α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年11月25日 08:16 |
![]() |
13 | 14 | 2009年11月4日 23:57 |
![]() |
0 | 7 | 2009年11月4日 23:45 |
![]() |
18 | 14 | 2009年10月22日 02:20 |
![]() |
1 | 12 | 2009年8月28日 15:32 |
![]() |
28 | 14 | 2009年7月30日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
皆様、はじめまして、
先週から本機材のユーザーとなりました。CFカード(トランセンド、133倍速、4ギガ)からPC(Window XP)への画像取り込み用の純正ケーブルを持参していないことに旅先で今朝になって気づきました。代替品のケーブルは、ミニUSBとUSB端子付きのケーブルでよいのでしょうか。製品取扱説明書は持参しているので、読んでみましたが規格がわかりません。わかれば旅先で購入しようと思います。カードリーダーはかさばるので、選択肢外かなと思っています。自己責任で使用しますが、どなたかお教えください。
よろしくお願いします。
0点

インターフェース USB2.0 Hi-Speed(マスストレージモード/PTPモード)と書かれておりますのでミニUSBとUSB端子付きのケーブルで問題はないと思います。
旅先が日本で大型量販店(もしくはカメラ量販店)があればそちらで確認した方が良いとは思います。
書込番号:10524889
0点

ミニUSBは形状が違いますね。角の取れ方が違います。
この際CFを買い足されては?邪魔になりますか?
書込番号:10524899
1点

PCカードスロット用のアダプタを購入されるというのはいかがでしょうか?
書込番号:10524912
0点

↑それなら数百円ですね。
デジカメ用のUSBケーブルもサードパーティーから出ているようですが、くれぐれもSONY用を。
書込番号:10524952
0点

α300のUSBケーブルはマイクロBプラグの形状ですが、
デジタル(USB)とアナログ(ビデオ)兼用端子ですので、
代替品のケーブルはやめたほうが無難かと思います。
価格も嵩張り具合も使い勝手も、カードリーダーのほうがいいでしょう。
書込番号:10525158
0点

すみません
>ミニUSB
と書いていたのでマイクロB端子の事は知っているものだと思ってました
その上で利用したら使えるのかを聞いているのかと
書込番号:10525338
0点

皆様、
迅速回答をありがとうございました。
日本光學さま、高麗人参さま、BikefantasticINGさま、うめちょんさまのご意見を参考に
1)安価PCIIスロットル型カードリーダ 予想価格500円ぐらい、2)ミニUSBケーブル、3)多機能カードリーダ、4)CF購入 の優先順位のもとに京都寺町に行ってきました。
1)は在庫なし、売ってれば予想価格とほぼ同じ、2)は店の方も自信がないのでお勧めしないとの事。トランセンド8G、133倍の2980円と多機能カードリーダ1080円の対決となりました。ちょっと気になっていたメモステDUO専用のデジカメのWX1を、年末までに買おうと心に決めて多機能カードリーダ(エレコムMR-K002)を購入しました。お店はタニヤマムセンでした。今日の当地は曇りで夜は雨模様です。明日は晴れを願ってます。
それにしても、本機材のライブビューは人ごみの中でも使いやすくて、混雑している当地で950枚も写せば十分と考えていて、周辺機器の持参チェックが甘かった自分に後悔です。充電器も持ってきてませんが、電池はまだ大丈夫のようです。皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:10526107
0点

スレ主さんの件はもうご解決されたようですが、スレとして残るので補足します。
スレ主さんが提示された「ミニUSBとUSB端子付きのケーブル」は、きっと右の写真のような端子のことだと思います。
これだと物理的にαボディに挿すことはできません。CANONのはこれに近い形ですが、使えるかどうかは未確認です。
ちなみにSONY付属のケーブルですが、こちらはKONICAMINOLTAのαSweetDIGITALやPanasonicのLUMIXでも使用できました。
ま、PCを持って旅立たれる場合は必需品ですがね。私ならCFを数枚持っていきます。
スレ主さん、バッテリーがまだもっていることをお祈りします(笑
書込番号:10529396
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
初めまして、ご質問させて下さい。
私はカメラのことは、まったくの素人です。
今困っているのは、レンズを交換しましたらレンズフードの有無に関わらず、室内または夜に下向きでフラッシュ撮影したとき(内臓ストロボ)、写真(画像)の下部分に影が出来るようになってしまいました。外部フラッシュを付けると改善できるとは思いますが、どうしても荷物になってしまいます。
何か改善出来る方法はないでしょうか?またはものすごくコンパクトなストロボがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
以前使用していたレンズ:SONY18-75 55mm
今回購入したレンズ:TAMRON18-200 62mm
0点

以前、名詞などで作るバウンサーの紹介があったと思います。
内蔵ストロボの前に差し込んでバウンスさせます。
それなら諸費用0円です
書込番号:10172601
1点

ご回答ありがとうございます。。。
バウンサーとはなんでしょうか?
すいませんm(_ _)m
書込番号:10172613
0点

ディフューザーの事を言われているのでは?
書込番号:10172633
2点

こんにちは
この現象はレンズが大きくなったために「けられ」と言われるものですね。
とてもコンパクトなストロボとして http://kakaku.com/item/10604210089/ があります。
重さ100g, 単4電池2本使用です。
充電のできるエネループなどがおすすめです。価格ここでは6000円。
書込番号:10172634
0点

VallVillさんありがとう
こんなのもあります。
>ケンコー ストロボディフューザー 影とり
ただ、内蔵ストロボ使用なので光量不足になるおそれはありますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
書込番号:10172712
3点

外付けの、純正スピードライトをお使いに成るのが最良です。
書込番号:10172717
2点

追申
別売り フラッシュについては、マニュアル65Pに記載が有ります。
書込番号:10172939
1点

tesuri0001さん こんにちは。
室内では望遠はいらないと思いますから、室内では18-75mmを使うというのが良いのではないでしょうか。
これが一番安上がりな解決法です。
外に行くときに18-200mm に付け替えれば良いと思いますよ。
書込番号:10173193
2点

純正の外付けフラッシュだとHVL-F20AMってのが
一番小さくて軽いですね。小さいと言っても、内蔵フラッシュの
倍くらい離れていてもフラッシュが届きますし、
室内では天井に向けてフラッシュを発光させることで、
自然な仕上がりの写真を狙うこともできますよ。
>>robot2さん
スピードライトって言葉はCANONとNIKON専用用語ですから、
フラッシュとかストロボとか言った方が通じやすいかも。
書込番号:10173737
1点

ニコン=外付けだとスピードライト(SPEEDLIGHT)、内蔵だとフラッシュ
キヤノン=スピードライト(SPEEDLITE)
ペンタックス=オートストロボ
オリンパス=エレクトロニック・フラッシュ
われらがソニーは、フラッシュ だそうで。
みごとにバラバラですね。
ストロボはストロボ社の商標で、ディスケット や 味の素 の様にほとんどの会社では使わないようにしているので、みんなにわかるように呼ぶならやはりフラッシュでしょうかね。
HVL-F20AMがやはりコンパクトにしまえて良いのでは、と思います。
私の様にαにキヤノンの新型小型フラッシュをつけるのはやめた方が
・・・え、もともとしません?そりゃそうですね。失礼。
書込番号:10173897
1点

>ものすごくコンパクトなストロボがあれば
純正以外では使える物がほとんどありません。
αだけ取り付け部の形状が他社と違うので。
上のほうのレスでリンクが貼られている物(SUNPAKのPF20XD)も使えませんので
ご注意ください。
書込番号:10176068
0点

PF20XDはαのホットシューにはつきませんが、カメラ下面の三脚穴を利用してカメラに固定するブラケットが附属しています。
なので取り付けることはできます。
発光は内蔵フラッシュの被写体からの反射光を感知して発光するスレーブ発光ですので光ることは光ります。
でも光量はマニュアルで設定する必要があるので使いやすくはないですよね。
調光オートでかつ一番信頼が高いのはやはり純正だと思います。
あ、でもsony製は問題ないですがもし中古でminolta製見かけられて購入される場合は注意が必要です。
5600HS(D)、3600HS(D)、2400(D)以外はオートで調光できませんので。
大きさも考えるとやっぱり、みなさんがおっしゃってるHVL-F20AMですね。
内蔵フラッシュの位置がもっと高けりゃこんな問題ないのに・・・・
α380、330、230ではこの部分が改良されてるようですが。
書込番号:10176726
0点

遅くなりましたが・・・。
ヒカル小町と言うフラッシュもありますよ!
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
「対応できるデジタルカメラについては弊社へ御問い合わせ下さい。」
とありますので、対応してるといいのですが・・・。
書込番号:10357102
0点

レンズは他メーカでもストロボは絶対純正とか言いませんか?
先々買い替えなどで純正レンズを使われる場合、レンズの距離情報を取り込んだり・・と、
純正ストロボは微妙な仕事をしてくれますよ。
ただジャン!と光って終わりではないです。
ストロボ・・・フラッシュ・・・スピードライト!
名前の違い面白いです!
スピードライト・・・嫌いだなぁこの言い方・・・笑。
やっぱりストロボかフラッシュでしょ。
書込番号:10423792
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
教えて下さい。
使っていたシグマの75−200oのレンズが壊れてしまい
運動会前ということもあって急いで購入を考えております。
タムロンの28−300
タムロンの18−200
コニミノの75−300で悩んでいます。
出かけるときに一本で幅広くとれると思いタムロンを候補にあげたのですが
使い勝手はどんなものでしょうか・・・・
0点

深紅ママさん
>タムロンの18−200
以前、コニミノのDT18-200mmは持っていました。
一本で幅広く対応できますが、AFはゆっくりでした。
あと、歪曲が目立ちましたね。
高倍率ズームのレンズはAF遅めのものが多いようですが、運動会で使う場合どうか…は未経験(;^_^A
書込番号:10226091
0点

>タムロンの28−300
>タムロンの18−200
>コニミノの75−300で悩んでいます。
質問されている上記3種類のレンズが早く手に入ると言うことでしょうか?
残念ながら手元にありませんので適切な評価が出来ませんが、故障したレンズが「SIGMA 75-200mm」と言うことですので、同じメーカーの「SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF)」なんか如何でしょうか?
お値段もお手頃ですし、結構よく写ります。
夜の世界の住人さんも書かれていますが、高倍率ズームは、便利ですが望遠での写りが眠たい感じですし、AFが遅い機種が多いようです。
書込番号:10227080
0点

>深紅ママさん
ある程度リーズナブルな選択という主旨で回答します。
>タムロンの28−300
α300で使うと、少し広角側が弱いので、1本で幅広く、ってのは弱いのでもし高倍率ズームを買うなら、18mmから始まる
>タムロンの18−200
が良いと思いますが、シグマにも同じ範囲のレンズがあります。
両方持っていますが、オートフォーカスはどちらも遅いです。
写り具合は、まぁ好みの範囲ですが、私の感じではシグマの方がコントラストが高くなると思います。
望遠ズームであれば、
>コニミノの75−300
よりも、DT 55-200mm F4-5.6 SAMか、nag-papasさんお勧めの70-300mm F4-5.6APO MACROが良いと思います。(←シグマのレンズでAPOがない物もありますが、APO有りをお勧めします)
書込番号:10227585
0点

こんばんは、Bankoといいます。
下のスレで、皆さんにお世話になったものです。
下のスレを見ると18-200のお話が私のスレででてますので、ご参考いただければうれしいです。18-200にするならシグマ18-250(ソニーのも)がお勧めと思います(持ってませんので自信はありませんが高山巌さんのお話から)
上のレスでお話のでたシグマAPOは、私も持っています。
APOの写りも人物ではありませんが、私のスレに投稿したお写真は、それを含んでますので、見ていただけたらうれしいです。
シグマAPOの70-300mmのそれは、安くてとてもいいと思います(中古で13000円)が、運動会ではどうかな?っと思います。なぜならAFは遅いです。動きの激しい、シチュエーションでは、私もたまにマニュアルになります。
ISO800で間違ってとった人物写真で、ワイド端では、ありませんが、投稿しておきますね。
シグマAPOのレビュー記事です↓
http://xylocopal.exblog.jp/3020286/
参考になったらとってもうれしいです。初心者ながら意見をするなどもってのほかですよね。。。ごめんなさい。
Banko
けいぐ
書込番号:10228720
0点

再レスすみません。
シグマ18-250(ソニーのも)がお勧めと思います(持ってませんので自信はありませんが高山巌さんのお話から)
=>タムロン18-250(ソニーのも)でした。ごめんなさい。
けいぐ
書込番号:10228802
0点

こんにちは。α700 and 350ユーザです。
景色や物品等々の撮影で楽しんでいます。
タムロン18−200,SONY18−250,コニミノ75−200,SONY75−300,
シグマ75−300APOと使用しております(・・・というか持ってます・・失笑)。
無駄にいろいろ買い集めております。
材料はあるんですが果たして適切な比較ができるか不安です・・・。
スレ主さん候補のレンズですが、28−300はAPS機にはややマイナーですね。
18−200がスレ主さんのご希望を踏まえベストと思いますが、同じタムロンから18−250というのも出ています。
比較してみますと、
18−200
・ここ最近特に値崩れしてきて新品でも安価になっている
・ズーム全域で解像度が悪く、広角側のモンヤリ感が目立つ
・望遠側は18−250より良いと言われている
18−250
・中古では4万円を切るが、18−200よりかなり高値
・広角側の解像度?画質?が改善されスッキリ感がある。
・望遠側は−200に軍配が上がるらしい・・(が、個人的には同じくらいと思う)
両者の違いは、50mmの差というより広角側の改善度が大きいと思います。
要は、250の方は18−200Uという感じですかね。
SONY版もありますが、前後レンズを見る限りコーティングが違うようです。
したがって微妙な色合いやフレアゴーストの発生に影響が出るかもしれません。
またSONYの方がAF動作が速いといわれています。
両者とも晴れ以上のシチュエーションでf8以上に絞り込んでなら栄えるレンズですね。
私の所見から申しますと、両者とも解像度がイマイチ、また歪が大きく周辺光量低下も目立ちます。
その中で特に−200の方が目立ちますね。−250の方はマシに化粧をしたという感じです。
250はこちらを参考にされてください。
http://review.kakaku.com/review/10506511878/ReviewCD=189648/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9397879/
200はこのスレに写真をUPします。
しっかりピントは来てるのですが、やや甘めの画像を感じてください(笑)!
書込番号:10423467
0点

連投で脂っこくすみません!
長いですね私の文、反省します。
前スレッドで訂正:コニミノ75−200ではなく−300です。すみません。
次にシグマのAPOとコニミノですが、風合いの違いでしょうか?
両者とも同じ価格帯で同ランクのレンズですが、シグマは固めの画像で非常にシャープ。
対してコニミノは立体感やふんわり感が豊かで、そのせいかやや解像感が低く思えることがあります。
シチュエーションや撮影者が変われば、傾向は絶対ではありませんが、一般的にこんな感じと思います。
撮影例を見てみてください。ただしコニミノは全て絞り開放ですのでより柔らかめに出ています。
シグマの方は2−3段絞っていますので当然シャープ目に出ます。
またシグマは200mm以降やや解像度が甘くなるとも言われていますので、
MAXとなる約200mmの映像も載せました。
前スレッドと統合すると、便利に使いたいのなら18−250がお薦め!
SONY純正なら完璧!純正でも中古で3.8万で売ってます。
解像度や画質優先ならシグマAPOがお薦め!
中古で1.5万で売ってます!
この価格帯でフルスペックレンズで最高の写りと思います。
・・・・というところでしょうか?
偉そうに書きましたがご参考にお役立てください。
失礼します。
書込番号:10423724
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
このカメラを使い始めて2ヶ月ほど経ちますが、カメラのことを独学ながら勉強していると、よく標準レンズという言葉を目にします。
35mm判で50mmの焦点距離を持つレンズをこう呼ぶらしいですね。(厳密には43mmらしいですが)。
しかしこのカメラはAPS-Cなので50mmレンズは75mm相当になってしまいますよね。
ですので、このレンズに合う単焦点レンズをさがしています。
現在私なりに探してみて見つけたのは、
シグマ 28mmf1.8
シグマ 30mmf1.4(デジタル専用)
ミノルタ 35mmf2
ミノルタ 28mmf2
の四本なのですが、ミノルタのレンズは中々手に入りにくいみたいです。
実際写りに関して、この4本でみなさんがお勧めのレンズを教えていただけますか?
3点

こんにちは
50mm相当を標準レンズとして決まってる訳ではありません。
人間の視角相当から来てると思います。
しかし実際には、少し広角寄りを選ばれてる方も多いと思います。
その辺は個人的好みとなるでしょう。
あとは明るさ、写り、手軽さ(軽さ)などから選べばいいと思います。
書込番号:10344338
1点

Nash7さん
こんにちは
α300だと、シグマ28mmF1.8は使いにくいかもしれませんよ。
レンズ鏡胴が太いので、グリップ部とレンズマウントの隙間が少なめなα300系は指があたるのと
レンズそのものも大柄で重い、α350につけたことありますが、グリップ部の軋みが目立つので今は使ってません。
シグマ30mmF1.4は一回り(感覚的には2回りは小さい)ので将来α900系への移行を考えないのであれば、良い選択かもしれません。
ミノルタの2本は所有してないので、判りかねます。
あとはソニーの28mmF2.8(135フォーマット対応)、マクロの30mmF2.8(SAL30M28)も1−2段暗いのですが、画角的には使える範囲かと思います。
書込番号:10344444
3点

目的がよくわからないのですが?
ただ単に、標準相当の単焦点レンズを1本持っておきたいだけですか?
書込番号:10344680
3点

カメラのことを勉強するなら機材なんか気にせずにたくさん撮ればいいと思います。
書込番号:10344885
3点

里いもさん
写りなどは4本とも大差ないのでしょうか?
もちろん個人個人の主観があるので一概にどれが一番良いとはいえないというのはわかっているんですが^^;
明るさを考えればf1.4かf1.8ですよね・・・。
厦門人さん
シグマは大口径が多いみたいですからね^^
やはり重いですか・・・。APS-Cでもフルサイズでも使えるレンズとなると
参考にさせてもらいます!
αyamanekoさん
必ずこれを撮りたい!というものは無いのですが、
メインは犬や人物だったりします。犬は室内撮りが多いので
50mmf1.4じゃ狭いかなぁと思い、上の4本を自分なりにピックアップしてみました。
やまだごろうさん
結構形から入ってしまうタイプなんですよ自分^^;
それにまだ単焦点レンズを一本も持っていないので、一本は欲しいなと思うんですよ!
一応マクロレンズも単焦点として入るのであれば、90mmがあるんですけど
ちょっと室内だと狭すぎるので・・・。
書込番号:10345125
0点

室内ですと30mmがせいぜいでしょう。
シグマには24mm F1.8もあるようです。
詳しいレンズ評価は http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/161
30mm, 28mm, 24mmとも評価載っています。
書込番号:10345227
0点

Nash7さん、こんばんは。
まず今まで撮影された画像の焦点距離をご確認ください。
30mm前後が多ければ、Nash7さんが挙げられたレンズでいいと思いますが、
そうでないならば他の焦点距離(50mmや85mmなど)をご検討された方がいいかと思います。
自分は室内で猫撮りしますが、50/1.4も結構使います。
むしろ部屋の中の雑多なものが写りこまなくていい場合もあります。
SIGMA28/1.8は持っていませんが、24/1.8は所持しています。大きさはほぼ同じです。
厦門人さんの仰るとうり、でかくて重いです(笑)
α300で使用する場合の最大の問題はフラッシュをたいた時、
内蔵フラッシュは高さがないため少し下に向けて撮影すると
レンズの影が出てしまうことです。マクロ並に寄れていいレンズなんですけどね。
28/2も所持していますが、すでに古いレンズですので修理・調整はまずできないと
思っていたほうがいいと思います。自分の個体も少しピンが甘いです。
中古で出回る事も少ないですし、不当に高価な値がついてると思います。
小型・軽量でいいんですけどね。
書込番号:10345334
2点

里いもさん
リンクありがとうございました!
30mmがやはりベストチョイスですかね!?
また検討してみます!アドバイス本当にありがとうございます!
うめちょんさん
おぉ!犬と猫との違いはあれど、同じ室内での動物の写真があるとわかりやすいです!
そうすると、うめちょんさんにとっては50mm1.4は室内でも苦にはならない感じですか? 外に持ってくときなどは、どうでしょう??狭いと感じられたことはありますか?
24mm1.8もお持ちなんですね!さきほど自分のカメラを持ちながらいろいろ考えていたのですが、重さはそこまで私にとっては苦になりそうにはありません。
私の犬は中型犬で、体全体を撮影することもあるので、24mmに傾きそうな気配ですw
家電量販店に行って見てみたとき、店員が24mmは広角なので50mmほどボケないよといわれたのですが、実際うめちょんさんの写真を見てみると、個人的にすごくきれいなボケだなと思いました!
非常に参考になりました!!ありがとうございます!
書込番号:10345451
0点

こんばんは。
僕も室内犬撮りの為、α300をレンズキットで購入後、最初にΣ30mmf1.4を購入しました。
最初は、f1.4という明かるさから撮れる低感度での撮影能力と、そのボケに感動。
ですが、いつも同じ様な写真しか撮れませんでした。しかも被写界深度の狭いボケボケの写真ばかり。
というのも、我が家の愛犬、落ち着きが無いので室内で写真を撮るにはご褒美で釣り、お座りさせて動きを止めて撮影という方法しかありませんでした。
でパンフォーカスチックの綺麗な写真も撮りたいと思い、外付けフラッシュによるバウンス撮影に切り替えました。
これにより色々な愛犬の姿を、適度のボケ具合で撮れる様になり、今では満足してます。
ので、Nash7さんの希望と違ってしまいますが、室内での愛犬撮影という事に限っては、元気いっぱいな愛犬でしたら、外付けフラッシュによるバウンス撮影もありだと思います。
見せられるようないい写真ではありませんが、参考としてアップします。
最近DT50mmf1.8を手に入れましたが、うめちょんさんの言うとおり、余計な物が写らない等の理由で、使用頻度はΣ30mmよりDT50mmの方が高いです。
また、Σ30mmよりDT50mmの方がよれるという事もその理由です。
我が家の愛犬は小型の部類に入りますのでDT50mmでも問題ありませんが、中型犬で体全体だと24〜30mmの方が良さそうですね。
書込番号:10345908
0点

IPD100さん
アドバイスありがとうございます!
ちなみに外付けのフラッシュですが、以前他社のものとソニーの純正のもので
悩んでいたときにIPD100さんの書き込みを拝見して、私も外付けのフラッシュを購入しましたww
バウンス撮影はホントいいですよね!犬ってよく赤目になりやすいですけど、
バウンスだと全然赤目にならないですもんね!
30mmf1.4をお持ちなんですね!しかも50mmも!
シグマの50mm1.4ってすごく評判いいみたいで、APS-C使用時にはポートレート用に購入しちゃおうかなって思ってるくらいですww
それか、私自身が標準レンズというものにこだわりすぎてるのかもしれませんね〜。
最初から50mm1.4でもいいのかも!?ただ他のクチコミで標準レンズで練習すると上達するよとアドバイスをいただいたもので・・・w影響されやすいのも私の悪いとこですね〜ww
書込番号:10346066
1点

Nash7さんこんばんは♪
wwww。
純正外付けフラッシュお持ちでしたか・・・・f^^;
Σ50mmf1.4評価高いですよね。僕はフルサイズに移る事はありえないのでDT50mmf1.8を買いましたが、大満足です。
DT50mmf1.8もオススメですよ♪
>ただ他のクチコミで標準レンズで練習すると上達するよとアドバイスをいただいたもので・
その様ですね。よく聞きます。写真って作品を撮ろうとすると難しいですよね。僕は専ら記念撮影が多いです^^;
最近、中々参考になる面白いサイトを見つけました。
http://pchansblog.exblog.jp/3699420
僕は最近↑の状態です・・・(T_T)
書込番号:10346273
0点

IPD100さん
実は私最近ものすごく写真にはまってしまってゆくゆくはフルサイズに手を出してみようかなって考えてたんですよ。
でも、今はそこまでの腕もないし、最近はデジタル専用のレンズが多く出てきてるし(とくにSONYは)今はAPS-Cでも十分だなぁって先ほどのリンクのブログを読んで思いましたww
実際フルサイズに手を出すにしても財布の中はすっからかんですしw
最低5年は今の一眼でやっていくでしょうしね!
そう自分に踏ん切りつけたら、まず30mm1.4、そのあと50mmを買い足して行こうと思いました!
物欲・・・ホントおさまらなくて困りますwww
あのブログもいろいろと読んでいこうと思ってます!ありがとうございました!
書込番号:10346375
2点

Nash7さん
SIGMA30/1.4に決められたのですね、
中型犬なら50mmよりそちらがいいかもしれませんね。
愛犬の画像をあげられるのを楽しみにしております。
遅レスですが
>50mm1.4は室内でも苦にはならない感じですか?
うちの猫だと2mも離れれば充分全身が入りますので問題ないです。
>外に持ってくときなどは、どうでしょう??狭いと感じられたことはありますか?
自分は50/1.4はほとんど室内専用です。どちらかといえばより広角のレンズを持っていきます。と言っても24mmより広角単焦点は持っておりませんので結局ただの標準ズームですがw
書込番号:10347373
0点

うめちょんさん
そうですね。今第一目標は30mm1,4にして、単焦点に慣れるよう練習しようと思ってます。正直最後の最後までうめちょんさんのおっしゃっていた24mmに心がゆらいだのですが、今すぐフルサイズに手は出せないし、後継機である30mmに望みを託してみる!みたいな感じです。写真のアップや参考になるアドバイスありがとうございました! またどこかのカメラのスレッドに書き込むこともあると思いますが、そのときはまたアドバイスヨロシクお願いします!
書込番号:10348170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300を使用されている方のみに質問があります!
今日私はお台場でさまざまな風景、ポートレート写真を撮影しましたが、
前回使用していたときのISOの設定がそのまま残っていて、ISO800で撮影してしまっていました。すごく晴れていたのに、見落としていました・・・。
そしてISO800ではノイズが写真に写っている日陰の部分に結構写っていました。
みなさんが普段常用されているISO感度はどれくらいですか?
私は雑誌で400くらいを常用にすると良いと書かれていたので、400を常用しています。
ほかのα300ユーザーの方はどうなのかなぁと思い書き込ませてもらいました。
0点

こんばんは。
ISO感度は低くすればするほど写真に艶が出るので、なるべく低い感度を選択するようにしています。
もちろん手振れ等々に十分配慮した可能な範囲の低感度です。
書込番号:9990752
0点

えふまささん
早速の返事ありがとうございます。
ISO感度が低ければ低いほど良い・・・ですよね〜・・・。
それを800まで無意味なとこで使ってしまって・・・ノイズが目立ってショックです。
やはりえふまささんは状況に応じてISOを変えていらっしゃると思うのですが、
基本的に自分はこれを常用として使っている!というISO感度はどれくらいですか?
ほかの方のクチコミを見てみると、α300ではないのですが、200くらいが常用で使うベストなISOではないかという話も出ていますが、
えふまささんはどう思われますか?
書込番号:9990766
0点

あっ、ごめんなさい。α限定でしたね。
大変失礼いたしました。私はキヤノン一本槍です。
書込番号:9990767
0点

因みに常用は最低感度(拡張なし)のISO100です。
シャッタースピードや絞り、露出等を加味してその時の感度を決定しますが、ひとまず最初の1枚をISO100に設定します。
あと、自分の許容できる感度を調べておくとよいと思います。
ここまではネイチャーフォトの限界とか、ここまではポートレートの限界とか、ここからは証拠写真だな、とか。
書込番号:9990790
0点

普通に明るいところならISO100で撮ってます。
私はノイズに寛容ですので、お気楽に撮るなら、AUTOに設定しています。(手ブレとノイズならノイズの方が良い。)α300に限らず700、900もそうですが、ファインダー内の情報に今現在のISO感度表示が有れば、と思うことがありますが、AUTOもお気楽撮影には便利です。
書込番号:9991333
1点

ISO感度は、カメラが光を感じる「感度」を敏感にするドーピング剤です(^^;
なので…ドーピングすれば…必ず「ノイズ」と言う副作用が発生します。
なので…光の状況が厳しくなければ、メーカーの設定した…最低感度(減感の拡張設定を使わない)で撮影するのが一般的です♪
αシリーズは、最低感度がISO100〜ですが…
メーカーさんはISO200を推奨している様ですね?
ノイズとダイナミックレンジのバランスが良いとの事らしいです(^^;
※もしかしたらα700/900のCMOSモデルだけかも?
書込番号:9991473
0点

D80ですが、普通はISO200で撮影しています。(コンデジはISO100にしてますが)
書込番号:9991565
0点

皆さん同様私も基本的には(A350ですが)iso100で撮っています。
書込番号:9992766
0点

遅レスですが……買ってすぐにそれぞれのiso設定でどのくらいノイズが出るのか撮って調べてみたのですが、iso100と200は等倍表示でもほとんど差がなく、400だと少しノイズが増えますがコンデジのiso80より全然綺麗、iso800で急激にノイズが増えました。
なのでα300の場合はiso200なら100と画質はほとんど変わらないので躊躇なく使い、400までは常用可能でいいと思います。iso800を使わなければならないようなら三脚の使用を考えます。
しかし100で撮ったときの方が綺麗なのは間違いないので、iso設定を変えつつ何枚か押さえるような撮り方をしています。シャッタースピード1/8でも手ぶれしないことありますし。露出やWBはRAWで撮っておけば後から変更できますがiso感度はそうはいかないですし。
書込番号:9999735
0点

こんにちわ
低感度のほうが綺麗なので、100、200が良いと思いますが、ISOの設定は、それだけでは無いと思います。
ノイズを気にして低感度で甘い写真しか撮れない状況でしたら、感度を上げて絞って撮るほうが良いと思います。
また、ポートレート撮影の場合は、200、400くらいのほうが良いかもしれません。
よく、背景をぼかして撮影する為に絞りを開放気味にして撮影される方がおられますが、ある程度絞ったほうが綺麗です。ボケを演出するのは撮影距離ですので、絞りは2次的なものと考えるべきです。撮影距離にもよりますが、ボケさせたければ50センチ前に出るだけでかなり違います。
書込番号:10002038
0点

皆様こんばんは。
私は撮り鉄メインなのでシャッタースピード優先撮影が多いのですが
ほぼ同じ撮影時場所で同じアングルではISO200メインです。
低速車両をISO100で撮影しても画像の質感はあまり変わりません。
さすがにISO800まで行くと粗さが目立ちますので
今回は残念でしたね。
ISO200で撮影した画像貼っておきます。
使用レンズは:シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO です。
書込番号:10031907
0点

みなさん、たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
みんさんの意見を参考に、普段はISO100に設定し、状況に合わせて変えていこうと思います。
とはいえ、ISO800を超えると、個人的に非常にノイズが多くなると思うので、最高でISO400ですかね〜。
どうしてもそれ以上じゃなきゃ撮れない写真があれば別ですが。
またどこかで書き込みした際には、アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:10062885
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ

里いもさん。早めの回答ありがとうございました。
AFのセンサーの数でSONYにしていましたが、D40のほうが
画像もきれいということですね。ありがとうございました。
書込番号:9924813
0点

里いもさん、「画質からしたらD40」の意味がちょっとよくわかりません。
適当すぎませんか?
α300もD40も低感度では十分に高画質ですが。
書込番号:9924823
8点

ReWnitableさん、僕はα300のほうが高画質だと思いますが、コメントを拝見したところ初心者さまのようなのでそういう細かい画質を気にする必要はないです。
てかそもそも画質についての質問ではないですよね?
レンズのバリエーションだけでいうならニコンの方が古いので多いですがD40はオートフォーカスができないので、オートフォーカスを使用したいならばレンズ側で駆動してくれるオートフォーカス対応のレンズを買わなければいけません。
だからオートフォーカスのスピードもD40はレンズ次第ですね。
書込番号:9924845
3点

スカイカフェさん。NiconはAFなどの速度がレンズによってさまざまということですね。ありがとうございました。
書込番号:9924854
0点

AFの数は多くあっても全部に焦点が合うことではなく、平均化されて絞られるだけでしょう。
ボクはほどんと中央一点で撮ります。
必要でないものはボケたほうが都合がいいからです。
D40の写りについては、ここで検索してご覧ください。
書込番号:9924909
1点

そう。そしてkawase302さんのお友達はα200。
D40とα200は安価で基本がシッカリしたカメラとしてライバルみたいなものがあるのでどちらもどっこいどっこいだと思ってます。
α300はこれにライブビューが搭載されてるってカメラですね。
その分ファインダーはα200に比べて少し小さくなります。
僕の撮影の仕方は中央一点は幾度となく使用しません。
9点のフォーカスポイントがあれば9点とも同じ頻度で適当と思うところで使用します。
書込番号:9924973
3点

あ、里いもさんに向きになっているわけではありませんよ。
AFポイントについては従来からこの方法を多様し過去スレでも言っちゃってます。
悪しからず。
書込番号:9924988
2点

ホント、どういうもの撮りたいかで意見はバラバラでしょう。
D40は数字性能はホントたいしたことないですが、数字性能以上にしっかりしたカメラです。
それに安かったことも手伝って、入門者からハイアマのサブカメラとしても、今も大活躍中です。
当初欠点とされていたAF対応レンズの少なさも、ニコンのレンズ拡充のおかげで、もう欠点とはいえなくなりました。
3点AFについても、D300のように51点あればまた別の撮影スタイルも期待できますが、ひと桁(3、5、9程度)ならあまりかわらない(使い方にあまり差異はない)と思います。
私は別に11点機も使っていますが、AF点を11から選ぶの面倒なので、エリアで3点くらいに絞っている手抜き野郎です。
ようはそういうもの(数字)に惑わされず、どうしても譲れない機能(LVとか)や、感性で好きな方を選べばいいんじゃないか、と。。。
書込番号:9925577
3点

あたいは色々遊べるα300っ(^ω^)ノ
画質はレンズ次第でしょう〜...
メインでnikon機使っていればD40買いますが(^^:...
書込番号:9925735
0点

α300ではありませんが・・
私は初のデジイチにD40を購入しました。一年ほどしてα200、350が発売されα200を購入しにキタムラへ出向き隣においてあったα350の可動式液晶、ライブビューを弄ってる内にそちらを買ってしまいました。しばらくD40とα350を併用してD40を売ってしまいました。
理由はα350の方が使いやすかったからです。D40は設定の変更など割とメニューに一旦入ることが多かったのでα350を使い出すとD40にイライラすることも出てきたからです。
加えてα350の可動式液晶、ライブビューが便利だったのでD40を手放しました。
D40が優れてる点は高感度のノイズレスな画質と小型軽量な点です。
αは高感度はD40よりノイズが目立ちますがオートで同じ場面を両機で撮った場合、D40はすぐにISO400〜800に上げてきますがαはほとんどISO200〜400くらいまでの低感度で撮影するのでノイズが気にならないです。
室内など高ISOの得意なD40の方が被写体ブレも軽減できブレ写真に強いと思われがちですが実際の経験からするとブレを量産したのはD40の方でした。おそらくほとんどが低速シャッターが原因での手ブレだったのかも知れませんがオートで高ISOにあがるD40なのに何故かブレが多かったですね・・。
そんな事もあって私の場合はですがα350の方がイイと判断してD40はドナドナしました。
でもあくまでα350と併用して思った事ですのでD40だけの時は高感度も綺麗でホントに素晴らしいカメラだと実感してましたよ。(フォローにならんか^^;)
書込番号:9926537
5点

α300ならどのレンズでも原則、手ブレ補正が効きますし、ライブビュー撮影も可能です。
絵については、このサイトでも、この関連サイトの「フォートラベル」というサイトでも、
投稿された画像が見られますので見比べてみては?
「フォー(4)トラベル」のリンクはおそらくこのページの右側にも貼られていると思います。
書込番号:9927119
0点

D40もいいと思いますがやっぱりα300でしょう。
D40って彩度強めではっきりコッテーーリで見栄えが良く見える
コンデジみたいな色は好きではないなぁ〜α300も彩度は強いんだけど。
書込番号:9927485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





