α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル。市場推定価格は80,000円前後
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2009年4月1日 00:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月29日 23:02 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月28日 20:11 |
![]() |
5 | 7 | 2009年3月24日 22:24 |
![]() |
6 | 6 | 2009年3月23日 17:00 |
![]() |
6 | 11 | 2009年3月22日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
どなたか教えて下さい。
撮影時はA(絞り優先)で撮影しているのですが
風景や集合写真(7、8人の)を撮影する場合
F値はイジってますか?
F値を高くしたほうが、前後がくっきりするそうですが(被写界深度が深くなるため?)
比べてみてもそんなに差があるようには感じませんでした。
(液晶での確認、レンズは18-80を使用)
皆さんは少し離れた被写体又は風景を撮影時は
どうされていますか?
※あくまでAモード撮影時です
教えて頂けたらと思います。
0点

三脚立てて絞り解放から順番に絞り込んでいった写真を
撮影して,比較するといいですよ.
遠くのものほど被写界深度は深くなるので絞りによる
被写体深度の差はわかりにくくなると思います.
その上で他の要素(シャッター速度など)との兼ね合いで
最適な絞りを決めればいいと思います.
最適とは撮影意図に合ったという意味です.
書込番号:9329117
0点

あまり絞っても逆効果になる事があるので、私は特別な意図がない限りF5.6〜F8あたり主を使います。
風景ではF8〜F11くらいです。
Pモード、半押しでそのあたりの絞り値であればよしとしています。
書込番号:9329144
0点

そうそう、絞り過ぎに注意してくださいね。
デジタルでは回折の影響を受けますから、レンズやカメラのセンサーにもよりますが、F11くらいから解像度が低下します。
スレ主さんが「そんなに差があるようには感じ」なかったのは、そのせいではないでしょうか。
絞り込むほどくっきりするのではなく、F11前後がピークであることを念頭に置かれるといいと思います。最適なF値はレンズにより異なると思いますのでLR6AAさんがおっしゃるような方法でご自身で見つけてください。
書込番号:9329148
0点

>(液晶での確認、レンズは18-80を使用) <
液晶とは PCモニタのことですか?カメラの液晶でしたら、確認は無理な場合が有ります。
F8位が、良いと思います(絞り過ぎは返ってボケます=回析現象)。
書込番号:9329415
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
非常に勉強になります!
もう一つ教えて頂きたいのですが
私は、風景でも人物写真でも
なんでもAモードで撮影しているのですが
皆様は撮影するものによって
「風景モード」など、設定を使いわけて
撮影していますか??
書込番号:9329610
0点

風景モードは、絞りをちょっと絞って、シャッタースピードは
速くないという設定に自動でしてくれます。
Aモードを使いこなしているのでしたら、風景モードを
あえて使用する必要はないと思います。
ご自身で設定されたほうが、自分で意図した写真に
できると思います。
最近の自動モード(風景モードも含みます)は、よくできていますが、
時々、あれっという写真になってしまうこともあります。
後は、いろいろなモードで撮影されてみて、お気に入りの
設定を探されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9329738
0点

一眼がPかAモード。
GX200がAモード。
その他は全部Pモードです。(私的デフォルト)
シーンモードは殆ど使いません。
書込番号:9329757
0点

こんばんは!
AUTO(風景や子供スナップ等のシーンモード含む)もPモードもAモードもSモードも・・・
全部オート撮影です。
どれも「AE」と言ってAUTO EXPOSURE(オートエクスポージャー)=「自動露出」による撮影になります。
「露出」というのは、映像がフィルムや感光紙等・・・デジタルなら撮像素子(CCD&CMOS)に写る様のことで・・・ちょうど良い明るさや色味で写真が写る事を「適正露出」と言います。
この「露出」と言うのは、絞り(F値〈F1.8/F2.8/F4.0…〉)とシャッタースピード(1/30秒、1/60秒、1/125秒…)の数値の組み合わせで決まります。
簡単な算数に例えると・・・露出=絞り+シャッタースピード・・・という公式で計算できます。
例えば・・・露出100=F値70+シャッタースピード30・・・と言う具合です。。。
ですから・・・
Pモード(プログラムAE)と言うのは100=○+○・・・○に入る数字を答えなさいと言う問題をカメラ君が予め設定されたプログラムに応じて・・・70+30とか50+50とか60+40と言う具合に答えてくれるオートで・・・カメラ君が出した答えが気に食わなければ、カメラマンが答えを変更(たとえば70+30→60+40とか?)できます。
Aモード(絞り優先AE)と言うのは、カメラマンが「絞り」の数字を任意に代入して・・・
つまり・・・絞りを「70」で撮影したい時に・・・100=70+○・・・丸の数字を答えなさい・・・とカメラ君に命令するわけです。
Sモード(シャッタースピード優先AE)は、カメラマンが「シャッタースピード」の数字を代入・・・
つまり・・・100=○+30・・・丸に入る数字を答えなさい・・・と、カメラ君に命令するわけです。
ちなみに・・・晴天の昼間の撮影は・・・ISO感度100の時。。。
露出14EV=絞りF8(6Av)+シャッタースピード1/250秒(8Tv)と言う具合に計算できます。
この時「絞り」をF5.6で撮影したければ・・・(AモードでF5.6で撮影したければ)
露出14EV=絞り5.6(5Av)+シャッタースピード1/500秒(9Tv)となります。
実際に、このように計算が可能です。。。
その昔・・・私がまだ小学生のころ(約35〜40年前・・・(^^ゞ))
一般的なアマチュアカメラマン(ファミリーカメラマン)は、シャッタースピード優先で撮影するのが当たり前でした。。。もちろんAEカメラは、まだ無く、フルマニュアルのレンジファインダーカメラが主流の時代です。。。
つまり・・・シャッタースピードを1/125秒〜1/250秒(ほぼ当時のカメラの最高スピード)に合わせてから・・・ファインダーの露出計を見て・・・絞りを設定していました。。。
要は・・・フィルムも贅沢品ですから・・・失敗写真(ブレブレ写真)を極力減らすために。。。失敗しないシャッタースピード(最高速度)で撮影するのがセオリー(記録性重視)。。。
私も・・・親父からその様に教わりました。。。
でも・・・この時・・・プロやハイアマチュアは、すでに「絞り優先」・・・「絞り」を軸に撮影するテクニックが常識になっていました。。。
それは、「被写界深度(画面に対して奥行き方向のピントの合う範囲)」による描写の違い・・・つまり、ボケとシャープさの表現によって写真に「芸術性」を持たせる撮影技法を確立していたわけです。。。つまり「芸術性重視」。。。
1970年代後半になると・・・AEカメラが発売されまして、今と同じような第一次一眼レフカメラブームが訪れました。。。トーぜん「絞り優先AEカメラ」と「シャッタースピード優先AEカメラ」がありまして。。。
どっちが良いのか??・・・インターネットも無い時代に、現代のフルサイズか?APS-Cか?よりも熱い激論が交わされまして(笑
結局・・・「絞り優先AE(描写性、芸術性重視)」が勝利を収めた形で・・・現代に至っている。。。と、思いますけど。。。
参考になりましたでしょうか??
書込番号:9331707
4点

あ!・・・質問の答えになってませんね。。。orz
長々とスレ汚しスイマセンm(__)m
Aモード70% P10% S10% M10%・・・かな???
書込番号:9331732
0点

「P」モードがほとんどです。
前ダイヤルでプログラムシフトは多用しますが。
結局は「A」モード、「S」モードを使っているのと変わりませんが・・・・・・。
あとは、露出補正。
(α700は後ろダイヤルは露出補正を割り付けていますので、
300(わたしの場合は350ですが)だと、後ろダイヤルがないので、
露出補正はちょっと使い難いですが・・・・・・。)
個人的には、測光モードは「中央重点測光」がメインです。
時々「スポット測光」、稀に「評価測光」です。
(むか〜しは、中央重点しかなかったので・・・・・・・・。)
書込番号:9332038
0点

皆様、丁寧に教えて頂きましてありがとうございます!!
非常に勉強になります!
色々な設定で経験を積んで少しでもいい写真を撮れるように頑張ります!
書込番号:9332626
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
ヨドバシカメラのネットで
特価:¥52,900 (税込)10%還元 (5,290ポイント)
実質 47610円になりました。(キャッシュバックを考えると37610円)
価格ドットコムの最低価格を下回りました。
0点

広島のビックには49,800円10%ポイント還元で
大変安いです!カメラバッグも付いてるみたいで
お買い得ですね。この特価は多分今週末かぎりみたい。
書込番号:9318175
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
本日デジイチデビューしました!
皆様の書き込みを参考にさせていただき、α300レンズキットを購入しました。
現在バッテリー充電中です。
充電完了するのが待ち遠しいです。
これから暖かくなるので四季を感じられる写真を撮れればと思います。
また不明な点など、ご指導ください。
0点

km01さん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
花を撮るのに良い時期ですね(^O^)
手ブレ補正もあるので手持ち撮影でOKですね。
書込番号:9316167
0点

タン塩天レンズさん、お返事ありがとうございます。
バッテリーの充電 初期設定も済み、とにかく撮りまくっています。
近場では桜が咲き始め、未熟な技術ですが想像以上の写真が撮れ、
カメラの楽しみ方が広がったように思います。
これからもデジイチを勉強し、皆様にお披露目できるよう頑張ります。
書込番号:9316677
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
UDMA対応デジタル一眼レフカメラは、α700等がありますが、
α300は対応しているのでしょうか?
ちなみにソニーホームページでは、動作確認は、
<300X(UDMA)シリーズ>はとられているみたいですが、
本来の性能が発揮できるのかがわかりませんでした。
0点

α300はUDMA転送は非対応で間違いないと思いますが、公式に書いてあるところは見つけられませんでした。
ですが、α900/700で連続撮影の枚数などのカタログ数値では300xCFで計測
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024894
α200/300/350では133xCFで計測しているとのこと
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027262
カタログスペックの連射速度を出すには133xCFで充分ということだと思います。
メカニカルな部分も含めてそれ以上の連射はできないと思っていいのかと。
PCに取り込むときは300xCFのほうが有利かとは思いますが。
書込番号:9289736
1点

α200/300/350でも、133倍速とそれ以上では書き込み時間に差が出ます。
つまり1分間に連写できるトータルの撮影枚数に差が出るということです。
サンディスクExtremeIIIを買っても決して無駄にはなりません。
書込番号:9289893
1点

少し書き足りなかったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
↑の記事の下のほう、UDMA非対応カメラでのUDMA対応CF使用結果がありますが、全く差が無いわけではないです。ですがUDMA本来の速度がでるわけではありません。価格差も考慮されてどちらを選ぶかですね。
あとExtremeIIIはUDMA対応ではありません。
書込番号:9289957
1点

昨年のデジタルカメラマガジン5月号の記録メディアスピードランキングのテストでは
α350ですが、JPEGではサンの ExtremeWが一番書き込みが速く、RAWではサンのDucatiが
一番速かったようです。
JPEGでは、トランセンド266Xの2.5倍ぐらい書込み速度が違ってました。
書込番号:9290898
1点

じじかめさん
デジタルカメラマガジンの記事は知りませんでした。教えていただいてありがとうございます。
ですが、トランセンド266XもUDMA対応ですよね。ExtremeWやDucatiとの違いは相性の問題なのではないでしょうか?
スレ主様のご質問は、UDMA対応CFが本来の速度を出せるかとのことですので、例えばα700とα350でのExtremeWやDucatiの速度比較をご提示いただければと思います。
書込番号:9292122
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
結論としてはα300はUDMA非対応ということですね。
つまり、確かに早くはなるが、UDMAと
そうではないものでもそんなには大差が出ないということ
ですね、。
ちなみにようやっと
本日α300ズームレンズキットを購入してまいりました。
でヤマダ電機をチェックしたら、
サンディスクExtremeIIIが2Gで2980円ポイントなし。
4Gで3980円ポイントなし。3月限定とのことでした。
そこで私の要望としては、α300にそんなに高価な
メモリーを積んでもあまり効果がない(費用対で)かなあ
と思いましたので、ポイントを使って、
ExtremeIIIが4Gをまずは買おうかなあ
と思っています。
ありがとうございます。
書込番号:9293807
0点

すみません。ヤマダ電機のCFの値段は間違っていました。(下の棚の価格でした。)正しくは、2G4980円(10%ポイント)、4G7980円(10%ポイント)でした。
ただし、4Gは、27%ポイントまで対応するとのこと
書込番号:9298572
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
まだ未熟な者です。今までずっとコンパクトで
遊んでますが、最近始めて一眼と出会ってその
魅力に引かれた。新機種の発売まで我慢しようと思いましたが、
妻と相談して、我々のレベルではα300でも十分すぎると感じました。
キャッシュバックと兼ねて最後に2週間前決着を付きました。
レンズはSIGMA18−200mmとケンコのCPLフィルタのセットにしました。
昨日近くの公園にて撮影を試しました。天気が晴れ、梅もぎりぎり
残っててとても綺麗です。ちょっとピンボケもありましたが、
この眼にとって十分に素晴らしいです。
購入して正解でした!
2点

ご購入おめでとうございます(^^ノ
10M機だと高倍率ズームレンズでも結構良い写りをします。
これが14Mのα350や12Mのα700だとレンズの切れ味が
かなり失われるようです。α300で大正解だと思います。
書込番号:9230721
2点

神玉ニッコール様、
書き込みありがとうございました。
他にお勧めのレンズはどんなのありますか。
(純正を問わず)
アザム
書込番号:9235607
0点

ご購入おめでとうございます。私も昨年9月に購入してからほぼ毎週のように使っています。エントリー機でもレンズ次第でいろいろな写真が撮れるのが一眼の魅力ですよね。これからも様々なレンズを試してください。
ちなみに私のお勧めは;
シグマ 30mm F1.4 DC
シグマ 50mm F1.4 DG HSM
明るい単焦点レンズは暗い家の中でも驚くほどキレイに撮れます。ぜひお試しを!
書込番号:9238846
0点

綺麗ですね。新商品まで我慢と思ってますが悩んでしまいます。
初心者的には重量がちょっと気になってますので
軽量化モデルもでてくれればなぁと
書込番号:9261777
0点

わたしも最近α300とDT18250を購入しました。
デジイチは初心者で、もっぱら子どもを撮すだけですが、本日不忍池に行ったので、鳥を撮ってみました。
下手くそな写真ですが、それでも併用しているコンデジと比較すると、きれいに撮れます。レンズとボディを合わせると1kg越えてしまいますが、そんなことが気にならないくらい写真を撮るのが楽しくなってきました。家族サービスと称して、撮影するための旅行に近々出かけることにもしました。
わたしも、Glide3さんと同じく購入して正解でしたし、満足しています。
書込番号:9267630
2点

Kamikuzuさん、
ありがとうございます。やっぱり短焦点がいいですね。
ぜひほしいです。
ZERAさん、
ちょっと意見を述べたいです。軽量や小型が持ち運びにとても便利ですが、
しかしもし将来をお考えであれば、少し重さや大きさがあった方が良いかと思います。なぜならば、今後の交換レンズを接着するときに本体とのバランスや見た目が格好よく見えまし手触りもいいと思うからです。
小生は一回その事件を見たことがありました。あるKISSX2の使用者が高倍率レンズ18−200mmを購入するとしたときに、最初は最新キヤノンの純正を求めてきたがしかし重さやサイズ的にちょっと似合わないみたいで比較的に軽いシグマのものしました、それでも見た目がどうかなと思います。
書込番号:9292119
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
みなさん こんにちは
デジ1 購入検討中でα300ズームレンズキット、α350、PENTAXk−mダブルズームで迷っています
撮影対象は小学生の運動会・スナップ写真・花等です
みなさんの書き込みを見ていると、ライブビュー機能使いやすいかなと思っています
(これまでは必要ないなと思っていました)
α300ズームレンズキットは運動会では物足りないでしょうか?
それぞれの良さ等教えてください。お願いします。
0点

>撮影対象は小学生の運動会・スナップ写真・花等です
>α300ズームレンズキットは運動会では物足りないでしょうか?
小学生の運動会なら、全くと言って良いくらい、物足りないと思いますが…。
特に望遠での撮影時は、液晶のライブビューを見ていたのでは、シャッタチャンスを逃すのではないでしょうか。
ファインダーで被写体を追いながら、場合によっては左目で、周囲の状況も見ながら写すことも有ると思います。(望遠ズームのテレ端(最望遠側)では画角(≒ファインダで見える範囲)が狭いですから。)
最初はキットレンズではなく、明るい標準ズームを買い、運動会に合わせて望遠ズームを買うのも1つの方法です。
キットレンズでは物足りなくなって、改めて”2.8通しのレンズ”を買われる方も多いですから。
書込番号:9280081
1点

ソニーのライブビューは他のメーカみたいにおまけじゃないので十分実用的です。
少なくとも300mmは欲しいですね
書込番号:9280126
1点

影美庵さんこんにちは
早速のアドバイスありがとうございます
運動会でのライブビューは機能的に難しそうなんですね
ズームレンズの知識が全くないのでズームセットをと思っていましたが
できるだけ安くて使いやすいレンズご存知でしょうか?
書込番号:9280182
0点

私はソニー機は使ってなく、詳しくは知りませんが、明るい標準ズームなら、タムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)は如何でしょう。
http://kakaku.com/item/10505511522/
この後、望遠ズームをお求めになるなら、
純正の、DT 55-200mm F4-5.6 SAL55200 か、
http://kakaku.com/item/10506511879/
同じスペックのタムロン、AF55-200mm F/4-5.6 Di II (Model A15) か、
http://kakaku.com/item/10505511499/
より焦点距離の長い、タムロン AF70-300mm F/4-5.6 Di(Model A17)はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/10505511529/
高価格になりますが、タムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di (Model A001)なら、より良いでしょう。(明るい分、大きく重くなります。)
http://kakaku.com/item/10505511841/
以上はカタログスペックを見ての選択です。
実際の使い勝手は分かりません。
書込番号:9281701
1点

運動会にライブビューはやめた方がいいです。
光学ファインダーで望むべきでしょう。
〜300mmぐらいいります。
ただ、連射で撮るよりここと場所を決めておいて撮った方が確実に撮れると思います。
必要最低限の機材揃えて機材だけに頼らないで工夫も必要かな。
書込番号:9281994
1点

MOEGONさん、こんばんは。
http://tokyo-camera.com/C-01.html
東京カメラ
α300レンズキットに、純正75−300ミリをプラスで、58,500円ですね。
キャッシュバックで、実質48,500円。
ちなみに、私はライブビューが使いたくて、α200から、α300発売時に
買い換えました。(α200はオークションで売却)
ライブビューには、とても満足しています。
書込番号:9282333
1点

>液晶のライブビューを見ていたのでは、シャッタチャンスを逃すのではないでしょうか。
それはキヤノンとニコンのライブビューです。ソニーのクイックライブビューはファインダーで撮ってもライブビューで撮ってもAF速度・タイムラグはあまりかわりません。以前のレビューで女子サッカーを撮影した物もあったと記憶しています。
ただし、晴天下で液晶が見づらいので使用するときは液晶の明るさを最大にすることをお勧めします。
書込番号:9282380
0点

>α300ズームレンズキットは運動会では物足りないでしょうか?
運動場の広さと、容易に近い場所から撮影できるか(場所取りできるか)しだいだと思いますが・・・・・・。
書込番号:9282996
0点

>それはキヤノンとニコンのライブビューです。ソニーのクイックライブビューはファインダーで撮ってもライブビューで撮ってもAF速度・タイムラグはあまりかわりません。
私がファインダーの方が良いというのは、ライブビューでは液晶画面をを両目で見ることになります。
片目で液晶画面を見、反対側の目で周囲の状況を見ると言うことはし難いと思います。
特に望遠を利かした場合、画角が狭くなり、周囲の状況を掴みにくくなります。
ファインダの場合、右目でファインダーを覗き、左目で周囲の状況を見ることが出来ます。
このような事をしない/出来ない場合は、大差はないかもしれません。
ただ、液晶表示には必ず、若干ながらタイムラグが有ります。
また、液晶を見るためには目から少し離す必要があります。
腕を伸ばしてカメラを構えると、カメラブレの元にもなります。
三脚+リモートスイッチでは良いかもしれませんが。
書込番号:9283121
0点

α300=ライブビュー、というイメージは間違ってはいないのですが、ファインダーでもちゃんと撮れますから問題ないですよ(^^;)
ちと狭いですけどね。
APS-CでAFの早いライブビューとボディー内手ぶれ補正の付いてるカメラっていうのはSONY αしかないですから、そこに興味があるならもうこれ以外の選択肢はないと思います。
ただレンズキットの標準レンズの評判があまりよくない、純正交換レンズは写りは素晴らしいが高価なものが多い、なのでサードパーティー製のものにも目を向ける必要がある、という点は購入前に知っておくべき情報だと思います。
手ぶれ補正がボディー側なので純正でなくても平気で手ぶれ補正するし、レンズは新しいものも用意されているという噂
ですけどね。
書込番号:9283684
1点

影美庵さん
こんにちは。いろいろと丁寧お調べいただいて感謝しています。ありがとうございます。
早速それぞれを比較して、また他の皆さんからのご意見も参考にしながら検討いたします。
(小学校の運動場は2年後までは児童数も少なく、比較的に近寄っての撮影が可能ですが
ズームレンズセットと300mm望遠レンズの予算で考えます)
書込番号:9287038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





