α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α707siを使用してましたが、そろそろデジイチに替えようかと考えています。
レンズも使えるし、ライブビューの使い勝手が良さそうなα300を第一候補として検討中です。
最近はコンデジばかり使用してるので、液晶モニターの画角で写るのが当たり前の様に感じています。
そこで質問ですが、コンデジからα300 or α350に移行された方々は違和感を感じませんでしたか?
90%の視野率だと思ったよりかなり広く写りそうな気がするのですが・・・
一眼のファインダーも100%というわけでは無いですけど。。。
コンデジに慣れてしまっているので少々心配で・・・
0点

こんばんは
ユーザーではありませんが、写らないよりは写ったほうが。。と考えます。
多少、違和感があるかもしれませんが慣れで解決できそうです
写り過ぎて不要ならトリミングという方法もありますし(^_^.)
書込番号:8378423
0点

manamonさん、早速のレスありがとうございます。
>多少、違和感があるかもしれませんが慣れで解決できそうです
>写り過ぎて不要ならトリミングという方法もありますし(^_^.)
・・・ですよね。慣れてしまえば気にならないか。<(_ _)>
α350も候補に入れてしばらく悩みたいと思います。
トリミングやスマートテレコン使うと画素数が大きい方が・・・でも連射が微妙に遅いし・・・
ライブビューでの撮影って楽しそうですね。(^O^)ワクワク
書込番号:8379117
0点

本音を言えば違和感あります。
モニターに映ってない部分が2mmくらいある感じ。
なので少し大きめの画角で写さないとイメージしたより余白の多い画像になります。
もっとも、かなり高いカメラでないとファインダーも100%ではないので、その辺りは慣れかもしれません。
でもあまりに便利なので画角を正確にチェックしたいときや連射したいとき以外は、カメラをウエストレベルに構えて全部ライブビューで撮ってます。
なにげにライブビュー撮影だとモニターに鼻の脂が付かないのがいいのです(笑)
書込番号:8379307
0点

meshiさん
ライブビュー時の視野率ですが、先行したα350入手直後、数日は正直違和感ありましたが、今は慣れて気にならなくなりました。
撮像素子の映像利用するライブビュー機(オリンパス、ニコン、キャノン)も同時に併用してますが違和感なく使えてます。
個々人の撮影スタイルは色々ありますので、あくまで、一老人の主観と言う事でご参考まで。
書込番号:8379356
0点

>90%の視野率だと
気にしてなかった・・・・・。
書込番号:8379555
0点

作品になるような絵撮りの場合は気になるかも知れませんが正直スナップ中心の私のレベルではそこまで画角ギリギリのシビアな撮影を行うことがないので全く気になったことはありません^^;
書込番号:8381246
0点

皆さんありがとうございます。
それほど気にすることも無さそうですね。
ほとんどスナップ写真中心ですから、それほどシビアな構図も必要ないし・・・
使用されている皆さんの意見からして、視野率云々以上にライブビューが便利で、楽しく使えそうな感じですね。
おかげさまで、ライブビューに対する不安は殆ど無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:8388187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
こんばんは。
フィルム一眼レフ ミノルタαーSweetを長年使っているのですが、子供の運動会を今週末に控え先週あたりから急にそろそろデジ一に買換えてもいいかなーと考え始めました。
検討当初は、売れ筋、本体重量等から単純に、CANON EOS X2のダブルズームキット買えば間違いないと考えてかなり購入に傾いていたのですが、ここ1週間くらい、今持っている2本のレンズが有効活用できるな、との思いが強くなってきました。ちなみにミノルタαーSweetは、当時村上里佳子がCMやっていたフルセットで、ズーム28−80ミリとズーム75−300ミリがセットで付いています。
SONYだからSDカードが使えない点、CANONより本体が100グラム程重い点が気に入りませんが、それ以上に本体手ぶれ補正機能と可動式ライブヴューは魅力的です。
購入された方、購入検討されている方、αの良いところ、悪いところ教えて下さい。
購入意思が固まれば、明日仕事帰りに買うかも知れません。購入お得情報もご存知でしたらお願いします。
0点

いま1万円キャッシュバック期間中ですからお得ですよね。
α300では、焦点距離1.5倍で、28mmが42mmになっちゃうので、
広角ズームレンズを買い足した方が良いでしょう。
でも、明日だったら、ニコンD90も発売日ですよ♪
書込番号:8374401
0点

僕はα300の購入を考えている、というより父の誕生日にプレゼントしようかなと検討しています。
というのも、父はフィルム一眼を使っているのですが結構ファインダーを覗くのが億劫らしいのです。
どうやら話していると、この機種も結構気になってるみたいなので。
現行機種でこれほどAFが速く(位相差検出AF)使いやすいライブビューはありませんからね。
しかし、その代償としてファインダー倍率が低くなってますが。
後、マクロ撮影時などにアップして厳密なピント合わせといった使い方はできませんね。
α200と比べると、KissX2はこのライブビュー以外のスペックでほとんど上回っている印象ですかね。
特にAF、高感度画質に関してはキヤノンの強みだと思います。
それに安い物から高い物までレンズラインナップが充実していますね。
これは個人的な意見ですが、ソニーの画は少し鮮やかすぎるかなとも感じています。(完全に好みの問題ですが)
でも、お持ちのレンズを生かしたいようでしたらα300がいいでしょうね、ボディ内手振れもお好みのようですし。
とりあえず、APS-cセンサーでは焦点距離が望遠側に1.6倍され28-80mmでは広角側が不足すると思うので、レンズキットでしょうか。(+5000円位で買えてしまいますし)
それぞれ長所短所ありますが、各々良いカメラだと思うので、店頭で実機に触れて使いやすい方をご購入下さい。
後、念のためPhotohitoなどで、それぞれの画が好みかどうか確認しておいた方がいいと思います。(α300の物は少なかったのでα200を参考にすればいいかと)
書込番号:8374490
0点

EOSとα使ってます。色合いに関してはキャノンは薄味でαは少しだけ色乗りが有るでしょうか?両者とも設定や編集でどうにでも出来ます。
マクロ以外のライブビューの使い勝手はα300が一枚うわ手です。レンズはサードパーティーもあるので差ほど困らないでしょう。
書込番号:8374838
1点

子供撮り専門です。
キヤノン(KISS X2ではなく40Dですが)、ニコン、ペンタ、コニミノ→ソニーを使ってきましたが、
α300は大変満足度の高いカメラだと思っています。
特にライブビューは嬉しいですね。
AF、AE、AWBも大変優秀だと感じています。
難点はクール・ガイさんもおっしゃるとおり、ライブビューでのマクロ撮影と晴天時の液晶の見づらさ位です。
最も晴天時ではどの液晶も見難いとは思いますけど。
運動会は75-300が思いっきり使えますね。
私もミノルタの75-300は以前コニミノのαSDで運動会撮影に使用していました。
書込番号:8379575
0点

今日、ヤマダ電器に行く機会があったので、もう1度しっかり確認してきました。
ひとまず他のことは置いといて1番の選択ポイントは、KissX2のファインダーを選ぶか、α300のライブビューを選ぶかだと思いました。
ファインダーはKissX2の方が明らかに大きく見易かったです。
ライブビューは使ってみて、いろんなアングルで撮れそうなので面白そうだなと思いました。
後はご自身でよく確認して、ご検討ください。
書込番号:8379768
0点

皆さん、いろいろご意見、アドバイスありがとうございました。
昨晩、ヨドバシで再度、SONYとCANONをみてみましたが、ファインダーの大きさがSONYはさみしいなと実感しました。ライブビューが晴天時に見えづらいとなると子供の動きとかについていきにくそうで、どちらかというとファインダー性能重視の方がいいかなと考えたりしてます。
もう少し考えて決めたいと思います。
書込番号:8381954
0点

ライブビュー重視でなければα200という手もありますよ。
画質的には350と同等です。
ただし、ライブビュではファインダーではなかなかできないような撮影もできるのでオススメです。
特に子供の撮影では役立つと思います。
また、ファインダーをのぞいて撮りにくい場面でも、ウエストレベルで構えてのライブビューでの撮影ならば気にならないことも多いです。
書込番号:8382403
0点

流山おおたかの森さん残念ながらα300のファインダーは構造上大きく出来ない設計です。
α300とEOS KISS X2のライブビューはまったく違う使い方です。
α300のライブビューに魅力が無ければα300の板ですがEOS KISS X2おすすめいたします。
後、
>SONYだからSDカードが使えない点、
今は昔と違ってCFもお安いです。4Gなど3000円とかで売ってます。
キャノン上位機種EOS 50DもメディアはCFですし。
神玉二ッコールさん、4cheさん、が言っているようにAPS-Cセンサーでは焦点距離が望遠側に1.6倍されますので広角が足りませんので他にレンズは必要になるでしょうね。
書込番号:8383382
0点

kohaku_3さんキャノンと混合していました‥すみませんm(_ _)m
書込番号:8385614
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
現在α200を所有していて写りに不満は無いのですが、α300のライブビューにとても魅力を感じています。キャッシュバックもあり何とか手の届く価格になってきましたが、今α300に買い替えた方がいいのか?それともライブビュー機能が付いた新製品が出るまで待った方がいいのか?悩んでます。
実際に比べたことは無いですが、画質的にはα200とα300はほとんど違いが無いとの書き込みもあり、今α300を購入してもライブビュー以外のメリットは無いと思いますので購入するまでには至っていません。
そこで質問ですが、ライブビュー搭載機種の今後の展開はどうなるでしょうか?
例えば、α700の後継機でライブビューが搭載されそうとか。
もしそうであれば発売時期にもよりますが、もう少し待ってみてもいいかな・・・と。
みなさん、どう思われますか?
0点

α700の後継機がいつになるかは判りませんが、ライビューは搭載されると思います。
書込番号:8369439
0点

レインボー♪さん、こんにちは。
買い替えるなら、早い方がいいか遅い方がいいのか・・・?
今現在だと、α200の下取り価格が高い→けどα300も売値が高い。
しばらく待って、α300が値下げ→α200の下取り価格も値下がり。
下取り価格って最初から安く、そのまま移行するのが長い傾向ですから、後者ですかね。
>α700の後継機でライブビューが搭載されそうとか。
それは誰にもわからないことですが、仮にα700後継機に付いたら20万円超になるのではないでしょうか?
(α700も出始めは17万円くらいでしたから。)α300やα350とはクラスが違いますから、比較対象になります?
ペンタプリズムにこれらの機種と同じ方式のライブビューを搭載するのは難しいでしょうね。
私個人はライブビューに興味ないですが、α900のインテリジェントプレビューはあってもいいかなと。きっと後継機には付くでしょう。
書込番号:8369486
0点

買い換えるのであれば、キャッシュバック期間中のほうが損失は少ないと思います。
キャッシュバック後に一気に(1万円以上)価格が下がるとも思えません。
下がったらごめんなさい。
買い替えはあくまで自己責任(自己判断)でお願いします。
書込番号:8369522
0点

次期α700でα300の液晶可変のようなLVは乗って来るのは難しいですね。そのままの形の液晶固定式では次期α700実現し搭載はすると思います。可変式と固定画面ではLVの使い勝手と言うか使い方はまったく違いますね。
書込番号:8369578
0点

上位機種はファインダーが結構命だったりもしますので、恐らく同じ形式のライブビューは付かないと思います。(位相差検出はどうしてもファインダー倍率が低くなるはず)
あのライブビューが使いたいようでしたら購入しても面白いと思いますよ。
僕はキヤノンユーザーですが、ひとつ欲しいなとも思ってます。
それよりはレンズなどに投資するのも手だと思いますが。
書込番号:8369582
0点

今後、ソニーの上位機にもライブビューが搭載される可能性は高いと思いますが…
α300/350のタイプ
あえて、普通のライブビューと区別するために「ファインダービューア」と呼称します。
このファインダービューアが搭載される可能性は、ゼロだと思います。
α300/350でお仕舞いかも知れませんね。
位相差検出方式のクイックレスポンスなライブビュー撮影が出来るのは、α300/350シリーズが最初で最後かも?
書込番号:8369589
0点

何の根拠もないですが次に来るのは欠番?になってるα5xxシリーズかと妄想しています。ここでソニーらしい挑戦的なモデルを出してくるのではないでしょうか。ただ5xxシリーズはα300/350の上位モデルになるでしょうからもしα300/350の価格も含めて魅力的にお感じなのであれば今のうちに買われても後悔することはないと思います。
書込番号:8370165
0点

どこで聴いたか忘れたんですがα750(α700にα350/300のライブビューが付いただけのモデル)がリリース予定って聴いた覚えがあります。これならすぐ出せそうですし。
本当にでるようなら、今後αはどのクラスもライブビューあり/なしの2ラインナップになるのではないかと。
もしかするとα950も?
α350/300方式のライブビューはライブビュー用のセンサーを別に設置しなければならない関係でファインダー視野率が小さくなるという欠点がありますから(これがプロカメラマンの方々のα350/300に対する評価が辛くなる由縁ですね)、全てのモデルにこのライブビューが搭載されるということはないと思います。
私はα300ユーザーですが、少なくともファインダーを覗きながら両手でしっかりと構えて撮るようなカメラじゃないと思います。やればちゃんとできますけど。
しかしファインダーを覗いて撮るときにはα200の方がきっと撮りやすいでしょう。
つまりα900/700/200はαマウントのレンズをすでに持っていて一眼の基礎ができてる人向けのカメラ。α350/300はコンデジからのステップアップユーザー向けのライブビュー一本で機械任せに撮れるカメラ、と思っていいのではないかと。
SONYさんがα350/300には「液晶フルオート一眼」なんてキャッチを付けて、他の機種と区別して売っているのはそのせいかと思います。
それと今後のライブビューにはY軸のヒンジを追加する改良を行って、縦位置でもフリーアングルで撮れるようにしてほしいと思ってます。
書込番号:8372212
0点

>レインボー♪さん
冷静にアドバイスすると、α200の写りに特に不満が無いなら、買い替えせずそのまま使用された方がいいと思います。4cheさんの、
>それよりはレンズなどに投資するのも手だと思いますが。
この考えに一票です。ボディーよりもレンズの方が長く付き合えます。
今後のライブビューについてですが、少なくとも、α700後継機はペンタプリズムをガラスで作るでしょうから、今のソニー方式のライブビューの搭載は難しいでしょう。(もし出来るなら、α900で搭載したでしょう。)今後、他社と同じコントラスト方式のライブビューAF速度改善が図られるまでは、低価格機でソニー方式、中級以上では非搭載か、コントラストAFでのライブビュー搭載、となるではないでしょうか。
色々書きましたが、趣味でしたら、理屈に関係なく欲しいものであれば購入した方が精神衛生上よろしいかと思います。
(趣味でないのでしたら、繰り返しになりますが、買い替えは不要と思います。)
書込番号:8372298
0点

α700の後継が可動式フルタイムライブビューになるとは思えないので、その機能に魅力を感じるなら買い換えは有りだと思います。
可動式である必要がなければα700の後継を待たれるのが宜しいかと。
書込番号:8372332
0点

oqnさん、
α350/α300方式のクイックAFライブビューは、プリズムの角度を変えないといけないので、
ガラスプリズム機ではすぐには難しいように思います。
プリズムの接眼部の開口率はそんなに大きいわけではないので、センサーの配置よりもこの
プリズムを動かす方が視野率に関係しているような気がします。
ガラスプリズムでできるとうれしいのですけれどね。SONYさんお願いします!!
書込番号:8372501
0点

じゃあガセですかねー(笑)<α750
α350のペンタ部とモニターをポン付けしてくると思ったんですが、それだとα350でいいんじゃないかって気もしますしね。
まだ改良の余地がある機能だと思うので、次期モデル(といってもα350/300自体出たばかりだから相当先になるとは思いますが)ではもっと良くなってると期待したいですね。
なのでα200から300に買い替えるより次を待った方がよいと思います。
書込番号:8379380
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
コンデジFinePix V10を使用しておりF50fd、F100fdいずれかの購入を検討しておりましたが、ふと気がつくと10年ほど前にフィルム一眼のミノルタα3xi(?)があったことを思い出し、ソニーのデジイチにレンズが使用できることを知り検討しておる次第です。
レンズはAF-28-85,100-300(F4.5-5.6)ZOOMxiです。
α300に上記レンズを使用するのは問題がございますでしょうか?
素人ですので撮影はほとんどオートになると思います。
皆様、どうぞご教授お願い申し上げます。
0点

ケンパパ0916さん、
こんにちは。
レンズそのものに問題が無ければ、使用できるのは間違いありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
ただし、α300では画角が狭くなり焦点距離で1.5倍相当になります。
28-85mmは42-127.5mm相当、100-300mmは150-450mm相当の(比較してみれば)狭い画角になりま
すので、α-3xiの頃に比べると広角のレンズが必要になるかもしれません。
書込番号:8364297
0点

ちょっと前にも同じ内容のスレがありましたか…
問題という問題はないですが、α300のようなAPS-Cサイズのセンサーを持つデジタル一眼レフカメラですと、レンズの焦点距離が1.5倍になる範囲が写ります。よって28ミリは42ミリ相当になります。広角が不足するっていうことですね。逆に望遠は300ミリが450ミリ相当になります。野鳥狙いとかでしたら万歳です。
α900のように銀塩フィルムと同じサイズのセンサーを持つカメラですと、α3xiと同じ感覚で撮れますよ。
書込番号:8364371
0点

↑あらあらidealさんと内容かぶりまくり。
って言うか最近仕事中に書き込みすぎな私。
パワーズームはデジタルのαでも使えると思いますよ。
書込番号:8364413
0点

ideal様、INGO様
早速お答えいただきまして有難うございます!
今、帰宅いたしました。
お聞きしてよかったです、色々とむずかしいものですね。
確かに使用するには広角レンズが必要ですね、予算的には少し苦しくなってしまいます。
うんん・・・もう少し検討してみます、有難うございました。
書込番号:8366774
0点

僕も、父から譲り受けた10年前のミノルタαを持っていて、レンズもズームや広角など3本ほど保有しております。この財産を使っデジイチ購入に行けるか?なんて思っていましたので皆さんのご意見参考になりました。では、早速、買いに行きます。
書込番号:8366961
0点

>予算的には少し苦しく…
人様のご予算については口出しできませんが、例えばレンズキットとボディ単体の価格差が\8,000。
なかなかキットはお得だと思いますよ。このレンズでとりあえず広角はカバーできますし。
写りについてはとやかく言われますが、\8,000だと中古でもあまり無いのでは?
コニカミノルタのDT18-70ですが、1年使って売りに出すと\7,000で売れました。
書込番号:8367288
0点

INGO様へ
ご意見有難うございます。
そうですね!視野を広げて考え直してみます。
又お考えをお聞きするかもしれません、そのときはよろしくお願いいたします。
皆さんも有難うございました。
書込番号:8368023
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
はじめまして、初購入予定です。口コミをいろいろ読んでα300か、α350か、ペンタの
K200Dの3種で悩んでいます。将来は、広角を購入して、迫力ある山岳写真を撮りたいと
考えています。アドバイスをお願いします。
0点

山岳写真なら防塵防滴仕様のK200Dがいいかもしれませんね。
レンズも高めの防塵防滴を選ばないと100%これを生かせないかもしれませんが。
僕は使ったことがないですが、白とび、黒潰れに強いと言われていますね。
書込番号:8363982
1点

ありがとうございます。7月26日に富士山に登りましたが、すごい砂ほこりでした。
実は初めは絶対K200Dと決めていましたが最近α300が気になりだしているのです。
山岳写真という限定をなしにした場合どうでしょうか。
書込番号:8364679
0点

山岳写真という限定をなしにした場合でも防塵・防滴は心強いと思います。
電源の面ではK200Dの汎用電池とαの専用電池の差を無視できないのではないでしょうか?。
使い捨ての単3型リチゥム電池の入手が困難な現在では、K200Dの場合エネルームなどのニッケル水素を使う事になると思います。
これが意外と低温に弱いように感じていますので、山岳では電池の保温対策が必要かと・・・。
専用のリチゥムイオン電池の場合は、ニッケル水素より低温にも強いですが、十分に予備電池を用意しておく必要がありますね。
日常使いの方が主ならK200Dがいいと思います。
理由は私が使っているから・・・ (^^ゞ
書込番号:8364923
1点

α300面白いと思いますよ。
僕はキヤノンユーザーですが、一つあったらいいなと思っているカメラです。
あのライブビューが使いたいようでしたら、いいと思います。
ひとまず、それぞれのメーカー得手不得手がありますので、ご自身の用途としっかり照らし合わせてご検討してください。
僕はフィルムからの流れもありますが、祭り等のスナップが好きなのでAFの強いキヤノンを使っています。
また、各メーカー画作りが異なりますので好みかどうかサンプルやFotonomaなどで色々と見ることも重要です。
後、店頭などで実機を触ってみて、使いやすいかなどを確認することも大切ですね。
書込番号:8365018
1点

私はα350所有ですがK200Dも好きな機種です。レンズも防滴で揃えていれば突然の雨でも心配ないですし。ただ以前K200Dを持った時にズシッといった重さを感じましたのでα200と迷われてるなら重量面からα200をお薦めするんですが。登山されると思いますので軽い方がいいかとwチルト液晶に魅力を感じるなら迷わずα350かα300・・てとこですね。
チルト液晶の利点は軽くて小さな小型の三脚を携行できる点です。液晶を上から見れますので背の低い三脚でも腰を曲げて無理にファインダーを覗かなくてすみますwコンパクトな三脚なら重荷にならないのでいつもウエストバッグ下部にぶら下げてます。山の中は晴天時でも案外暗いので三脚はあると便利ですよ。
書込番号:8366315
1点

ありゃ・・山岳写真に限らない場合は?となってますね^^;失礼しました。
書込番号:8366336
0点

私はK100Dからα200に買い換えた者です。
Pentaxのデジタル一眼は、K100DからK20Dまで含めて、
どれもレリーズタイムラグが最悪に長いです。
じっくり腰を据えて風景を撮るなら、何も問題はないですけど。
α300&350も決して動きものは得意じゃないですが、
動きものを撮る可能性があるなら、αの方がまだマシですね。
Pentaxって、CANON、NIKON、SONYと比べてレンズのラインナップが
良い意味でダントツにヘンテコなので、
そのレンズにおもしろみを感じたらK200Dはアリだと思います。
山に持って行くなら、K200Dの方がいい様な気はします。
書込番号:8377031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
前略 デジカメはコンデジ(Finepix50i)とパナソニックの一眼モドキ(DMC-FZ10)を使用中ですが、ミノルタα707-si(フィルム)からソニーα-300へのバージョンアップ(ボディのみ)を検討しています。
さて、量販店の店頭でデモ機を触っただけの感想で恐縮ですが、SONY機よりもNIKON機のデジタル一眼の方が堅牢度が高い感触がありました。α-300を両手で持ち、ひねってみるとボディがたわむような感じ・・・D-50あたりはビクともしないし、α-707siほど堅くない感触。
店頭での第一印象で申し訳ないのですが、α-300を購入された方の感想をうかがいたく、お願いいたします。草々
0点

・・・あの、カメラってひねってみるものなんでしょーか?
α700でもひねってきしむとか言う人がいましたが・・・相当握力あるんだなって感想。
スミマセン、全然回答になってなくって。
書込番号:8362293
0点

以前ミノルタα707si使ってた者です。
α200買って半年経過しましたがプラボディゆえの問題等は
特にありません。かなり乱暴に扱ってるんですけどね・・・
ただ、1年以上経過するとどうなるかは分かりません。
書込番号:8362349
1点

何故 捻る必要が有るのか??
カメラは、精密機器です。優しく扱いましょうね。
書込番号:8362727
0点

前略 さっそくのご教示、ありがとうございます。
●INGOさん
たしかに、カメラはひねって使うものではありませんが(笑)、「きしむ」ほど力を入れずに「たわむ」感じとでも言いましょうか。
パナのDMC-FZ10もプラスチックボディですが、使っていて全く不安を感じません。しっかりしたフレームに部品が組み込まれ、ハメ合いの確かな堅い外装に収まっていればいいのですが、Finepixなどは部品同士をつなげたモジュール構造のようなものを薄い外装で包んでいる感じです。
そのためか初代4500が壊れ、50iも全体に緩んで作動不良を起こします。(コンパクトカメラとの比較は的外れかも)これは経験値ですが、ボディがたわむ、緩い感じの製品はカメラに限らず、だいたい壊れます。デンスケ、ウォークマン、スキャナー、ビデオデッキ、某社のレンズ。ミノルタのプログラムフラッシュ3500iもそんな感じでしたが、半年で壊れました。
それで、店頭デモ機のα-300に「んっ?」という感じを受けた次第です。
●神玉ニッコールさん
α-707siをお持ちだったんですね。比較の使用感をありがとうございます。
プラスチックボディの、よい意味の「たわみ」ならば私の邪推かもしれません。ただ、α-707siで使っているシグマのAF望遠75-200(良いレンズです)が重たいので、レンズにボディがくっついているような感じになると、ボディにもある程度の堅牢度が必要かなあ、などと思いました。
もっとも、デモ機の個体差かもしれません。そんな基本を外した製品は発売しないだろうとも思います。草々
書込番号:8362806
0点

なるほど。なんとなくうなづけるのですが・・・
LE-8Tさんのご意見が的を得ているような気もします。
書込番号:8362835
0点

猫乃サンタさん
α300ですが、グリップ部の外装分割構造の影響なのか、握ると軋み音がでます。
バッテリ室と外装前面が近い箇所があり、なぜかその近辺が型割り部となっていまして
その付近の撓みが大きいと言う感じです。
α200と300,350でグリップの形状が違うので、部材を変えている影響と考えています。
当初、こちらの板でグリップの接着不良と言うお話もあったのですが、台数が6台とも同じ状況になると言うと、工程不良というより、設計仕様と考えるべきと思います。
α300が2台、α350が3台、α200が1台。全部同じ軋み具合です。
撮影には影響ないところですし、小学生の娘がキットレンズで使う分については軋みは目立ちません。そっと握り締めないように撮影するしかないですが
その状況があったにしても、クイックライブビュー搭載のα300、350は便利なカメラと思っています。
なお、α100はそういう軋み有りませんでしたから、「機構設計者が変わった?」のかなとも考えています。
書込番号:8363053
0点

今試してみましたがα200でもギシギシはいいますね。
逆に気軽に使えるので良いといえば良いです(^^;)
α300だと200ほど安っ!って感じではないですから悩む気持はわかります。
ちなみにα7Dはビクともしませんでした。こうして比べてみると半分マグ
なだけでもプラとは全然ちがう丈夫さがありますね上位機種は。
書込番号:8369209
0点

●厦門人さん
前略 誠にていねいなレポートをありがとうございました。なるほど、そういう構造までは気がつきませんでした。
きしみ音だけで性能に影響がなければ問題ない、と安心しました。私が今まで購入した製品の範囲内ですが「技術は一流、耐久性は三流」のSONY製品には泣かされてきたので、ちょっと気になっていた次第です。草々
●雨宮-7Dさん
前略 余計な心配をさせて、申し訳ないです。でも、上位機種と差があることには気づきませんでした。7&700シリーズには予算的に手が届かず、デモ機を触ったこともなかったものですから。
銀塩フィルム機の頃は、上位・下位機種があれば価格に関係なく、裏フタまで開けてチェックしていました。α-3xiを購入して失敗したので、α-707siに乗り換えた経緯があります。デジタルになってからはメカ・可動部分が少なくなったため、ソフト的な機能ばかりに注目していました。ただ、ボディを持って構えたときの感覚は、けっこう正直にわかるような気がします。
次回の店頭では、高嶺の花とわかっていても必ず手にとってみたいと思います。ありがとうございました。草々
書込番号:8370394
0点

カメレスですが・・・
今でもミノルタαの7番台は5機種とも持っていますが、どれも素晴らしい機種だと思います。
その中でも707siは堅固な、かなりできの良い中級機だと思いますよ。
それと比べるとα300はちょっとかわいそうな気もしますが、
見た目、触った感じではかなりちゃちなボディですが、実用的には問題ないと思います。
ただし、フィルム時代よりも更に精密機器としての度合い(っていうのかなァ)は高いと思いますので、ある程度優しく扱ってください。(●^o^●)
書込番号:8379599
0点

kohaku 3さん
前略 私もα-707siは、とても気に入って使っていました。おっしゃる通り、ミノルタ時代からα-7番台は各シリーズの代表型番だったように思います。古い話、私の処にはSR−7もありましたから。
α-3xiを購入する際は、上位機種α-7xiとの性能差・価格差は明白だったので予算の都合で決めました。SR−101からの乗換えで、AFのα-3xiは手軽な製品でしたが、シャッター速度/露出値がファインダー内に表示されないことは、私にとって唯一最大の欠点でした。(カメラ好きの方には笑われますね)
その上で買い換えたα-707siは「清水の舞台から飛び降りる」ほどの英断を裏切らない、私には過ぎるほどの非常に満足できる機種でした。現在、やっとデジタル一眼が価格的に手の届くところへ来ましたが、私にはα-100、200、300、350の性能差が明快に理解できず、ついつい重箱の隅ツツキをしているようにも自省しています。
本当に、α-707siは良いカメラです(使わずに保管庫の「殿堂入り」中)。でも、デジカメの便利さには勝てませんね。草々
書込番号:8386888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





