α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
α300と標準ズームレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」のキットモデル。市場推定価格は80,000円前後
【付属レンズ内容】DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年8月22日 19:52 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月22日 10:01 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月21日 23:57 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月21日 17:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月19日 22:39 |
![]() |
3 | 10 | 2008年8月19日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
当機種で一眼初デビューしようかと考えております。
そこでみなさんに質問なのですがメディアはやはりCFが無難なのでしょうか?
それともMSでも高速なタイプなら特に問題は無いと考えてよろしいでしょうか?
両メディアの使用感や差異など教えていただければ幸いです。
0点

わざわざMSを選ぶ必要が無い様な・・・・少なくともCFの方が、PCへの取り込み時等に速度の差を体感できますね。
(カメラ撮影時はあんまり変わらなくても)
記録メディアって世代交代が早いので、「他の機種へ使いまわそう」とか考えず、その時々でコストパフォーマンスが良い物を買ったほうが良いと思います。
で、速度や容量を鑑みるとCFの方が良いかと。
(容量で見るとSDがかなりお得になってますが、速度的には及んでないし、そもそも非対応(苦笑)
書込番号:8237392
0点

迅速なアドバイスありがとうございます。
なるほど速度的にはCF有利なんですね。
物理的な壊れにくさも外観上感じますし、
早速、本体とCFを買ってこようと思います。
書込番号:8237427
0点

あぁ、その前に一言!!
カメラ本体と異なり、記録メディアは量販店で買わないほうが良い・・・・かも。
価格.comの「激安店」と比べると、かなり値段の開きがあります(汗
とは言え、同じ所で買ったほうが初期不良対応などの面で安心なのも事実。
一つの目安としては、『セットで買うんだから割り引いてよ〜』という交渉を踏まえて・・・・最安値の1.5倍程度だったら妥協する、とかかな?
(2倍、3倍はちょっと高すぎるので・・・)
ただ、CF自体にも値段の開きがあるので、ハッキリ言って選択は悩ましいですが(^^;)
書込番号:8237492
0点

と云うわけで・・・・大体目安としては、1GB辺りの値段が1000円〜1500円ぐらいで有ればまぁまぁだと思います。
銘柄は・・・・・サンディスクの「UltraU」「ExtremeV」とかなら安全パイ。
Transcendの「133x」「266x」辺りも、個人的にはお勧め。(但し、相性があるとか無いとか)
私は東京在住なので、秋葉原でよく買ってます。
選択肢も多いし、量販店で買うのは正直考えられないぐらいです(^^;)
書込番号:8237534
0点

当機種はそのままではコンパクトフラッシュしか使えません。
ソニーから出ている変換機のような物(5000円位します)を咬ましてメモリースティックDuoを入れなくてはならず、そこまでしてメモステにこだわる理由がありません。
カタログ表記だと、そのままメモステが使えそうな表記なので腹立たしいですが、CFしかスロットはありません。
気をつけてくださいね。
書込番号:8238304
0点

アキバヨドで本体を購入後、CFは近所のショップで
Transcend133xの8Gを購入してみました。(約4000円でした!安い!)
本体でフォーマット後ちょっとだけ撮影してみましたが、特に問題は無いようです。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:8238783
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
デジタルビデオを「意外と撮らない」ってことで
後輩に売却した資金(45,000円)があったので、
おもいきって一眼レフに挑戦してみようと思い、
今回SONYのα300(レンズセット)を購入しました。
梅田のヨドバシカメラで買ったのですが、以下に購入詳細記載してきます。
表示価格:75600円(ポイント18%)※本日限りと記載あり
購入価格:62000円(ポイント18%)
交渉した後、レジに持っていくと、
レジの店員さんは、僕と交渉してた店員さんに「え…OKでてます?」
とビックリして再度、確認していました。
実は、ここの書き込みページを事前にチェックして、
印刷して「こんな記載あったんですが…」って感じで交渉に入りました。
そしたら、意外と早く「じゃあ、62000円ポイント18%で」
と決まりました。
この書き込みに情報提供してくださった皆さんに感謝です。
なので、次はこの書き込みをもって、
誰かお得に購入出来ればいいなと思って書きました。
じゃんじゃん使って交渉して下さい。
62,000円×(1−0.18)−10,000円=40,840円
ついに41,000円切りました。
誰か、40,000円以下で購入できたらすごいですよね(笑)
ちなみに、色はゴールドにしました。
なんか、黒はちょっとプラスチック感出すぎかな…と思ったので。
(まぁ、そこはほんと個人の好みですが。)
1点

Port80 さんαご購入おめでとうございます。お買い得価格ですね。よい写真たくさん撮って楽しんで下さい
書込番号:8229320
0点

8/16になんばビックカメラにて購入しました。
店頭は69800円のポイント18%でしたが、67800円まで交渉し、
200万画素の古いデジカメを持ち込んで買い替えの7000円引きで
60800円のポイント18%で購入できました。
キャッシュバックを加味すると実質40000円を切る金額で購入できました。
ご参考にしていただければと思います。
書込番号:8232387
0点

私は東京で買いました。(α300KN)
キャッシュバックもあってなかなかいい時期ですね。
α300はライブビュー・ボディ内臓手ぶれ補正で決定しました。
個人的な利用としては、10M画素あれば十分と思います。
うまく撮れた写真以外はすべて横1280ピクセルに直して保存していますし、
実際14Mあっても遅くなるだけで画質が良くなるわけでもありませんからね。
その意味でα300が出たのは非常にありがたいです。
シグマ70-300も同時に購入しました。
AFは若干遅いですが、使用に問題はありません。
ちなみにポイントでメモリカードやカメラアクセサリを買うのはやめた方がいいと思います。
私は、家電とはまったく関係ないものを買うときに使います。
たとえば、シャンプ・リンスのような日常生活用品ですね。
ま、液晶保護フィルムくらいは買いますけどね。
書込番号:8235101
0点

もこでじさん、ご購入おめでとうございます(^^ノ
>シャンプ・リンスのような日常生活用品ですね。
こういうカキコミ、生活感があって良いですね。
私もポイントでヘアトニックなんか買っています。
書込番号:8236146
0点

ガーン・・・。
思いっきり、カメラアクセサリー買ってしまいました(笑)
来週、山口県の角島に行こうと思っているので、
いろいろ写真撮ってこようと思います。
書込番号:8237339
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
画素数競争から・高感度競争の時代はもう終わってますね。
それから手ぶれ補正・顔認識・スマイルキャッチなどとありますが
ハードウェア的な発展はなかなか難しいようです。
手ぶれ補正はある意味では最先端の技術ではないので・・・
これといった革命的な発展はないですね。
顔認識なんかは、ソフトウェア的な簡単な問題でかわいい技術です。
カメラのパーツの中でレンズ・センサが技術の核心です。
レンズは歴史が十分長くてフィルムカメラ時代にもう完成に近い段階ですね。
後はセンサだけです。
CCDもCMOSもいいですね。
面白いのは現在センサの性能はフィルムとほぼ同級です。
つまり、35mmフールサイズのセンサと35mmフィルムの解像度はほぼ一緒です。
(ここは異見があるかも知れませんが、A3,A4で拡大印刷した時だいたい一緒です)
これ以上専門的な話はしませんが、
センサが良くなると言うのはより短時間で同等の情報が取得できるということです。
たとえば、従来のセンサで1/5秒のシャッタースピードが要求されるときに
良いセンサでは1/30秒で同じ画質の写真が撮れる。
もしくは、同じシャッタースピードでISO1600の画質が従来のISO100と同等。
もうひとつは1/2.5インチセンサでフールサイズセンサと同等の写真が撮れるなど
ができます。
しかし、そのようなセンサは当分登場しないと思うので劇的なデジカメの進歩も
それまではないと思います。
結論としましては、5年後の新機種と今のα300は大して変わらないと思いますね。
おそらく「デザイン・AF・手ぶれ補正・連射性能」のちょっとしたアップグレード程度
ではないでしょうかね。
0点

>5年後の新機種と今のα300は大して変わらないと思いますね。
そんなことは決して無いと思います。
デジカメの世界は日進月歩。
カシオのEX-F1みたく毎秒300コマの高速連写がデジタル一眼レフで
可能になっているかも知れませんし、iso25600どころかiso102400も
実現できているかも知れませんyo。
書込番号:8235718
0点

技術進歩のお話ですとα300は十分以上にお買い得ですね(^-^)今日はミノルタの24o単焦点付けて使ってました。軽快でした。このカメラ暗い所で内蔵フラッシュ出すとピント合わせの為にフラッシュ発光して写される人に嫌われますよね(>_<)赤外線のある700との価格差も感じますが700はライブビューが無いので
書込番号:8235777
0点

違います。
デジイチの連射は方式が全然違います。
ハイスピード撮影はシャッターの物理的な開閉ではなく開いた状態での撮影です。
ただその時間分のデータを分割して処理しているだけです。
また、ハイスピード撮影はプロセッサの処理速度の問題であって、
4000x3000ピクセルで10枚も厳しいです。5年後も・・・中級のデジイチだと。。
もしこれが理解できないのなら、なぜデジタル一眼レフカメラには動画撮影機能がないかを
考えてみてください。ハイスピード撮影を動画撮影です。連射とはちょっと違いますね。。
結果的には似てますけど。
ISOの話は「デジタルカメラでのISOの定義」を理解していない方が多くて説明が難しいですが、フォトショップで明度と対比をちょっといじったような技術に近いです。
もちろんちょっと違いますが理解しやすく説明するとフォトショップ露出補正みたいなもんです。
なぜISO6400以上は難しいか・・・というのは
「まったく難しくはないけど画質が落ちすぎる」が正解です。
誰も使わないし写真として価値もないです。
現在のセンサ技術でISO51200 ? 102400 ????はもちろん10年後でも世の中に現れません。
もちろん今より10倍以上性能がいいセンサが登場すればもちろん簡単に実現できますが。
つまり、私が最初から言ったセンサの問題です。
また、ISOはフィルム基準に定義されてるのでいまより良いセンサが開発されれば、
ISOでない用語を使うかもしれませんね。数字が大きすぎるから。
書込番号:8235847
0点

もこでじさんαご購入おめでとうございます。自分も都内で買ったので大阪より高かったです
書込番号:8235928
0点

そうですね。大阪よりは高かったですね。
KISS X2の方がデザインもよく、高級感もあったのですが、
将来的なコストパフォーマンス的にαを買っちゃいました。
これって撮った写真を液晶で拡大して見る機能はありませんかね?
どれくらいぶれてるか確認したいときがよくありますけどね。
まだ取扱説明書を全部は読んでいなくて・・・
書込番号:8235997
0点

ありますよ。+の青い文字ボタンですね。今寝室でカメラ手元に無いのでなんかの白い文字ボタンと共用でした
書込番号:8236053
0点

もこでじさん こんばんは
そろそろデジ一も成熟期なような気はしますね。
数値的には上げれても普通の人間には違いがわからないように思います。
カメラ機能以外でのファンクションが付きそうですけど。
書込番号:8236109
0点

>なぜデジタル一眼レフカメラには動画撮影機能がないか
マイクロフォーサーズでビデオ撮影機能を追加する
なんて話もありますけど、実際どうなんでしょうね。
単なる絵に描いたモチなのか・・・
「動画も視野に入れています・・・」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
α300LK+シグマAF70-300も買われたみたいですから
じゃんじゃん撮って元を撮って下さい。
書込番号:8236126
0点

たくさんのご返信をいただいて嬉しいですね。
スキンシップさん
ありがとうございます。ありましたね。私は説明書よりはまず全部押してみる主義なんで
ちょっと時間かかりますね。
神玉二ッコールさん
基本的にライブビューができるということは動画もできるということではありますね。
α3x0はライブビュー用のセンサを別に備えているので。。これで動画を取るのも
技術的に実は簡単ですね。まあ、これを生かした動画機能くらいはあってもおかしくないですね。
これが面白くなるためには、デジタル一眼レフの大きいセンサで動画がとれる技術ですかね。
でも、実は動画のためには大きい高画素センサは邪魔なんですね。
情報量が多くて早く処理できない問題もありますしね。
マイクロフォーサーズでもまだちょっと大きいかなと思いますけどね。
実際、コンパクトカメラとビデオカメラの両方の長所を持ったカメラは
センサの大きさによる問題が解決しないと難しいですね。
「10Mピクセルの静止画が綺麗に取れて
また光学10倍のズームもできてさらにHD動画が撮れる」ケータイサイズのカメラは
やっぱり 「より良いセンサ」の話に戻ってしまいますね。
まあ、良いセンサさえあればCマウントを使う一眼レフカメラも夢ではありませんね。
(もちろん、画質を犠牲にすれば今でも出来ますが・・・)
書込番号:8236310
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
実質41000円代で買えるんでニコンのD40Xから買い替えようか本当に悩みます。
α300のいいところはライブビュー機能と捜査の扱い易さでしょうか。
ISOの切り替えもワンタッチです。
ライブビュー機能は絶品だと思います。
D40Xでは絶対に出来ない格好で写真が撮れます。
短所は少し大きいところぐらいでしょう。
去年D40X買ったころにα300売ってたら迷わず買っていたでしょう。
個人的には新しい企画が発表された
マイクロフォーサーズシステム
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=3490/
これに期待しています。
デジ一眼がコンデジの大きさぐらいにまで小さくなる可能性が大きいです。
でも高いかもわかりませんね。
今も悩んでます。
大きさはD40Xぐらいでいいんですがα300はデジタルズームも付いてるらしく
画質が300万画素ぐらいに落としていいんなら付いてるレンズでも結構倍率が良いみたいです。
D40Xもマニュアル使えばいろいろできるのわかってきたとこです。
でもほしい、、、、
D40Xで勉強してマイクロフォーサーズシステムを待つか
思い切ってα300買ってマイクロフォーサーズシステムを待つか
なんか贅沢悩みですね、、、
すいません。
0点

チャーリー・チロ・jrさんこんにちは。
マイクロフォーサーズに興味がおありなら、待ってみては如何ですか?
単に安いからと買い替えるのはどうかと思います。
ただ、カメラを買う事が目的にならないように注意してくださいね。
あくまでカメラは道具。目的は撮影であって、カメラを買うのはその手段である事をお忘れなく。
書込番号:8228344
0点

やまだごろうさん
おはようございます。
そうですね。
買うのが目的になってしまってるかもわかりませんね。
マイクロフォーサーズシステム
出るの待ってます。
デジ一眼は綺麗に撮れますが持ち運びがどうしてもかさ張りますから
マイクロフォーサーズシステム
ニコンかソニーからも出てほしいですね。
書込番号:8229313
0点

チャーリー・チロ・jrさんこんにちは。
マイクロフォーサーズは「デジタル一眼」ですが、「デジタル一眼レフ」ではない点が残念です。発表当初は、かつてのPen Fのような一眼レフカメラを想像したんですけれども、実際にはミラーボックスを持たないライブビュー専用機だということです。それはそれで面白みはありますが、使い勝手は半減します。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/
あまりマウントが乱立するのはごめんですので、私はエプソンあたりがMマウント互換のレンズを使った一眼を出さないかなーなんて思っています。エプソンはMマウント互換でレンジファインダーのデジタルカメラを作っていますから。
書込番号:8229782
0点

カメラ自体の構造的なことは詳しくないですが、ファインダーが無くなるんですね。
ライブビュー機能のみということですね。
レンズ交換ができるということがメリットということですか、、、
個人的には小型のデジ一眼が希望です。
α300はどうしてもフル装備だとあれぐらいの大きさにどうしてもなってしまうとソニーの
販売員は言ってました。
十分納得できる説明です。
α300もアイデア満載の一品だと思います。
マイクロフォーサーズはどのようなのが出るのかわかりませんが楽しみにしています。
薄型でアイデア満載のデジ一眼をだしてほしいですね。
オリンパスかパナか
どっちが先かわかりませんが、、
個人的には期待しています。
書込番号:8229847
0点

こんにちは、α300もいいですよ。世の中もっと大きく重いカメラが多数ありますし、自分はD50もありますが感覚的に同じようなものです。D40Xも小さく軽いだけで価値あります。αはツァイスが手ブレ補正で自動焦点でつかえる素晴らしいカメラですよ。ボディー内手ブレ補正ですとどんなレンズでも手ブレ補正使えてそのことではD50に比較にならないありがたみがありますよ。α300お財布にやさしいくキャッシュバックも付いているからおすすめします。
書込番号:8230192
0点

今日、思い切って買い替えようとヤマダに行ったら値段が5千円ほど上がってました。
やっぱり買い替えるなということでしょうね。。。。
やっぱり土日が一番安いみたいです。
作戦変更で夜景に強いコンデジにしようか検討します。
書込番号:8234552
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
ついに買っちゃいました。
購入価格は以下のとおりです。
α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
Kenko PRO1 Digital PROTECTER
SONY CF 133X 4GB
5年延長保証
で総支払い額が\75,850(税込み)でした。
これにメーカーのキャッシュバックが\10,000あるので
実質\65,850です。
個人的には大満足です。
0点

☆Rommy☆さんαご購入おめでとうございます。ライブビュー使い勝手いいよね!写真たくさん撮って楽しんで下さい
書込番号:8227399
0点

☆Rommy☆さん
ご購入おめでとうございます。仲間が増えてうれしいです。
ライブピューでの撮影はとてもおもしろく快適ですよ。
作品のUPをお待ちしています。
書込番号:8227685
0点

★Rommy★さん ご購入おめでとうございます。
α300のライブビューはもの凄く楽しいです。
また使ってみた印象として、
AF、AE、AWBといった性能がα100やコニカミノルタ時代よりかなりよくなっていると思います。
もちろん画質にも大満足しています。
ぜひ、ファインダーを覗いては撮れない写真にも是非挑戦してみてください。
私は大変楽しく遊んでいます。
書込番号:8227998
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300K ズームレンズキット
はじめまして
デジイチが欲しいと前々から思っておりましたが、旅行に行くのをきっかけにα300を買ってみようかと思っております。
用途としては、旅行に行ったときの一歳半の子供や家族の写真や、室内でも撮れたらなーとか思っています。
色々調べたのですが
1、レンズキット(安さがやさしい)
2、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC(高倍率は便利そう)
3、シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(F2.8あれば室内でもそこそこ使えないかな?)
予算的にもこの辺りかなー
とか思ってます。
動く子供を撮りたいんで出来るだけAFが速い方が良いんですが、この3本ではAFの速度に差とかってあるんでしょうか?
あと、室内用に30mm F1.4 EX DC辺りを買ったほうが良いんですかね?
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは、室内では役に立ちませんか?
初めてなんで、的外れな質問かもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。
0点

こんばんわ〜
この3本の中ではシグマ17-70がオススメです。
値段のわりにかなり良いレンズだと思いますよ〜。
室内でも十分使えますが、ストロボは使わないのですか?
内蔵のものも使わないとなると、少し暗くなると室内では厳しいです。
他にオススメレンズは
ソニー16-105
シグマ18-50F2.8
タムロン17-50F2.8(A16)
タムロン28-75(A09)
の4本も良いと思いますよ。
A09は室内ではちょっと画角が狭いですが、私の大好きなレンズです。
もちろん純正の16-80も良いと思いますがちょっと高いですね。
書込番号:8204941
0点

じゅんつんさんこんにちは。
初めてのご購入なら、あまり上は見ないでレンズキットを安くお求めになるのが良いのではないでしょうか?
ボディ単体とレンズキットの価格差はほとんどありませんから、キットレンズはただでもらったものと考えて使ってみてください。別のレンズを検討するのはそれからでもいいと思います。
書込番号:8205007
1点

早速のご返答ありがとうございます。
kohaku_3さん
今持っているコンデジが35mm〜105mmのズームなんで、それをカバーするレンズが欲しいと思っているんです。
あと『もっと広角が欲しい』と思いもありまして。
ストロボはですね、普段ウチの子供を写すときには使います。
でも、友達のもっと小さい赤ちゃんを写すときなんか気にする人もいるのかな?とか思っておりまして...
やまだごろうさん
そうなんです。キットレンズで十分かな?
と思う反面。
でもなー、奥様の目もあるし、そうそう何度も買い替えとかしにくいなー。
(結構、田舎に住んでおりまして)
と、思う自分も居るわけなんです。
そんな訳で、すべての面で(予算と重さは多少仕方がないとして)キットレンズを超えるモノがあれば、最初からそれを買ったほうが良いのかな?
そんなことを考えているところなのです。
書込番号:8205215
0点

コンデジとの差別化を求めるなら
・28mmよりも広角
が一つのポイントですね。
(広角28mmのコンデジは大分増えましたが、それより広いのはまだ少ないので)
そうなると、キットレンズでは少々足りず、kohaku_3さんも挙げてる
・16-105 DT(ソニー)
・17-70(シグマ)
・17-50(タムロン)
が、画質の面からもお奨めです。
(シグマの18-50は、残念ながら広角のアドバンテージが少なくなるので除外)
一押しは・・・・若干暗くなりますが純正16-105では無いでしょうか??
これ一本でかなり広い範囲をカバーできます。
暗くなると言っても、コンパクトカメラに比べればISO感度が上げられます。
また、フラッシュでカバーする際は、直に炊くのではなく、以下の様なアイテムでカバー出来ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
買い替えが厳しいなら、最初から"良いレンズ"を買ってしまったほうが良いですよ〜〜〜
16-105の場合、キットレンズに比べて
・画質
・広角
・望遠
の3点で「良い」レンズですので、満足度は高くなると思いますよ♪
(反面悪くなる点は、大きさ/重さ&値段 けど、そんなに酷くはならないですしね)
因みに、
>動く子供を撮りたいんで出来るだけAFが速い方が良いんですが、この3本ではAFの速度に差とかってあるんでしょうか?
αシリーズに於けるAF速度ですが、高倍率ズームはかなり遅くなります。
一方、標準ズーム/中倍率ズームの場合は、そんなに遅くないです。
書込番号:8205652
0点

少し重いですが、シグマー18〜200がいいですね!下記HPの左下を開くと富士山、高尾山の花、スイスの風景などを載せてあります参考まで! これ1本でなんでも写せます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:8209101
0点

せっかくのライブビューですから高倍率ズームを
買われた方が後で後悔が少ないと思います。
その点、純正18-200よりAFが速いシグマの18-200DCは
良い選択だと思います。
それ以外に買うとすれば、50mmか100mm(90mm)の
マクロレンズを1本、それに明るい単焦点レンズが
あれば色々な場面で使い分けられると思います。
書込番号:8209991
1点

こんばんは、またもアドバイスありがとうございます。
富士山大好人間さん&神玉ニッコールさん(スイマセン、まとめてしまって)
オススメのシグマ18−200良さそうですよね。
何でも写せるってのはありがたいですし、それほど重くないところも良いですね。
ウチの奥様も使うと思うんで、軽ければ軽いほうが使いやすいだろうし。
考えてみれば、室内ではフラッシュを使えばいいんですよね。
何故か、デジイチには外付けのストロボってイメージがあったんで。。
正直、かなり決まりかけていたんですが
真偽体さんが一押しの16−105ってのが結構気になり始めました。
実は今日海岸線を車で走っていまして、信号待ちのときに
『こんなところを広角で撮れたらどんな写真になるんだろう?』
とか、思いまして。
ただ、このレンズって割と珍しいんですかね?
ヨドバシ.comで確認できなかったんですよ。
あと、ちょっと重そうなのも気になります。
ほんとにみなさんどうもです。段々とイメージが固まってきました。
書込番号:8211803
0点

じゅんつんさん こんにちは
私は旅行での使い勝手がよいかなって思い、キットレンズを手放しα300と16-105を選びました。やはり旅先での広角16mmは魅力ですし望遠側も105mmあればそこそこだと思いますよ。いざとなればスマートテレコンがあるしね。重さはキットレンズの約倍あるだけあって結構重いですね。ずっしりとしていていかにもレンズが詰まっているって感じです。でも以外とコンパクトなので取り扱いは良いかもしれません。
室内はきついですね。ISO感度を上げてやると良いかもしれませんがシャッタースピードはISO800では1/20が最高です。止まっている物を写すなら良いかもしれませんがチョットでも動くと×です。
本当はお盆休みの諏訪湖+小淵沢の旅にこのコンビで行こうかと思っていましたが、販売店かメーカーの手違いで納品が遅れ旅行後の昨日に購入しました。ちょっと残念。
書込番号:8217859
1点

のっぽサンタさん どうもです
16-105があれば旅行には最適そうですよね。
スマートテレコンってトリミングしたって感じなんですかね?
画角的にはこのレンズが良いんですが、室内ではきついってところが気になるところです。
内蔵ストロボじゃあキレイに撮れませんかね?
でも、ワンちゃんに近くから光を当てるのは可愛そうですしね。
自分も室内で子供を撮りたいと思うんで気になるところです。
書込番号:8225120
0点

じゅんつんさん こんばんは
<スマートテレコンってトリミングしたって感じなんですかね?
コンデジのデジタルズームみたいな物だそうです。
以前、スマートテレコンでセミを撮りましたのでUPしてみました。
見本の出来が悪くて申し訳ない。大きさ比較だけでお願いします。
記録画素数は ×1.4でM:5.6M ×2.0でS:2.5Mとなります。
α350は元の記録画素数が高いのでスマートテレコンの×2.0でもいけるとどこかのスレに書いてあったと思いますがα300では×2.0では2.5Mになってしまいます。
2.5Mというと数世代前のコンデジ並ですが、L版程度ならいけると思いますよ。(当時のコンデジよりは綺麗と思います)
レンズは16-105を購入前でしたのでミノルタ時代の50mmを使用しています。
嫁さんから愛犬にはストロボ禁止にされていますので、前回の写真はストロボを使用していません。
被写体が止まっているなら何とか写せると思いますが。チョットでも動くようでしたら内蔵ストロボの使用をおすすめします。カタログによると内蔵ストロボは到達距離は3.0mだそうですがもう少しいけそうな気がしますよ。どっかのスレでストロボは一度に多用しなければ人体には影響ないと書いてありましたが、個人的には愛する家族には近くでの発行は避けたいものです。あとは外付けストロボのバウンド撮影が良いらしいのですが、やったこと無いのでよく分かりません。
書込番号:8227551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





