α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:51件

皆様はじめまして。
私は「ミノルタ α9χi」を長年愛用しておりまして、レンズは同じくミノルタの「85mm F1.4 G」「80mm〜200mm F2.8 G」「35mm F1.4」「28mm F2」「100mm F2.8 MACRO」といった大口径レンズを中心に使っております。
リバーサルフィルムで撮影し、マウントした原版を映写機でスクリーンに投影して楽しむといった事をかれこれ四半世紀も続けているのですが、最近、大画面液晶テレビを購入した事をきっかけに、このテレビで鑑賞する為に、また保存性の良さからも考えて、そろそろデジタルに移行しようかなと考えている次第です。
で、私が所有するレンズの持ち味を生かせるデジタル一眼といったら、今のところこの「α900」しかないと思うのですが、ネットで色々と調べているうちに「Wikipedia」で気になる記述に出会いました。以下に貼り付けます。

「35mm フルサイズのデメリット」

レンズにおいては、従来のフィルム一眼レフと同等の条件での撮影が可能である反面、赤外線カットフィルターや、オプティカルローパスフィルター、センサーのカバーガラス等の、フィルムカメラには存在しない光学素子の存在により収差が発生してしまうという問題がある。この収差は、光線の入射角度が大きいほど強くでる傾向がある。また、オプティカルローパスフィルターは光線の入射角度が大きい方が効果が強く出る。フィルム用に設計された明るいレンズや広角レンズの周辺部の像が著しく不鮮明になるのは、これらが主な原因である。

なお、一部の高級機でオプティカルローパスフィルターとして高価なニオブ酸リチウムを採用しているのは、ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。逆に言えば、安価な水晶をオプティカルローパスフィルターとして採用した場合、フィルム用のレンズとの組み合わせでは収差が大きくなる。

また、フィルムカメラ用のレンズは射出瞳(exit pupil)の位置がまちまちで、マイクロレンズ(撮像素子上にある超小型レンズ)が想定する位置にあるとは限らない。このため多くのレンズで周辺光量の低下が発生する。

デジタル専用設計レンズとは、これらの光学素子の存在や、撮像素子の特性を前提として設計されたものである。収差が最適にコントロールされたレンズ設計をするためには、本来、それらの光学素子が規格化されている必要があるが、機種によってまちまちなのが実状である。そのため、デジタル専用設計レンズであっても、想定と異なる光学素子が搭載されたカメラと組み合わされた場合、収差が設計どおりに収束しない場合もある。また、マウント径の制限により、射出瞳を理想的な位置に配置することができず、周辺光量の低下を十分にコントロールできない場合もある。

以上の理由により、フィルムカメラ用のレンズをそのまま使った場合でも、実際には期待通りの結果を得られるとは限らない。また、フィルムからデジタルへの移行を考えた場合、撮像素子のサイズよりも他要素の影響が大きいため、クリアかつシャープな描写を望む分には、必ずしもフルサイズにこだわる必要は無いという意見もある。


・・・・・以上です。 実際に使用されている皆様は上記のようなデメリットをお感じになった事はありますか?

書込番号:12017031

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/09 22:39(1年以上前)

価格もっとCOMさん間違えて下のスレに返事を書いてしまいました
ソニーのビデオは11台ありますほかにも異なるメーカーもあり
ハイビジョンは3台放送用が3台楽しく遊んでいます
それでは変われましたら宜しくです

書込番号:12035390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/09 23:43(1年以上前)

tomさ〜ん?!

いきなり告白びっくりです!

とりあえず、フルサイズの世界へようこそ!


あ〜驚いた。

写真楽しみにしてますね。


書込番号:12035785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/09 23:54(1年以上前)

星ももじろう様、こんばんは。 またまた書き込み有り難うございます。

ソニーのビデオカメラを11台お持ちで、ハイビジョン仕様が3台、業務用が3台。 ベーターカムが4台、他カメラだけとかドッカブルレコーダーなどなど。 100万円の交換レンズを5−6本お持ちとか・・・。
星ももじろう様はテレビ番組制作会社の方ですか? これだけのビデオカメラをお持ちなのでしたら、前レスで、スチルカメラには動画機能などいりません・・・とおっしゃっていたのもうなずけます。
ファインダーではなく液晶画面を見ながら撮影するスタイルを最初に採用したのは、シャープの液晶ビューカムだったと思いますが、ファインダーを覗かなくていい分、余計な情報が視界に入り、撮影に集中出来なかった記憶があります。 ですが、あれ以来はビデオカメラに液晶モニターが標準装備されるようになり、最近では逆にビューファインダーが省略されているモデルがあります。
スチルカメラの分野でも、α NEX などにその流れが来ていますが、本日、α900のファインダーを覗いて見て、あらためて「レンズを通ってきた光が自分の目に直接入る快感」を味わいました。

>>アルファーはβーに張り替えてやろうかなと思っています

→ 傑作ですね。 どうせなら「βmax」ベータマックスにしてみては如何でしょうか?
これなら「SONY」のロゴも・・・あっ、いえ、申し訳ありません。 悪ふざけが過ぎました。

書込番号:12035857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 note 

2010/10/10 00:22(1年以上前)

え?新品をソニーから取り寄せでしたよ・・・

書込番号:12036000

ナイスクチコミ!2


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/10 02:04(1年以上前)

今のところ家電のSAKURA(YAHOO!店のみ)で195000円です。

書込番号:12036408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 02:12(1年以上前)

fireblade929tom 様、どうもすみません。
ケチを付けるような事を書いてしまったようですね。 でも気になさらないで下さい、あくまでも15年以上前の事ですから・・・。
・・・で、この話には続きがありまして、結局ヨドバシの店員さんは、マップの価格より僅かだけ安い価格まで下げてくれたのですよ。(もちろんポイントは無しで)
もし金融品だというのが本当ならば、「うちは合わせられません」などと言って最後まで折れなかったはずですから。 ただのハッタリだったのかも知れませんね。
80〜200mm F2.8 G 、現在は光学系が見直されて 70〜200mm F2.8 G 価格は 346,500円ですが、私が購入した当時は初代からマイナーチェンジしたモデルで、鏡胴色が黒からアイボリーへ、商品名も「ハイスピードAFアポテレズーム 80〜200mm F2.8 G」へと変わり、価格は190,000円でした。 これを 148,000円まで下げてもらえたので、ヨドバシで買いました。
「金融品はメーカーの保証がありませんよ」と言われたのを憶えていますから、メーカーの保証が受けられれば金融品ではないと思います。

あらためまして、α900購入おめでとうございます!

書込番号:12036424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/10/10 07:54(1年以上前)

おはようございます。

先日α900買ったばかりの者です。

私は下記で縦グリ付きのを買いました。
後で欲しくなって追加するのならセットでこの価格は破格だと
思いました。
延長保証もつけられるので安心でした。

http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4

ボディ単品で延長保証なしならもっと安いところもあるようですが
まあそれはそれぞれの価値観がありますので・・・

是非お仲間に!! (笑)

書込番号:12036969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 09:22(1年以上前)

掃除大臣様、おはようございます。 情報有り難うございます。

「おぎさく」ですね。 確かに破格です! 今まで私が見た中では最安です。
さくらやは倒産したと思っていましたが、おぎさくだけは独立店だったのですね。
かつては新宿で、池袋で、よくカメラのさくらやへ立ち寄ったものです。
私の場合、カメラ関係はヨドバシカメラで買う事が多かったのですが、それ以外の物(家電・ホビー等)は、さくらやで買う事が多かったですね。
では、もう一度さくらやで買ってみようかな?

書込番号:12037254

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/10 12:18(1年以上前)

スレ主様
>>では、もう一度さくらやで買ってみようかな?

私も2台目のα900はオギサクで買いました。タテグリ付きです。

良いですね−、α900は。
撮っていて、ほっとする、癒し系のカメラです。
末永く使えると感じている唯一のカメラです。
おそらく歴史に残るでしょう。(F5ほどでは無いでしょうが) 

私はデジタル世代ですが、逆にフィルム機のニコンF5やミノルタα9もかっこよいので購入しました。名機と言われるカメラは、何か手に持つだけで良い感じになりますね。
α900にもその片鱗を少し感じています。

書込番号:12037908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 13:41(1年以上前)

orange 様、こんにちは。 書き込み有り難うございます。

orange 様はα900を2台もお持ちなのですか? 羨ましいですね。
縦位置グリップをお使いになっている感じは如何ですか? ずいぶん大きくてカメラが正方形に見えますね。 バッテリーが2個入って、1方が消耗したらもう1方に自動的に切り替わる機能はいいと思っていますが、バランス的にどうかな?・・・とも。
私のα9χi には、縦位置グリップではありませんが、同じように底面に取り付ける「単3乾電池アダプター」が付いています。 これは市販価格1,000円前後するリチウム電池の代わりに単3アルカリ乾電池4本が使えるというスグレ物です。 このカメラを使い続けられる理由ののひとつです。
縦位置グリップは α707si から登場したアクセサリーですね。 α707si には漆塗りを施した α707si Japan という特別限定モデルがありましたね。 このカメラもカメラ史上に残る名機であると思っています。

書込番号:12038194

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/10 15:07(1年以上前)

明日の12時位までで残り3個だそうですが、家電のSAKURA楽天市場店で182700円です。

書込番号:12038487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/10 15:33(1年以上前)

価格もっとCOMさん会社ではありません
自分の趣味です
どちらかというと液晶ビューファインダーより
白黒ブラウン管のほうがなじめます、放送用は小さくても解像度が高いので見やすいですよ
最近の人はカラーで無いといけないといわれますが
古くからやっていると慣れですね
液晶モニターの付いたものもありますが一昔前のものは視野角が狭く見にくいです
ビデオはビデオで
写真は900で撮りましょう
今日は古い発動機の運転会がありましたのでハイビジョンと他のカメラで撮影してきました

書込番号:12038558

ナイスクチコミ!1


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/10 22:43(1年以上前)

α900をご検討とのことで、ユーザーの立場よりコメントさせていただきます。
私のαは350から2台目になります。レンズは、フルサイズ用は2470ZAのみです。350も面白いカメラでしたが、フイルム経験者には少々違和感もありました。(特にぼけ味が??・)
α9をご使用との事ですので、機械としての品質も含め900がお勧めです。特に風景、花を撮られるのであれば、なお。。。
α900の良いところ:
圧倒的な画素数による解像感。特に、明るい風景においては35mmフイルムを上回ります。(中型フイルムカメラに匹敵します。全倍にプリントすると感動です)
ファインダー・・まさに理想のファインダーです。
操作性:旧ミノルタの方が、頑張った?申し分ないです。
本体手振れ補正なので、フイルム時代より手持ちで撮れる機会が圧倒的に増えました。
その気になれば2400万画素を秒間5コマ。。(十分)

α900の課題
画素数が多いだけに、高感度を使用するとノイズ増えます。
暗いところを撮るには三脚が必衰。
暗いところで動きの有る物を撮るのは苦手。
シャッター音が今一歩。
やはり、重い、大きいので、高感度の小さいサブがほしい。。(α55?)

あったらいい物
幅広のストラップ
余裕のあるパソコン(とにかくファイルが大きい!RAW現像は新型PC推奨)
大容量のメモリー。16G以上を推奨
しっかりした三脚
2400万画素を使い切るなら、新しいデジタル用のレンズ。(残念ながら結構違います)
ストロボ(付いていませんので、サブが無い場合は必要!)
センサークリーニングキット

注意。センサーにごみが付くと面倒なので、野外ではレンズ交換は最小限。

フイルムから移行した場合。そのままでは、なかなかフイルムのような風合いが出ないので、RAW撮影+現像ソフトの使用をお勧めします。
参考までに・・・

書込番号:12040569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 23:46(1年以上前)

browsemen 様、度々の情報提供有り難うございます。
家電のSAKURA 楽天市場店も要チェックのストアとして登録しておきます。

星ももじろう様、こんばんは。
私も最初に買ったビデオカメラがモノクロのCRTファインダーで、これを覗きながら撮影するのに慣れてしまっていたので、初期の頃のカラー液晶モニターは使い辛かった事を憶えています。 色が何色か?よりもピントがどこに合っているか?の方が大事でしたからね。
「古い発動機の運転会」ですか。 もしかしたら「ダイハツ・ミゼット」のような高度経済成長期を走った乗り物達が一堂に集まったのでしょうか? 私もそういうの大好きです。

mphoto 様、色々とアドバイスして頂き有り難うございます。
α900の周辺機器で一番お金がかかりそうなのは、やはりPCのようですね。
縦位置グリップは如何でしょうか? mphoto 様は、あったらいい物として縦位置グリップをあげていませんでしたが・・・。
それよりも一番気になったのが、下の文章です。
>>2400万画素を使い切るなら、新しいデジタル用のレンズ。(残念ながら結構違います)
→ やはりそうなのですね。 今まで多くの方がアップして下さったフィルムカメラ用の古いレンズを使った画像を見る限りでは問題ないと思いましたが、最新のデジタル用のレンズを使った画像と比較してしまうと、やはり「残念ながら結構違う」のですね。




書込番号:12041016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 02:24(1年以上前)

>最新のデジタル用のレンズを使った画像と比較してしまうと、やはり「残念ながら結構違う」のですね。

違いがあるからいろいろ使い分ける楽しみがあるのではないですか...
その違いさえ見分けられないようなカメラではないという点には同意しますがね。
「開放からシャープ」がいいとは限らないですし、好みの違いもあります。
私はこってり系で開放はソフト、絞ればシャープってのが好きです。周辺落ちはあってなんぼのもん。


ところでデジタル用、ってAPS-C専用レンズには言いますけどフルサイズ用としてはあまり聞かないような。

書込番号:12041688

ナイスクチコミ!2


bangkok1さん
クチコミ投稿数:60件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 06:04(1年以上前)

Alpha900
お勧めです、低感度でのDynamic rangeはDigitalでは間違いなくNo1です。

DXOのTest site見られてください。

Sonyの24.6mpSensorは自社でセンサー設計することの出来ないNikonさんも使用されていて、こちらはD3Xというとんでもない80万近くもするぼったくりカメラですけど、A900にはいろいろな面でかないません。

AlphaA900のAF結構いいですよ、特に暗いところでの照合率はPopphotoのテストでもわかったように、Nikon51点AF以上でした。

私の経験からすると、SSMのレンズ使用だとAFはかなり正確で、動体追従能力もかなりのものです。

このカメラは本当にすばらしいですね、私の場合スタジオでの使用が多いので、へんな防塵防滴などに50万も払うのは?なのでA900はNo brainerでした。

私はもともとはNikon使用でしたが12mpはちょっとね、A900嫌いの方は、Nikonの12mpFX使用の方々が多く、私はひがみと受け取っています。

Nikonびいきのひとたちはすぐ高感度だけで画質比較なされますが、実は印刷のサイズだとA900のNoise はBandingなどのへんなNoiseがないので、D700といい勝負です。

画面で等倍でしか比較することの出来ない、高感度きちがいのNikon fanaticsは別にして、Printということで考えるなら、現時点で、A900に勝てるカメラはないでしょう。

私はCanonの5D2も使用していますが、はっきり言って、ISO800までならSonyのほうが少しだけ上です、ISO200LR3.2現像だと、A900は5D2よりかなりかいぞうします、レンズにもよりますが。

私はSony24−70f2.8ZA,Sony70−300G, Sony135f1.8ZA、Minolta85f1.4G使用していますが、どれもすばらしいレンズです、中でもSony135f1.8CZはZeissの名にふさわしく、Nikon、Canonの同格のレンズと比べて数段上です、とくにNikonのDCとの比較では。


A900とにかくすばらしいカメラで、私の中では最後のMinoltaDNA持つ究玉のアナログカメラてきな位置ずけになりつつありますね。






書込番号:12041907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/11 07:02(1年以上前)

別機種

古い発動機

価格もっとCOMさんおはようございます
発動機は80年位前のものから
2台を1台にしたロングのエンジンとか主に農耕用ですね
JPEGなら2400万画素ファインモードで秒5枚で100枚以上連写が効きます
おそらくメデイアがあるまでいくでしょうね
パソコンは32ビットタイプではいくらRAMを増やしても3.6ギガほどしか動作しませんので64ビットにする必要があります他機で撮影したものをあげて見ます
17日に門司港でクラシックカーフェスタがありますので
ハッセルブラッド用デイスタゴンで撮影してきます6X6サイズなのでレンズの中心の美味しいところを使うようになりますのでたぶん35みりサイズとはちょっとだけ違うのではと思っています

書込番号:12041980

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 08:01(1年以上前)

bangkok1さん
>>Nikonびいきのひとたちはすぐ高感度だけで画質比較なされますが、実は印刷のサイズだとA900のNoise はBandingなどのへんなNoiseがないので、D700といい勝負です。

bangkok1さんは色々な機種を使いこなして、経験豊富のとお見受けします。
ここのニコンのD700の評価に関しては、全く同意します。

私は初心者ですが、ノイズ対策と歩留まり率向上にD700 を購入してα900と使い分けていました(昼間のα900 対 夜のD700)。 
ところが、α900を使い慣れてくると、D700のノイズとは、それほど違わないように後処理出来ることが判ってきました(DFINEなどのソフトを使う)。 普通に見る分には、α900レベルのノイズでも充分満足できます。
すると、α900の2倍の解像度(D700の1200万画素 対 α900の2400万画素)が生きてきますので、α900の使用率がだんだん上がってきました。
今ではα900が95%でD700が5%あたりになりました。
なんだかんだと言っても1200万画素では、もう終わりです。
暗闇性能ではα55がD700に追いつきましたので、同じセンサーを使うD7000でReplaceされるでしょう。

悪いけど、ニコンユーザーはD700に関しては、裸の王様状態になっていると思います。
愛着と迷でドロドロになった裸の王様状態だと思います。


α900は暗闇ノイズを変に隠すことなく、堂々と出してきますので、逆に癖が無くて良いです。 他社の様なノイズ消しをしたければ、後処理でいくらでも同様にできますし、生のまま使いたければ、そのまま使えます。
私は生のまま使っていますが、時々DFINEでノイズ処理をします。
α900は一番気に入っているカメラです。
あと5年は使うつもりです。(もっと長く使うかもしれません)

書込番号:12042135

ナイスクチコミ!1


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/11 08:41(1年以上前)

縦位置グリップをお勧めしなかったのは、私が持っていないこともあるのですが、私が使用している2470ZAとセットが重いので、これ以上重くする?のは、いかがなものか?と、いった理由です。風景写真が中心の私は、あまり縦位置を撮らないこともあります。
グリップベルトとストラップはこれを使用しています(STP-GB1AM STP-SB2AM)

レンズの件ですが、カメラの解像度も高いことで、レンズの違いもはっきりわかりますが、フイルム用のレンズでも、十分きれいに撮れると思います。
次にご購入されるレンズは、いいものを少しずつ揃えることをお勧めします。
何本か、借りて撮ったことがあるのですが、1635ZAが非常に出来が良かったですね。2470ZAより先に買えば良かった?と思っています。

低照度のノイズの件ですが、最近の現像ソフトがしっかりしているので、現像時に大幅にノイズリダクションをかけることが出来ます。私は、Photoshop Lightroom2.7を使用していますが、最新版の3.0を使用している知人によると、更に良くなっているそうです。Photoshop Lightroomは、64bit対応なので、重い900のファイルにはお勧めですね。
参考までに、私のブログのリンクを貼っておきます

書込番号:12042241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/11 22:30(1年以上前)

bangkok1 様、orenge 様、ニコンやキャノンのユーザーの方の率直なレビューが読めて幸いです。 bangkok1 様のように仕事で?(スタジオで使用との事ですので)様々なカメラをお使いの方は、実際に御自分で良く比較出来るのですから、なおさらです。
低輝度はノイズが多いとの事ですが、mphoto 様のアドバイスのお陰様で、そんな心配も消えました。
別に私はニコンやキャノンが嫌いというわけではありません。
今まで量販店のカメラ・コーナーで、色々なカメラをさわった後に EOS-1 にさわると、「ああ、やっぱりこれが最高だなぁ・・・」なんて思っていました。 一昨日、ヨドバシカメラにて初めてα900にさわったとき、「ああ、やっと EOS-1 と同じ位の感触を伝えてくれるαに出会えた・・・」と感激しました。 (EOS-1 ユーザーの方ごめんなさい! でも、やっぱりシャッターを切った時の感触は EOS-1 の方がちょっと上かな。 あと、キャノンの 300mm F2.8 などは今でも私の憧れレンズなのです)
ニコンのレンズは、絞り開放からカリカリにシャープなレンズが多くさすがだと思いますし、レンズがいいからニコンを使うという方が多いのもうなずけます。
みるとす21 様、>>「開放からシャープ」がいいとは限らないですし、好みの違いもあります。
→ α用のレンズは、解放付近でボヤーとした柔らかい描写をするレンズが少なくないですね。 私は「女性を撮るために設計されたレンズ」もあるのではないかと思っています。

星ももじろう様、こんばんは。
古い発動機とは、そういった物だったのですね。 「栄21型」とか「誉」「火星」「金星」なんてのはないのでしょうか? 私はそういうのも大好きなのです。

書込番号:12046071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 優夫さん
クチコミ投稿数:3件

レンズ板にも掲載しましたが、対処方法を教えて頂きたく、閲覧者数の多いこちらにも投稿いたしました。
α900にてSAL2470Zを使用中、フォーカスモードスイッチが胴鏡からポロリと外れてしまいました。
僅かに、フレキシブル基板(ケーブル)で繋がっているだけです。
よく見ると、スイッチ裏側の外周部にリング状の両面テープで固定されているだけのようでした。
念のため修理に出したのですが、やはり両面テープで貼ってあるだけという回答でした。
修理代は、保証期間を過ぎているために、技術料+シール代+税で1万5千某円とのこと。
確実に固定されるなら、その金額も納得するのですが、シールの貼り替えだけで、今後も剥がれる度に、同じ処理をしなければならないと思うと、馬鹿々しいと思い返送を依頼しました。

スイッチの固定を考えていますが、揮発性の高い接着剤だとレンズ内部に皮膜として蒸着してしまいそうですし、両面テープの代わりに自己融着テープならどうか・・・など、あれこれ迷っています。
何か良い方法をご存じの方、同様のトラブルを経験された方、対処方法をお教えください。

書込番号:11923392

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/17 12:54(1年以上前)

コニシボンド ウルトラSU クリアという接着剤があります。
楊枝に少量付けて接着ではだめでしょうか。

この接着剤は耐水性で柔軟性も備えています。数分で固着します。
なお、私はコニシの関係者ではありません。(^_^)

書込番号:11923431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/17 13:23(1年以上前)

接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの?  p(;_;?)q

書込番号:11923535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/17 14:01(1年以上前)

>分解する時だいじょうぶなの?

少量塗布であれば、引き剥がしが可能です。

書込番号:11923631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 14:30(1年以上前)

【コニシボンド ウルトラ多用途S・U 色調クリヤー】は私もよく使ってます。
パッケージには『屋内・屋外・凸凹面・水回りでの接着と補修に』と記してありますね。
但し、NG!接着できない物の内に貴金属・高価商品と記されております(笑)
ボンドに限らず自己修理や調整、分解清掃は自己責任となってしまいますので御用心を。
分解跡を理由に受けられる保証まで受けられなくなった方もおられる様ですし。

数千円で入手できるレンズじゃないので私ならメーカー修理を依頼します。
で、同一箇所が同様の故障又は不備をおこした場合のみ、一定期間の保証を
つけてもらえる様に交渉します。
(交渉事が完了し、双方納得したうえで正式な修理依頼をする)

> 接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの?  p(;_;?)q

もちろん、だいじょうぶなわけないと思います(笑)

書込番号:11923710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 14:38(1年以上前)

なんどもすみません。

もたもたと書き込んでいるうちに、うさらネットさんの書き込みが・・・
確かにスキルのある方が少量塗布で行われる分には問題ないですよね。
私は不細工なので上記の書き込みをしてしまいました。

書込番号:11923727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/09/17 14:48(1年以上前)

今、家に大工さんが来てるんで、「両面テープでいちばん強いのなあに?」って聞いたら
”VHBテープ”って言ってました。 (・_・)v
どんなもんかわかりませんけど、参考までだす。  (・ε・)ノ

書込番号:11923757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/17 15:40(1年以上前)

>VHB

住友3Mのアクリルフォーム両面粘着テープです。
勤務先の工場で厚めの物を使っていますね。

書込番号:11923882

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 17:21(1年以上前)

ピントリングなどは両手が多いので汚れたのを洗って綺麗にした後はどこにでも売ってる透明な両手で貼っています。

書込番号:11924192

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2010/09/17 19:23(1年以上前)

17万のレンズでそんなことがあることにビックリしました(笑)
キヤノンの55-250でも両面テープうんぬんって話がありましたが、値段が全然違いますので
別次元の話ですよね。
こういう仕様って私たちがしらないだけで普通のことなんでしょうか???
キヤノンのLレンズも似たようなことしてるのかしら?

書込番号:11924651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 21:04(1年以上前)

ちょっと心配になって、70-200Gを見て見ましたが、プレ−トの四隅に+字の小さい丸いビスのようなのが見えますが、飾りなんでしょうか SAL2470Z はどんな風になってますか。

書込番号:11925101

ナイスクチコミ!1


スレ主 優夫さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/17 22:15(1年以上前)

半日の間に、皆様から沢山のアドバイスを頂き、感謝いたします。
また、接着する事に伴う心配までご配慮頂き、重ねてお礼申し上げます。
高価なレンズでも、構造的に両面テープによる貼り付け箇所がある事を知って、チョッとビックリでしたw。
アドバイスに従って、先ずは教えて頂いた両面テープで、それでも剥がれるようでしたら、慎重に接着剤で固定する事にいたします。
本当に、ありがとうございました。

書込番号:11925535

ナイスクチコミ!2


スレ主 優夫さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/17 23:09(1年以上前)

機種不明

ポロリ画像

前後しますが、参考までに画像を添付します。
コンデジを出せば良かったのですが、面倒で手元にあった85oで撮りましたw。
本体から、位置決め用の2本のピンが出ていますが、あくまで支えであり固定用ではないようです。

>古いpapaさんへ
2470には、取り付けプレートのようなものはありません。

書込番号:11925878

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/17 23:45(1年以上前)

それは取れる事に意味があると思うので接着剤は止めた方がいいと思いますが。

書込番号:11926118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/09/18 08:46(1年以上前)

接着回避でしたら、ニチバンの両面粘着テープ(ナイスタック強力)が使えます。
カッターで小さく切るのにコツが必要のようです。

書込番号:11927431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/18 16:24(1年以上前)

写真見て、これはテ−プがいずれ剥がれるな と思いました。

レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。

仕方ありませんね、両面テ−プを両面台紙つきのまま、先の尖った鋏(詰めきり用)で切り抜くのは、旨くいかないでしょうか、カッタ−ではここまで細くは出来ないかと。

SONYのバカって言ちゃいます

書込番号:11929060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/09/18 19:49(1年以上前)

α700のロータリーダイヤルとか当該レンズのスイッチとか、
つまらないところでコストダウン(悪く言うと手抜き)してますね。
操作系のフィールを決めているスイッチ類はカチッとしていて欲しいと思うのですが。

解決方法ですが、化粧スイッチの下側に樹脂を盛って回転はするが抜けない様にするのが一番かな。
安直法だと既に書かれているとおり両面テープかボンドSU(^^;)で良いと思います。

書込番号:11929871

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/19 23:00(1年以上前)

>レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。

外側からビス止めでしょうね。デザインでこうしたのか、両面テープの方が防水性が良いという事でしょうか。

書込番号:11936490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

高速画像閲覧ソフト

2010/09/16 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

大量のRAWデータを倍率をあげてピントの確認をしたいのですが良い画像閲覧ソフトがみつかりません。パソコン、ビデオカードのスペックは十分です。簡単にセレクトして簡単に捨てられるα900データ対応のオススメ画像閲覧ソフトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。つばさPROとかいうソフトが良さそうなのですが、α900対応じゃないみたいです。

書込番号:11918050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 10:51(1年以上前)

picasaがオススメです。

書込番号:11918122

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 11:26(1年以上前)

フォトショップCS系のRAW処理機能を利用すると、1000枚以上でもスピーディーに拡大してピント確認や選択ができます。とくにサムネールを選択してそのまま削除キーを押すとゴミ箱に入り、サムネールには赤斜線が入ります。
削除した赤斜線サムネールを選択してもう一度削除キーを押すと赤斜線が消え、復活します。

取り扱い説明書に書いてあるのかもしれませんが、最近知って便利に使っています。

書込番号:11918217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

α900とα7−Digitalの絵の違い

2010/09/14 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

これは以前から感じていたことで、価格の口コミでも見た記憶があるのですが、CCDとCMOSの写りは、基本的に違うものなんでしょうか?
現在、α7-Digitalとα900、それに先月棚ボタで手に入れたNEX-5を使っていますが、実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします。
うまく説明できないのですが、透明感があるというか、非常にクリアーで、それでいて引き締まった感じなのです。
その場の空気感を感じ取ることが出来るような、リバーサルに近い雰囲気です。(色の出方も根本的に違います)
900の設定をいろいろ変えてみたりRAW現像で比較しても、当然かもしれませんが、やはり7-Digitalのような絵にはなりません。
基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

書込番号:11908390

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 01:17(1年以上前)

α3→5→7→9さん今晩は

>実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします
>リバーサルに近い雰囲気です。

まったく同感です。!!

>やはり7-Digitalのような絵にはなりません。基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

私の場合はα900にミノルタ当時のレンズを付けて撮った時、特に感じました・・・
ただソニーのGレンズで撮った時にはそれ程気に成りませんでしたがやはりフィルム当時のレンズとデジタル時のレンズとの違いが有るのでしょうか?・・・
それにしてもα7-Digitalの絵は良かったですよねぇ〜 あのまま画素数だけ3倍増やしてくれれば良かったのに・・・・


書込番号:11911609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/09/15 02:50(1年以上前)

皆様、色々なご意見や情報ありがとうございます。

レンズの違い、大きいかもしれません。
実は900に普段つけているレンズはミノルタの24-85NEWという古い(笑)レンズ、7-DのレンズはSONYの16-105と、方やフィルム時代、方やデジタル時代という違いがあります。

悩めるGGさんのコメントを見て思い出しましたが、900にSONY 70-200Gを付けた時の絵はそれほど違和感がありませんね。
ボディとレンズの組み合わせを楽しみながらベストなものを見つけるのも楽しいですものね。

誤解が生じていたかもしれませんが、基本的に900は非常に気に入っているカメラで、決して文句があるわけではありません。ただ、他にも同じような感じを抱いている人がいるのか、またどのように接しているか、ちょっと聞いてみたかったのです。

書込番号:11911805

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 17:09(1年以上前)

お邪魔致します。

つい最近までデジ一にまったく興味がなく、カメラなんてコンデジで
十分だと思っていたのですが、ひょんな事から興味を持ち始めて
α900がいいなと思いつつ、α550を購入した者です。

一つ質問させて下さい。

このスレッドに投稿されている撮影例、非常に素敵な写真だと思うのですが
こうった写真は手持ちで撮影されているのでしょうか?それとも三脚を
使用されているのでしょうか?

購入後2か月ちょいですが、なるべくマニュアルモードで撮る様にしています。
基本的には子供の撮影がメインですが、幻想的な風景写真なんかも
チャレンジしてみたいと思っています。
レンズはDT18-200と70-300Gを所有しています。
Gレンズの方は解像度が良いと拝見し、購入しましたが、自分の腕が悪いのか・・・
そんなに解像度がいい写真が撮れていない気がします。

そのうちα900を手に入れたいと思っています。
腕がなければ900でもいい写真は撮れないと思いますが・・・・・

これからも皆様の投稿を参考にさせて頂きながら、精進したいと思います。


書込番号:11914072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 18:49(1年以上前)

おそらく、手持ちだと思います。

70-300Gは良いレンズだと思います。しかし望遠側は手振れしやすいので注意してください。

書込番号:11914528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 20:37(1年以上前)

別機種

コサギを威嚇するとダイサギ

みなさん、こんばんは。

D-45GEさん
私の上げた作例四つはすべて手持ちです。一番目の橋の風景は、初秋の南風が少し吹いている午後3時ごろの散歩で撮ったものです、レンズはAPOTELE 100−300mmで旧ミノルタの製品です。二番目のアカトンボの写真はやはり初秋の散歩がてらに花や昆虫を撮っていたときにふと見つけた情景で、レンズはやはり旧ミノルタ製品の100mmマクロ(旧型)です。三番目は釧路で撮ったもので、レンズは500mmレフレックスです。最後の紫陽花は24−70mm ZAで撮ったものです。
参考までに70−300mmGの手持ちで撮った一枚を載せて置きます。この写真でもEXIF情報の日付と時間がずれていますが日中に撮ったものです。私の場合は、散歩がてらに撮る写真はまず、手持ちが主です。撮影会参加みたいなときには一脚を使うことが多く、三脚は花火の撮影とか集合写真を撮るとかに限っています。

書込番号:11915109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/09/16 01:07(1年以上前)

せっかくなので、900&7D+レンズ数種類の写真を載せてみようと思ったのですが、どうにも上手くいきません。
画像アップロードボタンをクリックしても、アップされた対象ファイルのアイコンが「X」マークになります。何度試してもダメでした・・・。
ファイルは1MB程度のJPEGなので問題ないと思うのですが?

書込番号:11916985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:50(1年以上前)

α3→5→7→9さん

おはようございます。ここでの画像投稿は画素数に制限があります。1,024×000にリサイズすればすんなりと投稿できます。是非、拝見したいですね。

書込番号:11917361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:56(1年以上前)

α3→5→7→9さん

失礼しました。1MB程度ならリサイズは充分ですね。説明文は付けているでしょうか。
あと、「画像アップロード」釦の下に「?画像投稿のヘルプ」があります。参考までに。

書込番号:11917370

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 17:24(1年以上前)

みなさん、こん○○は!

ビューティフルマインドさん、いつも眠いαさん、α3→5→7→9さん
御返答有難うございます!m(__)m

手持ちで撮影されてるんですね・・・・驚きです。
んー やっぱり僕の腕が無いんでしょうね〜

今日α55を触れたので試してみましたが、僕にはあの電子ファインダー?(EVF?)が
どうもしっくりきませんでした。
その後ツァイスが装着されたα900を触ってみましたが・・・・
感動物のファインダーでした。気持ちよかったなぁ。あ〜〜欲しいです。

みなさんにまたまた質問させて頂きたいのですが、シャッターを半押しすると
露出?というのでしょうか?明るいと右側に、暗いと左側に動く、バーみたいなのが
あると思います。(伝わるでしょうか・・・・伝わった事が前提で続きます)
あれって、真ん中にくるように調節して撮られていますか?
それとも意図的に明るめにしたり・・・とかするものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:11919426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 18:29(1年以上前)

真ん中が適正露出なので、基本的には真ん中で良いと思います。
それを撮影意図やカメラの癖にあわせて、シャッタースピードや絞りを変更して、露出アンダー気味にしたり、オーバー気味にしたりすれば良いと思います。

例えば、黒いものが多く入る場合、一般的な傾向として、黒が黒にならず灰色気味になると思います。このような場合−側に絞りかシャッタースピードを動かして調整します。また、逆光の場合は、強い光が入ってしまうので被写体が暗くなってしまう傾向があるのでプラス側にといった感じです。

私の場合、RAWで撮りますので、基本的には適正露出で、白とび、黒つぶれに気をつけながら撮影しています。細かいイメージは、背面のディスプレイではわかりにくいのでRAW現像の際に調整しています。難しい光の場合、何枚か露出を変えて撮ることもあります。

書込番号:11919679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/16 23:03(1年以上前)

今晩は。
いつも眠いαさんのアドバイスを元に、元ファイルを1024ピクセル幅にリサイズ、更にコメントも付けて(任意らしいですが)試したのですが、それでも「×」になります(ToT)。
まさか、海外からは画像をアップできない、なんて制限があったりしませんよね?

D-45GEさん、私は絞り優先が大半なので、日中は基本的にカメラの考える適正露出で撮っていることが多いのですが、朝や夕方はかなりマイナス補正しています。そうしないとカメラが「暗い!」と判断して、実際よりもはるかに明るく露出していますので。
ただ、α900は全体的に明るめに写る印象があり、日中でも1/3段マイナス補正状態で撮ることが結構多いですね。

三脚は最近横着になったのか、あまり使わなくなりました。
ただし、手持ちでも、柵や壁などが使える位置にある時は、極力それらを使ってカメラを安定させています。(レンズを乗せたり、体を預けたり)

と言っても、画像がアップできないとどんな感じで撮れているのか分かりませんよね・・・。

書込番号:11921333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/17 14:40(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

900+24-85

900+24-85(2)

900+70-200G

900+70-300G

こんにちは。
どうやら、家のPCかプロバイダーの問題のようで、会社のPCにて(昼休み中です)に実験したらアップできました!

まずはα900+レンズ3種類です。
こうしてみると、やはりミノルタ24−85の写真は他の2つに比べて透明感に欠けていますね。
全て手持ちです。

書込番号:11923736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2010/09/17 14:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7D+16-105

7D+24-85

7D+70-300G

7D+70-300G(2)

引き続き、α7−Digitalです。
1枚目は無理な体勢で(柵の隙間からレンズを出して)撮ったので、微妙に水平が出ていませんが、ご容赦を。
3枚目=70-300Gの1枚目が、自分の中で感じている7Dの空気感が出ていると思います。
けど、ミノルタ24−85の写真はやはり透明感にやや欠ける所がありますので、レンズの
影響もかなりあるということですね。(光の条件が異なるので単純比較は出来ませんが)
昼休みが終わるので急いで仕事に戻ります!

書込番号:11923755

ナイスクチコミ!4


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 10:47(1年以上前)

おはようございます!

ビューティフルマインドさん、有難う御座います。
なるほど、状況に応じて若干調整はされてるんですね〜。φ(..)メモメモ
僕は普段JPEGで記録しています。ですが、皆さんの書き込みを拝見していると
RAWの方が後々いいという事なので、当面はJEPG+RAWでやってみようかなと
思い始めています。

α3→5→7→9さん おお!
こういう写真を撮ってみたいと、最近常々思うようになってきました。
900+24-85(2)←こういう写真、撮りたいんです。   綺麗ですねぇ。。。。
900+70−200Gの夜景もいいなぁ。・・・って、凄いレンズお持ちですね!?
900+70−300Gは、F16ですか?物凄い轟音が聞こえてきそうです。
4枚とも解像度が素晴らしく思います。おそらく投稿用にリサイズされたり
していただいてるんだと思いますが、そのもののデータは、もっと綺麗なんでしょうね〜

α7−Digitalの方の写真も綺麗です。その・・・・レンズによる透明感の違いというのは
僕にはわからないようです。(+o+) 全部物凄く綺麗に見えます。
7D+70−300Gの写真ですが、これです!僕が思う解像度というのでしょうか。
このくっきり感がなかなか出てくれないのです。

α550+70−300Gでも同等な写真は撮れるはずですよね・・・
ん〜〜 難しいんですね〜。始めてみようと思った頃は、もうちょっと簡単かな。。なんて
思っていたのですが、いやはや、やはり奥が深いんですね。

諸先輩方にアドバイスを頂きながら、色々と自分で試してみるしかなさそうですね。

α3→5→7→9さん、素晴らしい写真、有難う御座いました。また、アップするのにも
御面倒をおかけしました。大変参考になりました!  m(__)m

書込番号:11927867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/18 11:45(1年以上前)

α3→5→7→9さん 
>7D+70-300G(2)

70-300Gでよくこの青空の色でましたね。

私はRAWから、この青空が出ないと思って70-300Gはイマイチだと思っていました。
色合いがシグマのレンズっぽくってどうかなぁと思っておりました!
でもこの青空色、どんな高級機でもαレンズでないと出ないと思います。

7DとともにSweetも処分してしまったため、検証できませんが、これからの機種で期待したいと思います。

書込番号:11928092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/19 02:00(1年以上前)

D-45GEさん
900+24-85(2)は、実は会社の会議室からでガラス越しなんです。
なので、余分なものが一枚、しかも窓に対して斜めに撮っていますので、条件としてはかなり不利なのですが、確かにこの1枚は綺麗に写りました。
900+70-200Gは、900+70-300G(F16)の写真の下に写っているビル(マリーナベイサンズという、カジノのホテルです)屋上の公園から、柵の上にレンズを置いて手持ちで撮ったものです。
このレンズ、来週末のF1用に先月買ったものですが日本よりずっと安いのです。定価S$3,299を値切ってS$2,850でしたので、今のレートだと18万ちょっとです。
F16はシンガポールの独立記念日(National Day)のイベントです。飛行機関係は距離がかなりあるので焦点は無限遠に固定、あとは流し撮り方式で画面内に飛行機が入っていればピントが外れることはあまり無いように感じています。
7D+70-300G、これが実は900で未だにうまく出せない雰囲気なのです。

ボトムがきいろさん
この青空は、まさに見た目そのままに再現されました。
多分、α900で撮っていたらこれとは趣の異なる色になると思います。(どっちがいいか分かりませんが)
このSQのA380は香港行きなのですが、10分違いでQANTASのA380が飛び、そっちがこの日のお目当てでした。(多分日本ではSQのA380が有名なのでこっちを載せましたが)
今QANTASを載せようと試しましたが、やはり家では画像がアップできませんでした・・・。

シグマは50/1.4しか持っていませんが、確かにこのレンズの色は違いますね。
凄くあっさりしていると言うか、青っぽい感じがしますので、色合わせがしにくいです。
それ以外は文句なしのレンズなんですけどね。

書込番号:11931982

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 08:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A550+70-300G

A550+70-300G

A550+70-300G

A550+70-300G

おはようございます!

皆さんに頂いたアドバイスをもとに、カメラを持って散歩に出かけてみました。
見たものと撮れたもの、色の感じが全然違うんですよね。もちろん、ホワイトバランス
なんかの問題や、各種設定の影響も大きいんでしょうけれども。

まずは三脚を使って撮ってみる事にしました。
恥ずかしながら、何枚かのっけてみます。(*_*)
なんか、コンデジで撮った方が、失敗のない写真が撮れる事が
今更ながらに良く解った感じです。(-_-;)
4枚目のカマキリだけ、手持ちです。

α3→5→7→9 さん
今現在は。。。。外国にお住まいなんですね?
御旅行をされた時の写真かと思っていました。
国外で買ったとしても18万ですかぁ。いや、確かに国内で買うよりは安いですが
やっぱり高いですね〜。
今の僕は、その予算を確保してA900が欲しい・・・・・

70-300Gって、青の出方に特徴があるのですか?
僕も今度撮ってみることにします。

有難うございました!

書込番号:11938009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 09:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@24-50F4

A50oプラナー

,B50oプラナー(SILKYPIXでWBと露出補正)

70-300Gに限らず、α7DとSweetは全体的に青空は見た目そのままに写っておりました。
私の900のレビューにわざわざ書いたとおり、凄く青空の再現性に拘っており、900の場合、ツァイスを使用してRAWから現像した場合に限り、合格としました。
普通に撮るだけだと、CMOSは空の色は大抵ポリバケツの色ですからねぇ。

レンズによる所もあると思うのですが、α7D時代に50oF1.4プラナーを付けて撮ったときは、黄ばんでおりました。サンプルの例では、見た目が@やBに近い感じでした。当時はRAW撮りしておらず、BはJPEGからの編集になります。
こんな感じです。

@24-50F4,A50oプラナー,B50oプラナー(SILKYPIXでWBと露出補正)

書込番号:11938222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

α100の作例ー1

α100の作例ー2

α900の作例

ボトムがきいろさんが言われるように青色の出方はレンズの影響は大きいと思います。もともとガラスは青色である波長の短い領域の光線を通しにくい性質がありますし、レンズの材質やコーティングによっても違ってくるようです。

秋の青空の中で行われるブルーインパルスショーをこの4年間撮り続けています。一昨年のα700で撮ったときにはあいにくの曇り空でしたが、α100で撮った前2回と去年α900で撮ったときには秋晴れでしたのでそれらの作例を載せておきます。

使用レンズは、最初のα100が旧ミノルタのAPOTELE 100-300mm、二枚目は16−80mm ZAで、三枚目が70−400mmGです。

書込番号:11939345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/20 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7D+18-200

7D+70-300G

900+70-300G

900+70-300G+PL

今晩は。
青空の写っている写真をカメラとレンズの組み合わせ違いでいくつか見つけたので、アップしてみます。会社ですが、就業時間を過ぎましたので・・・(笑)。
1枚目は、まだ日本にいた頃の相棒と富士山。この時のレンズはSONYの18-200です。
このレンズはAFの遅さと写りに不満があったので16-105と置き換えましたが、色の面ではミノルタの24-85よりすっきり&クリアーだった気がします。
2枚目は先のSQと同じ時のQANTAS。青空も飛行機もとてもクリア。
3枚目は別の時ですが、900+70-300G。7Dのものより空がくすんで見えますが、実際の空もそれほど澄んでいませんでしたので、まぁ、こんな感じだったような気がします。
最後は900+70-300+PLで、一時帰国時のもの。PLを使うことで、背景の空の色がすっきりしました。(900の2枚は日時設定を1年間違っており、どちらも2010年のものです)
デジタル時代のレンズの方がフィルム時代のものよりも、一般的にはすっきりした描写になるんでしょうかね?

書込番号:11940818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Image Data Converterについて

2010/09/13 21:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

とうとう買ってしまったので弄りまくってます。Image Data Converterについてですが常使用のDXOよりトーンの出方が気に入ったのですが、一括現像(出力)は出来ないのですか?色々見ましたがよくわかりません。一枚一枚いじってTIF変換はできます。何か見落としているのかなぁ。

書込番号:11905188

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/13 22:04(1年以上前)

同じく付属ソフトのImage Data Lightbox SRに取り込んで、「全画面サムネイル表示」にすると複数選択できるので、メニューバーの「機能」>「出力」(または右ボタンメニューの「出力」)で一括変換できるかと思います。(RAW現像処理は共通の筈です)

書込番号:11905519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/13 23:17(1年以上前)

 IDC単体では一括現像は出来ませんね。
その他もろもろ、機能的には劣る部分の多い現像アプリケーションです。

 でも、私もIDCで現像した画像が一番しっくり来ます。
サブ機のEOS7DのRAWをDPPやSILKYで現像したものより、
α900のRAWをSILKYやLightRoom3やDxOで現像したものより、
α900とIDCの組み合わせで現像した画像は僕は一番好きです。
現像後の出力結果が好みっていうだけじゃなくて、
その好みの状態に仕上がるまでの所要時間も僕はIDCがダントツに短いです。
機能不足とはいえ操作性も非常に好みだったりします。
なのでSilkyは課金してますが、本当に必要に迫られた時以外は
IDCばっかり使ってます。
(7D画像が、どうにもこうにも好みに仕上がらなくて悩んでます・・・)

書込番号:11906097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/09/14 02:15(1年以上前)

IDC単体では一括現像は出来ないということは、IDC単体で調整内容を一括で充てることも出来ないのでしょうね。不便さを楽しみます。

書込番号:11906982

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 08:16(1年以上前)

Jpegで撮れば良いのでは。

書込番号:11907459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/09/14 11:14(1年以上前)

複数選択可能になりました。なぜか、はじめImage Data Lightbox SRを立ち上げ直後は
複数選択できませんでした。解決しました。ありがとうございました。

jpeg画像はだめです。画質が劣化するし、やはりRawから現像した画像には負けます。
慣れるとRawデータ現像は、楽しいです。ネット上に載せる写真は、Jpegですけど

書込番号:11907993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/14 12:52(1年以上前)

>不便さを楽しみます。

 1枚1枚現像するって前提だと、IDCの動作速度って
ブッチギリに高速なので、そういう使い方なら
不便どころか超快適だと思います。
特にDxOは高機能高画質な分だけ遅いソフトですから、
IDCの快速ぶりが際だつ気がします。

書込番号:11908317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

M型フォーカシングスクリーンについて

2010/09/11 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:58件 ブログ 

こんばんは、α700、α900ユーザーです。
α900を使用して約10カ月ほどになります。
今までフォーカシングスクリーンを変えたこともなく、それについての知識も全然ない素人なんですが、最近ポートレートを撮り始めました。
そこでMタイプに変えてみようかなと思っております。
普段マニュアルフォーカスしないでAF頼りなのですが、是非ご教授いただければと思いますm(__)m

@F2.8以上の明るいレンズ装着時にデフォルトのGタイプよりだいぶマニュアルでのピント合 わせが楽になるんでしょうか?

・F2.8以上の所有レンズ
タムロン SP AF90mm/2.8
24-70ZA
70-200F2.8G
35F1.4G
普段マニュアルフォーカスするのはタムロンのSP AF90mm/2.8くらいです。

うちポートレートで使うレンズ
70-200F2.8G
35F1.4G

AMタイプにするとデメリットありますか?
どちらかというと普段風景写真の方が多いので。

BSTF135を購入視野にいれているんですが、F4.5のSTFで恩恵受けられるのでしょうか?

書込番号:11891005

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/11 01:31(1年以上前)

 自分のα900は現在M型にしています。
実際の使用感ですが、85mm F1.4Planarにおいては、
MFするのが楽しくて仕方ないほどです。
特にポートレート撮影では、中央に寄りすぎなAFセンサーのせいで、
MFした方がサクサク撮れると感じています。
もちろんAFで使用してもピント確認しやすいですし、
こういうF1.4クラスのレンズであればM型が断然良いです。

 STFも所有していますが、STFでの使用の場合は、
屋外ではこれまた文句なしにMFしやすいのですが、
屋内や夕暮れ時など、光量が少し厳しめな状況に
なってくると、いきなりファインダーが暗く感じる様になります。
AFレンズであれば、光量的にファインダーの暗さを感じる状況なら
AFに頼ってしまうという手もありますが、STFの場合は
それが出来ないのをツライと感じる場合もあるでしょう。

 とはいえ、私はM型にして良かったと思ってますし、
標準に戻す気は全くありません。

書込番号:11891051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/11 07:52(1年以上前)

@F2.8以上の明るいレンズ装着時にデフォルトのGタイプよりだいぶマニュアルでのピント合 わせが楽になるんでしょうか?
楽になります。

AMタイプにするとデメリットありますか?
暗いときSTFに使用するとファインダーがとても暗くなります。
STFは光量が少なくなるとコントラストが、凄く落ちて使う気がしません。(使えない役立たずなレンズに感じます)
しかし、晴れているときに風景撮りに使用すると135ZAより素晴らしいと思います。
特に太陽が眩しいとき、NDフィルター無しで開放でF2.8相当のボケが得られるのは、世の中でこのレンズでしか実現できません。
何100mか離れた位置で前後にボケが得られるのは、このレンズだけでは無いでしょうか?(くどいですがNDフィルター無しで!)

BSTF135を購入視野にいれているんですが、F4.5のSTFで恩恵受けられるのでしょうか?
晴れているとき限定だと思います。Aの返答と重複しますが、光量の無いときは、STFを生かした絵になり難いので、光量の無いときは135ZAを使用しましょう。

STFで完全にピントが欲しいならα55を購入すべきかと思います。

α7DのときはML型だったので方眼が入っていました。
今は両方もっていますが、船の上からとることが多いので方眼マットを入れています。
ML型も出して欲しいですね。

書込番号:11891567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/11 08:00(1年以上前)

書き忘れました。

無限遠になる状態での風景撮りは楽ですが、50mとか数00mのものにピントを合わせようとすると、ピントリングがコンマ何度かの調整範囲の世界になり、モニターで等倍確認するまで完全にピントが合っているか判りません。
それを乗り越えて、上手く捕らえたときは、凄い世界がまっております。

書込番号:11891589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/11 10:54(1年以上前)

M型常駐者です。

何故か現在手元にある500レフでも、明るいとこなら普通にMFしてます。
測距、真中しかないし・・・って、これじゃこのレンズの真価は発揮させてませんね(^_^;)。

何が言いたいかというと、日中の屋外なら暗さというものを実感しないですよ〜ということで、STFはレフより明るいんだから、さらに問題無いでしょうと。


あと、普段撮りが風景写真であれば、なおさらM型はおススメします。
いまさら強調するのものでは無いですが、でも敢えて言わなければならない程、α900のAFエリアはやや(じゃっかん表現を弱めてみました)中寄りにあり、AFロックして構図を決めるのも良いですが、やはり構図を決めた後に、ピントを追いこむ過程というのが、ある意味一眼レフの醍醐味でもありますので、楽しさが違います。

これが、ピントの山がつかみやすいM型ならなおさらです。

花のどのシベにピントを合わせるか、ピントリングを回しながら撮影に没頭できる・・・α900で良かったと思う瞬間です(^O^)/


室内の撮影については、個人的にはF4.5までは許容範囲です。
F5.6から、暗!って思い始めますが、多分に慣れてる身なので、この感じ方は個人差があり、参考程度にとどめてください。
でも、ブルーノートαさんは、良いレンズをお持ちですし、室内に合わせてスクリーンを交換するようなことはしなくて良いと思います・・・ということが言いたいのでした。



書込番号:11892232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/11 18:24(1年以上前)

α900のファインダーは、明るく、見やすいのですが、MFを前提として考えますとMタイプを使用しないと魅力は半減してしまうと思います。

私は、135mmF1.8 では、Mタイプにするまでは、ピントが1点ではっきりココと感じることはできませんでしたが、Mタイプにすることによって、それが可能になり、ピントが非常に薄いレンズでも自信を持ってMFすることができるようになりました。中望遠以上のレンズではAFよりも正確なピント合わせができると思っています。

デメリットは少し暗くなることですが2.8までなら、それほどマイナスにならないような気がします。私は、常時Mタイプで慣れてしまったので、普通に明るいファインダーだと思っています。

もし、暗かったり、広角で、MFしにくいような場面ではAFで対処すれば良いと思います。

一度、試される価値は十分あると思います。

書込番号:11893912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/09/11 18:57(1年以上前)

>普段マニュアルフォーカスするのはタムロンのSP AF90mm/2.8くらいです。

ですよね?
マクロレンズのf値は撮影距離が無限の時なので、近距離撮影でレンズを繰り出してくると露出倍数がかかり実際の明るさが暗くなります。
 若干薄暗いときに撮影すると、M型の場合、皆さん言われているように見えにくくなるので、マクロレンズは更にそれを実感すると思います。

書込番号:11894093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/11 19:36(1年以上前)

私もフィルムα7の頃からM型使ってます。

ファインダーの印象、使い勝手は個人で評価が変わってくると思いますが、

M型は1段くらい暗くなるので室内で標準ズームや高倍率ズームを使うと暗く感じるかもしれません。
まあ、AF効くレンズは問題ないんですけどF4.5以上は暗く感じますね。
普段使うレンズで1段ほど絞った状態でプレビューボタンを押すと暗さのイメージはとれると思います。

でも、それ以上に大事なのが縦グリやファインダースクリーンなど、その機種専用のアクセサリーがいつまで入手可能かということです。

α900も生産はすでに終了しているなどの噂があるので、ある日急にディスコンなんて可能性もないとは言えません。

縦グリはともかくスクリーンなら5000円程度なので買っておいてもよいのでは?
フィルムα7と違って自分で交換できますから、いやなら元に戻せばいいだけです。

最悪、α900生産終了後にファインダーを探す人も出てくるとおもうので今後ヤフオクで売ることも可能でしょう。
(実際ミノルタ撤退時にはフード等かなりのアクセサリーが転売目的で買いあさられたと思っています。)

色々書きましたがα900持っているのなら買って後悔はしないと思いますよ。

書込番号:11894269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/11 20:16(1年以上前)

ブルーノートαさん こんばんは

私もMFを使う事があるので、変えるかどうか、迷いました。

内部をさらして、ゴミなどの影響があるか、心配なので頻繁に取り替えるわけに行かないとおもいますから、圧倒的にAFの頻度が多い(95%くらいか)ので、そのままで居ます。

たたのふたらのぶさん こんばんは

55のほうがさらがしく、こちらがちょっと寂しいかなと思ったのですが、900は健在の様子
スクリ−ンはそういうわけで変えていませんが、やはりピントの山はつかみにくいです、

お聞きしたいのですが、スクリ−ン交換の時プリズム面に触れてしまう様な事は無いのでしょうか、プリズム面は柔らかなコ−ティングがされていて、触れるとやっかいな事になるそうですが。

書込番号:11894446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/11 20:42(1年以上前)

>>古いpapaさん
 フォーカシングスクリーンの交換は慣れれば結構簡単です。
自分はM型に変えたあと、ノーマルに戻した事はないのですが、
1〜2回ですが埃の除去の為に外しています。

 フォーカシングスクリーンは、枠みたいなのに乗っかっています。
M型フォーカシングスクリーン付属の専用工具を使って、
枠ごと降ろします。
枠の奥側はヒンジ構造になっているため、安定して降ろす事が
可能ですし、新しいスクリーンも、
そのヒンジ付の枠に乗せた状態で持ち上げる
形になりますので、変なとこに触れてしまう心配は殆どありません。

書込番号:11894579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/11 21:41(1年以上前)

あ、アカラナータさんが早かった(^_^)

>>古いpapaさん

SONYのα900のHP上でも、動画でスクリーン交換が説明されてますよ。
アカラナータさんがレスしている通り、スクリーンは格子状の上に乗っかってますので、ペンタプリズムへの影響はありません。
とはいえ、やはりゴミ問題はフィルム機よりは繊細に考えなければいけないので、頻繁に変えることは推奨されません。
銀座SONYビルのナイスミドルな方もおっしゃっていました。

さて、papaさんはα55を購入されたんですね。
全く新しいカメラですので、存分に撮影された後、感想を聞かせていただければと思います<(_ _)>

どうやら、αな板はあちらの板がメインになり始めてますので、こちらはひっそりとしそうです。
でも、α900を本当に好きな人が残ればそれで良いと思います(^_^)

書込番号:11894936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2010/09/12 03:15(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます!!
変身遅くなりまして申し訳ございません。。。

個別の返信でなくて申し訳ございませんが、皆様の助言を聞いて購入しようかと思います!!

マニュアルフォーカスのし易さは確かのようですね!
皆様が仰ってるようにファインダーが暗くなるというデメリットがあるようですが、それを差し引いてもメリット大きいようですし、AF可能なレンズならカバー可能だと聞いて安心しました。
また、STFが受けるM型の恩恵によって撮れる写真が凄まじいようなので(笑)、是非使いたくなりました!!
せっかくの絶品ファインダーなので是非使いこなしたいと思います!!
ありがとうございました!!



書込番号:11896540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/13 10:28(1年以上前)

あ、終わっちゃいましたかw

私もM型常用してます。100%MFで撮っているためですが、先に書かれたような条件であればM型一押しです。
やはりF4以上の暗いレンズでは見えにくいですし、AFオンリーならあまり使う意味はないでしょうね。

交換の際は絶対に油を付けないように、指先だけでなく爪の表面もけっこう脂ぎってて、
スクリーンの溝に入るとすごく見苦しくなります。傷はもってのほか。要注意です。

書込番号:11902914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2010/09/13 13:30(1年以上前)

>みるとす21さん
こんにちは^ ^
何か終わらせてしまった感出してすみません(笑)
早速昨日購入してサービスステーションで交換してもらいました。
普段ほぼAF撮影ばかりしてたのであまりGタイプとの違いがわからなかったのですが、
やはり暗いなぁ〜という印象が強いです。
Lタイプはどうなんでしょう?

書込番号:11903494

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/13 13:42(1年以上前)

ブルーノートαさん、こんにちわ。

私もMタイプ常用派です、方眼好きなのでLタイプも試しましたがメーカー説明通りGタイプのスフェリカルアキュートマットと全く同じで方眼が入っているだけです。

書込番号:11903527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/09/13 20:32(1年以上前)

ML型があると良いんですけどね。
私は構図のお勉強もあってL型を使用しています。

明るいレンズを使用するときはM型に交換しますが、水平が取れているか不安になったりします。

でも、使うレンズでスクリーン交換はやっぱり面倒です。

書込番号:11904914

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 00:05(1年以上前)

M型はSTF用に開発されたんじゃなかったでしたっけ?
恩恵は十二分に有ります。STFのボケ具合の確認にはM型がかかせません。
どのくらいのF値からMFが困難になるかは環境の明るさによるので一概にいえません。
F5.6とかのレンズを使いたくなくなるのは確かです。
一方でF11~F13辺りの被写界深度の違いを確認をしたこともありました。

書込番号:11906478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/14 12:53(1年以上前)

tekutekutさん

はじめまして。

>>M型はSTF用に開発

STFはα9発売後ちょっとしてから出ましたので、どうなんでしょう?
でも、明るさの事を考慮すると、むしろG型のほうがSTFに合わせたものだったりして。

私はMUL型が欲しい…。

書込番号:11908319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/14 13:08(1年以上前)

 ちなみに某リーゼントさんから聞いた話ですが、
α900用のM型はMinolta時代のM型並の見えを実現しつつ、
Minolta時代のM型ほど暗くはならないように改良されているとのことでした。
それでも室内とかだと暗さは感じますけどね(^^;

書込番号:11908384

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 23:25(1年以上前)

>STFはα9発売後ちょっとしてから出ましたので、どうなんでしょう?
>でも、明るさの事を考慮すると、むしろG型のほうがSTFに合わせたものだったりして。

どうなんでしょう。参考になりそうなサイト等は見つかりませんでした。
Gだとボケ具合の再現性はどうでしょうか?

書込番号:11910994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2010/09/15 03:01(1年以上前)

こんばんは^^
親切にみなさまご回答ありがとうございます^^

つか…さすがに詳しいですねwww

ML型ってそんなにいいんですか〜。
なんかどんどんミノルタの遺産が消えてますね…。

とりあえず、僕はMFに慣れなきゃって感じです。
α900の中央よりな側距点の為に普段AFロックで構図を決める撮影方法に慣れてしまっているので、まだまだサクサクMFできるレベルじゃないですね〜。
何分視力もあんまよくない(眼鏡常用)んで、MFだとかなり集中力使って目悪くなりそうなのも心配ですが^^;

書込番号:11911819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング