
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2008年12月23日 10:07 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2009年1月6日 11:24 |
![]() |
13 | 19 | 2011年1月10日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月21日 23:22 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月19日 22:28 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2008年12月18日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α700&α350を使っている(350はヨメさん)のですが、プラナー85f1.4を買ったほうが良いか、α900購入しα700はドナドナするのが良いか、めちゃめちゃ悩んでいます。
(α700ドナドナなしでは900は買えません・・)
ちなみに今の所有レンズは
・24-70mmZA
・135mmZA
・50macro
・30f1.4(Sigma)
・10-20mm(Sigma)
です。
(望遠系は今のところ必要ないので、買っていません。)
被写体は風景が多く、あとはスナップです。
皆さまであれば、どうされるかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

nao.xxxxさん
こんばんは。
VS24-70と135ZAをお持ちならα900を購入した方が最高にレンズの性能を活かせると思います。
それと風景とスナップのためにP8514を買ってα700につけても画角的に用途に合わない気がします(^^;
(ツァイスのレンズを集めたいお気持ちは分かりますが)
解像度もα900が圧倒的に上ですので断然α900の購入をオススメします!
書込番号:8820314
1点

高感度ノイズが多く、暗所で使いにくい
α350+SIGMA 10-20mmを処分してα900に。w
α700の処分はもったいないと思います。
フルサイズを買ったらっどうせAPS-Cサイズの広角ズームも買い換えることになるで
しょうから、この際10-20mm F4-5.6 DCは処分しても問題ないのでは?
書込番号:8820369
1点

結論、僕ならα900をゲットする。
>・135mmZA
これ↑所持しているなら、プラナー85f1.4はいらない気がします。
僕は、85mmZA、135mmZAの両方持っているけど、135mmZA使っていたら85mmZAの所持を忘れるよ!(笑)
書込番号:8820374
2点

insane999さん こんばんは。
なるほどなるほど。
はい。確かに、ツァイス集めたい!魂が先走っているところもありますね〜(^^;
確信を付かれた気がしました。
アドバイスありがとうございました。
ただ、実は順調に行けば来年子供が産れる予定なので、85mmも欲しいな〜。でもα900に135ZA 付ければ APS-Cでの大よそ プラナー相当の画角になるけど、135ZAであのプラナーの感じは出ないしな〜、どうしようかなぁって悩んでるんです。
それでもα900の方がいいっすかねぇ?
あぁ、両方買えればどれだけ幸せか。
宝くじでも当たらんかなぁ、と過ごす今日この頃です。
書込番号:8820427
0点

NeverNextさん こんばんは。レスありがとうございます。
やっぱり、α700処分はもったいないですかね〜。
>フルサイズを買ったらっどうせAPS-Cサイズの広角ズームも買い換えることになるで
>しょうから
って広角ズーム買い替えで今より明るいって。16-35ZAを買いなさいってことっすか?
ちょっとそれはまだ手が出ないです・・。
カメラって楽しい。さん こんばんは。レスありがとうございます。
あ、135ZAあれば、85ZAいらない感じですか??
これは有益な情報ありがとうございます。
だんだんα900に気持ちが傾いてきました。
書込番号:8820482
0点

私ならα700がドナドナでしょうか。
α350のライブビューは、お子さんが生まれたとき大活躍すると思いますよ。
お子さんの目線(あるいはそれ以下)のローアングルは、生き生きした写真が撮れるのではないでしょうか。
つまり、α350よりもα700の方が、その存在意義がα900にかぶるかなと。
でも、歩き出すのはまだ先ですよね(笑)。
↑どっちかをドナドナする前提で書いてますね。
α900は激安だと思いますので。
書込番号:8820562
3点

ねとねとねっとさん こんばんは。レスありがとうございます。
そうなんですよ。α350は高感度は弱いんだけど、あのライブビューがイイですよね!他社のライブビュー搭載機種も幾らか電気屋で触ってみたけど、まだα350以上のものは無いような気がします。
っていうか、そもそもα350はヨメ様のなんで、勝手にドナドナしたら追い出されちゃいます (^^;
やっぱα700ドナドナで決定かなぁ〜?
書込番号:8820626
0点

α700を売るのがよいと思います。
α350は現行機種で唯一、ライブビューで位相差AFを採用しているカメラで、迅速かつ正確に測距できます。また、ローアングル撮影を容易にする可動式液晶は、赤ちゃん撮影に非常に有効です。
α700とα900は焦点距離が1.5倍相当から等倍になることを除いて、基本機能は重複するところが多いので、結局α700は使わないことになると思います。
書込番号:8820763
2点

プラナーよりシグマの50mm1.4の方がいいですよ
ソニー用はまだ発売されてませんが、近いうちに出ると思います。
私もシグマの50を待ってる状態です
それからでも遅くはないような気がします
書込番号:8820796
1点

nao.xxxxさん
こんにちは
α700を残し、α900へ切り替えたほうが「投資費用」と「奥様の使い勝手に不満でる?」を覗けば効果大と思います。
プラナー85mmF1.4ですが、絞り開放からF2.2あたりまでが特徴的なボケという感じしてます。
私も普段はコニカミノルタ85mmF1.4Gの方を多用しています。
しかもα700だとα900のゾナー135と焦点域換算が近くなりますよね..
24−70ZAと135ZA、それに50mmマクロがあるのであれば、α900が一番好いように思います。
奥様がライブビュー必須ということであれば、α700を売却、α350を残すと言うのも手かしれませんが..売却価格どの程度異なるのでしょうか?
30mmF1.4はフルサイズで使えませんから、一緒にα350と売却するとα700本体の売却価格と同じぐらいになるのかな?とも考えておりますが..
書込番号:8821321
0点

こんにちは
正直α700の処分は勿体無いと個人的には思いますが、 それよりも何より
α350の 高感度が・・・ファインダーが・・・連写が・・・どうであろうと、
カメラのことは全面的に任されているとか、奥様が日頃α350よりα700を使いたい旨を宣言している場合を除き、
罪も無いのに勝手にカメラを取り上げられたら奥様が可哀想ですよ。奥様は何か悪いことでもしたのでしょうか。
α900を欲しいのは奥様じゃないのですから、どんな思い入れがあろうとα700が売却の対象になるのは致し方ないと思います。
でもまずは奥様と話し合ってみたら如何ですか。
書込番号:8822409
1点

スレ主様、お悩みは良く判ります。 考えようによっては、この悩みは楽しい悩みとも思えます。
私自身も同じZeissを持っています(シグマ35mmもです)。 そして私の現状を見るならば、α700を売ってもα900にアップグレードすることをお勧めします。 二本のZeissレンズはα900の高性能を生かすレンズです。 α900で撮りだして、ソニーはZeissをフルサイズ向けに設計していたのだと再認識しました。本当に良い組み合わせだと思います。
実は私も皆様と同じように、α900と何をペアーにするかを考えていました。
ところが、いったんα900を使い出したとたん、そんな悩みがあったことを忘れてしまいました。
α900が良すぎるのです。 α900にベタ惚れしてしまい、出かけるときには少々重くても自然とα900を持ち出すようになりました。 α700もα350も寝たきりです。 軽いカメラを必要とするときには、コンデジを持ち出します。
α900にアップグレードする場合、私としては、どちらのカメラをα900の資金にしてもかまわないと思います。なぜなら、一旦α900が手に入ると、一目ぼれ状態になること間違いなしです。
α350は奥様の愛用品のようですから、それに手を出すことは、虎の尾を踏むことになりませんか? 今はα900が最優先だと思いますので、できるだけ波風が立たない手段を行使したほうが安全なのではありませんか? (私事ですが、α900はこっそりと買いました。家内安全!)
結局、ご自分のα700に30f1.4(Sigma)を付けて転売して、α900の資金にすると、より多くのオプションが購入できるのではと思います。
書込番号:8823450
2点

私もα900導入に一票です
少し余裕ができたら、
中古ででも20mm/2.8を追加するのが良いのではないでしょうか
α900のサブとして、
α300を買ったのですが、
ほとんど使いません(笑)
これを奥さんにゆずって、
もう一台α900をいきたいと思っていますが・・・
書込番号:8823591
0点

昔、銀塩ユーザーで、フルサイズが欲しいということでなかったら、APS-Cサイズ用のレンズもあることですし、α700を使い続けてもよろしいのではないですか?
焦点距離1.5倍の画角を既に適用され、それになれているのですから、フルサイズになると、望遠レンズが欲しくなると思いますよ。
今のままで、プラナーの85mmF1.4を使ってみるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8823798
0点

はじめまして。自分は撮影対象は風景&ポートレートで、今までメインがα700+50F1.4でしたが、追加で今回α900+プラナーを購入しました。
その経験から言うと、プラナーとα900で選ぶとしたらα900の方が幸せになれると思います。プラナーもすばらしいレンズですが、貴君はある程度レンズをお持ちですし、プラナー等はライカ判で真の力が発揮できるのでプラナーを先に購入しても必ずα900が欲して精神的に良くないとおもいますよ。
当方の場合、APS−Cしか知らないので、ライカ判の感覚という物はありませんでしたが、α900を購入してみてグリップやファインダーは最高で、幸せになることが出来ました。
人それぞれだとは思いますが、自分の場合α700の出番は鞄が小型でどうしてもα900が入らないときのみで、滅多に持ち歩かなくなりました。ご参考までに。
書込番号:8824399
2点

私もα900購入時にα700はドナドナしました。
というのも、α900とα700はサイズ的にはほとんど変わらず(重量は違うけど)、α900をAPS-Cサイズでクロップしたらほとんどα700と同じ画素数… 望遠もなんならトリミングしてしまえば同じこと… トリミングの良し悪しはあるものの、APS-Cを並行してもつ意味合いはないなぁと思いました。
ただし、α350は他にはないあのライブビューがありますので。
なので、α900とα350(奥さまの希望通り!)が良いのではないでしょうか?
書込番号:8824986
1点

・24-70mmZA
・135mmZA
…ってこれ、α900ユーザー垂涎の二本じゃないですか。
書込番号:8825903
0点

みなさま。
おはようございます。
昨晩は掲示板をチェック出来ておらず、今確認したらものすごく沢山の返信がついておりビックリしました!ありがとうございます!
押忍.さん
>α700とα900は焦点距離が1.5倍相当から等倍になることを除いて、
>基本機能は重複するところが多いので、結局α700は使わないことになると思います。
ですね。ヨメ様に相談したところ、α700はα350より大きく重いので、α350を残すことになりそうです。
nanndesuka?さん
>シグマの50mm1.4
あ、これ僕も気になってる存在です。他社での評価は非常に高いみたいだし、価格もかなり控えめみたいだし。そのうち買うと思います。
厦門人さん
厦門人さんの写真いつも参考にさせて頂いています!
>α900が一番好いように思います。
皆さまが言われるとおり、もうα900で決定です!
>30mmF1.4はフルサイズで使えませんから、一緒にα350と売却するとα700本体の
>売却価格と同じぐらいになるのかな?とも考えておりますが..
ヨメ様と相談の結果、α350を残すことになりました。α700は殆ど不満無く使えたカメラでしたが、他の皆さんのご意見からもあるように、α900を買うとα700と機能的に被るところも多く使わなくなると思うので・・。
高山巌さん
>奥様は何か悪いことでもしたのでしょうか。
いやいやしていません。夫婦関係は円満。仲良くやってますよ。
結局、相談の結果、α350を残します。α700はそれなりに思い入れのあるカメラでしたが、もともとサブ機を持ち歩くタイプでもないですし、これを機に売却します〜。
orangeさん
>この悩みは楽しい悩みとも思えます。
そうなんですよ。前向きに考えると楽しい悩みなんですよね!
限りある小遣いの中で、色々な選択肢を悩むのがいいんでしょうね。(薄給サラリーマンの言い逃れかもしれませんが。 (^^;
>一旦α900が手に入ると、一目ぼれ状態になること間違いなしです。
ああ〜!もうメチャメチャ楽しみです。早く注文したいです!(まずはα700売却が先か・・)
Sinnaさん
>α900のサブとして、
>α300を買ったのですが、
>ほとんど使いません(笑)
>これを奥さんにゆずって、
>もう一台α900をいきたいと思っていますが・・・
奥さんと写真楽しいですよね!
でもご自身は、α900 2台体制をお考えとは・・。脱帽です。
カメラ大好き人間さん
>フルサイズになると、望遠レンズが欲しくなると思いますよ。
かも知れませんね〜。
僕は銀塩も使っておらず、デジタルから一眼を始めたので、フルサイズの感覚ってあまり分かっていないのですよ〜。
>今のままで、プラナーの85mmF1.4を使ってみるのがよろしいのではないでしょうか。
初のレンズ購入のご意見ありがとうございます。でももう、気持ちは完全にα900に傾いちゃったようで。プラナーは次の目標にすることにします。
わくやさん
>プラナーとα900で選ぶとしたらα900の方が幸せになれると思います。
α700とα900とプラナーをお持ちである方のご意見非常に参考になります。
はい。もうα900行っちゃいますー。
αと心中さん
>α900とα700はサイズ的にはほとんど変わらず(重量は違うけど)、α900をAPS-Cサイズで
>クロップしたらほとんどα700と同じ画素数…
ですね。クロップでもα700と同じ画素数が残るのがすごいですよね。僕もαと心中さん 同様α700ドナドナの方針にしました。
AXKAさん
レンズはいつかはフルサイズ、どうせ買うならイイ物を と思いこつこつと買っていっています。(まぁ、腕はさっぱり伴っていませんが(^^; )
趣味の世界なので、自己満足心が満たされれば良し、と思って楽しんでやってます。
皆さん沢山のアドバイス本当にありがとうございました!
また購入したら報告させて頂きますね。
書込番号:8826707
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、ペンタK10Dを使用しております。いろいろ撮りますが、メインは2才になる子供です。
ペンタの明るいレンズを使ってみても、腕が悪いのか被写体ブレが多く、満足のいく写真が少ないため、
D700の購入を検討しておりました。
が、α900のファインダーを覗いてしまい、そのよさに惚れぼれし、大変迷っております。
メインは子供ですので、向こう3年、5才までは今回購入したカメラで行きたいと考えております。
レンズですが、まずはツアイスの24−70、D700であればナノクリ24−70を購入予定です。
室内中心となった場合、どちらが子供撮りに適しておりますでしょうか。
高感度だけであれば、D700だと思うのですが、α900でも十分被写体ブレを起こさず撮影可能でしょうか。
できれば、フラッシュを使用せずに撮影したいと思っております。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ペンタのK10Dで散々ご苦労された経験を踏まえるならば。。。
押えるべきは・・・「高感度性能」のみ・・・なのではありませんか??
また・・・ご苦労されるのですか??
書込番号:8820213
0点

ぴえ〜んさん
こんばんは。
被写体ブレをふせぐにはシャッター速度をあげる必要があるために高感度特性が優れていることと、
お子さんがよく動かれる年齢であればAFの追従性からしてD700の方がよろしいかと思います。
私はポートレートメインですが被写体がモデルさんなので、
被写体ブレにさほど気を使う必要がなくα900の最高のファインダーでMF撮影を楽しんでいます。
まだ数は少ないですが私のブログにα900で撮った写真をUpしてますのでよかったらご覧下さい(^^
書込番号:8820243
0点

びえ〜んさん。はじめまして。
>ペンタの明るいレンズを使ってみても、腕が悪いのか被写体ブレが多く、満足のいく写真が少ないため、
まず、本当に被写体ブレですか?
被写体ブレはカメラの設定が悪いのではないでしょうか?
(手ブレは腕のせいかもしれませんが・・・。)
ペンタK10Dは悪いカメラではないと思いますよ。
カメラを変えるよりも、なぜ被写体ブレになるのかを考えた方が良いと思います。
原因が分からないまま、カメラを変えても結果は同じだと思います。
写真とどの様な設定で撮影されたか教えて頂ければ、詳しい話も出来ると思います。
書込番号:8820267
1点

私もK10D, K20Dからα900に来ました。
大丈夫です。α900は高感度ノイズを無理に消していないだけで、現像ソフトで十分
高感度ノイズを低減できます。
ISO 800くらいなら縮小すればノイズも小さくなるのでK20Dよりノイズが目立ちませ
んが、必要ならそれほど解像感を損なわずに現像ソフトで効果を確認しながらリアル
タイムにノイズを低減できます。
AF速度もK20Dより高速で正確なので子供撮りにも不便はないと思います。
書込番号:8820308
0点

私は両者を使い分けしています。
最近はほとんどの場合α900+2470ZAを使います。室内撮影もα900が好みになりました。ISO1600まで使います。ノイズは後で消すほうが原画の質感を保てる気がします。
当たり前ですよね、カメラの遅いCPUで0.2秒で消すのと、速いCPUの4COREで20秒かけて消すのでは、2000倍の処理が可能ですから、仕上がりも良くなります。
今はD700+2470Gはフラッシュ撮影専用機になっています。 フラッシュ能力は大人と子供ほどの差を感じています。α900の改良してほしい所です。
結局、手ブレ補正のおかげでα900は暗い所でも使いたいカメラになっています。
書込番号:8820753
0点

同じような年頃の子どもを撮っていますが、私が持ち出すのはD300です。
K20D、α900を使うことはほとんどありません。
小さい子どもの動きをペンタックスやソニーのカメラで抑え切るには少々テクニックが必要かと思います。
D700も候補とのことで、D300より測距点が中央に寄っていますが、高速で精度が高いAFは撮影者をうまくアシストしてくれるでしょう。
書込番号:8820837
0点

ペンタなら、35mm/F2.0とか31mm/F1.8など明るいレンズがありますよね。軽量な現在のカメラシステムから、D700&ナノレンズ、α900にツァイスの組み合わにしてもシステムが相当に重くなります。たとえ単焦点にしても、お子様撮影のための機動性と言った面でかなり厳しくなると思いますので、ペンタ手放した後で後悔することもあるかと想像しています。手ブレ量産と言うことですから、現在のシステムで試行錯誤しながら、お子様を撮影されるほうが、家計経済的には良いことかと思います。
「金には余裕があるんや、趣味で買い増しなんや」って言うのでしたら、高感度&シャッター速度が稼げるD700に分がありそうで良いですが、AFツァイスが使えると言うだけで盲進しても、後悔はしませんので、ご安心ください。
書込番号:8820884
0点

ぴえ〜んさん
こんにちは、走り回る子供の場合D700+24-70の補足率はD3と変らない感応、応答性です。
ISO感度6400あたりまで上げても見れる感じですから、被写体ブレ押さえるのであればD700の方が適切と思います。
α900の場合AFセンサーが中央に集約してますので、お子様をど真ん中に捉えられれば
SSMレンズ使う限りなんとかなるかとはおもいます。
また、スピードライト使うとか工夫すれば、α900でも十分かと思います。
自分は風景や花はα900、家族のスナップはD3桁(場合によって300と700切り替える)かD90と使い分けてます。
書込番号:8821327
1点

スレ主様、自分の書き込みの中に「手振れ量産」とありましたこと、お詫びします。なを、被写体振れであっても、書き込みの内容は変わりません。
悩みのご質問の答えは、先の「原門人」様の書き込みにすべてが集約されています。
ただ1点だけ補足させてください。どんなに高価で機能が揃っていても、すべてのシーンでまかなえるカメラを持って歩くわけにはいかないので、現在のシステムも大事にしてあげてください。
書込番号:8821449
0点

返信遅くなりました。
たくさんのレス、ありがとうございます。
K10Dでは、FA31mm/F1.8等の単焦点も使っておりますが、ISO1600でも結構ノイズが
出てしまうのと、それに加えてそれでも被写体ブレを起こすケースもあり、
もちろん全ての写真が全く被写体ブレではないのですが、肝心の顔だけが、
欲しい写真に限ってブレてたりといったことが多く、ストレスが堪る状況でした。
そこで、そもそもの目的は子供の写真であったので、いっそのことシステム入替をと
考えました。
お金も湯水のように使えるわけはなく(そうであったら、D700とα900を買って比較
すればよい訳ですが)、皆様の写真を拝見させていただいても、腕の部分の違いも
大いににあると思われ、実際にシステムでの違いによりどちらがよいのかわからなかった
ため、投稿させていただきました。
ペンタで苦労した部分が分かっているのに、その部分が得意なD700を選ばない理由は
ないですよね・・・
でも、ファインダーのよさがとにかく気に入ってしまい・・・
ニコンとソニーの両方を使ってらっしゃる方々のご意見からしても、D700が無難と
思われますが、もうしばらく、悩んでみることにします。
あのファインダーがニコンにあれば、またはあの高感度がソニーにあれば・・・ですね。
完璧なものがないから、あれこれ楽しい部分もあるのでしょうね。
これからもいろいろご指導、よろしくお願いします。
書込番号:8829785
0点

ぴえ〜ん様
>K10Dでは、FA31mm/F1.8等の単焦点も使っておりますが、ISO1600でも結構ノイズが・・
と、言うことでしたら、お子様撮影のためのストレス発散には、もう結論は、散財しか無いですねぇ。(背中押すようで申し訳ありませんが、ええボディほすぃ〜ですねぇ)
D700の値段がこなれて20万ちょいですから、キャッシュバックで単眼AiAF50mm/F1.4Dにすれば、それほどの出費にならない(^^;;ニコンボディなら、各社レンズマウントも存在しますので、マニュアルフォーカスではありますが、レンズ遊びも出来ます。
Somy機なら、キャッシュバック無し、出費おさえて単眼50mmF1.4にすれば、30万ちょい・・><。。
取り合えず、計算してみました。大いに悩んでください(w)。
書込番号:8831642
0点

ぴえ〜んさん
K10Dも3台、使ってます。低照度、人工光源下でのAF性能に悩まされ、K20Dで改善するかと買いたし。さらにAF改善したというk−mも買い足しましたが、あまり変りません。
光が十分回る自然光下での静止した被写体に対しては問題無いのですが..
被写体ブレでお困りとのことですが..
私の場合はK10Dの低照度下の場合は被写体ブレに加えて、微妙なピントズレ、さらにはなぜか発生する「微妙な回転ブレ」で先鋭度が低下する場合も感じます。レンズはスターやLimitedを多用しています。
「微妙な回転ブレ」については、個々人の撮影時の保持の仕方、シャッターの押し方等々によるとおもいますが、少なくともボディ内手振れ補正のオリンパス、ソニー機よりは歩留まり悪いと感じてます。
ただ、それでK10Dが悪い機種ということでなく、光が十分あるところでは単玉での撮影とか味ああって面白いカメラではありますが...
D700ですが。組み合わせるレンズでAF速度に差がでてきます。
また、AF補助光切って51点自動選択にすると、低コントラスト&背景に人工光が散在する環境でAF動き始めが遅くなる現象があります。手持ち2台ともまたD300とかも出ますから、ニコンの多点AFの癖なのかと考えておりますが、α900、α700のセンター部より動きがギクシャクする感じがします。
典型的な被写体はキッザニア東京でアクテビティを待つ子供の表情。歩留まり落ちます。
言い換えればAF補助光をつかって、9点AFあたりにすれば好くなりますが・・
あと、スピードライトの活用もお考えになればよろしいかと、ニコンだとSB900かSB600をスレーブとしてCLSでワイヤレス発光で横から少し押さえたストロボ発光で雰囲気残しつつメリハリつけるとか面白いと思います。
ソニーだと58型というヘッドが回るストロボが面白いかと。
好いお子様の写真が撮れる事願っております。
書込番号:8831732
1点

Tamjanさん
やはり単焦点でしょうか。ニコンでもソニーでも、純正50mm/F1.4かシグマあたりの
30mm/F1.4がよさそうですね。やはりズームの手軽さも捨てがたいことを考えると、
散財しそうです。ニコンだとマクロも面白そうですし。レンズ沼に気をつけないと・・・
厦門人さん
まるで見透かされているようです。私の場合、まずK100Dを買い、K10Dで更なる機能UPに
期待し購入したのですが、思ったようにはいかず・・・
自然光下での撮影では特に不満は感じないのですが、低照度、人工光源下では厦門人さんと
同じように、AF性能というか、何故か微妙なピントズレが多いと感じています。
常にピントズレという訳ではありませんが、結構多いです。
また被写体ブレだけも多いため、カットやら表情やらを選別していくと、結果的に満足の
いく写真がとても少なくなってしまうのです。
フラッシュを焚いたコンデジの方がいいんじゃないの、と自分で思うことまであり・・・
恥ずかしながら、道具に頼ってしまおうかと思った次第です。
D700でも、キッザニア東京ではちょっときびしい場面もありますか・・・
2才の場合、室内での撮影がどうしても多くなり、やはり明るい単焦点とスピードライトが
必要そうですね。
それにしても、やはりα900のファインダーは捨てがたいです。
無理かと思うと、よけい欲しくなり、いいところばかり探そうとしている自分を発見します。
書込番号:8835201
0点

ぴえ〜んさん
こんにちは
キッザニア東京に関してですが
α700、α900+F1.4級、F1.8レンズで撮影するのが一番綺麗に撮れます。
アクテビティでの仕事中の様子だと、α700だと85mmF1.4、α900だとゾナー135mmF1.8
中央1点AF、DROはOFF,電球設定、AUTOISOでシャッター優先AEで適時1/60か1/125あたりで十分綺麗にいきます。α700、900の中央1点(豪華仕様ですね)は好く粘ります。
街部分については、SSを落とすか短めの焦点距離で追うのが好い感じ。ざらつき感がある場合もでますが、雰囲気は凄く好いと思います。
あそこはスピードライト撮影はあまりしたくないところですので..
そういえば、アクテビティでソニーが提供してる新聞社?の取材仕事ではα100+キットレンズでしたね(笑
書込番号:8835967
0点

ぴえ〜ん様、室内、出来ればノーフラッシュで・・
と、言う条件を踏まえて、初期投資が少なくて尚且つ一番効果の上がる50mmレンズで組み合わせを提示しただけです。室外&フラッシュ使用などの話になると、また別の組み合わせになってしまいますです。
室内へのこだわりを幾分か差し控え、光量の確保を考慮すれば、今、現在でのボディ選びでの迷いは断ち切れるかと思っています。購入することになれば、どちらにせよレンズ資産が無いようですので、室外使用だとそれなりの散財にはなります。将来のレンズ選びも含めておおいに悩んでください。
まだ、辛抱できるのでしたら来年のFujiのS5Pro後継機まで待ってみるのも面白いかなぁ、なんちゃってw。(^o^)。
書込番号:8836186
0点

もう見てらっしゃらないかもしれませんが、私もK10DのAFにどうしても不満で買い替えました。α700ですが。室内でも段違いのAFに満足しています。
レンズは室内では35F1.4Gばかりです。速いシャッタースピードで被写体ブレを抑えられる上に美しいボケが最高です。
蛍光灯光源でWB蛍光灯にした時の発色がいいのも、αの良い点ですね。
書込番号:8893222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
すでに多くの方が手に入れて使用したり店頭で触れられたりされたと思います。
基本的には満足されている方が多いと思われますが、使ってみてた結果思ったりわかったりした「こうなればより良いのに!」と思えることもあると思います。
そういうところをみんなで述べあって、ソニーがα900自身の改良や今後の製品開発に反映してもらえればと思います。それがαユーザーにとってもまわりまわってメリットになることでしょうから。
というわけで、皆さんの感じられた「こうなればより良いのに!」をぜひ書き込みください。
ちなみに、私の1カ月半の使用歴で感じた「こうなればより良いのに!」は、
・ストラップ
付属のものはちょっと硬い。
もっと柔らかいタイプのものが希望です。
α9付属のストラップのようなのが良いかな。
別売りでもかまわないので。
・背面や上面の各種ボタンを蛍光にしてほしい。
真っ暗ななかでの操作のときにあればいいなと感じました。
まあ、なくてもボタン配置とか頭に入っていれば操作はでき
ますが。
です。
0点

αと心中さん、こんばんは。
現在のISO感度をファインダの下と上面液晶に表示してほしいですね。
それぐらいです、自分は。
書込番号:8820129
0点

・αシリーズ全てに思う事ですが、再生画像も縦横検知して自動で回転させて欲しい。
撮った時の状態のままか縦かしか選べ無いのは使い勝手に対する考慮が浅い。
・縦位置グリップ使いがメインだと上面ボタンは使えないに等しいので
CとFnには頻繁に使うメニューを割り当てておきたいが、一つはISOで、
一つは7Dライクに登録を割り当てておかないとカスタムダイヤルが
使いにくくてしょうがないので、上面ボタン全てとFnをCと同じ扱いで
設定出来るようにして欲しい。そしたら上面に登録を割り当てられるので。
そもそもFnを押してスティック操作という親指で2アクションというロジック
がクイック操作としては致命的なので、FnはDRIVEボタンあたりに欲しい。
あと押してる間中Fn状態にして欲しい。一々設定の度に押しなおすロジック
はどうかと思う。
・ニコン機みたいにプレヴュー画像に白飛び警告は重ねて出して欲しい。
一々ヒストグラムモードに切替えないと確認できないうえにヒストグラムを
出す事を優先して画像が小さいせいでプレヴューでの画像確認にも使えないし
警告表示範囲もわかりにくいので。
・プレヴュー時のFnでの回転を無くせる設定が欲しい。
実際に画像の回転は縦横検知で出来ているのでプレヴュー時に回転が
出来るメリットがわからない。再生時に出来れば良いだけなのに
プレヴュー時に出来てしまうせいでプレヴュー確認して設定を変えようと
Fn押すと回転が出るのでいちいちシャッター半押ししてプレヴュー消して
からFn押さないといけない使い勝手は設計段階でわかってたはず。
今の所僕が気付いたのはそんなところですね。
要望を出す場合はカスタマーサービスに聞けばメール窓口を教えてくれましたよ。
書込番号:8820238
1点

> もっと柔らかいタイプのものが希望です。
その通りです。とくにエッジがガサついていて、首に当たるとイタイです。“人にやさしい"というコトバは嫌いですが、この辺りの細かいところはキャノンを見習うべきですね。
そのほか部位呼称 “マルチセレクター" は、寒冷のかじかんだ指の腹での操作が難しく、部位を選択して押す一般的なコントロールの方が好ましいと思いました。
書込番号:8820239
0点

私もマルチセレクターの改善はお願いしたいです。
P501iのようで。。。
Sonyならジョグで!
書込番号:8820320
0点

>・背面や上面の各種ボタンを蛍光にしてほしい。
僕はキヤノン、ニコン、ライカを持っていますが、α900のが一番見辛いですね!
あそこまでオレンジ色にしなくてもいいと思います。(笑)
それと、マルチセレクターを大きくして貰いたい。
兎に角操作しにくいと思います。感度が良過ぎて?あっちこっちに移動してしまう。(笑)
書込番号:8820553
1点

・ジョイスティックのようなレバーが心許ない。まずここが壊れそう。
・縦位置グリップの半押し感が、ボディのそれと比べると弱い。
ですかね。
書込番号:8820614
0点

> ジョイスティックのようなレバーが心許ない。まずここが壊れそう。
そう、カメラバッグに押し込む時ほかの機材に引っかかって、ヒヤリとしました。それも何度か。
A900は好きだけど、プロが使う道具としてはほかにもに詰めが足りないところがあります。
書込番号:8820728
0点

2点、改善してほしいと思っています。
・測距点をファインダー全体に広がるように配置すること
・測距点全点をクロスセンサーにして、ピントの捕捉精度を高めること
書込番号:8820811
0点

αと心中さん
こんにちは
α900への要望ですが..
1.実際のISO感度を撮影中に直ぐに確認できれば助かりますね
2.CFカードスロットの蓋。もうすこししっかりロックして欲しいと思います。
9月25日からつかってる1号機、少し緩くなって開きやすくなってます。このあたり低価格化でコストダウンしたところかな?とも感じておりますが..
そんなところでしょうか・・
あとは、レンズの拡充、24−105の後継や、単玉の追加など、頑張ってもらえればと思いますけど。
書込番号:8821737
2点

現時点で持ってないのですが、
いつか買う予定なので割り込みで(汗
私もジョイスティックみたいな操作は反対ですかね。
グリップ感からも邪魔な気もします。
(ただし、AFエリアの斜め押しの選択しやすさは、こっちの方が上ですね;)
私的にジョイスティック部分には、プレステコントローラーの十字キーのようにしてほしいです。
これならば、斜め押しにも、上下左右も意のままなので;
書込番号:8823494
1点

1.ストラップの色は控えめにして欲しい
2.APSクロップをカスタム登録できるようにして欲しい
3.せっかくのWスロットなので
@メディアに書き込み分け(JPEG:MS RAW:CF等)できるようにして欲しい
または
A片方を使い切ったらもう片方に自動で書き込めるようにして欲しい
4.L字型の縦位置グリップはやめて、縦位置グリップ専用の電源接点をつけて欲しい。
1については、目立つ色が苦手なのでα7の白黒ストラップを取り外して使っています
2は……今のところ言うほどAPS撮影しませんが、ファームアップで何とか。
3は、あれば便利かなと思います。
4は……α7のようにグリップ電池と本体電池を併用できれば、バッテリーの心配が無いかなと思います。
書込番号:8824388
3点

みなさん、いろいろとコメントありがとうございます。
結構共通する「気になっているところ」、ありますね。
多いのは、ISOのリアルタイム表示(含むファインダー内)とジョイスティックでしょうか? わたしも、これらには納得です。確かにジョイスティックは首からぶら下げていると体にあたって勝手にフォーカスポイントが変わっていたり、とか何度も経験しています。
個々の人々がカスタマーサポートに要望を出すのも良いですが、ちょっとしたことはこういう場の方がいろいろと出てくるかな、と思ったものです。期待通りいろいろ出てきました。ソニーの人がここを見ていて、ちゃんと考えてくれることを切に期待しています!
皆さん、まだまだご意見あればじゃんじゃん書いてください!
書込番号:8824924
0点

一般的な話ですが、メーカーの人はメーカーの立場では見ていないと思って良いです。
ですから、サポートを通してそれぞれが伝える必要があります。
もし入手して、使ってみて思うことがあればメーカーに伝えたいと思います。
書込番号:8825028
0点

現場の人間の意見として、
咄嗟の時に確実にシャッターが切れる必要が有ります。
特に意識しなくても、自然にシャッターボタンに人差し指が掛からないカメラは問題外です。
ニコン、キャノン等のカメラメーカーの機材は、その辺りは心得ていて当然の如く然るべき位置にボタンが在ります。
α900は…?
フラッシュも問題ですね。
室内での撮影がメインなので光量の大きい物が必要なんですが、勝手に首が向きを変える様な機構は論外です。
キャノンの580の様なワンアクションで自由に動かせるロック機構付でないと使い物になりません。
立て位置でキャッチライトが欲しければ、フラッシュの発行部に左手を翳せば済む話です。
家電メーカー呼ばわりをされたくなかったら、もっと現場の意見を反映させるべきですね。
優秀な技術者が退社していると聞きますので、次のモデルも余り期待は出来そうにないな。
まだ当分は映り最低でも使いやすいクソ・ブロイラーキャノンを使うしかないのか…
ニコンに替えてもなあ…全部逆だもんなあ。
使い憎い事極まりない!ニコンは色も好かんし。耐久性は抜群だが…
コンタックス復活しないかな…
書込番号:8826029
1点

グリップセンサーを復活させて欲しいですね。
背面スイッチ類の誤操作も「グリップセンサー動作時のみ操作可能」という
モードを設けるだけで、かなり改善出来るでしょう。
グリップセンサー連動のアイスタートAFはありがたい機能だったんですが…。
シャッターボタンの位置は個人差もあるような…。
私の手には900の位置で丁度良いですよ。
書込番号:8826110
2点

つらつらと眺めて、同意できる点と、ちょっとと思う点がありますね。
ストラップに関しては、付属のストラップはおまけと割り切って、お気に入りのストラップをつけるのか吉かと・・・おもいつつ、最近はストラップなくてもいいんじゃね?と思うこともしばしば。
SW類の蛍光は、たしかにLED照明があったほうが便利ですね。ONOFFできればですが。
個人的には、プレビューも含めて回転は大きなお世話だと思っています。
ただでさえ小さい画面が、使えなくなるのはあまりに悲しい。
レバーが壊れそうってのは、実際に壊れてから文句言いましょう。
グリップセンサーはなければないであまり困らない、露出ダイヤルもデザイン的にないのは非常に悲しいが、機能的には後ろダイヤルに割り振って無問題。
あとは、なれの問題でなんとかなりそうなものがほとんど(他社機と混用だと、シャッターボタンとか不満たらたらになりそうですが、これだけ使ってなれるとこんなもんかって感じ)だし、質感もニコンを見なければなんとか我慢(しないと、爆発しそう)できそうです。
あとは、α900にふさわしいレンズが充実してくれれば、言うことなし(というか、言う事は控よう)と思います。
広角の単焦点、広角から標準域の高画質の暗いズームレンズ(70-300Gの広角版みたいなイメージ)、標準域のリニューアルなんかされると、α900自体の価値も大幅アップだと思うのは私だけ?
書込番号:8837153
1点

インテリジェントプレビュー時の操作(右肩のボタンが使えない)とか、MF時にマルチセレクタで測距ポイント移動したらAF/MFボタン押さなくてもAF駆動して欲しいとか、このクラスのカメラなら、リレーズタイムラグやファインダ像消失時間はもっと短くして欲しいとか、言い出すといろいろ出てきますね。
でも、度々書いていることの繰り返しになってしまうのですが、ファインダ内で水平が確認できるインジケータ(電子水準器)が付かなかった、というのが最大の「残念」でした。
せっかく手振れ補正があるのに、手持ちで水平が客観的に判断できない(方眼とかで見るのは主観的)のでは「仏作って魂入れず」とか言いたくなってしまいます。
書込番号:8838626
0点

2年程間が開いたずいぶん遅い亀レスで、申し訳ありません。
私の改善要望はCFカード取り出し易くする改善です。
CFカードを取り出すときにフタと指が干渉し
カードを掘り出すのに苦戦しませんか?
取り出しスイッチを押したときにもうすこし
飛び出てくればいいのですが。
私の指が規格外に太いのでしょうか?
書込番号:12489054
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日シンガポールにてα900を手に入れました。
4,098シンガポールドルですから、
1ドル65円で計算すると266,370円でした。
ついでに24-70mmF2.8ZAが2,400ドル(156,000円)でした。
さて、質問です。
レンズを付けようとして本体のキャップを外したところ、
フォーカススクリーンにゴミが3つもついていました。
皆さまのA900も同じでしょうか?
ブロアーで吹いたのですが、
取りきれません。
どうやって除去したら良いのでしょうか?
それともう一つの質問ですみません。
ミノルタ50mmF1.4Newを持っていますが、
レンズにホコリが入っておりました。
これはソニーのサービスでクリーニングはできるのでしょうか?
それではよろしくお願いいたします。
0点

モータイガーさん、はじめまして。
お仲間入り大歓迎です。 (^_^;
focusingscreenのゴミはブロアーで吹いても動きませんか?
動かないようでしたらscreenの内側(ペンタプリズム側)でしょう。
この場合はscreenを外さなければゴミは取れません。
交換スクリーンをお持ちでしたら、screenを外すための機具がついていますが
お持ちでなければサービスセンターに依頼された方が良いでしょう。
レンズの埃は大きなモノですか?
小さなモノであれば気分的問題は別にして画質には影響ないことが殆どです。
気になるようでしたら、コニミノで清掃して貰えます。
ソニーのホムペ(TOP)にあるコニミノ修理のコーナーをクリックしてください。
書込番号:8819507
0点

おめでとう。^^
私のα900もCMOSに「コ」字型の大き目のゴミが付いていて、ペンタックスのCMOSク
リーナーキットで取ったんですが、粘着力が強くなかなか取れず、根気強く時間をか
けて何とか取れました。
書込番号:8819637
0点

連投、失礼します。 m(_ _)m
斜め読みしてしまいました。
「取りきれません。」ということは取れたゴミもあるということでしょうか?
screenのミラーボックス側であれば取る方法はあります。
静電気で取れにくくなっていると考えられますから、除電効果を持つ「柔らかい布製」か
刷毛で軽く触れた後、ブロアーすると取れやすくなります。
ただし、screenは傷つきやすいですから、決して擦ったり拭いたりしないでください。
これで傷つけても保証対象とはなりませんので、実施は自己責任になります。
粘着性のゴミの場合は除去は難しいですから、ソニーさんか販売店に相談してください。
書込番号:8819705
0点

>過焦点@さん
ありがとうございます。
最初は大きなゴミがついていました。
これはフォーカススクリーンの裏側かな?と思ったんですが、
根気よくブロアーで吹いたら移動して除去できました。
と、つかの間の安心の後に、
それと引き換えに黒い点が3つもついていました。
これ以上ブロアーで吹いてもダメかなぁと思い、
今はあきらめています。
筆か何かでそっと撫でてみます。
静電気が除去できれば大丈夫だとは思うんですが。。。
レンズのホコリは1点なのですが、
目で見て分かる大きさです。
写りに関係ないのかもしれませんが、
気になりますね。(笑)
シンガポールのサービスセンターに聞いてみます。
>NeverNextさん
CMOSまではまだチェックできていませんが、
明日明るくなったら空を写してみようと思います。
フォーカススクリーンのゴミが落ちてCMOSにくっついたら、
シャレになりません。。・゚・(ノД`)
現在以下のレンズを所有しています。
50mmF1.4New
85mmF1.4G
17-35mmF2.8-4(D)←これって描画はダメダメですかね??周辺が流れます。
これに、
SAL2470Z、
35mmF1.4
50mmMacro
を追加したいなぁと思っています。
α7Dが壊れてから半年以上経つのですが、
久しぶりに子どもを撮ったら、
感動してしまいました。
A900の本領はまだ発揮させる事はできませんが、
これから勉強していきたいと思っています。
書込番号:8820196
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日α900にあう標準ズームについていろいろ教えていただきました。
しかし、実はその後Vario-Sonnar24-70mmがあっさり入荷してしまいました(マップカメラです)。
逆にカメラ本体の方が、明日でないと届かない・・・。
さて、私は地方に住んでいるのですが、今週末、土曜日の午後4時頃東京に着いて、よく日曜日の昼頃まで時間があります。α900をもっていって写真を撮りたいのですが、都内でおすすめの撮影スポットを教えていただけますでしょうか?まだ紅葉が間に合うところはあるでしょうか?
また、時間があれば中古レンズなど物色したいと思います。旧ミノルタレンズなどおすすめのレンズやお店など、どなたか教えていただけますでしょうか?
0点

旧ミノルタレンズ、目黒郵便局に近い三宝カメラがとにかく安いです。だけど最近ミノルタものは品薄で、木曜日は休みです。まず03-3793-2273に電話して品揃えと不定期の休みの確認を。
書込番号:8805008
0点

新宿駅周辺に何店かあります。
例えば、マップカメラ(場所などはH/Pをご覧ください。)などの大き目の店や、小さい店も。
書込番号:8805088
0点

中古店でなんたって安いのは中野の「フジヤカメラ」です。ただやはり「α」は最近枯渇してますが…覗く価値はあると思います。
書込番号:8805260
0点

東京都心で紅葉しているところはほとんど残ってないんじゃないでしょうか。
唯一、文京区本駒込6丁目の六義園がわずかに残っている程度らしいです。
書込番号:8805396
0点

先週末に、イチョウもかなり散ってしまいました。
そしてその後の雨もあって、紅葉は難しいかもしれませんね…。
三脚をお持ちいただいて、夜景なんてどうでしょうか?
東京タワーのダイヤモンドヴェール、レインボーブリッジ、
丸の内のシャンパンゴールドの街路樹イルミネーション…etc。
書込番号:8805713
0点

東京の紅葉は終わりました。 それに、午後4時といえばもう暗いです。
どちらからいらっしゃるか判りませんが、交通の便が良い東京ドームシティの夜景などいかがでしょう。
最寄り駅はJR「水道橋」、都営地下鉄三田線「水道橋」、東京メトロ丸の内線「後楽園」など。
(写真は古いですが、今はもっとパワーアップしています)
書込番号:8806050
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
紅葉はもう遅いだろうと思うのですが、いくらかでも残っていれば、それなりに撮影を楽しめるかなぁと。新しいカメラが届くのに、私が住んでいる東北地方は週末雨の予報、その後ずっと曇り〜雪なのです。もちろん、すでに葉っぱは全くありません。家族には表向き、仕事関係で東京に行く言っていますが、全く撮影&買い物旅行です(^^;)。
12/20(土)は東京に着いたらもう夕方ですので、ホテルに荷物を置いたらカメラ屋さん巡りをしたいと思います(新宿を中心におすすめのお店を見て回ります)。明るい単焦点のレンズなど、何か面白そうなレンズが見つかればと思っています。
夜は夜景をとりに行ってみます。今までしたことが無かったのですが、kuma4さんの写真に刺激され挑戦してみようかなぁ、と。東京タワー・東京ドームシティー・丸の内辺りをうろついてみようと思います。
12/21(日)は(ホテルに近い)芝公園や近くのお寺など、朝天気がよければ早起きして散歩してみようと思います。9時になれば開く公園・庭園も多いのでその後は六義園かホテルから近い浜離宮恩賜庭園あたりを見てみようかと思います。見事な紅葉・・・は無理としても、天気がよければそれなりに写真も楽しいかも、と。
もう一つ、カメラ屋さん巡りで旅行用の軽量な4段の三脚を買おうと思っています。α900とVario-Sonnar24-70mmにメインに使うのですが、おすすめのものがありますでしょうか?雑誌を見るとジッツオのトラベラーなど良さそうですが・・・(でも、高そう・・・)。
書込番号:8806379
0点

東京タワーなら、時間帯によってライトアップが変化するので注意が必要です。
夜景撮影には、通常のライトアップ「ランドマークライト」の方がおもしろいと思います。
確か22時直前では、下から光源が消えていったと思います。
(天に帰るイメージだそうです。)
点灯時間
日没〜20:00 「ランドマークライト」
20:00〜20:10 「ダイヤモンドヴェール・スペシャルレインボー」
20:10〜22:00 「ダイヤモンドヴェール・ホワイトダイヤモンド」
22:00〜24:00 「ランドマークライト」
私も撮りに行こうと思っていたのですが、個人的には
芝公園スタジオ側のタワー脚から上に向けた撮影がオススメです。
このアングルが一番迫力あります。鋼材のごちゃごちゃ感に人間の英知を感じます。
Vario-Sonnar24-70mmなら、良いアングルが狙えると思います。
また、あまり知られていませんが、タワー4面のうち、
浜松町側から見たタワーは、他の3面と異なっています(展望台がカラフルに)。
上述のアングルなら2面が入ります。
時間的に余裕がないと思いますが、お台場側からレインボーブリッジもいいと思います。
現在、七色にライトアップされています。
お台場側からならば、橋脚部分の青色も狙えます。
新橋から、ゆりかもめで渡ってください。
撮影には不向きですが、今年は、スクリーン化したクリスマスツリーもありますよ。
紅葉ですが、どうしてもというのであれば、国会議事堂前の通りがオススメです。
かなり散っていますが、議事堂も入れるアングルがおもしろいでしょう。
東京駅に近いですし、帰りの電車まで粘れるのではないでしょうか?
タクシーなら10分以内で東京駅に戻れます。
(新幹線ホームは八重洲側なので、コンコースをかなり歩くことになりますが)
ご参考まで。
書込番号:8807319
0点

> 旅行用の軽量な4段の三脚を…
三脚は動きが鈍くなるし、手ぶれ補正があるから東京の夜景でしたら三脚に頼ることはほとんどないかと思いますが…
週末に手ぶれ補正をいろいろ試してみると良いと思います。
ひとつ大切なこと、それは三脚に載せた時は手ぶれ補正を off にすることです。
書込番号:8807494
0点

12月19日(本日)より、「光都東京・LIGHTOPIA2008」が始まります。
http://www.kouto2008.jp/index.html
私も、行ってみようと思います
書込番号:8808677
0点

今日の午後、無事α900が届きました。シンプルで質実剛健な感じですね。明日使うのが楽しみです。
ねとねとねっとさんへ、
詳細な東京タワーの情報、ありがとうございます。ライトアップの時間が変わるなど、全く知りませんでした1おすすめの場所から東京タワーを狙ってみます。
東京タワーを狙うなら、お台場までは無理かも・・・お台場もkuma4さんの写真などで見て「きれいだな〜」と思っていました。お台場側からがいいのですね。今度東京に来たときにはよってみます(今まで昼間に子供を連れて行ったことしかありませんでした)。
国会議事堂前、日曜日時間があればいってみます(^^)。
komokeriさんへ、
三脚、不要ですか。ISO感度は800くらい?もっとあげても大丈夫でしょうか?今まで三脚にのせ風景を撮影することが多かったので、手持ちは何となく不安です。でも、試してみますね。
エンピツしんちゃんさん
「光都東京・LIGHTOPIA2008」ですか1これも知りませんでした。余裕があれば、こっちも行ってみます。
とてもきれいそうですね!
書込番号:8809324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして、α900デビューしました。
価格comも初カキコです。
いつもみなさんの書込みを参考にさせていただき楽しんでいます。
風景撮影(+α)レンズで悩んでいます、カールツアイス24-70Z or 来月予定の16-35Zどちらが楽しめるかα900での風景写真の楽しみ方含めて諸先輩方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
今まで、D300を愛用しており人物専門で撮影しておりました。
フルサイズに興味を持ち、友人から譲りうけるつもりでD3を借りて使ってみたのですが、重さも含めて使い勝手が合わず、とても使いこなすことができずにD700を検討、そんなときソニーのα900の話題を知り、体験セミナーに参加して、デザインとファインダーとシンプルな操作感に一目ぼれしました。
でも、D700と思いつつも友人と銀座のショールーム周り、ソニービル6階にあるαコーナーへ連れられ、α担当者の方のトークとサンプル画像でαに魅了(乗せられ)し、なんどか足を運んだ後、α900とカールツアイス135/1.8Zをゲット!ふところは痛手でしたが、それを上回る写真ライフを楽しんでいます。ほんとにα900はすばらしい描写+カールツアイスレンズも表現しがたい(^^)ほど楽しいです。
長くなりましたが、もともとα9を使用しており、85リミテッドとAF28-135は手元に残してありました。人物撮影は事欠かないのですが、α担当者の方と話しているうちに風景写真の面白さを知り、広角系のレンズが欲しくてたまらない病に陥っています。
そこで、24-70Zとまだ見ぬ16-35Zどちらが風景を楽しめるかアドバイスいただきたいと思っています。自分の中の迷いは「迫力ある風景写真は16−」と教えていただき、「24−は人物撮影もいい」と言われ、迫力ある風景にあこがれるのですが、これからの貯蓄額もあわせ、悩んでいます。
ちなみに単焦点の広角系もいいですね、でも、デザインも重視しており、レンズメーカーさんは除外しています。よろしくお願いします。
1点

ただ広い画角で風景を切り取るというのが従来のレンズで、16ミリからの今回のレンズは積極的に遠近感のコントロールを楽しむためのレンズです。
85ミリをお持ちでしたら断然16ミリからのズームが楽しいのではないでしょうか。
書込番号:8797797
1点

佃の島Exmorさん
ソニービル6階のα担当の方は、本当に親切に対応してくれますね。
小生、SAL85F14ZのAF時の音が気になり、α900に装着して持ち込んだところ、いくつかボデーとレンズを替えて試してみることが出来、納得したことがありました。
ところで、風景撮影用のレンズということですが、汎用的に風景を楽しむのでしたらSAL2470Zが良いでしょうし、ダイナミックな風景描写を楽しむのでしたら来年1月に発売予定のSAL1635Zが良いのではないでしょうか。
単焦点と言う事でしたら、SAL35F14Gがありますが、24mm F1.4の噂があるようで、これが発売されたら楽しみかなと思います。
書込番号:8798295
1点

佃の島Exmorさん。こんばんは。(*ゝ(ェ)・)ノ
ゾナーを購入されたんですね。
おめでとうございます。ビックリされているんではないでしょうか、その写りに。
24-70と16-35。こちらの比較ですね。
私も広角が好き人間です。なので16-35ミリに魅力を感じますが・・
【世界の綺麗な風景一周旅行】用に、どれか1本しかレンズを持って行けないルールがあるとしたら、迷わず24-70を選択します。24mmを広角として我慢します。
ですが・・・
そんな旅行は、ないので16-35にミリに魅力を感じます。
私も、この2本を見送ろうと固く決意していたのですが、24mmの発表が1月の時点でなければ、16-35か24-70のどちらかを購入すると思います。
そうしないと、2009年が寂しい気がします。
書込番号:8799143
2点

私の場合、カメラは違いますが、1年前に同様の悩みがありました。
で、結局両方を揃えましたが、実際にとって見ると広角での風景って結構難しく感じました。
むしろ、もう少し望遠よりで風景のおいしい部分だけを切り取る方が
その写真で表現したいものがシンプルにイメージできて…
それで、結局70-200を買い足しましたが、圧倒的にこちらの方が出番が多いです。
SONYでしたら、70-300Gというコストパフォーマンスの良いレンズがありますね。
今、お手元に望遠系のレンズがないようでしたら、こちらも良いのではないでしょうか?
風景以外にも色々と活躍してくれると思います。
書込番号:8799775
1点

どちらを買うにしても、その内両方揃えられるような気がしますが、AF28-135をお持ちのようですので、ひとまず「16-35mm F2.8 ZA SSM」でしょうか。
その方が撮影の幅が広がると思いますので。
僕も違うメーカーのシステムですが、今日換算16mmの広角を買いました。
書込番号:8799930
0点

佃の島Exmorさん、こんばんは。
私は旅好きで、旅先の風景を撮影することがメインです。
まずは24-70mmを購入されることをおすすめします。このレンズ
は風景撮り以外でも色々使えます。
実際に風景を撮影して、広角や望遠が必要であればそのときに、
買い増しすれば良いのではないかと思います。私は絶景を目の前
にすると、どうしても広角で撮影したくなるので、16-35mmも購入
する予定です。
書込番号:8799934
0点

最近は桜島の撮影に24-70ZAを使っていますが、24mmの広角端では水平線が気になる場面もあるので風景専用なら16-35ZAのほうがおそらく適任でしょう。
大自然の中では16mmでも足りないくらいかも知れません。
24-70ZAは風景だけでなく花(簡易マクロ)、人物でも使える守備範囲の広さが魅力ですね。
風景撮影の際にはググッと引き寄せる事が出来るのと、余計な物を撮影時にトリミング出来るので便利です。
ちなみに鹿児島の観光スポットから桜島を撮る時に最適です。
書込番号:8800020
0点

うぁ〜!
komokeriさん、チロpapa2さん、kuma4さん、DIGI-1さん、4cheさん、夢の旅さん、けざ+αさん、たくさんの方ありがとうございます。
レス遅くなってすみません。
いろいろな角度でのアドバイス、大変参考になります、ありがとうございます。
まだ、風景撮影は未知の世界で、まして腕がないのに「迫力のある・・」なんて漠然としていて「どう撮りたいか?」もはっきりしてない自分ですが、komokeriさんはじめ、kuma4さんみなさんの意見が多い、16-35Zの超広角ズームにターゲットをおいてチャレンジしたいと思います。
16mmという画角は、未熟者の私には、難しい反面絵つくりの楽しさも大きいと思いますし、35mmまでの自由度が助けてくれると甘く考えてしまいます。
DIGI-1さん、70-300Gは次のレンズにしたいと思っています。DIGI-1さんのお言葉と同じ事をソニービルαの担当者の方に画像を見せられ説明してもらいました。
70-200Gで撮影した桜のサンプル、とてもきれいで雰囲気が出てました・・・・でも、とても自分ではそこまで撮れないと思い、ただただ「鑑賞」の領域でした(++)
そのあたりは、ゾナーで勉強いや楽しみながら、ステップアップしていきますので、また、みなさんアドバイスよろしくお願いします。
α900はほんとに撮る楽しみと持つ楽しみを与えてくれますね。
kuma4さん、ゾナーすっ!すごいです!!(+о+)
書込番号:8801209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





