α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 山登り用の三脚は

2009/03/26 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

今日とうとうα900が我が家にやって参りました。近所の公園で試し撮りしましたが大満足です。28−70Gもまあまあ使えそうです。プラナー85は絶品です。ところでお伺いしたいのですが登山にこのα900を持って行くときのお勧めの三脚は何になるでしょうか。ヨドバシでスリックの614PRO,ベルボンのシェルパ435,マンフロットの190CXPRO4、などを手にしてみましたがマンフロットが軽量三脚の中では一番しっかりしているように感じました。さすがに2キロを超える三脚はつらいかなと思っています。北海道の大雪山がメインになります。70−200 f2.8もほしい。けどきっと重たいよな。ご教授ください

書込番号:9305430

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 10:56(1年以上前)

手ぶれ補正がありますので、基本的には不要です。
スローシャッターと望遠レンズを組み合わせて試し撮りをされれば、実感できると思います。

書込番号:9305434

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 13:34(1年以上前)

α900おめでとうございます。
三脚ですがジッツオファンとしては、GT1540Gが軽量かつ4段で良いと思います。軽いですがやはりぶれにくい。私の場合は登山(というほどではありませんが)の時は、これにリンホフのボールヘッドをアルカスイスのプレートホルダーに改造して使っています。 単にアルカスイスのボールヘッドが重たいからなのですが。 

山登りという時のレンズの組み合わせは今は、24-85mm 3.5-4.5。みかけはしょぼく写りは絞ると凄くて、400gr。望遠は70-300Gにしました。見かけに比べ700gr位で軽いです。逆光に強く、風景には完璧な画質だと思います。

後は、花の季節では100mmマクロ(500gr)かtamronの180mmマクロ(900gr)、それ以外では17-35G(600gr)を持って行きます。 マクロ2本と広角1本の3本の内の一本ですね。そうなると、レンズで1600grから1900grにおさまります。マクロと17-35Gを外して2本だとたった1キロちょいです。

書込番号:9305906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2009/03/26 14:34(1年以上前)

70-300は評判がいいようですが、70−200の写りをみてしまうと、迷うところです。単焦点の28ミリ、85ミリか100ミリマクロ、評判の70−200の三本ではどうでしょうか。24−70のズームの方が使い勝手がいいでしょうか。ジッツオは見た目が華奢な感じがするのですが作りがしっかりしているのですね。ジッツオ考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:9306068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/26 15:35(1年以上前)

どういう山歩きなのかがまずありそうです。
数十年前の話で恐縮ですが、小型テントを持ってザックを背負って歩く場合なら・・
1kgの差はどうでもいいので(当時の体力では)三脚はなんでもいいです(^^;
(クイックシューは必須、現在のお勧めは梅本製作所)

三脚をどのようにかつぐか、これで機動力がずいぶん変わってきます(カメラは胸にサブバンドで固定)。
ザックをおろすとか両手を使わないと三脚を取り出せない、これは不可。
いろいろ試行錯誤した結果、樹脂製の筒型図面ケースをザックの脇に縦に取り付けてこれに三脚をストンと入れるだけ、これが最良でした(通常は蓋はしない)。
樹脂ケースなので片手でスムースに出し入れできるのです。

今もそういうケースがあるかどうか調べてみましたが、「エスエムゼット・クラサワ」の角形100角×560〜930mmあたりか。
私だとこれに入る三脚を選ぶ、になりそう(^^;

書込番号:9306237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/03/26 16:14(1年以上前)

筒型図面ケースですか、これはおもしろい。普段は日帰りの登山ですが、夏休みは2泊3日程度の縦走をします。60リッターのザックとカメラ、三脚ですから、楽々三脚もつきます。日帰り登山は20リッター程度のカメラザックと同行です。長さが短いものになりそうです。いずれにしても1.5キロぐらいの三脚にしたいと思っています。ありがとうございました。

書込番号:9306365

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 16:18(1年以上前)

70-200mmF2.8にこだわっておられるようですが、絞り開放で撮る物を具体的に想定されていますか?また、その撮影回数は多いですか?
三脚を持参されるとのことで、絞り込んで風景撮影ならソニー75-300mm F4.5-5.6 SAL75300で十分かと思いますが、いかがでしょうか。
何より小型、軽量ですし。

書込番号:9306380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/03/26 17:55(1年以上前)

北海道の大雪山には高根ヶ原というところがあって遠くにトムラウシ山をみることができます。秋はたとえようのない美しさで近景から遠景まで様々なコントラストが入り交じります。本当は85.135.200の単焦点で撮りたいようなところなのです。70-200の立体感は私にとってはとても魅力的なのです。

書込番号:9306686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/26 22:45(1年以上前)

2kg以下という条件ならば、BENROのC-258 n6+好みの自由雲台、でどうでしょうか?
耐荷重8kgですからそこそこ融通が利きそうです。

書込番号:9308042

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/27 05:46(1年以上前)

コロとジョンさん 
こんにちは
三脚は好みもありますが、Gitzoは耐久性もあってぶれも軽量のわりに少ないです。登山に必須のクイックシューは私はアルカスイスタイプのReally right stuffという米国の会社のものがカメラに合わせて作ってあるので愛用しています。

コロとジョンさんはどうも、70-200Gを押してもらいたいようですね。(笑)私はこの大口径の望遠領域は80-200Gと300Gプラステレコンで押し通しているので、未だ手に入れていないのです。70-200Gはテレコンも使えSSMだし、画質としてはソニーのズームの中では最高でしょうから是非、購入して下さい。(と押しまくりますよ)私も近いうちに後を追いますから。

>>単焦点の28ミリ、85ミリか100ミリマクロ、評判の70−200の三本ではどうでしょうか。 
28mm2.0は解放以外はまあまあ良いですし、85mm, 100mmマクロは最高ですから良いのでは無いでしょうか。28mm-85mmの間は私が単焦点でいくなら50mmマクロを押します。


書込番号:9309261

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/27 16:00(1年以上前)

70-200Gとてもいいですよ〜(私のは、MinoltaのG(D)ですけど)
もともと単焦点派なのですが、
山などを想定した場合には、
お手持ちの28-70と
70-200と純正テレコンだけで、
ほとんどすべてのものをとれるのではないでしょうか

そのあと、お金がたまったら、
16-35ZA、100Macroで完璧でしょう(笑)

三脚はGitzoお勧めです、が、
900の場合、手ぶれ防止が強力なので、ほとんど三脚要りませんけど(夜間と静物ぐらい)
撮影スタイルにによるので、なんとも言えないですが・・・

書込番号:9310849

ナイスクチコミ!1


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/03/27 17:49(1年以上前)

以前は28-70,70-200 F2.8 2本で登ってましたが、
最近は標準ズーム1本が多いです。
三脚はいつも担いで登ります。

>614PRO,ベルボンのシェルパ435
たぶんもっといいものがほしくなります。
ベルボン635,スリック813等がお勧めです。

私にとって、マクロ撮影や朝夕の撮影は三脚は必需品です。
風が止むのを待ったり、雲の動きを待ったり、
普通の撮影にもあったほうが私は楽です。

書込番号:9311220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 \258000 びっくり

2009/03/25 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

つい2,3日前に¥215000で発注しました。今日このページを見ると¥258000。驚きです、いったい何があったのでしょうか。かっておいてよかったです。

書込番号:9301459

ナイスクチコミ!4


返信する
bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/25 15:48(1年以上前)

コロとジョンさん、α900ご発注おめでとうございます。

 2400万画素と最高級ファインダーの世界へようこそ。

 入手されたら、ご感想を書き込んでください。

 α900のユーザーが増えるのはうれしいです。

書込番号:9301510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/25 16:19(1年以上前)

安売りしていたお店が、売り切れたようですね?

http://kakaku.com/item/00491211147/pricehistory/

書込番号:9301619

ナイスクチコミ!2


insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 16:34(1年以上前)

コロとジョンさん

こんにちは。ご成約おめでとうございます。
\258,000でもα900の性能(特にファインダー)を考えればCPは抜群だと思います。
今年の桜はぜひα900でお楽しみ下さい(^^

書込番号:9301664

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/25 18:17(1年以上前)

コロとジョンさんがα900を注文した店はショップの欄から消えているのではないでしょうか?
じじかめさんの言われるように売り切れただけだと思います。

書込番号:9302044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/03/25 18:53(1年以上前)

皆さんこんばんは。

売り切れと言うことは、やはり、α900の実力が
広く認知されたと言うことではないでしょうか?

因みに私は一瞬のすきを突いて199千円でゲットしました。(^^ゞ
とにかく、ユーザーが増えることは嬉しいです。

書込番号:9302159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/25 19:05(1年以上前)


α700もそうですが
馴染みの販売店の話しでは入荷が無く供給量が確保できない状態のようです。(とくにカメラ販売店)
PIE2009が始まりますが後継機種の発表は無いようですね。

書込番号:9302216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/03/25 21:24(1年以上前)

年度末で出荷を控えているんではなかろうか。
4月になればまた安くなるだろうて。

書込番号:9302923

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/03/26 02:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

一番びっくりするのは、

至高のファインダーとボディ内手ぶれ補正を持つ
24Mフルサイズデジイチの25.8万円の現行価格を「高い。」と思うこと。

スレ主さん、ちゃんと中身を吟味して言ってます?

書込番号:9304611

ナイスクチコミ!1


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 05:40(1年以上前)

>スレ主様

 どの店舗も、年度末になると抱えてる在庫を売り切ってしまいたいので、安くなるみたいですね。で、その時期が過ぎたので少し値が戻ったんでしょう。
 この時期は、よくある現象みたいですよ。いいタイミングで買ったかも知れませんね。


>AXKAさん

 いやいや……スレ主さんは、別に「高い」なんて一言も書いてないですけど(^_^;)。
 ただ単に、ここ数日で急に値が上がったのでどうしたんでしょうね、という雑談ですよ?
 で、それに対してみなさんが答えているだけです。
 誰もα900批判なんてしてません。

 最近、別のクチコミで「こんな高い値段じゃ買わない」という書き込みがあったので、過剰反応しているのだとは思いますが……子供じゃないんですから、前後の見境なく当たり散らさなくてもいいんじゃないでしょうか(^_^;)。

 そもそも、スレ主さんは、あなたと同じようにα900が好きで買ったお仲間さんですよ。
 そんな辛辣な言葉はいけませんね。
 お友達とは仲良くしましょう。ね(*^_^*)?

書込番号:9304767

ナイスクチコミ!7


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 06:26(1年以上前)

コロとジョンさん

α900発注おめでとうございます。

やすかったですね。

昨日(昼ごろ)ヨドバシアキバよったら「小さく手書」で「在庫切れ」となってました。
平日で店員(販売応援?)の方も少なく、手空きの方がおらんのでそのまま帰りましたが。

今朝方オンラインの在庫確認したら「若干あり」
すこしづつ荷動きあるのかもしれませんね。
5月から6月かけて、少し値段下がってくれればとは思いますが


書込番号:9304812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2009/03/26 08:54(1年以上前)

>悪スカ

キミこそ、ちゃんとスレの中身を吟味して言ってます?

そもそも、よくこんな上から目線で書けますね。

あなたの場合、まずは、ちゃんと「α900のデータ」とわかる写真を貼りましょう。
あなたの話を聞けるのはそれからです。

※3枚目の写真、ホントにαのフラッグシップで撮った写真なの? 黒つぶれすぎてない?

書込番号:9305075

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2009/03/26 09:25(1年以上前)

こないだまでの安売り合戦の時とはショップの顔ぶれがだいぶ変わったように思えます
なにかがあったのでしょうねぇ(漠然としすぎですがw)
それにしても在庫を売り切ってしまったら売るのを止める店って、アフターサービスは大丈夫なんでしょうか?
α900を価格比較する時に激安店のサイトをいくつか見回ってみたんですけど
カメラ専門店は少なく「単なる売り物の一つでたまたま安く仕入れたから売ってみた」というたぐいの店が多いと思いました。
あまりにも激安な店で買うのは、やはりリスクがあるかもですねー
まぁそうそう壊れる物でもないし、最終的にはメーカーが保障してくれるから大丈夫なんでしょうけど
安い買い物では無いのでなるべくリスクは回避したいですよね。
年度末の在庫整理でたまたま安く出ていただけなのか、カメラ業界全体がしばらく安売りを控えるのか
そういう私はもう買ってしまっているのでニヤニヤしながら眺めてるだけですけどw

さて桜と新緑・野鳥の季節です、今年はα900のおかげで春から気合いが入ります。

書込番号:9305179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 16:28(1年以上前)


お店ではなくSONYからの出荷が滞っているので供給不足のようです。
本体だけでなく縦位置グリップなども入荷未定だそうです。
年度末ということと新しいレンズの発表もあるでしょうが、今はモノがないので仕方が無いですね。
しばらくして生産が間に合えまた元の価格になるかと思います。

ただ桜や行楽の今のこの時期の高値は購入を考えていた方には辛いですね^^;

書込番号:9306415

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/26 22:14(1年以上前)

一時期 20万円を割り込みそうな価格だったのに、いきなり 5D Mark II より
20,000円も高くなったのはビックリですよね。w

どうなっているんでしょうね。^^;

ジワジワと α900 の価値が認められてきて、需要が供給を凌駕してきたから
と信じたい。w

書込番号:9307821

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

現像ソフトについて

2009/03/25 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 sakusaku22さん
クチコミ投稿数:2件

デジ1初心者です。質問なのですが、α900はアップルのソフトのアパチャー2に対応しているのでしょうか。アップルに問い合わせても「わからない」との返答でした。同じようにソニーへ問い合わせても「それはアップルに聞いてほしい」と言われました。
もし、この価格.comでα900でアップルのアパチャーをお使いの方や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご指導ねがいます。

書込番号:9301253

ナイスクチコミ!0


返信する
insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 14:36(1年以上前)

sakusaku22さん

こんにちは。
下記リンクを見ると対応してるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/05/9565.html

書込番号:9301274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/03/25 15:47(1年以上前)

こんにちは。

対応してますよ。
私が下にある「報告です」というスレでアップした生け花の写真はApreture2で現像したものです。

書込番号:9301507

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakusaku22さん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/25 17:36(1年以上前)

insane999さん、club中里さん、早速のご回答ありがとうございます。
アップルやソニーに聞いてもなんだか冷たい回答だったので少し落ち込んでいたところです。
しかし、お二人の情報で気分も落ち着きました。
なにぶん初心者なので色々と分からないことがありまして皆さんの情報がとても勉強になります。
これからも何かありましたら又お世話になると思いますので宜しくお願いします。
お二人ともどうもありがとうございました。

書込番号:9301870

ナイスクチコミ!0


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/26 12:54(1年以上前)

自分のとこのソフトなんだから「わからない」は無いよなぁ。アップル。
ソニーもメジャーどころのソフトの対応状況くらいは押さえておけよと言いたい。

どちらにしてもユーザーであるスレ主さんを落ち込ませる対応をした
両社のサポートは要反省ですね。

書込番号:9305789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/03/26 14:22(1年以上前)

スレ主様

以前、iMacを購入する前に「とりあえず話をきいてみよう」ということでAppleStoreに予約までとって出向いたことがあります。そのときに使用状況を伝えると当然のようにそのスタッフはApertureをすすめてきました。「α900には対応してるの?」ときくと、すぐさまアップルのページから検索に入りましたが、そのスタッフは確認できず。その話はうやむやのまま、ちゃっかりApertureをいれて見積もりを作成する始末。スタッフといえど完璧ではありませんね。

そこでは購入せず、量販店で購入しました。対応してるかどうか私も見つけられなくて、しばらくポチポチやっていると対応表を発見しました。そこにはα900の名前はなかったように記憶してます。ならばと、「トライアル版をダウンロードして試してみよう」とやってみたところ、なんの問題もなく表示・補正できました。

とりあえずトライアル版をおすすめします。

私のほうはあと数日で使用期限がきれるので、このままApertureにするかSilkypixのMac版にするか迷っています。

書込番号:9306043

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 16:29(1年以上前)

rm200xさん

ソニーが自社のカメラがアップルのAperture 2に対応しているかどうか回答する義務はなく、アップルに尋ねるよう回答したことについて一切非はありません。
ソニーが対応状況について具体的な回答をし、ユーザーに何らかの不具合やそれに起因する損害が生じた場合、一定範囲で法的責任を負う可能性があります。

rm200xさんのような意識をお持ちの方はいらっしゃるかと思いますが、上記の意味でもう少しメーカーサイドに立った見方も持って欲しいものです。
いわゆる「モンスター」なユーザーが増えないことを祈ります。

書込番号:9306417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2009/03/26 17:11(1年以上前)

念のため書き込みしておきます。

MacOS Xの場合、システム(OS)レベルでRAWファイルに対応しますので、Aperture2をインストールするだけではダメです。デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.3 以降がインストールされている必要があります。インストールされていれば、insane999 さんがご提示のリンク先にもあるとおり、iPhoto'08 または '09 でもα900のRAW形式ファイルを扱うことができます。(もちろんAperture2でも)

はっきりとは覚えていませんが、昨年公開された10.5.5 Update にデジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.3が含まれていたはずです。
いずれにせよ、最新の デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.5が適用済であれば、α900のRAW形式ファイルを扱うことができます。

最新のデジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.5 は以下のリンク先からダウンロード可能です。
http://support.apple.com/downloads/Digital_Camera_RAW_Compatibility_Update_2_5?viewlocale=ja_JP

書込番号:9306550

ナイスクチコミ!0


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/26 18:27(1年以上前)

押忍.さん

ソニーに関してはまったくその通りで義務はありませんよね。私も同意です。
しかし、もう一歩踏み込んだサポートができればより良くなると思ったんです。
ソニーでも現像ソフトの対応は主要なものは調べていると思うんですよね。
サポートにまで回っていないのかもしれませんけど。

スレ主さんはまずアップルで「わからない」と言われ、次にソニーに聞いたわけで、
おそらくアップルで分からないと言われたことをソニーのサポートにも伝えてあると思います。
自分の所のユーザーが困っちゃってますね。

もしサポートに現像ソフトの対応表が回っていれば、
「ソニーとしては非公式な見解になりますが、社内で検証したところ
対応はしているようです。ただ、不具合がある可能性がございますので
もし可能でしたら試用版等をお試しいただければよろしいかと思います。」
ここまで言えたら「ソニーはサポートがしっかりしているな。」と
ソニーに対してよい印象を持ちませんか?
さらに言えば、その後ソニーからアップルへ対応を取ってもらうように
催促しないとね。こういう情報はよくサポートレベルで止まってしまうからね。

今回アップルのサポートは最悪の対応でしたが、
「申し訳ございませんが、まだ対応は取れておりません。もしよろしければ
試用版がございますので取り急ぎお試しいただければ幸いです。」
ここまで言っていれば良かったかなと思います。
「分からない」だけじゃまったくの無駄骨だけど、こう言えば
試用版があるという情報だけでもゲットできるからね。

ソニーはサポートがガッチリ決められていて「非公式」なんて
通らないイメージがあるけど、やってほしいな。
やっぱり非公式でも「できるって言ったじゃないか!」なんて言われる
可能性があると無理かな・・・。
これこそモンスターカスタマーの弊害だと思います。

ユーザーサポート論みたいになってスレチすいませんでした。

書込番号:9306808

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

ROM付きマウントアダプターの動作は?

2009/03/25 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

こんにちは。
α900とは直接関係のない質問で、
スレ違いはよく認識しているのですが
こちらの掲示板には詳しい方が多くいらっしゃって
関連する話題も過去に良く出ていましたので
質問させてください。

Leica Rレンズをαマウントに改造しました。
35mmのレンズなのでROMは35−80のものを
流用し、フォーカスエイド、SSSが動作するようにしました。
ただ、この方法だとカメラ側は当然AFレンズだと思っているので
起動時に無限遠へAFを駆動しようとします。
1,2秒程度であきらめてMFとして起動するのですが
起動に時間が掛かってストレスですし、他に悪影響があるかもしれないので
これをキャンセルできるものならそうしたいです。

ROM付きのマウントアダプターがあるそうですが
この辺の動作はどうなっているのでしょうか?

たとえば、電子接点をどれか殺すことで
最初からAFではないと認識させることができないか
と想像しているのですが、どなたか経験ございませんでしょうか。

カメラはα700をつかっています。

書込番号:9300246

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/25 09:34(1年以上前)

ここに相談して発注できるかもしれません。 中国のアダプター専門店?です。 書き込みによると、ミノルタが中国で生産していたときの技術が流用されているらしいです。
  http://eadpt.cn/eadpen.htm

私も含めて何人かはここでアダプターを購入しています。 ROMだけでも販売しているようです。
ただし、私のCPU付きアダプター(50mmF1.4)はα900ではF1.4でしか動かなくなりました。 他の絞りではカメラエラーになります。故障しやすいのかな?  
ROMなしで完全マニュアルの方が良いのかも? CPU付だと手ぶれ補正が使えるので良いと思ったのですが。 ほかの人のは動いているのかな?
なお、このCPU付きアダプターはα700では今でも順調に動いていますので、こちらで使用しています。

書込番号:9300395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 11:33(1年以上前)

FR_fanaticさん

質問者に質問を返すのは無礼ですが....

>>Leica Rレンズをαマウントに改造しました。
>>35mmのレンズなのでROMは35−80のものを
>>流用し、フォーカスエイド、SSSが動作するようにしました。

自作でしょうか? ならば,換装の難易度は如何でしたか?

重症 R Lens フェチで2ダース以上持ってるんですが,昨年の Fotokina の様子を見る限り,135 R DSLR は永遠に出そうに無いのに愕然. 最近の噂を総合すると,それ所か,R自体を止める様子なので,肝なレンズの尻を改造してしまおうかと思案中です(^^;). この手の改造を依頼する懇意な業者は香港に居るけど,基の Flange Focus が長いRなので,自分で,Nikon / M42 交換式に改造しようか外注しようか,悩み中です.


以下,判る限りの回答です.

市販の ROM 付き Adapter でも起動に2秒位掛かります. 幸い,手元の Adapter だけでなく日米ネット徘徊する限りは,それ故に壊れたと言う話は聞かないです. 但し,仏独西中韓等は苦手なので,他の言語の話は判りません(^^;). 勿論,135 STF の様な MF レンズも純正で有るのですから,その Chip を解析すれば何とか成るのでしょうが,実現したと言う話は聞かないです.

手元の ROM 付き Chip は,A900 市販開始以前に,eBay の big_is と言う売り子から調達した物ですが,A700 では快調に動作するのですが,A900 では露出が1段以上狂います. 同じ業者から購入した最近の物は問題なく動作してるとここで聞いた事が有るので,現在,最新の物を追加調達中ですが,ロット切れで出荷遅れるとの返答が着たばかりなので,検証には2週間ほど時間が掛かります(--). 因みに,ここの Adapter は eBay 売り子の中でも安い方ですが物は確かです. 但し,素材はアルミを多用してますけどね.

書込番号:9300695

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2009/03/25 18:21(1年以上前)

別機種

お二人とも返信ありがとうございます。
とりあえず自分の現状がベストのようです。

orangeさま
改造を始める前に過去ログを読み返してROMだけで
注文できるらしいことは知っていたのですが
信頼性は高くないのでしょうか。
αレンズにない焦点距離とf値の組み合わせを
オーダーできるとしたら魅力的だと思うのですが
そこまでできるのでしょうか。

若隠居@Honoluluさま

とりあえず、不具合につながることはなさそうということで
安心しました。
質問の件、大丈夫です。むしろさらっと流されるほうががっかりです(笑)

私が今回改造したのはELMARIT R35mmで、
これが初めてなので他もすべて同じとは限りませんが
改造の難易度は低いと思います。
といいますのは、金属加工は必要ですが、
・光学系や絞りの精密部分は全く触らないでよいこと
・Rレンズ側の加工は邪魔になるカムと絞り連動レバーを削り落とすだけ
 なので、致命的な加工ミスの可能性がほとんどないこと
・フランジバックの差の解消は2.0mmのスペーサーをはさむことで
 解消できるので、規格サイズの板材からの切り出しで対応できること
したがって、作業中にレンズを落とすとか、後玉をこするとかしない限り
失敗のしようがないのです。
改造の手順としては

・Rレンズとαレンズのマウントをばらす
・Rレンズのカム環からカムを削り落とす
・外径62.0、内径50.0、厚さ2.0
 (ELMARIT R35と35−80の組み合わせの場合)
 のワッシャ状のスペーサをつくり、マウント固定ネジが通る穴を開ける
・αのマウントを別途用意するM1.7X6.0の精密ネジ4本で固定する
 (ネジ穴の位置はそれぞれ元のネジ穴を使える。
  但しレンズが少し斜めに付いた状態になる)
ROMを除けば以上です。なお、絞りリングのクリックはマウント側に
刻みが設けられていたので、この改造でクリックがなくなってしまいます。
そのため、絞りに付いてるバネの作用で絞りリングがゆっくりとですが
勝手に動いて絞り込まれてしまうという問題点があります。
この点については解決策がないか検討しているところです。

あとはスペーサを自作できるか、外注するかという問題だと思います。
わたしはボール盤を持っているので自作しました。

作業手順はそのうちまとめてBlogにでもUPしようと思っています。
実は数週間前あたりのお二人が書き込んで折られたスレッドを見て
触発されていたタイミングで、このレンズが安価で独特の魅力のある写りをすること、
さらにLeica Rレンズが簡単な改造でαに付くことを知り、
勢いでやってしまいました。ELMARITの入手も10日前ほどです。

本当はRレンズを次々...という考えもあったのですが
ミノルタOEMのレンズが多いと知ってがっかりしているところです。

書込番号:9302065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 20:25(1年以上前)

FR_fanaticさん 

作業その物の難易度は低そうで安心しました. とは言え....

>>・Rレンズ側の加工は邪魔になるカムと絞り連動レバーを削り落とすだけ

不可逆改造なのですね. Honolulu の E6 現像環境は悲惨なので,もう Film R Body で使う事はないと想うので,後は割り切りですね. 全部改造する気はなく,最大でも 21/4SA (3 Cam),35/1.4(R Cam),50/2.0 (3 Cam),100/2.8 APO Macro (R Cam),135/2.8 (3 Cam),180/3.4 APO (3 Cam),280/2.8 APO (3 Cam),70-180/2.8 APO (R Cam) の8本だけにすると想いますが,135/2.8 の Mount を外して,D700,A900,5D Original に宛がった感じでは,3rd Cam (所謂 R Cam)は残せそうな感じです. 1st と 2ND Cam は,R3以降には無用だから,絞り連動レバーの切削量しだいでは,Body 側の絞り連動 Lever が長めなR8での継続使用が可能かなと,楽観してますが.... この辺りの微妙な調整は,外注だと無理で,バッサリ削られてしまいそうなので,出来たら自作したいと想ってるんですよね.


>>・フランジバックの差の解消は2.0mmのスペーサーをはさむことで

2mm の真鍮板 Doughnut 程度なら,友人の工房を昼休みに借用すれば OK なので私には楽勝だし,一般的にもハンズなどで材料買って切って貰えば済む程度の部材製作ですね. でも,FF 44.5mm のαで Spacer 2mm ですか.... M42 なら 1mm の真鍮板に砥石掛けで OK だけど,Nikon 対応(M42 と Mount 交換式)するには,鏡胴後部に大規模な加工が必要で,外注に成りそうですね.

A900 の板で,Nikon, Canon,SONY,どの 135 DSLR でも使用可能にしよう等と邪な事を考えてはアカンか....(^^;). 改造予定レンズの中には後玉の大きさの関係で,M42 は苦しそうな奴が有るので,α/EF/NA 三種交換式にして M42 は諦めなアカンかと覚悟してたけど,Nikon には是非とも対応させたいんだよねぇ.


>>なお、絞りリングのクリックはマウント側に刻みが設けられていたので、この改造でクリックがなくなってしまいます。
>>そのため、絞りに付いてるバネの作用で絞りリングがゆっくりとですが勝手に動いて絞り込まれてしまうという問題点があります。

バネを抜けませんか? それが不可なら,換装後の Mount に刻みを入れてやるしかないけど,Bearing は保管してますか?

>>作業手順はそのうちまとめてBlogにでもUPしようと思っています。

お待ちしてます. このところ,戦列が整った Contarex 換装レンズで遊ぶのに忙しく,まもなく QBM (Rollei SL35)の 35/1.4 と 85/1.4 改造品も香港から帰宅するので,ゆっくりで良いですよ(^O^). 自分で出来そうな日曜金工としては,Pentax Auto 110,Olympus Pen F,Alpa の Micro FOUR THIRDS 用 Mount Adapter が有るので,先ずはそれらで金工の勘を取り戻してから,Rレンズを毒牙に掛ける予定です(^^).

>>ミノルタOEMのレンズが多いと知ってがっかりしているところです。

Minolta や Sigma の OEM は,35-70 や 80-200,70-210 等の中速 Zoom が主です. 単焦点の Minolta 製は,16/2.8 Fish-Eye,24/2.8,500/8.0 RF だけだと想います. ついでに言うと,Schneider 製は 21/3.4,21/4.0,28/2.8 Shift,35/4.0 Shift で,Angenieux 製は,標準ズーム(Range 忘れた)と 180/2.3 です. アンジェ 180 はボケがグルングルンの癖玉やけど,何故か溺愛玉なので,改造してまうか思案中やけど,極少数ながら純正 Nikon 用も有るから,Nikon FX 用にそれを探すべきか悩ましいです(^^;).

私が改造予定のレンズが,他の方にもお勧めで,特に,50/2.0 や 135/2.8 は比較的安価な割りに鬼の様に写るので,購入してでもやる価値あります. アポテリ 180/3.4 も,最近は $600 以下で買えたりするけど写りは素晴らしいので,価格対満足比は極めて高いです. 後は,既有物を改造するなら兎も角,新規購入するなら,R-EF Adapter で EOS で大人しく使うが吉と想います(^^;). 但し,35/1.4 は,EOS 5D で使うには,レンズ後部と 5D の Mirror の両方に可也の改造が必要に成りますけどね.

New York 郊外に住んでた頃は,2台入るガレージの半分が木工工房に,書斎の半分が金工工房に成ってて,Table Saw も旋盤も有る環境で,近所の人達は,IT 企業等の経営者とは夢にも思わず,Craftsman を生業にしてると誤解されてた奴です(^^;). それが Honolulu 転居に伴い,面積半分の(日本語で言う)マンション住まいに成ったので,出来る工作が限られてしまったんで泣いてます(;_;).

書込番号:9302594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/25 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

CONTAX S-Planar 1:2.8 f=60mm T* AEG

中央部等倍切り出し

チップつきSonnarとS-Planar

楽しそうですね〜

私はライカではなくコンタックスの改造ですが、ネットでチップだけ注文しました。
マウント交換自体はM42とかミノルタMDでもやってますが、ジャンクレンズから外したものを
使うことが多いです。今回リバースアダプタを削ってみたんですが、チップのためのサポートは
後からアクリルで作って足しています。

チップ自体の動作はつけたままで電源を入れると認識できないことがあり、電源を入れた状態でつけると
認識する確立が高いようです。私はMFモードにしてます。AFモードでも撮れますが、モーターが回って
うっとうしいので使いません。もちろんAFモードだと合焦時にピピッと鳴りますが、MFではランプだけです。
目が悪いのでそれでもかなり助けになっています。

AE動作ですが、どっかに書いてあった方法では普通に撮れています。面倒ですけど...
1.絞りは開放にしておく
2.カメラは絞り優先オート、絞り値を目的の絞りに合わせておく。
3.撮りたいものにフレーミングしてAEロック(再押しロックに設定してます)
4.リングを絞って撮る

状況によって1段程度調節する必要があることは確かにあると思います。ちゃんと距離の合ったチップなら
手振れ補正も効いている(はずな)ので作例のように手持ちでも全然違いますね。

Exifに設定値が残るので、どのレンズで撮ったのか後で分からなくなることがないのが意外と便利です。
現在Sonnar2.8/135とS-Planar2.8/60、Vario-Sonnar4/80-200(チップ物色中)と増えてしまいました。
元々花撮りなのでS-Planarは常時付けてるくらい特に気に入ってます。

書込番号:9303339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 01:19(1年以上前)

みるとす21さん

>>チップ自体の動作はつけたままで電源を入れると認識できないことがあり、電源を入れた状態でつけると
>>認識する確立が高いようです。

これは,eBay 物でも同様です.

>>私はMFモードにしてます。AFモードでも撮れますが、モーターが回ってうっとうしいので使いません。

ヲォ,スレ主さんに Tips 伝える時に何か忘れてた気がしても思い出せなかったんだけど,これやわ(^^;).

>>ちゃんと距離の合ったチップなら手振れ補正も効いている(はずな)ので作例のように手持ちでも全然違いますね。

eBay の安物は,50/1.7 を Emulate してるみたいだけど,それで 24mm から 300mm 迄使って見て,明らかな誤動作でブレが増えたりはしないみたいです. 少し制御限界が低く成るかなと言う気はするけど,定量的に測定したことが無い(出来ないとも言う(^^;))ので,確言は出来ません.

>>Exifに設定値が残るので、どのレンズで撮ったのか後で分からなくなることがないのが意外と便利です。

これは羨ましいなぁ.

元々,手振れ限界が常人より有利な方なので,最近は,Contarex 改造レンズは専ら D700 で使ってます. 正確なAEでサクサク撮れるし,F6 用K型 Screen 改造物に換装した D700 の Finder の方が,A900 より暗いけど,MFは遥かに楽なんですよ. でも,もうすぐ戻って来る QBM(Rollei SL35)用 Distagon 35/1.4 は,D700 で使うにはミラー削らなアカンので,使い物に成る ROM 付き M42-MA Adapter と,A900 用の Split / Micro Prism Screen の確保が急務なんですけどねぇ. Rレンズ改造すると成ると,21/4.0SA,35/1.4 が D700 のミラーと干渉するのは判り切ってるんで,一思いに D700 のミラーを削ってしまうか?

書込番号:9304386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 03:11(1年以上前)

>eBay の安物は,50/1.7 を Emulate してるみたいだけど,
ヤフオクなんかでも見かけるのはやはり50/1.7みたいですね。私は135/2.8と60/2.8、ついでに
M42フレクトゴン用にアダプタリング付きで35/2.5も注文しました。F2.4はないみたいです。
60mmはレンズIDがAF24-50/4と同じなんですが、なんで60mmなのか謎ですねぇ。手振れ補正の効果のほどは
私も確信がないですけどON/OFFで確かに違います。

改めてorangeさんのリンクを見てみると、私も同じところですね。最近URLが変わったみたいですな。
ここのM42-MAFリングは多少ガタがありますけど、1週間ちょっとで届いたし、対応はちゃんとしてると思います。
メールの問い合わせにも返事をくれました。カスタムパーツ作ってくれない?と持ちかけたんですが...
めちゃ安いけど200個から受けるって。

書込番号:9304659

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2009/03/26 08:01(1年以上前)

若隠居@Honoluluさま

何点か説明をはしょってしまったので取り急ぎ返信を。

絞り連動レバーとカムを削り落とす件ですが、
AマウントのROMとダストシールドをあきらめれば、
Aマウントの内側を削ることで、カム、レバーの加工無しで
済ませられるかもしれません。
わたしも普段はこういう元に戻せない改造は嫌いなのですが
(古いレンズですし、ファンも多く、私が改造した個体は1カムで
古いもののはずなのに、埃極少、外観傷わずかの美品だったので)
Rのボディーを持ってませんし、将来がより確かなαボディーで使えるほうが
客観的に見てもレンズを生かせるはずでメリットが大きいので
迷いはありませんでした。

>バネを抜けませんか? それが不可なら,換装後の Mount に刻みを入れてやるしかないけど,Bearing は保管してますか?

実は既に試したのですが、Aマウント側の微妙な寸法で、
ボールがマウント内側に脱落してしまいダメでした。
ボールはありますが、バネはこの時に伸ばしてしまいました。

書込番号:9304957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 09:50(1年以上前)

みるとす21さん

>>手振れ補正の効果のほどは私も確信がないですけどON/OFFで確かに違います。

Olympus や Pentax で Adapter で制振を効かせる場合,焦点距離を細かく設定する様に成ってるので,それがずれると誤動作しそうで不安に成るけど,Body 側制振の仕組みを考えると,50mm 用の Adapter で 300mm とか 25mm を用いても,有効限界が低く成ることは有っても,誤動作でブレが増幅される事はないですから,この点は余り気にせんで良さそうですね.

でも,限界が低く成るのは頭が痛いです. 私のバイオ制振能力は極めて秀逸な部類なので(学生時代射撃競技の選手だったのが奏功してるみたいです),どうも常人より2段は効いてる感じです. 従い,世間で4段と言われてるのを使っても2段位しか実効がないので,4段のはずが2.5段とか言われると,0.5段しか効かなく成るんだよねぇ(^^;). そんなんで,MFし易い D700 でも良いか....,に成ってしまう次第.

そんなんで,A900 が Adapter 使用時の実絞り AE に対応してくれさえすれば,ROM 付 Adapter のご利益は余り無いんです. Firmware 改定時には対応してくれるんではないかと想うのだけど,発売開始5ヶ月で Firmware 改定がないのは立派と言うか予想外と言うか,痛し痒しですね.

>>改めてorangeさんのリンクを見てみると、私も同じところですね。最近URLが変わったみたいですな。

あそこがまともに対応してくれましたか(*_*). 言語がモロに「チャイングリッシュ」で,ジャパングリッシュの解読は得意技な私も,中国なまり英語はお手上げなので,弊社の中国系4世のカメラマンにメールさせたんだけど,返事すら来なかったです(--;).

書込番号:9305249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 09:50(1年以上前)

FR_fanaticさん

>>Aマウントの内側を削ることで、カム、レバーの加工無しで済ませられるかもしれません。

M42-MA Adapter をRレンズの尻に当ててみたけど,Mount 内壁をギリギリまで肉薄にしたら,R Cam だけでなく,3種類のカム全部温存できそうですね. でも ROM 装着するのは無理ですね. そもそも,Flange Focus 調整過程で,Nikon / M42 Compatible にしようとしたら,鏡胴に切削加工する必要生ずるから,不可逆改造に成るので,ここは決断ですね.

>>わたしも普段はこういう元に戻せない改造は嫌いなのですが

私も,Film 時代なら,レンズの側には手を加えず,Adapter で済まぬ組合せの場合,Canon T90 を Contarex Mount に換装したり,Body 側を毒牙に掛けてたんですけどねぇ. この手の遊びでは,Film SLR Body の方は,AEさえしっかりしてる時代の製品を改造したら末永く使えるし,何よりも1台改造すればレンズは何本有ってもOKです由. でも,DSLR に成って,Body 改造するにしても,数年に一度は作り替える事に成るのが難点ですね.

なんて書いてて気付いたが,135 DSLR の方を Leica R Mount に改造しちゃえば済みますね(^^). 現状でならD700 を改造. A900 が実絞りAE対応して,Split / Micro Screen 入手可能に成ったら,こちらでも良し(^^). 因みに,EOS なら Adapter でRが使えるのは百も承知で書いてます. と言うか,現状ではRレンズの母艦は 5D Original です. でも,5D にミラーは,ただですら耐久性が不安な代物に大幅な切削加えないと使えるレンズが限られるので,Adapter で云々言うのも半ば詐欺なんですよね. まして,5D Mk 2 に成って,画作りが高精細アニメ系に成って,Adapter 遊びする人種(普通は Film SLR 歴が長い筈)の嗜好で言うと改悪著しいんです(--;). 友人の EOS 5D Mk II は,仲間内では Rebel Digital 135 と揶揄されてます. 日本式に言うと,Kiss Digital 135.

>>将来がより確かなαボディーで使えるほうが客観的に見てもレンズを生かせるはずでメリットが大きい

御意. でもそこで,αにせずに,M42 と Nikon のコンパチにして,EOS と αは Adapter で使おうと言う私は,どの Mount が博物館入りしても,FF 45.5mm 未満の現役 Mount が有れば,それ用の M42 Adapter で使用可能にしてある訳です. 早い話が,SONY の事をその程度にしか信じてない訳で,A900 の板に居る資格がないと突っ込み入ったら反論できんな(^^;).

>>実は既に試したのですが、Aマウント側の微妙な寸法で、ボールがマウント内側に脱落してしまいダメでした。

こちらを対応するには,Mount 内壁を厚くする必要が有り,可逆改造を目指して Cam 等を温存する為には肉を薄くせなアカン. ハムレットの心境ですなぁ(^^;). 薄いプラ板でも挟みこんで,摩擦係数で絞りリングを粘らせて見よか? 試して見てよ(^o^).

書込番号:9305252

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2009/03/29 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最短撮影距離付近

フォーカス部分

同じくフォーカス部分

返信ができず申し訳ありませんでした。
仕事の合間にPIEに行ったり、なんやかんやで書き込みできませんでした。
作例になるようなものでも取れればと思ったのですが
ちょっとネットに放流するのはためらわれるようなものもあり
なかなかいいのが用意できませんでしたが、
あくまでもレンズテストということでお願いします。

絞りリングの件は撮影に支障、とまで行かないですが
毎回絞りをセットしなおさないといけないので結構不便だということが
わかりました。
何とかしないといけません。

書込番号:9322529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:753件
当機種
別機種

α900 F:5.6 S:1/1000

α200 F:5.6 S:1/1250

α900は昨年買ってから相当撮りましたが、最近SONY 70-300mm F4.5-5.6 Gとα200を購入し、300mmで撮り比べました。予想に反して200の方がかなり良いですが、原因は何でしょうか。
画素の密度からは、僅かに900の方が密ですが、望遠ではそれほどの違いはないはずです。900はあまり手を加えずに自然な感じを重視しているといわれていますが、なにか故障ではないかと思われるくらいです。どなたか比較された方はおりますか。または比較されているサイトをご存じでしたらお知らせ下さい。
比較画像はどちらも三脚を使用し、等倍トリミングしています。AFですが、MFでも同じです。200の時は若干陽光が強かったようです(Sの違い)。別撮影もこんな感じです。カメラの書き出したJPEGですが、RAWも同様です。
今回初めての投稿です。よろしくお願いします。

書込番号:9292915

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/03/23 21:49(1年以上前)

単にレンズの性能がフルサイズの撮像素子に負けてるんじゃないですか?
24Mフルサイズで使うには70-300SSMは役不足なんだと思います。

ニコンの場合も同様で、12MのD3やD700でキッチリ解像していたレンズが
D3xに付けたらボケボケになったという話を良く聞きますから。

書込番号:9293539

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 21:50(1年以上前)

>>画角の問題でしょう

もしかしたら、α900のAPS-CモードをONにして撮ると、1100万画素のAPS-Cカメラになるので、同等の比較ができるのでは?

書込番号:9293546

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/23 22:08(1年以上前)

 左側の写真(α900)は前ピンにしか見えませんが。それと同じレンズですと、画角の違いが出ると思うのですが。(もし中央部に被写体があると仮定しても、露出面でもα900に不利、トリミングの際も画素的に不利)。
 300mmで比較されたそうですが、同じ画角(α200が200mmのズーム域で、α900が300mm《テレ端》という比較ならレンズ固有の特性問題(テレ端では画質が落ちるのが常識)ですが
お互いの画角に合わせたレンズを付ければレンズ特性の比較になるし純粋なカメラ比較は無理かも。
  このテストの、もう少し判りやすい説明をお願いします。

書込番号:9293683

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 22:18(1年以上前)

フォトトトさん 

先輩諸氏から諸説でておりますが
α200、900等々を実際につかってる感触から

α200、900の撮影設定が不明ですが下記の条件として

1.両者クリエイテブスタイルがスタンダードと言う条件。
2.三脚は十分、剛性のあるもので、ステディショット(手振れ補正)はOFF
3.風が強くない条件(三脚との兼ね合いもありますが、風速2m以下あたりが好いかと、風が強いとボディが大きなレンズ、カメラは影響が大きくなる)
4.切り出しは画像の中心付近(つまり周辺の話は別とする。)
5.被写体までの距離は30m以上で間に「水面、池」等が無い。(晴天時は大気の揺らぎと変動が大きくでます)

この条件だとシャープネスが基本で高めになってるα200の方が一見くっきりでてきます。
RAW現像についても条件が不明ですがカメラ設定を引き継いでいれば(つまり純正)であれば
くっきりがα200側で出るかもしれません(RAWについては純正を使わんのであくまで仮定です。α200とα900でこのような比較事例が少ないためです)

シャープネスとか設定を変えて試してみては如何でしょうか?

それと、もしお手すきであれば、画像を添付した上でソニーカスタマーに相談されることをお勧めします。専門家に調べてもらうのが一番。
何かα900、SAL70300Gに問題がある可能性も「現時点の情報」では何とも言いかねる状態ですから。

書込番号:9293759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/23 22:35(1年以上前)

α900の方に何か問題がありそうですね。
他の写真でも同じようなら、ソニーに調整に出されることをお勧めします。

書込番号:9293887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2009/03/23 22:39(1年以上前)

当機種

早速のレスありがとうございます。
先ほどアップしたα900の画像サイズが大きすぎて少々縮小されてしまいましたのでもう一度アップします。ほぼ変わりませんが。
少し問題を整理してみます。
まず画素数ですが、900はフルサイズで約2400万画素、200はハーフサイズで1000万画素ですからフルサイズに換算すると2000万画素になります(同じ面積)。つまり900の方が少し画素密度が高いですね。望遠レンズで撮る場合は、中央だけに限れば基本的に、フルサイズもハーフサイズも関係ないと思われます(密度が同じ場合)。画角は違いますが、ハーフサイズの場合、周辺が写らないだけですから、画角は関係ないと思います。
撮る造さんの言いたいことがよく分かりません。
アップしたものは、ピントを合わせた中央部をピクセル等倍で切り出したものです。
スポット測光にしています。
前後とも200の方がいいです。

何度か撮り直しているので順番は関係ないですね。

レンズの問題ですが、少し前までMINOLTAの200mm F2.8 Gを使用していた(α7Dで)のですが、メインをα900に変えたところ、さすがにフルサイズでは鳥等を撮るときに相対的に小さいので、70-300mmを購入しました。2つのレンズを比較したところ、明るさを除けば(ボケ)、ほぼ互角のレンズだと思います(さずがG)。

カメラの設定はほぼスタンダードですね。色空間はアドビですが。

厦門人さん、今晩は。
いろいろ勉強させてもらっています。

1.両者クリエイテブスタイルがスタンダードと言う条件。
 はいそうです。
2.三脚は十分、剛性のあるもので、ステディショット(手振れ補正)はOFF
 問題ないです。2〜3キロのものです。
3.風が強くない条件(三脚との兼ね合いもありますが、風速2m以下あたりが好いかと、風が強いとボディが大きなレンズ、カメラは影響が大きくなる)
 何度か撮りましたから。
4.切り出しは画像の中心付近(つまり周辺の話は別とする。)
 そうしています。
5.被写体までの距離は30m以上で間に「水面、池」等が無い。(晴天時は大気の揺らぎと変動が大きくでます)
 数百メートルあります。

SONYのカスタマーサポートへの電話では、一般的なことだが、900は自然調だからと言っていました。ネットは見ることができないので、秋葉原まで来てくれとのことです。

書込番号:9293925

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 22:55(1年以上前)

フォトトトさん 

こんにちは
ずいぶんと撮影距離が長いですね。
大気の揺らぎはありそうですが
ただ、何度も撮影されているとのこと、また、EXIFで13分ほどと近接している条件でα200を撮影されてるのであれば、要因としては排除できるかもしれません。

レンズ性能(MTF)そのものは素子の空間周波数が両者近似ですからそれほど差はないでしょうし..三脚も問題ないとすれば
やはりシャープネスかな?とも思います。
作例をPhotoshopで少しシャープネス上げてみたら、JPGのブロックノイズが増える分を差し引くとα900側の画像はもう少しクリアーになる感じもします。

サービスセンター(秋葉原がよいのか銀座が良いのかは判りかねますが)で相談されるのもやはり宜しいかと。
たとえば「めったに無い」でしょうが、メインミラーの下端の停止位置がずれてしまってファインダースクリーンと素子面の光学的な共焦関係がずれてしまったとか..これで中心部でピンあわせしてるとMFでもピンボケが出る可能性も否定はできないですしね。

それでも問題無いと言うことであれば、無粋が言い方ながら
折角購入された2台のカメラ、テイストが異なるカメラということで楽しまれては如何でしょう?
シャープに切り取りたいときにはα200、レタッチの素材とするのであればα900とか
同じ癖のカメラだと、どちらかの稼働率が下がりますからね...私の経験ですが

書込番号:9294061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/03/24 00:03(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。

サービスセンターへ持ち込んだ方がいいようですね。忙しいのとアキバまで行くのに時間がかかるので、いつになるかはっきりしませんが、はっきりしましたら経過報告いたします。

ところで厦門人さんは、700もお持ちではなかったですか。700と900ではこのような経験はありませんでしたか。

今回、フルサイズとAPS-C、レンズによる画角の違いを調べようと思って、15〜300mmのレンズ何本かで撮り比べたのですが(別の場所)、思いも寄らぬ写りの違いが出てしまって、本日差が出るような場所を選んで撮ってみたしだいです。
私のα900の問題であって欲しいです。

α200は生産終了ということで投げ売り状態(本体3万円少々)だったので、普段持ち歩く手頃な1台として購入したわけですが、それより劣る画質では、比較になりませんから。
900はフルサイズですから、200で置き換えることはできません。50mmで撮った時、その差を痛感します。というか、APS-Cに慣れてしまっていたということですね。

初めての投稿ながら皆様の素早いレスありがとうございました。
後日経過報告いたしますので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9294594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/24 06:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像処理前

画像処理後

時と場合によって高域シャープネスをつかいます
お写真お借りして高域シャープネス(1.6)にしました
するとノイズが浮き上がりますんで、デジタルノイズ処理も(1.6)
全体明るくなってしまいますんで
明るさ−1、コントラスト+1で補正しました

それぞれのサイトの表示品質でも大きく変わりますんであくまで参考ですが
ピントが合っているほど、効き目も大きいです
等倍で気になるモヤット感に関しては少し良くなりますが
逆に印刷時の抜けの良さにマイナスになる場合も多いんであまりお勧め出来ない面もあります
なぜか等倍でモヤッと感があるのに、印刷すると非常に鮮明、クリアに見える場合が多いです
最終の判断はおそらく印刷とあわせて決めたほうが良いと思います

素人、α350の初心者なので詳しい所は分かりません、何となくの似たような感覚の所でのコメントです

書込番号:9295459

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/24 08:29(1年以上前)

フォトトトさん 

こんにちは
α700とα200、どちらが同じ条件で撮影してα900に近いかと言うと

1.色のりかた= α700の方がα900にぐっと近い。
2.コントラスト、シャープネス =気持ちα700の方が近い。

あくまで、主観で根拠を提示できなく恐縮ですけど。

ちなみにα900と組合わせてα機を使う場合はα700が中心となってます。
RAW(私の場合SylpixかLR2ですが)処理でα200、300、350とα900を同時に使うと、赤の飽和と、紫の表現がα200系気に入らんという感じもあります。
α200,300、350系は単独で使う場合の方が最近は多いですね。
ただ、遠景でのモヤモヤ感はα200が優れてると言う感触はもってません。
α900の方が解像してる感じです。

書込番号:9295633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/24 16:28(1年以上前)


こんにちは。
エントリー機は素人でも見栄えがいいようにシャープネスとコントラスト・彩度が上げています。
「クッキリ鮮やか!」にしないと文句が多いそうです。
α200と300も同傾向ですのでこれも一因かと思います。

書込番号:9296986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件

2009/03/24 19:38(1年以上前)

CαNOPさん、画像加工ありがとうございます。
私はPS・CS3を主に使っています。見た目でシャープ化するとだいたいあれますね。今回やってもらったものも、海をみると目に付きます。
素でこれくらいなのかどうかを明確にしたいのです。

厦門人さん、今晩は。適切なご指摘ありがとうございます。
>ただ、遠景でのモヤモヤ感はα200が優れてると言う感触はもってません。
>α900の方が解像してる感じです。
ということで、安心しました。

今日、サービスステーション秋葉原に電話したところ、こちらでは、ネットに対応していて、このページを見てもらいました。技術的に詳しい方が出られて、はっきりはしないが、故障の可能性があるので工場の方に送って確かめるとのことです。明日送る予定です。

戻ってきたらまた報告します。

書込番号:9297669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/24 23:17(1年以上前)

>>今日、サービスステーション秋葉原に電話したところ、こちらでは、ネットに対応してい
>>て、このページを見てもらいました。技術的に詳しい方が出られて、はっきりはしないが、
>>故障の可能性があるので工場の方に送って確かめるとのことです。明日送る予定です。

公式に対応しているのでなく,駐在してる技術屋さんが個人的にご覧に成ってるだけみたいですよ.

火山灰と想われるゴミが Sensor に頑固に固着してしまい,訪日時に秋葉原SC の持込んだ所,緊急心臓移植手術に成りましたが,対応して下さった某三枚目俳優さんそっくりのヲタクな技術屋さんがここを個人としてご覧に成っているそうです. 「ハワイで使ってる」と言ったら私の User Name がすぐに判ったみたいで冷汗物でした(^^;).

書込番号:9298939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/03/24 23:30(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、今晩は。

>火山灰と想われるゴミが Sensor に頑固に固着
したときはどのような症状が出ましたか。

>「ハワイで使ってる」と言ったら私の User Name がすぐに判ったみたいで冷汗物でした(^^;)
「技術屋さん」も少しはここを気にしているのでしょうかね。
素敵な画像をけっこうアップされていますから、マークされていたんでしょう!!

900を買う前は、よくここを読んでいましたが、買ってからは撮る方が忙しく、最近あまりチェックしていませんでした。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9299038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 00:03(1年以上前)

>>>火山灰と想われるゴミが Sensor に頑固に固着
>>したときはどのような症状が出ましたか。

普通のゴミが付着した時と現象は同じでした. 300mm F5.6 とかでもはっきり判る程度でしたから,ゴミとしては可也大型でしたけどね.

常用してる Pentax のハンコ型ので掃除してもびくともしないので,Sensor 清掃用の Visibledust 言う7倍白色 LED 付きので観察したら,軽石状の奴が貼り付いてたので,下手に弄ると Sensor にザックリ庇を入れそうだったので,清掃中止し,訪日寸前だった事も有り,SONY に任せる事にしました. どうも,SONY の方で清掃に失敗して庇を付けてしまった(推測)のか,心臓移植の重大時にも関わらず,無償でやって戴けたのは不幸中の幸いでした.

書込番号:9299272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/04/07 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

修理前

修理後

300mm F:5.6 等倍切り出し

ようやく修理から戻ってきました。
汚れが原因のようです。修理内容は「各部点検清掃とAFセンサーに埃が付着・交換調整」とありました。
3ヶ月あまりで4000枚ほど撮影、また屋外でもレンズ交換は少なからずやりました。マニュアル通りにクリーニングもしましたが、ゴミがこびりついていたようです。
普段は気づきにくいですが、時々分かりやすい被写体で確認した方がいいかもしれませんね。
比較のため撮ってきましたが、時間調整が難しく、光が違います。が、ずいぶん良くなりました(写真参照)。
鳩の試し撮りもアップしておきます。

書込番号:9363316

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/08 05:39(1年以上前)

フォトトトさん 

こんにちは
サービス対応で改善したとのこと、良かったですね

AFセンサーの汚れは、ユーザーでは掃除しにくい場所ですし

ニコン、キャノンの1桁機だと年1回程度は見てもらってますが
α900も年検考えた方が好いかもしれませんね。


書込番号:9364422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/08 09:09(1年以上前)

フォトトトさん 

>>時間調整が難しく、光が違います。が、ずいぶん良くなりました(写真参照)。

掲載例見ると,光線状態と交換前後の相違と言うよりも,事後処理の相違にも見えますが,なにはともあれ,納得できる写りになったのなら,めでたい事ですね.

因みに,先信に余談として記した様に,私も先月 Sensor 交換を要する大修理しましたが,前後の Sensor の画質差は感じなかったですね. 勿論,火山灰付着でデカイ除去不能ゴミが写り込んでしまったら,画質云々以前なのですが....

書込番号:9364792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/04/08 19:03(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
今晩は。

>掲載例見ると,光線状態と交換前後の相違と言うよりも,事後処理の相違にも見えますが
どちらもカメラが書き出したjpegを等倍で切り出したものです。自然条件が違うと比較はなかなか難しいです。
でも文字部分がまずまずになりましたから。

>納得できる写りになったのなら
こんなものでは、というくらいです。他にフルサイズ機は持っていませんから。
被写体までは1km以上あります。

そうそう、900のミラーの撥ね上げによる振動が200に比べてかなり大きかったので、ミラーアップ撮影も試しましたが、変化は無かったです。

結局デジカメ特有のゴミ・汚れ問題は、定期的にクリーニングするしか手がないのでしょうね。

書込番号:9366510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/08 20:38(1年以上前)

フォトトトさん

ここに作例を掲載する場合,縮小の過程で損なわれるものが可也有るので,判断できる事は限られますからね. それでも,口だけでウダウダ言うよりはナンボかましやから,私も時々作例を上げますけどね.

>>そうそう、900のミラーの撥ね上げによる振動が200に比べてかなり大きかったので、ミラーアップ撮影も試しましたが、
>>変化は無かったです。

これは,以前の Thread でも何度か話題に成りましたが,2秒とかで切って見ると判りますが,A900 のミラー上昇時の振動は,寧ろ他の 135 DSLR よりも静かで,降りる時の振動が主ですから,ブレによる画質低下が特に大きいと言う事は有り得ません. 過去にそれを話題にしたスレ主の大部分は,実際に A900 を使ってる者が読んだら,ヨドバシで5分触っただけと一発で判る程度の魑魅魍魎系だったので,余り気にしない方が良いですね.

>>結局デジカメ特有のゴミ・汚れ問題は、定期的にクリーニングするしか手がないのでしょうね。

SONY に限らず,Sensor Self Cleaning 機構は過信せぬ方が良いです. 私は,清掃機構付き Body は,SONY の他に,Nikon,Olympus, Panasonic も使うし,自身は EOS は清掃機構付く前の物しか所有してないけど周囲にはゴロゴロしてますが,Sensor の手入れが不要と言える強力な Dust 除去能力を有するのは FOUR THIRDS だけで,その他は細目に自分で掃除するしかないと想います.

書込番号:9366937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

三年ほど前に中古の7Dを入手してからデジカメの出番が多くなり(手軽にパシャパシャ出来るので)解像力アップを求めてα900に変更したのですが夕景の赤色が目で見てる色よりもオレンジっぽく写ってしまいます(機能をあれこれ試して居るのですが)7Dの時にはリバーサルと同じように良い色が出たんですがネ〜・・・  アドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:9286866

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/25 15:10(1年以上前)

>色

AWBで撮っておいてトーンカーブで補正するなど、変な方向の沼に入っていますね。

書込番号:9301408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 17:05(1年以上前)

>>AWBで撮っておいてトーンカーブで補正するなど、変な方向の沼に入っていますね

こと夕暮れの撮影に関しては,全然変な方向でないと想う. その情景を実際に撮影する人なら自明の話なんだけど,ひょっとして撮った事ないのかな(^^;)?

AWB でと言うのは私もやや抵抗感有る(前信にも 5000-5200K 推奨してます)けど,現時点では,カメラ任せの JPEG スッピンで思い通りの色味を出すのは,A900 を含め,どんなカメラでも不可能と想います. 都市部から見る日没としては世界で有数に美しい日没風景の街に住んでるだけに日没を鑑賞したり撮影する頻度は,ここの参加者の中でダントツに多いのでないかと想うけど,365日の日没で同じ物は一つもないです. 加えて,同じ夕暮れを眺めても「記憶色」の個人差が著しい事,他の被写体では比肩する物が有りません.

留めは撮影時間の限定. 日中の撮影で30秒で設定が激変するなんてのは考え難い(雲が動いたとしてもまた類似の状況に戻る)けど,こと日没に関しては,一方通行で激変しますよね? 試写して,設定を変えてとしてる内に状況が変ってしまうので,適当な所で己に自己暗示を掛けるか,偶然に期待するか,後で RAW 現像に呻吟するかの三択に成ります. そもそも,現状のどんな Display でも,この状況で色実を吟味できるほどには見えんから,その場で調整するにも指標に成るものがないですね. インテリジェントプレビュー(だっけか?使わないからうろ覚え)で調整して....と言う,他の方の助言も明らかにこの状況を撮影したことのない御仁の絵空事なんだよね(^^;).

以前,どなただったか忘れたが,「RAW 現像時に色温度や露出を一度で決められないから後日の為に RAW File を保管する」と記してた初心者,と言うか入門者レベルの人が薀蓄垂れてて爆笑した事が有るけど,結構長いこと写真撮ってる私とかでも,それに近い悩みを感じるほぼ唯一の事例が,日没の写真なんだよね.



書込番号:9301772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/25 20:51(1年以上前)

何か過剰反応している人が居ますが、私が言ったのは[9293267]あたりのレスについてです。
RAWファイルを残すということについては、アマチュアが何百枚も何に使うかわからない写真を全部JPEGにする暇があるくらいなら、RAWからでもサムネールで選べるし、オリジナルRAWファイルを残しておく方が効率的だと思いますけどね、一般的には。
元々はRAW現像ソフトの役割を勘違いしていたアマチュアがレタッチソフト並みのてんこ盛り機能をリクエストして、現像ソフトの開発者を悩ませていたようですが、まあ時代の要請といえばそうとも言えるので、昨今は両者の区別は緩くなってきて、それはそれで良いことなんだと思います。
夕日を記憶色に合わせるのは、どちらかというとレタッチに属しますから、トーンカーブなり使うのは当たり前といえば当たり前でしょう。

書込番号:9302733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 21:57(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

いや,再現像の為に RAW File を保管するのが常識だとのたまわる御仁が,喩え後だしジャンケンで例示した発言番号の被写体が羽子板でも,一番最現像の可能性が高そうな日没の撮影を話題にしてる Thread で,RAW 現像時に色温度や露出を決める事を変な話と言うもんで爆笑しただけよ. Nobody Perfect やから,同一人物の言うことがその時々で微妙に変る程度は世の常だけど,チョット極端すぎるぜぇ(^^;).

>>RAWファイルを残すということについては、アマチュアが何百枚も何に使うかわからない写真を全部JPEGにする暇があるくらい
>>なら、RAWからでもサムネールで選べるし、オリジナルRAWファイルを残しておく方が効率的だと思いますけどね、一般的には。

こちらは微妙の範疇かも知らんけど,やはり変ってるぞ. 全部現像する手間を省く為でなく,再現像の為に全ての RAW File を残してるんじゃなかったっけ?

>>夕日を記憶色に合わせるのは、どちらかというとレタッチに属しますから、

既述の通り,日没時の色味の補正は,殆ど色温度の補正だけで済むので,Retouching から一番遠い話なんだけどなぁ. 実践してれば判る話なんやけど,カメラの AWB が狂い易いと言う意味では,夕景って,蛍光灯と白熱球の混在環境と並ぶ最右翼で AWB 任せに出来ないし,撮影者の眼にもバイオ補正が入ってるので,その場で百発百中で決められたら神業の領域ですよ. 明る過ぎる環境故に LCD 見て決めるのも無理なのも,実際に経験積んでれば自明やけど,念の為再掲します.

以下,一般向け

JPEG で残した物の色温度変換は,正確に補正するのはほぼ不可能と言って良い分野故,夕景は RAW 現像する価値が一番有る被写体です. 赤味を抑えたければ 4300K から 4800K ,強調したければ 5000K から 5500K にして置けば,JPEG で撮って Retouching Application で処理しても破綻が目立たぬ程度には収まるけど,最近の現像 Application は,覆い焼き機能が付いてて暗部を掘り起せる等,これ以上やると現像でなくお絵描きと言うギリギリの所までの機能を搭載してる上で高画質現像してくれる物も有る(お勧めは Silkypix)ので,RAW で撮影して,色温度の調整のみで好みの赤味に仕上げるのがお勧めです.

生理学とかは門外漢なので推測だけど,夕景の記憶色の個人差が著しいのは,各人の色温度のバイオ補正の度合いに差があるからではないかと想います. 家で現像してて家人と意見が分かれる場合,色その物を弄るのでなく,私が適正と想う色温度から 400K 上げると(4800K から 5200K とか),家人の記憶する色に成るので,その様に推測してます. そんな経験則から,夕景を Retouch Application で弄りまわす前に,他の人の意見も聞きながら色温度の補正だけで済ますのが吉だと想う次第.

全般的には絶大な信頼を寄せる Silkypix DS だけど,Taste の夕焼け(と青空も)は,やり過ぎで使う気に成らんのは,市川 SL がこの辺りを理解してない為でないかと推測してます.

書込番号:9303121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/25 22:42(1年以上前)

ちょい面白い別例に出会いまして、畳の縁の生地のサンプルを見せてもらいました。
無地、織りの違い、文様織り込みの違い、など数十種です。

見る方向で色合いが濃くなったり薄くなったり文様の濃淡差が逆転するほどいろいろな変化がありました。
繊維や布の分野では常識なのでしょうけれど、織り方だけでも濃淡の出方がずいぶん違います。

先のサンプルは等倍チェックしても同様結果なので、縮小とかディスプレイ分解能とは関係なさそう。
繊維レベルの微細な反射のありようを撮像素子がどうデータ化しているか、肉眼の識別能力ではどうか、にポイントがありそうです。

蛍光灯と白熱灯の場合は限られた方向の光とその反射しかない→肉眼との差が縮まるか?
(これはストロボを使う撮影とも関連してきそう)
花の微細な表面形状での差もあるかもしれない。
赤は波長が長いために影響を受けやすいなんてこともあるか。

布(繊維の集合体)のごとき微細な無数の凹凸(色の反射)の中に微細な色飽和ないし白飛びが存在できる「安定した物」は撮像素子と画像処理能力のチェックに有効なのかもしれません。

書込番号:9303429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/25 23:06(1年以上前)

woodsorrelさん

畳で現象が出るかわかりませんが、IRカットフィルターの具合で赤外域に感度が残っていることがあり、特に布地は影響が出やすいです。
画像が無いのでわかりませんが、赤外だからといって赤チャンネルだけに影響が出るとも限らず、緑チャンネルに赤外の感度カーブを持つ素子もあります。
しかし原因を特定するには考えられる要素を一つ一つ潰していかなければならないので、容易ではありません。
色再現に関しては現実の被写体でこのような要素も絡みますが、他人が見て現物の色が想像つかないものではなく、やはり基本はマクベスカラーチャートなどの色度データが公表されたもので評価するのが適します。(この場合グレーチャート部に色付きが出ているようでは、そもそも評価するに値しないので、やはり正確なホワイトバランスが原則です)

書込番号:9303594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 02:05(1年以上前)

若隠居@Honolulu さん今晩は

ご丁寧なアドバイス有り難う御座います、
「顕著な Ghost が出ると言うよりは Flare が被さる感じなので」 私は昔人なものでゴーストとフレアーは同じような感じと思っていましたがチョット違っている様ですね、お恥ずかしい(+_+)若隠居さんがオススメなら私も何時かは手に入れたいですネ〜(カーチャンに頼もう)AF微調整は上半身あたりが良さそうですか、ミノルタのレンズを多く持っているのでピント調整をしっかり合わせなければ(ニノルタは少しピントが甘い物で)7Dの時にはあまり大きくしなかったけれどα900では大画面で見たい為その辺は確り抑えておきたいものです。

何か話が高度な方え進んでしまいましたネ〜・・私にはチンプンカンプンで追いつけません、

書き込みを下さった多くの皆様にお礼を申し上げます、戴いたアドバイスは保存して有ります其れを見ながら一つずつ試行して気に入った写真(自分が)に仕上げたいと思います、
誠に有り難う御座いました。

書込番号:9304526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/26 11:16(1年以上前)

>AWBで撮っておいてトーンカーブで補正するなど、変な方向の沼に入っていますね

私はそうは思いません。
WB設定をオートで撮ろうが太陽光で撮ろうがRAWデータは同じです。
少なくともSILKYPIXでは、異なるWB設定で撮った2枚を、色温度とM-Gを同じ設定値で現像すればまったく同じ画像になります(同じボディであれば)。
すなわちRAW撮影では撮影時のWB設定は「何の意味も持たない」わけです。

ただし、カメラの液晶画面の画像はWB設定で補正された画像ですから、私はAWB設定としています。
(私にとっての液晶画面は構図と極端なピンボケや露出の失敗を確認するためだけですけれど)

各人各様千差万別の肉眼での感覚に合わせていろいろを各人が任意に補正できる、これがRAW現像の重要なポイントと思います。
トーンカーブも目の感覚にあわせるための手段のひとつ。
(DROも同様ですが、別の理由で私は使っていません)

やや余談
加工であるかどうかの私の判断には、処理前後でデータに連続性があるかどうか、があります。
色味の補正は露出補正と同様に、レベルを変えるのみで連続性がある。

シャープネス処理やノイズ処理は、ないものを作り出す、あるものを消す、連続性がなく強弱はあるにせよ加工だと考えています。
なお、写真を素材として芸術作品を作る場合なら加工もくそもない(^^; 作品を見る人がどう感じるかだけだと思います。

書込番号:9305493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/26 11:25(1年以上前)

>マクベスカラーチャートなどの色度データが公表されたもので評価するのが適します

色の違いを物理的にチェックするにはそういうチャートや諸条件を揃えることが必要ですね。
私のサンプルは物理的な色(数値)のチェックではなく、肉眼で見て差のある2種の赤が画像でも差のある赤になるかどうかです。
1枚の同じ画面内での差ですから2つの赤に対する諸条件は一致するわけで、数値を求めるための考え方は必要ありません。

で、天空光でのサンプルではどのカメラでもまるっきりだめ(^^;
蛍光灯でのサンプルでは一致とはいえないけれど赤の表現に「差」は生じた。
なぜ・・?

「畳の縁の布」、色は同じなのに見た目の色合いが変わる・・材質による反射のありようの差、それを撮像素子はどうとらえているのか。
ある色の表面(曲面)に強い光があたるとき、表面全体が白飛びはしません(明るい赤や暗い赤が混在する)。
強い反射がこちらに向かっている部分だけが明るくあるいは白飛びする。

細い繊維も類似の形状、そこでも同じ現象が無数に生じているはずです。
そのとき、撮像素子は微細な明暗差の情報をどう処理しているのか、その結果が肉眼の感覚と一致しているのか、です。

それが撮像素子の分解能の範囲であろうとなかろうと、このあたりになにかありそうだと考えている次第です。
(むろん、それがすべてであろう、ではありません)

p.s
悩めるGGさんへ、スレ主さんの書込を種に枝葉が伸びるのは常ですから、各個応答されなくても大丈夫です(^^;

書込番号:9305517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/03/26 11:28(1年以上前)

> リバーサルと同じように良い色

リバーサルフィルムの場合、記憶色といって実際の色ではなく、記憶の中に残っている色に発色するようになっています。特に、フジのベルビア系などは記憶色の代表的なリバーサルフィルムです。

そういったフィルムの色を再現しようとするのであれば、フジのS5ProのフィルムシミュレーションやペンタックスのK20Dの雅など、実際の色よりもより記憶色に振ったカラーマネジメントのプリセットのあるカメラか、ご自分でカラー調整するしかないように思いますが?

たぶん、自然な色ではないような気がしますよ。(^.^)

書込番号:9305531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/26 12:21(1年以上前)

woodsorrelさん

RAW現像時にWBだったのですね。
失礼しました。

>私のディスプレイでは1枚目が生に近い。
>首筋と袖口の無地の赤はもっと深い赤(濃い赤、血の赤)であって

お人形の画像をPhotoshopの情報「HSB」で見ても、B(ブライト)が異なるだけで、色相も再度も殆ど同じですね。
本来ならこの被写体自身を色度計で直接測ってみたいところです。
なお、Webで見るときIEなどではカラマネが無視されるのでディスプレイをいくらキャリブレーションしたところで意味がありません。(モニタ3原色のxy値が無視される)
例えばFirefoxをオプション設定してカラマネ有効にして見た方が良いと思いますが、元画像を測色して差が無いということは、どれで見ても同じですね。

撮像素子の各原色フィルターの透過特性の割り振り方で色の分離は違ってきますが、難しい色域であることには同意です。

書込番号:9305673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/26 12:22(1年以上前)

誤:色相も再度も
正:色相も彩度も

書込番号:9305678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 13:26(1年以上前)

悩めるGGさん

>>「顕著な Ghost が出ると言うよりは Flare が被さる感じなので」 私は昔人なものでゴーストと
>>フレアーは同じような感じと思っていましたがチョット違っている様ですね、

人に拠って定義が異なったりする微妙な用語なんだけど,Ghost と言う時は,逆光の破綻がレンズの構成(の一部)の形で結像したりした「芯の有る」発生形態で,Flare と言う時は,画面の一部か全面かは別にして,Contrast が低下(霧状の時も有るしそれに色が付く事も有る)した状態の事を言ってると思えば,大きな間違いは生じないでしょう.

Film 時代には,特にカラーで取る場合,逆光で Contrast を補正する手段が殆ど無かった(PL Filter に拠る Contrast 調整が可能なのは,順光のみです)ので,Flare が毛嫌いされて Ghost は写真撮る以上不可避な物として容認される傾向にありました. 私もその部類でした. 然し,Digital の場合,Contrast の調整が比較的容易に出来るので,寧ろ,Ghost か Flare かと言う二者択一の場合,Ghost は出ないが Flare は生ずるレンズの方が御し易いですね. 勿論,目糞舐めるか鼻糞食うかみたいな話で,どちらも嫌やと言うのが正しい答えなんだけど,現実は厳しいです(^^;).

更に,Digital 固有の問題として,Sensor の表面の反射率が Film より遥かに高いので,レンズやフィルターの構成面に平面に近い面が有ると,そことの間で反射干渉(日本語自信なし)が生じて逆光耐性ががた落ちに成ると言う頭が痛い問題も有ります. Filter 有無での逆光耐性の違いは,Film 時代には無視しても良い程度の些細な話でしたが,Digital では顕著に出るのはその為で,海岸沿いの住人としては悩ましい限りです(--;).

書込番号:9305881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 23:34(1年以上前)

若隠居@Honolulu さん今晩は

>> Flare と言う時は,画面の一部か全面かは別にして,Contrast が低下(霧状の時も有るしそれに色が付く事も有る)した状態の事を言ってると思えば,大きな間違いは生じないでしょう. 此の現象はひょっとして かぶり の事ですか?

書込番号:9308348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 23:54(1年以上前)

沼の住人 さん今晩は

書き込みを有り難う御座います、「記憶色」恥ずかしながら聴きなれない言葉なのでもう少し詳しくお聞きしたいのですが宜しくお願いします。

書込番号:9308488

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/27 00:20(1年以上前)

--- ちょっと留守をしている間にずいぶん伸びていてびっくりですが、(2009/03/24 23:42) 頃のお話について・・・

***

若隠居@Honoluluさん 
悩めるGGさん

>>今度は此のテストチャ−ト使ってもう一度やり直して見ますが45度角で距離はあんなに
>>近くて良いのでしょうか?私は80%位風景ですのでズームレンズを近距離でセッティン
>>グして∞位置でも合焦するのでしょうか?

貴兄の心配は当たりです.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

***

至近距離に近いところでピント調整しても、無限遠辺りでは狂いが出るというお話、びっくりと言うかそうだったのですかと言うか、変だと思っていました。
ということは自分の撮影領域に近いところでマグニファイヤーなどを使用してキチッと合わせないといけないわけですね。
A900にこの機能が備わっていてレンズ毎の相性を補正する必要があることを知った時もやっぱりそうだったかと思うとともに驚いたものですが、これで写真の仕事をしているのですからまだまだ修業が足りないですね。

とにかく悩めるGGさんと若隠居@Honoluluさんに感謝です。

書込番号:9308617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 01:28(1年以上前)

komokeriさん

記事で指導してるのは,現代レンズの焦眉と言って良い,Nikkor 24-70/2.8G の設計者ですから,無条件に信じても間違いないでしょうね. 私の経験(自身はプロで無いですけど,Wedding Photo Studio の経営者では有ります)から言っても,最短付近を多用するなら兎も角,幅広い範囲で用いるなら,最短近辺でAF微調整する位なら,何もしないで使う方が安全だと想います.

前信に記してますが,弊社と我が私用システムの調整は,件の記事よりもやや近くて,上半身(広角標準系)かバストアップ(望遠系)で合わせてます. 無限遠を開放で....等と言う,実戦では殆ど有り得ない状況での精度を問題にするなら,件の記事の様に全身が縦位置で写る位の距離で合わせる方が良い結果に成ります. そう言う意味では「自分が一番使う辺りで合わせる」でも良いと言えますね.

>>自分の撮影領域に近いところでマグニファイヤーなどを使用してキチッと合わせないといけないわけですね。

AFの微調整なんだから,撮影者が Magnifier で光学 Finder を拡大して見ても意味無いぞ(^^;). 失礼ながら,根本的な部分で理屈と言うか原理と言うか,誤解されてませんか(^^;)? こう言う時こそ,普段は殆ど無意味な,Display 上での Pixel 等倍とか 400% 観察の出番ですね.

因みに,適正距離を顕すのに,全身,上半身,バストアップ等と記してますが,実際には,人を撮るよりも,鉛直検出用の糸付き錘(5円玉使っても良いでしょう)をその距離に垂らして撮影すると,ずれを検知しやすいですよ. 斜めに置いた定規とかで調整する人が多そうですが,止めた方が無難です(理由は記事参照方). 前ピンか後ピンかの判定用に定規を置きたいなら,調整用鉛直検出錘から少し離して,置くべきです. この場合の Focus Point は Center 一点にして,カメラの決めた Focus に指一本触れないのは言うまでも無いですが,為念.

書込番号:9308935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/27 01:39(1年以上前)

komokeri さん今晩は

マグニファイヤーも良いのですがアングルファインダーをX2で使用した方が合わせやすいです。それとスクリーンをMタイプに変更したらAFでもピントが少し良くなった様な気がします。

書込番号:9308978

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/02 10:44(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん、いろいろありがとうございます。

『最短近辺でAF微調整する位なら,何もしないで使う方が安全だと想います』というお言葉、たしかに自分がよく使う領域で合わせないと意味がありませんね。
ファインダーでのピントの見え具合でなく、実際の写り具合がどうなのか調べるのが先というのもその通りです。

お教えいただいた通り『カメラが決めた Focus に指一本触れない』で試し撮影し、調べてみましょう。
ファインダーが正しくViewできているか調べるのはそれからですね。

戻ったら一連のお話は収束していましたが、これからもよろしくお願いします。

書込番号:9337953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/02 20:57(1年以上前)

komokeriさん

終わった話と想って訂正入れてなかったんだけど,まだ書込みが有ったので訂正を一点.

「五円玉でも良いでしょう」と記してましたが,その筋の友人から,小さ過ぎて不具合出る可能性が有ると指摘されてます. 私が使用している,測量用鉛直検出錘くらいの大きさ(幅で5円玉の2−3倍,長さは6-7倍)が正解だそうです. Focus Point って,意外と範囲が広いみたいですね.

>>『カメラが決めた Focus に指一本触れない』

と,態々カギ括弧付けられてるけど,そんなに意外でしたか? AF微調整する時に,カメラが決めた Point から動かしたら,調整の意味がないですけど....(^^;).

AF微調整を最短周辺でやってる人が多いのには,ネット散策して居て,驚かされます. 勿論,その調整値が±2とか3なら,遠距離での誤差も(開放で遠距離を取る事が殆ど有り得ない事も有り)気に成らぬでしょうけど,例えば,10とかもずらした場合(最短で合わせるとそれ位ずれる事も結構有ります),遠距離で被写界深度外に外れる(開放で使うと外れる可能性が極めて高い)のは,実際に試したら直ぐに判るはずなんだよねぇ(^^;).

Tamron や Sigma の非純正レンズを余り使わない事も影響してるかも知れないけど,Nikon でも SONY でも,全身からバストアップ辺りの距離で合わせて,修正値が5を超えた記憶ないです. 多分,±3で収まってたんチャウかと想います.

>>ファインダーが正しくViewできているか調べるのはそれからですね。

AF微調整した後で,Finder で見た Focus がずれて居たら,そちらを視度調整で合わせるのが筋ですね. 勿論,理屈で言えば,レンズ毎に最適解が異なる可能性は有るんだけど,私の場合,大幅な微調整(言語矛盾だが....)を要した経験がない事も有り,この辺りの矛盾で悩んだ経験はないです.

以上,調整と実写の摺り合せをやり直す場合のご参考まで. お仕事で写真を撮られる方なら,上がりの打率は生活に直結するでしょうから,この辺りは厳密に詰めた方が良いと想います. 一般人なら,ネットに氾濫する諸説紛々は眉唾で聞き流して(勿論,貴兄のだけでなく私の書き込みも含めてね(^^)),この手の調整には慎重な姿勢で臨むのが吉と想うな(^^;).

書込番号:9339871

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング