
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年7月6日 10:34 |
![]() |
55 | 28 | 2009年7月5日 00:57 |
![]() |
36 | 21 | 2009年6月29日 11:39 |
![]() |
11 | 9 | 2009年6月26日 08:21 |
![]() |
11 | 9 | 2009年6月24日 16:21 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2009年6月15日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿致します。過去スレあれば申し訳ありません。
2月にA900に買い主に仕事に使っています。被写体は主に女性です。
デジタルは初めてなんですが初めjpegオンリーだったんですが、最近RAWでとりはじめて純正ソフトで処理していましたがさらに色々できると思いシルキーピクスのデベロッパースタジオプロをダウンロードいたしました。マニュアルみても専門用語ばかりで理解不能です。で歯を白くしたり、顔のてかりを押さえたりすることはできるのでしょうか?ちなみにフォトショップはできると書いてあったのですがダウンロードできません。システム不足とでましたがシステムはウインドウズビスタ64ビット、コアi7940 メモリ12ギガ、ハードディスク一テラ、ビデオカードGTX285でシステム不足はふにおちません。どうか先輩方教えていただけましたら有り難く思います。宜しくお願いします。
0点

フォトショップのRAW現像は、ライトルーム2が一般的です。
使い勝手は抜群に良いです。ただし32ビット版です。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/features/
>システムはウインドウズビスタ64ビット、コアi7940 メモリ12ギガ、
>ハードディスク一テラ、ビデオカードGTX285でシステム不足
Windoows7 64ビットで、Adobe Photoshop CS4 64ビット版を
使用したことがありますが普通に動きましたよ。
そのマシンは、Core2 Quad、メモリ8G、RadeonHD4670 512M、HDD4TB。
書込番号:9803192
1点

早速のご指導ありがとうございます。フォトショップはダウンロードがシステム不足で出来ないとインフォメーションでした。月曜に電話で聞いてみます。ライトルームのダウンロード挑戦してみます32ビットでも動くと思うので
ありがとうございます。
書込番号:9803274
0点

こんばんは。
Vista 64bitでLR2,CS4、SILKYPIX Proを使ってます。
*Core 2 Extreme QX9650,メモリー6GB
体験版をダウンロードできないということですね。
ダウンローダーがインストールされましたか?
週末はかなり混雑しますので平日がオススメなのですが
あと別のPCがあればそちらを使ってみてください。
ダウンロードの速度はかなり速いのでそれ程時間はかかりません。
http://www.adobe.com/jp/support/service/ts/documents/trial/faq_trial.html
書込番号:9803365
0点

ありがとうございます。シルキーピクスは普通にダウンロードできましたがアドビがダウンロダー?とかいく前にシステム不足とでてヘルプにいくとみんな英語なんでちんぷんかんぷんです。ちなみにシルキーは歯を白くはできますか?すいません。宜しくお願いします
書込番号:9803413
0点

>ちなみにシルキーは歯を白くはできますか
できません。
>歯を白くしたり、顔のてかりを押さえたりすることはできるのでしょうか
部分補正はできますよ。
http://www.webdesignlibrary.jp/2007/11/whitening_teeth.php
基本操作を覚えることからはじめてください。
http://aska-sg.net/ht_retouch/index.html
http://tv.adobe.com/jp/#ch+Photographer
http://www.dougamanual.com/blog/11/
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195578/
http://www.genkosha.com/pscs4/
書込番号:9803565
0点

「歯を白く」や、「顔のてかりを抑える」はいわゆる「レタッチ」作業で、フォトレタッチアプリケーションの領域です(Photoshopが代表格)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 4.0は基本的にRAWデータからRGB画像生成の機能にRGB編集である(画面全体への)トーンカーブとゴミ取り機能がある程度だと考えてください。
つまり、「歯を白く」や、「顔のてかりを抑える」という(部分的な編集)作業には向きません。
書込番号:9803595
0点

皆さんありがとうございます。まず基本的なこと勉強いたします。で月曜もう一度フォトショップのダウンロード挑戦します。ホントにつまらない質問でご迷惑おかけ致しました。ありがとうございます。
書込番号:9803674
1点

私は、歯をできるだけ白く表現したいとき、シルキーピクスのホワイトバランスのスポイトツールを、歯のところへもっていき、ワンクリックでそこでホワイトバランスをとってしまうこともあります。
もちろん他の場所の色バランスに影響しますので、ケースバイケースで後から手動で色温度の微調整が必要な場合もありますが。
急いでいるときは、白目の部分にスポイトツールをもっていき、同様の操作をすることもあります。
歯だけ、フォトショッブのレイヤーを使って白くできますが、歯だけ真っ白にすると、とても不自然に見えることが多いので全体のバランスが大切かと思います。
書込番号:9807186
1点

>で歯を白くしたり、顔のてかりを押さえたりすることはできるのでしょうか
顔のてかりを抑えるというのが、顔のハイライト部分(場合によっては白飛び)をコントロールする、の意であるなら、SILKYPIXの「現像処理」の範疇で「ある程度」はできます。
どこまでが現像でどこからが加工か境界は微妙ですが・・ピカソも最初はデッサンから(^^;
サンプルはα100とT*135mm購入時の古いものですが、現像は最新版によるものです(撮影時AWB、現像時はアプリ判断のAWB)。
サンプル1:アプリのいうスーパーニュートラル設定での現像です。
α100のRAW出力データのままでなにもいじらない現像と理解しています。顔面で部分白飛び、カメラAEが黒いコートにひっぱられて露出オーバーになったものと思います。
サンプル2:スーパーニュートラルに自分流のT*135mm用コントラスト調整を加えた現像です。
現像で-0.3EVしていますが、白飛びした部分はどうあがいても復元できません。
(私の場合はそれでおかまいなしとする場合がほとんどです)
サンプル3:サンプル2にハイライトコントロールを加えて顔の白飛びを押さえた(ぼかした≒ごまかした)ものですが、肌の質感が減退していますね。
サンプル4:サンプル3の歯にグレーピックを当てて歯から「色気」を除いたホワイトバランスの現像です。
これでよければそれはそれですが・・
書込番号:9811418
2点

皆さんありがとうございます。色々使うノウハウがあるみたいですね。参考になりました。
とりあえず基本から勉強いたします。
どうもありがとうございます
書込番号:9811707
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フィルム(α-9)とデジタル(α900)について質問させて頂きます。
現在、フィルムカメラ(α-9 非SSM)とデジタル(α200)を使用しています。
フィルムの絵を見て、その深みや何とも言えない味を感じてしまいます。
そこで質問ですが、
α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
フィルム現像コスト&手間、
私の持っているα-9はSSMに未対応(もうSSM改造できないそうです)であること、
の2点により、α900へ完全移行を考えています。
諸兄先輩方のご意見を伺いたいです。
α900をお使いの方々は既にフィルムカメラでは撮られていないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

4920rpmさん今晩は
お使いになっているフィルムは何か解りませんが、ポジフィルムの味は出せないと思います。ネガに至ってはカオス状態で、普通はデジタル一眼レフよりも劣る色になるのではと思っています。(ラボ指定で現像・プリントする方なら別だと思いますが)
取りあえずシルキーピクスにはフィルム調の設定がいくつかありますのでα200の低感度の画像で確認してみては如何でしょう。お気に召すなら乗り換えもありかと思います。
私は一眼レフ(α807Si)も持っていますが今は防湿庫で眠っています。
書込番号:9783397
1点

α-7、9(SSM対応済み。悪しからず。)、9000クローゼットの中で冬眠中です・・・・・・。
やはりランニングコスト的に。
あと、絵はデジタルで特に不満がないので。
今メインはα700、サブ350、ほぼ隠居状態α-7D(今でも操作性、デザインは一番気に入ってます)です。
書込番号:9783555
2点

こんばんは^^
>α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
フィルムと完全に一緒となると無理です。
プリントやモニタリング段階でデジタル信号になって諧調(8bitとか14bitとか)表現されてしまうとはいえ、
フィルムの画質はまず表現出来ないと思います。
暗室での手焼きとなるともう永久に無理な世界です。
ただ”フィルムライク”ならα900とα350はかなりいい線行っていると思います。
少なくとも他社と比べて、SONYのαの中でも一番だと思います。
写真はスナップで申し訳ないですが、ミノルタのMDレンズとα900に28-75/2.8Dで撮った同じ日の画像です。
露出は一緒ですが、イロイロな要素がからんでくるのであくまでも参考までに。
あとこのようにデータにした段階で諧調無限大のアナログではなく8bitのデジタルになっています。
人によってはフィルムの粒状のようにレタッチソフトで仕上げる方や場合もありますが、
僕はフィルムにはフィルム、デジタルにはデジタルの良さがあると思うので
用途によって使い分けるのが良いと思います。
書込番号:9783962
11点

4920rpmさん、こんばんは。
デジカメが普及し出して、今やすっかり家電製品になってしまった感があります。
フィルムの色を懐かしむ人は多いですが、やはりデジタルとは別物ですよ。そのカメラメーカーのセンサーの味付けで殆ど決まってしまいます。その色が気に入れば問題ありませんが、フィルムと違って交換出来ませんから、ずっとお付き合いしなけれぱなりませんからね。
それでもフィルムの色をデジタルで楽しみたいなら「餅は餅屋」…つまりフィルムメーカーの作るセンサーに目を向けるべきです。
書込番号:9784257
1点

>それでもフィルムの色をデジタルで楽しみたいなら「餅は餅屋」…つまりフィルムメーカーの作るセンサーに目を向けるべきです。
笑止!
それならフィルムメーカーのコニカ、カメラメーカーのミノルタ、センサーメーカーのSONYが合体したαが最強ということでしょうか?
フィルムとセンサーを比べるのは全く無意味。まず銀塩とモニターという鑑賞形態の違う物を比較しようがありません。
私は銀塩歴が長かったのですが、いろんな意味で割り切ってデジタルに移行しました。移行してみてフィルムもデジタルもそれぞれ長所・短所がありそれぞれの良いところを楽しめば良いと思うようになりました。
デジタルでフィルム調に近づけたいなら、RAW現像時にPhotoshopやシルキー等のソフトで画像を追い込む努力を独自でやるしかないと思いますよ。どこのカメラ・センサーが良い悪いと言う話ではありません。
書込番号:9784545
7点

フィルムに近い絵作りとしては、ソニーαは数あるデジイチの中でも
群を抜きます。
ミノルタ、コニカミノルタの思想を受け継ぐソニーの姿勢に感謝する日々です。
書込番号:9784579
6点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
貫井
私は何度も他社製のフルサイズ機で撮影したことがあるのですが、
“α900”は絵の重さが違うのです。
感覚的には他社製がイラストの感覚に近いのに対し
“α900”は絵画に近い、しっかりした絵の深さを感じます。
この様な絵作りには初めて遭遇したのですが、意識して作り込まれたものなのでしょうか。
書込番号:9784589
4点

4920rpmさん、こんばんは。
お考えの件はよく分かります。フィルムを長くやっていますと、デジタルに対する迷い
みたいなものはどうしても消えないですよね。
私も35ミリフィルムで撮影をしてきまして、いまはデジタルに移行しましたが、それは
フィルムの代替品としてデジタルを使っているのではなく、デジタルの方が肌にあうという
割とプラスな理由からでした。
あと、デジタルの方が白とびはしやすいですが、逆に暗部側には強いと感じています。
フィルムだと黒つぶれしてしまうような状況でもかなり階調が残ってます。私にとっては
これもポイントの一つでしょうか。
>α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
私の印象では、α200で満足されていないようでしたらα900でもお気に召さないと思います。
また、プリントする前にパソコンのソフトウェアでフィルムのような味付けをすることが
ありますが、かなり近い雰囲気にはなってもやっぱり別物だと感じます。
それは優劣とかそういう問題ではなく、感光材料が感光した色とインクを吹き付けた色の
違いだと思いますので、仕方ないのではないかと思っています。
>α900へ完全移行を考えています。
ということで、仕方なく移行…という理由であれば失望することになると思いますので、
完全移行はあんまりオススメしません。いままで通り、両者のいいトコ取りをするつもりで、
併用が良いのではないかと思うのですが…。
ちなみに、併用する場合でもα900の購入自体はオススメです。
とにかくファインダーがいいですし、個人的には撮影していてこんなときめくカメラはなか
なかありません(笑)。
>AXKAさん
>フィルムに近い絵作りとしては、ソニーαは数あるデジイチの中でも
>群を抜きます。
ん〜、それは言いすぎかな…(^_^;)?
実際に使ってる感想で言うと、絵作りならもっとフィルムに近い機種はあります。
ただ、トータル的にα900はいいカメラなんで薦めやすいですよね。
あと、メーカーのサイトに載ってる対談とかはあんまり真に受けないほうが…(^^ゞ。
あくまでも宣伝の一環ですから、ね?(笑)。
書込番号:9784773
3点

はじめまして、下のスレッドを立てたもので、α900とα-9を併用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9558203/
フィルムにはフィルムにしかない味がありますが、α900、最高状態の35mmカラーネガフィルム、ダイナミックレンジに個人的には肩を並べた、、そして解像感では大きく凌駕したと思っています。
α900、個人的にはナチュラル設定がお気に入りで本当に最高のフィルムと最高の現像を行ったようなプリントを実現できると思います。ただどちらが好きかといえばプリントによってはまだまだ銀塩がいい、、と思う場合も間々あります。
モノクロのデジタル(ノイズを乗せても)とモノクロフィルムはまだまだ味わい、特にプリントしたときにぜんぜん感じが違ってきますのでフィルムは個人的に主にモノクロで使用したいと考えていますが、、、
ということで私も併用をお勧めします。
書込番号:9784822
4点

GK7さん
>笑止!
>それならフィルムメーカーのコニカ、カメラメーカーのミノルタ、センサーメーカーのSONYが合体したαが最強と
>いうことでしょうか?
あの〜…笑うのは構いませんが、各メーカーのセンサーが何処で作られているのかぐらい勉強されてから発言され
た方が良いと思いますよ?
無知を曝け出して笑われてしまうのはあなたの方ですから。
書込番号:9784936
1点

・ソニーではなく、所有の銀塩は、ニコン、リコー、ライカです。
・銀塩機では、リバーサルフィルムをライトボックスとルーペで見て、
気に入ったものを焼いて2Lサイズや四切などにEDP屋さんで焼いてもらっています。
・リバーサルフィルムを年間100本くらい撮っていましたが、デジ一眼を購入後は
激減しています。
・デジ一眼は3年半前に、D200を買いました。デジ一眼はそれしか所有していません。
・もともと、2Lや四切サイズ鑑賞で、
銀塩で写真印画紙に焼いたものと、
デジ一眼で写真用紙にEDP屋さんで焼き付けたもの
とを互いに鑑賞する方法です。
・当初、なんとか銀塩リバーサルフィルムの味を復元と思ってカメラの設定や、
Photoshopなどで努力してきましたが、どうしても、「色合い」や「立体感」で、
自分の思うような結果になっていません。
・ひとさまによっては、本当に、銀塩リバーサルフィルムに近い仕上げを、
されている方もいらっしゃいます。
・個人的には、結局、TPOで、銀塩とデジタルを、使い分けするしかないのかしらと思っています。
・今は、個人としては、
作品狙いのときは銀塩リバーサルフィルム、
日常生活記録用にはデジ一眼、コンデジ、
との使い分けをしていますが、試行錯誤中です。確定的な答えはもっていません。
・費用的には、銀塩も、デジタルも、撮り方、管理の仕方で変わってくると思いますが
ほぼ、同じくらいかかると思っています。パソコン強化やソフト購入費など含めまして。
・銀塩とデジタルとは、考え方がひとさまざまですので、両方を使ってみて、
ご自身がいいと思われる方法を模索していかれるのがいいかと存じます。
書込番号:9784997
1点

私はα9(SSM対応)とα900、ニコンF6とD3を持っています。
私は自然風景を主に撮っています。派手な発色が好きで、フィルムはフジクロームベルビア100、フジクロームベルビアやフジクロームフォルティアを使っています。デジ一眼レフも発色を風景の設定にしています。
青空の色の濃さでフィルムとの比較をしてみると良いかもしれません。デジ一眼レフも青空の露出をスポット測光・マニュアル露出でプラスマイナス0にすると、フィルムのような濃い色合いになりますね。
作例では、α9だけ以前撮った横浜みなとみらいの都市風景です。
書込番号:9785993
0点

> あの〜…笑うのは構いませんが、各メーカーのセンサーが何処で作られているのかぐらい勉強されてから発言され
た方が良いと思いますよ?
無知を曝け出して笑われてしまうのはあなたの方ですから。
日本語理解できますか?全体のコメントをよく読んでください。上の言葉は単に揶揄したに過ぎません。SONYがつくろうがキャノンがつくろうがコダックがつくろうがどこでどの会社がセンサーを作ろうとも銀塩の画とは違うのでナンセンスだと言っているのですよ。
フィルムメーカーのセンサーだと銀塩に近い画になるの?じゃあ銀塩に近い画ってフィルムとセンサー画を何で比較するのでしょうか?
つい挑発的な文になってすみません。あなたも大まかな趣旨は同じであえて言うならフィルムメーカーのセンサーと書いたのでしょうが、そんなことよりも割り切ってデジタルと銀塩それぞれの良さを生かして楽しめば良いことだと思いますよ。
書込番号:9786502
0点

α900を所持して間もないですが、
「フィルムライクな絵」とは、かけ離れてますね。
のっぺりと濃い口の「いかにもデジタル」と言わんばかりの写真です。
ただシーンセレクトのような機能や、彩度を落とす事によって近い写真は撮れると思います。
時代が進むごとにアナログ感ではなく、デジタルの「ディザなし&鮮明」という写真が好まれてるので仕方のない進化だと思います。
フィルム感が好きなのであれば、昔のデジ一の方がよっぽど良い気がします。
D200、S2pro、α-7D辺りとかたまりません。
今のカメラはよっぽどひどい設定にしない限り失敗してくれません。
表現力が少ないと思います。
私はα900を買ってしまったので、しばらくは「アナログらしさの写真設定」を追求するつもりです。
しかしそのためにはRAWで撮影するのが好ましく、PCスペックも高いに越したことはありません;
書込番号:9786528
0点

4920rpmさん,こんにちは。
フィルムとデジタル。似て非なる物、とでも言うのでしょうかね。
私はフィルムもデジタルも両方やっており、デジタルをやっているからと言ってフィルムを止める気はこれっぽっちもありません。
デジタルにはデジタルの良さがあり、フィルムにはフィルムの良さがありますよね。フィルムの良さは何と言っても、ライトボックスの上でルーペで覗く事でしょうね。デジタルで幾らフィルム風に仕上げてモニターで見たりプリントしたりしても、残念ながらこれは出来ませんよね。
現像が仕上がって来て思い通りに撮れているか?とドキドキする感覚もデジタルでは味わえませんね。でも、フィルム代と現像代が結構ばかにならない。これは大きなデメリットですね。
私は、フィルムは出来るだけ安く買うために、オークションや量販店でまとめ買いをしています。
デジタルは色んな加工処理が出来るのが大きなメリットですから、これはこれで有り難い。
撮って直ぐ見られるのも、フィルム代がゼロなのも大きなメリットです。
ということで私はデジタルとフィルムは全く別物と思っていますので、デジタルをフィルム風にと試したことはありません。
作例は全て今月に入って同じ日に撮った物で、1はα900、2は2眼レフのローライフレックス、3はコンパクトカメラのコンタックスT3による物です。2と3はフィルムをスキャナーでPCに取り込んでさらに圧縮等していますので、ポジの状態で見るのよりかなり色のりなどの印象は落ちています。参考になりますでしょうか?
書込番号:9786689
4点

訂正です。
3枚目の写真のレンズは、ゾナー35mm。フィルムはベルビア100でした。
失礼しました。
書込番号:9786894
0点

4920rpmさん こんにちは
私もα-9(SSM非対応)からα900に移行しました。
RAW現像で色温度・露出を調整し、フイルムと同じDPE店でプリントしています。
現像が決まった場合はフイルムにかなり近い色になっていると思います。
(これがなかなかヘタクソで決まらないのですが。。。)
また、最近のデジタル対応のレンズより昔のフイルム用レンズを使用した方がフイルムライクになる気がします。
(添付はフイルム用レンズで撮影したものです。)
α900を購入して以来α-9の出番はめっきり減りました。、
少し寂しいですが、今手放したとしても実質困らないと思います。
まあ趣味の世界ですので、フイルム扱ってもらえる間は手放さずに時々フイルム撮影も楽しみます。
書込番号:9787268
3点

皆様、ご意見大変ありがとうございます。
とても参考になります。
α900を持たれている方でもご意見や印象は十人十色なんですよね。。
しかし、本当に参考になりました。
Sakura saku様
α200の設定でやれるところまでやってみたんですが、リトライしてみます!
αyamaneko様
SSM対応とはお羨ましい。。。
今、オークションで探してみたら1台出品されてました。
ずっと出品されてなかったんですけどね。。(これも何かの縁?)
しかし、α900と同等クラスのお値段。α900は買えなくなります(2台は無理です)
ホットカメラマン様
『用途によって使い分ける』、私も行き着きまして現状に至っておりました。
やはり、α-9とα900の2台体制ですかね。
キジポッポ様
フジフィルムを良く使っていますので、フジフィルムのカメラということになります。
しかし、αからはどうしても離れたくないんですよね〜
GK7様
割り切られたんですね。
私は『別れた女ほど良く見える』タイプなのでドライにできそうにありません。
ソフトでの追い込み、やってみます。
AXKA様
確かにα900は素晴らしいと思っております。
自分の中ではフルサイズ1です。
しかし、フィルムの雰囲気はまた違うように見えてしまいまして。。
(勝手にせぇ!と怒られそうですね。。)
磁世紀様
なるほど、なるほど。
それぞれの良さがあり、別物だということですね。
とても参考になります。
ベリッシマ様
私も併用の方向に固まりつつあります。
あとは、SSM対応をどうするかを必死で考えていたりします。
輝峰(きほう)様
『TPOで、銀塩とデジタルを、使い分けするしかない』 → これですね!
カメラ大好き人間様
あ、ここにもSSM対応のα-9のお持ちの方が・・
やはり持ってる人は持たれてますね。
由太様
『アナログらしさの写真設定』が解明されたあかつきには是非ご教授お願い致します!!
ミノルタローライ様
お写真、ガツンとやられました。
これだからフィルムは止められません。
皆様より貴重なお時間を頂き、
経験と実績からのご意見を賜ったこと、とても感謝しております。
深く深く感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9787276
0点

フォトラン様
『これがなかなかヘタクソで決まらないのですが。。。』
何をおっしゃいますやら、決まってますよ、バッチリ!
『昔のフイルム用レンズを使用した方がフイルムライクになる』
これ、そうですよね。
私もMINOLTA 24 F2 NEW というレンズを持っていますが、
α200に着けたとき、フィルムっぽく撮れる時があります。
コーティングの問題なんでしょうかね?
書込番号:9787346
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/07aquarium/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/HawaiianSpirits/index.html
うーん、まあお気持ちは十分分かりますけど
αは初号機の「100」〜「700」まで
この程度の色・諧調も出ます。ここまで行ければ
銀塩フィルムより明確に劣るイメージは無いと思いますよ。
α900の解像感は、カタログの気球の写真を見れば分かるとおり
35mmフィルムを大きく凌駕してる部分があります。
個人的には50マクロを愛用していますが、銀塩では分からなかった
このレンズの高描写力が、α900で初めて分かった気がします。
書込番号:9789660
2点

4920rpmさん
フィルムはフジをお使いでしたか…
私は富士の FinePix S5 Pro の色調、フィルムライクでとても気に入っております。あそこの掲示板もとても賑わってますね。私はソニーの色調は「ブラックトリニトロン」から現在のハイビジョンに通じるTVライクなものを感じています(※勿論、良いとか悪いとかの意味ではなく)
S5 Proは購入を随分検討しましたが、APS-Cであることと、画素数の問題で見送りました。でも富士で2003年に発売された、最大4136万画素の中判デジタルカメラバック DBP for GX680は素晴らしいものを感じますね。プロがスタジオ用に使っていると聞きます。αから離れられないということでしたら、仕方がないですが。
ちなみに私もフィルムも使っていましたが、Kodakセンサーを使った中判デジタルバックPhase One P45+(3900万画素)等を購入してからはフィルムを全く使わなくなりました。これならフィルムメーカーのセンサーの味付けでオートフォーカスでZeissレンズや、Hasselのレンズを使えますから。
名だたる現像所が消滅していっている昨今、某カメラ雑誌にてフィルム対デジタルとの比較がされていましたが、今更フィルムはもう使う気がしません。
書込番号:9791041
1点

デジ一眼かフィルム一眼か ?
フィルムの第二の楽しみ方を提案します。
α-700が期待以上にスバラシイので、α-900の購入を考えて、このスレの
皆様の議論、大変興味深く、また勉強になりました。
ここで、私のフィルムの第二の楽しみ方をご紹介します。
フィルムは、α-7, α9, F4, Pentax 6x7 を主に使用しています。
デジタルは、α-700,α-7D, Nikon D2x, D300 などです。
デジタルの良さは、要約すれば、
1.撮影直後に画像を確かめられる。
2.画像の彩度など自由にコントロールできる。
の二点でしょう。
私が提案するフィルムの第二の楽しみ方は、
フィルム・スキャナーを使用して、デジタルの良さ(2)を楽しむ方法です。
最終目的がデジタル画像ならば、「直接デジタル一眼でデジタル画像を得る方が、
A/D変換ロスがないから良い結果が得られるはずだ」と普通は考えます。
しかし、フジフィルムのフィルムのPRなどの高画質の印刷物は、フィルム・スキャナーでデジタル化してからプリントされています。また、今日では、DPE屋さんにフィルムからのプリントを頼むと、同様にフィルム・スキャナーでデジタル化してプリントしています。
さて、「フィルム・スキャナーでデジタル化」した結果、「フィルムらしさ」はどうなるか?
と言う疑問がポイントでしょう。
不思議なことに、デジタル化しても、「フィルムらしさ」は確りと残ります。
作例は、撮影条件が同じではありませんが、ご参考までです。
右の画像はPentax 6x7 150mm Macro Studio Strobo 1200 w/sec F11 です。
フィルムは、たまたまテストのときに手元にあったNP160ですが、フィルムらしさは出ているでしょう。実際にプリントして比べてみると、ハイライトのディテールが違います・
ScannerはCanon 9900Fです。これは、4 x 5版まで緻密なスキャンが可能な優れものです。
35mm版の場合は、旧MinoltaのDimage Scan Elete 5400を使用しています。
これからは、Scannerを使って、フィルムの長所とデジタルの長所を同時に楽しむことをお勧めします。
書込番号:9791504
1点

失礼しました。アップしたつもりの画像が掲載されていませんでした。ここに追加します。
6 x 7 版の画像密度は、Scannerの最大能力ではなく、約4000万画素です。
これ以上は、私のパソコンの能力が追い付きません。
このスキャナ最大の能力では、6 X 7版で1億画素を超えると思います。
Film Scanner を使用することで、容易に400万円超の超高級デジタル相当の画像を楽しめます。
なお、α-700による作例は手持ちです。
書込番号:9791582
1点

こんにちは。
>望遠マニアKさん
言いたい事を上手に書かれているので参りました^^;
僕も同じ事を常々かんじています。
機材はデジタルがCanonとSONYの135デジタルとマミヤの645AFDプロバック、フィルムもCanonとSONY、マミヤの645とRZ6X7です。
以前はマスコミ関係だったのでペンタの6X7でした。
印刷関係とくにポスターになる場合などでは今でもポジでお願いされることが多いですね。
大切な人物撮影では6X7のネガの需要もまだかなりあります。
スタジオなど条件が一定ならデジタルバックか135デジタルカメラを使いますが。
>35mm版の場合は、旧MinoltaのDimage Scan Elete 5400を使用しています。
メッチャ羨ましいです!
僕はDimage Scan Multi F-3000です^^;
約半分の解像度ですね。(笑)
スタジオだとFUJIのピクトロのフィルムスキャナーがあるので6X7ネガで全紙まで十分対応できますが。
フィルムをスキャンした時点でデジタルデータになりますが、やはりフィルムにしかできない表現、例えば朝靄やソフトのかかり具合・ピンからボケの階調など懐の深さはやはりフィルムかな?とかんじています。
書込番号:9791818
1点

ホット・カメラマンさん
ご同感頂きありがとう御座います。
フィルムの表現力(特にハイライト)とレンズの描写は、135フィルムや6 x 7版フィルムが優れていますが、残念なのは6x7版ではシャッター速度が1/1000までしか無いことでしょう。
そうすると、比較的高速な動体狙うには、135フィルムとデジタルとなってしまいます。
しかし、いろいろ試してみましたが、135版フィルムよりもデジタルの方が見た目の解像感が
高くなるので、画素数が600万を超えてからは、もっぱらデジタル一眼を主体に撮影しています。
将来、高速シャッター(せめて1/2000)の6x7版フィルム・カメラが実現すれば、考えなおします。とは言っても、それは理屈なのです。
人間は怠け者ですから、軽いデジ一で2000万画素超の画像が得られれば、重い6x7は、結局き使わなくなってしまいそうです。
とそれで、Nikon D3x と Sony α-900 を真面目に考え中です。
実をいえば、ここ5-6年間で自分で最良な作品を5点選ぶとその内2点は、135版フィルムによるものなので、悩みは尽きません。
書込番号:9792311
1点

SS1/4000秒のContax645使いです。当時、ホットカメラマンさんと私の持つ、Kodak dcs ProBack 645cが6×7の解像度に匹敵する、とか言われてましたよね。
私にとってフィルムは、弱点であるシャドウ部の潰れと粒状感をどう捉え、向き合っていくかです。私も645デジは風景撮りとか記念写真にしか使いませんが、普通に撮る分には35mmデジの方が気持ちも楽ですし出番も多いです。かく言う私もDSC-R1を所有しています…殆ど出番はありませんが。
望遠マニアKさん
へぇ〜、凄いですね。スキャナで1億画素超えですか?是非拡大して見てみたいですね。こけしの材料の元素くらい軽く見えるんじゃないんですか?
書込番号:9793596
0点

キジポッポさん
645なら1/4000があるのを忘れていました。ただ、ポジをライトボックスで見るのに、6x7だと
絵がらをルーペ無しでも判別できるので、645に踏み切れません。私のハッセルもスプリット・イメージ付フォーカス・スクリーンに交換しながら、お恥ずかしいですが、お蔵入りのままです。
ペンタ6x7はレンズが完全に一式(魚眼から400mmまで)なので、高速シャッターのBody
の登場を夢見ています FA2以降のNikonのフィルム・カメラの様に縦走りのメタル・フォーカルにすれば6 x 7 でも1/2000は可能だと思うのですがーーー。
レンズ・シャッターも良いところで1/500までのようですね。私は、珍品の1/1000レンズ・シャッター付レンズOpterのスーパー・グラフレックス 4x5 を持っています。これは、シャッター・レリーズの初期にシャッター絞りをF絞り(F8ぐらい)まで絞り込んでから動作する方式です。セイコーやシチズンも研究すればよいでしょう。
α-900の表現の議論から発展した「フィルムかデジタル」かの本題から外れてしまって、スレ主さんごめんなさい。
書込番号:9795970
0点

望遠マニアKさん
レスありがとうございます。
Hasselbladをお持ちでしたか…私のホームグラウンドである価格.com - 京セラ CONTAX N DIGITAL クチコミ掲示板では、Hasselbladが大好きな人達が集まっていますよ。気が合うかも知れません。ただ少し心配なのは、あすこは「Hasselbladをデジタルバックで」という方が多いことですが…
私は他の中判の事は余りよく存知ませんが、Contax645は中判ながらも大きさは35mmデジより少し大きい程度で、持つのが余り苦になりません。シャッター音もかなり静かで滑らかです。私は軟弱なので、望遠マニアKさんがお使いのように、6×7までは考えたことがありません。私たちの世代は丁度デジタル移行期でしたから複雑です。先人の偉大な足跡を辿りつつも「使い勝手はデジタルで」とか、「Hasselが良いなぁ〜」とか考えながらも手に取るのはついついAFであったりと…
スレ主さま、お邪魔しました〜♪
書込番号:9804667
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
7月に海外旅行を予定しているので、そろそろ購入して慣れておこうと思ったら、日増しに値段上がっていてビックリです。
何かあったのでしょうか。
あるいは、後継機発売を控えて在庫調整しているのでしょうか(これはかなりの希望的観測^^;)
1点

今までが安すぎたんだと思います。
早めに購入して、手になじませた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9763731
3点

ですねー。
カイガイリョコウ、いいですねー。
でも何でみなさんカイガイリョコウって言うんでしょう。
大事なのは大雑把にカイガイではなく、どこに行くかだと思うんですが。。。
ガイシャ、ガイジン、カイガイリョコウ。。。。
内と外という大雑把にしか仕分けしないのが不思議でなりません。
やっぱ島国ジャパンの運命かな。。。
私は同じ島国(英国)に9年住んでいますが、同じ島国でも英国では「ガイコクリョコウ」とは呼ばないです。
ITALYとかSOUTH AFRICAとかINDIA等々、どこに行くかを普通は言います。
ということはカイガイリョコウというのは島国じゃなくて鎖国の影響かもしれませんね。
脱りまして済みません。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8AC%8AO%97%B7%8Ds&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=50&act=input&Image1.x=25&Image1.y=10
書込番号:9763822
0点

↑
削除依頼は出しませんが、スルーして下さい。
書込番号:9763966
0点

ニモっちさんおはようございます
安売り店の在庫がはけただけだと思います。ライバル機種より原価が安いとは思えませんのでこんなもんでしょう。
書込番号:9764011
5点

皆様、早速の返信有り難うございます。
なるほど、在庫の関係ですか。
確かにボーナス時期と重なってしまったからかもしれませんね。
大量に仕入れる商品でもないでしょうし。
いやぁ、そろそろ後継機が出ないかなぁなんて思っていたところなので、ひょっとしてなんて思ってしまいました。
ちなみに、後継機は当面出そうにないんでしょうか。
おっしゃる通り、早めに購入して手に馴染ませたいですが、もう少しだけ待ってみて様子を見たいと思います。
有り難うございました。
P.S.
海外旅行はイタリアです。
質問内容とは関連がないと思ったので、あえて渡航先は書きませんでした・・・。
書いておいた方が良かったですね。
書込番号:9764415
0点

私も、そろそろ買おうかと思っていたところいきなり値が4万近く上がってびっくりしています。
確かに原因を調べてみると、激安店の在庫が少なくなっているからのようですね。
でも、店だって在庫が切れれば入荷をすると思いますが、フルサイズのフラグシップだけにそれほどすぐに、大量に入荷するものなのか?と…。
七月中旬〜下旬にはすでに手元にないとまずいので、買い時を見逃してしまった感じでただただショックです。今後、もっと値上がりするんでしょうか?
どうしよう…しばらく様子を見た方が良いんでしょうか??(;_;)
さらに上がるのだったら、今攻めるか…それとも守るか…かなり悩んでいます。
今後、キャッシュバックでもでればまだ救いがあるんですが、なんかそんな匂いもしませんね…。後継機って話は、聞かないですね。
書込番号:9764502
1点

muchicoさん
私は発売直後ごろに 26万円台で買いましたが、あれから半年経っているの
で、24万円台ならこれ以上上がることはないと思います。
今度 22万円台まで落ちるか、22万円を切ったら即買った方がよろしかろうと
思います。
(いつになるかは分かりませんが、それくらいまでならまた下がるでしょう。)
書込番号:9765247
2点

値段の上り下がりを気にしている方への答えになってないとは思いますが、
去る2月に21万8千余で購入しました。
今となっては安かった・・・と感じてますが、結局ほしい時が買い時なのではないでしょうか。
あまり値段の上下で買いそびれるのも、時間がもったいないとおもいます。
たまたまほしい時が、値が落ちている時ならばラッキーでしょうけど・・・
確かにタイミングはつきものですけど、
ただ、過ぎた時間はもどりませんよね。
書込番号:9767177
2点


>>欲しい時がチャンスです。
>>梅雨明けまでにα900の操作に慣れておいたほうがいいですよ。
だよね. 君もそろそろ A900 買ったら?
書込番号:9768573
8点

NeverNextさん
ついこないだまで21万円ほどで、その価格に見慣れ切っていたのでかなり高く感じてしまいます。;今回の値上がりは、品不足によるものみたいなのでもう少し待って見て22万かそこらになったらすぐ買いたいと思います。^^
欲しいと思った時は確かに買い時ですね。でもって、その時安い!と感じたらさっさと買っておくべきだということを今回痛感しました。すこしくらいたっても値がものすごく落ちるわけでもなかろうに、欲を出して値下がりを待った罰でしょうか…。^^;
ちなみに、T*24-70mm は、つい先日ぽちっとしました。
こっちはまだ在庫が大丈夫みたいですが、900の例もあるので急いで買いました。
書込番号:9769033
1点

何かと忙しくて、こちらはすっかりご無沙汰していましたが、まだこういうスレタイが付くんですね。
α900ってもともと大バーゲンプライスなんで、当面値段が下がるとしたら、大量に仕入れた業者が資金繰りに困って吐き出したのに釣られて他の業者も下げたとかくらいしか考えられません。
今時分まで安値を狙って待っているとしたら、そういう時を狙ってスポットで買うか、陳腐化して価格が下がるのを待つかしかないでしょうね。
というか、失われた時間&シャッターチャンスを考えれば、多少下がったところで、結局は高い買い物になってしまっていることに気がついたほうがいいです。
書込番号:9769176
2点

GTからDS4さん
全然顔見せんから,道端の花束が添えられてるんかと心配してたぞ. 嘘吐きに向かって嘘吐きと明言しちゃう先輩格のGTさんが不在だと,その手の輩からのステハン攻撃が全て私に集中して,処理がウザったかったから,チャンと復帰してくれよ(^O^).
確かに,安値狙いしてる間にその機材で撮れたかも知れぬ写真が何枚と考えると,待ちも程ほどにと想うよね. 私の場合,初値ご祝儀価格を避けたいと言うよりは,1st Lot は避けたいと言う好みから,2ヶ月位は我慢する事が多いけど,辛抱できずに逝く事も多いですね(^^;). それ以上待つなら,旧製品になる寸前に放出品狙うか,中古を探したりするけど,DSLR 限定で言うと,陳腐化が早いのと,Sensor の庇とかの Check が衝動買い向きでないのとで,普通に新製品を新品で買いますね.
とは言え,一方通行で下がり続けるばかりではない製品も有るとは言え,A900 の価格変動幅は,チョッと異例な位に戻りが激しいから,嘆く人が出る心情は理解できるな. \248000 言うたら,発売二ヶ月弱で落ち着き始めた頃に私が購入した価格よりも1万円位は高いんとチヤウかなぁ? 買って半年以上すると値段が思い出せぬ鶏頭ですが....(^^;).
書込番号:9769748
2点

> 全然顔見せんから,道端の花束が添えられてるんかと心配してたぞ
ちょっと前にも書きましたが、ここのところ、もうちょっと実利に結びつくサイトに貼りつきっぱなしで、掲示板を見る時間がありません。
たまたま、そっちがひと段落したので、今日一日くらいは・・・ってのも無理そうですが。
> 普通に新製品を新品で買いますね.
特にデジカメはそうですね。おいしい時期を逃したら、それこそなんだかわからない。
次期機種や上位機種が出た頃に、型落ちの下位機種を安く買えたからといって、満足度はかなり低いです。
使いながら、最新機種を横目で眺めながら「う〜ん、もう少し出して、あっちにしておけば」なんて思った日には、叩きつけたくなります。
そういう意味で、α900買った大きな理由のひとつに、ソニーはこの「上」も「後継機」も当分出さないだろうと踏んだ(諦めたと言ったほうが正解か?)ので、このくらいの投資で長く遊べる、かなり「効率が良いおもちゃ」と思ったからってのが大きいですね。
α7Dなんかも同様で、かなり長く遊ばせてもらいました(案外、コニミノが事業を続けてα9Dなんてのをさっくり出していたら、むしろがっかりしていたかも。個人的には期待していましたが、実際に出ていたら、どうせすぐ次が出ると思って、買い控えしていたかも?)。
書込番号:9769942
1点

GTからDS4さん
>>もうちょっと実利に結びつくサイトに貼りつきっぱなしで、掲示板を見る時間がありません。
株でも始めたんか? あれは数値データだけで追うと火傷するから,同業他社とかの中身が良く判ってる会社のから始めるが吉です. 私の場合,サラリーマン時代が金属素材系だったり,亡父の活躍分野が金融系だったので,自動車,造船,重機,鉄鋼,非鉄,銀行,証券,とか幅広く買うし,趣味で中身に長じてる,電気,光学なんかもやるけど,アパレル,化学,食品,医薬品とかの分野は,どんなに薦められても絶対買わんです. ブラの中身が好きなだけで,ワコールの株価変動が読める筈がない(^o^).
>>使いながら、最新機種を横目で眺めながら「う〜ん、もう少し出して、あっちにしておけば」
>>なんて思った日には、叩きつけたくなります。
ですよね. 私は「趣味としてのケチ」も嗜むけど,大抵は安物買いの銭失いですね(^^;). 一時期 Net-Book に嵌ったけど,$400 で1.4Kg のとかを数台買った後で,Refurbish 物の Thinkpad X200 と Toshiba R500 (日本なら RX2 かな?)を各 $800 台で購入したら,前者の Net-Book 並みの重量での異次元の馬力(2.4GHZ C2D)と後者の軽量長時間駆動に今更ながら感嘆した馬鹿者です(^^;).
>>そういう意味で、α900買った大きな理由のひとつに、ソニーはこの「上」も「後継機」も当分出
>>さないだろうと踏んだ(諦めたと言ったほうが正解か?)ので、このくらいの投資で長く遊べる、かなり
>>「効率が良いおもちゃ」と思ったからってのが大きいですね。
諦めたって,α1とか出ると想ってたんか? 私は,初値 $3000 未満は予想外に安かったと想ったが,物としてはこの辺りやろと予想してたし,αにこれ以上期待しないですね. 勿論,AF精度が向上して連写性能が上がって,動体も含めた万能機に成ってくれれば価格倍でも納得するけど,劇的な改善なしに質感が向上しましたとかの高級機は興味ないなぁ.
書込番号:9770116
1点

> 株でも始めたんか? あれは数値データだけで追うと火傷するから,同業他社とかの中身が良く判ってる会社のから始めるが吉です.
株なんていう実体経済を歪めて反映するものの売り買いで儲けようなんてのは、実体経済自体を歪めてしまう巨悪だと思っているので、株には手を出しません(という割には、諸般の事情でそれなりに株を持っていたりしますが、塩漬けのまま放置ですね。放置というより、放棄に近いか・・)
ついでに言うと、だいたい株で儲けようなんて奴は、カメラ買うのも投機的で、一機種を大事に使おうなんて気はさらさらなく、出る機種出る機種をはしりに買って、中古相場が下がる前に売り払って、時には利益が出たなんて自慢する(ぷ〜)、カメラとの付き合い方も一種独特な感じがしますね。
そういう生き方も、そういうカメラとの付き合い方も、性に合いません。
> ですよね. 私は「趣味としてのケチ」も嗜むけど,大抵は安物買いの銭失いですね(^^;).
持論としては、安いものを買うのは「ケチ」ではなく「無駄」だと思います。
「いいもの」はそれなりの値段するのが常だし、安いものにはそれなりの「わけ」があります。
「安く」てしかも手放しに「いいもの」は、絶対といっていいほどあり得ません。
という主張で、ウン十年生きてきましたが、ここのところの100年に一度だかの経済混乱のおかげで、ほんのちょっとだけ見方が変わりつつありますね。
変化が急激すぎて一時的ではあるが市場の温度差があまりに大きく、ある種壊滅的状況にある産業において、内外格差があまりに大きいので、そこにとんでもない「うまみ」が生まれてしまっています(江戸時代の銀の貿易のようなもんでしょうかね)。
「安いから悪い」というのがかならずにも当て嵌まらない「わけあり」なケースも生じてしまっている感じがしますね。もちろん、極めて局所的ですが(だから、散発的にしかわけあり物件は出現せず、目が離せないし、鵜の目鷹の目で狙っている同輩と競ってしまったら終り。一瞬をついて掻っ攫う必要があるので、ここのところ時間がない)。
> 諦めたって,α1とか出ると想ってたんか? 私は,初値 $3000 未満は予想外に安かったと想ったが,物としてはこの辺りやろと予想してたし,αにこれ以上期待しないですね.
具体的な話は、長大スレの後半あたりからの流れの重複になるので、あまり詳しくは書きませんが、もっと質感等に拘ったものが「真打」として登場することを期待していました。
これ以上期待するもなにも、これ以上はないと踏んだので、α900にしたというのは、上に書いたとおりです。
書込番号:9770926
0点

からDS4さん
>>株なんていう実体経済を歪めて反映するものの売り買いで儲けようなんてのは、実体経済自体を歪めてしまう
>>巨悪だと思っているので、株には手を出しません
株のお陰で,脱サラする時にも無借金で会社を興せたりした奴なんで,耳が痛い(^^;). 勿論,仕手戦とか仕掛ける奴らは私も軽蔑してて,あくまでも流れに乗っての自然体だし,信用取引もせんし,ましてや Index 取引には一切手を出さん奴ですけどね. 弱小株を狙って仕手戦仕掛けたりが好きやった亡父とも,それで長年仲たがいして,黒い金は要らんと嘯いて相続放棄した位やけど,皮肉な事に相場観とかは父親の DNA な様です. 流石に昨年の相場ではやられて,21年目にして始めての投機損失税務処理する嵌めになったら,やり方が全然判らず,それまで20連勝が奇跡に等しいと,税理士に唖然とされた(^^;).
>>ついでに言うと、だいたい株で儲けようなんて奴は、カメラ買うのも投機的で、一機種を大事に
>>使おうなんて気はさらさらなく、出る機種出る機種をはしりに買って、中古相場が下がる前に売り払って、
株やるけど,これは当て嵌まらんな. 多機種浮気性は持病やけど,殆ど売らずに,一族の若い衆にあげたり,若い友人に中古相場の半値で譲る(無償では友人でなく上下関係に成ってまうからね)位ですね.
>>安いものを買うのは「ケチ」ではなく「無駄」だと思います。
それは百も承知やけど,自分で試して見んと納得できない馬鹿なんで,つい手を出してしまうんだよねぇ(^^;). だからこそ趣味な訳で,「生活の為のけち」だけは,生涯無縁で済ませたいなと切に願ってます(^^;).
>>もっと質感等に拘ったものが「真打」として登場することを期待していました。
>>これ以上期待するもなにも、これ以上はないと踏んだので、α900にしたというのは、上に書いたとおりです。
私は,A900 の性能で,質感とかにもっと金掛けたのが $5000 弱で出るかなと予想してたし,それでも買う気で居ただけに,撮影の肝な部分は手抜きせず(旧 Minolta と SONY の限界は感じるけど....(^^;)),初出 $3000 弱で出して来たのは嬉しかったですね. そう言う意味では,A900 が \248000 最安値な現状は,全然割高とは想わんのですが,一時的に¥20万切ったりもしてた事を想うと,今買うのに躊躇する人の気持ちも良く判るんだよね.
書込番号:9771092
1点

muchicoさん
そうなんですよ〜。
私もそろそろ買おうと思っていたタイミングでいきなり上がってしまったので、思わずスレを立ててしまいました。
でも、同じ様に躊躇されてらっしゃることを知って、私だけじゃなかったんだとホッと?しています。
私も同じく22万円位まで戻ったら直ぐに購入したいと思います。
ところで、レンズ買われたんですね〜羨ましいです。
私は予算の関係で、当面はミノルタ時代のレンズ(24-105mmとか85mmF1.4とか)でしのごうと思っています。
もちろん、いつかはT*24-70mmも手に入れたいですね。
書込番号:9771202
1点

ニモっちさん、こんばんは。
全然関係ないかもしれませんが、ソニースタイルでは販売価格:328,000円(税込)ですが、
「落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる3年間保証サービス<ワイド>付属」
「ガンバレ!!サッカー日本代表「南アフリカへの道」突破"キャンペーン実施中!で、この商品をご購入いただくと、サッカー日本代表応援グッズ【Aコース】をもれなくプレゼント!
キャンペーン期間:2009年5月26日(火)13:00〜2009年6月30日(火)17:00まで」
となってます。
更にSONYカード決済だと3%OFFになります。
【Aコース】のユニフォーム他2セットの付録の価値、3年ワイド保障などを考慮すると、少なくとも28万ぐらいの実売価格になりそう。他にもソニースタイル経由だとレンズのレンタルも可能ですね。
また、もうこのキャンペーンは終わったのですが、定額給付金なんとかキャンペーンというのが春にあって10%OFFになり、そのクーポンを買ってれば実質25万程度と推定されます。
#10%OFFのクーポンの有効期限は確か8月10日ぐらいだったと思います。私はもう全部使っちゃったけど。もっと買っておけば良かったです^_^;
クーポンまだ持っている人も居る様ですし、【Aコース】の権利を使えなくなる、少なくとも6月30日までは待った方が良いかなぁと思います。#もう数日ですしね。
価格は最終的には需給なのでしょうが、ここ最近の上昇は、SONYスタイルの10%OFFのクーポン以外にも、おとなりの映画の影響、岡田君♪のCM効果もあるかもしれませんね。
書込番号:9773195
1点

ニモっちさま
私もニモっちさまと一緒ですよ。しかも、私も同じことでスレ立てしようかと思ってました。(笑)
でも、こんなことで立てていいのかなぁ〜どうしようかなぁ〜なんて悶々としていたら、ニモっちさまのスレが…。^^;
レンズは買っておいてよかったです…。
きっと、900を買った人がこの流れでレンズも買うはずだと勝手に予想して、急きょ注文しました。
案の定、私が買ってすぐに同ショップの在庫は無くなってました。^^; やっぱ、買うことが決まっている時に、買いだと思った価格の時に買うべきですね。
七月になったら、キャッシュバックとかやるかな〜とか無駄な予想を立てたバツです。
発売から数ヶ月後の価格に逆戻りって、ちょっとつらいですよね。。
もう1〜2週間もすれば、在庫も入ってきて22〜3万くらいにはなるとおもうのですが・・・撮りたいものを撮れなくなるということを考えると、ここはミスを認めて腹をくくるしかないのかなと思ったりもします。(泣)
書込番号:9774455
1点

私は22万円切った時に購入しました。
3月頃から購入タイミングを考えていたので、即買いでした。
製造関係の仕事しているので製造の方で値段の変化を考えたのですが、今回の安値は5月製造の物だと思います。
製造現場では、人数が限られている為計画的に製造されています。
小台数で製造するには、コストが掛かり過ぎる為、ある程度台数作らないときびしいと思います。
3,4月は、新α3兄弟を作る為の期間でα900は、22万円切る店は少なかったのかなーと思います。
私が6月初めに購入した時は、店に在庫が無くても次の入荷があったので製造したばかり物かもと思います。
私の予想ですが・・・
と考えると、在庫を確保して製造したならば値段が安くなるのは、次の製造した時だと思いますのでボーナス時期に安くなるかは微妙です。
少台数では、格安になるかも知れません。
購入しようと思ってる方は、3年、5年、10年保障が付いて22万円以下のを購入すれば、実質20万円で購入して保障を付けたのと同じになるのでその辺を考えて購入すると良いと思います。
私も保証付きで購入出来ました。
書込番号:9775420
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
バッテリーを満充電して、カメラに入れて撮影しないで置くと、10日前後で放電してしまい残量がゼロになってしまいます。
バッテリーは3個所持していますが、すべて同じ結果です。
満充電して、カメラに入れないで保管して置くと、10日前後では放電はほんの少しです。
このため、撮影する時にバッテリーを入れることにしています。
尚、撮影時はバッテリー容量が急激に低下するような事はありません。
このような状態はカメラ本体が異常なのでしょうか。
0点

私は機種は違いますが、バッテリーを入れっぱなしで毎日数枚ずつ撮っても充電するのは1か月〜3か月くらいのサイクルですね。
一番最近充電したのは確か4月くらいだったような…。
何もしないで10日くらいで残量ゼロはちょっとおかしい感じです。
一度サービスで点検してもらったほうがよいのでは?
書込番号:9754480
0点

10日ほどで放電してしまうのは明らかに異常です。
電源が入いりぱなしでボタンが何かに触れているような状態で仕舞われていない限り電池は減らないと思います。
他の電池でも同様の症状がでるのならボディの問題でしょう。
やはりSCでみてもらうのがよいでしょうね。
書込番号:9754599
0点

パソコン接続時は何もしなくてもみるみる減っていきますが(要ACアダプター)、
切断時はON/OFFどちらでも特に減ったと感じたことはないです。
バッテリーは純正でしょうか? 真贋問わずボディ内で何かが働いているのでしょうが 気持ち悪い現象ですね..
エラーとは無縁で完成度の高いイメージがありましたので、ついにきたかとショックです。
書込番号:9754747
1点

私は何ヶ月でもバッテリーは100%充電して入れたままにしておきます。3か月ぐらいは平気で放っておきます。問題ないです。
α900、α700、α350すべて問題なしで使っています。
一度ソニーショップ(銀座と大阪のソニープラザか秋葉原の修理店)に持ってゆくほうがよいと思います。
書込番号:9755100
1点

皆さん、大変有難うございました。
早速修理依頼しました、約1ヶ月かかるそうです。
昨年購入してから、おかしいと思っていたのですが、早く修理しておけばよかった思います。
今後とも宜しくご指導御願い致します。
書込番号:9755314
0点

一心不乱さん
お目にかかったことのないお名前ですし、はじめのまじめ顔におしまいの笑い顔・・というのは、案外俗に言うところのスレタイですかね?。テーマの解決をみたとの報告もないのになんで笑っていられるの・・?。
書込番号:9755734
1点

一心不乱さん
購入時からの個別不良だった様でご愁傷様です. 購入もとにも拠るでしょうが,電池の減り方の異常って,異常感知するのに時間が掛かるのが普通で,初期不良返品が可能な期間内にはなかなか炙り出せないので,難儀しますよねぇ.
私も,他社で同様な経験した事が有り,この場合は個別不良でなく,Firmware 改定に成りました. メーカーの方からは,相前後して連絡が複数入って現象に気付いたので至急対応しますと丁寧な返答を戴き,3週間ほどで改定 Firmware が出て感心しました. そんな簡単に直せるなら,発売前に見付けてバグ潰して置けよとも,言えますけどね(^^;).
Qsilverさん
>>エラーとは無縁で完成度の高いイメージがありましたので、ついにきたかとショックです。
スレ主さん自身,他の User の個体との差から個別異常と判定して修理に出したと仰る状況で,何を以って,こう言う判定になるのかねぇ(^^;)?
いつも眠いαさん
このスレ主さん,そう言う言われ様する事を何も書いてないと想うのは,私だけかなぁ? 殆ど同じ Time Stamp で,深層に埋もれたスレに迷い込んで来たお二方の世迷言にスレ主の責任で私が水をぶっ掛けたら,あなた絡んできた(そのスレに発言履歴ないあなたが八ヶ月前の冬眠スレに反応できる体制なのも驚きでしたが....)けど,ひょっとして昼間から深酒してないですか(^^;)?
書込番号:9755867
7点

>いつも眠いαさん
こんばんは。
スレ主さんの表情が笑顔になったのは、みなさんから暖かいレスを頂いたからではないでしょうか?
既に修理依頼して、「解決済み」となっているようですし...
私も問題ある発言は全くないと思うのですが?
>一心不乱さん
修理に1ヶ月とはちょっと長くかかっちゃいますね。
私はα700しか持っていませんが、α900良いですよね。
手元に戻ってきたら思う存分使ってやって下さい(^^)
書込番号:9757537
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どなたか教えてください。お願いします。
α900はレンズごとにAFの微調整だできるというスレを前に何回かみた気がしますが、取扱説明書のどこにもそのことが書いてありません。また、ボタンや画面表示の中にもそれらしきものが見当たりません。
どうしたら、それができるのでしょうか。
当方、手持ちのレンズは SAL35G/50/100Macro/70−300Gです。
よろしくお願いします。
0点

取り説のP131に記載されていると思いますが。
α900、まだ持っていませんが興味があるので(そのうち買うつもりなので?)、
取り説pdfをダウンロードして確認してみました・・・・・・・・。
書込番号:9737891
1点

Menu ボタンから「設定(スパナマーク)」の3タブ目に「AF微調整」があります。
書込番号:9737963
1点

αyamaneko さん、NeverNext さん、早速にお返事ありがとうございました。
ありました。セットアップメニュー3ですね。
いかに、注意散漫に説明書を読んでいるかがよくわかりました。
次の休みの日に試してみたいと思います。
書込番号:9738041
0点

YSLchanさん 今晩はAF微調整は取説の131ページを見てください、私も試行しましたが、かなりシビアですよ、目をこすりながらの挑戦でした・・・スクリーンをMタイプに変えた方が合わせやすいかと思います、頑張って下さい。
書込番号:9738112
0点

やり易いからと言って,最短撮影距離に近い辺りで,斜めにした物差しでやる人が少なくないですが,その近辺の撮影距離が中心と言うなら兎も角,却って狂った状態で使う事に成りますので,これはお奨めしません. 以前のスレでプロらしき自称の人が,最短近辺での調整を推奨してて唖然とした事が有ります(^^;).
それぞれのレンズを人物の全身又は半身の距離で合わせると良いでしょう. 以前にも紹介した Nikon D300 での調整の記事ですが,A900 でも理屈は同じです.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:9739075
3点

悩めるGG さん、若隠居@Honolulu さん、
アドバイスありがとうございました。相当気合を入れてしっかり調整する必要がありそうですね。
若隠居@Honolulu さん、本格的な調整方法を教えていただき、ありがとうございました。カメラ歴・撮影歴何十年というプロの貴兄の辛口のコメントをいつも読ましてもらっています。物理年齢ではこちらの方が上でしょうが、一眼レフカメラではまだ数年の駆け出しです。今後ともご指導ください。
書込番号:9741731
1点

YSLchanさん
Nikon D300 の調整記事では全身を推奨してますが,個人的には半身位が良いのでないかと想います. いずれにしても,インフに近い遠距離や,最短近辺での調整は,止めた方が良いと想いますよ.
>>カメラ歴・撮影歴何十年というプロの貴兄の辛口のコメント
私,アマです. 誤解なき様に....(^^;). 一応,Wedding Photo Studio の経営者ですが,私はプロのスタッフが存分に活動できる様に環境を整え,仕事を取ってくる方の裏方です(^^). 親分が金勘定のプロな上に,アマとしては長い写歴を有する言うのは,現場専業の側から見ると,ありがたさ半分鬱陶しさ半分で,微妙みたいですね(^^;).
書込番号:9741950
1点

若隠居@Honoluluさん、いつもご意見、参考にさせていただいています。
『以前のスレでプロらしき自称の人が,最短近辺での調整を推奨してて唖然とした事が有ります(^^;).』
・・・上のお話、多分、いや確実に私のことです。マッキントッシュを使用してデザインの仕事に従事していますが、『だれでも使える』うえ現場での撮影結果の確認ややり直しが自由なデジ一を手にするようになり、撮影の比重が増してきました。だからプロとは言え日が浅く、唖然とすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
そんな環境の私の前に現れたのがソニーA900です。このカメラの『インテリジェントプレビュー』機能は、従来撮影後パソコンでやっていた作業がカメラ本体で『簡単』に行えるなど、撮影時に完璧に近い状態で記録出来るので、編集作業を軽減できます。そう言った意味ではA900で撮影した画像は、編集の人間からも喜ばれます。またカメラマンに撮影を依頼していた編集仲間も、A900の登場で撮影に踏み込んだ仲間も何人か知っています。
ところでカメラマンに外注しても思い通りのショットが得られないことは珍しいことではなく、デザイン担当にとっては悩みのタネです。意思の伝達が下手と言われればそれまでですが、キャノンやニコンを使っているうちに頭が固まってしまうのか結構頑固な方が多く(失礼!)、こちらが期待する映像を理解してもらうのはなかなか大変です。「判ってくれたかなー」、「面倒くさい」から忙しいときなどは「いい加減にしろ!」という気持にもなります。
このような背景からデザイン担当も『できれば自分で撮影ができたら』から始まり、『A900を手にしたら、外注するより良い結果』という図式が広まりつつあり、これがA900とほかの高級一眼レフの最大の違いてももあると思います。それと時間を浪費する自慢の高級一眼レフのウンチク(コレ聞くの結構イヤです)からも解放され、これもA900がもたらした良いコトです。
このようなことからA900は他社製高額カメラとは性格が違い、カメラで仕事はするけれどカメラに関しては初心者という人の書き込みがあるかもしれませんが、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:9750583
3点

komokeriさん
価格掲示板には自称プロが少なからず出没して居り,失礼ながら正直なところを言わせて戴くと,その類かなと想って記憶に残っていたのですが,状況理解できました.
私が Wedding Photo にかかわる様になったのは,Honolulu 転居後なので,日本の状況も米国本土の状況も確言は出来ないのですが,撮影から仕上げまで同一人が行う様に成ったのは,Digital 化以降の傾向,それも,未だ少数派の域を出ないのですが,他の分野でもその傾向が進んでいるのですね. でも,我が業界では,写真を撮る側の人が後工程に進出するのが普通で,逆は可也珍しいのだけど,業種によっては,そう言う事例も有るのですね. 出自がどちらにせよ,テレパシーでも使えるなら兎も角,言葉での打ち合わせで画像の一貫生産を複数人の協業で行うのは困難を伴いますので,良い傾向だと想ってます. とは言え,各段階で要求される才能知識実技は多岐に渡るので,当事者には苦労が多いんですよね(^^;).
書込番号:9750907
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900には、「シーンセレクション」のモードダイヤルは付いてません。
例えば、夕景、夜景はどのモードで、ような設定で撮られていますか?
「クリエイティブスタイル」を「sunset」「night」などに設定するだけで、
OKでしょうか?
0点

α700しか持ってないのに書き込んで恐縮です。
というわけで、自分のα700での話です。
自分は(900にはない)シーンセレクションもクリエイティブスタイルも、
遊びでしか使わないですね。
ダイヤルで選ぶ方のシーンセレクションは、SSや絞りまで含めた
カメラ全体の設定をそのシーンに合わせて設定してくれるもので、
クリエイティブスタイルの方はホワイトバランスとか彩度、シャープネス等の
現像設定に関する部分を自動設定してくれるものだと認識してます。
でも実際には夜景でも夕景でも、自分の出したい色になることが
少ないので、結局はクリエイティブスタイルはスタンダードのままで
ほっといて、RAWで撮って好みに仕上げるって感じになっちゃってます。
特にクリエイティブスタイルの夕景なんかは、
「これは露骨に作り物、インチキでしょ」てな色合いになっちゃうの
が好みじゃないので・・・
書込番号:9694485
1点

アカラナータさん、ご意見ありがとうございます。
私の場合、技術その他が低レベルなので、どうしてもカメラ側の
設定を頼り切っての撮影になりがちで、、(汗)
α900はまだ使い切れないシロモノなのかも知れませんが、、、。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:9694575
0点

一般論ですが、もし三脚が可能なら使って、なるべく低感度にして
ホワイトバランスを晴天にして、露出やや切り詰めぎみが良い結果
を生みやすいことを念頭におきつつ段階露出をする、てな感じで、
とりあえず撮ってみてはいかがでしょう。
書込番号:9694642
0点

うんだもしたんさん
こんにちは
RAW撮りであとから処理した方が便利ではありますが、慣れてないということであれば
α900のインテリジェントプレビュー機能を使って、夜景撮影の絵柄に対し変化代が大きいWBとDRO設定をその場で変えて様子みてはいかがでしょうか?
DROと夜景の関係、α700のころの記事で下記のものがありました。参考になるかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/28/7822.html
書込番号:9694758
0点

こんにちは。
夕景・夜景はみたままの雰囲気を大事にしたいので僕はクリエイティブスタイルではなく、ホワイトバランスをマニュアルでデーライトフィルムの5500Kに設定して撮影しています。
夕日の赤・黄色味をより強調したい時は6500Kにしたり、水銀等の青・緑味の場合は3500Kにしたり、とフィルム時代のCCフィルター補正と同じ感じで撮影しています。
あれこれ考えて良い写真が撮れた時はとても嬉しいですよね〜(^_^)
書込番号:9697704
0点

「guagetara」さん、「原門人」さん、「ホットカメラ」さん、
ありがとうございます。
初歩的なのですが、その時の「モードダイヤル」は何に設定でしょうか?
書込番号:9697776
0点

αでの夕景、夜景の撮り方と言えば、やはり数多くの夕景、夜景写真を撮っていらっしゃるkuma4さんやスカイカフェさんにご登場いただくのがよいかと(滝汗)
kuma4さん、スカイカフェさん、お名前出して済みませ〜ん。
書込番号:9698015
0点

うんだもしたんさんこんにちは
私は三脚を用いAモードで撮影しています。F値は5.6〜8位です。クリエイティブスタイルはスタンダードのままです。
夜景の露出は難しいですね。露出を変えながら数カット撮っています。
書込番号:9698018
1点

ぜひ・・・露出のお勉強をされる事をお薦めします。。。
写真は、本来「設定」で撮ることはできません。。。
なぜなら・・・写真は被写体の明るさに応じて撮影する物で。。。
シーンモードの「夜景」に設定するとか。。。
Aモードで絞りをF8に設定するだけでは・・・自分が思い描いたような写真を撮ることはできません。。。
写真は・・・5+5 と設定すれば・・・10という答えの写真が撮れる訳ではありません。。。
10という答えに対して・・・5+5という数式をあてはめるか? 7+3にするか? 1+9にするか??・・・と言う事を考えるゲームです。
一番簡単な方法は三脚等にカメラを固定して・・・2秒のセルフタイマーで撮影する事です。。。
モードは・・・
Aモード(絞り優先オート)なら・・・絞りをF8に設定するだけ。。。
Pモード(プログラムオート)なら・・・とりあえずカメラ任せでOK。。。
夕景なら・・・露出補正を-1.0EV〜-2.0EVにして夕焼けの暗さや赤さを調整します。
ドップリと暮れた夜景なら。。。
逆に露出補正を+1.0EV〜+2.0EVで調整すると良いかも??
最初は・・・間違っても手持ちで撮影しようと思わない事。。。
手持ちで撮りたかったら・・・露出のお勉強を。。。(笑
必ず・・・何かにカメラを固定する事が、早道です♪
書込番号:9698111
3点

しっかりした三脚と、リモートコマンダーを使って、
Mモード&インテリジェントプレビューで自分好みの画を探してみては、いかがでしょうか。
刻々と変化する夕景は、何日もトライするしかありませんが、夜景なら、じっくりと楽しむことができます。
書込番号:9698920
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
ここで質問する以前の勉強不足のようで、、、(汗)
書込番号:9698975
0点

こんばんは。
夕景はあまり経験がなく適度に絞って使っていたくらいです(笑)
色合いに関すればRAWで撮れば後から補正できますので
クリエイティブスタイルとホワイトバランスをいじってみて
好みの補正を純正のIDCで探してみるのも良いのではないでしょうか。
夜景ですが、たとえば夜の工場や橋などでは
ホワイトバランスを豆電球の設定にすると緑色が強くなったような画に
なりますのでオートなどよりもインパクトが出るかと思います。
*近未来風なイメージでしょうか(笑)
こちらも一度RAW撮ってみてIDCで調整してみてください。
また暗い部分が多いためマニュアルで適度な露出を探すことに
なるのではないでしょうか。
書込番号:9701139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





