α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年9月23日 17:16 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月21日 17:01 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月15日 20:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月10日 23:05 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月10日 19:14 |
![]() |
1 | 13 | 2008年9月23日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
いつも楽しく拝見しています。
子供が生まれたのをきっかけにデジ一が欲しくなり
・DMC-L10
・α-350
・K-20D
で悩んでいたのですがいろいろ考えて(ボディ内手ぶれ、交換レンズ、価格等)それに大きく引き伸ばすこともあまり無いのと1000万画素で十分かなと思いα-300を購入しました。
LABI千里でポイント込み43,665円だったのをメモしてテックランド寝屋川店へ・・・
交渉の末57,000円+ポイント15%になりました。
レンズは
・SAL1680Z
を購入。
ところでレンズに「MCプロテクター」や「円偏光フィルター」を付けた方がいいのでしょうか?
せっかく奮発して購入したレンズなのでどうしたものか悩んでいます。
またこれだけは購入しておいた方が良いというアクセサリー等がありましたらお教えください。
皆さんのご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
今のところ納入待ちでワクワクした気持ちとこれからはまっていきそうな自分にドキドキです。
0点

よい買い物でしたね。ボディを安く買って良いレンズ!
MCフィルターはレンズ保護用フィルターですが、円偏光フィルターは特殊効果用のフィルターです。
水面やガラスの反射を除去したり、空をいっそう青く写したい時に使います。その様な効果が欲しければどうぞ。
レンズ保護はあってもいいですが、16mm始まりのレンズの場合、フィルターが写真に写りこむ恐れがあります。
純正品は薄くて写らない(らしい)ですが、お値段高めです。
あと、フィルターを付けると逆光に弱くなることもあります。
付ける人と付けない人がいますので必需品ではないですが、やっぱり傷が心配ですよね。
裏面の液晶保護フィルターは付ける人が多いみたいですね。こちらも傷が心配ならどうぞ。
私は付けませんが、傷はしっかり付いています。
あと、当然ですがCFカードとか…
書込番号:8360948
0点

α300&カールツァイスご購入おめでとうございます。納品楽しみですね(^-^)/
書込番号:8360969
0点

>液晶保護フィルターではなく保護フィルム。
書込番号:8360978
0点

ご購入おめでとうございます。
α300だったらファインダー使用時のみですが連射秒3コマですし、APS-cセンサーにはちょうど良い画素数だと思うので良い選択だったと思います。
僕はキヤノンユーザーですが、この機種がちょっと欲しかったりしてます。
しかし、いいレンズをご購入なされましたね。
慣れてきたら、キットレンズでは満足できくなる人も多いので、間違いない買い物だと思います。
さてフィルターに関してですが、プロテクトフィルターは付けておいた方が安心でしょうね。
PLは結構値段のする物ですし、必要なようでしたら購入されるといいと思います。
一応ですが、PLフィルターは2〜3段分暗くなりますので常用するものではありません。(ご存知でしたら、すみません)
PLフィルターについて
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
買っておいた方がいい物と言えば、ドライボックス(+除湿剤)、クリーニングセット、安心して撮影に臨みたいようでしたら、予備のバッテリーとCFカードがあった方がいいかもしれませんね。
後、α300には保護フィルムと硬質の保護カバーがありますね。(どちらがいいかは分かりませんが)
書込番号:8361022
0点

ご購入おめでとうございます
実は僕もkapaeru27さんと同じくα300+SAL1680Zで使っています
MCプロテクターは是非使った方がいいと思います
で、オススメなのがVF-62MPAM
ソニーのツァイス銘入りプロテクターです
値段は高いですが
プロテクターが無いかのような透明感はツァイスに付けるに相応しい一枚
液晶の保護シート(カバー)も有った方が良いです
僕はカバーを使っています
カッチリしてますが厚みも出てしまいます
厚いのが嫌ならシートの方が良いと思いますよ^^
書込番号:8361717
0点

BikefanaticINGOさん、スキンシップさん、4cheさん、
早々の書き込みありがとうございます。
店員にα350とα300の違いは画素数とファインダー使用時の高速連写はα300の方が良いって言われてそれが決め手に!
皆さんの書き込みを見てデジ一デビューにしてはいい買い物をしたんだなぁって思いました。
一応「MCプロテクター」は検討しようと思います。
液晶の保護フィルムとCFカード(1G)はサービスで付けてもらいました。
これだけでも4〜5千円の価値ありますよね?(本当は硬質の保護カバーが良かったんですけどあまり図々しいと・・・)
PLフィルターは腕を上げてから考えます。
それからドライボックス(+除湿剤)、クリーニングセットはボーナスまで待って嫁さんに頼み込もうかと・・・
適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8361847
0点

詩郎さん
やはりプロテクターはあった方が良いみたいですね。
VF-62MPAM小売希望価格で7,350円・・・結構いい値段しますね。
商品を受け取りにいくときここの価格を参考にまた交渉してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8361933
0点

すみません、付け加えで。
ドライボックスに関しては、こういった物でも十分ですよ。
僕は湿度計付のナカバヤシノの物を使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37_114/7370436.html
クリーニングセットもそんなにしない物ですので。
書込番号:8362101
0点

>PLフィルターは2〜3段分暗くなりますので・・・
ご紹介のURLでは「1〜2段」と記載されているようです。
書込番号:8363810
0点

ホントですね、次のページまでは読んでいませんでした。
これに関しては僕の使っているハクバの物には2〜3段分と書いてあったので、そっちの方を参考にさせて頂きました。
書込番号:8363846
0点

kapaeru27さん!初めまして。
大変お得な買い物をされたようで、おめでとうございます!
とてもうらやましく拝見させていただきました。
質問なのですが、LABI千里でのポイント込み43650円というのは、
交渉の末のお値段なのか、店頭表示がほぼこれに近かったのかどちらでしょうか?
また、ポイントは何パーセントだったのでしょうか??
参考までに教えてください!よろしくお願いします!!
書込番号:8368443
0点

液晶でっぱってますから、プラスチックの保護カバーは使ったほうがいいですよ。
α200でも知らない間にぶつけてる事ありますから。
あと、ズームだと内蔵フラッシュが多分ケラレると思うんですが
(16-80買えない貧乏人なので確認は出来ませんが)、
外部フラッシュを買う予定がしばらく無いなら、影取ジャンボとか、
HAKUBAのビルトインストロボディフューザーα700用とかあると便利ですよ。
α200〜350はフラッシュが低いのでちょっと折り目を変える必用がありますが。
書込番号:8369217
0点

α300でデジイチデビューです。
皆様よろしくおねがいします。
TAMRON18-200mmとといっしょに\77000。キャッシュバックで\67000で買いました。
CFとカバンだけつけてもらいました。
ヨドバシの西新宿店ですが店員さんの対応と説明が良かったので交渉なしで買っちゃいました。
ライブビューいいですね。
ファインダーを覗かなくていいので一番安定した位置で写真を撮れるのがいいです。
真上の月の写真が液晶を開けば下向いて三脚無しで撮れました。
野良猫も構えてない分安心して写真をとらせてくれているようです。
書込番号:8399881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300(シルキーゴールド)を購入予定で、予算の都合上、
現在持っているフィルム一眼レフのαSWEETの望遠レンズを
使おうと思っているのですが、レンズの色がシルバーなので、
ゴールド+シルバーは、合うのだろうか?と思い、悩んでおります。
つまらない質問ではありますが、ご意見をお聞かせいただけると助かります。
0点

ボディが金色で、レンズが銀色って、金さん、銀さんですね!
どうなんでしょ、非常に縁起が良さそうな組み合わせだと思いますから
合う合わないに関わらず使ってみましょう。(宝クジ当たるかも)
書込番号:8345528
0点

個人の好みによると思いますから・・・・・・。
個人的にはおかしくもないような気がしますが。
(実際に見たことがありませんから、当該ボディ(カタログ)とシルバーレンズの記憶によるものです。)
他の人の持っている(撮影している)カメラを見ても、そこまで観察しませんし。
(見たとしても、「**を使っているんだ。」程度です。)
書込番号:8345960
0点

ぱぴももさんへ
ばっちり色は合います。
シルキーゴールドのα300を出てすぐ購入しました。
色で店頭でいろいろ悩みましたが、上品であまり持っている人がいないので
思い切ってシルキーゴールド買いました。正解だったと思います。
ところで、早速望遠レンズを購入を検討していたら、近くのハードオフでαSWEETのセットの
シルバー望遠レンズが売っていました。(現在の75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と同じだと思います)
決め手は、色がボディの色とマッチしたことです。
自分としては、色も性能も満足していますよ。
書込番号:8347123
0点

神玉ニッコールさん
金さん銀さん、たしかに縁起が良さそうですね(^_^)
何かと物入りの今日この頃、このカメラによって金運アップにつながれば嬉しいかも♪
αyamanekoさん
そうですね。他人のレンズを気にして見ることはあまりないですね。
意識的に観察する人は、私のように迷っている人くらいですよね。
そう考えると、気にしなくてもいいのかな…と思えてきました。
ぱーぴょんさん
まさに、同じ組み合わせですね(*^_^*)
なかなかシルキーゴールドの現物を手にする事が出来ず、
微妙な色の差がどうなのか、店頭で延々悩んでいたのですが
ぱーぴょんさんの、この組み合わせが性能的にも色もマッチした
というお話、大変参考になりました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました<(_ _)>
早速、購入する段取りを取りたいと思います(*^_^*)
書込番号:8347616
0点

シルキーゴールド、いいですよね。
もう少し早く出ていれば、私も350ではなくこちらを(ボディのみ)買っていたと思います。
(ちなみに、レンズは黒い物しか持っていませんが。)
蛇足ですが、350を買ってしばらくしてから、ネット(SONYスタイル)限定、数量限定でシルキーゴールドの350が
200台くらい売られたんですが。
購入されたら、シルバーレンズを付けた画像をアップしてもらえませんか?
書込番号:8351586
0点

αyamanekoさん
早速購入してきたのですが、店舗に在庫がない為、
手元に届くのに時間がかかってしまうとの事。
おそらく、週末あたりには手元に届くので、
そのあたりで、画像をアップしてみますね。
書込番号:8351778
0点

ぱぴももさん、こんにちは。
お持ちのレンズがシルキーゴールドに合うかどうかというスレの趣旨とはずれますが、タムロンやシグマでそれっぽい色(シルキー)の望遠ズームが中古で格安で売られています。もし色合いが気になられるようでしたらご購入されてみてはいかがでしょう?数千円です。
中古なんで、本来シルバーなのがすすけているだけかも知れませんが…。私は逆にSweetDIGITALのシルバーに付けるレンズを探していて、これはシルバーではなかいから付けれないなと思うほどシルキー?でしたから返信してみました。
書込番号:8354406
0点



BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
そうですね。
色合いや性能が気に入らない時は、中古レンズを探し求めるという方法もありですね。
ぱーひょんさん
先に画像アップ、ありがとうございます♪
画像を見る限りでは色の差もさほど気にならず、バッチリOKですね(^^)
商品が手元に届くのが、楽しみでワクワクしてきました。
書込番号:8356849
0点

ぱーひょんさん
ありがとうございます。
でも、ディスプレイのせいで(でしょう)、色の差がほとんどありません・・・・・・。
(ということは、逆に、特に違和感を感じるほどの色差はないのでしょう。)
正直、経済的余裕があれば1台持っておきたいのですが。
書込番号:8357079
0点

色については同じと言っても言い過ぎでは無いかなと思います。
なお、このα-sweetのシルバーズームレンズですが、カメラのキタムラでも中古が沢山出ていますよ。
書込番号:8361501
0点

今日初めてシルキーゴールドの実物を見ました。(それも3回も。)
カタログで見るよりもゴールドっぽくなかったです。
(知らない人に「シルバー」と言っても納得するかも。)
この色、やっぱりいいですね。
ちなみに見たのは、
ヤマダLABI大井町駅前(店内、蛍光灯下)、銀座ソニービル6階αコミュニティ(白熱灯下)、銀座ソニービル2階(?)αのイベントコーナー(窓際、ほぼ太陽光)
いろんな光源で見ることができました。
書込番号:8367446
0点

ばびももさん、ご購入おめでとうございます。
私も、村上里佳子のCMのα−Sweetの望遠レンズセットをかなり前に買って、そろそろデジ一が欲しいなと考えています。
このシルキーゴールドはまさに、α−Sweetの後継機のような感じでいい感じだと思います。なんせ、デジ一と言えばどこもかしこもブラックのみで個性があまりになさすぎと思いませんか。シルキーゴールドに一票入れます!α−Sweetの望遠75−300mmも使えますし。
今、CANON EOS X2と迷っておりますが、もう少しよく検討して出来ればα−300を買いたいと思います(今だとキャッシュバックもあるし!!)。
書込番号:8388117
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300をレンズキットで購入し、デジイチ初心者ということもあって当分はこれ1本を使い倒すつもりでいるのですが。
どうもα関連のクチコミを見ると、キットレンズの解像力はα300の実力を生かしきれているものではないという書き込みを目にします。
そこでいずれは見合った解像力のレンズに付け替えて楽しみたいと思っています。
素人考えだとDT 16-105(α700のキットレンズなんだからたぶんワンランク上なのだろう)、 Vario-Sonnar T* DT 16-80(α300にカールツァイス付けたらきっと幸せだろうと思う)あたりがよいのかなと思うのですが、常用域で使い勝手の良い標準ズームという条件であれば、皆様はどのような選択肢を考えられますでしょうか?
0点

DT16-105mmをオススメします。
高倍率レンズにも係わらず、AFも速く使いやすいレンズです。
書込番号:8343806
0点

α300よりα350の方が画素数多いので標準レンズキットではボディーの能力が発揮されないのでしょう。α300使っても多少甘いレンズだと思います。一段二段と絞って使ってみたらいかがでしょう?
キャノンのEOS40Dの17-85も甘いっすよ手ブレ補正入りで単体で買うと高いレンズなんですが(^_^;)
シャープな描写求めるならシグマなどがいいかもしれないですよ。それかソニー純正DT17-105ですかね(笑
書込番号:8344105
0点

・シグマ18-200mm DC
特別価格 税込37,170円(残り1個)
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485312/486205/487316/620253/#934757
あとは、中古1万円のミノルタのAF50mm F1.7
があれば鬼に金棒ですo(^-^)o
書込番号:8345273
0点

不満が出てきてから、それを解消するためのレンズを考えた方がいいと思いますが・・・・。
とりあえず、1月発売予定の、16-35mmもよさそうな気がしますが。
書込番号:8346031
0点

早速のレスありがとうございます。
なるほどサードパーティーに目を向ければ、個性的なものもあるのですね。
画像の方もグッとくるものがありますね。
しかしながら、私は実際にそのレンズに触れたことがないので、オススメである理由がさっぱりわかりません(^^;)
できればオススメな理由もお願いします。
まだ使い倒すというほど使ってませんがキットレンズ、もうちょっとシャキッと写って欲しい気はしますね。
しっかりと階調が出て輪郭がくっきりしていると、誰にでもわかりやすい綺麗になる(と思う)。
シャープネスの補正だと「くっきり」とは違う気がするので絞って撮るわけですが、絞る>シャッタースピード落ちる>手ぶれ補正ONでもぶれる>なんだよこれー!? は何度かありました。
かといってISO800からいきなりノイズが増えることを考えると絞っても感度は上げたくないので、絞ってもそんなに暗くならないレンズだともっと楽に撮れるんじゃないかな、みたいなことは感じました。
書込番号:8346116
0点

>絞る>・・・・・・
ご存知かもしれませんが、APS-Cのデジタル一眼レフの場合、絞りすぎると回析現象というのが出てきて、
解像感が落ちます。(目安:F11超。)
書込番号:8346280
0点

oqnさん、こんにちは。
α300って、出てからまだ間もないですよね。キットレンズの性能がいまいちと感じられるのが、実体験からではなく周囲の評判からだったとしたら、じっくり撮影方法をいろいろ試してみてから、新しいレンズを考えられた方がいいかと思います(まあ600万画素の時代からあるレンズですから、やはりDT18-70は力不足なのでしょうね)。もしかすると、撮り方によっては新しいレンズでも同じような結果になるかも知れません。「誰にでもわかりやすい綺麗になる」というのはコンデジの特性のように思いますから、一眼レフではそのような絵は出にくいでしょう。
私は1年間αSweetDIGITALでコニカミノルタ時代のDT18-70を使って、おそらくoqnさんと同じような理由でVario-Sonnar DT16-80に切り替えました。確かにくっきり感はアップしましたが、完璧なまでではありません。逆に色合いや絶妙なコントラストなどに惚れ、解像感はそれほどでなくても満足するようになりました。
ということで私は「カールツァイス付けたらきっと幸せ」です。お薦めです。
書込番号:8346836
0点

私もα300を購入して色々とレンズ交換して試していますが
純正のDT18−70は物足りないですね。今はTAMRON28−300mmを
格安!中古品で少し重いですが使っています。意外と色抜けが良く満足しています。
最近のレンズはAF早いし軽いので、新品で最新の物を購入したかったのですが予算の関係で
中古でも良いかなと思ってTAMURON7〜8年前の物でフィルター径が72mmも有って
カメラが小さく感じる程どデカイです。TAMURON28−200mmも持っていますが
重さが250gも軽いのです。後はMINOLTA50mmマクロレンズを購入予定です。
色々と撮影を楽しんでいます。
書込番号:8355335
0点

昨日、キャッシュバックの為替が届きました。
「You レンズ買っちゃいなYO?」という悪魔のささやきに聴こえてなりません(苦笑)。
キットレンズイマイチと思った理由ですか?
正直なところ「期待しすぎた」というのが理由かもしれません。
箱から出して何枚か撮ってモニタ上で見たとき「おお、やっぱすげー!」と思うと同時に「あれ、こんなもん?」という違和感も感じたのですね。
特にαが優れているとされている抜けの良さ、発色の鮮やかさを実感できませんでした。
おかしいなーと思って購入の際に参考にした「α350/α300&α200 完全ガイド」を見直してみたら、この発色いいなーと思った画はDT11-18かバリオゾナーで撮ってたと、そんなオチでした。
一枚だけDT18-70で撮ってたものも掲載されてましたが、たしかにこんなもんでしたね。
αならこんな画が撮れる、というガイドブックの先頭にバリオゾナーで撮ったものを持ってきたくなるのは当然とも思いますが、キットレンズで撮った画が一枚だけっていうのはヒドいというか作為的なものを感じなくもないです。
ですがキットレンズもいいところもありますね。
・まず軽い。DT 16-10の半分です。ボディ込みで1kg越えないというのは大きいです。
・他社の同価格帯キットレンズより望遠が15mm長い。解像力で負けてるとかいわれますが、レンズ一本しか持ってない人にはこの15mmを覆すほどのアドバンテージにはならないでしょう。
・フィルター径が55mmなので62mm径のものと比べて安価で入手できる。50mm単焦点系と同じ径なので共用できるのも地味ですが嬉しい。
・そして安い! レンズキットとボディーのみの差額が一万円くらいで、キャッシュバックがボディのみだと五千円、レンズキットだと一万円ということを考えると実質五千円のレンズなのです! そう考えたらこの写りなら全然オッケー。文句なし! むしろとてもコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
そうやって考えれば、カジュアルに使える最初の一本としてはあながち間違いではないのでしょうね。これで練習してから皆様の勧めてくださったものに変えたらその良さもより一層実感できるのだろうな、と思います。
>DT 16-105
やはり順当に考えればこれなのでしょうね。
αらしさを感じたいと思うなら純正という意味でも。
>Vario-Sonnar T* DT 16-80
やはり幸せですか!(笑)
αマウントを使い出したら一度は使ってみたい憧れのレンズではありますし、DT 16-105と比較した場合でももうちょっと頑張れば手が出る価格でもあるのですよね。
>シグマ17-70F2.8-4.5
これノーマークでしたが面白いレンズですね。
標準ズームなのに明るめで望遠側でも暗くならないし、0.2mまで寄れる。
寄るの大好きです。数字を見る限りは室内撮りスペシャルって感じなのでしょうか?
>シグマ18-200mm DC
純正DT18-200mmでなくこちらなのですねっ?
もっともDT18-200もタムロンのOEMなんていわれてますから、シャキッと写るのが好きならこちらということになるのでしょうね。
>1月発売予定の、16-35mm
数字だけ見てもイイ感じですが……さすがに高すぎますね(^^;)
書込番号:8355824
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
カメラに詳しくなく現在勉強中です。
質問なのですが、α300で画像サイズをMサイズ(5.6M)に設定して撮影した場合、Lサイズ(10M)で撮影した場合より高感度で有利なのでしょうか?
というのもNikon D40は600万画素機なので高感度撮影が得意というふうに聞きまして、だったらαも画素を落とすことで少しでも暗所での撮影がしやすくなるのかな?と思ったのです。
カメラ初心者なのでとんちんかんな質問かもしれませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>α300で画像サイズをMサイズ(5.6M)に設定して撮影した場合、Lサイズ(10M)で撮影した場合より高感度で有利なのでしょうか?
過去の何度も出ている内容です。
LでもMでも変わりません。
D40が有利と言われるのは、同一サイズの撮像素子を600万画素に分割しているため、(1000万画素機より)1画素辺りの面積が広く、より多くの光を取り込めるためです。
10M機を5.6M設定で使っても、画素面積が増す訳ではありません。
将来、複数の画素の情報を1つの画素として取り込む技術、画素混合技術がより発達すると、言われるようになるかも知れません。
書込番号:8330239
0点

2Lとか大きく伸ばさない、トリミングしないならD40。大きく伸ばしたいトリミングする人にはα300、350ですね。
高感度、高感度と言いますがISO800までなら使える範囲です。
数機種使用してますが(ソニー、キャノン、ペンタ)そんなに高感度を上げて使う事ありませんよ。どれも上げてISO800までです。
書込番号:8330422
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
初めてのデジ一購入を考えており、現在このα300、KissX2、E-520の機種選定で1ヶ月以上迷っております。
価格的にはこのα300が第一候補で、ライブビューでのAFの早さもお店で体験し、他の機種よりも良いなあと思っています。
ただ写したいもののメインは小物の商品、シルバージュエリー、Tシャツなどで主に室内での撮影です。
その他は子供の写真、車の写真などもとりたいと思っています。
カタログや書き込みなど見ても子供の写真にはライブビューが良さそうだし、車をローアングルで写したりも便利そうです。
ただ、三脚を立ててライブビューの小物撮影ではAFでは上手く撮れないのでしょうか?
X2やE520の方が三脚でのマクロ撮影は、拡大してMFでピントをあわせられ、α300では難しいというような書き込みをどこかで見て、それが引っかかっております。
マニュアルでなくてもAFで合えばいい気もしますが、それですとコンデジと変わらないのでしょうか?またこの機種の室内での感度はいかがなものでしょうか?やはりX2が無難ですか?
0点

色々と撮られるのですね。まずシルバージュエリーはどれぐらい寄るのでしょう?小物などはマクロレンズや寄れるレンズが必要です。Tシャツなどは狭い室内でしたら広角(標準キットレンズでOK)です。また商品を綺麗に見せるにはライティングも必要になってきます。
室内で普通に撮る高感度撮影はフォーサーズはちょっと苦手になります。感度を上げたくなければ明るいレンズか部屋を明るくする必要があります。
三脚ライブビューでMFピント合わせはマクロ側でですか? α300は持ってませんがライブビューなしでも不便は無いです。あれば便利てな感じです。ライブビューの素晴らしさは可変液晶がプラスされ初めて便利さが発揮されるように思います。
書込番号:8319653
1点

私も似たようなブツ撮り用途(といっても当方はプラモですが)で悩んで、結局α300を選択しました。
AFで撮るのだったらα300でいいと思います。
X2やE520のライブビューは表示倍率が上げられる分MFでピントが合ってるかどうか見るのに便利なもので、ライブビュー中はオートフォーカスが動きません。コンデジのようにライブビューしながらAFが動く一眼はαだけです。
余談になりますが私はα300を使い出してからほとんどファインダーを覗かないでライブビューだけで撮ってることに先日気づきました(笑)
他社のライブビューはファインダーを使わなくなるまではいきません。
ただ商品撮影用として使うのであればEOS系のライブビューは「上級機で商品撮影用途のために開発された機能がエントリークラスにも降りてきた」ものなのでオマケだけど便利な仕様にはなっているはずです。
ブツ撮りの場合は花マクロなどと違って画面の端から端までピントを合わせたくなるので、マクロレンズで寄って撮るよりもキットレンズでズームした方がいいと思います。
寄って撮る場合も数万円もするマクロレンズではなく、まずは2000円くらいで買えるお手軽なクローズアップレンズ(マクロコンバージョンフィルターともいいます)をキットレンズに取り付けて試すのがいいと思います。
画質は専用に設計されているマクロレンズに劣るとされていますが、色収差の少ないACタイプだと意外に落ちないので一眼初心者はこれでいいと思います。
それにコンデジライクに使えるエントリークラスの一眼というα300のキャラからすると、単焦点のマクロレンズよりも標準ズームにクローズアップレンズを装着してマクロズームレンズ(笑)にした方がよりコンデジっぽい使い勝手になって違和感なく使えると思います。
またクローズアップレンズはフィルターの一種でレンズ先端に取り付けるものなので、マクロレンズ+クローズアップレンズで「もっとマクロレンズ」、広角レンズ+クローズアップレンズで「広角マクロレンズ」といった使い方も出来るので持ってると面白いです。
書込番号:8320615
2点

クール・ガイさん、oqnさん
お返事ありがとうございます。とても参考になりました。
ずいぶん長い間、悩んでおりましたので思い切って聞いてみてよかったです。
可変液晶も便利そうですし、お勧めのマクロコンバージョンフィルターもためしに使ってみたいですね。
ライティングはRIFA-Fというライトを少し前に購入して使っています。
ただ洋服は面積が大きくRIFAだけでは全体に光が当たらず周辺が暗くなるので明かりを付けた店内で撮ったりしています。
イロイロな光源、蛍光灯やハロゲンなど混在しているのでWBも結構難しく、今は撮影後に洋服などはパソコンで色や明るさを調整をしています。
この調整作業もデジイチにすることで、少しは減ってくれるとありがたいです。
αのホワイトバランスはいかがなものでしょうか?
皆さんのお話でAFでも問題なさそうなので、このα300で決めようかと思います。
ニコンのD90も気になりだしたのですが、やはりαの価格にかなり惹かれています。
書込番号:8323300
0点

平日の海が好きさん
>イロイロな光源、蛍光灯やハロゲンなど混在しているのでWBも結構難しく、今は撮影後に洋服などはパソコンで色や明るさを調整をしています。
との事ですが私も同じような条件で洋服撮りしています。
どのカメラでも混合スポットだとWBは難しいです。WBをマニュアルにし設定したり色温度を変えたりしてます。 ハロゲンは一番高い温度の白色をそろえ上と下からバランスよくあてて下さい。商品の色によっても上手く色が出ない場合もありますので最終的には画像編集ソフトで編集ですね。
αはWB優秀な方です。
書込番号:8329079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
この機種の購入を検討している、デジ一初心者です。
今日ヨドバシで実機をみていて気になったのですが、外部フラッシュを
とりつけるホットシュー(というのでしょうか)の形状が、他の機種と
異なっているように見えました。
ソニーお得意の独自仕様で、純正フラッシュしか使えないのでしょうか。
私はこれまでコンデジ(かどうか。PANAのFZ-20です)を使用しており、
外部フラッシュとしてPANAのPE-28Sを使用していました。
デジ一購入検討中ですが、支出をできるだけ押さえたいので、フラッシュ
をそのまま使用できると大変助かるため、お知恵を拝借したく思います。
ちなみに対抗馬はオリンパスのE-520です。
みなさんのご意見をお聞かせください。
1点

SONYさんの独自仕様というより、MINOLTAさんの独自仕様をαシステムと一緒に受け継いだも
のです。
MINOLTAさんにはFS-1100というアダプタを出していましたが、SONYさんからは単独では売られ
ていません。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
には相当品が付属しています。それでも、調光はマニュアルになると思います。
書込番号:8310017
0点

ぐうぐうぐうさん
キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックス共にシューの形状は類似でも信号ピンの動作
配置が異なるので、汎用ストロボを使うには、別途アダプターが必要であったり、動作に制限がでます。特にTTLでの自動調光は各メーカー専用ストロボが必要です。
ソニーについては、事業譲渡を受けたコニカミノルタの仕様をそのまま継承していますから、純正もしくはサードパーティのソニー(コニカミノルタ)用ストロボをお使いください。
また、汎用ストロボを使う場合ですが、「シンクロターミナルアダプター」FA-ST1AM(定価21000円)でシンクロ端子接続ができます。
カメラの設定はマニュアルにして、ストロボ側で自動調光を制御する形になるかと思います。PE-28Sはシュー部分にシンクロ端子ありますから、別売りの「PP−SA/P-3」等のシンクロケーブルをお買い求めください。(ストロボ手持ちになると不都合でしょうから、ブラケットもお忘れなく=こちらは「エツミ」「ハクバ」の汎用ストロボ用ブラケットで宜しいかと思います)
レンズ内の距離エンコーダーが使えませんから、撮影しながら光量のバランスをおとりください。
書込番号:8310031
0点

すみません。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
に相当品があると書きましたが、これは誤りで上記についているものはシューの形のアダプタ
の機能しか持っておらず、電気接点がありません。このため、これを使うためにはシンクロコ
ードの接続が必要ですが、α300自体にはシンクロ接点がありません。
ということで
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=27792
のような非常に高いアクセサリとブラケットで外部フラッシュを付けないといけないことに
なります。
書込番号:8310033
0点

連投すみません。MINOLTAさんのFS-1100が入手できるようなら、こちらは電気接点があります。
書込番号:8310051
0点

>外部フラッシュとしてPANAのPE-28Sを使用していました。
panaの一眼でも「AUTO」で使えるかどうか・・・・・・?↓
http://prodb.matsushita.co.jp/product/option.do?pg=07&hb=DMC-L10K
書込番号:8311748
0点

idealさん、原門人さん、αyamanekoさん
早速ありがとうございました。
のちのちデジ一に買い換えても使用できるのではないか
と考え、PE-28Sを購入したのですが、そう甘くはなかった
のですね。
みなさんにアドバイスいただいたように、PE-28Sを使用する
方法もあるようですが、どのみち出費が必要になり、しかも
自動調光等に制限があるようなら、PE-28Sが利用可能かどう
かは置いておいて、購入を検討した方が良いと感じました。
ちなみに、上のコメントにあるように、66,100での購入を
検討中です。(私はヨドバシドットコムですが)
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:8312175
0点

ぐうぐうぐうさん、
もし、αの方をお買いになるのでしたら、SONYさんのものを買われたほうがいろいろな面倒が
なくて幸せになれると思います(^^;
書込番号:8315183
0点

みなさんからのアドバイスを参考に、A300のズームレンズキットと
SAL75300をセットで購入しました。
フラッシュは、娘のお遊戯会までに何とか購入したいと思ってます。
ところで、フラッシュ買うならやっぱり純正がよいでしょうか。
シグマのEF 530 DGあたりも(Standardなら純正より1万円以上安い
ので)気になっています。
書込番号:8358167
0点

ぐうぐうぐうさん
シグマのフラッシュもSD14を保有している関係で保有しています。
シグマ同士で使う分については、特に露出問題、信号互換性等の問題はありませんでした。
仮に問題があってもシグマはきちんとフォロー対策してくれますので、(少々分析等に時間がかかる場合もありますけど、一生懸命やってくれる会社です。)
お買いになるのであれば、上位機のEF-530 DG SUPER SO-ADIの方が無難かと思います。
(マニュアルの光量制御がSTDだと2段階のみだったと思います)
ただ、GNが50を超えるフラッシュだと α300だと少々頭が重くなるかとも思います。
HVL-F42AMあたりもお考えになるとよろしいのでは?とも思いますが。
ニコン、キャノンでもよくフラッシュ(スピードライト)を使いますけど、GN40代の中堅機(SB600、EX430系)の方が取り回し含めて使いやすいと感じています。
書込番号:8358211
0点

ぐうぐうぐうさん、
こんにちは。
わたしも、これからお買いになるのでしたら純正の方をお勧めします。SIGMAさんに恨みがあ
るわけではないのですが... (レンズはSIGMAさんのもたくさん使ってます。)使い方のせいも
あると思いますが、SIGMAさんのフラッシュは時折府に落ちない調光をすることがあるような
気がします。
厦門人さんもおすすめのHVL-F42AMは、まえのHVL-F36AM比べても横のバウンスができるように
なったりして便利になっています(重くなりましたが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=8332675/
にも書きましたが、一部では先代の上位機HVL-F56AMより良いかも。
一応おすすめの本。もし、気になったら書店で立ち読みでもしてみてください(^^;
http://item.rakuten.co.jp/book/5846029/
書込番号:8359818
0点

原門人さん、idealさん、コメントありがとうございました。
シグマの値段は魅力的でしたが、機能や重量バランスを考えると
やはり純正のHVL-F42AMあたりが良さそうですね。
レンズキット+SAL75300でキャッシュバックを差し引いても3万の
持ち出しになっているので、嫁をいかに説得するかが今後の課題です。
書込番号:8362681
0点

厦門人さん
今更ながらですが、ハンドルネームを間違えて
コメントしていたことに気づきました。
何度もアドバイスをいただきながら、大変申し訳
ありませんでした。
以後気を付けますので、どうぞお許しください。
書込番号:8397930
0点

前のコメント、謝っていながら、顔アイコンが
笑ったままでした。
度重なる失礼ですみません。
書込番号:8397942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





