α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

α900〜フルサイズを新規に購入

2015/02/14 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:490件

α900〜フルサイズを新規に購入




フルサイズに興味を持った程度のレベルですので現在のAPSで特に不満があるわけではありません。
α550あたりでも少々不満で済んでいるレベル

@ 動きの早いものを撮ることは考えていません。

A 風景や動いていないもの中心です

B 解像度が高い+単焦点のボケに興味があります

C SAL28F28 と 50mmF1.8 の単焦点レンズをすでに持っています

D あとカメラらしいカメラの所有欲も満たしたい(V8のアメ車をアバウトに乗る気分)


不安点は

@ 故障時に将来いつごろまで修理してもらえるのか

A D7100 7D(Uがつかない) K−3 あたりに負けることはないか(解像度) ※同程度のレンズ比較で

B 10万くらいの高めの中古よりオクで落としてオーバーホールしたほうがいいのか


こんな感じです

ご覧頂いた方の主観溢れるご意見を!!!

書込番号:18477336

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/14 23:41(1年以上前)


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/14 23:46(1年以上前)

今のところ、修理は大丈夫でしょう。
いわゆる、K-3やD7100など、APS-C2400万画素クラスに比べれば、1素子あたりの余裕はありますから
むしろレンズの選択はシビアではないかと。

ソニー唯一の光学フルサイズファインダーですし、所有欲は満たしてくれるでしょうね。
シャッターショックが大きいのが玉に瑕ですが、手振れ補正内蔵のAマウントフルサイズはこれ以外ですとα99のみです。

ただ、年数も経過しつつありますので、オークションはお勧めできず。
半年〜1年保証のある中古店で買うべきかと。一時、国内の中古が一気に海外に流れてA900やA700の中古をほとんど
見かけなかったですが、最近はそこそこありますね。

http://j-camera.net/listp.php?mk%5B%5D=5&selectItemmk%5B%5D=5&ct%5B%5D=5&selectItemct%5B%5D=5&w=900&pl=&selectItempl=&ph=&selectItemph=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&m=0&searchlog=d

85000^90000円ぐらいで数台中古がありますよ?

書込番号:18477400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/02/14 23:52(1年以上前)

いいんじゃない?
このファインダーも!

書込番号:18477418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2015/02/15 00:24(1年以上前)

@後2、3年は問題ないでしょう。

A解像度はjpegだと7D以外は負けそうですが、RAWならα900が一番でしょう。
同等のレンズより、気に入ったレンズがあるかが重要ですよ。

Bオークションは新品なら良いですが、中古は当たり外れがあるのでここで質問してるなら、間違いなく店舗の中古保証があるところで現物見てから買った方が安上がりだと思います。
まだα900の新品一台ありますが、自分手に入れた金額縱グリいれて30万円ですよ(禁)

書込番号:18477543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/15 10:38(1年以上前)

「A 風景や動いていないもの中心です
B 解像度が高い+単焦点のボケに興味があります」

腰痛を発症して仕方なく本機を手放しました者です。
それまでに購入して未だに使い続けている、単焦点レンズの「135mm F2.8 [T4.5] STF(SAL135F28)」をお薦めします。
このレンズでのボケの美しさ、定評通りです。
ご承知かもしれませんが、「http://ganref.jp/photo_searches」内の「キーワード」の欄に、「α900 STF」と書き込み、検索ボタンをクリックしてみてください。

書込番号:18478663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/16 00:25(1年以上前)

なによりもファインダーのためだけにと思えるなら最高のカメラ♪
そこだけがとにかく突出したカメラ…

ISO400でもノイズが乗る画像処理は最低でも
とにかくファインダーだけのためなら最高のカメラ♪

僕はそう思ったので今のメインカメラです(笑)

書込番号:18481869

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2015/02/16 13:50(1年以上前)

私もメイン機の一角として使っています。
昨年は結婚式にα99とともに持ち出して、活躍しました。
α900+85mmF1.4ZAで花嫁さんを撮りました。好評でしたよ。
F2やF3で撮るとぼけも効いてよいですね。
APS-Cなんぞには負けません。
α6000もα77Uもありますが、結婚式にはα900が良い。
花や花嫁さん撮りに最高。

オーバーホール処理しました3万5千程度だったと思います。シャッターやグリップを交換したようです。
まだオーバーホールサービスがあると思います。

書込番号:18483317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/16 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その頃、ISO 400での、ノイズなんか知らず撮っていました。

書込番号:18484305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 21:55(1年以上前)

ファインダーが売りだからこそ、中古を買う場合はちゃんと覗いてから選べる店で納得できるものを購入したほうがよいですよ。モノが悪い中古はファインダーにゴミが入り込んでいたりもしますからね。ファインダー交換すると状態の良いものを買い直せるくらいコストがかかるはずです(私は自分で使ってるうちにファインダーもだいぶ傷んできて、点検がてらソニストに持ち込んだら「もうファインダーはどうしようもないですね、まるごと交換は買い直せるくらいかかりますが、、、」と言われ諦めました)。

ここまで傷んだα900を普段使っているので、ときどきソニストの店頭にデモ品として出てくる状態のいいα900のファインダーを除くとその素晴らしさが一段とわかります。

遅くて不正確なAF(笑)と低感度しか許してくれない感度性能(笑)という80年台のMT&FR車のようなじゃじゃ馬感をぜひお楽しみください。

あまりそういった嗜好がなければ、お持ちのAマウントレンズもすべて処分してα7II+SEL55F18なんかにしてしまったほうがハズレはないでしょうねぇ。

主観に満ちた意見失礼致しました。

書込番号:18484948

ナイスクチコミ!1


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2015/02/26 20:50(1年以上前)

そに吉さんが全損させた時にとても参考になる見積もり書をUPしてくれています、ペンタユニットの値段を
確認して下さい、個人的に個別の修理値段を確認してA900は売れば売るほど赤字の原因はファインダーではなく
センサーユニットであるオメガユニットが主原因だったのかと思っています。

確認すると本体よりセンサーユニットのオメガユニットの方が高額です、この点でA900は売れば売るほど赤字は
本当です、ですが高級レンズよりファインダーのコストが云々は嘘だと思っています。

ちなみに最初に買ったA900はシャッターユニット交換時に外装も交換をお願いし、見た目は新品同様です、注意点
としては各部外装のネジですが、別途注文しなくてはならなかったようで古いネジのまま返却されました。

書込番号:18521408

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2015/02/26 21:47(1年以上前)

まず、オークションはそれなりのリスクがあることを踏まえて考えた方が良いのでは?
信頼あるお店で、保証も最低半年が付く中古を探した方が宜しいかと。

あとは、このカメラを生かすためのレンズも考えないとね。


書込番号:18521669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

外部モニター

2014/11/13 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

お世話になります。
タイトルの件についてお答え頂ければ幸いです。

α900にはHDMI端子があるようですが、CLM-V55やエーディーテクノ製品のような外部モニターを接続して
撮影時に利用できるのでしょうか?
マニュアルにはテレビなどにつないで、再生できるとは記載がありましたが。

もし、利用できないようであれば、外部モニターを利用して撮影する良い方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:18163150

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/11/13 13:31(1年以上前)

再生映像は吐けますが、ライブビュー的な使い方は一切出来ないですよ
出来たらセールスも違ったんでしょうが…
あと、ちょこちょこ設定を変えてシャッターを押してPCに保存することは出来ます。


画は、「インテリジェントプレビュー」を使って追い込んでみて下さい。

書込番号:18163178

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:513件

私でもなんとか購入可能な値になりました。間もなく到着します。泥縄で申し訳ありませんが教えて下さい。ソニーのサイトで自分流に調べて見ましたが、ファームウェアのアップデート情報が見つけられません。このカメラは発売以来一度もファームウェアのアップデートをしていないのでしょうか?

書込番号:18072149

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/20 12:25(1年以上前)

どのような機能改善だったか忘れましたが、発売後1年ほどの2009年頃一度だけありました。発売アナウンスから1年ほど待たされて発売当日買いましたが、発売前の熟成期間が長かったので、ファームウェアアップデートの必要があまり無かったのでしょう。アフリカに、ロシアにとあちらこちらに連れて行き、砂漠の砂にも極寒の氷にも耐え抜いて今年の春に私のもとを去りましたが、一度も不具合はありませんでした。

書込番号:18072176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/10/20 12:26(1年以上前)

ファームウェアは購入したカメラを確認、必要に応じてアップすれば良いです。

α900、ファームウェアで検索すれば最新ファームウェアやアップデート方法がわかります。

書込番号:18072177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2014/10/20 12:26(1年以上前)

ずるずる坊主さん、こんにちは。

次のリンク先のページの中に、「ダウンロード一覧」という項目があり、その一覧を「すべて表示」することで、最新の「本体ソフトウエア」に関する情報も見つかると思います。

http://www.sony.jp/support/ichigan/products/dslr-a900/

書込番号:18072179

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2014/10/20 12:26(1年以上前)

VER2が最新では。

α900 ファーム
で出てきますよ♪( ´▽`)

書込番号:18072180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/20 12:27(1年以上前)

ずるずる坊主さん こんにちは。

2010年12月2日に一度だけファームウェアアップグレードがあったみたいだと思います。

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20101202.html

書込番号:18072184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/20 15:29(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20101202_dl01.html

オマケですが・・・

書込番号:18072586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2014/10/20 15:39(1年以上前)

大勢の方々からご教授頂きました。親切丁寧に教えて頂き感謝します。まだ届いておりませんが、バージョンを確認して対応いたします。皆様ありがとうございました。

書込番号:18072595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/20 19:43(1年以上前)

…。



スレ主さんの入手手段がわかりませんが、大筋SONY製品は、ユーザー登録すると、
ファームや付属ソフト、修理窓口等、一括してアクセスしたりできるようになりますよ…。

https://msc.sony.jp/member/support/index.do

のちの本体にしか付属していないPlayMemorysとかだとUSBで接続してれば最新かどうか調べてアドバイスくれたような…。
(すいません、私の900は当時速攻でアップグレードしてしまったので、900でも未アップデート時のアドバイスが出るか未確認です。)

書込番号:18073157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/10/21 13:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お城はプラネタリウムです

リンドウ(伊吹山にて)

我が家のクレマチス(園芸種)

ずるずる坊主さん こんにちは、還暦すぎて未だにこのカメラ持って山登りしております。
面白い動画がありました・・・goodbye一眼レフ by三星
https://www.youtube.com/watch?v=aKf4WshIScU
私の周りにはニコキヤノばっかりで一眼ミラーレスはさっぱり分かりませんが
α900は楽しいですよ。

書込番号:18075733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/23 23:19(1年以上前)

超亀ですが
α900はデジイチαの傑作機と言っても過言ではない筈です!
やれAFが遅ぇよ!とか、フォーカスポイントの数がハイエンド機にしては少ないよ!とか、防塵防滴じゃねぇのかよ!とか、ライブビューが何でついてねぇんだよ! とかISO800以上はダメなの?とか
弱点や不満は多々ありますが、これほど写真撮影が面白いカメラというのもそうはないと思います。
因みに、シャッター音がデカイとかミラーショックがデカイというのは私は弱点に思いません。ニコン党やペンタ党辺りからは馬鹿にされるかもしれませんが、あれぐらいのノイズとバイブがないと私は満足できませんねwww

私がこのα900が物凄く面白いと思うのは、レンズを付け替えるとその差がかなりハッキリ写真に出るのですよね
コレほどレンズ交換に敏感なカメラを他に知りません。
だからレンズを交換するのがもう面白くて仕方がありませんね。
中古で1000円で買ったこのミノルタの30年前の中古レンズはα900では一体どのように映るのだろう?とか
考えるだけでワクワクしますよ! いやホントに。

α99がα900の素晴らしいペンタプリズムを引き継いた正常進化機の一眼レフだっら
間違いなく予備機を含め2台は最低買っただろうにと未だに思います。 いや本当に残念。

書込番号:18084832

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/24 18:16(1年以上前)

うむ。私もそう思いますよ!


最近のミラーレス一眼がヴィクトリノックスとかの十徳ナイフなら、α900は肥後守といったところか。

ミラーレス、確かにいろいろできて便利だし、性能もそこそこいいんですが、撮らされている感が強くて。
α900はその逆で、とにかく使い手を選ぶし使い方を間違えると失敗写真を量産するだけだし、しかし切れ味するどい。

使いこなせば手離せない。根強いファンがいて、しかし世間からは時代遅れと揶揄される...もったいない。

書込番号:18087193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/02 13:14(1年以上前)

ドットセイさん

はじめまして
上記の三枚の写真ですが、レンズは何をお使いでしょうか?
いずれも100mmですが、単焦点のSAL100M28でしょうか?
教えて頂けると助かります。

※スレッドの趣旨と違う質問で申し訳ありません。

書込番号:18121248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2014/11/11 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コニカミノルタ100mmF2.8(D)マクロ

コニカミノルタ100mmF2.8(D)マクロ

シグマ70mmF2.8マクロ

コニカミノルタ17-35mm F2.8-4(D)

long_way_to_goさん こんばんは
すみません貼り逃げしておりました。レンズはコニミノ100mmF2.8(D)マクロです。
このレンズが使いたくてデジ一からコニミノになりました。

long_way_to_goさん 遅くなりまして申し訳ございません
ずるずる坊主さん 失礼しました。

書込番号:18157411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/11/12 10:14(1年以上前)

当機種

F1.4レンズ、使いこなすの難しい…。

負け惜しみとかといわれそうで、あまり言えずに最近いるのですが、ここでこうしてα900好きって方々のお話をうかがっていると、とても幸せな気分を味わえます。

製造も終わってしまっていて、壊れたら…ってことばかり気にしながら、といって、やっぱり撮るならこれで!ということで、結構、ハードな使い方をしています。
だって、撮れた写真が…。やっぱり、いいんですもの。

製造がおわったもののファームウェアアップデートって無いんだろうなぁとは思うんですが、モノ作りをする会社さんは、つくったものへの愛着を、彼ら自身がもってほしいなぁって思います。
千子村正さんが仰るように、レンズの違いというのがよーーーく出てくれるので、とても楽しくもあり、怖くもあるカメラだなぁと、つくづく。

お目汚しにupしたのは、SIGMA 50mm/f1.4での撮影です。フラッシュをどうしても使いこなせないので、この夏、屋内撮影用に明るいレンズを購入しました。なかなかおもったところにピントが来なくて…。
いままではズームばかりをメインに使ってきましたが、今回、単焦点を使って、このカメラの本当の力は単焦点でこそ発揮されるのではないか?と思うようになりました。
が、もう、今後レンズの購入はないというところまで投資してしまい、カミサンの許可は決しておりないでしょう。
24mm/f1.8、50mm/f1.4、100mm/f2.8で撮れるだけ撮るかなぁって思っています。

みるすと21さんの
”使いこなせば手離せない。根強いファンがいて、しかし世間からは時代遅れと揶揄される...もったいない。”
これ、ほんと、いつも感じるところです。
ま、世間なんてどうでもいいんですけどね。ただ、この系統での正統進化後継機がないのがやっぱり残念です。

書込番号:18158991

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/11/13 22:06(1年以上前)

>>フラッシュをどうしても使いこなせないので、この夏、屋内撮影用に明るいレンズを購入しました。なかなかおもったところにピントが来なくて…。

私もα900のフラッシュでは悩みました。 別の悩みですが、ノイズの問題です。
この場合には、ISO固定で撮ると良いことが判りました。
近くならISO400以下に固定して撮ります。
遠くならISO800まで上げて、RAW現像する。大きな古いほうのフラッシュ65AM(60AM?)を使う。
α900のロジックは、画面に暗い場所があるとISOを上げようとする。せっかくフラッシュを使うのに、ISOを上げてしまうので、ノイズが増える。 ノイズ対策としてはISO固定が最適です。

ノイズで困ったら、一度お試しください。

ピントはα900では中央固定しか使いません。中央で合わせて、カメラを振って撮ります(コサイン誤差は無視します)。
α99ではゾーンやローカルで1点固定も使いますが、α900は中央が強いので、そこばかり使っています。

書込番号:18164671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/14 01:02(1年以上前)

ドットセイさん

> レンズはコニミノ100mmF2.8(D)マクロです。

お返事ありがとうございます。
いい写真ですね。
私はコニミノ100mmF2.8new、つまり一世代前のものを使っています。ドットセイさんほどレンズを活かしきれていませんが、好きなレンズの一つです。

書込番号:18165361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

当機に装着したSAL2470Zの写りについて

2014/09/30 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:136件

先日α900を、そして最近SAL2470Zの中古をオークションで落札しました。SAL2470Zは中古でもかなり高額でしたが、それだけに写りに関しては相当期待していました。ところが、α900に装着して撮影してみたところ、なんともぼんやりした、解像感に乏しい画像しか出てこないのです。ものすごい高画質を基準にして判断しているわけではなく、普通に見て、これはちょっと許容しがたいな、というレベルです。試しに、色々やってみました。

1)レンズの清掃
2)レンズプロテクターの取り外し
3)α900本体のピント微調整
4)f4あるいはf5.6まで絞っての撮影
5)手ブレ対策
6)手ブレ防止機能のオフ
7)光の条件の良い場所でのISO 100、200での低感度撮影
8)ズーム倍率を変えての撮影
いずれも満足のいく状態には至りませんでした。(3)はもちろん効果はありましたが、周辺部分の写りとの関係で相対的に明らかに合焦している部分を見ても、やはりはっきりしない、解像感が今ひとつの画質です。

そこで、試しにα7Rにアダプタ経由でSAL2470Zを取り付けて同じ条件で撮影してみたところ、明らかにこちらの方が画質が良いのです。もちろんα7Rは発売時期が新しく色々と技術も向上しているとは思いますが、このことから、少なくともこのSAL2470Zが特別不良品ということでもないようです。
一方α900の方ですが、MINOLTAの100mm f2.8 Macro(New)などをつけて撮影するとなかなか素晴らしい出来で、カメラの方にそれ程大きな問題があるとも思えません。SAL2470Zを入手する前はMINOLTAの28-75mm(D)を使っていたのですが、今回入手したSAL2470Zは、それと比べても周辺光量減は改善されていますが、それ以外はそれほど画質が向上しているようには感じられません。ましてや、圧倒的な価格差や、本サイトでのSAL2470Zレビューを考えるともっとはっきり画質の向上が見られてもおかしくないはずだと考えてしまいます。
どちらの商品もオークションで入手したもので、経年劣化もそれなりにあると思うのですが、それだけでこんなに画質が悪くなってしまうものなのか、どうも納得がいきません。α900とSAL2470Zの相性が悪いという可能性もゼロではありませんが、多くの方がこの組み合わせで使っているであろうことを考えると、その可能性は薄いと感じられます。

そういうわけで、色々試してみた上で現在途方にくれているわけですが、何かよい対処法、あるいは、原因究明のためのテスト法をご存じの方は教えて頂けないでしょうか。もちろんオークションにはそれなりにリスクがあり、元々問題のある個体だったのかもしれませんが、入手したからにはできるだけチューニングして使って行ければと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

※本来ならSAL2470Zのクチコミで質問すべきなのかもしれませんが、本体側の問題もしれず、また、こちらの掲示板の方が最近の書き込みが多かったので、こちらに投稿させて頂きました(マルチポストがマナー違反なのは分かりますが、こういう、どちらにも絡んでいそうな問題について質問するときはどうすればよいのでしょうね・・・・)。

書込番号:17998525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/30 16:38(1年以上前)

>こういう、どちらにも絡んでいそうな問題について質問するときはどうすればよいのでしょうね・・・・)

えとね

常連さんわ、個々のカテじゃなくて、全体みてるから、このα900だけで質問すればだいじょぶだよ。  V(^0^)

本題なんだけど、SCで見てもらうことできないの?  (。。?)

書込番号:17998579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2014/09/30 16:42(1年以上前)

追記です。
JPEGでの記録ではなくRAWからの現像でも、やはりはっきり差の分かるような改善は見られませんでした。

書込番号:17998586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/30 16:53(1年以上前)

まずは写真の画像を貼り付けて下さい。話はそれからです。

書込番号:17998609

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/09/30 18:13(1年以上前)

外れを引いたのかも
中古なら仕方ないかな

書込番号:17998815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/09/30 18:36(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

A900-SAL2470Z-70mm-f4

A7R-SAL2470Z-70mm-f4

そうですね。左から順に、

1)A900-SAL2470Z-70mm-f4(フォーカスエリア:中央/中央部の葉にフォーカス)
2)A7R -SAL2470Z-70mm-f4(マウントアダプターLA-EA3使用オートフォーカス)
3)A900-SAL2470Z-70mm-f4(フォーカスエリア:中央)
※ここまでいずれもいずれもISO 500、SS 1/80

4)A900-MINOLTA 100mm macro(new)-100mm-f6.3, ISO 200, SS 1/160

です。

書込番号:17998872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/09/30 18:49(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

>常連さんわ、個々のカテじゃなくて、全体みてるから、このα900だけで質問すればだいじょぶだよ。  V(^0^)

ありがとうございます。

>本題なんだけど、SCで見てもらうことできないの?  (。。?)

そうですね。
素人考えであれこれ模索するより、その方がはやいかもしれませんね。


nfomaxさん

>外れを引いたのかも
>中古なら仕方ないかな

確かに、中古、オークションのリスクはありますね。

書込番号:17998902

ナイスクチコミ!0


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/30 18:51(1年以上前)

スレ主さま

これって、フォーカス、マニュアルですか?オートですか?

900のAF精度と、LAEA噛ませての精度では、違いがあると思います。

僕も900だとモヤッ、99だとビシッ!ってのは何度か経験あります。

ボディと一緒に入院してみては?

書込番号:17998905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2014/09/30 19:33(1年以上前)

当機種

bigzamさん

ありがとうございます。
フォーカスはいずれもオートです。アダプターがLA-EA3の場合は通常はマニュアルですが、レンズがSSMの場合、非常に合焦が遅いですが曲がりなりにもAFが使えますので。

ただ、いずれにしてもフォーカス精度の問題かというと、どうやら違うような気もしています。
上の写真の様に、奥行き方向に傾けた本の背表紙の「の」の文字に合焦するように、フォーカスエリアを「中央」に設定して撮影してみました。前後のボケに対して、最もフォーカスが合っているのは「の」の文字の位置のはずなのですが、それでもぼんやりしています。ちなみに被写体が近いと綺麗に撮れるので、これは撮影条件としてはかなり良い方です。遠いともっと不鮮明になります。

書込番号:17999033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/30 20:06(1年以上前)

ハードウエアで違いが有るとしたらローパスフィルターかなと。α7Rはローパスフィルター無しモデルですよね。

そして、画像処理エンジンと撮像素子の性能差、とも言えるんじゃないかなと。
α900は、2008年10月23日発売ですよね。
一眼レフは各社とも2〜3年でモデルチェンジしていくので、
デジタルカメラとしては、もはや2世代くらい前ってことになります。

書込番号:17999152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2014/09/30 20:34(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

>ハードウエアで違いが有るとしたらローパスフィルターかなと。α7Rはローパスフィルター無しモデルですよね。

>そして、画像処理エンジンと撮像素子の性能差、とも言えるんじゃないかなと。
>α900は、2008年10月23日発売ですよね。
>一眼レフは各社とも2〜3年でモデルチェンジしていくので、
>デジタルカメラとしては、もはや2世代くらい前ってことになります。

ええ。確かにα7Rで良く撮れることには相応の理由があるのでしょうが、今回α7Rでの撮影を引き合いに出したのは、α7Rで良く撮れる理由を知りたいのではなく、別のカメラではまともに撮れるのだから私の保有しているSAL2470Z自体に重大な不具合があるわけではないということを確認したかったからです。もちろんレンズの不具合を補うほどカメラが高性能、という可能性もありうるとは思いますが、思いつくのは「暗いレンズで明るく撮れる」ぐらいのことで、解像感が増したりするようなことは無いのではないかと考えています。

追伸:一つ手前のポストの画像は「良くできすぎて」いました。実際はもっとひどいものが殆どなのですが、「単にピンぼけ、手ブレ、高感度ノイズ等ではない」ということがはっきりわかるような作例がなかなか作れずにうまく伝えられません。

書込番号:17999255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/30 21:32(1年以上前)

そうじゃなくて、そもそも。

SAL2470Zの画質=10
だとして、

α900ボディの撮像素子の画質=3 =撮れる写真は画質3が限界
α7Rボディの撮像素子の画質=5 =撮れる写真は画質5が限界

ってなっているのではないかと。

いやまあ、もう一台、α900ボディを用意して、そのSAL2470Zを相互につけて実験できるのが一番簡単なんですけどね。それで差が出るなら、貴方の手持ちのα900が故障であると。

書込番号:17999522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/30 22:06(1年以上前)

ローパスレスとか画像処理エンジンの違いで無く、ただ単にα900とピントが合ってないだけじゃない。
私もα900とSAL2470Z使用してましたがもっとよく写りましたよ。ズームなりにですが

書込番号:17999687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2014/10/01 05:22(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

>いやまあ、もう一台、α900ボディを用意して、そのSAL2470Zを相互につけて実験できるのが一番簡単なんですけどね。それで差が出るなら、貴方の手持ちのα900が故障であると。

そうなんですよね。それが一番明解ですよね。
α900をもう一台用意するのはちょっと難しいですが、SAL2470Zの方でしたら近くの量販店の店頭に並んでいるので、店頭で手持ちのα900に取り付けて手持ちのSAL2470Zと同条件で撮影させてもらうことはできそうです。そうすれば両者の撮影結果を比較して、この組み合わせにおいて、手持ちのSAL2470Zの問題かどうかはチェックできると思います。

書込番号:18000656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/10/01 05:44(1年以上前)

当機種

柏木ひなたさん

>ローパスレスとか画像処理エンジンの違いで無く、ただ単にα900とピントが合ってないだけじゃない。
>私もα900とSAL2470Z使用してましたがもっとよく写りましたよ。ズームなりにですが

ええ。SAL2470Zのクチコミ掲示板でα900との組み合わせで使っていらっしゃるユーザーの方の高評価を見るにつけ、通常であれば、私の撮影結果のような画質であるはずがない、と思うんですよね。
もっとも、最短撮影距離近くまで寄って撮影した場合、条件によっては上記画像のようにフォーカス位置はそれなりにはっきり出るんですがね。ちょっと距離が離れるとダメです。

書込番号:18000672

ナイスクチコミ!0


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/01 13:02(1年以上前)

当機種
当機種

解放

5.6?かな。

スレ主さま

ちなみにー、晴天の外で試してみましたか?
たぶん、シュチュエーションによって違いが出るんじゃないですか?

ちなみ、参考までに。
私的には、解放の割にはまずまずかと。

99はもっとピント合いますけどね★

書込番号:18001628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/02 20:37(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900

α7s

α900

α7s

どうなんだろうねえ。使ってない人にゃわからないだろうけど、ピント位置も画像エンジンの処理も違う気がする。
画素数が違うと当然違いが出るはずで、しかし逆に画素数の少ないα7sが悪いかというとそうでもない。


1,2枚目はレンズの絵の真ん中へん、3,4枚目は「SONY」のところに中央固定でピント枠を持ってきたけど、
明らかにピント位置は違うよね。アダプターはもちろんLA-EA3、AF用のセットはこれしか持ってないので。


ずっと使ってきたけど、特に写りには不満はないですよ。α7sでも使ってるし。さすがに頼まれて撮る時に
AFが遅くていろいろ不便があったので、しぶしぶFEレンズのSEL2470Zを買っちゃいましたけど...

書込番号:18006473

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/10/02 20:56(1年以上前)

まあ、ピントが来ていないことだけは確かかと思いますね。
α7Rとの画の違いはあって当然ですし…

ただ単に、α900との組み合わせにおいて、よくないようですから。

いずれにせよ、ここでどうこう言っても解決にはならないかと思いますので。
SCにボディ、他のレンズも含めた組み合わせでの状況を説明して、どうすべきか相談でしようね。

書込番号:18006562

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/02 23:19(1年以上前)

α900 +24-70F2.8ZAはお勧めの組み合わせです。
私は今でもα900を現役で使っており、今年もα900+85mmF1.4ZAで結婚式を撮りました。良いカメラです。
2年前にはα900を2台で24-70F2.8ZAと85F1.4ZAで結婚式を撮りましたが、とても良い写りでしたよ。
F5.6当たりで使っていますが、F4でも悪くは無い。

α900とα99の差は、JPEGだとかなりあるが、RAW現像だとISO400以内なら気にならない程度。SilkyPix6が使いやすくて、私には高画質になる。


スレ主さんの1枚目の写真は、どうもピントがおかしいような気がします。
MFで何枚か撮って見ればいかがでしょうか? F5.6で。

α900は現役で、後数年は使い続けます。もし、ソニーがα900後継機を出さないなら、後5年はα900だけ使い続けてAマウントとはおさらばします(その時にはα99はたたき売る前に、火に投げ込むかもしれんよ)。

書込番号:18007232

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2014/10/03 03:46(1年以上前)

中古品を購入して、他の方の写真のようにベストな写真が撮れないと感じたときは、SCで点検や調整を依頼するに限ります。特にオークションの場合、売る側に早く高く売りたいという意識があるので、中古店で買うよりは、程度が一段下がるケースもあります。外観がきれいで、目に見えて動作しないとかの不具合がなければ、細かい不具合には目をつぶって高く売ってしまうといったやからもいます。まあ、俗にいうはずれをつかんだというやつですね。で、現象ですが、ピンがずれているように思えます。マニュアルでピントを合わせてもダメでしょうか?私も同じ組み合わせで日常的に使っていますが、このような不満を感じたことはないです。ただα900で、ISO500は、少々厳しいかも。

書込番号:18007706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/03 22:38(1年以上前)

中古であることによる問題はいろいろあるかもしれないですね。

コントラストAFでは原則としてAF誤差はでませんが、位相差AFではメカ動作による誤差が生じます。
ボディ側が判断したAF位置設定(指示)とレンズ側の動作が整合していない場合です。
短焦点の場合なら被写界深度に納まって目立たないですが、長焦点になると目立ちます。
その誤差が許容範囲内ならよいのですけれど。

手持ちのα900とT*135mmでは常に前ピンになりました。
この誤差はあるボディとあるレンズでの組み合わせの場合だけなら補正できますが、機種が同じでも異なる組み合わせではまた生じます。
(α100では補正機能がなく、何度もレンズといっしょにメーカー調整にだしました)

DMFなどAF動作中に一時的にMFに切り替えてピント合わせをする、このためのものと思っています。
OVFでどこまでピントを追い込めるかは眼力によりますが、眼力低下した私の場合はEVFの拡大モードが必須に・・(^^;

書込番号:18010621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/10/04 20:14(1年以上前)

当機種
当機種

焦点距離50mm

焦点距離70mm

こんばんは。
この組み合わせで5年使用しています。すこぶる気に入っており、ツァイスの中でも使用頻度はかなり高いです(太陽が入るとゴーストは出やすいですが ^_^; )。
スレ主さんの写真を拝見しますと確かにぴりっとしないような描写にも思いますが、微妙な感じです。どうなんでしょうかね・・。
私も同じように撮ってみました、ImageDataConverter4.2.03での現像です。撮影距離は、50mmで0.5mくらい、70mmで1m弱くらいでしょうか(手持ち撮影)。カメラの設定は、風景モードでコントラスト・シャープネス共に+1です。
スレ主さんもカメラの設定を変えてみたらどうでしょうか。あと、SCへ依頼する前には、三脚やミラーアップでブレでもないということも確認しておいた方がいいかもしれません。

書込番号:18013779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/04 20:50(1年以上前)

多分、α900のAF。
α900でMFで撮ってみてください。
レンズが曇っていたら、α7Rで等倍表示の場合はもっとひどく感じるはずですから。

書込番号:18013912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/10/05 20:36(1年以上前)

みなさん
有益なアドバイスありがとうございます。

-------------------
bigzamさん

> ちなみにー、晴天の外で試してみましたか?
> たぶん、シュチュエーションによって違いが出るんじゃないですか?

そうですね。最近雨がちなので試せていませんが、ISO 200、それなりのSSと絞りで撮影できる条件で試してみたいですね。それから、作例、いいですね。このくらいの画質で撮れれば言うことないです。

-------------------
みるとす21さん

> アダプターはもちろんLA-EA3

私もLA-EA3です。α7Rとの組み合わせでの撮影結果は比較的良好なので、いっそこれで使い続けるというのもありかもしれませんね。

-------------------
okiomaさん

> まあ、ピントが来ていないことだけは確かかと思いますね。

色々試してみると、広角端が特にダメみたいです。ただ、最短撮影距離付近まで被写体に寄れば広角でも十分な画質で撮影できます。被写体までの距離が離れるにつれひどくなります。カメラ本体のピント微調整機能も使っているのですが、ズームと被写体までの距離の条件毎に状況が違う(いずれかの条件で微調整をしても他の条件で撮影するとピントが合っていない)ので、一律のピント微調整では解決できないようです。

> SCにボディ、他のレンズも含めた組み合わせでの状況を説明して、どうすべきか相談でしようね。

そうですね。そうしてみます。

-------------------
orangeさん

> スレ主さんの1枚目の写真は、どうもピントがおかしいような気がします。
> MFで何枚か撮って見ればいかがでしょうか? F5.6で。

F5.6にしてMFでも撮ってみたのですが、あまり変わらないようです。特に問題があるのが広角端でかつ被写体までの距離が一定以上の場合なので、なかなかMFでピントを合わせづらいというせいもあるのですが。ちなみに、上にも書きましたが、最短撮影距離付近まで被写体に寄れば広角でも十分な画質で撮影できました。

-------------------
SR-2さん

> 中古品を購入して、他の方の写真のようにベストな写真が撮れないと感じたときは、SCで点検や調整を依頼するに限ります。

やはりそうですよね。そうしてみます。ボディーもオークションでの落札なので、この際両方見てもらいます。いずれも保証期間を過ぎており、ソニーの修理費用は高いと聞いているので心配ですが・・・。


> ただα900で、ISO500は、少々厳しいかも。

そうですね。ISO 200でもテストしてみます。

-------------------
woodsorrelさん

> 中古であることによる問題はいろいろあるかもしれないですね。

やはりそうでしょうね・・・。

> OVFでどこまでピントを追い込めるかは眼力によりますが、眼力低下した私の場合はEVFの拡大モードが必須に・・(^^;

そうなんですよね。特に広角端で遠距離だとなかなか難しいところです。もっとも、そもそもそういう撮影条件でどこまで厳密にピント合わせをすべきかというのも考えどころですが。

-------------------
kawa-136-146さん

> スレ主さんもカメラの設定を変えてみたらどうでしょうか。あと、SCへ依頼する前には、三脚やミラーアップでブレでもないということも確認しておいた方がいいかもしれません。

そうですね。アドバイスありがとうございます。他の可能性をつぶしておくことも大事ですね。

-------------------
コージ@流唯のパパさん

> 多分、α900のAF。
> α900でMFで撮ってみてください。

アドバイスありがとうございます。
MFでも撮ってみたのですが、あまり変わりませんでした。というよりそもそも、広角端でかつ被写体までの距離が一定以上の場合、私の力量では厳密なピント合わせができませんでしたので、そのせいかもしれません(望遠側で一旦合わせて広角側に戻して、ということもやってみたのですが、合焦位置が変わっていないという保証もありませんので)。
どなたか、何か良い方法をご存じでしたらご教示頂ければ幸いです。

-------------------

みなさん
色々とアドバイスありがとうございました。
色々と撮影条件を変えて試してみて、それはそれで勉強になりましたし、不具合を説明する際に問題を整理するのにも役に立ったのですが、これ以上続けてもよくわかりそうにないので、幾つかご指摘頂いた方法を試すと同時に、とりあえずサービスセンターに相談してみようと思います。

書込番号:18018362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/14 23:19(1年以上前)

α900のAFはピント結構いい加減ですよ?
しかも撮影距離が短くなればなるほどアラが目立つでしょう。
別にα900に限った話ではないですが、ガチでピントを合わせたいならマニュアルしか無いです。だから一眼レフにはマニュアルでの撮影モードが有るのですね。

SAL2470Zは超高性能でピントの些細なズレがハッキリ写真に現れるので、恐らくそう感じたのだと思います。

書込番号:18052982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/18 16:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

α900+24-70初撮り

同じく左

α700+24-70

α900+Distagon24mm

蛇足ではありますが、ボディとレンズの相性による画質イメージの感じ方(お好み度合い)の差も加わるかもしれませんね。

α900以降のボディは使っていませんが、24-70と相性が良いのはα700のくっきりしゃっきり画像処理だと感じていました。
悪くいうなら塗り絵的傾向ですが、α900ではその傾向はなくなって繊細でなめらかな描写になった。
(ただしカメラ出しJPGはまったく使っておりませんのでその場合は不明)

古いサンプルのSilkypixPro6による自己流RAW現像。
参考1:α900と24-70での初撮りだったかな、なんとなく前ピンを感じるところ(^^;
参考2:同上、前ピンは感じないですがピント位置と構図の違いによるかもしれません。
(ここでは24-70の弱点がみえます、ワイド側での四隅の画像流れが大きい)
参考3:α700と24-70、繊細な質感はないですが「くっきり感」は良好。ボディでの画像処理とのマッチングだと思っています。
参考4:α900とDistagon24mm、これの登場で24-70の出番はなくなりました(^^;

書込番号:18065589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/24 01:02(1年以上前)

常々思うのですが、単焦点とズーム比較するのって卑怯だと思いませんか?
ズームに比べ単焦点のほうが描画性能が上なんて言ってみれば「誰でも知っている」ことですよ。
そんな誰でも知っていることを例にあげて叩くというのは卑怯だと私は思いますがね。

書込番号:18085174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/10/24 02:43(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございました。
結局α900をソニーに修理に出して、現在回答待ちの状態です。
修理に出す前に、「ピント微調整」機能を使って-10〜+10まで一段階ずつ変えながら、24mm、f5.6、ISO 200、ss 1/1600という条件で(もう少し絞った方がよかったかもしれませんが)遠距離の被写体を撮影して等倍切り出しで結果を比較してみたのですが、結局いずれもモヤっとした写りにしかなっておらず、自己診断は諦めました。

----------------
千子村正さん

> α900のAFはピント結構いい加減ですよ?
> しかも撮影距離が短くなればなるほどアラが目立つでしょう。
> 別にα900に限った話ではないですが、ガチでピントを合わせたいならマニュアルしか無いです。だから一眼レフにはマニ
> ュアルでの撮影モードが有るのですね。
> SAL2470Zは超高性能でピントの些細なズレがハッキリ写真に現れるので、恐らくそう感じたのだと思います。

コメントありがとうございます。私の力量でマニュアルの場合、OVFで遠距離の被写体へのピントを厳密に合わせるのはなかなか難しいようです。そもそも拡大表示が可能なEVFのカメラを使うべきなのかもしれません。


----------------
woodsorrelさん

コメントありがとうございます。

>蛇足ではありますが、ボディとレンズの相性による画質イメージの感じ方(お好み度合い)の差も加わるかもしれませんね。

そういう要素もあるかもしれませんね。こういう現象には初めて出会ったので、いささか戸惑っております。

> 参考4:α900とDistagon24mm、これの登場で24-70の出番はなくなりました(^^;

Distagon24mm、うらやましいですね。ちなみに、そうすると70mmまでの焦点距離の撮影はどのレンズでされているのでしょう?


----------------
千子村正さん

> 常々思うのですが、単焦点とズーム比較するのって卑怯だと思いませんか?

コメントありがとうございます。
単焦点とズームの写りが違うのは、おっしゃる通り当然です。
今回の場合、単焦点とズームを比較したのではなく、α900の撮影機能が故障していないかどうかを知るための手掛かりになるかと思って、たまたま今回の現象に気づく直前にα900+MINOLTA 100mm f2.8 Macro(New)で撮影した写真があったので、その写りを再確認した次第です。SAL2470Zと比較するためではなく、あくまでも私の保有しているα900が現在どんなレンズをつけてもまともに写らない「重症」の状態なのではなく、条件によってはまともに写る、ということを確認することが目的でした。たいして意味のない検証かもしれませんが、少しでも原因を絞りたかったのです。
もっとも、正常動作することが確認できているα900とSAL2470Zがもう一組あれば話は簡単だったのですが、さすがにそうもいきません。

> ズームに比べ単焦点のほうが描画性能が上なんて言ってみれば「誰でも知っている」ことですよ。
> そんな誰でも知っていることを例にあげて叩くというのは卑怯だと私は思いますがね。

前述のような理由ですので、ズームと単焦点を比較したわけでもなく、何らかの製品を叩いたわけでもありません。
----------------

書込番号:18085324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/10/24 04:21(1年以上前)

千子村正さん

一つ前の私の投稿ですが、その前の千子村正さんの投稿が私宛てかなと思ったので、そのつもりで返信いたしました。もし勘違いでしたらすみません。あしからずご了承下さい。

書込番号:18085374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/25 18:21(1年以上前)

特に誰彼を名指しで非難したものではないです。一般論に私的見解を加えて言ってみただけです。
ong_way_to_goさんが気にする必要は毛頭ないです。
ただ、ong_way_to_goさんが言うことに私も思い当たるフシがあるので少し書いてみました。
私も以前SAL2470Zは持っていましたが、結局処分しました。

手元にある標準ズームはタムロンのA09です。
これは知っている人は知っていると思いますがコニカミノルタ AFズーム 28-75mm F2.8(D)としてコニカミノルタがタムロンからOEM供給を受けて売っていたレンズです(因みに、28-75mm F2.8(D)も持っていますwww)。同じような経緯のレンズにコニカミノルタAF17-35mm F2.8-4(D)がありこちらの正体はタムロンA05ですね。

なんで売ったかという理由が、ong_way_to_goさんが言うのと物凄く似てるのですね。
ただジャスピンに合わせてもツァイスをもってしもαマウントの単焦点レンズ軍団にはやはり描画は敵わない
ミノルタ時代の設計の奴なんかもう20〜30年位前の設計の筈なのに、それでも敵わない。
ならばズームは描画性能をある程度捨ててボケ加減が面白いほうが良いのではないか?って事でA09を残しツァイスを処分しました。
A09は光源が二重円を描くような独創的なボケ方をし、それ以外にもふわりとした昔のミノルタ100mmソフトっぽい非常に情緒あるボケ方をする一方でF8以上に絞った時の切れ味も素晴らしく、最短撮影距離が33cmと接写も可能です。こんなものが新品3万円台で売っている事が驚異的と思える存在自体が奇跡のようなレンズですね。
更に付け加えると、SAL2470Zより小型軽量なので運用性が高いのもポイントです。

と、言う事で私はこの問題を解決しました。

書込番号:18091169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/26 20:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

他機種ですけど

定番の85mm

愛用の135mm

出番はほとんどないけれど

>そうすると70mmまでの焦点距離の撮影はどのレンズでされているのでしょう?

私はツアイスの写りが好みです。
しかしαでは24、35,50のツアイスがなかった。その代替で24-70を購入しました。
現在は24と50がありますが、その登場は遅きに失した。もっと早ければα900Uの可能性もあっただろうと思っています。

フジフィルムのX100登場でワイド系〜標準はこちらにシフト、最新の画像処理でもあって50mm相当画角へのトリミングにも耐える。
このあたりの焦点距離ではAF性能はさして問題になりませんし、これをポケットにポン。
α900の出番はシャッタタイミングの重要な場合、位相差AFでの動体撮影かつ望遠系、24mmフルサイズ画角が必要な場合、になっています。

やはり古いサンプルの蛇足。
参考1:X100、直前のα900とDistagon24mmと同じ時間と場所です(ただしF8)、傑作カメラだと思っています。
参考2:α900+PlanarT*85mm、ポートレート定番レンズですが私の好みはSonnarないしDistagon。
参考3:α900+SonnarT*135mm、αを使うのはこのためといってもよい愛用レンズです。
参考4:α900+G70-300、前後ボケがお気に召さずでめったに使いませんけど、ここでは奥行きがないのでOK。
(タムロンの方がツアイスに近い写りと感じています、SP180など)

書込番号:18095923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/27 23:17(1年以上前)

woodsorrelさん
趣向の違いでしょうね。例えば私などは135mmはSTFの方がツァイスより良いと思いますもの。
ツァイスの50mmは実は一旦買ったのですが、デカイわ重いわで結局AF50mmF1.4newに戻しました。
レンズチョイスを自己分析してみると、
どちらかというと私は運用性を尊び写真画質よりも人に訴える情緒を重んじるタイプの様です。

書込番号:18100504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2014/10/28 06:20(1年以上前)

千子村正さん

お返事ありがとうございます。

> 特に誰彼を名指しで非難したものではないです。一般論に私的見解を加えて言ってみただけです。
> ong_way_to_goさんが気にする必要は毛頭ないです。

とのこと、了解です。

コニカミノルタ AFズーム 28-75mm F2.8(D)は実は私も持っていて(しかもなぜか2本も)、満を持してステップアップのつもりでSAL2470Zに大金を投入したので、よけい落胆が大きかったのかもしれません。
コニカミノルタで撮影していた時も実は等倍で見るとそれなりに眠い描写だったのですが、「オールドレンズの味わい」として無意識のうちに許容していたのであまり気にならず、好んで使っていました。むしろ、客観的に見ても手元のSAL2470Zより写りが良いかもという感じさえします。この辺りの感覚はレンズとカメラの相性とか私自身の期待値とか、色々な要因が混ざっているのでしょう。
AマウントのZEISSの単焦点は残念ながら所持しておらず、他のメーカーではミノルタの100mm f2.8(new) macro、28mm f2.8、50mm f1.4、50mm f2.8 macro、135mm f2.8、シグマの20mm f1.8、24mm f1.8といったところですが(あとトキナーの400mmも持っていますがこれはオークションでハズレをつかんでしまい、全体的に薄ぼんやりと白みがかっています)、特にミノルタの100mmの写りには大変満足しています。所持しているα900との組み合わせでも非常にシャープで、ボケもなかなか良いと感じています。とはいえ今にして思えば、安いレンズとはいえこれだけ揃えるならZEISSの単焦点が買えたなあ、と初心者にありがちな反省をしていますが、まあこういうのは試行錯誤してみないとなかなかわかりません。
少なくとも、私の所持しているα900と、レンズ群、私の技量、という条件では、α900は70mm以上の焦点距離のレンズ(できれば単焦点)と組み合わせるか、あるいは被写体にかなり寄ってマクロ的な使い方をするのが良いのかなと感じています。

※ちなみに修理に出したところ税込み約27,000円で「AFユニットの取り替え」ということだったのですが、具体的に何が悪かったのかという情報を教えてくれなかったので、ただいま問い合わせ中です。


書込番号:18101223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2014/10/28 06:34(1年以上前)

woodsorrelさん

お返事ありがとうございます。

> 私はツアイスの写りが好みです。
> しかしαでは24、35,50のツアイスがなかった。その代替で24-70を購入しました。
> 現在は24と50がありますが、その登場は遅きに失した。もっと早ければα900Uの可能性もあっただろうと思っています。

そうかもしれませんね。本体の発売とレンズ群を含めたシステムの整備と、タイミングが合わないといくら本体の性能が良くてもなかなか売れないですよね。今はα7シリーズで同様の懸念を持っています。

> フジフィルムのX100登場でワイド系〜標準はこちらにシフト、最新の画像処理でもあって50mm相当画角へのトリミングにも耐える。
> このあたりの焦点距離ではAF性能はさして問題になりませんし、これをポケットにポン。
> α900の出番はシャッタタイミングの重要な場合、位相差AFでの動体撮影かつ望遠系、24mmフルサイズ画角が必要な場合、になっています。

なるほど。私も広角の撮影はGR(単焦点ですが)に任せることが多いです。ワイド系〜標準をカバーするズームを持つコンデジで、これは、というものにはまだ出会っていません。たいていGRより画質が悪く、性能が良くなるとGRより携帯性が劣ったりして。

> やはり古いサンプルの蛇足。
> 参考1:X100、直前のα900とDistagon24mmと同じ時間と場所です(ただしF8)、傑作カメラだと思っています。
> 参考2:α900+PlanarT*85mm、ポートレート定番レンズですが私の好みはSonnarないしDistagon。
> 参考3:α900+SonnarT*135mm、αを使うのはこのためといってもよい愛用レンズです。
> 参考4:α900+G70-300、前後ボケがお気に召さずでめったに使いませんけど、ここでは奥行きがないのでOK。
> (タムロンの方がツアイスに近い写りと感じています、SP180など)

Distagon24mm、PlanarT*85mm、SonnarT*135mmをお持ちなんですね。うらやましい。
70300Gは、それまでSIGMAの中古で一万円台の70-300mmを使っていた私としてはお気に入りです。ただ、重量と大きさを別にすれば、70400Gのほうが写りが良いような気がしています。本当は性能の良い70-200mmのf2.8が欲しいところですが、価格対性能比というところで今ひとつ躊躇しています。中途半端な価格と性能のものより、いっそ、おっしゃるようにタムロンSP180のような単焦点にしたほうがよいのかもしれませんね。

書込番号:18101236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/30 20:36(1年以上前)

long_way_to_goさん
私も最初RAWで現像するとどうしてもパソコンで等倍で見て細部がどうの思っていた時期も、ハイコントラストに凝っていた時期もあったのですがやはり写真は全体で語るものだと思います。
逆に等倍で見て輪郭がハッキリする写真は全体で見るとCGの様な感じなりいわゆる「空気感」が全く無いものとなります。デジカメになり高感度も爆発的に高まりISO10000を超える超高感度撮影が容易くなり
そういった写真も撮影が容易となっておりますが、私はISO100〜400程度の適度にユルい写真方が目にスッと溶け込むように映るので好みですね。

書込番号:18110926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/30 21:30(1年以上前)

long_way_to_goさん
少し苦言を呈しますと、long_way_to_goさんが欲しい写真というのは細部がカリカリのCGの様な写真なのでしょうか?
それならA09でもF8以上に絞って三脚使えば撮れます。SAL2470Zでも当然撮れます。F11以上に絞ると概ね回折現象が出るのでスローシャッターを使わないならならF11辺りが絞りの上限じゃないでしょうかね?
ただ私にはlong_way_to_goさんが一体どんな物がほしいのか全く分からないのですね。
極端な話ホルガのような奇想天外な物を望んでいるのか? 「ボケなど要らん」様な土木工事現場の国土交通省提出用の証明写真のような極めて記録的な物を望んでいるのか?
それによってレンズチョイスは大きく変わるしレンズの評価も大きく変わると思うのですよ。

書込番号:18111201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/11/01 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

等倍確認用

25%縮小

α7S+sonnar55mm

>今はα7シリーズで同様の懸念を持っています。

私の場合はまずレンズありきで、SonnarT*135mmを使うためにα100からα900までを使いました。.
で、ミラーレス用のSonnarの24,35,55の単レンズ登場でよろめいています。
旧αは中望遠からの登場でしたが、今回はワイド系から。
お好みのSonnarでもあって、新αにリセットして再開できるか?? テスト開始(^^;

α7Rは従来からの高画素化路線で大判印刷向けでしょう(私はA2とか全紙サイズの印刷はやりません)。
α7Sは4Kテレビ向けをにらんでの低画素化ではないかと思っています。

レンズはミラーレス用マウントですから他社ボディには装着できず、使うならα7Sしかない。
画素数は1220万画素・・すなわち基本画質の向上が大きいはずで、ツアイスの特徴も生きるはず、歓迎です。
問題は画像処理にその感性ありやなしや??


私の鑑賞のメインはディスプレイで、現用モニターは2560×1440=360万画素(4Kテレビでさえたったの800万画素)。
縮小表示が必要ですが、縮小とは画素データの間引きです(当然ながら画質は劣化)。
縦横それぞれ画素のひとつおきを捨てるだけなら比較的安心の縮小(面積で25%)・・かなあ(^^;
どのように画像データを捨てるかは縮小アプリの動作による、以前の価格COMの自動1024縮小はねぼけてひどかった。

α7R、3640万画素ですね、私のディスプレイで鑑賞するなら単純には90%の画像データを捨てねばなりません。
ひょっとすると画素数(ボディ側画像処理含む)と縮小処理には「相性」があるかもしれない。
運悪くJPG化での疑似データ部分の画素だけが残されてしまうとか、ですね。
画像表示を含めれば、高画素だから高分解とかシャープに見えるとは限らないと思います。
モニタ観賞ならα7Sで撮る方がおそらくはフィットしやすい・・A3程度の印刷でも十分のはず。

参考
サンプル1:RAW現像の原画そのままサイズでのJPG化。
モニタ画素数によって縮小アプリ(OS含む)による影響がでるはずです。シャープネスを効かさないとたいていは甘くなります。
クリスマスツリーの豆ランプがわかりやすいかな。

サンプル2:25%縮小、「JPG化のとき」に「原画イメージ」に近くなるように調整を加えて出力したもの。
(Silkypixではその調整ができるゆえに常用しています)

サンプル3:非常に失礼しましてα7S+Sonnar55mmの試写1号(^^; 本物の人物なら顔がいっぱいの距離60cmあたり。

書込番号:18117830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2014/11/02 12:56(1年以上前)

千子村正さん

コメントありがとうございます。

>ただ私にはlong_way_to_goさんが一体どんな物がほしいのか全く分からないのですね。

そうですね。求める写真は、被写体、目的、コンセプト、その時の気分(笑)、などによって変わってくるので、一概には言うのは難しいですね。

ちなみに、昔まだ一眼など全く手が届かなかった時代にオリンパスのCAMEDIA C-40ZOOMを使っていて、日常使い用の普及価格帯のコンデジだったのですが、なぜかこのカメラの写真が醸し出す独特の空気感と瑞々しさがあって、それが非常に好きだったんですよね。単純なスペックなら今のカメラに比べるべくも無いものなのですが。

残念ながら7〜8年前に修理するより買い替えた方がいい、というような故障が生じてしまい、それ以来リコーやソニーの(やはり普及価格帯の)コンデジを使ってきましたが、どのカメラもC-40ZOOMのような撮影体験を与えてくれませんでした。繊細だけど無機的過ぎたり、スペック上は画素数が多くても「塗り絵」が目立ったり、人工的に強引に絵を作っている感じがしたり、といった感じでした。まあ普及価格帯のコンデジですから、価格相応なのは当然なのですが。

で、色々あった末にα7Rを買うことができ、それがかなりC-40ZOOMの感覚に近かったんですよね。もちろんα7Rの方が解像は格段にシャープですが。それも含めてかなり気に入りました。レンズが揃っていないのでAPS-C用のもので代用したり、Aマウントの中古を何本か買ってアダプタ経由で使ったりしていて、それなりに面白かったのですが、そうなると今度は同じレンズでやはりAFと手ブレ補正がある状態で、できればフルサイズで撮影したいという欲が出てきました。
それでα900を中古で入手したというわけです。

一方、それとは別にSIGMA DP Merrillの存在を知り、DP1を同時並行で使うことになり、その解像度の高さに驚いたりしていました。ただ、あまりに撮影条件の制約が多すぎるので、これがメイン機になることはありませんでした。

α900は、最初は主としてミノルタの100mm f2.8 macro(new)などと組み合わせて近接撮影用に使っていて、この使用法での画質は十分高かった(解像感も、ボケ味も)と思います。

それから、千子村正さんはA09を使っておられるとのことですが、私はOEMでほぼ同等と思われるコニカミノルタ28-75mm F2.8(D)を入手して使っていました。これはこれでそれなりに味わいがあって良かったです。今思えばこのときからすでに解像度はそんなに高くなかったのですが、オールドレンズの味わい、α900の使用感などを総合して、トータルの撮影体験として満足していたのだと思います。

ただ、もっとα900の性能を引き出してより画質の高い写真を撮りたいと思いはじめ(何を持って高画質とするかは漠然としていますが、まあ、解像感、ボケ味、色調やダイナミックレンジの再現性を適度に組み合わせたもの、ぐらいのニュアンスです)、中古とは言えそれなりの金額でSAL2470Zを入手して使ってみたところ、スレッド冒頭の投稿で書いたような事態に初めて「はっきり」気づいたというわけです。

要するに、SAL2470Zを使うことでそれまでα900にそれほど求めていなかった画質、特に解像感への期待が高まり、実際は期待したほどの結果が得られなかったために戸惑っているということなのだと思います。特に、α7RやSIGMA DP1 Merrillを使った後だったで、それらの高い解像感が無意識のうちにモノサシになっていたのかもしれません。

長文失礼しました。

書込番号:18121203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2014/11/02 13:02(1年以上前)

woodsorrelさん

コメントありがとうございます。
確かに、まずレンズのラインナップを見て、かつ撮影画像の用途から逆算してカメラを選ぶ、というのは非常に合理的な考え方だと思います。私の場合は最初そこまで考えが及ばなかったので、「迷走」しているのかもしれませんね。

書込番号:18121219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/11/02 21:11(1年以上前)

>>long_way_to_goさん
そりゃ難しいですね。なぜそういういのかというとA09で既にフォトコン入賞くらいの性能は備えているのですよ。
ツァイスの描画は更にその上を行きますが、描画が繊細すぎるのでピントに対し特に短距離だと非常にナーバスです。
そのナーバスを埋めるのは撮影者の腕しかありません。
なのでMFでの腕がないものが扱っても本領を発揮できないのですよ。

簡単な例を言うと、ろくにギターを弾けない者がギブソン・レスポールにうっかり手を出してしまった状態に似ています。

書込番号:18122911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/11/02 21:40(1年以上前)

千子村正さん

> そりゃ難しいですね。なぜそういういのかというとA09で既にフォトコン入賞くらいの性能は備えているのですよ。
> ツァイスの描画は更にその上を行きますが、描画が繊細すぎるのでピントに対し特に短距離だと非常にナーバスです。
> そのナーバスを埋めるのは撮影者の腕しかありません。
> なのでMFでの腕がないものが扱っても本領を発揮できないのですよ。

> 簡単な例を言うと、ろくにギターを弾けない者がギブソン・レスポールにうっかり手を出してしまった状態に似ています。

なるほど。分かりやすいたとえですね(笑)。
撮影の腕を磨きたいと思います。
ただ、不思議ですね。むしろ短距離の方がピント合わせが楽なんですが。

書込番号:18123057

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2014/11/08 21:44(1年以上前)

解決済みにはなっておりますが、スレ主さん
>むしろ短距離の方がピント合わせが楽なんですが
広角レンズと望遠レンズを比較しての一般的な発想だと思うけど、
ピント合わせの観点から、もう少しレンズの構造を勉強した方がいいかも。

書込番号:18145591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2014/11/08 22:24(1年以上前)

SR-2さん

> 解決済みにはなっておりますが、スレ主さん
> >むしろ短距離の方がピント合わせが楽なんですが
> 広角レンズと望遠レンズを比較しての一般的な発想だと思うけど、
> ピント合わせの観点から、もう少しレンズの構造を勉強した方がいいかも。

アドバイスありがとうございます。
今後色々と勉強していきたいと思います。

書込番号:18145801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

いつまでメンテ

2014/07/05 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

キヤノンのプリンターが壊れたので修理に持参したら、製造中止から5年たっているから、修理しないと。α900もそろそろ?なんか、不安になってきました。サービスステーションの他に修理して貰えるところ、あるのだろうか?

書込番号:17698895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2014/07/05 03:22(1年以上前)

いつまでメンテ可能かはわかりませんが、↓でみたら今はメンテ可能みたいてず。

http://www.sony.jp/support/repair_confirm/

書込番号:17698903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/07/05 05:54(1年以上前)

カメラの修理業者なら色々有りますが、梱包等が面倒ならビックカメラの修理受付カウンターに出すと楽です。ソニーに送ってくれるので。
カメラのキタムラに出すと日研テクノに送られると思います。

書込番号:17699005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/05 07:10(1年以上前)

一般的には製造完了から7年間というメーカーが多いようです。

書込番号:17699120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/05 08:11(1年以上前)

心配なら早く買い替えた方が良いです。

書込番号:17699250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/05 08:14(1年以上前)

ソニーに限らず、部品が残っていれば製造終了後10年以上でも修理するし、
部品がなければ2年足らずで修理打ち切りもあるようです。

要は今月は大丈夫でも、来月はわからないってことです。

書込番号:17699259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/05 10:52(1年以上前)

壊れてから考えれば良いのでは!

書込番号:17699684

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2014/07/05 10:56(1年以上前)

部品保証期間が過ぎても、部品が残っていれば、修理してくれるといいんだけど。秋葉原のサービスステーションにオーディオ製品を持ち込んだとき、部品の保有期間が過ぎているからと、預かろうとせず、持って帰らせようとされたことが何度かありました。部品の保有期間が過ぎて3か月しかたっていなかったので、ダメでいいから確認してくれと無理やり預けましたけど。結局、部品があって、修理完了になりました。当時このサービスステーションで、何度か同じ経験をしました。また待っている間に、同じような説明を受けていたお客さんも見かけました。誠意がないなと思ってました。
最近は、部品の保有期間が過ぎていても、とりあえず説明の上、預かります、というようにはなりましたけどね。
他機種で共通利用されている部品もありますから、結構最近まで部品を作っていたなんてこともあるので、一概に保有期間が過ぎているから、部品がないなんて言えないはずなんだけど。

書込番号:17699697

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2014/07/05 11:06(1年以上前)

どこに修理依頼しても、部品交換が必要な場合には、ソニーにそのストックがないと、、修理は不可能です。
クラシックカメラ専門で、部品取り用のジャンクカメラをいっぱい抱えている修理業者もいますが、α900は、そこまでされているかどうか、、、
部品取り用の予備機(外観は気にせず)を買っておくか、壊れた個体と交代させることが可能な予備機(きれいなもの)
を買っておくか、機種変更してしまうか、いずれかでしょうか。

書込番号:17699732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/07/05 13:42(1年以上前)

一台を後生大事に使うことなんて現代ではありえませんこれだけものがある時代です記念品として残しましょう
昔は営業所が各地にありサービスも付随していましたので、全国パーツを探してくれていましたが
最近は一か所になりそこになければ終わりですソニーが作るわけでもなくパーツメーカーが作っていますので重要保安部品だけ最初は保有してますがなくなれば終わり7−8年使えば満足新しい物を買い替えましょう。5年保証に入っていたらほかのものですが買取していただき新しい物に買い替えました
元メーカーにサービスマンより

書込番号:17700238

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/05 13:59(1年以上前)

かすでに書き込まれていますがこんな感じです。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/guarantee.html
こんな感じです。

書込番号:17700283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2014/07/05 17:54(1年以上前)

みなさん、色々な意見ありがとうございます。ソニーの良心に賭けてみます。最近のメーカーは、大事に使う客を大事にしないので。α900とα77で、良いところだけ見て、楽しく写真撮影してます。

書込番号:17700943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2014/07/05 18:04(1年以上前)

プリンターとカメラではアフターサポートは全然違います。
プリンター等PC周辺機器はカメラに比べるとモデルチェンジも早く、多くの機種の部品保有ができないので一般的に修理打ち切りは早いです。(ブラザーは5年と短く設定しています)
特に主さんがお使いのキヤノンのプリンターはアフターサポートの打ち切りが早く、修理だけでなく対応OSの打ち切りも他者に比べると早いです。

過去製品の修理期間を見てみると、キヤノンではおおよそ9年(20Dの場合)、ニコンも9年(D80の場合、来春打ち切り)ほどとなっていますね。
ソニーの例は打ち切り機種が今はまだないのでわかりませんが、ソニーも8-9年は修理してもらえると思いますよ。

書込番号:17700979

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/07/06 08:09(1年以上前)

スレ主様
ご心配でしたら、今のうちにオーバーホールに出されると良いです。
さくねんのオーバーホールキャンペーンの時には3万5千円程度でシャッター交換・グリップ交換などをしてくれて、ピカピカになって戻ってきました。
あと5年は安心して使えます。
α900は最後の超絶ファインダー機として、花撮りと花嫁撮影に愛用します。
風景だって、α99に引けは取らない、現像ソフトが良くなったからカメラの寿命が延びました。
素敵なカメラです。

次の名機がソニーから出ることを切望します。

書込番号:17703057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/07/06 16:57(1年以上前)

みんな憶測ばかり、SCに聞けばすぐ分かること・・・

は置いといて、昨年α900を修理に出した時SCの方に
確認しました。部品の保持期限は2017年までで
それ以降は順次部品が無くなるので、修理できなく
なりますとの事でした。

α900はコマンドダイヤルが弱点みたいなので、
再生時に駒飛びが起きたら早めの修理が安心だよん。
いくらシャッターが10万だか15万回だろうが
ダイヤルは何回回すか分からないので、いつ壊れるか
予測不可能だとおもう。

書込番号:17704585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/07/22 23:30(1年以上前)

写真を撮る機能は完成されているので、買い替える必要性を感じませんが、修理が出来なくなるのは困り物です。

カメラもすっかり使い捨ての家電製品に成り下がってしまいましたが、愛着も湧かない使い捨て製品しか作れないメーカーは、価格やスペックにしか興味の無いユーザーに使い捨てにされるだけでしょう。

書込番号:17760541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/25 07:20(1年以上前)

キャノンは修理ばっかりなんですぐにお断りになるのか。

書込番号:17767735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/10/26 18:23(1年以上前)

色々な所で言われていますがキヤノンはサポートあんまり良くないですよ。
企業トップがアレなんでなんとなく想像できるとは思いますが。。。

キヤノンとしては「ぶっ壊れたら買い換えろ!」ってスタンスじゃないかと思います。
私も以前キヤノンを使っていたのですが、プロサービスのくせに対応に不満があり切りました。
この辺はまだニコンの方がマトモな対応をしてもらえます。

書込番号:18095361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーが上がったまま?

2014/05/19 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

撮影をしていたら、ファインダーが真っ暗になり、ミラーが上がったままになってしまいました。
ミラーアップ撮影を選択していません。
これは単純に故障でしょうか??

それとも簡単に直りますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:17534611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/05/19 23:05(1年以上前)

こんばんわ、もうA900は手放しましたれけど、同様の経験をしたことがあります。サービスに相談した結果社外の電池を使用し、電圧不安定でカメラ内電子回路の動作不良という回答でした。以後純正電池のみの使用とすることにより再発することなく次のユーザーのもとに旅たちました。
『やっぱりいぬがすきさん』のお役にたつかどうかわかりませんが、純正電池でも経年により仕様の性能を発揮できてないかも知れませんので、もしかしたらお役にたてるかも・・・ (やっぱりいぬがすきさん、うちにはネコが居ますが犬も好きです)

書込番号:17534647

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件

2014/05/19 23:20(1年以上前)

早速ありがとうございます。

電池は純正ですが、発売日に買ったものです(-_-;)

ミラーが上がったままの状態を直すには修理に出したのでしょうか?

書込番号:17534726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/05/19 23:34(1年以上前)

私も発売日の2008年10月23日に買いました。友人に誕生日だからよく覚えてます。秋葉原に持ち込みが出来る環境ですから持ち込みましたが、今のソニーの体勢なら電話相談でも指導してもらえると思います。
あれから6年ちょっと経た今年の1月に手放しましたが、その不良のみで故障知らずでした。ちょっとISOを上げるとフイルムカメラみたいにザラザラで、今考えるとアナログ的なザラザラは貴重だと思います。大切にお使いくださいませ!

書込番号:17534789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/19 23:37(1年以上前)

昔、フィルムの頃、買ったばかりの中級α機でそうなった経験があります。(昔のことなので、確実にそうだったか断言はできませんが)
当時はミノルタの新宿のS.S.へ行って修理依頼しました。
確か、ボディ内の電磁石関係のユニット交換だったと思います。
買ってすぐだったので、無償修理でした。
ご参考まで。

書込番号:17534804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/05/20 01:10(1年以上前)

こんばんは

手でミラー上げたときは、一旦電池抜いてしばらく経ってから電池入れると直りましたが・・。

書込番号:17535083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/05/20 02:01(1年以上前)

やっぱりいぬがすきさん
メーカーに、電話!

書込番号:17535166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/05/20 02:55(1年以上前)

私は同じボディを6年、互換バッテリーも使ってるけど、未だにこれはないなあ...


クリーニングモードだとミラーアップしますから、無理やりクリーニングモードにして電源切ったら戻るんじゃないかとか。

書込番号:17535210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/05/20 02:56(1年以上前)

あ、単純に故障か油切れで引っかかったとかだと思いますよ。

書込番号:17535213

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/20 04:01(1年以上前)

電圧不良時の電子シャッターの欠点、
欠点と言うより当たり前なのですが…
デジカメ以前のフイルムカメラでも発生してます、
ただ昔のは0.1Vの電圧降下で同様にミラーUPになりましたが…

書込番号:17535249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/20 08:02(1年以上前)

電池の入れ直ししてもダメなら、サービスセンター行きでしょうね。

書込番号:17535504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2014/05/20 22:26(1年以上前)

皆さんの助言どおり、電池を充電済みのものに入れ替えをすると、一度降りますがまた上がったままになってしまいます。
クリーニングをしても同じなので、修理みたいです;;

皆さんありがとうございました。

書込番号:17538000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/05/20 22:35(1年以上前)

やっぱりいぬがすきさん
おう。

書込番号:17538057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング