
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
858 | 178 | 2014年9月26日 20:33 |
![]() |
45 | 17 | 2010年2月11日 00:26 |
![]() |
112 | 22 | 2010年2月7日 22:15 |
![]() |
219 | 30 | 2010年2月14日 21:06 |
![]() |
112 | 28 | 2010年2月4日 21:35 |
![]() |
45 | 19 | 2010年1月31日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうなるんでしょうかな。。
先BCNランキングを見るとソニー危ないと思います。。
北アメリカと日本でのソニーのマーケットシェアーは本当に期待に合わないですね。。
皆さんはどう思います??
ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ソニーとミノルタのファンとして聞きたいですね。。
12点

> 元コニミノの人も多少はケンコーに移ったりするんでしょうか??
今回は開発拠点を大阪から東京に移す延長で出ていますから、たぶん、それはないような気がします。販売していない製品のサポートを転勤させるよりは、その技術資料も含めて、移管したのではないでしょうか?
その実、PENTAXが対応していたりしてね。^_^;
書込番号:10944737
2点

今久し振りに2ch見たり(結構笑)
ヤフオク見たりしたけど(2/12の発表以降の出品も普通にあるね)
SONYも投資してるので今すぐの撤退は無いと思うけど、
トキナーはαマウントレンズの生産を嫌がっていたはずなのに生産を再開し
ケンコーがコニミノまでのサポートを引き受け。
まあ、普通になんかあるんだろうね。「大人の事情」ってやつ。
書込番号:10944975
2点

レンジファインダー風内蔵EVF搭載、フルサイズミラーレス機、α-CLE・・・ってどぉ。なんならエプソンみたいに手巻きチャージも付けたりして。
書込番号:10945186
3点

これ、2chで収束した話題ですね。
ま、あくまで委託業務の移管なんで、SONYのαに関しては問題ないでしょう。
それにしても、コニミノ製品のサービスはひどかった。
部品がなく修理不可がほとんど。運良く修理出来ても高額な修理代。。
販売店も「SONYになってからは・・・」と嘆いてました。
やって貰えるだけマシと諦めてましたが、ケンコーになって、サービスの質が上がるのではと期待しています。
書込番号:10946594
3点

あと、最近レンズの解像度がいいとか悪いとか、、、と結構耳にするけど、解像度と引き換えに何かを無くしている(たとえば味とか微妙な色味とか)レンズが気になります。。。。αレンズは元来解像度云々というより、ボケと味で、勝負してますよね。これを古い考え方だと怒られますが。。最近の解像度重視の高性能レンズにちょっと疑問を感じています。
書込番号:10946795
3点

こんばんは。
元々MINOLTA、KonicaMINOLTA製品はSONYが窓口で修理はKonicaMINOLTAだったので
窓口が変わっただけなので大丈夫でしょう!^^
ただSONYは他社でのメンテナンスを許さなかった経緯があり、
(例えばMINOLTA製品修理専門のMOTOや日研テクノで受け付けてもSONY経由のKonicaMINOLTA行きだった。)
Kenkoになった事でいままで断られていた修理も受け付けてもらえて安くなる可能性が出てきました。
前の方がおっしゃっていますが、Kenkoさんはとてもカメラ好きで親切な会社だと思います。
いっそPENTAXのようにαマウントとDSKR部門ごとKenkoに行ってくれたら閉鎖的な、
(特にAFをCanon、Nikon並みにするのに壁になっている
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
の壁も打ち砕かれてハネウェルの特許を使い、唯一の欠点であるAFが良くなるかもしれません。)
祈るしか出来ませんが、
先行きをハッキリさせてくれないとユーザーが路頭に迷う事になってしまいますよね。^^;
メーカーも苦しいのはわかりますが、頑張ってほしい。。。
書込番号:10946924
3点

ホットカメラマンさん
ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
ミノルタから一番多く取ったのは間違いないですが。
しかしこのためにミノルタが高性能AFをあきらめていたというのならミノルタの低迷、カメラからの撤退は納得できますね。
なんて屁たれなメーカーだったのだろうと感じてしまいます。
ソニーもミノルタに習えという感じで同じ道を進んでるように見えて怖いなあ。
書込番号:10947520
2点

>巨峰マスカットさん
>ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
こんばんは。
僕は法律はずぶの素人なので聞いた話なのですが、
日本とアメリカの特許や裁判にはかなり違いが多く、
例えば日本ではVictorがVHSをSONYも使えましたが、
アメリカで敗訴した場合は当該特許を使えず被告製品が造れなくなるんだそうです。
なので同じ原理のセンサーを使えないと言う事になりますね。
しかし会社がSONYに変わったのですからこれはチャンスでは?と思います。
(あくまで素人なので詳しい方、よろしくお願いいたします。)
にしても他社が軒並み40億円、MINOLTAのみが+和解金160億円と言われていますが、
バブルがはじけた時期、
そして各カメラ会社・写真協会の後ろ盾があれば勝訴していたと言われているだけに
とても残念ですね。。。
もし勝っていればαは確実にトップブランドだったはずです。
書込番号:10948468
2点

私も日本の特許なら何件かもっていますが、特許の効力って、日本の場合20年ですよね。
アメリカの特許は、1995年以降に出願された特許の有効期限は出願から20年です。それ以前に出願された特許の有効期限は、成立から17年です。
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」は1975年という事ですからとっくに効力は切れてるはずです。さすがにこれが原因でAF云々というのはない気がしますが。。。
書込番号:10951864
2点

特許を受ける権利の喪失
人は、以下の場合でない限り、特許を受ける権利を有する
その5、特許を有する者に著しい損失または裁判に寄って敗訴した者。
書込番号:10952736
1点

特許の話しに行ってしまいましたがとりあえずは特許は切れてるということで問題なし。
最近の超音波モーター搭載レンズの増加もキャノンの特許が切れた関係なのかもね。
ただ単にミノルタが屁たれだっただけ。
敗者のミノルタについていってるソニーは何をしてるのやら。
いい加減にαー9を神のように持ち上げるのはやめようぜ!
縁起が悪い。
ミラーレスなんかでスポーツなど撮影できるかよ!ゴラー!
基本性能を2強並に引き上げたα700をさっさと出せよ!
親指AFはC−AFも可能にしろよ!
書込番号:10953177
6点

世界最高性能のプラナー50mmF1.4を出してほしい。
α900は色がちょっと。
画素を半分の1200万くらいにしてCMOSではなくCCDに戻しボデー内手ぶれ補正を温存。
こってりとした色を出してほしい。高感度は実用で400あればいい。
フルサイズデジ一眼で歴代最高の絵を出してくるのは一番がコンタックスのNデジタル、2番がキャノン5D(タイプ2ではない)だと思っています。
次のアルファフルサイズはそれを超えるもの。
書込番号:11025278
3点

↑この二つの意見まったく違うけど、ふたつとも凄く凄く共感するわ〜。
自分の意見に自信がある人の忌憚の無い潔い意見は読んでいてすがすがしい。SONYさんがんばって!
書込番号:11026091
1点

つまるところ
・イメージモンスター・マシン。
動体予測AFのくいつきと追従性に高速連写。
ギュンギュン、ババババ、怒涛のハイパワー!
レースングカーが、幼稚園児の徒競走たいに、らくらく。
・正統派の写真を撮影するためだけの専用機。
きっちりかっちり。
ガッシャン! シュボッ! おつかれさまでした。
リビングの壁に額装で飾り、お茶を飲みつつ、談笑。
・オシャレなファッションアイテム。
動画も、音楽も、ついでに写真も、楽しめる。
季節やファッションにあわせて、エレガントにカラーコーディネート?
デジカメの進む方向が、三択なのかも。
書込番号:11026794
1点

いや、SONYはもっと違うところ狙ってるよ。他社が追ってこれない領域。
今までの常識をくつがえすような。動画と静止画の合わせ技とか。
写真に、時間軸が生まれるときっと面白いことになりそう。
でなけりゃ、生きるのびる道はない。
と最近は思うようになってきた。
書込番号:11028654
1点

でも、α9を、超える物を作らないと、精霊は取り付いたままだろうな。
書込番号:11028671
2点

αだけ見てたら見落としがちだけど、
今日のブラビアの発表を見てソニーはまだ元気なのだな、と思って、
先のPMA発表も鑑みて
まだやってくれるんだな、と。
カスタマーサービスさえ良ければとても良いです。
ミラーレスでAPS-Cやってくれました。
ミラーレスは、幾ら銀塩のレンジファインダーカメラが好きでも
興味が向かないので、万が一コレの使用感がよければ、、、と。
α-9と900は互角に並んでる気がしますが、個人的には
次期「9」にシャッター1/12000復活させて欲しいですね。
900は基本感度200ですし、100よりも高速シャッター要します。
1/12000のシャッターをオーバースペックと見る方が多いですが
基本感度が上がったならばその分の表現の幅として超高速シャッターは
欲しくなります。
書込番号:11060770
4点

ソニーの未来?
ブロニカにRF645ってあったような・・・・
ぜひデジタルでの復活を。。。
30万以下で
無理?
C、Nが踏み込めない領域・・・・
書込番号:11084784
1点

テレビ、パソコン、ケータイとソニー製品はどれも無駄機能ばかりの使い捨てで失敗していますが、今のカメラも同じですね。
とすれば必然的に...
書込番号:17981320
1点

>今のカメラも同じですね。とすれば必然的に...
だから私は今までボロクソ書いてた。今までの路線では駄目なんだとね・・・・
変われば生き残る可能性は高いと思うよ。
書込番号:17984441
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を2台買ったんだよね!
ミノルタ時代からの継承だからレンズ買えるのにはお金が掛かるし・・・
というわけで、前述の通り7D→α900何だけれどこんなに多くダストが付くのでしょうか?
撮影前にクリーニングするのだけれど50枚も撮影すればすぐにダストが・・・
カメラのモニターでは確認できないんだよね?
自宅にかえってPCで現像するときアレッてなるんだ。
皆さんも同じでしょうかね?
1点

> 撮影前にクリーニングするのだけれど50枚も撮影すればすぐにダストが・・・
できれば・・そのダスト付き写真を見せてください。
それと、撮影前のクリーニング方法を教えてもらえると、解決が早いと思います。
書込番号:10903557
4点

SONYにみてもらったほうがいいと思いますが?
書込番号:10903890
4点

2台買う?なぜ?
α900で写した投稿写真でも無いと信じられません。
1000枚写してもゴミは入りません。レンズ交換が1000回なら分かりますが!
ニコンやキヤノンファンは紳士なのでありえないし!
もし、万一、α900で写した投稿写真が掲載されれば謹んでお詫びしますが・・・
書込番号:10904317
5点

紳士〜?
たしかにニコンユーザーにも、キヤノンユーザーにも紳士はいらっしゃるでしょうが、
このサイトの書き込みを見る限りあんまり紳士はいないかもね〜w
私を含め。
書込番号:10904472
4点

ミノルタ時代から持っているようなレンズをつければ、レンズ内部のチリが付くぐらいあるでしょうね。
また野外で頻繁にレンズ交換してますけど、数枚撮ってダストが付くぐらいありますよ。それで?
↑で書かれているように、どのような条件で、どのようになるのか具体的な方法と証拠を提示しないと
ただの荒しと思われても仕方ないですよね。
書込番号:10906261
3点

チョット言ってみただけだったりして・・・(?)
書込番号:10906451
1点

α900が2台ならんだ投稿写真が来るかと思ってたのに・・・残念!
書込番号:10906548
5点

あらしですねごみ落しもあるので
キャノンの回し者でしょう
気に入らないなら買わなきゃ良い
書込番号:10907940
3点

↑
>キャノンの回し者でしょう
>気に入らないなら買わなきゃ良い
もともと買う気などさらさらないでしょう。それも、2台なんて
書込番号:10908805
2点

ウチのも一台、100枚ほどの時点ででっかいのが一つ写り込みましたが
それを除去してからは気になるモノは移りこみませんねぇ。
今は1400枚ほどです。
NikonD80での話題だったか買ってからしばらくはゴミがよく出ると聞いた事がありまする。
実際購入初期はよく出てました。
書込番号:10909148
2点

いろいろ厳しいご意見を頂戴しておりますが素直な気持ちで書いております。
何故厳しきご意見が帰ってくるかは解りませんが世相がそうなっているのでしょうか?
自分は、昔からカメラは2台同一機種を購入しています。
なぜって?
もしも故障設楽を考えての事ですがおかしいですか?
ところで本題に戻りますがRAWから何も加工しないデータを添付します。
良心のある方 ご教示を
書込番号:10913127
1点

α900、使い始めは、ダストがでやすいと、この掲示板でもあったような気がします。
購入当初は、よく、F22くらいでテストしてみましたが、やはりダストはついていました。F11くらいから、目立ちはじめるようです。
もしも、ブロワーでも取れない油性のダスト等で気になるようでしたら、ソニーSCにセンサークリーニングしてもらうと良いと思います。1年間は無料です。
書込番号:10918085
1点

うちのは殆どダスト付かないですね。
買って4ヶ月くらいで6000枚くらい撮りましたが、
ダストが写り込んだのは1回だけです。
ロットによってダスト出やすいロットなんてのもあるのかな?
EOS 5Dあたりも油性ダスト付きまくりで困ってる知り合いも
居ますから、どこのメーカーでもそういう個体って
あるのかも知れませんね。
ところで「前述のとおり」って、前述がどこに書いてあるのか
みつからないんですが・・・そもそも、初投稿なのに前述って、
おかしくないですか?
初投稿で袋叩きにあったようで、お疲れ様です(苦笑
「何故厳しきご意見が帰ってくるかは解りませんが」ってのは、
SONYの掲示板に限らず、どこのメーカーの板でも
アカウント取って最初の投稿で、その商品を悪く書くと、
捨てアカウントの荒しって目で見られます。
写真晒し系のスレ、例えば「α900で写した作例(投稿)募集」みたいな
ところにExif付作例を貼ったりしてる人が、
今回のあなたと同じ内容の書き込みをしても、
こんなにキビシイ意見ばかりが並ぶことは無いと思いますよ。
というわけで、作例貼り系スレなんかにも書き込みしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10918355
3点

センサーのゴミはデジ一眼レフの宿命と思ってあきらめましょう。αだろうがNだろうがCだろうが、付くときゃ付きます。憑依霊みたいなモンです。自力でとれなくなったらお祓い(SCでクリーニング)してもらえばいいのです。
書込番号:10919287
2点

>何故厳しきご意見が帰ってくるかは解りませんが世相がそうなっているのでしょうか?
2台買ったと自慢している上に、文句を言っているように思えたからではないでしょうか?
本当のことかもしれませんが、釣り(作り話か)ではと私は感じました。
さらに
>自分は、昔からカメラは2台同一機種を購入しています。
>なぜって?
>もしも故障設楽を考えての事ですがおかしいですか?
スレ主さんの状況は、最初に書かれた文章内容でしか判断出来ないんですよ。
なぜ皆さんがきつく言っているか理解していないようですね。
おかしいですか?と言う前に、
説明不足でした、すいませんでしたくらいの言い回しがあってもよいかと思いますよ。
書込番号:10919560
1点

とはいえ、詳しいことがわからない状況で釣りだとか一方的に決め付けて批判した方々が先に謝るのが人の道だと思うがね。
書込番号:10919900
2点

かめてんさん
>センサーのゴミはデジ一眼レフの宿命と思ってあきらめましょう。αだろうがNだろうがCだろうが、付くときゃ付きます。憑依霊みたいなモンです。自力でとれなくなったらお祓い(SCでクリーニング)してもらえばいいのです。
何かもの凄く納得してしまいました。
ソニーSC(http://www.sony.jp/support/counter/)はどこも基本年中無休なので、
地方にいて平日仕事の私には土日が休みのN,Cよりも便利に思います。
サポートしてくれる内容は・・・良くなってるかな?
一度『えええええ!?』ということを経験したので。
書込番号:10920319
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α550から900に移行した場合、素人でもわかるくらいの差があるんでしょうか?
900では、風景を中心に撮っていくつもりです
現在のレンズは
ソニー70300G、ミノルタ2870G、シグマ50mm1.4です。
2点

私はα700と900使ってますが、撮った後でしばらくたってから、
自分が撮った写真をPCの画面で見ては、α700で撮ったか900で撮ったか、
殆ど見分けつきません。私が違いの分からない男なだけかも
しれませんが。いや、分かる時には分かるんですが、
その写真をマニアではない他人に見せて、
違いが分かるか?って言ったら否でしょ。
書込番号:10898579
5点

追記です。シロウトでも見分けがつくか?ってのはおいといて、
写真を撮る楽しさって部分で言えば、α900は楽しいです。
操作性とか手応えとか、そういう部分の気持ちよさが全然違います。
買えるのであれば、その為に買うってのは十分にアリだと
思います。
書込番号:10898595
13点

>>>ソニー70300G、ミノルタ2870G、シグマ50mm1.4です
私もα550からα900に移行しました。そして写りなどすべてにおいて満足してます。
お持ちのレンズを考えると35mmフルサイズを意識したラインナップですね!
・・・となれば発売日30万円以上だったα900がこんなに安くなった、時は今!本能寺へ
書込番号:10898611
8点

失礼しました
そうですよね、予算もありますよね
後継機が出たとしても今のα900と一緒の価格じゃないですからね
皆さんのレスを読む限り、α550→α900は有りのようですね
私も考えようかなー?!
書込番号:10898663
4点

裕次郎1さんの言うとおり無駄買いにならないように初めからフルサイズを意識してました。
本能寺に行ってみたいんですが、
心のどこかに、
いつ出るかわからない後継機がスーパーモンスターだったら後悔してしまうような気がして踏ん切りが・・・
書込番号:10898689
3点

今晩は、α900の仲間にどうぞ入って、いいも悪いも体験してみて下さい。
お尋ねの APS-C と135の比較ですね、当たり前ですが 同じサイズで見た場合は 135の方が良いです。
135の中央を APS−Cサイズに 切り取った場合は、α550は1.4Mセンサ− 比べてα900は1.2M、と言うことはα550の方が優位となります、しかし2.4Mをわざわざ1.2Mにして比較することは無いでしょうから、これは考えなくて良いと思うので、であるならば、その差はハッキリと出ますし、誰が見ても分かる(モニタ−出力の場合に限り)と思います。
既にAPS−Cのレンズを沢山持っていて1.2Mでしか、使えないなら、やめて置いたほうがいいと言うか、もしくはレンズも買いなさいと言う所です。
スレ主様のレンズは135用のしかも、話題の秀逸レンズ、α550は飛び物サブ機に残して、α900の導入をお勧めします。
書込番号:10898754
6点

私はαでは900を含め数機種、EOSでは7D、1D4を所有していますが、その中でもα900の絵は特別で・・。
素人でもわかるくらいの差は ある だと思います。
フルサイズ2400万画素の圧倒的な解像力は風景撮りには最適ですし、ファインダーも大きい・明るいし、値段も下がりましたし、今購入する価値はあると思います。
ただ次機種が気になるなら、今月何かしらの発表がありそうなので待ってみる価値もありそうです。
書込番号:10898807
8点

わたしはフイルム時代に広角側(画角で24mm等)をよく使っていたこともあって、
フルサイズを待っていましたが、高くて手が出ていません・・・・・・・・。
だいぶ前に17-35mmを買ってしのいでますが。
個人的には、風景中心ならフルサイズにして28mmくらいの画角が使えるのはいいと思いますが。
(レンズを買ったほうが安上がりかもしれませんが。)
書込番号:10898851
3点

こんばんは
機能や画素数、使用するレンズなどは抜きにして
α900の良さを知る手っ取り早い方法なんですが、今日からしばらくα550のAFをOFFにして
一部の動態撮影以外は徹底的にMF(マニュアルフォーカス)で撮影してみて下さい。
そして、徹底的にMFの楽しさと難しさを知っていただきたいと思います。
特にAPS-Cの小さな暗めなファインダーでMFに慣れて楽しさを味わっていただいた上で
α900のファインダーを覗いた時に幸せが訪れると思います。
最初のうちはMFをやるとCanonやNikonにはないボディ内手振れ補正がαには付いているといえども
手振れも含めピントずれなど失敗も多発すると思います。
それでも徹底的してMFにこだわって撮影してみて下さい。
MF撮影の楽しさが感じられたら、ぜひ店頭でα900のファインダーを覗いてみて下さい。
きっと幸せを感じると思います。
これはα900に限らず他社のフルサイズ機種もそうですがファインダーの見やすさはフルサイズ機種の良さでもあります。
その中でも特にα900のファインダーの見やすさは抜きん出るものがありますね。
私の会社のカメラサークルにα900所有者が確か20人ほどいますが、私のα200と同じシーンを同じレンズで撮影してA4サイズにプリントアウトした場合
A4サイズの写真鑑賞距離と言われるA4サイズの対角線距離+αの距離からですと肉眼では正直違いがわかりません。
A3サイズプリントやPCで拡大鑑賞した場合は、風景などの樹木の葉っぱや枝、細かい描写は全然違うなさすがフルサイズというか
α900の画素数の圧勝解像感の違いはすごいと感じます。
とにかくフルサイズに行く前にMF撮影を徹底的に経験してみて下さい。
私自身はα900は所有していませんが、α550の機能でフルサイズ+1/8000秒のシャッタースピードが得られるくらいのαフルサイズが出ないかと心待ちにしています。
書込番号:10899122
3点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350からカメラを始めて、α900を発売初日に買い足したド素人です。
その時の経験から感じた違いを申し上げます。
被写体は息子、風景、お花等です。
*立体感が違う
たぶんこれは、背景のボケ方が違うんだと思います。
とても素敵に感じます。
*肌の質感
息子撮影において、肌の質感が違います。瞳もなぜか綺麗に写ります。
*高級感のあるボディ(α350しか知らない素人にとって)
最初手にした時に、おゎーTheカメラだぁと感じました。
かなり感動しました。
*使いやすい操作感
少し、カメラのつか方を覚えてしまうと、
α350の操作感が悪く感じます。
α900は、ファインダーを覗きながら、ほとんどの操作ができるのですが
α350は、一度カメラの液晶をみないと操作できない機能があります。
例:AFの設定(AF-A、AF-Cの切り替え)、測光等
インテリジェントプレビューは、素人にとって最高の武器です。
簡単に露出補正とWBの設定ができます。撮り直しが激減です。
これは結構使いまくりしています。
*悪く感じたところ
αレンズ沼にはまります・・・
無茶苦茶カメラが楽しくなってしまいます・・・
結局、幸せを沢山運んでくれましたが♪
現在は、α350とα900を使い分けています。
撮影するとき、レンズとボディを選ぶって楽しいです。
ボディについては、ほとんどがα900になっていますが、
α350も大好きなので、大事に使っています。
可動式液晶とライブビューでしか撮れない絵がありますよね。
地面真下からの撮れる絵は楽しいです。
なので、買い足しが宜しいのではないかと思います。
以上素人一眼3年目の経験談でした。
書込番号:10899322
10点

uinataさん
α550とα900
たとえばJPGでどちらも「風景」のクリエイテブスタイルで撮影。DROは切ってしまう。
WBは手動プリセット、露出もきちんとあわせこむ。
同じ画角(135フォーマットで50mm近辺)のレンズ。
開発年度が同じぐらいのレンズ。
それを絞りF8近辺に絞って撮影。 手振れやピンズレが無いという状況。
「ハイビジョンTV(現状量販されてるTV程度)」や「A4」あたりに家庭用インクジェットプリンターで印刷して、壁にかけて鑑賞する。
これで、撮影時の状況判らない方に、どちらが綺麗か?、どちらがα900でα550ですか?
と聞いたら...判らないかもしれませんね。
ではα900とα550の差が付く状況は何か?
1.撮影時の感覚。
写真撮影はデータ作りではないですよね、ファインダーを見て構図を決める。
カメラの設定を、あれこれ考えながら変える。
「αの流れのなかの最高峰」を目指したフラッグシップは、誰でも簡単に綺麗に写真が撮れることを主眼に開発された量販機とは異なるかと思いますよ。
2.表現の差。
135フォーマットと、APS-C機を比較すると周辺減光が135フォーマット機の方が出やすい。
また明るいレンズをつかって絞りを開けたとき(画角が一定の場合)にボケが大きく表現できるなど
レンズの特性を生かした絵作りがしやすいという面があります。
特にα900は素直に135フォーマットの絵柄を素直に出してきます。周辺減光の補正やレンズの収差をカメラ内で補正せずに写真として出してくる。
また撮影時に無理にノイズの消しこみをしてこない
これらが合わさって「立体的な写真」を撮る事が比較的やり易いカメラと感じています。
α900の後継がでるのか?でないのか? あと1機種は踏ん張って出して欲しいとは思いますが
今の値段は十分魅力的なα900かと思いますよ。
書込番号:10899326
12点

他人がどうこう言うより
まずは、スレ主さん自身がα550に不満が有るか無いかではないでしょうか。
普段どのように撮った写真を鑑賞しているのでしょうか。
もちろん、違った鑑賞をしてみたいのなら別ですが。
私は2台とも持っていませんが
α550、α900とそれぞれ良いものがあると思います。
私なら、α900が必要と感じたら買い足し、2台体制にします。
風景以外の撮影やLV、HDRの使用も考えてα550は残しておきます。
書込番号:10899566
2点

おはようございます。
皆さんの意見、大変参考になります。
α900を購入するにしても550を下取りにだすつもりでいましたが、
考えを改め、二台体制で行こうと思います。
900の足りない機能を550でカバーすれば、
900後継機が出ても後悔しないような気がしてきました。
書込番号:10899944
7点

明確なコンセプトを持って魅力的な新機種がこれからもどんどん発売されると良いですね。
機種選びの際、頭が痛くなるくらいの悩みが出るくらいもうれしいものです。
uinataさんもいい買い物して下さいね。
書込番号:10900394
2点

>>>いつ出るかわからない後継機がスーパーモンスターだったら後悔してしまうような気がして踏ん切りが・・・
後継機が出たとしても初期価格は30万円前後、そしてα900と同じ運命で1年後には15万円前後に、となればα900をそれまで使ってからα900を10万円で下取りに出せば追い銭5万円に!
最近の発売後1ヶ月で大幅に値下げ!を考えると発売日購入より、半年後に追っかける方がお得です。
光秀も1週間ですが天下を取りましたし、まさにに時は今です。
書込番号:10901445
2点

α900ですとフルサイズ及びAPS-C の写真が取れますが、α550はAPS-Cの写真しか取れません。
私は、α700とZA1680を発売日に購入したため26万円位かかりました。
今の価格っですと、α900の価格とあまり変わらないと思います。
スーパーフルサイズ機が出たとしてもこの価格では到底無理だと思います、
また、これだけ良いファインダーが必ず搭載されているか分からないですし、
フルサイズ機でこの価格なら十分に買い替えをおすすめできると思えるからです。
レンズは、隅々まで使用できるように作られています。
フルサイズのレンズをお持ちならばフルサイズのボディーで使われてこそレンズの味がでると信じているからです。
スーパーフルサイズ機が仮に出たとたらその時に考えられてはいかがでしょう。
私は、スーパーフルサイズ機が出ても手放さずにずっと持っていたいカメラだと思っています。
書込番号:10901793
2点

APS-Cとフルサイズの差は確実にあります。 私は明確に感じます。
もし本当に差が無いのなら、世のプロはAPS-Cを使うでしょう。
小さな紙に印刷して差がないと言うのは、車に例えればカローラとクラウンとベンツSクラスはスーパーに買い物に行くのに差は感じないと言っているようなものでしょう。
スーパー以外の、高速道路・遠乗り・乗り心地・信頼性などさまざまな要因で高価な車を選ぶのだと思います。
私は差を確実に感じるシーンを撮ります。
ただそれだけで、Α900を使います。
もちろんα550も使っていますが、勝負写真はα900と決めています。
α900のすばらしいファインダーは、普及価格では二度と出てこないような気がします。 そこでバックアップ用にα900を買い増ししました。
私はこれで満足しています。
α900の後継機が出たらその時に考えますが、そのようなうれしい誤算は今年は無いのでは?
来年には後継機が3200万画素・ISO12800(常用ISO3200)で出ることを期待しています。
α900は良いレンズを使うと、すばらしい写真を撮らせてくれる素敵なカメラです。 しばらくこれを愛用するつもりです。
書込番号:10902501
3点

image processor は時間と共に進化して行くのでいずれはα900並みの性能が中級機でも可能になると思いますが、やはり一番の差はファインダーでしょう。これはメカ・オプトのほぼ確立された技術で成り立っているので製造コストは下がらないと思います。それゆえコスト最優先の中低級機には採用できないと思います。私自身α700を買おうと思っていましたがファインダーでα900に決めました。
書込番号:10902657
2点

α700は生産完了から間もなく1年経ちますが、未だに発表されません。
後継機も気になるのは当然ですが、α900現行機を購入して後継機が発売され惹かれた時には、現行機を下取りかオークションで売却し、後継機購入資金の一部に充てられればいいのではないでしょうか?
現行機は生産完了、後継機は発表されない様な状況に陥るよりは、精神衛生的にも良いと思います。
700後継機待ちの自分は待ちくたびれました…
書込番号:10902744
3点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんの意見に納得しまくりです。
悩んでいたのがアホみたいに、目からウロコです。
初めて書き込みをしましたが、
大収穫でした。
α900ユーザーの仲間になります。
明日、カメラのキタムラ{本能寺?}へ行ってきます。
書込番号:10903572
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

理由
1、ミノルタファンですから。
2、ファインダーが良い。
3、フルサイズでボディ手ぶれは、これだけですから。
それ以外に理由必要ですか
書込番号:10871735
6点

ZeissがAFで使える
手ぶれ補正が入っている
この理由で、α900発売とともに、Canonから乗り替えました
結果的に、ファインダーもすこぶるよろしく・・・
大満足しています
昔は正直、Minolta(といってもαよろ前ですが)は好きではありませんでした
Filmの時代は、CONTAXがありましたので・・・
車も同じですが、
目的地に着けば同じという人もいますし、
フェラーリが欲しい人もいるわけです
ある程度まで行くと、本人の満足度の問題ですね(プロでない場合は)
書込番号:10871898
7点

三好氏はFilm時代からαを使っていましたね。理由はわかりません。
私は、135ZAとα900の作例を見て、何か違うものを感じて購入しました。
フルサイズ用のツァイスは、現在16-35、24-70、85、135しかなく
少し物足りない感じがします。
ツァイスで単焦点の24、35、50があれば、魅力が増すのにと思っています。
書込番号:10872042
11点

カメテンさん、私も写真で生計を立てていますが、『適当にノイジーでフィルムっぽい』に賛成です。
書込番号:10873357
10点

アマチュアの予算で買える(20万円)フルサイズは意外と少ないのです。
各メーカーから1台しかないと思います:
キャノン5DMK2 ニコンD700 ソニーα900
私はソニーのα900は以下の点で気にいっています:
1.自然な絵が撮れる
2.解像度が高い(おそらく上記3機種では一番でしょう)
3.良いレンズと正しいAutoForcusで当倍で見ても合焦しています。2400万画素がきちんと合焦するとはすごい技術です。
(私の腕では2-3枚撮って良い絵をえらびますが)
4.上記を実現する優れたレンズがある。特にZeissは秀逸であり、唯一のAFで撮れるZeissフルサイズですし、おまけに手ぶれ補正が使えます。(キャノン・ニコン用のZeissはマニュアルフォーカスになりますし、手ぶれ補正もありません)
D700は1200万画素のフルサイズでありますが、暗いところでの撮影に威力を発揮しています。一方1200万画素の限界がありますので、解像度ではα900に一歩譲ります。
両機を使い分けていますが、使用比率はα900が90%以上です。 撮影対象は自然・ポートレート・行事です。
鳥や飛行機を撮る方は別の評価をいたします。
私は1台だけ買うとすれば、目もくれずα900を選びます。
書込番号:10875867
16点

買って、使ってみての感想は・・・ボディ内手振れ補正(どんなαレンズもOK)、フイルム一眼のような写り(画質と言うか発色が)手の届く値段(本日現在184500円前後、初期のkissDレンズキットを168000円で買いました)
書込番号:10878099
6点


24−70ZAをはめて、昼間の風景や三脚を使えるシーンでは最高のカメラですね。
解像度や色彩の感じはまさに私の好みです。
以前、問題としていました低照度でのAF、動く被写体でのAFをクリアするため結局D3Sと70−200VRUも購入してしまいましたがうまく住み分けができています。
(こちらも素敵な値段ですがシャッターチャンスを確実にものにできます)
さらに550とタムロンの10−24でローポジ超広角を楽しんでいます。
撮影地で極力レンズ交換をしたくない、シャッターチャンスを逃したくないとの理由で3つのボディーを持ち歩いています。
私の場合、脱プロですがとても楽しいライフワークになってます。
書込番号:10879740
7点

ここ最近ずっとEOSばかり使用し、32.000枚撮影しそのEOSの目に慣れてしまった目で、あらためてα900とαレンズで撮影された作例をネットで見ると、そのなんともいえないノスタルジックな絵(発色等)に思わず食いつくように見入ってしまいました。
そして素直に「これはこれでありだな」と感じます。
これはα700の使用時にはあまり感じたことが無かった印象だけに、少し自分でも意外ですね。
ただしスポーツ向きでは無いので、人によってはあくまで他社マウントとの併用が前提かもしれません。
雑踏から離れて、独り 「自分の世界に浸りたい時に使いたい大人のカメラ」・・・ 今の私にはそんな印象です。1台欲しいですね。
書込番号:10879861
10点

初めて書き込みます。カメラは好きですが、未だに初心者です。どこがいいかというと、画質が自分好み、ただそれだけ。いつも皆さんの記事を読んでいるだけですが、以前高山さん(はじめまして)の記事で私もEOSを使用しています。最近はEOSの方が使用頻度は多いけど、静物は900、動体はEOSの使い分けです。画質を比べてみると、自分は900好み、理屈は無いです。好みか、好みでないか、時たまEOSでも好みの画像が得られますがやはり900の画像、趣味は好き好き、自己満足で良いと思います。
書込番号:10880637
7点

AFできるツァイスとSTFが使えるフルサイズはこれだけです。
レンズでマウントを選ぶのもありです。STFは、マクロレンズが100年かかっても超えることのできないレンズです。他社がパクらない限り。単純にレンズの良さが違い過ぎますね(全てというわけでは無い)。
後続機は、α550を超えるAFになるだろうし、物凄いことになると思います。
α900は静止物で圧倒的な高画質を達成できるところに魅力があると思います。
書込番号:10880784
7点

周りの誰もが振り向く激しいシャッターとミラーの音がお気に入りです、皮肉じゃなしに。
書込番号:10881918
6点


感情を剥きにして出したコメントは消されたかぁ。
ナイスだったと思ってたが。
スレ主様の言葉か『ツァイス』盲者の言葉か、まさか管理する側がバーカだったとか?
まあそれはともかく。
造りは良いと思われる24-70ZAを、この機体で使ってみたいに値するのは確かだけど。
しかしスレ主さんは真摯に質問をしてるんかい。
私が好きなところはレリーズ音が一つ。
D700と比べて静かだな、と思ってたけど、ニコンのって連写するから煩いだけで
実は単写だと静かなんですよね。
でもα900のレスポンスは好きです。ガシャン!「撮った!」って感じやすいから。
後は画素数と感度の気取らない、自然なバランス。
高感度のフィルムだとノイズは付き物でした。
無いほうがキモイと思うほうです。勿論、D3、D700などの高感度に強いカメラを否定する気はないです。あれはあれです。あれであの道を突き進めばいいんです。
でも、ノイズが無いと、物足りないことがあります。
画素数は多すぎるけど、大は小をかねますよ(そうなると後継機は余計出しにくくなりそうですが)。
用途が広いのが、700から900に買い換えるきっかけでもありました。
書込番号:10888355
3点

> どこがいいんですか?
質問: どこがいいんで"ないん'で"ゲ'すか♪
書込番号:10890440
2点

club中里さんへ
奥入瀬渓流、綺麗ですね!
α900は明暗のある景色や立体的に写した時、フイルムのような画質とマッチして、流石35mmフルサイズ!と思わず唸りたくなる色が出ます。・・・α900は素晴らしいカメラです。
書込番号:10890911
5点

>私はαの絵が好きですから…。
見れば見るほど深い自然ですね。
キヤノン5D2で撮れないなんてとても思わないですが、
α900だからこそ撮れた写真ですね。
私も撮りたいな。
『αの絵が好き』ってなんだかとってもいいフレーズですね。
書込番号:10892903
6点

裕次郎1さん
>奥入瀬渓流、綺麗ですね!
ほんといいところでした。ツアーで過密スケジュールのため10分ほどしか滞在できませんでしが、3日ぐらい散策したい場所です。こういうところにはα900を持ち出したくなります。
沼の人さん
>α900だからこそ撮れた写真ですね。
そう思いたいです。しかし、PENTAX機+FA31 limitedでも撮ってみたいシーンでした。
書込番号:10895930
1点

三好さんはミノルタ時代から契約で使ってます。宣伝マンです。
その前は篠山紀信さんでした。
ヤシカのCONTAXも誰かさんが『写真はレンズで決まる』とか言ってました。
今一番宣伝にいろんな人を使っているのはリコーかな。
NIKONとCANON意外はお願いしないと使ってもらえないもんね。
書込番号:10896809
2点

沢山の諸先輩方々の声を聞いて
α900早く手に入れたい!
いやその前にα700の状態の良い物を手に入れる方が先決か?
益々悩みが深刻になってきました
でもまだ予算の都合がつかなくて
現実はα7Dで頑張って(我慢して?)いるαファンです
なんの答えにもなっていませんね
失礼しました
書込番号:10941694
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて利用させていただきます。
これまで全手動のニコンFM2を使っているのですが(10年近く使っています)、便利なデジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
これまでフィルムを使っており、一番気になることなのですが、フルサイズでのカメラとAPS-Cのカメラとでは撮影の画質は変わるのでしょうか?インターネットで検索しても、フル規格の機種同士の比較などはあるのですが、両規格の画質の比較など見つかりませんでしたのでご質問させていただきました。
全く素人的な考えなのですが、フイルムカメラですと35oサイズのフイルムより中判カメラで使用するフィルムの方が(105o!)写真が細かく、引き伸ばした場合、後者の方が断然有利だと理解しています。フル規格の機種と、APS-C機種とでは同じ道理で、やはりフル規格のカメラの方が画質が良いと考えてよろしいのでしょうか?
確かに、両規格のカメラは、それぞれ一長一短があり、各人の価値観で善し悪しは決めれないとは思いますが・・・
以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全くの素人ですがどうぞよろしくお願いいたします。
3点

私は写真歴は40年以上、デジは5年経ちました。
正直なところ、フィルムの中判と35mm、デジのフルサイズとAPS-C、どちらも何となくわかる場合とわからない場合があります。
ですからAPS-Cでも構わないのですが、APS-Cの小さなファインダーと焦点距離の1.5倍換算、これがいつまでたってもなじめませんので、私はデジはフルサイズ派です。
カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)
>以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全く同感です。
フィルムカメラとデジタルカメラ。同じ様な恰好をしていても中身が違うからんでしょうか。フィルムカメラでは超ド級からコンパクトまで揃っていましたが、デジタルカメラではコンパクトはまだです。
絶対に不可能なんでしょうか、メーカーの戦略なんでしょうか、私にはわかりせん。
書込番号:10869866
5点

FMUさん、
α900を使用していますが、私も銀塩MFが長かったせいもあり、
APS-C機とはファインダーの狭さや画角とボケの感覚の差に最後まで違和感を覚えました。
画質に関しては単純に言えませんがAPS-C機とフルという差で語るより、解像度がやはり
利いてくると思います。とはいえ1000万画素を超えていればA4程度なら、まずどちらでも
差は出てこないように思います。
銀塩MFの長い方にはα900はお勧めできます。フィルムカメラのような操作性やファインダー
派手過ぎない発色等々。
また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。(ズームはデジタル対応の最近のものが良いと思いますが)
比較的値段のこなれているAPS-C機は入門タイプのものが多く、絵作りも派手目で
これを選ぶと、「やっぱりデジタルって違うなあ」といったデジタル一眼自体への偏見も
持ってしまうかもしれませんね。
ところで、大きさ・重さですが確かに銀塩MFからの移行だと差が大きいと思いますが、
銀塩AF機と比較すると、それほど極端に大きくなったわけでは無いと思いますよ。
書込番号:10869991
6点

FMUさん
こんにちは「黄山」面白い色ですね あそこは、もう少しく霞みかかるというか、トーンが薄いときのほうが多いところにも感じております。なかなか新鮮な印象です。
さて、135フォーマットとAPS-Cフォーマットの画質の違い。
こちらはα900の板ですから、α900と同じソニーのα550の比較で基本感度とも言うべきISO200に限定しますが
4切程度までの焼付け(実際は印刷と言う作業が今では大半)とかでは差は出ないと思います。
全紙とかきちんとデータをレタッチャーが処理して、それを出力センターで熟練のオペレータが専用機で出力し、近接(50cm以内)鑑賞で「有意差あるだろう」という前提で見比べると、差はでてくるかもしれません。ただ1m程度はなれてしまって、「写真」として鑑賞すると意外と差はわからないというか、気にならないかと言うのも本音です。
現在、135フォーマット機をリリースしてるメーカーはソニーを始め、ニコン、キャノンが中心。
ニコン、キャノン、ソニーも売れ筋はAPS-Cフォーマットです。言い換えれば、APS−C機も十分使いやすい画質(この場合は、普段撮影する感度域での色の出方、解像感といったところを画質と言うべきかと思いますが)
素子と画像処理回路の性能が急激に向上したこと。またAPS-Cフォーマット専用のレンズもここ2−3年で光学設計の最適化含めAPS-C素子に最適化されてますし、APS-Cが135フォーマット機よりすべての面で劣るという状態ではなくなったかと思います。
では135フォーマット機が不要なのか? 3つのメリットはあると思います。
私のそのために撮影カット数も多く、ミスショットを低減したいポートレート撮影の大半は135フォーマット機で撮影しています。
1.135フォーマット機はつくりがしっかりしてるカメラが多い。
135フォーマット機は量販機をAPS-Cに任せる構図がニコン、キャノン、ソニーに見受けられることもあり、各社の最上位か上位機としての位置づけで開発販売されています。
つまり、機構部から、耐久性、操作性、ファインダーの見栄え等々単価に余力がある分しっかり作られていて信頼性含め扱いやすいと感じています。
2.RAW現像時に諧調をいじるときに破綻しにくい機種が多い。
カタログスペックでは見えにくいところですが、使ってみて中間調とか処理していくと、135フォーマット機の方が破綻しにくいというのが現時点感じてることです。
したがって、現像時に撮ったままに近い処理で終わる場合はAPS-C機、少し手を加える場合は135フォーマット機という使い分けが比較的多くなってます。
理由はわかりません、1画素あたりの素子面積か? 光学実装部品含めた素子のもともとの違いなのか? それとももっと別の原因があるのかもしれませんが...
3.昔からの感覚。
フィルム時代(ブローニーもつかってましたが、圧倒的に135フォーマット機を使う期間が長かった)の感覚がやはり重要と感じること。
レンズ焦点距離と画角の関係、絞りとボケの関係とか30年以上なれた感覚がよみがえる135フォーマット機はありがたいものです。
ポートレートで135フォーマット機を使えるようになって、α900含め撮影の大半を単焦点レンズの組み合わせで行えるようになりました。
上の2つの理由より3番目のフィルム時代からの感覚に近いというのが135フォーマット機を使う一番の利点かと私は感じています。
書込番号:10870085
9点

体力に自信があって、懐具合が無理すればなんとなる以上の方ならば、何の迷いもなくフルサイズ機と大口径ズームレンズ広角系と望遠系+100mm程度のマクロレンズを購入したら、間違いなし・・・。
あなたは、α900を視野に入れているようですが、この選択眼はどこで手に入れたものか分かりませんが、凄いです!α900にCarlZeis24-70 F:2.8/G70-400 F:3.5-5.6/Macro100mm、怖いもの無し!もう少し、余裕があったら、135mmF2.8(STF)かZEISS設計の85mmF:1.4で完璧な装備です。
SONY α900の悪口を言う人がいますが、そういう人は使ったことがないのに気になって気になって仕方が無い性格の人ですから気にしない。α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。
α900が生産完了をするのか、急激な価格下落が続いています。中古を買うのも一つの方法ですが、そりゃー新品の方が良いでしょう。へんな例えですが手練手管の熟女よりは手つかずの無垢の女性の方がいいんじゃないですか?!
SONY辺りはこれまでのカメラメーカーには出来ない大胆な発想で新製品を発表するかも知れませんし、プラスチックボディーのフルサイズ機、それも、10万円後半の価格で設定をするかも知れません。今、予想されているのはα900のファインダー視野率を一寸ちいさくした他は900と変わらないフルサイズらしいから、これを待つ方法もあるし、もし、
α900が生産完了になって市場から姿を消した場合のことなど考えた、20万円を切ったα900を買った方が良いと思いますが・・・。
なお、お断りしますが、私は現行のフルサイズ機とそれ用に準備されたレンズを操作して、α900に決めたことだけは
但し書きにしておきます。
買うのはあなたですから、まったく、あなたの自由・・・私のご託などは参考程度で考えればいいんです。まあ、がんばってフルサイズ機を手にして下さい。撮影素子の物理的サイズの差はいかんともしようがありません。大は小を兼ねるけどその、逆はありませんから・・・。
書込番号:10870157
7点

私はα700とα900を使ってますが、圧倒的にα900の出番が多いです。以前に自宅のベランダから遠く離れたビル群をα700には16-80ZA、α900には135ZAで撮影しましたが、ビルの屋上の看板の文字がα700では全く読めないのに対しα900ではくっきり写ってるのにはびっくりした事があります。ただ同じ条件では撮影してないので参考にはなりませんが、少なくともフルサイズにはそれなりのレンズを使用しないと実力は発揮できないかと思います。
書込番号:10871193
3点

FMUさん
画質の違いということであれば、フルサイズであるかないかより、メーカーのコンセプトとボディでの画像処理の違いが一番大きいと思います(例えばニコンD3XとD3S、見かけはそっくりでもコンセプトが違いますね)。
他には使いたいレンズがあって、それにフィットできるボディかどうかかなあ。
私が最初に手にしたデジ一眼はフォーサーズでした。
フィルム時代での愛用レンズを装着できるのはそれだけだったからです(ボディはレンズの付属品、の考え方をしています)。
α900使ってるのも好みのレンズが使えて、画像処理もよいと思うからです(不満がないわけではない(^^;)
もともとAPS-Cなんて奇妙なサイズ(^^;は、デジタル初期に大きな撮像素子が作れなかったから、やむなくそういうサイズになったのだと思ってます。
で、いつのまにかそのサイズが定着したということは、使いやすいボディに仕上がったからだと思っています。
撮像素子の画素数をフルに使って、あるサイズの印刷なりディスプレイで鑑賞する場合に、どのくらい圧縮処理しなければならないか、これが実際に鑑賞する場合の画質(劣化)に大きく効いてくると思います。
私の感覚ではディスプレイの場合だと50%縮小ならまず問題なく、30%以下の縮小だとその画質は圧縮処理の巧拙に左右されると感じています(印刷はほとんどやらないのでよくわかりません)。
例えば、α900の画像を長辺で、この掲示板での最大サイズ1024ドットに圧縮だと17%、これじゃ元画像の「感性を伴う画質」はなにも伝わらない。
で、α900の横長画像を40%縮小でなんとか鑑賞できるようにディスプレイを2560x1600に最近切り替えました。
ピンぼけとかブレとかがすぐわかっちゃうけど(^^;
書込番号:10871214
10点

フルサイズとミドル機の画質の差は立体感に尽きると思います。実用レベルのデジタル一眼の出始めはフィルムと比べて立体感が無いことがよく言われてましたが、α900は、かなりポジフィルム的な絵だと思います。他社のフルサイズ機に比べて適度にノイジーな部分も含めて。だからどうなの、と言われたらそれまでですけど。最後は嗜好の問題ですから。
書込番号:10872694
5点

明日への伝承さん
写真歴40年以上すごいですね。そんなに長く写真をされていてもフルサイズやAPS-C
の違いは難しいのですね。
写真歴たかだか10数年の私が画質云々言うなんてそもそも身の程知らずでした!
「カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)」
大切なことを聞かせていただきました。画質のことより、これまで使っていた
感覚から、APS-C機の違いが慣れるかが大切なのかもしれませんね。
技術が日進月歩する世の中、フルサイズのカメラが現在の大きさでなくてはならない
理由はないと私は思います。EOS1やD5に遠慮しているのでしょうか!
書込番号:10872854
1点

人によって感受性(感度)の違いが大きく、違う者同士の意見はいつまでもかみ合いません。
感じる人は一秒で感じる、感じない人は永久に感じない…
APS-Cで満足している人はよく周辺部の画質を責めますが、中央部に関して光学的・電気的にフルサイズが有利なのは理論的にはっきりしていることです。
比較的誰でもわかりやすいのはフルサイズの方がパープルフリンジが目立ちにくいことでしょう。
一方、画面全体の均一性やパンフォーカスを好む場合はAPS-C有利ということもあります。
書込番号:10873314
5点

撮った写真を大きく写真を引き伸ばすのであれば、フルサイズが良いかも。
引き伸ばすことが少ないのであれば、APS-Cでも十分かと思います。
APS-Cではどうしても、ファインダーが貧弱に見えるもの。
但し、最近の機種にもよりますがAPS-Cは良くなってきていると言われています。
私も、一眼を始めて40年になりました。フルサイズは持っていません。
α700を買った当初は、135フォーマットのα7と比べたらファインダーは見づらかったです。
使用レンズの画角にも慣れませんでした。
しかし、今は特に気にならなくなりました。
APS-Cは焦点距離が1.5倍になるため、望遠側では重宝しています。
JPEGでの撮影が中心で目的によっては12Mどころか6.4Mも常用しています。
確かに、フルサイズ、α900の24Mは良いと思いますが、
今の撮影スタイルでは、私には必要はないかと。
数字に脅されず自分の撮影にあったものが一番良いかと思います。
それを選ぶのも難しいですがね。
書込番号:10873520
3点

FMUさん
>>手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
これを実現しているフルサイズのカメラはα900のみですね。
恐らくFMUさんは、単焦点レンズをお好みでしょうから、十分な訴求力になりますね。
α900に目をつける理由に納得です。
>>もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
確かにそうかもしれません。
こればっかりは、実際に手に持って試していただくしか無いのですが、FMUさんは単焦点のレンズをお好みな気がするのですがいかがでしょうか?
それであれば、フルサイズのα900ですが、以外と振り回せる重さだと思います。
(もちろん私の主観です)
α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。
・ピント合わせ全てをカメラまかせにしない。
・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。
・レンズの味であるはずの収差もそのまま。
一度でもMFカメラの魅力を知った者なら理解できる仕様だと思います。
恐らく新機種が出現しても色あせない魅力になります。
唯一慣れていただく必要があるのは、基本感度がISO200ということですが、私はおススメしますよ。
書込番号:10873755
4点

皆さま
短期間の間にこんなにもたくさんの素晴らしいご返答誠にありがとうございます。
本来であればお一人お一人にご返事を出さないといけないのですが、私の劣文が
長く続いても皆さまにご迷惑をおかけしますので、大変恐縮ですが、ご一緒に
御礼させていただきます。
先ほど、文章を打っておりまして、途中で写真を追加しますと、何と先の文章が全部なくなってしまいました〜。〜
しばし、記憶をたどりながら文章をつづっていきます・・・改めて、デジタルの怖さを知りました。便利に過信するとやはり怖いのかもしれませんね!(またMF FM2の亡霊が出てきました・・)
ぎたおさん
「また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。」
お話を伺い、ミノルタの中古レンズを見てみました。フルサイズカメラは、費用面で大変だと思っていましたが、レンズを中古で賄えるなら、確かに先行投資が小さくて済み大きな魅了句ですね。また、価格だけではなく、素晴らしいレンズが安価でそろい、しかも手ぶれ防止だとすると素晴らしいことですね。まったく新しいαの魅力が目の前に広がった感じです!
厦門人さん
素晴らしいご返答誠にありがとうございます。厦門人さんのご返答を拝見して、もう
フルサイズとAPS-C機との画質の違いなど気にならなくなりました!
現在のカメラは技術も進み、各人の用途で使い分けでき、カメラ自体が昔から進歩しているのですね。
今回ご返答をいただいた方の多くが、α900を愛用している理由に、画質どうこうより
フィーリングのことを抱えれておりますね。
それぞれのカメラの善し悪しを判断したうえで、決めたいと思います。
3つのメリットの2つ目ですが、フィルムカメラの私にはここまでくるとさっぱりチンプン
カンプンです@。@
確か最近販売されたカメラには2つの規格を同時に書きこみができると理解しましたが、バックアップを兼ねてそのようなことができるなんてすごいですね。今後のα900が軽量小型でこのような機能が付いたら最高ですね。(もし既にこの機能があるのであれば失礼します)
黄山の写真を添付いたします。写真はすべて現像後、スキャナしたものです。
黄山は雲海・松・岩山・温泉が特に有名の中国随一の名山です。機会があれば是非訪れてみてください。
カメ酔狂人さん
「α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。」
この例えは、デジタルカメラをこれから始める私にすごく分かりやすい例えでつい笑ってしましました^.^
但し、表現が多少大袈裟(失礼します)だったとしてもそうではないのかもしれませんね。
ちなみに、FM2では、28o・50o・105oの三本の短焦点レンズを使っていますので、
カメラがフルサイズの如何によらず短焦点で頑張りたいと思っています。
F2.8の明るい望遠レンズと短焦点の描写力の違いなど次から次へ知りたいことが湧いて
来ました。これも、話題が違うのでまた違う機会に勉強させていただくことにいたします・・
確かに、α900は他社モデルと比べ地味というか、悪いことも聞いていましたが、「選択眼」は大袈裟にしてもよい物を判断できたと言われ自信を持つことができました。ありがとうございます。
金属カメラを使っている私にとって、例えフルサイズカメラであってもプラスチック製のカメラは魅力半減です。α900の後継機としてもう少し贅肉を落とした、ダブルでデータが書き込める機種がでればいいと思っています(おそらく値段が高くて手が届かないかとは思いますが・・)
デジタルカメラは精密機械でしょうからできれば新品の方がいいのかもしれませんね。カメ酔狂人さんの例えは、まだ独身の私はノーコメントということにさせていただきます!
DJ1551さん
望遠レンズと短焦点レンズの違いがあるとは言え、両機の差はそんなにあるのでしょうか?
ますます短焦点レンズで自信を持ちそうです!
woodsorrelさん
デジタルならではお話ですね@。@
確かに画質が多少良くなっても、それを表示する媒体によってフルサイズの向き・不向きがあるのかもしれませんね。
そう考えると、フルサイズとAPS-Cの画質のどちらがいいのかという質問は、見方に
よれば、まったくおかしな質問なのかもしれませんね。
かめてんさん
お名前からカメラ専門店に従事されている方かとお察しします。
やはりセンサーが大きい分、画像の歪みなど少ないということなんでしょうか?勝手に想像したのは、広角レンズで多少画像が歪み立体感にかけるイメージがAPS-Cかと・・・
皆さま、私のご質問につきあっていただきまして誠にありがとうございました。
正直に申しますと、この掲示板に投稿するまでは、価格とサイズの関係で、ペンタックス
K-7にかなり傾いておりました。(コンパクトなサイズと視野率100%、それに金属ボディーが素敵)
この掲示板に質問させていただいた理由は、どうしてもフルサイズ機とAPS-Cとの画質の違いが気になり、さほど画質が変らないのであれば、未練なくK−7に決めれると思っていたからです。
しかしながら、皆さまからのご意見を拝見し、画質でではなく、135フォーマットの視覚を含めフィーリング、レンズなど全く別の部分にフルサイズの魅力があることが分かりました。α900がそして、写真が大好きな大先輩方とこうして会話させていただきとても有意義な時間を持てたことを大変誇りに思います。
結局大変長い文章になってしまい申し訳ありません〜。〜
今後デジタル一眼レフを購入しても、ニックネームはFMUを使い続けようと思っています!これからも皆さまのご意見を仰ぐことが多々あるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:10873940
5点

ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは。デジタルになって写真は身近に、簡単になったと錯覚していましたが、
実はそんなに簡単なものではなさそうです。
難しい単語が並び今の私には外国語のようですが、少しずつ写真の世界を登って
ゆきます。〜。〜
okiomaさん
まだデジタル一眼レフカメラは使ったことはありませんが、皆さまのお話を聞いて
あたかも両機を使いこなせるような錯覚を抱いております!
確かに、数字にこだわらず各人の用途や要望に両機ともそれぞれ応えれそうですね。
自分が何を一番求めたいのかしっかり決めて、フルサイズかAPS-C機が向いているのか
決めたいと思います。
少なくとも、どちらが優れているとかではなく、それぞれに強みがある
ことが分かったのは何よりの勉強になりました。
たたのふたらのぶさん
おっしゃる通り、私はMF機の短焦点レンズしか使っていません!(いつの時代の人なんでしょうね!)
「α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。」
そのような魅力がα900にあるなんて知りませんでした。だんだん、MF機から初めてデジカメに移る人向けにα900が用意されているような気がしてきました!
たたのふたらのぶさん!私が短焦点レンズを愛用しているとよく分かりましたね?ただ、私もたたのふたらのぶさん(それにしても、すごく長い名前ですね!失礼)もなんだか短焦点レンズを愛用してらっしゃる様な気が私はしますが・・
知るとα900が欲しくなるようなポイントをかなり詳しくご紹介いただきありがとうございます。このような機能を残したデジタル一眼カメラなら(余談ですが、私は、あまり言葉を省略するのが好きではありません!)、仮にAPS-C機でも気に入ったことと思います。
いろいろとご忠告ありがとうございます。フィルムの世界ではISO100は当たり前ですので、
ISO200も高いのではと思うぐらいです!何かで、α900は高感度に弱いと聞いたことがありますが、それもいい意味で「・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。」というα900の魅力なのですね。(物はいいようですが・・)
前回のコメントに添付するべきで写真です。よろしかったらご覧ください。
写真は現像後、スキャナしたものです!こうなれば圧倒的にデジカメが有利なのでしょうね!
書込番号:10874237
1点

FMUさんこんにちは
黄昏の黄山、すばらしい幻想的な色が出ていますね。
長年使用されているFMUに愛着を持っておられると思います。
私はちょっと違う観点から
銀塩カメラで撮影し、スキャナでデジタル化されているのですね。
その場合アナログからデジタルに変換する訳ですが、どうしてもデータの劣化が伴います。
データは変換するたびに劣化しますので。
フイルムをラボに持ち込んでプリントされるのであれば銀塩でよろしいかと思いますが、パソコン鑑賞、プリンター出力であれば素直にデジタルにされたほうが、私はいいと思います。
たしかに銀塩とデジタルは違います。
銀塩はレンズを通った光がフイルムに感光して画になりますが、
デジタルの場合、撮像素子で受けた光を 光の三原色に分けてソフトウエアで合成して画にしていますから、出てくるのは同じ画ですが原理は全く違います。
その意味で銀塩も有りかな とも思います。
書込番号:10875666
2点

寝た子を起こすようで申し訳ないが。
スレ主の期待する画質にはレンズの解像力が問題で、
SONYには応えられる広角〜標準の単焦点が135f1.8しか無いんではないかと思う。
(これはすごい解像力というのが、あるのかもしれないが?)
現代のレンズはスレ主が持ってる単焦点より解像力は低く、
コントラスト重視になっており風景では欠点となる場合がある。
今までより細部はボケた写真しか取れないと思う、特に針葉樹が入ると。
反面、MFで撮るのは気にならないだろうから、
お勧めはニコンの高解像力時代のMFレンズが
アダプター+MFで生かせる高画素フルサイズ
CANONの5D2だろう。
または、K-7にDA★50mmF1.4じゃないかな。
SONYのフルサイズ買うなら
135f1.8級の24mmの単焦点が出てからが正解で
出ないようだとSONYのフルサイズは風景には無用の長物となるだろう。
他社は今後2,3年でフルサイズ用高解像力レンズに刷新するだろうから。
書込番号:10876087
3点

おっと、
DA★ 55mmF1.4 SDMの間違いね。
アサカメの2月で設計者コメントが出ているが
ネットの作例見てもすさまじい解像力だ。
フルサイズをカバーするイメージサイズのようなので、
これを5D2に付けるのが現代最強の風景用デジ1だろう。
ニコンの20年ぶりの50mmは
24-70ズームより解像力の低い駄目レンズのようだし。
書込番号:10876139
2点

PQK さん
コメントありがとうございます。
長年愛着を持って使っているFM2からデジタル一眼レフを検討しているのは
一つは、フィルムのことを考えないでいいこと、そして、撮影をその場で
すぐに確認できる便利さまもありますが(当たり前のことですけど)
まさにおっしゃる通り、表現する場が、パソコンであったり、印刷に
使ったりと、デジタル画像として活用するのに便利ということが
あります。
話は全く変わりますが、ヤフーオークションを見てみると
F100が3万円以下で手に入ることを知りました。
確かこのカメラは販売当初20万円近くするF5のジュニアと
か言われていたいいカメラですよね。
デジタル一眼レフより、こちらの方に興味が行っています!
生まれてくる時代が遅すぎたのかもしれません!
ECTLU
貴重なコメントありがとうございます。
「最近はデフレの影響もありいいものが売れなくなり、その結果、
いい製品が少なくなった」と知り合いの方から聞いたことを
思い出しました。
各メーカーによってレンズの善し悪しもあり、カメラだけでは
なく、レンズからカメラを決めることも大切なのですね。
ご紹介の機種に唯一APS-C機種のK-7がご紹介されていたのは
嬉しかったです。といいますのもフルサイズではないのであれば
コンパクトさや視野率、そして頑丈そうな金属ボディーが魅力の
このカメラを選ぼうと思っていますから。
ただ、短焦点レンズがズームレンズより劣るとは私は正直
信じることができませんが・・・
納得するまでは、中古でF100でも購入してまずはAFになれて
からデジカメに移ろうか半分本気で考えているここ数日です!
書込番号:10882553
1点

ECTL Uさん、あなたはSONYのレンズを使用したことがありますか、私は、様々な場面で云ってきましたが、α900にCarl Zeiss設計の16〜35mmF:2.8・24〜70mmF:2.8・Gレンズの70〜400mmを揃えたら、これに比肩出来るフルサイズ機はありません。
大きい、重い、高価、そう言う人もいますが、他のメーカーの製品と比較しても、それほど違いはありません。SONYは受光素子を自社で製造していますし、現在、我が国の放送器機の90%以上を設計・開発・製造している電子器機総合メーカーですから、価格を原価ギリギリまで低く設定出来るのではないかと思います。
そうしたことから、α900の価格設定に関しては他メーカーが大変神経質になっていて、やはり、30万円前後で発売された時はかなりの衝撃を受けたようです。と、云う事は、私たち日本人は高価であることに価値を見いだす性癖がありますから、カメラユーザーは与謝野晶子の言葉を借りれば、触りもしないであれはたいしたもんじゃーないんだと結論ずけてしまった。
SONYはカメラ専門のメーカーではありませんが、米Kodakに次いで早くからデジカメを製造していました。1995年頃だったでしょうか、Sibershot F505Vと云う型名にCarlZeissの7.1〜35.5mmF;2.8を装着した、当時のみならず、2010の今日までも斬新なデザインのデジカメを発売しました。330万画素ですから、画素数から云えば現在のデジカメには存在しないようなカメラですが、E-mail掲載など目的がはっきりしている場合には、これで撮影しています。2LまではOKです。欠点というか、それが長所というか分かりませんが、アナログの感触を色濃く残していて、それが、α700や900のみならず550に初のデジ一α100にも残っているようです。
しかし、メーカーですからある時点で利益を出さなければならないということからでしょうか、経費が掛かるα700やα900の生産完了になったと推測しています。
α900は正式に発表したものではありませんから、価格をぎりぎりまで下げて在庫一掃を図っているのでしょう・・・ユーザーにとっては大変ありがたいことで、もうこれだけのデジ一はSONYのみならずどこのメーカーも企画しないだろうと思いますので、私はもう一台買い置きしました。
ある方がNIKONのD200だったかD300の受光素子はα550と同じ旧態のカメラだと云っていましたが、これは、とんでもない誤解ですね・・・SONY最新の素子なんです。私はAPSサイズはあまり使いませんのでこうだとは言い切れませんが、CatlZeissの16〜80mmを付けた550の画質と機能を上回るAPS機を他に見つけるのが困難です。
話し出すとキリががないので、お節介はこの辺りで終了とします。
書込番号:10883478
3点

スレ主様のお考えも概ねまとまって来たのではないかと思います。
私としてはα900の仲間が増えるとうれしいのですがね。
ここまで値段が落ちてくると、迷いが出ますが、私としてはサブ機に今使っている900を、メインに900の後継機をと、せっせとヘソクリしてます、”子供手当てが出たらくれ”と言ってえらい目にあってます。
私がα900を購入して1年と2ヶ月その間ここのスレで色々な事をお教えいただきました。
私も銀塩時代は長く1眼はミノルタとRB67を使っていたので、購入前はスレ主様と同じような意見から選択したと思います。
このときは、24M、ボディ内手振れ補正、視野率100%という、当時の私には、夢のようなカメラが20万円台で買えるというので、欲しい欲しいが先にたってしまい、よく考える事はなかったです。
高感度ノイズが多い、露出が不安定に成る事がある、AF速度が遅く、動く体では大きく迷う事が良くある、人によってはシャッター音が気になる、デザインは好き嫌いが分かれる等、欠点と言えなくもない特性もいっぱいあって、楽しいカメラです。
24Mという画素数ですが、ニコンD3Xのすれでも、レンズの描写力や撮影者の技量が絵に出るサイズという話しがありましたし、普段使いのサイズを遥かに超えているのかとも思います。(そうは言っても24Mを超える次期α999?が出たら、こなせるかどうかは別にして、欲しくは成ると思いますがね、)
でも、鑑賞サイズをA3A4で済ますなら(殆ど十分と思いますが)パナソニックのGH1等も
とても良いカメラです、デジ一眼を気楽に楽しむなら、最高のサイズかなと思います。
(私も欲しいのですが、αレンズが付かないので悩みです)
付則、プロでない私にはAPS-Cでは決して味わえない、満足感これは確かに在ります。
書込番号:10883545
4点

カメ酔狂人さん
お久しぶりです。再びご連絡いただきありがとうございます。
私は、残念ながらSONYのレンズはまだ使ったことがありません。
AFはもとより、いまだズームレンズも普段使っておりませんので
ズームと短焦点の描写や抜けの違いなどよくは分かりませんが、
Carl Zeissレンズは、きっと並みの短焦点レンズより素晴らしい
レンズなんでしょうね。
ただ、ソニーのレンズは何故あんなにも高いのでしょう〜。〜
カメラが素晴らしいだけに、とても残念です。
別のコメントで、レンズでカメラを選ぶと言っていた方もおられ
ましたが、私の場合、高級レンズはまだ敷居が高すぎ、α900を
今一歩親しく感じれない要因になっております。
私は、α900の後継機に期待を持っているのですが・・
最近では、D300→D300S、 EOS5→5マーク2とそれぞれ機能
アップして販売されましたが、ソニーの方は、α700はなくなる、
そしてα900の方は・・?
少し、ユーザーに優しくないと感じるのは私だけでしょうか!
魅力を増してα909とか言って後継機楽しみにしています。
まあ、発売されても最初は高すぎて手が届かないでしょうが!
α900ファンの方を前に愚痴めいた事ばかり言って申し訳ありません。
ただ、一度でも使えば、素晴らしいカメラなんですね。私の場合、
後継機が出るならと考えますが、もう手に入らないだろうと思えるぐらい
完成度が高いと思わせるカメラもすごいと思います。
まだこれからも機会があれば貴重なお話聞かせてください。
古いpapaさん
カメラは知れば知るほどそれぞれのよさが分かってきて、実はα900の
よさは分かったのですが、ほかのデジタル一眼レフにも魅力がでてきて
困っています。
皆さまのお話を聞いて、長く使えるカメラであることはたしかなので
後は自分の財布と相談して決めたいと考えています。
書込番号:10887812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは!
今日マクロレンズを買いに行ったのですが、
目当てのSigma70mmF2.8がシンガポールでは見つからず、
代わりにTamron90mmF2.8を37,000円ほどで買ってきました。
さて、本題です。
本日中古屋さんでMinolta50mmF2.8Macroを見つけました。
確か新旧あったのと思うのですが、
今日見つけた物はフォーカスリングがラバーで出来ていました。
これは新しい方のレンズでしょうか??
90mmMactroを買ったものの、
やっぱり50mmが欲しかったとプチ後悔です。
もし今日見つけた物が新型のレンズであれば、
そっちも買っちゃおうと思っております。
2点

フォーカスリング部がゴム製なら New タイプです。
私も持っています。
↓こちらで確認できますよ。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#macro
書込番号:10862820
2点

ありがとうございます!!
確認してきました。
MinoltaではDが一番新しいのですね。
これはちょっと悩みます。。。
ADI調光対応はDからですねぇ。
かといってお料理を撮ったりするレンズなので、
特にフラッシュは使う予定はないのですが、
いざということもあるので。。。
これは素直にSonyの50mmマクロにした方が良いかなぁ??
でもレビューを見ると、
F2.8では描写が甘いということも言われているみたいだし。。。
お持ちの方はSony50mmF2.8マクロの描写はどうでしょうか??
書込番号:10862876
1点

こんばんは。
余談ですが、ソニーのマクロ50F2,8は、コントラストが良く評判は良さそうですが、同じような価格で、タムロンの60oF2が買えるので悩み所です。描写の評判は良さそうですが、マニュアルでのピントリンクについては、いろいろあるみたいですね。
書込番号:10863197
4点

料理を撮られるのなら基本的に近距離が多いでしょうから、ADIの優位性が明確に現れるとも
思えません。
100mm (D)も持っていますが、ADIの優位性を実感したことはないです。
マクロレンズはある程度完成されたレンズなので、Sonyのマクロも光学系は同じだと聞きま
したから、描写に差はないと思われます。
評判の Tamron 90mm マクロも EOS用を持っていますが、Minolta のマクロにかなうマクロは
ないと思います。
特に、フルサイズの α900では 50mm マクロは使いやすい便利なレンズだと思います。
書込番号:10863218
7点

>アルカンシェルさん
タムロン60mmは確かAPS-C専用だと思いました。
なので今回はパスです。
本当は焦点距離が60mmくらいがいいのかなぁとは思ったのですが。
>NeverNextさん
そうですか。
そのお話しを聞くとぐらっと来ちゃいます。(笑)
すでに沼に入っているので、
90mmはどうしようかなぁ。。。
買ってすぐにドナドナするのも罪かと。。。(爆)
レストランで座りながら撮影するとなると、
90mmはちょっと長いんですよね。
さっき夕食で練習してみました。
なので50mmが理想なのです。
あ〜ヤバいです。
書込番号:10863352
5点

失礼しました。α900をお持ちなんですね。
タムロン60oマクロは、APS−C専用で、フルサイズ規格には対応していないです。(^^;ゞポリ
書込番号:10863359
4点

はい、α900です!(^_^)
60mmって焦点距離的にはいいと思うんですけどねぇ。
フルサイズで使えるレンズがあるといいなぁ。。。
書込番号:10863601
1点

確かに、60mmと100mm使ってますがフルサイズでのマクロは50mmよりは60mmの方がいいと思います。
他社には55mm、90mmなんてのもあります。90mmや100mmの方がいいという意見もありますね。
それ以上のコメントは自粛...
書込番号:10863986
2点

>みるとす21さん
お写真拝見しました。
きれいですねぇ。。。(^_^)
発色もなんともいえぬ深みがあります。
やっぱりフルサイズだと50mmって近過ぎるかも?
という感覚はありますよね?!
他社はよくしりませんが、
50mm/100mmの中間を埋めるマクロが欲しい今日この頃です。
書込番号:10864004
1点

α900につけられる60mmマクロ・・・とか言ってみるテスト(?)
http://www.nocto.jp/shopdetail/010002000075/order/
冗談はともかく・・・そういわれると確かに、ソニー50mmマクロはα900よりα700につけて写してることが多いなぁ、と、今自分の写真を見返してみて納得しました。
書込番号:10865067
2点

>うるかめさん
おおお、面白そうですね。(^_^)
やっぱり50mmって便利ですけど、
もう少しだけ長いのが欲しいですよねぇ。
書込番号:10865581
1点

モータイガーさんはじめましてマクロレンズシグマで70mmF2.8がありますね。
私は本日購入しました。まだ移動中で使っていませんが。
描写はカミソリピントで凄いみたいので楽しみです。
書込番号:10866397
2点

すでにお捜しだったのですね失礼いたしました。
書込番号:10866540
1点

>Fantastic P Mさん
うらやましいです!!
良いですね、70mmマクロ。
わたしは今日お昼にレストランで撮影したら、
なんとお椀全景が収まりませんでした。(笑)
中味だけの接写。(爆)
う〜ん、、、70mmくらいならきっとちょうどよいかと思います。
書込番号:10866547
1点

早速撮影してみました。
今回は実力というか、
マクロってどんなもの?ってのを知りたかったので、
あえて開放で撮影しました。
花の写真はマクロでは定番ですね。
これ、ビビりました。(((( ;゜Д゜)))
雄しべにシャープにピンが来ているし、
ボケがまたすごい。
これがマクロか?
これがマクロなのか??
( д)゚゚ エーッ!!??!!??
って感じです。(・∀・)b
もう少し絞ったら雄しべがハッキリして、
主題も分かりやすいんじゃないかなぁと思ったりしました。
右の料理ですが、
これはメチャクチャ辛い麺です。
すでに食べかけのようですが、(爆)
この状態で出てきました。
自分の手前において撮影したのですが、
案の定お椀の中味しか写りません。
やっぱり90mmはちょっと長いですね、
レストランでは。
あぁ〜、やっぱり50mmを買ってしまうかもしれません。。。
シグマの70mmも欲しくなってきました。。。
書込番号:10867126
2点

モータイガーさん失礼しました。
出先iPhoneからでお写真詳しくみれませんが。
タムロン60mmを私は考えていましたがマクロ以外での使用で硬いシャープな写りのシグマ70mmにしました。
先程少し試し撮りしましたがレビュー通りAFが遅く合いづらいですがさすがマクロレンズでピントが合っている所はシャープでボケも綺麗です。
色乗りはシグマは寒色です。
タムロンはボケもっと綺麗で温暖色なので人物、花などの被写体が良いかもしれませんね。
書込番号:10867391
3点

>Fantastic P Mさん
シグマは寒色系なんですね。
暖色系もいいのですが、
寒色系も好みだったりして。。。(^_^)
マクロはフォーカスが遅いのはしょうがないです。
もともとじっくり撮るためのレンズだと思いますし。。。
今外で使ってきましたけど、
やっぱり最初は花を撮っちゃいますね。(笑)
書込番号:10867638
1点

モータイガーさん帰って拝見しましたタムロンもとろけるボケが良いですね〜
シグマはやはりもう少し硬い感じです。
マクロ的写真では無い今日テストで撮ったα700のへたくそな写真ですが・・
RAW撮りデフォルトで何もいじってませんがやはり凄いシャープなレンズでした。
書込番号:10869122
2点

>Fantastic P Mさん
お写真、シャープですね!
F2.8なのに、
Lexusのフロントマスクがクッキリハッキリ!!
光源も丸くボケるようなので、
使いでのあるレンズでしょうねぇ。
羨ましいです。(・∀・)b
書込番号:10869219
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





