
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 35 | 2016年9月17日 09:00 |
![]() |
7 | 10 | 2016年4月17日 14:14 |
![]() |
144 | 41 | 2016年7月3日 13:04 |
![]() |
50 | 34 | 2019年6月16日 08:50 |
![]() |
36 | 16 | 2016年3月5日 11:27 |
![]() |
47 | 23 | 2015年6月29日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前、歩いているときに背中のリュックから
アスファルトの道路に転がり落ちても何事もなかったのように動いていた愛機α900
今日撮影に持ち出そうと電源を入れてみると…
背面液晶がおかしい(´・ω・`)
ヒビが入ってるみたいですね…
どこにもぶつけた覚えはないのだけども
よほど打ち所が悪かったんだろうね
すぐに修理にださないといけないわけですが
やはりヨドバシとかより、秋葉原のSCまで持っていった方がいいですかね?
秋葉原行くのめんどくさいんだけど(笑)
職場のバイトの娘をうちのスタジオで撮るし100マクロをやっと入手したとこだったのに…
撮影にAマウント機を使うかも微妙になってきた
使うならA700かA55かかな?A380も面白いかも?(笑)
A7Dて手もあるが…
無難にかつてのメインカメラ5Dを引っ張り出してくるか?
1週間で直ってくれれば問題ないんですけどねええ(´・ω・`)
ところで液晶交換だけですんだとしたらいくらくらいかかりますかね?
8点

お疲れ様です。
災難ですね(;´∀`)
液晶修理は、液晶パネルが18000〜21000円(税別)で、後部外装別途(8000円)だったと思います。
秋葉SC持込なら部品が有れば1週間なら可能だと思います。
持込が面倒なら、SONY修理窓口に電話して、ピックアップサービス(2160円)なら引き取りに来てくれますよ〜(笑)
ただし、引き取りは13時前で翌日、それ以降は翌々日が最短になります。
その時、幾らまでなら直してとか、幾ら以上なら連絡後修理とか対応してくれると思いますよ。
とりあえず、2台目購入ですかね(笑)
書込番号:20164465
1点

>あふろべなと〜るさん
がお使いなら、おいらも写真がうまくなるかも。液晶がだめでも写真は取れます!!
書込番号:20164597
0点

>コージ@流唯のパパさん
細かい情報ありがとう♪
それならパネルだけなら3万円てとこかな?
外装はどこにあたったのか全然わからないほど綺麗だからそのままでいいかなと
ただ撮影に間に合わせるために
8万円くらいでごろごろしてるからとりあえず確保しちゃおうかな♪
α900て中級機とはいえソニーのフラッグシップだから
同世代の5D2やD700より造りがいいし
なによりファインダーが最高ですからね
OVF至上主義の僕には最高のカメラですよ
一眼レフではLVしない主義だし(笑)
ISO400でもノイズ乗るけど最近はいかに基準感度で撮るかにこだわってるから関係ない(笑)
書込番号:20165177
0点

あらら
御愁傷様です。
まずは見積もりですかね。
見た目通りの壊れ方で液晶交換だけでなんとか、安く上がるといいのですが。。。
書込番号:20168635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
見積もりだす前にとりあえず2台目注文しちゃった(笑)
撮影に間に合うかどうか気が気じゃないてのも
精神衛生上よくないので…
書込番号:20170507
0点

ご愁傷さまでございます。
当方もα900を大事に大事に使っておりますが、昔マウント部を修理にした際に、だいたいこんな感じ(↓)になりました。
技術料 \10000〜15000
部品代 \1200
技術料は分解・組み立て・調整に関わる人件費みたいなものですね。部品代に関しては、私の場合は薄い金属板だったので安かったのですが、LCDパネルとなると\3000位にはなるんでないかと。
生産完了からまだそんなに時間経ってないから、まだまだ修理できそうですね、グッドラック!
書込番号:20170588
0点

あふろべなと〜るさん こんばんは 初めまして
僕もシャッターユニットを交換、普段は100マクロですが
STFの画にしびれて手放せません。
でも、早く こちらにいらっしゃい^^
書込番号:20177168
2点

おー、K-1も良いでしょうね。
このセンサーはソニーの3600万画素センサーであり、本来ならばα900の2400万画素の正当な後継センサーになっていたはず。
ところが、ソニーはこの3600万画素センサーを使わなかった。ビデオのために2400万画素センサーを使ってしまった。
幸いに、この3600万画素センサーをニコンがD800・D800Eで採用したので、α900のトップユーザーは一斉にそちらに移住した。私もD800Eをメイン機にした。
Aマウントは、指導者の人災により、
フラグシップ機が出たから、トップユーザーが一斉に逃げ出したという、業界始まって以来の珍事を引き起こした。
もう移動する人はニコンに移ってしまったので、今更3年遅れでこのセンサーに移る人はいません。
でもね、ソニーも良い風景・ポートレート機を出しましたよ。
私はメイン機をD800Eからα7RUに変更しました。D800Eはネガ下がらないうちに売りました。
正直いいまして、D800EやK-1の3600万画素に行くなら、4200万画素のα7RUに行くほうが、より高画質になります。
K-1は他社から移る人はわずかでしょう。移住する人は既にD800Eや D810に移っている(同じセンサーですからね)。
K-1は、むしろフルサイズ難民として、オリのレンズを抱え込んでいた人たちへの救済カメラになってるはず。
ドッと売れて、あとはチョビチョビになうと思う。
フルサイズレンズが少なく、レンズ投資能力も低いマウントに、わざわざ移る人は珍しいでしょう。
同じ行くならD810が良いと思いますよ。
でもね、α7RUはさらに良い。 領域は風景とポートレートですが。
このα7RUが、噂のようにAにポーティングされれば、グンと良くなりますよ。Aレンズは5千万画素対応しているから。
話半分で待っていましょう。あまり信じ込んではいけない。
Aマウントは何が起きても不思議ではない。
書込番号:20187637
1点

Aマウント機が出たとして、問題はそれがk-1みたいな戦略価格で出るか、ovf機の楽しさを感じられるようなカメラか、はたまたそれが本当に出るのか…なんですよね。
被写体は待ってくれないし、お金がある人は良いのですが。
書込番号:20198918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず、出るかどうかは半々の確率。
出た場合、何になるのか? 多分α7RUのセンサーを使った風景・ポートレート機でしょう。Aマウントの領域がそうであったから。おまけに、Aレンズと4200万画素センサーの相性は抜群に良い。
また、逆に考えても、AFセンサーがα77UというAPS−C用のAFセンサーしか持っていないから、これでできるカメラは風景・ポートレート機になるでしょう。
>>Aマウント機が出たとして、問題はそれがk-1みたいな戦略価格で出るか、ovf機の楽しさを感じられるようなカメラか、はたまたそれが本当に出るのか…なんですよね。
多分、戦略価格は無い。α900で戦略価格で出したが、希望した台数は売れなかったようです。
だから、二度と戦略価格は無い。
可能なのは、α7の時のように、「すべて既存の部品を使って」低価格に組み上げること。これなら可能です。
ボディーはα99のポディーを再利用することで低価格に出来る。
センサーは、α7RUが予想以上に売れたから、開発コストはとっくに回収済み。だから、低価格に出来る。
これで、TLMを省いて、戦略的なミラーレス機にすれば、さらに安くできる。ソフトはすべて既存のものでまかなえるから。
それなら4200万画素を定価30万円、半年後量販店価格25R万円で、充分利益が出る。
OVF機は、発想の転換をすれば可能になる。
写真はOVFで撮り、ビデオは、α7RUのようにして撮る(ミラーアップするので背面液晶撮りになり、ファインダーは使えない)。これなら写真派も喜ぶし、ビデオ派も渋々受け入れる。TLMは卒業する。
しかし、Aにはこのような発想ができる企画者は皆無である。頭が堅すぎる。今さらキヤノン式に戻れないと言う。
AはTLMを死守するのですと言う。
でもね、ミレーレス方式でも良いではないか。ないよりはずっとましだ。いやいや、α7RUと同じ画質がAで出るんなら、Eよりも魅力的になる。レンズが全て5千万画素対応しているから、すぐに高画質を味わえる。Aユーザーは我が世の春を楽しめるようになり、どこにも移る必要がなくなり、このカメラを10年間は使い続けられる。
Happy Happy です。
心配なのは、4200万画素を安く出すには、Eでは7200万画素機を出して、4200万画素機を二番手にしておく必要がある。
これが可能か?
7200万画素機が出せないなら、すべてご破算だ。Aは何も出せなくなる。
戦略は、なかなか難しいですね。
Aで4200万画素機が(ミラーレスで)30万円で出れば、すぐに買います。
だって、Aレンズで
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF
16−35F2.8ZA 24−70F2.8ZA 70−200F2.8G 70−400G
などが最高の画質で撮れるようになるから。 α7RUでテスト済みです。D810よりも5D4よりも高画質になるよ。
書込番号:20206614
1点

打ち所が悪かったんだな
書込番号:20207398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラならお金出せば修理出来るんですが...
書込番号:20208358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さ、こんにちは。
今年1月に自分が取扱う不注意のため、ペンタ上のコーティングが剥れて、ソニー修理センタへ送りました。
4万円ほど使いましたが、愛機は無事に帰ってきて良かったと思いました。
しかし、最近桜を撮りに行こうと思って、本来のGタイプフォーカシングスクリーンを外して、ピントが合ってる所がよくわかりやすいMタイプのスクリーンを着装しました。
そこで問題を発見〜〜
AFを使えば、ファインダーから見ると、ピントが合ってないです、少し右へ回るとピントが合うようになった。
逆に言うと、MFを使えば、ファインダーから見て、ピントがきちんと合ってますが、出た写真はピントずれです。
大した問題ではありませんが、すごく気になります(┬_┬)~~
これは一体どんな問題でしょうか?修理の不十分?ミスですか?それとも、また僕の取扱う不注意ですか?
皆さんの意見を聞きたいです、よろしくお願い致します。
0点

>藍川水月さん
コメントいただきありがとうございます。
視度調整ダイヤルはもう確認しました、あまり関係がないと思います。
書込番号:19794096
0点

>okiomaさん
コメントを頂きありがとうございます。
元のGタイプスクリーンはそんな感じがありません、Mタイプを着装した後、この問題を発見したです。
もう一回ソニー修理センターへ出すほうがいいかな:-D
書込番号:19794419
0点

>Rogueerさん
スクリーンを替えたときに、本体の設定も変えましたか?
書込番号:19794443
0点

>オートコードIIIさん
コメント頂き、ありがとうございます。
はい、既にMタイプの設定もう済みでした。
前修理したところはベンタユニットの交換です。
もしかして、交換されたペンタユニットの着装精度は前より低いかもしれないと思います。
書込番号:19794461
1点

>Rogueerさん
返信ありがとうございます。
設定も視度調整も問題ないのであれば、メーカーに相談でしょうね。
修理したのと同じ箇所であれば、何ヶ月かは無償修理になりませんでしたっけ。
書込番号:19794534
0点

点検をしないと正確なことは解らないですが、、
レンズ〜スクリーンとレンズ〜撮像素子の光路長がズレている症状だと思います。
スクリーンか交換してから発生した問題でしたら、
スクリーン交換時に、スクリーンがきちんと装着されているかが疑わしいですし、
交換前からであれば、メーカーでの調整などに問題があった可能性はあるとおもいます。
また、カメラは精密機器ですから、
修理からの輸送中のショックなどによる「故障」もありるかもしれません。
いずれにしろ、スクリーンの装着状態に異常がなければ修理に出すしかないと思います
書込番号:19794543
0点

実際見てみないことには良く判らないのですけれど、
フォーカシングスクリーンを交換して
AFでファインダーからピントがずれるのは、
まさかそんなことは無いだろうと思いながら書きますが
フォーカシングスクリーンを入れるときに
表裏が逆になっている、とか
位置がずれている、とかじゃないかな?
あるいは、違い機種の物で厚みが違うとか・・・
このあたりになると思うのですが・・・
書込番号:19795321
3点

こんにちは
元のスクリーンでも、AFのみで撮った写真は以前と変わらないですか?
変わるならミラーが浮いているとか…
書込番号:19795848
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900スレの皆様今晩は、Lowpass2です。
私、つい最近までα7Uユーザーでしたが、思うところがあってEシステムをすべて売却致しました。
暫くは、SONY機を使う事も無いと思っておりましたが、古いpapaさんが立てられたスレを見て、突然α900欲しい病にかかってしまいました。
すでに新品未使用品を探すのは至難の技で、現在中古品を探しております。
何分2008年発売の機種ですので、皆様に中古品購入時の注意点、チェックポイント等をアドバイス頂けると幸いです。
現在、Aマウントレンズは持っておりません。
85mm、35mmを新たに購入し、α900はポートレート専用で使用する予定です。(スナップ、風景、動体は、他社機を使用します。)
宜しくお願い致します。
2点

>Lowpass2さん
最近はあまり使ってないですが、
一応ユーザーです。
あの「ガシャン」と言うシャッター音は
被写体からすると「撮られてる」感が
ハンパないから、ポートレートは
テンション上がるかも?( ̄▽ ̄)。
自分もたまには防湿庫から出して
撮影に持ち出そうかな^^;
書込番号:19768338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>あの「ガシャン」と言うシャッター音は
被写体からすると「撮られてる」感が
ハンパないから、ポートレートは
テンション上がるかも?( ̄▽ ̄)。
私も一度モデルさんに、シャッター音が快感と言われた事があります。
設定変更を忘れていて無音撮影をした時に、ポーズを変えるタイミングが分からないとクレームを言われた事も。(笑)
書込番号:19771107
0点

α900は、たしか2008年の製品でしたから、中古で探すとしてもまだまだ新同品に近いもの
が見つかるかも知れません。
ともかく、第一級のファインダーで少なくともデジタルカメラの時代初期から、今の今もって
このファインダーを凌駕する機種はありません。贅沢な機種でした。
SONY製のみならず、何れのメーカーのレンズ、それも新しければ新しいほど電気信号で
ショットの瞬間に、レンズ補正用のソフト(信号)が送られて画像が出来上がるので、レンズの
生の実力が分からないわけです。
しかし、あの当時のデジタル一眼は重いガラス製のプリズムを使って居たし、レンズの補正
ソフトまで自動的に送られるほどデジタル理論が進んでいた(?)わけではないので、その
レンズの生の力が分かったものです。
その意味では、α900とこれまでのC.Zeissの85mmF:1.4とか、マクロ100mmF:2.8などのかつ
てのMINOLTAの設計そのものを、コーティングを多少は変えても受け継いだレンズを使うと、
デジタルカメラでありながらアナログな感じの写真が出来上がります。
言葉を換えるならば、レンズそのものの素の味とか性能が分かったわけです。
また、現行Aレンズの殆どが、その当時に製造されたレンズですから、そうした味わいを満
喫出来るかも知れません。
特にEタイプの最新レンズの描写と、2008年時のAタイプレンズの描写を比較できるカメラ
があれば良いのですが、残念ながらEタイプレンズはAマウントボディー(α900)に装着するこ
とが出来ないのでこれで実験することがデキません。
レンズそのものの実力が、素のまま、か、電気信号でそのレンズの能力を高めるように設計
されたレンズとの違いを実際みたいものです。
Aタイプレンズも、サードパーティ製のレンズでも7シリーズにはLA-EA4を挟んで付けますから
ある程度のことは分かるかも知れません。
書込番号:19773642
4点

>街角の男さん
アドバイスありがとうございます。
>SONY製のみならず、何れのメーカーのレンズ、それも新しければ新しいほど電気信号で
ショットの瞬間に、レンズ補正用のソフト(信号)が送られて画像が出来上がるので、レンズの
生の実力が分からないわけです。
ご参考までに、DxOで補正なしと有りで現像すると差が出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/ImageID=2449687/
>レンズそのものの実力が、素のまま、か、電気信号でそのレンズの能力を高めるように設計
されたレンズとの違いを実際みたいものです。
あまり詳しく書くと、又ネガキャン扱いされてしまいますので。
私は新手のネガキャンらしいです。(笑)
1、2枚目の画像がFEレンズ、3、4枚目はキャノンEF用のシグマArtで撮影したものです。
私は、FEレンズをすべて売却してしまいました。(3本とも同じような傾向でした。)
比較と言う事で、機種違いをお許し下さい。
書込番号:19775650
6点

>街角の男さん
>Lowpass2さん
こんばんわ、失礼します。
実は、マウント交換を考える上で、一番気になることの1つが、この問題なんです、各メ−カが自社レンズに対してJPEGではなく、本来素であるべきRAWデーターにも、修正を入れているのではないかと、そしてそれを其々の個性とか特長とかで捉えているのではないかと、とすれば私たちが写真だと思って撮っている絵は、何なのだろうと言う疑問が生じます。
最も問題なのは、その部分はブラックボックスになっていて、それを普段全く気にすることなくシャッタ―を押している(プロはその点よく理解して、そのつどカメラを変えているのかもしれませんが)。
カメラ本体やレンズ設計の上で、光学的に発生する問題をデジタルデータ―の改編で修正するのは、行き過ぎと考えるか正道と考えるか、判断できませんが好きか嫌いかと問われれば、人の絵に手を加えるのは好きじゃないとしかいえない。
こんな風に考えるので900とはそういう意味からも中々離れられない。
”みるとす21さん” に聞きたい一番はここのところで、色んな機体と色んなレンズを組み合わせて使っておられる方なら実際に感じることが、あるのでは無いかと、たぶん簡単に説明は難しいと思いますし、長い話になると思いますが、知識をお持ちの方のご意見が聞きたいです。
書込番号:19777356
2点

>古いpapaさん
こんにちは、
>カメラ本体やレンズ設計の上で、光学的に発生する問題をデジタルデータ―の改編で修正するのは、行き過ぎと考えるか正道と考えるか、判断できませんが好きか嫌いかと問われれば、人の絵に手を加えるのは好きじゃないとしかいえない。
好きか嫌いかと言えば、私も好きじゃないですが、許容は出来ます。
将来的にはミラーレス機の性能がレフ機を凌駕して、レフ機が自然消滅する時が来ると思いますので、時代の流れには逆らえないと思います。
もちろん私の生きている中に来るか如何かは分かりませんが。(人間の目をごまかせる様になるのは相当難しいと思います。)
ただ現状では、画質的に(解像度以外の部分)FEレンズを使うより、Aレンズを使ったほうが有利と判断した為、ハンドリングでも劣るα7をわざわざ使わなくともと思った次第です。
将来的にCPU(画像処理能力)性能の向上した物が出れば考え直しますが、Eマウントは構造上CPUに多大な負荷をかけると思いますので、その間にキャノンやニコンが、シグマ方式のフルサイズミラーレス機を出せば、存在意義も怪しくなるのではとも思います。
>各メ−カが自社レンズに対してJPEGではなく、本来素であるべきRAWデーターにも、修正を入れているのではないかと、そしてそれを其々の個性とか特長とかで捉えているのではないかと、とすれば私たちが写真だと思って撮っている絵は、何なのだろうと言う疑問が生じます。
キャノン板ではよく、「純正とサードパーティーどちらのレンズのほうが良いか?」という質問に対し、「純正レンズはRAWの段階から補正が入り画質が良いのでオススメです。」との答えが返って来ます。
私は天邪鬼なので、タムロンやシグマのレンズばかり買ってしまいますが。(笑)
ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
マイクロフォーサーズでさえ、レンズだけで光学補正を突き詰めようとすると、巨大なフォーサーズの松レンズを使わなければならないのですから、フルサイズではどの位の大きさになるのやら…
以上は、私の少ない経験に基づく私感です。数値的な根拠等はありませんので悪しからず。
書込番号:19781568
3点

>Lowpass2さん どうも有難うございます。
処理については、デジタルになった時点でそういう事が出きる様になるだろうと思っていました、デジタルへの移行を考えていた叔父が、それが嫌で最後までフィルムにしがみ付いていましたが、やはり過度な修正はいやですが、皆さんの意見を聞きながら折り合いをつけるのがいいのか、考えていきます。
>。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
こんなこともあったんですか、ちょっと面白いですね。探してみます
書込番号:19781844
2点

>古いpapaさん
>Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。
私が言ったのは、前述のこの事です。私の勘違いでしたら御免なさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19682116/ImageID=2449687/
>デジタルへの移行を考えていた叔父が、それが嫌で最後までフィルムにしがみ付いていましたが、
私もパナのL1を買うまで約10年、折り合いがつかず写真を止めてました。
書込番号:19781957
1点

>>ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
それをいうと、最大の補正処理をするのはフォビオンセンサーらしいですよ。
なにしろ、読み出しの時に、信号漏れが多く出るのでリークが激しい。これを補正なしければならない。
たぶん、この時に、追加で絵が綺麗になる補正処理も行っているのだと思います。
補正の王者フォビオンといったところでしょうか?
でも、補正が悪いの?
JPEGもある種の補正でしょう?
私は補正OKですが。
書込番号:19790695
2点

>orangeさん
スレ主で無かったら無視するところですが、
1、返信する前に、スレの内容をよく読んで理解して下さい。補正が悪ならデジタルカメラは買えませんよ。補正の程度の話をしているだけですよ。それが分かりませんか?
2、フォビオンセンサーの話がしたいのでしたら、御自分でスレ立てして其方でして下さい。
3、他社のセンサーの性能をここで語らないで下さい。根拠が有るならそれを書かないと単なる空想と解釈されますよ。DP2ユーザーとしては不快ですが、α900のスレですのでこれ以上のコメントは控えます。
4、この様な内容を書き込まれるとこのスレが荒れる原因になりますので、書き込みを自粛される事を強く望みます。
5、お返事は結構です。次回は返信しませんので。
そうそう
私は、あなたをマスターと命名した覚えはありませんよ。マイスターと呼んだんですよ。
もう少し人の文章をよく読む事を習慣付けた方が良いのではありませんか。
書込番号:19791477
11点

失礼しました。
2と3は同じ様な内容ですので、3は取り消します。
それではさようなら、ソニーマイスターのorangeさん
書込番号:19791501
3点

>>ただ一眼レフ機は、ファインダーで素のデータを見ますので、大幅な修正はしないだろうと考えていますが、ミラーレス機なら青天井ですよね、素のデータを見ませんから。(Dx0で見えてしまうのはソニーのミスだと思います。)
>orangeさん
>それをいうと、最大の補正処理をするのはフォビオンセンサーらしいですよ--------。
フォビオンをググってみました、なるほど知りませんでした、センサ―自体の問題を修正する必要があると言うことですね。
>でも、補正が悪いの? JPEGもある種の補正でしょう? 私は補正OKですが。
この点では考え方の方向にもより、正解が必ずしも1つでは無いと思いますので、私の立ち位置だけ説明します。
修正が悪いのか?
私はどのような修正であれ、良いとか悪いとかは考えません、撮り手の思うような絵が描けるならどのような修正でも在りだと思います、、、と言うより人間の目すら修正して映像化しているのは、周知の事実です、そこに問題があるのでしょうか?
問題は修正の可不可ではなく、撮る側が修正されているものであることを見る側に了解を得ているか、暗黙であれ了解を得られる範囲で行われるかどうかですが、我々はプロではありませんので、どんな修正でもOKという立場には立ってはいけないと思うのです、
牧場の写真を撮った、牛の数が少ない、複数とって合成する、プロの世界では当たり前ですが、撮影時にそれが可能なカメラが出来たら、いいですよね、、、光が右から来てるでも左から欲しい、ハイわかりましたパシャ、、、いいですね、考えるだけで撮影者が望む修正をしてくれるカメラ、
でも、撮影者がファインダ―越しに見た画像を勝手に書き換えてよいのかと言うことですが、、、、やるなら修正結果を反映させた像をファインダ―に投影しなければならないと、、、そのように思うのです、今は撮影結果をすぐに確認できるので、それすら認めなければならないかもしれないのですが、、、ですからこれは、認めるか認めないかでは無くて、あくまで好きか嫌いかだといっているのです。
とは言っても、違和感無く 77を使っているので、言ってる私も解ってないのですが。
(、、、は長くて読みにくいので改行代わり、誤字脱字は御容赦、)
書込番号:19791575
1点

>orangeさん
補正と修正混同してます申し訳ありません。
補正についても、おおよそ前スレと同じですが、色々な場合を考えると私にも矛盾が出てきます。
前スレ撤回しようと思ったのですが、このままにします、失礼、
書込番号:19791600
1点

>古いpapaさん
どうもご無沙汰しています。最近ほとんど価格見ないので、お返事できずスミマセン。
たぶん今の私のペースだと会話にならないと思います〜
写真の補正はアリかナシか?は極めて個人的な好みの問題であるので、どっちがいいも悪いも結論出ないでしょう。
私個人はあまり好きではありませんが、必要ならHDR合成や明合成だってします。
でもいじり過ぎてリアリティ無くすほどはやりたくないなあ...そういう私には最初から補正されて出てくるってのは御免です。
α900は割と実際の風景に忠実に、地味なぐらいの画を出してきますから、いくらでもイジリしろがある感じです。
最初からなんちゃらブルーで味付けされて出てくるとかは好きではありません。
レンズについては、歪みの補正だとか周辺減光の補正とかソフト的にやるのは別に悪いことじゃないとは思います。
補正無しでもまっすぐに写るレンズがあればそれにこしたことはないと思うので、わざわざMFのY/Cディスタゴン25mmを
海外まで持って行って使ったりとかしてましたけど...
体力的にちょっとガタがきてるので(?)、最近はCONTAX Nのバリゾナ24-85と70-300の2本だけにしてますのよ。おほほ〜
ああ手ぶれ補正つきのα7sIIが欲しい...激しく(笑)
書込番号:19804298
5点

>みるとす21さん こんばんわ 返事がおくれて申し訳ありません。
昨日から若い頃患った帯状疱疹ウイルスが、67の誕生日のお祝いに宴会を開いたようで、痛くてたまらないです。
みすると21さんにお聞きしたかったことの1つに、900の後継について、どのように考えて居られるかがあります、これについての
参考になるご意見が聞けるような、スレがあれば、それを読んだほうがお手数をおかけしなくて良いのですが。
其れに絡みまして、ファインダ-(OVF)重視で他社を考えるとC社しかないようなのですが、900と比べたときCのファインダ―は、
どうかと言うそれについてのご意見も、お聞きできるのではないかと。
出てくる絵についての、デジタル特有の修正についても、よく解らないことが多いので、真面目にご意見を下さる方に来て頂きたかったので、お待ちしてました、と言うところですが、私自身勉強不足はいがめないので、これについても参考になるスレや記事等ご存知
であればお聞きしたいです。
ディスカッション出きる程の知識があれば、そうしたいのですが。縁側の方にお邪魔したほうがいいですかね。
お忙しいご様子、何よりと思いますが、価格にお出まし願えなくなるのは寂しいですし、痛いです。
有難うございました。
書込番号:19805400
1点

>Lowpass2さん
何度もおじゃまして、申し訳ありません。
900は本当にいいカメラですので、本当のところ2マウントに出きるなら、持っていたいのですが悩んでます。
書込番号:19805442
1点

お早うございます。
先日も、カメラ店を何店か回りましたが、中々程度の良いα900が見つかりません。
特に急いでいないので、気長に探す様に致します。
スレの方は一度お開きにしたいと思います。
入手後、また御報告致します。
ありがとうがざいました。
スレの趣旨に沿った御回答を頂いた最初の3名の方を グッドアンサーと致しました、悪しからず。
>みるとす21さん
>ああ手ぶれ補正つきのα7sIIが欲しい...激しく(笑)
MFの方には、最高のカメラですよね。
動画はいらないのでもう少し安ければ…
>古いpapaさん
もう一台α900を買い足すと言うのは如何ですか?(笑)
お気に入りのレンズがCに有れば話は別ですが。
今後も情報交換の場として使って頂くことに関しては、何の依存もありませんので、
私も参考になります。
書込番号:19806277
2点

85limited プラナー
135STF 135ゾナー
50プラナー
は揃えたいですね
書込番号:19895694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご報告が大変遅くなりましたが、α900購入しました。
バッテリーホルダーとNIKONファインダーアイピース DK-17Fも装着しました。
レンズは、以下を購入。
ミノルタ50mmF1.4new
SAL85F28
SAL2470Z
SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
TAMRON SP 35mm F/1.8 Di USD (Model F012) [ソニー用]
暫くはこれで楽しめそうです。
投稿いただいた方お世話になりました。ありがとうございました。
古いpapaさん、ソニ吉さん
A001購入時には、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
SAL70200G2は、次の目標にしたいと思います。
画像については主催者、及びモデル側に許可を得て掲載しております。複製、転用、販売などの二次利用を行なう事を禁じます。
書込番号:20007512
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
最近、アルファ900購入しました。
ミノルタのレンズを使ってみたいのですが、あまり詳しくありません。
そこで、みなさんの「この一本!」というレンズをお教え願えないでしょうか。
いわゆるいい味の単焦点だとうれしいです。
よろしくお願いします。
3点

それなら35 1.4Gですね。好き嫌いが分かれるようですが。
書込番号:19669615
0点

135STF
これしかないです
書込番号:19670793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tadeenさん こんにちは
ミノルタの広角系ですと 17-35mmF3.5が好きなレンズです。
書込番号:19670900
1点

私のお勧めは4本ありますが、
AFマクロ100mmF2.8(D)
AFアポテレマクロ200mmF4G
AF35mmF1.4G
AFアポ70-200mmF2.8G(D)SSM
私が買ったのはAFマクロ100mmF2.8(D)
後は高くて買えませんでした。
AF24-105mmF3.5-4.5(D)は安いだけの普通のレンズなので買わないほうが。
書込番号:19671166
1点

みなさま
ありがとうございます!
135FTSは人気なんですね。
でも、マニュアルフォーカスでα900に
装着できるんですか?マウントアダプターですか?
広角系は、35/1.4。やはりボケが良いのでしょうか。
だいぶ見えてきました^o^
書込番号:19672247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


135STFは良いレンズだと思います
しかしSONYがまだ販売しているので殆ど新品と変わらない価格でわざわざミノルタの中古を買わなくてもいいのでは
やはりSONYが継続してるものであればミノルタよりSONYのものを買ったほうが良いと思いますよ
スレで出ているものだと
85/1.4
35/1.4
100マクロ
500/8
あたりはSONY製があります
またミノルタ時代に無かったフルサイズ用単焦点は
135/1.8
85/2.8
24/2
あたりですね
個人的には135/1.8zが一番好きですがそれは人それぞれということでw
書込番号:19672469
1点

ミノルタのレンズは私も900を始めて手にした頃よく使っていました。
短焦点と言うことなので、900と共に購入し実際使ってさらに、現在も残してるレンズで100マクロ2.8があります、
今でも時々使いますが理由は1:1で取れるのと、100mmレンズとしても十分使えること、古いレンズなのでAF速度は期待できませんが、マクロレンズは是非1本欲しいところだとおもいます。
そのほかで、使えるのは初期の85/1.4でまだ鉛ガラスを使っていた頃のものですが、開放で使えるレンズです。
135mm2.8は使ったことがありませんが、135ZAを持っている私の感想は70-200Gを購入するまでは良く使いましたが、その後の出番は少ないです。
24-50とか17-35とか易く購入できるレンズでも、そこそこと言うか結構使えるレンズはありますが、新しいレンズを使い出してからは
出番はありません。
ただし100-300のようなダメレンズもあり、安いからと手むやみにを出すことはやめたほうが、良いと思います。
高いですがお勧めは70-200G、900と抜群の相性です。
ミノルタでは80-200Gがありますが、たぶん似たような感じでは(責任は負えません)
1ついえることは、旧レンズと新しいレンズを比較した場合、決定的な違いはコ―ティングだろうと思います、そのため同じタイプのレンズでも、古いものは、逆光性能が新しいものに比べて落ちる、フレア―とかゴ−ストという問題より、良く言う眠たい感じになるのは、コ―ティングの差から来るのではと、
35/1.4もとても評価の高いレンズで、ずっと欲しかったレンズですが、タムロンの24-70/2.8(A007)を購入してからは欲しい気持ちは
なくなりました。
今35/1.4ならばシグマのArtを選びます。
500レフレックスも今ひとつで、使うことは少なくなりました。
古いレンズで買って良かったと思えるのは、トキナの300/4です、19000で購入しましたが、よく写ります。
書込番号:19674355
0点

古いpapaさん
素晴らしいご意見ありがとうございます!
痒いところに手の届くお話です!
書込番号:19674650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し時間が空いてしまいましたが、100マクロを使いましたのでアップしておきます、
α900ならよかったのですがカメラは 77 APS-Cですので、35mm換算140mmで館内では長すぎでした。
広角だと歪の問題があるので、これはこれでいいのですが、
書込番号:19712402
1点

もし、見つかればの話しですが、マクロ200mmが良いレンズでした。比較的、見つけやすい
レンズでしたら100−400mmズームが大変解像度が高くて良かった。
実は、このレンズ、現在、最も使用頻度が高いSONY7 RM2のためにNetで購入しましたが、
ほどほどの重量・サイズ、しかも、決して新設計とは云えないにも関わらず、見事な解像度と
きれいなボケで感激しました。
もし、SONYがその気になれば、デジタルセンサーに相応しいコーティングで販売すれば、
大いに売れるのではないでしょうか・・・・大口径を揃えるのも良いでしょう・・・Gレンズとか
Zレンズなどそれぞれに立派なレンズですが、案外とSONYに求めるのは、こうしたレンズなの
ではないだろうか・・・と、思います。
もし、Konica-Minolta銘のレンズならば、電気接点も八つ付いているはずですから、多少、
高価でも躊躇せず購入されたら良いと思います。多少、高価と云っても外観も綺麗、勿論、
光学系も綺麗であっても、せいぜい30,000円前後の価格です。
その他、Minolta製はかなり持っていて、その、多くは手放しましたが、その中でも100mm
マクロ、85mmF1.4、STF135mmなどは、Rokkor伝統の暖色系の、きれいなボケ具合でした。
書込番号:19712598
1点

追加・・・スレ主さんは単焦点レンズの希望でしたね・・・それ故、100ー400mmズームなど、と
鼻にも掛けないのではないかと思いますが、単焦点に拘らなければ、このレンズが、どれほど
役に立つことか!!
まして、α900との外観的マッチングなどピッタリです、これに+17ー35mm広角系、28ー75mm
のズーム3兄弟で、現在の最新ボディーと最新レンズに決して退けをとりません。
α900はSONYの本気度を感じる傑作カメラです。私は手放してしまいましたが、名残惜しい
名機です。どうぞ大切に・・・。
書込番号:19712667
2点

コメントありがとうございます。
ズームでも良いのがあるのですね。
ロッコールの名が上がってきて、
色めきだっております^_^
書込番号:19727406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tadeenさん
MCロッコールとかオートロッコールとか、いろいろ試してみましたが意外とオートロッコールがいい感じですね。
絞りが8枚羽根でボケが柔らかいというか。ジャンク箱で数百円なんですよね〜、もったいない。
書込番号:19767023
3点

古い話で恐縮です
教えてください。
マウントアダプターが装着されてないようですが
マウント加工された個体レンズでしょうか。
書込番号:22736276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7ミノルタにはF4トリオがあります。24〜50.、35〜70、70〜200F4です。F4通しの銘玉だと思います。僕は24〜50が無いのですが、中古でも出ませんねー。又、白鏡筒のAPOレンズはどれも良いレンズだと思いますが、中古でも結構高価なうえに修理が利かないので購入は勇気がいりますね。300F2.8は食指が伸びますが踏み切れません。
書込番号:22738436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついα900を衝動買いし、とりあえず卒業式で使う事は決まっているのですが、その先についてどうすべきか迷っています。特にα7とどちらをメイン機とするのか...(^_^;)。
α7シリーズとα900をどう上手く使い分けるのかいいのか、ご意見をお聞かせください。お願い致しますm(_ _)m。
2点

持っているレンズを全て記載して下さい。
書込番号:19626555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
持っているレンズは、全てAマウント
17-35D
24ZA
28/2.8
35G
50ZA
50マクロ(I,D,SONY計3本)
85ZA
100マクロ(D)
STF135
70200G
Ref500
タムロン18-250
LA-EA3
LA-EA4
ボディ
α900
α7初期
α580 2台
α57
となります。
書込番号:19626630
2点

静的陰解法さん、弘之神さん今晩は〜\(^o^)/
凄いレンズ群ですね〜♪十分両立出来ると思います〜( ´ ▽ ` )ノ
どちらも素晴らしい機体だと思いますよ〜
書込番号:19626675
1点

Aマウントのレンズ資産素晴らしいですね!
ただ、アダプター経由で撮影を続けるのも精神衛生上辛いものがあります。見た目やバランスから…
あとは、撮影対象物やスタイル、現在所有するカメラの持ち出し頻度を記載すると、多くの意見が貰えますよ!
書込番号:19626676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆかぶんぶんさん
>弘之神さん
ありがとうございます。でも、α900オーナーさんには、まだまだ色々なレンズをお持ちの方が沢山いるかと思います。
撮影スタイルですが
メインは娘のポートレート、あと街中スナップが好きですね。
プラモデルの様にマウントがバラせるα7は、携帯性抜群!TLM脱着を自分で出来る所が気に入っています。あとα7は高感度も強いですし。ISO25,600を常用できるのがありがたいですね。EVFも捨てがたい...
対するα900は、STFや85ZAでのファインダー像に惚れ込んでしまいました。勿論M型スクリーン導入済みです。縦グリもα57を除いた全機種に導入済みです。
この対象的な両機種、できれば全部持ち歩きたいのですが、そうもいかず悩んでいます。
書込番号:19626822
1点

お手持ちのカメラはα7Sですよね?
私もα900が大好きで、2台そろえて長期使用体制にしています。
α7Sやα7とは使い分けていました。
しかし、α7RUを手にしてからは、こればかり使うようになりました。
一昨日も倉敷に出かけて、α7RU+LA-EA3+24−70F2.8ZAで撮ってきました。
Aマウントレンズは風景やポートレートではα900同様に使えます。(85ZAと135ZAを除く)。
良いAマウントレンズは5千万画素対応してると思いますね。
だから、4200万画素のα7RUでレンズが生き返る!
素晴らしい写りになります。
α7Uではダメです。2400万画素はどこまでも2400万画素です。α900と大差ないです。
α7RUは高価ですが、それだけの価値があります。
Aレンズが、本来の性能を発揮できる唯一のカメラです。
それと、無音撮影ができますから、プライベートな音楽会や発表会で活躍しています。
くらい舞台ですと、α7Sが良いですが、明るい舞台ならα7RUでローカルAFが構図の自由度が出て撮りやすいです。α900よりも格段に構図の自由度が増えました。
α900は85ZA専用機になりました。
しかし、今回発表した85GMは、明確に85ZAの後継レンズですね。一段と性能アップしている。BATIS85F1.8を超えました。
まずは、α7RUとα900を併用してください。レンズを共用できるのが嬉しいです。
そのうちに、ご自分の好みの取り方で住み分けが出来るでしょう。
私にとっては、α7RUこそ、α900後継機になりました。
なお、α7RUの4K30Pビデオは、SUPER35MMモードでXAVCS 100MBPSで撮るとプロ機並みの高画質になります。
これも旅先の風景を切り取るときに有効になります。
いやー、ようやくα900のレンズを拓せるカメラができましたよ。
書込番号:19627352
3点

手ブレ補正が必要な撮影が多いのかそれほどでもないのかで決まるのでは。
α7Uなら解決ですが。
まあ単純に考えて古い機器を信頼して使えるかどうかも頭に浮かぶ。
メインに使うというのは考えられない。
書込番号:19627604
0点

>orangeさん
えっ?85GMって85ZAよりも上なのですか?どの辺が性能向上したのでしょうか?ソースはどちらですか?
>神戸みなとさん
そうですね。ただSONYの場合、α77などを見ても新しいからといって信頼性が向上するとは限らないんですよねぇ。
官能的なα900と実利的なα7、どう運用すべきか迷いますね。
書込番号:19630436
2点

いいなぁ、羨ましいレンズラインナップですね!アダプタ両方お持ちでかつEマウントレンズがないのに潔さを感じます。
私も同じような組み合わせ使っていますが、この組み合わせの良い所(?)はTLMのAFが相対的にすごく気持ちよく感じることだったり(笑)
使い分けという点ではSTFは使い分け甲斐があるレンズですよね。α900のファインダーでじっくりピント合わせを楽しむのもよし、LA-EA3+EVF拡大で極限まで追い込むのもよし。ただ拡大操作などでホールドが甘くなる+暗さのせいで手ブレは多くなるので本当に相性の良い相棒はα7II以降なのかも、とも思ったりもします。欲しいな、α7II(か7RII)
書込番号:19631857
1点

α900スレのみなさま、どうもご無沙汰しております。最近ほとんど価格は見なくなって...
静的陰解法さん
>官能的なα900と実利的なα7
あ、まったくその通りだと思います。楽しく撮れるか、便利に撮れるか?みたいな。
ウチのα900は電気接点の接触不良を起こしてほぼ隠居状態です。以前使っていたAマウント改造版のCONTAXレンズも
ほとんど元のマウントに戻してα7Sで使ってましたが、7Sは最近はNマウントのズームレンズばかりで。
ところが7Sでは18mmの広角で変なボケが出るので、いっそ他も全てAマウントに戻そうかと思っています。
確かに7Sの方が暗所に強いしピント合わせは楽なんですが、なんか最初からずっと楽しくないと感じるところがあって。
何なんでしょうね、この違い。
書込番号:19632117
4点

>ペリサイトさん
そうなんですよね。Eマウントって気兼ねなくTLMを使える所がいいんですよね。いつでも脱着可能なんで、気分次第でTLMの有無を選択できる。
α900買うんだったらその差額でα7IIが買えたのですが、気が付くとα900が隣にいました(^^)。
>みるとす21さん
α7って、というかEVFって、結果を先読みしているような感じがしますよね。その辺に原因があるように思います。EVFはファインダーをのぞいていても、鳥肌が立つような感動は得られませんからね。撮影する瞬間の像に色々と思いを馳せたい、そう思わせるのがαのペンタプリズムのような気がします。
私もEVF機は55,57,NEX6,α7とひと通り体験してきましたが、結局αペンタプリズム機に戻ってきてしまいました。ミノルタα-9+M型スクリーンファインダーから見るSTFの像が忘れられなくて。色々遠回りしましたが結局ここに帰結するんだなぁなんて、人間、変われないものなんですね。
書込番号:19633301
3点

久々にたどり着いたら、まだまだ皆さまα900楽しんでますね。
さて、自分はα7系は所有してないので、あまり参考にはならないのが申し訳ないのですが…。
自分はきちんとした画像データを残したい、失敗をしたくないなら最新機種。撮影そのものを楽しむ、万一失敗があったとしてもそれすらも思い出になるなら、α900ですかね。そういう意味では確かにクラシックカメラなのかな?(笑)
暗部のカラーノイズは多めだし、ローパスレス機のようなカリカリシャープ感もないけど、α900の出す写真は何か人を引き付ける魅力があります。
明確にきちんと使い分けるというより、α900で撮りたいなぁと思ったら、好きなレンズつけて気軽に出掛ける、そんなスタイルでいいかなと個人的には思います。
書込番号:19634311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かのたろさん
あぁ、いい事おっしゃいますね。高画素EVF機は確かに失敗をリカバリーしてくれる良いファインダーだと思います。自分の無印α7では、電子先幕シャッターを利用すると、殆ど手ぶれ補正はいらないんですよね。画質も安定した良いものが出力されます。そつなくこなす優等生というか。でも、みるとす21さんが仰るように、何かが物足りない、ドキドキ感が無いというべきか…。
対するα900は、ファインダーでドキドキ、画質もドキドキと、なんか魂を揺さぶられるような感覚がします。この辺がこのカメラに魅了される一因なのかと勝手に思ったりします。
>明確にきちんと使い分けるというより、α900で撮りたいなぁと思ったら、好きなレンズつけて気軽に出掛ける、そんなスタイルでいいかなと個人的には思います。
かのたろさんでも、こういうスタイルを選択されるようで、安心しました。ただ、自分の場合、今日は900でいこうか、7が良いか、はたまた580か?レンズはどれにしようかと悩んでいるうちに、一日が過ぎそうで...怖くてこういう質問スレッドを立ててしまいました(^_^;)。
書込番号:19634665
2点

依頼ものや業務では、もっぱらα99ですね。しかもjpg即納なんてのが多いので、やはりEVFは助かります。
サブとして900持って行ったこともありますが、2機種の絵を揃えるのが大変で諦めました。
900がダメというんじゃなく、どっちかにしぼったほうが結果ラクかも、というお話です。
99も良いですよ。
ただ、900とはまた別なんですよねー。
この前久々に900に85プラナー着けて、こども撮ったら楽しかったなぁ。
現像ソフトとかで色味とか近くするのは出来るんだろうけど、もう900の味として、900の絵はあまりいじらないし、他の画像も無理に近づけようとはしないようにしてます。
書込番号:19638146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かのたろさん
900の味、なんとなくわかってきました。程良いノイズが被写体に立体感を与えますね。自分も85プラナーで子供撮りしてみましたが、ホント楽しくて、テンポもいいし、絵も立体感が際立ちます。α7との両立どころか、α900に惚れ込む自分がいました。
今回のような美品を見つけたら、もう一台いってしまいそうです(^^)v
M型スクリーンを通した世界に魅了されっぱなしです。
書込番号:19641067
3点

最近、Aレンズが復活して活躍しています。
α7RU+LA-EA3に良いAレンズで撮り始めました。
50mmF1.4ZA、16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8ZA、135STF、135F1.8ZAなどなど
全て、非常に良い。きれいな写真になります。
カメラは小さいので、アルカスイスL字マウントを付けるとカッチリして、バランスよくなります。私のは安い3500円のアルカスイス「互換」のL字マウントです。これで充分です。
いやー、Aマウントレンズを見直しました。
良いなー。Aの大三元はEの小三元よりも確実に高画質になる。
これでこそAレンズが息を吹き返す。
GMレンズは買わなくても良いかなと思いしましたが、Aレンズ+LA-EA3では動画AFが働かないので、GMの24-70F2.8GMを買うことにします。
まあ、α7RUでは、動画撮影中でも拡大ボタンが働いて1段拡大できるので、MF撮影も簡単です。というよりも、24-70F2.8ZAや70-200F2.8Gは、動画撮影はMFで使っています。C2ボタンに拡大を割り当てて使っています。
あるあf900との共存はAレンズから。良いレンズですよ、Aのレンズは。
書込番号:19659296
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん初めまして!
今、3本のレンズで迷っていて、ご相談に来ました!
迷っているのは
Vario-Sonnar 24-70 2.8
Planar T 50mm 1.4
Planar T 85mm 1.4
用途 風景・人物(イベントなどのモデル撮影)・花などです!
私の予算枠だとどうして1本だけ買うのが精一杯なのです!
現在はミノルタ 28-80 2.8Gをメインに使っています。
他はミノルタ 100-300APO 4.5-5.6 ミノルタ 50 1.4 ソニー 35 1.4など所有してます。
よろしくお願いします!!
1点

>風景・人物(イベントなどのモデル撮影)・花などです!
何に最も重点を置くかで決めるしかないと思います。
風景なら、広角側4ミリの違いは結構大きいので24-70F2.8、モデルさんなら85F1.4、花ならマクロレンズでしょう。
書込番号:18875616
4点

ミノルタ50mmF1.4は、フィルム時代、カメラを買ったら付いてくる。
みたいな
現代のキットレンズみたいな設計思想でしたし。
プラナー50mmF1.4は、フルサイズのデジタル一眼レフで使うを、前提に設計された、交換レンズ的の要素があるので、
同じ焦点距離、
同じF値でも
買い換える 価値があると思います。
コンタックスは、
フルサイズデジタルには、
従来のフィルム用レンズでは、役不足だと、
わざに デカいレンズの、コンタックスNマウントを開発したしね。
プラナー 50mmF1.4なら
写欲も出ると思います。
その写欲が、傑作が撮れる エネルギーだと思います。
書込番号:18875634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イベントでのモデル撮影だと50単はあまりにも無力だと思います
お手持ちのズームは暗いようですし、まがりなりにも35/50単をお持ちなんですから候補には上がっていないですが東京モーターショーのある今年はタムロンA001でしのいでおき、
http://kakaku.com/item/10505511841/
しかるのちに85Zか135Z、なんてのはどうでしょうか
他機種でえいやぁ、で撮ったやつですがご参考まで
※Adobe RGBのせいか色があれなんですが
書込番号:18875697
4点


rinia2563さん こんにちは。
お考えのレンズの中であなたのお持ちでない焦点域や開放値を考えると85oとなりますが、あなたがどんな画角(焦点距離)でどんな写真が撮りたいかを考えられれば自ずと選択肢は絞られると思います。
あなたの撮りたい画角が多種多用ならばズームが良いですし、F1.4のトロけるボケなども必要ならばまずは画角で優先順位をつければ良いと思います。
書込番号:18875920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにマクロでもポートレートは撮れますよ。
書込番号:18875941
1点

その中でしたら、個人的には85Zをお薦めします。
2470Zは、今年リニューアルする予定ですし、2870Gでしたら描写は違えど良いレンズなので、24mmが必要かではないでしょうか。
順位的には、まだ後にしたらとも思います。
50Zは自分的には今一つだったので、50mmならシグマ50Artの方をお薦めします。
自分はポートレートメインですが、85Zと135Zは、壊れたら書い直すレンズです。
しかし圧倒的に85Zを使っています。
書込番号:18875975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブランドとか関係なく、単にお手持ちの機材から考えたら85mm。これは持っていて損はないと思います。あとは、私なら続けて35mmを買います。この2本で殆どをこなせます。
書込番号:18876004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28-80oをお持ちなので・・・・135oF1.8という選択肢もあるのでは?
書込番号:18876214
1点

rinia2563さん
> 用途 風景・人物(イベントなどのモデル撮影)・花などです!
風景はどうせ絞りを絞って撮影するので、普及レンズで済ませます。
ポートレートと花は、背景をぼかす機会が多いので、F値の小さい大口径レンズを使います。
フルサイズですと、85mmが定番で、50mm、135mm、300mm、70-200mmから選びましょう!!
Planar T* 85mm F1.4 ZA
50mm F1.4
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
300mm F2.8 G SSM II
70-200mm F2.8 G SSM II
でも、「Sonnar T* 135mm F1.8 ZA」は他社製よりF値が凄いですね。
(ニコンの135mmは設計が古いし。困ったものです。)
書込番号:18876298
1点

撮影距離とどの範囲を写したいか次第かと。
85は室内では長過ぎるような。
全身を納めたいなら50でも離れる必要あります。
先ずは50に行って、来年に改めて85を考えるというのは
いかがでしょうか?
書込番号:18876317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな貧相なレンズで楽しんでいます
Nレンズが大きくなったのはテレセントリックをよくするためですフィルムなら関係ないですがCCDの場合斜めから光が当たるとよくないとの事でNデジタルを考えた上だったようですが不発に終わりました
書込番号:18878473
1点

自分もα900メインで未だに楽しんでいますが、今のレンズを見てだとその3本ではなく、24mmf2.0と、85mmf2.8をお勧めします。24mmは、周辺減光が大きいですが、かなり寄れるしキレもあり、なかなか味のあるレンズで風景に最適ですよ!
85mmf2.8は、f2.8ってところ以外は、プラナーとほぼ変わらないぐらい写りはいいですし、何よりフルサイズ対応で安いです。
その2本なら予算内にできるのでは?
24mmは、簡易マクロのようにできて、24mmをカバーできるし、モデル撮影は、85mmと使いわけもできますよ。
書込番号:18879592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

85Zは描写もボケも素晴らしく、アタリの写真は本当にうっとりするレベルなのですが、寄れない、AFがけっこう迷う、という欠点は覚悟しておいたほうが良いです。
花撮りでは寄れないことがストレスに感じると思いますし、多少なりとも動く被写体を最短撮影距離前後+F1.4の開放で、などと試みた日には極薄被写界深度と格闘した挙句、失敗写真量産となります。その結果生まれたアタリ写真は何物にも代えがたい写真となるのですが…。
個人的には花メインなら100mmマクロをオススメします。
お値段も他に比べれば安いですし、100mmあればイベントでの人物撮影も十分できます。
人物メインなら焦点距離によって85Zか135Zになりましょうか。
書込番号:18880147
1点

皆様たくさんのコメントありがとうございます!!
色々なアドバイス頂けてとっても嬉しいです!
後、別の選択を教えてくれた方もありがとうございます!!
やはり50mmか85mmに絞られてきますね。
実際イベント(コミケなどの近距離型撮影会)だと全身撮影も必要になってくるので
50mmが妥当なのかなと思っている次第です!
しかし、プラナーの50mmと85mmだと大きく違いが出るのでしょうか?
優柔不断で申し訳ないです・・・。
書込番号:18881685
1点

ペリサイトさんご指摘の通り、85Zは寄れないので撮る花がひまわりみたいなのばっかならいいですがストレスを感じるかもですね
コミケで撮った写真のEXIFをひっくり返して、イベントではどれくらいの焦点域を使うのかを確認してはいかがでしょうか
書込番号:18882699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Planar T* 50mm F1.4 ZAは多少寄れますので、座ったままでのテーブルフォトにも使えて汎用性は高いかと思います。
ただ、私もミノルタ50mmF1.4を持ってますが、描写はグラフの線、一本分向上した程度かなぁっとの評価です。
でも悩んでるときも楽しいんですよね、ご参考になれば〜。
他のどなたかが、きっと85mmZAの作例を上げてくれますよ。参考になさってください〜。
書込番号:18883701
2点

それでは僭越ながら…。大した写真ではありませんが85Z開放の被写界深度のうすうす感とちょっと絞った時のしゃっきり感を感じていただけたらな、と思います。
85Zは歩留まりの悪さから度々ドナドナ候補に上がっては、ドナドナ前に堪能しよう、と集中的に使うとやっぱりこれは手放してはいけないレンズだと思わせてくれます。例えるならDV亭主に普段ひどい目に合わされていながら、時折見せる優しさに絆されてしまう妻のような気持ち。ダメな関係に見えますがその優しさはハンパないです(笑)
私はどーも開放が好きになれなくて(ピントを合わせられない言い訳も兼ねますが)、2段くらい絞って使うことが多いです。
50Zは持ってないので語る言葉を持ちませんが、近距離で撮影できるなら汎用性の高い50Zもいいかもしれませんね〜。私も50mm単焦点欲しいですが、今買うならArtかな。
書込番号:18892434
1点

レンズ選びは悩ましくも楽しいですね。
うんと古いですがサンプル4枚(すべてRAW現像です)。
サンプル1 α100(^^; +planar85mm
サンプル2 α700+sonnar24-70mm
サンプル3 α900+planar85mm
サンプル4 α350+sonnar135mm
ボディ側画像処理とのマッチングがあると思っています。
85mmは総じてソフトタッチというかお肌がすべすべに写る傾向なのですがα100(撮像素子CCD)だと濃厚な画像処理なのでイベントにもマッチする(いまさらですけど)。
24-70mmは私的好みではマッチするのはα700のみだ、と感じています。
α900ではまったく使わなかたのでサンプルなし、総じて淡泊になると観じたからです。
(α700ボディは淡泊系ですがメカや風景等ではなぜかマッチするのが不思議です)
α900でのメインはsonnar135mmになりました。(最強はα350(CCD)の画像処理との組み合わせ、と思ってますけれど)。
生々しさと力強さが写る、逆に女性ポートレートではそれがまずい場合がありますけど。
ただし、これらは私好みの人物などを撮った場合であって風景などでは違ってくると思います。
Planar50mmは持ってはいますがほとんど使っていません、写りは85mmに準じるといったところでしょう。
できれば3本(^^; distagon24mm、planar50mm、sonnar135mm。それぞれのタイプでのツアイスの特徴が見えると思います。
2本なら24mmと135mm(女性ポートレイトを除く)
1本なら・・135mm 私の好みの撮り方だと、ですけれど。
(現行品でのお気に入りはα7s+loxia35mm)
書込番号:18899741
3点

皆様ありがとうございます!!!
素敵な作品をアップしていただきありがとうございます!85や50mmの撮る美しさは本当にいいですね!
私もこの前ヨドバシで24-70(新型)50・85・135も試しました!どれもいいですね!!
24-70か50にします!!ここまでご相談に乗っていただきありがとうございました!!!
書込番号:18920316
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





