α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年9月1日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月31日 23:01 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月31日 10:32 |
![]() |
2 | 19 | 2008年9月14日 17:27 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2008年10月4日 23:12 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2008年8月28日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
可動式のライブビューに興味があります。
屋外での使用した感じはどうでしょうか?
ライブビューと手ぶれ補正が付いている
オリンパスのE−510を現在使っていますが、
地面すれすれの撮影に便利かなと思っています。
レンズキットのレンズはインナーフォーカスではないので
PLフィルターが使いづらいですよね。
広角やマクロレンズのお薦めあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

E−510ほど白飛びはしないと思いますけど、液晶は
太陽光がモロに当たると反射して見にくいと思います。
そこんとこは撮り方の工夫が必要でしょうね。
マクロレンズはタムロンの90mmで決まりでしょう。
書込番号:8286849
1点

回答ありがとうございます。
ライブビューは、現在のE−510より使い勝手の向上したE−520と
ソニーの可動式ライブビューに興味をもちました。
いずれにしても晴天下では、それなりの工夫が必要なんですね。。。
タムロン90mmマクロはニコンカメラを使っているときに所有していました。
いいレンズなんですが腕が未熟で使いこなせませんでした。
オリンパスでは、このレンズ使えないので今度こそ・・・
と思っています。
買い替え・買い増し楽しく悩んでみます。
書込番号:8287046
1点

液晶であれば、ある程度の直射日光などで見難くなるのは(見えなくなる場合も)
仕方ないと思います。
(電球式の信号機と同じで・・・・・、LEDの信号機は直射日光下でも見易いですが・・・・・。
同様の関係で、液晶に変わるのが「ELセル」のようですが、採用されるのはまだ先でしょう。)
今のところ、液晶にもろに日光が当たるような状況で撮ったことはありませんけど。
書込番号:8287481
1点

やはり晴天下では難しそうですね。
いましばらくオリで頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8287681
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
ファインダーについてお聞きしたいことがあります。
まず、私はα200の購入を考えていましたが、子供の運動会等を撮るので、
ライブビューが必要と思い、α300の購入を考えてます。
なぜソニーなのかというと、
@手ぶれ防止内蔵→レンズ価格が安く済む。
Aライブビュー機能およびモニターが可動式(α300,α350)
B本体価格
の3点が理由です。
今日、電気屋に見に行き、手に取ってのぞいてみると、
ピントが軽くぼやけているというか、暗い感じがして、
まさかと思い、ニコンのD60とかキャノンのEOS KISS X2をのぞくと、
めちゃくちゃキレイでした。
ついでに、ソニーのα200をのぞくと、これもニコンやキャノンには
劣るかもしれませんがキレイでした。。
そこで、質問です。
「実際使われて、暗いとか、ぼやけているとか思ったことはありますか?」
たとえば、ファインダーでは暗くてもパソコンに入れるとキレイだとか
やっぱり、他社が良いよとか、なにかご意見を頂けたら購入の参考に
したいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

>ピントが軽くぼやけているというか
ファインダーの視度調整がいじられていた可能性があります。
>暗い感じがして、
350を使っていますが、特に感じません。
>ニコンのD60とかキャノンのEOS KISS X2をのぞくと、
デモ機を見たことはありますが、それも特には感じませんが。
念のため、デモ機についているレンズはなんでしたでしょうか?
開放F値の違うレンズが付いていれば、明るさの差が大きくなることは考えられます。
書込番号:8282632
0点

それは視度調整ダイヤルがいじられていたのではないでしょうか。
ファインダの右についているダイヤルを回すことでファインダがはっきり見えたりぼやけたり見えたりします。
書込番号:8282645
0点

ありがとうございます。
めちゃスッキリしました(^_^)v
そういうことやったんですかぁ。
ほんとありがとうございます。
ちなみに、レンズはレンズキットの標準レンズでした。
書込番号:8282830
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
みなさん初めまして。
デジ一ど初心者です。
近々300αシルキーゴールドを購入しようと思っています。
そこで交換レンズは黒色の物が多いと思いますが、
ボディとレンズの色が違うのはみっともないものなのでしょうか?
くだらない質問ですが、先輩方のご意見が聞ければと思いまして・・・
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
キットのレンズも同色を用意しているコトを考えると、メーカーは色が違うのはカッコ悪いと考えているのかも知れないですね....
でも、この色が好きなら、それでイイんではないでしょうか。
あまり気にするコトでは無いように思いますケド....
とは言え、そういうコトを気にしている時点で、ブラックにしておいた方が無難な気がします(^^
書込番号:8277978
0点

自分は持ってませんが白レンズも黒いボディーに付けて使うのですから気にしないでお使いになればいかがですか?銀色のボディーに黒いレンズは付けて使っています
書込番号:8278038
0点

好みの問題でしょう。
シルキーゴールトの現物をいまだに見たことがないので想像ですが、
私は黒いレンズでもいいと思います。
もし、「黒は・・・・・」というのでしたら、70-200mmとかの白いレンズもありますけど・・・・・・・。
ゴールドのデモ機、どこかで展示していないですかね?
実際に他のレンズを付けてみて判断するのがいいと思いますが。
書込番号:8278437
0点

mitsu-さん
こんにちは、シルバー系のデジタル一眼ボディのレンズの色ですが、
ニコンD40、D50については、レンズキットまでシルバー化(ただしWズームキットは初期型のみシルバー、最近のVR付は黒のみ)
キャノンはレンズは、黒ボディと共用です。
いずれも過去の機体になりつつありますから、需要は少なかったという事かと思います。
シルバーのレンズのメリットは夏場の直射日光でレンズが暑くなりにくい。(もっともズーム部分のラバーは黒系ですから、熱もつのは致し方ないかと)その程度かと。
昔(30年とか前)だとフィルム一眼の黒ボディは「特別ペイント仕上げ」でクロームボディより数万円高かいの多くクロムボディに黒レンズって言う事例が多かったですけどね。貧乏で「特別ペイント」は買えなかったですよ。
α350シルキーゴールドにツアイス16-80を組み合わせてますけど、色味は悪くないかと思いますよ。
書込番号:8278824
1点

>ゴールドのデモ機、どこかで展示していないですかね?
ソニースタイルストア梅田にありましたよ。
銀座にもあるんじゃないでしょうか。
>ボディとレンズの色が違うのはみっともないものなのでしょうか?
自分がみっともないと思えばみっともないだろうし、かっこいいと思えばかっこいいのでは?
お葬式で使うとかでなければひとがどう思うと関係ないと思いますが。
個人的にはみっともなくても目立てばかっこいいと思いますよ(^o^)丿
書込番号:8279080
0点

おはようございます。
みなさんの貴重なご意見本当にありがとうございます。
すごく参考になり、おかげで踏ん切りが付きました!
シルキーゴールド狙いで、本日にでも購入してこようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8279519
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
皆さんこんにちは。
私はデジイチ初心者で、現在α100を所有しております。
2台目の購入を考えております。
α300・α350・α700の3台が候補に挙がっています。
用途は主に子どもの撮影(室内外)です。
LVの存在が気になり、300もしくは350に気持ちは傾いています。
この両機の違い、画素数とボディのカラー以外にはどんなものがあるのでしょう?
お分かりの方、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

> この両機の違い、画素数とボディのカラー以外にはどんなものがあるのでしょう?
この他には無いように思います。ホームページから取扱説明書がダウンロードできますが、
それを見ても画素数とそれに伴う画像ファイル容量の違い、さらにそれに伴うメディアへの
記録枚数の違いしか見当たらないように見受けられます。
↑一度、ダウンロードしてご覧になってみると良いかもしれません。
# 見落としていましたらごめんなさい。
書込番号:8269483
0点

こんにちは。
α300、350両機使ってます画素数以外は同じ部品です。画素が少ない分ファインダー撮影じの連写速度が少しα300の方が早い程度。高感度撮影も自分の主観では似た感じですね
書込番号:8269527
0点

ライブビュー時の連射は両機とも秒2コマですが、ファインダー使用時だと、
α300は秒→3コマ
α350は秒→2.5コマ
ですね。
書込番号:8269531
0点

すみません、変な所に矢印を入れてしましました。
お気になさらずに。
書込番号:8269536
0点

厦門人さん、4cheさん、
そうでした。連写速度の差がありましたね。失礼しました。
これもファイル容量の関係でしょうか。
書込番号:8269541
0点

α700はCMOSなので画質は違いますね。α350、300α700は所有してませんが‥(私はα100がいまだに現役です) 私ならα100からのステップアップならα700と考えます。LV魅力ならα350、300になってしまいますが。
書込番号:8269636
0点

スレ主さんはLVが気になると言う事なので。
望遠がほしくて結構LVを多用しています。
記録画素数についてですが、
α350は1.6倍時7.7M、2倍時3.5Mですが、
α300は1.6倍時5.6M、2倍時2.5Mと違いが有るので
私の場合α350を選びました。
書込番号:8269930
0点

こんにちは〜 笛吹き童子さん。
私も子供撮り専門です。
私もα100を所有していましたが、α200を購入し、その基本性能(AE、AWB、AF等)の進歩にビックリしました。
また画質的にも大満足です。
ですが、やはりライブビューが欲しくて、α300に買い替えました。
なぜ350ににしなかったかというと、200の画質に十分満足していたので、
あえて1400万画素にする必要がなかったからです。
ファイルサイズも大きくなるし。(^_^.)
300と350ではどちらでもよろしいかと思います。
連写スピードやファイルサイズの軽快さを求めるのならば300ですし、
高画素がよろしければ350ということで。
ライブビューはかなり楽しめますので、α300や350は子供撮りにはいいと思いますよ。
ただし、STF等を使ってのMF撮影が多い場合はα700でしょうね。
書込番号:8270033
1点

カメラとしての性能(テンポ良い快適な撮影、ファインダー大きさ見易さ等)を求めるならα700以外
選択は無いと思います。ただしLVは付いてませんので、その辺をどう捉えるか。
ただしα700にはAF補助光等もあり室内ではよりAF精度が上がると思います。
またプレビューボタンもあり、DMFもできて、これらが必要ならもはやα700しかないですね。
書込番号:8270296
1点

>笛吹き童子さん
α300/350の画素数、ボディーカラーラインナップ以外の違いは皆さんのおっしゃるとおり
連射数
高感度でのノイズ
(皆さんの書き込み情報では両者を比較すれば、という程度みたいです。)
だけみたいですね。
お子様を撮るのでしたら連射が少しでも早いほうがいいかもしれませんね。α300と350であれば、価格差もあまりないですし。
後は、α100に買い足す目的により機種選定を検討されると良いと思います。
ファインダー(もし不満があればα300/350は選択肢外※1)
画素数(10M、12M、14M?一般ユーザーであれば10Mあれば不満は無いと思います)
連射 (もし不満があればα300/350は選択肢外)
高感度ノイズ(どれを選んでも良くなっています。)
重量 (もし不満があればαでは200しか、、^^;)
LV (これが一番なんでしょうかね。で、あればα700は選択肢外。)
などなど
α100のバッテリーを300/350/700に使用できないのが少し残念ですね。(逆はOKだけど。)
※1:α300/350だとファインダー倍率が小さいので、LVに徹する(=ファインダーをあきらめる)か、拡大アイカップの使用を視野に入れることも必要かと。私は、α300/350を購入する場合、拡大アイカップを使用するつもりです。これであれば、十分使えると期待しています。α700で使えば、もっと使いやすい?そうですね。ウムム。
書込番号:8271594
0点

ご本人用→α700。
奥さん用→α300または350。
とか?
書込番号:8273104
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
正直、こんなにたくさんのアドバイスがいただけるとは思ってもみませんでした。
購入の参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8273914
0点

多くのアドバイスをありがとうございました。
結局、α300を購入しました。
まだ本格的に使ってはいないのですが、これから徐々にやって生きたいと思っています。
また、機会があればご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8298464
0点

笛吹き童子さん2台目のαご購入おめでとうございます。自分は1台目売ってしまったのでα
3001台です
書込番号:8298519
0点

笛吹き童子さん、
ご購入おめでとうございます。α100と比べるとライブビュー以外でも細かいところで、いろい
ろと進化していますので、新たな写真ライフを楽しんでくださいね!!
書込番号:8298537
0点

>笛吹き童子さん
ご購入、おめでとうございます。
α100との2台体制ですね。奥様と、お子様の写真で競い合うのも良いですね。
(どなたがα300を使うのかは判りませんが??)
書込番号:8300392
0点

α700は年末には8万台までさがると思います。あと少し待ってα700をお奨めします。
書込番号:8349139
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
以下の内容はオリンパスE-520の板にも書き込み、オリンパスユーザー様のアドバイスを頂きました。α300(orα350)のユーザーの方々にも教えを請いたく、こちらにも書き込みます。
銀塩のα7700を1セット持っています。コンデジは4台目と5台目を使っています。
久しぶりに1眼レフを使ってみたくなりました。
オリンパス E-520ダブルズームキット と SONY α300のレンズキットかα300にタムロン18-200ズームの組み合わせ とで迷っています。α300の機能には魅力を感じますが、持ち運びの重さはチョットつらいかな。
E-520の完成度の高さ、持ち運びの軽さは魅力、ライブビューも良くできているようで、マニュアルフォーカスも使い易いようですね。でも、レンズは2本持ち歩くことになりそうですね。
α300にタムロン18-200ズームならば、多くの場合、レンズ交換せずに済みそうで、E-520でレンズ2本とα300にレンズ1本とならば、重さはあまり変わらないのではないかと想像しています。
α300レンズキットに75-300ズーム(中古ズームになるかも知れません)も候補です。
実は銀塩のミノルタ用に35-105のズームと50mmマクロを持っています。このズームはα350では広角側が不足で使い勝手が悪いように思いますが、50mmマクロは使えそうな気もします。
銀塩用のミノルタのレンズを持っていなければE-520で決まりかもしれません。
どの選択が良いのでしょうか。お気づきのことのアドバイスをお願いします。
0点

おはようございます。α7700iお持ちですか。自分もありますのでα買いました。銀塩のレンズも全て制限なく使え満足です。重さですが世の中α300より重いカメラがたくさんありますし個人的に軽さはとても大事な事です。α300は軽い部類のカメラです。4/3規格と比べたら大きいと思いますが αで再び撮影されてみたらいかがですか(^-^)ツァイスレンズなどもありますし
書込番号:8264698
0点

ライブビューでオートフォーカス使われるなら絶対α300だと思います。マニュアルフォーカスならE-520の方が良いかもしれませんね。
書込番号:8265966
0点

スキンシップさん、ryenyさん 早速のアドバイスを有難うございます。
銀塩カメラのバッグの中を確かめてみました。50mmマクロはF1.4でした。35-105ズームの他にクローズアップフィルターもあります。他にストロボも持っていますが、互換表では光量の自動調節が使えないようでした。α300ならばこのレンズも捨てずに済みますね。
コンデジを使い慣れるとライブビューも写し易いと感じています。オリンパスE-520の軽さは魅力ですが、店頭でカメラを触ってみると、αの方がピント合わせが早く、オリンパスはピンと合わせでわずかに待たされる感じでした。
重さも、E-520とα300とを比べるから重く感じるのであって、α300と同等クラスのニコンやキャノンの一眼レフデジカメと比べると重さは大同小異でした。
カメラのキタムラの店員さんもエイデン・山田デンキの店員さんもαシリーズを押している感じでした。
もうそろそろ決めなくっちゃ・・・。
書込番号:8272717
0点

明るいレンズは高いですから50oF1.4があるのなら使わないのはもったいないと思いますよ! 制限なしに使えますし手ぶれ補正もお手持ちのレンズにただで手に入れられるしキャッシュバックまで付いてスレ主様のために有るようなα300だと思いますが
書込番号:8272981
0点

yyasanさん、
> 50mmマクロはF1.4
MINOLTAさんのものではないのでしょうか?
MINOLTAさんのものですと、MacroではないAF 50mm F1.4かAF Macro 50mm F2.8なので。
どちらもよいレンズですネ!!
書込番号:8278301
0点

yyasanさん
こんにちは
E520、α300にお決めになるまえに、ファインダーの見栄えは再度確認なされた方が宜しいかと。どちらもフィルムの一眼と比べると小さいファインダー画像となります。
ライブビューが使い難いシーンとかやはりファインダ撮影が使いやすい方がよろしいかと思います。
私の個人的感触ですが、α300の方がE520よりは使いやすいと感じています。それと情報表示の位置。520は右側に並びますので慣れが必要かと。
E520も小さいながら明るいファインダーですから、スナップとかには問題ないのですが..右側に並ぶ情報表示にはまだ慣れてません(苦笑
書込番号:8278830
0点

>銀塩カメラのバッグの中を確かめてみました。50mmマクロはF1.4でした。35-105ズームの他にクローズアップフィルターもあります。
50mF1.4は普通の単焦点レンズです。コーティング以外現在のソニーのものと変わらないと思います。
35-105も無駄にはなりませんね。画質は今ひとつですが、現在の高倍率ズームよりAFが速いと思います。
ミノルタのものは古くても使えます。知人に一型(α7000の時代)のレンズを使っている人もいます。
私ならライブビューは使えませんが安価であり、ファインダーも広いα200を選んでしまうかもしれません。
戯言〜 極めつけのバブリープラン。E-520キットとα200ボディを購入する。)
書込番号:8282114
0点

Sakura sakuさん、
細かいことで申し訳ないのですが、
> 50mF1.4は普通の単焦点レンズです。コーティング以外現在のソニーのものと変わらないと思います。
KONICA MINOLTAさんから引き継いだレンズ(新たなツァイス以外のレンズ)の中ではSAL35F14G
と2本だけ(コーティング以外の)変更があったレンズで、ADI対応になっています。
フラッシュ撮影しなければ関係ないのですが...
書込番号:8282219
0点

皆様 種々のアドバイスを有難うございました。事後報告です。
30日夕刻にケアーハウスの行事の写真撮影のボランティアの予定があったので、E-520とα300のどちらにも決められぬまま、30日朝、良く知っている店員のいるエイデンに行ってきました。
店員さんはE-520の完成度の高さをほめつつ、手持ちのαのレンズ(特に50mm、F1.4)が無駄になるのがもったいないのと言い、αのライブビューとオートフォーカスの速さを誉め、α300のズームレンズセットを勧めてきました。
オリンパス以外のデジタル1眼レフと持ち比べると重さは大差なく、E-520に未練を残しながら店員さんの勧めにしたがってα300の方を購入しました。カメラのキタムラさんはカメラ自体は値打ちにしてもらえますが、コンパクトフラッシュや保護フィルタがばら売りと大差なく、合計金額は家電量販の方が値打ちに感じました。
帰ってすぐ充電し、夕刻の行事の撮影に、18-70mmズームは望遠側で35-105mmズームより暗く、シャッタースピードが1段遅くなるので、35-105mmズームを付けて使いました。室内でフラッシュなしで写しましたが手振れも我慢できる範囲の画像でした。
なお、50mmF1.4はご指摘のとおりミノルタ製でマクロではありませんでした。
皆様、お騒がせしました。有難うございました。
書込番号:8283025
0点

yyasanさん、
ご購入おめでとうございます。上にも書きましたがAF 50mm F1.4もよいレンズ(造りも写りも)
なので使い倒してあげてください。
α300は「クイックAFライブビュー」も優れものですし、きっと撮る楽しみが広がると思いま
すので、是非新しい写真ライフを満喫なさってくださいね。
書込番号:8283468
0点

yyasanさん、
購入おめでとうございます。良い絵を撮ってください。
idealさん
間違いの訂正ありがとうございます。
書込番号:8285832
0点

私も悩みました。
でα三百にしました。
オリンパスは携帯性、機動性に優れていますが使い勝手が私的にいまいちでマニュアルとオートの切り替えがレンズ付近のスイッチではなくボタン操作て行うのが難点でした。
ライブビューも角度が変わるαの方が私的に使いやすかったのでαに軍配が上がりました。実際に背丈より高い所や寝転がらないと撮りにくい場所には威力を発揮します。
コンデジからの乗り換えならαは違和感がありませんでした。
書込番号:8296036
0点

家電大好き部長さんαご購入おめでとうございます。yyasan間違いてオリンパスさんの方にレスしてしまい失礼しました
書込番号:8296230
0点

お教え頂きたいことがあり、近況報告をかねてUPします。
10/2(木)にキャッシュバックの郵便為替が届きました。予定のキャッシュバックだったのですが、得をした気分になり、昨日、カメラのキタムラさんでタムロンの18-200ズームを買ってしまいました。(実はα300購入直後に中古のミノルタ75-300ズームも1万円弱で購入していますが、出先でレンズを交換するとカメラ内にゴミが入りそうに思っていました。)SONY-タムロンのズームは最新の18-250へ移行していて18-200は処分価格なのか2万円台で新品が変えました。こんなことならα300はボディのみで買えば良かったと思っています。
ところで、お教え頂きたい事ですが、バッテリーの持ちを良くする設定を教えて下さい。商品写真をライブビュー(手振れ補正あり)で撮影していたのですが、バッテリーの残量表示の%がドンドン減って行くのが気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:8455405
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
はじめまして。みのつと言います。
先日、α300レンズキットを購入した、デジイチ初心者です。
キヤノンのデジイチだと、本体にて「色の濃さ」や「色合い」を調整できると知ったのですが、取説を読む限り、α300ではそのような調整は本体でできない様子です。
そこで質問なのですが、皆さん、この点はどうされていますか?
シーン別撮影の調整で間に合わせたり、パソコンに取り込んでから調整されていますか?
本体で出来る、他に良い調整方法がありましたら、教えていただけると幸いです。
ちなみに主な撮影目的は、人(子供)の撮影です。
0点

「色の濃さ」=「彩度」だとすると、クリエイティブスタイルの項目から±できますよ。
「色合い」=「ホワイトバランス」だとすると、これもホワイトバランスの項目から調整できます。
厳密には2つとも「=」と違うかも知れませんが、カメラ本体で色の調整は可能です。
書込番号:8251586
1点

取扱説明書(活用編)の47〜48頁に書かれています。
コントラスト、彩度、シャープネスの調整が出来ますよ。
書込番号:8251633
0点

「クリエスティブスタイル」設定画面↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128120-7990-21-2.html
書込番号:8253061
0点

BikefanaticINGOさん:
ご回答ありがとうございます!
なるほど!よくわかりました。早速、調整してみました。
頑張れ!一眼レフさん:
ご回答ありがとうございます!
私の購入した付属品には、取説(活用編)はありませんでした。。。
どうしてなんでしょう?
書込番号:8253064
0点

>私の購入した付属品には、取説(活用編)はありませんでした。。。
ミスでは?
購入後間もないのでしたら、購入店に言って取寄せてもらっては?
またはサポートに電話されてみては?
送ってくれるかも。
ホームページ↓にはまだPDFはアップされていないようですし・・・・・。
(そのうちアップされるでしょうけど。)
200か350のものが参考になるかもしれませんが。
http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html
書込番号:8253302
0点

>私の購入した付属品には、取説(活用編)はありませんでした。。。
>どうしてなんでしょう?
すいません・・・。
α100のPDF見てました。
α300のPDFはまだアップされていませんでしたね。
皆さんがおっしゃるようにクリエイティブスタイルから3つが調整できると思います。
挑戦してみて下さい。
書込番号:8253619
0点

みのつさん、
> 頑張れ!一眼レフさん:
> ご回答ありがとうございます!
> 私の購入した付属品には、取説(活用編)はありませんでした。。。
> どうしてなんでしょう?
クイックスタートガイドではない、普通の「取扱説明書」のことです。PP88-90あたりです。
頑張れ!一眼レフさん、
活用編はα100/α700の頃の名称ですね。α200以降は、ただの(?)「取扱説明書」という名前に
なっているようです。
あと、α300の取扱説明書のPDFは、α350のものと一緒になっています。ダウンロードのページ
を見るとα350が2つあると思いますが、その内上の方で、さらに「クイックスタートガイド」
と「取扱説明書」が2つエントリされている、それぞれ下の方がα300に対応したものです。
それぞれの上の方は以前のα350のみのものでもう一方のα350のところにあるものと同じです(^^;
書込番号:8255627
1点

こんにちは、みのつです。
皆さん、ご回答本当にありがとうございます!
無事(?)調整することができました。
ちゃんと取説に書いてありましたね。スミマセン。。。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8265536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





