
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2012年8月8日 09:45 |
![]() |
35 | 17 | 2012年7月28日 09:32 |
![]() |
3 | 4 | 2012年6月22日 08:10 |
![]() |
44 | 19 | 2012年7月28日 09:48 |
![]() |
45 | 39 | 2012年5月16日 09:26 |
![]() |
148 | 34 | 2012年5月20日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
たびたびすいません。
どのレンズ にするか以前ご質問をしたものですが、皆様からは85ZAのお薦めが多かったのですが、とりあえず広角メインで明るいフリサイズが必要なので、まず35Gにしようかと思っていました。(いずれ85ZAは購入したいと思っています。)
が、最近はマニュアルにも慣れてきたので、サムヤンの24mm f1.4と35mm f1.4が気になりだしまして(汗)
35Gの金額で、この2本が買えるのも理由です。
住んでいる所が田舎なもので、自分は実物を見たことない&通販でしか購入出来ないので、実際この2本はどうなんでしょうか?
35Gとの比較も解る方が居れば幸いです。
0点

http://tyogahaku.sblo.jp/article/57154124.html ここにサムヤンの方が居られます
まねはまね
本家本元のレンズより優秀なレンズなど無いと思いますが
書込番号:14859734
0点

手動でいいのなら
そんな高いレンズでなくても
アダプターでM42テッサーなど使われた方がはるかに本数が買えます
ヤシカDSBは当時コンタックスレンズを作っていたヤシカが気を入れて作ったレンズです
つくりはマクロプラナーとよく似ています、ジャンクのαマウントをはずしYCマウントに交換してあります、マウント独立型なので絞りリングが外れることも無くビスの位置まで同じバックホーカスも会います。方やペンタコンはM42マウントアダプターを付けています当時ドイツが東西に分かれていたときに、テッサーと名乗れなかったのでしょう、どちらもカメラ込みで格安購入した物です。900はバージョンアップで手動レンズでシャッターが切れるようになりましたので
大いに活用の場が広がりました、頑張ってください
書込番号:14859916
0点

せっかくα使ってるんだから、ツァイス買ってよ。
逆にもったいない気がします。
書込番号:14860205
3点

ペンタコンは東ドイツのツアイスですよ
名乗れなかっただけ
書込番号:14860399
0点

α900に韓国のレンズなんて、ただの安物買いの銭失いですよ。
値段の割には評価はいいですが、それならよっぽどタムロン、シグマの方が進められますし、売っても二束三文にしかなりません。
本当にいいレンズを使った事が無い人はよくコスパで安物レンズを選びますが、高いレンズは高いだけの理由があるので素直に35Gをお勧めします。
書込番号:14861829
5点

先日、サムヤンの24mmと35mmのセットかで最後まで悩みましたが、多分買わなかったことを後悔すると思い、思いきってSAL35F14をカーボン三脚と一緒に予約しました。
お金に余裕ができたら、サムヤンも買ってSAL24F20Z&SAL35F14Gとの比較してみたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:14909446
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
HDMI端子がついているので、HDMIボードなどを使って動画撮影できないでしょうか?
α99を購入する手もあるかもしれませんが、透過ミラーでOVFがないのは引けています。
α99動画はα77のように全画素読み出しでなくて解像感が悪いかもしれませんし。
そうならば、α900のHDMI出力で対処できないものでしょうか?
フルサイズ60i動画が撮れればいいです。
α900で動画を撮影してる方がいたら、アドバイスお願いします。
0点

こんにちわ。
FF機の動画、魅力的ですよね。
でも残念ながらA900は動画どころか、テザー撮影もライブビューも、今風な機能はなんもついていないですよ。
次期新FF機、個人的には高感度動画に期待しています。
型番は"A88"だと良かったのですが…
書込番号:14809515
2点

ソニ吉さん ありがとうございます。
α900は1080iのHDMI端子がありますが、
例えば、DRECAP DC-HC1 のような製品を使って取り込むことはできないものでしょうか?
ミラーアップしている間、センサーの画像を、HDMIから送り続けて動画を撮影するのは、もともと不可能なのでしょうか?
書込番号:14810161
2点

センサーに取り込まれている映像をライブ出力する、という「芸当」がそもそもできないんです、A900。
※HDMIは再生専用ですね
イマドキのカメラの常識が通用しないのがA900なのです。
それが良いところでもあるんですが…
書込番号:14810484
3点

以前SONYの外付けモニターをA900のHDMI端子で利用することができないかと問い合わせたことがありまして、撮像素子のスルー画像はHDMI端子に対して出力されない仕様であるとソニーのサービスセンターで聞きました。
残念な仕様となっております。諦めましょう。
書込番号:14810607
2点

ソニ吉さん
hiro_poohさん
HDMI出力端子をセンサーライブモニターとして出力できないのですね。
残念です。
動画用フルサイズカメラを別に購入しなければなりませんね。
135ZA等のフルサイズ対応レンズのエキスを全部取り出すためには、APSC動画では物足りない気がしています。
α99を買うしかない。でも25万円の出費は最低必要になりますね。
α88が15万円ぐらいで出てくれれば、家計も痛まないのですが・・・
GH3 α99などに向けて徹底して節約したいです。
有難うございました。
書込番号:14810991
1点

α77のフルサイズ版はα88になるのかα99になるのかは知りませんが、価格は中程度になるでしょう。(個人的にはα88を希望します)
D800が21万円なので、これよりは安くしないといけない。
19万円前後が妥当な線でしょう。
高くても20万円止まり。
これで、フルサイズ初の60p動画が撮れると期待しています。
キヤノンは追いつくのに3年かかるでしよう。
ソニーだけが大きなセンサーで、60p技術を確立しています。
α88に期待してしています。
書込番号:14811945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、余計な事かもしれませんが気になったもので書かせて頂きます。
フルサイズのカメラでも動画(1920×1080)では、あまり変わらないと思うんですが。
確かに、α77はAPS-Cの2400万画素で画素ピッチが細かいのでフルサイズで2400万画素でしたら面積比で2.23倍くらい違うのでレンズの有効域は1.5倍強ありますが、APS-Cで1200万画素の素子で撮った1920×1080と同じような結果になるはずじゃないですかね。
値段的や手振れ防止機能のことを考えると、60iならα33(1400万画素)、60pならα57(1600万画素)で撮り比べてから考えるべきだと思います。
1200万画素のHDMI出力とライブビューのあるα330とα500がありますが、これで無理矢理動画撮影は現実的ではないので除外してます。
書込番号:14812615
1点

こんばんわ。
>フルサイズのカメラでも動画(1920×1080)では、あまり変わらないと思うんですが。
やはり、画角とボケ味は違ってくると思いますよ。
今日、屋内にてA55+Disatgonで動画を撮りましたが、24mmの画角のまま撮れたらなぁ、と。
書込番号:14812813
2点

>ソニ吉さん
自分だいぶ勘違いしていたみたいですね(汗)
お手数を掛け、申し訳御座いません。
電子手振れになったので、動画撮影時は1920×1080の素子をだけ使ってて、周りは手振れ用だと思ってました。
ちゃんと調べたら、リアルタイムで変換してるんですね。
しかも電子手振れにしたのに、α55・33を同じく画角1.2倍で済んでるのはある意味凄いと思いました。
これだと速くフルサイズ機出て貰わないと困りますね(笑)
書込番号:14813243
1点

orangeさん
>D800が21万円なので
現在26万数千円ですが、α88か99が出る頃には21万円まで下落する見通しだということでしょうか?
D800やD800Eも魅力的ですが、高画素機に見合ったニコンのレンズを揃えるとなると、100万円はかかりますものね。
できれば、所有しているαレンズ資産を生かすフルサイズがほしいです。
そこでα99なのですが。
気になる点は全画素読み出しされているかどうかですね。
α77のように間引き読みで、電子式手ぶれ補正だと、非常に解像力が落ちてしまいます。
α99には、GH2の24P並みの解像力を期待したいのですが、出てみないとわかりませんね。
書込番号:14814230
1点

ソニーのNEXには、最高のビデオカメラの一つがあります。
NEX-FS700です。
秒240枚まで高速撮影できるので、スロー再生で、美しい動画を鑑賞出来ます。
いずれこの様な機能が、ソニーのカメラに入るでしょう。
なお、ソニーはパナのGH2の真似はしませんGH2はノイズが多すぎて、カメラとしては失格だからです。
心配しなくても、ソニーは今度のフルサイズで、カメラとビデオが融合したカメラの完成機を出すでしょう。
だれも追随できません。
ソニーファンは、幸せですね。
1インチからフルサイズまで、多くの多彩なカメラを選り取り見取りですから。今度のフルサイズは、iso25600が使えると言うではありませんか。楽しみですね。
そうそう、パナの方も、このISO25600機の購入をお勧めします。
自社カメラを待っていたのでは永遠にISO25600は味わえないですよ。
私はISO25600も、素敵な動画も、両方味わえる次期フルサイズを楽しみにしています。
書込番号:14816716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
えっ?今時ISO25600程度なんですか?低っ。
orangeさんセンサー技術が低いと言ってるキヤノンの1DXなんか常用ISO51200みたいですよ。
後だしジャンケンで負けるってなかなかですねW
書込番号:14817125
6点

orangeさん
NEX-FS700は4Kへの布石なんでしょうけど、カメラ内記録では解像が良くないですね。
HDMI出力〜録画する機器次第でしょうか。
私もソニーα99の一眼動画だけで間に合わせたいのですが、
きりっとした動画らしさも求めると、GH3も追加購入せざるを得なくなる気がします。
α99動画が圧倒的な解像をしてくれれば、GH3は興味も湧かないです。
α77動画をみると、α88 99動画についてはまだ確信が持てませんね。
書込番号:14819198
1点

>>キヤノンの1DXなんか常用ISO51200みたいですよ。
そうなんですよ、ソニー機は性能が高いから、いつも格上機と比較されるのです。
ソニーのα88は予想20万円、キヤノンの1Dxは60万円、三倍の値段です。
車に喩えれば、200万円のカローラと600万円のレクサスを比較しているようなものです。
キヤノンは、3倍高価なカメラでしか対抗出来ないとは、ソニーのカメラ技術は進んでいますね。
α88?になるかもしれない次期フルサイズは
2400万画素の高画質
高速連写(秒12枚を期待、10枚かもしれない、それでもD4並)
高ISO性能、ISO6400が美しい
60p動画
動画の高速AF
スイングパノラマや3D写真などの拡張機能
進歩した102点全点クロスAF
などの先進機能が全部盛りで20万円あたり。
期待出来る機種ですね。
書込番号:14822455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ正直ソニーにはプロ機市場に入る余地がないので一段低い土俵で頑張るしかないのだから仕方ないですね。
しかし楽しみですね。ソニーの新たなフルサイズ機。
その性能ならorangeさんでもカワセミ撮れるかもしれません。
α77を購入して鳥撮り始めるといったもののα77では性能足りなくて水の中を進む鴨程度しか撮れませんでしたからね。
orangeさん、私は期待して貴方の作例待ってます。
ところでキヤノンマウントレンズの為だけに購入したNEX-C3は活用なさってますか?無駄遣いに終わってませんか?
最近話題になさらないので心配してます。
たくさんカメラをお持ちでorangeさんが羨ましいですね。
書込番号:14823345
3点

カワセミ?
居れば撮りたいですね。
でも私の近くにはカワセミスポットは無いので。
カワセミを撮る人達も根気が要りますね。
以前旅行した時に、たまたまカワセミスポットに出くわしました。見るとほぼ全員が大きなレンズに銃眼を付けて椅子に座って待っていました。レンズは換算1000mm級です。
α77でも500mx1.4倍テレコンもしくはデジタルズームxAPS-Cの1.5倍で換算1050mmになりますから、条件はそろいましたね。ただ、500mmF4は百万円もするので手が出ません。500Refなら有るのですが、これでカワセミが撮れるのかな?
気軽にカワセミを撮れる場所が有れば出かけますが、そんな都合の良いところはないでしょうね。
書込番号:14866372
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、縦位置グリップを購入し、なんか、α900がすごーいグレードアップしたような気分を楽しみはじめたばかりなのですが・・・。
1・縦位置グリップを装着している間、縦位置グリップ側のON-OFFで、電池消耗に差がありますか?
一昨日、ちょいと使っていて、なんとなく、ONにしている方が、OFF時より消耗しているように感じられたんです。気のせいかも知れないのですが、同じようなことを感じた方いらっしゃいますか?
2・カメラのレスポンスがすこしもたつく感じがある人いますか?
連射したときに、ん?あれ?もたついている?って感じたのですが、気のせいでしょうか。外して撮ったら、あぁ、いつもの感じかな?と思ったのです。
なにか情報お持ちでしたらお聞かせください。
1点

「電池消耗」と「カメラのレスポンスがすこしもたつく感じ」に関する、メーカー情報は持ち合わせていません。
私は、縦位置グリップをつけて舞台上の出演者の撮影を時々します。
そんな時に、残量100%だったのが、6時間くらいで400枚程度撮ってから、気がつくと残量13%とかになったことがあります。なので、予備電池を必ず携行しています。
「カメラのレスポンス」に関しては、問題ないと思っています。
私個人の体験なので、お求めの「情報」とは、かけ離れているかも知れませんね。
書込番号:14698175
1点

ふと思ったんですが、連写中のもたつき感、ひょっとしたら、メモリカードへの書き込み(読み込み?)速度の性能の問題かも知れませんね。
私自身は、特定の人物での40カットくらいの連写しかしていない(それ以外の人物は連写なし)ので、もたつき感はございませんでしたが…。
書込番号:14698178
1点

MOXLさん、おはようございます。
そうですか、特にはご存じないですか。
電池は沢山持ち歩くようにしています。
そうですねぇ、メモリーカードへの書き込みということは確かに考えてもいいかと思います。
奮発して、ちょっとメディアを変えてみます。
ここの掲示板で、どのメディアがあーだこーだってきっと既出ですよね?
なにはともあれ、ありがとうございました。
書込番号:14698389
0点

CFならグリーンハウスの433倍速で32GBが5000円くらいで買えます。黒地に赤の箱です。
書込番号:14710331
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。時々使うので強いほうがいいかなと思っています。
でも、αマウントのレンズしか持っていないし、フルサイズは憧れであり、2400万画素の画素数には魅力を感じています。
α900のセンサーはd3xのセンサーと同じだと聞きました。だとすると、rawで撮ってうまいこと現像すれば高感度もましになるのかなと思ったのですが、実際のところどうなのか教えていただきたいです(おすすめの現像ソフトも教えていただけると嬉しいです)。
よろしくお願いします。
書込番号:14572543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレッドが実例多数で参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11797181/
α900の中古については取り巻く状況が特殊だと思いますから、よく考えた方が良いと思いますよ。
モノが少ない上に、他社の同世代機に比べると割高なようです。
書込番号:14572619
3点

たしかに最新のモデルより劣りますが、ISO800程度なら実用上それほど悪くありません。とくにRAWで撮影してDxOという現像ソフトで高感度対応で処理すれば、ISO3200でもディテールを失うことなく非常になめらかな映像が得られます。何処かで試されると良いと思います。
鉄道を撮られるということで、外国の電車ですが夜の駅で撮った写真を貼付いたします。電車の顔が写っている3枚はISO3200、1枚目と2枚目は普通処理、3枚目のDxOのHi-ISOプリセットです。電車の側面を撮った4枚目はISO400で、ヌメッとするような光る電車の質感描写も、高感度に強いとされる某メーカーのカメラの描写よりずっと気に入っています。いずれもミノルタ28ミリf2.0レンズを開放付近で撮ったので甘いですが、私はこれで満足です。
書込番号:14572700
6点

α65で鉄道写真を撮っている者です。α900は確かにいいですが、私自身は置きピンの時に拡大機能のあるEVFは重宝しております。記録写真であればとても良いです。もし、EVFも気になるのであればいずれでるであろうα99に期待するのもありかも…
書込番号:14572712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロングバレーリバーさん
「鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。」
とのことですが、鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。
「誰でも使いこなせる機動性と高画質EOS 60D(http://www.tetsudo.com/special/canon_201009/vol1.html)」というサイトがありますので、ご参考になるかも。
むしろ、α900の中古品が払底しているようなので、それが問題ですよね。
書込番号:14572769
1点

撮影対象がはっきりしている人はA900は買うべきでない。4
とくに追加カメラの必要性は無いが、
Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある閑人用のカメラだろう。
LVも動画も付いてないので、現代のデジ1としては機能しない。
書込番号:14573080
4点

ロングバレーリバーさん
補足です。
↑ で、「鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。」と書き込みましたが、さっきご紹介したサイトでは、ISO100での撮影を薦めていました。
現物さえ入手出来れば、ISO感度6400まである、α900で何ら遜色はないのでは?。
「αマウントのレンズ」をお持ちですから、α900以外の機種でもかまわないだろうと思います。
書込番号:14573311
1点

みなさんの素早い返信に感謝しています。
夜の世界の住人さん
たくさん実例があって参考になりました。
ありがとうございました。
やっぱり高感度は厳しいかなって感じです。
komokeriさん
どこの電車かなと思いましたが、外国の車両でしたか!
画像、参考になりました。
ありがとうございました。
自分の気に入った質感のカメラが一番いいのですね。
鉄バカ日誌さん
α65もいいかもしれませんね。
α99は、早く登場してもらいたいです。
MOXLさん
α900は、ヤフオクでもいっぱい出回ってないですね。
高感度のノイズが少し気になってしまうので、他の機種にしようかと少し思ってきました。
ECTLVさん
そうですか…
たしかにユーザーには、Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある人が多いのかもしれませんね。
親切なご返信、ありがとうございました。
高感度のノイズが、rawから現像しても自分は気になってしまいます。経済的にもα900を買ってしまうとギリギリになってしまうので、高感度用のサブ機を買うわけにもいきませんし、今年の夏にα99が発表されるという噂もあるので、買わないでおこうかなと思います。
皆様の情報のおかげで決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:14573432
2点

ロングバレーリバーさん、初めまして
α900の高感度を気にされている模様ですので
私の使用時の感想を何例か出してみます、
左2枚の蒸気の画像はα900とα550の比較です、
この時は豪雨の影響で5時間以上の遅れの為に
テスト撮影では無い、正に実戦での試行錯誤の結果です。
私はこの時までISO2500以上は未経験で、
刻々と暗くなって行く最中、α900には70−400Gを付けていましたが
足元も暗くて見えない状態になり、絞りは開放の4.5まで開けて、SSは200まで落として何とかギリギリ被写体ブレが目立たない様にして、コレ以上の条件変化は諦めました、それが左から2番目の画像です。
ピントは明るい間に置きピンです。
左端の画像がα550、
コレも最初は35−105初期玉で狙っていましたが
手元もマトモに見えない状態になり、何とか全体像だけでもと思いF2.8が使用出来る28-70Gに変更して暗くなる度にSSを落としながら待ち構えて撮影した画像です、
左2枚は両方ともISO6400です、
他の条件が結構違うので参考程度でお願いしたいですが
私にとっては極限での状況でした。
ピントは無限固定のまま合わせていません。
右から2番目のDD51はISO1000で撮影です、
SS1/320 F5.6の条件ですが70−400Gの素姓の良さを前照灯の辺りの描写で改めて感心させられました、
最後、一番右の画像はISO200
このツボにハマった時の描写力はα900ならではですね、
2460万画素の威力は出ていると思います。
レンズは70−400G
AFは期待する事自体が間違いですw
書込番号:14573693
5点

あらら、入れ違いで解決済でしたね、
これは失礼しました。
書込番号:14573708
1点

追っかけ鉄さん
返信していただき、ありがとうございます。
PFの写真を見ると、低感度の画質はやっぱりいいですね。また買おうか悩んでしまいそうです(笑)。
書込番号:14573853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレクションに買っておかれたら
私は発売間もないときに買いました
3年過ぎましたが快調に動作しています
書込番号:14574801
2点

>スレ主様
もう解決済みかも知れませんが、生意気な一言を
今のα900中古市場は、夜の世界の住人さんが言われているようにおかしいです。
どうみても、高すぎますね。
たしかにファインダーは素敵で、今もNO1かも知れませんが、撮れる絵は最新のフルサイズには適いません。
もし画素数とか写りでαを考えているのであれば、NEX7が一番かと思います。
AFは諦めてもらうか、TLM付きのEAを買うかしかないと思いますが・・・
純正TCを使わなければ、これが一番かと思います。
もし純正TCも含めたαレンズを使いたい場合はα99を待つのが一番です。
ただし、あまりレンズ資産がなければ、別マウントも視野にしたほうが良い可能性あります。
α900の中古値段は、やはり10万円程度が妥当と思うのですが・・・
もうすぐ発売されて4年です。私は発売日に購入してたぶん7万以上シャッターきっていますが、
すこぶる順調です。
後、どのくらい使えるのか分かりませんが、最後まで使い倒してやろうと思っています。
楽しいお買いものを♪
書込番号:14574861
1点

星ももじろうさん
コレクションですか‥‥
デザインとかも結構好きなので、お金に余裕ができたらしたいですけど、いつになることやら‥‥
MBDさん
高いですよね。
nex-7もいいですけど、もっと価格の安いα65を低感度用に買って、α57を高感度用に買おうかなと思います。
AFは使わないんで、ミラーアップ機能があるとすごく嬉しいんですけどね。
星ももじろうさん、MBDさん、ありがとうございました。
書込番号:14576697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
購入前の迷い、苦しくもあり、楽しくもあります。
α65は、おやめになった方がよろしいかと。
私はα77・α900・D800Eを使用していますが、α65やα77(α65と同じセンサーです)はα900などのフルサイズとは別のカテゴリーです。昼間に軽快に写真を撮るように設計されていると感じています。
三脚を立てて、置きピンで、乾坤一擲で獲物を狙うカメラは、α900やD800です。黄昏時の写りはフルサイズが圧勝です。
確かにα900の中古は高いです。恐らくα900の価値を評価する人達が、真面目に購入を考えているのでしょう。
最大の価値は、「大きく・明るく・MFし易い」と三拍子そろったファインダーです。カメラのヒューマンインターフェイスの中心です。
この最高のヒューマンインターフェイスは、もはやソニーもニコンもキヤノンも作る気は無い事が判明した。
α900だけが、最初で最後の突出したヒューマンインターフェイスを持てたのです。
ミノルタのファインダーの匠と、ソニーのセンサー技術と、ソニーの原価を無視した突破精神がタイミング良く出会えた結果、α900という名機が誕生できたのです。
ひとたびファインダーを覗けば、花の輝く命が見えます。生命力を見ながら撮れるのです。
今後はこの様な感性に訴える名機は生まれない。 ひたすら機能追求とコストパフォーマンスを求めるから。その代表がD800であり、2カ月待ちらしい。
いわば、α900は最後の精神的余裕を持った嗜好品カメラなのです。今後のカメラは機能は素晴らしくなるが、精神的には貧しいカメラになる。
撮る過程を楽しむ人にとって、20万円は妥当な価格です。これを超えるカメラは存在しないから。
なお、α900のセンサーも後処理をすれば立派な現役です。私はソニーの1億画素が出るまでα900をつかい続けます。手持ち撮影なら、D800Eと互角です。 現役機です。(もしかしたら、α900は死ぬまで使い続けるかもしれません)
それと、ノイズはDFINEで消しています。
スレ主様は、α99まで待つか、D800の値下がりを待って決める事をお勧めします。
書込番号:14602609
2点

orange さん
α900を買ってしまうとレンズにお金をかけら
れないし、α65にすると使用するレンズが限られるのでやめました。
Sonyのカメラを使っていた理由は連写だったのですが、これからは、1発で撮るようにしようと思い、このカメラも検討していました。αマウントのレンズが多かったのでマウント移行はあまりしたくなかったのですが、レンズの豊富さ、D600(低価格フルサイズ機)の噂もあったので、nikonに移行することにしました。
とりあえず今は、父がtamronSP200-500を持っているので、α550だけ手元に残しておいて、D5100+nikkor28-70f2.8+tamronSP70-200+tamronSP70-300を使って、将来的には、D600や純正24-70や純正70-200を買えればいいなと思っています。
返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:14603393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おやそうしますか。
自分のカメラは自分で決めるのが筋ですから、それで良いのでは?
どうせニコンのカメラはソニーのセンサーを使っていますので義兄弟のようなものです。
D5100 = α55・NEX-5N・NEX-3F・NEX-5F? 1600万画素
D800 = ??? 3600万画素
F600? = α99? 2400万画素
D3x = α900 2400万画素
私もニコンのD700とD800Eを併用していますが、良い点もあり悪い点もあります。
チョボチョボですね。
ということは、どちらを選んでも大差はない。
ご自分の決めた道を歩んでください。 ではお元気で。
書込番号:14604705
0点

価格によりますね、もし15万程度で変えるならいい選択です。
私はこのカメラ4月にD800E購入後売り払い、正直後悔していまして、D800Eもいいのですが追加で買うべきだったというのが正直な感想で、今私もAlpha900の状態の良い中古探しているところです。
純粋な画質ということに関しては、個人的にはD800Eよりもこちらのほうが私好みでして、SSSとの組み合わせによりかなり暗いところでもISO400以下で手持ち撮影できるよさもあり、この機種は好きな機種のひとつです(というより唯一無二の存在で、売却後真剣に買い戻し検討した初めての機種)。
あとはZeissで手振れが効くのもAlphaならでは、Zeiss24f2ZASSMやZeiss85f1.4ZAは素晴らしいLensでこれだけのためにSonyというのもありだなと思われるくらいです。
あと将来のこと考えるとNikonCanonはどうももう限界じゃないかなと思われる点もあり(特にCMOS関係で)Sonyのほうが長い目で見ると安全な投資先ではないかと個人的には考え始めているこのごろです。
極論書くと、海外のReviewerも指摘していたようにD800のいい部分というのはNikonというよりSonyの技術ですし、CanonはCMOS開発でいきずまりのようですし、両者とも高級機ではMirrorバタバタやめる勇気は無いようですし。
Sonyは意外と早い時期に両方食う可能性も高くなってきましたね。
SonyのAlpha部門は品川の業務用動画機部門と統合されましたし、Sonyは本気だと思いますね。
個人的にSonyやFujiは微力ながら応援しています、A77Vも一応つなぎに購入済です。
書込番号:14826390
3点

もうひとつ追加したいのですが、A850はどうですか?
これならHKなどでは買えるところもありますし、たとえばUKなどでも買えます、ただ日本語は使えませんが。
私は今週末に台北に行くので、台湾でA850購入することに決めました。
高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
書込番号:14826394
3点

>>高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
おっしゃる通りだと思います。
D800Eとα900を併用し始めましたが、手持ち撮影ならあまり差が出ない。
D800Eは手ぶれに弱過ぎて、等倍では合焦しない写真が多すぎます。
24-120F4VRの手ぶれ補正付きのレンズを使っても等倍では手ぶれします。 もしかしたら、これは手ぶれではなくてAF不良かも? D800EのAF不良は今USAで問題になっているそうです。
三脚で撮っれば良いのですが、α900で撮っていましたから三脚を持ち出す習慣が無いものでして。 α900は手持ちで等倍でも合焦しています。もちろんα77も等倍合焦します、センサー密度はD800Eよりも高いにもかかわらず。ミラーが動かないTLMの知られざる利点なのかな?
逆にニコンは手ぶれ補正に弱いのかな? 三脚でミラーアップして撮りなさいと言うテクニカルガイドが出ている程ですから。
結論として、α900はあと2年使えます。
その間にソニーの高画質機が出ることを期待しています。
一億画素が出てくれないかな・・・遥かなる願望です。
書込番号:14866434
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
立ったままでレンズ交換中に、ボディーを腰ぐらいの高さから、落下させてしまいました。
相手の地面はコンクリートです。
傷が入るのは当たり前ですが、写真のように合わせ部分に隙間が大きくできてしまいました。
液晶表示に今のところ問題なさそうです。
一応AFが動作して、シャッターも切れ、写真も写りました。
ボディーの隙間が開いているので防水防塵性が変わるのは、その通りだとは思いますが、
それよりも、いつ突然動かなくなったりしないかと、心配してます。
オーバーホールに出しても、何もかもを交換するわけでもないし、どうしようかと思っています。
同じような経験をされている方、いらっしゃいませんか?
費用面等教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
0点

Me・TURBO CEBUさん
ありがとうございます。
レンズ付きでも、そのくらいで済んだんですね。外観は、どうでしたか?私の場合は、隙間が広がっているので、衝撃を吸収してくれているのか、ひどいレベルなのか。。。
情報ありがとうございます。
書込番号:14532644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、やっちゃったもんジタバタしたってしょうがないですよ。
腹をくくって金額を見ましょう。
大阪の場合、あらかじめ修理見積もりの上限を聞いておいて、
それを超えたら連絡もらうって流れでした。4万にしたらちょっと超えましたが
ちゃんと連絡ありました。
私はファインダーのゴミでしたがプリズム交換は避けられないでしょうね。
センサーユニットも交換だと外装と合わせると5、6万いくかも。
落としたのは自分ですから責任持って直してあげましょうよ。
移動中のドイツICEから...暇つぶしですいません(^_^;)
書込番号:14533935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みるとす21さん
コメントありがとうございます。
涙が出そうになるのを堪えながら、待つとします(笑)
やっぱりその位いきますかね。ビクビクしてます。
たぶん今日、ストアからサービスに送って、早ければ水曜日辺りに
見積もりが出るものと思われます。
先にも書きましたが、今日から海外に出ているので、
直接は見積を聞く事が出来ない状況です。
ペンタ高そうですね。はたまた、
バッタンバッタンと大きなミラーや、シャッターユニットまで、
なんて事になってないと良いなぁ。
実は、ストアで伝票に見積額7万円までなら、
修理を進めてもらう様、記載してもらっています。
何とか、このぐらいに収まって欲しいです。
書込番号:14535775
0点

もうすぐ1週間が経とうとしていますが、我が家に見積もり完了の連絡が無いようです。
今日で、出張も終わり、明日日本に到着します。
帰ったら、ストアに電話してみようかな。
書込番号:14550587
1点

修理代が7万円以下なんで、そのまま修理が進んでいるんではないんですか?
皆さん、結構シビアな見方をされてますが、α900の外装は結構頑丈なので、ファインダや
シャッターユニットまで影響出るようなら、シャーシ自体がゆがんで、動作なんかしないか、動作時に異音しまくり状態になってしまうでしょうから、それほど心配しなくていいと思いますよ。動作しないときは、全損扱いの可能性が高いかもですね。
中古は、いくら見た目がきれいでも、どんな扱われ方をされたかわかりませんよ。もっとひどい落下状態のものを修理したのかもしれないですし。そのリスク分、価格が安いと考えないと。自分が落としたものより、よく見えるように思う真理はわかりますが。
書込番号:14551041
1点

SR-2さん
ありがとうございます。今、新幹線で移動中です。
その通りだと嬉しいですね♪ついでに、今日、修理完了なんて電話なんかあったらな〜。また、何かわかったら、連絡します。
書込番号:14551832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外装交換だけですめば結構安いと思います。キヤノンの例ですが外装交換なら工賃を含めても3万以下でしょう。ただ、今回の落下で中身がやられていると厳しいでしょうね。早く治ってくるといいですね〜。
ちなみに、僕のα900も外装がはげてきているんで値段次第によっては頃合いの良いタイミングで外装交換してもらっとこうかなと思っています。早くしないとなくなりそうですし。
書込番号:14552057
3点

小鳥遊歩さん
確かに、部品無くなりそうで、怖いですね。
本日、お昼前に出張から帰ってきて、部屋のDESKに座ると、どこからか見ていたかのように
電話が鳴りました。修理完了の連絡です。
内容としてはリアカバーAssyの交換。フォーカス不良のため調整。光学変換部?調整。各部点検清掃。以上で、税込2万円切りました。約1mの高さからコンクリの上に落下でしたが、レンズが付いていない分、衝撃が小さかったのか、単に運だけの話か、900が思った以上に強いのか、お財布にやさしい結果でした。お騒がせしました。
帰りに撮った、ソニストア1階のショーウィンドウの中から300F2.8を付けさせてもらった写真と、
名古屋のテレビ塔をオアシス21上の地上14mにある空中池からの写真です。
書込番号:14553924
2点

中ブー太郎さん
予想を上回る低価格で修理できて良かったですね〜o(^-^)o
中ブー太郎さんのα900君は、壊れない様に必死に耐えてくれたんですよ〜。
書込番号:14554013
1点

あっ、
>予想を上回る低価格
じゃなくて、予想を下回る低価格ですね。
書込番号:14554025
0点

中ブー太郎さん、わお!あれで2万切りですか!!!
ソニーの好感度上がりました。ちょっとした修理でバカ高い請求出されるとげんなりすることありますが、あんだけやられてて工賃含めて2万切りとは、、。
書込番号:14554040
4点

おめでとうございます
良かったですね
マグシュウムボデーをプラ外装で蒔いてあるので以外にボデーが頑丈だったのでしょうね
何はなくても良かったです
書込番号:14554542
2点

昨日の朝帰国しました。
なんとっ、それだけで済みましたか、やれやれでしたね〜
ま、覚悟を決めときゃ安く済んだ時の喜びもひとしお、高けりゃ高かったで諦めもつくってもんで。
しかしそうなってくると、ファインダーのゴミ取りのためにASSY交換ってのはどうよ?って思ったりしますね...
書込番号:14555140
1点

ベイロンさん、小鳥遊歩さん、星ももじろうさん、みるとす21さん
皆様、思ったよりも安くできて助かりました。
α900って、強いのですね。歪んで交換したリヤカバーも貰ってきました。
落とさないように、気を付けます。ありがとうございました。
書込番号:14556745
0点

中ブー太郎さん
安価に済んで良かったですね。
>内容としてはリアカバーAssyの交換。フォーカス不良のため調整。光学変換部?調整。各部点検清掃。
>以上で、税込2万円切りました。約1mの高さからコンクリの上に落下でしたが、
>レンズが付いていない分、衝撃が小さかったのか、単に運だけの話か、900が思った以上に強いのか、
>お財布にやさしい結果でした。お騒がせしました。
「リア側のカバーのみ」ってのがポイントでしょうね。
写真を拝見したところ、一歩間違えれば液晶パネルも割れたり、衝撃がもう少し強ければ基盤も...
不幸中の幸いでしたね。とりあえず良かった。
書込番号:14558757
3点

WINDY ver.01さん
そうなんですよね。背面液晶も危なかったです。運が良かったんでしようね。
書込番号:14560090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。
わたしはレンズがついた状態で落下させてしまったことがありますが、レンズ側のマウント部分が変形して片ボケレンズになってしまいました。
ボディーは大丈夫だったと自己判断で使用を続けています。
あ、当該レンズは手放さず、新たに1本買い増ししました。
書込番号:14560141
2点

中ブー太郎さん
思ったより修理代安くて良かったですね
私も昨年の12月ですがα900のミラーが外れ修理しました。
三脚に取り付けて撮影中、突然ファインダーが真っ暗になり最初何が起こったのか分かりませんでした。
その場で はめようとしたのですが接着剤で貼り付けてありましたのであきらめました。
保障は切れていましたが、ミラーの取り付けだけだから大した金額にはならないと思っていましたが、修理代は約25,000円でした
まあ、交換部品を見て納得しました。
なんとマウントごと交換していました。
びっくりしました。
参考に写真掲載します。
書込番号:14566285
2点

kuma_san_A1さん
レンズも痛いですね。中古で手に入りにくいMINOLTAの良いレンズなんか落としたら
しばらく立ち直れそうにないです。
今回の私の場合、これ以降症状が出ないことを祈りますが、
2万円勉強代と思って、落とさないように気を付けたいと思います。
書込番号:14567067
1点

PQKさん
ええーー!ミラーユニットって、マウントと一体だったんですね。
でも、これだけ大きなユニット交換で、2.5万円ですか、
それはそれで、安いような気もしないでも。。。。
でも、普通に使ってて、それは無いですよね。
補修部品が、少しでも長く対応されることを望みます。
書込番号:14567080
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在所有している初代kissに物足りなさを感じ、買い増しを考えています。予算は35万円程度です。そして、候補がα900の中古購入(レンズ含む)、α77+レンズ、NEX7+レンズ、5d3、5d2です。私自身ソニー好きである為α900にしようと思っていましたが、段々分からなくなってきました。また、風景をメインに撮影していこうと思っています。ちなみに、レンズ資産はあって無い様なものです。他にお勧め機種があれば教えて頂ければ光栄です。
1点

東大寺にて、どうあがいてもα900じゃ写せない世界があります♪ |
少年よ大志を抱け!この粒子感もK-7ならでわ♪ |
PENTAXブルー、今もってこのブルーは一級品でしょ(笑) |
入魂の一枚、K-7って素晴らしいカメラなんです、数値じゃ測れないでしょ(笑) |
カメラ大好き写真楽しいさん、初めまして。月光花☆と申します。
ボクはα900を使いつつ、メインカメラとしてK-7も使ってますよ〜♪
デビューから月日が経過し、過去のカメラと認識されているようですが(笑)
今のデジタルカメラにないフィルムライクな最後のデジタルカメラだと感じてます。
おそらく後発のK-5で失ったもの、それは暗闇を生かせるカメラ、つまりモノクロに
長けている点においてα900でも太刀打ちできないのでした(笑)
モノクロの粒子感はデジタル表現上ノイズなんですけど、このノイズ質感がK-7は実は
素晴らしいのです♪それとブルー描写は一級品でっせ!
まぁ、百聞は一見にしかず。α900持ちのボクが写すK-7の世界はこんな感じです。
αもK-7も共通事項は高感度特性に長けていない、その分、オーナーの創意工夫にて
素晴らしい描写を発揮する、希少なデジタルカメラです。風景画のおいては十二分に
その能力を引き出せるか否か、それはカメラマンの腕次第。やる気があれば応えてく
れるカメラ達ですよ♪
好いカメラを選択なさって下さいまし〜グッド・ショット!
書込番号:14531245
13点

SONYのフルサイズに手を出すなら、α900後継機が出てから半年間様子見してからだろう。
どこかのウザいのが まだ何も発表が無いのにD800Eとα99は甲乙つけがたいと妄想を言っているが、本当に素晴らしい実力が有り、風景撮りカメラとして優秀であると世間の評価が決まってヒット作になって浸透してからの方が良いだろう。
逆に、α77のようにコンセプトがチグハグで、ファームがバグだらけでバグ収束に半年かかるようなダメカメラを出した日にはAマウントに止めを刺す可能性もある。
その結論が見えてからでも遅くない。
マウントを変える大出費だから、NEX7やα77なんて繋ぎ機種で無駄に散在すること無く、今まで何年も待ったのだから 後1年待って資金を増やしてからD800Eに行くかα99に行くか決めれば良い。風景は1年経っても逃げないし、四季は1年ごとに巡ってくるから、1年遅らせても撮影するチャンスはいくらでもある。
書込番号:14531532
9点

α99は TLM = Trueness Lost Mirror (忠実性低減ミラー) という ミラーボックス内に、光路に対して斜めに設置され 光の1/3をロスし、乱反射を生じる大きな負債を背負って登場する。
高速連写、動画中のAFには寄与するが、腰を据えた風景静止画撮影には百害あって一利なし。
このビハインドを負って D800Eに対等になるだけのセンサの向上、画像処理の向上が必須になる。だから、見極めるために いろいろな情報が出てくるまで半年待てと言っている。
このスレとα99のスレにまめに目を通しておけば、事情はわかるだろう。
それまでの間、今持っている初代Kissで露出、被写界深度、構図法などの基礎的な撮影術のマスターに励み、PhotoHitoなどの写真SNSに投稿、批評を受けて腕を磨いておいた方が良い。Kissでもできることはいっぱいある。
そうでないと高価な機材を買いあさったが使いこなせず、使われてしまって 初心者以下の作例を晒して御満悦の恥ずかしい爺になってしまうぞwww
書込番号:14532974
5点

SONY好きであれば
”とりあえずSONYの新フルサイズが出るのを待つ”
が良いのでは?
カメラに精通していたりしてα900の性能が使いたいと言うのであれば中古のα900も
ありかと思いますがkissからの機種変更でSONYファンだからと言うのであれば
中古のα900はあまりお勧め出来ないですね
(一番の理由は高額なα900の中古と言う事です)
今CPが高いのはD800かと思いますが
SONYのフルサイズの噂が飛び交っているのでこの新しい機種の発売が待てるなら
待ってみるのもアリかと思います
書込番号:14533134
4点

α900でいいと思いますよ。スペック的にはもちろんD800などには到底かないませんが、出てくる絵にはそこまで差があるとは思いませんし、撮りたいって思える魅力は断然α900
試写してみましたがD800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでもα900の絵の方が全然好きです。
自分の場合はポートレートなのであまり参考にならないかもですが。
あと使いたいレンズでボディを選んでもいいと思いますよ。
カールツァイスが好きなのもα900を選んでる理由なので風景メインならDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zを自分なら買うかな。
ただライブビューがないのでそこが気になる人は他の機種がいいかもです。
後継機とかいまさらα900はとか言う人もいますが、結局使ってみないとわかりませんし、そんな人はどんな機種でも不満言ってきますのでカメラ好きにはわかりませんが、写真を撮るのが好きな方はきっと気にいると思います。
書込番号:14533208
3点

皆様、多くの返信大変有り難いです。本当に参考になります。また、タイトルに「一眼初心者」と書きはしましたが、カメラの基礎知識は分かっております。一部の方、誤解を招いてすみません。
本題ですが、皆様の意見を纏めさせて頂くと、
A D800E(もしくはD800)を購入。(orangeさん、NeopanSSさんより)
B α900を購入(アーレス( ̄∀ ̄)さん、orangeさん、高山巌さんより)
C PENTAX、k-7を購入し、レンズを揃える(いなかのカメラマンさん、月光花☆さんより)
D 5D2を購入し、レンズを揃える(もとラボマン 2さん、その先へさんより)
E α99まで待つ。(orangeさん、gda_hisashiさんより)
ご自身の意見が上記のリストと異なっていたらすみません。
やはり自分が決めるべきなのは承知しておりますが、皆様の助言を求めたいです。A〜Eのどれか、それとも別の機材でも構いません。多くの意見を聞きたいです。
書込番号:14535149
1点

良いことを教えます。
貴君は決断できないのだから、さいころを振って決めると良いですよ。
1から5までは貴君が整理しているとおり。
6が出ればもう一度振る。
それが最適解です。
そして、腹を決めて進む。そうすれば光が見える。
書込番号:14535369
2点

まあ、色々とご意見が出ましたが、α99などという機種は発表もされていなければ、
スペックも確定しておらず、ソニー信者の方の噂話に過ぎません。
出る可能性があるにしても、8-9月のフォトキナ、製品がまともに手に入るのは秋口から年末?
それだって予測・噂の範疇ですよ。
今ソニーには、フルサイズはおろか、まともな一眼レフが1機種も存在しておりません。
これは純然たる事実なんですよね。
書込番号:14535481
9点

カメラ大好き写真楽しいさん
SONYファンでカメラの買い替えとの事でしたので
SONYの新フルサイズ待ちをお勧めしました
(カメラの買い替えの必要はないがSONYが好き?)
カメラや写真に対して基礎知識があり
α900の良い点、劣っている点、中古カメラのリスクを考慮し
α900の魅力が大きければα900の購入もありかと思います
僕の友人はフイルム時代RTSを使っていましたが
デジタルではファインダーの優秀さ明るいレンズでのテブレ補正更にツアイスレンズ
でほぼ1択 α900を使っています
明るい単焦点でテブレ補正のできるフルサイズデジタルはα900しかないかと思います
あくまでα900と言うカメラの実情を理解しての購入なら止めません(アリです)
ただ写真を撮る総合性能では今D800が一番CP高いでしょう
書込番号:14536583
3点

スレ主さんは色々迷ってるようなので
ズバリ!全部買うのが一番幸せ。
は冗談として中古市場(レンズとボディ)の玉数が多い ニコン&キャノンがよろしい
なので5D3かD800にする。
α900は探すの大変だからやめとけ
書込番号:14538285
3点

転出届がばかに多く出ると思ったら、村長が勧告していたか。
そのひとは転入届だから、突き放しちゃダメじゃないかいな?
NEX7+E50+14-24G(アダプター)なら2年は持つと思うが。
マニュアル操作、ピント拡大、HDR効果、Nikonの描写。
CANONで知らなかったことがバシバシくる。
これが長い眼で見てSONYユーザー拡大策と思うが。
書込番号:14538449
3点

ソニーの一眼商品って、世代ごとに方向性がばらばらだから、将来買い換えようと思った時に、自分が買いたいと思う一眼が発売されていないかもしれない。今の方向性は、EVFで、これが気に入らない人たちが大勢いて、結果α900の中古の引き合いが大変なことになっている訳で。将来一眼を買い換えようと思った時に、自分の欲しい一眼がなくて、レンズ含めて総とっかえになる可能性は、ニコンやキヤノンより高いかもしれません。一方でそんな可能性だけを考えて使いたいものを使わないなんてつまらないという考え方もあります。その辺を考慮して選択したらいかがでしょうか。ちなみに私なら程度のいいα900を20万近くして買うんであれば、D800にします。2,3年後に比較したら、α900はあれもできないこれもできないというやっぱり過去の商品だよねってことになっていると思いますので、できるだけ発売間もない一眼を選びます。
書込番号:14540560
3点

私も一眼初心者ですがα900を使っています。
しかし月光花☆さん、すご過ぎ!
感動的ですね。
目から鱗状態です!
私はα900の購入動機はSAL70200Gをどうしても常用したかったので
APS−C機では画角がどうしても問題でα900を購入しました。
α900にすれば予算的に1本しかレンズが買えないかもしれません。
1本のレンズで画角的に満足されるのであればα900で良いのでは?
と思います。
でもα900にして正直感動しました、所有しないとわからないかもしれません。
当初後継機が出れば間違いなく買おう、と思っていましたが、
今は全く欲しいと思いません。
α900は高感度に弱い分、低感度では自分の好きな色が出てくれるので。
みなさんおっしゃっていますが、ファインダーも最高ですね。
ファインダーを覗いていて口元が緩むとは自分でも想像しませんでした。
α900はファインダーを覗いて楽しいと思えます。
でもレンズを数本揃えたいのであればK-7もすごく良いですね。
私はそれほど詳しいわけではありませんが、
今はまだ低感度〜高感度まで全域で最高と呼べるボディがないのかもしれません。
ボディはそのうち買い替えるにして、自分の使いたいレンズから選ばれれば?、
と思いますけど。
私はそういう方法も有りだと思いますが、、、
書込番号:14541289
4点

カメラ大好き写真楽しいさん
現在は「初代kiss」で、撮影出来ておられるのですよね。
そして、ご自身「ソニー好き」とのこと。
α900は、購入しようにも品物が払底しているようで、新品はおろか中古品も入手困難でしょうね。
もしも私が「ソニー好き」なら、そして、急ぐ必要がないなら、その後継機種を待ちます。「急いては事を為損じる」ようですよ。
どのメーカーも素晴らしい(と言われる)カメラを出していますから、本当に、目移りしますが、「ソニー好き」という、ご自身のお気持ちを尊重なさる方が、あとあとまで、ご気分がよろしいのではないかと、勝手に想像しました。この段、ご寛恕をお願いします。
書込番号:14543902
0点

ソニー好きということだが、α900はミノルタの息吹が残る旧ソニーの香りが有り、α99はビデオと融合した飛び道具いっぱいの現代ソニーの香りが付いているので 方向性がだいぶ違う。
α900は、フルサイズZeissがデジタルで使え、伝説のOVFを積んだ歴史に残るカメラになるだろうが、デジタルなので今の視点からするとライブビューが無いなど古い。それでも欲しいならα99の発売まで待て
α900の素晴らしさに惚れてαレンズを買い集めたαマニアはこのスレにも多いが、昨今のミラーレスNEXとビッグサイバーショットのようなTLM&EVFに舵を切り、年度ごとに迷走するソニーの先行きを不安視し、買い控えているAマウント難民予備軍が多い。
昨年、α77でコンセプトのチグハグさを露呈し、後継機なしでα900の生産を撃ち切ったことで さらに先行き不透明になった。この先 Aマウントを発展させる気があるのか非常に疑わしい。
ソニー自体も 毎年、コロコロ人事が変わって方向性が迷走 今の日本の政権なみ
α99は単なる新製品では無く、α77の失敗を是正したかソニーの方向性を占う試金石と考えたほうが良い
α99がダメカメラだったら、ソニーに三行半を叩きつけてC,Nに流れるAマウント難民が増えるので α900の中古は確実に下がる。
α99がα900を凌駕する素晴らしいカメラでα900のリプレースも可能なら、これもα900の中古は確実に下がる。
その間だったら、もう1モデル保留となって あまり下がらないかもしれない。
ただ、気をつけないといけないのは、α900の保守部品が何時まで持つか?
現に、α55は 洪水と一緒に保守部品が流れたので発売後2年にして一部の保守部品が枯渇、修理不能の場合がある。α900は国内産なので そこまでにはならないだろうが、熱心なα900ファインが多いので何時かは保守部品は枯渇する。
後継機も無しに、α900の生産撃ち切ったソニーなので保守サポートが打ち切られるのも遠い先では無いという現実は把握しておいた方が良い。
書込番号:14544748
4点

sonyのα99を待つという案が多数ですが、やはり早めに購入したいという気持ちもありD800にすることに致しました(D800E買える予算も用意できましたが、モアレ偽色がやはり怖いので。。)
また、月光花☆さんの作例を拝見し感極まりました。、なのでPENTAXのK-7も買います。(月光花☆さんの腕が大部分でしょうが。。)ただ予算が許すのであればK-5でしょうか?こんなことα900スレで尋ねてしまい申し訳ありません。
とにかく、返信して下さった全ての方に感謝です。本当に有難うございました。
書込番号:14545465
5点

>スレ主様
解決済みなようですが、一言だけ生意気言わせてください。
懸命なご判断だと思いますが、D800売っていますか?どこも在庫無しのようですが(汗)
今、フルサイズをお手頃で購入するのは5DMK2しか無いような気がします。
であれば、もう少し待って噂のニコンD600という手もあるかもです。
これは噂ですが、α99と同じような噂です。
2400万画素で1500USDってことだそうですよ。
すぐにD800手に入ればいいのですが、どこも今予約して6月末とか・・・
今年はフルサイズ機の製品ラッシュのようなので、うまく物欲をコントロールした方が
良さそうな年です。
ちなみに私は、α難民?です(笑) 将来を考えず今を楽しむしかない難民です(爆笑)
αマウントが無くなるかどうか分かりませんが、それよりもソニーさんがどこかに買収される
可能性が高くなってきているのは事実かもしれません。
株価1000円切りがひとつの目安のようです。説目の1500円を切ってしまい、
今は1300円が高値になってきたような雰囲気です。
もしかしたら2年後、サムソンから資本を受けるとか買収って話になりかねない会社であるリスクは
理解しておいた方が良さそうです。
この4年間で、サムソンはソニーの1.6倍ほど大きい会社になってしまいました。
なので、NEXでも、高級レンズを使うのであれば、あまりお薦めしたくないベンダーになってしまいました。
楽しいお買い物をしてくださいね。
書込番号:14557103
3点

スレ主様
α900を使用していますが、偶然見つけたD800Eに飛びついた者です。
スレ主さまD800購入されましたでしょうか?
一足先にニコンユーザーになった私から一言すいません
ニコンはレンズいろいろ有ります
ただ、ソニーのレンズほど魅力がありません
このマウントだから使えるレンズ・使いたいレンズがあまりありません
ソニーならSTFやゾナー、プラナー
ペンタックスならFA31、77など
ニコンは1424ぐらいですかね・・・
D800の影響ですか
三大元などのレンズは一時よりも値上がっています
中古も数が少ないです
つまり何を言いたいかと言えば、D800を購入したからすべてがバラ色というわけでもないです
でもD800は素晴らしいですけどね・・・・・。
α難民から脱出した戯言失礼しました
ちなみに秋ぐらいに後継機がでると噂されるK−5
今以降が買い時ではないでしょうか?っというか私も欲しいですね
防滴防塵性能の高さと高感度の強さ、FAのレンズを使ってみたいですね
書込番号:14562111
3点

返信大幅に遅れてすみません。D800。。実はまだどこも売り切れで。。k-5は購入しましたが、D800はいつになることやら。。α900の後継機まで待つかどうか再検討しております。
書込番号:14582899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





