α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル。市場推定価格は80,000円前後
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年10月25日 03:51 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月24日 23:39 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月24日 21:52 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月23日 02:08 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月22日 23:36 |
![]() |
9 | 17 | 2008年10月22日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
先日、16Gを購入したのですが、カメラの取説には
8Gまでは保障していると書いてありました。
16Gを使われている方がいましたら問題なく使えて
いますでしょうか?
また、コンパクトフラッシュ、メモリースティックDuoプロ
のどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ずばり・・・コンパクトフラッシュしか使えませんよ。
メモリースティックは変換アダプター使わないと無理です。
変換してまで使うなら、普通にコンパクトフラッシュの方が・・・
書込番号:8546566
0点

こんばんは、
確か、メモリースティック+変換アダプターだと応答速度がかなり遅くなるのでは?他にメモリースティックを兼用で使用する予定以外は、コンパクトフラッシュがベターかと思います。
書込番号:8546975
0点

CFでしょう。
私はCFしか持っていません。
SDとなら悩むかも・・・・・・。
書込番号:8548246
0点

カタログだとメモリースティックがそのまま差せるような誤解を受ける書き方がされているのですが、別売りのメモリースティック>CFカード変換アダプタをCFスロットに差し込んで使うんですよね。
だから実質的にCF以外では本来のパフォーマンスを発揮できないようです。
以前SDカード>CF変換アダプタも使えることを実証してくださった方もいましたが、メモステ>CF変換アダプタ、SD>CF変換アダプタともに、変換アダプターの値段の方がCFカードより高いので、こちらの最安値のお店でCFを購入するのがお勧めです。
記録メディアは堅牢性が高いので通販でも安心ですよ。
書込番号:8548584
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
まったくの初心者なのですが
1カ月ほど前からデジイチデビュ-したいと
いろいろ悩んだ挙句
α300 DSLR-A300 を買うことに決めたのですが、
一つだけ迷っています。
口コミなどを見てますと、キットレンズの評価が
どちらかというとイマイチなようで><
それで初心者なのでとりあえずキットレンズから
はじめればいいかなとも思ったのですが
価格コム最安のボディーのみと、レンズキットの差が4500円ほどなので
ボディーのみ買って4500円プラス3万円以内くらいで
もう少しいいレンズも欲しいなあと
素人の身ながら考えたりもしてます。。
とりあえずはキットレンズ使ってみてから考えれば〜
というようなご意見も多々あると思いますが
もしボディーのみ購入して
予算3〜4万円くらいで初心者にお勧めのレンズがありましたら
お知らせいただけたらと思います。
カメラの購入用途は
屋外での人物撮影や旅行先の風景などです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

屋外での人物撮影と、旅行先の風景だと使うレンズが違うように思いますが・・・
1本のみで価格からいうと、シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACROあたりですかね〜
まあ、使用意図から考えると、他にも多々レンズがほしくなると思いますが・・・(^^;
書込番号:8545477
0点

4万円以下で買える、写りに定評がある
標準域のズームレンズでしたら、
タムロンのSP 28-75mm F2.8(A09)
タムロンのSP 17-50mm F2.8(A16)
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
あたりじゃないかと思います。
上記3本だとA09は広角側が足りませんから、
どうしても広角が必要になる撮影に備えて
キットレンズを広角専用にしても良いかも。
ちなみに、18-200mm F3.5-6.3なんかも
予算の範囲内ですが、この手のはとっても
便利ですね。でも写りが良いのが欲しいという
理由でキットレンズ無しでボディを買おうか?って
考えてるくらいですから、
便利系レンズに行くのはちょっと違いますね。
書込番号:8545494
0点

私もタムロン17-50mmF2.8(A16)に一票です。
α300ボディと別途A16を購入し、以前持っていたミノルタのレンズと共に使用していますが、A16は全域F2.8と明るく使いやすいレンズで常用として付けています。価格も最近はこなれていますので、十分ご予算で購入可能かと思いますよ。
書込番号:8545510
0点

皆様早速のご返答ありがとうございます^^
撮りたい写真はいろいろあるのですが、
とにかくデジイチの世界に足を踏み込んでみたくてうずうずしてまして、
最初は標準ズームレンズで
いろいろ撮りまくって経験を積んでから
その他のレンズを一個ずつ集めていきたいと思っています。
なので最初のキットレンズの評価がイマイチでしたので
予算内でキットレンズ以上のものを一個
欲しいなあと思ったのでこちらに書き込ませていただきました。
皆様のお勧めのものをちょっと
検討させていただきます^^
書込番号:8545541
0点

用途からいってキットレンズでも十分こなせそうですが、
画質や明るさがワンランク上の標準ズームが欲しかったら「Tamron17-50mm F2.8(A16)」
旅行などのための高倍率なら「Tamron18-200mmF3.5-6.3MACRO(A14)」
望遠域を楽しみたいなら「SONY75-300mm F4.5-5.6」
単焦点なら「Sigma30mmF1.4HSM」
といった感じでしょうか。
シグマはズームリングを回す方向が逆なのでタムロンが感覚的に使いやすいかなと思ったので、ズームレンズに関してはこっちの方をお勧めしておきます。
書込番号:8545546
0点

初心者の意見を・・・
18−70の次に欲しくなるのは
75−300辺りです
(望遠が欲しくなるため)
その次に、これら二つを有る程度網羅している
18−250が欲しくなります
(レンズ交換の手間を省くため)
その後に欲しくなるのは
趣味によります
単焦点orマクロorツァイス etc...
という事で、最初は18−250がいいかと思います
書込番号:8546905
0点

このスレッドの直前のスレ主のyyasanです。
タムロンは18-250mmを発売して、「Tamron18-200mmF3.5-6.3MACRO(A14)」は型遅れになったみたいで値打ち(2万円余)に買えました。画像もアップしてあります。先日、2時間ほどこのレンズをセットしたα300を首に掛けてすごしましたが、サイズ・重量もそれほど過大ではなく苦になりませんでした。出先でレンズ交換が不要になり、大変便利でおすすめです。
75-300mmは中古の実物を見て、7000円ほどで買いました。このレンズは、何世代かあり型番の付属記号が違うのですが、比較的新しい型番のものならば実使用に差し支えないようです。
実は、α300は18-70mmの標準ズームセットで買ったのですが、銀塩カメラの名残でミノルタ35-105ズームも持っていて、こちらの方がレンズが明るいので、18-70mmの出番はなくなりそうです。
α300ボディにお値打ちなTamron18-200mmF3.5-6.3MACRO(A14)が良いように思います。
書込番号:8547281
0点

私はα300じゃないですがα700でタムロンにするかシグマンするか迷いましたが17-70シグマンにしました。仕事など物撮りで寄った絵を撮る事が多いのとカリカリシャープな絵が好きだからです。α100でソニー純正レンズ18-200使ってましたが可も不可もない感じでした。高倍ズームで画質を求めちゃうなら止めた方がいいかもしれませんが(^_^;)
書込番号:8547723
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
α300は標準ズーム(18-70)セットを買ったのですが、欲が出て値打ちなタムロン18-200を買ってしまいましたので、α300ボディの板に書き込みます。
バスツアーで掛川花鳥園に出かけ、試し撮りをして来ました。画像サイズを最小にセットしたのは残念ですが、タムロン18-200のズームは旅先でレンズ交換が不要になり、画像も満足で便利でした。
園内で2時間余り、α300&ズームを首に掛けていましたが、重さはさほど苦になりませんでしたが、α300に付属していたネックストラップは縁が首に当たりチョット痛く思われました。ネックストラップはどんなものが良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点

こんばんわ。
ちょうど同じような話題がα200ボディ板の方でもありますね。
ソニーのSTP-SB1AMはなかなか良さそうな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/#8523483
書込番号:8523763
0点

こんにちは。
私もα300を購入して、付属ストラップが痛く感じたのでSTP-SB1AMを購入しました。
伸縮性の素材なのでとても軟らかく掛け心地も良いです。
伸縮性があるが故、少しですがビヨ〜ンと伸びる感じが微妙ですが(笑)
書込番号:8531634
1点

こんばんは、
最近ストラップがワンタッチで着脱可能なSTP-SB2AMが出ましたね。私はソニースタイルで購入しました。来週届く予定なので楽しみです。今までは、こだわってミノルタαのストラップを付けていましたが、さすがに少し古めかしいので交換します。
書込番号:8546942
0点

4che様 papatti様 いつも情報を有難うございます。
STP-SB1AMの実物が見たいと思って、先ほど、カメラのキタムラに行ってきました。
デジイチにストラップが付属しているとは思わずに予約した人がキャンセルしたSTP-SB1AMが店頭にあって、実物を触れましたので買ってきました。いま、α300に取り付けましたが、良さそうです。明日から、使ってみます。
toshiyam様、情報を有難うございました。一歩違いで上記のとおり買ってしました。
書込番号:8547053
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
先日念願のα300ボディを購入しました。タムロンA16(17-50mm,F2.8,径73mmxキャップ含め約95mmL)も別途購入し常用レンズとしてこれから色々撮影を計画しています。
質問はこのような組合せの場合、皆さんはどのようなバッグで持ち運びされているかなという事です。私はミノルタα7000→α7700iと昔は子供たちや風景の撮影を中心に楽しんでおりましたが、今回10年ぶりにカメラに対する興味が復活、デジ一が欲しくなりその当時のレンズを活かせるようにSONYにしました。
レンズは持っていた50mmマクロF2.8、100-200mmF4.5、REFLEX500mmF8などをカメラバッグを購入し入れていますが、このバッグを持って外に出る事は殆どないかと思います。
本体にタムロンA16を付けるとそれなりの大きさになりますが、裸で持ち歩くのもキズなどが心配になりますし私の若い時代には一眼レフは革ケースで持ち歩くのがアマチュアの常だった事もあり抵抗があります。
この組合せ且つA16とほぼ同寸法の交換レンズ一本程度は入るようなカメラバッグでお勧めタイプはありますか?最近は縦にレンズ+ボディを入れるようなバッグもショップで見ましたが、使い勝手はどうでしょうか。カメラ本体の事で無くて申し訳有りません。
0点

僕はα200にSIGMAの同程度の仕様のレンズをつけてますが、
ヨドバシのバッグ売り場なんかにおいてあるカメラの形の汎用三角バッグに
入れて、普段用のショルダーバッグに放りこんで持ち歩いてます。
必要最小限のポケット数のものだと厚みもカメラと殆どかわらないので
かさばらなくて便利ですよ。紐も取り外し出来るので肩からもさげれますし。
素材はちゃっちぃんですが。
DimageA2みたいなハイエンドネオ一眼用に最初は買って使ってたんですけど
α200にぴったりだったので。
書込番号:8485471
1点

「カメラの形の汎用三角バッグ」とは、やはり私もヨドバシで見ました縦にカメラを入れるタイプのようですね。やはり、デジ一はレンズを付けると幅が長くなるし縦型バッグに入れて持ち歩いた方がよさそうですね。ありがとうございます、明日でもショップをのぞきに行ってきます。
書込番号:8485550
0点

自己レスです。
色々なバッグを検討しましたが、結局「ロープロ カメラバッグ オムニ スポーツ 」をアマゾンで購入しました。サイド口をオープンにして交換レンズが2本程度入り且つ上の口からレンズ付α300の出し入れが可能なことで結構満足しています。500mmは当然入らないので必要な時は別のデイバッグあたりに入れることにしました。
書込番号:8537990
0点

縦グリつけてても入るのがいいですねこれ。
僕も最近装備が増えてきたので、参考にさせて頂きます。
書込番号:8539270
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
デジタル写真をフルハイビジョンTVでご覧になったことはありますか?
もし無かったら、是非お薦めします。某CMのように「もったいない!」と
仰ること請け合いです。 あまり一般化していないのが信じられないほど
美しく、解像度もプリンターの解像度は何だったのだと思われますよ。
ところで、
Sonyのデジ一中級機以上にはHDMI端子が付いているので、簡単に繋げますが
300には付いていません。
PanasonicのフルハイビジョンTVにはSD端子が付いていて、カメラのバッテリィー
を気にすることなく、リモコンで写真を堪能できます。
CFに比べて最近のSDカードの値下がりは激しいものがあります。
そこでPhotoFastのCR-7000(SD-CFアダプター)を試したところ大成功!!
300の連写スピードでは全く問題なし。CR-7000は16GigaSDHCにも対応です。
これでSonyでガンガン撮ってPanasonicでジックリ鑑賞する体制が整いました。
ちなみにPentaxが出しているステレオ写真アダプターをレンズに付けて撮った
写真もこれで直ぐにフルハイビジョンステレオ写真として楽しめますね。
1点

上のメッセージに補足です。
フルハイビジョンへの接続は300に付属のビデオ端子ケーブルでは
最悪の画質ですから失望するだけです。
SonyのTVに付いているUSB端子への接続なら綺麗に映ると思われますが
未確認です。
書込番号:8517360
0点

昔はポジをプロジェクターで壁に映したものでしたが、
いつしかアルバムに収めて時たま見るようになり……
しかし、TV自体が大きくなったので、
再びプロジェクター的に簡単に鑑賞する環境が整ったように思います。
私はα700で撮ってVIERAで見ていますが、
DLNAサーバー(LAN接続ハードディスク)→PS3→VIERA
という接続方法で過去の写真がすべて簡単に見られるようになりました。
TVがDLNA対応していればPS3は不要ですが。
TVだから仕方ないのかもしれませんが、
ちょっとモニター鑑賞と比べて色が鮮やかに出すぎる気がするのが難点ですね。
この環境整備に伴って、過去の撮りためたフィルムも
外注して600万画素でスキャンしてデータ化してみました。
書込番号:8535931
0点

あなぐま さん
同好の士を得て心強く思います。 わたしはVIERA TH-LZ85L(37)で
見ていますが、昔初めてリバーサルフィルムで撮影した時の何倍かの
感動ですね。 フルハイビジョンは207万画素に相当するようですが、
昔300万画素のPanasonic FZ3で撮ったものさえ極めてシャープに映り
ますね。(さすがはPanasonic製でもLeicaレンズと改めて感心しました。)
この画面サイズの紙にプリントしたら絶対にこんなにシャープにはならない
と思いますが、画面では(体感的なのでしょうが)素晴らしい再現力です。
SonyとPanasonicはカメラとTVの融合を目指しているので両者のカメラ
には私の好きな16:9モードがあり、これだとフルハイビジョン画面
一杯に映りますね。 これからはこのモードを活用したいと思っています。
書込番号:8538563
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
このたび子供が生まれ、成長を記録しようと思い、へそくりで一眼レフデビューしちゃいました!!
まだ一眼レフ初心者で、全然使い方がわかりませんが、とりあえずオートで撮っています。
画質もコンデジと比べ、すごくきれいで満足してますが、赤ちゃんの表情ってすぐに変化するので、最近は連続撮影機能を使っています。
それで諸先輩方に質問なのですが、連続撮影をすると結構ぶれているのですが、普通に撮影した方がよろしいのでしょうか?
あと、子供をきれいに撮る方法など、教えていただきたいのですが・・・
0点

おなつぱぱさん、こんにちは。
お子さんですよね。ブレは連続撮影に関係ないです。手ぶれ補正に頼りきらずしっかり構えて撮るようにしてください。赤ちゃんが動いての被写体ぶれが原因ですと、感度を上げてシャッター速度を速くしないとだめですね。ご自身で設定するか、スポーツモードとかにしてみてください。
フラッシュは実は子供に悪くないそうですが、眩しがるとかわいそうですしね。
書込番号:8498528
1点

お子さんが小さいうちは焦点距離が30_前後の明るい単焦点があると良いですよ。
自分も室内撮りはEOS 40D+EF35_F2の単焦点使って一歳の息子を撮影してます。
キットレンズを使いたいのであれば外部ストロボを購入してはどうでしょうか。
書込番号:8498530
1点

別売のストロボだとバウンスとかできてかなり綺麗に撮れますね。
でもストロボにしても追加レンズにしても、お金はけっこうかかるんですよね。設定でまずチャレンジされることをお薦めします。
書込番号:8498585
1点

皆様、返信ありがとうございます。
BikefanaticINGO様。
確かに、まずは腕を上げないといけないですよね。
シャッタースピードを上げたりして色々調整したいと思います。
確かにフラッシュはまぶしそうかも・・・
kaku528様。
単焦点レンズ?ですか。結構色々あって値段も様々で迷いそうです・・・
やっぱりレンズを換えると違いますか?正直そういうオプション付けたりするの好きなんで、はまっちゃいそうです・・・
あとはお財布と相談ってことで♪
ちなみにα300で使いやすい単焦点レンズってありますか?
書込番号:8500045
0点

おなつぱぱさんこんばんわ。
単焦点レンズはシグマの30mm F1.4 EX DCなんか良いんじゃないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011535/
ちなみに人気ブログの「ダカフェ日記」さんが使ってるレンズがシグマの30mm F1.4です。
http://dacafe.petit.cc/
書込番号:8500134
0点

まだ初心者の域を出ない者です
初心者なりの知恵としては
シャッタースピードを上げるより
絞りを開いたほうがいいと思います
というのは
シャッタースピードって設定範囲が広いので
上げすぎると暗くなりません?
Aモードで絞り全開にして撮れば
とりあえずその状態での
最速のシャッタースピードになる(と思ってます)
詳しい方間違っていたら訂正下さい
(と言っても、詳しい人は700か900にしか現れないかな?)
書込番号:8516412
1点

一部訂正
BikefanaticINGOさん
kaku528さん
が詳しく無いという意味ではないです
失言でした・・・
書込番号:8516419
0点

bokutyan20saiさん
絞りですね。最近はF値を一番少なくして撮ってます。その方が写真も明るいですし。
でも、標準レンズではあまり近くに寄れない&室内だとやっぱり暗いので、その内単焦点レンズ買っちゃうかも?!
あとはまたヘソクリを貯める日々です・・・
書込番号:8516636
0点

私は実は詳しくないです。
シャッター最高速を得るために絞り優先モード(Aモード)を使うのは理にかなっています。
Sモードはあまり使いませんよね。で、こだわってくると絞り開放より少し絞った方が絵はきれいなことに気づきます。
高価なレンズですと開放から写りはいいですが。
>お金はけっこうかかるんですよね
と自分で言ってはいますが、おなつぱぱさんが「正直そういうオプション付けたりするの好きなんで…」とのことであれば
どんどん追加レンズやストロボ、行っちゃってください。
お子さんが育つのもあっという間だと思いますし。。。
書込番号:8516920
0点

まだチョコマカ動かない赤ちゃんの内は
単焦点レンズがいいですよね
で、幼稚園or保育園に行くようになったら
ズームレンズ、75−300or18−250でしょうか?
個人的には一台体制なら
18−250をお勧めします
運動場でレンズ交換はかなりリスキーですので
書込番号:8518083
0点

みなさんのお話を聞いてるうちに、単焦点レンズが欲しくなってきました。
価格.Comの口コミなどで調べてみたら、次の候補がでてきました。色々なご意見お待ちしてます。
1:シグマ 30ミリ F1.4
2:シグマ 28ミリ F1.8
3:ソニー 50ミリ F1.4
その他おすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:8522815
0点

お子さんがハイハイを始めるまでは50_でも良いと思いますが動けるようになると50_では少し焦点距離が長くなるので室内だと28_〜35_辺りの焦点距離が使いやすいと思います。
購入する前にキットレンズを使用して一番良い感じの焦点距離を確認してみると良いですよ。
書込番号:8522932
1点

シグマを使った事が無いので、どれがいいのか断言はできませんが
シグマを候補に上げているということは
ソニー製にこだわらないようですので
kaku528さんの言われるように
どの焦点距離がいいか確認するのがよろしいかと
多分、F1.4もF1.8も大差無いと思います
(少なくとも私のレベルでは差を感じないでしょう・・・)
書込番号:8529262
1点

そうそう、書き忘れました
標準レンズの定義があって
デジイチの標準レンズは33mm前後らしいです
標準レンズは画角が45度くらいのようです
すいません!!!!
この標準レンズの画角と人間の視野角の関係を忘れました・・・
詳しい方のフォロー求む!!!
書込番号:8529397
1点

おなつぱぱさん α300購入おめでとうございます。
シルキーゴールドいいですね〜。
単焦点のレンズですが、私も詳しいというほどではないですが、少しの経験で書かせて
もらうと、α100購入後50mmf1.4を購入し単焦点の魅力にはまりました。
現在はα700で使ってますが、ジャスピンで合ったときは、びっくりするような
きれいな写真がとれます。50mmf1.4は、コストパフォーマンスに優れた
いいレンズで基本的にお勧めです。
ただし、子供さんがまだ小さいようなので、部屋撮りメインならご自宅が広いと
いいのですが、標準的なマンションくらいの広さ(我家がそうです)だと、もう少し
広角のほうが撮りやすいです。α300とのバランスを考えるとシグマ30mmが
いいと思います。28mmは重すぎだし30mmのほうが評判いいみたいです。
○ 外でも使う→ソニー50mmf1.4
○ 部屋撮りメイン→シグマ30mmf1.4 だと思います。
書込番号:8534137
1点

α100-700さん
うちは賃貸マンションなので、あまり広くないですが、ソニー純正ってのにもひかれちゃいますね。
どちらにしろ、標準レンズよりは明るく写るでしょうし、シグマの30ミリよりは安いので、買うギリギリまで迷うと思います(^_^;)
やはり純正の方がAFなんかもスムーズなのですかね?
書込番号:8535430
0点

シグマ30mmは持っていないので比較はできませんが、いろんなサイトの書き込みや
使ってる方の写真を見るかぎり、AFにあまり違いはないと思います。両方持ってる方
の意見を参考にするのが一番いいのでしょうね。
私が持ってる50mmf1.4のいいとこをもう一つあげると、とにかく軽いです。
α300に付けると800gくらいですかね。片手にずっと持っていられると
思います。私もα100との組み合わせでは、片手に持ったままでもつかれません
でした。コンデジ感覚で撮れます。
ただ、どちらかしか買えないのであれば、やはり30mmくらいのレンズの方が
使いやすいと思います。今お持ちのズームレンズで両方の画角を試してみて下さい。
ソニーのガイド本でも50mmは中望遠扱いになってるくらいなので・・
私も次は30mmくらいの単焦点を買う予定です。
書込番号:8538316
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





