α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信41

お気に入りに追加

標準

Gレンズは本当に大事な資産か?

2009/02/21 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明
機種不明
機種不明

以前、α900の高感度画質について質問したものです。
依然として、NやCに全面転換すべきかどうかで、迷っています。
レンズ板に投げるべきかもしれませんが、ご意見をいただける方がこちらのほうが圧倒的に多いだろうといいうことと、そもそもα900購入検討なので、こちらに投稿させていただきました。

あっさりとNやCに移行しない大きな理由の一つは、Gレンズなどのレンズ資産です。しかし、最近のナノクリなどの新技術を駆使したレンズの描写を目の当たりにして、実は往年のGレンズは今や「資産」というほどのものでもないのかも知れない、という疑いを持ち始めました。

その疑いを強くした原因の一つが、添付画像に示す軸上色収差です。これは私の85/1.4G固体がひどいだけ?
MINOLTA 85mmF1.4G, SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA, Kosina Planar 1.4/50 ZSの絵をアップしておきます。画像は、ACRでデフォルトで現像後、PSで800X1000程度に切り出してJPEG化したものです。
光源はGと50mmZSは色評価用蛍光灯、ZAは銀座ソニー6Fのタングステン天井灯です(
Planar1.4/85ZAはショウルームのものをお借りしました)。
撮影距離は85mmは約1.3m,50mmは約80cm。
明るいレンズの開放で軸上色収差が出るのはある程度避け得ないことですが、Gが飛びぬけて悪すぎませんか?2に絞っても、モデルのアップだとまつげに色がつきます。A3にプリントするとはっきり分かります。
MINOLTAに調整依頼しましたら、これが実力です、ということで帰ってきました。α700でこんなに目立つと、2400万画素を想像するとぞっとします。

倍率色収差は、ソフトで修正が可能ですが、軸上色収差はソフトではどうにもならないですよね。85Gをお持ちの皆さんは、プリントで見えてしまうほどの軸上色収差にお困りではないですか?


なお、planar1.4/50ZSはマウントアダプタ経由なので、exifにf1.0と表示されると思います。実際は開放(f1.4)ですーーあと、これだけISO200でしたねーー

書込番号:9131274

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/02/22 13:21(1年以上前)

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

残存二次以上の色収差に起因するわけですが、作られた当時ではインフォーカスにおいて充分だと判断されていたのだと思います。
残存二次以上の色収差補正にはED、LDなどの異常分散特性を持つものや、DOなどの逆特性を持つものなどが必要不可欠です。
・そういう性質を持つレンズとして受け入れる
・知った上で絞り込む
上記をトレードオフで判断
・新しい設計のレンズに期待する

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=9023358/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011402/SortID=9092607/#9092642
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=9135726/

よく見ればほとんどの大口径レンズで見つかります。

http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/
α-7 Digitalですが、
AF85mm F1.4(Gレンズと同等の光学系)はF2.0で撮影
地面の小石や、コートのフードの日を浴びた毛に顕著に現象が現れています。
また背景の光源ボケは緑に縁取られています。
…こんなものだと個人的に判断しています。
AF35mmF1.4はF2.5(真ん中はF2.2)で撮影

A700やA900に変更したとしたら(画素ピッチが細かくなるわけですから)さらに半段絞り込んだところを常用するようになると思います(円形絞りの効果を重視したらF2.4あたりですが)。

「大事な資産」かどうかは知りませんが、全ての写真用レンズはありがたいものだと思っています。

書込番号:9136388

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 16:03(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは

ポートレートで定常光でも色付きが気になるというのであれば、ニコンの設計年度が当たらしい24−70F28Gか、60mmF2.8Gマクロの2本がよいかもしれませんね。
85mmF1.4Dは設計年度が古い故か..絞り開放では多少「倍率色収差」が出てる来る場合あります(ニコン銃声ソフトやJPG出しだと軽減されるのが、さすがですが)

D3xとの組合せでは60mmF2.8Gが現時点ベストの組合せと考えています。
たとえば中国の民族衣装やらカシミールシルクやらの生地の質感、とても美しく描写してくれますよ。もちろん、モデルの方の肌の質感も見事に描写してくれます。


色収差も広い意味では作品の絵柄に組み込まれてくるものと個人的には考えています。
好みの問題が選択段階の重要な要素となるかと思います。
αのGレンズ系から、ニコン、キャノン系へ移行して満足できればよろしいですが..

やはりお試しいただくしかないのかな?と言う気もしております。


書込番号:9137086

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 16:08(1年以上前)

 [9137086]の補足です。

D3xを引き合いに出したのは、α900と素子が親戚関係(多少、特性は弄ってるようですが)画素数とか基本構造は同じとか..
そのためにD3x引き合いに出してます。

書込番号:9137108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/02/22 20:58(1年以上前)

85mm F1.4G は持っていますが、85mm F1.4G (D) Limited は未だに使った事がありません。
横レス失礼いたします。
Nikkorレンズ(F-mount),G-レンズ(A-mount),L-レンズ(EF-mount)などを使っています。

> 85Gをお持ちの皆さんは、プリントで見えてしまうほどの軸上色収差にお困りではないですか?

同一焦点距離同一開放F値そして同一メーカであっても (世代が異なったりすれば) レンズ構成も
違うし、比較は容易ではないと感じます ・・・ 既存の一眼レフを使う限り困った事はありません。
Gレンズは大事な資産の一つですが、広角がメインなら D300 をお試しになられては如何ですか?
「倍率色収差はとくに広角レンズに出やすい。画面周辺部で色ずれがおこる現象だ。
同じように色収差は望遠レンズにも発生するが、こちらは軸状色収差をいいおもに画面全体に
色ずれが発生する。」
(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-219.html より)


書込番号:9138769

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 22:09(1年以上前)

スレ主様、あなたも相当な凝り性とお見受けしました。

一つのことが引っかかってくると、そこに意識が集中してきているようですね。一つがダメに思えると全体がダメになってくるのでは?

私は第三者として素直な疑問点があります。 古いレンズが悪かったらなぜα900が悪くなるのでしょうか? もしかしたら、悩み過ぎではないのでしょうか? 三日間、カメラの事を忘れて楽しく過ごしてから、再度お考えになってはいかがでしょうか?


このα900のサイトにはキャノン、ニコンの方々が多く見に来ています。
理由は想像ですが、30万円で購入できるカメラで、α900がものすごく魅力的なカメラに見えるからです。
スレ主様はα900以外に何が良いとお思いでしょうか?

たとえ、古いレンズを捨てることにしても、新しいレンズはお買いになりますよね?
ではナノクリとZeissでは無条件にナノクリが良いはずと希望を抱いているだけではありませんか? 
もしかるすと、手持ち在庫レンズを無視して新品を選んでも、α900が良いと思うかもしれませんよ。


私のつたない経験や、価格.COMの意見を見ますと、ナノクリとαZasissはそれぞれ良いレンズであり、持ち味が違うだけではないのでしょうか? 少なくとも私には24-70F2.8の比較ではそのように感じます(どちらもピカイチです)。 
厦門人さんやハワイのご老公様も両者はどちらも良いという意見を述べていると思います。

一方で単焦点はαZeissには豊富ですが、ナノクリには少ないとニコンサイトでも述べられています。

また、コシナのZeissとαのZeissは私にはαZeissの方が良いように感じます。 αZeissはレンズが大きくて重量感があり、いかにも良いですよ-という押し出しがあります。
今までコシナPlanar 1.4/50 ZSで撮っている限りでは、αZeissが良いように思っていました。
私がコシナZeissで魅力を感じているのは Makro-Planar T* 2/100 ZFです。MTF曲線が理想的なので思わず買いそうになりましたが止めました。 理由は手ぶれ補正が無いからです。 100mmを手ぶれ補正なしで撮ると撮影領域が制約されてしまうとい思うからです(三脚を使う人には問題はありませんが、私は手持ち撮影をしたいのです)。
心配無いですよ、α900とαZeissはコシナPlanar 1.4/50 ZSを凌駕する性能だと感じています(もっともαには50mmF1.4のZeissは無いですが)。

それにα900の2400万画素とD700の1200万画素では、できあがった写真の解像度が違います。 PC画面でみてその差を感じますもの(26インチ使用)。
D3xを買わない限り、素から選んでも私はα900をお勧めします。
さらに、今までのレンズも使える: これは「おまけ」と考えれば気が軽くなるのではありませんか?

書込番号:9139317

ナイスクチコミ!7


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/23 09:20(1年以上前)

巨峰マスカットさん[9134194]

デジカメWatchに 大浦タケシカメラマンの 交換レンズ実写ギャラリー「ソニー70-400mm F4-5.6 G SSM」が掲載されました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/23/10258.html


書込番号:9141362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/23 10:14(1年以上前)

この週末は、他の用事で多忙なところにもってきて、他の板のぞいていたりして出遅れました。

85/1.4Gはフィルム時代から愛用してますし、85ZAも持ってますが、そんなに悪い印象は持ってませんね。
開放での描写は、判断の基準が難しいですが、合焦点における解像度とか色再現とかだと、個人的には85G(ニヤリー)=85ZA<135ZAという印象です。
そこまで悪評価ということは、お手持ちのレンズの状態に何か問題はありませんか?
仮にお手持ちのレンズの状態が悪いとしたら、それが資産ではないというだけのことではないでしょうか?
往々にして、古いレンズで状態が悪いものは、資産というよりお荷物になってしまうことがあります。
お手持ちのレンズの描写に満足いかないのであれば、資産だとか変に拘らずに他社のボデーに行ってしまわれることが賢明だと思います。
特にナノクリとか目新しいことに気を奪われるなら、実直なソニーのレンズには合わないのかもしれません(というか、ソニーに関して、そういう言い方が出来る日が来るとは思っても見なかった)。

書込番号:9141531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2009/03/01 13:55(1年以上前)

一度スレを閉じたつもりだったのと、先週はめちゃくちゃ忙しくて、教えていただいたことにレスできませんでした。失礼しました。


NeverNextさん 
ほかのレンズでは出ていませんが、いずれもF2.8なので。
色づきの状況からカメラではなくて、レンズの軸上色収差だと思っています。


kuma_san_A1さん
お待ちしていました。ありがとうございます。やはり軸上色収差ですか。ご指摘の記事を見て、確かにほとんどのレンズで出ていることが分かりました。
α900にした場合は、同じ画角の絵を取るには長焦点距離のレンズを使うことになるでしょうから、同じボケを要求すると絞ることになりますね。問題は軽減されるということになりますでしょうか。


厦門人さん
>色収差も広い意味では作品の絵柄に組み込まれてくるものと個人的には考えています。
>好みの問題が選択段階の重要な要素となるかと思います。
>αのGレンズ系から、ニコン、キャノン系へ移行して満足できればよろしいですが..
おっしゃるとおりですね。近々キヤノンの85mmF1.2L IIを一ヶ月ほど借りられそうなので、それでじっくり眺めてみたいと思います。

αレンズの描画には本当に惚れこんでいますが、良く考えてみればほかのメーカのこのクラスのレンズは使ったことがないのです。もし、レンズの描写が他メーカーでも同程度であれば、撮影スタイルと必ずしも合わないα900に拘泥する必要も無いので、ここで頭を冷やして考え直そう、というような状況です。



Noct-Nikkor 欲しいさん 
学術的な比較をしても意味はないので、結局出てきた絵で比べるしかないのですが。
85Gでは問題を感じてはいらっしゃらないようですね。
上に書いたように、キヤノンのレンズは借りられることになったのですが、あとはニコンですね。こっちは、ボディーも借りないといけないので大変です。


orangeさん
ははは、確かに凝り性です。
古いレンズが悪いとα900が悪くなるわけではなくて、(前に高感度ノイズの件でアドバイスいただいているのでご理解いただいていると思いますが)そもそも、レンズの描写に惚れている点を除けば、私の撮影ケースのほぼ半分についてαは不合格なのです。でも、高感度やノイズ性能がどんなによくても、肝心のレンズの描画が気に入らなければ何の意味も無いですから。
>もしかるすと、手持ち在庫レンズを無視して新品を選んでも、α900が良いと思うかもしれませんよ。
そうなのですよ。αレンズのほうがやっぱりよかった、と思うかもしれない可能性は相当あると思いますし。。。



GTからDS4さん
アドバイスありがとうございます。85G(ニヤリー)=85ZA<135ZA ですか。ZAでも大差ないということですね・・・

レンズ個体の問題だと思って、コニカミノルタに(ソニー経由で)修理を依頼したのですが、スペックの範囲ということで帰ってきました。個体の問題ではないようです。

@他社のレンズが満足行くものであって、かつA「お手持ちのレンズの描写に満足いかない」のなら、「資産だとか変に拘らずに他社のボデーに行ってしまわれることが賢明だと思います。」に完全同意ですが、前提の@が成立するかどうか分かりかねているので、じたばたしているのです。
その辺の情報が一番欲しいのですけれど・・・

書込番号:9174567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2009/03/01 16:38(1年以上前)

本来なら、(仰られるNやCの) 当該レンズ板でご質問された方がベストな感じもしないではないです。


> その辺の情報が一番欲しいのですけれど・・・

情報-1. 昔の記事に Nikkor PENTAX MINOLTA の比較がされていました (絞り環に拘らなければMINOLTA) 。

情報-2. (私の記憶では) キヤノンに EF85mm F1.4L USM は存在せず、F1.2は1kg超。 前群3枚目の研削
  非球面 や 明るさの価値をどう捉えるか ヒトによっても判断は異なりそうです。


キヤノンもニコンもペンタックスも使っていますが、昔ほどクセ玉は多く存在しませんし 「隣の芝は青い」 の
類だと 感じます (尤も EF50mm F1.2L USM はかなりのクセ玉だったかも知れません) 。
お気を付けて


再見


書込番号:9175243

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/01 19:47(1年以上前)

たけたん2さん 

85mmF1.2LIIで確認されるとのこと、それが何よりかと。

気に入る描写だと良いですね。

書込番号:9176189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/08 13:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

経過報告です。

早速、EF85mmF1.2 L IIで同様の写真を撮ってみました。(比較のためにAPS-CのEOS40Dで撮って居ます)
結論からいうと、軸上色収差に限るとGレンズの方が大きいかな、という程度。
f2とf1.4と両方で先のものと同様のシーンをアップしておきます。アップしませんがf1.2は流石に相当の収差があります。

昨日1日撮っただけで、まだボケ味についてはなんとも言えませんが、総合的に見ると大差ない、という感じでしょうか。
おまけに昨日f1.2開放で撮ったものも一枚アップしておきます(EOS5Dで撮影)。
木漏れ日が土地境界杭の所だけに薄く射しているところを撮ったもので周りが暗いのは周辺光量落ちではありません。背景の青いのは川面です。この切れとボケ味は流石と思わせるものがあります。そして、この絵を見る限り、軸上色収差は全く気になりません。

それから、「等倍でみるなんて下らん」とお思いの方のために、f2の方の収差チェック写真の全体をアップしておきます。キャップのCanonの文字に色がついているのがこの掲示板の解像度で見ても分かると思います。そもそも、私が気になったのはこういう色づきです。

書込番号:9212114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/08 13:52(1年以上前)

間違えました、

f2の方の全体 =>f1.4の方の全体 

書込番号:9212125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/08 21:23(1年以上前)

回りくどい言い方だけど「軸上色収差」「収差」と表現しないで「残存二次の軸上色収差に起因する」みたいに書かれるのが望ましいです。
高いコントラストを持つ被写体では目立ちやすいため絞り込む、ほどほどのコントラストの被写体では思い切って絞りを開くなどの割り切りか、ED、UD、ULD、LD、蛍石などの光学エレメントを採用したレンズを検討する(NIKONのEDマクロレンズでも現象は確認できますが)かだと思います。
キヤノンだと135mmF2Lや200mmF2Lでしょうか。
中望遠ではほとんど見当たりません。
大口径標準ズームでは見当たります(設計が新しいほど期待できるみたい)が、果たして望みの結果を出してくれるかどうかはわかりませんね。

書込番号:9214331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/03/08 23:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん 
ご指摘ありがとうございます。「残存二次の軸上色収差に起因する」色づき、という風に書けば誤解がないでしょうか。

白い窓枠を思い切りハイキーで開放で撮ったりすると窓枠の下の影の部分との境目でやはり色づきが出ますね。表現上は非常に気になるのですが、1.2L IIでも多少は出るようですしどうも高望みのようなので、あとはボケ味なども含めて判断することにします。

このトピックとは関係ないのですが、今回のテストで5D+1.2L IIの組み合わせのAFの正確さに舌を巻きました。f1.2ではどうせAFずれがあるだろと思っていたのですが、昨日の撮影では20枚程度を開放で撮って、歩留まり100%でした。

書込番号:9215248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/09 01:36(1年以上前)

>白い窓枠を思い切りハイキーで開放で撮ったりすると窓枠の下の影の部分との境目でやはり色づきが出ますね。

俗にパープルフリンジと云われるもので、特にデジタルで目立つとされています。
個人的な観測では色収差が大きなレンズほど出やすいのだけれども、パープルフリンジ部分は収差以上に広がって見えます。
これは素子の飽和付近での信号処理の具合か、またはオンチップマイクロレンズ間での光の飛びつきが出ているのか、ちょっと定かではありませんが。
カメラの機種間でも若干違いがあるのではと想像しますが、今のところ「この機種なら出ない」という情報もありません。

書込番号:9216003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/09 08:03(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 

こんにちは。
私が書いたのは、80Gの場合ピント面の手前で赤、遠方で青緑になりますので、パープルフリンジとは違うと思いますが・・・
どうでしょう。

書込番号:9216495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/09 19:48(1年以上前)

たけたん2さん

こんにちは。
>ピント面の手前で赤、遠方で青緑になりますので、

私の理解ではその方向でパープルフリンジと言って良いと思っています。
kuma_san_A1さんがよく解説されているページをリンクさせていただきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

kuma_san_A1さん、勝手ながらリンク失礼します。

書込番号:9218940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/09 20:22(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

kumasan_A1さんのページには、そのように書かれていますね。このスレの前のほうで引用されていましたので、知っていました。
パープルフリンジと言う言葉は確かに現象を指す言葉ですから、「違うと思います」というのは不適切でした。

ちょっと、言い訳します・・・
イメージセンサの特性によってはハイライト部分が隣接ピクセルにスピルオーバーすることによりパープルフリンジを発生することがあり、この場合はセンサーによって発生特性が異なります。
日ごろ、上記のようなメカニズムに起因するパープルの色にじみのみをパープルフリンジと呼んでいたので、ついついレンズに起因するものは「違います」と言ってしまいました。失礼しました。




さて、皆さんの助けを借りて、大口径中望遠の残存二次の軸上色収差に起因する色づきについて、いろいろ知ることができました。
結局試してみるしかないということで試した結果、ミノルタ85mmF1.4Gに比べるとキヤノン85mmF1.2L IIのほうがずっとこの色にじみが少ないことだけは分かりました。ですが、ボケ味などについて判断できるほど撮っていないので、結論まではまだ大分かかりそうです。
幸い、友人が一ヶ月程度は貸してあげるよ、と言ってくれているので、じっくり撮り比べてみることにします。事のついでにということで、ほかにもLレンズを何本も貸してくれたので、心おきなく撮り比べができます。私なりに結論が出たら、またご報告します。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9219125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/03/09 22:41(1年以上前)

別機種

周辺(200%)

たけたん2さん

パープルフリンジがレンズ要因かカメラ要因かの見極めは凄く難しいと思います。
例えば、この写真のような場合。(5DU+シグマ50mmF1.4周辺)
瓦と枝の距離はピント差が問題になるほど離れていません。
瓦の色収差はほぼ完璧ですが、枝が青っぽくなっています。
これを「フレア」と片づけるか、パープルフリンジにするか…
多分、カメラを分解して顕微鏡で集光具合を観察しない限り証明できないのではと思います。

ですので、これ以上の探索は面倒くさいというのが正直なところ(笑)

書込番号:9220143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/03/09 23:19(1年以上前)

そうですね。
原因は、きっと両方なんですね。

書込番号:9220478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

9999の次は0001に?

2009/02/19 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

撮影ファイル番号で不思議なことが起きました。
DSC09999の次がDSC00001になってしまったのです。 なぜDSC10001にならないのでしょうか?
やっぱり通し番号になっているほうが良いのですが。

皆様のα900はどうですか?
また、α700もこうなるのでしょうか? (私はα700ではまだ1万枚撮っていないので判りません)
よろしくお願いいたします。

書込番号:9119575

ナイスクチコミ!0


返信する
TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2009/02/19 12:40(1年以上前)

α100で私も疑問になりSONYに問い合わせました。仕様の様です。700も900もそうなりますね。

書込番号:9119618

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/19 13:05(1年以上前)

orangeさん、

取扱説明書P142に

DSC0□□□□.JPG/DSC0□□□□.ARW

AdobeRGBのときには

_DSC□□□□.JPG/_DSC□□□□.ARW

となるとあります。

書込番号:9119719

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/02/19 13:13(1年以上前)

どのデジカメでも DCF仕様にしたがっていればそのようになります。
最初の4文字は任意で、その後の4文字を番号とする事になっています。

『DCF 仕様 番号』 で検索してみて下さい。

書込番号:9119739

ナイスクチコミ!3


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/19 14:19(1年以上前)

α7デジタルでも連番部分はそうでした。

素朴な疑問というかどうでもいい突っ込みなんですが、DSC09999の次はDSC00001でなくDSC00000の方が自然な気がするのですが(笑)...

もっとも自然数というと1からスタートだし、0からの方が違和感あるかな。

書込番号:9119965

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/19 15:27(1年以上前)

炎嵐さん、

ディレクトリの方も000から099は使わないことになっていますし、IPアドレスのネットワーク
アドレスのように何か特殊な意味を持たせたかったのかも(まったくの想像ですが(^^;)。

書込番号:9120169

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/02/19 15:56(1年以上前)

α700で6万以上撮っているけど、そうなりますね。でもフォルダ番号は勿論一つ上がりますよ。

書込番号:9120264

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/20 00:52(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
9999までのカウントがDCF仕様ですか、よく判りました。
きっとメモリーもHDも高価な頃にできたのでしょうか。 最近のようにCFメモリーやHDが安価になってきたら、気軽にどんどん撮ることは想定外だったのでしょうか?

今では8GBのCFでRAW+JPEG-Largeで270枚ほど撮れましたから、800GBあれば27000枚保存できるはず。 1.5TBのHDでは約5万枚保存できるのですね。
私の外部保存HDは1.5TBx2のミラーですので、5万枚まではまだ4万枚も撮れる。 頑張らなくっちゃ!

高山巌さん 6万枚達成とは偉大ですね。 こうなったら、シャッター寿命の10万枚まで行ってください。 そのときはレポートをお願いします。
(その前にα700の後継機に変わってしまうかも? α700は製造中止になっているようですから)

書込番号:9123262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

ローパス清掃について

2009/02/18 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは。

撮影していた画像をPCで確認していたのですが
黒い円のようなものが写り込んでいました。
ほかの写真でも確認したところ同じ箇所だったので
ゴミがのってしまったのだと思います。

そこで質問なのですが
Sonyのサービスセンターに持っていけば
清掃などしていただけるのでしょうか?
HPを見たところ、ローパス清掃に関しては
何も記述されていなかったので
できない!と言われてしまうとちょっと嫌だなと(笑)

あと、フォーカシングスクリーンを交換したのですが
少しホコリが入ってしまいました(泣)
カメラ蛍光灯に向けてわかる程度なのですが
こちらもサービスセンターで取ってくれたり
するものなのでしょうか?

書込番号:9114669

ナイスクチコミ!0


返信する
G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/18 14:17(1年以上前)

サービスセンターに電話してみたらいかがですか?

書込番号:9114856

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/18 14:57(1年以上前)

poko201xさん、

前者については、こちらが参考になると思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360

後者はスクリーン交換で入る程度のものでしたらなんとなく自分で取れそうな気もしますが、
サービスでも大丈夫だと思います(よほどおかしなことになっていなければ...)。

書込番号:9114978

ナイスクチコミ!0


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2009/02/18 15:03(1年以上前)

私はあらかじめ電話の上、900・700・350・100を持ち込みました。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360

で案内されていました。保証期間内は無料、以後は1500円となっていますが、消費税が別でしたよ。

書込番号:9114998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/18 19:26(1年以上前)

α700のスクリーン交換で横浜のサービスセンターを利用しましたが、その時はカメラサービス担当のスケジュールや作業の混み具合により、日程を調整しましたよ。
事前に連絡した方がいいと思います。

書込番号:9116001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/18 19:50(1年以上前)

昨年末にα900を大阪の日本橋サービスステーションに持ち込みました。

手渡し後30分ほどで清掃完了し無料でした。(発売後ある程度の期間は無料?)

対応はすこぶる親切で、清掃してくれた方が清掃前と清掃後の比較を撮影して見せてくれました。無画像のCFカードを入れていった方が良いかも知れません。
ご参考までに

書込番号:9116119

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/19 01:31(1年以上前)

フォーカシングスクリーン交換での埃は僕もやってしまい、
ピックアップサービスで無料で対応してもらいましたよ。
ブロアーでも取れない埃のつき方のようでしたら
素人が下手にいじるとより一層埃まみれになったりするので
プロに任せた方が良いです。綺麗になって戻って来ました。

書込番号:9118312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 01:55(1年以上前)

ローパス自家清掃について,誰か書くやろと想ってたのだけど,名乗りがないので少々.

SSでの清掃については既に有るのでそれを参考にして戴くとして,ご自分で清掃する練習もした方が良いと想います. 普段は,ヒョッとしたら SONY SS のお隣のビルが職場とかかも知らんですが,旅先でゴミが付いたらそのまま使うでは,悲しいですよね?

記憶が正しければ,1月に A900 か EOS 5D MK II か悩んでいたスレ主さんと同一人物と想いますので,未だ購入間もないですよね? ご存知とは想いますが,ゴミは外部から飛び込むだけでなく,内部からも発生します. APSC DSLR だと,概ね 1000駒位撮影すると内部起因の物は落ち着いて来ますが,135 DSLR は,シャッターやミラーがでかいせいか,数倍の枚数撮影する間は,頻繁に清掃する覚悟が必要ですから,尚更,自家清掃のご利益が有ります. この点,A900 はやや問題あり,D700 や 5D は 3000枚位で落ち着いたけど,A900 の内部ダストが落ち着くのには 5000枚位掛かりました. 因みに,D3X や 1Ds は 1000枚位で落ち着きます. 工程管理が厳格なのか,エージングをタップリしてから出荷して居るか,いずれかなのでしょう.

薬液を使うとか粘着ハンコ型を使うとか,大仰な事を考えずとも,大方のゴミはブロワーで吹いてやれば飛んでくれます. 缶入りエアは使わぬ方が良いですから,手動の物を用意しましょう. Film 時代末期には,手動の風量の有る物が入手困難な時代が続きましたが,最近はこの用途の為の物が出回ってます. ターボとか仰々しい名前の付いてる奴を選びましょう. ゴミの位置を特定するサンプルの用意はややコツが要りますので,清掃経験と知識が皆無のとの前提で記すると下記の通りです. 他の入門者級読者さんの参考に成る様にしつこい位に記してるので,仕組みが判って居るなら,この先は読み飛ばして下さい.

1.無地の壁などを撮影します. 色は淡色系が吉ですが何でも良いです.
2.広角の方が検出し易いので,例えば 24-70mm なら 24mm で撮ります.
3.AWBで良いですが,露出は壁の色にも拠りますので,段階露出で選びましょう.
4.絞るほどゴミが目に付くので,サンプル撮影はF11か16が吉です.
5.スローシャッターでのブレは気にせずに撮ります. 寧ろ被写体はブレた方がゴミが見易いです.
・ゴミはセンサーに固着してるのでブレないから,壁がブレて凸凹が目立たぬ方が見易いです.
6.ゴミの位置は,例えば「右上」に写っていたら,掃除する狙い所は「右下」に成ります.
・センサーを撮影状態で後ろから見ると上下左右逆像で「左下」で,それをマウント側から見たら「右下」です.

清掃作業にはルーペが有ると確実です. って,若い方の眼だと無用かも....(^^;). 長く使える物なので,ゴミ観察用のルーペ(5−7倍でLED光源付きの物)を買うと良いでしょう. 若い人でも,LED光源の口径の小さい懐中電灯は有ると便利です. キーホルダーに付けられる様な奴で十分です.

ブロワーで吹き飛ばせなかった時には,SSにお願いするでも良いですが,慣れと度胸と多少の練習が必要なだけで,匠の技が必要な話でないので,Pentax やエツミが出してるハンコ型の清掃用具等を試すのもお奨めです. 不安なら,フィルターで練習してからセンサーと言う順番が吉です. 湿式を希望の場合,一番無難なのは無水アルコールです. Nikon の清掃キットなら,解説の CD-ROM 付きなので,清掃初心者にもお奨めできます.

書込番号:9118375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/19 07:02(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
 私はA900は未使用なのでアレですが、素子がデカイ分、ホコリも付き易いのかもしれませんね。
本来の(?)…αの魅力というのは、こういった点とは別のところにあるように私としては思っていますので、つまらぬ事でケチを付けられぬ様…という意味で、SONYさんには、改善が出来るのならばそのように望みたい点でもあります。

>Film 時代末期には,手動の風量の有る物が入手困難な時代が続きましたが,最近はこの用途の為の物が出回ってます. ターボとか仰々しい名前の付いてる奴を選びましょう

コニミノαSweet Digital から使っていた私もこのゴミ問題には、もちろん関心ありまして。

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110552000366/index.html

個人的には、このようなシンプルなタイプが良かろうかと思います。
変に「ブロア先端とか、金具が飛んで…!」とかが無さそうな、シンプルなタイプ。
粘着除去の粉末が…とかは別ですよwwwww
(シャレです。お分かりですか?)

初心者には、風量多すぎるものもどうかと…。
なんて言ってしまうと語弊がありますが、そもそも(悪い意味ではなく)「適当くらいが丁度良いのでは」と思うところです。

いずれにしても、レンズの前玉、後玉。
…その直接付いた以外のホコリは気にしなくて良い仕組みになってくれるとウレシイですねぇ(^^ゞ

書込番号:9118672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 14:05(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>素子がデカイ分、ホコリも付き易いのかもしれませんね。

同一メーカーの(同じ様なゴミ清掃機能の)物を比べると,135 DSLR の方が,APSC よりは掃除せねば成らない頻度が高いとは言えますね. SONY のゴミ取り機能は,付いてるだけマシと言う程度で,要改善項目の上位と想います.

Nikon,SONY,Olympus を主に使い,Canon も持ってる奴ですが,この点は Olympus が図抜けて良いです. 拙宅に長居した機種は,E-1,E-300,E-400,E-3 の4機種ですが, ビーチでレンズ交換とかガンガンするのに,一度もセンサーを掃除した事がない筈. 一番頻繁なのは,EOS 5D (Original) ですね. マウントアダプター遊び用で,単焦点ばかり使う上にEFレンズのそれよりも交換に時間が掛かるから,比較にハンデ付けてやらねば成らんとは想いますが,5D使用時は,地元日帰りですら,掃除道具をカメラバックに入れてます.

>>個人的には、このようなシンプルなタイプが良かろうかと思います。
>>変に「ブロア先端とか、金具が飛んで…!」とかが無さそうな、シンプルなタイプ。

ですね. ブラシ付きはフィルム時代から嫌いなんで頭から抜けてたけど,当然止めた方が良いでしょう. 掌でガッシリ掴んで握力総動員できる形のシンプルな物が吉です. 鼓型の指先で押す形の物はこの用途には向きませんね.

不適な例
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000170266/index.html

私の常用品
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891658/index.html

ヨドバシ覗いたついでに,私の推奨お掃除道具を紹介します

ハンコ(ペンタックス O-ICK1)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html

センサールーペ (安くないけど特薦.eBay 米国通販の方が安価)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001016738/index.html
http://cgi.ebay.com/Visible-Dust-Sensor-Loupe-5x-Canon-5D-Nikon-D3-D700_W0QQitemZ110349940073QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item110349940073&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318

>>粘着除去の粉末が…とかは別ですよwwwww
>>(シャレです。お分かりですか?)

「つまらぬ事でケチを付けられぬ様」で始まってたから,そうとは想ってたが, 嫌味で文体換えてるの,しっかり突っ込みやがって....(^^;). 自らは碌に(或いは全く)情報発信せずに,文体が気に入らぬ,性格が嫌いだとやる輩に文句言われぬ様に換えて見ようかと想ったりもするが,作文に余計な時間が掛かると情報発信の気力も失せるから,もうやめる(^Q^).

SONY のゴミ取り機能は,粘着性の強い除去困難なゴミが付着する頻度は低い筈だが....,って,どっちの話(^^;)?

書込番号:9119917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/02/20 17:44(1年以上前)

清掃の仕方がよくわからない、と言う場合はプロに任せた方がいいでしょう。
最近はクリーニングキットが色々売られていますが…

レーザ光を使うとLED等の拡散光源に比べて格段にゴミ等の視認性が良くなります。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/LPF/

書込番号:9126000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 18:38(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

>>レーザ光を使うとLED等の拡散光源に比べて格段にゴミ等の視認性が良くなります。

手軽に使える Laser 光源が有れば試してみたいと前々から想ってるんですが,門外漢な分野なんで果たせずに居ます. 何か適当な物が有れば,推奨いただけると嬉しいです. LED 光源では見えないが....と言う極小ゴミが写りに影響するのかは疑問大ですが,粘着ゴミを除去するのに湿式清掃した跡に皮膜が残ってないか(こちらは見えなくても写りに影響すると想います)が容易に確認できるなら,一桁万円前半なら全然惜しくないと想ってます.

確かに,不安に感じる人が無理して自分でやる必要はないでしょう. でも,旅先でゴミが付着したら諦めるのか....と思えば,仮に普段はメーカーSCに近い環境の人でも,ブロワーで飛ばす位は自分で出来るに越したことないですよね?

昨年,地元 Community School で DSLR 入門と初級講座を日米両語で担当しましたが,一番近いメーカーSCまで飛行機で5時間と言う僻地,かつ普通の土地よりもゴミに悩ませれるので,その水準の生徒さん相手ですら,講義の最後の方で Sensor 清掃実習を入れました. 怖がる人が多かったけど「皆さんはレンズ前玉の埃も全部メーカーに清掃して貰ってますか?」の一言で納得するし,先生が後ろに控えてる安心感(実は其れほど頼りに成らぬ講師なのにねぇ(^^;))は有るにせよ,Filter で練習した上で湿式清掃までして貰った後で聞いたら,ブロワーで吹き飛ばすのすら二度と自分ではやらないと言う生徒さんは,皆無でした.

書込番号:9126237

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/02/21 00:54(1年以上前)

こんばんはです。

色々とご助言ありがとうございます。

今週末にてもサービスステーションに行ってみようかと思います。

確かに自分で清掃できるようになれば一番なのですが
まだ初心者ですし一発目でα900はちと怖いので
いずれサブ機でも入手してそっちを練習台に
しようかと思います(笑)

>1月に A900 か EOS 5D MK II か悩んでいたスレ主さんと同一人物

私ですね。
このときは迷っていたというよりはα900にかなり傾いていたのですが
ノイズに関してだけ気になっていたので質問させていただきました。
最終的にα900(新品に近い中古を購入)にしましたが、
ボディ内手ぶれ補正や今後の発展性を考えてαにしました。
いま現在、カメラの性能としてはもしかしたら
N社やC社の方が上かもしれませんが
電子的な部分ではつねに新しいことをSONYさんならやってくれると
思いましたので^^
*今回で言えば2460万画素
*もちろん100%のファインダーはいうまでもありません
またクリエイティブスタイルの多さや使いやすさなども好印象でした。
色合いなど考えたりとても楽しいカメラですので大事にしようと思っています!

書込番号:9128639

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

生け花を撮ることに・・・

2009/02/15 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

みなさん、こんにちは。

老母の懇願で華道の展覧会の撮影をすることになりました。断ったのですが「高いカメラもってるんだからできるでしょ?」とひきさがらないので、しぶしぶ受けてしまいました。高いカメラ持ってるからうまく撮れるわけじゃないのに・・・。

そこで悩みの種なんですが、

1 ストロボなしでいけるかな?
 屋内会場の明るさについてきいても無理そうですし・・・

2 ストロボ使ったことないし・・・
 仮に購入したとしても、ストロボ撮影はまともにやったことがありません。

情報不足でもうしわけないですが、みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?

レンズ選択、各種設定などもご教示いただけたらありがたいです。
今のところ、α900+24-70ZAで撮影にいくことになりますが、HVL-F58AMと縦位置グリップを購入するかどうかは迷っています。

書込番号:9099214

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/15 16:16(1年以上前)

デジタルカメラは何枚撮っても、プリントをしなければ、ただ同然です。

フラッシュ有り・無しの2枚(or それ以上)撮って、後からゆっくり良い方を選べば良いと思いますが…。

フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?

デジカメはお金がかからないと同時に、撮影後すぐに結果が分かりますから。

書込番号:9099292

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/15 16:27(1年以上前)

>みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?

もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね.

>またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?

とりあえず基本に忠実に.
ストロボメインの直射とか馬鹿なことしないように.


展覧会会場に出品されている作品を撮るのであれば
ある意味メモとか照明写真に近いものだと思います.
ライティングとかにこだわるよりかは,きちっと
押さえる被写体を1つ1つ撮っていけばいいような.
長い焦点距離で横とか背景を整理する感じで押さえて
広角とかで会場の雰囲気を押さえてみたいな・・・

出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて
背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・
そういう依頼じゃないですよね!?

>HVL-F58AMと縦位置グリップ

あるとハッタリが効くじゃないですか.
出品者と作品を合わせて撮るときとかに大きな機材で
縦位置バウンスとかしてあげると喜ばれますよ.

書込番号:9099339

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 16:41(1年以上前)

club中里さん

こんにちは。

事前に現地確認できればよろしいですがね...

ストロボ使うときは2灯以上で撮影してます。

ソニー機の場合は、まだアレンジメントですが、スタジオでちゃんとライティングするのではない場合ですが..マクロストロボ(アーム伸びるやつ)+50mmマクロあたりです。

いけばなは、2年ほど前にキャノン機で頼まれて4−5回撮影しただけですが、無線発光で2灯ストロボ使ってました。5D使ってましたが、そのときは三脚が畳でいずこも駄目..手伝ってもらって手持ち2灯でワイヤレス発光で撮影でしたね..
α900だと、仮に三脚駄目でも手振れ補正が効きますから何とか手持ちで会場照明だけでも撮影できるかもしれませんが..

あとは色の補正が後でできるようにRAWでも抑えておくとかでしょうかね?

もし1灯だけでしたら、レフ板も念の為持参された方が好いかも、影の緩和には役立ちます。

書込番号:9099391

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/15 17:00(1年以上前)

アドバイスといってもなー。
評価者が御母堂だと・・・。

会場全景と知り合いの記念写真。

かがんで同じ視線で写す。
白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。
すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。

これはという生け花で自分の芸術作品を撮る。
(あとでフーンで終わりか?)

親孝行も大変です。

書込番号:9099491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/02/15 17:10(1年以上前)

生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が
使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづら
かった覚えがあります。

ノーフラッシュで、露出は液晶で確認しながらで、良いのではないでしょうか?

縦位置グリップも、そう必要はなさそうです。

書込番号:9099549

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/15 17:30(1年以上前)

スレ主さま、
仕事ではなくボランティアでしたら難しく考えないで引き受けるのも有りだとおもいます。
高いカメラ=綺麗に写るわけじゃないって説明もなされてますしね。
簡単ながら助言だけします。
このような展覧会の撮影は作品撮りやアーティスティックとかと違いカッコ良く撮影する必要はありません。
記録としてきちんと撮影されてることが1番大切です。
ストロボを使用できるなら使ってきちんとした色をだすのがいいけど、ないのでしたらWBを会場の光にあわせて色温度を整えればクリアできます。その場合、シャッタースピードなどが低速になると思いますので感度を上げずに基本感度のまま三脚を。
写す時は来場できなかった人の為とか、パンフを作るつもりで会場の雰囲気や様子も撮影されると喜ばれます。

撮った写真はプリントして並べて組写真を組んでみると良い面も悪い面も見えてきて上達の近道になります。
タダで出来る勉強だと思って楽しんでみてください。
無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。



書込番号:9099624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/02/15 17:50(1年以上前)

こんにちは

ご母堂さまがどの程度の写真を望まれているのかでも
違うのでしょうね

雑誌と同じクオリティを望むのだとしたら、
二灯たててきちんとライティングしないと無理ですが、
L判に記録的にプリントする程度でよいのでしたら、
三脚でストロボなしがよいと思います
会場ですと、バウンドさせられないでしょうし、
ストロボの不自然な影は、私は好ましくないと思います
レフでどう起こすかはセンスということで…

経験的には、会場ではバックの処理がむずかしく、
きれいに撮れるところに作品を移動させるか、
あらかじめバック紙を用意していかれるとよいと思います
バック紙の選択もむずかしいですが…

ただ、生け花といっても、池坊から草月まで、
流派やなんだらで作品の大きさや作品の考え方に違いがあり、
事前にそこらへんの情報をご母堂さまにお聞きし、
対策をたてられるとよろしいかと存じます

また、作品が美しく見える角度などは、
制作した方が一番よくご存知ですので、
制作した方が美しいと思う角度と、
カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、
楽しいかと思います

多くを望まないのであれば、
α900+24-70ZAでしたらおつりがくるんじゃないかと思います

書込番号:9099731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/15 19:19(1年以上前)

皆さんのアドバイスと重なりますが・・

主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。
したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
(出品者とテスト撮影などができて打ち合わせできる場合を除く)
したがって、ぶらさないために三脚が必須です(出展者側の特権として事前に許諾を取っておきます)。

club中里さんが、いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。
原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
(それが難しければピント位置を少しづつ変えてやはり何枚かは撮る)
原則として目線の高さからでよいと思いますが、このあたりはclub中里さんの感性→腕にもよります(^^;

もし、屋外展示で日射がまともに当たっているような状況だと・・より難しくなります。
露出補正が必要になるので、カメラ設定が平均測光であるとして、−0.5〜−1EV程度のアンダー側に数枚撮る。

ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。
出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。

色合いなどの調整のためにRAW+JPGモードで撮影します(室内でWB無調整どんぴしゃはめったにありません)。
今はRAW現像ができなくても、それは後でどうにでもなります。

ま、しかし頼まれて撮るのはちょいと面倒ですね(^^;

書込番号:9100204

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 19:45(1年以上前)

club中里さん
私は良く似た条件でお花を取ることがあります。
華道ではありませんが、花をアレンジしたお茶会や、花寄せといって参加者全員が一鉢づつ生けてからお茶をいただくようなこともあります。
このような時には私は写真係りとして活躍します(もちろんお茶を立てるときもありますよ)。

機器はα900+24-70ZAです。 α900の前はα700を使っていました。もちろんフラッシュを使います。 会場は照明が均一ではないのでフラッシュは必須だと思います。
フラッシュは HVL-F36AM ==> HVL-F42AM ==> HVL-F58AM と遍歴しましたが、最新のHVL-F58AMがピカイチです。
24-70F2.8ZAは花や和服を採るとあでやかに撮れますので、私の一番好きなレンズです。
絞りはF5.6です。24-70ZAが一番きれいになる絞りだと感じています。

フラッシュ一灯でも何とかきれいに撮れます。 但し、HVL-F58AMは強力なので注意が必要です。 フラッシュが充分発光できるように、ISOは低めにします。
カメラは背景が暗いと高ISOを使いたがります。これはα700・α900でもD700 でも同じ傾向です。 
そこでちょこっとしたヒントがあります。 
私はHVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました。 

(その前に2度ほど失敗しましたので3度目の正直です)。
失敗の原因は以下のように推測しています:
ISO自動で200から1600にしておくと、ISOは1000から1600あたりが結構使われてしまいます。そうするとHVL-F58AMの発光が強力すぎるので、結果は不安定になります(明るい写真と暗い写真ができてしまう)。

ISO400固定でも70cmから5mまでは大丈夫です。 間違って最後の集合写真(40名)もそのまま撮りましたが、なんとかがんばってくれました。 さすがに4列目は顔が少し暗くなりましたが、覆い焼きでリカバーしました。

さらに、前回はISO400固定でProgramモードで撮ってみましたが、結構うまく撮れました。 ほとんどのシーンでF5あたりを使っていました。カメラも賢くなってきたのかな? これからは気軽にPモードを使っても良いなと思い始めています。

最後に、RAWが必須です。後処理はSilkyPIX Proが機能的にちょうど私に向いています。数百枚を一括バッチ処理できます(Adobe CS3は私には高度すぎて短時間で処理できません。CS3は集合写真の修正処理専用になっています)。



とにかく、お花はいっぱい展示されているでしょうから、お友達の分も撮ると喜ばれると思います。 そのためには機動力が必要ですので、三脚は準備はしておくとしても、使わないほうがよいかもしれませんね。(私は三脚とリモート2秒シャッターは集合写真専用になっています。)
それと、お花もそうですが、出展者の写真が一番喜ばれると思います。お花とペアーのツーショットかな?
花って撮る角度ですごく変わりますね。枚数を稼いで後で選択するのが良いかと思います。 私は斜め上からのショットが傑作になったこともありました。ともかくいろんな角度から(背景も考慮して)撮ることです。

楽しみですねー、気合を入れて撮ってください。
良い結果をお待ちしています。

書込番号:9100332

ナイスクチコミ!3


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/15 20:45(1年以上前)

みなさま、ためになるコメントをいただき、ありがとうございます。

影美庵さん

>フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?

たしかにそうですね。指摘されて気づきました。悩んでいると見えなくなるようで、頭がかたいです。ストロボの必要性も自宅の暗い部屋で試すことができますね。

LR6AAさん

>もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね
これまた、そのとおりですよね。

>出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・そういう依頼じゃないですよね!?
ご推察のとおりだと思います。おそらく、L判に生けた花全体がおさまっていればいいはずだと理解しています。

>あるとハッタリが効くじゃないですか.
ちょっとウケてしまいました。でも、写真がマズかったらあとで何言われることやら・・・。こわいです。

厦門人さん

プロの技をご教示いだたけるとは、ありがとうございます。他の来場者の方たちにまじって撮るようでして、三脚NGだと思います。NGと言われなくても、これはマナーとして使わない方がよさそうだと思っていました。

ライティングにかんしては、完璧なド素人です。道具の名前くらいは聞いたことがありますが、どうやって使うのやらさっぱりです。2灯とかレフ板とかは影の処理のためだと推察はできます。わたしも「ストロボを正面からあてたら影ができるし、そんなものでいいのかな?」とは考えていました。

ECTLUさん

>かがんで同じ視線で写す。白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。
このコメント、ピンときました。赤飽和NGってところは重要そうですよね。同じ占有サイズのカタログ写真ですね、わかりました。

>親孝行も大変です。
そうですよ、ほんと。「温泉連れてけ!」のほうが楽です。

ぷーさんです。さん

>生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづらかった覚えがあります。
そういうこともあるんですね。情報ありがとうございます。そういう状況にであったら、気をつけます。

G3.5mさん

撮影方法のコメント、参考になりました。キーポイントは「作品より記録」ですね。

>無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。
こういっていただけると、気が楽になります。でも、へんなもの撮ったらそうとう影でたたかれるみたいです。いままで何人かの写真愛好家兼一眼レフ持ちの方が挑戦されたようですが、軍配はすべてコンデジだったそうです。

ボケてる、ブレてる→そういう環境なのかな?
仕上がりが遅い→一生懸命RAW現像しているのかも?

フランソワ・ジュランビルさん

>作品が美しく見える角度などは、制作した方が一番よくご存知ですので、制作した方が美しいと思う角度と、カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、楽しいかと思います
作者の方にはお話がきけそうですから、やってみようと思います。

書込番号:9100761

ナイスクチコミ!0


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/15 22:23(1年以上前)

woodsorrelさん、orangeさん
詳細な解説、ありがとうございます。


woodsorrelさん

>主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
そういう意図のくみ取り方もあるんですね。気づきませんでした。

>いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
カタログ・記録写真ならば当然の処置ですね。わかります。

>ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。
すでに6名分の予約が・・・。出展者名入りというのはポイントのようです。メモリーカードは8G、4G×3あります。

orangeさん

>HVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました
マル秘のテクニックですね?おしみないご教示、ありがとうございます。

書込番号:9101483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 14:43(1年以上前)

現場のライティングがちゃんとしていてしかも三脚が立てられるなら、
そのままの状態でとっても良いかもしれません。
その場合は、Jpegそのままを使うのであればWBに気をつけてみて下さい。
黄色っぽい光だと特に緑色がうまく出にくいですからね。

クリップオンフラッシュ1灯使用の場合、
天井が白くて比較的低ければ天井バウンスが使えますね。
誰かに手伝ってもらえるならばオフカメラシューとケーブルでフラッシュを離し、
右か左の斜め上くらいからバウンスした光が注ぐ様に持ってもらえると良い感じだと思います。
ライトスタンドが使えると一人でもいけますが、
ライトスタンドにお客様が躓かない様にスタンド側に一人居ると助かりますね。
ちなみに、延長ケーブルの類は1灯でも2灯でも6本まで動作保証していたと思います。
カールコードは伸びますが縮む力も強いので、余裕を持って本数繋いだ方が良いですね。

カメラ据え付でフラッシュを使うなら、
『ケンコー 影とりジャンボ』
をお薦めします。
一体何事か、というような見た目ですが案外効果ありますよ。
後日ポートレートや工夫次第で小物撮影等にも使えます。

2灯であれば例えば、
撮影者の斜め後ろまたは前くらいにレフ版を置いて(or持ってもらって)クリップオンをそちら向けに発光、
ワイヤレスでもう1灯を天井バウンスとか。

あとは24-70であれば、なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
いろいろ試してみると楽しいですよ〜。


書込番号:9104441

ナイスクチコミ!2


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/16 16:05(1年以上前)

ネジアマールさん

くわしい解説、ありがとうございます。
お手伝いも頼めませんので、本格的な2灯撮影やレフ板使用はできそうにありませんが、みなさんからいろいろ解説をいただいたおかけでストロボ撮影といいますか、室内撮影の奥深さがわかりました。

>なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
ストロボなしなら広角側で寄って撮影しようかと思っていました。ストロボ使用ならある程度距離をとったほうがいいのですね。わかりました。

書込番号:9104697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 18:34(1年以上前)

すいません、説明不足でした。
ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。
立体感が変わってきます。

これは私の考え方なので異論はあるかもしれませんが、
生け花を普通に鑑賞するであろう距離を考えて距離をとってみると良いのではないでしょうか。
見て自然な距離でレンズを向けて、ズーミングしてみて、
立体感や花器、生花、葉などの形が違和感無ければそこで撮る、ってのでどうでしょう?

書込番号:9105250

ナイスクチコミ!2


osuimonoさん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/16 21:20(1年以上前)

某いけばな流派の雑誌を編集している者です。
地方の花展にも出かけて写真撮影をしてきます。
自身が気をつけている点を書いてみます。

通常は、三脚、レフ板で事足りています。
作品とバックの壁が近いと思うので、ストロボを使うとバックに影ムラが出来やすいからです。また花器が光る場合があります。
焦点距離は50mm近辺。
絞りはf11くらいまで絞ります。
作品は前後にも奥行きがありますので、できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
花展会場は蛍光灯、作品には白熱灯でライティングされている場合があるので、その時はあとから色補正します。
撮影が展覧時間ではなく、生け込み後などであれば、ライティングの白熱灯は会場係に切ってもらうのがベストです。
いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです。
写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です。今は簡単にパソコンで消せましたが、一昔前は作品をずらしながら撮影していました。

以上、気がつくことを書いてみましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:9106125

ナイスクチコミ!3


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/16 22:54(1年以上前)

ネジアマールさん

>ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。立体感が変わってきます。
厦門人さんも50oマクロとおっしゃっていますし、osuimonoさんも50o近辺とコメントされていますので、ここは50o近辺でいくべきなんですね。

osuimonoさん

華道界の方からアドバイスいただけるとは思いもしませんでした。ていねいな解説、ありがとうございます。

>できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
みなさんも同様のコメントをされていますから、重要なポイントなんですね。

>作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
レフ板は使ったことがありませんし、お手伝いも頼めそうにありません。そうするべき重要ポイントだとは思うのですが、今回は無しでのぞむと思います。暗くなった部分は多少あきらめてもらうしかなさそうですね。補正で対応できればいいのですが、それが難しいからアドバイスしてくださったと理解しています。

>カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
わかりました。実行してみます。

>写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。
なるほど、そういわれれば確かにそのとおりですね。

>それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です
なんとなくわかるような気がします。これは気をつけないといけませんね。

書込番号:9106860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/16 23:23(1年以上前)

>いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、
>いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです

なるほど、その場にあるがままに、とは違う場合もあるんですね。ありがとうございます。
知り合いのHP用のミニ盆栽を撮り始めていますが、自然かつ立体的になかなか撮れないでいます。

club中里さん、HP拝見しました。
SILKYPIXお使いだったんですね、失礼しました。

書込番号:9107125

ナイスクチコミ!1


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/22 16:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

先日はいろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
さきほど、ストロボと縦位置グリップを注文してきました。

その後、老母がとった写真をみたりして会場の様子を調べたり、馬場さんのストロボ撮影の本を購入したりして勉強中です。レフ板・三脚は状況から考えて使えそうもないことがわかりました。老母の友人が撮影した写真をみたところ、ストロボの光がストレートに、しかもかなり近い距離であたっており、背景にくっきり濃い影が写っていました。たまに影と葉っぱが重なっており、どっちがどっちなのかわからないものもありました。なるべく、そうならないように気をつけたらよいのかと、みなさまのアドバイスに納得したしだいです。

オススメのありました影とりジャンボも購入しましたので、バウンスや影とりジャンボを工夫して撮影してみようと思います。ストロボが到着しましたら、床の間にある老母の生け花を使って練習をはじめるつもりです。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:9137318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

RAW設定でのLCD出力

2009/02/14 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:58件

まだα900の価格動向を伺っている者です。
先日カメラ屋でいじって見たのですが,RAWの設定にしていてもα900のLCD に綺麗な絵が出力されるのは何故なんでしょうか?
RAWではまともな絵が出力されないと思うのですが・・・
カメラのLCDに出力されているのはJPEG変換された絵で、メモリーに保存されるのがRAWという事なんでしょうか?

書込番号:9094197

ナイスクチコミ!0


返信する
gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 20:43(1年以上前)

基本的にはRAWのみで写しても、
画像参照用のサムネイルが作成されるので、
それが液晶画面やPCのサムネイルとして表示されています。

書込番号:9094397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/15 00:14(1年以上前)

すくなくとも、カメラ内で現像できることはたしかでしょう・・・・・・。
(jpegで保存できるのですから・・・・・・。)

書込番号:9096074

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 03:18(1年以上前)

他社も同様です。安心して下さい。
(理屈は、gaudy829さんが書いてる通り)

書込番号:9096861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/02/15 07:59(1年以上前)

なるほど、良く分かりました。
皆さん、有難うございます。

書込番号:9097255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 08:42(1年以上前)

私も、埋め込まれたサムネイルが、表示されるという認識でしたが、
先日キヤノンの5DMark2の発表会で、メーカーの方に伺うと、
最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。
ソニーもそうなのか、(またキヤノンも口頭できいただけなので、本当にそうなのか)私も気になるので、
問い合わせてみたいと思います。

書込番号:9103360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 12:39(1年以上前)

ビデオもカメラも構図ですねさん

>>最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。

それ,表示する為にその都度現像してると言う意味ではなく,RAW File を書き込む時に表示用小型 Thumbnail を(露出や色温度はその時の設定で)現像して埋め込んでると言う意味ではないかと想いますけどねぇ. 本当に,最近変わった傾向....と言ってましたか?

従い私も,「埋込み Thumbnail を表示して居る」に一票です. 全機種の RAW File に必ず埋め込まれてるのかは不知ですが,RAW を表示可能な画像 Viewer Application には,必ずと言って良い程,「RAW その物を表示するか埋め込み Thumbnail 表示するか」が選べますから,少なくとも大部分とは言えると想います.

書込番号:9104019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 23:41(1年以上前)

ケビケビさん、若隠居@Honoluluさん
いずれにせよ私も正確な情報が知りたいので、
ソニーとキヤノンに問い合わせしておきました。
回答が来ましたら、こちらのスレにて報告させて頂きます。

書込番号:9107280

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/17 00:17(1年以上前)

Sony の Image Data Converter を PC にインストールすると、Windows のフォルダ
内で RAW データもサムネイル表示されるんだけど、RAW ファイルの方が JPEG ファ
イルより先に表示されることからも、RAW ファイル内に容量の小さな JPEG データが
埋め込まれていると考える方が納得できそうです。

書込番号:9107535

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/17 00:24(1年以上前)

訂正:

>RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...

正しくは、

RAW + JPEG で撮ったデータの場合、RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...

です。

書込番号:9107579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/02/17 08:47(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん,NeverNextさん,ビデオもカメラも構図ですねさん,
情報有難うございます。
実はα900を注文しました。明日には到着すると思います。
家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。
銀塩からも5年程度遠ざかっていましたが、またカメラオヤジになります。

書込番号:9108557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/17 08:53(1年以上前)

ケビケビさん
ご購入おめでとうございます!
わかります(笑)
苦労されてますね。
これから暖かくなり梅や桜など、被写体も増えてきますので、
良い写真ライフを、奥様とお過ごし下さい。

書込番号:9108584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 10:44(1年以上前)

ケビケビさん

>>家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。

.......(^^;).

友人で Leica M8 を10万円と奥様に申告した奴が居るから,未だ罪は軽いかな(^Q^). 尤も,敵も然る者で,そいつの家に電話して本人不在な時に,奥様と世間話してたら「誕生日に買ってあげたいんだけど幾ら位なんですか?」と仰るので,羨ましいご家庭やなと想いつつ,本当の価格帯を答えてもうたら,家庭争議勃発(^^;). 事前に御触れを回して置かんと,後から文句を言っても免責条項適用ですから,奥様が気軽に話せる様な友人達への緘口令も努々お忘れなき様にね(^^).

A900 自体は,写りと値段を天秤に掛けたらお買い得なのは疑いないですが,レンズに金が掛かります. 当分の間,カメラ屋に行く時はプラ金を置いて行く事をお奨めします(^^;).

書込番号:9108906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/17 20:09(1年以上前)

先程メールを確認しましたが、ソニー、キヤノンとも回答がきておりました。

結論からいうとソニー、キヤノン共に表示されるのは、RAWデータではないとの事でした。

ソニーの回答はさらに詳しく、
サムネイルとはっきり書いて下さってました。

あの5DMark2プレミアム発表会で、キヤノンの担当者が言った事は間違えているようです。
キヤノンにはその旨伝えてますが、今後はこんな事がないよにして欲しいです。
ともかく、正確な情報が選られて良かったです。

書込番号:9110973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

デジタルに移行してからニコンをメーンに使ってきましたが、フルサイズのα900の発売に合わせるように、ZEISSの16〜35ミリが発売されましたね。このレンズを使いたく、先日α900を購入しました。旧ミノルタのレンズがそのまま使えることも助け舟でした。しかしながら、予想どうりというか、ニコンの最近機種ではフリンジが撮影時から解消されていますが、α900ではそのまま出てしまいます。Photoshopのrawプラグインで現像でき、フリンジも消せることは確認しましたが、塗り絵のような写真になってしまい、悩んでいます。同梱ソフトではフリンジが取れませんでした。皆様!どのソフトでα900の画像を楽しんでいらっしゃいますか?。画像そのものはデジタルっぽくなくポジのようなコクのある色調でとても満足しています。旧ミノルタがそのまんま復活したようなα900、SONYにも頑張ってほしいと感じています。

書込番号:9071732

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 17:16(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

まず説明不足の補足. お気付きの様に Silkypix でも色収差補正は可能です. でも試してお判りとは想いますが,Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,Nikon が自動でした結果に勝てないんですよねぇ. 少なくとも私程度の腕ではそうなんですが,如何でしたでしょうか.

>>ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言わ
>>れて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとと
>>もに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。

Canon 使ったら,もっと驚くと想う(^^;). User の大部分がそれを望むからメーカーがそれに応える訳で,そう言う意味では Canon の技術力が抜きん出てるのだろうとは想います. でも,平均的な User よりは遥かに物が判ってるんだから,お客様は神様ですも程ほどにして,かくあるべきと言う方向性を示す位の気概が欲しいと思うのは私だけ? Nikon も,D3/D300 の頃から,Noise 処理の方向性を Canon の Vector に合せて来た様に感じるのが少々残念です. 勿論,これは好き嫌いの話で,己の好みを優劣と言い換える趣味はないですが....

>>仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
>>今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。

趣味の話してるんだと想って気軽に Reply してました(^^;). 業務用途で自ら撮られてるなら,私みたいなアマの戯言は話半分に聞き捨て下さいまし.

書込番号:9076942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 17:43(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,

操作性悪いですか?
スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
サードパーティー製レンズにも効くから有り難いくらいです。
ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。

書込番号:9077085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 18:26(1年以上前)

>>操作性悪いですか?

一駒だけとか極少数なら許容できるけど,それにしても,自動で満足行く水準が得られる Nikon 純正環境と比べると,こと色収差補正補正に関しては,Silkypix が劣ると想ってます.

>>スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!

まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)? 私とスレ主さん(も多分)がお話してるのは,収差補正 Tool の方の話なんですが.... Silkypix 実際に使いこなしてたら起き難い勘違いなので,訊ねるのも無礼かなとは想いますが念のため.

個人的には,収差消すのに限らずゴミ取りでも,他所から持って来て貼り付けるやり方は嫌いです. 不連続性が一目で判ってしまう事が多いし,それを少しでも緩和する為に近い物を探し出すの大変ですからね. まぁ,この辺りは,どこまで感度が有るか,個人差が著しいくて驚くし,どちらかと言うと過敏な位な奴なので,世間では問題に成らぬのかも知れません.

>>これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。

仮にお絵描き式 Retouching での色収差補正を是としても,2−3個のゴミを取るのとは話が異なり,膨大な数と言って良いと想うんだけどなぁ. 根気の差とか処理量の差とか色々な変数がからむから,己の感触を一般化はしませんけどね. でも,辛気臭い上に時間が掛かるManual Retouching を何十枚も(一日にそのレンズ使ったの2駒だけとかの話とチャイますよね?)出来るとは,凄い根気やなぁ.

弩の字が付く短気奴としては,爪の垢を貰いたい気分(^^;). 私なら根性養成ギブス嵌めるよりは,色収差が Critical な用途には Nikon を持ち出してしまいます. 因みに,保障や公称してたかはうろ覚えだけど,Nikon の自動補正は,純正レンズ以外でも有効だそうです.

>>ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。

Nikon 系掲示板は 99.99% ROM なので記憶曖昧だけど,名前見かけた記憶有るんだが.... まぁ所有しない機材の掲示板には購入予定でもない限り絶対書き込まん言うのは,私が自らに定めた規約だから,人にどうこう言うてはあかんですね(^^;).

書込番号:9077335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 18:37(1年以上前)

>まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)?

ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じレンズを使ったコマにペースト。
これがマニュアルで面倒と仰るならごもっともですが。
しかしそれすら面倒がるようでは、いくら数を現像するといってもちょっと、と思います。

書込番号:9077387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 18:48(1年以上前)

機種不明

自動補正のスポイト

Silkypixのこの部分です。

書込番号:9077455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 20:49(1年以上前)

ダウンロードして、初めて使ったのでスポイトツールが付いていたのは、気付きませんでした。でもこれを使えば、数多い時もペーストですみそうですね。その下のハドルを左右に動かして、一応 フリンジが目立たなくすることはできました。
まあ、この手間もニコンの撮ったときにカメラ内で即フリンジ処理されることからすると、
手間と言えば手間ですね。
実際の撮影後のレタッチは、ワタシの環境ではレイヤー合成等は必須なので、スポイトで済む作業は、まだ楽といえます。良いソフトがあってA900の本気モードになってきました(笑)

書込番号:9078214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/11 21:03(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん こんばんは

ニコン機は撮影記録時に周辺画素情報まで使って、色ズレ補正をしますよね。
jpeg、TIFFではデフォルト。
RAWではNX2でデフォルトですが、外すことも出来ます。
以前ニコンの方に訊いたら、作為的に色ズレを表現に使いたい場合もあるので、RAWでは外せるようにしたと言っていました。
NX2以外のソフトでは、カメラ内の色ズレの情報が来ていないようです。
他のソフトでは、やはりニコン機でも倍率色収差補正はきびしいし、自分はキヤノン機も使っていますが、やはりどのソフトを使っても完全には補正出来ません。
知人にもアーキテクト系の撮影をしているものがいますが、やはこの分野ではニコンが一番あっていると言います。
理由はズームレンズと、色ズレ補正ですね。レンズは良いものが出てくれば解決しますが、ニコンが色ズレ補正で特許を取っているとしたら、大きなアドバンテージですよね。

個人的には近いうちにα900を買うつもりです。
最初はファインダーに惹かれましたが、描写もとても良いことがわかりました。手振れ補正も魅力的です。

書込番号:9078326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 21:13(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>初めて使ったのでスポイトツールが付いていたのは、気付きませんでした。でもこれを使えば、数多い時もペーストですみそうですね。その下のハドルを左右に動かして、一応 フリンジが目立たなくすることはできました。

文章表現的なものと思いますが、スポイトで自動補正したらもうハンドルは動かす必要はないと思うのですが。
おわかりとは思いますが、このスポイトはコピー&ペーストの為にあるのではなく、倍率色収差部分を囲んでソフトで自動的に補正させるものです。
補正が済んだら、補正パラメータのコピー、他のコマ(全コマならサムネール表示で総て選択してから)に貼り付けるには編集パラメータの部分貼り付け→レンズ収差補正です。
若隠居@Honoluluさんの文章も、知っているようにはどうしても読めませんでした。

書込番号:9078389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 21:14(1年以上前)

操作画面まで提示して戴いて恐縮です. 勿論それは承知してるんだけど,スポイトでホイッと一発で Slider の位置決めてそれで全体の最適値が一発で決まるほどの精度じゃないし,それで悩んで Slider の位置を微調整しても,結局は Retouch も併用しないと(この点は Pro に成って随分楽に成った)追い込めぬので,後者の話をしてるのかと勘違いしてました. Slider の位置決めなら,スポイト使ってから微調整の二段階操作するよりも,拡大表示して肉眼で決めた方が早いです由.

>>ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じ
>>レンズを使ったコマにペースト。

単焦点ならって言うけど,焦点距離固定だからと言って補正値をコピー一発で済むって単純な話でないですよね. 勿論,各駒が似てもに付かぬ程にバラ付く訳ではないけどね. その後の Retouch Base の修正を減らそうと想ったら,駒ごとに Slider の位置も見直さぬと成らんですね.

自分ならここまでと言う基準に照らして,凄い根気と言うか執念やと感動したけど,収差補正 Tool の調整量をスポイトの自動調整値のご宣託で良しとして,その後の Retouch Base の仕上げ不要で満足して居ると言う,言うなれば要求水準の違いの話だったみたいで,漸く得心できました. 「やるならトコトン」と言う性癖の人間の要求水準だと,他のシステムでそれを満たす水準の操作が自動で賄えるならそちらを選びたいなと想う程度には,Silkypix での手動操作は面倒だと言う意味と想ってください. 自動で行える方の環境が未体験だと,この辺りの比較は判断不能かと想いつつ,念の為.

面倒云々以前に,色収差補正を掛けるか否かで,僅かとは言え確実に抜けの良さが違って来るのが気に成ってあまりやらないと言う面も大きいです. 他の Parameter を微調整するだけで埋められる程度とも言えるし,補正有無の現像結果を並べて見なければ其れまでとも言えるのだけどね. Nikon 純正環境でも,自動補正するか否かで有意差出るかもと今更ながら気づいたので,今度試してみよう,

書込番号:9078390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 21:25(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

了解しました。
倍率色収差と言っても、厳密には画面の上下左右で違うのでもちろん大まかではあります。
しかし、私のニーズではそれで8割以上は満足ですので。

ニコンの方は無知なのですが、色収差は結構個体差もあります。
その辺のケアはどうなっているのかと、部外者の要らぬ心配ではありますが。

書込番号:9078471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/11 22:03(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

ニコンの方に以前聞いたのですが、周辺画素まで使い色ズレの基本データを取り、メリジオナル方向の収差の違いを算出し補正するようですよ。
サジタル方向に色ズレの差が出るということは無いですよね。
過去のほとんどのレンズにこのパラメータを割り当て、テストしてほぼ完全に補正できたということです。
Silkyもカメラからの基本データはとれませんが、同じようなアルゴリズムは持っているのでは。

書込番号:9078753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 22:25(1年以上前)

>>しかし、私のニーズではそれで8割以上は満足ですので。

最大公約数の意見を集められたら,この辺りが平均的なんチャウかと,私も想います. どこ迄要求するかと言うのは,用途や個人の基準で大きく変わりますから,各人が満足できるならそれで良い訳で,一般化する必要なんてないですもんね(^^).

>>ニコンの方は無知なのですが、色収差は結構個体差もあります。
>>その辺のケアはどうなっているのかと、部外者の要らぬ心配ではありますが。

使い始める前は,私も可也不安でしたが,杞憂でした. 色収差が気になる用途で手を加える場合は可也追い込まんと満足できぬ私ですら,文句なしの水準です. それで居て,Digital 臭さが感じられぬのですから,大した物です. 試す価値あると想いますよ. 私にとっての Nikon D300 と D700 は,色収差が問題に成り難い用途での 3D Tracking が命な動体撮影用カメラなのは皮肉な話ですが....(^^;).

書込番号:9078917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 23:21(1年以上前)

ニッコールHCさん、
このスレでのお話はなんですが、ニコンの最近のカメラ内色収差補正の技術は、国際パテントと聞いています、噂ですが。お話のようにjpg,tif,rawすべてのファイル形式に適用されます。たとえ社外のレンズ装着でも一様に適用されます。(それは自身でも実証済です、笑)仰せのようにその部分では他社をリードしていますね。ワタシは当初はこの色収差はそれほど気になりませんでしたが、D2xを使用してた時、クライアントからいわれて、初めて本腰を入れて処理をするようになった次第です(恥!) で、ツアイスの16〜35が発売されたのを機にα900を手にしましたが、ニコンのようにはいかず色収差を何とかしないと先が見えてこない・・・そんな具合です。        α900をご購入予定ですか、作りは少々安っぽく、ノイズもそれなりで、D3との落差がありますが、当方としては良い仕事してくれヨ!と、期待度大です。α9を使っていたのでそのレンズ資産もあり、16〜35にかなり期待しています。

ソニータムロンコニカミノルタさん
シルキーピックスの収差補正のスポイトツールの使用法はワタシの完璧なる勘違いでした(大笑)。
次回に仰せの使い方で挑戦したいと思います。ただ、その下のRとBでしたか、そのレバーでも、そこそこ色滲みがとれたのでコレハ使えるナ!と思った次第。
もとから個人的に拘りがそれほどあるわけではなく、クライアント様あっての・・・いや、失礼!しました。

書込番号:9079419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 23:34(1年以上前)

>たとえ社外のレンズ装着でも一様に適用されます。(それは自身でも実証済です、笑)

それは大きなパテントですね。
始めて知りました。
しかしRAWにも適用されているというのは個人的にはにスッキリしませんね。
(微光星が消える問題もRAWでも出るらしいです)
例え色収差を消すアルゴリズムが劣ろうが自分の管理下に置きたい派です。

書込番号:9079517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/12 00:09(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

返信ありがとうございます。やはりニコンの色収差補正は特許なんですね。
アーキテクト系の友人は、D3とキヤノン機本体を処分して、D3xを買いました。
理由は先ほど書きましたが、ズームレンズの性能と色収差補正の快適さです。
レンズは手持ちの14-24mmを使うということです。
PC-Eレンズも使うそうですが、アオリを入れるとソフトで扱いにくいため、ほとんどは14-24mmで撮影、ディストーション補正して使っているとのことです。
NX2での現像はやはりストレスのようで、現像時間はD3の倍以上かかるそうです。TIFF出しとかして試行錯誤しているようですね。
RAWデータを提供してもらい、NX2で現像してみましたがとんでもなくだるいです。
ツァイスの16-35mmは、色収差が少なくディストーション性能も優秀だと良いですね。

書込番号:9079791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/12 00:19(1年以上前)

>>しかしRAWにも適用されているというのは個人的にはにスッキリしませんね。

適用と言っても「RAW File に現像時に色収差補正処理を行う為に必要な情報が埋め込まれている」けど,それが適用されるか否かは,Application 次第. 適用可能な Application は現状では Default が ON だが,それを使わぬのも User の選択肢. と,私は理解してます. これに誤解がないとすればスッキリした話と想いますからご安心あれ(^^).

書込番号:9079856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 09:07(1年以上前)

16〜35に過大な期待をいてませんが、ニッコールHCさんの言われるように、少しでも色滲みが少ないことを、やはり期待してしまいます。大丈夫でしょう、なんたって「ZEISS」ですから(笑)

アーキテクト系からアーティスト系?に早く移行したいのですが・・・・・・

RAWにも適用されますが、NX2で不適用にすることができます、それは若隠居@Honoluluさまの仰せのとうりです。選択肢はユーザーに委ねられていますから、ご心配は無用かと。
色滲みのことでは一歩先ゆくニコンですが、微光星を消してしまうエンジンは星好きには堪りません。
さすがにどのメーカーも一長一短で、撮影ジャンルや被写体、撮影者の信条で、カメラ、ソフトを選択していかなければ、、などと感じている昨今です。

書込番号:9080832

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/12 10:40(1年以上前)

スレ主さま、
α900ご購入おめでとうございます。
これからはα900の世界も楽しんでください。

私の期待としては、α900のRAWはD3xのRAWとほぼ同等の絵を出してくれるのではと期待しています。 元のセンサーが同じですから(D3xには14bitを追加しただけのように見えます)。
また、ニコンのノイズ処理は進んでいると思いますが、ソニーでも同じ恩恵にあずかれます。
ニコンNX2のノイズ処理U-pointは米国Nik Software製ですので、そこから同じ機能のプラグインがPhotoShop用にDfineの名で販売されています。 一説にはニコン NX2が有料な理由はこのNik Softwareに使用料を払わなければならないからだと聞いています。私はこれを通販店(ビックカメラだったかな?)で購入しました。
  http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html

Dfineでノイズ処理をするとニコンと同じような結果になります。SilkyPixやAdobeのノイズ処理よりは一段と良い結果が得られます。

広角には、私も16-35F2.8ZAに期待しています。 今からこのレンズのテスト撮影に出かけるつもりです。
風景を撮りにでかけますが、何かテストしてほしい内容があれば仰ってください。最近は自由時間が増えてきましたので、何でも気軽にテストいたします。
但し、腕は望まないでください(未熟者ですから)。カメラの性能のみのテストになります。

おっと最後に一言、ソニーのズームは良くなってきました。ようやくF2.8通しの3本が揃い、16mmから200mmまでカバーできます。
レンズ性能もニコンに遅れを取りません。 24-70mmしか両者を持っていませんが、ニコンナノクリとZeissは同等性能で、好みの味付けが違うだけだと感じています。 さしずめ、日本のニコンレンズと世界のZeissレンズは世界の双璧をなすのではと勝手に思っています。
Zeissレンズも楽しんでください。

書込番号:9081094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2009/02/12 21:50(1年以上前)

orangeさま

一日外出していましたので、返信が遅れてしまいました。

まったく思いもかけない貴重な情報をありがとうございます。
Dfineなるソフトよさそうですね、使用法はPhotoshopのプラグインとしてでしょうか?
時間空き次第、購入しようと思います。

16〜35にも期待してます。

さすがにテスト撮影の依頼はできませんが、お志は有難くお受けいたします。
ありがとう!
このレンズで一番の関心はズバリ、周辺の歪曲収差がどのくらい出るのか?という事です。
周辺解像度も気になりますが、絞り1段絞ってみて、そこそこ使えるレベルならそのことは気にしていません。歪曲収差はソフトで変形、修正できますが、できればソフトの力を借りずに、
撮影時から、方眼紙のように描写されることを刹に望んでいるのです。昔使った、BIOGON38ミリのような描写です。もうあのような描写のできるレンズはないでしょうけどですね。
近日購入予定です。

α900を今日も持ち出して、テスト的に撮影しました。使い方に慣れが必要ですが
それでもだいぶ使えるようにはなってきました。
また情報などありましたら、お知らせいただけると嬉しいです。

書込番号:9083769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/13 15:09(1年以上前)

レスをいただいた皆様

貴重なご意見をありがとうございました。
α900をこれから使っていく上で、大変参考になりました。
アドバイスいただいたソフトはすでに使い初めて、あとは
使いこなしあるのみです。ありがとうございました。

書込番号:9087054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング