α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信42

お気に入りに追加

標準

この出現で

2008/09/16 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:291件

撃沈されるデジイチは、どの機種だと思われマスか。

書込番号:8358791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/09/16 11:13(1年以上前)

α700

書込番号:8358809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/16 11:15(1年以上前)

影響なし

書込番号:8358818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/16 11:16(1年以上前)

>撃沈されるデジイチは、どの機種だと思われマスか。

正直言って「無い」でしょう。影響は受けますが「撃沈」は無いです。αユーザーの
ハイエンドと他社ユーザーの買い増し需要でしょうね。

影響が大きいのはニコンD700、キヤノン5D2でしょうが、すでに相当のレンズを持って
いる層がユーザーですから、マウント変更をしてまでの魅力をα900に感じるか
でしょう。大挙して移ってくる可能性は薄いと考えます。




書込番号:8358820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/16 11:16(1年以上前)

同じくα700に一票!

書込番号:8358822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/16 11:20(1年以上前)

α700は、「撃沈」というより、「モデルチェンジ」モードに入るだけかな?
私のα700は、α900の購入のために、下取りしてもらう事になっています。

書込番号:8358832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 11:30(1年以上前)

>この出現で
>撃沈されるデジイチは、

1Ds Mark III。

書込番号:8358866

ナイスクチコミ!4


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 11:37(1年以上前)

α700は既に沈んでます

いいカメラなのに…

書込番号:8358892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/16 12:07(1年以上前)

>α700

あり得ないような・・・。

α300、350などのユーザーが次にいきなり900(20万円超)に行く(行ける)とも思えませんし。

他社製中級以上も価格に影響はあるとしても。


釣られてみました。

書込番号:8358978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/16 12:16(1年以上前)

5DUが2400万画素に満たなければ1DsVも影響は受けるでしょう。

書込番号:8359002

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/16 12:59(1年以上前)

スレ主さんも分かっていて書いてるんだと思うけど、どれも撃沈(=大きなダメージ)なんてないですよ。
初心者でα700を買おうと思っている人がいきなりα900に行くとはあまり考えられません。

また他社ユーザーでα900の買い足しならまだしも、マウントをシステムを変えてまで・・・なんて人はどうみても殆ど少ないと思いますね。α900買うのは予定通りαの銀塩ユーザーと、αのデジタルユーザー、とごく一部の他社ユーザーが中心になる思います。

結局これぞという撃沈(=大きなダメージ)現象は起きず、しかし他社ユーザーの方はソニーへ移行などその気は無いけど
「さっさと安くていいもの出さないと移行するぞ」というカマシに利用できるんじゃ?(爆~1)
逆にキャノン、ニコン等のフルサイズ機メーカーは、受けてもほんの誤差程度のダメージだけなので、価格設定ではα900に合わせて無理して値下げせず今まで通り高水準の値付けでよろし (うは、爆~2)
「移行できるならしてみろ」と言わんばかりに、ユーザーに強気に出てもいいんじゃ?と思います(漢、爆~3)

まあ冗談はさておき、キャノンとか本当に弱腰になり価格設定を予定より大幅に変更してくるんでしょうかね…

書込番号:8359187

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/09/16 13:12(1年以上前)

CANON・NIKONのフルサイズ機とα700あたりは、それなりに影響を受けると思いますが

その中で EOS 1Ds が特に影響を受けると言うこともないと思います。
画素数だけで見ると近い製品ではありますが、単に画素数だけではない
カメラのメカ部も含めての造りの良さもあるのではないでしょうか

増して、カメラ本体の性能を活かしきるレンズのラインナップから見ても
影響は少ないと思います。

書込番号:8359237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 13:35(1年以上前)

↓これも近々α900に撃沈でしょうかあ。。。

マミヤZD (2200万画素CCD)
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html

サンプル画像
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html

一時は宝くじが当ったら絶対買うカメラでした。。。(¨ )遠い目

書込番号:8359319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件

2008/09/16 13:41(1年以上前)

マミヤが出てくるとは夢にも思いませんでした。通ですね。

書込番号:8359348

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/09/16 14:07(1年以上前)

各社フルサイズ機に対する“売れ行き”に対しての影響は少ないと言う意味で
上記書き込みしましたが、

今後の、各社フルサイズ機の価格設定への影響は
結構大きなインパクトがあったかも知れませんね。

そう言った意味では、SONYさんに感謝してます。

書込番号:8359431

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件

2008/09/16 14:27(1年以上前)

逆にソニーが沈没しないようにしなければ、という感じでしょうか?

現状フルサイズでの最高画素という、自らのハードルを上げてしまったわけですから、これからプロでも使用してみる方も出てくるでしょうし、賛否両論出ると思います。

エントリークラスで取り込んだユーザーも、次機種がパッとしなければ2強に簡単に移行するでしょうし、次の一手、二手が本当に大事だと思います。
なるべく早いスパンでしかもいいものを出さなければ2強には追い付けないでしょうし、まして撃沈させる存在にはなれない。

すでに高感度、AF、メカでニコン、キヤノンに遥か遠くを疾走されているのは紛れもない事実でしょうから、αユーザーとしては、さらにいい中級機で驚かせていただきたいのです!

書込番号:8359501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件

2008/09/16 14:34(1年以上前)

そうですね、D700がボッタクリだということがバレましたからね(笑)。事実、アサカメでニコンの開発チームの方が、D300の100%ファインダーは人海戦術でセンター光軸を出すのに、すごい手間がかかる。とコメントされてました。視野率95%でFXイメージャーを掘り込んだだけで、あの値段はないでしょう。

書込番号:8359528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 14:41(1年以上前)

>逆にソニーが沈没しないようにしなければ、という感じでしょうか?

多分来年には高速連写50コマ/秒(1600万画素)や5000万画素も夢じゃないと思います。
既に研究を終えて試作段階なのでは。。。

書込番号:8359553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 14:53(1年以上前)

> D700がボッタクリだということがバレましたからね(笑)。

私はそうは思いません。
むしろ、α900が大バーゲンプライスなのだと思います。
また、製品の方向性が違いますから、α900が出たことでD700の価格を下げなければならないということもないと思います。
高感度特性が欲しい人は、いやでもニコンに行かざるを得ないのが現状でしょう。
だったら、何も値を下げなくても、欲しい人はニコンを買います。
同様の事は、1Ds系にも言えて、真の意味でのプロ機を望めば、α900はいろいろな意味で選択肢からはずれるでしょう。
というか、そもそも違うカメラなんだから、α900が出たからといって他のカメラが沈没なんかしません。
また、α900が出たから他のカメラが下がるとか言うことも限定的でしょう。
α900を出汁にして、他社カメラを買い叩こうって思惑はうまくいかないと思いますし、そういう事がまかり通って欲しくないです。

書込番号:8359591

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 15:06(1年以上前)

一番大きな影響は、「低価格・高画素時代」が始まったこと。
いやだ・いらないと言っても技術は進んでゆきますし、メーカーはそれを製品化します。その中で、当面は2系列になるのでしょうか?
  1.昼撮り派向けのカメラ ==> 2400万画素・高解像度が特徴、秒5回
  2.夜撮り派向けのカメラ ==> 1200万画素・高感度が特徴、秒8回以上

1番のユーザーのうち、本当のプロは影響を受けないが、半分以上のアマは1DsMK3の70万円とα900の30万円の差は技術の進化だと思い、70万円をパスするようになる。(自社の2400万画素待ちになる)
2番の夜撮り派カメラを購入した・購入検討中の人々のうちで、昼撮りがメインの人はニコンやキャノンの高画素待ちになる。
キャノン・ニコンのハイアマチュアはα900を追加購入する。そのときのレンズは特徴あるZeissで自分が一番気に入っている長さの1-2本だけ。

結果的に、一部のプロを除いて、影響は大きいと思います。それぞれのメーカーにα900をリファレンスとして、自陣のカメラを要求するようになるからです。
それから、一部の好き者アマがα900を併用することでも、そのフィードバックによる影響が予想されます。

α900は自陣のアップグレードと他社の追加購入で、地道にシェアを拡張する必要があると思っています。 浮ついたお祭りでは、強くなれないことはソニーも充分理解していると思います

書込番号:8359634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 15:23(1年以上前)

>α700

私は、α700が見直されると思います。
α900が発売されることによって、α700にも注目が行くでしょう。
本日、ファームウェアもアップデートされましたし。
少しでも、αユーザーが増えて欲しいですね。

書込番号:8359687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/16 15:33(1年以上前)

orangeさん

>キャノン・ニコンのハイアマチュアはα900を追加購入する。そのときのレンズは
>特徴あるZeissで自分が一番気に入っている長さの1-2本だけ。

す、鋭い!(笑)
私の周囲では、まさにそんな感じです。

ソニーには、レンズ好き垂涎の描写性能のレンズがたくさん有りますからね。
かくいう私も、悪魔のような友人達から、135mmF1.8、85mmF1.4、35mmF1.4の描写性能をリバーサル写真でホレホレされてクラクラと目眩がしていますが、D3とかは別の新次元を持っていますから手放すつもりはありません。

周囲の10数人程度を見る限り、コシナ・ツァイスには食指を動かさない人達も、ミノルタ・ツァイスの実力は賞賛している人が多いので、今回のソニーに注目していると思いますし、この価格設定で手を出す人もいそうです。
 所詮は、マニアでごく少数でしょうけれど。

 これで、 ライブビューやシフトレンズもあれば、もともと高感度より低感度が必要なコマーシャル系プロのスタジオ仕事としては1Dsともろにかぶるのでしょうが、今のところ、ソニー・ユーザーと一部の他社ユーザーの風景写真愛好家が中心なのかな、と思います。

ただ、他社は価格設定が難しくなったでしょうね(笑)。
5Dユーザー層やD3X希望者にとってもメリットがありそうです。

書込番号:8359716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 15:57(1年以上前)

> 半分以上のアマは1DsMK3の70万円とα900の30万円の差は技術の進化だと思い、

これは明らかな勘違いだと思います。
単に画素数だけがカメラの判断基準ではありません。

> 70万円をパスするようになる。

それは間違った判断だと思いますし、1Ds3等をターゲットにしているユーザーがそこまで愚かだとは思いません。
また、その程度の認識で1Ds3を敬遠するユーザーは、もともと1Ds3には似つかわしくない客層だと思います。

書込番号:8359782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/16 16:02(1年以上前)

オウンゴールみたいに、自爆したりして・・・(?)

書込番号:8359799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件

2008/09/16 16:25(1年以上前)

ありうる、ありうる。素人はツアイスで釣れるが(笑)。あんな中間調が乗ったら画像がアンダーに見える。かといってアケで撮影すればマヌケな絵になる。ツアイスを使いこなすには林忠彦の腕がいる。アマはキヤノンLの誰が撮っても彩度が高く、ヌケもよく、アトボケも見れる。万人高性能レンズにしておけば間違いないのです。ニコンはしっかりとライチングしないとシャドーが絞まるから、汚い画像になる。

書込番号:8359861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/16 16:27(1年以上前)

GTからDS4さん

キチンと文章を読みましょう。

>1番のユーザーのうち、本当のプロは影響を受けないが、半分以上のアマは1DsMK3の70万円
>とα900の30万円の差は技術の進化だと思い、70万円をパスするようになる。(自社の2400万
>画素待ちになる)

本当のプロと半分以上のアマでは無い人(イコール きちんとした判断が出来るアマ)は
70万円はパスしないと書いてあります。orangeさんとGTからDS4さんは、同意見ですよ。

そもそも1Dsはプロ機ですから、このような議論には場違いですし、実際のユーザーも
ほとんどα900は意に介せずですね。

書込番号:8359872

ナイスクチコミ!6


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/09/16 18:12(1年以上前)

>この出現で撃沈されるのは・・・・?

α700と答えたかったのですけど、思わず「自分の財布」という言葉がよぎってしまいました。

個人的には、α700はいいカメラだと思いますので、バーゲンセールがあれば買いたいと思います。すでにα200でソニーの良さを実感しておりますので。

書込番号:8360209

ナイスクチコミ!0


FCRさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/16 18:35(1年以上前)

撃沈はα900自体を心配した方がいいと思います。
何といってもSONYのフルサイズ対応レンズのラインアップはお寒い限りですし、
純正は10万、20万のレンズばかりじゃ二の足を踏む人は多いのでは?

他メーカー製でもα用レンズは冷遇されているように感じますし、(特にシグ*なんて、C社、N社用はあってもα用は発売未定だったり、価格は同じなのにSSM非搭載だったり、外装が廉価版だったりとひどいもんですよね)頼みのツァイスレンズもキャノン用の物が発表されたようですしね。

「カールツァイス、キヤノンEFマウント用「ZE」レンズ」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/16/9220.html

αファンとしては(断じてSONYファンではないw)α900が成功することを望んでいますが、こればっかりは実際に発売されてみないと分かりませんね。


蛇足
>GTからDS4さん
自己主張も結構ですが、自分と異なる意見を持った人に対して攻撃的なのはいい年をした大人のする事ではないんじゃないでしょうか?
あなたの書き込みには喧嘩腰の反応が多い事に、気付いておられますか?

あなたが否定するような考えを持っている人は、実際に存在するのです。
そういった考えの人を愚かとか間違っているとか、大上段で否定するのではなく、そういった人が何故そういった考え方をするのかを考えましょう。

人は皆同じ事を考えるわけではありません、もう少し言葉を選ぶだけで喧嘩腰のレスはつかなくなると思います。

書込番号:8360271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 18:44(1年以上前)

まともに考えれば1DsVでしょうね。プロというより、素人の「1DsV買い」は沈静化するんじゃないでしょうか。5D後継機で更にダブルパンチという感じかな。

書込番号:8360303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2008/09/16 18:52(1年以上前)

申し訳ありません。これからは人の意見も参考にいたします。

書込番号:8360341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 19:59(1年以上前)

> orangeさんとGTからDS4さんは、同意見ですよ。

違いますね。
彼はα900が出たことで、D700をはじめとして、他のフルサイズ機の価格は大きく影響を受けるといっています。
その根拠として、それぞれカメラの特徴をきちんと理解せずに、数値的なスペックで物事を判断する人が多い。それ以外のごく一部の人を除いてって言っているわけです。
私の主張は、カメラの価値を認めてそれ相応の対価を払っている人たちにとって、α900の存在は大きな影響を与えないだろうって事です。
つまり、α900の存在に流される人が市場を左右するのか、流されないで確固たる意思を持った人たちが市場を左右するかって事です。
市場に両者が存在するという点だけ共通ですか、主張は180度逆ですよ。
その上で、そういう付和雷同的な人たちが(というより、そういう人たちが大多数だから
市場の相場を押し下げるという彼の理論と、そもそも、1Ds3やニコンの高感度機を買っている人たちは、そういう目先のスペックだけに踊らされる人の割合は少ないから、影響は少ないだろうというのが私の主張。
ついでにいえば「1Ds3買おうと思っていたけど、α900が出たから様子見ですね」なんて人は、1Ds3が30万になっても買わないと思う。
結局、買わない理由を探しているところにα900が出たというだけの話。
そういう人は、市場にはなんら影響を与えません。

書込番号:8360622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 20:08(1年以上前)

> 撃沈はα900自体を心配した方がいいと思います。

やれやれ、アンチはα900がお嫌いらしい。

> 何といってもSONYのフルサイズ対応レンズのラインアップはお寒い限りですし、
> 純正は10万、20万のレンズばかりじゃ二の足を踏む人は多いのでは?

そういう人が買わないためにも、α900は、よりハイエイドであってほしかったですね。

> 他メーカー製でもα用レンズは冷遇されているように感じますし、(特にシグ*なんて、C社、N社用はあってもα用は発売未定だったり、価格は同じなのにSSM非搭載だったり、外装が廉価版だったりとひどいもんですよね)頼みのツァイスレンズもキャノン用の物が発表されたようですしね。

それはボデーのシェアが効いているだけでしょう。
同じレンズ作っても、キャノン用が一番売れる可能性が高いのは馬鹿でもわかります。
あと、ツアイスレンズって名前だけでとびつくのは、ものの本質がわかっていない証拠でしょう。
先日も、わざわざ変なマウントアダプターまで用意してコシナのツアイスをつけたいとかおっしゃっていた御仁がおられたが、そのレンズ自体はさておき、そんな事をしなくても、いいレンズが揃っているのがソニーαなんだよね。
レンズメーカーのよくわからないレンズに頼ることなく、王道写真が撮れる。
その確信が更に深まったのが、今回のα900だと思いますね。

> あなたが否定するような考えを持っている人は、実際に存在するのです。

というか、あなたのような否定しか考えないくだらない人間の存在は「知って」いますよ。
ただし、それを理解しようという気はおきません。

> そういった考えの人を愚かとか間違っているとか、大上段で否定するのではなく、そういった人が何故そういった考え方をするのかを考えましょう。

そんなことは時間の無駄だと思います。

書込番号:8360666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/16 20:26(1年以上前)

>まともに考えれば1DsVでしょうね。プロというより、素人の「1DsV買い」は沈静化するん
>じゃないでしょうか。5D後継機で更にダブルパンチという感じかな。

私もそう思います。
5D後継機が面白くなれば良いのですが・・・
α900は使ってみたいですね。

>撃沈されるデジイチは、どの機種だと思われマスか。

そんなの無いでしょ(笑)
そんな事言い出したら、新しいのが出るたびにミンナ撃沈でしょ(笑)
愚問です(笑)

書込番号:8360767

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/16 21:07(1年以上前)

>頼みのツァイスレンズもキャノン用の物が発表されたようですしね。

 αはツァイスをAFで使えるメリットがあり、CANONや他社製のカメラはマニュアルになります。今までもツァイスレンズを使いたい人はマウントアダプターかませて使っていたのでこれは何の影響もないですね。
 しかもツァイスは評価レベルは全体的に高いながらもナノクリやLレンズの方が勝っている画角もあり頼みの綱と言うほどのものでもないでしょう。
 わたしもツァイス目当てでα買ったわけではないですしね。それよりSTFのようなレンズをAFで使えたらと思います。

書込番号:8361034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/16 22:01(1年以上前)

じつはソニー自身がそんなに売れると思っていないのに驚いています。
「これで2強に大いに近づくでしょう。」とソニービルでヨイショしたら
「これ、そんなに数は売れないですよ。ボディが30万円でしょ、これ(ツアイス24〜70mmF2.8)が20万円でしょ、合計50万円ですからね。」
「それでもD3のボディだけと同じようなもの。」
「それでも、そんなに乗換えてくれないでしょう。それに、これ(α350&α200)をお買いになったお客様は、これでご満足されるんですよ。それ以上行かない。」
ふ〜ん、かなり冷静に分析してるんだなあ。
まあ、エントリー層を引っ張ってくるためのフラッグシップと思ったら、そういう考え方もしてないんですね。

書込番号:8361442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 22:31(1年以上前)

> 「それでも、そんなに乗換えてくれないでしょう。それに、これ(α350&α200)をお買いになったお客様は、これでご満足されるんですよ。それ以上行かない。」
> ふ〜ん、かなり冷静に分析してるんだなあ。
> まあ、エントリー層を引っ張ってくるためのフラッグシップと思ったら、そういう考え方もしてないんですね。

α700のスレでも、この話題はありましたね。
個人的に、エントリーユーザーはα900があるからという理由でαを選ぶわけでも、ツアイスの描写に惚れてソニーを選ぶわけでもないと思います。
ただ、そこの1割でも5%でも、写真に嵌って、α700>α900を買い進めるユーザーがいる限り、やはりα900は存在しなければならないモデルだと思います。
実際にシェアに貢献するとか、そういう目先の目的だけじゃなく。
ただ、そういう意味での存在価値も、銀塩の時代よりは低くはなっていると思いますが、皆無ではないと思います。
まあ、デジ1をやる上でのCSR的面、ソニーのイメージアップ、色々な面を押し付けられているのがα900かなって感じはしますね。
そうそう、あと、ボデーとレンズのラインナップの不整合を吸収するという意味もあるかも?
いずれにしても、そういうものを押し付けられている分、なにかと妙な感じがするのは事実ですが、ある意味、お買い得な価格設定にされたのは、そういう逆暖簾代みたいなものも含んでいるのではないかと思います。悪く言えば、事故米みたいな部分もあるのかも?

書込番号:8361664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2008/09/17 11:24(1年以上前)

たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。このカメラに興味を持たれる方のレベルの高さに感動いたしました。これからも素敵な写真ライフを楽しみましょうね。

書込番号:8363718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/18 04:05(1年以上前)

GTからDS4さん

読んでいる人が不愉快になるような書き込みはやめましょうね。

反論でも言い方を少しやさしく変えるだけでいいのです。

大人になりましょう。

書込番号:8369238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 07:07(1年以上前)

騒動が収束してから、意味不明な書き込みをするピンとハズレな人がいますね。

書込番号:8369427

ナイスクチコミ!0


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/18 08:45(1年以上前)

>悪く言えば、事故米みたいな部分もあるのかも?

GTさん、この部分は、書くべきではなかったと思います。
これだけ各方面で影響を及ぼして、自殺者まで出ているのですよ。
もう少し考えて、言葉を使って欲しいです。

いつも思ってるんですよね、せっかくのなるほどという意見も、
言葉遣いひとつでそう思わなくなってしまう……。
もったいないですね。

書込番号:8369662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/18 12:03(1年以上前)

いろいろ削除されていますが、5D2の仕様と価格が明らかになってからの意見として。
ニコンD700、キヤノン5D2、ソニーα900と微妙な棲み分けになりました。

結局、やはり撃沈される機種はなさそうです。

>そうそう、あと、ボデーとレンズのラインナップの不整合を吸収するという意味もある
>かも?いずれにしても、そういうものを押し付けられている分、なにかと妙な感じがする
>のは事実ですが、ある意味、お買い得な価格設定にされたのは、そういう逆暖簾代みたい
>なものも含んでいるのではないかと思います。悪く言えば、事故米みたいな部分もあるのかも?

意味不明&下品な文章ですね。素直にユーザーが手の届く範囲の「フラグシップ機」を
出たことを評価しましょう!

書込番号:8370281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/18 12:20(1年以上前)

一メーカーで各種コンセプトのカメラを揃えるより、メーカー間でユーザー層を棲み分けした方がお互いに効率が良いと思います。
どこのメーカーもそう考えている人は多いでしょうね。(社の方針は別でしょうが)
その点、α900は難点の少ないカメラだと思います。

書込番号:8370343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/18 19:09(1年以上前)

このレスもGTさんの怒りを買い削除されると思いますが。

何時までGTさんは、孤立無援で頑張るんでしょうか?αユーザーの方も大変ですね。
折角α900が出て、皆さんが楽しい書き込みされても台無しです。


話は変りますが、GTさんプロフの写真拝見しました。
CANONユーザーになるおつもりですか?




書込番号:8371815

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:88件

α900を購入したいのですが、
レンズにあまり投資できません。
出来ればバリゾナー24−70を購入出来れば最高なのですが
軍資金が限られているために買えません。
代わりにタムロン28−75ミリXRを購入したい思いますが
解像度や使い勝手はどうでしょうか?
主に風景、ポートレートです。

書込番号:8350911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/14 23:22(1年以上前)

他社のことですが、A09使いの魚住さんが、5Dのときは大メインとしてポートレートで絶賛していましたが、1DsVに移行してからは解像力の限界を感じたとやらでEF24-70L等も使い始めているようです(それでもA09も使ってますが)。

A09ってAPS-Cの1000万画素とかで使うのとフルサイズの5Dで使うので随分印象が違うようなので2400万画素ではちょっと細かく見れば厳しいかも知れませんね。ただ、実際に写真を鑑賞するサイズで見た場合に実使用上、ほとんど問題にならないと思います。

僕自身も5D(フルサイズ1200万画素)で使う限りは、A09とEF24-70L(両方持っています)の両社の画質差はほとんどないと思っています。

書込番号:8351114

ナイスクチコミ!2


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/14 23:27(1年以上前)

α900はまだ誰も手にしていないのでα900での評価は出来ませんが、
参考になるのはキャノンやニコンのフルサイズでの評価でしょう。
画素数の違い、各社の絵作りの違いはありますが参考にはなります。
レンズ自体の掲示板やキャノン(1Ds MarkV、5D)やニコン(D3、D700)の掲示板で、
作例を含め評価がありますので参考にされたら良いかと思います。
概ね良好の意見が多いです。
ソニーのAPS-Cサイズのカメラでは良い意見がほとんどです。

書込番号:8351157

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/14 23:42(1年以上前)

海外レビューなんで英語ですが、ご参考までに、
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/291-tamron-af-28-75mm-f28-sp-xr-di-ld-aspherical-if-nikon-lab-test-report--review
から比較を拾えます。

以下はあまりご参考になりそうもない、落書き的感想です。まず、私自身はCZ16-80mm/F3.5-4.5とTamron 28-75mm/F2.8 は、現物として持ってますが、CZ24-70mm/F2.8はもっておりません。

Tam の28-75/F2.8 (デジタル対応に改訂があったかも知れません)良いレンズだ、というのは銀塩のころから言われてまして、予算制約のある方面(例:私)には優しいF2.8通しレンズ、ということで評判は悪くないです。A900にこれを付けて写真撮っていたら、心ある周囲は、本人が与えられた条件のなかで最善を尽くそうとしている、というその経済事情を察して、きっと(生?)暖かい視線を送ると思います。私は、A900買いましたら、とりあえずこちらでしのぐ積もりで居ります。使い勝手は、レンズを下向きにしてると自重で伸びてくる(ので、伸び止めロックがある)、のを除いては普通です。周辺光量落ちはほとんど目立たないです。歪みや解像度や色収差は上のレビューをご覧ください。

CZ24-70mm/F2.8は店頭デモをいじっただけですが、巨大ガラスの固まり、といった感じです。重さはTamの二倍近いと思います。それもあって、えらくゴツイため、一家の行楽のお供、というよりは修行用鍛錬ギブスか、女の子にはったりカマす道具か、といった方向に流れ去る可能性(かつ、結局期待した効果を生むかどうかにも不確定性ある)が若干危惧されます。というか、そういう懸念をものともしないクラスのかた用のレンズです。性能的にはもちろん、文句なくこちらのほうが上でしょう。

書込番号:8351280

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/14 23:45(1年以上前)

# 期待した効果を生むかどうかにも不確定性ある

言い方が少し曖昧でした。これは、重いレンズをとりまわす人間の側の問題を申したつもりでして、レンズの性能への懸念ではありません。

書込番号:8351303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/09/14 23:57(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。
総合すると評判は悪くなく、むしろ好評ですね。
自分はこのレンズでしばらくはすごすことになるかも
しれません。ツアイス購入組も暖かい目で見守ってください。

書込番号:8351381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/15 07:25(1年以上前)

Tamron28-75mmF2.8をα900に使うつもりですが、細かいところを評価するつもりが
無いのであれば、これでしのげるだろうと思っています。それ以上の画質を求める
ならば、結局良質な単焦点レンズを使う必要があるでしょう。

こちらにキヤノンEF24-105mmF4L ISとタムロン28-75mmF2.8を使ったポートレイトのサンプル
をUPしています。タムロンf2.8開放でのボケ加減が分かると思います。

http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4

書込番号:8352408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 08:28(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

私もα900には予算的にA09かシグマの24−70かなぁ。。。と思ってます。
ZAがいいに決まってるんですけどね(+_+)
純正で10万以内の標準ズームレンズ(できればG)があると、ユーザにとっては凄くうれしいんですよ!ソニーさん!

値段の話ばかりで申し訳ありませんm(__)m

書込番号:8352593

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/15 09:49(1年以上前)

別機種
別機種

α700 A09で撮影JPEG撮って出し

α700 A09で撮影 JPEG撮って出し

自分はα900買う予算が取れず、α700を使い続けるつもりです。

A09はやわらかな描写をするいいレンズだと思います。自分も常用レンズとして使ってます。

ポートレートと風景?の作例載せますのでご参照ください。

書込番号:8352973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 10:45(1年以上前)

このカメラ使うのはZEISSのレンズが使えるからです。タムロンレンズ使うだけなら別にα900買うほどのこともないのではないかと思いますが、、、
キヤノン5Dはかなり下がってますし、、、

書込番号:8353273

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 10:58(1年以上前)

>このカメラ使うのはZEISSのレンズが使えるからです。タムロンレンズ使うだけなら別にα900買うほどのこともないのではないかと思いますが、、、

余計なお世話だと思います。
どのレンズを使おうと、人それぞれです。

書込番号:8353328

ナイスクチコミ!14


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/15 10:59(1年以上前)

私も、TAMRON A09を持っているので、α900をGet後ZAを購入するまでは
このレンズを使いたいなぁって思っている一人です。
D700の板の方で、このレンズを使った作例を見させていただきました。
F5.6で撮った風景写真があったのですが、クリアで立体感のある素敵な写真がありました。
画素数が違いますから、一概に比べることは出来ないかも知れませんし、
当然ZAの変わりにはなりませんが、私的には良い描写すると思っています。

スレ主さまや他の方も仰ってるとおり、このカメラの性能を引き出すなら、
ZAを使うのがベストなんでしょうけど、
α900はZAを持ってる方だけのカメラではないと、私は思います。

書込番号:8353330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2008/09/15 11:06(1年以上前)

A900用の常用レンズをどうするかという問題、下の方のスレッドに触れましたが、あと、一ヶ月もすれば、多くのユーザーからこの問題が噴出してくるでしょう。

EOS5Dを以前、購入したときは、24-105mm F4L ISと言うデジタル仕様の使いやすいレンズが発売(それでも周辺光量落ちが目立った)されましたが、フルサイズに適したレンズというものが同時に出て当然なのですが、SONYは全くこの問題に気付いていないようです。

私もA09をA700では使っているのですが、フルサイズとは言え、ワイド端28mmは風景には物足りないです。24mmからが不可欠だと思います。純正SONY 24-105mmは口径62mmのいわば入門者用ですから、Sigma24-60/70 f2.8 DGくらいしか無いかも知れません。

書込番号:8353368

ナイスクチコミ!3


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 13:04(1年以上前)

[8342482] くだらないスレ立てたのならせめて面倒みろ

書込番号:8353913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 14:06(1年以上前)

同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、

書込番号:8354182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/15 15:01(1年以上前)

シュレ猫さんの場合は「俺が買えるレンズを出せ」と買えない・使えない自分の個人的問題をメーカーの問題に転化してるヘタレ。
ててちょさんは、どうやってA900を使ってやろうか前向きに考えてる。

考え方がぜんぜん違う。


本題、手持ちはタムロンではなくコニカミノルタ時代のOEM品で普通に写るレンズ。
ボケ質を気にしけなれば十分使えると考えてます(が、2470ZAとの差はかなりある)。
私なんかは50mm一本でも良いと思っているくらい。
2470ZAでも単焦点のボケ質には敵わないし、使い分けしなければならないのは同じでしょうね。

書込番号:8354377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 15:02(1年以上前)

>A09

5Dで使う分には十分良いレンズですが、2400万画素は未体験ゾーンですね。
しかし画面全体で捉えるとコントラストはヘタな単焦点を凌ぐ場合もありますから、大きく伸ばさない限り使えないことはないと予想しています。

書込番号:8354381

ナイスクチコミ!1


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/15 15:07(1年以上前)

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、
悪意って…??

そりゃ、ZAがいいに決まってますよ〜。(笑)
スレ主さんも、それは承知の上かと思いますよ。
ただ、いっぺんに手にすることが出来ない方や(私もその一人…)、
自分の今の環境で、α900をどう使いたいかと考えてる方にしてみれば、
手に届いて描写も概ね評判の良いA09は、選択枠としてありかと思うんですがどうでしょう?
まだ、発売前ですから、どういう描写かどうかは未知数ですけど。

焦点距離がそのまま使えて、画質もいいのですから、それだけでもと言ったら極端かも知れませんが、
頑張れば購入できる値段ですから、手に入れる価値はあるかと思います。
まあ、α900を使っていけば、良いレンズが欲しくなるんでしょうけどね。(笑)

書込番号:8354407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 15:11(1年以上前)

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、

こういうブランド指向の人に限って、ブラインドテストで見比べてどちらかわからないか、安い方のレンズの方が上と見違えたりするものです。

書込番号:8354419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 18:02(1年以上前)

ZAは余程気合の入った時しか持ち出したくなくなる重さがあります。
その点A09は気軽ですね。

書込番号:8355214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/15 18:33(1年以上前)

この前300にZA付けていたら知り合いに会いどこ覗いているんだって言われました。普通の人から見ると余程の望遠レンズに見えるみたいです。A9は持ってないですが軽い2.8通しは素晴らしいと思っています。

書込番号:8355357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/09/15 18:56(1年以上前)

スレ主さんの趣旨からずれてしまいますが

今日ソニースタイルさんでA900にZA24−70を付けた状態で触らせて貰いました。
第一印象は重量感は有るが装着時のバランスはしっくりと馴染んでくる感じで好印象です。

心配だった、在来のレンズのイメージサークルでASを利かせた場合の周辺減光はソフトで対処しているとの事です。
またレンズ固有の後ピン・前ピンも個別の機材ごとに対応するような仕組みになっているそうです。
残念ながら画像データの持ち帰りはNGでした。
皆さんご存知の事で蛇足になったらお許し下さいネ。

書込番号:8355495

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 19:15(1年以上前)

タムロン28-75F2.8(A09)も24-70F2.8ZAも共に良いレンズだと思います。両方買っても有効活用できそうです。
私は24-70F2.8ZAは勝負レンズとして、重さを気合でカバーしています。
一方、日常的に手軽に使うには小さくて軽いものが良く、α900にはA09を持ち出そうかなと考えています。 A09はキャノン用/ニコン用のレンズサイトでも人気は良いですから。
ちなみに、APS-Cではα350/α700に17-50F2.8(A16)をお散歩カメラとして使っています。フルサイズになればフルサイズ用のお散歩カメラを決めるつもりです。

先にA09を購入すれば、将来の24-70F2.8ZAに備えた練習ができます。 私はこのようにして、A09でF2.8ズームを半年ほど練習してからZeissを買いました。 ご心配なさらずに、自信を持ってA09を買ってください。
万が一にも、隅のほうの光量が少し落ちても、3万円の練習用と思えば、にっこり笑いながら使い続けることができると思っています。それに実際はそんなに隅の光量は落ちないだろうと楽観しています。

書込番号:8355589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 21:52(1年以上前)

> 私もA09をA700では使っているのですが、フルサイズとは言え、ワイド端28mmは風景には物足りないです。24mmからが不可欠だと思います。

そりゃそうでしょ。APS-Cで28mmからでワイド側云々という時点で、勘違いしています。

> 純正SONY 24-105mmは口径62mmのいわば入門者用ですから、Sigma24-60/70 f2.8 DGくらいしか無いかも知れません。

フィルタ径で入門者用とか決め付けないでください。
さらにフィルタ径が小さい単焦点レンズとか使ったことありますか?
結局は使いこなせない自分の無力さをレンズのせいにしているだけでしょう。

書込番号:8356515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 23:16(1年以上前)

> [8342482] くだらないスレ立てたのならせめて面倒みろ

この番号は「くだらないスレ」の方をさしていますよね?
ここにこれだとちょっとわかりにくくありませんか?
ここで指摘するなら、[8353368]を指したほうがいいと思います。

書込番号:8357176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/09/16 01:11(1年以上前)

私の意見は逆です。

レンズの方重要です、A09はフルサイズ機で使えば、ヘリの画質はよくないはずです。

もちろん、A09はいいレンズだけど、できれば、やはり KMの28−75mmの方が外観は

タムロンよりはきれいです。画質のA09もすこしだけいいだときかれました。

残念だけど、わたしは先月YAHOOオークションでKMの28−75を売りましたけど、今、ZA 

24−70 F2.8購入予定です。

PS:ミノルタの28−135もいいレンズですよ!

書込番号:8357799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/16 09:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

左はKマウント。 色はあきらかに違います。

今年修理したものです。

A09は人気があるので売る時も意外と高く売れます。
製造時期等によってコーティングが変わっているようで、少なくとも3種類確認しています。
A900の画素数に対応できるかは… 恐らく無理ですがA3プリントや200万画素程度での鑑賞では全く問題無いでしょう。
3万円程度で買えるF2.8通しレンズとしてはよく写ると思います。
開放時のボケは若干汚い感じで、ピントの芯も出にくくフレアっぽい描写ですが、一段絞ればキレイになります。
F4までは円形絞りなのでご安心を。
ちなみにA16も同じような描写ですね。

書込番号:8358580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/09/16 10:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

夏休み、山で

葡萄の皮が綺麗にむけたよ

ててちょさん、はじめまして。
私も現在はα-100+TAMRONAF28-75mmF2.8XR Di/A09
で使用しています。面倒くさがりなので、大抵はこのレンズです。^^
年が明けてからα-900を購入予定です。
現在はα-100を2年程使いました。
TAMRON AF28-75mmF2.8XR Di/A09は昨年の6月から使用しています。

Wレンズキットに付いていたレンズに比べると若干
AFが遅く、やや暗い場所では迷う事もあります。
私は銀塩時代からミノルタなので(α707iとか^^;;)
その時の資産で自慢できるものではありませんが
いくつかレンズを持っています。
ミノルタ20mmF2.0、50mmF1.4、90mmマクロF2.8などです。

ててちょさんと条件は違うかもしれませんが、フルサイズでは
これらのレンズ(特に20mmっていうAPS-Cではちょっと中途半端なレンズなど)
もまた気軽に使えるようになりそうなので、まだツァイスは良いかなーなんて
思っています。

話は戻りますが、タムロンの上記レンズは日中の明るい店内(自然光が入る)
などでは凄く良い写真が撮れる気がしてます。
その時だけは自分の腕が上がったみたいに感じたりもしますよ。
室内で激しく動くものや夜の地下の店内などはちょっと苦手かも。

参考にはならないでしょうが、α-100で撮った子供の写真(ポートレート)と
夜間室内で皮をむいた葡萄を持った写真をアップしておきます。

書込番号:8358621

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/16 10:18(1年以上前)

A09なら3万円代前半〜4万円ぐらいでしょ? 中古に至っては2万円そこそこからあります。
それを新製品のα-ツアイスと比べるだけかわいそうでしょう。

ボディのみ30万ちょいですが、純正24-70f2.8を加えると50万コースですね。
取り敢ず、A09か純正の24-105f3.5-4.5なりを使ってみれば?と思います。
ほんと、フルサイズ・高画素故にレンズにもお金が掛かるでしょうけど・・・

D700の時も、「24-120VRなら買う意味がありません」みたいな発言がありましたね。
使う人の勝手だと思うんですけどね。

書込番号:8358663

ナイスクチコミ!1


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 13:04(1年以上前)

こんにちは。私は、α7Dと一緒に買ったコニカミノルタOEMの28−75を持っています。もしα900を買ったら、これを付けるつもりです。さすがに、20万円以上もするレンズをそう簡単には買えません。違いがあるんでしょうけど、私にはもったいない(笑) それにその予算があったら、85ミリとかSTFとかそっちが欲しいです。特にSTFはα900のファインダーが良いので、私でもなんとかピントを合わせられそうです。

もうひとつ、同じくコニカミノルタOEMの17−35も持っていますが、これをα900に付けるのを楽しみにしています。かなりの広角になりますよね。当時、11−18というレンズがありましたが、DTレンズなので買うのに抵抗があり、『コニカミノルタでフルサイズ、出ないかなぁ。17−35をフルサイズで使ってみたいなぁ』と思っていました。そういう意味では、長年の夢です。(オーバーか?)
昨日、銀座のソニービルでα900実機をさわってきましたが、そこでつい『17−35ミリは無いですか?』と聞いてしましました。自分のレンズ、持っていけばよかったです。

書込番号:8359202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 13:19(1年以上前)

> 予算があったら、85ミリとかSTFとかそっちが欲しいです。特にSTFはα900のファインダーが良いので、私でもなんとかピントを合わせられそうです。

個人的には、このクラスのカメラの性能を生かそうと思ったら、単焦点のしかも高品位レンズを使わないともったいないと思います。
24-70ZAも悪くは無いんでしょうけど・・・。
そういう意味で、広角側で力を入れるのなら、35/1.4とかじゃないでしょうか?
その一方で、やっぱ、ズームもってのもわからんではないので(旅のお供とかにボデーをいくつも持ち歩くのは、さすがに×なので)、そこはA09とかコニミノ時代から定評がある廉価ズームでカバーするのがいいんじゃないかと思います。
結局、ズーム1本で画質と、利便性と、軽量コンパクト性と、あと、コストと、全部解決するような解はないってことでしょう。
結論としては、用途に応じてレンズを選べばいいわけで、上の方のくだらないスレ立てている人みたいに、これがなきゃだめだみたいな非建設的な発想を持たずにレンズを楽しめばいいのだと思います。

書込番号:8359266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

被写界深度の話

2008/09/13 02:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。

デジ一眼になり絞り優先一本になりましたが、APS-Cサイズ(α100)で適正絞りを指に覚えさせてしまいました。

α900を使用するにあたり、権蔵の個人的適正絞りがどうシフトするのか不安です。

一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。

許容錯乱円の直径はAPS-Cが0.019mmで35mmが0.026mmなので、f7.1くらいかなあと思いますが計算式が良く判りません。

計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。

α900を使い込めば問題解決なのですが、発売まで間もあるしちょっと興味深かったので質問しました。

よろしくお願いします。

書込番号:8340689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/13 02:14(1年以上前)

同じ画角であれば、大雑把に1段絞ると同様の感覚ですね。
逆の感覚の場合を書いている過去のスレッドですが、見方を変えるだけです。
全部読むと疲れると思いますけど。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273

書込番号:8340700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/13 02:32(1年以上前)

この HP がいいですよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
誤植がいくつかあるので、その辺は気を付けて。

理解の肝は「レンズの公式」ですね。これを使わなくても自分で大雑把に出せる部分はありますが、やはりレンズの公式は必要です。
レンズの公式の証明は・・・適当な物理の教科書を参照ください。

ご質問の「フォーマットサイズによる被写界深度の違い」は HP 中の
「異なるフィルムサイズやレンズ焦点距離で被写界深度を同じにするには」

「(a) 撮影距離が同じ場合」
で、式(36) がそのものずばりです。

書込番号:8340747

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/13 04:53(1年以上前)

http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref1
このような物も参考になるのかな? 下側の方に35mmを基準とした場合の比較表があるかと思います。

被写界深度で検索すれば簡易計算式もあるとは思います。

無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません? 戻す必要が無ければ、フルサイズを気にする事も無いし。

書込番号:8340927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 06:10(1年以上前)

1.5倍がだいたいの目安です。つまりF8くらい。

書込番号:8341035

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/09/13 08:07(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

逆の立場とは気が付きませんでした。
やはり、過去ログはあったのですね。

>全部読むと疲れると思いますけど。
う〜ん・・確かに



>京都のおっさんさん
>E30&E34さん
>コニアンさん

詳しいHPを紹介いただきましてありがとうございます。

+1.2〜1.5段というところだと理解しました。


>無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません?

既に絞り優先の体になってしまっているので、シーンによってはスピード優先になりますが基本的には戻れません。
悩んでいるといっても、α900を待つ間の楽しみの一つなのです。


書込番号:8341291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/13 09:15(1年以上前)

権蔵さん 

銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。
一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。
計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。

銀塩時代同様にシャッタースピード優先撮影して下さい。
自分自身で納得した撮影方法を選択して下さい。
難しい計算方式ばかり考えて撮影しても、上手く撮れないと思いますよ。

書込番号:8341535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 09:57(1年以上前)

だから1.5倍だって

書込番号:8341660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/13 10:20(1年以上前)

ニコニアンさん の仰るとおり、「露出の段数」よりも、単純に F の「値」が何倍かで計算した方が早いです。

フルサイズが APS-C の 辺々1.53倍なら、
5.6 * 1.53 = 8.568
(何倍かということを示すために、あえて細かく計算しました)。

APS-C の F5.6 に比べて、
F9 だったらわずかに被写界深度が深く、
F8 だったらわずかに被写界深度が浅い。

ただし近似を用いています。
超マクロだったら少しは変わってくるのかな? そこまで自分は考えてません。

書込番号:8341761

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 16:24(1年以上前)

それこそインテリジェントプレビューで確認出来るのではないでしょうか?
難しい事は、実機を触ってから考えればよいと思いますよ。^^;

書込番号:8343214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 16:26(1年以上前)

実際の感じは、鑑賞サイズでみてみないと。

書込番号:8343223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/13 16:52(1年以上前)

権蔵さん

こちらのページがいろんなフォーマットの被写界深度を自動計算してくれます。

http://shinddns.dip.jp/

書込番号:8343326

ナイスクチコミ!1


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/09/18 00:29(1年以上前)

ぷーさんです。さん

判りやすいHPの紹介ありがとうございます

良く判りました。

α900の常用ISOが200からなのも成る程と思いました。
考えすぎかもしれませんが

書込番号:8368622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信66

お気に入りに追加

標準

2400万画素とフレーミング

2008/09/12 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 beetomさん
クチコミ投稿数:25件

初めて書き込ませていただきます。
今回のα900の発売は、200と700を所有するものとして大変嬉しく思っています。よろしくお願いします。

さて・・・

α900で撮った、2400万画素のデータを350dpiで印刷すると、データの欠落なくA3まで余裕で印刷出来ると思います。
しかし、A3の印刷を想定する撮影というのは殆どないわけで、通常大きくてもA4までだろうと考えています。
・・・ということは、これだけ大きなデータであるならば、少々広角ぎみに撮った後、パソコンで幾らでもトリミングできますよね?

そこで質問なのですが、
1、トリミングを前提として、レンズの歪みの少ない中心付近に被写体を置いて撮るべきか。
  (いわゆる日の丸構図)
2、やはり基本どおり構図を考えて撮るべきか。

どんなにカメラの性能がよくなったとしても、後処理の手間を考えてフレーミングをキッチリしたほうが良いに決まっているのは分かっているのですが、テクニカルな面から考えるとどうなのでしょうか?
(当方、レンズ収差の基礎知識は殆どありません。。。)

よろしくおねがいします。

書込番号:8336531

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/12 08:38(1年以上前)

失礼な言い方かもしれませんが、そのような方はデータが軽い、別のカメラのほうが良いように思います。

高画素のフルサイズは、データが重くなる事を承知で、別のメリットを追求される方が、お求めになれば良いのでは?

現時点での私には、フルサイズは必要ありません。

書込番号:8336553

ナイスクチコミ!0


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/12 08:44(1年以上前)

やはり構図通りに撮るのが基本と思いますよ!せっかくの視野率100%ファインダーですしね。個人的には後加工を前提には撮りません。確かにレンズによっては周辺部が流れてしまったりするので、パンフォーカスを狙う風景などでは周辺部の切り取りは有効かもしれませんが個人的には画面上で均一化された状態の描写より、レンズ特性が写真そのものに載った描写の方が好きです。

書込番号:8336566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/09/12 08:45(1年以上前)

私もフルサイズ機・キヤノン5Dを買った当初は、APS-C機では写らなかった周辺部分の画質に
戸惑いを感じました。

「あ〜やっぱりフルサイズだと、レンズ周辺の画質的に美味しくない部分も使うんだな…」と。


でも、構図まで変えなければいけないほど醜いものでもないです。
周辺部分は主にボケを担当するエリアなので、それほど心配されなくても大丈夫だと思いますよ。

書込番号:8336567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/12 08:59(1年以上前)

こんにちは!

隅々までキッチリ綺麗なのが
良い写真では無いと思いますよ

でなかったら、シルキーピクスのように
わざわざ四隅を落とす機能なんて
出てこないでしょう(笑)

もちろん、用途は人様々で
一概には言えませんが、
トリミング前提とする高画素機の使い方は
うーん・・・と思います。

もったいない
もったいない

書込番号:8336614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/12 09:04(1年以上前)

どのように使うかは、全く個人自由です。ただズームレンズであれば画角を少し長め
にすれば周辺はOKになる場合が多いです。

せっかくの視野率100%ですから、隅から隅まで使った方が気持ちは良いでしょう。

書込番号:8336630

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/12 09:20(1年以上前)

beetomさん はじめまして

APS-Cで始めたユーザーがいきなりフルサイズの2400万画素もあっても使い方に困りますよね。
僕なんて未だに35mm換算ではなくAPS-C換算してます(笑)
なのでフォーサーズとかは計算が面倒です。

デジタルから始めたので広角もあるし、望遠も有利で不満はありません。

でもクロップしてもAPS-Cがすっぽり入る2400万画素もあるなら距離的な感覚を今まで通りで撮って、望遠にしたいときだけクロップすれば24-70ズームも、今までの16-70(APS-C換算)として使えますね。
別に望遠が不利だからってレンズを買い足さなくてもいいですし。

フルサイズはAFの点が真ん中によっているのでポートレイトではAFフレームが使いにくそうです。
コサイン誤差のこともありますし、何より真ん中フォーカスロックして構図を決めてしっかり構えて押すと時間がかかります。
暗いところではこれでピンボケ、手振れの成功率が変わってきます。
真ん中だけAF補助光もありますし。。

飛行機でも人でも一番AFの有利な中心で合わせて何も考えずにAF-Cで連射がよさそうです。

APS-Cでも広角レンズで顔中心で撮ってクロップしたものは、フレーミングではまねできないものですからね。

作品とするわけでもなく、働く彼女を綺麗に残せたらいい僕のフラッグシップを買うための精一杯の理由付けです(^_^)

RAW現像のときに色調整はよくてトリミングはだめってことはないでしょう?

ゆっくり撮れる時は構図にこだわるとは思いますけど。
今でも1200万画素ももてあましているので切り取りまくってます。
視野率100%出ない方があとから余分な分で水平とか直せてよかったんですが・・・・

やっぱり僕には不必要なんでしょうねー。

書込番号:8336672

ナイスクチコミ!2


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/12 10:05(1年以上前)

以前、コニカミノルタ主催の撮影講習会で『トリミング前提で撮ると、いい写真が撮れない。写真が弱くなる』と教わりました。実際、経験的にもそうでしたし、なにより撮っていて楽しくないです。

そういうわけで、私はいつもギリギリで撮るようにしています。失敗する可能性も高いですが、プロじゃないので、このほうがいいです。また、この方が上達します。(ような気がする...)

書込番号:8336783

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/12 10:29(1年以上前)

超広角レンズを「シフトレンズ的に使う」というのなら有りかも。

http://www.kenchikusha.com/tsuredure/hard05.html
(もっと良い例があるか探したけど見つからず
 2年ぐらい前のCapaの"TihnkOut"(馬場さんのコラム)に詳しく書いてあった気が)


うちのシグマ14mm/F3.5は、α900で十分な性能が出るかな・・・・・気になるところ。

書込番号:8336850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/12 10:30(1年以上前)

現時点でも構図に拘って一枚一枚きっちり撮るスタイルなら、後からトリミングはお勧めしません。
やはり、気合を入れた分、構図の切れが違いますから。
いい写真を撮りたいと思ったら、やはり、撮影時のフレーミングに拘ったほうがいいと思います。
ただ、逆に実用上失敗が許されない写真の場合は、広めに撮って、トリミングってのもいいように思います。こっちは、あまり作品性とか求めない(子供の成長記録とか、旅行写真とか、イベントの写真とか)。要は、使い分け。
そういえば、以前、朝の情報番組で、キャスターの小倉さんが、デジカメになってからフィルム代もかからないし、あとからトリミングが楽(キャノンのフラッグシップ使っているので、画素数には困らないみたいです)構図を気にせずパシャパシャ撮る様になってしまって、写真1枚1枚にかける時間が少なくなった。
たしかに、いい写真もたくさん撮れているんだけど、フィルムカメラのときのような、渾身の作品みたいなのが撮れなくなってしまった。だから、またぞろフィルムカメラを持ち出して撮っているんだみたいな事を言っていました。
後でトリミングできるからと、フレーミングがおろそかになると、やはり、写真自体が死んでしまうのかもしれません。

書込番号:8336851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/12 11:58(1年以上前)

画面中央を切り出すつもりでフレーミング。
>2、やはり基本どおり構図を考えて撮るべきか。
これがそのことを言っていると思うが、これでいいと思うな。
おれは正方形フォーマットのカメラで縦位置に撮る時は、
左右均等に切るつもりでフレーミングしている。

beetomさんの使い方を否定する気はないけど、
おれなら、特別なこと(手持ちのレンズじゃ届かないとか)がない限り、
フルでフレーミングして撮るな。たとえ今大伸ばしする気がなくてもな。
大は小も兼ねる。

書込番号:8337078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 pochiの天の声 

2008/09/12 11:59(1年以上前)

 トリミング前提の撮影はもったいないと思いますよ。せっかくの2400万画素なんですから。アバウトに撮影してトリミングをするという癖がついてしまったら一枚一枚を構図を決めて丁寧に撮影ができなくなってしまうのではないでしょうか。
 将来十分にα900の性能が発揮できるレンズを手にしてすばらしい被写体にめぐり合ったそのとききっと2400万画素で残しておきたいと思うと思います。そのときのためにも一枚一枚構図を考えて丁寧に撮影するほうがよいのではないでしょうか。
 まだデジ一を所有して一年にも満たない私ですが写真教室で先生に、その一枚を作品にするというようなことを伺いました。私自身は失敗をごまかすために結構トリミングをしますが、本来ならすべきではないと思います。

 ただ場合によってはGTからDS4さんがおしゃるようにトリミング前提というのもありとは思います。まぁ、その時々に応じて臨機応変にうまく使いこなしていきましょう。

書込番号:8337082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/12 12:18(1年以上前)

2400万画素がトリミングに有利な事は事実です。
大いに利用すべきと思います。

しかしながら…
風景とか、スナップ、ポートレート等…一般的な撮影でトリミングを前提にフレーミングするのはNGです。

これらの写真は、あくまでも出来上がった作品に対して、更に最適なバランスを求めてトリミングを行う物です。

逆に、オークション用の出品写真やカタログ用の写真等は、後から画像を弄り易くするために、余白を空けて撮影するのがセオリーです。

記録的な意味合いも多いスポーツ写真も、一つのテクニックとしてトリミング前提の構図はありだと思うし、中々画面一杯に写す事が難しい鳥さんも…トリミング前提の構図はテクニックの内だと思います。

書込番号:8337144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/12 12:49(1年以上前)

なるへど皆さん構図には相当強い意思を持って挑まれているのですね。スレ主さんに代わって勉強になってしまいました。

私はレンズによっては周辺減光が気になってしょっちゅうトリミングしてますが、α900の付属ソフトは補正機能があるからトリミング無し前提の構図でも心強いですね。

視野率100%なら周辺減光も見えるんでしょうか?

書込番号:8337257

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/09/12 12:52(1年以上前)

権蔵は発表する作品は全紙なので、横位置なら左右トリミングが必須です。
結果的に周辺の不具合は切り取られてしまいます。

さて、トリミング前提の話ですが権蔵ははじめはトリミング前提で良いと思います。

もともとの質問の趣旨が「高解像度のアドバンテージを利用してレンズの良い所を使いたい」という事ですので、構図は判っていて広めに撮る事だからですよね。

日の丸構図は・・・皆さんのおっしゃるように止めたほうがいいです。
すこしだけ引いて撮るのが良いと思われます。

ちょっと違う意味ですが、権蔵もズームの最狭角は使わずに少し戻して撮り後で周りを切り取る事をしたりしています。

書込番号:8337275

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/09/12 13:03(1年以上前)

フィルムからやっていた人と、デジタルからの人では「トリミング」に関して
多少概念が違うこともあるかもしれないですね。

私はデジタルからの人なので、トリミングに対する抵抗感は少ない方ですが(鳥撮りで多いです)
しかし風景とかになると、さすがデジタルからの私でもトリミングして結果的に見た目いい構図になっても、
あまり嬉しくないです(笑) 逆にトリミング無でいい構図ができた時は素直に喜べる自分の
「喜び」があり(笑) そういうのを感じるのも趣味の世界の楽しみじゃ無いでしょうか。

構図は常に考えた方がいいと思います。

書込番号:8337317

ナイスクチコミ!0


スレ主 beetomさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/12 13:03(1年以上前)

皆さん早速のご返答、ご意見ありがとうございます。

今回質問した、そもそものところは、
これだけの高画素化と撮像素子の大型化が進むと、さらなる将来はどうなるのかという漠然とした疑問が根底にありました。
SONYが35ミリのフルサイズを発表している一方で、スタジオのプロが使う業界では先日,PhaseOne社が、CCDサイズ:53.9×40.4mm 有効画素数:8984×6732(6050万画素)550万円 という化け物みたいなカメラを発表しています。

この流れが低価格化してくると、Pentax645 Mamiya67みたいなデジタルがでてくるのでは?!?!
などなど 想像をしてみたり・・・

かつてはブローニーフィルムの面積をどの様に使うかは、使用するカメラ機材に依存していまいしたが、デジタルの巨大撮像素子カメラになると、レンズとの相性、被写体、用途などによって、撮像素子のどの部分を使うかを自分で設定できるようになったりすることも・・・(現在でも16対9、1対1などできますが)

ファインダー100%は当たり前の上で、自分が使いたい撮像素子部分以外はファインダー・マスクが掛かることも・・・

妄想はつきません・・・

ハイレベルなデジタルズームというか、
グーグルアースのデジ一版というか、
なんか違う概念で既に使い始めている人がいるのかと思い質問させていただきました。


書込番号:8337319

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/09/12 14:11(1年以上前)

トリミングするという事は
手ぶれしやすい
収差が目立ちやすい
ノイズが目立ちやすい
様々なデメリットがあるのでご注意を

書込番号:8337490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/12 14:37(1年以上前)

仰るとおり、中判カメラにはフォーマットがいくつかあり、印画紙サイズにぴったり合ったフォーマットはありませんので、トリミング前提に撮る人もいます。

デジタルでも同じことで、プリントを前提にすれば、印画紙サイズを意識してフレーミングすることは必要なことです。
どのサイズに印刷しても困らないように、広めに撮るという撮り方は、2400万画素の得意とするところではないでしょうか。

書込番号:8337561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/12 16:26(1年以上前)

別機種

この写真をA4で見た場合、パンフォーカスで申し分のない風景写真なのですが、トリミングしてみると、50メートル当たりにフォーカスしていて、その2,3メートル先はアウトフォーカスになっています。
二千百万画素にもなると、被写界深度が著しく浅くなって、どこにピントが合っているのかがシビアに分かるようになります。
その部分を拡大すると、ピントの違いが拡大されますので、全く別物の写真になります。
この風景写真はF11で撮っていますが、大きくのばす場合には、少なくとも20以上にまで絞って撮っておかないと、トリミングには耐えません。
少なくとも風景を撮る場合、
高精細CCD,C-MOSの場合、大型カメラ同様、常にしっかりとした三脚を持ち歩く覚悟が必要です。

書込番号:8337932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/12 17:03(1年以上前)

こんにちは(^_^)

用途によって使いわけるのが得策かと思います。
例えばスナップならファイルサイズが小さい方がいいのでSサイズを使うでしょうし、作品作りならLサイズもいいかもしれません。

ファインダーが100パーセント見えるのでレンズ周辺収差分を大きく撮ってトリミングがベストかと思います。

100パーセントファインダーの恩恵は大きいですね。(^_^)

書込番号:8338074

ナイスクチコミ!1


スレ主 beetomさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/12 17:21(1年以上前)

使者誤入さん具体的な作例ありがとうございます。

この露出からすると、絞り22にするということは、1/60以下にするか、
ISO800にするということですね。

参考になりました。


書込番号:8338138

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2008/09/12 17:47(1年以上前)

こんにちは

ボクは最初からファインダー全体を撮るよう心掛けています。
写真展にも出品しますが、六つ切が指定ですから、A3より少し大きいようです。
APS-Cサイズから延ばしますと横を少しカットすることになりますが(比率的にはフルサイズも同様でしょう)。

>2400万画素のデータを350dpiで印刷すると、データの欠落なくA3まで余裕で印刷出来ると思います。
幾ら画素数がアップしてもドット抜けはあると思うのが前提ですから、それはないでしょう。
しかし、画素数のアップにより、レンズ性能がそのまま出ると思うので、いいレンズが求められると思います。

書込番号:8338223

ナイスクチコミ!0


CLOUさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/12 17:49(1年以上前)

1Ds3でF22まで絞ると、今度は全体のクッキリハッキリ感がちょっと落ちてガッカリするかも。

書込番号:8338234

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/09/12 17:50(1年以上前)

絞り22だと回折で全部がボケボケでしょうに

書込番号:8338239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/12 18:49(1年以上前)

フイルムならトリミングが昔はお金がかかり、いともたやすくできなかったので
全身全霊をかけて、シャッターを切っていましたが
現在はデジタル変換をしてくれるので、デジカメとなんら変わることなく
トリミングができます
日の丸弁当が何が悪い、四隅にいくらでも寄るじゃないですか
撮るときに構図を決めるか
大きく撮って後で構図を決めるのかの違いです
トリミングしたら。元の大きさで保管すれば、大丈夫です
2400万画素もあれば4分の一まで切っても600万画素のAPSカメラで撮ったと思えば充分

書込番号:8338448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/12 19:07(1年以上前)

>撮るときに構図を決めるか
>大きく撮って後で構図を決めるのかの違いです
大胆な漢らしいご意見だと思います。
感性の問題なので、その人が良いと思えば良い!それでオッケーだと思います。


>2400万画素もあれば4分の一まで切っても600万画素のAPSカメラで撮ったと思えば充分
スレとは無関係ですが、一部αユーザーは、

α-7D(αSD):600万画素
A700:1200万画素
A900:2400万画素

という段取りを踏んでいる為、一年に満たず画素数四倍の倍々ゲームです。
凄い環境の変化ですね。
そういう意味では「600万画素と思えば十分」かも(^^;;

書込番号:8338518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/12 22:43(1年以上前)

CLOUさん
G55Lさん、

こんばんは。
カメラ雑誌の読み過ぎですね。
実際に22,28まで絞って撮ってご覧なさい。素晴らしく画像がしまって、見違えるようになります。(ブレがないということが大前提ですが)
最近は、カメラ入門雑誌や本の影響で、回析やコントラスト、解像度を問題にされる方が多いようですが、そんな重箱の隅をつつくような議論より、論より証拠。最小絞りまで絞って撮ってご覧なさい。
このわずかばかりの周辺画像の低下よりも、絞ったときの画像の迫力は、プロ写真家の大半が20以上まで絞って撮影していることを見ても分かります。
もっとも、最近のプロ写真家というのは、ほとんどアマチュアまで含んでいますので、あまりあてにはなりませんが……
2,30年くらい前のプロ写真家の風景写真など、じっくり勉強されたらいいでしょう。
印刷するにしても、絞りが甘いと、ほとんど原稿には使い物にならないことを心得ておいて下さい。(立体感を出すために背景を意図的にぼかすような写真は別)

書込番号:8339565

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/09/12 23:57(1年以上前)

カメラ雑誌など全く読みませんよ。
F22、F28まで絞ったときどれだけレンズの解像度が落ちるかわかってますか?

プロは画像の後処理も上手いのです。
初心者にいきなり同じ事をしろと言われても出来ません。
同じ絞りで撮れば同じように撮れる? なわけないでしょ。

書込番号:8340061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/13 00:11(1年以上前)

>実際に22,28まで絞って撮ってご覧なさい。

使者誤入さんのお写真拝見しましたが、やはり回折が凄くてカメラの高画素数が活かせていない感じです。

おそらくプロの方で、雑誌紙面での見栄えの経験を踏まえて仰っているのでしょうが、一般のアマチュアは雑誌に掲載するわけではなく、紙面の見栄えは関係ないです。
勿論、F22やF28の写真を撮るのは自由ですが、回折はやはりはっきりと経験しますし、最近の高性能プリンタでは支障があるように感じます。

書込番号:8340137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/13 00:38(1年以上前)

G55Lさん

一度、解像度や回析、コントラストという、いわゆる光学理論の理屈の迷路にはまってしまうと、どなたも写真そのものが見えなくなってしまうもののようです。
いろいろ写真を撮ってご覧なさい。
絞っていない写真がどうやってみても気に入らないときが来ます。
その時、初めて三脚を立てて撮る写真の意味が分かってきます。

デジタルのない時代のプロは後処理などしません。処理をするのはせいぜい印刷業者くらい。プロはプリント時の色合いに注文を付ける程度です。

いい例が、カールツァイスのレンズ。解像度は日本のカメラメーカーのレンズよりも劣っていることはよく知られています。にも拘らず、プロにはなぜ評価が高いか……小さなことばかりに気を取られていると、写真そのものが見えなくなります。

ソニータムロンコニカミノルタさん

こんばんは。
そんなに回析がひどいですか?
F11でそんなに回析が出るというのは、どういう理論なんでしょうね。
キャノンのレンズそのものが悪いのかもしれません。
もっとも、十分の一以下にまで圧縮した写真を見て回析を云々されるあなたの鑑識眼には恐れ入ります。


書込番号:8340290

ナイスクチコミ!2


スレ主 beetomさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/13 00:52(1年以上前)

皆さん ご教授ありがとうございます。


>やはり回折が凄くてカメラの高画素数が活かせていない感じです

回折がひどい状態というのは、作例のどのような個所をみるとわかるのでしょうか?

素朴な疑問なのですが教えていただけると助かります。

書込番号:8340369

ナイスクチコミ!0


一頭星さん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/13 01:25(1年以上前)

私が写真を撮るときはF45まで絞ることが多いです。
f.64という写真家グループを知っていますか?
アンセル・アダムスの写真はボケボケですか?
絞った方がよい写真が撮れるのは間違いありません。

ちなみに私が使っているフォーマットはシノゴですが・・・・

書込番号:8340527

ナイスクチコミ!1


一頭星さん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/13 01:27(1年以上前)

補足するとf.64の由来はF64まで絞って写真を撮るからです。
フォーマットはバイテンですが、、、、

書込番号:8340536

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/09/13 01:32(1年以上前)

>f.64

確か大判のフィルムを使ってますよね。
デジタルの135の話なのにf.64を例に挙げるって冗談ですよね。

書込番号:8340550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2008/09/13 01:39(1年以上前)

回折を無視して被写界深度を稼ぐ、と言う意味ではF22でもF32でも絞れるだけ絞った方が良いと思いますし、それは正しいと思います。
ただ、出力(印刷)の場合、オペレーターやらデザイナーが強烈なシャープネスを適用させますので、ディスプレイ鑑賞と出力は異なる物として、この場合は比較しない方が良いのではないかと思います(作業自体はボケボケの方が扱い易いです)。


>プロは画像の後処理も上手いのです。
最近のプロカメはベジェ曲線が扱えるようになってきました。
アシスタントに訊いたところでは写真学校で教わるという事です。
今の商業カメラマンは「撮って終わり」と言う人もいれば、レタッチまでこなして納品する場合もあるので大変ですね。


>作例のどのような個所をみるとわかるのでしょうか?
全体的に「もわっ」としてるところ(笑)
ただ、使者誤入さんが仰るように、JPEG変換する際ファイルサイズを減少させる為にスムージング処理が行われている可能性もあります(先鋭感は失われるがファイルサイズは減少・・・情報量が落ちると言う事です)。

私の浅い経験則では画素ピッチが狭くなるほど回折の影響を受けやすいです。
レンズ性能も関係しますが、A700と24-70mmZAを組み合わせた場合、解像力ではF4〜F5.6がピークで、端っこまでシャキッと撮るならF8程度、それ以降は落ちてゆくのみです。
600万画素のモデルではもっと絞れますが、画素ピッチが狭いと性能が良いレンズほど絞り込むと影響が出やすいと感じます。
レンタル経験なのであまり当てになりませんが、1Ds MarkIIIと24-105mm F4LではF8程度から落ちてゆく感覚が有ります。

書込番号:8340585

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/09/13 01:43(1年以上前)

使者誤入さん

回析 かいせき?
回折(かいせつ)を全く理解されてないですよね。

ソニータムロンコニカミノルタさんは1/10に圧縮された画像ではな使者誤入さんがCANON iMAGE GATEWAYにUPされたF11〜それ以上に絞った画像で判断されてるでしょう。

またいつものトンデモ理論しか展開されないでしょうからもう撤退します。

書込番号:8340603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/13 02:09(1年以上前)

まず人様のお写真を題材にする失礼をお詫びします。
(あくまでピントに関することです。写真の内容は申すまでもなく素晴らしいです)
具体的にはEXIFにF22と記されている「SYRI2834.JPG」です。
パンフォーカスにしては手前の植物は明らかにボケていて中途半端に思いますし、主題の建物はJPEGその他を考慮してもボケています。

全般にはねこ17さいさんの仰るようなバランス感覚が必要と思いますし、F22で撮ること自体を否定するつもりはありません。

ただ、このピントの甘さなら800万画素でも十分に思います。
印刷は無補正ならA4が限度に感じますが?

これをさらにアンシャープ等掛けるなら、当然もっとシャープになるでしょう。

書込番号:8340684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/13 02:12(1年以上前)

このグラフを見れば、絞り込みによる影響がよくわかるかと思います。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/378-sony_100_28?start=1

書込番号:8340696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 05:44(1年以上前)

どうやらカメラの解像度以前の話しが続いているようですが、少し話を整理したほうが良いと思います。

皆さん、実経験や知識がある方が寄り集まっているようですが、どうも知っていることと、出来ていることとは一致していないようで思い込みが無いか確認が必要ではないでしょうか。
ここでわざわざ知っておられることを書く必要も無いのですが、複数の因子が係わると、誤解も生じやすいと思いますので、整理するために前提として、次のことは解像度(或いは解像感)に大きく影響しますので、曖昧にして話さないほうが良いです。

ひとつは、被写体までの距離。ピント位置を5m〜10mに置いても、背景がボケる事があります。
ひとつは、F値。35mmフォーマットサイズのレンズではF8.0以上で、回折の影響によりピントが甘くなって行きます。
ひとつは、焦点。24mmと105mmでは、同じ被写体までの距離、F値であっても全く被写界深度は異なり、パンフォーカスについて語るなら、注意が必要です。
あと、フォーマットサイズも異なれば被写界深度も変わるので、F値の数字だけに囚われて解像感をイメージしていたとしても、これは誤解の元で注意が必要です。

とまぁ、レンズに係わる基本的な特性が3つ、プラスフォーマットサイズについても、少なくともこの4つの因子を曖昧にしてイメージを語っても、他のひとには理解できない、伝わらないでしょう。仮にEF24-105mmF4.0Lのズームレンズで話しをされると、聞き手には理解し難いこともあるのではないでしょうか。


少し気になった点を。

使者誤入さんは経験豊富な方のようですが、人に説明するにはもう少し注意が必要ではないでしょうか。

例えば[8337932]。
> 50メートル当たりにフォーカスしていて、その2,3メートル先はアウトフォーカスになっています。

これは50メートル先にピンと位置を置いたということですか?
だとすれば、その2,3メートル先は完全にインフォーカスとなるはずですが。

こちらで被写界深度が確認できます。
http://shinddns.dip.jp/depth.php

近距離にピントを置いたと言う話であれば、その2,3メートル先は完全にアウトフォーカスとして、理解できなくも無いのですが。

> この風景写真はF11で撮っていますが、大きくのばす場合には、少なくとも20以上にまで絞って撮っておかないと、トリミングには耐えません。

被写体までの距離が50メートルもあると、ほとんどの場合はパンフォーカスで撮影できます。F値については、F11で撮るか、寧ろF8.0で撮ったほうが実解像度は良くなると思います。


F22まで絞るとは、主に焦点50mm以上の標準から望遠に当てはまる時ではないでしょか?そうであればガテンが行きますが。
また、風景写真において、35mmフォーマットサイズは被写界深度が狭いと、言われているように感じるのですが、その事も分からなくもないですが、書かれてある説明では理解するのが難しいように感じます。

高画素に釣られてこちらの板に顔を出したのですが、折角の高画素でしたら、大きくプリントして新しい発見を楽しみたいものですね。昔に比べ今では、A3プリントも比較的簡単に、楽しめるようになたと思いますので。
今では撮影者がプリントまで行って、出来上がりに責任を持ち、使われる道具の進歩に伴い難易度も高くなったのでしょうが、またそれがいろいろと違いを発見することになり、「違いを見つけて楽しむ時代」になって来たと思ってます。

書込番号:8340993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 05:56(1年以上前)

> 被写体までの距離が50メートルもあると、ほとんどの場合はパンフォーカスで撮影できます。F値については、F11で撮るか、寧ろF8.0で撮ったほうが実解像度は良くなると思います。

特に広角レンズの話しです。汗

書込番号:8341010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 06:05(1年以上前)

> 50メートル・・・

 これひょっとして50センチメートルのこと?
 写真を拡大して見て思いました。笑

書込番号:8341026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2008/09/13 07:07(1年以上前)

ある滝を撮ったとき、NDフィルターを持っていなかったので、シャッター速度を落とす為にF22で撮りましたが、F11で撮ったものよりもボケてましたね。
「あー、これが回折現象か」と実感しました。

でも、等倍にすると分かるということでして、2Lサイズなら分からんということで、結局は滝自体が綺麗に撮れていたF22の方を2Lでプリントしましたけど。
銀塩とデジタルの、鑑賞方法の違いもあるかもしれませんね。

私はα700ですが先日、ML型スクリーンに交換しました。
マクロ撮影ではフォーカスロック撮影が無意味だと知ったので。
結局、自分が思ったところにピントを合わせたかったらマニュアルが早い。
動き物なら話は別でしょうけど…。

こういった使用条件では、「α900はフォーカスエリアが中央より」とのことですが、どっちでもいっしょではないですかね。

書込番号:8341135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/13 07:51(1年以上前)

本題に戻ってトリミングの件ですが…

トリミングを行うともちろん画角って変わってきますよね(それがトリミングというものですから)。
広角で撮った物を望遠で撮ったかのようにトリミングすると、背景のボケが望遠レンズで撮ったそれとは違いますから、これはトリミングしてるなとわかる場合もありますよね。偽装のように別に隠すような悪いことではありませんが、トリミング。

トリミングすると、焦点距離・F値などの関係が撮影時と崩れる(ちょっと表現おかしいですか?)ことも忘れてはいられません。

書込番号:8341244

ナイスクチコミ!0


スレ主 beetomさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/13 08:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
大変勉強になるのと同時に、皆さんの熱意に気押されました。

そして最後にソニーさんにお願い!!

更なる大型撮像素子化をはかっていただいて、新しい概念の
「中判風」「ロープライス」「プロフェッショナルカメラ」を構築してください。

経費節減のため、ニコンさんやキャノンさんのようなプロフェッショナルサポートセンターは必要ありませんので安くして!(笑)

書込番号:8341446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2008/09/13 10:51(1年以上前)

>レンズの歪みの少ない中心付近に被写体を置いて撮るべきか。

レンズの歪が嫌だから広めに撮って、後でトリミングするという意味ですか?
だったらAPS-C機にフルサイズ用のレンズを付けて撮れば良いし…

>撮るときに構図を決めるか
大きく撮って後で構図を決めるのかの違いです
トリミングしたら。元の大きさで保管すれば、大丈夫です
2400万画素もあれば4分の一まで切っても600万画素のAPSカメラで撮ったと思えば充分

30万円出して600万画素機を買ったと思うのはちょっと勿体無い気が…
撮るときに構図を決められない人は、後にトリミングで構図を決める事は出来ないでしょう。

構図とは、被写体を発見した時に既にどう表現するか何通りも頭の中に浮かぶイメージの事です。

書込番号:8341873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/13 12:51(1年以上前)

いや、はや……

「良い子は早寝」しているうちに、大騒ぎになっていたようです。

G55Lさん

誤字のご指摘ありがとうございます。私の辞書に「回折」がなかったので、自分で誤登録していました。

ソニータムロンコニカミノルタさん

「回折」そのものを全く理解しておられないようですね。
「SYRI2834.JPG」の写真、「主題の建物はJPEGその他を考慮してもボケています。」とおっしゃっていますが、よくよく見て下さい。解像度は全く落ちていません。
このアルバムに貼られた写真は、すべて、「高輝度域階調優先モード」(最低ISO200)で撮ったもので、輝度が飛んでしまうことなく、コントラストがほどよく抑えられて柔らかい、上品な絵に仕上がっています。
素人の方には、このコントラストの低さが、むしろ、「眠い」「物足りない」と映るようですが、私のとても好きな調子です。
F22はこのレンズの最小絞りですから、これ以上に絞ることができませんでした。手前の植物がぼけているのは回折の影響ではなく、被写界深度に入り切れていないだけです。
手前のものまで完全に被写界深度内に入れようとすると、更に広角にしなければなりませんが、ここはバール神殿が主役。これが限界でした。
それでも、やはり手前の植物がぼけているのが気になるでしょう?
そんなものです。
これがF8やF11で撮った日には、何が写っているのか、分からなくなり、ストレスが募るだけです。
繰り返しますが、建物は素晴らしい解像力で写っています。壁の装飾の細部まで分かります。もう少しコントラストが欲しいというのは、個人的な趣味の範囲で、回折とは全く問題の違う話です。
これがキャノンの「高輝度域階調優先モード」で、ポジのどぎつい色に慣れておられる向きには馴染めないかもしれません。

それから、これはスレ主さんに
F8からF10位で全面シャープになるというのは解像度チャートを使ったレンズテストの場合で、被写体が平面であることを前提としています。風景のように被写体が手前から無限遠まであるときには、このような解放気味の絞りよりもいっぱいいっぱい絞った方が画面全体にピントが合い、画面が締まるという、議論です。
ちょっと分かりにくいかな……

議論に加わっている方の中にも、そこらを混同しておられる方がおられるようです。

書込番号:8342363

ナイスクチコミ!0


一頭星さん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/13 13:21(1年以上前)

使者誤入さん

あなたの言うこと、もっともです。
結局自分が良いと思う設定で撮れば良いんです。

絞ればコントランスとが低下して穏やかな写真になることもあるし、
被写界深度制御のため、絞るべき場面も多い。
アサヒカメラという写真雑誌に載るような有名写真家でも
APS-CでF45まで絞った写真を載せることがあります。
被写界深度制御や自分の表現に必要なF値を選択すればよい。

使者誤入さんの写真は前ボケを気にするなら、
構図を変えて前景ががあまりぼけない位置から撮影して
もう少し絞りをあけた方がよいと思いますが、、、
撮影場所に制限があるなど事情があったのかもしれませんね。

ところで回折は「かいせつ」と読みます。変換できないかな漢字変換ソフトは
無いと思いますよ。

書込番号:8342494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/13 13:33(1年以上前)

追加

GIANTMOMENTSさん

こんにちは。
焦点距離は写真データに出ているので分かると思いました。
40ミリで撮っています。
通常、この焦点距離だと、あなたの言われるように50メートル先にピントが合っていればほぼパンフォーカスになるもので、事実、ご覧のようにこの小さな写真で見た場合には、ほぼパンフォーカスに見えますが、部分を拡大してみると、50メートル部分と52,3メートル部分にピントの差があることが分かります。
高精細素子の場合、そこまでの解像度を持っていますので、従来のカメラの感覚ではとてもこの高精細は生かし切れないというのが現実です。
ご参考までに、この写真の撮影時、オートフォーカスで撮っています。キャノンのファインダーの中では、このわずかなピントの位置の違いは、見分けがつきません。
「その2,3メートル先は完全にインフォーカスとなるはずですが。」
と言うご意見は、恐らく、従来の千万画素程度の画素のデジカメを基にした話だと思います。
従来の常識では高精細カメラは理解できません。
高精細素子の写真は、全く別世界だとご理解下さい。
私が高精細素子のカメラを使うときは常に三脚を持ち歩く覚悟が必要だというのもその為です。

書込番号:8342537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/09/13 13:40(1年以上前)

スレ主さんの話題とは直接関係ないのですが、スレッドの途中で間違った発言されている方がおられますので、一言コメントを。

4x5や8x10インチの大判カメラで絞りをf22やf32 あるいは極端な場合f64まで絞って撮影することは、珍しいことではないです。これは大判カメラに使われるレンズの焦点距離が長く(たとえば焦点距離90ミリでも4x5(シノゴ)で使われる場合は、超広角レンズになります)、被写界深度が小型カメラより極端に浅いためです。被写界深度を稼ぐために絞ることが通常です(特に風景写真では)。また写真の歴史からみると、これら大判カメラは小型カメラが誕生する前に存在しており、当時の光学技術では絞り開放からシャープなレンズを作ることは困難で、絞って行くにつれて収差が減少し解像力が向上する度合いが大きかったのでしょう。

だからといってデジカメでも絞りf22の方がシャープで良い写真が撮れる、と思いこむのは間違いです。

理論的には絞り開放で撮影する方が もっとも高い解像力が得られます。これは回折による解像力の低下が最も少ないからです。実際にそのようなレンズも存在しており、ミノルタの名器TC-1に使われたGロッコール28mm f3.5はその特性を持っています。工業用レンズにもこの特性を持ったものがあります。
ただ 一般的にはレンズには収差がつきものであり、これは絞り開放に近いほど多く、絞って行くにつれ収差は減少します。画像の均一性も絞る方が向上します。
なので回折による解像力の低下と、収差が減少することによる解像力の向上がせめぎ合って、APS-Cタイプあるいはフルサイズで使用されるレンズでは 多くの場合 f5.6からf8あたりにもっとも解像力が向上するポイントがあります。これは絶対ではなくて、レンズの設計方針などにより若干の変動があります。

夜の世界の住人さんの体験が 良い参考になりますね。私も以前デジタル一眼レフで手持ちレンズのチェックをしましたが、最小絞りまで絞って撮影すると、ことごとく解像度は低下しました。

以下のサイトが割と参考になります。
f値を変えて撮影したデータを見ることが出来ますが、あるところから絞るにつれて解像度が低下することが掲載されているほぼすべてのレンズに観察されます。
http://www.photozone.de/Reviews/overview
ご自身の手持ちレンズや興味あるレンズのデータをごらんになると良いでしょう。
勿論 このデータは「平面のテストチャートを撮影」した場合のものなので、現実の奥行きのある世界を撮影したものと一致するとは限りません。でも参考になるでしょう。時間のあるときにでも、ご自分のレンズの絞り値を変えて撮影し、絞りと解像度の最適点を調べておくことは意味があると思います。

ただ 写真の表現は最大解像度を得ることが目的でない場合が多く、あえて絞りを開けて浅い被写界深度を利用する、あるいは逆に絞り込で手前から奥までパンフォーカスで撮影するのも表現目的によってはありますので、表現目的に応じた絞り値を選ぶのが賢明と思います。

書込番号:8342572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2008/09/13 13:56(1年以上前)

引用先を間違いました。ごめんなさい。こちらをご参照ください。
http://www.dpreview.com/lensreviews/

書込番号:8342636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 13:58(1年以上前)

> 部分を拡大してみると、50メートル部分と52,3メートル部分にピントの差があることが分かります。

そりゃ、拡大すれば、わかるでしょう。
鑑賞サイズで見たときにそこまで要るんでしょうか?
画素数が増えたからといって、ざわざわ拡大して、ほらここにピンがみたいな見方って、写真としてみているとは思えません。
また、わずかでもボケていることがお嫌いなようですが、ボケに拘るソニーのレンズはあなたには意味がないのではないですか?
そもそも、カメラの性能を活かしきるって、なんか本末転倒だと思います。
こういう写真を撮りたいから、こういうカメラを選ぶってのは解るけど、このカメラの性能を活かすために、こういう撮り方をしないと「いけない」ってのは、人間がカメラの奴隷になっているように見えます。

書込番号:8342646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/13 14:16(1年以上前)

>それでも、やはり手前の植物がぼけているのが気になるでしょう?
>そんなものです。

この植物が被写界深度に入っていないのは最初からわかっています。
撮るときには被写界深度に入れようとして撮られたのでは?
しかし結果的に被写界深度に入っていなくて、尚かつ大事な主題の被写体まで回折でボケており、しゃっきりとしない残念な結果になったのではということを言いたかったのです。

逆に、どうせボカそうと思われたなら、もう少し開けた方が主題がよりシャープに写ったはずです。

書込番号:8342724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/13 20:26(1年以上前)

GTからDS4さん、

こんばんは。
このスレ主さんが高解像度の写真の場合、中央部をトリミングしても同じでしょうかというテーマを立てておられましたので、トリミング部を拡大した場合、こうなりますよというお話をしました。

ソニータムロンコニカミノルタさん

どうしても柔らかい画調が「ぼけている=回折のせい」といいたいようですね。
あなたのような若い方が、初めからそのように意固地に凝り固まっているのを見ると、50年たっても60年たってもこの人は同じ事を言ってるんだろうなという気がします。
私のアルバムについては、
 [7965793]
のスレで公開しています。あなたと同じようなことを物知り顔に言って恥をかいている方がおられますので、参照してみられるといいですね。

それから、解像力というものを勘違いしておられる方が多いようですが、解放と最小絞りとでは、写真中央部あたりの解像度はそれほど変わりません。F10前後でこの中央部のもっとも解像力のいい部分の領域が最大になるというだけのことです。それも平面のチャートを撮ってそれが分かる程度ですから、いわんや3次元空間の写真で、画面の中央部を取って比較した場合、解放と絞った写真とで解像力の違いはほとんど見分けがつくことはありません。写真の場合、解像力よりも、解放時のフレアの方がはるかに気になり、為に解放の写真は「画面が締まらない」といわれます。
私が、写真は絞りを絞った方が画面が締まるというのはこのことをいっています。
カールツァイスが、解像力では日本製のレンズには及ばないものの、解放時のコントラストがいい、つまり画面が締まることで評価される理由もここにあります。
解像力最優先の日本のレンズと設計思想が違うのです。

書込番号:8344294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 03:17(1年以上前)

>[7965793]のスレで公開しています。
>あなたと同じようなことを物知り顔に言って恥をかいている方がおられますので

画質モードの選択が眠い画調という話題にはなっていますが、被写界深度に触れるまでに至っていませんね。
手前の岩までを深度に入れたとしても、絞り過ぎて結果的に画面全体の像が甘くなり、これなら低画素のカメラで撮っても同じ、主題の2400万画素云々…とは方向が違うように思えるということを言いたかっただけです。
(2400万画素を解像しきるにはどの絞りまでというのは物理的に定まっている事象です。計算すると約F8くらいまでが限度です)
2400万画素を抜きにしても、F22で耐えるのはどのサイズのプリントなのか等の前提条件も必要ですね。

書込番号:8346482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 12:06(1年以上前)

> 2,30年くらい前のプロ写真家の風景写真など、じっくり勉強されたらいいでしょう。
印刷するにしても、絞りが甘いと、ほとんど原稿には使い物にならないことを心得ておいて下さい。(立体感を出すために背景を意図的にぼかすような写真は別)
[8339565]

> F22、F28まで絞ったときどれだけレンズの解像度が落ちるかわかってますか?
[8340061]

もう知っておられることですが、もう一度書きます。他の方も指摘していますようにF22まで絞れば回折により、ピントは甘くなります。よろしいですね?
一方、風景写真においてフルサイズ(35mm)・広角レンズ(24-35mm)であっても、絞り込まないと原稿には使い物にならない。で、よろしいですね?

したがって、次のことが言えます。

  F22では、ほとんどの場合レンズに関係なく、
 解像度1,200万画素以下レベルまで写真画質は
 下がる。

  F5.6-F8では、レンズによってはカメラが持つ
 2,400万画素が活かした、実解像度を持った写真
 画質レベルデータが得られる。

と言うことです。

使者誤入さんは風景写真における、被写界深度を考慮した絞りのあるべき姿として話しをされている。
一方、私と他の人はカメラが持つ2,400万画素が活かせる、絞りの話しをしている。
目的が違うので、話はかみ合わないようですが、この絞る絞らないの二つの画質を踏まえ、撮影者が自由に被写体に合わせて使えばよい。よろしいですね?


さて、「F22では、解像度1,200万画素以下レベル」を検証します。

SYRI2834.JPGを使って説明させていただきます。

1.元画像SYRI2834.JPG(47mm・F22)をフォトショップで開きます。(2,100万画素分のデータ量)
2.複製して解像度を5,616×3,744から4,300×2,867 pxに変換します。(1,200万画素相当)
  これにより、2,100万画素で解像していたデータが有ったとしても、完全にピクセルは1,200万画素相当に間引かれてしまいます。
3.次に、比較のため拡大サイズをそろえます。複製画像を解像度を4,300×2,867から5,616×3,744 pxに変換します。(この時、ピクセル間では周囲のピクセルから中間調のピクセルが作成されます。補間方法は任意で、バイキュービック法などから選んでも結果には影響しません。)
4.元画像と複製画像を並べて、ピクセル等倍以上で比較します。(A3ノビ:329×483mm以上でプリントしても構いません。)

以上の方法で、元画像と複製画像比較して、SYRI2834.JPG(47mm・F22)の画像解像度であれば、1,200万画素カメラで同じ解像度の画質を有した、写真が撮影可能であることが理解できます。

書込番号:8347840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/14 12:27(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

察するところ、あなたはまだカメラをお持ちでないか、持って数日から数週間というご経験のようですね。
せっかくですから、詳しくご説明しましょう。
まず、あなたは被写界深度に入りきっていない被写体がぼけているのを「回折」のせいであるといいましたね。
それがあなたの回折に対する知識です。
被写界深度と回折の違いも分かっていない。
おまけに、絞りを開いたら近くまでピントが合うのにと書いていますね。
絞りの効果もご存じないようです。
生半可な知識だけで、知ったかぶりをしている、その姿が、ZENさんの知識ばかりが前に出て、経験が付いてこない為に恥をかいている姿になぞらえたのです。

〉(2400万画素を解像しきるにはどの絞りまでというのは物理的に定まっている事象です。計算すると約F8くらいまでが限度です)
2400万画素を抜きにしても、F22で耐えるのはどのサイズのプリントなのか等の前提条件も必要ですね。

いったい、何をどう計算したのでしょう?
2400万画素を解像しきるですって? どこのメーカーのどんなレンズにも、そんなレンズはありませんよ。2400万画素というのは、CCDもしくはC-MOSの数値であって、これがそのまま解像するわけではありません。
特に、レンズの場合、解像力が高いのは中央部で、解放から絞っていくに従ってF10前後でその高解像力の等高線が一番広くなり、絞るとその等高線が狭まっていく、というのがレンズの性能です。一番解像度が良くなる絞りでも、全画面均一にはなりません。つまり、2400万画素がそのまま解像するわけではないのです。
ここに、レンズテストの表現上のレトリックがあります。

いわんや、これは平面体を取った場合の話。日常の三次元の風景を撮った場合、解像度とF値との関係はほとんどなくなります。むしろ、(特定の部分だけに焦点が合うことを目的とした写真は別として)全面に均一なピントを求めようとすると、絞りを絞る以外にありません。
(私の写真の、手前の植物がぼけているのは、それを被写体深度に入れるだけの絞りがレンズにはなかっただけのこと、物理的に問題です。腕の問題でも、回折の問題でもありません)

あなたが「ぼけている」「解像度が低画素のデジタルと変わらない」と言われるこの写真を、1Ds-MarkVのユーザーで解像度が低いといった方はおられません。これが2100万画素の解像力です、

ご指摘の写真は高輝度域階調優先モードと、「高忠実設定」にし、ノンフィルターで撮ったときのたときの、キャノンの写真です。機会があったら、キャノンの方に訊いてみられたらいいでしょう。
「キャノンのレンズって、こんなに悪いんですか?」って

いずれにしても、
レンズを絞ると回折でぼける → 解像度が悪くなる → 被写界深度に入っていないのも高輝度階調優先モードも、「高忠実設定」も、ピントが甘く見えるのは回折が原因である
などという、むちゃくちゃな主張は、これからカメラを勉強していく上でも、差し控えた方が賢明です。百害あって一利ありません。
今のままでいったら、あなたはいつまでたってもド素人のまま終わりますよ。

書込番号:8347922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 13:25(1年以上前)

使者誤入さん

回折現象はレンズ光学の常識ですが、あえて初心に戻られ、このページなど参照されることをお奨めします。
「絞り込みすぎには注意 小絞りぼけ」
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html#Anchor-13956

*撮像素子が小さく高画素のコンデジは、小絞りぼけを避けるために元から絞り込めないようになっています。

■理想レンズの解像度と絞りの関係式

d=1000×(1000/(1.22λF))

*λ は 光の波長。(代表的な波長に緑域の 550を代入する)
*F は しぼりのF値。

これにF22を代入すると、67本/mmという値になります。
つまり、収差の無い理想レンズでもこの解像度に制限されます。

F22の67本/mmを画素数に換算します。
レンズの解像度は白・黒一対で1本と数えますから、それを135フルサイズ分の画素数にするには、

36×67×2×24×67×2=約1500万画素

という結果になります。

ですから、例え2100万画素の1DsVに理想レンズを付けても、F22まで絞れば小絞りぼけという「逃れられない物理現象」により1500万画素相当の解像度に制限されるということの証明です。

書込番号:8348182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 13:33(1年以上前)

別機種
別機種

レンズ中央

魚眼レンズ(15mm)からトリミング

> 2400万画素とフレーミング

超広角レンズ、魚眼レンズでトリミングを前提とした場合、パーススペクティブ及びディストーションの違いに注意が必要です。

参考
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/distortion

書込番号:8348223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 13:36(1年以上前)

>計算すると約F8くらいまでが限度です

以前計算した記憶上の値を言ってしまいました。
訂正してお詫びします。
ということで、きちんと計算し直した結果は直前レス[8348182]の通りです。
実際は、特に周辺など見て判るとおり理想レンズとはかけ離れますので、GLINT MOMENTSさん[8347840]の検証結果がほぼ妥当に思います。

書込番号:8348237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/14 13:42(1年以上前)

私も [8348182] の ソニータムロンコニカミノルタさん のように考えていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911287/SortID=8192875/#8274874
↑ここで大変怒られてしまいました。

ベイヤーは 2ドットで一本のラインらしいです。つまり白黒のラインの一組を表現するのには 4ドット必要?
体験とは大いに違いますけどね。

ローパスがあるから光の径が 2ドットに跨ってもよいか、
それともローパスがあっても光の径が 1ドット境界を超えるとコントラストが低下するのか?
どうなんでしょうね。

書込番号:8348255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 13:46(1年以上前)

スススッ・・・スが多い!

正しくは「パースペクティブ」でした。

書込番号:8348270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 13:50(1年以上前)

>ベイヤーは 2ドットで一本のラインらしいです。つまり白黒のラインの一組を表現するのには 4ドット必要?

ベイヤーについては単純計算できません。
色分離の状況と(輝度中心)コントラストの問題です。
(各色素ベイヤーからY(輝度)を生成する)
輝度単位という条件付きですが、かなりコントラストは落ちても、1ドット単位で解像できます。
単一波長高彩度の被写体では無理です。

書込番号:8348282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 14:25(1年以上前)

ベイヤーと画素数の関係について、私なりの理解ですが補足説明します。


ベイヤーの配列

緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑

このような被写体があったとして、
□■□■□■
□■□■□■
□■□■□■
□■□■□■
(白黒繰り返しの縦線)

緑■緑■緑■
赤■赤■赤■
緑■緑■緑■
赤■赤■赤■

ベイヤー素子はこのように感光します。
奇数列の青と、偶数列の緑は感光していませんが、奇数列・緑の情報と偶数列・赤の情報だけで十分輝度情報として最組み立て可能ということです。
勿論、この場合偽色としてそのまま出してしまうか、偽色を輝度と判断して色を無くして出すか、正体不明なものとして何も出力しないかはアルゴリズム次第です。

書込番号:8348397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 16:42(1年以上前)

> これが2100万画素の解像力です、

F8.0とF16の時の解像度が比較できます。(F22はテストされていません。)
マウスを画像に当てると、F16の画像に切り替わりF8.0の画像と比較が出来ます。

カメラ/EOS-1ds2,レンズ/EF24-105mmF4.0L
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=355&Camera=9&Sample=0&FLIComp=3&APIComp=5&LensComp=355&CameraComp=9&SampleComp=0&FLI=3&API=3

カメラ/EOS-1ds3,レンズ/EF50mmF1.4
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=115&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=7&LensComp=115&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=9

これを見る限り、解像度のF8.0よりも絞り込むことによって、解像度の低下が見られます。
F11、F16、F22を使って、2100万画素の解像力を得ることは出来ません。

書込番号:8348950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 17:07(1年以上前)

補足

注意していただきたいのは、36よりも細線側にある画像データが、F16に絞り込むことによって消失しています。

また、2,100万画素のデジカメに限らず、1,600万画素のデジカメでも画像データーの消失が認められます。これにより1,100万画素のデジカメであっても、F16に絞り込むことによって画像データの消失が生じることが推察されます。

書込番号:8349054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 22:54(1年以上前)

> これにより1,100万画素のデジカメであっても、F16に絞り込むことによって画像データの消失が生じることが推察されます。

気になったので調べて見ました。

カメラ/EOS-30D/画素数820万画素(フルサイズ1,300万画素相当)
レンズ/EF-S 17-55F2.8
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=398&Camera=396&Sample=0&FLI=2&API=4&LensComp=251&CameraComp=396&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=5

これを見る限り2,100万画素よりも低画素のデジカメでも、F16に絞り込むことにより解像度の低下が見られます。

当たり前のことですが、低画素デジカメでも絞り過ぎると回折により解像度の低下が発生します。このことは分かっていたようで、余り重視して捉えていなかったため理解が不十分でした。
何故ならば平面のものを撮影する場合は、2,100万画素のデジカメでF22に絞った画像と、1,200万画素のデジカメでF8.0にて撮影した画像は同じ程度の解像力しかないため、すなわち、絞り込むなら2,100万画素の高画素数は意味を持たないという理解でしかなかったのです。

しかしながら、使者誤入さんの説明では不十分であるものの、深度を持った「3次元空間」に着眼して考えた場合、1,200万画素のデジカメも2,100万画素のデジカメ同様絞り込めば回折により解像度低下を避けることが出来ません。したがって本来の解像度を維持できないわけですから、1,200万画素を維持したままF22の被写界深度を持った写真を得られない結果となり、このことを説明したかったと推察することができます。

2,100万画素のデジカメにおけるF22の被写界深度を持った写真を撮影するには、2,100万画素相当の画素ピッチは必須のスペックであることが理解できました。
今回この事を理解できたことが、非常に有益であったと思います。

使者誤入さんには、その様な意味で感謝致します。

書込番号:8350914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

AFロックにレリーズ優先ができるかな

2008/09/12 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:139件 漢陵邑人のBlog 

マニュアルを読むのが下手くそで、今年のお正月にα700を購入して、どうもキャノンやニコンのようにカスタマー機能でAFロックにレリーズ優先設定ができなくて、一回使っただけ手放したが、α900はできるでしょうか。

ご存知の方、教えてください。

書込番号:8335723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/12 01:02(1年以上前)

>AFロックにレリーズ優先設定

α200でもレリーズ優先設定できますけどね。
また、シャッター半押しでAFロックはどのカメラも共通でしょう。

書込番号:8335880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 漢陵邑人のBlog 

2008/09/12 09:40(1年以上前)

神玉ニッコールさん:

こんにちは。

ご返事、有難うございます。

あまりしつこい質問で、申し訳ないですが、α900のバックの写真を見る限り、AFロックボタンが見当たらないので、AFロックとレリーズ優先の併用ができないのではと思うが、どうでしょうか。

Gレンズに惹かれて購入を考えているのですが。

書込番号:8336726

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/12 11:32(1年以上前)

Gレンズならば、レンズ側にフォーカスホールドボタンが付いているものが多いと思いますが、それではダメなのですか?

書込番号:8337011

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/12 11:48(1年以上前)

基本的にαデジは背面のフォーカスエリア選択操作がAFロックの役目を果たして
たかと思うんですが、α700のスティック操作って違うんですか?

背面フォーカスエリア選択でAF&AEロック→シャッター半押しは無しで全押し撮影
背面フォーカスエリア選択でAFロック→シャッター半押しでAEロック→全押し撮影
背面ボタンでAEロック→シャッター半押しでAFロック→全押し撮影

とか出来たような気が。あまり使わないのであってないかも知れませんが。

書込番号:8337048

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/12 12:01(1年以上前)

さっき書き忘れてしまいました。
α900にレリーズ優先はありますよ。

Priority Setup .
• AF
• Release
Choose whether the camera will release the shutter without focus lock

もちろんα700にもフォーカス優先/レリーズ優先の設定はあります。
でなければ、マウントアダプタでM42レンズを使用したり、ROM非搭載の
東欧製Aマウントレンズを使用することができません。

書込番号:8337093

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/12 16:52(1年以上前)

今、銀座で実機に触ってきました。
縦グリップ付きでしたが、重いとはまったく感じませんでした。

メニューを確認したところ、レリーズ優先設定もAF/MFボタンをAFロックに割り当てる設定もありました。
因みに700でも同じ設定は可能です。


ハイスピードで連写した時のミラーショックは700より大きかったです。

ファインダーはデカイ!と思いましたが、700は発売日に購入してすぐMLスクリーンに交換して今日まで使ってきたので、Gスクリーンに慣れていなくて、ちょっと違和感でした。

インテリジェントプレビューは思ったより面白かったです。
DROの効き具合やWBなどを1度の試写で設定を変更しながら確認できるのはいいですね。

それと液晶画面は700と同じなのに、なぜか撮影結果が数段きれいに見えました。
これはテンションだけの問題かもしれません。

あと持参した28-70Gを試させてもらいました。
背面の液晶で見る限りでは、α900でも十分いけそうな雰囲気でしたが、PCのモニターで見たらどうなるかは未知数です。
AFスピードはそれなりでしたが、レンズがレンズなので致し方ないところです。

書込番号:8338029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 漢陵邑人のBlog 

2008/09/12 17:39(1年以上前)

α975さん:

丁寧なご返事、有難うございます。

大変参考になりました。今年6月に、Sony専売店の店長から年内2000万画素クラスで30万以内の新機種が出ると聞いて、ずっと気になっていたのですが、これで安心したので、レンズも含めて(70−400の発売がちょっと遅いが)購入する方向で家族と交渉します。

書込番号:8338194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

α900で24-105mmは使えますか。

2008/09/11 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

前に出ている質問に重なる部分がありますが気になっているので教えてください。
 いつものカメラ屋さんから電話がありました。「α900どうします。」「初期状態を見て落ち着いたらいいかも。」「年内無理です。」「お買い得レンズセットある。例えば24-105mmに相当するもの。」「ありません、24-105mmはα900では使えませんよ。」「そう。」「じゃ、ツァイス24-70」そうです。
 ソニーのレンズ表には24-105mmはもう記載がありません。あるのは単焦点とGとツァイスレンズ。銀塩時代α9には標準ズームとしてありました。私は旅写真では17-35と70-200がメインです。でも結婚式やちょっとしたセレモニーでは24-105mmはとても重宝しました。ストロボもバウンスが多いですが24-85まではズーミング対応します。24-70から85あるいは105まで伸びることはF値が多少変動してもとても使い易いレンズだと思います。
 振り返ればα700ではDT16-105mmという普及レンズとしては私には銘玉と思えました。どうしてソニーさんはこの領域の普及型ズームレンズを併売しなかったのかとてもとても残念です。素人はレンズ雑誌をみて星4.5とか5などを参考にしてこつこつと貯金をしてレンズ資産を増やして行くのだと思います。α900になって2Mを越えるデジタルになりました。
 24-105mmは銀塩時代の落とし子だったのでしょうか。もう少し待つと自身でもおそらく体験することになるだろうと思います。でも、α900のボディーだけでも貯金して購入してミノルタ時代の135銀塩レンズの資産を利用しようと考えていた私には少し心配になりました。
 どうなんでしょう。24-105mmレンズは使えますか。

書込番号:8335525

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件

2008/09/12 00:01(1年以上前)


使用可能レンズ
・ソニー製αレンズ
・ミノルタおよびコニカミノルタ製AFレンズ動作確認済
※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません

との事ですので使えるでしょう、^^

書込番号:8335571

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/12 00:02(1年以上前)

黄昏93さん、

発表にもありますように、MINOLTAさんのものを含むすべてのΑマウントのレンズが使えます
よ。DTレンズはAEの関係で保証はないのですが。

こちらもご覧ください。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html

書込番号:8335578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/12 00:07(1年以上前)

AF 24-105/3.5-4.5 (D)当然使えます。

書込番号:8335601

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/12 00:12(1年以上前)

使えるでしょう・・・しかも評判の良かった24-105f3.5-4.5なのに勿体ないです。
店員さんの「使えない」は、「もっと高性能なレンズを使わないと真価を発揮できない」
と言う意味なんですかね?

書込番号:8335635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/12 00:14(1年以上前)

その店員さんに「使える」ことを教えてあげてくださいね。

書込番号:8335646

ナイスクチコミ!2


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/12 00:16(1年以上前)

単に店員が無知なだけではないですか。
量販店の店員は大概その程度です。

書込番号:8335662

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/12 00:24(1年以上前)

単に、店員さんはディスコンになっていることを誤解しただけのような気もします。
(あるいは、なにかお話の途中で行き違ってしまったか...)

量販店で他のメーカーさんなどの応援とかだったらわかりませんけれど。

書込番号:8335712

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/12 02:07(1年以上前)

皆さん皆さんありがとうございます。私の書き込みが振り返ればとてもあやふやなものでした。が今もとてももやもやしています。
 カメラ屋さんにはα900の予約を入れるような意気込みで「いつ、いつ」といつも聞いていました。もちろん今予約しても二十万円の後半です。それまでは七十万、四十万といったうわさでした。だから店員さんも当然予約を入れてくれるのだろうと前述の電話があったのだと思います。
 でも、ソニーの発表は前述の24-105相当のレンズはなく、一月発表のツァイスの16-35F2.8は分かるけど400のシルバーボディーはペンタックスだろう。と少し落胆していました。だから少しむきになりちょっと様子を見るという感じになりました。多分、店員さんはα900の能力を発揮できるのはツァイスの24-70しか今標準ズームではありません。という意味だったのだと思います。
 多分、ツァイスが24-85であれば購入したかも知れません。24-105mmは適合しているのは知っていました。余談ですが旅のサブカメラで私はデジカメではfd31(フジ)とコンタックスT3を持って行きます。銀塩のリバーサルでの話しですがT3の画像はライトボックスで見ると24-105mmα7で撮った画像より解像感、諧調がハットするような感じを受けることがあります。
 話をα900に戻して素人ですから耳学です。デジタルには何か受光素子の構造上レンズも”それなり”の対応が銀塩時代のレンズに比べて必要といった話を聞きました。銀塩時代はいわばアナログでレンズの個性、フィルムの個性がリバーサルで如実に表れます。一方、デジタルは画像をRAWかJPEG或いは同時に記憶されコンピュータ上で現像或いは再生します。多くは作品にする場合レタッチしたりします。ではレンズの味というのはリバーサル時代の銘玉とうたわれたその描写性はデジタルの時代も同じ価値観として捉えて良いのだろうかとも考えます。結局、テストチャートの解像何本という性能表示でクラス分けされるような感じをいだきました。大変ぐちゃぐちゃして混乱して来ました。
 具体的に、結婚式の撮影を依頼されました。24-70F2.8の購入を考えています。が、プリントは2Lかハガキサイズで大きくは四つ切、六つ切り。プレゼント一枚は半切かA3です。
 24-105mmレンズは使えますか。それから、カメラは二台α700とα900です。α700にはDT16-105を付ける予定です。後は16,20,28,35,50,85、24-105、70-200どうでしょう。ストロボは56,58です。
 すみません長々となって。

書込番号:8336052

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/12 02:42(1年以上前)

黄昏93さん、

> 24-105mmは適合しているのは知っていました。

ということは、

> 24-105mmレンズは使えますか。

というのは、使い物になりますか?というご質問なのでしょうか。お聞きになりたいことが今
ひとつ分からないのです。

わたし自身24-105がそんなに性能の悪いレンズではない(むしろ良い)と思っているせいもあり
ますが、SONYさんも先の表で○をつけている以上、目に見えるような不都合があることはない
はずですが、そこから先は使う側の感じ方にも拠るところが大きいのではないでしょうか?

既に24-105は銀塩のα-7でお使いということで、場合によっては

> 24-70F2.8の購入を考えています。

ということも視野に入れてらっしゃるのであれば、

> カメラは二台α700とα900です。

のカメラで試してみてダメならSAL2470Zというのもアリかもしれません。α900と24-105の組
み合わせ具合によっては、α900の購入も見送る、ということなのであれば、(どう感じるかを
含めての判断であることからも)結論はなかなかでないと思いますので、ご結婚式はα700と
16-105でというのも(既にご存知という意味でも)無難ですし、まったく悪い選択ではないと
思います。ご結婚式までにどのくらいの期間があるのか分かりませんが、そのお写真ともなれ
ば、挑戦的なことは避けた方が良いという気もいたします(ここは老婆心かもしれません)。

書込番号:8336114

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/12 07:32(1年以上前)

使い物になりますか?という風にとりました。
結論を先に言うと、「F8位に絞れば使える」と思います。

たぶんご存知の方や経験されている方は多いと思いますが、
24-105mmF3.5-4.5は絞り開放で周辺減光が大きいです。
また絞り解放から数段、倍率色収差が目立つ場面が多いです。
F8位に絞らないと十分ではありません。
ただF8まで絞ると両方ともほぼなくなります。
私は16-80mmF3.5-4.5ZAが発売されるまではα100の標準レンズ
として使っていましたが、その後の出番はなくなりました。
APS-Cではそれほど気にならなくてもデジタルフルサイズだと
目立ちすぎたのではないでしょうか?当然、テストはしている筈。

SONYがα900発表より早く発売中止にしたのは恐らくそういう理由から??
α900でも「使える」ならあえて先に発売中止にする理由はないでしょう。
フルサイズ対応の標準レンズは、24−105mmしかなかったですから。
(24-70mmF2.8ZAはあくまで大口径標準レンズですので・・・)
当然、標準レンズの新しいモデルは開発していると思われますが、
α900の発表には間に合わなかったのではないかと推測します。

基本的に庶民が普通の値段で買えるフルサイズ対応標準レンズが、
(言わずと知れた、DT16-105mmに当たるものです)
早く発売される事を願っています。

書込番号:8336406

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/12 07:45(1年以上前)

結婚式にα700とα900を持って行くなら、
私ならα700にズームを付けα900は単焦点を付けます。

スレ主さんもα700にはDT16-105mmを付けるつもりだし、
単焦点レンズも随分とお持ちなので50mmF1.4か85mmF1.4を持って行き、
α900にはどちらかを付けることをお勧めします。85mmかな??

書込番号:8336432

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/12 10:31(1年以上前)

私なら、晴れの式には最上級機種で望むと思います。α700よりα900がすべての面で改良されていると期待しています。
ゆえに晴れの結婚式はα900+24-70F2.8ZAがメインにふさわしいでしょう。 後はα700で補助的に16-105などを付けたり、F1.4の単焦点を使ったりするのが良いのではないですか?

大部分の写真は2Lでしょうが、これだと言う当たりの写真はA4にすると、ものすごく喜ばれます。 特に24-70F2.8は和服の娘さんが特別綺麗に写りますので、絶対お勧めです。私はこのレンズのおかげで、だいぶ好感度を上げました。こんな素晴らしいA4写真は、おそらく娘さんたちにとっても初めての経験だったと思います(蛇足ですが、お母様方にも和服が素晴らしく写るのでよろこばれました)。
絶好の機会ですから、α900で名誉を上げてください。 

書込番号:8336856

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/12 21:58(1年以上前)

みなさんありがとうございます。返信を書いて内容を確認していたらなぜか消えてしまいました。
 idealさん。おっしゃる通りだと思いました。「使う側の感じ方に拠るところが大きいのではないでしょうか?」そうだと思います。わたしはある意味ソニーに苛立っていました。「どうして24-105mmを消してしまったのか。ツァイス24-70ミリを先行させ追ってDT16-105mmに相当するものを出してくるのだろう。少なくとも標準ズームは同業他社ではラインアップに残しているのに。」などなど。24-105mmは銀塩時代のレンズ評価本では優秀でコストパーフォーマンスに優れたレンズで星4.5位だと思うのです。
 結婚式は失敗が許されないものだと思います。メインはα700とDT16-105で行きます。

 gaudy829さん、ありがとうございます。F8の意味分かります。開放で特に広角では青空では周辺光量の落ち込みが著しく感じます。収差も。また、16以上に絞ると周辺で二線ボケのような感じを受けます。これは絞りすぎると一般的にあらわれる現象かも知れません。
 α900にレンズセットは似合わないかも知れませんがツァイスの24-85F3.5-4.5位の標準ズームを同時発売して欲しかったです。70ミリと85ミリでは大分違うと思うのです。以前は確かにミノルタはF2.8クラスの大口径標準ズームが無いと言われていたのは分かりますが。くやしい。
 結婚式にはα100にシグマの18-200mmを考えていました。35F1.4か50F1.4もいいかなと。α900が間に合うとなると花嫁専用で85F1.4かな。でも、感極まった表情は70-200F2.8もありかな。gaudyさんに言われると悩みます。ありがとうございます。

 orangeさん、ありがとうございます。発売が10月23日結婚式まで約二ヶ月です。この間、数十人以上のセレモニーの練習する機会が考えたらありません。ASA600以上の感度特性やストロボとの相性など。α700の上のフラッグシップですから凌駕するのは当然だと思いますが。皆さんの意見を冷静に考えてあらためてα700をメインにします。でも、多分α900と24-70はぶら下がっていると思います。
「さあ、ケーキに入刀です。お写真を撮る方は前においで下さい。」恐らくキャノンやニコンのフラッグシップの人もいるかも。「どうです。ソニーとツァイス。いですか?」どう答えて良いのでしょう。
 みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:8339279

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング