α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年5月7日 19:20 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月24日 14:47 |
![]() |
7 | 6 | 2010年3月4日 16:52 |
![]() |
3 | 11 | 2010年1月13日 23:05 |
![]() |
6 | 12 | 2010年1月12日 23:33 |
![]() |
7 | 8 | 2010年1月3日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
ネオ一眼(S200EXR)、デジタル一眼レフ(α300、E-520、E-620)で探していて、ヤフオクで32,800円というのを見つけ、今更ですがα300を購入しました。
出品は個人ではなくストアで札幌の業者で、店舗(と言うより、事務所)での直接の支払・受け取りOKとの事だったので決めました。
ちなみに、オークションストアの名称はEC-Hokkaidoです。
実際に手にしてみましたが、展示品とは言われても分からない程状態も良く、殆ど新品と変わらない状態でした。
満足しています。
ファーストインプレッションですが、手にしたとき、グリップの浅さが若干気になりました。
とは言っても、私自身手が大きい方なので許容範囲内です。
持ちづらい、持ちにくいと言った浅さではありません。
ファインダーについては、バリアングル液晶が迫り出しているため、やや覗きにくいと言った問題はありますが、こちらはマグニファイヤーなどの装着で改善すればいいかなと思っています。
その場合、アイスタートAFを切る必要はありますが。
キットレンズ装着時の重量、重量バランスについては非常によいと感じました。
重すぎず、軽すぎない感じです。
キットレンズ付属のフードが丸形なのはいただけませんね。
広角側でもフードとしての機能が足りているかはなはだ疑問です。
クイックAFライブビューは良いですね。
LV時でもファインダー撮影と同じリズムで撮れるのは良いです。
生憎の雨天で撮影に出れませんが、天気の良い日に撮影に出たいと思います。
レビューや評価はその後に投稿させていただきます。
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
これから初心者デビューしようとしている者です。
よろしくお願いします。
兄がpentax k-xのダブルズームキット?のレンズを所持しているのですが
SonyのこのボディにPextaxのレンズは使えるでしょうか?
本当に基本的な質問かもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
残念ですが、使えません。
カメラのマウント(レンズとボディの接続部分)には統一の規格がなく、カメラメーカーごとに好き勝手に作っています^^;
なので、残念ながら他の会社のカメラ用のレンズは基本的に使えないと思ってください。
書込番号:11274472
1点

お返事ありがとうございました。
規格が統一されてないのですか・・。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11274606
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
デジタル一眼レフカメラに興味を持ちました。カメラを趣味にしたいと思いまして、カメラを購入したいと考えています。どの機種がいい!とか、どの機能に注目して機種を選べばいいのか?と言うのもぜんぜんわからない状態です。どういうことに注目すればいいのか?初心者にお勧めなカメラなどがありましたら、ご指導のほどよろしくお願いします。
ちなみにソニーのα300 DSLR-A300K ズームレンズキット α230 DSLR-A230Y ダブルズームレンズキット キャノンのEOS Kiss デジタル X レンズキットが4万弱で購入できるようなので、今の所このなかから選ぼうかと思っています。このほかにのいいのがあれば紹介のほうお願いします。(初心者に優しく、安い機種を希望します)
0点

撮影の対象はなんでしょう?
カメラの重さは気になる方でしょうか?
高感度(夜)撮影はされますか。
なんかを書いてくれると、親切な人が他の推薦機種を書き込んでくれます。
自分はお書きになっている機種でも、十分綺麗に撮影できると思います。
書込番号:11028858
3点

安くとつくならペンタックスk-xか、ニコンD3000 又はD5000。
ニコンは動画の有無や可変液晶かで、選択肢が決まります。
他より高いですが、キャノンで選ぶならX3です。
X4はもはやミドル機ボディの価格ですので…
書込番号:11028869
1点

その三機種、触ってみました?
結構、持った感じがかなり違うので、必ず現物を
正しい持ち方で持って構えてみてください。
使い心地ってとても大事ですよ。
まぁ、どれを買っても、一眼レフの基本を学ぶ為のカメラという
認識で買うなら問題ないと思います。
今後むずかしい被写体にもがんがん挑戦していきたいのなら、
もうちょっと設計の新しい機種を買った方が、あとあと良いと思います。
今だったら、入門機の中で良さそうなのはPentaxのK-xあたりですね。
4万だとちょっと足りないですが。
書込番号:11028903
1点

持ってみて操作してみて違和感などなければ、
ダブルズームキット(α230)ではじめられては?
α230なら、まだ店頭にある店もあるかと。
これであれば、広角から望遠まで体験できます。
書込番号:11029066
0点

初心者ならどれを買っても初心者には同じことです。心配ないです。
またエントリー機だから、特に画質が悪い訳ではありません。
しかし多くの初心者はその後エントリー機じゃ物足りなくなる様で、更に上位機へ
ステップアップされるようで、俗に言う所の「中級機」が売れています。
例えばキヤノンで言えば7D、ニコンで言えばD300S。ソニーは、現在ありません。
安さも大事なことですが、将来的なことも視野に入れて購入を考えるのも大事かもしれませんね。
書込番号:11030280
0点

@りょうま@さん
α300K、EOSKissDXが新品であるのか否かは判りかねますが、
新品が販売されているという前提で、使っていて気になる点。
初心者の方が気になるであろう点を4項目ほど記載します。
1.手振れ補正の有無の確認。
EOSKissDXですが、キットレンズがIS(手振れ補正)つきか否か確認してみてください。
かなり前のカメラですし、当時私が購入したときにはISは無かったですからね
その後、IS付きのキット設定があるか否かは判りかねますが。
ISつきの方がキャノン機は扱いやすいと思います。
その点、α300、230はボディ内手振れ補正あるので、最初は使いやすいかと思います。
2.撮像素子のゴミ対策の良い悪い。
KissDXは超音波フィルターついてます。ソニー機と比べて、ゴミは付着しにくい。
ソニー機は最初の1年程度はゴミがレンズ交換しなくても多く付着する傾向があるので注意してください。
3.α300Kのキットレンズとα230のキットレンズの違いを考える。
α230のキットレンズはSAMと呼ばれるレンズ内のモーターでAF駆動する方式です。
焦点距離は18−55とα300当時の18−70より望遠側が短くなりましたが、新しい設計のレンズでキリットした写りです。
18−70は設計がコニカミノルタ時代のαSD用に開発されたのをそのまま流用していたので、少々甘い感じです。
キャノンのDX純正の18−55はきりりとしてますが、当時は色収差の補正弱く、DXだと木の枝とかに紫色の縁取りがでる感じが気になります。
できれば、このあたり実機確認することをお勧めします。
4.ガイド機能の有無。
α230には液晶パネルに表示されるガイド機能があります。
はじめのうちは、ガイド機能があったほうが無難でしょう。
なお、α230の兄弟機、α330のキットレンズ(ダブルズームではありませんが)も4万円以下で新品買えますので、検討してみては如何でしょうか?
あとは、初心者の方に扱いやすいというとニコンのD3000キットでしょうかね?
これも4万円程度までは値段さがってきてるかとは思います(少々高いかも)
手振れ補正レンズや、ダストリダクション、さらにガイド機能も充実しています。
書込番号:11032226
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
度々すみません。
集合写真の件ではとてもお世話になりました。
アドバイスをくださったみなさん、本当にありがとうございました。
今回の件なんですが、ネットで調べてみたり、他の掲示板で書き込んでみたりしましたが、どうもすっきりしないので、ここに書き込ませてもらいました。
被写体によっても多少変わってくるとは思いますが、流し撮りをする際のカメラ側の設定は・・・
コンティニュアスAFにフォーカスエリアを中央一点に設定すればいいんですかね?
結構置きピンにすればいい!というアドバイスが多かったのですが、
周りに何かピントを合わせられるものがあれば可能かもしれませんが、
そうでない場合はどうすればいいのかなと思いまして。
動いている被写体にMFであわせるのが良いのでしょうか?
たとえばマラソンをしている人物を流し撮りする場合、
↑の設定だとどこにピントを合わせればいいですかね?
ランナーの顔だと顔が写真のど真ん中に来てしまい、全身入らなくなってしまいますよね?
静止している被写体であればAFロックをつかって日の丸構図を避けることも可能ですが、流し撮りの場合はどうすれば!?というのが今回抱いた疑問です。
近々近所で知人が走ることになるので、出来る限り失敗を避けたいと思っています。
お時間がありましたら、またアドバイス、よろしくお願いします。
0点

>結構置きピンにすればいい!というアドバイスが多かったのですが、
>周りに何かピントを合わせられるものがあれば可能かもしれませんが、
>そうでない場合はどうすればいいのかなと思いまして。
>動いている被写体にMFであわせるのが良いのでしょうか?
AFで被写体が通過するであろう場所の近くの地面であわせれば良いのでは、
その後MFに切り替える。
ある程度調整は必要だとは思う。
書込番号:10775794
0点

hotmanさん
そうすると地面と被写体の顔との距離で顔がボケたりしないですかね?
微調整はやはり慣れ・・・みたいですね。
書込番号:10775852
0点

あとは感です。
マラソンなんかですとターゲットとなる人が必ずその位置を通過するとは限りませんので少し絞気味にして。
ターゲットが近づく前に他の人で予行演習しておきます。(先頭の人がターゲットの時には無理ですが)
書込番号:10775980
0点

お早うございます♪
先ずピント位置は…
全身を入れる構図ならば…胸〜腹あたりのゼッケンやエンブレムにピントを合わせるのが一つのセオリーと言えばセオリー…
流し撮りするなら…
背景が流れ無いとカッコ悪いので(^^;
ワザとブレブレ写真になるようにシャッタースピードを遅くしなければなりません(^^;
なので…自ずと絞りを絞る事になりますから、被写界深度が深くなるので…
胸当たりにピントを持って来ても顔まで十分に被写界深度に入りますし…
置きピンで、大雑把に「この辺り」と見当をつけても十分に被写界深度内に入れる事が可能と言う事です(^^;
流し撮りでは無く、速いシャッタースピードを使ってシャープに写し止めるなら…話は別ですけど(^^;
書込番号:10776875
1点

>近々近所で知人が走ることになるので、出来る限り失敗を避けたいと思っています。
でしたら、流し撮りは考えないほうがいいかと。
車や電車、知り合いなどで実際に撮りまくって、コツをつかむのが早いと思います。
流し撮りをしようとした場合、昼間で天候が悪くなければ、自然と絞りは絞り気味になりますから、
被写界深度はかなり稼げます。
ということで、全身を入れる場合(かなり距離も離れますから)、体の一部にピントをあわせれば、顔は十分深度内に入るかと。
書込番号:10776894
0点

レス内容、かぶってしまいましたね。
打ち込んでいる間に・・・・・・・。
流し撮りにかぎらず、日の丸構図がいやな場合は、
少し絞って、
フォーカスエリヤ設定をローカルにして、「センターの上」などに設定する等も一手です。
書込番号:10776906
0点

Nash7さん
おはようございまぁ〜す
>コンティニュアスAFにフォーカスエリアを中央一点に設定すればいいんですかね?
それでも充分撮れると思います。
流し撮りの場合、SSは遅くするでしょうから絞りは当然絞られます。
被写界深度を考慮した場合、ピン位置にはそれ程シビアにならなくても良いのではないでしょうか。
寧ろ、シャッター開放時にどの程度ランナーと動きをシンクロ出来るかの方が問題だと思います。
近くで広角で狙うので有れば、SSは速くても流れると思いますが、ピントは結構シビアになります。
遠くから望遠で撮る場合はSSも遅くする必要が有り、ピントは楽になりますが動体とのシンクロの比重が高くなります。
私のランナーは人間では無いのですが、参考になるかどうか…
>出来る限り失敗を避けたいと思っています。
日の丸構図+AF連写が良いと思います。
置きピンやMFで一発必中する自信はお有りですか。
事前に何回も失敗してコツを得る事もお勧めします。
書込番号:10776996
2点


#4001さん
さっそくのアドバイスありがとうございます^^
絞り込めば胸辺りにピントを合わせても顔もきちんとボケないんですね!
ちなみに、ピントを合わせるときはAFでもOKでしょうか?
マニュアルでやるのが普通というか、セオリーなのでしょうか??
αyamanekoさん
朝早くからありがとうございます!!
絞りは1〜2段絞ればいいほうでしょうか?
レンズは70-300mmF4.5-5.6なんですけど・・・。
フォーカスエリアを・・・なるほど。その手がありましたね!!
ダイバスキ〜さん
こんにちは!レスありがとうございます!!
いやぁ、ダイバスキ〜さんが普段ランナーを被写体にしていなくても
すごく参考になります!! 自分の家にも犬がいるので、練習してみようかなw
いやいや、MFで置きピン一発勝負なんてまだまだできません!!
でも出来る人は出来るんですよね〜。今度練習してみたいと思います。
じじかめさん
NDフィルターですか!空の色合いがよく見えるやつでしたっけ?
頭の中に入れておきます!ありがとうございます!
書込番号:10777644
0点

流し撮りのコツ…
私は、AFをONにしてバックが流れるであろうスピードにSSを設定し、
対象物のスピードに合わせる感じでカメラを振っています。
置きピンはしません。
置きピンは、対象物が来る出あろう場所に、あらかじめカメラ、ピントを固定し、
その場所に来たときにシャッターを押すことではなかったでしょうか?
だから、バックが流れたようには写らないと理解していましたが?
間違っていたらすいません。
書込番号:10780116
0点

うちに帰ったので人の流し撮りを少しアップしておきます。
どれくらいのシャッタースピードでどれくらい流れるか、の参考まで。
撮影時は曇天ですので、絞りは開き目ですが。
「AFが遅い云々」、とよく書き込まれたα100のものもあるのですが、
ちょっとすぐに出せないので、α700のものになりますが。
流し撮りは絞りの値よりも、シャッタースピードが重要になります。
晴天であればシャッタースピードを下げれば、おのずと絞りは絞られます。
ちなみに、
>NDフィルターですか!空の色合いがよく見えるやつでしたっけ?
は違います。
NDフィルターというのは、ただたんに光量をカットするフィルターです。
空の色合いが、というのは、C-PLフィルター(円偏光フィルター)です。
PLフィルターでも若干光量がカットされます。
書込番号:10780404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
今日町内会のホールで集合写真を撮ってくれと頼まれたので
室内撮影ということもあり、ソニーの外付けストロボ(ガイドナンバーが42の物)を持っていって撮影しました。バウンス撮影をしようと思ったからなんですが、
ガイドナンバーが42では足らないのか、絞りを12くらいまで絞ってISOを100に設定したところ、暗く写ってしまい、ISOを400まであげてシャッタースピードを30くらいまで落として撮影したらなんとか撮影できましたが、バウンス撮影の場合、絞りを10以上まで絞り込むと三脚が必要かなぁと感じました。(シャッタースピードを遅くしなくてはいけなかったため)
実際バウンス撮影で三脚は使うものでしょうか?
また集合写真で外付けストロボを使うときの良い方法などありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

ストロボ撮影の場合
背景とのバランスを加味しなければシャッタースピードは
1/125でいいです
バウンスは光の量が1/4程度になります。
被写界深度はそう多くは取らないので
絞りは開放から1段絞ったくらいがいいでしょう
三脚を使うのは ぶれる/ぶれない ではなく
客観的に構図を決めるためです。
(明らかに仕上がりに差がでます。)
書込番号:10751546
0点

ストロボ光が標準露出の範囲で届く距離は
ガイドナンバー ÷ 絞り値 = 距離(m)
で計算できます。
42÷12=3.5m ※ISO100の時
バウンスですから天井との往復距離になり、さらに天井の反射率で減光しますので
ISO100、F12では光量が足りないでしょうね。
更に画角に応じてズームするタイプのストロボだと広角側はガイドナンバーが落ちます。
ストロボの取説に書いてあると思います。
ISO400にするとガイドナンバーは倍になるので多少は明るくなるのですが、
絞りを開く側に調整しないとダメでしょうね。
> 実際バウンス撮影で三脚は使うものでしょうか?
これはケースバイケースです。
私は手持ちでバウンス撮影しますよ。
書込番号:10751593
1点

お二人とも早速のアドバイスありがとうございます。
となると、もしバウンスで撮影したいとなると、ISOを上げるか
シャッタースピードを落とすかのどちらかになりますよね?
集合写真で直にストロボ光を当てるのはあまり好きではないので、
バウンスにこだわっているのですが、α300の場合個人的にISO400が限界なので
それで暗くなってしまうとなると、三脚が必要そうですね。
書込番号:10751624
0点

ストロボ光は瞬間光なのでシャッター速度は関係ありません。
1/30に落として何とか撮影できたのは環境光がのおかげです。
ですので、ISOを上げるか絞りを開くかのどちらかになります。
あるいは直射して効率を上げるかですね。
書込番号:10751633
0点

ですね、シャッタースピードは関係ありません。
とりあえず被写体ブレしないように1/125位に設定しておくのが基本ということです。
おっしゃられている感じだとストロボをマニュアルで最大発光、ISO400、絞りF5.6〜F8、シャッタースピード1/125に設定してアンダーになるようだったらあきらめて直フラッシュで撮られた方がいいと思います。
室内での集合写真ならもっと大きいストロボを使用するプロの方でも、ほとんど直フラッシュで撮っています。(結婚式場の専用スタジオとかだったら別ですが)
三脚は手振れというよりは構図の安定のために使用するものですね。
書込番号:10751729
0点

なるほど〜。参考になります。
では今までシャッタースピードを落として明るくなったと思ったのは
その場所の自然光のおかげだったんですね・・・。
となると、30人くらいの集合写真の場合、ストロボ直射と、ストロボ未使用で三脚を使ってシャッタースピードを遅くするのとではどちらが良いでしょうか???
書込番号:10751820
0点

私なら記念写真と割り切ってストロボ直射しますね〜
書込番号:10751842
2点

すでに大まかに書かれていますが・・・三脚を使うのと、フラッシュを使うのとは別問題です。
集合写真で三脚を使うのは、並びに対してカメラを並行に保持・固定する為です。所謂、卒業式や入社・入学式や結婚式のような集合写真・・・大人数ならひな壇を組んだりするアレ・・・で、一般に言われる「集合写真」ですね。この場合、端々の人がカメラから均等の距離になるようにしなければいけません(こればかりはデジタル補正が効かない)ので、三脚を使って被写体が並ぶ面に対し並行になるように&センターがブレないように三脚でカメラを固定します。
逆に、パーティの最中で数人かたまって写すようなスナップ的な集合写真では、三脚は使わないです。上記のような厳密さは求められていないですから、流れを妨げないように巧く撮る(まぁ、そこで綺麗に纏められるかどうかがウデなワケですが)方が重要です。前後並びになって最後端の人が少し被写界深度から外れていてピントが甘くなっていても文句は言われないでしょう。
GN42・ISO 400でしたら30mm〜40mmくらいでf5.6がギリじゃないかな?撮影距離3〜4Mってトコでしょうか。
それともうひとつ。スピードライトの出力を上げるのに「集光させる」という手があります。パワーズーム対応のスピードライトでしたら、やってみるのも手でしょう。30mmで撮影するのにバウンズで飛ばすなら、照射角をマニュアルで50mmくらいまで集光させてもケラれない(もちろん、テストしてケラれないように調節して)と思います。2〜3割は光量を増量できると思います。
シャッター速度は基本的に関係ありません。環境光(その場の灯り・背景の明るさ)に対して、スピードライトで決めた絞りにあわせて上下させるだけです。背景が明るい(or暗く落としたい)ならシャッター速度を上げ、暗い(or背景を明るく持ち上げたい)なら下げる、という事になります。
あとは、RAWで撮って補正(中央と端々で明るさが均等になるように&影のコントラストを目立たない程度に下げるなど)してやるのがいいでしょう。こういう写真は「撮る」のは行程の一部であって、撮影自体を疎かにはもちろんできませんが「写真にして撮られた相手に渡すまでの行程」も写真にする作業の一部になります。
書込番号:10751873
2点

と、書き込んでいるうちにレスが・・・(w
スピードライトを炊かなければ、被写体ブレの可能性が格段に上がります。スピードライトを炊いていれば、所謂「ストロボアクション効果」で多少のブレは押さえ込めます。
また、「被写体の手前(カメラ側)から光が入っている」という大前提も、手前からスピードライトを入れる事で容易にセッティングできます。
絞りが開けられるなら、まず絞りを開ける。いかな集合写真でもf二桁は少々絞りすぎ・・・屋外で絶好条件、感度も下げきった、というなら別ですが・・・です。標準KITズームでも、例えば18-55mm F3.5-5.6などの最下級ズームでも最望遠端じゃなければf5.6は1/3〜2/3段は絞れているでしょう。APS-Cフォーマットなら、f5.6あれば何とか3列くらいまで(全身像集合写真なら)はピントが来てくれます。
書込番号:10751905
1点

感度、絞り、シャッタースピードが十分であればノンフラッシュでもいいと思いますが、室内などでは基本的に無理でしょう。
シャッタースピードは1/60位を切ると被写体ブレしやすくなりますし、三脚を使用してのスローシャッターは使えない撮影状況と思っていいと思います。
集合写真は、室内なら直フラッシュ(前のカキコミのような設定で撮れればバウンスでもいいですが)、屋外等光量が十分なシチュエーションであればノンフラッシュ(影取りにフラッシュを使用したりもしますが)というのが普通かな。
書込番号:10752101
0点

Nash7さん こんばんは
ストロボにデフューザーを取り付けて使うのも一つの手だと思います。フラッシュにトレーシングペーパを丸くしたものを取り付けて市販品のかわりにしても良いかもしれません。
書込番号:10752441
0点

delphianさん
ですね〜、今度直射を試してみます!!!
ばーばろさん
パワーズームですか!?
自分は聞いたことないのですが、そういうものがあるんですね〜・・・。
あと環境光については理解しました!! となるとSSを遅くしたりすると
環境光の影響で多少明るくなったりする可能性もある・・・ということですかね?
とにかくめちゃくちゃ参考になりました!ありがとうございました!!!
4cheさん
ノンフラッシュでの撮影、確実に三脚要りますよね?
でも自分も実はそれを考えたことあるんですよ・・・撮影した後にw
また次回撮影できるチャンスがあればぜひトライしてみます!
Sakura sakuさん
今回の件とは別件でデフューザーがほしいなぁと思ってたんです!
でもソニーの純正ストロボに合うデフューザーって中々なくて
ちょっとがっかりしてたところです。カップ麺デフューザーみたいなやつが
ほしいんですけどね・・・。
書込番号:10775631
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
すみません、きっと情報収集が下手なだけだと思うのですが
このα300のモデルにはSandiskのExtreme30MB/sのSDHCメモリは使えますでしょうか?
本当にメモリーの類は苦手で申し訳ありません。。
あと、使えるカード一覧など教えいただけると嬉しいです(汗
では、お手数ですがよろしくお願いします。
0点

α300はCFカード使用です。
一応、こういったアダプターを使用すればSDも利用可能です。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/
でも、速度や安定性を考えると出来れば普通にCFカードを使った方がいいかなとは思います。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/
書込番号:10723437
1点

早々のご返答ありがとうございます!
CFカードでggってみると
1980円にて8GBのモノがあったのですが
このようなものは大丈夫なのでしょうか?
カメラを買うだけでかなり懐が冷えてしまうので
できるだけメモリー代を減らしたいと思っています。
書込番号:10723466
1点

ノーブランドとかだったら、やめた方がいいと思います。
後、A-DATEはトラブルが多いので、使わない方がいいです。(経験上)
安価なところだと、グリーンハウス、トランセンド、Silicon Powerあたりだったら大丈夫かなと。
ちなみに僕はトランセンドを使用しています。
書込番号:10723566
1点

トランセンド(Transcend)は使っていますが、特に問題は発生していません。
使用機はα700とα350ですが。
書込番号:10724277
1点


> Nikomi.Uさん
> CFカードでggってみると
> 1980円にて8GBのモノがあったのですが
容量だけで選択するのは早計です。
書き込み速度が遅いと、いらだちますよ。
書込番号:10725705
0点

α550がUltraDMAに対応しているかどうかわかりませんが、
画素数を考えると少なくとも266〜300倍速のCFがいいと思います。
連写枚数の制限もそうですが、画像を確認して消去するのに手間取ったりします。
まぁ、値段重視なら無視して我慢できることですけれど。
書込番号:10726956
1点

↑しまった、α300でしたね。
たぶんUDMAではないですが、それでも速いカードの方がレスポンスいいですよ。
書込番号:10726964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





