α300 DSLR-A300 ボディ
ライブビュー機能/1020万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ。市場推定価格は70,000円前後

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2008年7月21日 09:51 |
![]() |
11 | 6 | 2008年7月17日 00:37 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2008年7月15日 23:53 |
![]() |
24 | 15 | 2008年7月15日 00:42 |
![]() |
76 | 37 | 2008年7月14日 23:00 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2008年7月14日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
「購入」の書き込みがないのは寂しいですね。
ところで、昨日、当地のヤマダ電気に実物を見に行ったら展示なし。
店員に聞いたら「発送が遅れているみたいで・・・日曜日には展示できるようにします。」とのこと。
首を長くしてこの日を待ち望み、このために時間を割いて行ってみればこれ!
何か「どうでもいいや!」という気分になってきました。
2点

SONYの板にキヤノンやニコン板の様な「買いました〜!」「購入おめでとうございます」の乗りはないですね。
今月号のカメラ雑誌ではα300の評判はなかなか良さげですが、画質はα200と同じなんじゃなかったですか?
SONYもキヤノンやニコンのように販促(反則)したのかな?
書込番号:8093680
0点

macですさん。こんにちは。
私はα100を友人に売り、一昨日からα300を買う気満々でNET検索などしていたのですが・・
最安60,800円のNETショップを見つけ、ついポチッとしそうになり、
下方にα350の65,800円(ボディ+ExtremIII CF2GB付)を見つけ、
あれあれα350を購入してしまいましたぁ。
既に昨夜そのNETショップでα300は68,800円(在庫ナシ)になってましたが、
昨日は会社の帰りに近所のキタムラへも足を運びました。
α300が62,800円でα350は74,800円でして、1.2万円も差があればα300を購入していたと思います。
ここでの価格情報からα350が63,500円(I−MALL)などの店があり、
双方同額のキャッシュバックがあるとすればα350を買っちゃう気もしますが、
明日〜三連休となる方々が多いと思うので、購入報告などはこれから多数寄せられるのではないでしょうか。
書込番号:8093688
0点

フジヤカメラで¥59800+キャッシュバックで出てますね。欲しいけど・・・
お金がなくて買えない_| ̄|○)))”ガクッ
キャッシュバックが終れば、売値が¥49800ぐらいになるのでしょうね。
書込番号:8093746
0点

昨日、キタムラで買ってきました。
予約してあったんですが、店からは何の連絡も無し。
一応、お店に行って確かめてみると、
「入荷してました。連絡するのを忘れてました。」
ううむ、別のスレにも書きましたが、やっぱりキタムラではあまり売る気がないのか?
(笑)
値段も、キタムラネット価格と同じ、62,800円でした。
キャッシュバックですが、箱のバーコードを切り取って送るんですよね。
店員さんの話では、キヤノンのキャッシュバックでかなり不正があったらしく、
それ以来、条件がかなり厳しくなったそうです。
しかし、相変わらず綺麗な箱なんで、切り取るのが本当にもったいないです。
ついでに、タムロンの 17-50mm F2.8 も買おうと思ったら、こちらも在庫無し。
注文したら、次回の出荷は8月上旬とのこと。
夏休みに間に合うのかな?
フルサイズの発表が近いSONYですが、DTレンズの開放 F2.8 通しズームも、
そろそろ発売して欲しいですね。
書込番号:8094192
2点

私は前日(16日)に購入しました。
むぅ〜〜さんのおっしゃるとおり、キャッシュバックキャンペーンが終わったら5万円を切るくらいになるのでしょうけれども、終わるのは3ヶ月も先のことだし。ヽ(`▽´)/
書込番号:8095549
1点

>キャッシュバックですが、箱のバーコードを切り取って送るんですよね。
H.P.見て、これには驚きました。
台紙から剥がせるバーコードシールにしておけば良いだけなんですけどねぇ。。。
外箱に穴が開いていると、下取り時に不利にならんのでしょうか?
書込番号:8095693
1点

キャッシュバックキャンペーンは、現金だけでなく新規箱も必要です。
そうしていただけないと、カメラを購入できましぇん。
ソニーさん。。
書込番号:8099902
1点

たしかキャノンのキャッシュバックもバーコード箱の切り抜きが必要なのではなかった?私はキャッシュバック無い時にEOS40D購入しましたが‥
α100を買った時はキャッシュバックは無かったです‥orz(笑
書込番号:8100394
0点

JOSHIN-WEBで月曜まで限定で、52,800円(税込)で出てますね〜。
でも、いますぐはお金が無くって間に合わない…(涙
書込番号:8100642
2点

>外箱に穴が開いていると、下取り時に不利にならんのでしょうか?
間違いなく不利になります
試しにキタムラのネット査定してみました
付属品全て揃っている場合 下取り 33,000円
http://www.net-chuko.com/guest/satei/tradein/add.do?q2=2&q3=3&q4=0&q5=0&q6=1&gc=0000021019
付属品一部欠けている場合 下取り 29,000円
http://www.net-chuko.com/guest/satei/tradein/add.do?q2=1&q3=3&q4=0&q5=0&q6=1&gc=0000021019
という結果になりました
書込番号:8101007
0点

トトライトさんの書込みを見てジョーシンのwebサイトを見たら、今ならポイントがいつもの2割増しなんですね(朝8時まで?)
A300-58.800円の場合、
普通ポイント5880p、更にポイントがその2割増しの1176pが付き、合計7056p付。
更にキャッシュバック1万円もあるので、単純に差っぴいたら A200にかなり近づきますね。
※ただし今現在、ボディ単体は取り寄せで、キットレンズの黒なら在庫あるようです。
レンズキット価格66.800円、ポイント6680p、更にその2割の1336pが付いて、合計8016p付き。
書込番号:8101132
1点

>台紙から剥がせるバーコードシールにしておけば良いだけなんですけどねぇ。。。
剥がせるバーコードシールだと販売店がキャッシュバックキャンペーン終了間際に応募できてしまいそう(多分こんな不正じゃないかな?)
保証書はコピーだし、レシートだって販売店なら発行できてしまうし、後から返品入力すれば良いだけ
剥がせるバーコードなら貼ってなくても買った人も気が付かずにすんじゃうけど、箱に穴があいてれば、新品購入したと思っている人は誰だっておかしいと思う(新品には思えない)
書込番号:8101193
0点

連続カキコですm(_ _)m
>「購入」の書き込みがないのは寂しいですね
キヤノンのキスFも、発売されてからしばらくの間は「購入」の書き込みがなかったです。
やっと昨日2件目の書き込みがあったばかり
そのうちにα300も売れてきますよ。
書込番号:8101197
0点

ジョーシン52,800円というのは楽天のジョーシンですね。
ちなみにレンズキットは59,800円。
いずれも楽天ポイント2%がつくので、
本家と比べても得な気がします。
書込番号:8102043
0点

>>付属品全て揃っている場合 下取り 33,000円
>>付属品一部欠けている場合 下取り 29,000円
これって,「箱の UPS Code が切り取られている」でなく,例えば,付属 USB Cable がないとか,CD-ROM なしとかの話では....?
米国では,この手の Mail in Rebate は数十年の実績が有り,箱の UPC Code 現物と,購入場所と時期が判る書類の Copy を Claim Form (申請書.クレーム=苦情は日本語)の三点セットで送付するのが,決まり毎として定着してます. 下取りする方が,箱の UPC Code が欠けている故に安く買い取ろうとしたら,その業者は長生きできんでしょうね. 日本ではそこ迄の不文律が成立してないのかな?
書込番号:8103983
0点

>これって,「箱の UPS Code が切り取られている」でなく,例えば,付属 USB Cable がないとか,CD-ROM なしとかの話では....?
その場合も含まれます
キタムラのネット査定はあくまで参考ですが
付属品の項目にて「梱包箱、ケーブル、・・・などが一部欠けている場合」
を選択すると、こういう結果が出ます
書込番号:8106135
0点

>その場合も含まれます
>キタムラのネット査定はあくまで参考ですが
>付属品の項目にて「梱包箱、ケーブル、・・・などが一部欠けている場合」
>を選択すると、こういう結果が出ます
UPCバーコードぐらいでは該当しないのでは?上記の条件で一部欠けているというのは、箱自体がないと私は理解しましたが。
若隠居@Honoluluさんのおっしゃるように、UPCバーコードの現物はアメリカでは、一般的にキャッシュバックに必要な物の一つです。多分アメリカでのこの方法をSONYは採用したのでは思います。
実際のところはキタムラなどで確認する必要がありますが、Canonの時にも確かにかなり不正があったようですし、今後は他社でUPC現物の添付がキャッシュバックには必要になってくるのではないかと思います。
書込番号:8106709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
α200に次いで出ますね。
シールを貼る苦手な人には
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/14/8842.html
α100は出無かったなぁ〜
1点

これはこれで良いですが、しかしポリカーボネイトでなく、サイズも大きくなってきたのでそろそろ「強化ガラス」「サファイアガラス」にする時期でしょう。D3は既にガラスなんですけどね。割れはともかく、傷は簡単にはつきませんから。
ホットシューのカバーは別売だとか、この手の透明カバーも原価10円もしない物を1000円だとか、ソニーのマーケティングの人達、ちょっと考えて下さい。KMのα7Dでは標準添付品でした。ニコンも当然。無くしたり、傷付き交換用に小売りするのは良いのですが。こんな物、別売オプションって....
書込番号:8080806
4点

Pilot de Guerreさん「強化ガラス」「サファイアガラス」になればいいですね。
でも神経質な私はそれでもホットシューのカバーや保護フィルム貼ってしまうかも・・・(汗
書込番号:8080880
0点

ホットシューは接点に電圧が出てくるし、汚染腐食を防ぐためにカバーをしておくべきです。なぜかキヤノンだけは、それをしませんけど。
液晶保護フィルムは気持ちは分かります。傷がつくと嫌ですよね。D3は貼っていませんが、α700や他のカメラは私も貼っています。鼻の油が付くので、やはり拭き傷が避けられません。
α100で以来、ソニーは背面液晶パネルの無反射コーティングに金をかけています。本当は変なフィルムを貼ってそれを台無しにするのも能が無い気もします。 はやくガラスにして欲しい。
ポリカーボのカバーは、数ミリのクリアランスが、「ぶつけた時の保険」になります。普段は付けない事にしていますが、旅行に行くときははめて出ます。あれば便利な物ですよね。α300/350は液晶が出っ張っているから、これをはめると、余計にファインダーが凹む感じかなあ。
書込番号:8081378
3点

私のニコンEFは中古で購入して、ん十年間ホットシューカバーなしで使ってますが、何も問題は
起きていません。
書込番号:8081572
1点

まあ、みなさんご存知の事でしょうけど念のため。
ソニーαはホットシュー形状が他社と逆になっているので、接点がむき出しだと触れ易くプラ製なので破損の恐れもあるのでカバーの有効性が大きいと思います。
初期型のミノルタαを含む他社製品ではホットシューのガイドが金属で出来ているため接点保護と耐久性がある程度確保されています。
おそらくキャノンは通常の使用で支障ないと判断しコストカットしてるのでしょう。
日中でもストロボ付けたままの人には要りませんしね。
防塵防滴のE-3やペンタックスKシリーズには付いているので水被り時の保険に。
書込番号:8084040
2点

αのシュー形状が現状のタイプになるまでは、むき出しが当たり前でしたが。
それでも時々ストロボを使っていれば、特に不具合もなかったかと。
使わずに放置しておくと接触不良になりましたが、2、3度脱着すれば戻ったかと。
書込番号:8088232
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
全くのずぶの素人です。
α200と300の違いって一体どんな所ですか?スペックを見てもほとんど変わらないし…。それなのに値段はα350より高いし。
簡単でいいので教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
1点

名も無き素人さん
春先から海外一部地区で発売していたα350の兄弟機です。
低価格化のために、CCD素子をα100と同じものにしています。
デジカメWatchの記事が好くまとまっていますので、参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/07/8798.html
α350より高いと言うのは当面は無いかと思いますが..
書込番号:8055800
1点

こんにちは
α300がα350より高いのは発売前だからでしょう
価格に直接関係してきそうなのはライブビューの有無と液晶の大きさくらいですね。
そういえば、キヤノンの廉価機のキスFも発売されましたが価格が意外と高めで売れてませんね。
買う人も目が肥えているというか、α300もある程度安くならないと売れないカメラだと思います。
書込番号:8055831
0点

>価格に直接関係してきそうなのはライブビューの有無と液晶の大きさくらいですね。
価格に直接関係してきそうなのは撮像素子の大きさだけでは?
ノイズがα200と同等ならば、α350より色ノイズが少なく好感が持てます。
ところで、ゴミ取りは、進化しているのでしょうか?
オリのE-520とどちらが良いか迷っています。
書込番号:8055872
0点

あっ、失礼。α200とα300の違いでした。α350と勘違いしました。
1,200万分割ライブビュー分析測光
スタンダード / ビビット / ポートレート / 風景 / 夜景 / 白黒 / Adobe RGB
2.7型 約23万ドット(可動式)←結構重要
ファインダー倍率←最大の欠点
重量←欠点
と違いがあります。
書込番号:8055901
0点

本来、α350の下位機種ですのでしばらくたったら、それ相応の値段に落ち着くと思います。
書込番号:8055946
0点

α200、300、350のゴミ取り能力...
手振れ補正機能とコーティングでの対策は変わってませんね。
今のところ使っていて、能力差に有意差は現時点認められません。
書込番号:8055973
0点

スレ主さんへ
α200といちばんの違いはライブビューがあるか無いかだと思います。
ライブビューは使い方によっては便利ですからコンデジ感覚で撮れたり
一眼レフのこれまでと違った撮り方もできるでしょう。
私は液晶モニターでの撮影はもうコンデジでやりつくしました。
光学ファインダーが覗きたくて一眼レフにしたのだから今のところ
α200で十分ですね。
書込番号:8056493
2点

α200も液晶は2.7型、230,400ドットで同じです。
この記事が間違ってるもよう。
α200:ファインダー大きい、近視側が-2.5、ライブビュー無し、軽い
α300:ファインダー小さい、近視側が-3.0、ライブビュー有り、若干重い
書込番号:8058677
1点

皆さん、ありがとうございます。
素人の僕にはライブビューの有無は大事ですね。いろいろな角度から撮りたいですし…。
それ以外の違いはあまり気にならなかったです。
と、いう訳でα300にしようと思います。キャッシュバックもありますから、値段もたいして変わらなそうですし。
こんな素人に、皆さんありがとうございました。
書込番号:8060445
0点

雨宮-7Dさん、皆さま
私もα200とα300で迷っているものです。
ファインダーが大きいのと小さいのでは、
どちらがよいのでしょうか?
(こんな質問してすみません!)
書込番号:8060770
0点

ファインダーは、見やすいので、大きいほうがいいというのが一般的です。
α300&α350の場合、ライブビューの機能を付けるため、α200よりファインダーが小さくなり、若干重くなり、価格も高くなっています。(α300は、発売前なので、ちょっと割高です)
これらのデメリットと、ライブビューの便利さ・使用頻度を天秤にかけ、どちらがいいかを選べばいいと思います。
書込番号:8060969
1点

>anyamiさん
ファインダーは大きい方が見易くなるので、MFを多用する
プロが使う上位機種になればなるほど大きいものが採用されてます。
初心者の方でもあえてわかり易いように大きい小さいと
書きましたが、炎嵐さんも書かれているように、
ライブビュー機構をつけるためにトレードオフとして
ちょっと小さくなってしまったという程度の物で、
α200よりもファインダー内でのピントの確認がし辛いので
マニュアルフォーカスでの撮影には向かなくなってきます。
α200も大きいとは言ってもα700よりはファインダーは小さいです。
ファインダーを覗いて写真なんて撮らないというコンデジからの
移行組の場合、ライブビュー撮影がα300、350では主な撮影方法に
なる事を開発側が予測しての判断でそうしたんだと思いますので、
ファインダー覗いて撮るか撮らないかでα200とα300は選び分ける
必用がある感じです。僕はファインダーが主なのでα200を買いました。
アイスタートセンサーを使えなくなりますが拡大アイカップという
ものもありまして、純正では出て無いんですがペンタックスとか
海外製で出てるのでそれを使えばファインダーの小ささも補うことは可能です。
是非純正でアイスタートセンサーも併用できる物を出して欲しいものです。
書込番号:8062747
2点

炎嵐さん、雨宮-7Dさん
分かり易い説明をありがとうございます!!
私はファインダーを見て撮影がしたかったので、
α200にしようと思います!
α300が来週発売なので、値段が下がる可能性が
ありますよね…。
それまで待ってみようかと思います^^
書込番号:8065009
0点

ファインダーが小さいと言ってもKissDXやKissFと同じ大きさです、KissDXで満足
するユーザーはたくさんいますし不満を口にする人も少ないです。
一般的な撮影ではそれほど問題ないのではと思います。
書込番号:8066826
2点

価格.com登録の店はまだ高いですが、うちの近所のお店では約6万円で予約開始しています。1万キャッシュバックですから約5万スタートというところでしょう。
書込番号:8074469
1点

*kazuasaさん
そうなんですね〜。
そこまで変わらないのか…。
悩みますね^^;
*しろっぽいさん
6万円台ですか〜!?
近くのキタムラはレンズキットで
予定価格が7万ちょっとでした。
ありがとうございます!
書込番号:8075562
0点

anyamiさん
>>私はファインダーを見て撮影がしたかったので、
α200にしようと思います!
想像ですが、あなたはファインダーを見ながら、オートフォーカスで撮るのだと思います(違っていたらごめんなさい)。 その場合には、ファインダーの大小は全く気になりません。 オートフォーカスを使う限り、ファインダーの役割は構図を決めることですから。現行のα350のファインダーで充分です。 私ならα350の高解像度を選びます。α350は高解像度のおかげで、野球に喩えればホームランが出るカメラです。α200は二塁打止まりのカメラだと感じます。(40%解像度が違うということは、車では1400CCと2000CCの車の差に相当します。かなり大きな差です)。 今はα300よりα350をお勧めします。なぜなら値段が同じなので、解像度が高い方が良いからです。(低解像度が良いのは、暗いところでフラッシュ無しの撮影をする場合だけでしょう)
このような理由でα200はα300やα350よりも低価格になっています。 コストパフォーマンス重視の場合にはα200をお勧めします。
さて、皆さんが議論をしているのは、もっと高度な使い方です。 つまりオートフォーカスを使わずにマニュアル焦点合わせで撮る場合の話です。 マニュアル焦点合わせではファインダーの画像の大きさが重要になります。 何故なら、ファインダーで見える画像を見ながら焦点を合わせるのですから、画像は大きければ大きいほど焦点合わせが楽になります。 α200の方が画像が大きく見えますので良いです。
ところで、世の中には便利なものがあります。 α350でマニュアル焦点合わせ用に画像を1.3倍に拡大するアイピースを売っています:
1.3倍のEyepiece KPSのU-13C
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358
(当アイピースの詳細はα700のレスで「Zeiss Planar 50F1.4をα700に装着:まとめレポート」参照)
私はこの拡大アイピースをα350とα700につけて試しましたが、共にマニュアル焦点合わせが楽になりました。 このように欠点を補う部品もありますから、欠点を見て選択する(マイナスの選択)よりも、良いところを見て選択する(プラスの選択)事をお勧めします。 カメラは趣味ですから、良い点が自分に合うと楽しくなります。
書込番号:8083816
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
キットレンズが旧型のままのようですね。残念です。
200、350に私が行けなかったのは、突き詰めて言えば他社にやや劣るキットレンズでした。
キヤノンニコンは「ISorVRつきなのにこの価格……」
オリンパスは「あんなに小さいのに、この描写……」
など売りがあるのに、SONYのものはα時代の遺産としか思えません。
ボディ、特にエレクトロニクスだけなら確実に上位に食い込めるのに。
やはり「電気屋だからレンズを軽視している」という批判は当たってしまっているのでしょうか……。
絶望のしすぎでしょうかorz
2点

まだ40D買ってないんですね。
40D買えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8046047
3点

別にキットレンズに拘らなくてもボディ単体と定評レンズ買えばいいんじゃないですか?
>キヤノンニコンは「ISorVRつきなのにこの価格……」
>オリンパスは「あんなに小さいのに、この描写……」
α300やα350は「全てのレンズに手ブレ補正が効いて使いやすいLVも付いてこの価格とサイズ」っですよ?
ボディの価値を認めてるならそんな事で買わないのはもったいないよ♪
後悔しないようにね〜
書込番号:8046092
7点

ライブビューが使えます。
ボディー内手ぶれ補正ですべてのレンズで手ぶれ補正。
Cには手ぶれ補正付きの単焦点がないがない。
某社がよければもれなくついてくるエラーを満喫すれば
書込番号:8046202
2点

N社はRAW現像ソフトがダメダメのようですね。無理しないでサードパーティーのソフトバンドルすれば良いと思います。カメラの不具合もちらほらあるようですよ。
書込番号:8046472
1点

SONYの板で関係のない他社のけなし合いは、いかがなものでしょうか?
書込番号:8046645
3点

キットレンズ良くないですか?
α200、300には相性いいと思いますし、α350でもいい描写(CP加味)してると思いますよ。
最初はα350のレビューの画質で??と思いましたが、例えば6、7千円の差額でこのレンズが付くなら他レンズがなければ買いじゃないでしょうか。
正直α300も選択枝に入れられるのは羨ましいっす。
書込番号:8046909
2点

デンキヒツジさん
こんにちは
α300、α200だったら、キットレンズでも問題無いかと思いますよ。
他社と比べると長焦点側が70mmまでと長いので、使い易い面もあります。
実際、販売のボリュームゾーンを占めるであろう入門層であれば、価格優先の判断となるかと思いますから、α300に既成のレンズキット設定というのは、案外正しい選択ではないかと考えています。
α350だと、流石にキットレンズだと解像力不足って感じ出てきますけど。
来年は流れからするとAPS-C機も主力が14−16MP、入門機が12−14MPあたりまでカタログスペックが上がってくるのかとも考えています。そのころにはキットレンズ改良するかなって想像はしています。
書込番号:8047073
3点

EOS40Dの17-85のキットレンズも良くはないですよ(笑
甘くてピンが来ないのでピンズレかと思いボディー、レンズと調節に出しましたが同じでした‥
中古でも結構な値段で出てるんですけどね〜(^_^;)
仕事で使っている(会社で買った物)ペンタK100のキットレンズは安っぽいですがシャープに割に良く写ります。
ニコンやオリは使った事ないです。
書込番号:8048948
0点

ソニーのスレは昔から「事実上のキヤノンのセールスマン」によるアラシの書き込みが多いですね。(スレ主さんがそうだとは言いませんが。)おかげで、キヤノンがいいとか、ソニー・ニコンが悪いと書かれても「またか!」と思ってしまう人の方が多いのでは?
書込番号:8049231
1点

そんなに差がわかるのでしたら、40Dを買われては?
それか納得のいくレンズを一緒に買うか。
書込番号:8049921
0点

他社を貶める意図も、ソニーをけなす意図もありません。
キットレンズが個人的にいまひとつなので、ボディは良さそうだけれども本命一本には絞れきれないし、シェア奪回の救世主にもなれないだろう、という意味で発言しました。
EOS40Dと比べられていますが、そもそも価格帯が違います。
バンドルソフト、エラーに関しては使ったことがないので何とも言えません。C社のエラーというのも同様です。
「レンズは」残念ということですので、誤解無きようお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:8050211
0点

デンキヒツジさんのおっしゃる意図、よくわかります。なんで、人の揚げ足とることするのかなぁ…。
個人的には旧ミノルタファンなので、SONYのレンズには期待しているんですけどね。ま、家電メーカーですから、本体の機能(の良さ)に固執しちゃうんでしょうね。レンズよりも。
書込番号:8050773
0点

レンズが許容範囲外であれば他社を買うしかないでしょう、
ということです。
書込番号:8059126
0点

小生α100ユーザーですが、レンズに特に不満はありませんよ。
ボディ内手ぶれ補正ですから、旧レンズでそのまま手ぶれ補正が効くため、
新製品レンズが少なくても十分ラインアップが充実していると個人的には思います。
逆にCANONやNIKONで手ぶれ補正と超音波モーターを希望すると、「縛り」が
出来てしまう気がします。価格も重量も結果的に負担が大きくなりますし。
カメラやレンズに膨大なお金をかけることまでは考えていないのであれば、
結果的にボディ内手ぶれ補正でレンズを選べることはコストパフォーマンスが高くなります。
スレ主さんもキットに拘らず、この際ボディ+レンズでご検討してみては?
標準レンズであれば、コスパ評価の高いタムロンのA16もαマウントであれば手ぶれ補正も
効きますし、望遠でもタムロンやシグマの70-300は1万円台で買えます。
純正18-200と実質上同製品のタムロンのA14は2万円台で購入可能ですし、単焦点では
純正の50mmf1.4は素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
また、高級路線をご希望であれば、カールツァイスのラインアップがあります。
一眼を使い始めるとキットレンズからの卒業はわりと早いと思いますので、
あまりキットレンズに拘らなくてもいいと個人的には思います。
*(おまけ含め)個人的にレンズ価格が安いと思うネットショップをご案内します。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/emedama/
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/c/0000001117/
(店の回し者ではありません、念のため)
書込番号:8065990
0点

>「電気屋だからレンズを軽視している」
単なる販売戦略では?(客を甘く見ている気もしますが…)
本格的レンズを購入するまでのカメラ操作練習用としてキットレンズがあるのでしょう。
レンズの設計は、300万画素か600万画素対応かわかりませんが、
最近の高画質コンデジ(GX100など)より劣る画質です。
きっぱり、はじめからキットレンズ以外の購入を検討された方がよろしいかと思います。
書込番号:8079548
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ

インディヂョ〜ンヅさん
もともとA350と同時開発品
海外では「ともかく価格優先」の地域があるので、そちらにはA350と併売していたもの。
特に新開発ではありません。
日本経済減速の動きを読んで、低価格機を国内投入というところかもしれませんね。
選択肢が増えるのは好いことだと思います。
書込番号:8043336
2点

ペット側から、向けられても怖くないシルキーゴールドの要望があって、
α300を投入したほうが効率がいいからかもしれませんね(^^;?…
書込番号:8043589
3点

じじかめさん
本命はα350でしたが価格次第ではこちらになりそう。しかし現時点ではα350より高い!!
せめてキャッシュバック後で55,000円くらいになればな〜。
書込番号:8043729
1点

カメラのキタムラで62,800円でした。キャッシュバックで52,800円・・・。
物欲モードが段々大きくなって行きます。5万円切るかな???
書込番号:8043834
2点

これは売れるでしょう!
SONYさんもクイックライブビューが「コンデジユーザーの支持を得た」と言う確信を得たのではないでしょうか?
おそらく、ライブビューが不発でも1.4Mの高画素で、そこそこ売れるハズともくろんだと思います。
α350のヒットは、高画素ではなく「クイックライブビュー」と読めたからこそα300の投入だと思いますね♪
価格帯にもよるかも知れませんが。。。キヤノンKISS Fやライブビューを搭載しないニコンD60/ペンタK200Dあたりを結構食うと思います。
シェア10%も夢物語ではなくなってきました♪
書込番号:8044023
3点

夏の行楽シーズンに間に合う時期に発売とは、なかなか策士です。
α350より高画質が期待できるα300の発売は、ソニーのαシリーズの魅力をアップします。
後は、どのくらいの速度で価格がこなれるかです。
価格ダウン・スピードしだいでは、行楽シーズンを逃す可能性も?
書込番号:8044085
1点

α350をある程度売ってからα300を出すっていうのはSONYの戦略ですね。
両方いっぺんに出せばどちらかが売れなくなるのは目に見えてますから。
書込番号:8044149
1点

ファインダーで撮るのがおっくうらしい父に使いやすい一眼が出るのを待ってました。
α350は画素数多すぎでノイズ多そうだし、連射性能が弱すぎると思っていたので。
父の誕生日が10月なので、それまでには結構値段も下がっていると思うので、お金を貯めてプレゼントしようかと思ってます。
書込番号:8044198
4点

海外では既に販売されていたモデルですよね?
なぜ国内販売が無いのだろうかと思っていました。
値段は下がってもらわないと・・、あ、α200が微妙な位置に?
キスFはX2との価格差がほとんど無いため、今の価格では売れないのではと思ったりするのですがどうでしょう。。
書込番号:8044310
1点

YONCHEさん
横レスとなり恐縮ですが
A300ですが、ライブビューにしてると、連射速度は毎秒2コマでA350と何ら変わりません。連射については、期待しない方がよろしいかと思います。
ファインダー撮影にすると毎秒3コマですから、若干は早く感じるかもしれません。
高感度特性ですが...
A200、A300、A350の3機種つかっていて、NRを利かせた状態での私の感覚は
「実用上どれも似たようなもの、同じ印刷サイズ(画面サイズ)での比較では微妙な差だね...」です。
ノイズについては個々人で感じ方異なりますし、ピクセル等倍で見ればまた別の見方になるかもしれません事、お断りしておきます。
書込番号:8044311
4点

>α350より高画質が期待できるα300の発売は、
>α350は画素数多すぎでノイズ多そうだし、
こういった都市伝説を信じてる人間には敷居が低くなって買いやすくなるのじゃろう。
恐らく実売価格もα350よりは安くなりキットレンズで満足される人たちにもちょうどいい画素数じゃから売れると思うが、どうかのう。
書込番号:8044333
1点

α300投入ですか〜
かなりいいと思います。
コンデジからのステップアップ組やサブ機としてかなり使い安いでしょう。
データサイズも優しいですし。
素子はα200と同じですのでキットレンズでも問題無いのでは?
キャッシュバッックで4万円台なら買いだと思います。
α350を使っていて思うのが、このライブビューは子供、花、ペットには最適だということです。
カミさんにプレゼントしようかな〜(笑)
レンズ共有できるし・・・
書込番号:8044337
3点

>厦門人さん
コメントありがとうございます。
連射はライブビューで2コマということは理解してましたが、カメラとしてファインダー使用でも3コマは確保していると色々と使いやすいと思ったので。
ノイズはそんなに変わらないですか〜。画像ピッチが違うだろうから結構期待していたんですけどね。
α3機種を使っているなんて、凄いですね。次はフルサイズでしょうか..。
書込番号:8044396
2点

>YONCHEさん
>ノイズはそんなに変わらないですか〜
違うように見えますが…
■実写速報α200,α350
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
書込番号:8044623
4点

α200買ったばかり。
4万切ってたから後悔してないけど、
キャッシュバックがあるとは・・・
1万の差なら300の方が良かったかな。
書込番号:8044753
5点

ソニーファンが羨ましいです。シェアを取りに行く時の戦略価格の恩恵に預かれるわけですから・・・。
昔、昔、オリンパスにもレンズキット、アンダー10万円一番乗りの時があったので・・・あのときはオリに勢いを感じたものです。
書込番号:8044976
0点

200がD40、300がKiss F、350がKiss X2対応なのでしょうかね?
200と300の価格はもっと下げるでしょう。
Sonyの本気度が嬉しい。
Pentaxよ、どうする?K200Dだけでは辛いですよ。^^;
書込番号:8045578
0点

早速、キタムラへ予約してきました。
しかし、キタムラとしては α300 を積極的に売ることはしないそうです。
メインは α350 で、α300 は店頭展示もしない、とのことでした。
お客から注文を受ければ取り寄せますが、店内在庫は置かないそうです。
ひょっとしたら、その店だけかもしれませんけどね。
そりゃ、店としては1万円でも高いカメラを買ってもらった方が良いでしょうし。
SONYの戦略の前に、お店の戦略が立ちはだかるのかなぁ。
書込番号:8045827
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
D60・D40とE-420を検討していて、以前ここでのアドバイスと店頭で触った感じでD60を買うぞ♪と決め、あとは価格を比較するだけだったところに…このα300のニュースが…。。
せっかく決めていた心が揺れてきました。
E-420の小ささとライブビューが欲しかった私にとって、迷っていた機種のいいとこ取りな気がしてます。
サイズは一番大きいようですけど手ぶれ補正とライブビュー、しかも可動式となると、こちらが店頭に並ぶのを待ちたくなりました。
(本当は早く買って練習したいのですが)
そこで、もうどこを比較していいのかも分からなくなってきたんですが、キットレンズについて伺います。
同じキットレンズで撮影した場合、どちらのほうがくっきりシャープに写るのでしょうか。
また、レンズを交換することを考えた場合、ニコンは制限が多いとのことですが、ソニーだとそれが煩わしく思うことはないのでしょうか?
ソニーのHPを見たところ、ニコンよりもレンズの価格が安価なような気がしたんで…できれば安くて豊富に選べる方がいいかなって思うんですが。
0点

> ソニーだとそれが煩わしく思うことはないのでしょうか?
下記のレンズ以外にミノルタとコニカミノルタのAFレンズも使えますよ。
タムロン、シグマもsony・コニカミノルタ対応のが使えます。
(中古レンズ探しも楽しかったりします)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
α300は他のより重たいみたいですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491211135.00490811123.00490711113
手ブレ補正機能はいりませんか。
書込番号:8053051
0点

コメントありがとうございます。
ほんとですね、重いようですね。
やはり触ってみないと分かんないですね。ネットで予約しようかと思ったけど…。
手ぶれ補正は無いよりあった方がいいです。
コンデジは補正ナシの使ってるんで無いことに慣れてはいますが、やはりデジ一初心者なので、補助として欲しいとは思います。
オリンパスのごみ取りが優秀とも聞いていたので、それも捨てがたい理由でした。
こんな私にとってα300はまさにいいとこ取りでした。
機能だけなのか、写りもそれなりに優れているのか、気になります。
書込番号:8053105
0点

あと初心者の質問ついでにもう一つ質問させて下さい。
レンズスペック検索で『対応マウント』って何を選ぶのか分かりません。
オリンパスがフォーサーズなのかな?くらいしか分からなくて。。
今聞いとかないとずっと分からずオロオロすると思うので…恥ずかしいのですが、良ければ教えて下さい。
書込番号:8053183
0点

> 機能だけなのか、写りもそれなりに優れているのか、気になります。
コンデジとでは高感度ノイズとレスポンスがだいぶ違いますね。
等倍で粗探しするのでなければ、デジタル一眼レフとして充分な写りですよ。
α300は全レンズに手ブレ補正が効きます。
E-520もOKです。(E-420は小型化のために付いてません)
D60はVRレンズに付いてます。
α300のライブビューAFはコントラストAFじゃないのでけっこう速いです。
(α350の経験値)
ボケ量がちがいますのでコンデジのようにAUTOでハッキリ・クッキリは難しいかもしれません。
書込番号:8053211
1点

> オリンパスがフォーサーズなのかな?
オリンパス・パナソニック・シグマのフォーサーズ対応レンズが使えます。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
(ケータイからだと見られるのかな?)
他のはそのメーカー製のとシグマ・タムロンが一般的です。
ニコンので「AF-Sレンズのみに対応」という表記のはレンズ内にAF用モーターが入ってないとだめですね。
書込番号:8053260
1点

> 同じキットレンズで撮影した場合、どちらのほうがくっきりシャープに写るのでしょうか。
E-420の写りです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/21/8231.html
α300のキットレンズは解像感がイマイチのように言われてますけど、カメラ側のシャープネスを少し上げればシャキッとしますよ。
風景を撮影して小さな木の葉一枚々解像してないとダメとかのレベルでなければ問題ないです。(あまりそういう評価をしすぎると沼が待ってますので)
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/07/a300_photo.html
(ひまわりの画像はハチにピント合ってませんね)
書込番号:8053535
0点

NIKONは手ブレ補正が欲しい場合、手ブレ補正機構がレンズに入りますから、その分レンズの価格が高くつきます。
(手ブレ補正付きを買うのでしたら、レンズを買い増すたびに・・・・・。)
書込番号:8059182
0点

コメントありがとうございます。
パソコンからも見てましたので教えてもらうページなども参考にさせて頂いてましたが、昨日の夜から遂にパソコンが起動してくれなくなり、カメラだけの予定がパソコンまで買わなければならなくなったanifです。(汗)
ライブビューでのAFも早いとのことで、α300に傾きつつあります。
先入観からか、ニコンがきれいに撮れると思っていたのですが、自分はそこまで精通してるわけではないので細かいことは分からない気がするので、使いやすさ優先で選ぼうかなぁと思ってます。
早く本物を見てみたいところです。
それと、やはりニコンのレンズは少し高くつくようですね。
ズームとかだと手ぶれ補正欲しいし…。
お金があれば全部買って試したいけど、そこまでカメラに使えるお金も無いので…
値段の割によく使えるお気に入りに早く出会いたいです☆
書込番号:8059555
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





