
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 12 | 2008年12月29日 11:28 |
![]() |
32 | 36 | 2008年12月30日 22:12 |
![]() |
7 | 17 | 2008年12月26日 21:33 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2008年12月30日 09:46 |
![]() |
5 | 8 | 2008年12月26日 08:40 |
![]() |
34 | 26 | 2008年12月26日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900には、画像に関するパラメータが各種ありますが、
JPEGには反映されるが、RAWには影響しないものが
あると思います。
下記の中でJPEGにしか反映されないものがどれか、
ご教示頂くと助かります。
1.露出補正
2.WB指定
3.クリエイティブスタイル
4.明度
5.彩度
6.DRO
7.ISO感度
8.その他
初歩的な質問で申し訳ありません。
1点

baubaumyumyuさん,こんにちは。
ご質問を「RAWデータで撮っておけば,後から調整できるパラメータ」という意味で解釈すると,
1は,カメラに取り込む光の量を調節する行為ですから,これは撮影時点ですべてが決定されます。
2から6は後から調整可能です。
7は,ISO感度をあげるにしたがって,CMOSのデータをRAW12bitデータに落とし込む段階で,高輝度側のデータがカットされてしまう。
という理解を自分なりにしています。
デジタルカメラを扱う上で重要な事柄ですので,ぜひ詳しい方のご教授をお願いしたいと思います。
書込番号:8846338
2点

質問が多少不明確で申し訳ありませんでした。
「カメラで設定をしても、RAWデータには関係ない、
意味の無いものはどれですか?」
という意味です。
書込番号:8846662
0点

>baubaumyumyuさん
>「カメラで設定をしても、RAWデータには関係ない、
パナカナさんの回答で良いと思います。
設定した露出で取り込んだ光を設定されたISO感度でゲイン設定して出てきたのがRAWだと思います。
RAW現像ソフトで読み込んだ時に、カメラでの設定が初期設定として反映されているかもしれませんが、当然変更可能です。
ちょっと質問に対する回答とずれるかもしれませんが、、、
α700などISO100に設定できるカメラの場合、IDCで現像すると露出は設定どおりの明るさになるけど、他のソフトでは一段明るくなるという話があるようです。標準感度はISO200で、ISO100で撮影した場合はカメラ内JPEGやIDCでの現像時に(自動的に)1段分露出補正をかけているとか。自分で試していないのでただの聞きかじり。
↓ここの下の方にある<未知との遭遇、そしてRAW現像から分かったISO200の秘密>というタイトルのコメントです。
http://jr2uat.net/martin/tips/tips85.html
書込番号:8846867
2点

>1.露出補正
>7.ISO感度
上記は撮影設定で、画像設定ではないですね。
>2.WB指定
3.クリエイティブスタイル
4.明度
5.彩度
6.DRO
これらは、RAWデータ内に「撮影時設定」として埋め込み記録されていますが、RAWデータ(各ピクセルの受けた光の量に比例したデータ)自体は何も影響を受けません。
「JPEGにしか」というのがカメラ内生成JPEGのことだとします。
ひとまずこれで回答としてよろしいでしょうか。
書込番号:8846932
2点

・アスペクト比(3:2 19:9)
・記録画素数(L・M・S)
もRAWには影響しないですね。
書込番号:8849808
2点

皆様
早速の回答、ありがとうございました。
良く、理解できました。
kuma_san_A1さん
明快な回答、ありがとうございます。
おっしゃる通り、カメラ内生成JPEGとの差を
知りたかったわけです。
甘えついでに、追加質問です。
Image Data Lightbox にスタイル紅葉で撮った、
RAWとJPEGを表示すると同じに見えます。
どちらも赤が強めです。
と言うことは、「撮影時設定」として埋め込み記録
された効果をRAWにも反映して表示しているのでしょうか?
SilkyPixのRAW表示とかなり異なった色合いになります。
おそらくSilkyPixの方がRAWそのままだからだと思いますが、
そうでしょうか?
書込番号:8850064
0点

>Image Data Lightbox
これは純正の現像ソフトでしょうか。
だとするとスタイル設定がソフトに反映されているかもしれませんね。
当然他社ソフトには反映されませんし、RAWファイルそのものにも影響ありません。
書込番号:8850496
2点

>された効果をRAWにも反映して表示しているのでしょうか?
RAWファイルにはプレビュー用にカメラ内生成JPEG画像が埋め込まれているのです。
これを表示している可能性がありますね。
書込番号:8850548
2点

クリエイティブスタイルのゾーンに関しては露出値が変わってくるので、別になるようです。
ゾーンプラス2で1段露出がアンダーになります。それでも、ISO感度が変わらないのはちょっと疑問なのですが・・・
書込番号:8854786
1点

皆様のご回答、ありがとうございます。
調子に乗って、追加質問です。
色空間(S-RGB,Adobe-RGB)は撮影設定、
または画像設定のどちらでしょうか?
書込番号:8854929
0点

色空間は画像設定と言える。
そろそろ自分で調べる癖をつけましょう。
書込番号:8855223
1点

とりあえず「RAW」については以下の早わかりがよいと思いますので紹介
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
他から話題のあったZONEについては
・自分の作成ページを紹介
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
・価格.COMでの自分の投稿では
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8511552/#8513528
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8457471/#8458418
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
書込番号:8855279
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
賢人の皆様方、ど素人な質問で大変申し訳ございませんが、教えて頂ければ幸いです。
クリスマスの日に子供達とケーキを作って食べました。その時にカミさんが
当然の如く子供達が作ったケーキを写真に撮ってと言われたので、
さぁα900の出番だ!バッチリ撮るぞ!と意気込んだまでは良かったのですが、ケーキの蝋燭に
火を点け、部屋の灯りを消し、先ずはケーキだけをSAL85F14Zで撮影しました。
絞り優先、絞り値F1.4、ISO800、シャッター1/4、+2.3EVで撮りました。
これはそれなりに良く(あくまで個人的に)手ブレもせず、雰囲気良く撮影出来ました。
で、次に部屋の灯りを点け、子供達とケーキを一緒に写そうと思いSAL2470Zで撮影しました。
絞り優先、絞り値F2.8、ISO800、シャッター1/30、+0.3EVで撮りました。
が、子供達にピントを合わせるとケーキがボケてしまいます。
今までのコンデジやEOSKISS Dでは逆にボケとは無縁でしたので気にした事なかったのですが…
このような場合、フラッシュを使わずに手持ちで両方にピントを合わせるにはどうすうるのが
最適でしょうか?絞り込むとシャッタースピードがかせげない?のですよね?感度を上げれば
ノイズがでてしまうし…
以上なのですが、およそココで聞くべき事では無いほど初歩的な質問でないのは承知致してますが
何卒よろしくお願い致します。
0点

> 絞り込むとシャッタースピードがかせげない?のですよね?感度を上げればノイズがでてしまうし…
24ミリからズームをお使いのようですね。焦点距離を短くするとピントのあう範囲が広くなります。それでもケーキの手前の方はボケてしまいそうですね。でも対象の子供さんたちの前で、奥様手づくりのケーキがトロけて良い雰囲気に仕上がるかもしれません。
双方にピントを合わせるのは困難ですから、子供さんとケーキの間のどの辺りにピントを持っていくとどんな雰囲気になるか、研究されると良いと思います。
事情が許せば何が何でもフラッシュを使わないのではなく、適材適所で臨む方が良いかと思います。
天井が白ければ、フラッシュを天井に向けて控えめに照射すれば、フラッシュのいやらしさが激減します。
いずれにせよデジですから練習はし放題、時間があるときに練習しておくといいですね。
書込番号:8845653
2点

バウンスフラッシュで明るさを稼ぎ、ズームは広角端、絞り優先モードで絞りはF8〜11、で如何でしょう。
被写界深度もそれなりに深くなります。
暗いようでしたら、ISOを上げますが、上げすぎるのも良くないですね。
書込番号:8845693
2点

賢人ではありませんが、私も同じシチュエーションで撮影する事は多いです。
そうですね、夜の照明での撮影は絞れないのでピントの合う範囲を多く見せるのはなかなか難しいです。
カメラに対して前後方向の距離は絞らない限り(シフト・チルトレンズを除く)ピントの合う範囲は狭いので、私の場合は、まず撮影したい人物を撮影するものに近づいてもらいます、今回の場合だと、ケーキにみんなの顔を近づけて貰います。
次に普通に食べている状態を取りたいときは、自分のフットワークを生かし、ピントを合わせたところから水平に写したいものが来る位置をさがします。つまり、ケーキと子供がカメラから水平位置に横一線に並ぶ位置で撮影します。
最後はあえてぼかします。ピントのあっている部分が強調されるような構図で撮影します。今回の場合はケーキに合わせて人物をぼかして一枚、人物にあわせてケーキをぼかし一枚、全てピントが合っている写真より、雰囲気のいい写真が取れることがあります。
参考になれば幸いですが、色々楽しんでやってみてください。
書込番号:8845742
4点

SONY-ZEISSさん こんにちは。(*ゝ(ェ)・)ノ
コンパクトデジタルカメラのほうが被写界深度が深いので、撮りやすいですよね。
>絞り優先、絞り値F2.8、ISO800、シャッター1/30、+0.3EVで撮りました。
設定のお話はさておき、灯をつけたことによって、かなり撮りやすい環境になっていますね。
被写界深度表を貼っておきますね。
http://shinddns.dip.jp/
35mm版を例にとりますね。
レンズを24mm側に合わせて、距離を仮に2.0Mとしてみました。絞りは、F2.8。
この時ピントの合う深さは、1M程度あるようですね。
距離を2.0Mから2.5Mに離れると、被写界深度は1.5Mくらいに深くなりますね。
お子様達の表情も同時に納める目的のようですから、シャッタースピードの1/30は、譲れない状況のように思えます。シャッタースピードがまだ下げられる手ぶれ補正の範囲ですが、
お子様達の動きによる被写体ブレにたいしては、1/30が限度かと思います。
被写界深度表を見てください。なんとかなる明るさだと思いますよ。
SONY-ZEISSさんに教えていただきたい事があるのですが・・・
プラナーの描写を100点だとしたら、24-70は、何点くらいの描写でしょうか??
あくまでも私感ということで、教えて頂きたいのですが・・・宜しく御願いします。
書込番号:8845793
2点

SONY-ZEISSさん
こんにちは
状況説明だけですので、誤解もあるかと思いますが..
85mmで1/4で撮影大丈夫とのこと、すばらしいですね。
そうであれば24mmでも同じぐらいのSSで大丈夫ではないですか?
ISO800でもご説明の状況では相当絞りこめるかと思いますが..
あとは、お子様ご家族様に写真とるから少し動かないでと声を掛けて、数カット抑えたりすれば如何でしょう?
またISO800で止めたいというのであれば、テーブル付近をもっと明るく処理すると言う事も手かと思います。
フィルム時代、クリスマスには500Wタングステン球で照明追加したりしてましたが最近はUSHIOのスーパーラインIRハロゲンを天井に組み込んであるので、それでテーブル付近の光量確保行っています。
AWBであとから、色味は微調整してますが...まあ、ワインも入るので、適当に撮影してます。
書込番号:8845823
2点

> EOSKISS Dでは逆にボケとは無縁でしたので・・・
本当ですか!?
APS-Cでも50mmF1.4とかの深度はかなり浅いと思いますが。
レンズと撮影パラメータがかなり違うのではないでしょうか?
α900なら広角側で撮ってあとでトリミングしてもいいですね。
書込番号:8845886
2点

> バウンスフラッシュで明るさを稼ぎ、ズームは広角端、絞り優先モードで絞りはF8〜11、で如何でしょう。
私もこれで撮りました。ただ、絞りは4〜5.6くらいでしたが。
フラッシュが5400HSなんで、マニュアルで条件出ししておいて、本番に臨みましたが、まあまあ思ったように撮れました。
> 被写界深度もそれなりに深くなります。
それなりに浅くした方が、雰囲気が出ます。
8とか11は絞りすぎな感じがします。
ケーキと子供を近づけて、もう少し開けた方がよさそうに思います。
書込番号:8846047
2点

早速沢山の返信ありがとうございます!
PCがフリーズしていて悪戦苦闘しておりました。
komokeriさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
そうですね。日々研究ですよね。がんばります!
>フラッシュを天井に向けて控えめに照射すれば、フラッシュのいやらしさが激減します。
ええっ!?フラッシュを天井に向けて!?知りませんでした!そうなんですよシロウトの
くせに、あのいやらしさが嫌でフラッシュを毛嫌いしておりました。
そんな使い方が有るのですね。大変勉強になります。
フラッシュはHVL-F58AMを購入すればよいでしょうか?使いこなせるか不安ですが(^^;
影美庵さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>バウンスフラッシュで明るさを稼ぎ、ズームは広角端、絞り優先モードで絞りはF8〜11、で如何でしょう。
被写界深度もそれなりに深くなります。
バウンスフラッシュとは天井に向けてフラッシュを使うと言う事ですよね?
勉強になります。
あかぶーさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
いえいえご謙遜なさらずに、ここで私のような若輩者に丁寧に教えて頂き、大変感謝しております。
>今回の場合だと、ケーキにみんなの顔を近づけて貰います。
成る程!コロンブスの卵的発想!目から鱗が落ちる思いです。
kuma4さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
被写界深度表と色々教えて頂きありがとうございます。
ご質問のプラナー85mmF1.4と2470ZAですが、私のようなドシロウトが偉そうな事言えませんが
プラナー85mmF1.4もそうですがゾナー135F1.8も、やはり単焦点は私にとっては驚愕の写りだと思います。
2470ZAが悪いのではないのですが、なんと言うか空気感、密度?キレは短焦点は格段に違います。
点数をつけるのは難しいですが85F14Z、135ZAが100点、2470ZAが75点かと思います。
正直広角のツァイスが欲しくて購入したので、2470ZAは24mmでしか使用していません。
それでも35mmF1.4Gよりはキレてると言うか解像感高く良い色だと思います。(焦点距離違いますが)
厦門人さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>85mmで1/4で撮影大丈夫とのこと、すばらしいですね。
ええ!?すばらしいですか?(汗)いえ私はドシロウトですので(^^;
>またISO800で止めたいというのであれば、テーブル付近をもっと明るく処理すると言う事も手かと思います。
>フィルム時代、クリスマスには500Wタングステン球で照明追加したりしてましたが最近はUSHIOのスーパーラインIRハロゲンを天井に組み込んであるので、それでテーブル付近の光量確保行っています。
成る程!環境を変えてしまうと言うのも手ですね。早速カミさんに相談…
まぁ、それは追々に←恐妻家なもので(TT)
高麗人参さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>本当ですか!?
APS-Cでも50mmF1.4とかの深度はかなり浅いと思いますが。
レンズと撮影パラメータがかなり違うのではないでしょうか?
いやEOSKISS Dを使用していたときは、さらにドシロウトで標準のレンズキット
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USMしか使用しておりませんでしたので(汗)
>α900なら広角側で撮ってあとでトリミングしてもいいですね。
あ、それもそうですね!成る程です。かなり離れて撮影して後でトリミングすれば
全部にピントが合ってますものね。
GTからDS4さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>それなりに浅くした方が、雰囲気が出ます。
8とか11は絞りすぎな感じがします。
ケーキと子供を近づけて、もう少し開けた方がよさそうに思います。
成る程です。大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:8846511
1点

kuma4さん
「くまよんスナップ 」を拝見させて頂きました。
私の先程のプラナーと2470ZAの話は、まさに釈迦に説法でした。m(_ _)m
なので、ドシロウトなりにストレートに85F14Zと2470Zの描写の点数を申し上げます。
85F14ZAは100点、2470ZAは75点です。
個人的には購入して良かったと思っています。
1635ZAが発売されるまでは広角のツァイスの色と解像感を得るにはこれしかない
と、言うより他のレンズでは自分的に何か違うと思うので、ある意味現時点で
私にとって最高の広角描写だと思います。
35F1.4Gと比べただけで、28F2.8とか50F1.4とかは所持しておりませんが(汗)
書込番号:8846728
1点

SONY-ZEISSさん。
本件と関係のない質問にご回答いただきまして、ありがとうございます。
75点は、かなり良いですね。ъ( ゚ー^)イェー
α900に適当なレンズがないので、困っていました。
75点は、すごく嬉しいです。\(^▽^)/購入したくなりました。
Zeiss16-35との検討後、70-300G、24-70、この何れかを購入したいと思います。
単焦点24mmが待てそうになくて・・・
ご返答、ありがとうございました。(^o^)
書込番号:8846771
0点

kuma4さん
こちらこそ色々教えて頂きありがとうございます。
>Zeiss16-35との検討後、70-300G、24-70、この何れかを購入したいと思います。
単焦点24mmが待てそうになくて・・・
ロードマップの24mmF1.4と35mmF1.8ですね。でもこれだとツァイスではなさそうですね(TT)
1635ZAは多分私には豚に真珠だと思うので控えたいと思ってます。(16mmをどう使っていいか見当が付きません)(TT)
70-300Gも良いですよ!ツァイスではないですが100点に近い満足度です。
書込番号:8846880
1点

SONY-ZEISSさん ご丁寧にありがとうございます。(^o^)
24mm発売まで、16-35mmを我慢しようと思っていたのですが、なかなか出そうにないので。
16-35mmの予想なんですが。
F8.0あたりまで絞って周辺の画像が落ち着く感じだと思います。
24-70の絵に勝つには、構造上、難しいかな???と、感じます。
ただ、広角レンズの圧倒的な画角は、魅力ですね。魚眼やマクロのようなスペシャルレンズ的な魅力ですね。
70-300Gの得点も高いんですね(^o^)綺麗な運動会の写真が撮れそうデスね。
ありがとうございました。とてもスッキリした気分になりました。75点、高得点です。
書込番号:8846929
1点

ちょと邪道になるかも知れませんが
Photoshop Elementの6.0以降を使えば、結構簡単に合成ができますね。
お子様の顔にフォーカスを合わせたショットとケーキに焦点を合わせたショットを
同じ構図で数枚撮影して、後からいいとこ取りの合成をするわけですが
想像以上に簡単で、それなりの出来映えです。
とは言え、他の方も書かれているように、撮影する段階でご自身が上下左右に動いて
双方の被写体に対して、できるだけ同等の距離になるようにと言うのが一番ですね。
書込番号:8846969
1点

ISOをもう少し頑張ると言う手はいかがでしょうか?
私も蝋燭と同じような小ランプ一個の照明でSAL2470Zを使って撮りました。
その時は、思い切りISO3200にしました! 中程度の会合の二次会だったので、失敗しても被害は少ないと思い、ぶっつけ本番のISO3200でした。
普通に見るとかなりノイズが浮いていましたが、SilkyPix Proでノイズ消しと覆い焼きを指定して現像すると、けっこう良い写真になってくれました。
普通ではノイズ消し弱と覆い焼き10を指定しましたが、場合によってはノイズ消し強も使いましたし、点光源が明るくて周りが暗い画では覆い焼き50や80を指定しました。
ISO 3200は極端としても、ISO 1600なら後処理を含めれば充分実用になると思います。Silky Pix Proは使いやすくなりましたね。 ぜひお試し版を使って見てください。
私は先ずSilkyPix Proで現像し、どうしても取れないノイズだけをD-Fineで消しています。 D-Fineの方が綺麗にノイズが消えますが、バッチ処理ができないので、ここぞと言うときにしか使いません。
98%はSilkyPixProで処理しています。
書込番号:8848257
1点

> SilkyPix Proでノイズ消しと覆い焼きを指定して現像すると、けっこう良い写真になってくれました。
DROしか使わない人は、ぜひ使ってほしいのが、これですね。
今、手元に自分のPCがないので、現像できないでストレスたまりまくりで、ノイジーなJpegのまま写真の確認だけしてますが・・・。
書込番号:8849727
1点

Photoshop element のノイズ低減もかなり効きます。そういったシチュエーションであればISO3200でよいと思います。ノイズはほとんど消してしまう事も可能と思いますが、当然ディテールやあるはずの色まで無くなっていきますから使用目的に十分な範囲で程よく調整。
書込番号:8849923
1点

DIGI-1さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>Photoshop Elementの6.0以降を使えば、結構簡単に合成ができますね。
成る程です。別々に撮影して合成するのですね。
私はPhotoshop CS2と言うのを所持しておりますが、トリミングと色補正ぐらいしか
使った事がありません。Photoshop CS2でも出来るのでしょうか?
orangeさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
SilkyPixは評判良いですね。私は全てjpgでしか撮影しておりませんが、やはりRAWでないと
後からの補正は難しいのでしょうか?
GTからDS4さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>DROしか使わない人は、ぜひ使ってほしいのが、これですね。
今、手元に自分のPCがないので、現像できないでストレスたまりまくりで、ノイジーなJpegのまま写真の確認だけしてますが・・・。
まさしく私がその人です。(^^;;
やはりRAWで撮影してSilkyPixで現像しないと良い画は得られないのですか…
しろっぽいさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>Photoshop element のノイズ低減もかなり効きます。
Photoshopも高性能なのですね。
書込番号:8850973
0点

SONY-ZEISSさん、
>成る程です。別々に撮影して合成するのですね。
>私はPhotoshop CS2と言うのを所持しておりますが、トリミングと色補正ぐらいしか
>使った事がありません。Photoshop CS2でも出来るのでしょうか?
残念ながら、elementのみの機能だったと思います。
書込番号:8852384
1点

あえてピントが浅いままで撮る場合のちょっとした気遣いとしては、
真正面からケーキ、子供と、最も奥行きのある状態だとボケが大きく出て
両方にピンが合わないので、斜め上からケーキとお子さんがカメラと同じ距離に
なる位置から撮るとか、真横ぎみなアングルで同じくケーキとお子さんを
同じピント面に位置するように構図を選ぶと、浅いピントでも両方に
ピンが来つつボケもある写真を撮れたりもします。
まぁ絞ってバウンスで良いとはおもいますが。あとは室内でしたら
小型の三脚使ってシャッター速度は遅くして、被写体ブレがおきないように
家族にはじっとしててもらうのが1番じゃないでしょうか。
書込番号:8853405
1点

SONY-ZEISSさん
>>やはりRAWで撮影してSilkyPixで現像しないと良い画は得られないのですか…
いえいえ、α900のJPEGは(過去のαと比較して)すばらしく良くなっています。
最近は私も積極的な意味でJPEGをそのまま使おうかと思い始めています。 ISOが800以下ではJPEG LargeはRAW現像と同じか、場合によっては良い画を出すように感じます(たんに私のRAW現像の腕が未熟なのかもしれませんが、それだけJPEGが良いと言う意味です)。
一方IOS1600以上で暗い場所で撮った写真はRAWからSilkyPix Proなどで現像したほうが、綺麗になる場合が多いです。 それとフラッシュ撮影した場合にも、RAW現像の方が綺麗になる写真が多いです。
集合写真や勝負写真でノイズを消したい時にだけPhotoShop+D-fineを使います。D-Fineはアメリカのソフトであり、原画のDetail感を比較的うまく保ちつつノイズを綺麗に消すことができます。ニコンの有料現像ソフトNX2にはこの機能が標準で入っています。
銀座αプラザのカメラ係りの人とお話(相談)したときにもD-fineが話題になり、「αの現像ソフトにもD-fineを入れてくれるといいなー」と盛り上がりました。
本当に有料でも良いからこの機能を現像ソフトに入れて欲しいです。
最後に、いつも不思議に感じるのですが、割と明るい所でのISO1600ではノイズはほとんど出ないのに、暗い所で撮ったISO1600は暗部でノイズが乗りやすいと感じます。 同じISO1600なのに不思議です。
理由のわかる人に説明をお願いいたします。
書込番号:8853456
1点

>割と明るい所でのISO1600ではノイズはほとんど出ないのに、暗い所で撮ったISO1600は暗部でノイズが乗りやすいと感じます。 同じISO1600なのに不思議です。
CMOSのリニア出力は暗部も明部もノイズ振幅は同じです。
「カメラガンマ(γ=0.45)により明部のノイズが圧縮されるから」と説明する人が居ますが間違いです。
何故ならモニタガンマ(γ=2.2)により空間で元に戻るからです。
よって「ノイズの背景は白より黒の方が目立つから」という単純な理由になります。
書込番号:8853906
1点

★SONY-ZEISSさん。
本スレと関係のない話を、たびたびすみません。m(。_。)m
昨日、70-300Gを購入して、撮ってみました。
古い不要なレンズを数本持ち込んでのトレードなので、実際には負担額は、0円ですが。
予想を超えた、よく写るレンズでした。
今時のレンズって、やはりスゴイんですね。
レンズの問題でお留守番カメラになりつつあったα900に、やっと良い相棒ができました。
お陰様で、この2ヶ月間の悩みも解消されました。
広角及び、標準レンズの購入も検討したいと思います。
16-35mm。24mm単焦点。とても待てそうにない気持ちです。
SONY-ZEISSさんのアドバイスで、α900との写真生活が始まりました。
ありがとうございました。心から、感謝を申し上げます。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8854489
1点

> 割と明るい所でのISO1600ではノイズはほとんど出ないのに、暗い所で撮ったISO1600は暗部でノイズが乗りやすいと感じます。 同じISO1600なのに不思議です。
まさかとは思いますが、DROが・・・なんておちはないですよね?
書込番号:8854864
0点

すみません。たびたび。
本件とは、また関係のない話で。
高感度ノイズと暗部ノイズとは、別です。
orangeさんのおっしゃるように、明るい場面では、低ノイズとなります。
昼間、屋外で最高のシャツタースピードを使って、感度を上げてとればわかります。
ソニータムロンコニカミノルタさんの理論的な話も参考になりますが、実際に出てくる絵は、orangeさんのおっしゃるようになりますよ。
書込番号:8854949
1点

kuma4さん
>高感度ノイズと暗部ノイズとは、別です。
絵でそういう風に感じるとしても、何か根拠が無いといけませんね。
書込番号:8855005
0点

皆さん、こんばんは
>orangeさんの
「いつも不思議に感じるのですが、割と明るい所でのISO1600ではノイズはほとんど出ないのに、暗い所で撮ったISO1600は暗部でノイズが乗りやすいと感じます。 同じISO1600なのに不思議です。理由のわかる人に説明をお願いいたします。」
>kuma4さんの
「高感度ノイズと暗部ノイズとは、別です。」
これらの質問と断定されている内容は、このスレのカメラであるα900を使っている者の一人としていささか恥ずかしい思いをしていますので、この際あえて書かせていただきます。
解らないなら解らないでもう少し控えめな言い方もあるはずですし、知識に自信がなければ抑えた言い方があると思います。もっと謙虚に勉強して下さることをお願いします。
内容的には、ソニータムロンコニカミノルタさんが言われている通りなのです。
書込番号:8856516
1点

DIGI-1さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>残念ながら、elementのみの機能だったと思います。
そうですか…残念です。elementの購入を検討します。
雨宮-7Dさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>同じピント面に位置するように構図を選ぶと、浅いピントでも両方に
ピンが来つつボケもある写真を撮れたりもします。
成る程です。浅いピントでも雰囲気の良い写真が撮れれば素晴らしいですよね。
orangeさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>いえいえ、α900のJPEGは(過去のαと比較して)すばらしく良くなっています。
そうなんですか!それは私のような面倒くさがりでダメダメな人間にとっては嬉しいです。
でも、いつかはorangeさんに教えて頂いたPhotoShop+D-fineやRAW現像を使いこなしてみたいです。(^^;;
kuma4さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
おおー!70300Gご購入されましたか!作例も素晴らしいですね!私が70300G使ってもそんなに
綺麗に撮れてません(TT)
>SONY-ZEISSさんのアドバイスで、α900との写真生活が始まりました。
ありがとうございました。心から、感謝を申し上げます。(*ゝ(ェ)・)ノ
いえいえ、私みたいなドシロウトに感謝なんて…でもそう言って頂けると凄く嬉しいですし
何だか幸せな気分です。今後もダメダメな質問等をするかも知れませんが、何卒よろしくです。
カメラ、写真が好きな人達が集まってるので、皆様と少しでも情報共有出来たら嬉しいです。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:8857045
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
CMOSの理論教えて頂きありがとうございます。大変勉強になりました。
いつも眠いαさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>これらの質問と断定されている内容は、このスレのカメラであるα900を使っている者の一人としていささか恥ずかしい思いをしていますので、この際あえて書かせていただきます。
私こそが恥ずかしい思いをさせてしまっている張本人でございます。
私のせいでご指導、ご意見させてしまい申し訳ございませんでした。
日々勉強し、がんばります。
それでも良く分からない(?_?)時は申し訳ございませんが、ココでスレ立てさせて頂きたく
思いますのでその節は何卒、ご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:8857084
0点

SONY-ZEISSさん、こんばんは。
せっかくはじめたα900でのデジ一の始まりにごめんなさい。期待が大きかったぶん初使用の疑問はよく判ります。最初の内の皆さんの書き込みで答えはほぼ出ていたと思います。
他のデジ一の経験はおありのようですからさほどの疑問が続いているわけではないと思います。
デジ一(フィルム一眼もふくめ)でレンズが交換ができるということにボケの自由度があるというあたりは、よく使い始めの方が不可解に感じられコンパクトデジカメのほうが・・・、という疑問が出される事があります。APS-Cとフルサイズとのボケのちがいはあっても、SONY-ZEISSさんならあっという間に使いこなす日を迎えられることでしょう。今回、スレのやりとりの方向が少しずれたようで、スレ主のSONY-ZEISSさんにはいやな気分をもたれたことだと思います。私は性格上きつい物言いをしてしまいますが、これはお気にとめないで下さい。どうかα900を使いこなされてご家族のスナップ写真だけでなく、様ざまな被写体へのチャレンジでいい写真を撮ってくださることに期待しています。
書込番号:8857516
0点

通りがかりのコメントですみませんが
>>残念ながら、elementのみの機能だったと思います。
>そうですか…残念です。elementの購入を検討します。
レイヤーを使った合成ならCS2でも勿論出来ますよ。
elementはあくまでもPhotoShopの簡易版でCS22の方が上位ソフトなんですよ(^^)v
おじゃましました。
書込番号:8858132
0点

というか(どこからつながる?)、実際にノイジーなのとノイズが目立つのは別の次元の話ですね。
たとえば、同じ5LSB分のムラが暗部では気になるというのなら後者の問題。
けして暗いからノイズが増えているわけじゃない。
書込番号:8859808
0点

Pompoko55さん、
ElementがCSの簡易版であることはもちろん承知してますが
それ故に、あまりレイヤーだとか気にせず素人向けに
手間な作業をせずに簡単に扱える部分もあったかと思います。
こんな感じで、
http://www.adobe.com/jp/products/psprelements/vector/groupshot/
CSもこんな感じのシンプル作業でできましたか?
書込番号:8859983
0点

DIGI-1さん、その機能は確かにCS2にはついていませんが、それってピンと面がほとんど同じっていう平面上に並んだものには効果ありますが、スレ主さんがおっしゃってるような、前後や斜め(ケーキが手前で子供が向こう)というようなのは非常に難しいですよね。
というか、一枚目と二枚目でケーキと子供の位置が動くと自動補正が効きにくいのでうまくいかないことが多いです。で、結局レイヤー重ねになると・・・・
私の使い方が間違っているのかもしれないけど。
CS4だとピント違いを重ねるという機能がつきましたが、これも静物には良いけど動き物では無理があります。
結局、撮って重ねるより、基本に戻って撮る時に出来るだけ広角で絞って深度稼ぐのが正解かな。
では、失礼します。
書込番号:8862079
0点

いつも眠いαさん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>せっかくはじめたα900でのデジ一の始まりにごめんなさい。
期待が大きかったぶん初使用の疑問はよく判ります。最初の内の皆さんの書き込みで答えはほぼ出ていたと思います。
いえいえとんでもないです。こちらこそ差し出がましい事を申し上げてすみませんでした。
>デジ一(フィルム一眼もふくめ)でレンズが交換ができるということにボケの自由度があるというあたりは、よく使い始めの方が不可解に感じられコンパクトデジカメのほうが・・・
思い起こせば中学生の頃にα7000を親にねだって買ってもらったのが最初の一眼レフでした。
せっかく買ってもらったのに、疑問も持たず探求する事をしなかったので、今日の私のように
皆様のお知恵をお借りする事になっております。
>SONY-ZEISSさんにはいやな気分をもたれたことだと思います。私は性格上きつい物言いをしてしまいますが、これはお気にとめないで下さい。どうかα900を使いこなされてご家族のスナップ写真だけでなく、様ざまな被写体へのチャレンジでいい写真を撮ってくださることに期待しています。
いえいえ嫌な気分になどなっておりません。むしろ私の蒔いた種で、スレの方向がおかしくなってしまったのだと
反省しております。
いずれは家族スナップだけでなく、様々な被写体にチャレンジしたいと思います。
相当時間かかりそうですが(^^;;
ご助言ありがとうございます。肝に銘じ精進して行きたいと思います。
Pompoko55さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>レイヤーを使った合成ならCS2でも勿論出来ますよ。
!できるのですか!でもレイヤー(?_?)勉強します。(^^;;
DIGI-1さん
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>ElementがCSの簡易版であることはもちろん承知してますが
それ故に、あまりレイヤーだとか気にせず素人向けに
手間な作業をせずに簡単に扱える部分もあったかと思います。
リンク先を拝見させて頂きました!ありがとうございます。
DIGI-1さんは、多分CS2は私には使いこなせないだろうから、敢えて
>残念ながら、elementのみの機能だったと思います。
とアドバイス下さったのだと思います。
なので、Pompoko55さんの仰しゃるのも正解でDIGI-1さんの仰しゃるのも正解なのです。
DIGI-1さんの優しさからあのコメントになったのだと思います。
お二方共、ありがとうございます。m(__)m
書込番号:8862112
0点

orangeさん
>最後に、いつも不思議に感じるのですが、割と明るい所でのISO1600ではノイズはほとんど出ないのに、暗い所で撮ったISO1600は暗部でノイズが乗りやすいと感じます。 同じISO1600なのに不思議です。
ノイズの出方について感度と露出の関係については下記を参照頂ければ、多少なりともお役に立てるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8744578/
書込番号:8862860
0点

>>最後に、いつも不思議に感じるのですが、割と明るい所でのISO1600ではノイズはほとんど出ないのに、暗い所で撮ったISO1600は暗部でノイズが乗りやすいと感じます。 同じISO1600なのに不思議です。
暗部の方が細かな揺らぎを明暗のデータとして揺らしてしまうのが一つ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
あとは、光量が少ないとショットノイズの影響が大きくなるから。
光子に対していくつの電子になるかは確率なので。
ブルーミングとスミアさんの公開されている以下のページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
から、「イメージセンサの話」に進み、そこの「ショットノイズ」の項を読まれて下さい。
書込番号:8862929
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α900とVario24-70とミノルタの50と100のNewタイプのマクロレンズを持っています。しかし24-70は大きくて重くて…。現在このレンズに変わる風景用単焦点レンズを探しています。何かお勧めはございますか?
0点

totoちゃんさん、初めまして。
ソニーだと20mmF2.8と28mmF2.8がありますね。
ミノルタ時代には24mmF2.8や35mmF2もありましたが、今は無いようです。
20mmF2.8なら24-70mmと画角もかぶりませんし、285gと軽量です。
画角はちょっと狭まりますが、描写力には定評ある35mm F1.4 Gという手もあります。これなら24-70mmにも負けないでしょう。高価ですが・・・。
ただせっかくの24-70mmですから、大きく重いのはガマンしてどんどん使ってあげてもいいのかなと思います。
書込番号:8836242
0点

えっとズームじゃなくて単焦点ですか?^^;
24〜70程度をカバーと言うと
純正では20F28と85F14辺り?135F28STFとか
(シグマタムロンはまだ分からないので諸兄にお任せ)
と言うか単焦点だとレンズ全部抱えて歩くと考えなくて良い?
(持ち歩く場合は好き好きなので文句はないけど)
広角側かズーム側かどちらの方がよいのか等の指針が欲しいのでしょうか?
ちなみに、軽量ズームってことならば
中古でミノルタ標準ズームを買ってみるとか・・・
安いですし^^;
現在レンズ2485、70300G、50F14しかない私では役立たずですんませんorz
追加レンズ欲しいな〜と、参考になりそうなところウロウロしてます。
書込番号:8836266
0点

こんにちは。
先日、撮影した風景ですが、コシナの Planar T * 1.4/50 ZS を使いました。
また、状況によっては、コシナの Distagon T * 2/35 ZS などを使い、
古いですが、ツァイスの Flektogon 35mm、Tessar 50mm も使っています。
M42マウントですから、すべてMFです。
『M42』 Mount adapter は宮本製作所のものを使っています。
書込番号:8836284
2点

個人的には、20/2.8をお勧めしたいところですが、ちょっと画角が広くて、持て余すかも(というか、お前が持て余しているだけだろといわれそうですが)。
ちなみにこのレンズ、銀塩時代には、広角はレンジファインダーばかり使っていたので(この画角だと、当時はGR21mmなんかがお気に入りでしたね。周辺減光はきついけど)、持っていてもあまり使った事はなかったのですが、そんなに悪い印象は持ってませんでした。
コントラストもそこそこあったように記憶していたのですが、α900でレンズテストをした時に、結構、広角としてこの画角を考えれば、解像度もそんなに悪くはないようなんですが、どうも眠い感じがして、ちょっと首ひねらざるをえない結果に終わってしまいました。
防湿庫の肥やしにしている間に、カビでも生えたかとおもいましたが、そうでもないようです。
書込番号:8836404
0点

mahorobayamatoさん
>>先日、撮影した風景ですが、コシナの Planar T * 1.4/50 ZS を使いました。
また、状況によっては、コシナの Distagon T * 2/35 ZS などを使い、
Plannar 1.4/50ZSは良いですね。 単焦点としては私もこのレンズをお勧めします。
純正50mmより好きですが、難点はマニュアルフォーカスになることでした。 幸いにα900では大きく明るいファインダーのおかげで、マニュアルフォーカス合わせが一段と易しくなりましたのでこのレンズを易しく使えるようになりました。
mahorobayamatoさんはDistagon 2/35ZSもお使いですか。 良いですね、私も次に買いたいと思っているレンズです。
M42アダプターも宮元製作所ですか、一番信頼できるアダプター製作所のように見受けられますね。
私は、手ぶれ補正機能を使いたいと思い、中国のROM付きアダプターを使用しています。 これだと、手ぶれ補正が効くだけに留まらず、EXIFにも50mmF1.4と記録されますので、あとで整理するときに便利です。
明るい広角を求めるのでしたら、シグマのF1.8 三兄弟(20/24/28mm)ではいかがでしょうか? 私は20mmF1.8を時々使いますが、それなりに満足しています。
私は外でしか撮っていませんが、価格.COMの意見によると、室内蛍光灯では写りが良くないが外ではシャキッとするようです。
室内でもフラッシュで撮ると悪くないので、おそらく蛍光灯との相性が悪いのでしょう。
書込番号:8836536
0点

totoちゃんさん
単焦点レンズの特性がいいのは充分に承知しています。皆さんが勧められるレンズもその様です。私はちょっと古いレンズですが24mm F2.8 がこのカメラで蘇りそうです。他にもタムロンの28−75mm F2.8 もこのカメラで蘇り、今のところはツァイスに手が出ない状況にある中結構使える性能を示してくれています。
今度、16−35mmのツァイスが出ますが、これっていいのではないかと思っています。何と言っても特性がよければ、フレーミングの自由度はズームレンズに分があるというのが私のとらえ方です。
書込番号:8836612
0点

totoちゃんさん。こんにちは。
しばらく様子を見てからにしようかと思ったのですが、20mm2.8Fに剣士2314さんと、GTからDS4さんから2票入っていますので、補足させていただきます。
このレンズはミノルタ製(既に売却しました)とソニー製(先月??購入)を2回ほど使用したのですが、ズバリF8.0からのレンズです。周辺の画像の乱れを落ち着かせて撮るには3段絞ってからです。F8.0からの絵は、かなり良好です。
前にも1度、リンク先を貼らせていただきましたが、もう1度。
http://kumasnap.exblog.jp/9917331/
ただし、夜の写真となりますと、今時のレンズには全く歯が立たない悲しい状況です。
昼間、F8.0からの使用ということでしたら良いとは思います。
本件ですが。
24-70mmの代りということでしたら、ど真ん中、50mmは、どうですか?
明後日、発売の予定されているシグマです。
こちらを見てから検討されてはどうでしょうか??
どんな色なのか(シグマ独特の寒色系なのか)わかりませんが・・・
書込番号:8836613
0点

皆様早速のレス、ありがとうございます。
このカメラならトリミングしても十分な画素数を稼げるので、少し広角になっても良いかなとも考えています。
コシナは眼中になかったのですが、35mmでも少し画角が狭くなるので、50mmは厳しいです。
ミノルタのAF 28mm F2.0なんてどうでしょう。
書込番号:8836640
0点

>ミノルタのAF 28mm F2.0なんてどうでしょう。
昼間、絞って使えば良いと思います。
あまり玉数がないんですよね。人気のあるレンズですよね。
書込番号:8836657
0点

「MINOLTA AF 28mm F2」あれば欲しいですね。
お持ちのレンズからして良い選択だと思いますよ。
個人的には円形絞りのNEWタイプがある程度の値段であったら、買ってしまうかもです。
書込番号:8836719
0点

やはり良いですか。なかなか入手しずらいのでしょうね。もしあったとして、いくら位なら買いでしょうか?
それと35mmのGレンズってミノルタ製とSONY製はやっぱりSONY製の方が良いのでしょうね。光学性能が同じならミノルタにしたいのですが。
書込番号:8836879
0点

28mm f2>
ヤフオクとかだと、newタイプなら5、6万オーバー。旧タイプでも3、4万だったような。
それでもあまり見かけないですね。地元の中古で旧タイプがやや難ありで32,800ってのも見た事あります。
良いですね、自分も欲しかったなぁ。今ではちょっと熱が冷めて代わりにズームですが17-35G熱が上がってます。
こちらも高いですよね…。
書込番号:8837115
0点

かのたろさん、
> ヤフオクとかだと、newタイプなら5、6万オーバー。旧タイプでも3、4万だったような。
2年ほど前ですが、\46,500-でした。付属のLH-1031も付いていました。
totoちゃんさん、
> それと35mmのGレンズってミノルタ製とSONY製はやっぱりSONY製の方が良いのでしょうね。光学性能が同じならミノルタにしたいのですが。
光学的には、他のMINOLTAさんからの引き継がれたレンズ同様にレンズコーティングが変更さ
れています。
光学的なもの以外の変更としてはADI調光対応になっています(MINOLTAさんから引き継がれたものではSAL35F14FGとSAL50F14の2本)ので、フラッシュ撮影するときには多少有利かもしれま
せん。
書込番号:8837428
0点

totoちゃんさん今晩は
35mF1.4Gは良いですね。コーティングなど新しくなっているのでソニーのもを手に入れたいですね。
最もT型(α7000時代のレンズで、Gの称号もついていませんが手削りの非球面レンズを使用しています。)が市場に出回ったら即買いでも良いかと思います。
書込番号:8838095
0点

確か、35mmF1.4GはSONYのものとMinoltaのものは光学的にも多少違うはずです。
実際の相違点については詳細が載っていなかったのでわからないのですが、SONYの方がインタビューの中でおっしゃっていました。(日本カメラ、A350テスト時の開発者インタビュー参照)
ただ、それによると、SONYのものはMinoltaが開発発表をしていたものを使っているみたいなので、厳密に言えばMinolta製ともいえますが、実際に発売されていたものとの違いは、コーティングだけではないと感じました。私も以前はコーティング以外は同じと思っていたのですが、この記事を見て意外でした。
ところで単焦点ですが、α用のの広角単焦点はなかなか難しいですね。実際には私の友人がシグマの20mmを使っていますが、硬調で好みが分かれるようです。また、Minoltaの28mmF2.0ですが、評判はいいものの今手に入れるのは非常に難しいのでは?と思います。
私の個人的な意見ですが、銀塩時代のレンズはデジタル時代ではなかなか難しいのではないかと思っています。コーティングだけではなく、デジタルでの使用を考慮されていない分、銀塩とデジタルの特性の違いからか、以前評判のレンズでも評価が下がっているレンズが多いような気がしています。私も広角単焦点がほしかったのですが、今はSONYさんのリニューアルもしくは、新設計レンズを待っている状態です。
ZEISSさん、ディスタゴン35mmF1.4を是非リニューアルで出してください!!
書込番号:8840426
2点

>ZEISSさん、ディスタゴン35mmF1.4を是非リニューアルで出してください!!
35mmはGレンズがあります(現行品で全く問題ないと思っております)ので、個人的には24mmで出してくれないかなぁなんて思っています。
買えるかどうかは全く別問題ですけど。><;
書込番号:8842961
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900の購入を考えています。しかし現在保有しているパソコンではとうてい処理できないそんな古いパソコンなので、パソコンも買わなければなりません。価格コムでは21万台まできましたが、3月の決算期まで待った方がよいでしょうか。それとも、もうそろそろいいところなのでしょうか。キャノンの5DUが下がり出しましたので、待った方がいいのかなあと、でも3月は遠いな。
0点

価格はある程度下がってくると思いますが、欲しい&買える値段が買い時ではないでしょうか?そして振り返らない
書込番号:8833211
6点

なんか衝動買い3要素と言うか格言があったような・・・
「欲しいとき」に買う、「見たら」買う、そして「振り返らない」
違った気がする(汗
カメラの場合撮りたい物が有る時が買い時?とも言えなくもないが^^;
イルミが終わった今、樹氷や雪があり春には桜とあります。
背中押せる人は大量にいそうですが、値段下がる=シャッターチャンス無くなる
で平気ならば新レンズまで待ってセットで買う?とか
懐具合見て買える!って思ったら振り返らないとか・・・
悩んでるときが華でしたっけw悩むのもまた楽し
書込番号:8833244
0点

私もα900を購入したあかつきには、パソコンを新しくしようと思っています。
現在のパソコンはα-7D発売前くらいに買ったので、
P4 2.5G
メモリ 1.5G
当然、マザーボードにSATAありませんしw、ビデオカードはAGPだし、
全てノーマルのPCIしかないしwww
こんな機種です。
自分的にパソコンは最新のが欲しい人間なので、予算は20〜25万くらいを考えているのですが、
基本的にカメラメインでレタッチ(現像)のみというのを考えると、そこまでのハイスペックはいらないと思います。
五万円〜10万未満で、機能的に十分な物があると思いますよ。
短いサイクルで安いパソコンを購入するか、
高い物でも長いサイクルで使えば、満足する結果になると思います。
書込番号:8833288
1点

3月決算まで待てる強靭な心があるなら、ツァイス16-35mmも一緒に行っちゃいましょう♪
計45万円。
で、これに高性能PC+24インチディスプレー+アドビCS4を加え、閉めて85万円!(☆_*;)☆ \(^^;)
写真は一種の芸術です。
それを生み出すカメラが欲しいという心は、正にキラキラ輝いている。素晴らしい〜 。男のロマン。女は愛嬌。
買うべきか買わざるべきか!下らないです。
欲しいと思ったら、今からでも走って行って買うべきです!
誰が他人が何と言おうと、自分がタイ米叩いて買ったのだからとても嬉しい!(笑)
僕は、ツァイス16-35mmを既に購入予約入れています。1月中に届きます。!(^^)!でもキャンセルするかも!
書込番号:8833577
1点

どちらのメーカーも同じでしょうが
冬の時代を迎えております。
巡礼に御報謝を
ソニーにも御報謝を
早い目に買ってあげて下さい。
書込番号:8833968
0点

αレンズを使いたい為に、α900が欲しいと思いました。
α900が発売されたときは、縦位置グリップも入れて\300,000程度なら買うつもりでしたが、使う時期が来年の梅か桜のときなので、待つことにしたら、どんどん値下がって嬉しい限りです。
私の場合は、買い時は、そのカメラがいつ必要になるかで、必要な時点まで待つことにしています。でも、α900の縦位置グリップは早々に購入しました。
書込番号:8834047
0点

コロとジョンさん。こんにちは(=^0^=)
α900。
広角側の撮影もされるようでしたら、来月発売の16-35mmの力量というか実力を判断されてから購入しても遅くないように思います。
この16-35mmの出来によっては、α900用の素敵な広角レンズは皆無といった感じだと思います。
24mmからの用途という事であれば、Zeiss24-70mmがありますので、コロとジョンさんが「Zeiss24-70mmは、合格」という判断をされた場合、良いカメラだと思います。(絵)
私は、10月に撮りたいイベントがありまして、予約購入へとなりましたが、広角好き人間の私にとって、このα900は、とても悩ましいカメラになっています。
レンズシステムの確認をされてから購入されることをオススメします。
値段は、かなり安くなったと思います。あと1割程度の値下げで落ち着く感じではないでしようか??
パソコン。
速いパソコンに越したことはないと思います。
書込番号:8834632
3点

皆さま、こんばんは。
つい先日、新宿東口の「さくらや」さんで、初めてα900をさわってみました。
現在、資金不足状態なので、当面は購入することはできませんし、
いまはα-7でポジで撮ることがとっても楽しいので、
ひとまず、どんなものか見てみたかった、という程度なのですが…。
でも、実際に実物にふれてみて、
α900を持ってみた感じ、想像していたのと違って、意外と軽く感じました。
α7Dも使っていますが、こちらは760gで、α900は850gと、
その差はほんの90gしかないんですね。
α700ではグリップの形状からか、ちょっと握りづらさを感じ、重く感じられた、
という印象があったものですから、α900の「軽さ」は意外でした。
サイズの方も大きいとか持ちにくいとかとは感じませんでした。
フルサイズということで、銀塩カメラと同様の視野角で撮影できるのであれば、
レンズも共用できますし、
やはり銀塩は現像やプリントのコストがかかるということもあるので、
α-7と併用の形で、α900を持つこともなかなか意味があると思っています。
資金ができて、20万円を下回るようになったら、
具体的に購入を検討してみる価値はあるかな?と思っております。
そこでスレ主さんのコロとジョンさんのスレタイにもありますが、
α900を使うに当たって、
具体的にどのぐらいのスペックのマシンが理想的なのでしょうか?
CPUやメモリ、ハードディスクのスペックは「それなりのモノ」が必要でしょか?
場合によってはPCをグレードアップするための資金も考慮しておかねばならないかな?
と思いまして…。
ちなみに現在のPCのスペックは、下記の通りです。
・ NEC VALUESTAR GタイプC(デスクトップ)
・ Windows XP Professional SP3
・ Pentium4 3.0GHz メモリ 1GB V-RAM 128MB
・ 内蔵HDD 140GB+外付けHDD 320GB
ちょっと横スレ気味で申し分けありませんが、
簡単でも結構ですので、参考までにアドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8844412
0点

arrowayさん
こんにちは
私の失敗例というか..必要なパワー見誤って、少し前に購入したRAW専用に購入したPC
α900、D3xのRAW現像で使うようになって、能力不足が深刻化、年明けに書斎内装が終わったら、再度の追加を考えてます。
1.ディスプレイ
AdobeRGBのカバー率が96%以上で、少なくともキャリブレできるものが好いと思います。
あと、外光遮るフード有ったほうが。22inch最低、できれば24inch以上と感じます。
2.CPUパワー
OSの効率もあるのでしょうが、Core2以上(将来的にはQuadというのですか?4コマ)で出来るだけCPUパワーあるもの。
またマザーボードのチップセットも出来るだけBUSLINEのスループットが良いもの
3.HDDは本体内蔵では500Gもあれば十分で、バックアップに外付けHDDかNASを用意すれば好いかと思いますが。実効の読み書きが早いもの。
これは、店員の方に確認しないとわからんかもしれませんが
4.メモリは最低でも2G。できれば限界一杯の4Gあたりでしょうかね...
今は、夜間運転というか、寝てる間に現像処理させてますが。
12MPのD3やα700だと、現像に負担感じないのですが.. 24MPは遅さを感じます。
書込番号:8844620
1点

厦門人さん
こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございました。
これまでも厦門人さんの書き込みは読ませていただいておりました。
勉強になります。
今回もじつに詳細にご教示していただきまして、ありがとうございます。
ディスプレイ、CPU、HDD、メモリなど、すべてに渡って、
現在の私のマシンではかなりなパワー不足になることが分かりました。
もともと在宅仕事で、
WordやExcelなどを中心にした作業ができればいいと考えて購入したPCなので、
グラフィクス系のアプリを操作するには辛いかな、とは思っておりました。
このα900のどこかのスレだったかと思いますが、
2400万画素にもなるα900のデータは、PCに転送して保存しておくだけでも、
かなりのHDDの容量を食う、というような書き込みを見た覚えがあったものですから、
勢いでα900ボディだけ買ってしまったところで、
すぐにPCの方がいっぱいいっぱいになってしまうのでは…? と思えたものですから、
質問させていただきました。
これまでα7DではJpeg撮って出しだけで、RAW現像をやったことはなかったのですが、
α900でRAWを扱うとなると、ご提示いただいたようなマシンスペックが必要、
ということなのですね。
つまり私の場合は、マシン一式買い替え、ということになるようです…^^;
α900ボディと、
それなりにハイスペックなPCを買うための軍資金が貯まるまで待つとなると、
私の場合、かなり長期間のガマンが必要になりそうですので、
ここはひとまず、ボディを購入して、初めのうちはJpegだけで使う、
というのが現実的なようですね。
いずれにしても、すぐに購入できるだけの資金がないのが悲しいところですが…。
来年の夏ごろを一応の目標にして、購入を検討したいと思います。
厦門人さん、色々と教えていただきましてありがとうございました。
スレ主さんのコロとジョンさん、横スレで申し分けありませんでした。
書込番号:8846399
0点

arrowayさん、延命策もあります。
>> ・ Pentium4 3.0GHz メモリ 1GB V-RAM 128MB
・ 内蔵HDD 140GB+外付けHDD 320GB
JPEGで処理するなら、メモリーを2GBにするだけで当面はやってゆけます。
Pen4ですのでメモリーはDDRでしょうから以下のようなものを2枚買って差し替える手があります。(決して4枚挿さないでください)
CFDのメモリー DDR PC3200 1GB を2枚 (1枚2800円)チップが小さくて良さそう
http://kakaku.com/item/05201612211/
もっともマザーボードによっては、1GBのメモリーを使えないものもありますので、メーカーに問い合わせるか、価格.COMで尋ねるかすると良いと思います。
むろんNECに聞けば純正以外はダメと言いますので、純正の1GBが付くかどうかを聞くと良いでしょう。
VGAカードは128MBあれば何とか色が出せます。 多分この時代のVGAカードは1920*1080はサポートしていないかもしれませんが、お手持ちのディスプレイには充分対応でき、32ビットカラーを表示できると思います。 また写真は2DですのでPen4の時代から今までのスピードアップはごくわずかですから、お手持ちのVGAカードで充分使えます。
以上はJPEG限定のかなり有効な延命策ですが、こんなこと自分ではできないと思う場合には、このスレは無視してください。
書込番号:8848647
0点

> 今は、夜間運転というか、寝てる間に現像処理させてますが。
現像自体はバッチでいいんですが、画像あけたり、パラメーターいじったり、トリミングしたりするのは、マシンのパフォーマンス、特にメモリ容量にかかってきますね。
とにかく、少しでも早いCPUでメモリは実効範囲で乗せられるだけ乗せた方が、ストレスはたまりません。
ただ、春以降に新レンズも出そうなんで、マシンより先にレンズにかけたいと思ってメモリ増設だけで我慢していますが。
書込番号:8849752
0点

orangeさん
ご返信がだいぶ遅くなってしまいましたが、
コメントをありがとうございました。
> JPEGで処理するなら、メモリーを2GBにするだけで当面はやってゆけます。
> Pen4ですのでメモリーはDDRでしょうから以下のようなものを2枚買って差し替える手があります。(決して4枚挿さないでください)
> CFDのメモリー DDR PC3200 1GB を2枚 (1枚2800円)チップが小さくて良さそう
> http://kakaku.com/item/05201612211/
具体的なご案内もありがとうございます。
ここのメモリーはかなりお安いようですね…。
実はPCのメモリーを、512MBから1GBにアップしたのは、
つい最近のことでした…^^;
NECDirectの年末での有効期限切れポイントが約5,000ポイントぐらいありましたので、
このポイントに少しお金を足して、
PCのマニュアルで指示されていた「DDR2」タイプの512MBを2枚購入しました。
マシンの方は、最大で2GBまでのメモリーを挿せるようですので、
α900を購入することになった場合に、再度、PC環境を検討してみたいと思います。
また、VGAカードの方も、とりあえず現在の128MBのままでもなんとか大丈夫、
とのアドバイスをいただきましたので、Jpeg中心の撮影でいく限りにおいては、
現在の私のPCでも当面の「延命」は可能になりそうで助かります。
ディスプレイは、PCとセットで購入したイイヤマ製の19インチを使用していますが、
写真の趣味をもっともっと深めていくのならば、
厦門人さんからもご教示いただいたように、22〜24インチ以上のモニターがほしい、
などとは思っています。
貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:8858308
0点

来年の梅か桜の時期まで待って購入するという予定にしておりましたが、物欲の方がまさりまして、今日、α900を購入しました。
バッテリーを充電し、予めヨドバシカメラでパラメーターを使って知っていたので、自分が使いやすいパラメーターにしました。
なんと言ってもファインダーが見やすく、背面モニターも見やすく、撮影意欲をそそります。
書込番号:8858999
1点

α700で液晶が見やすくて、魔法のモニターだと思いましたが(言いすぎ)、α900にしてファインダー像があまりにきれいなため、あれ?もっと綺麗に撮れてもいいはずだと思ってしまう。
雪山とか撮ると、本当にそう感じます。
なんとも罪作りな高額ファインダーですね。
ライカの35mm外付け以来の感動です。
書込番号:8859819
0点

Typoです
> なんとも罪作りな高額ファインダーですね。
なんとも罪作りな光学ファインダーですね。
書込番号:8859823
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
900を買って10日ですが、いろいろ試し撮りを楽しんでいます。イルミを撮りましたがISOはオートで上限1600にしておきました。結果的に見ると800が最高でした。
後で思ったんですが、最初からISOを1600とか2500とかにしておけばもっと輝いてきれいに撮れたのではないかなと。でも、オートにしていたらそんなにISOがあがってなかったので、これでちょうどよかったのではないかなどいろいろ考えました。
いずれ確かめればいいとは思いますが、皆さんがたの経験上、どういう感触をお持ちか知りたかったので投稿しました。よろしくお願いします。
0点

虹フォトさん
今晩は
綺麗な夜景ですね。
α900で夜景撮りするときに注意してる点ですが
LED光源特に青色に対し露出が低めに出やすい傾向を感じますので、インテリジェントプレビューなりで一枚一枚露出を調整します。(+1EV以上補正したり)
なかなか豪華な光の感じがでないで..苦労してます(苦笑
書込番号:8824202
0点

個人的にイルミ撮をした感想としては、高感度で撮るよりも、
低感度で手ブレ補正でなんとか頑張って、DRO強めにかけた方が
今まで撮れなかった絵が撮れる面白いカメラだなと思いました。
書込番号:8825218
1点

雨宮-7Dさんに賛成ですね。
私も色々な設定でイルミネーションを撮ってみましたが、変に感度を上げて撮るよ
り、低感度でDROを Level 2くらいで撮っておいて、現像時に調整した方が良い
結果が出るような気がしています。(まだまだ研究不足ですが...^^;;)
書込番号:8825301
1点

先日いろいろ教えていただいたものです。
先週末、光都東京2008にいってきました。実は夜景を撮るのは初めてでした(普段は山・湖などの自然写真のみなので)。1枚東京タワーも。近くからうまく撮るのは、結構難しかったです・・・。
今回はα900を買ってすぐだったので、なかなかうまくとれませんでした(いや、腕のせい・・・)。レンズはVario-Sonnar 24-70mm、露出は絞り優先、ピントはほぼオートで撮ったのですが、夜景はシーンによってはかなり露出オーバーだったりしました。まだなかなか癖がつかめず、またインテリジェントプレビューなどの機能も使いこなせていません。
そのときの写真です(かなり恥ずかしいのですが・・・)。画像サイズはこれでいいのかな・・・ほとんどISO200で三脚(予算の関係でSLIK カーボン 814 EXを購入)使用、DROオフ、ノイズリダクション弱、適当に露出補正をしたものです。
書込番号:8826597
1点

あ、すみません、上の写真の2枚目/3枚目はISO感度オート(上限800)で撮ったものでした。ISO 800までなら、結構きれいなのかと思うのですが。当日は天気はよかったのですが、ちょっと風が強いときもあり、最初はシャッタースピードを稼ごうとISO800で撮っていました。
書込番号:8826612
0点

虹フォトさん。こんにちは。(^o^)楽しそうですね。
今回のお題は、【手待ち】ですかねっ。
ISO感度は、低いほうが綺麗ですよ。
ただ、夜の手持ちという事でしたら、限界もありますので、IS0400、800、1600あたりを撮り比べて、虹フォトさんの許せる感度をある程度把握したほうが良さそうですね。
手持ちでの私の撮り方を書かせていただきますね。
ISOを800に固定してしまいます。(私の許せる感度はISO800のようです)
次にシャッタースピードも固定してしまいます。1/10、1/15、1/20あたりです。レンズによってシャッタースピードを決定してしまいます。シャッタースピード優先モードです。
ISO。シャッタースピードが固定となっていますので、F値が勝手に変わっていきます。
撮った写真を背面の液晶で見て、もっとぼかしたいと思った時には、ISOを400や200へ移動して撮り直します。ただ面倒なのでISO800のまま、何も考えずに撮る事のほうが多いです。
書込番号:8830213
2点

皆さん、こんにちは。早速、ご指導いただきありがとうございます。みなさん、それぞれにご自分の型をお持ちのようできれいに撮られていますので、一つ一つテストしながら私の型をさがしてみたいと思います。
ほるわすさんには作例をありがとうございます。ISO200でもこんな写り方をするんですね。きめ細かさがすごいですね。
kuma4さん、次のお題は何にしましょうか?RAW現像の仕方くらい、次にどーんとお尋ねしそうな雰囲気です。なにせ、まだ、ミノ24−105レンズ1本のままで遊んでいる私をお許しください。
書込番号:8832668
0点

夕べ、あれこれテストしました。DROをプラス3にしてみたら赤外線で撮ったようなびっくりするような雰囲気になっておもしろいですね。ISOはオートにしたときは1600になってました。
ISO800にしたらSSをかせげてしゃきっとなりました。ISO200にしたらSSが5分の1になってましたがまずまずよく撮れたと自分では思ってます。
私はノイズは気になりませんので夜の雰囲気で使い分けるのがより楽しいかなと思いました。もっとも、そんなウデはありませんが。というわけで、昨日も夜の寒風の中、900で遊びました。
書込番号:8840539
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
先日、α900でポートレイトを撮影したときに気なったのですが、
α900のレリーズタイムラグってどのくらいなんでしょうか??
まぶたが閉じてる「画」が何枚かあったもので。
いままでD300で撮っていたときはほぼ皆無で、気になりました。
でも、一番よかったのは「ブレ」の量産が明らかに減った(苦笑)
のと解像度が格段によくなりました。
あと気になったのはメモリースティックの遅さですね。
非常用に準備した8GBのメモリースティック(HGではない、PRO DUO)
でバッファ満タンになると20秒くらいアクセスランプがつきっぱなし。。
まあ、非常用なのでいいのですが。
皆様の意見を伺えたら幸いです。
1点

Sidewinder2000さん
α900のレリーズタイムラグは公表されてるデータでは0.063秒から0.065秒付近ですね。
D300が0.045秒でしたかね。D3、D3Xがおよそ0.037秒。測定条件がメーカーによって合致するのかはわかりませんが、傾向値としては妥当なところかと感じています。
0.065付近と0.045では体感的に差が出てるくると思います。
メモリーステックはHGタイプというのでしょうか?高速仕様でないと、JPGで10Mbyte、RAWで36Mbyte近くに達するα900のデータ受けるのは辛いかと思います。
できればCF型の方が無難かと思いますよ。
書込番号:8822142
3点

横レスです。m(._.)m ペコッ
>まぶたが閉じてる「画」が何枚かあったもので。
「連写撮影 5コマ/秒」を活用してみては如何でしょう。。。
駄レス失礼致しました。(--)
書込番号:8822156
2点

>厦門人さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
いつも楽しく拝見させていただいています。
やはりD300よりは遅いんですね。。まあ、買う前に実機を触って
いて遅いのはわかっていたんですが。。0.02秒差あると撮影方法を
もう少し工夫したほうがいいのかな。。
メモリースティックはHGではないです。D300のRAWより10MB以上
大きいので容量不足で急遽CFからメモリースティックに変更して
撮影しました。やはり非常用として考えて、もっとCFを買って
メモリに余裕を持たせたほうがいいみたいですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:8822178
0点

>カメラって楽しい。さん
>「連写撮影 5コマ/秒」を活用してみては如何でしょう。。。
そうですね。D300のときも時々連射してました。
今度試してみます。
>駄レス失礼致しました。(--)
いえいえ、回答していただきまして感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8822192
0点

>「連写撮影 5コマ/秒」を活用してみては如何でしょう。。。
連写モードを「Low」にすると良いかも知れませんね。
「High」モードでは目を閉じた写真が量産されるだけかも。w
書込番号:8822223
1点

Sidewinder2000さん こんにちは。
シャッター。
同感いたします。
舞台、ライブ、ショーなどの写真を撮ってるのですが、ソニーの他の現行機種に比べても、かなり遅れると実感しています。
一昨日の夜もショークラブ(キャバクラのショー)で撮ったのですが、苦戦しました。
ナイター競馬へ遊びで持ち込んだ時も、α700のようには撮れませんでした。
メーカー発表の数値以上に感じています。シャッターの感触も原因かと思います。
結論からしますと・・・
慣れるしかないですよね。
Sidewinder2000さんと同じで、絵そのものには、解像感含め、とても好印象を持っていますので、なんとか慣れて、α900で写真が撮りたいと思っています。
バッファ。
ずいぶん激しいポートレートなんですね(笑)
メモリーは、速度の速いモノに取り替えたほうが良いかもしれませんね。(^o^)
書込番号:8822250
2点

Sidewinder2000さん
オリジナル5Dが0.075秒ですね、感覚的には0.01秒の差はあるといえ5Dとα900は近い感じですね。
もともとスタジオの撮影では慣れてるモデルの方であれば、こちらでも瞬きのタイミングとか判るのですが不慣れな方だと、声賭けしながら撮影タイミングを教えてミスショットを出来るだけ排除するようにはしています。
またモデルの方でもレンズ越しのAF合焦点のLED点灯でシャッター落ちるタイミングを計ってる方も居ますけど..そう言う方ばかりではありませんから。
書込番号:8822425
1点

α-900を店頭で触った時はそれほど遅いと思わなかったんですが…
63ms(A900)と66ms(A700)では結構差があるんですかね?
公式データではα-700の方が3ms遅いみたいですね。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index.htm
シャッタースピードの条件でミラーアップ(シャッター幕の動作)と実際の露光開始のタイミングが変わってくるのが原因かも知れません。
書込番号:8822638
2点

私の所持している個体かつ主観的な感想になりますが半押しから全押しの間のストロークが長くて重い気がします。α-9と比べて最も違和感を感じる点でもありますね。
書込番号:8822694
1点

レリーズタイムラグ、0.0数秒の違いもあるのでしょうが、Quark@DS9さんが書かれているように半押しから全押しの間のストロークが長くて重いのが、ラグがあると感じる原因のように思います。半押しから、もう少し短く、軽ければ良いのにと思うことがやっぱりあります。
ニコンも使っていますが、それと比べると、かなり重いと感じてしまい、強く押しすぎて手ブレしてしまうこともありました。やはり慣れが必要なのかなと思います。
書込番号:8822897
1点

このクラスのカメラ、カスタマイズプログラムとして、シャッターボタンの重さ調整ってのがあってもいいんじゃないかな?
書込番号:8822951
3点

SANDISK Extreme IIIメモリースティックPRO-HGデュオ8GB
30MB/秒の読み取り/書き込み速度を誇る超高速カード
PRO-HGデュオフォーマット対応のソニー製機器に使用可能
http://jp.sandisk.com/Products/ProductInfo.aspx?ID=2934
SANDISK SDMSHX3-008G-J31 (8GB) 価格比較
http://kakaku.com/item/00557010253/
書込番号:8823092
2点

目つむり写真が多くなるのは、画像消失時間が長いせいもありますね
タイミングが合わないのではなくて、瞬きをしたのがわからないと言うことです
書込番号:8823111
2点

>、瞬きをしたのがわからないと言うことです
如何言う事なのか、もう少し詳細にお話して頂けませんでしょうか!
書込番号:8823153
1点

つまり、ミラーアップしてブラックアウトしている時間の間に
瞬きをしていると言うことですね
私もD200とD2Hを併用しているときに、D2Hですと、レリーズしてから、瞬きしたのは
9割くらいの確率でわかったので、これはNGだな、と判断できましたが
D200ですと、全く気がつかないでプレビューしてから目が半目だったり
つぶっていたりする写真が多かったです
それで、D200は早々と手放しました
D40も使っていますけど、このくらい遅いと、最初から保険をかけて何枚か撮るので
使える写真はなんとか撮れてます
書込番号:8823380
3点

Sidewinder2000さん
こんばんは。
つい先日ポートレートを撮影している時に感じたことを書きます。
私は縦グリを付けてMFで連写を使用せず1ショットずつ撮影しています。
昨日はα900にVS24-70やミノルタ85/1.4Gを付けて撮っていました。
CFはSanDiskのEX4の45M/bpsやドカの8GBを使用し、記録モードは非圧縮RAWでした。
SSは1/100〜1/125、ISO400-640、F4ぐらいです。
まず、縦グリのシャッターストロークがボディのそれと比べて深い。
そのため押し込むような感じになるのですが全押し後、シャッターが下りるのが若干遅いと感じました。
例えればボールを投げた瞬間、手から離れるのではなく0.5テンポ遅れて手から離れていくような。
また、像消失時間のせいなのか1ショット切った後、
間髪入れず2,3ショット目を切りましたがシャッターの戻りの遅さを感じました。
もっともこれらは以前使用していたニコンD3と比べたらの話です。
まぁD3とα900は性格が異なるカメラなので当然ですね(^^;
それより現行一眼レフ最高のファインダー、ボディ内手振れ補正、解像度や
αレンズとの組み合わせによる質感、空気感があふれる絵、
私好みの落ち着いた発色等、得た物の方が大きいので満足しています。
まだ実戦には2回しか投入していないですが早く使いこなせるようになりたいです(^^
書込番号:8823972
2点

こんなにご回答いただけるとは思っていませんでした(^_^;
>NeverNextさん
D300ではたまに連射してました。
仰せの通りLowで次回試してみたいと思います。
>kuma4さん
以前おっしゃられていた通り「万能」なカメラはないということですね。
腕を上げて足りない分はカバーしていきたいと思います。
バッファは個撮ではないのと今回はモデルさんがシャッター切るたびに
表情を変えてくれるので連射に近い状態になりました(笑)
RAWだと9コマまでなので遅いメモリースティックでは役不足でした。。
>厦門人さん
シャッターの落ちるタイミングをはかってるモデルさんもいるんですね(O_O)
おいらはモデルの卵さんばかりですので、そこまでの人はまだお目にかかった
ことはありません。でもみんな「素直に綺麗」な人ばかりなので満足です。
>水瀬もゆもゆさん
HPみましたけどすごいですね。改造や研究してらっしゃるようで。
確かにミラーアップもちと遅いような気がします。まあ、D300と比べて
なのでミラーの質量も大きさも違いますので当然なのかも知れないですが。
>Quark@DS9さん
逆にD300の縦位置シャッターボタンは「敏感」過ぎです(苦笑)
α900と比べてギャップありすぎ。。これが問題なのかもです。
>ビューティフルマインドさん
αは所持が初めてでまた買ったばかりなのではやく数こなして、
慣れようと思います。シャッターボタンのストロークがNikonより
長いですね。
>GTからDS4さん
そうですね。機械的に調節が簡単にできるといいと思います。
個体差も若干ですがあるだろうし。。
>すじ#さん
ほんとはこれが買いたかったんですが、ちと予算を削ったばっかりに(^_^;)
まあ、メモステは非常用でCFを買い足します。
>atosパパさん
確かに画像消失時間は長いように思います。ライバルの5DMK2も触りましたが
似たり寄ったり。。でもD300だとそんなに気にならないですが。。
>insane999さん
HPみました。なんかため息でてしまいました。綺麗な作品ですね。
実はあの時間おいらも江戸川橋にいましたよ。F撮影会に(笑)
やはり画像消失時間がα900は長いようですね。これは自分も感じて
ましたが、腕を上げてカバーしたいと思います。
皆様
いろいろ貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8824330
0点

atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
僕は、専門的なこと分からず、唐突に変なことを突っ込んでしまい、誠に済みません。
>つまり、ミラーアップしてブラックアウトしている時間の間に瞬きをしていると言うことですね
腕やファームで無くすと言うか改良は困難だということですね!
これはα900のもった特性なので、これ以上施しようがないのですね。
だから、価格が低く抑えられているのでしょう。
僕は、1D Mark II N(8.5コマ/秒)を所持していますが、最低これくらいのモノが無いとモデルさんもカメラマンも満足するような写真に仕上がらないと言うことでしょうかね!?
書込番号:8824391
0点

Sidewinder2000さん
補足ですが
α900で「目つぶり」が多かったモデルの方、D300でも撮影されてますでしょうか?
スタジオ撮りでは昔のシャッター切れるのが遅い機種から、D3x、D3、D700、D300、1DmIIIと行った早い機種、そして最近ではバリエーションでパナのG1(これは遅いです..)
概ね60台ぐらい?(手持ち全部のカメラスタジオ持ち込む訳ではないので)つかってますが
シャッタータイムラグの早い遅いの差による「目つぶり」発生頻度より、私とモデルの方の相性の方が「目つぶり」発生頻度に相関関係があるように思えてしかたありません。
相性が悪い方はD3でも、何回とっても一定の目つぶりが発生する場合あります。
(あくまで「目つぶり」発生に関してのみで、性格は容姿は素晴らしいモデルの方ですよ)
相性の好い方はG1(G1が悪い機種と言う訳では有りませんが、構造上タイムラグは大きいみたいですが)でも皆無ですからね...
書込番号:8826166
2点

>厦門人さん
いえ、今回はα900のみの撮影でαでモデルさんを撮るのは
初めてでした。(不安だったのでD300ももっていきましたが
使わずじまいです)
相性もあるんですね。やっぱりカメラマンである私が配慮して
モデルさんを撮りやすくする必要があるんですね。
まだまだポートレイトでは初心者なものですから、あんまり
「細かい」ポーズや指示はできないとこが本音です(^_^;
もっと場数を踏むことと、モデルとのコミニケーションも
大事にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8826884
0点

コンデジや、携帯カメラみたいに、
「撮りまーす、1,2,3、ハイ!」で撮るときは、まず瞬きには
ぶつからないですね
モデルさんが、カメラの方に集中しているからでしょう
撮影会なんかだと、声かけできる人の方が有利ですよね
無言で連写していると、モデルさんはポーズを変えるタイミングを取るのも難しいです
望遠なんかで、声が届かないときは、カメラの縦横を変えたり
一度ファインダーから目を外す、等やっています
書込番号:8827167
2点

> あと気になったのはメモリースティックの遅さですね。
SONY 300倍速 45MB/s [Write] や ドカティ etc. は使えないのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00516010435.00516010575.00519610516.00514610430.00520010433
書込番号:8827555
1点

愛機α900も、キヤノン5D-Mk2もそうですが、狙ったタイミングより、
若干遅れてシャッターが切れる感じがします。
その昔・・・コンタックスRTSのシャッターフィーリングは最高でした。。。
書込番号:8833107
1点

KonaCoastさん
>その昔・・・コンタックスRTSのシャッターフィーリングは最高でした。。。
僕持ってます。RTS IIIの方ですが!↑
1Ds IIのシャッター音は世界最高の音色を奏でますが、RTS IIIのシャッター音は精悍で男性的な音色がします。
たるんだ精神が、キリッとしますね!(笑)
書込番号:8833160
1点

横レスで失礼いたします。。。
m(_ _)m
カメラって楽しい。さん
RTS発売当時、僕は関西の大型カメラ店に勤務しておりまして・・・、
セールスコンテストで、ヤシカさんから、137MDクオーツ、35/1.4、85/1.4、フラッシュを
商品で頂いたと言う「非常に良い思い出」が有ります(笑)。
林忠彦先生ご指導の下、ヌード撮影会のライトアシスタントを勤めさせて頂いたり、
先生直筆の色紙を頂戴したり、非常に良い時代でした(笑)。
それにしても・・・RTS-Vのお隣の「R-8」。
すごいカメラをお持で、羨ましい限り。。。
書込番号:8841135
0点

KonaCoastさん
フォローありがとうございます。
RTS用に買ったフィルムスキャナーも日増しに使用回数が減って埃を被っています。(笑)
これからはフルサイズ機の出番が多くなり、楽珍なカメラライフに変わっていくんでしょうね!
駄レス失礼致しました。_(._.)_
書込番号:8841485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





