
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年4月27日 16:43 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年4月27日 09:29 |
![]() |
12 | 9 | 2009年4月21日 19:51 |
![]() |
216 | 104 | 2009年5月3日 20:09 |
![]() |
103 | 38 | 2009年4月24日 23:28 |
![]() |
45 | 42 | 2009年4月21日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
権蔵はたいがいは1シーン連写で2〜3枚撮っています。
下手な鉄砲も数撃てば当たる方式です
さて、a900は動体撮影を主としたカメラではないのですが、鳥とかが飛んでいるとずっと追いかけて連写してしまいます。
そこで気が付いたのですが5枚連写すると一拍おいて2枚、さらに一拍おいて2枚
カシャカシャカシャカシャカシャ
・
カシャカシャ
・
カシャ
という感じなのです
使用していたCFはLexarのProfessional UDMA300x 8Gです
連写モードはHiでもLoでも同じ状況です。
保存はjpeg-Standard L:24Mです
今回、旅行があったのでCFを買い増そうと思い、また相性の関係もあるのかなと別メーカーの
SanDisk ExtremeIV 16Gを購入しましたが、バッファの状況は同じです。
もしかするとMSだと改善されるのでしょうか?
いまさらMSを買い増す予算も無いのですが、興味があったもので質問させていただきました。
0点

権蔵さんこんにちは。
連写時のコマ速を維持されたい場合、DレンジオプティマイザーはOFFにして下さい。
画像処理に時間が掛かり、連写速度が低下します。
自分はトランセンドの133Xを使っていますが、DレンジOFFで速度低下はありません。
NikonのアクティブDライティング等も、同じ様にコマ速が低下します。
かなり高度な画像処理がなされているんでしょうね。
書込番号:9446537
1点

ずっとMINOLTAさんありがとうございます。
D-R+で使用していました。
DレンジオプティマイザーをOFFにすると、ストレス無く連写できました。
45枚ほど実験してみましたが、まだまだ大丈夫そうなのでそこで止めました。
転送速度のせいではなく処理速度なのですね。
気持ち悪さが取れました。ありがとうございます。
空をバックにした飛んでいる鳥を撮るには・・連写性を取るか、ダイナミックレンジを取るか・新たな悩みですね。
書込番号:9446596
0点

設定を初期値に戻し
画質をファイン
画素数を6メガか13メガにしますと
機関銃のようにいつ止まるのかと思うくらい連写をします
あまり高画質を言わなく、動体撮影はこのモードで行なうと
ストレスなく、撮影できます
コンパクトフラッシュとメモリーステイックは
気持ちCFの方が早いです
24メガ。エキストラファインですと4−5枚行くとしばらく休みます
秒5枚は連続ではなく
高画質では一服が入ります
画素数下げてCRAW+JEPEGですともう少し連写枚数が増えますが一服をします
書き込みに時間がかかりますので、つずいてれんしゃはできますが
プレビューができません
書込番号:9446626
1点

私も便乗で質問させてください
みなさまCFカードの転送速度は何倍速のものを使用されているのでしょうか?
私も連写速度に不満があり、次はもっと高速のカードにしてみようかと企んでいるのですが
高速転送かつ大容量の物はかなり高価になりますから二の足を踏んでいます。
しかし話の流れを見ているとCFカードの転送速度と連写速度はあまり依存していなさそうですし・・・
ちなみに現在×120(16G)のCFカードを使用しており予備として×350(8G)のCFカードを追加するか
×150程度で32Gの大容量カードを追加するか悩み中です。
書込番号:9450560
0点

ペンタαさん>
連写後のバッファー開放に時間が掛かってしまう、という事なら、高速転送のメディアをお勧めします。
高速転送のメディアは、PCへの保存時にもその早さを実感出来ますので、使い勝手は良いと思います。
ただ、信頼性のあるメーカーの高速モデルは、そこそこお値段も高いですよね。
自分は133Xのメディアで不満が無く、またα900は延々と連写を続ける様なキャラクターのカメラでは無いと思っているので、高速転送モデルは視野に入れていません。
もしメディアの容量不足を感じていて、RAW撮り中心なら大容量モデルでしょうか。
大容量のメディアの怖い所は、データの破損、メディアの破損が起きた時です。
損失も大きいですし、復旧にも手間とお金が掛かります。
自分は一度メディアの破損を経験してからは、小さめのメディアを複数持ち歩く様にしています。
一生懸命撮りためたデータが、一瞬でパーっていうのは、考えるだけで背筋が凍ります(^^;;
複数のメディアにデータが分かれていれば、損失も最低限で済むかなと。
僕は内蔵メモリ代わりに、MSを差しっぱなしにしています。
つくづくCFとMSの同時記録、振り分け記録が可能なら最強最高のカメラなのに・・・と思います。
書込番号:9450834
3点

4ギガくらいが無難ですね
いくら高速転送のCFを入れても連続連写は24メガでは無理ですね
私はクラス6のSDカードに記録していますが時々記録がなくなっています
しかし連写してますので同じ画像はのこっています、ので安心です
大容量で抜けたら修復にお金がかかりますので2ギガと4ギガしか使いません
DVDにやくとき便利です
また安物のCFカード及びクラス6のSDカードでも
900では認証しないものがあります
ある程度、転送速度が早いものが,いいようです
きょくたんにはやいものでなくても133X位でOK
書込番号:9453569
0点

権蔵の場合まずは速度です。
なぜかと言うと、カメラ本体を買い換えた時にメディアは使いまわすので陳腐化の影響を受けにくいからです。
また、最近は「環境の変化に強い」などのキャッチコピーに踊らされたりしています。
速度ありきで、容量についてはその時のおサイフと相談といった形になります。
ただ、容量の陳腐化ばかりはどうしようもありませんね。
あと、今までの傾向を見ると二番目に大きい容量の物が容量あたりの単価は一番小さいのが常です。お買い得ランクといったところでしょうか。
まあ、フォーマット自体が変わったらどうしようもないのですが、幸いCFは汎用性が広いのと壊れにくいので助かっています。
書込番号:9453957
0点

返信ありがとうございました
みなさまメディアの転送速度にはあまりこだわっておられないようですね。
確かにカメラのキャラ的にも高速連写でバシバシ撮りまくるような方向でないですからね
私の場合も連写を必要とする場面は、鳥を写す時と幼稚園の運動会くらいですか。
ただし被写体が鳥の場合はAPSサイズのほうが望遠有利という事で、APSフォーマットの登場が
多くなってしまいそうです。
運動会の場合はフルサイズながらも軽いボディが効いて、意外と使い易そうですから
と言ってもまだまだ先の話(10月くらい?)ですし・・・
とりあえず高速転送・中容量の三流メーカー品でお試ししてみようかな
大容量化がこのままのペースで進むと、すぐに二束三文になっちゃいそうですけど・・・
と言う事で人柱になってみまする(笑
書込番号:9456103
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして、皆さんの貴重な意見を半年ほど拝見させていただき、大変参考になります。
初投稿なので宜しくお願いします。
現在は、α700を使用しています。
私は、建築関係の仕事に携わっている関係で、竣工写真を撮影することが多いので、広角レン
ズを使用する機会が多いです。
いよいよ、α900を購入しようと思っていますが、所有レンズが貧弱に思えてα900に合うレンズを1本検討したいのですが、どのレンズを買い足したらよいのでしょうか。
所有レンズ構成
Tokina AT-X PRO 20-35,AT-X PRO 28-70,AT-X PRO 80-200
TAMRON DiU11-18 A13,XR Di 28-300 MACRO
SIGUMA DG 17-35D,DG HSM 50,DG MACRO 105
古いレンズが多いのですが、広角用にDG17−35がそこそこ使えるのなら、純正標準レンズを追加したいのですが、宜しくお願いします。
0点

ご予算は“∞”でしょうか?
おと、所有されているレンズはすべてフルサイズ対応でしょうか?
フルサイズ対応でしたら、17-35mmで広角側は事足りそうな気がしますが。
まずはα900のボディを買って、実際に撮ってみて不足分をはっきりさせてから検討されるほうがいいと思います。
書込番号:9439485
1点

αyamanekoさん
早速の返信ありがとうございます。
経済的に厳しい状況なので、カメラ本体を購入してから検討してみるつもりですが
DG17−35とSONY16−35の写りの差は相当の開きがあるんでしょうか?
書込番号:9439512
0点

すみません、書き忘れました
TAMRON DiU11-18 A13以外はフルサイズ対応です。
書込番号:9439532
0点

とりあえず、17mm〜200mmまでズームでカバーしておられるので、
ここは、単焦点をお勧めしたいですね
せっかくのα900ですから、
85F14ZAか135F18ZAがよろしいのではないかと・・・
これらのレンズで900のファインダーをのぞいた瞬間から・・・
別の世界が開けるかもしれません
レンズ沼にはまる可能性が限りなく高いですが(笑)
書込番号:9440208
0点

写憧楽さん こんにちは
トキナのレンズが揃っておられるのが素晴らしいです〜(笑)
それを踏まえて、tokinaAT-X280PROは如何でしょうか?
中古しかありませんが、そこそこお安く購入出来るのではと
思います〜。
書込番号:9440896
0点

αyamanekoさん
Sinna さん
けざ+α さん
C'mell に恋して さんの
返信遅くなってすみません。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
TAMRON11-18で撮影することが多いのですが、建築物の夜景撮影はレンズが少し暗いので、厳しく感じております。(全体にピンを立てるため、F11 ISO100でシャッター5〜20秒かかる)
α900ならSIGUMA17-35はF2.8-3.5なので使い易いと思うのでがカメラに負けないか心配です。
早く買って試してみたいと思います。
追加レンズはそれから考える事にします。
皆さん有難うございました。
書込番号:9442838
0点

スレ主様
>>早く買って試してみたいと思います。
追加レンズはそれから考える事にします。
おめでとうございます。 α900を共に楽しみましょう。
私も17-35mmはシグマではなくタムロンを持っていますが、善戦しています。
16-35F2.8ZAは確かに良いですが、これを見なければタムロンで充分です。
おそらくシグマも同様かと思いますので、α900でお楽しみ下さい。
α900で広角の建物の使用感をお待ちしています。
書込番号:9444234
0点

現在、ミノルタの50マクロや20ミリを使用していますが
ズームレンズでは味わえない、高品位な画質が得られます。
50マクロに関して言えば、ソニー自身「二本目のレンズに最適。」
とアナウンスしている通り、α900の素子とよくマッチングします。
広角20mmは、まだ購入して日が浅く実力は未知数ですが、
50ミリマクロと同様、単焦点ならではのヌケ感、クリアネスを感じます。
1.2 50マクロ
3.4 20ミリ
書込番号:9445175
0点

>悪スカ
>現在、ミノルタの50マクロや20ミリを使用していますが
>ズームレンズでは味わえない、高品位な画質が得られます。
そうおっしゃるのなら、50マクロや20ミリで撮ったことがわかる高品位な画質の写真を貼ってくれないと…。
書込番号:9445676
4点

慌てたくなる気持ちは十二分に察します。
しかし、私も「慌てる事は無いよ」と言わせていただきます。
これまでもα700で使えていたレンズですから、もっと信用してみてはどうかと思います。
とりあえず本体が到着してから一通りレンズを試し、不満点の出る焦点域を補強していくと良いと思います。
あと、満足点は人それぞれです。私はα900に古いF4トリオで楽しんでいます。
どうしても1本買ってスタンバイしておきたいと思うなら、純正50mm/F1.4を推しておきます。
書込番号:9453578
0点

orangeさん
>>おめでとうございます。 α900を共に楽しみましょう。
すみません、あと1〜2ヶ月購入までかかりそうです。(資金調達まで)
でもシグマ17-35oは、気に入っているレンズなので、α900のみ購入する予定です。
α700の作例を貼り付けてみます。
MA50 さん
貴重な意見ありがとうございます。
広角レンズにシグマが使えそうなら、標準ズームの純正24-24-70ZAか、70-200Gがほしくてたまりませ。
何時になることかわかりませんが、いつかは手に入れたいと思っています。
訂正シグマ17-35 F2.8-3.5→F2.8-4 間違えていました。すみません。
書込番号:9454767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。華ボンボンです。
悲しいことかな老眼になってしまい,α700のファインダーの時は視度調整をしなくてはハッキリ見ることができませんでした。その後,α900を購入しファインダーを覗くと,デフォルト?(ダイヤルを回してない状態)でもハッキリ見ることができ,感動しています。
先日,135 STFとMタイプフォーカシングスクリーンを購入し,マニュアル撮影にチャレンジしています。撮った画像をパソコンで拡大表示すると,狙ったものにピントが若干合っていないことがわかりました。
視度調整を厳密に行うことにより,ピンぼけが改善されるのでしょうか?それとも腕のせいでしょうか?新米ゆえ,皆様方のご意見,ご指導を賜りたく,質問させていただきます。
0点

こんばんは。
ファインダーできっちりピントが見えているのに作例のようにピンボケになってしまうということでしたら、シャッターを切った瞬間にカメラが動いてしまったか、あるいは被写体が風などで動いてしまったかと思います。おそらく再接近距離に近い撮影かと思いますが、被写界深度はかなり浅くなってますよね。
で、これは手持ち撮影でしょうか? もしそうでしたら一度、三脚に据えてじっくり撮るとよいかもしれません。あとはピント位置を微妙にずらして何カットか撮ってみるとかですね。
実は私もSTFでピンボケ量産することありますw。
まぁこのレンズは暗いF値でMFしなきゃならんので難しいなぁとつくづく思います。
書込番号:9423035
2点

マクロ的な撮影では体や被写体が少しでも前後したりするだけで大幅にピンが外れます。
この点に関しては、技術、被写体の動きの観察力、撮影枚数じゃないでしょうか
視度調整に関しては、信頼できるAFのレンズでAFにてピントを合わし、クリアに見える様に視度調整するのが良いと思います。
あと、視度調整は老眼とは直接関係ないと思いますよ。
僕はまだ20ですが志度調整した方が見易いので。。
書込番号:9423047
2点

こんばんは。華ボンボンです。
ご解答ありがとうございました。
ppuwさん
手持ち撮影です。やはり腕ということになりますね・・たくさん経験して,皆様方に近い写真が撮れるように頑張ります。それと,三脚を使用すれば被写体ブレかどうかがわかりますね!こんなことにも気づかず,恥ずかしい限りです。
Johnson Macさん
100マクロを持っているので,再度視度調整してみます。老眼と直接関係ないとの慰めのお言葉ありがとうございました。今後,腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:9423239
0点

私は40過ぎてガックリ視力が落ちたクチですが、元々遠視だったので現在手元が全く見えません。
視度調節は裸眼でファインダーを覗くためには調節が必要ですが、裸眼だと液晶モニタが見えないので
結局メガネをかけることになります。メンドクサイのでメガネをかけた状態で視度調節してあります。
視度調節は「ピントが合った状態で一番はっきり見えるように」すればいいわけで、ピンボケとは
直接関係ないと思いますよ。もちろんピントの山がつかみ難いので、視度調節しておくべきです。
あと私もマクロで撮ることが多いのですが、三脚を使わないと結構体って前後左右に揺れるものなので、
揺れてる間のピントの合った瞬間にシャッターを切る、というのも手です。
書込番号:9424557
1点

華ボンボンさん
こんばんは。
α900+M型スクリーンでMFメインで撮影しています。STFも所有しています。
視力は体調によって微妙に変化するので撮影の都度調節した方がいいですよ。
私は長時間の撮影の時は1時間置きぐらいに視度調節しています。
目が疲れていると、一回ちゃんと合わせたはずなのに
いくらピントリングを回してもピン山が見えなくなってくるんですね。
調節方法ですが白い壁や空など、明るい方へカメラを向けて
ファインダー下部の情報表示がハッキリと見えるように視度調節レバーをグリグリ回して下さい。
どうぞこれからもα900の最高のファインダーでMF撮影をお楽しみ下さい(^^
書込番号:9424580
2点

おはようございす。華ボンボンです。
みるとす21さん
視度調節とピンぼけは直接関係ないとのこと。そうだったんですね。原因はからだのぶれにあるということがわかりました。「揺れてる間のピントの合った瞬間にシャッターを切る」これ試してみたいと思います。
insane999さん
「ファインダー下部の情報表示がハッキリと見えるように視度調節」 レンズを通して写った被写体(カレンダーの文字など)で調整していたのですが,ファインダー内の情報がhっきりみえるようにするのですね。なるほど。
ところでまた愚問かもしれませんが,AF時にはフォーカスロックが働きますが,MF時はこのような機能はないのでしょうか?AF撮影することが多かったので,MF撮影時にもシャッター半押しの癖がついてしまっているようなので・・
書込番号:9425414
0点

MFはもともと完全ロックでは...手でピントリング回さないと動かないのでw
それと体が揺れている間に、というのはちょっと表現が違ったかも。実際にはピントリングではなく
体を前後に揺らしてピントを合わせる、といった感じです。
本当は三脚+マクロスライダーがベストなんですが、車でないと重くて持ち出せない...
書込番号:9425753
1点

華ボンボンさん、こんにちは。
STFはいいですね。これを使えるのはα愛好者の特権のようなものですので、ぜひ、ものにしてほしいと願っています。MFでMタイプフォーカシングスクリーンは解るのですが、なにゆえのデフォルトなのでしょうか。ファインダーのピントは、ぜひ、ご自分の眼に合わせたほうがいい結果が得られます。感じからするとまだまだお若いのですからMFで撮る味を堪能してください。私の場合は、STFも含めてたマクロ撮影のMFでは、まず、ピントを撮影画像のほぼ、中心できめます。そのあとカメラを前後して目標とする部分にピントのあった瞬間にシャッターを押します。カメラの前後をさせる体形は、首から上を動かすのではなく体の腰から上を前後させるようにしてピンをきめますが、必ず後ピンから手前に来る方向でピンを決めるのがコツです。それと、一発で決まることはまれですから静止物である限り複数枚撮っておいて、その中からいいものを選ぶようにするといいと思います。
この方法は、αの板の中でのベテランさんの書き込みで知ったものです。その後、この方法をとるようになってのマクロ撮影では、歩留まりがぐっと上がっています。ご参考までに・・。
書込番号:9426502
3点

こんばんは。華ボンボンです。
みるとす21さん
そうですよね。MFは完全ロックですからフォーカスロック機能は関係ないですよね。勘違いしてしまいました。
いつも眠いαさん
いつも眠いαさんの書き込みはよく拝見しており,勉強させていただいています。今回のアドバイスも大変参考になりました。ピントを合わせる場合,体は動かさずにピントリングで合わせるとばかり思っていました。ピント合わせのコツまで教えて頂き,ありがとうございました。それと,α900購入後に視度調節ダイヤルをグリグリ回さなくてもハッキリ見えたということを伝えたかったので,「デフォルト」という表現を使ってしまいました。紛らわしい表現ですみませんでした。
正直言って「こんなこともわからないのにα900なんてもったいない」との意見が出てくるのではないかと,内心ヒヤヒヤしていました。皆様方の温かいご指導を参考に良い写真が撮れるよう頑張ります。
書込番号:9427746
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込みいたします。Je t'aimeと申します。よろしくお願い致します。
私、現在α100とシグマ30mmf1.4とソニーの50mmマクロを持っている初心者です。
昨年の正月休みにフランスへ行きα100とシグマ30mmf1.4を持っていきました。
手ぶれ補正と明るいレンズのおかげで暗い場所でも手持ちで綺麗に撮影ができたのでよかったなと思ってます。
ただ、もう少し広角側が欲しいと感じましたので広角レンズと憧れのα900を買おうかなと思ってますがレンズ選びで迷ってます。
希望は「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」です。(抽象的な表現で申し訳ありません。腕が未熟なのは充分承知しています。)
夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。
「カールツッアイス」の24-70mmf2.8にするか、それともソニーの35mmf1.4にするか・・・。いいレンズがあればα900にこだわりません。
予算は50万円ぐらいまでです。
あと人形撮影も好きです。
漠然とした質問で大変申し訳ないのですが、どうしたらよいか教えて頂けないでしょうか?
0点

ここでは,江戸川コナソくん
>>いくら市川さんだって、発売日に対応できないだろうし。
SE 版用意するやり方なら,対応できてるんチャウかぁ? Panasonic G1 は発売後可也経過してから購入したけど,発売日に購入した人は後から送られて来た....,なんて話しは,聞いた事ないぜぇ(^O^). 別売にしようと,同梱にしようと,その点はご心配に及ばず.
マッ,言われると判っててもせざるを得ん後出しジャンケンに真面目に答えても,シャァないけどな. ステハン自体が非社会的行為な訳で,後出しジャンケン,論旨すり替え程度の追加 Option 位では,今更誰も驚かんからご心配なく(^Q^).
woodsorrelさん
>>パナのL1とG1を使ってみたところでは、パナとして妥当な選択じゃないかと思っています。
御意.
市川SL や Adobe の向こうを張れるかも知れない純正環境としては,比較対象する気に成ると言う次元に有るんは,Nikon だけだが,これはそこそこのお値段の別売で,ハンデなしで比較できるのが当然. 重さで Silkypix の上を行く代物やしぃ(^^;). Canon も,画像品質に可也甘い事言えば,そこそこ軽いし添付物で,ギリギリで使う気に成るかですね. RAW 現像 Application って,それ程に難しいアプリなんでしょう.
私は,パナはL未経験ですが,G1の RAW と,Silkypix の相性は,SONY 歴代機種より良好で,Nikon や Canon の RAW を処理してる感じに近いのが寧ろ癪に障る位です. これなら,面子だけで使い物に成らぬ独自アプリを用意するよりも,遥かに賢明と想います. 面子を捨てて割り切るんは,言うが易し行うは難しの典型で,「作る気がない」とアッサリ言ってしまうのは,チョット可哀想な気がする(^^;). SONY さんにも決断を望みたいです.
>>(L1はα100登場で譲渡、G1はマクロ用で現用中)
G1の板にも出入りしてて想うが,A900 と G1 併用してる人が意外と多いみたいですね.
因みに,SONY の Audio 系は結構好きだった奴です. 軽薄短小(死語かな?)の先端を走りたがる会社なのに,時々,気が触れたかと想う様な重厚長大型製品出すと,これが凄く良いんですよね. 特に FET 系のパワーアンプ. 評論家の長岡先生が逝去して以来,その方向の製品が途絶えたから,煽てられて木に登ってしまった豚の類(^o^;)? 軽薄短小の本懐?な製品に関する SONY Audio 製品の評価は,時代を限定せずとも貴兄に同意です. 全社で見たら体力のある会社なんやから,たまには採算無視の製品出して欲しい気がするが,今の我が齢で70キロ超のアンプ出されても,困ってしまうかも....(^^;).
書込番号:9449317
0点

結局自社のIPとしてのRAWファイルのフォーマット情報を他社
(者)に開示するかしないかがパナとソニーのスタンスの違
いってことなのかな。
開示しない限りは、SILKYPIXを添付ソフトにできないし。
開示されなければ、3rd パーティは独自にフォーマットの解
析をする時間が必要だし。
SDS は A900 には Early Preview 版で10月
24日に対応したんだっけ? 1日ぐらいなら待てるんだろう
けどね。
書込番号:9450420
2点

ここでは,江戸川コナソくん
>>1日ぐらいなら待てるんだろう
人の発言読まずに茶々入れてるんか?
茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたいに,SONY も Silkypix の Simplified Edition を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にして安くして欲しい」と言うはなしやろ? それを揚げ足取りしか出来ん頭しかないから,発売日に使えなきゃ不便だ何だと,同梱するか別売にするかの二者択一話(同梱 Option を考えれば,SE 版が事前準備完了なんは規定条件)に詰まらん後出しジャンケンで逃げる嵌めに成る. それを指摘されたら,今度は「1日なら」.... ヲィヲィ(^^;).
他のステハンにも言った事あるが,揚げ足取りや嫌味は,相手の力量を良く見極めて,その分野では自分の方が明らかに上やと確信できる場合以外は止めとかんと,逆に突っ込まれて,言い逃れで迷走するか,逆ギレすんのが関の山だぜ(^^;). 言い換えに四苦八苦,相手の言ってる事を歪曲,単に罵詈雑言を並べて勢いでの逃げ切りを画策,自分でも何か書いてるか判らぬ禅問答モドキに自閉,等々,どの Option に逃げても,失笑か爆笑か何れにしても,お笑いネタにしか成らん(^Q^). と,書いても,この類には馬耳東風やろけどな(-o-;).
因みに,Silkypix の新機種対応は,余程シェアの低い機種の場合,Version Up の頻度を減らす為か,他機種と抱き合わせで暫く待たされる事も有るが,多くの場合は,新機種の日本発売日当日から翌日に出る. もし,製造元が事前情報を一切渡して居らず,発売日当日に千葉県のカメラやで購入して解析してたら,機材入手の手違いだって有り得るんやから,こうも毎回迅速に対応は出来ないと,私は想うね. 聞かれたら相手が返答に困る野暮な質問は,苛める意図でもなけりゃせん奴故,市川さんにその辺りを聞いた事ないが,この分野で実績の有る彼等の事ゆえ,各社が信頼して事前に対応準備して貰ってると見るべきやろな. 事前に Format 渡す位は最低限の話で,多分,最終試作機出来たら貸与してるんちゃうかと推定する.
書込番号:9450654
0点

>若隠居@Honoluluさん
>面子を捨てて割り切るんは,言うが易し行うは難しの典型で,「作る気がない」とアッサリ言ってしまうのは,チョット可哀想な気がする(^^;).
まさか拾われるとは思ってなかったのですが、確かにL1の時は様々な背景があっての決断だったと思います。
話の流れ上G1の添付ソフトの話だったので、L1からSILKYPIXを添付しているのに、今更G1が発売するからといって新規に開発する気も無いのではないか?(市川側と取引停止になる様なトラブルが無い限り)という意味です。他意はありません。
むしろ、当方L1&SILKYPIXユーザーなので嬉しい決断です。
書込番号:9451290
2点

なんかオッサンがキレかかってるんで、じゃあ、いったん整理して
あげようか?
[9445738]でのオッサンのコメントの抜粋
>私はただだから言うよりも,これ抜いて少しでも安くしてくれ
と,もっと酷い事を想う時が有りますね.
[9446306]でのボクのコメント
>でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ
ちゃうよね。
上の通り、ボクはSEの添付のことには触れていないんだよ。
あくまで現像ソフトを抜いて安くしろっていう我侭に対してコメン
トしてるんだよ。
脳内で勝手に補間しないで、よ〜く読み返してね。
続いて[9446863]でのボクのコメント
>Advanced Amateur でも他マウントや銀塩からの乗り換えで発売日
に買ったその日から RAW 現像できないと困るでしょ?
これも、RAW現像ソフトが同梱されていない場合のユーザーの
不利益を説明しているだけだよ。SEの添付のことは触れてな
いんだよ、わかる?
[9449317]でのオッサンのコメント
>SE 版用意するやり方なら,対応できてるんチャウかぁ?
(以下略)
ここでもしつこくオッサンはSEを添付するやり方を説明して
るんだけど、コメント読んでないのはどっちなんだろうか?っ
て思えてきちゃうね。
で、[9450420]でのボクのコメント
>(前略)開示しない限りは、SILKYPIXを添付ソフトにでき
ないし。(以下略)
ここで、はじめてSILKYPIXを添付する際に、IPの開示
を考慮しなけりゃいけないことをコメントしてるんだよね。パナと
ソニーのスタンスと絡めて。
で、開示していないソニー製のA900の対応は発売翌日になっ
た、ってことに対して移行組が納得するかどうかでしょ。
続いて[9450654]でのオッサンのコメント
>人の発言読まずに茶々入れてるんか?
そもそも[9446306]での「お初ユーザー」をちゃ〜んと読み
取って、銀塩移行組や他マウント移行組のことを考えてソニーが商
品企画を立案し実行していることに考えが及んでたら、こんなに
長々としかも、脳内補間のレスにいちいち返信しなくてもすんだん
だよ。って書くと逆ギレ呼ばわりするんだろうけどホントだもんね。
IPの開示と、3rdパーティ製ソフトウェアの添付に関しては、
アフターサポートとか考えるといろいろあるっていうのは想像できない?
ていうか、オッサンはSDS Pro 使ってて、ISLが対応す
る限りは、SE いらないんじゃないの。IDC 付属してても大して困らないんじゃないの?
あと、
>製造元が事前情報を一切渡して居らず,発売日当日に千葉県のカ
メラやで購入して解析してたら,
って書いてるけど、発売日前でも試せんじゃない?
オッサン自身もソニービルで発売前の A900 を試したんでしょ? http://bbs.kakak
u.com/bbs/00491211147/SortID=8482505/
あと、[9446863]で「あとだし」って自分で書いてるのは、
オッサンが明らかに「お初ユーザー」を「初心者」と読み違えてた
のをフォローしてあげただけだよ。わかる?
Silkypix 3 SE の件をウラ取りしてみたよ。
2009年10月30日にG1のRAW画像の Codec(Vista 環境に限るらしいけど)を一般公開したらしいよ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2324
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/index.html
これなら、Codecを叩くAPIは判明するから、IP
の開示なしでSDSに組み込むのも簡単かもね。要は デ
モザイク のアルゴリズムがわかればいいんでしょ?(SDS3
だからね。)
書込番号:9451606
4点

13秒さん
ステハン坊主が絡んだ中で書いてしまったので,キツイ響きに感じたかも知れないですが,他意は有りません(^^;). 嘘を撒き散らしたり,偽名使ったり,実社会で犯罪に該当する行為が,ネットでなら許されると想ってる類の馬鹿どもには,極めて峻厳なヲヤジですので,その類に関連した発言と,他の善良発言者さん絡みのコメントは別に立てるべきでした. ごめん m(_._)m
ある意味,G1への Silkypix 添付は,L1の時よりも気楽だったかも知れないですね.
G1は,私の周囲の実社会の同類や,価格掲示板のあちらの板の定連さんの使い方「だけ」見ると,まるで,Adapter で遊ぶ為に存在するかの如く感じられるけど,実際に市中で使われてるG1の大部分は,Adapter で Leica M レンズを食わされたり,Borg の望遠鏡にぶら下げられたりせずに,穏当な人生を送ってると想います(^^;). その中でも,所謂 Advanced Amateur のサブカメラとしてでなく,DPS からの Step Up 組が大多数な感じがするので,添付現像 Application には眼もくれない User さんが殆どでしょう.
そう言う人が,Silkypix のロゴ見たら,「Panasonic の RAW 現像ソフト"とか言う物”の名前は Silkypix かぁ. Fujifilm と紛らわしいなぁ」で終いチャウかと想いますから,L1の時とは大違いでしょう(^^;). お世話に成ってる市川SL さんに無礼な話だが,街を歩いてる人を任意で 1000人拾って,100社の名前を並べたアンケートに答えて貰ったら,999人は Panasonic と SONY を知ってるとマルを付け,990人はMicrosoft 知ってるやろが,Adobe は 200人チョイで,市川 Soft Laboratory は多くても10人とかでしょう(^^;).
書込番号:9451629
0点

この Thread では江戸川コナソ君
どちらの文章が切れ掛かってるのかは当事者が判断することではないから置いとくけど,日本語読解力の限界か,自己正当化の為に承知でしてるのか,どちらか判らんが,脳内補間状態は君の方チャウか?
一生懸命に自己正当化する前に,君が難癖付けた基発言を良く読み返してごらん. 2文節に分かれてるが,「これ抜いて少しでも安くしてくれ」と記してる第1段は,Silkypix 添付した G1 の話(第二段落)をする前.君が本当に勘違いしてるとしても,他の読者さんは,これを Silkypix SE を添付するよりなら別売希望と読んでは居らず,「出来の悪い IDC とてコスト掛かってんだから,別売にして不要な User の財布の負担軽くしろ」と言う,文意を取り逃がしたりはせんと想うぞ. 君と異なり正直だけが取り得の口悪ヲヤジなんで正直に言うが,勿論,IDC でなく,Silkypix SE 添付に SONY が舵を切ったとしても,別売希望は同じだけどね. 私に限らず,IDC を使わずに Silkypix 製品版を使用してる User には,SE添付は蛇足.
以下,君が私の脳内補間と言う事にしたいみたいな文章は,基本的に上記と同工異曲やから,上記を典例として以下個別解説省略.
これは,ステハンで絡む奴に限らず,普通の発言者さんにも頻繁に見られる現象だが,短く文章を纏める努力は尊いと私も想うんだけど,用語まで何通りにも取れる,妙な省略し過ぎの傾向を感じる. 君の「お初」は好例. IDC だろうと Silkypix だろうと,添付してるものを別売に切り替えると言う話で,カメラ本体の発売と同時に添付できてる物が別売では間に合わぬ筈がないのが道理. それが判らぬ程の馬鹿の相手してると,端から決め込む程には無礼チャウ故,「いきなり RAW 現像する初心者 User さんねぇ」と苦笑いしつつ,お初=初心者 User の前提で回答した次第.
それに対して後出しジャンケンと承知で答えて,初日に買った User の不便云々と,IDC のつもりか Silkypix SE のつもりかいずれにしても,添付なら間に合って,別売だと間に合わなくなると言う珍説を唱え始めたのはご記憶と想う. 録に考えもせずに,ああ言えばこう言うで後出しジャンケンを繰り返すから,支離滅裂に成るし,今次発言の様に,都合の良い様に曲解する(これも冗長なだけで後出しジャンケンの部類やけどな)嵌めになるのよ. 発言番号引用したらさも精緻に論旨展開してる様に見えるんだよな. 第三者の読者さんで一々その真偽を検証する人は居ないと言う辺りを突いたこの技法も,君に限らず,価格掲示板粘着系発言者の十八番で見飽きとる. 価格.com のどこぞに,Stalking Manual とか,粘着の仕方とか,標準教科書でも有るんかと想うほど,この手の輩のやる事は工夫に欠ける(^^;).
下記だけは,堅気の読者さんに誤解を刷り込み兼ねんから,子細述べる.
>>Silkypix 3 SE の件をウラ取りしてみたよ。
>>
>>2009年10月30日にG1のRAW画像の Codec(Vista 環境に限るらしいけど)を一般公開したらしいよ。
(以下,基発言参照方)
2009年10月30日(^^;). 2008年10月30日に読み替えて答える.
Panasonic G1 は,2008年10月31日に市販開始. 君の主張を尊重して,IP 個別開示なしに Codec 一般公開情報だけで,市川さんが SE for G1 仕上げたと仮定しよう. 10/30 の朝に市川さんがそれを見て Silkypix SE for G1 の仕上げに掛かって5分で完了としようか?. それを Disk に Stamping して,Panasonic のG1製造拠点に送って梱包に加え,その日の午後に,各地の Hub 経由で全国のカメラ屋に配送して,翌朝から User さんの手に....,何て芸当が有り得る筈ないんも判らんのかね(-o-;). CD-Rom の型を製作して圧してる間に,数日は遅れるね. 外注 Application は,遅くても 10日前とかには,Panasonic に納入されてる状況.
Application 開発,輸送,販売,何れかの分野の業務の経験が欠片でも有れば,Codec 関連情報の開示が発売前日と知った段階で,自説が瓦解したのに気付く筈なんだが,それでも記するとは,私だけでなく第三者読者さん達も含め,読者が白痴と舐めとるんかねぇ? こんなん書いたら己の首絞める言う判断すらできない程度の奴が誰かに粘着したけりゃ,(知識水準だけでなく気性も含めて)それなりの相手を選んだ方が良いな.
「Vista 環境に限る」って,現代 PC 環境で言う Codec って....,と書き掛けて時計を見て冷汗(^^;). 弊社は,日本在住のお客様の連休が掻き入れ時. 普段は経営者の私まで撮影現像の実業に加わらんが,Staff を過労死させぬ為,明日から事務所に泊り込んで RAW 現像下請け屋. 当地では日付変わったから,ここらでお遊びを終いにして,寝ないと自爆. 起床後メールチャックで見付けてたら目こぼしするしかなかったんだが,君も運が悪い. 1週間前後火急でない私信書いてる時間ないので,後は随意にどうぞ.
書込番号:9452187
0点

とりあえず、面倒だから簡潔に書くよ。
>茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたい
に,SONY も Silkypix の Simplified Edition
を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にし
て安くして欲しい」と言うはなしやろ?
っていうオッサンのコメントと
>他の読者さんは,これを Silkypix SE を添付するよりなら
別売希望と読んでは居らず,「出来の悪い IDC とてコスト掛
かってんだから,別売にして不要な User の財布の負担軽く
しろ」と言う,文意
っていうオッサンのコメントは、同じ話をしてるのかな?
どうみても違うんじゃないの?
でも、後ろのコメントに対しては、オイラのコメント
>でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ
ちゃうよね。
は、ピッタンコの突っ込みになってるよね?
あと、 codec の件は、年を除いてオッサンの勘違いだよ。
あえて、リンク先に 『Web 上での』配布開始のリンク
をつけたのに「一般公開」に気づかなかったようで、完璧に誤読し
てるよね。
時間軸でいけば、次のようになるね。
Web で公開するんだから、それ以前に codec は完成している。
↓
codec を叩くAPI の仕様を ISL に伝える(RAW
ファイルのフォーマットに関するIP を公開することとは異な
るので構わない。Vista用に加えて XP 用の codec
を作成することは、容易である。(XP用を一般公開している
かどうかは知らないケド))
↓
SDS 3 SE のインストールメディアを準備する。
↓
G1の出荷準備に間に合う。
↓
codec を Webで一般公開する。
ってわけだよね。要は、「IP の開示なしでSDSに組み
込むのも簡単かもね。」ってコメントを見逃したオッサンの誤解っ
てわけ。わかる?
で、これでソニーとしてもIPの開示なしで、SDSを標準
添付ソフトにする道が見えたかなぁ?と思った訳だよ。
ま、今度は一週間かけて熟読してよーく理解してね〜〜
ヨロシク〜〜
書込番号:9453671
3点

うわ〜全然簡潔じゃないじゃん。面倒極まりない。
要するに、
「IDCがちょっとショボイから、気合い入れてちゃんとしてくれよ。それが(理由は何でも)できないってんなら、他社みたいにSilkypixでも同梱してくれたほうが嬉しいゾ」
ですね。話のもともとの筋は。
んで、派生的な話として「別売でもいいんじゃない」ってことですね。
その「別売」という点に対する「ピッタンコの突っ込み」があった以降は、
別に読まなくてもいいですね。
…わき道話にピッタンコでも、それって不毛だから。
以上。
これで簡潔、完結。
書込番号:9454103
3点

何かヘンなのがわいてきたね〜。
うまくまとめたつもりっぽいけど、何ソレだよ?
簡潔ってのは、構成のことなんだよ。文章が長くなるのは、引用元
のオッサンの文章が冗長だからじゃないの?
あ、そういう指摘?
で、話の元々の筋は、Je t'aimeさんの広角レンズ相談なんだ
から、途中の訳わかんないブランド話もIDCの話も余談の雑談
で、このスレの大半はわき道にそれっぱなしなんだけど?
わき道とそのまたわき道とでどうとか、どうでもいいよ。
ボクの主張は、最初に[9446306]に書いた通り( http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&Sort
ID=9446306&act=input#9446306 )
RAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃう
ってことと、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうってことだよ。
後者は最近の状況のせいで切羽詰まったんじゃなくて、L1発
売当時から切羽詰まってたっぽいってことが、13秒さんのコ
メントからわかったよ。
それとわき道に戻ってもう2つ、
「お初ユーザー」に絡んできてるけど、ここにユーザーの技量を表
す文字はないからね。スレがたってるカテゴリがA900なんだか
ら、A900がお初のユーザー、もしくはAマウントがお初
のユーザーぐらいの意味にしかとれないんだけどね。
初心者の”心”が技量を意味するから、noviceって意味にな
るんだよ? わかったかな? 普段日本語から遠ざかって
て漢字がうまく読み取れないなら、そういってくれれば、適宜翻訳
してあげるよ。
最後ね。
「初心者 User さんの気持ちが判り難い立場なんで,」って
言うヒトが、初心者向け写真講座の講師を務めるってのはどおなの?
熟練者こそが、己の通ってきた道を知っているから、初心者の気持
ちになって教授できるんじゃないの?
この掲示板でも、利用ガイドラインと掲示板マナ&ルール集に初心
者に対する配慮が書かれているよね?
書込番号:9454989
6点

もう一点突っ込みたくなっちゃったぁ
> 君の「お初」は好例. IDC だろうと Silkypix だ ろうと,添付してるものを別売に切り替えると言う話で,カメラ本体の発売と同時に添付できてる物が別売では間に合わぬ筈がないのが道理.
とあるけど、お初のユーザーのレスでは、発売日に間に合う・合わ ない話しなんかしてないんだけどな〜??
> でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ ちゃうよね。
オプション購入を店員が勧めりゃいいって意見もあると思うけど、 教育の徹底も手間暇コストがバカにならないしね。
って書いてる通り、別売りだったら発生しうる帰宅後RAW現像できないっていう状況を回避するために、店員がファーストフード
よろしく「ご一緒にRAW現像ソフトもいかがです かぁ?」なんて対応をするための教育の手間暇コストの話を書いてるだけなんだよね。
前後のレスを混ぜて読まないでね。まさに脳内補間だよ。
書込番号:9455105
6点

>うまくまとめたつもりっぽいけど、何ソレだよ?
>簡潔ってのは、構成のことなんだよ。文章が長くなるのは、引用元
のオッサンの文章が冗長だからじゃないの?
あ、そういう指摘?
解説しましょうw
まず、引用元がいかに長かろうと、それを並べ替えただけで、長さそのままでは「簡潔」とは言い難いです。
たしかに構成は整理されているかもしれないけど(ろくに読んでないので分かりませんが)。
>話の元々の筋は、Je t'aimeさんの広角レンズ相談なんだ
から、途中の訳わかんないブランド話もIDCの話も余談の雑談
で、このスレの大半はわき道にそれっぱなしなんだけど?
そう、そして話の大元、つまりココはカメラ関係の掲示板ってこと。
誤字、脱字、論理のくい違いもしくは勘違い、はたまた誤植…の指摘に終始しても、読んでる方は面白くも何とも無いんですよ。
>RAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃう
ってことと、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうってことだよ。
という御主張についても、↑に書いた「それが(理由は何でも)できないってんなら、他社みたいにSilkypixでも同梱してくれたほうが嬉しいゾ」っていう元々の話に含まれちゃってるわけ。
さて、「カメラや写真の話以外で冗長になる人がいるじゃんか」と感じる人もいるでしょう。
しかし…
"ここがカメラの掲示板" で、且つ
"カメラや写真の話題を書き込むのが主な人" と
"そうではない事柄を書き込むのが主な人" が混在していると、それがある程度おきてしまう事は、この書き込み自体が証明しておりますね。
…簡潔にしましょうか?
話というのはたしかに論理。しかし、その構成は良くとも「核」がない=むなしい。
言い換えれば、「賢い頭も使いよう」ってことです。
書込番号:9456537
1点

あれれ〜?
じゃあ、
>人の発言読まずに茶々入れてるんか?
とか
>茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたいに,SONY も Silkypix の Simplified Edition
を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にして安くして欲しい」と(以下長いので略)
っていうコメントこそが「誤字、脱字、論理のくい違いもしくは勘違い、はたまた誤植…の指摘」の始まりで、
ボクが
>こんなに長々としかも、脳内補間のレスにいちいち返信しなくてもすんだんだよ。
って言ってるように、茶々発言以降はいらないよね? ってことで FA? ボクも面白くて続けてる訳じゃないから。
ちなみに、カメラメーカーのスタンスとそれに対するユーザーの要望は、話題にしていいのかな?
ま。アンタの許可はいらないけど。
で、雑談の本題。
AマウントDSLRカメラのRAW現像ソフトの改善に関しては、IP
の開示なしにSDSのRAWデモザイク処理を行う手段に、
実績があるので前進する見込みがある。別売りにする件は、お初
ユーザーへの対応があって 例えば最近の iPod みたい
に、CD-ROM の添付をやめるってほど過激なことはできないだ
ろうけどね。
ってことでいいかな?
書込番号:9457402
8点

私にも書けることが一つあるのを思いついたので、直前の書き込みはざっくり無視して書いてみます。
α100を発売日に購入した際、ソニーも独自のraw現像ソフトに自信がなかったらしく、シルキーの2.0の割引購入券が同梱されていました。
この時の関係がうまく行ってたら、いまごろソニーの純正添付もしるきーだったかも・・・。
でもちょうど、シルキーユーザーでなかった私は、この話に乗ってシルキー2.0を割引購入したのですが、入手後1〜2週間で3.0の発表と、発表以降の購入者の無料アップデート発表がありました。
無料じゃないのは悔しいけど、割引なだけで添付品ではなく、正規品のソフト購入だったのだから、当然普通のバージョンアップくらいはできるのたかをくくっていたら、市川曰く「ソニーさんに売った物なので、当社では一切サポートしません。バージョンアップもソニーさんにお聞きください」と言われ唖然。
ソニー曰く「当社は販売しているだけです。サポートは一切行いません。バージョンアップは市川へお問い合わせください」
結局、私はシルキー見捨てたので、未だに2.0がPCにはいりっぱです。どんなに良い製品でも、これじゃ詐欺だよ・・・。
ソニーも、α100の初っぱなに2.0の組み合わせだけでシルキーからは手を引いてしまい、その後は未完成品としか思えない自社ソフト添付だけになってしまいました。
2社とも、お互い相手の会社のことなど眼中になく、割を食ったのはユーザーだけという不幸なカップリングでした。
そこへ行くと、パナはLX3にもGH1にもちゃんと、そのとき最新(と思われる)シルキーを付けて、買ったあとのフォローもちゃんと行っていますよね。
自社開発を諦めるなら諦めたなりに、真摯にシルキー添付を推し進めていて好感が持てます。
やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。
(でも所感とは別に、すでに市川不信の私はやっぱりシルキーはインストールしてませんけどね)
書込番号:9458115
2点

>X68060さん
なるほど…そんな事があったんですね。
私はαSweetD→α700だったので知りませんでした。
>やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。
そこですよね。
IDCもVer.3から「見た目はソレらしくなってきた」ってとこですけどね^^;
こりゃアンケートなどの機会があったらバシバシ書いて差し上げよう。
書込番号:9459207
0点

X68060さん
>>α100を発売日に購入した際、ソニーも独自のraw現像ソフトに自信がなかったらしく、シルキーの
>>2.0の割引購入券が同梱されていました。この時の関係がうまく行ってたら、いまごろソニーの純正添付も
>>しるきーだったかも・・・。
先信で,うろ覚えで書いてたけど,読んでて記憶蘇りました(^^). 当初(Nikon D70 や Maxxum 7D 購入時点)は,JPEG 派だったのが,A100 購入時の優待販売で Silkypix 購入して以来,RAW 派に転向したのに,ほんの3年弱で忘却の彼方やった(^o^;).
でも,その後の経緯は私とチョット異なりますね. 私が,Version 3.0 に乗り換えた時は,市川さん販売分?同様,Version Up の優待割引適用されましたよ. 私の場合,特に問い合わせる事もせずに,市川さんのHPで,SONY の販売した? Version 2 の Serial 入れたら,スルっと通って買えたので,皆さんそうやと信じてた(^^;).
Technical Support も元の商売柄,色んな Vendor のそれを見てるけど,市川さんの Support は片手の指には間違いなく入る好印象で,もしかしたら金メダルかと想う位,丁寧的確迅速の三拍子揃ってると想うんだけどなぁ. 勿論,当った担当者によって差は有ると想うし,担当者も人の子やから問い合わせた User の訪ね方とかで対応も代わるだろうから,己の経験だけで断言はせんけど,何やコイツ??と言う人と遭遇した事がないのは幸運なのかしら?
と言う訳で,一度で懲りずに,最新版試して見て下さいまし(^^).
>>やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。
>>ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。
私がこの Thread で記してる事も,揚げ足取りのステハンが引っ掻き回してるだけで,まさにこれなのはお読みの通りです. 市川や Adobe と真っ向勝負できる環境を整える覚悟(Nikon は明らかにその気だと想う.重いのは Silkypix 以上だけど....(^^;))で臨むか,割り切って委託するか,どちらかにして欲しい. オマケだからと言ってコストは掛かってるんだから,不要な User も居るんだから,自社物にしても OEM にしても,添付でなく別売にして欲しいですね. RAW Application がどれなら言う以前に,JPEG 派の User にとっては,IDC だろうと,Silkypix SE だろうと,Photoshop SE?? だろうと,不要な物にお金払いたくないでしょうからね.
と言う簡単な話に延々とイチャモンつけるステハンのお陰で,見苦しい所をお見せして恐縮です.m(_._)m
書込番号:9463762
0点

Silkypix Version 4.1.17.1 はバグ残ってるから導入するなとここで警告してたので,現在 Early Preview が出てる 4.1.18.1 の状況報告して置きます.
私が警告してた Spotting Tool 使用時に頻繁に強制終了される問題(こちらは市川のHPでも修正したと明記)も,傾き補正を Slider で行った時の描写がグズグズに崩れたり,Warp したりするバグ(こちらは市川HPに記載なし)共に,綺麗に直ってます. 1週間で対応する当り,何時も通りとは言え,流石,市川さんやな.
少なくとも,弊社業務環境(っても普通の Dell や Lenovo の Core 2 Quad 機が並んでるだけ)では,Early Preview と言っても,バグ込み正規最新版 4.1.17.1 よりも遥かに快適に動いてますので,これで安心して皆さんにもお勧めできます. Silkypix は溺愛してるだけに,後ろ向きな話を書くの苦痛だったけど,これで一安心(^o^).
GW超繁忙期に不安定な環境で仕事させる訳には行かんので,高速化のご利益には眼を瞑って,以前の Version に戻す様に命じてたんだけど,言う事を聞かぬ Staff が居た模様. 作業してたら高速版以前の奴とは思えぬ快速現像だけど,Spotting もサクサクするし,画面も崩れない. ??と想って Version 確認したら,ボスの許可なしに,4.1.18.1 EP に成ってた. ボスの業務命令を無視し居ってぇ(^^;).
筋としては,業務命令無視の張本人を捜してどやさなあかん所だが,これはまぁ,結果良ければ全て良しやな. GWの嵐が過ぎるまで気づかぬ振りして,終わってからの譴責は嫌味に留め,褒美の金一封を出してやろう(^o^). お陰で,今日は徹夜は免れて,後数時間で寝れそうです. とは言え,それでも午前1時にやっと冷えたピザの晩飯してる訳で,零細企業経営者の悲哀やなぁ(;_;).
書込番号:9472051
1点

皆様色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
自分の中では・・・α900+ソニー35mmf1.4が7割程度でオリンパスE-3+14-35mmf2.0もいいかも?と、まだ迷っています。
沢山のアドバイスをもらっておきながら、まだ決められていないのが心苦しいです。
早く決着をつけて皆様に報告できたらと思います。
書込番号:9484602
0点

フルサイズとフォーサーズで迷われておられるんですか・・・。
これはまた極端な・・・。^^;
まあ、どちらも魅力的なカメラには違いないですが、かなり性格は違うような気がします。
書込番号:9484665
0点

現在50万で広角を狙うなら素直?に5d2+24mmL2、もっと広いのが良ければd700+14-24mmをお勧めします。
どちらも素晴らしい組み合わせです。これならα900やオリと互角に勝負します。
35mmはなるほどミノルタ優位かもしれませんが、キヤノンの35mmLだって決して悪くないと思っています。
現状で手持ちレンズ2本なら、マウント乗り換えの痛手も最小限レベルでしょう。
もちろんソニーもどんどん成長するでしょうから、一か八かそちらに賭けるというのも面白いですが。
書込番号:9486323
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして^^
いつも勉強させてもらっています
一眼レフ暦は30Dを発売日に購入してから
ずっと使ってきたのですがフルサイズに転向したくて
5Dmk2かA900かで迷っています
そこで質問なのですが私みたいにこの機種に出会う前に
キャノンやニコン、その他のカメラを使っていた人も多いいかと思います
その人達は今まで自分が使ってきたカメラ、レンズなどから
こちらに変えるきっかけ、決め手になった事ってありますか?
私はどうしても現状のレンズ達を手放すのがもったいなくて
5Dmk2とかなり迷っています
レンズは100ミリマクロと
シグマの24単とタムロン28−75と
70−200F4ISがあります
理想はこれらを売却しないでの購入なのですが
いかんせん無理なので多少でも資金になればとおもうのですが
手放してA900を購入するまでの決心がつきません
実記に触れればそれなりにわかると思うのですが
地方なのでキタムラにもどこのお店にも置いてなく
迷っています。
0点

もし都内にお住まいでしたら、ヨドバシカメラ秋葉原店
に行ってみるといいかも。
α900+24-70ZA・85ZAなど、カールツァイスレンズが装着された
状態で展示されています。(反則だろそれ!って気もするけど、いいのだ。)
1〜3枚目 20mmF2.8
4枚目 50マクロ
書込番号:9418407
0点

こんばんは。
私はα900を所有しておりますが
他機種の性能(レンズも含む)なども気になりまして
ちょこちょこ質問などもさせてもらってました。
実際に使ってみないとわからないかもしれませんが
α900のファインダーは確かにすごいと思います。
D700と比較しましたがやはり明るくてクリアです。
5D2は店での試し程度でしか使ったことはありませんが
性能的にが一番バランスがよいかと思います。
*画素、高感度、ファインダー98%、動画、ライブビュー
他にαのいいところでしたらボディ内手ぶれでしょうか。
高感度は次の機種α900R(予想)になれば改善されるでしょうし
AFポイントも増えて欲しいですね。
発展途上で次にも期待。
ファインダー100%をつんだ機種ということで
D3や1DsMk3をサイズ&コストダウンした機種とは
意気込みがちょっと違うような気がします。(と思いたいだけかもw)
レンズ性能は各社どっこいどっこいっぽいですが
標準レンズ24-70クラスですとCANONはちょっと古いようですね。
24-70ZAは防塵防滴なのかわかりませんが、
CANONは(NIKONもD700と同性能らしいです)防塵防滴らしいので
ハードに使うなら安心ですね。
D700や5D2に比べるとα人口は少なめですから大歓迎ですね(笑)
書込番号:9420010
0点

α900が凄く良いですが、レンズは如何しましょうか?
ソニー純正より、サードパーティのツアイスが人気みたいですが、
ドイツ製のわけでもなく(ドイツ製が良いかという問題もありますが)無駄に高いですね。
書込番号:9420178
5点

単純に考えて、
今お持ちのレンズで不満がない(満足されている)なら、
5DMkIIだと思います
αに、レンズ込みで魅力を感じるかどうかでしょう
私は、5Dから乗り換えですが、
SonyZeissやMinoltaの良いレンズに完全に満足しているので、
そろそろCanonは処分しようかと思っています
レンズ内手ぶれ防止と、ボディ内の差ですが、
確かに、ファインダーで止まって見えるレンズ内もいいのですが、
今、αに慣れてしまうと、逆に違和感を覚えます
普通に撮って、結果がぶれていないというのは、
ちょっと感動しました
おかげで、ストロボはほとんど使っていません
AF精度(追従性)などは、まだ、Canonの方が信頼できる感じはしますが、
スポーツ写真を撮らない限りは、
αが一番良いと思います
Zeissも、もちろんいいですが、(私自身はZeissに惹かれてαにしたのですが)
2本のMacroや、Minoltaの24mm/2.8、70〜200/2.8(Sonyもあるのですが、予算的にMinolta買いました)など、十分に良いレンズもあります
超望遠域と、広角レンズの充実は今後に期待しています
多少無駄になるかもしれませんが、
α900+85mm(または135mm)だけ買ってみて、
自分に合わなければ手放すのもありではないでしょうか?
αの魅力がわかったら、Canonを処分して、レンズを買い増すようにされてはいかがでしょう?
書込番号:9422278
2点

金が無くて買えない奴の僻みに付き合うのは、もうこの辺りで仕舞いにしたら良かろう。
こいつ(うる星)は一貫して、高くて買えないものをこき下ろしているだけである。
書込番号:9423308
2点

うる星かめらさんのレスの方がよほど無駄な感じがしますね。
書込番号:9423878
2点

ソニーさんが“公認偽物”のツァイスブランドを使うのがユーザーの損になりますね。
北京五輪開会式の口パクよりは無駄だと思います。
ツァイスブランドは“弱小メーカーの製品”の代名詞でもあります。
コシナは元々中堅ですので、ツァイスブランドを使っても良いのですが、
ソニーもパナソニックも同じよそのブランドを使うのが残念です。
日本製が一番良いのに、です。
書込番号:9424367
2点

うる星かめら
↑こいつ面白い。w
意味不明の日本人とは思えない不思議な日本語も笑えるし、
リアクションのないアクサカ君より面白い。w
こういう変な奴、なぜか嫌いじゃないんだよね、私。(皆さん、すみません。)^^;
書込番号:9424458
0点

こんばんは。
ツァイスやライカなどのレンズは
それぞれのメーカーの基準を満たした
レンズが名乗れるという感じですよね。
85mmZAF1.4はミノルタのレンズにT*コーティングをしただけ
という噂もありますしそういう意味で
高いと言っているのではないのでしょうか?
*憶測でごめんなさい
ちょっと気になりますが
24-70の標準ズームでSony NIKON CANONの性能をガチで
知らべたらどれがいいのだろう。。。
Sonyのレンズの一部は他のメーカーよりも
少し割高感もあるかなと私も思います。
が、それは手ごろな純正標準ズームがないからかなとも思います。
ZAではなくタムロンやシグマからもF2.8のズームが出ていますし
そちらを選択すればよい話ではありますが。。。
canon24-105L F4みたくそういうレンズをGで出しても面白いかもです。
*70-300Gと同じくらいの値段で
書込番号:9425166
0点

poko201さん
毎度毎度高いと言われてますけど、Lレンズ群やナノクリレンズの発売当初の金額ご存知でしょうか?それらと比較してあまり高いとは思いませんが。
それとプラナーなどのレンズは新たに設計されているものですよ。
書込番号:9425358
1点

puitaさん、こんにちは。
このαシステムはいいですよ。旧ミノルタ製レンズの味にほれたクチですが、ソニーがその点でGタイプのレンズを一つの売りにしていてくれるのはうれしいことです。ソニーになった当初は、レンズが高くなったとえらく騒がれましたが、最近はそれほどでもなくなりました。ツァイスブランドが高くつくのはブランド料でしょうし、Gレンズでそれなりの価格で出しているあたりは、改めて評価の言葉には出ませんが皆さんが暗に認めているのではと思います。
私自身、旧ミノルタレンズのそれもSTFやマクロレンズにほれ込んでのシステム選びでしたから、まったく替えようはありませんでした。騒がれたほどにはわるくない方向で、レンズもそこそこにいいものをふやしてくれていると思います。
club中里さんが言われていますが、αはαでそれなりの存在価値はあるのだと思っています。最近のソニーが出してくれるレンズには、まず、悪いものはないと見ています。24−70mmF2,8は、さすがに私も重いなとは思いますが、年齢的に言うとこういう重いレンズこそいいレンズだという伝説に妙に惹かれてしまいます。
書込番号:9426599
1点

公認偽者と力説しておられる人がおられますが仮に偽者だとすると本物とどのような違いがあるのでしょうか?
力説するからにはちゃんとした比較をされているのでしょうね?
仮に差があるとしたらツアイス財団の基準はダブルスタンダードなのでしょうか、それともソニーが偽装工作をしてツアイス財団を騙していたというのでしょうか?
皆様や公認偽者と力説する方ががおっしゃるようにレンズの出来がよければブランドは関係無いのであれば同じようにどこで作ろうがツアイス基準を満たしていればツアイスレンズではないのでしょうか。
私はブランド信仰者ではありませんがブランドは信頼だと思います、世の中には確かに無印良品もたくさんありますが購入するまでは良品かどうかはわかりません買う前に良品とわかるのがブランドではないですか?
そのためには多少コストがかかりますが(保証金と考えればよいかと)
良いレンズを作ってもくてもソニーブランドではどんなレンズか想像もできない、高い金を出して購入してからでないとわからないようでは誰も買わないでしょう、長年かけて評価が高くなればやがて購入する人も出てきます、それがブランドです。
書込番号:9426895
0点

poko201xさん
こんにちは
>85mmZAF1.4はミノルタのレンズにT*コーティングをしただけ
との御発言がありましたが、SAL85F14Zはミノルタ85mmF1.4GLimitedを叩き台にツアイス財団と開発したレンズと、ソニーのサービスセンターで聞きましたよ。
単にT*だけ追加したという訳では無いようです。
そういう意味ではツアイスブランドは別に85mmF1.4GLimitedの再来と言う事で貴重なレンズとは思います。絞り開放からF2あたりまでのボケ具合とか、好い感じですね。
しかし、お説のとおり24-105mmF4SSMあたり、早くだして欲しいですね。
28-75のリリース予定が出てる状況からすると、しばらく先だろうとは考えておりますが...
前後逆になりましたが
puitaさん こんにちは
α900を主に使うようになった理由ですが...(散歩、旅行、花とか)
もともとキャノンのデジタル一眼を多用していました。
10D,20D、1DmII、5D、1DmIII,40D、50Dとまだ併用していますが...KDX以下の入門機は記載しませんが...
5D以降の4台が立て続けに不具合(ミラー脱落懸念やら、AF不具合、エラー)、違和感(音や振動)が発生。東日本修理センターへ何度も持ち込みました。
修理センターの対応は悪くないですが、1度で修理、改修が終わらず機材が使えない期間が長くかかるという問題(理由は判りませんが..)が目だつようになり、機材が回らん状態になりました。そこで撮影頻度の高いポートレートにはNikon機を使うようになっています。
その一方、Nikon機も手ぶれ補正レンズFXフォーマット用が手薄、単焦点レンズがラインナップ整理されてしまって手薄(最近50mF1.4Gはリニューアルされましたが)と言うレンズ側の品揃えに不満も出てきます。
その点、α900は手振れ補正がボディ側ですから、単焦点を中心に組む場合にはレンズ側の制限は少ないメリットはあります。また単焦点で使いやすい35mmF1.4G、85mmZ、135mZがそろっているのは有難いレンズ構成です。
本数は少なくても使いやすいと言うか..(値段は別ですが..)
お手持ちのレンズが気に入ってのであれば5DIIをお買い求めになるのがよろしいかと思います。
今後、単焦点とか増やす予定があるのでしたら、α900をお買いになるのも一興かと。
惜しむらくは70−200F4LISに該当するレンズがない事。
70−200Gは若隠居さんのお勧めどおり、買って撮ってみて「これは素晴らしい!」と言える描写なのですが、お値段が多少高いというデメリットがありますので..
(キャノンの70−200F2.8、ニコンの70−200VRよりボケの感じとか好いですよ!)
そのあたり、サードパーティのタムロン、シグマの70−200も視野に入れてレンズ選択を考えるとよろしいかと思います。
書込番号:9427175
1点

こんばんは。
>Type-Rさん
>毎度毎度高いと言われてますけど、Lレンズ群やナノクリレンズの
>発売当初の金額ご存知でしょうか?
>それらと比較してあまり高いとは思いませんが。
毎度毎度高いと言った記憶はありませんが。。。
24-70ZAが、Lレンズやナノクリと比べて高いということではありません。
70-300Gや70-200GなどをN社やC社と比較すると
高めの値段設定だなと思っていただけです。
言葉足らずですみませんm(__)m
>Type-Rさん 厦門人さん
85mmZAプラナーは新設計のレンズでしたか。
単なる噂でしたね^^;
こちらも失礼しました。。。
書込番号:9429343
1点

poko201xさん
舌足らずでしたが「SONY製のレンズは高い」と発言される方が多いので、毎度毎度という表現をしました。誤解招いてしまい申し訳ありません。
70-200Gですが、確かにN社やC社の同焦点レンズより数万円高めの設定ですが、僕自身は画質に見合った金額なのではないかと思います。
70-300GはN社やC社の同焦点のレンズとはクラスが違うレンズです。こちらは安いくらいです。
書込番号:9429474
2点

>Type-Rさん
いえいえ。
元々はこちらの発言が微妙でしたので(汗)
他社のレンズ比較ですが、
70-300GはMTF的にはすばらしいですし
値段だけ見れば高いだけで
性能を考えれば安いかもしれませんね。
70-200やサンニッパがC社やN社よりも
高性能というのはちょっとうれしい情報です。
手は出ないですけど^_^:
単純に値段だけ見てしまって迂闊な発言に反省です。。。
>レス親さん
レス親さんにはあまり関係ないレスで申し訳ないです
書込番号:9430176
0点

>レンズは100ミリマクロと
>シグマの24単とタムロン28−75と
>70−200F4ISがあります
上記レンズを持っているなら5Dmk2の方がよいと思います。
これだけでほとんどのものは撮れると思いますが。
カールツァイスレンズをどうしても使いたいならα900しかありません。
書込番号:9440309
0点

>カールツァイス
どこかで得た情報ですがMFレンズでよければ他社製のボディでも使えるようですよ
書込番号:9440703
0点

Qsilverさん
>>どこかで得た情報ですがMFレンズでよければ他社製のボディでも使えるようですよ
そんな思わせぶりな特殊情報ではなく,カメラ屋さんに行けば,Cosina Zeiss の各種レンズが,Nikon,EOS,M42,PK 等各種,現行製品として売ってますね(^^;).
残念ながらαがないのは,SONY が Zeiss と直接結んでるせいなのだとしたら残念に想う,秀逸なレンズが多いです. Cosina のこの系統のレンズでは,α用が有ったのは,Voigtlander 125/2.5 Macro (これお勧めの秀玉)だけだけど,MFなだけで他はフル機能使えるので,何とか Cosina Zeiss α用も出して欲しいんだけどねぇ. 25/2.8,28/2.0,35/2.0,のα用が有れば,純正の手薄な部分が補完できるんだけどね. 個人的に一番欲しいのは,100/2.0 Makro α だが....
書込番号:9442829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、はじめまして。
私は、デジタル一眼レフはコニミノ系ユーザーです。
ボディはαSweet-D、α-7D、α700を持っています。
フィルムの一眼レフも持っている関係で
ミノルタAF24-85/F3.5-4.5Newも所有しているのですが
最近は、α700とVario-Sonnar DT 16-80の組み合わせがほとんどです。
α700には何の不満もなく使っていますが
上には上があると思うと
どうしても関心が高まってしまいます(笑)。
そこで、質問ですが
他のスレでもちょっと触れられたりはしていますが
ミノルタのAF24-85/F3.5-4.5Newでは
せっかくのα900の高性能が活かしきれないでしょうか?
α900を買うと、新たにレンズを購入するのも厳しく
かといってα700とDT 16-80の組み合わせとα900のAF24-85 Newとでは
そんなに差がないようでしたら、がっかりだし…。
撮影は、ポートレイトと花などの植物が多いです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

厦門人さん
私は、そういう立場で行動できる姿を指してプロと申し上げているのです。失礼は百も承知でで言わせていただいていますが、その立場で潤沢な機材を並べ上げるところは、若い人や直近にこのスレに立ち寄る人の誤解を招いている部分を申し上げたいのです。
プロマークは言いすぎですし謝りますが、どうか書き方の一工夫だけはお願い申し上げます。
書込番号:9412030
1点

厦門人さん
花の撮影比較ありがとうございます。
とっても参考になる比較です!
生意気にも感想を言わせていただきますと
厦門人さんの画像からは
私はα900+24-105の方が好みの色合いです。
実はフィルムではCONTAXを愛用してまして
近所のカメラ屋さんにミノルタはCONTAXに一番近い色合いですよ。と
すすめられてαの世界にも入ってきました。
なので、あっさり味よりコッテリ派なのです。
それから背景のボケ具合もやっぱりフルサイズの方が圧倒的に好みです。
これで決心がだいぶついてきました。
あとは家族をどう説得するかですね(笑)。
いつも眠いαさん
色々とご助言ありがとうございました。
でも、やっぱり作例を見せていただけたのは本当に参考になりました。
厦門人さんには感謝していますのでご安心願います。
今回は、α900にミノルタの標準ズームレンズでの質問でしたので
スルーされてしまうのを覚悟していましたが
皆様、本当に丁寧にご回答いただきまして
ありがとうございました。
いま直ぐには、購入できないかもしれませんが
思い切って、価格.comに登録して良かったと思ってます。
今後も、どんどんクチコミに登場したいと思っていますので
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:9412784
2点

いつも眠いαさん
こんにちは。
相変わらず、文章表現力がなく、誤解を多々招いているようで、こちらこそ恐縮です。
一層注意するようにいたします。
よろしくお願いします。
今回、D3xを引き合いに出したのは相変わらず週に3-4日は商材やモデル撮影でスタジオ入りしておりまして、レスポンスの安定性や色の統一性から大半がD3x、D3、D700を使うという日々が続いております。(そういう意味ではプロの方に準じる稼働率なのかと思いますが)。
その中で「ポートレート」や「商材撮影」と行った屋内の光が整った状態に限定すれば弊社デザイナーたちの意見も含め「最新レンズでなくても24MPは生きる」と言う雑談話が直近であったばかしでしたので、参考になるかと記載した限り
特に機材の潤沢さ誇示するという意図はしておりませんでした。
書込番号:9413276
2点

Gmajeさん
こんにちは
α900は自然な解像感(変な言葉遣いですが)も特徴ですが、色の出方もJPG撮ってだしでは無理をしていない設定が標準になってる感じはします。
当然RAWで弄れば、懐が深いというか、多くのユーザーの方が満足できる色合いに調整できるのではと思います。そのかわりRAW主体だと「データ量が多くなり、PC側の能力とHDDの減りが早い」という避けて通れない課題は残りますが(これは他メーカの高画素機でも一緒です)
夕方シグマの24−70F2.8HSMで、「ほぼ同じ構図」で絞り開放で撮影した画像をアップします。撮影時間が数時間ずれてますので、色の出方は多少かわるかと思いますが、参考まで。
1点、24−105をα900で使って気になるのは、強い光の下での色収差が多少目立ちやすいという点はあります。万能レンズというわけにはいきませんが、当座使うレンズとしては十分かと感じております。
そのうち、24−105の後継レンズも出てくるかも知れませんし、直近では28−75F2.8の低価格レンズ(タムロンのA09型のOEMらしいですが)も登場するとか、タムロンA09型は、プロカメラマンでもポートレートでお使いの方、たまに見かける味のある描写をするレンズですので、まずはα900を購入されてから、それらを待つのもよろしいかと思いますよ。
書込番号:9413362
2点

厦門人さん
こんにちは。
そうでした、PC側の能力というのも
頭に入れておかなければなりませんね。
28-75F2.8の低価格レンズがSONYから発売されるのですか?
それは朗報です!
本当は24mmの方が嬉しいですが、F2.8で低価格だったら文句も言えませんね。
α900、とっても欲しくなってきました。
書込番号:9413647
0点

一枚目は35-70F4
2〜4枚目は24-85です。
>ミノルタのAF24-85/F3.5-4.5Newでは
せっかくのα900の高性能が活かしきれないでしょうか?
そうでもないですよ。24-85の玉を後ろから見れば、
良心的なミノルタらしい、手抜きの無い作りを確認できます。
なお、α900の画像処理は700よりも情報量が多い(ノイズリダクションが緩い。)
ので、DTフォーマットの16-80ZAで使っても700より解像感の高い写りが楽しめます。
書込番号:9414046
2点

AXKAさん
ご返信ありがとうございます。
皆様の画像を拝見させていただき
もしかしたらα900ってすごいカメラなのでは?と思ってきました。
…もともと、すごいカメラだとは思っていたのに変な表現ですが。
今までの手持ちのカメラでは見れなかった
レンズの描写が期待できそうな気がしてきました!
>そうでもないですよ。24-85の玉を後ろから見れば、
>良心的なミノルタらしい、手抜きの無い作りを確認できます。
実は以前にカメラの詳しい方に24-85はいいレンズですよ。
と言われて、なんとなくその気にはなっていたのですが
やっぱり良心的なつくりをしているのですね。
>なお、α900の画像処理は700よりも情報量が多い(ノイズリダクションが緩い。)
>ので、DTフォーマットの16-80ZAで使っても700より解像感の高い写りが楽しめます。
また、α900で16-80ZAを使うという発想もありませんでした。
本当に色々と勉強になりました。
書込番号:9414466
0点

Gmajeさん
900の標準ズーム、確かに現在は悩みどころですね。以前私は700+16-80ZA、今は900+ミノルタ24-85Nを使っています(900になって標準ズームですますより単焦点や70300Gの出番の方が増えているのが現状ですが)。
私感ですが、24-85Nが見るからに劣っているとは感じません。ただ、色収差が目立つというのはありますしこの辺りは個人の許容範囲もありますからね。趣味として使う分は、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
24-85Nは標準ズームが手薄なαレンズの中、小型軽量で低価格(中古なので)、デジタルで使うと少々クセもあるけど写りは悪くないという評判で私は中古購入しました。ツァイスは手が出なかったので。
900には高性能レンズの方が合っているのでしょうが、現時点でなかなかツァイスに行かない、行けない人には十分選択肢としてありだと思いますよ。ただそれは、画質面だけではなく、現状とかコストパフォーマンスとかのバランスを見てということですが。画質にこだわるなら最近はシグマの24-70とかも出てるのでタムロンA09を含めサードパーティを考えるのも現時点では良いかもです。
ですが、最新の小型軽量標準ズームは今後必要と思いますし、それが出てきたときは自分は入れ換えようと思います。28-75の新レンズも企画されてますが、自分としては70300Gにつながる24-105F4Gとかが理想でしたね。
書込番号:9414487
3点

かのたろさん
ご返信ありがとうございます。
かのたろさんもα900に24-85Nもご使用中なんですね。
確かに単焦点を使うなら、フルサイズの方が
画角的にも本来の性能が発揮できそうな気がします。
といっても、これではますます沼ですね(笑)。
書込番号:9414586
0点

Gmajeさん
こんにちは
28−75のソニー版ですが、「フォトキナ2009」で参考出品されています。
「デジカメWatch」の記事に写真と簡単な紹介があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/26/10549.html
参考まで。
書込番号:9415158
1点

厦門人さん
こんにちは。
「フォトキナ2009」のご教授ありがとうございます。
ちゃんと現物も展示されていたのですね。
フルサイズ用となるとα900用となるので
SONYも、そこそこ自信を持って導入するのかと思うと
このレンズへの期待が高まります。
なんといっても全域F2.8がいいです!
早く価格とか詳細情報を発表して欲しいです。
書込番号:9415348
0点

Gmajeさん
多少、くどくて恐縮ですが
α900に、古いレンズをつけてどうなるか?という話題だと
開発者のインタビューの中で端的に表現されてる部分があります。
参考になるかと思います。
各メディアで紹介されてましたが、Web検索で出てきたURLを紹介します。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
この中でソニーの方が、主催者側の質問「2,460万画素のメリットは、具体的にはどんなところに出るんですか?」に対し返答されてる段があり、画素ピッチに軽く触れてる部分があります。
仮に画素ピッチが細かくなると、私の経験からはレンズの諸性能、(カタログスペックだけでなく、市販レンズそのものの組み付け精度誤差、鏡胴の剛性、ヘタリ)の影響に敏感になります。
その点、画素ピッチが変わらないα900はα700とさほど変わらん感受性といえます。
ただし、APS-Cより外の部分はもともとレンズの基本性質からして画質落ち込みが目立ちやすい部分であり、レンズ設計、製造の良し悪しが出やすい部分で辛くなりますから、風景とか主体でとられる場合はポートレート、花の撮影とは異なるレンズ構成がベターと言う事になる場合が往々にしてあります。
あとは夜景、これはコーティングやら、内部反射の防止対策というのは、最新のレンズの方がどんどん好くなってますので古いレンズを選択するには注意が必要かと考えています。
ソニーがフルサイズ対応でこの時期にSAL2470ZAでは高価すぎるので、低価格で扱いやすいレンズと考えて28−75F2.8を選び投入する理由も、デジタル対応の基本設計で全体の画質、特に周辺まで含めて実使用域での価格と写りのバランスを考慮した結果とPIE2009以降感じております。
それと、もし東京近辺で銀座に出る機会があるようでしたら、ソニープラザのαコーナー寄られる事をお勧めします。詳しい方が在籍してますし、レンズのテストも多少はさせてもらえます。
書込番号:9415423
1点

厦門人さん
さらに有意義な情報ありがとうございます。
このインタビューはけっこう厳しい質問が多いですね。
そんななかで基本性能を最高レベルに目標を置きながら
なるべく軽量・小型で扱いやすくという設計思想がよくわかりました。
また、私もインタビューの方と同じくISO200がα700の基準感度とは知らずに
いままで積極的にISO100で撮影していました…。
こういった開発者の方のインタビューは見るようにした方がいいですね。
カタログや取扱い説明書を見るよりも参考になります。
24-85は現在販売されているカメラ用として開発された訳ではありませんので
相性ピッタリとはいかないようですが、α900はレンズの性能をフルに発揮して
くれそうな感じがしてきました。
また、新たな標準ズームも発売間近というのも知ることができました。
カメラは新しいのもいいし、古いのも味わいがある。
とっても面白い世界ですね。
書込番号:9415524
0点

厦門人さん、こんにちは。
厦門人さんが書き込んでくださる内容は皆さんにとって、また、自分にとっても貴重なものばかりです。堅い書き込みになって失礼があったようでお詫びします。
最近はもっぱら70−400mmGですが、今年の桜がきれいでしたので、むかし手に入れたタムロン28−75mmやSTFでいつもの年よりもたくさん撮影しました。天候に恵まれて桜の持ちがよかったこととα900の性能アップのお蔭でしょうか。
書込番号:9417369
1点

Gmajeさん
フィルムでCONTAXを使われていたんですね。私もこってりした感じが気に入ってて、今ではカメラバッグの中は
全部αマウント化したCONTAXレンズばっかりです。そのため24-85とかの標準ズームの画質には不満だということで、
悪いと言っているわけではありませんので念のため。
αでCONTAXレンズを、というとまたあれこれ言われるので書きませんでしたが、まず使ってみてはと書いている通り、
使えないわけではないです。24-50なんぞは別スレで作例をあげたように私も実際使ってます。
最近Distagon 2.8/28を使い始めましたが、やっぱ25mmにしときゃ良かったと後悔。価格的には倍ほど違うんですがね。
ついでに28-75/2.8ですが、以前ベースモデルとされるタムロンA09を使ってましたが、花撮りにはいいレンズだと思います。
それ以外は風景だとボケ方に癖があるとかオールマイティではないので、その辺が改良されていないならば
ぜひ試写されることをお勧めします。
書込番号:9419652
2点

みるとす21さん
ご返信ありがとうございます。
Distagon 2.8/28は私も持っています。
実は同じく25mmにしておけばよかったと思っていましたが
ある中古で買った雑誌にCONTAXの特集があり
その原稿を書いている方は、Distagon 2.8/28が一番のお気に入りとありました。
人の意見でコロコロ変わるのが私の特徴なのか、今では28mmで良かったと思っています。
(…人の意見で変わるぐらい、カメラの世界では未熟者です。)
ところで、αでCONTAXレンズを使われているという事は
レンズを加工されているという事でしょうか?
色々調べてみてもCanonやPnanasonic用にはマウントアダプターが発売されていますが
αでは見たことがありません。
いまの一眼レフメーカーではZeissとのつきあいが一番長いのはSONYだと思います。
もし、そのボディにCONTAXのレンズが使えれば言うことはありません。
α900即買いです(笑)。
書込番号:9419781
0点

レンズ改造など批判的な方もいらっしゃるようなのでグダグダ書きません...
別スレで書いてますが、マウント部品を自作して中国製のROMチップをつけてます。
かなりリスキーな方法ですので、普通のよい子は真似しちゃいけません...
それにしても中古相場が安くなったといってもT*コーティングはダテじゃない。
S-Planar 60mmはとても気に入ってます。Distagon 28mmはまだこれから評価が変わるかも知れませんね。
書込番号:9421197
0点

みるとす21さん コンタックスのレンズをソニーに着けるアダプターあるのですね。是非教えてください。ちなみにミノルタのレンズは24−105はスナップ撮影にはgoodです。でも24−70をつけて写すと24−105はだいぶ寂しいです。85の1.4や28のf2などの単焦点は十分使えます。
書込番号:9422960
0点

いや、あの、だからアダプタではなくてマウント部品の交換なんですってば。
メーカーとかショップではそんなもの作ってないですので、自分で旋盤とフライス盤回して
ジュラルミンの塊をゴリゴリ削るんです。そうまでして使いたかった、という話。
ここ http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9300246/ とか
ここ http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9350733/ にはそのスジの方が...
書込番号:9423397
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





