α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 17 | 2008年11月24日 12:41 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月18日 18:07 |
![]() |
13 | 21 | 2008年12月10日 23:52 |
![]() |
3 | 19 | 2008年11月19日 02:56 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月11日 01:06 |
![]() |
11 | 30 | 2008年11月8日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
はじめまして。初めてのデジイチ購入を考えてます。まったくの初心者です。撮影した画像はブラビアF1(40)のプレミアムフォトで観覧、パソコンに取り込んで観覧、たまにL版でのプリント、この3点が主です。主な利用シーンは、「風景」「旅行(スナップ含む)」 「ペット(猫・うさぎ)」です。予算は13万くらいです。で自分なりにしぼって2択まできたところで迷ってます。
α300 DSLR-A300 ボディ + Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
どちらも、このサイトで只今12万1千円ほどです。ボディを詳細比較をして初心者の解釈で連写撮影、シャッタースピード、液晶モニター、起動時間などはα700が上なのかなって思います。デザインもα700のほうが私は好きです。しかしα300は可動式液晶モニターがありペット撮影などには魅力を感じてます。ファインダー形式のα300ペンタダハミラー、 α700ペンタプリズムってのも違いがよくわかりません。 画素数より大切な要素が撮像素子面積だというのを聞きました。だと撮像素子はα300のほうがいいですよね・・・デジイチを買うと決めてから、このサイトで初心者なりに勉強してみてレンズは大事だということも知りました。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA は魅力です。長々と的を得ない文章ですみません。それくらいどちらにしようか迷ってます。なにとぞご理解いただき、この2択ならどちらか意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

α350ユーザーです。α700持ってませんがかなり欲しいモードになってます。
私見で簡潔に言えば 操作性も良くペンタプリズム(ダハミラーより覗いたときの像が大きく明るい)で撮ってて気持ちいいのはα700、可倒液晶で便利なのはα300 といった感じです。私も初心者ですがエントリー機は誰にでも使いこなせて楽な反面、割とすぐに上の機種が欲しくなるので最初からα700を購入される方がいいかも知れません。・・ですが写りはレンズの方が差異がハッキリするのでとりあえずはボディよりもレンズにコストを割くのも手です。
おっしゃられる2つのレンズはどちらも定評あるレンズでもちろんツァイスの方が描写は上ですが趣味で観覧する分には値段ほどは写りに差を見出せない気がします(私見)のでα300+DT16-105 で余った予算を他のレンズ購入に回すというのもアリじゃないでしょうかw
書込番号:8662953
1点

追伸:素子サイズはどちらもAPS-Cサイズで同じ大きさですよ〜
書込番号:8662962
0点

両機の違いはクラスの違いがあるとしても、ライブビューの有無という一言に集約されるでしょう。
誰でもわかる当たり前のことですが、α300はライブビューを用いた新しい(新しくない?)撮影スタイル、α700はファインダーを覗いての古くからの撮影スタイル。古くからの撮影スタイルにこだわるからこその良いファインダーや操作性を持つのがα700なのです。
撮像素子がα300の方がいいということはないと思います。どちらも一長一短ですね。好みの問題が大を占めると思いますが。
やはりライブビューの必要性の有無が選択のポイントではないでしょーか?
私自身は旅行の撮影が主ですのでライブビューへの興味はなくα700がベストマッチだと感じています。
書込番号:8663036
1点

シャドウバサーさん、
こんにちは。
ペンタプリズムは、本当はペンタゴナルダハプリズムという五角柱の一つの側面が出っ張った
形のプリズムです。これで、レンズをとおってミラーで反射した光がファインダーから見える
ようにしています。ペンタダハミラーも本当はペンタゴナルダハミラーといってプリズムのよ
うにガラスの塊ではなく合わせ鏡で構成されています。
一般的には、プリズムの方がファインダー像を大きく、明るくできますが重くなります。また、
α350/α300のようなクイックAFライブビューはミラーを稼働することでAFセンサーへ光を送
っていますので、同様のことはプリズムでは難しくなります。
撮像素子の大きさは対角で2mm程度の差ですので気にするものではないと思いますが、画素数
が違いますので密度の面で差はあるかもしれません。CCDとCMOSの違いも大きさよりはあるか
もしれません。
プレミアムフォトを使う場合、わたしは使っていないのでわかりませんが、α700ですとHDMI
ケーブルでの接続が可能です(ケーブル別売)。
といろいろ書きましたが、ライブビューをどのようにお感じになるかが一番の違いのように思
います。α350/α300などライブビューの機種を持ってはいませんが、ペットをお撮りになる
時にローアングルからの撮影にもとても便利なように思いますし、風景でもフェンス越しに撮
るハイアングルでライブビューがほしくなる時もあります(必須だとは思っていませんが(^^;)。
スナップでは高倍率のメリットもあるのでα300+SAL16105もありかな、とは思います。
書込番号:8663049
1点

素子サイズですが、同じAPS-Cのセンサーですから画素数の少ないα300の方が一粒一粒のセンサーの面積が大きいのでノイズ耐性が有利であるということでしょうか?
そのへん意識されるあたり初心者マークさんではないような気がしますが、ノイズはDROで出方が変わってきます。より細かく調整できるのはα700ですが、付属のソフトならどちらの機種でもDROもノイズリダクションも調整できますよ。
書込番号:8663078
1点

その二択だと、晴天屋外などの好条件下ではα300+小バリゾナの方が、
レンズ性能差で、写真のできばえは上になるんじゃないかと予想します。
ただし、室内などの悪条件下ではα300のCCDよりα700のCMOSの
方がノイズ面などの差で良い結果が出ると思います。
ペット撮影でもα300の方が凝ったアングルで撮りやすいでしょう。
でも、室内でペットを捕るのであれば、ローアングル撮影なんかも
ライブビュー無しのα700でも、気兼ねなく寝そべって撮れるでしょうし、
α700でも大丈夫じゃないでしょうか。
他の方々も書かれていますが、ペンタミラーとペンタプリズムでは、
ペンタプリズムの方が大きくて明るいファインダーです。
特にα300はライブビュー機構の都合があるらしく、
入門機の中でもかなりファインダーが小さいので、
一眼レフ本来の使い方のファインダーでの撮影では、
圧倒的にα700が快適に撮影出来るでしょう。
ライブビュー&バリオゾナーの魅力vs実力派王道カメラ
って感じになりますね。好みで書いていいなら・・・私はα700の
方が好きです。
書込番号:8663244
1点

オフマスターさん、ideal さん、BikefanaticINGO さん
みなさん早々のアドバイスありがとうございます!
オフマスターさん
オフマスターさんの言われるα300+DT16-105 で余った予算を他のレンズ購入に回すというのもありですね^^素子サイズはどちらもAPS-Cサイズですもんね。素人なりの勉強で撮像素子と画素の関係はα300が23.6mm×15.8mm。α700が23.5mm×15.6mmでしたので撮像素子1画素あたりの受光量に余裕があり、若干α300のほうが写真の画質も上がるのかなと素人考えで推測しておりました。初めてデジイチを買う素人が気にする点でもないかもしれないですね。^^
ideal さん
ファインダー形式のペンタプリズムとダハミラーの違いなどわかりやすくありがとうございました。ほかにも細かいところまでありがとうございます。そうなんですよねライブビューをどのように感じるかが一番の違いなんですが・・・BikefanaticINGO さんの言われる「古くからの撮影スタイルにこだわるからこその良いファインダーや操作性を持つのがα700なのです。
」が魅力でもあり悩んでおります。
BikefanaticINGO さん
私、ほんとにまったくのデジイチ購入初心者です。上記にも書いた通り素人なりの勉強で撮像素子と画素の関係はα300が23.6mm×15.8mm。α700が23.5mm×15.6mmでしたので撮像素子1画素あたりの受光量に余裕があり、若干α300のほうが写真の画質も上がるのかなと素人考えで推測しておりました。撮像素子がα300の方がいいということはないのですね!ご指導ありがとうございました。BikefanaticINGO さんの言われる「古くからの撮影スタイルにこだわるからこその良いファインダーや操作性を持つのがα700なのです。」は心にグッきちゃいました^^
ほんとうにみなさんありがとうございました!購入直前までみなさんのアドバイスを心に刻み2択(ここにきて3択かも^^)の決意に至ろうと思います。心よりよきアドバイス感謝いたします。
書込番号:8663247
0点

カメラマンライダーさん
晴天野外と室内の差もあるんですね!まったく気にしてませんでした。ご指導ありがとうございます!
ライブビュー&バリオゾナーの魅力vs実力派王道カメラ
選択するうえで素晴らしい例えですね!^^じっくり考えます!ありがとうございました!
書込番号:8663302
0点

>シャドウバサーさん
>「風景」「旅行(スナップ含む)」「ペット(猫・うさぎ)」
2択なら「α300 DSLR-A300 ボディ + Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 」が良いと思います。
理由
風景なら、じっくり撮る事が多いでしょうから、α700の連写性やファインダーの良さが活かせません。
旅行は、より軽量の方が身軽で良いと思います。
ペットは、対象が小動物ですから、ローアングルなど取りやすい可動式の液晶があるLVは便利。
組み合わせ自由なら、私なら
α300 DSLR-A300 ボディ + DT16-105
にします。
理由
VS 16-85は確かに良いレンズだと思いますが、価格差ほど良いようには思いません。むしろ16-105も良い写りをしますし、この画角範囲が使いやすいように思います。あまった予算は、残しておく(で、後で追加資金を用意して70-300mmGへ投資)か、たとえば50mmF1.4等のキャラクターが違うレンズか、ストロボを買った方が良いと思います。DTレンズはフルサイズに移行すると(そんなこと、誰も言っていないって)使いにくいレンズになりますから、フルサイズ用のレンズを優先したほうが断然お得です。
以下は余談。
余談1
α700にはライブビューがありませんが、認識されていますか?文章から、もしかして、と思いました。余計なお世話でした。
余談2
自分なりに理屈を付けると私は上記の選択をします。
と言いつつ自分はα700を使っています。買った時にはα200/300/350はまだ生まれる前、ということもありますが、恐らく今購入するにしても同じだと思います(α700を買って、10万円でお釣りが頂けるなんて幸せです)。ただし、α700にはない魅力がα300/350には有りますから、買い増す可能性は十分に有ります(笑)
書込番号:8663304
1点

OM->α さん
勉強になります!ありがとうございます!そうなんですよね〜外付けストロボもいりますよね〜来年3月に親戚の結婚式があります。外付けストロボもそれまでには購入しなければ・・
毎週火曜日のNHK教育で趣味悠々「シーン別デジタルカメラ撮影術入門」を見て勉強したり、PS3のアフリカってソフトでα700を使って撮影したりと今はモノがない^^;架空と妄想の域で初デジイチ購入を来月に控えて夢みております。ためになるご指導ありがとうございました。
書込番号:8663471
0点

シャドウバサーさん
こんにちは
α700とα300ですが、ライブビュー(LV)に拘りが無く、金額的に無理が無いとすれば
現時点ではα700をお勧めします。
理由
1.AF性能が違う。
α700のAFセンサーは専用開発、その基本技術はα900にも繋がっているとか
α300のAFセンサーはコニカミノルタ時代から引継ぎ、AFモーターの強化やソフトの改良でα100より早くなってはいますが、その検出能力、使い勝手はα700より劣る感じです。
特にα700の中央1点検出精度はレンズにもよりますが、総論的には他社中堅機、キャノン40D,ニコンD300,D200、オリンパスE-3と比べても遜色無いと感じております。
2.絵柄の質
好みの問題もあるかと思いますが、α700の絵柄の方が安定している感じがします。
素子や画像処理部分に余力があるというか、素子そのものが絵作りのすべてではないのですが
もともとα100から転用しているα300の素子。一方α700はソニーだけでなく、大口顧客の主力機種向け展開している新世代素子(ニコンのD300,D90が親戚)
やはり世代が新しい素子の方が能力は上なのかとISO1600あたり見てると感じる事もあります。
3.操作性
α700の操作体系はα900とも類似で慣れると使いやすい仕様です。
α300系は初心者の方には適した方式だと思いますが、細かな設定とかα900に慣れた今となっては操作性に違和感が出ています。
4.ボディ剛性、作りこみ
α200、300、350で7台ほどは手持ちあります。(娘の1台含む)
いずれもグリップ部に軋みが出ています。根本的にボディが弱い感じ。
趣味性と言う以前に手に持ったときの剛性感というのは気になりだすと、不満として感じるところ。他社量販機(たとえばペンタックKーm、ニコンD60、オリンパスE520,ぱなソニックG1、キャノンKissDX)と比べてもα300系は華奢な感じが残ります。
α700はゾナー135mmF1.8をつけて右手だけで保持しようとすると少し軋み感が出る場合もありますが、それでもα300とは別格の剛性感です。
レンズは16−105は、16−80を使っているのであえて購入はしておりませんが
量販店店員の話では「写りは16−80に匹敵するほど好いですよ」との事ですから
ブランド、レンズ鏡胴の作りこみに目を瞑れば十分使えるのではと思います。
書込番号:8663653
2点

厦門人 さん
丁寧に細部にわたりアドバイス、誠にありがとうございます。私もα300の剛性感というのは、多少の不満を感じておりました。来月、α300かα700どちらか購入予定なのにまだ2度ほどしか手に持ったことしかないのですが他社量販機に比べα300は劣るのかな〜なんて漠然とした感覚だけで思っていました。ほんとに、みなさん詳しく丁寧に教えてくださって感謝しております。コンデジからデジイチへのステップのこの時期を大切にしようと思います。
書込番号:8664021
0点

シャドウバサーさん
補足ですが、α700には、シャッターだけでなく再生の制御もできるリモコンが付属しています。ブラビア直結で使う場合、便利かもしれませんね。
書込番号:8664419
1点

α300の板なのに私も含めてα700に傾きがちなスレですね…
そもそもα700が発売されて時間が経って値が下がりα300と購入検討比較対象になっているからでしょうね。
ライブビュー以外はクラスの差が歴然としてます。写りの違いはそれほどないのかも知れませんが。
話題を切り替えてレンズです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
こちらにキットレンズと16-105、16-80ZAの比較記事があります。参考になれば。
OM->αさんは価格差ほど…とおっしゃってますが、16-105がセットですと価格もお得ですからね。
あと16-105だと周辺減光の問題とかも聞いたりします。16-80にも少しはありますけどね。
スレ主さんがキットレンズに目もくれないあたり、初心者マークさんではない気がしますが、正解かもしれません。
ですがお安いですからね、キットレンズ。まけてあげてください。
書込番号:8665420
1点

厦門人 さん
リモコンはシャッターだけでなく再生の制御もできるんですね!α300にはリモコンが付属してなくてα700には付属してるとは知ってましたが、すぐ三脚を買って撮影のプランは頭になかったのでリモコンはそんなに重要視してなかったのが正直なとこです。プレミアムフォトでの観覧では便利ですね。いろいろと教えてくだっさって、ありがとうございます!ほんとに感謝です。
BikefanaticINGO さん
レンズの比較記事見させていただきました。ありがとうございました!まさにBikefanaticINGO さん言われてる通りα700が値が下がりα300と購入検討比較対象になったのです。わからない用語だらけでひとつひとつ勉強してる段階です。
このスレを立ち上げた時は
α300 DSLR-A300 ボディ + Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
ほんとうにどちらにしようか迷ってた私です。
α300の板なのに誠に申し訳ありませんが、いろいろと丁寧に教えてくださったみなさまの意見を私なりに理解し、α300とα700の両方の良さを知り、今の私はα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット に傾いてる心中であることをご報告するとともに、みなさまに感謝いたしております。ありがとうございました。
書込番号:8667382
1点

ご決断を惑わせることになるかも知れませんが、今までに指摘
されていない点が一つあります。
16−105は暗いです。
望遠側のf値は16−80は4.5で16−105は5.6ですが、80まで4.5で
80−105の間が徐々に5.6になるわけではありません。80よりずっと
広角側で既に5.6になることはお知りになっていた方が良いと思い
書いています。 室内用に別の標準ズームが欲しくなる可能性は
高いと思います。
また、デジ一の場合、ボディーは未だ進化の過程にあります。
今後システムにどれ程投資されるお積りかわかりませんが、
将来、ボディーは買い増してゆくことに心理的抵抗は比較的
少ないですが、レンズはf値が暗いと思いながら使うことになっても
同じ様な焦点距離のレンズを買うのは一寸抵抗があるように思います。
最近16−80に続き70−300Gを買って、つくづく最良のレンズを
所有する喜びを感じています。
以上、余計なことを申したか知りませんが、本音です。
書込番号:8677626
2点

α700のミドルクラスの風格・操作性・性能 VS α300のライブビュー
ブログUPしました。
書込番号:8683816
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
某全国的に有名な通販会社で、α300ズームキットに75-300mmを付けてWズームにした特別限定セットを\89800を出しました。
さらにPANASONIC G1標準ズームセットも\89800(これはレンズ1本です)
さらにNikon D60 Wズームセットも\89800
要するに\89800均一です。
あなたならどれを選びますか? 全く選びませんか?
是非みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

どれも選びません。
どれもかなり高価ですから…わざわざ通販を使うメリットが全く無いと思います。
書込番号:8632508
0点

>Nikon D60 Wズームセットも\89800
高い! 巷では6万円台半ばですよ。
書込番号:8632592
0点

Room no.62・・・さんこんにちは
> どれもかなり高価ですから
\89800はそんなに高価でしょうか?
某有名カメラ量販店 合計\112,600
α300ズームキット \74,800 P15%還元
75-300mmズーム \37,800 P10%還元
価格.com最安価格 合計\80,169
α300ズームキット \50,169
75-300mmズーム \30,000
> わざわざ通販を使うメリットが全く無いと思います。
付け加え忘れましたが、20回分割金利手数料○ネット○かた負担です。
書込番号:8632624
0点

神玉ニッコールさんこんにちは
>>Nikon D60 Wズームセットも\89800
>高い! 巷では6万円台半ばですよ。
確かにD60とG1は高いですね。
D60 Wズームセット
某有名カメラ量販店 \85,000 P10%還元
価格.com最安価格 \64,400
Panasonic G1レンズキット
某有名カメラ量販店 \89,800 P10%還元
価格.com最安価格 \64,980
書込番号:8632693
0点

はっきり言って全部高いです。
それに伏字は禁止のはずですよ。
ジャパネット高田ですか?
長期保証とか付けれないでしょう?
私は買いません。
書込番号:8658228
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300を購入したいと考えていますが、私は一眼レフカメラを使った事がないド素人です。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
@α300 DSLR-A300 ボディ単体+シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (コニカミノルタ AF)
Aα300 DSLR-A300K ズームレンズキット(DT 18-70mm F3.5-5.6)
どちらを選ぶのが得策でしょうか?
風景やペット、花のアップを中心に撮りたいと考えています。
又、レンズは何を選べば良いのでしょうか・・・?
返答、宜しくお願い致します。
0点

そのいずれか片方を選ぶのならAを選んだ方がいいですね。
@を選んじゃうと、かなり不便すると思います。
ボディ単体でもズームレンズキットでもあまり値段はかわらないので、
とりあえずAを買って、もっと望遠が欲しければ
あとでシグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACROを買い足すのが
良いと思いますよ。
書込番号:8630324
1点

まずは、2番を選択して下さい。
それを使って行く中で、追加で必要なレンズは何なのかが分かって来ると思います。
書込番号:8630399
1点

♪柴犬♪さん、こんにちは。
風景やペットやお花ならば、やはり広角系のレンズでしょうか?
そういう意味なら<2>の方がスタートとして無難なような気がします。
<1>の300mmというのは、そうそう出番がないと思われます。
値段は高くなりますが、シグマの「 18-200mm F3.5-6.3 DC 」ではどうでしょうか?
これなら広角域から望遠域まで1本で賄えます。
書込番号:8630425
1点

自分は2ヶ月前にAα300 DSLR-A300K ズームレンズキット(DT 18-70mm F3.5-5.6)を購入し、一眼レフデビューしました。
やはり物足りず1ヶ月で自分はAPOの方を購入しました。
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF)http://kakaku.com/item/10505011402/
でも、18-70mmも使ってます。
書込番号:8630432
1点

カメラマンライダーさん、花とオジさん、鉄道写会人さん、un-tさん
迅速な返答、本当に感謝致します。ありがとうございます。
皆様の意見を聞いて、α300 DSLR-A300K ズームレンズキットをまず購入してみようと思いました。使ってみてから他のレンズの購入を考えたいと思います。
大変参考になりました!ありがとうございました^^
書込番号:8630510
0点

シグマ 70-300mm で花を撮るのはかなり難しいと思います。(手ぶれ補正があっても)
少なくとも一脚が必要だと感じています。
書込番号:8630665
1点

シグマ 70-300mmはAFは速いですが二線ボケが出やすいので
あまり花の撮影には向かないような気がします。
月とか撮ってる分には良いんですけどね。
書込番号:8632382
1点

初めて買うなら、α300 DSLR-A300K ズームレンズキット(DT 18-70mm F3.5-5.6)に、SONY 純正望遠ズームレンズ(DT 70-300mm F4.5-5.6)が付いた 特別限定Wズームセットを買うのがいいような気がします。
ちなみに一括払いなら税込\89800+送料\987で税送料込合計\90,787、
分割なら金利手数料○ネット○かた負担で初回\5287+4500円×19回、税送料込合計\90,787です。
書込番号:8632525
1点

じじかめさん、返答ありがとうございます^^
なるほど・・・シグマ 70-300mmで花を撮るのは難しいんですね。
花などのアップを撮る時は”マクロ”というのを選べば良いんですか?
アップで綺麗に撮れるレンズは何があるのでしょうか・・・?
神玉二ッコールさん、返答ありがとうございます^^
月の写真綺麗ですね☆ シグマ 70-300mmで月を撮れるんですね!レンズや写真の知識がないもので・・・感動しています。
気軽なカメラが好き太郎さん、返答ありがとうございます^^
貴重な情報ありがとうございます!
私がジャ○ネット○かたWEBページを見た時には、既にα300 DSLR-A300K 特別限定Wズームセットは載っていませんでした・・・
『アルファ200』Wズームレンズキット <DSLR-A200W>なら載っていました。
皆様の意見を参考にして、より良い買い物をしたいと思います。
ありがとうございました!^^
書込番号:8632940
0点

シグマ70−300は、200mm〜300mmの間でマクロになります。
かなりの望遠マクロになりますのでピントと手ブレには気を使いますが、安価な割りに描写性は優れていると思います。
本格的にはマクロレンズがいいのですが、このレンズでも結構楽しめます。
月は300mmでも小さくしか撮れませんので、PCでトリミングが必要でしょう。
ペンタのK100Dですが作例を貼っておきます。
書込番号:8634259
1点

花とオジさん、写真付きの返答ありがとうございます^^!
お花の写真綺麗ですね〜♪私もこういう綺麗な写真が撮りたいです。
>シグマ70−300は、200mm〜300mmの間でマクロになります。
なるほど・・・。勉強になります!
>かなりの望遠マクロになりますのでピントと手ブレには気を使います。
私にはまだ、このレンズを使いこなせる自信も腕もありません・・・Orz
まずキットレンズを使いこなせる様になってから、色々なレンズの購入を考えたいと思いました。
大変参考になりました。ありがとうございました!^^
書込番号:8635842
0点

♪柴犬♪さんこんにちは
α300はSONYがWズームセットを出していないので
ジャ○ネット○かたの通常販売ではα300ズームセット\79,800しかありませんが、
この秋冬だけの特別限定Wズームセットがあるんです。
出し方は
@普通にジャ○ネットのホームページを出す。
A画面上部の「カタログ・ハガキ」のタブをクリック。
Bカタログをお持ちの方の申し込み番号を
C022-04201にして検索ボタンをクリック。
Cソニー デジタル一眼レフカメラ 『α300(アルファ300)』 ズームレンズキット ブラック DSLR-A300K(B) レンズセットというのが出ます。
ズームレンズキットに75-300mm F4.5-5.6 SAL75300が付いてます。
シルバーもあります。
今見たらまだありました(^−^)
書込番号:8635950
1点

気軽なカメラが好き太郎さん
貴重な情報ありがとうござます!今見たらありました〜♪
早速検討してみます^^感謝致します!
書込番号:8636471
0点

♪柴犬♪さんはじめまして。
気軽なカメラが好き太郎さんには申し訳ないですが・・・
SAL75300にはマクロモードはありませんので、
シグマの70-300mmで花とオジさんが撮影された
ような花のアップの写真は撮れないとは言いませんが
難しいと思います。
SAL75300自体は評判もそんなに悪くないので、望遠レンズ
としての購入ならいいですが、それならなおさらシグマの
70-300のほうが値段も安いしマクロモードがあるので、
そちらのほうが撮影の幅があって良いと思いますよ。
逆にそれだけの予算(全部で9万円程)が出せるのであれば、
もう少し頑張れば、レンズキットにマクロレンズで写りに評判のある、
タムロンのAF90mmF2.8(Model272E)も買えちゃいますしね♪
いろいろ検討してみてください。
悩んでいる時も結構楽しいと思いますので♪^^
書込番号:8638753
1点

ウーチーマンさん、返答ありがとうございます!
>SAL75300自体は評判もそんなに悪くないので、望遠レンズ
としての購入ならいいですが、それならなおさらシグマの
70-300のほうが値段も安いしマクロモードがあるので、
そちらのほうが撮影の幅があって良いと思いますよ。
私もそう考えていました。望遠というより、接写で撮りたいので、
マクロモードのあるシグマの方が良いのではないかと・・・。
>逆にそれだけの予算(全部で9万円程)が出せるのであれば、
もう少し頑張れば、レンズキットにマクロレンズで写りに評判のある、
タムロンのAF90mmF2.8(Model272E)も買えちゃいますしね♪
タムロン・・・マクロに定評がある・・・なるほど〜勉強になります!
>いろいろ検討してみてください。
悩んでいる時も結構楽しいと思いますので♪^^
はい!悩んでる今の時期も楽しいです^^色々と検討してみます!
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:8640114
0点

ウーチーマンさん ♪柴犬♪さん
余計な事を言ってすみませんでした<(_ _)>
書込番号:8640601
1点

気軽なカメラが好き太郎さんへ
とんでもないです!本当に貴重な情報を教えて頂いて感謝しています。
レンズが2本も付いているのはとても魅力的ですし、今後色々検討する為にとても助かりました^^
ありがとうございました♪
書込番号:8640773
0点

気軽なカメラが好き太郎さん
≫ウーチーマンさん ♪柴犬♪さん
≫余計な事を言ってすみませんでした<(_ _)>
いいえ、こちらこそ。^^;
人によっては純正にこだわる方もいらっしゃいますから、情報としては
♪柴犬♪さんも書かれている通り魅力はあると思いますよ。
ましてや私もこれまた♪柴犬♪さんと同じように載っているページを
見つけられなかったので、そういう意味でも良い情報だと思います。
ただ残念なのは、ここの書き込みでは無意味な伏字は禁止されていますので
次回からははっきり「ジャパネットたかた」と書いたほうがいいですね。
ま、誰でもわかるとは思いますが・・・^^
書込番号:8640948
0点


yawarakaatamaさん、こんばんは
貴重な情報ありがとうございます!すごいですね・・・!
α300 DSLR-A300Kズームレンズキット+75-300mm F4.5-5.6 SAL75300+CFカード2G付きで55,800円・・・。
今まで見た中で一番安いです@@!
価格.comの最安値で計算しても
α300 DSLR-300Kズームレンズキット(\50,169)
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300(\30,000)
合計\80,169 ですものね・・・。
あの価格なら、マクロレンズを買い足す余裕もできます。
重ね重ね、貴重な情報ありがとうございました!^^
書込番号:8646199
0点

スレ主さんの内容とは直接関係無いのですが、yawarakaatamaさんが
書かれた東京カメラ.comさんで、DSLR-A300「18-70キット」+「SAL75-300」を
購入出来たのでお礼を言わせて頂きたくカキコミしました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8764958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
一眼が欲しくなりいろいろと悩んでいます
妻と思い出写真を撮りたいと思っています
最終的には妻がキャノンが無難なんじゃないのって一言
予算は10万以内
ソニーは考えていなかったのですが
定員さんにライブビューの見せられて
心が動きました
いろんな人に聞いてみたのですが
ライブビューを使う人使わない人
それぞれ意見が違います
ライブビューはあったほうが便利なのでしょうか
ライブビューのメリットなどお聞かせください
よろしくお願いします
0点

私はα200→α300に買い替えました。
性能はほぼ同じで、ライブビューがあるかないかだけです。
かなり満足しています(o^∇^o)ノ
私的感想ですが
一、ハイアングルで撮影できる。
人ごみの後ろからでも、アイレベルより40cmほど上から画面を確認しながら撮影できます。
二、ローアングルで撮影できる。
地面すれすれからあおって撮影できる。
普通の一眼だとアングルファインダーを使わないと厳しい条件でも、液晶で確認しながら撮影ができます。
アングルファインダーだと、膝をつかないと覘けなかったのが、しゃがんだ状態で液晶は確認できちゃいます。
三、被写体の自然な雰囲気を撮影できる。
人物の場合ですが、ウエストレベルでカメラを持ってると、撮影される側は撮影されると思ってないようで、リラックスした表情のまま撮影が可能です。
ファインダーをのぞいてると、撮影される側は緊張してしまいますが、緊張前の状態で撮影できるのはありがたいです。(何度もは通用しまぜんけど・・・)
ただデメリットもあります。
ファインダーが通常のデジ1より、見づらくなっています。
あと、ライブビューは視野率90%ぐらいなので、正確な画面構成は難しいです。
それでも、とても使いやすくて重宝してますよー(o^∇^o)ノ
書込番号:8630136
0点

tokohide2525さん、はじめまして。
私はライブビュー結構使う派です。
というのも、現在1歳の息子がいるので、ローアングル撮影時には可倒式
ライブビューは大変重宝しています。
またローアングルでない、通常の高さからの撮影でも、ファインダーを
覗きながらの撮影だと息子はそっぽを向いてしまいますが、ライブビューを
使用して顔を直視できるような状態だと、こちらを向いてくれるので
可倒式ライブビューがあって本当に良かったと思います。
ただやはりそれ以外の風景の撮影などは、基本的にファインダーでの
撮影が多いですね。
私はαを購入するまではネオ一眼のデジカメだったので、ファインダーの
見づらさ等はまったく気になりませんが、他の一眼を使用していた方には
やはり見づらいみたいですね。
なので、小さなお子さんやペットがいるようなご家庭ならばかなりメリット
はあると思います。
また、「一眼でも手軽にコンデジライクな撮影ができる」というのも妻や
子どもが使用するには結構メリットはあります。
我が家ではこんな感じですね。
書込番号:8630187
0点

ライブビュー機能付きの一眼は、
・ファインダーを覗いて撮る
・液晶で撮る
と、2通り出来ますよね。
なので、ライブビューが嫌な人は機能が付いていてもファインダーで覗いて撮影すればいいんだし、
使う人、状況に合わせて使い分ければ良いと思います。
光影さん&ウーチーマンさんが おっしゃる通り、
色々なアングルで撮影したい時はとても助かります。
また、女性にも「扱いが簡単」というイメージもありますし、
なによりファインダーを覗いた時にカメラが顔に当たって化粧崩れが起きてしまう・・・
なんて事も解消されますしね♪
カメラのオススメは、キャノンが画像補正エンジンが賢いので初心者の方にも良いですね。
あと「思い出写真を撮りたい」という事なので、持ち運びに便利な「軽さ・小ささ」なども考慮して選ぶと良いと思います。
書込番号:8630333
0点

キヤノンが無難、そこを否定する気はありませんが、
各社特色がありますから、すべての状況でキヤノンが
最高というわけではないです。
ライブビューは使う人は使いますが、使わない人は
ほぼ使わないでしょうね。使う!と言うことであれば、
ライブビューに関しては現在最高のライブビューを
持ったデジイチはα300と350ですから、他に選択肢は
少ないです。次点でパナソニックのG1、
オリンパスのフォーサーズ系ってとこでしょうか。
ただ、ライブビューが手軽だからライブビューがいい、
というのとはちょっと違うと思っています。
ライブビューがどうしても必要な状況以外では、
きちんと構えてファインダーで撮った方が
手ぶれもしにくくなりますし。
(ただし、カメラの基本性能としてはα300はKiss X2
には負けてる部分が多いのは確かでしょう)
書込番号:8630458
0点

>カメラの基本性能としてはα300はKiss X2には負けてる部分が多いのは確かでしょう
普通に使う分には何の問題もないと思います。
個人的には、どんな場面でも別に不便を感じたや、使えなかった(撮影をあきらめた)ことはありません。
書込番号:8630547
0点

ライブビューの使い方次第ですね
あれば使うけどなくても良いような気がしてきました
そうなるとコンパクトなオリの520ペンタKM
なども候補にあがってきます
手振れはボディーの方がいいのですか?
今の気持ちですがレンズを買い足していくほど
撮らないと思います
ライブビュー以外にソニーの良さなど
教えていただけないでしょうか
とにかく簡単に手軽に持ち運びできるのが良いと思ってます
昨日、ペンタの200Dが格安になってましたがボディーが大きかった
ニコンD40やオリ410など一昔前のが特売していました
最初はそれでもいいのかな?
よろしくお願いします
書込番号:8630610
0点

tokohide2525さん、
こんにちは。
このスレッドが参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=8614907/
書込番号:8630624
0点

同じ普及クラスのデジ1なら、どれも大差ないと思います。
α300・350のウリはやはりライブビューだと思うので、そこに魅力がなければ他を選択したほうが良いかもしれませんね。
ただ、Kiss X2に負けてるとは、α使用者としては思いたくありません(^^;
あっ、いえ勝ってるとも思ってませんけど・・・(;´▽`A``
ソニーのよさというのではありませんが、このクラスのデジ1なら、軽量なのと高級コンデジより安いなので気軽に持ち出せてます。
なので、使い勝手は上々です♪
先週末は天気も悪くて、前ならデジ1は持たずペンタの防水コンデジのみ持ってでかけるのですが、α300ならと持ち出していました。
結果、天気は悪かったんですけど、行き先でキレイな紅葉に出くわし撮影できたので良かったと思います。
4枚目の画像は、しゃがんでライブビューを使って地面すれすれから撮影したものです。
ライブビューのない機種では、ちょっと撮影しずらいと思います。
あっ、決してソニーの回し者ではありませんので、αをごり押ししてるわけではありません(o^∇^o)ノ
書込番号:8630753
0点

tokohide2525さん
>今の気持ちですがレンズを買い足していくほど撮らないと思います
今までどのようなカメラをお使いだったか分かりませんが、一眼レフが初めてで、
かつ、上のようなお考えでしたら、ライブビューは有った方が良いのではないかと思います。
私自身、α700で地面スレスレの様なアングルで撮る際、「手早く撮れて便利そうだな」と思います。
アングルに変化をつけるのは意外と面倒を伴うと思うので、上記の様なお気持ちで購入するなら、結局は「ライブビューつき」の方が長く使えると思いますよ。
(私としては、いつも同じようなアングルばかりだと飽きてしまうので。)
女性が使用する際のメリットも色々ありそうです。
むしろ、カメラの大きさの方が問題かもしれませんね。
せっかく購入してもここがネックになって、使わなくなってしまった人が知人にいます。
普通は、「写真を撮るのが目的」で出掛けるのでないと、あの大きさがイヤになってしまうように思います。
一眼で両方を併せ持つのは、今のところこれでしょうか…
http://panasonic.jp/dc/g1/index.html
「一眼らしくしっかり構えて、コンパクトデジカメとは明確に異なる写真を」というお気持ちがそれほど強くないなら、こちらのようなカメラが良いかもしれません。
書込番号:8630759
0点

みなさまいろいろとご意見ありがとうございます
妻と相談したところ
ライブビューあったほうがあとあと後悔しないだろう
値段も手ごろだし初心者には良いかと思い
α300ボディにお値打ちなTamron18-200mmF3.5-6.3MACRO(A14)が良いように思いました
キットとあまり値段も変わらなく
望遠も使えるのでと
いろいろと情報集めて値段交渉してきます
ありがとうございました
書込番号:8630953
0点

カメラマンライダーさんこんにちは
>(ただし、カメラの基本性能としてはα300はKiss X2
>には負けてる部分が多いのは確かでしょう)
えー!そうなんですかー?
Kiss X2よりα300の方が上かと思っていました。
どんなところが劣っているのでしょうか?
是非ご教授下さい。
書込番号:8632787
0点

カメラマンライダーさんこんにちは
ついでに聞いてすみません。
α300とOLYMPUS E-520では
カメラの基本性能はどちらが上でしょうか?
是非ご教授下さい。
書込番号:8632808
1点

気軽なカメラが好き太郎さん
オリンパス機はあまり触った経験がないので、
ちょっとわかんないです。ごめんなさい。
私自身はα700とα200の2台体制ですが、
α200と300はライブビューの有無と、それに伴う
ファインダー差だけで、基本性能は全く同じ
という前提ですが・・・それとX2はカメラ仲間の
をいろいろいじらせて貰っての感想なので、
隣の芝生はなんとやら的な部分はあるかもしれません(^^;
カタログ値だけで分かるところだと、
連写速度はKiss優位
連写スタミナは実用上互角で強いて言えばα優位
画素数はKiss優位
液晶の見やすさはKiss優位
ファインダーの見やすさはKiss優位(ここはα300との比較)
入門機には大切な性能の軽さはKiss優位
で、カタログに載ってない部分で、思うことは・・・
低感度だとどっちもきれいだけど、ISO1600まで
上げるとKissの方がきれいで、αはISO3200まで使えるとは
言っても本当の非常用だと感じる。
ファインダーはα200とX2で比べて、若干X2の方が
明るい気がする・・・けど、α300だと
ちょっと比べちゃいけないくらいX2の方が見やすいです。
よくAFならキヤノン!という話は、そこら中で
聞きますが、α200とX2の標準ズームどうしだと、
実はほとんど変わらないです。単純に速度だけで言えば
差を感じません。でも動体予測性能が違う・・・という
話は聞きますが、私はX2で動いてる物を撮ったことがないので、
そこは明言できません。
それと、α300は価格的にX2と大差ありませんが、
基本的に安さ爆発スーパーコストパフォーマンスカメラの
α200と全く同性能のボディに最高のライブビューを
組み合わせたカメラですから、やっぱりライブビュー
以外の部分はお金掛かってないかもしれません(^^;
話の流れ的にKissの良い点ばかりを、書かざるをえない状況
で、私としてはツライです。α党なのに(^^;
それはよくよくご存じだと思いますが、比類なきライブビューの
実力はα300が圧倒的に優れていますよ。
このライブビューに魅力を感じるなら、他の部分がどうのってのは
些細な事だと私は思います。
色々書きましたけど、実際に使って差を感じるのは、
α300のファインダーが「ん〜 せまい・・・」と
感じるって部分くらいな気もしますし。
書込番号:8633471
1点

気軽なカメラが好き太郎さん
もう一言だけ。上で色々書いてますけど、
私は絶対にX2には行けません。
なぜって・・・もう握った感触がどうにもこうにも手に馴染みません。
これは個人的な事情なので、あんまり関係ないのですが。
こういう事もありえますから、あくまでも自分の手で
量販店なり何なりで現物触って、いじくり回して決めるしかないのです。
書込番号:8633591
1点

>スレ主様
高倍率ズーム(広角から超望遠までカバーしているようなレンズ)は、
追加レンズを購入する必要性は無くなりますが、一般的に、AFは遅いように思います。
画質についてもいろいろ言われておりますが、最終的なプリントが2L版くらいの大きさなら問題ないと思いますけどね。
ご購入の上、がっかりされないよう申し上げておきます。
言い方をかえれば、一眼レフは「レンズ交換を前提としてる」ということではないかと。
書込番号:8633973
0点

やっぱり、αのライブビューは最高です。
先程子供の学校でフェスティバルのようなものがあり、我が子もショート劇をやったのですが、こちらも椅子に座って子供の目線でとる時は、ライブビューが大活躍!あと、前にも書かれていましたが、子供をファインダー越しに構えるとどうしても意識した表情になりがちですが、ライブビューだとそれが薄れてより自然な感じです。
書込番号:8642745
0点

α300のライブビューは快適です。コンパクトデジカメと同じように使えるので、ファインダーを使ったことがない人にもすぐに使えます。実は、簡単に撮影できないカメラはダメと妻に言われたのですが、ライブビューのおかげでデジタル一眼を買うことができました。
それと液晶の角度を変えられるので、普通では厳しい角度からでも楽に撮影できます。
書込番号:8649117
0点

カメラマンライダーさんこんにちは
分かりやすい説明ありがとうございました。
Kiss X2は簡易っぽい外見とは違い中身はいいんですね、なるほど。
α300のX2に対する優位点はライブビューの時にもAFセンサーを使って高速AF出来る事くらいなんですね。てっきりα300の方がKISS X2より全部上だと勘違いしていました。聞いて良かったです。
ちなみに私はαかEか迷いに迷ってE-520にしました。αもすごく惹かれるですが。
古都のお寺を撮るのがメインの私は光学ファインダーで撮るのがほとんどで、たまに祭事の時に人垣の上にカメラを持ち上げて撮る時にライブビューを使うだけなので、E-520のハイスピードイメージャ(コントラスト)AFで十分なのと、αのライブビュー視野率95%より、E-520の視野率100%が欲しいなと思った事と、E-520の液晶は可動しませんが176度の広視野角液晶で、頭上高く掲げても液晶の画像が見えるので、特に可動式液晶はいらないというか、見えるならむしろ、たまにしか使わない可動機構のでっぱりが無い固定式の方がいいなと思ったからなんですが、一番の決め手は、E-520ワンダーブックに書いてあった「旅カメラE-520」というキャッチフレーズが気に行ったからです(すみません性能と関係ない決め手で)。
でも外観はα300の方が好きです。
書込番号:8650750
0点

α300対X2。これは私も通った道。
一般論としてカメラとしての性能はX2に分があるとされますが、X2はエントリークラスのなかでもハイエントリーというかお値段もエントリー機と中級機の間くらい、もうちょっと出せば40Dが買えてしまう値段なので、ある意味エントリー機でくくるのもいかがなものかと思ったり。
またどのカメラにもいえることですが、他社に比べると劣っているとされる部分であっても、コンデジとは比較にならないほどの高性能なので、そこに不便を感じたり後悔するようなことはまずないかと思います。
α300がX2に勝ってるところ。AFエリア9点(X2は7点)。ライブビュー。αマウントに付くならどんなレンズでも手ぶれ補正できること。
特に2つ目と3つ目はキヤノン、ニコンの上級機ですら備えていない機能で、シグマやタムロンのような社外レンズを使うためのボディとしてαを選択するのだってアリ。
カメラを三脚に固定してライブビューを見ながらAFエリアを選択してピント合わせという撮り方ならα300の圧勝。X2では役不足。
α300はISO3200まで撮れるが1600同士ではX2の方がノイズが少ない。しかしノイズリダクションをオフにするとほとんど変わらない。カメラ内での撮像処理の差と思われる。画像処理ソフトでカメラ任せよりもうまくノイズ処理できるなら、この差はないに等しい。
これが私がα300を選んだ理由。
それと……X2は持ったとき全然嬉しくなかった。なんだこれ? って感じ。D60とα300はエントリー機ながらけっこうワクワク感があった。私にとってはこれは大事でした。
ただし。キヤノンとニコンは高いのから安いのまでいろいろなレンズを取り揃えているのでお金をかけないようにしようとすれば、安上がりに楽しめるとは思います。1万円くらいの単焦点とかうらやましい……αの純正レンズって5万は下らないです。
キットレンズもX2のWズームとかだと上位機よりも評判のいいものが付いてくるらしいのでお値打ち感はあります。
それで結論はどうなるかというと……一番好きなヤツ買うのが正解。
レンズを買い足していくよりも、レンズキットの方が安上がりなことだってあるのだと知りました(苦笑)
最初のデジイチってデジイチを知るための教材だと思うようになりました。
だから気に入らなかったり、数年後に他社からよさげなのが出たりしたら、それのレンズキット買って乗り換えちゃったっていいわけです。
デジものの進化と低価格化が進んでいるので、高価な1台のカメラを長く使うのではなく、数年ごとに普及機を買い替えていく時代に入ったと思います。
書込番号:8660901
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
昨日α300を購入しました。
相性のいいコンパクトフラッシュはどこのメーカーがいいでしょうか?
ヤフオクで売っている聞いたことのない激安メーカーでも大丈夫でしょうか?
サンディスクとかで不具合があるという話を聞いたことがあるので
どれにしようか迷っています。。
できれば安いやつがいいのですが。。。
0点

価格と信頼度のバランスを考えるならトランセンドがよろしいかと思います。
133倍速なら結構安価で売ってる感じですね。
書込番号:8622077
0点

サンディスクで不具合があると聞いたと言っても、
他の色々なメーカーと比べて不具合が多いとは聞かないのでは
ないでしょうか? 100%大丈夫です、と言い切れるブランドは
無いと思いますが、サンディスクはトップクラスに信頼出来る
ブランドですよ。
ちなみに、未確認ですが、SONY純正のコンパクトフラッシュは
グレードによってOEM元が違って、
レキサー製やサンディスク製っぽいです。
ヤフオクで入手する激安品じゃ動かない、とは言いません。
多分かなり高確率で正常に動作すると思います。
ただし、どこのを買っても100%動作すると言える物は
ないのですし、その辺でトラブルがあっても気にしないなら、
買っても良いと思います。
書込番号:8622336
0点

人によって違うと思いますが、CFカードではサンディスクが最も信頼できると思います。
書込番号:8622938
0点

メーカー品です。
「コンパクトフラッシュ」はサンディスクの商標で開発メーカーだから、サンディスクで問題があるなら、機器の方がおかしいのでは?と言いたいです。
コンパクトフラッシュで商標に引っかかるから、CFとか表現を変えているそうです。
書込番号:8623982
0点

サンディスクの模倣をした偽物を掴んで、サンディスクが悪いって言う人も居そうな気がしますが…
余談ですが、先週土曜日秋葉原でExtremeVの旧タイプだったと思いますが3980円で売ってました。
ただし、日本向けかアジア向けか、あるいは偽物かは未確認です。
書込番号:8624394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
初めて書き込みします。
上級忍者です よろしくお願いします!
コンデジからデジイチへ変えようと思っているんですが、色々種類などがあって…
その中から何とか2台まで絞る事が出来たんですが、迷ってます。
K200Dとα300です!
ライブビューが付いてるのと付いていないのは比較がしにくいと思うんですが…
撮りたいものは風景や室内(レストランなどで食事等)などが多いです。
レンズはシグマの17−70mmF2.8ー4.5DC MACRO/HSM
が口コミからいいんじゃないかと思い買おうと思っています。
組み合わせはどうでしょうか?
ボディにレンズに悩んでいます・・・
皆さんのご意見を聞かせて下さい&助言等お願い致します!
0点

シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM のHSM搭載は(ニコン用)だけですよ。
書込番号:8604238
1点

え…
ものすごく勉強不足でスイマセン!
本文書き直したいなぁ…
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8604241
0点

上級忍者さん
K200Dとα300との事
ファインダー重視であれば、K200D、
ライブビューを使うことを重視するのであればα300が好いと思います。
あとは細かなところ。
色の出方と、撮影のしやすさ。
輝度差がある被写体場合はダイナミックレンジオプティマイザーの機能が強力なα300の方が綺麗な感じがするでしょう。
K200Dの場合も階調の調整はできますが、撮影者が主体的にコントロールしてあげる方が綺麗に仕上がります。色については「好い悪い」ではなく「気に入る、気に入らない」かと思いますので、店頭で見比べて判断されると好いと思います。
ボディの剛性感
K200Dの方がしっかりしてます。α300は少々華奢。
電源
単3型電池が好いのか、リチウムイオンが好いのか、これは好みの問題になるかと。
両機何れもコストパフォーマンスは優れていると思います。ただK200Dは大手量販店ではすでに店頭から撤去されてますし、お買いになるのであれば急いだ方が好いかと思います。
シグマのレンズは当該製品を使ってないので、判りかねます。
書込番号:8604290
1点

<原門人さん>
ご丁寧な返答ありがとうございます!
今までコンデジで画面を見ながら撮っていたのでファインダーのみになるとちょっと不安があります…
でも折角のデジイチなのでファインダーから撮ってみたいです!
さらに聞きたい事が・・・
手ブレ防止機能はどうなんでしょうか?
K200Dは4段、α300は2.5〜3.5段となっているみたいなんですが、大きな差はありますか?
何度もスイマセン…
教えていただけたら幸いです。
書込番号:8604347
0点


上級忍者さん、
時々SIGMAさんご自身も間違っていることがあるのですが、基本的にレンズの名称のHSMの前に
"/"が入っているものはマウントによってHSMがあるものとないものがあるレンズで、この10月
23日以降に発売されたものを覗いてはSONYさん(MINOLTAさん)やPENTAXさんのマウントではHSM
なしです。
あと、原門人さんではなく厦門人さんですよ。
書込番号:8604650
1点

<idealさん>
そうなんですね。/にはそんな意味があったとは!
勉強になりました。
あとご指摘ありがとうございます。
厦門人さんには大変失礼なことを…
これから気をつけます。
書込番号:8604733
0点

<厦門人さん>
お名前間違っていました
大変失礼な事を…すいませんでした。
idealさんからご指摘があり気付きました。
以後気をつけます…
書込番号:8604754
0点

<takuo33さん>
タムロンA16のレンズですか〜 写真も綺麗でしたね!
α300にならこちらのレンズの方が合いそうですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:8604812
0点

上級忍者さん
こんにちは、私のハンドルネームですが、「日本語変換」では基本的に出てこない方が多いと思いますので、原門でも気にはしておりません。
中国南部福建省の都市名です Xiamen(もしくは「アモイ」)と言う言い方です。
さて、手振れ補正ですが、現状では各社独自に決めた評価方法で「何段分」と言ってるかと。
手振れは千差万別ですし、「どこまでをブレてない写真というのか?」というのも実用上は個々人の主観による部分もあります。
したがって、私はメーカー発表値はあまり気にしてません。
ただし、同一メーカーの場合、測定方法は統計的処理方法含め定義が固まっていると考えて居ますので、同一メーカー同士で「1段改善しました」とかは有効な数値と経験上感じております。
ではK200Dとα300の差はどうか?
カメラの保持の仕方、撮影の癖にもよると思いますが、私の場合はα300の方が、低いシャッター速度で、ズレが無いと主観的に感じる写真が多く撮れます。1段分のシャッター速度は稼げる感じがします。
ひとつには、K200Dは私の撮影方法では回転ブレが起きて、それが補正しきれないと言う現象があります。K200Dの手振れ補正センサーと、制御システムが私と相性が悪いと言うだけだと思います。
また、α300にはファインダー内に「手振れインジケーター」があります。
このインジケーターを見ながらブレが収まるように構えてから、右脇を締める。静かに呼吸を整え、丹田に力をこめて体全体の振れを抑える等々...
これら基本対応がインジケータを見ながら効果確認しつつ確実に出来ると言う状況があります。
会社の社員で「ペンタックスのSRの方が歩留まりが良い」と言う人物も確実にいます。
これも事実だと思います。それぞれの癖との相性があると言うべきでしょうか?
あまり参考にならんと思いますが、同じフォーマット同士の比較で手持ち機として、ペンタックス機(K100D、K10D、K20D、K200D、K-m)とソニー機(α100、200、300、350、700)がありますが、直感的には傾向は層別されてますので、おそらく各社の補正機構と私の相性だと考えております。
書込番号:8604933
1点

<厦門人さん>
お名前を間違うというのは、やはり大変失礼な行為にあたると思います…
本当にスイマセンでした。
返信して頂きありがとうございます。
カメラの保持の仕方、撮影の癖等も関わってくるんですね…
確かにブレない様に基本対応しつつ、”手ブレインジゲーター”があれば一番ブレていない時にシャッターきる事ができますね。
色々詳しく教えて頂いて大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:8605061
0点

上級忍者さん
初めまして。
初めに立ち返りますね^^
予算的にK200Dとα300なのでしょうが
α200と差額でレンズを強化という手もあります。
しかし、ペンタックスの方がレンズの選択肢も多くまた有名メーカーのMFレンズも新品で安く手に入ります。
デジカメなのでイメージセンサーの画像をよく見て決められては??
私はα100と700を持っていますがこれからまだレンズが買えるだけの体力(欲望と作品への探究心)があればK200Dをお勧めします。
しかし、αの色は捨てがたいですね^^;;
むしろ今ならK200Dではなくて店頭処分のK10Dがあればいいのですが^^
書込番号:8605160
1点

上級忍者さん
参考までにK200Dとα300の使い訳と理由です。
K200D
単焦点レンズ、特にDALimitedシリーズ専用で使ってます。
他メーカー(ニコン、キャノン含む)で単焦点レンズでデジタル専用の高品位レンズをラインナップしているのはペンタックス事業部のみです。21mm、35mmマクロ、40mm、70mm。来年は15mmまで追加されます。
単にカタログスペックでなく、撮影していて楽しいという感じです。
ファインダーも見やすいという理由もあります、手ぶれ補正の対策としては、多少重くなりましたが、バッテリグリップを装着、そちらに電池を装填することで全体の重心を下に下がりますので、回転ブレの抑制をしてます。
K200Dの設定は色設定「雅」が面白いので使ってます。あとダイナミックレンジ拡大とか、細かな調整をしています。
α300は、主にマクロ専用です。
50mm純正、70mmシグマ、90mmタムロンをα900と共用で使ってます。
液晶モニターが動くので、低い位置での撮影とか楽にできます。
AFは中央1点を優先、DRO+(Auto)で、クリエイテブスタイルは基本「スタンダード」を中心にしています。
花を撮影するのが好きで、ライブビューの動作が速いので助かってます。
また、三脚撮影とかもライブビューが便利に使えますので、重宝しています。
α350もありますが、こちらはタムロンのA16ズームとかも含めどちらかと言うと風景の撮影に使っています。
書込番号:8605378
1点

<ほんた*2さん>
コメントありがとうございます
α200ですか〜
ライブビューがなければ、その手もあったんですね
イメージセンサー画像よく見て決めたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:8607003
0点

<厦門人さん>
おはようございます。
細かくご説明して頂いて、大変助かっています^^
厦門人さんのコメントを見ていると 僕にはペンタックスのほうがあってるんじゃないかなぁと思います。
特に単焦点のリミテッド系に興味が^^
こういうのを沼っていうんですかね(笑)
僕もいつか タイプ別に色々なカメラが持てるように頑張ります!
腕磨がかなきゃ〜
ありがとうございました!
書込番号:8607061
0点

上級忍者さん
厦門人さん
お世話になります^^
私のカメラの師匠はペンタックスを使っています。
K10Dなのですがなぜかと言えばレンズごと{(単焦点MFなど)の設定(詳しくは分かりません_(__)_}や厦門人さんの仰られていたように多くのリミテッドレンズの存在です。
他にもペンタックスは古くからマウント{(Kマウント)今はPKマウント(KA)かな^^;;}が在ったからなのでしょうか歴史のあるレンズメーカーの単焦点が安くあります。
フォクトレンダーやツァイスもですし^^
レンズも沢山在ります^^
写真のセンサーはサムソンに成りつつあるのでしょうがレンズは素敵です。
もし私も運用状況が許せばペンタを買うと思います^^
でも今α700を使っていてまだ1ヶ月ですがとても楽しく写真しています^^
αの色は素敵です^^(私的にですよ^^)
自慢になってしまいましたが。。
何度もカメラ屋さんや電気店でじっくり触ってみるのもために成ります^^
相性もありますし^^
私は700お気に入りです^^
失礼します。
書込番号:8609213
1点

上級忍者さん
こんにちは
K200Dの場合、レンズキットの方が単体より安いと言う時期がありました。
実質レンズ-5000円! と言う信じられない値が付いてました(苦笑
このキットレンズはII型は素直に好いレンズです。
まずは、レンズキットを購入されて、その中でよく使う焦点域が出てくると思います。
200カットほど撮影して、自分で分析されると好いと思います。
良く使う焦点域付近に合致するDALimitedを1本まずは調達するか、不足する焦点域を補充するか検討されるのと好いかと思います。
私も最近は、ペンタックスに限らず単焦点レンズを使う比率が増えてきました。
本来ならズームの方が便利な筈なんですが... 不思議ですね。
書込番号:8609554
1点

ほんた*2さん
こんにちは
ペンタックス事業部の場合は、新しい単焦点レンズに積極的に取り組んでますし
このあたりの姿勢は「応援」したくなるところですね。
手持ちでは200mF2.8が気に入ってますが。あたらしい15mmのDALimitetedにも興味はあります。
素子がどこのメーカーであれ、ペンタックス事業部として、ちゃんと性能を出してくれればそれでよいと思います。K20Dの後継にはどのメーカーの素子を搭載するかはわかりませんが、K20Dの反省点も踏まえ、改良してもらえればと考えています。
書込番号:8609609
0点

上級忍者さん
厦門人さん
ほんた*2さん
こんばんは
α300ユーザーです。
上級忍者さん
ボディに関しては、LVの必要性、有用性で決められて良いと思います。
私はαのレンズが少し有ったので200と300で悩みましたが、LVを使ってみたかったのでα300にしました(笑)
結果的に満足していますよ(^_^)v
で、レンズですがレストランで料理を撮られる時にフラッシュを使われますか?
もし使われない(使えない)場合はf2.8通しの標準ズームか、厦門人さんご推薦のK200Dレンズキットにされる場合には明るめの単焦点レンズ(24ミリから35ミリくらい?)を一緒に買われると良いかと思います。
αユーザーとしてはα薦めたいのですが…
私も単焦点好きなものでf(^^;)
書込番号:8610037
1点

<ほんた*2さん>
α700ですか〜
デジイチ初心者にはまだ早いかと…(笑)
αのデザインもいいんですよねー あのオレンジのロゴ結構好きです!
色が素敵なαかぁ^^
またお店行って触って悩んできます!
書込番号:8611764
0点

<厦門人さん>
おはようございます。
アドバイスありがとうございます!
まずは200カット位撮ってですね^^ 楽しい悩みが増えちゃう感じです!!
ネットで値段みていたら、カメラのキタムラでそうでした。
ホント不思議です…
書込番号:8611862
0点

<一秒の夏さん>
コメントありがとうございます。
コンデジから初めてのデジイチなのでLVはあった方がいいんじゃないかなぁ とか使わなくなるかなぁとかで悩んでいたんです…
レストラン等撮る時はフラッシュは使わないので、明るいレンズ選びたいと思います^^
う〜ん…
悩みます…
色々触ってみて、どっちも好きなんですよ〜
両方買えたらいいのにな(笑)
書込番号:8612041
0点

どうもです。
お騒がせしています。
>厦門人さん
私はデジカメウォッチャーではないので。。
詳しくは知りませんが。。
やはり最終的には自分の感性と写真にずれがアルかどうかだと思います^^
単焦点レンズはとても楽しいジャンルです^^
でも、初めての方にはちょっと慣れるまでに時間がかかると思います。
そこで私のような余り詳しくないものが登場して混乱させてしまうんですねーー;;
しかし私はα用にM42マウント運用で昔の銘レンズや今でも手に入る楽しいMFレンズを使っています。
単焦点はすべてペンタックスと言うわけでもないと思っています。
マウントも勉強してゆけば奥が深いですし。
入り口はお気に入りのメーカーで^^
作品もご自分の撮りたい物を撮りたい時に^^
なんだか面白そうだ位の撮影の方がいい作品が出来ますよね^^
新しい綺麗に撮れるは当たり前と私は思っているのでαマウントの選択をしています。
ご意見してすみません。。
>一秒の夏さん
すみません。。
私はLV使った事がないので。。。
でも写真仲間には評判がいい見たいですね^^
個人的に小さなことに拘るのでファインダーの良さと値段でα700にしました。
仰られるようにレストランやカフェでは少し明るめのレンズがいいですね。
2.8とか3.5くらいならば色々撮れると思います^^
しかしα200・α300ならISO400や800でもそれなりにおさまると思うのでレンズに拘るよりも設定の方に工夫されると楽しい作品が出来ると思います。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/hfhidejp/images/2275696
こんなサイトもあるので^^
見てみては^^
>上級忍者さん
私は自分なりのこだわりで700にしましたが入門機ならば200(私は100でした)を^^
安くてファインダーも良くて写真する楽しみの味わえるカメラとして認識しています。
色々アドバイスがあって目移りするでしょうが最後はご自分で使うカメラを決めてください^^
書込番号:8614324
0点

ほんた*2さん
[8614324]の発言のご趣旨が理解できませんので、
拝見させていただいたと言うご連絡のみ
デジタルウオッチャーというのは、一般的な用語でしょうか?
それとも軽蔑の用語の部類でありますでしょうか?
スレ主さまには、まずは標準ズームで試してから、次のステップがよろしいでしょうと言うコメントは差し上げています。最初から単焦点というのは、敷居が高いかと思いましたので。
十分な予算があれば、口コミ等で評判の高いレンズを数本まとめて購入して使ってみると言うやり方もできるかと思いますが、最初のご発言にて、予算は絞りたいという雰囲気がありましたので、まずは、値頃なキットレンズ、そして、使い勝手を加味してバリエーションとして単焦点が宜しいのではと記載させていただいております。
書込番号:8614410
0点

[8614324]の内容では「デジカメウオッチャー」と言う単語でしたね、
「デジタルウオッチャー」と記載して失礼いたしました。
スレ主様の趣旨から横道のそれていきますので、このあたりで、この話題からは遠ざかる事にいたしましょう。
書込番号:8614478
0点

>厦門人さん
すみません。。
軽い意味で書いたのではなくて詳しい方。。
と言うことのつもりでした。。
私の表現が非常に不適切だと思うので削除させていただくか一部変更させていただきたいと思います。_<(__)>_
書込番号:8614479
0点

すみません。。
削除できないのですね。。。
ご迷惑おかけします。。
今後はスレ主の方の意向に沿った意見を述べて行きたいと思います_<(__)>_
書込番号:8614529
0点

すみません。。
最後に1つ・・・_<(__)>_
αならば200か300をそしてペンタックスならばK200Dか安くなってきたK10Dなどお好みにあわせて。
厦門人さん大変ご迷惑をおかけしました。
何よりもこのスレに書き込まれた方の気分を損ねてしまったことに深くお詫びいたします。
気まずくなってしまってスレ主の上級忍者さんには大変ご迷惑をおかけいたします_<(__)>_
書込番号:8614834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





