α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

α900、買いました!!

2009/06/11 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

やっとα900貯金が目標を達しまして、ついに「購入」のボタンをポチッとする事が出来ました!

値段は23万くらいですが、ポイントなど差し引いて206000円程度になったと思います。

ボディと同時に、
・縦位置
・28mm F2.8
・マルミ製、スーパー保護フィルター
・背面液晶カバー
・予備バッテリー

を、購入です!!


これからコチラの板でお世話になる機会が増えると思いますが、
α900到着時に

 「ここの初期不良は要チェック」

 「手元に届いたら、まず、する事」

など、ありましたら教えて下さい。

(あと、こういうカメラのクセがあるよなども、ありましたら是非!)


ちなみに先行の買物で58AMだけ手元ある状態です(笑

書込番号:9682368

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/11 09:20(1年以上前)

できるだけ沢山色んな設定で写真撮って不具合を探すことですね、
ぼくは特に初期不良探すようなことはしませんが。
出る物ならそのうち出てくる、式ですけど。

書込番号:9682396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/11 11:39(1年以上前)

私の場合は全部を調べるのは無理なので諦めています。一週間もあれば主機能は使っているでしょうから。EOS-1DsMark3の時は、消去ボタンが硬く押しにくかったのですが気付いたのは購入後半年後でしたw(レリーズの調整時に調整して貰いました)

書込番号:9682815

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/11 12:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

このカメラを使用して半年以上経過しましたが、唯一気をつけていることは、背面のマルチセレクターの操作部が引っ掛かり気味であることです。事実写真家仲間がカメラバッグの出し入れの時に壊してしまいました。この部分は要注意です。

ファームウエアのアップデート等も無く、最近買ったカメラの中では非常に完成度が高いと思うと同時に、コレといった不具合に遭遇しないことがかえって不安です。

書込番号:9682892

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/11 12:30(1年以上前)

由太さん

α900購入おめでとうございます。


初期不良云々は見つけようとして見つかるものでは無いと言うのが、90台以上デジタル一眼購入してきた、率直な心象。

ソニー機もα900 3台含め 14台ほど購入しましたが、α300ほサブバッテリ不良が3週間後に気がついて、新品交換してもらったのが1台が初期不具合と言える程度。

他のメーカーも一部のメーカーを除けば同じ様な発生度合いかな?と感じております。

まずは、撮影してみて気がついたことがあったら、サポートなりに問い合わせしてみては如何でしょう?





書込番号:9682980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2009/06/11 12:43(1年以上前)

>こういうカメラのクセが

まだ使い始めて、4ヶ月程度なのですが不具合はありません。
強いて言うなれば、相変わらずバッテリーの減り方が他社と比べて早いと感じる程度でしょうか。

書込番号:9683042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/11 14:31(1年以上前)

メーカー保証が一年間ですから、あわてて探す必要は無いと思います。

書込番号:9683352

ナイスクチコミ!2


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2009/06/12 21:18(1年以上前)

 
まとめての返信になりますが、御了承下さい。

みなさんのコメントで非常に完成度の高いカメラだと思いました。


初代デジタル一眼はα-7Dだっただけに、初期の問題が色々とありましたからねー(汗
(そのクセを使いこなすのも面白かったんですがw)


今回の書き込みは
 アラ探しや、不良探しではなく、
ただ単に、調子の悪い不具合があるなら、意識して使えば分かりやすいかな〜
くらいの、考えでした。


7Dの時は、調子が悪いと気がついたのが一ヵ月後で、
某ビック店舗で「一ヵ月たってるから交換不可」と言われた事もありますので;


(初期不良として修理に出したら、治してくれましたけどねw)

書込番号:9689274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 SHIRO-IRUKA Graphic Lab. 

2009/06/14 09:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1分前

露出オーバー(SS1/640)

連射2枚目(SS1/1000)

由太 さん
 α900を購入おめでとうございます。


わたしは、昨年末にα900を購入し約半年経過しましたが、特に「初期不良」と言える事象はありませんでしたが、少々気になった点を。

1、背面液晶カバー
ソニー純正の液晶カバー(PCK-LH4AM)を使用していましたが、何かのハズミで液晶とカバーの間に小さな「砂粒」が混入しそれに気づかずそのまましばらく使用したため、液晶に小さなキズを付いてしまいました。

2、まれにAEが外れる
まれにですがAEが外れ、露出オーバーになります。なぜ外れるのかは判らないのですが、絞り優先で多分割測光時に2回程度発生しています。上の写真は、α900+1.4TC(ミノルタ製)+SAL70200F2.8G(ソニー製)で写真中が連射1枚目で写真左が2枚目です。

そのほかレンズついては、70-200mmF2.8以外はすべてミノルタ製のレンズで、常用しているのが28-70mmF2.8Gですが特に相性等の「不具合」もありません。しかしデジタルの特性といいますか、自宅で簡単に等倍の写真が見れてしまうことから、画面上のみであら捜しをすると、いろいろあるかもしれませんが、四つワイド程度にプリントする分には必要十分のレンズだと思います。


書込番号:9696399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ175

返信49

お気に入りに追加

標準

FDA-FM1AM スクリーン Mタイプ

2009/06/06 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

当方、D300+sigma 30mm,F1.4で
http://uproda.2ch-library.com/lib135612.jpg.shtml 暗証はD300
こういう縦位置の人物写真を量産しようと考えています。
ピンは、すくなくとも顔はピンが欲しい、可能なら全身に。といった希望です。
ですから、右端の真ん中のフォーカスポイントを顔に持ってくるのですが、なかなか顔にピンの来る写真が撮れません。 ライブビューの三脚モードだと顔にピンをもってこれるのですが、ライブビューは、まどろっこしくて人物撮影には向きません。

そこでMFにチャレンジしようと思うのですが、皆さんの意見をうかがいたいです。
選択1、FDA-FM1AMを削ってD300にはめる。
選択2、他にいい方法があるから教えてあげるよ。
選択3、デフォのD300でMFが出来ないのなら、MFはあきらめろ。
僕はどうしたらいいでしょうか?

書込番号:9660413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2009/06/06 18:40(1年以上前)

作例どうりでいいんですよね(ウエストレベル F2.5 1/100s ISO200)

たしかに顔の解像度が落ちている要因がわかりません。

これ以外で顔はピンが来ているが
服にピンがきてない状況もあるのでしょうか

とにかく、ピンの前後の問題なのか
中心/周辺解像度の差異なのかを確かめる必要があります。

手ブレかもしれませんので
三脚(一脚)を使用すると改善するかもしれません。

書込番号:9660607

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 19:19(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
レス有り難うございます。
D300+sigmaのレンズのAFでピンをよくはずす、というのは常識なのです。
そこでMFとなるのですが、
D300にFDA-FM1AMを削って使用した場合、こういったポーズ(画面に占める顔の面積が少ない)の顔のピンが追い込めるかどうか?
という質問なのです。

書込番号:9660762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/06 19:19(1年以上前)

削るなら,F6 の奴が良いです. 拙宅の D700 はそうなってます.

買うなら,例えば下記業者なぞ如何でしょう?

http://www.focusingscreen.com

書込番号:9660764

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 19:26(1年以上前)

jimihen7さん 

D300に関する問題であり、α900の板に記載することが適切なのかはわかりかねますが...

当方D300も3台ほど使っています。それらでMFも問題なくポートレート等の撮影しております。

α900のMスクリーンはF2.8より明るいレンズで見やすいというだけでAFの精度そのもの高まるということでは無いと感じております。

それとは別にD300もAFユニットとMFのスクリーンの位置関係の調整(そのようにメーカーの方が言われてましたが、機械的なものか制御的なものかは判りかねます)がずれる場合も稀にあるようです。先月、1台 見てもらいましたが、結果異常なし、その後レンズ側に問題があるということでそちらは調整してもらってます。

他にニッコールはお持ちでしょうか?ニッコールで同じ状況(なんとなくピンが後ろにきてるような感じもしておりますが)であれば、ニコンSC側だけのボディのチェック等で改善される可能性もあります。
ニッコールでは傾向が異なるという事であれば、念の為ボディの側のチェックを先に行った方が良いいかとは思いますが、その後シグマに問い合わせされた方が無難かと思います。

通例では、レンズとボディをシグマに送る事になり、だいたい3週間以内をめどには終わるかと記憶しております。
そちらで対応してもらったほうが後々安心して撮影できるかと考えております。

余談ながら、リンク先

良い雰囲気の写真ですね、安心して撮影が続けられるように早く問題点が明らかになるとよいですね。

書込番号:9660785

ナイスクチコミ!3


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 19:32(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、レス有り難うございます。

>削るなら,F6 の奴が良いです.
これの品番とかありますか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/accessory.htm
ここに記載はありません。

書込番号:9660797

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 19:40(1年以上前)

>厦門人さん
>D300に関する問題であり、α900の板に記載することが適切なのかはわかりかねますが...

実は、FDA-FM1AM で、検索してましたら、ここの板の5ページ分ぐらい過去のスレッドに同様のスレッドがあり、密度の高い会話がなされており、この板にはこれに関して詳しい方がおられるので、ここにスレ立てさせて頂きました。

書込番号:9660820

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 19:52(1年以上前)

https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759023780#spec
F6用 ファインダースクリーンB型 (マット式)

若隠居@Honoluluさん、ひょっとしこれでしょうか?

厦門人さん
もしD300でMFが可能になれば、ディスタゴンT*2/28等も使えて守備範囲が広がるのです。
でも、D300のデフォのクスリーンではMFする気は起きません。

書込番号:9660864

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/06 19:57(1年以上前)

 私も「α900 板になんで D300 の質問が?」と不思議に思いましたが、なるほど、
そういう事情だったんですか。

 D300 には AF 微調整機能がありますが、それでは駄目なのでしょうか?
測距点が 51 点もある AF には定評のある D300 でこのフォーカスの悪さは意外
なので、レンズかボディー側に何か問題があるのではないでしょうか?

書込番号:9660882

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 20:03(1年以上前)

jimihen7さん 

手近の防湿庫にシグマ30mmF1.4ありましたのでD300につけて確認してみましたが
特にAF、MFとも異常ありません。右側隅数点で距離1.5m程度の被写体で確認

レンズが主たる要因かどうかは、まだ判りませんが 
折を見てシグマサービスと話されて見た方が良いかもしれませんね。

書込番号:9660906

ナイスクチコミ!2


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 20:10(1年以上前)

>NeverNextさん
>D300 には AF 微調整機能がありますが、それでは駄目なのでしょうか?
D300+sigmaではダメです。 皆さん色々チャレンジして気が狂いそうになる、と有名ですw

FDA-FM1AMに関して、厦門人さんは過去スレで、
>「ピン会う瞬間にファインダーが明るく感じる」
と書いてらして、これは行けるっ!!
と思ったのですが、どうでしょうか?

書込番号:9660928

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 20:15(1年以上前)

jimihen7さん 

D300でMFをする気が起きないというのであれば、致し方ないですね

若隠居@ホノルルさんの言われるニコンフィルム系のファインダースクリーン追加工の方がα900用よりは無難とは思います。
それを装着も試してみて、それでOKであればよい訳ですし。

早く納得行くとよいですね。

書込番号:9660943

ナイスクチコミ!2


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 20:17(1年以上前)

>厦門人さん
僕の場合、あのフォーマットでポートレートを撮りたいので、
モデルのおへその辺にカメラを構え、顔にピンをあわせます。
そうすると、51点のフォーカシングポイントのうち、右端の列の真ん中を使う事になります。で、このレンズだとモデルから3mぐらい離れることになります。
明るい絞りだと顔にピンが合った試しがありません。

書込番号:9660956

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 20:23(1年以上前)

>厦門人さん
>D300でMFをする気が起きないというのであれば、致し方ないですね
部屋で本棚の本をD300+30mmでMFする分には可能ですが、路上でモデルの顔にMFは精神的に無理があります。

>若隠居@ホノルルさんの言われるニコンフィルム系のファインダースクリーン追加工

この場合、F6用 ファインダースクリーンB型 (マット式)でいいのでしょうか?

書込番号:9660990

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 20:40(1年以上前)

jimihen7さん

>明るい絞りだと顔にピンが合った試しがありません。

画角こそ45mm相当ではありますが焦点距離30mmと広角ですので画の平坦性は乏しく特に上下方向へは大きく歪曲してしまいます、中央部はシャキッとピンがきても上下部が画もピンも甘くなるのが常説となります、これに平行して被写界深度も位置しますのでやはりもう少し絞られるしか仕方ないですね。

フォーカシングスクリーンにつきましては経験者の若隠居@Honoluluさんのご意見ご参考にされれば良いと思います。(私的には加工よりも専用の社外品が良いかと)

このレンズを使用したいとの事なのでご希望に添いませんがやはり85mm以上のレンズが全身撮影には良いと思います。私もおデブちゃんの場合は広角でバストレベルで全身撮影する場合も御座いますがレンズディストーションを利用する目的での使用となります。

しかしこの画像は全体的にピンが甘いですね、やはりシグマさんによくある性能のバラツキではないでしょうか。

書込番号:9661064

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 20:46(1年以上前)

jimihen7さん

私の場合はスタジオ撮影でだいたい2m程度の距離です。

D300にシグマの場合 絞りはF1.6からF2.0あたり、MFでもAFでも歩留まりは、許容範囲。
当然、撮影側がたち膝やしゃがみ姿勢でカメラ高さが腰位置というのもありますが、路上では辛いところ。できたとしてアングルファインダーでしょうね。
(この許容範はかなり曖昧でしょうけど、後処理で多少の補正はして「目元のくっきり感」が後工程のデザイナーOKの出る範囲として95%以上、もともとD300持ち出すときはWeb素材系で急ぎのときですから、シビアな画質は必要無いと言う背景はあります。)

さてファインダースクリーンはB型であれば、大差ないかもしれませんよ。ちょうど先月ニコンのSCに聞いたところB型とかの種別の方が見え方には重要で、あとの数字II型とかIII方とかはニコンの内部分別記号と言うニュアンスの説明うけてます。

どれがいいのか?私もF6を保有している訳ではないので、推測になってしまいますから、何とも言いかねる状況です。

余談ながら
ソニーα900のM型が生きてくるというのは、スクリーン云々よりフォーマットとコストをかけたファインダーが存在するという感じがします。

原価を掛けられる凝ったペンタプリズム等々。ニコンのD3系も同じ傾向を感じますが、広々したファインダーの方がMFがやりやすいというのが実態では無いかと。
M型というのはその中で、さらにレンズを特定することで見易さを追求したフォーカッシングスクリーンですから、D300系に入れて効果がでるかと言うと、ピント面の位置出し精度の担保や露出計の補正含め難しいのではと思います。

書込番号:9661092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2009/06/06 22:00(1年以上前)

足元のアスファルトの解像を見る限り
合焦面湾曲(ピント面のずれ)よりも
周辺解像力そのものが足りないと私は思います。

横着せず50mmや60mmを使ったほうがいいでしょう。

場所がないというのは業務のいいわけにはなりません。
東京で声をかける方々は
声をかける場所とは別に撮影用の場所を確保していると聞きます。

書込番号:9661523

ナイスクチコミ!2


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/06 22:38(1年以上前)

>maggiosさん
>(私的には加工よりも専用の社外品が良いかと)
僕は結構、自作が好きなんです。
2年ほど前、D40にカセットテープの透明プラにメンディングテープを張ったヤツをつかってみたり、キヤノンのスクリーンを使ってみたりしてました。

当時はミノルタのアキュ〜〜なんとかマットは、すごいと、ネットで情報を入手していたのですが、物は入手不可能でした。 それが今回、調べなおしてみると、ソニーで販売してると、これはもう、胸が高鳴ってるわけですw
本当は、タールベルっていう、磨りガラスのヤツを使ってみたいんですけどね。

>厦門人さん
情報有り難うございます。

>ひろ君ひろ君さん
つーか、スクリーンを変えて、この作例ぐらいの大きさの顔でもMFが可能になるか?
が、このスレのテーマなんですよね。

書込番号:9661736

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/07 03:07(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/f6.htm
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/171.htm
結局、暗くなってもかわまわないからピントの山をしっかりつかみたい、
という人はF6のどのファインダーを削ればいいのでしょうか?

書込番号:9662840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 03:43(1年以上前)

>>結局、暗くなってもかわまわないからピントの山をしっかりつかみたい、
>>という人はF6のどのファインダーを削ればいいのでしょうか?

B型. 但し,貴兄 Original 書き込みを見て,純粋に Screen 交換するならと言う視点で回答したけど,その後のご発言拝読する限り,必ずしも推奨しません. Screen に手をつける前に,考えないとアカン事が色々ありそうに想えます.

書込番号:9662889

ナイスクチコミ!5


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/07 03:48(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>B型.
おっ、ありがとうございます。

>Screen に手をつける前に,考えないとアカン事が色々ありそうに想えます.
おや、それはいったいどういうことでしょうか?

書込番号:9662892

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/07 04:24(1年以上前)

まあ、いいや。 とりあえず、あしたかあさってヨドカメでも行って入手してきましょう。

書込番号:9662950

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/07 14:09(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>たしかに顔の解像度が落ちている要因がわかりません。

つーか、僕の撮るポートレイトの中では、この写真は顔にピンが来ている最高の部類に入るんですよねwww

書込番号:9664449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 17:10(1年以上前)

>>おや、それはいったいどういうことでしょうか?

機械的な故障又は個体不良の可能性,あなたの知識と技量に関する不安等々,読んでて何が原因なんだか,単独要因なんだか複合要因なんだか,判らなく成って来ましたので....(^^;). Focusing Screen の削り出し自作何てのは,多かれ少なかれ,Try & Error です. それだけに,工作途上での判断が適切に出来ぬ場合,グチャグチャに成ります由. D300 は公式には User に拠る Screen 交換が出来ない機種なので,万一の場合の入院経費は凄い事になりますしね.

D300 の 純正 Screen は決して,MFに不向きな方では有りません. それで全くと言って良いほど Focus 合わぬなら,Sigma の XX は D300 では Focus 合わないとか風説を流す前に,先ずは機材の状態を疑うべきです. どちらにも異常なければ,次は操作する人の経験と能力も再検証が居るかも知れないですね. Original Message 拝読した限りは,その辺りは大丈夫な人だろうと性善説で記してたけど,風説もどきの話が出て来たので,推奨を取り消した方が無難かなと想った次第(^^;).

書込番号:9665107

ナイスクチコミ!4


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/07 22:22(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>Sigma の XX は D300 では Focus 合わないとか風説

この風説を中野のフジヤで今日、店員に話してたら、それはD300が役不足なんだといわれましたw
「じゃあD3とか買わないとダメですか?」と聞いたら、店員はこっくりとうなづいてましたw

書込番号:9666648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/07 22:52(1年以上前)

jimihen7さん

風説がお気に召さなければ,珍説に言い換えようか(^^)?

書き忘れてましたが,D700 だけでなく,D300 も愛機です. 3D Tracking 51 Point の分布具合の兼ね合いで,冬の Oahu 島 North Shore の Giant Wave を求めて集まる最強クラスの Surfer 達とガチンコ勝負する時は,D300 + MB-D10 の組み合わせは,D3すら敵わぬ最強の動体撮影機なんだよね. それ程に信頼してるAFなだけに,個体故障とかは有り得ても,あれが役不足なら何を持って来たら良いんろと,考え込んでしまうな(^^;).

>>「じゃあD3とか買わないとダメですか?」と聞いたら、店員はこっくりとうなづいてましたw

こう言う商売優先で阿呆な珍説を言わん店員が揃ってる店と評価してるんだけど,フジヤの店員にも色んなのが居るんですね. 勉強になりました. 客次第で言うこと換えてて,私にこんな商売優先の滅茶苦茶言うたら張り倒されると,顔色伺われてるのかしら? 見た目はひ弱そうな壮年ヲヤジなんやけどなぁ(^^;).

書込番号:9666879

ナイスクチコミ!6


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/07 23:44(1年以上前)

つーか、正しく言うと、
・シグマ30mmF1.4+D300のAFはだいたいにおいてピンが来る
という意見も
・シグマ30mmF1.4+D300のAFはよくピンを外すことがある
という意見も
どちらも信頼性に乏しい意見、風説です。
なぜならどちらもエビデンスがないから。
風説を排除するには、ランダムに10台シグマを買いランダムに10台D300を買い、
それらを総当たりで10パターンぐらいの撮影方法を試してみる
ぐらいの事をしないとダメなんじゃないかな。
こういうのは統計学の世界でよくわかんないけどw

書込番号:9667199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 00:07(1年以上前)

jimihen7さん

>>つーか、正しく言うと、

ともっともらしく色々書いてるのと同じ人の台詞が....

>>D300+sigmaではダメです。 皆さん色々チャレンジして気が狂いそうになる、と有名
>>ですw

↑(from [9660928])やから,支離滅裂と呆れもするし,風説流布するなと言ってるんだけどねぇ(--).

>>こういうのは統計学の世界でよくわかんないけどw

厳密に言うと,10x10 の組合せではぜんぜん足りないけど,あなたが有名と言い切る以上,それ以上のN数で試してるんでしょ? そう言う支離滅裂な人と,Original 発言では読み取れなかったので,純技術的な助言したけど,その後の他の参加者さんとのやり取りを読んで後悔してます.

何となしに人柄も技量も読めたからこそ,お世話になってる台湾の Screen 屋さんの製品にとんでもない風説流されたり,己の技量未達でまともに加工できなかったF6 Screen 加工法の悪評流されたりしたら堪らんので,助言取り消したいなと言ってるのよ.

価格掲示板での経験則に基づき,出来たら,この手の発言者にここまで書かずに済ませたかったんだけどね(^^;).

書込番号:9667344

ナイスクチコミ!6


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 00:22(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>↑(from [9660928])やから,支離滅裂と呆れもするし,風説流布するなと言ってるんだけどねぇ(--).

>あなたが有名と言い切る以上
そういう不確かな意見をよく聞くから、有名と申したまでです。

日本には言論の自由があるわけだから、
あなたもあなたなりの不確かな経験則を公表し続ければいいんじゃないの?
「いや、俺の意見は客観性がある」
というのであればデータもそえて公表お願いします。

書込番号:9667421

ナイスクチコミ!6


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 00:31(1年以上前)

まあ、カメラの世界は昔から魑魅魍魎、不確かな情報をああだこうだと語り合ってきたみたいだから、そうカッカしないでカメラの世界を楽しみましょうよw

書込番号:9667462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 01:05(1年以上前)

>>そういう不確かな意見をよく聞くから、有名と申したまでです。

「不確かな」話って,1万件蓄積してもゴミだと想うが....(^^;). と言う日本語の揚げ足取りは置いといても,私みたいにズケズケ言うのを躊躇される向きは多いとしても,点検に出した方が良いのではとは言われても,そうだよねぇとは言われない状況を良く考えようね(^^;). そんなに良く聞かれると言う割には,私は余り耳にしないので,後学の為にも2-3で良いから,そう言う声の Link 紹介していただけます?

>>というのであればデータもそえて公表お願いします。

有名な話とかを勝手に作っちゃう人が,相手に言う台詞か? 因みに私の場合,過去発言読んでいただければお判りかと想うが,We と I は厳密に使い分けて居り,喩え100人中99人が自分の評価と逆の事を言ってたとしても,自己の体験が異なれば「私はこうでした」とキッパリ言うけど,それをN数を膨らませて多数派にしたがったりはしない奴ですね. 勿論,ネットに良く見られる実写経験が極めて乏しい類が珍説を強弁する状況では,常識位学べとバッサリ言い切っちゃう事も有るけどね.

D300 の Screen 交換は,公式には User が交換できぬ物をネジを外したりして無理やり行う物なので,半端な知識と経験で行うと大火傷する可能性が大です. ましてや,交換する Screen を自分で削り出してと成ると,多寡は兎も角,必ず Trouble Shooting の世界に成ります. その辺りに耐えうる知識と判断能力と技量の持ち主かを良く見極めずに,不適切な助言をしてしまった事は深謝しますので,絶対に手を出さないでくださいね.

先ずは,Body と Lens 両方の点検整備が急務だし,それで異常無い様なら,ご自身の Focusing に癖とかないか良く見直すべきでしょう. D300 で F1.4 級は,Sigma 30/1.4 も所有してるし,純正 50/1.4,85/1.4 の他にも,Contarex や Rollei QBM の F1.4 級 Lens 改造品も使用経験有るけど,どれも及第点の歩留まりで,特別貧弱な Finder でないどころか,APSC 機の Finder としては最上級の部類ですよ. 勿論,Sigma 30/1.4 だけが特別に合わせ難いと言う事もなく,あなたの内面では「有名」らしい相性問題は,全く実感が無いです.

書込番号:9667623

ナイスクチコミ!5


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 01:12(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>「不確かな」話って,1万件蓄積してもゴミだと想うが....(^^;).
客観的なデータのない意見はすべてゴミです。
あなたの意見もデータがないならゴミの1つです。
もっと謙虚になって下さい。

書込番号:9667639

ナイスクチコミ!7


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 01:39(1年以上前)

つーか、若隠居@Honoluluさん は、
・俺は年寄りだ
・カメラの情報をもっている&それを教えてやる
・だから私にひれ伏しなさい
ってスタンスなわけ?w

書込番号:9667720

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 01:40(1年以上前)

>>客観的なデータのない意見はすべてゴミです。

だからぁ....,それがいつの間にか「有名な話」とかに成ってしまうのは話の捏造だよな?

因みに私は,I Think So とは言っても,それが「有名な話」とかにはしないタイプで,少数派意見である事を気にしたりは一切せんですね. それが謙虚でないと言うならば,確かにこれほど傲慢な奴も珍しいかもとは想うけどね(^^;). とは言え,不確かな話を蓄積(同じ様にネット徘徊し実社会に写真仲間が居る筈の私は「不確か」の脚注付きでも耳にしないけどね)しただけで「有名な話」と断じてしまえる傲慢さに比べたら,I think so に徹する方が十二分に謙虚と想うけどな.

書込番号:9667727

ナイスクチコミ!4


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 01:46(1年以上前)

つーか、この人がこんな面倒臭い人だとはつゆ知らず、実は今日さっそくF6のB型スクリーンを買ってしまったよw
困ったねw

書込番号:9667744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 01:58(1年以上前)

入れ違いだったね.

無知や馬鹿に向かって,あんたは無知だ矛盾してるとハッキリ言ってまうから,その類からは蛇蝎のごとく嫌われるんだよな(^^;).

お陰で,私に付き纏う為だけでも,ステハン通算で何個使ってるか判らん様な Stalker 数名に憑依されてるけど,それも勲章の内と開き直れる(別の Vector の)馬鹿が居ても良かろうと割り切ってます.

等とハッキリ書いちゃう辺り,性格悪いなぁと自分でも想う(^o^;).



あなたの技量を読み違えて,すべきでない事を推奨してしまったのは深謝しますが,金銭的被害は,F6 用 Screen 一枚に留めてくださいまし. D300 の Screen 周りを分解するのは止めてくださいね. 戻せなくなって逆恨みされては迷惑です由(^^;).

書込番号:9667785

ナイスクチコミ!7


fxnk225さん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/08 02:26(1年以上前)

わざわざ900の板に来て質問スレ立ててるんですし、ご親切にアドバイスしてもらってる訳ですから、もう少し行間も読んでもらって、謙虚に素直に受け入れられないんですかねぇ^_^;

書込番号:9667843

ナイスクチコミ!10


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 02:47(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん
>D300 の Screen 交換は,公式には User が交換できぬ物をネジを外したりして無理やり行う物なので,

あと、これはウソ。
D300はD40と同じで親指のツメだけでポチっとはずせますw
この人、妄想だけでこの板に住んでる、ってことはないの?w

書込番号:9667867

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 08:02(1年以上前)

jimihen7さん

>>D300はD40と同じで親指のツメだけでポチっとはずせますw

http://www.focusingscreen.com/work/d300en.htm

http://www.focusingscreen.com/work/d40.htm

上記の台湾業者さんの交換方法の Link 参照したまえ.君みたいな出鱈目書いてる人に間違いを指摘するのに借用するのは恐縮だけどな(--;). D40 は自分で触った事すらないので具体的な具合不知だが,指が届くみたいだが,D300 はネジ外して,壁を撤去する方式だぜ. 台湾で売ってるのは仕様が違うとかの詭弁は止めろよ. 幸い今晩は Nikon の開発部門の奴と会食やから,D40 と D300 とドライバー持参する様に命じたので,現認しておきます(^O^). D300 手元に有れば,指やピンセット突っ込んでやるには深過ぎて事故の素と判定しそうなものなんやけどなぁ. 因みに,もっと深いけど分解できる構造に成ってなくて,針金に焼きを入れて治具作らねば成らん機種(Olympus E-300 とか)も有る.

ネジ外して壁を撤去する方式の奴の方が手間は掛かるけど,元の Screen で現状修復するの自体は比較的容易. それでも君にはやって欲しくないけどね. 枠状の板バネデ押さえて有るタイプの場合,戻す時の位置決め精度が出し難く,Try & Error で何度かやり直す必要が有るから,精度が出てる Original Screen を戻すだけでも難儀する事が有る. ましてや,削っただけで Spacer 要らぬと判ってる場合(F6 Screen を D300 や D700 に入れる場合とかね)以外では,バネ留め式の Own-Risk 交換って,面倒なのよ. その辺りの区別も付かず,「指で外せる」から容易だと想う程度の知能だから,半端な知識で薀蓄垂れるんじゃねぇと言いたくなるんだけどね.

>>この人、妄想だけでこの板に住んでる、ってことはないの?w

自分の方が全く異なる知識を披露して,それに基づいて相手を妄想呼ばわり.... いやはや何ともやねぇ. 君のキャラは読めてたつもりだったけど,想像を絶してて読み切れてなかったみたいだわ(--;). 性格が気にいらねぇと言って憑依してる Stalker の類は沢山居るみたいだけど,妄想癖は指摘された事が有りませんのでご心配なく(^^;).

書込番号:9668185

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/08 10:31(1年以上前)

>(画面に占める顔の面積が少ない)の顔のピンが追い込めるかどうか?

画面の隅を拡大できるマグニファイヤーとかの方を自作した方がいいんじゃないですか?
私はこういう精密機器関係を自作する度胸ないので作り方は知りませんが。

…D300のファインダーが勿体ないように思います。

書込番号:9668511

ナイスクチコミ!3


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 13:56(1年以上前)

http://www.focusingscreen.com/work/d300en.htm
この業者のやり方はまちがいだと思う。 ニコンの職人もファインダースクリーンの取り外し、取り付けはバネの操作のみだと思うね。 まあ、これも根拠のない想像だけど。

http://www.focusingscreen.com/work/d40.htm
このやり方もダメ。 このピンセットを使うやり方はお進め出来ない。
20回以上この作業をやった俺でもピンセットを使ってこの作業は出来ないと思う。
親指のツメにバネの取っ手をひっかけて外すのが一番。
ピンセットだと微妙な力加減をコントロール出来ないからね。

書込番号:9669118

ナイスクチコミ!7


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 14:04(1年以上前)

http://www.focusingscreen.com/work/d300en.htm
このやり方はドアの取っ手をちゃんとニコンが付けてるのに、
ちょうつがいを外してドアを開けるみたいなやり方で不思議ですねw

書込番号:9669135

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 14:16(1年以上前)

jimihen7さん 

そろそろ、終わりにされては如何でしょう?

jimihen7さんが当初困られていたのは、必要とする構図のポートレート(ストリートスナップの形式に近いかと存じますが)をD300+シグマ30mmF1.4EXにて歩留まりより撮影したいという事。AFでは綺麗な描写にならず、MFにしたいがD300のスクリーンではやり難い。
その解決策として、α900のMスクリーンを移植(その言葉が正しいかはわかりかねますが)したいということで、こちらに書き込まれと理解しております。

お困りのご様子にて私も自宅スタジオにてテスト等を行いました。
また他の先輩諸氏も良かれと思ってのご発言、ご助言だったと思います。

しかし、ネットーワーク上の発言は顔が見えない状態での短いやり取りの繰り返し。
齟齬が広がる等々、問題が古くからもあります。

一旦、このスレを締められて、D300の問題解消等のことであれば、別の場所であらためて板を立てては如何でしょうか?

それと、やはりシグマのレンズまだ調整されてないようでしたらメーカーと相談されて様子見られた方が好いかと言う感じもします。(すでの調査終わっておれば、このコメントは無視してください)
私もマウント違いも含めて当該レンズ3-4本はよく稼動しています。それらも特に悪いという感じもなく、また絞りF2.5−2.8近辺であればD300左右両側の各1列のAF点付近にピンを持って行った場合、特に問題なく撮影が継続できています。
したがって、お手持ちのレンズ、もしや不具合が出てる?のではと想像しております。

書込番号:9669161

ナイスクチコミ!11


UDMA300さん
クチコミ投稿数:42件

2009/06/08 14:39(1年以上前)

Katz Eye Optics のFocusing Screen交換のガイドでも、取り付けバネの屈曲部分(bend)を引っ掛けて外す、となってますね。( http://www.katzeyeoptics.com/files/install9.pdf :D300とD700用の取り付けガイド。他の機種用へのリンクは、 http://www.katzeyeoptics.com/page--Focusing-Screen-Installation-Guides--guides.html

ビスを外す必要はないみたい。

書込番号:9669218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 16:01(1年以上前)

>>以下このスレは、若隠居@Honoluluさん のプロファイルスレとしましょ。

これにステハン以外で応答する奴が出るか,投票が何票集まるか,実社会の仲間と賭けてたのに,削除されてしまったのは,少々残念では有る(^^;).

削除が入った事でも有り,ここらでしまいにと想ったが,巻き添えなのか,D300 のScren 周りの解体法等を紹介してた私のも消えてて,凄く中途半端になってるので,意味繋ぐ為にも少々追記します. もうそろそろ歯医者から麻酔醒めぬままに宴会と言う無茶苦茶な夕方のスケジュールに突入するので,私は今次発言までにするけど,以後はお好きにほざいててください.


>>ニコンの職人もファインダースクリーンの取り外し、取り付けはバネの操作のみだと思うね。
>> まあ、これも根拠のない想像だけど。

ホンマに根拠のない邪推と想う.

先代機種のダイカストを継承したとかな兎も角,この辺りの構造は,D300 で新たに追加に成ってます. コスト制約がある中で逢えて組立工程を増やす方向で,新規の金型起こして設計変えたのにはそれなりの用途と意図が有ると考えるのがまっとうな推測. 精度を出す為には,固定機構を水平と垂直で分けねば成らんからこそ,この様な構造に成ったのだと想うな. 逆に言うと,逢えてここを分解せずに Screen 摘出できたとしても,それを再組み立てした Body で Focusing 精度が出るのか多いに疑問.

>>このやり方もダメ。 このピンセットを使うやり方はお進め出来ない。

金属製のピンセットでは危ないだろうなとは想うが,まともな業者から買うと,簡易型ながらプラのピンセットが付いて来るから,それでやるのが普通やろな. 微妙な力加減が云々の構造じゃないからね. 勿論,わざと力任せにやって,バネ機構を曲げたりとかは別の話だけどな. この辺りでのコツを言うと力加減よりも動かす向きが大抵は斜め方向な事に留意して,力を入れる方向を微妙に探る事の方が大事なんは,実際にやってるなら先刻承知と想うが,一般読者さん向け Tips です.

因みに,付いて来るショボイピンセットでは心とも無いので,私は,しっかりした金属製ピンセット数種類(直線型と角度付いた奴の数種類の先端形状違い)の先端をラバーコートした物を使ってます. グリップ部迄金属製の工具のグリップをラバーで覆う為の塗料(Coating 液と言うべきかな?)が,米国の The Home Depot 等の大手DIY店で入手できる. 日本で容易に入手出来るか不知だが,ハンズ辺りなら輸入物を置いて有りそう.

>>このやり方はドアの取っ手をちゃんとニコンが付けてるのに、
>>ちょうつがいを外してドアを開けるみたいなやり方で不思議ですねw

あなたが頭で考えただけでは不思議でも,のべ数百種類の特製 Screen を扱う業者の判断ではそれが必然なんやろな. そもそも,何故 Nikon が,ネジ取り外し式の構造をここに設けたのかを考えるべき,必然性のない,組立て工数増えるだけの蛇足と想うか? 勿論,Nikon の設計陣よりも自分の方が D300 の構造や精度保持方法を熟知してると想ってるなら,話は別だけどね. 台湾の業者さんは,Nikon がそれが必要とみなした事はスンナリ受け入れてるだけだと想うし,私も,ここは素直に分解して,水平位置固定機構(黒い方の奴)を外して,Screen を手前側に取出した. そう言う構造に成ってるのに,何故,無理やり上(下と言うべきか?)から取出さねば成らんのか,理解に苦しむ.


ここでは UDMA300さん

因みに,発言履歴皆無だけど,以前別スレで私に絡んで来た奴と記憶してるんだが,勘違いならゴメン. 或いはそれ専用 ID で,発言全部削除されてるから,今日時点での履歴が皆無なのかしら(^^;)? ステハンで絡んで来る奴はゴマンと居るとは言え,ネタがなんだったか想い出せんのは,若年性アルツハイマーの兆候かも....(--;).

上記に記してるけど,ならば何故に,Nikon はここをネジで外せる構造にしたのか?と言う事. それに素直に従ってる業者と妙な摘出方法を「考案」した業者とどちらを信じますかと言う話でも有る. 触れて見れば判るが,Nikon がここを分解可能にした目的は,Screen にアクセスする事以外にはない構造なんだよね. 私が D300 や D700 の Screen に触れた時の印象では,余程角度とかに気を付けたらミラーの側からもアクセス出来るかも知らんけど,その角度の加減を無事に掴むまでに Screen 傷つける怖れが極めて大きかろうなと想いましたね.

まして,水平位置決め兼固定機構の構造上,上に持ち上げる事は出来ても,Screen 装着時に上から嵌めたら,精度が出るかは運次第に成る構造なんだよね. 視野率 100% かつ,User 交換を公式には対応してない機種で,位置決めを運次第で済ます度胸は,少なくとも私には有りません.

因みに,スレの頭の方で,調達先として Katz Eye Optics でなく Focusingscreen.com を推奨したのは,Katz の Screen は価格は立派だけど精度出てないからです. 試しに,Option 料金払って,Grid 入りのを発注して見て下さい. 運がよければ垂直の出た Grid 入りのが入手できるかも知れません(^^;). 私は日頃の行いが悪いのか,3連敗で傾いた Grid 入りのを掴まされ,以後ここから買うなら中国物の怪しげな奴の方が無難やと想ってます. 台湾の方は,業務用の Body でも Staff が交換を望む場合には,こちらのを入れさせてます.

もう一つ因みに言うと,Katz の交換法 PDF への Link は購入者専用で,掲示板等への転載は厳禁と違うか? Grid の件で愛想を尽かして以来,2年近くここからは買ってないので,最近の規制は知らんけどね.

書込番号:9669440

ナイスクチコミ!5


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 17:25(1年以上前)

>UDMA300さん
>取り付けバネの屈曲部分(bend)
お、そうそう、これです、これです。
・開けるときは、これを親指のツメにひっかけ押し込みながら手前に引く
・閉めるときは、これを親指のツメで押し込むとぽちっとはまる
と、こんな感じです。 たぶんニコンの工員はこの作業を専用工具を使ってやてっるんでしょうね。

書込番号:9669662

ナイスクチコミ!7


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 17:29(1年以上前)

>厦門人さん
>そろそろ、終わりにされては如何でしょう?
そうですか。
では、とりあえず、厦門人さんのお進めのスクリーンを教えて下さい。

書込番号:9669674

ナイスクチコミ!2


UDMA300さん
クチコミ投稿数:42件

2009/06/08 17:31(1年以上前)

まだ、疑問が残るのが Focusing Screen のサイトでの、D700のスクリーンの換装ガイドの記述です。http://www.focusingscreen.com/work/d700en.htm のP4, P5あたりの説明で、D300のと類似の「水平位置決め兼固定機構」のビスが見えますが、なんと P5では親指で spring lock を外してますね。

こいつは、一体どういう見解なんでしょうかね?
謎は深まるばかりです。

P.S. Katz Eye Optics の Installation Guideのページは、普通にアクセスできるみたいですよ。

書込番号:9669682

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 17:56(1年以上前)

jimihen7さん 

D300で、MF、AFで問題あると感じてませんから、特に交換の必要性も感じておりませんしお勧めはありません。

お力になれず申し訳ないです。

B型クリアスクリーンII(D300,D90とかに最近は搭載)はDXの上級機ファインダーの構造に合わせてマット面の明るさとピン精度を最適化してるものらしいです。
MFの精度も十分だせるとニコン銀座ショールームの方が言われてました。

個人的には、B型クリアマットスクリーンVI+大型プリズム組み合わせ(つまりD3、D3x)がニコン機ではMF扱いやすいですね。
ただ、VI型を削ってD300に入れて変わるのか?スクリーン以外の光路関係が違うので何とも言いかねる状況ですよ。


書込番号:9669768

ナイスクチコミ!3


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/08 18:02(1年以上前)

厦門人さん
そうですか、ありがとうございます。

書込番号:9669799

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900のRAW現像ソフトは何が良いでしょうか?

私は、IDC、SILKYPIXと使ってきました。
Nikon機にはCapture NX2を使っています。

α900には、SILKYPIX Developer Studio Proを使っていますが、
他のソフトのほうが良いというものがあれば、
教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:9650487

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 17:27(1年以上前)

メモリーをたっぷり搭載した高性能パソコンが必要ですが、断然DxOのOptics Pro Eliteと(わたしは)思います。ISO3200でもザラつきは感じなくなるし、一部レンズだけしか対応していないけど、レンズの歪みもほぼ完全になくなります。下記URLをご参照ください。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/raw_conversion

書込番号:9650532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 17:38(1年以上前)

>DxOのOptics Pro Elite

ありゃ?販売価格が元に戻ってるぅ。
先月から購入しようと暖めていたのに。。。ガックシ

書込番号:9650559

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/04 17:42(1年以上前)

お持ちの 純正ソフトと、SILKYPIX で良いと思いますが、ご不満が御座いますか?
各画像調整ソフトは、総て試用期間が設定されていますから、それぞれお試しに成るのが一番です。
いま、使っていますのは、
 NX2(ニコン機ですので)
 SILKYPIX Developer Studio Pro
 Adobe Photoshop CS4
 Capture One 4 Pro
 Photomatix Pro 3.0(HDR用)
この 5ソフトですが、それぞれ良いところが有りますので使い別けています。
先ずは、Capture One 4 Pro を試されると良いと思います。

書込番号:9650578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 18:52(1年以上前)

komokeriさん
DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
DxO、Optics Pro Elite、デモ版を試してみようと思います。

robot2さん
5ソフトを使い別けられているというのはすごいですね。
できたら、それぞれの良いところを教えていただけたらと思います。
Capture One 4 Pro、試用版も試してみようと思います。


皆様へ
自分で試してみるのが、良いとは思いますが、短期の試用期間では判断しにくい場合も
あります。また、いろいろ試して、これがベストだと思われた理由等も知りたくて
投稿しました。



書込番号:9650853

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 20:21(1年以上前)

ビューティフルマインドさん

>DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。

はい!一度使いだすと止められません。

私もIDC・Capture NX2・Optics Pro Elite・Photoshop CS3/4を併用しております。

HDRにはフォトショしか使っておりませんでしたがPhotomatix Pro 3.0良さそうですね、
試用してみます。

書込番号:9651248

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 22:18(1年以上前)

>はい!一度使いだすと止められません。

その通りです。実はフォトショップも併用していますが、フォトショップで手軽に修正出来るのは『たる形』や『糸巻き形』のゆがみまでで、最近の高額なレンズによく見られるそれらが複合した画像の歪みはフォトショップで修正するのは現実的ではありません。
またおおきな弱点は無いと思っていた50ミリf1.4レンズも、このソフトを通すと見違えるほど今風の雰囲気になります。具体的には黒線の脇に出る紫の滲みが消えたり画像の流れが止るなど、レンズそのものの解像度が上がった感じです。そしてレンズが勝手に付け加えていた過剰なボリューム感も、目からウロコでした。ただしこれは自分で撮影して自分で画像処理してみないと実感出来ないかもしれません。

しかしDxOのOptics Proにも弱点はあります。まず画像処理が得意なパソコンでも時間がかかります。またキャノンやニコンは対応しているレンズが多いのですが、Sony A900はほんのわずかです。DxOのOptics Pro のような機能を持つソフトウエアがあれば、試してみたいものです。ご存知の方おられれば・・・

書込番号:9651995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 22:20(1年以上前)

ビューティフルマインドさんこんばんは。

 私は、純正のIDC、SILKYPIX、Capture One4、Aperture2、photshopCS3などを使い分けています。Jpeg撮って出しに一番近い感じに仕上がるのは、やはりIDCですね。高解像度で繊細な感じに仕上がるのは、Capture One4だと思います。色彩も繊細な雰囲気の独特なものです。それに比べるとAperture2は解像度がやや落ちるように思いますが、処理速度がとても早くまた、noiseninjaをプラグインできるので、iso1600以上の高感度画像の処理には適しているように思います。逆に、Capture One4は、高感度で白いドット抜けのようなノイズが残ります。PhotoshopCS3は色の浅めなさらっとした仕上がりです。先日、DxOを試用してみましたが、私には、処理速度の遅さや高感度でのノイズの消し方がいささか強引で眉毛などの微細な部分がべったり塗り絵のようになってしまう点、レンズの歪曲を自動的に補正してしまう点などがかえって不満で(補正しないようにも設定できるのでしょうが)購入を見送りました。
 α900の実力はRAW現像を使いこなすとさらに実感できますね。広いダイナミックレンジ、高い解像度、繊細な色彩…。そして苦手と言われる高感度撮影もRAW現像をうまく利用することによって、非常に良質な画像を得ることが出来ます。ソフトもそれぞれに特徴があるので、なかなか一つに限定できません。今のところ、上記のようなものを使い分けていますが、皆さんがどんなソフトを使っているのか、私もとても興味があります。

書込番号:9652013

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/04 22:47(1年以上前)

こんばんは
Adobe Photoshop CS4 に付いては説明はしなくても良いですよね、Adobe Bridge CS4 を使い画像閲覧&選択→CS4と
作業性も良いですし、画像加工ソフトとして欠かせないです。

Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能とその結果は抜きん出ていると思っています。
また RAW1ファイルのHDR機能も良いです。作業性も非常に良いのですが、最初ファイルの読み込みに時間が掛かるのが
少し残念です(よく使う項目に登録をして置くと次回から速く成ります)。

少し前までは、各社現像ソフトメーカーのの規範、目標でも有りました。
購入&試用は、直に買われると安く買えます(最新バージョンは、日本語を選択する事も可能です)。

書込番号:9652216

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 22:57(1年以上前)

ビューティフルマインドさん 

以前 α900によるRAW現像ソフト別比較サンプルというスレを立てていました。
こちらでも参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9411017/

DxOのサンプルは、一見きれいそうに見えたのですが、よく見るとべったり塗り絵のような印象を受け、Capture Oneのサンプルは、高感度で白いドット抜けのようなノイズが見受けられました。デジ之輔さんとちょうど同じような印象です。

IDCでのRAW現像は一度、主にシャドー部分の描写がアニメのような感じになってしまったため、使うのを止めてしまいました。今はSILKYPIX Developer Studio Proをメインに使用しています。

書込番号:9652282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 23:28(1年以上前)

maggiosさん

maggiosさんも、複数のソフトを併用されてるのですね。
なかなか、一つのソフトでというわけにはいかないようですね。
Optics Pro Eliteは光学画像補正機能が必要な場面では
その力を発揮できるようで、興味があります。


デジ之輔さん

デジ之輔さん、各ソフトの特徴を教えていただきありがとうございます。
ソフトはやはり一つには限定できないということですね。
とても参考になりました。


robot2さん

説明いただきありがとうございます。
Adobe Photoshop CS4は画像加工ソフトとして購入したいと思っています。
Capture One 4 Proは「フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能」
に興味があり試用してみたいと思います。

Type-R.さん

過去のスレも検索したつもりでしたが、見逃していました。
比較サンプルはたいへん参考になります。
教えていただきありがとうございます。

書込番号:9652501

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 23:44(1年以上前)

komokeriさん

>目からウロコでした。

まさに同感です、今では他のソフトで現像した後にOptics Proでレンズ収差補正のみ行う事もあるぐらいです、
同社レンズ収差測定が正しいとの大前提ではありますが、今まで正常に見えていた画像がこれほど歪んでいた
のかぁ!?と痛感致しました。

さすがにワイド(16〜35mm)側はレンズディストーション補正はしませんが36mm以上は歪曲が気になって
使用せずにはいられませんねぇ、他の方がUPされている作例を拝見してても歪が非常に目立って見えて
しまいます、これはOptics Pro使用者でないと感じ取れないと思います。

幸い私がメインで使用しているカメラ(D3x/α900)と←用に所有しているレンズ全てが対応しているので
大変有難い限りです、αの場合STFが未対応なのを残念に思われている方が多いのではないかと思います。


ビューティフルマインドさん

1つのソフトで全て満足のゆく性能があればいいのでしょうが現状思い当たる製品がないのが事実だと思います、
Optics Proも他製品にはない特化した性能には大満足しておりますが全て満足ゆくものでは御座いません、
各ソフト一長一短御座いますので複数のソフト使用せざるを得ないのではないでしょうか。

ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ出されれば幸いです。

書込番号:9652583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 09:59(1年以上前)

maggiosさん

>ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ

そうしたいと思います。アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:9653937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/05 10:08(1年以上前)

現像アプリすべてをチェックはしていませんが、私は画質優先で選んでいます(印刷用とディスプレイ用でも最良の現像が異なる)。
レンズの歪みやノイズを補正あるいは減少させるなどの「加工」はそれが必要な場合にだけ使っています。

私はSILKYPIXを使っていますが、例えば回転(傾き補正)という「加工」を行うと画質が劣化します(わずかといえど甘くなる)。
原画のイメージを確保したまま回転できないのか質問をだしましたが無理なようで、シャープネスを加えて補ってほしいという回答でした。
甘くなるのとシャープネスというふたつの加工を伴ってしまうので、傾きが大問題でない限りなにもしないようになりました(時をおいて結果を眺めると加工による画質劣化のほうが気になってくるんです)。

現時点ではRAWデータに記録された情報の座標を動かすと画質劣化を伴うとみております。
ノイズを消すも同じくです。
スポッティングも加工ですがごく一部ですから劣化は気にしないでいいと思います。

明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。

気になるので補正する、その結果画質が劣化する、そのバランスですね。
これはその時の気分でも変わるような微妙なところで、ある程度の期間は使い込まないとわからないかもしれません。
(一発でこりゃだめだというのもありますけど(^^;)

書込番号:9653967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 12:15(1年以上前)

皆様のご意見を拝聴しています。
いろいろなソフトをお使いの方もおれば、私のようにこれと決めたソフトを
その長所を生かし弱点をコントロールしつつ使う方法もあり、ひとそれぞれだと思います。

そんな中でwoodsorrelさんのご意見に、
>明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。

とのご意見ですが、、、私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。画像の傾きや歪曲収差の補正以上の画質劣化が発生します(その程度にもよります)
これはあくまでも私の使用感からですが。もとより、RAW現像時と変換してからのTIFやjpgからのレタッチは次元が違うことではありますが。

書込番号:9654342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 13:25(1年以上前)

woodsorrelさん

補正すると、画質が劣化するので、そのバランスが重要ということですね。
アドバイス、いただき、ありがとうございます。


ピリ辛セブンスターさん

これと決めたソフトを知り尽くして、長所、短所をコントロールするという
方法も素晴しいですね。

書込番号:9654577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/05 19:50(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。

画質劣化とはなにか、ということになりそうですね。
フィルムやプリントした写真が退色する、劣化だと思います。これはアナログ的劣化で復元はむずかしいと思います。
デジタルにおいても原データに戻せない「非可逆変化」を劣化とすればよいだろうと考えています。

あるポイントのRGBの256の階調の範囲内でのそれぞれの数字の書き換えであるならば、いつでも元に戻せます。
ただし、RGBのどれかが256階調の範囲外にでてしまう場合(部分飽和)、そこまでやると非可逆となって劣化かもしれないけれど。

例えばホワイトバランス、RAWデータにはWBなるものは存在しません。
レンズと撮像素子がとらえた厳密な(機械的な)色が記録されているだけです。
現像時に人間の目の自動補正に対応させるために、オートであるか夕方であるか蛍光灯であるか、などの状況を記録しておくだけです。
その設定によって補正された画像がカメラ出力JPG、あるいは液晶表示。

現像アプリはカメラ側からのWB設定情報を受け取れるならそれに従って補正する場合もあると思います(付属アプリならそうしているはず)。
アプリが情報を受け取れない場合は独自の判断で補正する(すなわちRAW現像ならカメラ側にWB設定のボタンはなくてもよい)。

コントラストや彩度なども同様で、アプリがRAWデータとボディメーカーの「画像処理の特徴」からまずは基本コントロールしているようです。
これらの基本コントロールがそれぞれのアプリでの微妙な画質の違いでもあり、それに加えて各自の判断や好みによって追加のコントロールをする。
これらは可逆であって劣化ではないと思います(アプリメーカーとユーザーの感性の複合体となる)。


歪曲や傾きを補正する場合は、データを削除する部分や補間する部分がでてきます。
(SILKYPIXではいったん16ビットに変換して誤差が少なくなるようにして処理しているようです)
すなわち、元には戻せない処理。
ノイズ処理やシャープネス処理も機械的判断によるデータ削除とデータ追加の固まりであり、元には戻せない。
これは原データに対する劣化だと思います。
劣化であっても総合としてそのほうがよいと感じるならば使えばよい。

ただし、RAWの元データを書き換えてしまうアプリはまずないでしょうから、どんな処理を行おうと元データは残されています。
ゆえにどのアプリを使おうと後で泣くことはないです、ふところの問題以外は(^^;
対してJPGは元には戻せない劣化させた情報で保存する、現像手段の進歩の恩恵を受けられない・・後で泣くことになるかもしれません。
当初からカメラ出力JPGを使っていない一番の理由です。


余談
撮像素子出力をどのようにデジタルデータ化(次いでRAWデータ化)するか、画質を決定する重要な部分でメーカー最高機密だと思います(ここにCCDとCMOSの根本的画質の差が存在すると考えています)。

はずかしながらデジ一眼を始めたとき、アンダーとかオーバー露出がなくなっていいぞ、と思っていました。
RAW保存ならどーにでも「ずらせる」と思っていたのです(^^;
ところが、フィルムよりはるかに狭いラチチュード(階調範囲)であることに愕然としました。
ずらすどころか、たったの256階調しかないじゃないか・・白飛び黒つぶれだらけ(^^;

書込番号:9655847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 19:53(1年以上前)

ビューティフルマインドさん 
自分も数か月前に貴殿とおなじスレを立てて、意見をおききした経緯があります。
その時は、同梱の純正ソフトを使われている方もいましたが、大方の方はシルキーピクスを
お使いで、おすすめのご意見が多く、自分も試用版をダウンロードしてそのまま今も
製品版としてを使っています。
純正と比べるのもなんですが、、シルキーの方が細かい調整ができますし、何よりも一番感じたのは処理スピードの速さでした。
現実的に仕事でのバッチ処理などで、限られた時間の中で現像するのには、大きなアドバンテージとなっています。画質も良いほうだと思います。ただ、これについては他のソフトもどんどん進化していくはずで、現時点では、と付け加えなければなりませんね。

複数のソフトを使いわけできるほど、経済的、PCの処理能力やシーンごとのソフトの使い分けは、時間と作業環境に余裕がない私には、向かなかったということです、あくまで私の能力と作業環境において・・・

ただ言えるのは、先のレスでどなたかがいっていましたが、試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
その中で、ソフトの能力や、クセを見つけてご自分に最適な、少なくても妥協できるソフトを使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:9655870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 20:37(1年以上前)

woodsorrelさん
かぶりました。ご意見、拝聴しました。
仰せのように画質劣化という定義なり観念があいまいでは話は成立するものも成立しません。
tifやjpegのレタッチのお話ではありませんでした。raw現像のお話に戻れば、仰せのように、明暗、彩度やコントラストをいくらかいじろうとも基本的には画質劣化は(許容範囲であれば)ナイですね。自分の作業環境と作業習慣から、tifに変換した後に歪曲収差や変形をPhotoshopで編集していますが、話が一元的にしてしまったことがそもそもの始まりだと思います。
しかし、実際そんな私流(たぶん大方の流儀だと思いますが)でレタッチ、納品をしていますが、幸い、画質云々のクレームは最近ほとんどなくなりました。
やはりカメラの性能の向上が大きいと実感していますし、メーカーの方の実談も、3年前のフラッグシップカメラより今の中堅カメラの方が画質は良いとはっきり言っていますから(笑)

貴殿のいう理論的なお話ももちろん重要で、拝聴しますが、私は使ってナンボの仕事をしています。
使いこなせない理論よりも実になる、早い話お金になる写真が大事です。写真は飯のタネですから。
最近のカメラはrawですと、12EVもの明暗を拾ってくれます。ありがたい時代になりました。
それを生かすも殺すもraw現像次第ですね。

書込番号:9656078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 21:40(1年以上前)

woodsorrelさん

CCDとCMOSの差は、私も気になっていました。
やはり違いはありますね。


ピリ辛セブンスターさん

時間と作業環境に制約のあるプロの立場からということですね。

>試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。

ほとんどの現像ソフトが試用出来るようなので、そうしたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:9656457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 18:01(1年以上前)

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
いただきましたご意見はたいへん参考になり、試用する際の目安にもなると思います。

また、皆さん、多種類のソフトを使われていて、そのこだわりに感心いたしました。
それがわかっただけでも、質問してみて良かったと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9660468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

最良のCF選びは??どれですか?

2009/05/31 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

日頃は、お世話になっております m(__)m

α900で使う、最良のコンパクトフラッシュは、どれが良いのでしょうか??

使い方としまして・・・
連写します。書き込みが、追いつかなくなるまで連写します。

スピード、値段あたりを考慮しますと、どのあたりが最良でしょうか??
教えてください m(__)m

メモリーステックは、遅いんですよね??

書込番号:9632005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/31 20:27(1年以上前)

まぁ・・・コンパクトフラッシュはサンディスクのEx4・・・でしょうね。
他社製でもUDMA対応で300xをうたうカードは色々ありますが、
実測してみるとやっぱりサンディスクが速いっていう話も聞きますし。
α900だとEx3とEx4の性能差はかなり出るって聞きますよ。

書込番号:9632035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/05/31 20:55(1年以上前)

不動明王アカラナータさん ありがとうございます 

サンディスク4ですね。
8GBよりも16GBのほうが割安なので、16GBで宜しい感じでしょうか・・?

書込番号:9632230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/31 21:07(1年以上前)

 私は8ギガなカードを複数枚でメインに使ってますが、
そんなに連写するなら16ギガの方が使いやすそうですね。
α900でcRAW+Jpegで撮ったとして、
1ショットで合計30メガくらいだと思いますし、
8ギガは結構あっという間に撃ち尽くしちゃうでしょうね?

書込番号:9632312

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/05/31 21:22(1年以上前)

不動明王アカラナータさん ありがとうございます

16GBを、あきばおー・・あたりで購入してみます。
サンディスク4には、32GBは、発売されていないようですし。

CRAWのみでの使用なのですが・・・
8GBは、あっ、という間でした。

ご返答、ありがとございます。
サンディスク4の16GBを購入してみます 

書込番号:9632419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/01 14:22(1年以上前)

ご参考まで。

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9652

書込番号:9635622

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/01 16:40(1年以上前)

こんにちわ、kuma4さん。

遅レスで申し訳ないのですが、私はレキサー300xが16Gでは最速&安心かと思います。

さすがにエクストリームWも早く違いは体感し難いですがPC転送時を含め現行モデルでは最速かと、じじかめさんのリンク先も同様の結果が掲載されていますね(RAWではですが)。

しかしディスコンとは言えデュカティは高速ですねぇ〜16G発売して欲しいところです。

書込番号:9636024

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/01 16:46(1年以上前)

↑よく見たら16GはエクストリームWのほうが高速でした・・・。

スルーして下さい。(恥

書込番号:9636045

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/01 17:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

kuma4さん

先ほど適当なレスしちゃいましたのでデータ添付させて頂きます、カメラでは体感し辛く数値も計測出来てないのですがPCにおいては何度か計測しておりますが常にリードはほぼ互角/ライトでは若干?結構?差があります。

使用リーダー:1・2枚目はLexar RW034-870 FireWire800(IEEE1394b)と3・4枚目はSanDisk ImageMate(USB2.0)です。

USBではリードが逆の数値となっておりますがライトでは同一の結果となります、α900で使用した際にはどのように影響するかは判りませんが私の主観だけで言わせて頂ければやはりレキサーのほうが書き込みにおいては早く感じます。

書込番号:9636196

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/06/01 22:37(1年以上前)

★じしかめさん
★maggiosさん

ご返答、ありがとうございます。

じじかめさんに、ご紹介いただきました表をみまして・・・
「サンディスクの4とサンディスクの3は、さほど差がないのかな??」と、思いまして、先程、サンディスク3(所有品)を試してみました。
電源を入れて、CRAWに設定すると、9枚まで記録可能の表示がでました。
9枚立て続けに撮ると、待ち状態になりまして、復帰の状況は、1枚、2枚、3枚・・といった感じで、なかなか復帰しないことが判明しました。
サンディスク4は、以前所有していたのですが、現在手元になく(紛失しました)、その差は、確認できないのですが・・・
サンディスク4クラスのほうが無難かと・・・考えました。
じしかめさん、比較結果のリンクを、ありがとうございます。

maggiosさん
ご丁寧にありがとうございます
レキサーの存在は知っていたのですが、今まで使用したことがありませんでした。
比較のデータをありがとうございます。
書き込みはレキサーのほうが速いということなんですね。
早速、値段を確認してみました。16GBの存在が確認できず、8GBがありました。
サンディスクと同等の価格帯なんですね。

そして、考えました(゚ペ)?
スピードと価格バランスですと・・
16GBkサンディスク4が、妥当な感じなのかな・・と、思いました。
http://kakaku.com/item/00516010580/

いずれかを選択しまして、明日、購入しようかと思っています。
明日は、カメラも買う予定ですので(Nikonですが)
同時に購入できたら・・・と、思っています。

今のところ・・・
16GBにしては、サンディスク4が割安かな・・という感じです。

じしかめさん、maggiosさん
ご返答、ありがとうございました。データを参考にさせていただきました m(__)m

書込番号:9637856

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/06/01 22:42(1年以上前)

Good answerの追加って、できないんですね。( ‥)ン?
最大3件まで・・・って、同時に選ばなくちゃダメなんですね。

余談・・・すみません  

書込番号:9637900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:16件

何とか趣味にもまわせそうなくらいに夏ボーナスをもらえそうなので、その使い道をあれやこれやと考え始めております。
α900の導入を検討しておりますが、予算の関係で標準レンズにZA24-70を選ぶことはできません。そこで、手持ちのミノルタ24-50F4を当面の標準レンズにしようと考えております。このレンズはα700使用時に標準レンズとして頻用しておりますが、α900で使用する際にも同様な画質を確保できるのかご教授いただけないでしょうか。

主な撮影対象は旅行や散歩で訪れた町並みのスナップです。
私が撮影に使用している焦点距離はフルサイズ換算で
50mm→5割、100o付近→2割、24o〜35o→2割、それ以外→1割、です。

なお、現在使用している機材は
α700、αSD、DT16-105、AF24-50F4、AF50F1.7、AF100マクロN、AF70-210F3.5-4.5
E-3、E-300、ZD12-60、ZD14-45、FL36R

もしも、上記のミノルタレンズがα900で使いづらい場合には、機材の一部を下取りに出してD700を導入しようかとも考えております。予算が25万円であれもこれもそろえることができないので、それをご考慮いただいた上でアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:9627967

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/31 00:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

1〜2
ミノルタ35-70F4
3〜4
ミノルタマクロ50


100mmマクロを所有しているなら、α900導入をお勧め。
ミノルタの純正マクロなら、中判フィルム並みの解像感を得られます。
デジカメマガジン別冊に、100mmマクロでの作例アリ。

書込番号:9628246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/31 00:48(1年以上前)

こんにちは、最近までα900でAF24-50/4初期型を良く使ってましたが悪くないと思います。
50mmテレ端に癖があるという話ですが、私がこれを使うときは24mm広角端のことが多いので
あまり気にしていません。

以前にアップしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9381344/ImageID=271983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9381288/ImageID=271967/

書込番号:9628282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/05/31 01:19(1年以上前)

AXKAさん、こんばんは。
純正の100マクロは良いですよね。私もこのレンズが大好きで、α900ならば本来の画角で使えることに魅力を感じています。

みるとす21さん、作例のご提示ありがとうございます。
テレ端で癖がるのですか。ネットで調べてみると“絞ればカッチリと写るが、ボケが綺麗ではない”との評価が多かったような気がします。私がα700で使っている分には、強い光源が入るような場合にデジタル専用レンズに比べてフレアが出やすいくらいで、変な癖は感じませんでした。
ところでサクラのお写真。私は以前仙台で仕事をしていたので、宮城県大河原の一目千本桜を思い出しました。

書込番号:9628403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/31 10:32(1年以上前)

スレ主さま、失礼致します。

AXKA氏の作例は、A900によるものではない可能性が極めて濃厚です。
あまり参考にされませぬ方がよいかと存じます・・・

本題ですが、ミノルタ系レンズのラインナップを見ますに
A900の性能を存分に発揮できそうな感じです。
ただ、望遠側が若干手薄といったところでしょうか(AF70-210/3.5-4.5)。
撮影目的に対しては問題は少なそうですが・・・
そこを好評の初代AF70-210/4にする手もあるのですが、意外な伏兵として
初代75-300/4.5-5.6なども、結構いい写りが得られるかと思います。

書込番号:9629580

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/31 11:08(1年以上前)

αPhotographyというサイトがあります。

http://upload.a-system.net/

このサイトの統計をクリックするとボディ、レンズ毎の投稿写真が見れますので参考にしてください。

ミノルタの古いレンズは設計がしっかりしているので逆光性能を除き今でも十分に使えます。
また、フルサイズ機は撮像素子の大きさからレンズにやさしいのでAPS−C機で評判の悪いレンズも評価が一変します、もっとも周辺の厳しいレンズは当然周辺画質は厳しくなりますが。

私もミノルタ時代のAF35−70、AF100MACRO、AF24、AF50、AF85Gをα900で使ってますが問題なく(一部のレンズは逆光に気を配る必要がありますが)使ってます。
特にAF35−70はAPS−C機では今ひとつで防湿庫に入れっぱなしだったのですがα900では使えるレンズのひとつになりました。

書込番号:9629714

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2009/05/31 12:45(1年以上前)

無銘のkatanaさん、こんにちは。
アドバイスいただき、ありがとうございます。価格.COMは以前から良く見ておりましたので、おっしゃることは良くわかります。
AF70-210/4は中古で探しておりますが、なかなか見つかりません。望遠域はほとんど使用しないので、どうしても必要になったらタムロンかシグマのデジタル対応AF70-300F4-5.6を購入しようと思っていました。ミノルタ初代75-300/4.5-5.6も良いんですね。探してみます!

余生はタイでさん、こんにちは。
αPhotography、私が見たかった作例がザクザク出てきて大変参考になりました!
AF35-70F4はα700でAF24-50F4を使っていたときの画角に近いので中古で探してます。先日、近所のハードオフで2点見つけたのですが、いずれもズームリング・絞りがスムーズに動かずあきらめてしまいました。
貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:9630087

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/31 16:43(1年以上前)

アクサカちゃんの4枚目の赤い花だけは α900 っぽく見えるね。
2枚目のシャープネスの効き過ぎた写真も、白い雲と青い空の雰囲気は α900 によく似ている。

本当に α900 かな?w

もし、これらの写りの雰囲気を他のカメラで出しているのなら、彼は α900 をかなり研究している
ようだ。^^

書込番号:9630992

ナイスクチコミ!2


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/05/31 21:11(1年以上前)

>もし、これらの写りの雰囲気を他のカメラで出しているのなら、彼は α900 をかなり研究しているようだ。^^

彼の場合は、作例盗用の前科もあるから、はっきり言って何も信用出来んな。
ま、スルーが一番である。

書込番号:9632345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2009/05/31 23:11(1年以上前)

α900購入を検討するに当たり、雑誌やネット記事を参照すると「フルサイズデジタル一眼レフはレンズを選ぶ。これまで使えていたレンズが使用に耐えなくなる。」旨の記述を多く目にしました。画質のみを突き詰めた上で評価するのであればその通りなのかもしれませんが、A4から四つ切程度にプリントアウトして写真を鑑賞する私にとってはどうなんだろう、と思い質問させていただきました。

皆様のアドバイスを参考にしまして、私にとって導入コストの一番低いα900を購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9633246

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 21:23(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

Minolta35-70F4

左の等倍です

Zeiss24-70F2.8ZA

左の等倍

スレ主様、
>>AF35-70F4はα700でAF24-50F4を使っていたときの画角に近いので中古で探してます。先日、近所のハードオフで2点見つけたのですが、いずれもズームリング・絞りがスムーズに動かずあきらめてしまいました。

Minolta35-70F4を旅先のキタムラで1,500円で買いました。改造用にマウントを使おうと思ったからですが、先ず撮ってみました。(その前にきれいに掃除しました)
きちんと撮れましたし、AFスピードも速いです。 Macroスイッチはよく判らないのですが、壊れているのかな?
Zeissと比較してみます。 F4, F5.6, F8を比較撮影しましたが 、私の一番好きな絞りF5.6を載せます。
最初の2枚がMinolta35-70F4の35mmF5.6です。後の2枚がZeiss24-70F2.8ZAです。

あと、Minolta100-200F4.5も2,000円で買いました、ちゃんと動いています。
なんでこんなに安いのかが判りませんが、お散歩には充分使えます。
不思議です。

書込番号:9651591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/06/04 21:41(1年以上前)

>雑誌やネット記事を参照すると「フルサイズデジタル一眼レフはレンズを選ぶ。これまで使えていたレンズが使用に耐えなくなる。」旨の記述を多く目にしました。

最近雑誌は見ていませんが、まだこんな都市伝説みたいなことを唱えているんですね。
かつて同様のことを声高らかに唱えていたここの番人、α900を買って昔のレンズを使ってみたらさぞや満足してしまったのでしょう。
最近すっかりお見かけしていませんので。

書込番号:9651725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 01:28(1年以上前)

私もA-900を購入した頃ハ−ドオフで安いミノルタのレンズを買いあさりました、中古カメラ屋にも足しげく、結果5本のミノルタレンズを手にしました、100-300がジャンクで1000でしたが、完璧に働いてくれます、APS-Cなら十分すぎると思います、24-50は歪も比較的少なく、5.6あたりから、すばらしい描写、75―300だったかこれはだめでしたが、100マクロ28000でしたが、いいレンズです。
しかし、今は殆ど使いません、orangeさんの写真オリジナルでないと良く分からないのですが、私は24-70F28ほ絵の方が同じF5.6にしても好きですね、色が生きてる、細部までシャ―プな感じがします、ミノルタのほうは少し明るくしようとすると、花の色が完全にしんでしまいます、私の持ってるみのるたは、原色は出るのですが淡い色はやはり苦手なようです、それと
描写力は135ZAのピクセル等倍画像との比較になるので、同じ倍率ではお話になりません。
やはり24Mの使用に耐えるレンズは少ないと思います、ただどのレンズも、絞りや撮影距離、光の選び方で、ドキッとする描写をする特異点があるような気がします、そこを狙って生かしてやるのも良いなあと思いますが、
えんたそんさん (スレ主様)のおっしゃるミノルタAF24-50F4、私も持ってます中古で35000ぐらい払ったような?私も気に入ってます、が今は使いません色の出がいま一つ、24mm側の周辺部に甘さがあるような、でも良いレンズです。

書込番号:9653119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 15:03(1年以上前)

えんたそんさん、こんにちは。

皆さん、いい方ばかりでお付き合いくださっていますね。
ご質問のレンズですが、「使いやすいですか?」には「いいえ」と応えるしかありません。
いわゆる隠れ名玉と呼ばれるミノルタAFレンズの初期の製品ですし、使い心地や写りには限界があります。どなたかが載せてくださったパンフォーカスで写した写真なおどは驚くほどに切れがいいですね。これを花などに「ほけ」を入れて撮るとこれはもういけません。

隠れ名玉といわれる中の数本を持っていますが、中で気に入っているのは70−210mm F4でしょうか。やはり、レンズの開発技術は日進月歩をしていますし、このレンズが作られた頃には技術的にも材料技術的にもなかったものがいまのレンズには生かされています。

私の場合は、古いレンズでどんな写真が撮れるのかの興味があって手に入れています。レンズの形は古くてもこれがαにセットすると意外と様になるあたりは気に入っています。

書込番号:9654849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 15:53(1年以上前)

orangeさん

改造用にマウントを取るつもりで買ったのに、そのままでつぶさずにとってあるレンズがいくつもあります。
AF35-70/F4とかAF70-300/F4.5-5.6とか、千円そこらで買えるのにそこそこ写りますからねえ。

ただ、いくら何でもそれよりよく写る、最短距離とかマクロ機能とか使い勝手のいいレンズを
持ってしまうとやっぱり使わなくなります。35-70は二個持ってますが最近はまったく使いません。
常用がCONTAXばっかりになったのと、花撮りメインなのにマクロ域だけ手動でしかも
ピントリングの稼働範囲が狭いため使い物にならないからです。

でももったいないと捨てられない...そういうのがゴロゴロ。


古いpapaさん
>>色の出がいま一つ、24mm側の周辺部に甘さがあるような、でも良いレンズです。
50mm端がよくないと思ってましたが24mm端でしたっけか。いま見ると確かにそう思いますね。
でもたまにAFレンズが必要なときは今でも24-85か24-50を使いますよ。

書込番号:9655015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 19:57(1年以上前)

みるとす21さん こんにちは

24―50 50mm側については 写真がなくて、分かりませんでした。
標準用にとミノルタ35-105を用意したので、(これも安かったと思います)殆ど24側で使いました。もう少しシャッキとしてくれれば、もっと使ったと思うのですが、ZOOM域が狭いので
単体に近いかと思って買ったのですが、やはりZOOMはZOOMでした。
でも12M辺りならおそらく何もきなしに使っていたと思いますが、雨の日にどうしても外に持ち出すときは、いいかな、位ですか。

全く話が違うので()付きで
(サイドPCをA900用に買い換えたので、仕方なしにモニタ―も入れ替えたのですが今届いて、2時間かかって、やっとSETし終えたところです、2時間というのは、電源ケ―ブルの接触不良で、気が付くと画面真っ暗、お顔真っ青、その上信号ケ―ブル内での多分一本信号線の断線でRGB異常画面も真っ青、原因が分かってやっと使えるようになりました(LG2600V)、ネットだ買ったので、一時は本とに青くなったり赤くなったり、でした)

レンズの話に脱線すみません、スレ主さんに申し訳ないので一事、

えんたそんさん すみません
話を戻します

A-900是非手にしてください、C,Nの比較話題色々ありますが、ISOなどは現像の段階でかなり救えます、手振れ補正は各社必ず追づいしてくると思います、ただファインダ―の視野率と明るさは、簡単にまねは出来ません、そして、非常にすばらしいレンズが使える事もこのカメラの良い所だと、多分皆さんがおっしゃると思います。
後は、価格からしてこの性能、問題が残るとすれば、耐久性ですが、これは未知数です。

レンズの選択については、自然にカメラを持つ人の(あるいわ、カメラ自身の)思う方向に収まると思います、私の場合900を買わなければ135ZA 70-200Gなど買わないし、135ZAを持たなければ、PCやモニタ―まで入れ替えたかどうか分かりません、そうは言っても135ZA一度は使って見たと誰しも思うと考えるのですが(誰でもは、いけません、多くの人と直しましょう)
機会があったら、使って見てください。

書込番号:9655893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/05 19:57(1年以上前)

orangeさん、写真のご提示ありがとうございます。
等倍で比べると何となくツァイスの方が良い感じに見えました。しかしミノルタもかなり奮闘していて、これが数千円で手に入るのであれば中古で見つけた際には是非手に入れたいです。
私にもorangeさんみたいにレンズを分解・清掃・再組み立てする技術があればハードオフで見つけたAF35-70F4も使い物になったかもしれません。見つけたAF35-70F4は絞りの動きに粘りがあり、開放で撮影する分には問題ありませんでしたが、絞り込んで写そうとすると絞りが動かず真っ白な写真しか撮れませんでした。

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
皆様のおかげで古いレンズでもα900で撮影できることが判ってスッキリです!!
最新レンズは資金が溜まってから購入検討してみます。

古いpapaさん、コメントありがとうございます。
最近私も近所のキタムラやハードオフ・カメラ店の中古品のページをチェックするようになりました。
私も24Mを活かしきるには最新のレンズが良いと思います。手持ちのミノルタレンズたちはツァイスの標準レンズを手に入れるまで十分に活躍してくれそうです。むしろ、レンズよりも私の写真の腕のほうが24Mを活かしきれない・・・
精進します!!
近所のハードオフで、きれいなAF100-300(非APO)が7000円で売っていました。Gレンズを買うまでの繋ぎに買ってしまおうかと検討中です。

いつも眠いαさん、アドバイス頂きありがとうございます。
36-75相当だった焦点距離が24-50になるので、75mm相当の中望遠域が使えなくなったりフォーカスリング等がショボいことが使いにくいかもしれません。そこは、慣れや100マクロ併用で何とかなるかなと思ってますが、どうしても使いにくいようならば中古で24-85か24-105を探そうと思っています。
70−210mm F4はなかなか見つからず、半分あきらめちゃってます・・・
G70−300を導入するほうが先かもしれません。

みるとす21さん、再びこんばんは。
私が初めて24-50を手に入れた時には24-50をなかなか見つける事ができなかったので、24-50を見つける度に買っていたら、手元には新旧あわせて4本の24-50が・・・。昨日もフジヤカメラに旧24-50が6千円弱で出てて思わず買いそうになってしまいました。最近24-50は中古でよく見かけます。α900購入の際には使わないやつを下取りに出そうと思います。

書込番号:9655898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α900で撮った写真です、24-50と100マクロ
十分使えますよ、腕の方はからっきしですが、

書込番号:9656687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/06 22:23(1年以上前)

古いpapaさん、写真のご提示ありがとうございます。参考になります。

ツァイスレンズはPlanar T* 50mm F1.4 ZA、なんて登場してくれたら良いなと思っています。
デジタルフォト6月号に焦点距離別撮影法が特集されていましたが、作例を見ていると私の撮影対象は24mm・50mm・100mmで撮る事が多いことを再認識しました。
しかし、 Sonnar T* 135mm F1.8 ZAもPlanar T* 85mm F1.4 ZAも魅力的な作例が多いので機会があったら是非とも手にしたいと思います。

書込番号:9661649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者です。質問なんですが

2009/05/29 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 yukihnerveさん
クチコミ投稿数:2件

a700とa900ではどちらが良いですか?


遠距離を撮る事が多いです。

書込番号:9620908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件

2009/05/29 16:55(1年以上前)

遠くを大きく撮るのならa700
広くはっきりと撮るのならa900

書込番号:9620927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 17:05(1年以上前)

α700。安くて軽いんで(笑

というか、価格差が2倍以上ある機種を本当に比較検討されてます?

上記2項目以外はカメラとしての格が違うんで…900の方が上だと思いますが

遠距離?望遠の拡大率はAPS-C機の700の方が上がります。野鳥狙いならいいかも知れません。

書込番号:9620952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 17:10(1年以上前)

↑まさかD700との比較ですか?
でしたら私の出る幕じゃございません失礼しました。

書込番号:9620967

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/29 17:10(1年以上前)

yukihnerveさん、こんにちは。

yukihnerveさんの「良い」とする基準がわからないと、なんともいえません。
予算、大きさ重さ、業務用か趣味用か、700と900に絞り込んだ理由とか。

APS-Cとフルサイズの違いは理解できてますか?

書込番号:9620968

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 17:26(1年以上前)

スレ主さんの言われる「遠距離を撮る」と言う意味の判断ができかねますが..

一つの仮定でのお話

被写体までの距離5Km程度。

大気の状態としては「煙霧」「もや」が無い状態。つまり視程10Km以上。
日差しの影響が少ない冬場。

α700に200mm相当のレンズ、α900に300mm相当のレンズを装着。
絞りはF8程度
撮影時のSSは十分稼げて慎重にシャッターを押すか、しっかりとした三脚に固定。(撮影の瞬間近くを車両が通過しない、また、風が弱い状態)

この様な条件ではα900の方が細かく被写体を捕らえることができますよ。
冬場の正月ごろ(工場の操業が減り、トラックも少ない状態)とかであれば視程10Km以上は軽くでますから、機材の差が明確にでてくると思います。

今の時期は、視程5km以下という状況もあるので、「遠距離」の定義によっては、どのカメラでも似たり寄ったりという結果にもなりかねません。

それであれば、機材が安価なα700の方が有利ともいえます。

スレ主さんが撮りたいと思う条件がどんなものか???それによって先輩諸氏からのもっと突っ込んだレスが出てくるかと思います。


書込番号:9621012

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/29 17:47(1年以上前)

α700とα900のどちらが良いかとお尋ねになるかたであれば
「どちらか」を選べと言われれば、一も二もなく700のほうを
推しておきたいと思います。(みなさんも同意見じゃないですか?)

ほんとうは、「遠距離を撮る」というのが超望遠という意味であれば、
このどちらでもなく、オリンパスのカメラをオススメしたいですね。
α700/900を買う予算があるなら、50-200mmSWDというレンズを、
もし予算がなくて動きのあるものは撮らないということであれば
70-300mmでもよいでしょう。ボディはお好みで。

書込番号:9621070

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/29 18:11(1年以上前)

遠距離というのは多分、望遠で撮るということでしょうね。
それならAPSセンサーのα700がいいんじゃないでしょうか。
また、この方が予算を抑えられ、その分いいレンズを購入することができますので。
撮影対象にもよりますが、α700に「70-300mm F4.5-5.6G SSM」「70-400mm F4-5.6G SSM」等の組み合わせなんかいいと思いますよ。

書込番号:9621131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/29 19:57(1年以上前)

どちらがいいかと言われれば、価格が高いa900がいいと答えますが、画質の差は判らない場合も
ありますので、あ900ではもったいないかも?

書込番号:9621497

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 20:39(1年以上前)

私は普通の 24インチ WUXGA 液晶ですが、α700 と α900 では明解に差が分かり
ますけどねー。

1200画素の α700 より高画素の K20D の 1460万画素をあまり使わなくなってしま
ったのも、WUXGA モニタで観ても α900 の画質が凄かったからで、解像度は十分
分かると思いますよ。

書込番号:9621691

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 20:43(1年以上前)

とはいえ、

価格.com の小さな画像で同じレンズで同じような被写体を撮って、「どちらが α900 ?」と訊かれたら分からないかも・・・。^^;

書込番号:9621708

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 20:44(1年以上前)

α900はAPSCモードをONにできますので、これも使われてはいかがでしょうか?
α900+70-400mm F4-5.6G なら、α900モードで400mm望遠で2400万画素(6048*4032画素)で撮れるし、APSCをONにすると 600mm望遠で1058万画素(3984*2656画素)で撮れます。 レンズのF値は変わりません。

ファインダー内にはAPSCの範囲が4隅のカギ括弧で示されています。(この場合ファインダー率150%になり、撮る範囲以上が見えますので、追いかけやすいのでは?)

Sony純正のAPS-Cレンズですと、装着すると自動的にAPS-Cモードになります。

α900にはこのような裏技もありますので、α900が面白いのではと思います。

私の場合には300mmまでしか使いませんので、α700は眠っておりα900ばかりを使っています。
α900はα700と比較していろんな点で少しずつ改善されていると感じています。

書込番号:9621713

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/30 02:01(1年以上前)

機種不明

α900

そりゃあ、値段抜きで考えたらα900でしょう。

書込番号:9623525

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/30 05:34(1年以上前)

そりゃあ、どっちかくれるっていわれたらα900でしょう。

α900もってないから画像なしです。



スレに忠実に、α700かα900に限定しますね。
まじで、ご予算が許せばα900のほうがいいと思います。
α700買ってもきっとα900(フルサイズ)が欲しくなるのが人情でしょう。
写りは大差なく、機能も性能も一長一短かもしれませんが、α900ってソニー初のフルサイズという記念碑モデル的な意味あいもあるような気がします。
それでけでα700じゃなくα900を選ぶ理由になると思います。
それに傍から見ると、α700もα300もさしてかわらんような気がします。
α900だけ抜きん出ています。
ただ、ご予算が許せば、です。
傍観者の私見でした。

書込番号:9623767

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/05/30 07:06(1年以上前)

現実的なお話として・・・・
α900のボディだけのお値段で、
α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品で ほぼ買えそうですね。
だったら、初心者さんということなので、特に昔から銀塩フィルムやっていたとかいう拘りが無いようですので、望遠主体ならα700でも十分良いかも。(ここはα900の板なのですが・・・)
勿論 お金に余裕が有るなら、α700をα900に変えるべきですね。

書込番号:9623863

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/30 07:23(1年以上前)

高山厳さん>>>>
『α900のボディだけのお値段で、α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品でほぼ買えそうですね』ってマジですか??
だとしたら、土台、比較対象にならないような気がしますが。。。。

スレ主さん>>>>
そこんところはどうなんでしょう??

書込番号:9623894

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/30 08:18(1年以上前)

だんだん本質に迫るコメントになってきたと思います。
ここで問われているのは、絶対的な意味でα700と
α900のどちらがいいかではないのです。

「α700と900のどちらがいいですか」という質問
をここで立てちゃうタイプの人にとって、どちらがいい
か、というテーマなのです。

予算やら重さやらその他いろいろのことを理解している
かたがお尋ねになっているとはとても思えないので、
私はα700じゃないかと思うのです。絶対的な意味で
α900のほうが「いいカメラ」なのは仕方がないこと
です。新しくて、実売価格も倍以上のカメラのほうが
もし悪かったら、ソニーはホントに潰れてしまいます。

でも、あらゆるユーザーにとって「いいカメラがいい」と
いうわけではなく、「リーズナブル」なカメラを買って、
余力(財力も体力も)を用いて撮影旅行に出たり足を伸
ばしたりするほうが幸せ、ということもあるでしょう。

α900に見合うレンズを、しかも望遠・超望遠で手に
入れることと持ち歩くことを考えると、ちょっと常識的
ではない財力が必要で、とてつもない重さにもなります。
しかもそうなると頑丈な三脚は必須。その場合の、「頑
丈な三脚」というのが最低でも重さ5キロ・値段10万
のレベルになるということをスレ主さまがご理解である
とはとても思えないのですが・・・・。

書込番号:9624030

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/05/30 08:41(1年以上前)

>>kawase302さん

A001- 69.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)
A08- 76.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)

A001はフィルター径77mm、A08は 86mm・・・が付いているのを考えると安いと思います。
86mmは割と品薄で自分の場合86mm(MCプロテクターprofessionalだけど)5600円しました。


>>yukihnerveさん

何を撮るのか分かりませんが、、、
500mmレンズ・・・未経験なら最初は戸惑うかもしれないですが、慣れればタムロンA08は軽いので意外と手持ちでも重宝します。 
勿論 構図を決め、低ISOで絞り込んで・・・という様な しっかりとしたものを撮るなら三脚ですね・・・私は未だに使ったこと無いですが・・・

書込番号:9624109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 11:56(1年以上前)

yukihnerveさん 
>a700とa900ではどちらが良いですか?
このような質問をなさる方ならばα700の方が良いと思います。そしてその分の費用をレンズに回すことをお勧めします。

α900のボディ代でα700レンズキットと70-300Gが購入できます。

書込番号:9624881

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング