α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ202

返信58

お気に入りに追加

標準

プロで使ってる方はいるのでしょうか?

2009/10/03 04:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900を使っているプロのカメラマン、写真家はどんな方がいらっしゃるのでしょうか?
もちろんキャノンやニコンも使っているかと思いますが、どのような方が使用しているのか興味があります。
実際にプロの使用にも満足いくものなのでしょうか?

書込番号:10250218

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/10/03 05:27(1年以上前)

おはようございます。ポチョムキン人形Ωさん

風景写真家の三好和義さんがα900を使ってますよ。
エプソンプロセレクション総合カタログでもα900
で撮影した作品を紹介していますよ。

僕はこの作品がきっかけでプリンターPX-G5300を
購入しました。

書込番号:10250256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/03 06:08(1年以上前)

プロはカールツァイスを使わないでしょうと思いますが、
プロでも普通の人間ですので、色々あると思います。

書込番号:10250305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/03 06:12(1年以上前)

写真のプロと、宣伝のプロ、
同じ人、同じプロでも意味が違うでしょう。

書込番号:10250313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/10/03 06:39(1年以上前)

万雄さんのおかげでエプソンのプロセレクション動画の更新に気付きました。
三好センセイ使ってますねぇ(笑)
プロの方が使ってるところを見ると嬉しくなっちゃいますね

書込番号:10250351

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/03 06:48(1年以上前)

フォトテクニックデジタル誌で、小林幹幸氏がα900と主にPlanar T*85mm F1.4 ZAで撮ったポートレートを連載していますね。
あと、知る限りでは吉住志穂氏、桃井一至氏は個人的にもα900を使用しています。

書込番号:10250360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/03 11:50(1年以上前)

前に何かの記事だったか、EOSは道具としては最高だと前置きして
プライベートでαを使っているという話を読んだ覚えがあります。

道具として何が欠けているかは使い方にもよるでしょうが、
プロの物の選び方ってそんなもんでしょう。どのメーカーだから
ではなく使いたいものが揃っているとか、プロ向けの
サポートがしっかりしているとか...

書込番号:10251330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/03 23:26(1年以上前)

私もα9が出たら買ってカタログに出たいです

書込番号:10254874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/04 01:24(1年以上前)

SONYはプロサービスはしないのですかね。
来年には出るかもしれないαの真のフラッグシップを出すのであればしたほうがいいと思うけどね。
ボディー、レンズ共に防塵防滴が遅れてるのが使うプロが少ない大きな理由か?

そういえば馬場さんの名前がないですね、αを使ってるプロとして。

書込番号:10255698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/10/04 04:51(1年以上前)

皆さまの意見とても楽しく見させていただきました。
馬場さんはホントにα好きみたいですね!ストロボテクニックの本を持っていますが、使用していたのはほとんどα700でした。
三好センセイは写真家の中で好きな方なので素直にうれしいものです。
プロに浸透していくのはまだこれからって感じでしょうかね

書込番号:10256123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/04 05:45(1年以上前)

プロもカールツァイスは使いますよ。
ツァイスのレンズ群はとても優秀ですからね。
ただ、平均的な使用用途が趣味的な場合が多いかもね。

それよりもSONYのカメラ、プロ連中はどうなのでしょうか???
私の周りには一人もいません。

私自身、SONYの色合いはとても好きなのですが、
機能全体のバランスが悪く、仕事としては使わないし使えないですね。
…といいますか、基本的な事が上手く仕上がっていないカメラだと思います。
現段階ではね。。。

周りばかり強化しないで、もっと基本の芯をしっかり強化して欲しいと思います。

今も今までもニコンやキャノンが他より秀でてると思いますが、
今後はさすがソニー!なカメラを期待しています。

書込番号:10256172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/04 06:25(1年以上前)

> ツァイスのレンズ群はとても優秀ですからね。

そうなんですか?それは何時のことでしたか?

ソニーがカール・ツァイスのブランドを使う瞬間、
プロは全く相手しないと言う意識表示されたと思います。

書込番号:10256230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/10/04 07:15(1年以上前)

>それよりもSONYのカメラ、プロ連中はどうなのでしょうか???
>私の周りには一人もいません。

プロも使っている方は少なからずいますね。ノンシュガーさんはプロとして現状のお話をされてるんでしょうか。それとも素人レベルの想像でお話されているんでしょうか。

http://review.kakaku.com/review/00491211147/ReviewCD=185145/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8653500/#8654563

>そうなんですか?それは何時のことでしたか?

NikonやCanonのカメラしか使わない、NikonやCanonのカメラが一番だって言う人には全く分からないと思います。

>ソニーがカール・ツァイスのブランドを使う瞬間、
プロは全く相手しないと言う意識表示されたと思います。

それは、うる星かめらさんの星(地球以外)のでのお話ですか。それともうる星かめらさんの脳内でのお話ですか。
馬場先生などカール・ツァイスのレンズを推奨されている方もいます。

書込番号:10256317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/04 07:40(1年以上前)

空がスキ♪さん

プロレベルでの話しです。
他のスレで多少おもしろおかしく書きましたが、
私もこの世界に入って25年以上になるプロです。
また、私も含め、私の知りえる限りの周りのプロ連中の話です。

かといって所詮、私の知り得る範囲の話ですので、他では
使用されている方もおられるとも思います。

物自体のコンセプトや素材は良いのですが、
技術的な部分が追いついていない。
あるいはそこをはしょっている、私にはそう映って見えます。

例えばシャッターのタイムラグ、低感度以上のノイズの処理、
ピントの精度、AFの速度、そういったカメラとしての
根本的な部分が他社に比べてまだ劣っていると思います。

ですが、手ブレ防止機能やゴミ取り機能等は他のメーカーより
良く出来ていると思います。

当然、これ等の機能は全て順調であって欲しいのですが、
肝心の基本概念の根底が薄っぺらく思えます。

また、サポートの体制があまり良く無いですね。
全員では無いでしょうが、物を知らない人がサポートをしている現実。
こういった事をまとめると、現場で安心して使用出来るレベルではありません。

本来、カメラは撮影したいタイミングで撮影出来てこそ使えると思います。
せっかくの旧コニカミノルタと天下のSONY。
それぞれの専門分野がマッチしているのだから、今後に大いに期待しています。

書込番号:10256363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2009/10/04 08:26(1年以上前)

ノンシュガーさんさん

プロの立場からのお話ありがとうございます。

確かにプロ向けのサポートはソニーにはないので、本格的なサポートは期待できないでしょうね。カメラとしても発展途上なんでしょう。

しかしながら、プロが指摘するような欠点がありながらも、それでも仕事で使っているプロが少なからずいることに感心しますし、敬意を表したいです。僕はそういった方々を応援したい心持ちになりました。

書込番号:10256486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/04 09:08(1年以上前)

空がスキ♪さん

応援したい気持ちはとても良い事ですが、少々現実とズレがあります。
あくまでアマとプロに分けた話でもあったので、もう一つ真面目に書かせて頂きます。
別に、あなたに噛み付く訳ではないので、その辺をどうかご理解下さい。

>確かにプロ向けのサポートはソニーにはないので、本格的なサポートは期待できないでしょうね。
>カメラとしても発展途上なんでしょう。

別にプロ向けのサポートだとかというレベルの事ではなくて、一般のサポート自体が既にヤワなんです。
といいますか、他の家電のサポートはあまり良く知りませんが、カメラ部門に関しましては全然ダメなんです。
自社の商品なのに、商品名すらろくに分かっていない状況。。。この様な方が1人でもサポートに居るのが理解不能です。

他の事ならともかく、サポートはその辺りを最も重んじて理解していないといけないと思います。
つまりどんなに良い物を作っても、サポートが悪いとダメと言う事です。

>しかしながら、プロが指摘するような欠点がありながらも、
>それでも仕事で使っているプロが少なからずいることに感心しますし、敬意を表したいです。

あまりに基本的な欠点がある場合、それを知っていればプロは仕事で原則使用しません。
使用したとすればテストで使用する可能性がある位です。

また、私の考えからすると、といいますか、どうしても仕事で使用する観点から申しますと、
例えば以下の考え方になると思われます。

1、ソニーと何らかの形で企業契約を交わしている。
2、ソニーに知り合いが居るので購入した。
3、試しに使ってみたかったの延長線。
4、とりあえず買ってみたが、当然返却は出来ないのでそのまま使用している。
5、この機械でも問題ない場所での撮影にのみ、或いは、だから使っている。
6、5に比例するが、スタジオ内でのみ使用している。

こういったケースが多いのではと思います。
つまり、正確には重要な仕事では使用しない可能性が高い、
あるいは安全なケースでしか使用しないといった具合です。

当然、空がスキ♪さんがおっしゃる通りの使用をされておられる方も居るとは思いますが、
その様な曖昧な考えでプロは原則使用しないと思います。
商売で使用する場合、こういう考えになるので、プロは曖昧な商品は、まず使用しないと思います。
つまり1〜6で書いた「遊び」もしくは「限定されたケース」でのみの使用になると思われます。

厳しいかも知れませんが、プロの場合は空がスキ♪さんの様な考えではまず使用致しません。

書込番号:10256602

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件

2009/10/04 10:46(1年以上前)

私はアマチュアですが、ノンシュガーさんの意見に強く同意します。

使っていてとても楽しいカメラですし、ファインダの素晴らしさには惚れ惚れしますが、ここ一番というときはEOSを使っています。
「ここ一番」とは、友人に結婚式や舞台の撮影を頼まれたり、滅多に撮れない素晴らしいモデルさんを個撮するような時です。

理由は、αは(900でも)やはりカメラとしての基本性能に問題があるためです。特にAFの不安定さには手を焼きます。ファインダが優秀なのでMFにしてしまうことが多いのですが、舞台やモデルさんに自由に動いてもらって良い瞬間を切り取る場合などはMFと言うわけには行きません。

四六時中使うわけではないので、サーポートのいい加減さには目をつぶっていますが、それでも当方の言った不具合が伝票であまりにもいい加減に伝わっているケースに何度か遭遇し、いらいらしたことがあります。
せめてCやNの通常のサービスと同程度にはして欲しいですね。


似たような機種を幾つも出す余力があるなら、基本部分をもっとしっかりして欲しい。ソニーさん頑張ってください。

書込番号:10256987

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2009/10/04 11:17(1年以上前)

コンシューマーのサポートは、キヤノンもニコンも大したことはないですよ。いい加減な対応が何度かあり、切れそうになったことが幾度もあります。プロ向けのサポートはお金と人に対してそれなりに投資しているから、しっかりしてるんでしょうけどね。
それに比べると、まだ、ソニーのコンシューマーのサポートはまだいい方だと思いました。東京秋葉原のサポートをよく利用しています。

ここ一番というときはEOSは絶対に使えません。過去に何度もエラー99が発生して大事な本番に使えなかったからです。サブ機にもエラー99が発生したときは怒り心頭でした。

1、ソニーと何らかの形で企業契約を交わしている。
2、ソニーに知り合いが居るので購入した。
3、試しに使ってみたかったの延長線。
4、とりあえず買ってみたが、当然返却は出来ないのでそのまま使用している。
5、この機械でも問題ない場所での撮影にのみ、或いは、だから使っている。
6、5に比例するが、スタジオ内でのみ使用している。

上記は、ニコンやキヤノンのカメラにでも言えることでしょう。ソニー限定というわけではないと思います。報道分野では、ソニーのαは使われることはないでしょうが、それ以外の分野では少なからずもプロが仕事の道具として使っていますね。

ニコンやキヤノンのプロ向けカメラは、完璧で一つの欠点も不具合も出ていないカメラなんでしょうね。うらやましいです。サポートもさぞかし素晴らしいのでしょう。

書込番号:10257100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2009/10/04 11:27(1年以上前)

最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。

書込番号:10257138

ナイスクチコミ!10


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/04 19:46(1年以上前)

まあ、サポートは
今後のSONYに期待するとして現状はプロの方の言う通りだろ。

難しいことではない。
ヨドバシやビック行ってシャッター切ればいいんだよ。

A900とD300,7Dと比較だ(D700とか5Dではない)。
A900と同レベルの音は30年前のブロニカECTLUだよ。

シャッター作動音・振動で2社と30年の差がある。

いや、誤魔化さないだけ大したもんだ。
あとはバランサーや支持構造の基本にカネをかけていけば問題ない。

似たものはすぐできるんだけど
同等のものは同等以上にならないと作れない。
どの業界でも一緒だと思うな。

自動車業界ではギヤに関してはマツダがトップだ。
トヨタや日産では実用化できなかったエンジン技術があるからね。
で、
マツダの技術者が某社のトランスミッション分解して、
中のギヤ見て言ったんだ。
こんなのギヤじゃない、とね。

ニコンの機構屋に言わせたらSONYどころかC社すら
こんなのカメラじゃない、と言われかねないと思うな。

技術とか製造の分野では売上とは別に物の優劣ははっきり出る。
知り合いにSONYかC社の人がいたら聞いてみな、
ニコンよりつくりの良いカメラ出せますかと。

出せっこないだろ、というのが本音だと思うな。

書込番号:10259197

ナイスクチコミ!7


taru11さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/04 21:26(1年以上前)

何カ月か前ですが、何かのカメラ雑誌を立ち読みしていたら、グラビアのページで、写真家の所幸則さんが渋谷の街並みを1秒で切り取る試みに、「愛機」のα900を使っているとかいう記述がありました。大型カメラを使ってスタジオで制作していた所幸則さんが街に出るとするなら、2460万画素のα900を選択されたのも頷けることだと思いました。もっとも、念のために所幸則さんのHPで確認しようとしましたが、写真のデータは記載されていませんでしたので確認できていません。その点はあしからずご了解くださいませ。

ところで、スレ主さんの仰る「プロ」というのがどういう方たちを指していらっしゃるのかが少し曖昧です。写真で飯を食っている方をプロと呼ぶなら、写真館を営業されている方もプロだし、結婚式写真を撮っている方だってそうだし、報道写真を撮っている新聞社のカメラマンもプロだし、雑誌のグラビアで女のコ写真を撮っている方もプロ。独立してプロを自称している方もいらっしゃることでしょう。所幸則さんのように自分の作品づくりに没頭され、オリジナルプリントを販売して生活されている(のかな?)方もいらっしゃるでしょう。

しかしともかく、自分の作品づくりに没頭する写真家の期待に応えられるだけのものを、α900は十分持ち合わせていると思います。

書込番号:10259749

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/04 21:53(1年以上前)

>シャッター作動音・振動で2社と30年の差がある。

なんだ、そんなものでしか差をつけられないんですか。

αはコニカミノルタ製初号機「α-7D」の時点で
ボディ内手ぶれ補正を内蔵。
ペンタックスK-xやE-P1にも無論内蔵。

2009年の今なお、二社はできてない。

7DやE-P1に負けておいて、何がイメージモンスターだか…。

書込番号:10259953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/04 23:40(1年以上前)

空がスキ♪さん こんばんわ。

私、少し前からフリーに転向しましたので、仕事がある時と無い時があります。
ですので仕事の時間を自分である程度コントロール出来るんです(笑)
今は合間をぬって、書き込みしています。
また、以前は15年程度ですが、一般の営業写真館や式場の写真室に勤務もしておりました。
まー現在はパッと見、暇人ですわwww(最近は主にデザインと校正、出張撮影がメインになっております)
尚、写真の投稿は致しません。あしからずm(_ _)m

でね、サポートは各社当たり外れも当然ありますが、基本的な部分の差は明確です。
これは個人的に思った事ですが、ニコンとキャノンは基本的にカメラメーカーです。
なので、最低限、カメラの事を会社自体が理解しています。
ところが私がSONYに対して受けた印象はカメラ部門も含めて、全てが一般家電製品として
扱っているといった感じです。
それに一番の不安は、サポートの方がカメラの事を理解していないと思えたからです。
(数人の方と話をさせて頂いた限り)

それと「ニコンやキヤノンのプロ向けカメラは、完璧で一つの欠点も不具合も出ていないカメラなんでしょうね。
うらやましいです。」とありますが、機械物を扱う以上、そんなのある訳無いです。
ご存知の通り、キャノンはエラー99や接点不良の様なエラーが目立ちますし、
ニコンにしても、D70の時には突然動かなくなる現象や、D300の様に特定の条件で撮影するとノイズが出る等、
様々なエラーが存在致します。
ですので、何処のメーカーも機械を扱う以上、欠点無しなどありえません。
むしろそうなのだから、そういう物を取り扱っているという意識をメーカーが
持たないといけないと思います。

また「サポートもさぞかし素晴らしいのでしょう。」とありますが、少なくとも現時点で
カメラの事に関しては、SONYよりはマシだと思います。

私は現在ニコンのD3をメインに使用しています。以前はキャノンを使用していた事もありましたが、
自分のスタイルとエラー99、そして何よりもここの所ニコンが良い物を出すのでそれを使用しています。
また、撮影に行く時は必ずメイン機1台と予備機2台を持って行きます。

で、こっからが本題ですが、
「上記は、ニコンやキヤノンのカメラにでも言えることでしょう。ソニー限定というわけではないと思います。」
とありますが、これも当然です。それ自体の否定はなんらしておりません。当たり前の事です。

また、「報道分野では、ソニーのαは使われることはないでしょうが、
それ以外の分野では少なからずもプロが仕事の道具として使っていますね。」
とありますが、当然、報道分野では使用される事はまずありえません。
あんな過酷でスピードのある職場ではとても現在のSONYのカメラは使えませんし仕事になりません。

また、野外での明るい場所での撮影、或いはスタジオ内で低感度、最悪ピントもマニュアル操作でまかなえる範囲、
もしくは子供以外を撮影する場合はSONYのカメラを使用する事は可能かもしれませんが
それ以外の条件ではまともに使用しにくいと思います。
(この場合でも人物撮影になると一瞬を捉える事が多いので、微妙な判断かも知れません)

個人的な感想と致しましては、実用な感度は400が限界だと思いました。(正確にはそれ以下)
つまり、高感度での撮影は実用向きでは無い。

それとやはり決定的なのが、AFの速度と、精度です。
明るい場所でもピントが迷う事はかなりありますし、暗い所ではピント自体を合わせる事が困難です。
また、ピント自体が合掌したとしても速度自体がかなり遅いので、
肝心の所で間に合わない事も多いです。
※数回レンズ交換込みで、式場での式、披露宴、ロケーションをしてみた結果です。

これではかつてのニコンの401以下のAFになります。
また、私自身、α100から使用してみて思った事です。

個人的にはこのメーカーの色合いはとても好きですし、趣味としては使っています。
ただ、プロがどうこうと言う事よりも、金銭が発生する仕事ではとても現段階では
使用出来るレベルにはいないと思いました。

それとAXKAさん

それぞれメーカーによって考え方や販売方針が違うのでこういった結果になっていると思います。
ニコンとキャノンはボディ内手ブレ補正よりもレンズ内補正の方がより精度が上がるというコンセプトです。
ちなみに、私自身はソニーのボディ内手ブレ補正の方が好きです。
また、当時はボディに載せれなかったのかも知れませんが、結果レンズ内を推奨して販売した以上、
恐らくこの2社に関してはボディ内を作らないかも知れません。
ですが、それをカバーしてもあまりある高感度耐性をこの2社は確率しました。
おかげで、ブレる心配はまずありません。
どれも一長一短だと思います。
ちなみに旧ミノルタがオートフォーカスの走りです。
いつもどこよりも先に行ってた様な…。。。

書込番号:10260779

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/04 23:59(1年以上前)

プロも色々ありますが、世界中に何万人もいると思います。
この中には、α900を使う人は必ずいるでしょう。ただし比率は非常に少ないと思います。
私はそんな人知りませんが(新しいインフルンザー感染した人なら二人知ってます)。

書込番号:10260934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/05 00:34(1年以上前)

 確かに1D系やD3が有利な状況での撮影が圧倒的に多いのは確かでしょ。
とはいえ、プロって言ったって、ジャンルも色々、業態も色々ですし、
α900が有利な状況(もちろんD3xがあるならD3xだろうけど)ってのも、
少なからずあるでしょ。
コンシューマーシェアは誰もが知るように低いですが、
プロシェアはもっと低いのでしょうね。でも低いってだけで、
ゼロってことはありえないですね。
 スポーツや報道の様な分野では、機械としてのCANON、NIKONが
活躍してると思いますが、芸術家としてのプロカメラマンの場合は
αに限らずオリンパスやペンタックスを愛機とするカメラマンも
たくさんいると思います。

書込番号:10261142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/05 00:48(1年以上前)

すんません。誤字です。

下の方にある「確率」は「確立」です。

書込番号:10261211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/05 00:52(1年以上前)

何年もニコンAPS-Cを使った人が、D3に変ると70-200の望遠が足りないと感じますね。
D3Xより、328が良いと思いますが、D300を使う人もありますね。
α900の場合ソニーのAFと70-200の性能が低いですので、選択しにくいと思います

> 芸術家としてのプロカメラマンの場合は

カール・ツァイスというブランドの非常に大きなマイナス要因になるでしょう。

書込番号:10261225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2009/10/05 06:51(1年以上前)

ノンシュガ−さん
プロとしての興味深いお話、大変参考になります。
私も以前Nikonを使っていたのですが、それ以前に使っていたMinoltaのレンズの味が忘れられなくて、A700がリリースされたのを機に再度Minolta mountのカメラ(SONY)に戻り、現在はA900をメインに使っているアマチュアです。

A900自体は非常に気に入っていて長く付き合える機種だとは思っていますが、以前使っていたNikonのD2XやD200と比べ、A900で不満を感じるのはおっしゃるとおりAFの精度と速度です。この点に関してはやはりNikonにかなわないのでは?と感じていました。D300のAFがA900に載ってくれたらどんなに素晴らしい機種になるか、、、、以前確かHonoluluさんが希望されていた、SONYのセンサ−技術とNikonのAF技術トレ−ドの実現を(可能性は低いと思いますが)私も切に望んでいる次第です。(Canonの機種は素晴らしいと思いますが、天邪鬼な性格上フイルム・デジタルともに今まで一度も使った事はありません。)
運良くサポ-トのお世話になって事は無くその点に関しては判断出来無いのですが、ノンシュガ−さんのお話が、私が日ごろ感じていた点や雑誌などで読んだ情報と合致する部分が多かったので、お礼もかねて書き込みいたした。

スレ主さんの素朴な疑問に関し、御自身の知りうる情報を折角書き込んで下さったのに、自身の主張と合わないからとプロでもないであろう人による心無い発言、ご愁傷様です。
プロが使っているか否かというあまり一般人には関係ないと思われる事に関し、ノンシュガ−さんがプロだと偽って書き込みをするメリットがあまりないのではと私は思いますので、ご意見がプロのカメラマンすべてにおける事実だとは言いませんが、ノンシュガ−さんの周囲の方のおおよその状況でありご意見なのではと私は感じました。

とことろで、以前どこかで読んだ記事の中で、プロがSONYを使わない理由としてプロサポ−トの有無を挙げられていたように思います。つまり登録されたプロや、プロサポ−ト契約のある会社に対する、トラブル時の代替え機の用意や、大きなイベント時に特設ブ-スによるバックアップ体制が無い事などがやはり本格的なプロユ−スになっていない点も大きいと書いてあったように思うのですが、いかがでしょうか?

これに懲りず、今後も貴重なご意見宜しくお願いいたします。

書込番号:10261757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/05 08:11(1年以上前)

Minolta大好きさん おはようございます。
また、大変ご丁寧な書き込みをして頂き、誠にありがとうございます。

私も当時はじめてMinoltaからα-7000が出た時にオートフォーカス搭載で、なおかつ
メカニックなデザインに惹かれた一人でもあります。
それに、ソニーのαシリーズでAF精度が良くなり、高感度ノイズ耐性が良くなれば
他のメーカーを凌駕する物が出来ると思います。(現在では恐らく無理でしょうが…)
そんなのがソニーから販売されればそちらに移行するかもしれません。。。
(ソニーの手ブレ補正は本当に気に入っています。)

前置きはさておき、質問に対する答えですが、ソニーとは企業提携している訳ではないので
詳しい事は存じませんが、いくつか分かる範囲のみお答え致します。

プロサポートという物は確かに存在が大きいですが、それが全てでは無い事です。
当然、サポートが悪いとそこそこ良い物を提供している企業であってもユーザーは見限ります。
(但し、そこにしか無い位のすごい品があればやむを得ず買う事もある可能性も否定出来ません。)
しかし、昔ほどプロだのアマだの言わないのが現在だとも思えます。
例えば、ニコンの場合ある程度大手の写真館になると年に1〜2回あるいはもっとの所もありますが(例えば新聞社)、
現地まで直接来て頂いてメンテナンスを受ける事が出来ます。

また、ある程度以上のクラスのカメラの場合、代替機を借りる事も出来ます。
ですが、ここ数年で多少変化が起こりました。
メンテナンスの頻度は変わりませんが、代替機についてはある程度の数が出払っていると
借りる事が出来なくなりました。

また、ニコンもキャノンのそうですが、主要都市のサービスは現状維持ですが、
地方のサービスは縮小傾向にあります。
この時代、それが普通と言われればそうかもしれませんが、以前に比べるとサポートの内容が
薄くなって来ていると感じるこの頃です。
fujiとかはプロもアマも差が無い様に思えます。

さらに私個人の考えと致しましては、現在のプロサポートとは、大企業や大量に購入してくれる企業にのみ存在していて、
それ以下の中小企業、あるいは老舗や大手であっても写真館クラスでは
サポートの恩恵が受けにくくなっている様にさえ思えます。

同じプロサポートでも企業によって受けれる範囲に差が生じている様に思えます。
(やはりニコンクラブとかが優先?)

周りのプロ連中から聞くのは、キャノンの場合、プロがサポートを受けるよりも
アマがサポートを受ける方が優遇されているとの事。
※私はキャノンについてはニコン程詳しくは知りませんが、以前営業に来られたキャノンの方の態度が
あまりに横暴な態度に見えてしまった事がありました。

さらに書くと、もう代替機とかを借りるのが難しい時代なのかも知れません。
ただどの道、仕事で使用となると代替がどうのというより、何があっても即対応出来る様に、
予備機を何台かストックしておく物です。
これは今も昔も変わらないと思います。

>大きなイベント時に特設ブ-スによるバックアップ体制が無い事

これについてはわかりません。すみません。

私が見た事、聞いた事、思った事から述べてみました。

書込番号:10261901

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/05 08:54(1年以上前)

オートフォーカスなどカメラ自体に関する部分はダメ出しされてますけど、ボケ味など含めた低感度の画質や高級レンズの写りは二強に負けないものがありますから、ソニーには是非とも頑張って欲しいですね。

アマチュアユースレベルでも、センスのある人がαで写真を撮れば二強のカメラの写真には決して負けないと思います。また、一部プロには風景やスナップなどの作品作りに使われているようですし、風景やスナップなどの分野では十分活躍出来るのではないかと思います。

α550をソニー銀座ビルで触ってきて、そのとき高感度サンプル見せてもらいましたけど、α550の高感度画質は既存機種より目覚ましく改善されていました。高感度画質の改善はこれから全ての機種に反映されていくことでしょう。高感度画質もこれからは二強にひけをとらないものになっていくのではないかと思います。

αがソニーの事業となって数年あまりです。たった数年で二強と同じような体制にするのは無理というものでしょう。
まだ時間はかかると思いますが、プロサポート体制の確立やレンズのラインナップ拡充、カメラの改善はこれからの課題として、着実に進めて欲しいですね。αを応援したいです。

書込番号:10261982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/05 09:06(1年以上前)

私はソニーにがんばってもらって、なんとしてもニコン、キヤノンにギャフンと言わせてやってほしいです。
そのためには、ソニーがたくさん売れて、どんどん勢力を拡大して、
ヘッドハンティングやR&Dにどんどん資金を回してもらいたいです。
だから、ソニー、ミノルタファンのみなさんにはどんどん先行投資してもらって、
近い将来にα9が出た暁には、先行投資の恩恵にあずかりたいと思います。

書込番号:10262010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/05 11:07(1年以上前)

私はソニーαのユーザーになってから、何度かサポートのお世話になった程度ですが、最近問い合わせた際に「以前と感じが変わったかな?」とは思いましたね。
別のスレッドにも書きましたけど、以前はコニミノの匂いがプンプンする技術者風の方が、こちらが聞いてないことまで教えてくれるような頼もしさがありましたけど、今はそうでもないのかな?という感じ。(たまたま…だったのかもしれません。)

ノンシュガーさんが

>私がSONYに対して受けた印象はカメラ部門も含めて、全てが一般家電製品として扱っているといった感じです。

と仰っていますが、サービスセンターに行っても、受け付けはウォークマンの修理申し込みとかとごちゃ混ぜですよね(笑)
いや、それは別にいいとして…αのカメラの機能や付属のソフトとか使っていると、ソニーはやはり「一般ユーザーが趣味で楽しむ範囲」、しかもどちらかというと、写真というものにあまり馴染みがなかったようなユーザーにも楽しめるよう、また今後楽しみ続けられるよう…ということに力を入れているようにも感じます。

私が最近サポートに対して感じたことも、そういう方向性の表れなのかもしれません。
初心者の方の、それほど技術的な知識が必要でないサポート依頼や問い合わせも多いのかもしれませんね。
ただ、応対してくれる人がちょっと頼りなさそうでも、うしろには「分かる人」がちゃんと控えているような感じはしました。ツッコミ入れた後のレスポンスは悪く無かったです。

まぁ現在のラインナップでは、イカツイ機種は、α900のみですしね。
でも900みたいなの出して「本気です」って言っちゃった以上は、エントリーユーザーに受けが良さそうな機能ばかりでなく、カメラの王道みたいな方もじっくり詰めていってくれてると思いますが。
今後どうなりますか…。

書込番号:10262321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/05 11:19(1年以上前)

あ、↑で憶測ながらいろいろ書きましたが。
「私は今後プロになるつもりも予定もないので、出てくる写真の透明感、絵柄はとても気に入ってるので使い続けてます」ということです。たしかに他社のことも頭にチラついているんですが、そこが引っかかってなかなか他に行けない…(;^_^A

書込番号:10262360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/05 20:38(1年以上前)

こんばんは。

プロカメラマンと言ってもピンキリで写真家の先生から社員カメラマンまでいますが、
殆どが雑誌社やスタジオの社員カメラマンでは無いでしょうか?

そうした場合は日本写真家協会から脱退したSONYはとても不利でいわゆるプロサービスや貸し出しなどをCanonやFUJI並みに行う必要があります。

写真家先生も殆どが日本写真家協会所属なのでやはり不利です。
小沢さんや桃井さんなども普段はCanonやNikonですから。
唯一馬場さんはα一筋で頭が下がる思いです。

サービス関連の強化とレンズの充実、AFやAWBなどの機能が他社並になれば使う会社も増えると思います。

僕なんかの下っ端はα900を使えるので幸せです。
ただ「もしも」の時に備えてα900三台とレンズ、
予備にα700二台、α9二台とEOS 1Dsと広角・標準・望遠ズーム一式をいつも車に持っています。(笑)

ちなみに「う〜む」と周りのカメラマンを見渡してみると、
35人中SONYは2人だけでした。(^^;)
MINOLTA時代は5倍はいましたが…。

SONYは良くも悪くも個性的なので使いづらいのが本音だと思います。

基本を統一して個性を伸ばして欲しいですね。

書込番号:10264566

ナイスクチコミ!4


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 ステキな瞬間を求めて 

2009/10/06 01:58(1年以上前)

自分も昔「プロ」だったけど、正直あんまりかっこいい言葉じゃないと思いました。
なんか理屈っぽい。自分がとりたい絵を理屈抜きでしっかり撮る人(結果を出す人)がプロだと思ってました。

しかもここは価格.COMの掲示板。ながながと機材の欠点を綴ってもなんの目的が達成できるのか疑問です。

少なくともこの掲示板を見るひとのニーズを理解していないとしか思えません。

空気を読まず自分の持論をながながと綴る(ネガティブな印象を)のがプロならば
正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます。

書込番号:10266621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/06 09:18(1年以上前)

自己レス失礼します…。
>私は今後プロになるつもりも予定もないので
何よりもその腕が無い…(^^ゞ

「プロにならないのにプロが使っているかどうか」とか「AEロックなんて使わないけどあるかどうかは気になる」なんてことも、実際はあるんですよね。
ソニーのカメラを見ていると、エントリー機と本格派の乖離が激しいというか、結びつきがどうも薄いというか。
数年でデジタル一眼を取り巻く状況は大きく変わったとは思いますけど、αSweetDなんてミラーアップもAEロックも出来ましたね…。
もっとフツーに「ちょっと出来る事少ないけど、その分お手頃です」って感じでした。
ソニーはなんというか、「狙いすぎ」なのかもしれませんね。

書込番号:10267208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/06 10:00(1年以上前)

おはようございます。

>ryuji-mさん
>正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます。

僕も同じ事を感じます。
本当に写真が好きならプロにならずに趣味の範囲で楽しむのがいいと思います。

それに本当に上手なのは色々とチャレンジ出来るのでアマチュアの経験者の方で「う〜ん」とうなる写真を撮られますよね。

特に繊細な女性の写真好きな方はステキな写真を撮られます。

プロは写真ではなくてカメラが好きになってしまうのかも知れません。(^^;)

書込番号:10267326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/10/07 10:15(1年以上前)

ノンシュガーさん。
こちらこそ、ご丁寧なご説明頂きありがとうございます。
昨今の不況により、全般的なデジカメの売り上げは一部を除き悪化している状況、および低価格競争による収益の悪化も重なり、各企業ともコスト削減が第一になっていると聞きます。そこで、削減対象としづらいものは競争力となる商品開発コスト、そしてなりやすいものは一見目に付きにくいサポートであろう事は素人目にもわかりやすい仕組みですね。それも、小さな写真館や地方のサポートセンターなど、弱者から切り捨てていくのは、悲しいかな昨今の日本の流れなのかもしれません。この点も、非常に納得のいくご説明でした。ありがとうございました。

ryuji-mさん
>しかもここは価格.COMの掲示板。ながながと機材の欠点を綴ってもなんの目的が達成できるのか疑問です。
>少なくともこの掲示板を見るひとのニーズを理解していないとしか思えません。
>空気を読まず自分の持論をながながと綴る(ネガティブな印象を)のがプロならば正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます

別に、ノンシュガーさんは理由なく欠点を綴っているのでは無いのでは?
単純にスレ主さんの疑問に答える為に御自身の周囲の方の状況を説明されていて、その理由としての御自身が感じている欠点を列挙されています。つまり、スレ主さんの質問に対し、答えるのに最適なプロとしての立場から、御自身の知りうる情報を提供するという目的を立派に達成されています。
それに対し、欠点をあげつらうのがプロであればアマチュアに変更して良かったという論旨は、そもそもスレ主さんの疑問がありきの状況を無視した発言であり、私には理解できません。
更に、スレを立てた方の質問や希望に対し、答えられるだけの立場・知識を持った方がその理由を明示し情報を提供する。これこそまさにこの掲示板のニーズであると私は理解しているのですが、いかがでしょうか?

私も、ここに集う皆さんと同じくA900が本当に気に入って使っています。そして、カメラメーカーの中ではSONYを最も応援しています。しかし、好きであることと道具としての利点・欠点は別で、感情的なものでない”改善を希望する点”に関する意見も排除してしまうような雰囲気は正直良くないと思います。

書込番号:10272306

ナイスクチコミ!5


taru11さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/07 22:27(1年以上前)

所幸則さんのHPはしばらく拝見していなかったのですが、今までの仕事に区切りをつけて、渋谷の街を撮る全く新しい仕事を始められたのに伴って、HPも全く一新されていたので驚きました。

で、その新しい仕事にα900を使っていらっしゃるという雑誌の立ち読み記事を少し前に紹介させていただいたのですが、先日ちらっとHPを拝見しただけでは写真にデータが書かれていなかったので分からなかったのですが、思いついて「diary」をあてずっぽうに拝見しましたところ、2009/5/17に、ソニーのサービスステーションでα900のセンサーの掃除をしてもらうことにして、その間時間が出来たので、新しいカメラバッグを買ったという記事がありました。

そのカメラバッグにはシグマのDP-1とDP-2も入っているみたいで、α900と3台を入れて、自転車に乗って渋谷の街を撮るつもりだとか書いていらっしゃいます。なるほど、α900のサブにDP-1.2ですかぁ。なんだか、いかにもプロっぽい選択ですね。真似したくなっちゃいました。(笑)

所幸則さんのことをご存じない方は以下のHPをご参照ください。

http://www.tokoroyukinori.com/1sec_project_j.html


また、今度の新しい仕事で、最初の写真集(1890円)が出たみたいなんですが、オリジナルプリントを製本した写真集も出されたみたいです。一冊50万円で20冊だけ刊行。10冊だけ一般販売。そのうち海外の美術館に買われたのが4冊で、国内販売されるのは2冊だけだそうです。まあ、私には買えませんが。。(苦笑)

プロもアマチュアも機材としては同じ物を使って撮影していることも多いので、プロを自称するなら、見る者を納得させるだけの作品を見せてほしいと思うのは自然な気持ちでしょう。今の消費社会のシステムの歯車になって、消費されるだけの写真(毎日出る膨大な量の写真で、後世に残るものはどれだけありますか?ほとんどが消えてゆくだけの運命です)を撮っているのは、単なるカメラマンに過ぎません。そんな仕事にキャノンやニコンのカメラが安心して使えるからと言って、自分も同じカメラを使いたいとは、この掲示板に来られる方は余り考えないのではないでしょうか。

ともかく35ミリフルサイズで2460万画素の撮像素子、100%の視野率のカメラが20万そこそこで手に入るのはソニーだけです。このカメラを使ってすばらしい仕事をなさっている写真家の方々は実際にいらっしゃるので、私たちアマチュアも頑張って、会心の写真を撮りたいものだと思います。

書込番号:10274927

ナイスクチコミ!1


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 ステキな瞬間を求めて 

2009/10/08 01:50(1年以上前)

>taru11さん

素敵な考え方ですね。「プロ」と自称するならば、工夫次第でなんとでもなることを「欠点」もしく「短所」と決め付けるのではなく、その自慢のカメラで撮った写真を掲載し、結果で説明してほしいと思います(キャノン、ニコンだからこの絵が撮れた等)。

昔はAFなんてかなったんです、でも今より劣った写真が多いですか?私はそうは思いません。
技術的なことなんてまったく知らない人達に感動を与える人こそ、真のプロだと思っています。芸術的だから感動するのではなく、うまく伝えれないクライアントの要求を結果をもって説明できる、それこそがプロだと思います。

100%視野、2450画素は努力、工夫、技術ではなんともならない部分です。
それを備えていて、かつ20万円そこそこで入手できるα900はプロ用としてもまったく問題ないと私は考えます。

機械に対して言い訳するのではなく結果で答えを出す人こそプロではないでしょうか?


P.S
ソースがあいまいで、数値で表現できないのに主観でネガティブトークする人の意見なんて一般的には受けいられないと思います。

書込番号:10275968

ナイスクチコミ!2


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 ステキな瞬間を求めて 

2009/10/08 02:04(1年以上前)

ごめんなさい。

昔はAFなんてかなったんです

ではなく

昔はAFなんてなかったんです。

でした。失礼しました。

書込番号:10275994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 12:34(1年以上前)

なんか、プロっていうと過剰反応する人が必ずいますね。
どういうコンプレックスなのでしょう?

「プロで使っている方はいるのでしょうか?」

というスレ主の問いかけに、せっかくプロの方が出てきてコメントを書いてくださっているのに、

>最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
>プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。

こんな嫌味な書き方をする人は何がしたい人なんでしょうか?

書込番号:10277187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/08 16:00(1年以上前)

みなさんこんにちわ。

久しぶりに見ると色々書かれていて、みなさんのご意見、私にとって大変参考になりました。
正直、書き込みを迷ったのですが、このまま投げやりもどうかと思ったのでさせて頂きました。

ちなみに原則、写真に関しましては仕事に関する物になりますので、むやみに公開は致しません。
(プロはそういうものだと思います。また、肖像権等の問題もございますのでこの場は控えます)
それに、作品は見る者によって大きく変化致します。
私が公開するのは、仕事として依頼をされたお客様か出展の為の場のみに限定しております。
仕事としての私の写真は、当然クライアント様に納得して頂いておりますし、それ以下の物は提供致しておりません。
また、上記の理由とは別にAFの精度や速度は撮影しようがありませんしノイズの事はメーカー意外で
様々な検証を詳しくされているサイトがいくつかあります。そちらをご参照下さい。
それと、こういう場で実名をさらすのは無理です。
ですので文章でのみお話させてもらいます。

で、スレ主様には大変申し訳ございませんが、ここで幾つかの事に私なりの返答をさせてもらう場を再び頂きたいと思います。
※尚、以下は今までの経験と持論になります。

まず、私自身、有名な写真家でもなく、あくまで写真に携わっている、仕事としてプロという立場になった者です。
また、もう亡くなってしまわれましたが、とある町の古くから業界に携わっておられた大先生と現在も多忙でおらっしゃる
先生の下で教えて頂いたおかげで、古くはアンソニーというカメラや乾板、湿板、バライタやドラム式水洗機等を使用したり、
文鎮と秤で薬剤の調合等の経験をさせていただき、現在のデジタルになります。

仕事の内容は一般の写真館の内容ですが、式場勤務の時は一部葬祭もやりましたが、
ほとんどが冠婚でした。現在はコマーシャル系です。

以前は現在の様なシステムは無く、スタジオでは4×5やGXを使い、ロケーションでは6×9や645を使い、
スナップでは35mmのマニュアルを3台使用して撮影しておりました。
※3台の内訳がカラーメイン、カラーサブ、モノクロ用です。

昔のスタイルは一球入魂的で一枚一枚大切に狙って撮影していました。(今もですが、今以上に。)
(価格的にも4×5の場合は35mm約1本分の現像料がかかります)
また、以前のスタイルで撮影した場合、カット数がほぼあらかじめ決まっていたのでマニュアルでも対応出来ました。
しかし、時が経つにつれ、四つ切アルバムからブックタイプのアルバムに変わり、挙式の内容も複雑でスピーディーになりました。
そうなると撮影場所やカット数が大幅に増え、今まではニコンのマニュアルで撮影していましたが、
キャノンのオートフォーカスの導入になりました。(私自身はニコン等なのですが…)
何故にキャノンかというと、他のメーカーに比べて格段にオートの精度とスピードが良かったからです。
また、スポーツやレース等でもそうですが、挙式であっても人や物の動きがかなりあり、シーンの変更も速いので
オートフォーカスが必然となりました。

そして現在はデジタルになり、撮影枚数がさらに大幅に増えました。
最終的に使用するカット数は以前の2倍弱ですが、前撮りやスタジオ以外のスナップだけで
一度の撮影枚数が1000〜2000枚位になります。

また、特に以前との違いは、お客様にデータをお渡しするといったケースが増えた事です。
これのお陰で?一枚でも多く撮影しないといけなくなりました。(式場やお客の要望)
ですので、AFの精度や速度がとても重要になります。
特に私の場合、メインとサブの両方で同じコマを撮影しないといけません。
ここに迷いがあるカメラを用いた場合仕事になりません。(レンズの性能もある)
また、大切なシーンは一瞬の連続です。この中の一つでも撮り損ねると大変な賠償問題にも繋がります。

書込番号:10277786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/08 16:01(1年以上前)

それとクオリティーも大変重要です。
夜間のロケーションの撮影や室内での撮影の殆どが光量不足なシーンばかりになります。
リファ等の設備が使える様な撮影ならなんとかいけますが、スナップ等はクリップオンストロボを使用しないといけません。
それに出来るだけ定常光で撮影したいので明るいレンズを使用しますが、
どれをとっても感度そのものを上げてやらないとまず撮影出来ません。
そうなると900では高感度で撮影するとノイズがかなり出てしまい、商品に影響が出ます。
よって現在、ニコンかキャノンの機種辺りを使用する選択肢しかありません。
(当然ソニーがもっと良くなれば移行するかもしれません。)

昔は大判、中版、35mmという基本概念と感材料、レンズの良し悪しでほぼ画質が決まっていた部分が多かったので、
ボディーの比重は現在よりも少なかった様に思えます。(気温の差が激しい場所での撮影はこれの比ではない。)
ですが、最近はレンズもさながら、使用メディアの速度もありますが、
特にボディ自体の色づけがとても重要になったと思います。
極端にいえば、ボディの性能イコール画質といっても過言ではないかもしれません。

つまり昔は腕でカバー出来る部分が多かったのですが、現在は使用する機器の性能が大いに左右するので、
いくら腕でカバーしようと思っても限界があります。
AFの性能やノイズは腕ではどうにもなりません。
仮に後からフォトショ等のレタッチソフトを用いたら可能?だったとしても時間が足りませんし、
クオリティーそのものに影響が出ます。
なんといっても大量に処理しないといけませんので、いかに手間を省くかも考慮しないといけません。
※昔は増感、減感でもある程度操作出来ましたが、デジタルはリバーサルの様にむずかしいです。
また、RAWで撮影してもかなり対応出来ますが限界もありますし、私の場合はスナップ用途の場合、
枚数やバッファ処理も考慮すると、jpegでの撮影になります。(処理時間の限界も考慮して。)

つまり、いくら工夫をしても物理的にどうにもならない部分になります。

以上の理由から私や私の周り(ジャンルは問わず)のプロ連中からは、
まだ使えるレベルにいないと判断しました。
(スピードを重視しない、或いは他の撮影スタイルなら使用されているプロはおられるかも知れません。)

また、仕事で使用する道具は良い面3分の1、残りを悪い面でみます。
悪い面を見越してもなおかつ使用レベルにあるかで決定、使用致します。
テストは当然致しますが、曖昧かつどうにも出来ない或いは、どうにかするにも
手順がいる場合は使用しません。
それしかない場合は、どうにもなりませんが…。。。(なんとかなる範囲で。)

また、当然、結果に対しての裏付けも考慮してプロだと思います。
全部ではないですが、偶然?なんてのばかりはただのアマです。(じゃないと当然、撮影は出来ません。)
ですが、知識だけある者もまたプロではありません。両方兼ね備えて初めてプロといえると思います。

仕事によって、過酷な現場に行く事も多々あります。
いくら下見をしても現場で変更なんてのもザラです。
その場合、自分の経験と知識がモノをいいますが、それ以前の準備段階の部分では良い事を少し、
悪い事を沢山考慮します。
そうしておけば大半の問題もクリア出来ます。(それでも対処に困る事もありますが…)
しかし、これはイイ、あれもイイだけだと問題に当たった時に何も出来ません。
まずは最悪をどう乗り越えるのには最低限何が必要か?を考えます。
プロはそういうものだと思います。
といいますか、仕事でやる以上はその位でもあまいのかも知れません。

書込番号:10277791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/08 16:02(1年以上前)

それと、色んな方の考えがあり、色んな意見がある。
これは当然であり、自然な流れであると思います。
また、沢山の有名な諸先生方や凄い実力を持っていて頑張っておられるアマ、プロの方々、海外の現場や人達、
色々な業者様とお会いさせて頂く機会も沢山頂き、今まで皆様方から色んな多種多様の意見をもらう事が出来ました。

そして、その中でも多種多様な意見があります。
例えば、ある方は写真は芸術だと言い、ある方は芸術ではないとおっしゃられる者もおられます。
どれが正解かどれが不正解か、そんな事は各々が考えて決めれば良い事であると思います。

私自身は写真に対して思う事は、芸術とは思いません。
記録であり、こだわりであり、趣味であり、自分の子であり、現在の仕事であります。
芸術の為のツールとして写真を捉えれば芸術的な要素を見出す事も可能かもしれませんが、
営業(商用)写真として捉えた私の感想は仕事として物を作り出すツールになります。
ここの定義はとても曖昧かも知れませんが、私としてはこの様な考えになります。

ちなみに、私の今まで作って来た商品や作品は後世まで残る物でもあります。
世間的にはどうかはわかりませんが、相手の方の手の中やその家族の方々に大切にされていると思います。
写真という物は、20年、30年、もっと経ってはじめてありがたさや懐かしさが出て来るものだと思います。
みなさん、どうか大切にされて下さい。

それと、何度も書きますが、今回のこの板への書き込みに関しましては、
記述通り、私個人としての経験からの意見になります。

それと、この掲示板に来たのはたまたまです。
スレ主様には大切なスペースを使用させて頂き、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、色んな方と意見を交わせた事をあり難く思っています。
長々とお付き合い頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:10277797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/08 21:12(1年以上前)

プロはプロ。
アマはアマ。
自分は自分。

それぞれ使い方も違うし、考え方も違うからそれぞれでいいんじゃないの??
α900が気にくわなければ他にのりかえればいいだけ。

おいらはアマですがα900には満足してますよ。
撮ってて楽しいカメラです。

書込番号:10279044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 21:38(1年以上前)

こんにちは♪お邪魔致します。

レスの主題からちょっとズレてしまった感がありますけど・・・

ノンシュガーさんに一言・・・
私もプロです!異業種ですけど・・・
プロであるノンシュガーさんと同じく職人だと思ってます。
なんやかんや言われてるのに・・・長々と文章を書く暇があったら・・・
プロの腕前をズバッとUPしてみなさん(一部?)が納得する様が見たかったです!

書込番号:10279175

ナイスクチコミ!2


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 ステキな瞬間を求めて 

2009/10/08 21:50(1年以上前)

「プロで使っている方はいるのでしょうか?」

ってスレタイの意味は、α900を。ですよね。

素敵な長文で延々とソニーは使えないって言われても(α900かどうかも不明)
それこそ主題とずれている気がしますが。

私個人もα900を「プロ」で使用されている方の話は聞きたい。
CNではなくあえてαを使われている理由、出てきた作品、ワンポイントアドバスなど。

「ソニーはプロ用としてダメだと聞きますが詳細を教えてください」

ってスレタイならまだしも、価格の板でしかも機種の板でなぜにそこまでのネガトーク
をする必要があるのか。

私のようなユーザーから言わせれば激しく場違いであり不愉快です。

「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」

ていう話をプロの方から聞ければという趣旨でのスレタイだと私は思いたい。

書込番号:10279254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/08 23:07(1年以上前)

「プロ」と一言でくくると広いですからね。プロの芸術家が使うのかプロの報道カメラマンが使うのかで機材はがらりと変わると思います。現状で万能機はないから用途と使用者の感性にあったものが使われている、で良いんじゃないでしょうか?
まぁ、全体として2強が多くαは少ないとは思います。仕事の失敗率を減らすためにN、Cを使うのは理解できます。報道やスポーツなどは撮れていないでは話にならないでしょうからね。一瞬勝負のAF性能や速度は2強に比べαの弱点かもしれませんが、逆にそこを使わない部分では十分プロ使用に耐えられる性能を持っていると思います。全てのジャンルを撮影するオールマイティなカメラマンの機材にはなり得ないかもしれませんが。

書込番号:10279688

ナイスクチコミ!3


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/08 23:18(1年以上前)

ryuji-mさん

「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
これは、ホントにプロの方に聞いてみたいですね。
プロだから弱点も知ってるし、それを補う方法も知ってるでしょうから。
また、優れている点もご存じなのかもしれませんね。

書込番号:10279762

ナイスクチコミ!2


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 ステキな瞬間を求めて 

2009/10/08 23:29(1年以上前)

nag-papasさん

すいません。思い切り誤記してますね。

「○○の機能は弱いけど、こうすると上手く撮れるよ」

です。恥ずかしい。。。
それなのに、趣旨を理解いただいているようなので恐縮です。

ぜひαが有効活用できるようなコメントを拝見したいものです。

もっとも、私は「こりゃ使えない」って思ったことはないですけどね。
女の子(室内、野外)、風景、物、夜景等の使用に限ってですが満足しています。

書込番号:10279832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/10/09 01:01(1年以上前)

主観:客観に対する語。近世以降は以前とは意味を転じ、対象の認識を構成する自我や意識の意となった。<広辞苑>

写真を撮っていて気持ちがいい。
気に入った写真が撮れた。
自身が感じたように表現できた。
すなわち、ある意味写真とは主観(自身による対象の認識)を表現する事ではなかろうか。

すべて数値では表せない。

100%、2450万画素、20万円そこそこの価格、、、、だからいいのか?

自身ではなんら有益な情報を提供していないにもかかわらず、自身にとって不愉快だからと善意の情報提供者を、“そんな事は書き込むな”と批判する書き込みはする。

人はみなそれぞれ違うのに、自分の意見を一般だと言ってしまう。

困ったものだ。

書込番号:10280346

ナイスクチコミ!3


ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 ステキな瞬間を求めて 

2009/10/09 01:19(1年以上前)

ナイスというこの掲示板の機能は面白いですね。
私の誤字脱字だらけのコメントにもナイスをいただきありがとうございます。
また、皆様のコメントに対する傾向も汲み取れます。

私のコメントも思った以上にナイスいただけているようでなんか嬉しいです。

Minolta大好きさん

おそらくは私に当てれれたコメントだと思いますので、返信いたします。

申し訳ありませんでした。

気分を害されているようで大変失礼いたしました。
少数意見かもしれませんが、思ったことを記述いたしました。

α900ユーザーとして次回チャンスがありましたらみなさまに有益になるような情報を提供いたします。(以前ファインダーについて投稿いたしましたがその節は失礼いたしました)

書込番号:10280414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/09 19:18(1年以上前)

α900は気になる機種なので何気なくつらつら読んでみていたのですが…脱線した所はともかく。

ノンシュガーさんさんの周りのプロの方にソニーユーザーはいらっしゃらないとのこと
ですが、私の知り合いなら何人かいます。(著名なプロ、とかではないですが。)

結婚式の撮影に使われている方もいらっしゃいますね。ご多分に漏れず2台体制ですが。
尋ねたら、ミノルタ時代から使っていてボケ具合が綺麗なんだそうで。結婚式の柔らかい
感じにマッチするそうです。
他にもスタジオカメラとして使われている方が多いですね。スタジオなら万一トラブル
が出てもダメージが少ないですし。知り合いの中で共通して言えるのは、人物がメイン
ということでしょうか。


ソニーは一応プロラボを用意したい、と前言ってましたね。まだないですが。
あと最近はNikonのプロ用窓口もレベル下がってるな、と思う時があります。たまに話が
通じないんですよね。まあカメラもデジタル化で機械というより電子機器になっている
からかな、と思いますが。

書込番号:10282855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件

2009/10/09 23:50(1年以上前)

 私は、ほとんど読むばかりで投稿は余りしませんが、感じたことが
あるので書かかせてもらいます。

 カメラ関連の機材購入の参考にするために毎日読んでます。

 皆さんの実際にカメラを使用した感想は、カタログからは読み取れない情報があり、
非常に参考になります。

 いろんな立場、使い方、プロ、アマと種々様々な情報がある価格コムは田舎の
人間にとって非常にありがたいです。

 様々な意見がありますが、皆その人にとって真実だと思います。
ただ私のような素人から見るとプロの意見は別の意味でありがたいです。
金を稼ぐ道具としてのカメラに対する意見だから、信頼性してます。

趣味の道具として捉えるか、金を産む道具として捉えるか意見が違って
当たり前だと思います。

芸術より機械好きの職人の私としては、道具にはこだわりがありますので、プロの意見は大変参考になります。

最後にプロからアマまでたくさんの方が訪問する価格コム、これからも楽しみに、
拝見させていただきます。

書込番号:10284302

ナイスクチコミ!5


amncさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/27 17:57(1年以上前)

ノンシュガーさんのプロの立場からのご意見は大変参考になりました。
残念なのはここはアマチュアの掲示板でありまた、アルファ党の板であったこと。
また掲示板であるがために相手に対して敬意が感じられない物言いが多いのも現実です。
プロの方からの書き込みなんて滅多にないことなので最後まで信用していない人もいるかもしれません。あるいはプロという言葉に拒絶反応を示す自称プロ級アマもいそうですね。
丁寧な文章で書き込みされるノンシュガーさんには少しつらい現場になってしまったようです。
でも、大半の方はとても興味深くノンシュガーさんの書き込みを見ていたと思います。
私自身も遅くなりましたが全文読ませていただきました。
稚拙なレスは適当にあしらってノンシュガーさんならではのご意見を今後とも是非お願いしたいと思います。板は変わってしまうかも知れませんが、いくつか書き込みのある「上手に撮る工夫」なども教えてください。

書込番号:10541260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/01 08:26(1年以上前)

amncさん

久しぶりに覗いてみると書き込みがあったので返信致します。

ここでは以前、10月9日から後に色々な方達の色々なやりとりがあったのですが、
その間のスレを全て削除されてしまいました。
他のクチコミ掲示板でも何度かそういった事を目にしています。

良いも悪いも例えそれが不毛なレスでも結果的に素晴らしいやり取りだと
思って見させてもらいましたが、消されては意味が無い様に思えます。
非常に残念です。

特にココでは精神論等は特にタブー?な様です。
あくまでこの掲示板は見る物であって、参加する物では無いと思えました。

また、誇示や主張ばかりで、相手の話を聞こうとする方が非常に少ないとも感じました。
それと、商品を褒めると賛同になるのですが、欠点や疑問を提示すると集団でつぶしに来ます。
これでは話し合いにもなりませんし、参考にもなりません。

私は今後、遊びでは参加者になるかも知れませんが、本気の参加は控えようと思います。
しかし、アマチュアの方々とプロの間の温度差を垣間見る事も出来て、
大変勉強になったのも事実です。
これには感謝致しております。

話は変わりますが、「上手に撮る工夫」と言われましてもその言葉だけではピンと来ません。
つまり、何をどう撮影したいか、その為にはどうしたら良いかという事です。
また、話でこうだと言えても実際には個人のスキルに左右されますので難しい所です。

アドバイスとしては提示する事は可能かも知れませんが…。。。

今私が言える事は、まずは色んな失敗をする事です。
そうして初めて何故そうなったのかを考えます。
そしてどうすれば良いのかを試行錯誤します。

後はどれだけブチ当たってどれだけ対処していけるかで上手く撮れるか、
対処出来るかが決まると思います。
月並みですが、これが一番の上達法だと思います。

後、興味やこだわりも大切です。
それが無い或いはないがしろにしてしまうと先には進めません。
かたっくるしく書くと、向上心を大切に育てて行って下さい。

先ずは自分で突き詰めていって、その上で人に聞いたり教えてもらったりしないと
結局何も身に付きません。
それが一番の「上手に撮る工夫」だと私は思います。
頑張って下さい。

最後に、長々と難しく書いてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
また、最後までお読み頂き、お付き合い頂き、誠にありがとうございました。

amncさんのスキルも分からないまま説法の様に書いてしまい、申し訳ございませんが、
これが今、私の書ける全てです。

今後もamncさんが益々精進される事を切に願っています。
※一応、基礎の基礎ですが、黄金分割を覚えられると良いと思います。
(知ってたらゴメンなさい)

書込番号:10560777

ナイスクチコミ!5


taru11さん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/30 22:17(1年以上前)

以前書きましたが、写真家の所幸則さんがα900を使って新しい仕事に挑戦されています。
12月30日の所さんの日記を見ると、

>写真芸術の現場というインターネットTv番組に

でています。インターネット版情熱大陸みたいなものです。

是非見てね。

http://ja.polosonearth.com/


ということでこの番組を拝見すると、所さんがα900を使って撮っているところを見ることができました。

ソニーのカメラも、なかなかかっこよかったですよ。(^o^)

書込番号:10709789

ナイスクチコミ!1


taru11さん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/31 18:10(1年以上前)

所さんの渋谷のランドスケープ写真を見て、撮るときに1秒のスローシャッターなんだから、当然三脚を使っているんだろうなと思っていたのですが、ネットの番組で実際に撮る所を見ると、三脚は使っていませんでしたね。もちろん手ぶれしないようにちゃんとしっかり構えていましたが、やはりα900には手ぶれ補正機能があるから、ある程度は安心なんでしょうね。

渋谷、上海、パリと撮って、今度広島の写真を撮ったそうですが、広島は個人的に私の故郷なので、ぜひ作品を見てみたいですね。

書込番号:10714015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

バリゾナの必要性について

2009/10/02 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:862件

現在使っている主なレンズは、ZA135 SONY50mmF1.4 20mmF2.8 ミノルタAF24-85New タムロンA09です。
9ヶ月ほど使いましたので、それぞれのレンズの良さも理解できるようになりました。
やはり、ZA135は言うまでもなく断トツで、濁りのない発色と解像感・空気感が素晴らしいと思います。

それ以外のレンズで一番感心しているのは、AF24-85F3.5-4.5Newです。
このレンズは、広角側の補正できる色収差以外の欠点は見当たらず、どの焦点域でも水準以上の写りをしています。AF精度もAF速度も純正だけあって不満のないレベル。
ピントの合った部分のキレの良さと、背景の柔らかさの対比が特筆できる美しさです。
また、F7.1ぐらい絞っても絞りは円形で、点光源の輪郭のフチもほとんどありません。
APS-Cやフォーサーズの評判の良いキットレンズのように、画面全域で安定したシャープな描写が出来て、α900の手軽なキットレンズに成り得るレンズだと思います。
A09との解像力の差は感じませんし、50mmF1.4と比べても段違いに悪いとは言えません。

α850をサブ機として買うためにお金を貯めてきましたが、仕様にガッカリした面もあり、レンズにお金を、回そうかと考えています。ミノルタ24-85で一応満足しているのですが、バリゾナに興味がないと言えば嘘になります。
でも、50mmF1.4などと大して変わりなければ買う意味もありません。
買う条件としてZA135のような透明感と空気感・極めて上品な写り・開放から隅々までのシャープな写りがあればということです。
α900とバリゾナ24-70をお持ちの方、50mmF1.4などと比べて、出てくる絵のエッセンスに大きな違いを見出すことが出来るでしょうか?
真剣に買うかどうか判断したいので、厳しい評価をしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10246178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 13:07(1年以上前)

こんにちは

24-70ZAはこれだけたくさんの人がいいと言っていますし、ここがイマイチという意見も確かにあります。
使う人により、使い方により、見方によりなんでしょう。

私は最終的には24-70ZA1本楽に買えるぐらいのお金がかかりましたが、もっと別の楽しみ方をしています。
A09も24-85Newも持ってますが、それで満足ならば買う必要はないでしょう。


もちろん買えば(たぶん)新しい世界が待ってますし、ここの人たちなら絶対買ったほうがいいと
言うに決まって(?)ます。人に背中を押してもらいたいだけなら止めませんよ、買ってしまいましょう(笑)

書込番号:10246308

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 13:55(1年以上前)

へら平パパさん

私はAF24-85F3.5-4.5Newは買った事も使った事もありませんが現状で満足されているのでしたら24-70ZAを購入する意味は無いのではないでしょうか?24-70ZAは過去の検証にもありますように周辺も流れますし諸収差も発生致します恐らく(私の推測ですが)AF24-85F3.5-4.5Newよりは優秀だと思っておりますが短焦点ほど完璧では御座いませんので購入されても不満が残ると思われます。

ただ私の写歴26年間に使ってきた標準画角ズームでは最高の性能だと感じております、しかもツァイスですし。
(ニコン・キャノン・オリンパス・京セラなどの松レンズ使用してきました。)

書込番号:10246478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:862件

2009/10/02 14:00(1年以上前)

みるとす21さん コメント有難うございます。
AXKAさんをはじめとするZA24-70のサンプルも見せていただいています。
サイズが小さいのですが、発色傾向は参考になります。

また、下のサイトにて、α900で撮った6048×4032のほとんどの画像の周辺画質まで検討してみました。

http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/48

ところが、私の撮影しているミノルタAF24-85 や A09との大きな違いは見出せませんでした。
こちらの掲示板の常連の皆様でも、ZA24-70を絶賛している方と、十分に予算がありながら敢えて買われない方がいることにも非常に興味があります。
みるとす21さんの別の楽しみ方って、差し支えなければ教えてくれませんか?

書込番号:10246495

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 14:14(1年以上前)

別機種

へら平パパさん

みるとす21さんの別の楽しみ方とは画像のような事でしょう。

私は既製品改造程度ですがみすとるさんは本格的にご自身で製作されておられます。

書込番号:10246548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2009/10/02 14:43(1年以上前)

maggiosさん 有難うございます。

ツアイスというのが魅力ですね。持っている方の愛着は大きいのでしょうね。
性能もニコンのナノクリやキヤノンのF2.8Lを上回るというのは凄いですね。

私にとって大きな金額ですので、後々満足できる使い方をしたいと思っています。
銘ズームといっても、単焦点と比べれば短所は見え隠れするものなんでしょうね。
大きさも気になるし、高価なものなのでハードな使い方はできないかも?
そんな疑問があります。

みるとす12さんの楽しみ方は、マウント改造とツアイス単焦点の使用でしたか・・
やっぱり、レンズの究極の楽しみは名高い単焦点を使うことなのでしょうね。

書込番号:10246637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/10/02 15:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

昨日、いい天気でしたね。

私は28−70ZAをα900に付けて仙石原のススキを
撮ってきました。

綺麗でした。

ZA135は私も持っていて、すごい映りだということは知ってますが、
単焦点は腕のない私はいまいち使いずらく、なかなか使う気分に
ならないのが現状です。

28−70ZAはその点、素人な私でも気軽に好きな画角で撮れます。

このレンズの特徴をまだいまいち把握しきれてない私ですが、所有する
喜びも感じさせてくれるレンズだと思います。

書込番号:10246772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 15:40(1年以上前)

こんにちは。

実は僕もバリゾナ24-70ZAは買わずに専ら28-75/2.8Dを使っています。

もともとCONTAX使いでしたが、ツァイスの発色が好みで無かったのと発色のナチュラルなMINOLTAのレンズが好きになったのでシステム変更しました。

24-70ZAと28-75/2.8Dと28-70/2.8Gを撮り比べましたが、僕は28-75/2.8Dが好みでした。

ある程度の描写以上はあくまで好みの問題ですよね。

ただこんな僕でも135/1.4ZAだけは認めざるを素晴らしいレンズだと思います。

今は新しい28-75/2.8が楽しみです。(^_^)

書込番号:10246831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件

2009/10/02 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α900+AF2485

α900+AF2485New

α900+AF24-85F3.5-4.5New

ヘルベルト・フォン・ベームさん
サンプルとコメント ありがとうございます。

28-70ZAを調べてみたのですが、探し出せませんでした。
24-70ZAのことですよね?

サンプル拝見して思ったのは、写真経験の長い方が使って、良さのわかるレンズなのかなと思いました。
玄人受けする色合いなのでしょうか。ミノルタやタムロンのレンズと比べてやや寒色系の色合いに感じられます。

ミノルタのAF24-85Newはやや暖色系のフィルタを付けた様な発色をするレンズです。
同じα900で撮影してもSONY50mmF1.4が寒色系に感じますので、24-70ZAだと更に寒色系に感じられるかもしれませんね。
この辺、どちらが自分の求める色に近いのかよく考えてみたいと思います。

書込番号:10247010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2009/10/02 16:50(1年以上前)

ホットカメラマンさん 有難うございます。

ZA135に高い評価を与えていらっしゃるのに、24-70ZAより28-75F2.8Dが好みなんですね。

2.8Dの方は、多分A09のような色乗りの良いレンズなのでしょうね?
A09を6月頃に買ったのですが、新発売のレンズが出るとの事を知り、残念に思っていました。
でも、A09も不満点はありませんので、今のところSAMは買う予定はありません。

書込番号:10247050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 17:45(1年以上前)

私も24−85New(中古)ですよ。評価はなかなかですよね。
24−70ZAは確かに気になりますが、これを買おうとするユーザーさんは求めるレベルも高くしかも高価なので評価は分かれるのでしょうね。
あと900ユーザーはツァイスの単焦点を使いたいという人も多いかと思うので、まずそっちに行く人も多いのかと。
私も今資金があれば24−70じゃなく、ZA85かZA135がいいなあ(135うらやましいです)。
70−300Gにつながる標準ズームが24スタートであれば良いのですけどね。こちらは一時すぐにでも出そうな程噂になりましたが、今では影も形も…ですね。24−105F4G-SSMが出たら置き換え予定だったのになぁ。

書込番号:10247222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 19:21(1年以上前)

へら平パパさん 今晩は
実は私もバリゾナ24-70ZAは買わずに28-70/2.8G(ミノルタ)を使っています。
ホットカメラマンさんも言われている様に発色のナチュラルな(見た目に近い)ミノルタ時代のNewレンズが好みで本気モードの時にはつい持ち出してしまいます。しかしながら経年旧式の為か解像力が劣る様に思えてバリゾナ24-70ZAを考慮したのですが、以前α7Dを使っていた頃に16−80(ツァイス)の画質が私の好みとはチョット違う様な気がし、バリゾナ24-70ZAも同様では?・・・・と思い買う事に躊躇して居た所です。へら平パパさんと全く同じ心境なので此のスレにはとても興味があります。
スレ主さんに感謝致します。

サンプル画像を拝見致しましたが、ミノルタ当時のレンズは他社と比較してコントラストが少し弱かった様に思いますα900の設定でコントラストをチョット高めにした方が相性が良い様な気がして私は変えています(風景を撮るときには)試して見ては如何でしょうか?・・・ 

書込番号:10247595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件

2009/10/02 20:16(1年以上前)

かのたろさん 有難うございます。

かのたろさんがα900を発売後まもなく買われて以来、標準ズームにミノルタ24-85Newを使われてきたんですね。
私も昨年12月から24-85Newを使ってきたんですが、冬景色では良さがわかりませんでした。ところが最近、紅葉の時期を迎えて良さがわかってきたように思います。
24-105F4G SSMというレンズが出るまでの繋ぎとして十分活躍してくれそうですね。

書込番号:10247836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2009/10/02 20:33(1年以上前)

悩めるGGさん
スレの主旨への感謝の言葉をいただき、有難うございます。

ミノルタのレンズはナチュラルでコントラストが低めなのでコントラストを高めに設定すること、成る程と思いました。この辺がポイントになりそうです。

古いレンズで解像感が足りないと思っていましたが、コントラスト設定によって明瞭感・解像感が大分良くなりますね。
α900は暗所が弱いので、プラス補正で撮る事が多いのですが、コントラストが低くならないようにメリハリが付くように調整したいと思います。

書込番号:10247906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/02 22:01(1年以上前)

ミノルタ時代にだって良いレンズはたくさんありました。
24−85Newもその一つだと思います。復刻したら売れそうですね。

書込番号:10248401

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 22:08(1年以上前)

当機種

24-70ZAを標準レンズとして使っています。
35mmフルサイズでは、絞り開放の周辺部では辛い事もありますが、ズームレンズとしてはかなり優秀なレンズだと思います。
ただ、必要以上に高価なので、これを買うかどうかは、どこまで画質に拘るかというところに帰結するでしょう。
開放付近ではなく、絞って撮る事を重視するのであれば、24-85でも十分な描写性能を持っていると思いますので、あとは財布と相談といったところでしょうね。
発色は派手目なので、好みの分かれるところです。

書込番号:10248453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/10/02 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

へら平パパさん、失礼しました。

24-70ZAの間違いです。

なるほど言われてみると寒色系な感じがしますね。
前に自分の写したものや他の方が24-70ZAで写したものを見ても
やや雰囲気が暗い感じがします。

へら平パパさんのサンプルはどれも明るい発色で温かい雰囲気ですね。
僕もこちらの色合いが好きです。

私は以前タムロンA09も所有していました。
しかし、ちょっとコンデジ風な甘い雰囲気を感じて手放してしまいました。
24-70ZAとA09ではプリントアウトしたときにものすごい差が出るんです。
ツァイスは色の深みとか空気感が素晴らしいです。

昨日、仙石原にはα900と一緒にGRD2も持って行きました。

3枚のサンプルはGRD2のものです。

24-70ZAならこれ以上に写るはずと信じて時間をかけて勉強していきたいと
思います。



書込番号:10248953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 23:19(1年以上前)

別機種

全部αマウント!

みなさん、どうもです。

そういうことで2470ZAはいいよというのはわかっていても、それぞれお気に入りがあったり
使い方によっては向き不向きがあるということですね...やっぱり自分で確かめてみてからが良いのでは。

さてmaggiosさんが書かれてますが、私はコンタックス等のマウントを換装してαで使っています。
花を撮るのにA09やAF100マクロを使ってましたが、並行してM42やP6マウントのツァイスレンズを
使うようになった延長のつもりです。元々工作好きだったし、誰もやってないことに挑戦するのも好きなんで。

バリオゾナーは28-85mm、80-200mmとありますが28-85mmは思ったほどではなく単焦点へ走ってしまい、
今はディスタゴン25mmとプラナー85mm、花用にS-プラナー60mmを常用しています。3本ともドイツ玉(AEG)ですが、
絞って使う点とか光芒の癖、こってりとした色あいは好みが分かれると思います。

書込番号:10248982

ナイスクチコミ!2


涼涼さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/03 02:28(1年以上前)

スレ主様&皆様

この議論,面白いですね.

私は旧ヤシコン使いで,ツアイスが使えるということで,αに復帰したクチです.
24-70ZAと旧ミノルタの24-85(初期タイプ)の両方持っていますが・・・・
最近は後者の出番が多いですね,正直のところ.
α900のよさの一つに,フルサイズでありながら,軽くて機動力があるところがあると思います.でも,ZAつけてしまうと,重くて気楽に写真が撮れないのですよね.

要するに,精神世界の問題のような気がします.
気合入れてとるぞ!というときは,ZAつけたほうが高揚感が確かにあります.ファインダーも明るいですしね.
でも,気楽にとりたいときは(最近やたらとこの気分の方が多い・・・歳です),24-85ですね.
実はZAを買ったばかりの頃,24-85と撮り比べをフィルムカメラのα-7を使って行ったのですが,おおおっ!というような差は見出せなかったのです.もちろん,F2.8の画像は24-85ではにはありえませんし,その絞りのZAの持ってくる画像は確かに美しいです.でも,8以上に絞り込んでしまうと,解像力という点では,ほとんど差は感じられませんでした.
色味は明らかに違います.ZAは非常に透明感があります.これは保障します.一方24-85はややにごった感じで,暖色系に傾きます.好みの問題ですが,私はややにごっても24-85の方が好きだったりします(被写体にもよります・・・お気楽に撮りたい時,ZAの凛とした描写がかえってうっとうしかったりします).

なので,開放付近のF値の小さい描写と透明感のある発色をお求めになるなら,ZAはお勧めです.そうでないなら,20万円近くはたいて買うなら,24-85を普段使いにして,開放付近の描写を楽しめる,50mm,85mm,それに135mmなどをお買い求めになるのはいかがでしょうか.

それに,おそらくですが,まだ先かもしれませんが,SONYは多くのユーザーが期待しているように,24−105Gの動画対応タイプ(動画AF)を出してくるのではと思っています(勝手です).もしそうなれば,これはかなり高性能でしょう.
そう考えると,前に書いた「開放付近のF値の小さい描写と透明感のある発色」をズームで使いたいとお考えになるかどうかが,購入するかどうかの分岐点ではないでしょうか.

あと,蛇足ですが,「Zeissのズーム持っているんだー」という幸福感は,確かにあります.本質的でなくてまことにお恥ずかしいですが.
まあ所詮趣味の世界だから許されますよね?

書込番号:10250070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2009/10/03 06:25(1年以上前)

皆さん、たくさんの御意見有難うございます。
まとめて、返信させていただく事、お許しください。

クリームパンマンさん

皆さんの24-85の評価は高いですね。
24-105F4Gだけでなく、24-85F3.5-4.5のリニューアルを希望しています。
コンパクトで、画質も保ち、使いやすい焦点距離だからです。

pugichiさん 

サンプルありがとうございます。
やはり、ツアイスは大人の発色を感じます。作られた色ではなくアッサリしていますが、深みがありますね。

ヘルベルト・フォン・ベームさん

24-70ZAの良さが表れたサンプルですねとコメントしよう思ったら、GR2でしたか・・
[10246772]で出していただいたZA24-70の画像よりも、更に深みと輝きが感じられます。
GR2は、α900+24-70ZAのサブ機としてベストマッチですね。同じレンズかと間違える位です。

みるとす21さん

改めて凄いと思いました。
私はマウント遊びの初歩でして、EOS5DにニッコールMFレンズを付ける程度の楽しみ方をしています。
α900の優れたファインダーを武器に、マウント換装して、色んなレンズを使うのも楽しいでしょうね。やはり、単焦点の魅力に嵌ると、ズームは大して重要でなくなるかもしれません。

涼涼さん

有難うごさいます。
おかげさまで、私自身、頭の整理が出来つつあります。
・24-70ZAの透明感と満足感
・2485の暖色系の色合いと手軽さ
どちらも被写体やシチュエーションによって活用できるレンズなんですね。

24-70ZAは高価なので買うことに迷っていましたが、皆さんのご意見を聞いて、単焦点を揃える方に気持ちが傾いています。
それに、α900の後継機に動画が搭載されるのなら、24−105Gの動画対応タイプを買う機会があるかもしれませんので、今回24-70ZA購入は見送ろうと思います。
限られた予算ですので、どれかを選ばなければならないのは残念なことですが・・・

書込番号:10250336

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/03 11:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

24-70ZA、24-85両方持っていますが、
24-85の人気は、中古で一万円を切ることも理由の一つかと思います。

24-70ZAが何を目指しているのか?
使用日数の少ない時点でそう簡単に断を下すのは難しいですが、
ボケ味、シャープネス、歪曲収差補正等、全てにおいて高いレベルを
達成することを目指しているのは間違い無さそうです。

24-85とは個性が違いますが、その個性の違いを明確に出すことのできる
α900の基本画質性能にも驚かされます。

24-70ZAの目指すものがどこなのか?それを探るだけでも、実売10ウン万円の
価値はありそうです。

なお、所有感は別格で、まるでベンツを髣髴させます。たぶん135ZAもそうでしょうが。

書込番号:10251291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2009/10/03 19:55(1年以上前)

AXKAさん はじめまして

AXKAさんの出された多くのα900のサンプルを拝見してきましたが、今回のが特に素晴らしいと感じました。
1〜3枚目の写真はズームレンズを越えた写りで、ZA135や85F1.4ZAで撮影したと言われても納得する描写ですね。
4枚目も単焦点レンズのような空気感を感じます。

ということは、24-70ZAの目指したものは、ツアイスの単焦点レンズではなかったのか?とふと思った次第です。ということは、単焦点を揃えれば、24-70ZAを買う目的が果たされるのではないかとも考えていますが、間違いでしょうか?

書込番号:10253375

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/03 20:38(1年以上前)

へら平パパさん、こんばんわ。

AXKA君の作例につきましては過去のスレによく目を通されれば良いかと存じます、私自身はAXKA君を可愛らしく思っているのですが彼は価格板では有名人物です。

ですがいつもは2枚目のようなパンフォーカスでガシガシにシャープを掛けた画像ばかりだったのに対して今回の3枚目の画像は一眼で撮ったような少し開放気味で点光源ボケも丸くなかなかだなぁ〜もしかしてA900以外の新しいカメラ買ったのかなぁ?

書込番号:10253584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/03 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Distagon 25mm F2.8

Distagon 25mm F2.8

足元はまだ工事中

Planar 85mm F1.4

へら平パパさん、こんばんは。

>単焦点を揃えれば、24-70ZAを買う目的が果たされるのではないか
その単焦点がいまいち揃っていないので、特に広角寄りは不満があるのでは...?


今日は神戸・新長田の鉄人プロジェクトを見に行ってきました。商店街も一丸となって
盛り上げようとしているのがお台場ガンダムとちょっと違うかなあという印象でした。

まだ足元が工事中でフェンスが張ってあり、ちょっと引いたところからスネ以上を撮るしかないのですが、
広角25mmで見上げるような感じ、ちょっと遠くから中望遠85mmで正面としてみました。
ズームなら一本で済むので、遠出するにはいいかなあと思った次第です。

書込番号:10253831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/10/04 00:57(1年以上前)

>α900とバリゾナ24-70をお持ちの方、50mmF1.4などと比べて、出てくる絵のエッセンスに大きな違いを見出すことが出来るでしょうか?

私もコンタックス+ツアイスからα100の登場でVario-Sonnar16-80mmを購入、しばらくしてT*135mmが愛用となりました。
(デジ一眼開始はオリE330、次いでパナL1を使いましたが今はどちらも譲渡)
他のボディは自分の好み(エッセンス?)に合わないので使ったことがありませんが、T*135mmなかりせばニコンかペンタに寄り道していたかも。

T*24-70は発売直後に購入しましてα700の画像処理にはどんぴしゃと感じましたが、風景等では問題なくても人物などの躍動感とか活気が写らないと感じています。
ワイド側24mmでα900のフルサイズだと周辺画像の流れも気になってうーん・・
この板の9592904でT*24-70と他のレンズの実写比較をやっていますので、ご参考まで。

ソニーの50mm(SAL50F14)と28mm(SAL28F28)も試しましたが、画質でT*24-70をしのぐところなしと感じて譲渡。
写りが気に入るならツアイスじゃなくてもいいんですけど、結局はそうなってる(^^;
ま、好みというならそうなのでしょう。
コシナツアイスの何本かも試しましたが使っているのはDistagon35mmとMakuroPlanar100mm(パナG1で使用)だけです。

ただし・・α900+T*135mmの組み合わせが最良かというとそうでもないと思ってます(^^;
現在α900(CMOS)とα350(CCD)を使ってる理由がこのあたりにありまして、α550のサンプルを見る限りでは画質がα900とα350の中間のように見えるので期待してます(CMOSであることがひっかかるけど)。
私の場合、ボディはレンズの付属品という扱いに近いです。

ゆえにもし、スーパーCCD使ったボディがでたら・・我慢できないだろうなあ(^^;
良いワイド〜標準の単レンズもほしいし。

書込番号:10255582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2009/10/04 08:24(1年以上前)

maggiosさん 有難うございます。

AXKAさんの作例につきましては、興味深いものがありますね。
プライバシー保護等?のお考えがあってexifデータを敢えて出されないのだと承知していますが、縮小画像の中からもαデジタルの香りがします。ニコンやキヤノンではないですね。
ただ、ヘルベルト・フォン・ベームさんが、GRD2でツァイスさながらの絵を叩き出していらっしゃるので、これまた驚いています。

みるとす21さん
単焦点の作例、有難うごさいます。3枚は24mmとなっていたので、24-70ZA or 24-85でしょうか?
単焦点は、歪みが少なくていいですね。立体感があり、発色の渋さも味わいを感じます。
みるとす21さんのようにα900用に改造する腕がないので、コシナのDistagonZFをEOS5D ニコンF4のために買おうかなと思っています。

確かに、ズームレンズは便利なのですが、私は一人で撮影に出かける時は3台ぐらいのカメラにそれぞれ単焦点レンズを付けていくことが多いです。家族と出かける時は、ニコンのD80とA16だけ持って行きます。
単焦点を3つ付けた様な24-70ZAがあれば、活躍の場が増えそうですが、わたしにとって緊急に必要なのか?と思い直しています。

woodsorrelさん

貴重なスレッドの紹介、有難うございます。
それぞれのレンズの長所も短所もよくわかる資料ですね。繰り返し参考にさせていただきます。
24-70ZAが単焦点数本に匹敵するレンズだという感じをもちました。
一方、単焦点にもズームには換えがたい魅力があるとも感じます。
私の持っている50mmF1.4は、単焦点には珍しく周辺部の弱いレンズなのですが、中心部では24-70ZAを越える解像力があることも安心しました。
24-70ZAは35mmでは単焦点を上回る描写をしていますね。24mmの周辺部の流れは弱いところのようですね。人物などの躍動感が写らないとのことも参考になります。
24-70ZAというレンズの有りのままを知るのに大変優れた資料ですね。

書込番号:10256478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2009/10/04 08:58(1年以上前)

woodsorrelさん

>α900(CMOS)とα350(CCD)を使ってる理由

成る程、CCDの澄み渡った鮮やかな発色というのも魅力ですね。
135ZAもCCD機で使うと、別の味わいがあるのでしょうね。
スーパーCCDが出れば、更にレンズの新しい魅力が発見できるかもしれません。

書込番号:10256571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/04 18:54(1年以上前)

>3枚は24mmとなっていたので、24-70ZA or 24-85でしょうか?

いえ、説明に書いている通りディスタゴン25mmです。
ヤシコンマウントを自作αマウントに換装して、中国のサイトで
オーダーした24mmF2.8のROMチップを付けています。

ズームの24mmって端の方が流れたり、直線が歪むので最近は
あまり使ってません。2470ZAは持ってませんよ〜

書込番号:10258940

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/04 23:04(1年以上前)

>へら平パパさん

自分の場合、安いミノルタの単からじわじわそろえ始め
最近やっとZAを買ったという感じです。

単焦点とZAのどっちが良いかは、正直断定できません。
写りの傾向が違うのははっきりしてるんですが…。

コスト面ではZAなんでしょうけど、単は設計に無理が無いし
ミノルタ設計者のセンスみたいなものも無視できない気がします。

気になるのであれば、無理をしない範囲でお金を貯めておいて
安いのが出たときを狙って購入するということでどうでしょう。
(自分がそうでしたので。)

書込番号:10260486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/05 00:08(1年以上前)

当機種
当機種

2470ZA

minolta24−85(旧)

へら平パパさん こんばんわ。

いまさらですが、2470ZAと24−85F3.5〜4.5を同時間に使うことがあったので、作例をあげますね。

室内ホールで、ISO200、SS=1/10、F=5.6、ホワイトバランスはIDCにて「白熱灯」で合わせてリサイズのみのデータです。
手持ちですので、構図がずれているのは、ご容赦を。

色味がかなり違うのには、びっくりでした。

書込番号:10261001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2009/10/05 07:28(1年以上前)

みるとす21さん

失礼しました。
24mmF2.8のROMチップのデータ表示だったのですか。
広角ズームレンズなどは、平面的な写真になりやすいのですが、
ディスタゴン25mmは奥行を感じますね。
コシナのZFほしくなりました。

AXKAさん

ミノルタの単焦点から揃えられて、24-70ZAを買われたんですね。
中古だと、15万円を割るものが出てるようですので、縁があったら私も買うことがあるかもしれません。お金を少しずつ貯めようと思います。

さぼりまさん

作例、ありがとうございます。
ミノルタ2485の24mmが明らかに広いですね。バリゾナが24mmなら、23.7mmぐらいに感じます。
タムロンのSP24-135も広めのレンズなのですが、24mmでは24-85Newと同じでしたので、
24-85Newも24mmに関しては広いという感触を持っています。
(24-85Newの28mmは狭めですが。)

色味については、さすがバリゾナですね。深みが違います。このようなクラシックな被写体ではバリゾナが合っていますね。
24-85の方は、コントラスが低く感じられます。

書込番号:10261809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/05 12:02(1年以上前)

すでに解決済となっておりますが、楽しい展開でしたので雑談としてもう少し続けさせてもらいますね。

24-85に関しては、今の価格(中古)にしては写りが良いこと。現状として24スタート小型軽量標準ズームが少ないとこなどから総合してバランスが良いのでしょうね。

さぼりまさんの比較作例ですが、参考になりました。色、違いますね〜。好みや被写体によるかもしれませんが、24-70の写りは自分的には好みです。まぁ、買えませんが(笑)。

涼涼さんのご意見、本当にそう思います。私も90%趣味の世界なので、性能だけではない部分のウェイトが大きいと思いますね。もちろんプロの方に選んで使ってもらえるような性能やサポートは欲しいですが、現状として今すぐという訳にはいかないだろうし、撮る人も被写体も多種多様ですから、少しでも撮ってて楽しいと思えるユーザが増えてαが活気づけばそれでいいです。
24−105のリニューアル、動画対応までは考えつきませんでした。なるほど、誰もが?と思っていた旧24-105の早々とした生産完了…その頃からソニーは来るべき動画対応時代に向けて準備を着々としている訳ですね。
確かにパナの動画対応レンズも割と高倍率、納得です。あのソニーが納得出来る動画対応ボディに合わせて同時発表、ついでに動画は非対応だけど小型軽量高性能ズーム24-85リニューアル版も合わせて発表。うーん、これはかなりの力の入れ込みですね。24-105F4G-ssm-HD…って、いったいいくらするんだ?(苦笑)。

ここからは雑談のさらに雑談ですが、ソニーは確かにカメラメーカーとして2強を意識していると思いますが、本当の意味のライバルはパナソニックでは感じています。同じメイン電気系でmフォーサーズや動画などに対応し、コンセプトも(好みはありますが)はっきりしている。そして現に一般向け、女性向けといった狙った層で結果を残しています。こうなったらソニーはAPS-Cサイズ以上での高品位動画対応ボディとレンズ、カメラを趣味とするステップアップ・中級以上(出来ればプロも含む)のユーザも納得のカメラメーカーとして頑張って欲しいですね。棲み分けも出来そうだし(笑)。

期待と妄想にあふれた雑多な長文、失礼しました。

書込番号:10262482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2009/10/05 18:46(1年以上前)

かのたろさん

書かれた事、私もほぼ同じことを考えています。
さぼりまさんの作例を見て。バリゾナが渋くて凄いと思いますが、24-85も良さを発揮しているように思います。
私のように、APS-Cキットレンズに慣れたものにとって、24-85の画質がしっくり来ることも多いかもしれません。 24-85は解像力も周辺画質もフルサイズレンズとしての水準はクリアしていて、バリゾナとは違った換えがたいレンズですね。

24-105G 動画対応 クイックライブビューAF 動画も撮れる軽いフルサイズ
そんなカメラとレンズ。ソニーに期待したいですね。 

書込番号:10263982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/10/06 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*135/RAW現像

STF/RAW現像

T*135/カメラJPG

STF/カメラJPG

>いまさらですが、2470ZAと24−85F3.5〜4.5を同時間に使うことがあったので、作例をあげますね

たいへん興味深いです。
(α付属のIDCは私的に納得できないので使っていませんけれど(^^;)

加えて余談です。
だいぶ前にT*135mmとSTFを比較したことがありまして、STFの方が青みがかると感じました(α100だったと思う)。
あいにく純ミノルタ系はSTFしか手元に残ってないので(^^; α900でのT*135mmとSTFを比較してみました。
カメラJPGでも撮っているのでそれもアップします。
現像SILKYPIX_PRO、カメラ設定WBはAWB、現像時設定は曇天、すべて共通です。
カメラJPGはニュートラル(SILKYPIXでなにもいじらずに1024に縮小)

STFのほうが青味があってアンダー気味というのは以前のテストと同じです。
ここでは朝の雨なのでSTFの色味のお得意分野かも。
カメラJPGが明るく現像されるのはαシリーズの共通項とみえ、この比較ではT*135mmでは明るくなりすぎてカメラJPGしか知らなければあれれっと思っちゃいます。
AWBのカメラ出しJPGではばらつきが大きい、少なくともWBをどれかに固定しないと。

この4枚だけでも「好み」はだいぶ違ってきそうです。
STFは「水」に強いが「炎」に弱い・・当初から感じているイメージですが、2470ZAと24-85ではイメージがだいぶ違いますね。

書込番号:10267570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2009/10/07 07:23(1年以上前)

woodsorrelさん

作例、ありがとうございます。STFにも興味を持っていましたので、参考になります。
同じF4.5で、135ZAが1/160秒 STFが1/125秒となってますが、寧ろ135ZAの方が明るく感じますね。135ZAは、表示F値より更に明るいレンズなのかもしれません。
色合いも大分違いますね。ミノルタとツァイスの味付けの違いでしょうか。
レンズの違いがはっきりと絵に表現できるα900は素晴らしいカメラですね。

私もIDCが不満なので、JPEGのETRFineで撮っています。
IDCはデフォルトだとJPEG出しと同じような色になりますが、色収差がJPEGの方が僅かに少なくなるからです。IDCに色収差補正が無いのは辛いですね。

現像ソフトによって、色合いが違ってくるのも興味深いですね。

先にお話の件、CCD機とCMOS機に付けた時の画質の違いも含めますと、一つのレンズは色々な絵を見せてくれ、面白いと思いました。
私は、CCD兄弟機α200やD60の発色も大変気に入っています。

書込番号:10271933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 α900に近いAPS-Cは

2009/10/01 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

α900を使用しています。でも、重いのです。カメラもレンズも。山登りは今までの2倍以上疲れます。ソニーのAPS-Cカメラでα900に発色、コントラストの似ているカメラご存じの方いらっしゃいましたら、御指南ください。

書込番号:10243015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/10/01 21:16(1年以上前)

RAWで撮影されて現像ソフトでお好みの色にされるのでは駄目ですか?

それでなければ、スタンダード画質はα900はあっさり傾向なので、あっさりめのα700は傾向が近いと思います。

そのほか、エントリー機は基本的に彩度・コントラストともに鮮やか目なのが多いと聞きました。ただしこの意見は聞いただけで実際試した訳ではないので、他の方の意見を参考にしてください。

書込番号:10243063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/10/01 21:24(1年以上前)

ありがとうございます。α700の後継機、そろそろとのことでそちらにも気持ちが行っています。

書込番号:10243117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/01 21:30(1年以上前)

 確かに900と700は絵作りが近いと思うのですが、
でも900から700にしても、ボディそのものはあんまり軽くも小さくも
ならないですよね・・・
装着するレンズをフルサイズ対応からDTレンズにすることで、
軽量化がはかれるとは思いますけど。
 α230あたりにしちゃえば、すっごい軽くて楽にはなるでしょうけど、
エクスモアと1000万画素CCDって、結構性格違いますからねぇ。

書込番号:10243151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/01 21:51(1年以上前)

コロとジョンさんこんばんは
純正28ズームは恐ろしく重いですが、A900はフルサイズの割には軽くできていると思います。レンズをタムロンA09に変えただけでもかなり軽く感じます。レンズを軽いものに変えるのも一つの手だと思うのです。

 最もこれをきっかけにし、サブカメラの導入をお考えならA700、又は550の購入も充分アリだと思います。

書込番号:10243282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/01 22:14(1年以上前)

Nikon D90を持っているんだから、それじゃダメなの?
今使っているカメラの不満点を具体的に書いた方がいいですね。

書込番号:10243429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/10/02 08:54(1年以上前)

D90は完全に人物撮影用に買いました。子供や犬を撮るのにいい色合いだと思ったからです。残念ながら山の写真はα900とは大分違います。山の緑や紅葉をとれる自然な色合いのAPS-Cがほしいのです。

書込番号:10245428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/10/02 09:26(1年以上前)

Sakura Sakuさん、そういえばソニーで28−75F2.8の新レンズを出しますよね。10万近いですからタムロンとは別物と考えていいですよね。重さで差がないようであれば試写して気に入った方を買うという手がありますね。これならAPS-Cいらないですね。ありがとうございます。

書込番号:10245528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/02 09:44(1年以上前)

 SONYの新28-75mm F2.8とTAMRON A09って値段差は大きいですが、
SONY・TAMRON各公式サイトでレンズ構成図を見る限りだと、
見分けが付かないです。TAMRON側だけは前玉のXRガラス部分に
色を付けて表記してますが、形はまるっきり一緒ですね。
コーティングが違うかもしれませんが、
光学部分の作りは一緒と見て良いと思います・・・

書込番号:10245577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 11:24(1年以上前)

おはようございます。

>山の緑や紅葉をとれる自然な色合いのAPS-Cがほしいのです。
との事でしたら小型で軽量・コンパクトなα350は如何でしょうか?
センサー方式の違いがありますが出てくる画像は同じ方向性だと思います。
確か画像エンジンの味付けが同じ技術者の方だったと覚えています。

α550も同じ方向性かもしれませんが…。

書込番号:10245909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 11:30(1年以上前)

コロとジョンさん、こんにちは。

タムロンのA07は、5年ほど前に手に入れたものをα900でしばらく使っていました。いまのものはデジタル向けに改良も進んでいるでしょうし、おっしゃる目的のように軽く済ませたい時にはいいレンズだと思います。ZA 24-70mmは確かにいいレンズですが重いのが難点です。SAL-2875では、SAM(スムーズAFモーター)がついていますから使い勝手もよくなります。ただ、少々お高くなりますね。

書込番号:10245935

ナイスクチコミ!0


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/10/02 12:52(1年以上前)

どのAPSCカメラを買っても、α900+レンズの半分以下の重量に抑えるのはなかなか難しいと思うよ。
軽さを優先したいならコンデジの方が絶対に良いと思うな。

書込番号:10246235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 20:03(1年以上前)

コロとジョンさん
私も不動明王アカラナータさんのご意見同様で、光学系に違いがないように思えます。サンプルをご覧になり、はっきりと違いがわからなければA09が良いのではないかと思います。

書込番号:10247783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

金のないヤツぁα900買え!

2009/09/30 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900をお持ちの偉大なる先輩方々へ

私、一眼レフを所有したことのない東京スナフキンと申します。
孤独になるため有給が取れると旅に出ております。
メインのカメラはSX1IS、購入して一年も経っていないですが、
レンズを動かす度に「キュルキュルッ」と音がする(仕方がない)のを聞いていると、
どうしても一眼レフが欲しくなってきました。

被写体は女性、または壮大な風景が主体です。
あまり連写、望遠等はしばらく必要なさそうです。

広角やボケを楽しむことを第一とすると、私が調べた限りでは、フルサイズかと。
いままで所有してきたデジカメ(IXY DIGITAL L, PowerShot SX1IS)からすると
5DMark2へ行くのが順当でしょうが、デザインでα900が気に入りました。

α850の国内発表もありませんし、初心者だけど550では近い将来もの足りなくなりそう・・・。
本体を1、2年で買い替える余裕もない。
限られたお金を有効に使い、かつできる限り最良のものを所有することを第一優先と考えると、
今年中にA900と16-35mm F2.8 ZA SSMを揃えて、
3年後にフィルムカメラのZeiss ikonとレンズ一本を購入する・・・。

・・・といったカメラ人生設計を立ててみました。
初期費用は50万円、以後は毎年カメラまたはレンズに10万円ずつ捻出できるとします。

熟練した方の中には、「ズームを使うな!基本は35mmか50mm単焦眼だ!」という
方もいらっしゃいますし、全く何も持っていない状態から、
レンズを揃えていく順番みたいなものもご教授いただければ幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。


東京スナフキン



書込番号:10238168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/30 21:18(1年以上前)

16-35mm F2.8 ZA SSMは女性ポートレートに使うには
広角過ぎると思いますよ。
1本だけ買うならSAL2470ZAの方が汎用に適すると思います。
フルサイズボディに24mmって結構な広角になりますし。
私はお金ないので、α900にはSAL24105がついてますけどね・・・

書込番号:10238216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/30 21:29(1年以上前)

最初のレンズは、標準域をカバーした物が良いですよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL2875/index.html
レンズメーカー製ならもっと安いです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html

書込番号:10238306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/30 21:46(1年以上前)

>被写体は女性、

>ボケを楽しむことを第一とすると、



おそらくレンズ購入の第一候補は28-70mmF2.8あたりの大口径標準レンズでしょうが、

ボケを楽しむのであれば、単焦点なら50mm、85mm、135mm、ズームなら70-200mmF2.8あたりを
使うと満足するかもしれませんね。

書込番号:10238383

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/30 21:51(1年以上前)

私は24-70F2.8ZAから入り、その後上と下のズームを揃えました。
少し回り道しましたが、それは授業料だと思います。
最短ルートは最初から目標のレンズを買う事です。

今から揃え始めると仮定しても、同じ順番にします。

ただし、ポートレートのみですと二番目に85mmF1.4ZAを揃えることをお勧めします。私はこれを五番目に揃えましたが、二番目か三番目にすればよかったなと反省しています。

書込番号:10238434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/30 21:59(1年以上前)

狭い室内で全身欲しいって感じの撮影ですね

書込番号:10238512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/30 22:32(1年以上前)

こんばんは。
フィルムの時代。28-135の標準ズームと75-300望遠ズームで充分だと思っていました。
2001年にEOS D30を購入。広角側の画角が不満で、Σ15-30を発売と同時に購入。EOS7とEOS D30のWボディーで、15o〜480oをカバー。程なく、中古の単焦点EFレンズを買い漁る様になりました。
EOS20D発売時に、レンズキットを購入、後にEFs10-22を購入。APS-Cサイズで、16o〜480oをカバーするも、コンタックスやツァィスイコンをマウントアダプターで使用する。
Σ12-24を購入。
今春、EOS5DUレンズキットを購入。
canonのLレンズも白レンズも使用しますが、安価でも単焦点の描写に感激します。
結局究極、痩せても(中古でも)、枯れても(生産修了でも)、300F2.8(サンニッパ)は300F2.8(サンニッパ)。
「痩せても枯れてもサンニッパはサンニッパ」単焦点の王様でしょうか。

書込番号:10238749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 デジ一でゴー! 

2009/09/30 23:30(1年以上前)

東京スナフキンさん、こんばんは。

「壮大な風景」は16-35mm F2.8 ZA SSMでバッチシだと思います。
私は持ってませんが・・・。
コニカミノルタの17-35mmF2.8-4をオクで落とした事があるのですが
広角端の周辺が滅茶苦茶流れる(本当すごいです)のですぐ又オクに流してしまいました。

「女性」は50mmF1.4でいけると思います。思った以上にボケますよ。

書込番号:10239168

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/01 08:09(1年以上前)

東京スナフキンさん

撮影対象が壮大な風景ということですから、A900と16-35mm F2.8 ZA SSMは最良、最強のコンビです。

どなたかミノルタの17−35Gは広角端の周辺が滅茶苦茶流れてといってましたが、超広角で撮るコツは縦横の中心線をどこに取るかで決まります。むちゃくちゃに流れてというのはおそらく調整不十分のレンズだったのではないかと思いますが、購入後すぐに調整に出せばそんなことはないと思います。ソニーになってからはZAブランドですから、調整不十分は心配ないでしょう。

ミノルタのGレンズで手元に残してあるのはその17−35Gだけです。フィルム時代は緑っぽく写るといわれましたが、そのほうが女性の肌はきれいに映えて見えるのです。

書込番号:10240364

ナイスクチコミ!2


alphistaさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 CMEHAPPY 

2009/10/01 12:48(1年以上前)

東京スナフキンさん

はじめまして。
α900の板には久しぶりに書き込みます。

すでに一通り回答が出揃った感じですが、私見を少し。
風景を引きで撮ることがメインなら、
やはり16-35mm F2.8 ZA SSMがいいと背中を押します。
女性メインなら、85mm F1.4 ZAが楽しいでしょう。

私は近所やストリートのスナップが好きなので壮大ではないですが、
設定によっては、85mm F1.4 ZAでこういう趣の写真も撮れます。
広角でも壮大でもありませんが、ボケは楽しめると思います。
http://www.cmehappy.jp/a900/a.cgi?074
http://www.cmehappy.jp/a900/a.cgi?075
http://www.cmehappy.jp/a900/a.cgi?076
これを御覧になって画角が狭く感じなければ85mmでもいいと思います。
もうちょっと広い方がいいと思われれば、50mmや35mmの単焦点もいいですよ。
スナップ主体なら迷わず50mmをお勧めするんですが。

あと、フィルムは色々とストレスが貯まるご時世になってきました。
自分で現像するなら廃液業者と契約しなければなりませんし、
フィルムや印画紙の種類も減り続けています。
自分で現像しないなら、現像屋(プロラボ)に出せば
それなりに仕上がりに注文をつけることはできますが、
それなりにコストが嵩みます。
もちろん、フィルムの良さは絶対にあるんですけれども。

まず、α900と何らかのレンズを1本購入されれば、
撮るうちにかなりの確率で他の画角のレンズが欲しくなると思います。
それでもう1本か、あるいは欲望の赴くままにレンズを拡充されて、
それで迷いが生じたらフィルムに手を出す、でいいかもしれません。

長文にて失礼しました。

書込番号:10241160

ナイスクチコミ!3


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/10/01 13:32(1年以上前)

タイトルの意味が・・・

書込番号:10241323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/01 13:39(1年以上前)

α900の実勢価格も随分下がっていますので、ボディとメモリカード、予備のバッテリーなど揃えても25万かからない感じですね。とすると、予算50万として半分の25万ほどがレンズ代と考えてみますと・・・

16-35mmは広大な風景を撮るには良い選択だと思います。価格は20万を切るくらいでしょうか。人物用に50mm/F1.4あたりを併せて買っても予算内で収まりそうです。

風景も人物も、ということであれば、24-70mmの方が汎用性が高いと思います。(16-35mmより2万程度安い?)

純正に拘らないなら、SIGMAの24-70mm/F2.8も評判が良いようで、これなら10万前後で買えます人物重視で85mm/F1.4ZAか135mm/F1.8ZAを追加してもぎりぎり予算内かも。

24-70mm(純正かSIGMAかは別にして)をメインに、もっと広角側が欲しいというのであれば、SIGMAの12-24mmと組み合わせては如何でしょう?(価格は7万くらい)
「フルサイズ」DSLRで12mmの世界は、恐らくこのレンズでしか味わえません。開放付近だと周辺が流れやすいのですが、絞って使えば結構ちゃんと写ります。この焦点距離で歪曲が非常に少ないのも特筆ものです。(以前、フィルムEOS用に持っていましたが、17-35Gの資金にするため売ってしまいました ^^;)

ズームか単焦点か、なんて議論は過去のものだと思います。
手持ちのレンズで度々撮り比べたりしていますが、GレンズやZAレンズのズームは、単焦点と全く同レベルの(時には上回る)描写性能を持っています。(もちろん、それらを上回る単焦点はありますが…)

α900は基本がしっかりできているので、高感度ノイズがどうとか言わなければ長く使える資質を持ったカメラだと思います。ここまで安くなってしまったら、廉価版のα850がどうのといっている間にさっさと買って1枚でも多く撮った方が得だと思います。(^^;

書込番号:10241348

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/01 15:00(1年以上前)

>タイトルの意味が・・・

「銭のない奴は俺んとこに来い」の歌と同じような意味かも?

書込番号:10241601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/10/01 21:07(1年以上前)

>「銭のない奴は俺んとこに来い」の歌

「俺もないから安心しろよ」

書込番号:10243005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/01 22:53(1年以上前)

α900をお持ちの偉大なる先輩方々


返信どうもありがとうございました。
予想以上にいろいろなご意見をいただき、とても光栄です。
皆さんのご意見を参考に、
レンズは2本で、広角寄りのズームと、
50mm前後の単焦眼がいいかなぁ、と考えるようになりました。

ご意見をお聞きする前より選択肢が格段に増えて
迷うようになりましたが・・・(笑)

これも皆さまのおかげです!
12月まで悩もうと思っています。お金ないので・・・。
でもその間に、A830なるものが日本限定で発売、
フルサイズ15万で1500万画素。なんて出たら
お財布にもHDDにも優しいのになぁ・・・。
妄想が始まってしまった(笑)



不動明王アカラナータさん
>>16-35mm F2.8 ZA SSMは女性ポートレートに使うには
広角過ぎると思いますよ。
・・・広角でポートレート撮るにしても24mmくらいが
限度かもしれませんね。24-70mmもちょっと欲しいです。

クリームパンマンさん
28-75mm F2.8 SAMは値段もお手ごろですね。
でもあとからツァイス欲しくなったらどうしましょう・・・。

+ハッピースナッパー+さん
スナッパーさんのご意見で2本あるといいなぁ、と思いました。
ちなみに単焦眼、どれがオススメですか?

orangeさん
>>ポートレートのみですと二番目に85mmF1.4ZAを揃えることをお勧めします。
どうして二番目が良いのでしょうか。もし85mmで撮った良い写真ありましたら、
ぜひアップおねがいします!

スキンシップさん
そうなんです、観覧車の中から景色ごと取れそうな・・・(笑)

飛騨のさるぼぼさん
ぜひサンニッパの写真が拝見できれば、と思います。
来週はいよいよ八幡祭ですね!今から楽しみです。

BJ250F乗りっち!さん
>>「女性」は50mmF1.4でいけると思います。思った以上にボケますよ。
単焦眼ならやはり最初は50mmあたりが妥当ですかね。

weirdoさん
おっしゃるとおりだと思います。
お手頃な広角ズームもありますが、ツァイス欲しくなるんだろうな(笑)って。
だったらはじめからあるといいかな。

alphistaさん
靴の写真が印象的でした。85mmでもいろいろできるんですね。
やはり単焦眼1本ははずせないかもしれません。

Qsilverさん
すいません、ちょっと気を引きたくて目立つタイトルにしました。

coccinellaさん
緻密で現実的な計算、Goodアンサーに選ばせていただきます。
ありがとうございます!

じじかめさん
そのとおりです(笑)あとには「おれも買うから心配すんな」が続きます(笑)

ソニータムロンコニカミノルタさん
素敵な名前ですね。お金ないんだけどなぁ・・・。
ボーナスまで待てないっ。いや、待たなくていいような身分ではないです(笑)




書込番号:10243695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/01 23:38(1年以上前)

ツァイスは単焦点で、揃えれれば良いと思いますよ。プラナーの溶けるようなボケは絶品です。

書込番号:10244066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/02 00:29(1年以上前)

金のないヤツぁα900…とは良く云ったものですね。
私は、昨年の今頃から今春まで、真剣にα900か5DUか悩みました。
α900なら、70(80)-200F2.8(Σ,TAMRON,Tokina,中古可)の大口径望遠手振れ補整システムは、CanonやNikonよりの安価に組めますね。サンニッパ手振れ補整システムも同様ですよね。
私の300F2.8はTokinaですから、αフルサイズにも憧れますね。
αへの憧れは断ち切る事は出来ず。結局、6月にα200Wズーム(ショーケース展示品)を4万円で、7月にミノルタAF-REFLEX500F8(中古通販)を39800で、購入してしまいました。
私の住まいは、インフラの陸の孤島(光回線の開通の見通しも無し)の為に、当面、フォトはアップ出来ませんのでご期待にお応えするのは、未だ未だ先です。ごめんなさい。
秋の高山祭り、雨に見舞われない事を祈るばかりです。

書込番号:10244424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/10/02 21:25(1年以上前)

Goodアンサー選ぶと「解決済」になっちゃうんですね・・・。
解決しなくてもGoodアンサーは出てくると思うんですが・・・。
Best アンサーならわかるけど・・・。

クリームパンマンさん
ツァイスの売りは単焦眼ということですね。
お手ごろなズームと85mmF1.4ZA というのもいいかもしれませんね。
うーん・・・悩む。

飛騨のさるぼぼさん
さるぼぼさんも悩まれたのですね。大変参考になります。
一眼レフを購入する、ということはその本体の何倍もレンズにかけるであろう代金の使い道を
本体を手に入れる時点である程度決めないといけない、ということが
普通の買い物と違いますね。難しいです。
本当に晴れるといいですね。今のところ9日はくもりのようです。
A900は間に合いませんが、コンデジでいい写真撮りたいです。

書込番号:10248160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/03 23:47(1年以上前)

「写真は被写体とレンズで決まる」(京セラ コンタックス)このコピーにボディーは無い。
「撮影者に残されたのは感性だけかもしれない」(ペンタックス)このコピーには、撮影者に求められている。(レンズもボディーもない)
記憶を頼りにしていますから、文言は正確では有りませんが…、どのカメラメーカーも、レンズとボディーよりも大切なものがあると云い。我が社のカメラでなければ撮れないとは云わない。
私が欲しいのはプロ機ではなく、プロを凌駕する腕前だ。

書込番号:10255059

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 α700の後継機は

2009/09/29 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

キャノンで7Dを出してきましたが、ソニーのα700の後継機はいつ出るのでしょうかね。α850はフルサイズですし。APS-Cのカメラで35ミリ用のレンズを使うとAPS-C用のレンズと発色がすこぶる違いますよね。APS-C用のレンズよりはるかにいい写りだと思います。問題は画角ですが。α900愛用者としてはα700の後継機とセットで撮影旅行に行きたいと思っています。釧路の丹頂を撮りたいんです。70−200の大ファンなのでテレコンつけてα900で楽しむのもいいのですが丹頂のアップがほしいのです。α700の後継機にテレコンつけて70−200をつけると600ミリになります。α900の400ミリもすてきですが、α700の後継機の発表凄く期待しています。

書込番号:10232639

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/29 20:07(1年以上前)

こんばんは
そろそろ一年、間も無くではないでしょうか。

書込番号:10232664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/09/29 20:22(1年以上前)

今日はα550の国内発表のみでしたね。
待ち人来ずでした…。

書込番号:10232740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/09/29 21:54(1年以上前)

ビデオのソニーとしては動画機能をどう始末をつけるのか、悩んじゃってるんじゃないでしょうか?

書込番号:10233383

ナイスクチコミ!5


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/30 21:19(1年以上前)

というか。。。
α700の後継機の話を、何故α900の板に書き込むんだい?
700の板はまだまだ健在ですよ?

書込番号:10238221

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/03 11:23(1年以上前)

機種不明

http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550

http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像

圧倒的な高性能と、圧倒的プライスで「α550」登場!!
カメラはソニー。

書込番号:10251211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズについて

2009/09/27 06:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 
当機種
当機種

おはようございます。
いつも、このサイトでお世話になっています。
ありがとうございます。

写真のごとく、東京スカイツリーもここまで建てられました。
近所で、こんなタワーが建つチャンスもあまりないかと思い、
記録を残しているのですが、
そろそろ、24mmでは厳しい状態になってきました。
しばらくするとクレーンが取り除かれ、ヘリコプターで
建材を運ぶそうです。

そこで、せっかくだから広角レンズを買おうかと思うのですが、
16mm(16-35ZAを想定しています)でどこまでの高さが撮れるのか想像ができていません。
できれば、同じ場所から撮りたいので、
16mmだと、添付写真のイメージであとどのくらいなら撮れそうか
ご教授頂けたら幸いです。

なんとなく、このぐらい的な表現で十分なので、
よろしくご指導ください。
わがままを言えば、こうのような建物を撮影するときのアドバイスも
頂戴できれば幸いです。

また、お勧めの広角レンズがあれば合わせてご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10219896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/27 06:37(1年以上前)

サイバーショット DSC-HX1 のスイングパノラマや
ソフトによるパノラマ合成で十分だと思います。
レンズの撮影範囲は、下記、「画角の計算」でだせます。水平画角に注目。
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html

書込番号:10219928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/27 07:48(1年以上前)

完成したときの高さを想定したフレーミングにして毎回撮って置いて、完成後にぱらぱら漫画のようにしたら、タワーがにょきにょき生えているように見える・・・なんて感じで、毎回同じ場所に同じセッティングで撮影しておく、のなんか面白そうな気も・・・。

レンズはシグマの12-24mmなんてのも良いですよ。
他の目的にも使えるなら、広角購入も面白いですよ。

書込番号:10220060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/27 08:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

遠くから撮る

手前のものとの対比

対角方向に

超広角レンズの画角でタワー全体をカバーする方法だと、上の方が極端に小さくなり、単なる△の物体になってしまいそうな気がします。

見方を変えて、少し離れた場所からあまりアングルを付けない(光軸を水平に近くする)構図で撮るのは如何でしょう?
タワーの近くから見渡して、見通しの利く小高い場所があれば、そこから狙ってみるとか。

ガラスの目さん案のサイバーショットのスイングパノラマ(今だとWX1とかTX1も選べます)は、カメラを振った軌跡面が出力画像の「平面」になるので、形状に歪みが生じるかもしれません。(それもまた面白そうですが ^^;)

あとは、敢えて下の方は捨てて、タワーの頭頂部付近のみ撮る方法もあると思います。
可能であれば、近隣のビルを手前に入れたり、飛行機や鳥が画面内に入っている瞬間を狙うと高さ感が表現できるかと思います。

写真の基本からは外れますが、敢えて画面の水平を崩し、対角方向に被写体を置くと同じレンズでも画角を稼ぐことができます。
#サンプルはコンデジのスナップです

書込番号:10220217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/09/27 09:09(1年以上前)

機種不明

サイバーショットのスイングパノラマの例です。
coccinellaさんが言われるように、撮影を、色々な場所からされると面白しそうです。

書込番号:10220293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/09/27 11:33(1年以上前)

別機種
別機種

全体

ちょっと離れて

coccinellaさんに一票

同じ場所をきっちり確保出来ないと広角は定置には不向きと思います。
私の10mmでは、少し立ち位置を変えると変化が大きく比較し難くなります。
横浜ランドマークタワーは296mですが、180m離れて10mmでこんな感じです。

MBDさんの場合近すぎると思います、コレはコレで続けて撮って合成で対応するとして、歪の少ない焦点で離れて撮ったのも見たいですね。

書込番号:10220868

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/27 11:39(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

MBDさん、こんにちわ。

同じアングルとまではいきませんが「こんな感じ」って作例UPさせて頂きます。

1・2枚目は京セラVS17-35N(画角104゜)です。

3枚目はSONY16-35ZA(ワイド端画角は107゜)なのですが良く見たら30mmで撮ってました・・・、あまり参考になりませんがリサイズしたついでにUPしておきます。

出来れば同じ位置から撮影したいとのご希望ですが皆さんも仰るようにかなり台錐形に写ってしまいますのでこの用途に限って超広角ズームは不向き(不必要)であると思います、現在ご使用のレンズでもう少しディスタンスをとって撮影されるのが良いかと存じます。(現実的ではありませんが記録用としての建造物にはやはりPCレンズが最適かと。)

ダイナミック・アーティスティックな構図での建造物には適しているとは思います。

ちなみに1枚目のような感じでSONY16-35ZAを使うともう少し諸収差が発生しますのでご購入を視野に入れてらっしゃるのでしたらご留意下さい。

書込番号:10220890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/27 12:11(1年以上前)

>お勧めの広角レンズがあれば合わせてご教授頂けたら

 一般的な話として、超広角を使うと写る範囲が広くなり被写体が小さくなりすぎますので、場所さえ許せば、だんだん離れて望遠で撮る方が正解なように思います。せっかく東京スカイツリーの完成に立ち会えるのなら、いろいろな撮り方を検討してみるのも楽しいですね。

 だんだん上の方が小さくなるディストーション(見え方のほう)は、見上げるフィルム(影像素子)とタワーの角度が異なることによって発生します。ティルトレンズを使ってタワーとフィルム(影像素子)が平行になるように撮影するとディストーションの無い写真が撮れますね。

 残念ながら、ソニーはティルトレンズを出していません。今のところキャノンとニコンだけのようです。複雑なティルトレンズは、低いスペックのわりに高価なのが難です。(キャノンのTS-E24/3.5で185kです。)

 あと、直線の多い建物をとる場合に気になってくるのが歪曲でしょう。一眼レフのレンズは構造上の問題から、前後対称系であっても歪曲が残ります。2パーセントくらいなら気にならないことになっていますが、1パーセント前後のレンズを使うと直線が直線に写るので感心するくらい差があります。

 タワーが中年太りにならないように撮れるのは、レンジファィンダー機のツアイスイコンとホロゴンレンズなどですが、こちらも、かなり高価です。(たとえばディスタゴン15/2.8などが350kです。)ホロゴンは、その構造から歪曲が内部で相殺されてしまう特徴があり、街の情景が得意だった築地均氏などが愛用していたと覚えています。

  

書込番号:10221017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/27 13:27(1年以上前)

別機種
別機種

D3+Tamron17-35mm F2.8-4 24mm

D3+Tamron 17-35mm F2.8-4 17mm

カメラは違いますが、17mmの縦ではまだ余裕。ご参考まで。

書込番号:10221258

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/09/27 18:17(1年以上前)

早速、多くの方からご教授賜りありがとうございます。

>ガラスの目さん
サイバーショットにパノラマ撮影できる製品があるとは
知りませんでした(汗)
勉強になりました。たまには他のカメラの情報も見ておくべきですね。
サンプル画像までUPして頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。パノラマ面白そうですね。

>御隠居@Honjyoさん
ご指摘通り、同じ場所で撮影して、モコモコと建つ動画を
考えていました(笑)
同じ焦点距離では難しそうなので、皆さまからのご教授のごとく
場所を変えて撮影を考えてみます。

>coccinellaさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
場所をかえて撮影してみます。
いい場所あるか、探しながら撮影するのも楽しそうです。
サンプル画像ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

>コララテさん
サンプル画像ありがとうございます。
すごく参考になります。
ご教授に頂きましたので、離れて撮影できる場所を探してみます。
意外と無いのですが、1か所思い出した場所がありますのでそこで
やってみます。
これからもよろしくお願いします。

>maggiosさん
画像UPありがとうございます。大変参考になります。
ご教授のおかげで、防湿庫で永眠するレンズを買わずに済みそうです。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

>デローザさん
大変参考になるご教授ありがとうございます。
場所を変えて、大好きな70-200mmGで撮影できるところを
探してみます。皆さまへの返信を書きながら思い出した場所があります。
これからもよろしくお願いします。

>うさらネットさん
もしかしてご近所様でしょうか(笑)
もし、α900でうろうろしてたら、たぶん私なので
お声かけて頂けたら幸いです。
D3も目立つカメラなので、もし声をかけたら
不審者に思わないでください(笑)
サンプル画像ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。


皆さま、沢山のご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。
場所かえて、頑張って撮りたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10222397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/27 20:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

押上側の橋の上から

東武・業平橋の引込み線脇から

東武の踏み切り脇から

錦糸町のホームからもチラッと見えました

今日、たまたまですが、一緒に出かけた友人らと話しているうちにスカイツリーの話題が出て、折角だから見に行こう、ということになり、周りを一回りしてきました。
(今日時点で150mほどのようです)

線路沿いも面白そうですし、どこかタワーを見通せる通りもあるかも知れません。
もう少し高くなったら、隅田川の河川敷とか行ってみたりとか。

いい撮影スポットが見つかったら、ぜひ紹介してくださいね。(^^)/

書込番号:10223109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/09/27 21:08(1年以上前)

別機種
別機種

浅草通りから

自宅からレフ500mm

MBDさん、今晩は。いつもD3ではありませんが、Nikonぶら下げて浅草界隈に出没しています。
coccinellaさん、タワー南西あたりの浅草通りからのショットです。
二枚目は自宅(タワーから西方800m)からレフ500mm(750mm相当)のものです。

書込番号:10223413

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/27 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

ソニーからも現行品として出ている、ミノルタ20mmF2.8を
良く使っています。さすが単焦点というべきか、
ミノルタの良心の賜物か、安いのに良く写ってくれます。

リコーGRD+ワイコンも良く使っています。

書込番号:10224070

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/09/28 04:45(1年以上前)

別機種

おはようございます。

>coccinellaさん
早速のサンプル画像ありがとうございます。
電車を絡めた写真いいですね。
早速、次の休日に撮りに行ってみます。
もう少し経てば、錦糸町駅からもしっかり見えてくると思います。
ちなみに、錦糸町駅では、大よそ、12時40分、1時10分頃に
成田エクスプレスが通過するのですが、面白いことに
両方面からほぼ同時に通過することが多いです。
かなりの迫力です。チャンスがあれば撮影したいなぁと思っています。
またよろしくお願いします。


>うさらネットさん
浅草通りのポイントご教授ありがとうございます。
早速、次の休日にうろついてみたいと思います。
もうすぐヘリコプターで建材を運ぶようなので
また面白い写真がご自宅から撮れるかもしれませんね。
ちょっと羨ましいです。
また宜しくお願いします。


添付写真は、業平小学校の北側にあるコインパーキングから撮影したものです。
意外と電線も少ないポイントかと思います。
ご参考までUPしておきます。

沢山のご教授ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:10225374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/28 21:06(1年以上前)

うさらネットさん、撮影情報ありがとうございます。
浅草通りは、建設が進んでもタワーの根元の方まで見える絵が撮れそうですね。

MBDさん
タワーの建設に伴って周辺の再開発も進んでいくと思います。
タワーが伸びていく様子も面白いですが、周囲の街並みなども写真に残しておくと後々、史料として面白みが出てくると思います。

しかし、ヘリで資材を運び上げるとは・・・絵的には面白そうですが、どんだけコストがかかるんでしょ・・・

書込番号:10228015

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング