
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 24 | 2010年8月5日 01:41 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年7月31日 23:00 |
![]() |
3 | 12 | 2010年7月31日 23:17 |
![]() |
17 | 19 | 2010年7月31日 08:43 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年7月22日 00:02 |
![]() |
8 | 14 | 2010年7月25日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない気がしています。タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです。シグマはちょっと堅すぎる感じがします。今のところタムロンの90oが一番の候補なのですが、どなたかおすすめのレンズありましたらご教授ください。ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています。
2点

『タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです』
『タムロンの90oが一番の候補なのです』
ご自身でそこまでお決めになっているのなら、あえて他を紹介するまでもなく、それをお求めになるのがよいでしょう。
『ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています』
前後移動しようがレンズのリングを回そうが、どちらも結局はマニュアルしてるという点について同じ事をしています。
素直にレンズのリングであわせるのがよいと思います。
書込番号:11706359
6点

2400万画素級のカメラで撮るなら、下記のレンズでも良いと思いますが。お節介スミマセン。
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://sony-alpha.blog.so-net.ne.jp/2008-11-05-1
書込番号:11706386
0点

>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
α900の視度調整で足らなければ、純正の視度調節アタッチメントがありますので、一度試されてはどうですか?
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ECF05_FDA-ECF10_FDA-ECF15/index.html
書込番号:11706401
0点

やまだごろう さんの意見に賛成です。
タムロン90(272E)はキヤノンマウントなどでも評判がいいようですので、素直にこれにすればいいと思います。他のマクロを買っても、気に入らないところがあれば「やっぱりタムロンにしておけば良かった」と思うでしょうから。
私も老眼は持ってますが、眼鏡を使うのが嫌なので視度調整してしのいでます。不足なら、アタッチメントを付けでも、調整して三脚+MFで撮るのが基本だと思います。
書込番号:11706414
1点

悩んでる間が一番楽しい・・・のかも
参考になるかどうか
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
タムはまだ掲載されてないようですが、
SONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
もっとも持ってるのはニコン用ですけど・・
書込番号:11706577
0点

mastermさん
>SSONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
このレンズならα100の時に購入して持っています。(*^。^*)/
フルサイズでも使えたんですね!今度α900に着けて遊んでみます。
書込番号:11706640
0点

マクロレンズは、悩むほどには、数がないのではと思い、また結論もすでにご自身で出されているように思います。
純正も評判が良いように思いますが、やはりご自身の好みが第一ですのでタムロンで良いのではと思います。
私は、あまりマクロは使わないので購入していません。花や物は135ZAで撮ることが多いです。0.25倍ですので、等倍のような感じにはなりませんが、かなり良い雰囲気の写真を撮ることができ、個人的には、満足しています。
書込番号:11706681
1点

タムロン90mmマクロとシグマの70mmマクロを持っています。
ソニーのマクロレンズはとても評判がよいレンズのようですが使ったことがないのでわかりません。
ボケだけ見たら、やはりタムロン90mmマクロですが、シャープに撮るには少し絞る必要があります。
シグマの70mmマクロは繊細な描写で、固くはありません。(個人的な観想ですが)
絞り開放でもピントが合ったところは非常にシャープです。絞り開放ならよくボケも出ます。
シグマの70mmマクロもおすすめしておきます。
書込番号:11706922
2点

>スレ主様
こんばんわ。
参考になるか分かりませんが、ミノルタ100mmマクロNewのサンプルを
UPさせて頂きます。
写りこんでいるゴミは許してください。
夏の小さいお花です。名前忘れてしまいました(汗)
全てAFで撮影しています。
4枚目はα350+SAL50F28マクロ(ソニー純正50mmマクロ)になります。
私の師匠は、ニコンでタムロン90mmマクロを使用されています。
素晴らしいレンズと言われていました。
ミノルタもタムロンも中古でかなり出ているので、
中古でとりあえず使ってみるのもありかな?と思います。
是非、楽しいお買い物をしてください。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11707053
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7650.html
しかし何より好きなのが、コニカミノルタ時代から愛用している
「100mm F2.8 Macro」です。ピントが合ったところはあくまでもシャープで、
ボケにいたるまでの面が自然で滑らか。円形絞りによる角がないきれいな丸ボケも、
私にとって重要なことです。
これらすべてを満たす100mm F2.8 Macroがあるからこそ、
α Sweet Digitalからα100へと撮り続けてきたのだと思います。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
マクロ主体のKENがミノルタを勧める最大の理由が、
ミノルタAF 100mm F2.8 Macroの存在です。
このレンズのアウトフォーカス部分のボケ味の美しさは何度見てもずば抜けて美しい。
タムロンマクロマニアの私ですらタムロンに比べてもミノルタの方が数段美しいと思います。
ミノルタの100mmマクロで撮影した写真はインターネットで見るような
小サイズ低品質な画像でも一目で判ります。
色々なホームページを見ていて「あ!」と思った写真のデータを見ると
決まってミノルタのマクロなのです。
書込番号:11708267
1点

フィルム時代にはタムロンSP90を使っていました。
α900で無難なのはSAL100M28だろうと思いますが、私の好みの写りではないので使っていません。
タムロンがお好きなら、好きこそ物の上手なれ。
マクロ相当でも使えるのが、すでに書かれていますがT*135mmでしょう。
サンプルはT*135mmのほぼ最短距離75cmでの糸トンボ。約1/3にトリミング現像して1024に縮小、へたなマクロレンズ顔負けと思います。
(AFですが一発でトンボに合焦は困難です、10枚くらい撮っています)
>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
私も近眼老眼乱視はなはだしく、現在はパナG2+Makro Planar T* 2/100がマクロでのメインになっています。
このレンズで撮るためにパナを買ったといってもいいです。
液晶タッチ10倍拡大モードMFが確実にピンポイントのピント合わせができてたいへんに便利。
失礼してサンプル1枚(RAW現像、ノートリ、F22です)
書込番号:11709312
1点

スレ主様
おはようございます。
α900をお持ちでしたらやはり純正のマクロレンズをお薦めします。
ミノルタの古い(円形絞りではない)50oマクロを使っていますが、
個人的には気に入っています。
昔からミノルタのマクロレンズは評判がよいです。
EF-SWさんの50oマクロの絵は?です!!!!
どうしたらあんな絵が作れるのか教えてください。
書込番号:11709403
1点

大雪山の老人さんは、すでにタムロンの90oに決めているのではないですか。
ご自身の思われたのを購入するのが一番健康的で自然です。
私は、1型のミノルタ50mmマクロを使いたいためにα7000を購入しレンズだけは、
未だに現役です 画像に対して特に不満は、ないです。
その後ミノルタ100mm(D)マクロを購入しました
こちらも、期待どおりの写りをしますので満足しています。
ミノルタのマクロレンズは結構評判どおり良い写りをすると思っています。
書込番号:11709618
1点


いままでに使った
オリンパス 90mmF2
ミノルタ 100mmF2.8
タムロン 90mmF2.8
キヤノン 100mmF2.8
100mm近辺のマクロはどれもよいです。
純正にこだわらなければ、タムロン90mmが安くて写りもよいです。
書込番号:11709855
0点

>100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない
具体的にどういったところが合っていないと思われるのでしょうか?
この100マクロとSTFを使いたいがためにαを使っているという人もいると思うのですが。
書込番号:11711823
7点

拙い写真ですが、あまり花は撮らないほうなので、
直近で撮ったものです。
書込番号:11714227
0点

済みませんファイルがやや大きすぎてうまく遅れませんでした
書込番号:11714236
0点

元設計が良いので純正100oマクロがお奨めです。既に完成された画質のため、他のメーカーはこれを目指すしかないと思います。
50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
書込番号:11716565
1点

ボトムがきいろさん
>50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
そうですか!中途半端なレンズですね!(笑)
ま、マクロレンズなんだからマクロ専用で使用すると良いですね!(~-~;)ヾ(-_-;)
書込番号:11716650
0点

50mmマクロに限らず、タムロンの90mmマクロ ニコンの105mmDマクロ等も、風景の解像力は良くありません。近景は良いのですが、遠景の解像力がよくありません。
マクロレンズ全てに当てはまることではないかもしれませんが、マクロレンズはマクロと近景を得意としているものが多いと思います。
書込番号:11717611
2点

余計なことですが、
僕は、下記のmacroレンズを持っています。
みんな素晴らしい描写を致します。腕は別です。(^_^;)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO (ニコン AF)
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)Leica MACRO-ELMARIT-R 60mm f/2.8
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm/f2.8 AEGCarl Zeiss Makro-Planar T*100mm/f2.8 AEJCanon EF 100mm F2.8 マクロ USM
Canon EF 180mm F3.5L マクロ USM
SONY 50mm F2.8 Macro
SONY 100mm F2.8 Macro
Leica MACRO-ELMAR M 4/90mm
尚、今欲しいと思っているmacroレンズは、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:11717867
2点

皆様貴重なご意見誠に有り難うございます。mastermさん、woodsorelさん、T*135が欲しくなりました。又プラナーの100oF2.8を持っているのですが、やはりプラナーは魅力的ですね。多摩川うろうろさん、実は私はシグマとタムロンとで大いに悩んでいます。一番いいのは両方買うということですが、純正のソニー(ミノルタ)の作例をみると確かにボケがすばらしい。悩みが増え135oが欲しいという新たな欲との勝負になりそうです。T*135すばらしいレンズですね。こっちに転びそうです。プラナーの85oで十分かと思っていましたが、T*135もほしくなってしまいました。今の懐状況ではまずはマクロを一本。ソニーが後悔しない気もしてきました。いや先にT*135に行こうか。悩みが増えました。ヨドバシで試写してみます。でも札幌まで遠いし、札幌店ではタムロンやシグマのソニーマウント置いてないものが多いのですよ。買う前の悩む次期、これが楽しいのです。購入(決めたら)画像アップしようと思っています。本当に皆様有り難うございました。
書込番号:11718137
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんは撮影後、どのようなソフトを使って画像処理されていますか。添付されてくるソフトでは満足できないので、カメラの設定を処理したらCS4を使って画像処理しています。印刷もしかりです。CS4より手軽なソフトありましたらご教授ください。
2点

大雪山の老人さん、こんにちわ。
画像処理とはJPEGまたはTIFFとなったファイルの加工の事でしょうか?
ならPSが良いと思いますよ、やはり機能が充実してますので。
またはRAW現像の事仰っておられるのでしたらPSでは使い勝手が悪いので他社汎用ソフトがお勧めです、現像ソフトにつきましては今までにも多数の方からご質問がありましたが@SILKYPIX ALightroomが人気のようです、私も両方使用しております。
書込番号:11701174
0点

CS4を使っていらっしゃるんでしたら、Lightroom3がおすすめです。
CS4(CS5)との連携も抜群ですし、PCスペックににもよるでしょうが、サクサク動きますね。
私は、Mac mini C2D 2Ghz メモリ4GBですが、プレビューで画像送りをしていると、読み込み中
と出て、ちょっとモタモタしますが、それ以外は不満なしです。SilkyPix Proも使っていますが、
こちらはちょっとモタモタで、不満です。
Lightroomにしてから、RAWのみの撮影になりましたし、現像と云っても、書き出しまで行かな
くても、気になったとこだけちょこちょこいじれるので、根がずぼらはおいらにはぴったりかなと。
書込番号:11701227
0点

CS5で、さらに、進化しましたので、PhotoShopが一番だと思います
相当複雑な自動処理も簡単に、できますので
使いこなすのが、一番良いと思います
ほとんど、JPEGで、作業しています
書込番号:11701282
0点

RAW現像で手軽なものを探していたのですが、akira.512bbさんのお薦めのLightroom3 これなら値段も手頃なので良さそうです。もう少し探してみます、きっとお試し版ありますよね。皆様有り難うございます。
書込番号:11701288
0点

Lightroom3も使っていますが、シャドーの処理があまり好みではありません。
Lightroom3使用の皆様はどう感じていらっしゃいますか?
シルキーのほうが、その面では、自然なような気がします。
シルキーはデフォルトでは、色が不自然な場合があるので調整しています。
いずれにしましても、純正ソフトの色は、なかなかのものだと思います。
その機種に特化したアルゴリズムで出力される色が、本来のそのカメラの色だと思います。やはり、もう少し多機能で操作性を考えた現像ソフトをソニーにも期待します。垂直、水平の傾き調整や比率固定でのトリミング、ゴミ取り機能等があれば、かなり使えるソフトになると思います。
私も、PS4、LR3、SILKYPIX、Capture One、DXO等、たくさんのソフトを試してみましたが、これが最高というようなものはありませんでした。
その中で、繊細なSILKYPIXと写真管理のしやすいLR3を主に使っています。PS4は、ファイルを読み込まなくても良い点は便利でした。PS4をPS5にアップするかどうか考えているところです。
手軽なソフトとしては、ワークフローがわかりやすいLR3かなと思います。
書込番号:11701656
0点

付属のソフトは、イマイチなので、削除しました。
私も、この掲示板で、LR3を知り、予約販売で購入しました。
A-900の、ノイズ処理は良いですね。
書込番号:11702293
0点

私は基本80%くらいは付属のソフトのImage Data Converterのみで
完結ですね。
一応市川のSILKYPIX4.0も所有してまして、
高ノイズ画像を扱う時やトリミングしたい時、傾きを直したい時などは
こちらの方が都合が良いのでSILKYPIXでRAW現像します。
あとはRAW現像ソフトだとLightroom3、DxOも体験版やβ版を
使用してみましたが、私の場合はどうしても
馴染めませんでした。
なぜImage Data Converterに拘るかと言うと、
元々α900の撮って出しJpegの色合いが好きなのです。
そうするとRAWから仕上げるにしてもImage Data Converterを
使うのが一番簡単に、自分の意志を反映させたうえで
α900本来の色合い、持ち味に近い写真、α900らしい写真に
仕上げられるからです。
確かにLightRoomもSilkyもDxOも高機能、高画質ですし、
そういった面ではImage Data Converterの比ではないのですが・・・
例えばですが、Image Data Converterなら自分好みに仕上げるのに
1分で出来るところが、他のソフトだと数分かかってしまうんです。
慣れの問題だって言う人もいますけど、
やっぱり純正には純正の良さってあると感じてます。
と言うわけで、現状ではImage Data Converterが8割、
SILKYが2割って感じで、それらのソフトではどうしても
対処しきれない処理を施す必要
がある場合(女性ポートレートとかの時に使う事が多いです)には
10年以上前に購入したPhotoShop5.5で仕上げを施してます。
書込番号:11703204
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro 4.0を使用しています。
カメラを入手した時点でIDCがMacOS X 10.6に対応していなかったこと(現在は対応していますが)と、それ以前のカメラから使用していた現像ツールだからですね。
一応、暫定的なテイストも作成してファインカラーコントローラだけこの設定を流用する場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=11694281/#11695551
書込番号:11703262
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
申し訳ありませんが一点教えてください。
現在α900を使用中ですが、このカメラにタムロンSP60mmマクロ、あるいは純正16-80mmZAを使用したときの画面ケラレはどの程度で、実用できるかどうかについてどなたか教えていただけないでしょうか。カメラ屋の店頭で確認できればよいのですが、なかなかそれも時間的な制約上難しくこの場をお借りするしだいです。もちろんカメラ側ではAPS-C用に画面サイズを設定した上での使用を考えております。既出でしたら失礼なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

α900に1680Z(というか純正DTレンズ全て)は強制クロップだと思います。
CMOS中央付近しか使われないので、蹴られないと言えば蹴られないです。
でも、僕は気色悪くて使う気になれませんし、絶対に人には勧めません。
ちなみに評価測光だとAEが結構コケる気がします。
60マクロは持ってないので分かりません。
書込番号:11700439
0点

ちなみに1680Zで強制クロップされなかったとしても、
16mm域では四隅だけじゃなく両サイド思い切り蹴られます。
80mmテレ端でも両サイドは見えてきますが、
四隅は実用できないところまで蹴られます。
書込番号:11700466
0点

>現在α900を使用中ですが、… <
レンズを、まだお持ちでないのですか?
お持ちで 無いなら、購入されない方が良いです。
ケラレ以外の事も 有りますからね、性能保証していない物は使わないのが一番でrす。
以下 PDF マニュアルのコピペです。
DTレンズ使用時は 撮影した画像の四隅が暗くなることがあり、
またカメラ本来のAE性能を満たせないため、性能保証していません。
また、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。
書込番号:11700706
0点

不動明王アカラナータ様、robot2様
早速のご回答ありがとうございました。そうですね、使えないことはないけれど、と言うのが実情なんでしょうね。現在ミノルタの24-105mm(D)を使用しており、28-75mm/2.8を検討中なのですが、バリオゾナーやタムロンの評価が高いためにフラフラと考えておりました。メーカーも性能保証していないですし、やはり敬遠することにします。
価格.comの板は迅速に誠意あるご意見をいただけるので心強いです。どうもありがとうございました。
書込番号:11700906
0点

私もα900で24-105mmを使ってます。私のはSONY製ですが、
中身はまるっきり一緒だと思います。
このレンズ、はっきりいってα900で使うにはちょっと実力が
不十分ですよね。特に広角端はだいぶヒドイ気が・・・(^^;
と言うわけで、自分はSAL24105は持ってますが、
実質的にはα900は単焦点専用ボディとして運用してます。
α900+(シグマ50mmF1.4、85mm Planar、STF)って感じで使ってますね。
24105は殆ど非常用というか・・・
α900に24105使うくらいなら、サブ機のα700に1680Zを付けて撮った方が、
好結果が出ますから。
書込番号:11701415
0点

強制的にAPSCになりますが
他フルサイズ機では24ミリくらいから、けられがなくなります
ワイド側では丸くなります
書込番号:11701707
0点

不動明王アカラナータ 様
そうなんですよね。α700+16-80ZAのほうが・・という話は他でも聞いたことがあり、改めてフルサイズ用に適格な標準ズームがないことを意識してしまいます。シグマの24-70HSMも考えたのですが、太陽を入れて撮るケースが多く、耐逆光性能が引っかかるのと思ったより高額なことがネックになっております。おっしゃるように単焦点で勝負するテはありますよね。風景が多いため、20mmあたりにも魅力を感じます。
星ももじろう 様
ご連絡ありがとうございます。なるほど・・24mmあたりからですか。これまでペンタックスを使用していたこともあり、フルサイズの世界に躊躇しております。でもメーカーが性能を保証していない点など考えるとやっぱり素直にフルサイズ対応レンズに向かうことにします。ありがとうございました。
書込番号:11701812
0点

デイスタゴンZSマウントでマニアルで使われたらとも思いますが
書込番号:11702676
1点

>>星ももじろうさん
どのレンズでの話ですか?
1680Zとα900の組み合わせだと、
クロップ云々抜きにして、ファインダー像では16mmから80mmまで全域で
蹴られてるのですが、他社のフルサイズ機では
蹴られないってのは、どんな組み合わせでの事なんでしょう?
書込番号:11702756
0点

他社なんて書いてないですよ
他のカメラ
たとえば900のようにAPS−Cのレンズだと勝手にAPS撮影しますから
しないカメラがあるでしょ
それにつけてテストすると24ミリくらいでけられは消えますよ
かめらとれんずのくみあわせではないのですレンズのがかくの問題を定義しています
APSれんずではどこまでいってもAPS−Cのがかくになってしまいます
キャンセルできれば24当たりからということです
書込番号:11703307
0点

>>星ももじろうさん
せっかく回答いただいたのに申し訳ないのですが、
文章がとても読みにくくて、私には理解出来ませんでした。
このまま、星ももじろうさんの文章を
理解しようとすることを諦めます。ごめんなさい。
書込番号:11703340
1点

αのフィルムカメラとかじゃないでしょうか。
書込番号:11703353
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用にトランセンドの133x 16GBのコンパクトフラッシュカードを購入しましたが、購入直後には「このカードは使えない」と液晶モニターに出て使用できませんでした。キヤノン40D,ニコンD300に使っていたサンディスク(4GB)はα900で使用でき、キヤノン40D、ニコンD300ではこのトランセンドのCFカードが問題なく使用できたのでトランセンドのサポート窓口に問合せて結局交換してもらいました。代品はしばらく使えましたがまた同じ不具合が発生、こまったちゃんです。再度サポート窓口にメールしたところです。トランセンドのサイトではα900に対応とあったのですが。。。こんな不具合に遭遇した方はいらっしゃいますか?
1点

セント・リカーさんこんばんは
とりあえずサンディスク等良いメディアをお求めになりA900用に使用した方が良いと思います。
私はトランセンド×120+A900も使用していますが、今までのところトラブルはありません。
CFはロットごとに相性も変わるでしょうからすぐに交換してもまた駄目かもしれませんね。今お持ちのニコン機で使用できるなら今のものはニコン機専用にしてしまった方が良いと思います。
書込番号:11693170
0点

Sakura sakuさん、こんばんは。早速のレスありがとうございます。α900は画素密度が大きいので16GBを奮発して購入したのですが、残念です。α900のファームウェア更新に期待しましたが今のところありませんね。メモリスティック使えということなのか。。。とりあえずサポート対応の様子見でその間はサンディスクを使おうと思います。
>〜サンディスク等良いメディアをお求めになりA900用に使用した方が良いと思います。
私はトランセンド×120+A900も使用していますが、今までのところトラブルはありません。CFはロットごとに相性も変わるでしょうからすぐに交換してもまた駄目かもしれませんね。今お持ちのニコン機で使用できるなら今のものはニコン機専用にしてしまった方が良いと思います。
書込番号:11693222
1点

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_121013.html
こちらでも対応確認されていますが、デジカメでフォーマットしてから使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11693246
1点

セント・リカーさん、こんばんわ。
よくよくあるお悩みではありますが、SONYが動作確認しているCFは下記のとおりです↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585
トランセンド製品が粗悪だとは私も思ってませんがカメラメーカーに動作確認されないようなメーカーの製品はいくら安価であっても避けたほうが賢明だと思います。
トランセンドが動作保証している製品なのだから返品しサンディスク/レキサー/SONY製品への買い替えをお勧め致します。
書込番号:11693310
1点


>こちらでも対応確認されていますが、デジカメでフォーマットしてから使ってみてはいかがでしょうか?
じじかめさん、こんばんは。α900では「使用できない」とモニターに表示されメニューボタンを押しても受け付けてくれません。 使用中のニコン、キヤノン、ペンタックス、ルミックスでは今までお目にかかったことのない表示です。 ご案内のサイトのトランセンドCFは私の持っているCFとデザインが変わっていますね。改良されたのかもしれません。
>トランセンド製品が粗悪だとは私も思ってませんがカメラメーカーに動作確認されないようなメーカーの製品はいくら安価であっても避けたほうが賢明だと思います。トランセンドが動作保証している製品なのだから返品しサンディスク/レキサー/SONY製品への買い替えをお勧め致します。
maggiosさん、こんばんは。できるならそうしたいところですが、サポートの返事を待ってみることにします。久しぶりにα900出動!といきたいところに出鼻をくじかれました。
Sakura saku さん、なるべくCFとSDカードの使い回しで済ませたいところですが、ソニー製品だけにメモリスティックとの相性が一番良いのかもしれません。メモリスティックは他のカードに比べて安くなっているのですか? 店頭で調べてみます。
書込番号:11693374
1点

セント・リカーさん、ご説明ありがとうございます。
フォーマットも受け付けないのなら、どうしようもないですね。
書込番号:11693471
1点

私もメインにSanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duoを使用してます(α900には高速を必要としてませんので)。
1度もエラーなく出し入れもし易くPCへの転送も意外と早いので非常に快適です、是非お勧め致します。
書込番号:11693474
1点

私はどんなに割安だろうと、信頼出来ないメディアは
タダでも要りません。
SANDISKだろうとダメな時はダメでしょうけど、
可能な限り信頼出来る物を使いたいですね。
1回新品交換して2枚目もダメだったんだから、もう見限ってよいのでは?
大切なシャッターチャンスを逃したら、目も当てられませんもの。
書込番号:11693605
1点

私は PhotoFast 製の 32GB が壊れました。
これは、α900 では長いこと何の問題もなく使えていたんだけど、
ある日、PC のカードリーダに挿してデータを読み込もうとしたら壊れてしまいました。w
カメラとの相性ももちろんあるでしょうが、
PC でも壊れることがあるので、私は「メモリカードが壊れるのは運」と思っています。w
書込番号:11693912
1点

トランセンドの4ギガ300Xを使っています
このグレード以下ですと連写が効きません
問題なく連写もメデイアのある分だけ行きます
安物を買いましたが書き込みに時間がかかるので最近はこればかり使っています
まったくだめだったのはシリコンパワー200Xですがプレビューで確認しかしCFには記録していない交換すれどまたおなじ
3個目がきましたが使うのがいやになりました
大きな容量を買わず分割して買いましょうカードのエラーの時
助かります4ギガ4枚の方がベストですよ
書込番号:11693939
2点

トランセンドの133x 8GBのコンパクトフラッシュカードを使用していますが問題ありません
133x8GB 3枚 サン 133x4GB 1枚ですが 電池3本で 冬場でも何とか使用できてます。霊場と言われる場所を撮影しようとして 認識しない(サン) ノイズ乗り(トラセンド)がありました FILMカメラで撮るとシャッターが壊れ高く付きました 2度と撮るものかとおもいました
書込番号:11694099
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
コンパクトフラッシュカードは信頼性が高いものだとばかり思っていましたが結構トラブルあるのですね。
また、メモリスティックをサンディスクが販売しているのを初めて知りました。
ベータマックスの二の足を踏んでしまったのか世の中SDが支配的ですが、メモリスティックも考慮に入れてみます。
また、小容量カードを何枚かで使いまわしというのも良さそうです。
源さんは霊場の撮影をなさっているのですか?フィルムカメラも不具合になるとは撮影前に御祓いでもしてもらったほうが良いのでは。。。。
書込番号:11694300
1点

書き込みに気づくのが遅くて申し訳なかったですが、ソニーのアルファでは
ソニー純正とSANDISK extreme IV以上(当時)のCF以外のCFは使わないほうが
いいようです。
サンディスクでもウルトラIIは書き込みエラーの報告が結構あります。
これはメーカーでも確認したと聞いた記憶があります。
私の経験は900ではなく700なのですが、ソニーの方の話でA100のころから
トランセンドは使えなかったといわれたので、機種ごとの問題ではないと思います。
A700の発売直後でさんざんやり取りをして、ソニーの方にも真摯に対応していただきました。
結局トランセンドを使うのはあきらめ、それまでに数万円かけて購入したメディアの使用を
取りやめ、10万円近くかけてサンディスクに買い換えました。
トランセンドに交換のお願いをしようとしていたのですが、交換後のCFで
書き込みエラーが起きないことの確認が不可能なのであきらめました。
その後レキサーのCFを買って使っていますが、一度書き込みエラーが起きたので
撮り直しのきかない撮影では使っていません。
昔ほどメディアが高くないので思い切ってサンディスクのメディアを買ってしまうのが
いいと思います。ただし現行のextremeやextreme proがちゃんと使えるのかどうか
私自身は情報を持っていません。使っている方がいたらいい機会なので
教えていただきたいのですが、どなたか使っておられますでしょうか。
書込番号:11694473
3点

私もα900用には高信頼のSandisc Extreme4もしくはDucati8GBを使っています(最近はもっと早い物が出ていますね)。ソニーも使っていますが枚数は少ないです。
既に述べられているように、壊れたときのダメージを小さくするために、8GB に抑えています。
一方で、NEX-5には安い16GBのSDを使っています。フルハイビジョンの動画を撮り出すと8GB では小さすぎます。
αにもフルハイビジョン動画が入ってくきますから、今後のCF戦略は変更しなければと考慮しています。
書込番号:11695661
0点

源 五郎さん
霊場の当たりに
強い磁場が発生していたんでしょうね
皆さんに書き込みを見ていると
いろんなメーカーがやはりトラブルがあるようですね
MSも使ってますが書き込みが遅く終わるまでプレビューができませ
CFアダプターにSDカードを入れてやってみましたが
やはり遅いですクラス6
書込番号:11695970
1点

>〜ソニーのアルファではソニー純正とSANDISK extreme IV以上(当時)のCF以外のCFは使わないほうがいいようです。サンディスクでもウルトラIIは書き込みエラーの報告が結構あります。これはメーカーでも確認したと聞いた記憶があります。
私の経験は900ではなく700なのですが、ソニーの方の話でA100のころから
トランセンドは使えなかったといわれたので、機種ごとの問題ではないと思います。
FR TANATICさん、ソニーとトランセンドは相性が悪いのかもしれない、ということですね。
トランセンドから問合せメール受付の応答メールが届き、迅速対応するので回答を待てとありました。明日はα900とSANDISK extreme IVの4GBと2GBのメモリスティックのダブル装填で撮影に出かけることにします。また進展がありましたらお知らせします。
書込番号:11698757
0点

はじめまして。CFカードについてトピックスを読んでいて、デジタル一眼ならではのリスクを最小限に抑える工夫のあり方が解りました。トランセンド133×16Gは私も2枚買ってみて、リハーサルがてら表参道をα900で30カットほど問題なく撮れていたので 、安心していたのですが。南アフリカ/ジンバブエへ旅立つ際、着いた成田空港で持ち物点検していたら突然エラーメッセージで、α900カメラ内での再フォーマットもできず、機上直前免税店に駆け込み、ソニー純正品16Gを一枚買い足したものでした。 冷や冷やしましたっ。
貴重な一期一会の出逢いを撮って、残していく際、カードの相性とかデータ保存のリスク、突然のエラートラブルはデジタル化の精神衛生上やっかいなところですね。気をつけたいです。
書込番号:11699396
0点

草若さん、おはようございます。
海外で撮影後にエラーが出なくて本当によかったですね。出発前に点検したことも幸いでした。使えていた物が突然使えなくなるのがこわいですね。私の場合、最初の一枚はα900に初めて装填したときから「使用できません」と拒絶されましたが、代品の二枚目は使用できていたものがいきなりできなくなったので驚きました。
安心して使えるのはやはり純正メモリスティックなのか。。。
書込番号:11700066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
またスレ立てごめんなさい。α900スレに似つかわしくない、初歩的質問です……
どうかお許し下さい。
本日どうにも眠れず、外へ飛び出して星の撮影をしておりました。
で、気になったことが一つ。
今回は星の軌跡に挑戦しようと思いまして、うん十分シャッターを開けっ放しにしておりました。
それで、普段から長時間ノイズリダクションはOFFにしていたのですが、そのままでして、
大体30分のバルブ撮影を終えると、ノイズが凄い凄い。
いわゆる熱ノイズだと思うのですが、30分も露光させるとしょうがないものなのでしょうか。
それとも、長秒時NRである程度対処できますでしょうか。
画像添付します。
一枚目がまったくの処理なしで、二枚目が私の技量限界までノイズを消したものです。
赤いノイズが丸くべたっとなって、何をやっても消えてくれません。
α900で、あの、星がぐぅー!っと動いている写真を撮りたいのですが、コツはなんでしょう。
やっぱり冷却云々で専用に改造しないとダメですか?
※ここからはちょっとしたレポートなのですが、
付属のリモコン、かなり使えますね!
バルブ撮影の際は、リモコンのシャッターボタンを一度押すと本体のシャッターを開き、
再度リモコンのボタンを押すと閉める、という動作になるようです。
なので待っている間ぼーっとしていることができます。リモコン押す時正面に回るのが面倒ですけど。
結構長い距離でも認識してくれるので、レリーズ要らずかもしれませんね。
失礼致しました。ではでは。
1点

長時間バルブ撮影をすると熱ノイズが出てしまうのはやむを得ません。
同じ時間、レンズキャップをしたまま撮影し、その画像を元画像から減算するという手もあります。
そのような大変な事をするよりは、できれば細切れにとって合成するのが一番簡単だと思います。
1回30秒の連写でひたすら撮って後から比較明合成をします。
簡単な比較明合成ソフト
↓
http://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/2008/03/kikuchimagick_e9e6.html
書込番号:11657263
5点

明神さんに 一票です。
長秒時NR で、一度テスト撮影されたら良いとは思いますが…
1495秒かかっていますから、NR 処理にも1495秒掛かります。
やはり、合成が良いと思います。
書込番号:11658016
0点

イシマロさん、こんにちは。
以前に流星群をどうやって撮ろうか、という話題で盛り上がったことがあります。
長秒露光やNR関連の話も出てましたので何か参考になれば幸いです。
#10340216
書込番号:11659358
0点


皆さん、ご返信ありがとうございます!
明神さん>
綺麗ですねー!
こういうのが撮りたかったんです。
なるほど、合成ですね。
やはり根気が要ります。
ひたすら連射、連射ですか。
今度試してみます!
ソフトのご紹介、ありがとうございます。
robot2さん>
シャッターを開いた時間分、ノイズリダクションにも時間がかかるのですね。
了解しました。それなら合成の方がよいですね。
あまり効きも期待はできなさそうですね、NR。
みるとす21さん>
こんばんわ。
拝見させて頂きましたー。
うーん、天体写真、奥が深いですね。
皆さんが夢中になるのも分かります。やはり綺麗ですもの。
大変参考になりました。
ご紹介ありがとうございます!
書込番号:11660888
0点

>やはり根気が要ります。
>ひたすら連射、連射ですか。
ケーブル式のリモコンだと放置プレイで大丈夫ですよ^^)
書込番号:11661008
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お疲れ様です。
つい先日、みなさんからのアドバイスのもと、α900を購入した有度二七中東高と申します。
今日は、画像サイズと画質について、みなさんが普段どのように使い分けられているのかお聞きしたくて、
書き込みさせていただきました。
ご存知の通り、画像サイズには、「L:24M」、「M:13M」、「S:6.1M」、
JPEGの画質では、「X.FINE」、「FINE」、「STD」が存在しますよね。
先日、L:24Mサイズで、「X.FINE」「FINE」「STD」の3種類を撮り比べてみたところ、
400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
それぞれのファイルサイズを取扱説明書から逆算してみると、
「X.FINE=23.3MB」、「FINE=10.1MB」、「STD=6.8MB」とかなり違うにも関わらずです。
ちなみに画像サイズのほうは対象物を同じ大きさまで拡大してみると、(つまり拡大率はイコールではありません)
L>M>Sで解像度に差が見られました。(当然ですが・・・)
「大は小を兼ねる」的に常に最高画質で撮ってもいいんですけれど、
当然データ量は膨らんでいくわけで、今の自分の用途、
またそもそも違いが判別できないくらいなので、画質は「スタンダード」で十分と思っています。
ここぞという時には、保険の意味で「cRAW + JPEG」で撮ったりしてますが、
普段のスナップでそこまでシビアに考えていないし、RAWからの現像は面倒とすら考えているくらいです。
またそもそもRAWをいじる技量もそれほどないので、
自分でいじくりまわしているうちに訳が分からなくなって、
結局カメラ本体が吐き出したJPEGの方が綺麗だったなんてこともしばしばです。
そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのは、特に画質のほうはどのように使い分けておられるか?です。
またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?
今後のヒントをいただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

『画質のほうはどのように使い分けておられるか?』
この機種ではありませんが、私はD200では「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」で撮影しています。
※BASICというのはニコンの名称で、いわゆるスタンダードに相当します。
RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
プリントしたりするのはJPEGのほうです。300kB程度になるので扱いやすいです。
書込番号:11644564
0点

こんにちは。
画素数と圧縮率(「X.FINE」「FINE」「STD」など)の関係、ご自分が納得されていれば、どのような設定でも良いと思います。
>またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?
上にも書きましたが、圧縮率の差です。
圧縮率○○%(又は1/××)と書くより、この方が一般的には分かり易いと判断しているのでしょう。
X,FINE=低圧縮率=高画質になり、STD=高圧縮率=低画質になります。
ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮率の方が、低画素・低圧縮率より、きれいな写真になると言われています。
ただ、目隠しテストをして、的確に言い当てられる人がどの程度いらっしゃるかは、はなはだ疑問です。(私は自信はありません。)
デジカメの場合、最高画素数に設定しても、最低画素数に設定しても、撮影時は常に最高画素数で撮影されます。
その後、記録時に、設定した画素数で記録されます。
低画素に設定すれば、1画素あたりの面積が増す=階調が良くなる 訳ではありません。
複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
常時、最高画素・最低圧縮率・RAW記録など、出来るだけ良い記録を残そうとすると、ファイル容量も増え、取り扱いが大変です。
もちろん、理想はRAW+最高画質JPEG同時記録ですが、設定の違いを承知の上で、ここ一発っ!と言う時以外は、適時、低画素・高圧縮の設定を使っても良いと思います。
(私の知り合いに、メモリーがもったいないから…という理由だけで、低画素に設定している者がいましたが…。)
私の場合、オリンパス機ですが、最高画素数・高圧縮率のJPEG撮影がほとんどです。
書込番号:11644690
0点

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
>そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
こんにちは
有度二七中東高さんの場合は、スタンダードJPEG で良いと思います。
RAW 或いは、サイズの設定は、各自好みに設定すれば良いのですが、折角のα900 ですからRAW で撮るのが
良いとは思いますが…
RAW 設定の良さは、画像調整耐性の良さとカメラの設定の変更、OFFが出来る事に有りますが、画像ソフトの
進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
ここぞと言う時に 設定すれば良いと思っていても、いつ良い写真が撮れるか判らない面も有りますからね。
(このように、人それぞれ考え方が違いますので、思うようにされるのが一番です)
書込番号:11644739
1点

これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
保険と思って最高画質出とるのが無難。
書込番号:11645582
0点

私は
6Mエキストラファインです
300XのCFカードならさくさく取れますので満足しています
24Mのときはロングの絵のときが多いです
頑張ってください
書込番号:11645600
1点

それほどこだわりが無ければRAWで撮る必要ありませんし、JPEG画質もスタンダードで十分だと思います。
ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
書込番号:11645855
1点

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした
JPGは写真用で、人間の目の写真における識別能力のあいまいさを利用して工夫されたデータ量圧縮方式です。
したがって一般的な写真では少々の圧縮率の差では識別困難ですね。
CGなど画像のエッジ(輪郭)が明確になっている場合では意図に反するにじみ等が見えてくるのでJPGはめったに使われないと思います。
写真では人肌の荒れ具合などがぼかされてかえって好都合なんて場合もないとはいえませんけれど。
(パソコンディスプレイの文字表示ではわざとにじませて目が疲れないように?するなども行われます)
サイズ変更という画像縮小(縮小率)はJPG化とは別の作業で、データの間引きが行われるので画質劣化の差がわかると思います。
JPG化で差がぼかされてわかりにくくなる場合もありますけれど(偽データの混入)、できれば縮小しない最大サイズで記録するのがよいと思います。
ただし、鑑賞するときに縮小が必要になる場合は、OSに付属する縮小ソフトなどの出来のよしあしが画質に影響してきます。
私は「機械的に現像される」のが気にくわないので(^^; RAW撮影のみです(現像はSILKYPIX使用)。
露出やコントラストの調整がメインで、これらは1枚ごとに最適値が異なる場合が多く、カメラ内現像では1枚ごとでの対応は困難です。
色彩コントロールはめったにいじりません、変わった色彩の画像を「作りたい」場合以外では。
ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
RAW撮影ではカメラでのホワイトバランス設定は意味を持たないので常にオートです。
また、レンズやボディごとでの癖などに合わせたシャープネスやノイズ処理も行いますが、「なし」で済むことを最善としています。
カメラ出力のJPG画像で不満がないのであれば、「とりあえず」はJPGで撮られてよいと思います。
ただし、α900をお使いならば(デジタル一眼をお使いならば)、今は使わなくてもRAWデータも残しておくのをお勧めします。
JPGは8ビットでの記録、α900でのRAWは12ビットでの記録、他社ボディでは14ビットで記録するものもあります。
現状のJPGは元のデータに戻すことができない劣化を伴う記録方法です。
先々に優れた現像方法やディスプレイなどの表現方法が発達しても、8ビットのJPG記録ではその恩恵を得られなくなります。
書込番号:11648290
1点

みなさん、ご返信答ありがとうございます。
>やまだごろうさん
>RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
そうなんですよね。かといって不要データの整理もしないので、データは溜まっていくばかり。
それでいっそ、勝負のとき以外は、JPEGだけと割り切ろうと思った次第です。
>「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」
αシリーズでは私の知る限り、「cRAW + JPEG」のJPEGは、ファイン画質なんですよね。
αにも「cRAW + JPEG(STD)」が欲しいものです。
>影美庵さん
「X.FINE」「FINE」「STD」の違い、わかりました。ありがとうございます。
>複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
これ、面白そうですね。どういったソフト(またはカメラ本体?)を使えばできるんでしょうか?
それができれば、高画素であることは、強みになりますね。
>robot2さん
>画像ソフトの進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
確かに!そこまで考えていませんでした。
>infomaxさん
>これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
勝負の時には、RAWも合わせて撮っておくことにします。
>星ももじろうさん
>6Mエキストラファインです
24Mスタンダードではなく、上記の設定なのはなぜなのですか?
また24Mと6Mの使い分けの基準をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
あっ、お時間があるときでよいですから。
>ボンファイヤーダンスさん
>ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
robot2さんも言われている、画像調整耐性のことですね。
あまり加工はしないので、やっぱり私には不要かも知れません。
>woodsorrelさん
詳しい説明、どうもありがとうございます。
甘えた質問で恐縮ですが、「縮小ソフト」で出来のよいものとは、例えばどんなソフトがあるのでしょうか?
>ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
私も結婚式など、照明がミックスであったり、色温度が頻繁に変わる場合など、
RAWで撮影したのち、ホワイトバランスの調整を現像ソフトで行っています。
露出やコントラストや色彩調整も時々行いますが、こちらは撮影時の設定の影響が出やすいので、
なるべくそのときそのときできっちり撮れるようがんばってます。
書込番号:11649355
0点

当方は常にLサイズ、RAW+jpgで撮影しています。失敗写真やRAWの必要性がない写真は後で消去しています。
RAWで撮っておけば後処理でノイズを消せます。また、将来新しいRAW現像プログラムがでたときはその恩恵にあずかれるのではと思っています。
書込番号:11649874
1点

イラストの様なべったりした物を撮ると差が出やすいと思いますが普通の写真では差は見つけにくいでしょう。JPEGはそういうもんです。プロでもスタンダードを使ってたりします。その方が仕事が早く出来映えも問題ないからでしょう。私はファインを使っていますが何となくで、画素も普通は600万画素。時と場合に応じて増やしています。町中の普段の写真などでは600万画素で困ることはないのでは? こだわらなければRAWで良いという方もいらっしゃいますが、プロで勝負写真も含めてRAWは使わないという人もいます。RAWは色がわからなくなるとか写真で無くなるといった感覚でいやがる人もいます。またJPEGからのレタッチでも正しく行えば画質の劣化は実用上無いといえます。
書込番号:11650350
1点

昔に選んだのが縮小専科(フリー)というリサイズソフトで、現在も最新版(シェアウエア)を使っています。
今は他にも優れたソフトがいろいろあるようですが、比較したことがありません。
自分の撮った写真ではRAW現像でSILKYPIXで任意のサイズにリサイズできるのでまったく使っていません。
サンプルの1枚目はSILKYPIXでRAW現像して横1024に縮小してJPG化出力(品質97%)したものです。
RAW現像では撮ったままでなにもいじっていません。
2枚目はSILKYPIXで横2250に縮小(30インチディスプレイ用)のJPG(97%)そのまま本掲示板にアップロード。
掲示板側が自動的に1024に縮小した画像です(どういうソフトか不明)。
3枚目は上記2250JPGを縮小専科で「高品質一般」で1024縮小したもの(JPG品質は95%)。
JPGを再度JPG化するので不利ですが1024まで縮小すると1枚目との差はほとんど感じないですね。
4枚目は同じくを「高品質シャープ」で1024縮小したもの。
書込番号:11651844
0点


自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
画素数は常時MAXの24.6Mです。
ちなみに、自分が以前参加した
α900体験セミナー(SONY主催で馬場信幸先生が講師)での話ですが、
X.FINEとFINEは見分けが付かないとのことです。
圧縮しても綺麗さを残すためのJpegな訳ですが、
FINEレベルまで圧縮しちゃっても、画質は殆ど劣化しないのに、
それでももっと低圧縮率(というか殆ど圧縮しない)設定が
欲しいっていうユーザーが居るから、
見分けなんか付かなくてもX.FINEを作ったが、
実際にはSTDでも十分に綺麗だし、X.FINE設定は本当は
無駄に近いみたいな事を言ってました。
更に言うと、馬場先生はSTDしか使わないと言ってました。
書込番号:11651939
0点

みなさん
いろいろなご意見いただきまして、どうもありがとうございました。
結論としては自分の納得度ってところ、なんでしょうね・・・。
ということで、いったん閉じさせていただきます。
今後は、普段はSTD、勝負時は、cRAW+JPEGで行きたいと思います。
woodsorrelさん
わざわざサンプルまでアップしていただき、どうもありがとうございました。
不動明王アカラナータさん
>自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
cRAW+Jpegで、スタンダードが選択できたら便利なんですけどね・・・。
書込番号:11675849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





