α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
α200と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年4月1日 00:37 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月31日 23:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月31日 00:26 |
![]() |
10 | 2 | 2008年3月30日 23:53 |
![]() |
1 | 13 | 2008年3月30日 15:48 |
![]() |
8 | 18 | 2008年3月30日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
大昔、写真にはまりα7xiを所有していました。
しかしながら、コンデジの手軽さに虜になり、
ここ数年はコンデジで写真を撮ることに集中しています。
最近、コンデジを買い替えたのですが、
桜の時期になり「じっくり、きれいな写真を撮りたい・・・」
何年振りかにα7xiを取り出すと、
ファインダーから埃かカビのようなモノがブツブツ見えましたが、、
2本のレンズは別保管していたのできれいなままです。
「そうだ!α7xiを売って、α200を買おう!!」
キタムラのネットショッピングを利用して本日届きました。
手に持ってみて、質感は・・・ちょっと安っぽいような気がしますが、
まぁ値段が値段ですから、気にせずレンズをチェック。
ミノルタ時代の50mF1.4をつけて室内撮影をしました。
「これは良い!ポートレートにはさらに良いかも!」
昔のαレンズ資産を活かせることはとてもうれしいですね。
操作性もよいので気に入りました。
私の住んでいるところは桜はまだまだです。
来週は撮りまくります!
3点

手持ち利用での購入良かったですね。
一杯「桜」の写真を撮影して下さい。
東京は日曜が曇り→雨で最悪の桜満開日でした。
書込番号:7614824
0点

青い虎さん、ありがとうございます。
お天気は残念でしたね。
私は九州に住んでおりまして、
今日から週間天気予報を気にしております。
しかしながら、今度の日曜日は・・・曇り⇒雨(>_<)
超早起きして、熊本まで足を延ばし「一心行の大桜」を撮ろうと
張り切っているんですけどね。
この「一心行の大桜」はインターネットでライブ映像が見られるのですが、
全然咲いている雰囲気がありませんので、
今年は満開を外してしまうかも・・
まっ、これからは桜、藤、芝桜、ポピー、紫陽花、向日葵と
夏まで花を撮る予定をいっぱい入れてますので、
どれかは当たりがあるような気がしますけど(^_^)v
書込番号:7615422
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
本日は時間があったのでISO設定でどれだけ違うか
自分の家で18-70mmにて試して見ました。
あくまで素人レベルの試です。
でも、最悪でも室内でISO-1600までならL判印刷なら
使えるのでは?って感じがしました。
実際に印刷はしてませんが。
ISO-800なら問題なさそうな感じで良かったです。
室内撮影は多いのでデジ一眼の実力を知りました。
コンデジと違って高くしてもノイズが少なくて良いですね。
画面で見ていてそう感じました。
玄人レベルだと「駄目だ」って言う意見もあるんでしょうね。
※私のブログに写真掲載しました。
2点

そうですね。私はα100ですがISO800までは許容範囲内だと思ってます。あまり用途が無く使いませんが(笑
α200はもっとノイズが減って良い感じだと思います。
書込番号:7608728
0点

コメントありがとうございます!
失礼な発言になっちゃいますが、後発有利って事で
ISO-1600まで何とかL版なら行けそうな気がしますね。
今度、印刷して見ます、実験的に。
もう少し、ありそうな画を考えて!
書込番号:7609527
0点

青い虎さんα200ならL版までならいけそうですねぇ〜失礼いたしました(^_^;)
書込番号:7609990
0点

クール・ガイへ
前の返信は文句ではないので誤解の無い様に(笑
ISO-1600が使えたら非常に良いですね。
他社ではISO-3200とかが常用で使えたりするのかなー。
でも、そこまで多様する事も少ないですかね。
いろいろ試すのも楽しいですね。
今後もご意見お願いします。
書込番号:7614809
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
優秀なDレンジオプティマイザ機能のお陰で、白飛びを気にせず
構図に専念でき嬉しい限りですが、ノイズ処理がもう一息かな。
と言いつつ、解像度が損なわれるのも困るし、難しいところです。
ただ、α100に比べると格段に良くなったみたいですね。
※ Myホームページに無修正画像を掲載しています。
0点

NeatImage(無料版)にα200のProfileを取り込みノイズ処理
してみました。無料版なのでexif情報は消えてしまうものの、
解像感を残したまま色ノイズだけが綺麗に消えています。
iso800以上で使用すると、さらに効果があると思います。
※NeatImage処理後のフル画像はこちらに掲載しています。
・NeatImageのダウンロード先
http://www.neatimage.com/download.html
・α200用Profile
http://www.neatimage.com/noise-profiles/digital-cameras/Sony/download.html#Sony-DSLR-A200
書込番号:7610945
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
優秀なDレンジ オプティマイザのお陰で、カンカン照りで桜を撮っても
ほとんど白飛びしません。
以前なら白飛びさせないためにC−PLフィルタ必携でしたけど、今や
そんな必要もなくなりました。
それにしても、昨日の熊本市内は汗ばむくらいの陽気でしたが、今日は
一転して雨模様。昨日お花見に行かれた方はラッキーでしたね。
5点

こんばんは。
今日はあいにく雨の所が多かったようです。
D-Rは何も考えずオンのままにしています。
シグマ18-200は使い勝手が良さそうですね。
当方、WLKなのですが、撮影現場での交換は煩わしいので2台体制です。
書込番号:7610195
2点

只今さんの書かれている通り、何も考えずにパシャッと
シャッター切るだけで綺麗に撮れるのは嬉しいことです。
なお、無修正のフル画像はMyホームページに載せています。
書込番号:7610768
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200K ズームレンズキット
はじめまして。
以前にもα200とニコンD40のスレッドがあったようなので、
質問が重複してしまうようで申し訳ないのですが、以下の点について
お伺いしたいことがあります。
このα200はニコンD40に比べて、夜間の野外の撮影(公園の街灯での撮影など)では、
D40にかなわないものがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

D40 には手ブレ補正(VR)レンズを装着しますか? そこがポイントと思います。
当方 αSweetDIGITAL で、友人の D40(VR は無し)と撮り比べをしましたが、手持ちでは手ブレ補正が付いている機種が圧倒的に有利です。
しかしよく言われることですが、手ブレ補正は被写体ブレには無力です。夜間の人物を撮る場合には高感度領域でのノイズの少なさがポイントになると思います。D40 のノイズ処理は確かに上手いな、とは思いました。
書込番号:7567947
0点

D40のノイズが少ないですが、それは高感度とは全然違います。
街灯も色々ありますが、FRIDAYみたいな写真を撮りたければ、D3が良いですね。
α200は50/1.4などの大口径単玉も手ブレ補正できますが、
D40はVR105/2.8以外は補正できるレンズがありません(50万円以上のものならあります)。
書込番号:7567970
0点

α200 と D40 を比べられているということは、おそらく「値段の安さ」を重要なポイントとされているものと推察します。
ただし一眼レフの場合は「レンズ込み」で考えねばなりませんので。
D40 のキットレンズは広角端は優秀と感じました(絞り開放で四隅の描写が甘くなる程度)。
一方、α200 のこのキットレンズは「それなり」です。
総合評価は難しいところです。
あとは撮る被写体にもよりますが、暗所での AF速度、精度も重要なポイントです。α200 の評判は割りと良いようにも思いますが。
やはり条件によりけりで、一律にどちらが優れているか? というのは中々決めにくいと思います。
書込番号:7568061
0点

画素数によって高感度ノイズの違いもあるでしょう。D40の高感度に勝てる機種はエントリー機では無いかと‥(^_^;)
α200はISO800までは使えると思います。私はα100ですがIS0800はギリギリ許容範囲です。α200は格段にノイズは改善されてます。
私はEOS40Dも使っていますがそんなには感度を上げる撮影用途はしませんので(先ほど言いましたが上限ISO800までかな)皆さんが高感度ノイズを気にするほどはいたって無いです。
あと機種選びには各メーカーの色合いがあります。40Dはコッテリα200は悪い色合いでは無い薄い?色合いで柔らかな感じで好みです。EOS40Dも同じく薄い色合いで固い?感じです。上手く説明出来ませんが(^_^;)
D40α200の皆さんの作品を見て比べて参考になされてはどうでしょう?
あとレンズ内ボティー内の手ブレ補正の違いもあります。ボティー内だとレンズが気軽に選べるのでレンズ悩みは解消されます。レンズ内の方が手ブレが効くとの事ですがまだまだレンズは少なく高価です。私はEOS40Dのレンズが高いのでなかなか買えません。サードパーティーの安価な物は手ブレ補正無しでありますが手持ち撮影が多いのと腕が無いので手ブレ補正無しのレンズは手を出せない状態です‥orz(笑
書込番号:7568761
1点

そらのいろさん
が、どこまで求めるか、でしょう。
ここの掲示板にも実際の画像がかなり投稿されていますから、
それらを参考にされれば一目瞭然だと思います。
>夜間の野外の撮影(公園の街灯での撮影など)
個人的には、どの程度の明るさがあるのか、何を撮影するのかも見当がつきませんが、
私の知っている範囲(近所にある等)の公園の街灯程度では、どのカメラでもきついのでは?
と思いますけど。
書込番号:7569694
0点

>40Dはコッテリ
ではなくD40はコッテリでしたm(_ _)m
書込番号:7569895
0点

スレ主さんがどこまで求めるかですよね。
高感度の絵はα200<D40だと思いますが。手ブレ補正で感度を抑えれるのなら難しい判断になりそうです。
予算が許せばKX2LKやWLKも考えられてはと思います。
これらも高感度では怪しくなってきますので、超高感度も使うのであれば、現時点で価格度外視ならD3だと思います。
また、D40のコッテリ感は、カラーをIaに設定するだけで解消できます。
書込番号:7573812
0点

D60の絵作りは多少落ち着きますね。センサーはα200と同じですが。
書込番号:7574820
0点

お返事が遅くなって申し訳ありません。
みなさんのご意見、大変参考になりました。
やはりコレっというはっきりした判断材料はなかなか見つけにくいものなのですね。
確かに写真ですので、スペックだけで善し悪しが判断できないのはあたりまえですよね(^^;
みなさまの意見を聞いていたらさらにいろいろ考えてしまうこともあるんですが、
それでもここで質問させていただいてずいぶん勉強になりました。
お返事くださった方々、ありがとうございました。
近いうちにもう一度実機を見てこようかと思います!
書込番号:7587901
0点

私はキャノンEOSも使ってますが腕が未熟な上手持ちが多いので望遠レンズは手ブレ補正が必要です(^_^;) キャノンニコンはレンズは豊富ですがまだ手ブレ補正レンズは少なく高いですね‥なかなかEOSの方はキットレンズの他に増えません。αはボディー内に手ブレ補正なのでαレンズであればなんにでもOKなのでサードパーティーさんのレンズ、ミノルタさんの中古などで安く揃える事が出来ますのでオススメですよ〜。
書込番号:7597920
0点

キヤノンのレンズが良いですが、ニコンはキヤノンよりソニーに近いと思います。
書込番号:7599578
0点

オートホワイトバランスで撮った場合、ニコンD40の方が安心して撮れますね。さまざまなデジタル一眼を使っていますが、AWBで撮って変な色にならないのは、ニコンD300>ニコンD40=キャノン30D>ソニーα200>ペンタックスK100D=コニカミノルタαSD>エプソンR−D1という感じです。あくまでも私見ですが…
書込番号:7607957
0点

D3は分かりませんが、D300もAWBの問題が残ってます。昔からニコンの弱点の一つです。
書込番号:7608031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
一眼浦島太郎の私にはα200はとてもよく出来たカメラに映りますが普段使っているときに少し困る点があって、それはヒストグラムと白飛び/黒つぶれ警告が非常に見難い、と言うかぶっちゃけ全然分からずこの点ではコンデジだってもう少し見やすいのにと感じます。
もしかしてマニュアルの読み方が足りないだけかも知れませんけど、せめて全画面表示で警告の点滅が出せればと思うのですが皆さんはどのように白飛び/黒つぶれを防いでいますか?
2点

こんにちは。
私は30D使いですが、確かにこれでは微妙な白トビは分かりにくいですね。
無理にRGBヒストグラムと同一画面で表示せず、輝度ヒストグラム単独で大きく
表示されたほうが確認しやすいですね。
書込番号:7598608
0点

再生画面ですよね?αsdを使用していますが、白とび、黒とびがある場合は該当部分が点滅しますが、α200は点滅しないんですか?言っていることがちがうのかな!
書込番号:7599629
0点

富士山大好人間さんレスありがとうございます。
点滅しますよ、するんですけど目測で液晶画面の1/9くらいの大きさでしか写真部分は表示されません。
その中の小部分が白飛びしていても分かりません。実際に先の添付例では液晶上ではまったく点滅しておらずPCで確認して初めて分かりました。
メーカーサポートに現状ではこれが仕様であると確認しましたので、白とび/黒つぶれ警告を全画面で表示できるようにファームアップで対応できないか要望は出しておきました。
コンデジだって全画面で警告表示するのに、ただでさえ解像度の低い液晶パネルを10%程度しか使わないのは困ったものですね。
書込番号:7599768
1点

エントリー機なので「そこまで要求する(使う)ユーザーは少ない。」
と判断したのかもしれませんね。
書込番号:7600653
0点

Dレンジ オプティマイザをアドバンス有効にしておけば
白飛び・黒潰れはほとんど(9割方)無くなりますから、
あえてヒストグラム表示させる必要性を感じません。
それでも気になるようでしたら、露出補正でアンダー目に
撮って、アドビ・ライトルームなどで後処理で露出を調整
するしかないように思います。
書込番号:7601224
0点

1/9 ですか。それは困りますね。
αSweetDIGITAL は(大体)1/4 くらいでした。せめてそれくらいは欲しいですよね。
いや、高画素化されているのでそれ以上かな。全画面で白飛び警告でもまだ足りない。拡大表示でも白飛び警告が必要ですね。
家に帰って RAW を開いたら「あ、こんなとこが白飛びしていた」では困ります。
書込番号:7601256
0点

GK7さん、これはRAWで撮っています
神玉二ッコールさん、DROは白飛びを抑止してくれなかったと思います・・・RAWで諧調が振り切れている所はソフト処理で色を乗せることはできませんから
京都のおっさんさん、部分表示は少なくともαSweetDIGITALから続く伝統なんですね、ファームアップで直ることは期待薄かも。
α700はこんな仕様じゃあないですよね?
書込番号:7601276
1点

RAW現像でしたら付属のソフトはたいした機能がついていないので市販のソフトを購入されてはどうでしょうか?
私は白飛びはPhotoShopCS3で現像しています。画像を添付しますが、Jpegカメラ撮ってだしとCS3の白飛び軽減+露出補正等で現像したものです。暗い物体が被写体の場合露出が暗部に引っ張られます。これくらい盛大に飛んでいてもRAWファイルにはかなりディテールは残っています。
書込番号:7601347
0点

アカギタクロウさん
DROは白飛びを抑止してくれないというのは、イエスでもありノーでもありますね。条件によっては白飛びが緩和されますが、暗部に対する処理ほど積極的にやってくれる訳ではありません。
明暗差の大きい被写体の場合は、DROをオンにして後は露出補正で適宜全体の露出をコントロールするのが基本的な使い方かと思います。α700ならば別にゾーン設定という白飛び黒つぶれ防止機能があるのですけど。
書込番号:7602176
0点

α700 と α200 は違うと思いますよ。
どちらも持っていないので勘になりますが、おそらく α200 は「JPEG画像で白飛びしていたら RAW で減感現像しても白飛び部分は復活しない」仕様だと思います。JPEG で白飛び確認できるかは大問題なのです。
αSweetDIGITAL の白飛び黒つぶれ警告表示画面を貼っておきます。1/4 よりは小さいですね。なお、これを撮影したキヤノンの PowerShot というコンデジも、だいたい同様の白飛び警告画面です。リコーは全画面で白飛び警告が出るとのこと、優秀ですね。
比べると α200 は
・撮影情報のフォントサイズが大きく、それでスペースを取っている。
・RGB別ヒストグラムが(それはそれで便利なのでしょうが)スペースを取っている。
結果 1/9 という感じですかね。
この表示画面があってもいいですけど、もう一つ、大画面での白飛び警告画面を追加すればいいと思うのですけどね。つまり画面表示を三パターンにして切り替えです。
書込番号:7602264
0点

もう一つ。
RGB別のヒストグラムは良いと思いますが、αSD と比べると「縦方向に三本ある罫線が無い」ですね。
あれが無いと正確な露出を推測することが困難になります。ソニーは「液晶にサインペンで書いておけ」とでも言うつもりなのでしょうかね?
書込番号:7602287
0点

>JPEG画像で白飛びしていたら RAW で減感現像しても白飛び部分は復活しない」仕様だと思います。
これはダイナミックレンジの違いでしょう。確かに1段くらいα700のレンジは広いと思うのでα200でどうかと言うことはわかりません。またすれ主さんがCS3等で画を追い込んでの添付画像でしたら復活はしないでしょうね。
無難なのは露出を落としてDROアドバンスをONにする事でしょう。各社エントリー機にもDROのような機能をのせ始めていますのでそれで緩和させるのがベストなのでしょうね。
α700だと露出を落としてDROのレベル調節ができるのでその辺の調整しやすいと思います。あまり気になるようなら中級機に移行した方が良いと思いますよ。ちなみに表示についてはα700も同じです。
書込番号:7603134
0点

アカギタクロウさん
それと、「実際に先の添付例では液晶上ではまったく点滅しておらず」というのが気になってアップされている画像を拝見したのですが、白飛び表示はデータが明るさの上限、つまりRGBが255,255,255(たぶんjpegの8ビットベースで表示してると思います)の一番明るい白になっている領域を点滅表示させていると思います。
ですが、アップされている画像のハイライト部分は階調がわずかに残っており、厳密な意味での白飛びにはなっていないようです。画像が小さいから白飛び警告が出ないのでなく、白飛びしていないから警告が出ていないという事だと思いますよ。
書込番号:7603766
0点

残念ながら、α700も白飛び、黒つぶれ警告画面は小さいですよ。><;
ディスプレイの面積比では同じ様なもんですね。
撮影情報を消して画像を大きくするとか、選択出来る様にしてくれれば良いのですけどね。
書込番号:7604880
2点

5万以下のカメラなんでオートで何も考えず撮るような人が多いと思って作ったんじゃないですかね。
私が初めて買ったときはデジイチなんて数十万でもオモチャみたいな時代でしたから。
書込番号:7605607
0点

この値段なら仕方ないかなと…
値段の割りに良心的なα200を気に入っていますが、散歩カメラと割り切り大切な撮影にはD300を使っています。
(使い勝手、性能ともソニーがニコンレベルになるにはまだまだ時間がかかると思います。)
書込番号:7605798
1点

さだじろうさん、スレの皆さん
確認してみたらさだじろうさんのおっしゃるとおり最初の例では白飛びしていませんでした。SILKPIXの色飽和を輝度飽和と勘違いしちゃいまして皆さんに誤解を与えたことをお詫びします。
ただ実際に確認画面が小さすぎてどこが飛んでいるのか、点滅部分があっても白とびなのか隣接部分が黒つぶれしてるのか分かりづらいことは確かです。
それから京都のおっさんさんにご指摘頂くまでコンデジの多くは全画面で確認できるのかと誤解していました、これもお詫びします。
α200はとても気に入っていて入手してから一月足らずで既に4000ショット以上撮りました。
書込番号:7606408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





