α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入に向けてあれこれ

2009/05/29 05:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

今までレスくださったみなさま、本当にありがとうございました。
おかげさまで、大体の感じですがα900のいい点悪い点などが分かってきたこともあったことなどもあり、本機の購入を決意しました。
レンズは勿論T*24-70ZAです。

夏の長期撮影旅行に向けて、7月中旬には購入予定です。(うまく行けば)
で、直前でバタバタしないように今の段階から予備バッテリーや保護フィルターなどのアクセサリ類を買っておこうと思います。
*予定
・レリーズ RM−S1AM
・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
・専用レンズキャップ
・バッテリー×3(ロワ、SANYO製 RW-FM500H-SA)
・充電器 AC-VQ900AM
・サンディスク エクストリームV16G (数未定)+ケース

と、こんな感じです。
あとは、ガイド本でも買おうかな。^^
あと何かありますか?

フォトストレージは予算的に却下。
携帯用320GHDD×2+ノートPC+気合。
リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー)


ちなみに、以前の愛機がK20DだったのでSDHCが使えなくなるのが痛いですね。;ソニーだからメモリースティックなのは分かるけど、CFとSDHCのダブルスロットにしてほしかったなぁ。

そう言えば、α900の付属品を調べましたがテレビのようなリモコンがついてくるのに、レリーズは付いてこないんですね…?ちょっと残念です。
レンズもキャップは別途買うことになります。

フラッシュ…は…非内蔵…。
まぁ、DRオプティマイザ頼みでいいかなぁみたいな。



で、質問ですが…バッテリーと充電器についてです。

バッテリーは車中泊を見越した長期撮影旅行なので3つほど買うつもりです。(K20Dの時は4つも買い足してしまった;さすがに5つは多すぎました。最長2週間半の車中泊撮影旅行では十分でした。もちろん、行く先々で充電しましたけど。)

充電器は、2つのバッテリーをリレー方式で急速充電できるAC-VQ900AMを買おうかと思います。


@バッテリーに関してはどうでしょうか?
最高画質で、フラッシュなしで撮った場合大体何枚くらい撮れましたか?

ちなみに、私は撮影時できるだけ撮ったらすぐカメラの電源をオフにして節電しています。
←こういうON、OFFの連続はカメラによくないですか?


Aやはりバッテリーは純正がよいでしょうか?
最低3つは必要なので、ロワ・ジャパンなどでSANYO製のバッテリーが約半値で買えるのが魅力的です。SANYO製のバッテリーという安心感もあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257

K20Dの時も、ここでお世話になったのですがそれほど使い込んでいないということもあったのか、K20Dの消費電力が少ないのか不満は全くありませんでした。最高画質で5〜600枚撮れました。
ですが、人によっては「二年くらいで辛くなってくる」だそうです。2年も使えば、純正も劣化するような気もしますが…。4個体制でローテーションすれば、大丈夫な気もします。

それに、K-7でバッテリーの互換性がなかったのもショックです。後継機で互換性がないのならば、何年も使うこともない。どうせバッテリー類は劣化すると考えれば、ロワ製でもいいかな…みたいにも思えるのですがどうでしょう?

α900はα700などの機種ともバッテリーの互換性があるんですね?
てっきり別ものだと思ってました。
今後も、互換性は保っていくんでしょうかね。


B純正急速充電機 http://www.sony.jp/dslr/products/AC-VQ900AM/index.html を見て思ったのですが、コンセント部のは分かるのですが、左についているコードはなんなんですか?

書込番号:9619211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 05:50(1年以上前)

>左についているコードはなんなんですか?
予想ですが、カメラ本体のDC INにつなぐコードではないでしょうか。

急速充電器って、ニッカドとかニッケル水素電池とかの寿命を縮めるとか言われていましたけど、
リチウムイオン電池の場合は大丈夫なのですかね。ふと気になりました。

書込番号:9619229

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 06:03(1年以上前)

というか、バッテリーは純正で売ってるみたいですが、ソニーのサイト見る限りでは充電器はこのツインタイプの急速タイプしかないようです。

なので、仕方ないと言えば仕方ないですね。

書込番号:9619243

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 06:16(1年以上前)

付属のリモコンでレリーズ出来ますよ。直ぐにレリーズと、2秒後レリーズが可能。
レリーズ専用に使う場合、少し大きいですが、リモートケーブルを買わなくても代用は出来ます。

バッテリーは、私の経験では、撮影後の画像表示を2秒して400〜500枚、ってところでした。(純正しか使ったことありませんけど。)

ストラップはまともな物を別途購入された方が良いと思いますが、既にお持ちでしょうね。

ストロボは、7月に発売予定の
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/index.html
が軽量で便利かもしれませんね。

書込番号:9619255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/29 06:27(1年以上前)

>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ

ん、液晶プロテクターじゃなくて、レンズプロテクターですよね?
私は未だ700ユーザーですので、DT16-80ZAの場合は、特にPLのような厚みの有るフィルターの場合は注意が必要と思っていますが、24-70ZAではそのような事例を聞いた事ないですからマルミ製でOKでしょうね。

レンズキャップが「専用」というのは…?
余計ですが、「G」とか「Zeiss」のロゴ入りは、あり得ないくらいの、バカ高ですよ(笑)
趣味の問題もありますが、フツーの「SONYロゴのみ」のやつをお薦めしますけど…
お好きなら是非どうぞ…なんて(^O^)

あと、A700の話で恐縮なんですが、レリーズケーブルとリモコンは微妙に違います。
リモコンの2秒セルフタイマーボタンと、シャッターモードの2秒セルフは動作が違います。
えーと、なんだっけ…リモコンでは通常シャッターと、もいっこ何か、以外のシャッターモードは出来なくて、ケーブルでは簡易ミラーアップとしての2秒セルフが切れます。
でもA900は設定に「ミラーアップ」っていう項目があるんでしたよね?
よく分からなくてすみません(^^ゞ

ともかく、私には「撮影旅行に行ける」なんて所が…なによりうらやましいです(^^ゞハハハ

書込番号:9619268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 07:11(1年以上前)

充電器に関してですが 2個同時充電でないので付属している充電器をもう一個買って2個同時でやっても余り時間的にも変わらないような気がしますけどね私はその様にしてますよ。
急速充電すると寿命も縮まると聞いています。レリーズも必要ですね。後フラッシュは有った方が絶対有利ですね。出来れば大容量と近場だけの物を持つと(マクロ系)ベストです。

書込番号:9619327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/29 07:45(1年以上前)

レリーズっ♪ はぁ、花火の時期になるとぉ、品薄になるのでぇ、早め早めgetぉ〜で正解ですねぇ〜♪

ばってりーはぁ、十分時間があるならともかくぅ、夏の旅行に、7月末までに本体getぉ〜な条件では動作試験も満足にできないのでは〜?
トラブル対応の時間が見込めないならぁ、純正買い置きのほ〜がお勧めではと〜
(インテリジェントバッテリーですのでぇ、互換品の互換度によってはトラブる可能性もK20Dよりは大きいかと〜)

あとぉ、raw撮りしますかぁ?α900だとぉ、画像データでっかいのにぃ、撮るの早いので、駅3より駅4欲しくなるかも〜
撮り方次第なので3でももちろん平気ですが〜♪

フラッシュは〜いろいろ割り切って最新の小さいのかぁ〜
清水から飛び降りて580の2択がよいかと〜
中途半端が一番、あとでこまるかもですぅ〜♪

書込番号:9619381

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 07:48(1年以上前)

OM->αさま

リモコンはかさばって使いにくそうですね。せめて機能を絞って小さければいいのですが…テレビのリモコンみたいで…。
(逆に、K20Dのリモコンは小さすぎてなくしそうだった)

4〜500枚撮れればそこそこですね。
十分という感じではないですけど、16G分撮って終わりって感じですかね。


夜の世界の住人さま
>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ

書き間違えです。申し訳ないです。^^;
正確には、
・レンズ保護フィルター(マルミDHGs/77mm)
・レンズ用キャップ(77mm)
・液晶プロテクター

ですね。;

DHGssリーズは、極薄設計で反射を極力抑えた…というように書いてありましたので、多分大丈夫かと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/

レンズキャップは、αのロゴのやつのほうが数百円安かったのでこっちにします。笑

んー・・・ツァイスのロゴがあるやつじゃないとぴったりはまらない専用設計なのかなと思いました。
レンズキャップは、同じ77mmだとどれにでもはめれるんですね。


フクマコさま

確かに、二個同時というわけではないですね。寿命を地じめる、そして標準の充電器×2では時間が変わらないのであればノーマル充電器を買い足そうと思います…。

…が、アクセサリのところに書いてありません。
フクマコさまはお店で買われたのですか?

すいませんが、型番とかってわかりますか?よろしければ検索用に教えてください。

書込番号:9619388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/29 07:50(1年以上前)

三脚、フラッシュなどお持ちかわかりませんが、

・レリーズ RM−S1AM
・専用レンズキャップ
・充電器 AC-VQ900AM

リモコンが付属しているのにレリーズケーブルは何故必要なのでしょうか?

レンズキャップも付属の物ではNGですか?

充電器も毎晩1ヶづつ充電では不足するほど撮られるのでしょうか?

個人的には、これらよりは、外付けフラッシュを買われておいたほうがいいような・・・・・・。

予算的に、というのでしたら、MINOLTAの5600HSあたりなら、中古で安くあると思いますが。(出ていればですが。)

書込番号:9619393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/05/29 08:35(1年以上前)

私は付属品をあれこれそろえるより、

まずは本体購入が先だと思います。

旅行直前にα900を購入し、T*24-70ZAを付けて撮影しても

果たして思い通りの写真が撮れるかどうか?ちょっと疑問です。

今からいろんなものをいろんな条件で撮影して練習していたほうが

旅行での失敗写真を増やさないで済むと思います。

そして本体の性格や性能を知った上でそれにふさわしい付属品を

取り揃えていく…(レンズ選びなど)

それがひとつの楽しみじゃないでしょうか?

こういう私も7月に発売の小型ストロボHVL-F20AMを非常に心待ちに

している一人です(^O^)

書込番号:9619493

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 08:44(1年以上前)

muchicoさん

バッテリーですが

9月末の1号機からのデータでRAW撮り(cRAW)のみの場合のデータ1本で800ショット以上撮影して十分余裕ある残量ですね。
冬場含めてですから、この季節だともう少し延びるかもしれませんしJPGだけだともっと撮れる感じもしますが、気に留めてませんので申し訳ないです。

純正バッテリの残量を%表示してくれますが比較的信頼できると感じております。
その意味からも予備バッテリの運用は比較的楽な機種です。
(他メーカーでは、簡易表示でOKと思って撮影始めたら、一気に残量無くなるとか出る機種もまだありますからね)

たとえば1週間程度の海外出張とかも予備1個と付属充電器1個で済ませてます。
もっとも、車中泊はありませんので、ホテルで寝てる間に残量減った方を充電という感じですけどね。

ROWAバッテリの内臓チップとの相性は使って無いのでわかりかねます。

一気に3個買うより、当初2個購入劣化を考慮すると1年ごあたりに1個追加した方が無難かと思います。劣化はバッテリー系の宿命ですから、製造メーカーによって大きな差が出るというより、保管状況や使用状況に左右される感じもあります。

書込番号:9619521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 08:56(1年以上前)

補足です。

α900、内部ダストが多めに出る感じです。
(1-2号機とも、3号機はまだショット数少ないのでわかりかねます)

たとえばゴミ取り機能が無いニコンD3、D3xと同時使っても、内部ダスト発生が多いように感じます。
レンズ交換しなくても標準域だとF8あたりからでも目立つ場合もあります。現地で素子清掃できる体勢は用意された方が好いでしょう。
とりあえず、レンズリアキャップ、ボディキャップとブロアー程度でもあれば安心。

それより先はRAW処理で対応ということで、長期撮影が終わられてからサービスで清掃してもらうことをお勧めします。


書込番号:9619552

ナイスクチコミ!2


LL-Beanさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 09:04(1年以上前)

参考までになればですが、私は山へ4〜5日撮影に行く事が多いのでバッテリー(純正)を十数個持っていくために急速充電器を使用しております。バッテリーはかなり繰り返し充電していますが、今のところ問題は出ていません。
ただ、2つ充電できますが同時に2個ではなく1個の充電が完了した時点で2個目の充電に入りますので満充電2時間弱でも2個だと倍の時間かかります・・早いのは早いですが。
充電器のコードはカメラ本体につなぐものです。

書込番号:9619574

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 10:50(1年以上前)

 リモコンとリモートケーブルですが、、、

 確かにリモコンは大きめと思いますが、リモートケーブルは、本体部分も長めですし、ケーブルの部分も含めると結構邪魔です。
 三脚使って自分を含めて記念写真、などにも使えるし、私はリモコン使用の方がお勧めです。セルフタイマーだと、かなりの確率で人が前を通る(;;)

 リモコンの受光部がカメラ前面にしかないので、三脚+風景写真撮影時はリモートケーブルの方が便利ですが、総合的にはそこそこ便利かと。まずはα900を購入しリモコンを体験してから決めても充分かと思います。

書込番号:9619864

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/05/29 11:13(1年以上前)

う〜ん旅行に2470Zですか、 SAL24105の中古(もちろん新品でもいいですが)でもあればお勧めしたいのですけどね。
レリーズはリモートコマンダーRMT-DSLR1が付属しているので便利ですよ。 標準添付はソニーならでは。
電池タイプですので電力が弱まると当然使えませんが。
ケーブル式のレリーズも持っていますがこちらは社外品でもいいかも。
リーズナブルで玉数も出回っておりますし 形状もやや丸みを帯びていたりとデザインも好みです。
バッテリーは社外品だと縦グリップ装着時は認識しませんし
場合によっては機器に悪影響を与える事もあると聞き、高価な機材であればあるほど敬遠しています。
純正パッケージ無しのバルク品がコスト的にも気にいってます。
互換性が多岐にわたるのはソニーのいいところで、今後もよほどの技術革新がない限り保ってほしいものです。
チャージャーも付属していますから急いで用立てる必要はないと思いますが故障しないとも限らないのでこちらも予備に。
という事でしょう。 確かにこれが壊れたら手の尽くしようがありませんものね。
そういう意味でもなぜか単体で販売されていない点が気にかかります。
レンズキャップも付属していますが、、フード装着時も着脱できるつまみのあるタイプが便利で、径があえばなんでもいいと思います。
ガイド本はカラーで大きめの写真と文字で一見目を引きますが内容は浅いものが多い。
気になる事があればメーカーの回答に期待できない場合もふまえてこちらで聞いたほうが早いですよ。
フジのxD-CFでxDの方がスピードが速いようにソニーのMS-CFもMSの方が早い'気'がします。
回転式HDDを持ち歩くのは精神的に恐ろしい(・・i)
頻繁にON-OFFを繰り返すと減りが早いです。 PCの起動・シャットダウンのようなものですからね。
ONのままでずっとスリープしていた時もありましたが特に変りませんでした。
が、精神衛生上明らかに長時間使わない時は切ってしまいます。
AC-VQ900AMのコードはボディに直結してAC駆動させるものです。
このような使い方をするにはこれしかなかったわけです。
AC-PW10AMが出るまでは。(←まだこのサイトにないので申請しておきました。)
フィルターはつけないのがもっともレンズそのものの力を引き出せるのですが
屋外に持ち出す場合はやはりなんらかのガード無しでは気を使いすぎて疲れます(笑)
フラッシュはないですからお持ちでなければご一考を。
ご存知だとは思いますが汎用型のシューではありませんから
ソニーやミノルタ以外のストロボを使用される場合は気をつける必要があります。

書込番号:9619929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 11:22(1年以上前)

muchicoさん

ストロボとかリモコンとかは,私より遥かに詳しい人が多いのでお任せして,2点のみ.

レンズキャップは,Zeiss ロゴ入りの 24-70/2.8ZA 用のはバカ高いです. 出先で落とす事を想定してるなら,元から付いてくる物もお留守番させて,Grip Type の汎用品を複数用意した方が良いでしょう. Etsumi のが,安いし食い付きも良いです. 脱落防止の紐ついてますが,爪切りでプラの根元から切り取ってしまえば邪魔に成りません. Tokina のが紐なしで,Tokina のロゴ入ってないのが得点高いけど,代わりに「PRO」と表示されてて恥ずかしいです(^^;).

充電器は,中国製アレルギー等の疾病なければ,↓みたいなのも検討する価値あるでしょう. Link 上手く貼れてない場合,eBay で,Charger FM500H とか Charger SONY A900 で検索してください.

http://cgi.ebay.com/New-Battery-Charger-For-Sony-FM500H-DSLR-A900-A700-A350_W0QQitemZ270398763017QQcmdZViewItemQQptZBatteries_Chargers?hash=item3ef505b009&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A3%7C294%3A200

AC Plug 折り畳み式で,車のライター用 DC 12V も使えるので,移動中にも充電出来ます. 私は,純正品がこの形な EOS 用以外は全て,このタイプの怪しげな中国物を旅行用に揃えてます.

電池も,所謂パチ物を気にせず使う方ですが,幸いにしてこれ迄のところ,事故は経験してません. SONY 純正だって,火を噴く時は噴いてまうんは,過去の300億円規模の Note PC Recall とか見たら明らかですから,気にしてもしゃぁないかと....(^^;).

既に指摘ありますが,Nikon や Canon の最上位機種と比べると内部からの埃が Sensor に付着し易いです. Pentax のゴミ取り機能と比べたら未だ SONY のは上出来ですが,それでも,最初 2000 駒位までは頻繁な手動清掃の覚悟が要ります. この点,最強なのは Olympus で図抜けてますが,D700 もゴミが残り難いんですよね. って,A900 で決めた人を揺さぶりたくはないが....(^^;). 缶入りエアは厳禁なので,出来るだけ風量の多いブロワーを用意しましょう. Pentax User さんなら,ハンコ型のも使われてますよね? あれも良いですね.

書込番号:9619953

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 12:08(1年以上前)

こんにちわ、muchicoさん。

●レリースは必須ですね、リモコンは連写やミラーアップやロックなどが使えませんので、ただ大きさは実物ご覧なれば小さいと思いますが。

●マルミ DHGs/77mm:用途にぴったりではないでしょうか、青いロゴが若干気になりますが。

●レンズキャップは販売されているツァイスロゴ入りの物が付属しております、予備にご購入なのでしょうか?

●バッテリーはRAW+JPEGで楽に500枚以上いけます。

●充電器 AC-VQ900AM:これは持ち歩くにはデカいですよ!付属の物をお出かけ用にすれば良いと思います。ちなみに左のコードはカメラDC用で取り外しが出来ませんので携帯にはとても邪魔となります。

●サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!お値段的にVをお考えなら仕方ないですが私も含め皆さんWをご使用されていると思いますが、CFはレキサーx300のほうがα900には少し高速に感じます。

●リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー):ターボだと速いように書かれてますがUSBはUSBせいぜい30MB/s程度の転送速度しかないようです、ノートPCならエクスプレスカード型の高速なリーダーライターが良いと思います。ちなみにVAIO TypeAにはCFカードリーダーライター搭載されています。

上記中マルミ DHGsとBSCRA38U2BK/バッファロー以外は所有しておりますので想像で書いてはおりません。

書込番号:9620090

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 13:08(1年以上前)

α900と24-70ZAが楽しみですね。 おめでとうございます。

私も24-70ZAで多く撮りますが、バッテリーの持ちは取り方にもよると思います。
24-70ZAはレンズが重いので近く・遠方と繰り返して撮ると、レンズの移動にエネルギーを使って早く無くなる様に思います。
一方、同じ焦点距離を撮るようだとなかなか無くなりません。
先月結婚式で600枚(内400枚が24-70、残りが85mm)撮りましたが、ほとんどが同じ距離でしたのでバッテリーはまだ35%残っていました(cRAW+JPEG-L)。電源はつけっぱなしですが、2分で消える設定にしています。 
もうひとつ驚いたことに600枚全部でフラッシュを使いましたが、フラッシュの電池は持ちました(58AMです、このときISO自動は200-800がお勧め)。α900は意外と省エネだと思います。

あと、レンズフィルターは純正Zeissはいかがでしょうか? あまり値段は変わらないのでは?  私はZeissレンズだけはZeissフィルターを使っています。

α900+24-70ZAは最高の旅行カメラだと思います。 私も旅行にはこれだけを持ち出します。フラッシュが使えない場所でも、手ぶれ補正で意外と粘れます。
楽しい旅行をお楽しみください。

書込番号:9620318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 13:45(1年以上前)

>>サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!

ひょっとして,ベンチマークヲタク系PC Maniac な人ですか(^^;)? 一般 User が UDMA 非対応のを選んでも,そこ迄驚くほどのもんチヤウと想う. 私は比較的連写する方だと想うが,それでも,UDMA が必須条件とは想わんですなぁ. 特に撮影時は,テスト目的でなく,実際に被写体を追うのに何十枚も連続して絵に成る状況が続くんかな?と想います由. PCに吸い上げる時は確かに早いに越した事ないけど,吸い上げてる時間をボケェと秒針眺めてる訳でなく,Excel 弄ってるとか,Skypeout で電話してるとか,他の事してるんが普通チヤウかな?

USB Reader は厳選した方が良いのは同意. USB2 の理論値 480M bps と箱に書いて在る様な奴は避けるが吉ですね. そもそも,ビットとバイトの区別が付かぬ普通のカメラユーザーさん達に誤解の素な表記が気に入らん(File Size で言えば,理論最大値 60MB/S ですね)し,その手の奴は,実効 5MB/S 出てない奴が大半です. UDMA 対応で,CF と SDHC 2種類しか使えん奴は,十得ナイフみたいな普通の製品と異なり,それなりに使えますから大きなカメラ屋さんで相談して選ぶべきでしょう.

Note PC に吸い上げるなら,Express Card 型のが早いのは間違いないんやけど,CF Slot 部が外部に突き出る格好になる Express34 のは考え物ですね. 挿したまま持ち歩いて,ベキッとやってしまい,訪日出張中に地方を回ってた時で往生した粗忽者を個人的に良く知ってます(^^;). かと言って,挿したままに出来ない奴だと,その手の粗忽者は,家に置き忘れたり,出先で紛失するんですよねぇ(^^;). Express54 (幅広の方)なら,CF 収納部も PC 本体内に収まる(奴が多い)ので,このトラブルは回避できますが,最近のPCは34が主流なんだよねぇ.

出先に HDD 持ち歩くのは怖いと言う書き込みが有ったけど,そう言う人は,ほんの2−3年前までは,Note PC は怖いから持ち歩かないとかだったんでしょうね(^^;). 一応,Wedding Photo Studio のヲヤジなので,プロではないけど業界人ですが,出先で HDD 使用するのが不安だからと言って,CFに貯めたままにする方が余程恐ろしいです. SSD も,乱暴な言い方だけど,CFと似た様な物で,物理的な衝撃には HDD よりも強いけど,総合的に見たら,寧ろ怖いくらいですね. 業務の方では,現場では,Note PC 内の HDD と,USB Portable HDD の両方に Copy し,CFの奴も消さぬ事を徹底させてます. CFも夫々のを最後まで使い切ってから取り替えるのでなく,細目に複数のCFを差し替えながら,万一 HDD に移す前に壊れても,キャンドルサービスのが全滅....とかに成らぬ様にさせてます.

書込番号:9620439

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

サンワADR-EXCF

レキサーRW034-870

こんにちわ、若隠居@Honoluluさん、いつも楽しくカキコ拝見させて頂いております。

確かに>>ベンチマークヲタク系PC Maniac と言われればそうかもしれません(笑)
しかし上位機種のUDMA対応ボディにわざわざ非対応の旧モデルメディアを購入すると言うのも聊かおかしく感じるのは私だけではないのではないかと思います。
muchicoさんの場合、初CFのようなのでスキルが無いのではと思い指摘させて頂いた次第です。現にカードリーダーライターはUSBでは最速系の物をご選択されているようでしたので恐らく速度への関心もあろうかと推察致しました。

私の場合通常撮影時においてもUDMAだと高速に書き込まれるのは大いに体感出来ます。

他人の書いたレビューですがこちらも↓ご参考下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html

おっしゃるとおりPC転送時の高速性は特に気になります、私はデスクトップにはレキサーのIEEE1394bリーダーをモバイルPCにはサンワのADR-EXCF (ExpressCard 34/54)を使用しております、左記エクスプレスカードは挿しっ放しで使用する仕様にはなっておらず毎回外してCF装着しないといけないので面倒ではありますがUSB物でも挿しっ放しにして移動しないでしょうから携帯性は同様かと。

HDD携帯などデータの冗長性につきましては私の場合8GBのCF多数使用し200枚づつ(RAW+JPEGsでちょうど200枚ぐらい)こまめに交換する程度です、モバイルPCはデータBuckUp用ではなく出先で被写体のモデルなどに渡す際に軽く編集するぐらいにしか使いません。


muchicoさんへ
ご購入予定のVAIO TypeA搭載のCFリーダーはかなり遅めなので覚悟してて下さい。

書込番号:9620584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/29 16:03(1年以上前)

>>maggiosさん
 自分はα700しか持っていないので900の仕様が
わからないのですが、700とは動作が違うのですか?
α700でリモコンを使った場合は、
2秒セルフタイマー使用時は強制でミラーアップになるはずです。
それと、シャッター速度がバルブの場合は、
リモコンでレリーズした場合、もう一度ボタンを押すまで
シャッターは開きっぱなしになります。

書込番号:9620794

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 16:33(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

私はα700持っていないのでよく判りませんが実機で確認しましたところ2秒セルフタイマー使用時強制でミラーアップにはならず通常動作しかしませんでした。

バルブ撮影の場合は私の認識不足のようです、ボタン押して続けてなくても露光し続けてくれるようですからレリースロックと同様の動作ですね。

書込番号:9620864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 18:09(1年以上前)

maggiosさん 

>>しかし上位機種のUDMA対応ボディにわざわざ非対応の旧モデルメディアを購入すると言うのも聊かおかしく
>>感じるのは私だけではないのではないかと思います。

予算に留意せずに推奨するならその通りと想うよ. でも,スレ主さんが A900 導入を決断する迄の経緯を過去2スレで読む限り,予算的には可也無理してる訳で,何でもかんでも性能優先で推奨しても良いんだろうか?と言う話. 風景主体とおっしゃってた人に,!の連発で,UDMA じゃないの選ぶんですかと言うのは,少なくとも私には,賢明な助言とは思えないな.

日本語でも言うでしょ? ケースバイケースなんだよね. 200X 辺りの台湾物で安定した 8GB CF なら,日本でも \2500 とかで買えるだろうし,300X 超の UDMA 物でブランド品買ったら,\10000 以上するんチヤウかな? これからCFを複数枚そろえ様かと言う人が,例えば5枚買ったら,差額で,新品の Tamron 90mm Macro,中古でなら Minolta 100/2.8 Macro 辺りが買えちゃうんだよね. ならば,シャッター60秒押しっぱなしで何枚撮れましたなんて言う数値ヲタクの視点でなく,風景主体で撮るにはどの程度あれば良いか,PCに取り込む時はどうする,と言う視点で,CFはそこそこの物にして,Reader は良い物を奮発しましょうと言う,私の前信になる訳です.

>>私はデスクトップにはレキサーのIEEE1394bリーダーをモバイルPCにはサンワのADR-EXCF (ExpressCard 34/54)を使用しております、

それと同じ Chip 使用してる台湾製のパチ物を愛用してます. Tower PC には大抵 9 in 1 とかの USB 内部接続のが Bay に搭載されてるけど,外部接続の \980 のとかと速度同等のばかりですよね. あれは止めて欲しい.

Note PC 用の USB 物は勿論,移動時には外して持ち歩くんだけど,UDMA 対応 2 Slot 物の場合,速度の安定度確保の為と想うが,Cable 取り外し式に成ってなくて,ほど良い嵩張り方??なのが,私みたいな粗忽者には有りがたいんだよね. Express 34 の CF 装着部出てる奴をぶつけて壊したとか,出先で USB Cable 紛失したとかでトホホな思いする事がないと言う意味では,Express54 Slot が有る Note PC ならそれがイチオシやし,そうでなければ,UDMA 対応 2 Slot Reader を推奨したいです.

書込番号:9621130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/29 18:20(1年以上前)

>>maggiosさん
 すいません、私も勘違いでした。
リモコンでの2秒セルフはα700もミラーアップにならないですね。

書込番号:9621162

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 19:22(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

お考えはごもっともだと思います、私も最初に >>お値段的にVをお考えなら仕方ないですが と書き添えております。
ただ私も彼女のα関係スレには目を通しておりますが良い物(高性能)を購入したいタイプと推察致しました為の発言です、エントリー機のスレならばお勧めしておりません。逆に若隠居@Honoluluさんが彼女を過小評価なさってるように感じます。

ケンカ売ってる訳では御座いませんのでお気を悪くなさらないで下さい。

書込番号:9621387

ナイスクチコミ!4


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 19:49(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

いえいえ私も勉強になりました。

α900で未だ1度もバルブ撮影した事もありませんでしたので。

私の書き方が悪かったのですがロックとは連射または連射に含まれますがブラケット撮影時を意とした発言でした。
たまにハイコントラストな風景を残す為にHDR用に0.7EV5枚露出ブラケットを使用すと事が御座いまして低感度で暗部露光するのに結構な時間が掛かるのでレリーズロック使用しています。

書込番号:9621467

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 20:08(1年以上前)

CFに関しては各自ご自分の方式があることと思います。
どちらも有効な方法だと思います。

ちなみに私はCFをメインにして、バックアップとして常にMemory Stick PRO Duo 16GBを挿しています。 取替えCFも使い切ったとき、Memory Stickを使います。 何度かこれで助かったことがあります。 
Memory Stickのスピードは遅いですが、連射でも撮ったことがあります。 α900はカメラのバッファーがある程度大きいので、遅いメモリーでも連射はできます。 しかし、バッファーが一杯になると5秒ぐらいふんずまる感じがします。 でも無いよりはずーとましです。 
また、普通に1枚ずつ撮る場合にはMemory Stickのスピードでも問題なく撮れますが、撮った直後の写真を見ようとすると、かなり待たされます。 Extrem4Ducatiはこの点では早いです。 直ぐに見るだけのために、倍以上の値段を払うかどうかは目的と価値観で決められてはと思います。

なお、連射をする場合にはExtreme4やSONYの300倍速が絶対お勧めです。

いずれにせよ、1枚買って様子を見てから買い増しするほうが、ご自分の撮影スタイルに合った物を揃えられると思います。 
あせらずに、ゆっくりと買い揃えてください。 そして、ご一緒にα900を楽しみましょう。

書込番号:9621536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 20:11(1年以上前)

maggiosさん

>>私も最初に >>お値段的にVをお考えなら仕方ないですが と書き添えております。

だからぁ....,Extreme III???と三連打したら,余程妥協に妥協を重ねた上での選択だけど仕方ないか....と,読めちゃうやろと言う話よ(^^;). 予算と撮影分野勘案したら,もっと価格に拘っても良い状況チヤウかね.

世の中にはベンチマークの数字が至上の人も沢山居るのは承知してるけど,PC出自でディジカメ始めましたと言う人(ネットに記事書いてる「ディジカメ評論家」の主流はこの類ですね)なら兎も角,写真を撮る為に DSLR を手にする人の場合,Media の速度は,被写体によっては,程ほどで十分な事が多いんですよ. 私は,PCがマイコンと呼ばれてた頃から触ってる奴で,DOS/V 黎明期に自作に嵌ったりもしたけど,それだけに,PC弄りその物が目的でない場合は,ホンマにそれが必要か?とか,Value for Price は?とか,実用一辺倒になってしまうんだよね.

Media の事故発生率とかを気にすると,その時期の最速の部類は未成熟故,少しそこから退いた辺りがお勧めですね. 今なら 200x 位が「程良く発酵してるけど腐ってない」良い湯加減かな? 容量も,16GB とか 32GB は未だ割高と想うな. A900 で RAW 派ならば,流石に 2GB 以下のは薦めないけど,4GB か 8GB を複数持つのが,安全面も併せて考えると,原状の最適解と想う. 32GB を飛ばしてしてそれ迄の分を全滅させて真っ青になった上で,予備がなくて撮影続行不可能になるよりは,8GB 4枚 にして,被害は 1/4 に極限して,残りの3枚で撮影を続行したいですね.

Media の使い方も,友人達が私のやり方を見て感心するのには,私の方が驚かされます. 1枚の Media を使い切ってから交換するのが普通みたいなのよね. 私は,ディジカメ使い始めた当初から,カメラの連番設定オンにしてりゃ,PCの吸い上げた後は同じ事と割り切り,撮影の合間に Media を頻繁に取り換えて,近い時間帯に撮影した物が一枚に集中しない様にしてます.

>>逆に若隠居@Honoluluさんが彼女を過小評価なさってるように感じます。

ご本人が初心者マーク付きで質問してるんだから,それを前提にお話すべきと想うんだけどなぁ? もっとも,何度となく話してて,「初心者マーク詐称しおって,このネーチャン」とは想ってるけどね(^Q^).

書込番号:9621550

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 20:18(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん m(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・

書込番号:9621574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 20:35(1年以上前)

maggiosさん

私は異論大歓迎な方ですが....(^^;).

特に,Media の選択なんてのは,撮影形態や好みで,色んな考え方が有って良い分野なんだから,各論噴出の方が楽しいですやん(^^). でも,それだけに,「みんな Extreme IV 使ってる」とか言われると,I と We の区別が付かんのかとは想うし,「オレちゃうでぇ!」と,つい手を上げたくなるだけ(^o^)爆. 勿論,「常識では....」とか称して,それとても個性的な意見を開陳する人が珍しくないんが価格掲示板の実態だから,アナタ特定個人をどうこう言う意味ではないですよ. 私みたく,I think so を連発する方が絶対少数派なんは,重々自覚してます(^^;).

書込番号:9621665

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 20:46(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

まぁ私のプロフィールに皆さん興味はないでしょうが、私も同じく若隠居の身です。

若い頃から自営を営んでおりましたのでおかげ様で今では一応会社2つと個人でお水など数店舗所有しております。
10年前の離婚を機に何故かゆったりとした生活に憧れ数年かけて隠居するようになりました、従いまして暇は多分に御座います(笑)。

元々は夜の店のスタッフ写真撮る為に簡易的なスタジオ造ったのですが次第に他店の女の子や一般の方などが来るようになり中本格的なスタジオ造る事となりました、今ではお恥ずかしいのですが風俗の子が大半を占めておりコンポジットや過度な修正写真作成しております、こちらにてD3xやVAIO TypeAなどを使用しております、以前は「はい、お尻上げて!腰くねらせて!」と活躍していたのですが最近は私が撮る事もなくなりまたヤル気もなくほぼスタッフ任せとなっております。

写真暦は16歳の頃、近所の仲の良かったお兄ちゃんが写真専門学校に行き出したのがきっかけで本格的に始めるようになり仕事が忙しくなるまでの6・7年は撮りまくっておりました、以後忙しさもあり一応新機種のカメラが発売されるとちょこちょこ買ってはおりましたがあまり撮る事もなく物欲・購買欲を満たしてたにすぎませんでした、が今年α900を購入し少し熱くなってるように感じますし実際かなりの数撮るようになっております、正直以前まではハイエンド機以外を持って外に出るのは恥ずかしく思っていたのですが今はα900欠かさず持参し出掛けております、これはα900の持つ魅力なのかなぁ?と分析している次第です。

42歳なのですが一人身なので一般の方よりは若い女性と接触する機会が多く「写真撮って欲しい?」と聞くまでもなく「撮って〜!」とほとんどの子が言いいます、なのでこちらに掲載している作例のほとんどは風景ですが実際はポートレート(エロ〜イの含む)が大半です、以前レビューに超軽い下着姿の写真UPしましたら速攻で削除されておりました(笑)皆さんにお見せ出来ないのがとても残念です。

以上のような人間です、こちらでは新参者ですが今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9621720

ナイスクチコミ!4


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/30 04:10(1年以上前)

>アオリー・ステハーン∇さま
申し訳ありません。
入れ違いだったようで、改めてレスいたします。^^;

んー・・・動作確認や、慣れるためのテスト撮影などを考えるとなるべく早めに買う方がよさそうですね。

ちなみに連射などは一切しません。
風景撮りでなので、エクストリーム3でもいいかなと…思ったのですが…どうでしょう?

フラッシュに関しては私もその二択かと思います。もしくは両方を買って使い分けるとかですね。^^


αyamanekoさま

レリーズに関しては、好みの問題?かな。^^

ちなみに、レンズキャップですがレンズの付属品を調べると「フード、ケース」としか書いてなかったので。
付いてくるなら買いませんけど…。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SAL2470Z/

車中泊で長期間を予定していて、前回前々回の撮影の旅では、途中の休憩施設で必ずしも電源を得られないこともあったりしたので、数は必要かと思いました。

ちなみに、撮影枚数は一日で4〜500枚撮ります。^^;

んー…フラッシュはやっぱりいりますかねぇ…DRオプティマイザでなんとかならんだろうかと思ってるんですが。^^;
変に作った感じにはせず、自然光で撮ることに基本的にはこだわっている感じですが・・・。

三脚はもってます。


ヘルベルト・フォン・ベームさま

前回のカメラ購入で本体もレンズもそろっていつでも行ける状態なのに、付属品をこまごまと揃えるのに手間取ったせいで出発が遅れた経験がありまして…。
アクセサリ関係は店によっては、取り寄せ対象となる場合も多くて。

今思えば、前のカメラもメーカー鞍替えのために出だしで慣れるのに苦労しました。(ニコン→ペンタ)
練習に関しては、多少早めに頑張って購入して慣れておこうと思います。

お気づかいありがとうございました。

>小型ストロボ、折りたたみもできるらしくて、結構使い勝手よさそうですよね。



厦門人さま

800枚って、結構撮れるんですね!
一日半は持ちそうでよかったです。でも、その割には、ここでの五段階評価が低いような…。

バッテリーに関しては、かなり長期間を車中泊で過ごすことになりそうなんです。
毎日ホテルならバッテリー2個でも気にならないんですけどね…。休憩施設ごとに、電源が使えるところとそうでないところもあったりして。^^;
あと、スケジュール的に連続撮影になったりということもあって、ある程度予備がないと不安。。^^;;;

今までの最長で約20日間の連続車中泊をしました。その時は、K20Dでチャージャー2つに、バッテリーを5つ持っていたのですがさすがにちょっと多かったです。(笑)
バッテリーは純正と予備合わせて3つ、純正チャージャー2つでいいかもしれません。

レンズに関しては、一本つけっぱで行こうと思います。
それでもゴミが出るんですか…いやですね…。次期種では、フルサイズでの超音波振動のクリーニング機能に期待です。
ブロアーとか、ペンタのペッタン棒(撮像素子クリーニング用粘着棒)は持っております。^^


LL-Beanさま

バッテリー十数個ってすごいですね!^^;

やっぱり、急速充電とはいってもリレー方式だとなんだか残念な感じですね。
いっそ一個一個同時に充電した方が早いような気がします。


OM->αさま

リモコン受光部が前にしかないって、結構使い勝手悪いですね;
それを聞くと、風景メインの私はレリーズは必須という感じです。
やっぱ、あのコードは邪魔っちゃ邪魔ですよね…。(笑)特に移動時。

記念撮影みたいな感じだといいんですけど、そんな使い方はしませんし…。


Qsilverさま

いろいろお気づかいいただいて感謝いたします。

バッテリーはふたつくらい買うのであれば、コスト的にもそう変わりないので純正がいいかもしれないですね。安心感的にも。

互換性は大事ですよね。^^
私も、よほどの技術革新がない限りは互換性は大事にしてほしいです。その方が安心してというか、次買い替える時も気が楽ですよね。

>フード
付属品欄にキャップは書いてなかったです。;http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SAL2470Z/
もし買うなら、フード付きの状態で付け外しができるのがいいですね。^^

>二個リレーチャージャー
ということは、これはちょっと古い製品なんですね。
正直、ACアダプタ機能はいらないから同時充電で価格も安くしてほしいものです。^^;

書込番号:9623696

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/30 04:14(1年以上前)

若隠居@Honoluluさま

レンズキャップの紐の部分は、うっとうしいなと思ってましたが、ニッパーとかできればよかったですね。言われるまで気づきませんでした。(笑)

若隠居さまが、純正以外を使われているのはちょっと意外でした。
というか、ソニーって過去にそんなリコールがあったのですね。;
さすがに、メーカー名不明の中国ものを使う気には一切なれませんが、三洋製セルとかだと信用あるブランドなのでいいかなとは思います。
前回K20Dの予備バッテリー4つはすべて純正とそん色はありませんでしたし…。

しかし、若隠居さまの発言次第で安心感がガラリと変わってしまうから不思議。(笑)


>ごみ取り機能
900のごみ取りの為の振動機能があるようですね。
でも、超音波とかじゃないんですね。

最近、ペンタではK-7でようやくごみ取りにおいて超音波の振動機能がついたようです。
ペンタ社員自らが、K20Dまでのコトコトゆれるだけのごみ取り機能を「なんちゃってごみ取り機能」とK-7の発表会で言っていたそうです。(仮にも今まではちゃんとそれをごみ取り機能で安心とかぬかしていたんだからちょっとは発言気をつけろと思いますが;)

一応、ペッタン棒は持っていますが一度しか使ったことないです。
センサーに直で触るなんて結構怖くてできません。(笑)

普段部屋でクリーニングするときは、塗装用のエアブラシ+コンプレッサー+エアフィルターでセンサー&ミラー部などのクリーニングしています。(ほぼカメラ用と化している)
でも、部屋が埃っぽいためか…やってもやってもクリーニングしてるそばから新たにゴミが付きますね。;
どうしたもんやらとゴミ問題はいまだに悩みの種です。;

一定期間を置いたらサービスセンター?でそのようなサービスがあればお願いしようと思います。
サービスセンターではペッタン棒でクリーニングしているのでしょうか?
ペンタではペッタン棒らしいですが…。

>CF、リーダー
金銭的理由もあり、容量と値段が丁度よい(下落して値も落ち着いていますね)エクストリーム3の16GBを考えてました。
過去、「連射しないならウルトラ2でいいんじゃない?気になるのなら、精神衛生的にエクストリーム3にしたら?」というようなことを言われて、ああそういうものかと思ってました。ほぼ 9割以上風景撮影なので連射はしないのですし、それでもいいかなと。

ノートPCへの転送がそれほど違うのならば、考える余地はありそうですが…。
ただ、やはり財布事情もあるので;大金をかけて「現時点で最高速」を実現するよりは、ご指摘のPCカード型のリーダーで高速のものにする…とかでもいい気がします。
ただ、どれくらいPCカード型で変わるのかはちょっとわかりかねますが…。

>初心者マーク
知識は初心者ですが、そろそろ外します。(笑)

書込番号:9623705

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/30 04:14(1年以上前)







maggiosさま

>レンズキャップはついてくる
あれ、付属品の欄に書いてなかったのでてっきり買わなければならないものだと思ってました。
T*24−70ですよね?ついてました?
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SAL2470Z/

>AC-VQ900AM
これ、大きさもそうですが余計なAC機能が付いている上、ある意味時間のかかるリレー方式、しかも高いことを考えてちょっと再考の余地ありです。
普通の、ついてくる純正バッテリーをもう一つ買い足したいと思っています。
ただ、問題はアクセサリの欄に載ってないことです…。お店とかにおいてあるのかなぁ??(@_@;


>エクストリーム3
すいません、勉強不足です。;
CFに関しても、お察しのとおりほぼ初めてですのでスキルというものはありません。;

ちなみに、UDMA対応してるのとそうでないのでは何が違うのですか?連射とかは全くしませんが、そういうこと以外でも変わってくるのですか?
PCへの転送が早くなってくれるとうれしいというのはありますが。(車中でのPCバッテリ駆動時間内で取り込むこともある為)

エクストリーム3にした理由は、特別これという根拠もないんですが財布事情もギリギリ故、価格が安かったことと、最新ではないこと(多少安心)、それから「連射を必要としない人ならこれで十分」的なことを言われた過去があったからです。

K20Dでは、エクストリーム3のSDHC8GBを使用しておりました。
ウルトラ2も検討していたくらいです。;
連射速度は気にしませんが、PCへの転送速度は「そこそこ」重視します。
ですが、リーダーもそうですが劇的に変わらない限りは触手は動きそうもありません。エクストリーム3の16Gを4〜5枚購入予定ですが、それですらヒーコラいってる財布事情なので…。;;

変にそこんところにお金掛けるなら、フラッシュとか買いたい気持ちもあります。^^;


>レキサー
レキサーって、過去に問題?があって回収したカードを本人に返さずに適当に送ったことに加え、何の対応もしなかった過去があるとかでその話を聞いて以来信用できなくなりました。;


>カードリーダー
リーダーってみんなUSBだと思ってました…。
PCカード?を入れるとこにさして使えるリーダーがあるということでしょうか?
今持ってるバッファローはとにかく早いという噂だったので買いましたが…これと比べて、結構速さに違いありますか?

もしよろしければ、おススメを教えてくださいませんか?SDHCも併用できればいいですが、CFのみでもかまいません。

私、割と調べ始めるといいものを調べてなるべくいいものを…という傾向はありますが、どうしても財布事情もあるのであまり大金をかけて「現時点で最高速」を実現するというようなことは避けたいと思っています。
かといって、不満が出るような装備は避けたいと思ってます。
特別満足はいかないけど、速度も値段もまぁまぁかな?くらいがちょうどいいかなと考えてます。(メモリの話)

若隠居さまの意見も考慮して、ご指摘のPCカード型のリーダー?&エクストリームVする…とかでもいい気がします。
ただ、それによってどれくらいPCカード型で変わるのかはちょっとわかりかねますが…。1.4〜5倍くらい変わるのなら買いたいですね。


今調べてみましたが、メモリースティックのほうが安いですね…。
はなからCFしか考えてませんでしたが、んー…使い勝手が悪くないならこっちもありかも知れません。
ただ、CFよりも圧倒的に他社機との互換性がないので千円ちょっとの違いだからCFでいい気もしますが。

…いろいろ聞きまくってすいません。
でも、指摘していただいてすごく助かりました。><

…会社二つとお店数点……すごっ!
若くして隠居できるってちょっと憧れます。

私は、大学中退と多浪を経験した貧乏画学生です。
年の割にお金がありません。;
一年ちょっと前から本格的に写真をはじめました。
α900は、生活費とバイト代と貯金すべてをつぎ込むことになりそうです。tt

でも撮りたいものがあるから我慢…。


orangeさま

バックアップですか…。
やっぱり、何かの拍子にデータが飛んでしまうことってあるのですか?

ちなみに、連射に関しては全くと言っていいほど使うことはありません。
風景がほとんどですので…。

そうですね…とりあえず一枚買ってみるのがいいんですよね。
ちなみに、以前K20Dを使っていた時は、8GのSDHC8GB/エクストリームVを使っていました。
ほぼ、330枚ほど撮れます。
なので、16GBのCFを900で使った時と使用感が似ていると踏みました。百枚ほど16GBの方が撮れる数は多いのですが、今後さらに大容量化することも考慮しての選択です。
それに、今エクストリームV16GBの値段もかなり落ち着いているので買い時かなと。

はい!はやく下調べを終えて900を楽しみたいです!^^

書込番号:9623708

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 05:09(1年以上前)

おはよう又はこんばんわ、muchicoさん

SAL24070Z含めSONYツァイスレンズにはちゃんとツァイスロゴ入りキャップが付属しておりますのでご安心下さい。

AC-VQ900AMは急速とは書いてますが実際満充電に2時間程度かかる上にリレー式で同時に充電出来ませんのでお勧め致しません、私も自宅据え置き用となっております。
α900に付属されているチャージャーの型番は(BC-VM10)なのですがググってみましたが単品販売しているサイトは見つかりませんでした、恐らく何処のカメラ店でも保守部品として注文可能だと思います。

CFのエクストリームWはUDMA 45MB/s、Vは30MB/s(MB/s=1秒間に何メガバイト転送可能)と約1.5倍の速度差があります、UDMAの使用はカメラ側が対応していないとダメで現在のミドルクラス以上のカメラでしたら各社対応していると思います、もちろんα900も対応です。
どちらがお勧めかと言うのは・・・先ほども皆さんとご意見分かれましたのでmuchicoさんが決めて下さい。
(他社製品だとUDMA対応で格安なカードも多数御座います。)

カードリーダーにつきましてエクストリームVならBSCRA38U2BK/バッファローで、Wならもっと高速なリーダーでないと真価が発揮できません。ご使用のノートPCのスロットをご確認下さい!ここ数年内に購入したモデルでしたら恐らくエクスプレスカード34スロットがあると思います(PCカードは現在搭載されているモデルは皆無だと思います)、あればサンワADR-EXCFが良いのではないでしょうか、私も撮影時の転送速度は気になりませんがPC転送時イライラしますのでより高速な物が良いと思っております。

いやいやmuchicoさんのように気骨のある女性には関心しております、私も若い頃はお金もなく安物のレンズばかり買ってましたよ、早く資金が貯まるのを陰ながら応援致しております。

書込番号:9623754

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/30 08:41(1年以上前)

余計ですが…SONYのHPで見てみたんですけどね、「G」「Zeiss」のマーク入りレンズキャップ、値下がりしたのかな?

前に店頭で見たときは¥3,000以上した気がするんだけど。「ありえない〜」と感じた記憶があるので。

それにしても 「G」「Zeiss」「α」「SONY」と、レンズキャップで4種類もあるって…^^;
こだわり=ロマンの世界ですかね(@_@)

ちなみに質感というかハマり具合は「α」より「SONY」が良いような。
どうでもいいですが(笑)

書込番号:9624108

ナイスクチコミ!0


大 丸さん
クチコミ投稿数:31件

2009/05/30 10:13(1年以上前)

こんにちは

α900とペンタックスのペッタン棒の組み合わせで実感ですが、ちょっとローパスフィルターの表面が浮き上がる感じがします。
α700の時はまったく感じなかった感触で、一番最初に使用したときにローパスの表面がペッタン棒に付着したまま持ち上がるような指先の感覚に少し違和感がありました(今は、そういう物だと思って、必要なときは自己責任で使ってます)。

ローパスの厚みが700と900で違うのか、面積が700より900の方が広くなっている分だけ相対的に強度が無いように感じるのかは判りませんが、参考まで書かいておきます。

なにせ私の主観なので違う感覚を持つ方もいらっしゃるかと思います。
購入されたらご自分でご確認下さい。

それでも手軽にゴミが取れるので心配ながらも使っておりますが、SONY純正で発売してほしいアイテムではあります。
純正ならテスト済みの物として安心して使えますからね。

時間をかけて清掃するときはニコンのクリーニングキットを使用して無水アルコールで清掃しておりますが、ペッタン棒は出かける前のチェックで「あっ!」と思った時のような、時間の無いときや外出先で重宝しますね。

スレ本題と関係無い話題ですみません。

書込番号:9624457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 11:43(1年以上前)

muchicoさん、こん○○わ。

充電器の件ですが、バッテリーチャージャーBC-TRMは、いかがでしょうか?
ハンディカム用ですが、α用のバッテリーは、Mシリーズのバッテリーと概ね互換性があるので、流用可能だと思います。(ハンディカムには、α用のバッテリーは使えるが、αにはハンディカム用のバッテリは使えないとういう制限があります)
とてもコンパクトなので、私も購入を検討しているところです。


http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=24988&KM=BC-TRM

書込番号:9624807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/30 12:18(1年以上前)

muchicoさん

>>若隠居さまが、純正以外を使われているのはちょっと意外でした。
>>というか、ソニーって過去にそんなリコールがあったのですね。;
>>さすがに、メーカー名不明の中国ものを使う気には一切なれませんが、三洋製セルと
>>かだと信用あるブランドなのでいいかなとは思います。

ビジネスの数字とかやり取りの会話だと,記憶力は鉄壁に近い方なんだけど,私人 Mode では家人と5分前に約束したことをコロッと忘れたり,小物類は無くす事を前提に買うしかない奴ですから,安い互換品が有れば,それで済ませます(^^;). 先日も,Panasonic G1 の望遠 Zoom を外出中に置き忘れて来たと想って買い直したら,2本目が到着した翌日に事務所の机の引き出しの中に転がってるのを発見してドッと落ち込みました(--;). 2本並んでる姿をみた,G1標準 Zoom Kit 買ったばかりの旅行代理店の担当嬢が何か言いたげな目線くれたんで,目障りやから持って行きぃ言うて,営業用贈答品に転用した(^^;).

CFも,風景主体で連写は全くしないとしても,PCに吸い上げる時のイラ付を考えると,Ultra II 辺りの 66x は流石に 2400万画素機には薦めないけど,予算制約有るなら,133x から 200x で十分と想うな. そもそも Sandisk 等に固執する必要性は,メーカーが動作確認してカタログに掲載してるのが自社物と Sandisk 位だからと言う程度の話と想う. ならば,電池で ROWA 物検討するならCFも同じ視点で選ぶべきでしょう. ヨドバシとかで買うなら兎も角,少しでも安くと怪しげな箱売り系も含めて探す場合,Sandisk はブランド物だけに贋物がゴロゴロ出回ってるので,むしろ避けるべき筆頭です. 「パチ物のブランド品」とでも言うべき物がお勧め.

その類の浮沈は激しいが,今日の話をすると,米国で一番評価の安定してるパチ物は,台湾の Silicon Power かな? 価格掲示板の評価を読んで,余りにもボロカスで驚いたけど,同じ奴が複数の ID で書いてるんちやうかと想われる良く似た文体のが多い(^^;). 偶々外れに当たった n=1 でも,当人にとっては大問題な心情は分かるが,たかが千円台前半の買い物にそこ迄するかねぇ(--;)? 私用だけでなく公用でも Silicon Power 200x 8GB はガシガシ使ってるから,多分50枚以上は会社に転がってるけど,どれも安定稼働中. 前信に記したけど,飛んだ時の事も考えると,どこのどんな速度のCFでも 8GB 辺りがお勧めだが,Silicon Power 200x 8GB なら,日本でも \2500 位で出回ってるみたい.

SONY のゴミ取り機能は,本格的なのの搭載に踏み切った K-7 以前の Pentax のと比べたら未だましとは想うが,Olympus や Nikon のそれとは比べるべくもないオマケ機能です(^^;).

>>ペンタ社員自らが、K20Dまでのコトコトゆれるだけのごみ取り機能を「なんちゃっ
>>てごみ取り機能」とK-7の発表会で言っていたそうです。(仮にも今まではちゃんと
>>それをごみ取り機能で安心とかぬかしていたんだからちょっとは発言気をつけろと
>>思いますが;)

正直な発言とは想うが,既存機種の User の事を考えたら,その会社の人間が口にして良い台詞ちゃうな.

>>一応、ペッタン棒は持っていますが一度しか使ったことないです。
>>センサーに直で触るなんて結構怖くてできません。(笑)

出先での清掃にはあれ便利なんだけどね. 最初は粘着力強めな感じなので,開封して一度水でジャブジャブ洗って乾かしてから使用開始してます. SC持込みでの LPF 清掃は,有料か無料かは別にして,どこもやってます. 有料でも \1050 とかです. SONY は,保証期間内は無料だったと想う.

>>ただ、どれくらいPCカード型で変わるのかはちょっとわかりかねますが…。

Express Slot 型 Card Reader の読み出しは,バイトで言うと,35MB/s 位までは出るみたいよ. 手元の Express54 型ので 200x Silicon Power で計測(っても,2GB を一度読み出しただけだけど....)したら,23MB/s でした. 十得ナイフ系 USB Reader だと,3-5MB/s がせいぜいやから,可也違います. Fire-wire Reader だと,Express 型の倍近いけど,Note PC に Fire-wire 繋げたとしても,電池の減りが可也厳しいと想う.

>>知識は初心者ですが、そろそろ外します。(笑)

いや,こ馬鹿にしてるんチヤウか言う指摘が有ったので言及しただけで,本人が気にしてなければ,そのままでも良いのよ(^Q^).

書込番号:9624980

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 16:41(1年以上前)

>さぼりまさん

ソニー公認で使えるんですね。勉強になります。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024701

はじめからこのチャージャーの方がコンパクトでうれしい、、

書込番号:9625881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/30 18:20(1年以上前)

さぼりまさん

BC-TRM 紹介多謝.

米国市民でも未だ中国物が嫌いだと言う奴が少なくなく,弊先信の奴を紹介しても嫌や言うのが居たんで,彼の旅行用 Charger に,情報を転送したら,大いに喜ばれました. 彼の用途考えたら,車内充電できる中国パチ物の方が向いてると想うんだけど,こればかりは個人の嗜好ですからね(^^;).

しかし,Amazon USA と Amazon.co.jp で唖然とするほど値差が有るんだよねぇ. 日本の消費者って,Silent Majority で舐められてるんは,相変わらずですね.$42.82 と ¥ 6,720 で,Amazon Japan 価格の4割引(^^;).

http://www.amazon.com/Sony-Compact-Battery-Charger-DCRDVD/dp/B00008ZGSQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1243674471&sr=8-1

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-BC-TRM-SONY-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B000H3M2EC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1243674527&sr=8-1

書込番号:9626260

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 19:29(1年以上前)

スレ主様、もしかしたらα900はCFとMemory Stickを同時に挿せることをご存じないのでは?

私はCFを主として使いますが、手持ちのCFを使い切ったときには、α900のメニューで記録するカードを切り替えてMemory Stickに記録するように指定します。 
こうすることにより、450枚余分に撮影できます。 非常時に便利ですのでお勧めします。 450枚というのは、Memory Stick PRO Duo 16GBでcRAW+JPEGで撮った時の話です。

普段からMemory Stickを入れたままにしています。軽いですので、常時入れていても苦になりません。

書込番号:9626540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/30 21:24(1年以上前)

orangeさん

A700 の発売当初に,Memory Stick でエライ目に有ったんで使わぬ様にしてるんだけど,A900 での状況を教えてください.

Firmware 改定で何時の間にか直ってたみたいだけど,A700 導入直後に,orange さんと同じ動機で,MS 挿しっぱなしにしてたんだけど,MS の方で「残り1枚」と言う表示が出た状態でシャッター切ると,書き込み表示の LED が延々と表示された状態に成ってしまったんですよね. CFを使い切ったからこそMSで撮ってた状態故,撮影はそこで終いと割り切って放置したんだけど,電池切れるまでその状態で,抜いたら,最後の駒だけでなくMSで撮ったの全滅でした(--メ). 2回目は試しに電池抜いて強制終了させて見たけど,やはり全滅.

そんなトラウマが有るんで,A900 には一度もMS入れた事なくて,ストラップにCF入れるポケット縫い付けて,そこに予備を入れてます. お暇な時にでも,最後の1枚まで使い切って見ていただけます? 勿論,大事なのを飛ばしては恐縮ですから,PCに保管してる駒とかを戻して容量潰して実験してくださいね(^^;).

>>普段からMemory Stickを入れたままにしています。軽いですので、常時入れていても苦になりません。

トラブルなく使い切れるなら,容量の大きい物も有るMSだけに嬉しいですね. Olympus の CF/xD Double Slot だと,xD では遅いし容量少ないしで,余り意味ないんだよね. A900 Mk 2?では,CF/MS でなく,CF/SD にして欲しいけど....(^^;).

書込番号:9627107

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/31 02:51(1年以上前)

maggioさま

あ、ちゃんとレンズキャップは付属しているのですね。安心しました。^^

K20Dの時は、お店で予備充電器を買えたので、多分α900も買えると思います。
ない…ってことはないと思います…多分。ていうか、通販でも売ってほしいですよね…。

カードについては、今のところいろいろな意見を聞いた分では、予算の都合上エクストリームVかなぁ?という感じです。
もっと安いCFもありますが、データーに関する所なので、どうしてもサンディスク以外を使用するのはためらってしまいます。

ちなみに、レンズに関しては後継モデルが出ない限り買い足す予定はありません。変にいくつも持っても、中途半端に使わないやつとか出てきそうなのが嫌なんです…。
レンズを色々楽しめるのが一眼レフの魅力といえば魅力でもあるのですが・・・。^^;


夜の世界の住人さま

3000円のレンズキャップって、ぼったくりですね。(笑)
さすがに高すぎて誰も買わなかったのではないでしょうか?

これまたどうでもいいことですが、ツァイスのロゴタイプのキャップ、なんだか横の微妙な位置にαのロゴが入っていてなんか…どうなのかと。(笑)
ソニーとツァイスのロゴを普通に並べればいいのに…。

でもまぁ、レンズキャップが付いてくるという話なので一安心です。


大 丸さま

んー・・・ちょっと粘着力を弱めてからの方がいいのかもしれませんね。
もともと、ペッタン棒はソニー用ではないというのもあるし、ちょっと使うのは怖い気もします。
それが原因でダメになっても、ソニーに対して言い訳は通用しなさそうな…。;

清掃サービスに出すのが一番いいのかもしれません。


さぼりまさま

バッテリ充電器は、今のところ純正品のα900についてくるものを買い足そうと思います。
何か、その方が安心かなと…。
バッテリーは劣化しますが、こっちは一個買っておくと大分使えそうなので。^^


若隠居さま

>ならば,電池で ROWA 物検討するならCFも同じ視点で選ぶべきでしょう.
ヨドバシとかで買うなら兎も角,少しでも安くと怪しげな箱売り系も含めて探す場合,Sandisk はブランド物だけに贋物がゴロゴロ出回ってるので,むしろ避けるべき筆頭です.

外面だけがサンディスクと書いてあっても、そうでないものがあるのですか!?
…う〜ん。
一応、カカクコムで買おうと思ってました。もちろん、安くても評価の低いところは避けようという感じですが…まずいですかね…。;

>シリコンパワー
見てみましたが、評価が散々ですね。;
若隠居さまの大多数のが問題ないのがすごいですね。
…ちょっとこの評価は、精神衛生上良くないのでやめておきます。;

>SDHC
他社製品などとの互換性を考えたらSDHCが使える方が断然よいですけど、ソニーの場合ちょっと無理じゃないでしょうか?
SDHCで他機を持っている人を取り込む!という考え方にでも変わらない限り…。


orangeさま

MSが併用できるのは知っています。
SDHCではなかったのがすごく…いや、かなり残念です。;
ソニーだから仕方ないですけど。

若隠居さまのトラウマを見て、ちょっと買う気は引いてますけど…。;;

デュアルだと、なんだかややこしいので?いっこいっこCFを使っていこうかなとも。どうせ、RAW撮りのみなので…。

書込番号:9628670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/31 04:19(1年以上前)

muchicoさん


>>外面だけがサンディスクと書いてあっても、そうでないものがあるのですか!?

eBay とかで,中国業者の安い Sandisk のを買うと,可也の確率で遭遇出来るみたいです. 日本のヤフオクとかも似た様なもんでしょうし,怪しげな箱売り系もどんなもんかなぁと想いますね. 悪事を働く側の心理に立てば,同じ悪さするなら少しでも儲かる様に,鴨が引っかかる様にするのが人情やから,台湾ブランドの偽物作るよりは,Sandisk や Lexar の偽物を作るでしょうね. Transcend 辺りに成ると偽物の話を聞かなくなるけど,相性問題の噂が耐えぬ Transcend 使う位なら....ねぇ(^^;). 米国在住の友人がどうしても Sandisk 言う場合,私は,Amazon.com 直販か,B&H Photo (New York の定評有る大手カメラ屋)から買えと助言してます.

>>>シリコンパワー
>>見てみましたが、評価が散々ですね。;
>>若隠居さまの大多数のが問題ないのがすごいですね。
>>…ちょっとこの評価は、精神衛生上良くないのでやめておきます。;

推奨しようと想って覗いて驚きました. 前信に記したけど,なんとなく,n=1 で大騒ぎしてる馬鹿の存在が垣間見える感じですけどね(--;). 価格掲示板には複数 ID で悪さする奴なんか星の数ほど居ますから今更驚かんけどね. 米語の PC やカメラ雑誌見たら,頻繁に Media の記事載ってますが,最近の信頼度 Ranking 上位常連だし,弊社での使用実績も極めて安定してるんだけど,あの評価が罷り通ってる価格掲示板では推奨し辛いですね.

>>>SDHC
>>他社製品などとの互換性を考えたらSDHCが使える方が断然よいですけど、ソニーの場合ちょ>>っと無理じゃないでしょうか?

6月発売の入門機3機種では SDHC 対応して来てますね. Triple Slot は有り得ないだろうけど,SD/MS 兼用 Slot とCFの Dual Slot は十分有り得るでしょうね.

>>若隠居さまのトラウマを見て、ちょっと買う気は引いてますけど…。;;

A900 では試した事ないのは前信の通りです. 試して見ようかと想ったら,MSが手元にない(^^;). A700 を姪に与える時に試したら,症状再現せんかったので, Firmware 改定時に改善したんチヤウかと推測します. そう言う説明は Firmware 改定時に読んだ記憶ないけど,そこは SONY の立場を勘案して,直ったなら良しとしてます(^O^). A900 は未だ Firmware 1.00 (特に不具合感じんから当然とは言え発売半年以上でこれは凄いです)だけど,当初から対応してるとは想います. でも,一度火傷すると,敢えて試す気にも成らんのよね(^^;).

書込番号:9628763

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/31 07:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
>>A700 の発売当初に,Memory Stick でエライ目に有ったんで使わぬ様にしてるんだけど,A900 での状況を教えてください.

以前使用していたときに一杯になっても問題なかったと記憶していますが、念のためにテストしました。
まったく問題ありません。

残り5枚まで撮った後に、1枚ずつシャッターを押してゆきました。あえてバッファーが書き終わらないうちにシャッターを押し続けましたが、残りが0になるとシャッターが下りなくなり、0の数字が黄色で点滅しました。もちろん今まで撮った写真は残っています。

次に7枚消して残り7とした状態で連射で撮りましたが、やはり0になった所で連射は止まりました。
今までの写真は全部残っています。

私が使ったのは Memory Stick PRO Duo 16GBとPROの名前が付いていますので、信頼できるのではと思います。 私はCF切れの緊急事態に備えて、このMemory Stickを信頼して使っています。 一までに3度助かりました。
残り430枚と判れば撮り方をコントロールできますから。
Memory Stickも次々と改良されているようですので、昔より良くなっているのかもしれません。 どうぞお試しください。

ちなみに、このMS Pro Duoが連射でどれだけ遅いかも試しました。(1枚づつ撮る場合には全く問題ありません)
  cRAW+JPEG-L DRO Advanced AUTO で連射 11枚、 ランプが消えるまで48秒
  cRAW+JPEG-L DRO OFF  連射11枚、 45秒
  cRAWのみ   DRO OFF  連射13枚、 30秒
  RAWのみ   DRO OFF  連射13枚、 43秒

SONY 300倍速のCFでは
  cRAW+JPEG-L DRO Advanced AUTO で連射 13枚、 ランプが消えるまで7秒
  cRAWのみ   DRO OFF  連射13枚、 4秒

やはり連射では300倍速は早いです。

書込番号:9629058

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/31 07:50(1年以上前)

すみません、数字をミスしましたので修正します。
SONY 300倍速のCFでは
  cRAW+JPEG-L DRO Advanced AUTO で連射 13枚、 ランプが消えるまで11秒
  cRAWのみ   DRO OFF  連射15枚、 4秒の時と 13枚 7秒の時があった
いずれにせよ300倍速は連射向きです。
また1枚ずつ撮る場合にはMemory StickでもExtreme 3でも遅いとは感じません。

書込番号:9629092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/31 08:26(1年以上前)

え〜とぉ〜

n=1 だと情報として無価値ってホントですかネ?

いちお〜、シリコンパワーの200倍もつかってますケドー
これの16Gってぇ、なぜかα900でダケ、認識しないんですよぉ
α700とかα100とか40Dとかはへーきなんでぇ、そっちに回してますけど〜
当初は900用に買いましたんで、ちょっとショックでしたからぁ
二度と買ってないんで n=1 でしかないんですケドネ☆



>風景撮りでなので、エクストリーム3でもいいかなと…思ったのですが…どうでしょう?

ですからぁ〜、本人次第ですよぉ〜♪
わたしの場合はぁ、風景メインえすケド〜
不意に、ねこさん、飛び出してきたら、トリガーハッピーに豹変しますしぃ〜
連写モードに切り替えたことはないですケド、動物園とかでは、気がつくとバシャバシャ撮りまくってる時もあります〜
達人ではなくぅ下手っぴさんなのでぇ、ブラケット使いまくりの時もありますしぃ〜

で、そ〜ゆ〜時にぃ、最初はMSとかSDとか使ってて〜
書き込みランプつきっぱなしでぱたりとシャッター押せなくなってぇ〜、悔しいのでその後、早いCF買いました〜
わたしのぉ、心の健康にはこれが良かったよーでぇ、いこうαにSDとか刺すのはよぉっぽどの非常時だけになりましたぁ〜

書込番号:9629187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/31 10:59(1年以上前)

orangeさん

A900 での追試多謝です.

私の A700 (末尾5桁00013 の日本発売開始前に買った奴)の Firmware Version 1.00 時点でのトラブルで,A900 入手後に予備役編入状態だったのを姪に譲る時に症状出るか試したら,おなじ MS Media で何事もなかったので,Firmware 改定時に直したなとは想ってましたが,

>>残り5枚まで撮った後に、1枚ずつシャッターを押してゆきました。あえてバッファーが書き終わらない
>>うちにシャッターを押し続けましたが、残りが0になるとシャッターが下りなくなり、0の数字が黄色で
>>点滅しました。もちろん今まで撮った写真は残っています。

との事で,実機で試していただいて安心しました. A700 導入当初に痛い目に有って以来,A900 にMS挿そうと思った事すらなかったんやけど,空けて置くのも勿体無いから,緊急用に1枚購入します. って,MS 16GB メ一杯使ったら,そこからPCに吸い上げるのに往生しそうだけど....(^^;). 問題は,普段,xD や MS のみしか使えぬ機種は検討の対象外なんで,Note PC でMS挿す Slot がない状態な事やなぁ. Micro SDHC - MS Adapter にするか? Type P の XP Model がもうすぐ出るから,旅行用の重装備と軽量と Note PC 2台体制の内,軽量機の方を Type P XP Model にするか?

連写テストまでとは,恐縮です. 要は,A900 の比較的豊富な Buffer の範囲では支障ないが,それを超えると速度差が歴然と言う結果ですね. これは,MSに限らず,CFの速度差にも程度差は有れど言える事なので,風景主体のスレ主さんには,予算抑制優先でも良いんちゃうか言う話になるんですよね. 私自身,連写はしますが,延々と数十枚も切れるほどシャッターチャンスの続く被写体相手でないので,5枚から10枚切れれば御の字です. 結果,A900 で使う Media の速度には余り拘りがないんですよね.

書込番号:9629681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/31 11:10(1年以上前)

アオリー・ステハーン∇さん

モロに User ID で自己紹介しちゃってる奴の相手するのも馬鹿らしいけどな.

>>いこうαにSDとか刺すのはよぉっぽどの非常時だけになりましたぁ〜

記述内容の方針を読者さんに理解いただくために,敢えて最後のを冒頭に持って来ました. SD 使えるαは,6/25 発売で未だ手元にないん筈よ(^^;). SDHC-CF Adapter で使ってたと言う意味かな(^Q^)? それにしても,速度に拘る人がワザワザあれを使うってのは,珍妙な話やなぁ. こう言う所から,A900 では動作しませんでしたと言う報告自体が?????位に成るんやから,書く時は最新の注意を払った方が良いぞ(^Q^).



>>n=1 だと情報として無価値ってホントですかネ?

n=1 な事が無価値とは言ってないぜ. 勘違いには寛大だけど,アンタみたいな類の読み替えは厳禁.

価格掲示板の Silicon Power CF への酷評が,ズラッと並んでる様で居て,ID 違えど,なんか似た様なんがゴロゴロしてるなぁと呆れてるだけよ. n数一が無意味とは言わないけど,工業製品,それも価格制約で工程保証での品質管理に拠る物の場合,どうしても一定の比率で外れが世に出ます. 勿論,スカに当たった User さんには大事件なんだけど,それをもってタコだクズだと騒ぐんは,精神の未熟さの表れと想う. 私も,A900 は初期不良で交換させたけど,だからと言って,A900 の品質管理が成ってないとか使うべきものではないとか,悪評を撒き散らす事なく,主戦機種として愛用してます. ましてや,諭吉さん1枚で3−4枚は買える代物でまぁ....,と関心するだけ.

米国有力誌の評価や,弊社で業務用に使用してるどう見ても4ダース以上は有りそうな奴で,トラブルが起きてない奴が,価格掲示板ではボロボロの不良品呼ばわりはなんだかなぁと想う. 一応名の通った辺りでも,Transcend 辺りは,少なくともその機種で初期化しないと怖くて使えないし,機種ごとの相性問題も頻発するのは,経験者が少なくないと想う. 私が Wedding Photo Studio 居抜きで買い取った時に,前の経営者の方針で「少しでも安価なブランド物」と言う事で,Transcend のを大量導入してたのを先ずは一部を Lexar に入れ換えて安定させ,その後徐々に「パチ物のブランド品」に切り換えました. その時にネットでの評判なぞ一切無視で,活字 Media のそれだけを参照した理由は,言うまでもないわな.

この手のパチ世界のブランド物って,200x は安定してても,同じラベルの 333X は....とかが多々有るから,不安な人は,Sandisk 買いなさいと言うしかないんですよね. 一枚試したら昼飯抜き言う価格の話でないんだから,駄目もとで試す価値は有ると,想うけどね.

>>これの16Gってぇ、なぜかα900でダケ、認識しないんですよぉ
>>α700とかα100とか40Dとかはへーきなんでぇ、そっちに回してますけど〜
>>当初は900用に買いましたんで、ちょっとショックでしたからぁ

この状態って,Sandisk だろうと Transcend だろうと,稀とは言えない事は,百も承知で書いてるよな(^ー^)? 流石に,Sandisk や Lexar 辺りは,作る方も検証してるみたいだが,それとても,ハード設計終える時点で出てる奴迄ですね. 私が,最速 Grade 物を好まんのも,この当たりが理由です.


使ってると称してる人にこれを言うのは野暮だが,A900 の Buffer は余裕有るから,Media に関係なく,cRAW + JPEG でも9駒とかは連写出来ます. それで足りなく成る程の連写する間,チャンスが続く状況がどれほど有るか,各人が己の実践経験を振り返って,良く考えて欲しい物です. 勿論,予算制限ないなら,Extreme IV だろうと VIII だろうと,Speed Junk して財布を薄くしてれば良いし,相性問題(Body 開発時に無かった物では頻発して当然)に遭遇したら,ニコッと笑ってゴミ箱に放り込んでりゃ宜しい(^o^).


書込番号:9629718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/31 11:23(1年以上前)

Typo です.

誤:書く時は最新の注意を払った方が良いぞ
正:書く時は細心の注意を払った方が良いぞ

普段は,Typo 修正なんかしないんだけど,選りに選ってこの記述内容でやってもうたら,恥ずかしいわなぁ(^^;).

書込番号:9629764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/31 17:12(1年以上前)

うちも主にシリコンパワーのCF4G×300と8G×200使ってますけど、
ノートラブルです。
コストパフォーマンスは良いと思います。
特にCF4G×300はα700と共に1年以上何千枚と撮って読み書きしてます。
個人的にはα700導入時にハギワラのCF2Gで撮影記録のトラブルがあったくらいで、
それ以来ハギワラは敬遠してるもののサンディスクじゃないとダメと言うほど、
他社が信頼出来ないほどの不良品多いとは思えません。

不動明王アカラナータさんにmaggiosさん
2秒セルフタイマーは
シャッターボタン押すとミラーアップしてから
2秒後にシャッターを切るので
ある意味ミラーアップ撮影ですよ。
α700&α900共に動作は同じですね。
また通常のミラーアップ撮影(α900の方のみ設定)だと
もう一度シャッターボタン押さないとシャッター切らないので、
レリーズ無しではあまり意味がないかと、
2秒セルフタイマーだと2秒後に自動撮影なので、
三脚固定時にレリーズつけてない時に重宝します。

書込番号:9631093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/31 19:48(1年以上前)

>>ゆうのすけαさん
 2秒セルフに設定してレリーズすると、強制ミラーアップして
2秒後にシャッターが切れますね。
私もリモコン使わないでの三脚使用時には重宝してますよ。

 でもリモコンの2秒ボタンから操作した場合は、
先にミラーアップしないのですよ。なぜなんでしょうね。
リモコン使用時って普通はファインダー覗いてない
訳だし、先にミラーアップしない理由が分かりません(^^;
ちなみにリモコンの2秒ボタンでは
ミラーアップしないのは間違いなく確認しましたよ。
ミラーアップ音もしないし、ファインダー像も消えません。

書込番号:9631828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/31 20:31(1年以上前)

あ、自分も書いていた事柄なので横から失礼します…。

>不動明王アカラナータさん

私はA900持っていないので…A900のドライブモードで「リモコン」と「ミラーアップ」が別になっているみたいだけど、リモコンを使用してミラーアップが可能かどうか分からずに、↑のほうで曖昧に書いちゃいましたが。

A700については、気がついた際に「あれ!?」と思ってSONYに問い合わせたことがあります。

『リモートコマンダーの「2 SECボタン」は、ボタンを押した後、2秒後にシャッターを切る機能で、セルフタイマーの「2秒セルフタイマー機能」との関連はありません。
また、この「2 SECボタン」の動作では、ミラーアップいたしません。』

とまぁ、このような回答でした。
単に「別もの」って事みたいですね。

私は「なぁんだ」とあっさり納得しちゃいましたが、初めて使う人にはちょっと紛らわしいかも、ですね〜^^;

書込番号:9632065

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/31 20:42(1年以上前)

>>リモコン使用時って普通はファインダー覗いてない
訳だし、先にミラーアップしない理由が分かりません(^^;

じつはリモコンの2秒ボタンは便利な使い方があります。私は良く使います。
集合写真で自分も入って撮影する場合に、カメラをセットしてから、ゆっくりと歩いて自分も入り、リモコンの2秒ボタンを押して撮ります。

もしリモコンの普通のシャッターボタンを押すとどうなるかって?
いつもリモコンをカメラに向けている自分が写るだけですよ、ハッハッハ。
2秒の間にリモコンを隠してポーズをとるのです。
このときは、はいチーズ(はいソニーの方が笑顔になる)というタイミングもずらします。ちょっと練習すればできるようになります。試してみてください。

このように用途に分けて2種類の2秒タイマーがあるのでしょうね。
問題は両方同時に使えないことです。
セルフの2秒タイマーにしてリモコンでシャッターを押せると良いのですが、どちらか一方しか選択できません。
ファームアップで考慮願います。

書込番号:9632142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/31 20:55(1年以上前)

はじめまして。
ちょっと、気になった事が一つあったので書かせてもらいます。
旅行は車で移動となっていたので、それでしたら車内のソケットに差して使うインバーター電源が\3000位で売っているので、これに充電器を差して移動中に充電すれば予備バッテリーを沢山買わなくてもいいのではと。
自分も何度かこのやり方で長距離撮影ドライブをしましたが、何の問題もありませんでした。
機器は車が変わって使えますから、検討してみては?
ホームセンターで売っていますよ。

書込番号:9632227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/31 21:00(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 自分も今回、試してみて2秒ボタンと2秒セルフは違うんだって
事がわかりました。でも2秒ボタンでもミラーは先にあげて欲しいな
って思います。

>>orangeさん
 自分はそういう用途で使ったことはないのですが、
知識としてはその使い方(集合写真)は知っていました。
その使い方をするにしても、ミラーアップは
できるならしてもらった方が良いと思うのですけどね・・・・

書込番号:9632254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/31 21:01(1年以上前)

あっ、ちなみに車内充電はエンジンがかかっている時だけされて、エンジンを切ったら自動で止まりますので、バッテリー上がりは心配ありません。 念のため。

書込番号:9632268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/31 21:06(1年以上前)

ゆうのすけαさん

>>うちも主にシリコンパワーのCF4G×300と8G×200使ってますけど、ノートラブルです。

問題なく使えてる物をわざわざ報告する人よりは,手元の n=1 のトラブルを製品全体の欠陥の例証にしたがる馬鹿が多いのは,価格掲示板に限らず,ネット世論の宿命ですからね. かと言って,業務で何十枚と使ってる環境の奴以外は論評するなと言い出すと言論弾圧だと騒がれるだろうしねぇ. せめて,Keyboard の向こうの人数は?と言いたくなる様な.複数 ID で騒ぐ馬鹿のは,管理者権限で絞って欲しいとは想うけど,実名を User ID にするなと言う価格掲示板みたいな所では,多重人格者がゴロゴロ居るのは避けられんですけどね.

ましてや,それがホンマに実機でのトラブル報告か?とかに成ると,?がどっと並ぶ類でも,管理側にその知識が十二分でない限りは防ぎ様もないから,他の参加者がキッチリ指摘するしかないが,それをすると,逆恨みした Stalker の類に付き纏われるし,難しいです(--;). その手の低次元な書き込みする輩は,ここでイチャモン付けて来た奴みたいに,SD と CF の Dual Slot 機って何が有ったか?とか,深い知識なしに書いてるんが大半やから,ある程度の知識の読者なら一読して嘘と判るけど,価格掲示板の主役が購入検討してる初心者さんな事を想うと,情報をフルイに掛けて自衛しなさいと言っても,限度があるしねぇ. ネット情報は鵜呑みにせず,実社会の知己の意見や,活字 Media と併せて判断材料にして欲しいと想います.

一昔前の価格なら兎も角,怪しげなCF?なら,200x 辺りの 1GB 辺り単価では吉野家の牛丼が食えない辺りまで価格がこなれて来てるんだから,取り敢えず1枚使って見るか位の気軽さで,色々試してみて欲しい気がするんだけどねぇ. 私なんか,訪日時に秋葉とか行くと,8GB 1枚買い足す筈がパチ物4枚位買い込んで,財布の薄い若い友人に動作報告してたりする馬鹿ヲヤジです(^^;). 自分の事だけ考えたら,パチ4枚買うよりも,Extreme IV 1枚買った方が安いんだけどね.


>>2秒セルフタイマーは
>>シャッターボタン押すとミラーアップしてから
>>2秒後にシャッターを切るので
>>ある意味ミラーアップ撮影ですよ。

「リモコンは必要な時に限って持参してない」と言うのはマーフィーの法則にも記されてる(USO)位で,この配慮は嬉しいですよね. 私の場合,三脚に据えてジックリと言うのは夜景位しかないので,結構これで事足りてます. 夕日を撮る時のRAWでAEB専用の±2EV3枚とか,2秒セルフタイマーの設定とか,A900 の設計主務者って,自分でも熱心に写真撮る人なんやろなと想う.


不動明王アカラナータさん

>>でもリモコンの2秒ボタンから操作した場合は、
>>先にミラーアップしないのですよ。なぜなんでしょうね。
>>リモコン使用時って普通はファインダー覗いてない
>>訳だし、先にミラーアップしない理由が分かりません(^^;

リモコンでの動作がそうなってるのは,2秒セルフでリモコンが必須な状況だと,撮影者もレンズの向こうに居ての記念写真と言う,セルフタイマー本来の使い方を想定してる為と想うな. 操作した後の2秒間でリモコンが写り込まない様に,ポーズを取り直しなさいと言う意味と推測. 2秒セルフを有線リモコンの代わりに使う状況だと,ブレ低減を優先して,シャッター押した時にミラー跳ね上げてと,想定してる使用状況が異なるのではないかな? ミラーを先に上げてしまうと,AEの方が2秒前の値に成っちゃうから,夜景の三脚撮影とかならともかく,お日様の下での記念撮影だと,その間に雲が動いて露出がコロッと変わったりしますやん.

書込番号:9632298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/31 21:14(1年以上前)

>>若隠居@Honoluluさん
 なるほど・・・深いですね。2秒で露出がずれてしまう可能性
まで考慮しているとは(^^;
私がリモコンで2秒ボタンでもミラーアップしてくれた方がいいなって
思った理由は、星などをバルブで撮りたい時に、ボディのシャッターボタンを
押したくない状況の場合ですね。実際にはミラーショックの影響が
出にくいシャッタースピードではあるかもしれませんが、
精神衛生上ミラーアップしたいな〜と。

書込番号:9632367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/31 21:34(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

>>なるほど・・・深いですね。2秒で露出がずれてしまう可能性まで考慮しているとは(^^;

私自身は,この使い方は殆どしないんですが,家人が記念写真と夜景の両方撮る奴で,設定が分かれてるのに気付いて感動してたんの請売りだけど,たぶん,外してないと想うな.

勿論,2秒セルフとリモコンの2秒遅延のどちらでも,ミラーを上げるタイミングを選べる様にしたら良いとも想うけど,それぞれの用途で必要とされる可能性が高い方に固定して操作の煩雑さを減らすのも,設計思想の内かなと想います. 少なくとも私は,この設定の使い分けに納得してるので,変更可能としても動かさぬと想うな. 私は,D700 と A900 の Dual Primary 体制ですが,D700 の煩雑な設定メニューを弄った後で A900 のそれに触れると,ホッとします(^^;).

書込番号:9632520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/31 23:12(1年以上前)

ああ、問題はリモコンRMT-DSLR1での2SECボタンの動作だったんですね。

当方にα700&900と付属の赤外線リモートコマンダーRMT-DSLR1にケーブルリモートコマンダーのRM-S1AMもあるので検めて確認してみました。
確かにα900でも2SECボタンの時はミラーアップしないですね。
RM-S1AMの接続しての反応はDRIVEモードでもそれに従った動作(リモコンモードでは通常の反応)でシャッターボタンと同じ反応でした。

皆さんのコメント通り、
2SECは自分も被写体に入った時のリモコンを隠す為、
2秒セルフは元々ミラーアップのDRIVEモードが略されていたα700で
簡易的なミラーアップ撮影が可能なように、
で、気になったのが、
じゃあ10秒セルフはどうだったかと確認したら、
やはりミラーアップはしてませんでした。

まあある意味ミラーアップしたまま保持するのは駆動部にそれなりの負担になるのでしょうし、
開発側からすればミラーアップ時の振動は充分考慮して撮影に影響はないと言いたい所だと思う、
それでも繊細な撮影者の要望に考慮して2秒セルフでミラーアップ、
さらにフルサイズでミラーが大きくなったα900はミラーアップ撮影のDRIVEモードを設けましたと言った所なんでしょうね。

ちなみに今度の新α230&330&380だと
他社に先んじられてたが集合写真撮るユーザーから要望の多い
10秒後に3または5枚連続撮影するモードが追加されましたね。
別売りですがRMT-DSLR1にも対応、
エントリー向けもそちらの需要に応じた進化をしているようです。

書込番号:9633260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/31 23:39(1年以上前)

別機種

うわ下手すぎ〜 でもボケた人用写真だからボケボケでも、ま〜いっか♪

なんだかぁ、俺こそがここのヌシでっせ〜、って顔した変な人が仕切ってたりしますねぇ?
何、このスレ??? 変なの〜♪

ま〜それはともかくぅ〜、イチャモン付けるときは〜、カキコよく読んだほ〜がい〜ですよぉ〜☆

>れにしても,速度に拘る人がワザワザあれを使うってのは,珍妙な話やなぁ.

こだわらないでぇ、SDやMS使ってたら困ったのでぇ〜、それ以降に〜、早いCFにしましたぁ〜、って書いたはずなんですケドどぉ?
何処に矛盾がありましたかぁ〜?w


しかしまぁ、スレ主さんが「わたしそんな撮り方はしませんから参考になりません!」って言うならい〜んですけどぉ〜
なんでこの偉そうな先生に、嘘つき呼ばわりされないといけないんでしょうかねぇ?
このひと、価格.comでぇ、そんなに偉いのデスカ?
それとも、現実世界で社長とかやっててぇ、だから俺は「どこででも」偉いと勘違いしてるだけの人?
う〜ん???

この人の意に添わない意見は発言禁止ってことですかねぇ
価格.comもイロイロ大変なのネ☆


>手元の n=1 のトラブルを製品全体の欠陥の例証にしたがる馬鹿が多いのは(略)

とゆ〜ことはぁ〜

>MS の方で「残り1枚」と言う表示が出た状態でシャッター切ると,書き込み表示の LED が延々と表示された状態に成ってしまったんですよね.(略)やはり全滅

って奴も、これだけ何度も大事のよ〜にシツコク何度も書いてるからには、大先生、とーぜん、この現象A700で必ず発生するのを追認してるんですよねぇ?
他の700ユーザーにも確認とって、同じ症状が再現できたんですよねぇ?
まさか、1度しか起きなかった現象をMSの悪口として言いふらしてたりはしないですよねぇ?
絶対にぃ、コンピュータのこの時だけの暴走とかじゃぁなくってぇ、その後のファームアップまで改善されなかった既知の不具合なんですよねぇ?
まさか、n=1でも、俺の言う時は別だ〜、とか無茶な台詞は言わないですよネ?

でもぉ、わたしのα700はぁ、ファームVer1でもこぉんな症状は出なかったんだけどなぁ〜
あ、もちろん、こんな症状が出なかったのは私の700ちゃんダケでぇ、他の人にきいてまわったりしてませんからぁ、不具合出ずにちゃんと動くとゆー情報はぁ,
n=1ですよぉ♪





お・ま・け

私のハンドル名は〜 残念ながら〜 あなたみたいに相手も中身も見ずにぃ〜 からんだり、エラソーにしたりする人を引っかけるための釣り針なんですよぉ〜♪
なんならぁ、わたしの発言履歴ぃ、見てみますかぁ♪

書込番号:9633442

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 01:06(1年以上前)

>>私のハンドル名は〜 残念ながら〜 あなたみたいに相手も中身も見ずにぃ〜 からんだり、エラソーに
>>したりする人を引っかけるための釣り針なんですよぉ〜♪なんならぁ、わたしの発言履歴ぃ、見てみますかぁ♪

先ずは,最後の奴から. 見てるよ. ステハンでなく,アラシ専用コテハンなのは,履歴参照させていただいて承知してるよ. 直近3スレ位参照しただけで胸焼けがして来たんで,50数発言全て読む気力失せたけどね(^^;). それだけに,見てるかと偉そうに誇れる代物ではないを誇れちゃう神経には感服しました(^^;).

>>うわ下手すぎ〜 でもボケた人用写真だからボケボケでも、ま〜いっか♪

ホンマに下手やね(^^;). 価格掲示板は製品情報交換の場やから,基本的にはそう言う論評はしない事にしてるが,アラシの類が相手の時は別ね(^ー^).

>>なんだかぁ、俺こそがここのヌシでっせ〜、って顔した変な人が仕切ってたりしますねぇ?

ステハンや,アラシや茶々入れ目的の専用 ID の奴に何を言われても,馬耳東風な奴なので,私の人格に対する攻撃は全部スルーね.


Adapter で使用した場合,本来の速度と比べたらガタ落ちなんは,初心者でも承知の事とは想うが,知らぬ人が居たら誤った刷り込みの素に成ると想うから,そう言うハンデ付けた状態で遅いのなんのとイチャ付けてますと,キチンと明示しろな. 前信読んだら,その辺り明示してないから,CF/SD の Dual Slot の機種挙げてご覧と成る訳よ.

>>しかしまぁ、スレ主さんが「わたしそんな撮り方はしませんから参考になりません!」って言うならい〜んですけどぉ〜

そう言ってるやんか. 偉そうな口きくのは,スレッドの内容良く読んでからにしような.

>>この人の意に添わない意見は発言禁止ってことですかねぇ
>>価格.comもイロイロ大変なのネ☆

私の意に沿う云々は言う気が無いけど,アラシや茶々入れ専門の輩の発言は,一切禁止にして欲しいとは想う. 価格掲示板に限らず,参加者数を誇る所は,それを絶対にしないだろうとは承知してるけどね.


A700 初期モデルで,MS使い切った時にトラぶった事例は,一時期米語ネットでは散見されましたね. その時期は未だ業務上の制約で,(米国連邦政府から見ての)外国語でのネット活動が解禁で無かった(連邦政府機関からの下請け業務比率がそこそこある会社の外国人社長と言う微妙な立場だった)から,日本語ネットは徘徊してなかったけど,どうなんやろ? 何れにせよ,極初期の A700 に限った話みたいだし,それも,Firmware 改定で直せる種類の物だったのか,何時の間にか直ってたから,欠陥云々と騒いだ事はない. ここでも,だからMS使うなと言う意味に取られぬ様に気をつけて記してたつもりなんだが,アンタみたいに読み替えが得意な人に掛かると,それが n=1 で大騒ぎの実例にされてまうんやから,いやはや何ともやね(--).

書込番号:9633924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 01:24(1年以上前)

間違って書きかけで Upload してもうたんで,堅気の読者さん向けの Tips の部分追記.

緊急用とか称して,CF-SD や CF-MS で使って遅かったとやらかすのはネタです. 普通に使う人は,Adapter 1枚とCF1枚は同じ寸法なんやから,Adapter でなく,もう1枚余計にCF持って出ましょうね.

当然,SD 専用機と CF 専用機を同時に持ち歩く時の共用予備 Media なんだと言う言い訳が予想されるが,SD 1枚を購入時に入ってたプラ容器に入れて持ち歩いたとしても,どれ程の嵩なんやと思えば,普通は1枚ずつ予備を携行するでしょうね.

因みに,Media を裸で携帯するのは,端子露出してる SD とかはトラブルの素なので厳禁と想った方が良いです. CFも細かなゴミとかが端子部に入ると面倒なので避けた方が良いです. クッション性の有る容器に入れる必要はないと想うので,やたら大きな専用ケースは止めて,購入時のポリケースに入れて,カバンのポケットに入れるのが吉でしょう. 複数の Media 使う時にABCとかマジックで書く辺りと共に,殊更 Tips と称する程の物ではないですが,殺伐とした書き込みだけでは嫌なので追加します.

書込番号:9633991

ナイスクチコミ!1


ayachicaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/01 04:52(1年以上前)

若隠居さん、amazon.comも日本から購入出来るんですね、知りませんでした、ありがとうございます。
USAから購入するとかなり安くなる場合も多そうですね。

アマゾンに登録する際に、日本の住所(Japan)の場合はご親切に、クレジットカードの日本円での請求額(送料込み)が表示される様になった、という記事がありました。多分前日終値のレートに少し上乗せした額になるんじゃないかと思いますが、今は円高だし購入の機会があれば、とりあえず絶対大丈夫なはずのアマゾンUSAから購入(次は5つ星で評価の高いSHOPとかで)してみようと思います。
paypal&eBayとamazon.comと、どっちが良いのかなぁ。まあ、買う物の種類とSHOP次第なんでしょうね、きっと。

書込番号:9634271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 05:55(1年以上前)

ayachicaさん

日本の Amazon のシステムが最近変更に成ったのを私が知らないだけかも知れんけど,先信で私が例示した様に,日米両方の Amazon で同じ物を売ってる場合,Amazon.com で日本向け住所への送付指定は出来ません.

赴任したばかりの駐在員さんとかは米国でのクレジット履歴が皆無なので,しばらくは USD 建ての Card を持てなかったりするから,その場合は,円建ての VISA や Master を登録してる様です. その場合,決済時に円建てにその場で換算するかも知れません. 私の場合その逆で,Amazon.co.jp に,Hawaii の住所を請求先,送付先は,実家x2と成人して独立してる甥姪の住所を登録して,決済手段には米国の VISA と Master 登録してるけど,Amazon 直販物を買うと,その場で,USD に換算して表示されますね. ところが,カード会社は為替を見ながら鞘抜きしてるので,実際の請求額はそれより高くなるので,血管ぶち切れたりします(--;).

要は,Amazon 現地法人の利益やその国での商習慣の旧弊を温存した形の過渡期の矛盾ですね. ネットで情報が飛び交う様に成って,実際にはその分野の素人な個人の嘘がもっともらしく飛び交うとかの弊害の方が先行気味だけど,こう言う国境に拠る価格障壁も,せいぜい数年で崩壊するのではないかと予想してます. これはネットの恩恵の側ですね. 個人的には,ネット普及以前の国毎の価格差の鞘抜きの恩恵は,我々,生まれた国と根を生やしてる国が異なる種族の特権だったのが一般に開放されるんは,少々心中複雑ですけどね(^^;).

>>paypal&eBayとamazon.comと、どっちが良いのかなぁ。

これは,両方で同じ商品が,日本向けに出荷可能な場合,躊躇なく,Amazon をお奨めします. 勿論,Amazon 直販の場合ね. eBay にも優良業者は沢山居ますが,それに倍してヤクザな奴が徘徊してます. 商業米語の読解力が可也の水準でないと,危険を嗅ぎ分けられないと想います. お奨めできるパターンとして,PayPal 登録して,それを B&H Photo Video の支払いに使うと言うのが有ります. 価格掲示板では結構有名に成ってる New York で実売店舗も運営する全米有数規模のカメラ屋ですが,日本のカードで直接通販しようとすると結構面倒みたいですが,PayPal 経由 Card 払いなら一発で済みます. 未だ PayPal 払いに対応してから半年とかなので,ご存じない人が多そうなのでお知らせしておきますね.

http://www.bhphotovideo.com/

なお私は,eBay,Amazon,PayPal, BHP の何れとも利害関係は有りません. アラシ系が憑依してるスレなので念の為.

書込番号:9634314

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/06/01 08:26(1年以上前)

日曜に、充電器だけでも買いに行こうとヨドバシ&ヤマダに行ってきたのですが・・・純正のα900についてくるタイプの充電器は一応メーカーに注文する形で買えるそうです。

そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものがあったんですね。^^
CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思います。(現在8GB×6枚あるので)

店員さんに聞くと、連写に関しては明確に落ちますけど、一枚一枚撮るような感じだと問題なく使えるということなのでこれにしようかと思います。
安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。


余談ですが、店頭でいろいろカメラを触ってきましたが、900はなかなか持ちやすいですね♪
最近ずっとペンタ機を触っていたので、大きく感じましたが、グリップ感がしっかりしてるとあまり重さは感じないものですね。もう少し大きくてもいいくらい。

で、レンズもT*24-70は大きめなので、逆にしっかりレンズ部分を持てるのでこれまたホールド感がしっかりしたおかげでむしろ「持ちやすく」感じました。
軽さを求めて変に単焦点の小さいレンズとかになるより、よっぽど軽く感じます。ホールド感は大事ですね。
隣にD3が置いてあったのでそちらも触ってみましたが、D3が一番持ちやすかった。(笑)
強制立てグリは嫌でしたけど。

改めて900を触ってみて思ったのは、フォーカスタイプを変更するダイヤルが非常に回しにくい!ということ。
でも、ボタン一発でMFとAFを切り替えられるボタンはかなり便利です!!!
今までマウント部のよこっちょにある、小さいところをチマチマいじるのが大変だったので、これは嬉しい。
この機能は無くなってほしくないなぁ〜。

ペンタ機は最近小型化に走りすぎて、逆に持ちづらくなってちょっと残念。
私の手が大きめだということもあるんでしょうけど。(笑)



つんたろうさま

>インバーター電源
こんな便利なものがあったのですね!
これはちょっと検討してみますね。

家庭用のコンセントで使った場合と、時間は変わりませんか?
約何時間くらいでフル充電されましたか?

短距離では、中途半端に充電したりしなかったりなるのでバッテリーによくなさそうな印象があるので、フル充電できる時間のドライブの時だけになりそうですね。

書込番号:9634581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/01 09:40(1年以上前)

>そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものが
>あったんですね。^^
>CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思い
>ます。(現在8GB×6枚あるので)

>店員さんに聞くと、連写に関しては明確に落ちますけど、一枚一枚撮るような感じだと
>問題なく使えるということなのでこれにしようかと思います。
>安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
>特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。

パナソニック製ではありませんが使用しています。書き込み性能は、猛烈に劣るはずです。
店員さんもJPEGで撮るとの前提だったのでは?α900のRAWでの撮影では、本当にゆったり
とした風景撮影で使える程度で、最低限「カードの認識をして使える」くらいの心持ちで
いた方が良いですよ。フィルムの一枚づつの巻き上げの方が早いと思います。

予算が無くても、高速のCFは購入された方が「絶対に」良いです。

書込番号:9634764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/01 10:11(1年以上前)

こんにちは
あれこれ楽しそうでなによりですぅ

「インバーター電源」について一言
家庭用コンセントそのまま使えるので便利なのですが
車の状態によっては電圧が安定しないので
充電池にはかな〜りよろしくありませんので
お気をつけ下さい(安物いんばーたーの場合)
電池寿命がわりと早くなくなります

車中泊が多いのであればアイソレーターやポータブル電源
などで検索してみて下さい

私の会社でも機材用電源確保で(安物インバーター)使ってたのですが
充電池の買い換えを頻繁に(半年〜一年くらい)しておりましたもので・・・
出来れば美容と健康の為にお宿(最悪ねっとかふぇ等)に宿泊される事を
お勧めします

書込番号:9634838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/01 11:50(1年以上前)

muchicoさん

>>そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものがあったんですね。^^
>>CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思います。(現在8GB×6枚あるので)

もう買っちゃいました(^^;)? あの類は,速度云々以前の鈍足ですよ. Extreme III か IV か言う次元でなく,Ultra の 1/5 とかの速度しか出ないから,流石に速度は気にしなくても良いと言ってる私でも,チョッと....です.

>>安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
>>特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。

不評は聞かぬと言うよりも,諦めの境地なだけやったりして....(^^;).

特に,CF Type I Slot 対応の 3mm 厚の奴(Panasonic のはそうだったと想う)は,どれもこれもカメだと想って間違いないです. Type II の 5mm 厚の奴でまともな中身のだと,ギリギリ我慢の限度内かなと言う感じのも有りますが....

ボディやレンズの触り心地の話聞いてると,なんか女性の手にしては異様にデカイ感じなんやけど,ヒョッとしてネットオカマか? 製品評価の詐称には峻厳な奴だけど,ネットでの性別詐称には寛大なのでご心配なく(^o^). うちの姪が,女性だから云々が嫌や言うので,男の振りしろと助言したら,ネットではずっと男性で通して,オフ会までそれで乗り切ってるそうな. Boyish な奴とは言え,叔父をヲチョくってるだけかと想いつつ,最近の日本の若い男性諸氏の中性化を鑑みると,一抹の不安が....(^^;).

書込番号:9635099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/02 00:48(1年以上前)

わたしはA-700ですがCFをサブにしてMS(Ultra2)をメインで使って居ます。
1年以上使ってますがトラブルは無いです。
CFはリーダーの方でトラブったのでなるべく使わないようにしています。
あのピンの多さが大っキライなもので…
カードリーダのピンを曲げたのがトラウマになっているのはナイショ(笑

カードリーダはバッファローのMCRA30HU2PKA(ピンク大好き)でリード15MB/s、ライト10MB/sとほぼカードの性能を引き出してくれます。
1980円のくせに速いリーダーですよ。
PCへの取り込みはリードの性能が重要です。
A-900のUSBは速いとどこかで見た記憶があるので直接繋いだ方が確実かもですね。

車等で使うインバータですが、不良品でなければ入力電圧に対しては心配無用です。
インバータ本体にレギュレータが入ってますし、充電器(こちらは入出力共に)にも入ってます。
家庭のコンセントでも10Vくらいは変動します。
バッテリの充電は定電圧/定電流で行っているのでさらに問題は無いです。
ただし、あまり安い物はオススメできない場合もありますが…

ここ最近この板もいい感じに荒れ気味ですかね?
とりあえず言葉遣いは少々やわらかめにお願いしたいものです。

書込番号:9638738

ナイスクチコミ!4


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/06/02 03:51(1年以上前)

ぷーさんです。さま、若隠居さま

…そんなに遅いのですか!?
再考の余地あり…ですね。

う〜ん…幸い、一度みなさんに相談しようと思っていたので、その時は買ってはおりませんでした。
現在は、アマゾンのカートに入れるだけ入れて放置してある状態です。

連写こそしませんが、一枚おきに10秒くらい待つとかそんな感じなのでしょうか?
店員さんのいう「風景撮影」がどんな感じかわかりませんが・・・。
あ、α900ということはそういえば伝えてなかったです。;
並みのデータ量ならともかく、α900だとやはりかなり遅くなるのでしょうか。。

>フィルムの一枚づつの巻き上げ
これって、フィルムで一枚撮って次を撮るために巻く行為ですよね。
うーん…あれより遅いのかぁ…。

実際に使ってみなければどれくらい遅いのかわからないので何とも言えませんが、とりあえず一枚買っておくのもいいかもしれません。
一応遅くても撮れるといえば撮れるので、8枚のSDHCは予備にはなる…かな…。

とりあえず、再び8Gか16GのCFの購入を検討いたします…。


若隠居さま
>ネカマ
ご想像にお任せ致します^0^
手というか指はなかなか長い方ですね。
スポーツは昔から結構やっていた方なので、腕力自体はなかなかある方だと思います。
今はもっぱらネットでサーフィンばかりしていますが。

しかし、女性でもペンタの中判を普段使ってる方も見たことあるし、気合い次第かな〜と。
小さくても高性能なカメラはありますが、大きいカメラの方が安心感?というか高級感というか、いい機材だなという幻想を持てるところが気に入ってます。(笑)
そういう意味で、重い方が精神的にもしっくりくると思えました。

しかし、D3は流石にでかすぎですね。
持ちやすいと感じたのは、ニコン機を持つときの左手にあたる部分のボディが凹んでいる点でした。
これはすごくうれしい構造ですね。レンズがすごく持ちやすく感じました。900…は、どうだったかな・・・。

>ネットで男性で通してオフ会まで
オフではばれなかったのでしょうか?(笑)
それもまたすごいですね。ボーイッシュな女の子だと、確かに男性といわれても判らない感じの方もいますが…その逆のケースはなかなかない気がいたします。^^;


ひややっこすき@夜子さま

車は電圧が安定しないのですか…それはちょっと考えものですね。
一応、昨日純正の900に同梱されているバッテリーチャージャーを注文してきましたので、2台の充電器で頑張ろうと思います。
温泉とか、休憩施設は電源使わせてくれるところも多いので、なんとかなると思います。

アドバイスありがとうございます。


水瀬もゆもゆさん

CFをサブでMSメインとは珍しいですね。

CFの、あのピンの耐久性はいささか不安なものがありますよね。SDHCなどと比べて、ゆっくり慎重にしないとピンが折れそうで非常に怖いです。
その点では、SDHCが安心感あると思いますね。

書込番号:9639158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/02 04:40(1年以上前)

muchicoさん

>>連写こそしませんが、一枚おきに10秒くらい待つとかそんな感じなのでしょうか?

書き込み時間は,cRAW+JPG で5秒とか7秒掛かる覚悟が居るけど,A900 のバッファーは9枚位分有るから,風景撮影の場合,猫を見付けたら....の類の,ああ言えばこう言うの類を言い出さなければ,撮影時は何とか成ります. 問題は,PCに吸い上げる時ですね(^^;).

>>一応遅くても撮れるといえば撮れるので、8枚のSDHCは予備にはなる…かな…。

Pentax 用に 8GB SDHC 8枚持ってるんだから,緊急用に SDHC-CF Adapter 持つ自体は賢明とは想うよ. でもそれだけで押し通すのはしんどいでしょうね. CF も 8GB を2枚位は購入して,PCにマメに移して,それで足りなくなった時のみ,SDHC Adapter の出番と言うのが出だしのほど良い所かもね.

>>オフではばれなかったのでしょうか?(笑)
>>それもまたすごいですね。ボーイッシュな女の子だと、確かに男性といわれても判らない感じの方もいますが…
>>その逆のケースはなかなかない気がいたします。^^;

叔父馬鹿だが,上背が有れば,宝塚の男役務まる雰囲気の姪だし,声も結構低め(ついでに言うと胸はない(^Q^))やから,少女マンガの男の子には見えるタイプ. 我々の年代の現実の男性にはそんなんは存在せんかったが,最近はねぇ(^^;). ましてや高校時代に槍投げの県大会準優勝な奴で,私が結構本気出さんと腕相撲で負けるからねぇ. 元体育会系で今も趣味の射撃とスカッシュで筋力維持してる叔父ですらやから,同年輩の軟弱な男の子に混じったら,成り澄ませる可能性は高いと想う(-o-).

書込番号:9639187

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/06/02 05:13(1年以上前)

若隠居さま

私は、RAW撮りのみになると思います。
データ量としては、RAW撮り>cRAW+JPGという感じでしょうか?

>猫を見つけたら
さすがに、そのような動体を連写に近い感じでばしばしシャッターを切ることはないと思います。^^;
…が、思わぬよい被写体(といっても風景)を見つけたら画角を変えつつバシバシ撮ることはあると思います。

ばしばし撮るといっても、大抵の場合は一度撮った後プレビュー表示を待って、露出などの確認後、再びフレーミングと構図決定までの時間になどに一呼吸置くような感じになると思います。

>9枚分のバッファー
とりあえず、9枚ほど撮る分にはスムーズに撮れるということでしょうか?それならば問題ない気がします。

あ、でも速度が遅いということは、プレビュー表示もかなり遅くなるということでしょうか?再生ボタン押して、瞬時とまではいかなくても、ボタン押して5秒前後待たされるとさすがにイラっと来る気が…。

>姪っこさん
何だか、女の子にモテそうなタイプなんですね。^^
結構女の子から告白されてたりして。(笑)

書込番号:9639212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/02 09:34(1年以上前)

muchicoさん

>フィルムの一枚づつの巻き上げ
>これって、フィルムで一枚撮って次を撮るために巻く行為ですよね。
>うーん…あれより遅いのかぁ…。

フィルムは巻き上げれば、すぐに撮影できますが、α900とアダプター+SDHCは、本体
書き込みがRAWであれば、かなり待たされます。計測していませんが数秒かかりますから
撮影リズムどころの話ではありません。これは1枚での話ですから、数枚連写すれば、
もっとかかります。

これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。

緊急避難用に購入するのは良いですが、それが我慢できるかがポイントですね。

書込番号:9639693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/02 11:02(1年以上前)

muchicoさん 若隠居さま

>>データ量としては、RAW撮り>cRAW+JPGという感じでしょうか?

RAW が36MB 弱で,cRAW が 24MB やから 2/3 ですね. Compact 言うても画素数落としてるのではなく,軽く圧縮掛けてます. 私が鈍いのか,Silkypix で現像した奴を比較して,cRAW にしたからと言って画質劣化する感じはないですから,専ら cRAW で使ってます.

RAW 現像はどうする予定でしょう? 付属のオマケ現像環境は,オマケにしてもこれはないだろと言いたくなる程ショボイので,市川なり Adobe なりを用意した方が良いです. Dynamic Range Optimizer を使うなら,純正 IDC 使うしかないけど,私の好みで言うと,DRO の不自然な描写は生理的に許容範囲外で,Silkypix DS Pro で明暗どちらも自分で調整して現像してます.

>>ばしばし撮るといっても、大抵の場合は一度撮った後プレビュー表示を待って、露出などの確認後、
>>再びフレーミングと構図決定までの時間になどに一呼吸置くような感じになると思います。

Post-View を常用されるんですか.... ならば,SDHC-CF Adapter はホンマに緊急用と想った方が良いです. 私は,Film 時代の撮影法が骨の野髄まで染み込んでる上,クラカメ収集家の中では絶対少数派の実写して楽しむ奴なんで,バイオ露出計の精度が極めて高いネアンデルタールやから,Post-View は殆どしないです. そんな奴だと「9駒も Buffer 有ったら,書き込み速度なんてどうでもエエやん」に成るんですよね. なんか話がすれ違う人が多いなぁ?と不思議だったが,この辺りが全然異なる為かも....(^^;).

>>あ、でも速度が遅いということは、プレビュー表示もかなり遅くなるということでしょうか?再生
>>ボタン押して、瞬時とまではいかなくても、ボタン押して5秒前後待たされるとさすがにイラっと来る気が…。

そう成ります(^^;).

>>何だか、女の子にモテそうなタイプなんですね。^^
>>結構女の子から告白されてたりして。(笑)

ですね. 建築学科言う野郎の牙城で学んでるのに,欠食児童に愛の手をと称して,飯食う時に連れて来るのは女の子が大部分で,先が思いやられます(--;). 不躾な叔父故,Girlfriend(米語)か Friend か確認した事があるけど,叔父に性的嗜好を問われて慌てたのか,Boyfriend も連れて来たけどね(^^;). でも未だ,実はバイなんちゃうかと想ってる,進歩的?な叔父です(^Q^). 甥の子供を孫代わりにするには義理姪に気を使わなあかんから,結婚するか否かは Option としても(私が好き放題に甘やかせる)子供だけは必ず提供してくれと姪に懇願してます. 義兄から,とんでもない事を唆すなとどやされた(^^;).

書込番号:9639914

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/02 13:23(1年以上前)

機種不明
別機種

muchicoさん

>9枚分のバッファー
正確な情報は知らないのですが若隠居さんが仰っているので間違いはないのでしょう。

バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、
しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
(ぷーさんです。さんのご指摘と異なりますが実験しましたので間違いないかと。)

上記のように普通に撮影される上では問題ないのですがSD-CF変換アダプターと言う物は
単に端子配列を変換するだけではなく各メディアに合わせた内部処理を行います、
その為いくらエクストリームVSDHCが理論値30MB/s転送可能だとしても
アダプター自体の処理・転送速度が遅いため極端な速度低下を引き起こす代物なのです。

またベンチマークヲタとか言われそうですが数字のほうが判りやすいでしょうから検証してみました。
エクストームVSDHC(8GB)単体でPC転送しますと約リード23MB/s・ライト19MB/sに対し
所有のPhotoFast CR-7000 SD-CFアダプター使用しますとリード9.5MB/s・ライト4.5MB/sとなりました。

CR-7000には転送レート:リード6〜9.5/ライト2〜4MB/sときちんと記載されており比較的高速な製品なのですが、
ご購入予定であろうパナソニックBN-CSDACP3は公表されておりませんでしたのでメーカーに問い合わせてみましたところ
リード/ライト共3.3MB/sと非常に鈍速な製品でした(笑)。

もったいないオバケが出そうではありますがエクストリームV以上のCFお買い求め下さい。

書込番号:9640428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/02 14:36(1年以上前)

>>>9枚分のバッファー
>>正確な情報は知らないのですが若隠居さんが仰っているので間違いはないのでしょう。

手元の,SDHC-CF Adapter にしては比較的早い,Type II の奴で試して見ました. cRAW + Small Normal JPEG の設定で,撮影可能枚数は9枚と出るけど,実際には11駒連写出来ました. SDHC は Ultra II 相当の三星 Chip 使用の台湾物. 11枚書き込み完了して LED 消える迄計測しようと想ったけど,70秒近く掛かるんで複数回試す気力が失せた(^^;).

>>バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、
>>しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
>>(ぷーさんです。さんのご指摘と異なりますが実験しましたので間違いないかと。)

私も指摘有ったので,そうだったかな??と首を傾げつつ,その辺り使わぬから勘違いしてたんやと想ってましたが,上記を試した時に,書き込み中でも最初の方の駒は Media から,書き込み前のは Buffer から表示してくれるのを確認しました. Media を読みに行く時と,Medaia から Buffer に切り換る時は,一拍どころか三拍位待たされるけど,後は普通に Post-View が可能です.

従って,Type II (で回路実装容積に余裕の有る) Adapter で速度が出てると確信できる物で有れば,撮影時には,風景な人ならギリギリ許容範囲でしょう. 問題は読み出す方で,ジッと秒針見つめて待つタイプの人なら論外だし,ながら族でも,8GB 1枚読み出す間に,短いメールなら10本以上は書けそう(^^;). SD Media 機からの移行期の暫定策には妥協できるが,財布が回復したら,早めに必要枚数のCFを揃えるべきでしょうね.

書込番号:9640626

ナイスクチコミ!1


ayachicaさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/02 23:09(1年以上前)

若隠居さん、アドバイスありがとうございます。
機種はコンデジのHX1ですが^^;、予備のバッテリーとメモリースティックが必要だけど、SONYスタイルで買うと10%オフのクーポン使ってもあまりに高いので、まあ兎に角一度アマゾンUSAで購入トライしてみれば、注文が通るか弾かれるのか判るだろうと思っておりましたが、つい下記のyahooのshopが安かったのでポチっとしてしまい、いまだ個人輸入デビューに至らずですm(__)m
まあ、発熱とか膨張とかの兆候があれば諦めてポイします^^;

http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/btdv-046b.html
A900用のバッテリーも同じメーカーで、特価:1,890円(税込)で出てました。
※電圧は7.2Vだけど容量が1400mAhとなっていて純正の1650mAhよりチョイ少ない、MAID IN CHAINAですけど、「インフォリチウム機能と保護回路を搭載」ってあるので大丈夫かも<自己責任でよろしくお願い致します。

書込番号:9642820

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/06/03 08:16(1年以上前)

すいません、バッファーについて質問です。

バッファーって、カメラに入っている一時的なメモリみたいなものなのですよね?
写真を撮ったデータ→バッファ(約 9枚まで)→メディア。

で、
>>バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。

「バッファされていれば」というのは、一時的にバッファーに入っているデータがメディアに書き込みされる4秒〜6秒くらいの間であれば、再生ボタンもしくは撮影直後の確認プレビューはすぐに表示されるということでしょうか?
で、メディアに書き込み後に画像を再生しようとすると、結構時間がかかってしまう…ということであってますか?



ぷーさんです。さま
>これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。

むむむ…。
まさに、緊急避難用に…という感じですね。
実際の使い勝手は、使ってみて初めてわかると思うので、使ってみないと何とも言えないのですけど。

プレビューをいちいち呼び出すのにも数秒の「待ち」があるのですよね。だとしたら、正直使えないような…。;


若隠居さま
RAW現像ソフトに関しては、夏以降でもいいかなと思っています。
今は、本機購入と撮影資金で精いっぱいなので…終わって、撮りためてからかなと。
あと、色がずれるPCなのでレタッチする気にあまりなれず、VAIO導入したいと思います。

>DRO
そんなに不自然なのですか。
作例(900のカタログ)見る限りでは、そこまで感じませんでした。
他人が撮ったのではなく、実際現場で自分が見て撮ったモチーフをDRO処理した時に、はじめて違和感を感じたりするのかもしれませんが…。
今のところ、この機能に関しては結構期待しています。
明暗差の激しい場面ではあきらめていた場合もあったので…。

それにしても、もう結構な精度で露出具合が体に刷り込まれているんですね…すごいです。自分はまだ1年ちょいくらいしか撮ってないので、まだまだわかりませんね…。;
よく使う絞り値では、少しづつ露出の感も養われてきましたが、絞りを変えるとさっぱりわからなくなります。(笑)

私は、とりあえずカメラの出した露出で撮ってみます。
で、その結果を撮った後に出るプレビューで確認後、若干露出を変えて撮影しています。ですから、プレビューを見るのは確実。
液晶の再現性が100%でないので、100%信頼している感じではないのですが、おおむね参考にしています。


しかし、プレビュー表示そのものが1秒位だと許容範囲内ですが、3秒以上かかると使えないかも知れません。。
まさしく緊急用…。
ただ、変換アダプタそのものもそれなりの値がするのでその分CFに回せば…いい気もしてきます。
まぁ、でも所詮想像で話してますのでどれくらいのものなのかは体感してみないと何とも言えないのですが。


maggiosさま
検証お疲れさまでした。

えーと…「バッファされていれば」と、いうのは上の方にも書いた通りでよろしいのでしょうか?

とりあえず、CFはいくつか買おうと思います。
もちろん、一体どれほどのものかという検証も含めて、変換アダプタも使ってみたいとは思います。


ayachicaさま
情報どうもありがとうございました。^^
一応バッテリーは純正、最低でも三洋セルのものを考えています。
ちなみに、三洋セルのものは1600mAhでした。

書込番号:9644147

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/03 13:13(1年以上前)

機種不明
別機種

muchicoさん

>えーと…「バッファされていれば」と、いうのは上の方にも書いた通りでよろしいのでしょうか?

まぁ大体合っています、撮影後アイセンサーから離れると最後に撮影した画像がオートプレビュー(デフォルトで2秒、他10・5・なし選択可)されます、これはバッファより読み込んだ画像でして表示中は拡大や他の画像表示への移動も可能で操作中はバッファはクリアされないようです、メディアへの書き込みが完了すると表示中の画像以外はクリアされ他の画像表示に移動した際にはメディアのデータを読み込みに行き先ほど表示していた画像もクリアされます。

◎オートプレビュー中に拡大などの操作を行うと設定してある表示秒数は無視されずっ〜と表示されます。

メディアに保存されたデータを再生する場合、メディアの速度性能の影響で多少早い遅いは御座いますがさほど気になるレベルではないと思います。

こうやって説明しているうちに私もSDHC-CFでも良いのかなぁ?と思ってしまいますね(笑)


ここからは余談と言うかご提案ですが、他の方からもご意見ありましたメモリースティック私も一応緊急用に1枚挿しっ放しにしております。(ExtremeV MS PRO-HG Duo 8GB)

カメラ使用時の書き込み速度はCF版ExtremeVとほぼ同等でコンパクトな上に抜き挿し易いのでこちらメインでもいいのではないでしょうか?高速なExtremeW使用しないのであればCFでないとダメと言う概念も必要ないと感じます。

以前までのCF以外のメディアは安価なNANDフラッシュが使われていた為、高速性・耐久性に乏しい製品ばかりだったのですがここ1・2年SDHCやMSにも高価なNANDフラッシュが採用されるようになり高速かつ耐久性のある製品が増えてきております、当方使用のMSも公表はされておりませんが高速CFと同じSLC NANDフラッシュが採用されていると推察しております。

ただ現時点でサンディスクでは8Gまでしか発売されていないのが難点ではありますが。

PC転送時も当環境(サンディスク製リーダー)では画像のようにリード・ライト共16MB/sと低速ではりますがmuchicoさんご所有のBSCRA38U2BK/バッファローでしたら他の方のレビューにも30NB/s以上・ターボONでは37MB/sなどのCFを凌駕するほどの高速転送が可能なようです。

選択肢を増やしてしまい困惑させてしまったかも知れませんがご検討に値する方法かと思います。

書込番号:9645022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/03 14:32(1年以上前)

muchicoさん

>>>これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
>>に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。

は,普段 Post-View を殆どしないので,自分の記憶が違ってたのかと思って,そう成りますとか適当に迎合してしまったけど,前信で SDHC-CF Adapter の動作を確認して見て,間違いなく表示できるのを確認しました. 5D Mk 2 は手元にないので,5D Original との比較だけど,A900 の方が Play Button 押してから最初の一枚が表示されるまでの時間が明らかに長いので,気の短い人だと,表示されないと勘違いされるかも知らんですね. って,私自身,鳴かぬウグイスは殺してしまう信長型で相当な短気なんだけどねぇ(^^;).

>>RAW現像ソフトに関しては、夏以降でもいいかなと思っています。
>>今は、本機購入と撮影資金で精いっぱいなので…終わって、撮りためてからかなと。

付属の IDC でも RAW 現像は出来るけど,DRO の効果を RAW 現像で再現できるのが唯一の取り柄言うたら,愛用者に叱られそうだけど,オマケの域を出ないと思います. これ迄,Pentax の RAW 現像はどうしてたんでしょう? 汎用現像 Application で満足する上がりだったのなら,それを A900 でも使うのが無難でしょうね.

>>>DRO
>>そんなに不自然なのですか。
>>作例(900のカタログ)見る限りでは、そこまで感じませんでした。

この辺りは,個人の感性の差も有るので,現認してください. 私の嗜好で言うと,少なくとも Auto でお任せにした奴は,下手糞がレフ当てたみたいな感じで,許容範囲外ですけどね. それと明部に,赤黄橙等の原色系の彩度の高い奴が入ると,クレヨンで描いたみたいに色数が減ってしまうのもXです.

>>それにしても、もう結構な精度で露出具合が体に刷り込まれているんですね…すごいです。
>>自分はまだ1年ちょいくらいしか撮ってないので、まだまだわかりませんね…。;

11歳の誕生日に親父のお下がりの SLR (Minolta SRT101)貰ってから,37年写真を趣味にしてますから....(^^;). 未だ露出計非搭載の機種がカメラショーの総合カタログで結構な割合を占めてて,AEが特殊機能だった時代から始めた奴なので,バイオ露出計の精度は,写真やる上での生命線やった世代です. Raw 撮影の Tips の一つにやや露出を絞り気味にする言うのが有るので,その分を除いて,AEでの露出補正を適用した場合やMEで決めた(と言うか露出表示が当てにならん場合に目で見て決めた)値がずれてもせいぜい 2/3EV 迄ですね. 明暗比の激しい状況だと,撮影時の意図からコロッと気が変わって,RAW 現像時に大幅に弄る事も,多々有るけど....(^^;).

書込番号:9645253

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/03 15:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

muchicoさん

先レスの補足です!

当方所有のSandisk製リーダーがあまりにも不甲斐ないのでBUFFALO BSCRA38U2BKを近所の電気屋まで走って買って参りました。

早速計測したところ驚愕の数値に愕然としております、このリーダーをナメておりました・・・。

画像1・2はEXtremeVのSDHC 8GBと手元にVがなかったのでExtremeW CF 8GのターボONの数値ですがどちらも低調な結果に・・・まぁ納得ですが。

しかし画像3・4をご覧下さい!ExtremeV MS PRO-HG Duo 8GBの数値、ターボOFFでもリード34.83MB/s、ライト30.35MB/sとかなり高速!さらにターボONにしますと42.21、34.98MB/sと超高速な数値となりました俄かには信じがたいので2回計測しましたが同様の結果に。
このリーダーがMS PRO-HG Duoの8bit転送に特化している事がよく判りました。

私も今後α900用にはCF増やさずMSメインにしようと思いました。

安くてコンパクトで高速で取り扱い易いとなれば当然の選択であろうと考えます。

書込番号:9645437

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/03 15:44(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

11+37年=48歳だったんですね!?

プロフに40代とありましたが文面拝見する限り50後半〜60代だと思っておりました('-'*)

「お兄ちゃま」

書込番号:9645465

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/06/04 23:50(1年以上前)

みなさま、沢山のレスをありがとうございます。
いろいろ試してくださったり、検証してくださったりと感謝感謝です。

まず、いろいろな意見を聞いて思ったのは、とりあえずSDHC/CFアダプタを試してみることにします。
その結果、ちょっときついな…と思うのであれば、16GくらいのCFを2〜3枚買ってみようと思います。^^



ほとんどの上位機種のメディアはCFだったと思うのですが、これは当時から耐久性で安定していたのがCFでその流れのままなんですね。

ちなみに私は、機能が変わらなければ小さくて安い方がいいと思いますが、今後もその流れのままCFが主流というのが続くのでしょうか?
性能の違いはよくわかりませんが…やはり、ユーザーが現状多いと思うのでCF主流が続く気がします。

でも新機種で、MSがなくなりSDHCが搭載できるようになったのはすごく意外でした。
エントリー機や、コンパクト機でSDHCが多くあるのを考慮すると、これから増えるユーザーと経済性などを考慮し、SDHCが幅を利かせてくるのかなとも思ったりもします。他社製品でも多く使用しているので、そのユーザーが来やすいように…とかいううふうには考えるものでしょうか。

>MSメイン
現状では、デュアルスロットでMSが使えますが、今後はどうでしょう…。

>現像
今までは、ソフト面やPCに資金をかけられず、いつか現像するために…という感じで、RAWデータをそのまま保存しっぱなしの感じです。^^;
ここらで、ソフトやPCに投資して現像やレタッチも勉強しなきゃなぁと思っているのですが・・・。

>DRO
DROに関しては、とりあえず使ってみます。
若隠居さまが、不自然と感じておられるということは、やはりわかる人には明確にわかるのだと思います。

ちなみに、付属ソフトでDROを撮影時に使っていようがいまいがあとからソフトでON,OFFなどレベルの選択ができるのですね?
それはかなり便利そうですね。^^

>BUFFALO BSCRA38U2BK
これ、なかなか評判いいみたいですね。

ところで、ターボのオンオフって手動で毎回やらなければならないんでしょうか?
いまいち使い勝手がわかりません…。

書込番号:9652629

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 00:06(1年以上前)

muchicoさん

>MSメイン
現状では、デュアルスロットでMSが使えますが、今後はどうでしょう…。

今後MSは消えゆく存在だと思います、がα900用には良いかと。
ちなみにCFも消えてゆくでしょうねぇ、新勢力メディアとの性能差も切迫し古い規格のあの大きさも受け入れ難くなってゆくと推察致します。

>ところで、ターボのオンオフって手動で毎回やらなければならないんでしょうか?
いまいち使い勝手がわかりません…。

いえいえ1度ONにしておけばずっ〜とONです。
下記よりドライバDLしインストール後説明に従ってONにすればいいだけです。
http://buffalo-kokuyo.jp/download/drivers/turbousb.html

書込番号:9652725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/05 12:39(1年以上前)

日本には到着したけど,仕事は月曜からなので中野駅のホームから打ってます. 北口のレフ屋の今川焼が実母の好物な事も有るけど,勿論目当てはフジヤカメラね(^^;).

Olympus E-620 Body 買ったは良いが,似合いの Compact 望遠(40-150/4-5.6)が消息不明で,泣く泣く買い直しに来ましたが,ジャンク館の方で,手ごろな UDMA 300x 8GB を発見. TransMicro 言う胡散臭げな奴だけど,\4980 で,持参した,A900 と E-620 では無事に動いてます. 16GB は扱いなし. A900 よりも バッファーがショボイ E-620 が是非にと所望してるんで,彼女の専属にしますが,この値段なら UDMA 無用チャウかとか言わずに,お勧めできますね. 普通に Extreme III カメラ屋で買う場合の6掛けです由.

若い友人との宴会の土産に買占めてまおうかとも思ったが,ここで話題にしてたんと不可分な適価品なので,ここの皆さんの譲ります(^^).

書込番号:9654418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラとの相性

2009/05/27 04:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

はじめまして。
よろしくお願いします
フィルムカメラの頃から
のミノルタユーザーです。そこでお尋ねしたいことがあります。17〜35f3.5Gや
28〜70f2.8などはα900との相性はいいでしょうか?それとも、レンズも買い換えたほうがいいでしょか?アドバイス、よろしくお願いいたします。

書込番号:9609715

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/27 04:49(1年以上前)

Gレンズなら大丈夫だと思います。
一度試されて画質を確認したほうが良いでしょう。
画質に対する許容範囲は人それぞれ

書込番号:9609719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/27 07:49(1年以上前)

動作確認(互換性情報)は↓でメーカー確認されています。

使えるか、と、撮れる絵をどう感じるか、
は、別物ですので

当該組み合わせでの実写画像を探されるか、
お店で試させてもらうか、
レンタルしているお店を探して実際に使ってみるか、

しかないでしょう。

ちなみに、わたしはα700と350で、MINOLTA、KONICAMINOLTAのレンズを使っていますが、
絵的など、不具合は感じません。

両機ともAPS-Cなので、(フルサイズの場合の)APS-Cサイズ範囲外の周辺部に関してはわかりませんが。

書込番号:9609934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/27 07:51(1年以上前)

リンクを貼り忘れました・・・・・・・・・・。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html

こちらです↑。

書込番号:9609938

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 08:48(1年以上前)

明治パイゲンC さん 


α900と17〜35f3.5G、28〜70f2.8の作例については以下のサイトが参考になると思いますよ。
α Photographyというサイトについては、αのボディやレンズの作例が数多く掲載されており、僕自身も参考にしています。

■17〜35f3.5G
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/16

■28〜70f2.8
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/2

■α Photography
http://upload.a-system.net/

書込番号:9610065

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/27 16:30(1年以上前)

動作自体は↑のように特に問題ないと思います

EOS5Dにわざわざ古いM42のレンズを付けてる方もいらっしゃいますし
ご自身で画像を確認されてから
買い換えの判断されるのがよろしいかと。。

書込番号:9611503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 17:39(1年以上前)

皆様 たくさんのアドバイス ありがとうございました。
αyamaneko様の情報、Type-R.様、画像大変参考になりました。
会社の帰り、よく行く 中古店でテスト撮影させてもらいました。
28−70は逆光に弱い感じがしましたが通常使うには問題ないレベル
それ以上でした。」
hkk0403様、SONYもM42レンズが使えるので挑戦しようと思います。
ただしマニュアル露出ですが・・・(露出計も動きません)

皆様本当にありがとうございました。


これならレンズはそのまま使えそうです。

書込番号:9611728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/05/28 08:46(1年以上前)

28-70Gはフィルム用と割り切った方がよいです。画像がぼけてしまって眠たい画像になります。私は売却し24−70を購入しました。せっかくのα900の性能を発揮させるには単焦点か、新しいズームをお勧めします。

書込番号:9614912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/31 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α900 28-70G

α900 28-70G

α900 28-70G

こんばんは。

>28-70Gはフィルム用と割り切った方がよいです。画像がぼけてしまって眠たい画像になります。

そうでもないと思います。
確かに少し眠たいですが、シャープを+1にするかデジタル専用フィルター着用で僕にとっては必要十分な性能です。
逆光にもかなり強いですしなにより被写体の質感がすごくいいです。
そう言う意味ではα900との相性はかなりいいと思います。
ただ最短撮影距離85cmとちゃしいフードを許せるかどうかは別問題ですが…。

書込番号:9633055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/07/08 16:22(1年以上前)

コロとジョン様・写心職人様
有り難うございます。

返信、大変遅くなりまして申し訳ありません。

画像を見る範囲では十分使えそうなので、しばらくそのままで使っています。

買えるだけの金額が貯まらないのも理由ですが・・・・・

書込番号:9823116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α900の高感度性能について

2009/05/26 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?

普段の風景をとる分にはα900で間違いないと思ってるんですが、水族館などのしかもかなり暗い所で撮りたいとも思っています。
この間、K20Dで水族館に行ったのですがこれはちょっと満足できませんでした…。

書込番号:9605223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 09:49(1年以上前)

D700にしろα900にしろ、世に出て結構時間が経ってますからね。世間で聞かれる性能に関する話は大旨あっています。
ということで、一般的な風景ならα900、高感度域ならD700という選択は間違いではありません。
要はどちらをメインにするかでしょうね。高感度域を重視するならD700の方が良いと思いますよ。900でも設定や撮り方、その後のノイズ除去ソフトによればある程度ノイズの低い画像はえられると思いますが、一手間かかりますしα900の良さは低下してしまうかと。それにそれでもD700の方が良いと思います。
現時点では全てを満たすカメラは無いと思いますので、それぞれの得意分野、苦手分野を良く考えてある程度の割り切りは必要かと思います。高感度はD700、解像感はα900、バランスは5Dmk2と言われることもありますね。

書込番号:9605393

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 12:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900 ISO1600

A900 ISO3200

K20D ISO1600

K20D ISO3200

muchicoさん

こんにちは
高感度特性については、「粒状ノイズの多さを気にするのか?」「カラーノイズを気にするのか?」「PCでピクセル等倍表示を重視するのか?」、「紙焼(プリンターでの印刷含む)を重視するのか?」「デテールの消失はどうか?」「A3ノビで見るのか?四つか?」etc... いろいろな判断点があるので、「これが絶対に好い」というのは中々難しい状況かと思います。
言い換えれば、ご本人が好いと思う画質のカメラを選ばないと結局は不満が出るのではと思いますよ。
まずは、実機で納得されるのが一番なんですがね...
各サイトにも比較例とかありますし、それらを当面は参考にされるのが一番かと。

まずJPG出しでの比較ですがα900とD700比べると、確かにISO3200以上のピクセル等倍で観てしまうと「粒状ノイズ、カラーノイズ」、「デテールの消失」はα900の落ち込みは顕著な感じはします。
しかし、ISO1600からISO3200については「四つ切り以下のサイズ」で印刷してみるには十分α900も十分楽しめる絵柄と感じています。
これがISO3200から6400の拡張域になると、RAW撮りで後処理で個別にノイズ低減やデテールの調整をおこなう必要があるかとおもいますが、意外とISO6400でも粘ると言う感じはもっています。

5DmIIは当面購入する意欲もなく、手元にありませんので実際の感触はわかりかねます。

参考までにK20Dとα900でカラーチャート撮影してみました。

α900はAWB,DROはOFF,レンズは50mmF1.4、NRは標準(デフォルト)、クリエイテブスタイルはスタンダードです。
K20Dは、AWB、ファインシャープネスOFF、高感度NRは弱、DR拡張OFF、色は「ナチュラル」、レンズは35mmF2.8DALimited。


書込番号:9605826

Goodアンサーナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 12:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900 ISO1600中心部

A900 ISO3200中心部

K20D ISO1600中心部

K20D ISO3200中心部

先ほどのカラーチャート 中央部拡大です。

まあ、K20DはISO800あたりまでで普段は止めています。
たまにISO1600もでますが、NRを強めに後処理するとかしないといけないので、少々辛い。
主に使うレンズはDALmiteid、DA★のF2.8より開放F値が明るいレンズが多いので
できるだけISOをあげずに、手振れ補正とかで何とか乗り切る感じですね。

書込番号:9605837

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 13:28(1年以上前)

muchicoさん

>>同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
>>5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?

A900 と D700 は常用で,5D Mk2 は会社で導入検討すると言う名目(実際は殆どその気なかった私的目的(^^;))で一月借用したっだけと言う奴の心象です.

D700 にくらべて,A900 の高感度性能が「やや劣る」と言うのは,A900 の板への遠慮でしょうね. この点では明確に負けると,A900 が主戦機種の私だけど,明言します. 拡大率,色と解像力どちらを重視するか等,使う人ごとに重視する項目が異なるので,評価の天秤の傾き具合は夫々でしょうが,傾きが逆(A900 の方が優れてる)と言う人は居ない筈です. この点を重視するなら,三機種の比較で言うと,文句なしに D700 が第一選択ですね.

EOS 5D Original は愛用なのに,Mk 2 は試用しただけで買う気が失せたのは,高感度性能も含む随所で,「お化粧美人」のやり過ぎが鼻に付いたからです. 例えば,D700 の高感度性能は,ISO 1600 位までは全くのスッピンで,Imaging Sensor の実力を見せ付けられるけど,EOS 5D Mk2 は全感度でコテコテの画作りしてるんですよね. 勿論,Canon のお化粧の腕前は,5D Mk2 に限らず,Nikon,SONY,Pentax を鎧袖一触にしちゃう程,優秀と想いますから,その傾向の画作りがお好きな人が絶賛する気持ちは理解できます.

大雑把に言うと,Display での鑑賞が主で,Pixel 等倍での Noise が気になって,焼いてもA4位なんて人なら,低感度も高感度も,EOS 5D Mk2 をお勧めします. 刷るのが目的で,時には 2436 とかに大伸ばしもする人なら,高感度使用頻度が高いなら D700,低感度域が主なら A900 を推奨します.

これに,動体か静止被写体かとか,レンズの描写の傾向とか加味すると,話はややこしく成るので,以下省略で,乱暴に結論を記すると,幅広い対象を撮る人,かつ,予算制約が緩いなら,A900 と D700 両方導入して,レンズも必要な焦点域と速度の物を夫々に用意するべきでしょう. 一系統で済ませたいなら,EOS 5D が無難でしょう. 但し,どの項目で見ても,三機種比較での2位な 5D Mk 2 なので,何を撮っても,A900 か D700 のどちらかにすれば良かったと後悔する,とても不幸な状況に陥る可能性が高いと想います(^^;). 先ずは,A900 と D700 のどちらか,優先する撮影状況に適した方を導入しては如何でしょう? その上で,財布を十分に休養させてからもう一方(かその後継機)を買えば,財政問題も幾分かは改善されると想いますよ.へ(^^へ)

書込番号:9606059

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 14:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


ついでだから,水族館の写真. A900 の板に D700 ですが,比較検討されてるスレ主さんですので,他の方もご容赦方. レンズは右端が Nikkor 24-70/2.8G で,残りは VR 70-300/4,5-5.6 で,昨年12月に,友人の孫を八景島 Sea Paradise に連れて行った時の奴です. なんで祖父にねだらずに俺なんやとは想うが,自分に子供が居ない(当然孫とも遊べない)ので,友人の子供や孫になつかれると,メチャ甘い奴です由(^^;).

その時に想ったんだけど,普通水族館とかって,一人で行く人は稀だよね? その日も,子供連れてるかカップルが大部分で,中国人観光客と思われるオッサン5人組が完全に浮いてました. ましてや,私が写真機材重装備で独りで来てたら,警備員に尾行されたやろな(^^;). Nikkor 24-70/2.8G も持参したものの,高感度特性が活きる状況では Focusing に手間取るが,ガキは(多分彼女も)そんなんを待ってはくれません. 結果,感度が要ると想って持参した D700 は,屋内では制振機能の不備の方が足枷で役立たずでした(^^;). 一方,イルカとシャチのショーでは,D700 の 3D Tracking が存分に威力を発揮してくれて,D700 にして良かったと思いました. 左から2番目程度は置きピンしたら私でも A900 で撮れたとは想うけど,残りの動体2枚は,私の腕では絶対無理やったと想います.

書込番号:9606194

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/05/26 16:44(1年以上前)

スレ主さま

現状では、選択と妥協が必要なんだと思います。

若隠居さん

3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。

書込番号:9606635

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 17:51(1年以上前)

[9605826]での補足です。
撮影は室内。人工の光源は一切ありません。窓から回り込む自然光(ちなみに外は晴)です。
光は撮影者の後ろからが主な光源位置となります。

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは5DIIを表す表現として「お化粧美人」とは、素晴らしい表現ですね。

5DII綺麗な絵出しますし、人気のあるカメラですが..
なんとなく買う気が失せてきて「お化粧美人」という表現でふと、自分の5DIIに対し冷めていく心象が一番適切に表現できると感じております。

先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いというのも多少はあるかと思います。


書込番号:9606861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/26 17:56(1年以上前)

muchicoさん

α900と5D2を並行して使っていますが、ノイズ面については5D2は優秀です。
私も過剰なノイズ低減は嫌いなので、全てノイズリダクションを切りますが、それでも
少ないですね。通常の使い方でISO3200からISO4000は許容範囲に入っています。それ
以上の高感度は、あんまり積極的に使わないのでサンプルがありませんでした。

ISO4000のサンプルですが

1270万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/6/9/69fe0d80.jpg

2100万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/9/6/96e864d3.jpg

RAWをCapture One 4.8.1にて処理 フォトショップCS3にてクオリティダウン
ノイズリダクション切 プロファイルをソニーα900に設定

まあ画質については、好みの問題があるかもしれません。ノイズについては、画素数
を変更すると目立たなくはなります。D700並みになるかどうかは、私は比較したことが
無いので判断できませんが、かなりの優秀なレベルだと思います。

またα900については、ISO400以上は上げないように使っていますが、普通の撮影
では、このレンジでほとんど間に合います。いろんな撮影条件に応じて、機種選定して
下さい。

以上は全てRAWでの話で、JPEGであれば、各社の処理の違いが明確に出てきます。





書込番号:9606875

ナイスクチコミ!2


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/26 18:41(1年以上前)

こんにちは。
私も過去にノイズについて投稿させてもらった人間なので
ちょっと書き込みさせていただきます。

α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
そのように見えるのかもしれないです。
*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです
ですが、RAWで撮って後でノイズリダクションをかければ
ISO1600でも問題ない感じはありました。
さらにDXOなどを使えばさらに問題なくなるかもです。

D700はISO1000でもノイズが目立たないと思います。
画像を拡大してよく見るとノイズがあるかな〜というレベルかと。
*暗い部分が多いシーンでは使用していないので暗部に関してはちょっとわかりませんが

高画素・ファインダー・ノイズをある程度満たすならば5DMK2ですかね。
αは手ぶれが付いているのですが
室内などで動くものをとるならばISOを上げても満足いく画像の撮れる
D700や5DMK2という選択になるのではないでしょうか?
α900(ISO200) VS D700(ISO800手ぶれなし) では手ぶれ耐性は
同等(4段分だから合ってますよね?)だとしても
D700の方が早いシャッタースピードになります。

ですがα900を手に入れれば
2400万画素が必要かな〜。
やっぱD700の高感度の方がよかったかな。。。

逆にD700を手に入れれば
常用ISO6400いるかな〜
ボディ内手ぶれもあって最高画素のα900の方がよかったかな。。。
(α900と比較しちゃうと)ファインダーがイマイチだなー。

なんて事に陥ったりして(笑)
ちなみに一度D700をテスト的に使った私は若干陥ってます(爆)

しかしここまでくると次に出てくる機種がたのしみですね^0^
SONYはノイズ耐性・水平水準器・倍率収集差・4隅の補正
ニコン・キャノンは100%ファインダーやボディ内手ぶれ
あたりが搭載されたりするのかな?なんて思います。
ですがプロ機のお下がり的な機種のD700や5DMK2なので期待薄ですかね^-^A
仮にファインダーを積んだらプロ機の存在がなくなってしまうし、
積まなくとも画質はプロ機で完成度は高いし。。。

言い出すと終わりがないですね(笑)
長文失礼いたしました。

書込番号:9607074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 19:01(1年以上前)

club中里さん

>>3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
>>A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。

Nikon の 3D Tracking は,ここまで進化してしまって,位相差AFのこれ以上の発展余地有るのかと考え込んでしまう程の出来ですね. 他の Thread で何度か記してるけど,せっかく,Nikon と仲良しなんやから,これをそのまま貰って来て欲しいと,常々想ってます.


厦門人さん

人間の女性なら,スッピン美人とお化粧美人,どちらも大好き(^Q^). でも,カメラはスッピン美人か,素性の良いお顔に薄化粧した辺りが好みです(^^).

>>先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いという
>>のも多少はあるかと思います。

これは大きいと想います. 先信にも記したけど,オール4で良ければ,EOS 5D MK 2 って,纏まりの良い機種だと,私も想います. でも,135 DLSR の Double Mount 体制を維持できる,財布と家庭の事情の人なら,A900 と D700 の組み合わせって最強と想います. これが,EOS 5D Mk 2 と残りのどちらかの機種の組み合わせだと,2系列使い分ける酔狂さに見合った結果が得られん気がします. そんな無駄は止めてシステム統合した上で,レンズに諭吉さんを集中投入した方が良いんチヤウかな?

poko201xさん

>>α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
>>特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
>>もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
>>そのように見えるのかもしれないです。
>>*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです

Dynamic Range Optimizer 使った状況での暗所 Noise を言うなら,Nikon と Canon も同等な条件で比較しないと,A900 が可愛そうですよ. とは言え,Dynamic Range 拡張機能の中で,SONY の DRO の不自然さは抜きん出てますから,Off で比較する事にしませんか(^^;)?

DRO を高く評価する向きは,ここでも少なくないですが,JPEG スッピンだろうが,純正環境での RAW 現像だろうが,私は,あれは一切使いません. Noise が浮き上がるだけでなく,とんでもなく不自然な描写に成るので,画質に拘るカメラに搭載する機能ではないと想ってます.

DROは部分的増感処理なのではと言う印象に,私も一票です.

書込番号:9607143

ナイスクチコミ!4


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/26 20:58(1年以上前)

muchicoさ〜ん こんにちは (=^0^=)

α900が、気になるんですね〜
前回のレンズのスレツドも見てたんですけど・・・

つい先日、水族館の写真をブログへアップしました。
α900 レンズはmuchicoさんが気にされている24-70mmが、ほとんどデス。
何回かに分けてアップしてありますので、良かったら見てくださいね。
ISO800が、多いです。
 ↓
http://kuma4.exblog.jp/11062070/

α900のISO800の参考になれば・・と、思います。

α900が気になるんですね (*^_^*)

書込番号:9607672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/05/26 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

muchicoさん

参考になるかわかりませんが、
水族館で撮った写真がありましたので貼り付けておきます。

書込番号:9608038

ナイスクチコミ!2


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/26 23:11(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

こんばんは。
おっしゃるとおり、Dレンジオプティマイザー(以降DR)や
アクティブDライティング(以降AR)をOFFにしないと純粋には比べられませんね^-^;
すでに手元にD700が無いので私のほうで比較はできません。すみませんm(__)m
D700を手にしたのは短い期間ではありますが上記2つの機能を
ONにして比較した結果です。
ARの方が自然かつ階調が滑らかですね。
DRは粒々感、ARは等圧線のような階調になると感じました。

スレ主さま>
個人的な意見ではありますが参考になればと

書込番号:9608605

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 09:58(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

A900 ISO6400

D700 ISO6400

A900 ISO6400拡大

D700 ISO6400拡大

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
若い頃はスッピン美人が好みでしたが..さて、最近は。
脱線はさておき..

1台で幅広く満足できるとすれば、5DmIIは好いカメラと思います。
キット設定のEF24-105F4LISあたり1本と、70−200F4LIS、これに50mmあたりの単玉1本
トータルコストは比較的安価に揃いますよね。

α900の場合は、SAL70300Gはそこそこ好い感じなのですが、標準域は皆さんご所望の通り243-105の旧型は販売中止状態で手薄。そうなると2470ZAとなると重さとお値段が...

D700も24-120VRのキットレンズがあって、見かけはお安いのですが..24−120は2本もっては入るものの、もう少し開放よりで締まって欲しいという感じしますし、防湿庫で保管状態となっています。
24−70F2.8はD700の組み合わせ写りとAF速度とかで好い感じなのですが、いかんせん値段と重さの問題もあり..やはり状況はα900に似てきてる感じもあります。

スレ主さま、
D700とα900の比較追加します。ISO6400のみ
レンズはD700が85mmF1.4D、アクテブDライティングはOFF、NRは標準、AWB
α900はレンズが昨日つけたシグマ24−60EXの望遠端
DROはOFF、NRは標準、AWBは同じ。
いずれもJPGだしです。

カラースケール傾いてますね..ノイズの出方には関連性は無いと思います>失礼しました。

書込番号:9610223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/27 10:15(1年以上前)

> 同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。

A900には、1292万画素モード(4400×2936)がありますので、それを使ってD700と比較したら
と思います。ニコンの色ノイズ消し処理が結構頑張りますが、それ以外は差が少ないです。

書込番号:9610279

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:11(1年以上前)

みなさま、非常に参考になるサンプルやご意見をありがとうございました。


*かのたろさま
全てにマルチに対応できるものはないんですね・・・。(あっても、D3xみたいに高いのしかないみたいな…)

そうなると、自分がメインにとるものを一番に考えると。
となれば、8割は風景を撮るのでやっぱり900になっちゃいますね。^^

900の後継機か、新型フルサイズでは画素数はもう十分だから高感度がもっともっと強くなるといいですね。
そしたらもう特別いうことはないかもしれないです。^^

5DmkUは確かにバランスが良いのでボディに関しては現時点で同価格クラスで比較すると確かに魅力です。

しかし、どういうわけかツァイスやペンタのリミテッドに比べてキヤノンのレンズには個人的に魅力を感じないんです…。
何か、固いっていうか…味がない感じが…ないですか?^^;
あと、とにかく大口径という感じもコストばかりかかってて好きになれないというか。;
あと、みんな使ってるブランドはいやみたいなワガママな理由。(笑)



*厦門人さま

サンプル、どうもありがとうございました!!!
まさか、K20Dの比較画像までアップしていただけるとは思ってませんでした。
非常に参考になりましす!!^^
それにしても、D700恐るべしですね。これがISO6400ですか。。
K20Dで同感度だと砂で書かれた曼荼羅を吹き飛ばしたようになるのに。;←言いすぎ

K20Dと比べると、900の方が若干高感度には強いように感じました。
K20Dでの手持ち風景撮影なんかでは、800以下にしています。800でも少々つらいと感じます。
水族館の暗いコーナーで撮った時は、使い物にならなかったです…。
ゆっくりした動体はまだなんとか…ですが。結構速いのとかいて…。

水族館の、特に暗いところでF3.5〜4.5で、1/90秒くらいで撮れればいいんですが。

ちなみに、私は本当にいいズームレンズ(T*24-70ZA)一本のみ買って、あとは買わないようにしようと思います。
レンズに凝りだしたらきりがないので、いいズームいっこ買って、あとは作品作りに没頭したいです。
ボディは、後継機で高感度に強くなってればほしいですが。。


それにしても、高感度特性といってもいろいろあるんですね…知りませんでした。

うーん…どうでしょう。
等倍ではあまり扱うことはないんです。
のばしても、せいぜい今のところA3ノビまでですので、A3程度でプリントしても問題ないならいい感じです。^^

ディティールはできるだけなくならない方がいいですし、粒状感もできるだけ無い方がいいですね。
作品によっては、ノイズが多くても逆に効果的だとも思うのですが。。そのかわり、きれいな粒状感であればの話ですが。
基本的には、低感度で撮った画に近いのが理想かなと思います。

ところで、粒状ノイズとカラーノイズってどう違うのでしょうか??

あと、高感度でRAW撮りして後からレタッチソフトでなんとかってなるものなんですか?
すいません、レタッチってほとんどしたことないんです。;;



若隠居@Honoluluさま

明確に負ける…ですか。;きついですね。^^;
何に重きを置くか…。
今とりたいものは確かに、水族館などの暗い所で動体を取るというのはありますが・・・やはりメインは風景です。^^

というか、α900を選んだのは考えてみたらツァイスのズームを使いたいがためというのを忘れてました。(苦笑)
レンズありきで考えていたのだから、そもそも選択肢はないんだった…。
あとは、ソニーに高感度特性を頑張って次の機種に期待するくらいしかない気がします。

しかし、900買うのにもひーひー言って節約貯金している私なので、D700との併用は不可能極まりないです。(笑)
でも、暗いところでの動体はD700で、普段は900で使えたら最高ですね。
でも、大伸ばしするのでD700だとちょっと不安感もあります。

…とまぁ、そういう感じで(?)レンズありきという感じで、今後のソニーに期待しつつαに統一しようかと思います!

水族館の写真、ありがとうございました。
いつも思ってるんですが、若隠居さまの写真って、いつもピシッと決まってますよね…。臨場感があるというか…。

ところで、若隠居さまからみて、ニコンレンズでT*24-70 F2.8ZA のようにヌケがよく、立体感を強く感じるようなレンズってありますか?

書込番号:9610442

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:12(1年以上前)




club中里さま

ですね。(笑)
まぁ、α900で「妥協」なんていうと何を贅沢ななんて言われそうですが、やっぱり他に高感度性能でいい機種があったら見劣りしてしまいますよね。。

とりあえず、上でも書きましたが考えてみたらレンズありきで考えていたはずなので、α900はゆるぎない選択かなと…。

今後の後継機に期待します。



ぷーさんです。さま

えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなのでしょうか?
ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。


サンプル、ありがとうございます。
やっぱり、画素数を低くするとノイズが減るんですね。
…ていうか、ISO4000でこの画質ですか…なんだかため息が出ます。(´Д`;)イイナァ

>撮影状況に応じて機種選択
お金が足りません。(笑)


poko201xさま

そうですか…負けますか。
でも、後処理さえすれば問題ないということでどうにもならないというわけではないし、多少安心しました。

後処理が必要ないくらいの後継機がでると嬉しいですね。

>DXOとは??

900を手に入れれば高感度がほしいな〜、D700を手に入れれば画素数がな〜…というのは人間のサガというか(笑)

でも、これだけ世間で高感度特性が明確に負けるなんて言われているのだから、ソニーも後継機ではその点頑張ってくれますよね??(涙目)


kuma4さま

α900は気になります。(笑)
α900…というより、T*ゾナー24-70F2.8ZAが気になりますね。
単焦点は、現場での勝手の悪さにとうとう嫌気がさしたのでヌケがよく立体感のある高性能なズームが欲しかったんです。
そうなると、自然とここにたどり着きました。
他社のすべてのレンズを調べたわけじゃないですが…。(ニコンの同クラスのはどうなんでしょう)

お気に入りだったペンタはしばらくフルサイズが出そうもないし、リミテッドは単焦点ばかりだし…一方こちらはツァイスの立派なズームもあるので…。

サンプル、ありがとうございます!
しかし、ISO800くらいだとノイズはそれほど気にならないですね。
これは素の状態ですか?あとからノイズ処理とかされました?

ちなみに、こないだ撮ってみた感じではF3.5〜4.5くらいで、1/90が稼げればいいかなと思います。kuma4さまのサンプルを見る限りでは、ISO800くらいなら問題なさそうです。
F2.8くらいになってくると、被写界深度が浅すぎてちょっと表現したい感じじゃないんです。



@888さま

サンプル、ありがとうございます。
非常に参考になります。^^

私が水族館で撮りたいという感じは、イルカショーとかそういうのよりも@888さまの二枚目の写真が最も近いですね。
これ、かなり周りは暗かったのではないですか?

周りが真っ暗&真っ黒で小さい魚とかそういうのがいる状況なんです。
周りが暗い上に、バックの水槽も黒塗りとか…その分、中にいるエビとか魚とかすごく映えるんですけどね。


うる星かめらさま

あ、900にもD700と同等の画素モードがあるんですね!?
てっきりないものばかりかと。

それだと差がないのであれば、普段の風景撮りで2400万画素が使える分、900に軍配です。^^*

迷いは晴れた!

書込番号:9610446

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F3.5、1/20、ISO400

F4.5、1/10、ISO800

F2.8、1/45、ISO400

F16、1、ISO200

比較画像ということで、K20Dのサンプルです。
高感度ノイズリダクションは弱。+手ブレ補正オン。ダイナミックレンジ拡大オン。

こうやって見てみると、同じ感度でも背景が暗い方がノイズが目立つ感じですね?

書込番号:9610531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/27 11:45(1年以上前)

muchicoさん

>えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなので
>しょうか?ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。

いや、単純に細部をネグるからです。また、5D2では、通常オフの状態で気にならない
からですね。どうしてもISO12800なんかを使う場合は、ノイズリダクションを使います。
その場合はL判程度のプリントですね。

書込番号:9610544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/05/27 12:06(1年以上前)

NR OFFで現像しておいて、後からDfine2というソフトでノイズを取った方が効果大です。(ディテールも比較的良く残す)
このNRソフトは、ニコンD3/D700のNRのアルゴリズムと同じと云われ、確かに効果が高いですね。

D3/D700もRAWでNR OFFにしてスッピンにしてしまうとそれほどノイズは少なくありません。

書込番号:9610618

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 13:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K2OD ISO6400

EOS 50D ISO6400

K20D ISO6400 拡大

EOS 50D ISO6400拡大

muchicoさん 

こんにちは
[9610531]の写真、良い雰囲気ですね、背景のノイズ(粒粒した感じ)が低減すると主題が浮き出てさらに好い雰囲気になりそうです。

RAW撮りが好いというのは、いろいろな現像ソフトで処理をあとから加えられる点だと思います。カメラ内で行われるノイズ低減処理には限界があると感じています。連写でも速度落せない=限られた時間内で処理する、しかも1個のバッテリ(一昔前は2種類のバッテリ搭載したカメラもありましたが、最近は1系等のバッテリですからね)でAFも行い、露出制御も行い、ミラーやシャッターのチャージも行うと言うと、処理に使える電力資源に限りがあり、処理能力とこれら資源とのバランスも重要になってきます。、
最近のPCは処理能力大きいというのもありますし、必要なものをじっくり吟味しながら処理できますからRAWでの処理が一番適してるかと思います。

たとえばα900付属?のImageDataConverterSRだと、ノイズ処理は「カラーノイズリダクション」(色の混ざりこみの低減と言いましょうか)と「エッジノイズリダクション」(粒粒した感じとかもこちらで低減できます)をスライドバーで調整できます。
あとで、テスト事例アップします。
また、他の現像ソフト(AdobeのLR2とかSylpix)でもそれぞれ特色あるノイズ低減処理があります。これらを組合わせると好みの雰囲気に仕上げられるかと思います。
領域指定して(マスクかけてNRかけるとか)便利ですしね。

参考までにK20DのISO6400とキャノンEOS50DのISO6400アップします。
K20D、「ナチュラル」「NR弱」「ダイナミックレンジ拡大なし」「AWB」レンズはDALimited35mmF2.8、JPG出し
EOS50D 「スタンダード」「オプティマイザーOFF」「NR標準」「階調拡大なし」「JPG出し」「AWB」レンズは17−55F2.8IS。

5DmIIは50Dと同じ世代の処理回路搭載してるそうですから、素子周りに余裕がある分、さらに綺麗になるとは思います。

K20Dも悪い機種ではないと思いますよ、私も「雅」「ファインシャープネス」「プログラムライン設定4」などの使い勝手が良いので気にいって使っています。




書込番号:9610920

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 13:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A900 ISO6400 JPG

A900 ISO6400 RAW処理

A900 ISO6400 JPG拡大

A900 ISO6400 RAW処理拡大

追加です。

α900のISO6400、JPG出しとRAW処理の比較をアップします。
レンズはシグマ24−60F2.8です。

JPGはDROオフ、NR標準。RAWはcRAWから、ソニー純正「ImageDataConverterSR」で「カラーノイズリダクション」を最大に、「エッジノイズリダクションはデフォルト(真ん中:50)」に設定してます。

RAWからだとカラーノイズは抑制されてますね。

もっとも、普段このような構図、状況で撮影することはありませんけど(苦笑

書込番号:9610946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/27 14:20(1年以上前)

厦門人さん

ノイズ処理をすると活字が完全に破綻していますねぇ。小さい画像なら良いんですけど。

書込番号:9611098

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 14:37(1年以上前)

ぷーさんです。さん

こんにちは

カラーノイズの低減例という事で手抜きしてます。
α900のユーザーであれば、もれなく付属してくるSRでの事例を急ぎ作ってみました。

普段は別の処理系ですが、一般的ではないので説明としては排除しております。

もっともα900でISO6400は試しに数回撮っただけで普段は使いませんけどね。
ISO200以下がこの季節は多いですね..

書込番号:9611138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/27 14:49(1年以上前)

厦門人さん

>カラーノイズの低減例という事で手抜きしてます。
>α900のユーザーであれば、もれなく付属してくるSRでの事例を急ぎ作ってみました。
>普段は別の処理系ですが、一般的ではないので説明としては排除しております。

了解致しました。

>もっともα900でISO6400は試しに数回撮っただけで普段は使いませんけどね。
>ISO200以下がこの季節は多いですね..

当然そうですね。5D2でもH1・H2の超高感度域は、滅多に使いません。出来る限り
低感度が基本ですね。

書込番号:9611174

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 17:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちわ、muchicoさん。

もうα900でお決まりのようですね!

RAW撮り後のノイズリダクションはSONY純正ソフトImageDataConverterSRで良いと思います、もし他社ソフトご購入されるようでしたらDxO Optics Proをお勧め致します。

現在まで撮り貯めたJPEGファイルのノイズリダクションにはソニータムロンコニカミノルタさんもお勧めのDfine2がとても良いと思います、私も軸はニコンなのでNikソフトには信頼をおいております。

厦門人さん!「申し訳御座いませんが勝手に作例お借り致しました。」<(_ _)>

厦門人さんとmuchicoさんのJPEG画像をDfine2デフォルト処理にてノイズリダクションした画像添付しておきます、元画像が小さいのでこの程度ですが大きいファイルならさらに効果を発揮致します、ご参考にして下さい。

書込番号:9611610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/27 17:10(1年以上前)

d700と5d2の両刀です。
RAW/NRoffで話をすると

>5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能
そこまでの違いを実感することはありません。むしろ拮抗しています。個人差ですが

>D3/D700もRAWでNR OFFにしてスッピンにしてしまうとそれほどノイズは少なくありません。
おっしゃるとおりで、d3とd700が5d2より若干良い傾向にあるくらいの感想です。
d3とd700の違いはほとんど分かりません。というか分かりません。

個人的には3年以内にα9を出してもらって、第2の人生の旅立ちを祝いたいと思います。

書込番号:9611634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/27 17:42(1年以上前)

厦門人さん

Kit レンズとして考えたら,EOS 5D Kit の 24-105/4.0L IS USM は抜群に良いですよね.図体も,これ Kit にするかよぉ....と言う代物ですけどね. Adapter 遊び母艦として,EOS 5D を買いに行った時に「やはり純正1本は持ってた方が良いですよぉ」と言うフジヤのお嬢さんの囁きに負けて,Kit 買ってしまったけど,結果正解でした. 17-40/4.0L USM とこいつは,余り好まぬEFレンズ群の中では結構気に入ってます. これで,70-300 中速 Zoom に良いのが有れば,EFも捨てたもんチヤウと評価が変るんだけど,この辺りはEFのアキレス腱ですからねぇ. DOなんか Waikiki 夕刻に使って見て,余りにも不気味な Ghost の出方に,会社の備品なんを忘れて,海に投げ込みたくなった(--メ).

135 Alpha レンズの現状で最大の問題は,軽量高画質な標準 Zoom の欠如でしょうね. 出来たら 24-120G,最低でも 24-105G が欲しいですね. 70-300G は絶賛する向きが多いのでチョッと書き辛いのだけど,解像度に軸足が偏り過ぎてて,EF Mount で出したら他との整合性も良く,銘玉と言われるやろなみたいな心象で,ワタシ的には,イマイチなんですよね. 70-200/2.8G の弟に相応しいのが出ると嬉しいんだけど,Mk2 出るのは可也先でしょう.

Nikkor VR 24-120 は,線は太めだけど被写体と嵌ると面白いレンズですね. でも万能とか汎用とか言う単語とは程遠い代物で,D700 との Kit は,不適格と言わざろう得んですね(^^;). 先代の 非 VR の方が好みです. Nikkor の中堅どころでは VR 70-300/4.5-5.6 が出色だと想います. 価格掲示板では評価必ずしも高くないけどね. 解像度一辺倒でなく,中間調の段数とか,色数とか,微細立体感の再現性とか,レンズとしての総合能力は極めて高いと想います. 入手した直後に大型の鳥をアップで撮った時は,質感描写の素晴らしさにこちらが鳥肌に成って,印画を手にして「おまえホンマに中速低価格 Zoom かよぉ....」と,独り言した位です. 残念ながら,逆光耐性が貧弱なので,ハワイ住民の主戦レンズにはイマイチですが....




うるせい君

>>A900には、1292万画素モード(4400×2936)がありますので、それを使ってD700と比較したら
>>と思います。ニコンの色ノイズ消し処理が結構頑張りますが、それ以外は差が少ないです。

君の実機持ってたら絶対に言う筈のない空想大外れ薀蓄は今に始まった事でないから,今更言うこともない. だがな. すれ主さんは本気で比較検討してるんだから,妄言で迷わすのは止めな.

万一,D700 と A900 の実機を所有してて,実践の心象を記してるなら,うむこれなら....と,唸らせる様な等倍切り出しサンプル見せて頂戴.

書込番号:9611739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/27 17:50(1年以上前)

muchicoさん

描写傾向不問で,ノイズの有無だけ言えば,低感度から高感度まで,EOS 5D Mk2 はそつのない機種です. 但し,ノイズ殺す為には微細情報の皆殺しも辞さずの方針は,5D Mk2 に限らず,EOS のスッピン JPEG 共通です. 結果,高精細アニメ状の画に成り,両目でプリントを鑑賞するのが写真であると言う定義に間違いないと考える向きが買うべき機種でないです. Pixel 等倍で見た時の 5D Mk2 の JPEG は,素晴らしいんだけどね(^^;).

>>しかし、どういうわけかツァイスやペンタのリミテッドに比べてキヤノンのレンズには個人的に魅力を
>>感じないんです…。

なのが以前の Thread で判ってるので,EOS 5D Mk2 一系統で済ませると,後悔すると想う次第. 以前のスレから財布の想像が付くだけに,過酷と百も承知で,A900 と D700 の二系統揃えなさいと,敢えて言いたいな.

EFレンズに厳しい評価する私だけど,実は90年代に設計されたレンズは結構好きです. 日本製で一番バランス志向だった FD レンズの DNA を引継いだ物が多いです由. その頃のは,Digital では逆光耐性や周辺光量に不満が出る物が多いし,Digital 対応を意識して新型に切り換えた現代EFレンズは,Pixel 等倍鑑賞に特化し過ぎて,印画観賞用としては退化しつつ有る様なのが残念です. 推測だけど,あなたの不満はこの辺りに原因があるんチヤウかなと感じます.


>>ちなみに、私は本当にいいズームレンズ(T*24-70ZA)一本のみ買って、あとは買わないようにしようと思います。

常用焦点域が満たされるなら,良い選択と想う. もう少し長い方も常用するなら,奮発して 70-200/2.8G も調達して欲しいが,頻度が少ないなら,Sigma APO 70-300/4-5.6 EX DG がお勧め. 中古で1万円台半ばの値段と写りを天秤に掛けたら,信じ難いほど良く写ります.

>>明確に負ける…ですか。;きついですね。^^;

相手が愛機だからこそ,痘痕はアバタとしてキッパリ言う奴です(^^;). 例えば,メーカーの人が読だら,恋は盲目型ファンの言葉を100本読んでも,励みにはなっても,次に何をすべきかの参考には全然成らんです. 空想世界でデッチ上げた難癖は意味ないが,その世界の人が読んだら,使い込んだ上での苦言は一目瞭然みたいです. SONY SC に出向いた時に,奥から出て来た技術屋さんに「ハワイで使ってるんだけど」と言ったら「価格掲示板の若隠居さんですか!!」と眼を輝かされてしまい,世間は狭いと,改めて想った(^^;).

>>しかし、900買うのにもひーひー言って節約貯金している私なので、D700との併用は不可能極まりないです。(笑)
>>でも、暗いところでの動体はD700で、普段は900で使えたら最高ですね。
>>でも、大伸ばしするのでD700だとちょっと不安感もあります。

未だ若いんやろ? 気長に揃えれば宜しい(^^). A3で 1200万画素が不足とは,私は思いません. DPI の必要値が拡大率に関わりなく一定として議論する向きが多いけど,A4とA1を同じ距離で見るのか?と言いたいです. 全体が一目で見渡せる距離で見た場合,個人差は有ろうが,300万画素は明らかに不足で,500万画素あればマズマズで,1000万画素有れば結構お腹が一杯と,私は想います. 並べて 1000万画素と 2400万画素を比べて,撮影状況が 2400万画素の方が限界を露呈しないなら,違いは判る. でも,厳しい光線状態ので比べたら,同じ世代の半導体製造技術で製造した同サイズの Sensor なら,画素数が少ない方が有利な項目が遥かに多いです. その辺りのサジ加減を勘案すると,1000-1200万画素辺りで画素数競争は一段落して,Sensor スッピンのノイズ耐性,Dynamic Range 改善,等に競争の場を移して欲しいと想います.

>>ニコンレンズでT*24-70 F2.8ZA のようにヌケがよく、立体感を強く感じるようなレンズってありますか?

ED 24-70/2.8G は,24-70/2.8ZA と並ぶ,標準 Zoom の不動の東西正横綱で,どちらを選んでも後悔しないでしょう. 旧製品だが,AF-S 80-200/2.8D も立体感が素晴らしいです. 解像度は,現行 VR AF-S 70-200/2.8G に僅差で負けるけど,微細立体感,深度から外れ掛けてる遷移域での描写等,レンズの品格を決める項目は,旧 Non-VR AF-S が勝ります. 極太鏡胴で女性の手には扱い辛いと想うけど....(^^;). サンニッパも,現行と一世代前の奴は,世間で焦点距離故の遠近感圧縮と想ってる大部分は,レンズ性能不備で立体感が潰れて為だと教えてくれます.どうらも銘玉だが,VR 不要なら旧製品の方が僅かながら描写良いと想います. 個体差の範疇かな?

>>あ、900にもD700と同等の画素モードがあるんですね!?
>>てっきりないものばかりかと。
>>それだと差がないのであれば、普段の風景撮りで2400万画素が使える分、900に軍配です。^^*

発言者の過去発言を読んで見てください. 累計 10000件とかだから,無作為に 20-30個拾って読むが吉だけど,どれももこれもまぁ....と,唖然とすること請け合いです(^^;). 以前のスレで記した,「実機所有せずに書いてる連中」の価格掲示板代表選手みたいな人なので,真に受けてはあかんです.

書込番号:9611768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/27 19:37(1年以上前)

自分は画素数がなるべく多い方が良いと思いますが(風景ですし)、同じ画素数にしても、
α900がD700に僅か及ばないかも知れません。ほぼ同じレベルと思いますが。

ノイズの比較は、細かい文字が同じように(ギリギリ)読める状態でやりたいです。
DfineとNXですが、D3とD700も黒点問題がありましたね(水玉のような黒点です)。
NR処理が崩れた時の現象です。字が読めるか以外もチェックしたいのですが、
まだ良い方法が分かりません。

他の方も指摘されましたが、どのレンズを使いたいかが重要なポイントになります。
またレンズはカメラより何倍も長く使われます。

書込番号:9612214

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 19:54(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

こんにちは。

EOS5D(オリジナル)+24−105のセットは良いバランスです。
今もほとんどが24−105つきっぱなしです。
キャノンの70−300ISは初代は処分、2代目も、購入してみたもののノッタリとした動きもあって
防湿庫に入ったまま。その分70−200F4LISは使いやすいので、17−70F4Lからあわせて通しで便利に使わせてもらってます。

毎度毎度と私も思いつつαでは「早よ24−105の後継だしてくれ」の状態が続いてますが...
キットレンズ販売すれば夏場以降は市況回復とあわせ少しは数出てくるとは思っております。
PIE2009で展示された28−75ですらアナウンスは現時点なし。何時になることか..

昨日今日と、久々にシグマの24−60F2.8EX付けてみましたが、同じシグマの24−70HSMに慣れてしまうと.. 遅いしAFに迷いがでます。差が有りすぎで正直驚かされました。
シグマのズームレンズ世代間の性能差が最近は大きくなった感じです。
24−60は生産中止なのも身をもって頷けました(苦笑

スレ主さんが、水族館でF4前後でSS1/90程度という条件出されてましたので、私も過去の写真探してみたら、沖縄ちゅらうみの大水槽の前のデータがありました。
K10DでF5.6、ISO640でSSが1/13。フィッシュアイズームで撮影で周りの暗さに引きずられてる感じもあります、もう少し暗い水族館ゾーンもありますし、ISO1600からISO3200程度でスレ主さんが満足できるノイズの出方というと、絵柄の化粧の好き嫌いは別として先の24−105レンズも込みで考えると「見せ方が上手な」5DmIIあたりの方が、無難かなという感じがしております。

それにD700だと24mmより広角となると...
14−24F2.8と言う選択肢(17−35F2.8は..値段を考えるとこれから買うには少々悩むところでもありますし)となりますしレンズが高止まりな感じもしています。
それなら、やはりキャノンが17−70F4L選べますので、スレ主さんのご希望に大しては無難な感じもします。






書込番号:9612287

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 20:05(1年以上前)

maggiosさん

こんにちは
Dfine面白そうですね。

ISO感度を6400以上に上げる場合はD700かD3使うので、純正CaputerNX2で領域指定して段階的にNRを調整してきます。
手間かかるのが難点ですが、ISO感度上げる事例は最近は極めて稀なので良ししてます。


書込番号:9612352

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 20:37(1年以上前)

厦門人さん

CaputerNX2と同エンジンなので効果の程はご実感されている事と思います、Dfine2は新作の製品版なのでもう少し進化しているように感じます。

ニコンユーザーには親しみ易くとても使いやすいソフトです。

書込番号:9612523

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/27 23:05(1年以上前)

muchicoさ〜ん こんにちは(=^_^=)

ISO800は、あんな感じです。
撮影時にノイズリダクションをONにしています。
現像は、シルキープロでノイズ除去は、していません。

K20Dの使用方法ですが・・・
K20Dは、α900と併用して6-7ヶ月程度使っていたんですが(現在はK-mです)、
ダイナミックレンジを200パーセントにしますと、ノイズが増えますよ。
ISOに関しましても、ISO200よりもISO100のほうがノイズが少ないです。
それでも、α900のほうがISO800は、奇麗ですけどね。

α900は、良いカメラですよ。
ただ・・・
Zeiss24-70mmは、以前から言ってますけど、結構普通だと思います。

αユーザーの方達に
「24-70はZeissか??」と、問いかけとしましたら・・

回答1 まさしくZeiss
回答2 Zeissっぽい
回答3 Zeissらしくないけど良い

と、回答に選択肢があったとしましたら、おそらく2番か3番が多いと思います。たぶん。

α900は、良いカメラだと思うんですけど、単焦点レンズがお嫌い(^o^)ですと、なんかお勧めしずらいデスね(=^_^=)

αを好んで使ってきた理由の1つとしまして、35mm1.4、50mm.1.4、85mm1.4、135mm1.8などのレンズが手ぶれ補正で使えるのも魅力でした。
静止モノの手持ちスローシャッターとなれば、高感度特性など、CanonやNikonを逆転してしまいます。
ISO200のαに対して、4段違えば、CanonやNikonはISO3200になります。
これは、明るい単焦点レンズを使った場合のお話ですけどね。

2.8通しのズームレンズ同士の比較でしたら、手ぶれ補正レンズがありますから、CanonやNikonのほうが高感度特性に優れていますので有利ですよね。
また、手ぶれに関係のない高速シャッターの時なども、CanonやNikonのほうが有利ですね。
ただ・・・このような比較にすると、本当に使いたいレンズやカメラを度外視したお話になってしまいますけどね。

また、来ますね〜 (^o^)/~~~

書込番号:9613540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/28 00:30(1年以上前)

muchicoさん

カメラを選ぶ理由は人それぞれですので、自分が良いなと納得したもので楽しむのが一番だと思いますよ。で、苦手分野を努力と工夫で使っていくのも勉強にもなるしそれも楽しいものです(仕事用というなら別ですけどね)。
高画素競争の次は高感度競争なんていわれていますから、いずれ何らかの方法でαも高感度の性能もアップしていくでしょう。最有力はExmorRですかね?でも、高画素が単純に高画質にならないように単にノイズを消していくのが良いとは思えません。その時は立体感を遺したバランスある画になってほしいものですね。
キヤノンのカメラ、製品的にはとても良いと思いますが自分もなぜか使いません。ニコンかペンタックスか機種によってはオリンパスが好みです。

以下、本筋から離れますが、
先日出張で銀座に行きまして、合間にソニービルに寄ってきました。新αとレンズ少し触ってきましたが、エントリー機としては悪くないと思います。軽いし。ただマイナーチェンジであるし既存ユーザや「ここ」ではあまり評価は出なさそうですね。
その際24-105後継の話を尋ねてみましたが、正直時間がかかりそうです。現時点では、何とかしなきゃいけないとは思っています、といった感じでした。最近ソニーは頑張ってると思いますが、ここだけは残念です。

書込番号:9614086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/28 19:35(1年以上前)

muchicoさん

未だ迷っておられるようで…(^-^)?
高感度性能に関係が深いと言われる画素ピッチと、相反する画素数と、他にもいろいろ、難しいですねぇ。

私的には、プリントやってもせいぜいA3ノビで、その他諸々を考慮に入れると、D700を推したいですけど…ただ、とある雑誌のレビュー記事で見た、見開きサイズの写真(風景)で、D3とD3Xでは描写の細密な感じというか、結構な差があったような気がします。


若隠居@Honoluluさん

さすが、3D Tracking は相当な威力があるようですね。
しばらく前に友人がカメラ購入の際、私はNikonD90を推したんですが、「良さそう」です(笑)
D300の51点AFとなればなおさらなのでしょうね(^-^)
ちなみに、そやつは某写真コンテストで私より先に入賞しやがりましたよ(笑)

かのたろさん

>24-105後継の話を尋ねてみましたが、正直時間がかかりそうです。

ですか…。ちょっと残念ですね。発表された28-75があるのでそちらを…ってことですかね。


いや〜このスレ勉強になりますね…Nikonも欲しくなっちゃうところがアレかもしれませんが(笑)

書込番号:9616905

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 03:45(1年以上前)

ぷーさんです。さま

ノイズリダクションオンだと、細部がつぶれてしまう…ということでしょうか。
そうなんですか…今までオンとか強めとかにしていたけど言われなければわかりませんでした。^^;


ソニータムロンコニカミノルタさま

ソフトを使ってのノイズリダクションの方が綺麗なんですね。
情報ありがとうございます。^^


厦門人さま

実は、あまりレタッチなどはしないんですが、後々のことを考えてRAWで撮っております。
現段階では、本格的にいい仕上げにしようとするとPCでやらなければならないんですね。

>K20D
ペンタ機でやはりいいなぁと感じたのは、ファインシャープネスですね。
空とか平坦な色の被写体にはあまり向かないんですが・・・。
他社は類似したものを搭載してくれないものかと常々思っております。

作例ありがとうございます。^^
とても参考になります。^^


maggiosさま

ええ、ノイズに関しては今後のソニーに期待するとして、やはりレンズありき。
αにしたいと考えてます。

ノイズ処理の作例、ありがとうございます。
いやぁ、大分変わるものなのですね!

何か、これならあまりカメラの高感度特性の弱さを変に気にしすぎることもないかなと思います。
強い方がいいに越したことはないんでうsが。


ポンス・エ・ベットさま

何かの記事で読んだのですが、ミノルタは伝統的というか、げん担ぎのような感じで渾身の一作には「7」という数字をもってくると聞きました。9はなんだっけ。
なんの記事だったかな…。;

あと1〜2か月中に本機を購入予定ですが、少なくとも2年は新型が出てほしくはないです…。(笑)


若隠居@Honoluluさま

そつのない機種というものいいです。
そつがない…といっても、スペック自体は決して悪いものではないので、そう考えると現時点で5DmkUという選択もいいのかもしれません。

しかし、これ!という能力に秀でているが、一部劣るところがある、というカメラもなんだか親近感があって可愛い気がします。^^
(というより、もう買うと決めたので無理にでもそう思いたいです)

EFレンズの、年代ごとの違いも判りませんし、細かいスペックのこともよくわかりません。
しかし、キヤノンのカタログのサンプルの写真を見る限り、ピンとこないんですね。
好みの問題だと思います。
キヤノンの考えるいい画質と、私の理想(感性)とが合致しないんだと思います。

>世間は狭い
それホントですか!?(笑)
そんなことあるんですねーー。^^*

でも、愛器だからこそべた褒めするのではなく、あえて問題点もいうことは大事だと思います。
若隠居さまの発言は、いい点も悪い点も鋭く書かれているのでいつも参考になるなぁと思っています。
私のような初心者には、わからないことも多いのがもったいないですが・・・。

でも、やっぱソニーの技術屋さんもこの掲示板とか見てるんですね。^^

>鑑賞距離
確かに、大伸ばしのサイズとA4とでは鑑賞距離が違いますよね。
画素数競争はどこまで行くかわかりませんが、三千数百万画素くらいまではいくのではないでしょうか?
必要かそうでないかというのは置いておいて、要望は多い気がします。
でも、ノイズ耐性やDRの競争の方がこれからはうれしいと思います。

発言の選別には気をつけたいと思います。(_ _)ご指摘ありがとうございます。

書込番号:9619140

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 03:46(1年以上前)


kuma4さま

現在は、K−mなのですね。
K−mは、お散歩カメラには持ってこいというような丁度よいスペックと小型軽量だったので今でも魅力を感じます。
DA40と組み合わせると、すごくいい感じですね。

DRオンだと、ノイズが増えるんですね…。知らなかった…今までDRオンで常時ISO200で撮ってました…。
ISO100の方がノイズが少ないのは理屈でわかってはいましたが・・・。

>T*24-70ZA
これに関しては、大絶賛!という方と普通じゃない?という方が両方いらっしゃるのは何となく気づいてきました。
ペンタのリミテッドもいいと感じる人と、そうでない人がいるようでした。

好みの問題だと思いますが…昔は、バリバリの高コントラストの画の方がパッと見いいと感じた時もありましたが、最近はそうでもなくなりました。
ピント合焦部は極めてキレがよく、なだらかにぼけていく感じとか立体感、抜けの良さとかそういう微妙な空気を感じるレンズが好みです。

余談ですが、リミテッドは描写の「味」のために「あえて」収差を残すらしいです。★は数値的に超えなければならないところを超えれば仕事してはOKだけど、リミテッドはやればやるほど奥が深くて大変だと開発者がもらしていました。

ちなみに、「ツァイスらしさ」というのはあまり気にしません。
今までツァイスを使ったことはありませんので。(笑)


かのたろさま

そうですね。やっぱり、。びびっと来たものを使うのが一番だと私も思います。
幸い、仕事用ではなく道楽用ですし。(笑)

びびっとくる理由は定かではないですが、製品に込められた開発者の想いが通じると思っています。
K20Dを使った時、はじめてそう感じました。
私も5DmkUなどはいい製品だと思いますが、これ買おう!とはなりませんでした。仕事でどれか使えといわれたら、迷わずこれでしょうけど。

高画素化の次は、高感度化ですか。
もちろん大大歓迎ですが、変に一つに偏らずに、細かいところにも配慮した、愛着わくカメラだと嬉しいですね。
新製品が出た時にすぐ陳腐化しない、このカメラじゃないとっておもわせる「いい写真」を出してくれるカメラが理想です。

ソニーって、二強に比べてまだまだラインナップは少ないですが数年でこれだけそろえられる開発力が驚異的だと言っている人がいました。
ソニーには私にも頑張ってほしいです。


夜の世界の住人さま

あ、もう迷いは晴れました。^0^
7月までには本機のユーザーになっていると思います。

D3とD3xは大分違うと思います。値段も大分違いますね。当たり前ですが。
D3xは最強だと思いますが、高い割に正直いらない機能がごてごてついているので、必要性は感じません。しかもでかい。

どんなプロフェッショルにも満足のいく性能と耐久性、まさにプロ向けだと思いますが…。

αのいいところは、オールマイティではないが風景撮りなどには十分な性能を持っていることと、各社のフラグシップ機にまさるファインダー性能などの基本的なところがしっかりしていて、それでいてこの価格というところだと思います。

二強の、100%の視野率が欲しけりゃフラグシップ買え的な感じがないのが好感持てます。

書込番号:9619141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/29 04:58(1年以上前)

muchicoさん

>二強の、100%の視野率が欲しけりゃフラグシップ買え的な感じがないのが好感持てます。

なるほど(笑)そのように受け取れなくないですね(^O^)

上に書きましたように、私は友人に、自分が使っているαではなくNikonを勧めました。

でもそれは、現在まだ発展途上であるαシステムに対して、「好きじゃなければ(こういうレンズが欲しいのに無い!などの点について)、待てないでしょ?」と思ったから。
つまりは、「人を見て」というところがあったんです。
もちろん、私自身、「Nikonイイなぁ…やっぱダテじゃないね」と思うことはありますけどね(笑)

muchicoさんはピンと来る物がお有りのようですから…。
良い買い物になりますよう。
っていうか、なりますね(^O^)きっと。

書込番号:9619187

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/30 04:28(1年以上前)

夜の世界の住人さま


確かに、二強はレンズラインナップが豊富ですね。
でも、数が揃っていること=自分にとっていいという感じではない感じもしますね。あと、揃ってるだけでものによっては大分古いものもあるという話なので…。

様々な被写体を撮るアマチュアや、プロフェッショナルを多数抱えるには必要なことですが、少なくとも自分にはそれほど必要ありません。
割と撮影スタイルも決まっているので、画角は24-70程度でほぼこなせます。(テレで100mmほどあれば完璧ですが…。)あとは、基本性能がしっかりしたカメラ、これで十分です。

αに移行したのは、ラインナップは少ないが「どうしても使いたいレンズがあった。」これです。

ペンタックスも大好きなんですが、近々手放してほぼαに移行する予定です。
ペンタもまだまだレンズが少なく正直待てませんでした。;
あと、フルサイズが相当先になるのもあります。(少なくとも645Dの後ということで最低2年先)なお、デジタルフルサイズ対応のレンズがない状況を考えると、さすがに…。

>良い買い物になりますよう。
っていうか、なりますね(^O^)きっと。

ありがとうございます!!!^^

書込番号:9623718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

Minolta AF 100mm F2,8 Soft : Kodak Ektar

Minolta AF35mm F2,0 New : Kodak Ektar

Carl Zeiss Sonnar 135mm F1,8:Kodak Ektar

発売と同時にα-900を手に入れメイン機として非常に満足して使っています。旧ミノルタのレンズを少し持っていることもあり、このカメラとタッグで使えるフィルムカメラが欲しいなーと思っているときに、思わぬ出物があり、日本のα-9(ヨーロッパ名:Dynax9)をめでたく手に入れることができました。ずいぶん昔、短い間使ったことがあるCanon1N 以来の銀塩フラッグシップでしたが、アマチュアが使うフィルムカメラとして最高、と思いました。α-900がこの血統を受け継いでいることを強く感じ、このタッグで使うことに非常に喜びを感じています。
 
α-900のユーザーの中でフィルムαも一緒に使っている、、という稀有な方??いらっしゃいますか??カラーの写り、解像感から見ると、もはやα-900の写りは銀塩を大きく凌駕してしまっている感がありますが、フィルムとして残る、プリントした時の絶妙な色合いはお金がかかるとはいえまた別の点で魅力的です。
 
そのようなユーザーがいらっしゃいましたら、自分はこのような使い分けをしている、、私のメインフィルムはこれで、α-900とはまた違った味の写真が撮れる、、、etc、興味がありますので教えていただけますか、、、ミノルタレンズ、モノクロとの相性がいいことから、自分はモノクロをメインに使い分けをしたいと思っていますが、、よろしくお願いいたします。

書込番号:9558203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/17 17:01(1年以上前)

そんな方にはミノルタα9♪

次点にα7♪

私はα7のみ手許に残してあり、これからαデジタルの入手を考えています。

書込番号:9558498

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/17 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

ベリッシマさん こんにちは
フイルムカメラは 持っていますが、最近は使わなく成りました。
α900 では有りませんが、デジタルファイルをフイルム風にする事は有ります。
画像は D3のRAWを、Kodak Ektachrome 64 Pro 風にして見ました。

書込番号:9558562

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 18:50(1年以上前)

ベリッシマさん
こんにちは。今頃、使ってもらえるα9も幸せものでしょう。
私はかなり、デジタル化してからも2年前まではフィルムと併用していました。今はデジもフルサイズなので殆ど使いませんが、星の軌跡が長く伸びた固定撮影による天体写真では使っています。フィルムはISO400のネガを使ってます。以前は増刊したプロビアとかだったのですがね。

この方面もキャノンのデジ一を改造するのが今や主流の様ですが、滅多に使わないので真っ暗な山などの為にザックに一応α9を入れています。これは本当にα900にそっくりで、フラッシュが内蔵してあるのを真似て欲しかった位です。

書込番号:9559055

ナイスクチコミ!1


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 19:18(1年以上前)

私は、α9を持っていますが
デジイチはα700です。

先日、久しぶりにα9に70-300Gをつけてみましたが
やはりオートフォーカスは効きませんでした(涙)。

でも、ファインダーから覗いた風景はやはり
ミノルタの最高峰カメラにふさわしいものです。
この良さはしっかりとα900に引き継がれていますね。

ただ残念なのは、粘着性のグリップがベタつき気味で
あまり長時間触っていたくない感じでした。

これは経年劣化でしょうね。

みなさんのα9は大丈夫ですか?

それにしてもα9とα900のラインナップは羨ましい限りです。

書込番号:9559215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/17 19:39(1年以上前)

α900所有他ミノルタα70007台を2個一にして4台完動品として使っています
電池ボックスは単三電池仕様3台珍しい2CR5仕様もあり
ほかフィルムカメラ多数あり
プリントはせずデジタル化してCDに焼いてもらっていますフイルム代プラス1100円ですMDやMCの変換アダプターを使いαマウントとしても使います
古いところですがSRT-101  X700などもあり
最初からミノルタファンです

書込番号:9559342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 19:58(1年以上前)

別機種

我が愛機

ベリッシマさん、はじめまして。

デジタルはα100、フィルムはα9を使っています。
α9の用途は、主にマクロ撮影ですね。
ミノルタ100マクロと共に活躍中です。
フィルム1本が全滅の時もありますが、どうしても止められません。
フィルムを止める理由は、幾つも思い浮かぶのですがナゼでしょうね。
自分でも不思議に思います。

書込番号:9559445

ナイスクチコミ!4


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/17 21:03(1年以上前)

ミノルタのフィルム機はα9、507、XD、X700を持っています。
あとすべて縦グリ又はモードラがついています。モードラは主にそのモーターの
なんとも言えない官能的な音が好きなんで付けています(^_^;)

α900とα9ですが、造りはさすがα9が数段良いですね。がっちり中身がつまって
いる感じです。金属のひんやりした感触も良いし、縦グリのホールド感も最高です。

ファインダーは、α900とα9、ともにM型スクリーンを入れていますが、自分的には
α9の方がピントはつかみやすいです。

総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と
言った感じです。まぁ夢物語ですが(^_^;)

書込番号:9559821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 21:36(1年以上前)

現役でα9を2台使っています。
SSM対応済みなので70-300G SSMも使えると思います。(念のため。)
やっぱりネガのラチの広さとポジのざらざら感などフィルムならではの味わいは捨てがたいですね。
ただα900の他社と大きく違う所はフィルムに一番近い描写をする事だと思います。
とっても味わい深い画作りです。

>総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と言った感じです。

これは全く同感です。
α-9は完全手作業で組み立てられてとてつもない耐久テストをしていました。
α900のファインダーもα-9を使っていたので驚きませんでした。
湿式グリップや合金のボディはもはや機能美すら感じるカメラです。

>モノクロをメインに使い分けをしたいと思っています。

でしたらα-9でフィルムのざらつき感を生かした方が表現の幅が広がるんではないでしょうか?
プレストの増感現像などで硬さを演出したり味わい深いですから^^


書込番号:9560073

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/17 21:57(1年以上前)

近くに色々なフィルムを買える店がなくなってしまってほとんど使わなくなって
しまいましたが、α-7 と α-9 は持っていますよー。^^;

α-7 の AF の速さがどうして α700 や α900 では退化してしまったのか・・・?
不思議です。w

書込番号:9560291

ナイスクチコミ!2


4920rpmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/17 22:22(1年以上前)

ベリッシマさん

私もフィルム好きな一人です。

デジタル: α200
フィルム: TC-1 ⇒ α-SeetU ⇒ α-7 ⇒ α-9 にたどり付きました。
レンズ : SONY 35 F1.4G / SONY 70-300G SSM
       MINOLTA 28 F2 NEW

カメラを始めたのも遅く、
周囲の方から見ると完全に逆行しているように見えるらしいのですが、
何度比較してもフィルムの良さが心に響き、
嫁の反対を押し切りフィルムを使っています。
基本的にネガ(Reala ACE)です。

もしよろしければ、PHOTOHITO で私のニックネームを検索してみて下さい。
2つ作例をアップしております。
http://photohito.com/user/5953

私の使い方は、昼間は基本的にフィルムで撮ります。
しかし、室内、夜などはデジタルに切り替えてます。
(失敗を恐れてフィルムが使えません。。)

あと、α-9 はSSM対応でないため 70-300 は α-7 or α200 です。

でも内心、フィルムのような感じの絵が撮れるなら、
α900 をすぐにでも買いたいと思ってるんですけどね。。。

書込番号:9560515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α900、シグマ12-24mmF4.5-5.6

α900、ソニー24-105mmF3.5-4.5

SSM対応のα9(VC-9含む)とα900を持っています。

以前α9を売却したので、α900を購入する前に、α9を中古で購入しました。

α900とα9を撮影に持って行って、α9から36枚撮りフジクロームベルビア100を1本使ったら、α900にバトンタッチして撮影を続けるつもりでした。

昨年の桜の季節はそのような銀塩とデジタルの使い方でニコン機とキヤノン機で撮影していました。しかし、銀塩のフィルム現像に出すのが煩わしくなったことと、Dレンジオプティマイザーでアンダー側の階調が出るデジタルが好みになったことで、今年になってから銀塩の撮影は行わなくなりました。

書込番号:9561442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/18 00:17(1年以上前)

私もα−9使ってますよ。
手の小さな私には、α−9のグリップがよくフィットします。

最近、子供の世話が多く、趣味のハイキングによる風景撮影ができていませんが、良く使用するフィルムは、フジフィルムのベルビア100Fです。鮮やかな発色なので日本人好みのようです。
 人物を撮影する場合は、アスティアのほうがいいようですが、失敗が多いので(私の被写体は子供)α900で撮影する事が多くなっています。

書込番号:9561464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 03:06(1年以上前)


 スレ主です。多くのレスありがとうございます。

 >マリンスノウさん

 α7もいい機種ですよね、、、間違いなければたくさんミノルタの銘玉をお持ちではなかったでしょうか?

 >robot2さん

 ご教授、参考になります。ウェブ上、ブログ上では私もヴェルヴィア風、プロヴィア風などによく変換しますが、プリントするとなるとまた話は別のような気がしています、、、ただ気分の問題といわれればそうなってしまうかもしれませんが、、、

 >narrow98さん

 α9、素晴らしい機種です。使った感覚がよく似ていますよね、、、質感などはαのほうが上ですが、、ファインダーを覗いた瞬間に“ああαだ、、、”と思ってしまいました。

 >Gmajeさん

 私のも海外モデルなので、もしやSSMに極秘改良されている、、、などと思ってみましたがZA24−70mmはAF動きませんでした(笑)でも長く付き合えそうな予感がしています。

 >星ももじろうさん

 懐かしいですねα7000、私の最初の銀塩一眼でした。ミノルタは昔、こちらの雑誌でライカの技術陣が深く感慨を受けた、、、という記事を読んだことがあります。それだけ技術力が高かったということですよね、、、

 >さすらいの原型師さん 

 なんとなく分かります、、その気持ち、、メインは既にデジ一眼ですが、フィルムカメラをどんな形にせよいつも携帯しています、、、何故、、といわれれば多分、フィルムカメラのプリントをしたいから、、、でしょうか、、あとまあ、気持ちの問題ですが“写心”って感じがするからでしょうか、、、

>85Gさん

 確かに、本当に必要な機能だけ詰め込んだシンプルなデジカメもいいかもしれませんね、、α9は確かに質感が良いですね、、重量もそれなりにあるのにそれを感じさせません、、ファインダーはαのほうが少し上だと私も感じています、、、余計な光がまったく遊んでいない、、と

>写心職人さん

 お仕事で、αも使われている、、とのこと、さぞかしいいフィーリングでしょうね。私もα-9と900とのコンビ、ツァイスレンズなど、もはやカメラの責任にはできない、、最高のものを使っているという気合のようなものが生まれて、、それがアマチュアの私には大事かな、、と思っています。

 >NeverNextさん

 間違いなければ、確かK20Dもお使いでなかったでしょうか?私も旅用にはこのカメラを使用し、我ながらいい組み合わせだと悦にひたっております。確かにAFは逆行しましたよね、、ソニーに技術移転がされなかったのでしょうか、、おかしいですよね。


 >4920rpmさん

 PHOTOHITOの作例、拝見しました。Realaは私も好きなフィルムです。ここにアップした最近出たコダックエクターもいい色が出ると感心しています。Tc-1は一番好きなコンパクトカメラです、、、あのファインダーといい、スポット測光、円形絞り、、、ミノルタカメラのよさがぎゅっと凝縮されている気がします。α900はレンズの性能がそのまま引き出されますので柔らかい描写は柔らかく写ると思います。ナチュラルが好きですね。

 >カメラ大好き人間さん

 作例、ありがとうございます。見た目の鮮やかさ、解像感どれもα900の方が上のように思われますが、そういうテストではない楽しむ世界の棲み分けになってきた、、と個人的に感じています。ただα900で銀塩から完全移行したユーザーが多いのは納得できます。

 >あかぶーさん

 ポジ撮影は露出域が狭いので注意が必要ですよね、、、私も偶にですが使います、、ポジはすぐに現像をしてくれるところがなくなりました、、、私も使えるうちにポジ、使っていきたいと思っています。α-9での撮影、お互いに楽しみましょう。
 


 

書込番号:9562071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/23 16:23(1年以上前)

私もつい最近までは両方使っていましたが、結局銀塩の出番が無くなってしまっています。
α900を入手するまではデジ一はAPSサイズのみだったので特に広角撮影が厳しく
スクリーンの像の小ささにも限界を感じていたので銀塩の出番が多かったのですが
α900ではその辺りのストレスが全くありません。
銀塩は現像するまでのタイムラグがあり、写真の出来上がりを想像出来ない私には少々ツライですし
まぁそれが楽しみでもありウデのうちでもあるんですけどね。
あと各メーカーの比較実験をしているカメラ屋のオヤジが「α900は凄過ぎる、今現在ダントツだ」
と褒め千切るのもあって、なんだかさらに銀塩から遠のいちゃってますw
で、今はα900メインでサブで望遠撮影用にAPSサイズのデジ一との組み合わせばかり
遠出撮影する時はサブのサブで、ボタン電池だけで動くフル手動銀塩も持って行きます。
実はα900のある現在でもマニュアル銀塩とタムロン90マクロの組み合わせが最高に好きなんで
でもやはり三台持って歩くのはツライんですよね・・・

デジ一と銀塩で撮影して比較するというのを聞くと、本当に写真って大人の趣味だなぁと思います
正直ちょっと羨ましいです。
と言う事で私も銀塩の出番をもう少し増やしたいと思いますw

書込番号:9591210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュについて

2009/05/16 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いま私はα700を持っています。

α900の口コミを見て購入意欲がふつふつと沸いているのですが、一つだけ
気になることがあります。

それはα900には内蔵フラッシュが搭載されていないということです。
実はこれがいまひとつ購入に踏み切れないところなのです。

ちょっと暗い部屋であるとか逆光の屋外で人物を撮るときなど、α700では
気軽に内蔵フラッシュを使っていますが、α900をお持ちの皆さんは同じような
状況の場合どのようになさっているのでしょうか?

やはり別にフラッシュを購入するべきなのでしょうか?
教えていただければ助かります。

書込番号:9549303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/16 00:30(1年以上前)

内蔵ストロボで電池を減らすより、外部のストロボにする方がいいかもよ。

書込番号:9549465

ナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 00:38(1年以上前)

こんばんわ、ヘルベルト・フォン・ベームさん

確かにちょっとした時に内臓フラッシュ搭載されていると便利ですね。

しかし他社含めD700以外でこのクラス以上の製品には内臓フラッシュが搭載されていないのが以前より普通となっております、内臓フラッシュはエントリー〜ミドルクラス用のオマケ程度(性能含め)と考えるのが妥当かと思います。

高級モデルには高品位なペンタプリズム採用されておりますので物理的なスペースも確保も出来ないでしょうから。

私もα900と同時にHVL-F58AMも購入致しました、しかし汎用シューでないのは非常にやっかいです。

書込番号:9549514

Goodアンサーナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/16 00:42(1年以上前)

他社ユーザーですが、α900に関しては、ファインダーの見えや大きさを重視して
ペンタ部があのサイズになっております。また、現行αシリーズ唯一のフルサイズ
用標準ズームの24-70f2.8や大口径レンズを考えると、内蔵ストロボなどついて
いても、けられてしまうので意味がありません。

かくいう私も、EOS-1D系を使っておりますが、ストロボ携行がおっくうな場合は、
サンパックのRD2000を携行します。
必ずしも、ガイドナンバー50クラスでなく、小さな社外ストロボでもいいと思いますよ。

書込番号:9549530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/16 01:49(1年以上前)

内蔵フラッシュはあったほうがいいとは思いますが、
このクラスでは、(既出ですが)そのためにファインダーが犠牲になったり、
ペンタが今以上に大きくなるのはちょっと・・・・・・・。

MINOLTA製プログラムフラッシュ2500(D)の中古を探されてみては?

書込番号:9549838

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/16 01:51(1年以上前)

ヘルベルト・フォン・ベームさん

私もα700ユーザーですが、内蔵フラッシュの位置が低すぎるため、近接撮影や大口径レンズを使用する場合、レンズにけられて影が映り込んでしまいます。
フラッシュが必要と想定される場合、ほとんど外付けを準備していきます。
内蔵フラッシュは、オマケ程度に考えてます。

かさばって面倒そうな外付けフラッシュですが、バウンズ撮影等、いろいろなバリエーションで使えます。
α900に内蔵フラッシュがなくても問題無いと思っている一人です。

書込番号:9549849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 07:15(1年以上前)

α-9などフィルムカメラでは、撮影中に感度を変えたりできないので、内蔵フラッシュが非常手段として有効でしたが、暗い場所では光が回らず、明るい場所で影を弱めたりキャッチライトを入れる(レフ版代わりの)用途では、シンクロスピードの問題があったりで、限定的にしか使えないから、デジタル機では無くても構わない、というのが自分の結論でした。

もし、内蔵でハイスピードシンクロが可能にできるなら、あると嬉しい機能になりそうですが、バッテリーの消耗を考えると、むしろ、外付けで携行の負担にならない程度の小型フラッシュでハイスピードシンクロができるものが欲しいですね。

書込番号:9550360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 08:03(1年以上前)

私もα700ユーザーですが、
お先にα900を購入し来るのを待ってる所です。

フラッシュについてですが、
私の場合、
直接照射したフラッシュは青白い色調や背景の影が強く出るといった、
いかにもフラッシュで撮りましたと言った画像は嫌いなので、
ほとんど内臓フラッシュは使用してませんでした。
その為以前は、
静物であれば多少の暗がりだとDROと手ぶれ補正か三脚に頼る事で対処してました。
しかし暗い室内撮影などでは限界を感じ、
いずれはα900へも以降も視野に入れ先にHVL-58AMを手に入れました。
なんといってもHVL-58AMは高価ですが、
バウンス撮影にはもってこいのフラッシュです。
バウンス撮影での間接照射で影や色調も満足出来撮影の幅が広がりました。
特に縦位置でもフラッシュを使いたいならこれが一番オススメですね。
そこまで必要に思わないならミノルタの中古や小さな社外品にHVL-F42AMとかでも良いと思いますが、
せっかくですからバウンス出来るものを手に入れた方が良いかと思います。
あと噂の新エントリー機の流出画像の中で、
ボディとレンズ・アクセサリーのラインアップ画像の右端に新しい小型フラッシュらしき物写ってますね。
C社のX3と同時発売されたフラッシュみたいに縦バウンスできるのだといいなって気になってます。
なぜならα900へ移行して内臓フラッシュがない事で出来ないのがワイヤレスフラッシュ
使用頻度は少ないですが、
もう一灯本体にフラッシュ無いと出来ないのが唯一内臓フラッシュが無い事での不満かな?

書込番号:9550458

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/16 10:42(1年以上前)

ところで、こんなんご存知でしたか??

これを内蔵フラッシュ前面に挟み込んで…すると正面から照射した影が出ないですね!

http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/ir.html

フラッシュ関連という事で…私は先日オフカメラケーブル買っちゃいましたが(^^ゞ

書込番号:9550983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 16:52(1年以上前)

coccinella さん

>α-9などフィルムカメラでは、撮影中に感度を変えたりできないので・・・



勘違いされているんじゃないかと思います。
α9は、感度? ISOは撮影途中で変えられます。(例えば ISO 100を ISO 400とかに)
ただし一度変えますと、その充填中のフィルムを使い切るまでは、後戻りはできませんが。

もし、感度を違う意味で表現なさっていたなら、私が余計なことを言ったことになります。
そうでしたら、私が失礼な事をしましたので、お許しください。

                                  念のため。

書込番号:9552364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 20:49(1年以上前)

しょぼいオヤジさん

カメラの感度設定を変えても、フィルム自体の感度が変わるわけではありません。
(DXコードで自動設定された感度設定を手動で変更できる、とかいう話であれば的外れです)

ロールフィルムで、途中で感度設定を変えるということは、そこから現象処理の切り替え(増感/減感用のプロセスで処理する)が必要になるということです。

その場合、現像前にフィルムの途中(設定を変えたコマ付近と予想される辺り)を切断してその前後で現像プロセスを分ける、という特殊なことが必要になります。コマの位置は正確には分からないので、前後数コマは使えなくなる可能性もあります。
全く不可能ではないにせよ、安易に使えるものではなく、普通はやりません。

ラチチュードの広いネガフィルムだと、普通に現像してもプリント時に救える可能性もありますが、それを「感度の変更が可能」とは言いません。

書込番号:9553475

ナイスクチコミ!3


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2009/05/17 00:00(1年以上前)

つい最近、58AMを買った者です!(使ってるカメラは7Dですが:笑)

グリップオンストロボは、5600HS(ミノルタ)と持っているのですが、
58AM以外のフラッシュは頭の部分の稼働域が非常に悪く、

「この方向にバウンスさせたい!」

っと、思った時になかなか出来ないのが残念です。



内臓ストロボ代わりのストロボを探すのであれば、安いストロボで良いと思うのですが
今後バウンスや、こだわったフラッシュ撮影をする予定もあれば、
58AMの使いがっては非常にありがたい存在です!

書込番号:9554754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 00:18(1年以上前)

投稿してくださった皆様、ありがとうございます。

たくさんの貴重なアドバイス、大変勉強になりました。

結果、考えたことは自分の知らないことがまだまだあるなぁとか、
自分の質問の内容はちょっとレベル低かったなぁとか、それなのに
熱心に答えてくださる皆さんはあたたかいなぁ…等でした。

皆さんの書き込みを読ませていただいて自分なりの結論はというと
α900の購入意欲が高まったということと、あと外部フラッシュを
同時購入すること。
(最初α900はフラッシュが無い分、明るいレンズを付けようとか思っていた)
HVL-F58AMは今のところ1番の候補ですがMINOLTA製プログラムフラッシュ2500(D)
の中古も探してみたいと思います。

サンパック等の社外ストロボももう少し研究してみます。

皆様、ありがとうございました!



書込番号:9554895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/17 12:32(1年以上前)

私は殆ど Clip On ストロボ使わないので,Minolta 以来の特殊 Shoe の持ってなくて,A900 に申し訳ないので,小型軽量のが有ると嬉しいです. 瞳を光らせる程度にしか使わんから,ISO200 で GNN 20 とかで十分で,現状の純正品は,チョッと退けます(^^;).


しょぼいオヤジさん

>>勘違いされているんじゃないかと思います。
>>α9は、感度? ISOは撮影途中で変えられます。(例えば ISO 100を ISO 400とかに)
>>ただし一度変えますと、その充填中のフィルムを使い切るまでは、後戻りはできませんが。

そりゃ,途中で ISO 設定代えるのは自在に出来ますけど,Film の途中で数駒無駄にして切り離して現像するのって,普通のラボは絶対に受けてくれないし,自家現像でも,Dark-bag に手を突っ込んでとかだと,相当な年季を要しますよ. 一度は出来ても後戻りは出来ない言うてる理由も不明(面倒覚悟なら何度でも出来るわなぁ?)ですね.

相手に向かって勘違いとか記する前に,自説を実戦で用いたらどうなるか,良く考えた方が良いと思うな. そもそも,頭で考えなあかん(実技が体に染み込んどらん)事は,記する前に我知不知と,自問した方が良いと思う(^^;). 資質未達な薀蓄は,あなたに限らず,価格掲示板では往々に見られる現象ですけどね. 最近は学習効果も有り,価格掲示板を読む時は,飲み物を手にPCの傍に行かぬ様,事故防止に努めてます(^^;).

一方にくみするだけでは何なんで....

>>ラチチュードの広いネガフィルムだと、普通に現像してもプリント時に救える可能性もありますが、
>>それを「感度の変更が可能」とは言いません。

Color Print 用 C41 Process 採用した Black & White Film の中には,メーカーが可変感度を公称してた物も有りますので,「言いません」は断定し過ぎよ. Color Print Film より更にレンジが広いので,Ilford XP2 とかは,数値うろ覚えやけど,ISO50 から ISO1600 の間どこでも,増感/減感なし(と言うことは同じ Roll 内で可変可能)で使えると謳ってました. 濃度が標準と言えるのは ISO200 位なので,めったにメーカーの言う通りの使い方はせんかったし,Ilford なら Delta 100 溺愛やったから,そもそも XP Series は殆ど使わんかったけど,露出計非搭載のクラカメとかでは,広いレンジが重宝でした(^^).

しょぼいオヤジさんの書き込みは,C41 B&W Film を想定してるとも読めぬだけに??なんですけどね(^^;).

書込番号:9557123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 17:56(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

C41処理のB&Wフィルムの事は頭の隅っこにあったので断定するつもりは無かったんですが、家人に急がされつつ書いているうちに断定口調になってしまいました。(^^;

実際に使ってみたのはXP2の前のXP1ですが、ずいぶん前の事なので、使った印象とかは忘れてしまいました。(^^;
(古いネガアルバムをひっくり返せば出てきそうですが…)

書込番号:9558766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 19:56(1年以上前)

海外でαの新機種とレンズなどの発表があったようですが、その中に、フラッシュの新機種についての記述がありました。

<参照記事>
http://www.photographybay.com/2009/05/17/sony-officially-announces-3-new-alpha-dslrs/

機種名はHVL-F20AMで、GN20、バウンズ機能もあるようです。ハイスピードシンクロについては記載がないみたい。(たぶん出来ない気がします…)

おまけの話で、レンズ内AF駆動用にSAM(Smooth Autofocus Motor) と称するデバイスが採用されたようです。リング型ではない超音波モーターなのか、他の方式なのかは不明です。

書込番号:9559428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 20:34(1年以上前)

HVL-F20AMはネットで探してみましたが、まだ画像は
掲載されてないようですね。

大きさはどのくらいなんでしょうか?
かなりコンパクトになっていたりして。。。
非常に楽しみです。

coccinellaさん、新情報ありがとうございました。

書込番号:9559658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 21:24(1年以上前)

小さい画像ですが、1つ見つけました。>HVL-F20AM
http://www.max2.tw/blog/wp-content/uploads/2009/05/sony090517.jpg

書込番号:9559967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 21:58(1年以上前)

お〜〜☆小さい!

このくらいなら持ち運びに便利そうですね。
今の自分にとってはこのくらいで充分かなぁ〜

書込番号:9560305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 00:02(1年以上前)

coccinellaさん

HVL-F20AM 情報多謝です.

ネットで飛び交う新製品情報は,正式発表迄は全て眉唾で読む奴ですが,ストロボには,ボディやレンズ程には捏造意欲が湧かんでしょうから,これは信じても良いかな. ずっと欲しいと想ってた物その物みたいな話に,選別眼が曇ってるか(^o^;)?

書込番号:9561342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 15:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/

これ待ってた人多いでしょうね(^^).

書込番号:9563908

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 16:06(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
このストロボ、さっそく注文しました。 

ソニーはデリバリ遅れる事は少ないのでたぶん、予定通りかと。

書込番号:9563961

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 17:24(1年以上前)

HVL-F20AMいいですねぇ〜。

この大きさ、この価格、ワイヤレスコントール対応してるとはSONYもやりますなぁ。

スイッチつけ忘れ消し忘れよくするのでこのスイッチも何気に良さそうです。

「私も購入決定です。」

書込番号:9564217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/18 17:34(1年以上前)

HVL-F20AM、このフラッシュ、大きさや価格はかなりお手頃ですね。
宴会などのカメラ係を仰せつかることが多いので、このサイズのフラッシュは重宝しそうです。
そういえばサンパックのRD2000ソニー用は発売が中止されましたが、このフラッシュが関係しているのかもしれませんね。

私も「発売日が決まれば購入決定」です。

書込番号:9564269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 22:22(1年以上前)

RD2000、私もひそかに期待してサンパックに問い合わせたりしていましたが
発売未定のままオクラになってしまったみたいですね。

α100のときは5400HSと3600HS(D)を無理やり使ってましたが、900になってからは何となく
ストロボを全く使わなくなりました。とりあえず写るので要らないや、みたいな。

新製品は安くてコンパクトだし、ワイヤレス用に使えるので買ってみようかなという
気もします。ただデザインがイマイチ好きになれなさそう...

書込番号:9565837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

やはり、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA ?

2009/05/15 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

みなさまはじめまして。^^

まだまだ貯金中ですが(笑)、現在α900の購入を検討しています。


私がα900に注目した理由は、優先順位的に言えば
1・カールツァイスのズームレンズがある
2・フルサイズである
2・風景撮りには嬉しい、高画素である

ちょっと嫌だな、と思う点。
・液晶パネルが小さい。
・D700、5D2に比べた場合の高感度性能。

疑問点
・レンズデータをもとに、収差などを自動補正する機能はα900にはあるのでしょうか?


・セットでほしい標準ズームについて
α900の力が生かせる標準ズームとなれば、必然的に浮かんできたのが「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA」です。

もちろん、ズームですから同社のツァイス単焦点よりも評価が低いことは覚悟しています。
しかし、多少の画質の差よりも、何かを見て感じた瞬間にその感動をよりよく表現できる画角、構図に素早く切り取れるという能力の方が私にとっては魅力的です。

…と、いうような理由もあってこのセットを考えているのですが、ここの評価を見る限りではほめちぎる方もいれば、そうでない方もいます。
各々、求めるものの種類や、理想のイメージなどが違うと思うので当然評価は千差万別とは思いますが、みなさまの評価の程を聞かせてもらえたらなと思います。


気になる点は、
1・画質…とりわけヌケの良さと、立体感を特に気にします。数値的なスペックやグラフ数値は一切気にしません。

ただ、単焦点などのすさまじい画質に見慣れている方にとっての「イマイチ」でも、一般的に見た場合、十二分にハイレベルな画質であればそれで構いません。


2・逆光性能…ときどき逆光に弱いという評価が見られます。

しかし、どのレンズもフレーミングによってはすごくフレアやゴーストなどが出てしまいますし、多少は仕方ないと思っています。太陽が入っていてもそういう類のものが一切出ていない作例もここで見たことがありますので、フレーミング次第ではほとんどの場合何とかなるよ、と言うのであれば許容範囲です。
実際、実用レベルで考えるとこのレンズはどの程度の逆行性能なのでしょうか?
体験談などを聞かせてもらえれば、非常に参考になります。



※手持ちの雑誌(デジタルカメラマガジン2月号)のレンズ特集で、Vario-Sonnar T* 16−35mm F2.8 ZA の特集を見た限りでは、とても好印象です。
24−70の評価は残念ながら手持ちのデータがありませんが…16−35と性質、評価が酷似しているのであれば無問題です。

雑誌コメント…「被写界深度やパースとは無関係に、モチーフが前に出てくるように見える立体感の付き方はさすが。単に解像度が高いだけのレンズではなかなか得られない描写。」
「並みの単焦点レンズより、よっぽど収差は少ない。」「解放時の多少の周辺光量不足など確認できたが、いずれも諸収差は極小。フルサイズ用レンズとしては軽度。」「合焦部の解像度はかなり高く、そこからなだらかにアウトフォーカスしていく様子はなかなか美しい。」…などなど


内容的には24-70mmと非常に似ていて画角が違うだけ、と云う感じであれば私としてはほぼ問題ないのですが、16−35oとは大分違いますか?
同雑誌などでの24−70の評価を見たことがある方は、是非教えていただければと。。

よろしくおねがいします。

書込番号:9546196

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/15 11:58(1年以上前)

すいません、訂正します。

よーく読んでみると、雑誌の隅っこの小さな字で24−70と16−35は、驚くほど描写傾向は似通っている…そうです。ただ、16−35の方が、周辺光量落ちは少ないようです。

逆行性能に関してのコメントはありませんでした。

書込番号:9546222

ナイスクチコミ!1


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/15 13:16(1年以上前)

muchicoさん、初めまして。

私はメインで24-70ZAを使っています。(使用頻度90%以上)

おっしゃる、ヌケの良さと立体感は他社より良いかなと思っています。文句はありません。
逆光は、もろな逆光の時に若干ゴースト出るかなって感じです。もろじゃない場合は
結構ふんばってくれます。でも、これはナノクリのがいいかな。
あと、
・16-35は持っていませんのでわかりません。。。(17-35Gを使っています)
・自動補正ありません。
・高感度は等倍での話しになると、暗所では400から怪しくなってきます。ただし、解像感は
残る感じです。ニコンでは、D3での話しになりますが、同じ条件ではあちらが1段有利です。
キヤノンでは5Dでの話しになりますが、α900と同程度ですが、5D2では改善されているようです。

まぁトータル的に「写真」として見るならば、α900+24-70ZAは黄金コンビだと思います。
ファインダーは他社に比べて見やすいので、撮るのも楽しくなりますよ。
でも重量バランス悪いので、縦グリあると安定すると思います。(今縦グリ検討中)

書込番号:9546486

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 13:17(1年以上前)

muchicoさん 

まずD700と5DIIと比べて液晶が小さいとのことですが
3機種とも3インチの背面液晶です。92万Pixel(Pixelのいう表現が正しいかは?)と同等の解像度の液晶パネル搭載。右肩の上面液晶はもともとα系の操作が背面液晶に一括して情報を集約する形であり、上面はあまり使わない操作性と言う事もあって小さめではあります。

高感度特性について
α900が拡張設定をつかってもISO6400まで(標準はISO3200まで)という状況からして、D700、5DIIの拡張時ISO25600に対しては設定範囲は狭くなってます。
あとは個人の嗜好がどのような絵柄を望むのか?

(1)ピクセル等倍鑑賞を常として、できるだけ輝度ノイズが少ない機種が好みであれば5DII、もしくはD700を選ぶべきでしょう。

(2)A3ノビあたりの光沢紙に業務用機材でノートリミングに近い形で紙焼し、鑑賞距離を50cm程度より離れた状況で見るとすれば、ISO3200あたりはD700,α900(もしくは5Dオリジナル、5DIIは別けあってまだ購入を見送ってるので、5Dオリジナルでの判断)の差は表現の範疇として入ってくる状態と考えています。
オペレータ、レタッチャーの腕も加味すれとすればその差はとても少ないと思いますよ。
ただし、ルーペで紙焼の隅々を確認するやり方であれば、D700の方が粒状感も少ない感じはします。

疑問点にある、レンズデータを基に収差補正(歪曲や、色収差、周辺光量の落ち込み)等をカメラ上JPG撮って出しにて補正する機能はα900には無いと思って好いと思います。

個人的には、RAW撮りで汎用現像ソフトを使ってるので、汎用ソフトの補正機能を使う限りは意識する必要は少ないかと思います。
純正ソフト(といってもDPPやソニーのはほとんど使わず、NX2をたまに使うぐらい)とカメラの相性という面では、処理速度や、操作性の好みは別とすればNX2が使えるD700が便利だろうと思います。

SAL2470Zは実際に試写してみて考えてみては如何でしょうか?
銀座ソニープラザとか試せたかとおもいますが。撮影セットも組んでありますしね。

24−70F2.8レンズはニコン、キャノン純正は使ってますが、α900購入する意欲がでません。理由は今でも????ですが。それが相性なのかもしれませんね。
結局はシグマの24−70が案外感性にあったというのもあり、このままツアイスは買わずに終わりそうです。
一方、SAL1635は3台のα900のうち1台に取り付けたままにしてます。使いやすいレンズですね。キャノンの16−35LIIも気に入ったレンズでしたが、さすがに後発レンズだけあって、好く出来ています。

α900の場合、個人的嗜好としては50mmを中心とした単玉をそろえていた方が感動が大きい感じがしてます。35mmから135mmまで好いレンズが特に揃ってますしね
すべてに手振れ補正使えますので。

書込番号:9546491

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/15 13:39(1年以上前)

すいません、液晶に関して訂正というか補足つきです。

*厦門人さま
すいません、α900の液晶が小さいと言ったのは、メインの液晶画面ではなくて、カメラ上部についているパネルのことです。コントロールパネル?とでもいうのでしょうか。

撮影枚数、シャッタースピード、絞り値、バッテリー残量しか書いてなかったので、さすがに略しすぎじゃないかなぁと…。
個人的に液晶パネルでは、5D2のが理想的。

最低でもISO値と、露出補正をのせておいてほしかったです。。
いちいちメイン画面で見るのは面倒だし、上部パネルで確認する方が楽なんですよね…。

あ、でもよく見ると隣にISOボタンやほ出補正ボタンがありますね。
これを押すと画面が切り替わるってことなのでしょうか?だとしたら…まだいいかな。


ちなみに、Nの24−70ってあのバカ高いやつですよね?
立体感の面ではどういう風に感じますか?

個人的には、Lレンズって硬い感じがしてちょっと苦手です。^^; 相性でしょうか。




*85Gさま
「トータル的に写真として考えたら黄金コンビ」
この一言でさらにグッときました。(笑)

縦位置はバランス悪いんですか…一度、仙台ヨドバシに行って試してみますね。
ただ、α900+縦グリ+T*24−70って、そうとう重そうですね。;;


あとやはり、今思い出しましたがC,N機と比べてやはり気になるのは防塵防滴性能ですか。

てっきり私、900も防塵防滴仕様だと思い込んでいたのですが、よーくよーくパンフを見てみると「防塵防滴に配慮した」…とありました。

このクラスのカメラで防塵防滴ではないのは、正直納得できません。
ツァイスも、防塵防滴にはこだわらないようですが…ちょっと悲しいですね。

というか、アルファレンズって全体的に防塵防滴仕様がないような…。;;

書込番号:9546545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/15 14:26(1年以上前)

muchicoさんこちらにもいらっしゃったんですね(^^♪

私もα900検討しているんですが、ツァアイスは高いですね(+_+)
金欠な私はまずはA09からになると思います。
確かに、α900の高感度はCNに比べると気になるところです。
作例を見た限りでは、等倍ではK10Dより1段使えるかなぁ。。。という感じに見えます。
ただ、画素数が多いので縮小すればいいか。。。とか考えながら、毎日過ごしてます。

24-70に関しては

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/03/10/8095.html
 ※α700ですが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/22/9471.html

とかで作成は見れますね。

量販店に行くと必ずα900を触るのですが、実機を触っていて気になったのは、ペンタのQSFに相当するDMFのこと。
TAMROMでも機能するのでしょうか?(たぶんNGだと思いますが。。。(+_+))

書込番号:9546651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 14:55(1年以上前)

muchicoさん

結論から記すると,A900 + 24-70/2.8ZA は,あなたの要求との相性が極めて良好と想います. 頑張って貯金してください(^^).

個人的には,機材選びは先ず使いたいレンズを選んで,それが使えるボディを選択すべきと思います. 私の嗜好で言うと,「Zeiss を使いたい」には少々言いたい事も有りますが,動機の指向性はともかく,結果として,24-70/2.8ZA は,あなたの望む描写ですから,それを 135 DSLR で使いたいとなれば,A900 で決まりですね.

>>・液晶パネルが小さい。

上面の奴の事ですよね? これは各人の好みですが,愛用 Body としては一番気に入っている Nikon D700 の一番気に入らぬ点が,表示内容過多な上面 LCD な奴なので,むしろ,A900 の必要十分な表示は好感が持てます. ついでに背面の話をすると,Post View での見栄えに満足して,PCで見るとガッカリする事が多々有ります. 「綺麗に表示するけど正確な表示ではない」のをどう評価するかはお好み次第だけど,私はチョッとなぁに一票です.

>>・D700、5D2に比べた場合の高感度性能。

これは,厦門人さんの詳述に 100% 同意なので,加筆なし.

>>・レンズデータをもとに、収差などを自動補正する機能はα900にはあるのでしょうか?

色収差の自動補正等がお望みなら,Nikon がお勧めです. Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 と Nikon 用の Tamron 姉妹品とか,Sigma 100-300/4.0 EX DG 位しか厳密に比較できるレンズ持ってないけど,前者ではご利益が物凄いと感じますね. でも後者は,色収差自動補正の有り難味を余り感じないので,使うレンズ次第でしょう.

>>もちろん、ズームですから同社のツァイス単焦点よりも評価が低いことは覚悟しています。しかし、多少の画質の差よりも、
>>何かを見て感じた瞬間にその感動をよりよく表現できる画角、構図に素早く切り取れるという能力の方が私にとっては魅力的です。

因みに,他社には Zeiss 単焦点の 24mm から,70mm の間は有りますが,α Mount は存在しません(^^;). とは言え,24-70ZA の描写は,単焦点と比較しても遜色ないですから,現在は可也極端な Snap Shooter の私は,真剣に撮る時は単焦点レンズよりもこれを使います. 普通には有り得ぬ不気味な「A900 に装着可能な Zeiss 単焦点レンズ」も少なからず所有してますが,それらは画質には唸るけど,Slow Photo で楽しむ際の玩具の側面が強いです.

>>ここの評価を見る限りではほめちぎる方もいれば、そうでない方もいます。
>>各々、求めるものの種類や、理想のイメージなどが違うと思うので当然評価は千差万別とは思いますが、
>>みなさまの評価の程を聞かせてもらえたらなと思います。

実機購入してから精読して戴くと判ると思いますが,A900 掲示板に登場する悪評の少なからぬ部分(有態に言うと過半数)は,実機所有せずに空想で書いてます. A900 板に限らずどこでも多少は見受ける現象なのですが,A900 板に対する虚偽悪評は可也顕著な高率と思います.その類の大部分がステハンかつ他社の同じ機種が御贔屓なので,まさかと思うが,Keyboard の向うが一名に集約されたとしても,私は驚きません(^^;). 一方,誉める側も,目糞鼻糞な感じはします. 痘痕も笑窪とか,恋は盲目とかの人が少なくないので,これまた,眉に唾付けて読んだ方が良いのが少なくありません. こちらは他機種比で突出して多いとは思いませんが,絶対比率は結構な率になります. 結局は,各人が己の篩で情報を選別するしかないですね.

>>1・画質…とりわけヌケの良さと、立体感を特に気にします。数値的なスペックやグラフ数値は一切気にしません。

ならば,24-70/2.8ZA に立体感描写には惚れると思います.

但し,Face Mark が性別や年齢を正確に表してるとしたら,Body + Lens が2キロ近い物を標準 Zoom Kit として持ち歩く体力が有るかは,一考を要すると思います. 重いだけでなく太いですから,自分の手に適合するか,店頭で手にして見てくださいね. どんなに高画質でも持ち歩く気にならなければ,高価な文鎮です由(^^;). 女性の手で握る事を勘案すると,Nikkor 24-70/2.8 ED の方が,操作性と画質のバランスと言う点では推奨品です. この2本の画質は優劣でなく好みの範疇の差です. 2400万画素に拘らず,Vibration Reduction も必須と思わぬのなら,D700 とこれの組み合わせの方が宜しいかも知れません. って,初めに Zeiss ありきの選択にこの推奨は外れかな?

>>2・逆光性能…ときどき逆光に弱いという評価が見られます。

逆光に弱いと言う報告が有りますが,実は画面全部でなく,限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です. 大雑把に言うと,軸心から直径 15-18mm のドーナッツ状の領域に太陽が入ると,ほぼ 100% 破綻します. そこ以外では,他社高速標準 Zoom 級と同等か勝る位だし,他一般標準 Zoom や半端な単焦点よりも,逆光耐性は強靭と思います. 24-70/2.8ZA の実写破綻例を提示する人は,ほんの僅かにズラせばスッと消えるのも承知(構える過程で一目瞭然)で,頬かむりして,「異常でしょうか?」とかやらかすんだよねぇ. 何が嬉しいんだか.....?


>>雑誌コメント…「被写界深度やパースとは無関係に、モチーフが前に出てくるように見える立体感の付き方はさすが。
>>単に解像度が高いだけのレンズではなかなか得られない描写。」「並みの単焦点レンズより、よっぽど収差は少ない。」
>>「解放時の多少の周辺光量不足など確認できたが、いずれも諸収差は極小。フルサイズ用レンズとしては軽度。」
>>「合焦部の解像度はかなり高く、そこからなだらかにアウトフォーカスしていく様子はなかなか美しい。」…などなど

掲載誌自体は,私は余り信用してない雑誌なんだけど,これは,24-70/2.8ZA の評価として読んでも,全部当たりだと思います. 他の雑誌での 24-70/2.8ZA の評価と成ると,日本在住の人にお任せです(^^;).

書込番号:9546726

Goodアンサーナイスクチコミ!4


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 14:57(1年以上前)

こんにちわ、muchicoさん。

他社さんからの買い増しのようですね?私もツァイスズームが使いたくて1月にαユーザーとなった者です。

・お察しのように上部表示パネル横のボタンにて切り替え可能です。

・バランスにつきまして縦位置グリップ付きのほうが私的には好きですが無しでも問題ないと思います。
Nikon D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでも同様のバランスです。

・防塵防滴性能につきましてはこのクラス(E-3 除く)であればこんなもんじゃないでしょうか?
確かにバッテリー/CFスロットの蓋は貧素ですが各ボタンなどは防塵防滴対策されております。

レンズの防塵防滴につきましては他社含め筒の伸びるズームなら諦めるしかないと思います。



本題のSAL2470ZAにつきましては現状α900の標準ズームとしては最良かと思います。
私の場合ツァイスがラインナップされているのにサードパティー製レンズを購入しようと思った事はありませんし比較も出来ませんが描写性能につきましては概ね満足しております。

ご指摘の逆光耐性につきましては16-35と比べるとかなり劣ります結構な確立でフレアゴースト発生しますね。

16-35との画質につきましては若干の違いはあるもののほぼ同性能と考えて良いと思います、ただご希望のヌケの良さ/立体感につきましてはmuchicoさんがどう捉えてらっしゃるかよく判りませんがツァイスの志向とは少し離れているのではないかと存じます、そこそこ十分な解像度シャープさは持っておりますが柔らかさを加味した画作りですのでもしカリっとした画を求められるのでしたらニコンをお勧め致します。

書込番号:9546735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 15:06(1年以上前)

こんにちは。
1画質:24-70ZAですが周りを見るとレンズが大きいせいか片面ボケなどの個体差が大きいと感じています。
 当りは最高のレンズですが外れると画面端が大きく流れたりしています。(特にフルサイズでは)
 立体感はTAMRONの28−75/2.8でも十分なのでα900の画質だと思います。
 ただZAはよりハイコントラストなレンズなのでもっと際立って風景には良いと思います。

2逆光性能:16-35ZAも24-70ZAも同じくらいで平均して逆光には弱いレンズだと思います。
 大きさと価格・そしてこの点だけが残念な所ですね・・・。
 
今と昔では条件が違うので一概に言えませんが往年のCONTAX時代のZeissと比べると「う〜ん」と思う事が多いです。
あと1のようにもうちょっと高いレベルの品質管理をお願いしたい所です。

と言う事で手放しましたが、落ち着いてきたら僕も再購入予定です。^^

書込番号:9546753

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

補正ボタン押下直後例

通常の上面液晶

補正ボタン押下直後の背面液晶

muchicoさん 

上面液晶の表示ですが、補正ボタンを押下した直後の例をアップします。
それとは別に背面液晶も変わりますし、ファイダー内の下にもインジケータ常にでてます。
不便は感じません。

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの実売値段、SAL2470ZAとさほど変わらんと思います。

立体感と言うのは風景であれば、焦点距離、絞り、カメラ固有の性能や設定、構図、そして空気の状態でも写真に仕上がったときの雰囲気変わりますし、RAW撮りだと現像処理でも差がでるでしょう。

ご自身が「このレンズは描写が好い!」と信じて、撮影をすることが何より一番ではないかと思います。
最新のレンズ(α用もニコン用もメーカーが、上位機の標準ズームレンズとして新規に設計したレンズ)ですし、性能を優先してコストや大きさを多少犠牲にしてる部分もありますので、どちらも満足できるのでは?と思います。


書込番号:9546902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

Grand Central Station, NYC

Brooklyn Museum of Art, NYC

Grand Central Station, NYC

Metropolitan Museum of Art., NYC

スレ主さん,写心職人さん

周囲に 24-70/2.8ZA 持ってる奴が少ないんだけど,確かに外れと想われる奴に遭遇した事があります. 彼は,私の奴と比較撮影した作例付けて,個体不良として無事に交換させたし,交換後のは,私のと同等の写りでしたけどね. SONY Zeiss の個体差なんて Sigma と比べりゃぁ....は暴言かな(^^;)? 24-70/2.8ZA が特記する程に個体差激しいとは耳にしないですけどねぇ.

>>今と昔では条件が違うので一概に言えませんが往年のCONTAX時代のZeissと比べると「う〜ん」と思う事が多いです。

EOS 5D Original で数本試しただけだけど,CY Contax Zoom って,Digital ではうーむな心象有るぞ(^^;). N Contax 使いの友人のを借りて,N Digital Body が現代に蘇ったら,使って見たいとは思いましたけど,無い物ねだりするなら,私なら,Contarex Digital と Rollei SL35D の方が,優先順位高いな(^^;).

>>と言う事で手放しましたが、落ち着いてきたら僕も再購入予定です。^^

個体差の描写 Sample の貴重な作例お待ちしてます(^^).

作例で思い出したが,折角追記するなら,数枚. 新たに縮小画像用意するの面倒なんで,以前炎上スレに貼ってしまって可哀相なことした奴を再掲します(^^;). 撮影地は何れも New York City.

書込番号:9546907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2009/05/15 17:25(1年以上前)

自分もα900+2470使いの一人です。
正直最高ですね。
SONY50o1.4も持っていますがあまり使ってません。
どうしても自分はズームが好きみたいで。
その前はα350+1680を使ってましたが、
正直ここまで画質が違うとは思いませんでした。
自分はニコンやキヤノンを使ったことがないので
分からないのでなんとも言えないのですが今までだと最高の
組み合わせです。
PS3を使いブラビアX2500で見ると最高ですね。
あとフォトフレームX1000でも見ると最高です。
解像感や色の再現性など自分としては大満足のセットです。
お勧めです。

書込番号:9547229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 23:27(1年以上前)

Typo 修正

誤:限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です.
正:限られた Sweet Spot に当たると生ずる現象です.

Mail の下書きと一緒に書いてて,そっちが Suitable を多用する文面だったんで,ウッカリしてた.m(_._)m 恥ずかしながらアンチなファン数名に付き纏われてまして,その一人が Typo ヲタクやから,あやつが乱入せぬ内に自己修正します(^^;).

因みに,Sweet でなく,Vulnerable か Fatal が適切ではないかと言う Reply が語学ヲタクから来るかなとも思うけど,Fatal 迄深刻な話ではないと思ってるので,敢えて Sweet にしてます. 米語掲示板なら Vulnerable Point (脆い場所)にする程度やけど,Sweet Spot や Fatal Point ならカタカナにしたら現代日本人には通じるが,「脆弱」は辞書を見る人が続出と想います由. カタカナ表記に自信なくなってるので我侭してるけど,辞書必要な単語は避けてるつもり(^^;).

書込番号:9549052

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/16 01:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

秋葉原、町田のヨドバシカメラには
24-70ZA装着のα900が展示されてあります。
他社と見比べてみて下さい。

書込番号:9549792

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/16 03:19(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longte
rm/2008/03/10/8095.html
>さらにIF(インナーフォーカス)の採用で、全長が伸び縮みしない。

と、描いてありますが、ツァイス24-70は伸びませんでしたっけ??
ズーム時に全長が伸びている画像を見たような気がしますが…?



ブルボン先頭さま

気になるところは、どこへでも現れます。(笑)
ペンタ板では、ペンタにリミテッドサイコーといいつつ、やはりフルサイズとツァイスの描写は気になっちゃいますね。
特に、ツァイスのズームというのはとても心がくすぐられます。「立体的に写るレンズ」というのは、FAリミとも近い感じがして好感が持てます。

私も金欠ですが、やっぱり良いボディを買うのならその能力を最大限発揮できるレンズとセットで買おうと思います。
変に妥協したの買っちゃうと、もっといいレンズ買った時に防湿ケース送りになっちゃうのが無駄に感じてしまって…。


若隠居@Honoluluさま

若隠居@Honoluluさまの、とても詳しい回答非常に参考になりました。
「ならば,24-70/2.8ZA に立体感描写には惚れると思います.」というお言葉、とても心強いです。
今は迷いもほぼ消えつつあり、あとは頑張って貯金をしている次第でございます!

私もやはりレンズありきで選びますね。ペンタのリミテッドシリーズもそうでした。
最終的にものを言うのはレンズの描写力かなと。ボディがいくらよくても、好みのレンズがないのであればやはり不満ですよね。

NからPに移った時は、独特の上部液晶に違和感を感じましたが、すぐに慣れたのできっと900もすぐ慣れる気がいたします。
メイン液晶で重要なのは「高精細」さ、よりも「再現性」ですよね!液晶は確認の為のものですし、正確なデータを確認できればいいんですから。
お店のデモとして考えるなら、アピール度は高いと思うんですけどね…。

>空想
そうだったんですか!!騙されてました。(^^;
眉に唾つけときます!

ちなみに、描写第一ですからあまり重量は気にしません。前は、複数台のカメラを持って山に入ってましたので…。ただ、K20Dから乗り換えると、相当重量にギャップを感じそうです。(笑)
ただ、重さよりも防塵防滴性能が気になりますね。ボディもですが特にレンズです。。

>はずれレンズ
まだ先のこととは思いますが、一応購入後はしっかりチェックしたいと思います。

素敵な作例、ありがとうございました。


maggiosさま

上部液晶が切り替え可能ということで、ひと安心しました。ありがとうございます。

>防塵防滴
そうですか…ね?私としては、このクラスだと防塵防滴は必須かな、とも思いました。
今使っているペンタは、割と防塵防滴には気を使っていたので慣れちゃったのかもしれません。
しかし、ボタンは一応防塵防滴に配慮、ということで多少は心強いです。

あ、やっぱりこのレンズは伸びるんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/03/10/8095.html ←伸びないって書いてるのは誤り?

ちなみに、画に関してですが高コントラストであまりカリカリした描写は好きではありません。
それよりも、ピント合掌部のシャープさとボケに移るまでの柔らかさ、諧調の滑らかさ、ヌケの良さなどの方が個人的には重視しています。

ミーハーと言えばミーハーですが、名前よりも画質第一主義の頑固なツァイスのスタンスがすごく好みだったりします。^^ ちょっとペンタと似てるかもしれない。


写心職人さま

個体差は気になりますね。
以前、ペンタのDA★16−50の初期不良と片ボケなどに関するスレを読んで以来、すっかりそのレンズを買う気がうせてしまいました。

…ですが、気にしてたら買えないので今回は頑張って貯金したいと思います。
ツァイスは画質第一主義で、品質も厳しいイメージがあるのですが…。


厦門人さま

パネルの写真、ありがとうございました!!
イメージだと、例えばISOボタンをぐっと押しつつはなさずにダイヤルなどを回して値を変える、で、抑えていたボタンを離すと元の絞り値とSS値に変わるのだと思っていました。
一回押すとずっとその表示のままなんですね。

>ご自身が「このレンズは描写が好い!」と信じて、撮影をすることが何より一番ではないかと思います。

ですよね!
私も、そう思います。
K20Dではリミテッドが最高!と思い込んで使っておりました。


ててちょさま

私今、P社の単焦点3本のみで撮っています。
現場に行くとさすがに限界を感じています。
こう感じた!という新鮮な思いが、素直に切り取れないこの悔しさといったら…。

N社時代に、安いズームレンズを使っていました。描写も収差もひどかったけど、ズームはやはり楽しかったです。^^

今はまだ無理ですが、購入後はPCをVAIOのフォトエディションが欲しいです。^^


AXKAさま

田舎暮らしゆえ、東京には行けません。><

少し遠いけど、今度仙台ヨドバシに行って触りまくろうと思います。^^

作例、ありがとうございました!

書込番号:9550058

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 03:58(1年以上前)

muchicoさん

デジカメWatchさんの記事でインナーフォーカス(IF)なので合掌時には鏡筒が伸びないと言うのは間違いありませんが、ズーム時には10cm程度筒が伸びます。16-35ZA/70-200Gはインナーズームで筒が全く伸びないのに大三元中この24-70ZAだけ筒が伸びるのには私も大変不満を感じております。

お好みの描写傾向でしたらツァイスで大正解だと思います、後でよくレス読み返しましたらニコンの硬い感じはお好みではなかったみたいでしたね。

VAIO TypeA フォトエディション私も所有しております、ノートで正確な写真編集可能な製品は現状これしか御座いません、皆さんの作例拝見していてもカラーマネージメントされていないPC&モニターで作業されているんだろうなぁ〜と感じ作品をよく見掛けます、是非ともご購入される事をお勧め致します。

若隠居さんのご指摘にもありますように所有もせず空想でカキコしてくる方もおられますのでよく文面を吟味した上でご判断される事をお勧め致します、またご面倒だとは思いますが書き込まれた方のレビュー/持ち物などをチェックされるのも良いかと存じます。

現状α900の標準ズームには24-70ZAが最高だと思います、ご購入されるのを楽しみ致しております。

書込番号:9550099

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 07:14(1年以上前)

muchicoさん

上面の露出補正表示は、押下後(もしくは、その後のダイヤル操作後)の数秒後に元に戻ります。特に、その時間が早い、遅いという認識はしてませんが(笑

あと、インテリジェントプレビュー機能は確認されてるかと思いますが、風景撮影とかでは便利かもしれませんね。もう一度撮影が必要ですが..WBやら露出関連を変更したときの状況を背面液晶で事前に確認できますので。
ただ、Ver1.0のファームの段階ですので、まだ多少使い勝手がコナレテナイ感も個人的にはしています。このあたりは今後のファームアップで改善してもらえればとは思っています。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_4.html

24−70の標準ズームで書き漏らしましたが、
ニコン(たしかキャノンも)レンズフードは鏡胴外筒に固定されます。したがって、フードつけた状態では全長が変らないという利点はありますね。
スタジオでは照明にスタンドとか、ライトバンクにフードぶつける可能性が減るので助かってます(笑

書込番号:9550357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/16 10:28(1年以上前)

スレ主さん済みません、横です。

若隠居@Honoluluさん

>>Typo 修正

>>誤:限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です.
>>正:限られた Sweet Spot に当たると生ずる現象です.

いやー、Typoヲタクなんか気にする事ないんじゃないですか(^-^)?
あんなもん、碁石を「白黒白黒白黒…」と並べて、そのなかに「あ、白黒黒がある」ってなもんでしょ。
私はほとんど英語できませんが、「Spot」だけで意味は通じていますのよww。

ついでに言うと、「脆弱」でも良いと思いますよっ^^フツーに。


スレ主、muchicoさん

私と違い、エラく気骨のあるお嬢さんのようですね〜(^-^)
現在のところ、私はAPS-CのA700止まりですが、レンズの違い、またフォーマットサイズの違いには、少しずつ勘付いてきているようで…ある意味コワイです(^^ゞ

元々より強固な信念をお持ちのようですから、よくよく吟味された上、良い道具に当たることを祈ります。

書込番号:9550940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 11:08(1年以上前)

muchicoさん   はじめまして
・・・しょぼいオヤジです。α900のユーザーです。半年前にα100から900に換えました。
20年間、ずっとMinoltaユーザーでした。
 今の貴女の状況・・一番夢のある頃と思われます。・・私にもありました。
で、投げかけていらっしゃる事柄を、(私なりに)考えたことを羅列させてください。

1・ゾナーもプラナーも持っていますが、未だに17-35 3.5Gとか28-70 2.8Gも、更には24-85
  3.5-4.5も使います。それは遠征の状況、つまり重量の問題が大きいのです。

2・液晶パネル・・このα900は銀鉛のα9と同じぐらい見えは良いんです。私からいえば、
  液晶パネルはむしろ不要。ファインダーの中で、ピンの山をぎりぎりまで追求してます。

3・自動補正・・これは無いですね。むしろ何故そういうことを考えられるのか不思議です。
  私からいえば、それぞれのレンズの味を殺して・・どうするの?・・そう思います。
  ただα900には、レンズ毎にピンを調整できる機能が付いています。これ良いです。

4・レンズの好み、選び方・・・人それぞれです。精一杯悩んでください。
  ただ私の実際に使っている感覚から言いますと、
  ミノルタもコニミノもSONYもツアィスもそうなんですが、いわゆるGを付けているレンズ
  と普通のレンズ、どこが違うのかと言いますと、抜けとか立体感などではなくて

  「もう今日の遠征は終わり、さぁ帰ろう」そう思った時間帯の淡い光のとき
  良い(値段の高い大口径)レンズは、目一杯働いてくれるものです。

  風景を撮られるんでしたら、どのレンズも5.6とか8.0ぐらいの絞りで綺麗に撮れるはず。

  17-35Gも16-35ZAも70-200Gも、朝の低い光、夕方の淡い光のなかで、持ってて良かった、
  そういうふうに本当に実感できますよ! 
  目一杯貯金なさって、10本、20本とレンズ資産を増やしていく・・これ人生の楽しみ。

  そうそう、135 STFを1本「買ってみてください!」αユーザーだけの特権です。
  間違いなく、その日から「実はPROです。」そう言えるほど良い絵がものにできます。
  本当に良いレンズです。笑っちゃうぐらいですよ。
  個人的には、85ZAよか、だいぶ上ですよ。   
 

  そんなふうに思いますが、如何でしょうか?        ・・・失礼しました。でわ   

書込番号:9551058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 11:27(1年以上前)

muchicoさん

参考にしていただけた様で幸いです.

>>私もやはりレンズありきで選びますね。ペンタのリミテッドシリーズもそうでした。

私は,可也の多機種使いだけど,Digital に成ってからは,ペンタだけは縁がないんですよね. 別に嫌いと言うわけでもないんだけどね. どうしても使ってみたいと言うレンズが1本でも有ると,それ使う Body 買い込んで,Body が有るとチョッと使ってみたいかな?と言うレンズが増殖する,無限 Loop が始まるんですが....(^^;). Limited 系が,妙に隙間狙いして半端な焦点距離ばかりでなければ,間違いなくペンタも愛する奴に成ってたかな?

初めにレンズありきな人の場合,Body の乗り換えは結構器用にこなす物ですから,A900 もすぐに慣れますよ. そんなに癖の強い操作系でないですしね.

>>お店のデモとして考えるなら、アピール度は高いと思うんですけどね…。

A900 に限らず,私が愛用 Body で「なんじゃこりゃ?」とアバタに見えてまう部分って,殆どが店頭ウケとか,碌に写真撮らない奴が皮相的に喜びそうなとか,そう言う枕詞が似合う部分なんだよね. 商売だから色んな客層を想定しなければ成らんのは,止むをえんですけどね. 世の中には DSLR に限らず,完璧な商品なんて存在しないんやから,自分にとってここは妥協できぬと言う要目を満たして居るなら,残りの要目は程ほどで妥協するべきでしょう.

私の場合,ニーニッパ Zoom が主戦レンズ故,クラス最強の SONY 70-200/2.8G が使える 135 DSLR となれば,A900 が唯一の選択肢でしたが,幸いな事に RAW 現像素材としての画質も気に入ってます(^^). でも,Dynamic Range Optimizer の下手糞なお絵描きは使い物にならん,評価測光の知能指数がイマイチ,AFがイマイチ,MFし難い Screen 何とかせぇとか,結構ボコボコに酷評します. 公人 Mode でも,箸にも棒にもな部下には時間の無駄やから説教もせず,Yellow Card 貯金が満期になったら,淡々と赤いのを渡すだけやけど,見込みの有る若い世代には,ガミガミ言う奴です. 煩いオヤジに気に入られてる A900 も災難ですね(^^;).


>>>空想
>>そうだったんですか!!騙されてました。(^^;

全部が全部チヤウから,読んで判断しろよ(^^;). 酷評=空想と決め付けてしまうのも,恋は盲目型人種で,これも感心出来んです由. 真贋の判定の第一歩は User ID 参照です. 発言履歴皆無で悪評から始める類は99%ステハンアラシ奴です. その会社の製品の酷評に徹してるのもそれ専用で本名?は別に有ると想って間違いないでしょう. その類は,善良な読者さんは読み飛ばすのが吉です. ペンタの板は見てないんだけど,居ません? 勿論,発言履歴10000件とかでも,嘘ばっか書いてる奴や,座学専科で実践派が読むと爆笑物の薀蓄連発のも居り,斜めに読むと面白いです(^^;).

>>重さよりも防塵防滴性能が気になりますね。ボディもですが特にレンズです。。

これを突き詰めて行くと,Olympus しか選択肢ないんだよねぇ. 私は Beach 沿いの住人なので,堤防の上から撮影してて機材もろとも波に浚われそうに成ったりする事も有るけど,そう言う撮影状況は,E-3 と HG/SHG Zuiko Digital の出番です.

>>>はずれレンズ
>>まだ先のこととは思いますが、一応購入後はしっかりチェックしたいと思います。

工業製品の宿命で,User の方が価格青天井を許容せぬ限り,一定の比率で初期不良品は生じます. A900 も 24-70/2.8ZA も,特にそれが多いとは想わないですね. 勿論,自分がそれに当たってしまうと大事件やから,掲示板に書きたく成るのが人情でしょう. でも問題ないけどそれを態々報告する奴は珍しい事を勘案すると,掲示板での不具合報告が 1/20 なら,実態は 1/500 とかチャウんかな? それと,n=1 の自己体験の筆を重ねる内に,頻繁に聞くと自ら錯覚する部類も多いですね(^^;). 因みに,私も最初の A900 は不具合持ちで交換になりましたが,「アッ!スカひいてもうた!」程度にしか想わんかったなぁ. サラリーマン時代は製造業で企画や営業してたんで,歩留まり管理とコストの関係とか,工程保証とは何かとか,身に染みちゃってて,この辺りは甘い奴です.

書込番号:9551135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 11:32(1年以上前)

厦門人さん

>>24−70の標準ズームで書き漏らしましたが、
>>ニコン(たしかキャノンも)レンズフードは鏡胴外筒に固定されます。

Canon は違ったんちゃうかと想うけど,Nikkor ED 24-70/2.8G はそうなってますね. 見掛けの全長不変にするとか,ぶつける可能性を減らそうとかではなく,Hood としての機能を真剣に考えた結果でしょうね(^^;). 広角側ではレンズが繰り出して薄い Hood として機能して,望遠側では深く作用する,凝った仕組みです. でも,Hood 要らないかもと想う逆光耐性強靭なレンズにこんな工夫しても蛇足. それが必要な柔なレンズにこそ装備しろと言いたくなるけどね.

>>スタジオでは照明にスタンドとか、ライトバンクにフードぶつける可能性が減るので助かってます(笑


こちらの対策としては,どんなに工夫してもぶつける奴はぶつける訳で,薄い形状記憶合金にして欲しいですね. 椰子の木と喧嘩して負けた奴を帰宅してから鍋でグツグツ.... 暗過ぎるから,硬質ゴム製が良いな(^^;). 拙宅の 135/1.8ZA なんか,2度ほどモロにぶつけただけで,前枠ガタガタやからねぇ. 写りに影響出てないのは幸いだけど,あんな分厚くて重い Hood を使い続けて衝撃を与え続けたら,そのうち画質に影響出るでしょうから,Hama の3段伸ばし Rubber Hood 付けてます.


夜の世界の住人さん

>>いやー、Typoヲタクなんか気にする事ないんじゃないですか(^-^)?

個人的には,掲示板の書き込みは井戸端会議か縁側の茶飲み話だと想ってるんで,推敲とかせずに上げちゃうんだけどね. でも1年前の Typo とかに難癖付けて来る馬鹿も居る現実は認識せなあかんやろ(--;). 最近,その系列に属しそうなアンチが一人増殖したかと想定してるだけに,用心せんとな(^^;). Focal-Plane (シャッターの方)と Focal Plane (光学理論の方)が"-"の有無だけで意味が全然異なる単語なんも知らずに,厳密に言えばとか言いながら一生懸命 "Focal Plane Shutter" の薀蓄垂れてた位やから,この辺りの間違い放置しては危ないです.

>>ついでに言うと、「脆弱」でも良いと思いますよっ^^フツーに。

単語だけが独り歩きして,風説流布の引き金に成っても嫌やん. 最近,70-200/2.8G の事を「重い太い高いの三拍子そろったとんでもない奴ですが....」と記したら,「ですが....」以降をバッサリ削って他の掲示板に引用されてるのを友人が見つけてます. いったい,どう言う脳味噌の構造してたら,こう言うセコイ事を考え付くんだかねぇ.

書込番号:9551149

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/16 11:35(1年以上前)

maggiosさま

IFって、合掌時に鏡筒が伸びないというだけで、ズーム時は伸びるんですね。
あ、インナー「フォーカス」と、インナー「ズーム」があるんですか!なるほど…

16−35ZAがインナーズームということは、24−70ZAは、技術的にインナーズームが難しかったのでしょうかね?
たしか、16−35ZAが後に発売されたような気がしますが、それも何か関わりがあるのでしょうか。

いつか、インナーズームで逆光にもっと強くなった24−70ZA Uなど出たりして…。いや、まだラインナップが整ってないからUは当分ないかな。

>VAIO
是非欲しいです。^^
ただ、α900+24−70ZAすらまだ買えない状態なので、当分先になりそうです。;


厦門人さま

インテリジェントプレビュー機能、こういうのがあるというのはαで初めて知りました。デジタルならではの機能ですね。
これがあれば、何度も取り直す手間が省けますね。

ただ、ひとつ不安が。

メイン液晶画面が高精細なのは知っていますが、問題はその「再現性」です。
細かく設定できて撮れるというのがウリのようですが、カラーマネジメントがちゃんとしたPCで見てガッカリ…ということは無いのでしょうか?
この辺はどうでしょう?
正直、再現性に信用が置けないようでしたらこの機能は全く意味がないように思えます。

>ニコン24−70
こちらはインナーズームですか。羨ましいですね。T T

ソニーもツァイスも、画質も大事だけどもうちょっと現場での「良い使用感」を求めてほしいなぁ。
それって、作品にも出てくると思うんですけどね…。


夜の世界の住人さま

もったいないお言葉でございます。

>レンズの違い、またフォーマットサイズの違いには、少しずつ勘付いてきているようで…ある意味コワイです(^^ゞ

そうですね、いろいろ違いが分かってくるとすごく試したくなるというか、こういうレンズで撮ってみたい!というのがすごく出てきますね。
私にとっては、それは24−70ZAだったんです。
描写でいえば、ペンタのFAリミテッドなども好きなのですが。

ただ、最終的に大事なのはやはり「写真」と考えているので、いい写真がとるのに最適な「ツール」という位置づけで行こうと思っています。
さもないと、底なし沼に浸かってしまいます。(笑)

ホントは、カメラそのものも好きなんですけどね。

書込番号:9551162

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 19:53(1年以上前)

muchicoさん 

こんにちは

今のデジタル一眼の液晶ディスプレイは、どのメーカーの機種も50歩100歩。
その場でのピント位置の確認、被写界深度の確認、露出の確認を「大まかに行う」程度と割り切った方が良いでしょう。

α900似搭載してる背面液晶はD3系、D700系、D300系と同等、(現物は手元についてませんが5DIIもほぼ同じ仕様。)
多少、反射防止コーティングやらカバー硝子の材質の違いとかがでてきますが、発色は各社各様。どのメーカーも、「できるだけ忠実に」と言う営業トークはされていますが、背面から強い光が当たれば、どんなメーカーのカメラでも「色はわかりにくい」状態になりますし。常に日陰にいる訳でもありません。精々、手や小さなレフ板で液晶のハレ切りする程度。
こんなでは、仮に液晶を精密に調整する機能があっても、現状の技術ではなかなか忠実な表現はできないのではないでしょうか?

写真として楽しむのであれば、現場でその場の心象を記憶し、後からの現像処理で再現すればよいのではと思います。

ちなみに私の場合、撮りはじめに、「標準状態」で発色が微妙そうな被写体を撮影します(花菖蒲やら、スミレとか...)、その場で実際の色の心象と、液晶の発色を見比べて、どのぐらい違うのか目星つけます。
...とは言っても主に露出の飛び具合程度が実際の比較内容の主たるところ。

それで撮影をボチボチ始めます。その後の液晶の確認は前にも述べましたが、ピンと、明るさの状態程度ですね
あとは現像段階で趣味であれば、仕上げたい心象に色を作りこんで調整していきます。

今でもα7Dやら、istD、E-1とか引っ張りだす事あります。個々の液晶の見栄えはこの年では覚えきれません故。撮影前の心象確認は欠かせませんね(笑

フィルム時代だと、背面液晶ないですよね?
それでも写真撮れてたと思いますけど...それよりは便利になったとは思いませんか?

将来、もっと凄い背面液晶が出てくるかと思います。広帯域で外光の影響受けにくいの。
ただそれが何年先なのか?は判りませんけどね。

書込番号:9553169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

ZA24-70mm @24mm/F5.6全体

SIGMA24mm @F8全体

中心付近の比較

画面周辺部の比較

muchicoさん

あまり参考にならないかもしれませんが、ZA24-70と普通の?単焦点で比較撮影したものが手元にありました。カメラはもちろんα900です。

単焦点レンズはシグマの24mm/F1.8です。
残念ながら、絞り値が異なっていますので、厳密な比較にはならないと思いますが、三脚固定で数分間のうちに撮影しています。

左2枚は掲載可能なサイズに縮小したものですが、このくらい小さくするとほどんど違わない感じです。

あとの2枚は、それぞれ原サイズのまま切り出して、2つのレンズの画像を1枚に並べたものです。

画面中心付近では、ピントの微妙な違いなのか描写力の違いなのか即断できない程度の差しかない感じですが、あえて評価するならZAの方が僅かにシャープでコントラストも高い(壁面の凹凸による陰影など)気がします。

一方、画面周辺部では、明らかにZAの方がシャープに写っています。
それでも、4隅の僅かの領域で急激に画質が落ちている感じがします。

防塵防滴性ですが、BODYもレンズも、それなりに対策されているそうですし、売り文句として謳っていないだけだと思います。大丈夫と言ってたのに壊れるのと、保障しないと言っているけど大丈夫だったのと、どっちが良いか、ってところでしょうか。

書込番号:9554117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 01:06(1年以上前)

α900の標準ズーム、悩みどころですね。画質にこだわるなら現状だとこれしかない、と言ったところでしょうか。
同僚が仕事で使っているキヤノンの標準ズームのフードは確か筒の伸びに影響せず、それがとても羨ましかったです。αでは見ませんね、作りが複雑なんでしょうか?インナーズームが難しいならぜひこれを標準にしてほしいと思ってるんですが、まあ無理でしょう。
18日には恐らくエントリー機のマイナーチェンジが発表されるらしいですが、その時にレンズがどうなるか気になります。恐らくPIEの参考出品の中から、新キットレンズになるであろうDTの数本と単焦点が正式詳細発表になるぐらいでしょうか。新28-75の出来も気になるところですが…。

書込番号:9555189

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/17 20:41(1年以上前)

入れ違いだったのか、見落としていたのか付け加えレスです。;



しょぼいオヤジさま

んー、各収差などの自動補正は、やっぱりレンズの持ち味も殺してしまうんですか。
私は、多少歪みがなくなり、周辺光量が直るのかなくらいに思ってませんで、そこまでは考え付かなかったです。

ちなみに、レンズに関しての悩みはほぼ解消されました。24−70ZAでキマリです。^^
防塵防滴でないのが唯一気になりますが、レンズの描写力とズームの機動性に惹かれています。

>レンズ資産
私としては、それほど増やしたくはありません。(笑)
深みにはまりそうで…。
これ!というズームを手に入れたら、あとは作品作りと撮影に没頭したいです。

135に関しては、しばらく買えそうにありません。
評判の高さはかなりですから、気にはなりますけどね…。
とりあえず、α900と24−70ZA、VAIOのフォトエディションを揃えてからですね。;



若隠居@Honoluluさま

よく、ペンタックスのレンズは数値が半端だから・・・と言われる方がいますが、慣れてしまえばなんてことないですよ。
ペンタックスがなぜこの画角にしているか、真の理由はわかりませんが、すくなくともレンズの画角が必ずきりのいい数字である、という感覚自体はどうなのでしょう?
画角の数字がキリがいいから、必ずしも自分にとって使いやすいかと言えば、そうでもないと思います。

しかし、昔からたとえば50mmなり、35mmなりでずっと慣れいらっしゃる方であれば、やっぱり違和感はあると思います。
でも、私の場合は自分で買った初めてのレンズが3本続けてペンタのきりの悪い数字の単焦点だったので、まったく違和感はありません。

フルサイズ換算、31mmなどは広角すぎず狭すぎず、端正なパースペクティブで私の撮影スタイルにすごくあっていると感じています。ようは慣れでしょうか。

描写に関しては、FAリミテッドが特にいい感じだと思いました。



厦門人さま

そうですね、私も液晶に関しては「大まか」にしか考えていません。あまり信じすぎると、あとで大変なことに…。^^;
液晶に関しては、今後に期待…ですね。相当先になりそうですが・・・着実に進化はして行っていると思います。

ちなみに、私は現場でいろいろいじるよりもその場で大体の感じでとって、あとはレタッチで表現していく感じです。
結構色もいじってます。



coccinellaさま

作例ありがとうございます。
すごくわかりやすくまとめてあって見やすいです。^^

やっぱり細かいところ見ると、結構差がありますね。
大きく伸ばしたときに差がつきそうですね。
といっても、A3ノビ以上に伸ばしたこともありませんが・・・。

>防塵防滴性ですが、BODYもレンズも、それなりに対策されているそうですし、売り文句として謳っていないだけだと思います。大丈夫と言ってたのに壊れるのと、保障しないと言っているけど大丈夫だったのと、どっちが良いか、ってところでしょうか。

ボディは、何となくそういう印象はあったのですが、レンズもなんですか?
ちょっと意外です…が、本当なら嬉しいです。^^*

レンズに関しては、小雨くらいだったら大丈夫とか??


>かのたろさま

そうですね。でも、私の場合はα900から選んだというよりは、24-70ZAに惹かれてα900を検討しているという感じなんです。

今はもう迷いはほぼはれて、あとは資金調達ですね。←ここが一番つらい。(笑)

書込番号:9559691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 00:05(1年以上前)

muchicoさん

>>んー、各収差などの自動補正は、やっぱりレンズの持ち味も殺してしまうんですか。
>>私は、多少歪みがなくなり、周辺光量が直るのかなくらいに思ってませんで、そこまでは考え付かなかったです。

光学 Finder の場合,歪曲収差のDigital 補正すると,Finder で見える範囲と実際に写る範囲が乖離するから無理ですね. Finder 視野率 110% では不都合です由(^^;). 周辺光量と色収差の補正は可能です. コマ収差とか球面収差は補正具合に拠ってボケ味が変わってきたりするので,持ち味を殺す事になるでしょうが,少なくとも現時点ではこれの Digital 補正を Real Time に撮影時に行うのは無理でしょう. 従い,色収差や周辺光量の低下も味の内と考えるなら兎も角,光学 Finder のカメラで可能な収差自動補正の範囲でなら,個人的には歓迎してます.

EVFのシステム,例えば Micro FOUR THIRDS,で可能な歪曲収差の補正は,それを前提にした光学設計をすれば,安価で小型な交換レンズが作れます. 実際,45-200/4.0-5.6 を使うと,この大きさの 135 換算 400mm 迄の玉がここ迄写るのかと,従来 FOUR THIRDS 用 50-200/2.8-3.5 (これ,光学収差補正に徹した銘玉です)と並べると,感無量です. でも,Digital 歪曲収差補正の弊害なのか,良く写るとは言え,どうしても作り物の画に見えます. やはり,王道は光学補正やと想います. でも世の中の流れは,Digital 補正に流れて行くと予想します.

>>しかし、昔からたとえば50mmなり、35mmなりでずっと慣れいらっしゃる方であれば、やっぱり違和感はあると思います。

私が Pentax Limited 単焦点遣う気にならんのは,まさにこれなんです(^^;). 写真始めたのが,レンズは広角から望遠まで Zoom が普通やった言う世代の人が,35mm だ 50mm だと特定の焦点距離に拘るのは,むしろ変だと,私も想います. でも,オジサンの世代だと,写真始めた頃は未だ,広角 Zoom なんてのは,少なくとも民生用には存在せず,望遠 Zoom が特殊レンズ扱いな時代だったんで,特に広角から標準の領域に関しては,17/18mm,20/21mm,24/25mm,28mm,35mm,50mm 辺りで視覚が段階で変わる様に,DNA に刷り込まれてます(^^;). 31mm,43mm,73mm(だっけか?)に,特に理由はなく,単なる隙間狙いだと想います. ホンマに光学設計に自信あるなら,他社の単焦点レンズ群と真っ向勝負すべく,焦点距離合わせて来いよなぁ....と言う想いも有るので,Pentax Limited レンズ郡には食指が動かないんですよね.

Digital に成って,ゴミの問題から,出来るだけレンズ交換頻度を減らしたいが為に,極力 Zoom で撮影する用に成り,態々,新たな焦点距離を体に覚えさせる意欲が沸かなくなってるのも大きいですね.

書込番号:9561376

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング