立派な中級機だと思いますし、 K20Dや5D(フルサイズでは初級機?)が初級機には思えません。
デジタル部分は後継機の方が進歩してしまい下克上も有り得ますので、より機械的な部分で比較した方がよいと思いますし、メーカーもそのつもりで敢えて差別化してると思います。
ただ…初級機、中級機にもランクがあって、始まりはD40だと思います。
つまり、ニコンの戦略にみんな乗せられてしまっているのが現状で、案の定キヤノンのラインナップはちょっといいびつな感じに見えてしまいます。ソニーは上手く乗っかってるように見えます。
書込番号:7556043
4点

すいません、補足です。
上記は敢えて現状で初級機と中級機の間に一線を引くとした場合、一番スッキリすると思ったので述べました。
これからはα350の先に見られる方向性もあると思いますし、L1みたいな変わり種も出て来るかもしれませんので、こういう分け方が適当ではなくなって来るかもしれません。
書込番号:7556125
0点

BAJA人さん
EOSで揃ってるのなら、せっかくだからαの得意な85mm専用とか、50か100のマクロ専用とかの方が良くないですか?
書込番号:7556522
0点

只今さん
ベテランの只今さんのご発言ですのでとても重いと思うのであえてお伺いしたいのですが
>ただ、キヤノン機から比べるとノイズ感は有ると思います。
というご発言について具体的根拠をお示しいただけるとありがたいのですが...?
書込番号:7557935
0点

White skinさん、こんにちわ。
当方、モニター観賞をメインとしており、見た感じ暗部やピントの合っていない部分の粒子状のモノが気になっています。
縮小や、プリントアウトすれば、あまり気にならないとは思いますが、私には気になるのも事実です。
現在キヤノン機は所有しておりませんが、キヤノンのデジ一は高感度まで評価がが良く、所有するD40と比べ、やや落ちる程度と考えており、推量という感じで書かせて頂きました。
もちろんD40にもノイズが無いわけではありませんが、上手く目立たなくしているように感じます。
ご参考までに、D40との画像を添付させていただきます。
書込番号:7558381
0点

只今さん こんにちは
早速の写真付きでのご回答誠にありがとうございます。
特に右側の写真でノイズの違いがはっきり出ていますね。
ただ、只今さんもおっしゃるとおり、α200のコストパフォーマンスはなかなかのものですね。
実は、お恥ずかしながら”予算不足”の中でデジ一の購入を検討しておりまして、α200にはすごく魅力を感じております。ここでの只今さんはじめ皆様のご意見を拝見し、結論がでました。今日は休日なので、さっそく近くのキタムラにでもα200を買いに行こうと思います。(お彼岸ですが、お墓はとても遠くて日帰りできるところにはありませんので...。ご先祖様ごめんなさい)
書込番号:7558833
0点

white skinさん、頑張ってください。
ネットのキタムラではWLK69800円(下取りアリ)です。
下取りカメラがない場合は、ハードオフなどの中古屋さんでジャンクカメラ(100〜500円)を買って行った方が良いでしょう。(ただし、トイ・カメラなどはダメで、シリアルナンバーが有るレベルのコンパクトカメラなど)
ノイズは気にならない人も多いというレベルのようです。
まあ、私は買えないけれどD3が欲しいとかほざいているヤツなので。。
書込番号:7559012
0点

メカキングギドラさん、こんにちわ。
過去の議論といっても、基本はモザイク状配列のベイヤーAPS-C機でのことです。
フルサイズの5D(1D系やD3)、素子構造が違うS5ProやSD14は除外して議論したほうがスムーズでしょうね。
で、APS-C系での差別化にはいろんな要素があるとは思いますが、最後は連写機能で分けるというのが論理的かと?
秒間5コマと3コマでは、撮れる絵が秒間で2コマも違いますから、議論の余地なしでしょうね。
ファインダーやボディの耐久性、防塵・防滴性等々、大事な要素は沢山あると思います。
大事な要素がある程度揃っているのが中級機で、欠ける要素が多いのが初級機という理解でよろしいのでは?
D80は元々KissD対抗として登場したD70系後継機ですから初級機でよろしいかと。
(同じくファインダーが良い*istDs系を中級機と捕らえている方は少ないでしょう)。
下位のグレード(D40系)が追加されたからといって、元々の位置付けが変わるわけではないでしょう。
ちなみに自分は銀塩では16年間ほどNIKONを愛用していました。今もD50を愛用しています。
NIKON機のなかでは小さいながらもNIKONらしさがしっかり感じられるD80が一番好きです。
D50を換装したいと思っていますが、優先順位は...後継機のタイミングかな?
K20Dは...連写が弱いだけなんですよね...自分も理解不能ですから↑にも書いていません(汗)。
書込番号:7559494
0点

入門機と中級機の違いですが、個人的には・・
・電子ダイヤルが二つあるか、一つか?
・プリズム使っているか、ペンタミラーか?
の二点で見分けてます。
連写性能については・・
例えばK10/20Dなんか明らかな「中級機」だと思うんだけど、5コマはいかないですよね。
フィルムの時代は、敢えて言うと単純に強力なモーター載せれば5コマでも6コマでもいけた・・部分もあるけど、デジタルはそうはいかないので。
D80なんかも、僕は立派な中級機だと思ってますが。
ファインダーも見やすいしね。
いずれにせよ、デジタル時代になって、どれが入門機か中級機か境界線が定かでなくなってきたのではないでしょうか?
実際、使う立場になれば、そういう「区分」じゃ「ジャンル」なんかどうでも良いことなんですけどね。
書込番号:7559630
1点

オムライス島さんまで...(汗)。
NIKONもCANONもそれまでの最下位機種(D70系、KissD系)より下位の機種を出すと言って、
実際に出したのはNIKONだけ(D50→D40系)、というのが現状ですから...。
D80は良くできてますが、KissDXも良くできてます。
ライバル関係であることは事実でしょうから、片方を初級機、片方を中級機とみなすのはどうなんでしょう?
書込番号:7559679
0点

カメラ自体のデキや性能で言うと、キスデジXの方がD80より上かもしれないですね。
まあ、どちらも良くできたカメラですけど。
ただ、「中級機」というと、ある意味オールマイティというか、取りあえずどんな撮影にも対処できる・できやすい・・という必要があると思うんですよ。
となると、やっぱり最低限電子ダイヤルは二つないとマニュアルで露出決めるのはやりにくかろうと。
ペンタミラーのファインダーではMFは苦しかろうと。
単純に、その辺りが「初級」と「中級」の違いではなかろうかなあと思うわけです。
メーカー内でのヒエラルキーとは別の問題として。
だから、実際「中級機よりデキの良い入門機」や「入門機より性能の落ちる中級機」も存在するだろうと。
何言ってるか自分でも分からなくなってきたけど(^_^;
ええっと・・結局、その辺の境界線はあいまいなものでしょうけどね。
書込番号:7559832
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
3月31日までにアルファ200・350・700のいずれかでSONYへカスタマー登録をすると、全員にカメラバッグがもらえるキャンペーンをやっていますね。
そのカメラバッグがヨドバシ横浜に展示されていたのですが、ちょっとびっくりするぐらい良いバッグでした。別のプレゼント用バッグと並べて飾ってあったのですが、大きさが全然違います。内側の仕切りもしっかりしてました。
購入時期は関係ないようですから、2月以前にアルファ200やアルファ700を購入された方でカスタマー登録がまだの方は絶対登録した方がいいと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08spring_cp/index.html
6点

その昔、漫画雑誌で応募者全員にプレゼントというのがありました。
でもそのときは、300円分の切手を同封しなければならなかったので、
事実上、購入のようなものだったなぁ…と
そんなことをふと思い出しました。
もちろん、私も応募しました!
今から届くのが待ち遠しいです。
書込番号:7552181
0点

先月、α700の板に同様のスレがあったので応募済みです。
発送は4月下旬(だったかと)なのがなんとも。
もう少し早くならないものでしょうか・・・・・。
忘れた頃に届くことになるでしょう。
書込番号:7552410
0点

この値段でこのオマケは結構インパクトありますね。
奥行きも結構あって使い易そうです。
欲を言えば…白で汚れが目立ちそうなのがちょっと気が引けます。
書込番号:7556181
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
はじめまして。今回α200WズームとD40xWズーム(在庫処分)のどちらかを悩んでいる初心者です。
ニコンは昔から憧れで、在庫処分の価格も魅力的ですが、最近はボディ内臓手振れ補正のαに傾きかけております。(一応ミノルタマウントのタムロンレンズ28-80mと75-300mを持っております)
用途としては、子供のソフトボール試合の撮影&その写真をホームページにアップがメインです。
ところが過去のクチコミを見てみると、α200は連写3枚/秒のはずが、実際は1.5枚/秒の体感という記事があり、望遠時もそうなのかどうなのか不安になりました。
速い動きを連写で撮ろうと思い、200m以上のレンズの使用では連写スピードは落ちるのでしょうか?
ベンチ近くから内外野選手のプレーを撮りたいと思いますが、少し二の足を踏んでます。
今度お店に出向いて、触ってみようかと思います。
ちなみに○タムラでα200がカメラ下取りで69800円。D40xが在庫処分72400円でした。
こんな質問で申し訳ありませんが、アドバイスのほどよろしくお願い致します。
0点

α200触ってみました?
私は写真撮る時だけ使い捨てコンタクトレンズ使うので問題ないですが
メガネの人はファインダーがとても見にくいはずです。
画質はどっちも大した違いはないと思います。CCD同じものですもんね。
書込番号:7548604
0点

α200のボディ内手ブレ補正が凄いと思います。実売4万円台のこのカメラに、
2万円前後のシグマ70-300があれば、結構色々撮れると思います。
ついに標準レンズもシグマ17-70にしても良いかも知れません。
書込番号:7548772
1点

連射中にAFが外れましたら、3秒も戻れないことも良くあります。
キヤノンも、ニコンも同じです。
書込番号:7548796
4点

連写はほとんど使いませんがα200はノンビリしています。D40も。
また、D40xのWズームだと200mmまでになりますが、望遠側は不足しませんか?別途VR70-300などの購入を考えておられるのでしょうか。
高感度はD40xの方がノイズ感は少ないと思います。
CPで考えるとα200かと思います。(WLKだと75-300がダブリます)
連写重視なら40D(笑)。D80はどれくらいだったか?
そこそこ出せるのでしたらKX2のWLKも。(250mmまで手ブレ補正レンズ)
α200はメガネ使用だと、たしかにファインダーが見難いですね。
書込番号:7548807
0点

皆様、早速の返答ありがとうございます。
本日、○タムラに行って実物を触ってみました。私はメガネはしないんで、一応ファインダーはOKでした。
気になる連写スピードを試して(300mでフラッシュ無し)みましたが、少し反応が鈍かったです。
店員に訊ねたところ、「バッテリーの残量、CFカードの記録残量、AF関係の影響があります。」との事でした。
素人なんで、う〜んそうなのかな〜と思い、とりあえず店を後にして、コジ○に足を運んでみました。
α200のWキットが展示してあったので、同様な条件で連写を試してみたら、結構スムーズでした。
この違いって何?と思い、店員に聞こうかと思いましたがしきりにニコンを勧めるし、αレンズに未来は無いとか言うので、さっさと帰りました。
やはり300mは欲しいし、他メーカーのレンズをチョイスするのも一手だと思います。
また、グリップ握りの感触はニコンよりも断然よかったです。
色々悩みますが、本体はα200に傾いており、今週中にはきっと注文していると思います。
でも、○タムラ店員の言ってる事は本当なのでしょうかね…?
書込番号:7552393
0点

撮影条件によって連写速度はどのメーカーでもばらつきはありますよ。
αレンズには未来がない??店員さんはニコ信者でしょうか?未来の無いメーカーがフルサイズは出しませんよ(笑
書込番号:7552528
4点

>実際は1.5枚/秒の体感という記事があり
どこの記事でしょうか?
Dレンジオプティマイザーを「OFF」するなどしても、ということでしょうか?
各種設定、撮影状況によって変わるものですから。
当然ですが、シャッタースピードが極端に遅くなれば、連写速度も遅くなりますし。
連写速度が最重要ファクターでしたら、エントリー機よりは、
最初から中級機以上にされておいた方がいいと思いますが。
>コジ○
>○タムラ
ちなみにここの掲示板では無意味な伏字は「禁止」となっていますよ。
コジマの店員のようなことを言う店員(または店)は相手にしないほうがいいですよ。
(SONY製品にかぎらず、特定の物を押し付けてくる、ということです。)
店の方針として(在庫処分したい、キャンペーン中などの理由で)
薦めた物を売りたいか、またはメーカーからのヘルパー(応援者、最近減っていますが」)の可能性もあります。
参考のため是非とも店舗名を開示してもらえませんか?
こんなプレスリリースも紹介されていますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7551653/
書込番号:7552547
1点

同じボディ内手ブレ補正なしのキヤノンとニコンでしたら、キヤノンが格上でしょう。
ソニーのαはボディ内手ブレ補正のカメラの中でも良い方だと思いますが、
レンズの特長はソニー、ペンタ、オリンパスそれぞれ違いますので、ちょっと難しいです。
書込番号:7553305
1点

とりあえず、α200で撮った動き物を一枚ほど。
さて、自分もCAFで撮影している時に連射が遅いと感じたのですが、
設定にて、シャッターの作動をレリーズ優先に切り替えるとだいぶ早くなりました。
シャッター優先にするとピンボケも多くなるので、
エントリーモデルであるα200はデフォルトでフォーカス優先になってる様です。
そうすると、必然的にピントを合わせながらの連射になるので速度は遅くなります。
自分はD40(Xではない)も使ってましたが、こちらはCAFでも常にフォーカス優先で、
シャッター優先への変更は不可だったと思うので、
ちょっと早い動き物を撮影枚数勝負で撮影するには難しいかもしれません。
というか連写で枚数勝負の撮影をする場合は秒5コマ以上の連写速度は欲しいので、
個人的にはこのクラスのカメラの比較の場合、連写速度はあまり重視しなくてもいいような気もします。
書込番号:7553413
2点

連写性能だけについてですが、αyamanekoさんが書かれているように各種設定、撮影状況に
よって変わりますが、私の場合タムロンの28〜200mmで晴天時では広角側も望遠側も計
ってみましたがキッチリ3コマ/秒でした。ちなみにK10Dも持っていますが此も仕様は3コマ
/秒ですが、α200より明らかに早かったので試しに計ってみたら、ほぼ4コマ/秒近くの連写で
した。1コマ違うだけなのに、体感的には、かなり早さが違うものですね
書込番号:7553433
0点

皆様、色々とアドバイス有難うございます。
なるほど、撮影条件や設定、天候等で連写速度は変わるんですね…。
予算的なものもあったし、プロ並の機種にするつもりはありませんので、購入後色々と触って勉強してみます。
もう、α200にしようと思います。
伏字は禁止なんですね…。失礼しました。コジマとのキタムラです。
ともに宮崎で、キタムラの店員さんには親切に教えてもらってます。
書込番号:7556604
0点

はじめまして。
今更かも知れませんが先だって購入しました時に私も悩んでいろいろ考えた内容をブログに記載しております。参考になればと思い投稿しました。
購入した自分としては「なかなか楽しく使えています」
書込番号:7563285
1点

>青い虎さん
はじめまして。実は本日、青い虎さんのブログを見た後、キタムラに走り、購入しました。
非常に参考になり、後押しをされたような感じがしました。ありがとうございます。
今色々と触ってますが、明日の娘の卒園式がデビューです。
気負わず、じっくりと楽しみたいと思います。
書込番号:7567828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
これから夏にかけて綺麗な青い空の写真が撮りたいのですが、
PLフィルターを購入した方が良いのでしょうか?
RAWで撮影し、ソフトで加工でも対応できるのでしょうか?
ソフト加工ではできない色がPLフィルターでできるとどこかの記事で読みました。
PLフィルターを使われている方、ソフトで対応されている方、
ど素人の私にお知恵をお貸しくださいませ。。
1点

PLフィルタはなくても良いと思います。
写真を撮る時、もしくはPC処理する時に、露出をマイナス補正するだけで良いと思います。
書込番号:7548622
0点

コントラストを変化させるという事に関しては、後々のソフト加工でいいと思われますが、光の反射を取り除くのはPLフィルターがいいと思われます。
ただし、PLフィルターで青い空の撮影は順光でないと効果が出ないので注意してください、やり過ぎると真っ黒な空になる事もありますので、良く確認してくださいね。
書込番号:7548626
1点

空の色濃くする事限定で使用するならレタッチも可能と思いますが、白っぽい反射を減らして色を出す、水の反射を消して水中を鮮明にとる、等はレタッチでは不可能になります。
綺麗な青い空、というのはRAW現像やクリエイティブスタイル等の設定で対応出来る事かも知れません。自分で納得できるか試してみるのが良いでしょう。
書込番号:7548757
2点

使ってみればいいと思います。空以外にも効果があります。
書込番号:7550015
1点

新商品好き!さん、こんにちわ。
PLは光源に対して90度の角度が最も効果が高く、またソフトでは出来ない効果もあります。
広角では偏光むらが出来やすい等使用に際しては難しい部分もありますが持っていても損の無い物だと思います。
マルミ光機・フィルター活用術 偏光フィルター(Part 1) 偏光フィルター(Part 2)に目を通しておくと良いと思いますよ。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm
書込番号:7550201
1点

ガラスの映りこみや、水面の反射などに効果があります。
(あるそうです。)
知り合いに、ファインダーで覗かせてもらったことがありますが、
室内を見ていて、くるくる回すだけで「おぉーっ!」と感動した覚えがあります。
使い方次第で、けっこう楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:7552270
1点

PLフィルターは、使えないです。CPLフィルターを使いましょう。
コントラストAF対応のカメラなら廉価なPLフィルターが使用できます。
書込番号:7552912
1点

たしかにPC処理では不可能な、光の反射やガラスの写り込みに効果がありそうですね。
そうか、室内撮影も光の具合で色がウマく出ないときがあって、ライティングに苦労してるんですよね・・
SONYの純正アクセサリーってCPLですね。
よし!
買ってみよっと。
書込番号:7557872
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





