α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

液晶フィルター+縦グリ込み新品で、込み23万円なんですが、買いですかね。

これを買うと完全に資金が尽きます。
αかnexの後継機か、レンズの購入資金です。
物欲なのは承知の上(笑)ですが、買いですかね?


α77+NEX5持ちです。

書込番号:14073736

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/27 11:11(1年以上前)

こんにちは。

買いでしょうね。(笑)

書込番号:14073754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/27 11:15(1年以上前)

どこで?

書込番号:14073765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/27 11:21(1年以上前)

何処で売っているか教えてください。

私、買います。 マジで・・・。

書込番号:14073781

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/01/27 11:30(1年以上前)


争奪戦ですね(笑)

書込番号:14073800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/27 11:35(1年以上前)

オギサク、フジヤではないようですね。

はいちゃえば楽になりますよ・・・・・・?

ちなみに、わたしは買えませんが。
「資金」どころか、「貯蓄」が・・・・・・・・・・・

書込番号:14073812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/27 11:42(1年以上前)

ここのところずーーーとオークションで探しています。

中古でも程度の良いものは20万以上します。

新品で縦グリ付きで23万!! 

速買いです。

書込番号:14073834

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/01/27 11:55(1年以上前)

α77+NEX5を売ってでもα900にしたほうが・・・

書込番号:14073872

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/27 12:15(1年以上前)

こんにちは
α900は、今の時点ではB&Hに有りますが、日本の消費税抜きで送料込み$2,766.43≒22万弱です。
ただ 英語版で有る事と1年の無償補償の無いのが難点ですので、欲しいのでしたら新品23万円は買いですね。

書込番号:14073912

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/27 12:19(1年以上前)

皆さんが仰るように間違いなく「買い」だと思います。

書込番号:14073926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/27 12:45(1年以上前)

人に相談しなきゃ分らないようならば。。。
買うな!

で店を教えて下さい。ウチが買うよ〜

書込番号:14074047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/27 12:47(1年以上前)

新品だと、今買わなきゃその金額では二度と手に入らないかもしれませんよ。

レンズは後からでも買えますが、α900はもう生産してないんで新品で買えるチャンスは少ないですよ〜

書込番号:14074049

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/27 13:12(1年以上前)

ネットで探すと今でも新品を買えるところがあります。

訳あり箱・凹みで27万弱は安いほう。
中には40万以上の値段をつけているところも・・・。

今朝、ヤクオフ見つけたのは、未使用品(開封のみ)で即売価格21万。
寝ぼけている間に、なくなりました・・・・。
あれは夢だったのかな?

書込番号:14074140

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/27 13:26(1年以上前)

まとめてですいません。
もっと早く書くべきでした。

地元でα置いてある店舗が少ないため、時々常連の店舗以外も覗きに行っていて、系列他店舗に在庫があって、23万円(本体のみ)で値引きできるとのことだったんですが、いつもの店舗で聞こう、躊躇してた間にその店舗の在庫が無くなりまして(汗)
で、全店舗調べて最後の一台で、もう自分の取り寄せのみです。

レンズと悩んでるんで、キャンセル可ですがとりあえずは買う予定です。
(実物見てないもので(笑))

お店はキャンセルしたら書きますね。

書込番号:14074168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/27 13:54(1年以上前)

売約済みでしたか・・・。

残念!!

書込番号:14074223

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/27 22:57(1年以上前)

何だかスレ主さんの、最後の一台手に入れたぞっていう、自慢話だったみたいね。
勿体つけてないで、黙って買えばいいのに。

書込番号:14076039

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/27 23:12(1年以上前)

スレ主様、
>>α77+NEX5持ちです。

それならば、迷わずに買い です。
レンズ等は、後で迷ってください。
α900の大きくて明るいファインダーとゆっくり楽しみながら撮れる雰囲気は、他の2機種とは別物です。至福の撮影時間を持てるのもα900がダントツです。

α77は高速撮影に威力を発揮します。 私はこれを鳥撮りや外での軽快な撮影に使うことにしています。
NEX-5Nは常備カメラとして、外でもうちでもガンガンと、軽い気持ちで撮っています。
これはこれで、軽く撮れる良いカメラです。動画も気楽に撮っています。


この3機種で、一通りのエリアをカバーできます。
ソニーは一番幅広いエリアをカバーできているカメラメーカーです。
α900・α77・NEX-5Nの組み合わせは、いわばカメラの3種の神器 みたいなものです。
ソニーで良かった。

書込番号:14076114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/28 00:56(1年以上前)

こんばんは。

変な話ですけど、
買ってもし気に入らなくても数枚撮った程度で保証が残っていれば
ヤフオクで同じくらいの値段で売却できると思います。
場合によっては利益がでるかもですね(^^;)

ただ気に入るとは思いますが…

書込番号:14076568

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/01/28 01:05(1年以上前)

結構、品薄のようですね?
三和商会に147,000円でABランクの中古が出ていますよ。
http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?1884428313&id=1334492

店頭にあるかはわかりませんが、ご興味のある方はどうぞ。

書込番号:14076595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/01/28 01:58(1年以上前)

いかに高速でとれても連続で取れないと意味がありません
その点900はメデイアがあるだけ連写ができます

書込番号:14076709

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/01/28 20:15(1年以上前)

> ここに書くと買えと言われるでしょうが(笑)

買うな(爆) 

というのは冗談ですが^^;  光学ファインダー機が好きならばいい道具だと思います。
ただソニーからはα77の上位機であるα99も出るらしいので、α77ユーザーなら
そちらが本命になりそうですね。

>これを買うと完全に資金が尽きます。

 ・・・

まあ2年後から消費税も上げるらしいので 5% → 10% → 15% ・・・
趣味関連は、今のうちに買った方が良いかも。

書込番号:14079474

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/28 20:27(1年以上前)

>>その点900はメデイアがあるだけ連写ができます

確か、α900は低速連射の時に、JPEGで無限連写になったと思います。
α77も、新規格のUHS-I高速メモリーを使うと、低速連写(秒3枚)でJPEG-Large(24M)のファインなら無限連写できます。

書込番号:14079513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/30 14:34(1年以上前)

結果です。

まず、11年保証付けて、買うことにしました。
これで購入店解りますかね(笑)
買ってから、そのまま使うか売るか考えることにしました。
(転売嫌いなんで売りたくないですが(笑))
とりあえず、これでα9xと70200Gは完全にお預けです。
(どちらかは手にしたかったもので(汗)悩んでました。)


自分は、たまたまキャンセル品を買えたらしいです。 他店舗で12月に客注として取り寄せて、注文者が取りに来なくそのまま放置になっていたらしいです。
たまたま自分が聞いて在庫を確認したら有ったので、在庫店に問い合わせたので、注文者に確認して正式にキャンセルして来たので、回ってきました。

もしかすると、そんなのがどこかのお店に眠っているかも(笑)


現在、縦グリップ入荷待ちでまだ持ち帰ってません。
背中を押してくれた皆様ありがとうございました(笑)
24F14Z(初期不良交換で旅立ち中で、未だに納期未定です(涙))が来たら、合わせて試したいと思います!

書込番号:14086718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/01/30 21:04(1年以上前)

高速連写でも6Mエキストラファインで676枚とったところで手を離しました
手がだゆいですが結構連写が効きますので秒10枚で20枚くらいでストップするカメラよりはストレスが違います
又シャッターのタイムラグも少ない。プレビューが早い動画を見てるようです
電源ONからの立ち上がりも早いです
なんでこんないいカメラ皆さん毛嫌いしたのでしょう、廃盤になってなぜ人気が出てきたのか
私はミノルタファンでしたから理想にかなったカメラが出たと思い3年。年明けたから4年前に買いました今でもノートラブル
買った理由フルサイズで手ブレ、ごみおとしがついている、ミノルタでもツアイスでもレンズが使える、ツアイスはハッセルのアダプター付きで使用。時々はヤシノンレンズなども使います、それと光学ファインダー。ライカがマネをしたと言われるファインダーがフィルム機
と同様素晴らしい、コンタックスのNー1と同等よく見える
もう2度と採算を土返しした。このようなカメラは発売されないと思います
もう一台欲しいのですが他社のカメラが5台あるので。守ができません
地の果てまで探して買っておきましょう

書込番号:14088109

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

海外仕様と国内仕様の違い

2012/01/24 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:19件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

eBayで検索すると、日本への配達も可能なα900(ボディ)の新品が、
US $2,178.14 で売っているのが見つかります。

ここのクチコミを見てα900に興味が出てきたのですが、上記のような
海外仕様のものと日本仕様のものでは大きな違いはあるのでしょうか?

機能的に同じであれば、メニューが英語だったり付属品のコンセントに
差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
保証の類もなければないで構いません。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14062192

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/24 13:55(1年以上前)

海外バージョンはメニューと保証関係しか違いが無いと思います。充電機器は100vから240vまで対応なので、コンセントの接続部分だけの問題です。でも保証が無いと言うのは、デジタルカメラの場合きついのではありませんか。

それにE-Bayはオークションサイトですからそれなりのリスクがありますが、PayPalで決済するなど、万一の際の心構えと備えが必要です。それに問題が起った場合英語で交渉できることとか・・・

少し高いですけど、ユダヤ系の人たちがやっているB&Hというニューヨークの巨大カメラ店、ここなら信頼がおけます。下にurlを示します。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=sony+a900&N=0&InitialSearch=yes

書込番号:14062221

Goodアンサーナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/24 13:57(1年以上前)

>メニューが英語だったり付属品のコンセントに差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
こんにちは
なら 大丈夫と思いますが、詳しくはソニーにお電話が最良です(問い合わせ方に留意)。
基本仕様に、違いは有りません。
日本語バージョンには、どのような事をしてもならないそうです(以前確認済み)。

書込番号:14062227

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/24 14:53(1年以上前)

komokeriさん
robot2さん

ご返信ありがとうございます。
機能的には変わらないのですね。

以前、Amazon.comで買ったものが届かず、翻訳サイトに頼りながらやりとりをして対応して貰ったことがあるので、よほど拗れなければ英語での文書による交渉は何とかなると思います。

B&Hというお店もあるのですね。オプションもまとめて購入できそうですね。

あとは、私宛の宅配物が多いことに最近ピリピリしている妻への対策が見つかれば、購入に踏み切れるのですが(汗

書込番号:14062392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/24 15:18(1年以上前)

>私宛の宅配物が多いことに・・・・・・・・

「営業所留め置き」という手もあると思いますけど。
(クロネコとかなら、ですけど。)

書込番号:14062472

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/24 22:46(1年以上前)

> ピリピリしている妻
奥様に写真の楽しみを教えてあげたら如何でしょうか。今週の金曜日に買うNEX-7は、妻が欲しいと言って買うことになりました。

書込番号:14064211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/24 23:51(1年以上前)

妻も私のNEX-5を使ってみて「うまくなったような気がする」といって楽しそうだったときもあったのですが、その後私がレンズ沼にはまり、LA-EA2を介してシグマの50-500とかSAL70400Gとかを使い出すにつれ、段々呆れてきたようです。
そして今週はNEX-7が配達されてきます…
少し自重しなければと反省し始めています。

書込番号:14064600

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/25 08:22(1年以上前)

NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。

書込番号:14065451

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/25 12:39(1年以上前)

>>NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。

NEX-5Nで500REFを2回使いました。
  満月を撮る (三脚使用)
  田でエサを取るサギを撮る(一脚使用)車を止めて、窓だけを少し開けて隙間から撮る

共に、AFよりもMFでピーキング撮りが結果が良いです。
そもそも、ピーキングの線が表示されていると、全て当たりになります。
打率はすごいです(まあ、ピーキングするまで撮らないですから当然と言えば当然です)

サギはα55+Ref500 のAF撮影よりもNEX-5Nのピーキング撮影の方が、しっかりと合焦した写真が撮れました。100o位離れているとAFの打率よりもピーキングが良くなるのは新しい発見でした。

ゆっくり動くものに対しては、ピーキングは良いですね。500Refでも簡単にMFできます。すごい技術です。デジイチのどんなファインダーもマスクもかなわない。


書込番号:14066118

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/01/26 06:38(1年以上前)

海外仕様と国内仕様の違いは、いずれ売る時の下取り価格でしょう。
いま安くても、日本で売るには日本語表示がないか売りにくいし、これだとヤフオクなんかでも良い値段がつかないんじゃないかな?
つまり、買値も安いけど売値も安く、実質的な費消額は変わらず。。。。

それってA900が悪いんじゃないです。
英語が出来ない日本人と、まともな英語を教えられない先生どもがいけないんです。

↓「日本人の英語力は北朝鮮より低かった!」より。。。。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111024-00000001-dime-ent

書込番号:14069329

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度限定:α900のサブ機とは?

2012/01/17 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:59件

質問させていただきます。

α900を使用しております。
大変満足して毎週末撮りまくっていますが
一つだけ不満点があります。

他のスレでも指摘がある様に、
高感度領域においての画質です。
ISO1600以上は厳しいと感じています。

その不足を埋めるαシリーズのサブカメラ(=高感度に強い)は
下記3機種に絞った場合どれになるのでしょうか。
・α77
・α700
・α550

是非ともこの3機種内で1位〜3位のランキングを
付けていただけないでしょうか。

●前提条件
@OVFが良い+Eマウントに手を出すつもりがないので
 α55とNEXシリーズははずさせてください
Aα一筋ですので他社マウントには興味がありません。
B基本JPG撮って出しです。

また以下のような使い方・感想を持っております。
●画質への不満は室内での使用時に限っての話です。
 屋外ではα900ほど良いカメラは他にない。
●室内撮りでのα900の許容範囲は現状ISO800が限度。
 どうしようもない時は1600で使うがノイズが気になる。
●α900+α77の2台体制ですが、
 α900を手に入れて以来OVFに魅せられておりますので
 高感度についての性能がα550>α77、α700>α77であれば
 α550かα700の本体を中古で探そうと思っております。

質問ばかりで大変恐縮ですが
早く皆様に追いつけるよう精進いたしますので
よろしくお願い致します。

書込番号:14032931

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/17 11:30(1年以上前)

どんなカメラでも高感度になれば不満があるものです。ぼくはDxOの廻し者ではありませんが、DxOの出来合いプリセットでHi-ISO(高感度処理)を使えば、夜景など信じられないほど見た通りに仕上がります。うるさいことを言えばディテールがどうのこうのということになるかもしれませんが、もともと暗いところは裸眼でも良く見えませんからヨシとしています。楽天的な性格だからかも知れませんが、DxOと出会ってから、カメラのノイズなんて、全然気にならなくなりました。

書込番号:14032948

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/17 11:54(1年以上前)

こんにちは
α77は、OVF ではなくEVFですが、勿論ご承知の上での候補ですよね。
高画素ですが、撮像素子がAPS−Cなので無理が有り、画質に不満な方が多いと認識しています。

現在の デジ一全機種の中で、高感度でノイズの少ないのはニコンのD3Sです。
画素数は 少ないですが、α77に画質で負ける事は有りません。
D3S(中古も)に、されたらどうでしょうか。
レンズは、ナノクリスタル採用の24-70mm f/2.8 をお勧めします。
或いは、50mmか35mm単焦点1本から…

書込番号:14033004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/17 12:02(1年以上前)

RAWで撮ってDxOなりLightRoomなりで現像してみては?

α550はJpeg撮りならばα900や700より高感度が使いやすいですが、
うろ覚えですが550はRAWの時点では700よりノイズ多かったように
記憶しています。
77は明らかに900より高感度弱いです。
結局、進化してるのは撮像素子のノイズが減ったからではなく、
EXMORのノイズリダクションの方ですから。

書込番号:14033025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/17 12:29(1年以上前)

追記。今LightRoom4のベータ版が3月末まで無料で使えます。
私はLightRoom3使っていて、4ベータはまだ試してませんが、
3より悪くなってるってことはないでしょ、きっと。

で、今の時点ですでにLightRoomやDxOを使っていて、それでも
高感度に不満ってことだとしたら、550買っても700買っても77買っても、
満足出来る可能性はほぼ無いと思います。

パソコンがポンコツでDxO(←もの凄く重いです)やLightRoomが厳しい
ってことだとしたら、Jpeg撮りするしか無いわけですが、
どうしてもJpegで撮りたいならα580を個人輸入するのが、
一番高感度に強いかもしれません。
まぁ、画質(高感度含む)に拘るなら、RAWで撮るべきだと、私は思います。

書込番号:14033101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/17 12:34(1年以上前)

私はα77を持ってないので言及しませんが、900・700・550・候補外の55の内では55が高感度良かったように思います。
ちなみに被写体は動体です。
あくまで私感です。

書込番号:14033114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/17 12:44(1年以上前)

 あぁ・・・・何度も申し訳ありません。
Jpeg限定って見落としてました。
Jpeg限定なら、その三機種では550がダントツと思います。
77と700はノイズリダクションの方向性が全く違うので、
比較しにくい気がします。

 でも、普段900使ってるなら、550は
「ちょっとやってらんない」くらい使いにくいかも。
私は使いにくかった。

書込番号:14033156

ナイスクチコミ!5


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/17 13:57(1年以上前)

現状では、高感度が必要な場合に限ってRaw撮りするしかないのでは・・・

77で高感度がかなりたたかれていますので、
77のファームアップで(もしくは77N?)対応してくるか、
99(フルサイズが3機種出るうわさがありますので)あたりで、
このあたりを対応してくるのを待つのが得策ではないかと思います
99は900のネガを改善してくるでしょうから(LVや連写など)

私は風景撮りなので、77にも満足していますが、
900の方が使用感含め、やはりいいですね
ただ、同じレンズで画角が異なるため、同時に持ち歩くサブボディとしては便利です

書込番号:14033338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/17 14:07(1年以上前)

SONYさんの場合だと・・・

候補には無いけど
NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。

次点が、α550=α55=α65かな??
ノイズの少なさをとるか?
ディテールの表現をとるか??
ISO1600で比較するか?? ISO3200で比較するか??
・・で、ビミョーな差異はあると思うけど(^^;;;

その下が、α900=α77だと思う(^^;;;
これも、ノイズを取るか?ディテールを取るか?
ISO1600で比較するか? ISO3200で比較するか??・・・で、ビミョーですけど(^^;;;

書込番号:14033365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/17 15:03(1年以上前)

>>#4001さん
 α65はα77と同じCMOSだと思うのですが、
77より65のほうが上なのですか?
洪水の影響で65の発売は遅れましたが、
本来であればほとんど同時期に発売予定だった
2機種ですから、処理を変えてくるとは
考えにくいような気がするのですが。

書込番号:14033496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/17 15:19(1年以上前)

正直に言えばαシリーズの中に高感度領域を埋める機種は無いと思います。
他社を検討する気がないのなら、現在のカメラで試行錯誤する方が賢明だと私は思います。

書込番号:14033544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2012/01/17 15:28(1年以上前)

室内での使用に限ってるなら
フラッシュを使いバウンスで万事
解決だと思いますがいかがでしょうか?

最初はどんなもんかとおもっていましたが
使ってみて私は満足しています。

書込番号:14033559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/17 15:33(1年以上前)

不動明王アカラナータさん>

う〜ん(^^;;;ここで比較するとそう見えるんですけど・・・
ジックリ見るとワケ分からなくなる(笑
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

77の方が輝度ノイズが多く・・・
ディテールの表現も1段ほど悪く見える(ISO3200で顕著)
となると・・・ビミョーだけど・・・55同等かな??って判断したんですけど??(^^;;;

書込番号:14033572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/17 16:21(1年以上前)

>>#4001さん
 なるほど、と思って見てみましたが、
ISO3200の画像しか見てないのですが、
ISO3200のマネキンの画像で言うと、A77のほうが
ピンがかなり手前のように見えます。
とうぜん77のピンが来てる部分は、だんぜん77の
方が解像してますし・・・
これだとちょっと比較しにくいですね。

書込番号:14033676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/01/17 17:55(1年以上前)

 大変、失礼な返信になりますが、Jpegのみの撮影ですから、おそらくPCも
使っていないのでしょう。

 これならばα900に拘らず、コンデジで充分ですし、この方が、より自分の
希望に近い撮影が満喫できるのではないでしょうか・・・・。

 と、云って、光学式ファインダー(OVF)、特にα900のファインダーを覗いたら
EVFはどんなに発展しようと、進歩しようとこれを抜くことは出来ないと思います。

 しかし、これからはEVFが主流になるでしょうから、これに慣れておくのも必要では
ないかと考えられます。

 また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・特殊な写真ばかり撮っているならば
いざ知らず、普通撮影で、しかも、α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。

 私のささやかな経験ですが、現行、国産のフル・APSを問わず、ISO感度100と同質の画面に
なるのは800までだと思います。

 また、これからのデジタルカメラは小型・軽量・高解像度・高機能・廉価でなければならない
と考えています。しかし、α900は継続して欲しいカメラですね・・・。

 スレ主さんが挙げた3機種の中で、最も、推薦できるのはα77ですが、これは、EVFです。
私は巷で騒ぐほどα700を評価していませんので、強いてあげるならばα550でしょうか・・・
探せばまだ新品もあるようですから・・・・。

 スレ主さんの熱い希望に、水を差すようで申し訳ありませんが、私は、そのように考えています。

 

書込番号:14033915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/17 17:57(1年以上前)

不動明王アカラナータさん>

あ!ホントだ・・・気付きませんでしたorz
となると・・・私個人的には550=55=65=77ですね(^^;;;
特にISO1600では優位な差は感じませんし・・・
α900も若干カラーノイズが乗るかな??と言う感じですかね??
ISO3200だとディテールの消失が顕著と言う感じでしょうか(77と900の髪の毛、着衣の布目等が同じ感じに見えました)??

55と65/77もISO3200で比較しても、55の方が若干滑らかと言う程度で、
背景ボケの輝度ノイズやディテールの消失は同程度だと思いました(65=77とすれば)

書込番号:14033919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/17 18:09(1年以上前)

皆様、短時間に多数のレスをありがとうございます。

#4001さん

>>NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。
>>次点が、α550=α55=α65かな??
>>その下が、α900=α77だと思う(^^;;;

私が最も恐れていたご回答で笑ってしまいました。

実は私、2011年9月まではα55を使っておりました。
室内撮りではα55+DT35F18で最強の組み合わせでした。
その時は高感度について
そこまで気になるほどのレベルではありませんでした。

ところが新機種出た!とα77に飛びつき、
キットレンズのDT1650が優秀でしたので
α55+35F18も売ってしまいました…。
これがケチのつき始めです。

しばらくα77+DT1650を使っていたのですが
室内撮りがメインなものですから
どうも高感度がおかしい、という話になり…

ここまで来たら最高峰を!と
α99も延期の噂が流れたので思い切って
α900を手に入れました。

OVFに感動し、フルサイズの画角に感動し、
最高の買い物でした。

そうすると明るい単焦点が欲しいということになり、
もうDTレンズは使えませんので
24Z、シグマ50F14なども手に入れました。
それが昨年末のことです。

ところがF1.4クラスのレンズを使っても
やっぱり高感度が気になる…。

ということで本スレを立てさせていただいた次第です。

RAW現像の必要性は感じますが、
ちょっと撮り始めると100枚位は一気に撮っちゃいますよね。
いちいち現像していたら、時間が…。

皆様のレスを読みながら、ふと冷静に考えたら、
この半年で一気に本体/レンズのラインナップが
パワーアップしたので、
「(クソ高かったんだから)こんなはずではない!」と
自分の腕の悪さを棚に上げ、
カメラに高い要求を出しすぎなのかもしれません。

引き続き、ご意見を頂戴できればありがたいです。

書込番号:14033949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2012/01/17 18:27(1年以上前)

別機種

α77+DT1650 ISO1600 当倍切り出し

我が人生はDOMINOさん

>>また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・
>>特殊な写真ばかり撮っているならば
>>いざ知らず、普通撮影で、しかも、
>>α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。

ご意見ありがとうございます。
もう少し実例でご説明いたします。

手元にあったのがα77で室内撮りした画像です。
子供がまだ小さいので全く言うことを聞いてくれず、
シャッターチャンスを狙うのが大変です。

このように下を向いて、
室内灯で逆光ぎみになった時の画質が目も当てられません。

α900はここまでひどくないですが、
同じような傾向があります。

L版プリントくらいでは何とかなりますが、
PCで見たときなどは、ちと辛いです。

このような症状は何とかならないものかと
皆様に訊いた次第でございます。

書込番号:14034003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/17 18:27(1年以上前)

>いちいち現像していたら、時間が…。

 現像中に風呂でも入ってきたらどうでしょう?
またはご飯食べるとかでもよろしいかと思います。

書込番号:14034004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/17 18:44(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

数々のご意見とご提案、ありがとうございます。

RAW現像ソフトですが、
DxOは本日はじめて知りましたが、
よさそうですね。

WEB見たらちょうど1月末まで
DxO Optics Pro 7が19900円とお得になっています。

ただし、イラレとフォトショはよく使うので
Lightroomの方が直感的に操作できそうですし、
Adobeでまとめてしまうと何かと使い勝手がよさそうです。
こっちは30,000円オーバーか…。

これらの専用ソフトはやはりIDCとは違いますか?
omokeriさんがオススメされているとおり、
ちなみにノイズ消しならDxOでしょうか?

書込番号:14034048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/17 19:17(1年以上前)

当機種
機種不明

α900 ISO3200

等倍切り出し

 サンプル画像はLightRoom3の輝度ノイズのスライダーを
1-100のところ60にして現像してます。
私、普段はディティール優先で、
こんなにノイズリダクション掛けませんけど・・・参考ってことで。
つうか、汚いモデルですいません。人の皮膚じゃないと
参考になりにくいかと思って、苦肉の策です。

私が一番好きな現像ソフトは純正IDCです。
でも、画質、特に高感度画質となるとLightRoomやDxOの
方が圧倒的に優れていると思います。

DxOはPCが超高性能じゃないとやってらんないくらい遅いソフト
ですが、対応レンズを使った場合の収差補正関係が
むちゃくちゃ優秀なので、そりゃもう露骨に画質がよくなりますよ。

LightRoomは調整をいじった時のプレビューが抜群に速いので、
凝った調整する時にストレスが少ないと思います。
ちなみに今LightRoom3は10000円くらいで買えます。
でも近日中に4が発売しちゃいますね。

どっちを使うにしても、一括現像は可能なので、
現像かけてPC放置はできます。

書込番号:14034158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/17 19:32(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

超分かりやすい事例、ありがとうございます。
これは購入する価値ありそうですね。

パソコンはVAIOのZ73なので(Core2Duo 2.80GHz、メモリ4GB)
DxO何とかいけるかもしれません。

また、LightRoomも検討してみます。
11340円とは大変お得ですね!

数日かけて調べてみたいと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:14034201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2012/01/17 20:32(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900

α700

α900 等倍切り出し

α700 等倍切り出し

あんどれあがしさん、こんばんは。

α900とα700を持っているので、高感度画質を比較してみました。
モデルガンをISO3200で撮影してみました。
高感度ノイズ除去は弱で設定しました。

はた目には違いが分からないかなっという感じです。

書込番号:14034399

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/18 05:20(1年以上前)

あんどれあがしさん

55が第一候補だと思いますが、これは対象外とされて
いますので、550でしょう。
但し、操作性は我慢が必要なのと、900と並行使用する
ならTENPA x1,36のマグニファイヤーが必須でしょうねえ。
55 77 900と使用されたあとではAPSCのOVFは使い難い
でしょうから。これは歪みもなく優れものです。
これでフルサイズ機並のOVFになります。(当然視野は100パー
セントにはなりませんが)

なお、550は新品を安く見つけるのは骨が折れるでしょう
からいっそ海外から580を買えるとあんどれあがしさんに
はベストかと思われます。

書込番号:14035963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2012/01/18 08:08(1年以上前)

アナスチグマート様

これまた分かりやすい作例をありがとうございます。
皆様のご指摘を受け、
高感度の対策は
@自分の腕を上げる。
 つまり撮影状況とISO・絞り・SSの最適な組み合わせを理解する。
 これは失敗を重ねながら長い目で見るしかないですね。
Aヤバそうな時はRAWで撮る
B現像ソフトに頼る
という結論が出つつあります。

Barasub様
ご意見ありがとうございます。
マグニファイアー、かなり興味を持っています。
はじめは純正かなと思ってましたが
TENPAの物も評判が良いみたいですね。
それほど高いわけでもないので1.22と1.36を
一個ずつ持とうと思っております。

書込番号:14036167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/18 08:35(1年以上前)

遅ればせながら…

ソニーのカメラで高感度性能を求めるなら、RAW撮影+Lightroom は必須であると思います。
本当の意味で「α900のサブ機はα900」だと思いますよ。
これが最高なのではないかと思います。私は…出来ませんでしたけどね。

α700のRAWファイルは、α900と画造りの傾向は似ているんですけど、Lightroomでは「明るく」出力されます。
悪い言い方、「ソニーのクセ有るやり方が、こういう部分にも出ている」と感じますね。

で、選択肢としては除外されていますが、今購入するならα55。
最先端のEVFがイイという事でしたら、もう少し待ってα65が良いと思いますよ。
…面倒を厭わないなら、α580を個人輸入ですかね。

α77は、「サブ」としてなら高価すぎると思います。
私はα900、α700、α33 を所有していますが、上記の「クセ」のせいでα700をあえて持ちだそうという機会は「APS-Cで光学ファインダーでないとダメ」という時に限られています。
しかし、現像の手間を惜しまなければ、α700でもISO1600なんて余裕で使えますよ。

余談ですが、αの色合いが好きで使っているにも関わらず純正ソフトが社外品に劣る部分があるという状況。
IDCの開発者は……おっと、以下略ということで(笑

書込番号:14036206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/01/18 09:01(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
>αの色合いが好きで使っているにも関わらず純正ソフトが社外品に劣る部分があるという状況。

 上のほうで書いたんですけど、私が一番好きな現像ソフトってIDCなんです。
私の場合ですが、RAWの質が良ければ、一番簡単に好みの発色、
仕上がりにもっていけると感じているからです。
社外ソフトは圧倒的に高性能・高機能ですが、「なんか違う・・・」です。
でも、RAWの質が悪い(厳しい条件下で撮ってる)と、
LightRoom様に頼るしかないですね〜

書込番号:14036256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/18 09:31(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

ご無沙汰です^^
LRでIDCに近づけるには、微妙なカラーバランス調整と、ホワイトバランス調整がキモなのはともかくとして、
意外な事に、「彩度」を上げるとIDCの結果に近くなるようです。

αの元々の画造りが彩度高め、というより、LRのそれが低めなのかな?
どうなんでしょうね?
私はクリエイティブスタイル「ポートレート」に近づけようとして気付いたことですが。
かの設定はコントラスト低めのはずなので、一つのカギであるように思います。

α900のファームアップは期待出来ないまでも、IDCの高感度性能向上はして欲しいですね。

書込番号:14036321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/18 09:43(1年以上前)

追記、
>>スレ主さん、
 2強のカメラと違い、悲しいことに α はLightroomのような頼りになる社外の現像ソフトにおいて、カメラのカラー設定を真似るようなプリセットがありません。一度設定が決まれば「あとは自動で」とする事が可能ですが、納得がいくまでそれなりに調整することはあるかもしれません。

…まったく、VAIOにバンドル(かつては。今は知らんです)されたソフトでありながら、このありさま。
ソニー、しっかりして欲しいですよね。
間抜けすぎでしょ。

書込番号:14036341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/18 10:53(1年以上前)

スレ主さんが挙げられた作例環境で、高感度に強いといわれるNEX−5Nがどんな画になるか非常に関心があります。

・・・いや、そもそも無理なんじゃないかと思って。

書込番号:14036499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/18 12:58(1年以上前)

>> 夜の世界の住人様

ご意見ありがとうございます。
いつもコメント拝見しております。
レス頂いて感激です。

皆様のソフト設定の苦労と努力を垣間見ると
何やら大変そうですが、
また違った楽しみ方ができそうなので
わくわくします。

>> いぬゆず様

ご意見ありがとうございます。
NEX5Nの評判は聞きますが、
同メーカー+純正アダプタがあるとはいえ、
いったん統一したαマウントを
再び増やす方向ではちょっと検討しかねます。

ただ、ばっちりノイズを消した作例を見てしまったらアレですが…。
見たいような、見たくないような…。

>> コメントを頂いた皆様

全返信できなくて申し訳ございません。
頂いたコメントには全て目を通しております。
本スレのおかげで大変勉強になりました。

現時点の私のランキングですが
1位 現像ソフト購入。RAW撮り+DxOにチャレンジ
2位 本スレで初めて知ったα580購入
3位 α900と同じ方向性のα700購入+RAW撮り+IDC(タダ)
という昨日からは考えられないような結果になりました。

皆様のご意見がなかったら
手当たりしだいハードばかりを追っているだけでした。
このスレのおかげです。
本当にありがとうございました!

引き続き、精進いたします。

書込番号:14036861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/01/18 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鑑賞サイズを揃えた場合のSN比

鑑賞サイズを揃えた場合のDレンジ

鑑賞サイズを揃えた場合の階調

私はα900を持っていないので、発言を控えていましたが、愛機のα580が挙がったので、ご参考までに少し書かせていただきます。

私も、まさに室内家族撮影の用途のために高感度に強い機種を求めて、結局α580を購入しました。Lightroom3も使ってます。

RAWの質は、添付のDxOのデータのように、(等倍でなく)鑑賞サイズを揃えた場合には、ほぼ、α900=α580 > α77です。(いちどに3枚しかアップできないので色感度のデータは省きますが、色感度はα900=α580です)

(実は等倍にすると、α580 > α900 > α77になるのですが、画素数の違う機種を等倍で比較しても無意味なので、それは忘れてください)

イメージャーの面積はα900の方が大きいのですが、α900のときには、まだ、イメージャーの作成技術が十分には発達していなかったために、このような結果になっています。

で、蛍光灯照明下でのISO 1600での画質ですが、被写体が猫であれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13649413/ImageID=1033240/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13715139/ImageID=1049994/
のように、JPEG撮って出しでも、かなりいけます。

でも、人間(特に幼児)が被写体の場合は、どのくらいアップにするかにもよりますが、RAW現像する必要がある場面が多くなると思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:14038561

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/18 23:59(1年以上前)

A580はA350以来の筋の通ったSONY型Aマウントの
最終形という気がするね。

接写(古文書複写)を約100ページやったが、
FCLVのピント拡大とチルト液晶で大変助かった。
こんな基本的なこともA550ではいちいちMFCLV押して不便だったのが解消。
ISO800も1600も充分使える。

値段は下がってHDRはもちろん16Mpになって動画やスイングパノラマ、
夜景6枚合成までついた。
これ日本で売らないんだら、商品音痴が商品考えてるわけだ。

これにA900のフル24Mp+画像処理入れるのが現在のSONYの最良の戦略だろうに。
ペンタミラーで15万なら言うことないね。
あとはそれを画素数増やしていくだけで充分。

今のSONYの企画は考えるカがないんだから、無駄なことはやめな。

書込番号:14039369

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/19 09:47(1年以上前)

スレ主様、サブ機として室内撮りを考えるのであればα77は無理です。
一番良いサブ機はNEX-5Nです。 私はこれを活用しています。

ただし、α900+Adobe+Dfine もお勧めです。
Adobe CS5ではDfineで明確にノイズが消えます。 LightRoom3.6にもインストールできたのですが、使い方が判りません(LightRoomはほとんど使っていないので)が、使えると思います。

私はα900+Dfineのおかげで、ノイズが少ないD700をほとんど使わなくて済むようになりました。
やっぱり、α900は良いですよ。

書込番号:14040295

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/19 09:49(1年以上前)

ごめん、Dfineのサイト情報を張るのを忘れました:
  https://www.niksoftware.com/dfine/usa/entry.php

書込番号:14040299

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/19 17:11(1年以上前)

自分も夜室内で1歳半の子供を撮っていますが
α900(ISO800)+50F14、85f14で不満を感じていません。
高感度によるSSの問題よりもAFの方が気になっています。
また16-50F2.8は室内ではさすがに暗すぎるのではと思います。

書込番号:14041625

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/19 17:29(1年以上前)

1650F2.8-ISO1600=SS1/60
の状況で50mmF1.4なら
50mmF1.4-ISO800-=SS1/100
になるはずです。
α77のISO800の画質に不満はあるのでしょうか?
不満がなければα77の方が追従AFが強いのでα77で大丈夫ですし
もし換算75mmでは長すぎるのであれば
α900に50F1.4でもいいのではないでしょうか?
ISO800-F1.4で大丈夫でしたら
ボディを増やすお金で85mmF1.4や35mmF1.4が選択肢に入り
より表現の幅が広がると思います。

書込番号:14041677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/19 19:41(1年以上前)

こんばんは。スレ主でございます。

>>ななつさや様 ECTLV様

すごく参考になりました。
α580、ますます気になってます…。
昨夜はB&Hのサイトを舐めるように見ていましたw。

私の家には犬がいますが、
言われてみれば犬の写真だとあまりノイズが気になりません。
※単純に白い毛並みってことが大きいと思いますが…。
子供の顔アップだと厳しいですねえ。

>>orange様

わあ、レス頂いて感激です。
いつも熱いコメント読んでます。
また新たなソフトをご紹介頂きました。
ありがとうございます。勉強します。

>>jet55様

ご指摘ありがとうございます。
実は単焦点レンズも既に持っており、
お気に入りはα77+24Z、α900+シグマ50F1.4です。
でも大きな問題があるんです。

我が家の状況をお話しますと、
α77は嫁も一緒に使ってまして…。

@単焦点を嫌がる。
曰く「画角を合わすために自分が動いているうちにチャンスを逃す」
Aズーム機のDT1650がお気に入り 
曰く「コレきれいに撮れるね!」
たぶんスペックは分かってません。

ですので、α77にはDT1650結構つけっぱなし状態なんです。
既に嫁のカメラか?

んで知識はないながらも、
カメラを振り回して豪快にお撮りになるので(見ててハラハラします)

自慢の単焦点ラインナップは
@壊されたくない(泣きます。マジで)
Aあまり高価なレンズだとバレたくない(こっちが本音か?)
という状況になっております。
本筋とは別のところで悩みを抱えている状況なのです。
こんな方、結構いらっしゃるのでは?

いやぁ勇気を出して質問すれば、
皆様が本当に丁寧に解説・提案頂ける。
素晴らしいサイトですね。

この気持ちを忘れずに、
何年かかるかもわかりませんが、
自分がアドバイスできる立場になったら
丁寧に教えてあげたいと思います。

それにしてもどうしよう…。
今夜もまた世界中の現像ソフトとα580のサイトめぐりだ。
寝不足です…。

書込番号:14042121

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/19 20:43(1年以上前)

レンズは1650f28しか選択肢がないわけですね。
壊されたくないという理由だけであれば、
壊されてもいいレンズとして50f1.8や35mmF1.8でも
ISO800SS1/60でいけると思のですが。

α580は海外購入になりますので、メーカーの一年保証もありませんしメニュー内も外国語表記だけですが大丈夫でしょうか?

書込番号:14042363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/01/20 00:43(1年以上前)

あんどれあがしさん

少しはお役にたっているようですので、補足します。

私は

> でも、人間(特に幼児)が被写体の場合は、どのくらいアップにするかにも
> よりますが、RAW現像する必要がある場面が多くなると思います。 

と書きましたが、「多くなると思います」は、「猫よりは多くなると思います」の意味です。

実を言うと、私の場合は、ISO 1600で子供の場合でも、RAW現像の必要性を感じる写真の割合は、絶対数としては、さほど多くはありません。α550では、ISO 800が限度だったのですが、α580ではISO 1600でもかなり行けます。ハイビジョンディスプレイ程度の解像度で鑑賞するのであれば、8割以上はOKです。

ただし、顔全体がシャドーになっているような場合は、撮影時にプラス補正しておく方が無難です。α580では、「測距点でスポット測光する」ということができないので、多分割測光を使ってますが、シャドーになっている顔は、露出不足になりやすく、その結果、画が荒れます。(ご存じのように、どのカメラでも、高ISOでは、低輝度部分のS/Nが苦しくなりますので)

「測距点を選べるんだからスポット測光もそれに連動しろよ!」と強く思うのですが、なんでそういう仕様にしなかったのか、謎です。

あと、jet55さんご指摘の、国内では保証が受けられないことは、ご注意ください。私は輸入直後に、有償(\6300…だったかな?)でAF精度を調整してもらいました。

そういうことを覚悟の上であれば、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA580/AA580A.HTM
あたりをご覧下さい(笑)

書込番号:14043624

ナイスクチコミ!1


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/20 03:57(1年以上前)

はじめまして、こんばんはw
αフルサイズの超高感度マシンは無いですねw
D4に対抗できるぐらいの
実売30万以内で一台作ってくれないかなw
ビデオ機能いらないのでおねがしたいねーw

書込番号:14043941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2012/01/21 08:52(1年以上前)

ななつさや様 jet55様

追加の情報をありがとうございます。
そうか、保証が利かないのか。
完全に見落としておりました。

なかなか完璧なカメラを見つけられず
歯がゆいですねえw。

書込番号:14048165

ナイスクチコミ!0


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 05:04(1年以上前)

α99に期待するもの
常用感度ISO 100-12800以上
1810万画素以上
実売30万以内でw
世界のソニーなら簡単でしょ!

あと5dm3やd800相手じゃなくてw
1dxやd4のライバル機30万以内でおねがいしたいねw
シェアから見ても、その時期に来てると思います!

書込番号:14052556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/23 04:27(1年以上前)

スレ主さん

自分α77使用者ですで、スレ主さんと同じ室内撮り&幼児撮りしています。
騙されたと思って、シグマ30mm F1.4 EX DCを使ってみてください。
ISO100以下でも、F1.4で1/60以上(お勧めはISO100・F1.4・1/60)で驚くほど綺麗に撮れます。
これで明るすぎれば拡張ISO50とかも使えますから(笑)
これなら、今なら安いし画角的にもSAL1650の真ん中ですから良い感じですよ。
自分的にはどちらか一個ならこれを取ります。
勿論、50mm F1.4 EX DG HSMより良かったです。
が、α900には使えませんが(汗)

書込番号:14057205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/23 10:53(1年以上前)

>> I様

高感度対応のフルサイズのαが30万で出たら
私も子供と一緒に床を転げまわって喜ぶと思います。
私はISOは常用3200、緊急6400で良いので
「撮れます」レベルではなく
満足させる画質で撮らせてほしいなあ。

>> コージ@流唯のパパ様

良いご提案をありがとうございます。

α900+シグマ50mm1.4の組み合わせを気に入ってますので
(純正50mmより評判が良いので買いました)
そこそこ手軽な値段の30mm1.4も気になるトコロです。

α77限定ってのが手を出しづらい所ですが
「1650の真ん中で使いやすい」という言葉はとても説得力があります。

また、ISO100、F1.4、SS1/60のセットは
手持ちの35Gで早速試してみます!
こういうリアルなご提案はとてもありがたいです。

書込番号:14057705

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 23:02(1年以上前)

今のソニーで、A900の高感度を超えるカメラは無い。

A99は理論上、かなり高感度に強いカメラになるとは思うけど、無難に5D3はどうですか?

書込番号:14550420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 23:13(1年以上前)

1dxやd4のライバル機30万以内でおねがいしたいね


初心者としか思えないです。

1DXやD4が高価なのは、カメラの造り込みが優れているから65万円もするわけで、30万円でアレみたいなのができるワケがない。

A99が圧倒的なスペックで現れても、実売25万〜35万なら、ライバルは5D3とD800。

仮にA99が2400万画素だと仮定して、最新のソニーCMOS&BIONZの評判の良さとTLMによる減光を考慮すれば、高感度におけるノイズの少なさは、A99=5D3 〉D800じゃないかなぁ。

たぶん常用100〜25600、拡張50〜102400じゃないですか。

書込番号:14550479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

α900とドンケ

2012/01/15 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

『縦グリ付α900を入れるバッグ』スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10838819/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%93%83P
で、ドンケF-3Xを使っている方をお見受けしましたが、もう少し情報が欲しくて書き込みしました。

いまLoweproのステルスリポーターD300AWを使っています。私の主撮影場所であるモンゴルでは使い勝手が良くて重宝しています。
ですが・・・
日本で持ち歩くのにはどうも無粋というか、なんというか・・・。

で、ドンケが欲しいんです。ドンケを使いたいのです。
α900本体
SAL1635Z
SAL2470Z
SAL70300G
を入れて持ち運びたいのです。α900にはいずれかのレンズがついた状態が希望です。

どなたかドンケを使っている方いらっしゃいませんでしょか?
どんな機材でドンケのどのタイプを使っているのかをお教え頂ければ幸いです。

ドンケの弱点はもちろん分かっていますが、日本でぶらさげて持ち歩きたいと思うカバンなんですよねぇ、これ。

書込番号:14027333

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/01/15 23:25(1年以上前)

>日本で持ち歩くのにはどうも無粋というか、なんというか・・・。
こんばんは
欲しい物は、人の意見など聞かず即ゲットで良いと思いますが…
スレ主さんが 気にされているほど D300AW が無粋では無いで良いと思います。
服装、靴、髪型とかもそうですね、気にしだすときりが無いですよ。

書込番号:14027857

ナイスクチコミ!3


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2012/01/15 23:32(1年以上前)

α+ドンケに反応。
F2、F3、F4と持っていますが結局20数年前に買ったF2の稼動率が抜群に高いです。
α7D+80-200F2.8付けっ放しを入れて歩くためにF4も使いますが、
肩に掛けたままのレンズ交換時に今いち安定しない気がします。

ボディ、単玉数本なら基本モデルのF2がおすすめ。
ただ鏡筒の太いレンズは隣り合う仕切りに入れるのが厳しいかも。千鳥入れで対応。

α7D+80-200F2.8付けっ放しをF2に入れるとボディが仕切りから完全に飛び出ますが
上蓋はギリギリ閉まります。(D環に丸環を一個追加してます。)
先日その状態で子供に座られて液晶割りました・・・。

書込番号:14027893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/16 07:07(1年以上前)

ほしいと思うモノを買えばいいのは、重々承知しています。
好みの問題ですから。

ですので、
ドンケを使ったら、「どういう風に見えるでしょうか?」というような
ルックスの話をしているわけではないのです。
>どんな機材でドンケのどのタイプを使っているのかをお教え頂ければ幸いです。
とおたずねした次第です。
言葉が足りなかったら、申し訳ありません。

さて、Ochi(I)さん。F2,F3,F4をお持ちとはうらやましい!

やっぱりF2ですか。で、F2に単玉数本ならOKということですが、
F2での撮影時には、どんなレンズをどれどれ収容していらっしゃるのでしょうか?
SAL1635Z、SAL2470Z、SAL70300Gだと?っていうところを知りたくて。

>ただ鏡筒の太いレンズは隣り合う仕切りに入れるのが厳しいかも。千鳥入れで対応。

千鳥入れで対応??って???
持ち歩く予定のレンズが大きなタマになるので、パッと見、仕切りに入るのか?とか
ダメならどうするとか、判らないで居るのです。

お店に持って行って色々入れて見れって言われるかもしれないですが、
当方、とっても田舎に住んでいて、出来ないのです。

>α7D+80-200F2.8付けっ放しを入れて歩くためにF4も使いますが、
>肩に掛けたままのレンズ交換時に今いち安定しない気がします。
なるほど。となると、α900+70300G or 70200Gつけっぱなしで、F4には入るということですよねぇ。この場合、寝かせて入れるのではなくて、レンズを下向けにしますよね?
スペース部分には太いレンズたちが入るでしょうか?

2470Zと70300Gだけを持ち歩くなら、F3、F4で十分ってことになるんでしょうね。
F1の大きさは不要ってことになりますかな。

書込番号:14028580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/16 08:30(1年以上前)

>>トナカイ男さん

余計なお節介ですが、ベルト等の留め具がプラで…というドンケの欠点はご承知なんですよね?
その辺り踏まえると、「街中で…」という用途には、私はこっちの方がいいように思いますけど。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100806_385526.html


ちなみに、
>ステルスリポーターD300AW
私は同 D400AW 持ってますけど、砂埃とか潮風とか、ハードな状況では優れたバッグだと思っています。
ドンケもシンクタンクフォトも、上蓋かぶせるだけというタイプですから。
冬場の結露も、工夫しないと少々気になりますね。


書込番号:14028694

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/16 17:07(1年以上前)

こんにちは。トナカイ男さん 

僕もF1x・F2・F3と所有しています。

α900本体
SAL1635Z
SAL2470Z
SAL70300G

ならばF1xが良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000976/

書込番号:14030041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/16 18:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DOMKE F-3x

DOMKE F-4AF F-3xより高さだけ高い

F-2 このコンパートメントは太いレンズが入って便利!

こんばんは。

僕も同じカラーでF-1X、F-2、F-4AF、F-3x、F-6、F-5xと2?3つづ持っています^^

まず普段使いにF-3xにF-4AFのコンパートメントを入れて使っています。

ただ70-200/2.8GSSM(70-300GSSMとほぼ同じ大きさ)を持って行くといは高さだけ高いF-4AFにします。
さらに高さが高い分、したにクッションをかませて予備ボディも入ります。

さらに多い時にはF-2やF-1Xですが今回はF-2紹介します。

あとDOMKEのこのシリーズはポケットが大きいので水物はポケットに入れます。
長方形の1リットルのペットボトルがジャストサイズで収まります。

ではでは・・・。


書込番号:14030398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/16 20:04(1年以上前)

別機種

J-3用にするとα900+縦グリがスッポリ収まります。

こんばんは。

すみません、「縦グリップ」を見逃していました!m(_:_)m
ですから

F-4AF→F-2
F-2→F-1X
にするとそれぞれ4cmずつ幅が広くなって単体コンパートメントをJ-3用にできます。
そおうするとα900+縦グリがスッポリ収まります。

書込番号:14030644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/16 23:14(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>私は同 D400AW 持ってますけど、砂埃とか潮風とか、
>ハードな状況では優れたバッグだと思っています。
えぇ、仰るとおりなんです。モンゴルの砂やら岩場やらというハードな環境で
実に頼れるバッグです。

>万雄さん
F-1xに一票ですね。なんやかんやを考えると大は小を兼ねる感じなのでしょうかね。

>いなかのカメラマンさん
写真入りで色々と本当にありがとうございます。
よぉくわかりました。
F-2に一票ですね。ジャストサイズっていうところでしょうか。

いつか70200Gもと思って居るのでF-1xかなぁとか思いながらも、いやいや、あれもこれも持ち歩いたらしんどいだけだべとも思えてきたり・・・。
縦位置グリップは持ってませんし、購入予定も無いので、まぁ、そんなとこかなぁ。

基本的に私はバッグをたすき掛けにして、カメラを首にかけ、レンズをガシガシ交換するんです。のでバッグおよびレンズへのアクセスしやすさ、安定感なども欲しいところです。すると、大きすぎるともしかしたら、不安定になるかなとか思ったりもしています。

しっかし、みなさん、バッグ沢山持っているんですねぇ。ドンケ安くないですよね・・・。
いいなぁ。

書込番号:14031566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/17 00:37(1年以上前)

こんばんは。

>トナカイ男さん

Domkeは今は中国か台湾製ですが以前はアメリカ生産でかなり強固でした。

まずショルダーベルトの滑り止めがスウェード革製で今のゴムはすぐにポロポロになります。
また中のポケットが今は薄いクッションですがほつれやすいです。
昔の方が長持ちします。
ポケットもアメリカ生産は外縫いですが内縫いになりスマートですが補修しにくいです。
またネームタグのストラップが昔は太い透明ビニール製で20年使った今でもビクともしません。

他にもポケットにボタンがあったり
中敷きが木製で強かったり
手提げストラップの取り付け部が地肌の錆びないアルミ製だったりして
昔のDomkeの方が長持ちして品質が良く使いやすいです。

僕のオススメはF-2とF-3xかF-4AFを購入してコンパートメントを入れ替えて使い分ける方法です。
普段はどちらか一つでもし撮影会などでレンズが増えたらF-2をレンズ入れにして3か4をカメラ入れにするといいです。

まぁでもカメラを外に出すとそこが空くので、
ギュウギュウでも撮影時には余裕ができますから心配ないです。

良いバッグに出会って下さいね(^_^)

書込番号:14031955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2012/01/17 01:04(1年以上前)

「千鳥入れ」わかり難かったですね。
太めのレンズは田の字のコンパートメントの互い違いに入れると言う意味でした。
太細
細太←こんな感じです。
ボディ2台、35、50、85、ズーム17-35or80-200位は入ります。
ストロボ、バッテリーその他はサイドポケットで。

自分の場合いろんなバッグ使ってみましたが結局F2がベストでした。
全体のサイズとかサイドポケットの出し易さとか帆布の手触りとか。

防塵、耐雨など考えれば他に良いものはいっぱいありますけど、
さっと取り出せて、カメラバッグらしくない(一般的には。)
ラフさが丁度良かったりします。

何より中学生の時に初めて買ったカメラバッグが、当時のまま
今でも買えるのが嬉しいです。

今は、オイル仕上げのとかF3のデイバッグとか気になってます。

書込番号:14032034

ナイスクチコミ!1


Ochi(I)さん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:18件

2012/01/17 01:21(1年以上前)

当時のままではないんですね>いなかのカメラマンさん
DOMKEも中国製ですか。(悲)
こんど新しいのお店で良く見てみます。

自分のはおそらくUSAですが中敷の板は割れて新しく作って入れました。

スレ主さんと同じく自分も立ったままでレンズ交換するタイプで
上蓋を開ける時にカラビナを良く額にぶつけます。

円高なのでまとめて何点か輸入して気に入ったの以外は
ヤフオクで処分するのもありかなと。


書込番号:14032080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/17 05:40(1年以上前)

>>トナカイ男さん

>モンゴルの砂やら岩場やらというハードな環境

おっとそうでした、主戦場がモンゴルでしたもんね (^^ゞ
街中の普段用ですと、いわゆる「カメラバッグでない」普通のバッグにインナーボックスという手もありますが、
使い勝手はやはりカメラバッグの方が良さそうなんですよね。

トナカイ男さんはドンケをお気に入りのご様子、じっくり選んでいいお買い物をしてください。

ただ、いなかのカメラマンさんのご発言にもありますが、ドンケも(ある意味ソニーαと同様?)、色々と時代に伴った変化というのもあるみたいです。ご存じかもしれませんが、「その対策」も含めたこんなページがありましたので…

http://haniwa.asablo.jp/blog/2011/03/26/5759352

ではまた^^


書込番号:14032321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/18 14:02(1年以上前)

みなさま、色々と親身になってご助言くださりありがとうございました。

さきほど、F-3xワックスウェアが手元に届きました。これはカメラバッグとして使うつもりではなく、普段の持ち歩きバッグのつもりで購入しました。ま、NEX-5を常時放り込むつもりですが。

で、手元にあるα900、SAL1635Z、SAL70300Gだけをポンッと入れてみて・・・。ん?少々パンパンになるかもしれんが、SAL2470Zもはいりそうだぞって思いました。まぁ、色々入れることを考えるとF-2でちょうどいい大きさなのかも知れません。

ドンケを買ったからといって、写真がうまくなるわけじゃないのですが、なんとなく、このカバンにα900を入れて持ち歩くことを考えると、ワクワクしています。
そのうちF-2を買うことにします。

みなさま、妙なスレにおつきあいくださりありがとうございました。

書込番号:14037037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカシングスクリーンについて

2012/01/12 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:59件

先日、念願のα900を手に入れました。
今までクチコミを指を加えて見ているだけでしたが、
ようやく参加できそうです。
(とは言っても本体生産終了ですが…)

下記の通り、フォーカシングスクリーンについて質問があります。
※スクリーンの機能、それぞれの特徴などは何となく理解しているつもりです。

@Mタイプ・Lタイプを同時に付けることができるか
 だって方眼も欲しいし、ピントもちゃんと合わせたいし…。
AMタイプで70300Gを使用した場合の使用感。
 F4.5-5.6だと暗くてピントを合わせにくいようなことがないか
BMタイプで2.8以下のレンズを使用しつつ、2.8以下に絞りこんだ場合
 (たとえばプラナーでF8に絞った場合)、
 暗くてピントを合わせにくいようなことがないか。

暗さについては主観が入ると思いますが、
どうぞ思ったままのご意見を頂ければ幸いです。

それにしても、α900良いですね。
今までα55(売りました)→α77(今後サブ機として使います)と使ってきましたが、
噂のα99の登場が遅れそうとの噂もあり、思い切ってα900を購入いたしました。

●ファインダーが最高。皆様がα900のOVFを絶賛されてことが
 ようやく自分にも理解できました。
●私には余計な機能(アートフィルター、動画など)がなく、
 本当に撮影に集中できる。

フルサイズの画角に慣れない(あまりにも広い!)ので
悪戦苦闘しておりますが、撮る喜びが味わえるカメラだと思います。

ちなみにですが、私のαシステムの使い方は
「せっかくのα900では単焦点で勝負!」
・ディスタゴン24mm
・ソニー35mmG
・シグマ50mm1.4
・プラナー85mm
・ソニー100mmマクロ
「サブ機のα77ではズームで勝負!」
・タム10-24mm
・ソニー1650mm 2.8
・ソニー70300mmG
という使い方をしようと考えております。
こういう使い方をされている方はいらっしゃいますか?

2470Z、1635Z、135Z、20700G、70400Gなどは
あまりにもレンズ重量が重そうなので私には要りません。
※本音を言えばあまりにも高くて買えないひがみです。
 しばらくは指をくわえてレンズスレッドを見ています。

それでは、大変恐縮ですが
諸先輩方のご意見をお願いいたします。

書込番号:14014240

ナイスクチコミ!0


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/12 20:04(1年以上前)

@ 無理
スクリーンは1枚のみ
A はい
標準のほうが明るい
B ない
基本的に、絞っても、撮影時に絞り込まれるだけで、ファインダーで見えるのは開放の絵。
絞り効果を確かめたいときはプレビューボタンで。

まあ、スクリーン交換は簡単ですから、各種そろえて試してみればいいと思いますよ。

書込番号:14014427

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/01/12 22:39(1年以上前)

あんどれあがしさん

ご購入おめでとうございます。

1.同時には付けられません。ミノルタ時代には MLってのが有ったようですが、ソニーからは
 出ませんでした。

2.明るい日中は大丈夫ですが暗くなるにつれて厳しいです。
 明るいレンズでも大差はなく周りが明るいか暗いかにかかってきます。

3.ピント調整時は開放なので影響はありません。

主観的な面のある内容ですので私の使用感ですが、1日付けっぱなしで撮影するには厳しいです。
この時期だと快晴の日でも夕方になるとかなり暗く感じます(汗)。
α55、α77を使っておられるからいえますが、夕方になると露出がおかしいんじゃないかとEVF
を見てるかの錯覚を起こして露出いじりますが変わりません(笑)。

私は夕方や夜も撮ったりするためいまは L に戻っちゃいましたが、MFは確かに非常にピントの
山がわかりやすいですし、AFで撮っていてもファインダー覗いてピントが合う瞬間は、キタッ!
って感じで最初は感動もんです(笑)。
お手持ちのレンズだと αDistagon のピント合わせがしやすくなるでしょうね。

MF中心の方だとしても、暗くなってきた屋外でも交換するぐらいの気持ちが必要だと思います。
でもα900ご購入さらたんだから、1度は交換して覗いても損はしないと思います。
また、交換時はメニューの中のスクリーン設定を合わす必要がありますので忘れずに。

ではでは、撮影楽しんでくださいねぇ〜

書込番号:14015262

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/12 22:51(1年以上前)

1 は、1枚のみです。

2 は、銀塩α、α-7DなどでMタイプは使っていましたが、2.8以下のレンズでもそれほど気にならないと思います。
(あくまで主観ですが。REF500of8も使ったことはあります。)

3 は、いまひとつ意味が理解できませんが、

プレビュー(絞り込み)ボタンを押しながら、MFでピントを合わせる、
ということでしょうか?
ということでしたら、
そのようなことをする理由がいまひとつわかりません。

ピント合わせは(測光も)、プレビューボタンを押すなど、何もしなければあくまで絞り開放の状態ですから。

Mタイプをつけて、暗いレンズを使った場合、どのように見えるかは説明が難しいのですが。
同じレンズをつけた場合、ファインダー像が余計に暗くなる、とかいうことではありません。
α900は自分で交換できるますから、必要に応じて都度交換もできますから、
実際に試されてみるのがよろしいかと。

もしご存知の内容でしたら、スルーしてください。

書込番号:14015320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2012/01/13 06:13(1年以上前)

>A
STF(T4.5)だと室内の暗いところでは、使いにくいです。
蛍光灯が当たっていれば、大丈夫です。

>B
M42でしょうか。
絞り込んで使うなら、ノーマルが良いと思います。

書込番号:14016309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/13 11:09(1年以上前)

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
勉強にもなりましたし、
早速ですが、MとL両方買うしかないと決意した次第です(笑)。
フォーカシングスクリーンって
決して高くはないんですが、
何も考えずに買える単価ではないですね…。


抜造様

> 基本的に、絞っても、撮影時に絞り込まれるだけで、ファインダーで見えるのは開放の絵。
> 絞り効果を確かめたいときはプレビューボタンで。

基本的なことを理解しておりませんでした。
考えてみれば、そうですよね。
ご教授ありがとうございます。

river38様

リアルな感想をありがとうございます。
とても参考になります。
屋外で交換はさすがに躊躇われます…。
まあ、Mタイプをベースにチャレンジしてみて、
どうしてもダメならLタイプに、という使い方をしようと思います。

αyamaneko様

申し訳ございません。
理解しないまま素人丸出しな質問してしまいました。
てっきり絞り込んだらファインダ上でも
絞られた画像が見えるのかと勘違いしておりました。
そんなコンデジ→EVF育ちの私でございます。

> α900は自分で交換できるますから、必要に応じて都度交換もできますから、
> 実際に試されてみるのがよろしいかと。

都度交換を面倒くさく思ってはダメですよね。
ありがとうございます。

しんす'79様

感想ありがとうございます。
STF…。欲しいです。羨ましいです。いつか買います。
α900を購入してしまいましたので、
しばらくはガマン、というか趣味に使える資金が底をつきました。

ということで、ありがとうございました。
精進いたします。

書込番号:14016865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信18

お気に入りに追加

標準

風景用の次機種は?

2012/01/08 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900は風景用カメラとして、名機と思い、あと数年は使うつもりです。
従って、次機種は一回スキップしても良い体制にしています。
そうは言っても、やはり気にはなります。

オリンピック用の連写機はどうやら決まりましたね、ソニーだけが出遅れていますが。
キヤノン 1DX 1800万画素 秒12枚連写 30P
ニコン D4 1600万画素 AE固定で秒10枚 30P
ソニー α99 2400万画素 F値固定で秒12枚?15枚? 60P(うわさ)


さて、風景用カメラは、どうなるのでしょうか?
キヤノン スキップ
ニコン D800 3600万画素 秒4枚 (うわさ)
ソニー ? 3600万画?

ソニーは何も発表出来ずに出遅れています。
早く肝を決めなよ。

みなさんは、風景用カメラとして、何を希望していますか?
α900の3600万画素機なら、理想ですが、これは無い。
私は最低でもTLMのミラーアップです。

ソニーよ、大変でしょうが、一層の努力をしてください。
フレー! フレー! ソニー!

書込番号:13994323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/01/08 04:58(1年以上前)

オリンピック用の連写機

>>>>>>

ソニーはそのつもりかもしれませんが、肝心の使う側がソニーを選ぶかどうかは。。。。
(プロのスチール限定です。素人趣味およびTV映像は除く。)

書込番号:13994521

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/08 09:00(1年以上前)

orangeさんよ、大変でしょうが、一層の努力をしてください。
フレー! フレー! orange!

書込番号:13994847

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/08 09:20(1年以上前)

高速連写もいいけど、それに耐えるシャッターユニットは大丈夫?

http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_3.html

書込番号:13994894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/01/08 09:24(1年以上前)

オリンピックのプレスサポートを開設できなければ プロは使いません!
もっとも ビデオ機はプロサポートされるでしょうけど。
500mmも商品化できていないので 尚更ダメでしょうね。
4K動画から切り取ることが出来るので ソニーは そちらを使うように薦めています。

風景用途には ローパスフィルターレスが今後のトレンドになるかも。
645D SD1 D800(?) 

書込番号:13994903

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/08 14:52(1年以上前)

α99は超高速連写の噂があるのでグローバルシャッター搭載の1号機かもしれません。
XQDカードは自社機の高速連写を活かすため、必要に迫られ開発したもののようにも思えます。
グローバルシャッターになるとシャッターの耐久性とかは全く考える必要がありません。
革命的なカメラと言われているので、近日中(来週?)の発表が楽しみです。

書込番号:13995992

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/08 16:38(1年以上前)

キヤノン1DX 1800万画素 秒12枚 30P
ニコン D4  1600万画素 秒11枚 30P
ソニー α99 3600万画素 秒20枚 60P 弁当箱形
風景用カメラ
ニコン D800 3600万画素 秒4枚 30P
ソニー AE99 4800万画素 秒12枚 60P LPF無 通常形
ソニー NEX9 4800万画素 秒12枚 60P LPF無 NEX7+手ブレ補正

くらいが良いですね。

ソニー α99 2400万画素 秒20枚 60P 弁当箱形
風景用カメラ
ニコン D800 2400万画素 秒4枚 30P
ソニー AE99 3600万画素 秒12枚 60P LPF無 通常形
ソニー NEX9 3600万画素 秒12枚 60P LPF無 NEX7+手ブレ補正

でも良いですが。

とにかくフルNo1の高画素高解像機にしないと
風景用でのSONYの存在意義は無いような気がします。
連写は不要だし、
何が売りかよく考えてから出して欲しいもんです。

書込番号:13996324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/08 16:53(1年以上前)

最近のソニーは写真撮らない人が知ったかぶりで作ってるようにしか見えない

なので、ファームアップを頻繁にして改善するしかないのだろう

ファームアップで直せない部分は次にすぐ新型だすのでごめんね♪
ってのりか(笑)

書込番号:13996383

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/08 19:59(1年以上前)


風景なら
1、断続的な直線が少ないので高画質なローパスレス
2、CMOSよりノイズ比率の小さいCCD
3、あらゆる状況で撮影できるISO50〜6400まで破錠しない画質(ノイズはある程度良い)
4、フレーミングの為により測距点の多いAFクロスセンサー
5、雨でも撮れるように当然防塵防滴構造で-25℃くらいまでの性能保証6、ファインダーはOVFでEVFは外付け(ライブビューでもいいが夜は他人の邪魔になるから)
7、撮影位置のわかるGPS機能
8、静電気や水濡れに強いコンパクト・フラッシュをダブルスロットで
9、出来れば海中用ハウジングがあれば海の景色や遠隔操作でのインターバル撮影などに便利

まだまだありますが、
まぁつまり今の風景写真家が使っている中盤デジタルの要素+35フルサイズならではの堅牢性が欲しいですね。

もし出たら風景写真はα一色になるかもですね(^_^)

欲張り過ぎですね(^^;)(笑)

書込番号:13997185

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/10 12:10(1年以上前)

少し教えてください。
ローパスフィルターが無いと、風景に良くなるのでしょか?
うわさですが、ニコンは2月にD800を発表しそうですが、それにはローパス付きとローパス無しの機種があるらしい。(あくまで噂ですから、単純に願望が書かれているだけかもしれません)

もし、ローパス無しが風景に良いのなら、俄然D800が風景カメラの筆頭に出てきそうですね。噂ではセンサーはソニーの3600万画素だそうです。
ソニーはセンサーをニコンに販売していてくれて良かったですね。
カメラ業界の底上げがされますから、日本のカメラの競争力が増します。
カメラは、日本がリードできる数少ない分野ですから。

ソニーのカメラ部門もセンサー部門の様に頑張ってくださいね。

それには、α77のもっさり感を解消するソフトウェアに新しい血を入れる必要がありますね。
どう見ても、α77のもっさり感は、ハードが悪いのではなく、ソフトの問題です。
推測ですが、このようなもっさり感は、オブジェクトソフト開発の設計に失敗しただけの簡単なことだと思えます。オブジェクト数を増やし過ぎたのではありませんか? IT業界では、しょっちゅうこのようなことが起きています。
修正もわりかし簡単にできますよ。

NEXではうまく開発できていることを見ると、Aシリーズは昔の人がソフトも設計しているために、新しい技術を使いきれなかっただけの様に見えます。
優れたソフトウェア人材を数人投入するだけで変わりますので、頑張ってください。
私たちαファンはじっくりと待っています。

書込番号:14004741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/10 14:12(1年以上前)

まあローパスフィルタレスの効果はシグマSDやペンタックス645Dとかでみてとれるが

注目はベイヤーなのにカラーフィルターをランダムに配置することでモアレをなくすフジX‐pro1か
ランダムな配置だとベイヤーで当たり前な4倍の画素補間処理が複雑になりそうだが
フォビオンと同じく理論的に後処理なしでモアレが出ないので注目の技術だね


ソニーには本気でトランスルーセントミラーを進化させて欲しい
この技術の潜在能力はまだまだ埋もれたままだから

書込番号:14005109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/10 23:49(1年以上前)

昔々、Canonが10Dの前身であるD30を出すより前はローパスなんて無くて、
センサーが受光した情報をそのまま出力していたもんなんです。

スーツなんかの縦横で規則的な模様が続くとモアレが出て
婚礼撮影は地獄、モアレを消すのに徹夜なんかしたもんです。(^^;)

NikonのD2でもまだ出まくりでしたが
Canonの20D位からやっとほぼ出なくなりました。

ただ反対に失われたのがリアリティです。
ローパスは一度ボカして規則的な模様を無くしてしまい、
センサーが受光してからシャープをかけてで回復させる技術です。
便利なんですが、不可逆性なのでやっぱり回復できずに失われる情報がある。

αはα900くらいまではその回復の処理が抜群に上手くて、リアリティある画像でした。(^_^)

ただそれでもローパス無しには適わない。
TLMも無い方がいいでしょう。
ローパスとTLMが無くなればセンサーはダイレクトに自然な光を受けれます。

質感を求めるコマーシャルフォトなどではローパスレスは当たり前で
中判デジタルカメラで自然な光信号を手に入れてレタッチするのが当たり前になっています。

要はレンズからセンサーの間には何もない方がより自然な光信号を受けれるんです。(^_^)

これからはプロ・ハイアマ関係なしに画質を求める人のために
ローパスレスが35フルサイズやAPS-Cにも降りてくる気がします。

書込番号:14007591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/01/11 00:13(1年以上前)

相変わらずの妄想、GKのOrangeさん。
α99見せてくださいよ、噂だけでボディのリーク画像も出てこない幻覚相手に何を語っているのやら。

α77やα55程度のAF性能で、オリンピックに使えるならキヤノン・ニコンが凌ぎを削って開発して
いるカメラは何なんでしょうね。最低秒9-10コマでJPEG最高画質で100枚ぐらいの画像処理が可能な
1200-1600万画素クラスのカメラが出てきてから騒ぎなさいよ、APS-Cでも良いからさ。
D4に至っては、RAWで秒10コマx10秒ですし、キヤノンは秒12コマでいずれもAF・AE完全連動、
「AF追従秒12コマ」なんていうまやかしのα77が同じ土壌に上がれるとでも思っているのでしょうか?

正直、AE連動や3Dトラッキングなどの性能を考えると、D300やEOS7Dすら追いついていない!
それから、最低限まともなAF速度の出る、16-35f2.8、24-70f2.8、70-200f2.8(今までの流用でなく)
さらに200f1.8-2、400f2.8、500f4-4.5、600f4、200-400f4クラス、色温度にも考慮したストロボ
システム、で国内代表大会クラスであれば、プロサポートブースを用意できる、これぐらいがない
とオリンピックには使えんでしょう。

書込番号:14007723

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/11 00:44(1年以上前)

>> これからはプロ・ハイアマ関係なしに画質を求める人のために
ローパスレスが35フルサイズやAPS-Cにも降りてくる気がします。


そうなると、楽しくなってきますね。
本当にD800がソニー3600万画素センサーでローパス無なら、買う魅力はありありですね。風景専用機として。

ソニーは何故α900の後継機を出さないのでしょうか?
売れないからと言う事は理解できますが、TLMでも良いから風景専用のローパス無のカメラを作ればよいのに。


書込番号:14007867

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/01/11 11:47(1年以上前)

 スナップ的に即決で撮る風景ならともかく、真剣に風景の構図を考えて画作りする場合、日が射すまで待つ、風が止むまで待つ、桜吹雪が舞うまで待つ、船や雲が良い位置にくるまで待つ って待つ時間が長いので 待ち時間の間電気食うEVFよりOVFの方が向いてますね。
 EVFでも60fps→4fpsくらいまでフレームレート下げて電気食わない"風景待ちモード"とかあった方がセンサの温度も上がらないのでよさそう。

書込番号:14008970

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/12 21:55(1年以上前)

風景は時間があるのでOVFでのEVFでも関係ありません。

しかし、
いまどきピントを拡大できないカメラは風景向きではありません。
液晶でピント合わせすると1眼レフで正確なピント合わせはできない
特に広角では理論的に無理というのが実感できます。

したがってA900は風景用としては失格です。

書込番号:14014990

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/13 18:09(1年以上前)

まあ、α900が風景機失格かどうかは人によると思います。
私の様な初心者には、α900は2400万画素でAFできちんと撮れるから大合格です。
もちろん、α77のように拡大してピントを合わせられれば、なお一層良いですね。α77は動画も拡大表示できるのが気に入っています。ただし、風景はα900の方が向いていると思っています。


正直言いますと、ECTLVさんのお好きなパナは私には風景機失格です。
解像度が悪いし、暗くなるとノイズがα900よりもグンと多くなる。
レンズも大三元は無いし、単焦点もF1.4は無い。結局レンズはトップ3社とは格が違うのですね、志が低い。世界のカメラを目指すなら、せめて大三元ズームとF1.4単焦点くらいはそろえないと。
NEXも風景機とは思わない。高画質のワイドレンズが無いから。
まあ、αレンズをアダプターLA-EA1(EA2ではない)で使えば、合格になりますが。

D700は十分合格だけれども、α900の高解像度の方がより風景向きだと感じています。

ECTLVさんは、どのようなデジイチが風景機として合格なのでしょうか? 向学のためにお教えください。
645Dとはおっしゃらないでくださいね、カテゴリーが違いますから。
ECTLVさんは私の知らない過去のことをいろいろと知っていますので、楽しみにしています。

書込番号:14017978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/01/13 18:51(1年以上前)


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504064.html

F2.8ズームは今年出すらしいです。
瀕死のオリもEVF機を出すようです。
今は25mmF1.4だけですが、コンパクト重視のMFTから脱皮する気なら
パナにとって造るのは問題ないでしょう。
要は消費者側がMFTにどこまで求めるかです。

風景撮影用民生カメラについては
噂の(LPFレス)D800の成否が、今後を占う指針になると思います。

書込番号:14018106

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/13 21:59(1年以上前)

風景用の合格カメラに一番近いのは、CANONの5D2でしょう。

最高の解像力を示す40年前の西独某50mmF1.8も
30年前のZeiss製50oF1.4も付くし、
ズームNo.1のNikon14-24も付く。

私は上記はAマウントで使えるようにしたので、
A900はLVさえあれば5D2以上のはずだったが、
LVが無い1点で風景用は失格です。

100m先の葉っぱが風で動いていると風景の印象はもっさりになります。
それはLV14倍拡大でないとわからない。

書込番号:14018799

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング