α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信30

お気に入りに追加

標準

検討中のためご指導願います。

2009/01/07 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いつも楽しく拝見いたしております。

今回A-900を検討しており、皆様のご経験からご指導いただきたく質問いたします。
以前はフィルム時代のα900(?)とタムロンレンズを愛用しておりましたが現在はニコン
のみです。ちなみにフィルム読取機もディマージュでした。
往年のミノルタへの愛情はありますが、故障時の対応、液晶漏れ等の微細な部品の消耗について
ニコンのほうが好ましい印象がありました。
A-900は触ったことはありますが、撮影したこと、データを取り扱いしたことはありません。
また、撮影は2460画素で常時行いたいと思います。

1.現況
  ○nikon D200 レンズ純正28-75手振れ補正付 詳細スペック不明
  ○PC デル プレシジョン360 P4 メモリー2GB(現像 フォトショップCS2又はエレメント2その他)
  ○撮影対象:子供9歳、5歳のイベント(室内が多く、低感度で撮影することが多い)

2.検討の動機
  ○D200、レンズの問題点:低感度向きでない
   ⇒ISO400以上のノイズの多さ(フォトショップでも救済できない)
   ⇒手振れ補正の範囲が、現状にあっていない
  ○高画素機への期待
   ⇒42型以上のハイビジョンテレビで家族でよく見ることが多い
   ⇒ライカ版以上に引き伸ばすことはありませんが、子供の動きが激しく切り取ること
    が多いため、高画素に期待
  ○視野角⇒目が良くなく、35mm版のファインダーに期待

3.質問
  Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?(D200、昔のミノルタの高級機に比して)
  Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?
  Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズ
    のスペック(予算4万前後 純正品等問わない)
  Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?
  Q5.サービスセンターの対応はいかがでしょうか?
    (ソニーは良いのですが、ミノルタが?)

 荒い質問になりましたが、ニコンの高画素機がとても手が出ません。
 3,4年愛用できて、レンズも2本程度で運用できる機材となりうるか
 皆様からご教授いただけるよう、お願いいたします。


 

書込番号:8897560

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 10:28(1年以上前)

はるかことみぱぱさん 

こんにちは、ニコンD200も現役で使ってますが..28−75の純正VRレンズは記憶にありません。それはさておき

1.シャッター振動、(正確には機構系の動作時の振動)
D200よりは大きく感じます。他のフルサイズ中堅機と比べて特段大きい振動とは感じておりません。手持ちで比較すると、小さい準にD700<α900<EOS5Dと言う感じです。
このあたりは[8890864]のスレッド参照されると宜しいかと思います。

2.お手持ちのPCで処理ができるかと言えば、現像は可能と思います。
あとは、どの程度の処理枚数をお考えになるのかかと。私の場合、1回のスタジオ入りだと600枚程度の現像処理が必要になりますが、その場合だと夜間バッチ流して朝には終わってるというやり方してます。
20枚程度であれば、たとえばCore2Duoの2GHz,メモリ2GのノートPCで現像する事もありますが、それ以上の枚数になると「個人的主観」ではストレスを感じてしまいます。

3.体育館内ステージと言ってもいろいろ照明の明るさがあるかと思います。
たとえば一つの事例として、ISO1200付近でシャッター速度(SS)1/60、絞りF4あたり確保できればα900でもレンズの選択肢が増えると思います。

その場合70−200F2.8Gかシグマ、タムロンの開放70−200のF値F2.8のレンズを使えば絞りとSSの取り合いの自由度も出てきます。問題は10mで上半身どの程度のアップがご希望かですが、200mm域で何とかいける(多少トリミングはでるかもしれませんが)で満足できるか否かですね..お使いのカメラの経験からご判断いただいたほうが無難かと考えております。ただし値段が10万円ぐらいになります。
4万円前後となると70−300級の量販レンズになるかと思いますが、開放F値が200mmでF5.6あたりになりますので、上の事例ではSSが1/30程度になります。静止した被写体であれば問題ないですが、被写体ブレ、カメラブレが双方発生する懸念ありますので、1脚の使用、外付けスピードライトで補う等の対応が必要かと思います。ISO1600にあげて少しでもSSを稼ぐかですね...ただスピードライトがそれなりの値段するのも問題かもしれませんが。


ISO1200から1600程度まででしたら、42InchのHD鑑賞あたりであれば十分個人的には見れると感じてます。我が家も家族の写真はソニーのHA-1つないだものでISO1200−1600あたりの写真を見てますが、家族からは特に「汚い」とか言う声はでてません。
撮影はキッザニア東京のアクテビティやTDLの園内スナップですが(苦笑


4.防塵ですが、ボディ側は防滴防塵に対する配慮されてます。
あとはレンズですが、今までの経験からすれば特に問題ないかと。
気になるようでしたら、カメラ用レインコートをかけて、内側にタオルかけるとか後から対策されては如何でしょうか?
人が息できないほど砂塵であれば、さすがに後からオーバーホールが必要と感じておりますが(たとえば中国本土で「黄砂外出禁止令」発令中での屋外撮影とかです)

5.サービスセンターは銀座のカウンターしかしりませんが、対応は好かったです。
それ以外は販売店経由での修理依頼になりますので..それは販売店の対応しだいかと思います。

お使いの条件から判断するにα900よりD300へボディを買い換えて、VR付レンズを調達された方が無難にも思えます。

書込番号:8897806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 価格団.com 

2009/01/07 10:36(1年以上前)

持ってても全然詳しく無いので分かる範囲で・・・

>Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?(D200、昔のミノルタの高級機に比して)
個人差が有るのでどの位ってのが表現難しいです。私的には気になった事が無いもので・・・

>Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?
質問を質問で返してすいません。P4の2コアなった頃のでしょうか?
メモリが2Gなので時間的に待つのが苦痛で無ければある程度はいけるだろうとは言えます。
(私は我慢出来ずにアップグレードしたとだけ・・・)

>Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズ
>  のスペック(予算4万前後 純正品等問わない)
フラッシュ付きと考えて良いでしょうか?あとズームの有無?
手抜きだと中古のミノルタ2485とか(私が使ってるからだけど^^;)でも取れると思いますが。
フラッシュ無しだと50F1.4クラスしか選択が無い?(新品でも中古でもだろうか)

>Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?
防塵防滴は本体のみですよね〜・・・この辺は体験したこと無いですm(__)m

>Q5.サービスセンターの対応はいかがでしょうか?
    (ソニーは良いのですが、ミノルタが?)
どなたかが対応は良いと書いてたとは思います・・・

>荒い質問になりましたが、ニコンの高画素機がとても手が出ません。
D3xでしょうか?確かプロ用ですよね〜新車一台買えますしね〜・・・

>3,4年愛用できて、レンズも2本程度で運用できる機材となりうるか
レンズ二本ってと標準ズームと望遠でしょうか・・・
私の構成は、2485、50F14、70300Gです。参考になるかは微妙ですみません。
欲しいレンズは135FTSと魚目・・・

書込番号:8897831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/01/07 11:43(1年以上前)

厦門人様

ご指導有難うございます。
レンズでご迷惑をおかけしました。純正のVR付ですが焦点距離は裏覚えでした。
お詫びいたします。

○振動について D700<α900<EOS5D
 D700、EOS5Dは触る程度ですが、感触がつかめる回答を頂き有難うございます。

○現状PCでの処理について
 何とか処理できそうですね。PCにかけるお金が無いので安心しました。
 剣士2314 様からもご質問いただきましたがPCはP4 シングル3ギガだったと思います。

○レンズについて
 ライトはニコン製のスピードライト(上から2番目クラス?)です。
 被写体は、腰から上が多いです。がんばっている子供の顔が取りたいのですが
 今のレンズですと、せいぜい肩から上ぐらいが、「見て汚くない」写真が取れる限界です。
 室内ですと三脚が使えない場合が多く、高画素ですと切り取りも可能かと期待しています。
 また、A-900は、ボディ内VRも評判がよさそうなので、予算の範囲内で「70−300
 級のレンズ」、少し遅れてライトも中古を含めてそろえたいと考えます。

○テレビでの鑑賞
 有難うございます。安心しました。

○防塵について
 有難うございます。D200も防塵ですが、運動会の後など新宿SCに持っていくとゴミが乗ってい ます。あまりレンズ交換などしないのですが、A-900のゴミ落としの機能があれば心強いです。

○SCについて
 有難うございます。銀座には何とかいけるので心強いです。ソニーのサービスは私は良いと
 思うのですが、不満を覚えられる方が多くフラットなご意見を聞けて助かります。

○α900よりD300へ、VR付レンズの推奨について
 有難うござます。そのほうが、予算面で健康的かと思います。
 その点を含めて、検討してまいります。

ご親切なご意見頂き、重ねて感謝します。
子供が乳児期の頃まで、カメラ、写真が好きでよくよくチャレンジしておりました。
良いカメラが出ると、どうしても欲しくなりますが予算枠も厳しく、また家族も楽しめる
使い方(テレビで楽しむなど)も考えることになります。
よくよく考えて選んで参ります。
 

 
 
 

書込番号:8898014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/07 12:08(1年以上前)

剣士2314 様 

返信有難うございます。
実体験に基づくお話感謝いたします。

○P4の2コアなった頃のでしょうか?
 シングルコアだったと思います。今のD200ではRAWで遅いなと思います。
 A-900のRAWでは、お話ですと少しきつくなるかと思いました。
 当面先の話ですが、
 クアッドコアではどれくらいが適当でしょうか?
 メモリーは4ギガクラス必用でしょうか?

○フラッシュライトについて
 ご指導有難うございます。中古が使えるのですね。予算が乏しく、レンズまでが当面
 限界なので、少し落ち着いたら、フジヤカメラなどで選んでまいります。

○レンズについて
 お話のとおり、欲しいレンズがたくさんあります。なにぶん乏しい予算ですので
 子供の活躍中心に28o〜70o1本、望遠200oまでいけるものを1本と考えております。
 できれば両方カバーできるものが希望ですが、そうすると中古か、レンズメーカーの廉価
 品となります。
 以前持っていたものが28〜300のレンズメーカー製で周辺のボケが厳しく早々に手放した記憶があります(周辺ボケが多いと切り取りが困難です)。
 もし中古も含めて良いものがあればご教授いただけると幸です。
 
○D3xでしょうか?確かプロ用ですよね
 おっしゃるとおり夢の機種です。そこまでいかなくても、ほぼ同じ写真が取れるA-900は良心的と
思います。
 本機は、画質云々ではカメラ雑誌等では良い評価を受けておりません。
さりながら、現在の所有機も評価を含めて、こちらの書き込みのほうが実体験に基づいた評価だと
考えております。

重ねてご指導有難うございました。

書込番号:8898099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/01/07 12:35(1年以上前)

既に厦門人さんから適切なアドバイスがありますが…

画素数に拘らずにニコンのD700が一番幸せになれそうな被写体だと思います。

子供&室内と言う被写体ならば…拘るべきは高感度撮影性能だと思います。
上記の被写体に対して手振れ補正は…何の役にも立ちません。
手振れ補正に過大な期待と拘りを持つ必要は無いです。

モチロン…α900でもD200よりは大分マシなのですが…
D700なら…今まで撮れなかった物が撮れますよ♪

1)総じて、フルサイズのカメラのミラーショックは大きいです(^^;…ミラーがデカイので仕方ないと思いますけど…

2)私もペン4ですけど…1200万画素(D300)でイッパイイッパイな感じです(^^;

3)開放F値 F2.8のレンズを手に入れなければ解決しませんね。
焦点距離を欲張る事は出来ない撮影シーンです。

4)例え防塵防滴であっても、雨風、砂塵に晒せば確実に機材は傷みます。 常識的な保護は必要ですね♪
モチロン…手振れ補正同様に、ダストリダクションに過大な期待は禁物です。
オマケ程度の便利機能位に考えてください。
ご参考まで

書込番号:8898185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/07 13:03(1年以上前)

はるかことみぱぱさん

結論から書くと,A900 でなく,D700 をお奨めします.

>>Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?(D200、昔のミノルタの高級機に比して)

ごく最近の別 Thread で話題に成ってるので,そちらもご参照ください. スレ主さんの発言意図は疑問大ですが,回答者の皆さんの発言が参考に成ります.

私見ですが,A900 は,ミラーが上がる時の振動は極力押さえ,その帳尻を下がる時に合わせてますから,振動に拠るブレの誘発が特に激しいとは想いません. 但し,ブレでなく騒音と言う視点ならば,決して静かな機種ではないです. この辺りに限らず,カメラとしての造り込みは,Nikon D700 の方が格段に良いです.

>>Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?

一度の処理と年間総数の両方の意味で,枚数次第です. 私は,PC を弄り始めると嵌る体質なので,機材更新は2−3年毎に一気にする様にして,普段は User を決め込んでるのですが,A900 の2400万画素 RAW を数枚現像してみただけで,大更改の時期が来たと決断しました(^^;). 現在 Set Up 中の Core 2 Quad 機(Q8200 2.16GHz, 3GB, 640GB,Vista HP 32 Bit)だと,2400万画素 RAW 一枚の Silkypix Pro での現像時間は3秒前後です. 3年落ち Pentium 4 (既に廃却し,周波数忘却,RAM 2GB, XP H) は,50秒近く掛かりましたので,別次元ですね(^^;). 因みに,Net Book (HP 1000 だけど RAM 2GB 換装して,Memory 回りの可也危ない快速化設定済)に Silkypix 3 を入れて現像を試みた所,90秒以上(Memory 回り通常設定だと 120秒)掛かり,Net Book は鑑賞する為の機械で,断じて Creator ではないと実感しました(^^;). PhotoShop CS だと,Silkypix より重いのではないかな? 自宅では使わないので,この辺りは User さんにお任せ.

従い,年間 RAW 現像枚数が3桁に留まって,旅行帰りとかに集中現像しても100枚位と言うなら慌てて更新する必要はないかも知れませんが,そうでなくかつ,A900 に限らず 2000万画素超級の DSLR の RAw 現像をするなら,PC 更新の潮時と想います.

>>Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズ
>>のスペック(予算4万前後 純正品等問わない)

体育館と一言で括っても照度が千差万別なので一概には言えませんが,予算的に可也苦しいですが,70-200/2.8 級が欲しい気がします. Tamron 70-200/2.8 辺りも予算的に論外ですか? 比較的安価ななかで性能を追求すると,Nikkor VR 70-300/4.5-5.6 が孤高の存在と想います. これとて予算4万からははみ出ますけどね.

F5.6 だと,ISO 1600 でも厳しいかも知れませんが,D700 なら,ISO 3200 辺りまでは可也使えます. A900 は,画質を追求するなら ISO 800 迄ですが,これは優劣でなく,何を以って優秀な画質と考えるかと言う,大袈裟に言えば,メーカーの哲学の相違です. D200 から D300 への乗り換えでも高感度特性は向上しますが,劇的と言うほどではないでしょう. D700 への乗換えなら,世代が換わったと実感できると想います.

動体に対する AF 追随能力は,Nikon から SONY に乗り換えたら,愕然とすると想います(^^;).

>>Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?

その程度なら,A900 で全く問題ないでしょうが,D700 や D300 と比べると若干不安を感じます. ですがこの点では,無意味に大きい様で流石堅牢だわいと納得できる Olympus E-3 を愛用してるので,チョッとでも不安に感じる状況では,Nikon も SONY も大差なく,どちらも仲良くお留守番ですね. Nikon も SONY も,厳しい状況では,Body は耐えても Lens がアカンです由.

>>Q5.サービスセンターの対応はいかがでしょうか?

これは日本在住者にお任せします.


と言う訳で,2000万画素超級が絶対条件であれば兎も角,Nikon D200 お使いな事も有り,D700 の方が適切な気がします. 記された鑑賞条件で,1200万画素が使い物に成らぬとは,私にはとても思えませんし,D700 の画素数なら,PC がもうしばらくの延命可能なのも,総予算に的に好適でしょう.

書込番号:8898285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/01/07 14:09(1年以上前)

#4001様

ご連絡有難うございます。
また、親身の回答有難うございます。

○拘るべきは高感度撮影性能
 ご注意有難うございます。D200は、良いカメラですが高感度性能はいまひとつです。そのためかISOを上げて撮影する発送がございませんでした。ご推奨のD700を良いと聞きますので一度新宿SCでためし取りしてみます。

○フルサイズのカメラのミラーショックは大きいです
 そうですか。なるほど、35oですとミラーショックも大きくなるはずです。
 A-900は筐体はしっかりしているものの、D200より若干大きくなっている気がしました。
 致し方ないですね。

○1200万画素(D300)でイッパイイッパイ
 そうですか。なるほど所先輩のお話によるとRAWで20M/1枚となる模様で現状の2倍ということを
 頭に入れておりませんでした。

○開放F値 F2.8のレンズを手に入れなければ解決しませんね
 有難うございます。ご指摘のとおりです。そうすると予算から考えるとミノルタ時代の中古を対象 となりますが、探すのに苦労しそうです。

○ダストリダクションに過大な期待
 有難うございます。
 これも実体験をお持ちの方からのお話ですのでよくよく注意しなければいけません。


高画素機へ期待からD700は選択の範囲からはずしておりました。

私の現在の制約条件の中で、家族写真の状況を親身にご配慮くださり重ねて感謝いたします。







書込番号:8898476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/07 14:14(1年以上前)

高松のゆめタウン前にあるカメラのキタムラで触っただけの感想です。ファインダーは元ミノルタスタッフが製作しただけありF6並の切れとクリアーさがあり、素晴らしいです。店内は蛍光灯で、普通オートホワイトバランスの得意な光質です。ところがα900のオートホワイトバランスは輝線スペクトルを消そうとし過ぎ、マゼンタ被りのひどい画像が出てきました。シャッターの切れの悪さは最高ランクです。やはりニコンD700と、もうすぐ発売される新型シグマ24-70mmF2.8とニコンVR70-300mmなどをご検討されてみては...。アフターを考えても修理の上がりもスムースです。

書込番号:8898493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/07 15:15(1年以上前)

若隠居@Honolulu様

勉強不足な質問に詳細なご指導頂き感謝いたします。
また、シャッター音について誤解を招く質問をしたことをお詫びします。
真意は、ご指摘を頂いたとおり低照度の中での音=振動への不安です。

○振動に拠るブレの誘発が特に激しいとは想いません
 有難うございます。私の思い過ごしと考えます。

○現在 Set Up 中の Core 2 Quad 機(Q8200 2.16GHz, 3GB, 640GB,Vista HP 32 Bit)
 有難うございます。どのレベルに更新するか迷っており、義父の使うノート(Core 2デュオ)レベ ルでも十分かと思っておりました。「現像時間は3秒前後」とはすごいですね。ちなみにCS2
 での現像はきわめて遅いです。またイベントの写真200枚前後/回は休みにまとめて処理し父兄会な どで配るため、結構な負担となっています。頂いた情報を、次期買換PC(デスク)の参照スペッ クにさせていただきます。

○D700 なら,ISO 3200 辺りまでは可也使えます
 有難うございます。そうですか、そこまで使えますか。D200ではISO800くらいからかなり厳しい です。本音ではISO400ぐらいが限界でしょうか。

○AF 追随能力は,Nikon から SONY に乗り換えたら,愕然
 有難うございます。このご意見は、実機所有者にしかわからない情報ですね。
 実はソニービデオSR11も所有しており、色彩は文句無いものの動体補足はさびしい状況でした。
 フィルム時代のαは良かったのですが、現在のA-900はビデオと同じ状況ですね。

○防塵 D700 や D300 と比べると若干不安
 有難うございます。今後は屋外での撮影に十分留意します。

○鑑賞条件で,1200万画素が使い物に成らぬ
 誤解を招きお詫びいたします。ニコンはD100⇒D2H(中古)
 ⇒D200と更新してまいり、その都度劇的に画質が向上しております。
 ※D100は盗難、D2Hは400万画素で低照度にまったく向かない機種でしたが、狭い範囲を動き回る
 子供の撮影に好適でした。不人気でえらく低価格だったことも購入の要因です。
 そのうち広い範囲で動き回る子供が、フレームからはみ出ることが多くなり
 漠然と高画素機に期待しております。
 D200のフレーム中心に収まる静止物撮影に不満は無いもの、フレームの
 端に走り去る子供を切り取れるかなと思い今回質問しております。

私はカメラ好きだった癖が抜けず1点豪華主義に走りそうでした。
予算を含め、トータルで楽しめるご提言を頂き深く感謝いたします。

書込番号:8898651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 価格団.com 

2009/01/07 15:52(1年以上前)

>エメラルド星人さん
>店内は蛍光灯で、普通オートホワイトバランスの得意な光質です。ところがα900のオートホワイトバランスは輝線スペクトルを消そうとし過ぎ、マゼンタ被りのひどい画像が出てきました
マゼンタって赤紫系のことですよね〜・・・茶色じゃなくて赤?
そこまで酷い絵出たこと無いですが?

AWBになってましたか?日陰とか白熱灯とかじゃなく?
クリエイティブスタイルも夕焼けとか紅葉とかなってませんでしたか?

凄い疑問です。設定も何も弄らず置いてあったのそのままで撮って評価って感じで・・・

>はるかことみぱぱさん
選択肢としては現在の資産が生かせるので有れば
D700も選択肢でしょうし高感度求や追随性能は他の方の意見の通りなのでしょう。
2k越え画素に拘るならキャノンとソニーしか今選択肢はないでしょうけどね^^;
>CPUとか
クアッドクラスならほぼどれを選択しても良いと思います。
コア2クラスでも結構いける?ようです。
メモリはOSとチップセットの影響で32ビットOSでは3〜3.5Gまでです^^;
64ビットならばかなり積めるようで・・・
ソニー馬鹿な私は新ラインナップ見て憧れてます。
でも、お金も無いし、ソフトが対応してないと不安で手がでませんねorz

一番良いのは夏か冬ぐらいにコアi7搭載型の安いのが出たときかもしれません。
なんせ分散処理を8コアでやるので^^;

>フラッシュ
実は中古ではお勧めしない分です^^;
曇りとか色味等あるので新品が良いと自分では思っています。
(ひょっとしたら互換関係でお勧めできる人がいればこの限りではありません)

>レンズ
私はα707siの標準ズームが有ったので自然とα900に飛びついただけです。
35mmに画素数とボディ内手振れ補正に釣られて(苦笑

標準ズーム域だと4〜5千円クラスでも間に合わせにはなるかと思いますが。
将来的には何かしら打開したいな〜っと作例見つつフラフラしてます(笑

室内撮り無ければ70300Gはコストパフォーマンスは良いんですけどね〜・・・
フラッシュあれば違うのかな・・・
(フラッシュよりリーモートコマンダーとか変な小物アイテムが増えていくダメな奴です)

書込番号:8898786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/07 15:54(1年以上前)

エメラルド星人様

ご連絡有難うございます。

○ファインダーは元ミノルタスタッフが製作しただけありF6並の切れとクリアー
 有難うございます。実は私も同感です。購入できる範囲であれだけのファインダーは魅力的でした。ご推奨のD700のファインダーと比較検討いたします。
 
○マゼンタ被りのひどい画像が出てきました。
 有難うございます。これは色彩の制御に良く現れる現象なのでしょうか? 
 ソニービデオSR11は蛍光灯下できれいに色表現ができています。設計陣が違うのでしょうね。
 D200では蛍光灯の下でもそのような異常値は無かったように思います。恥ずかしいことに所有しているCS2は使いこなしが難しく、カブリを直そうとしてうまくいった経験が無いので心配です。

○シャッターの切れの悪さは最高ランクです。
 有難うございます。タイムラグのことでしょうか。これは残念です。

○新型シグマ24-70mmF2.8とニコンVR70-300mmなどをご検討されてみては
 情報有難うございます。早速情報を集めてみます。

良い情報を有難うございました。
D700との比較検討を進めてまります。

書込番号:8898790

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 16:07(1年以上前)

はるかことみぱぱさん 

こんにちは
補足ですが...

α900のダストリダクション(素子の塵振るい落とし)は、実感として「気休め」程度です。私は絞りF8より開けた撮影が多いので影響すくないですが、絞りをF13とか絞ってくると..目立ちます。1万ショット超えて内部ダスト減りつつありますが、細かなダストは残ってきます。
ブロアーで定期的に掃除するか、市販の清掃用品で掃除する覚悟はいるかと。

それと、塵はレンズ交換で入る塵は除去しやすいのですが、内部で発生するメカダスト(削りカス)やらは粘着性があったり帯電するのか除去が面倒。最後はニコンクリーニングキットみたいに湿式での除去する必要があると感じてます。
α900の場合、乾式(ペッタンコタイプ)は手振れ補正系シャフトに応力かけそうで怖いと言う感触もありますので...

そういう意味では超音波ダストリダクション装備のD300,D700あたりが好いかもしれません。

またD200にVR70-200を追加と言うのは如何でしょうか?

開放F2.8でDXフォーマット機では周辺部の画質も回避できますし、それだけでも印象変わるのかと思います。
もしお使いのレンズがVR24-120だとすると望遠端での焦点距離が伸びるとともに、2段分は明るくなりますので...

α900の板ですので、素直にα900をお勧めというのが本来なのかもしれませんが

α900も得手不得手があります。
たとえばAFは中央1点主義と割り切った設計と感じます。中央1点は合焦能力が非常に高いのですが、外周部の1方向検出センサーは、補足能力そのものは、ニコンD200のAF系より使いにくいと感じるかも知れません。そのあたりの感覚を考慮すると、ニコン側の新しい機材をお勧めします。


書込番号:8898844

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 16:09(1年以上前)

剣士2314さん、はるかことみぱぱさん

エメラルド星人さんは、旧IDが「シグマ星人」で過去「αなど、どうでもいいカメラですから。」と発言されています。IDもコロコロ変えておられるようですし、信憑性のある内容を発言されてるとは個人的には思えません。店頭でα900をちょっとだけ触っただけの方の発言より、α900ユーザーからの意見の方が説得力があります。
この方のご発言はあまり真に受けられなくてもいいのではないでしょうか。

書込番号:8898851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2009/01/07 16:49(1年以上前)

厦門人様

たびたびのご指導感謝いたします。

○ニコンクリーニングキットみたいに湿式での除去する必要があると感じてます。
 有難うございます。
 恐れ入りますが、湿式でのクリーニングの際に気をつけることはありますか?
 以前新宿SCで購入しようとした際、ニコンの方から講習会を受けてからのほうが良いとのお話を受 けました。壊すと怖いのでそのときはあきらめましたが、実際に経験者からぜひお話を伺えれば幸 です。

○そういう意味では超音波ダストリダクション装備のD300,D700あたりが好いかもしれません。
 有難うございます。なるほど、相当効果が期待できそうですね。

○D200にVR70-200を追加と言うのは如何でしょうか?
 有難うございます。予算的にのぞましい選択と思います。2月に4歳の娘の発表会がありますが、か なり低照度で10m以上離れそうです。現実的な選択として検討いたします。

○開放F2.8でDXフォーマット機では周辺部の画質も回避できますし、それだけでも印象変わるのかと 思います。もしお使いのレンズがVR24-120だとすると望遠端での焦点距離が伸びるとともに、2段
 分は明るくなりますので...
 ご指摘のとおりです。廉価レンズでの周辺部の画質低下を配慮すべきでした。
 所有のレンズのVR24-120だったと思います。無理のない購入案を頂き感謝いたします。 

○中央1点は合焦能力が非常に高い
 有難うございます。実はD200で一番使う機会が多いのは中央1焦点で一度補足するとコンティニア スモードをきります。
 撮影が下手なのと、対象が子供でいつもわらわらと周りに集まっているので下手をすると他の子  供に焦点補足をしてしまいます。中央1点の合焦能力がしっかりしておれば満足です。

厦門人様の過去の書き込みを拝見しましたが、投稿される方の身になって回答しておられます。
私の場合も、こちらが考えおくことをご教授頂いており感謝いたします。

今後@D700 Aレンズ 買い足し BA-900の三候補を検討してまいります。



書込番号:8898978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/07 17:43(1年以上前)

はるかことみぱぱさん 若隠居@Honolulu様

>>また、シャッター音について誤解を招く質問をしたことをお詫びします。

アッ,私が「スレ主の真意は疑問大」と申し上げたのは,あなたの事でなく,ミラーショック云々の Thread の方の輩です. 舌足らずで申し訳ありません(^^;).

他の方がどう感じたかは判りませんが,スレ主が,「人によってブレたりブレなかったりする」のが A900 の側の問題と言い出した時点で,私は,そう言う意図で Thread 立てたのねと判定しました. どんな機種でも使い手によってそんなんコロコロ変るのは,チョッと経験積んでりゃ判る話ですからね.

>>○現在 Set Up 中の Core 2 Quad 機(Q8200 2.16GHz, 3GB, 640GB,Vista HP 32 Bit)
>> 有難うございます。どのレベルに更新するか迷っており、義父の使うノート(Core 2
>>デュオ)レベ ルでも十分かと思っておりました。「現像時間は3秒前後」とはすごいで
>>すね。

Intel Quad 機は,Core i7 Socket の MPU が出て,C2Q MPU は,PC ヲタクから一気に旧式呼ばわりされてます故,そちら方面のマニアでなくユーザーなら,Core 2 Quad が今一番のお買い得と想います. 私は,「名目 Refurbish だけど実際は未開封新品の訳有りもんが有りまっせぇ」と,会社出入りの業者に言われ,Dell Studio s540 の題記の仕様にしました. 2400-5000万画素辺りの現像用には十分使える Spec と想うので,A900 の現役寿命中の相棒としては過不足ない辺りと想いますよ.

32 Bit OS なら,3GB 越の Memory は無用とは言え,管理外領域を RAM Disk として使う手も有りますので,昨今の RAM なんて,2GB 一本では昼飯食えるか怪しい安価ですから,少し多目が吉でしょう. 今買うなら,4GB か 6GB 有っても良いかも知れませんが,Main Memory への RAM Disk の設定は,ある程度の知識の有る User さんでないと,推奨したくないです. でも,私程度の「普段はただの User」でも行ける程度ですから,危険度は低いです(^^).

大手メーカー製だと,現状では VISTA を選択するしかないでしょうが,題記の Spec で敢えて XP にするのも,選択肢が有れば賢明と想います. 私も,使いそびれた XP の COA 版が有るので,Driver 類が一式揃う様なら,自分で XP に Down Grade してしまおうかと,お勉強中です(^^;).


>>そのうち広い範囲で動き回る子供が、フレームからはみ出ることが多くなり

そう言う状況でしたら,D700 よりも,D300 をお勧めすべきかも知れません.

51 Point Sensors 3D Tracking は,未だ熟成途上技術で,Nikon 在勤の親友と呑む時には,"2D Tracking" と称して嫌な顔されてますが,これは,冬場の Oahu 島 North Shore の 10m 級の波に挑む Surfer 達(掛け値なしに XYZ 全 Vector の機動をしてくれます)が AF 任せで撮れなければ,3D Tracking とは認めないと言う,一般用とでは過酷過ぎる要求次元ですから,現時点の追随能力でも普通の動体撮影なら十二分です.

残念な事に,Nikon FX DSLR は APSC に尻尾残してるので,D300 と比べると,FX 機のそれは 51 Point Sensor が中央に密集してしまって居り,動体撮影専用機として考えた場合,現状での最強機種は,D300 だと想います. なんて,A900 の苦手項目で他社機を大絶賛してて良いんやろか(^^;)?

Dust 対策は,Olympus が図抜けてます(Beach 沿いの住人なのに掃除した記憶ない)が,Nikon も強力です. それらと比べると,SONY のは,「ないよりはマシ」と言う程度ですね. 湿式清掃は,多少の練習要りますが,Filter で練習すれば大丈夫と想います.

厦門人さんが不安に感じて居られると記されてるので,チョッと冷汗出てるのですが,私は,A700 や A900 も,Pentax や Etsumi のハンコ型の器具で掃除しちゃいます. 今のところ実害はないですが.... エツミの方は購入直後の粘着力は強力過ぎる気がするので,先ずは水洗いをして乾燥させてから使いましょう. これも Filter で練習が吉です. "Visible Dust" と言う,白色 LED 照明付きで,135 DSLR Mount の Flange Focus を考慮して合焦域を調整した,清掃専用の7倍 Loupe もお奨めします. って,日本で売ってるのかな(^^;)? 米国から取寄せるなら下記推奨. 現在品切れですが....

http://www.bhphotovideo.com/c/product/532551-REG/Visible_Dust_3599839_BriteVue_Sensor_Loupe_7x.html


書込番号:8899195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/07 17:46(1年以上前)

Type-R.さん

店で触っただけで良くもここ迄言えるわいと言う意味では,エメラルド某に対する評価は御意と想います. でも,実際に使ってないのにさも使ってる様な書込みをする奴が少なからぬ比率で存在する価格掲示板で,使ってないけどと明示して悪宣伝を試みるのは,寧ろ良心的な方かもよ(^^;).

>>IDもコロコロ変えておられるようですし、信憑性のある内容を発言されてるとは個人的
>>には思えません。

選りによって,このご意見を貴方から聞くとはねぇ(^^;). 全削除に成った Thread の話をするのは野暮でしょうが,これ迄に何度も User ID を変えて来てると,まるで自慢話の様に語ってたので,あなたの名前は鮮烈に記憶してるのよね.

「IDコロコロ変える様な発言者は信頼に値しない」と言うんは激しく同意するけど,あなたもその一人なのをお忘れなく(^Q^).

書込番号:8899205

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 17:59(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>選りによって,このご意見を貴方から聞くとはねぇ(^^;). 全削除に成った Thread の話をするのは野暮でしょうが,これ迄に何度も User ID を変えて来てると,まるで自慢話の様に語ってたので,あなたの名前は鮮烈に記憶してるのよね.

>「IDコロコロ変える様な発言者は信頼に値しない」と言うんは激しく同意するけど,あなたもその一人なのをお忘れなく(^Q^).

言っておきますが、IDを変えたのは一度きりですよ。一度きりが「IDコロコロ変える」に当てはまるのでしょうかね???該当のレスが削除されたからって、いい加減な発言しないでいただきたい。

あなたのこともよーく覚えてますよ。
特にRAWファイルの保管についての発言で、大いに疑問を持ちました。
発言した通りちゃんとスレッド立てて、RAWファイルを保管する意味について共感する意見を得ました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8634351/

書込番号:8899251

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 19:09(1年以上前)

はるかことみぱぱさん

横レス大変失礼いたしました。


若隠居@Honoluluさん

削除されたスレッドの補足をしておきますと、
ソニータムロンコニカミノルタさんが「RAWファイル保管は常識」と発言されたことにかみついて、「RAWファイルをなんでずっと保存し続けるのか?保存したRAWファイルはRAW現像ソフトがバージョンアップしたらまた現像し直すのか?」ってしつこく聞いておられましたよね。

これ以上のやり取りはスレ主様に申し訳ありませんので、退散します。さようなら。

書込番号:8899501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 19:28(1年以上前)

はるかことみぱぱさん 今晩は

私の印象だと

Q1.振動はひどくないと思いますが、音がうるさいです。また、ミーラー音が悪く、切れの悪さを感じさせるかもしれない。

Q2.人によりけりで、短気な人だと駄目かもしれません。
 元々ノイズレスではなく、解像感を重視した設計だと思うので、ノイズレスにこだわるなら他の機種の方が便利だと思います。

Q3.この機種で撮影したことはありません。α700で、85mF1.4やアポテレ200mF2.8(ミノルタ)なら撮影できました。

 このことから、動きが少ないならα900でも大丈夫だと思います。

Q4とQ5はわかりません。

私見ですが、

>○高画素機への期待
とのことですので、100%ファインダーや高解像度を求めるならα900

>⇒ISO400以上のノイズの多さ
ということで、ISO3200以上の高感度に重点を置くならD700(α900もiso1600までは実用的かと)

動きものを撮ることに重点を置くならD300

といったところです。

特に重点項目が決まっていないなら、マウントを変える必要はないかと思います

α900にするとレンズ代も馬鹿になりません。D700でも新レンズが欲しくなると思います。私ならD300とレンズ買い増しを選択しそうです。

書込番号:8899607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/07 19:49(1年以上前)

Type-R.さん

>>該当のレスが削除されたからって、いい加減な発言しないでいただきたい。

言うと想った(^^). これが有るから,私は掲示板の発言削除には懐疑的なんですよね. ここで貼り付けるのは不味かろし,私自身はそこ迄物好きチヤウから保管してないけど,暇な友人(知合いが見たら誰だか一目で判る User Name にしてます由)が,あの Thread の削除間際を保管したと言ってたなぁ(^^). 即応性に欠けるけど,まだ持ってる様なら,彼のブログででも Archive 公開して貰いましょうか(^^)? それされると,とても困る超頻繁発言者さんが,ハラハラしながら読んでるやろな(^^;)

>>一度きりが「IDコロコロ変える」に当てはまるのでしょうかね???

言葉尻を捉えたつもりで,結局は,ID 切換えてると,又公言されてるのお気付きかしら? そもそも,10回なら不味くて1回は構わないと想ってるわけ? まさかと想うけど.... 少なくとも,そうやって ID 切換え遍歴の有る人が,他の輩の ID 切換え遍歴を非難してると言う凄く面白い構図を自ら認めてる訳で,とても興味深いです. 彼も,あなたにだけは言われたくないやろなと,もう一度記して置きますね(^^).

友人保管のを確認して貰わんと断言出来んけど,確か,使い分けてるとも仰ってた記憶有るし,ここでは一度なら構わんと想って居られる様子な意見を表明されてるし,いやはやなんともですね. そう言う発言者の発言にどれ程の信憑性や深みがあるかは,他の読者さん夫々が判断される事でしょう.

>>特にRAWファイルの保管についての発言で、大いに疑問を持ちました。
>>発言した通りちゃんとスレッド立てて、RAWファイルを保管する意味について共感する意見
>>を得ました。

現像済みの RAW File を保管するか否かは,その人の年間撮影数にも大きく左右されるであろうと言う,あの時の主要論点が,あなたの別 Thread でのアンケートには綺麗に抜けてましたよね. ウッカリ忘れたのか,示威的に抜かしたのかは,敢えて問いません(^Q^).

撮影枚数が少ないからどうだと,枚数が多い奴が言うのは好ましくないとは想うけど,撮影出動頻度や枚数が少なければ,才能が同じ程度なら,経験の蓄積速度が遅く成るのは自明ですね. あちこちの Thread で「教えてあげましょう」式に登場する頻繁発言者が,年間現像枚数をポロッと白状しちゃったかなんだかで,そんな乏しい経験蓄積機会で良くぞ,あれだけ多岐に渡る意見を開陳できるもんだねと,掲示板に書き込んでる暇有ったらカメラ持って表に出ろやと,実写経験薀蓄派(ってそれ以外の経験薀蓄有るんか(^^;)??)数名から突っ込まれた興味深い Thread でしたよね(^^)?

そこに,User ID 切換えたばかりなのか発言履歴のないあなたが,空想の経験蓄積を傾けてた初心者とばれてしまった頻繁発言者を擁護するがの如く登場. それでも口が悪い経験者集団相手には効力がないと見たら,なんたらサイダー言うんが,私を誹謗する専用 ID 新設(その後もそれに徹してますね)して登場. その罵詈雑言で管理者サイドが全面削除.

頻繁発言者は,己の砂上の楼閣が論証されたやり取りが参照不能に成って,胸を撫で下ろしてるだろうが,スレ主さんには申し訳ないことしてしまいました. 私にとっては価格掲示板の発言者の一部とは言え,多重 ID とかを如何に軽く考えてるか痛感させられた,印象不快,もとい,深い Thread でした. 今も,あなたと,サイダー某と,件の頻繁発言者と,どこ迄が同一人物なんか判断しきれず,ややこしくて困ります(^^;). 価格掲示板がIP Address 表示制に成るとその辺りの理解の一助に成って便利と想うのは私だけかな(^^)?

→ スレ主さん

Thread 汚してしまい恐縮です.

価格掲示板には,複数 ID 使い分けを屁とも想わぬ魑魅魍魎が珍しくないですし,そいつらと被さるか否かは定かでないですが,都合の悪い話に成ると管理当局に削除申請と言うのが常套手段の輩も少なく有りません. これで,文中のサイダー某成る誹謗専用別名 ID 辺りが乱入でもして来たら,管理者が良く読まずに全面削除してしまう事態も有り得るので,必要な回答とかは,ここ迄読まれたら,迅速にコピー保管して下さい. m(_._)m

書込番号:8899692

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 20:07(1年以上前)

はるかことみぱぱさん 

こんにちは

湿式でのクリーニングですが、一気にフルサイズで行わず、DXフォーマットで習熟されてからの方が宜しいかと思います。
掃除する面積が増えれば「拭きムラ」が残りやすいというだけです。
特に素子表面(正確にはローパスフィルター=LPFかと思いますが)のコーティング、ソニーが弱いと言う訳ではなかろうと思います。
ちなみにニコンD3系とキャノン5D、1桁機はそれぞれサービスセンター持込で清掃してもらってます。さすがに自分でやるには怖いので..

粘着式がフルサイズで怖いというのはEOS5DをペンタックスのO-ICK1で掃除したときに、目に見えてLPFが持ち上がる感触があったためです。吸着力が強いのだろうなと...

ペンタックスはAPS-Cだけですし、手振れ補正ユニットもボールベアリング式であとは磁力保持とカタログありましたので、純正だし問題ないだろうと安易な判断してます。他の機種もO-ICK1使うのは今ではニコンD200、D80,D70とかキャノンの20DやKDNとかAPS-C(DXフォーマット)だけですから、そちらは問題ない感じですが..
ふとプレパラートのカバー硝子を割ったとき(学生時代だったか研究所時代だったかは忘れましたが、割ったときの感触だけは覚えてます)とかも思い出してしまい。(苦笑
早い話がトラウマかもしれませんね...まあ、気持ちの問題ですので。

若隠居@Honoluluさんが実践されてると記載されておられますので、問題はなかろうかと思います。ソニーからもα用にペッタンコ棒発売してくれれば好いですけどね。自社に合わせて吸着力調整したものとかだと安心ですけど。

あとD200で中央一点でのコンティニアス中心であれば、α900の中央周りは使えるかもしれませんね。舞台との距離が10mであればレンズAFレンジも限定されますのでボディ内モーターのレンズでも大丈夫かとおもいます。ソニーではまだまだ高価なSSMレンズ(ニコンのAF-Sと同じように超音波モーター内蔵レンズ)を敢えて選ぶ必要もなさそうです。




書込番号:8899783

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/07 20:27(1年以上前)

当機種

手持ち 100mm マクロ

 折角フルサイズ機を買うのに今更1200万画素機を勧めるのも無責任かと。

 まあ、D200ユーザーなら素直にD700が正解かも知れませんが、今後フルサイズ機
は2000万画素オーバーが標準になるでしょうから、Nikonからα900並に安価な2.4M
フルサイズ機が出たらまた悩むことになるでしょうね。w

 正直言って、2460万画素の解像感を見てしまったら、もう1200万画素機を
買いたいとはとても思えません。それだけの満足感があります。それでなくても
解像感の乏しい1200万画素を高感度の為にノッペリさせた絵なんて観るに耐
えないと思いますよ。とりあえずISO6400で写れば画質には拘らないというの
であれば無問題ですが、それじゃあ何の為に高価なフルサイズ機を買ったの?
という話になりますね。w

書込番号:8899866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/07 20:35(1年以上前)

2460万画素を48bitカラーの画像にすると約140Mbyte、24bitならその半分、元が1200万画素なら、またその半分.
DDR2なら8Gbyteで、1万円もかからないので、一杯Memoryをのせてください.(α900に限らず)
可能ならば、XPで64bit.私の場合は、32bitのXPで、8GbyteのMemoryで4.7GbyteのRAM-DISKを作り、RAM-DISKをPhotoshopの作業領域にしています.この環境で一度に開いて快適に作業できる48bitカラーの画像の枚数は5枚か6枚程度です.

書込番号:8899901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/01/07 20:47(1年以上前)

スレ主さま、お便りありがとうございます。デジタル一眼はニコンD1から使用しております。α900のファインダーはα9、F6並に素晴らしくクリアーで切れがあります。ニコン一眼レフで申しますと、切れのあるファインダーで被写体を捉え、切れのあるレリーズで像を固定します。このどちらが欠けても写欲は著しく低下してしまいます。せっかくα9レベルの高性能ファインダーを搭載したのですから、シャッターの切れにもコニカミノルタ陣の声を聞き入れ、完成度のより高いフラッグシップ機に仕上げて欲しかった訳です。所持されてる方には言葉足らずで誠に申し訳ございませんでした。やはり動画勢力の強い会社ですから、吐き出される画像さえよければいいと...スチルの生命線を軽く見たことだけが、残念でなりません。

書込番号:8899965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/07 21:33(1年以上前)

この方のパソコン環境では、α900に対しては間違いなく不十分なので、先にパソコン環境を整えながら、じっくりとカメラを選ばれたらよいと思います.
3月頃になれば、ニコンの新機種も発売になると思います.

書込番号:8900217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/07 21:53(1年以上前)

はやくFXイメージセンサーのD700のサブが出て欲しいですね。バカ売れするでしょう。

書込番号:8900344

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/01/08 00:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ニコンは、D200までがいい機種だったと思います。
今のD40とかD700とかになると、高感度ノイズリダクションの弊害で
600〜1200万画素のパフォーマンスすら出ていない気がします。
のっぺりしようがアニメ絵になろうが、とにかく高感度という主張は
あまり好みではありません。
やっぱり、24Mフルサイズならばその絵をしっかり出して欲しいものです。

書込番号:8901393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2009/01/08 08:41(1年以上前)

>AXKA
>やっぱり、24Mフルサイズならばその絵をしっかり出して欲しいものです。

やっぱり、24Mフルサイズならばその絵をしっかり撮って欲しいものです。www

書込番号:8902293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/09 04:19(1年以上前)

Q1.シャッター時の振動がひどくないですか?
   この程度の振動でひどく感じるのであれば、


Q2.現像、ノイズ減少をPC内で行った場合、今のPC、ソフトで乗り切れそうですか?
   問題ありません。


Q3.夜間の体育館、低照明時のステージで被写体の上半身を10m前後離れてとる場合のレンズのスペック(予算4万前後 純正品等問わない)

  ISO1600、F4、100mm であれば大丈夫だと思います。
  ただし、動体でしたらF2.8は必須かと。
   

Q4.運動会程度の砂塵に対して防塵性能は有効でしょうか?
  
  お世辞にも大丈夫だとは言い辛いですね。
  一応対策は施されているといいますが、
  超大雨+風の状況になると隙間から入ってきそうな予感がします。
  でも、運動会程度なら大丈夫だと思います。
  
レンズも2本程度で運用できる機材をお探しなのであれば
α900はココロ強いと思います。
標準F2.8ズームとF2.8/70〜200mmがあればほとんど問題ないと思います。


  

書込番号:8907037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/10 01:02(1年以上前)

>AXKAさん
同じ製品の掲示板で画像使いまわしは正直ドン引きです。

書込番号:8911326

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

交換スクリーンの違いは?

2009/01/06 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:513件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

再々基礎的な質問で恐縮です。

 いつも感じるのですが、取説や別売の完全ガイドと称する本にも、これはこうだ。とあるのですが、Why?なぜそうなるの?が、全然書いてありません。

 今回は交換スクリーンについて質問します。

 1.ちょっと白内障気味になったのと老眼になったため、A900の購入時にMタイプのスクリーンも購入しました。でも実際に使用してみてGマットとの差異がよくわかりません。GマットとMマット何がどう違うのでしょうか?

 2.取説や完全ガイドにはF2.8以上の明るいレンズを使用したときに云々・・・、と書いてありますが、例えばF5.6とか11とかのレンズで使用すると、Gマットと比較してどうなるのでしょうか?

 20年もカメラから遠ざかっている間に、想像をはるかに超える進化をしたんですねー。今から一生懸命勉強です。
 皆さんよろしくお願いいたします。

書込番号:8895643

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/01/07 01:26(1年以上前)

コータロちゃんさん こんにちは。

M型スクリーンに変えたことによって・・・
暗くみえているハズですね。

F2.8くらいまでの明るいレンズでしたら、M型のほうが、ピントの山がつかみやかいですよ。
暗いレンズの時は、かなり暗くなりますよね。

私は、M型にまだ変えていませんが、M型は、賛成派です。(^o^)

書込番号:8896911

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/01/07 01:47(1年以上前)

ありりゃ。連投すみません。

>例えばF5.6とか11とかのレンズで使用すると、Gマットと比較してどうなるのでしょうか?
開放値でF11などのレンズもお使いだったんですね。失礼いたしました。
そうすると、かなり暗くて、見にくくなってしまっているんではないでしょうか・・

実際にレンズを装着して、普段撮っていらっしやる被写体を確認してみてください。
あまり暗すぎて不便でしたら、出荷時の状態に戻したほうが良いかもしれませんね。

書込番号:8896971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/07 02:12(1年以上前)

別機種

拡散力が違うスクリーンの比較

コータロちゃんさん、こんばんは。
なぜそうなるの?という部分を私なりに説明してみます。

G型はスフェリカルアキュートマット、M型はスーパースフェリカルアキュートマットという名称で、違いはスクリーンの光の拡散力です。

スクリーン表面の形状の違いは、α900のサイトに紹介されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
スーパースフェリカルアキュートマットの方が、光をより拡散させる構造になっています。

光の拡散力が大きいほど、アウトフォーカス部分のボケ量が大きくなりピント合わせが容易になります。
一方で、光の拡散力が大きいとスクリーンから目に届く光量が少なくなるので像が暗く見えます。

明るさの違いについては、F2.8以上の明るいレンズを使った場合は光量が十分にあるので差が分かりにくいですが、F4以下の暗いレンズを使った場合には顕著に差がでると思います。

違うメーカーので恐縮ですが、拡散力が違う2つのスクリーンの比較写真をUPしました。
上がFUJIFILM Finepix S5Pro(拡散力小)、下がNikon FM3aのスクリーン(拡散力大)です。
FM3aのは訳あってスクリーン周辺を削っていますが、見え方には影響ありません。

文字が書かれた紙からスクリーンを少し離して見たとき、拡散力が大きいスクリーンの方がぼけ量が大きいことが分かります。
この2つのスクリーンは、2/3絞りくらい明るさが違います。

あくまで一般的な話ですが、G型、M型スクリーンの違いも同様かと思います。

G型とM型とでは見え方の明るさに1絞りくらい差があるという書き込みを見たことがありますので、見え方も結構違うのではないかと思います。


参考になれば幸いです。

書込番号:8897028

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:513件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/07 11:29(1年以上前)

 kuma4さん
 アナスチグマートさん 

 よーく解りました。ホントにありがとうございました。
 これからMマットを使うのは、F2.8以上のレンズを使ったマクロ撮影や比較的近距離からのポートレートなど、それより口径の小さいレンズでは、十分に明るい屋外に限定、それ以外では私の眼だとGマットでAFにお世話になった方がよさそうです。

      それでは またよろしくお願いします。コータロちゃんでした。        

書込番号:8897971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2009/01/09 01:18(1年以上前)

M型はピントの山が見やすい以外にボケ味(?)がリアルでファインダーを見ながらの絞り設定がしやすいです。これはG型には無い特技ですね。実際の所暗くてAFにせざるを得ない時には構図をとるにはMでもGでも大差ないのでM型で困る事は少ないです。それでも暗いズームでAF中心の方にはお勧めしませんが。f5.6のレンズなんかでは暗くてつまらなくなります。

書込番号:8906788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/09 11:21(1年以上前)

しろっぽいさんいつもありがとうございます。

 ボケを見ながらの絞り設定、こんな楽しみ方もあったのですね。早速実行してみます。これで楽しみ方がひとつ増えました。
 また色々ご教授下さい。

書込番号:8907816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HVL-F56AMスレーブ発光

2009/01/06 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:167件

たくさんの方が見ていられそうなのでこちらで質問させていただきます。

EOSで多灯多灯ライティングをしたいのですが、
フラッシュHVL-F56AMを活用することはできますか?

Canonのスピードライト580EXUにまぜてHVL-F56AMをスレーブ発光させたいと思ったのですが、sonyはホットシューの形も、シンクロターミナルの形も汎用ではないことに気づきました。

たとえば
デジタルスレーブユニット【DSU-01】
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/
みたいなものを使ってスレーブ発光させようかと思ったのですが、sonyでは使えないですよね?

他にsony用のスレーブユニットがあるのでしょうか?
それとも、HVL-F56AMを活用するのは無理でしょうか?

書込番号:8893455

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/06 14:36(1年以上前)

FA-CS1AMなどとDSU-01をつなげばいけそうな気はする.
DSU-01の側面にシンクロターミナルがあったはず.
GNDとXがあればいいと思うので私ならDIYでつなぐ.
実際にやったことないので動作保証はしないです.

個人的には430EXとかを追加したほうが楽だと思いますよ.

書込番号:8893830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/01/06 23:17(1年以上前)

LR6AAさん

ありがとうございます。

>GNDとXがあればいいと思うので私ならDIYでつなぐ

ケーブルを自作するという意味ですか?

>個人的には430EXとかを追加したほうが楽だと思いますよ.

やっぱり素直にもう一台追加した方がよさそうですね。

書込番号:8896189

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/07 09:04(1年以上前)

FA-CC1AM(JIS規格シューに改造)を使えば
きれいに接続できると思いますが

DSU-01 4,620円
FA-CS1AM2,363円
FA-CC1AM5,250円

430EXの中古とかと競合してくるお値段になると思います.

書込番号:8897544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/01/07 10:10(1年以上前)

LR6AAさん

ちょっと話が分からなくなってきましたー。

オフカメラケーブルFA-CC1AMは持っているのですが、JIS規格シューに改造するものではなく、
sonyのカメラのホットシューとsonyのフラッシュのシンクロターミナルを接続するものです。

HVL-F56AMはシンクロターミナルが付いているのでオフカメラシューFA-CS1AMは必要ないのですが、たぶんDSU-01とシンクロターミナルの形状が異なるので直接はつながりません。

話がかみあってないかな?^^

書込番号:8897744

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/07 10:54(1年以上前)

ストロボにFA-CC1AMが接続できるならFA-CS1AMはいらないですね.
であれば
DSU-01にJIS規格に改造したFA-CC1AMを乗せてストロボにつないでください.
FA-CC1AMをぶった切ってどこかからJIS規格シューを拾ってきてつなげる等してください.テスターなどでGNDとXを探してください.

あるいは不恰好でもいいのならDSU-01とストロボを電線2本で接続すれば
いいと思います.ケーブル自作コースです.

書込番号:8897886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/01/07 11:22(1年以上前)

わー!やっぱりケーブル自作コースですかー。
420EX追加コースを考えますー。

書込番号:8897954

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/07 13:42(1年以上前)

私自身420EXユーザーですが420EXはオススメしません.
というのもマニュアル調光がないからです.
当初の予定はHVL-F56AMのマニュアル調光と思いましたが
420EXではこれができません.430EXはマニュアル機能が
ある点で420EXよりもオススメです.

書込番号:8898404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/08 04:03(1年以上前)

サンパック、PZ42X キヤノン用 11800円
ソニー用はスレーブになったと思うのですが、CANON用はどうでしょうか.

書込番号:8901969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/01/08 13:46(1年以上前)

昔のミノルタのα9000などはJIS規格のシューの形状だったのでしょうか?

ミノルタのフラッシュのシューの形状をJIS規格の形状に変換するアダプターがあったようです。
フラッシュシューアダプター FS-1200
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html

これが使えそうかもしれません。
1600円+送料、代引き手数料で取り寄せられるので、試してみようかな。

書込番号:8903258

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/01/08 13:51(1年以上前)

FS-1200知りませんでした.
スレーブユニットとストロボの間にこれをいれたらいけそうですね.
お手軽できれいにおさまりそうですね.

書込番号:8903269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/08 18:39(1年以上前)

ワイヤレスはどうかと思ったのですが、対応はPZ5000AFだけのようです.
失礼しました.

書込番号:8904244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/01/11 10:04(1年以上前)

報告です。

sony フラッシュ HVL-F56AM
コニカミノルタ フラッシュシューアダプター FS-1200
サンパック デジタルスレーブユニット DSU-01

この組み合わせで、スレーブ発光させることができました。
フラッシュHVL-F56AMを有効活用できそうです。

書込番号:8917664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ノイズについて

2009/01/05 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

初めて書き込みをさせていただきます。

デジタル一眼は初心者なので
アホな質問でしたらごめんなさい。

価格.comさんのデジカメレビューページ↓
http://kakaku.com/magazine/061/index.html
を拝見しまして
EOS5Dmark2 D700 α900 とでサンプル画像が載っていたため
見比べてたところα900のノイズがとても気になりました。

2460画素の高画素機とはいえ、EOS5Dmark2も2110万画素ですし
ノイズ処理の面ではキャノンやニコンに
遅れをとっているということなのでしょうか?
D700は画素数が少ないのですが、
EOS5Dmark2はそれに肉薄するくらいだと思いました。

個人的には、手ブレ補正が本体にあったり、カールツァイスレンズ、
ほぼ100%ファインダー、隠れた名機(ちょっとアウトロー? 笑)的な感じ
などニコンやキャノンよりも惹かれる存在なのですが
ちょっとノイズが強いように思えます。

実際、ご使用の方のインプレなどお聞かせいただけないでしょうか?

書込番号:8891695

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2009/01/06 01:51(1年以上前)

機種不明

ボクはノイズは気にならない方ですが・・・

α900とEOS 5D MarkIIを所有しています。

α900は、頻繁に高感度で撮影する方でしたら、オススメできるカメラではありません。
ただ、確かに高感度でのノイズはそれなり差が出ますが、それはモニタで等倍鑑賞した時に分かる程度のものであって、ISO400程度ならA3サイズくらいに拡大して比べても、どちらで撮ったか分からないくらいです。

α900は、とても気に入って使っています。
フルサイズの高解像度も魅力ですが、撮っていて楽しいカメラです。

最近のデジタルデジタルしたニコンやキヤノンに比べても、少しアナログ感な要素も魅力だったりして。

書込番号:8892270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 02:02(1年以上前)

マツクマさん
>α900とEOS 5D MarkIIを所有しています。

僕も両機所持しています。
今までに色々撮り試していてなんとなく向き様が分かって来ました。
それで、今後は下記のように使い分けて行く所存です。
α900は昼間用。
5D IIは夜間用。ってね!黒点問題なんか問題外です。\(~o~)/

書込番号:8892307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 09:28(1年以上前)

JPEG出力で比べると、α900のノイズがNやCより多く感じるのは、技術レベルよりも設計ポリシーの差だと思います。αではノイズ除去の副作用でディテールが失われる事を嫌って、RAWデータより後の処理段階ではほとんどノイズ除去の処理を行っていないようです。(高感度NRもISO800までは全くかかりません)

高感度撮影時のノイズが気になるなら、RAW現像でノイズとディテールのバランスを調整する、という使い方もあると思います。

書込番号:8892913

ナイスクチコミ!1


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/01/11 23:27(1年以上前)

レスありがとうございます。
板親です。

5Dmark2と二個持ちとは(驚)

サンプル画像を見せていただきましたが
確かにノイズは気になりません。
ノイズはRAWで撮って後からどうするか考えれば良さそうですね。

ただ夜でも昼でもと万能となるとやはりD700や5Dmark2になってしまうのかな。。。
でもやはりαに興味がいってしまいます。なぜだろう(笑)

ありがとうございました!!

書込番号:8921263

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/12 01:25(1年以上前)

マツクマさん、カメラって楽しい。さん  両方お持ちなのですね、2倍楽しんで下さい。

カメラって楽しい。さん
>> α900は昼間用。5D IIは夜間用。ってね!

そうなんですよね、昼用と夜用の両刀使いで行くと万能になるのでしょう。
実は私も機種は違いますがα900を昼用に、D700を夜用に使い分けていました。
そのうちに、マツクマさん が仰るように
>>フルサイズの高解像度も魅力ですが、撮っていて楽しいカメラです。

と述べられているように撮るのが楽しくなってきて、ノイズも気にせずにα900を持ち出すことが多くなりました。
なんだか知らないけど、α900は撮ることが楽しくなるのです。 マツクマさんが仰るように、アナログ的な要素が入っているのかしら。
不思議な感覚のカメラです。

書込番号:8921957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信45

お気に入りに追加

標準

ミラーショック大きくないですか?

2009/01/05 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

はじめてα掲示板に書き込みをさせて頂きます。
自分、使用デジイチはキヤノン1DM2とM3なんですが、α900がソニーのフラッグシップ機と言う事もあってカメラ屋店頭で試し切りしました。
しかしミラーショックが凄いコトに気がつき、ハッセルやアサペンは大袈裟ですけど、最先端カメラのミラーショックでは最近味わったことがない位の衝撃でした。
メニューやカスタムで「まさか、ミラーショック低減機能ないよな・・・」
を探しましたが当然ないですよネ。
いくらボディー内手ブレ云々と言ったトコロでカメラ自体が共振してしまっては、と感じた次第です。
サンプル機だったから調子悪かったのか自分では良く分からないのですが、α900お持ちの皆さんはどうされているのでしょうか?

書込番号:8890864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/01/05 21:58(1年以上前)

レビューのほうでも記載しましたが、はっきり言って大きいです。

音に拘るよりもショックを減らす事に力を注いで欲しかったです。

書込番号:8890923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/01/05 22:01(1年以上前)

別に気になりません
キャノンA-1のカチーンと言う音よりはいいです

書込番号:8890954

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 22:07(1年以上前)

パウダージャンキーさん 

こんにちは
キャノン1DmIIとDmIIIのAPS-H高速連射機と比べるとミラー大きいですし
1DsmIIIは購入しませんが、フルサイズでも高速連射のD3(機構部的にはD3xも同じ)との比較ではさすがに「ミラー駆動音が大きいかな?」と言う感触もあります。
1DmII、mIII、D3、D3xとも重量のあるがっちりした筐体ですから..振動や音も少し異なってきてますね..(カタログに出てない部分ですけど)

なお、α900のミラー部はパラレルリンク式とか記載されてますが、特徴ある構造、この部分が音に影響してるのかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html

特に手振れというか、撮影して先鋭度が落ちる訳でもないので、気にしてませんし
初代5Dよりはミラー駆動の振動は手にきませんので(5DIIはまだ購入してませんので、判りかねますが)良しとしてます。

書込番号:8890998

ナイスクチコミ!0


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/05 22:14(1年以上前)

僕も量販店で触って感じました。
D2Hで大きい音には慣れていますがショックの大きさにはちょっとびっくりしました。
そんなに話題になっていないようなのであまり影響はないのでしょうか。

書込番号:8891056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/05 22:28(1年以上前)

私は購入後撮影時にミラーショックが大きいことに気づきました。

撮影に集中しているときはシャッター音は気になりませんが、手持ちで撮影しているときのショックは伝わります。

でも、撮り終えた写真を見ても、ミラーショックでぶれたりしていないので安心はしています。

書込番号:8891152

ナイスクチコミ!2


feltsさん
クチコミ投稿数:29件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 22:30(1年以上前)

私も少しミラーショックの大きさにはびっくりしましたので、購入後調べてみたところ、ミラーが下りる時に大きな振動が起こっているだけで、撮影には影響なさそうです。
セルフタイマーかミラーアップ撮影を試してみると分かりますが、ミラーが上がるときの振動はほとんどありません。

書込番号:8891171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 22:50(1年以上前)

確かに大きいと思います。
おいらはD300からの買い増しで買いましたが、やはり大きく感じました。

APS-Cサイズからフルサイズになったので、ミラーも大きくなったぶん
大きくなった感覚があるのかもしれません。

α買う前に1DsMK3,1DMK3,5DMK2,D3を触りましたが、αが特段
大きいということはなかったと思います。

書込番号:8891289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 23:00(1年以上前)

溝に架けられた鉄板の上に一脚付きα900を置いて撮影するとシャッターを切る度に鉄板がドカンドカンと鳴るので面白かったですよ。
後は会社の上司がいい音だねと褒めてくれました、風切り音のする桜島フェリーの上でもはっきり聞こえるからですw
ショックは露光終了後なので画像に影響はありませんね、α700と同じくらい手ぶれ補正が効くので気に入ってます。

書込番号:8891354

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/05 23:22(1年以上前)

確かに、α900のミラーショックは大きい方だと思います。

でも、ミラーショックは撮影が終わってから起こるものなので、撮影にはほとんど影響ないようです。
実際、特にα700より手ブレが多いとは感じられないので、間違いないと思います。

私も最初は危惧していましたが、最近はむしろそのミラーショックがフラッグシップを感じさせてくれて
心地よいくらいですね。無問題ですよ。

書込番号:8891523

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/05 23:55(1年以上前)

ミラーショック、かなりありますね。

先日、ピアノコンサートを撮影しました。
ホールの最後列から撮影。
焦点距離 200mm、ISO 200、1/15 - 1/30、F5.6 あたりのところで、普通に撮影したら、すべてブレました。
ディスプレイで拡大してはっきりわかるレベルです。
ブレの率としては、画面全体にフルサイズのグランドピアノが写って、指1本分の半分ほどブレる程度です。この程度は許容範囲なのかもしれません。
しかし、はっきりわかるので、これで撮影は続けられない……。

始まって数分で気づいて、そこからはミラーアップをして撮影して事なきを得ましたが、今までのカメラ(α-7 などのフィルムカメラ、α-7 Digital)ではなかった(気づかなかっただけ?)ことなので、かなり驚きました。

花のマクロ撮影している人などは、すでに気づかれているかもしれませんね。
……というか、マクロ撮影を専門にしている人にとってはミラーアップは当然のことなのかもしれません。

望遠レンズで撮影する人は、ミラーアップは必須でしょう。

書込番号:8891729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 01:00(1年以上前)

おおー!
皆さん感じていたコトだったのですか〜

でもミラーが降りる時の衝撃なら大丈夫そう?ですね〜

inozomiさんのおっしゃる200mm、1/15 - 1/30なら「ブレ」はある程度しょうがない範囲ではないですか?
2.8系のレンズならもう少し開けてシャッター速度を早くすれば解消出来ますし、被写体ブレも起こりづらくなりますね。

でも・・・自分・・・

シャッター音って、はっきり言って興味ないんです。

ライカのM型もマミヤ6も大判カメラもシャッター音なんて無いようなもんですから。
出来ることならカメラに関する音って無いほうが良いと思っていて、写真を創る単なる機械にシャッター音は邪魔とも感じています。
だからソニーの「シャッター音」へのこだわりも「ドーカナ?」と思いますね。
高精度のメカニカル部分の「ミラー&シャッター機構」が作れないから「音にこだわりました!」なんて単なる言い訳でしょう。
これって写真(ユーザー)を舐めてる証拠カモ・・・
せかっくスゲー良いレンズあるのになんか残念です。

ライブビューも40Dで使ってますけど、そんなにライブじゃないしホールドが出来ないしスナップも無理・・・

あ〜あ、コンタックス復活してくれないかなー

書込番号:8892099

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/06 01:12(1年以上前)

焦点距離 200mm、ISO 200、1/15 - 1/30、F5.6 あたりのところで、普通に撮影したら、すべてブレました。


おっと、大事なポイントを忘れていました。
三脚を立てていますので、カメラブレはありません。
ミラーアップして撮影したら、ブレはなくなりましたので、シャッタースピードの問題ではないと思います。
被写体ブレは想定内です。
ピアノを弾いている躍動感を出すために、シャッタースピードはこの程度がちょうどいい感じです(好みの問題ですが)。

ただ――

>ミラーが下りる時に大きな振動が起こっているだけで、撮影には影響なさそうです

もちろん下りるときのショックはありますが、上がるときのショックをなくすためにミラーアップ機構があるわけですから……。



書込番号:8892143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/01/06 03:21(1年以上前)

パウダ−ジャンキ−さんこんにちは。

>シャッター音って、はっきり言って興味ないんです。

ええ〜〜そうなんですか?私にとってシャッタ−音は、撮影時の気持ちよさを決める要素として重要な位置を占めています。

フィルム時代はNikonF100のシャキッとした音が好きでNikonをメインで使っていた時期もありましたし、中盤カメラのような”撮った気がする”A900の大きなシャッタ−音は私はかなり気に入っているんです。(調子のいいライカの”コトリ”という音はそれはそれで大好きなのですが)

でも、確かにあのミラ−ショックの大きさは駄目だという方はいるかもしれませんね。

書込番号:8892455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 03:24(1年以上前)

なるほど、inozomiさん。
三脚立ててもその前の時点、ミラーアップなしではブレていたと。

で、ライブビューでブレが収まった・・・

それってヤバクないですか?

勿論レンズの長さや三脚位置のカメラバランスの問題も多少はあるとは思いますが、結構ミラーも心もショックですね〜。

自分、思うんですが、ミラー機構ってF4&EOS1の頃から激変して、非常に衝撃が少なくなったのではなかったでしょうか。
厦門人さんが仰る、APS-HとかAPS-Cだからが直接的な原因では無いと思います。

以前の各社トップクラスのフィルム一眼レフだって衝撃はそんなになかったと記憶しています。
デジ1のフルサイズだとミラー機構が全然デジタル用に様変わりしたのでしょうか?
ミノルタ時代のカメラボディーはもっと優秀だとも覚えていますし、素晴らしいレンズもあったので良いイメージがあります。

でもやはりソニーになってαが様変わりしてしまったのですね。
良いレンズがあるのにもったいない・・・

でもこの問題は写真を撮る機械としては根源の事柄でしょうから、今後後期ロットでは改善されるかもしれませんね。

しばらく様子を見て購入の判断材料にします。

ありがとうございました。


書込番号:8892458

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/06 03:30(1年以上前)

>パウダージャンキーさん
>写真を創る単なる機械にシャッター音は邪魔とも感じています。

ポートレートの場合はシャッター音ってけっこう大事で、
相手に今撮ってますというのが伝わる方がお互いリズムが持てるので、
撮影用途によってはこのくらいバシャコンバシャコンなシャッターの方が
よかったりもするんですよ。α900の音は相手も撮られている感が
けっこうあるらしく撮られてて気持良いらしいです。
E-1のような静音シャッターの上質な感じも個人的には好きでしたけども。
オーディオ機械風なα700の音より、α900はいかにもメカメカしくて
ガジェットとしても僕は好印象でした。

ミラーショックは手ブレ補正が無いマウントでは気になる問題なんだと
思いますが、αは手ブレ補正が常にあるからか気になったことって
α-7Dの時からなんか無いかもしれません。
むしろ長玉つけて三脚にのせた時の方がミラーショックが絵に出ました。

書込番号:8892464

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 06:36(1年以上前)

パウダージャンキーさん 


>厦門人さんが仰る、APS-HとかAPS-Cだからが直接的な原因では無いと思います。>

APS-Hだからと言う短絡的な表現にはしてなかったかと思いますが..

カメラは嗜好性が強い商品ですし、気になる点があるのであれば後々不満も増えます。
α900を検討対象から外しキャノン5DmIIか1DsmIIIを検討されてはいかがでしょうか?

D3xは気軽に使うには神経使うカメラですし、D3、D700だと画素数で不満でるかもしれませんので。残りはキャノンの2機種、これで気に入ったのがあればそれが一番かと思います。

書込番号:8892592

ナイスクチコミ!2


X-700さん
クチコミ投稿数:85件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度2

2009/01/06 08:56(1年以上前)

私の主観ですが、次の事を考えるとN社C社と比べ遜色ないと思います。
それはシャッター速度をバルブで切って手持ちでミラーショックを感じてみてください。
開く(ミラー上昇)時のショックと閉じる(ミラー下降)時のショックを分けて検証できます。

α900の場合、大半が閉じる時のショックと感じませんか?
撮影画像に影響するのは開く時のショックのみですのでN社C社と比べ遜色ないと思います。

書込番号:8892838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 09:40(1年以上前)

ミラーショックはお世辞にも軽いとは言えませんが、ボディ剛性が高いので衝撃がダイレクトに伝わるというのもあるかも知れません。
ただ、手持ち撮影でミラーショックによると思われるブレには出会ったことがありません。(手振れ補正の能力を無駄に使っている可能性は無いとはいえませんが・・・)

シャッター音に拘るのはいいけど、そもそも音がする=振動があるって事なので、ミラーショックとかを軽減した結果、音も小さくなった、というのが本来あって欲しい姿です。>SONY

>inozomiさん
三脚使用とのことですが、手振れ補正はOFFにしましたか?
三脚固定で手振れ補正が有効だと、誤制御でかえってブレてしまう場合もあるらしいです。
あと、三脚や雲台の剛性が足りないと、三脚を使ってもブレが発生します。

書込番号:8892936

ナイスクチコミ!0


ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2009/01/06 09:42(1年以上前)

連写時は開くときのショックも影響すると思うのですが、、、

書込番号:8892943

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 09:58(1年以上前)

inozomiさん
>>ミラーアップして撮影したら、ブレはなくなりましたので、シャッタースピードの問題ではないと思います。

私も300mmで三脚で撮るときには、2秒タイマーで撮ります。簡易型ミラーアップになりますので。ブレを抑えたい場合にはワイヤレスシャッターも使います(αはワイヤレスシャッターが内臓されているから良いですねー)。

三脚では200mmでもミラーアップしたほうが良いのですね。勉強になりました、ありがとうございます。
私は200mmを手持ちで撮りますが、手ぶれ補正をONにしていても、油断するとわずかな手ブレが入ります。 きちんとホールドして撮るときれいに撮れますので、長くなると手抜きはできないと感じています(比較ですが70mmぐらいまでは、しょうしょうラフに撮っても手ぶれはしません)。
考えようによっては、200mmを手持ちでぶれずに撮れるのですから、これで良いのだと自分を納得させています。 

コンサートではミラーアップで上手く撮れたようですので、おめでとうございます。 やはり、現場での拡大チェックは必須なのですよね。 私は一度これを怠って失敗したことがあります。
それより、一つ教えてください。 コンサートホールで最後部とはいえ、シャッター音をどのように消しましたか? シャッター音の消し方を勉強したいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8892980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 10:23(1年以上前)

ここで上がっているのはミラーというかシャッター音の好みの問題と、ミラーショックによる(のか?)ブレの問題ですがこの2つは別の次元ではないですか...

店頭で聞き比べた感じでは私はα900の音は好きです。ロットによるのか個体差もあるような気もします。ただ音は場所とか取り付けるレンズによっても違うようなので、買ってからはあまり気にしていません。

ブレは僅かですが100mmマクロとか使っていると確かにあると思います...ミラーによるものなのか、意識するあまり力んでしまってかえってブレてしまっているのかも知れませんが、瞬間的な揺れは補正しきれないんでしょうね。

マニュアルP.81には「撮影前にミラーを上げておくことにより、レリーズ時のミラーアップによるブレを防ぎます。近接撮影や望遠レンズを使用するときは、わずかなブレでも影響するので便利です。」とありますからないわけではない。α900が他と比べて大きいかどうかは何とも言えません。

書込番号:8893052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/06 11:11(1年以上前)

みるとす21さん

>>ここで上がっているのはミラーというかシャッター音の好みの問題と、ミラーショック
>>による(のか?)ブレの問題ですがこの2つは別の次元ではないですか...

御意.

1秒とかで切って見ると判りますが,A900 のミラー制動は,上がる時の衝撃を極力殺して,その分を下がる時に発散させてますね. 従い,ミラーの動きに拠って A900 が特にブレ易いと言うのは,錯覚と想います. 勿論,どちらの衝撃も小さいに越した事はないですが,それを目指すと,動作方式だけでなく,Chassis の剛性や重量が物を言いますので,価格と重量をどこ迄許容するか次第. その為に,D3 や D1s みたいな図体と価格に成るよりは,私は今の A900 の方が好みです(^^;).

音に関しては,好みも有りましょうね. 個人的には,A900 の音が好みかと言われると否ですが,癇に障る程嫌いと言う訳でもないです. A700 の如何にも作りましたと言う音よりも,野放図な A900 の方が良いとは想ってます. Classic Ballet の撮影で Pianissimo の時に切るのはチョッと度胸が要りそうで,来週,その分野でのデビュー戦が控えてるので,少々不安です(^^;).

書込番号:8893189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 12:47(1年以上前)

厦門人さん、
言葉足りず失言失礼致しました。

ただ自分はこう考えています。
フラッグシップ機である以上、ある程度の高機能を持たせなければ「フラッグシップ」として成立しないのではないか?と。

α900の24MのCMOSは確かに凄いし、その画素を繕う画像処理エンジンも素晴らしいと思います。

しかし折角素晴らしい高機能を持ちながら一眼レフカメラの基本的な部分、ミラー機構が不出来ではないかな?と思うワケです。

このカメラを購入し愛している方々には申し訳ないのですが、
例えて言うなら、高解像度のプリンターを藁半紙で写真印刷するような・・・
レクサスのサスペンションが板バネだったら、みたいな・・・
ように感じてしまったのです。

ソニーは「αの頂点」と言い切ってα900を発売していますよね。
頂点といっても、人それぞれ思いも考えも違うことは理解しています。
しかしある程度、現行トップ機種の基準があると思いご質問させて頂いたワケです。

でもある人は「ブレない」ある人は「ブレる」という問題が上がるコト自体がおかしいとも考えています。

やはりα900は保留にして他のフルサイズを検討してみます。

コメント下さった皆さん、感謝しています。

書込番号:8893470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 13:18(1年以上前)

α700からα900に変えて、この小気味いいシャッター音(ミラー音)がたいそう気に入っていたので、これがいやでα900を忌避するという人がいて、ちょっと驚きです。
数分の1秒以上の長時間撮影でのない限り、α900ではミラーショックは効かないと思います。
数分の1秒程度が一番影響が大きいようで、しょぼいカーボン三脚ではミラーアップしないとだめですがね。
まあ、リモートでミラーアップでどうにでもなるし、むしろその対策のために、カメラが無音になってもやだな。

書込番号:8893580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 13:38(1年以上前)

>ミラー機構が不出来ではないかな?

むしろこっちが気になりますね...私は従来式でやらなかった点を評価したいですけど。開発陣もどっかで書いてたと思うんですが、どこだっけか。

書込番号:8893643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 13:44(1年以上前)

あった...グリップのためにこういう機構にしたようですね。ううむ...

http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html

書込番号:8893664

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 14:55(1年以上前)

パウダージャンキーさん

こんにちは

私はメーカーや媒体が使う「フラッグシップ」とか、いろいろな広告用キャッチコピーには拘りがありません。実際に使って見て、良いか悪いか(好みかどうかですかね?)それだけです。

α900の価格で使いやすく、手持ちでも気軽に撮影できる高画素フルサイズ機が存在する。それで良いのでは?

余談ですが、今はα900の機構駆動音も耳になれて違和感まったくありません。
慣れました。機構部品でキチンと作りこまれていると考えて好いでしょう、機構駆動時にヒステリックな音はしませんし、安定した音と感じています。

お値ごろな実用機。それで好いのでは?

ただ、繰り返しになりますが、カメラは嗜好性が高い商品タイトルも重要と言うのも道理と思います。その場合は、別の道を探る方が幸せかと考えております。

書込番号:8893882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/01/06 15:51(1年以上前)

なるほど、厦門人さん、
今度レンタルして数日間撮影してみます。

それから考えてを煮詰めてみます。

みるとす21さん、
でもデザインからカメラが出来ることがあるのですね。
忘れていましたがEOSの前身、T90でもこれに似た生い立ちでした。
これからのソニーを予感させてくれるα900かも。
今は「900」だから次は本当に「α1」が出るかも知れませんね。

書込番号:8894028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/06 16:07(1年以上前)

パウダージャンキーさん

>>例えて言うなら、高解像度のプリンターを藁半紙で写真印刷するような・・・
>>レクサスのサスペンションが板バネだったら、みたいな・・・
>>ように感じてしまったのです。

Ford の Taurus と言う 3Lエンジン中心の車種をご存知でしょうか? 「日本では革張りシートの Taurus 有るんやでぇ」と当地で言うとジョークとして受ける車です. 日本で言うと「カローラ(今も有るのかな?)の革張りシート」な感覚なんですね. 日常の脚として余裕のあるエンジンと空間は確保しつつ,内装には金を掛けてない,人に拠って評価が分かれるけど,私は名車だと想います. A900って,そんな機種なんでないかと想ってます.

お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,買う方も買われる方も不幸に成るばかりですから,貴兄は,D3X か EOS 1Ds Mk III (もうすぐ後継機出るかもね)にして,A900 は歯牙にも掛けぬのが賢明と想います. 1200万画素に不満なければ(個人的には 2400万画素が必須とは想ってません),Nikon D700 がお奨めです. カメラとしての造作は,A900 や EOS 5D と比較したら D700 が侮辱されたと怒るであろう程,良いですよ.

>>でもある人は「ブレない」ある人は「ブレる」という問題が上がるコト自体がおかしいとも考えています。

そんなの当たり前の話でしょ? 人に拠って,経験も構え方も違うのだから,同じ機材を使用してもぶれる状況は人に拠って異なって当然です. 前信にも記しましたし,他の方も言及されてますが,ミラーが上がる時の衝撃は寧ろ大人し目の機種ですから,それ故にブレると言う状況は考え難いでしょうね.

敢えて言えば,画素数が上がった事で,1000万画素機辺りと Pixel 等倍とかで比べた場合は,ブレが検知し易いとは想います. でも,Pixel 等倍派(?)の人の神経を逆撫でする物言いに成るけど,Pixel 等倍で眺めるなんてのは,Print の上をゴキブリが這いまわって眺めてる様なもんで,人間様はそんなんを気にせんで宜しい. 何て書くと,また,何たらサイダーとか言うんが嬉々として登場するかな(^^;)?

書込番号:8894067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 18:58(1年以上前)

> 今度レンタルして数日間撮影してみます。

ん〜ん。
第一印象が悪いカメラにこだわる必要もないと思いますよ。

> 今は「900」だから次は本当に「α1」が出るかも知れませんね。

今の経済状況から、そういうカメラが出るとは思えません。
個人的には、もう少しα900には気合いを入れてほしかったとは思いますが、いまさら、後だしは要りません。

書込番号:8894659

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/06 19:11(1年以上前)

>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,
>買う方も買われる方も不幸に成るばかりですから,貴兄は,D3X か EOS 1Ds Mk
>III (もうすぐ後継機出るかもね)にして,A900 は歯牙にも掛けぬのが賢明と想い
>ます.


>第一印象が悪いカメラにこだわる必要もないと思いますよ。


同感ですね。

「フラッグシップの作りに拘る」スレ主さんには、α900や 5D Mark II のような
チャチな作りのカメラでは満足できないでしょう。1Ds や D3X がお奨めですね。

書込番号:8894711

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/07 01:28(1年以上前)

ミラーショックのスレッドですので、その部分について。


coccinellaさん

> 三脚使用とのことですが、手振れ補正はOFFにしましたか?
> 三脚固定で手振れ補正が有効だと、誤制御でかえってブレてしまう場合もあるらしいです。
> あと、三脚や雲台の剛性が足りないと、三脚を使ってもブレが発生します

手ぶれ補正は、三脚使用時は常にオフにしています。
ただ、今回のピアノ演奏撮影時のミラーアップ撮影前のショットがブレたので、手ぶれ補正が効くのではないかとオンにしてみました――結果は手ぶれ補正とは無関係でした。

ひとつ、要望。
ミラーアップは機械制御にしたほうが、いいのではないかと思います。
ミラーアップしたままで何枚か撮るということができないのは不便……。
また、リモコンとミラーアップが同時設定できないのも不便――これはリモコン制御をDRIVEの中に置かずに独立したメニューにすればすむと思います。ファームアップで対応してくれないかな…。
ミラーアップのときは、ケーブルレリーズを使うしかないのですよね。

以下、余談。

orangeさん

> コンサートホールで最後部とはいえ、
> シャッター音をどのように消しましたか? シャッター音の消し方を勉強
> したいと思っています。

音の消し方の理屈は単純です。
やわらかいものでカメラを包むだけです。
毛布でもジャンパーでもタオルでも――。

書込番号:8896919

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 00:52(1年以上前)

>>また、リモコンとミラーアップが同時設定できないのも不便

変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。

Driveで2秒タイマーにセットしてシャッターを押すと、押したときにミラーが上がる音がして、2秒後にシャッターが降ります。 これは2秒前にミラーアップしていることになります。 ミラーアップ時間は2秒と短めであるために、私はこれを簡易ミラーアップと理解して使っています。
10秒タイマーはミラーアップは行わず、シャッターを押しても何も起きず、10秒後にミラーアップダウンの音がします。 2秒タイマーは複合機能です。

α900の取扱説明書78ページには2秒タイマーは以下のように書いてあります:
  シャッターボタンを押してから2秒後に撮影される。
  ミラーが先に上がるので、カメラブレを和らげるのに便利。


ややこしいのは、リモコンにもシャッターボタンの隣に2Secボタンがあります。これは2秒後にシャッターが降りるのであり、2秒タイマーとは別物だと思っています。(私はこれを、自分が入った集合写真を撮るときに使います。2Secボタンを押して、素早くリモコンを隠します。 するとリモコンは見えない写真になります。この2Secボタン無しでは常にリモコンを押した自分が写ることになります)

あと注意点として書かれていることです:
  ファインダーを覗かずにシャッターを押す場合には、アイピースシャッターレバーでアイピースシャッターを閉じてください。


結局現状では、カメラに無接触で撮るには、2秒間のミラーアップで我慢するしかないですね。 
私は2秒タイマーをちょくちょく使います。望遠で撮る時に重宝しています。

書込番号:8901573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 21:15(1年以上前)

> 変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。

安いカーボン三脚を使うと、かえって仇になる場合があります。
望遠レンズのテストをしたときに、絞って撮るとなぜかぶれるんですよ。
2秒程度ではミラーショックによる振動が収まっていなかったんですね。
手ブレと周期が違うので、手ブレ補正では十分補正されません。
当然、シャッターボタン押す反動(の後の振動)も利きますね。
リモートで簡易でないミラーアップ、許されるならこれでしょう。
ゾナー+α900を活かしきろうと思ったら、ちょっとの手間を惜しむことも出来ません。
まあ、そこまで出来るケースも限られるので、手持ちで手ブレ補正だのみってケースもままありますが、これぞってときは、しっかりした三脚+リモート(日中屋外ならミラーアップまでは要らんかも?)ってな感じでしょうかね?

書込番号:8905092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 22:18(1年以上前)

orangeさんこんにちは。

>ややこしいのは、リモコンにもシャッターボタンの隣に2Secボタンがあります。これは2秒後にシャッターが降りるのであり、
>2秒タイマーとは別物だと思っています

情報ありがとうございます、てっきりリモコンの2Secボタンも2秒タイマーと同じと思ってました。

常時リモートケーブルを持っているわけではないので2秒タイマーは重宝します。
動作も一回押すだけなのでミラーアップよりも簡単でタイミングが必要でない場合はよく使います。
当然のことですがミラーアップは一回押してミラーアップ、二回目でシャッターが降りるのでリモートを使わない場合は二回目のシャッターを押すときにぶれる心配があり、ミラーアップの意味がないのでリモートがない場合はこれしか選択肢がありません。

もっとも2秒程度で減衰しないような三脚の場合を除きますが(笑)。

書込番号:8905553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/08 22:58(1年以上前)

ちゅうか、重量級の三脚持ち歩くくらいなら、カーボン三脚とリモートケーブルのほうがどう考えても軽いと思うが・・・。
意地になってる人に何を言っても無駄か・・・とほほですね。

書込番号:8905889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/01/08 23:33(1年以上前)

大変申し訳ないのですが、

>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,

とありますが、自分5Dのコトはナニも言った記憶がないのですが・・・

間違いでしたらスイマセン。

書込番号:8906168

ナイスクチコミ!0


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/09 00:26(1年以上前)

orangeさん

> 変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、
> リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触
> れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。

これ、できますか?
リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
のですが、マニュアルの読み間違いかな?

これができれば、それなりに便利なのですが……。

ただ、ピアノ演奏の撮影では、ミラーアップしたままで、肉眼で
被写体を見ながらタイミングを計りたいので、やはりレリーズケーブル
を使うしかないかと思ってるのですが……。

わたしは、ミラーアップは専用のレバーかボタンがあるかと思って(普通
のプロ用機ならそうなってるはず)、探したのですが、α900にはないので
戸惑いました。
DRIVEの中にあるというのも、そもそもおかしいと思ってます。


書込番号:8906553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/09 01:04(1年以上前)

パウダージャンキーさん

>>>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,
>>とありますが、自分5Dのコトはナニも言った記憶がないのですが・・・

2日以上間が空いてるもんで,私の Reply からの引用だと気付かずに飛ばしてしまいそうでした(^^;).

Canon がお好きな様なので,「Canon だってこの価格帯の製品にそんな質感は達成出来てないやろ?」と言う意味です. 説明不足で恐縮です. と言うよりも,EOS 5D は,Original も Mk II も,A900 を遥かに下回る質感のショボさですよね. Kiss Digital がそのまま肥大化した感じで,使ってて苦笑いします.

私の場合,EOS 5D は,Mount Adapter 遊び母艦として購入して,それでは余りにも可哀想なので,一応赤線入りレンズも4本(17-40/4.0,24-105/4.0 IS,70-200/2.8,135/2.0)揃えたけど,解像度(正確に言うと解像感かな?)優先する為には他の要素を犠牲にしても一向に気にしてない様子の,Body に劣らずのアニメ画量産性向が肌に合わず,純正レンズは文鎮状態です. 17-40/4.0L USM だけは,α Mount やったら,16-35/2.8ZA よりも軽量で使い易そうで良さげな気がしますけどね. 市場の多数派がそう言う画造りを好む人だからこそ,商売上手なキャノンはそう言う製品出すんだろうから,多数派に入れてもらえない嗜好の持ち主は苦労します(^^;).

何て,ボロカスに書きながらも EOS 5D は2台買って重宝してるんですけどね. 昨年の Fotokina の Leica S2 発表を見て,135 DSLR の Leica R10 が永久に出そうにないと悟ったR使いとしては,頼みの綱は EOS 5D です由. Mirror をザックリ削って Back Focus 対策して,Focusing Screen は EOS 1Ds のを削って Spirit / Micro 型に換装し,MF 専用機らしく体裁を整えて,トコトン使い倒す体制です. 一台は現在,工作台の上に載せられて居り.Mount 摘出されて Micro Router でゴリゴリ削られてる最中です. Zeiss 唯一の 135 SLR である Contarex のレンズを Digital 時代に蘇生させる為の,Contarex Mount 機に生まれ変わる予定です(^^).

書込番号:8906735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/09 09:05(1年以上前)

> リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
> のですが、マニュアルの読み間違いかな?

リモコン側で2秒が選択できますけど?
α700とおなじです。

書込番号:8907412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/09 19:57(1年以上前)

inozomiさんこんにちは。

> リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
> のですが、マニュアルの読み間違いかな?

マニュアルの読み間違いではありません、Drive設定のメニューではリモコンと2秒タイマーはどちらかしか選べません。
リモコンの2secボタンはorangeさんのおっしゃってるように本体側の2秒タイマーとは異なり単なるセルフタイマーです、そのあたりはα900をお持ちでしたら簡単に検証できます。

確かにいつでもリモコンが使えれば良いのですがそんな設定をすると隣でα900なりα700のリモコンを使われると誤作動するのでメニュー内でON/OFFの設定があるのでしょう。
もっともリモートケーブルは別にあるのでリモコンは自分撮りとかTV鑑賞が目的だと思います。

2秒タイマーについてはリモコンがなくともシャッターボタンを1回押すだけで事足りるのですからリモコンが使えなくても問題ありません。

2秒タイマーはα7Dの頃よりミラーアップ代わりと云うことで推奨されてましたので結構重宝している方も多いかと思います。
但し、あくまでもミラーアップ代わりの簡易的な使い方ですのでそこのところは理解して使ってください。

書込番号:8909574

ナイスクチコミ!0


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/10 01:30(1年以上前)

> マニュアルの読み間違いではありません、Drive設定のメニューではリモコンと2秒タイマーはどちらかしか選べません。

やはりそうでしたか。
それにしても、やはり、リモコンとミラーアップを同時使用できるのがいいと思うのですが、皆さん、あまりこだわりはないのかな?
つまり、リモコンは DRIVE とは別メニューで ON/OFF して、ミラーアップをリモコンで制御できるように――。
設計思想にかかわることなので、変えられないのかな……。

書込番号:8911448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/10 09:44(1年以上前)

当機種

inozomiさんこんにちは。

>それにしても、やはり、リモコンとミラーアップを同時使用できるのがいいと思うのですが、皆さん、あまりこだわりはないのかな?

一応リモートケーブルが用意されているので三脚使用時にはそれを使うのが普通だと思います。
リモコンの目的はは先のレスで述べたようにどちらかというとTV鑑賞時のリモコンだと思います、受光部も前面にしかありませんし。

また無線でのミラーアップやバルブ制御はシャッター制御中に電波や赤外線が遮られたときに誤作動するので難しいのでしょう。
が、本体側と同じ2秒制御はリモコンでも可能なのでそのあたりは次機種で後部への受光部追加含めて検討して欲しいですね。

書込番号:8912221

ナイスクチコミ!1


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/10 16:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ミラーアップなし001

ミラーアップなし002

ミラーアップあり001

ミラーアップあり002


なるほど。
確かに、ワイヤレスは誤作動の危険性があるので、ケーブルで確実にするのが設計思想に合致したことなのかもしれません。
納得できました。
ありがとうございます。

元は、ミラーショックのスレッドでしたので、本日、あるステージのリハーサルでサンプルを撮影してきました。

002 のほうは、いずれもピクセル等倍です。
この程度なら許容範囲と言えるのかどうか――。

書込番号:8913689

ナイスクチコミ!0


inozomiさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/10 16:12(1年以上前)


データを忘れてました。

ISO 400
WB 白熱球+3
焦点距離 200mm
シャッター 1/13
絞り F5.6

もちろんレタッチはしていません。

書込番号:8913710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 SONY-ZEISSさん
クチコミ投稿数:55件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

先輩諸氏の方々、挨拶が遅くなりましてすみません。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

新年早々またもや質問で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

A900と85F14Z、2470Zでほとんど撮影しておりますが、非常に満足のいく画質なので、
特に調整せず、絞り開放野郎よろしくF1.4、F2.8で撮りまくってますが、
クリエイティブスタイルのゾーン設定および各項目任意設定やAF微調整等を
設定する事によって画質が劇的に良くなる事はあるのでしょうか?
”自分で実際にやってみたら”とのお声もあるかとは思いますが、皆様の体験等で
こうやったら良いと言うのを教えて頂ければ幸いです。
因みに被写体は子供です。

書込番号:8890304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 20:55(1年以上前)

満足しておられるならそれでよろしいんではないですか?

シーンによっては絞ったほうがいいかも知れないですけど、動き回る子供じゃ少しでもシャッタースピードが速くなったほうがいいかも知れませんし、合焦が早いレンズならピンボケの可能性も減るでしょう。いいなあ、AFのツァイスレンズ。

AF微調整は狙ったところにピントが合わず、前後にぶれるクセのあるレンズの場合に重宝します。当然クッキリと全体の見栄えも違ってきます。

クリエイティブスタイルもシーンによってとしか言いようがないですけど、おっしゃる通り何度も試して体感するしかないでしょう。デジタルなんですし、慣れないうちはどんどん撮ってどんどん捨てるぐらいのつもりで行ったらどうですか。

書込番号:8890533

ナイスクチコミ!1


スレ主 SONY-ZEISSさん
クチコミ投稿数:55件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/05 21:58(1年以上前)

みるとす21さん
携帯から失礼致します。返信ありがとうございます。m(__)m
若輩者が生意気を申してすみませんでした。
私が満足していると言ったのは、私のドシロウトの目で満足しているだけの気がしています。
調整によって実はもっと素晴らしい画質が得られる可能性があるのかな(?_?)と言う疑問がありましたので質問させて頂きました。。
賢人の皆様の卓越した知識と経験の片鱗を教えて頂き、糧にさせて頂こうと思いましたが、
みるとす21さんの仰しゃる通り自分で色々試してみるのが最善ななかもしれません。

書込番号:8890928

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/06 03:42(1年以上前)

>SONY-ZEISSさん

純正の最新のレンズだったら調整しなくてもピント精度は高いと思うので
満足できているんだと思いますが、中古の古いレンズやサードパーティーの
レンズだとむしろ前か後にピンが多少ずれてるのが当たり前ぐらいなので、
AFがイマイチ今まで合わなかったレンズが調整したら全部復活しました。
マクロ域だとずれてても気になら無いですけど、人物全身くらいになると
このズレが顕著に出るらしく人一人分くらい後方にピンがくる事も
多々あったので、AF調整には凄く助けられています。
クリエイティブスタイルはなにげにニュートラルを使う事が多くなりました。
デフォだと彩度が低いので少しあげてあげて、明度とコントラストを
軟調ぎみにするのが最近気に入ってます。

書込番号:8892476

ナイスクチコミ!1


スレ主 SONY-ZEISSさん
クチコミ投稿数:55件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/01/06 20:08(1年以上前)

雨宮-7Dさん

返信ありがとうございます。

>>中古の古いレンズやサードパーティーの
レンズだとむしろ前か後にピンが多少ずれてるのが当たり前ぐらいなので、
AFがイマイチ今まで合わなかったレンズが調整したら全部復活しました。

成る程です。サードパーティや中古レンズ等でピントがずれている場合に
AF微調整があるのですね。勉強になります。

>>クリエイティブスタイルはなにげにニュートラルを使う事が多くなりました。
デフォだと彩度が低いので少しあげてあげて、明度とコントラストを
軟調ぎみにするのが最近気に入ってます。

ニュートラルで軟調ぎみですか。子供のポートレートに向いているかもしれない気がします。
早速挑戦してみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:8894907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング