α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ687

返信102

お気に入りに追加

標準

zeissレンズのよさは?

2011/01/11 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:24件

コンタックスのRTSVとzeiss単体レンズを3本買いました。ところがすぐにデジタルの時代になり、ほとんど使わないまま防湿庫の中で眠っています。私にはzeissレンズのよさがわかっていません。このレンズがα900で使えないことはわかっていますが、α900にはたいへん興味があります。みなさんがお感じになっているzeissレンズのよさ、優れているところを教えていただけませんか。

書込番号:12493947

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2011/01/11 16:17(1年以上前)

私もcontaxのツアイスをα900で使いたく色々調べてみました。
α900の購入を考えています。
世の中にはアダブターがありますよ、ご参考まで。
日本国内にもありましたが、サイト名もアドレス忘れてしまいました。

<国外サイトです>
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html

書込番号:12493987

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/11 16:27(1年以上前)

ボクもコンタックスへツアイス5,6本持ってましたが、アダプターの存在も知らず、全部処分しました。
50mm F1.4だけ残し、息子がアダプターつけて使っています。
ツアイスの良さは、発色の良さ、デテールまで写し込む存在感ではないでしょうか。
もちろんシャープであること。

書込番号:12494012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2011/01/11 16:34(1年以上前)

アダプターの国内サイトの紹介です、ヤットみつかりました。
<国内サイト>
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/

*ツアイスをα900に載せて、どんな写りかのレポートを期待します。

書込番号:12494028

ナイスクチコミ!5


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 16:44(1年以上前)

Zeissの良さは、空気感を感じられるところですかね〜

シャープさだけでは、日本のレンズも良いのですが(日本の方がいいことも多いです)、
雰囲気の再現性では、やはりZeissが好きです(発色やコントラストの再現性)

ただ、同じZeissでも、レンズの種類によってはいろいろと癖があります
また、個体差もある程度あるようですね

ZeissをAFで使いたいがためにαに移行しましたが、
85mmと135mmでは全く性格が異なります

ヤシコンのZeissも、お気に入りのレンズが何本かあります

Laicaも評判は高いのですが、
個人的には、日本のレンズとの差が分かりにくい気がします
(あまり、本数は持っていませんが)

書込番号:12494050

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/11 16:55(1年以上前)

ヤシコンツァイスは何をお持ちでしょうか?

キヤノンの5D系、1Ds系であればアダプター経由でそのままの画角で使えるレンズも有りますし、APS機で有れば換算焦点距離1.6倍で使えます。
フォーサーズ系の機種で有れば換算焦点距離2倍に為りますが、殆どのヤシコンレンズが使えます。

ヤシコンのレンズの良さは、里いもさんの書かれてる様に色乗りの良さとコントラストが丁度良いレンズが多い事でしょうか。(個人的な思い込み?)

ここのところ MFで撮るのが億劫であまり出番が無いですが、E-1、E-3、5Dで使ってます。

書込番号:12494089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/01/11 16:58(1年以上前)

まぁでもzeissって言っても名前借りてるだけでタム○ン製のOEMです。
京セラcontaxのzeissレンズは詳しいことは分かりませんが、多分京セラ
ではレンズ作れないでしょう。zeissの品質基準は満たしてると思います
(おそらく安いレンズでも基準自体は軽くクリアすると思いますが)。
そもそもAFレンズのような精密機器は日本のカメラ、レンズメーカー
でしか作ってません。

贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。

なお、zeissレンズはα900でなくても使えますが、α900と他の安いの
一番の違いはファインダです。ヨドバシなどで覗いて見比べれば分かります。
スペック的にはかなり古い部類に入りますが

書込番号:12494096

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/11 17:06(1年以上前)

>タム○ン製のOEMです

スレ主さんは、フィルムカメラと同時購入されたようですから(かなり以前)、それは違うと思います。
その当時はソニー(コニカ・ミノルタにも)販売でのツアイスなどありませんでした。
スレ主さんは、購入時のツアイスの良さを聞いてるのです。
時代錯誤してはいけません。

書込番号:12494128

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:24件

2011/01/11 17:38(1年以上前)

自分と同じような方がいらしゃるということが分かって安心しました。
私の持っているコンタックスzeissレンズはDistagonT*28oF2.8、PlanarT*50oF1.4
PlanarT*100oF2,Vario−SonnarT*28〜70oF3.5〜4.5
です。
<行徳めばるさん
改造するんですね。ちょっと怖い感じ。パナのG2で使ってみようかな。それともRTSごと売ってしまってα900購入の資金にあてようかな。今使っているニコンD90も売却。それでも今の収入から考えると1年以上かかる。

<sannaさん
ソニーの85ZAと135ZAではどう写りが違うんですか?

書込番号:12494238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 18:06(1年以上前)

せっかくのレンズですから、本来の画角に近い方が個性も発揮させやすいと思います。
私もオールドレンズなどを使いたく、そのベースにマイクロフォーサーズのE-P1を買いましたが、画角が2倍がどうしても許せませんでした。
その後にSONYからNEXが出て、1.5倍なら何とか許せると考え、今でもアダプタを付け替えて各種で遊んでいます。
α900に興味があるとの事ですから、NEXの純正αマウントアダプター経由で900で使っているレンズも無駄になりませんし、とにかく安くなっているので間違いなくG2よりお勧めできます。

書込番号:12494348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/11 18:59(1年以上前)

今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありませんm(__)m

書込番号:12494564

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:24件

2011/01/11 19:58(1年以上前)

<α200さん
 「ツアイスなんぞ・・贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。」

<Depeche詩織さん
「Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが・・」

 と書かれていますね。

 一方、ソニーのツアイスレンズの口こみやレビューでは「並ぶものなき最高のレンズ」といった書き込みばかりです。この落差に驚いてしまいます。
 私は分からなくなってきました。どうか門前の小僧にご教示を!

<sannaさん
「ソニーの85ZAと135ZAでは性格が違う」と書かれていますね。「性格」とはどういうことでしようか?

<マイアミバイス007さん
「今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありません」と書かれていますね。

私の持っているコンタックスのツアイスレンズと今のソニーのツアイスレンズとは異なるということでしようか。とするとどうちがうのでしようか?私には分からないことばかりです。

書込番号:12494813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

これが

こうなって

こうなったりとか

時々噴出してますね...未だにコンタックスレンズがどうのこうのってそれだけ皆さん不満が
おありなんでしょうか、ミノルタからソニーに至るレンズのラインナップ。

私はα900で『無理やり』コンタックスレンズを使ってます。RTS2も使っているので一部のお気に入りレンズは
オリジナルとαマウント改と2本ずつあったりしますけど、どっちで使ってもいいもんはいいですよ(^^)v

どうやってるかは縁側に書いてますのでここでは触れません。簡単じゃないとだけ。

書込番号:12494831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/11 20:05(1年以上前)

私はペンタックスのカメラを改造してYCコンタックスレンズを付けてみましたが
600万画素にもかかわらず月とスッポンです
国内にも海外にもマウント改造してくれるところがありますが約4万円くらい取られます
AEJは改造不可MMJ4本びすでとまっているものはOKですただしマウントの裏に
絞りリングのクリック用プレートがありこれが曲者でこいつをまたいで絞りリングを抑えるマウントが必要になり
他の平べったいマウントを付けると絞りリングがういてしまうので
同じ形のアルファーマウントを作ってもらう必要があります
小さなべやリングが良くなくなり、今はクリック無しですペンタックス用とあきらめています
修理やさんでべヤリングをもらうつもりです
仕方がないので本場のツアイスドイツ製が使いたいので
マウントアダプターで、ハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4
プラナー80ミリF2.8などを使っています50ミリのほうは大きく重いです
できればデイスタゴン60ミリが小さくていいようです
発色もよくいいレンズです、他にSDや富士ペンタックスにも使えるようにしています
大きく重いですが当たればいい画が出ます
頑張ってください
尚ヤシカDSBはあるふぁー7000用のマウントがそのまま付きます

書込番号:12494840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/11 20:21(1年以上前)

設計の古いヤシコン・ツァイスと最新の設計とコーティング剤のαマウント・ツァイスどう違うのか?私も知りたいです。(^^)
其れで昨年、複数の写真誌に特集を組んで欲しいと要望を出したのですが、実現してないのでボツに成ったようで(T-T)。残念。

みるとす21さん、凄いですね!天晴れ\(^-^)/

書込番号:12494918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/11 20:52(1年以上前)

バージョン2にすると900はPでもAでもシャッターが切れます測光もシャッター半押しでいけるようです

書込番号:12495064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 21:54(1年以上前)

SONYのもどきに関しては、ツアイスの基準で生産し本国に送って検査して、認定を受けているので価格にコストが乗せられていると聞いています。
基準を満たしているので、ツアイスと名乗ってもおかしくはないのですが、やはりAFレンズで昨今の基準のレンズ設計でなんでツアイスなの?との疑問は消えません。
本国生産でなければとまでは言いませんが、コシナで作っていてもコシナツアイスと低く見る人はやはり多い。
コシナの製品はSONYのもどきとは次元の違う質感で、自分も愛用レンズが何本かあります。
でも、やはり違和感がある。
まあ、パナソニックごときがライカのブランドでレンズを出荷しパナライカなんて大笑いのブランド意識で購入されているのに比べれば随分マシですけどね。

本来のツアイスはもう手に入らない、現在は名前とブランドを借りたまがいもので、もどきである。
これはどうにも消えない感情として残ります。
それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。

書込番号:12495442

ナイスクチコミ!12


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 22:01(1年以上前)

スレ主様。

自分の目を信じましょう。
他人の意見で見えてるものが違うものに見えるようではいけません。
カメラにしろ、レンズにしろ自分が好きだと思われるものを使うのが一番いいと思います。

書込番号:12495486

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/11 22:05(1年以上前)

>それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。

最近この世界に入ったので、古い話やレンズはよくわかりませんし、確かに素人丸出しだから何とも言えませんが、何か荒れそうな予感が・・・。

書込番号:12495512

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 22:15(1年以上前)

だって、ツアイスでSONYなんて少しカメラやレンズの事を知っている人が見たらどう考えてもイコールで結びつかないですもん。
信仰心で買うのは自由ですし、黙っていれば何も言われないのは真理ですが、やたらツアイスツアイス連呼すると失笑してしまうのは、これは残念ながら事実です。

私は複数のツアイスレンズを愛用していますし、二眼のRolleiも気が付けばツアイスでした。
ハッセルだってそうですよ。
でもね、デジタル時代の紛い物のツアイスごときで、ツアイスレンズ所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

書込番号:12495572

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:58件

2011/01/11 22:22(1年以上前)

相当偏屈な考え方の人はデジタル時代のツァイスを否定したいのでしょう。うる星なんとかさんと同じ星の生まれの人なんでしょうね(大爆笑)
まぁ、EF135mmF2LとSonnar135mmF1.8との違いが分からない人には分からないでしょうが。

書込番号:12495623

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2011/01/11 22:24(1年以上前)

>デジタル時代の紛い物のツアイスごときで、ツアイスレンズ所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

紛い物でも、ツアイスが認めているのなら別に良いのでは?
で、恥ずかしくないツアイスレンズとは何でしょうか?

書込番号:12495649

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:58件

2011/01/11 22:24(1年以上前)

しかし、Depeche詩織さんて人はどんな人で、どんな写真撮ってるのか見てみたいです。
プロの方なんでしょうかね〜プロだったらどこかしらで写真見ることができるけど、アマだったら見ることできないな。

書込番号:12495655

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 22:26(1年以上前)

別に否定しませんよ。
自分の財布で買うならお好きにどーぞです。
買いました!と喜び勇んで画像をアップしてもフーンで終わりです。
実際に知っている知り合いなら蹴飛ばしてでも考えを改めさせますが、ネット経由の知らない人がどんな勘違いをしても別に何とも思いません。

ですが、考え方を自由に述べよと言われれば、アホじゃないの?と言わざるを得なくなります。
いずれにせよ、各自が好きに信仰するなりありがたがるなりすれば良いのでは?
メーカーもそれを期待してブランド名に金を払って収益を期待しているわけですし。
ただ、本質が分かっている人にはこけおどしは通用しないってことだけ覚えておいて損はないと思ってますよ。

書込番号:12495677

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2011/01/11 22:38(1年以上前)

>本質が分かっている人

その本質の基準レンズが知りたい♪

書込番号:12495743

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 23:37(1年以上前)

>Sonnar135mmF1.8

STFの方が魅力的ですね。

書込番号:12496148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/11 23:40(1年以上前)

http://www.zeiss.com/photo

もどき、紛い物だと散々な言われ方だけど、ソニーもコシナのツアイスもCarl Zeissのカメラレンズの正統なんだよね。
Carl Zeissのオンラインショップでも買えるんだから。
今更「本物」がどうのこうの論じてもしょうがないでしょ。

ソニーも含めた和製ツアイス、良いよ!
若しコシナMP100/2がαでアダプター無しで使えたら...無理かな。

書込番号:12496168

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/01/11 23:41(1年以上前)

>だって、ツアイスでSONYなんて少しカメラやレンズの事を知っている人が見たらどう考えてもイコールで結びつかないですもん。

とか言いながら、同じ会社の隣りどうしの島で仲よく設計してる製品なのに、かたやニコンD〜って製品として売られるとほめちぎって、オリンパスE〜とかソニーαとゆー名前で売られると、笑いものにする人とかっておおいよね、価格.com♪

ちなみに撮像素子の事だけじゃ〜ないですよ。詳しい人ならごぞんじでしょ〜ケドネ♪♪♪w

書込番号:12496180

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/11 23:42(1年以上前)

本当のツアイスはイエナに有った当時のレンズです
そして本国ドイツで生産されたものです
ツアイスは名前貸しで。儲けてるという人がいますが
そうでは有りません実際に素晴らしいからこれだけ話題になるのであって
デジカメについてるキットレンズよりは素晴らしい月とスッポンです
ライカはツアイスから出たオスカーバルナックさんが活躍した会社ですから
元はツアイスですコシナの50ミリも使ってみましたYC50ミリも使ってみました
やはり素晴らしいです
規格がとうればツアイスと言いますが
それはツアイスのOEMであってほんとのツアイスではありません
戦前のレンズがほんとのツアイスでしょう。
ちなみにコンタックスのカメラも所有しています
ソニーでもYCのツアイスでも規格は同じですから満足して使われる方は自由です
富士フィルムもツアイスを作っているようです

書込番号:12496187

ナイスクチコミ!12


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 23:47(1年以上前)

>デジタル時代の紛い物のツアイスごときで、ツアイスレンズ所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

正直、今のご時世でデジタルに対応してないツァイスなんて使いたくないね。

そんな安物のツァイスごときで、所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

勘違いも甚だし(笑)

書込番号:12496212

ナイスクチコミ!16


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/11 23:49(1年以上前)

で、ソニーのツァイスってニセモノなの?
ソニーの85F1.4ZAはミノルタの85F1.4G Limitedの焼き直しとか聞いたことあるし、ツァイスって何なんでしょうね?

ちなみに鏡胴の質感は、写真で見る限り、コシナツァイスの方が上かな。

書込番号:12496232

ナイスクチコミ!5


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 23:53(1年以上前)

偽物もくそも、ツァイスはレンズ作ってないの。

ツァイスがツァイスだと認めたレンズがツァイス。
それ以上でもそれ以下でもない。

AFが使えてデジタル対応のαツァイス。
ブーブー言ってる方は羨ましいのかしらね?w

書込番号:12496246

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/12 00:12(1年以上前)

ソニーのツァイス?、ヤシコンより余程ツァイスだと思います。
(普通の人が買えたヤシコンの事ね^^;)
ヤシコンのPlanar85/1.4よりは、ソニーのPlanar85/1.4のほうが余程ツァイスですよ。
ヤシコンのPlanar135よりも、ソニーのSonnar135のほうがどう見てもツァイスだと思います。

ハッセルやコンタレックスやコンタックスのツァイスこそツァイス!
と言う声を多く聞きますが、
それは結局、オールドレンズの描写が好みである。。という事なのではないでしょうか?
たしかにそちらの方が性能面で優れている事は多々あると思いますが。
それは、ツァイスに限った事ではないです。
ライカのズミクロンM35がライカなら、アポエリマリートR180も紛れもないライカです。

私はローライのプラナーやイエナのパンカラーが特に好きでしたが、
それはコンタックスとも、ハッセルとも、勿論ヤシコンともやはり違う。
でも今では皆、レガシーなツァイスとなっています。

設計がミノルタとかドイツとか、何処で作ったとか、そういう事ではなくて、
ツァイスのMTF基準を満たしていれば、それは紛れもなくツァイスです。
というか、ツァイスってのはそれだけのものだし、
時代によって描写なんてどんどん変わりますでしょう。。

書込番号:12496348

ナイスクチコミ!19


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/12 00:17(1年以上前)

まあ確かに Sony と Zeiss が結びつかないと思う人もいると思います。

でも、それは Minolta に魅力を感じず、Canon や Nikon に魅力を感じていた人たちのように思う。

Minolta が好きだった人は、「Sony のレンズを造っているのは旧ミノルタの人たちだから」という
信頼を持っているので Sony と Zeiss の結びつきに何の違和感も感じないのです。

書込番号:12496377

ナイスクチコミ!9


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 00:23(1年以上前)

いやいや、深く考えすぎ。

αユーザーってどれだけドMなの?(笑)

ツァイスはツァイス。

STF、ゾナー、プラナー、ディスタゴン。
まさしく最強クラスの描写性能であり、オマケにどこのレビューサイトもほとんどが最高クラスのポイントを付けています。

もちろん弱点もあるしあたしはそれを知っている。
使ったこともなく知ったかでうぶいてる輩はだいたいすぐわかります♪

書込番号:12496413

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/12 00:41(1年以上前)

イエナ時代まで遡らなくてもと思いますが…(^^;
京セラやソニーのも製造は日本のメーカーに委託したとはいえ設計はカールツァイス財団ですからカールツァイスレンズなのです。
余談ですが京セラ・ツァイスのNマウントレンズはデジタル対応です。世界初だった35mmフルサイズのNデジタルに付ける事を考えて作られたので大きくて重いです。(^^)

書込番号:12496493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 00:43(1年以上前)

コンタックスレンズには
ツアイス財団が日本で製造したものですと印刷してありました

書込番号:12496504

ナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/12 00:51(1年以上前)

パナソニック製ライカ、ソニー製ツァイス、素直に良いと思いますよ。

ちなみに、そこにライカとかツァイスという名が付こうが付くまいが、
個人的にはさほど気にしていない。

あくまで2470ZA・135ZAに「ツァイス」という名前があるから、
ツァイスがいいって言ってるまでであって。
ソニーレンズって名前なら、ソニーのあれがいいって言いますよ。

書込番号:12496529

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/12 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S-Planar 75mmF1.4

重量3Kg

解像力 公称1500本/mm

Nr 662****

まあ、
こういうのが本当のZeissのZeissとすると
SONYのZeissはかなりZeiss的だね特に135ZAは。

重量も構造もお構いなしで性能を追求する
目的はシャープに自然に写ることで基準はMTFで客観的にする。

その基準や哲学が同時代の追随者の先を行く
といったところか。

Zeissの説明ではM面とS面が貼りつき各周波数が高MTFのレンズを良しとする=当たり前。
その貼り付け方や焦点距離ごとにどの撮影距離で貼りつくようにするかが
シャープさや立体感のポイント=Zeissのキモだろう。
色については特に説明はないが白人女性の肌が死人のように見えぬ様にしているそうな。
Zeissで撮ると食べ物がうまそうにみえるのはこの余禄だ。

書込番号:12496574

ナイスクチコミ!14


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 10:12(1年以上前)

ツアイスを持ってない、使ったこともない方が何を書くのもご自由ですが、信仰とか、迷信めいた考えではなく、書くならご自分で試されるのが一番でしょう。

ツアイス本体ではカメラのレンズは見えなくなりましたが、外国の研究所の顕微鏡、天文台の天体望遠鏡などで見かけます。

書込番号:12497433

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 10:23(1年以上前)

85ZAと135ZAの差異ですが、
135ZAはとにかく切れのいいレンズで、
解放から、しっかりした写真を撮るのに適しています
このレンズは、他社に比較するものがないほどの模写力だと思います

一方、85ZAですが、
開放近くでは、ある意味多少あまい模写をします
これが、逆にポートレートなどではいい味を出してくれます

ヤシコンの85mm1.4は結構当たり外れがあるレンズだったと思います
私は使ったことがないですが、85mm1.2は135ZA的なレンズなのではないかと想像しています

どこで作って(設計して)いようと、ZeissはZeissなのですが、
それぞれのレンズで模写や特性は異なりますので、
自分の好みのレンズを選ばれるのがいいと思います

Sony発売のα用Zeissはどれをとっても後悔することはないように思います
ヤシコンZeissの中では、
180mm2.8、25mm2.8、18mm4、100mm2あたりがお気に入りレンズですが、
45mm2.8、35mm1.4あたりはあまり好きではありません
500mm8は正直ダメレンズです
ただし、個体差や個人の好みはあるので、一概にダメとはいえないかもしれないですが・・・

書込番号:12497463

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 10:30(1年以上前)

続けてすみません。

>京セラやソニーのも製造は日本のメーカーに委託したとはいえ設計はカールツァイス財団ですからカールツァイスレンズなのです。

その通りかと思います、アメリカで作ったトヨタ車と同じ、タイで作ったニコンも違和感なくお使いじゃないですか。

書込番号:12497480

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 10:38(1年以上前)

SAL2470Zで8人の孫の写真を撮っています!
とてもよく写りますよ!
ぬけが良いみたいです。
逆光には少し弱いかな?
ミノルタの画質が好きな人には?かも?
個人的な爺の意見です。

書込番号:12497505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 10:49(1年以上前)

別機種
別機種

使ったことも
みた事もない人の記載がありましたので
多少あるツアイスの写真を添付しておきます
左が日本製中がドイツ
右が東西ドイツに分断されツアイスと名乗れなかったパンカラー
西のテッサーなどです
いずれも写り
は満足できるものです
又取扱説明書にはこんな記述がありました(写真参照」
真ん中の20ミリは東ドイツ製です唯一ミラーに当たらない広角レンズです
説明書にある記述は間違いでドイツの人が日本に来て製造したようにも取れます
結果であって
ツアイス財団が日本の企業に委託して製造し規格を財団が検査しツアイスレンズと認めたレンズであって、本国で製造されたものではありません
このことを簡単に書くと説明書のような記述となります
財団が作ったのではなく、作らせたレンズです
同じものでは有りますがドイツ信者の方には府に落ちない点もあるでしょう

書込番号:12497534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/12 11:16(1年以上前)

「せっかくαマウントなんだし」と、135STF持ってるにも関わらず
135 sonnar を買っちゃった私はどうなる!?

「まいいか。なんにしても素晴らしいレンズだから」…かな。

使っているマウントにあるレンズの中から、自分が使いたい、必要なレンズを選ぶだけじゃないですか?
レンズそのものの話と、それを所持している人物の話が少々ゴチャ混ぜになっている気がします。

まぁ「坊主憎けりゃ何とやら」とも言いますけどね。
あれ?もしかしてそういう話でしたか?? はっはっは


書込番号:12497617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/12 11:33(1年以上前)

おっと、
>使っているマウントにあるレンズの中から
…選択肢がそれどころじゃないお方もいらっしゃるんでしたね。
もちろんここで言われているようなつまらん話ではなく、もっとずっと、趣味人として敬意を払うべきであろう「前向きな」という意味で。

書込番号:12497659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/12 12:12(1年以上前)

私もヤシコンツァイス使ってますけど、アダプタ経由でEOSデジタルで
比較してみたんですが、最近の高倍率ズームの方が耐逆光性能では
ずいぶん上の印象でした。要するにコーティングやデジタル対応
という点では、最近のレンズと比較すること自体が無理がありそう。

昨今は解像度命やボケ、ボケという方も多いようですがレンズの
個性とか味という意味では、やはりオールドレンズも捨てがたい
ように感じます。
本来、強い光源やまともな逆光などは避けられてきたはずですが、
逆光に弱いとあらかじめ分かっていればそれに応じた撮り方を
心がければ良いだけですし。

私は周辺減光や像の流れ、収差なども“面白い”と思えればアリ
だと考えています。

余談ですが最近ジャンク扱いで1000円で購入したトキナーの
28-70ズーム(Y/C)、思いの外良く写って笑っちゃいました^^

書込番号:12497775

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 12:30(1年以上前)

信仰とまでいきませんが銀塩時代はほぼツァイス一本で写暦を送ってきましたのでフルサイズとなったα900発売を機にSONYユーザーとなりました者です。

結果SONYツァイスに往年のツァイスらしさ(良さ)は感じられませんでした。

スレ主さんはYCらしさもご存知なさそうなので判断もなにもありませんが一般的によく言われるツァイス特有のこってり感などはありませんよ、ミノルタのレンズって感じです。

もう使わなくなったYCディスタゴン28mmとプラナー50mmをαマウント化しα900で撮ってもみましたがまぁ納得も出来ませんでしたけどね、一応セミオールドレンズぽさは堪能できるでしょう。

久々にα900板覗きましたが妄想ちゃんが多発しているようですね、皆さんお気をつけ下さい。

書込番号:12497841

ナイスクチコミ!8


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 12:38(1年以上前)

前々から感じてたことだけどmaggiosさんはあまり見る目がないからなぁ‥。腕も機材選びも‥orz

そういう上から口調はもう少し勉強してからじゃないと滑稽ですよ‥。

書込番号:12497878

ナイスクチコミ!9


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 12:56(1年以上前)

紅ちんさん、早速ご指摘ありがとう御座います。

では紅ちんさんの機材やお写真は意見させて下さい、私はあなたも妄想ちゃんの一人と見ていましたが。

書込番号:12497948

ナイスクチコミ!8


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 13:00(1年以上前)

自分に合った機材にたどり着くのにいくらかけてるんですか?^^

たどり着いてるかどうかも疑ったほうがよろしかったりして(笑)

書込番号:12497965

ナイスクチコミ!8


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 13:09(1年以上前)

>自分に合った機材にたどり着くのにいくらかけてるんですか?^^

(笑)自分に合った機材ではなく用途に合った機材を揃えているつもりですよ。

ポトレ等はD3X、鳥なら1D4、ちょこっと遊びにα900などの小さいカメラ、この選択がおかしいですか?

それと先に問いにも答えてほしいですね、で!紅ちんさんは何を使って何を撮ってらっしゃるのですか?妄想はなしでお願いします。

書込番号:12497996

ナイスクチコミ!7


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 13:20(1年以上前)

あらら、そんなお高い機材をご使用していてあの程度の写‥。
もはやあれですね♪いやなんでもないです(笑)


はー?
なんで上から目線のあなたの質問にあたしがわざわざ応えなきゃならないのかしら?

あなたがあなたの責任で価格コムに写真を掲載されてるんでしょ?
それを材料に物を語ってるんですけど?

言ってることが滑稽ですよ‥。

まぁでも安心してください。
あなたよりはマシな写真撮りますから(┳◇┳)


書込番号:12498029

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 13:28(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

上から目線だとか、気に触ったらパスすればいいこと。

明らかに間違った書き込みなら、ヨコからアドバイスもいい。

上から目線〜これは感情論だよ。

書込番号:12498062

ナイスクチコミ!2


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 13:41(1年以上前)

里いもさんありがと。そうね♪

これ以下はmaggiosさん個人宛ではないので悪しからず。

ダブルマウント、トリプルマウントにする人には2パターンの人間がいます。

1つは撮影というものを理解しカメラ操作に高いレベルのイメージを持っている人。

もう1つはエントリーレベル。何がフラグシップ持ってますよ(笑)


大抵は後者。
カメラの本当の操作をわかっていない人。
配置や動作の違うカメラを本当の意味で使いこなすことがどれだけハイなことかわかっていない。

ま、金で変えるものだし趣味だから全然いいんだけどね♪

でもそのわかっていない脳みそで大口叩いてるおじさんを見ていると滑稽で仕方なくなります。

書込番号:12498090

ナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 13:50(1年以上前)

紅ちんさん、安心しました、私よりマシな写真を撮っておられるようですから。

コンデジですか?それは何よりです。

妄想ちゃん確定って事で、今後も脳内全快で頑張って下さい。



>里いもさん、こんにちわ。
彼女(彼?)が上から目線と気に障ったのは
「久々にα900板覗きましたが妄想ちゃんが多発しているようですね、皆さんお気をつけ下さい。」
の文言でしょう、図星な訳ですから気持ちも理解出来ます。

以前から当板の場合このような妄想ちゃんの粘着には慣れておりまた楽しんでおりますのでご安心下さい。

書込番号:12498116

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 14:09(1年以上前)

お楽しみだったようで、安心しました。

かえってお邪魔だったようで。

書込番号:12498160

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/12 15:02(1年以上前)

小生自身 ツァイスだからどうのこうのとは思ってない心算ですが、銀塩の頃は、OMズイコー、ミノルタMDロッコロールとヤシコンでしたのでヤシコンの方が良い印象でした。
まぁ〜キヤノンのAF単焦点レンズも質感は別にして写りは良かったと思ってました。

小生のヤシコンレンズは、全て日本製で広角レンズ、ズームレンズは持ってません。
ドイツ玉は高価で手が出ませんでした。

85mmは、プランナーF1.4とゾナーF2.8の2本持ってますが、小生の好みで書けばEF85mm F1.8の方が好いかな。
50mm F1.4は、良くも悪くも普通の写りかなと個人的には思ってます。
100mm F2.0は、個人的には好きなレンズです。
このレンズを使いたくてアンチキヤノンの看板を下げて中古で5Dを手に入れました。

ソニーのツァイスレンズに対してはコンデジやビデオカメラでツァイスを宣伝文句に使い過ぎてたのであまり良い印象は有りません。
パナのライカと同じですね。
パナライカは、値段を考えれば其れ以上の写りをしますからソニーのツァイスレンズも価格なりの写りはするのではないかなと想像します。

書込番号:12498313

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/12 15:08(1年以上前)

また間違えた・・・^^;

ミノルタは、ロッコールでしたね。

書込番号:12498334

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 15:44(1年以上前)

別機種

ツアイスで一番気に入ったのは85mm F1.4(だったと思う)だった。
舞台写真をストロボなしで撮りましたが、きれいに撮れてびっくりしました。
今でもA4に伸ばして飾っています。
確かドイツ製でした。

今手元にあるのはドイツの品質検査証のみです。

書込番号:12498438

ナイスクチコミ!2


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/12 16:06(1年以上前)

Depeche詩織って単なるアホやろw

>それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。

ならマウント純正で単AFで135o、85oとか使いたい奴は他にZeiss以外に選びようが無いな
皆ド素人になってしまうわwww

stfはMFで特殊レンズやし85oF1.8安いレンズは例外や。



Depeche詩織さの方が能書きたれなド素人やなw

書込番号:12498528

ナイスクチコミ!19


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/12 16:20(1年以上前)

α使いは皆ド素人、よく言った物だw

α使いさんはレンズ聞かれたら85mm使ってます。135mm使ってます。と言いましょうw

決してzeissの名前は出さんようにw
レンズもzeissマークの所に目張りせんとあかん 
やらんとド素人になってしまうんで気を付けようwwww

書込番号:12498585

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/12 19:01(1年以上前)

荒れてしまいましたね(-_-)
自分の考えに合わないからって「信仰心」云々等と書いて批判するのはちょっとねぇ…

書込番号:12499130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 19:11(1年以上前)

<まぁでもzeissって言っても名前借りてるだけでタム○ン製のOEMです。>

ソニーのZEISS:旧ミノルタの伊丹のレンズ工場製では?
タムロンのZEISS:ハンディカム? サイバーショット?

ヤシカ・コンタックス:京セラオプティクス(富岡光学)
検査機器・蒸着物質はZESS指定?

書込番号:12499166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 20:00(1年以上前)

ツアイスとは関係ありませんが、
何年か前の幕張メッセのシーテックで、パナソニックの方が、
「うちのライカレンズは山形の工場製です。
ソニーのツアイスレンズはあの値段じゃ、日本製とは
思えませんね。」
と言っておりました。

ライツ・ウエッツラーならずライツ・山形
家電メーカーの方の感覚では、自社のライカレンズ
が山形製であることについて鼻高々の様子。

書込番号:12499382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 20:48(1年以上前)

カールツアイス(オーバーコッヘン)設計は
ヤシカ・コンタックスまでで、それより後は
、ツアイス財団のお墨付きをいただいたレンズ
との位置付けの様です。

書込番号:12499628

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/12 20:57(1年以上前)

>ツァイス特有のこってり感などはありませんよ、ミノルタのレンズって感じです。

もう、全部Gレンズにしちゃえ(笑)
24-70mmとか85mmとかも。ソニーは、ツァイスがなければ良いレンズは作れないのかと思われちゃうから。

書込番号:12499664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 20:57(1年以上前)

<京セラやソニーのも製造は日本のメーカーに委託したとはいえ設計はカールツァイス財団ですからカールツァイスレンズなのです。>

カールツアイス(オーバーコッヘン)設計は
ヤシカ・コンタックスまでで、それより後は
、ツアイス財団のお墨付きをいただいたレンズ
との位置付けの様です。


ツアイスブランドでなく、ソニーGレンズの命名でも良いかも?

書込番号:12499666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/12 21:11(1年以上前)

蒼い竜さん

>ソニーの85F1.4ZAはミノルタの85F1.4G Limitedの焼き直しとか聞いたことあるし

違いますよ^^;

http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/85f14_lim.html

http://www.sony.jp/dslr/products/SAL85F14Z/spec.html

レンズ構成が違いますね〜^^



書込番号:12499752

ナイスクチコミ!4


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/12 21:38(1年以上前)

クールガイさん

資料ありがとうございます。
確かに構成枚数が違いますね。
それにしてもLimitedって格好良い〜。


ソニーは良いレンズ作るのに、ツァイスの名前に頼っている感じがして、ちょっと嫌なんですよ。

設計はソニーのはずなのに、評判はツァイスに持ってかれてる…。
その逆もまた…。

だからソニーには、正々堂々とGレンズで勝負してほしいですね。

書込番号:12499915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 21:58(1年以上前)

西ドイツ(当時)で、人を雇ってレンズを生産しても、高くて売れない。
ブランドを売って商売をしよう!

名前だけ残った:カールツアイス


ツアイス財団って、アメリカのULラボみたいな商売のやり方ですね。
CZ規格?の認定みたいな。

書込番号:12500029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2011/01/12 22:06(1年以上前)

こんばんは。

sony-zeissの85mm1.4はMTFを見る限り
かなり高い仕様ですね。
ヤシカ・コンタックスの
85mm 1.4と比べて見ると
レンズ構成・MTFともに変化してます。

逆にコシナの方が
ヤシカ・コンタックスにレンズ構成も(MTFも)そっくりです。

自分はRX(だったかな?)というボディに
85mm1.4を装着したことありますが、使いこなせず
手元にはありません。
中古市場にもたくさん出回ってるので使いこなせない
人は自分だけじゃなかったと思います。

もし今、
85mmを自由に選べるなら、sony-zeissはかなり有力候補です。

書込番号:12500078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 22:08(1年以上前)

名前を売るでも
レンズの性能が付いてこないと
画に書いた餅
名実ともに高性能だから名前が売れるんでしょう
そのように断定することは違うと思います

書込番号:12500089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 22:28(1年以上前)

名前だけ残った:既に自社では写真用レンズの設計も生産も行っていない。
        写真用レンズのメーカーの体をなしていないとの意味です。

あたかも、ULラボ、JETの様な、製品に規格を付与して、メーカーより手数料を徴収する
団体の様に見えます。

書込番号:12500231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/12 22:38(1年以上前)

蒼い竜さんそうですね。
自分はツァイスブランドGブランド気にしない方です。
Gレンズはツァイスと被る画角は出せないんでしょうね。
ミノルタ時代ならツァイスは別でしたから気にせず出せましたねf^_^;)

ソニーは安価なレンズからいきなりツァイスになり高価なレンズになっちゃいますから
描写よい中間値のレンズ出して欲しいですね。

書込番号:12500285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 23:03(1年以上前)

まだ光学部分は残っていますよ
カメラレンズを作っていないだけ
中にはドイツ製のものもあります
全てを止めたわけではなく世界を代表する光学メーカーであることに変わりはありません

書込番号:12500433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 23:06(1年以上前)

名前だけ残った:既に自社では「一部を除いて」写真用レンズの設計も生産も行っていない。
        写真用レンズのメーカーの体をなしていないとの意味です。

あたかも、ULラボ、JETの様な、製品に規格を付与して、メーカーより手数料を徴収する
団体の様に見えます。

書込番号:12500461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 23:50(1年以上前)

誰が書いたか知らないけれどWikipediaにはこうなってます。枚数は関係ないらしいですね。
"コニカミノルタ時代ではGレンズであったα85mmGリミテッドは、デジタルカメラへの対応を考慮した光学系の
設計変更と、T*コーティングを施され、カール・ツァイスレンズ「プラナーT* 85mm F1.4ZA」として販売されている。"

しかしなんで財団が出てくるのか...

書込番号:12500739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/12 23:53(1年以上前)

こんな感じに成ってしまい、スレ主さんに申し訳ない気がしてきました。
ところで、日本のカメラメーカー製一眼レフ用レンズの製造は今はやってませんが設計はしてます。ソニー製ツァイスレンズは共同開発です。以前ソニーへのインタビュー記事で「カールツァイスは光学関係を中心にという基本はありますが、詳しい役割り分担まではお答えできません」と有りました。多分、鏡筒やレンズ駆動等メカ的な部分をソニーが担当し、レンズ構成等光学的な部分をカールツァイスが担当しているのではないでしょうか?
それからカールツァイス側の基本姿勢として、設計の段階で他社レンズには負けない光学性能を備えることがカールツァイスレンズの大前提で例えば、少し性能を落として、もう少し小さくするといった妥協は一切無く、常に光学性能がナンバーワンでなければ成らないとの事でした。
ツァイスの設計者達は世界最高のレンズを作っていると自負しているところは京セラ・ツァイスの頃と変わってないです。あとは手にした人達の好みに合うかどうかですね。
ついでに製品については、製造や管理、出荷に対する要求レベルも非常に高く、カールツァイスの指定した測定器によって全数を測定し、厳密な基準に適合したもののみを出荷していてカールツァイスの検査員によるチェックも有るそうです。
そう言えば製造は以前は堺市の工場でしたが今は岐阜県の工場で作っているそうですね。写友が今日そう言ってました(^^)

書込番号:12500752

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/12 23:57(1年以上前)

 yamanoueokuraさん

 私なら迷うことなくコンタックスのRTSVを使い続けますね。

 最近、20年ほど前にコンタックスのTで撮ったコダック・エクター100のネガを
 スキャニングしたものがあるのですが、余りの素晴らしい発色に考え込んでしまいました。

 私たちが今何十万円とお金を支払って得る画像に何の価値があるのだろう?
 当時はあんなに安く、楽しく写真を撮っていたのに…とね。

 RTSVとフィルムの世界…それは財産ですよ。

書込番号:12500785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 00:38(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

ディスタゴン2.8/25 AEG

お気に入りの一本

プラナー1.4/50 MMJ

必ず持ち出す一本

>「一部を除いて」
...要するによく知らないということを自ら認めたわけですよね。もういいでしょう?



話を元に戻して、ヤシカコンタックスに限って言えば初期のドイツ玉は(製造がドイツだとかガラスがドイツだとかは
置いといて)明らかに今日的な日本製レンズの傾向とは違い、いわゆるコッテリ系が多いように思います。
MMあたりからはもはや日本的なあっさりスッキリ系のレンズが多く、そのへんではっきりと好みが分かれて
くるんでしょうね。それでいくと私はソニーツァイスよりドイツ玉ヤシコンの方が好みです。
誰が何と言おうと、好きで使ってんだからいいじゃない。

書込番号:12501009

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:58件

2011/01/13 00:44(1年以上前)

ZPPERもどうしようもない掲示板で能書き垂れてるアマちゃんでしょ。
フォトコンでも写真出したことあるの?見せてみなよ〜個展でもやってるんなら金払ってでも言ってあげるよ。プロならどの写真が自分のか見せてくださいな。

自己満足な写真しか撮ってないならお帰り〜

書込番号:12501036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 01:06(1年以上前)

機種不明

キジポッポさん
>私たちが今何十万円とお金を支払って得る画像に何の価値があるのだろう?
>当時はあんなに安く、楽しく写真を撮っていたのに…とね。

ま、私も今はフィルムの方が撮影枚数も多いぐらいですからあえて言いますが、
デジタルだろうとフィルムだろうとそれは同じです。楽しく撮ればいいんです。

フィルムは中判モノクロがメインになってしまいましたので最近35mm機は使ってませんけど、自宅で現像するので
1本数十円で済んでます。自宅プリントまではお金も手間もかかるので今年の目標...
でもカメラもレンズも往時の高級品が安く手に入るので、若い頃手が届かなかったものを今楽しんでいます。

どっちかというとコンタックスボディなら手動巻き上げのRTS2の方が好きですね。
167MTもワインダーもあるのですが、やっぱりレバーで巻くのがいい。巻いて、撮って...すぐに見れないのがまた楽しい。

書込番号:12501140

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 07:38(1年以上前)

一ついえるのは
最近の純正キットレンズ18-55プラスチックレンズと比べれば
月とスッポンです
値段が違うので一概に言えませんが
疎の違いは明確です
キットレンズが悪いといってるわけではありません
引き伸ばしレンズでも写ります
比べるとその差は歴然だと申し上げておきます
どなたかおっしゃられたようにツアイスといわずラベルにもふたをして使いましょう

書込番号:12501641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みるとす21さん!

星ももじろうさん!

ばんざーい!!

ほとんどミノルタのB級レンズ楽しんでいる貧乏な爺です。
写真って楽しいですね。
zeissレンズ、もちろんα900に似合いますよ!

書込番号:12501809

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/13 09:11(1年以上前)

今朝のデジカメwatchにNEX-5+ヤシコンプランナー50mm F1.4MMJが載ってますね。

書込番号:12501836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2011/01/13 09:53(1年以上前)

いろんなご意見があって楽ししく読ませていただいてます。
僕の個人的体験からちょっと書かせていただきます。
昔京セラのコンタックスRXUにプラナー50mmF1.4と80mmF1.4(西独逸製)をつけてました。独特の色のりとコントラストで撮った写真を見たら一目で日本製レンズで撮った写真と違うと写真仲間に好評でした。そのごハッセル501CにCF80mmを購入し
撮ってましたがボケがカクカクして気に入らなかったので古いC80mmレンズに換えました。
 古いレンズでしたが僕のお気に入りでたくさん使いました。SONYのツァイスレンズは造りや操作性が良くて勿論描写性も宜しい。
一口にツァイスと言ってもいろんなレンズがありお気に入りのレンズに出会うのも楽しみですね。僕はオートフォーカスでツアイスレンズが使える利便性でSONYαシステムを支持してます。最後にT*コートの優秀性がツァイスの真髄であると思います。
駄文を最後まで読んでいただき有難うございました。

書込番号:12501940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 10:26(1年以上前)

ミノルタSIXさん皆さんこんにちは
YCはペンタに任せてアルファーはハッセルで行きます
プラナーののんT レンズも綺麗ですよ
同じツアイスでも千差万別
如何人が言おうが楽しんでいきましょう
幸いツアイスが買えたのですから
決してツアイスでも、製作時期で違うと思います。それでも
同じポリシーで製作していく姿勢は変わらないと思います

書込番号:12502037

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 10:44(1年以上前)

Zeissレンズの良さは、自分の腕が上がったのかと錯覚するほどの良い絵が出ることです。
しかもα900なら簡単に撮影できる。 AF・AEですから。
古いZeissや他社のZeissも良いと思いますので、多彩なZeissが楽しめるのもZeissの魅力でしょうね。

聞くところによると、ハリウッドのパノラマ映画はZeissレンズで撮るらしいです。Zeissは実力もあるのですねー。

スレ主様、グダグダと御託を並べずに、α900とZeissを買い増してはいかがでしょうか?
きっと満足する写真が撮れると思います。 あとは腕を磨くだけです。
Zeissなら腕の磨き甲斐がありますから、私も腕をせっせと磨いています。 互いに頑張りましょう。

書込番号:12502095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 18:33(1年以上前)

私の思うツアイスのレンズは、

レックス及びコンタックスの最初期のレンズまでが純粋なツアイスレンズで

以降は少なからず他の血が混ざっていると思っています。

コンタノ50mmF1.4などは製造時期によって写りはかなり変わります。

最初期のものはレックスのレンズぽいです(好き嫌いは別として)

それでもツアイスを選ぶのは、ツアイスがすきだから その描写が気に入っているからです。

書込番号:12503656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 21:01(1年以上前)

東西に分断されたのがツアイスの悲しい歴史ですね
現在では西側がツアイスと名乗っていますが
昔は東にあったものが本家本元だったのに
戦争が悪い
少なからずドイツ本国のレンズもありますので頑張ります
そしてツアイスなのにツアイスと名乗れなかった
かわいそうなツアイスレンズたち、日の目を見せてあげましょう
ツアイスの前にツアイスなしツアイスの後ろにツアイスなし

書込番号:12504319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 21:49(1年以上前)

>最後にT*コートの優秀性がツァイスの真髄であると思います。

コーティングだけを言うなら 私はHFTコーティングのほうがよいと思うが?

書込番号:12504614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 22:56(1年以上前)

別機種

Tコーテイングのない
プラナー80ミリF2.8もなかなかどうして
いいですよ
Tコーテイングがなぜいるんだろうと思ったしだいです

書込番号:12505063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/01/14 17:13(1年以上前)

 私の投稿から始まって大変な議論に発展したようです。私自身は無知なのですが、皆さんの自分の道具に対する愛着、思い入れ、造詣はすごいものだなと思いました。このように人を熱くさせる、歴史的な奥深さをもった「モノ」の世界が他にあるでしようか。
 皆さんそれぞれのご意見、おもしろく、かつ勉強になりました。カメラというものをもっともっと大切に考え、勉強しなければと思いました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:12507763

ナイスクチコミ!6


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2011/01/14 22:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シグマ50oマクロ

シグマ50oマクロ

ヤシコンf1.4/50

ヤシコンf1.4/50

コンタックスとzeiss単体レンズ私も使ってました。
最近デジタル一眼ばかりで、コンタックス使ってません。

zeissレンズは、絞りを開けるとソフトに写るのが好きでした。

サンプルは、10年以上昔に撮影したので、撮影データを覚えてません。

シグマは、EOS10で撮影、ヤシコンは、167MTで撮影しました。
データは、ネガをビックカメラでCDに焼いてもらいました。

データに落として、からはシャープ処理及びトーンカーブ等の補正は一切していません。
画像をそのまま、フォトショップの高画質(10)で落としました。
ネガからCDにする時にある程度の補正処理はしていると思います。

両レンズは、方向性の違いにより描写が異なりますが、両方とも好きなレンズでした。
レンズは、好みの問題が大きいので、一概に性能で判断はできないと思います。


ちなみに、コンタックスユーザーならα900は凄くいいですよ。おすすめです。
同じような感覚で使えます。

書込番号:12509079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/16 16:31(1年以上前)

ツァイス、ドイツでレンズつくってますね

シネレンズ及びツァイスイコン用のディスタゴン15mmF2.8・ゾナー85mmF2

今じゃ、ドイツで作ろうが日本で作ろうが人件費的には大差ないと思うが・・・

書込番号:12518130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/01/22 18:20(1年以上前)

<しかしなんで財団が出てくるのか...>

子供の頃、家にあった古いカタログ
(1枚の紙を折りたたんだだけの安っぽい感じで、
「写真はレンズで決まる」なんて書いてあったやつ)
に、一部のレンズに印があり、そのレンズについて、
「カールツアイス財団が日本で生産したレンズです」
とあった様に記憶しています。

書込番号:12545794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2011/01/22 20:08(1年以上前)

 そういえばそうですね

ちょっと調べてみたら

《財団ですべての自社株を保有することで利潤の
追求をおこなわない》

《人類の福祉に貢献する》とかの高い理念に基づいてる

みたいです。あとは御自分で調べてね。

書込番号:12546273

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2011/01/23 05:48(1年以上前)

荒れそうで荒れないようで、、、上から全部拝見しましたが
面白かったです♪

皆さんそれぞれのこだわりが有って良いなぁと思いました。

自分自身はツアイスレンズは1本も持っていないので良し悪しを語る事は無いのですが
こんなに意見が分かれると逆に物欲を刺激されます(笑)

とは言っても高いレンズばかりなので中古で出物を探すと思いますが
B級レンズばかり増やす持病を抱えている身としては
「このレンズ1本の価格でB級レンズなら何本分?」
と悪魔が囁きます(汗)

書込番号:12548359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/23 23:48(1年以上前)

B
級レンズ確かにピントが合ったところはいいですが焦点深度の深いえにはちょっと苦手のようです
YCコンタックスバリオゾナーアルファーマウント、kマウント1個ずつスペインに注文しました、アダプターで使っているハッセルのほんとのドイツ製のレンズはちょっとおいといって
バリオゾナーを改造予定です
ミストス21さんのように道具があればですが残念ですがありません
又改造しましたらレポートします
しかし送金代高かったなー無事届いたようです
昔ニュース映画等で見ていたレンズはツアイスだそうです
現在でもZmマウントはドイツ製ですね日本もあり
ツアイスイコンほしい。イカレックス持ってたけどシャッターが壊れて手放しました

書込番号:12552742

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/24 05:26(1年以上前)

《財団ですべての自社株を保有することで利潤の追求をおこなわない》
《人類の福祉に貢献する》とかの高い理念に基づいてる》



現在のレンズの基本だけでなく年金や有給休暇を発明した会社だよ。
家族に内緒で1本や2本買ってもばちは当たらないだろう。

書込番号:12553462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/24 08:20(1年以上前)

ECTLUさんに
賛同
使いもせず持ってもいない人が憶測で云云言われても始まりません
一度オールドレンズでも
唯一京セラのデジタル対応のツアイスフィルム時代のものを使ってみてください
名前だけ貸して儲けているということ
考えが違ってきますよ

書込番号:12553688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/26 19:58(1年以上前)

手元にあるコンタックスレンズを処分してソニーツァイスに買い替える、というのであれば、人によっては不満も悩みも後悔もきっと出てくることでしょう。

しかし、今あるものを手元に残し、新たに買い足せば、悩むことは何もありません。
両者の違いを楽しむもよし、いらない方を手放すのもよし、ツァイスと名の付くものすべてを集めるのもアリです。

書込番号:12564519

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ723

返信137

お気に入りに追加

解決済
標準

sonyの良さは、なんですか?

2011/01/11 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:15件

こんにちは皆さん。

私自身はsonyのカメラは持っておりません。

しかし、zeissをafで動かせるし、発色が私好みなので、少々関心があります。

皆さんはどういう所がsonyの良いところだと思いますか?

書込番号:12493537

ナイスクチコミ!3


返信する
紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 13:37(1年以上前)

画質、機能、デザイン、全てのレンズで手振れ補正可能、ツァイスレンズ、Gレンズ、初めてレンズ、周辺機器の完成度、そして、将来性。などなど。

書込番号:12493558

ナイスクチコミ!7


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 13:40(1年以上前)

大事なものが抜けていたわ。
操作性。
そして液晶の美しさ。

900に至っては未だ群を抜いているファインダー。

書込番号:12493563

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/11 13:48(1年以上前)

スレ主さんがおっしゃるようにZEISS単焦点をAFで使えること。これに尽きます。

あとはSTFの存在ですね。

書込番号:12493579

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/01/11 14:43(1年以上前)

ファインダーSTFレンズ

書込番号:12493725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/11 15:06(1年以上前)

900、700とそれ以外の機種では魅力の方向性が違いますね。900の場合は、発色やツァイスレンズ、ファインダーの魅力もそうですが、操作や機能のシンプルさ(比較的薄っぺらな説明書)も魅力ではないかと思います。

書込番号:12493786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/01/11 17:06(1年以上前)

安いことです。

どうせデジカメなんてすぐ古くなるので5年もしたら買い替えと
なります。レンズも設計が新しいものの方が写りは本当にいいですから
5、6年でレンズもろとも買い換えた方が早いのです。

すると安いということが大きなSONYを選択する大きな理由になります。
発色、コントラスト、空気感などというものはRAWで撮影すれば
PC上でいくらでも調整できますから。

ところでスレ主さんはYAHOO!知恵袋のチップが凄いことになってますが
ヒマなんですか?

書込番号:12494127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 17:10(1年以上前)

α900は
他社ユーザーも一目置くファインダー。
少しノイズを残した自然な画質。
ボデイ側手ぶれ防止機能。
わかりやすい操作性。

書込番号:12494142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 18:12(1年以上前)

Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが、α900自体は素晴らしいカメラだと思います。
残念ながら自己所有はしていませんけれど、近しい友人がミノルタからのお宝レンズ各種とカメラ複数を所有しているため、好きなように借りて使うことができます。

自分のD700よりも明らかに次元の違うファインダーを見る度にコレは反則だとうらやましくなりますね。
操作系も最近のぶっ飛んだSony製品らしくなく、ミノルタの頃の遺伝子が濃厚で好印象です。

これから先のSonyは古き良きカメラから、家電製品やビデオカメラとの融合など、少し違った路線を突っ走りそうですし、この段階でα900を手に入れて使い倒すのは有意義だと思いますよ。

書込番号:12494376

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/01/11 18:13(1年以上前)

取扱説明書がいらないくらい使いやすい。
他にソニー製品を使っていると予想して使えてしまいます。
超望遠はありませんが、初めてレンズから目の玉が飛び出るくらいのレンズまで選べます。
他のカメラにない機能が楽しめます。

書込番号:12494379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2011/01/11 18:45(1年以上前)

ZEISS単焦点がAFで使えることですね。あとMF専用の135mmSTFレンズ。
極論するとPlanar85mmやSonnar135mm、STF135mmなどのレンズに存在意義が見い出せなければ、SONYαマウントのカメラを使ってる意味がないとまで言えるでしょう。違いが分からなければ、無理してSONYαを使わなくてもいいですね。ニコンやキヤノンのカメラをどうぞお使いくださいってところです。

α900は低感度専用機にはいいのですが、高感度が使えないのが痛いです。5DMarkII並に高感度画質を向上した後継機を期待します。

書込番号:12494507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/11 18:59(1年以上前)

>Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていません

えっ?そうだったんですか?本物のツアイスはどのレンズを使えば味わえるんですか?是非教えてください。

>α900は低感度専用機にはいいのですが、高感度が使えないのが痛いです。

これは現状仕方ないですね。よってキヤノンと2マウントになっています。

書込番号:12494563

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/11 19:05(1年以上前)

ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング。

銀塩時代埋もれていたミノルタレンズの真の実力が、
2450万画素・フルサイズデジタルで再発見できる。

誰もが不可能と思っていたフルサイズセンサーシフト式手振れ補正の実現。

2470ZAや135ZAなど、一生持つに値するレンズ。

書込番号:12494587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 19:36(1年以上前)

>Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして

これは私もそう思う。だけど当のツァイスが「どこで作ってもツァイス」と言っている以上、これもツァイス。
「本当の」なんて実はないのかも...というか何をもって本当なのか。

純粋にツァイス設計・ツァイス製造のカメラレンズなんて今じゃハッセル用の、しかもカスタム品とかしか
ないんじゃないか。最近1700mm F4なんてのがあった。現在は民生用じゃなくて半導体製造装置用レンズぐらい
なんじゃない?昔はオーバーコッヘンの工場の片隅にガラスの塊がゴロゴロしてたもんだけど。

書込番号:12494718

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 19:45(1年以上前)

センサーを自前で生産できるところでしょうか。キヤノンもですが。

書込番号:12494757

ナイスクチコミ!4


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/11 19:54(1年以上前)

私は、ソニーが販売しているZEISSもどきしか使っておりませんが、他のレンズと比較して十分その差(もちろん良い方に)を実感しております。一言でいえば、皆さんがおっしゃるように色ののりでしょうか。こればかりは、使い込んでみないとわからないかもしませんね。特にお持ちでない方とか借りて使ってみただけでは、なかなか実感できないかもしれません。
ところで、Depeche詩織さんに質問です。
ZEISSとZEISSもどきの違いはどこにあるのでしょうか?
製造工場の違いでしたら、ZEISSのレンズは、どこで製造されたものなのでしょうか。
どうぞお教えください。

書込番号:12494790

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/01/11 20:01(1年以上前)

私はZeissでもGでもレンズにどんな名前が付いててもな〜んにも気にしない人間です。

でも、α900で使うこのレンズ郡は失敗ばかりでも楽しく使ってます。

失敗も楽しめちゃう、私はこのカメラは手放しませんよ。

書込番号:12494825

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:53件

2011/01/11 20:18(1年以上前)

α900はいいですよ〜
重いし、へぼな腕だと駄作量産なんですが
ソニーの作ったツアイスもどきを付けて
メタボ対策用の運動にはもってこい。

とにかく撮るのが楽しいカメラですね。

書込番号:12494903

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 20:22(1年以上前)

私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。

従って空がすき!さんのような希望の方は購入しない方が良いです。

この機種の「高感度が使えない」なんて誇張した表現を使うなら、5D2は「塗り絵」となります。(いずれにしてもオーバーで良くない表現ですね。)

書込番号:12494924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 20:43(1年以上前)


こんばんは。

>>Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして

残念ながら僕もそう思います。
リアルなα900の画像をZeissと言うフィルターで
高コントラストの低彩度の欧州人好みのアートにしてしまう残念なレンズです。

早くここから脱却して「SONYのレンズを使いたい」と言われるように頑張って欲しいです!

書込番号:12495024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2011/01/11 21:00(1年以上前)

 ということは、ソニーのツアイスレンズのレビューや口コミみ書かれていることは、ほとんどが幻想、あこがれ、信仰の世界ということになりますね。いったい何を信じればいいのか・・・。

書込番号:12495115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 21:03(1年以上前)


一世代前に「カメラは?」と聞けば世界のどこでも「Canon、Nikon、MINOLTA」の名前があがりました。

>皆さんはどういう所がsonyの良いところだと思いますか?

形はどうあれ、消えかけたMINOLTAのαマウントを受け継いでくれたところだと思います。

あとはこのα900を作ってくれた事ですね(^_^)

書込番号:12495133

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/11 21:07(1年以上前)

>>yamanoueokuraさん

>いったい何を信じればいいのか・・・。

 そんなもの、決まってるでしょう。自分の目です。
私は85Planar使ってますが、、
私にとっては、文句なしに私の好みの魅力的な描写をしてくれます。
それ以上になにか求める必要はありません。
でも、あなたはあなたの目で判断すればよいのでは?

書込番号:12495151

ナイスクチコミ!8


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/11 21:07(1年以上前)

ホットカメラマンさん、
突っ込みいれて申し訳ないですが、それはZEISSとZEISSもどきの問題ですか?
ZEISSレンズ全般をさして問題にしているようにも取れますし、ZEISSとZEISSもどきの描写の差を指しているようにも取れるのですが。
どっちでしょうか??

書込番号:12495152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 21:11(1年以上前)

>>ソニーのツアイスレンズのレビューや口コミみ書かれていることは、ほとんどが幻想、あこがれ、信仰の世界ということになりますね。

悲しいかな、人間にはブランド偏重は多かれ少なかれあります。

自分もその人間の一人です。

カメラやレンズに限らず、バックや時計などもそうです。

ただし、それがその本人にとって至高なものであれば、何ら問題となることはありません。


書込番号:12495181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 21:13(1年以上前)

ナノクリやLレンズやDA★だって似たようなもんだと思いますよ。
無印とブラインドでテストしても完璧に当てられるなんてのがほとんどいない世界ですからね。

書込番号:12495193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 21:34(1年以上前)


>SR-2さん
>それはZEISSとZEISSもどきの問題ですか?
>ZEISSレンズ全般をさして問題にしているようにも取れますし、
>ZEISSとZEISSもどきの描写の差を指しているようにも取れるのですが。

「もどき」のつもりで書いたんですが、
135ZAを除いてどっちも一緒でしょう。
コンタックスの時代から「Zeissにはどんなフィルムを入れても同じ」
と言われる程に個性が強いレンズでしたから。
ただ安いフィルムでも良く写るので助かる場面も多かったですけど。

今さらMINOLTAとはいいませんが、SONY独自のレンズを作ったらいいと思います。

ZeissやMINOLTAにこだわるよりSONY独自のレンズを作って高める方がよいと思います。

書込番号:12495315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2011/01/11 21:36(1年以上前)

>皆さんはどういう所がsonyの良いところだと思いますか?

ネーミングなんかは、αでもβでもGだろうがツアイスだろうが何でも良いです。
Aマウント規格を引き継いでいるので手持ちのレンズがフルサイズで使える所が良いです♪

>いったい何を信じればいいのか・・・。
理由は兎も角、気に入った物が一番です。

書込番号:12495325

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/11 21:40(1年以上前)

Zeissかどうかは関係ないな。

最もMTFでシャープそうなレンズを探したら135ZAなのでSONYということになった。
が、
実写で解像力が最高なのはドイツ製某4x5用120mmや某50mmF1.8やパナ20mmであって
Zeissではない。

SONYの良さはセンサーや画像処理で潜在能力が高く、競合上変なものを出すから面白いのと、
Aマウントのフランジバックが45.5mmなのでNikonのレンズやM42や色々使えることだろう。

そしていずれはニコンを吸収するのはSONYと思っているので
長期的な楽しみもある。

書込番号:12495354

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2011/01/11 21:46(1年以上前)

皆さん、有難うございます。

zeissレンズは魅力的ですよね。
ここのは使ったことありませんが・・・・

書込番号:12495392

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/11 21:54(1年以上前)

Aマウントのフランジバックは44.5mmに訂正。

いずれAマウントニコンが出れば関係なくなるけどね。

書込番号:12495444

ナイスクチコミ!2


db1-SRさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 22:08(1年以上前)

>ECTLUさん 

Aマウントニコン!

楽しみがあるのがSONYの良い所ですね!

書込番号:12495529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/11 22:26(1年以上前)

一眼レフ業界に参入してすぐ2400万画素フルサイズセンサー、またα55などの透過ミラーなど何かやってくれそう、またやってくれるのがSONY『α』の魅力ではないでしょうか。

書込番号:12495675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2011/01/11 22:41(1年以上前)

>Aマウントニコン!

絶対ないですね〜。妄想もいいところです。

>形はどうあれ、消えかけたMINOLTAのαマウントを受け継いでくれたところだと思います。

ホットカメラマンさんは心の根底にミノルタのノスタルジーを感じてるからそう言えるのでしょう。ミノルタやコニカミノルタに何の愛着もない者にはSONYのαだけですね。よいレンズを受け継いだのはよかったですが。

>早くここから脱却して「SONYのレンズを使いたい」と言われるように頑張って欲しいです!

別に人の好みに合ってるなら、SONYツァイスでもありだと思います。SONYのレンズと言ってもコニカミノルタから受け継いだものやタムロンのOEMばかりですし。まあ、SONY独自のレンズは「はじめてレンズ」などはじまったばかり。
一部のプロの意見だけが幅をきかすようなSONYαにはなって欲しくないですね。プロの考えが多くの人に受け入れられるものではありませんよ。

書込番号:12495757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 23:15(1年以上前)


>空がスキ!さん

まぁ考えや受け取り方は人それぞれですが、

αマウントを受け継ぐと言うことは一気にSONYにも40万本ものレンズのユーザーが流れてくるので双方にとって良かったと思いますよ(^_^)

あとプロも初心者もある程度満足させてこその一流カメラメーカーだと思います。

ハッキリ言って僕のような下手なプロより写真好きのアマチュアの方が要求がシビアで的を得ていると思います。

なので開発には初心者・プロ・ハイアマチュアなど様々な人がテストを行うべきだと思います。

書込番号:12495986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 23:17(1年以上前)

別機種

Aマウントニッコール

妄想です...ね。

書込番号:12496013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 23:42(1年以上前)

>sonyの良さは、なんですか?

α900のファインダーは素晴らしいのですが

この4点だけ
ISO200〜/ライブビュー無/高感度が弱い/ミラーショックが大きい
が残念です。

書込番号:12496189

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/12 00:03(1年以上前)

別機種

ぼけぼけ A maunt Nikkor

いまは妄想・・・・・かな。

書込番号:12496306

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/12 00:05(1年以上前)

>この4点だけ
>ISO200〜/ライブビュー無/高感度が弱い/ミラーショックが大きい
>が残念です。

ISO 200〜
私はこの1点だけが残念です。

次機種では是非 ISO 50〜60 くらいからにして欲しいですよね。
私は、他は問題なし。

と書きましたが、

稀に、地面すれすれの Low アングルで撮りたいときもあるので、
やっぱり動くライブビューも欲しいですね。

書込番号:12496314

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/12 01:02(1年以上前)

>ISO 50〜60 くらいからにして

あのね、α900はパソコンで語るだけの
画質オタク向けのカメラじゃないんだよ。

ISO200+手振れ補正でどれだけ広いシーンを
撮影できるか、やってから言えってんだ。

書込番号:12496561

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/12 01:42(1年以上前)

自社でセンサーを作れないところがSONYに合併ですか。
是非そうなって欲しいものです。

書込番号:12496664

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/01/12 04:44(1年以上前)

>どういう所がsonyの良いところだと思いますか

Sonyの良さ?  

多くの人には、旧ミノルタレンズをそのまま使える所 でしょう。

旧ミノルタレンズに興味が無い人には、zeissレンズをAFで使える所。

それ以外の人には、独特の発色、ボディ手ぶれ補正が付いている所等。

書込番号:12496904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/01/12 06:33(1年以上前)

>Aマウントニコン
 ユニバーサルマウントが欲しいところです。
 キヤノンのF1.2単焦点群にニッコールの大三元ズーム、カールツァイスのAF、ペンタックスのパンケーキレンズ群等々、全部使えちゃうとか・・・。

・・・・・・

 フォーサーズは躓きましたが。

書込番号:12496979

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 07:47(1年以上前)

ソニーの良さは デジタル時代に強い ことです。
時代が変われば新しい環境を得意とする企業が伸びる。

フィルム時代には、みんな同じフィルムを使うしかなかったので、レンズで差別化できるカメラが強かった。
  レンズのニコンが一番であった。 もちろんボディーも大変良かったが。

素子がフィルムから電子センサーになったので、電子に強い企業が伸びた。
  キャノンが一番になった。

カメラが新しい時代のカメラに変貌しようとしている時には、その新環境に先に適応した企業が伸びる。
新しいカメラに必要な要素は、重要と思われる順に
  レンズ
  センサー
  カメラ内のソフトウェアと、現像ソフトウェア
  AF.AE
  新機能を付加する開発能力
  アイデアを実現する決断力

これらを総合的に強化できる企業はソニーとキャノンしか無いです。
ニコンはレンズとAF/AEにはさすがに昔からの伝統で強いが、センサーとソフトが弱い。しかも新機能を実現する決断力がまことに弱い。
故に次世代の牽引力にはなれない。

ソニーのセンサーはここ2年で世界一の性能になった。
APS-CセンサーでDxOmarkの高得点はソニーセンサーで占められている。 ノイズ性能でも既にキャノンを追い抜いている。 センサー製造量が世界一ということで、新規センサーの開発能力が一番高い。
(マイクロフォーサーズのセンサーは特殊化のワナに陥った。製造量が少ないので新規投資が間に合わず、開発が一世代遅れてしまった。この現象はコンピュータ分野では過去に数度発生しており、特殊機は全て消えていった)

カメラ内ソフトも、世界一のように感じる。
なにしろ、6枚合成やパノラマ合成や3次元合成などに新機能がポンポン出てくる。 この開発能力は、カメラ専業メーカーでは不可能である。 ゲームのノーハウをを流用しているのかな?
カメラ内のOSをいち早くLinuxに切り替えNEXからは開発手法も新しくしたのかな(オブジェクト指向になった?)と思わせる程の、機能変更が短時間でできるようになった。これは昔のカメラメーカーにとっては驚異となる。
なぜなら、ソフトによりカメラの機能が変わるからである。
例えば、スイングパノラマは見方を変えれば、焦点距離3mmで周辺歪みゼロのレンズで1枚の写真の右と左の絞りを変えながら撮れる新機能とも解釈できます。 これがソフトの力で簡単に実現できてしまった。

ソニーの弱点はAF/AEのみですが、トランスルーセントミラーで改善しようと、けなげな努力をしている。

今後はカメラはソフトの塊になって行くでしょう。その時がソニーが一番になれるチャンスです。
この分野では一番のキャノンといえども、油断をしているとソニーに抜かれるでしょう。

私的な意見ですが、ソニーとニコンのカメラ部門同士が合併すると、互いに強い部分を補強できるでしょう。それが日本のカメラのためにも良いような気がします。新時代に強いほうがリードすることも必要ですね。

ソニーの今後は面白いです。 何が出るのか、冷や冷やしながら期待を胸に秘めて待っています。
ソニーよ、自分の道を歩もう。先は明るい。

書込番号:12497099

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/12 08:28(1年以上前)

SONYの未来が明るいのは結構なことですが、そうなるとorange氏にも何かメリットあるんですか?
単なる1ユーザーとしての応援の度を越している書き込みを乱発していますけど、何か副収入でも得ていますか?
SONYには組織的に自社製品をヨイショする部隊が組織されているのは、もはや公然の事実ですが、それらに属しているのならばもう少し上手に持ち上げましょうよ。

私は自分の好み以外にメーカーと何のしがらみもありませんから今の書き込みスタイルですけど、貴殿と同じ立場に万が一なったならばもう少し上手くやると思いますよ。
orange氏は逆に褒め殺しになって購入予定者からも引かれている傾向があるのでは?

書込番号:12497169

ナイスクチコミ!12


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/12 10:22(1年以上前)

orangeさんの意見は個人的な物ではなく業界的にみたものでしょう。 私も同意見です。 SONYのよさは日本企業でありながら意思決定が外国の企業のように素早い事です。 

こんどSONYは東芝に売却した半導体工場を巨額の資金で買い戻します。
みなさんご存知のように撮像素子の製造強化の為です。 いままで日本の企業でこのような例がありますか? ほとんどの企業は売却した工場を買い戻すということはしないでしょう。 いやそんな発想自体浮かばないのかも知れません。

カメラはデジタル時代になり今までの機械カメラで培った技術はあまり役に立たなくなるでしょう。 フィルム時代からのカメラファンにとってこれは受け入れがたいことかもしれませんが時代は確実にその方向に向かっています。 映画も以前は35ミリフィルムで撮影していたのがデジタル時代になりデジタルシネマ(電気カメラ)で制作するようになっています。

私は今後生き残るメーカーとしてはCANON,SONYに加えてパナソニックが来ると思います。 特にSONY,パナソニックはデジタルシネマシステム、放送用システムを手掛けているので将来は明るい。 CANONはそれに少し劣るかなという感じですね。 とにかく今後はカメラメーカーといえどもコンピューター技術、デジタル技術、映像技術、音声技術を網羅できるメーカーが生き残るのではないかと思います。

 

書込番号:12497460

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:58件

2011/01/12 11:55(1年以上前)

Sakura sakuさん

>私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。
>従って空がすき!さんのような希望の方は購入しない方が良いです。

現実をよく見ましょう。高感度が使える5DMarkIIやD700などと比べて全く売れていません。Sakura sakuさんのような方々が満足されていても、多くの人に売れない(=支持されない)フルサイズ機じゃありませんか。

NEXのように売れ筋とまでいかなくてもある程度売れなければ、一部の人の支持があったとしても意味ないです。

書込番号:12497719

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/12 12:24(1年以上前)

>ISO200+手振れ補正でどれだけ広いシーンを
>撮影できるか、やってから言えってんだ。

1行目は「やってから」言っているんだけど、
ISO 50~60 は「やってから言いたい」からこんなカメラを出して欲しいんだけど?w

ちなみに、

私は過去に、α900 + 300mm 1/30秒を手持ちで手振れしていない写真を
Exif 付で上げているが、
君は Exif を出さない怪しい写真を α900 と称してアップしているが、
本当に「やってから」言っているのかな?w

これだけ言っているんだから
次からは必ず Exif がついているでしょう。楽しみだ♪

書込番号:12497816

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/12 12:46(1年以上前)

柑橘系さんはほめごろししてるだけでしょう

それとも周りの反応に無頓着なだけ?!

書込番号:12497908

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 13:44(1年以上前)

>>現実をよく見ましょう。高感度が使える5DMarkIIやD700などと比べて全く売れていません。Sakura sakuさんのような方々が満足されていても、多くの人に売れない(=支持されない)フルサイズ機じゃありませんか。


私は趣味人として、カメラを趣味にしています。
だから、α900は一番好きですが、現実をクールに見ることもできます。
α900は、趣味のカメラとしては成功したが、商売としては失敗であった。
理由は、悲しい言い方ですが、身売りした会社の方針をそのまま引き継いだからです。(非常に冷酷な言い方ですが、現実は現実として観ないと再出発はできない。身売りするには、そうせざるを得ない理由があったのでしょう。こんなことを言えば、昔からのミノルタファンに恨まれるでしょうが、技術の分析とは情念を離れないとできないのです)

α900は良いカメラであり、私個人としては2台体制で5年間は使いたいと思っているカメラです。
しかし、大衆に売れるカメラではなかったし、プロを寝返らせるほどのカメラでもなかった。それ故にマイナーな位置に閉じ込められている。

これを打破するには、
  大衆に売れるフルサイズ か
  プロを寝返らせる驚異のフルサイズ
しか方法は無いと思うのですが。
そのためにはどんなことでもチャレンジするし、タブーも破る気概が必要。

私の情念は、すばらしいファインダーを引き継いでくれと訴えているが、
理性は、それでは相手に勝てないから売れないよと分析している。
実に二律背反の複雑な心境です。
ここは、アメリカ人の社長に判断を任せる方がよさそうですね。

早くソニーの良さを120%発揮したフルサイズを見てみたいものだ。
常識を超えているカメラなら、驚きをもって受け入れられて、売れるでしょう。
業界の流れを変えるというのは、そういうことです。
延長線上で業界の流れが変わったことはほとんど無く、断絶した技術によって流れが変わったことの方が多いからです。
NEXでソニーはその一端を世に見せた。・・・


理性で考えれば、最先端の断絶した技術の採用が競争力強化に良いに決まっている。 あとは情念をどのように抑えるかでしょうね。
ソニーの聡明な判断を期待しています。

書込番号:12498100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/12 14:56(1年以上前)

製品として良いモノが必ずしも出来に比例して売れるとは
限らないのは衆知の事実であると思います。
それは流通体制やブランドイメージ、認知度によっても
大きく左右されるからです。

ソニーは最近高感度画質をウリにしたセンサーを連発して
いますが、たとえばα900後継機のような画質優先タイプは
ISO50〜なんて低感度画質を優先した造りであってもいいなあ
と思います。

高感度に強くなるのは大変結構ですが、低感度での画質も
同様に向上させてもらいたいというのは、特に三脚使用で
風景や物撮りなどされる方の要望としてありそうなのですが。

パナ対抗という意味も強いのかも知れませんが、昨年来の
ソニーは本気でキヤノン・ニコンを追撃しようとしている
ように感じます。それもソニーとしてのやり方で。
これはこれで業界的には歓迎して良いと思います。

書込番号:12498286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/12 19:04(1年以上前)

それにしても何故皆さんマジレスしているのだろうか
スレ主の書き込み履歴を見ればそんな価値がないと思わないのかなぁ

書込番号:12499144

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 20:18(1年以上前)


>α900は、趣味のカメラとしては成功したが、商売としては失敗であった。
>理由は、悲しい言い方ですが、身売りした会社の方針をそのまま引き継いだからです。

違うでしょ。
理由は単にレンズやアクセサリーのラインナップ不足です。

MINOLTAのあらゆるユーザーに貸し出して要望をフィードバックするやり方は時代にながされない根本的な部分です。

だから一塊の小さなカメラメーカーが世界で評価されていんです。

もしSONYが真似してユーザーの意見を聞いたら今頃はみんなが望んでいる24-135/4クラスのレンズや望遠レンズも出ていて多くのプロも使っているでしょう。

書込番号:12499460

ナイスクチコミ!5


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 20:21(1年以上前)

24-135なんて中途半端な高倍率ズームなんか望んでない(^^;)

F4クラスのレンズってキヤノンの真似?

望遠レンズは欲しいわね♪

書込番号:12499475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 21:31(1年以上前)

<これは私もそう思う。だけど当のツァイスが「どこで作ってもツァイス」と言っている以上、これもツァイス。
「本当の」なんて実はないのかも...というか何をもって本当なのか。>

西ドイツ(当時)で、人を雇ってレンズを生産しても、高くて売れない。
ブランドを売って商売をしよう!

名前だけ残った:カールツアイス

書込番号:12499877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 21:40(1年以上前)

グループ会社(ソニー九州セミコンダクタ)で撮像素子
を生産していいるので、とりあえず他社に先がけて真っ先に、
最先端の素子が搭載されるかも?

書込番号:12499924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 22:50(1年以上前)

AXKAさん

>あのね、α900はパソコンで語るだけの
>画質オタク向けのカメラじゃないんだよ。

かもしれませんが、パソコンがないと等倍で見れません。
カメラの液晶でみてるだけですか?

>ISO200+手振れ補正でどれだけ広いシーンを
>撮影できるか、やってから言えってんだ

Exif情報を載せない人の台詞ですか???
Exif情報を載せてから言ってはどうでしょうか?

書込番号:12500360

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件

2011/01/12 23:30(1年以上前)

皆さんは色々素晴らしさを書いてくれていますが、では何故プロはcanonとnikonが多いのでしょうか?

sonyを使うプロカメラマンは「趣味ではsony」と言いますが・・・・

書込番号:12500595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/12 23:38(1年以上前)

>皆さんは色々素晴らしさを書いてくれていますが、では何故プロはcanonとnikonが多いのでしょうか?

 あなたがSONYの良さを書けって言うから、みんなそういう前提で
書いてるんでしょうが・・・
なぜプロはCANON、NIKONが多いか? SONYがプロ相手に商売しようと
してない(できない)からでしょ。

書込番号:12500647

ナイスクチコミ!14


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/12 23:59(1年以上前)

スレ主さん、
なぜプロは、キヤノンとニコンが多いのかってご質問への回答。
元々デジタル以前のフィルム時代からキャノンとニコンを使用するプロが多かったからです。その資産を総とっかえしないで済む方法は、そのままキャノンやニコンを使用すること、、、では回答になりませんね。
キャノンやニコンは、フィルム時代から多くのカメラマンや所有する報道機関(会社)をバックアップしていたからです。キャノンなんか専門の窓口があって、故障時の代替え機を貸してくれたり、場合によってはカスタム仕様にしたりといろいろやってくれていたみたいですよ。それにオリンピックなどでは、現地に相談窓口を設け、プロカメラマンの不測の事態に備えるなど、いろいろ頼りになることをやってくれるみたいです。
ミノルタもプロをバックアップしていなかった訳ではないようですが、そこまではしていなかったようですし、ソニーはそのこまではやらない方針のようですし。
そこがプロが画質やカメラにほれ込んでも、営業用のカメラをソニーに切り替えられない理由だと思います。

書込番号:12500794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/01/13 00:08(1年以上前)

キヤノン・ニコン以外にプロが要求するスペック・サービス&サポート・ラインナップ
がないからでしょう?

シャッター回数30万回テストクリアして、絶対にシャッターチャンスを裏切らない信頼性
のある「プロ機」が存在しているか。単にボディの性能だけでなく、動体予測AF性能も
ありますし、低温極環境での動作、AF要求に耐えうるレンズ、シャッタータイムラグ、
ストロボもシャッターチャンスを考え、外部電源パックなどがつかないと報道では使えま
せんね。トランスミッター対応も必要ですし、真偽性保存のセキュリティ対応なども必要
です。

レンズもシフトレンズから、マクロ、ハイスピードな望遠レンズ・同ズーム。
600mmf4や1200mm級の純正レンズまでラインナップしています。

プロ向けの修理・メンテナンスサービスを国内拠点+海外、さらに大型のイベントのたび
にサポートブースを提供できるかなども条件になりますね。

ただ、ニコン・キヤノンのこれらサービスを要求するのは「プロ」のうちのごくわずかです。
報道やスポーツカメラマンが中心でしょう。

写真館・式場・広告宣伝・スタジオ・物撮り・建築 ・・・極限状況なんてありませんんし、
クライアントやお客さんが要求する水準を満たせば問題ありません。流石に「Kiss」クラス
はともかく、EOSの二桁機やD90・D200・D300などの機種のほうが実際のプロユースは多いで
す。実際、学校カメラマンでペンタックスやオリンパスのE-520あたりを使っている例は幾度も見ております。

ニコンやキヤノンでないと「プロは使わない」なんて言う事はありません。

書込番号:12500845

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 00:40(1年以上前)

>α900は少しノイズを残した自然な画質
>ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング

ああ、このことですね?
ソニーを異常な愛情で執拗に擁護する御仁推薦のDXOですから、間違いないのかも??
Can RAW images be already somewhat cooked ?
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW


書込番号:12501020

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/13 00:46(1年以上前)

 私の友達の学校カメラマンは普通にα55で仕事してるよ。

書込番号:12501045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 00:59(1年以上前)

>私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。

それは何かの勘違いではないでしょうか。
ソニーを異常な情熱で執拗に賛美する御仁が崇拝するサイトのテクニカルデータによると、生データのRAWが既に。。。。

http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW

書込番号:12501110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/13 07:52(1年以上前)

>この開発能力は、カメラ専業メーカーでは不可能である

スウィングパノラマとか、この辺の機能ってソニーの技術ではなく、モルフォから買ってきただけじゃなかったっけ?何かで読んだような気が。。。

違ってたらごめん。

書込番号:12501662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/13 08:10(1年以上前)

>どういう所がsonyの良いところ

いつかやってくれるんじゃないか、やってくれるんじゃないか、ホラ来た来た…ドボーン! なところ。
(「ドボーン」を「微妙」に置き換えて、この先は期待してますと読んで下さい)

書込番号:12501704

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 10:31(1年以上前)

ハッハッハ、 ソニーの良い所は活気があることです。
こんなに、他機種・特にパナやCの方々が見に来て意見も書き込んでくれる。
やはり、元気な機種は良いですねー。

内容も良いですよ。フルサイズは別物ですから。

悪いけれど、マイクロフォーサーズしか使ったことのない人がフルサイズを論ずるには無理があると思います。
車でいえば、1000CC のファミリーカーしか乗ったことが無い人が、クラウン ロイヤルサルーンやアルファード3.5Litterがああだこうだと論じているみたいです。 
フルサイズは別物です。 ソニーだけではありません、CやNには定価80万円台のプロ用フルサイズもありますから。

ソニーは、フルサイズで135mmF1.8ZAをAFで撮れる幸せなカメラです。
一度購入することをお勧めします。
マイクロフォーサーズとは全く違いますよ。 ご自分の腕が上がったと錯覚するほど良い絵が出ます。
私は、もちろんこれで幸せです。
今度は3500万画素程度のフルサイズが出そうなので、ますます良くなるでしょう。
マイクロフォーサーズの方々には、α900を買い増すことをお勧めします。 今までなんと小さな世界に閉じこもっていたのかということが肌で実感できるでしょうから。

結論として、α900は今を楽しみ、将来にも夢を持てますねー。 こういうソニーのカメラは買いです。

書込番号:12502055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 19:32(1年以上前)

>私は、もちろんこれで幸せです。

α900は、解除不可能なNRをRAWに盛り込んでノイズを誤魔化してるからでしょうね。

http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW


どうぞ末長くお幸せに。

書込番号:12503901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 19:41(1年以上前)

ソニーを異常な情熱で執拗に擁護する御仁は、
生データのはずのRAWを不可逆NRで加工したことで知られるα900とニコンD700の2台をお持ちのようですから、
人工的なノイズ処理をこっそり働く卑怯な振る舞いや、素人受けする人工的な味付けの絵がよっぽど好みと思われます。
数年前まで、ミノルタの格安ズーム1本しか持っていなかったのですから、仕方ないかもしれません。

書込番号:12503943

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 19:42(1年以上前)

それでマイクロフォーザースを罵倒し、精神の安定を保とうとしているのですから、さもしさだけは人一倍ですね?

書込番号:12503946

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 19:45(1年以上前)

機材は、上手に使ってナンボですから、手持ち機材の自慢とか、ソニー以外の製品の罵倒とか、大人として少し悲しいですね?
そういう御仁にこうやって社会的な矯正を加えているのですが、一向に更正の意志が見られないのは、とても残念です。

書込番号:12503955

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/13 21:35(1年以上前)

α900は素晴らしいカメラですよ。

カメラに撮ってもらうのではなく、このカメラで撮るんだと思っている人にとっては。

一部の方の盲目的な賛辞をネタに貶められる程度ではびくともしない「本物」です。

「不可逆NRで加工したことで知られる」
「人工的なノイズ処理をこっそり働く卑怯な振る舞いや、素人受けする人工的な味付けの絵」

好みは人それぞれですが、そう感じる方もいるというのはのは、控え目に言っても驚きですね(笑)

書込番号:12504504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 22:14(1年以上前)

>α900は素晴らしいカメラですよ。
100%、完全に同意します。心より。

>そう感じる方もいるというのはのは、控え目に言っても驚きですね
α900がコッソリNRを掛けているかどうかは、「感じる」「感じない」の問題でなく、事実かどうかの問題です。
ソニーを盲目的に賛美する御仁の崇拝するサイトがテクニカルに調べ上げた結果、
α900はRAWにコッソリNRを掛けているとの結論に達したわけで、
もしその結論に科学的な反証があれば、そのサイトへ連絡するのが筋ですから、

>貶められる
などと、感情的になるのは少しお門違いではないでしょうか。
そもそも、私はサイトの内容を粗々報告したまでで、α900を貶す意図など全くありません。
もしも仮に貶すとすれば、その対象はソニーのα900に対する製作態度の一部であり、出来上がったα900には、何の悪意もないと思っています。

もっとも、反論が科学的な内容ではなく、単に感性とか、気分の問題なら、
やっぱり好みは人それぞれですから、何を「本物」と思うかは万人の自由です。
「本物」がコッソリNRを掛けていても、愛さえあれば、「腐っても鯛」と乗り越えられるでしょう。
それとも、α900に対するユーザーの愛情は、盲目的な御仁と同様に、異常で執拗で偏狭な種類の愛情でしょうか?

書込番号:12504788

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2011/01/13 22:28(1年以上前)

>カメラに撮ってもらうのではなく、このカメラで撮るんだと思っている人にとっては。

この部分については不同意。
α900のファインダーがデジカメの中で一級品であることは認めますが、
α550やα55の拡大倍率でMFするのと同程度の正確さで確実にピン出しできるほどに優れているとまでは思いません。
すなわち「このカメラで撮る」という行為の最前線の一つのMFに関してα900は、αの入門機にも及ばない精度です。
位相差AFはソニーに限らず限界がありますから、やっぱり最後はMFですね?
もしも「カメラに撮ってもらう」つもりがなければ。

書込番号:12504884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/13 23:02(1年以上前)

「フルサイズの方々には、645Dや大判を買い増すことをお勧めします。 今までなんと小さな世界に閉じこもっていたのかということが肌で実感できるでしょうから。」

バッカじゃなかろうか。上記のように言い返されるが目に見えてるじゃん。

>悪いけれど、マイクロフォーサーズしか使ったことのない人がフルサイズを論ずるには無理があると思います。

そんな人居るの?具体例を挙げてください。


フルサイズにはフルサイズの、MフォーサーズにはMフォーサーズの良いところがあります。
私はAPS−CとMフォーサーズを用途によって使い分けていますが、十分満足しています。他人にとやかく言われる筋合いは無いわ。


他の人も、SONYユーザーはあんたみたいなのばかりと思われたら迷惑だろうな。

書込番号:12505115

ナイスクチコミ!10


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 23:10(1年以上前)

>位相差AFはソニーに限らず限界がありますから、やっぱり最後はMFですね?
>もしも「カメラに撮ってもらう」つもりがなければ。

拡大ライブビューで、手持ちで構図も整えながら撮影できるのでしょうか?
三脚ありきなら、マグニファイヤーやアングルファインダーを、ライブビュー搭載していない機種でも使えるんですよ。
それに、動きものに対して拡大ライブビュー使ってMFってあり得んでしょ?
画像処理追いつかんと思いますが?

書込番号:12505158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/13 23:17(1年以上前)

> mandarinesさん

ファインダーに関しては、実写を重ねていくことでその良さが身に染みてわかってくるものです。
MFの時はもちろん、AF-Cで動体を追う場合においても、α900のファインダーは撮影者を大いに助けてくれます。
絶対に動くことのないものを撮影するなら、拡大できる機能がある機種の方が有利だというのは議論以前のお話です。

画像処理が必須のデジタルで、果たして何が「正しい画像処理」であるかを決めるのはそのカメラの使い手です。
テストチャートの撮影結果に画像処理の痕跡を認められるのか認められないのか、そうしたことを議論するのは空虚なことですから謹んでご遠慮させて頂きます。
「貴方自身がα900で撮影したもの」や私の縁側やBird Worldにおいてある写真で「RAWにコッソリNRを掛けている」悪影響を語れる写真がありますか(笑)

書込番号:12505201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2011/01/14 01:42(1年以上前)

pugichiさん

静物以外のMFは、全部一か八かです。
光学ファインダーもライブビューも。フィルム時代からの話なので割愛しました。
もちろん、ライブビューに技術の向上が必要なのは言うまでもありません。

>マグニファイヤーやアングルファインダー
でも、ライブビューの14倍の精度は無理デショ?

書込番号:12505812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/14 02:33(1年以上前)

α-7D&α100さん

>ファインダーに関しては、実写を重ねていくことでその良さが身に染みてわかってくるものです。
100%、完全に同意します。というか、議論の対象外です。

>MFの時はもちろん、AF-Cで動体を追う場合においても、α900のファインダーは撮影者を大いに助けてくれます。
全く異論ありません。なお、AF−Cは「カメラに撮ってもらう」行為の極地なので、議論の対象外です。

>絶対に動くことのないものを撮影するなら、拡大できる機能がある機種の方が有利だというのは議論以前のお話です。
マクロや一部のポートレートなど、被写体が一定時間制止している環境での撮影は、
拡大表示機能を駆使したほうがα900より高い精度のピントを一般に期待できるのは間違いではないと思います。

>画像処理が必須のデジタルで、果たして何が「正しい画像処理」であるかを決めるのはそのカメラの使い手です。
おっしゃる通り、RAWにNRを掛ける行為が正しいか正しくないかは、使い手が決めれば良いことです。
しかし、α900がRAWにコッソリNRを掛けているという検証結果は、別の次元の話です。
私は、個人の自由として、そういう卑怯な行為は正しくないと考えます。
でも、「卑怯でも構わない」と考えるのも、個人の自由だと思います。

>そうしたことを議論するのは空虚なこと
価値判断は個人の自由なので、ご自由に判断なさるのがよろしいと思います。
でも、α900がRAWにコッソリNRを掛けているという検証結果が曲がるわけではありません。

>「貴方自身がα900で撮影したもの」や私の縁側やBird Worldにおいてある写真で
>「RAWにコッソリNRを掛けている」悪影響を語れる写真がありますか(笑)
残念ながらα-7D&α100さんの写真は拝見したことがないので分かりません。
一方、私の個人的な拙い検証では、RAW段階のNRを100%確実に判断できるところまでは至りませんでした。
もっとも、悪影響を識別できるかどうかは「ダイオキシン入りの魚の味の違いが分かるか」という設問に近いかもしれません。
つまり、一種の議論のすり替えです。
ダイオキシンは無味無臭ですが、知らずに食べると中毒になったり、とくには死んだりします。
カメラのNRに致死量はないので安心ですが、コッソリ掛けられた少量のNRの場合、
観察眼に中長期で悪影響が出ないとも限りません。
個人的には、やっぱり卑怯なこと、薄汚いことはしないでほしいと思います。自然な感じのノイズには大賛成です。
ただし、「卑怯でも、薄汚くても構わない」と考えるのは個人の自由ですから、
そういう人がいても、止められません。

書込番号:12505920

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/14 02:53(1年以上前)

こっそりnr??
カタログにどうどうと、そして、でかでかと自慢するかのようにnrをかけてrawとして書き出すと書いてありますよ。
こっそりとはどいう意味ですか?

書込番号:12505936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/14 04:00(1年以上前)

jet55さん

突っ込み面白いです。ソニー、何の恥じらいもなく書いてありますね。
これじゃ全然卑怯ではないかもしれません。
でも半面で、違うNRのことじゃないかなとも思います、DXOが検証したのは。
要するにカタログの「RAW段階のNR」という言い回しが微妙で、不可逆なのか、可逆なのか断定できません。

http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW

書込番号:12505980

ナイスクチコミ!3


RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/14 04:05(1年以上前)

>静物以外のMFは、全部一か八かです。
へたくそなんですね。

書込番号:12505982

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/14 06:28(1年以上前)

ようは、
A900に他社並みのLV コントラストAFと14倍拡大付けとけば
何の問題もなかったのだ。

ファインダー撮影優先でなどというのは嘘とわかった。

NEXはともかくその後もA mountのLVコントラストAF機は出ないからだ。

なにか理由があるんだろうが今の時代に話のほかだ。
A950でもLV無し、動画無しだと笑い物になるだろう。

書込番号:12506082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/14 08:26(1年以上前)

横レスごめん。

mandarinesさん
おはようございます。
貴方様はどこのメーカー(機種)のRAWがお好きですか?
処理ソフトは何をお使いでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい。

書込番号:12506281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/14 16:34(1年以上前)

>ナノクリやLレンズやDA★だって似たようなもんだと思いますよ。
無印とブラインドでテストしても完璧に当てられるなんてのがほとんどいない世界ですからね。

コンタレックスのレンズなら当てれますよ!

書込番号:12507642

ナイスクチコミ!0


White Foxさん
クチコミ投稿数:19件

2011/01/14 18:09(1年以上前)

mandarinesさんが言ってるのは基本的な部分でSONYがダメとかではなくorangeさんの
言ってることや今までの発言がダメと言いたいのでないでしょうか?
そしてその発言により、SONYやαに逆に悪い影響を与えているから、発言を控えて
欲しいだけではないでしょうか?

書込番号:12507955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/14 18:35(1年以上前)

mandarinesさん 

どのメーカーの素子もNRをかけなければ画像にならないと思いますよ。あるのは強くかかっているか、控えめかの違いだと思います

発表が無いから本当のことはわかりませんが、5D2だってNRがかかっているとの状況証拠?があります。
初期の個体はRAWにも黒点が生じていましたよね。またファームアップでそれを消したりしていましたよね。何らかの処理をしている証拠です。
(真偽不明ですが、あるソフトで処理するとA900の絵にも黒点が出るとのネタもありましたよね?)

それにキヤノンのセールスの方も仰っていました。「RAWは素子からのデータをただマッピングしただけのものではない」と・・・(念のために書きますが、NRをかけていると発言したわけではありません)

書込番号:12508041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/14 19:50(1年以上前)

一夜にして人気者になってしまったので、一括回答します。

>へたくそなんですね。
そうです。「視力1.5の限界」と言い換えても差し支えないかもしれません。

>ファインダー撮影優先でなどというのは嘘とわかった。
>A900に他社並みのLV コントラストAFと14倍拡大付けとけば
>何の問題もなかったのだ。
一言で言うと、そういうことだと思います。
そういうことをあっさり言える大人になりたいですね。

>貴方様はどこのメーカー(機種)のRAWがお好きですか?
>処理ソフトは何をお使いでしょうか?
>差し支えなければ教えて下さい。
第一に、私個人の好みを聞いても何の足しにもなりませんが?
その上でお答えすると、ソフトウエアNRは極力使いません。
好きなRAWというものもありません。

>基本的な部分でSONYがダメとかではなくorangeさんの
>言ってることや今までの発言がダメと言いたいのでないでしょうか?
>そしてその発言により、SONYやαに逆に悪い影響を与えているから、
>発言を控えて欲しいだけではないでしょうか?
世の中には、分かって頂ける方が1人や2人はいらっしゃるようです。
涙を流して抱擁させてもらえたらと思います。
私は基本的にソニーファンです。でもソニーには悪いところもあります。
良いところしか持ち上げず、悪い部分を隠蔽するのはソニーの将来をくじきます。
会社のエライ人たちを勘違いさせます。
そういう意味で、ソニーを異常な愛情で執拗に賛美しつづける御仁は、本当にダメだと思います。
でも、発言を控えてほしいとまでは言いません。
それは御仁の勝手です。単に恥ずかしいだけだったと得心するまで、御仁は続けるでしょう。



書込番号:12508309

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:70件

2011/01/14 19:53(1年以上前)

>どのメーカーの素子もNRをかけなければ画像にならないと思います
>5D2だってNRがかかっているとの状況証拠?があります。
100%、完全に同意します。と同時に、それがα900の免罪符になるわけではないことも申し添えておきます。
赤信号は、昔からみんなで渡るものだったでしょうか?

>あるのは強くかかっているか、控えめかの違いだと思います
言い換えると、ADCなどのハードウエア処理過程におけるSN仕分けはデジタルである以上不可避ですが、
不可避とまでは言えない種類のソフトウエアNRを不可逆的にRAWに盛り込むのは、どのメーカーもやめてほしいです。
もちろんカタログで堂々と宣言しているソニーも。

書込番号:12508331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/14 20:24(1年以上前)

原理的にC−MOSはCCDと比較してノイズが大きいのでNRは必須です。
またC−MOSは素子にNRの回路を設けることが可能なので素子上でNRをかけてます。
メーカによってはノイズリダクションをノイズキャンセラーと言い換えているところもありますね。

書込番号:12508463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/01/14 20:59(1年以上前)

繰り返しになりますが、C-MOSやCCDの区別を持ち出すまでもなく、
アナログデータをデジタルデータに変換するには、広い意味でのNRが不可欠です。
しかし、DXOがことさらα900を取り上げたのは、そういう原理的な問題とは別の観点からです。
DXOを読めば分かると思います。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW

書込番号:12508642

ナイスクチコミ!6


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/15 00:16(1年以上前)

>mandarinesさん

アンチorangeなら、2ちゃんにスレ上がっているはずだから、そこでやっておくんなさいな。
それと、屁理屈しか言えんのならもう出てきなさんな。
orenge氏は人の意見なんかに耳を傾けない、自分&自分の持ち物loveな人だから、相手にするだけ無駄。
それが分かっていて相手にするあなたも、はっきり言って同類ですよ。

最高レベルのファインダーで写真を撮りたい人には、α900のファインダーは大変魅力のあるものだし、ライブビューで撮りたい人にとっては、ライブビューが付いていないだけで選択肢にすら入らないかも知れない。
要は人それぞれ。
持論を展開したいのは痛いほど分かるが、あなたが言っている事もただの一個人の意見にすぎないでしょ?


>一方、私の個人的な拙い検証では、RAW段階のNRを100%確実に判断できるところまでは至りませんでした。

自分に対して実害のない事に対して、何故ここまで必死になるの?
RAWにNR処理されていると、生命の危険でもあるのかな?
それなら、消費者センターにでも訴え出て下さいな。
そして、その結果をここで公表いただければ有り難いですね。

で、アナログデータを全く何の処理もせずデジタルデータに変換なんて出来る筈ないのだから、何故執拗にα900でRAWのNRと吠えるのか良く分かりません。
α700の頃から、素子レベルでのNRを行っていると、SONYは公表していますよ。
3年以上前から公表されている事を、つい最近発覚したかの様に書くのはいただけませんね。
それをけしからんと思うのならば、SONYが発表した時点で言うべきでしょう。

書込番号:12509707

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 00:59(1年以上前)

>アンチorangeなら、2ちゃんにスレ上がっているはずだから、そこでやっておくんなさいな。
申し訳ありませんが拒否します。

>屁理屈しか言えんのならもう出てきなさんな。
「屁理屈」って、具体的にどの部分ですか?

>orenge氏は人の意見なんかに耳を傾けない、自分&自分の持ち物loveな人だから、相手にするだけ無駄。
無駄ではないと信じて闘っています。

>それが分かっていて相手にするあなたも、はっきり言って同類ですよ。
社会正義の実現のため、多少の自己犠牲は仕方ありません。

>最高レベルのファインダーで写真を撮りたい人には、α900のファインダーは大変魅力のあるものだし、ライブビューで撮りたい人にとっては、ライブビューが付いていないだけで選択肢にすら入らないかも知れない。
100%同意します。しかし私が言いたいのは、そういう個人の好みのレベルの話ではありません。
α900の光学ファインダーよりも、α550やα55のライブビュー拡大表示でMFしたほうが、
ピント精度は遙かに優れているという単純な事実です。なぜ、認めたくないでしょうか?
愛しい愛機は優れていなければならないという倒錯した願望は、現代人に共通する病かもしれません。

>要は人それぞれ。
>持論を展開したいのは痛いほど分かるが、あなたが言っている事もただの一個人の意見にすぎないでしょ?
おっしゃる通り、単なる個人の意見ですから、聞き流してくだされば結構ですので、ムキになって、

>そこでやっておくんなさいな。
>もう出てきなさんな。
などと、個人の自由を束縛する必要がありません。

>自分に対して実害のない事に対して、何故ここまで必死になるの?
読み落としでしょうか?再掲しておきますね;コッソリ掛けられた少量のNRの場合、観察眼に中長期で悪影響が出ないとも限りません。

>RAWにNR処理されていると、生命の危険でもあるのかな?
>それなら、消費者センターにでも訴え出て下さいな。
>そして、その結果をここで公表いただければ有り難いですね。
読み落としでしょうか?再掲します:カメラのNRに致死量はないので安心です。

>アナログデータを全く何の処理もせずデジタルデータに変換なんて出来る筈ないのだから、
>何故執拗にα900でRAWのNRと吠えるのか良く分かりません。
DXOを読むと理解できるかもしれません。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW

>α700の頃から、素子レベルでのNRを行っていると、SONYは公表していますよ。
>3年以上前から公表されている事を、つい最近発覚したかの様に書くのはいただけませんね。
>それをけしからんと思うのならば、SONYが発表した時点で言うべきでしょう。

DXOは2009年の記事ですから、別に「つい最近発覚したかの様に」書いたわけではありません。誤解なきよう。
むしろ、3年以上たってほとぼりが冷めたせいか、このスレでは以下のような書き込みのほうが目立ちましたよね。

>α900は少しノイズを残した自然な画質
>ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング
>私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。

書込番号:12509910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 01:05(1年以上前)

>α900は少しノイズを残した自然な画質
>ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング
>私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。

ソニーの技術者が聞いたら、思わず目をそらし、込み上げてくる笑いを必死に抑えるでしょうか。
それとも下をうつむいて、心の中で「すみません」とつぶやくでしょうか。

私は30年来のソニーファンですから、誰が何と言おうと、後者であるとかたくなに信じています。

書込番号:12509941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/15 01:30(1年以上前)

>>α900は少しノイズを残した自然な画質
>>ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング
>>私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。

使っている人はすぐ気付くと思いますが。
これらの評価、感想は「A900のRAWにかけられたNR」に対するものではないような?

何か話が変になってる気がします。

それにしても、一見理屈としては筋が通っているようにみえて、とてつもなく虚ろな話ですな。

書込番号:12510048

ナイスクチコミ!4


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/15 01:38(1年以上前)

なんかすごいことになってる(笑)

orangeさんは重度のソニー狂ですから仕方ないですね。
この人には何を言っても無駄ですよ。
orangeさん自身を叩いても反論しないくせに、ソニーにちょっと悪いことを書くと、ソニーのベタ褒めと同時に他社を蔑む反論をしますからねぇ。
最近は特に酷くなった気もします。

>良いところしか持ち上げず、悪い部分を隠蔽するのはソニーの将来をくじきます。

これに同意ですね。
やはり悪い点は、要望としてソニーに出して、改善させた方が良いです。
ユーザーが製品の悪い点に目を逸らせば、結局はユーザーが損をしますからね。

確かExmorって、A/D変換の前に、既にアナログノイズリダクションをかけてあるはずだから、そういう意味で、RAWでもOFに出来ないのでしょうね。
しかし、ある程度のノイズリダクションは、必要不可欠とも聞いたことがありますし、『私』は特に気にしていません。

しかし、本当の意味で『生の』画像がほしい人にとっては、余計なお世話なのかもしれませんね。

書込番号:12510071

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/15 02:32(1年以上前)

>α550やα55の拡大倍率でMFするのと同程度の正確さで確実にピン出しできるほどに優れているとまでは思いません。

君の理屈だと、645Dはこのカメラより下になるのかね?

>生データのはずのRAWを不可逆NRで加工したことで知られるα900とニコンD700の2台をお持ちのようですから、

逆にRAWでNRしてない素子メーカーを教えてよくれよ。ちなみにD700はソニー製じゃないからな・笑
まさかキヤノンとか言うなよ。
あまりにも知ったかぶりちゃんは恥ずかしいからね。よく憶えておこうね・笑

書込番号:12510172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 02:46(1年以上前)

>君の理屈だと、645Dはこのカメラより下になるのかね?
これまで、カメラの総合評価など、一度もしておりません。
日本語が、読めない方ですか?

>逆にRAWでNRしてない素子メーカーを教えてよくれよ。
読み落としでしょうか?
それとも、やっぱり日本語が読めない方でしょうか?
一応、次の通り再掲しておきますね?

>どのメーカーの素子もNRをかけなければ画像にならないと思います
>5D2だってNRがかかっているとの状況証拠?があります。
100%、完全に同意します。
と同時に、それがα900の免罪符になるわけではないことも申し添えておきます。
赤信号は、昔からみんなで渡るものだったでしょうか?


>あまりにも知ったかぶりちゃんは恥ずかしいからね。よく憶えておこうね・笑
社会では、頭ごなしに人を「君」呼ばわりしたり、見下した言動をしたりするほうが遙かに恥ずべき行為ですが、
匿名サイトは、現実世界の子猫ちゃんがライオンになれる救済の場だと教わったことがあります。
その好例を経験できて光栄です。

書込番号:12510189

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/15 06:15(1年以上前)

キヤノンのCMOSは、固定パターンノイズの除去をしています。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html

SONYα900のCMOS(Exmor)は、デュアルノイズリダクションですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_1.html

程度は別と考えれば、どちらもノイズ処理をしてますね。

書込番号:12510369

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/15 12:17(1年以上前)

>読み落としでしょうか?再掲しておきますね;コッソリ掛けられた少量のNRの場合、観察眼に中長期で悪影響が出ないとも限りません。

で、NRの弊害が分からない程度の観察眼に対し、何の悪影響が出るんですか?
そもそも分からないんだから、実害ないでしょ?
実害がない事に、実害が出るかも知れないと書き込むのは、どういう意図があるのでしょう?
実害があったのであれば、既に書いた様に消費者センターに相談する事をお奨めしますよ。
"僕の観察眼君が死亡しちゃいました。全部SONYのNRのせいです!"とでも訴えるんでしょうかね?

繰り返し言いますが、SONYは素子レベルでのNRを行っていると公表していますので、自分に悪影響が出ると思うのならば、SONYの画を見なければよいのでは?
それとも、強制的に見なければならない環境にでも置かれているのかな?
もしそうなら、あなたに強制している相手に対して怒りを向けるべきだね。

書込番号:12511427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/15 13:04(1年以上前)

当機種
当機種

α900の高感度NR切。被写体のせいかこっちが良く見える気もしますか(笑)

α900の高感度NR標準。吉川のだらしなさも写っちゃったかな(笑)

http://www.dxomark.com/index.php/en/Our-publications/DxOMark-Insights/Half-cooked-RAW
に書かれていることは
・α900のISO1600とISO6400のデータの比較から、ISO6400では何らかのノイズリダクションが働いていると考えられる
・「超高感度RAWデータ」へのノイズリダクションで失われたデータはRAW現像技術が向上しても取り戻せない
この二点だけです。
この記事の論点は後者で、それを説明しやすいデータがたまたまα900のISO1600とISO6400の比較だった、ということです。

「私の縁側やBird Worldにおいてある写真で「RAWにコッソリNRを掛けている」悪影響を語れる写真がありますか(笑)」と書いたのは、私だけじゃなく他のユーザーのみなさんもそうだと思いますが、α900ではISO6400は作品としての撮影には使ってないってことだったんですけど、その冗談は通じなかったみたいですね。
DXOでRAWにノイズリダクションが掛けられていない例として挙げられているISO1600ならたまに使いますけどね(笑)

あと、α700でもα900でもメニューに「高感度ノイズリダクション」の設定があり、選択肢は“高”、“標準”、“弱”、“切”の4つです。
この設定はRAWにも効きます。アップした2枚、前者は“切”、後者が“標準”です。レンズはトキナー800/8です。
現像はIDCで、ノイズリダクションをオフにしてPhotoshop Elements6にtifで渡して等倍に切り出しています。
DXOではこの設定の記述はありませんが、おそらく“標準”でのデータじゃないかと思います。
後者はピントが甘くssが若干遅い分被写体ぶれもあってモヤモヤしてますが、完璧に撮れた場合に好ましいのは“標準”でしたね。

参ったなぁ、"僕の観察眼君が死亡しちゃいました。全部SONYのNRのせいです!"とでも訴えようかな(爆笑)

書込番号:12511634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/15 13:52(1年以上前)

>皆さんは色々素晴らしさを書いてくれていますが、では何故プロはcanonとnikonが多いのでしょうか?

私の、周りにいるプロは、結構ライカ使ってるよ。

書込番号:12511816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/15 17:02(1年以上前)

先の書き込みでレンズはトキナーと書きましたが、ケンコーの間違いでしたので訂正しておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/4961607418598.html
ファームウェアのバージョンアップでレンズなしレリーズが設定で許可できるようになったので、これまでα900ではMモードでしか使用できなかったこのようなカメラとの通信機構を持たないレンズが全モードで使用できるようになりました。
とはいえ、軽くて焦点距離が長いのでぶれ対策が大変で、出番は非常に少ないんですが。

あと、「高感度ノイズリダクション」の“高”は“強”の誤りでした。

> mandarinesさん

ついでなので超高感度のRAWへのノイズリダクションについて、誤解がないように整理しておきます。

誤)α900は、解除不可能なNRをRAWに盛り込んでノイズを誤魔化してる。α900がコッソリNRを掛けている。
正)ソフトウェアによる高感度のRAWへのノイズリダクションは“切”に設定可能です。
  ユーザーが“強”、“標準”、“弱”、“切”を選択できます。

ハードウェアによるノイズリダクションについては、私がα700の発売前に価格COMにこんな↓スレッドを立てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6748471/
素人@@ダメラマンさんが引用された
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_1.html
のハードウェアのアーキテクチャはα700から導入され、実写レベルで弊害があると報告されたことは一度もないです。
むしろ「αはノイズが多い」「もっとノイズを低減しろ」と言われることが多いですね。

30年来のソニーファンだそうですから、上記2点、先刻ご存知でしょうけどね(笑)

書込番号:12512575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 18:45(1年以上前)

pugichiさん
>NRの弊害が分からない程度の観察眼に対し、何の悪影響が出るんですか?
>そもそも分からないんだから、実害ないでしょ?
ダイオキシンによる弊害も短期では分からないケースがありますが、
長期では実害が出るケースが顕著です。また、現在の検証環境が将来改善されれば、
悪影響の把握が進む可能性もありますので、その理屈は全然通じないかもしれません。

>自分に悪影響が出ると思うのならば、SONYの画を見なければよいのでは?
よくある反論の類型ですが、私はソニーに頑張ってほしいので、そういう選択肢がありません。
よりよい製品のため、ソニーの悪い点を指摘し、改善してほしいと願ってるだけなのですけどね。そんなに目障りでしょうか?

なお、差し支えなければpugichiさんが未回答の以下の部分に言及願えたら幸いです。

>マグニファイヤーやアングルファインダー
でも、ライブビューの14倍の精度は無理デショ?

>屁理屈しか言えんのならもう出てきなさんな。
「屁理屈」って、具体的にどの部分ですか?

書込番号:12513051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 19:45(1年以上前)

α-7D&α100さん

DXOの記事の問題提起は次の通りです。
>デジカメの利用者は、RAWはセンサーの出力に余計な処理を施していない生データだと思い込んでいるが、
>果たして本当にそうだろうか?
すなわち、可逆NRはここの議論では対象外です。そして結論は次の通り。

一、どんなRAW現像ソフトにもNR機能がある一方で、少数ではあるが、
RAWに直接NRを施してあるデジカメも存在する(例えば、大部分のソニーのデジタル一眼など)
一、ノイズは赤、青、緑各チャンネルとも均等に測定されるのが普通だが、
α900のISO6400では、ノイズが目に付きやすい緑チャンネルは、
目に付きにくい赤、青チャンネルに比べ、ノイズが約6dB(2段!)も少ない。
一、超高感度については、画素レベルでNRフィルターを掛けてあるメーカーも存在する。

このDXOの記事は、α900がISO200でもRAWに不可逆NRを掛けているとまでは言っていませんが、
していないとも明言していません。
他方、ソニーは感度の高低を限定せず、RAW段階でNRを掛けているとカタログで潔く説明していますから、
ISO200でもRAWにNRを掛けている可能性は排除できません。
要するに、ISO200の場合にRAWにNRが掛かっていないとは断定できませんし、かかっているとも断定できません。
ところで、ニコンやキヤノンも、公式にはRAWにNRを掛けているとは説明していない(むしろ公式には否定しているでしょう)ので、
メーカーが認めていないからといって、直ちにそれが本当を事実として受け入れて良いものかどうか、躊躇する場合もありますね?
ソニーがカタログで宣言していることを絶対に認めたくない半面、
ニコンやキヤノンが公式に認めていないことを進んで断定する方々はとても滑稽な生き方です。

>実写レベルで弊害があると報告されたことは一度もないです。
おっしゃるとおりなのでしょうが、
簡単に識別できる不可逆NRなら、真剣に議論する必要がないし、
実写レベルでの弊害があっりしたら、せっかくのコッソリNRが水の泡ですね?
メーカーもそこまで馬鹿ではないかもしれません。
そういうわけで、せっかくアップしていただいた写真ですが、拝見しておりません。あしからず。

あと、正誤表は訂正しておきますね?
>誤)α900は、解除不可能なNRをRAWに盛り込んでノイズを誤魔化してる。α900がコッソリNRを掛けている。
>正)ソフトウェアによる高感度のRAWへのノイズリダクションは“切”に設定可能です。
正)α900は、不可逆NRをRAWに盛り込んでノイズを誤魔化してる。
正)α900は、可逆NRもRAWに設定可能です。

書込番号:12513311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 20:02(1年以上前)

人は忘れやすい上に、認めたくない事実は存在しない(ホロコースト修正や南京のように)と思い込む
動物ですから、あらためて再掲しておきますね?

>α900は少しノイズを残した自然な画質
>ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング
>私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。

ソニーの技術者が聞いたら、思わず目をそらし、込み上げてくる笑いを必死に抑えるでしょうか。
それとも下をうつむいて、心の中で「すみません」とつぶやくでしょうか。

私は30年来のソニーファンですから、誰が何と言おうと、後者であるとかたくなに信じています。

書込番号:12513394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 20:14(1年以上前)

誤解を避けるため、何度も繰り返しになって大変恐縮ですが、
私はα900やソニーをけなしているわけでは全くありません。
少なくとも、そういう悪意はこれっぽっちもありません。
私は1970年代のラジカセに始まる、30年来のソニーファンです。
ソニーの良いところは伸ばし、悪い点は改善してほしいと願っているだけです。
だいたい、大量生産の工業製品に100%はあり得ません。
良いところがあれば、悪いところもある。それが当たり前です。
なのになぜ、悪いところを認めたくない人、
悪いところは議論をすり替えて、隠蔽を図ろうとする人が、こうも多いでしょうか?
そういう方々は、しばしば他のメーカーなら良い点を過小評価し、
悪い点を2倍、3倍にふくらませて喧伝する態度に豹変することがあります。
自分の愛機は優れていなければならない、完全でなければならないという
ゆだんが欲望が衝動の背景に潜んでいるからかもしれません。
そういう不健康な自己愛の一形態を例の御仁に象徴的に見いだし、
私は日々矯正運動に励んでいますが、
しかし、悪意にとられるのは本意でなく、挙げ句の果てに

>あなたリアルでは人に嫌われてるでしょ(^^;)
>もう少しヒューマンスキルを磨いたほうがご自分のためですよ。

などと安易な人格攻撃まで受け始めるのは、残念至極というほかありません。

書込番号:12513443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 20:24(1年以上前)

あり得べき誤解を避けるために、はっきりさせておきます。

>ところで、ニコンやキヤノンも、公式にはRAWにNRを掛けているとは説明していない(むしろ公式には否定しているでしょう)ので、
>メーカーが認めていないからといって、直ちにそれを事実として受け入れて良いものかどうか、躊躇する場合もありますね?

私はここで、ニコンやキヤノンが、RAWにNRを掛けていないと主張しているわけでは全くありません。
その逆で、ニコンやキヤノンは公式には認めていないが、おそらく掛けている公算が大きいであろうと推認しています。
その意味では、ソニーはカタログで公式に認めているわけですから、ニコンやキヤノンのほうが、
よっぽど卑怯で薄汚いということになります。
でも、ここでニコンやキヤノンの欠席裁判をして溜飲を下げても、空しいだけです。
それよりもソニーに、ニコンやキヤノンよりももっとリアルな画像を追求してもらうため、
ソニーのNRはけしからんと言ったほうが遙かに建設的であると考えています。
赤信号をみんなで渡って、何が楽しいですか。そんなことで、唯一無二が達成できましょうか。

書込番号:12513482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/15 20:30(1年以上前)

> mandarinesさん

素人@@ダメラマンさんが引用された
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
の通り、キヤノンでもその他のメーカーでもオンチップのノイズリダクションは必須です。
当たり前なので先の書き込みでは指摘しなかったんですが、多少は勉強して下さいね。
DXOでもその部分は当たり前すぎるので折込済みです。

誤)α900は、不可逆NRをRAWに盛り込んでノイズを誤魔化してる。
正)すべてのCMOSセンサーでは、オンチップのノイズリダクションを搭載している。

あと、意図的に無視しているのかもしれませんが、DXOでのISO1600と6400の比較についての記述に対するコメントはないんですね?
さらに、DXOでは超高感度のノイズリダクションを論点にしているのに、低感度にまで飛躍する根拠は何ですか? オンチップのノイズリダクションについては上記の通りですが(笑)

これらの事実はmandarinesさんには都合が悪いですから、ずいぶん一人で連続投稿して必死で自分の論拠を守ろうとしてるみたいですけど、これ以上はやめた方がいいですよ(爆笑)

書込番号:12513520

ナイスクチコミ!7


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/15 20:52(1年以上前)

私はここで、ニコンやキヤノンが、RAWにNRを掛けていないと主張しているわけでは全くありません。
その逆で、ニコンやキヤノンは公式には認めていないが、おそらく掛けている公算が大きいであろうと推認しています。
その意味では、ソニーはカタログで公式に認めているわけですから、
ニコンやキヤノンのほうが、よっぽど卑怯で薄汚いということになります。
でも、ここでニコンやキヤノンの欠席裁判をして溜飲を下げても、空しいだけです。




RAWでも微光星が消えるというNikonの非可逆NRはここのNRアルゴリズムだろ。
SONYのは消えないんだから良いではないか。

http://ppg.teldevice.co.jp/m_ip/3rd_ip.htm#apical



NRは今後の超高画素時代のキモになるね。

画素が微細になればどんどんNRかけても色の精度も解像度もOKなので、
高画素機が高感度をグダグダ言われるのは48Mpあたりが最後な気がする。
100Mp機が出るころは、低画素機は高感度に弱いとなるだろう。




書込番号:12513649

ナイスクチコミ!5


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/15 21:14(1年以上前)

>でも、ライブビューの14倍の精度は無理デショ?

日本語になっていないので言及しなかったんだが。。。
拡大率で言えば、マグニファイヤーやアングルファインダーでは、拡大ライブビューには叶わないですね。
それは事実だから、反論の余地はないです。
けど、14倍の精度って何?
14倍に拡大できたらフォーカスの精度は上がるかも知れないが、それ手持ちで撮影出来ますか?動きものを追えますか?というのは既に書いていますね。
ものには一長一短があり、光学ファインダーが有利な面もあれば、ライブビューが有利な場面もある。
それを如何にもライブビューの方が優れているといった書き方をしてましたね。
人それぞれですと反論しただけですよ。
それって、一部の良いところだけを褒めちぎっている人と何が違うんでしょうか?
だから、人それぞれですと反論しただけですよ。
で、私はα900のファインダーが何ものよりも優れているなんて一言も書いていないので、話をすり替えるのは止めて下さいね。


NRの件。。。

最初はα900にのみ言及して、RAWにNRかけているのはどうこうとの賜っていたくせに、どこの製品もNRかけているよと言われれば、

>100%、完全に同意します。と同時に、それがα900の免罪符になるわけではないことも申し添えておきます。
>赤信号は、昔からみんなで渡るものだったでしょうか?

と話をすり替えていますね。
こういうのは屁理屈とは違うのでしょうか?
免罪符って何?
最初から悪意を持って話し始めているから、免罪符って言葉が出てくるんでしょう?
他社はNRかけていても無罪で、SONYは罪となるのは何故でしょう?
今後画素数が上がっていけば、今以上にNRかけないと成立しなくなるのですが、あなたに言わせればそれは罪の上塗りになるのかな?

書込番号:12513780

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 21:27(1年以上前)

α-7D&α100さん

悪意に取られると、とても残念です。

>DXOでのISO1600と6400の比較についての記述に対するコメントはないんですね?
ISO6400で緑だけ赤・青に比べ6dB低いという結論がある以上、もう他の部分は割愛して構わないと思いました。

>DXOでは超高感度のノイズリダクションを論点にしているのに、低感度にまで飛躍する根拠は何ですか?
まず、DXOの記事は、説明したとおり、「デジカメの利用者は、RAWはセンサーの出力に余計な処理を施していない
生データだと思い込んでいるが、果たして本当にそうだろうか?」という問題提起が出発点です。
「超高感度」という限定は特にありません。
また記事でのISO6400は、α900の不可逆NRの一例に過ぎません。
他方、ソニーはα900のカタログで、同機がRAW段階でNRをかけてあると説明しています。
ここでも「超高感度」という限定はありません。
このRAW段階でのNRが可逆か不可逆か、100%の断定はできません。
ところで、ニコンやキヤノンの低感度での状況を考えれば、ソニーだけを例外扱いする特段の事情が見当たりません。
したがって「可能性は排除できない」くらいの言い方は許容範囲であろうと判断しました。

>多少は勉強して下さいね。
>これらの事実はmandarinesさんには都合が悪いですから、
>ずいぶん一人で連続投稿して必死で自分の論拠を守ろうとしてるみたいですけど、
>これ以上はやめた方がいいですよ(爆笑)

私ごときを馬鹿にして気分が晴れるなら、幾らでも匿名での人格攻撃は自由みたいですので、どうぞ溜飲を下げてください。

でも、正誤表だけは訂正しておきますね?
正)すべてのCMOSセンサーでは、オンチップのノイズリダクションを搭載している。
正)加えてα900は、不可逆NRをRAWに盛り込んでノイズを誤魔化してる。
正)α900は、D3や5D2のように、低感度でもRAWに不可逆NRをかけている可能性は排除できない。

書込番号:12513855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 21:42(1年以上前)

>反論の余地はないです。
ありがとうございました。

>最初はα900にのみ言及して、
再読願えたら幸いですが、私はかなり初期に、

>生データのはずのRAWを不可逆NRで加工したことで知られるα900とニコンD700の2台をお持ちのようですから、
という言い方をさせて頂きました。
また、ここはα900の板で、さらに私は例の御仁の矯正キャラです。その上で、

>α900は少しノイズを残した自然な画質
>ノイズをあえて許容することによる、フィルムライクなチューニング
>私は無理してNRをかけていないところがA900の良いところだと思います。
というような話が出てくるから、ちょっと待ったとなったわけです。

繰り返しになりますが、私はソニーファンです。ファンだから悪いところを改善したいのです。
どうぞ本意をご理解ください。

>最初から悪意を持って話し始めているから、免罪符って言葉が出てくるんでしょう?
>他社はNRかけていても無罪で、SONYは罪となるのは何故でしょう?
免罪符は、罪を許してあげる証書のことですね?
ですから当該文脈は「他社がNRをかけているからと言って、ソニーがNRをかけていい理由にはならない」という意味です。
他社が無罪だとは一度も申しておりません。よくお読みください。
むしろ、他社と同じ過ちを犯してどうすると言いたいのです。
繰り返しになって恐縮ですが、私は30年来のソニーファンです。
思い入れがない他社の欠席裁判をして溜飲を下げても、空しいだけです。
それよりも、ソニーに、今よりも、他社よりも、もっとリアルな画像を追求してほしいのです。
そのためには、ソニーのNRはけしからんと言ったほうが遙かに建設的ではないでしょうか?
表現の行き過ぎや、双方の思い違い等々あるかもしれませんが、どうぞ本意をご理解願えたら幸いです。

書込番号:12513964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 21:51(1年以上前)

>NRは今後の超高画素時代のキモになるね。
こういう建設的な議論なら大歓迎ですが、なかなか現実は思うようにいかないものです。ただし、

>RAWでも微光星が消えるというNikonの非可逆NRはここのNRアルゴリズムだろ。
>SONYのは消えないんだから良いではないか。
で甘んじることなく、もう少し高みを目指してほしいです。本当の唯一無二へ向けて。
DXOがα900のISO200の検証結果を掲載しなかったのは、優しさゆえかもしれませんし。

>画素が微細になればどんどんNRかけても色の精度も解像度もOKなので、
>高画素機が高感度をグダグダ言われるのは48Mpあたりが最後な気がする。
>100Mp機が出るころは、低画素機は高感度に弱いとなるだろう。
夢のようですが、私は夢見る時間さえ残り少なくなりつつあります。
お手ごろ値段で買えるころには、子供に毎年お盆にでも報告してもらうことにします。

書込番号:12514023

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2011/01/15 22:17(1年以上前)

SONYの良さはこれです。
http://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html#more
誰もがSONYならやるかも知れないと思わせる所
他のどのメーカーもその点だけは太刀打ちできない。

書込番号:12514175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 22:17(1年以上前)

ばか息子は、ばかでもかわいいものです。
でも、かわいいからと言って天才ではありません。
かわいいという感情と、ばかか天才かという客観的な指標は別々のものだからです。
そんなことは万人が理解していますが、いざ実践面では、かわいいとついつい天才に思えてくる人が後を絶ちません。
こういう人を世間は普通「親ばか」と呼び、度が過ぎると「ばか親」になります。

書込番号:12514177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/15 22:20(1年以上前)

> mandarinesさん

誤)α900は、D3や5D2のように、低感度でもRAWに不可逆NRをかけている可能性は排除できない
正)すべてのCMOSセンサーにオンチップのノイズリダクションを搭載しているので、すべてのカメラで低感度においてもその回路を通過した信号が記録されている

誤)DXOがα900のISO200の検証結果を掲載しなかったのは、優しさゆえ
正)低感度においてはオンチップのノイズリダクションの影響はすべてのカメラでデータレベルですら検証できない

繰り返しますが、これ以上はやめた方がいいですよ(爆笑)

書込番号:12514192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 22:35(1年以上前)

α-7D&α100さん

落としどころが近づいてきて、嬉しい限りです。
あとひと踏ん張りでしょうか?

正)α900を含む大半のデジカメは低感度でもRAW段階で既にNRがかかっている
正)とりわけα900はISO6400の場合に緑チャンネルだけ赤青に比べ6dBものSNRをかせぐ不自然な不可逆NRを搭載している
正)その影響が低感度にも及んでいる可能性は排除できない。
  ただし、実写レベルでの低感度における不可逆NRの影響は「現段階」ないし「現在の環境」では把握しきれないケースが多く、
  また、あまり気にしないという心の広いユーザーに支持されている

書込番号:12514312

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/15 22:50(1年以上前)

おそらく価格のカメラ板で過去最高レベルの一人と思われるS&L氏によると下記の通りだよ。

氏によればそのフランス人によればD3はISO800からRAWにNRをかけてると分析した。
それ参考に考えれば24MpのA900はISO400からじゃないかな?
つまり少なくとも基本感度ではアルゴリズムのNRは一切かけないで
NRをかける前の前、ISOブーストアップする前の
基礎データを取得するんじゃないか、というのがわしの予想だ。



S&Lさん :

まず、断っておかなければならないのは、
実は、1dsmk3のネイティブデータは、iso-1600までしかないということです。
キャノンの純正ソフト以外でiso-3200のデータを現像すると、露出不足のiso-1600として判断されます。これは最近私も他の現像ソフトを使っていて気づきました。要するに、3200はソフトウェア的に増感したもので必然的にノイズは拡大されてしまいます。

それが判っていたので、iso-1600と私は書きました。
3200以上については比較のまな板に載らないと思います。もし、センサーからの3200出力がネイティブで可能だったらもう少し違ったかもしれません。

DPreviewのルミナンスノイズのグラフでは、1600の場合、差は1目盛り程度に収まっているので、ほぼ等しいとしてよいのではなかろうかと私は考えています。差がある原因は、RAWデータとする以前のプロセス処理の違いではないかと。

ニコンのカメラ内ソフトウェアのノイズ処理に関しては、フランスのchristian.builという方をご存知でしょうか?

彼は、天体画像の現像プロセッサーも独自に開発している人でカメラのRAWのデータをデモザイクするソフトウェアを開発できる人です。このソフトウェアが有名です。http://astrosurf.com/buil/us/iris/iris.htm
一眼レフ用のRAWデータもこのようにしてデモザイク処理します。
http://astrosurf.com/buil/iris/tutorial3/doc13_us.htm
つまり、各メーカーのRAWデータが如何なるものかを良く判っている人の一人だというのは確かです。

彼は最近、ニコンのD3を手に入れて計測し、このように判定しました。
Nikon solved the problem of thermal signal by a digital processing of the RAW files (i.e. NEF files do not contain true raw data).
訳すと、
「ニコンのカメラは、D3においても本来の熱ノイズをデジタル処理してからRAWデータとしているので、NEFファイルは本当のRAWデータではない。」

これはつまりカメラ内ノイズリダクションのことを意味します。ニコンのカメラのノイズフィルターのあらましは、過去このように分析しています。長いので訳しません。
http://astrosurf.com/buil/d70v10d/eval.htm

そして、このようにも結論づけています。

The readout noise of the Nikon and Canon CMOS detectors is very similar.

このように、ニコン機のカメラ内NRは都市伝説でも何でもなく事実です。
詳細に興味がある人は、このリンクを参照してください。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
本来はフランス語ですが、英語の訳がついているで解読は容易だと思います。

2008/10/12 18:53 [8490442]

書込番号:12514420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:11(1年以上前)

そのサイトについて言うと、ISO800以下がどうなっていたかは未検証のはずです。
つまり、当該仏人の環境&精度では、ISO800より高感度については推認できた。
しかし、ISO800以下はグレーゾーンのまま。
まあ、いずれにしてもα900がISO400からRAWにNRをかけている可能性が排除できないというのは、
十分あり得るかもしれません。

AD変換でNRが必要なのは何度も率先して申してきましたので、その点は議論の対象外ですが、
スマートでないNR、ISO6400で緑にだけ6dBもおごるような不自然なNRはやっぱり改善してほしいですね。

正誤表も更新しておきますね?

正)α900を含む大半のデジカメは低感度でもRAW段階で既にNRがかかっている
正)とりわけα900はISO6400の場合に緑チャンネルだけ赤青に比べ6dBものSNRをかせぐ不自然な不可逆NRを搭載している
正)その影響が少なくともISO400という低感度にも及んでいる可能性は排除できない。
  また、ニコンのD3も少なくともISO800から不可逆NRがRAWに作用している公算が大きい。
  ただし、実写レベルでの低感度における不可逆NRの影響は「現段階」ないし「現在の環境」では把握しきれないケースが多く、
  また、あまり気にしないという心の広いユーザーに支持されている

書込番号:12514559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:21(1年以上前)

おっと、一つ忘れてた。

正)ECTLUさんがα900のISO200を回避したのは、優しさからである

書込番号:12514643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/15 23:26(1年以上前)

誤)とりわけα900はISO6400の場合に緑チャンネルだけ赤青に比べ6dBものSNRをかせぐ不自然な不可逆NRを搭載している
正)DXOによるα900のISO6400のRAWへのノイズリダクションはソフトウェアによるもので、α900はそれをオフできる

実証データは[12511634]にアップした写真ですね。緑が多いのもこのことを証明するのに好都合でした(笑)

誤)ECTLUさんがα900のISO200を回避したのは、優しさからである
正)ECTLUさんがα900のISO200を回避したのは、論拠となるデータがないからである

知覚できない低感度のノイズリダクションのお話、ご自分に都合が良い想像はご自由にどうぞ(笑)

書込番号:12514676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:52(1年以上前)

ざっと読み直したら、D3はISO400からのようです。(以下、該当部分の引用)

>>
Fichier NEF d'un Nikon D3 expos&#233; en obscurit&#233; durant 30 s &#224; 400 ISO avec toutes les r&#233;ductions de bruit idendifi&#233;es &#224; OFF. L'image montre une structure artificielle &#233;vidente, qui est le signe d'un filtrage num&#233;rique par le firmware apr&#232;s la prise de vue. Remarquer la diff&#233;rence de texture avec une pose courte. L'objet de ce traitement interne est manifestement de gommer le signal thermique (pixels chauds) et de r&#233;duire le bruit thermique. A l'image du D200 ou du D70, les fichiers RAW du D3 pour les poses longues (probablement au del&#224; de 1 seconde) ne sont d&#233;finitivement pas de vrais fichiers RAW !

1200万画素のD3がISO400ということは、2400万画素のα900はやっぱり。。。

>知覚できない低感度
私も、そういう心の広い人間にいつかなれたらと願っています。

正誤表は次の通り改めておきます。

正)DXOの検証記事によると、ソニーのα900は、ISO6400の場合に緑チャンネルだけ
  赤青チャンネルに比べ6dBも余計にSN比をかせぐ不自然な不可逆NRを搭載していることが確認された。
正)ところで、仏人専門家によると、1200万画素のニコンD3は、
  少なくともISO400から追加的な不可逆NRが作用することが推認される。
正)ソニーはα900はRAW段階で追加的なNRが作用することをカタログで名言している。
  このNRはJpeg段階のNRとは区別して記述されており、不可逆の公算が大きい。
正)カメラ全般の技術に造詣が深いECTLUさんの推定と修正しつつ援用した場合、
  α900はISO200の基準感度からRAW段階で追加的な不可逆NRを作用させている可能性が排除できない。
正)ただし、低感度における不可逆NRの影響は「現段階」ないし「現在の環境」では把握しきれないケースが多く、
  また実写レベルでは必ずしも知覚が容易ではないため、あまり気にしないという心の広いユーザーに支持されている


書込番号:12514880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:54(1年以上前)

おっと。フランス語が苦手な方には、英語もあるようです


>>
A NEF file from a Nikon D3. The image is a 30s exposure in dark at 400ISO with all the identified noise reduction set to OFF. The image shows an obivious artificial structure, which indicates that a digital filtering by the firmware has been applied once the image is taken. Note the considerable texture difference with a short exposure. The purpose of this internal filtering is clearly to smooth the thermal signal (hot pixels) and thermal noise. RAW files from Nikon D3 for long exposures (probably superior to one second) are definitively not a RAW file !

書込番号:12514891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 00:11(1年以上前)

>実証データは[12511634]にアップした写真ですね。緑が多いのもこのことを証明するのに好都合でした(笑)
DXOを読みなおすと、SNRが6dB向上しているのは赤、青のほうでした。
お詫びして訂正させて頂きます。
つまり、α900は目に付きやすい緑チャンネルでなく、目に付きにくい赤と青にコッソリNRを掛けているのです。
そういうわけで残念ですが、せっかくアップしていただいた写真は実証データとしては不十分かもしれません。

>DXOによるα900のISO6400のRAWへのノイズリダクションはソフトウェアによるもので、α900はそれをオフできる
α900には解除可能なNRもありますが、DXOが検証したのは解除不可能なNRのほうです

書込番号:12514985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 00:23(1年以上前)

>ご自分に都合が良い想像はご自由にどうぞ(笑)

そうやって悪意に取らないでください。
私は、例の御仁や、「ばか親」に対してなら多少の悪意はあっても、
ソニーやα900に対してはこれっぽっちも悪意がありません。
それとも、もしかしてα-7D&α100さんも、かわいい愛機は優れていないと許せない性質ですか?

書込番号:12515050

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/16 00:38(1年以上前)

> つまり、α900は目に付きやすい緑チャンネルでなく、目に付きにくい赤と青にコッソリNRを掛けているのです。
> そういうわけで残念ですが、せっかくアップしていただいた写真は実証データとしては不十分かもしれません。

理解されていないようですね。まぁ、想像はご自由に(笑)

> α900には解除可能なNRもありますが、DXOが検証したのは解除不可能なNRのほうです

この件もそうですが、ISO1600でデータレベルで問題ないとされているのに、それより低感度にも影響があるという件も合わせて、どうぞご自由に想像して下さい(笑)

> それとも、もしかしてα-7D&α100さんも、かわいい愛機は優れていないと許せない性質ですか?

その論拠はどこに?(爆笑)

mandarinesさんは「α900のノイズリダクションが低感度でも悪影響を与えている」という自説に論拠が全くなくても、正しいと思ってもらえないと許せない性質のようですけどね(笑)

書込番号:12515150

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/16 01:10(1年以上前)

うーん、D3に限らずISO400からなのはD70でも一緒のようだね。

http://astrosurf.com/buil/d70v10d/eval.htm
(このNRでは星野の場合、青の高周波側と赤の低周波側が消えたようだ。)


ただ、ISO200例がないのは何故か、ISO200で比較すれば、
The image is a 30s exposure in dark at 400ISO with all the identified noise reduction set to OFF. The image shows an obivious artificial structure, which indicates that a digital filtering by the firmware has been applied
once the image is taken.
などと書かず、
NR was applied from the base ISO200 even RAW.
と明確になったわけでね。

特にNikonは倍率色収差補正をやるから色ノイズを補正する前の
AD変換後、NR前のISOブースとアップ前の生データ持ってないとまずいんじゃないかな。
その生データとは当然ISO200の奴だろう。

おなじアピカルの顧客のSONYも、
基準ISOはアルゴリズムNRはかけないに1票としたいな。

http://www.apical-imaging.com/Customers_And_Partners


そしてNikonより結果的にもノイズ放置のA900は
やっぱりISO200にはアルゴリズムNRはかけてないんじゃないかな。

ま、
かけてても一番弱いんじゃないかという希望的観測だ。

書込番号:12515342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/16 01:57(1年以上前)

当機種

LR3での現像です。

NRのブラックボックス的な話をされており、その根拠とされているらしい記事の問題についての議論ですか?

画質云々の評価について一番信用できるのは自分の眼であり、実写した際の写真を評価してこそ初めて活きるものでしょう。

内部処理におけるNRがどうこうという話は、知ったこっちゃありませんが、少なくともα900については、高感度・・・というよりは、暗部にかかるカラーノイズが残念だと、「私の眼」は感じてます。
ISO400でも出るときありますので・・・。
むろん、内部で処理されているかもしれない、残念ながら私の眼で感じられるはずもないNRの弊害により、私の観察眼君が死亡しちゃうという医学的な根拠があれば、大慌てなんですが。
(昔、朝日新聞に、偉いらしい教授が、CDのデジタル化された音を聞くことにより、将来耳がおかしくなる・・・なんていうトンデモ記事があったことを思い出してしまった・・・今から15年くらい前の話です・・・)

なお、ノイズに関する話題全般について、RAWであれば現像ソフト次第・・・という状況になっており、騒ぎたてる問題は既に過去の話という理解です。

とまあ、どうでもよい話はさておき、最近LR3を導入し、ISO3200も活用できるなーと感じてます。

書込番号:12515527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 02:52(1年以上前)

α-7D&α100さん

DXOの検証記事が明らかにしたのは、α900はISO6400で不可逆NRを赤、青チャンネルに
6dBもおごっているという事実だけです。
したがって私は

>それより低感度にも影響がある
とまで断定していません。ある可能性を排除できない、という言い方で踏みとどまっております。
どうぞ誤解なきよう。

>その論拠はどこに?(爆笑)
質問しただけですが、不快でしたら、お詫び申し上げます。どうぞご容赦ください。

>「α900のノイズリダクションが低感度でも悪影響を与えている」という自説
繰り返しますが、悪影響を与えている可能性が排除できない、で踏みとどまっています。

書込番号:12515661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 03:01(1年以上前)

ECTLUさん

>ただ、ISO200例がないのは何故か
これは、引用部分にこそ回答が含まれているのではないかと考えます。つまり

>The image shows an obivious(原文のママ) artificial structure,
言い換えれば、ISO200の検証結果はobviousではなかったということでしょう。
それは、単に検証が不十分だという意味ですが、

>基準ISOはアルゴリズムNRはかけない
くらいの希望は、なるべく持ってもいいかもしれませんね。

書込番号:12515683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 03:12(1年以上前)

そういうわけで正誤表は、次の通り改めておきます。

正)DXOの検証記事によると、ソニーのα900はRAW段階で、ISO6400の場合に赤、青チャンネルだけ緑チャンネルに比べSNRが6dB改善する不可逆NRが作用する。

正)仏人専門家によると、ニコンD3もISO400から不可逆NRが作用することが推認される。

正)ソニーは、α900は現像段階前のRAW段階でNRが作用することを明言している。
  このNRが超高感度の場合だけに作用するとの説明はない。

正)カメラ全般の技術に造詣が深いECTLUさんの推定と希望的観測を援用しつつ、
  ニコンやキヤノンなどライバル他社の現状も考慮すると、α900は少なくともISO400以上の感度で
  現像前のRAW段階でNRを作用させている可能性を排除できない。

正)ただし、低感度における現像段階前ないし不可逆NRの影響は、
  「現段階」ないし「現在の環境」では把握しきれないケースが多く、
  また実写レベルでは必ずしも知覚が容易でないため、あまり気にしないという心の広いユーザーに支持されている

書込番号:12515711

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/16 07:55(1年以上前)

A900はそんな感じだろう。

A950も同じ路線が良いな。
ISO200か、ISO100だけアルゴリズムNR無しで使えればOKだ。

A980 100Mpではがんがんに単純多数決NRかけて
今のA900の画素、色ノイズの大きさで正確に色が出て、ノイズはO。
最後にA990 200Mpでベイヤー廃止視覚混合を完成させる と。

そのころNやCはフラフラで、デジ1に対応できるPCはVaioかPana製のみとなり、
やがてNはSONYに吸収されAマウントニッコールを追加 と。

良い絵がかけただろう?

書込番号:12516072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/17 18:35(1年以上前)

現在の価格コム@カメラ板で有数の識者と見解を共有できただけでなく、
ソニーの力強く美しい将来像まで描いてもらえたので、
途中の幼い人格攻撃などにひるむことなく、
最後まで感情的にならなかった甲斐がありました。
ここに感謝申し上げます。

身も蓋もありませんが、ブラックボックスの設計図を完全に分析できる技量は
残念ながら私にはありません。
しかし、その設計図を想像する姿勢や、合理的な推量は決して不毛ではないと思います。
ここでの結論は数年前に比べ少しも前進しているわけではありません。
ただ、まるでソニーだけは不可逆NRを掛けていないとでも言いたげな
ナイーブな「信仰」のほうもまだまだ根深く、いたるところに現存していることが今回確認できたと思われます。
セリーヌは「一体、どうしてこうも悪く取られてしまったのか」と言いました。
ドストエフスキーは「最後は農民どもが我(が)を通した」と言いました。
結局、いくら徒労感を覚えても、繰り返しの啓蒙活動はとても大事なことかもしれません。
私としては、例の御仁を矯正するためだけのキャラの私などより
遙かに積み上げと説得力があるECTLUさんにもっと積極的に動いてもらえると有り難い限りなのですが、
いかんせん、ECTLUさんはどうもソニーの「ファン」ではない(笑)
結局、私ごときの木っ端が汗水垂らすことになるわけです。

>ISO200か、ISO100だけアルゴリズムNR無しで使えればOKだ。
というのは、現実的な妥協点としてではなく、死守すべき最終ラインとして同意しますが、

>ノイズに関する話題全般について、RAWであれば現像ソフト次第・・・という状況になっており
という状況認識も、あながち間違っていないでしょう。
そうであればこそ、やっぱりRAWは、なるべくCookしないで、添付の現像ソフトを磨くのが理想ではないかと思います。

書込番号:12523179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/17 20:31(1年以上前)

>A980 100Mp
>最後にA990 200Mp

私はF1.2やF1.4、F1.8のボケを味わいたいので、低画素機も用意してほしいです。
[12150355]

書込番号:12523701

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/01/18 17:30(1年以上前)

ファインダー
他社より出来のいいボディ手ぶれ

他社よりフレアや減彩がほとんど見られない大口径単レンズ
STF




書込番号:12527515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/10 18:09(1年以上前)

>単なる1ユーザーとしての応援の度を越している書き込みを乱発していますけど、何か副収入でも得ていますか?SONYには組織的に自社製品をヨイショする部隊が組織されているのは、もはや公然の事実ですが、それらに属しているのならばもう少し上手に持ち上げましょうよ。

激しく同意^^
おれはニコンもキヤノンもオリンパスもパナもぜーんぶ好きだよ。

書込番号:12634775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/10 19:32(1年以上前)

>SONYには組織的に自社製品をヨイショする部隊が組織されているのは、もはや公然の事実ですが

パナソニックとキヤノンには組織的に他社製品を中傷する部隊が組織されているのも公然の事実でしょうね。

ユーザーの要望とネガキャンは違います。一発でわかりますよ。また、どの社に対しても毅然と批判する方(hasehase・・・さんでしたっけ?)とも違いもわかります。
毅然として批判する方の存在はありがたいものですが、ネガキャンはよいしょ以上の悪です。

書込番号:12635074

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:13件

迷い始めたら決まらないので迷う前にα900の購入をしてまいりました。
主に撮影するのは人物が中心になると思います。
人物撮影には単焦点レンズがおすすめのようですが
その理由としてズームレンズよりも背景のボケが出しやすいからとのことでした。
でも私はどこで撮影したかを明確化させるために背景はぼかしたくないと考えています。
それでもズームレンズよりも単焦点レンズの方がお勧めでしょうか?
また単焦点であればプラナー85o、ズームレンズであればSAL70200を考えていますが
そうじゃなくてこっちの方がいいとかありましたら教えてください。

書込番号:12492373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/11 02:52(1年以上前)

背景をボカしたくないのなら、単焦点でも絞ればよいです。
昔はズームレンズと比べて単焦点のほうが画質が良いと一般には言われましたが、最近ではよほど安いレンズでない限り差はなくなりました。

焦点距離の短いレンズなら、同じ絞り値でも背景がボケにくいので、単焦点にするなら焦点距離の短い物を選べばよいし、ズームレンズならさらに利便性があがるでしょう。
そういう意味では、あなたには20mm〜35mm程度の単焦点か、標準ズームと呼ばれるズームレンズがあると良いのではないでしょうか。

ツァイスブランドのレンズに興味がおありのようなので、単焦点ならDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zとか、ズームレンズならVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zなどはいかがですか?


もっとも、α900を買った時点で、ボケ多めの写真しか撮れなくなってしまっていますが。

書込番号:12492426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/11 03:06(1年以上前)

まあ、ぼかすにしてもぼかさないにしても表現の幅が広いのは
圧倒的にSAL70200でしょうね

200mmf2.8ってそうとうぼけますからね

まあむしろぼかさないのはあげられた2本のレンズはどちらも苦手なわけですが(笑)

24−70あたりあると背景もしっかり写しつつ素直な描写になるのでいいですよね
24mmというのは自然に写る画角としては一番広角かと思っています

ポートレイトの場合背景が単純化してまとめ易いからぼかす場合が多いわけですが
背景をまとめられるセンスがあるなら広角でパンフォーカスのポートレイトも魅力的ですよね♪
(*´ω`)

書込番号:12492447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/11 07:29(1年以上前)

観光地の記念写真のように、人物も背景もボケないように写すにはかなり絞り込まないといけないから、
開放f値の小さな単焦点大口径レンズをそれに使用するのは、もったいと言えばもったいないと思う。

書込番号:12492678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/11 08:29(1年以上前)

短焦点でもズームでも絞ればボケは少なくなります

あとご存知でしょうが焦点距離が短い(広角)の方がボケません

よってISOを上げ絞りを絞るその状況が許すはんい(人物と背景)で広角にする
為にはズームレンズの方が便利かと思います

書込番号:12492772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 09:15(1年以上前)

単焦点だからボケが大きい訳ではないんです。
ボケの量は開放F値と焦点距離で決まります。

ですから、仮に70-200f2.8のズームレンズを85mmで撮った場合と単焦点の85mmf2.8で撮影した場合のボケは、レンズの工学設計に関するボケの傾向を除けばボケ量は同じになるはず。
ここで問題なのは単焦点の方がズームより明るいレンズが多く、85mmだとf1.4やf1.8などがあり、結果的にズームより効果的にボケを得られやすい。

またポートレート向けにボケ具合や美しさや二線ボケなどが発生しないように工夫されているものも多いです。

今回のケースがボケがいらないわけですから、単焦点のメリットを活かす必要が無く、ズームの便利さを追求すれば良いですよね?
ボケがいらなければ高価なプラナーや高級レンズなど使わなくても、安ズームやキットで充分ではないですか?
背景まで描写するように絞って使えばレンズの性能さも埋まるので、予算も節約できて一石二鳥だと思いますけど。

書込番号:12492849

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 09:38(1年以上前)

パルタン星人さん

モデルさんをオーダーして、構図を設定した撮影。
女性ポートレートに話を絞ります。

α900だと超広角域で構図を構成する以外は35mmから90mmあたりの焦点距離を使うことが多くなります。
女性の顔や肢体をデフォルメすることなく写し撮るという意味合いもあります。

絞り開いてやわらかい描写を主としますが、絞りF8あたりまで絞って、輪郭を鮮明に撮影する場合もあります。
その場合、単焦点を使うか?ズームと使うか?

私は単焦点レンズで撮影する場合が多い。

理由
1. 背景の描写が単焦点の方がすっきりする場合が多い。

2. ヌケ、コントラストの感じが単玉の方が好ましい。

3.あとはフレアーの出方とか(絞った撮影でフレアー入れるのは稀なんですが、演出上撮影する場合もあります)


よく使うレンズ35mm、50mmは絞り開放、絞っても同じレンズ

SAL35F14G、シグマの50mmF1.4EX HSM(純正SAL50F14は色々ありますので、今は使わなくなりました)

85mmだけは絞り開ける場合と、絞る場合で変えてます。

絞った場合 ミノルタ85mmF1.4G、最近はソニーSAL85F28の出番が増えてます
(これは隠れゾナーと思われるほどキレのあるレンズ)

絞り開く場合 SAL85F14Z 開放から絞りF2.2ぐらいまでの描写は凄まじいレンズ。
それより絞ると凡庸というか、あえてSAL85F14Z使わなくても好いかとという心象は持っています。(悪いレンズと言うことではありません、少々重いだけです)


書込番号:12492900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2011/01/11 09:41(1年以上前)

レスありがとうございます。
カメラ選びから間違っていたのかもしれませんね。
α55とかよりもフィット感で選びました。
と言っても開封した以上、使うしかないのでもし単焦点を選択した場合
絞って撮影をしているのであれば85mmもツァイスではなくて
SAMでもF値が大きくなる分、シャッタースピードとかの差が出るくらいで
画質だけで言えば大きな変わりがないという解釈でよろしいのでしょうか?

またSAL70200でポートレートを専門に撮影している人はいるのでしょうか?
テレビの記者会見では白レンズを使われているケースも見かけますが
撮影会とかでカメラマンさんの様子を見ても白レンズを使っている人を見ませんでした。

書込番号:12492907

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 11:09(1年以上前)

スレ主様
>>カメラ選びから間違っていたのかもしれませんね。
α55とかよりもフィット感で選びました。

いえいえ、ご自分で選択したのですから、その時点では正しい判断をしたのです。
後で、他の用途には最適でないかもしれないと疑問が出ても、それはそのつど解決して成長してゆけば良いだけです。 
何も安直に結論を出す必要はありません。

失礼ながら、あなた様は 厦門人さん の内容を半分もご理解しているとは思えません。非常に奥深いことを述べているにもかかわらず、それを表層的に読み取って、Zeissも2万円のレンズも同じになると結論付ける必要はありません。
ZeissにはZeissのレンズの奥深さがありまして、色乗りや情念の表し方がそれぞれ異なります。 単に解像度だけの問題でしたら、誰も15万から25万円も出して高価なレンズは買わないです。
撮り進めば、そのあたりのことが実感できるようになります。 私も少しずつ、レンズの差がわかり、それを生かした撮影を心がけるようになって来ました。

スレ主様がどちらのレンズを買おうとも、それは2万円のレンズよりも良い写真が撮れることは間違いありません。
ご自分が欲しいと思ったほうのレンズをお買いください。 
私自信は、両者はかなり違う性質を持つと感じています。
私なら、Ladyのポートレートだけは85mmF1.4ZAを使い、それ以外は70-200F2.8Gを使います。(近距離なら70-200mmの代わりに24-70F2.8ZAを使います)。

APS-C + 2万円のレンズとは別の写りになる楽しみがあります。
自分の腕が上がったかと錯覚するような写真が撮れます。
α900を持ったからには、人の使うレンズに一喜一憂するのはやめましょう。 ご自分の感覚を磨き、ご自分の選ぶレンズを使うようにしましょう。
α900と上級レンズの写りを存分にお楽しみください。楽しいですよ。

書込番号:12493102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/01/11 11:30(1年以上前)

全部くっきりなら最終的には人物と背景の合成写真が一番キレイに見えますよ。残念です。

書込番号:12493159

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/11 11:59(1年以上前)

>人物撮影… 背景をぼかしたくない。
こんにちは
背景を ぼかしたくない場合は、
画質の事は 別にして、レンズ差は関係無いです(焦点距離が重要です)。
対象と、背景の距離を少なくする。
絞って撮る(F8〜F13)。
対象と、距離を取る(望遠レンズ使用200mm とかで)。

ただ ぼかしたくなる場合も有りますし(気持ちは変わりますからね)、
暗い環境で撮る場合も有りますので、どちらにしても定評のある明るいレンズが良いです。

書込番号:12493240

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/11 14:17(1年以上前)

背景ボカしたくないのなら
撮像素子の小さなカメラ、フルサイズよりはAPS-C機、APS-C機よりはコンデジでしょう

α900はフルサイズ機ですからボカさない為には不利です
あとは広角系のレンズを使い、絞り込んで被写界深度を稼ぐしかないです

>また単焦点であればプラナー85o、ズームレンズであればSAL70200を考えていますが

85mmは中望遠ですし70-200は望遠ですからボカのには向いていますが、パルタン星人さんのニーズには合いません
人物の歪みが少なく被写界深度が稼げるのは35mmクラスかなぁなんて思います

書込番号:12493658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/01/11 14:51(1年以上前)

背景をぼかしたくないなら、自分でもおわかりのようにカメラ選びから間違ってますね。
フルサイズで人物と背景をパンフォーカスにしようとしたらF11〜F16くらいまで絞らないと
ダメだと思います。
望遠寄りだともっともっと絞らないとダメでしょう。
そうすると当然シャッタースピードが遅くなるんで、ぶれてモヤモヤの気持ち悪い絵になります。

今からでも遅くないのでヤフオクで処分した方が良いんじゃないですか?
一回だけ開封したが撮影はしてない、保証はフル期間ある、
みたいにちゃんと説明すればたぶん買った値段近くで売れますよ。

背景がぼけないパンフォーカスが好きならパナソニックとオリンパスがいいですよ。

書込番号:12493743

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 16:08(1年以上前)

[12492907]について

1.SAMというのは レンズのAF駆動方式でステッピングモーターをレンズ内に装備したものに対しソニーがつけた呼称です。
したがってSAMそのものがレンズの呼称、描写に関する略号になることは無いと考えています。

2.報道現場での白いズームレンズ。
報道現場でソニーのα900が使われる事例は非常に少ないと思います。
さらにソニーで白いレンズはSAL300F28G(通称サンニッパ)とSAL70200Gの2本だけですから
それを報道用で使う事例はさらに少なくなります。
白いレンズは概ね、キャノンのLレンズが大半でしょう。報道用では多く使われてます。


3.SAL70200Gをポートレートに使わないのか?
私も使ってますよ。

SAL70200Gを使うのは85mmより望遠側が必要な構図の場合で、画角の調整が必要な撮影設定の場合です。

たとえば、森林地帯のロケとかでモデルさんの立ち位置関係で撮影の自由度が確保できない場合とかズームは便利です。
また機材の総重量でズームの方が軽いと判断した場合はそちら選ぶ場合もあります。

70−200のF2.8レンズは各社とも少し絞ると結像特性はすばらしいレンズが多い。
昔から看板レンズとして各社競ってる名残かと思います。SAL70200Gはそれらのレンズの中でもポートレート撮影には秀でた描写特性を今でも保持してるレンズと感じています。

では、スタジオポートレートとかで使わないのはなぜか?
スタジオポートレートの場合はあらかじめ画角や撮影距離を想定してから撮影に入れますので
あえて「重くてデカイ」ズーム必要ありません。
もともと数台のカメラを用意して撮影しますので、それぞれのカメラに必要なレンズをセットして撮影にはりますからね、特別な場合を除いてほとんど必要ありません

4. 絞ってしまえば、どんなレンズでも良いのか?というと それは無いと思いますよ
85mmで話を収束しておきますけど

同じ焦点距離で同じ絞り値だと、被写界深度はだいたい同じ感じ

ただ、背景のボケの感じやピント位置からなだらかにつながるフォーカスの消失感とかレンズ光学特性の差はでてきます。

SAL85F28が最近出番多いのは、絞りF3.2からF8あたりまでの描写が気に入ったから。

レンズ光学設計がゾナー85mmF2.8(コンタックスRTS用とかで国内でも生産していたレンズです)に「なぜか=珍しく=似ている」というのが理由なのかとは想像しております。

単純に、同じ焦点距離だから、どれでも良いということではないと思います。

書込番号:12493967

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2011/01/11 20:10(1年以上前)

この欄でもツアイス論争が行われているようなので上のスレ主として会えて投稿します。

<α200さん
 「ツアイスなんぞ・・贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。」

<Depeche詩織さん
「Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが・・」

 と書かれていますね。

 一方、ソニーのツアイスレンズの口こみやレビューでは「並ぶものなき最高のレンズ」といった書き込みばかりです。この落差に驚いてしまいます。
 私は分からなくなってきました。どうか門前の小僧にご教示を!

<sannaさん
「ソニーの85ZAと135ZAでは性格が違う」と書かれていますね。「性格」とはどういうことでしようか?

<マイアミバイス007さん
「今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありません」と書かれていますね。

私の持っているコンタックスのツアイスレンズと今のソニーのツアイスレンズとは異なるということでしようか。とするとどうちがうのでしようか?私には分からないことばかりです。

 カールツアイスとは単なる幻想、あこがれ、信仰の世界なのか、あるい厳然と実体として存在する最高レンズなのか?それが私の疑問です。

書込番号:12494863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/11 20:41(1年以上前)

キヤノンですが70−200f2.8は人物撮影のとき
3番目に多く使うレンズになってますねええ

自分と被写体の距離が変えられない場合だけでなく
被写体と背景の距離が変えられないけど、自分は前後できるときにも
被写体と背景のバランスをとるためにズームはありがたいですね

ぼかすことがほとんどないならズームの利点ばかりが際立つのではないかな♪

書込番号:12495012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/11 22:00(1年以上前)

海外旅行だと、人物と背景の世界遺産をピントピッタリで写したいのと、団体旅行だと5分とか10分の写真用のフリータイムしかないので、Pモードでもミスの無いように、ソニー24-105を持参しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511759/

書込番号:12495476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/01/11 22:07(1年以上前)

レスありがとうございます。
今日の仕事帰りに有楽町でレンズを見てきましたがSAL70200は大きいですね。
でも野外での撮影が中心になると思うのでまずはこのレンズを買おうと思います。
スタジオ用は予算の関係もありとりあえずはプラナーではなく85F2.8を購入し
短いズームレンズもないと前後できない撮影の時に大変なので
同じく予算を考慮してタムロンあたりで購入をしようと思います。

書込番号:12495520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 lagrima αさん
クチコミ投稿数:8件


先日、『12/25出荷 Xmas sale 20個』の
クチコミをしたものです。

昨年の年末、家電のSAKURAさんより179,900円でα900を購入しました。

早速、広角のレンズの購入の検討を考えていて、
コシナのフォクトレンダーレンズは使えるんですか?
使えるとしたら、アダプターを探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:12480521

ナイスクチコミ!0


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/08 22:55(1年以上前)

答えは2つ

使える

アダプターは難しい

フランジバックが44.7mmでSONYは44.5mmなので
自分で0.2mm差のアダプターが作れれば出来る。

が、
VLのマウント外してマウント作成(改造)が 現実的だろう。
ここに相談してはどうか。

http://www.nocto.jp/shopbrand/009/012/X/

書込番号:12480987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 lagrima αさん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/09 19:48(1年以上前)

ECTLUさん

なるほど、フランジバックの関係で
無理みたいですね。

純正もしくはミノルタので検討したいと思います。

書込番号:12484842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 23:38(1年以上前)

フランジバックがマイナスだって、使える可能性がまったく無いわけじゃない。
問題はそこまでして本当に使うのか?ということ。興味本位で無理はしないことです。

私だって最初に十分可能性を検討して、できるとふんだから設備投資してマウント製作にまで
踏み切ったわけで...改造したものはちゃんと使ってますよ。それなりの成果がありました。

なのに最近はα900じゃなくてフィルム機ばっかり(汗)


書込番号:12486054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/10 10:27(1年以上前)

フランジバックの短いカメラに
長いレンズを付けるとオーバーインフになるが使えます
中にはバックホーカスの調整が効くレンズもあるようですよ
頑張ってください
私はアダプターで他のレンズを付けていますP者はカメラのマウントを削っています
900はプラナーやデイスタゴンです

書込番号:12487727

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自由雲台を探してます。

2011/01/08 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種

雪の合掌村

長いレンズは、70-300Gと、500ref
重いのは、24-70ZA,135F1.8ZA
三脚は、SLIKCARBON 813EXです。
軽めで、使いやすい自由雲台を探しています。
近くのカメラ屋には、雲台は中々置いていません。
通販で購入しようかと思っています。
皆さんのお奨めは、どの辺りでしょうか。

書込番号:12480445

ナイスクチコミ!0


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/08 21:31(1年以上前)

http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc

こんなのは如何でしょうか?

書込番号:12480513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/08 22:07(1年以上前)

私はOM->αさん紹介の梅本製作所のSL-40ZSC相当品(当時CAPAで販売)と、同社のクイックシューSG-80を付けたSL-60AZDを使っています。

40だと、重めのレンズを付けてα900で縦位置撮影のとき、首の部分の剛性がやや不足する感じがしたので、60を買いましたが、結構ごついので、重さを気にするのでしたら、中間の50あたりが良いかもしれません。いずれにしても、固定力は抜群で調整も用意です。
もし購入されるなら、メンテナンス用のグリスも一緒に買っておくと良いかと思います。

クイックシューSG-80は遊びもなく、使い易いのですが、結構重いしデカいです。
普通のスクリュー固定のカメラプレートでも、ネジの回転が滑らかで、下手なダブルナットよりしっかり固定できるので、素手で操作できて、それほど迅速な着脱を求めないならこちらの方が軽くて良いと思います。(雪の中とかだと、クイックシューの方がよさそうですが ^^;)

書込番号:12480731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/08 23:29(1年以上前)

高精度自由雲台はこれ(↓)♪

http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/g2.html

超強力だと思います。

α900ユーザーなら買えるでしょ♪

書込番号:12481157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 00:15(1年以上前)

OM->αさん
リンクありがとうございます。
こだわりの雲台ですね。

coccinellaさん
やはり中間が合いそうですね。
クイックシューも迷っています。

マリンスノウさん
買えませんって(笑)
それにしても凄いですね。スタジオ用ですかね。

書込番号:12481395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/09 02:08(1年以上前)

梅本の出来れば60ZSC、最低でも50ZSCがよいかと思います。
coccinellaさんも書いてますが、こういったタイプの高精度自由雲台は
メンテナンスしないと使用感が落ちますんで
グリスも一緒に買った方が良いですよ。

書込番号:12481818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 17:41(1年以上前)

不動明王アカラナータさん どうも
みなさん梅本の雲台がお奨めなんですね。
SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。

書込番号:12484239

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/09 21:33(1年以上前)

ちょっと人と違う自由雲台のご紹介を

http://www.tokyo-kts.co.jp/

自由雲台を探していて見つけたKTSです。
HPにも書かれていますが雲台大手の下請けをしていた
東京の下町の町工場
そこが立ち上げたブランドです。

当然部品から全て手作り。

梅本製作所とも以前は取引があったようです。
(ブログに書かれていました)
鉄道写真家の広田親子とかプロも使用しています。

私の気に入ったのはカラーメッキでカラフルなところ。
+2000円で希望の色にも対応してくれます。
ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。

ペンキと違いメッキですから丈夫です。
ボール部分も不思議と色が消えません。

何かPRみたいになりましたが、こんなのも あると言う事で。

書込番号:12485354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/09 23:11(1年以上前)

813EXの板にはKTSのPRO50/40に交換されてる方の書き込み多いですよね。
私はα700でですが、PRO50にkirkのQRC-2.5をつけて使ってます。
クイックシューもというなら、検討されてみてはいかがですか。
アルカタイプはがっちり止まっていいです。
ただ梅本の60相当のがKTSには今は無いんですよねえ。

書込番号:12485891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 23:58(1年以上前)

PQKさん
>ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。

おお、粋ですねえ〜(^^)

昨年カメラの重さに耐えかねて3ウェイから自由雲台に変えようとしたときに検討してたひとつがKTSでした。
軽そうでよかったのですが似たようなのがいろいろあるので迷ってしまい、結局いまはFOBAの
SUPERBALL-M1というのを使っています。これはクイックシューではないですけどとっても軽い275g。
http://oriental-hobbies.com/?pid=22624702

エルグは知人が持ってるN75を見せてもらったことがありますが、価格差はあるものの
KTSにしても作ってる人のこだわりが感じられるものですね。ただエルグは重すぎ、高すぎです。

書込番号:12486181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 23:58(1年以上前)

PQKさん どうもです。
カラフルで、目立ちそうですね。
カメラを載せるときはボールごと、クルクル回すのでしょうか。

うめちょんさん どうもです。
そうですねKTSか、梅本が多そうですね。
KTSで、クイックシューを付けるか、梅本のZSCにしようか
迷いますね。

書込番号:12486183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/10 00:18(1年以上前)

みるとす21さん どうもです。
275gは、軽いですね。魅力的です。

書込番号:12486284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/10 00:51(1年以上前)

別機種

KTS

 KTSのはPRO40の赤とPRO50の特注色を持ってます。
PRO40だとちょっと非力です。PRO50は結構快適に
使えると思います。

 というわけで、自分自身でもKTSの50は結構愛用していたのですが、
気のせいかもしれませんけど、KTSよりも3WAY雲台のSH-807を使った方が
写真のブレ発生率が低く感じてしまい、最近はSH-807を付けてる
事の方が多いです。


>SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。

SLIKに関してはSBH-320とかその辺のシリーズは、梅本のと
似たようなタイプですね。梅本みたいな角ヘッドは無いですけど。
VELBONには梅本やSLIKみたいな、俗に言う高精度自由雲台と
いわれる類のはラインナップされてません。
Gitzoの自由雲台は私はあんまり触ったことないのですが、
良いって話はあまり聞かないですね。

書込番号:12486485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/10 01:01(1年以上前)

KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。

KTSは40と50両方使いましたが、良かったのは軽量でカラフルな点。
ですが評判ほどは止まりが良くなかったような気がします。
ボールの動きも軽過ぎて調整には慣れが必要でしたし、使用されているグリスがベトベトでレンズやカメラに油分がつくこともしばしば。
ボール部以外はかなり拭き取ったんですけどね。

梅本は60ですがこれに変えた時、使い勝手の良さにはビックリしました。軽く止まりますし、パンだけの調整も可能。
また、グリスがべとつかないので安心して使えました。

書込番号:12486532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/10 15:30(1年以上前)

スレ主さん
>カラフルで、目立ちそうですね。
色によっては確かに目立ちます。

うめちょんさん
たしかにKTSにはクイックシューはあったほうがいいですね。

みるとす21さん
どうもです
ご紹介の雲台は軽いですね。

不動明王アカラナータさん 
PRO50の特注色はオレンジでボールと首はパープルですか。
いいですね。

こむぎおやじさん 
>KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。

そうですか
私はカラフルに引かれて買ってしまいました。

それとたしかにグリスのべトつきは購入時にありました。
最初に手にしたときヌルッとしたので表面をアルコールで拭きました。




書込番号:12489011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/10 16:22(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
 ありがとうござます。軽さ重視で、50にしたいと思います。

こむぎおやじさん
 梅本に大分傾いてきました。

PQKさん
 KTSって単車のブレーキホースなども作っているみたいですね。
 なんだか見覚えがあるような気がします。

皆さん、どうも ありがとうございました。
たぶんアレをポチッとします。

書込番号:12489228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/16 19:00(1年以上前)

別機種

SL-50ZSC + α900

購入しましたので、報告させていただきます。
結局、梅本のSL−50ZSCを購入しました。

銀行振り込み後、当日のうちに発送メールが届き、翌日にヤマト便で届きました。
教えていただいた通り、グリスも同時に注文しました。

今週末は雪で、まだフィールドには出ていませんが、
三脚全体で200g程度軽くなったのと、軽快な操作性には満足できそうです。

ありがとうございました。

書込番号:12518824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/17 00:13(1年以上前)

お、梅本でいかれましたか。大きさ的にバランス良さそうですね〜
また使ってみてのレポートお待ちしてます(^^)

書込番号:12520659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの選択について。

2011/01/04 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

α900を購入後レンズの入れ替えを行っております。
350で使用の16-80ツァイス、SONY製50mmを手放し。
135mmツァイスが今度仲間に加わります。
今はツァイス85プラナー、135ゾナー、35mm1.4Gがあります。
35mmは主に室内撮影です。家ではいいのですが、出先の室内撮影だとやはり撮影場所の制限もあり、しかもあまり絞り開放で使用していない。
手持ちもすべて単焦点のみなので、ズームの購入を考えております。
やはり候補は24-70ZAなのですが、価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
このまま増やしても、35mmとかぶるので、35mmの出番なくなりそうですし。
何か35mmは価格にしては評価よくないみたいですし、実際35mmよりも85mmの方が出てくる絵がいいよいうなきがします。
しかし24-70はでかい、重いことで有名なので、室内気軽撮影は35mm?
と贅沢な悩みですが、悩みがつきません。
皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)
24-70、35mm両方お持ちの方とかみえますか?

書込番号:12459369

ナイスクチコミ!0


返信する
GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2011/01/04 15:55(1年以上前)

こんにちは

>24-70はでかい、重いことで有名なので
とのことですが、ゾナーをお持ちのようなので言わせてもらうと、ゾナーより軽いのですね。
アイコンを見る限りお若そうなので特に負担になるとは思いません。
実際私もそれほど重いとは思いませんね。私もゾナー持っていますので。
900は持っていませんが(汗

35Gは持っていないので恐縮すが・・・
2470はいい画をだしてくれると思います。
しかしながら2470も35Gも賛否両論のレンズっぽいですよね。

私は望遠側のレンズが多かったので、標準ズームが欲しかったのでこちらを買いました。やはり部屋撮りでは大変便利だと思います。

書込番号:12459846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 16:28(1年以上前)

>価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
>皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)

私も同じような感じで悩んでましたので(笑)、私見を・・

で、私は、28-75/2.8と70-300Gのセット購入を考えています。
描写性能では当然24-70ZAだと思いますが、ズームにそこまで要求しないと言いますか・・

重さはともかく、F2.8のレンズにそこまで投資する気にならない。
というのが正直なところです。

主力はあくまで、ゾナー、プラナーって決めつけてるからですけどね。

28-75も、A09と同じとか、ブラッシュアップされてるとか、色々評価ありますが、
実売5万くらいなら、買って損はない気がします。・・A900にタムロン付けても盛り上がらないし(笑)
この2本セットでも24-70ZAより安いですから・・

28-75だと軽いので、プラナーのサブで両方持ち歩くというのも楽かと思います。
標準ズームに何処までを求めるかが、キーでしょうかね。
ゾナーと遜色なく..ていうと、24-70ZAしか選択肢はないと思いますよ。

私は、お金があれば実は、35/1.4Gを追加したいのですが、
300mmがどうしても欲しいので、望遠ズームは外せません。=> 残りは標準ズームで補充と考える訳です。

書込番号:12459936

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/04 19:33(1年以上前)

私もいろいろと悩みましたが、

ZEISS単焦点トリオとSTF135そしてズームはSIGMA24-70HSM

で、とりあえず決着しました。24-70 ZAの寒色系はどうも性に合いませんでしたし、A09は写りは良いのですが、ボディが華奢でどうもピンと来なくて・・・。

まあ、ご自分が納得される選択が一番ですね。

書込番号:12460777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/04 21:33(1年以上前)


こんばんは。

僕も24-70 ZAの硬い画と味付けが好みでは無かったので
柔らかい28-75を予備を含めて2本買いました。
コンパクトでいつも持っています。

ただ24-70 ZAは個性が強だけなので好きな人にはたまらないレンズだとおもいます。

ちなみに僕は24-135 タムロンを常用しています。
寄れるし画質も色乗りも大好きです。(^_^)

書込番号:12461456

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/04 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

24-70ZA

24-70ZA

2470ZAをメインで使ってますが、
数あるこのクラスのレンズでもひときわ画質が良いという雑誌評価のとおり、
素直にいいレンズです。

単のツァイスやGと比較してしまうと、若干物足りなさを感じるのは仕方ないと
思います。とはいえ、ズームの汎用性と得られる画質のバランスを考えた場合、
2470ZAがベストの選択になるのは間違いありません。

タムロンやそのOEMである28-75は、「そんなもん使うなら、α900買った意味がない」
という気持ちです。

書込番号:12461627

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/04 22:08(1年以上前)

>2470ZAが重いという意見

他社開発者のコメントですが、質のいいレンズはめちゃくちゃ重いそうです。
2470ZAはED二枚ですが、たぶんその他のレンズすべてが
EDガラスに近い、特上ガラスを使ってるんじゃないか?と思います。

余談ですが、2470ZAと共にソニー自慢の135ZAも1キロ近い
スーパーヘビー級レンズですよね。

書込番号:12461693

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/01/04 22:19(1年以上前)

標準域は
minolta 24-50mm f4
minolta 28mm f2 new
minolta 35-105mm 3,5-4,5 マクロ切替付きの旧型
minolta 50mm f1,4 とf1,7
を用意しています・・・なんて人は少数派でしょうね。

ちなみに中望遠以上は
minolta 85mm f1,4 G
minolta 100mm f2,8
minolta 35-200mm xi
minolta HS 80-200mm f2,8 G
sony SAL70300 G
minolta 500mm RF
です。

minoltaレンズはdyxum.comのuser reviewを参考に入手
しています。

書込番号:12461763

ナイスクチコミ!3


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2011/01/05 00:13(1年以上前)

私は、フルサイズ用は2470ZA 1本しかありませんが、ズームの割りに短焦点のようなボケ味、新ファームウエアとの併用で非常に早くなったAF当、お勧めですよ。
重い点は、ストラップをいいものに変えると負担が軽くなります。私はSTP-SB2AMを使用してます。
私は次、1635ZA、70300Gあたりを狙っています。どちらも借りて使用した事があるのですが、非常にいい感じでしたね・・・

書込番号:12462510

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング