
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年11月12日 08:06 |
![]() |
1 | 22 | 2008年11月12日 12:45 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月11日 02:01 |
![]() |
4 | 24 | 2008年11月11日 08:20 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月8日 10:34 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年11月8日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラをはじめたのが、ミノルタからなので、ソニーのα900が気になって仕方がないのですが、その中の機能として「AF微調整機能(ずらし量±20ステップ、レンズ30種類登録可)」が有るのですが、どのくらいの精度が出るのでしょうか。使われている方のご意見が聞きたいのですが
0点

凄いありがたい機能です。このためだけにα900買って正解でした。
古くてAF調整が出来なかったりとか、出しても有料な古いレンズが
いとも簡単に蘇りました。
旧型のSIGMAの28mmF1.8がコンパクトで使いやすく気に入ってたんですけど、
α200では後ピンだったので使う出番が無かったんですが、出番が来ました。
あと同じ型だと問題があって、28mmF1.8はT型、U型両方持ってるんですが、
同じ型のバージョン違いは認識しないらしく(説明書にも書いてありました)、
同じレンズでは登録は1つになるのがちょっとかゆい所に手が届かない点です。
なのでバージョン違いが多いミノルタ100F2.8MACROなんかを複数持ってる
人はちょっと使いづらいのかも知れません。
レンズ固有のシリアルみたいなのはないんでしょうかね。
あとAF精度が上がったのか、AF調整をしなくてもα200では後ピンだったレンズが
バッチリピントがくるようになってたりもして(ただの相性かもしれませんが)
α900買って僕は正解でした。
書込番号:8626665
3点

こんばんは。
先日、AF28-70mmF2.8Gを修理に出したときに伺ったのは3ミクロンだそうです。このレンズで換算3センチ程度だと仰られておりました、ご参考までに。
書込番号:8627096
1点

AF微調整機能、とても気になりますよね。
感覚的には、絞り開放、Lサイズ、AF中央で、ピントが合っている範囲は
・近距離なら、明るいレンズで、すらし量2〜3ステップ以内、
遠距離で調整すると、もう1〜2ステップ調整幅が狭くなります。
・暗いレンズですと、もう少し調整範囲が広まります。
※ずらし量1ステップ当りの調整幅は、レンズのAF設計、絞り解放F値、
焦点距離、被写体迄の距離によっても違っています。
ばらつきは、レンズ側の繰り返し精度や、環境(明るさや被写体の色温度等)にも
左右されますので、ご自分の撮影環境で微調整されるのがよろしいかと思います。
手持ちのレンズは、ジャスピンと思っていたレンズ含めて、すらし量±5ステップ以内の調整が必要でした。
試し撮りしてレンズを選んでいたのですが、思ったよりも少しピントが合っていない状態だったようです。
調整後は、少し絞り絞っただけで、写真の歩留まりが格段に良くなったので、非常に有効な機能です。
是非、AF微調整機能を体感してみてください。
書込番号:8627419
1点

調整する方法として
カメラを三脚に固定し
テーブルとかに
定規などを縦に置いて
目盛りを撮影して見ると
調整しやすいと思います
書込番号:8627831
0点

私は視野率100%ファインダー、インテリジェントプレビューよりもこの機能気になり
ます。
tomii_323さん
>手持ちのレンズは、ジャスピンと思っていたレンズ含めて、すらし量±5ステップ以内の
>調整が必要でした。
そんなシビアな調整もできるのですね。
是非フルサイズミドルレンジ向け機(α800?)にも搭載してほしいと思います。
書込番号:8628077
0点

A3ノビさん
>>手持ちのレンズは、ジャスピンと思っていたレンズ含めて、すらし量±5ステップ以内の
>>調整が必要でした。
>そんなシビアな調整もできるのですね。
なかなか痒いところに手が届く機能になっています(笑。
>是非フルサイズミドルレンジ向け機(α800?)にも搭載してほしいと思います。
私もそう思います。
先行して、是非、ファームのバージョンアップでα700に付けてほしい機能No1ですね。
書込番号:8629671
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
つい先日、α900ユーザーとなりました。
カメラ自体には完全にシビれているのですが、
これまでメインで使っていたα700とは本体サイズが違うこともあり、
α900になんとかフィットする手持ちのカメラバッグが
FoxFireの「フォトレックヒップバッグL」だけになってしまいました(汗)
ちなみに普段は大バリゾナ付きα900とゾナー135mmを収納しています。
# ご参考:http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321869.html
わたしは自転車(クロスバイク)で出掛けることが多いので、
上記のヒップバッグでも良いのですが、
形状含め、とてもタウンユースに使えるデザインではありません……。
街歩きに使える雰囲気、そして2470ZA付α900と135ZAを収納できるバッグを
入手しようと、目下情報収集中です。
そこで皆様に質問です。
ご愛用のα900、普段はどのようなバッグに入れてお持ちですか?
できれば、同行するレンズも含め、ご紹介いただければ幸いです。
0点

>>2470ZA付α900と135ZAを収納できるバッグを
入手しようと、目下情報収集中です。
私はこの組み合わせを、ソニーのカメラバッグに入れて持ち出しています。 なかなか小型で持ち出し易く、デザインも普通のカメラバッグよりは良いです。
このバッグは昨年α700の購入者にWebで配っていたものです。内部の仕切り板を大幅に変更して使っています。
書込番号:8624951
0点

クランプラーのミリオンダラー7をメインで使っています。
肩掛けタイプなので自転車での移動はちょっと厳しいかもしれません。
レンズはVario-Sonnar24-70o、100oマクロ、16o魚眼の3本しか無いのでα900単独で出動の際は全部持参ですね。
ただ…Kiss X2やR-D1sと同時出動が多いので…レンズは2本を気分でピックアップして持って行くコトが多いです。
書込番号:8625021
0点


町でもOK、カメラ入ってるように見えないのは、
クランプラーとかナショジオじゃないでしょうかー
書込番号:8625218
0点

⇒さん私は肩掛けでもクロス掛けすれば自転車(ロード・シングルギャー)でも大丈夫ですよ。
ただ理想は、リュックサック方でしょうね。私は、標準レンズを付けてフラッシュを横付けしたままで80−200G・85Gリミテッド・16−35g・100マクロを入れて持ち歩いてまーす。でも最近ちょっと深めだったり幅が広かったり昔より色々な物が出てきていますが丁度と言うのはまだまだですね。
書込番号:8625252
0点

LowePro の FastBack 350 は使いやすいです。
ノートパソコンを入れる空間も確保しています。
街中で、本体、レンズ2本までなら十分です。
ご参考までに、、、
書込番号:8625348
0点

私はまだα900を持ってないのですが、
↓の黒のトートバッグを狙ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/02/8421.html
街歩きにはよさそうです。
書込番号:8625630
0点

KATA スリングバックパック 3N1-20を使っています
CAPAだかカメラマンに記事が載っていますが、
バックパックなのですが、
斜めがけしていると、くるっと回転させてショルダーバックとして使用できるすぐれものです
大きさは10、20,30とあり、
20で、70〜200が横にぴったり入ります
このバックだけで、
α900、16mm、24mm、50mmMacro、135mm、70~200mm、500mm、F36AM などが、
ぎりぎりですが、収容可能です
書込番号:8625679
0点

Sinnaさん、
これ面白そうです。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/lang/ja/pid/17877
右スリング・左スリング可能ということなんですが、どちらでも前に回して取り出し可能な入
れ方ができるのでしょうか?
わたしは(α900では使ったことがないのですが)Lowproのスリングショットを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#347368
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#235269
以前は100AW/200AW/300AWだったのですが、300AWが無くなってパソコンも入れられる350AWが
できました。さすがに300AW/350AWは大きくて、わたしには大仰な感じがしてしまいます(^^;
書込番号:8625789
1点

左右どちらでも可能です
左右対称の作りになっています
今まで、TENBAの肩下げを3種類ぐらい使っていますが、
移動の際の負担という意味では、
この3in1は
かなり良いものだと思います
片掛けでバックパックにすることも出ますし、
X掛けで両肩、
普通のリュックのように使うこともできます
(この場合、回転させることはできませんが)
書込番号:8625827
0点

わたしはMTBで出かけるときにはスリングショットのAW200を使っていますが、電車移動でレンズ1〜2本と本体を持ち出す時にはARTISAN&ARTISTのGDR-211Cを使っています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-211C
ロープロなんかですと、どうしても形や色使いが「いかにも」という感じのものが多いのですが、このトートバッグはそういったものとは少し雰囲気が違っている感じが気に入っています。
「2470ZA付α900と135ZA」を入れるのであればジャストフィットといったところだと思います。
余裕を見るのであれば、もうワンサイズ上のGDR-212Cがよいと思います。
書込番号:8625872
0点

縦位置グリップをつけたままのα900と、短玉の単焦点3〜4本を入れるのに
良いバッグで軽くて安めの物ってなにかオススメありますでしょうか?
昨日安いリュックタイプのを一時しのぎに買ったんですけど、
縦位置グリップ外さないと入れられないんで毎回縦グリ付け外すのは
接点によろしくないかなと思うものでして。
書込番号:8625990
0点

私は最近購入したLoweproのスリングショット350AWを使っています。
スリングですから、カメラの取り出しもいちいち肩から下ろす必要が無いので、重宝しています。α900+縦位置グリップ+70-200F2.8を収納して、そのほかにレンズ4本程度収納できます。
加えてPCも収納できますので、旧MacBookを収納しています。
Loweproのドライゾーンも持っているのですが、重たい上に巨大なので、スリングショット350AWが機動性があってよいと思います。
ご参考までに。
書込番号:8626063
0点

新宿区在住さん
こんにちは
idealさんがご紹介くださいましたが、今も同じ構成を基本で使っています。
α900がその後2台となり、2台同時に持ち歩くときは、TEMBAメッセンジャーバックを優先しています。
70−200G付きのα900あたりと、もう一台のα900(またはニコンD700、キャノン5D)あたりは入りますが、腰と肩の負担が大きいので、車での移動や、電車移動に限定しています。
1台のα900の場合はクランプラー6Mを使う事が多いです。70−200は無理ですが
フード径の大きなレンズ(135ZA)と他のレンズとか収納は楽です。
また冷え込んできたと言う事もあり、リュック型も使うようにしています。
LOWPROのフリップサイド200型です。
縦グリップ付きは難しいですが、135ZA付きのα900と85mmF1.4Gあたりは持ち運べます。135ZAはフードが大きいので、この手のバックに収まりが悪いのが難点ですね
タムロンの70−200ズームA001Sとかだとすっきり入るのですが(苦笑
写真添付します。
幅広のフリップサイドもシリーズ化されてるので検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:8626080
0点

Sinnaさん、
ありがとうございます。両方いけるのですね。面白そう。今度試してみようかな。
Macの家2さん、
> Loweproのドライゾーンも持っているのですが、重たい上に巨大なので、スリングショット350AWが機動性があってよいと思います。
350AW使ってらっしゃるのですね。
重さはともかく、大きさはドライゾーンより大きくないですか?
書込番号:8626135
0点

新宿区在住さん
私もクランプラーの7ミリオンダラーを使っています。しかし、Sonnar135,24-70ZA,500REFの3本を持ち歩こうとしますと、α900にレンズをつけた状態ではうまくおさまりきらず、結局ボティをきりはなして収納となりました。撮影が始まってしまえばなんてことはないのですが、どこに行っても最初にやることはレンズ装着になってしまいます。
そこで純正ですがLCS-SC20を購入しました。いかにもα、αしてますが、これ、収納とか立ったままでのレンズ交換がやりやすくてスグレモノです。
上部にはα900に24-70ZAをつけたままで収納できます。撮影が始まりますと、上部は空ですからそこに交換の可能性が高いSonnar135を置いておきます。「交換だ!」となりましたら、上部のスペースは交換台にはやがわりです。交換するレンズのキャップをゆるめ、レンズをボディから外し、外したレンズを収納部へ置きます。すばやく交換するレンズを取り出してボティへカチャっと。この一連の動作がやりやすいですよ。下部には通常Sonnar135と500REFを入れてます。これでストロポ1つか小さめの単焦点レンズを入れるスペースがあいてます。雨降り用のシートもついてますし、なかなか工夫されたバッグだと思いますよ。
書込番号:8626473
0点

職場から、こっそりとレスしています(汗)。
多くの皆様から、使用感や画像含め丁寧なアドバイスをいただき、感激です。
やはりクランプラー、ロープロ、KATA、A&Aといったブランドが
使い勝手も含めて「鉄板」のようですね。
それと、プレゼント品のリビングバッグ含め、
純正バッグへも目を向けてみようと思います。
カメラやレンズの購入を検討するのは楽しいものですが、
カメラバッグの選択に思い悩むのも、またオツなものですね。
本当にありがとうございました!
書込番号:8626539
0点

idealさん、Macの家2です。
>重さはともかく、大きさはドライゾーンより大きくないですか?
ドライゾーン200を使っているのですが、スリングショット350AWと比べると、巨大です。スリングショットがかわいく見えます。
350AWを今回、ディズニーリゾートに行く時のお供にα900と一緒に持っていったのですが、かなり便利でした。SAL2470Zのみ持っていったのですが、70-200GF2.8も持っていこうと入れていたのですが、望遠は使わないだろうと、防湿庫に戻したのですが、ショーを撮影する際に、SAL2470Zでは当然のことながら距離をかせげないので、持っていくべきだと思いました。
スリングショットは機能的ですので、サイズは350AWだと大きくなりますが、私の所有する主要レンズが収まりますので、この秋はこのバッグで撮影を楽しもうと思っています。
現在、STFを購入するかゾナー135を購入するか迷い中です。
では。
書込番号:8628172
0点

>Macの家2さん
Loweproのスリングショット350AW拝見しました。理想的ですねぇ。
なるほど上からレンズ下にして入れるリュックタイプとは
内部配置が随分ちがうんですね。でも貧乏人にはちと辛いお値段(ーー;)
こういう形ので安いのを探してみようと思います。
しばらくは買ったばかりのエツミのフィールドザックで頑張ります。
安物ですけど縦グリ外せば結構収納も出来るし三脚も入るし。
書込番号:8628896
0点

自転車乗りとして少しだけ!
…でも、目的地に着いてからカメラを取り出すんだという事なら読む必要はないかと(^^;
もし自転車に乗ってる途中で「これは撮りたい」と思う瞬間があり、いざカメラを取り出そうとすると一般的なリュックタイプは面倒です。
背中から胸元へ回せるタイプ「ロープロ:スリングショット」ショルダーバッグタイプのものなどがいいと思いますが、でも一番いいなと思ってるのはメッセンジャーバッグにクランプラーの「THE BUCKET」等の普通のバッグに入れるカメラケース、もしくはカメラ用の巾着等でくるんで入れるという方法が便利です。また、メッセンジャーバッグは体に密着させられますから安定製も良いです。
書込番号:8628950
0点

以前、スリングショット使っていました。
便利なんですけど、どうも私の場合ベルトがあたるところが痛くなるんです。パットもあるのに肩の部分も痛くなりました。それで使わなくなっちゃいました。みなさんはどうですか?
今では部屋のお飾りとなってしまいました。
その後、Fox Fireのフォトトレッカーを使いました。機能的には不満はなかったのですが、重い物を長時間背負っていると、やはり肩とベルトが当る部分が痛くなりました。猫背が原因なんだと思いますが。プラスして夏にさしかかるころ、背中が汗だくになり・・・。
その後、7ミリオンダラーにして楽になりました。それ以来ショルダー派です。
書込番号:8629073
0点

新宿区在住さん
自転車のりということなので、あっKeyさんと同じく、クランプラーのメッセンジャーバッグ+Bucketがいいかと。
街中でも違和感なく使えると思います。
私は普通のリュックにカメラバッグごと入れていますが、やはり出すときには面倒で・・・現在Soupansaladを検討中です。
書込番号:8630442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日α900をゲットしたんですが、店頭で過去にいじっていた時には耳にした
記憶の無い「カチッ」というわずかな音が、シャッターを半押しにした時に
鳴ってるんですが、みなさんの個体も同じでしょうか?
レンズは何をつけても同じで、縦位置グリップ外しても鳴るので残響とかでは
ないっぽい感じで、ボディに耳をあてると中で金属的な(左側を上にすると
時々ちょっと電子的な感じの金属音)「カチッ」という音がはっきり鳴ってる
のがわかるので、電子音?と思って電子音をOFFにしても変わらず、電源を
切っている時の半押しではカチカチは鳴らないので、電源を入れた状態での
内部的な物なのかなと思うのですが。
あとDMFの内部切自動替音もα7Dとかにくらべてあきらかにうるさいなぁと
感じたんですが、皆さんの個体もうるさいかんじでしょうか?
24-70F2.8とかα700出てからのレンズだと違うのかもしれませんが、
手持ちのSONY50mmF1.4、ミノルタ85mmF1.4G、SIGMA24mmF1.8 とかだと
あぁ中でDMFに変えてるんだなぁ今、とわかるような音がけっこうあからさまに
聞こえるなぁと。
0点

雨宮-7Dさん こんばんは。
>「カチッ」というわずかな音が、シャッターを半押しにした時に
鳴ってるんですが、みなさんの個体も同じでしょうか?
はい。カチッって音がしますね。なんでしょうね??
書込番号:8620575
0点

> あとDMFの内部切自動替音もα7Dとかにくらべてあきらかにうるさいなぁと
> 感じたんですが、皆さんの個体もうるさいかんじでしょうか?
てっきる、DMFのクラッチ開放音のことだと思って、レスしようとして、違うことに気がつきました。
で、確認してみたら、
(確認するなってフォローまたありそうですね:P)
MFにしても聞こえますね。
DFMのクラッチ開放音と比べたら、タイミング的にはそれより前に音がしてますね。
音が小さいので、気がつきませんでした。
手ブレ補正の素子固定開放音とかではないでしょうか?
ただ、このタイミングで手ブレ補正が動き始めていたら、半押しのまま構え続けていたら、フレームずれちゃうし、レンズ内補正じゃないからそんな必要そもそもないし・・・。
あとは、絞りレバー用のストッパー作動音?初期の半メカカメラじゃないから、それはないか?
なぞですね。
書込番号:8620923
0点

私の個体も音がしますね。
微妙に、微かな音なので店頭では気がつかなかっただけかも。
まぁ、音がするのが当たり前だと思えば(^^;;
SSMレンズの場合はAF/MF切り替え時の音がしないです。
私は案外、音で判別している時もあるのでSSMじゃない方が好きかも。
書込番号:8622003
0点

シャッター半押し時の音に関しては、α700でも同様の話があり、実際音がしていましたからそういうものなのだろうと思います。
AF/MFボタンも同様に音がしますね。
書込番号:8623507
0点

> 私は案外、音で判別している時もあるのでSSMじゃない方が好きかも。
SSMの作動音は、本当に静かですが、半オシのカチはそれよりも小さい感じですね。
どこから音がするのか確めようとしましたが、ボデー剛性が高いのか、どこから聞いても、同じくらいに聞こえて場所の特定には役立ちません。
書込番号:8623607
0点

kuma4さん、GTからDS4さん、ねこ17さいさん、pugichiさん
有難う御座いました。みなさんの個体も同じようなので
初期不良とかの心配はしなくてよさそうなので安心しました。
カスタマー登録する時にでも原因をSONYに聞いてみようかと思います。
>GTからDS4さん
そうなんですよ。MFにしても聞こえるのでフォーカスまわりではないっぽいし、
手ブレ補正切ってみても、レンズ外しても鳴るしで、謎です。
>ねこ17さいさん
>SSMレンズの場合はAF/MF切り替え時の音がしないです。
あぁやっぱりそうですか。店頭って2470ZAがついてる事多いから
静かだった印象しか無いですね確かに。
>pugichiさん
α700でも出てた事なんですね。7Dでもα200でも気になった事が
無かったので気になってしまいました(^^;)
書込番号:8624844
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、α900ボデーと24-70mmのズームレンズとを購入しましたが、室内撮影用にワイド系の明るい単焦点レンズを探しています。(SAL35F14Gは、承知しています。)
α900で使用可能で、焦点距離24mm又は28mmで、F値が2.0以下の明るさで、シグマ等のサードパーティー製を除くと言う条件に当てはまるレンズが希望です。
コニカミノルタのAF 28mm F2 NEWというレンズがあるようですが、これは、α900で使用出来るのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

もちろん使用できます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
今は生産していませんので中古を探すことになりますが、35mmF2、100mmF2と共に希少品です。めぐり会えるといいですね。
書込番号:8611390
0点

>AF 28mm F2 NEWというレンズがあるようですが、これは、α900で使用出来るのでしょうか?
使用可能ですよ。
このレンズは優秀なレンズだと思います。
ただ…最近は中古市場やオークションでも滅多に見かけませんね。
たまに見かけてもかなり高価だったりします。
ただ…他に希望に当てはまるレンズは無いです。
24oの開放F値は2.8ですから。
書込番号:8611392
0点

> 焦点距離24mm又は28mmで、F値が2.0以下の明るさで
ご希望に沿うレンズは28/2くらいしかないでしょうね。
ミノルタ末期にあったレンズで広角の明るい玉はこれくらいでしょうけど、レンジファインダーでないために、ミラーバックスが邪魔になってレトロフォーカスで明るい広角は難しかったってのもありそうですね。
この辺が手薄なのは、仕方がないかもしれません。
ただ、当時に比べて光学技術が進歩しているので、ソニーが新規にこの辺を埋めてくると、かなり期待できそうですが、近々にはどうでしょうね?
とりあえず、レンズメーカー製で繋いでソニーが出すのを待つというのも選択肢のひとつに入れられてみては?
書込番号:8611406
0点

お探しなのは、中古を含めてということでしょうか(28ミリf2.0に言及されているところをみると、そのように思われます)。あるいはAFが効かなくても構わないのでキヤノンのレンズなどをつかうということもお考えでしょうか。
もっとも、他社製品がNGでかつ24ミリか28ミリの単焦点をお求めなのであれば、自ずと答えは出ているのではないでしょうか。
ちなみに35ミリf2.0も軽くて明るい、いいレンズですよ。50ミリ的な使い方もできますしね。あるいは20ミリf2.8か。いずれにしても、選択肢はほとんどありません。
書込番号:8611407
0点

チロpapa2さんおはようございます
コニカミノルタのAF 28mm F2 NEWは大変評判の良いレンズでしたよね。
私も欲しいです。
違うレンズですが、135mF2.8 1型、50mf2.8マクロ1型など20年前のレンズでもきれいに撮れます。
28mはそれらよりも新しいので、「良い描写をするのでは」と想像しています。
書込番号:8611417
0点

チロpapa2さん
過去にSONYが発表した記事ですが
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200803/08-040/index.html
(1)大口径広角ズームレンズ
(2)超望遠ズームレンズ
(3)広角単焦点レンズ
(4)大口径広角単焦点レンズ
(5)望遠単焦点レンズ
(6)超望遠単焦点レンズ
の開発発表を宣言しています。
1.2は既に発売予定日も決まっているようですが、今後3.4の発表もあると思います。
噂によると
35mm f1.8
24mm f1.4
気長にまてるようでしたらこちらのスペックを期待するのもどうでしょうか?
書込番号:8611472
0点

> 35mm f1.8
> 24mm f1.4
広角大口径となると、どうしてレンジファインダーの方が良質なレンズが多かったので、一眼にはあまり期待していなかったのですが、ここのところレンズメーカーとかからも良質のものが出てきましたからね。
かなり期待できるのではないでしょうか?
αというかミノルタに関して言えば、このレンジの製品は実質的に20年以上前に時間が止まってしまっているわけですから、ソニーに期待するところは大ですね。
書込番号:8611656
1点

BikefanaticINGOさん
⇒さん
GTからDS4さん
自称カメラマンさん
Sakura sakuさん
あかぶーさん
皆様、早速にご親切なレス有難うございました。
個別にお礼を申し上げるべきところ、このような形で失礼致します事、ご容赦願います。
AF 28mm F2 NEWに付き、マップカメラ、フジヤカメラ、その他3店ほど照会しましたが、どこにも在庫は有りませんでした。
このレンズ中古の出物は少なく、出てもすぐに売れてしまうとの事でした。
シグマのF1.8を少し検討してみようかと思います。
書込番号:8611864
0点

シグマの28mmF1.8はα700ですら解像度的には疑問です。
書込番号:8612965
0点

>α700ですら解像度的には疑問です。
α900の方が画素ピッチが大きく解像度的には余裕の方向と思いますが。
書込番号:8613123
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
かなり絞らないとシャープにならないのですが、レンズの解像度がボトルネックになって・・・
とはいってもフルサイズとクロップじゃ比べられないですよね?
書込番号:8613159
1点

>シグマのF1.8を少し検討してみようかと思います。
お勧めしません。F2.8の純正をお勧めします。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?Forum=1037&message=29593356&changemode=1
ミノルタAF24mmF2.8
書込番号:8614787
1点

チロpapa2さん
α900ではシグマの24mmF1.8と20mmF1.8を使ってます。
24mmF1.8の作例(10月2日のもので古いですが)をアップします。
絞りはF5.6、F9あたりで恐縮です。なお1枚は、別の方が写り込んでましたので
念のため個人情報保護のためにお顔の部分を隠しています。
α900だと、解像感が好いというか、描写が緻密になった分、背景に何気に写った通行人の方とか、お顔とか認識できてしまう事例が増えてますね。
さて、このレンズF4より絞れば使えると言う感じです。
絞り開放での描写、甘いのは致し方ないかと。
24mmF1.4とかキャノンもリニューアルしてますが、20万円超えの高級レンズですね。
シグマのレンズは、お値頃というのもあって、しばらくは24mm、20mmのF1.8ペアですごそうと考えています。
20mmの方が、感触としては、好印象ではあります。
書込番号:8615940
0点

>>シグマのレンズは、お値頃というのもあって、しばらくは24mm、20mmのF1.8ペアですごそうと考えています。
私もシグマ20mmF1.8があり、使えそうなので、Zeiss16-35F2.8ZAを買うかどうか迷いました。 (私の腕では)これで充分なような気がするからです。
1ヶ月近く迷ったあげく、わけもなく単にZeissファンであるという理由で申し込みましたが、本当にこんな高いレンズが必要かどうかには、まだ自信をもてません。
今は20mmF1.8とタムロン17-35mm F/2.8-4 Di (A05)で広角をカバーしています。
書込番号:8616115
0点

皆さんご親切なアドヴァイスを頂き有難うございます。
自分として、シグマのF1.8三兄弟を検討しようかと思っていたところに、厦門人さんのレスに後押しされ、本日、近くのカメラ量販店に出かけて、焦点距離的に一番好みの、24mm F1.8を購入して来ました。
早速、α900に装着して、室内で試写してみたところ、小生の要求品質レベルが低いためか、絞り開放からF2.0までは甘い描写ですが、F2.2で少し改善され、一段絞ったF2.5ではほぼ満足のいく写りになりました。
通常は、SAL2470Zをメインに使用し、室内のスナップ等はシグマの24mm F1.8で様子を見てみようと思います。
書込番号:8617168
0点

チロpapa2さん
シグマ24mmF1.8購入おめでとうございます。
背中押してしまいましたが....苦笑
α900では手振れ補正がボディに入ってるおかげで夜間の撮影とかISOを押さえて、しっとりとした描写、楽しめます。これからのクリスマスイルミネーションの撮影で活躍してくれるだろうと、楽しみにしています。
このシリーズはシグマSAマウントやニコンマウントで24mm、28mmをつかってましたが、当時は「準標準画角」で、ありがたみが無い状態でした。
その後30mmF1.4のAPS−C専用レンズがでて、ほぼお蔵入り。
ニコンのFXフォーマットでは、目的をポートレートに絞っているのでやはり出番少ないと言う可哀相な境遇のレンズ(苦笑
漸くα900用に新規調達した2本が本領発揮という状況になっています。
書込番号:8619028
0点

厦門人さん
背中を押して頂き、思い切りが付いて、シグマのレンズを購入して良かったと思っています。誠に有難うございました。
小生、現在ニコンのD700とD300とを所持しており、この度、ファインダーの明るさとZEISSのレンズがAFで使用出来る事に(2,460万画素と言う画素数にも少し)魅力を感じて、α900を購入したものです。
D700+24-70mm F2.8Gとα900+SAL2470Zとを室内で撮り比べてみたところ、個人的にはα900の方が好ましい写りをするように感じられます。
D700の場合は、シャッタースピード:1/125程度をISO感度を上げて稼ぎましたが、α900の場合は、ボデー内手ぶれ補正機能のお蔭でシャッタースピード:1/30程度でも手ぶれ無しで撮れる感じです。
しばらく様子を見ますが、D700はドナドナして、α900とD300(動き物や望遠サイド用)との2台体制にすることを考えたいと思っています。
書込番号:8620902
0点

> D700の場合は、シャッタースピード:1/125程度をISO感度を上げて稼ぎましたが、α900の場合は、ボデー内手ぶれ補正機能のお蔭でシャッタースピード:1/30程度でも手ぶれ無しで撮れる感じです。
広角で明るいレンズで手ブレ補正が効くってのは、強いですね。
静物相手には、まさにうってつけのカメラだと思います>α900。
> しばらく様子を見ますが、D700はドナドナして、α900とD300(動き物や望遠サイド用)との2台体制にすることを考えたいと思っています。
動きモノと静物で使い分けるのは、非常に賢い使い方だと思います。
個人的には静物中心なので、デジ1はα9001台体制で行きますが(その分、レンズが携行できるので)、いい広角レンズが揃ってきたら、広角もレンジファインダーからも完全移行できるかもと期待しています。
書込番号:8620956
0点

orangeさん
こんにちは
16−35F2.8ZAは予約は入れてありますが、どんな写りなんでしょうね?
キャノンマウントで16−35F2.8LIIありますが、差があるのか今から興味あります。初代からキャノンはフィルター径を大きくして画質改善したとのことですから、
φ77のフィルター径のZAと開放時の周辺部分で差がでるのかな?とも考えています。
1月の何日ごろデリバリ開始かはわかりませんが、どこかの雪祭りか氷祭りで点光源入れて、周辺あたりも試せたたら楽しいかと考えています。
書込番号:8621542
0点

チロpapa2さん
こんにちは、D700、D300お持ちですか..
さすがにα900のファインダーを覗いた直後にD700のファインダーを覗くと少々暗く感じてしまうこともあります。液晶パネル挟まってる為かどうかは判りませんけど。
望遠、動き物にD300を残してD700を売却というのは、好い選択かもしれません。
ファインダー全面にAF点が有ると感じるぐらいD300の51点AFは広がってますし。
AFエリアの広さは、APS−C素子フォーマット(DXフォーマット)故の構造的利点とニコンの方に伺った事あります。
D700は50mm、85mmあたりの単焦点用として、維持します。
スタジオポートレートで、テンポが速い撮影が必要となりますのでそちらはD700の頑強な機構部が必要となりますので
書込番号:8621557
0点

GTからDS4さん
厦門人さん
ご丁寧なレスを頂き、有難うございました。
心強いアドヴァイスに従い、近いうちにD700を整理する方向で考えようと思います。
(明るい単焦点レンズの話題からは、外れてしまい恐縮です。)
書込番号:8621995
0点

チロpapa2さん
>>D700+24-70mm F2.8Gとα900+SAL2470Zとを室内で撮り比べてみたところ、個人的にはα900の方が好ましい写りをするように感じられます。
私も同じに感じます。 花と風景と和服の女性中心ですが、α900の魅力に釣られて、D700+24-70F2.8Gはほぼねむっており、時たま夜に撮る時にちょこっと出動するだけでした。
α900を使い込むと、夜でもD700 とたいした差が無いように思われてきましたので、D700はしばらく眠らせておきます。
フラッシュはD700 +SB900より α900+F58AM の方が小気味よいと感じます。
実感することは
2400万画素で新しい時代が開けたことと
正確で明るいファイダーは撮る者の姿勢を変える
ということです。
今まで(α700やD700など)ファインダーは(どうせ切れてしまっているので)適度に覗いて、適度に撮っていました。
アルファ900になって、正確に撮る範囲が定まるので、今度は画の構造や写り方を正確に決めようと努力するようになりました。
不思議ですね、良い道具は撮り手の姿勢まで矯正する力を持つのでしょうか?
α900、使い込むほどに、好きになる不思議なカメラです。
猫好きの方は、自分は猫に飼われているんだと言うそうですが、 今はα900に使われているような気分です。
書込番号:8624413
1点

私もシグマ24mmf1.8使ってますよ。
以前ミノルタの28mmや35mmGが欲しかったのですが、予算やら何やらでこれに落ちついてます。
忙しくて撮影に出られてないので900で使いこんではいませんし、28mmなどとの比較は出来ませんが不満は今のところありません(画質がというより、全体のバランスでということですが)。
噂の新レンズを含めて、予算的にも現実味を帯びてきた時、ステップアップとしてそちらは考えます。
でも、900を買ったため当面は財布に余裕がないですね。
それにまずは標準ズームを何とかしないと…。
ちょっとそれますが、標準域は24と50の単焦点でいくつもりが、掘り出し物でミノルタ24-85newを見つけてしまったため、買ってしまいました。今調整に出してますが。
900は気合を入れたときだけ持ち出すかと思いきや、手にしてみると結構気軽に外に出せるので、ちょっとしたお出かけにも出番が増えてきたので、つい。
書込番号:8624772
0点

orangeさん
>実感することは
2400万画素で新しい時代が開けたことと
正確で明るいファイダーは撮る者の姿勢を変える
ということです。
>不思議ですね、良い道具は撮り手の姿勢まで矯正する力を持つのでしょうか?
α900、使い込むほどに、好きになる不思議なカメラです。
α900の特長を上手く、捉えていらっしゃいますね。
このカメラ、今流行りのライブヴューや動画機能等は有りませんが、カメラの原点に拘ったカメラらしいカメラで、不思議な魅力を持っていると感じます。
かのたろさん
シグマの24mm F1.8をお使いとの事、小生は、このレンズを室内で、フラッシュ無しでの、人物のスナップ撮りに使用しようと思っています。
あまり構えずにα900を持ちだして、撮影を楽しみたいですね。
書込番号:8625269
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900購入して、タムロンDT11-18ほか数本のレンズをつけたり外したりして試し撮りしていたら、初め、タムロンDT11-18は、APS-Cサイズとして認識されていましたが、何かの拍子に、フルサイズと認識されました。色々試したら以下のような方法でタムロンDT11-18のレンズの認識が変わるようです。
レンズ未装着のA900電源OFF状態で、タムロンDT11-18を装着、11mmにズームさせ、A900電源ONで自動的にAPS-Cサイズと認識されます。
レンズ未装着のA900電源OFF状態で、タムロンDT11-18を装着、18mmにズームさせ、A900電源ONで自動的にフルサイズと認識されます。
以下がフルサイズと認識された場合の作例です。
http://upload.a-system.net/photo/4329.html
皆さんのDT11-18&A900では、どうですか?
3点

F3Bハマちゃんさん、
こんにちは。
面白い情報をありがとうございます。SONYさんやMINOLTAさんのDTレンズをつけたときには自
動的にAPS-Cモードになったのですが、SIGMAさんのレンズをつけたときには自動では移行しな
かったのでレンズメーカーさんのはだめなのかと思っていました。TAMRONさんの設計でSONYさ
んやKONICA MINOLTAさんで作っている/作っていたDTレンズは持っていないのですが、A16で
試してみようかと思います。
書込番号:8607108
0点

間違えました(^^;
> TAMRONさんの設計でSONYさ
> んやKONICA MINOLTAさんで作っている/作っていたDTレンズは持っていないのですが
TAMROMさんの設計でSONYさんやKONICA MINOLTAさんでも製造している/製造していたTAMRONさん
のDiIIレンズは持っていないのですが
でした_o_
書込番号:8607142
0点

おお!すばらしい情報ありがとうございます。
自分もこのレンズをフルサイズ目当てで購入したため、勝手にAPS-Cモードに切り替わってしまうのは困るので・・・
18mm付近の描写はどうですか?
ケラレは15mmあたりからなくなるとは聞いてますが・・・
DTレンズはこの裏ワザ使えないんですかね〜
だとしたら残念です。
書込番号:8607330
0点


A13を持っていないので手順誤りの可能性はありますが、A16ではダメでした。
面白い情報が無くてごめんなさい。
書込番号:8611776
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αユーザーの皆様、おはようございます。
この度α900と望遠レンズ純正70-300mmG、マクロレンズ純正100mmとで購入を決め、αユーザーに仲間入りさせていただくことになりました。
標準域のレンズはVario-Sonnar T*2 4-70mmがベストなのですが、予算の関係もありすぐには購入出来ません。そこでしばらくの間タムロン28-75mmA09を標準域のレンズとして購入しようと考えています。A09のOEMであったAF28-75との相性は良好のようですが、現在のタムロン28-75mmとの相性や写りがどのようなものか知りたく皆様にご教示賜りたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

Type-R.さん
こんにちは
他の方からのご回答がありませんので...
AF28-75との相性が良好とのことですが、新24−105SSM(仮称)までの中継ぎとして24−60F2.8を「夜景でのゴースト」が私の個体では大きいと感じる為です。A09も反射防止コーティングが途中で変ってるというお話も聞きます。
ZAを目的とされるのであれば、A09系は割り切って中古を狙うか、新品の場合は良く店頭で感触を確かめて「ご自信で納得」した上でお買い元になるのが吉かと思います。
私は、F2より明るい単玉を中心に、α900では使いたいと考えており、中口径?の軽量レンズの発売を首を長くして待っている状態です。24−105も使えますし(笑
大口径の予算は16−35ZAの予約に回りました
余談ですが
ミノルタ時代の24−85か24−105の小型ズーム、中古市場で比較的玉数を見かけます。当座、それを1本購入して、あと単焦点50mmF1.4,1.7あたりを中古でそろえておくとのは?
書込番号:8611090
1点

補足です
24−60F2.8 では判りませんね(申し訳ありません)
シグマ「24-60mm F2.8 EX DG」です。
デジカメウオッチにひっそりとペンタックスマウント(APS-Cのカメラと組み合わせて)のレポートが載っておりますが..地味なレンズです。
ズーム比を欲張っていない為か、α900の自然な描写と合わせると使いやすいと感じております。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/11/01/7326.html
書込番号:8611143
0点


2枚目は縦位置なのですが横に表示されてます。
一枚目の周辺はPLフィルターのけられです。
AF17−35(D)もそうですが薄型フィルターでないと厳しいです。
書込番号:8611395
1点

厦門人さん、余生はタイでさん
レスありがとうございました。参考になりました。
よく検討してみたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8611827
0点

Tyoe-Rさん
こんにちはA09も、昼間の撮影とか、自然光下では好いかと思います。
あと、新品ではシグマにも28−75F2.8の格安レンズもありますし、
店頭で試してみると面白いかと思います。
書込番号:8612281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





