
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 26 | 2009年7月20日 00:01 |
![]() |
20 | 9 | 2009年7月16日 05:29 |
![]() |
39 | 27 | 2009年8月22日 15:18 |
![]() |
10 | 10 | 2009年7月12日 11:39 |
![]() |
14 | 7 | 2009年7月10日 21:29 |
![]() |
30 | 14 | 2009年7月10日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本題の前に暫くぶりなので、少しご挨拶を(読み飛ばしてくださって結構です)
明日待望の70-200がやってきます、今からファインダ-を覗くのが楽しみです。
当家の経理担当重役(山の神)が、長期出張に出ていたおかげで、決算期に、αを持ち出す余裕がなかったのですが、ようやく落ち着き、ゆっくりと皆さんのお話を見せていただいております。
新しいαの噂も流れ、SONYに対する期待の高さ(ユ−ザ−の)も覗え、楽しく拝見しました。
新しいお仲間(900ユ−ザ−)もふえて、ランキング下位のSONYさんも心強いのではと思います。
個人的にはこのランキングに興味があるわけではないので、これについて私がとやかく言うことは何も無いのですが、αはよく健闘してると思います。ただ、私の町の大手家電店には、ほとんど、900を見かけることはありません。あっても350が1台置いてあるぐらいなのは、ちょっと寂しいですね。雑誌などでも、NやCと比べてやはりCMぺ−ジ数も少ない、キムタクもα持ってないしね。
ランキングには興味がないので、それがSONYさんのカメラ事業からの撤退などにつながらなければ、たとえ10位だろうと全く問題ないのですが。
さぼりまさんのレンズレポ−トも大変興味深かったです。
本題
広角レンズを買おうと思います、35mm1.4G のAF性能はどうでしょうか。開放での周辺光量はどうでしょうか。
(山の神に、ばれずに買う方法もついでにご教授ください)
0点

古いpapaさん
35mm F1.4G 明け方の空撮影してみました。
JPG撮って出し。DROはOFF,CSはSTD。露出補正無し。
光の変化が大きな時間帯、また雲も動きが早いので、色味とか変わってます。
また、ISOも100と200が混在してますが、徹夜明けということでこちらもご容赦のほど。
参考にSAL1635の35mm付近(リング35mmにあわせたつもりでしたがEXIF見ると30mmとなってますね)
ピント精度はF1.4レンズですからね開放で当てようとすると、厳しいレンズ。
ソニー云々ではなく、この明るさのレンズ全般に言えることですが...
書込番号:9861376
4点

厦門人さん 早速ありがとうございます、
期待した方に、早々お返事いただいて、恐縮です。
やはり1635ですか、大きさは135ZAと大して変わりませんよね、これと24-70は迷うところなのですが、少しでも軽くて、動きやすい方が良いかなと思ったので、それに私には16mmまでの広角は旨く使えそうにないし、単焦点の方が、描写はいいのではないかと、考えたのですが、どれを買っても同じどうせ怒られるのは1回なので、悩みは深いです。
厦門人さんの得意な画角ときいてますので、
”ここは1番これにしろ〜”
と、言って頂けたら、素直に聞きます。
24-70に着いてはシグマとの比較が出ていたようですが、隣の70-200のほうが、かなり良いようで、これも単焦点に傾く理由です。
だた、35 85 135と単玉がそろうと.ボディ―がもう1台必要になってくると思うのが、ちょっと怖い
です。
書込番号:9862544
0点

古いpapaさん
こんにちは。
α900は35、50、85のF1.4レンズ、135mmF1.8が設計画角のままで手ぶれ補正が使える世界でただ1機種のカメラ。
35mmF1.4Gはその一翼を担う貴重なレンズ、購入して損したとは感じておりません。
SAL1635ZAも色の出方が気に入っており、また動作も安定してる頼もしいレンズ
20mm 域とか広角側が必要な場合はおすすめですが35mm 端については、35mmF1.4Gを2段しぼった状態とくらべると「すっきり感」というか、「先鋭度に差が出る」感じもしております。
それなりのコストをかけてる両レンズで甲乙つけがたいと思いつつ、単玉の存在価値はあると感じています。
書込番号:9863248
1点

古いpapaさん こんばんは。
35mm1.4Gの個人的な感想ですが、
AF性能:問題はないです。開放での近接撮影は被写界深度がものすごく浅いのでかなり難しいです。
開放での周辺減光:ほとんど無いと言って良いレベルだと思います。
このレンズは、室内や暗めの場所で絞りを開けて使うと素晴らしい写りをしてくれます。
逆に、絞ると線が太くなってイマイチな感じになることが多いです。(私の個体だけかも?)
(ウチの山の神はレンズの見分けがつかないので助かっています。でも全てお見通しかも。。。)
書込番号:9864173
2点

古いpapaさん
長い方は得意なので,500RF の A900 での作例ないなと気付いたら撮影2時間とかでもでっち上げられるけど,広角側は人にお見せする腕ではないので,デジカメWatch の吉住志穂さんの記事を紹介してお茶を濁させていただきます.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/16/5338.html
吉住さんは,加点法で記事を書く人だけど,無意味なヨイショはしないし,作例のレベルでなく作品のレベルで魅了してくれるので,購買意欲を煽ってくれ過ぎる,困ったお嬢さんです. この人の記事を読んで,「これ買ったらこんな写真が撮れる」と言う幻想で散財したのは,片手の指では足りんかも知らんです(^^;).
35mm をカバーする A900 用のレンズを一本と言われたら,現状では,私なら 24-70/2.8ZA を推奨しますが,35/1.4G も,持っていて後悔はしないレンズと想います. ただ,このクラスでは異例の 55mm フィルタークラスに凝縮する為に,性能で妥協したかなと言う気がしないでも有りません. 72mm フィルター位の図体は許容するので,35/1.4GII か,35/1.4ZA が欲しい気はしますね.
>>(山の神に、ばれずに買う方法もついでにご教授ください)
巨根系レンズの後ろに隠して置けば,本数を数えられたとしても見えないので,物理的隠蔽作業は心配ないでしょう. でも,奥様がカード明細書を目にする奴で購入したら,お目溢しを期待できる金額ではなさそうやから,プラ金の使用は厳禁です(^^;). 通販するなら,受取りは職場にするのは言うまでもないすが,念の為. 一旦,家庭内に根付かせてしまえば,見るからに高そうに見えるレンズとちゃうから,目の前で使っても気付かれずに済むと想います.
等と,Tips 書いてるけど,友人達からの伝聞なので,有効性は保証し兼ねます. 普通とはとても言えぬ流浪の人生に付き合ってくれた事には大感謝だけど,それにも増して,決めた生活費をしっかり渡してれば,後は何を幾らで買おうと気にしない点は,良く出来た人だと思ってます(^^). 若い頃の薄い財布時代と異なり,散財が発覚すると「私も....」に成るのは,トホホですけどね(^^;).
書込番号:9864708
4点

わたしは下手ですが、α900と35mm1.4Gの作例を載せます。
何かのお役にたてたらと思います。
書込番号:9864930
3点

厦門人さん お言葉に従って、35mmf1.4Gを入れようと思います
>>単玉の存在価値はあると
シグマの20mm開放では使えませんが、この画角を再確認しようと、空港へもっていきましたが、やはり、はっきりとした撮影意図がないと、私には使いずらい画角でした。同じF2.8なら1.4Gの方が鮮鋭だとの事ですので、殆ど使用しない広角域は外す事にしました。
余談 70-200 本当に重たい、バ-ベルを買って鍛えなきゃならないか?
これを手持ちで振り回してバシャバシャやる人は怪物ですね。
フォトランさん 作例写真ありがとうございます
>>開放での近接撮影は被写界深度がものすごく浅いのでかなり難しいです
写真を拝見すると思ったより深度が浅いので近接撮影は、イメ-ジとはずいぶん違う事を知らさせれます、(ミノルタ時代MC35mmを使っていて、バカチョンのように使うものというイメ-ジがあったので)
昔はレンズは樽型か糸巻き型があたりまえで、広角は特に酷いものでしたが、いま写真を拝見すると、殆ど歪が出てないので、驚きです。
早速ポッチとします。
ありがとうございました。
うちの山の神は、殆ど隠せませんね、怒られる程度で済むとは思うけど、、やばいかな
350の中古でも買って、共有という事、、、、そんな旨くはいかんでしょうね、まいったな ハハハ
若隠居@Honoluluさん 今内容確認してもどったら、お出ましいただいていて、おさわがせします。
24-70 私も迷ったんですよ、24mm〜70mmというのは、普通の人(というのは変ですが)なら一番良く使う所ですよね、レンズキットで出てるのも、この領域が多いと思うのですが、それだけ使いやすいズ-ム域なのでしょう、ですから、本当に迷ったんです。このレンズを買えば、この病も終わるかもしれません(24-70 70-200 これで終わりでしょう)、でも私の病はことのほか重病なのかも知れません、135mmのあの切れ味を35mmでもと、考えてしまうのです、その後は薙刀、長槍、
ですから、山の神のご機嫌を伺うわけで、オ-ディオでも、やちゃってますので。
70-200 重い うう〜ん
ニコニコしながら、今うなってます
書込番号:9865012
0点

ヘルベルト・フォン・ベームさん お写真ありがとうございます
やっぱり綺麗ですね、背中を押していただいているようで、山の神なんかくそくらえ
35mm1.4の魅力を感じられる写真です、
書込番号:9865099
0点

背中を引っ張る方もひとつ(^^;
ワイドはひたすらAF単ツアイスがでるのを待ってます。
35mmF1.4を買ってないのは単純明快、好みの写りではないからです(^^;
サンプルはそれまでのつなぎのDistagon35mm(ワイドはG1の機動性に移行していてα900では最近撮ってない(^^;)。
(すいません、絞り値記録してない、開放で撮ることはまずないです)
書込番号:9865344
1点

古いpapaさん
>>余談 70-200 本当に重たい、バ-ベルを買って鍛えなきゃならないか?
>>これを手持ちで振り回してバシャバシャやる人は怪物ですね。
私って,物の怪やったんか(^^;). 重量級長玉を構える時は,筋肉でなく骨格で支えるから,肉体の経年劣化の影響は少ないです. コツさえ掴めば,半世紀弱人間してる奴でも,300/2.8 に 1.7x テレコン付けたのを APSC の換算 750mm で動体を追えますよ.
24-70/2.8ZA は,「現状では」の特薦です. 35/1.4 で明るさの需要を満たした上で,24-105G とかの A900 用中速 Zoom が出るのを待つのも,良い選択肢と想うよ. 待てないなら,Tamron 28-75/2.8 ならお値段手ごろだから,これを追加しても良いでしょう.
>>135mmのあの切れ味を35mmでもと、考えてしまうのです、
そこまでの切れを 35/1.4G に期待してると,肩透かしかも知らんぞ.
>>その後は薙刀、長槍、ですから、山の神のご機嫌を伺うわけで、
Tamron 200-500/5-6.3 は,隠し様もないやろからねぇ. 購入価格が新品でも8万円台だから,24-70/2.8ZA や 16-35/2.8ZA 程には,諍いの元には成らんのとチャイます? 拙宅の場合,価格よりも図体が諍いの元に成るので,αの奴を家に入れる前に,Nikon のを友人に譲って,ソッと置き換えました(^^;). FD マウントレンズの,Nikon/M42 コンパチ改造の目処が付いたので,蛍石3姉妹(FD 300/2.8,FL 300/5.6,FL 500/5.6)を拙宅に招聘したいのだけど,サンニッパ何本目?と冷たい視線を浴びてます(^^;)
書込番号:9865408
1点


清水の舞台から身を乗り出してさあいよいよポチットしようとして。ちょっと振り返ったら、後ろから羽交い絞めされてしまいました
>>私って,物の怪やったんか
若隠居@Honoluluさん再度こんばんは、はっきり言って、怪物です、
でも、手にとって見ると、すごさが伝わってくるようです、(にやにや)
woodsorrelさん こんばんは、お写真ありがとうございます、
>>ワイドはひたすらAF単ツアイスがでるのを待ってます
先生に羽交い絞めされては、ポッチはお預けですね、
巨匠も後ろから荒縄掛けて引っ張るし、、、今週末まで山の神が留守なので最後のチャンスだけど
じたばたしないで、頭下げて、おねだりしなさい、という事かも(当家は財布が1つしかなく、口座は、すべて公開されているので)
問題は果たして期待のAF単玉が出てくるかどうか、20mmだと、対人物用としては非常に使いにくい、室内用としても撮影意図をはっきりしないと失敗するようだし。やはり35mmというのは、いい位置かなあと思います。単玉なら72mm径までなくても、少し余裕を持たせた62mm径F1.4これぐらい有るとフィルタ―も心配なく重ねて使える。
そうなると、値段もぐっと上がるのかな。
皆さん後は読み飛ばしてください
某御人に一言
α好きでも、嫌いでも、ここに集まって楽しく遊ぶのは、ここでは皆さん歓迎してます。
ぐっと来た、かっときた、カチッとなった、余計な事いって怒られた、間違った事書いて失敗した
いいじゃありませんか、そんな事、でもやってはいけないこと、は有りますよね、そのひとつは、盗用だと思うのです、貴方に対するそういう話を何度も見ています、多くの人が忠告してます、1度でもやったら、すべての信用をなくします。その後は何を言っても信頼されません、回復するのはたいへんです、貴方の写真の中に随分昔に見た写真(銀塩)が有りました。その写真には、デ―タ―が記されていました、ミノルタX-700 だったと思います、貴方の撮ったものならば、デ―タ-を付けて堂々と投稿してください、人様のならば、こんな写真がどこどこに有りましたでいいです。
見ていて気の毒でなりません、どうせ見えないからと、嘘はだめです。
書込番号:9865994
6点

レンタルできないかざっとみたけど、このレンズはみあたらないですね。
ソニースタイルでα230が5万円でレンズのレンタル料が5000円ほどかあ・・(^^;
私の場合、35mmF1.4は欲求不満というかなあ、物足りなさというかなあ、を感じてしまうのです。
被写体によってもいろいろでしょうけど、ツアイスがリアルな質感であるなら、ミノルタは繊細で柔らかな美しさといったところか(新しいGレンズはそうともいえない)。
αを使う方にはふたつの好みの流れがあって、ボディのソニー殿も案配が大変だと思います。
T*135mmでもT*85mmでも開放付近で使うと柔らかいイメージになって、これがお好みであるなら羽交い締めはしません。
(私の好みはF5前後に絞ってきっちりした質感をだす使い方で、めったに開放付近は使わない)
また、お値段が5万とかならやはりほっときます(^^;
余談
ツアイスでも16-35を買ってないのは、ツアイスだぞー的な色づけを感じているからです(^^;
といって24-70にも満足していない、優等生的でツアイスだぞー的な質感を感じず、面白くないからです(^^;
70-200を持ってないのはでかくて重くて高いからです(^^;
コシナツアイスを何本か買いましたが、よしよしと感じたのはDistagon35mmとMakroPlanar100mmだけです(^^;
書込番号:9866589
3点

若隠居@Honoluluさん
若い女性の記事、昨夜は見ている余裕なかったのですが、今見て、やはり良いなあと、特に若い女性と言うだけで、ピンクのフィルタ―が掛かってしまうほうなので、うう〜んですね
買っても後悔しないという、先輩方々のお言葉、納得できます。(ほんとに悩んでます)
70-200については、思った以上良いとだけ、またスレを開けてご報告します。
woodsorrelさん
>>繊細で柔らかな美しさ
こういう感覚的表現は900が出るまでは(デジタルに成ってからは)言葉だけでなかなか作品に表現できなかったと思います、900以後やっと感性を直接絵に出せる用になってきたと思えるのですが、だからこそ、感性を磨こうにも年取って思うに成らないのが情けなく高いレンズに頼ろうとするのかもしれないです。
>>F5前後に絞ってきっちりした質感をだす
多くのレンズはF5〜F8位に得意とする領域を持っていると思うので、レンズの描写性能を発揮させるなら、おっしゃるとおりだと思います。ただ銀塩時代を長くすごした方なら、開放にこだわる事もご理解頂けるかと思います。
広角レンズも絞りすぎると、コントラストは上がってもなんとなくふやけた感じになる物も、ありますが、それでも私は深度を稼ぎたいために絞りきって使ったりします。85mmを使わないでわざわざ35mmにテレコンつけたりして、更に深度を稼ぐ事も昔はやってました。
しかし広角に限らず、どのレンズも、開放での描写力は大変気になるほうで、(室内でストロボ焚かずに、撮ろうとすると、出来るだけ明るいので、開放まで開けなければ撮れない時代でしたから)どちらかと言うと、レンズは開けて撮るもの、の感はあります。
広角では35mm1.4G以外その欲求(最大絞りでも開放でも納得行く)は満たされないのではとおもいます、(Honoluluさんのおっしゃるように、期待が大きいと外れるかもしれませんが、)
それでも先生の言われることは、十分理解出来ますし、もし新しい広角単玉が出るのであれば、私も待ちたいです。
欲しい人集めてSONYに直談判しますか。
書込番号:9867057
0点

いつも暗い場所とか、1.4の開放でボカして撮りたいとか
よほどのこだわりがない場合、35/1.4より、開放から安心して使える
24-70/2.8ZAをオススメします。
先日、写真展に出すのにA1でプリントしましたが、全然余裕で最初見た時に、
α900+24-70ZAの凄さに鳥肌がマジで立ちました(^_^;)
若干周辺減光しますが、気になる場合は
RAWで現像ソフトで簡単に消えます。
ちなみにそのプリントしたものは来週写真展に飾りますんで、興味ある方はHPからどうぞ。
書込番号:9867255
0点

古いpapaさん
病院の近所の喫茶店から右手だけで打ってるんで手短に....
デジカメWatch の彼女の記事は,読み応えはあるけど,財布の天敵なのでご用心方.
信号無視の車に横から突っ込まれて,左腕やられた. 普段 Blind で打ってるんで,片手で Keyboard 見ながら打つと,日頃の百倍位時間掛かる. 2-3日で退院できそうだけど,しばらく,普段の筆まめさは無理ですね.
カメラを両手で操作できる迄には,一月位掛かるらしい.涙
書込番号:9867938
1点

若隠居@Honoluluさん なにそれ、えっええ お元気そうですが、片手片腕ご不自由でしょう
気をつけてといっても、突っ込まれたんではどうしようもない、ちゃんと左手くっ付いてますか、
両手で使えるまで1ヶ月無理しないで下さい、海岸でおねえちゃん追っかけるのは暫くだめよ。
でもほんとに、軽くすんだようで、良かったというのも変ですが、しばらく我慢してください。
書込番号:9868041
0点

85Gさん ありがとうございます、写真のほう、来週立ち上がりましたら、拝見させていただきます
暫く70-200に掛かりきりになりそうなので、あわてずに選びたいと思います、
35f1.4G 思いは残りますが、このクラスをダブらせて購入するのはちょっと辛いですから、よくよく考える事にします。
書込番号:9868067
0点

ここも長くなってきたので、1度終わりにしたいと思います
若隠居@Honoluluさん くれぐれもお大事に、2―3日の入院とのことで、大したことない様に思ったのですが、かなり酷いようで、日本の医者なら、ここぞとばかり全治3ヶ月ですよ。
リハビリがんばって、
70-200の使い心地の報告をたてさせていただきますので、そちらの方でお会いしましょう、ただし片手で無理しないで。
皆さん貴重なご意見沢山ありがとうございます、広角レンズは、待てるものなら、9月ぐらいまで待つつもりです、新しいレンズが出るかどうか、35mm確かにいいレンズですが、それだけにNWEは出しにくいのかもしれません、85mmも同様ですね、設計そのものの変更はしてないようです。
私としては、単玉にこだわりたいのですが、1635や2470のとてもズ―ムと思えない、描写力は心ひきつけられます、このままだと、重複購入になりかねない(135mmのように)それでも後悔しないと思いますが、後ろに殺気を感じるので、良く考えて決めたいと思います。
貴重なお写真を下さったかた、もう一度お礼を申し上げます
”ありがとうございました”
書込番号:9871640
0点

古いpapaさん,このところ,数名(Keyboard の向こうの実数は不明)の執拗なストーカーに付き纏われてるもので,スレッドを汚してしまって申し訳有りませんでした.
ECTLUさん,折角,蛍石ネタなる,価格掲示板読者で判る人が100人に一人居そうにないネタに付き合ってくれたのに,巻き添えで管理者削除に成ってしまい申し訳ない. オッチャンの文体が乱暴で,何書いても嫌味に読め兼ねんのは,私相手に限った話でなく誰にでもそうなんやから,言われた本人が中身で判断して喜んで応答してるんは,チャンと中身を読めば判る筈なんだけどな.
>>2―3日の入院とのことで、大したことない様に思ったのですが、かなり酷いようで、日本の医者なら、
>>ここぞとばかり全治3ヶ月ですよ。
米国の入院期間って,日本と比べたら超の字が付く位,短いんですよ. でも,車が大破してるのに,体の方は,骨がグシャグシャとかではなく,単純にポッキリ折れてるので,リハビリさえすれば,ほぼ元通りになるそうなので,不幸中の幸いでしょう. でも元通りに意味を確認する為に,ジムで持続系のトレーニングする時に体重等価の負荷でやれるかとか,5キロの超望遠系システムを手持ちで振り回して,サミット級のサーファーとガチンコ勝負出来るかと医師に念を押したら,自分の年齢覚えてますかと,苦笑いされたので,一抹の不安が残りますけどね. まぁ,70-200/2.8G にテレコン付けて A900 を振り回せる程度まで戻れば良しと,割り切ってます(^^;).
>>9月ぐらいまで待つつもりです、新しいレンズが出るかどうか、35mm確かにいいレンズですが、
クリスマス商戦への投入を勘案すると,その辺りまで待てば,年内に投入されるレンズは見えて来るでしょうね.
書込番号:9872138
4点

いやいや良いヒントだった。
緑線家の長女は品が良いし、軽量でE-P1で手持ちMFが気にならない。
収穫情報だったよサンキュー。
緑線家の3女は大柄だが画質に透明感があり、いろいろな利用可能性もありそう。
これは正確にはほぼ同じレンズ構成でFL300FluoruteとFD300 Fluorite と 2種あるが、
FL300F(FL-F300)はEbayでもお目にかかったことがないので強制閑人にお勧めした次第。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fl/data/100-1200/fl_300_28_ssc.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/data/100-800/fd_300_28_ssc_fl.html
金線家の2女の
MD APO100-500mmもAマウントに換装されて半年待ってるんだがね。
MDマウントは分厚くてAマウントにするだけで無限遠が出そうでGood。
みんな本来の相手はαミラーレスのはずなのが泣ける。
書込番号:9872277
0点

若隠居@Honoluluさん 相当酷いじゃありませんか、再々度 お見舞い申し上げます
>>執拗なストーカー
余計な事をしたのかも知れませんね、人様の家なら黙って立ち去ります、自分の家でお客様に失礼が合ってはお客様に申し訳ありません無視してよいか悪いか考えた上で、削除申告となりました。
自分に対してもものは、柳に風ですから、全く問題ありません。
しかし、とばっちりを受けた方には申し訳ありません、お詫びいたします。
ECTLUさん そんなわけでお許しを
Honoluluさんがお認めの方、色々貴重なお話が期待できる方とおみうけいたします、難しいお話にも勉強だと思って、付いて行くようにしてますが、頓珍漢な受け答えはご容赦願います。
今後とも宜しくお付き合いください。
書込番号:9873507
1点

誤 >自分に対してもものは、柳に風ですから
訂正>自分に対してのものは、柳に風ですから
書込番号:9873525
0点

広角単焦点レンズ検討の板でこちらこそ失礼しました。
ちなみに広角はDSC-R1の24mm側で当面OKですが、
写す対象がやや特殊なので、
いずれ超高解像度の広角が出てきたらフルサイズで・・・
と考えています。
書込番号:9873945
0点

ECTLUさん 最後のスレに気が付くのが遅れましてすみません、写真頂きました、ご丁寧にありがとうございます
考古学にご関係の深い方なのでしょうか、石室を開放している古墳が有るとは知りませんでした。
woodsorrelさんの”古代で遊ぼ”の方で楽しいお話を覗かせていただいて、知識の軽薄さを思い知らされ、いつか造詣の深い方々のお話について行けるようになりたいなど、身の程知らずな事を考えるこのごろです。
>>超高解像度の広角
という事は、ストロボの熱線で遺産を傷つけられないからでしょうか
フルサイズ24Mであれば、ピクセル等倍をあきらめれば(60%位でしたら)F1.8クラスのレンヅで
ISO6400で撮った写真も、現像段階でかなりまともになります、ただし石室のような所ではLEDライトか有機のライトは必要でしょうね。
いやな思いをおかけしたこと、再度お詫びして、終わらせていただきます。
失礼いたしました、ありがとうございます。
書込番号:9879288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2006年7月、待望のα100発売によってデジタルに全面移行しました。ミノルタで固めたレンズ群(群というほどのものでも無し)が使える嬉しさではあるのですが、APSサイズによる違和感にストレスを感じてきました。
α900が出て、すぐに買いたい衝動にかられていましたが、それなりに高価ゆえ、二の足を踏んで、時が流れてしまいました。再び思い切って買っちゃえ、という強い気持ちが腹の底から湧きあがってきています。ところが、店頭から姿を消したとか、在庫が無い、とかの情報を眼にしますと、いま買ってしまって良いのか悪いのか、不安になります。つまり、次のα何某が発売されるんじゃないか、ということです。そのために、もう製造を止めて、在庫を売りつくしてしまおうとしているのか、と勘繰ってしまいます。
このような情報は、あるんでしょうか? ないんでしょうか?
α100の後、やたらと機種が増え、α100関連のアクセサリーは、すでに皆無に等しい。α900も同じ運命なのか、だったら、いまは買い控えた方が得策なのか、と考えてしまいます。どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
0点

こういう質問をすると3種類の反応がくる。
1)A900に何かと肩入れしている従業員のような人達:
==> 買って損はしない。欲しいときが買い時である。
2)客観的な立場の人達
==> 何も急ぐことはない。あなたの必要性の問題で、欲しいなら買えば。。。
3)どちらかというと、冷めている人達
==> レンズラインナップを見ても、2強が無難。
使いやすい標準ズームさへ他社に依存するような状況を分かっているの?生産終了品かシグマが選択肢。
いずれにしろ、ここは、SONYへの思い入れの強い人達の集うところ。
ここに投稿した時点で、マジョリティーが何か百も承知でいた方がいい。
書込番号:9851307
5点

一昔前の発展途上のデジカメでは、例え上級機であっても早い技術革新によってすぐに色あせるというか、そういう印象がありました。でも900を使ってみて、これ以上の後継機が出たとしてもしばらくは色あせないと思いました。
私は、つい1週間前に買ったばかりです。買う前はあれこれ買うタイミングを考えていたせいでいいタイミングを逃し、価格も上がってしまったのですが、今買うことで今しかないシャッターチャンスを抑えることができたので、今思えば買ってよかったと思っています。
在庫は、私が買った時は一定だった価格が一番上がってしまった時でしたが、今は少しずつ在庫も増えてきているようですよ。
今私は、K20Dを手放してしまって900一本です。
修理や、突然の故障などが起こった場合はしばらく手元にない状態になりますから、私は別のカメラを後々買ってもこの900を当分手放さないようにしようと思っています。すぐに陳腐化するようなレベルのものならともかく、900はそんなカメラじゃないと感じたからです。
私は、金銭的に余裕があり、今撮りたいものがあるのでしたら、買われてもいいと思います。
後継機は、ある程度確かな情報が出ているのならともかく、あまり気にしすぎるとキリがない気がします。
後継機に関するうわさでは以前にこういうスレを立てました。ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9774558
もしこのように900を境に最上位機種、下位機種と出たとしても個人的には900でいいかな・・・という感じですが。
書込番号:9851331
3点

風レンズさん
α900は年明けからも、ちょくちょく在庫切れしてました。
景気の影響でメーカーが生産調整を行っている(ソニーだけでなく、各社とも)という話も聞きますし、販社も高額商品の在庫はよほど人気のある機種以外は旗艦店に集約するとか対応してると教えていただきました。
すくなくと生産停止という状況ではないようです。
後継機が直近で発売されるのか否かはわかりません。
今α900で撮影したいのであればお買いになればよいこと。そうでなければ、しばらく様子を見る。
心象にあわせて判断されればよろしいかと思います。
α100関連のアクセサリーが皆無というのは気が付きませんでした。
しいて言えば、α100用の暫定バッテリFM55がα700以降には使えない仕様なので、注意してます。
しかし、後継のFM500はα100に使えるので最近は集約化して逆に利便性は上がってきてますし。
それ以外のアクセサリーも互換性あるような感じしますけど...
書込番号:9851769
1点

自分は最初のデジ一はα7Dを発売日に買いました。
でもそれから、なにか落ち着かない感じがして、途中、ペンタ、ニコン、キヤノン、
パナとほとんどのメーカーのデジ一を転々と使ってきましたが
すぐ飽きてしまって、ダメでした。それぞれいい事はいいんだけど・・・。
で、α900を買いました。なぜか落ち着いてしまって、他に浮気する気が起こりません(^_^;)
まぁそれほどいい機種ですよ。
RAWで撮ってみると、ハイ&ローいずれもよく粘ってくれますよ。
書込番号:9852216
3点

長縄飛びと同じです、思い切らないといつまで経っても入れません。
私は買わずに撮影機会を逃すほうが苦になるので結構発売日に買ったりします。
900は0系ひかりのラストランまでに出たので良かったと思ってます。
書込番号:9852784
2点

こんばんは。
冷静に見て、今は待つ時だと思います。
>つまり、次のα何某が発売されるんじゃないか、
と言う事です。
1〜2万円ほど値上がりして損しても今は待って霧が晴れて視界が開けるのをお待ちになってはいかがでしょうか?
ここまで待っているのでしたらもう少しの我慢です。
書込番号:9855290
3点

α900の一番の魅力はフルサイズ?24M?手ぶれ補正?
否、ファインダーである!!!!
銀塩9を超えたという究極のファインダーを知るには、α900を買うしかないのだ。
デジイチのオバマは、ソニーが貰った。
書込番号:9856603
2点

風レンズさん、こんばんは。
安い買い物ではないので、確かに悩みますよね。お察しします。
しかも、Gケニーさんがおっしゃる通り、こういうクチコミだと3種類の人たちが
入り乱れると思いますので、ますます悩んじゃうかもしれません(^^ゞ。
残念ながらα900の新型に関しての噂はあまりないので、よく分からないのが現状です。
(α900の後継ではなく、廉価版フルサイズ機の噂もありますし…)
ただ金額だけの話をすれば、仮にもうじき新型が出るのであれば、900の値段は今が底値に
近いというか「お買い得プライス」だと思うんですよね…。
後継機はたぶんまた35万スタートとかでしょうし、その新型が今の値段に下がる頃には
更に次の新型が……という具合で、永遠に欲しいカメラが買えなくなっちゃいます(笑)。
ちなみに、可能性としては、いま流行の動画搭載機種が登場するかも知れませんが、
それが必要かどうかで判断してもいいかも知れませんね。
私個人の感想としては、α900は写真を撮っていてとても楽しいカメラですので、後継機が
出てもその魅力は色あせないとは思っています。
>AXKAさん
>デジイチのオバマは、ソニーが貰った。
えっと、確か他のクチコミにも同じようなことを書いてましたよね?
オバマさんは最近、支持率が急落してるようですよ……(^^ゞ。
あまり良い比喩にならないので、やめたほうがいいと思います(笑)。
ソニーの支持率が急落…みたいに読めちゃいますよ。
書込番号:9856805
1点

多くの方々からアドバイスをいただき、ありがとうございます。
これほどまでには期待をしていなかったものですから、嬉しい気持ちでいっぱいです。
あとは、己の決断次第ですね。
書込番号:9861382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
土日に、買ったばかりのα900で試し撮りに行ってきました。
はじめのうちは、鞍替えしたばかりの為に慣れないこともあって苦労しながらですが、何とか撮っていました。
ですが、日曜になってCFを変えようとしたのですが、何故かCFが挿入できません。
最後の方まで入るんですが、最後の最後で止まってしまいます。。
前日入れたときは、すんなり入ったのですが…。
ちなみに、はじめから思っていたのですがCFは挿入しにくくないですか?
SDHCで、こんなことはありませんでした…。
しかし、特別乱暴に差し込んだとかそういうことは全くなくて、ピンが折れたら怖いなぁとか思ってたので、むしろ壊れないようにそうっとあつかっていただけに原因がわかりません。
結局、しばらく何度も入れようと試みたのですがどうにもならず、日曜は午後で撮影を泣く泣く切り上げて帰ってきました。遠出しただけに、悔しくて仕方ないです。;;
こういうことってよくあることでしょうか?
ひょっとして初期不良??
今日はセンターが終わってしまったので明日、一番で一応ソニーに電話してみるつもりですが…。
週末には連休を使って撮影しようと思っていただけに、残念すぎます。
もし修理に出すと、さすがに週末には間に合わないでしょうか…。;;
もし何かあれば、アドバイスお願いします。
3点

muchicoさん こんばんわ。
ひょっとして、初期不良か何かで、ピンが曲がっていないでしょうか?
一番の可能性は、そこだと思うのですが。。。
書込番号:9846505
1点

ピンがどうなっているかどうかは、ちょっとわかりません。
CFを差し込むと挿入口の奥のシルバーの板が開くようになっているようですが、棒のようなもので押し開いて確認しようにも開きませんので…。
書込番号:9846521
2点

ちなみにCFもそうですが、さっそくゴミが入ってしまいました。
レンズは、買った時につけたレンズをずっと使っていたのに…。
はじめはゴミがなかったのですが、しばらくして突如出てきました。
内部のゴミが出やすいという話を、ちらっと聞いたような気がしたのですがこのことでしょうか。
しかも、ファインダーにも付いているようで、取ろうとしてブロワーすると別のゴミが付いてしまいました。(泣)
ゴミといい、CFといい、何だか悲惨なデビュー戦でした。。
でも、やっぱりファインダーの性能は素晴らしいですね。
驚くほどクリアでピントのヤマがつかみやすく、ついついMFで撮りたくなる機種だと感じました。
書込番号:9846565
2点

ピンが若干手持ちのCFとの相性が悪いのかもしれませんね。
で、そんな時のMSスロットですよ!僕は4GBいれっぱなしにしてます。
これは非常に安心感があります。今ならmicroSD8GB二枚差し出きるMSカートリッジ
もあるのでそれで16GB程度をつねにいれておけば、撮影速度は遅くはなりますが、
撮影出来無いという最悪の状況は避けられますよー。
書込番号:9846748
2点

書き忘れましたが、ブロワーはある程度強力なものじゃないと、
スクリーン側についたゴミは吸着力が強いのかなかなか取れないので、
サービスセンターに送るようでしたら一緒に取ってもらった方がいいですよ。
一般的なゴミ取り粘着棒とか、エアダスター使うとαの場合はコーティングを
溶かしてしまうという事例が過去スレにあがっていますのでお気をつけ下さい。
一応ブロワーでも、一瞬空気を圧縮して空気圧を高めて噴出すタイプの物を
最近購入して試したらけっこう取れましたので家でのメンテナンスはこれで
行けるかなと思っています。
書込番号:9846767
1点

こんにちは♪
買ったばかりでしたら販売店に持ち込んで相談されてみてはいかがでしょうか?
早期の解決を願っていますね^^
書込番号:9848231
1点

スレ主さんの最初のお話から外れますが、ブロワーの使用法について少々・・・
ブロワーの使用法や考え方はいろいろあるようで、一つの方法としてお話します。
カメラ内部をブロワーの強力な風でかき回すと、センサー表面からはゴミが無くなりますがゴミはさらに奥に入り込んでしまい、サービスでも徹底的に分解しない限り手がおえなくなるそうです。そう言ったゴミは、振動や団扇のような動きをするミラーの風でまたセンサーに付着する可能性があります。
カメラ内部からゴミを出す方法は、レンズを外して開口部側を下に向け、メンテナンスメニューでセンサーのゴミ取り操作を行い、スローシャッターを数回切ってシャッター幕の裏側のゴミを落とせばほとんどのゴミの排出ができるとサービスに教わりました。
この方法だとファインダーのゴミは取れませんが、ゴミの写り込みに悩まされることはほとんど無くなりました。しかし大きなプロジェクトの前後などはサービスに持ち込んで軽い点検と清掃をお願いしています。
余談ですが新品のブロワーはゴムのクズや製造過程で付着するコナが入っていることがありますのでそのことについても注意が必要です。あまり強力に吹きつけるとクズやコナがセンサーなど大切なパーツをキズ付けてしまいますので、神経質にブロワーで吹きつけるのは考えもの、これが今の私のスタイルです。
書込番号:9848264
5点

muchicoさん
随分と真剣に検討されて購入されたのに,おめでとうございますと書く前にトラブルみたいですね. ご愁傷様です.
症状を聞いてると,カメラの側のCFのピンが曲がってしまった可能性が高そうですね. 最近はあまり聞かなくなったけど,以前は良く耳にしました. なにはともあれ,受診と入院でしょう.
初期不良との意見も出てましたが,最初に無事に刺さってるので,これは事故の類の可能性が大ですね. 購入したてだし,SONY SC は優しい人が多いから,自然故障扱いでなかったとしても,目玉が飛び出る様な値段には成らないと期待したいですね.
ゴミは,所謂,メカニカルダストと言う,組立て時に残ってしまった内部のゴミが,当初は多かれ少なかれ発生します. これが Nikon D3 とかだと,1000回もシャッター切る内に落ち着くけど,D80 だと 2000回とかです. やはり製造段階から扱いが異なるのか,或いは,出荷前の検査の密度が異なるのかは判りません. 残念ながら,SONY DSLR は,落着くまでに時間が掛かる傾向があります.
雨宮-7Dさん
>>一般的なゴミ取り粘着棒とか、エアダスター使うとαの場合はコーティングを
>>溶かしてしまうという事例が過去スレにあがっていますのでお気をつけ下さい。
スクリーンを外して,普通はコンデンサーレンズとして独立してる部位を「エチルアルコールで拭いたらコーティングが剥げた」だったと想います. センサーの清掃自体は,私は,ペンタックスのハンコを使う時も有るけど,特に問題は生じてないですね. ボンベ入りのを吹き付けるのは,急冷効果などの面で,私も推奨しません.
ブロワーは,先月の訪日時に,ノズルが超短いUNのを見付けて,自分用と友人へのお土産用とで,10個近く買い込みました. 飛び出しそうな部品は皆無だし,狙いはぶれ難いし,センサー清掃用にはイチオシです.
意外と知られてないけど,新品購入したてのブロワーの内部は埃だらけと覚悟した方が良いです. 巨大スポイト(で良いのかな?日本語)のつもりで,何度か水洗いしてからセンサー清掃に使うべきと,想います. 因みに,家人に言わせると,私の場合は,ブロワー内部のゴミを掃除するよりも,机上の清掃をする方が,センサー清掃の遥かに重要な肝だそうです(^^;).
書込番号:9848298
4点

購入早々、大変なことになってしまいましたね。
初めにちゃんと挿入出来たCFも入らないんでしょうか?であれば、初期不良では無く、使用による事故なんでしょうね。そうでなければCFの穴に異物が入ったか、スロットの寸法バラツキの影響(相性?)でしょうか。
どちらにしても安い物ではないので、購入店に持ち込んで確認してもらうしかないですね。早期解決を祈ります。
書込番号:9849467
1点

おそらく、初期不良でしょう。私の場合は特に挿しにくいということもなく、出し入れに気を使うこともないです。
まず、販売店に初期不良で交換を申し入れるのが良いですね。
はじめから、挿しにくかったのなら、正常な商品とは言えないと思います。
正常な商品なら、差込みで壊れるようなことはないはずですから。
その点を強調して販売店と交渉して見ると良いと思います。
販売店が信用のおける店なら、新品交換できるかもしれません。
それで、ダメなら、ソニーSCに、でしょう。その場合、故障扱いですと、2週間くらいかかるかもしれません。
早期解決すれば、良いですね。
書込番号:9849917
2点

みなさま、沢山のレスをありがとうございます。
結局、今日朝一でソニーのサービスセンターに電話しました。
CFの差し込みには、ピンが折れる可能性があると聞いていたのではじめから気を使ってゆっくり挿入していたこと、ほんの数回しか抜き差ししていないことから、見ていないから何とも言えないが、初期不良の可能性が高いかも知れないと言われました。
一応、修理を受け付けられるが、一度ショップに連絡してみては?ということなので、通販で購入したショップに連絡。
すると、経緯を話してサービスセンターで言われたことなどを言うと、新品との交換対応していただけました。^^
しかも、週末に使いたいから速達で送れないかと言ったところ、遠方のショップのため、今回は先に商品を送るとのこと。問題の900は、その場で配達員の方に渡せばよいそうです。よかったー
一週間以上はかかると思って、半ばあきらめていた週末の予定がなんとかなりそうです。^^
いやぁ、原因はわかりませんが、突如の不良は残念でしたがショップの対応が親切でほんとに助かりました。
ショップの信用度は大切だと、痛感しました。
>初期不良か、事故か
事故の可能性もありますが・・・
正直、かなり慎重に扱っていたのと、ほんの3回くらいしか抜き差ししてないことを考えると、自分に非があったとはちょっと考えにくいです。
仮に事故だとしても、これだけ慎重に扱って不具合が起こるくらいの状態って、考えものの気もします。
ちなみに、よくよく挿入口を見たりしていると、CFが入るまでにいくつか入る途中でガードのようなものがあることがわかりました。挿入していく段階で、解除されていって最後接続するという感じのようです。
ピンではなく、この部分の何らかの不良ということも考えられると思います。
>CFとピンの相性
こんなのがあるんですね…何か、CFって面倒ですね…SDHCでは、そんな心配は皆無だったんですが。後継機では、是非ともSDHCのダブルスロットに…。
いっそ、32GBとかのCFを入れっぱなしにしてカメラから直接送った方が安心な気がします。
現状、MSは検討した方がいいかも知れませんね…。
>ブロワー
強力なものというのは、大きいタイプのことでしょうか。
あと、疑問に思っていたのですが・・・ブロワーって外気をブロワー内に取り込むときに中にほこりやちりって入らないものなのでしょうか??
いつも気になっているんですが・・・。
しかし、強力なエアをつかうとさらに奥へ…ということを聞くと、何か怖くて何もできませんよね。
こないだブロワーでファインダーについたであろうゴミを取ろうとしたら悪化してしまいました…。とりあえず、ブロワは洗浄しておきます。><
書込番号:9851125
2点

どうなる事かと思っておりましたが…ソニー、ショップさんとも迅速な対応だったようで。
購入前に吟味を重ねてらっしゃるのを拝見していただけに、私もホッとしました。
よかったですねぇ^^
CFの挿入、私は指でツンと押してピン先端の感触を確かめたら、その後はフツーに挿してます。
お話から察するに、「これで曲がったら曲がる方が悪い」と言いたくなりそうな感じですね(笑)
ブロアは…私の場合、一体型で飾り等が付いてない物(それらが外れて飛んでいかないように)、
あと安物の方が内部に貼り付き防止の粉などが無くて都合がよろしいと読んだ事があるので
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001090642/index.html
フツーに…こんなのを使ってます。
念のため、しばらくボディ外側などに使い込んでから、内部に使用してますよ。
あまり大きくないですが、私も「適当くらいで丁度よい」と開眼しました。
私はA700ユーザーなので、センサーのでかいA900のゴミの付き易さ?などは分からないんですけどね(^^ゞ
今度の週末こそは満足できますよう…^^
書込番号:9851701
1点

いやぁ、ほんとに気をつけて使っていたのでピン折れとかだと信じられないですね。
原因は結局わかりませんが…。
CFは、挿入するときSDHCを使っていた時と違って感じるのは、若干CFと挿入口との隙間にあそびがある感じがします。
もう少し、しっくりとはまる挿入口だと安心できると思うのですが・・・。
個人的には、いずれCFではなく別のメディア対応にしてほしいかなとも思います。
今度届く製品では、不良品がないことを切に祈ります…。(まれに、二回目も不良品だったとか言う人がいるので・・・)
書込番号:9852849
2点

対応も良く、早期解決ができそうでよかったですね^^
次はちゃんとした製品が届くことを願っています♪
書込番号:9852876
1点

>muchicoさん
現物を見ないで交換して貰えて良かったですね。週末はバンバン撮影を楽しんでください。
CFのピンの件は、確かに怖いですね。MSDuoや(α900では使えませんが)SDはその点はリスクが小さく、私も併用しています。
半年前に購入したときは、SandiskのExV 8GBが転送速度30Mb/secで、最大容量かつ一番早かったのでそれを購入しましたが、今はUltraUで、16GBが発売になり、転送速度も30Mb/secにアップしているので(以前は20Mb/secだった、、)、これが良いんじゃないでしょうか。価格も上記ExV8GBよりも安く買えそうです。
書込番号:9854147
1点

komokeriさん
ゴミ排出の方法、とても役立つ情報で感謝ですが、ちょっと解釈に迷うところがあったので、宜しければ、もう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
・メニューのクリーニングモードを実行
→この場合も、ブロアーで吹いたほうが良い?
・スローシャッターを数回切る
→クリーニングモードは終了させる?(クリーニングモードを繰り返すのではない?)
→シャッタースピードはどの程度?(全開になるX接点以下なら良い?)
(あまり長いと、静電気でゴミを吸い寄せそうですし…)
よろしくお願いします。
書込番号:9854660
1点

CFはどこのメーカーのものをお使いでしょうか?
α900ではありませんが、α700で同様な問題が発生し、原因は特定のCFカード(A-TEAMというメーカーのもの)でした。
2度故障し、自然故障ではないという修理センターの判断でした。ソニースタイルの長期保証だったため、無償修理対応でしたが、デフォルトの1年保証では有償修理になってしまいます。
α900指定のCFであれば問題ないかも知れませんが、交換品が届いた際のテスト時には
ご注意下さい。
MSはCFに比べ遅くて高いと思っていたのですが、サンディスクのEXTREME3ならCFの同グレード
のものと同等の性能でした。 もしもの時に両スロットに差しておくのもリスク回避の手段かと思います。
書込番号:9854807
0点

>CF
私は、信頼性重視でサンディスクのCFを使っています。
エクストリームVの16GB、4GB、あとはCF/SDHC変換アダプタ(パナソニック)です。
テスト時には、すべてしっかり接続できたのですけどね…。急に現場で差し込み不可になってしまって…ほんとに焦りました。
というか、気をつけようにも普段差し込むときもゆっくりゆっくり気をつけていたので、正直どう気をつけていいのかさっぱりわかりません。;
こういう事態回避のためにも、将来的には個人的にはリスクの低いメディアを採用してほしいかなと思いました。
MSは、ちょっと真剣に考えてみます。
また出費がかさみますが・・・。
書込番号:9855429
1点

本日、MS×2個を注文しました。^^;
出費がかさみましたが、突如使えなくなって困り果てるよりは良いかなと…。
ウルトラUですが、書き込み/読み込み速度が 30MB/sということで、風景撮影には問題ないかなと思います。思えば、はじめからMSがメインでもよかったような気がして、ちょっとCFがもったいない気が。^^;;;
http://kakaku.com/spec/K0000031880/
書込番号:9859086
1点

ちなみに、ウルトラUとエクストリームVは同じく「読取り/書込み 30MB/秒」でした。
同じ数字ならと、16GBがあり、安価なウルトラUにしましたが…何か違いはあったのでしょうか??
書込番号:9859103
0点

>muchicoさん
>ちなみに、ウルトラUとエクストリームVは同じく「読取り/書込み 30MB/秒」でした。
先にも書きましたが、以前はウルトラUは20MB/secでした。これ以外も、MSDuoの転送速度は、同じ型名でも後から転送速度が速くなっている事例があります。
(SONY純正の標準品も当初10MB/secがMark2と称して15MB/secになりましたし。)
実用上は同じと考えてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9859430
1点

今夜、交換品の900が届きました。無事、動作確認いたしました。^^
一安心です。
今後は、CFがトラウマになって怖くてできませんので、MSメインで行こうかと思います…。^^;
>OM->αさま
なるほど、型名は同じでも性能はアップしてるんですね〜なるほど。安心しました。
エクストリームVも同じ転送速度だったので、安くて容量がたくさんあるウルトラUがお得かもしれません。
書込番号:9860020
0点

スレ主様
>>今後は、CFがトラウマになって怖くてできませんので、MSメインで行こうかと思います…。^^;
私はCFとMSを両方使っています。
1枚づつ撮る場合には差は感じませんが、撮った写真を見るまでの待ち時間が違います。MSはかなり待たされます。
それと、PCに転送するときのスピードもCFは早いです。私は直接α900とPCを接続ケーブルでつないでいます。
連写するともろに違いが出ます。 CFのExtreme4(できればDucati)は連写で最強です。
別にCFは悪くないと思います。単純にカメラの初期不良だたのではと想像しています。
MSで数千枚撮った頃には、心も落ち着くと思いますので、その時にゆっくりとCFを使い始めてはいかがでしょうか?
キャノンもニコンもソニーも高度なカメラはCFです。 こんな高性能のメモリーを使わないのは損になると思うからです。
時間が心の傷を癒してくれることを願います。
書込番号:9862604
1点

2009/07/14 21:10 [9854660]についてお返しします。
> ゴミ排出の方法、とても役立つ情報で感謝ですが、ちょっと解釈に迷うところがあったので、
> 宜しければ、もう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
>
> ・メニューのクリーニングモードを実行
> →この場合も、ブロアーで吹いたほうが良い?
>
> ・スローシャッターを数回切る
> →クリーニングモードは終了させる?(クリーニングモードを繰り返すのではない?)
> →シャッタースピードはどの程度?(全開になるX接点以下なら良い?)
(あまり長いと、静電気でゴミを吸い寄せそうですし…)
-----
出かけていてお返事が遅れてしまいました。申し訳ありません。
私がクリーニングするときの手順です。
1. レンズを外す前にボディやレンズに付着しているホコリやゴミをブロアーで吹き飛ばします。
2. ホコリをはらったレンズキャップを用意します。
3. カメラからレンズを外し、ブロアーでホコリを飛ばして(2)のレンズキャップを装着します。レンズマウントのデコボコなど、マウントの隅にも意外にホコリや砂が付着しているものです。この作業の間、ボディはホコリがない場所に下を向けておくなど、ホコリの進入に気を使います。
4. ここで始めてメニューのクリーニングモードを実行します。ホコリやゴミをかき混ぜるのでなく外に出すことを心がければマウント面は下向きということになります。
5. もしかしたらシャッター幕の裏側にも、ゴミやホコリがのっかったままかも知れません。シャッターが作動してホコリが舞い上がり、下に落ちるには時間がかかりそうです。だからシャッタースピードが速過ぎるとダメのようなカンジがします。だから1/4とか1秒とか、いつも適当なところでやっています。
メニューのクリーニングモードは2度立て続けにすることはありませんが、必要に応じてやってみるのもよいかもしれません。とにかくホコリが付着して時間が経過するとこびりつかなくとも落ちにくいようです。だからしばらく使わなくなるかなと思ったとき、キッチリクリーニングするよう心がけています。私の場合カメラを使うのは取材時に集中しますので、そのような時はホテルで毎晩撮影した画像をPCにダウンロードするときにやっています。ちょうど時間潰しにもなりますし・・・
もともとカメラに詳しくなかったのでサービスに聞いたことですが、今は自分なりのメニューが出来てしまいました。広角ズームで画像が歪むのが嫌いで通常50ミリと20ミリの単焦点レンズばかり使っていますが、これでゴミとはほとんど縁が切れました。
書込番号:9863178
1点

komokeriさん
詳しい説明、ありがとうございました。
α900でゴミが気になることはそれほど多くないものの、肝心な時に限ってゴミが写りこんでいたりするので、自分でできる対策を考えていたところでした。
SONYは超音波デバイスの技術に関しては、他社に大きく遅れを取っている感がありますが、より強力なゴミ対策とか、小型レンズ用のモーターとか、もっと頑張って欲しいですね。
書込番号:9863926
1点

orangeさま
私は連写は一切することがないのでその辺は気になりません。^^
でも、PCへの転送スピードやプレビューまでの時間がかなり待たされるということでちょっと気になりますね。
まだ届いてないので、実際使ってみるまでは何とも言えないのですが・・・。
>MSで数千枚撮った頃には、心も落ち着くと思いますので、その時にゆっくりとCFを使い始めてはいかがでしょうか?
そうですね、お気づかいありがとうございます。^^*
折角CFを買ったわけですし、MSはあくまで緊急用…となることを願っています。
書込番号:9865018
0点

muchicoさん、初めまして。
α900のレビューで気になったことがあるので一言書き込みさせてもらいます。
α900の背面液晶でも撮影済画像の部分拡大できます。拡大率も可変です。α900背面の青い虫眼鏡マークのボタンを押して見てください。
私はペンタックス機を操作したことはないので、詳しくは解りませんがメーカーによって操作方法が異なるのは不便で、機能を使いこなすには時間と手間がかかるようです。
書込番号:10033956
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
マップカメラさんで出ていた中古ボディ買ってしまいました。さあ、次はレンズですが、決め手が無く悩んでいます。現在、ミノルタX−700なんて28年前に手に入れた年代ものに、MD50mmF1.7MD28mmF2.8トキナー70〜210mmF3.5のレンズとミノルタAUTO360PXストロボを使っています。どんな写真を撮るかといえば、フォートラベルに同じくつぼじゃの名前で季節の花を追いかけて22冊の旅行記を出しています。ちらっと見ていただければありがたいです。あと、ポートレート的なものを撮るのがメインです。今、持っているレンズの谷間を埋めるような交換レンズを探しているのですが。予算的には10〜15万ぐらいのズーム(交換するのが億劫に感じてきてますし、既存のX−700も併用しますので、あまり荷物を持ちたくないが心情です。)ほとんど、ボディにつけっぱなしで使えるレンズをお教えください。
0点

やっぱり,タムロンのA09が一番じゃないでしょうか.α700 で使ってましたが,SONYの高価なレンズに全く遜色はありませんでした.(α700では常用レンズとしては広角が弱いんでA16に替えました)
書込番号:9833986
1点

標準ズームの選択は難しいですね。適しているのはシグマの24-70あたりでしょうか。
望遠で良いなら70-300Gが予算的に最も良いと思います。
書込番号:9834197
0点

ツボじゃさん
こんにちは
今、標準ズームとしてα900で使ってるのはシグマの24-70mm F2.8 IF EX DG HSMです。
本体重量が790g前後で、フィルター径も一回り大きなφ82mmと大柄なレンズです。
写りは現代的というか、私のとっては必要にして十分、家族旅行にこれだけもっていく事も最近は増えてます。
また、シグマもHSM(超音波モーター)になれてきた感じもあり、手持ちレンズに限定すれば特に大きな問題もなく使えています。
値段は10万弱ぐらいですかね?
もうひとつの考え方として
すでに製造中止となってる24-105mm(すでに製造中止)かタムロンA09相当を購入。
両レンズとも絞れば先鋭にでますし、AFの速度とか気にしなければ十分かもしれません。
値段は5万もあれば買えるかもしれません。
残りの予算は、しばらくそのままにして新しいレンズの動きを見られてはいかがでしょうか?
書込番号:9834814
2点

早速のご返信ありがとうございます。銀背さん。やはり、タムロンA09ですか。Sakura sakuさん。70〜300Gですね。でも、この頃、トキナー70〜210mmは出番が無く一応カメラバックには入れて持ち歩いていますが出番がない状況ですので、やはり宝の持ち腐れみたいになりそうです。Sakura sakuさんと厦門人さんのシグマ2本ですね。高校生の時からシグマを使っている先輩、後輩からどうもシグマは良くない話ばかり聞いていましたので、シグマは躊躇します。まあ、28年前からの話ですので進化しているとは思いますがどうも。厦門人さんもタムロンA09をですね。確かに28〜75mmF2.8の焦点距離ならどの場面にも生かせると思います。しかし、ポートレートを撮った時の背景のボケはどうでしょうか?α900をお使いの方々には失礼かもしれませんが、被写界深度を考えれば、もう少し明るい方がいいような気がします。どうも私の使用しているMD28mmF2.8の絞りと同じ数値ですので(広角と望遠は違うのは承知しておりますかが)どうも踏ん切りが尽きません。タムロンA09を使った場合の背景のボケ具合はどうでしょうか?
書込番号:9835930
0点

「f2.8」以上の明るさのズームレンズは、ないわけで・・・
α900に相応なレンズと言うと、現行では純正では24-70f2.8と言う選択肢かありません。
A09は他社ユーザー(EOS5D系やD700)などでも定評がありますので、ボケも価格を考えれば
妥当な画質を持っていますよ。実売4万円以下ですから、これで文句を言っては・・・
シグマ・タムロン・トキナーともにこの10年ぐらいで製品は飛躍的に良くなっています。
全てのメーカが、ソニーやペンタックスなどのズームレンズを逆に提供しているぐらいに
なりました。シグマの新24-70f2.8HSMは良いレンズと評判は上々です。(ちょっと高いですが)
あと素直に、ポートレート用途に使われるなら、85mm・90mm・135mmあたりの中口径単焦点
を選択するしかないかと。
書込番号:9835968
1点

自分の場合、マクロ50あるいは20mmF2.8のどっちかを
つけっぱにしています。
ミノルタの単焦点は描写力が良いのにも関わらず、
中古が安いので、重宝しています。
ズームに関しては、ミノルタ24-85、24-105が結構定評あります。
書込番号:9836344
4点

ツボじゃさん
こんにちは
まずは[9834814]で、誤字が数箇所あり、読みづらくなっておりました。失礼いたしました。
時差ぼけがまだ解消してない状態(苦笑
さて、α900ですがズームより単焦点レンズの方が使用頻度高いです。
3台のα900のうち1台には35、50、85のF1.4を使う場合が多いですね。もう一台は135mmF1.8が大半で、必要に応じて70−200か70−400の望遠ズームです。
残り1台がSAL1635Z専用化してますね
24−70や28−75付近のズームは旅行ぐらいでしか使いません。
ボケが云々というより、せっかくフルサイズでボディ内手振れ補正使えるカメラですから、単焦点で楽しみたいというのが主な理由。
それに、標準域のズームだとニコンの方が扱い易いというのもあってα900では標準ズーム使う理由がすくないという理由も加わってます。
ただSAL1635Zは別格というか、独特のしっとりとした描写気に入ってますので装着しっぱなしです。
ちなみにシグマの24−70の開放ボケの感じ、ズームとしては悪くないですけど。
書込番号:9836698
2点

補足です。
A09相当、以前のスレッドで絞り開放でのサンプルアップしてます。
発言番号記載します。[8559921]
書込番号:9836890
0点

おはようございます、ツボじゃさん。
僕なら
TAMRONの190D[SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO]
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
と単焦点でAF50mmF1.4Newのコンビをお勧めします。
このレンズ、40cmまで寄れる上に発色も良くナカナカ良い写りをするのでオススメです。
ただ既に廃盤なので中古と言う事になりますが。
・190Dの代わりに円形絞りでボケの柔らかい
AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 New
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_105_n.html
・旧型ですがマクロ機能搭載でシャープな
AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5 New
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/28_85_n.html
・小型で写りのいい円形絞りの
AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/24_85_n.html
などもオススメです。
参考までに^^
書込番号:9837017
0点

とりあえず、タムロンのA09から始めてみます。それからレンズを増やしていくと思います。始めてビューファインダーのフィルムカメラを手にとって写真を撮りだしたのが、確か幼稚園児ぐらいからで、高校に入って写真部に入り、白黒、カラー、リバーサルと一通り使い、当時、新宿のヨドバシカメラが西口に始めて開店した頃は田舎の河津から伊豆急、国鉄、小田急と乗り継いで行き、纏め買い。その時が写真というものにのめり込みました。その時ぐらいの気持ちの高ぶりを期待してます。貴重なご意見ありがとうござました。
書込番号:9842567
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついに今日、a900が届きました!!
さっきからずっと設定をいじっていました。^^
店で使ってみて使いにくいと感じたスティック操作は、慣れると使い勝手は良いと感じるようになりました。実際使用して、歩いている時などに服に引っかかって誤操作しないかとか破損しないかという心配はありますが…。
あと、バッテリーはやはり減りが早いように思えました。
ずっと設定をいじくっていたのと、1%単位での表示ですので、余計に減りが早く感じたのかもしれませんが…。現場では、モニタ表示の明るさや、パワーオフまでの時間を減らしたりして対処したいと思います。オンオフのやりすぎは、やっぱちょっとカメラ的によくないでかね?パワーオフが最短で1分以下に設定できたらよかったんですが。
操作感で一番気に入ったのは、AF/MFのボタンですね。
今までは、左手でカメラの下の方を操作していたので使いづらかったのですが、これで解消できそうです。(ただ、900のフォーカスモードレバーは切り返しにくすぎです。)
メーカーを変えましたので、使い勝手が慣れない部分もありますが…そこはなんとか慣れで!
明日から早速試写しに出かけて、しっかり慣らそうと思います。^^
ところで質問なのですが…バッテリーは、説明書を見ると「満充電」と「実用充電」というものがあるようです。
充電器のランプが消えたら「実用充電完了、消灯後一時間で満充電完了」とあります。
消灯後一時間というのは、消えてからもそのままバッテリーにつけておいて充電しておくと言うことでしょうか?(ランプが消えても、充電し続けているんですか?これ。)過充電防止機能とかあれば安心なのですが、過充電になることはあるんでしょうか?
ちなみに予備バッテリー(純正)をランプが消えてすぐのやつと、消えてから一時間ほどつけっぱなしにしておいたものとをボディに入れて比較してみましたが、両方とも100%の表示となっていました。100%ということは、両方満タンということでしょうか??
3点

muchicoさん、α900ご購入・納品おめでとうございます。
バッテリーの件ですが、充電ランプ消灯後、3〜4時間は放っておいても大丈夫のようです。(α700とα900のバッテリーと充電器は同じものですが、私の約1年間の経験では)
また、私の感覚では実用充電完了時を100%とすると満充電は110%ぐらいですが、100%超は100%と表示するようです。
デジカメの消費電力の大部分は背面の液晶の表示に使われるので、液晶表示が長時間になる場合が多ければ(撮影画像の確認とくに画像の一部分を拡大して確認するなど)予備バッテリーを準備されたほうが良いでしょう。
書込番号:9830670
3点

muchicoさん
とうとう手にされたのですね、おめでとう御座います。
説明書によるとチャージランプ消灯後も通電し続けているようですからやはり1時間で取り外さないとバッテリーの寿命を短めてしまう結果となりますね。
(過充電は非常に良くないです。)
私はAC-VQ900AMしか使ったことはないのですが、こちらは説明書に注意書がないので満充電で通電は遮断されるようです。
書込番号:9830909
3点

↑の補足です。
先ほどは時間がなく言葉足らずとなってしまいましたので補足しておきます。
SONYの言う実用充電とはバッテリーキャパの90%程度、満充電がほぼ100%を意味します。
カメラ側の表記は100%と表示されますが実際はキャパの90%程度とお考え下さい、bsdigi36さんの仰るように実用充電100% / 満充電110%(実際は90/100%)の感覚と同様です。
実用充電のみと満充電したバッテリーご使用になれば減り方の違いが実感できると思います。
リチウムイオン電池に良いとされている充電方式の特徴として90%までは比較的短時間で充電されますが100%まで充電するにはその倍近い時間を要します。
ちなみにケータイ電話などでは充電完了時間を短く見せる為に90%程度で充電完了としています。
少し面倒ではありますが実用充電完了後1時間程度で取り外すようにして下さい。
(満充電後は微弱な電流でしか通電しませんので2、3時間なら大丈夫だとは思いますが。)
書込番号:9831470
3点

bsdigi36さま、maggiosさま
ご返信、ありがとうございます!
なるほど、100%まではすぐに充電できないのですね〜。それは知りませんでした。
普段ならともかく、撮影旅行中は多少扱いが厄介かもしれませんね。
(休憩施設などで充電時間が限られるので)
ちなみに現在、純正バッテリー×4個に充電器×2の体制です。
以前のK20Dでは、バッテリー(純正)+(ロワ)×5に充電器×2で大丈夫でしたが、もちがよかったので十分すぎるほどでした。
900は若干減りが早いので心配ですが、しばらくテストしつつ更に追加するかどうか考えたいと思います。
いずれ技術革新されて、100%まで短時間で充電できるようになればいいですね…。
どうもありがとうございました。
書込番号:9832424
0点

α900、購入おめでとうございます。
レンズは24-70/2.8ZA ですか?
>現在、純正バッテリー×4個に充電器×2の体制です。
バッテリー4個とは、凄いですね。
私は2個用意しています。16GのCF1枚にバッテリー1個という感じです。
液晶モニタの明るさは-3にしています。0では、撮れた写真と比べると、露出もイメージも違うような気がします。
書込番号:9832905
2点

muchicoさん 今日は
α900のお仲間入りおめでとう御座います。α900は言われる様にバッテリーの減りが少し早いように私も思います、最初の内はクイックナビを多用する為とあまりにも綺麗なモニターに見とれてしまう(私だけかな?)せいも有るかも知れません、ビューティフルマインドさんのアドバイスのようにモニターの明度を ー2〜3にセットされた方が露出補正に手間取ら無くて良いかも・・・何ヶ月か後に此れ良いネ〜とうなずける様な写真を沢山撮って下さい。
書込番号:9833384
0点

今夜より、週明けまでテスト撮影に行ってきます。^^
ビューティフルマインドさま
そうです。おっしゃるレンズです。
ちなみに、私も16GB×2枚体制です。16GBでバッテリー1つつかいきらないくらいなら丁度いい感じです。
ん〜…モニタの明るさで露出狂うのはちょっと辛いかもしれないですね。どの程度狂うのかは、ちょっとやってみないとわかりませんが・・・。
悩めるGGさま
できるだけ、インテリジェントプレビューのようなモニタを使うような機能は使わないようにしようかなとは思っています。
もったいない気もするのですが。^^;
書込番号:9834682
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさまは、カメラやレンズの延長保証に入っていますか?
5年や10年などの、長い保証もありますがこの延長保証ってどうなのでしょうか。
α900などの高いカメラや、ツァイスレンズだと若干不安なので入った方がいいのかなぁなどとも思っています。(レンズは既に素で買ってしまいましたが…)
しかし、高いものになると延長保証料金が結構高いですよね。
保証期間内なら何度でも、とか上限が変動しないとか結構よさそうですが…
「保証基準は、メーカー保証基準と同等。
天災による故障・人災による故障・盗難またウイルス感染によるPCの故障は対象外。
また業務用での使用や、バッテリーや消耗品の故障についても保証対象外となります。」
消耗品の故障なども保証外となると、劣化などによる故障は受け付けないってことでしょうか?となると、かなり補償対象となるのは稀な気もします。
高価なものほど、保証料金もかなり高いですが…カメラ、レンズの延長保証って必要でしょうか?(あった方が安心ではありますが)
補償対象の故障って、一年過ぎて出てこないようならあまりないような気もします。
補償対象ないの故障による修理代って、補償に入っている場合と、そうでない場合でかなり値段が違ってきたりしますかね。(どのような自然故障かはわかりませんが)
みなさんは延長保証に対して、どう思われますか?
何か、体験談などありましたらアドバイスいただけたらと思います。
余談ですが、ペンタックスのレンズを落として故障したとき、ダメもとで修理に出した時は落下による故障(レンズが回らなくなっただけ)でも無料でやってくれたことがありました。
1点

こんにちは。muchicoさん
昔山に滝の撮影に行き足元の土が雨で濡れており見事に滑り
カメラボディを地面に直撃・・・液晶の方の角が凹んで傷だらけ・・・
ソフマップの破損保険に加入してた為0円で修理できました。
キタムラなどの自然故障のみの保険には入らず、イートレンド・マップカメラ等の
水没・破損対応保険にボディと一部のレンズは入ってます。
中古のレンズはオークションで個人取引なのでメーカー保証のみです。
後はコンデジで液晶破損などありましたがそれも0円でした。
保証内容http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4245
書込番号:9807391
5点

デジカメだけで10台以上買ってますが、これまではキタムラでの購入が多かったので
ほとんど5年保証に加入していますが、保証を使ったことはありません。
最近、キタムラの保証料が値上げしましたので、今後は加入しないつもりです。
書込番号:9807779
4点

こんにちわ、muchicoさん
やはり長期保証はあると安心ではありますね、でも各販売店による3年または5年保証のほとんどは自然故障のみなので保険金との比較で微妙ではありますね。
私の場合、購入の際は価格COMさんで最安値付近のお店で購入する事がほとんどなので自ら延長保証には加入しておりません、無料で5年保証が付いているお店で数点購入しておりますがこれもまた自然故障のみ対象です、また欲しい時に激安店には在庫がなく高額なのを承知でソニースタイルで購入したレンズ2本は3年間ワイド保証が付いておりました、これは破損・水濡れ・火災・水害・落雷にも対応してくれるそうなのでとても安心ですが商品価格は高かったです。
仕事用には保険会社の損害保険に機材丸ごと加入しておりますが個人で加入するには少し高額かもしれません。
take a pictureさんのように大手販売店の保険に加入するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:9807801
3点

こんにちは
私は、海外で購入したα900を除いて、大半をヨドバシ購入に統一してます。
アフターサービスポイントがそうとう溜まってるので、有償修理はヨドバシ経由で対応してもらってます。(ソニーは故障いままで無いので、ペンタの部品折損、オリンパスE330の漏電、キャノンEFレンズのUSM焼きつきとか)
以前は延長保証やってましたが、1度しか使えないとか不便を感じ、今はやめてます。
ちなみに中国本土のα900は2年保証です(ただしインターネットで登録が必要ですが)
日本もα900あたり2年保証にメーカーしてくれると好いのですがね...
書込番号:9807827
4点

有償で入るなら、マップとかの実店舗があって落下・水没・盗難をカバーされている事が必須条件かな〜と思っています。
>余談ですが、…
ペンタは、面倒見が良いですよね。
私も何度か経験しています♪
まだミノルタ時代でしたが、ミノルタ707Siの裏蓋に付いている時計蓋が外れなかった時にメーカーにお願いしたら1万円相当のメンテナンスとのセットでのみ作業してくれました♪
ソニーの修理部門は、どうなんでしょうね?
書込番号:9807957
1点

muchicoさんこんにちは
ポイント制の店で購入するとポイント分で5年保証をつけてくれることもあります。このカメラはすぐに買い換えるつもりが無いので、私はそれを利用し5年保証をつけました。
書込番号:9807970
1点

α900は通販で購入しましたが、延長保証は通販店が取り扱っている延長保証に入りました。
通販店独自のものではなく、専門の延長保証会社の保証です。
落下保証などはついてませんが、何回でも上限保証限度額(購入金額)の保証が受けられます。
http://www.warranty.co.jp/usr_annai/
ビックカメラなどでは、落下保証もついた延長保証があるようですが、その代わり購入時の価格も高いですし。これは割り切って考えるしかないと思います。
書込番号:9808045
1点

ソフマップの破損保険は結構魅力ですね。
盗難などにも対応しているということで、ちょっとびっくりしました。盗難にも対応って、詐欺まがいの被害にあわないのかと逆に大丈夫なのかなって思います。
ただ、破損保証は2年目以降は保証も50%、3年目は40%…ソフマップは価格自体がちょっと高いことを考えると、何だか最安で買っておいてもいいような気がしなくもないですね。
900は、確かに長く使えそうなカメラですので、保証があった方が安心といえば安心なんですけどね…。
しかし、ちょっと予算的にも最安価格前後で精いっぱいというところもあります。^^;
自然故障のみの延長だと、確かにかかる費用に比べて見返りというか得られる安心感が少ない気がしますね。
余談ですが、ヨドバシの延長保証は一回のみのようですね。
ヤマダは何度でもという話で、プリンタ(Pro9500)を買った時は値段が一緒だったのでヤマダにした経験があります。
書込番号:9809160
0点

レンズは故障しにくい部類です。もっとも モーターやギミックなどがついて
家電化したレンズはいくらか発生率は増すと思いますが、それでもまれでしょう。
保険代が1万円以上だと ちょっと無駄かも。というのも実費修理するとしても1万前後のパターンがほとんどだからです。
修理完了後しばらく保証がつくのでその間は無料。担当者にもよるかもしれませんが確かにペンタは人情味あります(笑)
返却されそうな古い機種でもOKでしたし。それにしても保証期間中の修理が1回のみとはせこい話ですね_
書込番号:9811661
4点

>レンズが故障しにくい部類
これ聞いてちょっと安心しました。^^
さらに、ツァイスのレンズは親子3代にわたって使えるくらい耐久性があると副社長のインタビューで聞いたのでさらに安心かなと。。
>ペンタ
自分がたまたま落下修理でもやってもらえたのかと思ったら、意外と誰に対しても手厚いサポートですね。
あの事があって以来、何かあってもペンタならしっかりサポートしてくれるという安心感が生まれました。^^
書込番号:9812343
0点

muchicoさん、こん○○わ。
私の場合、損保の家財保険での対応を考えてます。
持ち出し家財と言うことで、破損・盗難等に対応してくれるとのことです。
当然、自然故障には対応していないので、その際は有償修理なりますが。。。
年間12000円程で他の家財も含め、落下・水没・盗難から守ってもらえると思って、延長保証に入らず、のほほんとしてます。
書込番号:9812397
3点

なるほど、そういった保険もあるのですね…。
ちょっと予想外だったので、今後はそういう保険も検討したいと思います。^^
でも、そういう時に限って自然故障になったりして…。(←それ言ったらキリがない)
書込番号:9815940
2点

保険のタイプも店によって様々ですね。
・通常の保険範囲の無償修理期間を延長
・通常の保険範囲の無償修理期間を延長(内、1年は落下・水没・盗難にも対応)
・修理保証、1部負担タイプ
自分に合った保険のタイプの店を探されると良いと思います。
また、値段の高さ=保険の高さ ではない店も多いです。
XXXX円までは○円、 xxxxxx円からは○円、
上記のような値段固定の店も多いです。
個人的にオススメなのは、保険範囲の無償修理期間を延長か
修理代の一部負担タイプです。
一部負担タイプには、1年目(100%)2年目(90%)3年目(80%)・・・・
などといった店舗もあります。
購入1年で全損する確率より、長い目で見るとコチラの方が安心ということはありますね。
(水没・落下などの補償は、だいたい1年の店が多いので)
あと、ビックカメラの話になりますが、
【完全故障】でない場合、ヘタすると一部コチラが負担しなければいけないパターンもあります。
保険を適用する前に、どのようなタイプかきっちり説明を聞いておいた方が良いです。
書込番号:9817636
1点

ビックカメラでα−700を買った時に五年間の延長保障に入りましたが、延長保障に入っていた事自体忘れていました。(笑)
幸い今の所ノートラブルですが、延長保障と言う形態は各販売店でマチマチで且つ物によっては保障に入ったり入らなかったりなので、入ったかどうかすら忘れてしまう位なら入らない方がマシのような気もします。
書込番号:9830865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





