α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2008年12月20日 11:18 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2008年12月15日 04:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月10日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月8日 21:53 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月4日 07:46 |
![]() |
7 | 15 | 2008年12月5日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
先月アルファ350を購入したディジタル一眼レフ初心者です。
満足して使用してきたのですが、最近ファインダで視野(ライブビューモニタも同様)の中心に対して撮影しているのに、液晶画像上(画像をPC画面で見ても)では撮影された対象物が右にずれています。 ズレ量は画面サイズの1〜2割程度のようです。 購入当初に撮影した画像では対象物がセンターにあるように思えるのですが・・・・
トラブルなのか、仕様なのか・・・どなたかコメント下さい。
1点

機種名を間違えました。アルファ350ではなく、アルファ300でした。
訂正いたします。失礼しました。
書込番号:8778418
1点

私のα200は、中心がほんのわずか上にズレる事があったのですが
ヨサコイ祭で連射してる内に直っちゃいました(^^ゞ 変なカメラです(笑)
書込番号:8778598
0点

まず二通りの事が考えられます
@ 初期からそうなっていた
A 使用する事で変化した
@の場合、仕様である可能性が高いですが
とりあえず、サポートセンターに相談ですね
Aの場合、ファインダー(ライブビュー)の像と
撮像素子の捉えている像の位置が変化したということですから
ファインダーなら、ミラーの角度が変わった?
撮像素子なら、手振れ補正のためのシフト機能が故障して
原点?センター位置?に戻ってこなくなった?
のでしょうか?
どっちにしてもサポセンかな?
手振れ補正の機能故障で有償だと
ちょっとイタイ出費になりそうな雰囲気ですが・・・
書込番号:8780751
3点

同じようなスレが前にもありました(ただしα700です)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8610971/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5B
多少あるのはしかたないみたいですが、ズレが5%でも不良と言われるようですので、
「ズレ量は画面サイズの1〜2割程度」というのは明らかにトラブルですね。
書込番号:8780804
1点

コメントありがとうございました。
今朝ほどSONYのサポートに電話をし、現品確認(→修理?)いただく事になりました。
参考までに、写した画像をUpしておきます。
3個乗っているラズベリーの、手前の一個をファインダの中心に置いて撮影しております。
書込番号:8781468
0点

>Suzuchanさん
>3個乗っているラズベリーの、手前の一個をファインダの中心に置いて撮影しております。
いくらなんでもずれ過ぎですね。
先月購入ですよね。販売店での初期不良交換してもらえるのではないでしょうか?デジタルカメラが撮って直ぐ結果が確認できるので、お店でも確認してもらえるでしょう。
もし交換になったら、受け取りの際、現品確認をお忘れなく。
書込番号:8782849
0点

>Suzuchanさん
追伸です。
ここまでズレていると、ファインダー右側の端って、見えていたものがに写っていないって事になっていそうですね。
書込番号:8783663
0点

ここまでズレてると買ってすぐに分かるはずですから
それで言うとソニーのデジイチは使ってる内にCCDが
ズレてしまうってことになりますね(泣)
書込番号:8784430
0点

昨夜サポートセンターから戻ってきました。
早速確認しましたが、視野センターに撮像されるようになっていました。
参考のために、その結果を報告しておきます。
修理内容のメモによりますと、
・症状は、「画面が部分的にしか出ない」、・交換部品は「スライダーユニット」、・故障状態は「折れ」 となっておりました。
そういえば、画像の異常に気づいた時は、電源をONにした直後に一秒弱程度ですが、ブルブル震えるような音がしていました。その時は、ゴミ落としの振動動作かと思っていましたが、それが故障を示していたのかもしれません。現在はフォーカスモータがごく短時間動く音がするだけです。
サポートの対応も良く納得はしております。
今後も大切に使っていくつもりです。
書込番号:8811452
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
初めてのデジタル一眼選びに迷っている初心者です。
今までコンパクトデジカメしか使ったことがなく、
必要でもないかと思っていたんですが、子供が2人生まれて、
その成長を写真に撮ってアルバムに残して(PCで編集して構図や
デザインをいじってコメントをつけたりして楽しんでました)いくうちに、
「いくら編集やデザインを頑張っても、一枚のかっこいい写真にはかなわない
…っていうか、かっこいい写真でアルバム編集をしたい!」と思うようになり、
デジイチ購入に意欲を燃やしています。
対象は子供(現在1歳と2歳)ということで屋内・外を問わず
低いアングルから撮ることが多い為、α300の可倒式?ライブビューや
ボディー内手ぶれ補正機能(今後のレンズ購入を考えると…)に
興味津津となったのですが、ファインダーが小さめな点や、
やっぱり長く使うにはスタンダードな基本性能のしっかりしたカメラがいいのか?
とか、キムタク好きの嫁に「やっぱりカメラって言ったらニコンでしょ」
と言われたことによって、心が揺れまくってます(汗)
一長一短あるし、初心者には「住めば都」で、使いだせば気にならないのだろう
とは思うのですが、初めてのデジタル一眼選びに、どうか皆さんのアドバイス
を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

>スタンダードな基本性能のしっかりしたカメラがいいのか?
SONYのカメラもそうだと思いますよ、
手にしっくり来るもの、自分がいい、と思うものが一番では。
奥さんの意見は入れた方がいいのは言うに及ばずですが(笑)
書込番号:8774658
1点

両右手の男さんも良くご存じのとおり、ライブビューに
コダワリがあるならα300(と350ですが、個人的には300がお勧め)しか
ありませんし、もっと純粋に一眼レフとしての実力で
言えばX2です。とはいえ、α300ではライブビュー以外の面で
X2に手も足も出ないほど負けているとは思いません。
ファインダーだけはかなり違いますけど(^^;
ちなみに私は独身ですが、両右手の男さんのお子さんと
変わらない年齢の姪が二人いるのですが、
ライブビューが必要になるほど、極端なローアングルの
必要性は感じてませんね。わんこ撮りの時はライブビュー欲しいって
感じますが(^^;
書込番号:8774905
0点

SONY NIKON CANON
どこのメーカーも一長一短あります
両右手の男さんの手にフィットしたカメラがいいと思いますが
ここの掲示板でよく奥様(大蔵省 財務省 経済省)への対応に
苦労されている方達の事を考えれば
奥様が「やっぱりカメラって言ったらニコンでしょ」との言葉を
逆手に利用するというのも一つの手かと
多少の無理でも通るかもしれませんし
書込番号:8774991
1点

両右手の男さん、
僕はソニーのα200を使用しておりますが、基本性能は普通にシッカリしてますよ。
価格コムの皆さんのコメントを見てもわかると思います♪
そして、
手ぶれ補正はあるにこしたことはないです。
手ぶれによるミスショットは事後補正もキツイので、
せっかくのベストシーンが(泣)
ってこともでてくるのではと思います。
室内で三脚使用も不便ですし毎回外に持ち歩くのもね。。
ファインダーが広い方が良いならば僕はα700がオススメですね。
(予算によりますが後悔は絶対しないと思います)
その上はさらに値段が張りますので。。
と、αを押しましたが、僕はメーカー名だけで決めるのではなく、
他の方がおっしゃられる通り、ご自分の手やフィーリングにしっくり合うカメラを選ぶのが一番だと思います☆
キャノン、ニコン、ソニー、オリンパス、ペンタックス、
(キャノンの新製品5DMarkIIはなにやら問題が勃発してるようですが)…
どこのカメラも一長一短で悪いというのは1200%ないと思います♪
下手くそですが参考までに上にα200の写真のURLを張っておきます☆
書込番号:8775082
0点

SONYのαシリーズはミノルタを継承しています。
レンズ群も、数はNICONやCANONに負けますが、神レンズばかりですわよ。
ミノルタだと言えば奥様もご存じなのでは。
もちろんミノルタレンズも使用できますし、マクロやポートレートでのバックのボケ味に関しては他メーカーを圧倒してるわ。
そう言った意味からはお子様の撮影に使うスレ主様にはお薦めね。
PENTAXとCANONはオススメできません。
理由は、
PENTAXはカメラメーカーで今年唯一の赤字メーカーで、
カメラやレンズの発売ペースが他メーカに比べて最も遅かったのと、将来性。
ただ性能にだけ関して言えば悪くないと思うわ。
CANONは…
思い出したくもないけど5DMarkIIで失敗しました。
この板で言うのもあれですが、最近おかしいんですCANON。
昨日の今日の話しなんでごめんなさい(泣)
書込番号:8775146
2点

α300ってライブビューがあまりに特徴的なのでそれだけのカメラだと思ってる人がいるのですが、実は普通にカメラとしての性能もしっかりしているのですよ!
ライブビューの付いてない兄弟機α200は値段が安すぎて心配になるくらいなのですが、立派に1世代前の中級機の性能を達成しています。
価格ドットコムで「どのカメラがいいでしょう?」的な質問をすると「X2ですよ」っていうのが定番アンサーなんですけど、他のカメラもそんなに激しく負けてはいないので「X2にない、この機能が気になる」というのがあればそっちを選んでいいと思います。
デジイチ選びではまず2社でシェア80%を占めるキヤノン、ニコンか、それともそれ以外のメーカーかってところから始まると思います。私もそうでした。
過去に蓄積された遺産ということになれば、やはりキヤノン、ニコン優勢というのはあります。レンズのラインナップ数が段違いですし、まめにセミナーを開いていたりして写真というものに対する取り組み方がまじめだと思います。
バックボーンの太さでは、ここにコンデジの雄でもある大企業SONYを加えて御三家なんていったりします。
この3社は簡単には潰れないでしょうから将来性に関して他社より安心感はあると思います。
私はむしろ「たった2年で二強を脅かすところまできたSONYってすごくね?」と思っています。
製品の性能に関してはデジものですので「新しいものほどいい」という答えになりますが、フルサイズのフラッグシップ機があるというのは大事ですよね。
いずれフルサイズにステップアップする日が来るかもしれないし、そうでなくてもフラッグシップ用に開発された技術が普及機にも降りてくるっていう期待が持てます。(この恩恵を受けているのがX2やD90ですね)
SONYにもフルサイズのフラッグシップα900があり好評なようなので、αマウントはキヤノン、ニコンに次ぐ第3勢力になりつつあると思っていいと思います。
α300はデジイチの中でもっともコンデジに近い感覚で撮影できるのが特徴だと思ってます。
コンデジのことは忘れて一眼をしっかり勉強したいんだ、という方にはこのライブビューはお勧めしません。
便利すぎます。
ですがコンデジ感覚で撮ってデジイチの画質を手に入れたいという人には自信を持って勧められるカメラだと思います。
書込番号:8775185
4点

キヤノンはどの機種でも良いですが、ニコンでも一部は結構適当なカメラを作ってます。
確かにα300/350の液晶が良いですが、やはりα700が良いカメラだと思いますよ。
ちょっと高いですが、前より随分安くなってきました。
ニコンならD90か、D300が良いと思いますが、キヤノンはKX2か、中級機の40Dも安いですね。
書込番号:8775269
0点

財務省の意向は無視できないと思いますが、それならそれでもいいと思います。
今はα350とα700をメインに使っています(MINOLTAのAF一眼初代から使っています)が、
スポーツ(屋外、室内とも)、ちょっと暗めのホールでの講演会等、そして、風景、草花などいろいろ撮っていますが、
ちゃんと撮れますヨ。
ライブビューに関しては、屋外で明るい場合はモニターが見難い(最悪は見えない)場合もあるのも事実です。
現状の液晶モニターではどの機種でも同じことですが。
書込番号:8775329
0点

奥様が「キムタクだ!」って言うなら、
うんうんキムタクだよね〜♪って言いながらD90買っちゃうのが
理想的な展開かもしれません(笑
書込番号:8775698
0点

エントリー機での比較なら基本性能は大してどれも変わらないと思っていいと思います。
分かりやすい違いとしてはα300の可倒式ライブビューの性能は唯一無二です。キヤノン、ニコン機のアドバンテージは高感度でのノイズの少なさでしょうか。どれを選んでも後悔はないと思いますのでそれよりもレンズにお金をかけましょう。
「一眼なのにコンデジとそんなに画質変わんねえじゃん」と感じる方が時々いらっしゃいますが、それは往々にして元からセットで付いてる安いキットレンズでの写りに不満が出ることが多いです。正直レンズでガラッと変わりますので本体はどのメーカーでもイイとお思いならいずれかの安くなってる機種か実際に触ってしっくりくる物でいいと思います。色々お調べになって高評価なレンズ購入にお金をかけて下さい。
ファインダーの狭さは初めての一眼なら比較するものもないし気にしなくても大丈夫だと思いますよ。私はニコンD40の次にα350を購入しましたがファインダーの狭さはほとんど気になりません。エントリー機では大して差はないと思ってイイと思います。
書込番号:8775989
0点

こんにちは。
私はキャノンのカメラは購入した事も使った事もありません。
大分前にコニカミノルタのディマージュA1を購入して使用していました。
レンズが取り替えられないので純粋のデジイチかどうかは定かではありません。
植物中心に撮っていて私なりに気に入っていました。が、、、
そろそろ機種自体も古くなり買い換えようと色々な資料も揃えず直に
ニコンD40のレンズキットを買いました。
使ってみて初めて気が付いた事は手振れ機能が無いという事!
トリミングすると焦点がブレブレ〜で何度も撮り直しでした。
ディマージュには手振れ機能が付いていたので殆どの機種には付いていると思っていました。
画素数はニコンの方が多くて確かに綺麗に撮れましたが色が派手です。
写真機やPCに取り込んでから色を変える事は出来ますが一々するのも面倒で折角買った
ニコンのD40は手放してしまいました。
現在はまた元通りのディマージュで頑張ってますが今度購入するならコニカミノルタを
引き継いだソニーの手振れ機能が付いた物を絶対買いたいと思っています。
何故ニコンにしたかというと私も奥さんと全く同じで「カメラはニコンでしょ!」
(キムタクのファンではありませんが)
と安易に決めてしまいました。
カメラは使ってみないと分からないのが難点ですね・・・・。
色々悩んで決めてください。。
手振れ機能は有ると楽で便利ですョ〜!
書込番号:8777384
0点

>手振れ機能は有ると楽で便利ですョ〜!
たしかに、手ブレ「補正」機能はあると便利というか、有利ですね。
それをボディに入れるか、レンズに入れるかによって、それぞれ、メリット、デメリットもありますが。
ボディに入れれば、レンズのコストは上げずに、原則すべてのレンズで手ブレ補正が効きます。
レンズに入れると、レンズを買うたびに割高になってしまいます。
銀塩一眼でも手ブレ補正は有効になりますが。
最近キヤノンがCM等で、メリットとして強調している(ここの掲示板の書き込みもそうですが)、
ファインダー内の画像も手ブレ補正される、
そうでなければブレて構図が決められない(撮影できない)みたいなことなどは、
個人的には正直「???」ですが。
もし本当にそこまで(撮影に影響するほど)手ブレしていたら、「手ブレ補正しきれるの?」です。
書込番号:8777477
0点

返事が遅くなってすみません!風邪でダウンしている間にみなさんからこんなたくさんレス頂いてすごくうれしいです!
みなさんの意見を全部見させてもらって、たしかに言われる通りだと思いました。
持ってみてしっくりくる物、この機能が気になる、などフィーリングで選んで問題無い、それくらいの実力はどのカメラにもあるといったところでしょうか?
ただ嫁のキムタク好きはハンパないので、かなり影響ありそうですが(笑)
最近、僕が「カメラ、カメラ!」言ってるから嫁も気になりだしたみたいなので、今度嫁を連れて実物を見に行こうかと思ってます。
みなさん貴重なご意見本当にありがとうございました!
無事購入後にはまた報告させていただきます。
書込番号:8781501
0点

>嫁のキムタク好きはハンパない
「α300だって岡田くんだよ?」
とかで攻略できそうな気がしなくもないです(笑)
Nikonがキムタクでαが岡田くんっていうのはカメラのキャラクターも反映してるような気も?
書込番号:8781824
0点

>両右手の男さん
両右手の男さんや他の方もおっしゃっていますが、各社同クラスのカメラで決定的な機能差は無いと思っています。一番重要なのは持って、操作したときのフィーリング。これを優先するのが良いと思います。この感覚は、将来新しい機種が出ても、結構変わりませんよ。(私の経験では、ですが。)
少なくとも、違和感があるカメラはやめましょう。許容できるカメラの中で、自分が特に優先したいスペックがあれば、それを選べば良いのではないでしょうか。
α300のライブビューは、AF速度や液晶が可動式で確かに便利そうですね。フィーリングが合えば良いのですが、、ファインダーが小さい点は欠点です。もしこの機種に決めたら、拡大アイカップ(例えばペンタ製など)を購入して使えば欠点を補えます。
>ただ嫁のキムタク好きはハンパないので、かなり影響ありそうですが(笑)
上記の内容にかかわらず、この件は重要です^^;。やはりご夫婦で使用されるでしょうから、両者納得の上での決定が一番です。ただし、お二人とも同じカメラでフィーリングが合うとは限りませんので、
>今度嫁を連れて実物を見に行こうかと思ってます。
が一番ですね。
将来、レンズの買い増し、ボディーの買い替えなどに大きく影響します(笑)。もし、操作感で許容できるのであれば、それなりの選択をすべきかと。
書込番号:8784705
0点

意見が合わなかったら、2種類買っちゃいましょう。
とかっ?
書込番号:8785150
0点

そうですね、意見が割れたら二つ買えば……って、景気のいい話にはならないだろーなー(笑)
みなさんの話を聞いていて、以前感じていた不安感(買って失敗したらいやだなーとか)もなくなり、たのしくデジイチ選びが出来そうです!
とりあえず風邪(インフルエンザかも…)を早く治して、嫁とカメラ見に行ってきまーす。
書込番号:8786585
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
現在デジカメのGRを使用しています。
GRも良いカメラだと思っていますが、やはり一眼レフには勝てないのかなと思い、購入を検討しています。
α300かCANONのX2で悩んでいます。
ここの書き込みでもあるように手ぶれ補正が結構重要な決め手になってくるのかなと思ってはいます。
私が主に撮影したいものは室内の暗いところです。
仕事柄クラブでの撮影が多いです。
今までGRで撮影していましたが、ブレがどうしても激しく思った通りの写真が撮れません。
アドバイス含め皆様のお力をお借り出来ないでしょうか。
0点

BOA SORTEさんこんばんは
α300とCANONのX2とではコンセプトが違います。ファインダーで撮るならX2、ライブビューで撮るならα300ですね。
キットレンズを使うなら、AF速度等で両者に有意差はないと思います。(ただし、高倍率ズームキットは遅いです)
一部X2と50mF1.8を進める人もいますが、手ぶれ補正がないので止めた方がよいでしょう。(手ぶれに関してだけ言えば、キットレンズと大差ないと思います。)
書込番号:8759331
0点

暗いところでの撮影はこの二択だとX2の方が強いんじゃないかって
気がしますね。でも、クラブでの撮影ってどっちでもキツイ
気もします。この二択じゃなくても、どれを買っても
難しいシチュエーションですが・・・欲を言えばD90くらいのが
欲しい感じですね。
そしてそのこころは、α300はISO感度が3200が選べますが、
3200での画質はちょっと良くないです。X2は1600までしか
選べませんがα300の1600よりはX2の1600の方がキレイです。
その2機種よりもD90はより高感度での撮影に強いです。
ボディについてはそんな感じです。
あと、そういうシチュエーションでは、キットレンズは
無力に近い気がします。単焦点になってしまいますが、
F1.4とかF2前後の明るいレンズを用意出来ると、
幾分マシな写真が撮りやすくなるでしょう。
F1.4というのは、キットレンズの数分の1の光量環境でも
撮影が可能です。
そんな感じで、こういうキビシイ撮影条件下では、
拘るほどにお金がかかりますから、どの辺で妥協するか?って
ことになります。
書込番号:8759364
0点

手ブレ補正機能が付いているGX200に買い換えれば
良いような気もしますが。
α300はα200と比べても暗い場所でのAFが苦手なので
日中屋外での使用以外はあまりオススメできません。
書込番号:8760376
0点

ライブビューがなくてもいいならα200+シグマ30mm F1.4とかだと予算を押さえられる気はします。
α300と200の違いってライブビューの有無だけですし。
レンズを別に買うことになるので最安値7万円+メディアとかもろもろで8万くらい?
明るめ単焦点+手ぶれ補正ボディなので、このクラスでは室内撮りに強い組み合わせだとは思います。
でも予算がつくならD90でISO800とか1600で撮った方がぶれないとも思います。
ですがD90や50Dの高感度ノイズへの強さは「高解像度で撮って強めのノイズリダクションでノイズをすりつぶす」ものらしいので「階調が溶ける」と感じる方もおられるようですので、可能な限りISO200とか400で撮る工夫をした方がよいとも聞きます。
どのくらい暗いかにもよるとは思いますが。
書込番号:8760577
0点

ライブビューとボディ内手振れ補正を取ってα300、トータル性能を取ってKissX2にするかといった感じでしょうか。
まず、単に人物のいない店内や小物などを撮るようでしたら、どちらのカメラでもキットレンズで手振れ補正が効きますので何の問題もありません。
しかし、被写体ブレを起こさないためには止まっている人だったら大体シャッタースピード1/60前後は必要になります。
このくらいのシャッタースピードを暗めの場所で稼ぐなら単焦点レンズほどの明るさはないと厳しいです。
焦点距離的には
α300だと、「SIGMA30mmF1.4」
KissX2だったら、「SIGMA30mmF1.4」「EF28mmF1.8USM」「EF35mmF2」
あたりが使いやすいでしょうか。
この辺だったら、手振れするシャッタースピードだと、その前に被写体ブレしてしまうので手振れ補正はあってもなくても、そこまで変わらないかもしれません。
暗い場所での人物撮影の場合、ある程度感度を上げないと厳しいので、高感度画質に強いKissX2の方がいいかなとは思います。
といってもα300もそんなに高感度画質が悪いわけではないので、ノーファインダー撮影をしたいならこっちがいいかなとも思います。
書込番号:8762237
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
こんにちは。
先日初めてのデジ一眼として本機を購入した一眼カメラ初心者です。
一つ気になることがあり教えていただきたくお願いします。
本機のキットレンズにはレンズフードが取り付けられていますが
通常の使用方向に取り付ける際はフォーカスリングが指で持てるので
そことフードをつかんでフォーカスリングがなるべく回らないように
取り付け、取り外すことはできます。
しかしフードを反対方向に取り付け、また取り外すときには
フードでフォーカスリングがすっぽり覆われてしまうので
フォーカスリングがずるずる回ってしまいます。
(ケースに収納する際などは「反対側に取り付けて」とマニュアルに指示あり)
これでいいんでしょうか。
購入時にはすでに反対方向にきっちりと取り付けられていたので
やむなくフードをフォーカスリングごと回して取り外したのですが
「え〜、こんなに回ってもいいんだろうか」というくらい回ってから
終端にきて取り外したのでなんだか壊しちゃってないか心配です。
その後特に動作自体に問題は無いようなのですが。
皆さんがどのようにフードを取付け取外ししているのか
教えていただけますか。よろしくお願いします。
0点

>KORALIKさん
>これでいいんでしょうか。
操作方法としては問題ありませんよ。
どこのメーカーの場合でも、初級機のキットレンズの場合、フォーカスするとフードを取り付けている先端部分も一緒に回転します。
キットレンズ、といっても、たとえばα700のキットとして販売されているDT16-105やVS16-80は回転しませんので、今回指摘されているようなことは起こりません。(フードの形状がいわゆる『花形フード』ってやつであれば、回転しません。)まぁ、レンズによる、って事ですね。
書込番号:8750063
0点

OM−>αさま
ありがとうございました。安心しました。
慣れない高価なキカイは緊張しますね。
これからバシバシ撮りたいと思います。
書込番号:8754743
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
αシリーズのカメラを使い続けてウン十年。そろそろデジ一眼が欲しいところですが、今まで使ってきた、αレンズはこちらの機種でもマウントは合うのでしょうか?撮影は出来るんでしょうか?
αシリーズは7000に始まり、707iと使ってきました。(かなりなレトロ機種)
35〜125ミリや200〜400ミリ望遠、50ミリ短焦点など持っているものを無駄なく使いたいと思っています。 それとも、最近のレンズにするほうがやっぱりいいんでしょうかね。 過去ログのなかにコニカミノルタ時代のレンズも使えるし手振れ補正も本体内蔵なので機能するとの書き込みがありましたが、私のレンズは、ミノルタ時代のものばかりです。
どなたか古いレンズをお使いに方など見えましたらお願いします??
0点

アキラクン♪さん、
MINOLTAさん、KONICA MINOLTAさんのレンズであれば大丈夫です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
ただし、画角は焦点距離にして1.5倍程度になります。50mmのレンズであれば、75mm相当の画
角になります。
書込番号:8730708
1点

よく、読み返してみたら、
> 35〜125ミリや200〜400ミリ望遠、50ミリ短焦点など持っているものを無駄なく使いたいと思っています。
50mmはともかく、35-125mmとか200-400mmとかはMINOLTAさんのものではないですね。
マウントとしては付けられますが、発売元のレンズメーカーさんに確認なさった方がよいかも
しれません。
書込番号:8730743
1点

アキラクン♪さん
こんばんは!
α300で初期型純正レンズを使用していますが、問題無く撮れますよ(^_^)v
ただ7000/9000時代のレンズメーカー製のモノだと作動しないモノもありますが…
私の所有レンズだとシグマの400ミリf5.6は8700iで、すでに認識されませんでしたからf(^^;)
書込番号:8730839
0点

壊れてない純正レンズが使えなかったって話は
聞いた記憶無いですね〜
シグマ、タムは中には認識しない物もあるって話ですが、
私の所の最古レンズ、シグマ75-200mm F3.8は
α7000〜7700iくらいの時代の物だと思いますが、
きちんと動作してます。
書込番号:8731038
0点

MINOLTAレンズでも今のところ使えない物はないですね。
純正でなくもし動作しない場合、レンズメーカーでROM交換で対応できる場合もあるようです。
所有レンズを持って行き、店頭デモ機で確認させてもらっては?
書込番号:8731670
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
はじめまして。
デジカメから一眼レフカメラに買い換えたいと思っていますが、
α300かEOS Kiss X2 ダブルズームキット 購入迷っています。
奥さんと兼用で仕事や運動会などの子供たちの記録を撮影しますので
難しい操作は出来ないと思います。
αシリーズは、ライブビューが自動ですのでいいのですが望遠レンズを使ったときの画像の速度など気になります。EOS Kiss X2 のライブビューでの撮影はマニュアルなので難ししそうな気がしますが、総合的に見てどちらが使いやすくて綺麗な画像が撮影出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

X2とα300でライブビューに重きを置くのならα300が断然優位だと
どちらにも優位な部分があるのでどっちが良いってのはかなり難しいと思います。
α300には、手振れ補正がボディにあります。x2はありません。α300だとどんなレンズを付けても手振れ補正が使えます。
α300のボディの重さ582g。x2は475g。軽いカメラが良いって訳でありませんが軽いカメラが好きな方もおられるので
等々、視点が違うのでスレ主さんが触ってみて良い方を買われるのが良いと思います。
ちなみに私はフジ&キヤノンの一眼を所持していますが、SONY、PENTAXのボディ内手振れ補正が羨ましくって仕方がありません
書込番号:8728757
2点

α300のも一つの強みはアイスタートAFという機能が搭載されていることです。この機能がα全機種にあるので測距点数9点とともにさらに被写体を認識するにはとても敏感で早いです。ファインダを覗いている瞬間すでにピントが合ってくれていた。シャッターチャンスを見逃さなくなります!初級機なのに高性能を持つカメラーです。さらにコニカミノルタ時代のレンズを使用することもできます(AFレンズのみ)、また大変嬉なことは、手ぶれ補正機能がそのまま活かせることができる(ボディー内のため)。
書込番号:8729085
1点

今現在、α300のボディーとTAMRONレンズの18−200も考えられますねっ。レンズが値下げされましたため、セットが73,000円ぐらい(kakaku.com最安値)で手に入れることができます。旅行や運動会にとても便利です。
書込番号:8729155
0点

α300はライブビューに特化したカメラなので、ライブビューだけ
見るとKiss X2より使いやすいと思います。
ただ、キットレンズで比べると、キヤノンの方が性能は上だと
思います。ですから、仮にα300を買われるならレンズキットは
パスして、シグマ18-200DCやタムロン18-250を一緒に買われた
方が良いと思います。
書込番号:8729979
1点

α300の強みはなんといっても現行機種唯一の位相差AFが使用できるライブビュー機能でしょうね。
これが欲しいようだったら、迷わずこの機種でいいと思います。
一応ですが、その反面ファインダーは小さめです。
KissX2の強みは、このクラスのカメラではとてもバランスが取れた機種だということです。
背面液晶が3型、AFが静かで速い等々、またレンズが豊富だということもキヤノンの利点だったりします。
ライブビューに関しては普段使いという感じではないですね。
でも、写すセンサーでライブビューをするため映し出される画自体はとても綺麗です。
そのため、しっかりピントを合わせるマクロ撮影や、構図をちゃんと確認してじっくり写す風景撮影向けといった感じです。
画はどちらもとても綺麗だと思いますが、それぞれ画作りに個性があると思います。
KissDXとα300が手元にあり個人的な感想としては、前者は見たままの画を出す感じ、後者は色をしっかり出すイメージですね。
これも一応ですが、運動会などではα300でもライブビューは使用しないと思いますよ。
動き物はファインダーの方が圧倒的に撮りやすいので。
書込番号:8730073
1点

4che さん
「画はどちらもとても綺麗だと思いますが、それぞれ画作りに個性があると思います。KissDXとα300が手元にあり個人的な感想としては、前者は見たままの画を出す感じ、後者は色をしっかり出すイメージですね。」
逆のではないでしょうか。私はそう感じておりますが...
書込番号:8730253
0点

α300とX2どちらも持ってませんが、似たような機種を使用しています。
α200とCanon40Dです。
キットレンズについては、αレンズを酷評されている方もおられますが、αキットレンズそんな悪くないですよ!
Canonは超音波モーターで静か逆光時ピントを外してからのピントの戻りが若干速いかなとは思いますが、むしろ点光源などのボケの綺麗さはαが上回ってるかと個人的には思います。
そして、オートライティングオプティマイザーとディライティングオプティマイザーではSONYが若干上手かなと感じます。
でもどちらもいいカメラと思いますよ。
店で触った感じでいい感触の方をお選びになられたらいいかと思います。
奥様と兼用ということなら、私の今までの経験ではライブビューのコンデジライクな使用感でα300かなと思います。
FZ1→FZ5→FZ10→FZ50という運動会コンデジを経験した経緯からですが。
そして吐き出す絵は、スレ主さんがどのような観賞をされるかわかりませんが、パソコンの画面のみの観賞なのか、DPEなのか、手持ちのインクジェットプリンターで出力観賞なのかわかりませんが、
私場合、プリンターがいいのか悪いのかわかりませんがα200と40Dのファイルを最近買ったCanonのプリンター
MP980と古い990iで出力するとSONY&Canon両者の画像は大差を感じません。
どちらもコッテリのCanonのプリンターの思想通りの画を出力してくれます。
どちらも綺麗だと思います。
もちろん各使用するレンズによる描写の違いはあります。
またパソコンで見るとそれぞれ違いは感じると思います。
それぞれ一長一短はありますがSONYとCanon両者使って思いますけど、ボディ内手振れ補正はほんとに有り難い機能だと思いますよ。
書込番号:8730675
1点

皆さん、アドバイス有り難うございました。
やはり体験されている皆さんに相談して良かったです。
α300を購入したいと思います。
予定では、α300ボディーを購入してレンズはタムロンかシグマを検討しますが、レンズでも
愛称などがあるかと思われますが、一番おすすめのレンズを教えて下さい。
子供中心の撮影が主ですので、おゆうぎ会や、運動会、イルミネーションなどデジカメの時夜の撮影などでは、暗くてうまく撮影出来ないで困ったことがありました。
価格も気になりますが、αレンズ他社レンズどちらがおすすめですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8731961
0点

ひとまず、どのレンズをご購入予定なのでしょうか。
「Tamron17-50mmF2.8」などでしたら、とても賛成です。
また、ご予算によっても、お勧めするレンズは変わってきますが。
>Glide3さん
あくまで個人的にはですが、やっぱり書いたとおりの意見です。
どちらかというとKissDXでは色んなレンズを試していて、α300ではキットくらいのレンズでしか撮っていないから、そう感じているのかもしれませんね。
書込番号:8733221
0点

レンズの方は、まだ決めておりません。
α300愛称の良いレンズあるのであれば教えて下さい。
一本のレンズで、室内、屋外がフラッシュを使わなくても明るく撮影出来運動会用の望遠レンズは無いのでしょうか?
やはり望遠は別で購入するものですよね?
予算は、カメラ込みで10万〜15万です。
よろしくお願いします。
書込番号:8734588
0点

α300はWズームキットがないですもんね。(何でだろう..)
相性についてはよく分かりませんが、屋内ノンフラッシュ撮影のための望遠というならやはりF2.8ズームでしょうか。
純正はここの最安でも25万ほどと高すぎるので、
・タムロンSP AF70-200mmF2.8 Di LD[IF]MACRO→7万円台前半
・シグマAPO70-200mmF2.8 II EX DG MACRO HSM→9万円台前半(HSMでAFはこちらが速いと思われる)
といったところでしょうか。
運動会には望遠-200mmでは短い気がしますので、別に
・ソニー75-300mm F4.5-5.6(SAL75300)→3万円位
・タムロンAF70-300mmF4-5.6 Di LD Macro 1:2→1万5千円位
・シグマAPO70-300mm F4-5.6 DG MACRO→2万円位(APOでない方は1万5千円位)
あたりが必要になってくるかと。
F2.8ズームに×1.4テレコンもいいと思いますが、これも5万円ほどと純正は結構高いですね。
シグマなら2万円くらい、ケンコーから出ている物は1万6千円くらいで一応ありますね。
個人的には純正がいいかなということと、タムロンがズームリングを回す方向が同じこと等々で、
・α300レンズキット
・ソニー75-300mm F4.5-5.6(SAL75300)
・タムロンSP AF70-200mmF2.8 Di LD[IF]MACROかな。
書込番号:8735054
0点

わたしもつい先日、同じような用途でデジイチデビューした者です。はっきり言います。どちらを買っても心地よく2つの差なんて2つとも買わないとわかりません。とにかくコンデジ⇒デジイチの感想は。。。デカくて重いですが。。。パワフルです。ちょうど1000ccのマーチから3000ccのクラウンに乗り変えるのと同じようなもので、クラウンがいいかセドリックがいいかと悩んでいるようなものです。その差なんて2台とも乗らないとわかりません。しかも車は500万だけどデジイチはたった5−6万。フィーリング重視するのが一番だと思います。どうせ慣れたらα900とか欲しくなりますって。。。
書込番号:8735366
1点

追記
明るさと画質にこだわって、
・α300ボディ
・タムロンSP AF17-50mmF2.8XR DiIILD Aspherical[IF]・タムロンSP AF70-200mmF2.8 Di LD[IF]MACRO
なんてのもいいかもですね。(-300mmは後々考えるとして)
書込番号:8736295
0点

私も最近同じような理由でα300を購入しました。
予算も同じくらいでしたので、レンズキット+タムロンA16を購入しました。
暗い場所や室内、屋内では全域F2.8はありがたいですよ。失敗が減る感じです。
子供の場合、じっとしていないのでどうしても被写体ブレしてしまう時はありますが、
コンデジに比べるとずっときれいに撮れます。ファインダーも明るく見やすくなりますしね。
望遠はまだ購入していないので正直わかりません・・・すいません。
でも運動会くらいの用途ならレンタルという手もあるのでは?楽天などでもありますよ。
屋外でいろいろ撮っていると望遠も欲しくなるときがありますが、私の場合は子供写真がメインなので50mmでとりあえず間に合ってます。でも風景なども撮り出したのでシグマ18-125かソニー16105を狙ってます。
書込番号:8739646
0点

皆さんアドバイス有り難うございました。
レンズは、タムロンA16の評価も高いようですのでこれに決めます。
望遠は、A18を検討しております。
タムロンA16の後継は、出る予定はないのでしょうかねー????
書込番号:8739843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





