α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

人物写真

2010/07/12 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

こんにちは。
度々つまらない質問で申し訳なく思っている今日この頃です。出来ればお付き合い下さい。
もちろんまだ購入はしていないのですが、α900で人物を撮影した画像が多く見られる所はありますでしょうか?出来れば少々動きのある写真がいいです。
私の被写体が子供なので、多く見られる女性ポートレートのように止まって撮影させてくれませんので。
子供、赤ちゃん、室内撮影などあれば最高です。
後、人物に関わらず皆さんRAW撮影でしょうか?
なぜかというと、自分はJpagで撮り、カメラで画像を選択し、メモリーカードごと現像に出すということをいまやっています。
しかし、RAW画像はそのままだと選択できませんよね?
皆さんどうしているのでしょうか?現像し、自宅プリントでしょうか?
RAW画像をパソコンに入れ、現像処理をして、ネットプリント?
それともパソコンで現像処理したものをまたメモリーカードに戻し、お店に持っていく?
そもそも、RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影にチャレンジしたいな〜、なんて考えたりしていますが、(350では全然できていません・・・自分の実力がたらないので・・・)
パソコンのスペックは24Mになると大丈夫なのか?(FM−V、LX50K←古っ!)
先ほど記載したようにRAW画像をどうやってプリントしよう?とか。
RAW画像を本当に自分の実力で(パソコンもなんですが)扱えるのか?とか。
ハイスペックになるといろいろ不安もでてきますね。

書込番号:11616344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/07/12 11:18(1年以上前)

ひとつだけ。

RAWをパソコンで現像処理したものは、Jpegになります。

書込番号:11616455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 11:41(1年以上前)

MP4/4Bさん。

当方α900は所有していませんが、今お使いのα350もrawで撮影出来ますので、
α350のrawで撮影したものを、一度ご自分のパソコンで、試して見られては如何ですか。
単純計算で、α350のrawの2倍近くの時間がかかるかも知れません。

書込番号:11616539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/12 11:55(1年以上前)

優柔不断もたいがいにしてください・・・

 私は人物撮影はすべてcRAW+Jpegです。
プリントは最近はすべて自宅でインクジェットプリンターです。
理由は写真屋さんでプリントを頼むと、
思った通りの色合い、明るさにならないので、
それなら一生懸命調整した自分のプリンターのほうが
狙いどおりにプリント出来てマシだからです。
ちなみに使ってるプリンターは
CANONのPxus Pro9000 Mark2です。
 LX50Kで現像できるかどうかだと、おそらくできます。
ただし、遅くて辛いと思います。
純正ソフトのIDCは低機能ですが、動作の軽快さは
ほとんど無敵レベルです。それでもそのPCではつらいと思います。
IDCって社外の現像ソフトの比ではない軽快さなんです。
なのでIDCなら何とか現像できたとしても、
社外の高性能現像ソフトではほとんど
無理に近いんじゃないでしょうか。

 とはいえ、RAWを扱えるのと扱えないのでは、
写真の仕上がりに大きな差が出やすいです。
撮影時の設定が常にすべて完ぺきにできるスーパーテクニックが
ある人でなければ、RAW圧倒的有利ですから。
がんばって何とかしてください。

 作例については、このご時世ですから、自分の子供をネットで公開することを
嫌がる親御さんが大半です。大量の作例ってのは難しいと思います。
ちなみに自分はα900+85プラナー、α900+STFで姪(3歳)をよく撮りますが、
ほとんど不自由なく撮れてます。シチュエーションしだいでAFもMFも使います。
大暴れしてるところは無理ですが、たくさんたくさんかわいいのが撮れてますね。

書込番号:11616583

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/12 11:57(1年以上前)

α350 を、もっと使いこなされたら良いと思います。
そして RAW の事、画像調整に付いて勉強されるのが一番では と思いました。

RAW ファイルには、色は有りません(画像では有りません)、各画素の光の情報で積み上がっています。
これに カメラの設定が対に成って付いています、RAW *** の *** がそうですね。

純正画像ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像に成ります(コントラスト、色相、彩度、明るさ、NR、ピクチャースタイルとか…)。
他社ソフトは、その会社のデフォルトの設定で標示されます。

純正ソフトは、カメラの設定を変更する事が出来ますが、これはソフトのマニュアルを読んで下さい。
RAW 現像とは、RAW→JPEG・RAW→TIFF を言います。

ラボでの 印刷は、JPEGで行います。
自家用プリンタで行う場合は、画像ソフトで表示中のRAWファイルを、そのまま印刷する事も出来ます。

動く対象は、α350で撮れる筈です。
設定を 変更したりして、色々テスト撮影されると良いです。

書込番号:11616591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/12 12:01(1年以上前)

RAWを現像して保存した物がjpegです。
RAWというのは「生の」という意味で、
撮像素子から出てきた何の処理もされていない単なる電子データ(生のデータ)。
そのデータをいろいろ処理して画像データに変換するんです。
その変換された画像データの形式ひとつがjpegです。
他に画像データで一般的なものはBMP(ビットマップ)やTIFF(テュフ)などなど。

一般的なプリント屋さんでは、jpegファイル(とうか一般的な型式の画像データ)しか扱ってくれません。
(RAWデータは各社異なるものですから、それ用のソフトとかがないと扱えません。
jpegは世界共通で、何もしなくてもたいていのビューワソフトなどでも扱えます。)

>RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?

これは、RAWの元データを上書き保存できませんでしたっけ?
わたしの記憶が間違っていなければ(RAWで保存できるなら)、
RAWで保存すればRAW、jpeg形式で保存すればjpeg、TIFF形式で保存すればTIFF・・・・・です。

>α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影に

これがいまひとつわかりかねますが?
RAW保存での撮影とMFの関係って?


もう少しデータ形式(拡張子)などについて調べられたほうがいいような・・・・・。

ちなみにわたしは
よほどのことがないかぎりカメラの設定は、RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
どうしてもそのjpegが気に入らないときだけRAWから再現像です。

書込番号:11616606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/07/12 18:36(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータ 様すみません。こんな優柔不断な物に付き合ってもらってありがとうございます。失礼な書き方かもしれませんが、その他の方もありがとうございます。
今の機材でRAW撮影がんばってみます。
そこで始めの書き込みにもありますが、私のようなプリントの仕方をしている物はRAW撮影の場合どのようにお店プリントをする選択肢がありますでしょうか?
RAW+Jpegで撮影しようと思います。同じ画像が2枚保存される訳ですよね?
一度パソコンに移し、RAWは調整し、Jpegに変換、Jpegのままでよいならそのままにして、ネットプリントでOKですか?
ネットプリントでなければ、その画像をメモリに移し、お店に持っていくという事になりますでしょうか?
あとRAW+jpegで撮影のかた、2枚の同じ画像がある訳ですが、2枚とも保存されているのでしょうか?

書込番号:11617781

ナイスクチコミ!0


outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/12 19:13(1年以上前)

スレ主さんね、過去の書き込みすべて読ませてもらいましたが、レンズも相当いいものを持っているよね。
思うような写真が撮れないと、いろいろ不満があるようだが、何か根本的に間違っているような気がする。
この書き込みを呼んだだけでも、知識・技術が全く不足しているだけだ。α350が悪いわけではない。
5Dmk2を買ってもα900とか・・今フルサイズ機を買っても同じだね。
まあ、単なる見栄で高い機材がほしいのなら、何でも買っていいんじゃない。

ということで、ダカフェにあこがれているなら基礎から勉強しましょう。
森さんは、確かな技術に裏打ちされて、また綿密な計算の元に撮っているんだよ。

書込番号:11617884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 19:31(1年以上前)

RAWデータはパソコンに取り込んでも、画面上で見ることはできません。ソニーのPMBに取り込めば見ることはできますが、それをプリンターで印刷することも、データーとしてお店に持ち込んでプリントしてもらうこともできません。
多くの方が書かれているように、RAWはパソコン上でソフトを使って現像という作業をして、それをjpegに変換して保存して初めて見ることができ、プリントすることができるデータになります。
このあたりはデジタル写真をやってRAWという言葉を知っているなら勉強すべき基本中の基本で、ネットで検索すればいくらでも詳しい説明の載っているところがあります。自分で勉強されない限り、ここで質問されても正しい知識は身につきません。
RAWから現像したjpegとPAW+jpegで撮ったjpegのどちらを保存するか、2枚とも保存するか、そのあたりは個人の考え方次第でしょう。

書込番号:11617947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 19:50(1年以上前)

連投すみません。
スレ主さんのほかの書き込みを見ると、jpeg撮って出しでそのままプリントに出している、全くjpegのレタッチもされておられないようですね。
RAWで撮り、現像するということは、多少なりともレタッチの作業が加わります。まずパソコンをもう少しステップアップしてレタッチの勉強(試行錯誤)をしてみてください。ピンボケや手振れはどうにもなりませんが、少しレタッチするだけでも写真のイメージはずいぶん変わります。
α900か5DMarkUを買いたいなどとおっしゃっておられますが、jpegの撮って出しだけでレタッチもしないのなら、どんなカメラを買われても大差はありません。
まずパソコンをもう少し新しく容量の大きなものに替えて、レタッチやRAW現像ができるようにしてください。フルサイズのカメラに買い換えるなどとんでもないことだと思います。(現時点では)
α350で十分いい写真は撮れるはずで、そのデータを自分でレタッチして仕上げることができるようになったら次のステップをお考えください。

書込番号:11618019

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/12 19:58(1年以上前)

迷いしかできずに、決断できないあなたに代わって、決断してさしあげましょう。

α900を買ってJPEGを使う!  これでα350と比較して、グンと良くなります。

理由は、α900はJPEGの出来がすごく良い。 下手にRAWから現像しても、なかなかJPEGに勝てないです。
私は、α350を使っている時には全てRAWから現像していました。 RAW現像の方がJPEGよりも良い写真になるからです。
ところがα900からはJPEGの出来が良くなったのです。
あなたの腕ならば、α900のJPEGを使う方が良いでしょう。これで並のRAW現像と同じ結果が得られますから。

RAW現像の事は忘れて、α900を買ってください。 自信を持ってお勧めします。

(本当にレンズを持ってるのですか? YESならα900しか無いですよ)

書込番号:11618054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/07/12 21:11(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>スレ主様

私もカメラをはじめた頃、よく分からない言葉に悩まされました。
絞るとSSが遅くなる? 開放にするとボケがよくでる?
なんじゃ???、ホワイトバランス??? 露出補正????

これは、α350のマニュアルを一生懸命読んで、何度も試してみると
なんとなく見えてくると思います。
まずは、じっくり読んでみてください。

サンプルをUPさせて頂きます。
α350・プラナー・Jpeg出力を2枚ほど
α900・プラナー・RAWで撮影し、α付属のIDCでJpegに変換したもの(つまり現像)
参考にして頂けたら幸いです。
RAWで撮影し、パソコンを使ってα付属のIDCを使うといろいろ変更できるので
便利ですよ。サンプルは変更しないで、そのままJpegに変更しました。

慣れてくると「なーんだ♪そんなことかぁ」て思えますよ。
その変わり、レンズ沼に陥りますが(笑)

沼でお待ちしております。

書込番号:11618404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/12 21:51(1年以上前)

orangeさんに賛同
JPEGで充分です
綺麗に出ますよ以前はRAWからTIFFに変換して保存していました50MバイトくらいになりたまらないのでこれというものだけRAWで撮影しています+JPEGで撮影しても4ギガCFしか入れてないので4.7GのDVDに保存していますとりあえずそのまま保存必要なものだけ現像してました
レンズはツアイスがいいですが予算がないのでソニーのものは買えず
ミノルタの24-85
35-105マクロ付
100-300ですがM42マウントのツアイスを何本か持っています
ヤシカ50ミリF1.9をアルファーマウントに改造していますツアイスの流れを買っているので素晴らしいです
頑張って900を買ってください

書込番号:11618662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/12 23:00(1年以上前)

こんばんは。

僕も先日気づいたのですが、

>RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。

で撮るとJpeg画像はエクストラファインではなくて標準になっちゃうんです。^_^;

RAW+jpeg(最高画質)は無理なんで、大事な撮影で連写が必要な時は
カメラのjpeg生成の負担を減らしてバッファ節約のためにRAWだけで撮っています。

RAWデータでもカメラのモターで確認は出来るので連写が必要なスポーツなどに便利です。

まぁ何でも自分で試してみるのがよかと思います。

書込番号:11619090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/12 23:57(1年以上前)

MBDさん、3枚目、いいですね〜。

スレ主さん。皆様が書かれているように、PCのスペックをUPして、RAWも使ってみては如何でしょうか。私もc-RAW+jpegを常用してます。RAWからなら現像時にホワイトバランス等が調整できて、助かっています。勿論、画質は落ちますし、適正露出にこしたことはないですが、少しなら露出も補正できます。「作品」(自分ではそのつもり、笑)を仕上げる時は、じっくり調整して自宅で大判プリントしています。

でもデータは大きくなりますね、そのためにPCのドライブをブルーレイ書ける物に換装しました。

書込番号:11619450

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/13 01:08(1年以上前)

スレ主さん、
結局何だかんだ言ったって、今カメラを買いたいんでしょうから、買ったら如何ですか?
背中を押して差し上げます。
前のスレでは、「買いたい」と書かれていましたし、それにお持ちの機材をみても結構お金も持っておられるようだし。
それで、「買いたい病」の気持ちは、落ち着くでしょう。
新型がでて、また気になったら、買いなおせばいいじゃないですか。
ただ、皆さんの言うように、RAWやJpegの違いや変換の勉強、ソフトの使い方の勉強、PCのスペックアップ(買い替え)等をしないと、今と同じ写真しか撮れないし、プリントできないと思います。
α900にして今までと異なることは、画像データが重くなる分だけ、PCの処理時間にいらいらすること、あなたが今まで不満に思わなかったようなところ(画質)で良くなることですが、あなたのスレを読ませてもらっていると、その画質の良さを実感してもらえるかどうか不安ではあります。
それから勉強は、まず本を読むなりするところから始めないと、このようなところで最初から最後まで教えてもらおうと思っても、限界があると思いますし、そのうち「不勉強」って、怒られてしまうような気もしますが。
あとホットカメラマンさんが言っていた「エクストラファイン」は、α350にはありません。α900にしかない機能ですので念のため。(まさか「エクストラファイン」がないからα350はやだなんて言わないでくださいね。)

書込番号:11619778

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/07/13 05:25(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>素潜りするカエルさん

お誉め頂きありがとうございます。
自分でもお気に入りの1枚です。
私も息子を美しく成長記録を残すことでαレンズにはまりました。
スレ主様のお気持ちがなんとなくわかるような気がします。
勝手な想像なのですが・・・
また宜しくお願いします。

>スレ主様

RAWで撮影して、自分でいろいろ設定を変えて作品を良くしていこうとしたら
どうしても色の設定が難しく思ってしまう経験をしました。
その時、参考にしたのが下記サイトです。
なんとなく色の基本がわかったような気になります。
よければ見てやってください。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/index.html
紙に出力するときは、自宅のプリンターで出しています。
持っているプリンターは、PX-5600(EPSON)です。
A3で出力したかったのでこれにしました。A4でよければ、安価なものもあると思います。
色に拘りはじめたら、プリンターも思わず顔料を使うものに手を出してしまいます。
色空間の広いAdobeRGBって奴ですね。
こいつもクセもので、思わず高めのプリンターに手を出してしまいます。
気をつけてください。
その先には、VAIO PhotEdition(売ってるかな?)が待っています(汗)

お持ちの機材でも素敵なお子様撮影ができると思います。
少しカメラを理解すれば、α900だとものすごい絵が残せます。
気持ちを新たに沼の世界へ飛び込むのであれば、α900は
幸せとレンズ沼の苦しみをくれることになると思います。

僕と一緒に沼につかりませんか?
αレンズ沼は厳しいですが、その分、幸せを沢山くれますよ。

書込番号:11620118

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

価格情報について

2010/07/11 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

おはよう御座います。初めまして。

以前は18万円前半で推移してましたが、
ここ最近は値上がり傾向にあります。

縦グリップ.本体を同時購入予定なので
少しでも安い方がいいので「ここは安かったよ!」等の情報があれば
ご提供して頂けませんか?もちろん性能等を考えれば今でも安いのですが...


過去レスを見ると決算時期の3月頃は縦グリップ付で
19万円前半/19万円後半もあったようなのですが、さくらやもフジヤも値上がりしてるのが現状です。
目標は縦グリップ付で20万以内です。

情報をお待ちしております。

書込番号:11611175

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/11 19:58(1年以上前)

うーん。
おぎさくもちょこっと値上がってますね。

書込番号:11613817

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/11 20:52(1年以上前)

鳥の将に死なんとする其の声や悲し、人の将に死なんとする其の言うことや善し
(とりのまさにしなんとするそのこえやかなし、
ひとのまさにしなんとするそのいうことやよし)
:【意味】鳥の末期の鳴き声には必ず言いようのない哀調がこもっており、
人の末期の言葉には必ず真実がこもっているから、耳を傾けるに価するのである、
という金言。


A900の最期にあたり販売店・市場のA900の真価への評価だろう。

書込番号:11614111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/12 23:59(1年以上前)

おぎさくあたりは、ネットだけでなくて実際に店頭で聞いてみると、良いかも知れません。

書込番号:11619458

ナイスクチコミ!0


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2010/07/13 19:36(1年以上前)

こんばんわ

本日届いていたおぎさくのDM
「2010夏号保存版荻窪さくらや特価情報」
これだとグリップ付きで199800円になってますね。

素潜りするカエルさんが仰ってるように店舗に直接聞いてみるといいかもですね。
レンズやアクセサリ類もおぎさくのネット価格より安いものもありました。

書込番号:11622614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/19 17:17(1年以上前)

あれれ、おぎさくのネット価格、
本体のみで250,200円になってますね……(^^;

何があったのか……

書込番号:11649539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信31

お気に入りに追加

標準

この夏購入すべきでしょうか?

2010/07/05 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:20件

あまり詳しくない者で恐縮ですが CONTAX一眼銀塩からα100→α700とデジタルに変えて写真を楽しんできましたが やはりツァイスのレンズの立体感と言うか空気まで写るような表現力がだいすきでいつかはα900を購入してその後その後ツァイスのレンズをじょじょに購入しようと考えていました。しかし最近の書き込みにα850がアメリカで発表され
スペック的には殆ど変わらずファインダーの視野率が少し落ちるよう伺いました 

最近お値段が少しづつ上っているよう感じます。この際ボディのみならまだ手が届く価格ですので、今が買い時でしょうか?なにかどんどん値が上り30万円を越すとあきらめのため息でまた、数年待とうと思いますが、撮りたい写真は待ってくれませんものね

自分に収入が充分あればこのようなつまらない質問はしないのですが申し訳ありません
どうか購入されたみなさん 次期モデル発売の事も含め ご指導くださいお願いします

書込番号:11588892

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/05 23:09(1年以上前)

私なら、次の事柄がの前を横切ったら買い時と判断します。

・撮りたいシーンが目の前に現れそうだ
・価格.comの価格が以前より上向いてきた
そしてなにより好みのレンズを活かせるボディだから、まさに買い時でしょう。

と言うことで背中を押します。

書込番号:11588981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/05 23:55(1年以上前)

30万は超えないと思いますが?
(もしかして、20万の間違いですか?)

いまでは、ネット通販店だと20万切ってるんですね。
でも、わたしも結局買えそうにありませんが。

850は(今更)日本での発売はないでしょう。(たぶん。)

次期モデルもまったくといっていいほど不明です。

(なんの回答にもなってないですね・・・・・・・)

書込番号:11589254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/06 00:09(1年以上前)

あれ、縦位置グリップ付きでセットとかで見かけますけど・・・?

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002004000021/brandname/
フジヤカメラだと、縦位置グリップ付きで209,800円ですね。

ボディ単体だとたまーに中古で150,000〜160,000円ぐらいで見かけます。
ソニーツアイスやα時代からの銘玉(35mmf1.4とか85mmf1.4)を活かすには、α900しか
選択肢がないと思います。

書込番号:11589342

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 00:18(1年以上前)

カラオケランさん

α850ですが、昨年、α900のコストダウン版として発売されています。
欧州、米国地区、アジア地区等で販売されています。

各国(もしくは地域統括)の販社要請にこたえる仕様みたいですね、少しでも安く設定して売りやすくしたいという思惑かと思います。

α900との差は BIONZ(処理するチップが1個に減って、連写速度が少々落ちる、ファインダーの視野率調整を簡素化して98%あたりにした)というぐらいでしょうか。

さて、α900を 今買うか否かは、ご自身の判断としか言いようがありません。

現時点、α900の販売は継続されています。

また5月12日ごろのソニー銀座の話では「長い目で見てください」とのことですから、α900で135フィルムフォーマットのα機が終了という状態では「ソニーの現場の一部の声」としては無いらしいと考えています。
ただし、企業活動は当然 営利目的ですから、利益が確保できなければ生産、販売は打ちきりとなるのは世の常。
もともとα900については生産数が少ない状況と、販売店、流通側でも過剰な在庫をもってるところは少ないという話もありますので、販売打ち切りが宣言されるとすれば(たぶん、静かに終わらせるとは思いますが) 玉切れ意外と早いかと言う気もします。

もちろん、後継機がでてくれるのが一番ですがね...

あとツアイス銘のレンズ、意外と少ないですし、今後も24mmF2が年内発売予定の後は、αマウントで追加されるのかも不明な状況です。
ご希望の画角のツアイスレンズがあるのかもお考えになった方がよろしいかと思います。

現時点24MP級の135フィルフォーマット機はα900とD3x(素子は兄弟素子ですね)
D3xはスタジオワーク等に特化した特定用途向け機材という感もありますし
大きさ、重さ、手振れ補正ユニットの内蔵、値段などを加味すると
扱いやすい24MP級カメラは発売後2年近く経てまだα900のみというのも実態ではありますし、いまだに色あせては無いカメラではありますが...


書込番号:11589388

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 00:20(1年以上前)

[11589388]の訂正です、カッコの閉じ位置が違ってました。

誤)α900との差は BIONZ(処理するチップが1個に減って、連写速度が少々落ちる、ファインダーの視野率調整を簡素化して98%あたりにした)というぐらいでしょうか。

正)α900との差は BIONZ(処理するチップ)が1個に減って、連写速度が少々落ちる、ファインダーの視野率調整を簡素化して98%あたりにした...というぐらいでしょうか。

書込番号:11589400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/06 00:48(1年以上前)

α850を個人輸入したとしても、ソニーの場合販売している地域でファームを変更して
いますから、日本語表示出来ない可能性が高いと思います。

α900が唯一実用的な20Mオーバー機だとは思いませんが(5DマークIIもありますからね)
少なくともファインダー、高画素フルサイズセンサー、秒5コマ、防塵防滴などを考える
とわざわざα850の廉価版を選ぶよりはせっかくなら、α900を選択して欲しいですね。

各社の手頃なフルサイズ機(D700・α900・EOS5DマークII)はいずれも発売から2年近く
経過しつつありますが、それぞれに特長があり長く使えるカメラだと思います。レンズ
の縛りが無ければ、α900よいフルサイズ機だと思いますよ。ファインダーは特筆ものですし。

書込番号:11589510

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/06 02:21(1年以上前)

カラオケランさん、こんにちは。

すぐにでもα900を用いて撮影したい被写体があるわけでは無いなら、もう少し待ってみても良いかもしれませんね。
私も、いずれはα900(もしくは その後継機)が欲しくて、銀塩時代から縁が無かったミノルタのαやレンズと、
SONYのデジイチも最近、初めて買ってみました。 フィルム機のαもなかなか使いやすいですね。

購入は当分先になりそうですが、店頭等で実機はよく触っています。単焦点を付けると、思ったより
重くないし、レンズ先端に重量が掛からず、手振れしにくそうなボディだな、と感じます。
(もちろん、ボディ内の手振れ補正機構も、非常に魅力です。ミラーショックが少し気になるくらいです)

現在、国内では、オンリーワンな機種ですから、製造中止になって市場から姿を消すのを想像すると、
確かに、少し焦りますが、安くは無いカメラですので、この夏中に無理に購入せずとも良い気がします。


 >発売後2年近く経てまだα900のみ

厦門人さんは、「24MP級カメラ」とお書きになられているので、21MP級カメラの EOS 5D2は、
当てはまらないと思います。
奥州街道さんは、実際に使っていなさそうな機種やレンズまで、なんでも無理して突っ込みしないで、
せめて人様の書き込みはよく読んで、正しい情報でコメントや指摘をしたほうが良いでしょう。
実際に使用していないと思われるカメラやレンズでは、間違った情報が多すぎます。
(できれば、この人とは、関わりたくないし、書き込みを読みたくもないのですが…)

出版、DTPなどで印刷媒体にデジイチで撮影した画像を使う際、350dpiなどの縛りがありますから、
大きく使いたい場合は、少しでも解像度が高いほうが、嬉しいシチュエーションがあります。
「24MP級カメラ」 と 「21MP級カメラ」 は、わずかな差に見えますが、用途によっては、
より高画素の「24MP級カメラ」を選ぶ意味は、あるでしょう。

書込番号:11589794

ナイスクチコミ!10


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 09:52(1年以上前)

> α850を個人輸入したとしても・・・

A900の廉価バージョンとされているA850ですが、アメリカやベトナムでの実売価格は、驚くほど高いです。
海外ではA900の値段が崩れていないから、その中では安いのですが、これを輸入したら大変な額になります。
その上保証なども国によっては『国内限定』だったりしたら、日本での修理は実費ということにもなりかねません。

それにしてもバンコクやホーチミンのA900、A850それぞれに用意されている専用のカタログは、日本のより紙質も上等で、手に取るとズッシリくるもので、カメラ店でも王様のような感じです。もっとも置いてある店はほとんどありませんが。

書込番号:11590393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/07/06 16:13(1年以上前)

では、MZ-LLさんはα900お使いなんですか?
一応、α900は仕事上の使用経験はございますが、貴方よりは使い勝手は分かっているつ
もりですよ。朝方の500mレンズの件は申し訳ございませんでした。

2,400万画素のカメラと2,120万画素のカメラがいくばくかの画素数の違いがあるにせよ
実用度で差がありません。D3xとEOS5DマークIIの入稿データで差が発生するような事は
ございませんよ。(もちろん、画質差や使い勝手のカメラ個体差あありますが)

印刷について持ち出されているようですが、フォトグラファーや撮影側が350dpiを殊更、
意識して撮る必要はなく、多少の解像度不足はDTPオペレーターの方で調整が利く話です。
印刷の知識をいい加減に出されるのはやめた方が良いですよ、こちらは専門ですから。
175線の出力環境に合わせた話であって、最低250dpi相当以上のデータで入稿されれば、
後はソフト上の補完でいかようにでもなります。

さんざん、「K-7の手ぶれ補正」の一件で大嘘を並べた、「シフトブレ補正」の件はどう
したのでしょうか?(苦笑) メーカから公式に補正していないという回答を頂いた人も
いらっしゃるようですか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/

またキャノンのネガキャンを繰り返した貴方にとやかく言われたくありませんね。

書込番号:11591385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2010/07/06 16:22(1年以上前)

専門でもピンからキリまである事が良く分かったよ。

書込番号:11591410

ナイスクチコミ!3


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/06 20:20(1年以上前)

カラオケランさんと同じように、京セラCONTAXを長年愛用していました。
ZEISSのレンズがつかいたい、でもお金がない、のジレンマで
デジタル移行できていません。お金があれば、ニコンのフルサイズ一眼
(D3で十分?)とコシナZEISSを購入すればよい話ですが、
お金がなくて京セラレンズがたくさんあまっている場合は、下記選択肢が
あると思います。
@EOSにコンバータをかまして京セラレンズを取り付ける
 簡単でいいのですが、フルサイズで18mmなど、使いたいレンズが使えない、
 のと、α900ほどファインダーでのピントあわせがしすやい、価格が
 手ごろなカメラがないのが難点です。中古で安いAPS機を買ってライブビューで
 ピントあわせ、もよいかとも思います。(でもフルサイズがほしいですよね)
Aα900を買って、京セラレンズを改造して取り付ける
 ファインダー性能、実写性能の評判から現在これがよいかと
 考えています。改造費がそれなりにかかりますが、新規にレンズを
 買うよりは大分お安いです。ただ、そうすると銀塩CONTAXが使えなくなって
 しまうので、ふんぎりきれずにいるところです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/

すでにαをお持ちで、α900が気になっておられるのであれば、お金をためれば
オートフォーカスでZEISSが使える、α900はまさに今が買いどきと思います。

書込番号:11592228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 20:59(1年以上前)

 PentaxのMZ-LLさんがαはじめたとは、面白いニュースですね(笑
私、αとともにPentaxも好きなので、今後とも宜しくお願いします。

>>スレ主さん
 余談から入っちゃってすいません。
α900、ここのところ値上がり傾向ですね。
最安店が売り尽くしたから高くなった、とかではなくて
元々安く売っていた店での値段も上がってる様ですから、
メーカー側の仕切りが上がったと言う事かもしれません。
とはいえ、18万台中盤まで下がっていた機種ですから、
値上がりすると言っても限度はあると思いますし、
個人的にはこれ以上上がるのは、生産完了後に安く売ってる店が
売り尽くしてしまった後だけだと思いますね。

 まぁ、特に根拠はありませんが、私は今が買い時だと思いますよ。
最高の買い時は過ぎちゃった可能性もありますが、
まだまだ買い時だと思います。とつぜん目の前に現われた
ステキな被写体をα900を使って撮れるか撮り逃すか、そこは
お金に換算出来ない部分ですしね。

書込番号:11592470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/06 22:10(1年以上前)

当機種

雨天のわさび沢

こんばんは

>ツァイスのレンズ
>ファインダーの視野率

これだけ理由がハッキリしていれば購入してもよろしいのでは?
逆にこの組み合わせしか無いとも言えますが。

空気感のある写真は僕には無理ですが
マイナスイオンたっぷりの、おすそ分け写真でもどうぞ。

書込番号:11592931

ナイスクチコミ!7


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/07 00:36(1年以上前)

中古品でも、気にならないで購入できるのであれば、もう少し様子を見てもいいかもしれません。
新品にこだわるなら、そろそろ購入を考えた方がいいかと思います。
特に、5千円、1万円で下がった、上がったと気になってしょうがないのでしたら、本気で考えた方がいいように思います。
この先、今の価格より下回るようなことがあるとしたら、新型が出る前後の在庫処分のときだと思います。そのときに運よくそれを見極められればいいですが、気がついたらまっさらの新品がなく、安いのは展示品ばかりということもあります。そのときに買えなきゃ買えなくても後悔しないとのお考えであれば、待ってみるのも手ですが。

書込番号:11593825

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/07 14:10(1年以上前)

私は2年間は後継機は出ないと思っています。
出す必要が無いからです。 20万円でα900を上回る性能のカメラをどこも出してこない。
キャノンはしばらく様子見でしょうし、ニコンはソニーがセンサーを開発しないことには出せない。
ソニーはフルサイズでは儲けられないので次はしばらく延期でしょう。
2年後に業績が回復していれば、4000万から4800万画素のフルサイズに挑戦するでしょう。
本当はこういうカメラに挑戦して欲しい。 4000万画素以上なら動画は要らないし、
暗闇性能は今のままでも良いが可能ならα550レベルが最高である。
センサー技術をα550と共通技術にすると、NEXとも基本技術は共有できるのでセンサー開発努力は無駄にならない。(なんならCCDセンサーでも良いですよ、全く気にしませんから)
この程度の最低アップデートで4000万画素超えを作ってくれないかな?
後は今のα900と同じでね、特にファインダーを継承して。 その代わり価格は5万円値上げすること。
トヨタLexusを見習って極力値引きしないことこそ、プレステージを築く最短の道です。

小エネ開発に徹すればできるでしょう。
このさい、来年の秋に発表できるほど頑張ってしまえば? 技術者なら、見切り発車でこっそり開発を始めても良いではありませんか。


書込番号:11595423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/08 08:58(1年以上前)

ほしいときが買い時です
M42のツアイスという手もあるので
即買いましょう
フィルムのような連続撮影にも魅力がありますよ
676枚まで実験それ以上行きます
ストレスのないカメラです

書込番号:11598631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2010/07/08 20:52(1年以上前)

みなさん本当によいアドバイス有難うございます。ご意見大切に今買い時と判断してこのcomのお店で20万円切って購入しました。後はツァイスのレンズを購入し、がんばってα900を使いこなせるよう頑張ります。 でも、ツァイスはもう一台づつボディを購入できるほど高価なものでとりあえずは24−70を目標にします。早く手にとってみたいけど 今所有のレンズαマウントはすべてAPSサイズ用、私 アホですね、あっタムロン200−500は使えます
でも本当にありがとうございました。今後も色々教えてください

書込番号:11600639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO1600ならこの時間でも手持ちで可

ISO400、ちゃんと三脚使えば暗くても大丈夫

実は5枚合成

今度ディスタゴンが出るようですので、この機会に900にされてはどうでしょうか。フルサイズにこのファインダー、
重さとでかさを除けば(苦)後悔しないと思います。

私は逆に最近銀塩、特にモノクロが面白くなってしまったので、せっかくαマウントに改造したものも
一部は元に戻して使うようになりました。コンタックス・ツァイスをどうしても使いたければMMタイプなら
マウント交換ぐらいでもα用に改造できますけど、前掲のノクトさんとかの方が安心でしょう。
さもなくばアダプタ経由でEOSかNEXですけど、私が今ほとんどこれしか使わないのは
このファインダーがあるからです。カメラのせいにできないマニュアルフォーカスがチョー楽しい。

昨日大阪市内であったイベントにもα900とディスタゴン25mmF2.8、ペンタ6X7と45mmF4で撮って来ました。
公式サイトにあるようなビルの上から撮るようなことはできませんので迫力はいまひとつですけど、
広角なのに歪が少ないので気に入って使っています。

書込番号:11600644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 20:55(1年以上前)

あああ、手遅れだったか(大笑)

ご購入おめでとうございます!!

書込番号:11600651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/08 21:56(1年以上前)

購入おめでとうございます
APSCレンズを装着しますと
カメラがかってにAPS−Cで撮影します使えないことはありません
フルサイズで撮影するには少し棒縁側にズームすればけられがありません
コシナのツアイスも安くていいですよ
頑張ってください
私はペンタコン50みりF1.8西側ではテッサーというレンズらしいのですがこんなものを付けていますほかに20ミリ80ミリとうあり

書込番号:11600980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/08 22:44(1年以上前)

 なんと、買っちゃいましたか! 動き早いですね〜
お買いあげおめでとうございます。
で、ターゲットは2470Zと来ましたか。
僕もα700と900って体制なんですが、
うちのα900は便利に使おうって考えは諦めちゃってて、
便利さが必要な時はα700に1680Zを持って出かけてます。
α900はほぼシグマ50mmF1.4、85Planar、STFばっかり
で運用してます。確信犯ですが、とっても不便なカメラです(笑

書込番号:11601268

ナイスクチコミ!2


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/09 23:08(1年以上前)

カラオケランさん、御購入おめでとうございます!
単純に羨ましいです…。

レンズは、ゆっくりと揃えるのでも良いかもしれませんね。
α900でも、APS用のレンズが付けられる?なら、画角によってはケラレるかもしれませんが、
焦点距離を伸ばすと、使えそうなものも多いですね。

私はデジイチでは、三社くらいを併用しているユーザーなのですが、そこに最近、αのAPS機も追加しました。
新キットレンズの18-55mmが、最短撮影距離付近でも なかなかシャープに写り、ボディ内補正機能も相まって良い感じだと思いました。
ただ、今のエントリー機は設定項目が少なすぎて、自分好みにカスタマイズできないため、そこはとても不満なので、
ゆくゆくは、こちらのα900が、と前よりもずっと欲しくなってきました。単焦点も揃え始めました。

銀塩のミノルタαに、DT18-55mmを取り付けてみましたが、24mm辺りからなら一応、使えそうですね。

αもペンタックスも、銀塩時代にはなぜか縁が無く、デジイチになってから、初めて使ったブランドなのですが、
それぞれの良さがあったり、思想の違いが垣間見えたりで、とても面白いですね。

書込番号:11605332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/09 23:21(1年以上前)

>>MZ-LLさん
 α900に純正のAPS-Cレンズを装着すると、強制APS-Cクロップなんですよ。
確か、タムロンやシグマのAPS-Cレンズだと、
メニューからクロップするかしないか
選択可能なんですが。純正レンズでもクロップするか否か、
選択させてくれれば良いのにな〜

 ただ、APS-Cサイズ用のレンズをα900で使うと、AEがちょっと
不安定になる感じなんです。ファインダー内のAPS-C枠も
かなり見にくいですから、私はα900でAPS-Cレンズって
何度か試しに使っただけで、実用にしようって気にはなれませんでしたね〜

書込番号:11605396

ナイスクチコミ!2


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/09 23:31(1年以上前)

(スレ主さん、横レス失礼いたします。)

不動明王アカラナータさん、レスと御情報ありがとうございます!

クロップの御話、前に見たことがあるような気もするのですが、教えていただき、ありがとうございます。
(?マーク を付けておいて、良かったです)

私が最近購入した銀塩のαでも、レンズ側のモーターに対応していない機種のためか、
上記のようにDT18-55mmを付けると、MFになってしまうのですが、それでも装着できる、
ということが、とても良いことだと思います。

強制クロップだとしても、レンズを使えるなら、併用はできそうですね。
解像感とか周辺画質とか、そこにあまり重きを置かなくても良い、シーンや被写体もあると思うので、
持っているレンズが、制限はあったとしても、使えるのは魅力的です。

なんにせよ、ボディ側に手振れ補正機構があるので、描写の好みを優先して、絞ったり、薄暗い場所でも
使用できるのが、良いですね。 いつか、単焦点との組み合わせでα900を使いたいです!


書込番号:11605452

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/10 13:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24-70ZA

24-70ZA

24-70ZA

24-70ZA

24-70ZAを愛用しています。

α900の実力を引き出せる実力を持つ、数少ないレンズとして挙げられます。

ツァイスブランドだけあって、大きく重く高価です。

ソニーが今後どういう絵を目標とするのか?そのリファレンスとして開発されたレンズ。

様々な被写体で、夢を見ているかのような「理想的」な描写をします。

書込番号:11607626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/10 17:23(1年以上前)

EF-SWさん。

皆さんいろいろ言われますが、私はEF-SWさんの構図を、いつも参考にさせて頂いています。
しかし、いろんな所に行かれて撮られているのですね、羨ましいです。
3枚目の雲の状態が素晴らしいですね。ところで、中央の上部に見えるのは、
多分月だと思うのですが、中央より右側に縦に2本白いものが見えますがこれは何ですか。

書込番号:11608321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/10 22:16(1年以上前)

別機種

車窓の桜島(α700、24-70ZA)

カラオケランさん、こんばんは!

私も現在α700を使っていますが(ちょうど来週7月14日で生産完了告知から1年ですね)、
どちらかというとSTFやPlanarなど、レンズの方を充実させようと考えているところです。
新しいレンズを手に入れて撮影の幅が広がるワクワク感が好きなもので…。
(この辺はカラオケランさんとは嗜好が違うかも知れません)
α700にレンズを充実させるとなると画角などがお望みと異なるかもしれませんが、
こういう選択肢はいかがでしょうか?


ところで脱線して申し訳ありませんが、おんぼろろんさんのご質問の、EF-SWさんが
アップされた3枚目の写真の右側にあるという縦2本の筋ですが、電車内からガラス越しに
撮影した際に反射物が映り込んでいるのではないかと思います。写真の下の影を見ると
電車のボディのように見えますので。例えば私もこういうものがあります。
(一見、中央部の上にUFOが飛んでいるように見えますが、車内灯です(笑))

ちなみにここは「日本三大車窓」と言われる九州南部の人吉から鹿児島へ抜けるルートの
南端からみた桜島です。スイッチバックにループありの、「撮り鉄」御用達の路線です。
(私は両親がこの近辺出身なだけで、撮り鉄ではありませんが…)

書込番号:11609503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/10 22:34(1年以上前)

あらぁ!?
カラオケランさん、すでに購入されていたのですね…。
長いスレだったので途中が読み込めていませんでした。
失礼いたしました。レンズもゆくゆくは充実させて、
楽しいα900ライフをお楽しみください!



書込番号:11609605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/10 23:08(1年以上前)

スレ主さん、またまた脱線申し訳ないです。

すたんれーAUSさん。
A700での、素敵な写真ありがとうございます。

>ちなみにここは「日本三大車窓」と言われる九州南部の人吉から鹿児島へ抜けるルートの

そうなんですか、道理で素晴らしい景色ですね。
確かに車内灯のようなものが写り込んでいますね。

EF-SWさんの3枚目、すたんれーAUSさんが言われるように、列車の影らしきものが
見えますね。列車の窓越しに撮ると、この様な写り込みもあるのですね。
どうもありがとうございました、勉強になりました。

カラオケランさん、α900購入おめでとうございます。
私は未だに踏ん切りが付かずにいます。

書込番号:11609793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/11 02:00(1年以上前)

>24-70ZAを愛用しています。
>α900の実力を引き出せる実力を持つ、数少ないレンズとして挙げられます。

EF-SWさん、
あなたの書き込みでα900と24-70mm F2.8とGRDの3つを愛用と
頻繁に欺き続けていることから、本当に欲しくて欲しくて仕方がないんだね。
だったら、全財産を売り払ってでも良いから本当に買いなよ!
これらのユーザーは、殆どの方がカメラのことをよくわかっています。
あなたはオートモード以外の機能は全然わかっていないんだから、
使いこなしているユーザーとは絡めないし、
詳細なレスを求められる等、都合の悪いことには逃げている。
応じられるものは初心者レベルのみ。
しかも、何度も懲りずに同じ事ばかり書いている。
ツァイスのことなんて何にもわかっていないし、
単にを褒めているだけで、それ以外は何にも書くことが出来ない。

嘘を付くことって、あなたにとってはそんなに快感なんですか?

書込番号:11610534

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/20 00:54(1年以上前)

 スレ主さん、絶好のタイミングで購入出来たようですな。
現時点で219800円だって・・・また下がるだろうとはいえ、
随分あがっちゃったもんだ(^^;

書込番号:11651997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮影用?

2010/07/05 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

今α350を使っています。以前にも質問させていただいたのですが、今だに迷っております。対象は900と5D2です。今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
そこで以前から欲しい900を買おうかなーなんて思っています。しかし色々な所で意見を見ると、ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。(900はかなりのスキルが必要?5D2もスキルは必要なんでしょうが、初心者でも扱いやすい?)
しかし私は、はっきりいって風景を撮るタイプではありません。(スナップはやりますが。)
子供の成長記録用です。MFも扱えません。
どちらも使用した方いらっしゃいますでしょうか?キヤノンからαに乗り換えた方いましたら両方使ってみていかがでしょうか?
αは全て手振れ補正効くがキヤノンは使いたい短焦点50mm1.2Lなど手振れないし。
αがいいのか(合っているのか)キヤノンがいいのか(合っているのか)よくわかりません。

書込番号:11586735

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/05 15:36(1年以上前)

>子供の成長記録用
α350で 良いと思いますが、AFが不良なのですか?
先ずは、その事に付いて、スレを立てられるか、サービスCにお電話されるのが一番です。
差支えの無い、画像をアップされるのも良いと思います(Exif を残します。サイズは長辺1024pix)。

書込番号:11586865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/07/05 15:56(1年以上前)

MP4/4Bさん

>今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス
>撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、
>座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は
>開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。
>350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・

robot2さんと同意見で、α350の故障では無いでしょうか?もしくは、まさかと思いますが
カメラのAF選択ボタンがMFになっているのでは?(私もちょくちょく戻し忘れで
撮る事があります)

α900と5D2を。両方持っていますが、2歳のお子さんを撮る&35mmGをお持ちならば、α
900の方が良いでしょう。

書込番号:11586930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/05 17:22(1年以上前)

MP4/4Bさん
当方所有の物明るい室内程度ならピントは合います。当方もA350が故障感しているように感じます。

釈迦に説法かもしれませんが念のため。
 私は時々手振れ補正スイッチを入れ忘れ手振れ写真を撮ります。室内だとピンぼけと手振れの見分けがつきにくいでしょうからいちど確認してみても良いかと思います。手振れ補正ユニットの故障と言う可能性もありますね。

私の知る限りA900はヒット率で5D2に劣るとは思えません。また、ヒットしたときの5D2の写真もA900に劣るとは思えません。(好みなのではと・・・)

どちらでも良い写真が撮れると思いまが、35Gをお持ちならぷーさんですさんの仰るようにA900の方が良いと思います。

書込番号:11587198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/05 17:25(1年以上前)

レンズを選ぶ必要があるので、どっちもどっちですね!


それと基本的に何か勘違いしてるよ〜ですが、確かにα900の悪評たててるひとは風景専用とはやし立ててますが、カメラとしての動作は5D2の邦画もっさりと遅く、あちらも風景専用と揶揄されていますよね。
片方だけ噂を聞いたのでしょうかね。

既に価格.comでの2重書き込みの違反を犯してまで情報をいろいろ仕入れているようですが、実際に使ってて、スナップに気軽に利用しているのは私の場合はα900のほうですねぇ。

明るいレンズで手振れ補正は便利なんですよねぇ。
5D2しか使わない人は暗いレンズでも高ISOで使えば同じと、うそぶきますが、いまどきのカメラはAF時解放測光なので、暗いレンズに高ISOだと、暗い所でAFが合わなくなるのが早いんですよねぇ。
ツレがキヤノン一筋男で5D2使いなんですが、一緒に夜景撮りに行って、先に撮れないと値を上げるのは向こうさんでございます。w

レンズの組み合わせ次第なので、あくまで一例とよー事で〜。

書込番号:11587204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2010/07/05 18:38(1年以上前)

α350でライブビューを多用しているならα550という選択肢もあると思います。
それに高感度特性も向上してますので室内撮りにはもってこいと思います。
多分ご存じとは思いますがα350とα900とではセンサーサイズが違います。
35mmGをα900につけるとより広角側に写ります。
(これが本来の画角ですが…)
とはいえファインダーで撮っているのであれば、α900のファインダーは魅力的とは思います。

書込番号:11587466

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/05 19:27(1年以上前)

きのうライブの撮影にキャノンとα持って行きましたが
αはAFがたよりなくイライラ。
αのレンズは85Gと200Gでした。キャノンは200L等
うごきものにαはきついとおもいますよ。

書込番号:11587664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2010/07/05 20:02(1年以上前)

ご希望の用途で、2000万画素超のフルサイズを使う必要があるかどうか、私は疑問です。
α900は楽しく撮れるカメラですが、データを扱うのが大変です。
安価な軽いレンズで性能を発揮できませんので、画質を追求すれば どうしても高価で重いレンズを選ぶことになります。

APS-Cのハイエンドを選ばれた方が、ヒット率も上がるし、システムもそれほど大きくならずに済むのではないでしょうか。
EOS7D か D300Sあたりは候補になりませんか?

書込番号:11587837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/05 21:31(1年以上前)


両方使っています。
(5D2は依頼先の貸与カメラ)
室内でのAFとAWBでのストロボ撮影は圧倒的に5D2が良いです。

ただ昼間の画質はα900が圧倒的に空気感を感じれて好きです。

僕はα900でも普段の写真はMサイズで、
学校などのスナップはSサイズなので800万画素もあれば十分なのでは?。

なのでD700も良いのではないでしょうか?
5D2に対抗してD700sが出そうですが(笑)

個人的にはα2、300、350系統はα-7DIGITALと同系統の画質でノイズを残してヌケが良く、僕は大好きです。

書込番号:11588331

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/05 23:54(1年以上前)

スレ主様
>>ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。

α900のヒット率(私の場合はAFとAEが正しい率)はフラッシュの種類で変わります。 F58AM以前のフラッシュですとヒット率が落ちる経験をしています。
しかし、α900+F58AMになると、ヒット率が急に良くなりました。 ニコンのD700 +SB-900に迫るヒット率の高さです。 おそらく5D2にも迫ると思います。

しかもα900は昼間は断然に良いと思います。多くの方が書かれているように、α900とZeissや良いGレンズが醸し出す雰囲気は極上のものであります。
多くの方々が、α900を使う機会が多いと言うのも納得できます。 私も(キャノンではありませんが)ニコンのD700よりもα900を多用します。

それに、α900はカメラの基本性能が良いので、レンズの良さ(色艶)を素直に表現してくれます。 ここがレンズ遊びに引き込まれる最大のポイントです。20万円でこれほど素直なカメラは有りません。


マニュアル撮影の時の合焦は、α900は易しいと思います。
ものすごく明るくて100%視野のファインダーは、フォーカスリングを回して行って、ここだと見える時にシャッターを押すだけでジャスピンになります。
ちょっとした慣れでこの撮り方が出来るようになります。

以前の私は、合焦が心配で、カメラの合焦マークを使って合わせていました。
シャッターを半押しで、フォーカスリングを一定方向に(私の場合には反時計回り)回しながら緑の合焦マークが点灯してあと少しだけ回してシャッターを切ります。 これでたいていジャスピンになります。心配なら、この状態で体を前後して追加で撮ります(これはボディーズームです)。
この撮影方法と、目で感じてシャッターを押す方法とを比較して、ほぼ同じ合焦率になることが判ったので、最近は自分の目の感覚を信じるようになりました。

α900を私は基本はAFで使います。 他社レンズをアダプターで撮る場合のみMFを使っています。
AFについては脳内撮影派がやれキャノンだニコンだと言っているだけだと思います(ただし、鳥撮りはのぞく)。NもCも80万円のカメラは素晴らしく良いですが、20万円のカメラのAFはα900と大差は有りません。 むしろα900の解像度と空気感の方が価値が大きいです。

α900のAFは意外と良いですよ。α350からはだいぶ進歩しています。
α350 < α700 < α900 と良くなったと実感しました。後はフラッシュはF58AMを強くお勧めします。


書込番号:11589247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 02:15(1年以上前)

 確かにα900は風景スペシャル的なカメラですが、
中央センサーの精度は決して悪くないですよ。
動体予測がヘタレなのと、
被写体ロストした時のリカバリがヘタレなのが原因で、
動体向けとは言えませんけど。

 それとα900で人物撮影をする場合、最強絶品ファインダーを駆使して
マニュアルフォーカスした方が手っ取り早い事が多いですよ。
顔が画面中央のつまらない構図の写真ばっかり撮れればOKって事なら
AFで撮ってもいいんですが・・・
AFセンサーの配置がイマイチ(それは5D2も一緒)なうえに、
中央以外のセンサーがヘタレでアテにならないので、
レンズにもよりますがMFで撮った方がサクサク撮れます。

書込番号:11589784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 02:29(1年以上前)

 こういう事書くと怒られちゃうかもしれないんだけど、
α900のファインダーって350と比べちゃうと・・・完全に別世界ですよ。
MFは出来ないって事ですけど、α350のファインダーだから
出来ないってのはあると思いますよ。

 それから、35mmGをお使いとの事ですけど、
F1.4級のレンズで開放付近だと、コサイン誤差も侮れません。
中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。
中央センサーで当てて、カメラを振らずにそのまま日の丸構図で撮っても
ピント外れます?

書込番号:11589808

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/07/06 06:38(1年以上前)

過去にも繰り返し色々書かれているようですし、仮に今α900を買ったとしても同じ繰り返しで、モヤモヤが続くのじゃ無いでしょうか。 ダカフェの影響を強く受けておられるのなら、一度同じ機材を使ってみるとスッキリして良いと思います。

書込番号:11590017

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 08:38(1年以上前)

なんて愚かなのだ!

スレ主様の5月30日の質問抜粋:
>>現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。


なんとたくさんの良いレンズとフラッシュを持っているではありませんか。
  16-80ZA(APS-C)
  50mmF1.4
  35mmF1.4G
  85mmF1.4ZA
  F58AM

これでα350? 
見る目が無いね。 
私はZeissレンズを買ってしばらく使って、α350はあきらめました。
α350ではこれらのレンズを活かしきれない。
その後α700に移り、ニコンのD700+ナノクリに移り、最後にα900に移りました。
Zeissを楽しんでいます。
αのZeissは世界で唯一AFが効くフルサイズであり、簡単に撮れます。(他社のZeissはマニュアルフォーカスのみ。さらっと撮っているように見えますが、みなさんMFを工夫して撮っているのです)


マウントを変えたから、劇的に良くなるのではありません。
少しずつ良くなってゆくのです。
私のつたない経験からすれば、α900に変えるだけで、あなたの問題は全て解決します。後は腕を磨くのみ!

100万円浪費するのなら5DMK2に変えるのも自由です。
一方20万円のα900で、もっと雰囲気のある写真が撮れるようになります。

何をまだ悩んでいるのか、 たわけ者! と言いたい。

まだ悩むことが好きなら、とりあえず6万円のα550にしなさい。

書込番号:11590214

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 10:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スレ主様おはようございます。
孫のスナップ、運動会等を主にα7Dとα900を使っています。
つい最近までミノルタのレンズ(Gレンズは1本も無し)で撮っていました。
充分使えましたよ!
5月に子供達にSAL2470ZAをプレゼントされα900の常用レンズになっています。
さすがにAFは速いです。
良いレンズをお持ちみたいですのでα900をお薦めします。

書込番号:11590511

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 11:53(1年以上前)

別機種

α200+200G、色がどうにもならない

AFも?ですが子供が被写体でαって・・

α900のエクスモアで良い色が出せればいいですけどね。

書込番号:11590675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 11:59(1年以上前)

>>中熊猫さん
 Exifはα7Dになってますよ。
α7Dの600万画素CCDとEXMORって結構発色の傾向が違いますよね。
僕はα7DのCCDの発色大好きです(ポートレート向きかは別として)

書込番号:11590699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 12:04(1年以上前)

5D2をレンタルして使ってみることをおすすめします。イメージしているほどにはAFは良くないと思いますよ。

ただ、ポートレートの場合、5D2の絵のほうが好みという方もいると思いますので、試してみたほうが良いのではと思います。

悩んで、無駄な労力を消費するより、多少、費用がかかりますがレンタルしてスッキリさせるほうが良いと思います。

以下はマップレンタルのアドレスです。
http://www.maprental.com/category/camera/canon/digi.htm

書込番号:11590713

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 12:22(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 
すいません。とっかえひっかえしてるのでボディ勘違いしてました。
もしα900を使ってる写真館があれば、向いてるんだとおもいます。
わたしが婚礼記念フォトなどみてきた限り5D2は非常に多いですが
SONYは一度もみたことないです。
今回は動いてしまい更に浅ピンを使うので、αのメリットの手ぶれ補正は
さほどメリットではないです。
AFのくいつきと正確性、子供には向く発色の5D2がかなりアドバンテージ高いと
思われます。
でも35Gのような個性的で凄いレンズはキャノンには無いとはおもってもいます。

書込番号:11590754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/06 12:45(1年以上前)

>>中熊猫さん
 その手の職業カメラマン、写真館のカメラ選択ってのは、
単純な向き不向きだけじゃない、おとなの事情みたいなもんが
介在してると思うのは私だけでしょうか?
あと、成功写真の写りに関してはα900がダメってのは、あんまり
聞いた事ないですが、失敗写真の少なさ、写りの安定性って面では
5D2に劣るかもしれませんね。職業カメラマンなら、
そういう部分が大事でしょうし。

書込番号:11590828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/06 13:52(1年以上前)

中熊猫さん 

ソニーでは、プロサービスがないので、その点も考慮する必要があるのではと思います。

書込番号:11591023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/07/06 14:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンぼけ1

ピンぼけ2

ジャスピン

ピンぼけ3

以前にもやんわりと腕の問題では、とコメントした記憶がありますが・・
サンプルのうち、ピントの点でOKは1枚だけ(現像時にシャープネス処理はしていません)。

1枚目はピントが耳ないし肩にきてしまった。画面中央にピントが合う、それを忘れてそのままシャッタを切ってしまったためです。
2枚目はとっさのシャッタでカメラを振りながらに近く、ぶれてるので全体にピントが甘いように見えます。
3枚目はOK
4枚目は直後の手動連射なのですが、なぜか担ぎ棒の結び目にピントがいってしまって失敗。おそらくはわずかなカメラの振りとAFタイミングのずれでそうなったのだと思います。
(合焦の位置と赤点灯を確認しているとは限らない)

さて、これらの失敗をカメラのせいにするか、腕のせいにするか(^^;
ベランダの手すりや塀などを斜めに撮る、ねらった位置で合焦していることを確認して撮影、現像結果がその場所にピントがあってないなら故障の可能性があります。そういう確認をされていますか。


私の場合、α550は捨ててもα350を捨てるつもりはありません。人物を撮るときα900より生き生きと撮れると感じているからです。
風景などならα900でOK、現在はこの2台体制です。
なお、キャノンはフィルム時代から手にするつもりがなかったのであしからず(^^;

書込番号:11591092

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/06 17:18(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、ビューティフルマインドさん

写真館の静態写真なら、基本成功写真です。まぁ動かないわけではないですが。
ヒット率云々ではないでしょう。
しかしやっぱりαメインの所は無いようですね・・

woodsorrelさんが提供してくれた3枚目の写真は臨場感のあるすばらしい写真です。
しかし、この色合いは子供を対象にした場合どうなのかな??と思ってしまいます。
まぁ色なんて撮り手の好みですが、写真をみるのはなにもカメラマンだけではなく、今回は子供の成長を収めていきたいというのが趣旨。そういう面も汲んでみるのも良いのではないかと思うのですが。余計なおっせいかいなんですかね。

書込番号:11591561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/07/06 18:34(1年以上前)

α350+35mmGをセットでサービスに出して確認してもらう。
それで十分と思います。

900にしても5D2にしても高いからよく写るわけでもないです。
大きく重たいだけです。
5D2持ってますが、A2,A3に印刷するときくらいしか使いません。
通常は軽くて小さいもので撮ってます。
今はオリの E-PL1をよく使ってます。

書込番号:11591786

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/07 00:55(1年以上前)

スレ主さん、
非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、
1.ストロボはしっかり発光していますか?
2.そのときのカメラのモードは何ですか?(Pですか、Aですか)
3.そのときのシャッタースピードはいくつでしたか?
4.AFのモードは何になっていますか?
5.ピントを合わせたあと、構図を変えていませんか?(ピントを合わせたあと、カメラの向きを変えていませんか?)
6.同じ条件で、子供ではなく、動かないものを撮影した場合にはどうですか?ピンボケになりますか?
カメラの故障もさることながら、使い方の問題もあるように思われるんですが?

書込番号:11593899

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/07/07 06:14(1年以上前)

当機種

>スレ主様

おはようございます。
35mmF1.4GでF4〜F5.6で撮影すると、すんごい絵を叩き出してくれますよね。
また私のα350でもピンはしっかり来ています。
スレ主様の場合、もしかしたら故障か・・・
手ぶれOffになっていませんか? 少しのブレをピンが合っていないと思う時があります。
過去、この経験があります。
フラシュッをお使いとのことで、
室内であれば、たぶんISO100でもSS1/40〜1/60辺りで撮影できると思うのですが
ワーキングディスタンスが1m以内での撮影では、しっかりホールドしないと
ブレる可能性もあるかと思います。
おまけにテブレOffだと、ブレる可能性が大です。
自分では、手ぶれOffにした記憶がなくても何かの拍子に
Offになってしまうことがあるようで、意外と要注意な点だと思います。

後は、レンズとボディでピン調整がいるかもしれません。

カメラ側の設定を見直して、再度、撮影してもブレる場合は
早めにソニーさんに持ち込んだ方がよろしいかと思います。

α900+35F14Gは、良いですよ〜
参考になるかどうか分かりませんが、サンプルをアップさせて頂きます。
奥さん、息子はしっかりデザート、
私は、息子が残したスパゲティがデザートです・・・
この努力がαレンズに♪

書込番号:11594343

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/07 08:50(1年以上前)

スレ主様、思い出しました。 もしかしたら、F58AMの設定が不適切なのかもしれません。 私は昔、これで失敗したことがあります。
F58AMは高機能になったので、カメラのフラッシュ設定でワイヤレスを選択していると光量が正しくないケースがでてきます。

そこで色々とテストした結果をまとめてみました。 参考にしてください。
結論は、カメラを強制発光にする。
2年前の投稿ですが、参考になると思いますので、再度掲載します:

α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。

α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。

先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。

まとめ:
 フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。




1)フラッシュが1個の場合
  この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。

2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
  α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。 
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
  (フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。

例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。

低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。

(以上)


Zeiss85mmF1.4ZAとα900の組み合わせはポートレートで最強だと思いこんでいます。
とても素敵な肌の色合いが撮れます。特に女性・お子様にはピッタリの色艶が出ます。α350と比較すれば1ランク以上(時には2ランク)向上した感じになります。

書込番号:11594592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/07 09:09(1年以上前)

別機種

NEX-3 + E16mmF2.8

こんにちは。
同じソニーのコンデジ(いや、失礼、デジタル一眼)NEX-3でも普通にバチピン連発できますよ。α350を使ったことがないので軽々に言えませんが、でも、α350でピンが出せないわけがないと思いますけどね。。。

機材の不具合かも知れないのでみてもらったほうが良いのでは??

α900も5D2もいいカメラだと思いますし、撮ろうと思えば何でも撮れると思いますよ。

書込番号:11594643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/07 12:59(1年以上前)

私もそう思います...というか、どんな写真をお望みなんでしょうか?
もしかして、お子さんの「商品写真」を撮ろうとしていませんか。

私も子供が二人いて、すでにどちらも大学生ですのでお子さんぐらいの時はフィルムで撮ってました。
コンパクト機でしたから、もうちょっときれいに撮れれば、と思ったことは何度もあります。お気持ちは分かります。

しかし、2歳ぐらいの子供に大口径レンズをつきつけてストロボをバシバシ焚いても
自然な顔をしてくれるとは思えないのです。室内撮りで多少のピンボケやブレはつきものですけど、
まずそこにご不満なのではと思った次第。

書込番号:11595232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2010/07/07 14:37(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
静止物撮影してみた所しっかり撮影できました。ただ私の技術不足と判明しました・・・
お騒がせして申し訳ありません。
ただ、新しいボディーが欲しいのは変わりません。
実際次期700の後継を狙っているのですが、全然話が出てこない・・・9月のフォトキナ?には発表。年内発売?と少し前に噂がありましたが、最近フォトキナでは出ない?なんて噂もあるようで。
900もいいのですが、発売後約2年。後継機には1年は掛かるとおもうのですが、(みなさんどうお考えです?)2年経過していると後から出た550の方が優れている部分も実際あるわけで(連射や高感度)。では今900を購入し、数ヶ月で700の後継機が出た場合、700の後継機はCやN社がびびるような凄い性能で登場するのではないか?(こんな長く穴をあけたのだから、そうでないと困るのですが・・・)でも今の流れでは動画に気合が入りすぎて、スチル部分は大した事ないんじゃないの?なんて憶測もするわけで。
しかしフルサイズのボケ具合も魅力的。
今一番中途半端な時期に迷っているのかな?無いと思うけど今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。

書込番号:11595495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/07 14:59(1年以上前)

 700後継がどれだけ高性能で出てきても、α900の魅力は減りませんよ。
まぁα900持ってても700後継が欲しくなる可能性はありますね。
でもα900持っててα700後継に買い換えたくなる可能性はおそらく無いですね。

書込番号:11595543

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/07/07 17:14(1年以上前)

ソニーの人がα700は売れなかったと言ってたので、次期モデルがどういう形で
マーケットに出てくるか興味深いです。
ソニーの画質面の改良は進んでますので、とくにソフト部分でα900より良好に
なると思われます。
でも次期モデルがAPSCならα900と同列で考えるところではないですよ。APSCはハーフサイズカメラ以下ですから。

書込番号:11595881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/07/07 20:06(1年以上前)

>今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。

α900が発売された時は、当初30万越えの価格でしたが、それでも画素数からしたらかなり安いとの評判でした。
 次期 α900が出たとしてもそれなりの価格になると思いますが、それでも買いますか?

私も子供の成長記録は撮りますが、遊びに出かけながら撮影する場合は軽いほうがいいので、α700とかGF1、コンデジを持っていくことが多いです。

私の場合はα900は子供以外を撮る事が多いですよ。

書込番号:11596446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/07 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

右目にピント合わせたつもりが・・。

数少ない成功例

人じゃなければ上手くいく

太陽光があれば問題なし

ちょっと横レスになるかもしれないのですが、教えてください。
この前α700+16-80ZAのコンビでポートレート試みたんですけど
山の中and室内がメインだったのでブレ+ピンボケが目立ちました。
僕の認識だとα900は、α700のファインダー+画素数アップ版と思っているのですが
α900のそういったシチュエーションの対応力・汎用性はいかがですか?
現状は、α700が高感度耐性がアップされれば後継機狙いとしているんですが、
(もしくはストロボ買えばよいのか?)
場合によっては、α900の方が狙いとしては良い気もして。
ただ基本ドッシリ構える派でなく機動性・スナップ派なので
α900の2400↑の画素数・重さは色々シビアかなという印象です。

あとお久しぶりで恐縮ですが不動明王アカラナータさんの仰る 

>中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。

中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけど
やはりずれますね。かといってコンティニュアスだとAF遊ぶし。
人相手だと、向こうも動くせいかどうも上手くいかないです。
これの手法ってどの程度の振りで抑えます?それともAF点変更ですか?

書込番号:11597285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 00:29(1年以上前)

official Dさん、こんばんは。 

>中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけどやはりずれますね。

『コサイン誤差』ってやつですね。
まず究極の解決法はMFで撮っちゃうことです。MFであればAF測距点に一切しばられることなくむしろ自由に構図を決めピンを決定することが可能です。α900が現役世代において最強とも言える分野ですので、そのアドバンテージを活かさない手はないとも思います。

ポートレートをMFで撮るときのコツは逆説的なんですがピンがあってなくてもシャッターを切ることです(もちろん全部バチピンが理想)。カメラマンとモデルとの間合いとかリズムとかそういうものが大事ですので。ある意味数うちゃ当たる方式ですが、やっているうちに驚異的に歩留まりがあがるでしょう。

次点の解決策は、AFロックで構図を作るときの意識を足腰に持っていくことです。野球とかやったことありますか???打者でも投手でも手先や腕よりも足腰に意識をもっていくことが大事です。写真も一緒。
小手先でカメラを振るのではなく足腰で構図を作ってみてください。コサイン誤差の影響にピンズレが減ります。これは精神論ではなくコサイン誤差の原理がわかると足腰で構図を作る意識の大事さがわかると思います。また、コサイン誤差の問題だけではなく、下半身から作られるフットワークの良さはいろいろな面でプラスに働くでしょう。

また、もちろん最終的な構図における意図するピント位置とできるだけ近い測距点を使ってピント合わせをしておくというのも有効な方法です。クロスセンサー・ラインセンサーなどの性能面にフォーカスするよりもむしろ純粋に構図的な合理性で測距点を選択したほうがポートレートの場合には成功確率が上がることになります。

是非、頑張ってください。


書込番号:11597876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/08 01:43(1年以上前)

>>official Dさん
 僕は真面目にポートレート撮影する時は700と900両方持って行く
のですが、α700の方は大概1680Zを付けていきますが、
α700の方はAFセンサーの配置が比較的画面周辺まで行き渡ってる
こともあって、周辺センサーを選択してAFしてます。

 α900の方はAFセンサーが極端に中央付近に集中してるので、
中央センサー使っても周辺センサー使っても、
結局大きく振らないと行けない為、AF作動する度に構図調整でカメラを
振るよりもMFで撮っちゃう方が早い事が多いです。
α900のM型スクリーン仕様に85mm PlanarでのMFはとても楽しいですよ。

書込番号:11598094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/08 22:10(1年以上前)

>小鳥遊歩さん 
御教授ありがとうございます。コサイン誤差ですかぁ・・。目から鱗です。
そして、小手先で振るのではなく、ピント位置をフットワークでずらすという
意味で受け取ってよいんですかね?
どうも、カメラを振っていらっしゃる方(TVでのプロの方の撮影風景含め)
が多いような気がして、どんな理屈?と思いながらやってました。
あれって、コンティニュアス固定できないのかなぁと・・。
アカラナータさんの仰るように当面はAF点変更+MF努力してみます。

>不動明王アカラナータさん 
そうなんです。α700の後継機が出ても、α900のファインダーとフルサイズのボケは
揺るがないだろうなぁという印象です。
α700の機動性は欲しいけど、スペックはα900の方が僕は用途に合ってます(画素数以外)
なんにしても、もうちょっと考えてみます。
早々手が出せる金額ではないので、この時も趣味の醍醐味。

書込番号:11601066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 22:28(1年以上前)

official Dさん、あっちでもどうも。
下半身に意識といっても腕を振らないわけにはいきません。また野球ですが、投手も打者も下半身に意識といっても腕は振っていますので・・・。。

>コンティニュアス固定

ニコンの3Dトラッキングでしたっけ、あれが究極進化すると測距点の配置にもよりますがコサイン誤差とはAFでもおさらばできる可能性がありますね。

>AF点変更+MF

まあまずはこれでしょうね。特にα900のファインダーは屈指の秀逸さですからMFを使わない手はありませんしね。どんどん写真撮って頑張ってください。

書込番号:11601164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/07/08 22:35(1年以上前)

>>official Dさん
 別スレの私の書き込みへのレスが混ざってます?(^^;
α900のAF性能がどうだとかって話はよくでますが、
PlanarとかSTFばっかり使ってると、
AF性能ってどうでもいい気がしてきます(笑
 小鳥遊歩さんが言ってるのは、
カメラの角度を変える事で構図調整するとコサイン誤差が出るから、
角度を変えるんじゃなく、カメラの位置をずらすことで
構図調整するって意味じゃないかと思います。
プロでもカメラを振っちゃってるってのは、
F1.4やらF2やらのレンズで開放で撮るんでなければ、
コサイン誤差が出ても、被写界深度内に収まっちゃうから
なんじゃないですかねぇ。特に風景写真なんかは、結構絞るでしょうし。
僕自身もα700に1680Z(F8前後を多用してます)だと、
平気でカメラ振っちゃいますし。

書込番号:11601203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/08 23:07(1年以上前)

近距離でなければ、多くの場合、中央1点で問題ないと思います。
私は主に中央1点を使用しています。

近距離の場合は、さすがに、中央ではずれてしまうのでDMFで微調整しています。
また、開放付近では、周辺センサーではあてにならないのでMFのほうが良いと思います。
α900とM型スクリーンだと、簡単にMFできますので、そこがやはり素晴らしいところだと思います。

書込番号:11601416

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/10 01:08(1年以上前)

元々αのAFは、ミノルタ時代から、人肌にピントを合わせるのは、得意でないですよね。室内でヌードを撮ることが多く、被写体全体が人肌ゆえに、私もピント合わせには苦労してます。
といっても、ピンボケを量産するのは、やっぱり腕の問題になってしまいますので、カメラのせいばかりにもできません。
ところでコサイン誤差ですが、広角側を多用することによって起こり易くなるように思います。特に最近はAPS-Cサイズとはいえ標準ズームでも16mmと昔に比べるとかなり広角なので、特に近距離の被写体に対して、広角側でピントを合わせたあとで、カメラを少しでもふるとコサイン誤差の影響が大きくなります。画角及び絞り値による被写界深度との兼ね合いにもなりますが、できるだけカメラマンが後ろに下がって広角側を使わないようにした方が、コサイン誤差の影響が少なくなり失敗が少なくなるようです。(経験上の話ですので、厳密に画角や絞り値による被写界深度の変化を計算すると、影響ないかもしれませんが)
APS-Cサイズとフルサイズで、同じ位置にカメラマンが立って、それぞれ画枠いっぱいに被写体を入れて撮るとした場合、α900よりα700の方がより広角レンズを使うことになりますので、近距離で撮影する場合には、コサイン誤差の影響が少なくα900の方が、失敗が少ないかなと思いますが、まあα900とα700で比較撮影したことが無いので、断言せずに、「かなあ」ぐらいにしておきます。

書込番号:11605879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/10 01:48(1年以上前)

当機種
当機種

発売日33万円が18万円台、α900買っちゃいましょう!

書込番号:11606003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AFが速いのは?

2010/06/26 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件

本当は、レンズのほうで質問すればよいのでしょうが、今回はこちらでお願いします。
標準域のレンズ、純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、24-70ZA 以上3点の中で
オートフォーカスが速く、正確なのはどれでしょうか?
お持ちの方、経験のある方、教えてください。
室内での猫撮りに使います。よろしくおねがいします。

書込番号:11546458

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/26 14:21(1年以上前)

純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、それにご質問外ですがソニー28-75ミリを所有しています。

純正50ミリF1.4 --- 正確 & 遅い

シグマ50ミリF1.4 --- 不正確 & 早い
ただしメーカーに相談し、A900ボディと一緒に預けて調整してもらったら、見違えるように正確になりました。どのように調整したのでしょうね。純正の出番がなくなりました。

ソニー28-75ミリ --- 正確 & 早いみたい
『早いみたい』とは、ジージーやかましいから遅い感じがするけど、実際は早いのではということ。F4以上絞れば、純正の50ミリF1.4と同程度のシャープさで満足です。

24-70ZA --- 正確だけど・・・ & 早い
私の個体だけかもしれませんが、中心部にピントが合うと周囲がぼけ、MFで周囲に合わせると中心部がぼけるということで修理をお願いしましたが直らず、手放しました。距離センサーの部分は正確なので『正確だけど・・・』です。
上の問題と、周囲のピントの甘さから、ソニー28-75ミリに代替しました。


以上です。

書込番号:11546788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/26 17:48(1年以上前)

純正50と24-70を持っていますが、24-70が早いです。
私は中央一点で使っていますが精度も良いと思います。

室内なら、明るいレンズのほうが良いような気もしますが、
2.8でも、明るい昼間なら十分だと思います。

これから購入される場合は、EマウントでもアダプタでAF対応になりそうなSSMのレンズのほうがよいかもしれません。

書込番号:11547592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RA-1501さん
クチコミ投稿数:39件

2010/06/26 22:02(1年以上前)

komokeri さん、ビューティフルマインドさん、どうもありがとうございます。
住まいが田舎で、実物で試す事ができません。
お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:11548705

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/28 07:48(1年以上前)

スレ主様
>>お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。

最初に買うのであるならば、迷わずに24-70F2.8ZAをお勧めします。
これらの2つのレンズはどれも素晴らしくて、α900の良さを引き出してくれます。

一方、使う頻度はと言えば、私には圧倒的に24-70F2.8ZAが多いです。
F2.8あればかなりの暗い所でも撮影出来ます。
ご存知のように、α900は手ぶれ補正があるために1/5秒あたりのスローシャッターでもぶれなく写せます。 したがって、F2.8は(F1.4ではないことが)苦にならないです。 
それに現実にはF1.4にすると被写体深度がごく薄くなるので、私はあまり使いません。F2くらいまでです。 よって、差は少ないです。
ズームの良さと、F1.4の良さでは、圧倒的にズームの良さです。(一本目としてです)

先ず、24-70F2.8ZAで楽しんで、それから撮影範囲を広げるために50mmF1.4を購入することをお勧めします。
ソニーの50mmF1.4は、レンズそのものとしては上記2本よりは下ですが、それでも良いレンズであり、実に良い写真を撮る方がいます。私よりも良い写真を撮りますねー、やはり腕が一番の要素だと思います。
私は腕の無さをレンズでカバーする程度のマニアです。 そのような人は先ず24-70F2.8ZAです。
このレンズ良いですよー! 自分が前よりも腕が上がったような錯覚を得られます。私はこれで充分満足しています。

書込番号:11554941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/03 01:50(1年以上前)

はじめまして。

24-70ZAと、コニミノ時代の28-75を、700と900で使っています。
SSMのお陰か、合焦速いのは24-70ZAのような気がします。24-70ZA、弱点もあるようですが、色乗りの感じ(自然な色合いの絵を吐くαだからこそよくわかるのかも知れません)が、気に入っています。解像感とかは、28-75も優秀と思います。(コニミノ時代末期に3万円台半ばで入手したので、コストパフォーマンスは最高でした。)

書込番号:11575178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

サムヤン使用してる方いますか?

2010/06/25 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

サムヤンのレンズが面白そうで興味があるのですが、
どのような使用感、というか使用制限になるか
わかる方はおられませんでしょうか?

もちろん使い勝手がとても悪いであろう事は承知していますが、
それがどの程度で、果たして使い物になるのかが知りたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11542231

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/25 14:50(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html

こちらが、ある程度参考になるのではないでしょうか?

書込番号:11542470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/25 15:26(1年以上前)

じじかめさん
実はその記事を見て面白そうだなと思った次第でして、
実際に使ったことがある方がおられましたら、
ぜひお聞きしたいな、と。

書込番号:11542571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/06/25 15:43(1年以上前)


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/06/25 17:23(1年以上前)

85mmなら、友人もちで借りて撮りました。
αの85mmF1.4は全部AFモデルですが、それがMF操作になったような感じ程度です。
プラナやニコンAi85の操作に近い感じです。
このレンズはF1.4でもフレアぽくなんないでしたよ。
このαマウントでもCPUはいってますよね?その場合ソニーのアンチシェークはきくはずですよ

書込番号:11542926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/25 22:42(1年以上前)

このレンズ、チップはおろか電子接点がないと思われますが...

αマウント版の作例がありますが、レンズIDだけでなくF値もありません。
当然手ブレ補正も効かないと思われます。まあチップは別に用意すりゃいいんですが...
http://upload.a-system.net/photo/16930.html

書込番号:11544217

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/25 23:57(1年以上前)

作例見る限りニコンの85mmF2とか昔の55mmマクロの様な感じだね。
解像力は低いが太い線でくっきり劇的に写るタイプ。

解像力でA900には合わないだろうし、A550だと塗り絵になるだろう。

しかし、F1.4で撮るとその欠点が消えて悩ましい絵柄だな。
要はテーマが不明の変なレンズだ。
腕が良ければ生きるんだろうが・・・・・

書込番号:11544577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/06/28 23:03(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
やはり写り以外の情報は少なそうですね。
とりあえずしばらく様子を見てみることにします。

書込番号:11557966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング