α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

魚眼レンズ

2009/09/14 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
最近、α900に乗り換えました。広角レンズにはまり、更に魚眼レンズが欲しくなりました。
ソニーの魚眼はミノルタのをそのまま流用しているようですが、デジタルで使うと如何な
ものでしょうか。

サードパーティーのものではシグマの15mmが定評有るようですが、使っている方がいたら
教えて下さい。

書込番号:10151281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/14 11:34(1年以上前)

ミノルタ時代のAF16mm + α100 での使用ですが・・・

 一般撮影では問題ないと思います。 APS-C の画角まではですが。

 細かいことをいうと、パープルフリンジって言うんですかね、星空を撮ると、明るい星の周囲に紫のリングが写ります。 それと、某トップメーカーの物ほどではないですが、ゴーストもあります (某トップメーカーの物に比べれば、ハレーションは決定的に少ない)。 これらコーティング系の事象 (パープルフリンジ・ゴースト) に関しては、SONY になって、改善されている可能性があるので、別途確認してください。

書込番号:10151354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 13:55(1年以上前)

当機種
当機種

alpha 9さん、こんにちわ。

ミノルタのレンズですが、参考に作例をあげておきます。
参考になれば、さいわいです。

若干甘いですが、他社との遜色はないと感じています。

このレンズがあるから、FF機は手放せないって感じもあります。

書込番号:10151860

ナイスクチコミ!3


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/14 15:55(1年以上前)

市民光学さん
 有り難う御座います。ゴースト、フリンジはやはりミノルタだと出るんですね。ソニーだとどうなのか、余り周りにも使っている人もいないため、悩んでおります。屋外の逆光でのフレアなどもどうでしょうか。

さぼりまさん 
 こんにちは。作例有り難うございました。屋内でのスポット照明などでのゴーストは思ったより良いですね。
ミノルタのフィッシュアイは評判良かったのですがデジタルでも使えそうです。

書込番号:10152218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

右上の画面隅をピクセル等倍で

画面左下のピクセル等倍

SIGMAのですが、非デジ対応(DGが付かない)のを持っています。

レンズ構成枚数の少なさが幸いしてか、太陽が画面内や画角の少し外に来る様な条件でもフレアやゴーストは皆無です。

解像度は、けなす程悪くはありませんが、過大な期待はしない方が良いでしょう。(^^;
画面周辺部では色収差が目立つこともあります。

作例という程の写真ではありませんが、画質のサンプルになりそうなのを載せておきます。

書込番号:10153544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/14 21:50(1年以上前)

別機種
機種不明

α100+ミノルタ16mm(jpeg・トーンカーブ補正有り)

ゴーストの例(フィルム)

1枚目:α100+ミノルタ16mm(jpeg・トーンカーブ補正有り)

 この後に雲が発生してしまったため、これ以上の露光が出来ませんでしたので、光量が足りず、色の修正と合わせてトーンカーブで天の川を少し明るくしています。
 星の撮影はレンズのテストとしては最高に厳しいものです。 そういう意味において、このような映像が撮影できるレンズはかなりポイントが高いと思います。 パープルフリンジは出ていますが、背景が黒だから目立つ部分でもあり、一般撮影では気にならない場合も多いと思います。


2枚目:ゴーストの例(フィルム)
 ほぼ満月を撮影し、無理にゴーストを出した例です。 iso200で、絞り開放で、2分強の露光ですので、逆に言えば20年前のミノルタ恐るべしなのです、これで済んでいるので (望遠レンズでf2.8なら、満月の月面の適正露光は1/4000秒)。
 某トップメーカーの単焦点レンズのようなフレアは皆無ですw


 重箱の隅をつつけばこんな感じ?
 ミノルタの時代に聞いた話では、年に1回しか生産しないと言うことでしたから、数は売れない商品ですよね。 どなたかが sony を持ち合わせていて、レポートが入ると良いですね。
 私もコーティングがどうなっているか見てみたいですが、確認するには都会に出ないとorz

書込番号:10153836

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/09/15 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

alpha 9さん こんにちは(^o^)

魚眼レンズは、楽しいですよ〜。
私は、シグマを使っています。
べつに、シグマをオススメという事では、ないんですけど(=^_^=)

テイストは、けっこう良い感じですよ。
α900との組み合わせも、まあまあ良いですよ。
ツァイス24-70とα900の写真との比較がありますので、宜しかったら見てくださいね。

http://kuma4.exblog.jp/10976002/

シグマにも興味をお持ちでしたら、一応・・・
周辺は、そこそこあまい感じです。
真ん中あたりは、なかなか良好(絞らなくても、まあまあ良いです)
F8.0あたりから、周辺も落ち着く感じです。

楽しいデスよ〜(^◇^)

書込番号:10155395

ナイスクチコミ!2


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/09/15 02:08(1年以上前)

本題からそれて申し訳ありませんが,市民光学さんにご質問です.

一枚目の写真は露光時間が79秒と言う事ですが,赤道儀か何かを使って撮影されたのでしょうか?
通常の三脚なら10秒程度でも星が動いてしまうと思うのですが?
それとも何かこんな風に美しい星空を撮影するウラワザなんかがあるのなら,教えて頂けるとありがたいのですが.

書込番号:10155440

ナイスクチコミ!1


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/15 11:01(1年以上前)

coccinellaさん 
sigma の物はEOSで天体写真を使っている友人がEOSよりは遙かに良いという話なので興味があります。十分に解像度もあり安心して使えそうです。

市民光学さん
 天体写真の銀河は綺麗に写ってますね。こういうのは銀塩では難しかったです。ISO400で80秒でこれだけ写るのはやはりデジカメの感度は高いと痛感します。赤道儀は使っているのでしょうか。
ISO1600, 3200に上げて短時間で撮るのに比べるとノイズは長時間であるにも拘わらず少ない感じがしますが、レタッチの効果なのでしょうか。

kuma4さんへ
 sigmaも良いというのが判ります。普通の17mmなんかよりも、光の滲みが少ないですね。使用目的は殆ど、風景で逆光も多用します。

私の周りでもミノルタ、ソニーのを使っている人がおりませんので参考になります。

書込番号:10156416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/15 12:49(1年以上前)

銀背さん、スレ主こと alpha 9さん

 赤道儀を使用しております。
 本当は80秒1枚ではなく、8枚とか撮影してコンポジット合成すれば、もっと天の川を明るくできたと思います。 でもまあ、織姫・彦星 がよく分かる、教育的に良さそうな、こういう落ち着いた写真も有りかもw

 高感度で、短時間で星と地上風景を撮影するのが流行ですが、地上風景が入らない星座写真では、やはり総露光時間は (フィルムの時代と同じく) 最低でも10分以上となるのが王道だと思います。

 町中で天の川を撮影するには、冷却CCDの購入が必須だと思います。 なので、そこまでしないで (一般のデジ一で) 綺麗な星空を撮影するには、山の上や海岸線などの星が良く見える場所まで出かける必要があります。
 これからの季節、気温が下がると CMOS のノイズは目に見えて少なくなりますので、長時間露光にチャレンジするチャンスでもありますw

書込番号:10156821

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/09/15 17:20(1年以上前)

市民光学さん.
ご返答頂きありがとうございます.
赤道儀を持たない者としては,コンポジット合成と言う手段もアリですね.
大変に美しい星空の写真をありがとうございました.子供の頃の夜空を思い出しました.

書込番号:10157690

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 18:47(1年以上前)

alpha 9さん

なかなかソニーの作例が出てきませんね、やはりあまり売れてないんでしょう。

一応私はソニー製所有しておりますが数ヶ月前に購入し室内試写のみでぜんぜん使用しておらず作例がない状態です、本日は天候が悪かったので明日(晴天予定)には近所の公園でも撮って参りますのでもう少しお待ち下さい。

書込番号:10158007

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17-35mmG

魚眼らしくないのを選んでみました。レンズはシグマのデジタル対応の15mmFisheyeですが、Exifでは16mmとでています。逆光には強いと思われますが如何でしょうか。
似た状況でミノルタの17-35Gで撮ったものには激しくゴーストが出ています。ミノルタの魚眼は以前持っていたのですが、紛失してしまいソニーになってから購入していないので違いは判りません。

シグマのフィッシュアイの良い点は近接能力が高く、魚眼マクロ的に使える所と安いことですかね。

書込番号:10158536

ナイスクチコミ!2


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/16 09:57(1年以上前)

市民光学さん 
赤道儀を使っているのですね。
ところで、デジタルで総露光時間を10分以上となると、1分ずつ位とって合成の形になるのでしょうか。

maggiosさん
 是非、お待ちしております。気持ちとしてはコーティングが新しいソニーとシグマどちらでも楽しめると感じています。

narrow98さん
 魚眼らしくないという事ですが、実際の景色からはデフォルメされていないのでしょうか。17-35Gと同じくその辺りから斜めに日の出が入ると16-35ZAでもフレアっぽくなります。
フィッシュアイは逆光にその点強いと感じます。

書込番号:10161433

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

alpha 9さん

お待たせしました、近所の公園っても芸が無いので競輪覗きがてら琵琶湖まで行って来ました。

まずソニーのデジタル対応とは内面反射を防止する為に筐体内部コーティング(コバ)を改良してあるそうで、シグマはレンズコーティングを改良してあるそうです。

@=F8、A=@の中央左端等倍、B=F2.8、C=Bの中央左端等倍。

書込番号:10162811

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いて逆行@=F8、A=F2.8、まぁフレアと言うのでしょうか太陽は一切形が見えません。

B・Cはオマケで。

書込番号:10162825

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 17:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50枚ほど撮った中に唯一ゴーストが発生した画像が御座いました、@の車内からガチンコラーメン店を撮影時。

A=オマケ

B=F8で最短撮影距離、C=F2.8最短撮影距離。

以上、総評しますと「大した事ない」と言えます、開放での周辺はまぁ許容範囲ではありますが素晴らしいと感じる事はなく至って平凡な印象です。

他の方の作例との画質比較は難しいですが、ディストーションの激しさではソニーでしょうか、しかしこの価格差を考えますとポピュラーなシグマに軍配が上がると思います、また最大倍率のソニー0.15とシグマ0.38の差は大きくこちらもシグマが断然お得。

ソニーはミノルタとほぼ同じで唯一変更したのがヘリコイドをツルツルにした事ぐらいですが逆に回し辛くなっています、ソニーの開発陣は何を考えてるのか理解に苦しみます。

デジタルでは不要の内臓フィルターも廃止するなりデジタルで有効なフィルターに変更するなどの配慮も欠落、単に使いまわしの状態、などα900には満足していますがソニーのレンズ開発陣やサポート対応には本当に腹立たしいかぎりです。

書込番号:10162930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/16 22:48(1年以上前)

>デジタルで総露光時間を10分以上となると、1分ずつ位とって合成の形になるのでしょうか の件

 天文用のコンポジットが出来るソフト (=十分な高ビットで合成出来るソフト) があり、かつ、カメラを冷やす努力をしていない場合は、1分ぐらいずつの露光を重ねた方が、トータルでノイズも少なくなり結果が良くなると思います。

 カメラを積極的に冷やす努力をする場合 (cmosをペルチェで冷やす ・ 冷却空気を送り込む など) は、1枚で十分〜数十分の露光をかける人の方が多いと思います。 別途、高輝度側で階調が欲しい場合に、数十秒 ・ 数分 のコマも撮影して HDR 加工 (露出コンポジット) のようなことも良くおこないます。

書込番号:10164868

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/17 03:04(1年以上前)

自己レス訂正です、読み返してて2点間違っておりました。

※[10162825]のA枚目の画像をF2.8と記載しておりましたが実際にはF3.2で撮影しております。
(オーバー補正したの忘れてました)

※[10162930]でシグマの最大倍率を0.38と記載しておりましたがよく見てみますと0.26倍でした。

書込番号:10166171

ナイスクチコミ!0


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/17 10:11(1年以上前)

maggiosさん 

大量の作例、本当に有り難うございました。私の基準では逆光には十分耐えてます。超広角ズームだとホントにゴーストなど一杯でますからね。
ソニーの新品、ミノルタの中古、シグマデジタルを見てきましたが、最短が短いということと、価格がやはり3割は安いことからシグマに傾いています。
ソニーのフィルターは存在意義や操作法も若いカメラ屋さんも判りませんでした。モノクロのフィルムでとる訳でもなく、せめてこの部分はmaggiosさん のおっしゃる通り設計改造して欲しいものです。
どちらのレンズも殆ど売れないそうです。魚眼で出ているのはキヤノンとキヤノン用のシグマだとか。

市民光学さん 
 天文用のコンポジットソフトがあるんですか。知りませんでした。フォトショで比較明などで合成しても大したものにならず、未だにフィルムを使っていたのですが雲が出たりして一瞬で努力が無に帰すことが多いのでデジタル移行を考えます。

とはいっても、星の軌跡と風景を撮るので撮影と撮影の間の切れ間が今の所、問題解決しておりません。天体写真は大抵、風景写真にプラスアルファで以前は撮っていたのでデジタルでは勉強不足でした。

書込番号:10166914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/17 13:26(1年以上前)

ご存じかもしれませんが、一応、ご参考まで。

↓痛い目みてなんぼ インターバルの隙間を埋める方法
http://www.itaime.com/itaime/2007/02/post_227c.html

書込番号:10167595

ナイスクチコミ!0


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/18 13:56(1年以上前)

市民光学さん
 有り難うございます。なるほど、30sなどで撮るよりも短い撮影をコンポジットする方が、良い結果が生まれるとは知りませんでした。今度、トライしてみます。

kuma4さん 
 kuma4さんのページを見てシグマは十分な解像度があると納得しました。

皆々様のご協力で、本日シグマ15mmを購入して来ました。ソニーとの決定的な差は価格位で、どちらも良いレンズだと思いました。
行きつけの店でソニーが7万でシグマは5万から更に少々値引いて貰えました。

書込番号:10172681

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/18 14:07(1年以上前)

alpha 9さん

私もシグマが良いと思います。
決定的な光学性能差がある訳でもなく、より便利でCPも高いシグマの勝ちですね!

書込番号:10172724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-X 280 AF PRO との組み合わせについて

2009/09/12 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:32件
別機種
別機種

右下に白いボヤっとした筋が・・・

こちらは盛大に出てます・・・

いつも楽しくこちらの掲示板を拝見させていただいています.私は主にα700 と Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA の組み合わせで風景写真を撮影しています.もともとα9xiの頃からミノルタユーザで,この他に17-35mm,28-80mm,80-200mmのズームレンズを所有しています.

α700とDT16-80mm ZAの組合せは大変すばらしく,とても満足しています.しかし,今所有しているレンズ構成では広角側に物足りなさを感じています.また,コンテストに応募するときにA3に伸ばしてプリントしているのですが,α700では(トリミングした場合では特に)解像度不足を感じる場合があります.そこで,α700とDT16-80mm ZAを手放して,その下取り費用を充当してα900を買うことを検討しています.

ここで,1つ悩んでいることがあります.添付の画像は,α700とTokina AT-X 280 AF PRO(28-80mm/f2.8)の組合せで撮影したものです.このように,強い逆光下ではないのに白いゴーストのようなものが,ごくたまに出ることがあります.ファインダーでは確認できないので,センサーとレンズの面間反射が主因ではないかと考えています.

私が所有しているTokina AT-X 280 AF PROは9年ほど前に購入したものです.当時のカタログを見ると「デジタル対応」とは書かれていません.デジタル一眼の普及が始まる前後の時代のレンズですので,内面反射の対策が不十分なのだと思っています.

それゆえ,仮にα900を購入したとても,私の所有しているTokina AT-X 280 AF PROとの組合せでは満足できないのではないかと考えています.むしろ,α700との組合せで生じたような問題が,さらに表面化してしまう可能性も想像しています.そうであれば,
・APS-C専用の超広角を買いつつα700の後継を待つ
・登場が期待される24-105mmのGレンズ(ほんとは24-70mmZAが欲しいですが・・)を待ちつつ,貯金を続けてα900と同時購入する
の2択もあるかなと考えています.

過去のスレを参照すると,α900とAT-X 280 Proの組合せで撮影されている方をお見かけします.例えば,あかぶーさんの撮影サンプル(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8748155/#8778157)を見ると,強烈な逆光状態でも“他に比べて悪すぎる”ということはなさそうですね.撮影条件によっては,この組合せ自体は決して悪くなさそうです.

ただ,まだ迷いが払拭できないので,皆さんのご意見をいただけると幸いです.

書込番号:10140440

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/09/12 13:57(1年以上前)

AT-X 280に替えて、SP28-75ではだめなのでしょうか?

書込番号:10140508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 14:29(1年以上前)

こんにちは。

僕個人的意見です。
しんす'79さんとおなじでタム28-75/2.8もしくはSIGMAがお好きなら買い換えをオススメします。

まずSIGMAは5年ほど前からデジタル対策を始めて内部反射やレンズのコーティングが変わってすごくよくなりました。

MINOLTAやSONYの50mmはやや硬くなって抜けが悪い傾向がありますが、SIGMAの50mmの方がボケが汚い意外は自然でニュートラルです。

僕はMINOLTAびいきですが、最近のSIGMAレンズは逆光にも強くなってとてもいいです。

MINOLTAレンズが無くなったらSIGMAで頑張ろうかな〜とも考えている程です。

あとタム28-75/2.8ですが価格以上の画質で28-70/2.8Gはもちろん24-70/2.8ZAよりも画質がいい時もある程です。

SIGMAとSONYとコラボできやんのかな〜?と切に思いますよ〜。(笑)

書込番号:10140658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/09/12 15:13(1年以上前)

あかぶーです。

私の「AT-X 280 AF PRO」は手放してしまったのですが、α700・900で撮影したものでみっちぃ〜さんの作例のようなゴーストは出た事がありませんでした。

 主に絞り込んだ際に発生していませんか?
 私は古いレンズで経験した事がありますが、レンズを張り合わせている接着剤のようなものが劣化してくると、絞り込んだ際ゴーストやフレア状の物が発生したことがあります。

 レンズの絞りを開いた状態で蛍光灯など透かして確認してみてください。

ちなみに、AT-XはZAと比べて、解像感はかなりの差を感じました。

書込番号:10140850

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 15:35(1年以上前)

あかぶーさんのご体験に酷似しているように感じますね、所謂「バルサム切れ」、ただAT-X 280 AF PROぐらいの年代だとバルサムはもう使用されていないのではないかとも思われますが昨今の接着剤だとしても完全な訳でもありませんし同様の症状が発生してもおかしくはないですね。

内面反射はちょっと考え辛いような。

17-35お持ちなのだからA900に行きましょう!

書込番号:10140954

ナイスクチコミ!2


tarou30Dさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/12 16:47(1年以上前)

デジタル対応でないレンズは、レンズ後玉においてフレアーを発生しやすいのです。したがって作例の写真もそれだと思います。

「デジタル対応」のレンズに買えれば、そのようなフレアーは起こらなくなると思います。

書込番号:10141257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/09/12 17:56(1年以上前)

tarou30Dさん

デジタル対応ではないレンズでみっちぃ〜さんのような症状が出てしまっては、デジタル対応以前のレンズは全て使えないという事に繋がってしまうと思われますが。

 フィルム時代に逆光性能が優秀だったレンズは現在のデジカメで撮影しても満足得られるものが撮影出来ます。

 デジタル対応レンズというのは、私の知っている範囲で、撮像面に対して極力入射光が垂直に入射されるよう設計され、撮像素子の反射による映り込みを抑えるようレンズ裏面にもコーティングがされているものだったと思います。たしかに反射光でフレアーっぽくなることもありますが、このようなはっきりとしたゴースト状のものは出にくかったと思います。

書込番号:10141588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/12 18:09(1年以上前)

先ずは,光学設計技術者でないので経験則なのをお断りして置きます.

デジタルに成って,逆光耐性がより求められる様に成ったのは,主に,フィルムとセンサーの表面性状の違いに起因します. 乱暴な喩えだけど,カミヤスリと鏡ですからね. 鏡が相手の場合,レンズの構成面に平面に近い部分が有ると,そことセンサーの間でテニスや卓球のラリーの様に光が往復して,フィルム機とは全く異なる逆光の挙動に成ります. これ又乱暴だけど,音響工学で言う,フラッターエコーに近似の現象です.

従い,内面反射対策(側面からの光被り)やコーティングの改善は,しないよりはマシな程度で,設計から平面やそれに近い面を無くす事が最優先課題です. Sigma が DGで顕著に(デジタルでの)逆光耐性が向上したのは,元々の設計の嗜好として,Sigma は曲率の低いエレメントが好きだったので,DG以前のレンズ構成がデジタルに全く適さなかったのを慌てて適合させただけ....とも言えますね(^^;). 勿論,曲率が小さいレンズを選ぶ傾向が設計技術として劣るとか言う意味でなく,設計思想には各社の個性が有ると言う意味です.

余談が長くなってしまったけど,A900に切り換える際には,標準 Zoom の選択肢がチョークポイントに成りますよね. 自身は,24-70/2.8ZA 愛用で,描写は好みなんだけど,あの太さと重さと価格では,気軽に勧められんですからねぇ. F2.8 通しが要らない事が多いので,画質同等か僅差に迫る,小型軽量な 24-105/3.5-4.5G とかは,24-70/2.8ZA ユーザーでも切望してる人が多いと思います.

αでなく,Nikon の方ですが,友人から,Tamron 28-75/2.8 を長期借用した事が有ります. 声を大にして絶賛する画質とまでは言いませんが,F2.8 通しの標準 Zoom としては特筆物な軽量レンズで十分に写って財布にも優しい,良いレンズと思います. 夜景撮影で光源が点に写らずに滲んだ感じになるので,自家用に購入する気はないけど,これを言い出したら,使い物に成る標準 Zoom は,極論したら,Nikkor ED 24-70/2.8G と 24-70/2.8ZA の2本しかなくなり兼ねんので,妥協すべきでしょう(^^;).

「バルサム切れ」の指摘が有りますが,ここ20年位のレンズなら松脂を使っては居ない筈で,剥離は考え難いでしょう. 但し,経年劣化で透明で有るべきものが白濁したりは,経験上往々にして起こり得ると想います. 加齢に応じて白内障の発症率が上がるのは,人間だけではないです(^^;). Tamron と Tokina のレンズは,構成図の上では古いレンズもデジタル対応度が高いですが,そろそろ名誉除隊させてあげるべきお年頃ではなかと思います.

書込番号:10141645

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 18:59(1年以上前)

Tokina AT-X 280 AF PRO と α900 の 組み合わせ、余り期待はしないほうが、よいようですよ、昨年このレンズを中古で見つけ外観と作り重さ(いいレンズは重い?)と価格につられて購入しましたが、24Mには解像力が足りませんと言うよりも遠景はピント全くが出ません、近景(2〜6M)なら少しはましですが、遠景や逆光に弱く、光の強いところはディテ−ルはつぶれて、平面のように映ります。(只、近景の光の弱いところでは、いい絵を作るので、処分せずにいます)

お尋ねの円弧状に出る症状は私のレンズでは出てません、私もレンズに問題があるような気がします。

書込番号:10141841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/09/12 20:05(1年以上前)

最近のレンズでは「バルサム切れ」はおきないようですね。

ただ、作例のようなものが映り込めばレンズ内は何かしら異常が起きていると思われます。一度確認してみて下さい。

  Tokina AT-X 280 AF PRO ですが、私も古いpapaさん同様、開放(特に広角側)では解像力不足を感じました。私の場合は大きなプリントを行う事は少なかったのでフィルム使用時は気にしなかったのですが、デジタルとなって簡単に拡大映像が見れてしまい、私の用途では関係ないとと思いつつも買い替えてしまいました。常に絞り込んで撮影される方であれば極端な差は出にくい事もありますが。

書込番号:10142141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/09/12 22:08(1年以上前)

みなさん.いろいろとコメントありがとうございます.

あかぶーさんのご指摘で「主に絞り込んだ際に発生していませんか?」については,確かに言われてみれば・・・と思って,レンズを蛍光灯に向けて覗いてみました.角度を変えたりズームリングやフォーカスリングを回したりして条件を変えてみましたが,原因になりそうなものは見つかりませんでした.むしろ,とてもきれいな状態でした.念のため,もう一度α700に装着して検証してみたいと思ってます.

いずれにしましても,α900にTokina AT-X 280 AF PROは役不足のようですね.そこそこ優秀だという感触が得られれば早々にα900を買ってしまおうと思いましたが,やはり世代交代ということでしょうか.代役レンズの購入を含めて再検討したほうが良さそうです.

SP28-75はお勧めということなので検討してみたいと思います.ただ,せっかく代わりのレンズ購入するのであれば24-70ZAを目標にしたい気持ちもあります.このレンズならTokina AT-X 280 AF PROで使っていたフィルターが無駄にならないメリットもあります.とはいえ,それを私が購入できるころには,α700の後継が出たりして事情が変わっているかもしれませんが・・・.

書込番号:10142883

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 22:46(1年以上前)

そう簡単にあきらめないで下さい。
私はAT-X 280 AF Pro の前身であるAT-X 270 AF Pro (28-70mm F2.8)を入手しました。
ちょっと撮りましたので画像をアップします。撮り方によっては使えると思います。画像はJPEG標準で、1024にリサイズのみ行いました。

ところで、この28-70F2.8や28-80F2.8は面白い素性を持っているそうです。 
下記スレにある ネガフィルム狂2 さんが詳細に説明してくれています。
一部を引用します:
>>AT-X280の先代レンズである、トキナーATX-Pro 270AF 28-70mmは、フランスの光学機器メーカー、アンジェニュー ANGENIEUXにおいて、各種マウント用の28-70mm 2.6-2.8として売られていたものです(このブランドではすざましい高値がついていました。コーティングは赤色がよく出るように変えられていたようで、アグフアのフィルムとあうようにですかね)アンジェニューのレンズは独特のくせのある、甘い描写が売りのレンズで、それが人気でしたし、日本でもこの甘い描写が大好きで高値で買い集めている人がいます。で、一方の同じ光学系のトキナー版は、捨て値で売られている有様。(ここのリンク先では、アンジェニュー版は、2600ドル(27万位)もしたそうです) 
  http://www.camera.co.jp/ginza7th/angenieux.html

−−−−−−−− −−−−−−−− 引用終わり
詳細はここを参照:
  http://bbs.kakaku.com/bbs/10506010747/#6970079



独特の写りが日本人の趣味に合わず、低い評価をされているようです。
キタムラではAT-X 270を投売り価格で5千円で売っていました。 よく見るとしっかりした作りだし、タムロン28-75F2.8よりは丁寧に作られていると見えたので購入しました。 確かに丁寧に作られている感じがします。

私ならこの270やあなたの280を使うと思います。 使い方ではタムロン28-75F2.8と互角だと思います(一面ではタムロンを上回り、他面ではタムロンに劣るような気もします)。 
Zeiss 24-70F2.8ZAを入手するまでの継投策としては十分だと思います。私はタムロン28-75F2.8で半年間練習してからZeiss24-70F2.8ZAを購入できました。 Zeiss入手前に練習できたことは良かったと思います。

要は考え方です。 すべてを同時に入手する発想を離れますと、結構自由になれます。 良いボディーを先に入手して、ベストなレンズは1年後でも良いではありませんか。 なぜなら1年後には最強のセットが完成するのですから。

書込番号:10154247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 06:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AT-X 270 AF PROのF2.8: 風景には甘過ぎるかな

AT-X 270 AF PROのF4、 だいぶ良くなった

AT-X 270 AF PROのF8、 タムロンより良いかも?

AT-X 270 AF PROのF13、 シャープと柔らかさが同居している

写真が一晩経っても表示されないので、再度アップします。
明日にでもなれば上の写真も表示されると思いますが、そのときはご容赦下さい。

書込番号:10155743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/15 10:28(1年以上前)

orangeさん.大変心強いコメントありがとうございます.また,サンプルのご掲示ありがとうございます.

そうですか.AT-X 270にはそういう逸話があったのですね.

16-80mmZAを手にする数ヶ月前までは,α700とAT-X 280 Proの組合せで撮影していました.ゴーストが出やすいという点はずっと気になっていましたし,今回例示したような白い筋のようなものが出ることも撮影における不安要素になっていました.一方で,何かの条件が揃うと期待以上にいい絵が得られるという印象もありました.クセのあるレンズだからこそこういうことが起こるんでしょうね.だから面白いんだろうなと・・・.

たぶん,α700と16-80ZAの組合せの絵を知ってしまったのが毒だったのだと思うのです.AT-X 280 Proで,もうちょっとカッチリしないかなぁ〜,こんなところにゴーストが・・・,などと悩んでいたものが,16-80ZAとの組合せで嘘のように解決してしまったからです.この組合せで一応の満足感が得らてしまったので,AT-X 280 Proを再び使用することがα900を買う気持ちにブレーキをかけてしまっているのです.

実は「代役レンズの購入を含めて再検討したほうが良さそう」なんて書いておきながら,まだ未練は残っていて情報収集は続けてました.
σ(^_^;

まずは,例の白い筋がどういう場合に起こるのかをα700との組合せでもう一度試してみます.何か分かればこちらのスレにてレポートするつもりです.それに,α700と16-80ZAを手放さずにα900を同時に保有できれば不安は一切ないので,その辺をうまくやり繰りできないかどうかをお財布と相談中です.

書込番号:10156302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/15 12:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Angeniux 28-70 外観(借用画像)

24-70/2.8ZA もゴーストは出る

24-70/2.8ZA 夜景店光源は得意

24-70/2.8ZA 収差などは現像時に弄らずこの直線

orangeさん

Tokina AT-X 270 AF PRO と Angenieux 28-70/2.6-2.8 双子説ですが,違うと思いますよ. 前者は,Film 時代に Nikon で使ってたけど,偶々,これを持ち歩いてる時に,Swap Meet でアンジェニューの奴に遭遇した事が有るけど,前玉の口径が全然違ってて,アンジェニューの方が細身のレンズだった記憶あります. ネットで画像探して見たら,記憶違いではなさそうですね.

http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484605/508145/

楽天市場の売切品の画像だったので,後日参照されたら Link 切れてそうなので,画像借用して貼ります. これって,不味いのかな(^^;)? お手元の Focus Ring と Zoom Ring に顕著な段差が有る(と記憶朧)な AT-X 28-70/2.8 と比べて見てください.

Film 時代の遠い記憶だけど,友人の ATX 28-80/2.8 よりは,ATX 28-70/2.8 の方が好みでした. どちらも2段位絞りたい感じで,図体ばかりでかくて....と言う意味では,似た様なもんかな? 但し当時は,特に広角寄りはバキバキの単焦点信奉者だったので,色眼鏡越しに眺めてた可能性が大です.

どちらのレンズも,結構な年代物に成ってるので,中古市場で入手しても個体差が激しいと思いますので,撮る為の道具として,今から価格掲示板で推奨するのは如何かと思います. Tamron 28-75/2.8 が3万円台半ばで買える事を想えば,これが無難チヤウかなぁ? エンプラの固まりな Tamron 28-75/2.8 よりは,Tokina ATX の方が造りは良いと想いますけどねぇ.


みっちぃ〜さん

ゴーストですが,24-70/2.8ZA も出る時は盛大に出ますよ. 但し,画角中間部の特定の限られた位置に太陽を入れたらと言う,可也意地悪な条件で,ほんの僅かに位置をずらすと,スッと消える感じです. 24-70/2.8ZA の凄い例が有った筈だと朧な記憶で昨年12月の Folder を検索したんだけど,RAW 現像時にコントラスト等の補正でお化粧して,殆ど目立たなくしたのしか残ってませんでした(^^;). 折角だから,その時に New York City で撮った,24-70/2.8ZA の作例を添付します. 16-24mm の領域の使用頻度次第だけど,一足先に 24-70/2.8ZA 購入して,A900 の妹分相当の 135 DSLR 登場に期待するのも悪くないかと思います.

書込番号:10156860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/15 13:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24-70/2.8ZA 追加

縮小用アプリの設定を普段と違えてたのに気付かず,EXIF 消えてるのを掲載してましたので,借用以外の再掲. ついでに1枚,Metropolitan Museum of Art のを追加します.

別スレの Sigma 100-300/4.0 EX DG のも EXIF 消えてるのに今頃気付いたけど,今更やし,特に指摘もなかったんで,Folder 跨って探し直すのメンドいから,こちらは放置(^^;).

書込番号:10156951

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 13:28(1年以上前)

スレ主様、
16-80ZAがお気に入りでしたら、α900に16-80ZAを付けて撮ることもできます。 このときには、自動的にAPS-Cモードになり1100万画素のカメラになります。 擬似α700として使えることになります。ファインダー視野は150%と豪勢になりますし、写る範囲は4隅の鍵括弧でマークされています。AE範囲に少しだけ注意することが必要になります。
一度ソニースタジオ(銀座と大阪駅前)を訪ねて、どのようになるかをご自分で確認されればいかがでしょうか? カメラもレンズも貸してくれます。

つまり、α900を購入しますと手持ちのAT-X 280でフルサイズを楽しみ、16-80ZAでAPS-Cとして楽しむ事ができます。
この状態でレンズ貯金をして見てはいかがでしょうか?
最終お勧めレンズは?  もちろん24-70F2.8ZAです、大好きなレンズです。

若隠居@Honoluluさん が述べているように、24-70F2.8ZAと24-70F2.8G(ニコンのナノクリ)は世界最高峰の標準レンズだと思いますし、十分満足しています。
α900+24-70F2.8ZAは良いですよ。 α700は控えとしてベンチに入ったままになるほど良いです。

書込番号:10156978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/17 01:09(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん,orangeさん,コメントありがとうございます.

orangeさんのご提案のα900に16-80ZAを付けて撮るというのは検討に含めていました.先にα700を手放して,α900とAT-X 280 AF PRO組み合わせでどうしても難を感じたら16-80ZAを継続使用するという案です.

今日,たまたま立ち寄った池袋のビックカメラで,タムロン製のAPS-C専用レンズがα900に装着されていたので,どんなものかは体験してきました.スポット測光にすればAEで困ることはなさそうかなと思いましたが,撮像の半分の面積が陰になっているのを見てしまうと,フルサイズのα900を購入したことに対して満足感も半分で,かえって後悔するかなとも感じました.

一方,若隠居@Honoluluさんのサンプルといい,このほかの方々のサンプルといい,α900と24-70ZAの組合せは素晴らしいですね.本当の満足感を得ようとするとこの組合せぐらいしか考えられなくなりそうです.実際,ここのところはα900と24-70ZAの同時購入も視野に入れて考えてます.そう遠くないうちにα900ユーザの仲間入りができるんじゃないかなと思ってます.

なお,例の白い筋の件については,先日屋外で撮影した際には発生しませんでした.絞り込んだ時に出るということもありませんでした.同じような条件下(構図)でも試しましたが再現できませんでした.やはり,限られた状況でのみ発生するもののようです.

(どうでもよいですが,顔アイコン間違ってたので戻しました)

書込番号:10165878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/10/05 00:18(1年以上前)

すでに,とうの昔の話題になっておりますが,ようやくα900の本体のみ購入に至りました.資金源の一部となる予定だったα700と16-80mm ZAは結局手放しませんでした.しばらくの間はα900とAT-X 280 AF PRO の組合せを試してみます.この組合せである程度の手ごたえを感じることができたときに,α700と16-80mm ZAを手放すことを改めて検討しようと思ってます.

アドバイスくださった皆様方ありがとうございました.

書込番号:10261061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 ミノルタ

2009/09/11 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:10件
別機種
別機種
別機種
別機種

70-300mm F4.5-5.6 G

DA★妻はいつも水平がきません

70-300mm F4.5-5.6 G

DA★ 300o

はじめまして。アシエオと申します。
デジイチ始めて一年足らずの初心者です。
妻と二人で主に競馬場での競走馬の撮影、その他姪っ子のポートレイト、花や昆虫などの撮影を楽しんでいます。

現在レンズの購入に悩みに悩み、頭が混乱を極めております。
皆様のアドヴァイスを頂きたく、書き込みさせていただきました。
購入に悩んでいるレンズは競走馬撮影に使用する、

ミノルタのハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G orハイスピードAFアポテレ300mmF4Gです。

現在競走馬の撮影には70-300mm F4.5-5.6 G SSM(ボディはα700)を使用しております。
妻はペンタックスのDA★ 300o F4とK20Dを使用、
望遠単焦点の写りの良さには屈伏せざるを得ない現状があり、
いつも悔しい思いをしています。
妻に対抗するためにαマウントの望遠単焦点の購入を検討している次第です。
300oF2.8は予算、重量ともにオーバーであり除外。

設計が20年ほど前である上記ミノルタレンズでも、画質の向上(70-300mm F4.5-5.6 G SSMに比して)が見込めるでしょうか?
とても悩んでいます。アドヴァイスいただければ幸いです。

ご参考までに、私と妻のへたくそな写真UPさせていただきます。
(1枚目、2枚目は日時が違う写真で申し訳ありません。参考にならないかもしれませんね。一応同じコース、同じような天気です。)

書込番号:10136696

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/09/11 21:10(1年以上前)

すみません。題名が間違ってます。

ミノルタ→×
ミノルタ望遠単焦点の購入に悩んでいます。→○

又、使用ボディがα700にもかかわらずα900への書き込み、
誠に申し訳ございません。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:10136726

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2009/09/11 21:22(1年以上前)

>妻はペンタックスのDA★ 300o F4とK20Dを使用、
>望遠単焦点の写りの良さには屈伏せざるを得ない現状があり、
>いつも悔しい思いをしています。

画像を見る限り、70-300mm F4.5-5.6 G SSMのどんな写りが何が良くないのでしょうか?
私にはわかりませんが。

書込番号:10136791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 21:36(1年以上前)

私も70-300mm F4.5-5.6 G SSMの写りがどの辺りが駄目なのかわかりません。
DA★ 300oのほうは色が派手目に出てるような気がするので私は70-300mm F4.5-5.6 G SSMのほうがいいのではないかと思いますが。
あなたの写真で70-300mm F4.5-5.6 G SSMのすばらしさを再確認した感じです。

書込番号:10136889

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2009/09/11 21:37(1年以上前)

比較にはならないかもしれませんが
ミノルタハイスピードの328とソニー70−200Gを持っています。
SSMなしでAFの追従が満足できるかではないでしょうか?
AFの追従は70−200Gの方が断然良いです。

書込番号:10136905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/09/11 21:46(1年以上前)

>okioma さん

ご返信ありがとうございます。

すみません。私個人の意見ですが、色のり、ヌケの良さがDA★にいま一歩及ばないように感じています。等倍にすると解像感だけははっきり違うようです。

普段私はα700の描写がとても気に入っています。これからも使い続けていくつもりです。
ただ、競走馬撮影に関して、現行ズームからミノルタの中古望遠単焦点への切り替えの効果のほどをご教授いただきたく、書き込みさせていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10136959

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/09/11 21:47(1年以上前)

私にはやはり単焦点の方に分があると思いますが・・・
3枚目の写真は背景二線ボケが・・・
(^_^)/~

書込番号:10136962

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/09/11 21:58(1年以上前)

アポテレ200mmの名前が出ましたので、私の自慢の作例を探そうとしましたが…
70-300の画像に勝てそうにありませんでした。

レンズの差というより、PENTAXのボディが派手な色を出すのかなと感じました。
2枚目は光線の具合で迫力が増していますが、写りについてはどちらもすばらしいと思いますが…

アポテレ200mmも開放からシャープと言われているようですが、特に屋外ではF2.8が求められるほど
光の量が足りないようでもないですね。SSも高速ですし。

書込番号:10137034

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:03(1年以上前)

やはり古いとは言えハイスピードAFアポテレ300mmF4Gがよろしいかと存じます。

この小さな画像でさえ奥様との比較で解像感が格段に違うように見えますし70-300は1段絞っているにもかかわらずボケも五月蝿く少し不快な感じを受けました。

ただハイスピードAFアポテレ300mmF4Gを所有している訳ではないのでどれほど高画質化が得られるのかは不明です。
(F4ってなかなかお持ちの方はいらっしゃらないのでは?)

ちなみに友人のF2.8のほうはA900で使用した事が御座いますが「素晴らしい」の一言でした。
(ただ私はAPS-C否定派なのでA700は所有しておりませんし、APOの真価を発揮出来るとも思いません。)

書込番号:10137063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:09(1年以上前)

私の目には、レンズの差というより、現像パラメータの彩度の違い(ペンタの方が彩度が高め)が大きいように思えます。

まずは彩度のパラメータを少し高めにしてみては如何でしょうか。
具体的には、クリエイティブスタイルで、より彩度の高いモードに変更するか、「彩度」のパラメータを+方向に変えてみてください。(マニュアルのP73あたり)

書込番号:10137110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:13(1年以上前)

あ。よく読み返したらα700をお使いでしたね。(^^;
マニュアルのページは違うと思いますが、「クリエイティブスタイル」のところを呼んでみてください。

書込番号:10137138

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/09/11 22:19(1年以上前)

>maggiosさん

ミノルタのAF APO TELE 300F4Gでしたか? HSがどこに入ったか判らず調べていました。

この当時どのメーカーも300F4には定評がありその中でもこのF4はかなり良い評判だったと思います。調べていて現在の相場を見てびっくり!!!10万前後もしてますね。
5年くらい前はたしか中古5〜6万くらいで売っていた記憶があります。

キヤノンでも現行の手振れ補正入りよりも補正無しの以前のモデルの方が写りは上との評価もあります。

いずれにしても300F4の上を行く画質のズームがあれば是非欲しいです。もっとも私はキヤノンマウントで、他のマウントはニコンのFM2+50mmをかろうじて持っているだけです。
悪しからず。m(__)m

書込番号:10137180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/09/11 22:25(1年以上前)

巨峰マスカット さん

ご返信ありがとうございます。

70-300mm F4.5-5.6 G SSMの方がむしろ好ましいですか?
私は画質を見分ける目を養う必要があるのだと思います。
現行ズーム→ミノルタ単焦点への切り替えについてはいかが思われますでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。

>okiomaさん
AF重視ならば、SSMレンズのようですね。
買い増しは必要ないのかもしれません。もう一度検討してみます。

>melbo さん
ありがとうございます。少しホッとしました。
ミノルタ単焦点への切り替えについてはどう思われますでしょうか?

>BikefanaticINGO さん
ご返信ありがとうございます。
私も妻も派手な画が好みなだけかもしれません。素人の悪いところですね。
テレアポ200のF2.8は
曇りの日などにシャッタースピードを稼ぐことが出来るので良いかなと思っておりました。
コンパクトなのも良いように思っております。

>maggios さん

ありがとうございます。
ハイスピードAFアポテレ300mmF4Gは中古の玉数が少ないのも悩みの一つです。

>ただ私はAPS-C否定派なのでA700は所有しておりませんし、APOの真価を発揮出来るとも思いません。

私は「いつかはフルサイズ」の身分ですので、α900の後継機あたりが買えたら
その時単焦点も買い足す形で良いのかもしれません。

>coccinella さん

ご教授ありがとうございます。
まずはパラメーターの変更で画質を追い込むことからやってみようと思います。
レンズ追加はそれからでも遅くないですよね。


書込番号:10137239

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:27(1年以上前)

melboさん

>ミノルタのAF APO TELE 300F4Gでしたか? HSがどこに入ったか判らず調べていました。

ん?私は使用した事も実際に見た事もないですよ?私が借りたのはHigh Speed AF APO 300mm F2.8 Gのほうです。

ちなみにF4にHSの商品名の記載はされていないようですがレンズ本体にはプリントされていますね。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/300f4apo_g.html

>この当時どのメーカーも300F4には定評がありその中でもこのF4はかなり良い評判だったと思います。

そうでしたか、ならなお宜しいのではないでしょうか。

書込番号:10137263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

300mmF2.8G(D)SSM X2テレコン

HS400mmF4.5G X1.4テレコン

こんばんは。

僕はHS200mmF2.8Gも300mmF2.8G(D)SSMもHS300mmF2.8Gも持っていますが、
AFのスピードに関してはSSMよりHS、つまりハイスピードタイプの方が速いです。
ただこれは内蔵モーターの強化されたα700とα900での話です。

ハイスピードAFアポテレ300mmF4Gも使ったことがありますが、カリッとシャープで軽くていいレンズだと思います。
HS400mmF4.5Gと似ているので双方アップしますね。
(どちらもテレコン使っているのでちょっと画質低下しています。)

あと300mmF2.8G(D)SSMはAF遅いですが、画質はCanonやNikonより
柔らかさの質感や発色がとても良かったです。
あ、今のNikonのナノコート(ですよね?)は使った事が無いのでわかりません。

ただ最近はハイスピードAFアポテレ300mmF2.8Gも安くなってきているので狙い目かも知れません。

競走馬、楽しそうですね!頑張って下さい!^^

書込番号:10137614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 23:21(1年以上前)


どちらもX1.4テレコんでした。
すみません。m(_:_)m

書込番号:10137638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/12 09:23(1年以上前)

作例見ると,ホンマに若葉マークか??と言う気はするんだけど,初心者さんな前提で記しますね(^O^)

ホットカメラマンさんに先を越されたけど,SSM の目的は,AF の爆速化に有る訳でなく,静寂性と円滑さの実現の為のモーター装備だと想ってます. ボディ側の馬力が有れば(含む A700),70-200/2.8G よりも Minolta HS 300/2.8 の方が合焦が早いです. 300/2.8G や Minolta 300/4.0 (これも HS だったと朧な記憶)は持ってないので判りませんが,同様と推測します.

300/4.0 は Film 時代に短期借用しただけですが,キリッとした描写で透明感の有る発色の,良いレンズだったと記憶してます. でも,中古市場で探すのは苦労しそうですね. HS 300/2.8 は,キリッとした感じでは一歩後退するけど,透明感は Minolta だなぁ〜と感動できる素晴らしさです. 但し,私の好みで言うと,サンニッパは,Nikkor の DII(一世代前)と VR(現行)がダントツだし,動体撮影に使う方が遥かに多いので,HS 300/2.8 は,登板機会が殆どないです(^^;). 300/4.0 に限定せず,HS 300/2.8 も視野に入れては如何でしょうか?

70-300/4.5-5.6G は,価格掲示板評は絶賛される向きが多いですが,私は必ずしも評価高くないです. 勿論,凡玉とは言いませんが,そこ迄褒めるレンズかぁ??と言う心象ですね. 確かに,解像感は秀逸だし,逆光にも強いです. でもボケが汚くなる事が多いし,立体感の連続変化の描写が苦手ですね. 金属とか石を磨き上げた球体とか撮ると判り易いです. なんとなく Canon EF レンズ(の出来の良い奴)に似た描写で,Zeiss の系列にしろ Gの系列にしろ,αの最近のレンズの中ではやや異色な肌合いを感じます. Pixel 等倍鑑賞には素晴らしいレンズと想うけど,両目で大型プリント鑑賞するには,絶賛するほどの玉でないかな?と言うのが,個人的評価です.

但し,スレ主さん提示の作例の違いは,可也の部分が,撮影時の JPEG 画調設定や,RAW 現像時の調整で埋められると思います. 先ずはそちらに挑戦して見て,適価な中古の HS 300/2.8 や 300/4.0 が現れるの待たれては如何でしょうか?

HS 300/2.8 が文鎮に近くて, AF-S 300/2.8DII が活躍してる状況を踏まえると,動き物なら,Nikon D300 と AF-S 300/4.0 を推奨したいんだけど,「αにレンズを買い足し」と言うスレ主さんの意向に沿って記してます. D300s 登場で,D300 Original の中古が安くなるでしょうから,Nikon との Double Mount を検討しては如何?とは申し添えます. 別スレで,普通のサラリーマンに推奨するもんチヤウと言う人が居たけど,そうは想わないと言う普通のサラリーマンさんのリプライばかりだったので,大丈夫と言う前提で推奨します. 奥様の理解も有りそうなご家庭だしね(^o^).

書込番号:10139400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 09:29(1年以上前)

別機種
別機種

200F2.8

70-300G

アシエオさんこんにちは
私は200mmF2.8HS、70-300G両方所持しています。作例は先ほど撮影したものです。参考になりますでしょうか。(大きさが違ってしまってすいません)

書込番号:10139422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 09:51(1年以上前)

横レス失礼します
若隠居@Honoluluさん今日は
 先日はお世話になりました。私もとうとう逝ってしまいました!

書込番号:10139511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/12 10:43(1年以上前)

70−300がいいって意見もありますが、わたしにはペンタ圧勝にしか見えません。
これを見ると70−300も所詮ズームか、といった印象ですね。
特に3,4枚目はほぼ同時に同じ位置から撮ってますよね。
それでこれだけの違いを見せ付けられたらショックを受けるのも頷けます。

確かにK20Dの方が彩度、コントラスト高めの設定のようで
A700の方はWBも寒色よりになっていると思います。
ためしにシルキーピックスで調整してみましたところ、大分印象を近づけることは
できました。しかし馬の肉体のディテールの精緻さや立体感はやはり及ばず、
当然背景のボケの汚さはどうしようもないですから、やはり本質的には
レンズの違いということではないかと思うにいたりました。
70−300Gの画質についてはいいな、と思いながらもどこか引っかかるところがあり
(なので所有しているわけではありません)
説明はできないのですが、今回の例で大分分かったような気がします。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
どなたか70−400でもやっていただけないでしょうか(笑)

書込番号:10139729

ナイスクチコミ!8


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 11:58(1年以上前)

これはレンズの問題ではなく、ボディ側の問題ですね。
参考にあげているK20Dの画像は、一寸前の「デジカメ画質」と言われた画の典型的なものですね。階調性も低く、色領域の狭い、堅い画像です。
カメラメーカーは、この、「デジカメ画質」を改善しようと日夜努力しているわけです。
α700でcoccimellaさんの言われるように設定を変えたり、後処理で、希望のトーンが出なければ、レンズではなく、ボディを変えた方がいいですね。

書込番号:10140027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/12 12:13(1年以上前)

アシエオさん 

同じコースが主戦場です^^;。

描写ははやはり単が上回ると思いますし、一〜二段開けられる効果も
大きいです。

が、構図をやポジショニングを考えると、やや使いづらい面もあると思います。
混戦になった時に、とっさに手前の馬にズーミングしなおすとか
と言う場面も良く在ります。(プロは100−400のズームが大半です)

ので、効果は半々と言う所だと思います

書込番号:10140093

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/12 13:29(1年以上前)

K20D + DA★ 300mm F4 の写りは素晴らしいですね。

ただ、K20D は α700 と比べるとシャープネスがよく効いているので DA★ 300 の
描写力と相まって更にクッキリと見えるようです。(α700 並みの普通のシャープ
ネスになった K-7 では眠くなったように見えるくらいだから。)
これは、α700 のシャープネスも少し上げてみるといいでしょう。

ただ、同じ被写体と思われる 3, 4の比較では、α700 の紫が青くなるのは、FW
のアップ以降私も確認しています。(これは黄色いという苦情の弊害のようです。)

書込番号:10140388

ナイスクチコミ!4


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2009/09/12 13:43(1年以上前)

アシエオさん 

以前、AFアポテレ200mmF2.8G orハイスピードAFアポテレ300mmF4G共持っていたのですが、
  それぞれ80-200mmF2,8G、300mmF2.8Gの購入と共に手放してしまい、今、試してみることはできません。200mmF2.8Gはボケは今一だったように記憶しています。(でもAFは速かった)

  また、その後、この両レンズも手放し現在70-200mmF2.8G(逆輸入で購入)、400mmF4.5G(オークションで購入)が手元にあります。ちょっとお高いですが70-200mmF2.8Gお勧めです。400mmF4.5Gはちょっと長すぎでしょうか? 手持ちでも何とか行ける重さですし、開放から十分使えるレンズだと思います。

  ichigiga さんの http://www.ichigiga.net/alfa.html
 に両レンズ(AFアポテレ200mmF2.8G orハイスピードAFアポテレ300mmF4G)の評価、作例が掲載されています。
  

書込番号:10140441

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/09/12 14:41(1年以上前)

機種不明

お借りしました。SILKYPIX PROで

アシエオさん

私も以前ミノルタの300/4を探していて(ネットのオクで中古で11万位でした)、何方かに画質の方をお尋ねしたことが有りましたが、「やめた方がいい」「甘甘」と言われ、実際に画質見せられて本当にがっかりし購入を止めたことがあります。 でも、ここの板での皆さんの300/4の評価は上々の様なので、個体差なのかもしれません。中古しかない現状では、ハズレ玉にも留意した方がいいかもしれませんね。 解像度だけだと、トキナの300/4も宜しいようです。こっちは3〜4万でオクで入手可能でした。今は知りません。SIGMA100-300/4も解像度だけなら、70300Gより良いと思います。発色は後処理で何とかできても、ボケが、う〜ん。。。

でもなんだかんだ言っても腐っても単焦点。ヌケの良さやボケでは、ズームレンズは勝てないですね。 
その代わり・・・ズームレンズは、単焦点と違い様々なチャンスに強いので(笑)単焦点は確かに画質がいいけど、画角が固定されているので、自分が自由に動けないと、ズームと違い「撮れない」という歯がゆい機会も多いです。


・掲示された画像の3-4枚目は同じ被写体なんですね。カメラ&レンズの組み合わせによる発色の違いが如実で面白いですね。3枚目のα700の方をお借りして、奥さんの4枚目の画像と似たようになる様にSILKYPIXで少しだけ弄ってみました。 SILKYPIXの「ファインコントローラー」でちょこっと合わせたら、勝負服の「紫」「黄色」とPINKの「帽子」が一発で揃いました。さすがデジタルカメラ・・・という感じです。

書込番号:10140709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/12 16:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明



Sakura sakuさん

>>先日はお世話になりました。私もとうとう逝ってしまいました!

一瞬,何の話かと想ったが,70-200/2.8G 勧誘話の事だよね? あれは,値段が値段なので,誰にでも勧めて良い玉ではないけど,財政事情が許す望遠好きなら,他社ユーザーがボディから新調しても後悔しない,αマウントを代表する名玉中の名玉と想う. 競馬用にはチョッと長さが足りないと想うけどね.


高山巌さん

>>中古しかない現状では、ハズレ玉にも留意した方がいいかもしれませんね。

留意する言うても,出来る事は少ないと想うぞ(^^;). 中古の場合,外れ玉に当たったら,返品受け付けて貰える店舗購入だとしても,又イチから獲物探す事に成るので,悩ましいですよねぇ. Minolta の望遠単焦点は,200/2.8 迄は兎も角,それ以上の長い奴は出物が少ないですから....

>>SIGMA100-300/4も解像度だけなら、70300Gより良いと思います。発色は後処理
>>で何とかできても、ボケが、う〜ん。。。

スレ主さんの希望が,単焦点買い足しだったので触れなかったけど,Sigma 100-300/4.0 EX DG は,良い選択肢と思います. 日頃の私の書き込みを記憶してる人なら,Sigma のレンズが好みでないのはお判りと想うが,その毒舌ヲヤジが,このレンズは愛玉に数えてます(^^). サーフィン撮影に使うのが主で,未使用分も Stock Photo 扱いなので,提示できる作例が少ないんだけど,貼って置きます.

発色やボケがお好みでない様だけど,70-300/4.5-5.6G と比べて唸るとしたら,逆の意味と,私は想うんやけどなぁ. 確かに,汚いボケに成る事は有るけど,被写界深度外れて直ぐの所に,鬱蒼と茂る木立がとか,可也厳しい条件の話ですね. 大抵の状況では Zoom にしては綺麗なボケだと想う. 特筆すべきは立体感の連続性. Sigma のレンズはこれが苦手なのが大部分なんだけど,このレンズは例外中の例外. この項目で孤高の存在な 70-200/2.8G と併用するとあっさり負けるけど,並みの高級高速レンズが相手なら,100-300/4.0 EX DG の勝ちと想う. 発色も,弄らないと不満が出るのは,わたし的には,SONY 70-300G の方だと想うんだけどなぁ. 100-300/4.0 EX DG の唯一最大の不満は,図体ですね. 望遠側で1段しか速くないのに,70-300G と並べると,親子ですからねぇ(^^;).

書込番号:10141082

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2009/09/12 19:43(1年以上前)

横レス失礼します
若隠居@Honoluluさん
>SSM の目的は,AF の爆速化に有る訳でなく,静寂性と円滑さの実現の為のモーター装備だ
>と想ってます. ボディ側の馬力が有れば(含む A700),70-200/2.8G よりも Minolta HS
>300/2.8 の方が合焦が早いです.

70-200/2.8Gの方が合焦が早いんですが…
と言うことは、私のHS300/2.8は不調…?

書込番号:10142049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/09/12 19:49(1年以上前)

>これは黄色いという苦情の弊害のようです

スミマセンでした (^_^)ゞ

書込番号:10142075

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/12 20:58(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん

>>これは黄色いという苦情の弊害のようです

>スミマセンでした (^_^)ゞ

ノープロブレム!
この点に関しては私も仲間でしたから。^^;

書込番号:10142432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 21:21(1年以上前)

こんばんは。

>okiomaさん
>70-200/2.8Gの方が合焦が早いんですが…
>と言うことは、私のHS300/2.8は不調…?

若隠居さんではないですが、その前に言い出しっぺなので。
安心してください、
70-200/2.8G SSMとHS300/2.8では前者の方が速いです。
動かすAF機構の重さ、質量が違いますから。

あくまでもHS300/2.8と300/2.8D SSMでの話です。
SSMは完全にパワー不足です。

ちなみに70-200/2.8G SSMとHS80-200/2.8Gてはほぼ互角で、フォーカスレンジリミッターがある分で 70-200/2.8G SSM が使っていて速い印象です。

書込番号:10142587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/12 21:24(1年以上前)

okiomaさん

SSM と Minolta 時代の HS の合焦速度は,A900 や A700 の様に,ボディのモーターがトルク十分な場合,状況に拠って結果が変わると事は有れど,概して,HS の方が速いと思いますよ. コントラストが低かったり,合焦点が連続縞模様で,位相差AFが迷って前後に動いてから落ち着く様な状況だと,トルクが有るのが災いして,行ったり来たりがオーバーシュートして,SSM の方が速い状況も有るけど,事象としては少数派と言えます.

少なくとも,拙宅のレンズと,A700 & A900 では,そう言う挙動です. 実戦経験が豊富そうなホットカメラマンさんも同様な感想の様なので,まぁ,間違いないと想いますが....

>>と言うことは、私のHS300/2.8は不調…?

有り得る話でしょう. うろ覚えだけど,HSは,初期型のギア比を代えて「十分な駆動力が得られれば速い」と言う可也無茶な代物だったと記憶してます. 従い,故障とまでは言わずとも,経年変化で駆動系のギア周りが粘ってしまうと,速度が落ちる可能性は,十分有ると想うな.

チョッと苦言.

他機種の板で昨日申し上げた事の繰り返しに成るんだけど,同じ事象を同じ程度の推定又は断言で語っている発言者が複数居る場合,その中の特定一名に名指しでどうこう言うのは,喩え悪意が皆無だったとしても,誤解を招いて余計な諍いの素に成る怖れが極めて高い,不適切な言動と想うぞ.

書込番号:10142605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/12 21:41(1年以上前)

ホットカメラマンさん

>>70-200/2.8G SSMとHS300/2.8では前者の方が速いです。
>>ちなみに70-200/2.8G SSMとHS80-200/2.8Gてはほぼ互角で、フォーカスレンジリミッターがある分で
>>70-200/2.8G SSM が使っていて速い印象です。

エェ(*_*). 家の 70-200/2.8G 不調なのかなぁ.

コントラストがハッキリした被写体で,A700 や A900 で比べたら,80-200/2.8G>> HS 300/2.8 >= 70-200/2.8G で,位相差AFが迷う被写体だと,70-200/2.8>=80-200/2.8G>HS 300/2.8 な感じ.

その代わり,Nikon AF-S の大型レンズ用のモーターと比べて,70-200/2.8 は手に来る振動も一切感じない絹の手触り??で,モーター搭載の目的が全然違うなと想ってたんだけど....

内部のゴミが精神衛生上宜しくないので一度入院させ様と想ってたので,次回訪日時には,70-200/2.8G を帯同して秋葉送りやな.

書込番号:10142697

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2009/09/12 21:44(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
ホットカメラマンさん

ありがとうございます。

書込番号:10142711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/09/12 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピンボケのようなぶれてるような(^^;

タイミングずれ(^^;

歩いてるならなんとか

お邪魔虫つき

α900でのお馬さんの参考です。
流鏑馬を初めて撮りましたが全滅でした(^^; その中の4枚。
(T*135mm、RAW現像、露出+0.7EV、コントラスト調整は自己流標準、シャープネス等はなし)

疾走する馬の跳ね上げる砂やおしっこをかぶる位置だとAFがまったく追随しませんでした(T*135mmのAFは特に遅い)。
流し撮り連射でもAFが遅ければほとんどピンボケ、置きピンでファインダみてシャッタ押してもタイミングが遅れる、左目で直視しながら予測でシャッタ押すしかありませんでした。
少しでも早くならないかと思って露出もマニュアル固定しましたが、みんなアンダー気味で重ねて失敗(^^;
こういうシーンでは高速AFがほしいとつくづく思いました。

書込番号:10142719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/09/12 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

だれが撮ってもばっちり

ま、こんなものか

こういう状況では欠点が・・

α900での70-300Gの参考です(RAW現像、コントラスト調整は自己流標準、シャープネス等はなし)。
1:ある程度の距離をとっての撮影なら安くて良いズームだと思います。
2:望遠マクロ的だと当然ながら単焦点にはかなわない。
3:これは特にこのレンズの欠点のでてる1枚、少しぼけた部分がなんか流れたみたいなボケで気持ちが悪い。
(うんとぼけてしまえばわからなくなる)

ちょいがんばって70-400Gにすればよかったと思ってます(400mmがほしいのではなく画質としてです)。

書込番号:10142772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 SHIRO-IRUKA Graphic Lab. 

2009/09/12 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300mm(f4.0)

300mm(f4.0)

300mm(f8.0)

300mm+1.4TC-II(f5.6)

はじめまして、アシエオさん。

純粋な比較にはならないかも知れませんが、小生がハイスピードAPOTELE300mmF4.0G+α900で撮影した愚作を貼り付けておきます。各写真については、jpgリサイズのみです。どうでもいいことですが、私がこのレンズを買うことができたのは競馬のおかげです。

競走馬の写真は撮ったことがありませんが、馬の躍動感、一度は撮影してみたい被写体ではありますが、競馬場のコースを考えるとズーム+テレコンくらいが使いやすいのではないかと思います。3枚目の写真については、これ以上接近すると、フレームからはみ出るので、こういった流しながら追いかける場面ではズームは重宝すると思います。
AFについても、前のカメラ(α507)と比較するとα900ではよく追いかける方だと思います。

70−300mmF4.5-5.6G SSMは使用したことがありませんので、比較についてあーだこーだは書けませんが、比較の参考としてください。なお4枚目の写真については、x1.4のテレコンを使用しています。





書込番号:10142948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/13 01:25(1年以上前)

 若隠居さんも言ってますがSIGMAの100-300mm F4はすごく良いですよ。
うちのは100-300mm F4 EX DGではなくて、1世代前の100-300mm F4 EX IFですが、
手元のSAL70400Gと比べても解像力はSIGMAが上です。
特にF4開放状態でのピントが合った部分の解像感はすごいです。

ちなみに逆光下ではSAL70400Gで撮った写真が圧倒的にキレイっす。
そしてSIGMAの方がキレイに撮れるであろうシチュエーションでも、
なんせSAL70400Gの方が、お便利なのでSIGMAの出番が減り気味・・・

書込番号:10144227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/13 01:52(1年以上前)

こんばんは、残業でやっと帰還です^^;

>若隠居@Honoluluさん 
>ホットカメラマンさん
>>70-200/2.8G SSMとHS300/2.8では前者の方が速いです。
>>ちなみに70-200/2.8G SSMとHS80-200/2.8Gてはほぼ互角で、フォーカスレンジリミッターがある分で
>>70-200/2.8G SSM が使っていて速い印象です。
>エェ(*_*). 家の 70-200/2.8G 不調なのかなぁ.

個体差もあると思いますが、僕のHS80-200/2.8Gは5本持っていた中の一番気に入っていたレンズを残したものです。
リミッターなしだと最短距離の短い70-200SSMの方が動く範囲が大きいのでそう感じるのかも知れませんが、うちのレンズはそんな感じです。


>不動明王アカラナータさん
>若隠居さんも言ってますがSIGMAの100-300mm F4はすごく良いですよ。

ですよね〜、高校野球の撮影時にこれが欲しかったです^^;
ボケがやや固くて2線になりやすい他は70-300SSMよりも良いと思います。
通しでF4なのもいいですよね〜!
今、70-300SSMが6.5万円、100-300mmF4が6万円で悩んでいます。

あとバルサムですが、昔の(カナダ)バルサムは80℃以上で剥離といわれていましたが、
いまの合成接着剤でもそれ以上になるような炎天下で乾いた状態だと気泡が点々と出てくるそうです。
ただガラスとの接着面でなくて熱くなる鏡同との剥離が多いそうです。
その場合は昔の天然バルサムと違って修理不可能でアッシー交換だそうです。

黒いNikonの500/4が剥がれた話もあるので恐いです^^;
みなさんもお気をつけください。

書込番号:10144331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/13 07:11(1年以上前)

>>ホットカメラマンさん
 自分の100-300EXと70400Gの比較になりますが、二線ボケは
70400Gでも結構出るんで100-300が悪いとは感じてないです。
100-300EXのボケ味は悪くないと思いますよ。
実は自分も100-300EX買う時は70300Gと比較して、どっち買うか
すごく迷ったんです。でも100-300EXで正解だったと思ってますよ。
新品買うとなると100-300EXが高いんですが、中古同士だと
100-300EXが不人気な分で値段が同じくらいになるんですよね。

 ただ、100-300EXって、モーレツに逆光ダメですよ。
以前に花火撮りに使った時に、完璧に枠外だった街灯の
光にやられて、街灯のゴーストで壊滅的な撮影結果に
終わったことがあります・・・

書込番号:10144823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2009/09/13 09:51(1年以上前)

70-300Gの評判が良いので、購入して何度か使用しました。
ミノルタアポテレ100-300より、解像感は優れている印象です。
しかし、色調は、後者の方が、好きです。

書込番号:10145291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 11:08(1年以上前)

スレ主さん

初心者マークのスレにストーカー2匹招き寄せてしまい,申し訳有りません. 申し訳ないついでに,単焦点買い増し検討スレで,高速 Zoom の話題で,少々脱線続けます(^^;). 単焦点に拘らないなら,お馬さん用に,Sigma 100-300/4.0 EX DG は,お奨めですよ(^^).


不動明王アカラナータさん

70-400G も買う気には成ってるんだけど,70-300G 程に差は付けれんとは言え,短期借用の心象だと,被る焦点距離では,Sigma 100-300/4.0 EX DG に敵わないんだよなぁ(^^;). Sigma のレンズって,解像「感」は優秀なのが多いんだけど,立体感の連続変化とかがボロボロで,高精彩アニメと言うか,Canon EF 路線と言うか,碌なレンズがないのに,これだけ突出して,バランス良く高性能なんが不思議. 尻違い4本持ってるけど,Sigma お家芸の個体差も,このレンズには全く感じられないですね.

EX DG に関して言うと,「逆光が好物」言うほどではないが,望遠 Zoom としては並以上だから,DG 化は伊達ちゃうんでしょう. 添付例のうち,金髪が光り輝いてる奴なんか,可也の逆光やけど,クリアな描写でしょ? 別スレで記したけど,Sigma の DG 化は,コーティングや内面反射対策言うよりも,レンズ構成からモロ平面な部分を部分を減らす事に重点を置いてるから,長い方のレンズの方が対策が顕著に効く傾向が有りますね.

図体が許容範囲なら,¥10万そこそこの高速 300mm 級 Zoom として,イチオシですね. どうせメタボリックなんやから,体重 2.5Kg 位まで肥えても良いから,画質は 100-300/4.0 EX DG のまま,100-400/4.0 EX DG に,焼け太りして欲しい.


ホットカメラマンさん

>>今、70-300SSMが6.5万円、100-300mmF4が6万円で悩んでいます。

その中古 EX DG でその値段なら,躊躇なく逝くべきと想うな. 携帯性を考えるべき時の為には,弟の 70-300/4.0-5.6 APO DG の中古物(13000円とかで見付かると想う)と使い分けるのがお勧めです. 弟の方も,侮れぬ描写で,70-300G と良い勝負してくれます. EOS の方やけど,会社の備品だった(過去形.最近は親分の横暴でリース切れごとに EOS Purge して Nikon に集約中)DO 70-300 の不気味な逆光での挙動に呆れ果て,5D を携帯性重視で使う時は 70-300 APO,真剣に使う時は 100-300 EX DG と,私物では Sigma を使い分けてます. 尤も,USM L 赤線も,Sigma 金線も,殆ど文鎮で,EOS 5D は Adapter 母艦専用機に成ってもうて,どちらも無駄遣いやった(^^;).

>>いまの合成接着剤でもそれ以上になるような炎天下で乾いた状態だと気泡が点々と出
>>てくるそうです。
>>ただガラスとの接着面でなくて熱くなる鏡同との剥離が多いそうです。
>>その場合は昔の天然バルサムと違って修理不可能でアッシー交換だそうです。

らしいですね. 幸い実際にやった事はないけど,土地柄,数時間晴天下で撮影してると,黒鏡胴は可也の熱を持つのんだよねぇ. Nikkor VR 70-200/2.8 が新型に成ると,グレー無くなるので,年末にリース切れに成る会社備品の現行グレー3本をリース満了買取にするか,新型に切り換えるか悩み中. 現行のはFXでは周辺光量落ちるし,個体差で流れる奴も有る世間の評判が???に思える玉やから,自家用には旧型の AF-S 80-200/2.8D 使ってる位で,画質面では待望の新型なんやけどねぇ.

書込番号:10145584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/09/13 13:31(1年以上前)

皆様、たくさんのお返事、誠にありがとうございます。
急な私用にて、家を留守にしておりました。
返信が大変遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。

>ホットカメラマン さん
素晴らしいお写真のUP、ありがとうございました。
透明感のあるαの画質にもとても惹かれます。
お勧めいただいた328はお値段も然ることながら
非力な私には完全に重量オーバーのようです。
SSMとHSのAF速度の比較もとても勉強になりました。感謝申し上げます。


>若隠居@Honolulu さん
お返事ありがとうございんす。造詣の深いレンズのお話、とても勉強になります。
お勧めいただいた328やニコンD300(だっ!ダブるマウント!)
は魅力的ではありますが、初心者の私の身の丈には合っていないように感じております。
とくに328は、パドックとコースを行き来する(おまけに馬券も買います(笑))私の撮影スタイルには重すぎるようです。お値段もスーパーヘビーであります(泣)。

>Sakura saku さん
貴重な作例のアップ、本当にありがとうございました。
大変参考になりました。228の方が個人的には好みのように感じました。

>FR_fanatic さん
お返事ありがとうございます。共感して下さる方がいて安心できました。
ペンタの画質には惹かれるところもあるのですが、
今後もあくまでもαマウントで妻に対抗すべく、頑張っていく覚悟であります
(妻と私の低レベルの争いですが)。
70-400Gとの比較私も見てみたいです(笑)。

>aclick さん
お返事ありがとうございます。
設定やRAW現像、レタッチのスキル習得に向け、努力していきたいと思います。

>ろ〜れんす さん
ありがとうございます。
おお!当コースが主戦場ですか!
私共は今回初めて参戦いたしました。
とても広々とした気持ちの良いコースですね。
直線千メートルのド迫力、最高でした。

ズームの利便性か、単の画質か、悩ましいところです。
初心者にも関わらずDA★300、FA77Lim、FA31Limをいきなり購入(生意気です)し、
それですべての撮影を楽しんでいる(楽しそうです)妻は、
そのような悩みとは無縁のようで、なにか羨ましかったり、悔しかったりしてます。


>NeverNext さん
お返事ありがとうございます。
NeverNext さんには以前妻がK20dのスレッドでお世話になったことがあるんです。
NeverNext さんにあたたかいお言葉頂き、妻は大変喜んでおりました(かなり調子に乗ってました(笑))。心より御礼申し上げます。
教えていただいたシャープネスの設定、試してみようと思います。ありがとうございました。

> A3ノビ さん
レンズ評価のサイトご紹介くださりありがとうございました。
私にとってはとても貴重な情報です。
ニイニッパ、サンヨン、両方ほしくなってしまいました(笑)。
70-200Gも気になってはいるのですが、今回は単焦点を試してみようと思います。

>高山巌 さん
お返事ありがとうございます。
後処理していただいた画像を拝見すると、より好ましくなっているように感じました。

中古はアタリ、ハズレの問題もあり、悩ましいです。
ただ、私にはそれを見分けるスキルがもちろんありません。
買ってみる他無いのだと諦めております。

>woodsorrel さん

大変参考になるお写真のアップ、本当にありがとうございました。
T*135mmの写りは素晴らしいですね。
競馬場での使用となると「広角」レンズということになるのでしょうが、
被写体の非常にシャープな写りにとても惹かれてしまいました。
AFが遅いとのことですので動体の撮影の対象にはならないのでしょうが、
かなりほしくなっています。
70-300Gの性能についてもご教授いただき、とても勉強になりました。
感謝いたします。

>shiro-iruka さん
APOTELE300mmF4.0Gの素晴らしいお写真、ありがとうございました。
ネット上にも作例は少なく、とても貴重です。
画質もシャープでクリア、私の好みです。
利便性の低い望遠単焦点ですので、私の腕が追い付かないのは承知の上で、
購入しようという思いに至りました。

>不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。
SIGMA100-300mm F4は皆様評価が高いようですね。
解像力が高いとのことで、惹かれます。
SAL70400Gとの比較につても、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。



一応の結論といたしましては、

まず、比較的中古玉数の多いハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gを購入し、
ハイスピードAFアポテレ300mmF4Gの状態の良いものを(私に分かるかが大いに疑問ですが)じっくりと探して行く形が良いかな、との考えに至っているところです。

お返事くださった皆様、本当にありがとうごさいました。

書込番号:10146162

ナイスクチコミ!2


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/15 12:17(1年以上前)

結論出たみたいですが・・・。

HSアポテレ200Gは所有していまして、α700との組み合わせで使用しています。
体育館スポーツやカーレースなんかでも使用しますが、
AFも速く、描写もシャープでいいレンズだと思います。
ボケがちょっと硬い印象がありますが。

何よりも良いのがその小型軽量ぶりです。
α700+縦グリップ+200mmF2.8Gの状態でボディ側ストラップで首から吊って歩けます。
スポーツ撮りも一脚なんか要りません。手持ちで余裕です。

オススメとしては200Gと、テレコンの組み合わせです。
テレコンは純正のあの白いやつですよ。
×1.4まではAFスピード、描写ともにそれほど落ちません。
×2.0だとさすがに落ちるかなぁと感じます。
一度200mmF2.8G+1.4テレコンと300mmF4Gを比べてみたいものです。
いい勝負するとおもうのですが、どうでしょうか。

※テレコンは過去に数パターン存在しています。中古購入の際はお気をつけください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html

書込番号:10156688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/15 18:07(1年以上前)

別機種

D300 タム28-300F9

アシエオさん、

200F2.8に方向が定まったようですね。
70-200に隠れて各社、陰が薄いですが、軽量で取り回しも良いので
テレコンと組み合わせれば、かなり使えますね(^^)。

今年は函館の代替開催で9月一杯ありますので、楽しまれて下さい。
ゴール前もそんなに混まないと思います。


書込番号:10157843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/09/15 20:10(1年以上前)

>rm200x さん
お返事ありがとうございます。

HSアポテレ200Gは競馬の撮影にはやや短いのは確かなのですが、
システムをコンパクト且つ軽量にできる点に、私も大きな魅力を感じています
(旧型のレンズにしては、ちょっと割高感がありますが・・・)。

実はテレコンとの組み合わせも検討していたところでありまして、
200Gの写りが気に入った場合、×1.4のテレコンを追加してもよいかなぁ〜
などと考えていました。
HS付とそうでないものでAFが作動するテレコンが違うのですね。
rm200x さんの情報がなければ、間違って購入してしまう可能性がありました。
非常に有益な情報ありがとうございました。


>ろ〜れんす さん

こんばんは。

当コースはとても気に入りましたので(もちぶたとおにぎり美味しかったなぁ〜)
ぜひまた参戦したいと思っております!
10月になると、私共夫婦はウオッカ!の追っかけと化しますので
府中メインとなりそうです(笑)。

素晴らしい競馬写真のアップありがとうございます。
D300、ズームでもかなりシャープに撮れるのですね!(技術あってのことなのでしょうが)。
・・・D300ほしいかも(優柔不断な私です(笑))。

書込番号:10158383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
α850が海外で解禁されたそうですが、デジカメwatchの記事では、
ファインダ倍率を98%にしコストダウン・・・とありますが・・・質問。

この程度で効果のあるコストダウンになるんでしょうか?
そもそもファインだってそんなにお金のかかる部位なんでしょうか?
またそんなに高倍率ファインだって組み込むのが難しいんでしょうか?

昔のフィルムカメラってみんなかなりの高倍率ファインダでした。
自宅にあるα70でも覗くと結構な大きさのファインダです。
たいして最近のデジカメのは、本当にチンケなのが多すぎます。

書込番号:10125233

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/09 14:44(1年以上前)

>たいして最近のデジカメのは、本当にチンケなのが多すぎます。

APS-Cが中心ですから、フルサイズの半分以下の画面を見ているのでやむをえないかも?

書込番号:10125239

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/09 14:48(1年以上前)

100%のファインダーというのは受光面とファインダーをピッタリ一致させなければいけないため、
もの凄く高精度に組み付けなければならないのです。

98%だと左右 2%以内に組み付ければ良いので、多少精度が低くても仕様を満たせます。
(左 0%、右 2%ずれてもOK)
このあたりのコストが価格に表れるのです。

> 昔のフィルムカメラってみんなかなりの高倍率ファインダでした。

受光面が大きいため、その大きさに合わせてミラーもファインダーも大きかったのです。
倍率を上げるのは可能ですが、今度はファインダーが暗くなってしまいます。
物理的な事ですから 『本当にチンケなのが多すぎます。』 というのは
的が外れた感想です。

書込番号:10125247

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/09 15:01(1年以上前)

こんにちは
光学ファインダー100%の視野率の機材がありがたいかどうか。
私は別にありがたいと思わないし、100%だから欲しくなるというようなことはありません。
常に100%の視野が確保される精度と安定性が耐久性も含め何処まで確保されているのかという問題だと思います。
メンテナンスで再組み付けするとなると、作業の安定性や熟練度も気になります。

このアナログ部分に徹底的にコストをかけていけばいいものができそうですが。
結局、メーカーはどこかで折り合いをつけざるをえないのですから・・・・
98%ではあるが、見えている所は必ず写っているという安心感をそこそこの価格レベルで確保できれば良いと考えています。
(別のところに書いたコピペ+αで失礼)

書込番号:10125278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/09 15:16(1年以上前)

まぁ100パーセントもおよそ100パーセントなだけです。

書込番号:10125321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 15:36(1年以上前)

視野率と倍率は違いますよ。みなさん何か勘違いしてませんか?

http://www.google.co.jp/search?rls=ig&hl=ja&source=hp&q=%E8%A6%96%E9%87%8E%E7%8E%87+%E5%80%8D%E7%8E%87&lr=&aq=0&oq=%E8%A6%96%E9%87%8E%E7%8E%87+

書込番号:10125398

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/09 15:53(1年以上前)

勘違いしていませんよ。

書込番号:10125449

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 16:27(1年以上前)

こんばんは。

>98%だと左右 2%以内に組み付ければ良いので、多少精度が低くても仕様を満たせます。
>(左 0%、右 2%ずれてもOK)

これちょっと違います。
国際工業規格・ISOでは普通の10cm以内の製品はセンターラインから上下左右0.1mm以内です。
カメラは精密機械なので精級適用でも0.01mm、光学関係の寸法公差だとそれ以上の精密さになると思います。
視野率100%でも98%でも同じです。
2%もズレたら苦情殺到です。(^^;)

もとセンサー会社の設計士なので細かくてすみません。m(_ _)m

逆に100%ファインダーでも許容範囲以内ならピッタリ一致していなくても大丈夫です。
恐らく大事を見て大きめに作っているとおもいますが、一般に普通と精級のコストは1.8〜3倍と言われています。

α9のファインダーは日本の町工場の手作業以外では作れないと言われていました。

書込番号:10125564

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 16:30(1年以上前)

delphianさん
あなたの言っていることは正しい。でも的外れという前に「そりゃ倍率ちゃうヤロ!」と
突っ込んであげた方が親切かも。おっと、これは若隠居さんの仕事か...

0カーク提督0さん
元の記事でも「光学ファインダーの視野率は」となってるので誤解のないようにねー。
α900も850もファインダー倍率は0.74で実は同じなんですよ。APS-Cだと0.5そこらだから、
高倍率なのは確かにそうですけど。見える範囲がわずかに違うというだけで大きさは同じ。

書込番号:10125577

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/09 16:59(1年以上前)

ホットカメラマンさん
 >(左 0%、右 2%ずれてもOK)
 これは極端に書きました。
 実際そう言う製品が出荷されると苦情の嵐になるのは承知しております。

 細かい数値、勉強になりました。
 ありがとうございました。

書込番号:10125670

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 19:10(1年以上前)

>カーク提督0さん

>この程度で効果のあるコストダウンになるんでしょうか?

製造原価と売価は必ずしもリニアな関係になるとは限らないので、売価を下げるための言い訳ということもあるのでしょう。

書込番号:10126186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/09 20:04(1年以上前)

>カメラは精密機械なので精級適用でも0.01mm

 視野と視差が混同されていましたね。delphianさんの話は視野の話から視差に飛んでしまっています。ホットカメラマンさんの言うように、やはり、ずれは許されません。

 本に載っているフラッグシップクラスのデータを2、3見てみると、上下、左右とも0ミリでした。ちなみに、これらのカメラの視野率は実測で上下、左右とも99パーセントから100パーセントです。

書込番号:10126409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 21:04(1年以上前)

視野率100%(α900)と98%(α850)の違いは、組立工程で人手により1台ずつ調整を行うか、組み立てっぱなしにするかの差で、その手間賃分が価格差の一部(全てではない)になっていると思います。(少なくとも部品精度がα900の品質基準を満たしているか否かでは無い)

価格差の残りの大部分は連写速度(5fps⇒3fpsにダウン)に関わるもので、推測ですがバッファメモリ(高速なSRAMとか使っていると結構高価な筈)を減らしているのではないかと思っていますが、実態は明かされていないので、あくまでも推測です。

書込番号:10126668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/09 23:27(1年以上前)

coccinellaさんのおっしゃるように、調整可か組み立て成り行きの差かと思います。

α900には、視野率100%を実現するために、内部に視野枠を調整する機構を有するそうです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/25/9690.html

こうした機構はキヤノンのEOS-1D系など他社のプロ機などにも採用されています。
キヤノンの場合、中級機以下にはこのような機構はなく、SCでの調整も不可なんだそうです。

ソニーの場合は未確認ですが、α850にはこのような凝った機構を持っていないと推測致します。
メカ的な機構は比較的大きくコストに響きますので、視野率100%でないだけで、かなりの
コストダウンができるのではないでしょうか。

書込番号:10127741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/10 06:05(1年以上前)

α850のファインダ視野率が98%なんて大嘘です。実際は今出回ってる900と精度は全く一緒。つまり約100%。
α850とα900の製造ラインもパーツも全く一緒ですよ。(バッファも)ただ連写に意図的にリミッターかけてあるだけです。
それと最終調整・確認の人件費を浮かせています。α850と900の違いは連写とリモコンとロゴだけです。

コストダウンのためというのも全くの大嘘。
ただ日本以外でダメダメだったα900をそのまま値段を下げて売りたいがための言い訳でしかありません。

最近900の値段が下がってるのも日本以外で膨大に売れ残った900集めてメニューのロムを日本語に書き換えたものが
日本でも余剰在庫になってきてるせいもあります。一時的にですが、もっと下がりますね。

組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です(※一部推測とフィクションでお送りしています)

書込番号:10128833

ナイスクチコミ!6


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 08:20(1年以上前)

ソニーの工場の生産ラインで働いていて事実を知っているというのならともかく、推測とフィクションが入り混じった内容を断定口調で話すのはお止めいただきたい。

書込番号:10129120

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/10 09:46(1年以上前)

争いになるほどご意見頂きまして、ありがとうございます。
また用語に対する認識が足りないご指摘に関しても反省いたします・・笑。

さすが900のスレとあって専門性の高い皆様の意見を大いに感じました。
正確な数値や用語のリンク先など大変参考になりました。

ただ私としては、視野率(見える範囲)も倍率(50mm装着時の大きさ)もある程度意味は認識していたのですが、
ただ素朴疑問として・・・
・要ははそんなにファインダを小さくすると安くなるの?
・何故最近のデジカメはあんなに小さいファインダなの?
・昔も入門機はあったがもっと大きく見えなかった?
言う質問(疑問)に尽きるということです(細かい話は抜きにして)。

その中で参考になったのは、映像素子面とマッチング精度や検査費用が浮かせるということですね。
この点大いに納得させられました・・・なるほど!と。
また詳細な数値面でフォローの意見も頂きましてさすが!と言う感じですね。

面白いのが850はあえてスペックダウンさせて売るんだとのご意見!
興味持てますね・・・確かにこのクラスで3枚連射ってのも????????
という疑問がありました。本当なんでしょうかね?笑
本当だと信じています。

ありがとうございました。

書込番号:10129387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 11:46(1年以上前)

と ら ね すさん

本当に中の人なら知っていても絶対に言わないよ〜いまどき首が飛ぶだけではすまんからねぇ。
下手すると訴えられる場合だってある。なのにバラシましたっ、てのは誰も信じないでしょ。

雑誌のライターとか大手量販店の販売担当者なんか、発売前に知るチャンスがあるようだけど
やはり言いませんよね。本当は早くみんなに知らせたくてウズウズしてんだろうけど...
残念ながら私は元・中の人、しかも部署が違うのでみんながええっ!という話は知りません。
せいぜい「あの会社はズームレンズのカムは精度検査してない」とか昔の話だけ。

みんなが期待を交えて(絶望も?)あーじゃないかこーじゃないかと楽しんでるのに水を差すのは
ヤボですぜ。

書込番号:10129755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 17:14(1年以上前)

と ら ね すさん

>>(※一部推測とフィクションでお送りしています)

と末尾にチョロっと記してるけど,メーカー在勤経験の有る読者なら,一部でなく,全部推測だけなんは,一目瞭然だぜ. 他の方も指摘されてるが,「一部以外」が実在するなら,SONY 本体か販売会社の内部の人(含むパートや派遣)でないと書けない話で,真実かつ正社員なら今頃は法務部で取り調べ受けとるやろし,正社員チヤウたら,明日には即刻解雇かつ告訴されると想うぞ(^^;).

但し,私が他業種の製造業経験から,原価や工程管理を推測して,当たりやろとか,惜しい!!と想う点も有る事は有る.

連写性能は,多分,Firmware に Patch 当てたら,5駒行くだろうと私も想ってる. リバースエンジニアリング可能かとか,ハードル高いから,A900 を素直に買うべきとは想うけどね. 視野率調整も,雑把な話をするなら,A900 とほぼ同じ部品で,100% への調整過程を省略してると想う. 但し,マスクだけは,少し小さな物にして,無調整出荷に対応してるだろうし,それ故の98%なんでしょうね. 人手でじっくり調整するしかない工程とか実機検査省略の「工程保証」にすると,部品代とかが同じでも,コストは劇的に下がりますからね.

因みに,工程保証と言うのは,「それぞれの部品精度の管理範囲内で,A工場のBラインで製造したら,全数検査せずともここまでは性能が最低でも出ている筈」と言う作り方. 勿論大きく偏差外れ起こした製品の出荷が避けられぬやり方だが,まともな企業なら,その頻度は,最悪でも数百台(の上の方)に1台とかに押さえ込める様に管理してると想う. その稀な奴に当たると全てが不良みたいに騒ぐ人に限って,全数検査体制にして売価が跳ね上がったら大騒ぎするで有ろう事を想うと,モンスターなんたらが流行る前に製造業から逃げ出して幸せやったと想う(^^;).

>>それと最終調整・確認の人件費を浮かせています。

従い,ここだけは当たりと想うな.

>>ただ日本以外でダメダメだったα900をそのまま値段を下げて売りたいがための言い訳でしかありません。

欧州やアジアは知らんけど,北米ではそれなりに売れてるよ. だからこそ強気な値段が維持できてる. 今,A900 に実勢は $2700 位です. 勿論,もっと低価格の 135 DSLR が欲しいと言う声が大きいからこそ,工程簡略化した A850 の発売を決断したんだろうと推測. 私が SONY の上級幹部やったら,開発費ケチるんも大概にせぇと,会長兼社長に捻じ込んで,ペンタミラー軽量で初出 $1500 で行ける機種を開発してた(or 首に成ってた(^^;))と想う位で,A850 には,センスねぇなぁと失望してるし,北米での販売が消費者訴訟の対象に成らないか心配してるんだけどね. 日本の場合,SONY の製品分野が多岐に渡ってる故に,妙な流通経路で,昔で言う「アキバの箱売り屋」とかで,A900 の値崩れがが加速したから,A850 は出さないと言う事だろうなと想ってます.

>>組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です

ならば,明日からハローワークと弁護士事務所通いやね(^^;). 暫くお姿が見れなくなりそうで残念です.

書込番号:10130706

ナイスクチコミ!3


tnbさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/10 17:40(1年以上前)

>α850とα900の製造ラインもパーツも全く一緒ですよ。

モードダイヤル違いますよね?
浮き彫り(?)ではなくプリントになってますよね?

書込番号:10130787

ナイスクチコミ!2


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/10 22:32(1年以上前)

>組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です(※一部推測とフィクションでお送りしています)

ここが一番の大嘘という事だろうな。

書込番号:10132253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/11 09:19(1年以上前)

>>みるとす21さん
>>みんなが期待を交えて(絶望も?)あーじゃないかこーじゃないかと楽しんでるのに水を差すのはヤボですぜ。

とりわけ貴方とdelphianさんが「楽しんでるのに水を差し」てて野暮に思えたのですが。あたしはお湯を足したつもりです(笑)

>>tnbさん
本当ですか?浮き彫り、ポイント超高いです。やっぱα900や!

>>他の方
えーと、全部推測です。ごめんなさい(笑)

書込番号:10134167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/11 09:43(1年以上前)

熱く議論頂きまして本当にありがとうございます!
差し当たり私の疑問は解決しました。

・・・まあ、サービスリップと言いますか・・馬鹿にするわけではありませんが、
真偽はともかく色々書いて頂いているわけですから、重要な1情報 として捕らえればいいのではないでしょうか?
情報や噂を徹底的に議論してもいかがかなと・・・と思うのであります(怒られそうで怖い)。

私も大手メーカですが、総合的に情報が得られる極めて特殊な部門にいる社員以外は、
多少口が軽くても首になどなりませんし・・・、
この書込みも何時何処から書いているかご想像がつくと思います・・・。

熱い議論と詳しいご回答にお礼申し上げます。

書込番号:10134248

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 01:01(1年以上前)

>モードダイヤル違いますよね?
浮き彫り(?)ではなくプリントになってますよね?

斜めからの画像を見るとA900と同じく立体になっているように見えますが、私だけ?
このプレートは金属製(アルミのよう)でペラペラ・グニャグニャの平板です、しかも紙の両面テープで固定されているだけでモード位置と表記を合致させる為の溝すらなくどの向きにでも固定可能な代物でせいぜい数百円程度ではないでしょうか、ちなみにダイヤルアッセンで\2,000程度だそうです。

書込番号:10138284

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/14 06:48(1年以上前)

これはどうかな。

>>98%だと左右 2%以内に組み付ければ良いので、多少精度が低くても仕様を満たせます。
>>(左 0%、右 2%ずれてもOK)

>これちょっと違います。
>国際工業規格・ISOでは普通の10cm以内の製品は
>センターラインから上下左右0.1mm以内です。
>カメラは精密機械なので精級適用でも0.01mm、
>光学関係の寸法公差だとそれ以上の精密さになると思います。
>視野率100%でも98%でも同じです。
>2%もズレたら苦情殺到です。(^^;)

>もとセンサー会社の設計士なので細かくてすみません。m(_ _)m

>逆に100%ファインダーでも許容範囲以内ならピッタリ一致していなくても大丈夫です。
>恐らく大事を見て大きめに作っているとおもいますが、
>一般に普通と精級のコストは1.8〜3倍と言われています。



まず、リークの説明書にはFrame coverage Approx. 0.98
で、約98%だからもはやISO云々は関係ないと思うな。

微調整機構や調整工程の省略程度では大したコスト低減にはならない。
カメラ工場のチャージなど知れてるから、4個/日/8時間くらいの
ありえない調整工数でないと無理だろうね。

結論はアルバイト詐称の某氏がいいとこ付いてると思う。

A900のまま28-75ただで付けるキットの方が
スマートだろう。

書込番号:10150650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/15 14:20(1年以上前)

引き続き書き込みありがとうございます。
最近、500、550、850の動向が露になってきましたが、550のみ国内販売検討などともあります。
結局、850は海外向け廉価版って感じの扱いなのでしょうかね?
昔ありましたDYNAみたいな・・・。

書込番号:10157141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

なかなか発表されませんね・・・

2009/09/05 17:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:63件

αの新製品、なかなか発表されませんね。α100→α300ときて、もう一段ステップアップをと考え、α700と思っていましたが、生産終了。新機種を期待して、7月頃からこの板とSONYのHPを行ったりきたりしています。
α700の後継機もどうなるかわからないので、この際α900を・・・とも考えたりしてしまいます。子どもを撮ることや、風景を撮ることが多いです。腕のほうは、はっきりいって初心者に毛の生えた程度です。でも最近、それなりに凝ってきましたし、凝りたくなってきました。新機種か900か、悩むところです。価格の下がり次期も気になるところです。
既に900お持ちの方、まだ、お持ちでない方、アドバイスを下さい。

書込番号:10104623

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 17:33(1年以上前)

α900の価格が下がって来ているので
視野に入れても
いいと思います

自分の場合
α100→α700→α900

さすがにα100の出番は
少ないのですが
サブのサブ機にと
手元にあります

値段と性能の比較
新製品が出てからでも
いいと思いますが。

書込番号:10104730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 18:09(1年以上前)

A900のユーザーです。
A550がコストパフォーマンスが優れているのでサブに待っているのですが、国内発売の発表はいつなんでしょうね?

話がそれましたが、ご予算があればA900も素晴らしい選択だと思います。
決して後悔はなさらないでしょう。良いレンズが欲しくなるのが欠点ですが・・・。

ただ、A700後継が気になるのは小生も同様で、裏面照射素子などを載せたスゴイものが出てくるのでは?と期待しています。

A300も普通にお使いになるなら画質的にも全く問題がないですので、お待ちになれるなら、あと半年程度ソニーの動向(A700後継機情報)をお待ちになって決めるのも選択肢の一つかと思います。

書込番号:10104878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/09/05 18:33(1年以上前)

α700と900所有者です。

>子どもを撮ることや、風景を撮ることが多いです。腕のほうは、はっきりいって初心者に毛の生えた程度です。

 使用用途と腕のほうは同じような状況のようですね。

元々、フィルムカメラで始めたのでレンズがフィルムサイズ用だったため、700ではなんとなく使いづらく出番が少なかったのですが、DTレンズ(16-105)を買い足したら、子供と散歩に行くときに出番が多くなりました。
 α900に24−70ZAと70−200Gのレンズは写りに大変満足していますが、子供と出かけて行くときは荷物を軽くしたい事が多いので、出番は少ないです。

今の私の用途では両機種は住み分けしていますが、DTレンズに高画質な単焦点と大口径ズームが出たら軽い700の出番が多くなるかも知れませんね。

 ちなみに、眼鏡使用の私はファインダー視野が広い900は隅々まで見渡すのが大変で700のほうが構図確認は楽ですね。

書込番号:10104996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 18:56(1年以上前)

当機種
当機種

笛吹き童子さんこんばんは
>最近、それなりに凝ってきましたし、凝りたくなってきました。
それならA900をお求めになっても良いと思います。私は写真の腕が伴っていないのに逝ってしまいました。でも後悔はしていません。

書込番号:10105109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/09/05 18:59(1年以上前)

笛吹き童子さん

フルサイズ機が欲しいと思われるかどうか、そこがポイントかもしれませんね。

フルサイズが欲しい!→ α900を検討する
APS-Cが欲しい!→ α550やα700後継機の発表を待つ

こう分けて考えられるとスッキリするのでは?

α900そのものはいいカメラですよ!だから、フルサイズの廉価版や後継機のうわさが出ても、私はあまり気になりませんでした。風景・スナップには抜群です!重い機材ですが「α900で撮らねば…」と持ち出してしまいます。実際、撮影しているときには、重さはどこかにふきとんでます。撮れる写真に期待がもてますから、ワクワクさせてくれるカメラですよ。

書込番号:10105120

ナイスクチコミ!2


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/05 18:59(1年以上前)

当機種

強い光源がありますが・・・

笛吹き童子さんはじめまして。
 私はα700そして行事などがあってα900と24−70ZAを口コミのアドバイスで購入して使用しています。新しいモデルがとても気になるところですがα900とZAの組み合わせでとても満足しています。お尋ねがα900ということで重量を気にしなければ決して後悔しないと思うのですが。CもNも使ったこと無い私が言ってもいかがなものかと思いますがでもお勧めはします。

書込番号:10105124

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/05 20:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

唯一の廉価フルサイズ・850
最新のデザインや機能を搭載・550

がいよいよ登場し、「政権交代」への道筋が見えてきたソニー。

その一方で、900は至高のファインダーを見せ付ける意味でも
850とは違った役割を担っていると思います。

一度、このファインダーを味わってそれから850や550を使ってみるのも
いいかもしれませんね。

書込番号:10105550

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/05 20:45(1年以上前)

あと、ソニーといえば本体よりもむしろレンズ。
「カールツァイスレンズ」・「Gレンズ」の存在こそ、
αの真骨頂とも言えます。

たぶん850も手抜きは一切していないと思うのですが、それでも
コンデンサーレンズを使用し、ツァイス同等以上の多層膜コーティングを施してある
α900で見るそれらの景色は、値段差をしっかり感じさせるものであると思います。

もし将来的にツァイスを使用する意図があるなら、900は是非お勧めします。
ヨドバシ等24-70ZAが展示されてあるお店で、一度ご確認ください。

書込番号:10105619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/05 22:52(1年以上前)

あのねえAXKAさん
α850は一応いまのところでない事になってるのだから政権交代も何もないでしょう。
今のソニーは政権交代どころかユーザーの流出が続いてる事はわかってますかね?
フルサイズ用の標準ズームが今のところ高い普通の人には買えないカール君しかないし28mmスタートの標準ズームは出るようですが時代遅れでしょう。
まだソニーのボディーとレンズは穴が多すぎです。
3年たったいまだにこんなに多くの穴があるのは納得できない事はないですか?
皆が皆α900を購入できるわけではないのです。
ある程度は性能のいい中級機がないと話しになりません。
AXKAさんは本当にαユーザーなのですか?
使っていて不満はありませんか?
ユーザーなのだから何らかの不満が出て当たり前ですよ。

書込番号:10106414

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/09/06 01:18(1年以上前)

巨峰マスカットさん

>今のソニーは政権交代どころかユーザーの流出が続いてる事はわかってますかね?

ぎくっ!
私の行動が読まれてます。ユーザーの流出が続いているかはわかりませんが、よからぬ企み?を画策しているのは事実です。私は動体撮影用にD300Sの検討にはいりました。αの絵が大好きなのに・・・、A700後継機のアナウンスがないのでしびれがきれそうです。D300S, E0S-7Dの後出しジャンケンなので期待もふくらむのですが・・・。

とはいうものの、キヤノン→αのときのように総入れ替えをするわけではなく、2マウントにするだけです。
α900+24-70ZAの35ミリ+ISO200+F8の写真って、いい絵です。これを捨てるわけにはいきません。

AXKAさん

政権交代?
これは真っ向勝負できる状態で、しかも相手がコケてくれないとダメじゃないでしょうか?

書込番号:10107363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 02:27(1年以上前)

club中里さん

>>とはいうものの、キヤノン→αのときのように総入れ替えをするわけではなく、2マウントにするだけです。

Nikon と SONY の2マウント体制って,135 でも APSC でも賢明な選択と想うよ. 私も動体撮影は D700,その他は A900 と使い分けてるし,APSC 主力だった時代には,D300 と A700 の分業体制でした. 本格派 Surfer を追う時とかは,3D Tracking の分布の関係で,D300 は今もバリバリの現役です.

EOS も加えた3社比較すると,EOS ってどんな撮影状況でも3位にはならないんやけど,1位にもなれない. 何を撮っても#2言うのは,良く言えば汎用性が高いと言えるけど,有態に言うと,何をしても目の上のタンコブが目障りに感じる筈. 一部の EOS な人の価格掲示板でのお行儀が宜しくないのも,情状酌量の余地は大いに有るんだよね(^^;).


α900+24-70ZAの35ミリ+ISO200+F8の写真って、いい絵です。これを捨てるわけにはいきません。

書込番号:10107615

ナイスクチコミ!5


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/06 08:55(1年以上前)

若隠居@Honolulu さんはじめまして。黄昏93と申します。
 是非この機会お聞きしたいことがあるのです。α900と400ミリf4.5や70-400でサーファーを追いかけてみましたがうまく行きません。もちろん自身の技術的レベルを問題にされるとどうしようも無いのですが・・・単純にサーファーを撮るということに絞るとどのような機材を推奨されますでしょうか。教えていただければ幸いです。
 笛吹き童子さん横から失礼しました。お許し下さい。

書込番号:10108230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/06 16:55(1年以上前)

黄昏93さん

Club中里さんを2マウント体制に誘惑した際に,新規発言通知にフラグ立ててなかったもんで,カメご容赦.

400mm 単焦点とかを使われてると言う事は,比較的距離を開けたポジションでのサーフィン撮影ですよね. その場合,AFの追随能力は凡庸でもなんとか成るのですが,レンズの駆動速度が肝要に成ると想います. 一方,300mm 未満のレンズが活きる距離でのサーフィン撮影の場合,レンズの駆動速度も大事ですが,ボディのAF能力が大きく影響します. 同じ速度で移動してる被写体でも,近づくと移動を角度で見た場合,急激に大角度に成るが為の差ですね. 勿論,AFから制御権を奪ってMFに迅速に切り換えなければ成らぬ状況も多発する撮影環境なので,それが容易なシステムな事も肝要です.

描写で言うと,チューブ(どう言う波の形かはお判りですよね?)の曲面とか,白波の飛沫が飛んでる所とかをまともに描写出来るか否かで画像品質が大きく分かれます. それとこれは撮影地点の方角にも拠るのですが,私の場合,本格的な波のシーズンには,Oahu 島 North Shore での撮影が主なので,午後の陽が傾いた頃に巨大な波を透過した光線状態が大好きなので,逆光耐性にも厳しい要求をしたいです. 傾いた位置とは言え,絶えずそれを遮る30’級の波が連発したら,パニック映画の世界ですから,そこまで行かぬ波の時には,太陽とガチンコ勝負に成りますからね(^^;).

上記の思いつくままに挙げた条件に,実際のシステムを当て嵌める(Pentax は無縁なので除外です)としたら,EOS が真っ先に脱落します. USM レンズなら「動体に爆速で合焦」と言う心象が一般的でしょうが,EOS の AF は直線運動やそれに近い物にたいする「予知能力」はたいした物だと想うのだけど,文字通りの3次元機動をしてくれる,サミット級サーファーの動きに対しては発狂しがちなんですよねぇ(^^;). 描写も,レンズもボディのエンジンも,波を撮るには不向きです.

SONY A700 とか A900 は,AFが弱いとは言え,400mm 以上を用いる状況では,結構使えるんでないかと想います. とは言えレンズの方の駆動速度が追い付かぬ感じは否めないですね. 70-400G は友人のを短期借用でこの手の撮影の投入した事がないので,何とも言えません. 波を綺麗に撮ると言う意味での描写能力では,αが最適と言っても良いと想います. この手の撮影では,秒速5駒は「撮れぬ事はない」と言う感じで,駒の間に欲しかったのが埋もれてるだろうなぁと嘆息する事が多く,出来たら10駒/s,せめて8駒欲しいなと想いますので,この点では不満大. 連続撮影枚数は10駒/sでも,1ダースも有れば十二分なんだけどね.

Olympus は E-3 と 50-200/2.8-3.5 の組み合わせに,適宜 EC-14 を組み合わせると,可也使えます. AFもレンズの合焦速度も,α系よりも好適だし,描写の相性も,Nikon/SONY の2強には一歩譲りますが,かなり良いです. 駒速の不満は SONY に準じます.

Nikon. D3,D300(含む D300S),D700 と AF-S レンズまたは Sigma HSM レンズの組み合わせは,サーフィン撮影では最強と想います. 51 Point 3D Tracking は,該社在勤の友人には,「3D は詐称やから 2D 位にして置け」と毒づく程度でまだ発展途上ですが,それでも,現時点では最強の狩人の資質があります. 駒速に関しては,D3 以外には,MB-D10 増設をお忘れなく. 但し,D300s 単体の7駒/s は未だ試してないけど,MB-D10 追加して8駒にするよりは,機動力確保の意味で,単体の方が良いかもしれません. レンズの方は,私の現用は,AF-S 300/2.8DII と AF-S 80-200/2.8D に TC-14EII や TC-17EII を加えた物が中心で,Sigma 100-300/4.0 EX DG に APO 1.4X を付けたのも使い道が広いです. 予算が潤沢なら,VR 500/4.0 とか VR 200-400/4.0 にテレコンを適宜と言うのも良いでしょう.

と言う訳で,貴兄の不満は,案外,駒速不足に起因するんでないかとも想うんだけど,これは現時点のαではどうしようもない問題なんですよね(^^;). やはり,動体は Nikon,その他はαと言う2マウント体制って,合理的と,改めて想います.

現在 New York に居り,私的撮影分を保管して有る,Honolulu 自宅の NAS HDD に手が届かないので,文章だけで恐縮です. とは言え,この2年ほどサーフィンの撮影は,会社として本土の専門誌と特派契約結んでるので,未使用分もストックフォト扱いで,価格掲示板での使用が憚られるんだけどね. 火曜日には Honolulu に戻るので,私的な時間と機材で撮影した奴を探してみますが,それだとロングボード(所謂普通のサーフボード)の奴でなく,ボディボード(日本名称不知)の Waikiki でのお手軽撮影の物しかないと想うので,予めお詫びします. αでこの程度までは行けると言う作例には成ると想うけどね(^^;).


→スレ主さん

好きな分野の話なので,大脱線してしまいました.m(_._)m

書込番号:10109998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2009/09/06 19:43(1年以上前)

まぁねぇ

A700くらいまでは
ソニーとコニカミノルタの調和が見られたけど
それ以降は、ソニー主体によるコンデジに成り下がってしまったと思いますのでね
先祖がえりしてしまったメーカーに明日は無いかもね?

書込番号:10110715

ナイスクチコミ!4


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/06 21:14(1年以上前)

 笛吹き童子さんたびたび横から入り込んで申し訳ありません。お許し下さい。α900についてはα850がたとえ出ても私はお勧めします。ただしやはりレンズはZAやGレンズがあって本来の性能が発揮されるのでは無いかと思います。
 若隠居@Honolulu さんありがとうございます。私はなんらα900に不満はありませんしα700も今でも今となっても良いカメラだと思います。風景や結婚式などの情景にはただ動態を撮ってみようと知り合いにサーファーの方がいて撮らせていただきました。レンズは70-400と400単体300F2.8に1.4や2.0のテレコンバーターを使用しました。サーファーがテイクオフするのは海岸に向って急速に向ってきます。若隠居@Honolulu さんがおっしゃられるように私は比較的海岸から離れた見張り台のようなところから撮っています。技術的なレベルは別として旧式のレンズではオートフォーカスは追従できませんでした。70-400GSSMはテイクオフからボトムターンに入りサーファーがリップルを判断して次にどういうマニューバを行うか予測して構えますが波に向ってトップターンあるいはカットバックという若隠居@Honolulu さんがおっしゃられる三次元の動きに対してピントが外れました。これは経験の無さや技術的な問題に由来することが多いのだと思います。
 C−AFにしていますが連射という意味ではある種のもどかしさを感じました。
連射スピードやサーファーがロングライドして各種のマニューバを繰り返し行ってシャッターを切りますがどういえばよいのでしょうカメラが焼きついてしまうというかフリーズしてしまってしばらく間を置かないと次の撮影が出来ませんでした。私はキャノンやニコンはまったく経験が無いので一度チャンスがあれば聞いてみようと思っていました。以前からソニーさんが販売店にデモで来店する機会があるたびに聞いてはみるものの詳細は分からずましてや600F4クラスになるとレンズ自体で相当な金額です。もしこれがZAで出たときにはおそらく現行の教えていただいたニコンのレンズやキャノンのレンズに比して二割くらい差があるのではと思います。二割差があるとそれなりにボディーが購入できることにもなります。
 若隠居@Honolulu さんのお話を聞いてみてサーフィンには若隠居@Honolulu が示された中でニコンのシステムにとても魅力を感じました。もちろんα900は私にとって現在何の不満も無いのですが動態撮影にはファーカス速度、精度、連射スピードなどもう少しかなと思いました。少し不満なのでしょうか。一つニコンがあってもいいかな・・・まとまりが無くなりましたが若隠居@Honolulu さん笛吹き童子さんありがとうございました。画像をアップしようと試みましたがα700の画像ですが上手く行えませんでした。先ずは感謝お礼を申し上げます。

書込番号:10111207

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/06 22:18(1年以上前)

メイン機種マウント+単機能マウント の2マウントが理想だと思います。

私は単機能マウントとしてニコンD700+24-70Gを夜専用機として使っています。
非常に満足しています。
むろん人や山や自然を撮る時はα900を使います。
良いカメラと良いレンズはどこのメーカーでも重いです。

軽さ専用に3/4のG1を上新電機の閉店セールで買いました。三番目のマウントになりましたが、ダブレレンズキットが五万円に釣られてしまいました。

趣味ですから、ある領域で最高の物を楽しむことをお勧めいたします。
ベースマウントにはαが最高です。

書込番号:10111640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2009/09/07 08:48(1年以上前)

多くの書き込みありがとうございました。
結論からいうと、新機種発売をとりあえず待つことにします。
他スレ(α700)をみると、信憑性の高い情報として700の好景気は来年、年内は500or550のみという感じでしょうか。
安い買い物ではないので、よくみて、購入をしたいと思います。
それにしても、3ヶ月ほど前にカメラのキタムラで見かけたα700ボディ、89000円は、惜しかったなぁとおもいます。
今後、またいろいろな情報を教えてください。
ありがとうございました。

書込番号:10113586

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/07 16:55(1年以上前)

こんにちは
中国本土の話ですが、地方都市でも今週末ぐらいからα550、500が店頭にならぶようです。
10月1日の国慶節、今年は同時になる中秋節商戦にぶつけるというのは良い判断だと思います。
ちなみにα850は現時点でも予定が無いという事。

中国本土では、α350、300が店頭在庫状態いずれ自然と消えるかなとも思います。
α500、550が並ぶという事で、入門機からならべるとα230、330、500、550、900となりますかね。

ちなみにα900の価格、プライスタグは同じながら「国慶節商戦で値引き枠が拡大」されてるみたいでα850を早めに投入しないという理由もなんとなく理解できます。


書込番号:10115221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/07 20:10(1年以上前)

わおっ!αスレの大金持ちの重鎮様が3人揃いましたね(笑)
マルチマウントは普通のサラリーマンには出来ません、新機種が出るたびに買い揃える事なんて私には違う世界の人のようにしか見えません。
私の家にはD90もありますが嫁さんのだし。

club中里さん

D300sいっちゃいますか?
D300sは知りませんがD300の方は一日レンタルで我が家にあるD90のキットレンズで使いましたが気持ちいいほどAFが早いししかも動体捕捉は文字通りスッポンマーク状態になります。
この感覚がαで使える日を待ってるのですがね。
来年ぐらいのα700の後継機が出るまで待つのもありかと思うのですが。
後継機が予想外に駄目でもその頃だとD300sも値段が落ちてる頃だと思うのでお得だと思うのですが。

書込番号:10116131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/07 23:20(1年以上前)

笛吹き童子さん

風景メインならα900は楽しめますよ、子供撮りも1本で済ますなら24−70ZAでしょうね。(風景のみなら16−35ZAは面白いんですが)
操作の難度はα700とそんなに変わりません。
どっちのレンズでもDT11−18では写らない物まできっちり再現してくれます。


巨峰マスカットさん

普通のサラリーマンですが一応マルチマウントやってますよ…
α900の2台体制が組めれば最高なんですが、水対策や携行重量も考えるとキツいのでフォーサーズやマイクロフォーサーズも使います。
金銭が比較的自由な状態ですが裕福なわけでも無く、写真関係につぎ込むぶん他はおざなりです。
テレビは15年くらい変えてないし、レコーダのHDDは80Gしか。
レンズ我慢すれば簡単に更新できますw

書込番号:10117572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/09/07 23:49(1年以上前)

若隠居さん

「誘惑」ですか?(笑)
師匠のお言葉ですからねぇ、逆らえません。ということで、決めてきちゃいました。それは半分ホントの冗談として、新品のサンニッパでびっくり仰天のお値段が飛び出してきたものですから、「今がチャンス!」ということで。

巨峰マスカットさん

けっきょく、↑のようなことになりました。でもA700後継機が出たら、私の性格上うずくと思います。

書込番号:10117833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 01:00(1年以上前)

巨峰マスカット君

「普通のサラリーマン」と言っても,年収300万行かない人も居れば,2000万超えてる人もいるやろな. 何にどれだけ金掛けるか次第では,マルチマウント体制は,十分有り得る話だと想うよ. 君の所得ではやりようもないのは判ったけど,それを単純に一般化するのは如何な物かねぇ??

因みに,日本の感覚はイマイチ判らんが,現代米国社会で「大金持ち」言うたら,Billionaire (資産額 $10億以上の人)の事で,私は小金持ち位ですね(^^;). 昔は Millionaire (資産 $100万以上の人)を金持ちと言ったそうだが,現代米語でミリオネア言うと,「一年間に $100万以上稼ぐ人」の意味に成ってます.


club中里さん

おめでとう. D300s ですか? D700 ですか?

>>新品のサンニッパでびっくり仰天のお値段が飛び出してきたものですから、「今がチャンス!」ということで。

AF-S VR 300/2.8G は,現代レンズ設計技術の焦眉と言って良い名玉ですから,堪能してください(^^).

書込番号:10118277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/09/08 02:30(1年以上前)

若隠居さん

ありがとうございます。D300sにしました。
向こうの板ではD700をすすめられましたが、フルサイズはα900の絵に惚れてますし、鳥撮りの留まり物・飛びもの用兼その他動体用が購入動機でしたから、APS-C機にしました。A700後継機がすばらしい動体撮影能力を備えて登場すれば、それはそれで考えます。というか、買ってしまいそうです。基本的にαの絵で鳥撮りしたいんですよ。

E-P1板での雑事、おつかれさまです。
まったく、しょうがない方ですね、あの人は。

書込番号:10118544

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/09/08 03:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>中国本土の話ですが、地方都市でも今週末ぐらいから
α550、500が店頭にならぶようです。

ついに、あの地上最強APS-Cデジイチが出るのか!!

書込番号:10118670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/08 04:55(1年以上前)

巨峰マスカットさん

今どきは経営サイド(零細の…この場合ワタシ)だってキビシイですよぉ…。
先々の事考えれば「普通のサラリーマン」のほうがマシかもね(;^_^A

なんて、実は買おうと思えば買えますが、
>この感覚がαで使える日を待ってるのですがね。
…という所ですよね。私も。

ニコンは昨日も触ってきました。いいですね〜(^^)
私がD300sいったら、レンズも単焦点以外はニコンにしちゃうだろうな。
でもせっかく「αがいいなぁ」と購入したもんですからね…それもシャクですねぇ(^O^)

ひとまず、α700後継を見るまでは、現有の「そこそこレンズセット」以外のαマウントレンズは買わないでおこうっと。

ソニーさん、この意味…わかるよね(^v^)?

書込番号:10118713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/08 05:18(1年以上前)

あーそうそう、AXKAさん、

>ついに、あの地上最強APS-Cデジイチが出るのか!!

提示されてるお写真をみれば…ニコンのようにレンズにM/Aモードがあるわけでもない、ボディ背面のAF/MFスイッチも無い500系のどこが最強なんだか説明してくださいよ。個人的には「SAM」搭載レンズは、α700系以上のユーザーにはあまりメリットが無いと思いますがね。

で…その700ユーザーはイラついてるんだからさぁ。
普段はテキトーこいてても良いけど、今回は八つ当たりしますぜ。
悪いね〜(^O^)

書込番号:10118725

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/08 07:06(1年以上前)

AXKAさん 
α550がお好きなんですね..

日本での扱いは解りませんが、中国本土の販売店の話ではα350の後継がα550、α300の後継がα500という位置づけだそうです。α230,330は低価格へ振った新シリーズと言う扱いでしょうかね。

実際に、α330とα300,350のプライスタグはα300系の方が少々高めの設定でした。(値引き交渉後の価格は解りませんが)、このあたり新型だから高い、型落ちだから安いという日本人の感覚と少々違うのかな?という気もします。

発売開始されたら連絡もらえるように手配はしてきましたが、さて、どうなるか。
もっとも、打ち合わせやらで一旦帰国するので、店によれるのは早くても来週ですね。
店員の方も「なんで日本のカメラ、日本で売らないのか?」って不思議がってました。
普通は、そう思いますよね

書込番号:10118851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 19:46(1年以上前)

club中里さん

>>向こうの板ではD700をすすめられましたが、フルサイズはα900の絵に惚れてますし、
>>鳥撮りの留まり物・飛びもの用兼その他動体用が購入動機でしたから、APS-C機にしました。

Nikon の板でなら,動体専用と断り入れたとしても,勝手になんでも撮る前提の回答する人も多いだろうけど,ダブルマウントで,Nikon は動体用ならば,APSC 機で正解と想うな. 画角84度(135 24mm)で撮る動体とかって,考え難いからね. 高感度耐性も「闇夜の烏が追えない」とか言い出したらきりがなくなるけど,実用的には,ISO 800 迄が使えれば先ずは十分やから,D3や D700 よりも,D300 で望遠側の優位を採るべきでしょう. 51 Point 3D Tracking の分布範囲も,FX/DX 兼用機よりも,D300 の方が広範囲だしね.

>>A700後継機がすばらしい動体撮影能力を備えて登場すれば、それはそれで考えます。
>>というか、買ってしまいそうです。基本的にαの絵で鳥撮りしたいんですよ。

御意. でもレンズの品揃えが,望遠から超望遠で動体撮る事を考えると,Nikkor って,最強なんですよね.

>>E-P1板での雑事、おつかれさまです。
>>まったく、しょうがない方ですね、あの人は。

価格掲示板名物と想って諦めるしかないのかねぇ(^^;). 普段の光のエネルギーがどうたら程度なら,理系に弱い人が騙される怖れが強いけど,量子がどうのとまで自壊してくれたので安心してたら,それが理解できると言うのが出て来たのに,むしろ,それに呆然とした(^^;).

あそこを覗いてると言う事は,特定目的のない時の持ち歩き用に,Micro FOUR THIRDS も検討されてるのかな? E-P1 は愛でるのには良いけど,撮影の道具としては難点だらけやから,G1 Double Zoom Kit がお勧め. あれが6万円そこそこの現状は,ホンマにお買い得と想う. って,その予算は,今の貴兄には,TC-17EII と,お気軽持ち歩き用の VR 70-300/4.5-5.6 を買う方を推奨すべきでしょうね.


夜の世界の住人さん

>>先々の事考えれば「普通のサラリーマン」のほうがマシかもね(;^_^A

ジュニア社長とかなら兎も角,自分で創業した場合,独立して良かったと言えるに到るには,余程幸運に恵まれぬ限り,5年とか10年掛かるから,辛抱が肝心. 写真を撮ったり,価格掲示板で口先だけの坊や達をからかって,ストレス発散して,頑張るしかないぞ.


厦門人さん

>>店員の方も「なんで日本のカメラ、日本で売らないのか?」って不思議がってました。
>>普通は、そう思いますよね

そう言えば,日本での A550 発表未だですよね. 第4四半期商戦は,日本では,冬のボーナスからクリスマスで一番開戦が遅いから,SONY 製品の発売開始は後回しに成り勝ちやけど,発表自体は有っても良さそうですよね.

書込番号:10121204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/08 20:39(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>辛抱が肝心

いやはや…まさに肝に銘じておきます(^^ゞ
私の場合、現在のところは節度をもって(?)α一筋ですが、仮にレンズの本数同じなら、
200mm辺りを境い目にニコンとの併用は、むしろ効率良く楽しめる組み合わせと気付いてしまっています。

問題は、「仮にレンズの本数同じなら」というところですね…
私の性格からいって、きっと増えますからね(笑)

書込番号:10121459

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/08 22:33(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
日本での発売は11月という話も出ているとか。
そうなると、そろそろ国内発表あっても良い時期でしょうね。

販売店に予定通り入荷すれば..
SAL50F18と充電したFM500H、メモリーカードもって現地入りする予定ではいます。

書込番号:10122256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/09 07:55(1年以上前)

巨峰マスカットさん

>サラリーマンは気楽な稼業と呼ばれてたのも昔の話。

そうですね…右肩上がりの時代はもう昔のこと。
考えようによっては、当たり前に戻っただけなのかもしれませんね。

いずれにしても、よほど特殊な写真でもないなら大きな予算を組まなくても楽しめるようになって欲しいですね。
良い物(レンズなど)は良いとしても。

国産のカメラが世界を席捲している世に生まれて幸せなのかもしれませんよね。
しかしこの度のソニーは、国産っぽくない振る舞い…と、あえてBooing!(笑)

まぁ大きな企業ほど、実態は国産と言えるものなど無いような昨今。
画質は大好きなソニー、いちおう待ってみましょうかね。

書込番号:10124010

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/09 10:23(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>…ニコンのようにレンズにM/Aモードがあるわけでもない、…

軍艦部に'MF CHECK LV'とあるのがそれではありませんか。厦門人さんが550は350の後継といってられます。

A350でも重く感じるこの頃ですが、350の不満点DMFがないことが解消されれば手に入れようと思います。

そういえば、αー500siというのがありましたが、使い勝手のいいカメラでした。シャッターを切ったときの音(ミラーが落ちる音)がチープなのが気に入りませんでしたが。

書込番号:10124421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/09 17:16(1年以上前)

weirdoさん

'MF CHECK LV'ってどのように動作するんでしょうね?
私は「拡大表示も出来る他社のような撮像素子ライブビュー」と勝手に想像していましたが。
小さなAPS-CのファインダーでMFやろうとするよりも、こういう機能を載せたほうが実際は使い勝手が良くなるのかも知れませんね。

ニコンのM/Aモードとは大分違うのではないかと想像しますが…。
正直、ニコンのこの機能はDMFよりも良さそうで、うらやまし〜。
αのSSMレンズでもフルタイムDMFは出来るものと出来ないものがあるみたいですよね。


書込番号:10125749

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 06:53(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

こんにちは
実機使った訳ではないですが。

α900のプレビュー技術の応用なんでしょうかね?
ボタン押すとミラーアップして、撮像素子の信号を液晶へ流す。
暗いところだとゲインアップ(明るくするらしいですが)、格子腺もはいる。
そして7倍、14倍の拡大もできると言うことですし
MFの撮影便利になりそうですね

コントラストAFが出来ると思ってましたが、そのあたりはどうなのか???

中国ソニーのサイトみてたらα500の方が先行発売で、550は9月末だそうですね
店長勘違いしてたのかも(笑

SAL2875も中国では販売するようですし..SAL30M28もそろそろリリースされるようですね

日本はSAL30M28とα550を合わせて発表なんでしょうかね。

書込番号:10128905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/10 07:48(1年以上前)

厦門人さん
こんにちは。

>コントラストAFが出来ると思ってましたが、そのあたりはどうなのか???

あっ、そうですよね…「MF CHECK LV」って何か言いたそうな名前を付けてるなぁと思っていましたが、MF専用ってことかもしれませんね。…だとすると、これまた突っつかれそうな(;^_^A
コントラストAFの有無でコンデジと棲み分けとか…私の妄想ですが。

しかし宣伝動画など見ると、α550は面白そうな機能も積んでいるみたいですし。
実機が出てからのお楽しみですね。

それにしても、運動会、紅葉シーズンとか間に合わないんですかね。
「他社との違いをしっかり伝えていくことで、販売を積み上げていきたい。」ってインタビューありましたけど、発売時期まで他社とズラさなくても…。大丈夫なんでしょうか^^;

書込番号:10129039

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 09:11(1年以上前)

夜の世界の住人さん

こんにちは

α550の国内発表はそろそろ見たいですね。

MF CHECK LVは実際につかって見ないと、動作音やタイムロス。
ピンあわせ後のシャッター動作も大変気になるところ。

α550、500のミラー、シャッターチャージは中国サイトの機構部分イラスト見ると1モーターみたいにも見えますので、シャッターチャージの為に同時にミラーが動きそうな感じもしますが。これだと三脚上で揺れるという話もでそうですしね。
シャッタータイムラグ(これはMFであれば関係ないのかな?)も大きくなるかも???? 
なんて、触ってもおらんで危惧しておりますが。。。

α500であれば、たぶん来週手にすることはできるかと(たぶんですが)。
α550は構造的にα500と素子、液晶以外は類似でしょうから
このあたりの動きはチェックはできるかと思います。

好運であれば。α550も出てきてるかもしれませんけどね。
中国本土、景気よい地方も多いので..

書込番号:10129261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/10 14:15(1年以上前)

厦門人さん

そうですね…動作については仰るとおり、また通常撮影から MF CHECK LV への移行方法もどのようなものですかね。
SAM搭載レンズだとレンズ側のスイッチも切り替えなくちゃいけないとか…??
クイックAFライブビューはその辺りの点も含めよく考えられている「当たった機能」と思いますが、新方式もキチンと創り込まれていることを期待です。

他にも顔認識AFや、HDR機能とかあるみたいですが、高感度画質も改善されている様子。
セールスポイントの新機能だけでなく、基本的な部分の進歩も上手くアピールして、700後継、はては900後継へと繋がっていって欲しいです。

ちなみに「クイックAFライブビュー時に顔認識AF・AEをが可能になる」ようですね。
クイックAFってコントラスト検出方式じゃないですよね?どうなってるんだろう…?
謎が多いですネ…(笑)

書込番号:10130220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/10 14:40(1年以上前)

自分は今度は700後継機まで待ってみようと思っています。35oモデルチェンジとかDTでない24oか28oの良い単玉出ないかな…単は売れないから無理かな…

書込番号:10130285

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 16:39(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

こんにちはQuickAFでの顔認識は、ニコンの「シーン認識」を発展させた考え方なのか?とも思っております。

ニコンの場合はAE素子がもともとCCDの撮像素子に近い構造(1005とか420分割であらいのですが)でRGBの信号拾ってます。肌色のパターン見て、AF測定点を制御してますしAEも最適化してます。
α550の場合は、それより遥かに細かな撮像素子使ってますから、それでCyberショットとかに搭載されている顔認識技術つかって「顔の位置」をあらかた判別。
そこに近いAF測定点へ誘導、AEはDROの制御を弄るのでしょうかね?実機の動き見ないと判らない感じもありますが

α500、550の出来が好ければ、あんがいとフルサイズ素子突っ込んだクイックシフト機も出てくるかもしれませんね(まあ、AF素子が真ん中に寄ってるの、根本的対策は必要かもしれませんが)

書込番号:10130576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 19:54(1年以上前)

α900も
だいぶ値が下がって来ましたね

α900のサブ機にもう一台か
新しい機種が
出揃うまで待つか
悩みどころですけど…


新機種
AFの速さと
秒間7〜8枚連写できると
嬉しいんだけど
どうでしょうね?

書込番号:10131295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/10 20:15(1年以上前)

まこっちゃんさんはα4台目ですか?キヤノンと違って予備機も必要ないですし素人の自分は3台でいいのかなって最近思ってますが700後継機にLV付いたらまた病気が出そうです。

書込番号:10131394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/11 07:35(1年以上前)

厦門人さん

おはようございます。無知な私にはどんどんお話が分からなくなっていきますが…(笑)
つまり、顔認識とAF測距は別のところでやるんだけど、逆に言えば位相差検出方式AFの新しい使い方かもしれないという事でしょうか。

だとすれば、興味深いですね。
ソニーは後発の弱みを逆手にとって、従来型のAF技術(AF、AEを連動させるのは10連写位が限界というカキコをどこかで見ました)を覆すことでも狙ってたりして…と夢想させていただきます。

何れにせよ、実機の登場を待ってみます…(^^)

書込番号:10133929

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 07:00(1年以上前)

夜の世界の住人さん 

遅くなりましたが

昨日、中国本土の販売店に確認したところ。α500、550ともまだ販売開始にはなってないとのこと。
α500が先のはずですが、「月末までに同時にくるらしい」と店長はいっておりましたが
広い国土の中国本土、地域によって遅れもあるんですかね?
実機確認は遅れそうです。残念。

そういえば、香港の大手小売りチェーン店、α850のネット価格開示してるんですね
直接、そのページにリンクを張れない?のでトップページの紹介だけですが
HK$14999だそうです。(20万円ぐらいですかね???)


http://www.fortress.com.hk/

書込番号:10160995

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 07:40(1年以上前)

[10160995]の補足です。

A850、香港Fotrressの発売価格、為替換算すると17万6千円程度でした。
中国本土だと21万とかそのあたりが多いかと思いますので

A500,550の売値どのあたりから始まるんですかね???

書込番号:10161078

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/16 23:09(1年以上前)

http://bcnranking.jp/news/0909/090915_15242.html

これが現実ですから・・・・・

発表時でA500ダブルズームで10万円以上はないでしょうね。

A550で意地でダブルズーム15万円付けて坂道を転げるように10万円。
ボディーはそのころ8万円。
くらいかな。

書込番号:10165033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種

こういったシチュエーションでもう少し静かな残響音を、、、

α850が欧州で発表され、α900のファームアップが囁かれていますが、皆さんが個人的に改善して欲しいところ、綴ってみませんか?

 ソニーは過去の例を見るとカメラ、あまりファームアップというか売りっぱなしのところがあります。がフラッグシップであるα900、小さな無満点を是非改良してほしいと思っています。


 ・ スポット測光の露出を本当のスポットにしてほしい、、、写真職人さんのレビュー
  >またスポット測光はその範囲が広すぎて役割を果たしていない。
 (他のフルサイズ機Iはファインダー画面の約2〜3%に対してα900は約9%とほとんど役に立  たない。)からも分かるように
  他の機種からαに変えるとこのスポット測光には閉口してしまいます、、、早急な改善を  望みます

 ・サイレントモードを追加してほしい。DSマークVのようなレリースしている間ミラーアッ  プしたまま戻ってこないサイレントモードが欲しいです。屋外で撮る場合はリズムになっ  て良いシャッター音ですが、屋内、教会内などでの撮影のときにあの大きなシャッター   音、特にミラーが戻るときに出す残響音はしばしば悩まされますので、、、

 ・αレンズ非装着時のレリース許可、実絞りAEを可能にして欲しい、、、これは多くの方  が望んでいます。ソニーはこういった実質的にユーザーの楽しみ、に繋がる部分をもっと  もっと大切にしている、、という姿勢を示して欲しいですね。

書込番号:10096956

ナイスクチコミ!8


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 07:02(1年以上前)

ベリッシマさん

こんにちは
そういえば、1年ほど前にα700がVer4.0へアップした以降は、他のα機みてもファームウエアのバージョンアップ無いような感じですね。
α900もα700同様に育てるといってますから、「緊急不具合回避」「バグつぶし」等での頻繁なバージョンアップではなく、しっかり実利のあるファームウエアのバージョンアップお願いしたいですね

お願いしたいファームウエアのバージョンアップ
1.AutoISOの感度設定の下限をISO100からまで許容してほしい(α850はそうなってるのかな?)
(注釈付きでもいいですからね=階調特性がISO200以下で落ちるかもって)

2.AutoISOの制御に最低下限シャッター速度規定(SSを1/30秒で耐えるとか)を設定できるようにしてほしい。NIKON機が採用してる方式=知財対応は必要になる?

3.α非対応の実絞りAE=これはぜひぜひ、ついでに焦点距離手入力でも手ぶれ補正ユニットの安定動作とかもお願いしたいですね。

4.AFの動作見直し。(自動エリア設定で特に)
 中央部の優先度合いと2段階から選べるとか(中央優先AFモード、通常)
 もしくはフォーカスロックの感受性を切り替えるとか。(後ろ抜け対策)

静穏モードやスポット測光のエリア変更はファームだけでできればよいですが
ミラーボックスの構造とかにも影響されませんかね? AEも40分割のハニカム構造だと中央部重点2%とか難しそうですし..やるとすると、デジタルプレビューで撮像素子の信号から算出するモードとかでしょうかね????

書込番号:10097095

ナイスクチコミ!9


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 07:04(1年以上前)

>(他のフルサイズ機Iはファインダー画面の約2〜3%に対してα900は約9%とほとんど役に立  たない。)

ハニカム40分割の中央一点での測光なのに、どうして9%という値が出るのですか?
実際は39ハニカム+周辺なので、中央の一点の面積はかなり小さいはずですが?

書込番号:10097101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/04 07:51(1年以上前)

ベリッシマさん

A900 も発売開始後1年に近づいて,そろそろ Firmware 改定しても良い頃合かと想って,要望を書こうと想ったら,αレンズ使用状況で,Firmware 改定要望したい部分って,皆無と気づきました.

教会で使い難い盛大なミラー下降時の音とかは,商売柄,これだけでも A900 をスタッフに持たせられない位の難点だし,AFももう少し賢くなって欲しい. でも,そう言うハードその物を弄らないとアカン部分以外には,特に問題感じないですね. ハード面の要改善事項も,1マウント体制な訳でないので,適材適所で Nikon FX 機と使い分けてる事も有り,緊急を要するとは感じてないですね. 1周年に向けて振り返ると,A900 って名機だと,改めて想いました.

>>ソニーは過去の例を見るとカメラ、あまりファームアップというか売りっぱなしのところがあります。

少々誤解を招く言い様ですね. 比較的容易に「改良」出来ると言う意味では,Firmware のこまめな Version Up も一概には否定しません. でも,本来なら市販開始前に焙り出しとけよなぁと言う難点を発売開始後半年とかしてから直してる Canon みたいなやり方は,デビューしてから1年位で別人の様に歌唱力が向上するジャリタレ(死語か(^^;)?)並で,一人前になってから人前に出ろと,言いたくなるんは,私だけかな?

一般的には,高感度のノイズを....と言う要望がでそうだけど,これとて RAW スッピンで他社の 135 DSLR と比較して大敗するのは,Nikon 1200万画素 Sensor だけ. JPEG に成ると途端に元気になる高感度秀逸機って,ノイズと共に微細情報を殺してしまってるので好きになれんので,SONY にはその路線を目指して欲しくないと個人的には想います.

ROM なしレンズでの実絞りAEは是非とも対応して欲しいけど,SONY が純正 Mount Adapter 出してない事を勘案すると,声高に「要求」出来る項目ではなく,あくまでも「要望」な話だしね.

>>スポット測光の露出を本当のスポットにしてほしい、、、

そんなに他社機と比べて,Spot 測光範囲が広いと,実機使われてて想いますかぁ?? 私の場合,撮影の大部分が「中央部重点測光+自分で判断しての露出補正」で,光源の Spot 性高い状況では,MEに切り換えてバイオ露出計依存やから,余り真剣に比べた事がないけど,特に広過ぎると感じた事ないですけどねぇ. 何れにせよ,これも Firmware でどうこう出来る内容ではないので,他社比で閉口する位に問題と想うなら,優良と考える他社機を使うしかないんチャイますか?

書込番号:10097179

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 09:45(1年以上前)

やっぱりAF関連と高感度への柔軟な対応ですかね?
厦門人さんの仰る中央部の優先度合いは使ってみたい気がします。距離が近い方にあわせようとするか、中央部を優先するかの切り替えをファンクションボタンやカスタムボタンに割り当てられたら、自分の使い方からすると少し嬉しいかな?まあ、その精度にもよりますが。ふと思いついたのですが、今CボタンにAFフレームの切り替えモード選択を割り当てているのですが、これを押すたびに切り替えとかにならないですかね?一回押すたびにエリア>中央>ローカルみたいに。こっちの方が現実的かな?もちろん精度や速度が上がるならそれも踏まえてです。

高感度画質は根本的にいじるのではなく(今の画質を維持しつつノイズを減らすのは現実的にファームアップだけでは厳しいでしょうから)、クリエイティブスタイルに「夜景用低ノイズ」モードなどを加えてほしいです。解像感をある程度犠牲にしノイズを減らすモードみたいな。これは以前にも書きましたね。

ただ、SONYは確かになかなかファームアップを行わないので「あれば儲け物」みたいな気持ちでいます。

書込番号:10097472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 17:32(1年以上前)

[9451454]でも書いたんですが
スポット測光のサークルはφ4mmで1.5%以下ですよ。

写心職人さんのレビューを訂正することが出来ればよいのですが、訂正できないシステムなのでしょうか?

書込番号:10099032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 17:39(1年以上前)

厦門人さん
>3.α非対応の実絞りAE=これはぜひぜひ、ついでに焦点距離手入力でも手ぶれ補正ユニットの安定動作とかもお願いしたいですね。

私もこれに一票。手入力はぜひとも欲しい。

そもそもチップなしではAモードでシャッター切れないですしね。昔α100ではできたんだし、
「レンズ無しシャッター」モードを復活させて欲しいです。

書込番号:10099053

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 21:17(1年以上前)

>>サイレントモードを追加してほしい。DSマークVのようなレリースしている間ミラーアップしたまま戻ってこないサイレントモードが欲しいです

私もブラケット撮影の時など、連射する時ミラーアップしたモードが欲しいです。

>>αレンズ非装着時のレリース許可、実絞りAEを可能にして欲しい

マウント変換したレンズは全てチップを埋め込みましたが、やはりAE、AF補助、手ぶれ補正が使えるのは大変便利です。せっかくのフルサイズなので、期待している人も多いんですけどね。

あと、もう少し長時間露出の時、書き込みまでのスピードが早くなるのを期待しています。

書込番号:10100079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 22:33(1年以上前)

昨年10月の国内販売直後から使っていますが、トラブルは全く無いですね。
後継機に期待したいことは色々ありますが、α900のファームで対応できそうな事と言うと…

既出の実絞りAEは欲しいですね。Mモードなら撮影できるんだから、手振れ補正の精度が落ちるにしても出来ない事ではない気がします。

・MF(或いは半押しAF無効)の時、セレクタで測距点を変更したら、そのタイミングでAF駆動して欲しいです。(最後の移動後、0.3秒程度?「待ち」が入った方が良いかも)

・インテリジェントプレビュー時、露出補正とかWBみたいに専用ボタンがあるのは、そのボタンでフォーカス移動して欲しい。(最近はあまり使わなくなってしまったけど ^^;)

・セルフタイマ撮影時(リモコンの2秒タイマも)、2枚とか3枚連写(枚数を設定)する機能。記念撮影で目瞑り対策にあると便利な気がします。

すぐ思いつくのはこのくらいかな。

書込番号:10100579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 22:37(1年以上前)

皆さんこんばんわ、

私は、写真撮影に(目的や対象によらず)添っての、α900に対する不満と言うのは見当たらないのですが(それを気にするだけの腕が伴わないだけだろうけど)、先日70−200重いのをぶら下げて、近場の山歩きに出たとき70-200の200側最短でのマクロ的撮影の難しさに翻弄されたのですが、その時、大きい重いを我慢して歩いた挙句、シャッタが切れなくなり、一瞬故障かと思ったのですが、家のPCにCFを刺したまま忘れてしまっていたのに気がつき、あわてて予備のメモリ−に切り替えたのです、しかし切り替えの手順が年寄りの私には中々たどり着けないで、本当に苛々しました。

両方のスロットにカ−ドがあるときは、優先設定して使い、どちらか片方のスロットにメモリ−がさしてある場合は、自動で切り替えるか、あるいは、Y/Nの選択で簡単にすばやく変える事が出来るようにならないのか(取説のどこかに書いてあったかどうか、分かりませんが)知らないのは私だけか?
それと、CFに記録した写真をその場で人に渡したい時、PCを介さずにその場でカ−ドにコピー出来るようになると、1G程度のカ−ドを持って行けば、その場で渡せてレンズも向けやすくなるかと、思ったりしてます。

書込番号:10100609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 00:55(1年以上前)

機種不明

α900の測光エリアの参考図

こんばんは。

スポット測光の範囲ですが、逆光なので多用するので僕も最初は露出がバラ付きに戸惑いました。
メーカーでの発表値が無いので聞いてみたらほぼ他社と変わらなかったです。

そこで自分で計測した結果ですが、図の通りで反応する範囲が結構広いことがわかりました。
(0.5EV程度の反射光の差での計測だったと記憶しています。)
センサーの感度がいいんでしょうね。^^

ただ今ではこっちに慣れてしまったのでこのままでいいです。

書込番号:10101621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 01:30(1年以上前)

ホットカメラマンさん 

スポット測光と言えども,反射露出計ですから,18% グレーから遠ざかると,露出の誤差は出るし,測光範囲が狭いだけに,中央部重点測光よりも反射率の乖離の影響は大きいですね. 但し,これは,A900 固有現象でなく,どこの会社のでも同じ事ですね.

>>そこで自分で計測した結果ですが、図の通りで反応する範囲が結構広いことがわかりました。

こう言う計測とかしない性格なんで概念の話に成っちゃうけど,これも,例えば2%の範囲と称してもその周辺が急峻に落ちるのは,単体 Spot Meter なら兎も角,カメラの TTL 露出計では稀と想う. CY Contax の後期のシリーズとか,Nikon F6 (F5 は殆ど使わなかったので伝聞だがこれもそうらしい)とか,限られた機種しか,厳密な TTL Spot 測光とは言えない気がします. DSLR では,D3X や 1Ds Mk 3 辺りでも,結構周辺も拾いますね. 何れにせよ,Firmware でどうこう出来る話ではないでしょう.

書込番号:10101789

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 07:11(1年以上前)

ファームでの機能追加?(改善)の要望が後1点

ファームで出来るのか?という疑問もありますが
「再生ボタン」押してから、実際に表示出てくるまでの時間、もう少し短くしてほしいと思います。

RAW記録時で、1-3ショット撮ってから、直ぐにモデルさんに確認してもらうときとか
「ちょっと待って...」て状態が続く。
D3xと比べて、遅い感じですね。
見せ方の工夫で早く感じさせる事もできそうなんですが..回路から作り直さないと無理なんですかね?


書込番号:10102397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 12:01(1年以上前)


>若隠居@Honoluluさん

スポット測光アリアの話が出ていたたので、
「こういう傾向がありますよ」との気持ちから書き込みました。
α900は他社と比べてやや周辺を拾ってしまう傾向が強いようです。
僕はほとんどをスポット測光で撮影するので人一倍過敏になっています。
目障りでしたらすみません。m(_ _)m

この図もメーカーとやり取りした時の残骸で、
今はSONYさんも認めてくれて、
「参考に、出来るだけ改善するように検討します。」
との回答をもらっています。

ファームもそうですがメーカーとユーザがドンドン意見交換して
お互いに満足できる製品をドンドン出してほしいと思っています。

失礼いたします。

書込番号:10103487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 12:58(1年以上前)

ホットカメラマンさん 

目障りなんてとんでもないです. 明らかに嘘と承知で書いてる奴とか,本人は博識なつもりでも知識が寒い奴とか,ROMを含めた初心者読者さんに害を為す類には辛辣やけど,貴兄書き込みを普段から拝見して,断じてその類チヤウと,百も承知してます(^o^).

実体験に基づく意見なら,使用状況とかで評価が分かれるのは当たり前の話ですよね. 失礼ながら,スレ主さんの場合,「Firmware 改定しない作りっぱなし」の放言とか,他の参加者の評価を引用しての論説が少々鼻に付いたので,「Iで自信持って語れない事を書くな」と言う想いで,「そう想うなら信頼できると言う他社機を使えば??」としちゃってる訳で,ニュアンスの違いに気付いて欲しかった(^^;).


私も,逆光の撮影が頻繁なので,スポット測光は良く使います. RAW 派なので,シャドーが潰れて掘り起こせないとか,ハイライトが飛んで救済不能とかの事態を避ける視点で露出決めるので,反射率の差も無視できますしね. そう言う使い方で,Nikon D3/D3X/D700 (D3系は会社の備品持ち出しです(^^;))と A900 を使い分けても,さしたる違和感ないのは,私が鈍感なんだろうか(^^;)?

写歴が長くて,露出計非搭載機が新品で店頭に並んでた頃からやってるので,露出計の指示が己のバイオDBの推奨値と乖離してたら,後者に従う奴なので,周辺の拾い具合とかを余り意識してないのかも知らんです. でも,「F6と比べたらD3の周辺の影響は結構拾ってるなぁ」とかは感じるので,DSLR 同士での比較では大差ないのかなとは想ってました. 多分,私がバイオDBとの不一致で捨ててる露出指示値の中に,Spot性不十分な状況での誤指示が入ってしまってるのでしょうね.


書込番号:10103697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 14:02(1年以上前)


 皆様、参考になる意見ありがとうございます。

 
 スポット測光の件ですが、ペンタやオリンパス、銀塩α9と比較しても、思ったような陰影が出ない場面があり(下手くそなだけかもしれませんが、、、)、このスポット、露出の出方が違うな、、と思っていたところに他の方のレビューがありましたので引用させていただきました。

 ホットカメラマンさんが言われるように思いは大変満足しているα900の小さな不満点を改善して欲しい、、、それだけです。私はできればすべてシチュエーションでこのカメラが使えれば、、、と思えるくらい気にいっていますので、、、

 

書込番号:10103938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 00:05(1年以上前)

スポット測光の精度をちょっとテストしてみました。(方法が正しいかはわかりません)

LCD(液晶ディスプレイ)の真ん中、測光サークルに合わせて黒丸を描いて測光 対 LCD全画面を黒く塗りつぶして測光
これは周りの明るさに影響されて大きく露出が変わります。
こちらに向かってバックライトが点灯してるので当たり前の結果でしょうか?

LCDの真ん中、測光サークルに合わせて白丸(周りを黒で塗りつぶし) 対 LCD全画面を白で測光
こちらの露出は変わりませんでした。
極端に明るい対象をサークル内で測光する場合は精度は高く信頼できるように思います。

書込番号:10106951

ナイスクチコミ!2


ワンCATさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 13:48(1年以上前)

こんにちは いつも書き込みなど参考にさせていただいております。
私のカメラはここ1年で劇的にデジタル化しました(しかもマニュアルフォーカス機から)
A900のインテリジェントプレビューは確認しながら撮れるので非常に役立っています
ただ使用方法としては非常に特殊なことだろうと思うのですが
*AEロック 後
インテリジェントプレビューを使用すると
シャッターボタンONにて *AEロックが消えてなくなるのですが
この点他の方はどのようにお使いでしょうか?
このカメラ 設定の方法がいろいろ出来その為かもしれません(単に設定を間違っているとか) もし他の方の設定でも起こるなら改善されるとうれしいです。

書込番号:10109332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/07 16:23(1年以上前)

AFロックボタンについて

位置、大きさ、形状、感触、どれも問題ないというより、非常に使いやすくていいのですが、、
親指の位置と重なっているので(私だけかも)知らず押してしまっている時がある、位置はいいので、斜めに取り付けるかして、意識しないでは押せない工夫は出来ないだろうか。
たいした事ではないのだけれど、気になった点として、ただしこれは、ボディの形状に影響するならファームアップで改善と言うわけにはいかないかなあ。

書込番号:10115118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング