
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 22 | 2018年11月21日 18:40 |
![]() |
28 | 12 | 2018年11月11日 21:55 |
![]() |
131 | 76 | 2018年7月4日 01:40 |
![]() |
23 | 19 | 2019年8月8日 14:09 |
![]() |
29 | 29 | 2018年8月21日 18:57 |
![]() |
18 | 9 | 2018年1月7日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーで、SAL2470Z,SAL1635Z,SAL70400G2などに投資して使いまくっている場合、
α99U
α9
α7V
のいづれに移行したら幸せになれると思いますか?
α900から比べた場合で、期待するのは、暗所撮影時の性能の向上と合焦速度の改善で、操作性のよさは維持したいってところなんです。
みなさんのご意見を頂戴いたしたく……。
書込番号:21987945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
私なら、
未来は無いがα99ツーにします。
又は、ニコンのフルサイズミラーレスを待つ、かな。
書込番号:21987953
0点

α900とα99U持ちの意見としたら…
α9にいきたいですね。
AF-Cが結構いけるらしいので連写は制限されますがゆるりとFEにかえていけばいいかなと。
書込番号:21987993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

移行しようとするのは、修理不能になってから考える事にする。
が一番だと思います。
自分も最近触ってないから、触ってあげないと。
書込番号:21988013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トナカイ男さん
α900を使っていて、昨年の8月にα99Uを買いました。
αAマウントの将来性を気にしない(持っている機材を楽しむ)なら『操作性は維持』以上のα99Uが一番だと。
ただ今私が買うなら、高画素である必要はないので、操作性が犠牲になると思いますが将来性を考慮してα7Vかなぁ。
候補にα7RVがないのでトナカイ男さんも高画素は求めてないんでしょうし。(候補にα9があるので、価格の制約でもないんですよね)
お持ちのレンズ+LA-EA3での像面位相差AFなら、まともに動きそうです。
書込番号:21988089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それらのレンズは使っていた経験があります。どちらも素晴らしいレンズですから、ボディーを
換えるとしたら、α99Uしかないような気がします。
わたくしもAマウントから、Eマウントに移ってからどちらかと云うと後悔気味です。
それは、α99Uが発売された時に感じました。それほど、SONY機としては完成度の高いカメラ
だったからです、撮影体勢の良さ、操作性の良さ、Eマウント機より優れていることは事実・・・・。
他の候補の2機種、α9もα7Vのセンサーやエンジンが変わったとしても、その違いを実感する
人がいるんでしょうか?1メーカーが短期間に続けざまに新型を出したとしても、目を剥くほどの違い
があったらそのメーカーは信頼できない、と、云う事になります。
α99Uのあとが続くか続かないかは全く分かりませんが、例え、続かなくなったとしてもα99Uの
存在は大きいです。
幸せなんていう言葉はこんなところで使うべき言葉ではないが、そこで終わってはしまっては返信に
もなりませんので、強いて云いましょう。
巷の新しいモノに対する熱狂的な評判など、時間が経てば過去のものになります。
トナカイ男さん、あなたはこれまでα900を使って来たのでしょう?わたくしもα900は7Rの1代目に
交換するまで愛用してきましたが、α900で感じたのは、Rawファイルのシャープ感が良く無い。
Rawファイルがそうならば、Photoshopでいくら操作してもこちらが望むシャープは実現出来ない。
その後のSONYのカメラはシャープ感も良くなったので、これならばさぞかし素晴らしいα900Uが
発表されりだろうと期待していたら7シリーズの出現で、それは夢と終わったが、α99Uは一眼タイプ
とミラーレスとの違いがあるとは云え、そうした不満を払拭した2代目になった・・・そう感じました。
でもα900のファインダーは良かった!!忘れられないようなファインダーでしたね・・・。しかし、99U
のファインダーも良いですよ!!
ファインダーは一眼タイプとミラーレスどちらが見易いかなどとよく話題になりますが、慣れの問題!!
この慣れを忘れた人が、訳知り顔であれこれ騒ぎたてるんじゃないですか?
返信にもならない返信になりましたが、自分が幸せか不幸かを他人に決めて貰うようではいつまで
たっても幸せを実感出来ないと思います。と、云ったら云いすぎでしょうか・・・・。
書込番号:21988247
6点

先々を考えるならマウントアダプター経由でα9に移行するのが無難、妥当かなと思います。
レンズは徐々に買い替えするとして。
趣味と言うかAマウントが好きだからα99Uってのはアリだと思います。
ただ、Aマウントボディとレンズともに動きがないので、Eマウント移行が無難なのは間違いないかなとは思います。
書込番号:21988455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幸せ優先なら………現状維持 \(◎o◎)/!
幸せをあきらめて暗所性能最優先ならα7V。
幸せは失って気が付くものかも。
書込番号:21988750
1点

トナカイ男さん、
Aマウントの大きなレンズ資産があってそれを大事にしたい、Eマウントレンズに切り替えるモチベーションも強くない、ということでしたらα99IIが良いと思います。
自分はα-807si → α-7 → α-7D → α100 → α700 → α7M2 → α7RM3 の経路をたどりました。
α700/α900 の世代に比べれば、α99II、α9、α7M3 のいずれでも、暗所撮影時の性能と合焦速度はお話にならないくらい改善しています。
操作性については、どれでも慣れることは可能。でも、「良い悪い」の判断は確かに残ります。これまで使った35mm/APS-Cのなかでは自分はα700 の UI が一番スキで、それに比べるとα7M2/α7RM3のほうは慣れることは出来るけれど良いとは思っていません。が、Aマウントのレンズ開発が実質 dead-end (に見える)のことを勘案すれば Eマウントに乗り換えて正解だったと思っています。もちろん、あくまでも自分にとっては、です。
書込番号:21988870
2点

>1メーカーが短期間に続けざまに新型を出したとしても、目を剥くほどの違い
があったらそのメーカーは信頼できない、と、云う事になります。
何で信頼できないの?
新技術が開発されたら随時投入してるだけでは?
それとも
「高感度性能がアップしたけど、この技術はα7Vには載せないでα9U用にとっておこう。」って2年位寝かせれば良いの?
4年位のルーティンでさして代わり映えしない製品を
大量の既存ユーザーの買い替え意欲をオマケで刺激しながら、価格だけ上乗せして販売してるメーカーより
よっぽど信頼できる。
書込番号:21988946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパスは、M42(新規)立ち上げ→OM(新規)移行は1年以内だったりしますけど…ね。
まあ、良くマウントは変わりますよね。
書込番号:21989830
0点

>暗所撮影時の性能の向上と合焦速度の改善
上記を優先するならEOS-1D X Mark IIですね。
α900から乗り換えましたが、意外と使えますよ。
書込番号:21989918
0点

>>α900ユーザーで、SAL2470Z,SAL1635Z,SAL70400G2などに投資して使いまくっている場合、
もちろんα99Uで幸せになっています。
私は4200万画素のα7RUとα99Uを併用していますが、α99Uの高速AFと高速レスポンスで、感性良く撮影できている。
メイン機はα99Uです。
私もスレ主様同様にAマウントレンズをたくさん持っていますので、これらのレンズが生き返るのがうれしい。
α900ではまあまあだったレンズが、4200万画素のα99Uで生き返った。
レンズ本来の実力を出せるようになりました。
確かにAレンズは古いと言っても、良いものはみんな10年以内に設計されたレンズです。だからそこそこ良いのです。4200万画素を十分使い切れている。
例えば標準ズーム比較ですが
α99U+24-70F2.8ZA(旧)
α7RU+24-70F2.8GM
で撮り比べて画質比較すると、私の腕では差がほとんど出ない。細かく見るとGMがわずかに良いが、Aの24-70F2.8ZAも十分高画質になる。私の腕には十分な高画質です。4200万画素センサーが良いのです。高感度も良くなった、α99UではISO6400までは文句なく使える。1万でもOKです。
だから、私はα99Uをメイン機にすることに決めた。
そうそう、Eにマウントアダプターではα99UよりはAFが遅くなるでしょうね。おまけにビデオではAFできなくなる(E機のスペックです、これには驚いた)。
あと4年はα99Uで満足できます。
幸せになれますよ。
α7Vの2400万画素よりはα99Uの4200万画素が、より幸せになれる。
α99Uの画質はα7RUと同じです(ということはα7RVとも同じ画質になる)。撮影レスポンスはα7RUよりも一段上です。α99Uは良い感性カメラです。
書込番号:22040064
2点

α900を2台持っています。
α900ってダイナミックレンジかなりありません?
それで困ったことがないのでα99とか欲しいと思ったことすら無いのですが、
個人的にαマウントに不満があるとすればAFの遅さくらいですかね?
私はMFでしか使わないのでそれすらあまり気になりませんが…
今から買うならミラーレスのα7の系統買うのが一番賢い買い方じゃないでしょうか?
個人的には動画撮影機能やスマホ連動やタッチパネルやバリアングルモニターを装備し近代化した
α900Mk2とか売って欲しいです。
書込番号:22070060
4点

α99Uに1台は取り替えれば、最高の選択・・・わたくしはα9以降からSONYに移りましたが、現在は7シリーズ
が初代からV台目まで並んでいます。
α99Uが出たとき、どれほど悔やんだことか、まあ、これを切歯扼腕と云うのでしょうが、トナカイ男さん、何も
心配はありません!!暗部合焦の速度や画像の確かさなどはα900は、やはり、過ぎ去った時代のカメラである
ことを確認するだけです。
しかし、α900のあの見事なファインダーこれはカメラ史上、最高のものだったでしょう。だから、1台は残すべきです
そうすることで、はじめてNIKONと対等になれます。
書込番号:22070161
1点

こんばんは
AF-Cで今より連写スピードが必要なら…
今のレンズでα99IIに。
もしくはEマウントレンズに入れ換えて…。
マウント変えるならもう少し待ってニコンZ7の次の世代、キヤノン動きをみてからでも…。
ちょっとα7系に行くのを様子見てます。
今はα99IIが私のベストボディです。
書込番号:22070242
2点

>>α900を2台持っています。
α900ってダイナミックレンジかなりありません?
はい、α900は結構ダイナミックレンジがありますね。最高のファインダーと相まった名機です。私もこの名機を2台を保存しています。
10年は使い続けようと思って、2台体制にしたのです。
しかし・・・α99Uを使いだしたら・・・α900は眠りにつきました。
すべての面で一段から2段向上しています。
AFスピード、 AF精度、 ダイナミックレンジ、 彩度、 暗闇性能、 JPEG画質 RAW画質
そう、全てで最新鋭機になっています。誰にも負けない高性能機です。
現行のAマウントレンズは、5千万画素までは充分対応できますから、楽しんでください。
画質は、サブのα7RUとおなじ高画質ですが、写真を撮るときの感触はα99Uが抜群に良いです。ソニーとしては初めての感性豊かなカメラに仕上がっていますね。
ありがとう、ソニーの技術者! 君たちもこんな素敵な仕事ができるのだ、礼を言う。
書込番号:22171964
3点

>orangeさん
> しかし・・・α99Uを使いだしたら・・・α900は眠りにつきました。
> すべての面で一段から2段向上しています。
> AFスピード、 AF精度、 ダイナミックレンジ、 彩度、 暗闇性能、 JPEG画質 RAW画質
> そう、全てで最新鋭機になっています。誰にも負けない高性能機です。
それって
「α99Uなんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?
書込番号:22175398
2点

>>「α99Uなんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?
アッハッハ
それは違う、
「α900なんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?
が正しい。
α99Uとα9はソニーの高速機の見本です。共に操作感も良くて高速レスポンスになる。
それでも、センサーの差はあるので、4200万画素は風景に向いた高画質になるし、二層スタックセンサーは秒20枚の連写に向いている。
そうれはそうと、Aマウントレンズをもってるなら、α99Uが良いね。高画素を充分生かすレンズになるよ。
α9を買ってもレンズなしでは撮れない。
書込番号:22186621
2点

>orangeさん
このようなカタログスペック信者に何を言っても無駄のような気もしますが
α二桁シリーズが何故私の琴線に触れることがなかったか一応記載しておきます
α二桁が理不尽なのにはトランスルーセントミラーを介したEVFがあります。
これはキヤノンがEOS-1N RS、もっと言うとPELLIXで採用したペリクルミラーと
基本的に同じ機構です。
そしてペンタプリズムを介した光学ファインダーを使用しているのかといえば
そうではなく、別のカメラでその像を撮影し、
それをEVFに表示するという非常に面倒なことをやっています。
ここで疑問が生まれます。
「なんでライブビューの画像をそのままEVFに写さないのか?」と……
「EVF使うならトランスルーセントミラー要らなくね?」と思いませんか?
つまり、機械的にとても理不尽な仕組みを採用しているのがα二桁機で
私はそれが不満でα二桁機には全く興味を示しませんでした。
そもそもローパスフィルターの有無くらいでも大問題になるのに
イメージセンサーの前に透過式ミラーなんて置いたら
画像に問題が出るに決まっていると思いませんか? ペンタ棒も使えないし
α55〜99は恐らくあと10年もすれば駄カメラ図鑑に載ると思います。
書込番号:22190986
2点

>千子村正さん
流石に終わりかけのAマウント擁護する気も
orange御大を擁護する気も無いけど
何か誤解されてません?
ペリクルミラーで
ファインダー&AF機構と撮像面に分光出来て
ミラー機構のメカニカルな問題を無くしたのが
嘗てのCanon方式ですよね?
ブラックアウトは無いが
ファインダーの視認性に問題を抱えてる
SonyはセンサーからEVFの像を得る事で
Canon方式の弱点を克服してファインダー像を得てる
違いますかね?
Sonyの駄目なのはミラーのリターンが無いのに
異様にレリーズラグ(α99特に)がデカイとか
シャッター関係のダストはTLMとセンサーの間に
密閉されてしまうとか
ミラーを使用者が外したり、ミラーアップ出来ない事
専用の位相差AFと像面位相差AFで
精度と速度は多少なりとも担保される
像面位相差AFだけではAマウントレンズを
AF駆動するには心許ないからって事なんでしょうけど
TLMの減光は色々言われますが
ミラー機構無くしてメカニカルな問題と
常時AFをTLMで実現する為の
苦肉の作じゃ無いですかね?
α900のファインダーは
ワクワクする最高の光学ファインダーだと思いますよ
その良さは理解できますが
常時AFは
TLM機のメリットと言って良いんじゃないですか?
其れを昇華してマトモなカメラにするのに
α99Uまで待たせて
もうAマウントユーザーがほぼ居ないのが
残念ですが…( ; ゚Д゚)
書込番号:22191259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>千子村正さん
>>「なんでライブビューの画像をそのままEVFに写さないのか?」と……
えー?
α99Uはライブビュー画像をEVFに写していますよ。
なんか誤解しているのでは?
そういえば、昔のα350だったと思うが、EVF専用のセンサーがあって、そのセンサー映像をEVFに流していたことがある。1回きりだったと思う。
その後のカメラはすべてメインセンサーの映像を、ライブビューとEVFに流している。
α99Uの高感度は随分と良くなりましたね。
ISO1万は使えるし、最近撮った夜の写真ではISO5万もあった。これはこれで使えると判断しました。むろんノイズは出ますが、暗い所なのでISO5万で撮れていることで納得しています。
たぶんキヤノンユーザー様でしょうね。昔のキヤノンと同じだと誤解なさっている。
ソニー方式は改善されているのです。
書込番号:22233687
2点

α9
書込番号:22269251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α100で撮っていた時はなかったのですが。
α900でストロボ撮影する際。蛍光灯のへやでは、全体的に黄色っぽくなってしまいます。α100に比較して黄色っぽくなると言えるし、肉眼で見た目の色から比較して、やや黄色っぽく感じると言った状態です。
ホワイトバランス設定はAWBで純正ストロボHVL-F36AM使用時です。部屋の蛍光灯はLEDや昼光色的な普通の蛍光灯です。撮影する部屋の大きさは、八畳から何百畳もある大部屋です。
対策として。
1、ホワイトバランスは、AWBをやめて蛍光灯にする。蛍光灯にすると、「蛍光灯+−0」でも見た目の色よりは白っぽくなります。見た目の色より白く感じるから完璧ではなく妥協点になります。
2、ホワイトバランスは、AWBをやめてフラッシュのWB−3に設定する。AWBで撮って良い色になった時と似ていてやや自然な色に写る場合がある。
欠点は上記1のAWBを蛍光灯にした時程色がはっきり変わらない、色があまり変化しない場合がある事。
ストロボを使って自然な色に撮るにはどうしたらよいですか?α900で撮る場合の設定とか、実際やっている事など教えて下さい。
後でパソコンで直す(最後の手段)と言うのはなるべくない話でお願いします。
書込番号:21937595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロボに緑色のフィルターをかけて、蛍光灯と同じ色にします。
その上で、カスタムホワイトバランスで、白い紙などを撮影し、ホワイトバランスをセットします。
書込番号:21937603
3点

>こだわり屋のマコトおじさんさん
『シャッター速度にもよります。』
シャッター速度が遅いほど
ミックス光となり
定常光 : フラッシュ光の対比が変わるからです。
『フラッシュ光の強さにもよります』
フラッシュ光は閃光時間で色温度が変わります。
長いほどアンバー寄りに
短いほどブルー寄りに
エマルジョンナンバーとか言う人はもういなくなったけど、
それと同様この事を話題する人はいなくなりました。
30年ほど前は写真雑誌に良く書かれてた事だし
HSS発光に切り替わったどたん、フラッシュ光の色調の変化に気づくハズです。
WBを4600kとかにして
試し撮りして
そこからシフトすれば良いです。
カラーフィルターも G⇔Mの間でシフトすれば良いです。
書込番号:21937619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。
黄緑色のセロハンみたいなのをフラッシュ(ストロボ)の発光部にかざします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417
<補足>
上記が有効なのはフラッシュの光が届く距離の場合です。
何百畳もある大部屋で被写体が遠ければフラッシュの光は届きませんから、上記は役に立ちません。そんなシーンではフラッシュは光らせずに室内照明(蛍光灯)のホワイトバランスを詰めた方が良いように思います。
書込番号:21937640
3点

こだわり屋のマコトおじさんさん、
sss666さんが書かれている
> ストロボに緑色のフィルターをかけて、
> 蛍光灯と同じ色にします。
>
> その上で、カスタムホワイトバランスで、
> 白い紙などを撮影し、ホワイトバランス
> をセットします。
が正統的というか確実な解です。蛍光灯の環境光とストロボでは色温度も色味も違いますので、まずストロボのほうを環境にそろえてあげて光を補い、そのあと全体を合わせる、の考えかたです。蛍光灯によって色が違いますのでテストしないといけませんが。
応用で、わざとオレンジ色などのフィルターをストロボにつけ、局所的に暖色のスポットを作るなどのテクもあるようです(やりすぎると何をやってるんだ?のリスクはあり)。
というのが面倒でしたら、現像時に色調色温度補正を局所的に違えて行う、または現像後に局所レタッチするというやり方もあります。
書込番号:21937757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こだわり屋のマコトおじさんさん こんにちは
蛍光灯自体を変えることが出来るのでしたら 太陽光タイプのAAAの蛍光灯にすることで対応もできると思いますが
それが難しいのでしたら 皆様も書かれていますが ストロボに 使われている蛍光灯と同じ色温度になるフィルターを付け 撮影するのが良いと思います。
これは 大相撲でストロボを見るとアンバー系のフィルターが付いていますが 室内の電球色の色温度に合わせて付けているのと同じです。
でも蛍光灯の場合 色温度の違う物がいくつかありますので フィルター決めるのが難しい場合もあります。
書込番号:21937830
3点

>こだわり屋のマコトおじさんさん
どのような蛍光灯をお使いですか?
蛍光灯型のLEDとかも最近はあるのでややこしいですが。
書込番号:21937838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛍光灯は色が難しいですね。
高演色性の物でしたらフィルターで合わせる方が良いと思います。
しかし逆に色が良くない物でしたら、無視してストロボの光量上げちゃうとかでしょうか。
私も集合写真撮影時には白熱電球の色に合わせる為、ストロボにアンバーのフィルター付けてます。
フィルターは通販で探せば安いの見つかると思います。
書込番号:21937906
1点

ご回答有り難うございました。
大部屋は、調べたら、百畳少し位でした。手前から真ん中位まではストロボが届きます。
たくさんの人が椅子に座っていたりするのを撮ることが多いです。
書込番号:21938475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの方にご意見頂き有り難うございました。
1、カラーフィルターでストロボの色を蛍光灯色に補正。
2、ホワイトバランスをカスタム設定する。
…と言う方法が基本でありベスト。
以上のご意見に対し、実際やって見たいと思います。
私の今までのやり方。
AWB(オートホワイトバランス)が使えない場合ですが。
ホワイトバランスを蛍光灯にする、のは単純な考え方であり、それでは色は大体しか合わないと言う事ですね。蛍光灯も色々な種類と色があるから。
最初に申し上げた事ですが。AWB設定で、α100ではきれいな発色で、α900では黄色いフィルターを着けたストロボを発光させた様な黄色い色に写るのは不思議です。
時々撮影する場所の100畳少し(実際は畳少しとじゅうたん)の大広間で撮った際、会場の明るさが、ISO400でF5.6の1/100です。この時のストロボは、広く遠いので、補助光的に使いますが、画像が例えて言うと醤油の様な色になります。椅子に座って舞台方向を見る人や、演目終了後に記念撮影する際に、醤油色になってしまいます。後で、パソコンで直しますが、直りきらない感じでした。部屋の照明は、普通の昼光色蛍光灯か、昨年出来た建物なのでLEDの蛍光灯かも知れません。
ベストアンサー等は暫く保留にして、自分的にはもう少し実際にやってみてから、このスレッドを閉じたいと思います。
もし他にも違ったやり方等ある方は、更にご意見を頂くのも嬉しいです。
書込番号:21939573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見てないのでなんとも言い難いのですが
恐らくフラッシュの明かりが強すぎて肌の色が不自然になってしまいっていると予想します。
フラッシュを直接被写体に当てないで
天井に向かって打って反射させるとかじゃ駄目でしょうか?
撮影技巧的にはバウンズというテクニックです。
私の場合それで75%くらいの確率で解決します。
他にはフラッシュにサランラップ巻くっていうのも有効ですね。
簡単に出来るのでちょっと試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22070084
0点

少し実験しましたので書き込みます。
進捗状況はまだまだ未解決で不完全です。
大部屋の会場で、ストロボは使用せずに部屋の照明だけでカスタム設定してみたら、3600K M4 と出ました。
ストロボなしで撮ったら色合いは良かったですが、ストロボを使用して撮ったら白っぽくなり好ましくない色でした。
自宅の部屋で、ストロボは使用せずに部屋のLED照明でカスタム設定したら、4700K と出ました。
ストロボなしで撮っても、ストロボ使用で撮っても、良い色合いでした。
そのままで、ストロボに薄いグリーンのフィルムをかけて撮ったら、緑っぽくなりダメでした。
次に薄いブルーのフィルムをかけて撮ったら、グリーンよりはよかったですが、やや青みがかってダメでした。
私がやろうとしたことですが。
ストロボは使用せずに部屋の照明の色のみで色温度をカスタム設定して、その部屋に合った色のフィルム色をストロボに被せて撮影するのでは違いますか?
皆さんのご指導の内容は、ストロボに部屋の照明の色と同じになる様なフィルムを被せて、そのストロボを使用して色温度をカスタム設定するのでしょうか?
私としては、今のところ益々謎が深まっています。
この辺の内容、質問について何か追加のご教示をお願いします。
その他、私もバウンスはやりますが、あまり色合いの変化は感じません。手前が照明が強すぎて白っぽくなってしまう際にやります。
書込番号:22076364
0点

オートホワイトバランスで、ストロボ使用。黄色っぽい。 |
カスタム設定で、ストロボなしで設定。3600kM4。かなり白っぽい。 |
カスタム設定で、ストロボを使用して設定。4600kM1。一番見た目に近い。 |
黄色、若草色、緑、薄緑、青の5種類のフィルムを使用。 |
長らく書き込みを保留していましたが、実験撮影をしましたので、画像付きで報告します。大部屋の3枚の画像はすべてストロボを使用して撮影したものです。
まず初めに、オートホワイトバランスのままでストロボ撮影しました。かなり黄色っぽい見た目と異なる色味でした。最初の画像です。
この色味では使えません。オートホワイトバランスのままがダメなので、今回の実験をしなければならなくなりました。
次に、ストロボなしで部屋の照明のみでカスタム設定しました。ストロボなしで撮影すると見た目よりやや白っぽいが問題ない色味になりました。そこでその設定のままストロボ撮影しました。見た目より更にひどく白っぽくなり、使えない色味になりました。部屋の照明のみでカスタム設定してあったので、ストロボ色でカラーバランスが崩れたのでしょう。2番目の画像です。
最後に、ストロボを使用してカスタム設定しました。ストロボ撮影すると、一番見た目に近く、納得いくレベルの色味になりました。3番目の画像です。試しにこのままストロボなしで撮ってもやや黄色味が増えますが使える色味でした。
この大部屋で撮影する場合は、ストロボを使用してカスタム設定し、ストロボで撮影するのがベストと結論出来ました。
私の今回の質問に対しての皆さんからのご回答の内容ですが。
「その部屋の照明のみでカスタム設定する。そしてストロボ撮影をするが、ストロボの色も、フィルム装着で部屋の色味に合わせる」と御指導頂いていました。その事もやって見ました。
5種類のセロファン(透明色折り紙)を用意し、ストロボに被せて撮影しました。使ったセロファンは4番目の画像です。
部屋の照明のみでカスタム設定してからストロボ撮影した画像。それが先程の2番目の画像ですが、セロファン装着でかなり白っぽいのが改善されれば良かったのですが、多少色かぶりがあった程度で改善されず、白っぽいままで使えない色味でした。
セロファンの選び方が良くないのか。ストロボに装着のフィルムの効果と言う点では、まだ不明だらけでで結果が出せていません。
この部屋では、良い結果が出せた3番目の方法で撮影する事にします。
この部屋で撮影すると黄色っぽくなる理由としては。畳だけでなく、壁もカーテンも、ベージュ調の色味なので、ストロボ光が色味を自然光に近くしようと発光して頑張っても、周囲のベージュ色=黄色味に反射した光でかなり色かぶりをするので黄色っぽくなるのではないかと思います。言わば黄色のレフ板使用状態です。撮影中に居合わせた一般の人も、周りが黄色っぽいからねと言っていました。
ちなみに部屋の蛍光灯はLEDではなく、普通の昼光色のでした。
以上の内容についてですが。今後についても、もし何かご意見御教示して頂ける様でしたら、引き続きお願いします。
書込番号:22247260
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
25年ほど前に購入したMinolta α707siを久しぶりに引っ張り出したら、グリップの加水分解は勿論、電源が入らなくなってしまいました。
使用回数も少なく外観、光学系も綺麗だったので非常に残念に思ったのがきっかけでもう少しフィルムカメラを楽しみたいと、ネットオークション等でレンズやアクセサリー付きのα707や807を4台くらい買ったのですが、中々程度の良い個体が無くてガッカリの連続でした。
それでもフィルムを現像するまでのワクワク感や少しレトロな雰囲気は楽しめました。
しかし流石に25年経った電子カメラはアフターサービスのサポートも皆無になりつつあり、修理するなら中古を買った方が全然安いという状況にαマウントデジ一眼への移行を考え出しました。
そして色々調べた結果、α900に白羽の矢が立ちました。
そこで先輩諸氏方々にお聞きしたいのですが、いまからα900を買って幸せになれるでしょうか?
書込番号:21863688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを超えるファインダーのデジタル一眼レフは登場しないと言われてる名機中の名機
いまだに僕のメインカメラです♪
ISO400でもノイズのりますけどね(笑)
書込番号:21863708
6点

幸せになれるけども、重さに耐えられなくなりα7買う鴨(*´・◇・)グワッ
書込番号:21863724
5点

こないだ(3月くらいに)友達が買ったよ(笑)
自分も使い続けてるしね〜♪
書込番号:21863731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダーはもとより、ISO400辺りでザラついてくるのがフイルムカメラのテイストで好きでした。売却してしまいましたが、ニコンの素通しファインダー付きカメラを覗いてみたのですが、α900のほうが出来が良いみたいで、倍基役したことには後悔が残ってます。
書込番号:21863750
2点

ミノルタ派の人には失礼だけど私には単なる手間のかかりそうな10年落ちのデジカメという印象でしかないです。デジタル物は古くても骨董的価値もないし部品は勿論ないので修理も出来ませんよ。
書込番号:21863768
6点

JTB48さんのおっしゃる通りで、修理も困難ですから、程度のよいもの3台ぐらい購入されたらいかがでしょうか。
また10年落ちですから、程度のよいものを見つけるのは難しいこともご承知おきください。
書込番号:21863777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>komokeriさん
早速のご返信ありがとうございます。
「秀逸なファインダーだけでも買う価値がある」という評判を見てとても興味が湧きました。
ISO400のノイズやザラザラ感とはどんな感じなのでしょうか?
今では普通になってきましたが2400万画素でもISO400でノイズが出るのは何故なのでしょうか?
書込番号:21863803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ご返信ありがとうございます。
実物はまだ見た事がないのですが、かなりヘビーな感じですか?
レトロで無骨な感じは好きな方ですが。
重さは…軽いに越した事はないですが。笑
書込番号:21863809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
情報ありがとうございます。
失礼ですが、お友達が購入したα900はおいくら万円でしたでしょうか?
因みに状態と付属品の感じ、購入はネット、オークション、店舗どこでしょうか?
書込番号:21863812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>ドラゴンバスターKさん
ご返信ありがとうございます。
そうですねぇ、もう10年ですよね。
そこは心配なところもありますが後5年くらい実働してくれたら良いかなと。
因みにαマウントでおススメはありますか?
フルサイズで10万以下でお願い致します。
書込番号:21863818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理も困難ですから、程度のよいもの3台ぐらい購入されたらいかがでしょうか。
つうか、他にデジイチ持ってるみたいだし、
撮影も旅行に行った時しかしないみたいだから、
一台で良いんじゃないの?
多分買った時が写欲のピークつうタイプだと思う。
書込番号:21863823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えとね、写欲ピークつうのは何回も来るものなのよ♪(´・ω・`)b
書込番号:21863839
4点

人生モテ期が3回あるのと同じようなもんか(笑)
書込番号:21863850
2点

>横道坊主さん
そうなんですか?!
書込番号:21863874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gifted Worksさん
自分は もう光学ファインダー機は使わないです。
それは
50mm F1.4
85mm F1.4を
開放近くでAFで撮ると
ピント合焦率が低いからです
だから F1.4で撮りたいけど
ピントが怖いから
F2.2とか良く有りました。
電子ファインダー機になると
ピント拡大があるので
開放でも95%以上のジャスピンが得られますし
ピーキングでもAFと同等なピント精度を出しています。
どんなに良いカメラでも
ピントを確実に合わせれないなら
話にならないので
光学ファインダー機は売り払いました。
書込番号:21863889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期のソニーの高感度ノイズ処理はクソだったんですよ
ニコキャノに圧倒的に劣ってた…
その時代のカメラがα900です
そにの高感度ノイズ処理が開花し始めたのがα550からです
ちょうどCMOSの技術でキヤノンに追いついた14MPセンサー
そして続けざまにα55に搭載された傑作センサーの16MPCMOSでキヤノンを突き放した
高感度ノイズの処理もうまくなった
ただまあRAWから仕上げればα900でも高感度使えますよ
さらに僕の場合は基準感度のISO100で撮ることに最近こだわってるので
高感度画質は基本気にしないのでα900をメインカメラにしてます
僕に必要な機能、UIの面では一眼レフだと10年以上前からほとんど進化してないので
α900で全く問題が無いのです♪
書込番号:21863936
6点

>謎の写真家さん
ご意見ありがとうございます。
ピントの問題は光学ファインダーと電子ファインダーの相対的な比較でしょうか?
それともα900を使用しての判断でしょうか?
例えばAFセンサーが小さい為や高感度特性が低い為に暗がりでピントが合わないなどの問題があるのでしょうか?
書込番号:21864048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくお気に入りなので、コニカミノルタに修理対応を聞いてからでも良いと思います。
書込番号:21864058
1点

>あふろべなと〜るさん
APS-Cですがデジ一眼は一台あるので、銀塩フィルムカメラの様な使い方である程度制約があってもノイズを抑えて撮れるなら問題無いです。
限定的な使い方になりますが、メインで使っておられる方には勇気が出ますね。
書込番号:21864060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいてんさん
アドバイスありがとうございます。
現在はコニカミノルタではなくケンコー・トキナーがアフターサービスを行っているみたいです。
以前調べたら修理手数料は17,800円から…
しかもパーツもほぼ残ってない(故障しやすい箇所から在庫は無くなりますので。)
なので金額的にも状況的にもほぼ修理不可能ですね。残念です。
書込番号:21864077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時のソニーは塗り絵調になるのを嫌い無理して高感度ノイズの消してないので高感度はノイズが多めですが、当時はフルサイズ中級機なんてあまりありませんでしたし、APS-Cやm4/3と比べればアドバンテージがありましたが、最近のカメラならm4/3の方が良いくらいです。
自分はα900を使い続けようと縦位置グリップやアイピースカップ、モニター保護フィルム等の予備も揃っていますが、最近のカメラの進化を目の当たりにして最近殆ど使用していないです。
最近密かに流行りのフィルムカメラの様に画質に拘りを持たずに、雰囲気を楽しむだけで満足できるならα900も有りだと思います。
書込番号:21864094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ていうか
α900が出たことでやっとニコキャノソニーのフルサイズ中級機が出揃った時代のカメラですね
α900他社ユーザーからも一目置かれる存在だったのだけども
優秀なレンズとのキット販売がなかったことや
直後におきたムーブメントのLVや一皮剥けたソニーの高感度処理を搭載したマイナーチェンジ機が出なかったのが致命的でした
ぶっちゃけソニーの中ではTLM機が出るのが確定していて
売るのに積極的ではなかったのかもね
書込番号:21864436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さんのコメントにも一理ありますが、ジャスピンにこだわらず光学ファインダーのカメラでの撮影で自己満足に浸れる人にとってはα900はよいカメラなのだと思います。
失礼しました。
書込番号:21865002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のアドバイスありがとうございます。
なにぶん古いカメラですので当時ハイスペックでも現在では普通若しくは使えないという評価はしょうがないところですね。
題名にも有りますが銀塩カメラからの移行という意味では銀塩風デジ一眼のα900は結構ヒットなのかもと思えてきました。
そこで少し質問から外れますが、中古カメラを買う場合の注意点はありますか?
例えばオークション等でカメラ本体一式(ここでいうのは本体、レンズ、キャップ、ストラップのみ)で出品されている物があります。
普通に考えれば箱や袋は捨ててしまっても説明書や充電器やケーブルはあるはずだと思うのですが。
付属品だけ残すより一緒に売却した方がメリットは大きいと思うのですが。
ちょっと想像したのは盗品。
撮影するのに持ち出したカメラを盗んで中古カメラ屋さんに売却、オークション出品、なんてありますか?
水泳の選手を思い出しました。
書込番号:21865603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900は良いカメラですよ。ミノルタ渾身の1台だと思います。(あえてミノルタ製としました)動画や〇〇フィルター〇〇エフェクトなど何もついていませんが、スレ主さんはフィルムカメラからの転向なので問題ないと思います。そもそもフィルム時代はISO400もあるば高性能フィルムだったから、高感度ノイズ云々は気にしない気にしない。ある程度はレタッチソフトで何とかなるでしょう。このカメラは、写真を一枚一枚大切に撮る方には、他のカメラに代えがたい使用感があると思います。僕も良く中古カメラを利用しますが、個人売買のオークションは利用したことがありません。中古とはいえ高価な買い物なので、現物を見て、ショット数やマウント回り、全体のヤレを確認してから判断します。キタムラの中古をよく利用しますが、数台取り寄せてもらって判断するようにしています。ネットでは予約は同一機種2台と表記されていますが、店に頼めば、程度のよさそうなものを3〜4台は取り寄せてくれますよ。キャンセルは平気ですから。この機種は、愛着のある所有者は手放さないし、中古市場に出てくる数も少なくなってきていて、なおかつ状態の良いものも減ってきているようなので、もし本気で購入するのであれば早めに動かれる方が良いと思います。交換レンズは、ミノルタの優秀なレンズが捨て値で転がってるので、安価に十分楽しめると思います。
書込番号:21865709
4点

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
うわー!背後から"ドン"と押された感じです!
最新が最良のカメラなのかもしれませんが、僕はどこかまだ機械というか道具に対して味が好きなのかも知れません。
この数年でマッキンのビンテージセパレートアンプやレコードプレーヤーやオールドJBLなんかも揃えてしまいましたし。
キタムラにも行って相談してみようかな。
キタムラは付属品は揃っていますか?
オークションのレンズ付きもお買い得かなと思ってますが。
書込番号:21865790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVでピントが合っている事を確認して撮るのに慣れてしまうと
一眼レフには戻れないだろうなとは思いますね
OVFはジャストにピントが合っている事は確認できない…
ここにピントの山が来るだろうと推測して撮るもの
慣れが必要
目が悪くなると無理だし(笑)
とりあえず何度も言いますが一眼レフの基本的な部分は
ここ10年以上たいした進化はしてません
古いのを使うのもおおいに有りです
壊れたら直せない場合があるといってもその分安いと思えばよい
中古は保証のつく中古屋がベストだと思います
マップカメラは基本的に1年保証ですよ♪
オークションは不具合あっても笑って済ませられる金額より高い物では使わない方がいいです
いかがわしい出品がすごく多いので、見極められないなら避けるべき
書込番号:21865815
2点

>あふろべなと〜るさん
目が悪くなると無理だし(笑)
すでに老眼です…キツイですか?(汗
マップカメラ行った事ないんですよ。
西新宿ならキタムラついでに近々行ってみようと思います。
書込番号:21865908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老眼までなら大丈夫だと思いますよ
僕も重度の老眼です(笑)
目の解像度が下がったらアウトだなと思います(´・ω・`)
書込番号:21865917
3点

>Gifted Worksさん
αというか、ソニー自身がもう、Aマウントに見限っている現状で、旧機種のα900ですか?
将来性的にお勧めできませんけど・・・
まあ、まずはモノを見て。
キタムラ店舗は中古の量も知れてます。
西新宿のマップカメラか、中野のフジヤカメラにどうぞ。
書込番号:21865918
1点

α7m2の中古買うほうがよっぽどいいような…
書込番号:21865955
2点

「いまからα900を買って幸せになれるでしょうか?」
「α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪(http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16991418/)」を
ご覧になれば幸せになれるような…
書込番号:21865978
1点

>佐々木虎次郎さん
>GED115さん
そうですよね〜今更なんでαマウントやねん!?て思いますよね〜
まあSONYというかMINOLTAが好きだったのでもう少しMINOLTAを味わってみたいかなあと。
ズームばかりですがMINOLTAレンズ5本もありますし、単焦点レンズも割と安いですし。
なるほどα7Uですか。α900と競り合いますね。
でも、こんな事言っちゃあ怒られるでしょうか、SONYは好きでもカメラはNIKON派なんで…
書込番号:21866440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
そうなんですよ!
フルサイズに移行したくてD750とか手頃で機動性良くて考えたんですが、もしかするとNikonもミラーレスを出して好調ならペンタプリズムフラッグシップ止めちゃうかも?と思って最期の名機に成り得るD850を1年以内には入手したいと思ってます。でもレンズ無いのでかなり長旅になるかもしれません。
じゃあ何故α900なんやねん?と言われたら物欲?機械マニア?
とりあえずの言い訳として
今月末に友人に会いに夫婦で1週間スイスに行きます。
それから来月末にも妻の両親家族でヨーロッパを9日間回ってきます。
だいたいいつもは2人旅なので荷物や移動、観光などで中々じっくり一眼レフを撮る事が出来ないんですが、今回はカメラマンに徹しようと思ってるのでα900が欲しくなりました。
はい、ツッコミどうぞ。
書込番号:21867701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
嬉しい情報ありがとうございます。
うわー皆さん、素敵な写真を撮られてるんですね!
α900というより腕が良いからだと思いますが。
僕もこんな写真撮れたら最高です。
書込番号:21867707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

900で幸せになれるか?→7m2のほうがいいんじゃね→NIKON好き→D850でしょ→900がほしい
結論が出てるなら最初から好きにしたらいいw
書込番号:21867893
1点

>GED115さん
まあ、そう言わず。
題名や説明にある前提が考察からスッポリ抜け落ちてませんか?
僕がα900のスレに書き込んだのは今でも楽しんでる方々の意見(賛否)や以前使って手放した方々のアドバイスを聞きたかったので。
α900と比べてどんなカメラが良いかの質問ではないのでα7Uが気に入らねーなら勝手にしろって言われても…ちょっと、アレなんですよね…w
具体的に買う価値が無い意見をお願いしまーす。
書込番号:21867952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが
今日707si で少し撮影して気が付いたのですが、画面上端にある茶色い結晶の様なものがファインダーを覗くと見えます。
コレは何でしょう?
α807siの方にも同じような物を見つけました。
因みに画像はファインダーをiPhoneのカメラで撮影したものです。
書込番号:21868438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gifted Worksさん
α900は長いことメインカメラでした。ファインダーも良いですが、何より撮っている感がよかったですね。AF性能とAWBのイマイチさもあり、またαマウントカメラとレンズを整理していたこともあり手放しましたが、銀塩に近い感触のあるカメラでしたね。
書込番号:21868617
4点

>ぎたお3さん
ご使用の感想ありがとうございます。
銀塩一眼レフカメラをフィルムだけセンサーに変えたデジ一眼という位置付けはミノルタからの移行としては大変魅力的ですね。
マップカメラもキタムラも付属品揃った程度美品がないようで。
オークションもポンポン入札が入って落札されている様で…
焦らずじっくり探したいと思います。
書込番号:21869838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gifted Worksさん
こんにちは。
>コレは何でしょう?
おそらくファインダースクリーン上に入ったごみではないかと
おもいます。かびとはちょっとちがうような・・?
>いまからα900を買って幸せになれるでしょうか?
α900は使っていました。
皆さんご指摘のように、フィルムのリバーサル感覚
(ISO〜100じゃないと画質が・・。400は室内非常用)
がないと、Jpeg撮って出し画質は厳しいですよ、
というご判断だと思います。
個人的にはISO800ぐらいが限度で、高感度では、
当時のフォーサーズ(マイクロじゃない方)と、さほど
変わらないような問題を抱えていたと思います。
(撮って出しISO800が厳しいという意味で)
わくやさんご指摘のように、現在のマイクロフォーサーズ
のJpeg撮って出しの方が高感度の描写性は優れています
(当方RAW現像はしません(できません)ので悪しからず)。
α900のファインダーは優れていますが、現行EVFの方が
ピントは追い込めると思います。Mタイプスクリーンも使った
ことがありますが、撮影予定画像が見える高精細EVFには
ピント精度が(OVFがどうしてもスクリーン上深度が深く見える)
追いつかないかもしれません。
もちろん、水面のきらめきや森の木々の間からの太陽直射の
木洩れ日撮影など、OVFならではの利点はありますが。
書込番号:21872060
1点

>Gifted Worksさん
こんな記事(http://ascii.jp/elem/000/000/183/183534/)がありました。
私は「インテリジェントプレビュー」というのを常用していました。
書込番号:21872319
1点

>とびしゃこさん
>α今昔さん
大変詳しい情報をありがとうございます。
発売当時のではありますが高評価なのは嬉しい限りですが、あくまでも当時の技術水準での評価(新製品プレビューの所謂忖度も含めて)という事もあるのでしょうかね。
それでも未だに人気があるのは製品としての魅力があるのでしょうね。
はやる気持ちを抑えてポチっとは我慢して少し冷静に考えているんですが、やはり高感度ノイズの件です。
オーナーからはISO400でもノイズが乗る、メディア評価でもISO800から少しノイズが気になりますという点です。
実際にフルサイズで撮るのはほとんどが旅行でのスナップやポートレート、風景などですが、今回は教会の中や夕暮れの街並みや出来れば山越しの星空など撮影出来ればと思っています。(マッターホルンの裾野にホテルを取ってあります)
中古価格が大体8万前後ですのでお遊びには少しお高いですし、Nikonの明るい広角レンズが買える金額なのでちょっと迷い出しています。
勿論もっと良い高感度カメラが発売されている事は承知していますが、実際に上記の撮影条件でα900は許容範囲の写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:21872590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gifted Worksさん
「高感度ノイズの件」
私はノイズは気にしないタチです。
今回アップした写真は、新米の私に、写真サークルのリーダーが教えてくれたと同じ露出値で撮ったものです。
私自身はそれらがアンダー気味なので、写真サークル以外のところではISO100または200で撮っていました。
ノイズが乗っていたらご容赦ください。
繰り返しますが、ノイズがあっても、全然、気にならないです。
書込番号:21873442
1点

ノイズはRAW現像を覚えましょう
最新の画像処理技術を使えばα900のデータでもかなり改善できます
当時のソニーの画像処理技術がしょぼかっただけの事です
書込番号:21873490
1点

>Gifted Worksさん
>今回は教会の中や夕暮れの街並みや出来れば山越しの星空など撮影出来ればと思っています。(マッターホルンの裾野にホテルを取ってあります)
アルプスを望むロケーション撮影というそう簡単にはいけない場所また渡航費用もかけていく場所での撮影とあれば、
自分だったら、αの最新カメラと明るい単焦点を選びます。
あえて、この撮影でα900という選択肢はないですね。
でも旅行用としてα900のテイストを考慮するなら、スレタイを無視することになりますが、初代RX1をお勧めします。
奥様のポトレがメインであるなら、まぁ900選んでも良いでしょう、レンズはPlanar T* 85mm F1.4 ZA をチョイスしてください ^ ^
α900は、自分もまだ大事に使っていますが、
旅行用に使用するのは、所有していない方にはお勧めはしません。
書込番号:21873550
3点

所詮、10年前のカメラですよ・・・
そしてソニー自身、Aマウントにとっくに見切りをつけています。
マウントアダプター経由でつかえるレンズだけ残して、α7シリーズに移行されたほうが懸命かと・・・
書込番号:21873568
1点

>旅行用に使用するのは、所有していない方にはお勧めはしません。
それは
確かにそうかもしれん♪(岩尾望風)
書込番号:21873593
1点

皆様
沢山のご意見やアドバイス、感想を本当に有難う御座いました。
今回の撮影条件では殆どの方がα900はお勧めしないみたいですね。
旅行用だけでは無くフルサイズで撮りたい画が夜景や星空、朝夕の風景などでクチコミの作例にアップされないのもあまり向いていないと感じました。
総合的に熟慮して今回は購入を見送ろうと思います。
Minoltaからは大変魅力的ですし、幸せになれないということではありませんので。
賛否とも私には貴重なご意見で沢山ベストアンサーを付けたいのですが、1番α900の魅力を語って戴いた方を代表にさせて頂きたいと思います。
書込番号:21874792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「https://ganref.jp/m/yogi_photocafe/portfolios/photo_detail/42cf0c795fca93eb919adaed0a67e1eb」。
書込番号:21875267
1点

>Gifted Worksさん
GOODアンサーありがとうございます。確かに現行最新機種に比べると見劣りするところは多々ありますが、カメラとしての面白さは現行機種に負けないと思います。縁があればご一考を!
書込番号:21875657
1点

まだまだ現役です。
先日地区の運動会で使用しました。
70−400、24−70三脚なし手持ち撮影です。
α99Uとの併用ですが、動体、集合写真(200人ほど)でも十分に使えます。
A3でプリントしてほしい人たちに差し上げています。
集合写真は載せられませんが、体操の写真なら大丈夫でしょう?
プロの写真屋さんたちは当然?ニコンとキャノンでした。
α900のファインダーをのぞいて驚いていました。
書込番号:21876282
3点

まあ、多くの人たちはα900を使ったことのない人でしょう?(あふろべなとーる様やミノルタSix様は除く)
私は、当時ニコンD700とソニーα900を使っていました。
最初は暗闇の帝王であるD700が6割程度でα900が4割程度の使用頻度でした。
RAW現像を覚えると、α900が9割でD700が1割(夜の撮影のみ)になりました。
4枚目の写真は、枝垂れ桜の下の能舞台でISO1600で撮りました。
場面によってはISO1600も使い物になる。
α900は良いカメラですよ。RAW現像すると、画質はD700より上になった。2400万画素が効いていましたね。
今でも2台体制で、動態保存しています。時々撮ります。2年ほど前には一斉オーバーホール・サービスがあり、3万5千円程度で、すごくきれいに直ってきました(シャッター、グリップ、などなどを取り替えてくれた)。
だから、こういう新品同様になった上物α900がそろそろ出回るころだと思います。
当時の写真ですが、アップします。
まあ、気休めにSilkyPIXで現像しなおしてみましたが、当時の古い現像でも大差なかった。意外と現像プログラムは進歩していないですね。
書込番号:21887585
1点

>Gifted Worksさん
>>ネットオークション等でレンズやアクセサリー付きのα707や807を4台くらい買ったのですが、中々程度の良い個体が無くてガッカリの連続でした。
α9なら良いですよ。2台買いました。シャッターが1/12000秒まで高速です。
α9を使うユーザー様は、きれいに使っている。
書込番号:21887592
1点

>ミノルタSixさん
>orangeさん
写真投稿ありがとうございます。
大変綺麗に撮影されておられますね。
どんなレンズをお使いですか?
書込番号:21887998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gifted Worksさん
>>大変綺麗に撮影されておられますね。
どんなレンズをお使いですか?
そう、α900は今でもきれいに撮れますよ。10年前のカメラとはとても思えないです。
当時としては先進的だったのですね、2400万画素はトップランナーであった。
レンズは、16-35F2.8ZAと24-70F2.8ZAです。共に旧式です(-Uがでています)が、画質は大差ないので買い替えません。ーUは動画対応したのだと思います。
中古が結構安くなっているので、ある意味でお得です。
これらのレンズは、5千万画素対応していますから、今でも4200万画素のα99Uで使っています。
そういう意味では、お勧めレンズでもあります。
安くて、5千万画素まできれいに写る。
そうそう、鳥だって何とか撮れます。現在のカメラと比べればAFは遅いですが、遅いなりに工夫すれば撮れます。今なら、鳥にはα99Uを持ち出しますが、α900でも連写で撮ってたということでアップします。
レンズは300oまでの写真しかないので、たぶん70-300Gだと思います。α900のEXIFにはレンズ名が出なかった。望遠不足なので、トリミングしています。この後で、70-400Gを買いました。鳥には400oは欲しいですね。最近タムロンの150-600G2も買いました。
書込番号:21888058
1点

そうそう、Aマウントは元気に生きていますよ。
最近のα99Uは優れものです。
4200万画素の最高画質
C/N(Canon/Nikon)並みの高速AF
連写はC/Nよりも高速連写
動画もC/Nよりも良い
α99Uはキヤノンの最新鋭機5D4よりも高画質ですし、ニコンのD850は1年遅れの同等品です(共に最高画質である。ビデオはα99Uが3年進んでいる)。
このように、最先端機です。だから、私のメイン機はα99Uです。サブ機はEマウントのα7RU。
Aマウントで写真を撮り、Eマウントで動画を撮っています。
フルサイズでは、初期導入のコストパフォーマンスと将来の低価格・高画質アップグレードの道を考えると、α900も良いなと思います。
ミノルタのレンズがあるなら、α900は良い選択です。
α900の基本設計はミノルタであり、センサーがソニーである、ミノルタ・ソニーの合作品です。
その後継機であるα99Uは、現在の最先端カメラです。誰にも負けない高画質ですよ。
α900の超絶ファインダーは良いね。今でも世界最高のファインダーであり、今後はこのような高画質ファインダーは誰も作れない(コスト的に合わないから)。空前絶後のファインダーです。
このファインダーに合うために、久しぶりに使ってみようかな。こういう楽しみもあるα900です。
書込番号:21888086
2点

Gifted Worksさんおはようございます。
レンズは24−70F2.8ZA(旧型)です。
ほとんどJPG撮って出しです。
運動会の撮影はα900がメイン機でアルファ99Uがサブです。
恥ずかしながらアルファ99Uはまだ使い慣れていませんので。
あと70−400F4−5.6GSSMUを使っています。
一脚、三脚は使わずいつも手持ち撮影です。
AFはアルファ99Uにはかないません。
書込番号:21889922
0点

>orangeさん
>ミノルタSixさん
おはようございます。
作例ありがとうございます。
やっぱり大口径の明るいレンズf2.8での撮影なんですね。
α900本体は素晴らしいカメラだと思っています。
MINOLTAからSONYに移行した方は買う価値はあると思います。
私の場合、MINOLTAに少し思い入れはありますが所持レンズがね…
SONYで統一するなら安くなったMINOLTAの明るいレンズもアリなんでしょうが、現在NikonのD5300にフルサイズ追加を目指しているのでとりあえずDXでもNikonの大口径レンズの方が将来的に正解なのかなと思いました。
今持ってるMINOLTAの標準レンズだと多分α900は宝の持ち腐れになりそうなので。
いろいろアドバイス感謝致します。
とりあえず旅行前にNikonのf2.8かf4辺りの広角ズームを狙います。
書込番号:21889960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズで24MPだからD5300よりレンズへの要求性能は低いので
絶対いいレンズってカメラではないですけどね
うまく探せばミノルタの小三元そろえても1万円しないし
24-85、28-105、24-105と標準ズームもいいのが1万円しない
こんな気軽に楽しめるフルサイズもなかなかない(笑)、
書込番号:21891044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
小三元は1本もありませんが、24-85(前期)、24-105は持っています。
どなたか作例とか有れば参考になります。
出来れば夕方や薄暗い建物の中、星空や夜景などあったら嬉しいです。
書込番号:21891287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gifted Worksさん
初めまして、
もうクローズになっている様ですが…
α900、α7U、5DW、E-M1を使っていて、α900、α7U、5DWを売却して、α7RVを購入したものです。
α900、良いカメラです。ソニー製のAレンズも旧型ならバーゲン価格ですし(24/70ZAは5万円で購入しました。)、オススメしたいところですが、
いくつか注意点が、
1、画像処理エンジンが古いので、RAW現像した方が良い。
2、最新の一眼レフ機に比べてAFの精度がもう一つなので、開放付近で撮影するときはMFの方が良いかも。
3、程度の良い物を探すのは大変。
4、古いカメラなので、旅先で壊れるかもしれないと言う不安が常にある。
以上の事からレンホーさんと同意見です。
>旅行用に使用するのは、所有していない方にはお勧めはしません。
旅行用には、ミラーレス機の方が適していると思います。
(持ち出す回数は、E-M1が一番多いです。)
撮影自体を楽しむのでしたら、α900もありだと思いますが。
(普段はポートレートがメインなので、結局撮影がつまらなくなって、D850を買い足してしまいました。)
作例の様に条件が良ければ、最近のカメラと較べても充分使えると思います。
書込番号:21891853
4点

連投失礼します。
>Gifted Worksさん
参考にならない写真を選んでしまいました。
申し訳ありません。
>出来れば夕方や薄暗い建物の中、星空や夜景などあったら嬉しいです。
その様な時は他のカメラを使っていましたので、余り参考になる作例がないですが…
書込番号:21891874
3点


>Lowpass2さん
素晴らしい作例をありがとうございます。
お手数をお掛けした後で申し訳ないのですが、MINOLTAの24-85 や24-105レンズを使用したα900の作例を拝見したいという内容が抜けておりました。
上げて頂いた作例使用のレンズは24-85 などでしょうか?
>あふろべなと〜るさん
因みに海外旅行ではD5300などコンパクトな物を活用するので、趣味の一環として撮影専用にフルサイズを導入したいと思います。
書込番号:21892255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=4&lens-model=278&camera-maker=7&camera-model=2473
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=4&lens-model=1903&camera-maker=7&camera-model=2473
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=4&lens-model=279&camera-maker=7&camera-model=2473
カメラとレンズの組み合わせで作例を検索できます♪
書込番号:21892614
1点

>あふろべなと〜るさん
すごい!よく確認してなかったのですが、こんなサイトあるんですね!
ありがとうございます、大変参考になります。
MINOLTA α807siで撮影した時の雰囲気がよく出てますね。
これは、α900アリですね。
書込番号:21892815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gifted Worksさん
またまた参考にならない作例を出してしまい申し訳ありません。
レンズデータが全て抜けている様なので、
1枚目:α900+2470ZA
2枚目:Canon EOS 5D Mark IV+TOKINA 17-35mm
3枚目:ILCE-7RM3+SAMYANG AF 35mm F2.8
4枚目:NIKON D850+TAMRON SP 35mm F/1.8 [F012]
5枚目:α900+Minolta AF 50mm F1.4 [New]
6枚目:α900+Minolta AF 50mm F1.4 [New]
7枚目:α900+TAMRON 70-200mm F2.8 [A001]
8枚目:α900+TAMRON SP 35mm F/1.8 [F012]
他に所有していたのは、SONY 85mm F2.8 だけなので、申し訳ありませんがご希望の作例はありません。
近い将来 D850を購入されるのでしたら、α7U+SAMYANG AF 35mm F2.8 をオススメします。
私には、最高のスナップカメラです。
(SAMYANG AF 35mm F2.8を購入後、X100Tを売却しました。)
書込番号:21893829
1点

こんにちは、>Gifted Worksさん
初めまして、最近眼の調子が悪くなってきて、ファインダ-が見ずらくなってきた、おじいさんです。
ミノルタからの移行に同じAマウントのSONYを考えている、900はどうだろうか。と言うお話ですね、既に色々な方がお話しされていますが、10年前の機材にも関わらず、多くの方が肯定的に述べられている事を考えても900が如何に素晴らしいカメラだったか理解できると思います。
私もミノルタからの乗り換えで900を選んだのですが、頻繁なレンズ交換が煩わしく2台体制を考えて、55、77、99M2と購入していきました、後に55は義弟に77は息子の所に嫁入り、現在900と99M2をと使っています、APS-Cは望遠用にいいかなと思ったのですが、結局、私には会いませんでした。900と99M2を使ってみて、遜色ないと思います、それぞれの機能を常に目いっぱい使っている方は、当然意見は違いますが、900で撮れない写真は99M2でも難しい条件だという事、ISOの違いやAFの違いはあるけれど、99M2でなければダメという事は、少ないし、その場合でも失敗することはありますから。
99M2には、タムロン24-70 又は SIGUMA 15-30
900には72-200G又は135
腕力が無くなってきたので、ブレが問題でこの組み合わせが、一番安心できる体制です、
99M2は特にブレに気を使います、900のタイミングと少し違うのでしょうか油断するとブレのオンパレ-ド、私には900は勝手知ったる良き相棒です、どちらかが死ぬまで続くでしょう。
スレを全部読んでませんので、もう既にお使いかもしれませんが、ちょっと高めのデジカメ程度の値段になってきてますから、レンズ資産を生かしての判断は、間違いではないでしょう。
只、私の様に先がそんなに長くないだろう老人は、何を選んでも大差はありませんが、若い方がこれから先長く付き合うなら、一からじっくりマウントを選びなおしても良いかと(SONYも入れて)思います。
重くて音が大きくて、実用ISOは低いし、AFは不満だし、いいとこなさそう、でもなぜか安定度バツグン手放せない、
書込番号:21929730
4点

>Gifted Worksさん
失礼、購入送りとの件今読んでて分かりました、
それも賢明な判断だと思います。
書込番号:21929736
2点

>古いpapaさん
コメントありがとうございます。
α900が愛着が湧く良い製品だと凄く伝わりました。
αマウントからソニーに移行した方は一時の不安を除いて結果オーライですね。
僕は銀塩からデジ一眼まで長い冬眠期間があったのでニコンを買ってしまいましたが。
今回はレンズ性能優先でキットレンズの18-140から16-80 f2.8-4.0に買い換えました。
いまはまだスイスのMartignyに滞在していますのでパソコン環境がなくスマホですが雰囲気だけでも良ければ。
もし機会があれば是非スイスに写真旅行に行って下さい。
物価は高いですが人は親切で自然が半端なく素晴らしいですよ。
書込番号:21931616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Gifted Worksさん
素敵なお写真ありがとうございます。
スイス滞在との事、お仕事でしょうか、異国の雰囲気を堪能されているご様子、私は海外には1度しか旅行したことが無く、お羨ましいです。
レンズの性能を重視すれば同じ焦点でも大きくて重いレンズになってしまいます、取り回しの良さとのせめぎあいですが、カメラ自体が軽くて小さくなって来てますから、バランス的にもどこかで妥協せざるを得ないのですが、気に入ったレンズに出会うと撮影自体楽しくなりますよね
今はコンピューターでレンズ設計されるので、必ずしも重く大きくがベストでは、ないかもしれません。
私も、新しい設計のレンズには、興味を惹かれますが、何分年齢制限を受けそうな年になってしまったので、諦めて眺めているだけにしてます。
楽しんでスイスでの生活をお送りください、でわでわ
書込番号:21933816
3点

私の場合ですが。
α7072台と8700iを売って、α900とα700を買いました。α900は少し高めな 10万円超え。α900はカメラショップのヤフオク出品もの。昨年冬から春に2台購入。
フルサイズのデジカメとして、フィルムカメラの延長として使うのは、α900は良いと思います。光学ファインダーが良いのです。ピントの拡大や、動画の撮影は諦めです。
買うのは、全て揃っていて、予算にもよりますがなるべく高い、使用感が少なめなのを購入するのがベストでしょう。私が購入した後で、個人所有の新品保管品もあった。それも見つけたのはヤフオクです。
書込番号:21939592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
うろ覚えなのですが8年ほど前にどこかのオープニングセールでこちらの機種を購入しました。
正直当時は学生でカメラにもほとんど興味がなかったのでオープニング特価で安いというだけで購入して開封もしないまま階段下に眠っておりました。
4月に子供が入園しましてカメラが欲しいなと思っていたところ階段下から掘り出してきました。
ただボディだけで購入したみたいでレンズを持っておりません。
被写体は運動会とかお遊戯会の学校行事がメインになります。
電源とかがしっかり入ればこちらの機種で撮影は可能でしょうか?
またおすすめのレンズも教えてください。
カメラ以外ですがオークションで中古で大失敗した経験があるので自分で新品で買える機種でお願いします。
予算は10万円くらいならばボーナス払いで行けます。
0点

高額なお買い物をお忘れになってしまって・・・ カメラへの興味があまりないようなので,お店で店員さんにお聞きになってお買い物するのが良いと思います.
書込番号:21799154
2点


>うろ覚えなのですが8年ほど前にどこかのオープニングセールでこちらの機種を購入しました。
正直当時は学生でカメラにもほとんど興味がなかったのでオープニング特価で安いというだけで購入して開封もしないまま階段下に眠っておりました。
えぇぇ、うそ、なんてもったいない、ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
乙男座さんがカメラにあまり興味ないのであるなら、即刻ヤフオクなどに出品して、
そして、得たお金で現在のお手軽カメラ購入した方が良いのではと思います。
α900からスタートは、ちょっとハードル高すぎますよ ^ ^;
書込番号:21799258
4点

とりあえずの1本で、
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000710204/
開封して、まずはバッテリを充電するのと、メモリカード
(CFカードか、メモリスティックPro 32GB程度)を買って
カメラ本体の使い方を習得するのが先ですね。
フラッシュも別にいるかな。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/compatible.html
書込番号:21799301
2点

予算が10万、屋内で撮影される機会もあるというのであれば28-75F2.8ですかね〜
ただα900の暗所撮影能力を考えるとストロボを追加したほうが良いような気も。
ストロボなしだと屋内で動き回るお子さんはブレて写ってしまう危険性があり、
ストロボ追加すると重くてかさばるというデメリットがあります。
それさえ容認できればスマホやコンパクトデジカメでは味わえない、異次元の写りを堪能できるでしょう(大げさ?)。
別の提案になりますが、
α900は発売時期が古いということもあって現行製品と比較すると動くものや屋内での撮影は劣ってしまいます。
高く売れるようであればα900を売却し、現行の新しい製品を購入することも視野に入れた方が良いように思います。
決してα900が悪いカメラということではないのですが、後発の製品に追い抜かれてしまった部分もあるということです。
もし70ミリ以上の望遠レンズを使って、屋内で撮ろうと考えていらっしゃるのなら、ストロボなしでは不可能だとお考え下さい。
ちなみに28-75F2.8はSony純正とタムロン製の二種類あり、後者は「試しに買ってみるか!」と思えるほど安価です。購入してどこまでお子さんの撮影に通用するか試してみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:21799359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900!Aマウント使いとっては憧れのカメラですねぇ!
しばらく動かしてないのでソニーショップかカメラ専門店(キタムラetc)で
動作を確認してから判断した方がいいですよ!
おすすめというほどではないですが、「シグマの24- 105mmF4DGOSHSM」ソニー用
いいかと思います。重量があるのでがぁ‼
一応、参考までにα900対応レンズを購入するときは、Aマウント対応と明記したものを
検討ください。今、ソニーが力を入れて開発してるのはミラーレス機というカメラの方で
主力製品です!Eマウントと呼ばれる方式です。
Aマウントは扱っていますけど、最近機種は1年半前に発表されたα99ii以降ありません!
一方Eマウント機は続々と登場しています。今もAマウント機を使っています。その中でも
このα900は色あせない名機ですから、年数は経ってるけど未だに重用しているプロカメラマンも
いらっしゃるくらいです!
まぁ!主さんの考え次第ですが、動作するなら使って欲しいけどねぇ‼
Aマウント機は先行きが見えないので.....??ほかの機種へ乗り換えるのものいいですね!
書込番号:21799650
1点

8年前から階段下に放置・・・?
湿気の溜まりそうな場所なのでカビが心配ですね。
ソニーストアで点検した方が良いかもしれません。
もし、正常な状態なら5万円で僕が買取ります(結構本気ですよ・・・)
まあ、α900を使用されるならタムロンの標準ズームレンズで、SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007)辺りが使いやすいと思います。
書込番号:21799763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ博物館に寄贈した
ほうが宜しいのでは。
書込番号:21799849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、カビてなければ欲しいくらいです(笑)
さて、正常品だと仮定して、とりあえず新品で10万円以内だと、フルサイズレンズとしては予算が低いのではかなりハードルが高いです。
その中でお勧めは、SAL2875(28-75mm f2.8)がうまく買えば半額の税込5万円以下位で買えるのと、TAMRONの70-200mm f2.8のA001が5万円、A009が8万円くらいで買えると思います。
ただ、普通に使うには、絞り(f値)やシャッタースピード、ISOくらいは理解していないと厳しいかもしれません。
ちなみに、最新機種もありますが、家ではまだα900は現役機です(笑)
書込番号:21799852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乙男座さん
どんなふうに、撮りたいねん。
書込番号:21800881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてなら、やはりこれですかね。
他の方も言われていますが。
自分も、一番最初に買ったのは、これの旧モデルです。
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000710204/
書込番号:21801234
1点

勿体ないですねー!喉から手が出る人が沢山いますよ。こういうのが中古AA品で出れば即買ですねー!れんずは旧ミノルタのレンズが捨て値でころがってます。より取り見取りです。最新デジタルレンズに引けを取らないれんずが沢山あります。1諭吉があれば2〜3本は買えてしまう。高値の現行レンズを買うよりも面白いです。Aマウントは旧ミノルタレンズ使用者の為にあると思ってます。
書込番号:21803240
1点

良かったですね、α900を発掘できて。
メーカーの梱包のままだと、8年くらいは大丈夫でしょう。
私もα900を2台動態保存しています。良いカメラです。
そのファインダーは世界一大きくて明るい最高のファインダーカメラです。
これ以後のカメラは、高機能化(デジタル表示用のフィルムを挟む)と低コスト化のために、ファインダーは小型で暗くなりました。
α900は最初で最後の大型ファインダーカメラです。
昔撮った写真がありますので添付します。
レンズは幼稚園の運動会は200mmから300mmの望遠ズームが必要になります。
一方、発表会には、明るいF2.8ズームが必要になる。
二本が必要です。
最初は、発表会用の24-70F2.8当たりが良いです。運動会も70oあれば半分は撮れます。
できれば初期型のZeiss24-70F2.8ZAの中古をお勧めします。
ネットで買ってはいけません。海千山千ですから、初心者には危険です。
マップカメラやソフマップなどの信用できる中古ショップが良いです。3か月の保証が付いている。
低性能な新品よりも、高性能レンズの中古が良いですね。
メモリーはCFメモリーです。α900で使われていた旧型メモリーは、今は無いかもしれないが、新型でも使えるでしょう。
サンディスクがお勧めです。これなんかよさそうですね:
http://kakaku.com/item/K0000771818/ CFで32GB 3060円
メモリーは信用できるネットが安くて良い。私は「あきばおー」や「風見鶏本店」などで買っています。あきばおーは秋葉原に小さいながら実店舗がある安売り店です(ごちゃごちゃとした店です)。風見鶏は名前のごとく神戸なので、なんとなく良いなと。ここは輸入品はその旨表示してある正直な店の気がします。
書込番号:21803842
1点

>乙男座さん
写真を趣味にしたいとか、α900にこだわりがあるという訳では無いようなので、
α900は売りに出して予算に上乗せし、少し足が出て17〜8万円ですが
サイバーショット DSC-RX10M4はどうでしょうか?
撮って出しのJPEGなら古い機種より見栄えがする写真が撮れますし、レンズ交換の手間も無く
オールマイティに使えます。
写真を趣味として楽しみたいとかレンズ沼にハマるとはどういうことなのかに興味があるのなら
α900はとても良いカメラです(^_^;)
書込番号:21803886
1点

ボディと一緒に購入なさったレンズをお使いになれば良いのでは?まさかの「レンズ無しでボディだけで購入したもんを8年後に発掘」だったら、色々非常にコメントしづらくなるね。
あくまで仮定だけど、レンズ資産が殆ど無なくて + 心機一転今からマトモに写真勉強するおつもり、だったなら、本機は売却してα7III + SEL24105G あたりから始め直したほうが良い。Aマウントは先が見えないので。まぁ、そう言うとここはAマウントの板だから荒れちゃうかも知れないけど、これ率直な私見。反論あればあったでそこら含めての判断は御自身で。good luck です。
書込番号:21804578
3点

まあ、Aマウントを使ったことが無い人たちがいろいろと言っていますが、見当違いが多いです。
まず、Aマウントは発展はしないが現行維持マウントです。つまり、新規機種は少しづつしか出ない。
それでも、フルサイズカメラでは現実的にはペンタックスよりもたくさんのAマウントフルサイズが出ている。
つまり、Aマウントは、ペンタックスのフルサイズよりも元気が良い。
2番目は、最高画質の4200万画素機もAマウントにはある。
最新鋭の4千万画素機があるのはソニーとニコンだけ。ペンタックスもキヤノンも最新の4K動画も撮れるような4千万画素機は無い。
3番目はAマウントには多くのレンズがそろっており、今更新レンズが出なくても困らない。
結果として、Aマウントは、ソニー内でもEマウントと肩を並べるほどの高性能機になっている。ただし、連写機はEのα9がダントツではある。
ソニーの未来はEマウントであるが、Aマウントも捨てたものではないよ。なかなか健闘している。
このように、Aマウント機は、ここにいるたいていのEユーザーよりも豊富なレンズがそろっている。
だから、私はAマウントのα99Uをメイン機にしている。りゆうは、昔からのAマウントレンズをたくさん持ってるから。これですごく高画質な写真を撮れるので、Eに移行する必要もない。
サブはEのα7RUだ。GMレンズは良い・・・1億画素対応だと思うので、1億画素への道はEが開拓する。
5千万画素までなら、Aも対応している。しっかりとα900を使いこなそう。良いカメラですよ、α900は。
書込番号:21817029
2点

>それでも、フルサイズカメラでは現実的にはペンタックスよりもたくさんのAマウントフルサイズが出ている。
いや、ペンタックスのフルサイズは2016年春に発売されたK-1が最初で、今年後継機が出たので2年で更新したことになります。
ペンタックスのK-1以降に出たフルサイズのAマウント機はα99Uのみです。
たくさんありませんよ。1機種のみです。
>つまり、Aマウントは、ペンタックスのフルサイズよりも元気が良い。
今年の秋にα99Uの後継機が出なければペンタックスより元気が無いことになってしまいますよ。
書込番号:21817235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームなら、ミノルタ24-105や、タムロンの24-135が良いと思います。中古です。望遠は、ミノルタ100-300アポなどが良いです。これも中古。
レンズ交換が煩わしいとかなら、タムロン28-300などでレンズ一本勝負。最短撮影距離が長めなので被写体に近付くとかは無理になりますが。
室内で撮るにはやはりストロボが必要です。SONYの純正の中古で良いと思います。
明るい大口径レンズでなくとも、かなりの撮影はこなせます。7〜8メートルならば、ストロボ使用で良いし、それ以上遠いなら、ISO感度を上げればほとんどの場所で大丈夫です。舞台や体育館などである程度の明るさがある場合です。
α900は、良いカメラなので、使って下さい。動画をやるには他の機種にするしかないです。または、ビデオカメラを買えば済みます。
私は昨年から中古購入のα900を使っています。
書込番号:21835494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
>皆さん
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
を入手しようと検討中です。
コージ@流唯のパパさんさん、これお持ちだった
はずですが現在の稼働率はどれくらいでしょうか。
パパさんのポートフォリオからは少々外れた位置
付けかもしれませんが、唯一無二のこのレンズに
引き寄せられています。
背中を押してください。
書込番号:22845301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900、愛機です。
超望遠で野生動物や暗め室内での撮影ではサブ機のα6500を使うようになっていますが、
屋外での撮影では、やはりα900でないと、撮った後の満足感に差がでます。
さて、表題の件なのですが…。
ディスコン直後に私は購入しまして、なんどか修理をしました。
ダイヤルがおかしくなってー
電源まわりがおかしくなってー
ミラーまわりがおかしくなってー
というところです。
いずれシャッターがおかしくなるんだろうなーとか思っているのですが、
直せなくなるまで使おうと思っています。
が、実際問題、修理不可といわれてしまうときって、やってくるんですよね?
それはいつなのだろうと…
いえ、実は、中古ものを買っておくかどうかで悩み始めたんです。
もちろん、中古モノですから、なんとも心許ないのですが、
いまあるものが壊れて…直せなくなって、
中古で買った物が運悪く壊れたら…当然直せないわけです。
壊すこと前提ってわけでもないのですが、
みなさんご存じのように中古と言っても結構なお値段がしますし…。
そんな値段で中古モノを買うべきか、それとも、やはり99Uとかα7Vとかへの
移行を考えるべきか…。
悩んでいるのです。
どなたか、アドバイスをくださると有り難いです。
0点

デザインとか触感のような趣味性を感じる点では買いですが単に写真を撮る道具としてなら迷わず現行機種ですよ。
私もフイルムカメラのごく一部で非常に欲しいものがありますが、いざ購入しても結局使わないで部屋で弄るのが関の山状態です。
カメラを愛玩物としてなら買ってもいいですが撮影機材として考えるなら古物は結局使わずじまいで終わります。
書込番号:21765175
2点

分かれてから気付く・・・・・前の女は良かった、、、orz
大事にしてやって下さい。
書込番号:21765195
4点

トナカイ男さん こんにちは
以前聞いた話だと 2017年頃に修理終わると聞いたことはありますが 下のソニーのサイトで DSLR-A900を見るとまだ修理は可能のようですね。
でも いつ部品が無くなるかわかりませんので 急に修理不能と言われる可能性強いです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:21765205
2点

> いつまで修理できるんでしょう…
修理受付可能期間とはどのくらいなのか?
中古は新品よりは修理の可能性が高く、中古でいいのか、新品の方がいいのか、という質意ですね?
新品の方がベターということは常識的にあるでしょうから、修理受付可能期間について、、
日本の工業製品の場合、補修用性能部品の保有期間というのが、ルールとして(?) あるようです、
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
製造打ち切り後5年〜9年と 幅があるようですが、これは最低限の保有義務期間ということで、
製品の種別、また同じ製品種類でもメーカーによって考え方があり、長短があるようですよ、
自分はおおむね7年前後と考えてますが、正確なところは直接メーカーに問い合わせることでしょうね、
ほとんどのカメラメーカーは会社のホームページ上で公開してるとおもいます、
また、保有義務期間というのはメーカーとしての社内ルールであり、期間が経過したからといって
該当部品を翌日 即廃棄ということでも無いようです、
修理の内容にもよるけど、場合によっては製造打ち切り後 10年以上も経ってるのに修理できることもあったり、
まぁ、いろんな状況があり、一概には言えないということですね、
間違いなく言えることは、中古を買っておくということは、新品にはない このようなリスクを承知のうえで購入すべき、
ということでしょうか ( ^ ^ )
逆に 新品と言えども初期不良とか、元々の設計の瑕疵とかも無いわけでもありませんけどね (笑)
書込番号:21765278
1点

考えようによっては今の時代、壊れるんなら早く壊れてくれぇ…ですよね(笑)。いつまでも元気だと、逆にドンドン不安になる。
ある意味博打ですから、とにかく心置きなく撮ることでしょうね。もう捨ててもイイや、と思えるぐらいとことんとことん。(^.^)
書込番号:21765284
2点

すぐダメになるでしょうから、 心準備・資金準備をする時期だと思います。
書込番号:21765322
0点

お役所の「指導」では製造中止後6年とか、8年とか。(部品保有期間)
それ過ぎても、メーカーSCではなくて、「修理業者さん」なら故障部位によっては修理を受け付けて貰えます。
ただ、「修理業者さん」によって銘柄による得手不得手はあるかも知れません。
私はキヤノン使いですが大阪の「ヒガサカメラサービス」さんにお世話になります。
ソニーにはソニーが得意な会社があるかも知れません。
また、メーカーで修理可能なうち、或いはその最終年内にメーカーSC「シャッターユニット」の交換、あるいはオーバーホールを依頼すると良いです。
書込番号:21765511
0点

ミスタイプ訂正します。
間違い→メーカーSC
正しい→メーカーSCに
「に」が抜けていました。
失礼しました。
書込番号:21765520
1点

>トナカイ男さん
>直せなくなるまで使おうと思っています。
物を大事にする精神はとてもいいことだと思います。
自分も今のクルマ、修理不能と言われるまで乗り潰すつもりです(笑)
(同程度のクオリティのクルマに買い換える財力がないとも言いますが(苦笑)
>が、実際問題、修理不可といわれてしまうときって、やってくるんですよね?
>それはいつなのだろうと…
はい確実にやって来ます。大体の製造終了後6〜9年くらいで7年くらいが多い様です。
でも、その期間が過ぎても、部品があれば修理してくれる事も多く、故障箇所によりケースバイケースです。
>いえ、実は、中古ものを買っておくかどうかで悩み始めたんです。
これはやめておいた方が良いです。スレ主さんの個体は最終ロット近いと思います。これより新しい個体はないので、今お持ちの個体以上に劣化が進む可能性があります。
機械って使わなくても、電子部品のコンデンサーとか劣化しますので。
昔の機械式カメラなら修理工房の様なところで修理も可能ですはデジカメはデジタル、電子部品の塊ですので、電子回路が壊れれば、部品がなければアウトです。
あとスレ主さんの年齢というかライフステージがわかりませんが、仮に20〜30代独身で、次のステージで結婚、子育てとかになれば、もう重いカメラなんか不要になって、きっと軽くて小さい高画質コンデジとかミラーレスとかに変わってるんじゃないでしょうか?
逆に、かなり年齢がいっている場合も、若い時の様に、重量級カメラに重量級レンズを持ち歩くのは面倒になったりと
人間の方が変化します、仮にカメラが健全だったとしても。(^^;;;
なのでそうなった時に2台のオブジェを前にして、無駄なことしたなと思う様になるかもしれません。
ですので常にその時代時代にマッチした機種を1台づつ購入していく方が良いと思います。
もちろん、同じ機種を2台持ちしてレンズも2種類つけて使うというのは別です。
あくまで故障、修理不能対応として2台持つ意味への提言ということです〜〜(^^)
書込番号:21765671
0点

α900良いカメラですね!機械ものだからいつかは壊れるでしょうし、予測もできませんが、普通に使用している分には、やはりショット数が一番関係しているんじゃないでしょうか?(機械の専門家でないので想像です)最近のカメラは電気機器なので、それ以外要素の有るのかな?僕は複数カメラを使いまわしていますが、デジタルレフ機初期の、α700やニコンD50.D200なども、まだまだ現役で使用しています。使用している感じでは、デジタル黎明期の機種の方が丁寧に作り込まれているような気がします。当機は本当に孤高のカメラという感じで、他のカメラでは味わえない感触を持っていますね。自身の不注意による破損や故障に気を付けて、お互いに大切に使いましょう。
書込番号:21767124
0点

トナカイ男さん
メーカーに、電話!
書込番号:21767342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信をありがとうございます。
レスポンスが遅くなって申し訳ありません。
それぞれの方への個別の返信、ご容赦ください。
みなさんのご意見をざっくりとまとめますと…
・α900はいいカメラ
・でも、いまから中古に手を出すのはやめたほうが無難
でもα900は良いカメラ
・いつ直せなくなってもおかしくない
やっぱりα900は良いカメラ
・次の購入資金は準備した方がよい時期にきている。
それでもα900は良いカメラ
ということですね。
で、シャッターユニットの交換やオーバーホールができるなら、やったほうがいい!ってことですね。
ありがとうございます。
シャッターユニットの交換やオーバーホールっておいくら万円かかるものなのでしょう?
まさか、新しいカメラを買えるほどの金額ではないですよね…。
書込番号:21768705
2点

>トナカイ男さん
悩みますね。
A900の製造終了発表は11年10月03日。部品の所有期間は7年だそうですから
修理受付は最短だと今年の9月か10月位かも?
ただ、7年経過したからと言って、直ちに修理打ち切りとはならないようです。
別スレで経過報告をしていますが、私も3月初めに絞りユニットを修理しました。
その折に聞いたことですが、故障した個体で修理が出来ない場合は買い取るそうです。
部品をリビルトするのかも?
オーバーホールについては↓のチャットでソニーに相談されてはいかがですか。
αチャット > https://www.sony.jp/support/ichigan/inquiry/chat.html
書込番号:21768944
0点

>過焦点@さん
おはようございます。
チャットサポートがあるなんて、知りませんでした・・・。
すごいなぁ。
時間が取れるようになったらオーバーホールの金額とか訊いてみます〜
ありがとうございました。
書込番号:21769930
0点

3月にα900のイメージセンサークリーニングのためサービスステーションに持ち込んだ際に最近プレビュー時に画像の拡大をするためダイヤルを操作すると上手く行かない現象が出ているのでついでに点検して欲しいと伝えました。
後日修理担当から電話があり故障の確認が出来たが修理用の部品(後ろダイヤル)がないため修理不能とのことでした。
部品の保有期間内では?と問うと期間内でも部品が払底することもあるとの返事で修理対応出来ない代わりに買取させてもらえないかとの申し出がありました。
撮影自体はまだ問題なかったので当分使えるまで使うことも考えましたが今後他の操作にも影響が出て来ることを示唆されたので迷った挙句買取を承諾しました。
因みに本体は約6万円で取り外していた縦位置グリップも不要になるので後から一緒に提出すると+約1万くらいの合計約7万円で買い取り成立しました。
中古の相場と同じくらいですが買取価格は売値より安いはずなので10年近く使用した故障品が7万で売れたと思えばこれでよかったのかしらと思っています。
因みに後継機としてα99Uを購入しましたがファインダーが全く違うので違和感がありましたが光学ファインダーにない利点もあり割り切っています。でも電池の減り方が予想以上で縦グリ使ってますが予備の電池を複数用意してすぐに交換できるようにしています。
書込番号:21775915
3点

>過焦点@さん
>滋賀びわ子さん
買い取って、寄せ集めで作り直すという事なのでしょうか?それとも、いわゆる部品取りという事なのでしょうか?頭から”ダメです”とはねのけられるよりは良いけれど、どちらにしてもあまり聞いたことのない対応ですね。希少種ゆえの対応?
書込番号:21776604
0点

>トナカイ男さん
オーバーホールできると良いですね。
費用は中古価格と変わらないと思いますが、いつ壊れるか分からない中古よりは
長く安心して使えると思います。
ただ、部品によっては払拭している物があるようですから、ちと、気がかりでは・・・。
>滋賀びわ子さん
大変残念なことでしたね。しかし、買い取って貰ったのは正解だったのでは。
A900も発売から今年で10年目。経年劣化はどこかに必ずありますから、修理できたとしても
いつ何時、次の故障が生じるか分かりません。それに、驚きの高額買取! (@_@)
FVFに慣れるのは時間がかかりそうですか?
A99初代を使い始めて5年余りですが、今ではピント拡大せずともOVFより見易いと感じています。
慣れというものは恐ろしい。それだけ、目が衰えてきたということかも。 (._.)
私も、今回の修理を機に、A99Uを買い増し、A900の延命を図ろうかと思案中です。
>みきちゃんくんさん
部品確保のためですね。
そのまま使ったのでは、経年劣化のため短期間で再度故障するでしょうから、再生してから使うのでは?
車のリビルト部品と同じことかと。単なる推測ですが・・・。
書込番号:21777756
0点

かつてフィルムカメラ全盛期には、修理部品は10年までは保証されていたと思います、理由は10年以上に
なると残った部品に税金が掛かってくるからだと云われたように思います。
でもそのメーカーのSC係が付け加えました、それでもそれを見せて下さい。あるいは部品が残っている場合も
ありますから・・・・。
現在はそうした税金があるのかどうか分かりませんし、現在のデジタルカメラは機械的に作動するところが
メッキリ減った代わりに、デジタルチップがそれを賄っています。
デジタルチップは益々小型化していますし、その新鮮さがどこまで保てるのか私など門外漢には分かりませんが
それと同時にSCの応対も、それでも見せて下さい、と、云うユーザー思いの暖かい言葉をほとんど聴かなくなりました。
やっぱり私は旧いのかなー
書込番号:21778233
0点

>これって間違い?さん
私も古い人間です。カメラが壊れるという事態が、未だに理解できていません。
機械式カメラの時代から、所有してきたカメラは一度も故障したことが無かった。
手元には、稼働可能な銀塩α707iやα9・α7に加え古いコンパクトカメラも。
デジ1も、α-7Digital、α700も故障すること無く現役で控えています。
何故か、α99とα900だけが故障を起こしてしまいました。
しかし、部品のデジタル化が進む現在では、昔のように、カメラに丈夫で長持ちを期待するのは
難しくなっているのでしょう。
時代の流れの中で、メーカーも、製品寿命に過大なコストを掛けることが出来づらくなっているのでは。
その背景の一端には、我々消費者側が声高に求める「高性能を安く!」に有ると思います。
「性能が良く長持ちする物は高くて当然」
そういう時代は、既に遠い過去のことになってしまったのでしょう。
書込番号:21778354
1点

寂しい世の中になってしまいましたね・・・・。イヴェント、イヴェントで浮かれきっているだけですからね・・・
書込番号:21778440
1点

>シャッターユニットの交換やオーバーホールっておいくら万円かかるものなのでしょう?
私はキヤノン使い(最近ソニーも)でソニーのα900は存じ上げませんが、
EOS1D系で、シャッターユニット交換は8〜9万円前後、シャッター幕だけだともう少しお安い。キヤノンはサイトに定額修理料金が表示されています。
結構な金額になると思いますが、更新するよりは安いと考えるしかないでしょう。一度見積もりを取られたら良いと思います。
また、各社ともあんまり安い機械はシャッターユニット交換やオーバーホールの概念が無いと思います。壊れたら全とっかえなのでしょう。
私のソニーα6000(当然現行品)はファイルナンバーが何巡したのか分からない位使い込みましたので、SCに電話でシャッターユニットの交換費用を、問い合わせましたが「保証期間内にて対応させて頂いております。」を何度も繰り返す一辺倒。
私は保証期間を過ぎてからの、予防的なシャッター交換の費用を伺ったのですがまともなお答えは一切ありませんでした。
遠回しにシャッター交換不可能な機種、或いはその費用が実売価格を上回ると仰せなのでしょう。
α900は高級品なので、部品さえ保有されていれば、ゆめゆめそんな事はあるまいとは思いますが。
書込番号:21781557
0点

>6084さん
毎日毎日読む気の失せる長文をご苦労様です
ほかに生産性のあることされたほうがよろしいのでは。
書込番号:21781759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柑橘なまものさん
私をストーカーの様に追跡してアチコチに無礼な書き込み。
私は毎日書き込んではいません。先週末+1日は撮影旅行でしたから。
>生産性のある
当たり前です、質問されている方に具体的にお役に立てる様に心が得て書き込んでいますから。
こうやってストーカーの様な事をして言論を封殺する行為は価格コムの自由な論議やアドバイスを委縮させるものですから、私は
原則的に反対し、抗議するものです。
書込番号:21781865
3点

私のα900もとうとうダイヤルが故障してしまったので、Aマウントに見切りをつけてEOSに乗り換えました。
α-9のSSM改造やペンタックスK-1のアップグレードサービスのように、基盤交換で最新技術に対応出来れば嬉しいのですが。
書込番号:21817060
0点

あまり悩まず、現在在るレンズ資産を有効活用するためにも、α99U型を購入されたらいかが
ですか?
中古カメラやレンズは運の問題です。そう考えて使わないと、心配だらけですね!!
私も、α900のファインダーに惚れ込みましてつい最近まで、保管庫に置いときましたが、眠らせて
いても仕方がないだろうと考えて、つい、最近売却してしまいました。
私は、7シリーズを最初から使っていますが、V型になってからその安定した機能と発色の改良に
驚いています。
が、α99Uが発売された時に、何故、これをもう少し早い時期に発売しなかったのだろうか、7シリ
ーズU型の高価な初期に購入した後悔に悩まされました。
それは、α99U型にAマウントレンズを装着したときの安定した操作感が何とも言えなかったからで
す。V型が想像以上に良かったので、その後悔の念も無くなりましたが、α99Uを見る度に、胸がチクり
と痛みます。
α99Uはお薦めです。現行品ですから、短い将来の修理についての悩みなどあまり考えずに撮影に
打ち込めると思います。
そうそう、中古カメラやレンズの運と云えば、どこかのスレッドにも書きましたが、つい、最近、都内の
ある中古店で旧ミノルタの長焦点系のレンズを購入しました。
価格は485円なり・・・・。
帰宅してから開放値で前から後ろはもとより、絞った状態・焦点距離の違いなど、まあ調べられること
は調べましたが、気にならない程度のチリがあるだけで、例の蜘蛛の巣状の筋が(カビ)見当たらない
・・・・カメラを通算50年近く操作していると、様々なアクサリーや付属品がワンサと堪りますので、そこを
探したら専用フードも前キャップも出て来ました。それを、全部取り付け、LA-EA4を挟んで7RMVに装着
、単射も連写もやりました。
単射は勿論ですが、連写時にもチャカチャカと小気味よいシャッター音で作動しました。
それでも信用出来ず、Raw現像をしている間の驚きは忘れません。4600万画素の解像は勿論、逆光の
影響も現行専用レンズと変わらず・・・・しばらく、485と云う数字を繰り返しながら・・・・様々な考えに耽りま
した。
7RMVのセンサーと画像処理エンジンは、良く出来て居ると云う実感やカメラ誌での評価などから、この
ためなのか、いや、元々のMinoltaレンズの素性の良さと云うか育ちの良さと云うか、などあれこれ感慨に
耽りました。
まあ、こういうこともあるから、中古店巡りは止められないんでしょうねーー。以上、蛇足!!
書込番号:21817386
0点

>これって間違い?さん
Minoltaレンズすばらしいですよね。あちこちのスレで書いてますが、現行デジタル専用れんずに引けを取りません。記憶は確かでないですが、カメラのレンズの基礎は30年前に確立しているという話を聞いたことがあります。確かにAFの速さや手ぶれ補正などの進歩はありますが、光学系はほぼ完成されているのかもしれませんね。.
書込番号:21817694
0点

後ろダイヤルの修理に出した所、部品が無いため修理不可能だそうです。
メインカメラは別にあるので特に困りませんが、ちょっと寂しいですね。
書込番号:22045694
0点

>トナカイ男さん
修理ねぇ。
製品を発狂する段階で修理可能項目時間を定めるのが一般的かな。
と言うのも部品と技術の保全無くして修理は出来ないからコスト試算する。
時計メーカーの一分は永年修理を売りにしてますが、部品が無ければ作ります。
技術屋が居なければ揃えます。と言う方針です。
だからか、修理期間が年単位なんて珍しくないですよ。
修理完了と聞いて、何を想像しますか、何か保証して欲しいすよね。。。
1年程度の保証は欲しい。だから中古にリスクを感じるんでしょ。
壊れても、使いにくくても自分で処理するってなら、修理だ中古だって言わない
んじゃないかな。
修理するのにも責任を求められるから無責任に受けられ無いんじゃないかな。
未来はどっちにだって未来。分からんのがベースで、その未来の約束の1つが修理ですよ。
つまり、修理完了はお客様を黙らせる理屈が必要なんです。
勿論、修理後に寄せられるご意見に対応する人員のコストも製品の値段には
入っています。それを結果的に出来るとか出来ないとかの返事になる。
出来ないのは何で、出来る事は何かをハッキリさせて、お互いの納得を
契約として約束すればいいと思うな。騙し合いじゃない約束ですよ。
事実上はそんな感じかと思いますよ。
出来る出来ないは貴方の要求による。と言う側面もあろうかと。
書込番号:22046184
0点

フィルムカメラ全盛の頃は、修理のための予備は10年と云うのが常識でしたが、デジタルカメラ
特にミラーレス高級機のデジタルパーツの予備性能はどれくらいなんでしょうかね・・・。
α900は、機械的動作が多い機種ですから、案外と長期間可能かも知れません・・・・。
もし、現行機にも目が移るならば、α900は手元に残し(いつでも使える状態のまま)、Aマウント
レンズを活用する意味でα99Uしか無いと思った方が良いと思います。
99Uは優秀なカメラです・・・・。
普段は99Uで撮りながら、時には風景などじっくりと腰を据えて撮影したくなったらα900のあの
素晴らしいファインダーに痺れながらシャッターを切ってみる・・・・これこそ、贅沢極まり無い至福の
時なのです!!
ミラーレスも一眼タイプもそれなりに特色はあるが、現在の絞りと、シャッター速度が出るくらいの
単純極まり無いが、広々としたペンタプリズムのファインダーも良いですね・・・α900はでばなしてし
まったので、NIKONのSCに出かけては850のファインダーを覗かせて貰っています。
99Uがもう少し早い時期に発売されたら、程度の良いα900のボディーを購入してこのような至福の
時を過ごせただろうにと、悔やんでもいます。
トナカイ男さん、迷わずに99Uボディーをどうぞ!!
書込番号:22047119
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α77を5年ほど使っていますが、フィルム時代はNikonのF2を20年近く使っていました。
マニュアルでポートレートが目的です(α77のAFはイマイチ信用できない)。目が悪いので、この機種に求めるのは合わせやすさですが、ピントがあったのを知らせるマークがでるか?
isoが400〜800に耐えられるか?α77との画質の差異が観られるか(100〜200で)です。
宜しくお願い致します
書込番号:21415712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに使用レンズはΣの30ミリとミノルタの50ミリマクロ。ズームの使用は考えていません
書込番号:21415721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でも両方持ってます。
@α77のISO400とα900のISO1600が同じくらいで、RAW現像をすれば耐えられます。
しかし、jpeg撮って出しだと違います。
AISO200までで撮って出しなら、間違いなくα77の方が綺麗ですね。
(ボケに関しては別。)
BΣ30mmはAPS-C用なので、周辺が蹴られます。
APS-Cで使うと1000万画素ですんで、α77で使った方が良いと思われます。
minolta50macroは問題ないと思われます。
αの視度調整が絶版で手に入らないので、目が悪いのでしたら、最新のミラーレスの方が良いと思います。
書込番号:21415863
8点

>とむふーるさん
α6300かα6500+SONYのマウントアダプターLA-EA3で所有されているレンズを使用されればよいのではないでしょうか。
α6300やα6500はファインダーが見やすいはずですし、ピーキング機能をもっており、ピントがあった部分が確認できるようになっているはずです。
また、ミラーレスの場合は、センサー上でピントの合焦を検知していますので、AFがずれる事は原理的にはあり得ませんので、マニュアルフォーカスは必要なくなるかも知れません。
α77でISOを400〜800にして不満を感じなければ、それよりセンサーが進歩しているはずのα6300やα6500で不満を感じる様な事はないと思います。
尚、α6300やα6500は、低感度ではα77とそんなに変わりが無いのではないでしょうか。
書込番号:21416208
2点

ありがとうございます。
α77で撮影したあとはライトルームで現像、というより加工しています。ストロボでバウンスさせる撮影だと問題なくても、明暗が激しい環境でのポートレートでは100でも粒子が大荒れで不満がありました。
購入の検討にさせていただきます
書込番号:21416720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900は僕のメインカメラで2台持ってますが
ぶっちゃけJPEGだとISO400でもノイズが出ます
ソニーのJPEGの高感度がクソだった時代のカメラなのでしかたないですが(笑)
ソニーがまともになったのはα550からです
ただまあ、RAWからならかなりまともですよ♪
書込番号:21416862
1点

とむふーるさん
ん、、、。。。
書込番号:21416969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も両方使ってます。この2機種はもともとの成り立ちが違うので、単純に比較できません。ファインダーの見.え方は、全く正反対。α900はとてもクリアです。自身はMFでのピント合わせは、AFがもたつく場合の使用が多いですが、やりにくいと思ったことはありません。マニュアルフィルムからの使用歴があるのなら、さほど気のいする必要はないかと思います。使った事はありませんが、フォーカスアシストもあるみたいです。(初めて説明書を読みました)ただα77の様な拡大のアシストはありません。細かく粗さがししてPCのモニターを見るタイプではないので参考になるかどうかは分かりませんが、昼間晴天下ではとても綺麗に写ります。購入されるのなら、できるだけ早く良品を探される方が良いと思います。僕も1年前にキタムラであちこちから取り寄せてやっと500ショットの良品を見つけました。最近はあまり程度の良い中古が出ていないように思います。このカメラはSONY製ですが外観から中身はまでミノルタのいろが濃く残っています。ミノルタファンやミノルタレンズの所持者はまず手放さないと思うので、小まめに探される方が良いです。ぜひ良い機体に巡り合ってください。
書込番号:21417160
2点

皆様色々な情報ありがとうございます。α77の当倍のファインダーで中心からそれた箇所をピント合わせすることもありますから、多分α900のマニュアルには慣れるでしょう。
基本isoは160までなので、レンズさえ良ければ期待のできる画像になりそうです。
予算は80000円くらいで外装はボロでも機械がしっかりしているものを探したいです
書込番号:21418712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とむふーるさん
おう。
書込番号:21491756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





