α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉

2009/05/12 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 快boyさん
クチコミ投稿数:10件

本機のファインダーは大変見やすいものの「ピントの山が掴みにくい」という声が、ここだけでなく、所々から漏れ聞こえてきます。

別売りのフォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉(スーパーアスフェリカルアキュートマット)を装着された方々の使用感をお聞かせ願えませんでしょうか。

F2.8より明るいレンズに適しているとのカタログ表記ですが、それより暗いレンズでは如何でしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:9534720

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/13 23:48(1年以上前)

雨宮-7Dさん
こんばんは。

一日経ったら、延びてしまっていますが、ピントの合わせやすさでは同クラスでは若隠居@Honoluluさんと同じく
D700に一票です。私も購入したい位でD700はカメラ全体のバランスは良いですねー。今度、覗いて見てください。

>>もっと良いバランスのフォーカッシングスクリーンのファインダー

バランスという点では900は良いですよ。愛機だから贔屓目になりますけど。帰宅してα9を覗いたら同じようなものでした。AF一眼のαは見やすいけど深度は判りにくい感触が私にはします。

ただ、厦門人さんは900は追い込みやすいというお話ですので、修行がたりんかなーと。反省。



書込番号:9539686

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/14 02:34(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

なるほど、ようやく理解出来ました。
G型では明るいレンズのピン山が幅があり過ぎて掴めなかったので
山が掴めるM型にして山を確認してますが、深度の両端は、
F1.4レンズ装着の素通し状態での見え具合と、
F2.8まで絞った撮影画像が近い感じかなという所から
それ以下の開放付近のF値で撮るときは見た目よりも
はるかに大きくボケるボケ幅を予測して撮るのが普通
だと思っていたので、ファインダーでのピン山の位置と
深度幅なんてその予測のためのガイド程度なもんだろうと
ずっと思ってましたけど、そんな深度の幅までちゃんと
再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。

1Dsはクラスが違うのもありますが1番評判は良いみたいですね。
D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。

暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?

>AF出来る状況で殊更MFに拘って「MFし易い」と言う

これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)

一般の人のMFしやすいという発言は、コンパクトデジカメや
入門機のAPS-Cなんかでピントの山すら幅があり過ぎて
フォーカスリング動かしても今どこが山なのかわからない
MFとして使い物にならなかった今までの状況に比べたら、
雲泥の差という話しが殆どでしょうね多分。僕もそうですし。

実際α900のAFは中心が若干四角のラインより広いのか、
例えば目にざっくりとAFすると目尻に合ったり目頭に合ったりと
あてにならない場合が多々あるのでAFでだいたい合わせてから
体を前後に動かして足でMFした方が望んだ場所にピンを
出しやすいので、MFしやすくなった(山がわかるようになった)
と体感的には感じます。
深度の幅は予測するもんだと思ってたのでスクリーンに
頼れる物があるとは思ってもいませんでしたし。

A900用もこれらのサイトやオークションでの代理販売
なんかで出してもらえると良いんですけどね。
ちなみにこれらの深度の幅が適切なスクリーンはM型よりも
暗くなるものなのでしょうか?明るさを犠牲にしなくても、
ピントの山と深度の両端を視認出来る感じなんでしょうか?

>narrow98さん 

narrow98さんこんばんは。

D700で山だけで無く深度の両端についても確認してみますね。
そのへんの確認やボケの大きさなんかも光学ファインダーでは
これが限界なんだろうなぁと思っていたので、実写画像と差の無い
EVFの発展にけっこう期待してる方なので、スクリーンにもまだまだ
上があるのだなという事が知れて良かったです。

書込番号:9540413

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 07:39(1年以上前)

α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました

フォーカッシングスクリーン、(ファインダースクリーン)の比較昨日してみました。
三脚で小物でピンの様子とか見てみました。距離は80cm程度
被写体は直径1cmちょいの小型香水瓶。
斜で45度程度で俯瞰する形。円筒状の瓶側面の側面のブランド印刷部分

カメラはα900のM、Gスクリーン、D3,D3x、D700、D300、D2H、D90
レンズはF1.4の50mm

ピンの山が滑らかに立つ感じで、山のピークの巾が少ない感じなのは「B型フォーカシングスクリーンW型搭載」の3機種。(D3、D3x、D700)
合わせやすいし、撮影した写真でも歩留まりはしっかり確保できてます。

M、Gのα900はピンがあってるように見える部分がニコンW型より確かに広い感じもします。GとMでは、Gの方が気持ちピンがあってると思える範囲が広い気もしますが、光源の位置やらレンズやら変えたら違う結果になるのかは...現時点はわかりません。
ただし両スクリーンとも撮影した写真で見るとピンが外れてるということなく両機とも特に問題ないと思います。

DX系ではD2HのIII 型が明るさが少々不足する感じがあるもののW型に近い感じ。
II型搭載のD300、D90は明るく、立ち上がりが早い感じですが2気ともなぜか撮影データでのピン位置のズレにバラつきがでる。
このあたりは撮影者(私)のピン合わせの癖によるかと思います。

MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。


書込番号:9540802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/14 09:19(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

思わぬところで勉強になりました。
私は135より大きなサイズで撮る事は、余程の事がないと今後も有りませんでしょうが…

以前に 100mm F2.8 Macroで等倍に近い撮影をした際、
「なぬ?ピントリング回しても前後に動いても、ピント合って見えるゾ…これじゃピント
合わせられないじゃないか…」
と思ったのがきっかけでML型にしただけです。
A900のように大きくないファインダーを思いっきり凝視し、あのときは相当に目が疲れました(@_@)

こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまうようになっちゃいまして^^;
ボケ味についてのお話とはちょっと違うでしょうけど、そういうアンバランスな点はきっと他にもあるのでしょうね。

>A700 の Screen 周辺のバラし方も解説してるから,参照方(^Q^).

いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
若隠居さんは「A900にするとレンズに金がかかる」と、どこかでおっしゃっていましたが、
最近、私の頭には「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」という危険な囁きが(;^_^A

D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。
が、Nikonに手を出すならD700なのかなぁ。私がNikonに興味を持つのは「フィルム機がある」ということが大きいので、いっそ最初からフィルムサイズ(笑)


厦門人さん

テストの迅速さ、しかも沢山の機材で…さすがです\(◎o◎)/

>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。

結構、手薄だったりして…(笑)
私の少ない経験ではなんともですが、「実際MFは無理じゃないか?」(正確には「MFしても楽しくなんじゃないか?」かもしれません)というレンズ、カメラはあるような気がします。

書込番号:9541019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 12:30(1年以上前)

雨宮-7Dさん

煩い事を言うと,A900 の Screen に限らず,被写界深度を如何なる状況でも忠実に再現できる Screen なんてのは存在しないですよ. これは出来不出来云々言う意味でなく,原理の話です.

厳密には,被写界深度は,鑑賞倍率によって異なります. 無限大に引伸したら,絞値を問わず,被写界深度はゼロです. 厳密な意味の合焦点は理論上の点(直径のない位置座標)が点として結像するポイントですが,人の目には,ピンが外れて点が円に成っても,それと認識できぬ許容範囲が有ります. それが被写界深度です.

最近は省略されがちだけど,昔はレンズの説明書に,被写界深度表が付いてました. 焦点距離 50mm のレンズを3mに合焦させた場合,F5.6 ならどこからどこ迄,ピンが来てる様に「感じる」と言う Matrix です. 同じ会社が同時期に出した深度表なら,例えば 50/1.4 のと 50/1.7 の深度表は同じ数字が並んでるけど,他社の深度表と比較すると,同一焦点距離用の内容が微妙に異なりました. 目の錯覚の閾値をどう定義するかの差です.

この辺りに成ると,生理学とかは門外漢なので,私も良く判らないのですが,鑑賞距離(倍率)が少々異なっても,急に見掛けの被写界深度(やや言語矛盾ですが....)が変わっては見えないです. 加えて,例えば,812と2436の鑑賞距離は正比例ではないとしても相応な距離で見るのが普通ですから,50mm F5.6 の3mに於ける被写界深度は....と言う話が出来るのだと,私は理解してます.

チョッと我流な解説が長くなったけど,被写界深度が判り難い Screen と言うのは,ピンが厳密にはずれているのを合焦と錯覚させる閾値が人間の生理と異なるのか思います. 判りやすい例が,最近の DSLR 入門機の,空中像に Focus Point 表示した物ですね. 個人的には,あれは Focusing Screen と称すべきでないと思ってます. A900 は,歪がなくて Prism の Coating 等も贅を尽くした良い光学系なのに,カメラ屋の店頭での他社比較でのウケ狙いの為か,やや空中像に近い見え方のマット面を採用して居るのが残念です.

>>そんな深度の幅までちゃんと再現してくれるスクリ−ンがあるのですね。

同一投稿内に何度も,「実在するんですね」と繰り返してるけど,そんな物は,MF SLR 時代も含めて存在しません. 念の為. 理由は上記の通りで定義からして有り得ません. 全ては相対論の次元です. Guess Work を伴うのは同じ事でも,元情報のお化粧次第で的中率が異なるのは,競馬の予想に限った話ではないです.

>>D3やD3xの方がα900のM型よりも合わせ易いの意味は、
>>「ピンとの山」の意味よりも「実写画像との開きの無い深度の両端」
>>が視認し易いという意味で理解して良いんですよね。

と言うことです. 但し,「無い」ではなく「少ない」よ.

>>暗いD700のファインダーは、αのM型をより強化した感じの
>>ものなのでしょうか?それとも負の遺産とおっしゃられるM型とは
>>違う構造で、暗くなる事とトレードオフとして深度の両端が
>>実写画像と近くなるような作りってことなんでしょうか?

A900 のそれと比べて D700 の方が Finder が暗く感じるのは,Prism の Coating も効いてると思うが,主に Screen の設計思想の相違でしょ. Minolta SLR では XD 以来時折見られるんやけど,反則技が有ります. 所謂マット面は,SLR 石器時代は,文字通りの「刷りガラス」が使われてました. 各社が表面のザラ付形状を工夫して透過率を上げながらピンを掴み易い様に改良したんだけど,Minolta の反則技は,マットと称するのが疑問な,微細 Micro Prism の集合体で,「マットの振りした空中像式」です. SONY の Finder は A900 だけなく,A700 も,その悪しき DNA を継承してる感じです.

>>これは若隠居@Honoluluさんと世間一般との基準が明かに
>>違うんでしょうねなんとなくわかりました(^^;)

あなたと私の認識の違いは間違いなく有るけど,「世間一般と」でなく,「ネットで発言する人達の平均像と」の乖離と思うよ. その点,お間違いなき様に願います. 実際にカメラを手に写真撮る層と,ネットで発言する人の間には,年齢構成に明確な差が有ります. 上記の話は,MF SLR の時代から写真してる人の多くは,先刻承知な話しで,被写界深度を骨までしゃぶるなんてのは,私特有でなく,MF SLR 世代には当たり前の話だよ. 私が時々書く「ネット世論をメーカーが真に受けたら大火傷」の部類. DPS は DSLR 入門機と比べて云々が,A900 の Finder が好評な実態とは,A900 の Finder 設計者が読んだら号泣すると思うな(^^;).

再三記した通り,ピンの山が掴み易いかと言えば,A900 が上出来なのは合意. 少なくとも,AFで上手く合わぬ時に微調整で追い込むには好適. だが,ピンを山でなく幅で掴むと言う,AFでは出来ないからMFと言う用途には,要改善と言うこと.

"MF用"と銘打った Screen で,MF SLR の頃の様に中央に Micro Prism 装備の普通の マット面のが純正で出たら,拍手喝采なんだけど,ここを読んでて,そう言うの出しても酷評されるだけと,改めて思った(^^;).

書込番号:9541552

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 12:33(1年以上前)

厦門人さん

>>α900系のフォーカシングスクリーン平坦部があるとか
>>なかなか興味深い内容でしたので、ピン中心の追い込みを主眼に試してみました

私の記してたのは,被写界深度内では見掛けのピンはほぼ平坦に見えるが,閾値を超えると一気に Out Focus 状態と認識出来る様に成ると言う話なんですが....(^^;). でも,その辺りを違えていても,現物観察の結果にブレが出ないのは,流石現認主義の大兄ですね(^^).

>>MFのピン追い込みとかメーカーはどう考えてるんでしょうね?
>>お客様への訴求力としてAFには各社力いれてますけど、MFは手薄と言う訳でもないでしょうけど。

結構手薄に成ってると思いますよ. DSLR の中では,AF/MF の両立を抜群に意識してる Nikon FX 機ですら,例えばF6とD3系比べれば,ウーーム,ですからね. 個人的な嗜好で言うと,総合的に評価して史上最強の 135 SLR のファインダーは Nikon F6 だと思ってます. 135 Film SLR では,Nikon F3,Olympus OM4,Canon T90 等,最高と思わなくても好きと言えるのが多々有るけど,好きと言える DSLR ファインダーは未だ無いです.

私は,Nikon D3 には,F6の光学系そのままか更に改善した物を搭載して来ると独り決めしてたんで,D3を覗いた時には思わず,ガチャンと音がする勢いでカウンターに置いてしまい,新宿SCの Nikon の人の視線が険しくなってもうた(^^;). 投影図正方形なカメラが嫌いで,F4からF6に飛んだ位な事も有り,D3やD3xを私物としては未だに購入してないのは,その辺りの拘りも有ります. フラッグシップとかには厳しいが中堅には甘いのは,カメラ相手だけでなく人間相手でも同じ,死ぬまで直らぬ我が性癖です(^^;).

書込番号:9541567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 12:35(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>こう気付いてしまうと、スクリーン交換が出来ないエントリー機にマクロレンズとかって…??と思ってしまう

前信に再三記してる通り,AFの合焦方法と同じ方法論での合焦方法でのMFなら,A700 や A900 クラスなら,全然問題ないと思うよ. 被写界深度を管理しながらの Zone 撮影法(露出の方ばかり有名だけど Focusing にも有る概念なのは前信の通り)なんて,えらそうに書いてる私やけど,その本人がそうやってピンを追い込んで撮影する頻度は,実は 1/50 とかです(^^;). 価格掲示板に提示して来た作例でお気付きの通り,三脚据えてジックリ型でなく,典型的な Snap Shooter です由. 勿論,己の経験DBを参照しながら,合焦点を加減したりはするけど,それが間に合わん時は兎も角シャッター切っちゃいます. それだけに,AEもAFも,世代の割には極めて前向きに使うんだよね.


被写界深度とは何かとかの辺りは,それを知らないと写真が撮れない訳では断じてないけど,長く趣味としての写真を楽しみたいと思う人なら,機会を見付けて,己の骨肉にして欲しいとは思います. 尤も,お勉強に熱心過ぎて,PCの前から離れられずに実技の研鑽の方が疎かに成っても,困ったチャンが増えるだけやから,もっと勉強せぇと言う,匙加減が悩ましいですね(^^;).


>>いや…私のようなヘタレがそれやる位なら、いっそA900を購入しますよ(^^)
>>「A900とA700併用にすればレンズが倍に増えるようなものじゃないか」

どちらも,120% 正しい認識です. 早よ買え(^Q^).


>>D300はやはりそういうことなんですか…。イイですよね、あのカメラは。

動体を撮る奴なので,かなり想い入れが入ってると思うが,良いカメラよ. A700 は A900 導入と共に稼働率がゼロに等しくなり,一台は姪,もう一台は友人の所の息子に,長期貸与(実質贈呈)中だけど,D300 は手放す気にならないです. 連射性能も画質もD3の方が上なのは百も承知なんだけど,FX/DX 兼用で中央部に纏まり過ぎた 51 Point 3D Tracking よりも投網の広い D300 のそれの方が動体に向いてると,少なくとも私は感じます.

書込番号:9541572

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 15:34(1年以上前)

機種不明

G型とM型のフォーカスイメージ

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
私も年とともに認識力が劣っており、まずは試してみてと相成ったわけです(苦笑
年取ると頭固くなると言うのは、最近、身をもって感じています。

そういときには自分で試せば合点がいくというもの。

>私の記してたのは,被写界深度内では見掛けのピンはほぼ平坦に見えるが,閾値を超えると一気に Out Focus 状態と認識出来る様に成ると言う話なんですが....(^^;).

今日6丁目のついでに、銀座ソニー寄って見ました(2Fでなんぞ映画タイアップの展示やっていて、修学旅行生が一杯αでテスト撮影してましたが)
フォーカシングスクリーンの件も聞いてみたのですが、G型だと明るさ優先故にピン中心付近に平坦部があり、それに対しM型はピークが立つ感じで、やはりM型の方がMF扱うにはやりやすいの言う「感触のお話」がありました。
手書きのイラストを書いてくれたので、それを真似て絵起こしてみましたが。

Gの場合はMよりランド部からと言うか、平坦部外れたところからの落ち込みが急峻と言う理解で、熟練された方には扱いにくいと言う感じなのかもしれませんね。
M型ほどではないですが、ピン中心付近にかけてなだらかな変化をするフォーカシングスクリーンが出てくれば、このあたり緩和してくるかもしれませんが..現状では難しいのかな?とも思います。ソニースタイル特注扱いでも出せば面白いとはおもいますが。(ついでにML型だともっと嬉しいのですが)

それでも他社よりは工夫してると言うニュアンスの話、至極ごもっともなお話でした。

ニコンでも聞いてみましたが
ファインダースクリーンを明るくするとスクリーン上での平坦部がでやすいと言う原理的なものもあるとのことで、設計上の落しどころは常に工夫してるようですね。
AF優先の入門機に対し、D90以上の中堅機ではMFの楽しさも味わってもらえるように工夫してるとは言ってました。

メーカーもMFを写真の楽しさの一環として「注目」はしてるのでしょうが
「原価」やら「デザインや他の機能との取り合い」やら、あとは「ライバル他社の動向」とか...技術的にデジタル一眼世代でMFを突き詰めるのますます「大変な状況になりつつある」であろうとは思います。

書込番号:9542057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 17:47(1年以上前)

厦門人さん

G型とM型のフォーカスイメージ図多謝. これ,説明する為に作図しようかと想っただけで,面倒でやらんかった奴です(^^;).

標準品とL型の場合,平坦部が有るのは,人の眼の錯覚に基づく被写界深度の概念に近いだけに,その平坦部が実際の被写界深度よりも広過ぎると却って誤認の素でややこしいので,Zone で捕らえたMFするには不適合なんです. Mは Peaky 過ぎて,これでは被写界深度が見えない. どちらも Zone Focusing には不向きなんです. AFで合わせる場合の延長線上でのMF用ならば,Mが好適とは想いますけどねぇ. 私は,Grid 入りの Screen が好きなので,Mに Grid 入ってれば,文句を言いつつも,そちらを愛用すると想います. F値が大きくなると暗く見えるのは確かなんでけど,暗い Finder には免疫が有るお年頃です(^Q^).

Nikon の Screen は,伝統的には明るさよりも深度の正確さを追求してる感じで,どちらを取るかと言われたら,賛成します言う感じだったけど,F6でガラッと変わって,深度も見易いけど明るい,出来の良い Screen が完成しましたからね. D3系はやや明るさ志向が行き過ぎな感じがするので,D700 の Screen 換装する際は,躊躇無くF6用のを削りましたが,偶々手持ちの予備が有ったから自製したけど,台湾の業者が加工済のを常備してるから,殊更自作する必要はないですね. って,ここは A900 の板ですな(^^;).

切削して使える「母材」が有ると,Third Party 物 Screen も登場し易いんだけど,A900 の場合,シェアが小さくてただでさえ数が出ない上に,削る元の Screen がないので,純正で出して貰うしかないんだけど,難しいでしょうねぇ(;_;).

>>それでも他社よりは工夫してると言うニュアンスの話、至極ごもっともなお話でした。

努力は買うんだけど,設計資産を継承した元の Minolta 自身が,この分野では勘違いした事をしてた訳で,基礎学力なしにどんなに努力や工夫しても....と言うたら酷過ぎるでしょうかね(^^;)? この辺りも,Nikon から素直に貰ってくれば良いのにと想います.

Nikon は,Fab-less を目指す可能性は有っても, Sensor 内製には興味ない筈(全社俯瞰で飯の種を勘案したら自社で半導体製造する訳には行かんでしょう(^^;))やから,Sensor 製造元の SONY のお願いなら,無理難題言わん限り,お金で済むと想うんやけどねぇ. 勿論,αのシェアが肉薄して来たら事情は複雑化するやろけど,残念ながら,社長一代の任期程度の期間ではそれはないでしょうから,当分の間は,競合関係でなく補完関係で見てくれるでしょう.


>>ニコンでも聞いてみましたがファインダースクリーンを明るくするとスクリーン上での平坦部がでやすいと言う
>>原理的なものもあるとのことで、設計上の落しどころは常に工夫してるようですね。

F6が出た時に,あそこ在勤の友人が,「今度の Finder はお前みたいな煩い奴でも脱帽する筈」とくとくと自慢してました(^^:). 実際,脱帽したけど.... 表示しなければ成らぬ内容がF6時代の比ではなく,同じ Finder にする訳には行かなかった様ですが,一旦到達した最高峰から一歩下がった,現状のD3系の Finder には,価格の割にはショボイやんかと,思いっきり言うてやったけどね.

>>メーカーもMFを写真の楽しさの一環として「注目」はしてるのでしょうが「原価」やら「デザインや他の
>>機能との取り合い」やら、あとは「ライバル他社の動向」とか...技術的にデジタル一眼世代でMFを突き詰め
>>るのますます「大変な状況になりつつある」であろうとは思います。

本当の意味でのMF需要は,これから先細りする宿命やから,期待してはあかんのでしょうね. α7000が登場してもうすぐ四半世紀な訳で,かなり写歴の長い人でも,本格的 MF SLR を使った経験がない人が多数派に成ってしまったと想います. 私は,親父のお古をマイカメラとして,Minolta SRT101 使い始めたのが11歳言う早熟なガキだったので,この辺りの薀蓄垂れられるけど,その早熟ガキが今年で干支4周してしまいました. 世代の一般論としては,MF SLRをコテコテに使い倒したのは,若い部類でも,既に50代半ば過ぎでしょうね. 後5年か10年で,その世代の大部分は老眼押して迄MFしなく成るやろから,時代の波には逆らえないですね.

書込番号:9542427

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 18:28(1年以上前)

厦門人さん

こんにちは
実験とフォーカスの図、勉強に為りました。モヤモヤしていた物が少し判った感じがしました。

>>G型だと明るさ優先故にピン中心付近に平坦部があり、それに対しM型はピークが立つ感じで、やはりM型の方がMF扱うにはやりやすいの言う「感触のお話」がありました。

感触を言葉にする難しさも図だと、おー判ったという気になります。メーカーも色々と苦悩はあるのでしょうね。私としてはSTFのピントが判るSTFスクリーンというのも欲しいです。


若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。何時も、為になる話で勉強になります。

>>α7000が登場してもうすぐ四半世紀な訳で,かなり写歴の長い人でも,本格的 MF SLR を使った経験がない人が多数派に成ってしまった

私が丁度、大学生になった時にα7000が出ました。海外旅行に行く時に、これならMFやMEが出来ない自分にも使えるだろうと思って購入したカメラなので思い出深いものがあります。今もどっかに壊れて転がっているんですが。
α7000 から逆にFM2、F3とニコンに転がりつつも、30台に入りαに戻ったAF世代ですので、MFを本当に嘗め尽くした同世代の友人と言えば、高校の登山部時代から写真にこだわり続けた奴位ですね。

>>Grid 入りの Screen が好きなので,Mに Grid 入ってれば,文句を言いつつも,そちらを愛用すると想います

それ、良いですね。出たら、私も買います。

書込番号:9542563

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 22:20(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
α900用にどこかファインダースクリーン作る業者でると面白いですよね
既存のスクリーン計れば、厚みの基準点がどこかもわかるかと思いますし。
露出系に誤差でるのは自己補正ということで...

日本国内では無理ですかね.. 

それは別としても、昔、長い期間ニコンF2つかってましたが、良くウエストレベルファインダーへ換装して使ってました、ファインダースクリーンも同時に交換。
撮影中にも工具なしで簡単に交換できましたし(笑
α900のフォーカッシングスクリーンを撮影中に交換する気になるかというと。
「飛び出すスクリーン」は心臓に悪いので、御免こうむりたいというのが本音。
交換できるだけ良しなのかもしれませんが...

ニコンの方もデジタル一眼になってファインダースクリーンも統合されつつあると言うお話をされていた記憶あります。ポストビューで直ぐに確認できるデジタルの利便性が定着してファインダー覗いた段階でのボケ確認とか曖昧になりつつあるのかな?と思います。
(個人的に強く感じます、そういう意味でもこのスレッドは良い反省の機会になりました)

30代のベテランモデルの方も、カメラマンの手の動きがデジタルになって変ったと。
「撮影>カメラ下に向けて液晶確認>また撮影」これの繰り返しと笑ってました。

ミノルタ(現ソニー)、キャノン、ニコン含め新設計の上位フィルム機としては、F6が最終モデルかと思いますが、F6以上のファインダーは今後も難しいのかもしれませんね。

α900の次世代機あたりは、何とかファンダー重視の設計で頑張って欲しいとは思います。
来年なのか再来年なのかはわかりませんけど。






書込番号:9543841

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/14 22:26(1年以上前)

narrow98さん

こんにちは
今手元のα900はM、G、L3種類ですが、G型の3台目はやはり、LかMに換装しようかとも思っています。Lが便利なので、たぶんLか?とも思いつつ

今日の状況からするとMも捨てがたいという感じもします。

MLが出れば一番なんですが(クドイですね

書込番号:9543888

ナイスクチコミ!0


スレ主 快boyさん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/14 23:36(1年以上前)

まずは、皆々様に御礼申し上げます。お一人お一人にレスすべきなのでしょうが、ご勘弁を。

>さほど高価な物でもないので購入されてみては如何でしょうか。

実は、以前に本機A900を買うべきか否かで質問した者でございます。このM型スクリーンを買うかどうかを迷っているのではなく,
M型スクリーンが好ましいものであれば、本機の購入を決定しようと考えて質問しました。


>かなり写歴の長い人でも,本格的 MF SLR を使った経験がない人が多数派に成ってしまったと想います.

本格的MF SLRのまま進展なく、デジタル一眼はおろか、AF一眼をただの一度も購入したことのない、筋金入りというより筋張った頑固者でしたが、昨今、フィルム事情がどんどん悪化してきて、いよいよデジタル導入を覚悟しました。

ところが、どの機種も「帯に短したすきに長し」で、困惑していました。以前ここに質問した時は、若隠居@Honolulu師匠たちから、「マウント遊びするなら5D中古を探しなさい」、と諭され、オークションを初めて覗いてみましたが、本機の半額程度の高価なセリに脱落して、あろうことかふらふらと中判レンズを落としてしまいました。


>"MF用"と銘打った Screen で,MF SLR の頃の様に中央に Micro Prism 装備の普通の マット面のが純正で出たら,拍手喝采なんだけど,ここを読んでて,そう言うの出しても酷評されるだけと,改めて思った(^^;).

>Mは Peaky 過ぎて

カタログ表記から考察するに、M型は、昔のMicro Prismを、さらに精緻に細かくしたnano的なprism状態のような機構なのでしょう。睫=「わずかに前ピン」でいくつ絞るとどうなる、というような化石的な教え染みついている私のような年寄りには使いにくいでしょう。

とはいえ、「アキュートマット」はミノルタの自信作であり、あえて他社から調達することはなさそうです。15年ほど前からは、ハッセルブラッドにも標準採用されていますね。おかげで、明るくはなったがフォーカスが分からないから、暗い奴がいいと言うひとが結構います。

Canonに行ってしまえば楽なんでしょうが、「マウント遊びではない」レンズ選びを考えると、どうしてもA900に惹かれてしまいます。また本機から出力される画像の異常すぎるほどの「瑞々しさ」も魅力でして・・・

当分迷ったままになりそうです。レンジファインダーなら、こんな悩みも生じないので、暫くは、SLRを封印して、最愛のFuji GSW680と、お手軽TX-1で自分を宥めつつ、もう少し考えます。

ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

書込番号:9544456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 00:49(1年以上前)

厦門人さん

A900 用の MF 重視 Screen は心待ちにしてるのですが,半年首を長くしてたら,半ば諦めの境地に達しつつあります.

ただでさえ,シェア少なくて業者が二の足を踏むだろうに,如何に明るくて歪が少ないとは言え,これぞMFの価値と言う状況ではお世辞にも秀逸でない物をMF向きであると絶賛する声がネットで氾濫してたら,私が業者の側なら,絶対に出さんです(^^;). ネットの声が実 User の総和とは想わぬが,この手の隙間商品が流通商品としてのみで採算合うはずもない訳で,ネット通販が見込み薄では,損益分岐点を越え得んです由(--).

>>ポストビューで直ぐに確認できるデジタルの利便性が定着してファインダー覗いた段階でのボケ確認とか
>>曖昧になりつつあるのかな?と思います。

ですね. 私の好みかも知らんですが,如何に大型化してきたとは言え,あの大きさの LCD で被写界深度の微妙な状況が観察できる筈もない(少なくとも私には不可)ですから,出来の良い Screen なら,絞り込んだ状態での光学 Preview が,現場でなし得る,実情に一番近い観察だと想うんですがねぇ.

>>30代のベテランモデルの方も、カメラマンの手の動きがデジタルになって変ったと。
>>「撮影>カメラ下に向けて液晶確認>また撮影」これの繰り返しと笑ってました。

私は被写体に成る事が殆どないので考えた事なかったけど,モデルさんからみたら十分笑えるでしょうね(^^;). 私の,Epson RD1,Olympus E-3,Panasonic G1 等は,おそらく一度も LCD が表面側に出た状態で持ち歩いた事ないですが,これは可也極端な例外かな(^^;)?

>>ミノルタ(現ソニー)、キャノン、ニコン含め新設計の上位フィルム機としては、F6が最終モデル
>>かと思いますが、F6以上のファインダーは今後も難しいのかもしれませんね。

Film SLR では有り得ないだろうし,DSLR でも期待は出来ないでしょうね. そもそも,MF SLR で鍛えられた世代が高齢化するばかりで,F6の Finder を必要とする人種は,最早絶滅危惧種並みです由.カメラに限らず,工業製品全般に言える事だけど,その分野の最高傑作が生まれるのは,その分野その物の寿命が尽きようとする黄昏の時代なんですよね. 改良に改良を加えた結果だからこその終着駅の製品なんやから当たり前ですが....

>>α900の次世代機あたりは、何とかファンダー重視の設計で頑張って欲しいとは思います。

次世代と言わず,現行 A900 用に,本物のMF可能な Screen 増やして,それ用の露出調整を Firmware 改定時に Menu に加えるだけで済むんだけどね. でも,Minolta から引き継いだ Know-How では Nikon 並みの Screen は作れんでしょうし,何よりも,そんなんを後から出したら,自分達が本当の SLR の Finder とは何かが判ってなかったか,或いは承知の上で,User を見縊って店頭ウケする設計したか,いずれにしても恥を認める事に成り兼ねんから,やらんやろなぁ.

書込番号:9544925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 00:58(1年以上前)

快boyさん

Thread お借りして,被写界深度講座まで開講してしまい恐縮です. 以前から,AFと同系統のMF手法しか知らなさそうな層の人達が,A900 のMFを絶賛してるのを読みつつ,何だかなぁと想ってたんで,便乗しちゃいました(^^;). Ansel Adams の著作を教科書に写真の腕を磨いた世代なんて絶滅危惧種とは重々承知はしてるんですが....

私位から少し年長の写真愛好家に,聖典三部作(The Camera, The Negative,The Print)の直筆サイン入り(学生時代の旅行中に California の写真専門書籍店に行ったらご本尊がお茶飲んでて腰抜かしました)を見せると仰け反るんやけど,今の若い人は「Adams?誰それ?」でしょうね(^^;).


>>本格的MF SLRのまま進展なく、デジタル一眼はおろか、AF一眼をただの一度も購入したことのない、
>>筋金入りというより筋張った頑固者でしたが、昨今、フィルム事情がどんどん悪化してきて、いよいよ
>>デジタル導入を覚悟しました。

私もネアンデルタール旧人位とは自覚有るけど,スレ主さんたら,原人級やんか(^^;). 私も,旧拠点の New York 住まいが続いてたら,似た様なもんやったでしょうね. Oahu 島内にまともにE6処理できるラボはなし.911以来,郵便で Film 送って処理して貰う System は被爆事故で壊滅. 個人宅配便の液体物輸送は不可で島内のカメラ屋ではE6は勿論 B&W 処理薬品も入手不可で自家処理も断念. ド田舎に引っ越したお陰で,滑り込みセーフで Digital 化の波に乗れました(^^;).

>>とはいえ、「アキュートマット」はミノルタの自信作であり、あえて他社から調達することはなさそうです。
>>15年ほど前からは、ハッセルブラッドにも標準採用されていますね。おかげで、明るくはなったが
>>フォーカスが分からないから、暗い奴がいいと言うひとが結構います。

どうしても名前が想い出せんかったが,アキュートマットでしたね(^^;). 多謝. ピンを Point で合わせるか Zone で合わせるかで,アキュートマットへの評価は真っ二つでしょうね. ハッセルが採用した時は驚いたけど,想えばあの時期を境に,業務用中判に於けるハッセルのシェアが落ち始めたんですよね. 両刃の剣が裏目に出たとか....(^^;).


今しばらく Film に拘るにしても,そろそろ Digital の Warm Up 始めた方が良い気もします. A700 と 16-80 DT 辺りがお勧めかな? そろそろ A700 は新型出るでしょうから,A700 在庫一層で格安調達するのも良いでしょう. それで,70-200/2.8G 等を買い足しながら,Digital に乗り換えて大丈夫と自信がついたら,A900 なりその後継機なりを買えば良いかも知れません.

そもそも,「A900 の Finder が MF し難いと言うのはその人の視力の問題」と言う意見だって表明されてるんだから,A900 でMFって,案外問題ないのかも知れないと考えるんが,公平な見方かも知らんですよ(^^).

書込番号:9544961

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/15 05:42(1年以上前)

>厦門人さん

こんばんは。
G型とM型のフォーカスイメージは自分もそんな感じだったので、図とてもわかりやすいです。



>若隠居@Honoluluさん

>A900 の Screen に限らず,被写界深度を如何なる状況でも忠実に再現できる Screen なんてのは存在しないですよ.
>と言うことです. 但し,「無い」ではなく「少ない」よ.

すいません。そういった言葉をご自身でどこかに書かれるようにと思ってわざとレスさせて頂きました。
若隠居@Honoluluさん含め熟練者が読めばわかる文章でも、そうじゃない人から見たら、大雑把に言えば

「α900はファインダーが売りというからMFしやすいのかと思っていたけどそうじゃないっぽい。
見たこと無いけどもっと凄い良いのがあるみたい。なんだ大した事無いのかぁ。」

というように若干誤解を招くような強い語気の書かれ方をされているなぁと感じたものですから、
純粋にスクリーンの情報に興味があったのももちろんありますが、
若隠居@HonoluluさんがMFSLR世代には当たり前という前提で書いているMFSLR世代以外には当たり前
では無い背景も含めて、足りていない言葉をついでに引出せないものかと思いレスさせて頂きました。
過去の若隠居@Honoluluさんの書き込みを誰もがわざわざ調べて見るわけでは無いですし、
若隠居@Honoluluさんの過去の背景も一見さんは知らずに読むわけですからね。

基本的にここは個人所有の井戸端会議のためのブログや掲示板に近い面もありますし、
既に所持している者には有益な情報元にもなってますのでそれじたいは良いのですが、
価格.comという商品購入の参考のための先人の情報を検索する為の板という面も大きい場所だと
個人的には思っているので、多い文章の中に一言二言でもそういった配慮のある言葉があれば
気にはならなかったんですけど、ちょっと気になったもので。

実際ファインダーには「ピン山」「深度幅」「歪み」「色」「暗さ」など多要素が
絡み合ってMFという大雑把な言葉を作る物なのは若隠居@Honoluluさんもおわかりの事ですので、
但し書きとして「深度幅」についてと言及されていますが「MFし難い」という大雑把な
言葉が強く一人歩きしてしまう面もあるとちょっと読んで感じましたので、
このスレの中だけでも読み終わった時にあぁそういう背景や足り無い言葉があったのかと
そんなにα900がボロクソに言われるほど悪いわけではないんだと、初心者さんも納得出きる
ようになってたほうが良いかなと思ったものでして。実機を購入するまで手に取れない
田舎の人も見ているわけですしね。

あえて世間一般と書く事で掲示板を見ている色々な人(特にステップアップ目的の人)の
目を意識してもらえたらなと思った次第です(過去の僕がそうなので)。
フィルム世代の人への注意喚起の配慮は出来ている文章なんだとは逆に感じますけどね。
フィルムからの転向を考えているスレ主さんにはとても参考になってるようですし。

被写界深度の話しもそうですが、深度の両端と書いたのは、ピン山を鼻のあたりにあわせた上で
睫毛の根本にピンを出すという若隠居@Honoluluさんがおっしゃられている部分を、初心者の人にも
イメージしやすい大雑把なニュアンスの言葉で何か書けない物かと思ってそう書いた次第で、
おっしゃる薀蓄はわかったうえで書いてますよ。自分もそうやってポートレートのUPは撮ってますし。

>他社比較でのウケ狙いの為か,やや空中像に近い見え方のマット面を採用して居るのが残念です.

という面も大人の事情としてはあるんでしょうけどもね(^^;)、被写界深度を厳密に気にしながら
のプロ的な撮影目的よりも、AFで室内家族スナップなどのパパママ撮りを日常的にする目的での
購入者も視野に入れると、室内で暗いレンズをつけても十分に明るい素通しガラスに近い明るさと、
AFの対象物にフォーカスがあっているかが確認出来る程度の深度確認可能なスクリーンという所が
落し所としては妥当と判断されたんじゃ無いかなぁと個人的には思いました。
α-7Dの頃に比べたらAFはかなり合うようになりましたしね。まだ変な癖は残ってる気はしますけども。

一応α900のファインダーはα9と同等以上を目指したという点では成功してるんでしょうし、
若隠居@Honoluluさんもα900のファインダーには可愛さ余って憎さ百倍な心持ちなんでしょうけど、
掲示板を読んでる人にはそこまでの気持は伝わり難いと思いますので、悪く言い過ぎて無いかを
少し気にされた方が良いかなぁと思います。

書込番号:9545381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 12:34(1年以上前)

雨宮-7Dさん

私も大雑把に要約させてもらうと,

”「MFし難い」という大雑把な言葉が強く一人歩きしてしまう面もあるとちょっと読んで感じました”

”プロ的な撮影目的よりも、AFで室内家族スナップなどのパパママ撮りを日常的にする目的での購入者も視野に入れると、(以下略)”

だけお答えすれば十分かな? 残りは「オマエ気にいらねぇ!」と圧縮出来る故,仔細を回答したら泥沼です由(^^;).

Focusing は「点を追い込む」と「立体物に合わせる」と言う,往々にして矛盾する方法論の妥協だと思ってます. その辺りを理解して A900 の現物を手にしてるなら,「MFし易い」と大雑把に括る方が,よほどの誤報なのは,自明と思います. 現状のAFでは,前者の方法しか出来ぬから,後者の技法が廃れて行くのは宿命と想うけどね. 最近のグラビアとか見ると,プロですらこの辺りが判ってないやつゴロゴロ居ます由.

MFし易いと言う意見にくみせんのは何度も記したけど,まとまった記述の機会なかったので,スレ主さんがその点に Focus した Thread 立てたので便乗しました. ましてや 1st Reply が「A900 がMFし難いと思うのはその人の視力の問題」なる「井の中の蛙がほざくんじゃねぇ」と言いたくなる様な笑止な奴故,そんな戯言が独り歩きしたら不味いと判断し,「片目しか見えてない(点にあわせる事しか知らない)で,MFを語るな」と,十八番??の毒舌披露(^^;). 判ってますと自己申告されてる方にこう言うのは酷やけど,現時点はともかく,Thread 初頭のあなたの理解度は,AF SLR から初めて,ピントとは何か?と突き詰めて考えた事のなかった層の典型に思えたので,その辺りの話を資料性を意識して書く良い機会かと思い活用させていただきました.

日頃から,色んな層の読者さんが居るのは重々承知で,出来るだけ幅広い層に理解して貰える事を心掛けて記してるつもりだけど,突き詰めると,毎回 5000 文字制限が邪魔になるし,長いと文句が出るのが悩ましいです. 「おれは字を読むのが苦手だ」と言う類が居る一方で,あなたが試みている様に,あれが抜けてるこれが抜けてると文句を言われる. あちら立てればこちらが立たずで難しいと,つくづく思います.

A900 を厳密な意味の業務用に用いるのに不向きな理由は,資質不足でなく体制の不備だと,過去に記しましたので,詳細は繰返さず,A900 がアマチア向け機材との意見に同意するに留めます. でもね. A900 って,パパママ写真を撮るのが主な用途のカメラだろうか? 言う所の「プロ的な撮影」に用いる方が,A900 の本来の用途と,少なくとも私は理解してます.実売価格がその辺りの判断を見誤らせがちなんだろうね. Mock Up の頃から注目してた人で,発売時点で30万円切る実勢を早くから予見してた人は,後出しじゃんけんを除外すれば皆無に近いでしょう. 過去ログ読むと50万円切って欲しいの類の発言ばかりですね. A900 が期待されてた(る)用途は,そう言う事なんですよ. 財布の厚みはさまざまだけど,50万円と予想しつつパパママ写真が主で購入検討してた人は凄く珍しいと思うな. 発売1周年まで行かずに20万円割れが定着しそうな価格帯だからこそ,パパママ写真用途云々の詭弁が出て来るのでしょう.

135 DSLR 中堅機の価格で,画質的には最上位機種と互角に戦える事が,私が A900 を主戦機種に選んだ理由です. 従い,ミラー動作音が煩いとか,質感に改善の余地有りとかは,容認します. AFがやや不満なのは苦言の対象だが,一機種に限定せねばならぬ事情がない故「その時は Nikon」です. でも,Finder が明るいが Zone Focusing に不向きなのは,役割分担で,じっくり Focusing する状況で出動する機種故,私にとっては,何とかして欲しいと SONY に言いたい最大の点です. 光学系設計を根本から直さねば為らぬ欠点でなく,Screen 一枚追加すれば済む(己の経験DBを基に敢えて断言します)だけに,声を大にして言いたくなります.

「可愛さ余って憎さ百倍」は成句故,悪意の歪曲と迄は言わんが,私の A900 過去発言を読みんでなおこれを言われると,チョッとなぁ....と言う気分. 私は痘痕も笑窪みたいな接し方は,どんな人,法人,製品が相手でも絶対しません. アバタの存在を認識した上でなお惚れるのが恋だと想います由. 日頃から公言してる様に,A900 は不動の主戦機種です. それだけに,恋は盲目式な発言を購入検討者が鵜呑みにして,購入後に始めて実機に触れる様な環境の人(が有りえるのは地方在住者を例示してるあなたは承知よね?)が,期待し過ぎた反動でガックリ来ない様に配慮してます.

>>掲示板を読んでる人にはそこまでの気持は伝わり難いと思いますので、悪く言い過ぎて無いかを
>>少し気にされた方が良いかなぁと思います。

あなたに伝わってないのは,とうの昔に承知. だが,厳し過ぎる評価に成らん様に,点と立体の切り口の前者に関しては問題ないと思うと再三記してる意味が理解できない人の心象迄,斟酌する気はない. ついでに言うと,スレ主さんは納得してると承知の上で,ウダウダ言うとるが,価格掲示板の本懐を忘れてません? 「購入検討者が情報を求めて来たらそれにお答えする」為に存在する掲示板と私は理解してます. 勿論,本題から多少外れて茶飲み話に花が咲くのは大いに結構とは想うけど,恋は盲目型 User の顔色ばかり見てたら,バランスを欠くと想ってます. 捏造欠陥報告の類には人一倍煩いのも,Vector は逆なれど同じ理由です.

書込番号:9546333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/15 16:42(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

先日、とある記事で「パンフォーカスといえども、どこに芯を持ってくるのか意識して…」とあるのをみて、ピント合わせも奥が深いなぁと思ったんですが、Zone Focusing ですか。
一見逆の話のようで、同じことのような…。

考えてみれば「ある一点だけピントが合っている、しかもすばらしい写真」って、そんなに無いですね。
(機械の性能として)AFでピンポイントに合焦するのしないのと気にしがちですが、
写真ってそういうものではないみたいですね〜
勉強しますです(~o~)

>D300 は手放す気にならないです

愛機と比べるわけではないですが、あれこそ「永く使えるカメラ」と思います。D400?とか次機種が出ても私だったら全く気にせず使い続けるでしょうね…。
ま、現在所持しているレンズ達は気に入っているので、αの今後の発展に期待です。
ではまた(^-^)

書込番号:9547081

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 20:13(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
MF用のスクリーン、やはり難しそうですね。

ニコンF2用思い出すと、夜間とか好んでつかっていたG型マイクロ透過式系は焦点距離で数種類あったんですね。すっかり忘れてますが..
今の時代だとズーム全盛だから、その手のスクリーンは難しいでしょうし
当時はほんと、凝っていたんですね。


>Film SLR では有り得ないだろうし,DSLR でも期待は出来ないでしょうね.
>そもそも,MF SLR で鍛えられた世代が高齢化するばかりで,F6の Finder を
>必要とする人種は,最早絶滅危惧種並みです由

F6ですか、まだ売ってますよね..何年先まで頑張るのか..
意外と早く収束してしまいそうな個人的感じもあります。

あとは、せめてα900級は最後まで「ファインダー」に拘って開発続けて欲しいとは思います。

昨日のソニー経営関連の発表見ると、2年先は判らんな...という感じもしております。

書込番号:9547868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 21:33(1年以上前)

厦門人さん

>>F6ですか、まだ売ってますよね..何年先まで頑張るのか..
>>意外と早く収束してしまいそうな個人的感じもあります。

私は,値上げしたのを見て,案外しぶとく続けるんチヤウかと思ってるんですがね. F6 は発売時点で既に,F5 迄なら大きな割合を占めていた報道用等の需要が完全に Digital に移行してた訳で,それでも出す決断に,Nikon の矜持を感じました. 発売完了が決まったら,Final Lot の中から一台を融通してくれと,あそこの友人に今からお願いしてます. 同様に調達した最後のF3の箱の横に指定席を確保してるけど,箱入りまま保管用の一台が手元に届いて席が埋まる日が一日でも先になる事を切に祈ってます. F6の生産完了は,一機種の完了でなく,写真工業史の上での大きな Turning Point ですからね. Film SLR と共に歩んで来た人生なだけに,己の生涯の黄昏も近い事を思い知らされます(^^;).


>>あとは、せめてα900級は最後まで「ファインダー」に拘って開発続けて欲しいとは思います。

A900 の後継機は,ガラッと個性が変わりそうな予感がするので,下手に Mk 2 出るよりは,今のを長く続けて欲しい気もしますね. SONY を名乗ってるけど,A900 ってある意味で,最後の Minolta な気がするんですよね. 人材も大量に身請けして可也自由に開発させて来たけど,A900 迄 SONY らしさを敢えて出さずにやらせて,「もう良いだろ」と旧 Minolta 開発陣に言ってる様な気がするんですよねぇ. 次の DSLR 機が,何時どの Grade の物で出るのか知らんですが,その機種で今後のαの向かう方向が見える気がします.

>>昨日のソニー経営関連の発表見ると、2年先は判らんな...という感じもしております。

ですね. 世界経済の不可抗力の為とは言え,社長だけ切腹を命じて自分はのうのうとしてる会長の下で,αに限ったはなしでなく,SONY その物がどうなるのか,結構マジに心配してます. 日本なら SONY,米国なら GM や FORD 辺りが,私の眼の黒い内にどうにか成るなんて,若い頃には想像の埒外だったんだけど,時代は変わりましたね(^^;). 今のところマジにやばいんが GM だけなんは,不幸中の幸いですが....

書込番号:9548305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 このカメラを導入するべきか?

2009/05/11 06:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:889件

D3ユーザーです。D3で大満足なのですが、高画素機にも興味があって導入しようか迷っています。D3Xは高いし重いので眼中にありません。

軽いこのカメラに興味があります。高感度と連写はD3に任せて、このカメラの用途はズバリ風景です。

下手の横好きアマチュアですので、A3より大きくプリントすることはありません。

パソコンが重くなるし、軽さが魅力ですが軽くて高画質の標準ズームはないし、迷っています。

語り尽くされているとは思いますが、結局のところ高画素のメリットはなんですかね?D3では得られない感動は得られますか?

因みにファインダーの広さとボディ内手ブレ補正とそのインジケータは気に入ってますが、シャッター音は…。

ユーザーの方々、よろしくお願いします。

書込番号:9526143

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/11 10:37(1年以上前)

高画素の魅力は
いまいちよれないもう100ミリレンズが長ければと思うとき
例えば櫻に目白が止まっているシーンなど,トリミングしたときに
1200万画素より2400万画素の方が利点があります
シャッター音は大きいですが機関銃のごとく連写します
ニコンのような、軽やかな音ではありません
キャノンのような線路を叩くようなおとでもありません
ミノルタ時代とは異なる音です
現在の最高がそかめらで,撮っている、すてーたすしんぼるのような気分を味わうのもいいでしょう,高いツアイスをつける必要もありません私はトキナーデス
ツアイスが必要な時はM42アダプターで20ミリをつけてマニアルで,撮っています
四の五の言わず。今現在最高画素数をを誇っているうちに買ってください
追い越されるかもしれません
買いたいときがその時ですいつまでも待っていると、死ぬまでかえません

書込番号:9526675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 10:40(1年以上前)

totoちゃんさん

D3X は高いから A900 との事ですが,D3 使用者なら現在ふんだんな Nikkor レンズ資産が有りますよね? それを全てではないにしろ代替出来る焦点距離域でαレンズを買い足したら,それだけで D3x 買ってお釣が来ますよ.

D3x や 1Ds は,屋外に持ち出しての撮影よりも Studio での撮影向きと,個人的には想ってます. 商品構成の必然として,D700 の高画素版 D700X?がそろそろ出ても不思議ではない頃合なので,レンズとボディ合わせての投入金額を最小化したいのなら,それを待つべきで,あなたは,決して A900 を選ぶべきではないと想いますね.

そもそも,「風景だから 1200万画素はX」と言う発想自体が,色々な勘違いと思い込みの産物な訳で,まずはD3を使い倒す事が先決チャウかな.

>>下手の横好きアマチュアですので、A3より大きくプリントすることはありません。

ならば,なおさら,2400万画素機は無用です. 無用は極論にしても,選択時の優先順位としては可也下に落ちますね.

書込番号:9526686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/11 11:05(1年以上前)

D3の方が良い写りするんだけどなあ。。。

書込番号:9526750

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 11:23(1年以上前)

totoちゃんさん 

こんにちは
D3からα900へ移行して、感動があるのか?
総論からすれば難しいでしょうね。

D3に対し便利と思うとこ(感動ではない)
1.ボディ内手振れ補正が使える。これは楽。
2.軽い。
3.ファインダーは明るく感じる

D3に対し、不便に思うところ
1.AFセンサーの配置
2.レスポンス(シャッタータイムラグとか、撮影後のポストビュー}とか
3.CFが2枚差できないところ
4.バッテリ利便性
5.筐体のしっかり感。

私の場合、もともとはα7Dからのコニカミノルタ時代のレンズ、また、プラナー85mF1.4をフルサイズで使いたいという思いもあり、α900購入しました。
軽量で扱いやすいし、散歩や旅行(仕事だとロケとか)には適してるカメラと思いますよ。
その一方でスタジオではα900は使いにくい。(悪いと言う、意味でなく自分の撮影スタイルには適合しにくいと言うだけです。)
ですから、スタジオではD3x,D3またD700の組み合わせを多用しています。

出てくる絵に感動するのか?というと、「ピクセル等倍」へ拡大して「こんなデテールまで写ってる」と言う部分についてはα900は素晴らしいと思いますが、A4からA3あたり印刷した場合、特に民生用出力機だと、現像条件やレンズにもよりますが、D3と比較して感動するほどの差異はでないのでは?と個人的には思います。

お手持ちのαレンズで、「これをフルサイズで生かしたい」と言うのであれば、α900お勧めします。
D3ユーザーであればニッコールもそれなりに揃ってるかと思います。
もう少し待ってみては、昨年は7月にD700が発売、そのサイクルに近いとなると、また何かD700系のボディで画素数増えた機体が出てくるかもしれませんし。



書込番号:9526799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/05/11 11:41(1年以上前)

A900は、店頭で少し触った程度ですが・・・、
確かにファインダーを初め良いカメラだと思いますが、D3に慣れている方が心底満足できるカメラだとは思えません。
皆さんもご指摘ですが、ここはグッと腰を落として、D700X(?)を待つか、D3X(=A700+相応のレンズ)を再考されるのが賢明と思います。

書込番号:9526846

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/11 12:58(1年以上前)

そんなに大きく伸ばさないのであれば、D3で十分だと思います。
それよりはレンズのいいのを買った方が新しい感動を得られると思いますよ。
どうしても画素数の多いフルサイズ機が欲しいというのであれば、ニコンや富士フィルムからある程度の価格帯で発売されるのを待たれてもいいのではないかと思います。

書込番号:9527101

ナイスクチコミ!1


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/11 13:05(1年以上前)

私はフルサイズ限定でいうと、5D→D3→α900と渡ってきました。
もともとはミノルタユーザーです。
感動はあったか?の問いに率直に答えると、

1、ファインダー
2、ボディ内手振れ補正
3、2400万画素の余裕
かな。

1、は見てもらえれば一目瞭然です。かなり頑張っています。

2、はD3では私の場合、1/40〜1/60秒位が歩留まりのよいシャッタースピードでしたが、
α900だと1/10秒まで粘れます。これはポートレートメインな自分にとっては
本当にありがたいです。

3、自分はA3ノビまで印刷するので、結構解像感の違いは出てきます。D3だと綺麗は綺麗
ですけど、α900のを横に並べると、やはり見劣りしてしまいます。2400万画素は伊達では
ないです。(レンズは同程度のものと比較)

しかしα900は感度がISO400を超えてくると怪しくなってくるので、その点はD3の方が安心ですね。まぁでもRAWで撮ってあとから弄る時も以外にも破綻しない耐久性はαの方が上だし、
D3は何か油絵みたいになっちゃうし(^_^;)、という事でソニー渾身のカメラですよ。α900。

書込番号:9527135

ナイスクチコミ!9


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/11 16:02(1年以上前)

「D3で大満足なのですが、高画素機にも興味があって導入しよう」と言われるのなら、導入するしかないんじゃないですか。
『高画素機』に興味あるなら、α900は今の市場の中では間違いなく『かなりの高画素機』です。

何が言いたいかというと『高画素』ということが動機なら、少なくともD3より1画素以上は多い、そしてD3Xより1グラム以上軽い『高画素モノ』を何か買うしかないでしょう。

否定的な話じゃないですよ。
興味の対象がそこなら、答えはもうカタログに出ています。


書込番号:9527654

ナイスクチコミ!2


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/11 19:39(1年以上前)

totoちゃんさん、こんにちは。

D3、α900に限らずですが、興味があるのなら、誰が何と言おうとも、気持ちがスッキリするまで、購入して、徹底的に使って、ご自身の感性にて判断するべきだと思います。
(生活が破綻しないように、お財布との相談も大切です。)

その結果として、仮に100万円を損失しても、モヤモヤしているよりはよいかと。

同じ100万円で、実現できることは他にもあります。
撮影旅行、マイ・フォトスタジオの設営、撮影用のミニバン、高級フィルム機(ライカやF6など)、・・・。

>D3では得られない感動…
FM10のほうが、感動が大きいかも。




書込番号:9528463

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 21:23(1年以上前)

単純に高画素をお求めなら、レンズの追加購入コストも考慮するとD3xが良いと思います。

ただし、写真は嗜好性の高い趣味ですから、αにも興味がある、と言うことでしたら引止めはしませんよ。

α900を使用して感動が得られるかは、あなた次第、ってのがこの世界。

書込番号:9529074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 21:57(1年以上前)

α900の画素数は、α用レンズ群の性能(特に解像度)を引き出すために設定されたもので、画素数が多いほど良いと言って画素数を増やしたわけではないと思います。

言い換えれば、αのレンズで魅力を感じるものがないなら、(D3に加えて)あえてα900を併用する必要はないと思います。
解像度を気にするなら、D3の解像度で不足を感じているか否かがポイントで、特に不満が無いならより高解像度のカメラにはデメリットの方が多いでしょう。A3より大きくプリントしないならなおさらです。

α900本体はD3より軽量ですが、その画素数に見合ったレンズを着ければ相応に重くなりますから、あまり「軽量」というメリットにはならないと思います。


個人的には、むしろ逆で、α900ベースで画素数を1/4にして、ラチチュードを2EV相当以上広げたモデルが出ると(arufa900と使い分けできて)面白いのになぁ、とか思っています。

書込番号:9529314

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/11 22:54(1年以上前)

私は一言だけ。

α900 は素晴らしい写りのカメラです。

書込番号:9529786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:889件

2009/05/11 23:31(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

すべての皆様のアドバイス…痛み入ります。なるほどなるほどです。やはりD3メインでいきます。確かに化け物カメラです。

D700Xがそろそろ来るのですね。α900と同じセンサーですかね楽しみです。

書込番号:9530073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/12 11:55(1年以上前)

買いたいなら、買うほうがいいと思います。
その為の、高額(定額?)給付金も出たのですから・・・

書込番号:9531903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 12:42(1年以上前)

夏は絶対Nikonです。マリンブルーカラーの発色は絶品です。真夏に持って来いです。
てことで、ニコンレンズに投資して下さい。

書込番号:9532067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 13:07(1年以上前)

スレ主さんの場合,A900 に浮気するよりも,D3 使い倒しながら,D700 の2400万画素級姉妹機の登場を待つのが正解と言う意味では,Nikon にすべきには賛成です. が.....


>>夏は絶対Nikonです。マリンブルーカラーの発色は絶品です。真夏に持って来いです。

これは不同意. この分野での発色は,SONY の方が得意です. D300 と A700,D3 と A900,或いは D3x と A900 どれを比べても,そう言えます. まぁ,現像時に意識して追い込めば,後日見たら撮影者がどっちだか判らん位に同じ色調に仕上げられる程度の差ですけどね.

ひょっとして,別 Thread に貼った D200 の画像で Inspire させてもうたかなと想うと申し訳ないんだけど,あの色を出すには,SONY の Body の方がほぼスッピンで行けるのでお勧めです(^^;).

色彩感覚は主観の問題だから,想います程度にしようかとも想ったが,土地柄,ここの皆さんの平均値を遥かに超えるであろう頻度で夏の海を撮ってるんで,断言しちゃいます. 勿論,Hawaii にも四季が有るけど,東京や大阪から来た人が見たら,年10ヶ月位は「夏の空と海」に見える様です(^^;).

書込番号:9532156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 14:35(1年以上前)

じじかめさんはいいよねぇ。。。全然隙の無いレスするんで突っ込みようがないもんね!
写真も上手いし頭も良いですね!

若隠居@Honoluluさん

お目に留まり、ありがとうございます。
また、アドバイスして下さいまして、とても嬉しく思います。
参考にさせて頂きます。

お願いがございます。_(._.)_
僕は昔から長文読解が体質的に合わない者です。
出来る限り簡潔に、文書は少々で作例を一杯貼って頂けると助かります。
書き物より漫画が大好きなんで!σ(^◇^;)
達筆な若隠居@Honoluluさんには窮屈でしょうが、よろしくお願い致します。

書込番号:9532398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 14:47(1年以上前)

カメラっておもしろい!さん

>>書き物より漫画が大好きなんで!σ(^◇^;)

申し訳ないが,その手の読者に合わせる気は無い. 字を読むのが苦手ならマンガ読んでりゃ良い訳で,文字t中心の掲示板に来る自体が間違い.

書込番号:9532430

ナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 14:59(1年以上前)

>D700Xがそろそろ来るのですね。α900と同じセンサーですかね楽しみです。

D700xに同じセンサーが搭載されたとしたら同センサー搭載D3xの大幅な値上げを見ますとかなり高価なミドルクラス機になると推察致します、恐らくファインダー視野率もD3xとの差別化を図る為せいぜい98%止まりでしょうから私はα900をお勧め致します。

書込番号:9532462

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 21:40(1年以上前)

私がお勧めするのは、D3とは別の思想のカメラ+レンズです。
  それはα900+Zeiss 85mmF1.4ZA です。
命の輝きをより多く写せます。

たとえば、結婚式をα900で撮りました。Zeiss24-70F2.8ZAで400枚、Zeiss85mmF1.4ZAで200枚撮りました。 あとで写真を見比べてみまして、85mmF1.4ZAでもと多く撮ればよかったと反省しました。
85mmF1.4ZAは花嫁の輝き(もしくはオーラ)がすごいのです。 Zeissの24-70F2.8ZAもすごいレンズですが、命を撮るには85mmF1.4ZAが出色だと思います。

これはニコンのD700 +24-70F2.8Gと比べても同様に思います。(すみませんD3は持っていません)

今咲いているつつじを撮って見ても同様に感じます。 つつじの花の命の輝きを一番多く写せるのは私の場合には85mmF1.4ZAです。
実はこのレンズを本格的に使うのは今回の結婚式が初めてでしたが、うーんすごいと参りました。

D3は化け物かもしれませんが、神ではありません。 写せないものは写せないのです。
α900+Zeiss85mmF1.4ZAへの浮気をお勧めします。 得られる楽しみを考えるとお安いものです。

書込番号:9533961

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α900の強みや弱み

2009/05/01 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 okgsさん
クチコミ投稿数:56件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度4

現在、α700にVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8を付けて撮ってます。
そろそろα900に行こうかと思ってますが、
α900の強みや弱みがいまひとつわかりません。
だれか背中をポンとおしてくれる方いませんか?

書込番号:9475074

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/01 12:41(1年以上前)

自分で先に立てたスレを閉めてから質問した方が良いと思います。
未解決のままです。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9450311/

書込番号:9475156

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/01 13:17(1年以上前)

わたしもまだ買えていませんが・・・・・・。

弱み?

・でかい。
・ファイル容量もでかい。
・重い。
・PCに取り込んでからも重い。

では?

でも、フルサイズを待っていたので欲しい。
ファインダーなどもいいです。
(でも、今は経済的に買えません・・・・・・。)

書込番号:9475256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/01 18:56(1年以上前)

とりあえず、α900が置かれている店頭に行って、レンズつけていいですかと訪ねてご自分のZAレンズつけてファインダーを覗いてみる。
それで充分だと思います。
それで、店から出る時に箱を抱えて出てこなければ、α900と縁がなかったということでしょう。

書込番号:9476350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/01 20:57(1年以上前)

>弱み

変なサポーターがいる

以上

書込番号:9476919

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/01 21:11(1年以上前)

α700に不満を抱いていなければ次は必要ないんじゃないですか?

不満があって、その問題を解決してくれるのがα900なら手に入れる。それが良いと思いますよ。

書込番号:9477001

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/01 21:23(1年以上前)

ファインダー覗いて凄いと思えなければ、買う必要はないと思います。
というか、色々機材を持たれている様ですから、α900に固執する必要もないのではないでしょうか?

書込番号:9477083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 価格団.com 

2009/05/01 23:06(1年以上前)

>>弱み

>変なサポーターがいる

>以上

弱みになってない気がするけど?w
何処でもアンチもいれば信者もいるわけだし

書込番号:9477767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/01 23:07(1年以上前)

迷わず買う
2460万画素でも6メガ「600」万画素にできますから
パソコンが重たくなることはありません
このときというとき24メガRAW+JPEGで撮影してます
何時もコツも24メガで撮影することはありません
大きく、良く見えるファインダーC社のように緑に見えることもありません
使い物にならないMPEG4の動画などいらない
ハイビジョンはハイビジョンビデオカメラで撮影しましょう
レンズを小型にすれば本体はさほど重くありません工夫次第で

軽量になりますこのカメラに不服があるなら他に買うカメラはありません良く勉強してみてください。もう一台買うかなと思いましたが
ハイビジョンビデオカメラの方をを買いました
用とわけするのが道具の本来のつかみち
写真機についてる、ビデオ
ビデオについてる、写真
どちらも中途半端で使い物になりません
時に間に合わせです

書込番号:9477772

ナイスクチコミ!9


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/02 00:32(1年以上前)

okgsさん

背中を押してほしいんですか?(笑)

okgsさんが、お持ちのレンズ、24-70mm。
こちらのレンズは、α900で使うと、広角側が広くなれますので、α700よりもα900のほうが便利な画角になると思います。

・・・・と。
αマウントの単焦点レンズを何本かお持ちですと、α700と併用することで、レンズが2倍の数になったような気になりますね(お得)

・・・・と。
α700とα900は、絵の雰囲気が違いますので、使い分けにも便利かもしれませんね。
α900のほうが、彩度もコントラストも高いデス。
色の傾向は、α900のほうが、マゼンダが強く、α700のほうがグリーンが強い傾向です。
あ。細かい部分は、やはりα900のほうが、しっかり写っていますね(あたりまえですか?)

弱み・・・・
動体ものは、α700のほうが撮りやすいデス。
α900のファインダーは大きくて見易いのですが、動体ものを撮っていると真ん中あたりしか
見えないので、全部が見渡せるα700のほうが楽ですね。

また、思いついたら来ますね〜 (^o^)/

書込番号:9478276

ナイスクチコミ!3


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/02 04:06(1年以上前)

そんなフルサイズと相性の良い画角のズームに投資したなら、
α900行くべきですよ。僕は買えないので羨ましいです。あーもったいない。

フルサイズを使ってみて思うのはAPS-Cとは場合によって使い分ける物だと
思うようになりました。今はα200と両刀使いです。

ポートレートにおける強みは、ある程度絞ってレンズの美味しい所を使っても
十分なボケが得られるので被写体が単体ならAPS-Cに戻る事はもう無いです。

強みはまた弱みでもあり、複数の被写体にピントを合わせようとする場合は
逆に被写界深度の浅さが逆効果で、APS-Cよりも絞る必要が出てくるので、
シャッタースピードが稼げず結果ISO感度をあげることになり、α700とほぼ
同じ画素ピッチなのでノイズ耐性も大幅には良くなってはいないので、
ISO感度を一段上げた状態でα700の最大サイズまでリサイズした時のノイズ量
が許容範囲かどうかで、この点を強みと思うか弱みと思うかが違ってきます。

内蔵フラッシュが無いのでワイヤレススレーブ発光が気軽に出来無いのは弱みです。
α200はそのへん楽なので良いです。α700もしかりかと。

書込番号:9478789

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/02 08:31(1年以上前)

こんにちは

[9452311]でハッセルと1Dsをお持ちと記載されてましたので
α900の画質、135フォーマットの画角云々に関する内容は記載いたしません。


α900の長所
1.現時点、ボディ内手振れ補正を内蔵する唯一の135フォーマットデジタル一眼レフです。
2.ファインダーの見栄えについてですが、スポーツ、報道等で特別にアイポイントの長いものが必要でない条件においては、現行デジタル一眼レフの中でもっとも見やすいカメラと感じています。
3.キャノン5D系、ニコンD700系の同系統ボディ(大型バッテリを搭載しない機種)においては、軽量なカメラになります。

α900の癖(気に入れば短所ではありませんが、気に入らなければ短所になる部分)
1.撮影後のポストビューの反応速度。
RAW撮影時に顕著ですが、ニコンの最上位機と比べた場合、またキャノンの1D系と比べた場合ですが、撮影後直ぐにポストビュー(液晶モニターでの確認)で画像が表示されるまでに一呼吸待たされる感じがあります。その後の拡大とかは問題ある速度とは感じませんが、速度上げた撮影では気になる場面が出る可能性もあります。
2.独特の駆動音
スイングバック式ミラーと言われますが、ミラー、シャッター等の駆動音が少々独特、α700とも違います。耳障りな音と感じると短所と感じる場合もあるでしょう。
3.ハッチ部の作りこみ
135フォーマットで手振れ補正をつけて、上質なファインダーを搭載。コストがそちらへ回っているのか、CFカードスロット、電池室回りの防塵防滴構造が、ニコン、キャノンの最上位機と比べて弱い感じもします。ボディが軽いところとの取り合いもありますし、レンズの防滴防塵構造との関連もあり一概にそれがα900の欠点とは言えないのですが、気になりだすと面倒かもしれません。

書込番号:9479174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/02 08:57(1年以上前)

> 変なサポーターがいる

ほかのユーザーがどうとか、シェアがどうとか、カメラと関係ないことにこだわるひとがいるけど、そういう人ってカメラで写真撮っているのかな?
実際にカメラを使って写真撮ってその良さが分かれば、そんな事ちっとも気にならないよね。
まあ、シェアが低いから撤退するかもとか言ってる人がいるけど、別にシェアが高くても、利益率が下がればやっぱりお荷物事業になって撤退もあり得るわけだし。
そんなことはどうでもいいことで、いまあるカメラやレンズがよくて、メーカーがきちんと対応してくれれば、何も問題がないんだけどね。
かわいそうな人たちです。

書込番号:9479231

ナイスクチコミ!3


スレ主 okgsさん
クチコミ投稿数:56件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/02 09:11(1年以上前)

みなさんありあがとうございました。α900を買いました。
このスレを閉めます。

書込番号:9479277

ナイスクチコミ!6


スレ主 okgsさん
クチコミ投稿数:56件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/11 14:06(1年以上前)

アドバイスを頂きましてありがとうございました。

書込番号:9527301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Image Data Converter SRでのRAW現像について

2009/04/30 07:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:992件

初めてImage Data Converter SRを使ってみました。RAW現像しようとすると「画面が高速表示になっているので標準表示にしないと色が正確に出ない・・・」ような表現の文言が出るのですが、どうすれば標準表示になるのでしょうか?

このソフトの使用が初めてなのとパソコンに疎いので、すみませんがどなたかご教示頂けないでしょうか?因みにパソコンはVISTAです。

書込番号:9469505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/30 07:40(1年以上前)

右下の方に「高速モード」って小さく書いてありません?
そこで切り替えます。

書込番号:9469543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2009/04/30 19:57(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

ありがとうございます。上ばっかり見ていて・・・。解決しました。ありがとうございました。

書込番号:9471863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

手振れ補正ONで長秒時露光時の異音

2009/04/29 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 kazu79さん
クチコミ投稿数:7件

皆さん、はじめまして。

先月よりα900を使用し始めましたが、
本日手違いで手振れ補正ONで8秒の露光撮影を行ってしまいました。
すると、露光中に高周波のような異音が本体より聞こえてきました。

おそらくは、露光中に手振れ補正機能動作しっぱなしのためにこのような
音が出てると思われますが、皆様の機体でも同じような現象が出るでしょうか?

撮影には問題はなさそうですが、ちょっと気になってしまっております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9468666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/04/30 00:47(1年以上前)

モーター音ですね^^
正常です♪
自分はこの音を聞いて、三脚使用時はやっぱり手ぶれ補正は切った方が良いんだなと思いました。

書込番号:9468976

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazu79さん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/30 01:01(1年以上前)

スカイカフェさん

さっそくのご回答ありがとうございます!
これで安心して使えます!

ありがとうございました!

書込番号:9469029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 09:30(1年以上前)

別機種

他の機種ですが、D80としぐま18-200(OS)で同じように、手ぶれ補正を切らずに
撮影しましたが、特に何も気づきませんでした。

書込番号:9469822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/05/11 16:26(1年以上前)

じじかめさん、
レンズ内手振れ補正はαユーザの自分としては遠い存在なのでよくわかりませんが、
ボディ内手振れ補正のカメラはモーター音は微弱ながら出てますよ。

夜景を撮ってる時など静かなスポットでしか自分は気づきませんが^^

同じαシリーズ、α200の手振れ補正音についての口込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9313148/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%81%5B%81%40%89%B9%81%40%83%BF

ペンタはコトコト音?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=7758468/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%E8%82%D4%82%EA%95%E2%90%B3%81%40%89%B9

あと友人の使用しているオリンパスのE520もモーター音してます♪

正常です^^

書込番号:9527726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

既出ならすみません。このカメラの購入を考えています。

手持ちのSDHCカードを使いたいのですが、この機種でコンパクトフラッシュアダプターを使ってSDHCカード(16GB等)を使っておられる方いらっしゃいますか?
使用感などあったらお教えいただけると幸いです。

書込番号:9453972

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/04/27 01:05(1年以上前)

応急処置的な使い方ならば仕方ないけれど、メインでこの使い方はあまりお勧めしません。

違う機種(Nikon D70)ですが、知人が2GBのSDカード+アダプターで使っていました。
書き込み速度がかなり遅く、稀にエラーも起こしていたようで、直ぐにCFカードを購入されていました。

書込番号:9454008

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/27 01:42(1年以上前)

ほとんど意味がありませんよ・・・
CF-SDHCアダプターを3-4000円出して購入したとしても、遅くて2400万画素クラスの
α900では足を引っ張ってしまうことになります。

ExtremeIVは高いですが、ExtremeIIIなら同容量のSDHCよりもCFの方が安いです。
また、そこそこの速度でよければ、グリーンハウスのDual(233倍速)シリーズなど
200-233倍速のUDMA対応カードを。Dualシリーズですと16GBが秋葉原なら4000円〜
ぐらいで購入できます。

書込番号:9454106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/27 02:55(1年以上前)

以前JOBOのアダプタで試してみましたが、皆様がおっしゃるようにとても遅くて
使い物になりませんでした。
きっとすぐにCFを買い直すことになられると思うので、お勧めいたしません。

書込番号:9454256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/27 06:55(1年以上前)

SDHC用のコンパクトフラッシュアダプターも使ってます
皆さんおっしゃる通り、撮影後の書き込みは、えらく遅いです
資料作り目的など、一個のメモリーでメーカー違いのコンデジ数台に、プラスで
一眼も数台使うようなカメラ替えが多く、それでもメモリーが複数個になると困るような場合、
案外重宝しますので、やむをえず、、、というあたりで使ってます

書込番号:9454467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/04/27 07:38(1年以上前)

コンパクトフラッシュアダプターの仕様の転送速度を確認されて、書き込み速度的に問題ない使い方であれば
よろしいのでは?

相性はあるかもしれませんが。

900はまだ(?)持っていませんが、
わたしはコンパクトフラッシュアダプターは買ったものの、
購入時に試した以外は結局使っていません・・・・・・。

書込番号:9454528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/04/27 13:29(1年以上前)

私はSDHCアダプターを使っています
SDHCカードは国産東芝クラス6ー4ギガ
アダプターはPhotoFarst CR-7000
通常使うトランセンド4ギガ133ですが何の変化もなく
同じように使えています、、SDアダプターではダメで

必ずSDHCアダプターなら13メガファインで止まることを知らず
連写をしています,書き込み中はプレビューはできませんが
連射はできます普通に使うのであれば,どちらがメインでも構いません
不自由はありません

書込番号:9455502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2009/04/27 23:21(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。
たいへん参考になりました。

不自由かもしれないが使えないことはないということで、いずれ手に入れたら試してみるつもりです。
photofastというメーカーは初めて聞きました。
購入するならそれにしたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:9458155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/04/28 13:27(1年以上前)

ちょべりばちょべりぐさん

photofastの製品は、こちらのブログにリンクしています。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51129101.html

これでトランセンドの16GBはα900は認識しました。α700はダメでした。

使用感はRAWでは、書き込みがかなり待たされて、使用に耐えないと考えて良いと
思います。JPEGオンリーならそこそこ使えるかなという感じです。

α900は、書き込みが完了しないと、撮影画像の確認が出来ませんから、コンパクト
フラッシュでも、高速タイプが必須ですね。

書込番号:9460350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/28 18:50(1年以上前)

PhotoFastのCFアダプタ、CR-7000を使ってました。

α100についていたソニーのアダプタとかと比べて速度的にましなほうだと思いますが、
トラのminiSDカードだったか出先でエラーを起こして書き込めなくなってしまいました。
以来怖くて使ってません。

CFカードも安くなりましたが、安物の遅いものだとエラーが頻発しますので、よく選んだほうがいいです。
300倍速以上のものを選べば連射で待たされるようなことはないと思います。

トランセンドの300倍速8GBとグリーンハウスの32GBを使ってますが、32GBはちょっと待たされます。

書込番号:9461406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング