
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2011年4月2日 11:48 |
![]() |
2 | 3 | 2011年3月26日 21:54 |
![]() |
7 | 10 | 2011年3月21日 22:14 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月18日 11:44 |
![]() |
43 | 17 | 2011年3月28日 23:47 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2011年3月3日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ版が閑散としているため、こちらに書き込むことをお許しください。
個人輸入代行についてお伺いしたいことがあります。
先日レンズについて本掲示板にて助言をいただきまして、いろいろと考えた結果
sal1635zの購入を真剣に検討しています。
現在のレートでは香港ないしは台湾のソニースタイルにて購入すれば、まあ修理費が
かかったとしてもトントンくらいで買えるかなと思いました。
そこで、先輩方のお知恵をお借りしたいことがあります。
皆さんは、個人輸入代行を行う場合、どの代行業者さんがおすすめでしょうか。
(カード番号を出したくないので現金銀行振り込みで行うことが前提です。)
信頼の置ける業者さんを知りたいと思い書き込ませていただきました。よろしく
お願いいたします。
2点

バイヤー経験がある部分を踏まえて言うと、個人輸入代行だと旨みがないですよ。
B&Hでカード決済をすれば、価格コムより4万円くらい??は安く買えると思いますが…
カード決済は現地レートの美味しいところをつまめますが、現金だと、業者によっては現地銀行の手数料の高いレートを出してきたりします。
初歩的なところから説明させていただきます。(他の方にも分かるようにです。)
為替相場は、実質的な通貨の交換レートではないこと、日本の銀行のTTSは交換レートではないこと、日本の銀行の通貨交換レートを示すCASH S.は、通常、当該国で両替する現地レートより損をする場合が多いですが、国によっては日本で両替する方が賢いこと等々があります。
また、2重両替を行うことで、通貨の価値を増やすことも出来ます。
日本円→米ドル→カナダドルにすると、、場所によっては米ドルとカナダドルをフラットレート(同じ交換率)で両替してくれるので、日本の銀行のCASH S.を見ていただければ得になる金額が見えてきます。
なお、ニューヨークのTAXは8.9パーセントなので、、ニューヨークのB&H店舗で買うと約1900ドルに8.9パーセントがかかるのに対し、州外ではそのTAXは適応されません。
日本へのシップメントも同様です。
あと、クレジットでの購入は、極めて日本の銀行のT.T.Sに近くなるので特ですね。
個人輸入で現金先払いなんて、業者間でも通常ありません。
業者だと、船荷証券や荷為替手形等々の有価証券を用いて、現地の銀行を取り立て屋として、間に入れて現金のやりとりをします。
カードで直接買えるところがあるのであれば、カード決済をする際に日本の銀行が保証するために認証を求めてきます。
やはり、、個人輸入はトラブルがあって当然なので、少なくとも現地語は話せないと辛いかもです。。
書込番号:12834624
2点

PayPalのアカウントをつくれば相手にカード番号を知られることなく決済が出来ますよ。
下記をごらんください。
http://paypal.ivp.co.jp/
https://www.paypal.com/jp/cgi-bin/webscr?cmd=_home-customer&nav=2&mpch=ads&mplx=3484-116657-5044-123
今後いろいろな取り引きの可能性を考えると、PayPalぐらいはつくっておく方が良いかもしれません。
もうひとつの方法として、韓国や香港は安いツアーがたくさんありまのすで、現地観光を兼ねて買いにいかれるのも選択肢として面白いのではないでしょうか。
どちらにしても現地の言葉がわからないとなにかと不便、それどころか理由をつけられて高い買い物をさせられそうです。
ところでユダヤの人たちがやっているニューヨークのB&Hは、とても信頼が置けるお店です。私が知る限りですが、スケールの大きさでは世界一、仕事も正確で悪いことを考える人も巡り合ったことがありません。
書込番号:12834821
0点

SPY SHOOTINGさん
丁寧な解説ありがとうごさいます。一応こんなサイトを見つけたのですが、
やっぱり微妙ですかね。
ttp://omakasetaiwan.dreamblog.jp/
komokeriさん
ありがとうございます。B&Hは考えました。ドルだと大体1900ドルくらいですよね。
一応英語は(頑張れば)読めるので、
こっちのほうが安全かもしれませんね。
加えてお伺いしたいのですが、アメリカアマゾンという選択肢はどうでしょうか。
B&Hと金額は変わらないように思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:12834968
0点

何度か買い物しましたのでアカウントもありますが、アメリカアマゾンはアメリカ国内配送だけです。
日本へ送れるのはCDとか本だけ。電気製品とか高額な物、壊れ物は送らないみたいです。
amazon.comに出てるアメリカ国内の販売店なら送ってくれるようですけど、安いADORAMAとかでも$99、
これに輸入関税がかかるわけでしょう? 税関通す手間とかトラブル時に相手と交渉する面倒とか考えれば、
国内の安いところで買っても大して違わないと思うんですけど。
例えばマップカメラだと198,800円、5%の1万円ほど掛金追加すれば3年間の保証がつきます。
ここのローンは低金利なので、いっぺんに払いたくなければそういう選択肢もあります。
私はボディを買うときここのローン払いを使いました。ボーナス併用24回なら月々5,6千円ぐらい。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4905524415544
ボディのローンが終わったので次はこれを買うつもりでしたが、息子が入院したり娘の留学費用だのと
ため息吐息の妻を見てるとそれさえ躊躇してます...
前にドイツアマゾンで買い物したときはたまたま出張で、滞在先のドイツのホテルで受け取りました。
香港ぐらいなら旅行も兼ねて行っちゃう手はアリだと思いますよ〜
書込番号:12835348
0点

こんにちは
B & H とかから、ご自分で直接購入されたら良いです。
eBay でも買いますが、何の問題も有りませんよ。
書込番号:12835442
1点

何の問題もないことないでしょう。
私も安いところで買いたいとは思っていたので直接ソニー修理相談窓口に問い合せました。
初期不良も含めメーカー保証は国内で買った販売店のハンコのある場合のみ有効だそうです。
何もなけりゃいいですけど、何かあったときは販売店と交渉して送り返すとかメンドくさいことを
全部自分でやらなきゃなりません。そういうリスクを楽しみたいならどうぞ。
ドイツの企業から精密機械部品を輸入販売してますけど、配送中の破損は結構多いのです。
総代理店なのでクレーム入れれば費用向こう持ちで交換してくれるようにはなっているのですが、
破損だとなかなか納得しなかったりしますね。
しかし窓口で「SAL1635Zという型番が見つからないのですが」と言われたのには参った...
書込番号:12835683
1点

みなさんありがとうございます。
国内の安いところから買ってもあまり変わらないとは思いますが、
その数万がなかなか重いものでして。
とりあえずB&Hで買えば16万前後で落ち着けそうなので、
この方向でやってみようと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12837905
0点

でかけておりまして失礼いたしました。
アメリカでカード詐欺を働くと、大統領も警護するシークレットサービスが出てくるせいか、カードでのトラブルは経験がありません。ただしとぼけて1桁違う額を課金したり、アレコレ理由をつけて想定外の額を請求したりすることは時々あります。通信販売を利用した際は、カード会社の利用内容をすぐにチェックすることです。
でもB&Hはそのような心配はほとんどないと思います。危ないのはタイムズスクエアー辺りのイタリア系のカメラ店、ニューヨークの通販ならwww.cambridgeworld.comでしょうか。地元なので良く知っています。
書込番号:12841259
0点

>日々是さん
おはようございます。
もう遅いかも知れませんが、私もソニースタイル香港で
SAL1635Zを購入しました。2月末なんですが・・・
知りあい通じて購入しましたので、送料・税金・銀行への為替&振込手数料を
全ていれて15万円程度でした。
ただ、日本での保証は可能です。
ソニースタイル香港で日本でのサポートを要望すれば
やってくれますよ。
ただし、日本以外でのサポートはありませんが・・・
参考になれば、幸いです。
楽しいお買い物をしてください。
書込番号:12849128
1点

>ソニースタイル香港で日本でのサポートを要望すれば
>やってくれますよ。
をを、そうなんだ!
昔の知り合いに頼んでみようかな...
書込番号:12849405
0点

MBDさん
情報ありがとうございます。日本での保証がきくことは調べた結果わかりました。
香港の輸入代行業者を使った場合、見積もりは15万円弱でやっていただける
こともつい先日確認しました。
ただ、多分運送途中で破損した場合は、日本で保証を受けられないのではないかと
思うのですが・・・。
いまB&Hでやろうと調べなおしているところです。まあ16〜7万かかるのですが、
初期不良対応もあるし、壊れてもアメリカに送ることができるからまあ、保証もきく
かなあと。
(心の声&冗談)MBDさん買ってくださ〜い笑
書込番号:12849731
0点

ちなみに、僕みたいに台湾で買おうと考えている方に
役立つかどうかわかりませんが、台湾の輸入代行業者
さんの出した試算を載せておきます。
(店名はご容赦ください。)
商品代金49,880Ntd+買付交通費200Ntd
+国際送料4Kgと仮定 990Ntd +代行手数料商品代金49,880Ntd
+買付交通費200Ntd
+国際送料4Kgと仮定 990Ntd
+代行手数料(店舗情報ですので伏せます)Ntd
円換算は153,147円
でした。
書込番号:12849804
0点

訂正です、何度もすいません。
商品代金49,880Ntd
+買付交通費200Ntd
+国際送料4Kgと仮定 990Ntd
+代行手数料(店舗情報ですので伏せます)Ntd
円換算は153,147円
書込番号:12849814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
CONTAXレンズの改造でαのAFチップをeadpt.cnで購入と過去ログをみるとあるのですがもうサイトがないのか、変なページいなっています。もし購入できるところがあればご紹介ください。よろしくお願いいたします。
0点

私が購入したのは下記のサイトです。
チップ入りのマウントアダプターを買いました。
今でもホームページは見えますよ。
http://www.eadpt.com/eadpen.htm
書込番号:12820606
0点

早急なご回答ありがとうございました。ずっと探しておりました。
これでコンタックスのレンズを使えます。
書込番号:12820975
0点

何度かアドレス変わってますね...
ま、見ての通り中国にある業者なのでいろいろと事情があったのではないかと思いますが。
ご自分で取り付けるのであれば、接点にはなるべく触らないように気をつけてください。
位置合わせが微妙で認識しないことがあり、不良品かと思って手荒く扱うと静電気等で本当に壊れてしまいます。
チップつきのレンズの使い方はひと癖ありますので、私の縁側を参考にしてください。
現在メインで使っている7本は全部このチップつきの改造レンズです。
書込番号:12825572
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

中ブー太郎さん、情報有難うございます。
最近コンデジでGPS内蔵のものが出てきたので、
デジ一での使用はどうかと思ったのですが、まだあまりいないようですね。
書込番号:12798189
0点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
閉めちゃったんですね。
わたしは、ソニーのGPS-CS3Kを使用しています。国内撮影ではα900+α700と、
海外旅行時にα700+α200と共に使っています。
撮影後、付属のソフトでEXIF情報にGPS情報を追記していますが、撮影した場所が
すぐに判るので、後で写真を整理する場合に便利です。
また、自分の移動した軌跡も確認できて面白いです。
GPS内蔵のカメラが出てきましたので、調べてみましたが、ソニーが出している
α55やコンパクトのHX5〜9Vは、EXIF情報にGPS情報を書き込んでくれますが、
LOGファイルの書き出しができないため、軌跡の確認や、他のカメラで撮影した
写真へのGPS情報付加ができないのが残念。まだしばらくGPS-CS3Kのお世話
になりそうです。
(キヤノンのパワーショットSX230HSやカシオのEX-H20Gはロガー機能があるみた
いです。コンパクトカメラを買い換えるときにこのようなカメラにする可能性
はあります。)
使ってみた感じは、
バッテリーはつけっぱなしで1本(単三)で15時間というカタログスペック
通り。実際には毎日1本で十分。エネループのお世話になっています。
起動時にGPSの衛星情報を捕らえるのにかなり時間がかかります。
(α55などにあるアシスト情報なるものがあれば、比較的短時間で捕ら
えられるとか。便利そうです。GPSロガーなんだから、このあたりの
機能があればもっと便利なんですが、、)
精度的には、屋根があるところやビル街では結構ばらつきますが、観光での
屋外なら気になる誤差は余りありません。
といったところでしょうか。
最近ではIOデータから、旅レコ(GPSLOG)ってのも出ていて、ソニーの
GPS-CS3Kより安いのでお気軽に使えそうです。
http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/gpslog/
書込番号:12798689
1点

都会の売れない素人カメラマン2さん こんにちは
GPSロガーを使っています。機種はユピテルのAL20。
大きさは普通のUSPメモリーを2倍ほど分厚くしたような物です。
この機種は1秒単位で約16時間ポイントを記録できます。
無料のマップをDLして使ってますが、GOOGLE等にも利用できると思います。
使い方は、PCのマップ場でUSB経由で記録を読み込みます。
次に画像を保存したフォルダーを指定すると、画像と場所を時間でマッピングします。
なので、デジカメの時間設定を正確に合わせないと場所がずれます。
書込番号:12799647
2点

こんばんわ、もう〆られたのですね。
僕はGPSロガーはHOLUX・M-241を使用しています。今では写真に緯度経度情報を書き込む場合に非常に役に立ちますので、移動しながらの撮影には不可欠になっています。
使用感はこんな感じです・・http://iyasinohigaeritabi.web.fc2.com/etc/gps/GPSrog.htm
嵌ってしまう人はかなり夢中になってしまうツールですよ。
ただし、かんらん車様もレスに書かれておられますが、ロガーとカメラの内蔵時計を正確にあわせないととんでもない位置を画像情報内に記録されてしまいます。
書込番号:12802194
1点

私はソニー初代GPS-CS1KSPです。
http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS1KSP/index.html
※CS3もむそうですが、防水どころか防滴ですらないんですよねぇ…
今のCS3と違い、メモリーカードが刺さらないので、
・WinPCにて画像ファイルに添付ソフトでGPSデータ書き込み
・写真をPicasaアップ → EveryTrailで合体
http://www.everytrail.com/
するなどして使っています。
去年のCP+でニコンの講師が言っていましたが、「地図上に自分の思い出を埋めていく」のに良いかもしれません。
私は、こんな風に使っています。
【Everytrail 京都】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=892426
【Everytrail 富士山】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=743981
※写真のデキは気になさらず…
書込番号:12802276
1点

OM->αさん,かんらん車さん,romikunさん,ソニ吉さん
こんばんわ、ちょっと見ないうちにレスをつけていただいて有難うございます。
いやー慌てもんで、さっさと閉じてしまいました。
それなりに使っていらっしゃる方いるんですね。
最初ヨドバシに並んでいる、GPSカメラを目にして面白いなと思い、
SONYのコンデジのパンフレットから純正のGPSロガーを見つけ、
これデジ一で使えるのかなあ?と丁度考えているところでした。
地図見て歩き回るときに記録用にいいなあと思っているんですが。
(Google mapで以前旅行した後に観光用に写真が付いてるの見たことがあったので)
書込番号:12802420
0点

もう皆さんがレスされていますがGPSロガーは旅行の思い出にはいいですよ。
スレ主様の趣旨とちょっと外れるかもしれませんがGARMIN等のGPSもあります。
山歩きなどで使われている地図表示や案内ができるやつです。
私は去年夏の海外旅行時にツアー行動を離脱して個人で市内観光をした時にお世話になりました。
コンデジやビデオにもGPSは付いていますが内蔵マップは海外では有名地以外は使い物になりません。
GPSロガー+GPSマップとして使いました。これで最悪迷子にならずにすみます。(国内ならGPSマップは携帯電話でも可能かもしれませんけど)。
対応したフリーの地図やソフトも探せばいろいろあります。
GPSロガーよりも大きいですがこんなものもあるということで。
書込番号:12803485
0点

自分が見たのはギリシャのサントリーニ島の北端に位置するイアという町です。
Googlemapで道路が分かるくらい拡大して写真を選択します(航空写真のことではありません)
サントリーニはよく雑誌などにも掲載されているので皆さんもご存知の写真が一杯出てきます。
iPadではなぜかうまく表示できないんですが。
こういうGooglemap上の設定はどうやったらできるのかなと思っているんですが。
書込番号:12804579
0点

私が去年買ったのは上海問屋で売ってた自転車用のものです。歩いても自動車でもOK、速度も表示されるのは便利。
http://item.rakuten.co.jp/donya/87717/
たまに自転車につけて30kmぐらい走るんですが、家に帰ってパソコンに取り込めばGoogleEarth上に
軌跡が表示されるというソフトが付属しています。GoogleMapじゃないのですいませんね〜
KMLフォーマットのデータに変換しているようですけど、ソフト自体は恐ろしく前時代的なデザインで
御世辞にも使いやすいとは言えません...ま、その分安いと。
写真に取り込むのは別途フリーのツールとかを使わんとしょうがなくって、これはまだやってません。
書込番号:12806827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

もしかするとソニー最後の光学ファインダー搭載フルサイズ機に為る可能性も有るだろうし、元々の販売台数が少ないのも中古価格に影響してるのではないでしょうか?
書込番号:12791534
0点

確かに、余り安くないですね。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4905524520101&class=03
書込番号:12791582
1点


中古屋でも余り見かけません。
α700は4万円台なのに、900はたまに見てもAB品が15万を下ることは滅多にないです。
そもそも玉数が少ないので中古の良品を探すのは苦労すると思いますよ。
書込番号:12791971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。α900の購入を考えている初心者です。
皆さんにお尋ねしたいのは、撮影した後の処理・保管と楽しみ方です。
フルサイズならではの画像を味わうにはどのような方法がありますでしょうか?
また、PCでRAW現像する場合、どの程度のスペックが必要でしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
1点

トマジーノさん
トマジーノさんはどんな写真を撮影したくて、α900を購入するのですか?
写真はカメラだけでは撮影できません、何を撮影するのか?どう表現するのか?
それに合わせてレンズとセットで構成を考えるものかと思います。
たとえば、SAL85F14で被写界深度を浅くしてポートレート写真を撮影する。
その立体感とか、撮影意図が明確に反映できればスマートフォンとか携帯電話の画面でも「あー、すごいなー」と感じる写真が撮影できます。(ただ、それがα900と判るか否かは別ですが)
他方、SAL1635Zとか適切に絞って 万里の頂上からの風景を切り取る。
パネル展示して 悦に入ることもできるかと思います。
ご家族の写真を撮影してTVに映し出す。それも当然できますよね
α900を味わうというのは、α900+適切なレンズの組み合わせで、撮影意図を切り撮ることに帰着しませんか?
味わうということに関して、答えとなる出力媒体(鑑賞する方法)は撮影意図に実は含まれてるのではないですか?
撮影するときに誰に見せる?自分だけで楽しむ?とか考えながら撮影しませんか?
その点については、α900だろうが、入門機であろうが、変わらないところかと思います。
なお、α900の最大の特徴は24MPの素子を搭載したカメラということ。
つまり大きく引き伸ばすことにかけては、135フィルムフォーマット機で現時点D3xとならんで最高の画質はまだ保っています(くどいですが、今日時点です)
TVであれば、100インチとか大丈夫ですし、印刷だとA2プリンターも十分こなせます。
そういうカメラです。
話変わって、PCですが
現像ソフトに何を使うのか? SYLKなのか?Adobeなのか?
また、1時間あたり何枚現像処理する必要があるのか?
Winに限定しますが動きが軽いSYLKだと、
1時間に20枚ほどの現像であれば、Core2Duo3GHz+3GbyteメモリーのVISTAとか旧世代機でも動きます。
1時間に100枚となると(バッチ処理だけ) Corei5以上で+メモリー8Gbyte+高速HDD系の最新OSが必要かもしれません。
Adobe系だと、もう少しパワーが必要になるかもしれませんが..
どの現像ソフトをどの程度の頻度?現像処理数でこなしたいのか?
そういうことも考えて検討されるとよいかと思います。
書込番号:12739783
6点

どのような方法と言われても、フルサイズでもAPS-Cでも全く同じことです。
しっかりとキャリブレーションをしたモニターで見る。
これしかありません。
PCやモニターにお金をしっかりとかけましょう。
スペック的には現行で売っている機種のミドルクラスならば充分だと思います。
書込番号:12739800
4点

こんばんは。RAWとcRAWというのがあるようです。今cRAWとはなんぞや!?って感じで情報収集中ですが使えそうなものであればcRAWも使おうかと思っています。
PCスペックですが、だいたいWinの世代的なもんでだいたいはわかると思いますが、vista以降のosがプリインストールされているぐらいのPCなら普通にはいけると思います。もちろんもっと上を目指せばスペックの許容域値は人それぞれでしょうが、、。
書込番号:12739827
3点

こんばんは、購入前の一番楽しい時間をお過ごしのようですね!
私はα100からのステップアップでしたから、当初はJPEGのみでした。だんだんと慣れてくるに従い
RAW現像で設定ミスを救えるケースも増えたりしたので、最近はとりあえずcRAW+JPEGで撮るようにしています。
日付とタイトルでフォルダを作り、さらにRAWファイルを分けてNASに保存しています。
仕事用にAdobe製品はひと通りありますが、とにかく面倒くさいので(笑)やるときは標準添付のIDCで現像し、
フリーソフトのGoogle Picasaで管理とゴミ取りやコントラスト補正などの簡単なレタッチをしています。
今使っているのは5年ほど前に作ったCore2Duo 2.13GHz、メモリ2GBでWin7(32bit)といったマシンですが、
メモリ不足であまり快適とは言えません。RAW現像はたまにしかしないので別にこれでもいいんですが、
フィルムスキャン中にへこたれることが多くって(^^;
フルサイズならでは、というならとにかく大伸ばしのプリントを額装するしかないと思います...
ごくたまーにですけど、お気に入りをキタムラのクリスタルプリントでA4サイズ以上にしてます。
書込番号:12739837
4点

保管は基本的にPCの外付けハードディスクに保管ですが、
気に入った写真はA3+サイズでプリントして楽しんでます。
プリンターはCANONのPixus PRO9000mark2です。
やっぱりプリントした写真には、画面上で見るのとは
違った説得力があるように思いますし。
書込番号:12740054
3点

A900のRAWからjpg処理する際のパソコンの処理時間についてのみ申し上げます。
A900が私にとって初めての多画素カメラであること、撮影枚数はあまり多くないけど、海外取材の後は多数の画像を短時間で処理する必要があることから、能力があるパソコンを同時購入しました。
パソコンはアップルのマッキントッシュ(マックプロの当時の最上位機種,35万円ほど)、メモリー12GB、A900購入当初の2008年当時フォトショップCS3で1791枚処理した時は225分かかりました。2009年にDxOで593枚処理した時は56分で、フォトショップは1枚7.5秒、より複雑な処理をするDxOは1枚5.6秒で処理していたことになります。DxOはもっと時間がかかるような気がしますが、実際には早いようです。
ともにjpg画像はオリジナルのサイズで、最高画質で保存させた場合の比較です。ウインドウズのハイスペックモデルを使う友人も、同程度の処理時間です。
一般に販売されている中では高い価格帯のパソコンでこの程度ですが、厦門人さんがおっしゃる通り、どの程度の処理能力が必要かで決めれば良いと思います。
書込番号:12740334
3点

1:処理
すべてcRAWで撮り、ほとんどSilkypixで現像します。
露出のみ変更が多く、覆い焼き、ハイライトコントローラーを時々使います。
晴れ(5500K)の設定で撮っていて、WBは殆どそのままで違和感感じたときだけ
変更します。
傾き補正は建物の場合、あります。
レンズ収差補正は面倒で殆ど使いません。
最近、純正70-300の色が気になって、そのレンズだけ色偏差を一律変更(ニュートラルに)しています。
2:保存 内蔵HDDに保存し外付けHDDにバックアップします。
3:鑑賞 25.5インチadobeRGB(96%)モニター
F11位に絞って撮った場合でも、全画面表示で1,200万画素、1600万画素のAPS-C機より
はるかに、実際に近い印象で見れます。
なぜかAPS-Cだと小振りに感じます。
50mmのAPSと75mmのフルサイズだと遠近感が違うようです。
モニターは大画面でカラマネ対応の機種がいいのでは?
TV鑑賞はなく印刷はA4のみですが、A3機を購入予定(笑)
書込番号:12740671
3点

>保管
私は cRAW+JPGで撮ってます。
保管は外付け HDDですね。 最初は本体でしたが、あっと言う間にパンク・・・。
写真用に 2Tを増設しました。
>また、PCでRAW現像する場合、どの程度のスペックが必要でしょうか?
いまどんなスペックをお使いか書かれると、アドバイスももらいやすいかもしれませんね。
私のデスクトップ環境は、みるとす21さんと同じく 5年前、Core2duo発売時に自作した
パソコンですが E6300(1.86G)+3Gメモリなので、さらに遅いです・・・
α付属現像ソフト IDCならストレスなく動作するので、私の環境より早そうであれば、購入
直後にPCでモタモタする事は無いと思いますよ。
SYLKUPIXだと処理が思く、仕事で使う個人PCの方が早いので、デスクトップをまた作るか
買うか考え中です・・・。
ん!?小鳥遊歩さんが cRAW使う??
書込番号:12741143
3点

みなさんありがとうございます。
書き忘れましたが、α300を2年ほど使っております。風景撮影が主です。もっぱらRAWで撮影して付属のIDCで現像しています。
8年前購入のPC環境のため、α900での大きなデータ処理に不安を感じておりました。
また、αcafeなどの投稿サイトの作品をPCの15インチ画面で観る限り、APS-Cとフルサイズの違いが実感できませんでした。きっと、他の鑑賞方法や楽しみ方があるのかもしれないと思い質問させて頂きました。
>厦門人さん
>α900の最大の特徴は24MPの素子を搭載したカメラということ。
>TVであれば、100インチとか大丈夫ですし、印刷だとA2プリンターも十分こなせます。
なるほど、大画面TVでの鑑賞というのは忘れていました。
>Depeche詩織さん
>PCやモニターにお金をしっかりとかけましょう。
>スペック的には現行で売っている機種のミドルクラスならば充分だと思います。
やっぱり、その分をを予算に加えなければなりませんね。
>小鳥遊歩 さん
>vista以降のosがプリインストールされているぐらいのPCなら普通にはいけると思います。
少しほっとしました。
>みるとす21 さん
>フルサイズならでは、というならとにかく大伸ばしのプリントを額装するしかないと思います...
>不動明王アカラナータ さん
>やっぱりプリントした写真には、画面上で見るのとは違った説得力があるように思いますし。
確かに。最終的に、好きな作品はプリントして鑑賞したいです。
>komokeri さん
具体的なデータをありがとうございます。処理速度の目安になりました。
>粉雪さん
>50mmのAPSと75mmのフルサイズだと遠近感が違うようです。
>モニターは大画面でカラマネ対応の機種がいいのでは?
モニターのスペックも大事ですよね。盲点でした。
>river38 さん
具体的な目安をありがとうございます。買い替え予算が組みやすくなりました。
書込番号:12742717
1点

トマジーノさん
α300を主に風景撮影で お使いとの事
だとすると、α900の絵柄の違いを「一人悦に入る」という状態でよければ
15インチモニターでも楽しむ方法はあるかと思います。
α900は同じ画角になるように撮影した場合、α300より拡大したときの画像が「自然な描写で細かく写すことができる」という特徴あります。
Web媒体の場合、システムの構成上、アップロードされた写真データは「強制的に縮小」される場合が多いのは、Web媒体の目的上致し方ないところ。
実写されたデータであれば、そのままの写真をPCのモニターで拡大すると有為差がでてきます。
12739783]の訂正ですが
大型TVの場合、業務用の高解像型だとはっきりするかもしれませんが
民生のフルハイビジョンTVだと有為差がでない場合もあります。
理由は、もともとフルハイビジョンTVといってもデジタルTVやHDの伝送容量の関係から200万画素程度の解像度で十分とも考えられます。
入力装置(専用のプレイヤーとかPC系)との相性もでてきます。
したがってα300とα900の差が確実にわかるのか?となると不明なところもあります。
α300も適切に撮影すれば、十分な性能もっていますからね...
この部分、申しわけないですが、 懸念事項として残りますこと、訂正させていただきます。
では、α900が価値が無いと言うのか? それは別の話。
作品作りの自由度が飛躍的にα300よりあがるというのは 間違いないかと思います。
書込番号:12742856
3点

トマジーノさん
α900は、やはりソニー製デジ一の数ある中でのフラグシップとしてのよさが感じられます。よくファインダーのよさが話題の中心になりますが、これだけではないなにかを感じる画像の奥深さみたいなものを感じることが多いですね。NEX−5やα55も使っていますが、α900で撮ったちょっとしたスナップ写真を飾っていて、なにかが違うな・・と思うことがしばしばです。階調・解像度・色再現など、やはり一味違う上を行くものを感じます。
私の場合は、cRAWがもっぱらでSilkypix Dev.Proを使っています。+JPEGは使いません。ソニー付属のソフトを入れておけばWinでの小画面表示はされますから・・。
書込番号:12743228
4点

小鳥遊歩さん
>>こんばんは。RAWとcRAWというのがあるようです。今cRAWとはなんぞや!?
α取扱説明書102ページの載っています。
Compressed RAWです。ファイルを圧縮して保存しています。
圧縮されたcRAWファイルは元のファイルに劣化無しで戻せます。PCの圧縮ファイルと同じ事です。
私は基本的にcRAW+JPEGで保存しています。
軽く使うときにはJPEGをそのまま使います。
ちゃんとするときには、バッチで全てのRAWファイルを一括現像します。此の時はSilkyPixを扱います(一括現像が手軽に出来て便利だから)
そして、気に入った少数ファイルのみPhotoShopで1枚1枚現像します。
書込番号:12744462
2点

粉雪さん
このスレに粉雪さんが久しぶりにご登場して下さいました。
うれしい限りですし、これからもお元気なところを女性としての感性というか、率直に感じるところをご披露いただければと思います。
私を含めて粉雪さんの写真好きをうまく引き込めていないことに大いに反省をしています。
どうぞこれからもαのスレにお付き合いを下さる様お願いいたします。
書込番号:12744876
1点

α900+2470ZA所有です
PCは、自作で Coe2Duo2.4GH win7 64Bit 6GBメモリHDDは250GB 7200rpm×4 RAID0で動作 GPU GeForce98OOGT 17型ディスプレー2台使用です
Adobe Photoshop Lightroom2.7
α900のRAW現像の際のお勧めPCスペックですが。
私も少しずつアップグレードする上で感じた事をご案内したく思います。
CPUはCoe2Duo以上であれば何とか(早いほうが良いのですが)。これからなら、i5ori7推奨ですね。OSはこれからであればWIN7 64Bitが必衰。
私がAdobe Photoshop Lightroom2.7を使用しているのは、64bitネイティブ対応だから。(同じパソコンでも32Bit動作と64bit動作で明らかに違いが有りました)
大容量の写真を表示する際はGPUが画面描写を大きく作用します。intel製内臓グラフィックでは、ストレス感じました。NVIDIAorAMDのGPUが欲しいところです。
アドビのソフトはほとんどがNVIDIAのcuda対応なので、さらにフィルターの処理もかなり早くなります。
意外と見落としがちなのは、HDDのスピードですね。これは早ければ早いほど良いのですが、ノートの場合は出来れば7200rpmが欲しいですね(5400rpmが多いのですが、遅いです)。デスクの場合はさらにRAID 0まで行きたいですね。ファイルの読み取り、書き込みが劇的に早くなります。
予算が許せばディスプレーもAdobeRGB100%表示可能でキャリブレーション対応な物が欲しいですね。プロ用ディスプレーメーカーから出ています。ノートPCでは1社1機種しか出ていませんが。。。
最近のノートPCは液晶の彩度、コントラストを誇張しているものが多く、実物とかけ離れた見え方になっているものも見受けられるように思います。店頭で綺麗に見えるものが良いとは限らない場合がありますね^^
いろいろ書きましたが、今売っているi5、BD搭載のノートなら十分実用になると思います。出来ればNVIDIAorAMDのGPU搭載ならさらに快適だと思います。
液晶の画質は、落ち着いて見える物の方がよいと思います。
撮影サンプルは私のblogですが、よろしかったら参考までに。
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:12827714
1点

まだ終わってないようなので、先日プリントして額に入れた実例をご紹介します。
左はキタムラの「デジタル・クリスタル」、右は同じくキタムラのふつうのデジカメプリントです。
額に入れて手に持ったところを写真に撮るという企画展があったので撮ったものですけど、
クリスタルはいいです。投資しただけの満足があります。
書込番号:12831367
1点

mphotoさん
>液晶の画質は、落ち着いて見える物の方がよいと思います。
なるほど、具体的なアドバイスをありがとうございます。
みるとす21さん
額装の実例をありがとうございます。
やはりこれが究極の楽しみ方、味わい方なのかなあと思います。
とっておきの作品はRGBからCMYKへというのが人情でしょうか。
余談ですが、山岳写真の趣味が高じて、EPSONの大版プリンター(当時で35万円位)を購入してしまった知人がおりまして、彼に言わせると「自分の作品をB1判とかでプリントアウトしている時が至福の時」なのだそうです。
書込番号:12832696
0点

RTSを初代から使っている身としては 分かる人には使ってほしい
ニコン キャノンでいい人は そちらにどうぞ と言うスタンスです
申し訳ありませんが 仕事では キャノンを使わせていただいております
が 趣味の写真でしたら 違う選択肢もありかと思っております
書込番号:12834024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、ZeissのPlanar 1.8/135を使いたくてα-900を購入しました。使い勝手も良く、写りも良くて大変気に入っております。とくにこのレンズはヤシコンの神の目レンズPlanar 2/135を凌ぐのではというほどの写りで、すっかり惚れ込みました。
ただ、現在、フラッシュを差し込む所に付いているプラのキャップが外れなくて困っています。マニュアルにも単に「はずす」と書いてあるだけで、どちらの方にどのようにはずしたらよいかが分かりません。
ちなみにシューの前部の隙間にドライバーを突っ込んでこじったら傷が付いてしまいました。(;。;)
よろしくお願い致します。
2点

私の者は上に指をのせ、ファインダー側(目をつける側)に引っ張ると撮れます。堅いようでしたら爪を引っかけて手前に引っ張ってみてはいかがでしょう。
書込番号:12730024
1点

こんじじさん、最初ははずれにくいと思います。
私の場合は
@カメラを床などの平らな所に置きます。
Aレンズマウント側を自分の方に向けます。
Bアクセサリーシューキャップの手元側(ファインダー側でなくマウント側)を
強く下に押します)
C押しつつ向こうへ(自分の身体から前に押し出すように)押します。
これではずれると思います。
キャップのロックはプラカバーにあるロック爪が効いているのでそれを解除することだと
思います。
以上、ちょっとやってみて下さい。
私は今では簡単に外れます(と言うか、外しぱなしです)。
書込番号:12730120
2点

Sakura saku様、還暦オジサン様
ご教示、大変ありがとうございます。
私のは大変硬くて難儀しましたが、両手親指の爪をシューにかけてファインダー側に押すことで、何とかとれました。これ以外の作業ではとれません。何度やっても硬いまんまです。
なるほど、還暦オジサン様のように下に押す動作が必要だったのですね。マニュアルをいくら見てもなにも書いてありませんでした。
おかげでボディー側に傷が付き、金属がむき出しになってしまいました。買ってまだ3週刊しか経っていないのに泣きが入ります。マジックででも塗っておくしかないです。
私はCONTAX難民で、ヤシコンのレンズを多数所有しておりますが、大海に放り出されたまま、寄港地がなくさまよっております。
α-初心者ですが、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:12730181
3点

α900じゃないですが、実は私のα700でも同様にアクセサリーシューキャップが硬くて
外れにくくて、キャップの上に爪で引っかいたキズを付けてしまいました・・・
購入後間もない時だったので、私も「ちっ、あ〜あ・・・」という気持ちになり、
特に使うことも無いし、以後触ってません。 触らなければ良かった(笑)
書込番号:12730307
3点

こんじじさん
はじめまして
上から押さえて後ろに押せばすぐ外れます
コンタックスレンズここに改造マウントがあります
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
日本でもやってくれるところも有ります
ヤシコンのレンズアダプターは少ないです
ペンタックスにマウントを変えています
アルファーは修理中ですマウントは購入していますK100DSを見てください
書込番号:12731129
2点

このシューキャップ、
たしかに初めての方にはわからないかも・・・・・。
(上を(親指で)押しながら手前に引く。)
サポートにクレームを入れておかれては?
塗装がはげた件も。
>買ってまだ3週刊しか経っていないのに
無償修理してもらえないのでしょうか?
時々外れにくい機体もあります。
>ちなみにシューの前部の隙間にドライバーを突っ込んでこじったら傷が付いてしまいました。(;。;)
やる前にスレを立てて聞いておけば・・・・・。
書込番号:12731777
4点

星ももじろうさん
また〜この人は青葉マークの方にいきなり!ヤシコンって言っても645ですから...leitaxでは無理ですよ。
コンタックス645のレンズはNマウント同様に使い回しはできないと思ったほうがいいでしょう。
カナダに送ればNマウントやNAM-1をCanon EFマウントに改造可能ではあるらしいですが...
どうなんでしょうね、これは。
http://www.nocto.jp/shopdetail/005000000001/order/
こんじじさん
645で撮られたアマルフィ、いいですね!イタリアは以前トスカーナへの出張が中止になったきり縁がなく、
アマルフィは映画で見て一度は行ってみたいと思ってたところです。また行きたくなりました。
シューの傷は残念ながら自分でやった以上保証対象にはならないでしょうね。
脱線すいません〜
書込番号:12734117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





