α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年9月23日 09:20 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月21日 22:37 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月21日 17:15 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月21日 17:01 |
![]() |
1 | 10 | 2008年9月21日 12:12 |
![]() |
1 | 10 | 2008年9月21日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
この機種の購入を検討している、デジ一初心者です。
今日ヨドバシで実機をみていて気になったのですが、外部フラッシュを
とりつけるホットシュー(というのでしょうか)の形状が、他の機種と
異なっているように見えました。
ソニーお得意の独自仕様で、純正フラッシュしか使えないのでしょうか。
私はこれまでコンデジ(かどうか。PANAのFZ-20です)を使用しており、
外部フラッシュとしてPANAのPE-28Sを使用していました。
デジ一購入検討中ですが、支出をできるだけ押さえたいので、フラッシュ
をそのまま使用できると大変助かるため、お知恵を拝借したく思います。
ちなみに対抗馬はオリンパスのE-520です。
みなさんのご意見をお聞かせください。
1点

SONYさんの独自仕様というより、MINOLTAさんの独自仕様をαシステムと一緒に受け継いだも
のです。
MINOLTAさんにはFS-1100というアダプタを出していましたが、SONYさんからは単独では売られ
ていません。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
には相当品が付属しています。それでも、調光はマニュアルになると思います。
書込番号:8310017
0点

ぐうぐうぐうさん
キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックス共にシューの形状は類似でも信号ピンの動作
配置が異なるので、汎用ストロボを使うには、別途アダプターが必要であったり、動作に制限がでます。特にTTLでの自動調光は各メーカー専用ストロボが必要です。
ソニーについては、事業譲渡を受けたコニカミノルタの仕様をそのまま継承していますから、純正もしくはサードパーティのソニー(コニカミノルタ)用ストロボをお使いください。
また、汎用ストロボを使う場合ですが、「シンクロターミナルアダプター」FA-ST1AM(定価21000円)でシンクロ端子接続ができます。
カメラの設定はマニュアルにして、ストロボ側で自動調光を制御する形になるかと思います。PE-28Sはシュー部分にシンクロ端子ありますから、別売りの「PP−SA/P-3」等のシンクロケーブルをお買い求めください。(ストロボ手持ちになると不都合でしょうから、ブラケットもお忘れなく=こちらは「エツミ」「ハクバ」の汎用ストロボ用ブラケットで宜しいかと思います)
レンズ内の距離エンコーダーが使えませんから、撮影しながら光量のバランスをおとりください。
書込番号:8310031
0点

すみません。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24755
に相当品があると書きましたが、これは誤りで上記についているものはシューの形のアダプタ
の機能しか持っておらず、電気接点がありません。このため、これを使うためにはシンクロコ
ードの接続が必要ですが、α300自体にはシンクロ接点がありません。
ということで
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=27792
のような非常に高いアクセサリとブラケットで外部フラッシュを付けないといけないことに
なります。
書込番号:8310033
0点

連投すみません。MINOLTAさんのFS-1100が入手できるようなら、こちらは電気接点があります。
書込番号:8310051
0点

>外部フラッシュとしてPANAのPE-28Sを使用していました。
panaの一眼でも「AUTO」で使えるかどうか・・・・・・?↓
http://prodb.matsushita.co.jp/product/option.do?pg=07&hb=DMC-L10K
書込番号:8311748
0点

idealさん、原門人さん、αyamanekoさん
早速ありがとうございました。
のちのちデジ一に買い換えても使用できるのではないか
と考え、PE-28Sを購入したのですが、そう甘くはなかった
のですね。
みなさんにアドバイスいただいたように、PE-28Sを使用する
方法もあるようですが、どのみち出費が必要になり、しかも
自動調光等に制限があるようなら、PE-28Sが利用可能かどう
かは置いておいて、購入を検討した方が良いと感じました。
ちなみに、上のコメントにあるように、66,100での購入を
検討中です。(私はヨドバシドットコムですが)
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:8312175
0点

ぐうぐうぐうさん、
もし、αの方をお買いになるのでしたら、SONYさんのものを買われたほうがいろいろな面倒が
なくて幸せになれると思います(^^;
書込番号:8315183
0点

みなさんからのアドバイスを参考に、A300のズームレンズキットと
SAL75300をセットで購入しました。
フラッシュは、娘のお遊戯会までに何とか購入したいと思ってます。
ところで、フラッシュ買うならやっぱり純正がよいでしょうか。
シグマのEF 530 DGあたりも(Standardなら純正より1万円以上安い
ので)気になっています。
書込番号:8358167
0点

ぐうぐうぐうさん
シグマのフラッシュもSD14を保有している関係で保有しています。
シグマ同士で使う分については、特に露出問題、信号互換性等の問題はありませんでした。
仮に問題があってもシグマはきちんとフォロー対策してくれますので、(少々分析等に時間がかかる場合もありますけど、一生懸命やってくれる会社です。)
お買いになるのであれば、上位機のEF-530 DG SUPER SO-ADIの方が無難かと思います。
(マニュアルの光量制御がSTDだと2段階のみだったと思います)
ただ、GNが50を超えるフラッシュだと α300だと少々頭が重くなるかとも思います。
HVL-F42AMあたりもお考えになるとよろしいのでは?とも思いますが。
ニコン、キャノンでもよくフラッシュ(スピードライト)を使いますけど、GN40代の中堅機(SB600、EX430系)の方が取り回し含めて使いやすいと感じています。
書込番号:8358211
0点

ぐうぐうぐうさん、
こんにちは。
わたしも、これからお買いになるのでしたら純正の方をお勧めします。SIGMAさんに恨みがあ
るわけではないのですが... (レンズはSIGMAさんのもたくさん使ってます。)使い方のせいも
あると思いますが、SIGMAさんのフラッシュは時折府に落ちない調光をすることがあるような
気がします。
厦門人さんもおすすめのHVL-F42AMは、まえのHVL-F36AM比べても横のバウンスができるように
なったりして便利になっています(重くなりましたが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=8332675/
にも書きましたが、一部では先代の上位機HVL-F56AMより良いかも。
一応おすすめの本。もし、気になったら書店で立ち読みでもしてみてください(^^;
http://item.rakuten.co.jp/book/5846029/
書込番号:8359818
0点

原門人さん、idealさん、コメントありがとうございました。
シグマの値段は魅力的でしたが、機能や重量バランスを考えると
やはり純正のHVL-F42AMあたりが良さそうですね。
レンズキット+SAL75300でキャッシュバックを差し引いても3万の
持ち出しになっているので、嫁をいかに説得するかが今後の課題です。
書込番号:8362681
0点

厦門人さん
今更ながらですが、ハンドルネームを間違えて
コメントしていたことに気づきました。
何度もアドバイスをいただきながら、大変申し訳
ありませんでした。
以後気を付けますので、どうぞお許しください。
書込番号:8397930
0点

前のコメント、謝っていながら、顔アイコンが
笑ったままでした。
度重なる失礼ですみません。
書込番号:8397942
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
初めまして。カメラの素人なので、質問をさせてください。
もともとα300のボディのみを買って、αSweetで使っていたレンズ(タムロン28-105mmF4-5.6、タムロン100-300mmF5-6.3、ミノルタ50mmF1.7)をつけて使おうと思っていました。
ところが、α300ボディってあまり販売店は売る気が無いのか、レンズキットと同額だったんです
⇒ 69,800円別に下取りで7,000円引き、ポイント13%
さらに別の店ではα350の安売りをやってて、ボディだけならα350のほうが安くなっていました。
⇒ 62,800円別に下取りで10,000円引き ポイントはないけど、カメラバッグと1GのCFカード付き
ポイントとか特典を省いて考えると、実質α300レンズキットが62,800円、α350ボディが52,800円です。
上位機種のα350のボディが安くなっているので、そうしようかなと思う一方、αシリーズはフィルムカメラのレンズが使えるというのは聞いてますが、画角が変わるという話なので、それならレンズキットを買ったほうがいいのかな、と迷っています。画素数は、α300でも私としては十分に満足いっています。。
こういう場合、どちらのほうがオススメでしょうか?ご意見をお聞かせいただければと思います。
0点

こんにちは、28oが42oになりますので広角が不足だと思われるならレンズ付きのを選ばれた方がよろしいかと思われます。
書込番号:8381997
0点

>αシリーズはフィルムカメラのレンズが使えるというのは聞いてますが、
それはあくまで、MINOLTA(またはKONICAMINOLTA)純正品のAFレンズでのことです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
TAMRON製も特に写りが変、とかいう書き込みをこの板では見た記憶はありませんが。
どこのメーカーだったか、正常動作しなくて、「(レンズ)メーカーでROM交換」というのは記憶にあります。
ですから、今お持ちのレンズで、確実に「使える」と言えるのは、ミノルタ50mmF1.7だけになります。
TAMRONもたぶん大丈夫だと思いますが。
私もTAMRONも所有(型式は違いますが)、フイルムの頃に買った物は使えてますから。
>画素数は、α300でも私としては十分に満足いっています。。
でしたら、300のレンズキットのほうでいいのでは?
18-70mm(→27-105mm)と28-105mm(→42-152mm)は、撮りに行く時の状況に応じて
どちらか1本持ち出しで。
書込番号:8382058
0点

僕だったら、ファインダー使用時の連射秒3コマを取ってα300にします。(α350は秒2.5コマ)
タムロンのレンズは店頭で使用できるか確認させてもらったらいいと思います。
とりあえず、レンズキットでしょうね。
他の皆さんがおっしゃられているように、28-105mmだとAPSセンサーのため望遠側に1.5倍されて換算42-157mmくらいになり広角が不足します。
格安でレンズが手に入りますのでキットを買わない手はないです。
書込番号:8382251
0点

カメラ初心者です。
αSweet使用していましたが昨日α300購入しました。
レンズキットだとかなり格安ですのでお得だと思います。
ちなみにミノルタ75−300はばっちりですよ。
書込番号:8385082
0点

わー あっという間にたくさんのお返事をいただきありがとうございます♪
★スキンシップさん
>28oが42oになりますので広角が不足だと思われるならレンズ付きのを選ばれた方がよろしいかと思われます。
そうですねー。28mmが42mmって結構違いますよね。不足だと感じそうです。
★αyamanekoさん
>それはあくまで、MINOLTA(またはKONICAMINOLTA)純正品のAFレンズでのことです。
えっ そうだったんですね。念のために購入時には手持ちのレンズを持っていって、使えるかテストしてみます。
>18-70mm(→27-105mm)と28-105mm(→42-152mm)は、撮りに行く時の状況に応じてどちらか1本持ち出しで。
倍率の違うレンズが2本あるわけですものね。メインで使っていきたいのは50mmF1.7なんですが、状況に応じて選択の幅が広がるので2本あってもいいなとも思い始めてます
★4cheさん
連写速度の違いはちょっと気になる点でした。なんで上位機種のα350のほうが遅いんでしょうね。画素数がでかすぎるからかな?私には1400万もの画素数は必要ないし、α350のボディのみよりもα300は10,000円ほど高いですが、レンズ代と思えば安いですよね。
★shimegu95さん
α300ご購入されたんですか!おめでとうございます。
>ミノルタ75−300はばっちりですよ
これはフィルム用レンズだったのですか?ミノルタ製のレンズならAPSセンサーで1.5倍望遠になったりしないんでしょうか?
皆さんからのいろいろなご意見もあり、心はα300レンズキットに傾いています。手持ちのレンズでは広角側が42mm〜というのは、やはり不便な気がします。レンズキットについてくるレンズはちょっと不満・・・という書き込みも少し目にしていたのですが、まあ、私も素人ですし、メインは50mmF1.7で使っていきたいとおもうので、まずはキットのレンズでいこうかなと思います。
いろいろありがとうございました!
α300のレンズキットなら約9000円分のポイントがついてくるんですよね♪何に使おうかな〜ふふふ。
書込番号:8385823
0点

>約9000円分のポイントがついてくるんですよね♪
CFまたはMSはお持ちですか?
店にもよりますが、9000円あれば4GBのCFくらいは可能かと。
逆に、50mmF1.7は(売られていれば)これくらいで買えたんですけどね・・・・・
買いやすくていいレンズだったんですけどね・・・・・・、
SONYは安くて益の出ないレンズには興味がないようで?
書込番号:8387467
0点

ミノルタフィルム用です。
APSはまだ使用していないんですが、たぶん1.5倍ぐらいは可能じゃないかなぁ〜って思ってます。
また、今なら10,000円のキャッシュバックもありますのでお得ですよ(^^)
書込番号:8390120
0点

>ミノルタ製のレンズならAPSセンサーで1.5倍望遠になったりしないんでしょうか?
レンズの焦点距離は、35mmフイルム用で表示されていますから、
すべてのレンズで、焦点距離は表示の1.5倍になります。
レンズで結像した35mmフイルムサイズのうちの一部分(APS-Cのサイズ部分)だけを切り取っている、
ということです。
ここ↓の説明がわかりやすいかと。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a13/07.html
書込番号:8390425
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α707siを使用してましたが、そろそろデジイチに替えようかと考えています。
レンズも使えるし、ライブビューの使い勝手が良さそうなα300を第一候補として検討中です。
最近はコンデジばかり使用してるので、液晶モニターの画角で写るのが当たり前の様に感じています。
そこで質問ですが、コンデジからα300 or α350に移行された方々は違和感を感じませんでしたか?
90%の視野率だと思ったよりかなり広く写りそうな気がするのですが・・・
一眼のファインダーも100%というわけでは無いですけど。。。
コンデジに慣れてしまっているので少々心配で・・・
0点

こんばんは
ユーザーではありませんが、写らないよりは写ったほうが。。と考えます。
多少、違和感があるかもしれませんが慣れで解決できそうです
写り過ぎて不要ならトリミングという方法もありますし(^_^.)
書込番号:8378423
0点

manamonさん、早速のレスありがとうございます。
>多少、違和感があるかもしれませんが慣れで解決できそうです
>写り過ぎて不要ならトリミングという方法もありますし(^_^.)
・・・ですよね。慣れてしまえば気にならないか。<(_ _)>
α350も候補に入れてしばらく悩みたいと思います。
トリミングやスマートテレコン使うと画素数が大きい方が・・・でも連射が微妙に遅いし・・・
ライブビューでの撮影って楽しそうですね。(^O^)ワクワク
書込番号:8379117
0点

本音を言えば違和感あります。
モニターに映ってない部分が2mmくらいある感じ。
なので少し大きめの画角で写さないとイメージしたより余白の多い画像になります。
もっとも、かなり高いカメラでないとファインダーも100%ではないので、その辺りは慣れかもしれません。
でもあまりに便利なので画角を正確にチェックしたいときや連射したいとき以外は、カメラをウエストレベルに構えて全部ライブビューで撮ってます。
なにげにライブビュー撮影だとモニターに鼻の脂が付かないのがいいのです(笑)
書込番号:8379307
0点

meshiさん
ライブビュー時の視野率ですが、先行したα350入手直後、数日は正直違和感ありましたが、今は慣れて気にならなくなりました。
撮像素子の映像利用するライブビュー機(オリンパス、ニコン、キャノン)も同時に併用してますが違和感なく使えてます。
個々人の撮影スタイルは色々ありますので、あくまで、一老人の主観と言う事でご参考まで。
書込番号:8379356
0点

>90%の視野率だと
気にしてなかった・・・・・。
書込番号:8379555
0点

作品になるような絵撮りの場合は気になるかも知れませんが正直スナップ中心の私のレベルではそこまで画角ギリギリのシビアな撮影を行うことがないので全く気になったことはありません^^;
書込番号:8381246
0点

皆さんありがとうございます。
それほど気にすることも無さそうですね。
ほとんどスナップ写真中心ですから、それほどシビアな構図も必要ないし・・・
使用されている皆さんの意見からして、視野率云々以上にライブビューが便利で、楽しく使えそうな感じですね。
おかげさまで、ライブビューに対する不安は殆ど無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:8388187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300(シルキーゴールド)を購入予定で、予算の都合上、
現在持っているフィルム一眼レフのαSWEETの望遠レンズを
使おうと思っているのですが、レンズの色がシルバーなので、
ゴールド+シルバーは、合うのだろうか?と思い、悩んでおります。
つまらない質問ではありますが、ご意見をお聞かせいただけると助かります。
0点

ボディが金色で、レンズが銀色って、金さん、銀さんですね!
どうなんでしょ、非常に縁起が良さそうな組み合わせだと思いますから
合う合わないに関わらず使ってみましょう。(宝クジ当たるかも)
書込番号:8345528
0点

個人の好みによると思いますから・・・・・・。
個人的にはおかしくもないような気がしますが。
(実際に見たことがありませんから、当該ボディ(カタログ)とシルバーレンズの記憶によるものです。)
他の人の持っている(撮影している)カメラを見ても、そこまで観察しませんし。
(見たとしても、「**を使っているんだ。」程度です。)
書込番号:8345960
0点

ぱぴももさんへ
ばっちり色は合います。
シルキーゴールドのα300を出てすぐ購入しました。
色で店頭でいろいろ悩みましたが、上品であまり持っている人がいないので
思い切ってシルキーゴールド買いました。正解だったと思います。
ところで、早速望遠レンズを購入を検討していたら、近くのハードオフでαSWEETのセットの
シルバー望遠レンズが売っていました。(現在の75-300mm F4.5-5.6 SAL75300と同じだと思います)
決め手は、色がボディの色とマッチしたことです。
自分としては、色も性能も満足していますよ。
書込番号:8347123
0点

神玉ニッコールさん
金さん銀さん、たしかに縁起が良さそうですね(^_^)
何かと物入りの今日この頃、このカメラによって金運アップにつながれば嬉しいかも♪
αyamanekoさん
そうですね。他人のレンズを気にして見ることはあまりないですね。
意識的に観察する人は、私のように迷っている人くらいですよね。
そう考えると、気にしなくてもいいのかな…と思えてきました。
ぱーぴょんさん
まさに、同じ組み合わせですね(*^_^*)
なかなかシルキーゴールドの現物を手にする事が出来ず、
微妙な色の差がどうなのか、店頭で延々悩んでいたのですが
ぱーぴょんさんの、この組み合わせが性能的にも色もマッチした
というお話、大変参考になりました。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました<(_ _)>
早速、購入する段取りを取りたいと思います(*^_^*)
書込番号:8347616
0点

シルキーゴールド、いいですよね。
もう少し早く出ていれば、私も350ではなくこちらを(ボディのみ)買っていたと思います。
(ちなみに、レンズは黒い物しか持っていませんが。)
蛇足ですが、350を買ってしばらくしてから、ネット(SONYスタイル)限定、数量限定でシルキーゴールドの350が
200台くらい売られたんですが。
購入されたら、シルバーレンズを付けた画像をアップしてもらえませんか?
書込番号:8351586
0点

αyamanekoさん
早速購入してきたのですが、店舗に在庫がない為、
手元に届くのに時間がかかってしまうとの事。
おそらく、週末あたりには手元に届くので、
そのあたりで、画像をアップしてみますね。
書込番号:8351778
0点

ぱぴももさん、こんにちは。
お持ちのレンズがシルキーゴールドに合うかどうかというスレの趣旨とはずれますが、タムロンやシグマでそれっぽい色(シルキー)の望遠ズームが中古で格安で売られています。もし色合いが気になられるようでしたらご購入されてみてはいかがでしょう?数千円です。
中古なんで、本来シルバーなのがすすけているだけかも知れませんが…。私は逆にSweetDIGITALのシルバーに付けるレンズを探していて、これはシルバーではなかいから付けれないなと思うほどシルキー?でしたから返信してみました。
書込番号:8354406
0点



BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
そうですね。
色合いや性能が気に入らない時は、中古レンズを探し求めるという方法もありですね。
ぱーひょんさん
先に画像アップ、ありがとうございます♪
画像を見る限りでは色の差もさほど気にならず、バッチリOKですね(^^)
商品が手元に届くのが、楽しみでワクワクしてきました。
書込番号:8356849
0点

ぱーひょんさん
ありがとうございます。
でも、ディスプレイのせいで(でしょう)、色の差がほとんどありません・・・・・・。
(ということは、逆に、特に違和感を感じるほどの色差はないのでしょう。)
正直、経済的余裕があれば1台持っておきたいのですが。
書込番号:8357079
0点

色については同じと言っても言い過ぎでは無いかなと思います。
なお、このα-sweetのシルバーズームレンズですが、カメラのキタムラでも中古が沢山出ていますよ。
書込番号:8361501
0点

今日初めてシルキーゴールドの実物を見ました。(それも3回も。)
カタログで見るよりもゴールドっぽくなかったです。
(知らない人に「シルバー」と言っても納得するかも。)
この色、やっぱりいいですね。
ちなみに見たのは、
ヤマダLABI大井町駅前(店内、蛍光灯下)、銀座ソニービル6階αコミュニティ(白熱灯下)、銀座ソニービル2階(?)αのイベントコーナー(窓際、ほぼ太陽光)
いろんな光源で見ることができました。
書込番号:8367446
0点

ばびももさん、ご購入おめでとうございます。
私も、村上里佳子のCMのα−Sweetの望遠レンズセットをかなり前に買って、そろそろデジ一が欲しいなと考えています。
このシルキーゴールドはまさに、α−Sweetの後継機のような感じでいい感じだと思います。なんせ、デジ一と言えばどこもかしこもブラックのみで個性があまりになさすぎと思いませんか。シルキーゴールドに一票入れます!α−Sweetの望遠75−300mmも使えますし。
今、CANON EOS X2と迷っておりますが、もう少しよく検討して出来ればα−300を買いたいと思います(今だとキャッシュバックもあるし!!)。
書込番号:8388117
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
前略 デジカメはコンデジ(Finepix50i)とパナソニックの一眼モドキ(DMC-FZ10)を使用中ですが、ミノルタα707-si(フィルム)からソニーα-300へのバージョンアップ(ボディのみ)を検討しています。
さて、量販店の店頭でデモ機を触っただけの感想で恐縮ですが、SONY機よりもNIKON機のデジタル一眼の方が堅牢度が高い感触がありました。α-300を両手で持ち、ひねってみるとボディがたわむような感じ・・・D-50あたりはビクともしないし、α-707siほど堅くない感触。
店頭での第一印象で申し訳ないのですが、α-300を購入された方の感想をうかがいたく、お願いいたします。草々
0点

・・・あの、カメラってひねってみるものなんでしょーか?
α700でもひねってきしむとか言う人がいましたが・・・相当握力あるんだなって感想。
スミマセン、全然回答になってなくって。
書込番号:8362293
0点

以前ミノルタα707si使ってた者です。
α200買って半年経過しましたがプラボディゆえの問題等は
特にありません。かなり乱暴に扱ってるんですけどね・・・
ただ、1年以上経過するとどうなるかは分かりません。
書込番号:8362349
1点

何故 捻る必要が有るのか??
カメラは、精密機器です。優しく扱いましょうね。
書込番号:8362727
0点

前略 さっそくのご教示、ありがとうございます。
●INGOさん
たしかに、カメラはひねって使うものではありませんが(笑)、「きしむ」ほど力を入れずに「たわむ」感じとでも言いましょうか。
パナのDMC-FZ10もプラスチックボディですが、使っていて全く不安を感じません。しっかりしたフレームに部品が組み込まれ、ハメ合いの確かな堅い外装に収まっていればいいのですが、Finepixなどは部品同士をつなげたモジュール構造のようなものを薄い外装で包んでいる感じです。
そのためか初代4500が壊れ、50iも全体に緩んで作動不良を起こします。(コンパクトカメラとの比較は的外れかも)これは経験値ですが、ボディがたわむ、緩い感じの製品はカメラに限らず、だいたい壊れます。デンスケ、ウォークマン、スキャナー、ビデオデッキ、某社のレンズ。ミノルタのプログラムフラッシュ3500iもそんな感じでしたが、半年で壊れました。
それで、店頭デモ機のα-300に「んっ?」という感じを受けた次第です。
●神玉ニッコールさん
α-707siをお持ちだったんですね。比較の使用感をありがとうございます。
プラスチックボディの、よい意味の「たわみ」ならば私の邪推かもしれません。ただ、α-707siで使っているシグマのAF望遠75-200(良いレンズです)が重たいので、レンズにボディがくっついているような感じになると、ボディにもある程度の堅牢度が必要かなあ、などと思いました。
もっとも、デモ機の個体差かもしれません。そんな基本を外した製品は発売しないだろうとも思います。草々
書込番号:8362806
0点

なるほど。なんとなくうなづけるのですが・・・
LE-8Tさんのご意見が的を得ているような気もします。
書込番号:8362835
0点

猫乃サンタさん
α300ですが、グリップ部の外装分割構造の影響なのか、握ると軋み音がでます。
バッテリ室と外装前面が近い箇所があり、なぜかその近辺が型割り部となっていまして
その付近の撓みが大きいと言う感じです。
α200と300,350でグリップの形状が違うので、部材を変えている影響と考えています。
当初、こちらの板でグリップの接着不良と言うお話もあったのですが、台数が6台とも同じ状況になると言うと、工程不良というより、設計仕様と考えるべきと思います。
α300が2台、α350が3台、α200が1台。全部同じ軋み具合です。
撮影には影響ないところですし、小学生の娘がキットレンズで使う分については軋みは目立ちません。そっと握り締めないように撮影するしかないですが
その状況があったにしても、クイックライブビュー搭載のα300、350は便利なカメラと思っています。
なお、α100はそういう軋み有りませんでしたから、「機構設計者が変わった?」のかなとも考えています。
書込番号:8363053
0点

今試してみましたがα200でもギシギシはいいますね。
逆に気軽に使えるので良いといえば良いです(^^;)
α300だと200ほど安っ!って感じではないですから悩む気持はわかります。
ちなみにα7Dはビクともしませんでした。こうして比べてみると半分マグ
なだけでもプラとは全然ちがう丈夫さがありますね上位機種は。
書込番号:8369209
0点

●厦門人さん
前略 誠にていねいなレポートをありがとうございました。なるほど、そういう構造までは気がつきませんでした。
きしみ音だけで性能に影響がなければ問題ない、と安心しました。私が今まで購入した製品の範囲内ですが「技術は一流、耐久性は三流」のSONY製品には泣かされてきたので、ちょっと気になっていた次第です。草々
●雨宮-7Dさん
前略 余計な心配をさせて、申し訳ないです。でも、上位機種と差があることには気づきませんでした。7&700シリーズには予算的に手が届かず、デモ機を触ったこともなかったものですから。
銀塩フィルム機の頃は、上位・下位機種があれば価格に関係なく、裏フタまで開けてチェックしていました。α-3xiを購入して失敗したので、α-707siに乗り換えた経緯があります。デジタルになってからはメカ・可動部分が少なくなったため、ソフト的な機能ばかりに注目していました。ただ、ボディを持って構えたときの感覚は、けっこう正直にわかるような気がします。
次回の店頭では、高嶺の花とわかっていても必ず手にとってみたいと思います。ありがとうございました。草々
書込番号:8370394
0点

カメレスですが・・・
今でもミノルタαの7番台は5機種とも持っていますが、どれも素晴らしい機種だと思います。
その中でも707siは堅固な、かなりできの良い中級機だと思いますよ。
それと比べるとα300はちょっとかわいそうな気もしますが、
見た目、触った感じではかなりちゃちなボディですが、実用的には問題ないと思います。
ただし、フィルム時代よりも更に精密機器としての度合い(っていうのかなァ)は高いと思いますので、ある程度優しく扱ってください。(●^o^●)
書込番号:8379599
0点

kohaku 3さん
前略 私もα-707siは、とても気に入って使っていました。おっしゃる通り、ミノルタ時代からα-7番台は各シリーズの代表型番だったように思います。古い話、私の処にはSR−7もありましたから。
α-3xiを購入する際は、上位機種α-7xiとの性能差・価格差は明白だったので予算の都合で決めました。SR−101からの乗換えで、AFのα-3xiは手軽な製品でしたが、シャッター速度/露出値がファインダー内に表示されないことは、私にとって唯一最大の欠点でした。(カメラ好きの方には笑われますね)
その上で買い換えたα-707siは「清水の舞台から飛び降りる」ほどの英断を裏切らない、私には過ぎるほどの非常に満足できる機種でした。現在、やっとデジタル一眼が価格的に手の届くところへ来ましたが、私にはα-100、200、300、350の性能差が明快に理解できず、ついつい重箱の隅ツツキをしているようにも自省しています。
本当に、α-707siは良いカメラです(使わずに保管庫の「殿堂入り」中)。でも、デジカメの便利さには勝てませんね。草々
書込番号:8386888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
こんばんは。
フィルム一眼レフ ミノルタαーSweetを長年使っているのですが、子供の運動会を今週末に控え先週あたりから急にそろそろデジ一に買換えてもいいかなーと考え始めました。
検討当初は、売れ筋、本体重量等から単純に、CANON EOS X2のダブルズームキット買えば間違いないと考えてかなり購入に傾いていたのですが、ここ1週間くらい、今持っている2本のレンズが有効活用できるな、との思いが強くなってきました。ちなみにミノルタαーSweetは、当時村上里佳子がCMやっていたフルセットで、ズーム28−80ミリとズーム75−300ミリがセットで付いています。
SONYだからSDカードが使えない点、CANONより本体が100グラム程重い点が気に入りませんが、それ以上に本体手ぶれ補正機能と可動式ライブヴューは魅力的です。
購入された方、購入検討されている方、αの良いところ、悪いところ教えて下さい。
購入意思が固まれば、明日仕事帰りに買うかも知れません。購入お得情報もご存知でしたらお願いします。
0点

いま1万円キャッシュバック期間中ですからお得ですよね。
α300では、焦点距離1.5倍で、28mmが42mmになっちゃうので、
広角ズームレンズを買い足した方が良いでしょう。
でも、明日だったら、ニコンD90も発売日ですよ♪
書込番号:8374401
0点

僕はα300の購入を考えている、というより父の誕生日にプレゼントしようかなと検討しています。
というのも、父はフィルム一眼を使っているのですが結構ファインダーを覗くのが億劫らしいのです。
どうやら話していると、この機種も結構気になってるみたいなので。
現行機種でこれほどAFが速く(位相差検出AF)使いやすいライブビューはありませんからね。
しかし、その代償としてファインダー倍率が低くなってますが。
後、マクロ撮影時などにアップして厳密なピント合わせといった使い方はできませんね。
α200と比べると、KissX2はこのライブビュー以外のスペックでほとんど上回っている印象ですかね。
特にAF、高感度画質に関してはキヤノンの強みだと思います。
それに安い物から高い物までレンズラインナップが充実していますね。
これは個人的な意見ですが、ソニーの画は少し鮮やかすぎるかなとも感じています。(完全に好みの問題ですが)
でも、お持ちのレンズを生かしたいようでしたらα300がいいでしょうね、ボディ内手振れもお好みのようですし。
とりあえず、APS-cセンサーでは焦点距離が望遠側に1.6倍され28-80mmでは広角側が不足すると思うので、レンズキットでしょうか。(+5000円位で買えてしまいますし)
それぞれ長所短所ありますが、各々良いカメラだと思うので、店頭で実機に触れて使いやすい方をご購入下さい。
後、念のためPhotohitoなどで、それぞれの画が好みかどうか確認しておいた方がいいと思います。(α300の物は少なかったのでα200を参考にすればいいかと)
書込番号:8374490
0点

EOSとα使ってます。色合いに関してはキャノンは薄味でαは少しだけ色乗りが有るでしょうか?両者とも設定や編集でどうにでも出来ます。
マクロ以外のライブビューの使い勝手はα300が一枚うわ手です。レンズはサードパーティーもあるので差ほど困らないでしょう。
書込番号:8374838
1点

子供撮り専門です。
キヤノン(KISS X2ではなく40Dですが)、ニコン、ペンタ、コニミノ→ソニーを使ってきましたが、
α300は大変満足度の高いカメラだと思っています。
特にライブビューは嬉しいですね。
AF、AE、AWBも大変優秀だと感じています。
難点はクール・ガイさんもおっしゃるとおり、ライブビューでのマクロ撮影と晴天時の液晶の見づらさ位です。
最も晴天時ではどの液晶も見難いとは思いますけど。
運動会は75-300が思いっきり使えますね。
私もミノルタの75-300は以前コニミノのαSDで運動会撮影に使用していました。
書込番号:8379575
0点

今日、ヤマダ電器に行く機会があったので、もう1度しっかり確認してきました。
ひとまず他のことは置いといて1番の選択ポイントは、KissX2のファインダーを選ぶか、α300のライブビューを選ぶかだと思いました。
ファインダーはKissX2の方が明らかに大きく見易かったです。
ライブビューは使ってみて、いろんなアングルで撮れそうなので面白そうだなと思いました。
後はご自身でよく確認して、ご検討ください。
書込番号:8379768
0点

皆さん、いろいろご意見、アドバイスありがとうございました。
昨晩、ヨドバシで再度、SONYとCANONをみてみましたが、ファインダーの大きさがSONYはさみしいなと実感しました。ライブビューが晴天時に見えづらいとなると子供の動きとかについていきにくそうで、どちらかというとファインダー性能重視の方がいいかなと考えたりしてます。
もう少し考えて決めたいと思います。
書込番号:8381954
0点

ライブビュー重視でなければα200という手もありますよ。
画質的には350と同等です。
ただし、ライブビュではファインダーではなかなかできないような撮影もできるのでオススメです。
特に子供の撮影では役立つと思います。
また、ファインダーをのぞいて撮りにくい場面でも、ウエストレベルで構えてのライブビューでの撮影ならば気にならないことも多いです。
書込番号:8382403
0点

流山おおたかの森さん残念ながらα300のファインダーは構造上大きく出来ない設計です。
α300とEOS KISS X2のライブビューはまったく違う使い方です。
α300のライブビューに魅力が無ければα300の板ですがEOS KISS X2おすすめいたします。
後、
>SONYだからSDカードが使えない点、
今は昔と違ってCFもお安いです。4Gなど3000円とかで売ってます。
キャノン上位機種EOS 50DもメディアはCFですし。
神玉二ッコールさん、4cheさん、が言っているようにAPS-Cセンサーでは焦点距離が望遠側に1.6倍されますので広角が足りませんので他にレンズは必要になるでしょうね。
書込番号:8383382
0点

kohaku_3さんキャノンと混合していました‥すみませんm(_ _)m
書込番号:8385614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





