α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶モニターとパソコンでの画像について

2009/03/04 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 titleisterさん
クチコミ投稿数:7件

α900+Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM です。
NIKON D300からの乗換えで約1ヶ月使用したのですが、撮影後に本体の液晶モニターで確認すると適正露出のように見えるのですが、CFカード上のデータをパソコンで見ると2段程度アンダーになっています。
私だけの症状でしょうか。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、解決方法などご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:9192956

ナイスクチコミ!1


返信する
tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/03/04 22:06(1年以上前)

1.背面液晶の設定(明るさ)を確認する。
2.PCのモニターのキャリブレーションを行う。

書込番号:9192970

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 22:07(1年以上前)

ある程度は“慣れ"が必要です。
ワンタッチでヒストグラムに切替ができるし出したままにも出来ますから、これを活用するのが良いかと思います。

書込番号:9192982

ナイスクチコミ!0


スレ主 titleisterさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/04 22:15(1年以上前)

tuonoさん komokeriさん
早速の返信有難うございます。モニターはPHOTOSHOPに添付のADOBEガンマ補正でキャリブレーションしているのですが、複数のパソコンで見てもやはりかなりのアンダーなのです(説明不足で申し訳ありません)ヒストグラムですが、私のレベルではヒストグラムがイマイチ??ななもので・・・すみません。

D300や他のコンパクトデジカメでも液晶モニターとパソコンで差異があることはなかったので、もしかしたら何かの設定ミスか保存方法などに問題があるのかと思った次第です。

書込番号:9193028

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 22:49(1年以上前)

ヒストグラムは左から右までデコボコになっていればだいたいok、下にペタンと張り付いていればそのあたりに色のツブが無いので、黒くつぶれているか白く飛んでいる、と言う感じで使っているのですが、これでだいたいこと足ります。

書込番号:9193329

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 23:37(1年以上前)

私の場合にも同じような経験があります。
α900のRAWをソニー添付のソフトPMB(Picture Motion Browser)で一覧表示して、そこからImage Data Converter SR3(IDC3)を呼んだ場合と、Adobe Bridge CS3で一覧表示して、そこからPhotoShop CS3を呼んだ場合では、明るさが違うのです。

この現象はαだけではありません。 D700ではNicon NX2とPhotShopでも同様な差を感じることがありました。

結局、ソニーやニコンのカメラはメーカーが一番良く知っており、自社のソフトがRAWファイルを一番有効表示できるのではと思っています。 
一方Adobe PhotShopは加工手段が充実しています。 

私はきれいに仕上げたい写真は、 PMB ==> IDC3 ==> PhotpShopCS3 の順で呼んで処理することがあります(本当に選択された枚数だけですが)。
IDC3はRAWに対してDynamic Range Optimizerを掛けることができますし、IDC3からCS3を呼べば16bitでAdobeの処理ができます(tiff経由の中間ファイルは大きくなりますが)。

書込番号:9193747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2009/03/04 23:46(1年以上前)

titleisterさん

液晶モニターの明るさはセットアップメニュ(スパナの形)1で調整できます。

私も最初ギャップを感じていましたが、少し暗くしたら良くなりました。

書込番号:9193813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/05 00:37(1年以上前)

>撮影後に本体の液晶モニターで確認すると適正露出のように見えるのですが

私はこれまで購入したカメラすべて、明るさ最大に設定しています。
夜の撮影ではまぶしいけれど、快晴屋外では暗く感じる・・そんな環境変化があるなかで液晶画面を露出チェックに使えるとはもとから思っていないからです(^^;

もし、液晶画面に露出チェックの用途をメーカーが考えているなら、周囲の明るさを検出してモニタ明るさを自動調整する機能をつけているはず(現用のパソコンモニタにはそういう機能がついています)。

液晶モニタでの露出チェックとしては、白飛びのオーバー警告と黒つぶれのアンダー警告のほうがはるかに実用性が高いと思っています。
ソフト処理だけで簡単にできるはずなのに、プレビュー画面でもこれができないのはなぜ・・ソニー殿(^^;

書込番号:9194107

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 08:52(1年以上前)

titleisterさん

こんにちは

α900×2台、D300×3台現役です。(D3、D3x、D700の方がここ2ヶ月は出番多いですけど)
其の他にもオリンパスE3、ペンタックスK20D、キャノン50D、5D、40D、1DmIII、mII。α700などなど併用しています。
それらを同時につかって、本体液晶と、実際の画像で露出が変わる感じというのはありません。フィルム時代の方が長いので、気にしないと言うか「ずぼら」なのかもしれませんが(苦笑

それは別として
α900には若干の調整機能ありますので、それを弄ってみては如何でしょうか?

年寄りの独り言ですが..
液晶モニターの品質は各社まちまちですし、室内光、外光で見え方大きくかわります。
α900ではありませんが、他社では色転びとかしているモニターもあると感じてます。
その場の明るさ、光の感じで、仕上がり予想するように慣れていかれては?
フィルム時代って、モニター無かったですから  
古くから写真撮られてる御仁だと、このあたりご理解いただけるかと思いますが

書込番号:9194963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 10:30(1年以上前)

こんにちは。

当方はα900+24-70ZA RAW撮影 LR2で現像してますが、やはりアンダー
になります。先日このような質問をし、みなさま返信していただきました
。で、晴天時の屋外撮影では「多分割測光」+1.0EVで先日撮影しましたが
露出は良好になりました。

屋内では外部フラッシュでバウンス撮影してますが、まあ、ややアンダー
気味ではありますがLR2で調整できる範囲です。

α標準添付の現像ソフトは使ったことがないのでわかりませんが、LR2との
組み合わせではアンダーになるみたいです。

他の現像ソフトにSILKYPIXがありますがこちらは使ったことがないので
わかりませんが。。

ちなみに、背面の液晶モニターは明るさを最低に設定しています。

書込番号:9195241

ナイスクチコミ!0


スレ主 titleisterさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/05 14:08(1年以上前)

皆さん有難うございます。
とても参考になりました。
液晶モニターで露出チェックをしようとしていた私が甘かったのだと気づきました。
厦門人さんの仰るとおり、フィルム時代はモニターなんてなかったんですよね、
contaxで撮影していた頃を思い出しました。
モニターは参考程度にして、カンを鍛えていこうと思います。
とりあえずモニターを一番暗くして、ヒストグラムも参考にしながら勉強していきます。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:9195963

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/05 21:35(1年以上前)

うちのブラウンカンPCモニターと露出をちかづけようとすると液晶の明るさを-4
しないとあわないです。あわせても、α900の背面液晶のほうが綺麗過ぎるという事を
知って自宅の古い環境にがっくりきたもんですよ。α900の液晶のガンマは
ウィンドウズよりもマックに近いのかなと思いました。

書込番号:9197788

ナイスクチコミ!1


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/17 22:43(1年以上前)

こんばんは。
今更ながらの返信ではありませすが。。。

本日、調子が悪かったモニタを交換しました。
10年ほど前に買ったモニタ(液晶です)だったのですが
レス主さんと同じく私もアンダーに感じておりました。
交換後、改めて写真を確認したところ
アンダーが解消されました。
おそらくモニターのコントラストといいますか
(モニターそのものの?)明るさが原因だと思います。

グレア液晶になったのですが、
今、文章を打っていると後ろの白い部分が
明るくて目が痛いです(苦笑)

カメラで(多分ギリギリ)黒トビしていない部分を
旧モニタで見たところ黒トビしてるような写り方だったのですが
新モニタでは黒トビしていないようにはっきり確認できました。

書込番号:9262462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:170件


たとえばこのレンズ補正とボディ内手ぶれ補正をあわせて
さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?

AF 28-300mm(A20)
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2088

書込番号:9191147

ナイスクチコミ!2


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/04 16:24(1年以上前)

どちらか片方でしか使えないようです。と書いてあったように思います。

書込番号:9191177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 16:24(1年以上前)

将来的には分かりませんが、現時点ではレンズ・ボディ同時補正は難しいと思われます。純正品でしかも同時補正用として開発されたもの(レンズ、ボディ共に)であればゆくゆくは可能かもしれませんが、サードパーティレンズでは可能性は極めて低いかと。
シグマのレンズはレンズ補正をソニー用に載せるみたいですが、その時はどちらか選択する仕様ですね。もっとも、望遠域では切り替えて使うのでも十分のような気がします。

同時に試してみる人、けっこういそうな気がします(笑)

書込番号:9191178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 16:29(1年以上前)

αマウントってあるんですか?
ま、キャノンボディーには良いかも!(笑)

書込番号:9191201

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/04 16:34(1年以上前)

伏見の住民さん、

A20はニコンさんとキヤノンさんのマウントしか出ていません。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/spec.html

VCのないA061はαマウントもあります。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/tech01_subspec.html

SIGMAさんでは同様にOSを搭載したαマウントのレンズ(DCなのでDTレンズのようにAPS-C用です
が)が発表されていますが、ボディ内と選択して使用するようです。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090303_50_200_4_56_dc_os_hsm.htm

ただし、発売日未定状態ですので、実際にどのようになるのかは今のところわかりません(^^;

書込番号:9191213

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/04 17:07(1年以上前)

>さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?

今のところそれが理想というか願望ですね。

書込番号:9191359

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/04 17:25(1年以上前)

Frank.Flankerさん、

> >さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?
>
> 今のところそれが理想というか願望ですね。

とすると、またマウント接点を増やさないといけないでしょうか...

書込番号:9191428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/04 17:54(1年以上前)

idealさん

>とすると、またマウント接点を増やさないといけないでしょうか...

分かりません
できたらすごいなと思っただけです( ̄□ ̄;

接点の数に関してはメーカーが考えることでしょう

書込番号:9191537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 19:52(1年以上前)

両方働かせると、レンズでぶれないように補正してできた像を、ボディ側がぶれるように補正するかも?

書込番号:9192077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 19:59(1年以上前)

て言うか、手ぶれ補正のために一生ガチンコやっていると思います。

書込番号:9192118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/04 20:27(1年以上前)

メーカーもレンズも違いますがシグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMをソニー及びペンタックスの
ボディで使う場合は、レンズ内またはボディ内どちらかの手ブレ補正を選択する
必要があるようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/03/10324.html

書込番号:9192270

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/04 21:45(1年以上前)

idealさんがおっしゃる通りです。
同様のことは、オリンパスE-3(ボディ内補正)とパナソニック14-150mm(レンズ内補正)との組み合わせで話題になっていました。
確か、両方とも手ブレ補正をONにしたら、レンズ内補正は利かず、自動的にボディ内補正が優先されるのではなかったかと思います。(間違えていましたら、ご指摘下さい。)

書込番号:9192796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2009/03/04 22:34(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました、、


残念でした、、、。

書込番号:9193193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/03/04 23:33(1年以上前)

仮にボディとレンズが連動せずに補正動作をしたら、理屈上はブレるのでは(実際とは反対側に)?

書込番号:9193704

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/03/06 01:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

レンズ内補正は、補正用レンズの大きさに制限がある
(なるべく小さくするのが鉄則。)ため、描写力に
セーブがかかってしまうそうです。

手ぶれ補正なしなら、比較的自由な設計が可能。
ということで、描写力の落ちるレンズ内補正は今のところ不必要です。

書込番号:9199188

ナイスクチコミ!3


☆らぴさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/06 03:18(1年以上前)

それはどうかなあ?
それを言ったら、レンズ内ブレ防止は、光軸がずれる
わけだから、そっちのほうが、描写に悪影響あるはずですよ。

書込番号:9199419

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/07 18:20(1年以上前)

>>押忍さん

オリンパスボディとパナソニックのレンズ内補正の組み合わせですが、
両方とも手ブレ補正をONにした場合、フォーカス時にはレンズ内補正が働き、
シャッター動作時はレンズ内補正が切られてボディ内補正が働きます。

安定したファインダー像で構図を決められる上に光軸ブレによる画質劣化も
押さえられるという理想的なシステムじゃないかと思います。
このタイプの連動可能な手振れ補正付き望遠レンズ、αでも出ませんかね…。

書込番号:9207402

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/11 18:52(1年以上前)

>AK-AKさん
レンズ内補正による画質劣化は理想光学系に補正用レンズを追加することにより
発生いたします。つまりレンズ内補正の場合ONだろうがOFFだろうが画質劣化は
発生します。

それからすると、オリンパスの仕様は疑問がのこりますね・・・

書込番号:9229139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

付属ソフトのトリミング機能

2009/03/04 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:98件

最低必要だといわれましたメモリー2ギガのパソコンに変えました。やはり、全然違いますね。昨日、ムック本を見ながらRAWを現像してみました。少し、面白さがわかりました。RAWが30MB、RAWからのJPEGが20MB,単なるJPEGが10MBというデータ量なんですね。RAWはすごいデータ量なんですね。

 前置きが長くなりましたが、ふと、気がついたら、RAW画像をそのままでもいいし、現像後でもいいのですが、トリミングする機能がわからないままでした。付属ソフトにはこの機能はないのでしょうか。ご教示いただきたいと思います。

書込番号:9189950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/04 11:20(1年以上前)

今、手もとで使えないので正しいかどうか不安ですが、画面の上のツールバーの□のボタンを押して画像をドラッグして、ツールかファイルのメニューから「選択範囲を保存」するとトリミングできたはずです。
ただ縦横比が指定出来ないのが致命的で、使い物になりません。

書込番号:9190018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/03/04 12:28(1年以上前)

虹フォトさん

こんにちは。
JPGに現像して、
PMBで写真を選択した後、
活用>表示・編集
するか、写真上で左カチカチして、
開いた画面の編集(工具の絵)を押すと、トリミングがあります。
これだと、縦横比も選べます。

私もパソコン買いました。。。

書込番号:9190269

ナイスクチコミ!1


DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2009/03/04 22:14(1年以上前)

RAW → JPG/TIFF 保存時に、"保存範囲" で "16:9領域" を指定することもできます。

書込番号:9193023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/05 10:57(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、昨日、試しましたが、おっしゃるとおり、縦横比は指定できなかったようです。でも、取り急ぎ、感じをみるというのにはいいですね。
 
 ツアイツストラさん、この方法がありましたね。できました。縦横も自在でした。パソコン、買われたんですね。私はRAW初心者で、悪戦苦闘しています。

 DSC-R9000さん、この方法はPMBに行く前の段階でできるんですね。試してみます。

 皆さん、大変ありがとうございました。また、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9195312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/05 21:32(1年以上前)

今気付きましたが、IDCでも画面下のマウスカーソルの座標値を見ながら職人的に縦横比を見ながらトリミングできなくもないですね(誰がするねんちゅ〜に)。
PMBにはまともなトリミング機能が付いているのに、IDCに付いていないのがおかしいです。
jpegに出してからまた別のソフトでトリミングしたら余分に画質劣化が伴いますよね。おまけに面倒ですし。

他の点はなかなか使い易いだけにこれはど〜しても煮え切りませんよ、SONYさん!

と、ここまで書いてまた気付きましたが、IDCでTIFF出力して、それをPMBでトリミングすれば画質劣化は防げるかも!

ARW on IDC → TIFF on PMB → jpeg

書込番号:9197770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/06 09:23(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、恥をしのいで再度お尋ねしますが、ARWonIDCからTIFFonPMBに行く操作はどうすればいいのでしょうか。さらに、TIFFonPMBからjpegに行く操作はどうすればいいのでしょうか。

 これまでの私の操作は選択したARWをIDCで現像して出力マークをクリックしただけです。すると、ピクチャフォルダにはいった(これを、jpegというのでしょうか、それとも、TIFFというのでしょうか)ので、それを、トリミングしていました。

 ふりかえると、現像したものはPMBにははいってこなかったようにもあります。混乱した書き方でわかりにくいと思いますが、操作方法を教えてください。

 それと、もう一つ、きわめて初歩的な質問ですが、TIFFとjpegの違いがよくわかりません。これも、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9199913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/06 10:33(1年以上前)

今もまたIDCを使える状況ではないんで不安ですが…

画面一番上のファイルメニューだったかツールメニューだったか、「書き出し」すればJPEGかTIFFか選べたはずです。

JPEGは基本的に非可逆圧縮の画像形式で、ご存知のように保存する度に画質が劣化します。
それに対しTIFFは非圧縮で(可逆圧縮も可能)で、早い話、上書き保存しても画質劣化が伴いません(のはずですよね?)。ただしファイル容量はデカいです。

PMBはTIFFも表示可能で、JPEGと同様トリミング編集できます。書き出しフォルダを元ファイルと同じ場所にして、IDCで書き出し後にPMBでF5 キーを押せばフォルダが更新されてTIFF画像が出てくると思います。

書込番号:9200124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/06 22:12(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、TIFFとjpegの違いわかりました。それぞれの選択方法もわかりました。保存するときに選択するんですね。ありがとうございました。

 しかしながら、肝心のPMBへの保存方法がわかりません。ピクチャフォルダにはjpeg後の絵が保存されてますが、PMBのほうにはどうしても入りません。今、私は、IDCからRAW出力をクリックしてますが、これがおかしいのでしょうか。たびたびで申し訳ありませんが、PMBへの移し方をおしえていただけないでしょうか。

書込番号:9202989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/06 22:53(1年以上前)

まずPMBでARWファイルを選択しIDCにて開き、せっせとパラメータをいじってTIFFに保存しようとします。このとき元々のARWファイルがある場所が最初から保存する場所として表示されますよね。
で、そこに保存して、もう一度PMBに戻ります。まだフォルダが更新されていないのでそこでF5キーを押します(またはフォルダツリーにマウスカーソルを持って行き、右クリックメニューの一番下の「最新の情報に更新」を選択します)。
するとひょいとさきほどIDCで保存したTIFFファイルがPMB上に現れます。
そうそう、PMBをカレンダービューではなくフォルダビューにしてくださいね。タブで切り替え可能です。
あとはそのTIFFファイルを編集の画面でJPEGと同じようにトリミングすればよいのです。なおPMBではTIFFの上書きはできないみたいです。JPEGに書き出すことになります。

ひとつ気になったことですが、JPEGファイルで同じファイル名があるフォルダにTIFFを書き出すと、拡張子が違うにもかかわらずJPEGファイルが消去されるみたいです。ARWと同時に保存したJPEGも必要な場合は注意してください。

データ容量、増える一方ですね。私、実はα700愛用でそれほどでもないですが、α900ご使用の方はHDDの容量に金のいとめをつけられませんね。

書込番号:9203285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/06 23:57(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、何度もすみませんです。わかりました。うまくいきました。ありがとうございました。F5でしてみたら、これまで、でてないのも全部ひょいとでてきてくれました。これで、今晩は、ぐっすり眠れそうです。

 あ、それと、もう一つ、カレンダービューというのは時刻が1枚ごとについてるほうだと思いますが、今、私はそうでないほうのフォルダビューでこの操作をしました。初期設定はフォルダビューになったいたようです。

 なぜ、フォルダビューのほうにすべきかは理解ができていません。もし、よかったら、そのわけを、今度は急ぎませんので、教えていただければありがたいです。本当に、何度も恐縮でした。私は、パソコンは本体の250ギガの容量でぼちぼち勉強しているところです。ありがとうございました。

書込番号:9203780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/07 08:48(1年以上前)

虹フォトさん、特にフォルダビューでなくてもカレンダービューでも大丈夫なようです。
ただF5キーを押すとデータベースの再構築が始まり、更新されるのに時間がかかります。
それだけの話なんで、どちらでも構わないと思います。

>何度もすみませんです
いえいえ、こちらも気付かなかったことを知ることができて、良かったと思っています。
SONYさんにはIDCにもぜひトリミング機能を盛り込んで欲しいものです。

書込番号:9205066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/07 23:08(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、大変ありがとうございました。今回の大発見はF5機能でした。やはりRAWから現像したほうがよく見えますね。これまでは、JPEGで撮って、PMBでちょこっと、明るさ程度を調整した程度でしたが、RAWからの現像方法がわかって視界が開けました。IDCはけっこう、使えるみたいですね。

 今回は、この欄でお尋ねしてみて本当によかったです。これからもよろしくお願いします。

書込番号:9209006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 本機(α900)か、Canon 5D mk2か。

2009/03/01 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 快boyさん
クチコミ投稿数:10件

デジタル一眼未体験者です。フルサイズ以外は全く眼中になく、フルサイズで手が届く製品をずっと待ち続けておりました。5Dが出たとき、「そろそろ、いやまだまだ」と思っていました。

ところが近年、フィルム現像を受け付けてくれていた店が次々と姿を消してしまい、いよいよ購入を迫られる状況となりました。

下手の横好きで、古いレンズが手許にあり、いわゆる「マウント遊び」をしたいと考えております。

レンズ資産(デジタル時代では産廃かも)は、
ヤシカコンタックス
18 mm F4 AE Germany
28 mm F2.8 (無表記はMM)
45 mm F2.8
50 mm F1.4
50 mm F1.7
85 mm F1.4 AE
80-200 F4

ニコン(爪付)
50 mm F1.4
50 mm F1.8
55 mm F2.8 (マクロレンズ)

ハッセルブラッド (C型)
50 mm F4
80 mm F2.48
180 mm F4

他には、引伸用レンズが数本あるので、BORG社製品をかませて付けようと思います。
マウント「取り付け」だけを考えれば、5D2が圧倒的に有利です。

本命5D2対抗α900のつもりで、量販店で2機とも覗いてきました。
ところが、豈図らんやマニュアルフォーカスで写真を撮る場合の、ファインダー能力は、α900の方が圧倒しています。

さらに、高感度設定時のノイズに関しては、おそらく自分には関係なさそうです。

フィルム時代は、
Kodak Technical Pan Filmを、ASA 25程度で撮影し、Technidol現像すること(国産ならミニコピーの軟調現像・カラーならコダクローム)が主体でしたので、ISO 400もあれば十分です。

そして、マウント遊びを卒業して、純正レンズへと歩を進める時、私的にはSONYの方に、魅力的なレンズが多くあります。

Canonの方がラインアップが豊富で、性能もそこそこ優れていて、「歩留まりがよい」「だいたい及第点の写真が簡単に得られる」という印象があります。(自分の親には以前からCanon一眼を使ってもらっています。)

しかしながら、Low levelアマチュアが、短い余生を楽しむに必要なレンズは、現状のGレンズ&Zeissレンズで、ほぼ充足されていて、Canonまでは必要ありません。

とはいえ、貧乏根性の故、過去の遺産を捨て去る覚悟はできませんし、最初からSONYレンズ群を揃える財力はありません。

No name Kiev師匠の提唱するM42アダプタ貼り付け改造も検討しています。

若隠居@Honolulu師匠の紹介された香港の会社のサイトで、どうにかForum User登録をしましたが、Products(製品情報)のページに辿り着くことができないでいます。

このまま5D2に行かざるを得ないのでしょうか。諸先輩方のアドバイスをお願いします。

書込番号:9176335

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/03/01 20:48(1年以上前)

5Dの中古でマウントアダプタを取り合えず試されてはいかがですか?
ミラーが干渉するレンズもあると思いますので、すべてのレンズ資産が
運用できることはないでしょうが、既存レンズを産廃にするなら5Dを
一台持っておいても面白いと思います。

書込番号:9176521

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/01 20:57(1年以上前)

マウントアダプターを検討して使えるボディを検討されてはどうでしょうか?

手持ちレンズからするとキャノンかオリンパスですね。

ヤシコンはキャノンAPS-C機だと使えるレンズも増えますが、フルサイズだとミラー干渉して加工が必要な物もあるとかです。

加工を前提に中古の5Dでも試されてはどうですか?

書込番号:9176566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/01 21:04(1年以上前)

快boyさん

A900 と中古 EOS 5D Original の二本立てをお奨めします. 勿論,135 DSLR は 2000万画素超級が絶対条件と想われるなら,5D Original は対象外でしょうが,個人的には,1000万画素有れば必要十分条件だと想ってます. 因みに,一番伸ばしても 2436 迄,かつPixel 等倍云々の話が出ると「アンタはゴキブリか?」等の暴言が口を吐いてしまう人種の話です(^^;).

A900 一枚乾板にすると,使用希望レンズの内,Nikon と CY Contax は「普通は」装着不能です. EOS 5D Mk II なら,1台で Adapter 遊びと純正レンズの両方が賄えますが,Adapter 遊びする人種が純正 EF レンズを使うと,解像度偏重の設計思想が鼻に付く怖れが強いです. それと,EOS 5D は Original と Mk II では,可也画造りが異なります. この辺りは個人の好みも有ると想いますが,私は Original は良い意味で Canon らしくない画作りで結構気に入ってますが,Mk II は,「EOS Kiss Digital 135」の様に見えて,イマサンで好みとずれてます.

「普通でない」使い方をする場合,香港の Lens Workshop は,仕上げはぞんざいですが,光学的な意味での技術力は確かな物が有るのでお奨めです. HP で不具合を感じたとしたら,貴兄の操作の問題でなく,あそこの HP は半永久的に工事中なせいだと想います(^^;). 直メールで問い合わせて見て下さい. Dickson さんの方は余り流暢な英語ではないけど,日本在住の友人に言わせると,非英語圏の外国人同士の英会話が通じ易いのと同次元で,判り易いそうです(^^;). もう一人の Nelson さんは,英国人が書いてるかと想うほどに流暢な英語なのが,米語使いの私には鼻に付くほどです.

EOS 5D での Adapter 遊びに関して少々記すると,実質的にミラー切削が必須に成ります. 少なくとも,使用予定レンズの内,18/4.0 と 45/2.8 は,削らぬと使用できません. 50/1.4 も Lot に拠っては,少々削らぬと不味いはずです. この加工は自分でも出来る向きが多いと想いますが,不安なら,香港送りにするか,練馬(宮本製作所)に相談して見ると良いでしょう. EOS 5D Original はミラー取り付け強度不足で実質的な Recall が掛かってますので,削る前に補強して貰った方が良いでしょう. 拙宅の2台は,Recall 掛かる前に削ってしまったけど,幸い,脱落事故に見舞われずに済んでます(^O^).

書込番号:9176611

ナイスクチコミ!3


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/01 23:05(1年以上前)

A900と5Dの二刀流で・・・と気軽に勧めている人たちはきっと、両機種でファインダーを覗いたことがないのでしょう。5Dの中古だなんて無神経に言えるからには。

私は自分のA900(スクリーン交換済み)に1.4/50ZS付けて遊んだ後に、試しに5D(スクリーン交換済み)や40D(スクリーン交換済み)にレンズ付け替えてみて、心底がっかりして以来、CANONのカメラにMFレンズは付けていません。EOS用各種アダプタこそ産廃です。

A900に付かないレンズはむしろ、G1やE-3(スクリーン交換済み)に付けた方がEOSに付けるより遙かに楽しくMFできます。
どうせ二刀流にするのでしたら、私でしたらA900とG1をお勧めいたします。

書込番号:9177429

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 00:35(1年以上前)

X68060さん

一点書き忘れたら,案の定突っ込み入ってるな(^^;).

確かに,5D は Original も Mk II もMFには山が掴み易いとは言い難く,Film 時代の EOS 1 用の Micro Prism Screen をヤスリで削ったのと入れ替えてます. これは自分でせずとも,ヤフオクに時々出るみたい(こちらは EOS 1Ds 用かも知れません)だし,MF向きの Screen は業者からも買えます. 例えば,下記の台湾業者. 5D のは買った事ないけど,他の機種用の経験からして,お勧めして間違いないと想います.

http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=21_38&osCsid=9775dbb0d64b160743a629f8092ea9dc

>>両機種でファインダーを覗いたことがないのでしょう。5Dの中古だなんて無神経に言えるか
>>らには。

こう言う不躾な事言うなら聞くが,ホンマに A900 の Finder が MF にベストだと想ってるんですか(^^;)? だとしたら,Film 時代の SLR の Finder 覗いた事無いか,カタログの謳い文句を真に受けてるだけなんちゃうか?

確かに明るいし歪曲も極小だし,A900 の Finder は私も好きだけど,こと MF 用として考えたら,Minolta Film SLR 以来の遺産の Accurate Matt (名称うろ覚え)は,被写界深度の光学 Preview が実写と大きく異なると言うアキレス腱を抱えて居り,ベストとは程遠いんですよ. DSLR しか使ってなかったりすると,限りなく空中像に近い素通し並の Screen が当り前だと想ってしまって,A900 の Finder が万能だと思い込んでたとしても,やむを得ぬとは想うけどね(^^).

Contarex と QBM (Rollei SL35)レンズの Mount 改造品(Nikon / M42 ネジとめ交換式)が一通り揃ったので,それらの為の専用 Body を一台増設しようかと思案中で,候補は Nikon D700 か A900 なんだけど,気持ちは,A900 でなく,D700 に傾きつつ有ります. A900 が現時点の Firmware では実絞りAE機能を殺している事も有るけど,最大の理由は,現時点で使える Screen で比較する限り,D700 の方がMFし易いからだったりします. A900 の Firmware が改定され,かつ,本当の意味でMF向きの Screen を装備できたらそれがベストだとは想うが,現時点では,上記台湾業者が売ってるF6の Screen から作った物と換装した D700 の勝ちですね.

巷では視野率が低くかったり,温色系着色が有ったりで散々な言われ様の D700 の Finder だけど,Original Screen ですら,ピンの山の掴み易さは素晴らしい物が有ります. Flange Focus の関係で,堅気の衆が Nikon で遊べる Vintage Lens は限られてるから,D700 の Finder がレンズ遊び向け云々と言う話は,余り意味無いけど,私の周囲で Contarex レンズ改造した仲間は,概ね D700 で使ってます.

>>試しに5D(スクリーン交換済み)や40D(スクリーン交換済み)にレンズ付け替えてみて、心底
>>がっかりして以来、CANONのカメラにMFレンズは付けていません。EOS用各種アダプタこそ
>>産廃です。

確かに,Canon 純正 Screen に限定して言えばその通りかも知れないけど,上記の通り,Third Party 物の Screen 装着した EOS の Finder は,MFも結構快適です. 騙されたと想って試して御覧なさい. 世間は広い事も気付かずに,己の限られた経験だけで物を断言しない方が良いと想うぞ.

>>どうせ二刀流にするのでしたら、私でしたらA900とG1をお勧めいたします。

FOUR THIRDS で Adapter 使用を推奨してるけど,画角が全く異なってしまう点を等閑にする方が余程無神経と想うのは私だけかねぇ(^ー^)?? 私も,EOS は必ずしも好きでないと言うか,有態に言うと嫌いだけど,Mount Adapter 遊びをする人種には EOS 135 DSLR はかけがえの無い Body ですね.

書込番号:9177982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/02 06:39(1年以上前)

ソニーのカメラは、
シャッターを半押ししないと、露出計が動作しません.
MFではなくて、マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更するのはできないか、非常にやりにくいことになります.(絞りのあるレンズで、絞りを変えるのならいいですが)
ソニーのカメラは、
スポット測光で、シャッター半押しでは、AEロックができません.
この場合、マニュアルでピントを合わせ、シャッター半押しでメーター作動させて、AEロックを押して、もう一度構図を変えて、ピントを合わせ直しシャッターを切ることになります.
マニュアルで使う場合、あるいはマニュアルの操作が入る場合、使いやすいカメラではないと思います.


書込番号:9178598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/02 10:13(1年以上前)

本命5D2対抗α900のつもりなら、それでいいんじゃないの。
趣味って、誰が何と言おうとも自分が気に入ったものが最高なのよ。
だけど、他人に「何でそのカメラにしたの」と言われた時に、俺は「このカメラの
ここが気に入ったのよ。他には無かったからな」と言えれば、他人も納得するんだよね。



書込番号:9179039

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/02 10:42(1年以上前)

あくまでも、今お持ちのレンズを使いたいということであれば、
Canon以外にはないと思います(画角も含め、楽しむには)

ただ、A900の新しいZEISSレンズ群は、
素晴らしいものがあると思っています

私も、Y/Cレンズを使いたくて、5Dを購入し、
それなりにCanonレンズもそろえたのですが、
A900発売を機に、Sonyに乗り換えました
5Dもとりあえず、残していますが、
ほぼ使うことはないと思います

カメラはあくまでも趣味のものですので、
ご自分が何をしたいのかで、
最終的に決められるのがいいかと思います

書込番号:9179102

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/02 11:07(1年以上前)

快boyさん
フルサイズにしか興味がない。
マウント遊びは続けるのかどうか。
ソニーレンズに魅力を感じている。が、同時にレンズ購入は難しい。ということが前提で。ということは、今は定価の32万以上は使う予定が無いと言う前提としてみます。

α900はソニーのレンズに魅力を感じているなら、おすすめですが、純正購入前にマウント遊びに使うには不便極まりないです。M42以外はまともにつきませんし、ついてもAEも使えません。ファインダーは5Dよりはかなり良いですが、いかんせん、アダプターで付けれるレンズが殆どありません。ということなので、900買ってしばらくアダプター遊びっていうのは辞めた方が良いです。なんてことは、貴兄の方が詳しいようですが。

アダプター遊びは続けるなら、デジタルでもとなると5Dにという若隠居@Honoluluさんの意見に同感です。

しかし、α900と同時に5Dを購入できる資金が40万程度なら、5Dでなく、ソニーレンズのいくつかは手に入れられそうです。

1)α900購入し、22万円使い、気になるレンズを先ず1-2本15万程度で楽しみ、次第にレンズを増やす。アダプター遊びはフィルムで。初期投資は37万円程度ですむでしょう。
ヤシコンのラインナップを見ると、単焦点で揃えている。それに匹敵する単焦点レンズがソニーにあるのかというと難しいとは思いますが。 

2)キャノンにして5DIIか5Dを購入する。22万で購入してしばらくアダプターで遊ぶ。次第にEFレンズを購入していく。初期投資は22万プラスアダプターで23万でおつりがでるでしょう。そうは言っても若隠居@Honoluluさんの意見ではヤシコンが全てうまくいくわけじゃないみたいですね。

3)α900と5Dを同時購入する。40万程度かかるでしょう。アダプターを介してイオスで遊ぶにはかかりませんが、この場合はαのレンズも必要になりますから更に10万円はかかるでしょう。合計50-60万

4)α900導入しレンズ改造してしばらくα900で交換遊びを楽しむ。 経費は天井知らずか?
 これは道楽です。 レンズ改造してまでヤシコンをαで使う価値があるだろうかという疑問も私にはあります。

本当は3)に往きたいのじゃないですかな。お金が使えるなら私の選択肢でもあります。

自分でもヤシコンやら古いRレンズ、Mレンズが一杯あります。デジタルでどうなるだろうかと、MレンズはRD-1などでで遊んでみましたが、画角が変わるのと持っている広角のレンズが付けれないので、遊びに過ぎない状態です。 G1は私も持っていますが、画角が変わるため全てが中望遠レンズに化けてしまい実用性に乏しいものがあります。
ヤシコン、Rレンズを復権させるために5D導入も考えていますが、逆にそこまでして今使いたいレンズが無いため、というか無いと思いこんで節約し、導入に至ってはおりません。

若隠居@Honoluluさん 
>> Contarexと QBM (Rollei SL35)レンズの Mount 改造品(Nikon / M42 ネジとめ交換式)が一通り揃った。
というのは、すごいですね。M42にしてあれば、半永久的な資産となりますねー。 どんな、写りをするんでしょうね。期待しています。contarexのzeissは唯一の西独のzeiss一眼レンズですよね。あの時代のレンズはデジタルではどんな写りをするんでしょう。

書込番号:9179171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/03/02 15:24(1年以上前)

>なまえのないこさん
>マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更するのはできないか、非常にやりにくいことになります.

あれっ?そうでしたっけ…??

>ソニーのカメラは、
>スポット測光で、シャッター半押しでは、AEロックができません.
>この場合、マニュアルでピントを合わせ、シャッター半押しでメーター作動させて、
>AEロックを押して、もう一度構図を変えて、ピントを合わせ直しシャッターを切ることになります

これってシャッターでAEロックできるカメラでも、AELボタンをポチっとするところしか違いが無いですよね…(笑)

書込番号:9180012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 16:59(1年以上前)

なまえのないこさん

>>シャッターを半押ししないと、露出計が動作しません.
>>MFではなくて、マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更する
>>のはできないか、非常にやりにくいことになります.

エッ? 拙宅の A900 出来るけどなぁ?? αレンズ,ROM 付 Adapter,通常 Adapter どれでも OK ですけどねぇ?? 特に改造した記憶もないから,普通の A900 は可能だと想いますよ. 以前別ネタでも明らかに実機と異なる事を書いてて,それを指摘されたら,「壊れてるの判ってるけど修理に出してない」とのたまわってた人やから,悪い事は言わんので,修理に出した方が良いと想うな(^ー^).

>>ソニーのカメラは、
>>スポット測光で、シャッター半押しでは、AEロックができません.

「は」でなく「も」ですね. 例えばここで話題になってる対象候補の 5D も出来ません. 5D Mk II は手元にないので記憶 Mode (明日事務所の社有品で確認します)だけど,自家用の 5D Original では不可で,この辺り同様だった筈です. 因みに,Nikon 「は」出来るのが基本です(全機種かは不知).

そもそも,Spot 測光をAEで使うってセンスが私には理解不能ですね. 測りたい部分が絶えず反射率18%グレーでも無い限りは,Spot AE は実用的とは言い難いです. 実際に写真撮ってる人が相手なら態々指摘するまでもないんだけどねぇ(^^;).

実機を所有せずにあれこれ難癖を付ける類はあなた限定でないんだけど,嘘に対して「参考になりました」とポッチンしてる初心者さんも居るくらいやから,大概にしろや.

書込番号:9180320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/03/02 17:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>Nikon 「は」出来るのが基本です(全機種かは不知).

私は他社の操作などに詳しくないので…またしても勉強になりました(^-^)/

書込番号:9180511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件

2009/03/02 17:50(1年以上前)

マウント遊びをするなら5Dmk2も楽しいですよ。
1 各種のマウントアダプタが市販されている。
2 ライブビューの5倍、10倍でピン合わせがとても楽です。
私は135STFを以前から使っているのですがピン合わせはα900でも失敗することがありましたが、5DMK2用のマウントアダプタを自作してSTFを楽しんでいます。レンズ135STFの方に投稿しておきました。

書込番号:9180558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 18:07(1年以上前)

narrow98さん

嘘書くんじゃねぇと言う別人への Reply と一緒に上げた筈が行方不明(新着通知も来てないから私の誤操作でしょう(^^;))ので書き直し.

>>アダプター遊びは続けるなら、デジタルでもとなると5Dにという若隠居@Honolulu
>>さんの意見に同感です。

スレ主さんへの返信の際に,予算と言う文字が頭から飛んでて,無条件で貴兄(3)案を推奨してましたが,普通の家庭人には予算の問題が有りますよね. 拙宅は,趣味の為に生活を切り詰めたら殺されるとは想うが,そうでない限りは一切干渉しない家人に恵まれてるもんで....(^^;). 予算が同時調達を許さないならば,純正レンズとボディその物が気に入ったなら,A900 とレンズの調達を優先し,Adapter 遊びは暫しお休みの,貴兄(1)案が正解と想います.

>>自分でもヤシコンやら古いRレンズ、Mレンズが一杯あります。デジタルでどうなる
>>だろうかと、MレンズはRD-1などでで遊んでみましたが、画角が変わるのと持ってい
>>る広角のレンズが付けれないので、遊びに過ぎない状態です。 G1は私も持ってい
>>ますが、画角が変わるため全てが中望遠レンズに化けてしまい実用性に乏しいもの
>>があります。

私も,FOUR THIRDS 用の Adapter を一通り揃えては居るけど,画角が換算焦点距離で倍相当に狭くなるのでは,所詮は遊びと想います. 135 DSLR しか興味がないと仰るスレ主さんなので,当然その辺りは同じ思いだろうと確認もせずに,5D と A900 の併用を薦めたら,画角が変るのには無頓着だが,Finder の見えには敏感(その割には碌に試してないみたいだが....)なのが迷い込んで来て,少々驚きました. 世の中には色んな人種が居るもんだと再認識した次第(--).

>>ヤシコン、Rレンズを復権させるために5D導入も考えていますが、逆にそこまでして
>>今使いたいレンズが無いため、というか無いと思いこんで節約し、導入に至ってはお
>>りません。

CY Contax レンズでそこ迄して使いたいのは,個人的には,35/1.4 だけだが,Rレンズ群には無理してでも使いたい物がゴロゴロですよ. APO 180/3.4 と APO 100/2.8 Macro だけの為でも,EOS 5D を導入して良かったと想ってます.


>>というのは、すごいですね。M42にしてあれば、半永久的な資産となりますねー。
>>どんな、写りをするんでしょうね。期待しています。contarexのzeissは唯一の西独
>>のzeiss一眼レンズですよね。あの時代のレンズはデジタルではどんな写りをするん
>>でしょう。

Nikon と M42 をネジ3本で尻を交換できる様に作って貰ったので,Nikon, Canon, SONY の 135 DSLR どれでも使えます(^^). HOYA は 135 DSLR どころか,Camera 事業の存続自体が不安要因だけど,出ればこれも OK です. M42 にして置けば,将来 Mount が変更に成っても,どこかのカメラに Adapter で装着可能やろと言う魂胆でも有ります. Film 時代は,レンズは文化資産だからと,Body の方をでっち上げて,Canon T90 を Contarex Mount 化する為に,友人達の分も含めて,何台潰したか判りません. 少なくとも両手の指では足りん筈(^^;). でも,DSLR に成って,Body の陳腐化が早いので,ついに,レンズ改造の自己規制の封印を破ってしまいました(^^;).

Contarex は,Zeiss が唯一本気で作った 135 SLR なだけに,レンズの性能は品格のレベルで異なります. Digital 対応度に一抹の不安有ったけど,ボチボチ試写して見て安堵してます. ZAレンズが優秀とは言え,50年の歳月を経て,漸く Contarex に追いついたか,未だ背中が見えた程度で,抜き去っては居ないのには,唖然としますね. 冬場とは言え Hawaii の強烈太陽相手に,Hood の有無が殆ど影響せぬのには,感動を通り越して呆れるばかりです. もうすぐ日本出張なんだけど,途中で時間が空くので,鎌倉や京都で試写するのが楽しみです(^^).

作例が溜まったら,こちらでも紹介しようかとも想うのですが,Adapter 買えば気楽に試せる代物ではないだけに,気軽に推奨して良いものか悩ましいですね. 在日の友人が調べた範囲では,135mm 限定とかでやってくれる所は有るみたいだけど,広角まで含めてどのレンズでもOK言う業者は,私の知る限り,香港に3軒有るだけで,どこも日本語は通じない(1軒は米語も怪しい(^^;))ので,薦め難いです.

Lens Workshop なら,既に,友人の分も含めて2ダース程,Contarex レンズ改造を依頼した実績有り,日本から EMS の Tracking # 連絡時に,希望 Mount を指定すれば6週間で仕上げる体制を完備させたので,お奨めです. 面倒な作業なので,月5本迄と言われてますが,5月には私の周囲の改造依頼が一段落するから,一般向け受注も可能になる筈です. 価格は,我々の「お友達価格」とは異なると想いますので,興味の有る向きは引合いメール入れると良いでしょう.

書込番号:9180639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/02 18:17(1年以上前)

露出計はシャッター半押し状態でしか動作しません.確かめてみてください.
シャッターボタンから指を離すと、メータがロックされた状態になります.

書込番号:9180686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/02 18:29(1年以上前)

オリンパスは、シャッター半押し時、AEロックする、しないの選択設定があります.
ソニーのカメラは、分割測光時はシャッター半押し合焦点時にAEロックします.
中央重点およびスポット測光時はロックしません.
なぜこうなっているのか、私には理解できません.
スポット時はAEロックして、分割および中央重点時はAEロックしないのなら、話は分かりますが.

書込番号:9180730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 18:57(1年以上前)

なまえのないこさん

>>露出計はシャッター半押し状態でしか動作しません.確かめてみてください.

確かめて書いてますよ. 当り前だけど,実機が手元に有る奴です由(^^). 半押し通電状態をオフにする設定が有るのかと,Menu も見てみたけどないですね. もしお手元に正常稼動してる A900 が有るなら,こんな勘違いするとも思えないんだけどねぇ. 例によって,あなたの A900 は故障してるんでしょうかね(^^;)?

Spot AE Lock は各社設計思想が異なる部分ですね. 実際に写真撮る人なら判ると想うが,Spot 測光での AE は極めて使い難いです. そもそも,露出に関する知識が無ければ Spot 測光は使いこなせぬ訳で,AE Lock で用いても,その値から(反射率などの影響を加味して)補正掛けねば使い物にならないでしょ?? ならば,最初からMEにして表示を見ながら絞りなりシャッターなりを調整した方が,百倍も円滑に撮影出来ると想いませんか? 実際に写真撮ってる人種に対しては聞くだけ野暮な質問なんだけどね(^^;).

>>なぜこうなっているのか、私には理解できません.

頭で考えてるだけでは,この辺りは理解しにくいでしょうね.

私個人(いざと成ったら露出計なにも無くても何とかできる年代の奴)の使い方で言うと,普段は評価測光AEも使うけど,頻繁に露出補正せねば成らぬ状況では,AEで撮るなら中央部重点測光に切り換えて(Sub Dial 回すだけで使える様にした)露出補正を用います. それでもカメラのAE任せでは猫の眼の様に指示値が変ってしまう状況(例えば Spot Light での舞台撮影)とかでは,Spot Mode にしてMEで使います.

価格掲示板って,実機を所有してなかったり,ホンマは写真撮影を趣味にしてない奴が嘘を書き連ねる権利が保証されてて,それに物を言うと専制君主呼ばわりされる恐ろしい場所なので,あなたの戯言に対しては,ここでは投了.

この辺りは,被写体にも拠るけど,ある程度経験積んだ撮影者ならほぼ共通の使い分けと,実社会の本当に写真を撮る友人知己を見てても想います. 興味の有る読者さんはカメラ屋に言った時に,A900 を含む各社のカメラの Spot Mode を操作したり,現場で試して検証して見てください.

書込番号:9180854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/02 19:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Distagon 35/4.0 Hood なしの逆光耐性

Plannar 50/2.0 原寸でないと凄み判らんかも....

Sonnar 135/4.0 遠近感潰れと望遠効果は別物

Sonnar 135/4.0 原画ではニスの塗り斑迄判るが....

narrow98さん に,Contarex 改造レンズの作例を提示して良いか考え中と書いた舌が乾かぬ内になんだけど,少々. 説教臭いことだけ書いてると,また,他の参加者の嘘を書く権利を侵害した云々言われそうですからね(^^;). 火曜には3週間本拠を離れてドサ周りに出るんで,隅々迄検索してる時間ないんで,先週撮影した分限定で拾ったので,大した作例ないですが.... レンズを D700 に登録してあるの切り換え忘れたりして,Exif がグチャグチャに表示されると想います(^^;).

しかし,原画とチビスナの縮小画像を並べて見て,違いに唖然. Contarex レンズの凄絶な解像度の物を縮小すると,なんか甘い画に見えちゃうんですねぇ(-o-). 彼女達の名誉を守る為に,そろそろ,自前の原寸画像展示環境を整備してやらんとあかん気がして来た.

書込番号:9180939

ナイスクチコミ!3


スレ主 快boyさん
クチコミ投稿数:10件

2009/03/03 00:03(1年以上前)

まずは、訂正
80 mm F2.48 → F2.8

>discovery925さん 
5Dの中古でマウントアダプタを取り合えず試されてはいかがですか?

>E30&E34さん
マウントアダプターを検討して使えるボディを検討されてはどうでしょうか?

>Sinnaさん  あくまでも、今お持ちのレンズを使いたいということであれば、
Canon以外にはないと思います(画角も含め、楽しむには)

>narrow98さん

>ろーとる・ぼけとるさん マウント遊びをするなら5Dmk2も楽しいですよ。
2 ライブビューの5倍、10倍でピン合わせがとても楽です。

αの板でありながら、合理的で冷静なアドバイスありがとうございます。皆様は写真を楽しむことができる紳士ばかりなのですね。排他的なよその板を拝読するのに疲れていたので、初投稿を前にして荒れることを心配しておりましたが、杞憂でした。

>X68060さん

A900と5Dの二刀流で・・・と気軽に勧めている人たちはきっと、両機種でファインダーを覗いたことがないのでしょう。5Dの中古だなんて無神経に言えるからには。
どうせ二刀流にするのでしたら、私でしたらA900とG1をお勧めいたします。

無改造のファインダーについて同意見です。G1は画角が狭いので差し当たって対象外ですが、Contax G用のホロゴンや、Fuji TXレンズ群の救済のために、将来は触手を延ばす予定です。


>夜の世界の住人さん
>なまえのないこさん
ご参加ありがとうございます。各社マニュアルやムックなどを熟読していないので、操作法などについては五里霧中です。


>loghouse1jpさん 本命5D2対抗α900のつもりなら、それでいいんじゃないの。趣味って、誰が何と言おうとも自分が気に入ったものが最高なのよ。

おっしゃるとおりです。


>Sinnaさん
ただ、A900の新しいZEISSレンズ群は、
素晴らしいものがあると思っています

そうなんです。それさえなければ悩まなかったのです。

カメラはあくまでも趣味のものですので、ご自分が何をしたいのかで、最終的に決められるのがいいかと思います

まさしくその通り。


>narrow98さん

フルサイズにしか興味がない。
マウント遊びは続けるのかどうか。
ソニーレンズに魅力を感じている。が、同時にレンズ購入は難しい。ということが前提で。ということは、今は定価の32万以上は使う予定が無いと言う前提としてみます。

詳細な分析・場合分け・ご提案ありがとうございます。

4)α900導入しレンズ改造してしばらくα900で交換遊びを楽しむ。 経費は天井知らずか?

改造に要するコストが今ひとつはっきりしないことと、今後にフィルムで使わないかどうか決心がついていないところが我ながら情けない。


>若隠居@Honoluluさん

師匠のお言葉には、いつもながら感じ入ります。

>例えば,下記の台湾業者. 5D のは買った事ないけど,他の機種用の経験からして,お勧めして間違いないと想います.

http://www.focusingscreen.com/

フォーカシングスクリーンの交換については、失念していました。大昔、CONTAX RTX IIIで、どうしてもピントの山がつかめなかったとき、速攻で売り払ってしまい、あとからTalbergのことを知り、ほぞを噛んだことを思い起こしました。どの機種を買うにせよ、スクリーンは入手するつもりです。


>CY Contax レンズでそこ迄して使いたいのは,個人的には,35/1.4 だけだが,

師匠との格の違いを思い知らされた次第。実は、35/1.4は、入手してみたものの開放からF4あたりのとろける描写と、それ以上絞っても、クリアになっていくという陳腐な先入観を嘲笑うような別次元の性能に腕がついて行けず、3年ほど付き合って売り払ってしまいました。師匠のおっしゃる「だけ」からすると、私の手持ちのCYレンズは、どれも「そこまで」して使う価値はないことになります。

私の気に入っているのは、ヤシコンの18, 50/1.7, 前回書き忘れましたが 100/3.5 の三本で、これらは墓に入る直前まで使い続けたいと願っています。

>Contarex は,Zeiss が唯一本気で作った 135 SLR なだけに,レンズの性能は品格のレベルで異なります.

師匠おすすめの三本は、ヤシコン35/1.4 のじゃじゃ馬ぶりとは趣を異にして、どちらかというと、上品で柔らかい鮮鋭さを具えた、「好み」の描写とお見受けします。

ボディの前に、欲しくなってしまいました。なんと罪作りな!!! お恨み申し上げます。とはいえ、簡単に入手できそうにはありませんが。

皆々様、重ねて御礼申し上げます。

これにて終了でも構いませんが、似たような悩みをお持ちの方々の参考になりそうな情報源として、生かしうるならば、今後もどんどん書き込んでください。

書込番号:9182974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/03 03:18(1年以上前)

快boyさん

>>無改造のファインダーについて同意見です。G1は画角が狭いので差し当たって対象外ですが、
>>Contax G用のホロゴンや、Fuji TXレンズ群の救済のために、将来は触手を延ばす予定です。

名前が気に入らん(Contax G 溺愛してました(^^;))と言うシャア無い理由で Panasonic G1 は避けて通ってましたが,C Mount レンズで遊んでみたくなったので,訪日中に調達予定です. 当然??,Fuji TX Adapter の製作は検討してます(^^). 特殊 Format が災いして知名度低いけど,あれの 45mm と 90mm は,日本を代表する銘玉ですからね. New York 在住時代に TX1 に嵌って,一時期は Mamiya 7 と稼働率首位を争ってました. Manhattan の摩天楼の谷間で TX1 を縦で使うと面白い絵が量産できるんですよねぇ(^^).

>>改造に要するコストが今ひとつはっきりしないことと、今後にフィルムで使わないかどうか
>>決心がついていないところが我ながら情けない。

友人と数を纏めて15本以上確約(実際には2ダース超)の Volume Discount ですが,絞り制御機構を作らねば成らぬ Contarex の場合で $330,QBM が $270 でした. 記憶の彼方ですが,1本のみの場合の価格は,Contarex が$450 位だったと想います. 支払いは PayPal (eBay の主要決済手段)でプラ金です. 追加 Mount は $90 ですから,運用の柔軟性を勘案すると,Nikon と M42 を製作して貰い,EFやMAには Adapter で使うのがお奨めです. 勿論,自分で旋盤を回せるなら,Hobby 用の旋盤とフライス盤(日本語うろ覚え)が $1000 少々で買える訳ですが,絞り制御機構を自分で美しく作るのは至難の業なので,少なくとも Contarex に関しては,外注すべきでしょう. 私は知人の業務用旋盤を借りて1本自作しただけで,それに要した時間を時給に換算したら,香港送り外注費用なんて唯みたいな物と気付き,2本目以降を自作する気力が失せました.

細かな点ですが,QBM レンズの Mount 換装の場合,Focus Ring がゴム製に成って以降の奴(所謂 3 Pin の大部分)は,絞りメカが厭らしく(Mount 部と一体化されてる),難易度が一桁上がります. CY Contax もばらして見たけど,AE と MM では後者が QBM 3 Pin 近似の部分が有るので,Lens Workshop に依頼する場合,AE 限定と言われる可能性が高いです. QBM の場合,Rubber Focus Ring のはやってくれません由.


>>どの機種を買うにせよ、スクリーンは入手するつもりです。

A900 の Third Party 物は,未だ見た事ないです. MF 向きのが出れば,もう一台追加して,Contarex 換装品専用 Body にしたいんだけどねぇ.


CY Contax 35/1.4 は個体差が激しいので,結構有名ですね. 私が若い頃最初に購入した物は大当たりで,開放からゴリッとした解像度の有る描写で,それで居て線が細いと言う言葉とは無縁な重厚な絵でした. その後何度か入手してるけど,アレを超える個体には出会えません. 学生時代に飯を抜いて無理して購入した故に,思い出の中で神格化してる面も有るとは想いますが....(^^;). Zeiss 35/1.4 なら,QBM の奴も面白いです. 85/1.4 も,CY Contax のそれと比べると QBM がイチオシだったけど,Cosina-Zeiss のには明らかに負けます. 但し,Cosina 85/1.4 は M42 が有りません. 後玉の口径からして物理的に無理なんですけどね. Rollei Version は M42 純正も少数有りますし,QBM の物も M42/Nikon 共用改造可能です.

>>どちらかというと、上品で柔らかい鮮鋭さを具えた、「好み」の描写とお見受けします。

前信に記してるけど,縮小画像だとそんな感じに見えますが,原寸の奴で 35/4.0 50/2.0,135/4.0 の描写を見ると,柔らかさと言う表現とは無縁(35/4.0 はやや当て嵌まるかも....)な硬派の極みなので,お好みとは少々異なるかも知れませんね. 勿論「硬い」のでなく「ゴツイ」と言う意味ですが.... 画像縮小でこれ程描写の見た目が変るレンズに遭遇した事が無いので,少々面食らってます. 因みに,25/2.8 もお奨めです. 構成図を見ると,CY Contax,QBM,Contarex のは三つ子ですが,描写は全然異なります. REX>QBM>>>CY 位の差が有りますね.

>>とはいえ、簡単に入手できそうにはありませんが。

http://www.keh.com/OnLineStore/ProductList.aspx?Mode=&item=10&ActivateTOC2=&ID=35&BC=ZC&BCC=1&CC=6&CCC=2&BCL=&GBC=&GCC=

日本で買うと,Contarex レンズは大層なお値段だけど,KEH.COM 辺りだと,「基本3点セット」辺りは,何れも $200 未満で出るので,結構お手軽です.へ(^^へ). 取り敢えず楽しむなら,135/4.0 を調達して,FOUR THIRDS Adapter で遊ぶのも面白いと想います. 最近,安価な低質品が出回ったので,Lens Workshop の製品が eBay に出なくなりましたが,割高言うても $200 台の話なので,これを個人通販するのがお奨めです. eBay で現在氾濫してる奴は,絞り操作がし難いし,強度に不安あるので,180/2.8,250/4.0,Zoom 2本(勿論反射 500/4.5 も....(^^;))にはお奨めしないけど,下記の奴です.

http://cgi.ebay.com/Fotodiox-Contarex-to-Olympus-4-3-lens-adapter-E1-E200_W0QQitemZ260369284459QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item260369284459&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318

書込番号:9183582

ナイスクチコミ!0


☆らぴさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 03:38(1年以上前)

うーん。今のレンズを生かすなら、2万で20D買いましょう。
3〜5年もたてば、フルサイズの実勢価格が
おそらく半額程度必至になりますので、
それまで待ちましょう。

書込番号:9183599

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/03 04:50(1年以上前)

どっちもよく写りますが、MK2はMFがきついでしょう。
MFメインなら、900。

書込番号:9183657

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/03 10:20(1年以上前)

快boyさんへ
 生意気な事を書いてしまって申し訳ありません。
レンズ改造は、コンタックス GレンズをMマウントに一つしたとき、呆然とするほどかかりました。香港などで少しは安くやってくれるようですね。しかし、8本とかやればそれなりにかかることに。

私が好きなヤシコンはディスタゴン25mmF2.8、プラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF2.8という地味な物でプラナーは使いこなせない所が面白く持っています。もしかしたらイオスならピントの当たりも増えるのかなーと思いました。

ヤシコンにアダプターを介してまで使いたいものは無いというのは、ヤシコンを当然否定するように受け取られる可能性があり余り良い表現で無かったと思うのですが、まあ庶民ですので自分で一応そう自分に言い聞かせ5Dに手を伸ばしていないだけです。
本当は、と言われれば欲しいですね。

一方で、α900にしたなら、それはそれで良いレンズがありますよ。好みもありますから、何とも言えませんが私はZAのラインだと、135mm ゾナーですね。

書込番号:9184231

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/03 10:45(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
 コンタレックスレンズの情報、作例、有り難うございました。解像度などはこの掲示板ではわかりにくいですが、逆光に対する耐性に時代を超えるものを感じます。今の大抵のズームなどは足下に及ばないようですね。おそらく本来の姿は非常にシャープな印象なんでしょうか。

>>日本で買うと,Contarex レンズは大層なお値段だけど,KEH.COM 辺りだと,「基本3点セット」辺りは,何れも $200 未満で出るので,結構お手軽です.

で、心を動かされましたが

>>価格は,Contarex が$450 位だったと想います

改造費は当然、かかりますねー。

>>普通の家庭人には予算の問題が有りますよね

という、状況なのです。ですので大抵はコストが常に最初に頭に浮かぶのです。でも、一本で700ドルとして本当に愛用すれば高いものでは無いかも、、、、イカン、イカン。

>>名前が気に入らん(Contax G 溺愛してました(^^;))と言うシャア無い理由で Panasonic G1 は避けて

逆にコンタックスGを彷彿させる名前なので、発売後即購入しました。デザイン、剛性がGとはかけ離れて家電的というのも、乙なものです。 Mレンズなどはサイズとしてなかなか似合います。

panasonic G1の口コミの[9077655] にズミクロンとの合体の姿を乗せました。 画角が半分になりますので、全てが中望遠になってしまいます。 しかし、まあ遊びとしてはピントは併せやすくAEも使えてズミクロンの解像度の良さはデジタルでも良く判りました。

書込番号:9184319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/03 17:04(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

一族集合

135/4.0.普通はこの強い反射ではマトモに写らず

135/4.0. 縮小で塗りと金属の質感出るか疑問だが....

135/4.0.D700 で撮影したのと比べるべく撮影

narrow98さん

>>逆光に対する耐性に時代を超えるものを感じます。今の大抵のズームなどは足下に及ばない
>>ようですね。おそらく本来の姿は非常にシャープな印象なんでしょうか。

Contarex レンズの逆光耐性はどれも物の怪の領域です. Film 時代は Hood の必要性を全く感じなかったけど,DSLR は Sensor からの反射が有るので,Hood 欲しいかなと思う時は有りますね. それにしても尋常な耐性で無いです. 前信に記したけど,縮小画像の印象がこれ程変るレンズはこれ迄経験した事が無かったので驚いてます. FOUR THIRDS で Adapter 使用した時にも感じなかったんやけどなぁ. 原寸の画素数自体は,1000万画素も有れば十二分なのは,他のレンズと同様ですね.

>>でも、一本で700ドルとして本当に愛用すれば高いものでは無いかも、、、、

一度 M42 に改造してまえば,一生物よ(^Q^). KEH で $150 BGN 物を買ったとして,日本へと香港送りの送料(帰りは加工費に含まれる)の合計が $50 チョイ,一般向け加工費 $450 としたら,$650 チョイ. 35/4.0,50/2.0,135/4.0 の基本3本セットを新規に揃えて $2000 弱. 70-400G 買うのとほぼ同じですね.

Nikon / M42 Double Mount の場合,ISO M1.7 Flat Head 5mm 3本のネジで止めて有るだけなので,現場ではシンドイと想う (Ph #000 Driver 有れば出来るが,予備のネジは忘れずに....(^^;))けど,出動前に Mount を選んで機材を揃えるのは楽勝です.

>>逆にコンタックスGを彷彿させる名前なので、発売後即購入しました。デザイン、剛性
>>がGとはかけ離れて家電的というのも、乙なものです。

寛大やなぁ(^^;). Micro FOUR THIRDS 発表時点で真っ先に思い浮かべたのが,Leica M と CX Contax 兼 Nikon S Adapter でした. 因みに後者を Leica L39 用で作ると,2個用意しなければならんけど,MFT 用なら Nikon S 用 FF 31.95mm にすれば,CX Contax FF 32.00mm も使えます. Leica M のレンズ越しの画を Finder で見ながら撮れるなら,画角換算で焦点距離2倍に成る玩具で有っても,それはそれで楽しいんではないかと想いました. が,Panasonic があのプラモを G1 と名乗って出たら,それだけで一気に物欲減退(--;). 実機触ったら,半世紀の経年劣化抱えたヲヤジの握力ですら,強く握ると軋むんだよねぇ(--メ).

とは言いながら,C Mount レンズ用 Adapter が入手可能に成った様なので,遊びの範囲が2倍に成ったら,我慢できなく成りました. 勿論,煩い事を言えば,16mm Movie Standard Format (3:4) の対角線長は約 12.5mm で,FOUR THIRDS の短辺以下だから,広角標準系では,実用に耐えるレンズから数えた方が早いのは百も承知. G1 板の方では,その辺り承知で敢えて誤魔化してたスレ主さんに言うてやろうかとも想ったけど,未だ購入してない機種で苦言を呈するのは私の流儀に反するので,格安 Adapter 情報提供に留めて,問題点の指摘は止めましたけどね(^^;).

脱線ついでに,Contarex レンズ活用法の例示です.

後列左から
Nikon F6 + Nikon Mount Planar 85/2.0
SONY A900 + M42 Mount Sonnar 135/4.0
Canon T90 Contarex 換装機 + 無改造 Distagon 35//4.0
EOS 20D Icarex BM 換装機 + 無改造 Ultron 50/1.8 BM (オマケ(^^;))

前列左から
Olympus E-400 + 無改造 Planar 50/2.0, Rex-FT Adapter
族長の Contarex Super + 無改造 Distagon 25/2.8
Bessaflex TM + M42 Mount Distagon 35/4.0

撮影時に一族集合にしては何か少ないなと想ってたら,自作 Rex-Leica M Adapter 付き Zeiss Ikon と,EOS 5D w/M42 ROM 付き Focus Aid Adapter が Living Table の上に置き忘れられてるのに今頃気付いた(^^;). 因みに,FD Body の Contarex 換装も Lens Workshop で受注してます.


書込番号:9185661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/03 17:55(1年以上前)

genki100さん

>>MFメインなら、900。

だからぁ....,A900 ではスレ主さんの使いたいレンズは,Adapter で簡単に使える訳ではないから,MFのし易さ云々以前の話なんやってばぁ(^^;).


ついでに....

>>マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更するのはできない

「Shutter を変更できない」と有ったので,半押しでないと Freeze する言いたいんかと想ったので,出来るやんかと返信したけど,本日 A900 w/M42 Adapter で Contarex レンズ使ってて,何の事を言いたいのか理解できました. ME 時には EV 値を測定するのは Shutter 半押しの時だけな事に文句を言いたかった様ですね.

A900 の ME動作は,Shutter 半押し状態でのみEV値測定し,その固定された値に合わせるなり恣意的にずらすなり,αレンズの場合は,絞りと Shutter 両方で調整して撮影します. 勿論,Finder から目を離さずに可能. 勿論,Adapter での実絞り測光の場合,この設定ではやや難が有る使い方も考えられますが,Mount Adapter で実際に A900 で ME 撮影してるしてる人からの問題定義とは思えないな.

A900 に限らず,Adapter での撮影を実践してる人なら説明不要だけど,絞り優先思想での運用が普通の Work Flow です. 勿論,機械式 Shutter 時代の Body ではその限りではないけど,1/3 段刻みで Shutter 速度が変更できる現代機種の場合はそうしてると想います. 又,評価測光,中央部重点測光,Spot 測光を搭載している機種で,評価測光や中央部重点測光のAEでは露出を決められぬ状況でMEする以上,MEの時は Spot と言う使い方が多いのではないかと想います(周囲の実社会の知己で写真撮る奴は全員そうです).

Adapter での撮影を純初心者が行うとは思えぬので,カメラを構える前に大まかなEV値(その ISO での絞りと Shutter の組合せでも良い)は頭に有ると想うし,それに応じた Shutter 速度に合わせて,絞りは「Focusing の為に」開放でカメラを構えると想います. Focusing を終えたら,一旦 Finder から目を離して,希望の絞り値に変更してから測光して,必要なら Shutter 微調整.... それが Adapter での ME 撮影を実用に供する人の標準 Work Flow と想うんだけどねぇ. 勿論,Slow Photo を楽しむだけでなく少しでも実用に近づける為には,実絞り AE が必須に近く,その点で A900 は大問題児ですが....

以下は,Adapter 使用時だけでなく,αレンズも含めた,Spot 測光使用に関する私見です.

Spot 測光は,測定点が 18% Gray からどれ程乖離してるかを見極めて補正して使う物故に,AEに不向きなのは記述の通りだが,MEの場合も,Dial 回す際に僅かに Framingがブレただけで指示値がゴロッと変る様では,絞りや Shutter を合わせるのに時間が掛かるばかり. 両方の要因を勘案すると,AE Spot は使い難い様にワザと Lock 出来ぬ様にして ME での使用に誘導し,ME の時は半押し以外ではEV値不動にして有るのは,極めて的を射た設定と,私は想います.

これが,現場に出る機会がなく(少なくとも極少で),PCの前であれこれ理屈を捏ねてるだけの人種には,AEではロックされないと文句を言い,MEではロックされると文句言い出す訳で,メーカーも苦労が絶えんですね(^^;). 或いは,Menu で選択可能にしたら,この手の難癖を回避出来るのかも知らんけど,実戦経験が有れば,現状の A900 の決め打ちの設定が理に適った物だと判るだけに,余計な変更箇所増えるのは迷惑なんだよなぁ(--;).

書込番号:9185895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/03 19:04(1年以上前)

訂正

誤:Nikon F6 + Nikon Mount Planar 85/2.0
正:Nikon F6 + Nikon Mount Sonnar 85/2.0

Contarex の Planar 55/1.4 と Sonnar 85/2.0 は外観そっくりなもんで,どちらを F6 に装着してたか,写ってる外観見ながら考えつつ書いたら,ゴッチャに成ってもうた. よう考えたら,Contarex Distagon 25/2.8 & Planar 55/1.4 と QBM Distagon 35/1.4 & Planar 85/1.4 の4本は,未だ香港で手術中なのになぁ(^^;).

書込番号:9186230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

CONTAX Sonnar T* 2.8/135 AEJ

ちょっと前ピン

現在テスト中のものです。自分で機械加工したので材料費2,000円以下です。マウント交換してマニュアルモードオンリーになりますが、まったく可能性がないわけではないですよ。

書込番号:9193034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 17:09(1年以上前)

みるとす21さん 
>CONTAX Sonnar T* 2.8/135 AEJ

僕もα900につけて見たいです。
マウントアダプターは市販されているんでしょうか?

因みに僕は下記のレンズ持っているんですが!
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Makro-Planar T*100mm/f2.8 AEJ
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 70-210mm/f3.5 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 18mm/f4 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 21mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 28mm/f2 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 35mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 AEJ
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.2 MMG
Carl Zeiss Planar T* 135mm/f2.0 AEG
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Sonnar T* 180mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Apo Sonnar T* 200mm/f2 MM
Carl Zeiss MutarII 2×
Leica ELMARIT-R 24mm F/2.8
Leica Elmarit-R 28mm f2.8
Leica Summicron-R 35mm/f2.0
Leica SUMMILUX-R 50mm F/1.4
Leica MACRO-ELMARIT-R 60mm f/2.8
Leica Summilux-R 80mm/f1.4
Leica ELMARIT-R 180mm F/2.8
Leica Vario-Elmar-R 80-200mmf/4

書込番号:9196555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 19:01(1年以上前)

カメラって楽しい。さん

無断借用 Wireless LAN からなので手短に....(^^;).

CY Contax - MA Adapter は市販されてませんし,寸法比の関係で今後も有りません. Flange Focus は OK なんだけど,座金の口径比が無理です. 逆に言うと後玉がデカクないレンズなら改造は可能です. 特に AE 時代のレンズは難易度は低いので,自分で旋盤回せる環境の人なら,材料費 1000円台前半で出来ます. とは言え,現代日本人相手に,旋盤回して云々を安易に薦めるのは,精神の所在を疑いたくなりますが....

膨大と言って良い CY Contax と Leica R レンズ資産をお持ちなんですから,EOS 5D に逝かぬ法はないと想うな. 記述の通り,Finder Screen を MF 向きの Third Party 物に交換した 5D は,この用途には可也使い易いですよ. Original と MK 2 の描写は可也異なるので,比較できる環境に有ると良いのですが.... 無理なら,Adapter 遊び用に Film に近いと言う意味では,Original をお勧めします.

書込番号:9196985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 20:16(1年以上前)

「マウント交換して」と書いたように残念ながらアダプタではないです。また
すべてのCONTAXレンズで可能というわけではないです。簡単なのはごく一部。

改造も自分でやれれば安く上がるというだけで、無理ならやってくれるところを
探して頼むしかないでしょう。旋盤の話はしてませんし、私も持ってない。
今回は小型のフライス盤だけですが、接着ってのは絶対やりたくないですね。

市販のマウントアダプタをつけて「遊び」と称するEOSでも結構ですが、私は
900に惚れこんでもっと活用したいと思ってやってるだけです。ゴルフクラブを
改造したり作ったりする人がいるそうですが、あれと同じ(?)

書込番号:9197332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 20:21(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、こんばんは。

早速のご教示、誠にありがとうございます。
束の間の糠喜びでした。(汗)
5Dで楽しみます。(^_^)/

書込番号:9197359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 20:32(1年以上前)

みるとす21さん、こんばんは。

早速のご教示をありがとうございます。

>改造も自分でやれれば安く上がるというだけで、無理ならやってくれるところを
探して頼むしかないでしょう。

ツァイスをαに改造しちゃうと、今度キヤノンマウントで使うときに戻せなくなるようなので、断念いたしました。``r(^^;)ポリポリ
まあ〜 夢のようなマウントアダプターなんてないですよね!(大汗)

 

書込番号:9197421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/06 14:35(1年以上前)

カメラって楽しい。さん

>>ツァイスをαに改造しちゃうと、今度キヤノンマウントで使うときに戻せなくなるような
>>ので、断念いたしました。``r(^^;)ポリポリ

正解だと想うよ. 私自身,A900 が現状の主戦機種だし,EOS と EF の純正環境の描写が好きでない奴だけど,ことレンズ遊びの母艦としては,EOS 5D に披見しえる環境はないと想ってます. とは言え,ミラーに何の工夫もない構造なので切削しないと使えるレンズが限定されるし,Exakta レンズなんか,メーカーによっては(Schneider とか Steinheil),Focusing Screen 部分の前壁と Mount 後端が干渉したり,ギリギリOKでもミラーとぶつかったり,散々なので,Adapter 母艦として 5D を骨までしゃぶろうと想うと,Mount 内部の徹底改造が必要ですけどね(^^;).

書込番号:9201006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/06 14:40(1年以上前)

>>旋盤の話はしてませんし、私も持ってない。
>>今回は小型のフライス盤だけですが、

ひょっとして,旋盤を使う改造を薦めたのでなく,フライス盤使用改造だから,一般人に薦めても良いと言いたいのだろうか....(^^;)?? まさかと想うので,私の日本語語読解力の問題やろな.

>>接着ってのは絶対やりたくないですね。

これは同感.

書込番号:9201024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/06 18:54(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
機種不明

テレコンのレンズを抜いてMAマウントネジ留めするだけ

中間リングとして機能する

白マウントのAEG

寸法的にはギリギリいけそう

可能性がないというので、全くないわけではないと言いたかった。
勧めるなんてとんでもない。甘い夢を見させてしまったのは悪かったですね。


私もできればマウントの破壊はしたくないので、なるべく復元可能な方法を
探っています。例えば先のゾナーは元に戻せますので、格安で手に入れた
テレコンのレンズを抜いて、ミノルタのカビ玉から取ったMAマウントをつける
方法を試してみました。中間リングにしては厚すぎるのですが、これだと
ほとんどのCONTAXレンズがつけられます。

実際Sonnar135mmをつけると最短77cmで合焦します。その先は1mぐらいまでしか
合わないので残念ながら花撮り専用ですね。S-Planar60mmだと全範囲で合焦可能で
超近接撮影ができるようになりました。加工はたまたまネジ穴開けただけで
スッポリ入りましたので、これはアリかも知れません。


現在別のアプローチとしてAEGあたりのマウントをそっくりすげかえることを
考えています。図の通り寸法はCADでほぼ決まりましたので、あとは作るだけ。
旋盤もあればいいですけど、旋盤だけでは作れないので機械加工と書きました。

機械加工に慣れた方なら無理ではないはずです。もちろん勧めるわけではなく
私もどこか図面を持っていって頼もうかと思っているぐらいです。


ぜんぜんスレ主さんの話からそれてしまって申し訳ないですけど、大いに夢を
見ようじゃないですか。

書込番号:9201958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/07 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

CONTAX S-Planar 1:2.8 f=60mm T* AEG

夕方、F2.8開放、手持ち

甘くない夢の続きです。

仮組みですがS-Planar 60mm AEGの白マウントをつけかえてみました。
元々AF100/2.8マクロも普段マニュアルで使っているのでMFでも問題なし。
写りは...Planarなんですかね。夕方5時過ぎなのでちょっと暗かった。
手持ちでしたのでちょっとピントが怪しい?

以上、おしまい。いい夢見てください。

書込番号:9207303

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 付属のソフトについて

2009/02/27 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 翆蓮さん
クチコミ投稿数:115件

父親が、先日α900を買ってきました。そこで、教えて頂きたい事があります。私の家にはα100も有ります。カメラは父親ですが、写真を取り込むのは私(娘)です。

今現在、両方のカメラに付いてきたソフトは必要な物だけ入れてあります。α100と900に付いてきたソフトは中身が似ているのですが、α900のソフトでα100の画像を扱っても差し支えないのでしょうか?

主に、行うのは露出補正と修正した画像を印刷する為に保存形式を変えるくらいです。撮るときは全てRAWで撮っていますが印刷ソフトがRAWに対応していなのでTIFFもしくはJPEGに変換して印刷します。印刷後は、変換した画像は削除してRAWだけを残してます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9165569

ナイスクチコミ!0


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/27 21:24(1年以上前)

多分、問題ないとは思いますが、IDC 3 (Image Data Converter 3) を Install
しても、α700 用の IDC 2 はそのまま残って IDC 3 は別に Install されるので、
何か理由があるのかも知れませんが、

α700 の RAW を IDC 3 で現像しても特に問題もなさそうなので、旧ユーザー
が使い慣れているソフトをそのまま残してくれただけかも知れませんね。

書込番号:9165727

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/27 21:24(1年以上前)

ソニーのカメラの添付ソフトは、今のところαは全機種共通です。
最新のα900+アップデートを入れておく事をお勧めします。
それで、写真のカメラからの取り込みはα100からα900まで可能のみならず、コンデジの一部も可能と思えます(私のW170も取り込めているようです)。

現像はPicture Motion Browser(PMB)で一覧表示して、PMBから各種現像プログラムを呼べます(上部中央にある外部プログラムを呼ぶアイコンをクリックする)。
編集はImage DataConverter 3(IDC3)で可能です(α900添付のIDCを入れた後に、新しいIDC3をダウンロードしてアップデートしました)。
IDC3はRAWに対してはD-range Optimizerをかけることが出来ますし、印刷も可能です。一応全ての必要機能はそろっています。
高度な処理をしたいときには、IDC3に外部プログラムを登録して(ツール ==> 設定で登録する)、その外部プログラムを呼べます。 この時に渡すファイル形式(JPEG/TIFF)と画像の精度(8bit/16bit)を指定しておけます。

先ずα900用のPMBとIDC3を使ってみてください。

書込番号:9165728

ナイスクチコミ!1


スレ主 翆蓮さん
クチコミ投稿数:115件

2009/02/27 22:06(1年以上前)

いちお、SONYに電話したのですが…カメラ機能の話が出たのですが私はカメラの方は理解できていないので困りました。

α100・900で撮った写真の露出補正などはα900に付いてきたIDC 3でしたいと思っていたので使えると聞いて安心しました。
※父親は、露出補正くらいしか手を加えません。

α100に付いてきたIDCは機能が使いづらかったので早速アンインストールして使い勝手の良かったIDC 3を利用したいと思います。

取り込みについてですが、私はマイコンピュターでカメラをクリックして写真が入っているフォルダを開いて取り込む写真を選択して保存する場所にドラックしてコピーしてますので、PMBを利用した事がないので今度利用してみたいと思います!!

書込番号:9165989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

F2.8ズームはΦ77mmで統一ですね

2009/02/24 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

最近、ズームを使っていて、うれしい事に気付きました。
口径が77mmで統一されているのです。
PLフィルターは高価ですが、1枚買えば全部のズームに流用出来る。うれしいー!

ついにF2.8通しがΦ77mmでそろいました: 16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G
  これらはどれも素晴らしいく、大好きなレンズです。
高倍率望遠は残念ながら77Φではないです: 70-300GはΦ82.5mm、70-400GはΦ94.5mm

F2.8通しがΦ77mmになったのは偶然か、それとも深慮遠謀の結果か?

書込番号:9145851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/24 01:18(1年以上前)

orangeさん

先日はアドバイスをいただき、ありがとうございました。
ストロボと縦位置グリップが近日到着です。

70-400Gは77ミリでいけますよ。

書込番号:9145980

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/02/24 04:41(1年以上前)

70-300G フィルター径 62mm 
70-400 フィルター径 77mm

唯の偶然でしょう。性能重視で光学系、フを設計するのでィルター系のために設計の自由度を落とすと思えない。

書込番号:9146342

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/24 07:15(1年以上前)

失礼しました。
70-400GはΦ77mmでしたね。 70-300Gだけが直径が違うのですね。
そうなると、私も70-300Gを70-400Gに買い換えたくなります。
ズームは全部77mm径で統一したくなってきました。 
うーん、頑張って軍資金を貯めようーと。

書込番号:9146468

ナイスクチコミ!0


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/24 07:30(1年以上前)

メーカーの作為に決まってるでしょう。
CANONのLだって、F2.8は77mmで揃いですよ?

書込番号:9146494

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/24 07:37(1年以上前)

EF16-35F2.8LUのフィルター径は82mmですが。

書込番号:9146502

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/24 07:51(1年以上前)

EF16-35F2.8Lも初代のフィルター径は77mmでした。周辺画像の流れ具合が評判悪く、画質向上のためにリニューアルされてU型になり82mmになったとのこと。
77mm通しなのは初めから意図されたのか知る由もありませんが、結果的には利便性向上に一役買ってますね。

書込番号:9146543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/24 10:12(1年以上前)


フィルター径を揃える思想は昔からあります。
フイルム時代には(特にモノクロ)フィルターの種類も多く、ニコンなどは52mmに
随分長期に亘り拘り続けてきました。
レンズの太サイズ化(ズームレンズの発展)に伴い、52mmでは対応できなくなったとき
その上の55、58mmをパスして62mmを第2標準にした経緯があります。

カメラのデジタル化に伴いフィルターは実質的に保護用と偏光の2種類しか使われなくなっているため、径に拘る考えは次第に薄れてきているようですが、偏光の大径フィルターは高価なので、メーカーは当然このことは考えていると思います。

書込番号:9146942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/24 10:43(1年以上前)

> フィルター径を揃える思想は昔からあります。

だいぶ昔書きましたが、銀塩時代、個人的に72mmに揃えてました。
ほとんど72mmフィルター系で揃えて、例外的なものはステップアップリングで対応。
唯一、当時の例外はATXの28-70くらい。
いまだにSTFとか85ZA,85G,80-200G,200G,20/2.8と72mmが多いですね。
銀塩の場合は、フィルターワークの都合上、いろいろな径を揃えるのが、かなり不経済だったんですけどデジカメだとCWBとか後から補正が使えるから、そこまで拘らないでもいいように思うけどね。
実際デジタルになってから、16-35とか135ZAとか、72に拘らなくなったけど、プロテクタ兼紫外カット各1枚なら、そう懐も痛まない(どうせ、各1枚要るんだし)。

書込番号:9147043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/24 14:40(1年以上前)


>フィルター径を揃える思想は昔からあります。

ちょっと書き方が舌足らずだったかな?

メーカーサイドでもフィルター径を揃える思想は昔からあります。

書込番号:9147928

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/02/24 15:49(1年以上前)

orangeさーん こんにちは(^(エ)^)

サーキュラーフィルターは2つあると便利デスよ。

1635用は、四隅がケラれるので、薄いタイプを。

もう1枚は、全面にねじ山のある普通のタイプを。
こちらは、ねじ山を使ってフードが取り付け可能です。

余談ですが。
ツァイスブランドもありますね。(^-^)v

書込番号:9148176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/26 17:47(1年以上前)

昔から大口径レンズでも極力77mmまでに抑えて
フィルターの負担を減らそうという業界の慣習?があります。
設計的に77mmをどうしても超えてしまう300mmF2.8などのレンズは
後部差し込み式のフィルターを採用し、
それ以外は77mm以内に設計する努力をしたのです。
15年ほど前、SIGMAの70-210mmF2.8が82mmで出た時には
CAPAなどの雑誌で前置きもなしに叩かれていました。
77mmまでに抑えるのは周知の事実だったのです。

最近は性能優先で77mmを超えてしまうレンズも増えましたが
それでも77mm径のレンズがまだまだ多いということは
今でもメーカーは過去の習慣を極力周到しようとしているのでしょう。
もちろん性能に影響ない範囲であればユーザもそのほうが助かりますしね。


書込番号:9159568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング