
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 28 | 2010年12月20日 09:12 |
![]() |
34 | 25 | 2010年12月24日 22:26 |
![]() |
30 | 31 | 2010年12月17日 11:40 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2010年12月14日 20:37 |
![]() |
115 | 38 | 2010年12月14日 17:47 |
![]() |
133 | 39 | 2010年12月9日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。α900を購入し、楽しく子供の撮影に励んでいたのですが、パソコンが末期症状になってしまいました。電源入れて少ししたら勝手に再起動!の繰り返し、謎の文章英語でさっぱりわからない。何回か繰り返していると安定してくるのですが、日に日に症状が悪くなっているような・・・。
今もいつ電源が落ちるかヒヤヒヤモノで書き込みをしている所です。
画像のバックアップは何とかできたのでよいのですが、今のうちに買い替えを検討します。
以前皆さんにパソコンのスペックは?との質問をしたのですが、皆さん自作なようで・・・
私パソコン超苦手分野なので、さっぱり理解できていない事ばかりです。
こんな私が自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入しようかと思うのですが、何かお薦めはありますでしょうか?
SONY製品が多いのでSONYにしようかな〜と思うのですが。
しかしSONYでなくてもお薦めがあれば教えていただけると幸いです。
やっぱりデスクトップですかね?ノートじゃダメだと以前書き込みがあったので。
使えるかどうかわからないですが、アドビフォトショップエレメンツ9を一緒に購入してみようかなーなんて考えているのですが、使っている方いかがですか?
(自分には全然必要ないものになってしまうかもしれませんが。)
あとモニターですが、SRGB?AdobeRGB?カラーマネジメント対応?何ですかそれ?
SONYのカタログを見るとノートの1機種しかadobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。やっぱり自作、単品売りのモニターじゃないとだめですかね?
そもそも普通のモニターとそんなに違うのでしょうか?
自分は現像がお店なのですが、そんな人にも必要なのでしょうか?
1点

とりあえず写真作業用としてはノートは論外ですね。
あとメーカー製パソコン(VAIO等)は無駄に値段が高いです。
要らない機能やアプリケーションがてんこ盛りで邪魔ですしね。
そんなものを買うくらいならショップ系のBTO機を買った方が
ずっといいです。差額でちょっと良いモニターでも買いましょう。
それと自作である必要はありませんよ。ショップ系BTO機ってのは、
実際にはショップが組んだ自作機ですから、拡張性なんかも
自作機と同レベルですし、後で自分でパワーアップや修理もしやすいです。
モニターはAdobeRGB対応のものは非常に値段が高いです。
でもこれって拘りのプリントをするためには有効ですが、
PC画面で写真を見て、写真をネットにアップするのがメインって
使い方だと無駄かもしれません。
AdobeRGBにあわせて現像した写真をネットにアップされても
大半の人には迷惑なだけですから。
書込番号:12368488
3点

オリジナルモデルを販売している大手パソコン店へ行って、
MP4/4Bさんの要望と予算を伝えてカスタマイズしてもらいましょう。
その前にウェブ上で情報を集め、ある程度の基礎知識をつける必要があるかと。
ご自分が画像編集をするにはどの程度のスペックが必要なのか知っておく必要がありますので。
ショップの店員さんは、パソコンのプロかもしれませんが、おそらくは写真についてや、
ましてや画像編集についてはド素人だと思われます、自分である程度のPCカスタマイズの条件を出す必要があると思います。
書込番号:12368684
1点

最近のNoteBook PCは2年前の自作PC程度のスピードが出ます。
SikyPixなら、CPUをあるだけ使うので、2コア・4スレッドのNoteBookが良いです。クロックは2.8GHz以上あれば言うことなしです。
メモリーは安くなっているので、置き換えて4GBx2個で8GB にすることをおすすめします。 4GBと8GBでは、たくさんの現像をした時の安定度が違います。
OSは当然Windows7 64ビットであり、安いHomePremiumでも充分です。
一方、自作すると6コアを使えますから安くて強力なPCができるし、HDDもミラーで超安全にできる(私は6コア、3.2GHz、8GB、SDD+ミラー2TB+2TBです)x2台で正副体制をしており、1台が故障しても問題ないような体制にしています。 ここまではやりすぎですので、おすすめできません。
ディスプレイは、できれば写真に特化したIPSパネルの24インチか26インチが良いですね。最近のものはハードウェア・キャリブレーションが付いているものが多いです。
ディスプレイのパネルには3種類あり、画質が違います。
写真画質の良い順に
IPSパネル > VAパネル > TNパネル
ただし、IPSパネルは写真には強いですが、動画には弱い(動きに弱いから)。
価格は当然IPSが一番高い(10万円程度)。
3万円から6万円のディスプレイはVAパネルです。
最近はゲーム用の(つまり動きに強い)IPSパネルも出てきていますので、これが意外と良いかもしれません。
わからない場合には、NoteBookにして、条件が
1.2.8GHz以上
2.CPUは2コアー・4スレッド(Intel)か4コア(AMD)
3.メモリーは4GBx2枚で8GBにしてもらう
4.OSはWindows7 64bit版
5.HDMI出力かディスプレイポート出力があること(外部モニターを使える)
以上を満たせば、何でも良いですが、初めての方には名の通ったメーカーをお勧めします。
現像はPhotoShopよりもSilkyPixが簡単に現像できます。いじるパラメーターが少なくても現像できますから。
あまり難しく考えないで、前進してください。RAW現像も簡単にできますよ。
書込番号:12368963
2点

こんばんは
私も自作派でスペック等に納得がいくので自分では使っていますが、周りのパソコンが得意でない方には勧めません。
なぜなら、自作パソコンは性能に関しては良いですが、後が厄介です。組み立てたり修理したりするのが好きでそれに時間が取れる方でなければ、メーカー製の方がいいです。具合がおかしくなったら自分で原因の切り分け作業をしなくてはなりません〜知人に詳しい方がいらっしゃれば聞くとか、ネットや本で調べられる努力は伴います。最近は店に持ち込むと原因を追及してくれるサービスもありますが、ほとんどが分解を伴うなど作業賃は有償です。そして原因がわかってもその部品を取り外してしまいますので、長い修理期間がつきまといます。(保障期間があるとはいえ部品は大概、海外メーカーでサポートは良いとは言えません…)
自作パソコンってパソコン全体としてのサポートがないので、いざ故障が起きたとき原因がわからないとタダの箱になってしまいます…ほとんどの店がアドバイスしてくれるのは購入のときだけと思ったほうがいいです。運がよければそのまま使えますが、自作パソコンで快適に使える超高性能のものは耐久性は重視していません。
自作パソコンはCPUかメモリーかマザーボードが壊れれば、機種はどんどん変わっていくので、(だいたいその三点は)一緒でないと使えなくなる恐れがあります。(少しでも古い型番のものはどんどんなくなってしまい、中古でしか手に入らないとか、制限があるものしか購入できなくなることが多々あります。)ですから、自作パソコンって実は高価です…安いものならわざわざ組み立てる価値がないですし、上記の3点が要になってくるときが多いです。
高速で超快適な環境を作るのなら自作ですが、普通でよいならメーカー製は安定性という粘り強さがありますので・・・それに、何よりメーカー製は修理にそのまま預けられますし、長期保証などが受けられます。
ソニーのバイオがお好みでしたら「VAIOオーナーメード」がありますので、ある程度はハイスペックなパソコンになると思います。
http://www.sony.jp/vaio/products/Z13/spec.html
パソコン本体が異常に熱くなって再起動を繰り返す場合は熱暴走の可能性もあります。原因の多くは内部のファンにゴミが付いていて熱処理が追いつかないためです。一番いいのが分解してファンなどについたゴミをとることですが、外から掃除機で吸い取れるだけ取って動作が安定すればラッキーですね。
書込番号:12369071
3点

どうも、本当にPCが末期になったと言うよりも、何らかの問題が生じていると感じます。
PCが再起動の繰り返し時、バックがブルーで英語がずらずら出てきませんか?
もしそうなら、なんらかの原因(ドライバの更新、熱暴走等)で不具合が起きてる可能性があります。
bluescreenview というソフトをDLして、調べてみると不具合の特定に役立つ場合もあります。
とりあえず、問題が無かった頃に遡りシステムの復元を試してみたらどうでしょうか?
あと「PC内部が(OCや、ゴミ等溜まり)冷却を妨げている」場合も、熱暴走で再起動しまくります。
一度中を開いて、ファンやクーラー等に付着したゴミを除去した方が良いでしょう。
※実は私もつい先日、突如ブルースクリーン・強制再起動が続き(久しぶり)、とりあえず
bluescreenviewをDLして原因を探りましたが、私の場合その都度原因が変わるので変だと思い、
自分で「いつ頃から?」「その前後にやったことは?」「どういう時になるのか?」と、
色々自分でじっくり考えてみて、考えられるのはその頃グラフィックドライバの更新をしたこと位なので、
それが一番目に怪しいと思い、システムの復元で更新前に戻したら、以降ブルースクリーンは起きてません。
結果的にそれが原因のようでした。
・PC買うなら、ショップのBTOという手もありますよ。
書込番号:12369465
0点

むかし、2000ごろ、台湾のコンデンサーで内容物をつくるメーカーで混合比率を間違えて、著しく耐久性の低いコンデンサーが作られたことがありました。
3年位でコンデンサー頭部が盛り上がり、亀裂が入って内容物が外にはみ出てしまいました。
そうなるとパソコンは不安定になります。
なんせ台湾製のマザーボードのことなので世界的にかなりのダメージを受けたのではないかとおもいますが、うにゃむにゃにされてしまいました。
わたしのは三台ともやられました。
ということを思い出しました。
ハードという線は、捨てれないとおもいますが、
まず、OSの入れ直しをお勧めします。
それで治らなかったら、買い換えですかね。
それと、メモリーの抜き差しと。
HDDのコントローラかもしれません。
できることは、結構限られていますね。
書込番号:12369714
1点


そういえばちょっと前に、使っているWinXpのデスクトップで似たような症状がありました。
わたしの場合は、
Winの起動中に勝手に電源が落ち、再起動。
放っておくと、これを果てしなく繰り返す。
というものでした。
そのときはセーフモードで立ち上がったので、その状態でサポート(NEC)に電話して、
ソフトが悪さをしている可能性が高い、ということで
対処方法を教わり、原因ソフトをアンインストールして直りました。
「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。
とりあえずはセーフモードで立ち上げて、発生しないか確認されてみては?
それで発生しない場合は、わたしの場合と同様の可能性がありますから、
(メーカー製なら)サポートを受けられてみては?
必要データをバックアップあされたのであれば、
再セットアップ(リカバリ)をすれば直りそうな気もしますが。
書込番号:12370227
1点

>「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。
「msconfig」というコマンドですね。
[スタート]メニュー→[ファイル名を指定して実行(R)...]ダイアログの
[名前(O)]ボックスに「msconfig」と入力して[OK]ボタンをクリック。
現れた[システム構成ユーティリティ]ダイアログの[スタートアップ]タブを
選択。
左側のチェックを解除していく。
でも、PC に詳しくない人にはちょっと無理(危険)かも・・・。^^;
やっぱり[システムの復元]を実行するのが一番安全ですね。
[スタート]→[全てのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→
[システムの復元]を起動。
[コンピュータを以前の状態に復元する(R)]を選択し、[次へ(N)>]をクリック。
左側のカレンダーの太字で書かれた日を選択して[次へ(N)>]をクリック。
更に[次へ(N)>]をクリックして[システムの復元]を実行する。
再起動されても変化がなければ更に古い日付を選択して繰り返す。
大概の場合はこれで復帰できると思いますが、保証の限りではありません。w
書込番号:12371698
0点

>自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入
自作できない場合は、PCショップで組んでもらうといいと思います。
年明け早々、core iの新シリーズがでるので、少し待つと良いです。
>アドビフォトショップエレメンツ9
私は使ったこと無いですが、直感で使えるSILKYPIXが良いかと…。
>adobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。
adobeRGBは、対応モニター以外で見ると色が合っていないように見えるので印刷するとき意外は必要ないです。
しかし、adobeRGBに対応しているモニターは、sRGBも当然キレイです。
PCを高速にするには、2台以上のSSDまたはHDDにデータを分割して書き込むRAID0という接続構成が良いです。
体感的に倍くらいスピードが違うような気がします。
しかし、メモリーやサウンドカードの不良があると、RAIDの構成が吹っ飛んでしまいブルースクリーンコースです。
これが単体なら、不良部品だけの交換で済むのですが、RAID0にすると再インストールが必要になります。
ショップで組んで貰う場合は、心配無用かと思いますが、組んで貰う場合の注意としては、
電源とメモリーは高品質な物を使用しましょう。
これが大きく関係してて、スペックが同じでも俊敏さが全然違います。
yamazaki12さんが書かれているように、原因は電源だと思います。
たぶん交換すると直ります。
会社のPCと自分のPCで何回か体験したことあります。
書込番号:12373327
0点

>>ボトムがきいろさん
家庭用向けのメーカー製PCの電源を
自力で交換(その前に調達が・・・)って
結構きびしいのではないでしょうか。
専用設計の電源の可能性が高いと思います。
だからといって、ちゃんと修理に出すにしても、
保証が切れたメーカー製PCの修理ってあほみたいに高い予感もします。
書込番号:12373367
0点

何でここでこのスレが伸びるのか...話題ないからかなぁ。
今日も会社の備品のデスクトップを2台、調子が悪いというので修理してるところです。自分は自作機オンリーです。
1台はHP製で前に一度電源ユニットを交換しています。もう一台はIBM製で、画面がちゃんと出ないとのこと。
どちらもサーバー用のワークステーションで特殊なものです。
パソコンの修理はまず原因の特定が必要ですので、たいていはこんな手順でやってます。
・メモリとかCPUとかビデオカードとかを一回外して差し込み直す(案外直る)
・ハードディスク外して起動、BIOS画面の情報を見る(電源の電圧が出てるかとか)
・CD-ROMとかUSBでブートできるLinuxで動かしてみる(ハードディスクが壊れてるかもわかる)
・元のハードディスクをセーフモードで起動してみる(起動出来れば修復可能)
画面が出ないとか再起動するのはビデオカードとかドライバの不具合も多いので、オンボードのVGAがあれば
それで様子を見ます。ビデオカードなしでセーフモードなら動くってこともあります。Linuxまで動けば電源ではない。
電源周りの不具合はコンデンサーのパンクとかで、電源ユニットなら丸々交換する手もあるんですが
メーカー製PCって電源ユニットのサイズやネジ位置が独自規格のものが多いので市販のATX電源買ってきても
うまく入らないですね。隙間があくとか。
マザーボードのコンデンサーならマザーボードごと交換すると高くつくので、同じ規格のものが揃えられれば
自分で半田づけするぐらいしますけど...
素直にメーカーに送るか、詳しい人に晩メシをおごってやってもらうとかが一番(^^;
書込番号:12374550
1点

ノートが写真編集に使えないというのはただの妄想。
ウチではVAIOのFを645Dの現像に使ってるけど普通に使える。
オーナーメイドでCPUとか一番いいのに換えてるけど、前のモデルで18万くらいだった。
書込番号:12374778
0点

ノート デスクトップパソコン自体は何でもできますがおおにして
ノートの方がスペックが低いからそういわれるだけで
写真どころか、もっと重たいビデヲ編集をされてる方もいますから
ノートで大丈夫拡張性が全部外付け機器になりますけど
違いはそのくらいでしょう
今まで正常に動作していたものがうまく行かないのは
ソフトのもつれ等でスペックが低いからです
高度なPCを買って軽く動作させましょう
筒一杯入れることは厳禁です
書込番号:12375412
0点

モニターについて
パソコン売り場にあるモニターを見て、色がモニターによって違うと思いませんか。
適当にモニターを買ってきて、そのモニターで自分のイメージする色にソフトで補正をしたとします。
そのモニター見る限りは自分のイメージどうりですが、モニターが変われば自分のイメージと違うことになります。
その程度のことは気にならなければ、なんでもよいです。
正確な色を表示するモニターを購入するには、NEC、ナナオ、三菱のキャリブレーション対応モニターと
キャリブレーター(ColorMunki Photo等)を買ってキャリブレーションします。
例えば、NEC MultiSync LCD2690WUXi2 と ColorMunki Photo で十数万します。
高級レンズ 1本我慢すればそろえられます。
RAW現像には必須だと私は思いますが、理解されない方も多いです。
(理解はしてもレンズを買ってしまうのかな)
一度下記を読まれるとよいです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
パソコンはデスクトップを薦めます。
ノートがデスクトップより優れているのは、持ち運びができることだけだと思う。
EPSON DIRECT(エプソン ダイレクト)か、
イシマロさんお勧めのドスパラ http://www.dospara.co.jp/5create/ など。
知り合いに自作できる人がいれば、CPUをi7かi5で組んでもらう。
書込番号:12380497
1点

どうも、わたしも、まるで素人なんですが、以前から気になっていたVAIOの、taypF の、アドビRGB100%カバーの機種なんてどうなんでしょうか?αのカメラとの相性もよさそうで、プリントも視野に入れるなら申し分ないのでは?と考えています。スペックも絞り込めば、予算もしぼれそうです。ここが、悩みどころなんですが((+_+))
書込番号:12382018
0点

こんばんは。
このメールは無事掲示板にのせられるかな?
症状が悪化していて、皆さんの口コミをみていると、電源落ち、返信書いていると落ち・・
今もどきどきしながら、書き込み中です。
皆さんご回答ありがとうございます。
皆さんと一括りで失礼ではありますが、ありがとうございます。
皆さんの返信を見て、自分でできそうな事を今度の休みに実行してみたいと思ます。
手短ではありますが、落ちるのが怖いので、これくらいにさせていただきます。
書込番号:12387180
0点

MP4/4Bさん
頑張って下さい、陰ながら応援しています。
スレの流れから現在のPCをそのまま使うとして、
可能ならケースカバーを取り外し電源ファン吸入部の清掃からはじめてみてはどうでしょう。
それで安定をすれば、HDDを新規で購入してマウントしリカバリCDからインストールで行けそうな気がします。
書込番号:12387286
1点

>VAIOの、taypF の、アドビRGB100%カバーの機種なんてどうなんでしょうか?
SRGBのモニターがピンからキリまであるようにADOBERGBも同様です。
RAWにこだわるならよいモニターをキャリブレーションして使いましょう。
書込番号:12393580
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーの皆様
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見しております。
現在キヤノンの50DとKissX2を使っているのですが、この度一念発起してα900を購入致しました。
以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていたのですが、実際に本機を手に取りファインダーを覗いたら…コロっとやられてしまいました。
50Dは売却予定です(あばよくばKissX2も)。
初めてのソニーのカメラですので、レンズをどう購入すべきか迷っております。
風景撮りが好きで今後も取り組みたいと思っているのですが、現在の主な撮影はポートレイトです。
当初は24ZAを購入、夏頃に85ZA、あるいは135ZAを、と考えていたのですが、普段の撮影上24〜70をカバー出来る2470ZAも魅力的だなと思い出すと、どうにも決まらなくなりまして。
現在の候補は以下のような感じです。
1.当初の予定通りまず24ZAを購入。一緒にオークションで24-85NewあるいはSAL24-105を手に入れ、夏頃85ZA、あるいは135ZAを購入する。
2.2470ZAを購入し、夏頃135ZAを購入する。
(3.24ZAと85ZAを一緒に購入する。:金銭的に無理です笑)
当初の予定通りまず24ZAを購入して、ポートレイトはキヤノンの単焦点で暫く頑張れば良いのかなという気もいたしますが、なるべくα900を使いたいことを考えると、使用頻度が増えるであろう2470ZAも大変気になりまして…
2470ZA、広角側が大分流れるが、写りは単焦点並みとも。いやいや、やはりズームはズームであるし、更に重い、とも。
ズームレンズと割り切ればオークションで手に入るような24-85、24-105でも良いような気もしまして。
24-105は美品(本当でしょうか)が200ドルちょっとで手に入るようです。
因みに当方米国滞在中でB&H等のセールの関係上、この時期まずは24ZAあるいは2470ZAの購入を第一候補に考えたいと思っております。
セール等やっていなければ85ZAあるいは135ZAから購入したのでしょうが、悩ましい所です。
ズームにはタムロンA09という案もあるのでしょうが、こちらではあまり割安感が無いので、ちょっと…
過去の同じようなレンズでお悩みの方の投稿は、それこそ穴があく程熟読させて頂いたのですが、是非皆様のご意見を伺えればと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
長文失礼致しました。
1点

私もこないだ本体を買ったばかりなので、難しいことは判りませんが
24-105は便利ですが、周辺減光が結構あります。
(私のはミノルタ時代の製品ですが、このレンズはミノルタもソニーも
同じだと思いましたので)
このあたりをどう考えるかだと思います。
書込番号:12367366
2点

2470ZAをメインで使ってます。
たしかに大きく重いレンズですが、24スタートという
こともあり、広い範囲をカバーしてくれます。
レンズ交換の手間、持ち歩きの重量、画質、
といったバランスを考えたとき、2470ZAがベストの一本と考えます。
書込番号:12367442
1点

>以前からZeissの単焦点とそれらを本体手振れ補正で使用できるαマウントに興味を持っていた
それかつ風景撮りがメインであれば、24/F2で良いと思います。
24-70ZAは、ズームレンズとしては十分すぎる写りをしますが、単焦点と比べるとやはり一段落ちます。
24-70ZAと24/F2の写真上げときますので、参考まで。
書込番号:12367891
3点

私はこんな使い方をしています
イメージサークルの大きいツアイス
古いミノルタのレンズ24-85 35-105 100-300です
バージョンアップしましたら
P A Sでシャッターが切れ露出も半押しの位置で決定できるようになり重宝しています
風景やポートレートが多いのでマニアルで充分です
短焦点はデイストーションが少ないのでいいです
ミノルタの24−85はワイド側で大きく出ます
35−105の方が多少少ないです
書込番号:12368083
2点

皆様アドバイス誠にありがとうございます!
>濃いビール好きさん
成る程やはりズームに質を求めるなら2470ZA!、なんですね。
>イシマロさん
やっぱり案1でしょうか。
標準域は今(こちらでは割高の)A09を買わなくてもキヤノンのレンズがまだ手元にあるので、案1でしたらそちらで粘ってみても、と思い直しております。
>prime1409さん
24ZAは風景用にと考えております。しかしながらこれを買ってしまうと普段のポートレイト撮影に、折角買ったα900を暫く使えない、というジレンマがありまして…
>不動明王アカラナータさん
どなたかの投稿でも仰られていた単焦点専用カメラ、というアカラナータさんのご意見、とても感銘をうけ、私も当初そのつもりだったのですが、24ZAと85ZA入手のタイムラグが何とも…いっそのことセールなんか無かったら良いのに、と思ったりしております。
>SIAM PAPARAZZIさん
以前同じようなお考えだったとのこと、心強いお言葉です。確かに単焦点に慣れると、ズームに戻れないかもしれません。キヤノンでも単焦点をメイン(と言いましても非Lです)に使っておりますので、Siamさんのお言葉とても説得力あります。
>おっさんの魂さん
作例ありがとうございます!皆様のご意見を参考にすると24-105買うなら、より安く24-85Newでも、ということになりますでしょうか。
>AXKAさん
と、単焦点ラインアップに心が傾きつつあった所に…!やはり2470ZAオススメのレンズなんですね!
>pugichiさん
それぞれのレンズの作例ありがとうございます!鳥取砂丘の写真素敵ですね〜私には2470ZAで十分なのかなと思ってしまいます。
>星ももじろうさん
す、凄いですね…!24-85よりも35-105の方が良いのではないか、ということですね。少し探してみたいと思います。
書込番号:12370069
0点

スレ主さんはじめまして。
24F2ZAか2470F2.8ZAということですが、当方もα900でポートレートと風景撮りがメインでして風景に24F2ZA、ポートレートに85F1.4ZAを主に使用していますがそれぞれのサブにソニー50F1.4を使用しています。2470F2.8ZAは所有していますが、ちょっと自分には満足できなかったのでめったに使用しておりません。
2470F2.8ZAは悪いレンズではありませんけど、良い単レンズを使ってしまうと落ちますしなによりα900に取り付けた際デザイン的にいまいち(と個人的に思います)
将来的に85F1.4ZA、あるいは135F1.8ZAを考えておられるなら
24F2ZA+50F1.4が良いかなと思います。フルサイズ+50mmなら広角的にも望遠的にも使えますのでポートレートにもそれなりに使えますし。
ただ、当方の周りにもα900+2470F2.8ZAonlyで十分という方は結構いらっしゃいますので、最終的にはスレ主さん自身のフィーリングで決められれば良いかと思います。
書込番号:12371660
1点

スレ主様がズーム派なのか単焦点派なのかで決めればいかがでしょうか?
私はズーム派なので、先に24-70F2.8ZAを購入し、半年後に135ZA、さらに半年後に85ZAを購入しました。
一案使うのは24-70ZAです。
しかし、結婚式で24-70ZAと85ZAを半分ずつ使用したところ、85ZAの方が良かったです。単焦点を見直しました。
やはり、単焦点は特定の目的に限定すればズームより良いですね。
ズームは汎用的に何にでも使用できる。ズームでは24-70ZAはとても良いです。
今から決めろと言われても、ズーム派の私でも悩みます。結局、最適解を求めるから、わからなくなるのでしょうね。 情念で、自分はこれが好きだーと決めてしまう。それが一番後悔しない方法では?
私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。
書込番号:12373265
0点

>私は、先にズームを買ってよかったと思っています、ズーム派ですから。
なるほど、だから2、3年前までミノルタの安いズーム1本しか持っていなかったんですね?
で、何を勘違いしたか、見分ける眼もないのにこの1、2年で高いレンズばかり矢継ぎ早に購入したから、
自分を正当化するため所有物を高評価する以外に為す術がないわけですか。
いつも異常な情熱でソニー製品だけを執拗に宣伝する姿はキモイ以外の何物でもありませんでしたが、
不可解かつ異様なソニーほめ殺しの全体像がやっと見えてきました。
書込番号:12373344
6点

>わくやさん
50mmの単焦点をサブに!50mmはplanerがでるまで…なんて思っていたのですが、よく使う(であろう)24mmと85mmのサブとして今買っちゃう、っていうのは灯台下暗しと言いますか、ありがとうございます!
>orangeさん
的確なアドバイスありがとうございます。うーん私は単焦点派なので、やっぱり単焦点で揃えていこうか、という思いに傾きつつあります。
書込番号:12374583
0点

皆様
色々アドバイス本当にありがとうございます。
結局当初の予定通り24ZAを買うことに致しました。
α900を買ってまず24ZAを購入って、何だか変わっている気もしますが(笑)。
当面のサブに何を買うかは決めておりませんが、サブは後回しで良かろう、ということで。
キヤノン(APS-C使用)の単焦点は28mm、50mm、85mmを持っておりますので、このラインアップに無い広角レンズをまず補充という形になります。
ということで当面は問題無かろう、と自分に言い聞かせております。
初めてのフルサイズに広角単焦点、使いこなすまで時間がかかりますでしょうし、ゆっくりキヤノンからαマウントへ移行していきたいと思います。
皆様相談に乗って頂きありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12375000
3点

レンズは24-105、28-70 F2.8 、24-135シグマ、50 F1.4 シグマ、70-200Gを持ってます。
海外旅行に28-70 F2.8、24-135シグマを持参しましたが軽さとシャープな写りで、現在は24-105のみになりました。普段はシグマ50 F1.4が多いです。
24-70Zは高くて重くて手が出ませんが、24-120 F4通しのGレンズ発売に期待しています。
書込番号:12380311
2点

>裕次郎1さん
24-105作例ありがとうございます!
そうですね、同じ焦点距離でキヤノンでいうLレンズズームみたいなのがあると重宝すると思うんですが、なかなか出ないですね…
書込番号:12384224
0点

こんにちは!はじめまして!
α900使ってますfireblade929tomともうします。
今年の10月くらいからα900にしたんですが、900使うからには単焦点で画質勝負!って思いまして、レンズ構成中です。
今現在純正は持ってないので、その辺についてはコメントできませんが、一応ボクの持ってるレンズで言える事は・・・
「単焦点の写りはすんごい!!」です。
それに、不便ってあまり感じませんよ♪
キヤノンで単焦点で運用されてたようなので、その辺はもうお分かりだと思いますけどね(^^;
ディスタゴンを購入されることに決まったようですが、追加でシグマの50mmF1.4いかがですか?
純正ではありませんが、相当画質はいいですよ。
価格も高くないですし。
一応作例挙げてみますね。
ちなみに、ボクはシグマの20mmF1.8とシグマの50mmF1.4、望遠にタムロンのA001を使っていて、今後135ZAと85ZAを購入予定です。
書込番号:12385333
0点


>fireblade929tomさん
はじめまして!
きれいな写真ですね、レインボーブリッジでしょうか。
シグマの50mmF1.4とても評判良いレンズみたいですね。
αマウントは50mmのplanarがまだ無い!しかしこのレンズはそれに取って代わる、と言われている方もいるみたいで。
でもアメリカはシグマにしろタムロンにしろサードパーティのレンズのお得感があんまり無いんですよね…。
むしろ純正のレンズの方が日本よりかなり安く買えるので、まずは純正で揃えていこうかな、と思っています。
さしあたってはわくやさんのオススメSAL50F1.4でしょうか。
これからもご指導どうぞお願いします!
書込番号:12389635
0点

純正のSAL50F14とシグマの50mmでは、はっきり言って全く勝負にならない
レベルでシグマの方が良いレンズですよ。
シャープさもボケ味の美しさもシグマの勝ちです。
非純正のくせに国内でもシグマの方が高額ですが、その値段差を納得
出来るだけの性能差があります。
というか、純正の50mmが駄目過ぎなのですが。いい加減、SONYは50mmを
完全新設計でフルモデルチェンジするべきです。
書込番号:12389813
2点

>不動明王アカラナータさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですか!? SAL50F1.4もうポチッちゃいました…
焦らずにもうちょっと待っとけば良かったです…
50mmは今のところあんまり使わない画角だし、将来嫁さん用に恐らくなるので軽い方が良い、ということで自分を納得させ今は我慢することと致します。
(24ZAは品薄みたいでまだ来ないんです涙)
SAL50mmF1.4+24ZAに掛かったお金と2470ZAの値段あんまり変わらないですね。やっぱり2470ZAの方が良かったかな?なんて再び思ったり笑
書込番号:12392685
0点

SAL50F1.4は、ポートレートには、面白いレンズだと思います。透明感もありますし、中心部分の解像感は悪くないので、収差や周辺減光を効果的に利用すると、一味違う、面白みのある写真になると思います。
しかし、現在の50mmは基本設計も古いものですし、小型軽量を意識したものだと思われます。やはり、新設計で、高画質にこだわったレンズを期待しています。シグマ1.4やキヤノン50mm1.2くらいの大きさになっても良いので、最高のものを期待しています。明るくするよりも24mmのように、これまでより、最短撮影距離が短いと表現の幅が広がるので良いと思います。
書込番号:12393881
2点

>ビューティフルマインドさん
ありがとうございます。
SAL50F1.4はポートレイトには良いかも、とのこと良かったです。
暫くはこれレンズで頑張ろうと思っていたところですので。
将来的にはZeissでもGレンズでも良いので特別な50mmを是非出してほしいですね!
書込番号:12398568
0点

50/1.4は、費用対効果を考えると問題ない写りをするレンズだと思います。
ビューティフルマインドさんの仰る通り、使い方を考えて撮れば面白い写真が撮れるレンズです。
開放では甘い描写ですが、それを上手く利用できれば幻想的な写真が撮れると思います。(とか言いながら、開放の良い写真がなかった。^^;)
また、軽い為、追加のもう1本としても持って行きやすいレンズですね。
書込番号:12414354
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方、
皆さん、こんばんは。いつも大変お世話になっていますm(__)mここでのα900談義を読むのがいつしか日課になってしまいました(笑)
さて、早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
突然ですが、現在私はSAL70300Gとミノルタの35-105mmF3.5の二本のレンズを所有しております。そして、この度、冬のボーナスを利用してもう一本レンズを増やそうと考えています。
というのも、来年の3月に友人の卒業式があり(体育館の中で行われます)、その時にカメラマンをしてくれるよう頼まれているのです(^_^;)そこで、それに備えてF値の明るいレンズを、と考えています。当初予定していたのはSAL2470Zなのですが、最近SAL70200Gも凄く気になっています。。(というか、ほとんどそちらに傾きつつありますが、、、、)
しかし、既にSAL70300Gを所有しているため、SAL70200Gだと焦点域が被ってしまうのではないか、また、携帯性のことや、広角域のことを考えるとSAL2470Zの方が良いのかなっとも思います。。
一方で、SAL70200Gは(私にとっては)大変高価なレンズであるため、買えるチャンスがあるのなら、その時に買ってしまうべきかとも思っています。。
撮影対象は、主に風景やポートレートです。
SAL2470ZとSAL70200G、皆様ならどちらを選ばれますか?
もし、SAL70300GとSAL70200Gを両方ともお持ちの方がおられましたら、是非その使い分けや使用頻度を教えてください。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
0点

更に迷わせれば・・・・・
70-200F2.8G 1本より、24ZAF2.0と135ZAF1.8の2本
の方が来年の暗い体育館にも、その後スレ主の用途の
風景、ポートレートにもずっと面白いのではなかろうか。
24ZA:式の全体を撮る、70-300:アップを撮る、135:説明的な中景を撮る
くらいの感じで中景が135ZAやそのトリミングで済むか画角の確認は必要だけれども。
書込番号:12366652
1点

私は2470Zは持ってないので何ともいえないのですが、
70200Gはポートレート用途には最適とも言えるレンズだと
思いますよ。まぁ、2470Z持ってなくて70200G持ってるということは、
私はその2本だったら70200Gを選ぶ(選んだ)という事ですね。
それと70300Gは持ってないです。70400Gなら持ってます。
この場合、使い分けは単純に普段使いは70200Gで、
望遠がほしけりゃ70400Gですね(^^;
この二本だと重量やサイズが殆ど同じなので、そんな感じになっちゃいますが、
70300Gと70200Gだとサイズも重量も段違いなので、
その辺も使い分けの要素になりそうですね。
書込番号:12366708
0点

2470ZAと70200Gの両方を持っていける体力があれば
ポートレートはGに任せるべきでしょうが、一本で
オールマイティに撮影するとなると、2470ZAが無難でしょう。
望遠は70300Gで、高感度ノイズリダクションを
多少強めに設定すると、他社並みに「高感度に強く」なると
思います。
(実際、他社フルサイズはノイズリダクションがデフォルト
で強めにかかっています。高感度に強い代わりに平べったく、
のっぺりした絵なのはそのせい。)
書込番号:12367750
1点

望遠用にレンズではなく高感度にも強いα55を追加して2台体制にする…なんてのは?
ズームのカバー領域からいえば24−70ですよね。
24−70mmは以前よりは少し買いやすい値段になりました。(9月頃にamazonで15万位だった)一方、70−200mmは新品の値段は下がりませんね。(マウント移行された方が増えたのか中古の数は以前より増えてますが)
個人的にどちらのレンズが好きかといえば70-200mmです。でも自分の体力では出番はあまりありません。
重さでいうと24−70mmも普段から使うには決してお手軽ではないですけど。
おそらく根っからのSONY党さんは70-200mmSSMにより憧れがあるのでは。
それが理由で購入するのもありかと思います。
書込番号:12368024
1点

>>7リミテッドさん
70200Gも海外通販で買うと国内の2470Zより安く買えてしまうよう
なんですよ。私は国内正規版を普通の値段で買ってしまいましたけど。
書込番号:12368388
0点

アドバイスを下さった皆様へ、
こんばんは!
多くの方からアドバイスを頂き本当に有難うございましたm(__)m
私は…SAL70200Gを購入することにしました!!
皆様の評価が高いことや、PHOTOHITOなどで掲載されている写真を見て、私の好みの写真が多かったのはSAL70200Gの方でした(*^_^*)それに…SAL70200Gは憧れでもありますし、価格から言っても買えるチャンスの時に買っておかなければ、絶対後で後悔すると思ったのです!
(恐らく、SAL2470ZAは次に購入するのかなっと思います。(先ずは大三元を揃えようかな、と今は思っています。)しかし、それまでは広角はミノルタの35-105mmF3.5で我慢しようと思います(>_<)
)
ところで、SAL70200Gを使われている方に質問です!
@テレコンバーターのSAL14TCかSAL20TCを同時に購入しようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?SONYのパンフレットでは、どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、実際のところはどうなのでしょうか?
Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
SAL70200Gを買うと決めたらとってもスッキリしましたw
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:12368648
1点

私は1.4倍を購入しました。画質を重視したからです。過去のいろいろな事例を見て、1.4倍ならそれほど画質は悪くならないと思ったからです。
2倍は使ったことがありませんので、判りません。
こういう事は 厦門人さん が一番詳しいと思います。
お願いします。
書込番号:12369056
0点

不動明王アカラナータさんへ
確かに海外通販は安くなりますね。モニターキャリブレーションやビデオ用三脚等も国内との価格差を考えるととても魅力的ですが、海外通販はちょっと敷居が高いような気もします。
根っからのSONY党さんへ
1.4と2倍のテレコンは両方使っておられる方のコメントが一番ですが、 根っからのSONY党さんの場合はどっちもどっちのような…あえて言えばより明るい1.4倍でしょうか。
70-200mmの一番の魅力はやはり大口径で明るいことです。
1.4倍でおおよそ100−280mm F4、2倍で140−400mm F5.6相当になるので画質よりもまずは70−300mmGとの使い分けをどうするかでしょうね。
4-5万追加して望遠域を延ばすのなら冗談抜きにα55でもいいような気もします。
あるいはタムロンの28−75mmで標準域を補強するとかもありでは。
書込番号:12369249
0点

こんばんは。
テレコンはX1.4・X2を二つづつ持っています。
>@SONYのパンフレットでは、
>どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、
>実際のところはどうなのでしょうか?
F6.3を超えなければAFに使う光束は維持できるので、
X1.4ではF4.5のレンズまで、
X2はF2.8まで使えます。
(取り付け部の接触しないレンズにおいて)
>Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?
F2.8のレンズでX1.4は解放がF4
X2ではF5.6になりますね。
あと焦点距離は当たり前として、
画質と明るさの変化によるAFの速さが問題になりますが、
1画質は不思議とX1.4・X2どちらも変わりません、
(レンズが詰まっていて空間が少ないからと言う人がいますが…)
てもどちらにしても使うと締まりが無くなって画質の劣化は避けられませんが、
所有の四つのうちで劣化が一番少ないのはX2で多いのももう一つのX2です。
不思議な結果ですが、「個体差」で都合の良い方でよいと思います。
またAF速度も十分な光量の得られる野外などでは問題なく
暗い室内では明るいX1.4の方が速くなる事があります。
僕の判る範囲だけ書きました。
書込番号:12369334
2点

orangeさん、7リミテッドさん、ホットカメラマンさんへ、
お早うございます!
夜遅くにも関わらず、色々とアドバイスして頂き本当に有難うございましたm(__)m
SAL14TCにしようと思います☆やはり画質重視で行きたいですし、SAL20TCを使うなら、SAL70400Gの購入を考えた方が良いのかなっと思いました!
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:12369839
0点

皆さん、
一つ質問させて下さい。
SAL70200GでSAL14TCを使うと、70-200が98-280になるのですか?それとも70-280になるのでしょうか?
書込番号:12370232
0点

70200Gは運動会ぐらいしか使いません。僕なら2470Zですね!高くて重くて手がでませんが・・・
先日の韓国旅行でロッテ免税店で写しました。ソニー24-105でもこの程度なら写るのに、2470Zならどんなに綺麗に写るのか一度試して見たいものです。
書込番号:12371740
3点

単純に1.4倍になります。
70-200に×1.4のテレコンを付けると98-280となります。
70-300を持っているのにさらに、1.4のテレコンを買うのが何かもったないような気がします。
テレコンの代わりに他の気になるレンズでも良いような感じがしました。
書込番号:12372212
0点

卒業式のことは考えなくても・・・
まずは自分の欲しいレンズを買って、卒業式はそのときあるもので撮ることをお勧めします。もちろん欲しいレンズが70-200Gであれはいいのですが。
レンズに板には、風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。
書込番号:12372750
0点

根っからのSONY党さん
すでに答えは出てしまったようなので、今更ですが
70-200Gは1段絞らないとイマイチかと思います、一方70-300Gは比較的開放でも300mmでなければ写りはまずまず良いので、個人的には70-200Gはあまり必要とは感じません。
もしポートレートであれば135Zの方が良いのではないでしょうか?
ズームできない分は24MPか活用してトリミングすればと割り切れば済むのではないかと思います。
ポートレートではもっぱら135Z、ぼかしにこだわる時は135STFばかり持ち出しています。
書込番号:12373142
0点

裕次郎1さん、
お早うございます!
SAL2470Zも大変魅力的ですよね☆
次はSAL2470Zを、その次はSAL1635Zを購入して大三元を揃えたいなっと思います!
書込番号:12374086
1点

okiomaさんへ、
お早うございます☆
>70-300を持っているのにさらに、1.4のテレコンを買うのが何かもったないような気がします。
実は、大変勿体ないことなのですが、SAL70200Gを購入するにあたりSAL70300Gは下取りに出すことにしました…。。SAL70300Gも気にいっていたのですが、F4.5からというのがやはり不便、ということで泣く泣く下取りにだすことを決心しました。。それでSAL70300Gと同等になるようにSAL14TCを購入することに決めたのです。
>欲しいレンズが70-200Gであれはいいのですが。
欲しい、というか憧れみたいなものでしょうか(笑)いつかは、と思っていたのですが、こんなに早くチャンスが訪れるとは思いませんでした!SAL70200Gを上手に使いこなしたいと思います☆
>風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。
風景を中心にしたいのですが、現在は寒すぎて中々遠出出来ません(涙)暖かければ、色々と出かけるんですけどね…冬場は専ら人物等のポートレートばかり写しています。。
レンズに板には、風景が中心と言っていたのでちょっと気になりました。
書込番号:12374155
1点

AccuphaseFANさんへ、
お早うございます。
>もしポートレートであれば135Zの方が良いのではないでしょうか?
ズームできない分は24MPか活用してトリミングすればと割り切れば済むのではないかと思います。
ポートレートではもっぱら135Z、ぼかしにこだわる時は135STFばかり持ち出しています
135Zと135STFは本当に評判が良いですね☆
ですが、今から単焦点に手を出すとヤバイことになりそうですので、今は‘我慢’しておきます(笑)
書込番号:12374178
1点

根っからのSONY党さん
こんばんは、初めまして。
長文失礼します。
24-70ZA
70-200G
70-300G
3本所有してます。
僕も主な被写体は風景とポートレートで最近の比率は3:7くらいです。
ポートレートでは70-200Gを使ってます。
なぜかと言うと、以前一度だけ24-70ZAと併用して撮影したのですが、24-70ZAだと割と色収差が多いという点と逆光に弱すぎるからです。
また70-200Gの方がキレが上だと思います。
持ってませんが、ツァイスなら135F1.8ZAを買った方が賢明な気がします(使う用途がかなり限られますが)。
もちろん一番使用頻度の多い焦点距離ですので、持っておいて損はありませんが、個人的に
値段ほどの期待はしない方がいいと思います。
僕はそれを割り切って買いました。
標準ズームとなら、タムロンの28-75/2.8という割と評価が高いレンズがありますが、いかがでしょう?
卒業式で使う場合は焦点距離・明るさという点で24-70ZAと70-200Gどちらもお勧めではあります。
行事事の場合はシャッターチャンスが限られますので、いかにスピーディーに撮れるかも
重要になってきます。
特に室内撮影は2.8通という利点がシャッタースピードでかなり活きます。
僕も結婚式の撮影を二回したことがありますが、遠景70-200G、中〜近距離24-70ZAという形で使い分けしました。ストロボを使えばなおさらです。
70-300Gは写りは抜群ですが、スピーディー性という意味では屋外のよく晴れた日ならまだしも、室内のイベント事では少々厳しいものがあると思います。
感度を上げるという手もありますが、画質重視ならお勧めできません。
RAWで一枚一枚現像するなら良いとは思います。
結婚式で70-300Gを使用したことがありますが、そのときはストロボも持っていなかったことも相まって、AFも遅くF値が暗いのでブレやすかったです。
とまぁ、失礼ながら言いたいこと書きまくってしまいましたが、写りを重視するなら70-200G、携帯性、利便性で選ぶなら24-70ZAですかね。個人的にポートレートでは70-200Gも十分利便性高いと思いますが。
書込番号:12378170
0点

ブルーノートαさんへ、
こんにちは!初めましてm(__)m
>24-70ZA
70-200G
70-300G
3本所有してます。
羨ましいです!私はSAL70300Gは手放すことにしましたが…(>_<)
私も標準ズームとしてはSAL2470Zを購入する予定です!
SAL2470Zが逆行に弱いというのは何度か聞いたことがあります。。撮影位置を変える以外に何か対策とかってあるんですかね??(偏光フィルターやNDフィルターとかって役に立つのですか?)
>失礼ながら言いたいこと書きまくってしまいましたが、写りを重視するなら70-200G、携帯性、利便性で選ぶなら24-70ZAですかね。個人的にポートレートでは70-200Gも十分利便性高いと思いますが。
いえいえ、大変参考になりました。本当に有難うございましたm(__)m私はSAL70300Gは手放してしまいましたが、ブルーノートαさんの意見を聞いて改めてSAL70200Gを選んで良かったなと思います!
有難うございましたm(__)m
書込番号:12379197
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちはー。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見しております。
α900を購入してもうすぐ1年。ファームウェアのアップグレードという、
自分としては思いがけない贈り物をもらい、「α900にしてよかったな〜」と実感する
今日この頃です。
今回α900をお持ちの先輩方にお聞きしたいのですが、
「保障期間内にやっておくこと」があればぜひご教授いただければと。
こうしておいて良かった、とか、こうすれば良かったと後悔したことなど参考にさせていただければうれしいです。
個人的にちょっと気になっているのが、
・スクリーンを試してみたい(FDA-FM1AM)が、交換するなら今か。
・レンズのAFがちゃんと合っているかプロに確認してもらえるか。
・自分でちゃんと掃除できるか(笑)
・・・などです。いままで3度ほど持ち込んで掃除してもらっていました。
特にこれらに関して皆さまのご意見、対処法、オススメの道具等教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします!
3点

東京スナフキンさん
お久しぶりです。覚えていますか??
「保証期間が切れる前にしておく」ですが、ちょうど私の機体が不具合に合い土曜日に戻ってきました。
主な不具合は前後ダイヤルの動作不安定です。
回転させると逆回転したり反応しなかったりです。頻度が多いようだとなるようです、良く確認してください。
それと同時にファインダー内清掃、センサー清掃を行ってもらいましたよ。
いやー 久々な方で嬉しくなっちゃいますね。
書込番号:12356606
3点

2年になりますが何のトラブルもなく
あっという間でしたたぶんこれだけ
使っていないからでしょう
日ごろはお散歩はP
ちょっと面白いものはS
いろあいのいいものFです
書込番号:12357566
2点

>あかぶーさん
もちろん、覚えていますとも。
ときどき書き込み拝見しています。
前後ダイヤルですね。あまり酷使したことがないので試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:12362787
1点

>星ももじろうさん
カキコミありがとうございます。2年というと発売まもなくですか。
私もまだ1年ですが、何の問題もなく使用しています。
あと一年、何もないといいなぁ・・・(笑)
私も普段使わないモードを試してみます!
書込番号:12362850
0点

>前後ダイヤルですね。あまり酷使したことがないので試してみます。
ということは普段Pモードオンリーということですか?
あかぷーさん、まいど。
> それと同時にファインダー内清掃、センサー清掃を行ってもらいましたよ。
ファインダー内、というのはスクリーン外しても取れないホコリとか取ってもらった、ということですか?
清掃は保証範囲内ではなかったように思うんですが、サービスしてもらったとか...?
いや、頻繁にレンズ交換するせいかさすがにホコリが入ってしまって取れんのです。
書込番号:12363174
1点

>みるとす21さん
カキコミどうも。
普段、Pモードはほとんど使いませんが、8割以上Aモードで、前ダイヤルはけっこう使います。
ただ、背面ダイヤルを頻繁に使うことはありません・・・
不良だといけないのでちょっと確認してみようと思った次第です。
清掃が保証外だとは知りませんでした。
親切でやってくれてたのか・・・
一年間、問題なく使用できたので、今後も大切に扱って長く愛用したいものです。
書込番号:12363416
0点

>普段、Pモードはほとんど使いませんが、8割以上Aモードで、前ダイヤルはけっこう使います。
あ、それなら私と変わりませんね。「前後」ダイヤルを使わないなんて?と思っただけです。
このダイヤルは中にそれぞれスイッチが2回路ずつ、仲良くカチカチやっているだけなので接触不良を起こすと
もうダメでしょう。ホコリとか水分とか、それなりの対策はしてあると思いますけど...
前にソニスタ(当時)で聞いたのは使用に伴うファインダー内のホコリとかの汚れは分解掃除が必要なので有償、
スクリーン周りをブロアで吹く程度ならサービスかも知れませんが、センサーのゴミ取りも有償です。
私は二年超えましたし、自作マウントのレンズばかりでかなりハードに使い倒してきましたけど健在です。
まだまだ行きますよ〜
書込番号:12363789
2点

みるとす21さん
どうもどうも
センサー清掃ですが、Q&Aに記載がありますが、保障期間なら無償のようです。
期間が過ぎていたら\1,500-のようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
私の機体今回の作業内容です。
・光学変換部清掃
・ビューファインダー部清掃
・ソウサスイッチブロック交換 本文そのまま流用
私も発売後すぐの購入ですので、年数経ってますが長期保障のようなものが適応されるので、今回作業は無償でした。
書込番号:12364595
2点

>みるとす21さん
なるほどー。スイッチが2回路ずつ。勉強になります。
縁側拝見しました。マニアックですね〜(笑)
元気のあるときに読ませていただきます!
>あかぶーさん
詳細ありがとうございます!
清掃自分でがんばって、年1回くらいは有料でお願いしようかな、と思いました。
こういう長く使いたい商品での長期保証はあるといいですよね・・・。
書込番号:12367334
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この度、私もやってしまいました、
塵を取ろうと綿棒に無水アルコールを付けて掃除したら
ペンタプリズムのコーティングが剥がれてしまいました。
ソニーに修理をお願いした所、ペンタユニットの交換で
3万円弱かかると説明されました。
が、
ここの価格.comやgoogleで調べてみると
2万円弱で修理している方が数人いました。
そこで、どなたか同じ修理に出した方はいませんでしょうか?
2万円でやっている方もいるというのに3万円も払う気になれません。
どうかよろしくお願い致します。
0点

販売店に頼んだ方が安いというご意見ありましたが、私、とあるメーカーにおりまして、経験から言うと必ずしも安くならず、高くなる場合もあります。
販売店がソニーの修理代に自分のところの手数料を上乗せする場合があります。
今回は、直接ソニーとやり取りしているようですが、念のため。
書込番号:12354451
1点

私もSCでは3万近くかかると言われて、実際に出た金額が22600円でした。多めに言ってるだけなのかもしれませんね。
おっしゃるように、修理すべき場所は私と一緒だと思います。
さて、ちょっとみなさんのコメントで気づいたのですが、プリズム自体は交換してなかったのかもしれませんね。
構造の写真をみて私が直接アルコールで拭いたのはまさに、焦点板だったので。
その焦点板ですが、本当にセンシティブで絶対に触ってはいけない部分でとってもゴミがつきやすく一度ついたらブロアーを拭いたくらいではゴミがとれないやっかいな部品です。
書込番号:12358533
1点

>CSからはペンタプリズム交換部品代として1万7、8千円を請求されそうになっているということ、
これが見積り回答なのでしょうか?
とりあえず出してみるしかないような。
本当に交換が必要なら、プリズム交換するでしょうし(そしたら3万)、
必要なければ、2万強(焦点板交換)で済むということでは?
書込番号:12358800
2点

ソニーCSから回答を得ました、
値段は30500円+消費税で確定のようです。
『それでは2万円弱でやれた人に比べ不公平だ』と不満(わがまま)を言ったのですが、
『修理管理の場所が代わったのと、昔のデータが莫大にあるので
そこからピンポイントで(2万円弱でやれた人の情報を)出すのは難しい
だから今言える事は修理費用はマニュアルどおりのこの値段でしかお伝えできません。』
とのことです。
ちなみにryuji-mさんの
ペンタホルダーユニット 5800円
ショウテンバン 2800円
技術料 13000円
は現在では
ペンタホルダーユニット(ユニット+焦天板+技術料(?))が1万7000円
技術料(意味不明です、技術料はユニットに含まれていたのでは?)で1万3500円
に代わっているそうです。
もう、なにも言えないです。
大事なカメラを人質に取られているんですから。
最初から、
『修理工場が代わって料金も値上げする事になりました、期待に添えずに申し訳ありません。』
と言えばいいだけなのに、、、。
書込番号:12362754
1点


あくまで個人的な意見ですよ。
あまり「誰々がこうだったらこうしろ。」とは言わない方が良いと思います。
例えば僕の店に体の不自由な人が来て少し安くしたとして、
「あね人には安くして俺には出来ないのか!」
と言われても僕は何とも出来ません。
人と比較するより見積もりの値段を聞いて自分で判断して
「ああ、それくらいなら出してもいいか」や
「ちょっと高いなぁ…他に相談してみようか」と自分で考えるべきで、
このような公の場で騒がない方が良いです。
メーカーに「安くなる方法はありませんか?」と尋ねるのならわかりますが、
不公平かもしれませんが、
騒ぐ事によって老人や障害者のかたなど弱い立場の方がサービスを受けれなくなる事が
多分野で多発している現状があります。
もちろん個人的な意見ですので僕に反対だろうが、
どう思われようが一向に構いません。
書込番号:12363486
7点

まあ、しかるべきレベルなんだろうね。
昔のニコンで言えば、
フレネルレンズがSONYの焦点版とファインダースクリーンで
コンデンサーレンズが付いてるのがホルダーかな?
昔のニコンF,F2ならセットで2〜3000円で
自分で交換できたものだ。
技術料含め10倍になったということだね。
100%実現する程度のことに今は金がかかる構造なんだね。
書込番号:12363764
5点

まぁ気持ちは理解できますが、
修理代や修理部品、アクセサリー価格などは時間とともに変わることも
珍しくないことなので仕方がないんじゃないかなぁ・・・。
書込番号:12363793
3点

みるとす21さん
大変失礼しました、良く読み直したら、焦天板と呼んでいた箇所は『コンデンサー・レンズ』でした。
ホットカメラマンさん
全く同意できません、残念です。
インターネットは『情報を共有する』という思想のもとにできているわけで、
これのおかげで私の生活はかなり助かっています。
障害者の例は、個人的な意見というよりも個人的な感情では?
『カメラの修理費の見積もりに関する事実追求』と『障害者と健常者の値段交渉』が
どう結びつくのか、もう少しご説明していただけないでしょうか?
書込番号:12364274
1点

この問題は解決しました。
沢山の方のレスとても助かりました、ありがとうございました。
これにて自分からのレスをストップさせて頂ます。
また何かありましたら、その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:12364299
0点

おはようございます。
>『カメラの修理費の見積もりに関する事実追求』と『障害者と健常者の値段交渉』が
>どう結びつくのか、もう少しご説明していただけないでしょうか?
はい、その前に例がわかりにくく、また適切でなかった事をお詫びします。
僕の場合は年金暮らしのおじいちゃん・おばあちゃん、就職難の若者、障害を持った方などかお店にきます。
当然このような困っている方には証明写真のサービスとして300円のデータCDをサービスします。
ただ他の方がやってきて「私にはサービスしてもらえやんのかい!」と言われると、
サービスするためには今度は料金を上げざるを得ません。
僕の生活もありますから。
ただそれではサービスも何もあったもんじゃ無くなります。
これと同じ状態がSONYに起こるのを懸念しているのです。
例えば「あの人は21000円だったのになぜ31500円なんですか?」と
個人的なやりとりならイザ知らず、こんな公の場で言われたらSONYは例外を作らないためにも
どんな事情があっても31500円は譲れないでしょう。
譲ってしまうとまた書き込まれて他の方々も
「私にはサービスしてくれやんのか!」
と僕と同じ状態になるからです。
ですからあくまで個人で向き合った方が、
「今回だけ負けさせてもらいます」とあなたにも言いやすいからです。
長くなりましたが、わかっていただけたでしょうか?
あなたが私のお店まで電話をしてきて「販売店を通した方がいい」と答えたにはこのような理由からです。
人間、全てが言えることばかりではありません。
良いこともあまり噂が広がると「俺も俺も」になって結局出来なくなる。
皮肉で矛盾もありますが、
相手の事情を考えて個人的に接すれば必ず納得いく説明を貰えると思います。
説明が下手ですみません。
書込番号:12364817
6点

応答はこれで最後にしておきます。
ホットカメラマンさん
やはり、あなたの説明は事情が違うと思います。
ホットカメラマンさんのお店は人を見て値段やサービス内容を決めるということで、
定価を定めているわけではないですから。
今回私が相手にしているのは大企業です。CSは人の顔、年齢を見て、修理代を決めている訳ではないので
その例が当てはまるとはおもえません。
そもそも、年齢、性別で値段を安くするって、東南アジアの闇市、デパートじゃあないんだから、
あり得なくないですか?人の顔みて判断していればそれはもちろんクレームがつきますよ。
ルールが定まってないんですから。自分で自分を苦しめているように感じます。
ホットカメラマンさんの商売の規模をしりませんが”敬老手帳を見せればCDつけます”と書くべきですね。
ソニーのような大企業では修理交換品には単価があり、手数料が固定されています。
それが、”前回修理したした人と修理費用が違った場合”
当然、何故そのような値段になるのですか?と聞くことはかまいません。私の権利です。
”工場が代わり値段が設定に変更がありました”
とソニーCSはこれを遠回しに言ってくれましたので、自分も納得いくような行かないような、
でも修理はしなければいけないので最終的に改訂された料金を飲み、それで頼みました。
こちらダイナソーさん
私とあなたは育ってきた環境が違いますから、クレーマーに感じるんでしょうね。
逆に僕には何もいえない、黙っている人をlooserだと感じますから。
書込番号:12365110
0点

>ホットカメラマンさんのお店は人を見て値段やサービス内容を決めるということで、
定価を定めているわけではないですから。>今回私が相手にしているのは大企業です。CSは人の顔、年齢を見て、修理代を決めている訳ではないので
その例が当てはまるとはおもえません。
皆さん失礼ですが少し怒らせて頂きます。m(_ _)m
定価を定めていない!?
ちゃんと料金表見ました?
料金書いてませんか?
「証明写真○○円、CDデータ○○円、
就職支援・就職用の方はCDデータをサービスさせて頂きます」
とも書いてあるでしょ?
店に電話までしてきていきなり「どうしたらいいかアドバイス下さい。」
アドバイスしたら「わかりました」と言いながらスレを立ち上げて。
何とかしてあげようとした僕の気持ちや店の事は一つも考えてませんね…。
ハッキリ言うと、
「自分の修理代が気に入らないから何が何でも安くさせたい!」
そんな自分勝手なエゴだけでしょ?
勝手気ままなもんです。
大企業も個人も関係ないですよ。
どっちも人間、人として相手の気持ちも考えた対応をすればいいんですよ。
このスレで同じような状況の人をかなり巻き込みましたよ。
そしてケツを拭かずにスレを閉める。
巻き込んだ人に謝るぐらいしたらどうですか?
皆さん不快な発言、失礼しました。
言いたいことはそれだけです。m(_ _)m
書込番号:12365208
12点

ホットカメラマンさん、
あなたはとても優しい人ですね。
今、どういう風にいったら良いか言葉を考えてましたが、
どうしてもなかなか上手く表現できません。
助言をして下さった事は本当にありがとうございます。感謝しています。
大変身勝手かとは思いますが、
これ以上の会話が平行線をたどる事を懸念して、
これにて締めさせてもらいます。
その他の皆様方もありがとうございました。
また何かで困った際に質問させて頂くかもしれません。
そのときは何卒よろしくお願いいたします。
和
書込番号:12365399
3点

ハテ スレ主さんは結局何をしたかったのでしょう?
同情して欲しかった? それとも2万円で修理できたという”証拠探し”?
金額が上がったことに納得いかないのはよくわかりますけど、カメラが勝手に壊れた訳じゃ
なし、自業自得の結果なんだからカネかかるのは仕方ないんじゃないですかね?
結果としてスレ主さんの感情を垂れ流しにされただけみたいに感じます。
なんだかなぁ
書込番号:12365565
9点

間違いなく二万円前後で修理できましたよ、自分の過失の修理として。
お店からは任意修理って言われたかな。
私も当事者として考えると自分の修理費用が
他の人よりも一万も高ければそりゃ気になりますよね。
ただ修理費の話であってなんでこのネタから人間性とかの話になるのか、、、
ま、私の経験が参考になったのなら幸いです。
書込番号:12366526
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どのカテゴリが適切なのか迷ったのですが現在はα900を第1候補にしているのでこちらに書き込みさせていただきます。
フルサイズカメラの購入を考えています。
主に撮影するのはポートレートと職場の体育館でのスポーツ、行事です。
最初はα900を考えていたのですが
それではスポーツの撮影時のAFポイントや連射スピードが足りないかなと思い
一時はオールマイティに使えるD700にしようかなと気持ちが変わったのですが
α900のフラグシップ機であることや視野率100%などが諦めきれないでいました。
どうしようか店頭で迷っていたところ同じsonyコーナーの横にα55で連射10コマを見つけました。
家に帰ってα55について検索をしてみたところ高感度にも強く
スポーツシーンで利用している方も多数見受けられるとのことでした。
現在は今月中にまずα900をポートレート撮影用に購入をして
職場での体育館の撮影シーズン頃(来年3月頃)までにα900で体育館でのスポーツ撮影を試して
うまくいかないようであればそれまでにα55を買おうかなと思っています。
この考えに対して何か意見を頂けると幸いです。
やはり最初からAFポイントがたくさんあるD700を購入しておくべきとか
他にもっとおすすめがあるとかアドバイスをお願いします。
ちなみにフルサイズは初めてなのでレンズ資産はありません。
0点

ハッセルのツアイスをマウント変換でペンタックス
SD−15 アルファー ニコンと使い分けています
別にカメラをそろえることはありません
いろんなカメラにツアイスを付けてみてください
純正レンズツアイスが純正カメラは除く。。一味違いますよ
カメラはK100DS いすとDS2 α900 SD−15 ファインピクスS5puro
などです
1銘柄のカメラにこだわることもありません
書込番号:12328649
3点

D700とα900を両方使い分けている者として経験を申しあげます。
通常はα900は静物志向、D700は暗闇と動態志向と言われています。使った経験では、そうでもないのでは? と思い始めています。
私は人物、花・風景を撮っています。
現在は、もはやD700はほとんど使わなくなりました。α900の使い方を工夫することに慣れてくると、D700の領域を少しずつ置き換えてゆきました。
何が違うかというと、2400万画素と1200万画素は決定的に違います。 別に等倍鑑賞しなくても、ちょっと大きく印刷すれば、違いは判ります。
昔、ニコンのD3xが出た時のプロの評価では、A4に印刷すれば差は判るという評価でした。 実はそれまで、ニコンに1200万画素しかないときには、大きく印刷しない限り差は判らないということをしきりに多くのプロが提案していた。
まあ、かように、その機能が有る時と無い時では、意見も微妙に違ってくるのです。
私には、別に利害はありません、自分の趣味だけです。 そして、使い続けてゆく間に、1200万画素はドンドン使われなくなってきたのです。 今では暗闇でも、α900で行きます。それにノイズ処理の上手なソフトを組み合わせるのです。
簡単な事実です。ノイズはソフトで消せますが、D700を使っても、2400万画素の解像度はソフトでは出せない。
これが回答です。
D700しかないのであれば、D700で行きます。D700は良いカメラです。
ところが、花やポートレートの領域ではもっと良いカメラがあることを知ってしまったのです。α900がそれです。
私からすれば、D700はオールラウンドなカメラではなく、高速AFに特化したカメラです。もはや1200万画素ではオールラウンドにはなれない。時代が変わったのです。
私はα900の方がオールラウンドに近いと思い始めています。 もっともこのような感覚は、個人の撮る領域によると思います。
事実、鳥を撮る人はキャノンに移っていますから。それも一つの評価でしょう。
そこで提案があります。
先ず、α900を使い始めてポートレート中心に使い、練習を積みます。
そして、室内のスポーツもα900でダメだと判明するのを待って、来春のα77を購入するのです。 望遠はAPS-Cが有利です。同じレンズで1.5倍の遠くを写せますから。 例えばAPS-Cなら200oF2.8レンズで300oを写せる。フルサイズだと300oF2.8を買わないといけない。その価格差はα9001台が買えてしまいます。
α900もファームアップで望遠のAFが少しは良くなったので、意外とスポーツの種類によっては使える可能性が出てきたと思います。
とりあえず望遠は70-200mmF2.8Gをお勧めします。
それ以上遠方は、私の領域ではありませんので、他の方にお任せします。
風景・花・ポートレートではα900がピカイチだと思っています。良いレンズがありますから。
1台で全部をカバーするには、どうしても無理が生じてきます。むしろ、特化した2台を組み合わせる方が、よりよく、価格性能も良いシステムが組めると思っています。 ポートレートと室内スポーツは別物でしょう。
そういう意味で、第一歩として、α900は良いカメラです。
書込番号:12330348
16点

一般に写真のプリントと言えばノーリツ鋼機や富士フイルム、
300〜350dpi/inchなので1200万画素あればA3プリントは計算しても大丈夫でしょう。
それよりプリントでもっと致命的なのはα900が8bitの低い色階調な事です。
一般に最も豊かな階調と言われている富士フイルムのプリンター・FRONTIERでプリントするとα900の低階調はかなり不利です。
如何にもデジタル!的なトーンジャンプしたグラデーションに滑らかさの欠けたプリントになります。
もちろんモニターで見るだけなら関係ないですが…。
あとちょっと考えてみましたが、
僕が人にオススメするとしたら5D MK2です。
周りで沢山使っていますが、
決定的な欠点は皆無で一番無難な選択だと思います。
Canonなら中古レンズも沢山ありますし。
α900は僕は大好きですが、
かなり欠点を補うコツが必要になります。
まぁそれを差し引いても素晴らしいファインダーと画作りがあるのですが…。
書込番号:12330530
5点

すんません、A3とA4書き間違いです(^_^;)
A4で必要なのは約850万画素なので
面積が倍のA3では約1700万画素です。
印刷所も350dot/inchなので1200万画素と言うのはトリミングを1/3したとしても、雑誌の表紙を飾れる事になります。
なのでD700やα700の画素数と言うのはかなり実用的な落としどころですね(^_^)
失礼しました。
書込番号:12330867
2点

こんばんは。
そろそろ意見が出尽くされている様ですね。
自分はα900→D700→α900と買換えをしました。我ながらアホなことをしたと思います。
D700の小気味良い撮影はそれはそれで魅力です。高感度、動体撮影ではα900は比較の対象になりません。実際に、D700は子供の室内競技の撮影に役に立ってくれました。でも、高精細な写りでは圧倒的にα900。D700で睫毛にピントを合わせた顔のアップでは、目尻のしわがピンク色に潰れてしまいます。でも、αでは目尻のしわ迄解像します(D700での使用レンズが決して悪いというわけでは有りません)。頬の肌色の微妙な色の変化もαの方が良く捉えている様に見えます。他の撮影、特にポートレートではα900の写りの方が好みなので、結局α900に舞い戻った次第です。今後動体撮影はα55で臨みます。
ということで、自分はαを選択しましたが、これを絶対的敗戦処理さんに自信を持ってお勧め出来るかと言えば、微妙なんだなぁ。
書込番号:12331051
3点

>>それよりプリントでもっと致命的なのはα900が8bitの低い色階調な事です。
本当ですか???
ソニーはセンサーの大メーカーですよ。
ニコンのカメラは、D3x・D300/D300s・D7000・D90はソニーのセンサーだと聞いています。
そのソニーのセンサーは元々12ビットであり、ニコンに販売するときには14ビットオプションを付けて売っている。
どこで8ビットになるのでしょうか?
私は12ビットだと思って使っています。そして実際にD700よりも綺麗ですもの。
それに、印刷のことは素人なのでわかりませんが、A3印刷には1700万画素必要であるのでしたら、 D700の1200万画素では、A3印刷はできないと思うのですが(プロレベルの高画質を保つ意味で)。ビット数が足りなくなるので、ぼやけると思ってしまうのですが、どうなんでしょうか?
私なら、印刷に必要な画素数を十分カバーできる大画素数のカメラを使いたいです。
書込番号:12331372
4点

>orangeさん
センサーで14bit抽出しても8bit処理していたら意味がありません。
例えばMamiyaのZDは16bitですが、処理能力の関係で14bitでないと時間的に実用にならないので14bit処理になっています。
この辺は説明するとなると基本的からでかなり長くなるので、
どなたか説明が堪能な方よろしくお願いします。
他にも「デジタルカメラ100の疑問」などの雑誌などにも載っていますので見てみて下さい。
失礼します。
書込番号:12331563
3点

JPEGに出力すれば、どんなカメラだって階調は8bitになるわな。
書込番号:12332133
6点

K10の22ビットだって
JPEG8ビットですから
最終的には多少いいでしょうけど2LやW4ならあまり変化は見られないでしょう
サプリメントの脅かし教本と同じです
それよりはレンズに切れのいい物を使うほうが賢明です
書込番号:12332242
3点

スレ主様
AF性能差も、画素数差も、ノイズ性能差も、レンズの良し悪しも、すべて比較ですから、純粋に相対的なものです。
なので、「決定的に違う」というような誘導的な表現に、どうぞ惑わされないようにしてください。
先に結論があると、そういう偏った言い方をしたがるものです。
AF性能に差があるなら、MFで頑張ればいいし、1200万画素と2500万画素の差は2倍差ではなく、1.4倍差でしかありません。
結局、店頭でご自身が比較して、自分にふさわしいと思うほうを選べば十分です。
たかが写真と気楽に構えましょう。
ソニーを買ってもニコンを買っても、それなりに撮れますから。
書込番号:12335989
5点

マル秘扱いさんに一票
まったくもってそうだと思います。
14bitだか8bitだかまで持ち出して比較しなければいけないほど”写真を楽しむ”ための
性能に差があるとは思いません。
機材の性能を楽しみたいのか(まあそれも楽しみの一つでしょうけど)写真を撮りたいのか
わからない議論になってますね。
って事でミノルタXユーザでニコンDユーザでもある僕の意見としては
5D2・・・じゃなかった 第一希望のα900でいいんじゃないでしょうか。
ちょっとSRTっぽいシャッター音、大好きです いつも電気屋さんにいくと展示機を
いじくりまわして喜んでいます(笑)
α55という欠点を補ってくれる素晴らしいサブ機もありますしね。
書込番号:12336075
2点

いやあ、私もそのように思っています。
私たちは、写真を愛するカメラファンであり、ある機種に縛られてはいないですよね。
機種は写真を楽しむための道具として、愛でながら使っていますが、次節とともに変わってゆきます。
わたしにしても、ある時はα700を楽しみ、ある時はD700を楽しみ、最近はα900を楽しんでいます。
まず写真を撮り、写真を見ることに喜びと楽しみを覚える(時には未熟な腕に反省する)。
ちょうど、車を選ぶ時と似ていると思うのです。
車を選択しているときには、あの機能はあるが・このオプションは無い等という事が気になりますが、いざ買ってしまうとそんなことはコロッと忘れて、乗ることを楽しむようになる。
カメラも、買う時には、いろいろと夢を膨らませて比較検討する。
いざ買ってしまうと、過去のことは忘れて、今手の内にあるカメラを楽しむようになる。
そして、どんどん撮って楽しみましょう。
私も撮ることを楽しんでいます。
書込番号:12337031
3点

そのオミナリオさんに一票(^^;
>機材の性能を楽しみたいのか(まあそれも楽しみの一つでしょうけど)写真を撮りたいのか
>わからない議論になってますね。
そーなんです。何ビットだの何万画素だの、MTFがどーのって考えて写真撮ってますか?
買えるものを買えるときに買って、撮りたいものを撮りたい時に撮るのが大事でしょうに。
スペックだのなんだのって、結局他人と比べてどうこういうための道具でしかないことを気にして
写真を撮るチャンスを逃したらつまらないと思う。
私の知っている範囲でfireblade929tomさんっているんですけど(見てる?^^;)
いまでこそα900に乗り換えられましたが、その前はα200ですばらしい風景写真を撮られてましたヨ。
書込番号:12337036
3点

>職場の体育館でのスポーツ、行事です
これの詳細しだいでは?
体育館の照明もわかりませんし。(今まで撮ったデータなどがあるのでは?)
日中暗幕開けてするものなら、外光でかなり明るくなりますし。(天気しだい、というのは否めませんが。)
動きが遅いものならまた違うでしょうし。
書込番号:12337069
1点

誰かさんと一緒に量販店に行って動き回ってもらいAF性能を確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:12337415
0点

いま量販店へ行くとファームアップ前のものしかないでしょうから、遅いっ!と思うかもですね。
体育館の照明なんて暗くってしかも色味が変になるのが相場ですから、望遠端F6.3なんてズーム付けてた日には
いくらISO上げたって連射が秒何枚撮れたって、ノイズとブレでまともに写ってるとは思えません。
900で行こうと思うなら、そこそこの焦点距離とF値のレンズが必要でしょうし、それこそα55の方が用途的には
向いているように思いますね。ポートレートはまた違うので、何に重点を置くかでしょう。
あるいは個人的にはペンタックス機もいいなあと思う今日この頃(ぉぃ)...K-5の色味が気に入ってます。
書込番号:12337654
0点

これはひどいですね。最近馬鹿みたいなレビューしている方と同一人物でしょうか。
ランキング上がると色々面倒なんですねー。
それは置いといて。
スペックなんて気にするだけ無駄、本当にその通りです。
私はスペックに踊らされて、もうフルサイズ利点ってないのかもな、なんて思い某カメラに変えましたが、
実際手にして、しばらく使うと、なんか全然違うんですな……写真って数値じゃないなと。
確かに数値を裏付けるだけのレタッチ耐性なんてあったんですけど、そんなんよりも大切な部分ってあって、
持った時の感じとか、微妙な色の出方とか、とにかく一度撮って弄ってみないと分からない部分かもですが……
別に今持っているカメラもいいのですが、それはいいとして、あんまりベンチマークやら細かい数値やら、気にせず実地で判断した方がいいよってことです。
実際買って駄目だったら売り払うってのもいい感じですが、どうしても損が出ますからねー。
書込番号:12339384
1点

皆様たくさんのご意見をありがとうございました。
まずはα900を購入しようと思います。
そして撮影しながらレンズやオプション品の買い増しもしていこうと思います。
またお世話になることがあると思いますがその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:12339838
3点

スレ主様
>>まずはα900を購入しようと思います。
そして撮影しながらレンズやオプション品の買い増しもしていこうと思います。
そうですよね、じっくり撮りながら、使いこなしてゆきましょう。私などは、使いこなすのに1年ほどかかりました。
しかし、使いこなしを覚えると、これほど気に入った写真を出してくれるカメラはないです。
私が覚えたコツのいくつかです。
フラッシュはHVL-F58AMに限ります。これだとニコンのSB-900にひけを取りません。歩留まり率が上がります。
それと被写体が20m以内ならAuto ISOの上限を800でフラッシュを使うとノイズが減ります。ニコンD700と同等になります。(これでようやくD700+SB-900に追いつくので、後は高画素の良さが生きてくる)
ワイヤレス発光の場合には、グループ間の光量比率設定を正しくすること:たとえば2台なら2:1:0などのように3個目はゼロに指定することを忘れずに。
ノイズ処理ソフトは数種類ありそうですが、私はPhotoShopへの組み込みのDfineを使っています。 米国NICK Soft製です。 ニコンのNX2にはこのソフトをOEM購入して入っています。ソニーのPMBよりはずっと綺麗にノイズ処理ができます。私はこれを勝負写真の時だけ使います。
普段はSilkyPixの一括現像か JPEG撮りだしのまま使います。 α900のJPEGはなかなか良いですので、そのまま使っても違和感はありません。
なお、SiklyPixは暗い部分と照明部分が混在する場合には「覆い焼き」を使うと、選択的に明るくしてくれるので、D-Range Optimizer に似た働きをします。 +10か+20で使いますが、すごく暗いときには(まれですが)+50で使います。
αファンとして、写真を共に楽しみましょう。
書込番号:12340627
4点

>私などは、使いこなすのに1年ほどかかりました。
絶対に使いこないしていません。
>使いこなしを覚えると、
だから使いこなしていないって。
>これほど気に入った写真を出してくれるカメラはないです。
デジ一、2、3台しか使ったことないくせに、既に完了形ですか。
書込番号:12341236
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





