α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

初期不良品はどれくらい?

2008/12/09 06:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

そもそも修理を必要とする初期不良品は、出荷台数の何パーセントを
占めているのでしょうか?

以前から教えて頂きたいと思っていました。
よろしくお願いします。

書込番号:8756490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 06:08(1年以上前)

送信してから、質問ができました。

α900の初期不良で、具体的にどのような修理を
依頼されましたでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8756494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/09 07:11(1年以上前)

>初期不良品は、出荷台数の何パーセントを占めているのでしょうか?

メーカーは、絶対に公表しないと思います。

書込番号:8756582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 07:50(1年以上前)

少なくとも、私の個体では、特に不良はないようです。
仮に何かあったとしても、気がついてないだけかも・・・
ただ、限られたユーザーの中で割り出した不良率なんて、あまり意味を持たないと思います。
自分の個体が当たるかどうかもわからないのに、不安ばかり煽ることになりかねないですね。
それよりは、別スレにもあるように、「これ不良かな?」「私のも・・だから、違うようです」とか「こういう問題があったけど、ソニーの対応が良かったです」みたいな建設的な話題の方が役立つと思います。

書込番号:8756654

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 08:02(1年以上前)

公開されない情報じゃないですか。
株主総会の場で株主として発言すれば、何らかしら回答してもらえるんじゃないかと思いますが。

書込番号:8756678

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2008/12/09 08:15(1年以上前)

 長年、大手メーカで品質保証をやってきましたが、この手の情報は外部には出しませんよ。内部でも特定の部署の特定の人しか知らないでしょうね。

書込番号:8756703

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2008/12/09 11:13(1年以上前)

>スレ主様

お世話になります。MBDです。
僕のα900は、初期不良と言えるレベルではなかったのですが
多少のトラブルがありました。結果、交換となりました。
*フラシュをつけているときに、使用中にα900でフラシュが認識ができたりできなかったりするときがある。
*Adobe RGBで撮影したときに「まっ黒」な画像になった(後にも先にも1枚だけ)
これだけで、発売初日に手にしたものを、11月初旬に新しいα900に交換してくれました。
購入先はソニースタイルです。
その時は、ソニーのサポートも親身になってくれて、対応してくれました。
ソニーのサポートからは、購入先にもよるが、交換してくれるとのことでしたが
ソニースタイルの場合は、ソニーのサポートが初期不良かどうか判断するので
一度、送ってもらう必要があるかも・・・といわれていましたが、
ソニースタイルの対応は、すぐに交換製品を用意しますとのことで、
交換製品がくるまで、ずっと撮影を楽しんでいました。
交換されるまでの間に上記現象はほとんど起こらず、このままでいいかなぁと
思っているときに、交換製品が届きました。交換と決まってから約10日間ほどです。
(交換できる製品が発売直後なので、無いのですと2,3回電話がありました)
交換されたα900は、極めて順調です。
何かあったときに、しっかり対応してくれるお店で買う重要性を知りました。
個人的感想ですが、α350も発売初日で手にしました。両方とも
極めて高い品質かと思います。
他のカメラの場合、エラー関係が、いろいろ言われていますが、
僕の知る限りα350とα900については
かなり完成度が高いのではないでしょうか。
たぶん出荷台数が少ないせいかもしれませんが・・・(汗)

ソニーさんには、出荷台数が増えても、今のサポート品質と製品品質を維持して欲しいと
思います。本当にαのサポートは素晴らしいと思います。
特に素人のつまらない話でもしっかり聞いてくれて、紳士的な素晴らしい対応です。
(ソニー製品全てがそうであって欲しいと思いますが、一部の製品では???)

書込番号:8757162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/12/09 11:41(1年以上前)

全数検査してたって出るんだよ、把握できないじゃん。
特に出たばかりの商品は、現品回収して原因解析し、検査の見落とし等をなくす資料になるのですよ。

サービスやってた時、お客様から言われた事があります「おたくは落下試験はやらないのか!」って叱られましたが、車でもぶつければ壊れるでしょ。
裸落下試験で耐えるカメラって在るのでしょうか、民生用のプラボディで在るのかって思いませんか。

変なのに当たったらごめんなさいですが、過剰品質はコストアップになります。

書込番号:8757228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 18:17(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

年末・年始あたりに購入する予定でいます。
贔屓にしている店で入手することにしました。
また、教えていただいた内容から判断して、
特定の箇所に不具合が生じていないことも
わかりました。


*フラシュをつけているときに、使用中にα900でフラシュが認識ができたりで
きなかったりするときがある。
*Adobe RGBで撮影したときに「まっ黒」な画像になった(後にも先にも1枚だ
け)

書込番号:8758414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/09 20:59(1年以上前)

>特定の箇所に不具合が生じていない

何か・・・
10人に満たない人から回答で
傾向的な不良が無いと判断するのもねぇ
不良率何%とかいうレベルじゃ無いし・・・
この時点で一人不良がありましたと書くだけで
不良率10%超ですよ・・・
そもそも、掲示板で集められる情報でも無いし

他の方も書いてみえますが
不良率を把握しているのはメーカーの特定の部門ですが
守秘義務がありますから
ここで公表したらクビ確定ですね
逆に言えば誰かかが
何%ですと書いても何の信憑性もありません

書込番号:8759145

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 21:53(1年以上前)

>bokutyan20saiさん

まぁ本人が納得されているんだから良いじゃないですかね。
そんなに安いものでも無いですから、購入する前に、一応安心したかった、って事ではないでしょうか。一種の「背中押して」ということかと。

書込番号:8759471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/09 22:22(1年以上前)

OM->αさん
確かにそうですね

書込番号:8759686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 22:34(1年以上前)

エラー99が出て動かなくなる他メーカー機種の情報を見ると懐疑的になるのだろうと思います。

書込番号:8759758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 たかおたんブログ 

2008/12/09 23:04(1年以上前)

エラー99ではありませんが、「カメラーエラー」と表示されて動かなくなる症状には遭遇しました。
解放のみ正常動作したので絞り機構のエラーかとは思いますが、お店ですぐ交換してもらいましたので詳細は分かりません。
ちなみにレンズも複数試したのですが同様でしたので本体側にほぼ間違いなかったと思います。

書込番号:8759949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 たかおたんブログ 

2008/12/09 23:06(1年以上前)

別機種

すいません、画像をアップロードし忘れていました。

書込番号:8759959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/10 06:25(1年以上前)

>「カメラーエラー」と表示されて動かなくなる症状

このような症状もあるんですね!
購入したとき、すぐさまチェックさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:8761146

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラで328,000円

2008/12/09 01:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

発売からだいぶ時間かかってますがようやくヨドバシカメラで実物を触ってきました。
このファインダーは最高ですね。是非ほしくなりました。

しかしヨドバシだとお値段が328,000円でポイントが20%とのこと。ポイントを引いたとしても価格コムの安値とかなり差があります。ヨドバシのマネージャーさんはヨドバシとかビックとかのソニー正規代理店では無くて安いネットショップで買うと故障したときとか困りますよ、と仰るのですがそういうもんなんでしょうか?。「うちは初期不良はすべて交換で対応しますよ」、と言うことなのですが・・

あと、グリップの出っ張りがα700より浅くて持ちにくいような気がしたのですが皆さんはどうお感じですか?

書込番号:8756099

ナイスクチコミ!0


返信する
Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 05:55(1年以上前)

ryenyさん

ネット通販のお店でもソニー正規販売代理店はありますし、良心的なお店でしたら初期不良にも交換に応じてくれると思いますよ。僕はにしんJAPANというお店で購入しました。

α700と比較したことはありませんが、僕は持ちにくいとは感じていません。ホールディングに関しては手の大きさにもよると思いますが。

書込番号:8756483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/12/09 06:29(1年以上前)

故障が、どのようなモノかによると思いますが、今時のカメラについて
販売店で修理を行えるような故障は殆どないのでは?と思います。
ただ、初期不良の場合だと、お店の判断で別の機種に交換してもらえる
事はあるかと思いますし、安心感はあります。
それをメリットを感じるのであればお店で買うしかないかと思います。
ちなみに、私は新品のカメラをネット通販以外で購入したことはありませんが、
特に困るようなトラブルもありません。

α900はお店で触っただけですけど、確かに張り出しが浅いとは思いますが、
持ちにくいとは感じませんでした。

書込番号:8756515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/09 07:27(1年以上前)

ショップ評価を見ると、明らかに開封してあり指紋がべたべた付いていたとか、保証書に他店のゴム印が押してあったとか、その他新品とは言えない物を送りつけてくるという例がたくさんあります。

低価格上位を占めるほとんどのショップが正規で無い裏ルートから仕入れているので、危ない商品が結構あると思いますよ。

長期保証に加入すると初期不良でも交換ではなく修理になるというショップもあるのにはびっくりしました。

兎に角、ショップ評価を良く見て判断する必要がありますね。

私は、「君子危うきに近寄らず」を心がけています。

書込番号:8756608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 07:58(1年以上前)

要は安心代みたいなものでしょうね。
本当に通販店より有利なのかわかりませんが、私もカメラとレンズはリアルショップで買います。
メモスとか周辺機器は、さすがに通販の方が安いし、トラぶってもしれているので、通販ばかりですが。
極論、海外とかから、現地保証のみみたいなのを買えば、もっと安いかもしれませんが、トラぶったとき面倒とか考えると、海外通販はそこでしか買えないもの以外はしないですね。
それも、趣味系でショップより自分の方が詳しいようなものでない限り、手を出しませんね。
まあ、国内通販はそこまで危険じゃないけど、その割りに安くもないです。
リアルショップもうまく選べば、そんなに高くないです。
私がα900買った時も、ここの最安より安く買いました。
それなりに規模は大きいけど個人経営の店でしたが。

書込番号:8756673

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/09 08:19(1年以上前)

こんにちは。まだα900は持っていませんが、買うとしたらヨドバシで買うつもりです。

事実、α7Dは初期不良で、買って50日目ですんなり交換してくれました。
(分からないような初期不良だったので、気づくにの時間がかかった)

通販のお店では、こうはいかないと思います。修理となれば、何日か使えませんからね。
多少の割高は、安心料だと思っています。

あと、常日頃ヨドバシ店頭で実機をいじらせてもらっているので、その義理もあります(笑)。

書込番号:8756715

ナイスクチコミ!2


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/12/09 09:55(1年以上前)

先月、ヨドバシで購入しましたが
・現金またはデビット払い
・得られたポイントで縦位置グリップを購入
という条件で、306,700円/ポイント20%でした。交渉次第だと思います。

書込番号:8756916

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 10:38(1年以上前)

実際のお店で触れるのは安心ですね。
私は通販とお店の中間の買い方をしています。
キタムラカメラの通販で会員登録をすると普通に安くなります(激安ではありません)。 
それを近所のキタムラ店に出かけて受け取ります。 その場で開封チェックしてもらいます。プロのおじさんがいて、ちゃんとチェックしてくれますので、素人の私がチェックするより正確です。

参考までにキタムラオンラインでα900の現在の値段は278000円−10000円(どんなカメラでも下取り)=268000円です。 
Tポイントカード(ローソンや蔦屋のカード)があれば無料で5年保障が付きます。
この値段だと、私が信頼している通販の三星カメラと同じですね。 同じなら、対面購入できる店が安心できます。

書込番号:8757033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/09 10:46(1年以上前)

私は,先月下旬に東京に出張した際に,価格.com 掲載の秋葉原の Outlet Plaza で買いましたが,Finder 表示系に軽微ながら初期不良が有りました. 結果的には新品交換に成りましたが,こちらが機転を利かせた故に無事に済みましたが,悪知恵??の働かない人だと,面倒に成っていた可能性が高そうな雲行きでした.

先ず,初期不良の新品交換期間が3日だそうです. 私は偶々購入翌日午前のアポがドタキャンに成ったので即発見出来ましたが,現役勤め人のアマチアユーザーさんには厳しすぎますね. 電話を入れたら,当初は SONY に送って確認してから対応を決めるとの事でした. 手間を省いてあげるべく,銀座ソニーに駆け込んで現認して貰い,その場でソニーの担当者から店に電話を入れて貰いました. 翌日土曜日にお店に出向いて,その際の対応は極めて丁寧で,無事交換して戴きました(^^).

事前に調べずに,駅に移動する道すがらに衝動買いした故の自爆でした(^^;). 普段は,東京で買う場合,実家の近くに三宝カメラが有り,新宿乗換えで中央線を頻繁に利用するので,箱売り屋さんは何年ぶりかの利用でした. 日本定住者でないので,ポイント貰っても余り嬉しくない事もあり,カメラやレンズを日本で買う場合は,多少の金額差なら,普段は三宝かフジヤで買う事が多いです. 小物類は品揃え優先で専らヨドバシです.

書込番号:8757059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2008/12/09 13:23(1年以上前)

ヨドバシでも価格.comの最安値相当まで概ね頑張ってくれます。

初回予約購入でしたが、受け取り時に頑張れるか聞いたところ、α900も24-70ZAも値引き&ポイント還元で価格.comより割安にしてくれました。
F58AMは安くできないと言うので価格.comのお店で購入しましたが、品物と店員の裁量次第のようです。

ポイントを使う時はポイント還元無しで値引きもしてくれますし、提示額に納得した時はヨドバシで購入してます。

書込番号:8757522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2008/12/09 22:50(1年以上前)

一昨日札幌のヨドバシでは328000円ポイント15%でした。
発売直後はもっと好条件だったのでとても残念です。

書込番号:8759866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/10 07:46(1年以上前)

ソニーの大幅人員削減の報道がありましたが、ひょっとして、既に生産調整に入ったのでしょうか?

書込番号:8761275

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/11 15:53(1年以上前)

皆様、ご親切かつご丁寧なアドバイス有難うございます。まとめてで申し訳ありませんがお礼申し上げます。

実は海外からの超短期出張中にソニーが安い日本で買って帰ろうと思ってたのですが、忙しくなってしまい結局その後ショップに行けず海外に戻ってきてしまいました。

皆さん、ヨドバシでも結構交渉で安くされているんですね。私が交渉ベタなのか横浜ヨドバシは全く安くしてくれる雰囲気無しでした。どこのヨドバシが良さそうですか?。
ネット通販も色々ですか。そこは自己責任ですね。米国のネット通販で保証書なしの第三国物を掴まされて返品したこと有ります。面倒ですよね。
でもヨドバシのポイント後でもキタムラでも価格コム最安値と4−5万円違うとちょっと考えちゃいます。

故障に関しては今までが幸運だったのかソニー製品は数多く使ってますが短期での故障にあったことが無いのであまり心配はしていないのです。

今回はたまたま時間が出来てあわててヨドバシだけ行ったのですが、次回は出張または帰国前に良く下調べしてから行こうと思います。

書込番号:8767352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックありますか

2008/12/08 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 アメ5さん
クチコミ投稿数:35件

値段もかなり下がりました、20万切ったら買おうと思っています 3万キャシュバックしてくれたら 即 買えるのですが 年内無理でしょうか?

書込番号:8754498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/08 21:34(1年以上前)

私もキャッシュバックを待っている状況です。来春ですかね。この画素数が必要になるのは北国の雪がとけてからですね。

書込番号:8754602

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/08 21:46(1年以上前)

決して、もう自分が買ったから言うわけではないですが、

仮にも、フラッグシップ機にキャッシュバックはイメージ的に疑問があります。
私としては、あまり売れなくても構わないので、フラッグシップはあまり安売りせず、
キャッシュバック対象に1ランク下げたα800を早急に出してあげて欲しいですね。

書込番号:8754686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/08 21:53(1年以上前)

D700が価格コム掲載店の最安値では実質17万円台に行きそうでさらに下がりそうですが、
α900の価格はどのくらいで落ち着くのでしょうか。

書込番号:8754739

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/08 21:53(1年以上前)

誤解されそうなので、一言。

私は、他のフルサイズ機と比べても、α900は250,000円でも十分大バーゲン価格だと思っていますので、これ以上期待するのはちょっと酷ではないかと。

書込番号:8754744

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/12/08 22:16(1年以上前)

買う立場からすると、安すぎるって事はないです。
少しでも安く買えるなら大歓迎です。

それによって、α900の機能性能が下がるわけではないですので

私の場合、年が明けて1月〜3月あたりに手に入れる予定です。
この間で起爆剤になるような何かがあると期待してます。

書込番号:8754891

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/08 22:36(1年以上前)

安いことはありがたいです。
しかし企業としても適正な利益が出ないと次の製品開発がままなりません。給料だって払わなくちゃならないし…。
α7000の後のミノルタはしばらく強かったなぁ。

で、自分はというと…
何台もカメラを渡り歩いてきて、新品はたったの2台。カメラ業界にまったく寄与してきませんでした。申し訳ありません<(_ _)>

書込番号:8755042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2008/12/09 15:25(1年以上前)

キャッシュバックに関することや、価格の変動に関することは誰にもわかりませんよね。

そして、価格の事に関してもnaga326さんに賛成です。私は常々市場には適正価格があると思っています。基本的に企業は営利が第一目的なわけで、過剰な価格競争により投資の代償として得るものが少なくなれば、市場そのものに対する魅力をなくす可能性があり、その結果としてその産業自体の衰退を招く危険があるということを消費者は常に理解しなければならないと思います。

もちろん競争があっての資本主義ですから、競争自体を否定はしません。ただ、競争の主眼を価格におくのではなく、技術や市場の開拓、そして“物”として昔のカメラのように所有する喜び、使う喜びを与えることにもっと力を注いで欲しいと強く感じます。

書込番号:8757885

ナイスクチコミ!2


スレ主 アメ5さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/09 16:51(1年以上前)

値下げのことは、メーカーが決めていると思います ご立派な考え お持ちの方がおられます、見習います でも私は20万以下まで待ちます 年内無理なら3月頃まで待って18万以下狙います 貴重な意見ありがとうございました

書込番号:8758134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 18:49(1年以上前)

> 私は常々市場には適正価格があると思っています。基本的に企業は営利が第一目的なわけで、過剰な価格競争により投資の代償として得るものが少なくなれば、市場そのものに対する魅力をなくす可能性があり、その結果としてその産業自体の衰退を招く危険があるということを消費者は常に理解しなければならないと思います。

D3Xの価格が妥当かはわかりませんが、D3Xと比較して、価格性能比でα900は安すぎると思います。
ソニーもなかなか大変で、8000人リストラだそうですが、いくら安くものが買えても、その背後で8000人の人が泣いているという事を考えれば、簡単に喜んでいいとも思えません。

書込番号:8758545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/09 21:03(1年以上前)

毎年3月になり暖かくなると写欲が沸いてきます。
それまではジッと冬眠です。

書込番号:8759172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/10 07:50(1年以上前)

> ソニーもなかなか大変で、8000人リストラだそうですが、いくら安くものが買えても、その背後で8000人の人が泣いているという事を考えれば、簡単に喜んでいいとも思えません。

すいません。
昨日の報道では、8000人となってましたが、倍の規模のようですね。
8000人というのは正社員だけの数のようです。
別に、派遣を人としてカウントしてないわけじゃないです(他板とかの発言から邪推する人がいるといけないので、とりあえず訂正します)。

書込番号:8761290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/10 08:23(1年以上前)

ちょっと前にも、極端に安いショップがありましたが、そういうショップは在庫を持たずに先の値動きも見越して安値を付けているか、単に値付を間違えたかだちらかでしょう。
あとは、不良在庫抱えて資金繰りに困って、とにかく現金化したいってショップくらいでしょうが、新製品でそれはしないな。
そういえば、金融危機のあおりを食って、NYあたりでは質屋が大繁盛のようです。
セレブがこぞって、車や宝石を質草にいれているようですね。
彼らは、収入以上の暮らしをするので、ちょっと金回りが滞ると、すぐに困るようです(NY暮らしの経験豊かな若隠居さんあたりが詳しそうですね)。
それが、カードで買った高額商品を現金化して、生活資金に回すというところまでくると、いわゆるカード破産状態ですね。
車屋とかファッション関係では金回りに困ったディーラーが商品を流して当座をしのぐ、日本の量販店で買い取り屋に在庫を流すような事が起きているようですが、カメラ屋はどうでしょうね?
まあ、保証とか無視して安さだけを狙うなら、そういう危ないディーラーとかいわゆる金融新品とかいう手もあるんだろうけど、特に後者は人としてどうかなと思う面があります。

書込番号:8761350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ボディからのカタカタ音

2008/12/08 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2件

先日、ついにα900を購入しました。
銀塩からの初乗換えとなります。

早速手にとって眺めていたのですが、ボディを(特に横に)
振ると、ミラー部あたりから、カタカタと音がします。
小さな音ですが、少し気になり、かつ過去スレッドも
見つけられなかったので書き込みさせていただきました。
canonの50Dあたりは音がするという書き込みもあり、異常では
無いような気もしますが、皆さんのα900は如何でしょうか?

ご回答いただけると助かります。

書込番号:8753012

ナイスクチコミ!0


返信する
KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/08 16:05(1年以上前)

水平方向に揺すると・・・
僕のα900も小さく鳴ります。

可動部で考えられるのは、「ミラー」と「センサー」くらいでしょう。
上下方向の揺れなら「ミラー」が怪しいけど、水平方向だと「ミラー」じゃ無いでしょう。

だとすると、やっぱり「センサー」じゃ無いかしら?
手ぶれ補正で「センサー」は固定されてませんからネェ。

ま・・・別に気にする事じゃ無いと思いますヨ。

書込番号:8753107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/12/08 16:39(1年以上前)

縦アングルで撮影した事を認識させる為のセンサーじゃないでしょうか?
(背面の液晶にタテ表示させるのに必要・・・。)

書込番号:8753206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/08 18:39(1年以上前)

ゼブラペンギンさんと同じなんですが、多分、縦横検知のセンサーだと思いますよ。

書込番号:8753681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/08 19:23(1年以上前)

KonaCoastさん
ゼブラペンギンさん
小鳥遊歩さん

ご返信ありがとうございます。どうやら心配ないようですね。
わざわざありがとうございます。

広角系が好きなので、これからいろいろ撮ってみたいと思います。
まずはfisheyeを購入しようかと計画しています。

書込番号:8753861

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/08 21:47(1年以上前)

私のは全く音がしませんが、どのくらいの大きさの音ですか?
聴力には問題ない筈なんですけど、何の音でしょうね?

書込番号:8754692

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/08 21:59(1年以上前)

多分、センサーです。

ペンタックスのK20Dの説明書にも、「カメラを動かすとコトコトと音がしますが、
手振れ補正のセンサーが揺れる音で異常ではない」とはっきりと書かれています。

書込番号:8754779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/09 07:19(1年以上前)

絞りレバーのガタの音かも知れないですね。
レンズを外すと音が大きくなると思います。

書込番号:8756598

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/12/09 11:28(1年以上前)

NeverNextさん

それは、あくまで磁力で制御するPENTAXのSRの話であって、αのSS(またはSSSもしくはKMのAS)にそのまま当てはまる話ではないと思います。

書込番号:8757196

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/09 19:07(1年以上前)

>それは、あくまで磁力で制御するPENTAXのSRの話であって、αのSS(またはSSSもしくはKMのAS)にそのまま当てはまる話ではないと思います。

そうなんですか、てっきり手振れ補正は皆同じようなものと思っていました。
いい加減なことを書いてしまい、失礼しました。^^;

書込番号:8758607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

cRAWのファイルサイズ

2008/12/07 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:20件

A900のユーザーの方にお聞きしたいのですが。

やや広角系(40mm以下)で風景(ポートレートやマクロでは無く)などを撮った場合、平均的なファイルサイズはどの程度になっているでしょうか?

A700では13MB前後程度が多いようです。単純に2倍程度になっているのかな。。

書込番号:8749848

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/07 22:03(1年以上前)

もりおかさん こんばんは。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/DSLR.html

取扱説明書がダウンロードできるようになったそうです。

書込番号:8750019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/08 00:05(1年以上前)

 私の撮った写真を見たところ、レンズの画角とはほぼ無関係に23.9〜24MBといったところでしょうか。同時に記録しているJpeg(6.1M=最小サイズ)は2.2MBくらいです。

 ところで他の方におたずねしますが、CRAWではなく、ファイルサイズの大きなRAWを使うメリットはあるのでしょうか。圧縮するためにカメラの演算能力が取られて連射が遅くなる、などということもなさそうですし、画質低下もないようです。

書込番号:8750870

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/08 01:06(1年以上前)

自称カメラマンさんへ。

α700の掲示板ですが、過去にスレッドがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8598868/

書込番号:8751157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/08 01:10(1年以上前)

自称カメラマンさん、ありがとうございました。

12bit A/Dで、A700と圧縮も同じアルゴリズムのようですね。

ところでEOS 50Dも私は使っていますが、こちらは1,500万画素ですが、RAWは風景写真で25-27MB以上と言った感じです。この違いは大きいです。canonにはcRAWは無く、sRAWで解像度を露骨に落としているだけですから、大いにSONYの手法には意味があります。

それでも実用上、2,400万画素には躊躇が大きいです。。。

書込番号:8751176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信183

お気に入りに追加

標準

逆光にかなり弱いのですが

2008/12/07 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

F4です

F11です

F16です

ツァイスの2470F2.8ZAを付けて最広角で太陽を入れて撮影すると
画像がゴーストまみれになってしまうのですが、これって正常なのでしょうか。
今までこんなド派手なゴーストが出るカメラ(レンズ?)は
お目にかかったことが無いので不具合品なのではと、不安になってしまいます。
ちなみにフィルターは付けていません。(付けても外しても変わらなかったです)
他のレンズは持っていないのでカメラの特性なのかレンズの特性なのか分かりません。
T*コーティングってあんまり意味ないのかな?
他のみなさんはどんな具合でしょうか?

書込番号:8748155

ナイスクチコミ!1


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/07 15:54(1年以上前)

露出がオーバーな感じではないでしょうか??

書込番号:8748227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/07 16:03(1年以上前)

そりゃ広角端で対角線上に太陽入れてカメラまかせのAEで撮影すればそんなモンです。

書込番号:8748274

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/07 16:16(1年以上前)

2枚目と、3枚目のお写真は、フレアとゴーストを残したまま露出を下げるだけで、かなり良い感じのお写真になりそうです。

書込番号:8748335

ナイスクチコミ!1


GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/07 16:26(1年以上前)

意味なく太陽光を直接とりこんでいると、虫めがねで光を集めているのと同じですからCMOSにダメージをあたえてしまいます。

むかしM型ライカをレンスギャップをしないで上向きにおいておいたら、シャッター焦がしてしまったことがあるので、自分はぜったいこんなことしません!

書込番号:8748374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/07 16:30(1年以上前)

盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。

書込番号:8748395

ナイスクチコミ!13


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/12/07 16:38(1年以上前)

SMCとかでないけど、どうなんでしょうね。

書込番号:8748442

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/12/07 18:01(1年以上前)

もっと安いレンズでもこんなに綺麗にでませんよね。

>意味なく太陽光を直接とりこんでいると、虫めがねで光を集めているのと同じですからCMOSにダメージをあたえてしまいます。

よく耳にしますが本当なのでしょうか?
広角で写真を撮るぐらいなら壊れないようですが、実際どうなんでしょう。
太陽を入れた構図で撮りたいときはCMOSのことは忘れがちになります。

書込番号:8748794

ナイスクチコミ!0


かためさん
クチコミ投稿数:89件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/07 18:12(1年以上前)

一眼「レフ」ですからレンズから入った光は大体ファインダーに抜けます。
ライブビューやバルブなどで長時間ミラーアップした場合は撮像素子にあたるので注意が必要だと思います。α900には……ライブビューはありませんよね。700にも無いか?

来年の皆既日食には、素子を焼いちゃう人が沢山でそうな気がしますが、α900の場合は、まず自分の目を焼かないよう気をつけましょう。

書込番号:8748833

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/07 18:17(1年以上前)

>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。

ソニータムロンコニカミノルタさんがお持ちの5DMarkIIとLレンズで同じような構図の作例を提示していただければ説得力を持つと思いますが。但し、自己責任でお願いいたします。

書込番号:8748859

ナイスクチコミ!11


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/07 18:37(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
以前なにかのカメラ雑誌で、このレンズが発売された当初α700での作例で
太陽を直接入れても目立ったゴーストも現れないと読んだ記憶がありまして、
ちょっと試してみました。
やはりフルサイズでは変わるようですね。或いは記憶違いか。
でも確かにレンズに強い光が入ればこれぐらいは当然なのかも知れませんね。

書込番号:8748958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/07 18:46(1年以上前)

別機種

ミノルタの単焦点レンズでもゴーストは出ますが・・・

大山桜さん、
私もここまでド派手なゴーストが出るレンズは記憶にありません。
一度メーカーに問い合わせされた方が良いかもしれませんね。

書込番号:8749005

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2008/12/07 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デジイチの例

コンデジの例

こんなのも好んで写します

 
 ずいぶん派手にゴーストが出ますね。私は太陽をモロに画面に取り込んで写すのが好きなので、ひどいゴーストは困ります。
 写し込む角度を工夫することによって、もう少し軽減できなかったのでしょうか。

書込番号:8749018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/07 19:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今頃の日差しは正午過ぎから直接太陽を入れて撮影すると派手にゴースト・フレアが発生することは多いようですよ。

 α700ですが、3枚ともZAで逆光撮影です。直接太陽を入れているのは2枚目、1枚目・3枚目は画面外すぐに太陽がありますが、3枚目の写真は10月頃の正午前の写真です。

 真夏の光だと直接太陽を入れて問題ないこともあります。

 それほど逆光に弱いと思った事はありませんね。

書込番号:8749157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/12/07 20:01(1年以上前)

ちょっとこれはひどすぎる気がします。
写真を添付してメーカーに相談するのがいいと思います。

書込番号:8749318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/07 20:37(1年以上前)

素晴らしいコーティングでも、透過率100%は達成できませんので必ず反射成分があります。
キヤノンのサイエンスラボでのマルチコーティングについての記述では「透過率99.9%を達成」ですので、0.1%程度の反射があると言えます。
ズームレンズで面数が多いレンズにおいて全部の面にそこまでのコーティングをしているかという問題もあります。
フィルム時代は色調を優先していたので全部の面にマルチコートは稀ではなかったのでしょうか。
後は、撮影時の露出ですね。
日中屋外の露出で確認してみればゴーストはこんなに目立って写ることはないでしょう。

ついでに、太陽を撮影するのが好きな方にカタログ落ちするかもしれないND400(9絞り分減光…0.25%の透過率)を紹介しておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152263.html

書込番号:8749515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/07 20:43(1年以上前)

スレ主さんの最初のコメントにだけコメントしますが、最近の最新レンズでここまでこの構図でど派手に出るものは僕的にはお目にかかったことがありません。

メーカーにこの写真と一緒に出されるほうが良いかも知れませんね。

書込番号:8749551

ナイスクチコミ!2


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/07 20:43(1年以上前)

神玉ニッコールさん、Seiich2005さん
メーカーは太陽を入れて撮るようなことには保障出来ません、
なんて言いそうですね。でもちょっと心配になってきました。

isoworldさん
太陽を入れる角度を変えてもゴーストの出る角度が変わるだけで
軽減されませんでした。レンズに光が当たるとファインダーには
あちこちに光が反射されているように見えます。
背景が真っ暗になるぐらいに露出を落とせば若干軽減しましたが、
それでもまだ目立ちます。

あかぶーさん
雑誌のレビューでもα700では逆光には強いことになっていました。
α900での逆光に対するレビューはどこにも載ってなかったです。

書込番号:8749555

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/07 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

昨日、撮りました。

こちらも昨日です。

3-4日前に撮りました。

大山桜さん。再び、すみません。

大山桜さんのお写真で不明なのは、雲との関係なんですが・・
雲のかかっていない直接の太陽なら、露出からみても、単純に露出オーバーだと思います。

Zeiss24-70mmは、使ったことがないのですが、レンズの不備ではなく露出の問題だと思います。みなさんが言われるように点検に出しても良いかとは思いますが・・

カメラに関しては、α700、α900。両機使いましたが。α900が、逆光に弱いという事はないと感じています。

追記です。
isoworldさんがおっしゃるように、カメラの角度でかなり低減できます。

それにしても・・
>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
これに関してだけ【参考になりました】が支持されているんですね。
α900の掲示板て、なんか不思議な感じがします。

書込番号:8749671

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/07 21:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マルチコート以前

その2

その3

マルチコート以前の例を挙げておきます。
Super Takumar 28mm F3.5です。
SMCじゃないのでマルチコート以前で、画面内に太陽が入ればご覧の通りです。
画面内から外したつもり(APS-Cフォーマットのカメラなので外せたかどうか不明)でもレンズ前面に直射日光が入っていればやっぱり写り込みます。
マルチコートであれば、この1/10以下の明るさ(3段から4段)のゴーストになると思われます。

書込番号:8749681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/12/07 21:26(1年以上前)

T*コーティングは、他社の最新のマルチコーティングと比較して、特に優れているとも劣っているとも思いません。
ZAのズームは持っていないですが、プラナー85/1.4ZAやコシナツァイスを使用した限りではコーティングよりもレンズ構造による差の方が大きいと正直感じます。

書込番号:8749782

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/07 21:30(1年以上前)

あかぶーさんに1票。

12月23日:冬至も近いわけで、
東西だけでなく南北方向でも斜光なんですよ。
今の時期は。

わかります?
3時でもすでに夏の5時くらいの斜光。

書込番号:8749804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16mmf2.8

16mmf2.8

16mmf2.8

以前D3のナノクリの24-70とツァイスを比較しましたが同一条件では大差は無く
ゴーストに強い筈のニコンでさえしっかりゴーストは出ました。

広角で眩いばかりの太陽を入れれば仕方ない事ですね。
同じ太陽光でも条件は大幅に異なるのですが
私的にはむしろα900は古い設計のレンズでも良好に感じます。

16mmフィッシュアイで写した太陽ですがゴーストが出たのは一枚だけです。
カメラが同じなら失礼ながら、大山桜さんは光の状態をもう少し見極めたほうが良いのでは?と思います。

書込番号:8749932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/12/07 21:56(1年以上前)

こん××は。
APS-C に比べ、素子の大きさが 24*36/(16*24) = 2.25 倍くらいあり、反射も厳しそうです。
耐逆光性能はフルサイズのウィークポイントかもしれませんね。


> 最広角で太陽を入れて撮影すると

他の方々が真似をされるのではないかと ちょっと心配になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6189021/ (T* DT16-80)

書込番号:8749970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/07 22:18(1年以上前)

別のカメラとレンズですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=8478071/

やはり、露出がF5.0 1/60のISO200ということで、わずかな反射成分でも持ち上がってしまっている例です。
あと、ズームレンズで最広角よりは、望遠側にズーミングするとフレアカッタが仕組んであるレンズの場合描写的に有利だとは思います。

姑息な手段としては、枝なり、葉などで太陽中心が遮られるようにフレーミング(それでも影響はありますが)してみるとか、レンズ枚数の少ないあまり大口径でない単焦点レンズを用意するとかして、困難なシーンにチャレンジするのもありだと思います。

書込番号:8750130

ナイスクチコミ!0


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/07 23:04(1年以上前)

たくさんの返信どうもありがとうございます。
写真を撮ったときは雲ひとつない快晴でした。
ご指摘のように露出オーバーが原因なのでしょうね。
ただあんな形のゴースト今まで見たことがなかったので気になってしまいました。
kuma san A1さんのおっしゃるように小枝で太陽を隠せば
かなり低減することが出来ますので、露出やフレーミングに注意しながら
撮影していこうと思います。

書込番号:8750452

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/07 23:46(1年以上前)

画面の橋に太陽を入れるのは、レンズにとって厳しい条件です。またこの手のズームは往々にしてこのようなことがあります。だから私はこのようなズームには手を出しません。

書込番号:8750737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2008/12/08 01:26(1年以上前)

クリスマスに向けての
チャンベル プレゼントなのだと
良い方向に考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8751224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/12/08 01:39(1年以上前)

外で撮影するときってあれくらいの太陽の角度ってよくありますよね。
高いレンズだけにショックは大きかったのではないかと察します。
私はあげていただいた程の状態を見たことがありません。
安心材料のため一度メーカーに見てもらった方が良いのかなと感じます。

個人的な意見ですが、露出オーバーと指摘されていますが、見るところ、別に大きく白トビしているわけではないですし、あれくらいの少し露出が明るめの程度で、あれだけフレアなどがでるようなら、ソニータムロンコニカミノルタさんの言う通り、レンズの出来としていかがなものかと思います。
しかし、他の方があげている写真には似たような太陽の角度にも関わらす、それほど酷くないものもあります。違いは何なのか。やはり一度点検に出して見るのも安心材料のために良いかもしれませんね。

あと私もツァイスだからといたずらに美化することが、もしあるとしたらそれはよくないと思います。それはスレ主さんのような相談があった時に、客観性を欠く意見はスレ主さんが一番困りますし、ただ安易に他社と比較してもスレ主さんの困っていることにはほとんど関係ありません。無意味な比較より、実際に何に困っているか知る必要があるからだと思うからです。

書込番号:8751269

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2008/12/08 09:17(1年以上前)

別機種
別機種

激しいフレア

手をレンズの前にかざした場合

 
 
 逆光の場合は、レンズの向ける方向をちょっと変えてやるとか、レンズの前に手をかざしてやると、ゴーストやフレアを軽減もしくは除去できる場合があります。

 1枚目の写真は試しに今朝撮ったもので、太陽が入ってはいないものの逆光で撮っています。レンズを向ける角度によって、最悪はこんな具合になります。
 この場合、なぜかファインダーにはフレアはまったく見られず、綺麗に被写体が確認できました。でも実際に写すとこんなひどい具合になっていました。

 そこでレンズの前に手をかざし、手が写りこまない範囲までレンズの上部を覆うと、2枚目の写真のようにフレアがほとんどない状態で撮影できます。

 フレアが出る場合は、レンズフード(なければ手でもOK)を活用するのも対策になります。

書込番号:8751915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/12/08 09:37(1年以上前)

> かなり低減することが出来ますので、露出やフレーミングに注意しながら
> 撮影していこうと思います。
[8750452]

逆光で 「無理に」 太陽を入れる理由がなければ、撮影する 「時間帯」 と 「フレーミング」 に
注意を払ってハレ切りすべきだったの知れませんね (露出の関係までは分かりかねます) 。
フィルターなしフードありの条件で輝度差が高ければ 夜でも街灯などの強い光源でゴースト
(/ フレア) は調べられますね。
太陽をLV機能のないカメラでファインダー越しに見るのは危険だと感じました。

書込番号:8751971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/08 09:42(1年以上前)

>逆光にかなり弱いのですが

フィルターも付けずに、太陽をまともに入れちゃつたの。
常識的に考えて駄目でしょう。
センサーが焼き付いて、おかしくなっているかもな。
まあ、自己責任だからしょうがないか。



書込番号:8751979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/08 11:02(1年以上前)

CMOSに太陽を写し込んだから直ぐにダメになるわけでもないでしょう。
テレビカメラでも、撮像管時代には全く御法度だったものがCCDになってから太陽を写し込む場面が多くなりました。
実際は、どれだけの露光量を与えたら何がどの程度劣化するかという資料が全然無いのですね…
勿論、長時間太陽に向ければシャッター膜さえ焼けるほどですので、CMOSもそのうち損傷を受けるのは容易に想像が出来ます。
物理的な常識範囲(画面全体が真っ白になるような過度の露出を与えない限り)にとどめておけばあまり心配ない、とは個人的な認識ですが。
(もっとも最近は物理的な常識が乏しい人が多いことを、価格コムを見ると痛感します)

書込番号:8752203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/12/08 11:29(1年以上前)

ニコンのカメラの話なのですが、ニコンのデジ一の説明書には「太陽光が一番強い時間帯にカメラを向けると素子が痛む恐れがあります」のようなニュアンスの説明があり、また「NDフィルターをつけると緩和できます」と書いています。
そこで一度サービスの方に聞いてみたのですが、いままで太陽光が原因で素子を痛めた事例は報告されたことがないようでした。
太陽光の強い時間帯の注意点も聞きました。例えば超望遠で太陽を直接見続けるなどすると痛める可能性もあるそうですが、通常使用なら神経質になる必要はないみたいです。

会社は違いますが、素子の特性に大きな違いはないと思いますので書きました。

書込番号:8752269

ナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/08 11:53(1年以上前)

24-70が出た当初、銀座SONYビルでスポットライトその他を入れて撮影してみました。但しカメラはα700です。
手持ちのDT16-105と比較してみて、ゴーストに関してだけは16-105の方が少ない面もあったのを見て驚いた記憶があります。
尚、DT16-105の方が絶対的にゴーストに優れていると言っているのではありません。あくまでソニービルの中で、スポットライトなどを写し込んだだけのテストですので感じただけの話ですので・・念の為・・。

書込番号:8752332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2008/12/08 11:58(1年以上前)

こんにちは。このカメラは出来が良いようでソニーがつくったこともあり興味があります。このスレも時々みさせて貰っています。
すれ主さんの写真は木々に殆ど光の当たっていない状態のようです。おそらく暗い林なのでしょう。木々に露出を合わせるならば当然露出は多くなりゴーストも目立ってきます。相対的なことです。
この構図が欲しいのであれば背の方向に開けた空あある場所を探すか雲等の反射で利用するなどしてみてはどうかしら。木々とゴーストで明るさの差を確保すればよいでしょう。
ミラーを使う一眼レフですから太陽を入れて構図をとってもセンサーに問題はなさそうです。しかしライブビューが使えるカメラでこのような被写体を長時間ねらっていると影響がでそうです。

書込番号:8752342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2008/12/08 13:51(1年以上前)

当機種

比較的爽やか・・・だと思う。

16-80mmZAに比べれば24-70mmZAは逆光に強いレンズでは無いでしょうね。

16-80nnZAが神懸かり的に強いと言う事を差し引いても、強いとは言えないと言う感覚が・・・ただ、出る時は盛大に出るのでファインダーでも確認が容易で、それはそれでよいと思っています。
手持ちの標準ズームではEF24-105mm F4Lがいちばん良い感じがしますが、ファインダーでは見えない(判らない)ので、自宅に帰ってデータを見て判明する為、これはこれで問題があり、どっちが本当の意味で良いのか判りませんけど・・・


直射日光をフレーム内に入れるとセンサーが故障する、と言う話はよく聞きますが、私は壊れた経験が無いし、身近にそういう経験をした人も、そういう報告を伝え聞いたこともありません。
そう簡単に壊れるようでは、このスレで逆光写真撮ってる方のカメラは尽くぶっ壊れていますので、一般人が普通に使うには気にしなくて良く、実質都市伝説みたいなものだと思ってます。
太陽に向かって長時間露光でもすれば別だと思いますが、それは普通の使い方じゃないし・・・

書込番号:8752717

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/08 15:18(1年以上前)

確かにこれは酷いですね...

これほど凄いゴーストは初めて見ました。
数千円で買った中古の昔のレンズでもこれほど酷くはないので、
レンズに何かしらの不具合があるのかも知れませんね。

書込番号:8752943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/08 19:17(1年以上前)

派手にゴーストとフレアが出てますね。
レンズ不具合の可能性も考慮した方がいいかも知れません。
右下とかちょっとおかしいですよね。
意外と画面内に強い光源がある時よりも見えない場所からの入射光がある時の方がフレア等が出やすいです。
ARコートは斜めからの光に対しては性能が低下します。

D40のレンズキットではこの程度でした。
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/smear/

シャッターを長時間(数時間とか)開きっぱなしでなければ受光素子がすぐに痛む事は無いでしょう。
紫外や近赤外はレンズやARコートでほとんど減衰しているので…
フォトダイオードよりカラーフィルタへのダメージが大きいとは思いますが、通常の撮影では気にする必要は無いと思います。

スポット径3mm程度のグリーンレーザーをCMOSに当てた時の反射光の模様。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/LPF/PICT1866.jpg

書込番号:8753845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/08 20:41(1年以上前)

何人かの方が「レンズの不具合では?」と書かれていますが、
具体的にレンズのどういった不具合で、このような画像になると考えられるのでしょうか?
ご説明可能な方いらっしゃいましたらお教えいただきたいのですが。

書込番号:8754242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/08 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α900+T*24-70

α900+T*24-70

α900+T*24-70

α900+DistagonT*35mm

大山桜さん

カメラ出しJPGのままでしょうか、加工はされていませんね。
露出が難しいですけれど、太陽を画面にまともに入れるのはよくあると思います。
しかし、私はこういうのを撮れたことがありません(^^;(ファインダでもはっきり見えるはず)。

撮り方か画像処理によるもの、とみたいです。
もっといろいろをいろいろに撮ってみてそれでも同様になるようでしたら、サンプル写真を持ってサービスステーションに聞いてみるのがよいと思います(EXIF情報を残しておくこと、必須です)。
いろいろやってみた結果の報告がよい情報になると思います。

以下は今朝の撮影(RAW現像、露出以外は無調整、ノートリ)
1枚目α900+T*24-70 F2.8、下方に小さなゴーストがみえます。
2枚目α900+T*24-70 F8、太陽をこの位置に入れると左下にゴーストがでています。
3枚目α900+T*24-70 F2.8、太陽の位置を変えるとゴーストの出方が変わり、大きなフレア?による「かぶりの範囲?」のエッジがわかります。
右下にもなんらかの干渉の円周の一部らしきがみえます。

α700(APS-C)ではこの画像の中心部しか写らないわけですが、太陽を画面内に入れずにゴーストが見えなくても類似の状況の影響下にある画質になっているであろうことが推測できます。
4枚目はα900+DistagonT*35mm(たぶんF8)、ゴーストは「みえない」、このあたりは単レンズの強みかもしれませんが、みえないだけでどういう干渉を受けているかは不明。

書込番号:8755182

ナイスクチコミ!0


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/08 22:55(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
知り合いの他のメーカーの一眼レフですが、太陽を大胆に画面に入れても
多角形の小さいゴーストが出るぐらいで、このような形のゴーストは
はじめて見たものですから投稿してみました。
太陽を入れればゴーストやフレアが出るのは当然ですが、
なにせ風情のあるゴーストではないものですからもっと腕を磨いて
ゴーストを目立たなく写せるように意欲が湧いてきました。
まあ、太陽をはずすようなフレーミングにすればいいだけの話ですが。
逆に撮影条件や撮影者の腕前などが素直に現れるα900が一層気に入りました。
とりあえずこのまま様子を見ながら使ってみて、またやっぱりおかしい、と感じたら
メーカーに問い合わせてみようかと思います。

書込番号:8755189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/08 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

α100+T*24-70

α700+T*24-70

α700でのボディ内反射?

おまけ(^^;
1枚目、昔懐かしα100+T*24-70でのゴースト。透明感があってきれいです(^^;
2枚目、α700+T*24-70での強烈なフレア? 同様フレアを他には撮れたことがなく特殊例かもしれません。
3枚目、α700ボディ内での反射と見える短辺方向へのフレアを確認した2枚の合成です。

α700+T*24-70で逆光で撮ると画像が硬く荒くなると感じていましたが、α900ではそれは感じません。
撮像素子等の進歩によるものとみています。
ま、いろいろな条件下でいろいろな現象の生じるのがレンズ(アナログ)の面白いところかもしれません。

書込番号:8755227

ナイスクチコミ!0


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/08 23:03(1年以上前)

woodsorrelさん
ありがとうございます。
画像処理は一切しておりません。
やはり開放あたりで撮るとあまり出ないようですね。
私の場合、絞るほど目立った形になって現れました。

書込番号:8755258

ナイスクチコミ!0


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/09 08:50(1年以上前)


遅いレスで申し訳ありませんが・・・

フィルターを付けたために起こることもありますよね。

保護フィルターなどはつけていませんよね?
(そもそも、ツァイスに付けられる大口径保護フィルターなんてないのかな?)



書込番号:8756778

ナイスクチコミ!0


beetomさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/09 09:02(1年以上前)

大変申し訳ありませんでした。

スレ主さんの文章をよく読まずに発言したことお詫びします。
(フィルターは付いていないという前提条件を)
私の発言は無視してください。

書込番号:8756804

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2008/12/09 09:24(1年以上前)

スレ主さん:

 どんなレンズでも大なり小なりゴーストやフレアは出るものですから、そのクセを知った上で、使いこなせるようになさってはいかがでしょうか。そうすると、逆にこのレンズの良いところも多々発見なさることでしょう。

> …もっと腕を磨いてゴーストを目立たなく写せるように意欲が湧いてきました。
> 逆に撮影条件や撮影者の腕前などが素直に現れるα900が一層気に入りました。
> とりあえずこのまま様子を見ながら使ってみて、またやっぱりおかしい、と感じたら
> メーカーに問い合わせてみようかと思います。

というのが大変前向きで、結構な答だと思いますヨ。
 今回のような撮影場面があるときは、写したその場で画像を確認することでしょうね。

書込番号:8756862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/12/09 21:46(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種


アップした画像は逆光に弱いめのレンズで、意図的にゴースト・フレアを発生させて作画したものです。

大山桜さんの件のレンズはちょっとひどすぎますね。

このまま使ってみるよりも先にサービスセンターで撮影画像とともに検査してもらった方が良いかなと思います。

おぢさん、写真を趣味にして30数年やってきましたが、件のレンズほどひどいゴーストは三流メーカーの今は無きサンズーム(笑)くらいでしか見たことありません。

検査の上、もし現状のゴースト・フレアが「仕様」ならば、ツァイスブランドも地に落ちたというところだと思います。

1980年代、ヤシカコンタックスのツァイスレンズは、国産他社よりゴースト・フレアの発生が少ないのを宣伝していたわけですから…

書込番号:8759422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/09 22:27(1年以上前)

脅すわけではないですが、必ず現象写真を付けて「これがツァイスの仕様なのでしょうか?」と。
これに対するツァイスからの合理的な回答が聞きたいように思います。

何か、途中で私がツァイスを皮肉ってLレンズ有利と煽ったとするような書き込みがありますが、勘違いされては困ります。
ツァイスからEFマウントも発売され、それを期待している者です。

書込番号:8759707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/09 23:19(1年以上前)

私も0系新幹線を撮りに行った時にこんなフレアは出ました(カメラで確認した時に消しましたが)
別件で経験しましたがメーカーに預けても「異常ありませんでした」というお墨付きが付いて帰って来るだけでまったくの時間の無駄になる可能性がありますよ。
レンズが悪いカメラが悪いと考えるより、どうやったら自分の求める写真に近づけるかを目指すほうが面白いと思います。

基本的に太陽をフレームに入れると失敗しやすい条件が重なるので好まれませんが、固定観念を捨てるにはいいでしょうね。

書込番号:8760051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/12/09 23:29(1年以上前)


別件なら参考にはならんだろ(笑)

書込番号:8760137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/12/09 23:34(1年以上前)

以前、ミノルタ85mmF1.4Gで、ひどいフレアの発生のため、メーカにレンズを見てもらったことがあります。
調査の結果、レンズ鏡胴のオイル漏れで、レンズに蒸発した油膜が薄くついていたという報告でした。修理されて帰って来たのですが、また数ヶ月で同様になり、再度メーカーに送ると、「修理不能」ということで新品交換されてきました。

油膜の可能性が高いので、保証期間中にソニーに見てもらうことをお勧めします。

書込番号:8760175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/09 23:45(1年以上前)

たけたん2さん

 そんなこともあるんですね。

その不具合の場合は肉眼でレンズを除いて油膜が見えるほどのものだったのでしょうか。

書込番号:8760259

ナイスクチコミ!0


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/10 00:39(1年以上前)

大山桜さん、はじめまして。
僕はα900を手に取ってみて物凄く欲しくなりましたが、当初、ボディとツァイスだから
いいはずだ思い2470F2.8ZAを購入するつもりでネットで調べたら
デジカメウォチなどの作例でツァイスの2470F2.8ZAの周辺の画質
が酷いので日の丸構図専用のレンズだと思って、買うのを躊躇していました。
大山桜さんの逆行特性でさらにツァイスて粗悪品で金だけせびる酷い会社だなと
認識しそうですので、どうかメーカーにお持ちになって故障なら故障、仕様なら
仕様と報告お願いします。

書込番号:8760599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2008/12/10 14:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

エルマー50mm F3.5 ゴースト

ズミタール50mm F2 フレア

テッサー90mm F4.5 フレア

60〜80年前のコーティング無しレンズの画像です。

特に逆光に弱いコーティング無しの時代の描写でもこんなもんです。

現代のズームはレンズ枚数も3〜5倍ほど増えてますが、マルチコートで内面反射は格段に抑えられています。

大山桜さん件のレンズは内部で特に1面強烈に反射する面があり、その反射が他のレンズ群に反映してるように思えます。

たけたん2さんのレンズのように油膜の発生や、あと、コーティング不良などの可能性もありそうですね。

ツァイスが誇るT*コーティングの本来の性能ではない気がします。

α900は非常に魅力的なカメラで購入検討しており、標準ズームは高額ですがやはりツァイスが気になりますので、大山桜さんの逆光の画像は非常にショッキングでした…

というわけで故障なのかどうか気になってしまいます。

書込番号:8762389

ナイスクチコミ!1


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/10 20:52(1年以上前)

ムムム、サービスセンターで見てもらったほうがいい
という意見が増えてきてあせってきますね。
投稿した当初に露出オーバーなのでは?だからこれぐらい出る
という意見を多数いただき、会社で話したらやはり露出上げすぎだろ
と笑われまして、だんだん自分の撮り方が悪いからかな?
と思うようになりました。確かに今思えば背景を持ち上げようとして
暗いところに露出を合わせたせいのような気がしてきました。
deep1さん、心配させてすみません。もう一度天気のいい日にいろいろと撮ってみます。
サービスセンターに持ち込むかはそれから決めます。
kuma4さんやwoodsorrelさんの作例のように適正な露出で撮ってみます。

書込番号:8763802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2008/12/10 22:35(1年以上前)

あかぶーさん、

いえ、油膜は私が眼で見ても分かりませんでしたし、購入したカメラ店でスポットライトで照らしてもわかりませんでした。

太陽光のような非常に強い光で専門家が見てはじめて分かる程度のもの(とはいっても、写真にすればフレアの凄さは一目瞭然でしたし、真昼の明るい背景を見るとレンズに太陽が直射していなくても、「あれ?コントラストが妙に低いぞ」と思うくらい)でした。

ミノルタのサービスステーションへ直接持ち込み、検査してもらった結果分かったことです。
一般に光学レンズが眼で見て分かるほど曇っていてはまったく使い物になりません。。。

書込番号:8764430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/12/10 22:39(1年以上前)

なんちゃっておぢさんの、

>大山桜さん件のレンズは内部で特に1面強烈に反射する面があり、その反射が他のレンズ群に>反映してるように思えます。

に一票。

書込番号:8764460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/11 00:06(1年以上前)

あえてコメントを避けてきましたが・・・いくら太陽入れても、これはちょっとね。
考えられるとしたら、あえて意地悪な設定もしくは加工しているか、レンズにバター塗ったか何らかの理由でレンズが汚れているか・・・。
そんな感じの写真ですね。
わざわざバター塗る奴もいないだろうし、かといって新品レンズがここまで酷いことにはならんだろうと思う(よほど空気が汚染されているところで、結露乾燥を繰り返しでもしない限り)。
で、いかんともコメントできなかった次第。
ちなみに、個人的には、暗室でLED光源の反射測定用の小道具使ってレンズの確認する場合が多いです。
マニュアルモードで条件は固定、どこにどんなゴースト出るかで、だいたい、レンズの力がわかります。
ポイントは、他に光源がないことと、光源その他の条件が一定していること。
古いレンズを馬鹿にしている人いるけど、テレタイプのエルマリートが出る前の、エルマリート90/2.8はこの方法で確認しても突出してましたね。
同焦点距離で比べると、同時期のエルマーの3枚玉の方が反射面が少ないから有利かと思ったけど、段違いでしたね。
当然、テレとかズミクロンは比べ物にならない。
まあ、このくらい古いと保管状況で個体差が激しいが・・・。
それはさておき、少なくとも、新品買ってこれはちょっと・・・考え難い。

書込番号:8765057

ナイスクチコミ!0


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/11 00:53(1年以上前)

大山桜さん、返信ありがとうございます。
再撮されるとのことですが、露出を絞られてもあまり変わらないような気がしますよ。
理由は大山桜さんの作例の露出は適正に近いか若干オーバーですから。
特にf11の作例なんか青空が綺麗に再現されてますから。
露光オーバーならもっと白くなるはずです。

メーカーに甘い姿勢は禁物です。なんちゃっておぢさんのご指摘通りコーティングの
不具合か、最初からコストをさげるため、内面部のコーティングの質が悪いのかも
しれませんので、おしつけがましいですが、メーカーに相談した方が絶対いいですよ。
その結果、これが仕様と言われれば、もうソニーに見切りをつけたほうがいいでしょう。
こんな高い価格設定で、この品質なら他のレンズもどんな手抜きをしているのか
わからないので怖いです。せっかく、α900という素晴しいボディーを作ったのに
残念ですね。

書込番号:8765365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/11 08:12(1年以上前)

> こんな高い価格設定で、この品質なら他のレンズもどんな手抜きをしているのか
> わからないので怖いです。せっかく、α900という素晴しいボディーを作ったのに
> 残念ですね。

別に高い製品でも、個体不具合が出ることはありますよ。
手抜きと決め付けるのはあまりに早計だと思いますね。
というか、どうも、はじめから結論ありきに見えます。

書込番号:8766070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/11 08:21(1年以上前)

僕も先にも書きましたが、とにかくこの程度の構図と露出でここまで出るのは「異常」と思う感覚のほうが正しいと思います>特に最近のレンズでは。

もしこれが、正常品で仕様であれば、他社製同等レンズと比べて相当に逆光に弱いレンズとしか言えないでしょうね。まあ、その結論である可能性もあります。キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが、いくらなんでもこの構図でここまで度派手に出るのはあまりお目にかかりませんから。

書込番号:8766089

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/12/11 08:37(1年以上前)

小鳥遊歩さん

>キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが

これって本当ですか?

書込番号:8766124

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2008/12/11 09:03(1年以上前)

別機種
別機種

激しいフレア(Canonの100mmF2.8マクロで撮影、適正露出)

全く同じ条件でレンズの上に手をかざして撮影

スレ主さん:

> 投稿した当初に露出オーバーなのでは?だからこれぐらい出る
> という意見を多数いただき、会社で話したらやはり露出上げすぎだろ
> と笑われまして、だんだん自分の撮り方が悪いからかな?
> と思うようになりました。確かに今思えば背景を持ち上げようとして
> 暗いところに露出を合わせたせいのような気がしてきました。

 必ずしも露出のせいではありませんよ。

 先に撮影例を示しましたが、同じものを再掲します。この2枚の写真はCanonの100mmマクロレンズを使い、全く同じ条件で続けて撮影したもので、1枚目は激しいフレアが見られます(ファインダーで見たときは、このフレアは確認できませんでしたが、写してみるとこんな具合でした)。

 2枚目の写真はこれに続けて撮影したもので(露出も同じす)、1枚目の写真との違いはレンズの上に手をかざしただけです。逆光の太陽(画面には入れていない)光線がレンズに当たるのを極力防いだだけです。

(手持ち撮影ですので、微妙に画角が違っていますけれど…)。

書込番号:8766196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/11 09:05(1年以上前)

>キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが

ソニーの板でアレなんですが、私も全体としてみると
EF24-105F4L<A09
という結論です。
フレア・ゴーストについてはよく撮り比べてませんが、印象としてはそんな感じもします。
高いズームレンズほどレンズ枚数が多いというのが普通ですから、フレア・ゴーストは価格との逆転現象も十分に起こり得ると思います。
このことをキヤノン板で言うと凄く反発を食らうんですね。
ブランド信仰というのは好きじゃありません。

書込番号:8766202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/11 14:44(1年以上前)

MP‐1000さん
ゴーストとフレアを厳密に分ける線引きはおいておいて、キヤノンのレンズはタムロンの最近のレンズ等と比較すると逆光時にフレアっぽくなるという点で必ずしも胸をはって逆光に強いと評価できるレンズではないと思っています>24-105L、24-70L。

ただし、24-70Lと24-105Lは同列ではなく、24-105Lのほうが逆光に弱いです。24-70Lはそういう意味ではまともなレンズで、あくまで比べる相手次第ですが実用上は問題ないと思っています。3本とも持っていますが、あくまで厳密なテストとかではなく個人的な使用感ですので其の程度の話と思っていただけると幸いです。

ソニータムロンコニカミノルタさん
僕もブランド信仰は好きではありません。いいものはいいと評価したいものですね。まあ高いレンズにいいレンズが多いのは事実なんですがA09やシグマ50mm等いいレンズはいいとサードパーティであっても評価したいものです。NEWシグマ24-70にはかなり期待しています。
キヤノンもソニーもニコンも24-70は馬鹿高いだけに、NEWシグマ24-70の出来いかんによってはかなりシグマが売れそうな気がしています。

書込番号:8767163

ナイスクチコミ!2


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/11 14:49(1年以上前)

GTからDS4さんへ。

別に高い製品でも、個体不具合が出ることはありますよ。
手抜きと決め付けるのはあまりに早計だと思いますね。
というか、どうも、はじめから結論ありきに見えます。

あの〜僕、あなたの指摘の文章の前に以下のようなこと書いてますが。

おしつけがましいですが、メーカーに相談した方が絶対いいですよ。
その結果、これが仕様と言われれば、もうソニーに見切りをつけたほうがいいでしょう。

ソニー相談してからの話です。もしも不具合なら不具合であることを早く知りたいわけですね。日本語わかりますか?

書込番号:8767179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/11 14:54(1年以上前)

大山桜さん

私の手元にもα900が届いたので早速ZAを使用して逆光撮影してみました。

広角・望遠 構図を色々変えて試しましたが、大山桜さんのものほど酷いものは出ません、露出を変えてみても多少目立つ、或いは軽減されることはありますが、微量の差です。手元にTokina製の28-80mm F2.8(デジタル対応以前)もありましたので同様に行いましたが、私のVario-Sonnarよりはゴースト・フレアともに目立ちますが、画面全体で確認できるようなものでは有りませんでした。(このレンズは逆光に弱いと評判でしたが・・・)

 大部分の方が薦めていらっしゃるように、一度メーカーに見てもらったほうがいいのかもしれません。sonyの対応も真摯な対応をしてくれるのか気になるところではありますし。

書込番号:8767197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/12/11 14:55(1年以上前)

>キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが
EFと言うと「逆光に弱い」と言う風評をよく聞くんですが・・・先にも書きましたが、スレ主さん個体の不具合如何は別にして、EF24-70mm F2.8LやEF24-105mm F4Lより24-70mmZAは逆光性能で劣りますね。 ファインダーを見ただけで違いが判ります。
今回はフレアですが、ゴーストもかなり強く出るので夜間でもファインダーで容易に確認出来、ある意味、便利なんですけどね(^^;;

ZAの単焦点二本も別段強いと言う感覚はなくて、むしろコーティング名を命名していないEFやミノルタレンズの方が良い場合が少なくないような気がしますし、FA(手持ちはLimitedですけど)なんかは過去マルチコートの大御所だったようですが、逆光ではただのレンズにしか思えません。

T*を始めSMCやらナノクリスタルコートやらSWCと命名されているからと言って、それがブランディングされていないレンズに全ての面で勝る訳ではないですね。

書込番号:8767200

ナイスクチコミ!2


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/11 15:23(1年以上前)

あかぷーさん初めまして。

どうやら、個体不良のようですね。これで少しは安心しました。
実は、僕はニコンD700愛用者で、高画素機のD3Xに期待していたのですが、
ゴミ取がなくあの価格なので、ソニーα900に目をつけたわけです。
低感度専用と割り切れば、D700と最強タッグと思いますので。
またソニーの対応もみてみたいとのことですが、僕も同感です。

ちなみにツァイスの2470F2.8ZAの名誉のために言っておきますが、
中心部の描写は、デジカメウォチのD3Xの画質レポートを見た限り
僕の手持ちのナノクリ2470F2.8よりも上ですね。周辺での描写が
もっと頑張ってくれていたら、ぼくは迷わず買ってましたよ。

書込番号:8767268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/11 15:41(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8755227
のwoodsorrelさんの1枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/ImageID=173298/
α700なので太陽の位置は中心よりですが、「ISO200 F11 1/640」です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8748155
大山桜さんの2枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/ImageID=172144/
α900で太陽の位置は端のほうですが、「ISO200 F11 1/60」です。

この2枚はカメラは違いますが、レンズは同じで焦点距離も同一(画角は違う)で、3.3段露出量が違います。

ZAは完全に固体毎に検品している商品だと思います。

書込番号:8767308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/11 16:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私の持っている 2470ZA でも同様に発生しています。
いずれもα900で24mmでの撮影です。

レンズ性能であれば他所からも同じような評価が
聞こえてくるかもしれませんが、
あまり聞こえてこないとすると、個体差かもしれませんね。

年明けにも精密検査に出そうかと思います。

書込番号:8767373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件

2008/12/11 16:23(1年以上前)

当機種

絞り開放

>周辺での描写がもっと頑張ってくれていたら、ぼくは迷わず買ってましたよ。
24-70mmZAで周辺が解像していない場合、ピンは奥で周辺はかなり手前になっているはずで、このレンズはこういう状況で撮ると周辺の像は安定しません。
多かれ少なかれどんなレンズも同様ですが、その傾向は多めだと感じます。
逆にピンを合わせた部分と周辺の距離が近い場合、絞り開放から解像します(絞った方が良いのは当然ですが)。

結局、極一部のサンプルを見ただけではそのレンズのクセは判りません。
各社の高級レンズはある一定水準は超えているし、サンプルから判断する性能差は使用状況(被写体選択を含めた撮影する側の腕前とも言う)によって前後すると考えた方が良いと思います。

書込番号:8767429

ナイスクチコミ!2


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/11 16:55(1年以上前)

ねこ17さいさん初めまして

>逆にピンを合わせた部分と周辺の距離が近い場合、絞り開放から解像します(絞った方が良いのは当然ですが)。

あの〜言ってることはよくわかりますが、デジカメウォチの作例の場合、同条件でしたよ。
キヤノンのレンズも周辺が酷かったですが、ソニーはそれ以上でした。


>結局、極一部のサンプルを見ただけではそのレンズのクセは判りません。

ソニーツァイスのように思い切りわかる場合もありますが、クセはわからない
こともあるのでねこ17さいさんの言ってることは正論であることも認めます。

>各社の高級レンズはある一定水準は超えているし、サンプルから判断する性能差は使用状況(被写体選択を含めた撮影する側の腕前とも言う)によって前後すると考えた方が良いと思います。

だからデジカメウォチのようになるべく同条件のテストレポートを重宝してるのです。

書込番号:8767525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/12/11 17:20(1年以上前)

ねこ17さいさん
deep1さん

ニッコールはF8で周辺まで解像してるけど、ツァイスはF8でもボケてますね。

おぢさん的には周辺画質が悪いめの方が面白いので好きですが、それは安いレンズに限ったことで、20万近くの出費でこの差はちょっと痛いです。

-----------------------
さすらいのマタタビさん

逆光作例ありがとうございます。

同様なゴーストが発生するんですね。

残念ながら仕様の可能性大ですね。

おぢさんは逆光も多用しますし、好みのゴーストではないので、このレンズは購入検討から除外することにしました。

このスレッドとても参考になりました。

書込番号:8767594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/11 17:58(1年以上前)

さすらいのマタタビさん

F22、なるほど・・目一杯絞り込んだとき、か・・まず使うことのない絞りなので試していませんでした。
絞れば一般部分に対して相対的にフレア量が増える可能性もありそう(電球程度の光輝では差は出ないと思う)。

太陽が顔を出したら同じ被写体でもう一度やってみましょう。
特殊な例だけでレンズを選んでいるわけではないですが、癖のありようをつかんでいる方がよりよいですし。

書込番号:8767729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/12/11 18:14(1年以上前)

同様のゴーストが出るという方がもうひとり…価格や製品としての位置づけが高いだけに、
これは個体差なのか仕様なのか、ちょっと気になりますね。

書込番号:8767776

ナイスクチコミ!2


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/11 19:15(1年以上前)

なんちゃておぢさんさん、
実は僕、ツァイスの2470F2.8ZAの周辺画質についてソニーにメールしました。
デジカメウォチの件については回答できないが、担当者には報告しますとのことでした。
もうその時点でこのレンズは購入見送りですが、コーティングまで痛いとはビックリです。

で、僕もこのスレは非常に有益でした。みなさんも非常に紳士的ですね。

もし、α900を買うとなるとレンズはシグマか中古のミノの解像力重視の設計のものを
選ぶことになりますな。

書込番号:8767958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/11 20:00(1年以上前)

deep1さん

 同じような経験をされている方が二人いると、購入を検討されている方には穏やかではないですね。
 私の固体は出ないと思っているんですが、woodsorrelさんご指摘のF22に絞っての撮影はあまり行ったことがないので、(F13では同じようなものは出ませんでしたが)次回の休みにでもTokinaレンズと共に試してみます。

書込番号:8768124

ナイスクチコミ!2


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/11 20:41(1年以上前)

皆様お世話になっております。
どうやら正常な状態ではなさそうですね。
年末にかけて仕事やら大掃除やらで忙しくなりますので、
年明けにでも検査に出してみようかと思います。
周辺画質ですが、デジタルフォト12月号では周辺部においても像の流れがない
キリリとした高画質が得られる点を大いに評価したい。
と書かれていますが、やはりこのレンズはかなり個体差の激しいものなのでしょかね。

書込番号:8768302

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/12/11 21:10(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

とても参考になりました、ありがとうございます。A09の高評価は彼方此方で見聞きしてはいたんですが...タムロンさん頑張ってるんですね!コニミノ時代のタムOEMはレンズ毎に良悪がこれでもかっって位ハッキリしてたのであまり使う機会がなかったので。
「ブランド信仰」...持たれる方の気持ちは分かるんですがそれが原因で冷静な評価が出来てないレスは問題(気持ち悪い)ですね(^_^;) 仰る通りだと思います。

小鳥遊歩さん

レスありがとうございます、いつも冷静で中立な立場且つ的確なお話に毎度毎度参考にさせて頂いておりますm(__)m

>実用上は問題ないと思っています。

安心しました!24-70L、24-105L、24-70ZAは所有しており、スレ主さんと似た様な構図でも随分撮ってるはずなんですがEFでもZAでもあんなフレアは経験ありません。当たりを引いた様ですね。僕もシグマさんについては50mmを見る限り24-70も期待してます。

大山桜さん

横から申し訳ございませんでした。

書込番号:8768477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/11 22:12(1年以上前)

> タムロンさん頑張ってるんですね!コニミノ時代のタムOEMはレンズ毎に良悪がこれでもかっって位ハッキリしてたのであまり使う機会がなかったので。

私もタムOEMの17-35/2.8-4で痛い目をみたので、名前だけの純正には忌避反応を示すくちですが、案外いいレンズが出てくるかもしれませんね。
いずれにしても、これが個体の問題という事になれば、スレ主さんのレンズも直るだろうし、必死にネガキャンしているニコン中もあっちに帰るだろうし、そうあってほしいですね。

書込番号:8768938

ナイスクチコミ!2


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/11 22:34(1年以上前)

あかぷーさん、

試してみて、良好なら良し、そうでなかっても中心部の解像に関しては他社より優れているので、決して悪い買い物ではないことを付け加えておきます。でないと、ネガキャンとかいう日本語に不自由な方がおられるようなので。ちなみに僕はツァイス信者で、銀塩カメラ時代使用した経験があります。ドイツ製にしろ日本製にしろ、カラーバランスが優秀で、逆光にも強い印象がありました。

大山桜さん、
>デジタルフォト12月号では周辺部においても像の流れがない
キリリとした高画質が得られる点を大いに評価したい。

僕、その雑誌読んでないので、読むことにします。

書込番号:8769089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/11 22:42(1年以上前)

>僕はツァイス信者で、銀塩カメラ時代使用した経験があります

フィルムだと問題にならないコーティングでも
デジタルだと問題になるんです。

だから各社デジタルになって新コーティングを
施しています。


書込番号:8769145

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/12 02:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

これを基準とします。

プラス2.7段。

擬似的にさらにプラス2段。

価格コムへ書き込みをして、初めて不機嫌なアイコンを使わせていただきます。

ずいぶんと、無責任なレスが多いんですね。
ゆっくりと、あとから拝見させていただきます。

★ソニータムロンコニカミノルタさんへ。
タムロンA09が優秀な発言は、結構な事だと無思いますが、Zeiss24-70に対して否定的な発言の根拠は、どこでお持ちになったのでしょうか?

スレ主さんのお写真の【EV値】をどのように評価されますか?
時間、環境、これに対しての【EV値】をどのように評価されますか?

私は、雲の関係が明確ではないとしても、4段(3-5段)くらいのオーバーだと思います。
添付の写真は、露出の違いで逆光の一例として投稿させていただきました。

Zeiss24-70に対しての発言に対して、はっきりした根拠を教えてください。

>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
>何か、途中で私がツァイスを皮肉ってLレンズ有利と煽ったとするような書き込みがありますが、勘違いされては困ります。ツァイスからEFマウントも発売され、それを期待している者です。

コシナーZeissに期待されているのは、ご自由だと思いますが、このZeiss24-70の件で、スレ主さんに不安もあろうかと思います。

あおり立てるような、発言は如何なものでしょうか?

他のみなさんのご返信も、ゆっくり拝見させていただきます。



書込番号:8770286

ナイスクチコミ!5


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/12 02:51(1年以上前)

Kuma4さん、初めまして。

僕も怒られそうなので最初に謝っときます。不愉快な思いをさせてすいませんでした。
基本はデジカメウォチの画質で判断して、自分で原因を想定したものですが、これが
いけなかったわけです。今はこゆうことは書くべきではないと思ってます。

その後、いろいろ調べ、ツァイスの2470F2.8ZAの中心部の描写がすばらしい
ことを認識確認しました。僕の返信を見れば書いてます。

とにもかくも反省してますのでぶり返すのだけは止めてくださいね。お願いします。

書込番号:8770334

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/12 03:05(1年以上前)

deep1さん はじめまして。

こちらのスレッドは、スレ主さんがレンズを購入されて、実写されて、がっかりされているかもしれません。不安かもしれません。購入を後悔しているかもしれません。

他のレンズのほうが安心。
このような、あるいは、このように勘違いされるような書き込みは、如何なものでしょうか?

私は、マルチマウントユーザーですが、αも使っています。
スレ主さんの板で、他のレンズと比べてどうの、こうの発言は、タイミングを考えていただきたいと感じます。α板、おかしいですよ。

他のレンズのお話は、他でやっていただけないでしょうか。
もしくは、スレ主さんのお気持ちの整理のついた時点でおねがいします。

書込番号:8770362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 03:05(1年以上前)

大山桜さんの写真と、あかぶーさんの二枚の写真、そしてisoworldさんの100/2.8の写真が
酷いですね。コーティング忘れたではと思います(もしくはカビの清掃をしたとか?)。

書込番号:8770364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 03:15(1年以上前)

> Zeissに期待されているのは、ご自由だと思いますが、

ドイツって朝鮮戦争の時に日本に敗れた相手ですね。

書込番号:8770386

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/12 03:15(1年以上前)

うる星かめらさん こんばんは。どーもです。

大山桜さんのお写真は、EV値、14,15、16くらいですよ(ちゃんと見てませんが)

普通は20あたりが妥当な環境です。4-5段、オーバーですよ。
レンズの点検は、私も賛成しておきましたよ。気持ちがスッキリするかと思いまして。

火をつけないでくださいね。タイミング、タイミング。
スレ主さんが、安心するまで、頼みますね。仕様などという言葉は、禁止でーす。

んー。不備もあるんでしょうかねー。
安いレンズでしたら、話の展開も違ってくると思うんですけどねー。

書込番号:8770388

ナイスクチコミ!2


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/12 03:20(1年以上前)

Kuma4さん
了解しました。
スレ主さんに対して配慮が足りなかったのは反省してます。
しばらく書き込み控えます。

書込番号:8770397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 03:28(1年以上前)

kuma4さん、それでもおかしいと思います。

キヤノンEF100/2.8マクロも自分的に完璧に近いレンズだと思いますが(逆光にも強いと)、
isoworldさんの写真状況は見たことがありません。

ソニーさんに聞い方が良いですね(ツァイスに聞いても何も分からないでしょう)。
占領された日本が戦前の強いドイツを破ったわけですから、ツァイスはゴミ箱ですよ。

書込番号:8770405

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/12 03:38(1年以上前)

うる星かめらさんへ。

点検は、スレ主さんもお考えのようです。

100mmは、たぶんisoworldさんも、この板をご覧になると思いますので・・・
場合によっては、こうなりますよ。100mmマクロ、持ってませんが・・・

>占領された日本が戦前の強いドイツを破ったわけですから、ツァイスはゴミ箱ですよ。
   ↑↑↑
それより、これ、これっ。
ちゃんと削除しておいてくださいよっ。もー。

書込番号:8770417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 03:50(1年以上前)

DDDさんが使ってたニッコルレンズにそういう刻印があったでしょう。
多分ニッコール50/1.5と135/3.5だったと思います。

ゴミ箱に捨てたいのはZeissの刻印だけです。中身は生粋な国産ですので大事にしましょう。

書込番号:8770428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 04:08(1年以上前)

MADE IN OCCUPIED JAPAN

敗戦から昭和27年位まで製造された国産品(輸出品)にGHQに義務付けられた刻印です。
物資不足の時代で最高品質とは言えないものもありますが、屈辱感より、誇りを持って
探してるコレクターもいます。下は適当に拾えたものです(大事に使って欲しいですね)。
http://media-rc.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/made-in-occupie.html

書込番号:8770441

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/12 04:21(1年以上前)

ですから、お皿とか、人形とか、ブリキとかじゃなくて、露出オーバーです。

大山桜さん。
点検へ出されるのは、私もよいと思います。安心できますからね。
年末、年始の修理状況などは、確認されたほうが良いかとも、思います。
預けたまま、年明けなどとなっては、悲しいですね。

へんな書き込みは、気にしないでくださいね。

書込番号:8770451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 04:32(1年以上前)

kuma4さんも変なカキコをしなくて、したいとしても、事前に調べた方が良いと思います。

書込番号:8770457

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/12 06:08(1年以上前)

レスさせてもらいます。

うる星かめらさんのレスはいつも自分にとっては理解したいものが多いですが、朝鮮戦争に何故ドイツと日本が出てくるのでしょうか。技術論はともかく歴史に対する誤った認識は改めて欲しいです。ツァイスが嫌いだとしてもトンチンカンな発言は今後遠慮いただきたいですね。

書込番号:8770521

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/12 06:22(1年以上前)

お邪魔します。(^_^;)
大山桜さんの例は、非常に豪快なフレア、ゴーストですね。

私の個人的な意見としては、露出オーバー原因説には賛同できませんね。(^_^;)
大山桜さんのケースでは、撮影場所の状況は、雑木林のようなところで足下まで木の陰が覆っています。周りの反射も少なく、光量が少ない場所で、ISO200ならf11、1/60秒という撮影データは経験上、ほとんど標準的な露出だと思います。
露出計が内蔵されていないカメラ(大判、中判など)のベテランならば、このようなシーンは何度も撮っているでしょうし、ISO100、f8、1/30秒くらいと覚えているシーンだと思います。
実際、α−900の自動露出に露出補正+0.3だったのでしょうから、α−900のAEは難しいこのシーンでもほとんど補正いらずでいける、なかなか優秀だなと思いました。
逆光なのに空の色も飛んでおらず、ハイエストライトである太陽以外のほとんど全てのものを表現域階調内に捉えています。とくに1枚目(左端)の右上角など十分な空の色が残っています。これを露出オーバーというのは・・・(^_^;)

他の方の作例をざっと拝見しますと、isoworldさんの左側のシーンが似ていますが、画面中央部の地面には強い陽光が入っている面積が多く、天井はやや多く覆われていますから、全体的な光としては、大山桜さんより若干明るいかな、という感じです。。
そして、isoworldさんの露出値は、ISO200で、f6.3、1/200秒ということですから、大山桜さんと比べて絞りが2/3段開いており、シャッターが1段速いので露出値としては全体として大山桜さんの2コマ目と比べて1/3段アンダー目に撮られています。
 その後の画像調整がないとすると上記の空の濃度から見ても、本来できあがる画面は1/3段前後の差しかないように思われます。
 したがって、大山桜さんのを露出オーバーというのは私とは随分認識が違うなぁ、というのが正直なところです。大山桜さんの腕は立派なものだと思います。
 試しに、時期も近いですから、雑木林に行ける人は、晴れた日に実際に撮影していただくとはっきりするかと思います。

原因は、というと、仕様なのか異常なのかはよくわかりません。
ただ、40年近くの経験の中で、ちょっと似ているなと思うのは、私があるレンズメーカー製のF2.8ズームを買ったときのことです。
これは、確か、レンズを組み立てる前のレンズ洗浄の洗浄液が洗い流されていなかった、組み立ての人が言うなればズボラだった、という説明を受けた記憶です。
友人のケースでは、やはり油膜というものがありました。
あと、後玉に触ったのか脂がついていたケースもありますね。これはてきめんに影響します。α−900の撮像素子前面フィルターの反射との相性も理屈としては考えられそうですね。
ただ、1コマめで出ているきれいな虹は、レンズ清掃によって多少目立たなくなることはあっても、基本的には特殊定分散ガラスでない大きく湾曲するレンズ玉からの投影で、基本的には改善しないかもしれませんね。

参考になるかどうかわかりませんが、私の思うところを正直に述べさせていただきました。(^_^;)
お邪魔しました。

書込番号:8770536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 06:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 06:39(1年以上前)

> 洗浄液が洗い流されていなかった
> やはり油膜というものがありました。

そうでしたか。

古いOMレンズを清掃した後(コーティングが全て除かれる)も同じような現象がありました。
それはそれで良いですが、日本の大阪で製造された最新鋭レンズとは信じたくないです。
それでしたら、ドイツ製でも良かったかも知れませんね。

書込番号:8770554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 07:04(1年以上前)

上のニコンの宣伝文は、Type-Rさんのためです。以下抜粋

1950(昭和25)年、ニューヨークタイムズは、ライフ誌のカメラマン(う注1)が朝鮮戦争で
使用したニコンカメラとNIKKORレンズが、当時のドイツ製のカメラ、レンズ(う注2)より
優れていると報道し、ニコンと「NIKKOR」が世界的に知られるきっかけとなりました。

う注1:DDDさん http://www.hrc.utexas.edu/exhibitions/web/ddd/(英語)

う注2:当時とは、恐らく敗戦後のドイツではなく真珠湾攻撃の前の良いものだと思います。
DDDさんは日本でニッコールレンズをテストしてドイツ製より性能が良いと分かりましたが、
耐寒性潤滑油は現地行かなければ分からなかったと思います。耐寒性潤滑油自体はドイツでも
アメリカでもありますが、戦前製の民生用カメラには付けていなかったでしょうと思います。

言いたいのは、ドイツ製が日本製より良いことはないと思います。
日本軍(後ペンタックス勢なども加えて)に破られて余儀なく転進させらてた相手ですから。

書込番号:8770587

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/12 07:19(1年以上前)

ふーん? 1枚の変な写真くらいでソニーまでだめになるのですかね?
私はこの24-70F2.8ZAが一番好きなレンズです。
解像度が非常に高い上に、女性や着物ではD700+24-70F2.8Gナノクリよりも妖艶な写りをしてくれますので、常用しています(昼間はα900、夜はD700 で使い分けしています)。 
特にα900になってからは妖艶さに高解像度が加わって、他社にない良さを発揮してくれます。
その意味では24-70F2.8ZAはお勧めのレンズです。

私は1枚の写真でカメラやレンズを決めません。 たまにはそういう変な写りもあるかもしれませんが、そんな1コマは無視して、良いカッットの写真を使います。
何枚か撮って、良い写りのカットを使うようにすれば済むことですから。
デジカメは便利ですね、いくら枚数を撮ってもタダですから。

悪い写りの写真を上回る数の良い写りの写真がたくさんありますから、両方を見て決められてはいかがでしょうか?
このような例外的な1枚でカメラの性能や運命を決めるには情報が少なすぎると思っています。

書込番号:8770608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/12 07:40(1年以上前)

> 何枚か撮って、良い写りのカットを使うようにすれば済むことですから。

そうですね。
というか、予めレンズの特徴を知っていれば、いいところを生かして、悪さが出ないように使い方を工夫すればいいのでは?
そうすれば、良いカットの数が増えるでしょうし、失敗カットは減る。
上にも書いたように、この作例はそういう次元の問題ではない感じがしますが、多少逆光によわければ、光線を工夫するなり、そういう構図ではズームは避けるとか、銀塩時代から当たり前の事だったんですよね。
銀塩時代は・・・なんて言っている人が、単なる悪例を根拠に、悪意ある極悪企業とそれを庇うゲートキーパーみたいな虚構をでっちあげようとしているようですが、上でも述べているように、この作例に問題が無いなんて言ってないし(どこぞの縞々問題の時は、どう見ても縞々あるのに、見えないとか、無問題とか、酷いものでしたね。あれこそ盲目的信者だと思いますが、このニコネットは、そうは思わんのだろうな)、不具合ならきちんと直して貰えばいいだけの話。
そこでソニーの悪意とか勝手に想像して盛り上がっても、何にもならないことがわかっているから、ニコネットの煽りにのる人はいない。
結局、

> でさらにツァイスて粗悪品で金だけせびる酷い会社

> 最初からコストをさげるため、内面部のコーティングの質が悪い

> こんな高い価格設定で、この品質なら他のレンズもどんな手抜きをしているのか
> わからない

みたいな発言で、騒ぎを起こそうとしたけど、失敗しただけの話でしょうね。
まあ、昨今「ソニータイマー」を誰も信じなくなったので、こういうネガキャン打ったんでしょう。

書込番号:8770648

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/12 07:48(1年以上前)

うる星かめらさん

そうですか。そういうことであれば。
ニッコールレンズを持ち出してこられる割には過去うる星かめらさんは現行ナノクリ2470は汚いボケだとか発言されていましたが。

ツァイス2470はいずれ手に入れたいですね。今回の件はレアケースだと認識しています。

これ以上無駄なレスでスレを伸ばしたくないので退散します。

書込番号:8770664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/12 08:00(1年以上前)

> 友人のケースでは、やはり油膜というものがありました。
> あと、後玉に触ったのか脂がついていたケースもありますね。これはてきめんに影響します。α−900の撮像素子前面フィルターの反射との相性も理屈としては考えられそうですね。

個人的に、一番最初に疑ったのは、これですね。
バターと書いたので、解りにくかったかもしれませんが・・。
このクラスのレンズになると、検品はそれなりにしっかりされていると思うので、蒸着忘れや洗浄忘れみたいなのはそうそうないだろうと思うし。
とはいえ、このクラスのレンズ買った人が、いきなり、手でレンズ面ベタベタってのも、あまり考え難い。
あとは、使い込んだ手垢がついたフィルター付けたとか・・・。
ちなみに、以前も書きましたが、望遠系のレンズでも結構、フレアやゴースト出易い感じはしますね。α900。
フラッシュ使っても、フレアの多さでわかる場合があります(手前に反射したもので、像全体がもやっぽくなるので、露骨にわかる。まあ、大光量(GN54)フラッシュでマニュアルでかなり光量あげて撮ったせいですが(というか、DROも効いていたかも)。

書込番号:8770697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/12 08:32(1年以上前)

> そうですか。そういうことであれば。

というか、「おいおい、朝鮮戦争で気づけよ」とか思ってしまうのは、私自身MIOJのPCニッコール85/2とか35/3.5とか愛用しているからかも・・・。
ちなみにMIOJ、メイドインオキュパイドジャパンです。
この刻印は、かなり見え難いところにあります、外から見えるところにはTOKYOとしか書かれてません。
よほど屈辱的だったんだろうと思います。旧帝国海軍を支えた光学技術の雄だったこともあるし。

書込番号:8770764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 08:54(1年以上前)

不謹慎しながら、これからもう一回やったら経済がうまく回復できるかもと・・・

一つ二つ悪いことがあっても、全て悪いわけではありません。
永久保証の完璧なものはありませんから(作ってはいけません)。

この問題をぜひ追及してすっきりして結果を教えて欲しいと思います。

書込番号:8770816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/12 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70 F22

T*24-70 F10

T*24-70 F5.6

T*24-70 F2.8

再現ほぼ成功かなあ(^^;

絞りは被写界深度を調整するためが本来であって、太陽を写すからF22に絞るのは?、ですが今回は例外。
平均測光としています(前のサンプルよりずっと明るくなるはず)。
ピント位置はおおよそ無限遠で変えていません。
無補正(自分流標準)のRAW現像です。

太陽を画面外、コーナー、ちょい中央寄り、中央、でチェックしていますが、目立つものをアップしています。
太陽を中央においた場合はF2.8でもF22でも「普通」のゴーストだけ、ちょい中央寄りが危険地帯(^^;

T*24-70
1枚目、F22 太陽位置を変えるといろいろに変化しますが、釣り鐘がはっきりするのをアップ。
露出補正を+1EVとするとかぶりを含めてもっと目立つようになります。
(α700でのカメラ出しJPGはずいぶん明るく出ると感じた、α900ではテストせず)
2枚目、F10 コーナーに太陽を寄せたときです。
3枚目、F5.6 ゴーストが拡散してかぶりに変化しているとみえます。
4枚目、F2.8 ゴーストがさらに拡散してAPS-Cでは左下のくっきりしたゴーストの一部しかみえなくなりそう。

α700で逆光だと画像全体が硬く荒くなると感じたのは、ゴーストがみえない状態でも広範囲のかぶりが撮像素子と画像処理に影響を与えていたためと推定。
α900で硬くならないのは撮像素子などの進歩によると推定。

都会の冬の朝なので太陽の輝度は低い、もっと太陽が輝く条件ならゴースト、フレア共にもっと激しく出ると思います。
大山桜さんの画像は、撮影条件と撮り方の複合で生じたもの、と私はみておきます。

私の使い勝手ではだからどうこうはありませんが、広角の場合に画面に太陽をいれなくても予想外のかぶりの影響を受ける可能性に注意せよ、といったところです。
レンズ開発者はこの程度の状況は先刻ご承知でしょう(一般社員は知らなくて普通だと思います)。
レンズはアナログ、どこに特徴を持たせてどこにしわ寄せするか、むずかしいさじ加減になりそう。

で、他社のズームではどういうさじ加減なのか・・ミーハー的興味はあります(^^;
(別スレッドでコーナー部の画像流れについて書きましたが、某社フルサイズ某レンズのサンプルでも似たようなものだったし)

書込番号:8772523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/12 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DistagonT*35mm F22

50mmF1.4 F1.4

50mmF1.4 F22

PlannarT*85mm F1.4

1枚目、DistagonT*35mm F22
F10〜F22に絞り込むとゴーストがみえてきますが、ゴーストやフレアが最も少ないとみえます。
しかし、鮮烈さはT*24-70ほどにはならない(それを好むか好まないかは人それぞれでしょう)。

2枚目、50mmF1.4 F1.4開放
開放でコンピュータグラフィックスみたいなゴーストがでます。下部の反射は鉄パイプ(3枚目参照)。
3枚目、50mmF1.4 F22
F5.6あたりが最良で、絞るとがらっと変わって放射状のフレアがみえてきます。

4枚目、PlannarT*85mm
これで太陽を撮る気にはなりませんが、開放F1.4で虹状のゴースト、F22で放射状のフレアがみえ全体にかぶりがありますが、中間絞りではなにもみえません。

T*135mmでは・・絶対にこれで太陽を撮る気にはならない、テストせず(^^;

ズームは便利だがズームであって、α900での標準レンズにはならないと思ってます。
ソニー殿、標準〜ワイドのよい単レンズを早くだしておくれ。

書込番号:8772542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/12 18:49(1年以上前)

全てマニュアルで、ズームの焦点距離(出来れば広角、望遠と、間三ヶ所計五ヶ所)と、
ピントの位置(近接、無限遠と、真ん中一箇所(5倍最短距離か、30倍焦点距離))と
絞り(開放とf/11)計30枚の写真を何方がやってくださいませんか。

光源は太陽ではなく(止まってくれないから)、リモートストロボが良いと思います。
ストロボは最短でも50倍焦点距離(24-70の場合3.5m)より遠いところに置きたいです。

書込番号:8772709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/12 20:10(1年以上前)

woodsorrelさん

 テストの報告ありがとうございます。
出るようですね。他者の同スペックレンズだとどうなるのか興味も湧くところですが。参考になります。多分、私の固体も出るのでしょうが、明日試せればやってみます。

 私の用途では逆光撮影でf22、まず使用することは無いですが、持っているレンズの特性をつかんでおくのはいい事ですね。

 ただ、ロットによる違いが発覚すると、またややこしい事になりますが。

 まずは私のがテスト出来たら報告します。

書込番号:8773005

ナイスクチコミ!1


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/12 20:45(1年以上前)

kuma4さん
お気遣いありがとうございます。
他の方のレンズでも撮り方次第で同じような形のゴーストが出るようですので
やはり露出オーバーだったのかもしれませんね。私もだいぶ気持ちが落ち着いてきました。

TAK-H2さん
フォローしていただきながら申し訳ないです、このレンズの仕様の可能性が高そうですね。

woodsorrelさん
作例ありがとうございます。参考になりました。
ゴーストの出方がよく似ておりますし、画像を明るくするとゴーストも派手になりそうなので
やはり私の撮り方の問題だったのかも。このまま点検に出しても問題なし!で帰ってくる気がしてきました。

書込番号:8773183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/12 21:13(1年以上前)

>まずは私のがテスト出来たら報告します

よろしくお願いします。多くのテストで同様結果になるならレンズ不良ではない確率が高くなりますし。


>ロットによる違いが発覚すると、またややこしい事になりますが
余談ですが
カメラに限らず安売りされている物は金額が安いだけなのか・・常々気になっています。

書込番号:8773331

ナイスクチコミ!0


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/13 17:23(1年以上前)

大山桜さん、
>デジタルフォト12月号では周辺部においても像の流れがない
キリリとした高画質が得られる点を大いに評価したい。

と言うことなので、今日、確認してきました。
確かにそう書いてましたが、解像と流れとは別物ですが、その後いろいろ調べ

海外のサイトで、APSサイズのデジカメにつけてツァイスの2470F2.8ZAの
レンズテストをした結果は解像力を含めかなりの高評価でした。だから僕がGTから
DS4さんから指摘された言葉は撤回します。ご迷惑おかけしました。そしてこの
レンズを買った方々はお目が高いということです。

GTからDS4さんへ
上に書いたことで納得いただけたでしょうか?お許しを乞うわけではありません。
けじめだと思ってください。

書込番号:8777663

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/13 17:37(1年以上前)

deep1さん こんにちは。

>けじめだと思ってください。

私は、GTさんでは、ありませんが、あまり気にされなくても良いかと思いますよ。

このスレだけでなく、α900の掲示板は、不思議な書き込みが多いんです。
deep1さんも、気楽に参加されてはどうですか。

このスレッド、ずいぶん削除されてるんですね(笑)

書込番号:8777730

ナイスクチコミ!1


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/13 17:50(1年以上前)

Kuma4さん

>このスレだけでなく、α900の掲示板は、不思議な書き込みが多いんです。
deep1さんも、気楽に参加されてはどうですか。

いつもお心使い感謝してます。
おっしゃる通り、気楽に参加させてもらいます。

GTさんとは口論になりましたが、正直、なぜか憎めないのですよ。もちろんP発言は
僕が最初に書いた言葉が原因なのですが、それ以外は正々堂々と正論を言われているので
尊敬の念さえ、悔しいけど沸いてきました。

あと、僕、D3Xのことボロクソ言ってることも付け加えておきます。

ちなみに不思議な書き込みはスルーしてます。笑。

書込番号:8777791

ナイスクチコミ!0


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/13 18:25(1年以上前)

deep1さん

私の投稿がきっかけで嫌な思いをされたことをお詫びします。

今日テスト撮影しようと思ったのですが、雲が多くて空が白っぽくなっていて
この前と同じような条件では撮影できませんでしたが、時折太陽が顔を出したときに部屋から数枚撮ってみたところ
適度な設定をすればあの変なゴーストは現れませんでした。
(場所が特定されそうな景色なのでアップは出来ませんが)
どうやら不具合でもなんでもなく、撮影設定によって派手に出た現象のようでした。
もっといろいろと撮ってから投稿するべきでした。
お騒がせして申し訳ございませんでした。

書込番号:8777921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/13 19:13(1年以上前)

> 私の投稿がきっかけで嫌な思いをされたことをお詫びします。

個人的に書いてることが事実でしたら何でも良いと思います。

大袈裟で、今年のノーベル物理学賞受賞したCP対称性の破れ理論も、
益川さんが考えたモデルを小林さんが徹底的に反論して検証する中で生まれました。
ただ“益川さんの考えは素晴らしい、全ては正しい”と言うだけは、
あれから30年もかけて証明された理論が生まれないでしょうと思います。

ソニーさんも30年をかけて、ノーベル賞レベルのレンズを作って欲しいです。

このスレはとても参考になります。大山桜さんに教えて下さって感謝します。

書込番号:8778143

ナイスクチコミ!0


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2008/12/13 19:14(1年以上前)

大山桜さん
>私の投稿がきっかけで嫌な思いをされたことをお詫びします。

嫌な思いはしてませんのでご安心ください。
むしろ僕が嫌な思いをさせたのかなと思ってるぐらいですから。

一応、念のためメーカーに相談した方がいいとだけ言っておきます。

理由など書いたら、突っ込みが怖いので止めておきます。
代りに僕の経験を書きかます。メーカー名は伏せておきます。←ニコンじゃないよ。

コーティングに関してのトラブルの場合、再現テストは一応メーカーで
やってくれました。ソニーはどうかわかりませんが、もしそのような
対応をしなくても責められません。だってカメラを扱って間もない会社ですから。

あと、別のトラブルの場合、レンズユニット交換対応を無償でしてくれたこともあります。

なにか心配なことがあれば価格コムに書き込むよりも保証期間内であれば
まずはメーカーに相談するのがベストです。

書込番号:8778153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/13 19:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画像1 24-70ZA

画像2 24-70ZA

画像3 Tokina 28-80f2.8

ミノルタ 17-35 f3.5G

woodsorrelさん

 本日、私の住む地方は雲が多く、時々日が射す状態でした。空が澄んでいて日差しがもっとあればもう少し影響が出たと思いますがアップします。

 全てf22です。対角線上に太陽があります。ズーミングによって形は変化しますが、フォーカスリングでは変化微量です、釣鐘状のものは変化しません。
 
 比較として他に
 ・Tokina 28-80 f2.8 28mm側(画像3)
 ・ミノルタ17-35 f3.5G 24mmにしたつもりが22mmです。(画像4)

私的には17-35Gが量的には少ないのですが見苦しく感じます。ファインダーで見た時はTokinaレンズと同様のゴーストに見えたのですが、結果はこの通りでした。

あとは個人で感じ方があるでしょうから特にコメントはしません。

この例は今回の条件でファインダーで確認して一番写り込むのを確認して撮影してみました。
太陽を入れても全くゴーストが出ないように出来ることも確認できました。太陽の位置が重要ですね。

書込番号:8778157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/13 20:58(1年以上前)

> フォーカスリングでは変化微量です、釣鐘状のものは変化しません。

24-70/2.8ZAのフォーカス組(無実組?)は、何枚から何枚まででしょうか?

書込番号:8778705

ナイスクチコミ!0


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/13 21:04(1年以上前)

うる星かめらさん

恐縮です。一つの問題からこれだけのいろいろなご指摘をいただき
こちらのほうこそ大変感謝しております。おかげさまで勉強になりました。

deep1さん

そうですね、今のところ安心しておりますがメーカーに相談すれば確実ですね。
保障はまだ一年近くありますので正月の休みにいろいろと撮影してから、他にも
気になることが出てくるかもしれませんのでそれから考えてみます。

あかぶーさん

やはり同じようなゴーストですね。撮影条件によって出る仕様ということになりますね。
安心したと同時に逆光時の撮影の難しさを痛感しました。



書込番号:8778733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/13 21:52(1年以上前)

あかぶーさん、わざわざのテストありがとうございます。

ファインダ像は開放での像、わっまぶしいーのほうが先になって実際の画像がどーなるかあんまりチェックしないですね。
で、絞り込みボタン押したら・・カチャチャ、インテリジェントになっちゃうじゃないか、えーとカチャカチャ(^^;
使い始めて1ヶ月、未だまったく手の内に入っておらずです(^^;
RAW撮影オンリーなので光学絞り込みに設定し直しました。1枚撮って確認すればいいのだし。

絞ればゴーストが収束して私のサンプルでの水仙のかぶりは減る。
よく使うであろうF5.6あたり、ゴーストが中途半端?に拡散して手前の水仙がもろにかぶっています。
気がつかずにこれをやる可能性大、レンズも未だ手の内に入ってないであります(^^;

書込番号:8779007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/13 23:45(1年以上前)

うる星かめらさん

>24-70/2.8ZAのフォーカス組(無実組?)は、何枚から何枚まででしょうか?

う〜ん?このレンズ13群17枚なので
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=30724

レンズ前面から覗くと中心部の塊が動いているように感じるので、7,8,9群でしょうか?

良く分かりません。わかる方いましたらフォローお願いします。

書込番号:8779739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/14 01:38(1年以上前)

あかぶーさん、

教えてくださってありがとうございます(良く見えましたね)。
個人的にこれらのガラスの役者達を動かしてみたいですので、
できれば他の焦点距離でもみたいです。

同じ場所に光源を置くにはやはりストロボが便利です。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/(関係ないレンズですが)

書込番号:8780330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/14 07:28(1年以上前)

うる星かめらさん

本日、私の住む地方は雨、家の中に適当な光源が見つかればやってみますが、次の晴れの日になるかもしれません。

 焦点距離は 24・50・70以外に必要ですか?絞りはf22で行います。

 他に条件希望があればお知らせ下さい。

書込番号:8780835

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/14 10:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24-70ZA・70mm・F11

70-200G・70mm・F8

135ZA・F10

85ZA・F2.8

スレの趣旨からはずれるかもしれまんが、どんなレンズでも出そうと思えば出せますよね。フレア・ゴースト。

24-70ZA、70-200G、135ZA、85ZAでそれぞれ意図的に出した例を探してみました。24-70ZA(つわぶき)、70-200G(スモモ紅葉)はA900、残り2枚(ジンジャーリリー、ザボンの木)はA700です。

個人的には、盛大に出てくれたほうが好きです。殺すのも簡単な事ですし。

書込番号:8781445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/14 11:48(1年以上前)

starpointさん

 私も手持ちレンズで一通り試しましたが出ますね。

私もゴーストは嫌いではありません。(出すぎは困りますが)太陽を直接入れて撮影する場合には効果的な演出にもなるでしょう。

 まずは手持ちのレンズがどの様な特性をもっているか、確認してそれを生かせるよう腕を磨かなければなりませんね。

書込番号:8781791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2008/12/14 18:22(1年以上前)

露出オーバーだとか銀塩時代のレンズとは云々〜みたいな書き込みありましたが、
絞りでゴーストの形や大きさが変わるのはわかりますが、露出の+−で変わるんですかね。
レンズもα900に合わせて発売された、正真正銘のデジタル対応レンズですよね?

>α900の掲示板は、不思議な書き込みが多いんです。
いや、これだけ凄まじいゴースト出たら、そりゃ不安になる方もいますよ。

書込番号:8783609

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/14 19:30(1年以上前)

やっと正解にたどりついたようで重畳重畳。

太陽が低くなり、
撮影条件で木やビルがない平坦な場所で撮ると
恐ろしく出やすくなりますね。

地面が植毛してないレンズ内筒になったと思えば良いです。

T*は異常に逆光に強いです。
しかしそれは太陽に向けたときであって、
斜光状態ではありません。

斜光状態とは通常は一方向の光自体が複数の角度を持ちます。
反射光が本来の角度と同等だからです。
したがって手をかざせばとか角度を変えればというのもナンセンス。
その風景をどうしても撮るにはPLフィルター使用以外ありません。

これを反射コーティングで防げると考えるほうがおかしい。

書込番号:8783965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/12/14 19:42(1年以上前)


PLフィルターってゴーストやフレアが消せるの?

書込番号:8784046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2008/12/14 20:25(1年以上前)

PLフィルターって、「順光」で色を鮮やかにしたり、ガラスや水などの反射を抑えるものじゃないんですか?

書込番号:8784292

ナイスクチコミ!1


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/14 20:38(1年以上前)

光量を抑えるということで、結果ゴーストも抑えられるということでしょうか?

書込番号:8784371

ナイスクチコミ!0


スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件

2008/12/14 20:42(1年以上前)

失礼!NDフィルターと間違えました。

書込番号:8784401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/12/14 20:48(1年以上前)


珍説ですな(笑)

なぜPLフィルターでゴーストやフレアが消えるのか詳しく説明してほしいです。

書込番号:8784447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/14 20:57(1年以上前)

T*コーティングは、ペンタックスのSMCと同じで、今普通のマルチコーティングです。

当時はペンタックSMCが一番で、ツァイスは二番(ペンタックスと同じレベルと言われます)
他のキヤノンや、ニコンなどは全然良くなかったですが、それは全て昔のことです。

PLフィルタ太陽の反射なら抑えれます。NDフィルターは露出補正と同じですからダメです。

書込番号:8784496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/14 21:14(1年以上前)

ペンタックスSMCとツァイスのT*コーティングは、同じアメリカ会社の技術を使ってたと
聞いてますが、詳しい経緯や、特許関係などは分かりません。ご存知の方教えください。

また私の想像ですが、ソニーツァイスのT*コーティングは、Gタイプなどと同じ
旧ミノルタ技術の流れだと思います。ツァイスの名前を買って使ってるだけと思います。

あかぶーさん、

絞りは普通に開放、二段絞る(最高性能)、回折(α900はf/11)などがありますが、
実験は実戦のためですから、普段使わないf/22より、開放と、二段絞るのを見たいです。
f/22だけが問題でしたら、“問題なし”と思います。

書込番号:8784605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/12/14 22:22(1年以上前)

うる星かめらさん

>普段使わないf/22より、開放と、二段絞るのを見たいです。

 了解しました。ただ、絞らないとゴーストがフレアっぽく見えます。釣鐘状のものが出ないので、当初私の固体ではスレ主さんと同様のものは出ないと思っていました。
 woodsorrelさんが開放、f5.6 f11と作例を出してくれていますが同様になると思います。

 室内テスト、色々行ってみましたが旨く(派手に)出ません。画面に占める光量面積が足らないのか、光量が足らないのか、確認は次回の休み、晴れの日になってしまうと思いますので気長にお待ち下さい。

書込番号:8785117

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/16 07:46(1年以上前)

PLフィルターも持ってってね。
MCコートのやつ。

キャリア30数年で
PLの使い方知らない御人もいるようだし(憫笑)

書込番号:8791695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/12/16 16:31(1年以上前)

>ECTLUさん

PLフィルターでゴースト消える証明してほしいなぁ。

ものすごく恥ずかしい勘違いしてないですかね。

書込番号:8793141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/16 20:52(1年以上前)

なんちゃっておぢさんさん、

仰る通りPLフィルターの角度を変えても太陽自体の明暗が変らないと思います。
ですが太陽のフレアとゴーストは反射光ですね。

PLフィルターは風景を撮る時に偶に使いますが、スナップはちょっと使いづらいです。
内面の反射もヤバイと思います。手軽なレンズキャップ風とかできないでしょうか?
できれば“ワンサイズフィットオール”が欲しいです。

書込番号:8794264

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/16 23:00(1年以上前)

そうか、
レンジファインダー歴が長いようだから。

PLフィルターとは無縁の30数年だったか。
39φも売ってるの、知らなかったりして(失笑)

書込番号:8795180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/16 23:35(1年以上前)

レンズに入る以前の光線方向を選択できるのがPLフィルター。
レンズの中の光線方向まで選択できません。
レンズ前で起こっている一種の空中フレアーを阻止する目的にはなります。

ショーウィンドーの写り込みはレンズ前の出来事ですが、一種のゴーストと考えられ、改善効果があります。
しかし一旦レンズに入ってからのゴーストは改善できません。
それどころか一枚フィルター・ガラスが増えた事によって新たなゴーストが発生する可能性もあります。

書込番号:8795484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/17 03:12(1年以上前)

ソタコミさん、

確かにレンズ内の反射は偏光フィルタを通った後ですが、
平行と垂直偏光の反射率が違うのが変わりはありません。
前持って反射率の高い偏光成分を除去できればと思います(違ったら指摘ください)。

なんちゃっておぢさんさん、

円偏光フィルターは通った光の反射率を均一にするためですから(ハーフミラー対策)
使っても効果がないと思います(殆どの人がCPLフィルターしか持ってないかも知れません)

直線偏光フィルターを使ったら、AE・AFもダメになりますからかなり面倒くさくなります。
言っても仕方ないですが、α900にライブビュー、コントラストAFがあったら最高ですね。

書込番号:8796425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/17 09:40(1年以上前)

うる星かめらさん

>前持って反射率の高い偏光成分を除去できればと思います

レンズ内で発生するゴーストやフレアを、PLフィルターを付けることによって予防出来る可能性が無いとは言い切れませんが…
鏡胴内のレンズによって光が屈折を繰り返す間に偏光の性質が変化してくると想像しています。
(スピーカーのエンクロージャー理論から想像出来ることで、光に関しても同じでは?。この辺の詳しいことは光学の専門家に聞いてみたいところです)
実際、そういう目的でPLフィルターを使っているという話も聞いたことないですね。

書込番号:8797014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/17 09:52(1年以上前)

> 実際、そういう目的でPLフィルターを使っているという話も聞いたことないですね。

使えるという話は時々聞きますが、それよりは、ハレ切りとか構図を考えたほうがいいと思います。
PLはPLで、紅葉の色だしとか、ガラスや水面の反射調節とか、空の色の調節とか、そっちがメインでしょう。

書込番号:8797050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/17 10:34(1年以上前)

>前持って反射率の高い偏光成分を除去できればと思います

レンズ面での反射なら偏向されているはずで、レンズに到る前にそれに一致する光の振動方向成分を除去しておけば、ですね。
曲面での反射だとどーなるのか?? 反射角度の深い浅いでも違うはず。
PLフィルタがゴーストなどにどう影響するか・・ま、んなことは実際にやってみればよい。

>円偏光フィルターは通った光の反射率を均一にするためですから(ハーフミラー対策)
>使っても効果がないと思います(殆どの人がCPLフィルターしか持ってないかも知れません)

円偏向は1枚だけで譲ってしまったレンズ用、フィルタ径の合う相手がいない。
古いのをガサゴソ・・手持ちのDistagonにフィルタ径が合うのが1枚ありましたけどフィルタが曇ってるなあ(^^;

目視で円偏向タイプと比較すると効果がずいぶん違いますね。
古いタイプはかくっと反射が消えますが、円偏向だと色が変わる程度(これじゃなあ(^^;)。
太陽がでたらくるくる回してみましょう。

書込番号:8797169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/12/17 12:36(1年以上前)

↓ご参考
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm

書込番号:8797571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/12/17 12:58(1年以上前)

マルチコートのPLフィルターの説明を斜め読みして「マルチコート」の効果と「PLフィルター」の効果をカン違いしちゃったんでしょうね。

PLフィルター1枚で効果あるならゴースト・フレア対策の定番として今までみんな使ってるでしょ(笑)

書込番号:8797671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/17 21:07(1年以上前)

○ woodsorrelさん、ソタコミさん、

光軸を通す面付近が一番強いと思いますので、それだけでも効果があるかも知れません。
(それだけを考えました)。また大曲率レンズは問題が少ないではと思います。
偏光が変る可能性もあるかも知れませんが、最初の反射だけでも対策をやりたいです。

○ なんちゃっておぢさんさん、

偏光フィルタをちょっと試してみましたが効果がなさそうです(汗)。
ただしPLフィルターは、もはやPLではなく、ただの薄いNDになってたでしょうね。

望みが少ないと言われても、末期ガン患者ならどんな方法も試してみたいと思います。
また、仰る通りCPLフィルターのデジタル対応は、後から撃たれる対策だけでしょうね。

書込番号:8799391

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/17 21:20(1年以上前)

ま、やってみるんだね。
斜光を確実に低減できるから。
減らせる原理は2氏の説明で良いだろう。


今頃PLフィルターの説明書読んでたんじゃだめだ。(嘲笑)

書込番号:8799468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/12/17 21:42(1年以上前)

斜光ねぇ。
都合のいい言葉ですな(笑)

書込番号:8799605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/17 21:55(1年以上前)

まあ言われてみれば前玉光軸付近に対しては効果があるような気もします。
しかし実際コントラストが上がったとして、それがレンズ前の空中段階での偏向成分を除去したからコントラストが上がったのか、レンズに入る偏向光を取ったから効果があったのか、後になってからでは切り分けが難しいと思います。
(総合的に効果が出ればいいわけであって、どちらに貢献したかは大した問題ではありませんけども)

(ご紹介のリンクはコーティング効果の宣伝であって、この事に対する説明と思われる文面は見当たりません)

書込番号:8799694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/17 22:02(1年以上前)

マルチコーティングは、基本的に真正面だけの対策ですので、斜めからの入射光は、
現行のT*ではなく、ニコンや、キヤノンみたいな新しいコーティングが欲しいですね。
これは問題の本質だと思います。

ライカが且つで主張したレンズの枚数を減らすのも正論ですが、現実的ではありません。
ライカがペンタックスsmcの特許が切れると、あっさり変えてしまいました。

書込番号:8799750

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/17 22:20(1年以上前)

斜光って都合のいい言葉なの?

最初からそれしか言ってないが。

ひょっとして斜光って言葉も30数年知らなかったりして。

書込番号:8799896

ナイスクチコミ!1


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2008/12/17 22:32(1年以上前)

皆さん確信犯でスレを伸ばしてませんか?

出来れば別スレかレンズスレで情報交換して頂くとありがたいです。

例えば黒点問題の話題で結論出ているのに別話題でスレ伸ばされたらどう思います?
ソニータムロンコニカミノルタさん

書込番号:8799986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/17 22:33(1年以上前)

> ライカが且つで主張したレンズの枚数を減らすのも正論ですが、現実的ではありません。

レンズの反射面を減らすのはたしかに利くと思います。
ただ、それが全てではないようです。
以前、同時代の3エレのエルマーとエルマリートの90ミリ対決をさせて、後者の方が優れていて驚きました。
コーティングのやけもくもりもないレンズでの比較だったので、前者が腐っていたわけではなかったです。
結局のところ、何が効いていたのかはわかりませんが、結構複雑な話だと思います。
上にも書いたように、結局のところ、できるだけいいレンズを使って、最後は、ハレ切りや構図を慎重に選んで、画質が大きく損なわれないように気を配るしかないでしょう。

書込番号:8799996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/17 22:39(1年以上前)

> レンズの反射面を減らすのはたしかに利くと思います。

この意味では、単焦点の方が有利でしょうね。
コンパクトにもなるし、広角の単焦点が充実するといいですね。

書込番号:8800039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/12/17 23:51(1年以上前)


おぢさんは光源が画面内に入ってこない状況までを斜光と言っても構わないと思います。

斜光の場合のゴースト・フレア対策はハレ切りでしょう。

PLで「低減」程度なら理解できるが、ハレ切りのように消すことは無理。

書込番号:8800623

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/18 03:48(1年以上前)

とうとう独自の斜光定義まで編み出しましたねー。

まあ、フレアはもちろん
ゴーストも一部消えるかやって見なさい。

キャリア30数年の割りに何も知らないんですね。

書込番号:8801381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/18 08:51(1年以上前)

当機種
当機種

Distagon35mm 旧型PLフィルタ角度X

Distagon35mm 旧型PLフィルタ角度Y

とりあえずの報告ですが、効果ありとみえます。
(ゴーストあるいはフレアの少ないDistagon35mmのF22の場合、開放ではゴーストがもともと見えない)
特に、絞りを開くとかぶりに変化するとみえるゴーストに対して効果的とみえます。

フィルタの回転角度はいいかげんです、ファインダで見てゴーストが最大最小になるように回転させています。
(手摺りの反射の最大最小とは一致しません、方向が違うのだから当然でしょう)
太陽からのフレアも変化していますが、フィルタの回転に連動して移動するフレアもあるので、これはフィルタでの反射と思われます。

ふむふむ、豪快なフレアのでるT*24-70ならどうなるか・・実験の価値がありそう。
円偏向ではないPLフィルタを注文(^^; どのみちPL使うような撮影ならマニュアルでゆけるはずだし。

書込番号:8801833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/12/18 11:13(1年以上前)

逆光と斜光をごっちゃにしてる方が約一名いてるようですな。

特定方向の反射光をカットするだけなので、すべてのゴーストが消失わけないですな。

まぁ「消える」とは書いてはないか…(笑)

書込番号:8802246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/18 11:17(1年以上前)

ひとつおいて上へのレスですが、鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。
まず、単なるガラス面や水面反射と異なり、入射角が各レンズエレメントや場所によって異なります。
さらに、像の切れ味を大きく左右するフレア自体は直接光じゃないので、入射角度はこれとも違います。
というか、フレアの出方って、そう単純なものでないからこそ難しいわけで、結局は、ハレ切りとか構図で対処したほうが確実だと思う。
あと、デジタルになって撮像素子の反射は、はんぱじゃなく増加していると思う。
言葉では分かっていたけど、レンズテストでけ結構影響を受ける玉とそれほどでもない玉があって、結構驚いた。撮影場所が特定できるおそれがあるので、お見せできないのが残念ですが。
おそらく、パワーの分布とか想定されてる光路とかが影響してると思うけど、詳しくないので経験的に判断するしかないと諦めています。
ただ、広角で開放fが小さい、明るい玉はつらいかもしれません。
反射面である撮像素子に近い位置に玉がある、バックフォーカスが近いのが効いているだろうと予測しますが、レンズが変面に近く、撮像素子からの反射をそのまま反射する望遠もきつどう。
たしかに、広角=フレア、望遠=ゴーストって傾向は見て取れたが、だからといって、そう単純な問題でもなかったですね。

書込番号:8802260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 02:28(1年以上前)

> 鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。

レンズの前面と後面、そして前方へと後方へ、四つのパターンがありますからね。
3群単焦点(Tessar)なら一枚目前面の前方への反射を除いて、11の反射面もあります。
(これは一番逆光に強いレンズだそうです)
SAL24-70/2.8Zなら問題になりうる反射面の数が51に上ります。
これに加えて複数層のLPFとセンサー保護カバーもあるので、やはりT*は無理です。
ニコンとキヤノンと同じナノ技術のU*がぜひ欲しいと思います。

ちなみに、鏡胴内の反射で偏光が大きく変ったりはしないとと思います。
大きく変ったら円偏光フィルターが必要なくなりますから(多分)。

書込番号:8806119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 02:51(1年以上前)

woodsorrelさん、

> 手摺りの反射の最大最小とは一致しません、

手摺りの角度が、太陽とレンズ中心と結ぶ線と平行か垂直になる時は一致すると思います。
またT*の弱みに突け込んで、中心から離れた場所(隅)が良いと思います。

フレアとゴーストは同じ犯人ですからね。光源(太陽)以外の画面はできれば、
黒い紙を撮るようお勧めします。そうしたら、ヒストグラムを見るだけで、
コントラストの低下(黒が黒くない)を比較することができると思います。

また“絞り”と言う用語が良いですね。ボケから反射まで、何でも絞りますから。

書込番号:8806151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/19 03:29(1年以上前)

メモです。
太陽は満月の43万倍の明るさとの記述があります。
超大雑把に18.8段明るいと…。
ちなみに満月は日中屋外の露出EV 14から15で撮影しますね。
MCの透過率は99.8%から99.9%なので、反射率は0.2%から0.1%とします。
一つのマルチコート面での反射光は約9から10段落ちるわけです。
ゴーストとなるのは、最低2回の反射が必要で、その成分は大体18から20段落ちるわけです(4回以上の反射は、MCならとりあえず無視して良い?)。
面の曲率によりゴースト像が広がれば(大抵広がります)その拡大率分暗く(面積に比例?)なります。
それぞれの面からのゴースト像が重なると加算されます。
3群4枚だと7面あります。
最前面に対して残りの6面からの反射があります。
2枚目には5面…6+5+4+3+2+1=21(のゴースト像)…間違ってたら指摘してください。
ゴーストが大きく広がった場合、かぶりによるコントラスト低下となり「フレア」と表現する場合があります。
デジタルになって撮像面(光学ローパス面)が鏡面なのでここからの反射もありますが、これは通常「緑」に色づく特徴があります。
この面と、レンズに装着したフィルターとのゴーストイメージは光軸を中心に点対称に像を結ぶ特徴があります。
また、大きな角度からの入射には通常のコーティングは効果が落ちるそうです。
絞り込んで撮影した場合、ゴースト像は絞りによってけられた形になりますが、けられていない部分での光の量は変わりません(たぶん)。
絞った分シャッターを遅くすると、結果的にゴースト像が浮いてきます。
撮影しようとする露出に対して、メチャクチャ明るいものが入りこんでいるから起きているわけです(夜間での車や電車のライトも同様でまともにライトの照射範囲に入って撮影すればいろんなものが写ります)。
ですから、「露出次第」とも言えます(露出オーバーとは言いにくい)。
ちなみにマルチコート以前のレンズだと透過率99%程度…反射分が1%…約7段落ち…2回反射で14段落ちなので、ファインダースクリーン上で目視でゴーストイメージが確認できます。

微細形状加工の新しい反射防止テクノロジーが広く普及して欲しいですね。

書込番号:8806191

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/19 08:07(1年以上前)

理論派登場ですね。

確かに一因はZAのレンズ構成枚数の多さもあるでしょうね。

ただねフレアやゴーストをいくら説明しても的外れです。
この場合は原因は斜光なんですよ。

中空にある太陽を入れても問題はないのです。

ところが斜光では盛大なフレア、ゴーストが出る。
ここがポイントなわけです。

反射防止コーティングは光の波長の半分の厚さのコーティングで
再反射させて戻すのが原則ですが、
斜光だとそれが通用しない角度の光も入るということでしょう。

というか、
撮りたいものがその光線状態そのものの中にある
ということ。

書込番号:8806477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/19 09:11(1年以上前)

>斜光

よくわからない。
この作例だと太陽がフレームインしているから、主光源に対して遮光とは通常言いませんよね。
まあワイド端の24mm側ならフレームインしているといってもかなり角度が付くので、その意味での遮光なのでしょう。
一番効果あるのは勿論ハレキリで、しかしどうしても太陽を入れたくゴースト・フレアを防止したいならPLフィルターもある程度効果がありそうだというのはwoodsorrelさんの実験により証明されたと思います。
勉強になりました。

書込番号:8806637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/19 10:27(1年以上前)

>確かに一因はZAのレンズ構成枚数の多さもあるでしょうね。

大きく拡散する成分(凸面同士での反射など)は面数の多さで加算されるので影響あるでしょうが、ゴーストイメージとなるものは、その数が増える程度でしょう。

>ただねフレアやゴーストをいくら説明しても的外れです。

いえ、明るさの差が大きいと仕方がない面があるのを確認したかっただけです。
EV 10とかに合わせた露出だと、太陽の直射は24段も明るいものということになったりします。

>ところが斜光では盛大なフレア、ゴーストが出る。

書かれているとおりですね。
特に画面外からのレンズの前玉に入射する激しく明るい光源が一番悪影響を及ぼします。
構図が許せば、太陽を少しでも中心側に配置するのもテクニックでしょうか。

>撮りたいものがその光線状態そのものの中にある
ということ。

例えば太陽に薄い雲がかかった時(太陽の光量が落ちる)であれば劇的に違う画になる(逆光部分は太陽に対向した空からの照明でそんなに落ちないなら)でしょう。
太陽自体を小枝で遮る(小枝の影にレンズの前玉を入れる)のもすでに書きました。
撮影して画になる光線状態をものにするのも必要だと思います。

書込番号:8806831

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/19 12:17(1年以上前)

強い光源というのはそのとおり、
が、
斜光やPLの使い方を知らない人がいるようなので・・・。

弱い光源でも斜光ならフレアもゴーストも発生するし
太陽を入れなくても当然発生する。

一番わかりやすいのは博多湾岸の夏の夕方がいいかな。
海の返照でほぼ平行光線になるからフレア、ゴーストで難儀する。

しかし、
画像は一種独特で実に良いんだね。
記憶のかなたの情景というか、あの世の世界の感じで写る。

これを写したいのに、
ハレきりとか、別の角度で撮れ、と言ってもねー。
唯一の対策は・・・・・
読んでる人はもうわかったろう。

書込番号:8807115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 18:20(1年以上前)

私は相模灘の海が好きですが、遠くに光る平明が良いですね。

やはり太陽を入れる写真も撮りたいですので、
コーティングの改善と、使いやすいライブビュー機能がぜひ欲しいと思います。

書込番号:8808152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 19:22(1年以上前)

α900にライブビュー機能がないのは、強烈な逆光写真を撮って欲しくないでしょうか?

書込番号:8808377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 19:32(1年以上前)

kuma_san_A1さん、

あくまで想像ですが、特に“斜光”の場合に、全反射するケースもあるではと思います。

書込番号:8808416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/21 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さて、V-SonnarT*24-70ではどうなるか、ケンコーの旧型フィルタを使用。
(円偏向型(サーキュラ型)は効果が薄いと見て実験していません)
定性的あるいは定量的実験ではありません、実用上の効果があるかないか、です。

総じてゴースト、フレア、かぶりの低減に効果があり、実用価値もあるとみました。

画面での太陽位置を変える、あるいは絞り値によってゴーストやフレアの出方が変わりますが、太陽位置を画面中心に近づけるほど効果は減るとみえます。
(ピント位置でも変化はありますが、効果の有無には影響ないとみえる)
さほど変化しないゴーストもあり、このあたりはレンズ内での光の挙動の複雑さによるのでしょう。
(レンズ設計時にゴーストの出方をシミュレートしているのだろうか?)

書込番号:8817622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/21 15:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70の24mmではコーナー部にフィルタによるケラレが生じ、フィルタ枠の反射まで生じます(^^;
この反射が若干は結果に影響しているとは思いますが、どれだけ影響しているかは不明。
(レンズ枠の反射が消える回転位置とゴーストが低減する回転位置は一致する)
フィルタをはずした場合との比較はめんどくさいのでやっていません(^^;

広角風景撮影でのゴーストあるいはかぶり低減用に持っていて損はないとみました。
ただし、当然ながら一般被写体の反射光もPLフィルタの影響を受けています、ま、道具は使いようといったところ。

書込番号:8817648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/21 15:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

太陽を画面外へ

以前の実験ではファインダ画像によって効果が最大最小になるようにフィルタを回転させていました。
今回、どの位置にPLフィルタを回転させればよいかが確認できました。
フィルタの三角マークを画像中心に対して太陽の方向へ回せば最大の効果となります(正反対180度でも同様)。
三角マークをそこから90度回すと効果は最小となります(別のなにかが生じている可能性はあるけれど)。

フィルム時代での風景撮影で青空をアンダーに落として雲をくっきり浮かび上がらせるのが私のPL用途のメインでした。
その場合も太陽方向に三角マークで最大の効果となり、樹木の葉の照り返し低減でもほぼ同じでした。
そういう用途では撮影方向の90度に太陽があるとさらに効果があがりますが、青空の場合であれば大気中の水蒸気による反射(散乱光)とのからみとみています。

書込番号:8817666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/21 15:58(1年以上前)

> さほど変化しないゴーストもあり、このあたりはレンズ内での光の挙動の複雑さによるのでしょう。

上でも述べていますが(ということで、コピペですが)
| ひとつおいて上へのレスですが、鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。
| まず、単なるガラス面や水面反射と異なり、入射角が各レンズエレメントや場所によって異なります。
| さらに、像の切れ味を大きく左右するフレア自体は直接光じゃないので、入射角度はこれとも違います。
| というか、フレアの出方って、そう単純なものでないからこそ難しいわけで、結局は、ハレ切りとか構図で対処したほうが確実だと思う。

だと思います。

> フィルム時代での風景撮影で青空をアンダーに落として雲をくっきり浮かび上がらせるのが私のPL用途のメインでした。
> その場合も太陽方向に三角マークで最大の効果となり、樹木の葉の照り返し低減でもほぼ同じでした。

自分の経験からしても、最初にPLフィルターをして、まずは空が真っ青になることに感動して、おかげで、しばらく、空が真っ青な妙な写真を増産して、やがて雲の感じを思ったようにコントロール(というか、イメージどおりに撮る)ために使えると実感して、ガラスや水面の反射のコントロールといった直接的な偏光のメリットを享受し、紅葉や青葉の写真で色の鮮やかさをレッドエンハンサやグリーンエンハンサなんて目じゃないほど弄れることを覚えて、と、PLフィルターの有難さを実感していくわけですが、ハレ切りとかに関して言うと、効果があること言われるわりに思ったようには使えなかったのが印象的ですね。
ゴーストの出方が多少変わる程度で、フレアはフィルタが増えたことでかえって増えたりして。
そもそも、それにPL使っちゃうと、本来使いたかった、空の調整、葉の調整、にはほとんど使えないし(そこで2枚重ねて使えばいいじゃんって人がいたら、それはPL理解してない人だけど、そんな人はいないか・・)。
まずは、ハレ切りと構図、それでもだめなら(最初のような構図でどうしても撮りたければ)、あとは出にくい単焦点を探す。でしょうか?

書込番号:8817861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/21 18:20(1年以上前)

ピンホールで撮影するという究極(?)が。
必要な画角を得るためにはミラー固定できないとだめでしょうが。
太陽の周りに回折円が出たりして。

書込番号:8818471

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/21 18:33(1年以上前)

ご苦労さんです。

ちょうどアサカメの新年号の115ページに竹内敏信氏が書いていますね。

PLフィルターはたとえば基本的に逆光(特に朝日や夕日)では効果が得られないように
思われているけど条件さえそろえば効果が得られることもある。


竹内氏の言う条件のひとつが斜光状態ということですね。
朝日や夕日に正対するのではなく構図上、光が画面斜めから入り
フレアやゴーストが大きく発生する斜光のときに構図を一切変えずに
フレアやゴーストを低減したり消す効果をPLで段階的に選べるということ。

はたしてナノクリで防げるか?
原理的に全方向PLみたいなものですから低減はできるはずですが
第一面しかナノクリしていない現状ではどうか・・・。

書込番号:8818540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/21 19:16(1年以上前)

> はたしてナノクリで防げるか?

というか、この手の技術は、1社がはじめると、手をかえ品をかえ、他社も類似技術で追随しようとするでしょう。
反射対策がレンズを決定付けるわけじゃないけど、デジタルになってかなり反射対策の重要性が増しているだけに、かなり注目される技術になると思います。
このような極端な例はさておき、広角でフレアが画質を損なっているケースはままあります。
ここが改善されると、印象がかなり変わりますから、ひょっとすればそのうちナノ栗類似製品、もしくはもっと違う技術適用品でなければお話にならないって時代が来ても不思議じゃないかも?

書込番号:8818759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/21 19:59(1年以上前)

今はコストの問題もあって、景気もこれですから、直ぐは広がらないかも知れませんが、
2010年代になると、1970年代のMCブーム再来だと思います。

書込番号:8818983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 14:35(1年以上前)

宿について散策がてら、トキナーの28-70/2.8つけて歩いてたら、似たような光景があったので、広角端で絞り変えてながら撮ってみましたが、かなりましというか、ぜんぜんましです。
たしかに24mmと28mmという違いはありますが、ここまで酷いのは、やはりちょっと考えにくいです。
場所特定スレとか立てられて、宿泊地付近が騒がしくなってもいやなので(自意識過剰)、サンプルはご容赦。

書込番号:8832860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/24 23:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8832860

撮影設定を参考に書かれると良いですよ(写真の公開の可否は自身の判断なので気にしないようにしましょう)。

書込番号:8834923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング