
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 39 | 2008年11月7日 20:30 |
![]() |
2 | 20 | 2008年11月3日 14:54 |
![]() |
14 | 23 | 2008年11月2日 12:40 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月3日 22:05 |
![]() |
12 | 13 | 2008年11月1日 22:51 |
![]() |
90 | 38 | 2008年11月3日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
素人な質問ですみません。
フルサイズで使えるレンズというのは具体的にどのようなレンズなのでしょうか?
ここでいう「使える」というのは、自分でもよくわかりません…
それと、私が現在もっているレンズのうち、この機種で使えるものはあるのでしょうか?
(@とりあえず使えるけどボディーと釣り合ってないよ と、
Aまぁこれならいいんじゃない? に分けられますか?)
・タムロン17-50mmF2.8(A16)
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・シグマ18-200mm F3.5-6.3
・MINOLTA50mmF1.7
・αsweet(銀塩)の付属レンズ 28-80mmF3.5-5.6
・同じく 70-300mmF4.5-5.6
0点

まことに恐縮ながら・・・すべて@ではないでしょうか。
17-50と18-200はクロップモードでの使用になります。
書込番号:8590097
0点

フルサイズで使えるレンズ ですが…
デジタル専用かそうで無いか?
今一つは、画質(解像感とか)だと思います。
画質の判断は 人それぞれですから、撮って見てのご自身の判断が一番です。
デジタル専用レンズは、クロップ(画僧数が少なく成ります)モードで使います(そうでないとケラレます)。
お持ちの中での、デジタル専用レンズは、
17-50mm
18-200mm
書込番号:8590156
0点

>>フルサイズで使えるレンズというのは具体的にどのようなレンズなのでしょうか?<<
タムロンのレンズは 、、、
『Di』と『DiU』がAPS−Cサイズ(デジタル一眼レフ)用です。
タムロンのフルサイズに使える表示は『SP』です。
シグマの『DC』がAPS−Cサイズ専用です。
フルサイズは『DG』です。
CとG 、、シーとジーの違いです。
>>タムロン17-50mmF2.8(A16)、、、APS−C
>>シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO 、、、フルサイズ対応
>>シグマ18-200mm F3.5-6.3 、、、APS−C
>>・MINOLTA50mmF1.7 、、、不明
>>αsweet(銀塩)の付属レンズ 28-80mmF3.5-5.6 、、、不明
>>同じく70-300mmF4.5-5.6 、、、不明
カタログの入手をお勧めします。
書込番号:8590199
0点

BikefanaticINGOさん
robot2さん
ありがとうございます。
やはりそうですか…
今はα200を使用しています。
α700を買うかどうか迷った挙句、α200にしました。
私のレンズはこんなものなので、
@この際別のメーカーのカメラを買うか、
Aα200を下取りにしてα700(またはその後継機種)を買うか、
B思い切ってα900を買うか、
「なんとなく」考え中です。
おもな被写体は幼稚園児、ペット(犬2匹、うち1匹は黒いのでやっかいです)、
そして風景です。
普段は17-50mmを使っていますが、先日北海道へ旅行したとき50mmでは足りないと思い、
APO70-300mmを持って行きました。しかし、実際使う焦点距離は17-100mmくらいで、たまに300mmって感じでした。
フルサイズで言うと28mm〜150mmというところでしょうか。
広角をたくさん撮りたいので、16、17mm位〜150mm位をカバーするようなレンズがあればいいなと思っています。
望遠は特にこだわりがないので必要に応じて(24万画素・プリントしてもはがきサイズ程度なので)トリミングで十分かな?と思います。
どういったレンズ構成がいいのでしょいうか?(α900の場合)
APSサイズはたとえば100mmレンズであれば実際は150mm、
フルサイズの場合は表記のまま100mmという認識でいいのですよね。
書込番号:8590223
0点

背面飛行さん
ありがとうございます。
表記をみればいいのですね?
昔のミノルタレンズはHP等で確認すればいいのですね?
書込番号:8590411
0点

>『Di』と『DiU』がAPS−Cサイズ(デジタル一眼レフ)用です。
>タムロンのフルサイズに使える表示は『SP』です。
『DiU』はAPS−Cサイズデジ一専用、『Di』はデジタル対応兼用レンズで
SPはフルサイズには関係なく高性能レンズのようで、APS-Cデジ一用もあります。
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_digital.html
書込番号:8590448
2点

ミノルタ(コニミノじゃなくミノルタ)ならASP-Cは無いです。
中古のミノルタレンズを探してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:8590465
0点

>>スレ主様
MINOLTA 50mm F1.7 ならα900でもそれなりに使えると思いますよ。
それ以外はちょっと厳しいですが。
広角が主体ならα200のままでTAMRON11-18や発売予定の10-24を待つのも手かと。
あとはα200自体の描写が好きかどうかで買い換えを考えるべきでしょう。
>>背面飛行さん
TAMRONのデジタル(APS-C)専用レンズは「DiU」です。
フルサイズが「Di」となっています。
SPシリーズは高性能を売りにしたモデルに付けられているので、11-18や17-50
のようにデジタル専用のSPも存在しますよ。
書込番号:8590496
1点

皆さんの情報に追加します。
使えるという言い方は人によっては、α900の性能を最高に発揮出来るという使い方をするひともいると思いますが、「使えるか」「使えないか」で分けるとミノルタ時代のαマウントは(当時はAマウントという呼び名)基本的に使用できます。
ただ、ミノルタ時代にAPS一眼カメラのVECTISがありましたがこちらのレンズは使用できません。他人のHPですがVECTISカメラの紹介があります。
http://flower-tiara.cool.ne.jp/prof/vectis-s1/vectis-s1.html
もっと古いマニュアルカメラ用のレンズ(SRマウントレンズ)は同じく装着もできません(使用不可)
それと、古いレンズメーカー製のレンズは装着できてもROMの関係でAFが動作しないものもありますので、中古を購入される場合はカメラを直接持っていって確認されるのがいいですよ。
bronzefish24さんが持っておられるレンズはα900であれば全て撮影をすることは可能です。ただ下記のレンズは周囲がけられます(黒くなる)
・タムロン17-50mmF2.8(A16)
・シグマ18-200mm F3.5-6.3
下記のレンズは普通に使用できます。
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・MINOLTA50mmF1.7
・28-80mmF3.5-5.6
・70-300mmF4.5-5.6
上記のレンズはα200 300 350 700で使用すると焦点距離が1.5倍になります。α900でしたらそのままの焦点です。
書込番号:8590880
0点

みなさん、ありがとうございます。
「使える」というのは、おおむね
>α900の性能を最高に発揮出来るという使い方
です。自分のウデは棚上げしますが…
なので、手持ちレンズはほとんどダメですね。
AK-AKさんのおっしゃる通り、シグマ10-20mmまたはタムロン11-18mm(10-24mmも含め)を購入してしばらく考えようと思っていたのです。
ただ、今後カメラをグレードアップしようという気持ちがあり、このままα200を使うのか、α700を経てα900にいくかそれともいきなりα900にいくか、今のレンズが貧弱なのでいっそのこと他メーカーでステップアップするか…悩みは尽きません。ちなみに一眼を複数台所有するつもりはないです。
レンズが貧弱と書きましたが、自分では特に不満に思ってはいません。つまりご想像の通りの腕前です…
700もそうですが900だとさらに重くなり、持ち出すことを躊躇することもあるのかと思うのですが、その辺は(個人の感じ方ですが)いかがでしょうか?
書込番号:8590962
0点

50mmF1.7でこのカメラに不足だなんてことがあったら、ちょっとした驚き ^^;
書込番号:8591513
1点

bronzefish24さん
既に述べられていますが、
>・タムロン17-50mmF2.8(A16)
>・シグマ18-200mm F3.5-6.3
の2本がAPS-C専用のレンズで、α900ではAPS-Cサイズ対応の、1100万画素相当で使用出来ます。
その他のレンズは、レンズ表記の画角で使用出来ます。
ということで、使用は出来ますが、画質云々に関しては個人差がありますので、何とも言いようがないですね。
上を見すぎると、GレンズとZeiss以外無いという状態になり、選択肢が著しく少なくなりますので。^^;
個人的には、どうしてもフルサイズで撮りたいのではない、ファインダーに相当の拘りがないのであれば、α700をお奨めします。
価格差17万は大きいですよ。
Zeiss1本買えますし。^^;
>50mmF1.7でこのカメラに不足だなんてことがあったら、ちょっとした驚き ^^;
十分使える性能だと思います。
これで駄目という方は、Gレンズ以上じゃないと納得出来ない層でしょう。
書込番号:8591578
1点

bronzefish24さん
私の経験談ですが、良いカメラ、レンズを所有したからといって、急に良い写真が撮れる様になるわけではありませんでした。
私は、カメラ雑誌でプロが使用しているカメラ・レンズを使用すれば同じような写真がとれると思い無理して購入しましたが、撮れる写真はそれまでのものと大して変わらないものでした。同じような体験をしたかたは多いと思いますが、写真を撮るのが楽しくなりますが、すぐには良くはなりません。そこで初めて気がつき、勉強して多少なりとも見れるようなものが撮れる様になってきました。
ただ、機材に拘る方は最終的に一番いいものを購入すると思います。ご自分が今の機材で写真を撮る楽しみが上か、機材を触る楽しみが上か考えて無駄使いをしないほうが良いと思いますよ。
私の考えで行くとα900を考えているのであれば700は必要ないと思います。ただ、良いレンズも欲しくなりますが・・・・
書込番号:8591588
0点

あかぶーさん
ありがとうございます。
画質に関しては正直今のままでもまぁ満足です。
まぁというのは、自分の腕が伴っていないからです…
ここに写真を載せている方々のものと比べるとどれも見劣りするものばかりですが。
良い道具をそろえたからといって良い写真が撮れるというものではない、ことは承知しています。私はスキーが趣味で、良い道具を使っている人をそこそこの道具を使っている自分が「道具じゃないよー」ということをわからせてやる(たとえが悪いですが)と思っていました。
しかし写真に関しては、はっきりとそこまで思わないのです…どちらかというと、高性能車で余裕を持って走らせ、必要な時にその性能を発揮する、みたいな感覚です。
話は戻って。
17mmくらい〜150mmくらいまでの焦点距離を(900の性能を発揮して)カバーするにはどのようなレンズ構成がいいのでしょうか?
書込番号:8591812
0点

銀塩αSweet付属のMINOLTA、KONICAMINOLTA製レンズは使えます。
レンズ本体に記載の詳細型番を見て、下記で検索してみてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
写りがどうか、は主観の相違も大きいでしょうから、ノーコメントですが。
私は(まだ?)α900持ってませんし・・・・・・・。
書込番号:8592747
0点

タムロン17-50mmF2.8(A16)は私の好きなレンズです。 小型で持ち出しやすくて明るいので重宝しています。
このレンズはα700やα350で活躍しています。
何も毎回24-70F2.8ZAなどの勝負レンズを持ち出す訳ではありません。
私の考えでは、先ずα700かα900を購入して、レンズは今のままで楽しむ事ができると思います。 なぜなら今も楽しんでいるからです。
APS-Cのサイズの写真を撮るのでしたら、α700もα900のクロップも同じではないかと思います。 逆にα900で改良されたAFトラッキング性能や調光性能を使えるだけ、α900が上になっても不思議ではありません。
みなさんがα900ではもったいないと言うのは、クロップではα900の潜在能力を生かし切れないレンズだという意味です。 これは逆に見れば、α900を使えばお手持ちのレンズを限界まで使い切ることが出来ると言うことになります。
従って、今のα200で撮る写真よりも、α900のクロップの写真が少しだけ良くなると思います。 悪くなる要素はほとんど無いと思っています。(詳しくは測光に注意が必要ですが、このスレを探せば判るので省略します)
もう少しお待ちになればA16で撮ったα900の写真も出回ることと思います。
今は、α900ユーザーは、先ず一番良いレンズで撮って、カメラシステムとしての良さを再認識している段階です。
ソニーは互換性に関して、良く考慮していると思います。
APS-Cで撮りながら、少しずつフルサイズレンズを揃えてゆくと、5年先にはフルサイズがそろうことになるでしょう。 お若いとお見受けしますので、ゆっくりとレンズをそろえて行けばいかがでしょうか?
α900はオーソドックスな一眼レフの名機となるような気がしてきました。
α200からα700を飛び越してα900に行く価値はありそうです。
書込番号:8593285
0点

αyamanekoさん
orangeさん
ありがとうございます!!
考え方次第なんですね。(頭では分かっていますが…)
24-70F2.8ZAってそんなに良いレンズなのですか?
すみません、私が900のHPで探せなかっただけだと思うのですが、
クロップという機能は画素数のみが1100万になるだけで、
その他の機能はどのレンズでも同じなのでしょうか?
画素数が少ないことがかなりのディスアドバンテージになるのだとは思いますが。
それと、他のメーカーではライブビューが当たり前ですが、
なぜ900はそれがないのでしょうか?
また、私はそれほど魅力を感じないのですが、他メーカーは動画も
撮れるようになっていますね。
あまり魅力を感じなくても無いよりあったほうがいいですよね。
書込番号:8593451
0点

bronzefish24さんこんばんは。
>24-70F2.8ZAってそんなに良いレンズなのですか?
サンプルを見て感じとって下さい。私は良いレンズだと思います。ただ重いですよ。α900に着けるとなると気合入れないと(笑
>それと、他のメーカーではライブビューが当たり前ですが、
なぜ900はそれがないのでしょうか?
あのファインダーで入れるとしたらもっと高くなるのと入れる開発時間が無かったみたいです。
>また、私はそれほど魅力を感じないのですが、他メーカーは動画も
撮れるようになっていますね。
あまり魅力を感じなくても無いよりあったほうがいいですよね。
無くても良いと私は思います。機能、扱いやすさはまだまだビデオカメラの方が上です。
動き物はピンを合わせ続けるのは苦手と聞きます。写真で一回ピンずれするとボケピンあわせに時間かかりますよね?あの状態になります。
5Dの動画も見ましたが三脚固定ばかりです。手持ちで撮影はやはり軽くてあつかいやすいビデオカメラには勝てないです。動画が撮りたいのだったら動画専門のビデオカメラがいいです。
書込番号:8593568
0点

連レス失礼します。
bronzefish24さんはフルサイズ必要ですか?プリントしてもはがきサイズ程度と身見受けましたがα200でも十分トリミングでOKですよ。フルサイズに何をお求めですか??疑問に思えたので・・
広角使いたいとの事でしたらシグマなどAPS-C用α200で使える物が出ています。それとα200からステップアップなら今の現状見ますとα700がいいとおもいますよ。
書込番号:8593655
1点

クール・ガイさん
少し嫌な表現をしますが、900にはステイタス性を感じます。
であれば、キャノンやニコンを、と思われるかもしれませんが、
レンズをいくつか持っていますので他メーカーに…とはなかなか。
レンズを持っているといっても前述のものですが。
何が何でも900が欲しい!!というものではないです、正直。
しかし、自分ももっといいカメラで写真が撮りたい、という気持ちは強いです。
逆に質問させていただきたいのですが、皆さんはA4やA3とかに現像しているようですが、
当然それくらい大きな写真にするのは1枚2枚ではないと思います。
たまった写真はどのように保管しているのですか?
枚数が増え、保管に苦労すると思うのですが。
なので、私は主にPCのモニターで見るようにしています。
ならば画素数も大きくなくてもいいのかといえば、違います。
気に入った写真は(それでもせいぜいはがきサイズですが)プリントしますし、
望遠しきれないときにはトリミングします。
そこで、トリミングしたときに感じるのが、少しでも性能の良いカメラで撮影
出来ればトリミングしても画質が悪くなりにくいのかなー…って思います。
動画については、手持ちで撮影している姿は、想像するに少し変な感じですね。
ライブビュー、なるほど開発時間の問題ですかー。
書込番号:8593750
0点

α200と同程度で1000万画素機のオリンパスE−3では「上手く」撮れるとA4以上に伸ばしても充分鑑賞できます。
AF性能や連写速度に問題がなければ大枚はたいてボディを替える必要は感じません。
検討されている2機種についてα900は機能的な練りこみがされていて使いやすく、画素数の余裕からか多少ブレがあってもハガキサイズではほぼわからないと思います。
αでフルサイズ用レンズ構成を考えるとご希望の28〜150を完全にカバーするような高倍率ズームは用意されていないので最低2本は必要ですね。
広角側にタムロン28〜75mmF2.8かシグマ24〜70mmF2.8を用意すればお手持ちの望遠レンズで焦点域がカバーできます。
また、内蔵フラッシュがないので屋内では外付けフラッシュを用意する必要もあり何かと金食い虫になるでしょう。
α700は撮像素子やセンサー等数点の違いはあるものの使い勝手はα900とほぼ同じです。(秒間5コマ連写の持続については上)
お手持ちのレンズが全て生かせて、今よりも撮影自体はやり易くなると思いますが重量や体積は増えるので気軽さは無くなるかも知れません。
書込番号:8593752
0点

けざ+αさん
>広角側にタムロン28〜75mmF2.8かシグマ24〜70mmF2.8を用意すればお>手持ちの望遠レンズで焦点域がカバーできます。
TAMRON
AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (コニカミノルタ用) はDiもDiUも表示がないのですが、これはどうなのでしょうか?
やはり
シグマ
24-70mm F2.8 EX DG MACRO (ミノルタ AF) のほうが明るいので焦点距離の範囲は短いけれども
こちらのほうが守備範囲が広いのでしょうか?
バリオソナーでも24-70mmありますが、値段の差が性能の差なんですよね。
SONY
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
とかも気になります。
>また、内蔵フラッシュがないので屋内では外付けフラッシュを用意する必要もあり何かと金>食い虫になるでしょう。
知りませんでした、ていうかあるものと思い気にしてませんでした。
一応、シグマのフラッシュGN50のやつを持っているので、かまわないのですが…
>α700は撮像素子やセンサー等数点の違いはあるものの使い勝手はα900とほぼ同じで>す。(秒間5コマ連写の持続については上)
>お手持ちのレンズが全て生かせて、今よりも撮影自体はやり易くなると思いますが重量や体>積は増えるので気軽さは無くなるかも知れません。
そうなんです。
気軽に持ち出さなければ、宝の持ち腐れになってしまい本末転倒!
それがなかなか先に進めない一番の理由です。
それと、私は基本、安物買いの銭失い的なところがあり…
書込番号:8593802
0点

すみません、
あと、
Gレンズ・バリオソナーT・ソナーT・DT○○○SAL○○○・プラナーT…この辺のグレード(?)の位置づけを
知りたいのですが。
金額的に
プラナー>バリオソナー>G>DT○○ という感じなのでしょうか?
書込番号:8593811
0点

bronzefish24さんならα700を余計におすすめします。
自分ももっといいカメラで写真が撮りたい、という気持ちは強いです。
α700いいカメラですよ。EOS40Dも使っていますが動き物以外なら勝ってる部分もあります。
α700ステップアップしAPS-Cと兼用できるレンズをそろえα900にでも遅くは無いと思います。
私はA4までプリントですが普通に封筒の中に一枚一枚ずつ保存してます(笑
書込番号:8593818
0点

プラナー(単焦点)バリオゾナー(ズーム)名称です。
金額面で言うとプラナー(単焦点)>バリオゾナー(ズーム)となりますね。
単焦点は大口径で明るいレンズなので高いです。
カール・ツァイスとGレンズはどうなんでしょうカール・ツァイス=Gレンズと思いますが。
DTは量産型普及レンズなので描写価格はそれなりでしょう。
書込番号:8593862
0点

bronzefish24さん
>Gレンズ・バリオソナーT・ソナーT・DT○○○SAL○○○・プラナーT…この辺のグレード(?)の位置づけを知りたいのですが。
DTはAPS-C用の小さなイメージサークルのレンズです。レンズの格云々で無く対応フォーマットの違い。SAl680Z(Vario−Sonnar DT16-80mm)はZeiss命ですが、DTの分類。
Carl Zeiss LensはソニーとZeiss財団の共同開発レンズ
Zeiss基準の管理項目で開発、生産をするレンズ。コストはかかります(検査厳しいし)
古くからの写真好きの中にはZeissの描写を信奉する方も多いので(私も30数年来のファンですが)、イメージリーダとしても有効なんでしょう。もっとも名前だけではありませんが..
Planar、Sonnarはレンズの基本形式に対し名づけられたZeissの呼称と言うことで好いかと
ネットで検索すると開発した2名の博士の名前でてきますよ。この2方式、どちらが優れていると言うより、焦点距離、フランジバック、明るさで形式決るようです。
GレンズとZeiss名は同格と私は捉えてます。どちらも少々値段が高めですが、しっかりとした光学特性と鏡胴を持っています。Zeissは特化した特性を追い込んでいる(チューニング)しているレンズと言う感じでしょうか..
T*はZeiss独自のレンズコーティング技術を採用したレンズの呼称。
最近は技術革新も進み、ちょっと見でT*と他社のコーティング技術の差異は判り難いという感じも正直します。
日本製造のZeissレンズは、それでも優秀なコーティングには違いないと思いますけど。
書込番号:8594011
1点

>クロップという機能は画素数のみが1100万になるだけで、
CMOS撮像素子のうち、APS-Cサイズ部分のみを使う、ということです。
ということで他社のクロップとは違うかも。
ちなみに、ファインダーにはAPS-Cの際に写る範囲(ライン)が表示されています。
その際の画素ピッチはα700と同じ、だそうです。
(銀座でそう説明されていました、よって、700で撮った場合と画素数は変わらない、と。)
書込番号:8594209
0点

bronzefish24さん
>話は戻って。
>17mmくらい〜150mmくらいまでの焦点距離を(900の性能を発揮して)カバーするにはどのようなレンズ構成がいいのでしょうか?
携帯性・金銭面無視でラインナップを挙げます。
・Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
(発売前のレンズですがZEISSの検査があるのでそれなりの性能があると思います)
・Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM
・70-200mm F2.8G
・135mm F2.8 [T4.5] STF
・35mm F1.4G
・50mm F2.8 Macro
・100mm F2.8 Macro
・Planar T*85mm F1.4 ZA
・Sonnar T*135mm F1.8 ZA
以上のレンズが描写力に定評があり、明るさもあるので、全て揃えればbronzefish24さんが求めている
「高性能車で余裕を持って走らせ、必要な時にその性能を発揮する、みたいな感覚」でいけるでしょう。(幾らになるか末恐ろしい)
被写体がなにか分からなかったので17〜150mmに該当するものお勧めをあげてあります。
書込番号:8596944
1点

みなさん、いろいろと教えていただきありがとうございます!!
レンズの命名、勉強になりました。
>・Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
> (発売前のレンズですがZEISSの検査があるのでそれなりの性能があると思います)
>・Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM
やはりこのレンズ↑24-70mmって定番なのでしょうか。
>・70-200mm F2.8G
>・135mm F2.8 [T4.5] STF
>・35mm F1.4G
>・50mm F2.8 Macro
>・100mm F2.8 Macro
>・Planar T*85mm F1.4 ZA
>・Sonnar T*135mm F1.8 ZA
85mmとか100mmとか135mmの単焦点レンズは皆さんどういった被写体を撮るのでしょうか?
私も今50mmf1.7(35mm換算で75mmですよね)ではおもにポートレートを中心に撮っていますが。それより少し望遠のレンズはどうなんでしょう。
>以上のレンズが描写力に定評があり、明るさもあるので、全て揃えればbronzefish24さんが>求めている
>「高性能車で余裕を持って走らせ、必要な時にその性能を発揮する、みたいな感覚」でいけ>るでしょう。(幾らになるか末恐ろしい)
フェラーリ・マセラッティー・アストンマーチン級の車を所有しているような、そんな経済力はありましぇん。
なのでα200でキットレンズ+αのものしかもっていないのです…
書込番号:8597492
0点

24-70mm レンズですが、50mmを含むズームを標準ズームと言います。
50mmは基本的に何気なく目で見た視覚と同じと言われています。その前後の焦点粋があるズームレンズが感覚的に使い易い(出番が多い)と思われます。
各メーカー高級なものから廉価なものまでさまざまな標準ズームを出していますが、売れるので力の入れようが他のレンズよりもあるかもしれませんね。
85mmはポートレートレンズと言われる事が多いようです。理由は被写体と適度な距離感をもって撮影でき、尚且つ遠近感も出辛いので被写体が歪まないという理由が多いようです。
100mmレンズは現在ではMacroレンズが多いと思います。近接撮影用のレンズで主に花のアップに使用される事が多いようです。今のマクロレンズは万能レンズになりつつあり、ポートレートや風景を撮影しても満足を得られる事が多いです。
一昔前は高画質に拘るなら単焦点レンズでしたが、現在はそれを凌ぐズームレンズが出てきたりしています。
ただ、高画質といっても人の拘りは様々で、ピントのあった面の先鋭度に拘る人、ピントのあっていないボケに拘る人、色彩に拘るひと等それぞれです。先鋭度を優先するとボケが汚くなる傾向が多いと聞いたことがありますが、私は全てのレンズを知っているわけではないので分かりません。
他にもレンズに対してのこだわりは色々あるようで、歪曲収差・周辺光量・二線ボケ・色のにじみ・ゴースト・フレアこれら画質が悪いとされている要素を極限まで排除したものが万能レンズだと思いますが、完璧なものはあるんでしょうかね。
書込番号:8597842
0点

>フルサイズで使用できるレンズ
勿論APS-C用レンズは使えないのですが、かつて画質的な意味でフルサイズ用のレンズはフルサイズで使えないという変な説を唱えていた方に、実際に自分で使ってたみらどうだったかというのが一番聞きたいですね(笑)
ASオン時にイメージサークルが本当に余裕が無かったのかも。
そういう人が「自分は間違えを言っていました」と言えば最も説得力があると思いますよ。
書込番号:8598048
0点

すみません、なんか混乱してきました。
α900とα200での話で、
@フルサイズ用のレンズ(α900で使えるレンズ)はα200で使うと焦点距離が1.5倍。
Aα200で使えるレンズ(たとえばタムロンのDiU・シグマのDCと表記のもの)はα900で使おうとするとクロップ機能(?)により(?)表記通りの焦点距離になる。
BAPS-C(α200)用のレンズで、フルサイズ(α900)で使えないものがある。
→Bってあってます?
なんか当分α200を使っていそうな気がしてます…(いろいろと質問に答えていただいた方に感謝すると共に申し訳ないとも思いますが)
そこで、またまた知りたいのですが、
17-50mmF2.8(タムロンA16)、18-200mm、APO70-300mm(共にシグマ)、50mmF1.7(ミノルタ)等のレンズを所有していますが、
更に買い足すとしたら、
・11-18mm(タムロン)、10-20mm(シグマ)等の広角レンズ
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
あたりはどうでしょうか?
(被写体は子供・犬・景色がメインです)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z は手が出ません…α200使いですし…
書込番号:8598162
0点

こんにちは。
ご質問に回答します。
@フルサイズ用のレンズ(α900で使えるレンズ)はα200で使うと焦点距離が1.5倍。
APS-C専用も1.5倍です。つまり、すべてのレンズが1.5倍です。
Aα200で使えるレンズ(たとえばタムロンのDiU・シグマのDCと表記のもの)はα900で使おうとするとクロップ機能(?)により(?)表記通りの焦点距離になる。
クロップ(APS-Cサイズなので)では表記通りにはなりません。
@と同じ1.5倍です。
BAPS-C(α200)用のレンズで、フルサイズ(α900)で使えないものがある。
→Bってあってます?
基本的にはありません。
純正DTレンズ以外は自動でAPS-Cにならないものもあり手動設定すればAPS-Cで使えます。
投稿番号[8585459]でpugichiさんAPS-C専用レンズを
フルサイズとAPS-Cモードで撮り比べたた写真があります。
これを見ればよく分かると思います。
またα200を使い続ける場合はご提案のレンズで良いと思います。
またα700に買い替える場合も同様ですが、今のレンズでも十分です。
良く撮る焦点距離が必ずありますので、その単焦点レンズでも良いですね。
100〜200mmですと花を大きく撮る場合や室外の猫や犬に良いです。
私は100mm前後のスナップも好きです。
室外のポートレートなら少し離れて100mm〜200mm位でも使えますよ。
書込番号:8598600
0点

bronzefish24さん
レンズをお勧めする上で疑問があるのですが、現在お使いのレンズで不満点を上げると何になりますか?
・タムロン17-50mmF2.8(A16)
・MINOLTA50mmF1.7
上記のレンズがあれば相当な条件で満足いくものが撮影できると思いますが、現在持ち合わせていない焦点を補充するのであれば、無いものを購入すればいいわけですが、
・タムロン17-50mmF2.8
の不満点は何になりますか?
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
では焦点距離でいくとかち合いますが、チョイスした理由はなんでしょうか?
タムロンレンズの広角側の画質に不満があるとか、逆光性能に不満があれば、経験上そちらに強いレンズを勧めてくれる方もいると思います。
私が思うにまだレンズは購入しなくてもいいのではないでしょうか?もっと不満点が明確化してから補充するのもいいかもしれませんよ。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a200
上記はα200で撮影されているものですが、探せばbronzefish24さんが使用しているレンズで撮影されているかたもいると思います。良い写真が沢山ありますよ。
書込番号:8600510
1点

あかぶーさん
ありがとうございます。
仕事で不在にしていたので教えていただいたHP見るのが遅くなりました。
このHPの写真を拝見すると、同じカメラ&レンズを使っているとは
思えないほど素晴らしいですね!
なぜあれだけの写真が撮れるのか…構図を決める発想など、参考になります。
>レンズをお勧めする上で疑問があるのですが、現在お使いのレンズで不満点を上げると何に>なりますか?
>・タムロン17-50mmF2.8(A16)
先日旅行の際、18-200(シグマ)と悩んだ末、レンズの明るさを決め手として選んだが、
50mm以上の焦点距離が欲しいときがたびたびありました。
それと、後に出てますが、夕日などの撮影が全くできず(実力的に)、何とかしたいです。
>・MINOLTA50mmF1.7
ボケのある写真を撮りたいとき便利ですが、出来れば35〜50mmくらいの焦点距離が自分にとってはいいかな、と。ただ、これについては特に不満はありません。
>上記のレンズがあれば相当な条件で満足いくものが撮影できると思いますが、現在持ち合わ>せていない焦点を補充するのであれば、無いものを購入すればいいわけですが、
>・タムロン17-50mmF2.8の不満点は何になりますか?
>・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
>では焦点距離でいくとかち合いますが、チョイスした理由はなんでしょうか?
広角が1mm違うのと、先ほど書きましたが50mm(35mm換算75mm)では足りないシチュエーションがあり、これだと35mm換算で120mmになり、ほぼ自分にとって必要な分をカバーできているかな、と思ったからです。
それと、いろいろと良いことを書き込みされているバリオソナーレンズだからです。(ミーハーな考えです)
ただ、F2.8とF3.5-4.5というのがすごく引っかかります。
フルサイズレンズでは16-80mm(120mmまでなくてもいいです)くらいのレンズはないんですよね。
>タムロンレンズの広角側の画質に不満があるとか、逆光性能に不満があれば、経験上そちら>に強いレンズを勧めてくれる方もいると思います。
逆光に関して、自分が下手なだけかもしれませんが、うまく撮れません。ちなみにフィルターはつけていません。(他のレンズも)
書込番号:8606139
0点

bronzefish24さん
・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
購入してみるのもいいかもしれませんね。私的にはタムロンをお持ちなのでもったいないなーと思うのですが、購入してみて写りの違いが分かるか確認されるのも勉強になりますよね。
夕日を大きく撮影するのは誰もが思うところですね。
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
こちらのレンズでは不満ですか
ちなみに焦点倍率を欲張ったレンズは最近でこそ写りが良くなってきていますが、ピント精度・歪み・先鋭度・逆光性能ともに若干落ちます。高画質をお望みならあまりお勧めはできません。
書込番号:8606735
0点

あかぶーさん
>・Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
購入してもフィルターやら細かい設定をしっかりしないときれいな夕日はとれませんよね。
>購入してみるのもいいかもしれませんね。私的にはタムロンを
>お持ちなのでもったいないなーと思うのですが、購入してみて
>写りの違いが分かるか確認されるのも勉強になりますよね。
確かにもったいない気がします。
実際、明るさの違いはどれくらい体感させられるものなのでしょうか?
たとえば@夜の室内 A昼間の野外(なんかα900の内容ではなくなってしまいましたが…)
>・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
娘(年長)の運動会用に購入したので、それ以外ではこの前知床に行って遠いところのクマ
を撮影しましたが、残念ながら300mm(換算450mm)では足りませんでした。しかも、クルーザーに乗っての撮影で、三脚使えず、ゆらゆらゆらりで…
なので、あまり出番がないです…
このレンズで景色を撮るときはどんなシチュエーションなのでしょうか?
書込番号:8607530
0点

bronzefish24さん
判っていると思いますが、レンズによって写す被写体が決まるわけではありません。セオリーはありませんのでご自分が楽しんでレンズチョイスするのが一番です。例えば魚眼レンズで子供を撮ったりするとデフォルメされて面白く写ります。子供も喜びます。プロが広角レンズでポートレートを撮影しているものを見たことがありますが(たぶんモデルは嫌がる)ちょっと新鮮でした。
それと、私も大した撮影技術は持ち合わせていないので参考程度に読み流して下さい。
>明るさの違いは
@夜の室内
夜の室内撮影はF2.8でも辛いことが多いです。例えば今の我が家ISO400 f2.8で シャッタースピードは1/50です。走っている子供は被写体ブレします。f3.5だと1/30なので更に辛いですね。f2なら1/100子供を追いかけるならこのくらいあったほうがいいです。
ですので、f3.5〜4.5位だとISOを1600・3200と上げないと辛いのですがカメラによってはノイズが目立ってきます。つまりは夜の室内だとズームレンズはどちらも辛いです。
A昼間の野外
晴天で絞り込める条件の場合ですが、一般的にレンズは開放より1段から2段ほど絞ったほうがシャープ度が上がるので風景を撮影される場合も明るいレンズが有利です。
ただ、開放付近からシャープ度が高いレンズもあります、高性能と言われるレンズはその条件を満たしている場合が多いですが、例外もあり、開放は甘い描写なのに少し絞っただけで急激のシャープ度が増すレンズもあるようです。
ミノルタのレンズですが、17〜35mm f3.5Gというレンズが過去にありましたが、設計上はf2.8のレンズ(という噂)でしたが、開放が若干あまい描写だったためf3.5で製品化したという噂がありました。ZEISSレンズも無駄に大きいわけではなく余裕をみた設計をしているのかもしれませんね。
>残念ながら300mm(換算450mm)では足りませんでした
望遠レンズで遠方の風景を引き寄せる撮影をすると、思ったほど大きく写らずがっかりすることはありますね。私の場合は標準ズームで撮影した後の切取り用レンズとした使い方です。
例えばですね、街を歩いていて良い景色だなと思ったら標準ズームでいいと思った景色を撮影してみます、その後望遠レンズを装着していいと思ったところをいれつつ、あちこち切り取ってみます(拡大)時々思いもよらずいいものが取れる場合があります。試して見て下さい。
書込番号:8609040
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近一眼レフの世界にはまってしまっているガッツ星人と申します。
このソフト、撮影データの検索条件に「メタデータ」−「レンズ」があります。
下記のようなレンズが「レンズ不明」となっており、検索条件に利用できません。
このソフトをお使いの方で、下記のレンズで撮影データの検索ができている方はいませんか?
ソフト動作環境と試したカメラ、レンズは以下のとおりです。
OS:Vista Ultimate SP1 32bit
カメラ:α900
レンズ:Valio sonaner 24-70 F2.8 ZA
Sonaner 135 F1.8 ZA
Planar 85 F1.4 ZA
なお、カメラは「DSLR-A900」として検索条件に利用可能でした。
P.S.
このソフト、お値段が安いところでも29000円位するのですね。
安いところないですかね。
0点

ガッツ星人さんこんばんは
僕のLr2.1は製品版ですが、やはりメタデータで同レンズの情報は不明になっています。
今後のバージョンアップで対応して欲しいですね、ちなみに70-300Gでも駄目でした。
書込番号:8587332
0点

カメラバイク好きさん、こんばんわ。
やっぱり駄目ですか。
バージョンアップを待つしかないですね。
現像ソフトの中ではLM2.1はかなり使いやすいですね。
現像画面で画像を選択するごとに9秒くらい待たされるのはキツイですが。
α900の画像データが36MBもあるので仕方ないのかもしれませんが。
α900のフルサイズRAWデータをサクサク現像させるにはどのくらいのスペック
がPCに必要なのでしょうね。
私のPCのスペックは以下のとおりです。
OS :Vista Ultimate 32bit
CPU:Core2Duo E6600 2.4GHz
MEM:DDR2-800 1GB × 2
GPU:GeForce8600GTS HDMIでTV(BRAVIA 46X5000)に接続
HDD:SATA2 70GB(システムドライブ)
RAID1 300GB(データドライブ)
書込番号:8587427
0点

Adobe社にこの問題を問い合わせしたところ
・現在はソニーのレンズに対応していない。
・今後のアップデートで対応予定
だそうです。僕も気を長くして待っているところです。
書込番号:8588050
1点

も〜りぃさん、こんばんわ。
なるほど、今後のアップデートで対応予定なのですね。
情報ありがとうございます。
早く、対応されると良いですね。
しばらくは、体験版でいろいろ現像してみます。
書込番号:8588144
0点

>現像ソフトの中ではLM2.1はかなり使いやすいですね。
>現像画面で画像を選択するごとに9秒くらい待たされるのはキツイですが。
本当に使いやすいですね、少々待ちが長いですが。
僕は現像は基本的にLrで、必要に応じてオプティクスプロを使うのですが
OPはα900にまだ未対応でレンズも対応に時間がかかりそうです。
Lrはレンズのメタデータくらいで後は全て問題なく使用できるので対応早くて良いですね。
書込番号:8588464
0点

カメラバイク好きさん、こんんばんわ。
LM2.1ではなく、LR2.1でしたね。軽く間違ってました。
現像画面で、次の画像に移動する際のあの待ち時間さえ
短縮されれば、サクサク感が出るのですがね。
その辺は、CPUの処理時間、HDDのリード時間とRAMの容量
しだいですかね。
64bitのOSに対応しているLRは、快適度が32bitOSとは格段
に変わるのか気になりますね。
現像する時間とかも変わりそうですし。
書込番号:8588533
0点

ガッツ星人さん
64bitは僕も気になっているのですが、ソフトが広く対応してこない限り
見送るつもりです。が、速さは気になりますね〜激速だと良いですよね
PCスペックは僕の方が少し遅いくらいですが、当分は現状維持で考えてます。
HDDはかなり大量に所有してますが(昨日も1T買い増ししました)
先日、RAW現像を1000枚程したのですが、何時間かかったか分からない程でした(笑)
デジタルになってから増えてしまった
ショット数や作業をいかにミニマムにするかが最近の僕の課題です。
書込番号:8588730
0点

Lightroom1.4.1は使っていますが、スレッドを拝見して、レンズ表示の事を思い出して見てみました。
友人のCanonのカメラ、自分が以前使っていたCanonのコンデジ(までも!)は正しく表示される
ようですが、αSweetD、α700ともに全部「不明」ですね。
なんだかんだで、最後まで対応しないんじゃ…(汗)
XP SP3にも正式には対応してないみたいだし。(問い合わせましたが問題はないそうです)
「1」でちょこちょこあるバグを潰しながら「2」になだれ込んだみたいな感じがして、アップグレードためらってます。
非常に使いやすいんですけどね。
ハイブリッドやめるとか、1ライセンス限定にして、価格を下げた方が良いんじゃないかと思うのは私だけでしょうか…。
書込番号:8589237
0点

夜の世界の住人 さん
おはようございます。
レンズ表示について:
サポートデスクの「今後のアップデートで対応する」というお返事を信じたいですね。
バージョンアップという大きい目標とレンズ表示未対応という課題事項を天秤にかけた
際に優先度が低かったため、後回しになったという事だとよいのですが。
市場でα900が脚光を浴び、メジャーになってきた今回は対応してくれないと悲しいです
よね。このままでは対応が片手落ちですし。
ソフト価格について:
この手の現像ソフトで、ハイブリッドで発売するのは生産コストの削減のためですかね。
消費者にとっては、片方のOSしか所持していない場合が多いでしょうから好ましくないメ
ーカ側の判断ですね。私はWinしか使っていないので、この点は残念です。
書込番号:8589328
0点

おはようございます。
ニコンユーザーですがPCとソフトにも関心があるので私の使用感です。
LR2とCS3その他何種類かのソフトを使ってます。
IntelではE6600とQX9650を使っています(Vista SP1 32bit)
ウィルスソストはインストしてません。
*LR2
D200(RAW 15.7MB)→ QX9650 一瞬で開けます。
→ E6600 2秒
RAW 15.7MBをC-NX2でTiff(57.8MB)に変換して現像しても同じ結果でした。
RAW現像をするとゴミファイルがかなりたまるので年に3回くらい
OSの再インストールをして月に数回クリーナーでHDDの掃除をしています。
CPUも安くなっているのでE8500なんかはどうでしょうか。
書込番号:8589439
0点

メモリーを忘れてました。
QX9650 2GBx2 HDD 500GBx1
E6600 1GBx4 HDD 320GBx1
2GBでも十分動きますが安くなったので4GBにしてます.
ご存じだと思いますが32bitのOSは3.2GBくらしか使えません。
書込番号:8589471
0点

ガッツ星人さん
おはようございます。
>市場でα900が脚光を浴び、メジャーになってきた今回は対応してくれないと悲しいです
よね。このままでは対応が片手落ちですし。
まったくです。
ところで、何気なく一枚現像してみたんですが、やっぱり…使いやすい!
「2」ならさらにイイんでしょうね。
…αユーザーは「些細なことだけど未完品」を使っているみたいでちょっと残念ですね(笑)
書込番号:8589505
0点

カメラバイク好きさん
おはようございます。
>64bitは僕も気になっているのですが、ソフトが広く対応してこない限り
>見送るつもりです。が、速さは気になりますね〜激速だと良いですよね
確かに対応ソフトが少ないと手を出しづらいですよね。
>先日、RAW現像を1000枚程したのですが、何時間かかったか分からない程でした(笑)
1000枚って、凄いですね。
HDDは安いのは良いのですが、数が増えると場所を占有してしまうのが悩みです。
私の場合、BD-RメディアをRAWデータの恒久保存場所として検討しています。
現像後のファイルはサイズがそれほど大きくないのでHDDでいつでも閲覧できるのが
よいかもと考えています。
書込番号:8589598
0点

ニコン富士太郎さん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
単純には比較できませんが、CPUの違いで差が出るようですね。
32bit版Vistaは3.2GBくらいしかメモリを認識しないので、残り
はRAMドライブにしてキャッシュとして利用すると更に使用感が
変わるかもしれませんね。
ちなみにそれぞれの環境でメモリーは、DDR2の800MHzをご使用で
しょうか?
>IntelではE6600とQX9650を使っています(Vista SP1 32bit)
>*LR2
>D200(RAW 15.7MB)→ QX9650 一瞬で開けます。
>
> → E6600 2秒
>
> RAW 15.7MBをC-NX2でTiff(57.8MB)に変換して現像しても同じ結果でした。
>RAW現像をするとゴミファイルがかなりたまるので年に3回くらい
>OSの再インストールをして月に数回クリーナーでHDDの掃除をしています。
>CPUも安くなっているのでE8500なんかはどうでしょうか。
>メモリーを忘れてました。
>QX9650 2GBx2 HDD 500GBx1
>E6600 1GBx4 HDD 320GBx1
>2GBでも十分動きますが安くなったので4GBにしてます.
>ご存じだと思いますが32bitのOSは3.2GBくらしか使えません。
書込番号:8589708
0点

マザーはP5K3 Deluxe/WiFi-AP(DDR3対応) P5Q Deluxe(DDR2 1200まで対応)ですが
安価なDDR2 800です。
OCしてベンチをとれば少しはかわりますがDDR3やOCメモリーは高価なのでDDR2 800で十分かと。
AMDのCPUにはDDR2 533
Intel Mac(Core 2 Duo 2GHz)はDDR2 667(2GBx2)ですが
LM2で現像してみましたが3秒かかりました。
書込番号:8589886
0点

夜の世界の住人さん
やはり、それなりのスペックのPC環境が整えばこのソフトが良さそうですね。
メーカーの対応でアップデートがされるのが楽しみです。
ソフトのお値段だけが痛いです。
安くても、29000円くらいですしね。
皆さん、このソフトおいくら位で手に入れているのでしょう。
ヨドバシじゃ、定価の10%ポイント還元がいいところですし。
>>市場でα900が脚光を浴び、メジャーになってきた今回は対応してくれないと悲しいです
>>よね。このままでは対応が片手落ちですし。
>まったくです。
>ところで、何気なく一枚現像してみたんですが、やっぱり…使いやすい!
>「2」ならさらにイイんでしょうね。
>…αユーザーは「些細なことだけど未完品」を使っているみたいでちょっと残念ですね(笑)
書込番号:8589912
0点

ニコン富士太郎さん
DDR2-800ですか。
情報ありがとうございます。
CPUとメモリー検討してみます。
>マザーはP5K3 Deluxe/WiFi-AP(DDR3対応) P5Q Deluxe(DDR2 1200まで対応)ですが
>安価なDDR2 800です。
>OCしてベンチをとれば少しはかわりますがDDR3やOCメモリーは高価なのでDDR2 800で十分かと。
>AMDのCPUにはDDR2 533
>Intel Mac(Core 2 Duo 2GHz)はDDR2 667(2GBx2)ですが
>LM2で現像してみましたが3秒かかりました。
書込番号:8589940
0点

DDRとDDR2のメモリーを使えるマザーも使ったことありますが
転送スピードは体感的には変化は感じられませんでした。
新Mac Book ProはDDR3になり、Intelも新規格のNehalemが発売されればDDR3も
安く買えるようになります。
VAIOの高級機には、LM2がバンドルされているものがあります。
書込番号:8589958
0点

ガッツ星人さん
私はLightroom1を初回キャンペーン版で購入したので、たしか¥20,000でした。
現在、Silkypix、Photoshop Elements 7(お高いCS3を使うほどの腕前でもないので)と
どっちにしようか迷っていますが、Elementsは16ビット画像の編集で、機能がかなり制限されているみたいですね。
「あまりしないレタッチ」のためにこういうソフトをわざわざ買うのもなんだし、
Silkypixは、Lightroomほどの管理機能は期待できないし。(LRはココが特に便利ですからね)
きっちり対応していたらLightroom2に即決めなんですけどね〜
昨日なんてSilkypixのダウンロードボタンをポチる寸前でしたよ(笑)
期待して、も少し待ってみますか…。
書込番号:8590089
0点

ガッツ星人さんこんにちは
僕は1回の撮影で基本1000ショット程撮影しなければならず、
その中で数十カットセレクトし各ショットで
調整やトリミングやリサイズをするのですが
Lrが無いと非常に辛いです。
キャノンのDPPも非常に使いやすかったのですが
ソニーのソフトはどうも使いにくいです。
この辺はキヤノンを手本にして欲しいですね。
ちなみにLR1はα900に対応すらしてなかったですよね、
adobeは少々強引ですね。
価格に対しては僕ももう少し安ければ良いと思います
僕は幸運にもアカデミックパッケージが購入できるのですが
あんなに値段下げれるなら最初からもう少し安くして欲しいと
面倒な申請をする度に思います。
PsやAiの値段の差なんて恐ろしいですよね。
書込番号:8590597
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ヨドバシカメラ横浜にてα900ボディとバリオゾナーT*DT16-80/3.5-4.5ZA
のセットが有るのですが、この組み合わせははじめのレンズとしてどうでしょうか?
レンズもこれから揃えようと思っています、
主に子供(産まれたばかりの子です)が撮影の目的です
ほかにお勧めのレンズかありましたら、ご教授いただけないでしょうか。
0点

>α900ボディとバリオゾナーT*DT16-80/3.5-4.5ZA
>はじめのレンズとしてどうでしょうか?
個人的には、あまりおすすめではないです(^^;;
書込番号:8581473
1点

>お勧めのレンズ
同じZeissなら24-70
このレンズならDSLR-A700
かな(^^;;
書込番号:8581486
1点

>レンズ
・DTレンズはAEが厳密に合わない(実際は問題なく使えるそうです。)
ため、性能保障外です。
・ボケ味の良い50mmF1.4がお勧め。予算があればプラナーか、中古のミノルタ85mmF1.4G
・ズームでの理想はもちろん24-70バリオゾナーですが、予算次第ですね。
書込番号:8581506
2点


>ddcomさん
該当のレンズはいわゆる「デジタル一眼レフ用」のレンズ(以降、DTレンズと記載します。)ですが、これは受光素子がAPS-Cサイズのものを指しており、35mmフィルムサイズの「フルサイズ」と呼ばれる受光素子を持つα900では周辺部が蹴られてしまいます。このため、APS-Cサイズ枠内での撮影になりますが、そのことはご存知ですか?
その上で、購入を検討されているのでしたらそれなりの写りはするので良いとは思いますが、この機能はすでにDTレンズを持っている人がせっかくだから使いたい、というニーズ用の暫定機能だと思います。ですから、新規にDTレンズを購入して使用するのであればα900を使うのはもったいないと思います。
α900が前提であれば、はじめからフルサイズ用のレンズを購入したほうが良いと思います。残念ながらαレンズで、適当な標準ズームがありません。VZ24-70を購入可能であればこれが一番だと思いますが、そこまでの投資が出来なければ、シグマの24-70F2.8かタムロンの28-75F2.8などのレンズを購入されてはいかがでしょうか?
そうでなければ、とりあえずα200〜700(大くくりですが)+DT16-80でも良いと思います。
※APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用のレンズを一般的にDTレンズと呼ぶわけではありません。ソニーの場合、型番にDTがつくのでそう記載しました。
書込番号:8581579
1点

このような組み合わせで販売するお店はちょっとどうなんでしょう…
買いたい方にはちゃんと説明するのでしょうか。
あえて別に持っているであろうAPS-Cカメラ用にレンズだけ使ってくださいということでしょうか?
それともただ在庫を掃きたいだけ?
書込番号:8581654
1点

私も単焦点レンズをおすすめします。50ミリf1.4は安いし撮れる写真はきれいだし明るいし軽いしコンパクトだしいいことばかりです。
もし単焦点レンズをこれまで試されたことがないのであれば、一度騙されたと思っておためしあれ。写真が急に上手くなったような気がしますよ。
安いズームを買うことだけはおすすめしません。α900がもったいないです。私も学生時代、お金がなくて24-85mm f3.5-4.5といったズームレンズをα9につけていたことがありますが、現在はまったく使わなくなってしまいました(APS-Cサイズの一眼では焦点距離的に中途半端というのも大きな理由ではありますが)。
ちなみに私が気に入っているのは(廃止となった)35ミリf2.0です。これも上記の50ミリレンズとほとんど同じ大きさでなかなかいいレンズです。ミノルタ時代からある35mmf1.4がかなり高価なため、2.0のレンズはそれなりの数が売れ、中古市場でも買えるかもしれません。
書込番号:8581802
0点

>35ミリf2.0
私も欲しいレンズのひとつです。
意外にこのレンズ、中古で見かけないんですよね。ズーム全盛で、35mmのレンズはあまり出なかったんたと思っていました。ソニーが復活させてくれたら多分買います。
書込番号:8582035
0点

沢山のアドバイスありがとうございます、
α900を候補とあげたのは単に、自分がソニー製品ばかり購入するからなんです、
今回のセットのレンズがボディーに対して適切でないようなので、候補から外すか
α700も候補にしてみたいと思います
700だと一緒にレンズを数本購入できそうなので後々良いのか?
900で基本性能の良い本体を基本として、レンズを探すか迷っちゃいます・・
カタログ等良くみてもう一度検討してみようと思います。
書込番号:8582077
0点

α900とDTレンズのセットって、それでセット販売しているのですか?
それとも、そう言う組み合わせの展示機があったと言うことでしょうか?
展示機だとしたら、お客さんが勝手にレンズを付け替えたのかも知れませんね。
私がヨドバシ横浜店で見たα900展示機は50mm/1.4の単焦点レンズが付いていました。もう一台は何が付いていたか覚えていませんが・・・。
ヨドバシ横浜店はよく利用するのですが、どの売り場でも(カメラ売り場以外もって意味で)同業他社のお店と比べ、商品知識がある店員さんが多いと感じているので驚いた次第です。
書込番号:8583124
0点


こんなセットを買っちゃダメですよ。(笑)
フルフレーム機にはフルフレーム用のレンズを買いましょう。
DT レンズは APS-C 用で、フルフレームで使うと周辺が黒く蹴られますよ。
いい加減な店だなー(苦笑)
書込番号:8583594
0点

α900の場合には、純正のDTレンズなら、自動的にAPS-Cモードになります。つまりα700に近い1100万画素で撮影されますので、写真は撮れることは撮れます。
この使い方を推奨していないのは、どうも測光に問題が出ることがあるからと推測しています。
つまり、測光ポイントはフルサイズの画面全体に分布しているために、APS-Cで撮るときには撮影範囲以外の光も測光してしまうからです。 もし、周辺部に明るいところがあると、間違った測光をすることになると思います。
但し、中心測光やマニュアル測光をすればこの問題は回避できるのではと思っています。
結論として、撮れないことはありませんが、せっかくのα900をα700として使うことになります。 良い点はファインダーが明るいことと150%表示になることです(APS-C範囲はファインダー内に小さいカギカッコがあるので判りますが、油断をすると写っていると思っても写っていなかったなんてことになるでしょう)
人それぞれですから、このような撮り方でしばらく過ごし、あとでフルサイズレンズを買うことも有りかなとおもいます。
でも、私ならAPS-CのZeissよりフルサイズのタムロン28-75F2.8を買います。 こちらの方が2400万画素を使えるのでAPS-CのZeissより綺麗になるのではと思います。
そもそも室内で撮るにはレンズの明るさがF3.5-F4よりF2.8が絶対的に有利です。F1.4なら、もっと有利になりますが単焦点になるのが玉に瑕です。
両者のバランスを考えて、フルサイズのF2.8ズームがお勧めです。
私もF2.8ズームでかなり暗い会場で2回ほど撮りましたが、α900は暗くてもよく撮れます。(α700より暗い場面に強いです。2400万画素を1200万画素に縮小するとノイズがかなり消えるからです)
α700とα900があると、私は超望遠が必要なとき以外は、間違いなくα900を持ち出します。 それだけ撮ったときの快感度が違います。
なお、α900の場合にはCFメモリーは(スレ主様の用途では)スピードが遅くてもよいですので8GBにしてください。2400万画素ですので結構大量のメモリーを使います。
私なりの結論として、ボディーはα700よりα900が一段と進歩していますので、予算が許せばα900をお勧めします。
レンズは3万円台のタムロン28-75F2.8ズーム(シグマより5mm望遠が長いのでこちらをお勧めします)を一本買って、あとで少しずつ増やせば良いと思っています。 スレ主様はお若いですから、時間はいくらでもありますので、あせる必要はありません。
また、フラッシュは無くてもしばらくは大丈夫です。
ぜひα900でかわいい赤ちゃんを撮って幸せになってください。
書込番号:8584040
1点

ヨドバシカメラが???????
信じられません。
書込番号:8584118
0点

ニコンがD3やD700に 人気のVR18-200をセット販売しているようなものですね。
使えないわけじゃないですが、あまりお勧めはしないと思います。
書込番号:8584526
0点

>ヨドバシカメラが???????
α900が発売される前(予約って事ですが)、ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、ありえますよ。
量販店とはいえ、家電系ではなくカメラ販売が生業の店で、メーカーが推奨しないレンズでのオリジナルキット販売ですから、私も信じられません。日本にいる時は、私は横浜店にはよく行くので少しショックです、、、まぁ、レンズメーカー製のレンズもメーカー推奨ではありません(笑)が、今回の組み合わせは少し意味が違いますね。
実際に店頭にこの組み合わせで展示してるのであれば、ファインダー覗けば状況を理解できると思いますが、たまたまα700などを使用して、16-80や16-105を購入しようとしていた人が少し割引で購入できる、というメリットがあるのかなぁ?
基本的にα900を購入する人は、それなりにαに対する知識、資産がある人、という前提のオリジナルキットなのかもしれませんが、その辺りを販売員の方が事前に十分説明してくれるなら良いけど、よく理解しないで購入されてしまった方がいたら、後でもめそうです。
そもそも、販売店として「売りやすい価格」の標準ズームが純正にない事が発端なのかもしれません。ソニーに「噂」の24-105SSM(!)を早く発売して欲しいですね。(24-85位でもかまいません)
ヨドバシとしては、DTレンズとの組み合わせではなく、シグマかタムロンのf2.8クラスの標準ズームによるオリジナルキットにすべきだったと思います。
書込番号:8584688
1点

>ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、ありえますよ。
すみません。
「ありえますよ」と書きましたが、実際に展示があったんだから、おかしい表現ですね。
→ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、判っていて販売しているんだと思います。
に訂正します。
書込番号:8584697
0点

orangeさん
>α900の場合には、純正のDTレンズなら、自動的にAPS-Cモードになります。
これってホントですか?メニューで設定じゃなかったっけ?揚げ足取るつもりじゃないんですけどオートで切り替わるならこのセットも有りの様な...
書込番号:8585293
0点

DTレンズの場合はオートで切り替わるというか、手動でもAPS-Cモードを解除することができません。
サードパーティのAPS-C専用レンズの場合は、そうなるものとならないものがあります。
レンズIDを基準にして自動切替をしているんじゃないかと思います。
書込番号:8585308
1点

>サードパーティのAPS-C専用レンズの場合は、そうなるものとならないものがあります。
SIGMAの17-70mmDCでは、自動で切り替わりませんでした。
APS-C専用レンズを、35mmフルサイズで撮るのも結構面白いかも知れませんよ。
書込番号:8585459
1点

α975さん、pugichiさん
ありがとうございます!オート切り替えなんですね、DT持ってないんで試せませんでした。取り説読みます(汗)
orangeさん
大変失礼致しました!
書込番号:8585564
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すみません、質問です。α900に付属するRAW現像ソフトで画像を開くと間違いなく24M分の縦横のピクセルがあるのですが、同じ画像をフォトショップCSに渡す(つまり一度ソフトを終了してフォトショップCSで開き直すのではなくそのままバトンタッチしてしまう方法)と、なぜか6M分のピクセルに減ってしまっています。
確かにCRAW+JPEGでの撮影時にはJPEGを6Mにしているのですが、私が開いているのは間違いなくRAW画像です。
フォトショップCSに渡す際に24Mを維持する方法はないのでしょうか? いろいろ機能を見てみたのですが、よく分かりません。
0点

私はCS3ですが、RAWをそのまま開くと24Mになりますが…
書込番号:8580302
0点

EXIFには「6M」で記録されているようなので、IDC以外では厳しいかもしれませんね。
PMBでも、「6M」で表示されます。
対策としては、一度IDCで現像してから、PSで開くと良いのかも?
書込番号:8580306
0点

受け渡した時点でJPEGなんじゃないの? 拡張子確認しました?
設定がわからないけど、普通はTIFFでは?・・・当然ですが、RAWより大きくなります。
普通にCS3から開けばRAWだと思います。
キャノンでの話です。
書込番号:8581434
0点

受け渡し後は間違いなく16ビットTIFFです。私のCSのバージョンの問題でしょうか。
E30&E34さん:IDCで保存したものを開けば当然24M画像となります。私が悩んでいるのはソフト間で受け渡しをした時の症状なんです。数多くの写真を処理するときはこれが出来た方が便利です(フォトショップそのもので現像してしまえばいいといってしまえばそれまでですが)。
書込番号:8581621
0点

今テストしました。問題なく24M(6048x4032)でAdobeCS3に渡っています。
手順は以下のとおりです。
1.Picture Mption Browserの一覧からRAW写真を1枚選択する。
2.外部プログラムから開くのアイコンを押し、Adobe PhotoShop CS3を指定する。
最初はPhotoShopは登録されていませから、「外部プログラムの選択」を選ぶとAdobe PhotoShop CS3が表示されます。
2回目からはリストに現れます。
3.PhotoShopに渡ると、RAWの場合には最初はBrowserが表示されます。 このとき下の情報欄には 8bit; 6048x4032(24.4メガピクセル) と表示されています。
4.右下の「画像を開く」ボタンを押すと、PhotoShop CS3の編集画面になります。
この時、左下の情報エリアには69.8M/69.8Mと表示されていますので、PSDになっていると思われます。
イメージの画像解像度で確かめると6048x4032になっています。
バージョンとα900対応のプラグインは導入していますでしょうか?
バージョンは以下のとおりです:
PMB: 3.2.01 (α900付属のもの)
PhotoShop CS3: 10.0.1
α900用のプラグイン: Camera RAW 4.6
以上です。
書込番号:8583612
0点

追伸:
私は一覧表はAdobe Bridge CS3を使っています。 こちらは、右側にシャッタースピード・絞り・ISOなどが表示されますので、便利です。
この一覧表から絵をダブルクリックするとPhotoShopCS3で編集が始まります。
但し、この方式だとDROが使えないことです。
DROを使うときには、
先ずPMBからIDC SR3を呼ぶ。
ここでDROなどを効かす。
上側にあるPhitoShopのボタンを押すと、絵がPhotoShopに渡ります。
PhotoShopで見る絵は 139.5M/139.5Mとなっているので、TIFFのようです。
イメージの画像解像度で調べると6048x4032になっています。
この経路だと16bitで渡るのでしょうか?
1つ前のスレで書いた方式だと8bitで渡るのではと心配しています。
書込番号:8583709
0点

追伸の追伸:
>>1つ前のスレで書いた方式だと8bitで渡るのではと心配しています。
Adobe BridgeからPhotoShopを開いたときでも、PhotoShop CS3で最初に表示されるBrowserには同じように 8bit; 6048x4032(24.4メガピクセル)が現れます。
これはもしかしたら、Browserの表示だけを表しており、実際に編集するデータは12bitもしくは16bitであろうと想像します。
それにしても、PhotoShopはまぎらわしい表示をしますね。(でも本当に8bitで渡るのならどうしよう? 使い物にならないではありませんか?)
書込番号:8583756
0点

>orangeさんへ
いつかはαシステムをそろえようと思っている非αユーザーです。
デジ一はC社を使っていますが、サブ機であるはずのDSC-R1のほうが、実力は↑。
さて、Photoshopの8ビットを心配されているようですが、8ビットというのは、RGBの1チャンネルあたり8ビットということです。RGB3チャンネルでは24ビットになりますのでご安心を。
ただし、印刷所への入稿を前提にする場合、チャンネルあたり16ビットで作成するのが普通です。すなわちRGBで合計48ビットになります。
書込番号:8587693
2点

いつかはαさん、ありがとうございます。
その後、PhotoShop CS3をよく見ると、上のタイトルバーにRGB/8とかRGB/16とかが表示されていました。
PMB ==> IDC ==> PhotoShop ではTiffでRGB/16bitで、サイズは139.6MBになる
PMB ==> PhotoShop ではARWでRGB/8bit、サイズ69.8MBになりますが、
イメージ=> モード で16bit/チャネルにするとサイズは139.6MBに増えます。
最初から16bit/チャネルになるのはIDC経由のTiffのみでした。
この受け渡しとき、渡される写真は一時的にCディスクに保管されていました(146MBです)。
結局、チャネルあたり8bitで充分なようですね(ちょっとだけ心配が残りますが)。 PhotoShopCS3から直に開いても、Browser 経由になりますから8bitになります。 世の中、この仕組みで回っているのですから、あまり心配するのは止めます。
書込番号:8590576
0点

自称カメラマンさん こんばんは
「24M画像がフォトショップCSではなぜか6Mに」の件、
Image Data Converterの表示モードが高速モードの場合50%になるとのことです。
SONY の Q&A で見つけました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029912
私も実際にフォトショップに渡して確認してみました。
結果 高速モード 3024x2016ピクセル 標準モード 6048x4032ピクセル
書込番号:8592142
1点

フォトランさん
おおっ、素晴らしい! 原因を突き止めてくださりありがとうございます。
だからCSに引き渡しても24M出る方と出ない方がいるんですね。でも私のパソコン(パワーブックG4 1.67Ghz=シングルコアです、もちろん)では標準モードは使えそうもありません。画像を表示するのに2分くらい待ちますでしょうか。
書込番号:8592658
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
題名のとおり長さが気になります。 誰か計ってください(笑)
希望は1.5〜2mくらい。 それとカメラ側のジャック。 特殊端子?
汎用USBなら長いコードも安価で市場にあるだろうし文句はないのですが
0点

当方α700ですが、きっと一緒じゃないですかねぇ。
違ってたらごめんなさい。
でも、さすがにこんなとこ変えて来ないでしょ。
ケーブル長はUSBの端子先端から端子先端までで1.5mくらい
みたいです。
書込番号:8579452
1点

私も、USBの形状と長さが気になります。
α700と同じのような気がしますが・・・
もし、700と同じであるならば、
直接パソコンに取り込みながら撮影する場合全く足りません。。。
また、USBの形状もキャノン、ニコンと違うため不自由します。
長さの件をサポートセンターで電話で確認したところ、
「延長ケーブルを使用して撮影することは想定していない」
との回答でした。
(補償外であるし、延長ケーブルが使用できるかも教えてくれませんでした)
「じゃあ 何のための"リモートカメラコントロール"というソフトがあるのか?」
と聞いたところ、
「ケーブルの届く範囲内にパソコンを置いて撮影してください」
というニュアンスのことを言われました。
それっ 手持ちの撮影はまず無理です!!
ソニーさん!!
プロユースを想定しない方針はわかりますが、アマチュアだってパソコンに
ダイレクトにデータを送りながら、そして、その都度、画像を確認して撮影
すこともあります。
そう少し、その辺の配慮をしたサポートセンターのご回答と、
USB形状、長さをお願いしたいものです。
スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
書込番号:8579701
2点

ソニーのサポートに一眼レフの質問に完全に答えられることを期待してはいけません。
まだCyber-shotのイメージでいますから。
これから教育されてレベルアップをするのを期待しましょう。
延長ケーブルを駄目元で試してみるのが早道
書込番号:8580036
0点

当方、α7Digitalで、現在α900の導入を検討中ですが。。。
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
USB ミニ8ピン 平型コネクタ
このケーブルが対応するハズです。
・・・α7DならOKです。
0.5m、1m、2m の3タイプがあります。
書込番号:8580076
2点

A700と同じケーブルが、付属してました。
で、A700の時の経験では、3mの延長ケーブルを使って、OKでしたよ。
当然、使う際には、自己責任でしょうけどね。
書込番号:8580096
0点

α900とα700のUSB端子は同じです。 ケーブル長は1.5m程度です。
USB端子は外付けHDDよりも小型です。
α900のスペック表には PCインターフェイスはUSB2.0 Hi-speed マスストレージ になっています。
端子は下記Wikipediaに形状が記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E7.AB.AF.E5.AD.90
端子は3種類あるようです。
B端子はプリンターで使用する四角いもの。
ミニB端子は外付けHDDが使用するものです。
3番目のマイクロB端子は写真が無いので確定できませんが、α900はミニB端子より小さいので、このマイクロB端子かもしれません。
α900/α700は小型化に力を入れていますから、端子も小型化していますね。
製造コストを考慮すれば、こんな所に特注部品は使わないであろうと思います。
書込番号:8580112
1点

書いている間にかぶってしまいました。
KonaCoastさん が述べている「ミニ8ピン平型」にそっくりですね。
たぶんこれでしょう。
書込番号:8580125
1点

マイクロ端子は比較的新しい規格で、αのUSB端子とも良く似ていますが、
横方向に「無接点の余白」があるので、端子を良く見ると異なります。
上の…http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
…を辿って行って、各メーカーの対応機種をチェックすると・・・
「コニカミノルタ欄」に『α7Digital』が載っています。
…「SONY欄」にはデジタル一眼カメラの記載が全く有りません(笑)。
紅葉の季節を向かえ、α900で昔のミノルタレンズを引っ張りだしたいナァ。。。
書込番号:8580276
0点

付属ケーブル+延長3mで、これまで8000ショット程撮影していますが、全く問題無いですよ。
ケーブル長に関しては他メーカーでも同じ様な長さですから。
書込番号:8580624
1点

>1.5m
特に短いわけでもなく安心しました。
>スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
いえいえ 参考になりましたよ どんな些細なことでも情報は大歓迎です
再確認にとサポセンにカメラ側のUSB規格を尋ねると(待ち)USB2.0 Hi-speed マスストレージとのこと。「oO(それはわかっている)」
AとかBなどといった種類を再度訊ねると(待ち)そのようなものはなくマスストレージですね。「・・・」
私の問いかけが誤っていたのか ほかの言い方が思いつかずしぶしぶ終了。
infomaxさんのおっしゃるとおりで有効な情報が得られずショック。 ミニ8ピン平型など具体的な名称が挙がるのを期待したのですが。
やはりユーザーの方や同志の皆様からの生の声がもっとも有益で有意義でした。
カメラマンライダーさんの画像からorangeさんのリンク画像と照合するとUSB ミニABソケットが似てるような。
結論として将来、カメラを換え形状が異なっても使いまわしができるUSB延長コードがよさそう。
しかしあの形状でミニ端子だと抜け落ちに気を使いそうですね。 個人的にIEEE1394はゆるゆるにならないイメージがあります。
予備もほしいのでそのためにも正確な規格名が知りたかったのです。 SONYから取寄せると高いし
書込番号:8582859
1点

ちなみにこのタイプのケーブルですが、
5年前に買ったPentax Optio Sの物、
α200の物、α700の物と手元に3本あります。
Pentaxのは厳密には同じではないでしょうけど、
使えるかっていうと、α700でも使えます。
と言うわけで、それなりに汎用性のある、普及したコネクター
なのでしょうね。
書込番号:8582896
2点

申し送れましたが、私のα700におけるUSBケーブルの使用環境をご報告しておきます。
1、付属のUSBケーブルに、市販(動作保証外)のUSB延長ケーブル(5メートル)を
つないで使用しています。データの転送にはまったく問題ありませんが、
付属USBケーブルと、延長ケーブルの繋ぎ目が頻繁に外れ、その度にソフトの
エラーメッセージが出るので、現在はガムテープで繋ぎ目を補強して使用しています。
2、α700と付属USBの接点の強度が心許ないため予備を1本購入して持ち歩いて
います。純正品を取り寄せて購入しました。1000円弱です。
市販品のミニ8ピンの形状が似ているためヨドバシで購入しようとし店員さんに使用
できるか確認したところ、
「メーカーに電話で確認したところ特別な形状なので純正品を購入してくださいとの
回答でした」
とのことだったので、上記のように純正品を購入しました。
でも、「ミニ8ピン平型」と同じような気がしてなりませんが。。。
書込番号:8583009
1点

カメラマンライダーさん
貴重な情報ありがとうございます。
市販品のミニ8ピン平型を機会があれば試してみます。
書込番号:8583396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
私もこの機種に興味があり、当初α900を予約していたのですが、
発売当日、店頭でデモ機をさわってみたところ値段の割に正直チープな感じがして、
ミラーショックも大きく感じてしまい、購入するかどうか少し悩んでいたところ、
店員さんが『もう少し待ってもいいかもしれませんよ、在庫はありますから』と言ってくれたので、
一旦キャンセルをして帰ってきました。
その後、ぐんぐん値を下げて来たので、やはり正解だったと感じてます。
話はぜんぜん変わるのですが、店員さんに聞いた際に5Dmk2とD700の話が出たのですが、
・高感度&撮影力ならダントツD700
・画質、動画に拘るのであれば5Dmk2
・良いファインダーが欲しければα900と言われました。
と言われました。
その際に『α900はファインダー以外に良いところはないのですか?』と聞いたところ、
店員さんが言うには、
・画素は数値上最大だけれども、5Dmk2と同等、D700は半分
・高感度は負けるしbit数も少なく、スペック上画素に対しての快調表現性能が他の2機種に対して低い
・ファインダーを除く機械的性能はD700がダントツで、5Dmk2と同等
という事でした。
実際の話を店員さんに聞いたところ、
現在のA3プリント程度で12Mも20Mも24Mも画素の差は3機種ともほとんどわからないから、
快調や高感度の強さ、値段、色々な事を考えるとD700が一番パフォーマンスが高いという事でした。
ただ、店員さんいわく『いつかは12Mでは足りなくなる日が来ると思いますよ(笑)』とも言ってました。
確かに、技術は進歩するし・・・
数年前は『200万画素もあるの?』とか言ってた事を考えると悩んでます。
皆さんにお聞きしたいのは、"実際に24Mってどんなときに必要ですか?"という事です。
よろしくお願い致します。<(_ _)>
1点

必要か不要か?…の問題ではなく。
アナタ自信が24M画素の画を綺麗…あるいは、解像感がある…と、感じるかどうか?だと思います。
ドーシテも、必要性に拘るなら…全紙のプリントをするか?しないか?じゃ無いかな?
書込番号:8576688
0点

こんにちわ
> 発売当日、店頭でデモ機をさわってみたところ値段の割に正直チープな感じがして、
レビューにも書きましたが、値段の割には、まだこんなもんかと思えますが、フラッグシップの質感じゃないですね(他の2機種はフラッグシップじゃないので、許せますが)。
> ミラーショックも大きく感じてしまい、購入するかどうか少し悩んでいたところ、
F6とかミラーショックを抑えるのにかなり苦労しているとか聞きますが、極論、それなりにミラーショックがあったほうが、撮影しているという実感がわきます。
もちそん、そのせいでぶれちゃったら本末転倒もいいところですが、そういう事がなければ、適度なミラーショックはむしろ心地よいです。
> その際に『α900はファインダー以外に良いところはないのですか?』と聞いたところ、
というか、このファインダー見て、欲しいと思わなければ、他機種にいった方が幸せかもしれません。
はっきりいって、画素数とか画質とかは、これからどんどん良くなるでしょう。
ただ、このファインダーは、そうそう出てこないと思います。
値段をこう分けるのは、どうかとも思いますが、実売25万のうちの8万はファインダーだと思っています(5万が手振れ、4万がボデー剛性等、3万が素子、のこり5万が素直なノイズ処理とかその他もろもろ)。
> 快調や高感度の強さ、値段、色々な事を考えるとD700が一番パフォーマンスが高いという事でした。
ボデーだけでコストパフォーマンスは決まりません。
今手持ちでレンズがないなら、システムを構築するうえで、そっちの方が大きいですね。
さらに、欲しいレンズがなかったりすれば、それ以前に破綻しています。
α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいいと思います。
逆に、それに魅力を感じるなら、このバーゲンプライスを逃す手はないと思います。
そうこうしているうちに、今年の紅葉は終わっていきます。
実質25万で買える物が22万になるのを待ってシャッターチャンスを失うのも馬鹿らしいと思いませんか?
書込番号:8576697
10点

カメラに限らず、迷ったときは長所と短所の比較なんじゃないですか。
いくら長所(と感じる項目)が多くても、どうしてもガマンできない短所があればNG。恋人選びとオナジですよ(笑)
なのでGTさんが書かれた
>α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいいと思います。
に全て集約されていると思います。
私も50/1.4付きのα900を構えたとたん欲しくなりました。感動モノです。
書込番号:8576759
1点

>A3プリント程度で12Mも20Mも24Mも画素の差は3機種ともほとんどわからないから...
下のアドレスを見てください。
α900の2460万画素は何に使うか書かれていますよ。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-10-07
書込番号:8576760
1点

実際に触ってみてファインダーを覗いて何も感じなかったのであれば、買う必要は無いかと。
2400万画素は実際撮っていて実際撮っていてスゴいと感じますよ。
ただ必要ないと思うのに買う事は無いとも思います。
まぁ、どれも良いカメラだと思いますので、たくさん悩んでください。笑
書込番号:8576782
2点

私はトリミングに対する画素数の余裕という面で2460万画素に期待しています。
望遠端で撮った画像をトリミングすれば300mmのレンズでも私の用途なら満足できると思う。またファインダーとボディ内蔵手振れ補正も評価しています。
バランスと言う面では5DmarkUが最良かも知れません。
書込番号:8576845
0点

>α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいい
これは言い得て妙です。極端に言えばこれに尽きると私も思います。
単にきれいな画質で記録写真を残したいだけなら、他社でいいんじゃないですか。
それプラスα を求めているならαは面白いと思う。
もっともただ売ればいいだけの店員なんかは、そんなこと言わないし、あてにしても如何なものか。
値段は下がると思う。が、「もっと下がれば・・」とかよりも、自分が欲しい時に買うのが働いている者の王道でしょう。
書込番号:8576854
3点

スレ主さんが撮影対象とする被写体って何でしょう。また、三機種で悩むという事はシステムがまだ揃っていないという事でしょうか?
だとすれば、レンズを含めたシステム全体を見渡して決めればいいと思いますよ。
一番オールマイティーに使えるのは5Dでしょうか。
αを選択される方は風景やポートレートが多いのかもしれませんね。
因みに、自分は鳥専門なんでD700かな。やはり、コマ速やレリーズタイムラグ、高感度を画素数より重視しますね。ま、そもそもαだとレンズが不足しているのが致命的なのですが。
書込番号:8576972
0点

>>実際の話を店員さんに聞いたところ、
現在のA3プリント程度で12Mも20Mも24Mも画素の差は3機種ともほとんどわからないから、
快調や高感度の強さ、値段、色々な事を考えるとD700が一番パフォーマンスが高いという事でした。
そうですか?
その店員さんは写真の感受性が鈍いのかもしれませんね。
私は逆に感じています。α900を使う場合が圧倒的に増えそうです。α900:D700は10:1の割合で使います。
D700+24-70F2.8Gとα900+24-70F2.8ZAで撮って、やはり2400万画素の技術の進歩を感じます。
ノイズも、D700と同じ1200万画素にまで縮小すると、驚くほど少なくなります。2400万画素のままでノイズを消したければ、ニコンのNX2と同じノイズエンジン(Dfine)を使えばノイズが消え、写真はD700より綺麗になります。これは1200万画素と2400万画素の差であろうと想像しています。
手持ちで撮る場合には、α900が圧倒的に良いと感じています。
D700が良い場合は、三脚で室内スポーツを撮る場合ではないかと思っています。
もうノイズノイズと言う時代は終わったと思います。 店員さんはまだ新しい情報を知らないだけなのでしょう。
ニコンも早く2400万画素を出さないと、確実に競争力が落ちるでしょう。
それでも、D700は良い面が多々あると思います。
なによりも、D700は一番売れたフルサイズではないでしょうか? 最初の30万円台のフルサイズであり、かつ上位機種D3と同じ撮影素子を使ったので、非常に魅力があるため、他マウントからも多くの方々が購入したと思います(私もその一人です)。
D700で充分もうけましたから、そろそろ2400万画素を出すべき時が来たと思います。
2400万画素が出なければ、ニコンは上と下に挟まれて、狭くなってゆくだけでしょう。 そんなことはニコンの経営者も私以上に理解しており、必ず次の一手を打つと思います。(ただし、映像素子のレベルはキャノン・ソニーに比べて低いでしょうから、別の形で次の一手を考えるのでしょう。たとえばソニーから購入するなど)。
まだ見ぬニコンは忘れて、今のキャノンとソニーの2000万画素超えを楽しむのが一番だと思います。
ところで、α900の写真はすべてが1200万画素より良いわけでもありません。 時々ホームランのような素敵な写真が取れるのです。2400万画素で無ければ撮れないであろう写真です。 さしずめ、ゴルフで言えば「ホンイチ」の一発が出た快感です。
私はα900の2400万画素で「ホンイチ」の写真を撮ることに幸せを感じています。
書込番号:8577100
3点

自分の場合は24Mだったから買ったのではなく、欲しかった機体が24Mだったって感じなのでそこにはあまり重みを置いていませんね。
もちろん24Mならではの良さは皆様のおっしゃる通り色々あると思いますから、それは素直に嬉しいです(弊害もあるかもしれませんが)。
ファインダーとフルサイズの画角と手持ちレンズ資産、それと使ってみたいレンズがあるからですかね。
あとは何となくαが好きってのもあります(笑)。
新規にそろえるとなるとこの3機種で迷いますね。D700のキャッシュバックには正直ぐらっときましたよ。ニコンも好きなので。
買った身としては複雑ですが、これからもある程度値は下がると思います。これは900に限らずですが、その分、シャッターチャンスと時間を買ったと思えば良いと思ってますよ。
書込番号:8577120
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
なんだか微妙な気持ちです。
>α900はファインダーとαレンズ群に惹かれるのでなければ、手を出さないほうがいいと思います。
といった発言に賛同されている方が多数おられる事を見ると、
やっぱりファインダー以外に良いところが無いのでしょうか?
トリミングがしやすいという意見の方もおられましたが、これも、程度によるとおもいます。
外枠を調整する程度であれば良いのですが、ファインダーをのぞく前から構図を考えて撮るのが
当たり前なので、大胆なトリミングはまったくもって無意味などころか、
一眼レフそのものを冒涜しているような使い方な気がして正直いただけません。
D700が良いという方もおられましたが、正直D700と迷っているのです。
ただ、画素が少ないのが気になります。
この点についてもお店の方に伺ったところ、
SONYの24-70よりもNIKONの24-70の方が解像力は上なので心配しなくても良いという話でしたが、
しかし、単純に等倍で比較して高画素の方の解像力が甘くとも、
画素が倍ある方が解像度は上がるとも言ってました。
とっても悩むんです。。スミマセンm( __ __ )m
書込番号:8577133
0点

a700sukiさん
こんにちは
くだんの店員の方はすでに5DmIIを実際に試されているのですね。
D700、α900とも2台づつ使ってますが、階調表現でD700が明確にすぐれているとは認識できておりません。
同じ帯域のレンズを用いて、同じ立ち位置から撮影して重箱隅突きで、並べて比べたとしてもまだ判りません。撮影時の条件設定や、レンズの特性ではないか?と言う感じの方が強いです。
せいぜい70−80台ほどしか、デジタル一眼レフ手持ちありませんので、限られた範囲での比較ですから、店員の方の豊富な経験には及ばないかと思いますし
何より、単なる年寄りの鈍感さ故なのかもしれませんが...
ただ階調調整機能(アクテブDラインティングや、Dレンジオプティマイザー)を起動してしまうと、各機相当絵作りに変化が出てきます。よい悪いという次元でなく「好みか好みで無いか」になります。
嵌れば楽しい機能ですが..違和感が出始めると、そのカメラはNGという烙印が付いてしまうぐらい過激な補正してくれる機種もあります。
こう言うのも含めて、同一条件で実機使い込まないと判らんという感じです。
いずれにしろ、5DmIIはわかりかねますが、D700、α900とも好い機種ですし、それぞれ長所短所ありますので、よく吟味なされば好いと思います。
さて、24MPはα900に限れば、「あって好し」と感じています。
撮っていて楽しいですよ。画素数だけでなく、エッジの強調やら色の作りこみにもよりますが、自然な絵柄ですし、なにより、撮影時にはそれほど気を使わずに気楽に撮れます。
ただ12MPの5D、D700を否定するものでもありません。実際、撮影対象、予想される状況で機材は変えてますので..
書込番号:8577188
6点

私も正直D700と5D2とで激しく揺れ動きましたが…決め手は
・11月1日のXデーに間に合う(自己都合ですが重大)
・HVL-58AMの機構に惚れた(ストロボ大好き人間)
あとは他の方と同様、24-70ZA、ボディ内手ぶれ補正などに有用性を見いだしました。
24Mの有用性はトリミング耐性や縮小時の精細感に差がでる…かも知れません。
(条件と用途に因るので何とも)
書込番号:8577425
0点

> くだんの店員の方はすでに5DmIIを実際に試されているのですね。
横ですが、おそらく、マニュアルに従って説明しているだけだと思います。
あるいは、カメラ雑誌の受け売り的な内容にも見えますね。
各社の上位機種になると、もう、こういう優劣論では語れない状況になっていると思います。
かつてデジ1はキャノンの独壇場だったんでしょうけど、各社力をつけてきて、明確な優劣はつけられなくなってきていると思います。
そこで、なんとなく雑誌とかで語られていることを、そのまま並べてみただけかと・・・。
ただ、それをそのまま信じて買っちゃうユーザーの事を考えると、ちょっと無責任な感じはしますね。
とはいえ、この手のセールスマニュアルは、車でも家電でもすべての商品にありそうです。
まあ、液晶テレビを買いにいくと、販売員が知ったかぶりに(亀山工場のすべてでも知ってるかのごとく)亀山モデルを薦めるのと同じだと思っていいのではないでしょうか?
書込番号:8577434
4点

今、デジ一で撮影した写真は、レンズと本体の2点の要素が写真の品質を決めると思います
昔は、レンズがほとんどすべてでした
フィルム時代はCONTAXを使うことが多く、
NIKON、Canonも使いましたが、
解像度ではなく、写真の質として、Zeissのレンズが気に入っていました
今回α900が発売になり、
Canon5Dから、乗り換えることにしました<5DmkIIは自分としては合わない気がします
「ZeissのレンズがAF+手ぶれ補正で使えること」
これが、購入動機です
900の前は、Canon資産があるので、
踏み切れなかったのですが、
今回、このファインダーと基本スペックが自分として満足できるものでしたので、
思い切って購入しました
要は、皆さんが書かれているように、
欲しいレンズがあり、使いやすいボディ(人によって違う)があるかどうかだと思います
値段はどんどん下がっていますね〜(汗)
でも、2台目を購入する時に安くなっていた方がうれしいので、
一応歓迎です
Sonyさん早くDistagonシリーズを出してください!
書込番号:8577461
5点

標題に対する答えだけど、『値下がりする』だね。
オレは25日に新宿の某量販店で¥280000の10%で購入後、ちょっとテスト撮影して¥260000で売却。さっき地元の量販店で新宿の話したら¥270000の10%でやるってさ。
普段は新宿に比べてまけない郊外の店が、値段下げるってことはソニー側のOKでてるね。
たぶんだけど、予販売定数出てないよ、このカメラ。
オレの読みでは年末セールでは22−23になる。ついでにキャッシュバックで−20000か(350の時は発売後2か月でバック始めたから、ソニーではありえるはなし)、メーカー協賛の中古カメラ下取り(東京ではよくやってるやつ)で−10000にはなるね。
どちらにしても20万くらいが目標かな。ちょっとテストした感じでは298000円の値打ちのあるカメラではない。しかし、言い換えれば20なら大変良いCPだ。どちらにしても個性のあるカメラだとは思うよ。
円高で海外市場依存のソニーは、国内でも正念場なんだろう。good luck!!
書込番号:8577516
1点

GTからDS4さん
こんにちは
5DIIについては、11月8日から発表会を全国開催と言う事ですから、そろそろ絵作りも終わって作り貯めに入ってる頃かと思います。
先般70−200Gを買った店員さんが、漏らしていたのは「新機種は発売日でないと触れないので、発売前の機種は好く判らないのです」と言う言葉でした。
今は利益確保でどの店も効率的な運営を余儀なくされており、日常は目の回るような忙しさ。
カメラ、写真お好きな方々ですから、閉店後とかに触る時間あるのかもしれませんが、大変みたいです。
その中で、スレ主様と応対された店員の方は発売前の機種について優劣を語ってるということは、すでに実機を実際につかったのかな? と言う素朴な疑問があったしだいです。
特に「階調」の部分は難しいと(単に自分の腕と感性が悪いだけでしょうけど)思うところ。
>各社の上位機種になると、もう、こういう優劣論では語れない状況になっていると思います。
このお話、納得できます。自分でD3、D700,α900、5D、1DmIIIとか使っていて、画素云々も含めて描き出される絵柄は、個性はあってもずいぶんと皆 綺麗と感じます。
もう、ここまでくるとカタログでは見えない部分でツボに嵌るか否かが重要だったりします。
たとえば「絵柄が気に入るのか?」「気に入ったレンズが、さらに凄いと感じられるか」そして何より「そのカメラを常に持ち歩いて写真を撮りたいと感じるか!」と言った言葉でなかなか言い表しがたい感性の世界により入って来てるかな?と思います。
最近はα900の出番が一番多いですが、それに伴いD700も散歩に連れ出すことが増えました。対比が面白いので...
出番が減ってきたのが今年前半まで主力だったAPS-Cの上位機。これらの用途を最近のフルサイズ機がカバーして、同時に軽量機と組み合わせで使うと言う使い方が増えてます。
2極化しつつある感じです。
書込番号:8577537
3点

> たぶんだけど、予販売定数出てないよ、このカメラ。
でしょうね。
予約向けのおまけのマグライト余って、誰彼かまわず購入者にはプレゼントしてましたから。
この値段で売れば、絶対飛ぶように売れるとソニーは読んだのかもしれませんが、実際問題、カメラに25万とか30万とか出す奴はそうそういない。
割安なんだけど、絶対的な値段が高いと、この手の必需品ではないものに対して一般ユーザーの財布の紐は緩まないんだよね。
例の長大スレでも、ほとんどの人はそういってましたからね(私は、フルサイズは高くなる(そんな値段では作れない)から、フルサイズは普及しないといっていたし、フルサイズ派の人は、そんな値段で買う人はいないからフルサイズも安くしなきゃいけないと言っていた。方向は違うけど、そんな値段で買う奴は一握りって点では、なぜか一致していたね)。
> ちょっとテストした感じでは298000円の値打ちのあるカメラではない。
というか、そんな値段で売ってないでしょう。発売直後を除けば、いまどき実売25万強ってとこ。
それだけの価値があるかっていえば、それだけの価値があると感じる人にはあるし、ないひとにはない。
趣味性が高い商品って、そういうものでしょう。
書込番号:8577604
4点

α900のファインダー本当に最高ですね。
シャッター音も自分的には好みでミラーショックも気になりませんでした。
ファインダー以外の魅力ですか・・・
GTさんと少しかぶりますが、ツァイス、Gレンズが2400万画素で使える現在唯一のカメラというところでしょうか?
いずれも高い買い物です。
店員さんに惑わされず自分の気に入ったカメラを買われるのがいいと思います!
書込番号:8578281
0点

>皆さんにお聞きしたいのは、"実際に24Mってどんなときに必要ですか?"という事です。
風景(特に遠景)と、Zeissなどの高級レンズを使ったときに差が出ると思います。
高感度がもてはやされていますが、私は日中メインなので、逆にISO50が欲しいくらいです。^^;
明るいレンズを開放で使えないので、今はNDフィルターかましてますから。。。
α900のファインダーと、αレンズの件が出ていますが、私はグリップ感も非常に良いカメラだと思いますよ。
構えたときの安定感も、α700より大分良いと思います。
書込番号:8578396
0点

俺は当初ツアイスがAFでしかも手ぶれ補正の恩恵にも与れるという理由で
このα900に関心があった。しかし新たなマウントへの移行というハードルを
超えるには至らなかった。
理由はQUALIAの撤退が俺の中でα900と妙にオーバーラップしたからだ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/
プレミアムな商品をその思想に共感出来る顧客に対し、
相応な販売手段と価格で提案する目論見が潰えた背景には様々な要因があろうが
端的に言えばSonyの目指すプレミアムな世界(=市場)は
この日本にはまだ未成熟ということだ。
メルセデスの価値は他人を威嚇することだと勘違いしたり
レクサスのプライスがトヨタのくせに高すぎるとしか認識出来ない人には
「α900」+「ツアイスレンズ」の価値も正当評価されることはないまま
量販店で198,000円でたたき売られる運命となるのかも知れない。
志が高い製品企画なだけに、万が一そうなったら残念なことだ。
書込番号:8578449
3点

α700は買ったんですか。今年4月に販売終了の心配をされておられたようですが。
アイコンを拝見し、何をそんなに怒っているのやら、という感じですが、α900が値下がりするのが「怒」ってことでしょうか。
傾向としてニコン板でのレスが目立ちますが、システムをまだ構築されてらっしゃらないならニコンの当該機種に触手を伸ばせばいいのではないかと存じます。構築されてない上でどれも甲乙つけがたいならなおさら。
ブランド信仰って今でも現にあるわけだし。
結果失望しても間接的株主みたいなもんでしょ。支援して差し上げなさい。
ここんところのご時世だから、消費者の消費マインドが慎重になっているのは仕方がない。
ソニー、キヤノンなど、業績の下方修正ばかりだから。α900をリリースしたソニーも、競合機種を新発売するキヤノン、ニコンも頭が痛いところ。販売目標は絵に描いた餅になる可能性もあるわけだし。
金融に手を出してるソニーは結構厳しい。特にレンズの企画、生産計画に影を落とさなければいいが。スレ主さん、700好きなら、いっそ成り行き買いでどうですかね。
書込番号:8578595
0点

α900の良いところ、皆さん色々と述べていますね。
抜き出してみます:
・ファインダーが大きくてすごく明るい
・単焦点の明るいレンズが手ぶれ補正で使える
・トリミングに対する画素数の余裕という面で2460万画素に期待しています
・αを選択される方は風景やポートレートが多いのかもしれませんね
・HVL-58AMの機構に惚れた(ストロボ大好き人間)
・24-70ZA、ボディ内手ぶれ補正などに有用性を見いだしました
・風景(特に遠景)と、Zeissなどの高級レンズを使ったときに差が出ると思います
・グリップ感も非常に良いカメラだと思いますよ
そして最終的には、厦門人さんさんが書いているように
>>たとえば「絵柄が気に入るのか?」「気に入ったレンズが、さらに凄いと感じられるか」そして何より「そのカメラを常に持ち歩いて写真を撮りたいと感じるか!」と言った言葉でなかなか言い表しがたい感性の世界により入って来てるかな?と思います。
私が疑問に思う部分:
>>SONYの24-70よりもNIKONの24-70の方が解像力は上なので心配しなくても良いという話でしたが、
私はそのようには感じません。
ソニーの24-70F2.8ZAとニコンの24-70F2.8Gは使ったかぎりでは、同じように最高のズームだと感じています。 どちらも2400万画素以上の能力を秘めていますので、将来3200万画素が出てきても十分対応できるレンズのような気がします(これはあくまでも感じがするのであり、今は誰も実証はできませんが)。
後は好みでしょう。 私は花と女性にはZeissを好みます。山や自然はEvenです。
お店の人が言うようなこと:1200万画素が2400万画素を両レンズの差で逆転するとは感じていません。
既に皆様も比較して見ているように、写された写真の細部の解像は2400万画素のα900が上回っています。
追加で:
>>ただ、店員さんいわく『いつかは12Mでは足りなくなる日が来ると思いますよ(笑)』とも言ってました。
その日はニコンが2400万画素を発売する日でしょう。 早くその日が来ると良いですね。
補足ですが、α900と24-70F2.8GはD700や24-70F2.8Gよりも小型で軽いので、持ち出そうという気が強くなります。
意外とこのような些細な事で持ち出し回数が決まるかもしれません。
書込番号:8578662
2点

> メルセデスの価値は他人を威嚇することだと勘違いしたり
> レクサスのプライスがトヨタのくせに高すぎるとしか認識出来ない人には
そういうつもりで乗っている人もいるでしょうけど、自分がそういうつもりでなければ問題ないのでは?
この手の車に乗っていると、たしかに交差点での3すくみでは勝つ事が多いですが(家人のファミリーカーに乗ると、ほんとストレスたまります)、逆に挑んでくる愚か者も少なくないです(それも型落ちセルシオとかクラウンふぜいで)。
でも、本質はそこじゃないんだよね。
余裕があるトルクとか安定した高速性能とかで、自分が乗って満足なら、それでいいわけ。
むしろ、そっちが大事なわけ。
> 「α900」+「ツアイスレンズ」の価値も正当評価されることはないまま
> 量販店で198,000円でたたき売られる運命となるのかも知れない。
> 志が高い製品企画なだけに、万が一そうなったら残念なことだ。
旧ミノルタのGレンズなんて、実力不相応の評価しか得られず、叩き売りされてたけど、おかげて、結構なレンズ資産ができた。
今回、再評価して、200/2.8Gの解像度、コントラスとは、現行のツアイス等の高品位レンズに劣らないことが解った(ボケ味は・・・・ですが)。
85/1.4Gも85/1.4ZAに、そう劣るわけでもない。
これらが、6万とか7万くらいで叩き売りされていたわけですね。
これは、製品の問題ではなく、ユーザー側の志の低さの表れでしかないんですよ。
メルセデスにしてもαにしても、糞ユーザーが使っていても糞製品になるわけじゃない。
そこを誤解するのは、愚かです。
書込番号:8578673
4点

私はα900が欲しいです。
24万画素なんぞ、どうでもよいのです。
画素数がいくらでも、αレンズをフルサイズで使いたいという願いがあるのです。
だから、今のαのフルサイズ、α900が欲しいわけです。
価格はまだ下がって行くと思いますよ。D700も下がっていますからね。
5DMarkUが発売されれれば、これも下がるでしょう。
書込番号:8578746
2点

みなさんいろいろおっしゃっているようですが、
スレ主さんの発言は、迷っている風にしながら
>やっぱりファインダー以外に良いところが無いのでしょうか?
に集約されています。この板はこの辺でお開きがいいようです。
書込番号:8579308
5点

都会さんに先に言われてしまいました.
スレ主さんの過去暦を見ると,ハンドルネームにもかかわらずネガキャンやってます.
おそらく過去にもα板で騒がせていたヒトですよ.
書込番号:8579426
3点

はっきり言おう、君にはα900は無駄だ
自分で買う物も決められないとは、、、情けない
書込番号:8579657
9点

変な回答が多いですね
気にしないでください無視すればいいんです
で・・・24メガが必要かどうか?
見本を見たらご自分で判断できると思います
http://upload.a-system.net/?
素晴らしい解像感ですよ
私も欲しいです
私はファインダー無くてもいいんです。でも付いてるから・・・
135mm1.8との組み合わせは最高ではないでしょうか
STFも付けてみたいし・・・
20万くらいになったら買います
書込番号:8579886
0点

a700sukiさん
小生、現在ニコンのD700とD300とを使用していますが、皆さん言われているように、明るいファインダーとZEISSのレンズがAFで使えることに魅力を感じて、昨日、α900とVario-Sonnar 2.8/24-70 ZAとを購入しました。
少しだけ使用してみて感じた事は、D700は高感度特性に優れた汎用性の高いカメラで、α900は、やはり明るいファインダーを楽しみながら、場合によってはMFで風景等をじっくりと撮るのに適した趣味性の高いカメラではないかと言う事です。
D700とα900とは、それぞれが優れた特性を持ったカメラですので、一直線上で比較するのはあまり意味がないように感じます。
小生の使用目的では、画素数の違いはあまり気にならないので、どちらか一つを選ぶとしたら、そつなく何でもこなせるD700になる感じです。
でも、α900は持ってみると、重厚な質感やシャッターフィーリングなどは無いのに、妙に魅力を感じさせてくれるカメラで、当分手放すつもりはありません。
書込番号:8579932
3点

>a700sukiさん
貴方の書き込みを要約すると・・・・
「やっぱりファインダー以外に良いところが無いのでしょうか?」
「大胆なトリミングはまったくもって無意味などころか、一眼レフそのものを冒涜しているような使い方な気がして正直いただけません。」
「画素が少ないのが気になりますが、SONYの24-70よりもNIKONの24-70の方が解像力は上なので心配しなくても良いという話でした」
「とっても悩むんです。。スミマセンm( __ __ )m」
α900について、興味が無いように見えます。というより、α900に否定的な感じすらあるよ、普通、悩んでいるならα900をもっと徹底的に調べる筈だからね。貴方は、D700を最初から買うつもりだろ。α900の悪いところを知ることで自己満足をしたいと思っているようだね。
書込番号:8580323
6点

> loghouse1jpさん
ところがよく読むとですね、ニコン親派に見せながら、最後のところで「画素数が足りない」というところをついているのです。ということは・・・
まあ、ハンドルネームを変えても人格は変えられないということです。
ほかにもいにしえの方が時々出てきていますが、結局尻尾が見えてしまいますね。
ま、「お、また名前変えてでてる」と、楽しむ分にはいいのですが。
書込番号:8580921
3点

千代光さん
>>自分で買う物も決められないとは、、、情けない
このスレ主に限定すれば,意図は別な所に有るかと想うので,もっと罵詈雑言を浴びせられても当然と想います(^^;).
でも,これはいただけない.
価格掲示板って,価格情報提供が主目的の,価格.com の付属品ですよね? 少なくとも,その製品のファンクラブの掲示板ではないと,私は想います. 当然,本当にどちらにしようか悩んで書き込まれる人も居る訳で,こう言う物言いをすると,そう言う真面目な人の方が萎縮しますね. 一方,迷いのふりして悪評を撒き散らそうとする様な輩は,何を言われても馬耳東風でしょうから,意図した相手には効果なく,そのつもりでない善良な読者さんだけが首を竦めてしまうと想うな.
書込番号:8581595
5点

私なんかからみれば、どの機種も素晴らしすぎるのですが(^^;)。
スレ主さんの
>トリミングがしやすいという意見の方もおられましたが、これも、程度によるとおもいます。
>外枠を調整する程度であれば良いのですが、ファインダーをのぞく前から構図を考えて撮るのが
>当たり前なので、大胆なトリミングはまったくもって無意味などころか、
>一眼レフそのものを冒涜しているような使い方な気がして正直いただけません。
に関しては、個人的には判断が難しいんですよね。
アルファ900の大きなウリの1つは「明るくクリアで、視野率100%のファインダー」だと思っているのですが、「外枠を調整する程度」のトリミングを許容範囲とするならば、100%の視野率は不要なわけで。
「大胆なトリミング」に関しては、24Mの高画素がもたらしてくれた可能性の1つだと思っていますので、個人的には「アリ」だと思っています。もちろん使いたくない人は使わなければいいだけの話で。
といったことを踏まえた上で、スレ主さんの書き込みから思うに、
・暗いところで手ぶれ・被写体ブレ無しで撮影したい場合→D700
・全てのレンズで手ぶれ補正をした場合→アルファ700
・バランス重視したい、またはムービーも撮りたい→5D markII
という判断でいいのでは、と思いました。
その他ライブビューの有無などがスレ主さんにどの程度重要なのかはわかりませんが。
書込番号:8584858
1点

皆さん、こんにちは。
私もこのカメラは、トリミングの自由度が大きいと見ていますし、大いに活用したいと思っています。まだ、買ったわけではないのですがその準備はしています。
野鳥などの撮影で、手持ち、またはそれに近い使い方が多いですし、APS-Cの2倍以上といわれる画素の中での切り取を生かす撮り方もありだと思います。
勿論、被写体や撮り方でフルサイズの画質のよさを存分に生かす使い方にも期待するものがあります。元々が花などのマクロ撮影やスナップ撮影が好みでしたし、そうした使い方ではフルサイズを最小限のトリミングで使いこなしたいですね。
書込番号:8584920
0点

自分がこのスレ読んだ感想から言えば「非常に的を得てる」と思うけど。
決してα900ををけなしている訳では無く、ファインダーの作りを認めてる
訳ですから・・・。
α900が悪い訳で無く、現在のCPから言えばD700だと言ってるだけです。
そしてそのD700も「いつかは12Mでは足りなくなる日が来ると思いますよ」
と説明している。
その通りだと思います。
もう少し、価格が落ち着けば、α900もCPの高いカメラになる事は、間違い
無いでしょう。
新開発のAFや、デュアルBIONZによる秒間5コマの連写性能、フルサイズでの
ボディ側手振れ補正など魅力はたくさんあるのですから。
書込番号:8590032
0点

こんにちは、
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
本当に正直なコメントをいただけた内容もあり、非常に参考になりました。
ただ、心ない方もおられたのが残念ですが・・・
α900を持つ事が恥ずかしくなる様な書き込みは正直お断りしたいですね。
匿名掲示板では無理な話ですが・・・
α900とりあえず騙されたと思って購入してみる事にします。(笑)
『騙された』というのは悪い意味ではなく希望を持ってという意味です。
ありがとうございました。
書込番号:8590279
0点

α900を購入されるとの事、良かったですね。
このカメラは、自分が主体的に作画意図を持って操作し、撮影するのに適した、カメラらしいカメラと言う印象で、使えば使うほど良さが実感出来るように思います。
ただ、ズシッという大きめのシャッター音とミラーショックは、慣れていないせいか、今のところ個人的には?ですが。
書込番号:8590381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





